JP6732217B2 - 炭素繊維またはナノ炭素材料の分離回収方法 - Google Patents
炭素繊維またはナノ炭素材料の分離回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6732217B2 JP6732217B2 JP2015195395A JP2015195395A JP6732217B2 JP 6732217 B2 JP6732217 B2 JP 6732217B2 JP 2015195395 A JP2015195395 A JP 2015195395A JP 2015195395 A JP2015195395 A JP 2015195395A JP 6732217 B2 JP6732217 B2 JP 6732217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- water
- fine
- separation
- carbon fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Description
炭素繊維またはナノ炭素材料を含む材料から炭素繊維またはナノ炭素材料を分離回収する方法であって、
前記炭素繊維または前記ナノ炭素材料を含む材料の微細物を含む水を収容する容器と、
前記容器の下部に設けられ、前記容器に収容された水を電気分解することにより、前記容器内の下方から微細気泡を発生させる微細気泡発生部と、
前記微細気泡発生部に電気的に接続される直流電源部と、を備え、
直径100nm以上0.1mm以下の前記微細気泡を1cm/sec以下の上昇速度で発生させ、
前記微細気泡を、前記容器に収容された水に分散する微細な前記炭素繊維または前記ナノ炭素材料に吸着させて前記微細気泡の浮力によって前記容器に収容された水の水面近傍に集めるものである。
前記微細気泡発生部は、水平かつ平行に配置された一対の線形状の電極を有し、
前記容器は、前記一対の線形状の電極の電極間距離に対する奥行き方向寸法の比が20以下であるものである。
前記容器は、底面が長方形状である有底角筒状であるとともに、
前記一対の線形状の電極は、前記底面の長手方向に平行に配置され、前記底面の短辺寸法に対する長辺寸法の比が2以上であるものである。
前記電極間距離は、0.1mm以上1cm以下であるものである。
以下に、本発明に係る疎水性物質の分離回収装置(以下、単に分離回収装置ともいう)について実施例等を用いて具体的に説明する。
なお、微細な疎水性物質とは、直径100μm以下の粒子もしくは最大寸法が100μm以下の断片である。
また、最大寸法とは、形状が球形以外の他の形状である場合は、表面上の2点を結ぶ線分の距離が最大となる線分の距離である。
本発明に係る疎水性物質の分離回収装置では、疎水性物質を含む材料が粒子状や断片状に微細化されて水に分散した水分散液の状態になる場合に、分離回収装置が適用可能となり、該水分散液から微細な疎水性物質を分離回収可能である。そのような水分散液の具体的な例としては、例えばCFRP等の炭素繊維を含む複合材料を廃棄もしくはリサイクルする場合に、ウォータージェットにより斫った際に発生する炭素繊維を含む廃水が挙げられる。
図1に示すように、疎水性物質の分離回収装置10(以下、分離回収装置10ともいう)は、疎水性物質を含む材料から疎水性物質を分離回収する装置である。具体的には、分離回収装置10は、水の電気分解法によって微細気泡であるマイクロバブル(Microbubble:MB)を発生させるマイクロバブル発生装置である。水の電気分解法とは、具体的には、水素気泡法とも呼ばれる。水素気泡法は、水を電気分解すると陽極から酸素が、陰極から2倍の容積の水素が発生することを利用して気泡を得る方法である。マイクロバブルとは、液体(主に水)の中の、微小気泡の総称であり、本実施形態では直径100nm以上0.1mm以下の気泡のことをいう。
ここで、微細物とは、粒子、粉末、断片、シート片等の微細な状態のものを意味し、特に形状を限定するものではない。
なお、容器1の平面視において、長方形状の底面部1aの短辺部分に平行な方向を短手方向と呼び、底面部1aの長辺部分に平行な方向を長手方向と呼ぶ。
図4に示すように、疎水性物質の分離回収装置20(以下、分離回収装置20ともいう)は、疎水性物質を含む材料から疎水性物質を分離回収する装置である。具体的には、分離回収装置20は、水の電気分解法によってマイクロバブルを発生させるマイクロバブル発生装置である。
なお、実施例2に係る分離回収装置20においては、容器の形状、大きさ、電極幅Dが実施例1と異なるのみであり、分離回収装置20が備える微細気泡発生部22は、実施例1の分離回収装置10が備える微細気泡発生部2と同じ機能を有するものである。直流電源部3は、図4に図示していないが、実施例1と同じものである。
図6に示すように、疎水性物質の分離回収装置30(以下、分離回収装置30ともいう)は、疎水性物質を含む材料から疎水性物質を分離回収する装置である。具体的には、分離回収装置30は、水の電気分解法によってマイクロバブルを発生させるマイクロバブル発生装置である。
なお、実施例3に係る分離回収装置30はにおいては、容器の形状や大きさが実施例2と異なるのみであり、分離回収装置30の容器31の形状及びその容器サイズに対応して微細気泡発生部22の陽極22a(直径1mmのステンレス線)の長さ、及び陰極22b(直径60μmのタングステン線)の長さを変更したものであり、その他の構成は実施例2に係る分離回収装置20と同じであるため同じ符号を付して、その説明を省略する。
