JP6734689B2 - System management support device, system management support method, and program - Google Patents
System management support device, system management support method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6734689B2 JP6734689B2 JP2016080618A JP2016080618A JP6734689B2 JP 6734689 B2 JP6734689 B2 JP 6734689B2 JP 2016080618 A JP2016080618 A JP 2016080618A JP 2016080618 A JP2016080618 A JP 2016080618A JP 6734689 B2 JP6734689 B2 JP 6734689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- node
- nodes
- link
- script
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 143
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 117
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 47
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 45
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 42
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 28
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 102100039250 Essential MCU regulator, mitochondrial Human genes 0.000 description 5
- 101000813097 Homo sapiens Essential MCU regulator, mitochondrial Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Description
本発明は、システムの運用・管理の技術分野に関連するものである。 The present invention relates to the technical field of system operation and management.
従来からネットワーク上で様々なシステムが構築され、運用されている。従来技術においては、システムの構築/運用に当たり、システム構築を行うための「構築手順書」と、構築前は構築手順書作成のために用いられ、構築後は運用時にシステムを俯瞰的に確認することに用いられる「設計書」の作成が必須である。 Conventionally, various systems have been constructed and operated on a network. In the prior art, when constructing/operating a system, it is used to create a "construction procedure manual" for constructing the system, and before construction, it is used to create a construction procedure manual, and after construction, the system is comprehensively checked during operation. It is essential to create a "design document" that will be used for this purpose.
上記の「設計書」は、システムの運用中にシステムを保守する運用者が使用する。例えば、システムの障害を監視する監視システムは、アラートが発生している「サーバ名」とアラート内容(ログのキーワードやTCP/IPポート・アドレスのダウン、プロセスダウンなど)を通知する。運用者は、このアラートと設計書とを突き合わせ、「何が起きたか」を把握し、対応手順書等に従った対処を行う。 The above "design document" is used by the operator who maintains the system during the operation of the system. For example, a monitoring system that monitors a system failure notifies the "server name" at which the alert is generated and the content of the alert (log keyword, TCP/IP port/address down, process down, etc.). The operator matches this alert with the design document, grasps "what happened", and takes action according to the response procedure document and the like.
「構築手順書」と「設計書」については、作成をサポートするツールなどが存在する。構築手順書については、例えば、非特許文献1〜3に開示された自動化ツールが存在する。設計書については、例えば非特許文献5、6に開示された設計書自動作成補助ツールが存在する。
There are tools that support the creation of "construction procedures" and "design documents". As for the construction procedure manual, for example, there are automated tools disclosed in
構築手順書と設計書は、同一システムについて「作り方」と「作った結果」を記載しているため、パラメータは共通である。しかし、これらは二重に作成する必要があり、稼働がかかっていた。また、運用中にシステムの改修や変更などを行う際には、新たに「変更手順書」を作成し、その変更に即して「設計書」を再作成・修正する必要があった。上述したサポートツールは手順書作成や設計書作成の稼働を軽減してくれるものの、根本的に2つを作成しなくてはならないことは変わらない。 Since the construction procedure manual and the design document describe "how to make" and "result of making" for the same system, the parameters are common. However, these had to be created in duplicate and were in operation. Further, when the system is modified or changed during operation, it is necessary to newly create a "change procedure document" and recreate and modify the "design document" in accordance with the change. Although the support tools described above reduce the work required to create procedure manuals and design documents, there is no change in the fact that two basic tools must be created.
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、構築手順書から設計書を自動的に作成することを可能とする技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a technique that enables a design document to be automatically created from a construction procedure document.
本発明の実施の形態によれば、システムの構築手順を記述したスクリプトを入力する入力手段と、
前記スクリプトに含まれる複数の所定構成要素を複数のノードとして抽出し、ノード間の依存関係に基づいて、ノード間のリンクを作成し、ノードの情報とリンクの情報とをデータ格納部に格納する分析手段と、
前記データ格納部からノードの情報及びリンクの情報を読み出し、当該ノードの情報及びリンクの情報から有向グラフを作成し、当該有向グラフを出力する出力手段と、
前記有向グラフにおけるあるノードが障害箇所である場合に、障害の原因の被疑箇所として、当該障害箇所のノードを始点とするリンクの終点のノードを前記データ格納部から抽出する原因検索手段とを備え、
前記複数の所定構成要素のそれぞれは、前記スクリプトにおいて、システムの構築処理の記述をブロック化したブロックであり、前記構築処理は、ソフトウェアのインストール、インストールしたソフトウェアの設定、及び、設定したソフトウェアのスタートを含む複数の構築処理のうちのいずれか1つの構築処理である
ことを特徴とするシステム管理支援装置が提供される。
According to the embodiment of the present invention, input means for inputting a script describing a system construction procedure,
A plurality of predetermined components included in the script are extracted as a plurality of nodes, a link between the nodes is created based on the dependency between the nodes, and the node information and the link information are stored in the data storage unit. Analytical means,
An output unit that reads out node information and link information from the data storage unit, creates a directed graph from the node information and link information, and outputs the directed graph.
When a certain node in the directed graph is a failure point, as a suspected point of the cause of the failure, a cause search unit for extracting the node of the end point of the link starting from the node of the failure point from the data storage unit ,
Each of the plurality of predetermined components is a block in which the description of the system construction process is divided into blocks in the script, and the construction process includes installation of software, setting of installed software, and start of the set software. There is provided a system management support device characterized by being any one of a plurality of construction processes including a.
本発明の実施の形態によれば、構築手順書から設計書を自動的に作成することが可能となる。 According to the embodiment of the present invention, it becomes possible to automatically create a design document from a construction procedure document.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。 Hereinafter, an embodiment of the present invention (this embodiment) will be described with reference to the drawings. The embodiments described below are merely examples, and the embodiments to which the present invention is applied are not limited to the following embodiments.
(本実施の形態の概要)
本実施の形態では、システムの開発者が従来行っていた「構築手順書」と「設計書」の作成を「構築手順書」の作成のみとする。また、本実施の形態では、「構築手順書」として、例えば、非特許文献1に開示されている構築自動化ツールで使用される自動構築スクリプトを使用する。
(Outline of the present embodiment)
In the present embodiment, the creation of the "construction procedure manual" and the "design document" that the system developer has conventionally performed is limited to the creation of the "construction procedure manual". Further, in the present embodiment, for example, an automatic construction script used in the construction automation tool disclosed in Non-Patent
そして、後述するシステム管理支援装置100が、自動構築スクリプトを解析し、設計書を作成する。この設計書は有向グラフとして作成され、当該有効グラフに基づいて、システム内の依存関係等を分かり易く表示することが可能である。
Then, the system
依存関係の把握には、例えば、自動構築スクリプト内部に記載された依存関係を示すパラメータ、自動構築スクリプトの実行順序、同一パラメータ、パラメータの包含関係、パラメータの命名規則等が用いられる。 For grasping the dependency relationship, for example, a parameter indicating the dependency relationship described in the automatic construction script, the execution order of the automatic construction script, the same parameter, the inclusion relation of the parameters, the parameter naming rule, and the like are used.
また、自動構築スクリプトを解析する際に、システムを構成するサーバ毎の情報を解析するだけでなく、システムを構成するサーバ間についても依存関係等を解析して、システムの系全体についての情報を表示することを可能としている。 In addition, when analyzing the automatic construction script, not only the information for each server that configures the system is analyzed, but also the dependency relationships among the servers that configure the system are analyzed to obtain information about the entire system. It is possible to display.
以下、本実施の形態におけるシステム管理支援装置100の構成、動作を詳細に説明する。なお、以下で説明する表示の例においては、依存関係を示すリンク、関連性を示す線等に、依存関係や関連性を分かり易く示すための色が付されてもよい。
Hereinafter, the configuration and operation of the system
(装置構成)
図1に、本実施の形態におけるシステム管理支援装置100の構成例を示す。図1に示すように、システム管理支援装置100は、分析部101、データ格納部102、変換部103、操作画面作成部104、関連情報検索部105、障害箇所設定部106、原因検索部107、変更手順作成部108を有する。各部の動作の概要は以下のとおりである。
(Device configuration)
FIG. 1 shows a configuration example of the system
分析部101は、入力された自動構築スクリプトから有向グラフに相当するノード情報及びリンク情報を作成し、作成したノード情報及びリンク情報(これをまとめて有向グラフデータと呼ぶ)をデータ格納部102に格納する。また、分析部101は、パラメータ間の関係等の関連情報についても自動構築スクリプトから抽出し、データ格納部102に格納する。データ格納部102には、有向グラフデータ、関連情報等が格納される。
The
変換部103は、データ格納部102に格納されたデータや操作画面作成部104により作成されたデータ等を、表示のためのデータ(例:HTML、PDF、PostScript)に変換し、出力する。操作画面作成部104は、ユーザが画面上で操作を行うためのデータ(例:変更情報を入力するためのインタフェース画面のデータ等)を作成する。
The
関連情報検索部105は、有向グラフデータ、関連情報等に基づいて、ある情報に関連した情報を検索する。障害箇所設定部106は、有向グラフ内における障害箇所となるノードを設定する。原因検索部107は、障害箇所等に基づき、障害の原因と推定されるノードを検索し、特定する。変更手順作成部108は、システムにおける変更(例:設定されたアドレスの変更)を行う場合の工事手順を作成する。
The related
本実施の形態におけるシステム管理支援装置100は、例えば、コンピュータに、本実施の形態で説明する処理内容を記述したプログラムを実行させることにより実現可能である。すなわち、システム管理支援装置100が有する機能は、当該コンピュータに内蔵されるCPUやメモリ、ハードディスクなどのハードウェア資源を用いて、システム管理支援装置100で実施される処理に対応するプログラムを実行することによって実現することが可能である。上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(可搬メモリ等)に記録して、保存したり、配布したりすることが可能である。また、上記プログラムをインターネットや電子メールなど、ネットワークを通して提供することも可能である。
The system
以下、システム管理支援装置100における各機能部の処理内容を詳細に説明する。
Hereinafter, the processing content of each functional unit in the system
(有向グラフデータの作成処理)
まず、分析部101により実行される有向グラフデータの作成処理について説明する。前述したように、分析部101は、自動構築スクリプトから有向グラフデータを作成する。
(Process of creating directed graph data)
First, the process of creating directed graph data executed by the
図2に、分析部101への入力となる自動構築スクリプトの一例を示す。本実施の形態で使用する自動構築スクリプトは、図2に示すように、再利用を意識して複数のブロックに分けて作成される。また、ブロックの中で使用する値(パラメータ)は変数化され、変数の値はブロックの外にまとめて記述される。また、各ブロックには、他のブロックとの依存関係を設定することもできる。
FIG. 2 shows an example of an automatic construction script that is input to the
より具体的に、例えばAP(アプリケーション)サーバ(例:Webサーバ)を構築するためのソフトウェアに関しては、自動構築スクリプトは、通常、ソフトウェアのインストールを行う「install_[識別名]」、インストールしたソフトウェアの設定を行う「setting_[識別名]」、設定したソフトウェアをスタートさせる「start_[識別名]」の3のブロックを有する。図2は、識別名=AAAAというソフトウェアの例について、当該3つのブロックを有することが示されている。また、図2の例では、各ブロックはroleと呼ばれる。 More specifically, for software for building an AP (application) server (eg: Web server), an automatic build script usually uses "install_[identification name]" to install software, It has three blocks, "setting_[identification name]" for setting and "start_[identification name]" for starting the set software. FIG. 2 shows that the example of the software with the identifier=AAAA has the three blocks. Further, in the example of FIG. 2, each block is called a role.
また、通常、工事においては「切り戻し手順」を作成するが、切り戻し手順は構築手順の逆向きとして「start」は「stop」、「setting」は「reset」、「install」は「uninstall」を対応付けてブロック化を行う。この対応ブロックは後述する工事手順の自動生成に使用されるので、入力データとして、データ格納部102に予め格納される。
In addition, a "revertive procedure" is usually created during construction, but the revertive procedure is the reverse direction of the construction procedure: "start" is "stop", "setting" is "reset", and "install" is "uninstall". Are associated with each other to form a block. Since this corresponding block is used for automatic generation of the construction procedure described later, it is stored in the
なお、図2は、install/setting/start(切り戻し手順としてはuninstall/reset/stop)の3つ全てが揃っている例を示しているが、OSのネットワーク設定のようにsetting/start(reset/stop)しかないもの、OSのユーザ設定のようにsetting(reset)しかないものなどもある。 In addition, FIG. 2 shows an example in which all three of install/setting/start (uninstall/reset/stop as a switchback procedure) are prepared, but setting/start(reset Some have only /stop), some have only setting(reset), such as OS user settings.
図3は、図2に示すようなブロックを適用して、ソフトウェアAAAAのインストールや設定等を行うことでWebサーバ構築を行う場合のイメージを示す図である。図3に示すように、ブロックの実行手順を記載した工事手順書(これも、分析部101に入力される自動構築スクリプトに含まれる)が準備され、当該工事手順書に従って、各ブロックがロードされ、実行(install/setting/start)される。工事手順書には、対象のサーバ(図3の例では"Web")と当該サーバに対して実行するブロックが、実行される順番で記述されている。後述するように、このような順番により、ブロック間、サーバ間の依存関係を把握できる。また、各ブロックに記述されている依存関係や、パラメータ等によっても依存関係を把握できる。なお、工事手順書に記載されてないブロックについても、ブロック間の依存関係に従って、実行される場合がある。また、自動構築スクリプトのブロックと工事手順書をあわせて「構築手順書」と呼んでも良い。以降、「構築手順書」は、自動構築スクリプトのブロックと工事手順書をあわせたものを指す。 FIG. 3 is a diagram showing an image when a Web server is constructed by applying the blocks shown in FIG. 2 and installing and setting software AAAA. As shown in FIG. 3, a construction procedure manual (also included in the automatic construction script input to the analysis unit 101) describing the execution procedure of the block is prepared, and each block is loaded according to the construction procedure manual. , Executed (install/setting/start). In the construction procedure manual, the target server (“Web” in the example of FIG. 3) and blocks to be executed for the server are described in the order of execution. As will be described later, such a sequence makes it possible to grasp the dependency relationship between blocks and between servers. Further, the dependency relation can be grasped also by the dependency relation described in each block, the parameter, or the like. It should be noted that blocks not described in the construction procedure manual may be executed according to the inter-block dependency relationship. Further, the block of the automatic construction script and the construction procedure manual may be collectively referred to as "construction procedure manual". Hereinafter, the "construction procedure manual" refers to the combination of the block of the automatic construction script and the construction procedure manual.
図4に示すように、上記のような自動構築スクリプトが分析部101に入力され、分析部101は、ブロック間やサーバ間の依存関係を示す有向グラフデータを作成する。
As shown in FIG. 4, the automatic construction script as described above is input to the
依存関係について説明すると、例えば、[install_AAAA]と[setting_AAAA]に関して、ソフトウェアAAAAはインストールされないと設定できないから、[setting_AAAA]は[install_AAAA]に依存する、という依存関係がある。この場合、本実施の形態では、依存されるほうに矢印が向くように、[install_ AAAA]←[setting_ AAAA]と有向グラフとして記述する。同様に、ソフトウェアAAAAは設定されないと正常に動作しないためスタートできないから、[start_ AAAA]は[setting_ AAAA]に依存する、つまり、[setting_ AAAA]←[start_ AAAA]と記述する。 Explaining the dependency relationship, for example, regarding [install_AAAA] and [setting_AAAA], since software AAAA cannot be set unless software AAA is installed, there is a dependency relationship that [setting_AAAA] depends on [install_AAAA]. In this case, in the present embodiment, [install_AAA]←[setting_AAA] is described as a directed graph so that the arrow points toward the dependent direction. Similarly, if software AAAA is not set and does not operate normally, it cannot start. Therefore, [start_ AAAA] depends on [setting_ AAAA], that is, [setting_ AAAA]←[start_ AAAA].
すなわち、「あるブロックの実行のために前もって実行しておくべきブロック」の2つのブロック間に「依存関係」があるとする。上記の3つのブロックの例では、有効グラフとして、[install_ AAAA]←[setting_ AAAA]←[start_ AAAA]と記述する。分析部101は、このような有向グラフに相当する有向グラフデータを作成する。
That is, it is assumed that there is a "dependency" between two blocks of "a block that should be executed in advance for execution of a certain block". In the example of the above three blocks, [install_AAA]←[setting_AAA]←[start_AAA] is described as a valid graph. The
なお、依存関係は、単一のソフトウェアモジュール内のみでなく、ソフトウェアモジュール間にも存在する。例えば、WebサーバソフトウェアモジュールがDBサーバソフトウェアモジュールを使用し、WebサーバソフトウェアモジュールはDBサーバソフトウェアモジュールがスタートしていないとサービスの提供ができないとする。この場合には、以下の有向グラフで示す依存関係が存在する。 Note that the dependency relationships exist not only within a single software module but also between software modules. For example, it is assumed that the Web server software module uses the DB server software module and the Web server software module cannot provide the service unless the DB server software module is started. In this case, there is a dependency shown by the following directed graph.
[install_database]←[setting_database]←[start_database]
↑
[install_webserver]←[setting_webserver]←[start_webserver]
<分析部101の処理手順>
自動構築スクリプトの入力がされた分析部101は、以下の手順で有向グラフデータを作成する。
[install_database] ← [setting_database] ← [start_database]
↑
[install_webserver] ← [setting_webserver] ← [start_webserver]
<Processing procedure of
The
ステップS101)まず、分析部101は、一連のブロックを適用する対象となるサーバ情報を取得する。例えば、分析部101は、工事手順書に記載されている、一連のブロックの適用対象となるホストの情報を当該サーバ情報として取得することができる。
(Step S101) First, the
ステップS102)次に、分析部101は、対象のサーバ毎に、自動構築スクリプトにおける複数ブロックをinstall/setting/startの3つのグループに分けノード化する。なお、前述したように、スクリプトの適用対象によっては、installのみ、settingのみ等の場合もある。
(Step S102) Next, the
ステップS102では、例えば、ソフトウェアAに関するスクリプトのブロックとしてinstall/setting/startの3つがあり、ネットワーク設定に関するスクリプトのブロックとしてsettingがある場合、分析部101は、ソフトウェアAについてのinstallのノード、settingのノード、startのノードを作成し、ネットワーク設定についてのsettingのノードを作成する。
In step S102, for example, when there are three script blocks regarding software A, install/setting/start, and setting as a script block regarding network setting, the
ステップS103)次に、分析部101は、各ブロックに関連する変数(パラメータ)をnetwork/filepath/id/device等のグループに分けて関連付ける。すなわち、ファイルパス、ネットワーク、ユーザ、log、conf、serviceなど、システムを構成する内容によってグルーピングし、一致、不一致、関係性(例:包含関係)を抽出し、その情報をデータ格納部102に格納する。より詳細には、ファイルパスは前方一致、ネットワークはセグメント管理、ユーザはid,name,$home、logはローカルとリモート、confはファイル格納場所と起動時読み込み、serviceは自動起動、起動順序などの観点で、一致、不一致、関係性を抽出する。一例として、ソフトウェアAのsettingにおける設定アドレスがアドレス1であり、ソフトウェアBのsettingにおける設定アドレスがアドレス1である場合、両者は一致の関係があるとして、そのことを示す情報が格納される。
(Step S103) Next, the
ステップS104)分析部101は、依存関係のあるノード間について、ノード間を結びつけるリンク情報を作成する。依存関係は、例えば、工事手順書におけるブロックの実行手順から判断することができる。また、ブロック内に依存関係の記述がある場合には、その記述から判断することもできる。
(Step S104) The
ステップS105)分析部101は、上記の処理により得られたノード情報及びリンク情報、パラメータの関連情報等をサーバ情報に紐づけてデータ格納部102に格納する。
(Step S105) The
図4の左側には、データ格納部102に格納されるデータのイメージが示されている。当該イメージは、右側に示す入力情報に対応するものである。図4の例では、install_AAAA、setting_AAAA、start_AAAAのノード情報と、これらの間に「install_AAAA←setting_AAAA←start_AAAA」で示される依存関係が存在することを示すリンク情報がデータ格納部102に格納される。また、図示するように、各ノードにパラメータが関連付けられている。
An image of data stored in the
(変換、表示動作)
変換部103は、上記のようにして作成された有向グラフデータを変換し、可視化に適した形式のデータにして出力する。例えば、ネットワーク経由で、ユーザ端末にWeb画面として表示を行う場合、変換部103は、有向グラフデータをhtmlデータに変換し、出力する。また、変換部103は、有向グラフデータを印刷データや、数式で使用するようなデータに変換し、出力することもできる。また、変換部103をディスプレイを含む機能部とし、当該ディスプレイに有向グラフを表示させる形態であってもよい。
(Conversion and display operation)
The
図5は、APサーバの構築に関する有向グラフをWebサーバからユーザ端末に対してWebページとして出力する場合の例を示している。以下で説明する例では、この形態を想定している。 FIG. 5 shows an example of a case where a directed graph relating to the construction of an AP server is output as a web page from a web server to a user terminal. This form is assumed in the example described below.
変換部103は、以下の手順で、データ格納部102に格納されている有向グラフデータから、表示データを作成し、出力する。以下では、例として、「APサーバ」についての有向グラフを表示する場合について説明する。
The
ステップS201)変換部103は、データ格納部102からAPサーバに関連するノードの情報を全て取得する。
(Step S201) The
ステップS202)次に、変換部103は、取得したノードを含む(つまり、ノードを端点とする)リンク情報を取得する。
(Step S202) Next, the
ステップS203)そして、変換部103は、ノード情報とリンク情報とから有向グラフを作成する。なお、ここで作成される有向グラフは、例えば、有向グラフの画像である。
Then, the
ステップS204)変換部103は、作成した有向グラフを、表示するデータに変換して(例:PDF/HTML/PS等)、当該データを出力する。
(Step S204) The
なお、上記の例では、APサーバという1つのサーバに関する有向グラフを表示する例であるが、複数のサーバの有向グラフを結び付けても表示することも可能である。 In the above example, the directed graph for one server called the AP server is displayed, but it is also possible to display the directed graphs of a plurality of servers by connecting them.
例えば、図6(a)に示す、データ格納部102に格納されている有向グラフデータ(便宜上、表示イメージで記載している)において、APサーバとLB(ロードバランシング)サーバとの間に依存関係がある場合、図6(b)に示すように、各サーバの有向グラフを結びつけた表示を行うことができる。なお、図6は、APサーバにソフトウェアAAAAがインストールされ、LBサーバにソフトウェアlbがインストールされる場合の例を示している。以下で説明する図7についても同様である。
For example, in the directed graph data (illustrated in the display image for convenience) stored in the
(関連性検索、及び表示)
本実施の形態では、関連情報検索部105が、依存関係がない関連性のあるデータについての検索を行って、変換部103がその表示を行うことができる。
(Relevance search and display)
In the present embodiment, the related
例えば、図7(a)に示すように、有向グラフデータにおいて、APサーバとLBサーバとに依存関係がないが、同じIPアドレスの設定がなされる場合を想定する。この場合、例えば、図7(b)の上側に示すように、APサーバについての有向グラフとともに検索を行うことを示す操作ボタンが表示される。この操作ボタン等の操作に関わる画面データは、操作画面作成部104により、作成され、変換部103を介して表示されるものである。
For example, as shown in FIG. 7A, it is assumed that, in the directed graph data, the AP server and the LB server have no dependency, but the same IP address is set. In this case, for example, as shown on the upper side of FIG. 7B, an operation button indicating that the search is to be performed is displayed together with the directed graph for the AP server. The screen data related to the operation of the operation buttons and the like is created by the operation
ユーザが操作ボタンを操作することで、関連情報検索部105が、データ格納部102における、APサーバの有向グラフに関連する情報を検索する。ここでは、関連情報検索部105は、APサーバのsettingのノードに関連付けられたIPアドレスと同じIPアドレスがLBサーバの有向グラフデータにあることを検知し、図7(b)の下側に示すように、当該IPアドレスとともに、APサーバの有向グラフとLBサーバの有向グラフを表示する。これにより、同じIPアドレスが設定されることが一目でわかる。
When the user operates the operation button, the related
関連情報検索部105の処理は、例えば、以下の手順で実行される。
The process of the related
ステップS251)関連情報検索部105は、操作画面からユーザにより指定された情報そのものを検索する。
(Step S251) The related
ステップS252)そして、関連情報検索部105は、指定された情報に関連する情報を検索する。一例として、指定された情報があるノードの特定のIPアドレスであるとすると、当該IPアドレスを包含するセグメント情報を有するノードを検索する。また、指定された情報があるノードの特定のファイルパスであるとすると、当該ファイルパスと前方一致で、所定の文字数まで一致する情報を有するノードを検索する。
Then, the related
ステップS253)関連情報検索部105は、上記のようにして検索された関連するノードが含まれる情報を表示する。
(Step S253) The related
(表示の具体例)
以下、本実施の形態におけるシステム管理支援装置100において、これまでに説明した機能により表示される具体的な表示例を説明する。
(Specific example of display)
Hereinafter, in the system
ここでは、分析部101への入力情報にAP(アプリケーション)サーバ構築情報と、LB(ロードバランシング)サーバ構築情報が含まれている。また、APサーバ構築情報は、デーモン化を行うソフトウェアであるBBBB(インタプリタCCCC上で動作するソフトウェア)、BBBBがデーモン化対象とするCCCCスクリプト、CCCCスクリプトのユーザ設定情報、CCCCスクリプトのインタプリタであるCCCC、CCCCスクリプトが使用するデータベースソフトであるDDDD、及びネットワーク設定情報のそれぞれに対応する自動構築スクリプトのブロックを含む。また、LBサーバ構築情報は、WebサーバソフトであるEEEE、及びネットワーク設定情報のそれぞれに対応する自動構築スクリプトのブロックを含む。
Here, the input information to the
図8は、表示例1を示す。BBBBとCCCCスクリプトは、いずれもCCCC上で動作するため、図8の(1)と(2)の矢印付き線で示すように、依存関係としてCCCCを指示している。また、LBサーバに対し、同様にEEEEというソフトウェアにおけるinstall/setting/startの依存関係が表示されている。 FIG. 8 shows a display example 1. Since both BBBB and CCCC script operate on CCCC, CCCC is instructed as a dependency, as shown by the arrowed lines in (1) and (2) of FIG. Also, the dependency of install/setting/start in the software EEEE is displayed for the LB server.
図9は、表示例2を示す。本実施の形態で使用する自動構築スクリプトにおける各ブロックでは、インストールや設定でパラメータを使用する。前述したように、これを各ブロックで把握し、関連付けられる内容でサーバをまたいだ依存関係を表示することができる。単にパラメータの一致だけでなく、ファイルパスの部分一致や、Networkセグメントの包含関係等も考慮して関連性を表示することが可能である。これにより、関連性、影響範囲の把握を行うことができる。このような関連性の検出は、システム管理支援装置100の関連情報検索部105により実行される。
FIG. 9 shows a display example 2. Each block in the automatic construction script used in this embodiment uses parameters for installation and setting. As described above, this can be grasped in each block, and the dependency relationship across servers can be displayed with the associated content. It is possible to display the relevance in consideration of not only the matching of parameters but also the partial matching of file paths and the inclusion relation of Network segments. As a result, it is possible to grasp the relevance and the influence range. The detection of such a relationship is executed by the related
図9に示す例では、LBサーバのブロックsetting_EEEEで使用するパラメータに、APサーバのsetting_BBBB(より具体的にはBBBB.conf)で使用されているIPアドレス(10.0.0.1)が指定されている。そして、この両者は関連性があることが点線の表示で示されている。 In the example shown in FIG. 9, the IP address (10.0.0.1) used in the setting_BBBB (more specifically, BBBB.conf) of the AP server is specified in the parameter used in the block setting_EEEE of the LB server. And, it is shown by the dotted line display that these two are related.
また、LBサーバのnetwork_settingで使用されいているアドレスは、BBBB.confの中に記載されているセグメントに含まれるため、これも関連性があるとして表示がなされている。 In addition, the address used in the network_setting of the LB server is included in the segment described in BBBB.conf, so this is also displayed as being related.
図10に、表示例3を示す。表示例3では、サーバ間での依存関係を表示している。例えば、分析部101は、図10(b)に示すように、構築手順書に記載されたサーバの構築の「実行順序」に基づき、サーバ間の依存関係を把握し、サーバ間で依存関係を示すリンクを設定することができる。図10(b)の例では、APサーバを先に、次にLBサーバを構築するので、「APサーバ←LBサーバ」という依存関係になり、図10(a)に示すとおりの表示を行うことができる。また、構築手順書の実行順序で依存関係を把握することのほか、スクリプトの内部のパラメータの意味に基づいて依存関係を把握することも可能である。
FIG. 10 shows a display example 3. In the display example 3, the dependency relationship between the servers is displayed. For example, as illustrated in FIG. 10B, the
図11(a)は、表示例4を示す。システムによっては「サーバAのモジュール1が、サーバBに依存し、サーバBはサーバAのモジュール2に依存する」というような、サーバ内部のモジュールも関係する依存関係が生じる場合がある。表示例4はそのような場合の表示例である。表示例3の場合と同様に、分析部101は、このような依存関係についても構築手順書に基づき把握することが可能である。
FIG. 11A shows a display example 4. Depending on the system, there may be a dependency relationship in which modules inside the server are also related, such as "
図11(b)に示すように、本例では、構築手順書における実行手順は、(1)APサーバのCCCCまで、(2)LBサーバ、(3)APサーバのBBBBまで、の順番である。よって、図11(a)に示すとおり、「APサーバのCCCC←LBサーバ←APサーバのBBBB」という依存関係が表示される。図11(a)におけるCCCCが上記のモジュール2に相当し、図11(a)におけるLBサーバが上記のサーバBに相当し、図11(a)におけるBBBBが上記のモジュール1に相当する。
As shown in FIG. 11( b ), in this example, the execution procedure in the construction procedure is in the order of (1) CCCC of AP server, (2) LB server, and (3) BBBB of AP server. .. Therefore, as shown in FIG. 11A, the dependency relationship of “CC CC of AP server ←LB server ←BBBB of AP server” is displayed. The CCCC in FIG. 11A corresponds to the
図12は、表示例5を示す。分析部101が、パラメータによりサーバ間依存関係の把握を行う場合の例である。表示例5では、自動構築スクリプトのパラメータについて、一定のルールに従った命名を行うことで、分析部101が、パラメータの命名規則に基づいて、サーバ間の依存関係を把握し、把握した依存関係に基づく有向グラフデータを作成している。
FIG. 12 shows a display example 5. This is an example of the case where the
具体的には、ラウンドロビンの投げ先と、待ち受けのアドレスについてのIPアドレスの変数名として、下記の通り変数名を使用している。 Specifically, the following variable names are used as the variable names of the round-robin destination and the IP address for the standby address.
net_ip_listen=10.0.0.1
net_ip_target=10.0.0.1
分析部101は、この命名規則とIPアドレスの値に基づいて、RoundRobin元⇒RoundRobin先という、サーバ間の依存関係を把握することができ、結果として表示例5の表示を行うことができる。また、別の命名規則を用いることで、クライアント⇒サーバという依存関係を把握することもできる。例えば、サーバが先に落ちているとクライアントの動作が止まるので、このような依存関係を表示することで、ユーザは、確実に「クライアントを落としてからサーバを落とす」ということを認識できる。
net_ip_listen=10.0.0.1
net_ip_target=10.0.0.1
Based on this naming rule and the value of the IP address, the
また、上記の例の他にも、例えば、DBサーバに設定されている他サーバのIPアドレス⇒ACL(ACcess List、アクセスリスト)、Webサーバに設定されている他サーバのIPアドレス⇒Forward先のように、サーバの特性によって依存関係を把握し、表示することも可能である。 In addition to the above example, for example, the IP address of another server set in the DB server ⇒ ACL (ACcess List, access list), the IP address of another server set in the Web server ⇒ Forward destination As described above, it is possible to grasp and display the dependency relationship according to the characteristics of the server.
図13は、表示例6を示す。表示例6では、APサーバにおけるeth0というデバイス名に割り当てたネットワークアドレス(10.0.0.1/24、自サーバのアドレス)を、webサーバであるEEEEが使用しているため、APサーバがLBサーバからのフォワード先であると推定し、それを表示している。すなわち、依存関係としてはLBサーバ→APサーバとなる。 FIG. 13 shows a display example 6. In the display example 6, since the web server EEEE uses the network address (10.0.0.1/24, the address of its own server) assigned to the device name eth0 in the AP server, the AP server sends it from the LB server. It is estimated to be the forward destination and is displayed. That is, the dependency is LB server→AP server.
<変更の影響把握に関する表示例>
システム管理支援装置100の関連情報検索部105は、データ格納部102に格納された関連性の情報等に基づいて、システムの変更に伴う影響箇所を検索して把握し、表示を行うことが可能である。
<Display example for understanding the impact of changes>
The related
システムの変更の例としては、Network公開によるIPアドレスの変更、脆弱性対応によるソフトウェアのバージョンアップ等がある。 Examples of system changes include changing the IP address by making the Network public, and upgrading the software version to address vulnerabilities.
図14は、変更の影響把握に関する表示例7を示す。表示例7では、LBサーバのIPアドレスを変えたことにより、関連情報検索部105が、関連箇所の検索を行った結果、BBBBの設定に影響があることが表示されている。つまり、LBサーバの変更後のIPアドレスが、BBBBのACLのセグメントから外れてしまっている(包含されていない)ことが示されている。
FIG. 14 shows a display example 7 regarding the grasp of the influence of the change. In the display example 7, the IP address of the LB server is changed, and as a result of the related
図15は、表示例8を示す。表示例8は、CCCCの脆弱性対応(ソフトウェアのバージョンアップ)を行ったときの変更の影響箇所を表示した例である。具体的には、CCCCを利用するBBBBにおける、CCCCを指定するパスと、CCCCがインストールされる場所のパスとが異なるものとなったことが表示されている。 FIG. 15 shows a display example 8. The display example 8 is an example in which the affected portion of the change when the CCCC vulnerability response (software version upgrade) is performed is displayed. Specifically, it is displayed that in BBBB that uses CCCC, the path that specifies CCCC and the path where CCCC is installed are different.
図16は、表示例9を示す。表示例9は、APサーバにNIC(eh1)を追加する変更の影響を表示した例である。この例では、eh1のIPアドレスとLBサーバのeth0のIPアドレスが同一セグメントとなってしまったことが示されている。 FIG. 16 shows a display example 9. The display example 9 is an example in which the influence of the change of adding the NIC (eh1) to the AP server is displayed. This example shows that the IP address of eh1 and the IP address of eth0 of the LB server are in the same segment.
(障害箇所の設定と原因の特定の処理について)
次に、システム管理支援装置100の障害箇所設定部106及び原因検索部107により実行される処理について説明する。図17は、当該処理の概要を説明するための図である。図17の例では、図6(a)で示した有向グラフデータと同じデータを対象とする。そして、依存関係を示す画面(図6(b))が表示されているものとする。障害が発生した場合の処理手順は以下のようにして行われる。この手順において、適宜、図17の例を使用する。
(Regarding fault location setting and cause identification processing)
Next, the processing executed by the failure
ステップS301)障害箇所を示す情報が、監視システムから、もしくは手動でシステム管理支援装置100に入力されると、操作画面作成部104により、当該障害箇所が目立つように表示される。図17の例では、LBサーバのstartブロックが目立つように表示される。また、障害箇所設定部106により、当該障害箇所の情報がデータ格納部102に格納される。
(Step S301) When information indicating a failure point is input to the system
ステップS302)次に、原因検索部107は、障害箇所のノードを終点とするリンクを検索し、始点のノードを影響箇所として目立つように表示する。図17の例では、障害箇所のノード(LBサーバのstart)を終点とするリンクの始点のノードとして、start_AAAAが目立つように表示される。
(Step S302) Next, the
ステップS303)また、原因検索部107は、障害箇所のノードを始点とするリンクを検索し、終点のノードを原因(被疑箇所)として目立つように表示する。図17の例では、障害箇所のノード(LBサーバのstart)を始点とするリンクの終点のノードとして、LBサーバのsettingが目立つように表示される。被疑箇所については、実際のシステムに対する確認が行われる。
(Step S303) Further, the
ステップS304)被疑箇所が複数表示された場合、疑義が晴れた箇所は被疑箇所としての表示をクリアする。 (Step S304) When a plurality of suspected places are displayed, the place where the doubt is cleared clears the display as the suspected place.
ステップS305)原因検索部107は、被疑箇所を始点としているリンクを検索し、終点のノードを更なる被疑個所として遷移し、ステップS303に戻る。ステップS303では、この被疑箇所を障害箇所と見なして処理を行う。
(Step S305) The
(障害箇所の設定と原因の特定の処理についての表示例)
図18〜20は、障害箇所の設定と原因の特定の処理についての具体的な表示例1〜3を示す。
(Display example of processing for specifying the location of failure and specifying the cause)
18 to 20 show specific display examples 1 to 3 regarding the setting of the failure point and the process of specifying the cause.
図18では、BBBB(start_BBBB)にエラーが出ていることが示されている。そして、上記のステップS303に従って、依存先の1つ目である、setting_BBBBとstart_DDDD(DDDDがスタートしているかどうか)が被疑箇所として表示される。この表示を見たユーザはその確認を行う。 FIG. 18 shows that an error has occurred in BBBB (start_BBBB). Then, according to the above step S303, setting_BBBB and start_DDDD (whether or not DDDD is started), which is the first dependence destination, are displayed as suspicious points. The user who sees this display confirms it.
ここで、setting_BBBBの設定に変更がなく(障害の原因ではなく)、start_DDDDが原因である(DDDDがスタートしていない)ことがわかったとすると、図19に示すように、start_DDDDが被疑箇所として残る。そして、依存先を辿ることで、setting_network(ネットワークの設定)とsetting_DDDDが被疑個所となる。 Here, if it is found that there is no change in the setting of setting_BBBB (not the cause of failure) and the cause is start_DDDD (DDDD has not started), start_DDDD remains as the suspected place, as shown in FIG. .. Then, by tracing the dependence destination, setting_network (setting of network) and setting_DDDD become suspected places.
これらを調べた結果、図20に示すように、最終的にDDDDの設定変更によるトラブルであることが判明した。この場合、DDDDの設定がBBBBの動作に影響を及ぼしていることが、論理的に最短距離で把握できる。 As a result of investigating these, as shown in FIG. 20, it was finally found that the trouble was caused by the setting change of DDDD. In this case, it can be logically grasped at the shortest distance that the DDDD setting influences the operation of the BBBB.
上記のように、本実施の形態のシステム管理支援装置100により、障害が発生している箇所を選択すると、可能性のある個所を表示させることができる。設計書上は関連性が把握しにくい箇所であっても、依存関係が有向グラフで確認できるため、依存先をわかりやすく表示できる。
As described above, the system
(変更手順自動作成処理について)
次に、システム管理支援装置100の変更手順作成部108により実行される処理について説明する。図21は、当該処理の概要を説明するための図である。図21の例は、左側の画面に表示されている有向グラフにおいて、例えば、settingにおけるIPアドレスを変更する場合を示している。この場合、操作画面作成部104により、アドレス変更を入力する画面が表示される。そして、ユーザにより、変更の操作がなされると、変更手順作成部108が、当該変更内容と、データ格納部102に格納されている有向グラフデータに基づいて、変更手順を作成し、出力する。図21の例では、AAAAを停止し、アドレス変更の設定を行って、AAAAを再スタートする、という手順が作成されたことが示されている。
(About automatic change procedure creation process)
Next, the processing executed by the change
<変更手順自動作成の具体例>
以下、変更手順作成部108が実行する変更手順作成処理をより具体的に説明する。
<Specific example of automatic creation of change procedure>
Hereinafter, the change procedure creating process executed by the change
図22は、本例で前提としている有向グラフを示している。この例は、既に説明した具体的な表示例におけるAPサーバ側の構成に相当する。そして、本例では、BBBBにおけるACLのアドレスを、172.16.0.0/28から172.16.0.0/24に変更する場合の手順作成処理を説明する。 FIG. 22 shows a directed graph premised on this example. This example corresponds to the configuration on the AP server side in the specific display example described above. Then, in this example, a procedure creation process when the ACL address in BBBB is changed from 172.16.0.0/28 to 172.16.0.0/24 will be described.
図23〜25は、変更手順作成部108により実行される処理のフローチャートを示す。また、処理を分かり易く説明するために、図23〜25には、図22で示した具体例に対応させた手順作成の進行状況が示されている。以下、図23〜25を参照して、変更手順作成処理を説明する。なお、図23、図24はフローチャートとしては同じである。手順を具体例を用いて説明するために2つに分けている。
23 to 25 show flowcharts of processing executed by the change
図23に示すように、変更手順作成部108は、まず、工事対象のノードを選択する。具体例では、ステップS1において、setting_BBBBを選択する。次に、現在の対象ノードを終点とするリンクがあるか否かを判定する。具体例では、ステップS2で示すように、当該リンクがあるので、判定はYesとなり、次に、リンクの始点を対象ノードとし、終点を親ノードとしてデータ格納部102にその情報を記録する。具体例では、ステップS3として示されるように、リンクの始点であるstart_BBBBを対象ノードとし、終点であるsetting_BBBBを親ノードとしてデータ格納部102にその情報を記録する。
As shown in FIG. 23, the change
次に、現在の対象ノードを終点とするリンクがあるか否かを判定すると、ステップS4に示すように、そのようなリンクはないので判定はNoとなり、次に、対象ノードの対称となる工事手順ノードを選択する。なお、対称となるノードの情報は、予めデータ格納部102に格納されているものとする。具体例では、ステップS5に示すように、start_BBBBの対称ノードであるstop_BBBBが選択される。
Next, if it is determined whether or not there is a link with the current target node as the end point, the determination is No because there is no such link, as shown in step S4. Select a node. It is assumed that the symmetric node information is stored in the
次に、工事手順ツリーにノードが1つでもあるかどうかを判定する。具体例では、ステップS6に示すように、ノードはないので、判定はNoとなり、次に、ステップS7に示すように、工事手順ノード(具体例でのstop_BBBB)を工事手順ツリーのトップに指定する。 Next, it is determined whether there is even one node in the construction procedure tree. In the specific example, since there is no node as shown in step S6, the determination is No. Next, as shown in step S7, the construction procedure node (stop_BBBB in the specific example) is designated at the top of the construction procedure tree. ..
次に、現在の対象ノードが、選択されたノードと一致するか否かを判定する。具体例では、ステップS8として示すように、対象ノード(start_BBBB)は選択されたノード(setting_BBBB)と一致しないので、判定はNoとなり、次に、対象ノードを呼び出したノードを対象ノードに設定する。具体例では、ステップS9(及びS2)に示されるように、対象ノード(start_BBBB)を呼び出したノードであるsetting_BBBBを対象ノードに設定する。 Next, it is determined whether the current target node matches the selected node. In the specific example, as shown as step S8, the target node (start_BBBB) does not match the selected node (setting_BBBB), so the determination is No, and then the node that called the target node is set as the target node. In the specific example, as shown in step S9 (and S2), setting_BBBB, which is the node that called the target node (start_BBBB), is set to the target node.
次に、図24に進み、具体例でステップS10として示されるように、対象ノードの対称となる工事手順ノードを選択する。具体例では、re_setting_BBBBが選択される。 Next, proceeding to FIG. 24, as shown as step S10 in the specific example, a construction procedure node that is symmetrical to the target node is selected. In the specific example, re_setting_BBBB is selected.
次に、工事手順ツリーにノードが1つでもあるかどうかを判定する。具体例では、ステップS11に示されるとおり、ノード(stop_BBBB)があるので、判定はYesとなり、次に、工事手順ノードを工事手順ツリーの末端ノードに設定する。具体例では、ステップS12に示されるとおり、re_setting_BBBBが末端ノードとして設定される。 Next, it is determined whether there is even one node in the construction procedure tree. In the specific example, as shown in step S11, since the node (stop_BBBB) is present, the determination is Yes, and then the construction procedure node is set to the terminal node of the construction procedure tree. In the specific example, re_setting_BBBB is set as the end node as shown in step S12.
次に、対象ノードが、選択されたノードと一致するかどうかを判定する。具体例では、ステップS13として示すように、一致するので、判定はYesとなり、前半処理が終了し、図25に示す工事手順出力処理に進む。なお、この時点では、具体例の工事手順ツリーは、図24のステップS14に示すとおりである。 Next, it is determined whether the target node matches the selected node. In the specific example, as shown as step S13, since they match, the determination becomes Yes, the first half processing ends, and the process proceeds to the construction procedure output processing shown in FIG. At this point, the construction procedure tree of the specific example is as shown in step S14 of FIG.
図25において、まず、生成された工事手順ツリーの末端を選択する。具体例では、ステップS15に示すように、末端ノードであるre_setting_BBBBが選択される。この選択されたノードが現在の対象ノードになる。 In FIG. 25, first, the end of the generated construction procedure tree is selected. In the specific example, as shown in step S15, the end node re_setting_BBBB is selected. This selected node becomes the current target node.
次に、現在の対象ノードを終点とするリンクがあるかどうかを判定する。具体例では、ステップS16に示すように、re_setting_BBBBを終点とするリンクがあるので、判定はYesとなり、次に、リンクの始点ノードを対象ノードとして選択する。具体例では、ステップS17に示すように、stop_BBBBが選択される。 Next, it is determined whether or not there is a link whose end point is the current target node. In the specific example, as shown in step S16, since there is a link whose end point is re_setting_BBBB, the determination is Yes, and the start point node of the link is then selected as the target node. In the specific example, stop_BBBB is selected as shown in step S17.
次に、対象ノードと対称となる工事手順を選択し、これを工事手順ツリーの末端に設定する。具体例では、ステップS18として示されるように、stop_BBBBの対称ノードであるstart_BBBBが末端に追加される。 Next, a construction procedure that is symmetrical to the target node is selected and set at the end of the construction procedure tree. In the specific example, as shown as step S18, start_BBBB which is a symmetric node of stop_BBBB is added to the end.
次に、再び、現在の対象ノードを終点とするリンクがあるかどうかを判定する。具体例では、ステップS19に示すように、現在の対象ノードを終点とするリンクはないので、判定はNoとなり、ステップS20に示すように、全体の工事手順ツリーを出力する。 Next, it is again determined whether or not there is a link whose end point is the current target node. In the specific example, as shown in step S19, there is no link with the current target node as the end point, so the determination is No, and as shown in step S20, the entire construction procedure tree is output.
なお、上記の例は、1つのノードのパラメータを変更する場合の例である。複数のノードのパラメータを変更する場合には、例えば、変更対象の各ノードについて、上記の手順を適用すればよい。 Note that the above example is an example of changing the parameters of one node. When changing the parameters of a plurality of nodes, for example, the above procedure may be applied to each node to be changed.
(実施の形態の効果)
以上、説明したように、本実施の形態では、以下のような効果を奏する。以下では、従来技術により発生することが想定される課題と、本実施の形態に係る技術により、その課題が解決されることを説明する。
(Effects of the embodiment)
As described above, the present embodiment has the following effects. In the following, a problem that is expected to occur by the conventional technique and that the problem is solved by the technique according to the present embodiment will be described.
1)設計書の精度の向上
従来の技術では、設計書作成の稼働、構築手順書の稼働、両者をそれぞれ単体で減らす取り組みは行われてきた。しかし、設計書に記載されている情報が、本当に構築されたシステムに設定されているかどうかは、確認が必要であった。すでに作成した成果物からのデータ抽出も、開発コードからモジュールの関連性を表示するのが限界であった。
1) Improvement of the accuracy of design documents In the conventional technology, efforts have been made to operate the design document creation, the operation of the construction procedure document, and reduce both of them individually. However, it was necessary to confirm whether the information described in the design document was set in the system actually built. Data extraction from the already created deliverables was limited to displaying the module relevance from the development code.
システム構築後に、「使用したつもり」のパラメータや「インストールすることになっていた」アプリケーションモジュールの一覧表を記載するため、誤りが生じ易い。 After the system is constructed, the list of parameters that "would be used" and the application modules that were "to be installed" are listed, so errors are likely to occur.
一方、本実施の形態に係る技術によれば、自動構築スクリプトから設計書(有向グラフ)を自動生成するため、高い精度の設計書を得ることができる。 On the other hand, according to the technique according to the present embodiment, the design document (directed graph) is automatically generated from the automatic construction script, so that the design document with high accuracy can be obtained.
2)単一サーバ内の影響範囲、依存関係の把握容易化
従来技術では、システムの構成やモジュール間の依存関係、変更を加える際の影響箇所を確認するには、設計書そのものを理解し、設計書からシステムを想定しなければならない。設計書は一覧性を重視して作成されることが多く、単一のサーバ内にインストールされているアプリケーションやIPアドレスは記載されていても、それらの依存関係や影響箇所を推測するためには、ある程度の知識が必要であった。仮に、設計書全体を理解し把握する知識や経験が不足していると、大きなシステムや高度な技術を使用したシステムの構成を把握することができず、関連しているシステムやパラメータを見落としてしまう。
2) Easily grasping the impact range and dependency within a single server In the conventional technology, to confirm the system configuration, the dependency between modules, and the influence points when making changes, understand the design document itself, The system must be assumed from the design document. Design documents are often created with an emphasis on listability, and even if applications and IP addresses installed in a single server are listed, in order to infer their dependencies and the affected parts, , I needed some knowledge. If there is insufficient knowledge or experience to understand and understand the entire design document, it will not be possible to understand the configuration of a large system or a system using advanced technology, and overlook related systems and parameters. I will end up.
例えば、NW装置のIPアドレスというパラメータが理解できても、ネットマスクというものがわかっていなければ、192.168.0.1と192.168.0.0/24や192.168.0.129と192.168.0.128/25の関係がわからない。同様にLinux(登録商標)でマウントされているディスクのマウントポイントとデバイス名は理解できても、iSCSIストレージの場合、iSCSIでのinitiator名やmultipath時のVENDOR名、PRODUCT名の影響は把握できない。また、uuidというユニークなIDはIPアドレスやMACアドレスによって生成されるが、この生成についても把握していないと関連性を見落とす可能性がある。 For example, if you can understand the parameter of the IP address of the NW device, but you do not know the netmask, you will not know the relationship between 192.168.0.1 and 192.168.0.0/24 or 192.168.0.129 and 192.168.0.128/25. Similarly, although the mount point and device name of a disk mounted in Linux (registered trademark) can be understood, in the case of iSCSI storage, the influence of the initiator name in iSCSI, the VENDOR name at the time of multipath, and the PRODUCT name cannot be understood. Also, a unique ID called uuid is generated by an IP address or MAC address, but if you do not know this generation as well, you may miss the relationship.
一方、本実施の形態に係る技術によれば、自動構築スクリプトから有効グラフ及び関連性を示す情報を自動生成するため、上記のような関連性の見落としをなくすことができる。 On the other hand, according to the technique according to the present embodiment, since the effective graph and the information indicating the relationship are automatically generated from the automatic construction script, the above-mentioned oversight of the relationship can be eliminated.
3)システム全体の影響範囲、依存関係の把握の容易化
従来技術では、サーバ間が複雑に依存し合っているシステム全体の影響を把握するためには、1つのサーバの設計書だけでなく、関連すると思われる設計書すべてを読み込む必要があった。これは、スキルの低い人にとっては、困難な作業である。設計書は単一のサーバについて一覧性を重要視して作成することが多く、他サーバへの関連性すべてを記載することが難しいことによる。特に、自サーバの設定が他サーバのどのパラメータのために設定しているか、設定が外れた際の影響については記載しきると一覧性が崩れてしまい、標記することができない。
3) Easier grasp of the influence range and dependency of the whole system In the conventional technology, in order to grasp the influence of the whole system in which servers depend on each other in a complicated manner, not only a design document of one server but also I had to read all the design documents that seemed to be relevant. This is a difficult task for a low skill person. This is because design documents are often created with a focus on listability for a single server, and it is difficult to describe all the relationships to other servers. In particular, if the parameters of the setting of the own server are set for other servers, and the effect of the setting being deviated, the list will be destroyed and it cannot be marked.
例えば、ロードバランサによるロードバランシングは、ロードバランサ配下のWebサーバのDMZのアドレスに依存している。これはWebサーバのIPアドレス情報として「ロードバランサにて使用」と記載したうえ、ロードバランサ側にも「WebサーバのIPアドレスを設定」というように関連性を明記しなければならない。これは関連性を明記しやすい例であるが、すべての関連性を明記しきることは難しい。例えば、あるサーバへのアクセス制御が「10.0.0.0/24」であった時「10.0.0.129/28」のサーバはアクセス可能である。しかし、このACLアクセス制御を10.0.0.0/25に変更することができるかどうかは、NWの知識とシステムの関連性を正しく把握していないと難しい。 For example, load balancing by a load balancer depends on the DMZ address of the Web server under the load balancer. This should be described as "Used by the load balancer" as the IP address information of the Web server, and the relevance must be specified on the load balancer side as well, such as "Set the IP address of the Web server". This is an example that makes it easy to specify relationships, but it is difficult to specify all relationships. For example, when the access control to a certain server is "10.0.0.0/24", the server of "10.0.0.129/28" is accessible. However, whether it is possible to change this ACL access control to 10.0.0.0/25 is difficult unless the knowledge of NW and the system are properly grasped.
一方、本実施の形態に係る技術によれば、自動構築スクリプトから有効グラフ及び関連性を示す情報を自動生成するため、上記のような関連性の把握を容易に行うことができる。 On the other hand, according to the technique according to the present embodiment, since the effective graph and the information indicating the relationship are automatically generated from the automatic construction script, it is possible to easily grasp the relationship as described above.
4)継続した開発における設計書と実環境の整合性の維持の容易化
システムはその後発生する仕様変更や追加開発、トラブルへのワークアラウンドなどのためにパラメータや構成が変化する。設計書は、都度この変更に追従する形で改変されなければならない。これには大きな手間がかかる。
4) Easy maintenance of consistency between design documents and actual environment in continuous development The parameters and configuration of the system will change due to subsequent specification changes, additional development, and workarounds to troubles. The design document must be modified to follow this change each time. This takes a lot of work.
一方、本実施の形態に係る技術によれば、自動構築スクリプトから有効グラフ及び関連性を示す情報(設計書)を自動生成するため、容易に設計書と実環境の整合性の維持ができる。 On the other hand, according to the technique according to the present embodiment, the effective graph and the information (design document) indicating the relationship are automatically generated from the automatic construction script, so that the consistency between the design document and the actual environment can be easily maintained.
5)コスト削減
システムを正しく把握し運用するためには、設計書を構築者および開発者と同等のレベルにある技術スキル者が完全に理解する必要があり、従来技術では、実際にこのような運用が行われることが想定される。しかし、これは運用コストの増大につながる。
5) Cost reduction In order to correctly grasp and operate the system, it is necessary for technical engineers with the same level as the builder and the developer to fully understand the design document. Operation is expected. However, this leads to an increase in operating costs.
一方、本実施の形態に係る技術によれば、自動構築スクリプトから有効グラフ及び関連性を示す情報(設計書)を自動生成するため、構築者および開発者と同等のレベルにある技術スキル者でなくても、容易にシステムを把握でき、コストの削減ができる。 On the other hand, according to the technology according to the present embodiment, since the effective graph and the information (design document) indicating the relation are automatically generated from the automatic construction script, it is possible for a technical skill person at the same level as the builder and the developer. Even without it, you can easily grasp the system and reduce the cost.
(実施の形態のまとめ)
本実施の形態では、システムの構築手順を記述したスクリプトを入力する入力手段と、前記スクリプトに含まれる所定構成要素をノードとして抽出し、ノード間の依存関係に基づいて、ノード間のリンクを作成し、ノードの情報とリンクの情報とをデータ格納部に格納する分析手段と、前記データ格納部からノードの情報及びリンクの情報を読み出し、当該ノードの情報及びリンクの情報から有向グラフを作成し、当該有向グラフを出力する出力手段とを備えることを特徴とするシステム管理支援装置が提供される。
(Summary of Embodiments)
In this embodiment, input means for inputting a script describing a system construction procedure and predetermined components included in the script are extracted as nodes, and links between the nodes are created based on the dependency between the nodes. Then, the analysis means for storing the information of the node and the information of the link in the data storage unit, the information of the node and the information of the link are read from the data storage unit, and the directed graph is created from the information of the node and the information of the link, A system management support apparatus is provided, which is provided with an output unit that outputs the directed graph.
