JP6730662B2 - Communication system, communication method - Google Patents

Communication system, communication method Download PDF

Info

Publication number
JP6730662B2
JP6730662B2 JP2016045632A JP2016045632A JP6730662B2 JP 6730662 B2 JP6730662 B2 JP 6730662B2 JP 2016045632 A JP2016045632 A JP 2016045632A JP 2016045632 A JP2016045632 A JP 2016045632A JP 6730662 B2 JP6730662 B2 JP 6730662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal
identification information
communication terminal
identifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016045632A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016195386A (en
Inventor
加藤 喜永
喜永 加藤
治臣 東
治臣 東
伊藤 篤
篤 伊藤
和典 井出
和典 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/082,364 priority Critical patent/US9832600B2/en
Priority to EP16163322.7A priority patent/EP3076589A1/en
Publication of JP2016195386A publication Critical patent/JP2016195386A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6730662B2 publication Critical patent/JP6730662B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数の通信端末間で通信を行う発明に関する。 The present invention relates to an invention for communicating between a plurality of communication terminals.

出張経費及び出張時間の削減要請に伴い、遠隔地とビデオ会議(「ビデオ会議」ともいう)を行うためのビデオ会議システムが普及している。このようなビデオ会議システムでは、複数のビデオ会議端末等の通信端末間で、直接、画像データ及び音データの送受信を行うことで、会話(通信)を実現している(特許文献1参照)。 A video conference system for conducting a video conference (also referred to as “video conference”) with a remote place has become widespread in response to a request for reduction of business trip expenses and travel time. In such a video conference system, conversation (communication) is realized by directly transmitting and receiving image data and sound data between communication terminals such as a plurality of video conference terminals (see Patent Document 1).

しかしながら、会議を始めるためには、当事者の一方は、相手側の通信端末の端末識別情報(番号やアドレスなど)を予め知っておく必要がある。仮に、当事者の一方が相手と初めて会議する場合は、自己の通信端末の宛先リスト(アドレス帳)には、まだ相手側の通信端末が登録されていないため、相手側から教えてもらう必要がある。更に、当事者の一方は、相手側から教えてもらった端末識別情報を自己の通信端末に入力するか、宛先リストに登録するかの操作を行わなければならないため、通信を始めるまでに時間が掛かってしまうというという課題が生じる。 However, in order to start the conference, one of the parties needs to know in advance the terminal identification information (number, address, etc.) of the communication terminal of the other party. If one of the parties has a meeting with the other party for the first time, the other party's communication terminal is not yet registered in the destination list (address book) of its own communication terminal, so the other party needs to be informed. .. Furthermore, since one of the parties must perform the operation of inputting the terminal identification information given by the other party to its own communication terminal or registering it in the destination list, it takes time to start communication. There is a problem of being lost.

請求項1に係る発明は、複数の通信端末間でビデオ会議のための画像及び音による通信セッションを確立する通信システムであって、自端末を識別するための端末識別情報を記憶する第1の通信端末と、前記第1の通信端末から、前記ビデオ会議のための画像及び音による通信セッションを管理する通信管理システムに前記第1の通信端末がログインする際に用いる前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報を取得する第1の移動体端末と、前記第1の移動体端末から第1の通信セッションを利用して前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報を受信する第2の移動体端末と、前記第2の移動体端末から前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報を取得することに応じて、前記第2の通信端末がインストールしている複数の異なるビデオ会議のための通信アプリケーションのうち、取得した前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報に基づいて特定の通信アプリケーションを判断して選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された前記特定の通信アプリケーションを起動させる起動手段と、を有し、前記起動された前記特定の通信アプリケーションにより、第2の通信セッションを利用して前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報で示される前記第1の通信端末に対する通信の開始要求情報を前記通信管理システムに送信することによって、前記第1の通信端末と前記ビデオ会議のための画像及び音による通信セッションを確立する第2の通信端末と、を有することを特徴とする通信システムである。

The invention according to claim 1 is a communication system for establishing a communication session by video and sound for a video conference between a plurality of communication terminals, and stores the terminal identification information for identifying the own terminal. A communication terminal, and the first communication terminal used when the first communication terminal logs in to a communication management system that manages a communication session using images and sounds for the video conference from the first communication terminal. A first mobile terminal for obtaining terminal identification information for identifying, and terminal identification information for identifying the first communication terminal using a first communication session from the first mobile terminal, The second communication terminal installs in response to receiving the second mobile terminal and terminal identification information for identifying the first communication terminal from the second mobile terminal. in the communication applications for a plurality of different video conference are, selection means for selecting determines a communication application specific based on the terminal identification information for identifying the acquired first communication terminal, the selection has a starting means for starting the specific communication application selected by means of, by the invoked the specific communication application, identifying the first communication terminal using the second communication session A communication session using images and sounds for the video conference with the first communication terminal by transmitting communication start request information to the communication management system, the communication start request information being indicated by the terminal identification information for And a second communication terminal that establishes the communication system.

以上説明したように本発明によれば、自己の第2の移動体端末によって相手側の第1の移動体端末から相手側の第1の通信端末の端末識別情報を取得し、この端末識別情報を自己の第2の通信端末に提供することで、通信端末間でビデオ会議のための画像及び音による通信を開始するまでの時間を短縮することができるという効果を奏する。

As described above, according to the present invention, the second mobile terminal of its own obtains the terminal identification information of the first communication terminal of the other party from the first mobile terminal of the other party, and the terminal identification information is obtained. By providing to the second communication terminal of its own, there is an effect that it is possible to shorten the time until the communication by the image and sound for the video conference is started between the communication terminals.

本実施形態の通信システムのうちビデオ会議の通信部分を示した概略図である。It is the schematic which showed the communication part of the video conference among the communication systems of this embodiment. 本実施形態に係るビデオ会議端末のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the video conference terminal which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る通信管理システム及び中継装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of a communication management system and a relay device according to the present embodiment. 本実施形態に係る電子黒板のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the electronic blackboard which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る移動体端末のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the mobile terminal which concerns on this embodiment. (a)は本実施形態に係るビデオ会議端末のソフトウェア構成図、(b)は本実施形態に係る電子黒板のソフトウェア構成図である。(A) is a software block diagram of the video conference terminal which concerns on this embodiment, (b) is a software block diagram of the electronic blackboard which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る通信システムの全体構成図である。It is the whole communication system lineblock diagram concerning this embodiment. 本実施形態に係る通信システムの各機能ブロック図である。It is each functional block diagram of the communication system concerning this embodiment. 認証管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an authentication management table. 端末管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a terminal management table. 宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a destination list management table. 追加要求管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an addition request management table. 近距離通信回路内のデータ構造を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the data structure in a near field communication circuit. 端末識別情報の提供処理を示したシーケンス図である。It is a sequence diagram showing a process of providing terminal identification information. 端末識別情報を提供する際の提供画面を示した図である。It is the figure which showed the provision screen at the time of providing terminal identification information. 端末識別情報の送受信の処理を示したシーケンス図である。It is a sequence diagram showing a process of transmitting and receiving terminal identification information. (a)、(b)は移動体端末90dの画面例、(c)は移動体端末90aの画面例を示した図である。(A), (b) is the figure which showed the screen example of the mobile terminal 90d, (c) showed the screen example of the mobile terminal 90a. 通信の準備処理を示したシーケンス図である。It is a sequence diagram showing communication preparation processing. 宛先リストを示した画面例である。It is an example of a screen showing a destination list. 端末識別情報の提供処理を示したシーケンス図である。It is a sequence diagram showing a process of providing terminal identification information. 宛先の特定処理を示したフローチャートである。7 is a flowchart showing a destination specifying process. 宛先リストへの追加処理を示したシーケンス図である。FIG. 8 is a sequence diagram showing a process of adding to the destination list. 宛先リストへの追加承認をする場合の画面例を示した図である。It is the figure which showed the example of a screen at the time of approving addition to a destination list. 通信システムを利用した画像・音の通信の準備を行なうための処理を示したシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing a process for preparing for image/sound communication using the communication system.

以下、図面を用いて、本発明の一実施形態について説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

<<通信システムの全体構成>>
まず、図1を用いて、複数の通信端末10,70間でビデオ会議を行なうための通信システム1について説明する。図1は、本実施形態の通信システムのうちビデオ会議の通信部分を示した概略図である。
<<Overall configuration of communication system>>
First, a communication system 1 for performing a video conference between a plurality of communication terminals 10 and 70 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram showing a communication part of a video conference in the communication system of this embodiment.

なお、「ビデオ会議」ではなく「テレビ会議」と呼ばれる場合もある。また、ここでは、一例として、ビデオ会議について説明するが、単なる会話であってもよい。 In some cases, the term “video conference” is used instead of “video conference”. Although a video conference is described here as an example, it may be a simple conversation.

通信システム1は、複数の通信端末10,70、中継装置30、及び通信管理50によって構築されている。通信端末10,70は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び音データの送受信による通信を行なう。図1では、通信端末10の一例としてビデオ会議端末が示され、通信端末70の一例として電子黒板が示されている。なお、画像データの画像は、動画であっても静止画であってもよく、動画と静止画の両方であってもよい。 The communication system 1 is constructed by a plurality of communication terminals 10, 70, a relay device 30, and a communication management 50. The communication terminals 10 and 70 perform communication by transmitting and receiving image data and sound data as an example of content data. In FIG. 1, a video conference terminal is shown as an example of the communication terminal 10, and an electronic blackboard is shown as an example of the communication terminal 70. The image of the image data may be a moving image or a still image, or may be both a moving image and a still image.

また、ビデオ会議の開始を要求する要求元としての通信端末は「要求元端末」と表され、要求先である宛先(中継先)としての通信端末は「宛先端末」と表されている。図1では、通信端末10が要求元端末として、通信端末70が宛先端末として表されている。但し、通信端末70からビデオ会議の開始を要求する場合は、通信端末70が要求元端末となり、通信端末10が宛先端末となる。なお、各通信端末10,70は、複数の事業所間での通信や、同じ事業所内の異なる部屋間での通信だけでなく、同じ部屋内での通信や、屋外と屋内又は屋外と屋外での通信で使われてもよい。 Further, a communication terminal as a request source for requesting the start of a video conference is represented as a “request source terminal”, and a communication terminal as a destination (relay destination) as a request destination is represented as a “destination terminal”. In FIG. 1, the communication terminal 10 is shown as a request source terminal, and the communication terminal 70 is shown as a destination terminal. However, when requesting the start of the video conference from the communication terminal 70, the communication terminal 70 becomes the request source terminal and the communication terminal 10 becomes the destination terminal. The communication terminals 10 and 70 can be used not only for communication between a plurality of business establishments or communication between different rooms within the same business establishment, but also for communication within the same room or outdoors and indoors or outdoors and outdoors. May be used in communication.

中継装置30は、複数の通信端末10,70間で、コンテンツデータを中継する処理を行なう。通信管理システム50は、通信端末10,70からのログイン認証、通信端末10、70の通信状況の管理、宛先リストの管理、及び中継装置30の通信状況等を一元的に管理する。なお、中継装置30、及び通信管理システム50は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。 The relay device 30 performs a process of relaying content data between the plurality of communication terminals 10 and 70. The communication management system 50 centrally manages login authentication from the communication terminals 10 and 70, communication status management of the communication terminals 10 and 70, destination list management, communication status of the relay device 30, and the like. The relay device 30 and the communication management system 50 may be constructed by a single computer, or may be constructed by a plurality of computers that are arbitrarily assigned by dividing each unit (function or means). ..

また、通信システム1において、要求元端末と宛先端末との間では、通信管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションseiが確立される。また、要求元端末と宛先端末との間では、中継装置30を介して、高解像度の画像データ、中解像度の画像データ、低解像度の画像データ、及び音データの4つの各データを送受信するための4つのセッションが確立される。図1では、これら4つのセッションをまとめて、画像・音データ用セッションsedとして示している。なお、画像・音データ用セッションsedは、必ずしも4つのセッションである必要はなく、4つのセッション数より少ない又は多いセッション数であってもよい。また、要求元端末と宛先端末との間で、中継装置30を介さずに、直接、通信セッションを確立してもよい。 Further, in the communication system 1, a management information session sei for transmitting and receiving various kinds of management information is established between the request source terminal and the destination terminal via the communication management system 50. Further, between the request source terminal and the destination terminal, in order to transmit and receive each of the four data of high resolution image data, medium resolution image data, low resolution image data, and sound data via the relay device 30. 4 sessions are established. In FIG. 1, these four sessions are collectively shown as an image/sound data session sed. Note that the image/sound data session sed does not necessarily have to be four sessions, and may be less or more than four sessions. Further, a communication session may be directly established between the request source terminal and the destination terminal without going through the relay device 30.

ここで、本実施形態で扱われる画像データの画像の解像度について説明する。低解像度の画像データは、例えば、横が160画素、縦が120画素から成り、ベース画像となる。中解像度の画像データは、横が320画素、縦が240画素から成る。高解像度の画像データは、例えば、横が640画素、縦が480画素から成る。このうち、狭帯域経路を経由する場合には、ベース画像となる低解像度の画像データのみから成る低画質の画像データが中継される。帯域が比較的広い場合には、ベース画像となる低解像度の画像データ、及び中解像度の画像データから成る中画質の画像データが中継される。また、帯域が非常に広い場合には、ベース画質となる低解像度の画像データ、中画解像度の画像データ、及び高解像度の画像データから成る高画質の画像データが中継される。音データは、画像データに比べてデータ量が少ないため、狭帯域経路であっても中継される。 Here, the resolution of the image of the image data handled in this embodiment will be described. The low-resolution image data includes, for example, 160 pixels in the horizontal direction and 120 pixels in the vertical direction, and serves as a base image. The image data of medium resolution consists of 320 pixels horizontally and 240 pixels vertically. The high-resolution image data includes, for example, 640 pixels in the horizontal direction and 480 pixels in the vertical direction. Of these, when passing through a narrow band path, low-quality image data consisting of only low-resolution image data serving as a base image is relayed. When the band is relatively wide, medium resolution image data including low resolution image data serving as a base image and medium resolution image data is relayed. When the band is extremely wide, high-quality image data including low-resolution image data, medium-image resolution image data, and high-resolution image data, which are base image quality, is relayed. Since the sound data has a smaller data amount than the image data, it is relayed even through a narrow band path.

<<実施形態のハードウェア構成>>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。
<<Hardware Configuration of Embodiment>>
Next, the hardware configuration of this embodiment will be described.

<ビデオ会議端末のハードウェア構成>
図2は、本実施形態に係るビデオ会議端末のハードウェア構成図である。図2に示されているように、本実施形態の通信端末10の一例としてのビデオ会議端末は、CPU101、ROM102、RAM103、フラッシュメモリ104、SSD105、メディアI/F107、操作ボタン108、電源スイッチ109、バスライン110、ネットワークI/F111、カメラ112、撮像素子I/F、マイク114、スピーカ115、音入出力I/F116、ディスプレイI/F117、外部機器接続I/F118、近距離通信回路119、近距離通信回路119のアンテナ119aを備えている。これらのうち、CPU(Central Processing Unit)101は、通信端末10全体の動作を制御する。ROM(Read Only Memory)102は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM(Random Access Memory)103は、CPU101のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ104は、通信用プログラム、画像データ、及び音データ等の各種データを記憶する。SSD(Solid State Drive)105は、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、SSDに代えてHDDを用いてもよい。メディアI/F107は、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。操作ボタン108は、通信端末10の宛先を選択する場合などに操作されるボタンである。電源スイッチ109は、通信端末10の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。
<Hardware configuration of video conference terminal>
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the video conference terminal according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, a video conference terminal as an example of the communication terminal 10 of the present embodiment is a CPU 101, a ROM 102, a RAM 103, a flash memory 104, an SSD 105, a media I/F 107, an operation button 108, a power switch 109. , Bus line 110, network I/F 111, camera 112, image sensor I/F, microphone 114, speaker 115, sound input/output I/F 116, display I/F 117, external device connection I/F 118, short-range communication circuit 119, An antenna 119a of the short-range communication circuit 119 is provided. Of these, a CPU (Central Processing Unit) 101 controls the operation of the entire communication terminal 10. A ROM (Read Only Memory) 102 stores a program used for driving the CPU 101 such as an IPL (Initial Program Loader). A RAM (Random Access Memory) 103 is used as a work area for the CPU 101. The flash memory 104 stores various data such as a communication program, image data, and sound data. An SSD (Solid State Drive) 105 controls reading or writing of various data from or to the flash memory 104 under the control of the CPU 101. An HDD may be used instead of the SSD. The media I/F 107 controls reading or writing (storage) of data with respect to the recording medium 106 such as a flash memory. The operation button 108 is a button operated when selecting a destination of the communication terminal 10. The power switch 109 is a switch for switching ON/OFF the power of the communication terminal 10.

また、ネットワークI/F(Interface)111は、インターネット等の通信ネットワーク2を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。カメラ112は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F113は、カメラ112の駆動を制御する回路である。マイク114は、音声を入力する内蔵型の集音手段の一種である。音入出力I/F116は、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイI/F117は、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを送信する回路である。外部機器接続I/F118は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路119は、NFC(Near Field Communication)(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。 A network I/F (Interface) 111 is an interface for performing data communication using the communication network 2 such as the Internet. The camera 112 is a kind of a built-in image pickup unit that obtains image data by picking up an image of a subject under the control of the CPU 101. The image sensor I/F 113 is a circuit that controls driving of the camera 112. The microphone 114 is a kind of built-in sound collecting means for inputting voice. The sound input/output I/F 116 is a circuit that processes input/output of a sound signal between the microphone 114 and the speaker 115 under the control of the CPU 101. The display I/F 117 is a circuit that transmits image data to the external display 120 under the control of the CPU 101. The external device connection I/F 118 is an interface for connecting various external devices. The near field communication circuit 119 is a communication circuit such as NFC (Near Field Communication) (registered trademark) or Bluetooth (registered trademark).

また、バスライン110は、図2に示されているCPU101等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 The bus line 110 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting the constituent elements such as the CPU 101 shown in FIG.

ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示手段の一種である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。 The display 120 is a kind of display means composed of liquid crystal or organic EL for displaying an image of a subject, an operation icon, and the like. Further, the display 120 is connected to the display I/F 117 by the cable 120c. The cable 120c may be a cable for analog RGB (VGA) signals, a cable for component video, HDMI (High-Definition Multimedia Interface) (registered trademark), or DVI (Digital Video). Interactive) signal cable.

なお、カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。外部機器接続I/F118には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。 The camera 112 includes a lens and a solid-state imaging device that converts light into an electric charge to digitize an image (video) of a subject. As the solid-state imaging device, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) or a CCD (Charge Coupled) is used. Device) etc. are used. External devices such as an external camera, an external microphone, and an external speaker can be connected to the external device connection I/F 118 by a USB (Universal Serial Bus) cable or the like. When an external camera is connected, the external camera is driven in preference to the built-in camera 112 under the control of the CPU 101. Similarly, when the external microphone is connected or when the external speaker is connected, the external microphone and the internal microphone 114 are given priority over the internal microphone 114 and the internal speaker 115, respectively, under the control of the CPU 101. An external speaker drives.

また、記録メディア106は、通信端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。 Further, the recording medium 106 is configured to be removable from the communication terminal 10. Further, as long as it is a non-volatile memory that reads or writes data under the control of the CPU 101, not only the flash memory 104 but also an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) or the like may be used.

<通信管理システム及び中継装置のハードウェア構成>
図3は、本実施形態に係る通信管理システム50及び中継装置30のハードウェア構成図である。通信管理システム50の一例としてのサーバコンピュータは、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)505、記録メディア506、メディアI/F507、ディスプレイ508、ネットワークI/F509、キーボード511、マウス512、CD−ROMドライブ514、及び、バスライン510を備えている。
<Hardware configuration of communication management system and relay device>
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the communication management system 50 and the relay device 30 according to the present embodiment. A server computer as an example of the communication management system 50 includes a CPU 501, a ROM 502, a RAM 503, an HD 504, an HDD (Hard Disk Drive) 505, a recording medium 506, a media I/F 507, a display 508, a network I/F 509, a keyboard 511, a mouse 512. , A CD-ROM drive 514, and a bus line 510.

これらのうち、CPU501は、通信管理システム50全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、通信管理用プログラム等の各種データを記憶する。HDD(Hard Disk Drive)505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。メディアI/F507は、フラッシュメモリ等の記録メディア506に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。ディスプレイ508は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。ネットワークI/F509は、インターネット等の通信ネットワーク2を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。マウス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。CD−ROMドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。 Of these, the CPU 501 controls the overall operation of the communication management system 50. The ROM 502 stores a program used for driving the CPU 501 such as an IPL. The RAM 503 is used as a work area for the CPU 501. The HD 504 stores various data such as a communication management program. An HDD (Hard Disk Drive) 505 controls the reading or writing of various data with respect to the HD 504 under the control of the CPU 501. The media I/F 507 controls reading or writing (storage) of data with respect to the recording medium 506 such as a flash memory. The display 508 displays various information such as a cursor, a menu, a window, characters, and an image. The network I/F 509 is an interface for performing data communication using the communication network 2 such as the Internet. The keyboard 511 is a type of input means including a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like. The mouse 512 is a kind of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like. The CD-ROM drive 514 controls reading or writing of various data with respect to a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) 513 as an example of a removable recording medium.

また、バスライン510は、図3に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Further, the bus line 510 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting the respective components such as the CPU 501 shown in FIG.

また、図1に示されている中継装置30のハードウェア構成は、通信管理システム50のハードウェア構成と同様であるため、その説明を省略する。但し、中継装置30の場合は、HD504に中継用プログラムが記憶されている。 Further, the hardware configuration of the relay device 30 illustrated in FIG. 1 is similar to the hardware configuration of the communication management system 50, and thus the description thereof will be omitted. However, in the case of the relay device 30, the relay program is stored in the HD 504.

<電子黒板のハードウェア構成図>
図4は、本実施形態に係る電子黒板のハードウェア構成図である。図4に示されているように、通信端末70の一例としての電子黒板は、CPU701、ROM702、RAM703、SSD704、ネットワークコントローラ705、及び、外部記憶コントローラI/F706を備えている。
<Hardware configuration diagram of electronic blackboard>
FIG. 4 is a hardware configuration diagram of the electronic blackboard according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, the electronic blackboard as an example of the communication terminal 70 includes a CPU 701, a ROM 702, a RAM 703, an SSD 704, a network controller 705, and an external storage controller I/F 706.

これらのうち、CPU701は、電子黒板全体の動作を制御する。ROM702は、CPU701やIPL等のCPU701の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM703は、CPU701のワークエリアとして使用される。SSD704は、電子黒板用のプログラム等の各種データを記憶する。ネットワークコントローラ705は、通信ネットワーク2との通信を制御する。外部記憶コントローラ706は、USBメモリ755、外付け機器(カメラ762、スピーカ765、マイク764)との通信を制御する。 Of these, the CPU 701 controls the operation of the entire electronic blackboard. The ROM 702 stores programs used to drive the CPU 701 such as the CPU 701 and the IPL. The RAM 703 is used as a work area for the CPU 701. The SSD 704 stores various data such as a program for an electronic blackboard. The network controller 705 controls communication with the communication network 2. The external storage controller 706 controls communication with the USB memory 755 and external devices (camera 762, speaker 765, microphone 764).

また、電子黒板は、キャプチャデバイス711、GPU712、ディスプレイコントローラ713、センサコントローラ714、接触センサ715、電子ペンコントローラ716、近距離通信回路719、及び近距離通信回路719のアンテナ719aを備えている。 The electronic blackboard also includes a capture device 711, a GPU 712, a display controller 713, a sensor controller 714, a contact sensor 715, an electronic pen controller 716, a short-range communication circuit 719, and an antenna 719a of the short-range communication circuit 719.

これらのうち、キャプチャデバイス711は、ノートPC756のディスプレイに対して映像情報を静止画または動画として表示させる。GPU(Graphics Processing Unit)712は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ713は、GPU712からの出力画像をディスプレイ753等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。接触センサ715は、ディスプレイ753上に電子ペン754やユーザの手H等が接触したことを検知する。センサコントローラ714は、接触センサ715の処理を制御する。接触センサ715は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、ディスプレイ753の上側両端部に設置された2つ受発光装置(不図示)が、ディスプレイ753に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ753の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。接触センサ715は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のID(Identification)をセンサコントローラ714に出力し、センサコントローラ714が、物体の接触位置である座標位置を特定する。電子ペンコントローラ716は、電子ペン754と通信することで、ディスプレイ753へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。近距離通信回路719は、NFC(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。 Of these, the capture device 711 causes the display of the notebook PC 756 to display video information as a still image or a moving image. A GPU (Graphics Processing Unit) 712 is a semiconductor chip that specializes in graphics. The display controller 713 controls and manages screen display in order to output the output image from the GPU 712 to the display 753 and the like. The contact sensor 715 detects that the electronic pen 754, the user's hand H, or the like has come into contact with the display 753. The sensor controller 714 controls the processing of the contact sensor 715. The contact sensor 715 inputs coordinates and detects coordinates by an infrared ray blocking method. The method of inputting the coordinates and detecting the coordinates is such that two light receiving and emitting devices (not shown) installed at both ends of the upper side of the display 753 emit a plurality of infrared rays in parallel with the display 753, and the surroundings of the display 753. This is a method of receiving light that is reflected by a reflecting member provided on the optical axis and returns on the same optical path as the optical path of the light emitted by the light receiving element. The contact sensor 715 outputs the ID (Identification) of infrared rays emitted by the two light emitting/receiving devices blocked by the object to the sensor controller 714, and the sensor controller 714 specifies the coordinate position which is the contact position of the object. The electronic pen controller 716 communicates with the electronic pen 754 to determine whether the display 753 is touched with the pen tip or the pen bottom. The short-distance communication circuit 719 is a communication circuit such as NFC (registered trademark) or Bluetooth (registered trademark).

また、バスライン710は、図4に示されているCPU701等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Further, the bus line 710 is an address bus, a data bus or the like for electrically connecting the respective constituent elements such as the CPU 701 shown in FIG.

なお、接触センサ715は、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。また、電子ペンコントローラ716が、電子ペン754のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン754のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。 The contact sensor 715 is not limited to the infrared blocking method, but is a capacitance type touch panel that identifies a contact position by detecting a change in capacitance, and a contact position is identified by a voltage change between two opposing resistance films. Various detection means such as a resistive film type touch panel, an electromagnetic induction type touch panel that detects electromagnetic induction caused by a contact object touching the display unit, and specifies a contact position may be used. Further, the electronic pen controller 716 may determine whether or not the portion of the electronic pen 754 held by the user or the portion of the other electronic pen is touched, in addition to the tip and the pen tip of the electronic pen 754.

<スマートフォンのハードウェア構成>
図5は、本実施形態に係る移動体端末のハードウェア構成図である。移動体端末90は、後述の図7に示されている移動体端末90a,90bのうち任意の移動体端末を示す。図5に示されているように、移動体端末90の一例としてのスマートフォンは、CPU901、ROM902、RAM903、EEPROM904、CMOSセンサ905、加速度・方位センサ906、メディアI/F908、GPS受信部909を備えている。
<Smartphone hardware configuration>
FIG. 5 is a hardware configuration diagram of the mobile terminal according to the present embodiment. The mobile terminal 90 is any mobile terminal among mobile terminals 90a and 90b shown in FIG. 7 described later. As shown in FIG. 5, a smartphone as an example of the mobile terminal 90 includes a CPU 901, a ROM 902, a RAM 903, an EEPROM 904, a CMOS sensor 905, an acceleration/direction sensor 906, a media I/F 908, and a GPS receiver 909. ing.

これらのうち、CPU901は、移動体端末90全体の動作を制御する。ROM902は、CPU901やIPL等のCPU901の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM903は、CPU901のワークエリアとして使用される。EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)904は、CPU901の制御にしたがって、移動体端末用プログラム等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ905は、CPU901の制御に従って被写体を撮像し画像データを得る。加速度・方位センサ906は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F908は、フラッシュメモリ等の記録メディア907に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部909は、GPS衛星からGPS信号を受信する。 Of these, the CPU 901 controls the operation of the entire mobile terminal 90. The ROM 902 stores programs used to drive the CPU 901 such as the CPU 901 and the IPL. The RAM 903 is used as a work area for the CPU 901. An EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) 904 reads or writes various data such as a mobile terminal program under the control of the CPU 901. A CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor 905 captures an image of a subject and obtains image data under the control of the CPU 901. The acceleration/direction sensor 906 is various sensors such as an electronic magnetic compass that detects geomagnetism, a gyro compass, and an acceleration sensor. The media I/F 908 controls reading or writing (storage) of data with respect to the recording medium 907 such as a flash memory. The GPS receiver 909 receives GPS signals from GPS satellites.

また、移動体端末90は、遠距離通信回路911、カメラ912、撮像素子I/F913、マイク914、スピーカ915、音入出力I/F916、ディスプレイ917、外部機器接続I/F918、近距離通信回路919、近距離通信回路のアンテナ919a、及びタッチパネル921を備えている。 The mobile terminal 90 includes a long-distance communication circuit 911, a camera 912, an image pickup device I/F 913, a microphone 914, a speaker 915, a sound input/output I/F 916, a display 917, an external device connection I/F 918, and a short-distance communication circuit. A near field communication circuit antenna 919a and a touch panel 921 are provided.

これらのうち、遠距離通信回路911は、移動体通信網等の通信ネットワーク3を介して、他の機器と通信する回路である。カメラ912は、CPU901の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F913は、カメラ912の駆動を制御する回路である。マイク914は、音声を入力する内蔵型の集音手段の一種である。音入出力I/F916は、CPU901の制御に従ってマイク914及びスピーカ915との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ917は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機ELなどの表示手段の一種である。外部機器接続I/F918は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路919は、NFC(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。タッチパネル921は、利用者がディスプレイ917を押下することで、スマートフォンを操作する入力手段の一種である。 Of these, the long-distance communication circuit 911 is a circuit that communicates with other devices via the communication network 3 such as a mobile communication network. The camera 912 is a type of a built-in image pickup unit that obtains image data by capturing an image of a subject under the control of the CPU 901. The image sensor I/F 913 is a circuit that controls driving of the camera 912. The microphone 914 is a kind of built-in sound collecting means for inputting voice. The sound input/output I/F 916 is a circuit that processes input/output of a sound signal between the microphone 914 and the speaker 915 under the control of the CPU 901. The display 917 is a kind of display means such as a liquid crystal display or an organic EL display that displays an image of a subject and various icons. The external device connection I/F 918 is an interface for connecting various external devices. The short-range communication circuit 919 is a communication circuit such as NFC (registered trademark) or Bluetooth (registered trademark). The touch panel 921 is a kind of input means for operating the smartphone when the user presses the display 917.

また、バスライン910は、図5に示されているCPU901等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Further, the bus line 910 is an address bus, a data bus or the like for electrically connecting the respective constituent elements such as the CPU 901 shown in FIG.

なお、移動体端末90は、スマートフォンだけでなく、スマートウォッチ、携帯電話機、又は携帯ゲーム機等であってもよい。 The mobile terminal 90 may be not only a smartphone but also a smart watch, a mobile phone, a mobile game machine, or the like.

また、上記各プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。録媒体の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク、SDカード等が挙げられる。 Further, each of the above programs may be a file in an installable format or an executable format, and may be recorded in a computer-readable recording medium for distribution. Examples of recording media include CD-R (Compact Disc Recordable), DVD (Digital Versatile Disk), Blu-ray disc, SD card, and the like.

<通信端末のソフトウェア構成>
図6(a)はビデオ会議端末のソフトウェア構成図である。図6(a)に示されているように、OS(Operating System)1020、通信アプリケーションA1、通信アプリケーションA2、及び通信アプリケーションA3は、RAM103の作業領域1010上で動作する。なお、以降、アプリケーションは、「アプリ」と示す。
<Software configuration of communication terminal>
FIG. 6A is a software configuration diagram of the video conference terminal. As shown in FIG. 6A, the OS (Operating System) 1020, the communication application A1, the communication application A2, and the communication application A3 operate on the work area 1010 of the RAM 103. Hereinafter, the application will be referred to as an “app”.

OS1020は、基本的な機能を提供し、ビデオ会議端末全体を管理する基本ソフトウェアである。通信アプリA1,A2,A3は、他の端末と通信を行うためのアプリであり、それぞれ通信プロトコルが異なる。通信プロトコルには、呼制御方式や映像の符号化方式等が含まれる。この呼制御方式としては、例えばSIP(Session Initiation Protocol)、H.323、SIPを拡張したプロトコル、インスタントメッセンジャーのプロトコル、SIPのMESSAGEメソッドを利用したプロトコル、インターネットリレーチャットのプロトコル(IRC(Internet Relay Chat))、インスタントメッセンジャーのプロトコルを拡張したプロトコル等が挙げられる。 このうち、インスタントメッセンジャーのプロトコルは、例えば、(4-1)XMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)、又は(4-2)ICQ(登録商標)、AIM(登録商標)、若しくはSkype(登録商標)などで利用されるプロトコルである。 また、インスタントメッセンジャーのプロトコルを拡張したプロトコルは、例えば、Jingleである。また、映像の符号化方式は、例えばH.264/SVC、H.264/AVC、H.265/HEVC等が挙げられる。 The OS 1020 is basic software that provides basic functions and manages the entire video conference terminal. The communication applications A1, A2, A3 are applications for communicating with other terminals and have different communication protocols. The communication protocol includes a call control method, a video encoding method, and the like. Examples of this call control method include SIP (Session Initiation Protocol), H.323, SIP extension protocol, instant messenger protocol, SIP MESSAGE method protocol, and Internet relay chat protocol (IRC (Internet Relay Chat )), an extended protocol of the instant messenger protocol, and the like. Among them, the instant messenger protocol is, for example, (4-1)XMPP (Extensible Messaging and Presence Protocol), or (4-2)ICQ (registered trademark), AIM (registered trademark), or Skype (registered trademark). Is a protocol used in. A protocol that extends the instant messenger protocol is, for example, Jingle. In addition, examples of video encoding methods include H.264/SVC, H.264/AVC, and H.265/HEVC.

また、図6(b)は電子黒板のソフトウェア構成図である。図6(b)に示されているように、OS7020、通信アプリA1、通信アプリA2、及び通信アプリ3は、RAM703の作業領域7010上で動作する。 Also, FIG. 6B is a software configuration diagram of the electronic blackboard. As shown in FIG. 6B, the OS 7020, the communication application A1, the communication application A2, and the communication application 3 operate on the work area 7010 of the RAM 703.

OS7020は、基本的な機能を提供し、電子黒板全体を管理する基本ソフトウェアである。通信アプリA1,A2,A3は、それぞれ、ビデオ会議端末の通信アプリA1,A2,A3と同じである。なお、説明の便宜上、3種類の通信アプリについて説明したが、1種類、2種類、又は4種類以上であってもよい。 The OS 7020 is basic software that provides basic functions and manages the entire electronic blackboard. The communication applications A1, A2, A3 are the same as the communication applications A1, A2, A3 of the video conference terminal, respectively. Although three types of communication applications have been described for convenience of description, one type, two types, or four or more types may be used.

また、OS1020,7020、及び、通信アプリA1,A2,A3は、工場出荷前から、それぞれビデオ会議端末及び電子黒板にインストールされている。 The OSs 1020, 7020 and the communication applications A1, A2, A3 have been installed in the video conference terminal and the electronic blackboard before factory shipment, respectively.

但し、工場出荷後にビデオ会議端末のソフトウェアが更新された際にアプリが追加や削除されてもよい。具体的には、ビデオ会議端末が利用者に提供された後でも、通信管理システム50へビデオ会議端末からアクセスすることで、ビデオ会議端末は新しいソフトウェアをダウンロードすることができる。さらに、ビデオ会議端末はダウンロードした新しいソフトウェアによって、自端末のソフトウェアをアップデートすることができる。このようにビデオ会議端末のソフトウェアがアップデートされた場合には、ビデオ会議端末のソフトウェア自体が更新されるため、インストールされているアプリも変更可能である。これに関しては、電子黒板も同じである。なお、ビデオ会議端末又は電子黒板に、端末識別情報に対応する通信アプリがインストールされていない場合には、ビデオ会議端末又は電子黒板は、利用できる通信アプリがインストールされていない旨のメッセージを表示させたり、又は、利用できる通信アプリのインストールを促す旨のメッセージを表示させたりしてもよい。 However, the application may be added or deleted when the software of the video conference terminal is updated after the factory shipment. Specifically, even after the video conference terminal is provided to the user, the video conference terminal can access the communication management system 50 from the video conference terminal to download new software. Further, the video conference terminal can update its own software with the downloaded new software. In this way, when the software of the video conference terminal is updated, the software of the video conference terminal itself is updated, so that the installed application can be changed. In this regard, the electronic blackboard is the same. When the communication application corresponding to the terminal identification information is not installed on the video conference terminal or the electronic blackboard, the video conference terminal or the electronic blackboard displays a message indicating that the available communication application is not installed. Alternatively, a message prompting the user to install a usable communication application may be displayed.

<<通信システムの全体構成>>
続いて、図7を用いて、通信システムの全体構成について説明する。図7は、本発明の実施形態に係る通信システムの全体構成図である。
<<Overall configuration of communication system>>
Next, the overall configuration of the communication system will be described with reference to FIG. FIG. 7 is an overall configuration diagram of the communication system according to the embodiment of the present invention.

図7において、通信端末10、中継装置30、通信管理システム50、通信端末70、は、インターネットを含む通信ネットワーク2に接続されている。通信ネットワーク2には、無線通信部分が含まれてもよい。通信端末10は拠点A、通信端末70は拠点Dに設置されている。例えば、拠点Aは日本で、拠点Dはイギリスである。拠点Aでは、通信端末10の利用者Xが、移動体端末90の一種である移動体端末90aを利用している。一方、拠点Dでは、通信端末70の利用者Yが、移動体端末90の一種である移動体端末90dを利用している。移動体端末90aは、基地局3a、移動体通信網等の通信ネットワーク3、及び基地局3dを介して、移動体端末90dと通信することができる。なお、図7では、通信端末10が第1の通信端末で、通信端末70が第2の通信端末である。 In FIG. 7, the communication terminal 10, the relay device 30, the communication management system 50, and the communication terminal 70 are connected to the communication network 2 including the Internet. The communication network 2 may include a wireless communication part. The communication terminal 10 is installed at the site A, and the communication terminal 70 is installed at the site D. For example, the base A is in Japan and the base D is in the United Kingdom. At the base A, the user X of the communication terminal 10 uses the mobile terminal 90 a, which is a kind of the mobile terminal 90. On the other hand, at the base D, the user Y of the communication terminal 70 uses the mobile terminal 90d, which is a type of the mobile terminal 90. The mobile terminal 90a can communicate with the mobile terminal 90d via the base station 3a, the communication network 3 such as a mobile communication network, and the base station 3d. In FIG. 7, the communication terminal 10 is the first communication terminal and the communication terminal 70 is the second communication terminal.

<<実施形態の機能構成>>
次に、図2乃至図5、及び図8を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図8は、本実施形態に係る通信システムの各機能ブロック図である。
<<Functional Configuration of Embodiment>>
Next, the functional configuration of this embodiment will be described with reference to FIGS. 2 to 5 and 8. FIG. 8 is a functional block diagram of the communication system according to the present embodiment.

<通信端末10の機能構成>
通信端末10は、送受信部11、受付部12、通信制御部13、表示制御部14、判断部15、選択部16、起動部17、取得・提供部18、及び記憶・読出処理部19を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された通信用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、通信端末10は、図2に示されているRAM103、及び図2に示されているフラッシュメモリ104によって構築される記憶部1000を有している。
<Functional configuration of communication terminal 10>
The communication terminal 10 includes a transmission/reception unit 11, a reception unit 12, a communication control unit 13, a display control unit 14, a determination unit 15, a selection unit 16, an activation unit 17, an acquisition/providing unit 18, and a storage/readout processing unit 19. doing. Each of these units has a function realized by any of the components shown in FIG. 2 being operated by an instruction from the CPU 101 according to a communication program expanded from the flash memory 104 onto the RAM 103, or It is a functioning means. Further, the communication terminal 10 has a RAM 103 shown in FIG. 2 and a storage unit 1000 constructed by the flash memory 104 shown in FIG.

(通信端末10の各機能構成)
次に、通信端末10の各構成要素について説明する。送受信部11は、図2に示されているCPU101からの命令、並びにネットワークI/F111及び外部機器接続I/F118によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。この送受信部11は、他の通信端末10,70と通信を開始する前から、通信管理システム50より、宛先候補としての各通信端末10,70の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各通信端末10,70の稼動状態(ONラインかOFFラインかの状態)だけでなく、ONラインであっても更に通信可能であるか、通信中であるか、離席中であるか等の詳細な状態を示す。以下では、一例として、状態情報が稼動状態を示す場合について説明する。
(Each functional configuration of the communication terminal 10)
Next, each component of the communication terminal 10 will be described. The transmission/reception unit 11 is realized by an instruction from the CPU 101 shown in FIG. 2, a network I/F 111 and an external device connection I/F 118, and other terminals, devices or systems and various data (via the communication network 2). Or send/receive information). The transmission/reception unit 11 starts receiving, from the communication management system 50, status information indicating the status of each communication terminal 10, 70 as a destination candidate before starting communication with the other communication terminals 10, 70. It should be noted that this state information is not limited to the operating state of each communication terminal 10, 70 (state of ON line or OFF line), but even if it is an ON line, further communication is possible, communication is in progress, or remote It shows detailed status such as whether you are in a seat. Hereinafter, as an example, a case where the state information indicates the operating state will be described.

更に、送受信部11は、開始部としての役割も果たし、通信端末70等の他の通信端末と通信を開始する処理を行なう。 Further, the transmission/reception unit 11 also functions as a start unit, and performs a process of starting communication with another communication terminal such as the communication terminal 70.

受付部12は、主に、図2に示されているCPU101からの命令、並びに操作ボタン108及電源スイッチ109によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。 The accepting unit 12 is mainly realized by a command from the CPU 101 and the operation button 108 and the power switch 109 shown in FIG. 2, and accepts various inputs by the user.

通信制御部13は、図2に示されているCPU101からの命令、並びにカメラ112及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。また、通信制御部13は、CPU101からの命令、及び図2に示されている音声入出力I/F116によって実現され、マイク114によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音データを入力する。更に、通信制御部13は、図2に示されているCPU101からの命令、及び図2に示されている音声入出力I/F116によって実現され、音データに係る音声信号をスピーカに出力し、スピーカ115から音声を出力させる。 The communication control unit 13 is realized by a command from the CPU 101 shown in FIG. 2, a camera 112 and an image sensor I/F 113, images a subject, and outputs image data obtained by this image capture. Further, the communication control unit 13 is realized by a command from the CPU 101 and a voice input/output I/F 116 shown in FIG. 2, and after the voice of the user is converted into a voice signal by the microphone 114, this voice signal is transmitted. Input sound data. Further, the communication control unit 13 is realized by a command from the CPU 101 shown in FIG. 2 and the voice input/output I/F 116 shown in FIG. 2, and outputs a voice signal related to sound data to a speaker, A voice is output from the speaker 115.

表示制御部14は、図2に示されているCPU101からの命令、及び図2に示されているディスプレイI/F117によって実現され、受信された解像度の異なる画像データを組み合わせ、この組み合わされた画像データをディスプレイ120に送信するための制御を行う。表示制御部14は、通信管理システム50から受信した宛先リストの情報をディスプレイ120に送信して、ディスプレイ120に宛先リストを表示させることができる。 The display control unit 14 is realized by the command from the CPU 101 shown in FIG. 2 and the display I/F 117 shown in FIG. 2, and combines the received image data of different resolutions, and the combined image. Control is performed to send data to the display 120. The display control unit 14 can transmit the information of the destination list received from the communication management system 50 to the display 120 and display the destination list on the display 120.

判断部15は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、後述の近接したか否かの判断等を行う。 The determination unit 15 is realized by an instruction from the CPU 101 shown in FIG. 2 and determines whether or not the vehicle is in proximity, which will be described later.

選択部16は、図6(a)に示されている起動アプリ1030によるCPU101からの命令によって実現され、端末識別情報に基づいて、起動させる通信アプリを選択する。 The selection unit 16 is realized by a command from the CPU 101 by the activation application 1030 illustrated in FIG. 6A, and selects the communication application to be activated based on the terminal identification information.

例えば、端末識別情報が端末IDの場合は、通信アプリA1が選択される。端末IDの場合は、選択部16は、単なる文字や記号の羅列になっている記述形式になっているか否かの判断により選択する。 For example, when the terminal identification information is the terminal ID, the communication application A1 is selected. In the case of the terminal ID, the selection unit 16 makes a selection by judging whether or not the description format is simply a list of characters and symbols.

また、端末識別情報が端末IPアドレスの場合は、通信アプリA2が選択される。IPアドレスの場合(ここではIPv4の場合)、選択部16は、8ビットずつ4つに区切られた32ビット数値を表わす記述形式になっているか否かの判断により選択する。なお、端末識別情報としての端末ID、IPアドレス、及び電子メールと、通信アプリA1,A2,A3との組み合わせは一例であり、どのような組み合わせであってもよい。 If the terminal identification information is the terminal IP address, the communication application A2 is selected. In the case of an IP address (here, in the case of IPv4), the selection unit 16 makes a selection by judging whether or not the description format represents a 32-bit numerical value that is divided into 4 by 8 bits. Note that the combination of the terminal ID, the IP address, and the e-mail as the terminal identification information, and the communication applications A1, A2, A3 is an example, and any combination may be used.

更に、端末識別情報が電子メールアドレスの場合は、通信アプリA3が選択される。
電子メールアドレスの場合は、RFC2822で定義されている文字列であり、選択部16は、「@」を挟んで左側にドメイン名、右側にメールサーバを表わす記述形式になっているか否かの判断により選択する。
Furthermore, when the terminal identification information is an e-mail address, the communication application A3 is selected.
In the case of an e-mail address, it is a character string defined in RFC 2822, and the selection unit 16 determines whether the description format is such that the domain name is on the left side and the mail server is on the right side with "@" in between. Select by.

また、端末識別情報には、各通信端末の利用者を識別するための利用者ID、各通信端末にアクセスするためのIPアドレス、各通信端末を送信先とする電子メールアドレス、及び、各利用者の利用者名も含まれる。 Further, the terminal identification information includes a user ID for identifying the user of each communication terminal, an IP address for accessing each communication terminal, an electronic mail address to which each communication terminal is a destination, and each usage. The user name of the person is also included.

起動部17は、図6(a)に示されている起動アプリ1030によるCPU101からの命令によって実現され、選択部16によって選択された通信アプリを起動させる。 The activation unit 17 is realized by an instruction from the CPU 101 by the activation application 1030 illustrated in FIG. 6A and activates the communication application selected by the selection unit 16.

取得・提供部18は、図2に示されているCPU101からの命令、及び近距離通信回路119及びアンテナ119aによって実行され、移動体端末90との間で、近距離無線通信により、データの取得及び提供を行なう。 The acquisition/provision unit 18 is executed by the command from the CPU 101 and the short-range communication circuit 119 and the antenna 119a shown in FIG. 2, and acquires data by short-range wireless communication with the mobile terminal 90. And provide.

記憶・読出処理部19は、図2に示されているCPU101からの命令及びSSD105によって実行され、記憶部1000又は記録媒体1100に各種データを記憶したり、記憶部1000又は記録媒体1100に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。更に、記憶部1000には、他の通信端末との通信を行う際に受信される画像データ及び音データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示され、上書きされる前の音データによってスピーカ115から音声が出力される。記録媒体1100は、図2に示されている記録メディア106によって実現される。 The storage/readout processing unit 19 is executed by an instruction from the CPU 101 and the SSD 105 shown in FIG. 2, stores various data in the storage unit 1000 or the recording medium 1100, or is stored in the storage unit 1000 or the recording medium 1100. Various data are read out and processed. Further, in the storage unit 1000, image data and sound data received when communicating with another communication terminal is overwritten and stored each time it is received. Among these, the image is displayed on the display 120 by the image data before being overwritten, and the sound is output from the speaker 115 by the sound data before being overwritten. The recording medium 1100 is realized by the recording medium 106 shown in FIG.

なお、本実施形態の端末識別情報は、通信端末10,70を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報の一例を示す。また、端末識別情報は、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。また、端末IDに代えて、端末10の利用者を識別するための利用者IDを利用してもよい。この場合、端末識別情報には、端末IDだけでなく、端末の製造番号や、利用者を識別するための利用者IDであってもよい。また、利用者IDには、利用者の氏名、日本の国民総背番号制に基づくマイナンバー等も含まれる。 Note that the terminal identification information of this embodiment is an example of identification information such as a language, characters, symbols, or various indicia used to uniquely identify the communication terminals 10 and 70. Further, the terminal identification information may be identification information in which at least two of the above language, characters, symbols, and various indicia are combined. Further, a user ID for identifying the user of the terminal 10 may be used instead of the terminal ID. In this case, the terminal identification information may be not only the terminal ID, but also the manufacturing number of the terminal and the user ID for identifying the user. The user ID also includes the user's name, my number based on the Japanese national uniform number system.

<中継装置の機能構成>
中継装置30は、転送部を兼ねた送受信部31、判断部32、及び記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された中継用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、中継装置30は、図3に示されているRAM503、HD504によって構築される記憶部3000を有している。
<Functional configuration of relay device>
The relay device 30 includes a transmission/reception unit 31, which also serves as a transfer unit, a determination unit 32, and a storage/readout processing unit 39. Each of these units is a function realized by any one of the components shown in FIG. 3 or a function that is realized by an operation from a CPU 501 according to a relay program expanded from the HD 504 on the RAM 503. Is. Further, the relay device 30 has a storage unit 3000 constructed by the RAM 503 and the HD 504 shown in FIG.

(中継装置の各機能構成)
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Functional configuration of relay device)
Next, each functional configuration of the relay device 30 will be described in detail. It should be noted that, in the following, in describing each functional configuration of the relay device 30, the relationship with the main components for realizing each functional configuration of the relay device 30 among the respective components shown in FIG. 3 will also be described. explain.

図8に示されている中継装置30の送受信部31は、図3に示されているCPU501からの命令、及び図3に示されているネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。また、送受信部31は、転送部としての役割も果たし、通信端末10(70)から送信されて来た画像データ及び音データを、通信端末70(10)に転送する。 The transmission/reception unit 31 of the relay device 30 shown in FIG. 8 is realized by the command from the CPU 501 shown in FIG. 3 and the network I/F 509 shown in FIG. It transmits and receives various data (or information) with other terminals, devices, or systems. The transmission/reception unit 31 also functions as a transfer unit, and transfers the image data and sound data transmitted from the communication terminal 10 (70) to the communication terminal 70 (10).

判断部32は、図3に示されているCPU501からの命令によって実現され、データの遅延状態の判断等を行なう。 The determination unit 32 is realized by an instruction from the CPU 501 shown in FIG. 3, and determines the delay state of data or the like.

記憶・読出処理部39は、図3に示されているCPU501からの命令、及び図3に示されているHDD505によって実現され、記憶部3000に各種データを記憶したり、記憶部3000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。 The storage/readout processing unit 39 is realized by an instruction from the CPU 501 shown in FIG. 3 and the HDD 505 shown in FIG. 3, stores various data in the storage unit 3000, and is stored in the storage unit 3000. Various data are read out and processed.

<通信管理システムの機能構成>
通信管理システム50は、送受信部51、判断部52、及び記憶・読出処理部59を有している。これら各部は、図8に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された通信管理用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、通信管理システム50は、図3に示されているHD504により構築される記憶部5000を有している。
<Functional configuration of communication management system>
The communication management system 50 includes a transmission/reception unit 51, a determination unit 52, and a storage/readout processing unit 59. Each of these units functions or functions realized by any of the components shown in FIG. 8 being operated by an instruction from the CPU 501 according to a communication management program loaded from the HD 504 onto the RAM 503. It is a means. Further, the communication management system 50 has a storage unit 5000 constructed by the HD 504 shown in FIG.

(認証管理テーブル)
図9は、認証管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図9に示されているような認証管理テーブルによって構成されている認証管理DB5001が構築されている。この認証管理テーブルでは、通信管理システム50によって管理される全ての通信端末10,70の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図9示されている認証管理テーブルにおいて、通信端末10の一種である通信端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
(Authentication management table)
FIG. 9 is a conceptual diagram showing the authentication management table. An authentication management DB 5001 including an authentication management table as shown in FIG. 9 is built in the storage unit 5000. In this authentication management table, each password is associated with each terminal ID of all the communication terminals 10 and 70 managed by the communication management system 50 and managed. For example, the authentication management table shown in FIG. 9 indicates that the terminal ID of the communication terminal 10aa, which is a type of the communication terminal 10, is “01aa” and the password is “aaaa”.

(端末管理テーブル)
図10は、端末管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図10に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5002が構築されている。この端末管理テーブルでは、各通信端末10,70の端末ID毎に、各通信端末10,70を宛先とした場合の宛先名、各通信端末10,70の稼動状態、後述のログイン要求情報が通信管理システム50で受信された受信日時、及び通信端末10,70IPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図10に示されている端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の端末10aaは、端末名が「日本 東京事業所 AA端末」で、稼動状態が「ONライン(通信可能)」で、通信管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2015年4月10日の13時40分」で、この端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。なお、端末ID、宛先名、及び端末のIPアドレスは、各通信端末10,70が、通信管理システム50によるサービスの提供を受けるために事前登録する際に記憶される。
(Terminal management table)
FIG. 10 is a conceptual diagram showing a terminal management table. In the storage unit 5000, a terminal management DB 5002 configured by a terminal management table as shown in FIG. 10 is constructed. In this terminal management table, for each terminal ID of each communication terminal 10, 70, a destination name when each communication terminal 10, 70 is the destination, an operating state of each communication terminal 10, 70, and login request information described below are communicated. The reception date and time received by the management system 50 and the IP addresses of the communication terminals 10 and 70 are associated and managed. For example, in the terminal management table shown in FIG. 10, the terminal 10aa with the terminal ID "01aa" has the terminal name "Japan Tokyo Office AA terminal" and the operating state "ON line (communicable)". The date and time when the login request information is received by the communication management system 50 is "13:40 on April 10, 2015", and the IP address of this terminal 10aa is "1.2.1.3". It is shown. The terminal ID, the destination name, and the IP address of the terminal are stored when each of the communication terminals 10 and 70 performs pre-registration in order to receive the service provided by the communication management system 50.

(宛先リスト管理テーブル)
図11は、宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図11に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5003が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、通信の開始を要求する要求元端末の端末IDに対して、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末(端末10aa)から通信の開始を要求することができる宛先端末(端末10db)の候補は、端末IDが「01ab」の端末10ab、端末IDが「01ba」の端末10ba、及び端末IDが「01bb」の端末10bb等であることが示されている。この宛先端末の候補は、任意の要求元端末から管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。
(Recipient list management table)
FIG. 11 is a conceptual diagram showing the destination list management table. A destination list management DB 5003 configured by a destination list management table as shown in FIG. 11 is constructed in the storage unit 5000. In this destination list management table, all the terminal IDs of the destination terminals registered as candidates for the destination terminal are managed in association with the terminal IDs of the request source terminals that request the start of communication. For example, in the destination list management table shown in FIG. 11, the candidate of the destination terminal (terminal 10db) that can request the start of communication from the request source terminal (terminal 10aa) whose terminal ID is “01aa” is: It is shown that the terminal ID is “01ab”, the terminal 10ab, the terminal ID is “01ba”, the terminal ID is “01bb”, and the like. This destination terminal candidate is updated by being added or deleted in response to a request from the arbitrary request source terminal to the management system 50 for addition or deletion.

なお、宛先リストは、宛先情報の一例であり、宛先情報には、リスト形式になっておらず、端末ID等の宛先に関する情報が羅列されていてもよい。 The destination list is an example of the destination information, and the destination information may not be in a list format but may include information about destinations such as terminal IDs.

(追加要求管理テーブル)
図12は、追加要求管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図12に示されているような追加要求管理テーブルによって構成されている追加要求管理DB5004が構築されている。この追加要求管理テーブルでは、宛先候補の追加要求した要求元の通話端末(以下、「要求元端末」と表わす)の端末ID、及び宛先候補の追加要求された要求先の通話端末(以下、「要求先端末」と表す)の端末IDを関連付けて管理する。これにより、どの通信端末からどの通信端末を宛先候補として要求しているかを管理することができる。
(Additional request management table)
FIG. 12 is a conceptual diagram showing the addition request management table. In the storage unit 5000, an additional request management DB 5004 including an additional request management table as shown in FIG. 12 is constructed. In the addition request management table, the terminal ID of the call terminal of the request source (hereinafter, referred to as “request source terminal”) that requested the addition of the destination candidate and the call terminal of the request destination for which the addition of the destination candidate is requested (hereinafter, “ The terminal ID of the “request destination terminal” is associated and managed. This makes it possible to manage which communication terminal requests which communication terminal as a destination candidate.

(通信管理システムの各機能構成)
次に、通信管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、通信管理システム50の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、通信管理システム50の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Each functional configuration of the communication management system)
Next, each functional configuration of the communication management system 50 will be described in detail. In the following, in describing each functional configuration of the communication management system 50, among the respective structural elements shown in FIG. 3, the main structural elements for realizing each functional configuration of the communication management system 50 will be described. The relationship is also explained.

図8に示されている通信管理システム50の送受信部31は、図3に示されているCPU501からの命令、及び図8に示されているネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。 The transmission/reception unit 31 of the communication management system 50 shown in FIG. 8 is realized by the command from the CPU 501 shown in FIG. 3 and the network I/F 509 shown in FIG. It transmits and receives various data (or information) to and from other terminals, devices, or systems.

判断部52は、図3に示されているCPU501からの命令によって実現され、各種判断を行なう。 The determination unit 52 is realized by an instruction from the CPU 501 shown in FIG. 3 and makes various determinations.

記憶・読出処理部59は、図3に示されているCPU501からの命令、及び図3に示されているHDD505によって実現され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。 The storage/readout processing unit 59 is realized by an instruction from the CPU 501 shown in FIG. 3 and the HDD 505 shown in FIG. 3, and stores various data in the storage unit 5000 or is stored in the storage unit 5000. Various data are read out and processed.

<通信端末70の機能構成>
通信端末70は、送受信部71、受付部72、通信制御部73、表示制御部74、判断部75、選択部76、起動部77、取得・提供部78、及び記憶・読出処理部79を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、SSD704からRAM703上に展開された通信用プログラムに従ったCPU701からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、通信端末70は、図4に示されているRAM703、及び図4に示されているSSD704によって構築される記憶部7000を有している。
<Functional configuration of communication terminal 70>
The communication terminal 70 includes a transmission/reception unit 71, a reception unit 72, a communication control unit 73, a display control unit 74, a determination unit 75, a selection unit 76, an activation unit 77, an acquisition/provision unit 78, and a storage/readout processing unit 79. doing. Each of these units functions or is realized by any of the components shown in FIG. 4 being operated by an instruction from the CPU 701 according to a communication program expanded from the SSD 704 to the RAM 703. It is a means. Further, the communication terminal 70 has a RAM 703 shown in FIG. 4 and a storage unit 7000 constructed by the SSD 704 shown in FIG.

(通信端末70の各機能構成)
次に、通信端末70の各構成要素について説明する。送受信部71は、図4に示されているCPU701からの命令、並びにネットワークI/F705及び外部機器接続I/F706によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。この送受信部71は、他の通信端末10,70と通信を開始する前から、通信管理システム50より、宛先候補としての各通信端末10,70の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各通信端末10,70の稼動状態(ONラインかOFFラインかの状態)だけでなく、ONラインであっても更に通信可能であるか、通信中であるか、離席中であるか等の詳細な状態を示す。また、この状態情報は、各通信端末10,70の稼動状態だけでなく、通信端末10でケーブル120cが通信端末10から外れていたり、音を出力するが画像は出力させなかったり、音を出力さないようにする(MUTE)等、様々な状態を示す。以下では、一例として、状態情報が稼動状態を示す場合について説明する。
(Each functional configuration of the communication terminal 70)
Next, each component of the communication terminal 70 will be described. The transmission/reception unit 71 is realized by a command from the CPU 701 shown in FIG. 4, a network I/F 705 and an external device connection I/F 706, and other terminals, devices or systems and various data (via the communication network 2). Or send/receive information). The transmission/reception unit 71 starts receiving, from the communication management system 50, status information indicating the status of each communication terminal 10, 70 as a destination candidate before starting communication with the other communication terminals 10, 70. It should be noted that this state information is not limited to the operating state of each communication terminal 10, 70 (state of ON line or OFF line), but even if it is an ON line, further communication is possible, communication is in progress, or remote It shows detailed status such as whether you are in a seat. In addition, this state information indicates not only the operating states of the communication terminals 10 and 70 but also that the cable 120c is disconnected from the communication terminal 10 in the communication terminal 10, a sound is output but an image is not output, or a sound is output. Indicates various states, such as Disable (MUTE). Hereinafter, as an example, a case where the state information indicates the operating state will be described.

更に、送受信部71は、開始部としての役割も果たし、通信端末10等の他の通信端末と通信を開始する処理を行なう。
受付部72は、主に、図4に示されているCPU701からの命令、並びに接触センサ715及び電子ペンコントローラ716によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。
Further, the transmission/reception unit 71 also functions as a start unit, and performs a process of starting communication with another communication terminal such as the communication terminal 10.
The reception unit 72 is mainly realized by the command from the CPU 701 shown in FIG. 4, the contact sensor 715, and the electronic pen controller 716, and receives various inputs from the user.

通信制御部73は、図4に示されているCPU701からの命令によって実現され、カメラ762が被写体を撮像して得た画像データに対して画像処理を行なう。また、通信制御部73は、CPU701からの命令によって実現され、マイク764によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音データに対して音声処理を行なう。更に、通信制御部73は、図4に示されているCPU701からの命令によって実現され、音データに係る音声信号をスピーカ765に出力し、スピーカ765から音声を出力させる。 The communication control unit 73 is realized by a command from the CPU 701 shown in FIG. 4, and performs image processing on image data obtained by the camera 762 capturing an image of a subject. Further, the communication control unit 73 is realized by a command from the CPU 701, and after the voice of the user is converted into a voice signal by the microphone 764, performs voice processing on the sound data related to this voice signal. Further, the communication control unit 73 is realized by a command from the CPU 701 shown in FIG. 4, outputs a sound signal related to sound data to the speaker 765, and causes the speaker 765 to output sound.

また、通信制御部73は、利用者によって電子ペン754や手Hでディスプレイ753上に描画された描画データを座標データに変換する処理を行なう。通信端末70が、他の通信端末70に座標データを送信すると、他の電子黒板は、座標データに基づいて他の電子黒板側のディスプレイ753上に同じ内容の描画を表示する。 Further, the communication control unit 73 performs a process of converting drawing data drawn on the display 753 by the user with the electronic pen 754 or the hand H into coordinate data. When the communication terminal 70 transmits the coordinate data to the other communication terminal 70, the other electronic blackboard displays the drawing of the same content on the display 753 on the other electronic blackboard side based on the coordinate data.

表示制御部74は、図4に示されているCPU701からの命令、及び図4に示されているディスプレイコントローラ713によって実現され、受信された解像度の異なる画像データを組み合わせ、この組み合わされた画像データをディスプレイ753に送信するための制御を行う。表示制御部74は、通信管理システム50から受信した宛先リストの情報をディスプレイ753に送信して、ディスプレイ753に宛先リストを表示させることができる。 The display control unit 74 is realized by the command from the CPU 701 shown in FIG. 4 and the display controller 713 shown in FIG. Is transmitted to the display 753. The display control unit 74 can transmit the information of the destination list received from the communication management system 50 to the display 753 and display the destination list on the display 753.

判断部75は、図4に示されているCPU701からの命令によって実現され、後述の近接したか否かの判断等を行う。 The determination unit 75 is realized by an instruction from the CPU 701 shown in FIG.

選択部76は、図6(b)に示されている起動アプリ7030によるCPU701からの命令によって実現され、端末識別情報に基づいて、起動させる通信アプリを選択する。なお、選択部76が選択する際の記述形式の判断は、上述の選択部16の処理と同じである。 The selection unit 76 is realized by an instruction from the CPU 701 by the activation application 7030 illustrated in FIG. 6B, and selects the communication application to be activated based on the terminal identification information. The determination of the description format when the selection unit 76 selects is the same as the processing of the selection unit 16 described above.

起動部77は、図6(b)に示されている起動アプリ7030によるCPU701からの命令によって実現され、選択部76によって選択された通信アプリを起動させる。 The activation unit 77 is realized by an instruction from the CPU 701 by the activation application 7030 illustrated in FIG. 6B and activates the communication application selected by the selection unit 76.

取得・提供部78は、図4に示されているCPU701からの命令、及び近距離通信回路119及びアンテナ119aによって実行され、移動体端末90との間で、近距離無線通信により、データの取得及び提供を行なう。 The acquisition/providing unit 78 is executed by the command from the CPU 701 shown in FIG. 4 and the short-range communication circuit 119 and the antenna 119a, and acquires data by short-range wireless communication with the mobile terminal 90. And provide.

取得・提供部78は、図2に示されているCPU701からの命令、及び近距離通信回路719及びアンテナ719aによって実行され、移動体端末90との間で、近距離無線通信により、データの取得及び提供を行なう。 The acquisition/providing unit 78 is executed by the command from the CPU 701 shown in FIG. 2 and the short-range communication circuit 719 and the antenna 719a, and acquires data by short-range wireless communication with the mobile terminal 90. And provide.

記憶・読出処理部79は、図4に示されているCPU701からの命令及びSSD704によって実行され、記憶部7000又は記録媒体7100に各種データを記憶したり、記憶部7000又は記録媒体7100に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。更に、記憶部7000には、他の通信端末との通信を行う際に受信される画像データ及び音データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ753に画像が表示され、上書きされる前の音データによってスピーカ765から音声が出力される。記録媒体7100は、図4に示されているUSBメモリ755によって実現される。 The storage/readout processing unit 79 is executed by the command from the CPU 701 and the SSD 704 shown in FIG. 4, stores various data in the storage unit 7000 or the recording medium 7100, or is stored in the storage unit 7000 or the recording medium 7100. Various data are read out and processed. Further, in the storage unit 7000, image data and sound data received when communicating with another communication terminal are overwritten and stored each time they are received. Among them, an image is displayed on the display 753 by the image data before being overwritten, and a sound is output from the speaker 765 by the sound data before being overwritten. The recording medium 7100 is realized by the USB memory 755 shown in FIG.

<移動体端末の機能構成>
移動体端末90a,90dは基本的に同じ機能構成を有するため、移動体端末90dの機構構成を説明し、移動体端末90aの機能構成の説明を省略する。なお、移動体端末90dの機能構成を示す符号と、移動体端末90aの機能構成を示す符号において、「d」と「a」以外が同じ場合には、同じ機能を有する。
<Functional configuration of mobile terminal>
Since the mobile terminals 90a and 90d basically have the same functional configuration, the mechanical configuration of the mobile terminal 90d will be described, and the description of the functional configuration of the mobile terminal 90a will be omitted. In addition, in the code|symbol which shows the function structure of the mobile terminal 90d, and the code|symbol which shows the function structure of the mobile terminal 90a, when "d" and "a" are the same, it has the same function.

移動体端末90dは、送受信部91d、受付部92d、通信制御部93d、表示制御部94d、判断部95d、取得・提供部98d、及び記憶・読出処理部99dを有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、EEPROM904からRAM903上に展開された通信用プログラムに従ったCPU901からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、移動体端末90は、図5に示されているRAM903、及び図5に示されているEEPROM904によって構築される記憶部9000dを有している。 The mobile terminal 90d has a transmission/reception unit 91d, a reception unit 92d, a communication control unit 93d, a display control unit 94d, a determination unit 95d, an acquisition/provision unit 98d, and a storage/readout processing unit 99d. Each of these units functions or is realized by any one of the components shown in FIG. 5 being operated by an instruction from the CPU 901 according to a communication program expanded from the EEPROM 904 to the RAM 903. It is a means. Further, the mobile terminal 90 has a RAM 903 shown in FIG. 5 and a storage unit 9000d constructed by the EEPROM 904 shown in FIG.

(移動体端末の各機能構成)
次に、移動体端末90dの各構成要素について説明する。送受信部91dは、図5に示されているCPU901からの命令、並びに遠距離通信回路911及びアンテナ911aによって実現され、通信ネットワーク3を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(通話データ等)の送受信を行う。
(Each functional configuration of the mobile terminal)
Next, each component of the mobile terminal 90d will be described. The transmission/reception unit 91d is realized by a command from the CPU 901 shown in FIG. 5, a long-distance communication circuit 911 and an antenna 911a, and various data (call data, etc.) with other terminals, devices or systems via the communication network 3. ) Is sent and received.

受付部92dは、主に、図5に示されているCPU901からの命令、並びにタッチパネル921によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。 The reception unit 92d is mainly realized by the command from the CPU 901 and the touch panel 921 shown in FIG. 5, and receives various inputs by the user.

通信制御部93dは、図5に示されているCPU901からの命令、及び撮像素子I/F913によって実現され、カメラ912が被写体を撮像して得た画像データに対して画像処理を行なう。また、通信制御部93dは、CPU901からの命令、及び音入出力I/F916によって実現され、マイク914によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音データに対して音声処理を行なう。更に、通信制御部93dは、図5に示されているCPU901からの命令、及び音入出力I/F916によって実現され、音データに係る音声信号をスピーカ915に出力し、スピーカ915から音声を出力させる。 The communication control unit 93d is realized by a command from the CPU 901 and the image sensor I/F 913 shown in FIG. 5, and performs image processing on image data obtained by capturing an image of a subject by the camera 912. Further, the communication control unit 93d is realized by a command from the CPU 901 and a sound input/output I/F 916, and after the voice of the user is converted into a voice signal by the microphone 914, the sound data relating to this voice signal is output. Performs voice processing. Further, the communication control unit 93d is realized by a command from the CPU 901 and a sound input/output I/F 916 shown in FIG. 5, outputs a sound signal related to sound data to the speaker 915, and outputs a sound from the speaker 915. Let

表示制御部94dは、図5に示されているCPU901からの命令によって実現され、ディスプレイ917上に、画像データを表示させるための制御を行う。 The display control unit 94d is realized by a command from the CPU 901 shown in FIG. 5, and performs control for displaying image data on the display 917.

判断部95dは、図5に示されているCPU901からの命令によって実現され、後述の応答内容の判断等を行う。 The judgment unit 95d is realized by an instruction from the CPU 901 shown in FIG. 5, and judges the response content described later.

取得・提供部98dは、図5に示されているCPU901からの命令、及び近距離通信回路919及びアンテナ919aによって実行され、通信端末10,70との間で、近距離無線通信により、データの取得及び提供を行なう。 The acquisition/providing unit 98d is executed by the command from the CPU 901 shown in FIG. 5 and the short-range communication circuit 919 and the antenna 919a, and performs data communication with the communication terminals 10 and 70 by short-range wireless communication. Acquire and provide.

記憶・読出処理部99dは、図5に示されているCPU901からの命令及びEEPROM904によって実行され、記憶部9000dに各種データを記憶したり、記憶部9000dに記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。記憶部9000d又は記録媒体9100dに各種データを記憶したり、記憶部9000又は記録媒体9100dに記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。 The storage/readout processing unit 99d is executed by the instruction from the CPU 901 and the EEPROM 904 shown in FIG. 5, stores various data in the storage unit 9000d, and reads out various data stored in the storage unit 9000d. I do. A process of storing various data in the storage unit 9000d or the recording medium 9100d and reading various data stored in the storage unit 9000 or the recording medium 9100d is performed.

(近距離通信回路内のデータ構造)
図13は、近距離通信回路内のデータ構造を示す概念図である。近距離通信回路919内には、図13に示されているようなデータ構造が構築されている。このデータ構造では、ブロックNO毎に、データが管理される。ブロックNO1には近距離通信回路919の固有番号、ブロック2には近距離通信回路919が含まれている移動体端末90の利用者名が管理されている。
(Data structure in short-range communication circuit)
FIG. 13 is a conceptual diagram showing a data structure in the near field communication circuit. A data structure as shown in FIG. 13 is constructed in the short-range communication circuit 919. In this data structure, data is managed for each block No. The block NO1 manages the unique number of the short-range communication circuit 919, and the block 2 manages the user name of the mobile terminal 90 including the short-range communication circuit 919.

また、ブロックNO3〜NO5には、移動体端末90が通信端末10,70から近距離無線通信によって取得した、通信端末10,70の端末識別情報である(取得)端末識別情報が管理される。(取得)端末識別情報(1),(2),(3)は、それぞれ、端末ID、IPアドレス、電子メールアドレスを示している。ブロックNO6〜NO8には、移動体端末90が、通信ネットワーク3を介して他の移動体端末90から送られて来た通信端末10,70の端末識別情報を受信した端末識別情報である(受信)端末識別情報(1),(2),(3)が管理されている。 Further, in blocks NO3 to NO5, the terminal identification information (acquisition) which is the terminal identification information of the communication terminals 10 and 70 that the mobile terminal 90 has acquired from the communication terminals 10 and 70 by the short-range wireless communication is managed. The (acquired) terminal identification information (1), (2), and (3) indicate the terminal ID, the IP address, and the electronic mail address, respectively. Blocks NO6 to NO8 are terminal identification information that the mobile terminal 90 has received the terminal identification information of the communication terminals 10 and 70 transmitted from another mobile terminal 90 via the communication network 3 (reception ) Terminal identification information (1), (2), (3) is managed.

<<実施形態の処理または動作>>
次に、図14至図24を用いて、本実施形態に係る通信システム1における処理または動作を説明する。まずは、本実施形態における状況を簡単に説明する。拠点Aの利用者X(Kato)が拠点Dの利用者Y(James)とビデオ会議を行うにあたって、利用者Xが利用者Yに対して電話を掛け、移動体端末90dから通信ネットワーク3を介して移動体端末90aに通信端末70の端末IDを送ってもらう。そして、利用者Xは、端末IDを受信した利用者端末90aを通信端末10にかざすことで、通信端末10は通信端末70の端末IDを取得する。これにより、通信端末10は、端末IDを利用し、通信ネットワーク2を介して通信端末70とビデオ会議を開始する。以下、より具体的に説明する。
<<Process or Operation of Embodiment>>
Next, processing or operation in the communication system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 14 to 24. First, the situation in this embodiment will be briefly described. When the user X (Kato) at the site A conducts a video conference with the user Y (James) at the site D, the user X calls the user Y and the mobile terminal 90d transmits the video data via the communication network 3. Ask the mobile terminal 90a to send the terminal ID of the communication terminal 70. Then, the user X holds the user terminal 90a having received the terminal ID over the communication terminal 10 so that the communication terminal 10 acquires the terminal ID of the communication terminal 70. Thereby, the communication terminal 10 starts a video conference with the communication terminal 70 via the communication network 2 using the terminal ID. Hereinafter, it will be described more specifically.

まず、図14を用いて、移動体端末90dが通信端末70の一種である通信端末70dbから、通信端末70dbを特定するための端末識別情報を取得する場合について説明する。なお、図14は、端末識別情報の提供処理を示したシーケンス図である。図15は、端末識別情報を提供する際の提供画面を示した図である。ここでは、端末識別情報の一種として、端末IDを取得する場合について説明する。 First, the case where the mobile terminal 90d acquires the terminal identification information for identifying the communication terminal 70db from the communication terminal 70db, which is a type of the communication terminal 70, will be described with reference to FIG. Note that FIG. 14 is a sequence diagram showing a process of providing terminal identification information. FIG. 15 is a diagram showing a provision screen when the terminal identification information is provided. Here, a case where a terminal ID is acquired as one type of terminal identification information will be described.

拠点Dの利用者Yは、電子ペン754又は手Hを使って通信端末70dbを操作することで、通信端末70dbの受付部72は、端末識別情報提供画面の表示を受け付ける(ステップS21)。そして、表示制御部74は、ディスプレイ753に対して、図15に示されているような提供画面を表示させる(ステップS22)。 The user Y of the site D operates the communication terminal 70db using the electronic pen 754 or the hand H, so that the reception unit 72 of the communication terminal 70db receives the display of the terminal identification information provision screen (step S21). Then, the display control unit 74 causes the display 753 to display the provision screen as shown in FIG. 15 (step S22).

次に、判断部75は、移動体端末90dの近接の有無を判断する(ステップS23)。以降、利用者Yが移動体端末90dを通信端末70dbに近接した場合について説明する。 Next, the determination unit 75 determines whether or not the mobile terminal 90d is close (step S23). Hereinafter, a case where the user Y approaches the mobile terminal 90d to the communication terminal 70db will be described.

通信端末70dbの記憶・読出処理部79は、記憶部7000から通信端末70dbの端末IDを読み出す(ステップS24)。 The storage/read processing unit 79 of the communication terminal 70db reads the terminal ID of the communication terminal 70db from the storage unit 7000 (step S24).

次に、取得・提供部78は、近距離無線通信により、移動体端末90dに記憶要求を送信する(ステップS25)。この記憶要求には、上記ステップS24によって読み出された端末ID、及び移動体端末90dでの記憶場所を示す記憶場所情報が含まれている。これに対して、移動体端末90dの取得・提供部98は、記憶要求を受信する。これにより、
取得・提供部98は、端末ID及び記憶場所情報を取得する。そして、記憶・読出処理部99dは、記憶場所情報に基づいて、記憶部9000dに端末IDを記憶する(ステップS27)。ここでは、図13に示されているブロックNO3に端末IDが記憶される。
Next, the acquisition/providing unit 78 transmits a storage request to the mobile terminal 90d by short-range wireless communication (step S25). This storage request includes the terminal ID read in step S24 and storage location information indicating the storage location in the mobile terminal 90d. On the other hand, the acquisition/providing unit 98 of the mobile terminal 90d receives the storage request. This allows
The acquisition/providing unit 98 acquires the terminal ID and the storage location information. Then, the storage/readout processing unit 99d stores the terminal ID in the storage unit 9000d based on the storage location information (step S27). Here, the terminal ID is stored in the block NO3 shown in FIG.

続いて、図16及び図17を用いて、端末識別情報の送受信の処理を説明する。図16は、端末識別情報の送受信の処理を示したシーケンス図である。図17(a)、(b)は、移動体端末90dの画面例であり、図17(c)は、移動体端末90aの画面例を示した図である。 Subsequently, a process of transmitting/receiving the terminal identification information will be described with reference to FIGS. 16 and 17. FIG. 16 is a sequence diagram showing a process of transmitting/receiving terminal identification information. 17(a) and 17(b) are screen examples of the mobile terminal 90d, and FIG. 17(c) is a diagram showing a screen example of the mobile terminal 90a.

まず、移動体端末90aの送受信部91a、及び移動体端末90dの送受信部91dは、通信ネットワーク3を介して、通信セッション(第1の通信セッション)を確立する(ステップS41)。 First, the transmitting/receiving unit 91a of the mobile terminal 90a and the transmitting/receiving unit 91d of the mobile terminal 90d establish a communication session (first communication session) via the communication network 3 (step S41).

次に、移動体端末90dの表示制御部94dは、移動体端末90dのディスプレイ917上に、図17(a)に示されているように、通信端末70dbの識別情報を送信する際に確認するための送信確認ボタン9010を表示する(ステップS42)。そして、利用者Yが、送信確認ボタン9010を押下すると、表示制御部94dは、ディスプレイ917上に、図17(b)に示されているように、通信端末70dbの識別情報を送信するか否かの選択を促す選択画面を表示する(ステップS43)。以降、利用者Yが送信する選択をした場合について説明する。 Next, the display control unit 94d of the mobile terminal 90d confirms when transmitting the identification information of the communication terminal 70db on the display 917 of the mobile terminal 90d, as shown in FIG. 17(a). A transmission confirmation button 9010 for displaying is displayed (step S42). When the user Y presses the transmission confirmation button 9010, the display control unit 94d determines whether or not to transmit the identification information of the communication terminal 70db on the display 917 as shown in FIG. 17(b). A selection screen for prompting the selection is displayed (step S43). Hereinafter, a case where the user Y selects to transmit will be described.

利用者Yが、図17(b)に示されている選択画面において、YESボタンを押下すると、受付部92dは、送信の受け付けを行う(ステップS44)。そして、移動体端末90dの送受信部91dは、通信ネットワーク3を介して移動体端末90aの送受信部91aに、送信の確認を行う(ステップS45)。この送信の確認は、移動体端末90dから移動体端末90aに対して、通信端末70dbの端末識別情報を送信するが、移動体端末90dで受信することは可能であるかの確認を示す。 When the user Y presses the YES button on the selection screen shown in FIG. 17B, the reception unit 92d receives the transmission (step S44). Then, the transmitting/receiving unit 91d of the mobile terminal 90d confirms the transmission to the transmitting/receiving unit 91a of the mobile terminal 90a via the communication network 3 (step S45). The confirmation of this transmission indicates that the mobile terminal 90d transmits the terminal identification information of the communication terminal 70db to the mobile terminal 90a, but the mobile terminal 90d can receive the terminal identification information.

次に、移動体端末90aの表示制御部94aは、移動体端末90aのディスプレイ917上に、図17(c)に示されているように、通信端末の識別情報を受信するか否かの選択を促す選択画面を表示する(ステップS46)。以降、利用者Xが受信する選択をした場合について説明する。 Next, the display control unit 94a of the mobile terminal 90a selects whether to receive the identification information of the communication terminal on the display 917 of the mobile terminal 90a, as shown in FIG. 17C. A selection screen for prompting is displayed (step S46). Hereinafter, a case where the user X selects to receive will be described.

利用者Xが、図17(c)に示されている選択画面において、YESボタンを押下すると、受付部92aは、受信する旨の応答の受け付けを行う(ステップS47)。そして、移動体端末90adの送受信部91aは、通信ネットワーク3を介して移動体端末90dの送受信部91dに、受信する旨の応答を行う(ステップS48)。この応答は、移動体端末90aから移動体端末90dに対して、通信端末70dbの端末識別情報を送信してもらえれば、移動体端末90aで受信することは可能である旨を示す。 When the user X presses the YES button on the selection screen shown in FIG. 17C, the accepting unit 92a accepts the response to the effect of receiving (step S47). Then, the transmission/reception unit 91a of the mobile terminal 90ad sends a response to the effect to the transmission/reception unit 91d of the mobile terminal 90d via the communication network 3 (step S48). This response indicates that if the mobile terminal 90a transmits the terminal identification information of the communication terminal 70db to the mobile terminal 90d, the mobile terminal 90a can receive the terminal identification information.

次に、移動体端末90dの判断部95dは、応答内容の判断を行う(ステップS49)。この判断は、通信端末70dbの端末識別情報を送信するかしないかの判断である。 Next, the determination unit 95d of the mobile terminal 90d determines the response content (step S49). This determination is a determination as to whether or not to transmit the terminal identification information of the communication terminal 70db.

次に、送受信部91dは、上記ステップS25で取得・提供部98dが取得した端末IDを、通信ネットワーク3を介して、移動体端末90aに送信する(ステップS50)。この際、移動体端末90a側の記憶場所を示す記憶場所情報も送信される。これにより、移動体端末90aの送受信部11は、端末ID及び記憶場所情報を受信する。 Next, the transmitting/receiving unit 91d transmits the terminal ID acquired by the acquiring/providing unit 98d in step S25 to the mobile terminal 90a via the communication network 3 (step S50). At this time, storage location information indicating the storage location on the mobile terminal 90a side is also transmitted. As a result, the transmitter/receiver 11 of the mobile terminal 90a receives the terminal ID and the storage location information.

次に、移動体端末90aの記憶・読出処理部99aは、記憶場所情報に基づいて、記憶部9000aに端末IDを記憶する(ステップS51)。この場合、図13に示されているブロックNO6の記憶場所に、端末IDが記憶される。これにより、拠点Dの通信端末70dbの端末IDは、拠点Aの移動体端末90aまで転送されることになる。なお、記憶・読出処理部99aは、記憶場所情報を利用しないで端末IDを記憶してもよい。この場合、移動体端末90a側で、選択部16と同様の処理を行い、端末IDの記述形式を判断することで、記憶場所(ブロックNO)を決定する。 Next, the storage/readout processing unit 99a of the mobile terminal 90a stores the terminal ID in the storage unit 9000a based on the storage location information (step S51). In this case, the terminal ID is stored in the storage location of block NO6 shown in FIG. As a result, the terminal ID of the communication terminal 70db at the location D is transferred to the mobile terminal 90a at the location A. The storage/read processing unit 99a may store the terminal ID without using the storage location information. In this case, the mobile terminal 90a side performs the same process as the selecting unit 16 and determines the description format of the terminal ID to determine the storage location (block NO).

続いて、図18及び図19を用いて、通信端末10aa,10ab間で、ビデオ会議のための通信の準備をするための処理を説明する。図18は、通信の準備処理を示したシーケンス図である。図19は、宛先リストを示した画面例である。 Subsequently, a process for preparing communication for a video conference between the communication terminals 10aa and 10ab will be described with reference to FIGS. 18 and 19. FIG. 18 is a sequence diagram showing a communication preparation process. FIG. 19 is an example of a screen showing a destination list.

なお、ここでは、図7で示されている通信端末10を通信端末10aaとして表わし、同じタイプの通信端末10abに対する通信についても説明する。また、図18では、説明を簡単にするため、通信管理システム50を介して、通信端末10aaと通信端末10abについてのみ示している。 Here, the communication terminal 10 shown in FIG. 7 is represented as the communication terminal 10aa, and communication with the communication terminal 10ab of the same type will also be described. Further, in FIG. 18, for simplification of description, only the communication terminal 10aa and the communication terminal 10ab are shown via the communication management system 50.

まず、利用者Xが図2に示されている操作ボタン108を操作して、起動アプリ1030の起動を要求すると、受付部12が起動の要求を受け付けて、起動アプリ1030を起動させる(ステップS61)。そして、送受信部11は、通信ネットワーク2を介して通信管理システム50に、ログイン要求を示すログイン要求情報を送信する(ステップS62)。このログイン要求情報には、自端末である通信端末10を識別するための端末ID、及びパスワードが含まれている。これら端末ID、及びパスワードは、記憶・読出処理部19を介して記憶部1000から読み出されて、送受信部11に送られたデータである。 First, when the user X operates the operation button 108 shown in FIG. 2 to request activation of the activation application 1030, the reception unit 12 accepts the activation request and activates the activation application 1030 (step S61). ). Then, the transmission/reception unit 11 transmits login request information indicating a login request to the communication management system 50 via the communication network 2 (step S62). The login request information includes a terminal ID for identifying the communication terminal 10 which is the terminal itself and a password. These terminal ID and password are data read from the storage unit 1000 via the storage/readout processing unit 19 and sent to the transmission/reception unit 11.

次に、通信管理システム50の記憶・読出処理部59は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとして、認証管理テーブル(図9参照)を検索し、同一の端末ID及び同一のパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う(ステップS63)。この記憶・読出処理部59によって、同一の端末ID及び同一のパスワードが管理されているため、正当な利用権限を有する起動アプリがインストールされた通信端末10からのログイン要求であると判断された場合には、記憶・読出処理部59は、端末管理テーブル(図10参照)において、上記ステップS62で受信された端末IDのレコードの稼動状態のフィールド部分を「ONライン(通信可能)」に変更すると共に、受信日時のフィールド部分に上記ステップS63によってログイン要求情報が受信された受信日時を記憶する(ステップS64)。これにより、端末管理テーブルには、端末ID「01aa」に、稼動状態「オンライン(通信可能)」、受信日時「2015.4.10.13:40」及びIPアドレス「1.2.1.3」が関連付けて管理されることになる。なお、端末のIPアドレスは、事前に登録されているのではなく、上記ステップS62で通信端末10aaから送信されるようにしてもよい。 Next, the storage/readout processing unit 59 of the communication management system 50 uses the terminal ID and password included in the login request information received via the transmission/reception unit 51 as a search key to open the authentication management table (see FIG. 9). The terminal authentication is performed by searching and determining whether the same terminal ID and the same password are managed (step S63). When the storage/read processing unit 59 manages the same terminal ID and the same password, it is determined that the login request is made from the communication terminal 10 in which the startup application having the proper usage authority is installed. In addition, the storage/read processing unit 59 changes the field portion of the operating state of the record of the terminal ID received in step S62 to “ON line (communicable)” in the terminal management table (see FIG. 10). At the same time, the reception date and time at which the login request information was received in step S63 is stored in the reception date and time field portion (step S64). As a result, in the terminal management table, the terminal ID “01aa”, the operating state “online (communicable)”, the reception date and time “2015.4.10.13:40”, and the IP address “1.2.1.3”. Will be managed in association with each other. The IP address of the terminal may be transmitted from the communication terminal 10aa in step S62, instead of being registered in advance.

そして、通信管理システム50の送受信部51は、記憶・読出処理部59によって得られた認証結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク2を介して、上記ログイン要求してきた要求元端末(通信端末10aa)に送信する(ステップS65)。本実施形態では、記憶・読出処理部59によって正当な利用権限を有する通信端末であると判断された場合につき、以下続けて説明する。 Then, the transmission/reception unit 51 of the communication management system 50 transmits the authentication result information indicating the authentication result obtained by the storage/read processing unit 59 via the communication network 2 to the request source terminal (communication It is transmitted to the terminal 10aa) (step S65). In the present embodiment, a case in which the storage/read processing unit 59 determines that the communication terminal has a valid usage right will be continuously described below.

要求元端末(通信端末10aa)の送受信部11が、正当な利用権限を有する通信端末であると判断された結果が示された認証結果情報を受信すると、送受信部11が通信ネットワーク2を介して通信管理システム50へ、宛先リストを要求する旨が示された宛先リスト要求情報を送信する(ステップS66)。これにより、通信管理システム50の送受信部51は、宛先リスト要求情報を受信する。 When the transmission/reception unit 11 of the request source terminal (communication terminal 10aa) receives the authentication result information indicating the result of the determination that the communication terminal has the proper usage authority, the transmission/reception unit 11 transmits the communication result via the communication network 2. The destination list request information indicating that the destination list is requested is transmitted to the communication management system 50 (step S66). As a result, the transmission/reception unit 51 of the communication management system 50 receives the destination list request information.

次に、記憶・読出処理部59は、ログイン要求した要求元端末(通信端末10aa)の端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理テーブル(図11参照)を検索し、要求元端末(端末10aa)と通信することができる宛先候補の端末IDを読み出すと共に、この端末IDに対応する端末名を端末管理テーブル(図10参照)から読み出す(ステップS67)。ここでは、要求元端末(通信端末10aa)の端末ID「01aa」に対応する宛先候補(10ab,・・・)のそれぞれの端末ID(「01ab」、・・・)と、これらに対応する宛先名(「日本 東京事業所 AB端末」、・・・)が抽出される。 Next, the storage/read processing unit 59 searches the destination list management table (see FIG. 11) using the terminal ID “01aa” of the request source terminal (communication terminal 10aa) that has made the login request as a search key, and the request source terminal ( The terminal ID of the destination candidate that can communicate with the terminal 10aa) is read, and the terminal name corresponding to this terminal ID is read from the terminal management table (see FIG. 10) (step S67). Here, each terminal ID (“01ab”,...) Of the destination candidates (10ab,...) Corresponding to the terminal ID “01aa” of the request source terminal (communication terminal 10aa) and the corresponding destinations. The name (“AB terminal of Japan Tokyo office”,...) Is extracted.

次に、通信管理システム50の送受信部51は、記憶・読出処理部59を介して記憶部5000から宛先リスト枠のデータ及び稼動状態を示すアイコンのデータを読み出す(ステップS68)と共に、この宛先リスト枠及びアイコン並びに上記記憶・読出処理部59によって読み出された端末ID及び端末名を含めた「宛先リスト情報(宛先リスト枠、アイコン、端末ID、端末名)」を、要求元端末(通信端末10aa)に送信する(ステップS69)。これにより、要求元端末(通信端末10aa)では、送受信部11が宛先リスト情報を受信し、記憶・読出処理部19が記憶部1000へ宛先リスト情報を記憶する(ステップS70)。 Next, the transmission/reception unit 51 of the communication management system 50 reads out the data of the destination list frame and the data of the icon indicating the operating state from the storage unit 5000 via the storage/readout processing unit 59 (step S68), and at the same time, the destination list. The “source list information (destination list frame, icon, terminal ID, terminal name)” including the frame and icon, and the terminal ID and terminal name read by the storage/read processing unit 59, is transmitted to the request source terminal (communication terminal 10aa) (step S69). As a result, in the request source terminal (communication terminal 10aa), the transmission/reception unit 11 receives the destination list information, and the storage/read processing unit 19 stores the destination list information in the storage unit 1000 (step S70).

このように、本実施形態では、各通信端末で宛先リスト情報を管理するのではなく、通信管理システム50が全ての通信端末の宛先リスト情報を一元管理している。よって、通信システム1に新たな通信端末が含まれるようになったり、既に含まれている通信端末に替えて新機種の通信端末を含めるようになったり、宛先リスト枠の見栄え等を変更することになった場合でも、通信管理システム50側で一括して対応するため、各通信端末側で宛先リスト情報の変更を行う手間を省くことができる。 As described above, in this embodiment, the communication management system 50 centrally manages the destination list information of all the communication terminals, instead of managing the destination list information in each communication terminal. Therefore, the communication system 1 may include a new communication terminal, a communication terminal of a new model may be included in place of the communication terminal already included, and the appearance of the destination list frame may be changed. Even in the case of the above, since the communication management system 50 side collectively handles, it is possible to save the trouble of changing the destination list information on each communication terminal side.

また、通信管理システム50の記憶・読出処理部59は、上述の読み出した宛先候補の端末ID(「01ab」、・・・)を検索キーとして、端末管理テーブル(図10参照)を検索し、上記端末ID毎に、対応する稼動状態を読み出すことで、宛先候補としての通信端末(10ab,…)の各稼動状態を取得する(ステップS71)。 Further, the storage/read processing unit 59 of the communication management system 50 searches the terminal management table (see FIG. 10) using the terminal ID (“01ab”,...) Of the read destination candidate described above as a search key. By reading out the corresponding operating state for each terminal ID, each operating state of the communication terminal (10ab,...) As a destination candidate is acquired (step S71).

次に、送受信部51は、上記ステップS67で使用された検索キーとしての各端末IDと、対応する各宛先端末の稼動状態とが含まれた「端末の稼動状態情報」を、通信ネットワーク2を介して要求元端末(通信端末10aa)に送信する(ステップS72)。 Next, the transmission/reception unit 51 sends the “terminal operating status information” including the terminal IDs as the search keys used in step S67 and the operating statuses of the corresponding destination terminals to the communication network 2. It transmits to the request origination terminal (communication terminal 10aa) via (step S72).

次に、要求元端末(通信端末10aa)の記憶・読出処理部19は、順次、通信管理システム50から受信した端末の状態情報を記憶部1000に記憶する(ステップS73)。よって、要求元端末(通信端末10aa)は、上記各通信端末の状態情報を受信することで、要求元端末(通信端末10aa)と通信することができる宛先候補である通信端末10ab等の現時点のそれぞれの稼動状態を取得することができる。 Next, the storage/read processing unit 19 of the request source terminal (communication terminal 10aa) sequentially stores the terminal status information received from the communication management system 50 in the storage unit 1000 (step S73). Therefore, the request source terminal (communication terminal 10aa) receives the status information of each of the communication terminals, and thereby receives the state information of the communication terminal 10ab or the like that is a destination candidate capable of communicating with the request source terminal (communication terminal 10aa). Each operating status can be acquired.

次に、要求元端末(通信端末10aa)の表示制御部14は、記憶部1000に記憶されている宛先リスト情報、及び端末の状態情報に基づいて、宛先候補としての通信端末の状態を反映させた宛先リストを作成すると共に、表示制御部14が、図2に示されているディスプレイ120に対して、図19に示されている宛先リストを表示する(ステップS74)。なお、稼動状態を示すアイコンは、各宛先の左端に示されている。図19では、各通信端末の稼動状態を示したアイコンが、上から「オンライン(通信可能)」、「オフライン」、「オンライン(通信可能)」、及び「オンライン(通信中)」であることを示している。 Next, the display control unit 14 of the request source terminal (communication terminal 10aa) reflects the state of the communication terminal as a destination candidate based on the destination list information stored in the storage unit 1000 and the state information of the terminal. While creating the destination list, the display control unit 14 displays the destination list shown in FIG. 19 on the display 120 shown in FIG. 2 (step S74). The icon indicating the operating state is shown at the left end of each destination. In FIG. 19, the icons indicating the operating states of the respective communication terminals are “online (communicable)”, “offline”, “online (communicable)”, and “online (in communication)” from the top. Showing.

一方、通信管理システム50の記憶・読出処理部59は、ログイン要求してきた要求元端末(通信端末10aa)の端末ID「01aa」に基づいて宛先リスト管理テーブル(図11参照)を検索することにより、上記要求元端末(通信端末10aa)の端末ID「01aa」を宛先候補として登録している他の要求元端末の端末IDを抽出する(ステップS75)。図11に示されている宛先リスト管理テーブルでは、読み出される他の開始要求元端末の端末IDは、「01ab」、「07db」等である。 On the other hand, the storage/read processing unit 59 of the communication management system 50 searches the destination list management table (see FIG. 11) based on the terminal ID “01aa” of the request source terminal (communication terminal 10aa) that has made the login request. Then, the terminal IDs of other request source terminals that have registered the terminal ID “01aa” of the request source terminal (communication terminal 10aa) as a destination candidate are extracted (step S75). In the destination list management table shown in FIG. 11, the terminal IDs of the other start request source terminals that are read are "01ab", "07db", and the like.

次に、通信管理システム50の記憶・読出処理部59は、上記ログイン要求して来た要求元端末(通信端末10aa)の端末ID「01aa」に基づいて端末管理テーブル(図10参照)を検索し、ログイン要求してきた要求元端末(通信端末10aa)の稼動状態を取得する(ステップS76)。 Next, the storage/read processing unit 59 of the communication management system 50 searches the terminal management table (see FIG. 10) based on the terminal ID “01aa” of the request source terminal (communication terminal 10aa) that has made the login request. Then, the operating state of the request source terminal (communication terminal 10aa) that has made the login request is acquired (step S76).

そして、送受信部51は、上記ステップS75で抽出された端末ID(「01ab」、「07db」等)に係る通信端末(10ab,70db,…)のうち、端末管理テーブル(図10参照)で稼動状態が「オンライン」となっている通信端末(10ab,…)に、上記ステップS76で取得された要求元端末(通信端末10aa)の端末ID「01aa」と稼動状態「オンライン」が含まれる「端末の状態情報」を送信する(ステップS77)。なお、送受信部51が通信端末(10ab,…)に端末の状態情報を送信する際に、各端末ID(「01ab」、…)に基づいて、端末管理テーブル(図10参照)で管理されている通信端末のIPアドレスを参照する。これにより、ログイン要求した要求元端末(通信端末10aa)を宛先候補として通信することができる他の宛先端末(10ab,…)のそれぞれに、上記ログイン要求した要求元端末(通信端末10aa)の端末ID「01aa」、及び稼動状態「オンライン」を伝えることができる。これにより、宛先候補(通信端末10ab)においても、図18に示されているような宛先候補の状態を表示させることができる(ステップS78)。 Then, the transmitting/receiving unit 51 operates in the terminal management table (see FIG. 10) of the communication terminals (10ab, 70db,...) Associated with the terminal IDs (“01ab”, “07db”, etc.) extracted in step S75. The communication terminal (10ab,...) whose status is “online” includes the terminal ID “01aa” of the request source terminal (communication terminal 10aa) acquired in step S76 and the operating status “online”. State information” is transmitted (step S77). When the transmission/reception unit 51 transmits the terminal status information to the communication terminals (10ab,... ), it is managed by the terminal management table (see FIG. 10) based on each terminal ID (“01ab”,... ). The IP address of the existing communication terminal is referred to. Thereby, the terminal of the request source terminal (communication terminal 10aa) for which the login request is made to each of the other destination terminals (10ab,...) That can communicate with the request source terminal (communication terminal 10aa) for which the login request is made as a destination candidate. The ID “01aa” and the operating status “online” can be transmitted. Accordingly, the destination candidate (communication terminal 10ab) can also display the state of the destination candidate as shown in FIG. 18 (step S78).

続いて、図20及び図21を用いて、通信端末10が移動体端末90aから、通信端末70dbを特定するための端末識別情報を取得する場合について説明する。なお、図20は、端末識別情報の取得処理を示したシーケンス図である。図21は、宛先の特定処理を示したフローチャートである。 Subsequently, a case where the communication terminal 10 acquires the terminal identification information for specifying the communication terminal 70db from the mobile terminal 90a will be described with reference to FIGS. 20 and 21. 20. FIG. 20 is a sequence diagram showing a process of acquiring terminal identification information. FIG. 21 is a flowchart showing the destination identifying process.

まず、ディスプレイ120上に、図19に示されている宛先リストが表示されている状態で、拠点Aの利用者Xは、通信端末10に移動体端末90aを近づける。一方、通信端末10aaでは、判断部15が、移動体端末90aの近接の有無を判断する(ステップS81)。以降、利用者Xが移動体端末90aを通信端末10に近接した場合について説明する。 First, with the destination list shown in FIG. 19 being displayed on the display 120, the user X at the site A brings the mobile terminal 90 a closer to the communication terminal 10. On the other hand, in the communication terminal 10aa, the determination unit 15 determines whether or not the mobile terminal 90a is near (step S81). Hereinafter, a case where the user X brings the mobile terminal 90a close to the communication terminal 10 will be described.

通信端末10aaの取得・提供部98aは、近距離無線通信により、移動体端末90aに端末識別情報の読出要求を送信する(ステップS82)。これに対して、移動体端末90aの記憶・読出処理部99aは、記憶部9000aから通信端末70dbの端末識別情報(ここでは、端末ID)を読み出す(ステップS83)。 The acquisition/providing unit 98a of the communication terminal 10aa transmits a request for reading the terminal identification information to the mobile terminal 90a by short-range wireless communication (step S82). On the other hand, the storage/readout processing unit 99a of the mobile terminal 90a reads out the terminal identification information (here, the terminal ID) of the communication terminal 70db from the storage unit 9000a (step S83).

次に、取得・提供部98aは、近距離無線通信により、通信端末10aaに端末IDを送信する(ステップS84)。これにより、通信端末10aaの取得・提供部18は、端末IDを取得する。そして、記憶・読出処理部19は、記憶部1000に端末IDを記憶する(ステップS85)。 Next, the acquisition/providing unit 98a transmits the terminal ID to the communication terminal 10aa by short-range wireless communication (step S84). Thereby, the acquisition/providing unit 18 of the communication terminal 10aa acquires the terminal ID. Then, the storage/readout processing unit 19 stores the terminal ID in the storage unit 1000 (step S85).

次に、通信端末10aaは、上記ステップS85によって受信された端末識別情報(ここでは、端末ID)を用いて、宛先を特定する処理を行なう(ステップS86)。ここで、図21を用いて、ステップS86の処理について詳細に説明する。 Next, the communication terminal 10aa performs a process of identifying the destination using the terminal identification information (here, the terminal ID) received in step S85 (step S86). Here, the process of step S86 will be described in detail with reference to FIG.

図21に示されているように、選択部16は、端末識別情報に基づいて、これから起動する通信アプリを選択する(ステップS86−1)。ここでは、端末識別情報が端末IDであるため、通信開始のために端末IDを必要とする通信アプリA1を選択する。そして、起動部17は、通信アプリA1を起動させる(ステップS86−2)。 As shown in FIG. 21, the selection unit 16 selects a communication application to be activated based on the terminal identification information (step S86-1). Here, since the terminal identification information is the terminal ID, the communication application A1 that requires the terminal ID to start communication is selected. Then, the activation unit 17 activates the communication application A1 (step S86-2).

次に、記憶・読出処理部99aは、上記ステップS84によって受信した端末IDを検索キーとして、上記ステップS70によって記憶部1000に記憶されている宛先リスト情報を検索する(ステップS86−3)。そして、ステップS86−3によって、宛先リスト情報に含まれていると判断された場合には(YES)、後述のステップS121の処理へ進む。これに対して、ステップS86−4によって、宛先リスト情報に含まれていないと判断された場合には(NO)、ステップS101の処理へ進む。 Next, the storage/read processing unit 99a searches the destination list information stored in the storage unit 1000 in step S70, using the terminal ID received in step S84 as a search key (step S86-3). Then, when it is determined in step S86-3 that the address list information is included in the destination list information (YES), the process proceeds to step S121 described below. On the other hand, if it is determined in step S86-4 that the address list information is not included (NO), the process proceeds to step S101.

続いて、図22及び図23を用いて、宛先リストの追加処理を説明する。図22は、宛先リストへの追加処理を示したシーケンス図である。図23は、宛先リストへの追加承認をする場合の画面例を示した図である。 Subsequently, the process of adding the destination list will be described with reference to FIGS. 22 and 23. FIG. 22 is a sequence diagram showing the process of adding to the destination list. FIG. 23 is a diagram showing an example of a screen in the case of approving addition to the destination list.

なお、ここでは、通信端末10aaから、通信端末70dbに対して、通信端末10aaの宛先リストに通信端末70dbを追加するための承認要求を行う場合について説明する。ここでは、通信端末10aaは「要求元端末」であり、通信端末70dbは「要求先端末」である。 Note that a case will be described here where the communication terminal 10aa makes an approval request to the communication terminal 70db for adding the communication terminal 70db to the destination list of the communication terminal 10aa. Here, the communication terminal 10aa is a “request source terminal”, and the communication terminal 70db is a “request destination terminal”.

まず、要求元端末(通信端末10aa)の送受信部11は、通信ネットワーク2を介して通信管理システム50へ、宛先候補の追加要求を示す追加要求情報を送信する(ステップS101)。この追加要求情報には、要求元端末(通信端末10aa)を識別するための端末ID、及び要求先端末(通信端末70db)を識別するための端末ID「07db」が含まれている。これにより、通信管理システム50の送受信部51は、追加要求情報を受信する。 First, the transmission/reception unit 11 of the request source terminal (communication terminal 10aa) transmits, to the communication management system 50 via the communication network 2, addition request information indicating a request to add a destination candidate (step S101). The addition request information includes a terminal ID for identifying the request source terminal (communication terminal 10aa) and a terminal ID "07db" for identifying the request destination terminal (communication terminal 70db). As a result, the transmission/reception unit 51 of the communication management system 50 receives the addition request information.

次に、通信管理システム50では、記憶・読出処理部59が、追加要求管理テーブル(図12参照)の新たなレコードの要求元端末の端末IDフィールドに、上記受信された要求元端末の端末ID「01aa」を記憶して管理すると共に、上記新たなレコードの要求先端末の端末IDフィールドに、要求先端末の端末ID「07db」を追加的に記憶して管理する(ステップS102)。 Next, in the communication management system 50, the storage/read processing unit 59 causes the terminal ID field of the request source terminal of the new record of the addition request management table (see FIG. 12) to include the terminal ID of the received request source terminal. "01aa" is stored and managed, and the terminal ID "07db" of the request destination terminal is additionally stored and managed in the terminal ID field of the request destination terminal of the new record (step S102).

次に、判断部52は、要求先端末の端末ID「07db」に基づいて端末管理テーブル(図10参照)を検索することにより、対応する稼動状態を判断する(ステップS103)。そして、判断部52によって、稼動状態がオンラインであるが通信を開始していないと判断された場合には、引き続き、送受信部51は、要求先端末(通信端末70db)に対して、上記追加要求を承認するか否かの要求を示す追加承認要求情報を送信する(ステップS104)。この追加承認要求情報には、要求元端末の端末ID「01aa」が含まれている。これにより、要求先端末(通信端末10db)の送受信部71は、追加承認要求情報を受信する。 Next, the determination unit 52 determines the corresponding operating state by searching the terminal management table (see FIG. 10) based on the terminal ID “07db” of the request destination terminal (step S103). Then, when the determination unit 52 determines that the operating state is online but communication is not started, the transmission/reception unit 51 continues to request the addition request to the request destination terminal (communication terminal 70db). The additional approval request information indicating a request as to whether or not to approve is transmitted (step S104). This additional approval request information includes the terminal ID “01aa” of the request source terminal. As a result, the transmission/reception unit 71 of the request destination terminal (communication terminal 10db) receives the additional approval request information.

次に、要求先端末(通信端末70db)では、表示制御部74が、ディスプレイ753上に、図23に示されているような追加要求応答画面を表示させる(ステップS105)。 Next, in the request destination terminal (communication terminal 70db), the display control unit 74 displays the addition request response screen as shown in FIG. 23 on the display 753 (step S105).

次に、要求先端末(通信端末70db)の送受信部71は、通信管理システム50に対して、承認、却下又は保留の追加要求応答を示す追加要求応答情報を送信する(ステップS106)。利用者Dが承認する場合は、追加要求応答画面の「YES」ボタンを押下する。利用者Dが却下する場合は、追加要求応答画面の「NO」ボタンを押下する。利用者Dが保留する場合は、追加要求応答画面の「CANCEL」ボタンを押下する。これにより、通信管理システム50の送受信部51は、追加要求応答情報を受信する。ここでは、追加要求応答が「承認」する旨を示す場合につき、続けて説明する。 Next, the transmission/reception unit 71 of the request destination terminal (communication terminal 70db) transmits addition request response information indicating an addition request response of approval, rejection, or suspension to the communication management system 50 (step S106). When the user D approves, the “YES” button on the addition request response screen is pressed. When the user D rejects, the “NO” button on the addition request response screen is pressed. When the user D holds the call, the "CANCEL" button on the addition request response screen is pressed. Thereby, the transmission/reception unit 51 of the communication management system 50 receives the addition request response information. Here, the case where the addition request response indicates “approval” will be described subsequently.

記憶・読出処理部59は、追加要求管理テーブル(図12参照)で、要求元端末の端末ID「01aa」に関連付けられている要求先端末の端末ID「07db」を、追加要求管理テーブルにおける要求元端末の端末ID「01aa」と同じ宛先リスト管理テーブルにおける要求元端末の端末ID「01aa」に関連付けて追加的に管理する(ステップS107)。 The storage/read processing unit 59 requests the terminal ID “07db” of the request destination terminal associated with the terminal ID “01aa” of the request source terminal in the addition request management table (see FIG. 12). It is additionally managed in association with the terminal ID “01aa” of the request source terminal in the same destination list management table as the terminal ID “01aa” of the original terminal (step S107).

なお、追加要求応答が「却下」する旨を示す場合には、上記ステップS107では、記憶・読出処理部59が、追加要求管理テーブル(図12参照)における却下された要求先端末の端末ID「01aa」のレコードを削除する。また、追加要求応答が「保留」する旨を示す場合には、上記ステップS107では、記憶・読出処理部59は追加的な管理を行わず、また、追加要求管理テーブル(図12参照)のレコードを削除しないで放置する。 When the addition request response indicates "rejected", in step S107, the storage/read processing unit 59 causes the addition request management table (see FIG. 12) to indicate the terminal ID of the rejected request destination terminal " The record of “01aa” is deleted. If the addition request response indicates "hold", the storage/read processing unit 59 does not perform additional management in step S107, and the record of the addition request management table (see FIG. 12) is not added. Leave without deleting.

次に、記憶・読出処理部59は、要求元端末の端末ID「01aa」及び要求先端末の端末ID「07db」に基づいて端末管理テーブル(図10参照)を検索することにより、対応するそれぞれの各情報(宛先名、稼動状態)を読み出す(ステップS108)。そして、送受信部51は、要求元端末(通信端末10aa)及び要求先端末(通信端末70db)に対して、それぞれ追加完了情報を送信する(ステップS109−1,2)。このうち要求元端末(通信端末10aa)に送信される追加完了情報には、追加が完了した旨を示すメッセージ、及び要求先端末(通信端末70db)の各情報(端末ID、宛先名、及び稼動状態)が含まれている。即ち、要求元端末(通信端末10aa)には、宛先リストにおける要求先端末(通信端末70db)部分の各情報(端末ID、宛先名、及び稼動状態)のみが送信され、宛先リストの全体が改めて送信される訳ではない。一方、要求先端末(通信端末70db)に送信される追加完了情報には、追加が完了した旨を示すメッセージ、及び要求元端末(通信端末10aa)の各情報(端末ID、宛先名、及び稼動状態)が含まれている。 Next, the storage/readout processing unit 59 searches the terminal management table (see FIG. 10) on the basis of the terminal ID “01aa” of the request source terminal and the terminal ID “07db” of the request destination terminal, so as to correspond to each. Each information (destination name, operating status) of is read (step S108). Then, the transmission/reception unit 51 transmits the addition completion information to the request source terminal (communication terminal 10aa) and the request destination terminal (communication terminal 70db) (steps S109-1 and S109-1). Among these, the addition completion information transmitted to the request source terminal (communication terminal 10aa) includes a message indicating that the addition is completed, and each piece of information (terminal ID, destination name, and operation) of the request destination terminal (communication terminal 70db). State) is included. That is, only each piece of information (terminal ID, destination name, and operating state) of the request destination terminal (communication terminal 70db) portion in the destination list is transmitted to the request source terminal (communication terminal 10aa), and the entire destination list is updated again. It is not sent. On the other hand, the addition completion information transmitted to the request destination terminal (communication terminal 70db) includes a message indicating that the addition has been completed, and each piece of information (terminal ID, destination name, and operation) of the request source terminal (communication terminal 10aa). State) is included.

そして、要求元端末(通信端末10aa)では、表示制御部14がディスプレイ120上に、完了を示す画面を表示する(ステップS110−1)。一方、要求先端末(通信端末70db)では、表示制御部74がディスプレイ753に対して、完了を示す画面を表示する(ステップS110−2)。また、通信管理システム50側では、上記ステップS110−1,2の処理が終了すると、記憶・読出処理部59が、追加要求管理テーブル(図12参照)における承認された要求先端末の端末ID「07db」のレコードを削除することで、宛先候補の追加要求の全ての処理が終了する(ステップS111)。その後は、後述のステップ121の処理が自動的に開始される。 Then, in the request source terminal (communication terminal 10aa), the display control unit 14 displays a screen indicating completion on the display 120 (step S110-1). On the other hand, in the request destination terminal (communication terminal 70db), the display control unit 74 displays a screen indicating completion on the display 753 (step S110-2). Further, on the communication management system 50 side, when the processing of steps S110-1 and S110 is completed, the storage/read processing unit 59 causes the addition request management table (see FIG. 12) of the terminal ID “of the approved request destination terminal”. By deleting the record "07db", all the processing of the request for adding the destination candidate is completed (step S111). After that, the process of step 121 described below is automatically started.

続いて、図24を用いて、通信システムを利用した画像・音の通信の準備を行なうための処理を説明する。図24は、通信システムを利用した画像・音の通信の準備を行なうための処理を示したシーケンス図である。 Next, processing for preparing for image/sound communication using the communication system will be described with reference to FIG. FIG. 24 is a sequence diagram showing a process for preparing for image/sound communication using the communication system.

図21におけるステップ86−4において、宛先リスト情報に端末IDが含まれていると判断された場合には(YES)、利用者Xは、わざわざ図19における宛先リストから通信端末70dbを選択する必要がなく、自動的に、要求元端末(通信端末10aa)から通信管理システム50に対して、通信の開始要求を示す開始要求情報を送信する。具体的には、送受信部11は、通信ネットワーク2を介して通信管理システム50に、通信の開始要求情報を送信する(ステップS121)。この開始要求には、要求元端末(通信端末10aa)の端末ID「01aa」と宛先端末(通信端末70db)の端末ID「07db」が含まれている。これにより、通信管理システム50の送受信部51は、通信の開始要求を受信する。 When it is determined in step 86-4 in FIG. 21 that the destination list information includes the terminal ID (YES), the user X purposely needs to select the communication terminal 70db from the destination list in FIG. Automatically, the request source terminal (communication terminal 10aa) automatically transmits start request information indicating a communication start request to the communication management system 50. Specifically, the transmission/reception unit 11 transmits communication start request information to the communication management system 50 via the communication network 2 (step S121). This start request includes the terminal ID “01aa” of the request source terminal (communication terminal 10aa) and the terminal ID “07db” of the destination terminal (communication terminal 70db). As a result, the transmission/reception unit 51 of the communication management system 50 receives the communication start request.

次に、通信管理システム50の記憶・読出処理部59は、開始要求に含まれる要求元端末(通信端末10aa)の端末ID「01aa」及び宛先端末(通信端末70db)の端末ID「07db」に基づき、端末管理テーブル(図10参照)において、上記端末ID「01aa」、及び端末ID「07db」がそれぞれ含まれるレコードの稼動状態のフィールド部分を、ともに「通話中」に変更する(ステップS122)。なお、この状態では、要求元端末(通信端末10aa)、及び宛先端末(通信端末70db)は、ビデオ会議を開始していないが、通信中状態となり、他の通信端末が要求元端末(通信端末10aa)又は宛先端末(通信端末70db)と通信を開始しようとすると、いわゆる通信中状態を示す旨の通知音又は表示が出力される。 Next, the storage/read processing unit 59 of the communication management system 50 sets the terminal ID “01aa” of the request source terminal (communication terminal 10aa) and the terminal ID “07db” of the destination terminal (communication terminal 70db) included in the start request. Based on this, in the terminal management table (see FIG. 10), both the field portions of the operating state of the records including the terminal ID “01aa” and the terminal ID “07db” are changed to “in communication” (step S122). .. In this state, the request source terminal (communication terminal 10aa) and the destination terminal (communication terminal 70db) have not started the video conference, but are in the communicating state, and the other communication terminal is the request source terminal (communication terminal). 10aa) or an attempt to start communication with the destination terminal (communication terminal 70db), a notification sound or display indicating a so-called communication state is output.

次に、通信管理システム50の記憶・読出処理部59は、上記ステップS121の処理によって受信された要求元端末(通信端末10aa)及び宛先端末(通信端末70db)の各端末IDを検索キーとして、端末管理テーブル(図10参照)を検索することにより、対応する各IPアドレスを読み出す(ステップS123)。 Next, the storage/read processing unit 59 of the communication management system 50 uses the terminal IDs of the request source terminal (communication terminal 10aa) and the destination terminal (communication terminal 70db) received by the processing of step S121 as search keys. Each corresponding IP address is read by searching the terminal management table (see FIG. 10) (step S123).

そして、通信管理システム50の送受信部51は、上記ステップS123で読み出された宛先端末(通信端末70db)のIPアドレスに対して、通信の開始要求情報を送信する(ステップS124)。この開始要求情報には、上記ステップS121の処理によって受信された各端末ID「01aa」,「07db」が含まれている。これにより、宛先端末(通信端末70db)の送受信部71は、開始要求情報を受信する。 Then, the transmission/reception unit 51 of the communication management system 50 transmits the communication start request information to the IP address of the destination terminal (communication terminal 70db) read in step S123 (step S124). The start request information includes the terminal IDs “01aa” and “07db” received by the process of step S121. As a result, the transmission/reception unit 71 of the destination terminal (communication terminal 70db) receives the start request information.

これに対して、宛先端末(通信端末70db)の送受信部71は、通信管理システム50に対して、応答可否を示す応答可否情報を送信する(ステップS125)。これにより、通信管理システム50の送受信部51は、応答可否情報を受信する。応答可否情報は、通信可能、又は通信不可能である旨を示すが、ここでは、通信可能である旨を示す場合について、以下に説明する。 On the other hand, the transmission/reception unit 71 of the destination terminal (communication terminal 70db) transmits the response propriety information indicating the response propriety to the communication management system 50 (step S125). As a result, the transmission/reception unit 51 of the communication management system 50 receives the response availability information. The response propriety information indicates that communication is possible or not possible. Here, a case where communication is possible will be described below.

通信管理システム50の送受信部51は、中継装置30に対して、中継の開始要求情報を送信する(ステップS126)。この開始要求情報には、上記ステップS123の処理によって読み出された各IPアドレスが含まれている。これにより、中継装置30の送受信部31は、中継の開始要求情報を受信する。 The transmission/reception unit 51 of the communication management system 50 transmits the relay start request information to the relay device 30 (step S126). This start request information includes each IP address read by the process of step S123. As a result, the transmission/reception unit 31 of the relay device 30 receives the relay start request information.

更に、通信管理システム50の送受信部51は、要求元端末(通信端末10aa)に対して、上記ステップS125の処理で受信された応答可否情報を送信する(ステップS127)。これにより、要求元端末(通信端末10aa)の送受信部11は、応答可否情報(ここでは、通信可能)を受信する。 Furthermore, the transmission/reception unit 51 of the communication management system 50 transmits the response propriety information received in the process of step S125 to the request source terminal (communication terminal 10aa) (step S127). As a result, the transmission/reception unit 11 of the request source terminal (communication terminal 10aa) receives the response availability information (here, communication is possible).

以上により、要求元端末(通信端末10aa)、中継装置30、及び宛先端末(通信端末70db)の間で、画像・音通信セッションを確立する(ステップS128−1,2)これにより、通信端末10aa,70dbは、2拠点でビデオ会議の通話を開始することができる。
By the above, the request source terminal (communication terminal lOaa), between the relay device 30 and the destination terminal, (communication terminal 70db), to establish an image-sound communication session (step S128-1,2) Thus, the communication terminal 10aa, 70d b, it is possible to initiate a call of a video conference from two locations.

<<本実施形態の主な効果>>
以上説明したように本発明によれば、利用者Xの移動体端末90aによって利用者Yの移動体端末90dから識別情報(端末ID等)を取得し、この識別情報を利用者X側の通信端末10に提供することで、通信端末10,70間で通信を開始するまでの時間を短縮することができるという効果を奏する。
<<Main effects of this embodiment>>
As described above, according to the present invention, the mobile terminal 90a of the user X acquires the identification information (terminal ID or the like) from the mobile terminal 90d of the user Y, and communicates this identification information to the user X side. Providing to the terminal 10 has an effect that it is possible to shorten the time until the communication is started between the communication terminals 10 and 70.

また、従来、通信端末10,70が複数の通信アプリA1,A2,A3を有している場合、通信端末10が通信端末70(相手側)と通信するためには、通信プロトコルの違いにより、端末ID、IPアドレス、又は電子メールアドレス等を、通信端末70を識別するための端末識別情報として自己側の通信端末10に入力又は選択しなければならない。これに対して、本実施形態の通信端末10は、複数の通信アプリA1,A2,A3のうち、通信端末70の端末識別情報の記述形式に基づいて、特定の通信アプリを起動する起動ことができると共に(S86−1,2参照)、通信ネットワーク2上の通信先としての通信端末70を識別することができる(S86−3参照)。これにより、通信を始めるまでに時間が掛かってしまうという課題を解決することができる。 Further, conventionally, when the communication terminals 10 and 70 have a plurality of communication applications A1, A2, and A3, in order for the communication terminal 10 to communicate with the communication terminal 70 (the other party), due to the difference in communication protocol, The terminal ID, IP address, e-mail address, or the like must be input or selected as the terminal identification information for identifying the communication terminal 70 in the communication terminal 10 on the self side. On the other hand, the communication terminal 10 of the present embodiment can be activated to start a specific communication application based on the description format of the terminal identification information of the communication terminal 70 among the plurality of communication applications A1, A2, and A3. At the same time (see S86-1 and S86-2), the communication terminal 70 as a communication destination on the communication network 2 can be identified (see S86-3). This can solve the problem that it takes time to start communication.

更に、従来、通信端末10が通信端末70と通信する場合、利用者Xが宛先リストから通信端末70の端末識別情報を選択している。しかし、宛先リストに多数の通信端末の端末識別情報が管理されている場合には、選択に時間が掛かるため、通信を開始するまでに時間が掛かってしまう。これに対して、本実施形態の通信端末10は、通信端末70から端末識別情報を取得した移動体端末90dが第1の通信セッションを利用して送信した端末識別情報を受信した移動体端末90aから、この端末識別情報を取得し、この取得された端末識別情報で特定された通信端末70に対して、第2の通信セッションを利用して通信を開始する処理を行う(S61参照)。これにより、利用者Xは、宛先リストに多数の通信端末の端末識別情報が管理されている場合であっても、端末識別情報の選択をしなくても済むため、複数の通信端末間で通信を開始するまでの時間を短縮することができる。 Further, conventionally, when the communication terminal 10 communicates with the communication terminal 70, the user X selects the terminal identification information of the communication terminal 70 from the destination list. However, when terminal identification information of a large number of communication terminals is managed in the destination list, it takes a long time to start communication because selection takes time. On the other hand, in the communication terminal 10 of the present embodiment, the mobile terminal 90a that receives the terminal identification information transmitted by the mobile terminal 90d that has acquired the terminal identification information from the communication terminal 70 using the first communication session. Then, the terminal identification information is acquired, and the communication terminal 70 specified by the acquired terminal identification information is used to start communication using the second communication session (see S61). Thereby, the user X does not have to select the terminal identification information even when the terminal identification information of a large number of communication terminals is managed in the destination list, so that communication between a plurality of communication terminals is possible. The time to start can be shortened.

<<実施形態の補足>>
上記実施形態では、近距離無線通信によって識別情報の提供及び取得の処理を行なったが、これに限るものではない。例えば、USBケーブル等を利用して優先通信により提供及び取得の処理を行なってもよい。
通信端末の一例として、ビデオ会議端末の場合について説明したが、これに限るものではなく、IP(Internet Protocol)電話や、インターネット電話等の電話システムであってもよい。また、スマートフォン、スマートウォッチ、携帯電話機、カーナビゲーション端末、ウェアラブルコンピュータ、監視カメラ、WiFi等による通信が可能なデジタルカメラ、通信機能を備えた機器(プロジェクタ、ゲーム機等)、デジタルサイネージ、又は、通信機能を備えた産業用機器であってもよい。ウェアラブルコンピュータには、腕時計やヘッドマウントディスプレイ等が含まれる。また、産業用機器には、MFP(Multifunction Peripheral/Printer/Product)等のオフィス機器、内視鏡やCT(Computed Tomography)スキャン等の医療用機器、耕運機等の農業用機器などが含まれる。
<<Supplement to Embodiment>>
In the above embodiment, the processing of providing and acquiring the identification information is performed by the short-range wireless communication, but the present invention is not limited to this. For example, provision and acquisition processing may be performed by priority communication using a USB cable or the like.
Although the video conference terminal has been described as an example of the communication terminal, the present invention is not limited to this, and a telephone system such as an IP (Internet Protocol) telephone or an internet telephone may be used. Further, smartphones, smart watches, mobile phones, car navigation terminals, wearable computers, surveillance cameras, digital cameras capable of communication by WiFi, devices equipped with communication functions (projectors, game machines, etc.), digital signage, or communication. It may be an industrial device having a function. The wearable computer includes a wristwatch, a head mounted display and the like. Further, the industrial equipment includes office equipment such as MFP (Multifunction Peripheral/Printer/Product), medical equipment such as endoscope and CT (Computed Tomography) scan, and agricultural equipment such as cultivator.

また、上記実施形態では、コンテンツデータの一例として、画像データ及び音データについて説明したが、これに限るものではなく、触覚(touch)データであってもよい。この場合、一方の端末側でユーザが接触した感覚が、他方の端末側に伝達される。更に、コンテンツデータは、嗅覚(smell)データであってもよい。この場合、一方の端末側の匂い(臭い)が、他の端末側に伝達される。また、コンテンツデータは、画像データ、音データ、触覚データ、及び嗅覚データのうち、少なくとも1つのデータであればよい。 Further, in the above embodiment, the image data and the sound data have been described as an example of the content data, but the present invention is not limited to this, and may be tactile data. In this case, the feeling that the user has touched on one terminal side is transmitted to the other terminal side. Further, the content data may be smell data. In this case, the odor of one terminal side is transmitted to the other terminal side. The content data may be at least one of image data, sound data, tactile data, and olfactory data.

また、上記実施形態では、通信システム1によってビデオ会議をする場合について説明したが、これに限るものではなく、打ち合わせ、家族間や友人間等の一般的な会話、又は、一方向での情報の提示に使用されても構わない。 Further, in the above-described embodiment, the case where the video conference is held by the communication system 1 has been described, but the present invention is not limited to this, and a meeting, a general conversation such as between family members and friends, or information in one direction can be performed. It may be used for presentation.

更に、電子黒板としての通信端末70は大きいため、通信管理システム50及び中継装置30の機能を通信端末70に代行させてもよい。この場合、拠点Aと拠点Dとの間のシステム構成をイントラネット(オンプレミス型)で構築することができるため、セキュリティを向上させることができる。 Further, since the communication terminal 70 as the electronic blackboard is large, the functions of the communication management system 50 and the relay device 30 may be delegated to the communication terminal 70. In this case, the system configuration between the base A and the base D can be constructed by the intranet (on-premise type), so that the security can be improved.

また、上記実施形態では、記憶要求や読出要求について、NFC等の近距離無線通信の例を説明したが、超音波通信を用いてもよい。また、記憶要求情報について、通信端末10,70の画面上に表示された端末IDを含む画像情報(二次元バーコードやQRコード(登録商標))を、移動体端末90a,90dが有するカメラによって撮像することによって、移動体端末90a,90bが通信端末10,70から記憶要求情報を取得してもよい。また、読出要求情報についても、同様に移動体端末90a,90bの画面上に表示された端末IDを含む画像情報(二次元バーコードやQRコード)を、通信端末10,70が有するカメラによって撮像することによって、通信端末10,70が移動体端末90a,90bから読出要求情報を取得してもよい。 Further, in the above embodiment, an example of short-range wireless communication such as NFC has been described for the storage request and the read request, but ultrasonic communication may be used. Regarding the storage request information, the image information (two-dimensional bar code or QR code (registered trademark)) including the terminal ID displayed on the screen of the communication terminals 10 and 70 is stored by the cameras of the mobile terminals 90a and 90d. The mobile terminals 90a and 90b may acquire the storage request information from the communication terminals 10 and 70 by capturing an image. Similarly, with respect to the read request information, image information (two-dimensional bar code or QR code) including the terminal ID displayed on the screens of the mobile terminals 90a and 90b is picked up by the camera of the communication terminal 10 or 70. By doing so, the communication terminals 10 and 70 may acquire the read request information from the mobile terminals 90a and 90b.

更に、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、処理回路は、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含む。 Furthermore, each function of the embodiments described above can be realized by one or a plurality of processing circuits. Here, the processing circuit is a processor programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) designed to execute each function described above. ), DSP (Digital Signal Processor), FPGA (Field Programmable Gate Array) and conventional circuit modules.

1 通信システム
2 通信ネットワーク(第2の通信ネットワークの一例)
3 通信ネットワーク(第1の通信ネットワークの一例)
10 通信端末(通信端末の一例、第2の通信端末の一例)
11 送受信部(開始手段の一例、送信手段の一例)
15 判断部
16 選択部(選択手段の一例)
17 起動部(起動手段の一例)
18 取得・提供部(取得手段の一例)
30 中継装置
50 通信管理システム
70 通信端末(他の通信端末の一例、第1の通信端末の一例)
71 送受信部(開始手段の一例、送信手段の一例)
75 判断部
76 選択部(選択手段の一例)
77 起動部(起動手段の一例)
78 取得・提供部(取得手段の一例)
90a 移動体端末(第2の移動体端末の一例)
90b 移動体端末(第1の移動体端末の一例)
5000 記憶部
5001 認証管理DB
5002 端末管理DB
5003 宛先リスト管理DB
5004 追加要求管理DB
1 Communication system 2 Communication network (an example of 2nd communication network)
3 communication network (an example of the first communication network)
10 communication terminal (an example of a communication terminal, an example of a second communication terminal)
11 Transmitter/receiver (one example of starting means, one example of transmitting means)
15 Judgment unit 16 Selection unit (an example of selection means)
17 Starting unit (an example of starting means)
18 Acquisition/Provision Department (an example of acquisition means)
30 relay device 50 communication management system 70 communication terminal (an example of another communication terminal, an example of a first communication terminal)
71 Transmitter/receiver (example of starter, example of transmitter)
75 Judgment unit 76 Selection unit (an example of selection means)
77 Activation unit (an example of activation means)
78 Acquisition/Provision Department (an example of acquisition means)
90a Mobile terminal (an example of a second mobile terminal)
90b Mobile terminal (an example of a first mobile terminal)
5000 storage unit 5001 authentication management DB
5002 terminal management DB
5003 Destination list management DB
5004 Additional request management DB

特開2012−178135号公報JP, 2012-178135, A

Claims (15)

複数の通信端末間でビデオ会議のための画像及び音による通信セッションを確立する通信システムであって、
自端末を識別するための端末識別情報を記憶する第1の通信端末と、
前記第1の通信端末から、前記ビデオ会議のための画像及び音による通信セッションを管理する通信管理システムに前記第1の通信端末がログインする際に用いる前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報を取得する第1の移動体端末と、
前記第1の移動体端末から第1の通信セッションを利用して前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報を受信する第2の移動体端末と、
前記第2の移動体端末から前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報を取得することに応じて、前記第2の通信端末がインストールしている複数の異なるビデオ会議のための通信アプリケーションのうち、取得した前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報に基づいて特定の通信アプリケーションを判断して選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された前記特定の通信アプリケーションを起動させる起動手段と、を有し、前記起動された前記特定の通信アプリケーションにより、第2の通信セッションを利用して前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報で示される前記第1の通信端末に対する通信の開始要求情報を前記通信管理システムに送信することによって、前記第1の通信端末と前記ビデオ会議のための画像及び音による通信セッションを確立する第2の通信端末と、
を有することを特徴とする通信システム。
A communication system for establishing a video and audio communication session for a video conference between a plurality of communication terminals,
A first communication terminal that stores terminal identification information for identifying its own terminal;
To identify the first communication terminal used when the first communication terminal logs in from the first communication terminal to a communication management system that manages a communication session using images and sounds for the video conference . A first mobile terminal for obtaining terminal identification information;
A second mobile terminal that receives terminal identification information for identifying the first communication terminal from the first mobile terminal using a first communication session;
Communication for different video conferences installed by the second communication terminal in response to obtaining terminal identification information for identifying the first communication terminal from the second mobile terminal. among applications, the acquired first selection means for selecting determines a communication application specific based on the terminal identification information for identifying the communication terminal, the specific communication application selected by said selection means anda activation means for activating the, by the invoked the specific communication application, the indicated by the terminal identification information for identifying the using the second communication session first communication terminal first A second communication terminal that establishes a communication session of image and sound for the video conference with the first communication terminal by transmitting communication start request information for one communication terminal to the communication management system ;
A communication system comprising:
請求項1に記載の通信システムであって、
前記第2の通信端末は、更に、
前記選択手段によって取得した前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報に対応する前記特定の通信アプリケーションがインストールされていないと判断された場合、所定のメッセージを表示部に表示させる表示制御手段を有することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1, wherein
The second communication terminal further comprises
When the specific communication application corresponding to the terminal identification information for identifying said first communication terminal obtained by the selection means is determined not to be installed, the display control to display on the display unit a predetermined message A communication system comprising means.
前記表示制御手段は、前記所定のメッセージとして、前記特定の通信アプリケーションがインストールされていない旨のメッセージを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項2に記載の通信システム。 The communication system according to claim 2, wherein the display control unit causes the display unit to display a message indicating that the specific communication application is not installed, as the predetermined message. 前記表示制御手段は、前記所定のメッセージとして、前記特定の通信アプリケーションのインストールを促す旨のメッセージを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項2に記載の通信システム。 The communication system according to claim 2, wherein the display control unit causes the display unit to display, as the predetermined message, a message prompting installation of the specific communication application. 前記第1の通信セッションは第1の通信ネットワークによって確立され、前記第2の通信セッション並びに前記ビデオ会議のための画像及び音による通信セッションは第2の通信ネットワークによって確立されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信システム。 The first communication session is established by a first communication network, and the second communication session and the image and sound communication session for the video conference are established by a second communication network. The communication system according to any one of claims 1 to 4. 前記第1の通信ネットワークは移動体通信網であり、前記第2の通信ネットワークはインターネットであることを特徴とする請求項5に記載の通信システム。 The communication system according to claim 5, wherein the first communication network is a mobile communication network, and the second communication network is the Internet. 前記第1の移動体端末は、前記第1の通信端末から近距離無線通信によって前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報を取得し、
前記第2の通信端末は、前記第2の移動体端末から前記近距離無線通信によって前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報を取得すること
を特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の通信システム。
The first mobile terminal acquires terminal identification information for identifying the first communication terminal from the first communication terminal by short-range wireless communication,
The second communication terminal acquires terminal identification information for identifying the first communication terminal from the second mobile terminal by the short-range wireless communication. The communication system according to any one of claims.
前記近距離無線通信は、NFC又はBluetoothによる通信であることを特徴とする請求項7に記載の通信システム。 The communication system according to claim 7, wherein the short-range wireless communication is communication by NFC or Bluetooth. 前記第1の移動体端末は、前記第1の通信端末から有線通信によって前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報を取得し、
前記第2の通信端末は、前記第2の移動体端末から前記有線通信によって前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報を取得すること
を特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の通信システム。
The first mobile terminal acquires terminal identification information for identifying the first communication terminal from the first communication terminal by wire communication,
The second communication terminal acquires terminal identification information for identifying the first communication terminal from the second mobile terminal by the wired communication. The communication system according to one paragraph.
前記有線通信は、USBケーブルを利用した通信であることを特徴とする請求項9に記載の通信システム。 The communication system according to claim 9, wherein the wired communication is communication using a USB cable. 前記第1及び第2の通信端末は、ビデオ会議端末、又は電子黒板であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の通信システム。 The communication system according to claim 1, wherein the first and second communication terminals are video conference terminals or electronic blackboards. 前記第1及び第2の移動体端末は、スマートフォン、スマートウォッチ、携帯電話機、又は携帯ゲーム機であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の通信システム。 The said 1st and 2nd mobile terminal is a smart phone, a smart watch, a mobile telephone, or a portable game machine, The communication system as described in any one of Claim 1 thru|or 11 characterized by the above-mentioned. 前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報は、前記第1の通信端末のID、IPアドレス、又は電子メールアドレスであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の通信システム。 13. The terminal identification information for identifying the first communication terminal is an ID, an IP address, or an electronic mail address of the first communication terminal, according to any one of claims 1 to 12. The communication system described. 前記通信システムは、複数の通信端末間で送受信される画像データを中継する中継装置を有し、
前記第1及び第2の通信端末は、前記中継装置を介して通信することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の通信システム。
The communication system has a relay device that relays image data transmitted and received between a plurality of communication terminals,
The said 1st and 2nd communication terminal communicates via the said relay apparatus, The communication system as described in any one of Claim 1 thru|or 13 characterized by the above-mentioned.
複数の通信端末間でビデオ会議のための画像及び音による通信セッションを確立する通信方法であって、
自端末を識別するための端末識別情報を記憶する第1の通信端末が、近距離無線通信により、前記ビデオ会議のための画像及び音による通信セッションを管理する通信管理システムに前記第1の通信端末がログインする際に用いる前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報を第1の移動体端末に提供し、
前記第1の移動体端末が、第1の通信セッションを利用して前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報を第2の移動体端末に送信し、
第2の通信端末が、前記第2の移動体端末から前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報を取得することに応じて、前記第2の通信端末がインストールしている複数の異なるビデオ会議のための通信アプリケーションのうち、取得した前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報に基づいて特定の通信アプリケーションを判断して選択し、
前記第2の通信端末が、選択された前記特定の通信アプリケーションを起動させることにより、第2の通信セッションを利用して前記第1の通信端末を識別するための端末識別情報で示される前記第1の通信端末に対する通信の開始要求情報を前記通信管理システムに送信することによって、前記第1の通信端末と前記ビデオ会議のための画像及び音による通信セッションを確立すること
を特徴とする通信方法。
A communication method for establishing an image and sound communication session for a video conference between a plurality of communication terminals,
The first communication terminal stores the terminal identification information for identifying the own terminal in the communication management system that manages a communication session by image and sound for the video conference by short-range wireless communication. Providing terminal identification information for identifying the first communication terminal used when the terminal logs in to the first mobile terminal,
The first mobile terminal transmits terminal identification information for identifying the first communication terminal to a second mobile terminal using a first communication session,
In response to the second communication terminal acquiring the terminal identification information for identifying the first communication terminal from the second mobile terminal, a plurality of the communication terminals installed by the second communication terminal are installed. in the communication applications for different video conferencing, and selected to determine the communication application specific based on the terminal identification information for identifying the acquired first communication terminal,
When the second communication terminal activates the selected specific communication application, the second communication session is used to identify the first communication terminal by using the second identification session. A communication method for establishing a communication session of image and sound for the video conference with the first communication terminal by transmitting to the communication management system communication start request information for one communication terminal. ..
JP2016045632A 2015-03-31 2016-03-09 Communication system, communication method Active JP6730662B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/082,364 US9832600B2 (en) 2015-03-31 2016-03-28 Communication system and communication method
EP16163322.7A EP3076589A1 (en) 2015-03-31 2016-03-31 Communication system and communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070878 2015-03-31
JP2015070878 2015-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195386A JP2016195386A (en) 2016-11-17
JP6730662B2 true JP6730662B2 (en) 2020-07-29

Family

ID=57323956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045632A Active JP6730662B2 (en) 2015-03-31 2016-03-09 Communication system, communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6730662B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114071055B (en) * 2020-07-31 2023-03-24 华为技术有限公司 Method for rapidly joining conference and related equipment

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870882B2 (en) * 2002-09-12 2007-01-24 ソニー株式会社 Information communication system, information communication apparatus, information communication method, and computer program
JP4794363B2 (en) * 2006-06-06 2011-10-19 日本電信電話株式会社 Terminal connection program and device
US8294747B1 (en) * 2009-07-14 2012-10-23 Juniper Networks, Inc. Automated initiation of a computer-based video conference using a mobile phone telephony session
JP2011029896A (en) * 2009-07-24 2011-02-10 Fujitsu Ltd Remote starting system and method for the same
JP4893797B2 (en) * 2009-10-14 2012-03-07 ソニー株式会社 COMMUNICATION DEVICE AND METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM RECORDING MEDIUM
JP6163788B2 (en) * 2013-02-28 2017-07-19 株式会社リコー Communication terminal, communication method, and program
JP2014233068A (en) * 2013-04-30 2014-12-11 株式会社リコー Communication management system, communication management method and program
JP6252037B2 (en) * 2013-08-23 2017-12-27 株式会社リコー Information sharing system, information sharing method, connection device, and information sharing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016195386A (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10298881B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium
EP3076590B1 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and carrier means
US9807812B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium
JP6582562B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and program
US9788143B2 (en) Mobile terminal, communication system, communicating method, and recording medium
US9832600B2 (en) Communication system and communication method
US20210092170A1 (en) Communication terminal, communication system, and method of sharing data
US9729826B2 (en) Communication management system, communication system, and communication management method
JP6544117B2 (en) Terminal, communication system, communication method, and program
JP6730662B2 (en) Communication system, communication method
JP6597299B2 (en) Shared terminal, communication system, communication method, and program
JP6819055B2 (en) Communication terminals, communication systems, communication methods, and programs
US10298878B2 (en) Terminal, communication method, and recording medium storing program
JP6880572B2 (en) Mobile terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP6736919B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and program
JP6561617B2 (en) Mobile terminal, communication system, communication method, and program
JP6812645B2 (en) Communication terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP2016195389A (en) Communication management system, communication system, communication management method, and program
JP6607034B2 (en) Shared terminal, communication system, communication method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6730662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151