次に、比較例として、水の電気分解によるマイクロバブルの代わりに市販のエアーポンプによる気泡を用いる疎水性物質の分離回収装置を作製し、上記各実施例の水の電気分解によるマイクロバブルを用いた疎水性物質の分離回収装置との違いを検証した。
図7に示すように、疎水性物質の分離回収装置40(以下、分離回収装置40ともいう)は、エアーポンプによって水中に空気を送りこむことで気泡を発生される気泡発生装置である。
実施例3の結果が示すように、容器の底面形状が正方形状であると、対流の影響が大きくなり、マイクロバブルによって水面に浮上した疎水性物質が再び水中へ沈むことになる。そのため、対流の影響を少なくするために、容器の形状は、底面が略長方形状であるとともに当該底面の長手方向に平行に電極が配置されるとともに、該底面の短辺寸法に対して長辺寸法の比が2以上であることが好ましい。すなわち、容器の底面形状は、図8に示すように、容器の幅方向寸法をL、奥行き方向寸法をWとすると、L/W≧2であることが好ましい。
なお、容器形状については、長方形状に限らず、楕円状やオーバル状であってもよい。
電極幅Dは、0.1mm以上1cm以下であることが好ましい。電極幅Dが0.1mm未満になると、電極同士が接して短絡し、マイクロバブルが発生しない場合がある。電極幅Dが1cmよりも大きくなると印加電圧が大きくなり、消費電力が増えてしまい好ましくない。
なお、水道水を用いる場合、水道水の低い導電性でも容易に通電可能となるように電極幅Dは、0.5mm以上0.5cm以下であることが好ましい。
陰極や陽極の直径を変えることにより、マイクロバブルの直径を変えることも可能である。
例えば、陰極の直径は、水素マイクロバブルの発生し易さを考慮して、タングステン線を用いる場合、0.05mm以上0.2mm以下が好ましく、より好ましくは、0.059mm以上0.11mm以下である。
例えば、陽極の直径は、酸素マイクロバブルの発生のし易さを考慮して、ステンレス線を用いる場合、0.5mm以上1.5mm以下が好ましく、より好ましくは、0.9mm以上1.1mm以下である。
本実験では、マイクロバブル(Microbubble:MB)を用いて水に所定の物質を分散させた水分散液から当該物質を分離する際、この物質が有する表面物性の違いによって物質の浮上分離特性の違いを見出すことを目指した。浮上分離特性が良好な物質は、本発明に係る疎水性物質の分離回収装置により分離回収可能となるものである。
図10に示すように、疎水性物質の分離回収装置50(以下、分離回収装置50ともいう)は、疎水性物質を含む材料から疎水性物質を分離回収する装置である。具体的には、分離回収装置10は、水の電気分解法によってマイクロバブル(Microbubble:MB)を発生させる簡易型のマイクロバブル発生装置である。
なお、本実験で用いた分離回収装置50においては、容器の形状、大きさが実施例1と異なるのみであり、分離回収装置50が備える微細気泡発生部52は、実施例1の分離回収装置10が備える微細気泡発生部2と同じ機能を有するものである。直流電源部3は、図10〜18に図示しないが、実施例1と同じものである。
なお、容器51の平面視において、長方形状の底面部51aの短辺部分に平行な方向を短手方向と呼び、底面部51aの長辺部分に平行な方向を長手方向と呼ぶ。
なお、以下の各物質サンプルは、各物質の粉体を水やアルコール等の分散液の状態に作製したものである。
実験条件:
物質サンプル)
分散液1:酸化チタン
分散液2:炭化ケイ素
分散液3:酸化グラフェン
分散液4:多層カーボンナノチューブ(MWCNT、プラズマ処理無し)
分散液5:多層カーボンナノチューブ(プラズマ処理有り)
分散液6:疎水性カップ積層型カーボンナノチューブ(疎水性CS−CNT)
分散液7:カップ積層型カーボンナノチューブ(CS−CNT)
分散液8:親水性カップ積層型カーボンナノチューブ(親水性CS−CNT)
分散液9:炭素繊維
上記各分散液3mLに水道水27mLを加えて計30mLの液とし、この液から3mL採取し、この採取した3mLの液に浄水27mLを加えて水分散液を調製した。容器51に各物質サンプルを含む水分散液を0.3mLを収容し、マイクロバブルを発生させて様子を観察した。観察時間については、物質の浮上速度が速いサンプルは5分、それ以外は10分とした。
図10〜18に、各物質サンプルについて通電開始時及び通電後を観察した写真を示す。
酸化チタン:通電10分後、分離上昇は見られなかった(図10参照)。
炭化ケイ素:通電5分後、分離上昇が観察された(図11参照)。
酸化グラフェン:通電10分後、全く分離が見られなかった(図12参照)。
多層カーボンナノチューブ(プラズマ処理無し):通電10分後、分離上昇が観察された(図13参照)。
多層カーボンナノチューブ(プラズマ処理有り):通電5分後、分離上昇が観察されたけれども、プラズマ処理してない多層カーボンナノチューブと比較すると反応は遅かった(図14参照)。
疎水性カップ積層型カーボンナノチューブ:通電5分以内に分離上昇が観察された(図15参照)。
カップ積層型カーボンナノチューブ:通電5分後、分離上昇は現れたが、疎水性カップ積層型カーボンナノチューブと比較すると反応は遅かった(図16参照)。
親水性カップ積層型カーボンナノチューブ:上記の二つのカップ積層型カーボンナノチューブと比較すると反応が最も遅かったが、通電10分後、分離上昇が観察された(図17参照)。
炭素繊維:通電3分以内に分離上昇が観察された(図18参照)。
以上の各物質サンプルにおける上昇の有無と水に対する分散性のまとめを表1に示す。
実施例1に係る疎水性物質の分離回収装置10(図1参照)を用いて、種々の樹脂シート片を水道水に入れて、かき混ぜて容器1内に入れる樹脂シートの水分散液として調製した。本実験では、以下の各樹脂からなるシート片を用いて各樹脂シート片が分散する水分散液を容器1に収容した状態で、陽極2aと陰極2bとの電極間に15Vの直流電圧を印加した。陽極2aと陰極2bとの電極間に15Vの電圧を印加し、水の電気分解により陰極2bからは水素マイクロバブル、陽極2aからは酸素マイクロバブルを発生させて、樹脂シート片に対してマイクロバブルの吸着及び浮上が起こるかを確認した。すなわち、マイクロバブルによって樹脂シート片が分離可能であるかどうかの確認を行った。以下に、実験に用いた樹脂とそのサイズ及び形状を示す。
ポリエチレンテレフタラート(PET)樹脂:厚さ0.1mm、直径2mmの円形状
ポリメタクリル酸メチル(PMMA)樹脂:厚さ0.1mm、直径1mmの円形状
ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂:厚さ0.1mm、幅1mm、長さ5mmの短冊状
実験2の結果として、PET樹脂の場合は、マイクロバブルの吸着が観察されなかった。PMMA樹脂の場合は、マイクロバブルの浮力で上昇したが、マイクロバブルの吸着が観察されなかった。短冊状のPEEK樹脂においては、マイクロバブルの吸着と浮上が観察された。本実験で用いたPEEK樹脂の水に対する接触角を計測したところ、70度であった。従って、水に対する接触角が70度以上の樹脂ではマイクロバブルの吸着とその吸着に伴う浮上が可能であり、本発明に係る疎水性物質の分離回収装置により分離回収可能であると考えられる。
2 微細気泡発生部
2a 陽極
2b 陰極
3 直流電源部
10 分離回収装置
D 電極幅(電極間距離)
W 奥行き方向寸法
Claims (4)
- 炭素繊維またはナノ炭素材料を含む材料から炭素繊維またはナノ炭素材料を分離回収する方法であって、
前記炭素繊維または前記ナノ炭素材料を含む材料の微細物を含む水を収容する容器と、
前記容器の下部に設けられ、前記容器に収容された水を電気分解することにより、前記容器内の下方から微細気泡を発生させる微細気泡発生部と、
前記微細気泡発生部に電気的に接続される直流電源部と、を備え、
直径100nm以上0.1mm以下の前記微細気泡を1cm/sec以下の上昇速度で発生させ、
前記微細気泡を、前記容器に収容された水に分散する微細な前記炭素繊維または前記ナノ炭素材料に吸着させて前記微細気泡の浮力によって前記容器に収容された水の水面近傍に集めることを特徴とする炭素繊維またはナノ炭素材料の分離回収方法。 - 前記微細気泡発生部は、水平かつ平行に配置された一対の線形状の電極を有し、
前記容器は、前記一対の線形状の電極の電極間距離に対する奥行き方向寸法の比が20以下であることを特徴とする請求項1に記載の炭素繊維またはナノ炭素材料の分離回収方法。 - 前記容器は、底面が長方形状である有底角筒状であるとともに、
前記一対の線形状の電極は、前記底面の長手方向に平行に配置され、前記底面の短辺寸法に対する長辺寸法の比が2以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の炭素繊維またはナノ炭素材料の分離回収方法。 - 前記電極間距離は、0.1mm以上1cm以下であることを請求項2に記載の炭素繊維またはナノ炭素材料の分離回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015195395A JP6732217B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 炭素繊維またはナノ炭素材料の分離回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015195395A JP6732217B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 炭素繊維またはナノ炭素材料の分離回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017064658A JP2017064658A (ja) | 2017-04-06 |
JP6732217B2 true JP6732217B2 (ja) | 2020-07-29 |
Family
ID=58491019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015195395A Active JP6732217B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 炭素繊維またはナノ炭素材料の分離回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6732217B2 (ja) |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015195395A patent/JP6732217B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017064658A (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11878908B2 (en) | Method for preparation and separation of atomic layer thickness platelets from graphite or other layered materials | |
Chehreh Chelgani et al. | A review of graphite beneficiation techniques | |
JP6023988B2 (ja) | グラフェンの製造方法 | |
Li et al. | Effect of polyethylene oxide on flotation of molybdenite fines | |
Bilal et al. | The challenges and prospects of recovering fine copper sulfides from tailings using different flotation techniques: A review | |
EP3765411B1 (en) | An improved dewatering method and apparatus | |
McCoy et al. | Highly efficient recovery of graphene oxide by froth flotation using a common surfactant | |
Vasumathi et al. | A mini review on flotation techniques and reagents used in graphite beneficiation | |
AU2017203560A1 (en) | Natural graphite concentration device utilizing ultrasonic aided flotation | |
Tsave et al. | A Hybrid device for enhancing flotation of fine particles by combining micro-Bubbles with conventional bubbles | |
JP6732217B2 (ja) | 炭素繊維またはナノ炭素材料の分離回収方法 | |
Yousef et al. | Effects of Increasing Electrodes on CNTs Yield Synthesized by Using Arc‐Discharge Technique | |
Bohm et al. | Graphene production by cracking | |
CN104258975B (zh) | 一种煤岩显微组分的电浮选分离方法 | |
JP6212677B1 (ja) | 単層カーボンナノチューブ分離装置、単層カーボンナノチューブ分離方法 | |
Reddy et al. | Surface ozonation of polyvinyl chloride for its separation from waste plastic mixture by froth floatation | |
Gao et al. | Natural Graphite Froth Flotation-An Overview | |
BR112012017818A2 (pt) | método e aparelho para limpeza eletroquímica da água | |
Gonzales et al. | Electroflotation of cassiterite fines using a hydrophobic bacterium strain | |
Tsave et al. | Enhancing fines recovery by hybrid flotation column and mixed collectors | |
WO2005085131A2 (en) | Separation of carbon nanotubes | |
Santos et al. | Method for grinding and delaminating muscovite | |
US11857926B2 (en) | Nanocarbon separation apparatus and nanocarbon separation method | |
US20200325023A1 (en) | Nanocarbon separation device, nanocarbon separation method, nanocarbon recovery method | |
Gautam et al. | Graphene nanoparticles and their derivatives for oil spill treatment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6732217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |