JP6731122B2 - ユーザ装置による、電気通信ネットワーク内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための、および/またはローカル緊急サービス情報の拡張された取り扱いのための、方法、システム、電気通信ネットワーク、ユーザ装置、プログラム、ならびにコンピュータ・プログラム製品 - Google Patents

ユーザ装置による、電気通信ネットワーク内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための、および/またはローカル緊急サービス情報の拡張された取り扱いのための、方法、システム、電気通信ネットワーク、ユーザ装置、プログラム、ならびにコンピュータ・プログラム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP6731122B2
JP6731122B2 JP2019548993A JP2019548993A JP6731122B2 JP 6731122 B2 JP6731122 B2 JP 6731122B2 JP 2019548993 A JP2019548993 A JP 2019548993A JP 2019548993 A JP2019548993 A JP 2019548993A JP 6731122 B2 JP6731122 B2 JP 6731122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
network
information
user equipment
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019548993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020515136A (ja
Inventor
ラウスター,ラインハルト
Original Assignee
ドイッチェ テレコム アーゲー
ドイッチェ テレコム アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイッチェ テレコム アーゲー, ドイッチェ テレコム アーゲー filed Critical ドイッチェ テレコム アーゲー
Publication of JP2020515136A publication Critical patent/JP2020515136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731122B2 publication Critical patent/JP6731122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5116Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing for emergency applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1059End-user terminal functionalities specially adapted for real-time communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1096Supplementary features, e.g. call forwarding or call holding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1225Details of core network interconnection arrangements
    • H04M7/123Details of core network interconnection arrangements where the packet-switched network is an Internet Protocol Multimedia System-type network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/30Types of network names
    • H04L2101/38Telephone uniform resource identifier [URI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • H04M2207/185Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks wireless packet-switched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/04Special services or facilities for emergency applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ユーザ装置による、電気通信ネットワーク内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための、および/またはローカル緊急サービス情報の拡張された取り扱いのための、方法に関し、ここで、パケット交換緊急呼は、ユーザ装置が電気通信ネットワークに接続されている間に、ユーザ装置によって開始され、または開始されることになり、電気通信ネットワークは、アクセスネットワークおよびコアネットワークを含み、アクセスネットワークは、パケット交換指向アクセスネットワークであり、ユーザ装置は、その電気通信ネットワークによって、もしくは別の電気通信ネットワークによってユーザ装置にプロビジョニングされる、もしくは提供されるローカル緊急サービス情報を含む、またはローカル緊急サービス情報にアクセスすることができる。
さらに、本発明は、ユーザ装置による、電気通信ネットワーク内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための、および/またはローカル緊急サービス情報の拡張された取り扱いのための、システムに関し、ここで、システムは、電気通信ネットワークおよびユーザ装置を含み、パケット交換緊急呼は、ユーザ装置が電気通信ネットワークに接続されている間に、ユーザ装置によって開始され、または開始されることになり、電気通信ネットワークは、アクセスネットワークおよびコアネットワークを含み、アクセスネットワークは、パケット交換指向アクセスネットワークであり、ユーザ装置は、その電気通信ネットワークによって、もしくは別の電気通信ネットワークによってユーザ装置にプロビジョニングされる、もしくは提供されるローカル緊急サービス情報を含む、またはローカル緊急サービス情報にアクセスすることができる。
また、本発明は、ユーザ装置による、電気通信ネットワーク内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための、および/またはローカル緊急サービス情報の拡張された取り扱いのための、電気通信ネットワークに関し、ここで、パケット交換緊急呼は、ユーザ装置が電気通信ネットワークに接続されている間に、ユーザ装置によって開始され、または開始されることになり、電気通信ネットワークは、アクセスネットワークおよびコアネットワークを含み、アクセスネットワークは、パケット交換指向アクセスネットワークであり、ユーザ装置は、その電気通信ネットワークによって、もしくは別の電気通信ネットワークによってユーザ装置にプロビジョニングされる、もしくは提供されるローカル緊急サービス情報を含む、またはローカル緊急サービス情報にアクセスすることができる。
また、本発明は、ユーザ装置による、電気通信ネットワーク内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための、および/またはローカル緊急サービス情報の拡張された取り扱いのための、ユーザ装置に関し、ここで、パケット交換緊急呼は、ユーザ装置が電気通信ネットワークに接続されている間に、ユーザ装置によって開始され、または開始されることになり、電気通信ネットワークは、アクセスネットワークおよびコアネットワークを含み、アクセスネットワークは、パケット交換指向アクセスネットワークであり、ユーザ装置は、その電気通信ネットワークによって、もしくは別の電気通信ネットワークによってユーザ装置にプロビジョニングされる、もしくは提供されるローカル緊急サービス情報を含む、またはローカル緊急サービス情報にアクセスすることができる。
加えて、本発明は、ユーザ装置による、電気通信ネットワーク内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための、および/またはローカル緊急サービス情報の拡張された取り扱いのための、プログラム、ならびにコンピュータ・プログラム製品に関する。
通例、緊急サービスおよび緊急呼電話番号は、国内規制に従った番号計画によってローカルに定義されている。ローカル緊急呼電話番号、およびオプションで緊急呼電話番号に関連したカテゴリ情報を、ユーザ装置にプロビジョニングすることが可能である(3GPP TS 24.008)。そのようなカテゴリ情報が含まれる場合、UEは、緊急ユニフォーム・リソース名(URN)(sos−URN)を作成することができる。しかしながら、カテゴリ情報は、回線交換緊急呼用にのみ使用されており、7つのカテゴリ(すなわち、火災、救急車、警察、山岳救助、海難救助、自動eコール、手動eコール)しか利用可能ではない。その他すべてのプロビジョニングされる緊急呼電話番号は、上位レベルのsos−URNに変換され、ここで、(ユーザが連絡を取ろうとしている)特定の緊急サービスは、ネットワークによって区別され得ず、呼は、ユーザが連絡を取ろうとしている特定のカテゴリ/タイプ(たとえば、火災、救急車、警察、その他)を担当する特定の公衆安全応答ポイントへと自動的にルーティングされない。このようにして、とりわけパケット交換緊急呼のための緊急呼手順は、時間およびリソースを消費する。緊急番号がユーザ装置(たとえば、IPマルチメディア・サブシステム(IMS)ユーザ装置、または汎用セッション開始プロトコル(SIP)ユーザ装置、その他)にプロビジョニングされず、ユーザがそのような既知でない緊急呼電話番号をダイヤルした場合、ユーザ装置は、ダイヤルされた番号を使用する通常呼としての呼設定を開始することになり、それにより、ホーム・ネットワーク・オペレータによるネットワーク・プロビジョニングにおける高い労力が必要となる。
本発明の目的は、レイテンシを削減する、および/またはリソースを節約するために、パケット交換緊急呼の、指定された、特定の公衆安全応答ポイントへのルーティングを容易にすることである。
本発明の目的は、ユーザ装置による、電気通信ネットワーク内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための、および/またはローカル緊急サービス情報の拡張された取り扱いのための、方法によって達成され、
パケット交換緊急呼は、ユーザ装置が電気通信ネットワークに接続されている間に、ユーザ装置によって開始され、または開始されることになり、電気通信ネットワークは、アクセスネットワークおよびコアネットワークを含み、アクセスネットワークは、パケット交換指向アクセスネットワークであり、
ユーザ装置は、その電気通信ネットワークによって、もしくは別の電気通信ネットワークによってユーザ装置にプロビジョニングされる、もしくは提供されるローカル緊急サービス情報を含み、またはローカル緊急サービス情報にアクセスすることができ、方法は、少なくとも以下のステップを含む:
第1のステップにおいて、パケット交換緊急呼が開始され、緊急ユニフォーム・リソース名が、ユーザ装置によって電気通信ネットワークのネットワーク・ノードに送信され、ここで、緊急ユニフォーム・リソース名が、国情報および/またはネットワーク情報と、緊急タイプ情報および緊急呼電話番号情報のうちの少なくとも1つとの両方を含み、
第1のステップに続く第2のステップにおいて、パケット交換緊急呼が、公衆安全応答ポイントへと転送され、またはルーティングされ、ここで、公衆安全応答ポイントが、送信された緊急ユニフォーム・リソース名に応じて選択される。
それによって、本発明によれば、ユーザ装置による、電気通信ネットワーク内でのパケット交換緊急呼の取り扱いを改善し、ローカル緊急サービス情報の取り扱いを拡張することが都合よく可能である。この目的のために、とりわけ、ユーザ装置によって緊急呼が発せられる、または開始される前に、(たとえば、ローカル緊急サービス情報をユーザ装置に提供し、前記情報をユーザ装置のローカル・ストレージ内に記憶することによって、または、ローカル緊急サービス情報を、ユーザ装置によって取り出し可能であるような方式で、たとえばユーザ装置によってアクセスされ得る電気通信ネットワークのデータベース内に提供することによって)ローカル緊急サービス情報が、ユーザ装置にプロビジョニングされる、または提供されることが可能である。緊急ユニフォーム・リソース名(「sos.URN」)は、ローカル緊急サービス情報に含まれるプロビジョニング情報の部分に含まれること、またはプロビジョニング情報の部分から(とりわけユーザ装置によって)生成され得ることが、とりわけ可能である。第1のステップ内で、パケット交換緊急呼は、(ユーザ装置によって、またはユーザ装置のユーザによって、たとえば、アクセス・ローカル緊急サービス情報の一部として、ユーザ装置にプロビジョニングされている、または提供されている緊急呼電話番号をダイヤルすることによって)開始され、緊急ユニフォーム・リソース名は、ユーザ装置によって、電気通信ネットワークのネットワーク・ノードに送信される。緊急ユニフォーム・リソース名は、国情報および/またはネットワーク情報と、緊急タイプ情報および緊急呼電話番号情報のうちの少なくとも1つとの両方を都合よく含み、それにより、電気通信ネットワークが、緊急呼を(指定された、特定の)公衆安全応答ポイントへとルーティングする、または転送することを可能にする。(指定された、特定の)公衆安全応答ポイントは、(とりわけ電気通信ネットワーク、またはそのエンティティによって)送信された緊急ユニフォーム・リソース名に応じて選択されることが可能であり、それは、少なくとも、国情報および/またはネットワーク情報、ならびに緊急タイプ情報および/または緊急呼電話番号情報が緊急ユニフォーム・リソース名に含まれており、それにより、そのパケット交換緊急呼のための(指定された)公衆安全応答ポイントを識別することが可能になるからである。結果として、パケット交換緊急呼は、自動化された方式で、(特定の、指定された)公衆安全応答ポイントへとルーティングされる/転送されることが都合よく可能であり、それにより、最新の技術から知られている方法と比較して、リソースおよび時間を節約する。
本発明による方法の一実施形態によれば、公衆安全応答ポイントは、
緊急ユニフォーム・リソース名の緊急タイプ情報、および/または緊急ユニフォーム・リソース名の緊急呼電話番号情報に応じて、あるいは、
緊急ユニフォーム・リソース名の国情報および/もしくはネットワーク情報と緊急タイプ情報とに応じて、ならびに/または、緊急ユニフォーム・リソース名の国情報および/もしくはネットワーク情報と緊急呼電話番号情報とに応じて、のいずれかで選択される。
それによって、本発明の一実施形態によれば、国情報および/またはネットワーク情報が、モバイル国コード(mcc)および/もしくはモバイル・ネットワーク・コード(mnc)および/もしくは公衆ランド・モバイル・ネットワーク識別子(plmn−id)を含む、またはそれらに対応することが都合よく可能である。国情報は、実際の国コード(たとえば、ISO3166−1、たとえば、「de」、「it」、その他)を含む、または実際の国コードに対応することもまた都合よく可能である。
本発明による方法の一実施形態によれば、アクセスネットワークは、パケット交換専用アクセスネットワークであり、とりわけコアネットワークは、パケット交換コアネットワークであり、とりわけ公衆安全応答ポイントは、回線交換ネットワークを介してコアネットワークに接続される、ならびに/または、とりわけアクセスネットワークおよび/もしくはコアネットワークは、パケット交換緊急呼を取り扱うために特化したネットワーク・スライスである、またはパケット交換緊急呼を取り扱うために特化したネットワーク・スライスに対応する。
それによって、本発明の一実施形態によれば、パケット交換緊急呼は、少なくとも、ユーザ装置とコアネットワーク(のエンティティ)との間でパケット交換を使用して送信されることが都合よく可能である。しかしながら、パケット交換緊急呼は、回線交換ネットワークを介して(すなわち、回線交換を介して)、コアネットワーク(のエンティティ)から公衆安全応答ポイントに送信されることが、とりわけ都合よく可能である。本発明の一実施形態によれば、コアネットワークは、(とりわけ、5Gネットワークの)パケット交換緊急呼を取り扱うために特化したネットワーク・スライスである、またはパケット交換緊急呼を取り扱うために特化したネットワーク・スライスに対応することもまた都合よく可能である。
本発明による方法の一実施形態によれば、ローカル緊急サービス情報は、とりわけ7つのタイプよりも多い緊急サービスに関連した、異なる緊急サービスに関連したおよび/または異なる緊急呼電話番号に関連したプロビジョニング情報の部分を含み、緊急ユニフォーム・リソース名は、ローカル緊急サービス情報のプロビジョニング情報の少なくとも1つの部分に関連し、プロビジョニング情報のその部分は、各タイプの緊急サービスのための、および/または各緊急呼電話番号のための、緊急ユニフォーム・リソース名をとりわけ含む。
それによって、(とりわけ、各タイプの緊急サービスおよび/または各緊急呼電話番号のための)緊急ユニフォーム・リソース名は、ローカル緊急サービス情報に含まれること、またはローカル緊急サービス情報に含まれるプロビジョニング情報の部分から(とりわけユーザ装置によって)生成され得ることが都合よく可能である。
本発明による方法の一実施形態によれば、ローカル緊急サービス情報は、さらなるプロビジョニング情報の部分を含み、さらなるプロビジョニング情報は、
各タイプの緊急サービスのための、もしくは各緊急呼電話番号のための、少なくとも1つのクリア・テキスト・メッセージに関連し、および/または、
各タイプの緊急サービスのための、もしくは各緊急呼電話番号のための、少なくとも1つのオーディオ・メッセージに関連し、および/または、
各タイプの緊急サービスのための、もしくは各緊急呼電話番号のための、少なくとも1つのグラフィカル情報に関連し、
第1のステップの間およびパケット交換緊急呼の開始に先立って、さらなるプロビジョニング情報が、表示される、またはプレイされる、または別のやり方でシグナリングされる。
それによって、緊急呼を開始する前に(または開始し始めるときに)、さらなるプロビジョニング情報が、ユーザに表示される、プレイされる、または別の方式でシグナリングされることが都合よく可能である。(ローカル緊急サービス情報を介して/ローカル緊急サービス情報の一部として)ユーザ装置にプロビジョニングされた、各タイプの緊急サービスのために、または各緊急呼電話番号のために、特定のクリア・テキスト・メッセージ、アイコン、ピクトグラム、ビデオ・メッセージ、オーディオ・メッセージなどがユーザに表示され、もしくはプレイされ(または、たとえばユーザ装置のメニューを介してユーザにアクセス可能であり)、その結果、ユーザは、正しい緊急呼電話番号をダイヤルする/選択することによってパケット交換緊急呼を開始することができ、結果的に(ユーザが呼びたい/アクセスしたい公衆安全応答ポイントの緊急呼電話番号をたとえ知らなくても)、正しい緊急ユニフォーム・リソース名を送信することが可能である。
本発明による方法の一実施形態によれば、アクセスネットワークは、複数の基地局エンティティを含み、ユーザ装置は、基地局エンティティのうちの1つを介して電気通信ネットワークに接続される。
本発明の一実施形態によれば、電気通信ネットワークは、セッション開始プロトコル(SIP)ベースの電気通信ネットワークであり、好ましくは、電気通信ネットワークは、IPマルチメディア・サービスを配信することが可能な、IPマルチメディア・サブシステムまたはIPマルチメディア・コアネットワーク・サブシステム(IMS)ネットワークである。
さらに、本発明は、ユーザ装置による、電気通信ネットワーク内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための、および/またはローカル緊急サービス情報の拡張された取り扱いのための、システムに関し、
システムは、電気通信ネットワークおよびユーザ装置を含み、パケット交換緊急呼は、ユーザ装置が電気通信ネットワークに接続されている間に、ユーザ装置によって開始され、または開始されることになり、電気通信ネットワークは、アクセスネットワークおよびコアネットワークを含み、アクセスネットワークは、パケット交換指向アクセスネットワークであり、
ユーザ装置は、その電気通信ネットワークによって、もしくは別の電気通信ネットワークによってユーザ装置にプロビジョニングされる、もしくは提供されるローカル緊急サービス情報を含み、またはローカル緊急サービス情報にアクセスすることができ、システムは、
パケット交換緊急呼が開始され、緊急ユニフォーム・リソース名が、ユーザ装置によって電気通信ネットワークのネットワーク・ノードに送信され、ここで、緊急ユニフォーム・リソース名が、国情報および/またはネットワーク情報と、緊急タイプ情報および緊急呼電話番号情報のうちの少なくとも1つとの両方を含み、
パケット交換緊急呼が、公衆安全応答ポイントへと転送され、またはルーティングされ、ここで、公衆安全応答ポイントが、送信された緊急ユニフォーム・リソース名に応じて選択される
ように構成される。
本発明によるシステムの一実施形態によれば、システムは、公衆安全応答ポイントが、
緊急ユニフォーム・リソース名の緊急タイプ情報、および/または緊急ユニフォーム・リソース名の緊急呼電話番号情報に応じて、あるいは、
緊急ユニフォーム・リソース名の国情報および/もしくはネットワーク情報と緊急タイプ情報とに応じて、ならびに/または、緊急ユニフォーム・リソース名の国情報および/もしくはネットワーク情報と緊急呼電話番号情報とに応じて、のいずれかで選択される
ように構成される。
さらに、本発明は、ユーザ装置による、電気通信ネットワーク内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための、および/またはローカル緊急サービス情報の拡張された取り扱いのための、電気通信ネットワークに関し、
パケット交換緊急呼は、ユーザ装置が電気通信ネットワークに接続されている間に、ユーザ装置によって開始され、または開始されることになり、電気通信ネットワークは、アクセスネットワークおよびコアネットワークを含み、アクセスネットワークは、パケット交換指向アクセスネットワークであり、
ユーザ装置は、その電気通信ネットワークによって、もしくは別の電気通信ネットワークによってユーザ装置にプロビジョニングされる、もしくは提供されるローカル緊急サービス情報を含み、またはローカル緊急サービス情報にアクセスすることができ、電気通信ネットワークは、
パケット交換緊急呼が開始され、緊急ユニフォーム・リソース名が、ユーザ装置によって電気通信ネットワークのネットワーク・ノードに送信され、ここで、緊急ユニフォーム・リソース名が、国情報および/またはネットワーク情報と、緊急タイプ情報および緊急呼電話番号情報のうちの少なくとも1つとの両方を含み、
パケット交換緊急呼が、公衆安全応答ポイントへと転送され、またはルーティングされ、ここで、公衆安全応答ポイントが、送信された緊急ユニフォーム・リソース名に応じて選択される
ように構成される。
本発明による電気通信ネットワークの一実施形態によれば、電気通信ネットワークは、公衆安全応答ポイントが、
緊急ユニフォーム・リソース名の緊急タイプ情報、および/または緊急ユニフォーム・リソース名の緊急呼電話番号情報に応じて、あるいは、
緊急ユニフォーム・リソース名の国情報および/もしくはネットワーク情報と緊急タイプ情報とに応じて、ならびに/または、緊急ユニフォーム・リソース名の国情報および/もしくはネットワーク情報と緊急呼電話番号情報とに応じて、のいずれかで選択される
ように構成される。
また、本発明は、ユーザ装置による、電気通信ネットワーク内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための、および/またはローカル緊急サービス情報の拡張された取り扱いのための、ユーザ装置に関し、
パケット交換緊急呼は、ユーザ装置が電気通信ネットワークに接続されている間に、ユーザ装置によって開始され、または開始されることになり、電気通信ネットワークは、アクセスネットワークおよびコアネットワークを含み、アクセスネットワークは、パケット交換指向アクセスネットワークであり、
ユーザ装置は、その電気通信ネットワークによって、もしくは別の電気通信ネットワークによってユーザ装置にプロビジョニングされる、もしくは提供されるローカル緊急サービス情報を含み、またはローカル緊急サービス情報にアクセスすることができ、ユーザ装置は、
パケット交換緊急呼が開始され、緊急ユニフォーム・リソース名が、ユーザ装置によって電気通信ネットワークのネットワーク・ノードに送信され、ここで、緊急ユニフォーム・リソース名が、国情報および/またはネットワーク情報と、緊急タイプ情報および緊急呼電話番号情報のうちの少なくとも1つとの両方を含み、
パケット交換緊急呼が、公衆安全応答ポイントへと転送され、またはルーティングされ、ここで、公衆安全応答ポイントが、送信された緊急ユニフォーム・リソース名に応じて選択される
ように構成される。
本発明によるユーザ装置の一実施形態によれば、ローカル緊急サービス情報は、さらなるプロビジョニング情報の部分を含み、さらなるプロビジョニング情報は、
各タイプの緊急サービスのための、もしくは各緊急呼電話番号のための、少なくとも1つのクリア・テキスト・メッセージに関連し、および/または、
各タイプの緊急サービスのための、もしくは各緊急呼電話番号のための、少なくとも1つのオーディオ・メッセージに関連し、および/または、
各タイプの緊急サービスのための、もしくは各緊急呼電話番号のための、少なくとも1つのグラフィカル情報に関連し、
第1のステップの間およびパケット交換緊急呼の開始に先立って、さらなるプロビジョニング情報は、表示される、またはプレイされる、または別のやり方でシグナリングされる。
加えて、本発明は、コンピュータ上で、または電気通信ネットワークのネットワーク・ノード上で、またはユーザ装置上で、または電気通信ネットワークのネットワーク・ノード上の一部でおよびユーザ装置上の一部で実行されるとき、コンピュータ、または電気通信ネットワークのネットワーク・ノード、またはユーザ装置に、本発明による方法を実施させるコンピュータ可読プログラム・コードを含むプログラムに関する。
なおも加えて、本発明は、ユーザ装置による、電気通信ネットワーク内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための、および/またはローカル緊急サービス情報の拡張された取り扱いのための、コンピュータ・プログラム製品に関し、コンピュータ・プログラム製品は、ストレージ媒体上に記憶されたコンピュータ・プログラムを含み、コンピュータ・プログラムは、コンピュータ上で、または電気通信ネットワークのネットワーク・ノード上で、またはユーザ装置上で、または電気通信ネットワークのネットワーク・ノード上の一部でおよびユーザ装置上の一部で実行されるとき、コンピュータ、または電気通信ネットワークのネットワーク・ノード、またはユーザ装置に、本発明による方法を実施させるプログラム・コードを含む。
本発明のこれらの、ならびに他の特性、特徴、および利点は、例として本発明の原理を例示する、付属の図面と併用される以下の詳細な説明から、明らかになるであろう。説明は、本発明の範囲を限定することなく、例のためにのみ与えられる。下記で引用される参照図は、添付された図面を指す。
本発明の一実施形態による電気通信ネットワークを含むシステムを概略的に例示する図である。 本発明の一実施形態による方法を概略的に例示する図である。
本発明は、個別の実施形態に関して、および一定の図面を参照して説明されるが、本発明は、それらには限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。説明される図面は、もっぱら概略的であり、非限定的である。図面において、要素のうちのいくつかのサイズは、誇張されていることがあり、例示目的のために原寸に比例して描かれていないことがある。
単数名詞を指すときに、不定冠詞または定冠詞、たとえば、「a」、「an」、「the」が使用される場合、これは、それ以外の何かが具体的に述べられない限り、複数のその名詞を含む。
さらに、本説明および特許請求の範囲における第1の、第2の、第3のなどの用語は、必ずしも順次的または時系列的な順番を説明するためではなく、類似した要素間を区別するために使用される。そのように使用される用語は、適切な状況下では交換可能であること、および本明細書で説明される本発明の実施形態は、本明細書で説明される、または例示される順序以外での動作が可能であることを理解されたい。
図1において、本発明の一実施形態による電気通信ネットワーク100を含むシステムが概略的に例示されている。電気通信ネットワーク100は、アクセスネットワーク110およびコアネットワーク120を含む。アクセスネットワーク110は、一般的に、複数の基地局エンティティ111、112を含む。ユーザ装置20は、基地局エンティティ110を介して、電気通信ネットワーク100に接続されている。好ましくは、アクセスネットワーク110は、パケット交換指向アクセスネットワーク110であり、コアネットワーク120は、パケット交換コアネットワーク120であり、ならびに/または、アクセスネットワーク110および/もしくはコアネットワーク120は、パケット交換緊急呼を取り扱うために特化したネットワーク・スライスである、またはパケット交換緊急呼を取り扱うために特化したネットワーク・スライスに対応する。さらに、電気通信ネットワーク100は、ネットワーク・ノード150を、とりわけ、コアネットワーク120の一部として含む(通例、電気通信ネットワーク100は、多数のネットワーク・ノードを含む)。加えて、公衆安全応答ポイント180は、コアネットワーク120に接続されている、またはコアネットワーク120の一部である。公衆安全応答ポイント180は、回線交換ネットワークを介して、コアネットワーク120(好ましくは、パケット交換指向コアネットワーク120である)に接続されることもまた可能である。
図2において、本発明の一実施形態による方法が概略的に例示されている。ここで、パケット交換緊急呼は、ユーザ装置20が電気通信ネットワーク100に接続されている間に、ユーザ装置20によって開始される、または開始されることになる。電気通信ネットワーク100は、アクセスネットワーク110およびコアネットワーク120を含む。アクセスネットワーク110は、パケット交換指向アクセスネットワーク110である。ユーザ装置20は、(たとえば、ユーザ装置20のストレージ要素内に)ローカル緊急サービス情報200を含む、および/または、(たとえば、パケット交換緊急呼がユーザ装置によって開始される、もしくは開始されることになるときの時点で、またはパケット交換緊急呼がユーザ装置によって開始される、もしくは開始されることになる前の時点で、電気通信ネットワーク100の一部であってユーザ装置20によってアクセス可能なデータベースから)ローカル緊急サービス情報200にアクセスすることができる。ローカル緊急サービス情報200は、電気通信ネットワーク100によって、または別の電気通信ネットワーク100’によって、ユーザ装置20にプロビジョニングされる、もしくは提供される(または、パケット交換緊急呼が開始される、もしくは開始されることになるよりも十分に前もって提供されている)ことが好ましい。ローカル緊急サービス情報200は、異なる緊急サービスに関連した、および/または異なる緊急呼電話番号に関連したプロビジョニング情報の部分をとりわけ含む(すなわち、異なる緊急呼電話番号および/または異なる緊急サービスに関する、もしくは関係する、もしくはそれを規定するプロビジョニング情報の部分は、緊急サービス情報200の一部である)。緊急サービス情報200は、7つのタイプよりも多い緊急サービスに関連することが好ましくは可能である。第1のステップにおいて、パケット交換緊急呼は、たとえば、ユーザ装置20に(とりわけ、ローカル緊急サービス情報200の一部として)プロビジョニングされている、または提供されている緊急呼電話番号をダイヤルするときに、ユーザによって開始される。ここで、第1の処理ステップ301において、緊急ユニフォーム・リソース名280が、ユーザ装置20によって、電気通信ネットワーク100のネットワーク・ノード150に(場合によって、電気通信ネットワークの中間ネットワーク・ノードを介して)送信される。緊急ユニフォーム・リソース名280は、国情報および/またはネットワーク情報と、緊急タイプ情報および緊急呼電話番号情報のうちの少なくとも1つとの両方を含む。好ましくは、緊急ユニフォーム・リソース名280は、ローカル緊急サービス情報200のプロビジョニング情報の少なくとも1つの部分に関連する。緊急ユニフォーム・リソース名280は、ローカル緊急サービス情報200に含まれる(もしくはその一部である)こと、または緊急ユニフォーム・リソース名280は、ローカル緊急サービス情報200に含まれるプロビジョニング情報の少なくとも1つの部分に含まれる(もしくはその一部である)ことが可能である。緊急ユニフォーム・リソース名280は、ローカル緊急サービス情報200に含まれるプロビジョニング情報の少なくとも1つの部分に基づいて、とりわけ、ユーザ装置20によって生成されることもまた可能である。第1のステップに続く第2のステップにおいて、パケット交換緊急呼は、(好ましくは、緊急ユニフォーム・リソース名280に含まれた緊急タイプ情報および/もしくは緊急呼電話番号情報に関連付けられた、ならびに/または、好ましくは、緊急ユニフォーム・リソース名280に含まれた緊急タイプ情報および/もしくは緊急呼電話番号情報に関連した着信緊急呼を取り扱う/受信することを担当する)公衆安全応答ポイント180へと転送される、またはルーティングされる。この目的のために、緊急呼は、第2の処理ステップ302内で、ネットワーク・ノード150から公衆安全応答ポイント180に、とりわけ送信される。公衆安全応答ポイント180は、送信された緊急ユニフォーム・リソース名280に応じて、(電気通信ネットワーク100、または電気通信ネットワーク100のあるネットワーク・ノードもしくはネットワーク・ノード150によって、好ましくは自動的に)選択される。したがって、パケット交換緊急呼は、着信緊急呼を取り扱うことを担当する(特定の)公衆安全応答ポイント180に直接、ルーティングされる、または転送される、または送信されることが可能である。このようにして、パケット交換緊急呼が最初に一般の公衆安全応答ポイントにルーティングされ、一般の公衆安全応答ポイントから、緊急タイプ情報および/または緊急呼電話番号情報に関連した着信緊急呼を取り扱うこと(かつ、特には、パケット交換緊急呼を開始するときにユーザによってダイヤルされた番号の緊急呼を取り扱うこと)を担当する(特定の)公衆安全応答ポイント180へと転送されなければならないことを、回避することができる。
緊急タイプ情報が緊急ユニフォーム・リソース名に含まれた、本発明の一実施形態による緊急ユニフォーム・リソース名は、以下のようになることが可能である。
ネットワークの場所−番号+カテゴリ−緊急ユニフォーム・リソース名−クリア・テキスト・メッセージ:
MCC:222−117(not cat.)−sos.country−specific.mcc222.finanza−“Finanze Guard”
MCC:222−113(not cat.)−sos.country−specific.mcc222.polizia−“Polizia”
MCC:222−112(not cat.)−sos.country−specific.mcc222.carabineri−“Carabinieri”
緊急呼電話番号情報が緊急ユニフォーム・リソース名に含まれた、本発明の一実施形態による緊急ユニフォーム・リソース名は、以下のようになることが可能である。
ネットワークの場所−番号+カテゴリ−緊急ユニフォーム・リソース名:
MCC:222−117(not cat.)−sos.country−specific.mcc222.117
MCC:222−113(not cat.)−sos.country−specific.mcc222.113
MCC:222−112(not cat.)−sos.country−specific.mcc222.112

Claims (14)

  1. ユーザ装置(20)による、電気通信ネットワーク(100)内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための方法であって、
    前記パケット交換緊急呼が、前記ユーザ装置(20)が前記電気通信ネットワーク(100)に接続されている間に、前記ユーザ装置(20)によって開始され、または開始されることになり、前記電気通信ネットワーク(100)が、アクセスネットワーク(110)およびコアネットワーク(120)を含み、前記アクセスネットワーク(110)が、パケット交換指向アクセスネットワーク(110)であり、
    前記ユーザ装置(20)が、ローカル緊急サービス情報(200)を含むか、またはアクセスすることができ、前記ローカル緊急サービス情報(200)は、前記電気通信ネットワーク(100)または別の電気通信ネットワーク(100’)によって前記ユーザ装置(20)にプロビジョニングまたは提供され、
    前記方法が、少なくとも以下のステップ:
    第1のステップにおいて、前記パケット交換緊急呼が開始され、緊急ユニフォーム・リソース名(280)が、前記ユーザ装置(20)によって前記電気通信ネットワーク(100)のネットワーク・ノード(150)に送信され、ここで、前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)が、国情報および/またはネットワーク情報と、緊急タイプ情報および緊急呼電話番号情報のうちの少なくとも1つとの両方を含み、
    前記第1のステップに続く第2のステップにおいて、前記パケット交換緊急呼が、公衆安全応答ポイント(180)へと転送され、またはルーティングされ、ここで、前記公衆安全応答ポイント(180)が、送信された緊急ユニフォーム・リソース名(280)に応じて選択される、
    を含む、方法。
  2. 前記公衆安全応答ポイント(180)が、
    前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)の前記緊急タイプ情報、および/または前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)の前記緊急呼電話番号情報に応じて、あるいは、
    前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)の前記国情報および/もしくは前記ネットワーク情報と前記緊急タイプ情報とに応じて、ならびに/または、前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)の前記国情報および/もしくは前記ネットワーク情報と前記緊急呼電話番号情報とに応じて、のいずれかで選択される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記アクセスネットワーク(110)が、パケット交換専用アクセスネットワークであり、とりわけ前記コアネットワーク(120)が、パケット交換コアネットワークであり、とりわけ前記公衆安全応答ポイント(180)が、回線交換ネットワークを介して前記コアネットワーク(120)に接続される、ならびに/または、とりわけ前記アクセスネットワーク(110)および/もしくは前記コアネットワーク(120)が、パケット交換緊急呼を取り扱うために特化したネットワーク・スライスに対応する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ローカル緊急サービス情報(200)が、とりわけ7つのタイプよりも多い緊急サービスに関連した、異なる緊急サービスに関連したおよび/または異なる緊急呼電話番号に関連したプロビジョニング情報の部分を含み、前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)が、前記ローカル緊急サービス情報(200)のプロビジョニング情報の少なくとも1つの部分に関連し、プロビジョニング情報の前記部分が、各タイプの緊急サービスのための、および/または各緊急呼電話番号のための、緊急ユニフォーム・リソース名(280)をとりわけ含む、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ローカル緊急サービス情報(200)が、さらなるプロビジョニング情報の部分を含み、前記さらなるプロビジョニング情報が、
    各タイプの緊急サービスのための、もしくは各緊急呼電話番号のための、少なくとも1つのクリア・テキスト・メッセージに関連し、および/または、
    各タイプの緊急サービスのための、もしくは各緊急呼電話番号のための、少なくとも1つのオーディオ・メッセージに関連し、および/または、
    各タイプの緊急サービスのための、もしくは各緊急呼電話番号のための、少なくとも1つのグラフィカル情報に関連し、
    前記第1のステップの間および前記パケット交換緊急呼の開始に先立って、前記さらなるプロビジョニング情報が、表示される、またはプレイされる、または別のやり方でシグナリングされる、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記アクセスネットワーク(110)が、複数の基地局エンティティ(111、112)を含み、前記ユーザ装置(20)が、前記基地局エンティティ(111、112)のうちの1つを介して前記電気通信ネットワーク(100)に接続される、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. ユーザ装置(20)による、電気通信ネットワーク(100)内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのためのシステムであって、
    前記システムが、前記電気通信ネットワーク(100)および前記ユーザ装置(20)を含み、前記パケット交換緊急呼が、前記ユーザ装置(20)が前記電気通信ネットワーク(100)に接続されている間に、前記ユーザ装置(20)によって開始され、または開始されることになり、前記電気通信ネットワーク(100)が、アクセスネットワーク(110)およびコアネットワーク(120)を含み、前記アクセスネットワーク(110)が、パケット交換指向アクセスネットワーク(110)であり、
    前記ユーザ装置(20)が、ローカル緊急サービス情報(200)を含むか、またはアクセスすることができ、前記ローカル緊急サービス情報(200)は、前記電気通信ネットワーク(100)または別の電気通信ネットワーク(100’)によって前記ユーザ装置(20)にプロビジョニングまたは提供され、
    前記システムが、
    前記パケット交換緊急呼が開始され、緊急ユニフォーム・リソース名(280)が、前記ユーザ装置(20)によって前記電気通信ネットワーク(100)のネットワーク・ノード(150)に送信され、ここで、前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)が、国情報および/またはネットワーク情報と、緊急タイプ情報および緊急呼電話番号情報のうちの少なくとも1つとの両方を含み、
    前記パケット交換緊急呼が、公衆安全応答ポイント(180)へと転送され、またはルーティングされ、ここで、前記公衆安全応答ポイント(180)が、送信された緊急ユニフォーム・リソース名(280)に応じて選択される
    ように構成される、システム。
  8. 前記公衆安全応答ポイント(180)が、
    前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)の前記緊急タイプ情報、および/または前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)の前記緊急呼電話番号情報に応じて、あるいは、
    前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)の前記国情報および/もしくは前記ネットワーク情報と前記緊急タイプ情報とに応じて、ならびに/または、前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)の前記国情報および/もしくは前記ネットワーク情報と前記緊急呼電話番号情報とに応じて、のいずれかで選択される
    ように構成される請求項7に記載のシステム。
  9. ユーザ装置(20)による、電気通信ネットワーク(100)内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための前記電気通信ネットワーク(100)であって、
    前記パケット交換緊急呼が、前記ユーザ装置(20)が前記電気通信ネットワーク(100)に接続されている間に、前記ユーザ装置(20)によって開始され、または開始されることになり、前記電気通信ネットワーク(100)が、アクセスネットワーク(110)およびコアネットワーク(120)を含み、前記アクセスネットワーク(110)が、パケット交換指向アクセスネットワーク(110)であり、
    前記ユーザ装置(20)が、ローカル緊急サービス情報(200)を含むか、またはアクセスすることができ、前記ローカル緊急サービス情報(200)は、前記電気通信ネットワーク(100)または別の電気通信ネットワーク(100’)によって前記ユーザ装置(20)にプロビジョニングまたは提供され、
    前記電気通信ネットワーク(100)が、
    前記パケット交換緊急呼が開始され、緊急ユニフォーム・リソース名(280)が、前記ユーザ装置(20)によって前記電気通信ネットワーク(100)のネットワーク・ノード(150)に送信され、ここで、前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)が、国情報および/またはネットワーク情報と、緊急タイプ情報および緊急呼電話番号情報のうちの少なくとも1つとの両方を含み、
    前記パケット交換緊急呼が、公衆安全応答ポイント(180)へと転送され、またはルーティングされ、ここで、前記公衆安全応答ポイント(180)が、送信された緊急ユニフォーム・リソース名(280)に応じて選択される
    ように構成される、電気通信ネットワーク(100)。
  10. 前記公衆安全応答ポイント(180)が、
    前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)の前記緊急タイプ情報、および/または前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)の前記緊急呼電話番号情報に応じて、あるいは、
    前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)の前記国情報および/もしくは前記ネットワーク情報と前記緊急タイプ情報とに応じて、ならびに/または、前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)の前記国情報および/もしくは前記ネットワーク情報と前記緊急呼電話番号情報とに応じて、のいずれかで選択される
    ように構成される請求項9に記載の電気通信ネットワーク(100)。
  11. ユーザ装置(20)による、電気通信ネットワーク(100)内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための前記ユーザ装置(20)であって、
    前記パケット交換緊急呼が、前記ユーザ装置(20)が前記電気通信ネットワーク(100)に接続されている間に、前記ユーザ装置(20)によって開始され、または開始されることになり、前記電気通信ネットワーク(100)が、アクセスネットワーク(110)およびコアネットワーク(120)を含み、前記アクセスネットワーク(110)が、パケット交換指向アクセスネットワーク(110)であり、
    前記ユーザ装置(20)が、ローカル緊急サービス情報(200)を含むか、またはアクセスすることができ、前記ローカル緊急サービス情報(200)は、前記電気通信ネットワーク(100)または別の電気通信ネットワーク(100’)によって前記ユーザ装置(20)にプロビジョニングまたは提供され、
    前記ユーザ装置(20)が、
    前記パケット交換緊急呼が開始され、緊急ユニフォーム・リソース名(280)が、前記ユーザ装置(20)によって前記電気通信ネットワーク(100)のネットワーク・ノード(150)に送信され、ここで、前記緊急ユニフォーム・リソース名(280)が、国情報および/またはネットワーク情報と、緊急タイプ情報および緊急呼電話番号情報のうちの少なくとも1つとの両方を含み、
    前記パケット交換緊急呼が、公衆安全応答ポイント(180)へと転送され、またはルーティングされ、ここで、前記公衆安全応答ポイント(180)が、送信された緊急ユニフォーム・リソース名(280)に応じて選択される
    ように構成される、ユーザ装置(20)。
  12. 前記ローカル緊急サービス情報(200)が、さらなるプロビジョニング情報の部分を含み、前記さらなるプロビジョニング情報が、
    各タイプの緊急サービスのための、もしくは各緊急呼電話番号のための、少なくとも1つのクリア・テキスト・メッセージに関連し、および/または、
    各タイプの緊急サービスのための、もしくは各緊急呼電話番号のための、少なくとも1つのオーディオ・メッセージに関連し、および/または、
    各タイプの緊急サービスのための、もしくは各緊急呼電話番号のための、少なくとも1つのグラフィカル情報に関連し、
    第1のステップの間および前記パケット交換緊急呼の開始に先立って、前記さらなるプロビジョニング情報が、表示される、またはプレイされる、または別のやり方でシグナリングされる、
    請求項11に記載のユーザ装置(20)。
  13. コンピュータ上で、または電気通信ネットワーク(100)のネットワーク・ノード上で、またはユーザ装置(20)上で、または前記電気通信ネットワーク(100)の前記ネットワーク・ノード上の一部でおよび前記ユーザ装置(20)上の一部で実行されるとき、前記コンピュータ、または前記電気通信ネットワーク(100)の前記ネットワーク・ノード、または前記ユーザ装置(20)に、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法を実施させるコンピュータ・プログラム。
  14. ユーザ装置(20)による、電気通信ネットワーク(100)内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのためのコンピュータが読み取り可能な媒体であって、前コンピュータが読み取り可能な媒体はコンピュータ・プログラムを含み前記コンピュータ・プログラムがコンピュータ上で、または電気通信ネットワーク(100)のネットワーク・ノード上で、またはユーザ装置(20)上で、または前記電気通信ネットワーク(100)の前記ネットワーク・ノード上の一部でおよび前記ユーザ装置(20)上の一部で実行されるとき、前記コンピュータ、または前記電気通信ネットワーク(100)の前記ネットワーク・ノード、または前記ユーザ装置(20)に、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法を実施させるコンピュータ・プログラムを含む、コンピュータが読み取り可能な媒体
JP2019548993A 2017-03-22 2018-03-06 ユーザ装置による、電気通信ネットワーク内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための、および/またはローカル緊急サービス情報の拡張された取り扱いのための、方法、システム、電気通信ネットワーク、ユーザ装置、プログラム、ならびにコンピュータ・プログラム製品 Active JP6731122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17162396.0A EP3379790B1 (en) 2017-03-22 2017-03-22 Method for an improved handling of a packet switched emergency call within a telecommunications network and/or for an enhanced handling of local emergency service information by a user equipment, system, user equipment and program
EP17162396.0 2017-03-22
PCT/EP2018/055514 WO2018172067A1 (en) 2017-03-22 2018-03-06 Method for an improved handling of a packet switched emergency call within a telecommunications network and/or for an enhanced handling of local emergency service information by a user equipment, system, telecommunications network, user equipment, program and computer program product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515136A JP2020515136A (ja) 2020-05-21
JP6731122B2 true JP6731122B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=58448343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548993A Active JP6731122B2 (ja) 2017-03-22 2018-03-06 ユーザ装置による、電気通信ネットワーク内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための、および/またはローカル緊急サービス情報の拡張された取り扱いのための、方法、システム、電気通信ネットワーク、ユーザ装置、プログラム、ならびにコンピュータ・プログラム製品

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10992804B2 (ja)
EP (1) EP3379790B1 (ja)
JP (1) JP6731122B2 (ja)
KR (1) KR102143980B1 (ja)
CN (1) CN110495151B (ja)
BR (1) BR112019013420A2 (ja)
CA (1) CA3049740C (ja)
DK (1) DK3379790T3 (ja)
ES (1) ES2766601T3 (ja)
HR (1) HRP20200024T1 (ja)
HU (1) HUE047844T2 (ja)
LT (1) LT3379790T (ja)
MX (1) MX2019008259A (ja)
PL (1) PL3379790T3 (ja)
PT (1) PT3379790T (ja)
RS (1) RS59582B1 (ja)
WO (1) WO2018172067A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1850532T3 (pl) 2006-04-29 2012-10-31 Alcatel Lucent Sposób zapewnienia gościnnemu terminalowi alarmowego dostępu za pośrednictwem sieci WLAN
WO2008092148A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems, methods. and for connecting emergency communications
US20080227430A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Polk James M Adding Emergency Numbers to a Mobile Address Book
US9602552B2 (en) * 2008-06-02 2017-03-21 Blackberry Limited Coding and behavior when receiving an IMS emergency session indicator from authorized source
US8478226B2 (en) * 2008-06-02 2013-07-02 Research In Motion Limited Updating a request related to an IMS emergency session
ES2393301T3 (es) * 2008-06-02 2012-12-20 Research In Motion Limited Sistema y método para gestionar solicitudes de emergencia
EP2359560B1 (en) * 2008-08-18 2012-12-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Technique for emergency session handling in a communication network
EP2412152B1 (en) * 2009-03-24 2022-01-26 BlackBerry Limited System and method for providing a circuit switched domain number
US8750268B2 (en) * 2009-12-04 2014-06-10 Blackberry Limited System and method for multimedia emergency access in a wireless network
US20110189971A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Stefano Faccin System and method for packetized emergency messages
AU2011374206B2 (en) * 2011-07-29 2014-11-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for enabling an Single Radio Voice Call Continuity (SRVCC) access transfer of an emergency call back session
CN104205929A (zh) * 2012-03-14 2014-12-10 瑞典爱立信有限公司 锚定在ims中的紧急呼叫到电路交换接入网络的切换
JP6190223B2 (ja) * 2013-09-18 2017-08-30 株式会社Nttドコモ 移動通信システム、移動局、呼制御装置及び移動通信方法
US20150109997A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-23 Alexander Sirotkin Apparatus, system and method of interfacing between a cellular manager and a wlan access device
CN104955009A (zh) * 2014-03-26 2015-09-30 阿尔卡特朗讯 一种紧急呼叫系统及方法
ES2811772T3 (es) * 2015-03-26 2021-03-15 Deutsche Telekom Ag Método para la gestión mejorada de llamadas de emergencia en un escenario de itinerancia y sistema, programa informático y medio legible por ordenador correspondientes
WO2016208768A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 日本電気株式会社 通信装置、端末、及び通信方法
US10567943B2 (en) * 2016-06-15 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Methods and systems for handover of an emergency call between different wireless networks
US20180054721A1 (en) * 2016-08-22 2018-02-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Using device location for emergency calls
US10959078B2 (en) * 2016-10-31 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Systems and methods to support distress signaling from a wireless device

Also Published As

Publication number Publication date
DK3379790T3 (da) 2020-01-02
CA3049740A1 (en) 2018-09-27
ES2766601T3 (es) 2020-06-12
US20200236216A1 (en) 2020-07-23
EP3379790B1 (en) 2019-10-09
BR112019013420A2 (pt) 2020-03-03
US10992804B2 (en) 2021-04-27
LT3379790T (lt) 2019-12-10
KR102143980B1 (ko) 2020-08-13
EP3379790A1 (en) 2018-09-26
MX2019008259A (es) 2019-10-07
PT3379790T (pt) 2020-01-15
WO2018172067A1 (en) 2018-09-27
KR20190116504A (ko) 2019-10-14
HRP20200024T1 (hr) 2020-06-26
PL3379790T3 (pl) 2020-03-31
CN110495151A (zh) 2019-11-22
RS59582B1 (sr) 2019-12-31
HUE047844T2 (hu) 2020-05-28
CN110495151B (zh) 2022-02-25
CA3049740C (en) 2020-09-08
JP2020515136A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460857B2 (en) Method and apparatus for providing information in response to a delayed grant of subscriber permission
US9008286B2 (en) Dynamically generated graphical user interface for interactive voice response
US11553315B2 (en) Method and system for configuring caller line identification for short message service
US9503577B1 (en) Emergency call service for groups of devices with a shared number
CN101317492A (zh) 紧急呼叫方法及系统
US10904736B1 (en) Practice emergency call system
CN107580789A (zh) 针对一个电信设备路由多个号码
US8335485B2 (en) Call routing
US9277382B2 (en) Emergency service in communication system
US20140370834A1 (en) Disable of supplementary service on emergency in ims network
EP1914971A1 (en) System and method for providing multimedia contents in a communication system
US20170180310A1 (en) Method, equipment, system and computer storage medium for implementing number portability announcement
JP6731122B2 (ja) ユーザ装置による、電気通信ネットワーク内でのパケット交換緊急呼の改善された取り扱いのための、および/またはローカル緊急サービス情報の拡張された取り扱いのための、方法、システム、電気通信ネットワーク、ユーザ装置、プログラム、ならびにコンピュータ・プログラム製品
US10231109B2 (en) Handling of emergency calls in a roaming scenario
US11070668B2 (en) Advanced call log notifications
US11622045B2 (en) Method and device for redirecting a communication request
EP3216199B1 (en) Provision of caller information
KR101663680B1 (ko) 호 처리 방법 및 장치
EP2502431B1 (en) Emergency service in ims network
EP3337118B1 (en) Method for an enhanced control function selection in a communication network, communication network, home subscriber server, program and computer program product
KR20160011018A (ko) 하나의 이동통신 단말기에서 복수 개의 전화번호를 지원하는 서비스의 제공 방법 및 서버

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190909

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250