実施の形態で説明した分析部101は、上記の入力手段及び分析手段の例である。また、変換部103は出力手段の例である。上記の構成により、構築手順書に相当するスクリプトから設計書に相当する有向グラフを自動的に作成することが可能となる。
The
前記所定構成要素は、例えば、前記スクリプトにおいて、システムの構築処理を、構築処理の種類別にグループ化したブロックである。前記分析手段は、前記ブロックに記述された情報に基づいて、前記依存関係を決定することとしてもよいし、前記分析手段は、前記スクリプトに含まれる手順情報に基づいて、前記依存関係を決定することとしてもよい。 The predetermined component is, for example, a block in which the system construction processing is grouped according to the construction processing type in the script. The analysis unit may determine the dependency relationship based on the information described in the block, and the analysis unit determines the dependency relationship based on the procedure information included in the script. It may be that.
前記分析手段は、ノードで使用されるパラメータを抽出し、ノード間でのパラメータの関連性を示す関連性情報を作成し、当該関連性情報を前記データ格納部に格納することもできる。 The analysis unit may extract parameters used in the nodes, create association information indicating associations of the parameters between the nodes, and store the association information in the data storage unit.
前記関連性情報に基づいて、ノード間の関連性、又は、ノードを含むサーバ間の関連性を検出する関連性検出手段を更に備えてもよく、その場合、前記出力手段は、前記関連性を示す情報を付加した有向グラフを出力することとしてもよい。 The output means may further include a relevance detecting unit that detects a relevance between nodes or a relevance between servers including nodes based on the relevance information. It is also possible to output a directed graph to which the information shown is added.
前記有向グラフにおけるあるノードが障害箇所である場合に、障害の原因の被疑箇所として、当該障害箇所のノードを始点とするリンクの終点のノードを前記データ格納部から抽出する原因検索手段を更に備えることとしてもよい。 When a certain node in the directed graph is a failure point, a cause search means for extracting a node at an end point of a link starting from the node of the failure point as a suspected point of the failure from the data storage unit is further provided. May be
前記有向グラフにおける一以上のノードのパラメータを変更する指示を受けた場合に、前記一以上のノードと他のノードとの間の依存関係に基づいて、当該パラメータを変更するための工事手順を作成する変更手順作成手段を更に備えることとしてもよい。
<付記>
(第1項)
システムの構築手順を記述したスクリプトを入力する入力手段と、
前記スクリプトに含まれる所定構成要素をノードとして抽出し、ノード間の依存関係に基づいて、ノード間のリンクを作成し、ノードの情報とリンクの情報とをデータ格納部に格納する分析手段と、
前記データ格納部からノードの情報及びリンクの情報を読み出し、当該ノードの情報及びリンクの情報から有向グラフを作成し、当該有向グラフを出力する出力手段と
を備えることを特徴とするシステム管理支援装置。
(第2項)
前記所定構成要素は、前記スクリプトにおいて、システムの構築処理を、構築処理の種類別にグループ化したブロックである
ことを特徴とする第1項に記載のシステム管理支援装置。
(第3項)
前記分析手段は、前記ブロックに記述された情報に基づいて、前記依存関係を決定する
ことを特徴とする第2項に記載のシステム管理支援装置。
(第4項)
前記分析手段は、前記スクリプトに含まれる手順情報に基づいて、前記依存関係を決定する
ことを特徴とする第1項ないし第3項のうちいずれか1項に記載のシステム管理支援装置。
(第5項)
前記分析手段は、ノードで使用されるパラメータを抽出し、ノード間でのパラメータの関連性を示す関連性情報を作成し、当該関連性情報を前記データ格納部に格納する
ことを特徴とする第1項ないし第4項のうちいずれか1項に記載のシステム管理支援装置。
(第6項)
前記関連性情報に基づいて、ノード間の関連性、又は、ノードを含むサーバ間の関連性を検出する関連性検出手段を更に備え、
前記出力手段は、前記関連性を示す情報を付加した有向グラフを出力する
ことを特徴とする第5項に記載のシステム管理支援装置。
(第7項)
前記有向グラフにおけるあるノードが障害箇所である場合に、障害の原因の被疑箇所として、当該障害箇所のノードを始点とするリンクの終点のノードを前記データ格納部から抽出する原因検索手段
を更に備えることを特徴とする第1項ないし第6項のうちいずれか1項に記載のシステム管理支援装置。
(第8項)
前記有向グラフにおける一以上のノードのパラメータを変更する指示を受けた場合に、前記一以上のノードと他のノードとの間の依存関係に基づいて、当該パラメータを変更するための工事手順を作成する変更手順作成手段
を更に備えることを特徴とする第1項ないし第7項のうちいずれか1項に記載のシステム管理支援装置。
(第9項)
システム管理支援装置により実行されるシステム管理支援方法であって、
システムの構築手順を記述したスクリプトを入力する入力ステップと、
前記スクリプトに含まれる所定構成要素をノードとして抽出し、ノード間の依存関係に基づいて、ノード間のリンクを作成し、ノードの情報とリンクの情報とをデータ格納部に格納する分析ステップと、
前記データ格納部からノードの情報及びリンクの情報を読み出し、当該ノードの情報及びリンクの情報から有向グラフを作成し、当該有向グラフを出力する出力ステップと
を備えることを特徴とするシステム管理支援方法。
(第10項)
コンピュータを、第1項ないし第8項のうちいずれか1項に記載のシステム管理支援装置における各手段として機能させるためのプログラム。
When an instruction to change the parameter of one or more nodes in the directed graph is received, a construction procedure for changing the parameter is created based on the dependency between the one or more node and another node. A change procedure creating means may be further provided.
<Appendix>
(Item 1)
Input means for inputting a script that describes the system construction procedure,
An analysis unit that extracts a predetermined component included in the script as a node, creates a link between the nodes based on a dependency between the nodes, and stores the node information and the link information in a data storage unit,
An output unit that reads out node information and link information from the data storage unit, creates a directed graph from the node information and link information, and outputs the directed graph;
A system management support apparatus comprising:
(Item 2)
The predetermined component is a block in which the system construction process is grouped by type of construction process in the script.
The system management support apparatus according to
(Section 3)
The analyzing means determines the dependency based on the information described in the block.
The system management support device according to the second aspect.
(Section 4)
The analysis means determines the dependency based on the procedure information included in the script.
The system management support apparatus according to any one of the first to third aspects.
(Section 5)
The analyzing unit extracts parameters used in nodes, creates association information indicating association of parameters between nodes, and stores the association information in the data storage unit.
The system management support apparatus according to any one of the first to fourth aspects.
(Section 6)
Further comprising a relevance detecting means for detecting a relevance between the nodes or a relevance between the servers including the nodes based on the relevance information,
The output means outputs a directed graph to which information indicating the relevance is added.
The system management support apparatus according to
(Section 7)
When a node in the directed graph is a failure point, as a suspected point of the cause of the failure, a cause searching unit that extracts a node at the end point of the link starting from the node at the failure point from the data storage unit.
The system management support apparatus according to any one of the first to sixth items, further comprising:
(Section 8)
When an instruction to change the parameter of one or more nodes in the directed graph is received, a construction procedure for changing the parameter is created based on the dependency between the one or more node and another node. Change procedure creation means
The system management support apparatus according to any one of
(Section 9)
A system management support method executed by a system management support device, comprising:
An input step to enter a script that describes the system construction procedure,
An analysis step of extracting a predetermined component included in the script as a node, creating a link between nodes based on a dependency between the nodes, and storing node information and link information in a data storage unit,
An output step of reading the node information and the link information from the data storage unit, creating a directed graph from the node information and the link information, and outputting the directed graph;
A system management support method comprising:
(Item 10)
A program for causing a computer to function as each unit in the system management support apparatus according to any one of
以上、本実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the present embodiment has been described in detail above, the present invention is not limited to this particular embodiment, and various modifications and changes are made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Is possible.
100 システム管理支援装置
101 分析部
102 データ格納部
103 変換部
104 操作画面作成部
105 関連情報検索部
106 障害箇所設定部
107 原因検索部
108 変更手順作成部
100 system
Claims (8)
前記スクリプトに含まれる複数の所定構成要素を複数のノードとして抽出し、ノード間の依存関係に基づいて、ノード間のリンクを作成し、ノードの情報とリンクの情報とをデータ格納部に格納する分析手段と、
前記データ格納部からノードの情報及びリンクの情報を読み出し、当該ノードの情報及びリンクの情報から有向グラフを作成し、当該有向グラフを出力する出力手段と、
前記有向グラフにおけるあるノードが障害箇所である場合に、障害の原因の被疑箇所として、当該障害箇所のノードを始点とするリンクの終点のノードを前記データ格納部から抽出する原因検索手段とを備え、
前記複数の所定構成要素のそれぞれは、前記スクリプトにおいて、システムの構築処理の記述をブロック化したブロックであり、前記構築処理は、ソフトウェアのインストール、インストールしたソフトウェアの設定、及び、設定したソフトウェアのスタートを含む複数の構築処理のうちのいずれか1つの構築処理である
ことを特徴とするシステム管理支援装置。 Input means for inputting a script that describes the system construction procedure,
A plurality of predetermined components included in the script are extracted as a plurality of nodes, a link between the nodes is created based on the dependency between the nodes, and the node information and the link information are stored in the data storage unit. Analytical means,
An output unit that reads out node information and link information from the data storage unit, creates a directed graph from the node information and link information, and outputs the directed graph.
When a certain node in the directed graph is a failure point, as a suspected point of the cause of the failure, a cause search means for extracting the node of the end point of the link starting from the node of the failure point from the data storage unit ,
Each of the plurality of predetermined components is a block in which the description of the system construction process is divided into blocks in the script, and the construction process includes software installation, setting of the installed software, and start of the set software. A system management support apparatus , which is any one of a plurality of construction processes including a .
前記スクリプトに含まれる複数の所定構成要素を複数のノードとして抽出し、ノード間の依存関係に基づいて、ノード間のリンクを作成し、ノードの情報とリンクの情報とをデータ格納部に格納する分析手段と、
前記データ格納部からノードの情報及びリンクの情報を読み出し、当該ノードの情報及びリンクの情報から有向グラフを作成し、当該有向グラフを出力する出力手段と、
前記有向グラフにおける一以上のノードのパラメータを変更する指示を受けた場合に、前記一以上のノードと他のノードとの間の依存関係に基づいて、当該パラメータを変更するための工事手順を作成する変更手順作成手段とを備え、
前記複数の所定構成要素のそれぞれは、前記スクリプトにおいて、システムの構築処理の記述をブロック化したブロックであり、前記構築処理は、ソフトウェアのインストール、インストールしたソフトウェアの設定、及び、設定したソフトウェアのスタートを含む複数の構築処理のうちのいずれか1つの構築処理である
ことを特徴とするシステム管理支援装置。 Input means for inputting a script that describes the system construction procedure,
A plurality of predetermined components included in the script are extracted as a plurality of nodes, a link between the nodes is created based on the dependency between the nodes, and the node information and the link information are stored in the data storage unit. Analytical means,
An output unit that reads out node information and link information from the data storage unit, creates a directed graph from the node information and link information, and outputs the directed graph.
When an instruction to change the parameter of one or more nodes in the directed graph is received, a construction procedure for changing the parameter is created based on the dependency relationship between the one or more nodes and another node. And a change procedure creating means ,
Each of the plurality of predetermined components is a block in which the description of the system construction process is divided into blocks in the script, and the construction process includes software installation, setting of the installed software, and start of the set software. A system management support apparatus , which is any one of a plurality of construction processes including a .
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシステム管理支援装置。 Said analyzing means, said block based on the information in the system management support apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that determining the dependencies.
ことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のシステム管理支援装置。 The system management support apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the analysis unit determines the dependency relationship based on procedure information included in the script.
ことを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のシステム管理支援装置。 The analysis means extracts parameters used in the construction process corresponding to the nodes , and creates relevance information indicating whether the parameters between the nodes match, do not match, or have an inclusion relation. The system management support apparatus according to claim 1, wherein the relevance information is stored in the data storage unit.
システムの構築手順を記述したスクリプトを入力する入力ステップと、
前記スクリプトに含まれる複数の所定構成要素を複数のノードとして抽出し、ノード間の依存関係に基づいて、ノード間のリンクを作成し、ノードの情報とリンクの情報とをデータ格納部に格納する分析ステップと、
前記データ格納部からノードの情報及びリンクの情報を読み出し、当該ノードの情報及びリンクの情報から有向グラフを作成し、当該有向グラフを出力する出力ステップと、
前記有向グラフにおけるあるノードが障害箇所である場合に、障害の原因の被疑箇所として、当該障害箇所のノードを始点とするリンクの終点のノードを前記データ格納部から抽出する原因検索ステップとを備え、
前記複数の所定構成要素のそれぞれは、前記スクリプトにおいて、システムの構築処理の記述をブロック化したブロックであり、前記構築処理は、ソフトウェアのインストール、インストールしたソフトウェアの設定、及び、設定したソフトウェアのスタートを含む複数の構築処理のうちのいずれか1つの構築処理である
ことを特徴とするシステム管理支援方法。 A system management support method executed by a system management support device, comprising:
An input step to enter a script that describes the system construction procedure,
A plurality of predetermined components included in the script are extracted as a plurality of nodes, a link between the nodes is created based on the dependency between the nodes, and the node information and the link information are stored in the data storage unit. Analysis step,
An output step of reading the information of the node and the information of the link from the data storage unit, creating a directed graph from the information of the node and the information of the link, and outputting the directed graph.
When a node in the directed graph is a failure point, as a suspected point of the cause of the failure, a cause search step of extracting the node of the end point of the link starting from the node of the failure point from the data storage unit ,
Each of the plurality of predetermined components is a block in which the description of the system construction process is divided into blocks in the script, and the construction process includes software installation, setting of the installed software, and start of the set software. A system management support method, wherein the system management support method is any one of a plurality of construction processes including .
システムの構築手順を記述したスクリプトを入力する入力ステップと、
前記スクリプトに含まれる複数の所定構成要素を複数のノードとして抽出し、ノード間の依存関係に基づいて、ノード間のリンクを作成し、ノードの情報とリンクの情報とをデータ格納部に格納する分析ステップと、
前記データ格納部からノードの情報及びリンクの情報を読み出し、当該ノードの情報及びリンクの情報から有向グラフを作成し、当該有向グラフを出力する出力ステップと、
前記有向グラフにおける一以上のノードのパラメータを変更する指示を受けた場合に、前記一以上のノードと他のノードとの間の依存関係に基づいて、当該パラメータを変更するための工事手順を作成する変更手順作成ステップとを備え、
前記複数の所定構成要素のそれぞれは、前記スクリプトにおいて、システムの構築処理の記述をブロック化したブロックであり、前記構築処理は、ソフトウェアのインストール、インストールしたソフトウェアの設定、及び、設定したソフトウェアのスタートを含む複数の構築処理のうちのいずれか1つの構築処理である
ことを特徴とするシステム管理支援方法。 A system management support method executed by a system management support device, comprising:
An input step to enter a script that describes the system construction procedure,
A plurality of predetermined components included in the script are extracted as a plurality of nodes, a link between the nodes is created based on the dependency between the nodes, and the node information and the link information are stored in the data storage unit. Analysis step,
An output step of reading the information of the node and the information of the link from the data storage unit, creating a directed graph from the information of the node and the information of the link, and outputting the directed graph.
When an instruction to change the parameter of one or more nodes in the directed graph is received, a construction procedure for changing the parameter is created based on the dependency relationship between the one or more nodes and another node. And a change procedure creation step ,
Each of the plurality of predetermined components is a block in which the description of the system construction process is divided into blocks in the script, and the construction process includes software installation, setting of the installed software, and start of the set software. A system management support method, wherein the system management support method is any one of a plurality of construction processes including .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016080618A JP6734689B2 (en) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | System management support device, system management support method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016080618A JP6734689B2 (en) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | System management support device, system management support method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017191467A JP2017191467A (en) | 2017-10-19 |
JP6734689B2 true JP6734689B2 (en) | 2020-08-05 |
Family
ID=60086019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016080618A Active JP6734689B2 (en) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | System management support device, system management support method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6734689B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7188198B2 (en) * | 2019-03-13 | 2022-12-13 | オムロン株式会社 | Graph display device, graph display method, and graph display program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006031109A (en) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Ntt Docomo Inc | Management system and management method |
WO2012124018A1 (en) * | 2011-03-11 | 2012-09-20 | 富士通株式会社 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
JP2014191641A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Fujitsu Ltd | Installation program and installation method |
JP6202091B2 (en) * | 2013-04-11 | 2017-09-27 | 日本電気株式会社 | Information processing apparatus and deployment method |
-
2016
- 2016-04-13 JP JP2016080618A patent/JP6734689B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017191467A (en) | 2017-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106533753B (en) | Role configuration method and device of distributed system | |
US11409631B2 (en) | Verification automation apparatus, verification automation method, and computer-readable recording medium | |
JP2009146122A (en) | Installing method, installer and installing program | |
JP2010117957A (en) | Configuration management server, name specification method, and name specification program | |
JP2019525373A (en) | How to generate test cases | |
US20180203680A1 (en) | Deployment device, deployment method, and recording medium | |
CN111831567B (en) | Application test environment configuration method, device, system and medium | |
CN113986270B (en) | Distributed application deployment method and device, storage medium and electronic equipment | |
JP6734689B2 (en) | System management support device, system management support method, and program | |
JP6904364B2 (en) | System construction support device, method and program | |
CN113239359A (en) | Block chain trusted container security reinforcement system and method | |
JP6367721B2 (en) | Test apparatus and method using test scenario | |
WO2020230241A1 (en) | Testing device, testing method, and program | |
JP5994693B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
JP6818654B2 (en) | Test automation equipment, test methods, and programs | |
JP6734228B2 (en) | Abnormality detection device and abnormality detection method | |
JP7047054B2 (en) | Test automation equipment, test methods, and programs | |
CN113312148A (en) | Big data service deployment method, device, equipment and medium | |
CN112328267A (en) | Multi-server installation method and device, terminal and storage medium | |
WO2021090427A1 (en) | Operation pattern generation device, operation pattern generation method, and program | |
JP7007998B2 (en) | Setting information management device, setting information management method, and program | |
JP6512055B2 (en) | Analysis program, analyzer and analysis method | |
JP6840573B2 (en) | System construction equipment, system construction method, and program | |
JP2010015512A (en) | Apparatus and method for creating configuration management model and program thereof | |
JP6798340B2 (en) | Operational specification analyzer, operation specification analysis method and operation specification analysis program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6734689 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |