JP6737095B2 - Lens barrel - Google Patents
Lens barrel Download PDFInfo
- Publication number
- JP6737095B2 JP6737095B2 JP2016178441A JP2016178441A JP6737095B2 JP 6737095 B2 JP6737095 B2 JP 6737095B2 JP 2016178441 A JP2016178441 A JP 2016178441A JP 2016178441 A JP2016178441 A JP 2016178441A JP 6737095 B2 JP6737095 B2 JP 6737095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- groove
- area
- main
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明は、レンズの光軸方向変位を可能とするレンズ鏡胴に関する。 The present invention relates to a lens barrel capable of displacing a lens in an optical axis direction.
ズーム撮影が可能なデジタルスチルカメラ等に装着されるレンズ鏡胴において、ズームレンズを保持した移動枠に設けたカムフォロワを、カム筒に形成したカム溝に係合させ、移動枠とカム筒とを相対回動させることで、ズームレンズの光軸方向変位を精度良く行うようになっている。 In a lens barrel mounted on a digital still camera or the like capable of zoom photography, a cam follower provided on a moving frame holding a zoom lens is engaged with a cam groove formed on the cam barrel to separate the moving frame and the cam barrel. By relatively rotating the zoom lens, the displacement of the zoom lens in the optical axis direction can be accurately performed.
ところで、例えばテーブルの端に載置したデジタルスチルカメラ等にユーザーが不用意に触れたときなど、これを床面等に落下させてしまうことがある。かかる場合、落下時の衝撃を受けたときに移動枠の慣性等に起因して生じる強い荷重により、カム溝の側面にカムフォロワが押しつけられて塑性変形すると、許容値を超えるレンズ間距離の変動やレンズの偏芯などを招く恐れがある。特に、ズーム比の高倍率化や撮像素子の大型化の要請により、近年はレンズ鏡筒自体が大型化し、レンズ鏡胴や移動枠自体の重量も増加する傾向があり、それにより落下時における衝撃の影響が増大する傾向がある。 By the way, for example, when a user carelessly touches a digital still camera or the like mounted on the edge of a table, it may be dropped on the floor or the like. In this case, when the cam follower is pressed against the side surface of the cam groove and plastically deforms due to a strong load caused by the inertia of the moving frame when receiving a shock at the time of drop, fluctuations in the distance between the lenses exceeding the allowable value or It may cause eccentricity of the lens. In particular, due to the demand for higher zoom ratio and larger image pickup device, the lens barrel itself tends to be larger in recent years, and the weight of the lens barrel and the moving frame itself tends to increase. The impact of is likely to increase.
これに対し特許文献1には、カム溝に、3個の金属製のカムフォロワと、3個の樹脂製のカムフォロワとをそれぞれ係合させることによって衝撃力を分散して支持することができるようにし、これにより耐衝撃性を向上させたレンズ鏡胴が開示されている。
On the other hand, in
ところで、周面にカム溝を形成したカム筒は、コストや軽量化等を考慮して一般的には樹脂から成形されている。特許文献1のレンズ鏡胴においても、カム筒である枠部材は樹脂製であって、樹脂製のピンと一体とされている。ここでカム筒を樹脂製とした場合、例え複数のカム溝の形状を同一とするような設計としても、実際に成形されたカム溝の形状は、製造誤差を含んで相互に異なってしまう可能性が高い。このように形状が異なるカム溝に対して、6個のカムフォロワを同時に係合させようとすると、移動枠とカム筒との相対回動を行ったときに複数のカムフォロワがカム溝を介して競り合いを生じ、それによりスムーズなズーム移動を阻害する恐れがある。
By the way, a cam cylinder having a cam groove formed on its peripheral surface is generally made of resin in consideration of cost and weight reduction. Also in the lens barrel of
これに対し、特許文献1には具体的な記載はないが、3個の樹脂製のカムフォロワとカム溝との間に隙間を設けることもできる。このような構成とすれば、3個の金属製のカムフォロワの形状等は個別に調整することができることから、カム溝の形状が異なっていても競り合いなく係合させることができ、これによりスムーズなズーム移動を確保することができる。一方、3個の樹脂製のカムフォロワはカム溝に対して通常は接触させないことでズーム移動を阻害することがなく、更に衝撃力が付与されたときには互いに接触させることで荷重を受けることができ、これにより耐衝撃性を向上させることができる。
On the other hand, although there is no specific description in
しかるに、このようなレンズ鏡胴を有するデジタルスチルカメラ等を落下させた際に、ある不具合が発生することが判明した。かかる不具合を具体的に説明する。上述の構成を有するレンズ鏡胴においては、落下時の衝撃力により、最初に3個の金属製のカムフォロワがカム溝から反力F1を受け、更に各部に弾性変形が生じた後に、3個の樹脂製のカムフォロワがカム溝に当接して反力F2を受けるというように、二段階で衝撃力の吸収を行うものである。この合計反力(F1+F2)が許容範囲に収まる限りは影響が少ないが、高い位置からの落下など衝撃力が過多の場合、先に衝撃力を受ける金属製のカムフォロワの取付部などの変形が、弾性領域を超えて塑性領域にまで至る恐れがある。金属製のカムフォロワの取付部などが塑性変形してしまうと、カムフォロワとカム溝との当接位置が変化して、許容値を超えるレンズ間距離の変動やレンズの偏芯などを招く恐れがある。一方、かかる衝撃力に抗するためにカムフォロワの取付部などの剛性を高めようとすると、レンズ鏡胴の更なる大型化を招き好ましくない。このような不具合は、レンズ鏡胴をカメラボディ内に沈胴させた状態でデジタルスチルカメラ等を誤って落下させた場合に特に問題となりやすい。 However, it has been found that when a digital still camera or the like having such a lens barrel is dropped, a certain problem occurs. This problem will be specifically described. In the lens barrel having the above-described configuration, the three metal cam followers first receive the reaction force F1 from the cam groove due to the impact force at the time of dropping, and after the elastic deformation occurs in each part, the three The impact force is absorbed in two steps such that the resin cam follower contacts the cam groove and receives the reaction force F2. As long as this total reaction force (F1 + F2) is within the allowable range, it has little effect, but if the impact force is excessive such as dropping from a high position, the deformation of the metal cam follower attachment part that receives the impact force first, There is a risk of exceeding the elastic region and reaching the plastic region. If the metal cam follower mounting part is plastically deformed, the contact position between the cam follower and the cam groove may change, which may cause fluctuations in the distance between the lenses that exceed the allowable value and decentering of the lens. .. On the other hand, if it is attempted to increase the rigidity of the mounting portion of the cam follower in order to withstand the impact force, it is not preferable because the lens barrel is further increased in size. Such a problem is likely to be a particular problem when a digital still camera or the like is accidentally dropped with the lens barrel retracted into the camera body.
本発明は、上述の課題を解決することを目的としたものであり、小型化を図り耐衝撃性を確保しつつもレンズの変位を精度良く確保できるレンズ鏡胴を提供することを目的とする。 The present invention is intended to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a lens barrel that can be accurately downsized while ensuring compactness and impact resistance. ..
本発明のレンズ鏡胴は、光軸方向に変位可能にレンズを保持するレンズ鏡胴において、
周面に主係合溝と副係合溝を備えた筒部材と、
前記主係合溝に係合する主係合片と、前記副係合溝内に配置された副係合片とを備えている枠部材と、を有し、
前記筒部材と前記枠部材の少なくとも一方に、前記レンズが保持されており、
前記筒部材と前記枠部材とを相対回動させたときに、前記主係合溝に沿って前記主係合片が相対的に移動すると共に、前記副係合溝に沿って前記副係合片が相対的に移動し、
撮影時において前記副係合片は前記副係合溝に接しておらず、前記主係合片は前記主係合溝に接することで、前記レンズの光軸方向の位置決めを行っており、
非撮影時において前記主係合片は前記主係合溝に接しており、前記副係合片は前記副係合溝に接しているものである。
本発明の別のレンズ鏡胴は、光軸方向に変位可能にレンズを保持するレンズ鏡胴において、
周面に主係合溝と副係合溝を備えた筒部材と、
前記主係合溝に係合する主係合片と、前記副係合溝内に配置された副係合片とを備えている枠部材と、を有し、
前記筒部材と前記枠部材の少なくとも一方に、前記レンズが保持されており、
前記筒部材と前記枠部材とを相対回動させたときに、前記主係合溝に沿って前記主係合片が相対的に移動すると共に、前記副係合溝に沿って前記副係合片が相対的に移動し、
撮影時において前記主係合片は前記主係合溝に接することで、前記レンズの光軸方向の位置決めを行っており、
非撮影時において前記主係合片は前記主係合溝に接しており、前記副係合片は前記副係合溝に接しており、
前記副係合溝は、撮影時に前記副係合片が位置する第21領域と、非撮影時に前記副係合片が位置する第22領域と、前記第21領域と前記第22領域とを連結する第23領域とを有し、前記第21領域と前記副係合片との最小隙間をCとし、前記第23領域と前記副係合片との最小隙間をDとすると、C>Dが成立するものである。
Lenses lens barrel of the present invention is the lens barrel for holding the displacement in the lens in the optical axis direction,
A tubular member having a main engagement groove and a sub engagement groove on the circumferential surface,
A frame member that includes a main engagement piece that engages with the main engagement groove, and a sub engagement piece that is disposed in the sub engagement groove.
The lens is held on at least one of the tubular member and the frame member,
When the tubular member and the frame member are relatively rotated, the main engaging piece relatively moves along the main engaging groove, and the sub engaging along the sub engaging groove. The pieces move relative to each other,
At the time of shooting, the sub-engaging piece is not in contact with the sub-engaging groove, the main engaging piece is in contact with the main engaging groove, thereby performing positioning of the lens in the optical axis direction,
The main engagement piece is in contact with the main engagement groove and the sub-engagement piece is in contact with the sub-engagement groove during non-shooting.
Another lens barrel of the present invention is a lens barrel that holds a lens displaceably in the optical axis direction,
A tubular member having a main engagement groove and a sub engagement groove on the circumferential surface,
A frame member that includes a main engagement piece that engages with the main engagement groove, and a sub engagement piece that is disposed in the sub engagement groove.
The lens is held on at least one of the tubular member and the frame member,
When the tubular member and the frame member are relatively rotated, the main engaging piece relatively moves along the main engaging groove, and the sub engaging along the sub engaging groove. The pieces move relative to each other,
At the time of shooting, the main engagement piece is in contact with the main engagement groove to perform positioning of the lens in the optical axis direction,
The main engagement piece is in contact with the main engagement groove at the time of non-imaging, and the sub engagement piece is in contact with the sub engagement groove,
The sub-engagement groove connects the 21st area in which the sub-engagement piece is located during shooting, the 22nd area in which the sub-engagement piece is located during non-shooting, and the 21st area and the 22nd area. If the minimum gap between the 21st region and the sub-engaging piece is C and the minimum gap between the 23rd region and the sub-engaging piece is D, then C>D. It holds.
本発明によれば、小型化を図り耐衝撃性を確保しつつもレンズの変位を精度良く確保できるレンズ鏡胴を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a lens barrel that can be accurately downsized while ensuring downsizing and impact resistance.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係るレンズ鏡筒を備えた撮像装置の一例であるデジタルスチルカメラの外観図である。図1(a)は、デジタルスチルカメラ1の前面図であり、図1(b)は背面図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an external view of a digital still camera which is an example of an image pickup apparatus including the lens barrel according to the present embodiment. FIG. 1A is a front view of the digital
図1に示す様に、デジタルスチルカメラ1は、レンズ鏡筒と撮像素子を有する撮像部2、及び、カメラ本体部3よりなる。
As shown in FIG. 1, the digital
撮像部2は、ズーム動作可能なレンズ鏡筒及びCCD等の固体撮像素子からなり、レンズ鏡筒を介して結像された被写体像を固体撮像素子で画像信号に変換できる。
The
カメラ本体部3は、LCD(Liquid Crystal Display;液晶表示素子)からなるLCD表示部6、EVF(Electronic View Finder;電子ビューファインダ)7、デジタルスチルカメラ1を図示しないパーソナルコンピュータに接続する外部接続端子を有しており、撮像部2で取り込まれた画像信号に所定の信号処理を施し、LCD表示部6やEVF7への画像表示、不図示のメモリカードなどの記録媒体への画像記録、あるいはパーソナルコンピュータへの画像の転送といった処理を行うことができる。
The camera body 3 includes an
カメラ本体部3の前面には、上部適所にフラッシュ発光部4が設けられている。また、カメラ本体部3の背面には撮影画像の表示や記録画像の再生表示を行うLCD表示部6とEVF7が設けられている。
On the front surface of the camera body portion 3, a flash light emitting portion 4 is provided at an appropriate place on the upper portion. Further, on the rear surface of the camera body 3, an
カメラ本体部3の上面には、シャッタボタン5と、シャッタボタン5の近くに「記録モード」と「再生モード」とを切換設定する、不図示の撮影モード切換スイッチが設けられている。記録モードは、撮影待機状態から露光制御のプロセスを経て撮影にいたる写真撮影を行うモードであり、再生モードは、メモリカードに記録された撮影画像をLCD表示部6やEVF7に再生表示するモードである。
On the upper surface of the camera body 3, there are provided a
カメラ本体部3の背面には、再生画像のコマ送りや、撮影時にズーム操作を行うための再生コマ送りスイッチ兼ズームスイッチ9が設けられている。再生コマ送りスイッチ兼ズームスイッチ9における再生画像のコマ送りとは、カメラを再生モードに設定しメモリカードに記録された画像をコマ番号とともにLCD表示部6に順次表示する様にしたものである。なお、LCD表示部6への画像表示を昇順方向(撮影順の方向)若しくは降順方向(撮影順と逆の方向)に変更指示することも可能である。また、撮影時のズーム操作は、再生コマ送りスイッチ兼ズームスイッチ9を操作することにより、ズームレンズである撮像光学系をテレ方向若しくはワイド方向に変倍させることができる。
On the back surface of the camera body 3, there is provided a playback frame advance switch/
さらに、カメラ本体部3の背面には、画像表示を行うためのLCD表示部6とEVF7とを選択するEVF切換スイッチ8が設けられている。
Further, on the back surface of the camera body 3, an
また、カメラ本体部3の底面内部には、デジタルスチルカメラ1の動作用電源としての電池(図示せず)が設けられている。
A battery (not shown) as a power source for operating the digital
図2は、デジタルスチルカメラ1に取り付けられる本実施の形態にかかるレンズ鏡筒100の斜視図であり、図3は、レンズ鏡筒100を光軸方向物体側から見た正面図であり、図4は、図3のレンズ鏡筒100をIV-IV線で切断して矢印方向に見た図である。
FIG. 2 is a perspective view of the
本実施の形態にかかるレンズ鏡筒100を、5群構成のズームレンズを例にとって説明する。レンズ鏡筒100は、物体側から順に第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5からなる光学系を有する。第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4は、互いの群間距離を変化させながら光軸方向に移動(変位)してズーミングを行う。また、第4レンズ群L4は独立して光軸方向に移動してフォーカシングも行う。第5レンズ群L5は撮像時に光軸方向に移動しないレンズ群である。
The
図4を参照して、レンズ鏡筒100の概略構成を説明する。レンズ鏡筒100は、光軸直交方向外方から、外側固定筒110,直進筒(枠部材)120、回転筒(筒部材)130、内側固定筒140を同軸に設けており、これら全てが樹脂製である。端部をカメラ本体部3に固定される外側固定筒110は、光軸方向に延在する一対のガイド溝111を内側面に設けている。直進筒120の外周には、ガイド溝111に係合する突起121が設けられており、これにより直進筒120は、回転することなく外側固定筒110に対して光軸方向に移動可能となっている。直進筒120の物体側端(図4で左端)の内周には、第1レンズ群L1を保持する第1保持枠112が取り付けられている。
A schematic configuration of the
直進筒120の内周には、詳細は後述するが、金属製のピン(主係合片)150と、樹脂製のピン(副係合片)160が設けられている。光軸中心に回転のみ可能なように保持された回転筒130の外周には、ピン150を収容するカム溝(主係合溝)131が形成され、ピン160を収容するカム溝(副係合溝)132が形成されている。第2レンズ群L2を保持する第2保持枠113は、光軸方向に延在する2本のガイド軸114(図4では一本のみ図示)の端部に固定されている。ガイド軸114は、内側固定筒140の孔(不図示)に係合しており、この孔に対して摺動することで第2保持枠113とともに光軸方向に移動可能となっている。内側固定筒140内に設けられた第3レンズ群L3は、第3保持枠(枠部材)115により保持されている。
As will be described later in detail, a metal pin (main engagement piece) 150 and a resin pin (sub-engagement piece) 160 are provided on the inner circumference of the
内側固定筒140内において、第4レンズ群L4は第4保持枠117により保持されており、第4保持枠117は、内側固定筒140に固定されて光軸方向に延在する2本のガイド軸116に沿って光軸方向に移動可能となっている。第5レンズ群L5は、第5保持枠118により外側固定筒110の端部に固定されている。なお、第3レンズ群L3の物体側には、シャッタ機構119が配置されている。
In the inner
図5は、第3保持枠115とシャッタ機構119の斜視図である。図に示すように第3保持枠115は、2本のガイド軸116に保持されている。又、第3保持枠115の外周から光軸方向に延在するようにしてアーム部115aが一体的に形成されており、更にアーム部115aから、金属製のピン170と樹脂製のピン180が、径方向外側に突出するようにして固定配置されている。尚、後述する図9に点線で示すように、主係合片であるピン170は、回転筒130の内周に形成されたカム溝(主係合溝)133内に収容され、副係合片であるピン180は、回転筒130の内周に形成されたカム溝(副係合溝)134内に収容されている。
FIG. 5 is a perspective view of the
図6は、レンズ鏡筒100から、直進筒120と回転筒130を取り外して示す斜視図であり、図7は、図6の構成を光軸方向物体側から見た正面図であり、図8は、図6の構成を光軸直交方向から見た側面図であり、図9は、図7の構成をIX-IX線で切断して矢印方向に見た断面図であり、図10は、図8の構成をX-X線で切断して矢印方向に見た断面図である。図11,12は、図10の構成における矢印XI,XIIで示す部位をそれぞれ拡大した図である。
FIG. 6 is a perspective view showing the
図6、10に示すように、直進筒120の像側端外周には、略矩形状に盛り上がった突起121が60度間隔で形成されている。図10における上方の突起121と、それから周方向に120°離れて配置された突起121内には段付き孔122が形成されている。
As shown in FIGS. 6 and 10,
図11に示すように、段付き孔122は、拡径孔部122aと縮径孔部122bとを有する。又、金属製のピン150は、円筒部150aと、円盤部150bと、切頭円錐部150cとを同軸に連結した形状を有する。円筒部150aを縮径孔部122bに挿通し、円盤部150bを拡径孔部122aに突き当てることで、ピン150が段付き孔122に取り付けられている。
As shown in FIG. 11, the stepped
一方、直進筒120における段付き孔を形成していない3つの突起121の内周側は、図12に示すように切頭円錐状に隆起しており、これが樹脂製のピン160を構成する。ピン160は、平坦な頂面160aと、頂面160aに接続する円錐面160bとを有する。
On the other hand, the inner peripheral sides of the three
ピン150は、回転筒130の外周に形成されたカム溝131内に収容配置され、ピン160は、回転筒130の外周に形成されたカム溝132内に収容配置されている。カム溝131,132は周方向に等間隔に形成されている。カム溝131、132は、設計上、同一形状を有し、図11,12の断面で底部に向かうにつれて両側面が接近するテーパ形状となっている。より具体的には、カム溝131は、底面131aと、底面131aに接続する一対の側面131bとを有する。又、カム溝132も、底面132aと、底面132aに接続する一対の側面132bとを有する。
The
図13は、回転筒130の外周面の展開図である。図14は、カム溝131における図13の矢印XIVで示す部位を拡大して示す図であり、図15は、カム溝132における図13の矢印XVで示す部位を拡大して示す図であるが、理解しやすいようにそれぞれ溝幅を誇張しており、また同方向に見たピン150,160の主要部外形を点線で模式的に示している。
FIG. 13 is a development view of the outer peripheral surface of the
図14において、カム溝131は、撮影時にピン150が位置する撮影領域(第11領域)131Aと、撮影時以外の時(非撮影時という)にピン150が位置する非撮影領域131Bとを有する。非撮影領域131Bは、撮影領域131Aに接続し且つ撮影領域131Aから離れるにつれて漸次溝幅が広がる遷移領域(第13領域)131Cを有する。遷移領域131C以外の非撮影領域131Bが、第12領域となる。
In FIG. 14, the
撮影領域131Aでは、図11に示すように、ピン150はカム溝131の側面131bに接した状態で相対的に摺動する。ピン150が撮影領域131A内で、非撮影領域131Bから離れる側に移動することでズームレンズがテレ端側に接近するように直進筒120を駆動し、或いは非撮影領域131Bに近づく側に移動することでズームレンズがワイド端側するように直進筒120を駆動し、これにより精度の良いズームレンズの光軸方向位置決めを行える。一方、非撮影領域131Bでは、図16に示すように、ピン150はカム溝131の側面131bに接しない状態となる。
In the photographing
ここで、ピン150の切頭円錐部150cと、カム溝131の側面131bの最小隙間をΔ1としたときに、遷移領域131C以外の非撮影領域131Bにおける最小隙間Δ1をAとし、遷移領域131Cにおける最小隙間Δ1をBとすると、Bはピン150が撮影領域131Aから離れるにつれて増大するものの、必ずA>Bが成立する。又、遷移領域131Cにおける最小隙間Δ1(=B)は、ピン150が撮影領域131A側から非撮影領域131B側へと変位するにつれて増大する。このように最小隙間Δ1を漸次変化させるようにして遷移領域131Cを設けることで、撮影領域131Aと非撮影領域131Bとの間をピン150が移動する際の駆動音の急激な変化等を抑制できる。
Here, when the minimum gap between the truncated
図15において、カム溝132は、撮影時にピン160が位置する撮影領域(第21領域)132Aと、撮影時以外の時(非撮影時という)にピン160が位置する非撮影領域132Bとを有する。非撮影領域132Bは、撮影領域132Aに接続し且つ撮影領域132Aから離れるにつれて漸次溝幅が広がる遷移領域(第23領域)132Cを有する。遷移領域132C以外の非撮影領域132Bが、第22領域となる。
In FIG. 15, the
非撮影領域132Bでは、図17に示すように、ピン160はカム溝131の側面131bに接した状態で相対的に摺動する。よって、ピン160が非撮影領域132B内で、撮影領域132Aから離れる側に移動することで直進筒120を駆動することにより、レンズ鏡胴が沈胴状態になる。一方、撮影領域132Aでは、図12に示すように、ピン160はカム溝132の側面132bに接しない状態となる。
In the
ここで、ピン160の円錐面160bと、カム溝132の側面132bの最小隙間をΔ2としたときに、撮影領域132Aにおける最小隙間Δ2をCとし、遷移領域132Cにおける最小隙間Δ2をDとすると、Dはピン160が撮影領域132Aから離れるにつれて減少するものの、必ずC>Dが成立する。又、遷移領域132Cにおける最小隙間Δ2(=D)は、ピン160が撮影領域132A側から非撮影領域132B側へと変位するにつれて減少する。このように最小隙間Δ2を漸次変化させるようにして遷移領域132Cを設けることで、撮影領域132Aと非撮影領域132Bとの間をピン160が移動する際の駆動音の急激な変化等を抑制できる。
Here, when the minimum clearance between the
図18は、回転筒130の内周面の展開図である。図において、回転筒130の内周面には、ピン170(図6,9参照)に対向するカム溝133と、ピン180(図6,9参照)に対向するカム溝134と、カム溝133及びカム溝134の各一端と回転筒130の周縁とを接続する共通の導入路135が形成されている。組み付け時には、回転筒130と第3保持枠115(図6)を光軸方向に相対移動させることで、ピン170,180を共通する導入路135を通って進入させ、その後、回転筒130と第3保持枠115とを相対回動させることで、ピン170をカム溝133内に配置し、ピン180をカム溝134内に配置させることができる。
FIG. 18 is a development view of the inner peripheral surface of the
カム溝133は、撮影時にピン170が位置する撮影領域(第11領域)133Aと、撮影時以外の時(非撮影時という)にピン170が位置する非撮影領域133Bとを有する。非撮影領域133Bは、撮影領域133Aに接続し且つ撮影領域133Aから離れるにつれて漸次溝幅が広がる遷移領域(第13領域)133Cを有する。遷移領域133C以外の非撮影領域133Bが、第12領域となる。
The
撮影領域133Aでは、ピン170はカム溝133の側面に接した状態で相対的に摺動する。よって、ピン170が撮影領域133A内で、非撮影領域133Bから離れる側に移動することでズームレンズがテレ端側に接近するように第3保持枠115を駆動し、或いは非撮影領域131Bに近づく側に移動することでズームレンズがワイド端側するように第3保持枠115を駆動し、これにより精度の良いズームレンズの光軸方向位置決めを行える。一方、非撮影領域133Bでは、ピン170はカム溝131に接しない状態となる。
In the photographing
ここで、図示はしていないがピン170とカム溝133の最小隙間をΔ1としたときに、遷移領域133C以外の非撮影領域133Bにおける最小隙間Δ1をAとし、遷移領域133Cにおける最小隙間Δ1をBとすると、Bはピン170が撮影領域133Aから離れるにつれて増大するものの、必ずA>Bが成立する。又、遷移領域133Cにおける最小隙間Δ1(=B)は、ピン170が撮影領域133A側から非撮影領域133B側へと変位するにつれて増大する。このように最小隙間Δ1を漸次変化させるようにして遷移領域133Cを設けることで、撮影領域133Aと非撮影領域133Bとの間をピン170が移動する際の駆動音の急激な変化等を抑制できる。
Here, although not shown, when the minimum clearance between the
また図18において、カム溝134は、撮影時(撮影可能なポジションにレンズ群があることをいう)にピン180が位置する撮影領域(第21領域)134Aと、撮影時以外の時(非撮影時:撮影不可能なポジションにレンズ群があることをいう)にピン180が位置する非撮影領域134Bとを有する。非撮影領域134Bは、撮影領域134Aに接続し且つ撮影領域134Aから離れるにつれて漸次溝幅が広がる遷移領域(第23領域)134Cを有する。遷移領域134C以外の非撮影領域134Bが、第22領域となる。
Further, in FIG. 18, the
非撮影領域134Bでは、ピン180はカム溝134の側面に接した状態で相対的に摺動する。よって、ピン180が非撮影領域134B内で、撮影領域134Aから離れる側に移動することで第3保持枠115を駆動することにより、レンズ鏡胴が沈胴状態になる。一方、撮影領域134Aでは、ピン180はカム溝134に接しない状態となる。
In the
ここで、図示はしていないがピン180とカム溝134の最小隙間をΔ2としたときに、撮影領域134Aにおける最小隙間Δ2をCとし、遷移領域134Cにおける最小隙間Δ2をDとすると、Dはピン180が撮影領域134Aから離れるにつれて減少するものの、必ずC>Dが成立する。又、遷移領域134Cにおける最小隙間Δ2は、ピン180が撮影領域134A側から非撮影領域134B側へと変位するにつれて減少する。このように最小隙間Δ2(=D)を漸次変化させるようにして遷移領域134Cを設けることで、撮影領域134Aと非撮影領域134Bとの間をピン180が移動する際の駆動音の急激な変化等を抑制できる。尚、ピン170,180及びカム溝133,134において、説明したもの以外、ピン150,160及びカム溝131,132の構成と同様である。
Here, although not shown, when the minimum gap Δ2 in the photographing
レンズ鏡筒100の動作について説明する。ズーム動作時には、図2に示すモータMTが回転することで、不図示の動力伝達機構を介して回転筒130が回転する。すると、回転筒130のカム溝131が回転移動することで、ピン150が光軸方向及び回転方向に駆動力を受けるが、直進筒120はガイド溝111に係合する突起121により直進のみが可能とされているので、回転筒130の回転に応じて光軸方向に移動することとなる。これにより第1レンズ群L1は、光軸方向の所定位置へと変位する。
The operation of the
更に、第2保持枠113は、回転筒130の内周に設けられたカム溝(不図示)に係合するピン(不図示)をそれぞれ有しており、回転筒130の回転に応じて、ガイド軸114が摺動する孔(不図示)に沿って光軸方向に移動する。これにより第2レンズ群L2は、光軸方向の所定位置へと変位する。
Furthermore, the
又、第3保持枠115は、回転筒130の内周に設けられたカム溝132からピン170を介して駆動力を受けるから、ガイド軸116に案内されつつ、第3レンズ群L3は光軸方向の所定位置へと変位する。
Further, since the
第4保持枠117は、不図示のモータと動力伝達機構を介して光軸方向に変位されるようになっている。回転筒130を回転させるためのモータMT及び第4保持枠117を駆動するモータは、ズーム動作時にはデジタルスチルカメラ1からの信号に応じて連動するので、第1レンズ群L1〜第4レンズ群L4をズームに適した位置へとそれぞれ変位させることができる。第5レンズ群L5は移動しない。又、第4保持枠117を駆動するモータは、デジタルスチルカメラ1からの信号に応じて独立して駆動されるので、フォーカシング時に第4レンズ群L4のみを光軸方向に変位させることができる。
The
一方、不図示のパワースイッチをオフ操作することで、ピン160がカム溝132の非撮影領域132Bに係合して直進筒120が像側へと駆動され、第2保持枠113も像側へと駆動され、またピン180がカム溝134の非撮影領域134Bに係合して第3保持枠115が像側へと駆動され、更に第4保持枠117も同方向に移動して、レンズ鏡筒100は図4に示す沈胴状態となる。
On the other hand, when the power switch (not shown) is turned off, the
以上述べた本実施の形態によれば、撮影時において、ピン150がカム溝131に接し、またピン170がカム溝133に接することで、ズームレンズの精度良い光軸方向位置決めを行うことができる。又、撮影時において、ピン160がカム溝132に接しておらず、またピン180がカム溝134に接していないので、カム溝132、134の形状が製造誤差等により異なっている場合でも、かかるカム溝を介した競り合いを抑制できる。
According to the present embodiment described above, the
一方、非撮影時において、ピン160がカム溝132に接し、またピン180がカム溝134に接する代わりに、ピン150がカム溝131に接しておらず、またピン170がカム溝133に接していないので、誤ってデジタルスチルカメラ1を落下させたような場合には、衝撃力はまず互いに接しているピン160とカム溝132、及びピン180とカム溝134により吸収されることとなる。これにより、ピン150とカム溝131との衝接、或いはピン170とカム溝133との衝接を抑制して、落下後においても高精度なズームレンズ駆動を確保できる。又、衝撃力が過多であった場合には、ピン150とカム溝131との接触、或いはピン170とカム溝133との接触を招来する可能性もあるが、かかる場合にも、先に接触したピン160とカム溝132、及びピン180とカム溝134にて衝撃力の多くを吸収することから、ピン150、170の塑性変形などを有効に回避することで高精度なズームレンズ駆動を確保できる。尚、非撮影時には、樹脂製のピン160がカム溝132に接し、また樹脂製のピン180がカム溝134に接することから、各レンズの位置決め精度はある程度低下すると予想されるが、非撮影時であるため特に問題は生じない。
On the other hand, at the time of non-shooting, the
図19は、別な実施の形態にかかるカム溝131’の図14と同様な図である。本実施の形態においては、カム溝131’は、撮影時にピン150が位置する撮影領域131Aと、非撮影時にピン150が位置する非撮影領域131Bとを有する。但し、図に示すように、撮影領域131Aと非撮影領域131Bにおけるカム溝131’の断面形状は同じである。従って、本実施の形態では、撮影時及び非撮影時の全域でピン150はカム溝131’に接することとなる。それ以外の構成は,上述した実施の形態と同様である。
FIG. 19 is a view similar to FIG. 14 of a
上述した実施の形態とは異なり本実施の形態では、非撮影時において、ピン160がカム溝132に接し、またピン180がカム溝134に接することに加え、ピン150がカム溝131に接し、またピン170がカム溝133に接するので、つまり6本のピンが6つのカム溝に接していることとなる。よって、誤ってデジタルスチルカメラ1を落下させたような場合には、衝撃力は6対のピン及びカム溝により分散して吸収されるため、落下後においても高精度なズームレンズ駆動を確保できる。それ以外の効果は,上述した実施の形態と同様である。
Unlike the above-described embodiment, in the present embodiment, the
図20は、別な実施の形態にかかるヘリコイド筒230の、図6と同様な展開図である。本変形例のヘリコイド筒(筒部材)230は、カム溝の代わりに3本のヘリコイド溝(主係合溝)HGと、3本の副係合溝DGを等間隔で形成している。ヘリコイド溝HG内に、不図示の枠部材から突出した金属製のヘリコイド(主係合片)HCがそれぞれ配置され、また副係合溝DG内に、不図示のレンズを保持する枠部材から突出した樹脂製の副ヘリコイド(副係合片)DHがそれぞれ配置されている。
20 is a development view of a
ヘリコイド溝HGは、撮影時にヘリコイドHCが位置する撮影領域(第11領域)HGAと、撮影時以外の時(非撮影時という)にヘリコイドHCが位置する非撮影領域HGBと、導入路HGCとを有する。各ヘリコイドHCは、ヘリコイド筒230の外部より導入路HGCを通って非撮影領域HGB内に配置される。尚、非撮影領域HGBは、撮影領域HGAに接続し且つ撮影領域HGAから離れるにつれて漸次溝幅が広がる遷移領域を設けても良い。この場合、遷移領域が第13領域となり、この遷移領域以外の非撮影領域HGBが、第12領域となる。この場合のヘリコイドHCとヘリコイド溝HGとの最小隙間Δ1の関係は、上述した実施の形態と同様である。
The helicoid groove HG has a photographing region (11th region) HGA where the helicoid HC is located at the time of photographing, a non-photographing region HGB where the helicoid HC is located at a time other than photographing (referred to as non-photographing time), and an introduction path HGC. Have. Each helicoid HC is arranged in the non-imaging region HGB through the introduction path HGC from the outside of the
撮影領域HGAでは、ヘリコイドHCはヘリコイド溝HGに接した状態で相対的に摺動する。よって、ヘリコイドHCが撮影領域HGA内で、非撮影領域HGBから離れる側に移動することでズームレンズがテレ端側に接近し、或いは非撮影領域HGBに近づく側に移動することでズームレンズがワイド端側に接近し、これにより精度の良いズームレンズの光軸方向位置決めを行える。一方、非撮影領域HGBでは、ヘリコイドHCはヘリコイド溝HGに接しない状態となるので、かかる状態で誤ってデジタルスチルカメラを落下させた場合には、ヘリコイドHCとヘリコイド溝HGの衝接を抑制できるから、落下後においても高精度なズームレンズ駆動を確保できる。 In the photographing area HGA, the helicoid HC relatively slides while being in contact with the helicoid groove HG. Therefore, the helicoid HC moves toward the side away from the non-shooting area HGB in the shooting area HGA to move the zoom lens toward the tele end side, or moves toward the non-shooting area HGB to move the zoom lens wide. By approaching the end side, it is possible to accurately position the zoom lens in the optical axis direction. On the other hand, in the non-imaging region HGB, the helicoid HC is not in contact with the helicoid groove HG. Therefore, when the digital still camera is accidentally dropped in such a state, the collision between the helicoid HC and the helicoid groove HG can be suppressed. Therefore, it is possible to ensure highly accurate zoom lens driving even after the drop.
