JP6737330B2 - 金属積層造形装置 - Google Patents

金属積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6737330B2
JP6737330B2 JP2018507868A JP2018507868A JP6737330B2 JP 6737330 B2 JP6737330 B2 JP 6737330B2 JP 2018507868 A JP2018507868 A JP 2018507868A JP 2018507868 A JP2018507868 A JP 2018507868A JP 6737330 B2 JP6737330 B2 JP 6737330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
base
injection device
laminated
process data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017168548A1 (ja
Inventor
理博 鈴木
理博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2017168548A1 publication Critical patent/JPWO2017168548A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737330B2 publication Critical patent/JP6737330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/22Direct deposition of molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • B22F10/43Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/50Treatment of workpieces or articles during build-up, e.g. treatments applied to fused layers during build-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/10Auxiliary heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/20Cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/33Platforms or substrates translatory in the deposition plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/46Radiation means with translatory movement
    • B22F12/47Radiation means with translatory movement parallel to the deposition plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、金属積層造形装置に関する。
例えば特許文献1に開示されるように、FDM法(Fused Deposision Modeling)を適用した三次元積層造形装置が知られている。FDM法を適用した三次元積層造形装置は、糸状の熱可塑性樹脂を造形ヘッド内のヒータで溶融し、その溶融された熱可塑性樹脂を射出制御するとともに、造形テーブルの昇降により積層造形するものである。
また、粉末造形法を適用した三次元積層造形装置が知られている。粉末造形法を適用した三次元積層造形装置は、リコーダーユニットにより造形テーブル上に一層分の粉末をコーティングし、その後、プリントヘッドユニットにより、コーティングされた粉末面に対するバインダー(結合剤)の塗布を行い、造形物の一層分を形成する。
尚、出願人は、本発明に関連するものとして、上記の文献を含めて、以下に記載する文献を認識している。
国際公開第2015/141782号 国際公開第2015/151831号
ところで、複雑な構造を有する金属造形物を作成する場合に、これまでは砂で鋳型を製作し、鋳型に融解した金属を流し込み、冷却後に鋳型を崩して金属造形物だけを残す鋳物製造方法が用いられていた。鋳物製造方法は、最終製品の大きさより大きな型が必要であり、精度面でも難易度が高く、製品1品につき1つの型が必要であった。また、金属を完全に溶かした状態で鋳型に流し込む必要があり、融点の高い金属で複雑な構造を有する造形物を作成する場合には、大きな熱エネルギーが必要になる。上述した三次元積層造形装置においても樹脂を完全に溶かす必要があり、同様に金属を完全に溶かすには、大きな熱エネルギーが必要である。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、複雑な構造を有する金属造形物を低コストで作成できる金属積層造形装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するため、金属積層造形装置であって、
基台と、
基材射出装置を備えたヘッドユニットと、
前記基台と前記ヘッドユニットとの相対位置を空間座標上で変化させる駆動装置と、を備え、
前記基材射出装置は、
定形の金属片である基材の内部温度を融点未満、かつ表面温度を融点まで加熱する基材加熱部と、
前記加熱された基材を前記基台に向けて射出する基材射出部と、を備えることを特徴とする。
好ましくは、前記ヘッドユニットは、さらに、前記基材射出装置が射出する基材とは異なる材質の補材を射出する補材射出装置を備える。
好ましくは、前記ヘッドユニットは、さらに、前記基台の上に積層した積層基材の表面を加熱する加熱装置を備える。
好ましくは、前記ヘッドユニットは、さらに、前記基台の上に積層した積層基材の表面を冷却する冷却装置を備える。
本発明によれば、内部温度が融点未満かつ表面温度が融点まで加熱された定形の金属片を、基台に向けて射出することができる。基材の内部は固体のまま表面のみを融解させることで熱エネルギーを低減しつつ、射出した基材同士を溶接できる。そのため、本発明によれば、溶鉱炉や大きな鋳物型を用いずに、射出した基材を積層することで、複雑な構造を有する金属造形物を低コストで作成できる。
さらに、補材射出装置を用いれば、より複雑な内部構造を有する金属造形物を作成できる。さらに、加熱装置や冷却装置を用いれば、熱処理により積層基材の表面の金属組成(金属の結晶構造)を調整することができる。
実施の形態1に係るシステムの構成を説明するための概念図である。 実施の形態1における金属積層造形装置1のヘッドユニット3および制御装置20について説明するためのブロック図である。 材の形状の例を示す図である。 基材射出装置11から射出された基材15が、基台4に積層されるイメージを説明するための概念図である。 実施の形態1における制御装置20が実行する制御ルーチンのフローチャートである。 実施の形態1に係るシステム構成の変形例を説明するための概念図である。 金属積層造形装置1が有する処理回路のハードウェア構成例を示す図である。 複雑な内部構造を有する金属造形物の一例を示す図である。 実施の形態2における金属積層造形装置1のヘッドユニット3および制御装置20について説明するためのブロック図である。 射出された基材15および補材16が、基台4に積層するイメージを説明するための概念図である。 実施の形態2における制御装置20が実行する制御ルーチンのフローチャートである。 基材射出装置11から射出された基材15が、基台4に積層するイメージを説明するための概念図である。 実施の形態3における金属積層造形装置1のヘッドユニット3および制御装置20について説明するためのブロック図である。 実施の形態3における制御装置20が実行する制御ルーチンのフローチャートである。 基材射出装置11から射出された基材15が、基台4に積層するイメージを説明するための概念図である。 実施の形態4における金属積層造形装置1のヘッドユニット3および制御装置20について説明するためのブロック図である。 実施の形態4における制御装置20が実行する制御ルーチンのフローチャートである。 基材射出装置11から射出された基材15が、基台4に積層するイメージを説明するための概念図である。 実施の形態5において作成される特徴的な金属造形物の一例である。 実施の形態5における金属積層造形装置1のヘッドユニット3および制御装置20について説明するためのブロック図である。 実施の形態5における制御装置20が実行する制御ルーチンのフローチャートである。 実施の形態6に係る金属積層造形装置1の制御例を説明するための概念図である。 実施の形態6に係るシステムの構成を説明するための概念図である。 実施の形態6における金属積層造形装置1のヘッドユニット3および制御装置20について説明するためのブロック図である。 実施の形態6における制御装置20が実行する制御ルーチンのフローチャートである。 実施の形態6に係るシステム構成の変形例を説明するための概念図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
<システム構成>
図1は、実施の形態1に係るシステムの構成を説明するための概念図である。図1に示すシステムは金属積層造形装置1を備える。
図1に示す金属積層造形装置1は、材供給装置2、ヘッドユニット3、基台4、X軸アクチュエータ5、Y軸アクチュエータ6、Z軸アクチュエータ7、移動台8、制御装置20を備える。金属積層造形装置1は、ヘッドユニット3から基台4に向けて材を順次射出し、材を積層することで造形物を作成する装置である。
材供給装置2は、ヘッドユニット3に材を供給する。ヘッドユニット3は、供給された材を装填し、基台4に向けて射出する。基台4は、耐熱性、断熱性のある造形ステージである。射出された材は、基台4の上面に衝突して固定される。
X軸アクチュエータ5、Y軸アクチュエータ6、Z軸アクチュエータ7、および移動台8は、基台4とヘッドユニット3との相対位置を空間座標上で変化させる駆動装置である。図1に示す例では、ヘッドユニット3の位置は固定であり、駆動装置は基台4の位置を変化させる。
本明細書において、X軸は基台4の上面に平行である、Y軸は基台4の上面に平行かつX軸に垂直である。Z軸は基台4の上面に垂直である。
X軸アクチュエータ5の先端部は、Y軸方向に伸びた孔8aに係合している。Y軸アクチュエータ6の先端部は、X軸方向に伸びた孔8bに係合している。そのため、移動台8は、X軸アクチュエータ5から力を受けてX軸方向に、Y軸アクチュエータ6から力を受けてY軸方向に移動可能である。
Z軸アクチュエータ7は、一端が基台4に他端が移動台8に固定されている。そのため、移動台8と連結した基台4は、X軸アクチュエータ5から力を受けてX軸方向に、Y軸アクチュエータ6から力を受けてY軸方向に、Z軸アクチュエータ7から力を受けてZ軸方向に移動可能である。
図2は、実施の形態1における金属積層造形装置1のヘッドユニット3および制御装置20について説明するためのブロック図である。
材供給装置2は、ヘッドユニット3に材を供給する。実施の形態1において材は、定形の金属片である基材15である。金属は、鋼(ステンレス鋼を含む)、鉄、銅、アルミニウム、ニッケルなどである。
図3は、材の形状の例を示す図である。材の形状は、例えば(A)球体、(B)直方体、(C)円柱の下面部に円錐を付加した砲弾型、(D)直方体の下面部に方錐を付加した砲弾型である。砲弾型とすることで、材と基台4との衝突によって材の先端部が潰れ、円柱や直方体に近い形になる。材の一変の長さ(または直径)は、1mmから数cmである。
図2に戻り説明を続ける。ヘッドユニット3は、取付部10と、取付部10に取り付けられた基材射出装置11とを備える。ヘッドユニット3に供給された基材15は、基材射出装置11に装填される。基材射出装置11は、基材加熱部11aと基材射出部11bを備える。
基材加熱部11aは、装填された基材15の表面(表層)15bを加熱する。基材加熱部11aは、基材15の表面15bのみを加熱するために、瞬時に大エネルギーで表面15bを加熱する必要がある。基材加熱部11aの一例として、電磁コイルによる渦電流を応用した加熱装置や、レーザー光線による加熱装置が適用可能である。なお、表面(表層)15bの厚みは、材の一辺の長さ(または径)の数%(0.1%〜10%)である。
また、基材加熱部11aは、基材温度センサ31を備える。基材温度センサ31は、基材加熱部11aに装填された基材15の表面温度に応じた温度信号を出力する。基材温度センサ31の一例として、基材15の表面15bの温度を非接触で測定できる赤外線温度計が適用可能である。
基材射出部11bは、装填された基材15を射出する。基材射出部11bの射線は基台4に向けられている。基材射出部11bの一例として、圧縮気体を利用して物体を射出する装置や、物体を電磁誘導(ローレンツ力)により加速して撃ち出す装置(レールガン)が適用可能である。
制御装置20は、造形データ記憶部21、位置制御部22、基材射出装置制御部23を備える。制御装置20の入力部は、基材温度センサ31に接続し、出力部は、材供給装置2、ヘッドユニット3、X軸アクチュエータ5、Y軸アクチュエータ6、Z軸アクチュエータ7に接続する。
造形データ記憶部21は、予め造形データを記憶している。造形データは、造形開始から終了までのN個のプロセスデータを含む。各プロセスデータは実行順に整列されている。
各プロセスデータは、少なくとも装置名称、空間座標を含む。装置名称が基材射出装置11であるプロセスデータは、さらに、基材種類、基材表面の目標温度、射出速度等を含む。基材種類は、基材15の材質、大きさ、形状等により定められる。基材表面の目標温度は、基材種類に応じた融点である。好ましくは、基材表面の目標温度は、射出された基材15が積層された材との衝突によって、積層された材に溶着する温度である。射出速度は、基材射出装置11が基材15を射出する速度である。
位置制御部22は、X軸アクチュエータ5、Y軸アクチュエータ6、Z軸アクチュエータ7を制御して、ヘッドユニット3と基台4との相対位置を制御する。具体的には、位置制御部22は、プロセスデータに定められた空間座標に基づいて、X軸アクチュエータ5、Y軸アクチュエータ6、Z軸アクチュエータ7の制御量を決定し、制御量に応じた制御信号を出力する。
基材射出装置制御部23は、プロセスデータに定められた基材種類に応じた基材15を供給する制御信号を材供給装置2へ出力する。また、基材射出装置制御部23は、供給された基材15を基材射出装置11に装填する制御信号をヘッドユニット3へ出力する。また、基材射出装置制御部23は、基台4を目標座標(プロセスデータに定められた空間座標)に移動させる命令を位置制御部22へ出力する。
また、基材射出装置制御部23は、基材温度センサ31から逐次入力される温度信号に基づいて、基材射出装置11に装填された基材15の表面温度を計測し、計測値がプロセスデータに定められた基材表面の目標温度(融点)に達するまで、加熱信号を基材加熱部11aへ出力する。これにより、基材加熱部11aは、装填された基材15の内部15aの温度を融点未満かつ表面15bの温度を融点まで加熱する。その後、基材射出装置制御部23は、プロセスデータに定められた射出速度に基づく射出信号を基材射出部11bへ出力する。これにより、基材射出部11bは、加熱された状態の基材15を基台4に向けて射出する。
図4は、基材射出装置11から射出された基材15が、基台4に積層するイメージを説明するための概念図である。図4に示すように、基材15は、表面15bのみ融点まで加熱された状態(内部15aは固体)で射出される。射出された基材15は、先に射出され積層された積層基材15cに衝突し溶着する。
<フローチャート>
図5は、上述の動作を実現するために、実施の形態1における制御装置20が実行する制御ルーチンのフローチャートである。
図5に示すルーチンでは、まずステップS100において、制御装置20は、造形データ記憶部21から造形データを読み込む。造形データは実行順番が決められた複数のプロセスデータからなる。プロセスデータの実行順番を示す変数をiとし、プロセスデータ数をNとする。
次に、ステップS110において、制御装置20は、第i番プロセスデータを読み込む。最初は、造形データの第1番プロセスデータが読み込まれる。
次に、ステップS120において、制御装置20は、第i番プロセスデータに定められた装置名称が基材射出装置11であるか判定する。判定条件が成立する場合、ステップS130の処理に進む。ステップS130〜ステップS180は、基材射出装置制御部23に関する処理である。
ステップS130において、基材射出装置制御部23は、第i番プロセスデータに定められた基材種類に応じた基材15を基材射出装置11に装填させる制御信号をヘッドユニット3に出力する。
次に、ステップS140において、基材射出装置制御部23は、基台4を目標座標(第i番プロセスデータに定められた空間座標)に移動させる命令を、位置制御部22へ出力する。位置制御部22は、現座標と目標座標との差に基づいて制御量を算出し、X軸アクチュエータ5、Y軸アクチュエータ6、Z軸アクチュエータ7に制御信号を出力する。
次に、ステップS150において、基材射出装置制御部23は、基材射出装置11に加熱信号を出力する。基材加熱部11aは、加熱信号に応じて装填された基材15の表面15bを加熱する。
次に、ステップS160において、基材射出装置制御部23は、基材温度センサ31から入力される温度信号に基づいて、基材15の現在の表面温度を計測する。
次に、ステップS170において、基材射出装置制御部23は、ステップS160において計測された計測値が、基材表面の目標温度に達したかを判定する。基材表面の目標温度は基材15の種類に応じた融点であり、第i番プロセスデータに定められている。
次に、ステップS180において、基材射出装置制御部23は、第i番プロセスデータに定められた射出速度に基づく射出信号を基材射出部11bへ出力する。基材射出装置11は、射出信号に応じて基材15を射出する。
次に、ステップS190において、制御装置20は、変数iに1を加算する。
次に、ステップS200において、制御装置20は、変数iがプロセスデータ数Nよりも大きいかを判定する。判定条件が成立しない場合には、第i+1番プロセスデータについてステップS110から処理を継続する。一方、判定条件が成立する場合には、造形データに含まれるすべてのプロセスデータについて処理が完了しているため、図5に示す制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS120の判定条件が成立しない場合には、図5の結合子Aから結合子Bにジャンプする。制御装置20は、ステップS190から処理を継続する。
<効果>
以上説明したように、実施の形態1に係る金属積層造形装置1によれば、基材射出装置11に加熱された先の基材15を射出させる第i番プロセスデータを実行後、基材射出装置11に先の基材15に接する位置に次の基材15を射出させる第i+1プロセスデータを実行することで、表面が融解した基材15同士を好適に溶接できる。そのため、溶鉱炉や大きな鋳物型を用いずに、射出した基材15を積層することで、複雑な構造を有する金属造形物を低コストで作成できる。特に、表面15bのみを融解させて溶接するため、融点の高い金属を用いて金属造形物を作成する場合の熱エネルギーを低減できる。
また、内部15aは固体のまま表面15bのみを融解させた基材15を積層するため、すべて融解させた場合に比して、金属組成(金属の結晶構造)が異なる金属構造物が作成できる可能性がある。
また、射出する基材15の材質をプロセスデータ毎に変えることで、性質の異なる複数の金属が積層した金属造形物を作成することができる。例えば、異種金属での複合材板(スラブ)を作成し、それを圧延することで新たな金属板材生産に応用できる。
<変形例>
ところで、上述した実施の形態1のシステムにおいては、基台4をX軸方向、Y軸方向、Z軸方向に移動させることにより、基台4とヘッドユニット3との相対位置を空間座標上で変化させることとしているが、駆動装置の構成はこれに限定されるものではない。ヘッドユニット3をX軸方向、Y軸方向、Z軸方向に移動させてもよい。また、ヘッドユニット3をX軸方向およびY軸方向に移動させ、基台4をZ軸方向に移動させてもよい。なお、この点は以下の実施の形態でも同様である。
上述したヘッドユニット3をX軸方向およびY軸方向に移動させ、基台4をZ軸方向に移動させる構成について説明する。図6は、実施の形態1に係るシステム構成の変形例を説明するための概念図である。図6に示す金属積層造形装置1は、図1のX軸アクチュエータ5に換えてX軸アクチュエータ5aを、Y軸アクチュエータ6に換えてY軸アクチュエータ6aを備える。ヘッドユニット3は、X軸アクチュエータ5aから力を受けてX軸方向に、Y軸アクチュエータ6aから力を受けてY軸方向に移動可能である。基台4は、Z軸アクチュエータ7から力を受けてZ軸方向に移動可能である。よって、基台4とヘッドユニット3との相対位置を空間座標上で変化させることができる。なお、図6は、図1と同機能を有する制御装置20(図示省略)を備える。
<ハードウェア構成例>
図7は、金属積層造形装置1が有する処理回路のハードウェア構成例を示す図である。制御装置20内の各部は、金属積層造形装置1が有する機能の一部を示し、各機能は処理回路により実現される。例えば、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ51と少なくとも1つのメモリ52とを備える。例えば、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア53を備える。
処理回路がプロセッサ51とメモリ52とを備える場合、各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、メモリ52に格納される。プロセッサ51は、メモリ52に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各機能を実現する。プロセッサ51は、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。例えば、メモリ52は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。
処理回路が専用のハードウェア53を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらを組み合わせたものである。例えば、各機能は、それぞれ処理回路で実現される。例えば、各機能は、まとめて処理回路で実現される。
また、各機能について、一部を専用のハードウェア53で実現し、他部をソフトウェア又はファームウェアで実現してもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア53、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって各機能を実現する。なお、上述したハードウェア構成は、以下の実施の形態でも同様である。
実施の形態2.
<システム構成>
次に、図8〜図11を参照して実施の形態2について説明する。本実施形態のシステムは図1および図9に示す構成において、制御装置20に後述する図5および図11のルーチンを実行させることで実現することができる。
上述した実施の形態1では、表面15bのみを融点まで加熱した基材15を積層して金属造形物を作成することができる。ところで、積層された基材15の間に隙間の空いた複雑な内部構造を有する金属造形物を作成できることが求められている。図8は、複雑な内部構造を有する金属造形物の一例を示す図である。図8に示す金属造形物は、内部にパイプ構造が形成されている。実施の形態2に係るシステムでは、内部に空間を設けた金属造形物の作成を可能とするため、後で取り除き易い補助物質(補材)を射出する装置を備えることとした。
実施の形態2に係るシステムは図1と同様のシステムを備える。図9は、実施の形態2における金属積層造形装置1のヘッドユニット3および制御装置20について説明するためのブロック図である。図9に示す構成のうち、図2と共通する構成には、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
材供給装置2は、ヘッドユニット3に材を供給する。実施の形態2において材は、基材15と補材16である。補材16は、造形物を作成後に取り除き易い補助物質である。例えば、基材15よりも融点の低い金属や、融点は高いが液体で洗い流せる物質(粘土等)である。補材16の形状は、基材15と同様である(図3)。
ヘッドユニット3は、実施の形態1で説明した取付部10および基材射出装置11に加えて、取付部10に取り付けられた補材射出装置12を備える。ヘッドユニット3に供給された基材15は、基材射出装置11に装填され、ヘッドユニット3に供給された補材16は、補材射出装置12に装填される。
補材射出装置12は、装填された補材16を射出する。すなわち、補材射出装置12は、基材射出装置11が射出する基材15とは異なる材質の補材16を射出する。補材射出装置12の射線は基台4に向けられている。具体的には、補材射出装置12の射出方向は、基材射出装置11の射出方向と同じである。補材射出装置12の一例として、圧縮気体を利用して物体を射出する装置や、物体を電磁誘導(ローレンツ力)により加速して撃ち出す装置(レールガン)が適用可能である。
制御装置20は、造形データ記憶部21、位置制御部22、基材射出装置制御部23、補材射出装置制御部24を備える。制御装置20の入力部は、基材温度センサ31に接続し、出力部は、材供給装置2、ヘッドユニット3、X軸アクチュエータ5、Y軸アクチュエータ6、Z軸アクチュエータ7に接続する。
造形データ記憶部21は、予め造形データを記憶している。造形データは、造形開始から終了までのN個のプロセスデータを含む。各プロセスデータは実行順に整列されている。
各プロセスデータは、少なくとも装置名称、空間座標を含む。実施の形態1で説明したように、装置名称が基材射出装置11であるプロセスデータは、さらに、基材種類、基材表面の目標温度、射出速度等を含む。また、装置名称が補材射出装置12であるプロセスデータは、さらに、補材種類、射出速度等を含む。補材種類は、補材16の材質、大きさ、形状等により定められる。射出速度は、補材射出装置12が補材16を射出する速度である。
補材射出装置制御部24は、プロセスデータに定められた補材種類に応じた補材16を供給する制御信号を材供給装置2へ出力する。また、補材射出装置制御部24は、供給された補材16を補材射出装置12に装填する制御信号をヘッドユニット3へ出力する。また、補材射出装置制御部24は、基台4を目標座標(プロセスデータに定められた空間座標)に移動させる命令を位置制御部22へ出力する。また、補材射出装置制御部24は、プロセスデータに定められた射出速度に基づく射出信号を補材射出装置12へ出力する。これにより、補材射出装置12は、補材16を基台4に向けて射出する。
図10は、射出された基材15および補材16が、基台4に積層するイメージを説明するための概念図である。図4に示すように、基材15は、表面15bのみ融点まで加熱された状態(内部15aは固体)で射出される。射出された基材15は、先に射出され積層された積層基材15cや積層補材16cに衝突し溶着する。また、補材16は、積層基材15cに隙間を空けるように射出される。基材15と補材16を繰り返し射出し、後ほど補材16を取り除くことで、隙間の空いた複雑な金属造形物が作成される。補材16の取り除き方について説明する。補材16が基材15よりも融点の低い金属である場合、金属造形物を加熱し、融点の低い金属である補材16を重力落下させる。また、補材16が粘土等である場合、液体洗浄、気体による吹き飛ばし、吸引等の方法で取り除く。このように、内部に空間を持つ金属造形物を作成することができる。
<フローチャート>
図5および図11は、上述の動作を実現するために、実施の形態2における制御装置20が実行する制御ルーチンのフローチャートである。図5について実施の形態1と共通する説明は省略する。
実施の形態2では、図5のステップS120の判定条件が成立しない場合(結合子A)、次に、図11のステップS220の処理に進む。
ステップS220において、制御装置20は、第i番プロセスデータに定められた装置名称が補材射出装置12であるか判定する。判定条件が成立する場合、ステップS230の処理に進む。ステップS230〜ステップS250は、補材射出装置制御部24に関する処理である。
ステップS230において、補材射出装置制御部24は、第i番プロセスデータに定められた補材種類に応じた補材16を補材射出装置12に装填させる制御信号をヘッドユニット3に出力する。
次に、ステップS240において、補材射出装置制御部24は、基台4を目標座標(第i番プロセスデータに定められた空間座標)に移動させる命令を、位置制御部22へ出力する。位置制御部22は、現座標と目標座標との差に基づいて制御量を算出し、X軸アクチュエータ5、Y軸アクチュエータ6、Z軸アクチュエータ7に制御信号を出力する。
次に、ステップS250において、補材射出装置制御部24は、第i番プロセスデータに定められた射出速度に基づく射出信号を補材射出装置12へ出力する。補材射出装置12は、射出信号に応じて補材16を射出する。
その後、図11に示す制御ルーチンは終了し、制御装置20は、図5のステップS190から処理を継続する(結合子B)。
なお、ステップS220の判定条件が成立しない場合には、図11の結合子Cから結合子Bにジャンプする。制御装置20は、図5のステップS190から処理を継続する。
<効果>
以上説明したように、実施の形態2に係る金属積層造形装置1によれば、基材15と補材16を繰り返し射出して、後から補材16を取り除くことで、複雑な内部構造を有する金属造形物を作成できる。例えば、複雑な内部パイプ構造の造形ができるため、熱交換器やエンジンの部品に応用できる。また、金属フィルタの製作にも応用できる。
また、基材射出装置11および補材射出装置12が1つのヘッドユニット3に設けられるため、個別のヘッドユニットを切り替えて移動させる場合に比して、移動時間を短縮でき、先に射出された材が冷える前に次の材を射出できる。また、複数の装置が1つのヘッドユニット3に設けられヘッドユニット3の重量が重くなるため、ヘッドユニット3の位置を固定し、基台4の位置を変化させている。
なお、実施の形態2に係る金属積層造形装置1によれば、実施の形態1で述べた効果を当然に有する。
<変形例>
ところで、上述した実施の形態2のシステムにおいて、補材射出装置12は、基材射出装置11の基材加熱部11aおよび基材射出部11bと同等の構成を備えてもよい。このような構成によれば、補材16を加熱した後、補材16を射出することができる。なお、この点は以下の実施の形態でも同様である。
実施の形態3.
<システム構成>
次に、図12〜図14を参照して実施の形態3について説明する。本実施形態のシステムは図1および図13に示す構成において、制御装置20に後述する図5、図11、および図14のルーチンを実行させることで実現することができる。
図12は、基材射出装置11から射出された基材15が、基台4に積層するイメージを説明するための概念図である。射出された基材15が溶接して形成された積層基材15c上に新たな基材15を射出する場合に、基材15と積層基材15cとの衝突部17の表面温度が不足している場合がある。この場合、積層基材15c上の衝突部17を加熱して再融解させてから次の基材15を射出することが望ましい。
そこで、実施の形態3に係るシステムでは、基材15が撃ち込まれる場所の表面を加熱し、基材15と積層基材15cとを融着しやすくした。
実施の形態3に係るシステムは図1と同様のシステムを備える。図13は、実施の形態3における金属積層造形装置1のヘッドユニット3および制御装置20について説明するためのブロック図である。図13に示す構成のうち、図2または図9と共通する構成には、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
ヘッドユニット3は、実施の形態1および実施の形態2で説明した取付部10、基材射出装置11、補材射出装置12に加えて、取付部10に取り付けられた加熱装置13を備える。
加熱装置13は、基台4の上に積層した積層基材15cの表面を加熱する。加熱装置13は、積層基材15cの表面のみを加熱するために、瞬時に大エネルギーで積層基材15cを加熱する必要がある。加熱装置13の一例として、電磁コイルによる渦電流を応用した加熱装置や、レーザー光線による加熱装置が適用可能である。
また、ヘッドユニット3は、積層基材温度センサ32を備える。積層基材温度センサ32は、積層基材15cの表面温度に応じた温度信号を出力する。積層基材温度センサ32の一例として、積層基材15cの表面温度を非接触で測定できる赤外線温度計が適用可能である。
制御装置20は、造形データ記憶部21、位置制御部22、基材射出装置制御部23、補材射出装置制御部24、加熱装置制御部25を備える。制御装置20の入力部は、基材温度センサ31、積層基材温度センサ32に接続し、出力部は、材供給装置2、ヘッドユニット3、X軸アクチュエータ5、Y軸アクチュエータ6、Z軸アクチュエータ7に接続する。
造形データ記憶部21は、予め造形データを記憶している。造形データは、造形開始から終了までのN個のプロセスデータを含む。各プロセスデータは実行順に整列されている。
各プロセスデータは、少なくとも装置名称、空間座標を含む。実施の形態1で説明したように、装置名称が基材射出装置11であるプロセスデータは、さらに、基材種類、基材表面の目標温度、射出速度等を含む。実施の形態2で説明したように装置名称が補材射出装置12であるプロセスデータは、さらに、補材種類、射出速度等を含む。また、装置名称が加熱装置13であるプロセスデータは、さらに積層基材表面の目標温度(例えば、積層基材15cに応じた融点、積層基材15cに応じた焼入れ温度、積層基材15cに応じた焼なまし温度)を含む。
加熱装置制御部25は、基台4を目標座標(プロセスデータに定められた空間座標)に移動させる命令を位置制御部22へ出力する。また、加熱装置制御部25は、積層基材温度センサ32から逐次入力される温度信号に基づいて、目標座標における積層基材15cの表面温度を計測し、計測値がプロセスデータに定められた積層基材表面の目標温度に達するまで、加熱信号を加熱装置13へ出力する。これにより、加熱装置13は、目標座標における積層基材15cの表面を加熱する。
<フローチャート>
図5、図11、図14は、上述の動作を実現するために、実施の形態3における制御装置20が実行する制御ルーチンのフローチャートである。図5および図11について実施の形態1および実施の形態2と共通する説明は省略する。
実施の形態3では、図5のステップS120の判定条件が成立しない場合(結合子A)、次に、図11のステップS220の処理に進み、図11のステップS220の判定条件が成立しない場合(結合子C)、次に、図14のステップS320の処理に進む。
ステップS320において、制御装置20は、第i番プロセスデータに定められた装置名称が加熱装置13であるか判定する。判定条件が成立する場合、ステップS330の処理に進む。ステップS330〜ステップS360は、加熱装置制御部25に関する処理である。
ステップS330において、加熱装置制御部25は、基台4を目標座標(第i番プロセスデータに定められた空間座標)に移動させる命令を、位置制御部22へ出力する。位置制御部22は、現座標と目標座標との差に基づいて制御量を算出し、X軸アクチュエータ5、Y軸アクチュエータ6、Z軸アクチュエータ7に制御信号を出力する。
次に、ステップS340において、加熱装置制御部25は、加熱装置13に加熱信号を出力する。加熱装置13は、加熱信号に応じて目標座標における積層基材15cの表面を加熱する。
次に、ステップS350において、加熱装置制御部25は、積層基材温度センサ32から入力される温度信号に基づいて、目標座標における積層基材15cの現在の表面温度を計測する。
次に、ステップS360において、加熱装置制御部25は、ステップS350において計測された計測値が、積層基材表面の目標温度に達したかを判定する。積層基材表面の目標温度は、第i番プロセスデータに定められている。
その後、図14に示す制御ルーチンは終了し、制御装置20は、図5のステップS190から処理を継続する(結合子B)。
なお、ステップS320の判定条件が成立しない場合には、制御装置20は、図5のステップS190から処理を継続する(結合子B)。
<効果>
以上説明したように、実施の形態3に係る金属積層造形装置1によれば、加熱装置13に目標座標(衝突部17)を融点まで加熱させる第i番プロセスデータを実行後、基材射出装置11に目標座標(衝突部17)に基材15を射出させる第i+1番プロセスを実行することができる。すなわち、基材射出装置11は、加熱装置13により加熱された積層基材15cの表面に接する位置に次の基材を射出する。これにより、融点まで再加熱された衝突部17に基材15が撃ち込まれ、基材15と積層基材15cとが溶接しやすくなる。
また、加熱装置13に目標座標を焼なまし温度まで加熱させる第i番プロセスデータを実行後、自然冷却させることで、金属組成(金属の結晶構造)を調整することができる。また、1層分の造形毎に、積層基材15cの表面を再融解させることで表面を滑らかにできる。
なお、実施の形態3に係る金属積層造形装置1によれば、実施の形態1および実施の形態2で述べた効果を当然に有する。
<変形例>
ところで、上述した実施の形態3のシステムは、補材射出装置12および補材射出装置制御部24を備えているが、これらを備えない構成であってもよい。その場合、上述した制御ルーチンのフローチャートは、図5のステップS120の判定条件が成立しない場合に(結合子A)、図14のステップS320の処理に進む。
実施の形態4.
<システム構成>
次に、図15〜図17を参照して実施の形態4について説明する。本実施形態のシステムは図1および図16に示す構成において、制御装置20に後述する図5、図11、および図17のルーチンを実行させることで実現することができる。
図15は、基材射出装置11から射出された基材15が、基台4に積層するイメージを説明するための概念図である。射出された基材が溶接して形成された積層基材15c上に、積層基材15cよりも融点の低い基材15を射出する場合に、基材15と積層基材15cとの衝突部17の表面温度が高すぎる(基材15の融点よりも高い)場合がある。この場合、積層基材15c上の衝突部17を冷却してから次の基材15を射出することが望ましい。
そこで、実施の形態3に係るシステムでは、基材15が撃ち込まれる場所の表面を冷却してから、基材15を射出することとした。
実施の形態4に係るシステムは図1と同様のシステムを備える。図16は、実施の形態4における金属積層造形装置1のヘッドユニット3および制御装置20について説明するためのブロック図である。図16に示す構成のうち、図2または図9と共通する構成には、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
ヘッドユニット3は、実施の形態1および実施の形態2で説明した取付部10、基材射出装置11、補材射出装置12に加えて、取付部10に取り付けられた冷却装置14を備える。
冷却装置14は、基台4の上に積層した積層基材15cの表面を冷却する。積層製造過程で造形物を一時的に冷やす場合、造形物の表面に影響や残留のない冷却が必要である。冷却装置14の一例として、二酸化炭素や空気等の気体を噴射する装置が適用可能である。
また、ヘッドユニット3は、積層基材温度センサ32を備える。積層基材温度センサ32は、積層基材15cの表面温度に応じた温度信号を出力する。積層基材温度センサ32の一例として、積層基材15cの表面温度を非接触で測定できる赤外線温度計が適用可能である。
制御装置20は、造形データ記憶部21、位置制御部22、基材射出装置制御部23、補材射出装置制御部24、冷却装置制御部26を備える。制御装置20の入力部は、基材温度センサ31、積層基材温度センサ32に接続し、出力部は、材供給装置2、ヘッドユニット3、X軸アクチュエータ5、Y軸アクチュエータ6、Z軸アクチュエータ7に接続する。
造形データ記憶部21は、予め造形データを記憶している。造形データは、造形開始から終了までのN個のプロセスデータを含む。各プロセスデータは実行順に整列されている。
各プロセスデータは、少なくとも装置名称、空間座標を含む。実施の形態1で説明したように、装置名称が基材射出装置11であるプロセスデータは、さらに、基材種類、基材表面の目標温度、射出速度等を含む。実施の形態2で説明したように装置名称が補材射出装置12であるプロセスデータは、さらに、補材種類、射出速度等を含む。また、装置名称が冷却装置14であるプロセスデータは、さらに積層基材表面の目標温度(例えば、次に射出される基材15に応じた融点)を含む。
冷却装置制御部26は、基台4を目標座標(プロセスデータに定められた空間座標)に移動させる命令を位置制御部22へ出力する。また、冷却装置制御部26は、積層基材温度センサ32から逐次入力される温度信号に基づいて、目標座標における積層基材15cの表面温度を計測し、計測値がプロセスデータに定められた積層基材表面の目標温度を下回るまで、冷却信号を冷却装置14へ出力する。これにより、冷却装置14は、目標座標における積層基材15cの表面を冷却する。
<フローチャート>
図5、図11、図17は、上述の動作を実現するために、実施の形態4における制御装置20が実行する制御ルーチンのフローチャートである。図5および図11について実施の形態1および実施の形態2と共通する説明は省略する。
実施の形態4では、図5のステップS120の判定条件が成立しない場合(結合子A)、次に、図11のステップS220の処理に進み、図11のステップS220の判定条件が成立しない場合(結合子C)、次に、図17のステップS420の処理に進む。
ステップS420において、制御装置20は、第i番プロセスデータに定められた装置名称が冷却装置14であるか判定する。判定条件が成立する場合、ステップS430の処理に進む。ステップS430〜ステップS460は、冷却装置制御部26に関する処理である。
ステップS430において、冷却装置制御部26は、基台4を目標座標(第i番プロセスデータに定められた空間座標)に移動させる命令を、位置制御部22へ出力する。位置制御部22は、現座標と目標座標との差に基づいて制御量を算出し、X軸アクチュエータ5、Y軸アクチュエータ6、Z軸アクチュエータ7に制御信号を出力する。
次に、ステップS440において、冷却装置制御部26は、冷却装置14に冷却信号を出力する。冷却装置14は、冷却信号に応じて目標座標における積層基材15cの表面を冷却する。
次に、ステップS450において、冷却装置制御部26は、積層基材温度センサ32から入力される温度信号に基づいて、目標座標における積層基材15cの現在の表面温度を計測する。
次に、ステップS460において、冷却装置制御部26は、ステップS450において計測された計測値が、積層基材表面の目標温度を下回ったかを判定する。積層基材表面の目標温度は、第i番プロセスデータに定められている。
その後、図17に示す制御ルーチンは終了し、制御装置20は、図5のステップS190から処理を継続する(結合子B)。
なお、ステップS420の判定条件が成立しない場合には、制御装置20は、図5のステップS190から処理を継続する(結合子B)。
<効果>
以上説明したように、実施の形態4に係る金属積層造形装置1によれば、冷却装置14に目標座標(衝突部17)を次に射出される基材15の融点まで冷却させる第i番プロセスデータを実行後、基材射出装置11に目標座標(衝突部17)に基材15を射出させる第i+1番プロセスを実行することができる。すなわち、基材射出装置11は、冷却装置14により冷却された積層基材15cの表面に接する位置に次の基材を射出する。これにより、衝突部17に撃ち込まれた基材15が、内部まで融解すること抑制できる。
また、冷却装置14により目標座標における積層基材15cを急冷することで、造形物の一部の金属組成(金属の結晶構造)を調整することができる。
なお、実施の形態4に係る金属積層造形装置1によれば、実施の形態1および実施の形態2で述べた効果を当然に有する。
<変形例>
ところで、上述した実施の形態4のシステムは、補材射出装置12および補材射出装置制御部24を備えているが、これらを備えない構成であってもよい。その場合、上述した制御ルーチンのフローチャートは、図5のステップS120の判定条件が成立しない場合に(結合子A)、図17のステップS420の処理に進む。
実施の形態5.
<システム構成>
次に、図18〜図21を参照して実施の形態4について説明する。本実施形態のシステムは図1および図20に示す構成において、制御装置20に後述する図5、図11、および図21のルーチンを実行させることで実現することができる。
図18は、基材射出装置11から射出された基材15が、基台4に積層するイメージを説明するための概念図である。実施の形態3では加熱装置13を、実施の形態4では冷却装置14を備える構成について説明した。実施の形態5に係るシステムでは、両方の装置を備えることで、積層基材15cの表面を加熱も冷却もできる構成とした。
図19は、実施の形態5において作成される特徴的な金属造形物の一例である。この金属造形物は、積層基材15cの隙間18が局所的に焼入れされた構造を有している。実施の形態5に係る金属積層造形装置1は、このような金属造形物の作成を可能にするものでもある。
実施の形態5に係るシステムは図1と同様のシステムを備える。図20は、実施の形態5における金属積層造形装置1のヘッドユニット3および制御装置20について説明するためのブロック図である。図20に示す構成のうち、図2、図9、図13、および図16と共通する構成には、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
ヘッドユニット3は、実施の形態1および実施の形態2で説明した取付部10、基材射出装置11、補材射出装置12に加えて、取付部10に取り付けられた加熱装置13、取付部10に取り付けられた冷却装置14を備える。
加熱装置13は、基台4の上に積層した積層基材15cの表面を加熱する。加熱装置13は、積層基材15cの表面のみを加熱するために、瞬時に大エネルギーで積層基材15cを加熱する必要がある。加熱装置13の一例として、電磁コイルによる渦電流を応用した加熱装置や、レーザー光線による加熱装置が適用可能である。
冷却装置14は、基台4の上に積層した積層基材15cの表面を冷却する。積層製造過程で造形物を一時的に冷やす場合、造形物の表面に影響や残留のない冷却が必要である。冷却装置14の一例として、二酸化炭素や空気等の気体を噴射する装置が適用可能である。
また、ヘッドユニット3は、積層基材温度センサ32を備える。積層基材温度センサ32は、積層基材15cの表面温度に応じた温度信号を出力する。積層基材温度センサ32の一例として、積層基材15cの表面温度を非接触で測定できる赤外線温度計が適用可能である。
制御装置20は、造形データ記憶部21、位置制御部22、基材射出装置制御部23、補材射出装置制御部24、加熱装置制御部25、冷却装置制御部26を備える。制御装置20の入力部は、基材温度センサ31、積層基材温度センサ32に接続し、出力部は、材供給装置2、ヘッドユニット3、X軸アクチュエータ5、Y軸アクチュエータ6、Z軸アクチュエータ7に接続する。
造形データ記憶部21は、予め造形データを記憶している。造形データは、造形開始から終了までのN個のプロセスデータを含む。各プロセスデータは実行順に整列されている。
各プロセスデータは、少なくとも装置名称、空間座標を含む。実施の形態1で説明したように、装置名称が基材射出装置11であるプロセスデータは、さらに、基材種類、基材表面の目標温度、射出速度等を含む。実施の形態2で説明したように装置名称が補材射出装置12であるプロセスデータは、さらに、補材種類、射出速度等を含む。また、装置名称が加熱装置13であるプロセスデータは、さらに積層基材表面の目標温度(例えば、積層基材15cに応じた融点、積層基材15cに応じた焼入れ温度、積層基材15cに応じた焼なまし温度)を含む。また、装置名称が冷却装置14であるプロセスデータは、さらに積層基材表面の目標温度(例えば、次に射出される基材15に応じた融点)を含む。
加熱装置制御部25は、基台4を目標座標(プロセスデータに定められた空間座標)に移動させる命令を位置制御部22へ出力する。また、加熱装置制御部25は、積層基材温度センサ32から逐次入力される温度信号に基づいて、目標座標における積層基材15cの表面温度を計測し、計測値がプロセスデータに定められた積層基材表面の目標温度に達するまで、加熱信号を加熱装置13へ出力する。これにより、加熱装置13は、目標座標における積層基材15cの表面を加熱する。
冷却装置制御部26は、基台4を目標座標(プロセスデータに定められた空間座標)に移動させる命令を位置制御部22へ出力する。また、冷却装置制御部26は、積層基材温度センサ32から逐次入力される温度信号に基づいて、目標座標における積層基材15cの表面温度を計測し、計測値がプロセスデータに定められた積層基材表面の目標温度を下回るまで、冷却信号を冷却装置14へ出力する。これにより、冷却装置14は、目標座標における積層基材15cの表面を冷却する。
<フローチャート>
図5、図11、図21は、上述の動作を実現するために、実施の形態5における制御装置20が実行する制御ルーチンのフローチャートである。図5および図11について実施の形態1および実施の形態2と共通する説明は省略する。また、図21は、実施の形態3の図14に実施の形態4の図17を結合したものであるため、共通する説明は省略する。
実施の形態5では、図5のステップS120の判定条件が成立しない場合(結合子A)、次に、図11のステップS220の処理に進み、図11のステップS220の判定条件が成立しない場合(結合子C)、次に、図21のステップS320の処理に進む。ステップS320の判定条件が成立しない場合にはステップS420の処理に進む。他の処理は図14、図17と同様である。
<効果>
以上説明したように、実施の形態5に係る金属積層造形装置1によれば、加熱装置13に目標座標を焼入れ温度まで加熱させる第i番プロセスデータを実行後、冷却装置14に同じ目標座標を急冷させる第i+1番プロセスデータを実行することができる。これにより、積層基材15cは、加熱装置13により表面が焼入れ温度まで加熱された後、冷却装置14により加熱された表面が急冷される。これにより、1層分の造形毎に局所的な焼入れを行うことで、内部構造に焼入れをしながら積層でき、金属造形物の強度を高めることが可能になる。
なお、実施の形態5に係る金属積層造形装置1によれば、実施の形態1乃至実施の形態4で述べた効果を当然に有する。
<変形例>
ところで、上述した実施の形態4のシステムは、補材射出装置12および補材射出装置制御部24を備えているが、これらを備えない構成であってもよい。その場合、上述した制御ルーチンのフローチャートは、図5のステップS120の判定条件が成立しない場合に(結合子A)、図21のステップS320の処理に進む。
実施の形態6.
<システム構成>
次に、図22〜図26を参照して実施の形態6について説明する。本実施形態のシステムは図23に示す構成において、制御装置20に後述する図25のルーチンを実行させることで実現することができる。
図22は、実施の形態6に係る金属積層造形装置1の制御例を説明するための概念図である。実施の形態6では、基材射出装置11の射線11cと基台4の上面との間の角度を変えないで、ヘッドユニット3と基台4とを同方向に同角度θ傾ける。そして、隙間19を空けた位置に基材15を射出することで、基台4に着台した基材15を傾斜面の低い側にスライドさせる。これにより、基材15と積層基材15cとの溶接を補助することとした。
図23は、実施の形態6に係るシステムの構成を説明するための概念図である。図23に示すシステムは、Z軸アクチュエータ7に替えて、Z軸アクチュエータ7a、Z軸アクチュエータ7bおよびZ軸アクチュエータ7cが設けられた点、Z軸ジョイント9a、Z軸ジョイント9b、Z軸ジョイント9c、ヘッドアクチュエータ41が追加された点を除き図1に示す構成と同様である。以下、図23において、図1に示す構成と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
軸アクチュエータ7aは、一端がZ軸ジョイント9aを介して基台4に、他端が移動台8に固定されている。Z軸アクチュエータ7bは、一端がZ軸ジョイント9bを介して基台4に、他端が移動台8に固定されている。Z軸アクチュエータ7cは、一端がZ軸ジョイント9cを介して基台4に、他端が移動台8に固定されている。ここで、ジョイント9a〜9cは、ユニバーサルジョイントまたはボールジョイントである。そのため、アクチュエータ7a〜7cは、基台4の傾きと高さを変更可能である。
ヘッドアクチュエータ41は、ヘッドユニット3の上部に取り付けられる。ヘッドアクチュエータ41は、X軸方向およびY軸方向に回転可能なアクチュエータであり、ヘッドユニット3の向きを変更可能である。
図24は、実施の形態6における金属積層造形装置1のヘッドユニット3および制御装置20について説明するためのブロック図である。図24に示す構成のうち、図2、図9、図13、図16および図20と共通する構成には、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
制御装置20は、造形データ記憶部21、位置制御部22、基材射出装置制御部23、補材射出装置制御部24、加熱装置制御部25、冷却装置制御部26を備える。制御装置20の入力部は、基材温度センサ31、積層基材温度センサ32に接続し、出力部は、材供給装置2、ヘッドユニット3、X軸アクチュエータ5、Y軸アクチュエータ6、Z軸アクチュエータ7a、Z軸アクチュエータ7b、Z軸アクチュエータ7c、ヘッドアクチュエータ41に接続する。
造形データ記憶部21は、予め造形データを記憶している。造形データは、造形開始から終了までのN個のプロセスデータを含む。各プロセスデータは実行順に整列されている。
各プロセスデータは、少なくとも装置名称、空間座標、および傾き情報を含む。実施の形態1で説明したように、装置名称が基材射出装置11であるプロセスデータは、さらに、基材種類、基材表面の目標温度、射出速度等を含む。実施の形態2で説明したように装置名称が補材射出装置12であるプロセスデータは、さらに、補材種類、射出速度等を含む。また、実施の形態3で説明したように装置名称が加熱装置13であるプロセスデータは、さらに積層基材表面の目標温度(例えば、積層基材15cに応じた融点、積層基材15cに応じた焼入れ温度、積層基材15cに応じた焼なまし温度)を含む。また、実施の形態4で説明したように装置名称が冷却装置14であるプロセスデータは、さらに積層基材表面の目標温度(例えば、次に射出される基材15に応じた融点)を含む。
位置制御部22は、傾き制御部27を備える。傾き制御部27は、Z軸アクチュエータ7a、Z軸アクチュエータ7b、Z軸アクチュエータ7c、ヘッドアクチュエータ41を制御して、ヘッドユニット3と基台4とを同方向に同角度傾ける。具体的には、傾き制御部27は、プロセスデータに定められた傾き情報に基づいて、Z軸アクチュエータ7a、Z軸アクチュエータ7b、Z軸アクチュエータ7c、ヘッドアクチュエータ41の制御量を決定し、制御量に応じた制御信号を出力する。
軸アクチュエータ7a、Z軸アクチュエータ7b、Z軸アクチュエータ7c、ヘッドアクチュエータ41、および傾き制御部27は、基材射出装置11の射線11cと基台4の上面との間の角度を変えないで、ヘッドユニット3と基台4とを同方向に同角度θ傾ける傾斜装置として機能する。
<フローチャート>
図25は、上述の動作を実現するために、実施の形態6における制御装置20が実行する制御ルーチンのフローチャートである。図25に示す制御ルーチンは、ステップS115の処理がステップS110とステップS120との間に追加されている点を除き、図5に示す制御ルーチンと同様である。図5に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
ステップS115において、制御装置20は、ヘッドユニット3および基台4の傾きを調整させる命令を、傾き制御部27へ出力する。傾き制御部27は、第i番プロセスデータに定められた傾き情報に基づいて、Z軸アクチュエータ7a、Z軸アクチュエータ7b、Z軸アクチュエータ7c、ヘッドアクチュエータ41に制御信号を出力する。
図25のステップS120の判定条件が成立しない場合(結合子A)、次に、図11のステップS220の処理に進み、図11のステップS220の判定条件が成立しない場合(結合子C)、次に、図21のステップS320の処理に進む。ステップS320の判定条件が成立しない場合にはステップS420の処理に進む。
<効果>
以上説明したように、実施の形態5に係る金属積層造形装置1によれば、ヘッドユニット3と基台4とを同方向に同角度傾斜させることができる。そして、傾斜面へ第1の基材を射出させる第iプロセスデータの実行後、傾斜面について第1の基材よりも高い位置に第2の基材を射出させる第i+1番プロセスデータを実行することができる。第2の基材は、重力によって傾斜面の低い側にスライドし、第1の基材と溶接する。
<変形例>
ところで、上述した実施の形態6のシステムにおいては、基台4をX軸方向、Y軸方向、Z軸方向に移動させることにより、基台4とヘッドユニット3との相対位置を空間座標上で変化させることとしているが、駆動装置の構成はこれに限定されるものではない。ヘッドユニット3をX軸方向、Y軸方向、Z軸方向に移動させてもよい。また、ヘッドユニット3をX軸方向およびY軸方向に移動させ、基台4をZ軸方向に移動させてもよい。
上述したヘッドユニット3をX軸方向およびY軸方向に移動させ、基台4をZ軸方向に移動させる構成について説明する。図26は、実施の形態6に係るシステム構成の変形例を説明するための概念図である。図6に示す金属積層造形装置1は、図1のX軸アクチュエータ5に換えてX軸アクチュエータ5aを、Y軸アクチュエータ6に換えてY軸アクチュエータ6aを備える。ヘッドユニット3は、X軸アクチュエータ5aから力を受けてX軸方向に、Y軸アクチュエータ6aから力を受けてY軸方向に移動可能である。基台4は、Z軸アクチュエータ7a、Z軸アクチュエータ7b、Z軸アクチュエータ7cから力を受けてZ軸方向に移動可能である。よって、基台4とヘッドユニット3との相対位置を空間座標上で変化させることができる。なお、図26は、図24と同機能を有する制御装置20(図示省略)を備える。
また、上述した実施の形態6のシステムは、補材射出装置12、加熱装置13、冷却装置14を備えているが、これらを備えない構成であってもよい。すなわち、実施の形態1〜実施の形態5で述べたすべての構成に適用可能である。
1 金属積層造形装置
2 材供給装置
3 ヘッドユニット
4 基台
5、5a X軸アクチュエータ
6、6a Y軸アクチュエータ
7 Z軸アクチュエータ
7a、7b、7c Z軸アクチュエータ、Z軸アクチュエータ、Z軸アクチュエータ
8 移動台
8a、8b 孔
9a、9b、9c Z軸ジョイント、Z軸ジョイント、Z軸ジョイント
10 取付部
11 基材射出装置
11a 基材加熱部
11b 基材射出部
11c 射線
12 補材射出装置
13 加熱装置
14 冷却装置
15、15a、15b 基材、内部、表面(表層)
15c 積層基材
16 補材
16c 積層補材
17 衝突部
20 制御装置
21 造形データ記憶部
22 位置制御部
23 基材射出装置制御部
24 補材射出装置制御部
25 加熱装置制御部
26 冷却装置制御部
27 傾き制御部
31 基材温度センサ
32 積層基材温度センサ
41 ヘッドアクチュエータ
51 プロセッサ
52 メモリ
53 ハードウェア

Claims (2)

  1. 基台と、
    基材射出装置を備えたヘッドユニットと、
    前記基台と前記ヘッドユニットとの相対位置を空間座標上で変化させる駆動装置と、
    前記基材射出装置の射線と前記基台の上面との間の角度を変えないで、前記ヘッドユニットと前記基台とを同方向に同角度傾ける傾斜装置と、を備え、
    前記基材射出装置は、
    定形の金属片である基材の内部温度を融点未満、かつ表面温度を融点まで加熱する基材加熱部と、
    前記加熱された基材を前記基台に向けて射出する基材射出部と、
    を備えることを特徴とする金属積層造形装置。
  2. 前記基材射出装置は、前記基台に先の基材を射出した後に、前記傾斜装置により傾斜した前記基台の傾斜面について前記先の基材よりも高い位置に次の基材を射出すること、
    を特徴とする請求項に記載の金属積層造形装置。
JP2018507868A 2016-03-29 2016-03-29 金属積層造形装置 Active JP6737330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/060053 WO2017168548A1 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 金属積層造形装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066098A Division JP6852826B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 金属積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168548A1 JPWO2017168548A1 (ja) 2019-01-24
JP6737330B2 true JP6737330B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59962742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507868A Active JP6737330B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 金属積層造形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11529684B2 (ja)
JP (1) JP6737330B2 (ja)
CN (1) CN109070226B (ja)
WO (1) WO2017168548A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3433437A4 (en) * 2016-07-22 2019-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. CONTROLLING HEATING IN GENERATIVE PRODUCTION
US11420388B2 (en) * 2017-10-17 2022-08-23 Csir Build platform guiding arrangement for an additive manufacturing apparatus
CN113878868B (zh) * 2021-09-15 2022-09-06 北京科技大学 一种用于3d打印的换头装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155321A (en) * 1990-11-09 1992-10-13 Dtm Corporation Radiant heating apparatus for providing uniform surface temperature useful in selective laser sintering
JP3903333B2 (ja) * 2000-09-20 2007-04-11 株式会社リコー 金属酸化膜の製造方法
US7993577B2 (en) * 2007-06-11 2011-08-09 Advance Materials Products, Inc. Cost-effective titanium alloy powder compositions and method for manufacturing flat or shaped articles from these powders
US7942987B2 (en) * 2008-06-24 2011-05-17 Stratasys, Inc. System and method for building three-dimensional objects with metal-based alloys
KR101902492B1 (ko) * 2010-11-10 2018-09-28 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 사출 성형용 하드코트 필름 적층체, 그 제조방법, 및 그 하드코트 필름 적층체를 이용한 사출 성형체의 제조방법
JP6017400B2 (ja) 2013-10-28 2016-11-02 株式会社東芝 積層造形装置及び積層造形物の製造方法
JPWO2015141782A1 (ja) 2014-03-19 2017-04-13 シーメット株式会社 プリントヘッドユニット、三次元積層造形装置、三次元積層造形方法および造形物
JP6614135B2 (ja) 2014-03-31 2019-12-04 シーメット株式会社 三次元造形装置の粉体材料供給装置
AU2015336950B2 (en) * 2014-10-24 2021-08-19 Laserbond Limited Method and apparatus for cladding a surface of an article
RU2693152C2 (ru) * 2015-01-06 2019-07-01 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Способ и печатающая головка для трехмерной печати стекла
EP3156164A1 (de) * 2015-10-14 2017-04-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines werkstücks durch generatives herstellen ; entsprechendes werkstück

Also Published As

Publication number Publication date
CN109070226A (zh) 2018-12-21
CN109070226B (zh) 2021-04-20
US11529684B2 (en) 2022-12-20
US20200156151A1 (en) 2020-05-21
JPWO2017168548A1 (ja) 2019-01-24
WO2017168548A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737330B2 (ja) 金属積層造形装置
JP6831914B2 (ja) 直接金属レーザ溶接の冷却速度制御のためのインラインレーザスキャナ
CN112368099B (zh) 层叠造型物的制造方法以及制造装置
JP6855181B2 (ja) 3次元造形装置、および3次元造形物の製造方法
TWI511823B (zh) 調控積層製造之裝置及其方法
US9561542B2 (en) Powder pre-processing for additive manufacturing
JP2019534186A5 (ja)
EP3459673B1 (en) Additive manufacturing in situ stress relief
Fang et al. An investigation on effects of process parameters in fused-coating based metal additive manufacturing
EP3676035B1 (en) Metal 3d printing with local pre-heating
CN111093875A (zh) 层叠造型物以及层叠造型物的制造方法
CN111168194B (zh) 基于四极磁场控制电弧增材制造的方法及四极磁场系统
JP6852826B2 (ja) 金属積層造形装置
CN116323083A (zh) 层叠造形方法、层叠造形装置及层叠造形系统
US9937669B2 (en) Three-dimensional printed part removal using a bimetallic platen
US20220371086A1 (en) Additive metal casting system and apparatus
JP7240992B2 (ja) 製造装置および製造方法
JP2020001075A (ja) 積層造形物の積層造形計画設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム
JP7048799B1 (ja) 積層構造物の製造装置、積層構造物の製造方法
JP7157888B1 (ja) 積層構造物の製造装置、積層構造物の製造方法
JP2021195578A (ja) 鉄合金の製造方法
JP2021181209A (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形システム
JP2022090322A (ja) 積層造形装置、積層造形方法、およびプログラム
JP2023023338A (ja) 造形体の製造方法、および、造形装置
JP2021178329A (ja) 積層造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250