また図20において、副係合溝DGは、撮影時に副ヘリコイドDHが位置する撮影領域(第21領域)DGAと、撮影時以外の時(非撮影時という)に副ヘリコイドDHが位置する非撮影領域DGBとを有する。副ヘリコイドDHは、ヘリコイド筒230の外部より導入路DGCを通って非撮影領域DGB内に配置される。尚、非撮影領域DGBは、撮影領域DGAに接続し且つ撮影領域DGAから離れるにつれて漸次溝幅が狭まる遷移領域を設けても良い。この場合、遷移領域が第23領域となり、この遷移領域以外の非撮影領域DGBが、第22領域となる。この場合の副ヘリコイドDHと副係合溝DGとの最小隙間Δ2の関係は、上述した実施の形態と同様である。
In FIG. 20, the sub-engagement groove DG includes a photographing area (21st area) DGA in which the sub-helicoid DH is positioned during photographing, and a non-photographing area in which the sub-helicoid DH is positioned during non-photographing (non-photographing). It has a region DGB. The sub helicoid DH is arranged in the non-imaging region DGB from the outside of the
非撮影領域DGBでは、副ヘリコイドDHは副係合溝DGに接した状態で相対的に摺動する。よって、副ヘリコイドDHが非撮影領域DGB内で、撮影領域DGAから離れる側に移動することでレンズ鏡胴が沈胴状態になり、かかる状態で誤ってデジタルスチルカメラを落下させた場合には、互いに接している副ヘリコイドDHと副係合溝DGとで衝撃力を抑制できる。一方、撮影領域DGAでは、副ヘリコイドDHは副係合溝DGに接しない状態となるから、ズーム動作を阻害することがない。それ以外の構成は,上述した実施の形態と同様である。 In the non-imaging region DGB, the sub helicoid DH relatively slides while being in contact with the sub engagement groove DG. Therefore, when the sub helicoid DH moves in the non-shooting area DGB to the side away from the shooting area DGA, the lens barrel is retracted, and if the digital still camera is accidentally dropped in such a state, The impact force can be suppressed by the auxiliary helicoid DH and the auxiliary engagement groove DG which are in contact with each other. On the other hand, in the imaging area DGA, the sub helicoid DH is in a state of not contacting the sub engagement groove DG, so that the zoom operation is not hindered. The other configuration is the same as that of the above-described embodiment.
更に別な実施の形態としては、撮影領域HGAと非撮影領域HGBの双方で、ヘリコイドHCがヘリコイド溝HGに接するようにすることもできる。これにより非撮影時に、ヘリコイドHCがヘリコイド溝HGに接し、且つ副ヘリコイドDHが副係合溝DGに接するので、6対のヘリコイドと溝とが接していることとなる。よって、誤ってデジタルスチルカメラ1を落下させたような場合には、衝撃力は6対のヘリコイドと溝とにより分散して吸収されるため、落下後においても高精度なズームレンズ駆動を確保できる。それ以外の効果は,上述した実施の形態と同様である。
As yet another embodiment, the helicoid HC may be in contact with the helicoid groove HG in both the shooting area HGA and the non-shooting area HGB. As a result, the helicoid HC is in contact with the helicoid groove HG and the sub-helicoid DH is in contact with the sub-engaging groove DG at the time of non-imaging, so that 6 pairs of helicoids are in contact with the groove. Therefore, when the digital
1 デジタルスチルカメラ
2 撮像部
3 カメラ本体部
4 フラッシュ発光部
5 シャッタボタン
6 表示部
7 EVF
8 切換スイッチ
9 スイッチ兼ズームスイッチ
100 レンズ鏡筒
110 外側固定筒
111 ガイド溝
112 第1保持枠
113 第2保持枠
114 ガイド軸
115 第3保持枠
115a アーム部
116 ガイド軸
117 第4保持枠
118 第5保持枠
119 シャッタ機構
120 直進筒
121 突起
122 孔
122a 拡径孔部
122b 縮径孔部
130 回転筒
131 カム溝
131A 撮影領域
131B 非撮影領域
131C 遷移領域
131a 底面
131b 側面
132 カム溝
132A 撮影領域
132B 非撮影領域
132C 遷移領域
132a 底面
132b 側面
133 カム溝
133A 撮影領域
133B 非撮影領域
133C 遷移領域
134 カム溝
134A 撮影領域
134B 非撮影領域
134C 遷移領域
135 導入路
140 内側固定筒
150 ピン
150a 円筒部
150b 円盤部
150c 切頭円錐部
160 ピン
160a 頂面
160b 円錐面
170 ピン
180 ピン
230 ヘリコイド筒
DG 副係合溝
DGA 撮影領域
DGB 非撮影領域
DGC 導入路
DH 副ヘリコイド
HC ヘリコイド
HG ヘリコイド溝
HGA 撮影領域
HGB 非撮影領域
HGC 導入路
L1−L5 レンズ群
MT モータ
Δ1 最小隙間
Δ2 最小隙間
1
8
Claims (5)
周面に主係合溝と副係合溝を備えた筒部材と、
前記主係合溝に係合する主係合片と、前記副係合溝内に配置された副係合片とを備えている枠部材と、を有し、
前記筒部材と前記枠部材の少なくとも一方に、前記レンズが保持されており、
前記筒部材と前記枠部材とを相対回動させたときに、前記主係合溝に沿って前記主係合片が相対的に移動すると共に、前記副係合溝に沿って前記副係合片が相対的に移動し、
撮影時において前記副係合片は前記副係合溝に接しておらず、前記主係合片は前記主係合溝に接することで、前記レンズの光軸方向の位置決めを行っており、
非撮影時において前記主係合片は前記主係合溝に接しており、前記副係合片は前記副係合溝に接しているレンズ鏡胴。 In the lens barrel that holds the lens displaceably in the optical axis direction,
A tubular member having a main engagement groove and a sub engagement groove on the circumferential surface,
A frame member that includes a main engagement piece that engages with the main engagement groove, and a sub engagement piece that is disposed in the sub engagement groove.
The lens is held on at least one of the tubular member and the frame member,
When the tubular member and the frame member are relatively rotated, the main engaging piece relatively moves along the main engaging groove, and the sub engaging along the sub engaging groove. The pieces move relative to each other,
At the time of shooting, the sub-engaging piece is not in contact with the sub-engaging groove, the main engaging piece is in contact with the main engaging groove, thereby performing positioning of the lens in the optical axis direction,
A lens barrel in which the main engaging piece is in contact with the main engaging groove and the sub-engaging piece is in contact with the sub-engaging groove during non-shooting.
周面に主係合溝と副係合溝を備えた筒部材と、
前記主係合溝に係合する主係合片と、前記副係合溝内に配置された副係合片とを備えている枠部材と、を有し、
前記筒部材と前記枠部材の少なくとも一方に、前記レンズが保持されており、
前記筒部材と前記枠部材とを相対回動させたときに、前記主係合溝に沿って前記主係合片が相対的に移動すると共に、前記副係合溝に沿って前記副係合片が相対的に移動し、
撮影時において前記主係合片は前記主係合溝に接することで、前記レンズの光軸方向の位置決めを行っており、
非撮影時において前記主係合片は前記主係合溝に接しており、前記副係合片は前記副係合溝に接しており、
前記副係合溝は、撮影時に前記副係合片が位置する第21領域と、非撮影時に前記副係合片が位置する第22領域と、前記第21領域と前記第22領域とを連結する第23領域とを有し、前記第21領域と前記副係合片との最小隙間をCとし、前記第23領域と前記副係合片との最小隙間をDとすると、C>Dが成立するレンズ鏡胴。 In the lens barrel that holds the lens displaceably in the optical axis direction,
A tubular member having a main engagement groove and a sub engagement groove on the circumferential surface,
A frame member that includes a main engagement piece that engages with the main engagement groove, and a sub engagement piece that is disposed in the sub engagement groove.
The lens is held on at least one of the tubular member and the frame member,
When the tubular member and the frame member are relatively rotated, the main engaging piece relatively moves along the main engaging groove, and the sub engaging along the sub engaging groove. The pieces move relative to each other,
At the time of shooting, the main engagement piece is in contact with the main engagement groove to perform positioning of the lens in the optical axis direction,
The main engagement piece is in contact with the main engagement groove at the time of non-imaging, and the sub engagement piece is in contact with the sub engagement groove,
The sub-engagement groove connects the 21st area in which the sub-engagement piece is located during shooting, the 22nd area in which the sub-engagement piece is located during non-shooting, and the 21st area and the 22nd area. If the minimum gap between the 21st region and the sub-engagement piece is C and the minimum gap between the 23rd area and the sub-engagement piece is D, then C>D. A lens barrel that holds.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016178441A JP6737095B2 (en) | 2016-09-13 | 2016-09-13 | Lens barrel |
CN201710812931.5A CN107817570B (en) | 2016-09-13 | 2017-09-11 | Lens barrel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016178441A JP6737095B2 (en) | 2016-09-13 | 2016-09-13 | Lens barrel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018045024A JP2018045024A (en) | 2018-03-22 |
JP6737095B2 true JP6737095B2 (en) | 2020-08-05 |
Family
ID=61601606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016178441A Active JP6737095B2 (en) | 2016-09-13 | 2016-09-13 | Lens barrel |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6737095B2 (en) |
CN (1) | CN107817570B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022041838A (en) * | 2020-09-01 | 2022-03-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lens support mechanism, lens barrel equipped with the same, and camera |
CN112799260B (en) * | 2021-02-04 | 2024-09-17 | 河南皓泽电子股份有限公司 | Lens driving mechanism |
CN117826364B (en) * | 2024-02-26 | 2024-06-21 | 智领互动(江苏)科技发展有限公司 | Image focusing control mechanism of VR equipment |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3811281B2 (en) * | 1997-12-10 | 2006-08-16 | オリンパス株式会社 | Zoom lens barrel |
JP4964654B2 (en) * | 2007-04-13 | 2012-07-04 | 株式会社リコー | Lens barrel, camera and information equipment |
JP5042908B2 (en) * | 2008-04-15 | 2012-10-03 | オリンパス株式会社 | Lens barrel |
JP4948483B2 (en) * | 2008-06-27 | 2012-06-06 | キヤノン株式会社 | Lens barrel |
JP5914819B2 (en) * | 2009-07-27 | 2016-05-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lens barrel and imaging device |
JP5398417B2 (en) * | 2009-08-17 | 2014-01-29 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and imaging device |
BRPI1103926A2 (en) * | 2010-08-17 | 2016-01-19 | Canon Kk | zoom lens drum |
JP5679744B2 (en) * | 2010-09-13 | 2015-03-04 | キヤノン株式会社 | Lens barrel |
WO2012073518A1 (en) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | パナソニック株式会社 | Lens barrel and cam mechanism |
JP5934946B2 (en) * | 2011-01-24 | 2016-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lens barrel |
JP5791404B2 (en) * | 2011-07-12 | 2015-10-07 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and imaging device having the same |
JP5935066B2 (en) * | 2011-08-25 | 2016-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lens barrel |
JP2014077878A (en) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Sony Corp | Lens barrel and imaging apparatus |
JP6191119B2 (en) * | 2012-10-23 | 2017-09-06 | 株式会社ニコン | Lens barrel and imaging device |
US10146027B2 (en) * | 2013-10-04 | 2018-12-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
JP6268587B2 (en) * | 2014-01-30 | 2018-01-31 | コニカミノルタ株式会社 | Lens barrel and imaging device |
JP6362477B2 (en) * | 2014-08-27 | 2018-07-25 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and imaging device |
JP2016114799A (en) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | Zoom lens barrel and imaging device |
JP2016122067A (en) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and optical device |
-
2016
- 2016-09-13 JP JP2016178441A patent/JP6737095B2/en active Active
-
2017
- 2017-09-11 CN CN201710812931.5A patent/CN107817570B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107817570B (en) | 2021-04-13 |
CN107817570A (en) | 2018-03-20 |
JP2018045024A (en) | 2018-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5073172B2 (en) | Digital camera and portable information terminal device | |
JP4964654B2 (en) | Lens barrel, camera and information equipment | |
US7527438B2 (en) | Retractable photographic lens | |
US7773871B2 (en) | Retractable photographic lens | |
JP6737095B2 (en) | Lens barrel | |
JP7484982B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2010266678A (en) | Image capturing apparatus | |
JP4763342B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2008233575A (en) | Lens barrel, camera, personal digital assistant, and image input device | |
US7038859B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
US6906871B2 (en) | Cam mechanism for lens barrel | |
JP2005172953A (en) | Lens barrel and camera | |
JP4433272B2 (en) | Imaging device and lens device | |
US6940658B2 (en) | Step-zoom lens | |
JP2010266749A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
TWI438482B (en) | Camera module | |
US6839187B2 (en) | Lens distance-varying mechanism, and step-zoom lens incorporating the same | |
JP4763341B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP6648622B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2009181102A (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2006250996A (en) | Lens barrel, camera, personal digital assistant device, and image input device | |
JP6150505B2 (en) | Lens barrel and imaging device having the same | |
US6954587B2 (en) | Switching/moving structure of a zoom lens | |
JP6493785B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP4623363B2 (en) | Lens barrel and imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6737095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |