JP2016195389A - Communication management system, communication system, communication management method, and program - Google Patents

Communication management system, communication system, communication management method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016195389A
JP2016195389A JP2016047345A JP2016047345A JP2016195389A JP 2016195389 A JP2016195389 A JP 2016195389A JP 2016047345 A JP2016047345 A JP 2016047345A JP 2016047345 A JP2016047345 A JP 2016047345A JP 2016195389 A JP2016195389 A JP 2016195389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal
communication terminal
identification information
affiliation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016047345A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
英樹 城
Hideki Shiro
英樹 城
浅井 貴浩
Takahiro Asai
貴浩 浅井
山本 陽平
Yohei Yamamoto
陽平 山本
中藤 淳
Atsushi Nakato
淳 中藤
彰吾 百武
Shogo Momotake
彰吾 百武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/080,833 priority Critical patent/US9706164B2/en
Priority to EP16163318.5A priority patent/EP3076588A1/en
Publication of JP2016195389A publication Critical patent/JP2016195389A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem in which: when a communication terminal communicates with another communication terminal in the same group, since the communication terminal needs to disconnect a communication session and newly establish a communication session being used by another group, the communication terminal cannot quickly have a conversation with a communication terminal in the other group.SOLUTION: A communication management system displays an image of a partner actively having a telephone conversation relatively largely and displays an image of a partner passively having a telephone conversation relatively small in the same communication session, and enables a user who wants to actively communicate with the partner being displayed small, to actively communicate by switching a screen layout. The configuration is effective in that a user can quickly perform communication with a user in another group.SELECTED DRAWING: Figure 17

Description

本発明は、通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a communication management system, a communication system, a communication management method, and a program.

近年、出張経費及び出張時間の削減要請に伴い、遠隔地とビデオ会議(「テレビ会議」ともいう)を行うためのビデオ会議システムが普及している。このようなビデオ会議システムでは、複数のビデオ会議端末等の通信端末間で、直接、画像データ及び音データの送受信を行うことで、会話(通信)を実現している(特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art In recent years, video conferencing systems for conducting video conferences (also referred to as “video conferences”) with remote locations have become widespread in response to requests for reducing travel expenses and business trip times. In such a video conference system, conversation (communication) is realized by directly transmitting and receiving image data and sound data between communication terminals such as a plurality of video conference terminals (see Patent Document 1).

しかしながら、同じグループ内の他の通信端末と会話等を行う場合、通信セッションを切断し、新たに他のグループが使用中の通信セッションと確立しなければならず、迅速に他のグループの通信端末と会話等を行うことができないというという課題が生じる。   However, when a conversation or the like is performed with another communication terminal in the same group, the communication session must be disconnected and newly established with a communication session in use by another group. There arises a problem that it is not possible to have a conversation or the like.

請求項1に係る発明は、第1及び第2の通信端末の通信を管理する通信管理システムであって、前記第1の通信端末から、当該第1の通信端末を識別するための第1の識別情報、及び前記第1の通信端末と同じ通信セッション内で通信している前記第2の通信端末を識別するための第2の識別情報を受信する受信手段と、前記受信された第1及び第2の識別情報を、所定のグループを識別するための所定の所属識別情報に関連付けて管理する所属管理手段と、前記関連付けられた前記第1及び第2の識別情報並びに前記所定の所属識別情報を、前記第1及び前記第2の通信端末に送信する送信手段と、有することを特徴とする通信管理システムである。   The invention according to claim 1 is a communication management system for managing communication between the first and second communication terminals, wherein the first communication terminal identifies the first communication terminal from the first communication terminal. Receiving means for receiving identification information and second identification information for identifying the second communication terminal communicating in the same communication session as the first communication terminal; and the received first and An affiliation management means for managing second identification information in association with predetermined affiliation identification information for identifying a predetermined group, the associated first and second identification information, and the predetermined affiliation identification information And a transmission means for transmitting to the first and second communication terminals.

以上説明したように本発明によれば、他のグループであっても、迅速に会話等を行うことができるという効果を奏する。   As described above, according to the present invention, there is an effect that a conversation or the like can be quickly performed even in another group.

本実施形態の通信システムのうちビデオ会議の通信部分を示した概略図である。It is the schematic which showed the communication part of the video conference among the communication systems of this embodiment. 本実施形態に係るビデオ会議端末のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the video conference terminal which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る通信管理システム及び中継装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the communication management system and relay apparatus which concern on this embodiment. 本実施形態に係る電子黒板のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the electronic blackboard which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るスマートフォン又はタブレット端末のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the smart phone or tablet terminal which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る通信システムの全体構成図である。It is a whole communication system lineblock diagram concerning this embodiment. 本実施形態に係る通信システムの各機能ブロック図である。It is each functional block diagram of the communication system which concerns on this embodiment. データ管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a data management table. 認証管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an authentication management table. 端末管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a terminal management table. 宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a destination list management table. 所属管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an affiliation management table. 通信の準備処理を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the communication preparation process. 宛先リストを示した画面例である。It is an example of a screen showing a destination list. 通信システムを利用した画像・音の通信方法を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the communication method of the image and sound using a communication system. データIDの送信処理を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the transmission process of data ID. 通信端末の画面例を示した図である。It is the figure which showed the example of a screen of a communication terminal. 新しいグループを作成するための処理を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the process for creating a new group. 通信端末の画面例を示した図である。It is the figure which showed the example of a screen of a communication terminal. グループを変更するための処理を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the process for changing a group. 通信端末の画面例を示した図である。It is the figure which showed the example of a screen of a communication terminal. グループを退出する処理を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the process which leaves a group. 通信端末の画面例を示した図である。It is the figure which showed the example of a screen of a communication terminal. ブロードキャストの処理を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the process of broadcast. 通信端末の画面例を示した図である。It is the figure which showed the example of a screen of a communication terminal.

以下、図面を用いて、本発明の一実施形態について説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

<<通信システムの全体構成>>
まず、図1を用いて、複数の通信端末間でビデオ会議を行なうための通信システム1について説明する。図1は、本実施形態の通信システムのうちビデオ会議の通信部分を示した概略図である。
<< Overall configuration of communication system >>
First, a communication system 1 for conducting a video conference between a plurality of communication terminals will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram showing a communication part of a video conference in the communication system of the present embodiment.

なお、「ビデオ会議」ではなく「テレビ会議」と呼ばれる場合もある。また、ここでは、一例として、ビデオ会議について説明するが、単なる会話であってもよい。   It is sometimes called “video conference” instead of “video conference”. Further, here, a video conference will be described as an example, but it may be a simple conversation.

通信システム1は、複数の通信端末、中継装置30、及び通信管理50によって構築されている。通信端末は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び音データの送受信による通信を行なう。図1では、通信端末10の一例としてビデオ会議端末が示され、通信端末70の一例として電子黒板が示されている。なお、画像データの画像は、動画であっても静止画であってもよく、動画と静止画の両方であってもよい。   The communication system 1 is constructed by a plurality of communication terminals, a relay device 30, and a communication management 50. The communication terminal performs communication by transmitting and receiving image data and sound data as an example of content data. In FIG. 1, a video conference terminal is shown as an example of the communication terminal 10, and an electronic blackboard is shown as an example of the communication terminal 70. The image of the image data may be a moving image or a still image, or both a moving image and a still image.

また、ビデオ会議の開始等を要求する要求元としての通信端末は「要求元端末」と表され、要求先である宛先(中継先)としての通信端末は「宛先端末」と表されている。図1では、通信端末10が要求元端末として、通信端末70が宛先端末として表されている。但し、通信端末70からビデオ会議の開始を要求する場合は、通信端末70が要求元端末となり、通信端末10が宛先端末となる。なお、各通信端末は、複数の事業所間での通信や、同じ事業所内の異なる部屋間での通信だけでなく、同じ部屋内での通信や、屋外と屋内又は屋外と屋外での通信で使われてもよい。   A communication terminal as a request source that requests the start of a video conference or the like is represented as a “request source terminal”, and a communication terminal as a request destination (relay destination) is represented as a “destination terminal”. In FIG. 1, the communication terminal 10 is represented as a request source terminal, and the communication terminal 70 is represented as a destination terminal. However, when requesting the start of a video conference from the communication terminal 70, the communication terminal 70 becomes a request source terminal and the communication terminal 10 becomes a destination terminal. Each communication terminal can be used not only for communication between multiple offices and for communication between different rooms in the same office, but also for communication within the same room, and communication outdoors and indoors or outdoors and outdoors. May be used.

中継装置30は、複数の通信端末間で、コンテンツデータを中継する処理を行なう。通信管理システム50は、通信端末からのログイン認証、通信端末の通信状況の管理、宛先リストの管理、及び中継装置30の通信状況等を一元的に管理する。なお、中継装置30、及び通信管理システム50は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。   The relay device 30 performs a process of relaying content data among a plurality of communication terminals. The communication management system 50 centrally manages login authentication from the communication terminal, management of the communication status of the communication terminal, management of the destination list, communication status of the relay device 30, and the like. The relay device 30 and the communication management system 50 may be constructed by a single computer, or may be constructed by a plurality of computers arbitrarily assigned by dividing each unit (function or means). .

また、通信システム1において、要求元端末と宛先端末との間では、通信管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションseiが確立される。また、要求元端末と宛先端末との間では、中継装置30を介して、高解像度の画像データ、中解像度の画像データ、低解像度の画像データ、及び音データの4つの各データを送受信するための4つのセッションが確立される。図1では、これら4つのセッションをまとめて、画像・音データ用セッションsedとして示している。なお、画像・音データ用セッションsedは、必ずしも4つのセッションである必要はなく、4つのセッション数より少ない又は多いセッション数であってもよい。   In the communication system 1, a management information session sei for transmitting and receiving various types of management information is established between the request source terminal and the destination terminal via the communication management system 50. Further, between the request source terminal and the destination terminal, four pieces of data of high resolution image data, medium resolution image data, low resolution image data, and sound data are transmitted and received via the relay device 30. Four sessions are established. In FIG. 1, these four sessions are collectively shown as an image / sound data session sed. Note that the image / sound data session sed does not necessarily have to be four sessions, and may have a smaller or larger number of sessions than the four sessions.

ここで、本実施形態で扱われる画像データの画像の解像度について説明する。低解像度の画像データは、例えば、横が160画素、縦が120画素から成り、ベース画像となる。中解像度の画像データは、横が320画素、縦が240画素から成る。高解像度の画像データは、例えば、横が640画素、縦が480画素から成る。このうち、狭帯域経路を経由する場合には、ベース画像となる低解像度の画像データのみから成る低画質の画像データが中継される。帯域が比較的広い場合には、ベース画像となる低解像度の画像データ、及び中解像度の画像データから成る中画質の画像データが中継される。また、帯域が非常に広い場合には、ベース画質となる低解像度の画像データ、中画解像度の画像データ、及び高解像度の画像データから成る高画質の画像データが中継される。音データは、画像データに比べてデータ量が少ないため、狭帯域経路であっても中継される。   Here, the resolution of the image data handled in the present embodiment will be described. The low-resolution image data includes, for example, 160 pixels in the horizontal direction and 120 pixels in the vertical direction, and becomes a base image. The medium resolution image data consists of 320 pixels in the horizontal direction and 240 pixels in the vertical direction. The high-resolution image data includes, for example, 640 pixels in the horizontal direction and 480 pixels in the vertical direction. Among these, when passing through a narrow band route, low-quality image data consisting only of low-resolution image data serving as a base image is relayed. When the band is relatively wide, low-resolution image data serving as a base image and medium-quality image data composed of medium-resolution image data are relayed. When the bandwidth is very wide, high-resolution image data composed of low-resolution image data serving as base image quality, intermediate-resolution image data, and high-resolution image data is relayed. Since the sound data has a smaller data amount than the image data, it is relayed even on a narrow band route.

<<実施形態のハードウェア構成>>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。
<< Hardware Configuration of Embodiment >>
Next, the hardware configuration of this embodiment will be described.

<ビデオ会議端末のハードウェア構成>
図2は、本実施形態に係るビデオ会議端末のハードウェア構成図である。図2に示されているように、本実施形態の通信端末10の一例としてのビデオ会議端末は、CPU101、ROM102、RAM103、フラッシュメモリ104、SSD105、メディアI/F107、操作ボタン108、電源スイッチ109、バスライン110、ネットワークI/F111、カメラ112、撮像素子I/F、マイク114、スピーカ115、音入出力I/F116、ディスプレイI/F117、外部機器接続I/F118、近距離通信回路119、近距離通信回路119のアンテナ119aを備えている。これらのうち、CPU(Central Processing Unit)101は、通信端末10全体の動作を制御する。ROM(Read Only Memory)102は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM(Random Access Memory)103は、CPU101のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ104は、通信用プログラム、画像データ、及び音データ等の各種データを記憶する。SSD(Solid State Drive)105は、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、SSDに代えてHDDを用いてもよい。メディアI/F107は、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。操作ボタン108は、通信端末10の宛先を選択する場合などに操作されるボタンである。電源スイッチ109は、通信端末10の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。
<Hardware configuration of video conference terminal>
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the video conference terminal according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the video conference terminal as an example of the communication terminal 10 of this embodiment includes a CPU 101, a ROM 102, a RAM 103, a flash memory 104, an SSD 105, a media I / F 107, an operation button 108, and a power switch 109. , Bus line 110, network I / F 111, camera 112, image sensor I / F, microphone 114, speaker 115, sound input / output I / F 116, display I / F 117, external device connection I / F 118, short-range communication circuit 119, An antenna 119a of the near field communication circuit 119 is provided. Among these, a CPU (Central Processing Unit) 101 controls the overall operation of the communication terminal 10. A ROM (Read Only Memory) 102 stores a program used for driving the CPU 101 such as an IPL (Initial Program Loader). A RAM (Random Access Memory) 103 is used as a work area of the CPU 101. The flash memory 104 stores various data such as a communication program, image data, and sound data. An SSD (Solid State Drive) 105 controls reading or writing of various data with respect to the flash memory 104 according to the control of the CPU 101. An HDD may be used instead of the SSD. The media I / F 107 controls reading or writing (storage) of data with respect to the recording medium 106 such as a flash memory. The operation button 108 is a button operated when selecting a destination of the communication terminal 10. The power switch 109 is a switch for switching on / off the power of the communication terminal 10.

また、ネットワークI/F(Interface)111は、インターネット等の通信ネットワーク2を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。カメラ112は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F113は、カメラ112の駆動を制御する回路である。マイク114は、音声を入力する内蔵型の集音手段の一種である。音入出力I/F116は、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイI/F117は、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを送信する回路である。外部機器接続I/F118は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路119は、NFC(Near Field Communication)(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。   A network I / F (Interface) 111 is an interface for performing data communication using the communication network 2 such as the Internet. The camera 112 is a type of built-in imaging means that captures an image of a subject under the control of the CPU 101 and obtains image data. The image sensor I / F 113 is a circuit that controls driving of the camera 112. The microphone 114 is a kind of built-in sound collecting means for inputting sound. The sound input / output I / F 116 is a circuit that processes input / output of a sound signal between the microphone 114 and the speaker 115 under the control of the CPU 101. The display I / F 117 is a circuit that transmits image data to the external display 120 under the control of the CPU 101. The external device connection I / F 118 is an interface for connecting various external devices. The short-range communication circuit 119 is a communication circuit such as NFC (Near Field Communication) (registered trademark) or Bluetooth (registered trademark).

また、バスライン110は、図2に示されているCPU101等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。   The bus line 110 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 101 shown in FIG.

ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示手段の一種である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。   The display 120 is a kind of display means configured by a liquid crystal or organic EL that displays an image of a subject, an operation icon, and the like. The display 120 is connected to the display I / F 117 by a cable 120c. The cable 120c may be an analog RGB (VGA) signal cable, a component video cable, HDMI (High-Definition Multimedia Interface) (registered trademark), or DVI (Digital Video). Interactive) signal cable may be used.

なお、カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。外部機器接続I/F118には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。   The camera 112 includes a lens and a solid-state image sensor that converts light into electric charges and digitizes a subject image (video). As the solid-state image sensor, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) or a CCD (Charge Coupled) is used. Device) or the like is used. External devices such as an external camera, an external microphone, and an external speaker can be connected to the external device connection I / F 118 by a USB (Universal Serial Bus) cable or the like. When an external camera is connected, the external camera is driven in preference to the built-in camera 112 under the control of the CPU 101. Similarly, when an external microphone is connected or when an external speaker is connected, each of the external microphones and the built-in speaker 115 is given priority over the internal microphone 114 and the internal speaker 115 according to the control of the CPU 101. An external speaker is driven.

また、記録メディア106は、通信端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。   The recording medium 106 is detachable from the communication terminal 10. Further, as long as it is a non-volatile memory that reads or writes data according to the control of the CPU 101, not only the flash memory 104 but also an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) or the like may be used.

<通信管理システム及び中継装置のハードウェア構成>
図3は、本実施形態に係る通信管理システム及び中継装置のハードウェア構成図である。通信管理システム50の一例としてのサーバコンピュータは、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)505、記録メディア506、メディアI/F507、ディスプレイ508、ネットワークI/F509、キーボード511、マウス512、CD−ROMドライブ514、及び、バスライン510を備えている。
<Hardware configuration of communication management system and relay device>
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the communication management system and the relay device according to the present embodiment. A server computer as an example of the communication management system 50 includes a CPU 501, ROM 502, RAM 503, HD 504, HDD (Hard Disk Drive) 505, recording medium 506, media I / F 507, display 508, network I / F 509, keyboard 511, mouse 512. , A CD-ROM drive 514, and a bus line 510.

これらのうち、CPU501は、通信管理システム50全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、通信管理用プログラム等の各種データを記憶する。HDD(Hard Disk Drive)505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。メディアI/F507は、フラッシュメモリ等の記録メディア506に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。ディスプレイ508は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。ネットワークI/F509は、インターネット等の通信ネットワーク2を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。マウス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。CD−ROMドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。   Among these, the CPU 501 controls the operation of the entire communication management system 50. The ROM 502 stores a program used for driving the CPU 501 such as IPL. The RAM 503 is used as a work area for the CPU 501. The HD 504 stores various data such as a communication management program. An HDD (Hard Disk Drive) 505 controls reading or writing of various data to the HD 504 according to the control of the CPU 501. A media I / F 507 controls reading or writing (storage) of data with respect to a recording medium 506 such as a flash memory. The display 508 displays various information such as a cursor, menu, window, character, or image. A network I / F 509 is an interface for performing data communication using the communication network 2 such as the Internet. The keyboard 511 is a kind of input means having a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like. The mouse 512 is a kind of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like. The CD-ROM drive 514 controls reading or writing of various data with respect to a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) 513 as an example of a removable recording medium.

また、バスライン510は、図3に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。   The bus line 510 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 501 shown in FIG.

また、図1に示されている中継装置30のハードウェア構成は、通信管理システム50のハードウェア構成と同様であるため、その説明を省略する。但し、中継装置30の場合は、HD504に中継用プログラムが記憶されている。   Further, the hardware configuration of the relay device 30 shown in FIG. 1 is the same as the hardware configuration of the communication management system 50, and thus the description thereof is omitted. However, in the case of the relay device 30, the relay program is stored in the HD 504.

<電子黒板のハードウェア構成図>
図4は、本実施形態に係る電子黒板のハードウェア構成図である。図4に示されているように、通信端末70の一例としての電子黒板は、CPU701、ROM702、RAM703、SSD704、ネットワークコントローラ705、及び、外部記憶コントローラ706I/Fを備えている。
<Hardware configuration diagram of electronic blackboard>
FIG. 4 is a hardware configuration diagram of the electronic blackboard according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, the electronic blackboard as an example of the communication terminal 70 includes a CPU 701, a ROM 702, a RAM 703, an SSD 704, a network controller 705, and an external storage controller 706 I / F.

これらのうち、CPU701は、電子黒板全体の動作を制御する。ROM702は、CPU701やIPL等のCPU701の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM703は、CPU701のワークエリアとして使用される。SSD704は、電子黒板用のプログラム等の各種データを記憶する。ネットワークコントローラ705は、通信ネットワーク2との通信を制御する。外部記憶コントローラ706は、USBメモリ755、外付け機器(カメラ762、スピーカ765、マイク764)との通信を制御する。   Among these, the CPU 701 controls the operation of the entire electronic blackboard. The ROM 702 stores a program used for driving the CPU 701 such as the CPU 701 and the IPL. The RAM 703 is used as a work area for the CPU 701. The SSD 704 stores various data such as an electronic blackboard program. The network controller 705 controls communication with the communication network 2. The external storage controller 706 controls communication with the USB memory 755 and external devices (camera 762, speaker 765, microphone 764).

また、電子黒板は、キャプチャデバイス711、GPU712、ディスプレイコントローラ713、接触センサ714、センサコントローラ715、電子ペンコントローラ716、近距離通信回路719、及び近距離通信回路719のアンテナ719aを備えている。   The electronic blackboard includes a capture device 711, a GPU 712, a display controller 713, a contact sensor 714, a sensor controller 715, an electronic pen controller 716, a short-range communication circuit 719, and an antenna 719a of the short-range communication circuit 719.

これらのうち、キャプチャデバイス711は、ノートPC756のディスプレイに対して映像情報を静止画または動画として表示させる。GPU(Graphics Processing Unit)712は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ713は、GPU712からの出力画像をディスプレイ753等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。接触センサ714は、ディスプレイ753上に電子ペン754やユーザの手H等が接触したことを検知する。センサコントローラ715は、接触センサ714の処理を制御する。接触センサ715は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、ディスプレイ753の上側両端部に設置された2つ受発光装置(不図示)が、ディスプレイ753に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ753の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。接触センサ714は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のID(Identification)をセンサコントローラ715に出力し、センサコントローラ715が、物体の接触位置である座標位置を識別する。電子ペンコントローラ716は、電子ペン754と通信することで、ディスプレイ753へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。近距離通信回路719は、NFC(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。   Among these, the capture device 711 displays video information as a still image or a moving image on the display of the notebook PC 756. A GPU (Graphics Processing Unit) 712 is a semiconductor chip that specializes in graphics. The display controller 713 controls and manages screen display in order to output an output image from the GPU 712 to the display 753 and the like. The contact sensor 714 detects that the electronic pen 754, the user's hand H, or the like has touched the display 753. The sensor controller 715 controls processing of the contact sensor 714. The contact sensor 715 performs input of coordinates and detection of coordinates by an infrared blocking method. In this coordinate input and coordinate detection method, two light emitting / receiving devices (not shown) installed at both upper ends of the display 753 emit a plurality of infrared rays in parallel with the display 753, This is a method of receiving light that is reflected by the reflecting member provided on the light source and returns on the same optical path as the light path of the light emitted by the light receiving element. The contact sensor 714 outputs infrared ID (Identification) emitted from the two light receiving and emitting devices blocked by the object to the sensor controller 715, and the sensor controller 715 identifies the coordinate position that is the contact position of the object. The electronic pen controller 716 communicates with the electronic pen 754 to determine whether the display 753 is touched by the pen tip or the pen butt. The short-range communication circuit 719 is a communication circuit such as NFC (registered trademark) or Bluetooth (registered trademark).

また、バスライン710は、図4に示されているCPU701等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。   The bus line 710 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 701 shown in FIG.

なお、接触センサ715は、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を識別する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を識別する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を識別する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。また、電子ペンコントローラ716が、電子ペン754のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン754のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。   Note that the contact sensor 715 is not limited to the infrared blocking method, and a capacitive touch panel that identifies a contact position by detecting a change in capacitance, and a contact position is identified by a voltage change between two opposing resistance films. Various detection means such as a resistive film type touch panel that detects the electromagnetic induction generated when the contact object touches the display unit and identifies the contact position may be used. In addition, the electronic pen controller 716 may determine whether there is a touch on a part gripped by the user of the electronic pen 754 as well as a part of the other electronic pen, in addition to the pen tip and the pen butt of the electronic pen 754.

<スマートフォンのハードウェア構成>
図5は、本実施形態に係るスマートフォン又はタブレット端末のハードウェア構成図である。図5に示されているように、通信端末90の一例としてのスマートフォンは、CPU901、ROM902、RAM903、EEPROM904、CMOSセンサ905、加速度・方位センサ906、メディアI/F908、GPS受信部909を備えている。
<Smartphone hardware configuration>
FIG. 5 is a hardware configuration diagram of the smartphone or tablet terminal according to the present embodiment. As shown in FIG. 5, the smartphone as an example of the communication terminal 90 includes a CPU 901, ROM 902, RAM 903, EEPROM 904, CMOS sensor 905, acceleration / direction sensor 906, media I / F 908, and GPS receiver 909. Yes.

これらのうち、CPU901は、スマートフォン90全体の動作を制御する。ROM902は、CPU901やIPL等のCPU901の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM903は、CPU901のワークエリアとして使用される。EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)904は、CPU901の制御にしたがって、通信端末用プログラム等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ905は、CPU901の制御に従って被写体を撮像し画像データを得る。加速度・方位センサ906は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F908は、フラッシュメモリ等の記録メディア907に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部909は、GPS衛星からGPS信号を受信する。   Among these, the CPU 901 controls the operation of the entire smartphone 90. The ROM 902 stores a program used for driving the CPU 901 such as the CPU 901 or IPL. The RAM 903 is used as a work area for the CPU 901. An EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) 904 reads or writes various data such as a communication terminal program under the control of the CPU 901. A CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor 905 images a subject under the control of the CPU 901 to obtain image data. The acceleration / direction sensor 906 is various sensors such as an electronic magnetic compass, a gyrocompass, and an acceleration sensor that detect geomagnetism. A media I / F 908 controls reading or writing (storage) of data with respect to a recording medium 907 such as a flash memory. The GPS receiver 909 receives GPS signals from GPS satellites.

また、スマートフォンは、遠距離通信回路911、カメラ912、撮像素子I/F913、マイク914、スピーカ915、音入出力I/F916、ディスプレイ917、外部機器接続I/F918、近距離通信回路919、近距離通信回路のアンテナ919a、及びタッチパネル921を備えている。   In addition, the smartphone includes a long-distance communication circuit 911, a camera 912, an image sensor I / F 913, a microphone 914, a speaker 915, a sound input / output I / F 916, a display 917, an external device connection I / F 918, a short-distance communication circuit 919, An antenna 919a for a distance communication circuit and a touch panel 921 are provided.

これらのうち、遠距離通信回路911は、移動体通信網等の通信ネットワーク3を介して、他の機器と通信する回路である。カメラ912は、CPU901の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F913は、カメラ912の駆動を制御する回路である。マイク914は、音声を入力する内蔵型の集音手段の一種である。音入出力I/F916は、CPU901の制御に従ってマイク914及びスピーカ915との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ917は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機ELなどの表示手段の一種である。外部機器接続I/F918は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路919は、NFC(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。タッチパネル921は、利用者がディスプレイ917を押下することで、スマートフォンを操作する入力手段の一種である。   Among these, the long-distance communication circuit 911 is a circuit that communicates with other devices via the communication network 3 such as a mobile communication network. The camera 912 is a kind of built-in imaging unit that captures an image of a subject under the control of the CPU 901 to obtain image data. The image sensor I / F 913 is a circuit that controls driving of the camera 912. The microphone 914 is a kind of built-in sound collecting means for inputting sound. The sound input / output I / F 916 is a circuit that processes input / output of a sound signal between the microphone 914 and the speaker 915 under the control of the CPU 901. The display 917 is a kind of display means such as a liquid crystal display or an organic EL display that displays an image of a subject, various icons, and the like. The external device connection I / F 918 is an interface for connecting various external devices. The short-range communication circuit 919 is a communication circuit such as NFC (registered trademark) or Bluetooth (registered trademark). The touch panel 921 is a kind of input means for operating the smartphone when the user presses the display 917.

また、バスライン910は、図5に示されているCPU901等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。   The bus line 910 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 901 shown in FIG.

なお、通信端末90は、スマートフォンだけでなく、スマートウォッチ、携帯電話機、又は携帯ゲーム機等であってもよい。   Note that the communication terminal 90 may be not only a smartphone but also a smart watch, a mobile phone, a mobile game machine, or the like.

また、上記各プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。録媒体の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク、SDカード等が挙げられる。   Each of the above programs may be recorded in a computer-readable recording medium and distributed as a file in an installable or executable format. Examples of the recording medium include a CD-R (Compact Disc Recordable), a DVD (Digital Versatile Disk), a Blu-ray disc, and an SD card.

<<通信システムの全体構成>>
続いて、図6を用いて、通信システムの全体構成について説明する。図6は、本発明の実施形態に係る通信システムの全体構成図である。
<< Overall configuration of communication system >>
Then, the whole structure of a communication system is demonstrated using FIG. FIG. 6 is an overall configuration diagram of a communication system according to the embodiment of the present invention.

図6において、通信端末10、中継装置30、通信管理システム50、通信端末70は、インターネットを含む通信ネットワーク2に接続されている。通信ネットワーク2には、無線通信部分が含まれてもよい。通信端末10は拠点A、通信端末70は拠点Dに設置されている。例えば、拠点Aは日本で、拠点Dはイギリスである。通信端末90bは、基地局3b及び移動体通信網等の通信ネットワーク3を介して、通信ネットワーク2に接続されている。また、通信端末90cは、基地局3c及び通信ネットワーク3を介して、通信ネットワーク2に接続されている。これにより、各通信端末,90b,90c、中継装置30、及び通信管理システム50は、相互通信可能となる。なお、図6では、通信端末10が第1の通信端末で、通信端末70が第2の通信端末である。   In FIG. 6, a communication terminal 10, a relay device 30, a communication management system 50, and a communication terminal 70 are connected to a communication network 2 including the Internet. The communication network 2 may include a wireless communication part. The communication terminal 10 is installed at the site A, and the communication terminal 70 is installed at the site D. For example, the base A is Japan and the base D is the UK. The communication terminal 90b is connected to the communication network 2 via a communication network 3 such as a base station 3b and a mobile communication network. The communication terminal 90c is connected to the communication network 2 via the base station 3c and the communication network 3. Thereby, each communication terminal, 90b, 90c, the relay apparatus 30, and the communication management system 50 can mutually communicate. In FIG. 6, the communication terminal 10 is the first communication terminal, and the communication terminal 70 is the second communication terminal.

<<実施形態の機能構成>>
次に、図2乃至図5、及び図7を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図7は、本実施形態に係る通信システムの各機能ブロック図である。
<< Functional Configuration of Embodiment >>
Next, the functional configuration of this embodiment will be described with reference to FIGS. 2 to 5 and FIG. FIG. 7 is a functional block diagram of the communication system according to the present embodiment.

<通信端末10の機能構成>
通信端末10は、送受信部11、受付部12、通信制御部13、表示制御部14、判断部15、選択部16、起動部17、取得・提供部18、及び記憶・読出処理部19を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された通信用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、通信端末10は、図2に示されているRAM103、及び図2に示されているフラッシュメモリ104によって構築される記憶部1000を有している。
<Functional configuration of communication terminal 10>
The communication terminal 10 includes a transmission / reception unit 11, a reception unit 12, a communication control unit 13, a display control unit 14, a determination unit 15, a selection unit 16, an activation unit 17, an acquisition / providing unit 18, and a storage / reading processing unit 19. doing. Each of these units is a function realized by any of the constituent elements shown in FIG. 2 being operated by a command from the CPU 101 according to a communication program developed from the flash memory 104 onto the RAM 103, or It is a means to function. Further, the communication terminal 10 includes a storage unit 1000 constructed by the RAM 103 shown in FIG. 2 and the flash memory 104 shown in FIG.

(通信端末10の各機能構成)
次に、通信端末10の各構成要素について説明する。送受信部11は、図2に示されているCPU101からの命令、並びにネットワークI/F111及び外部機器接続I/F118によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。この送受信部11は、他の通信端末と通信を開始する前から、通信管理システム50より、宛先候補としての各通信端末の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各通信端末の稼動状態(ONラインかOFFラインかの状態)だけでなく、ONラインであっても更に通信可能であるか、通信中であるか、離席中であるか等の詳細な状態を示す。以下では、一例として、状態情報が稼動状態を示す場合について説明する。
(Each functional configuration of the communication terminal 10)
Next, each component of the communication terminal 10 will be described. The transmission / reception unit 11 is realized by a command from the CPU 101 illustrated in FIG. 2, a network I / F 111 and an external device connection I / F 118, and other terminals, devices, or systems and various data ( Or information). The transmission / reception unit 11 starts receiving state information indicating the state of each communication terminal as a destination candidate from the communication management system 50 before starting communication with another communication terminal. Note that this status information is not only the operation status of each communication terminal (ON line or OFF line status), but it is possible to communicate further on the ON line, whether the communication is in progress, or being away from the desk. It shows the detailed status such as whether or not there is. Below, the case where status information shows an operation state is demonstrated as an example.

更に、送受信部11は、開始部としての役割も果たし、通信端末70等の他の通信端末と通信を開始する処理を行なう。   Further, the transmission / reception unit 11 also serves as a start unit, and performs processing for starting communication with another communication terminal such as the communication terminal 70.

受付部12は、主に、図2に示されているCPU101からの命令、並びに操作ボタン108及電源スイッチ109によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。   The receiving unit 12 is mainly realized by a command from the CPU 101 shown in FIG. 2, an operation button 108, and a power switch 109, and receives various inputs by a user.

通信制御部13は、図2に示されているCPU101からの命令、並びにカメラ112及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。また、通信制御部13は、CPU101からの命令、及び図2に示されている音声入出力I/F116によって実現され、マイク114によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音データを入力する。更に、通信制御部13は、図2に示されているCPU101からの命令、及び図2に示されている音声入出力I/F116によって実現され、音データに係る音声信号をスピーカに出力し、スピーカ115から音声を出力させる。   The communication control unit 13 is realized by the command from the CPU 101 shown in FIG. 2 and the camera 112 and the image sensor I / F 113, images a subject, and outputs image data obtained by the image capturing. Further, the communication control unit 13 is realized by an instruction from the CPU 101 and the voice input / output I / F 116 shown in FIG. 2. After the user's voice is converted into a voice signal by the microphone 114, this voice signal The sound data concerning is input. Further, the communication control unit 13 is realized by a command from the CPU 101 shown in FIG. 2 and the voice input / output I / F 116 shown in FIG. 2, and outputs a voice signal related to the sound data to the speaker. Sound is output from the speaker 115.

表示制御部14は、図2に示されているCPU101からの命令、及び図2に示されているディスプレイI/F117によって実現され、受信された解像度の異なる画像データを組み合わせ、この組み合わされた画像データをディスプレイ120に送信するための制御を行う。表示制御部14は、通信管理システム50から受信した宛先リストの情報をディスプレイ120に送信して、ディスプレイ120に宛先リストを表示させることができる。   The display control unit 14 combines the received image data with different resolutions realized by the command from the CPU 101 shown in FIG. 2 and the display I / F 117 shown in FIG. Control for transmitting data to the display 120 is performed. The display control unit 14 can transmit the destination list information received from the communication management system 50 to the display 120 and cause the display 120 to display the destination list.

判断部15は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、各種判断を行なう。   The determination unit 15 is realized by a command from the CPU 101 shown in FIG. 2 and makes various determinations.

選択部16は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、利用者の指示を受け付けた受付部12からの命令に従って、各種機能や通信アプリケーション(「以下、「通信アプリ」という)の選択を行なう。   The selection unit 16 is realized by a command from the CPU 101 illustrated in FIG. 2, and performs various functions and communication applications (hereinafter referred to as “communication application”) according to a command from the reception unit 12 that has received a user instruction. Make a selection.

なお、端末識別情報には、端末IDだけでなく、各通信端末にアクセスするためのIPアドレス、各通信端末を送信先とする電子メールアドレス、各通信端末の利用者を識別するための利用者ID、各通信端末の利用者の名称である利用者名も含まれる。   The terminal identification information includes not only the terminal ID but also an IP address for accessing each communication terminal, an e-mail address to which each communication terminal is a destination, and a user for identifying the user of each communication terminal. ID and the user name which is the name of the user of each communication terminal are also included.

起動部17は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、選択部16によって選択された通信アプリを起動させる。   The activation unit 17 is realized by a command from the CPU 101 illustrated in FIG. 2 and activates the communication application selected by the selection unit 16.

取得・提供部18は、図2に示されているCPU101からの命令、及び近距離通信回路119及びアンテナ119aによって実行され、他の通信端末との間で、近距離無線通信により、データの取得及び提供を行なう。   The acquisition / providing unit 18 executes the command from the CPU 101 shown in FIG. 2 and the short-range communication circuit 119 and the antenna 119a, and acquires data by short-range wireless communication with other communication terminals. And offer.

記憶・読出処理部19は、図2に示されているCPU101からの命令及びSSD105によって実行され、記憶部1000又は記録媒体1100に各種データを記憶したり、記憶部1000又は記録媒体1100に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。更に、記憶部1000には、他の通信端末との通信を行う際に受信される画像データ及び音データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示され、上書きされる前の音データによってスピーカ115から音声が出力される。記録媒体1100は、図2に示されている記録メディア106によって実現される。   The storage / read processing unit 19 is executed by the instruction from the CPU 101 and the SSD 105 shown in FIG. 2, and stores various data in the storage unit 1000 or the recording medium 1100, or is stored in the storage unit 1000 or the recording medium 1100. A process of reading various data is performed. Furthermore, the storage unit 1000 overwrites and stores image data and sound data received when communicating with other communication terminals. Among these, an image is displayed on the display 120 by the image data before being overwritten, and sound is output from the speaker 115 by the sound data before being overwritten. The recording medium 1100 is realized by the recording medium 106 shown in FIG.

なお、本実施形態の端末識別情報は、通信端末10,70等を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報の一例を示す。また、端末識別情報は、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。また、端末IDに代えて、利用者を識別するための利用者IDを利用してもよい。端末識別情報には、端末IDだけでなく、利用者を識別するための利用者IDや、端末の製造番号も含まれる。また、利用者IDには、利用者の氏名、日本の国民総背番号制に基づくマイナンバー等も含まれる。   Note that the terminal identification information of the present embodiment is an example of identification information such as language, characters, symbols, or various signs used to uniquely identify the communication terminals 10, 70 and the like. Further, the terminal identification information may be identification information in which at least two of the language, characters, symbols, and various indicia are combined. Further, a user ID for identifying the user may be used instead of the terminal ID. The terminal identification information includes not only the terminal ID but also a user ID for identifying the user and a terminal manufacturing number. The user ID also includes the user's name, my number based on the Japanese national number system, and the like.

<中継装置の機能構成>
中継装置30は、転送部を兼ねた送受信部31、判断部32、生成部33、及び記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された中継用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、中継装置30は、図3に示されているRAM503、HD504によって構築される記憶部3000を有している。
<Functional configuration of relay device>
The relay device 30 includes a transmission / reception unit 31 that also serves as a transfer unit, a determination unit 32, a generation unit 33, and a storage / read processing unit 39. Each of these units is a function realized by any one of the constituent elements shown in FIG. 3 or a functioning means that is operated by an instruction from the CPU 501 according to the relay program expanded from the HD 504 to the RAM 503. It is. In addition, the relay device 30 includes a storage unit 3000 constructed by the RAM 503 and the HD 504 shown in FIG.

(データ管理テーブル)
図8は、データ管理テーブルを示す概念図である。記憶部3000には、図8に示されているようなデータ管理テーブルによって構成されているデータ管理DB3001が構築されている。このデータ管理テーブルでは、画像データ及び音データに付加されて各通信端末から送信されることで、送信元を特定するためのデータIDと、送信元の宛先を示すIPアドレスが関連付けて管理されている。
(Data management table)
FIG. 8 is a conceptual diagram showing a data management table. In the storage unit 3000, a data management DB 3001 configured by a data management table as shown in FIG. 8 is constructed. In this data management table, the data ID for specifying the transmission source and the IP address indicating the transmission source destination are associated and managed by being added to the image data and the sound data and transmitted from each communication terminal. Yes.

(中継装置の各機能構成)
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Each functional configuration of the relay device)
Next, each functional configuration of the relay device 30 will be described in detail. In the following, in describing each functional configuration of the relay device 30, among the components illustrated in FIG. 3, the relationship with the main components for realizing each functional configuration of the relay device 30 is also described. explain.

図7に示されている中継装置30の送受信部31は、図3に示されているCPU501からの命令、及び図3に示されているネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。また、送受信部31は、転送部としての役割も果たし、所定の通信端末から送信されて来た画像データ及び音データを、他の通信端末に転送する。   The transmission / reception unit 31 of the relay device 30 shown in FIG. 7 is realized by a command from the CPU 501 shown in FIG. 3 and the network I / F 509 shown in FIG. Various data (or information) is transmitted / received to / from other terminals, devices or systems. The transmission / reception unit 31 also serves as a transfer unit, and transfers image data and sound data transmitted from a predetermined communication terminal to another communication terminal.

判断部32は、図3に示されているCPU501からの命令によって実現され、データの遅延状態の判断等を行なう。   The determination unit 32 is realized by a command from the CPU 501 shown in FIG. 3, and determines a data delay state.

生成部33は、図3に示されているCPU501からの命令によって実現され、1つの通信セッション内では、固有のデータIDを生成する。このデータIDは、画像データ及び音データに付されて、各通信端末から送信されることで、画像データ及び音データを受信した通信端末は、画像データ及び音データの送信元を判別することができる。   The generation unit 33 is realized by an instruction from the CPU 501 illustrated in FIG. 3, and generates a unique data ID within one communication session. The data ID is attached to the image data and the sound data and transmitted from each communication terminal, so that the communication terminal that has received the image data and the sound data can determine the transmission source of the image data and the sound data. it can.

記憶・読出処理部39は、図3に示されているCPU501からの命令、及び図3に示されているHDD505によって実現され、記憶部3000に各種データを記憶したり、記憶部3000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。   The storage / reading processing unit 39 is realized by an instruction from the CPU 501 shown in FIG. 3 and the HDD 505 shown in FIG. 3, and stores various data in the storage unit 3000 or stored in the storage unit 3000. A process of reading various data is performed.

<通信管理システムの機能構成>
通信管理システム50は、送受信部51、判断部52、作成部53、及び記憶・読出処理部59を有している。これら各部は、図7に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された通信管理用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、通信管理システム50は、図3に示されているHD504により構築される記憶部5000を有している。
<Functional configuration of communication management system>
The communication management system 50 includes a transmission / reception unit 51, a determination unit 52, a creation unit 53, and a storage / read processing unit 59. Each of these units functions or functions realized by any one of the constituent elements shown in FIG. 7 operating according to a command from the CPU 501 according to the communication management program expanded from the HD 504 to the RAM 503. Means. Further, the communication management system 50 includes a storage unit 5000 constructed by the HD 504 shown in FIG.

(認証管理テーブル)
図9は、認証管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図9に示されているような認証管理テーブルによって構成されている認証管理DB5001が構築されている。この認証管理テーブルでは、通信管理システム50によって管理される全ての通信端末の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図9示されている認証管理テーブルにおいて、通信端末10の一種である通信端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。なお、通信端末10aaは、図6に示されている通信端末10の一種である。
(Authentication management table)
FIG. 9 is a conceptual diagram showing an authentication management table. In the storage unit 5000, an authentication management DB 5001 configured by an authentication management table as shown in FIG. 9 is constructed. In this authentication management table, each password is associated with each terminal ID of all communication terminals managed by the communication management system 50 and managed. For example, the authentication management table shown in FIG. 9 indicates that the terminal ID of the communication terminal 10aa which is a kind of the communication terminal 10 is “01aa” and the password is “aaaa”. The communication terminal 10aa is a type of the communication terminal 10 illustrated in FIG.

(端末管理テーブル)
図10は、端末管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図10に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5002が構築されている。この端末管理テーブルでは、各通信端末の端末ID毎に、他の通信端末を宛先とした場合の宛先名、各通信端末の稼動状態、後述のログイン要求情報が通信管理システム50で受信された受信日時、及び通信端末のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図10に示されている端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の端末10aaは、宛先名が「日本 東京事業所 AA端末」で、稼動状態が「ONライン(通信可能)」で、通信管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2015年4月10日の13時40分」で、この端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。なお、端末ID、宛先名、及び端末のIPアドレスは、各通信端末が、通信管理システム50によるサービスの提供を受けるために事前登録する際に記憶される。
(Terminal management table)
FIG. 10 is a conceptual diagram showing a terminal management table. In the storage unit 5000, a terminal management DB 5002 configured by a terminal management table as shown in FIG. 10 is constructed. In this terminal management table, for each terminal ID of each communication terminal, a destination name when another communication terminal is set as a destination, an operating state of each communication terminal, and a log-in request information described later received by the communication management system 50 are received. The date and time and the IP address of the communication terminal are managed in association with each other. For example, in the terminal management table shown in FIG. 10, the terminal 10aa with the terminal ID “01aa” has the destination name “Japan Tokyo Office AA terminal” and the operating state “ON line (communicable)”. The date and time when the login request information is received by the communication management system 50 is “13:40 on April 10, 2015”, and the IP address of this terminal 10aa is “1.2.1.3”. It is shown. Note that the terminal ID, the destination name, and the IP address of the terminal are stored when each communication terminal pre-registers to receive service provided by the communication management system 50.

(宛先リスト管理テーブル)
図11は、宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図11に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5003が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、通信の開始を要求する要求元端末の端末IDに対して、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末(端末10aa)から通信の開始を要求することができる宛先端末(端末10db)の候補は、端末IDが「01ab」の端末10ab、端末IDが「01ba」の端末10ba、及び端末IDが「01bb」の端末10bb等であることが示されている。この宛先端末の候補は、任意の要求元端末から管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。
(Destination list management table)
FIG. 11 is a conceptual diagram showing a destination list management table. In the storage unit 5000, a destination list management DB 5003 configured by a destination list management table as shown in FIG. 11 is constructed. In this destination list management table, all terminal IDs of destination terminals registered as destination terminal candidates are managed in association with terminal IDs of request source terminals that request the start of communication. For example, in the destination list management table shown in FIG. 11, candidates for a destination terminal (terminal 10db) that can request the start of communication from a request source terminal (terminal 10aa) whose terminal ID is “01aa” are: It is shown that the terminal 10ab has a terminal ID “01ab”, the terminal 10ba has a terminal ID “01ba”, and the terminal 10bb has a terminal ID “01bb”. This destination terminal candidate is updated by being added or deleted by a request for addition or deletion from an arbitrary request source terminal to the management system 50.

なお、宛先リストは、宛先情報の一例であり、宛先情報には、リスト形式になっておらず、端末ID等の宛先に関する情報が羅列されていてもよい。   The destination list is an example of destination information, and the destination information is not in a list format, and information about destinations such as a terminal ID may be listed.

(所属管理テーブル)
図12は、所属管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図12に示されているような所属管理テーブルによって構成されている所属管理DB5004が構築されている。この所属管理テーブルでは、端末ID毎に、この端末IDで示される通信端末が所属しているグループを示す所属IDを関連付けて管理する。これにより、どの通信端末が、どのグループに所属しているかを管理することができる。
(Affiliation management table)
FIG. 12 is a conceptual diagram showing an affiliation management table. In the storage unit 5000, an affiliation management DB 5004 configured by an affiliation management table as shown in FIG. 12 is constructed. In this affiliation management table, for each terminal ID, an affiliation ID indicating a group to which the communication terminal indicated by this terminal ID belongs is associated and managed. This makes it possible to manage which communication terminal belongs to which group.

(通信管理システムの各機能構成)
次に、通信管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、通信管理システム50の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、通信管理システム50の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Each functional configuration of the communication management system)
Next, each functional configuration of the communication management system 50 will be described in detail. In the following, in describing each functional configuration of the communication management system 50, among the respective components shown in FIG. 3, the main components for realizing each functional configuration of the communication management system 50 are described. Explain the relationship.

図8に示されている通信管理システム50の送受信部31は、図3に示されているCPU501からの命令、及び図8に示されているネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。   The transmission / reception unit 31 of the communication management system 50 shown in FIG. 8 is realized by a command from the CPU 501 shown in FIG. 3 and the network I / F 509 shown in FIG. Various types of data (or information) are transmitted to and received from other terminals, devices, or systems.

判断部52は、図3に示されているCPU501からの命令によって実現され、各種判断を行なう。   The determination unit 52 is realized by a command from the CPU 501 shown in FIG. 3 and makes various determinations.

作成部53は、図3に示されているCPU501からの命令によって実現され、各通信端末からの指示に従って、通信端末が所属するグループを識別するための所属IDを作成する。   The creation unit 53 is realized by an instruction from the CPU 501 shown in FIG. 3 and creates an affiliation ID for identifying a group to which the communication terminal belongs in accordance with an instruction from each communication terminal.

記憶・読出処理部59は、図3に示されているCPU501からの命令、及び図3に示されているHDD505によって実現され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。   The storage / reading processing unit 59 is realized by a command from the CPU 501 illustrated in FIG. 3 and the HDD 505 illustrated in FIG. 3, and stores various data in the storage unit 5000 or stored in the storage unit 5000. A process of reading various data is performed.

<通信端末70の機能構成>
通信端末70は、送受信部71、受付部72、通信制御部73、表示制御部74、判断部75、選択部76、起動部77、取得・提供部78、及び記憶・読出処理部79を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、SSD704からRAM703上に展開された通信用プログラムに従ったCPU701からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、通信端末70は、図4に示されているRAM703、及び図4に示されているSSD704によって構築される記憶部7000を有している。
<Functional configuration of communication terminal 70>
The communication terminal 70 includes a transmission / reception unit 71, a reception unit 72, a communication control unit 73, a display control unit 74, a determination unit 75, a selection unit 76, an activation unit 77, an acquisition / providing unit 78, and a storage / reading processing unit 79. doing. Each of these units functions or functions when any one of the components shown in FIG. 4 operates according to a command from the CPU 701 according to a communication program expanded from the SSD 704 to the RAM 703. Means. Further, the communication terminal 70 includes a storage unit 7000 constructed by the RAM 703 shown in FIG. 4 and the SSD 704 shown in FIG.

(通信端末70の各機能構成)
次に、通信端末70の各構成要素について説明する。送受信部71は、図4に示されているCPU701からの命令、並びにネットワークI/F705及び外部機器接続I/F706によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。この送受信部71は、他の通信端末と通信を開始する前から、通信管理システム50より、宛先候補としての各通信端末の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各通信端末の稼動状態(ONラインかOFFラインかの状態)だけでなく、ONラインであっても更に通信可能であるか、通信中であるか、離席中であるか等の詳細な状態を示す。また、この状態情報は、各通信端末の稼動状態だけでなく、通信端末10でケーブル120cが通信端末10から外れていたり、音を出力するが画像は出力させなかったり、音を出力さないようにする(MUTE)等、様々な状態を示す。以下では、一例として、状態情報が稼動状態を示す場合について説明する。
(Each functional configuration of the communication terminal 70)
Next, each component of the communication terminal 70 will be described. The transmission / reception unit 71 is realized by a command from the CPU 701 shown in FIG. 4, a network I / F 705 and an external device connection I / F 706, and various data ( Or information). The transmission / reception unit 71 starts receiving state information indicating the state of each communication terminal as a destination candidate from the communication management system 50 before starting communication with another communication terminal. Note that this status information is not only the operation status of each communication terminal (ON line or OFF line status), but it is possible to communicate further on the ON line, whether the communication is in progress, or being away from the desk. It shows the detailed status such as whether or not there is. In addition, the status information includes not only the operating state of each communication terminal, but also the cable 120c is disconnected from the communication terminal 10 at the communication terminal 10, the sound is output but the image is not output, or the sound is not output. Various states such as “MUTE” are shown. Below, the case where status information shows an operation state is demonstrated as an example.

更に、送受信部71は、開始部としての役割も果たし、通信端末10等の他の通信端末と通信を開始する処理を行なう。   Further, the transmission / reception unit 71 also serves as a start unit, and performs processing for starting communication with another communication terminal such as the communication terminal 10.

受付部72は、主に、図4に示されているCPU701からの命令、並びに接触センサ715及び電子ペンコントローラ716によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。   The accepting unit 72 is mainly realized by a command from the CPU 701 shown in FIG. 4, a contact sensor 715, and an electronic pen controller 716, and accepts various inputs by the user.

通信制御部73は、図4に示されているCPU701からの命令によって実現され、カメラ762が被写体を撮像して得た画像データに対して画像処理を行なう。また、通信制御部73は、CPU701からの命令によって実現され、マイク764によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音データに対して音声処理を行なう。更に、通信制御部73は、図4に示されているCPU701からの命令によって実現され、音データに係る音声信号をスピーカ765に出力し、スピーカ765から音声を出力させる。   The communication control unit 73 is realized by a command from the CPU 701 illustrated in FIG. 4, and performs image processing on image data obtained by the camera 762 imaging an object. The communication control unit 73 is realized by a command from the CPU 701. After the user's voice is converted into a voice signal by the microphone 764, voice processing is performed on the sound data related to the voice signal. Further, the communication control unit 73 is realized by a command from the CPU 701 illustrated in FIG. 4, and outputs a sound signal related to sound data to the speaker 765 and causes the speaker 765 to output sound.

また、通信制御部73は、利用者によって電子ペン754や手Hでディスプレイ753上に描画された描画データを座標データに変換する処理を行なう。通信端末70が、他の通信端末70に座標データを送信すると、他の電子黒板は、座標データに基づいて他の電子黒板側のディスプレイ753上に同じ内容の描画を表示する。   Further, the communication control unit 73 performs a process of converting drawing data drawn on the display 753 by the user with the electronic pen 754 or the hand H into coordinate data. When the communication terminal 70 transmits the coordinate data to the other communication terminal 70, the other electronic blackboard displays the same content drawing on the display 753 on the other electronic blackboard side based on the coordinate data.

表示制御部74は、図4に示されているCPU701からの命令、及び図4に示されているディスプレイコントローラ713によって実現され、受信された解像度の異なる画像データを組み合わせ、この組み合わされた画像データをディスプレイ753に送信するための制御を行う。表示制御部74は、通信管理システム50から受信した宛先リストの情報をディスプレイ753に送信して、ディスプレイ753に宛先リストを表示させることができる。   The display control unit 74 combines the command from the CPU 701 shown in FIG. 4 and the image data received by the display controller 713 shown in FIG. Is transmitted to the display 753. The display control unit 74 can transmit the destination list information received from the communication management system 50 to the display 753 and cause the display 753 to display the destination list.

判断部75は、図4に示されているCPU701からの命令によって実現され、他の通信端末が近接したか否かの判断等を行う。   The determination unit 75 is realized by a command from the CPU 701 shown in FIG. 4 and determines whether or not another communication terminal is in proximity.

選択部76は、図4に示されているCPU701からの命令によって実現され、利用者の指示を受け付けた受付部72からの命令に従って、各種機能や通信アプリの選択を行なう。   The selection unit 76 is realized by a command from the CPU 701 shown in FIG. 4, and selects various functions and communication applications according to a command from the reception unit 72 that receives a user instruction.

起動部77は、図4に示されているCPU701からの命令によって実現され、選択部76によって選択された通信アプリを起動させる。   The activation unit 77 is realized by a command from the CPU 701 illustrated in FIG. 4 and activates the communication application selected by the selection unit 76.

取得・提供部78は、図4に示されているCPU701からの命令、及び近距離通信回路719及びアンテナ719aによって実行され、他の通信端末との間で、近距離無線通信により、データの取得及び提供を行なう。   The acquisition / providing unit 78 executes the command from the CPU 701 shown in FIG. 4 and the short-range communication circuit 719 and the antenna 719a, and acquires data by short-range wireless communication with other communication terminals. And offer.

記憶・読出処理部79は、図4に示されているCPU701からの命令及びSSD704によって実行され、記憶部7000又は記録媒体7100に各種データを記憶したり、記憶部7000又は記録媒体7100に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。更に、記憶部7000には、他の通信端末との通信を行う際に受信される画像データ及び音データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ753に画像が表示され、上書きされる前の音データによってスピーカ765から音声が出力される。記録媒体7100は、図4に示されているUSBメモリ755によって実現される。   The storage / reading processing unit 79 is executed by an instruction from the CPU 701 and the SSD 704 shown in FIG. 4, and stores various data in the storage unit 7000 or the recording medium 7100, or is stored in the storage unit 7000 or the recording medium 7100. A process of reading various data is performed. Further, the storage unit 7000 overwrites and stores image data and sound data received when performing communication with other communication terminals. Among these, an image is displayed on the display 753 by the image data before being overwritten, and sound is output from the speaker 765 by the sound data before being overwritten. The recording medium 7100 is realized by the USB memory 755 shown in FIG.

<通信端末90b,90cの機能構成>
通信端末90b,90cは基本的に同じ機能構成を有するため、通信端末90bの機構構成を説明し、通信端末90cの機能構成の説明を省略する。なお、通信端末90bの機能構成を示す符号と、通信端末90cの機能構成を示す符号において、「b」と「b」以外が同じ場合には、同じ機能を有する。
<Functional configuration of communication terminals 90b and 90c>
Since the communication terminals 90b and 90c have basically the same functional configuration, the mechanism configuration of the communication terminal 90b will be described, and the description of the functional configuration of the communication terminal 90c will be omitted. In addition, in the code | symbol which shows the function structure of the communication terminal 90b, and the code | symbol which shows the function structure of the communication terminal 90c, when it is the same except "b" and "b", it has the same function.

通信端末90bは、送受信部91b、受付部92b、通信制御部93b、表示制御部94b、判断部95b、取得・提供部98b、及び記憶・読出処理部99bを有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、EEPROM904からRAM903上に展開された通信用プログラムに従ったCPU901からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、通信端末90は、図5に示されているRAM903、及び図5に示されているEEPROM904によって構築される記憶部9000bを有している。   The communication terminal 90b includes a transmission / reception unit 91b, a reception unit 92b, a communication control unit 93b, a display control unit 94b, a determination unit 95b, an acquisition / providing unit 98b, and a storage / reading processing unit 99b. Each of these units functions or functions when any one of the components shown in FIG. 5 is operated by a command from the CPU 901 according to a communication program expanded from the EEPROM 904 to the RAM 903. Means. Further, the communication terminal 90 has a storage unit 9000b constructed by the RAM 903 shown in FIG. 5 and the EEPROM 904 shown in FIG.

(通信端末の各機能構成)
次に、通信端末90bの各構成要素について説明する。送受信部91bは、図5に示されているCPU901からの命令、並びに遠距離通信回路911及びアンテナ911aによって実現され、通信ネットワーク3を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(通話データ等)の送受信を行う。
(Functional configuration of communication terminal)
Next, each component of the communication terminal 90b will be described. The transmission / reception unit 91b is realized by a command from the CPU 901 shown in FIG. 5 and a long-distance communication circuit 911 and an antenna 911a. The transmission / reception unit 91b communicates with other terminals, devices, or systems via the communication network 3 (such as call data). ).

受付部92bは、主に、図5に示されているCPU901からの命令、並びにタッチパネル921によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。   The accepting unit 92b is mainly realized by a command from the CPU 901 shown in FIG. 5 and a touch panel 921, and accepts various inputs by the user.

通信制御部93bは、図5に示されているCPU901からの命令、及び撮像素子I/F913によって実現され、カメラ912が被写体を撮像して得た画像データに対して画像処理を行なう。また、通信制御部93bは、CPU901からの命令、及び音入出力I/F916によって実現され、マイク914によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音データに対して音声処理を行なう。更に、通信制御部93bは、図5に示されているCPU901からの命令、及び音入出力I/F916によって実現され、音データに係る音声信号をスピーカ915に出力し、スピーカ915から音声を出力させる。   The communication control unit 93b is realized by a command from the CPU 901 illustrated in FIG. 5 and an image sensor I / F 913, and performs image processing on image data obtained by the camera 912 capturing an image of a subject. The communication control unit 93b is realized by a command from the CPU 901 and a sound input / output I / F 916, and after the user's voice is converted into a voice signal by the microphone 914, the voice data related to the voice signal is processed. Perform audio processing. Further, the communication control unit 93b is realized by the instruction from the CPU 901 and the sound input / output I / F 916 shown in FIG. 5, and outputs a sound signal related to the sound data to the speaker 915 and outputs sound from the speaker 915. Let

表示制御部94bは、図5に示されているCPU901からの命令によって実現され、ディスプレイ917上に、画像データを表示させるための制御を行う。   The display control unit 94b is realized by a command from the CPU 901 illustrated in FIG. 5 and performs control for displaying image data on the display 917.

判断部95bは、図5に示されているCPU901からの命令によって実現され、後述の応答内容の判断等を行う。   The determination unit 95b is realized by a command from the CPU 901 shown in FIG. 5, and performs determination of response contents to be described later.

取得・提供部98bは、図5に示されているCPU901からの命令、及び近距離通信回路919及びアンテナ919aによって実行され、通信端末との間で、近距離無線通信により、データの取得及び提供を行なう。また、記憶・読出処理部99cは、記録媒体9100bに各種データを記憶したり、記録媒体9100bに記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。   The acquisition / providing unit 98b is executed by the command from the CPU 901 shown in FIG. 5 and the short-range communication circuit 919 and the antenna 919a, and acquires and provides data by short-range wireless communication with the communication terminal. To do. The storage / reading processing unit 99c performs processing for storing various data in the recording medium 9100b and reading various data stored in the recording medium 9100b.

記憶・読出処理部99bは、図5に示されているCPU901からの命令及びEEPROM904によって実行され、記憶部9000bに各種データを記憶したり、記憶部9000bに記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。   The storage / reading processing unit 99b is executed by an instruction from the CPU 901 and the EEPROM 904 shown in FIG. 5, and stores various data in the storage unit 9000b and reads various data stored in the storage unit 9000b. I do.

<<実施形態の処理または動作>>
次に、図13至図25を用いて、本実施形態に係る通信システム1における処理または動作を説明する。まずは、本実施形態における状況を簡単に説明する。
<< Processing or Operation of Embodiment >>
Next, processing or operation in the communication system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. First, the situation in the present embodiment will be briefly described.

まずは、図13及び図14を用いて、通信端末10,70間で、ビデオ会議のための通信の準備をするための処理を説明する。図13は、通信の準備処理を示したシーケンス図である。図14は、宛先リストを示した画面例である。   First, a process for preparing communication for a video conference between the communication terminals 10 and 70 will be described with reference to FIGS. 13 and 14. FIG. 13 is a sequence diagram illustrating communication preparation processing. FIG. 14 is an example of a screen showing a destination list.

なお、説明を簡単にするため、通信管理システム50を介して、通信端末10と通信端末70についてのみ示しているが、最終的に、図6に示されている4つの通信端末10,70,90b,90cが同じ通信セッション内で通信する。   In order to simplify the description, only the communication terminal 10 and the communication terminal 70 are shown via the communication management system 50, but finally, the four communication terminals 10, 70, 70 shown in FIG. 90b and 90c communicate in the same communication session.

まず、利用者aが図2に示されている操作ボタン108を操作して、複数の通信アプリのうち所望の通信アプリの起動を要求すると、受付部12が起動の要求を受け付けて、所望の通信アプリを起動させる(ステップS61)。そして、送受信部11は、通信ネットワーク2を介して通信管理システム50に、ログイン要求を示すログイン要求情報を送信する(ステップS62)。このログイン要求情報には、自端末である通信端末10を識別するための端末ID、及びパスワードが含まれている。これら端末ID、及びパスワードは、記憶・読出処理部19を介して記憶部1000から読み出されて、送受信部11に送られたデータである。   First, when the user a operates the operation button 108 shown in FIG. 2 to request activation of a desired communication application among a plurality of communication applications, the reception unit 12 receives the activation request, A communication application is started (step S61). Then, the transmission / reception unit 11 transmits login request information indicating a login request to the communication management system 50 via the communication network 2 (step S62). The log-in request information includes a terminal ID for identifying the communication terminal 10 that is the own terminal, and a password. These terminal ID and password are data read from the storage unit 1000 via the storage / read processing unit 19 and sent to the transmission / reception unit 11.

次に、通信管理システム50の記憶・読出処理部59は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとして、認証管理テーブル(図9参照)を検索し、同一の端末ID及び同一のパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う(ステップS63)。この記憶・読出処理部59によって、同一の端末ID及び同一のパスワードが管理されているため、正当な利用権限を有する起動アプリがインストールされた通信端末10からのログイン要求であると判断された場合には、記憶・読出処理部59は、端末管理テーブル(図10参照)において、上記ステップS62で受信された端末IDのレコードの稼動状態のフィールド部分を「ONライン(通信可能)」に変更すると共に、受信日時のフィールド部分に上記ステップS63によってログイン要求情報が受信された受信日時を記憶する(ステップS64)。これにより、端末管理テーブルには、端末ID「01aa」に、稼動状態「オンライン(通信可能)」、受信日時「2015.4.10.13:40」及びIPアドレス「1.2.1.3」が関連付けて管理されることになる。なお、端末のIPアドレスは、事前に登録されているのではなく、上記ステップS62で通信端末10aaから送信されるようにしてもよい。   Next, the storage / read processing unit 59 of the communication management system 50 uses the terminal ID and password included in the login request information received via the transmission / reception unit 51 as a search key, and uses the authentication management table (see FIG. 9). The terminal authentication is performed by searching and determining whether the same terminal ID and the same password are managed (step S63). Since the same terminal ID and the same password are managed by the storage / reading processing unit 59, it is determined that the login request is from the communication terminal 10 in which the activation application having a valid usage right is installed. In the terminal management table (see FIG. 10), the storage / read processing unit 59 changes the field portion of the operating state of the record of the terminal ID received in step S62 to “ON line (communicable)”. At the same time, the reception date and time when the login request information is received in step S63 is stored in the field of reception date and time (step S64). Thereby, in the terminal management table, the terminal ID “01aa”, the operation state “online (communicable)”, the reception date and time “2015.4.10.13:40”, and the IP address “1.2.1.3” are displayed. "Will be managed in association with each other. Note that the IP address of the terminal is not registered in advance, but may be transmitted from the communication terminal 10aa in step S62.

そして、通信管理システム50の送受信部51は、記憶・読出処理部59によって得られた認証結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク2を介して、上記ログイン要求してきた要求元端末(通信端末10)に送信する(ステップS65)。本実施形態では、記憶・読出処理部59によって正当な利用権限を有する通信端末であると判断された場合につき、以下続けて説明する。   Then, the transmission / reception unit 51 of the communication management system 50 transmits the authentication result information indicating the authentication result obtained by the storage / read processing unit 59 via the communication network 2 to the request source terminal (communication). To the terminal 10) (step S65). In the present embodiment, the case where it is determined by the storage / reading processing unit 59 that the communication terminal has a valid use authority will be described below.

要求元端末(通信端末10)の送受信部11が、正当な利用権限を有する通信端末であると判断された結果が示された認証結果情報を受信すると、送受信部11が通信ネットワーク2を介して通信管理システム50へ、宛先リストを要求する旨が示された宛先リスト要求情報を送信する(ステップS66)。これにより、通信管理システム50の送受信部51は、宛先リスト要求情報を受信する。   When the transmission / reception unit 11 of the request source terminal (communication terminal 10) receives the authentication result information indicating the result determined to be a communication terminal having a valid use authority, the transmission / reception unit 11 transmits the communication network 2 via the communication network 2. Destination list request information indicating that a destination list is requested is transmitted to the communication management system 50 (step S66). Thereby, the transmission / reception unit 51 of the communication management system 50 receives the destination list request information.

次に、記憶・読出処理部59は、ログイン要求した要求元端末(通信端末10)の端末IDを検索キーとして、宛先リスト管理テーブル(図11参照)を検索し、要求元端末(端末10)と通信することができる宛先候補(通信端末70等)の端末IDを読み出すと共に、この端末IDに対応する宛先名を端末管理テーブル(図10参照)から読み出す(ステップS67)。ここでは、要求元端末(通信端末10)の端末IDに対応する宛先候補(70)の端末IDと、これに対応する宛先名が抽出される。   Next, the storage / reading processing unit 59 searches the destination list management table (see FIG. 11) using the terminal ID of the request source terminal (communication terminal 10) that requested the login as a search key, and requests the request source terminal (terminal 10). The terminal ID of the destination candidate (communication terminal 70 etc.) that can communicate with the terminal ID is read out, and the destination name corresponding to this terminal ID is read out from the terminal management table (see FIG. 10) (step S67). Here, the terminal ID of the destination candidate (70) corresponding to the terminal ID of the request source terminal (communication terminal 10) and the destination name corresponding to this are extracted.

次に、通信管理システム50の送受信部51は、記憶・読出処理部59を介して記憶部5000から宛先リスト枠のデータ及び稼動状態を示すアイコンのデータを読み出す(ステップS68)と共に、この宛先リスト枠及びアイコン並びに上記記憶・読出処理部59によって読み出された端末ID及び宛先名を含めた「宛先リスト情報(宛先リスト枠、アイコン、端末ID、宛先名)」を、要求元端末(通信端末10)に送信する(ステップS69)。これにより、要求元端末(通信端末10)では、送受信部11が宛先リスト情報を受信し、記憶・読出処理部19が記憶部1000へ宛先リスト情報を記憶する(ステップS70)。   Next, the transmission / reception unit 51 of the communication management system 50 reads the data of the destination list frame and the icon data indicating the operating state from the storage unit 5000 via the storage / read processing unit 59 (step S68) and at the same time the destination list. The “destination list information (destination list frame, icon, terminal ID, destination name)” including the frame and icon, and the terminal ID and destination name read by the storage / reading processing unit 59 is sent to the request source terminal (communication terminal). 10) (step S69). Thereby, in the request source terminal (communication terminal 10), the transmission / reception unit 11 receives the destination list information, and the storage / reading processing unit 19 stores the destination list information in the storage unit 1000 (step S70).

このように、本実施形態では、各通信端末で宛先リスト情報を管理するのではなく、通信管理システム50が全ての通信端末の宛先リスト情報を一元管理している。よって、通信システム1に新たな通信端末が含まれるようになったり、既に含まれている通信端末に替えて新機種の通信端末を含めるようになったり、宛先リスト枠の見栄え等を変更することになった場合でも、通信管理システム50側で一括して対応するため、各通信端末側で宛先リスト情報の変更を行う手間を省くことができる。   As described above, in this embodiment, instead of managing the destination list information in each communication terminal, the communication management system 50 centrally manages the destination list information of all the communication terminals. Therefore, a new communication terminal is included in the communication system 1, a new model communication terminal is included instead of the communication terminal already included, or the appearance of the destination list frame is changed. In this case, since the communication management system 50 handles all at once, it is possible to save the trouble of changing the destination list information on each communication terminal side.

また、通信管理システム50の記憶・読出処理部59は、上述の読み出した宛先候補の端末IDを検索キーとして、端末管理テーブル(図10参照)を検索し、上記端末ID毎に、対応する稼動状態を読み出すことで、宛先候補としての通信端末70等の各稼動状態を取得する(ステップS71)。   Further, the storage / reading processing unit 59 of the communication management system 50 searches the terminal management table (see FIG. 10) using the terminal ID of the above-mentioned read destination candidate as a search key, and operates corresponding to each terminal ID. By reading the status, each operating status of the communication terminal 70 or the like as the destination candidate is acquired (step S71).

次に、送受信部51は、上記ステップS67で使用された検索キーとしての各端末IDと、対応する各宛先端末の稼動状態とが含まれた「端末の稼動状態情報」を、通信ネットワーク2を介して要求元端末(通信端末10)に送信する(ステップS72)。   Next, the transmission / reception unit 51 transmits “terminal operation status information” including each terminal ID as a search key used in step S67 and the operation status of each corresponding destination terminal to the communication network 2. To the request source terminal (communication terminal 10) (step S72).

次に、要求元端末(通信端末10)の記憶・読出処理部19は、順次、通信管理システム50から受信した端末の状態情報を記憶部1000に記憶する(ステップS73)。よって、要求元端末(通信端末10)は、上記各通信端末の状態情報を受信することで、要求元端末(通信端末10)と通信することができる宛先候補である通信端末70等の現時点のそれぞれの稼動状態を取得することができる。   Next, the storage / read processing unit 19 of the request source terminal (communication terminal 10) sequentially stores the terminal status information received from the communication management system 50 in the storage unit 1000 (step S73). Therefore, the request source terminal (communication terminal 10) receives the current state information of each communication terminal, so that the current terminal of the communication terminal 70 or the like that is a destination candidate that can communicate with the request source terminal (communication terminal 10). Each operating state can be acquired.

次に、要求元端末(通信端末10)の表示制御部14は、記憶部1000に記憶されている宛先リスト情報、及び端末の状態情報に基づいて、宛先候補としての通信端末の状態を反映させた宛先リストを作成すると共に、表示制御部14が、図2に示されているディスプレイ120に対して、図14に示されている宛先リストを表示する(ステップS74)。なお、稼動状態を示すアイコンは、各宛先の左端に示されている。図14では、各通信端末の稼動状態を示したアイコンが、上から「オンライン(通信可能)」、「オフライン」、「オンライン(通信可能)」、及び「オンライン(通信中)」であることを示している。   Next, the display control unit 14 of the request source terminal (communication terminal 10) reflects the state of the communication terminal as a destination candidate based on the destination list information stored in the storage unit 1000 and the state information of the terminal. The display control unit 14 displays the destination list shown in FIG. 14 on the display 120 shown in FIG. 2 (step S74). An icon indicating the operating state is shown at the left end of each destination. In FIG. 14, the icons indicating the operating states of the communication terminals are “online (communication possible)”, “offline”, “online (communication possible)”, and “online (during communication)” from the top. Show.

一方、通信管理システム50の記憶・読出処理部59は、ログイン要求してきた要求元端末(通信端末10)の端末IDに基づいて宛先リスト管理テーブル(図11参照)を検索することにより、上記要求元端末(通信端末10)の端末IDを宛先候補として登録している他の要求元端末の端末IDを抽出する(ステップS75)。   On the other hand, the storage / read processing unit 59 of the communication management system 50 searches the destination list management table (see FIG. 11) based on the terminal ID of the request source terminal (communication terminal 10) that has requested the login, thereby requesting the above request. The terminal IDs of other requesting terminals that have registered the terminal ID of the original terminal (communication terminal 10) as a destination candidate are extracted (step S75).

次に、通信管理システム50の記憶・読出処理部59は、上記ログイン要求して来た要求元端末(通信端末10)の端末IDに基づいて端末管理テーブル(図10参照)を検索し、ログイン要求してきた要求元端末(通信端末10)の稼動状態を取得する(ステップS76)。   Next, the storage / read processing unit 59 of the communication management system 50 searches the terminal management table (see FIG. 10) based on the terminal ID of the request source terminal (communication terminal 10) that has made the login request, and logs in. The operating state of the requesting terminal (communication terminal 10) that has requested is acquired (step S76).

そして、送受信部51は、上記ステップS75で抽出された端末IDに係る通信端末70等のうち、端末管理テーブル(図10参照)で稼動状態が「オンライン」となっている通信端末70等に、上記ステップS76で取得された要求元端末(通信端末10)の端末IDと稼動状態「オンライン」が含まれる「端末の状態情報」を送信する(ステップS77)。なお、送受信部51が通信端末70等に端末の状態情報を送信する際に、各端末IDに基づいて、端末管理テーブル(図10参照)で管理されている通信端末のIPアドレスを参照する。これにより、ログイン要求した要求元端末(通信端末10)を宛先候補として通信することができる他の宛先端末70等のそれぞれに、上記ログイン要求した要求元端末(通信端末10)の端末ID、及び稼動状態を伝えることができる。これにより、宛先候補(通信端末70等)においても、図13に示されているような宛先候補の状態を表示させることができる(ステップS78)。   Then, the transmission / reception unit 51 includes the communication terminal 70 and the like associated with the terminal ID extracted in step S75, and the communication terminal 70 and the like whose operation state is “online” in the terminal management table (see FIG. 10). “Terminal status information” including the terminal ID of the request source terminal (communication terminal 10) acquired in step S76 and the operating status “online” is transmitted (step S77). When transmitting / receiving unit 51 transmits terminal status information to communication terminal 70 or the like, the IP address of the communication terminal managed in the terminal management table (see FIG. 10) is referred to based on each terminal ID. Thereby, the terminal ID of the request source terminal (communication terminal 10) that requested the log-in to each of the other destination terminals 70 and the like that can communicate the request source terminal (communication terminal 10) that requested the login as a destination candidate, and Can communicate the operating status. As a result, the destination candidates (such as the communication terminal 70) can also display the destination candidate status as shown in FIG. 13 (step S78).

続いて、図15及び図16を用いて、通信システムを利用した画像・音の通信の準備を行なうための処理を説明する。図15は、通信システムを利用した画像・音の通信の準備を行なうための処理を示したシーケンス図である。図16は、データIDの送信処理を示したシーケンス図である。なお、説明の便宜上、通信端末10から通信端末70と通信を開始する要求を行なう場合について説明する。また、ここでは、通信端末10の端末IDは「10aa」、通信端末70の端末IDは「10da」である。
利用者aが、図14に示されている宛先リストのうち、所望の宛先を選択すると、受付部12が選択を受け付けると共に、送受信部11から通信管理システム50に対して、通信の開始要求情報を送信する。具体的には、送受信部11は、通信ネットワーク2を介して通信管理システム50に、通信の開始要求情報を送信する(ステップS121)。この開始要求情報には、要求元端末(通信端末10)の端末ID「01aa」と宛先端末(通信端末70)の端末ID「01da」が含まれている。これにより、通信管理システム50の送受信部51は、通信の開始要求情報を受信する。
Next, a process for preparing for image / sound communication using the communication system will be described with reference to FIGS. 15 and 16. FIG. 15 is a sequence diagram illustrating processing for preparing for image / sound communication using the communication system. FIG. 16 is a sequence diagram illustrating a data ID transmission process. For convenience of explanation, a case will be described in which the communication terminal 10 makes a request to start communication with the communication terminal 70. Here, the terminal ID of the communication terminal 10 is “10aa”, and the terminal ID of the communication terminal 70 is “10da”.
When the user a selects a desired destination from the destination list shown in FIG. 14, the receiving unit 12 receives the selection, and the transmission / reception unit 11 sends a communication start request information to the communication management system 50. Send. Specifically, the transmission / reception unit 11 transmits communication start request information to the communication management system 50 via the communication network 2 (step S121). This start request information includes the terminal ID “01aa” of the request source terminal (communication terminal 10) and the terminal ID “01da” of the destination terminal (communication terminal 70). Thereby, the transmission / reception unit 51 of the communication management system 50 receives the communication start request information.

次に、通信管理システム50の記憶・読出処理部59は、開始要求情報に含まれる要求元端末(通信端末10)の端末ID「01aa」及び宛先端末(通信端末70)の端末ID「01da」に基づき、端末管理テーブル(図10参照)において、上記端末ID「01aa」、及び端末ID「01da」がそれぞれ含まれるレコードの稼動状態のフィールド部分を、ともに「通話中」に変更する(ステップS122)。なお、この状態では、要求元端末(通信端末10)、及び宛先端末(通信端末70)は、ビデオ会議を開始していないが、通信中状態となり、他の通信端末が要求元端末(通信端末10)又は宛先端末(通信端末70)と通信を開始しようとすると、いわゆる通信中状態を示す旨の通知音又は表示が出力される。   Next, the storage / reading processing unit 59 of the communication management system 50 includes the terminal ID “01aa” of the request source terminal (communication terminal 10) and the terminal ID “01da” of the destination terminal (communication terminal 70) included in the start request information. Based on the above, in the terminal management table (see FIG. 10), both the field portions of the operating state of the records each including the terminal ID “01aa” and the terminal ID “01da” are changed to “busy” (step S122). ). In this state, the request source terminal (communication terminal 10) and the destination terminal (communication terminal 70) have not started a video conference but are in a communication state, and other communication terminals are requested by the request source terminal (communication terminal). 10) When a communication with a destination terminal (communication terminal 70) is started, a notification sound or display indicating a so-called communication state is output.

次に、通信管理システム50の記憶・読出処理部59は、上記ステップS121の処理によって受信された要求元端末(通信端末10)及び宛先端末(通信端末70)の各端末IDを検索キーとして、端末管理テーブル(図10参照)を検索することにより、対応する各IPアドレスを読み出す(ステップS123)。   Next, the storage / reading processing unit 59 of the communication management system 50 uses the terminal IDs of the request source terminal (communication terminal 10) and the destination terminal (communication terminal 70) received by the process of step S121 as search keys. Each corresponding IP address is read by searching the terminal management table (see FIG. 10) (step S123).

そして、通信管理システム50の送受信部51は、上記ステップS123で読み出された宛先端末(通信端末70)のIPアドレスに対して、通信の開始要求情報を送信する(ステップS124)。この開始要求情報には、上記ステップS121の処理によって受信された各端末ID「01aa」,「01da」が含まれている。これにより、宛先端末(通信端末70)の送受信部71は、開始要求情報を受信する。   Then, the transmission / reception unit 51 of the communication management system 50 transmits communication start request information to the IP address of the destination terminal (communication terminal 70) read in step S123 (step S124). The start request information includes the terminal IDs “01aa” and “01da” received by the process of step S121. Thereby, the transmission / reception unit 71 of the destination terminal (communication terminal 70) receives the start request information.

これに対して、宛先端末(通信端末70)の送受信部71は、通信管理システム50に対して、応答可否を示す応答可否情報を送信する(ステップS125)。これにより、通信管理システム50の送受信部51は、応答可否情報を受信する。応答可否情報は、通信可能、又は通信不可能である旨を示すが、ここでは、通信可能である旨を示す場合について、以下に説明する。   In response to this, the transmission / reception unit 71 of the destination terminal (communication terminal 70) transmits response availability information indicating the availability of response to the communication management system 50 (step S125). Thereby, the transmission / reception unit 51 of the communication management system 50 receives the response availability information. The response availability information indicates that communication is possible or impossible, but here, a case where communication is possible will be described.

通信管理システム50の送受信部51は、中継装置30に対して、中継の開始要求を示す中継開始要求情報を送信する(ステップ126)。この中継開始要求情報には、上記ステップS123の処理によって読み出された各IPアドレスが含まれている。これにより、中継装置30の送受信部31は、中継開始要求情報を受信する。   The transmission / reception unit 51 of the communication management system 50 transmits relay start request information indicating a relay start request to the relay device 30 (step 126). This relay start request information includes each IP address read out by the process of step S123. Thereby, the transmission / reception unit 31 of the relay device 30 receives the relay start request information.

更に、通信管理システム50の送受信部51は、要求元端末(通信端末10)に対して、上記ステップS125の処理で受信された応答可否情報を送信する(ステップS127)。これにより、要求元端末(通信端末10)の送受信部11は、応答可否情報(ここでは、通信可能)を受信する。   Further, the transmission / reception unit 51 of the communication management system 50 transmits the response availability information received in step S125 to the request source terminal (communication terminal 10) (step S127). Thereby, the transmission / reception unit 11 of the request source terminal (communication terminal 10) receives the response availability information (here, communication is possible).

以上により、要求元端末(通信端末10)、中継装置30、及び宛先端末(通信端末70)の間で、画像・音通信セッションを確立する(ステップS128−1,2)。なお、図6に示すように、要求元端末(通信端末10)は、通信端末90b、90cとも、それぞれ、画像・音通信セッションを確立する。   As described above, the image / sound communication session is established between the request source terminal (communication terminal 10), the relay device 30, and the destination terminal (communication terminal 70) (steps S128-1 and S128). As shown in FIG. 6, the request source terminal (communication terminal 10) establishes an image / sound communication session with each of the communication terminals 90b and 90c.

次に、図16に示されているように、中継装置30の生成部33は、同じ通信セッション内で通信を行なう通信端末10,70,90b,90cのそれぞれに固有のデータIDを生成する(ステップS141)。各データIDは後ほど各通信端末が画像データ及び音データと一緒に送信されることで、データIDを受信した他の通信端末が画像データ及び音データの送信元を特定する際に用いる。   Next, as illustrated in FIG. 16, the generation unit 33 of the relay device 30 generates a unique data ID for each of the communication terminals 10, 70, 90 b, and 90 c that perform communication within the same communication session ( Step S141). Each data ID is used later when each communication terminal transmits the image data and the sound data together with the image data and the sound data, so that another communication terminal receiving the data ID specifies the transmission source of the image data and the sound data.

次に、記憶・読出処理部39は、データ管理テーブル(図8参照)に対して、生成部33によって生成された各通信端末のデータIDと、上記ステップS126によって受信された各通信端末のIPアドレスとを、通信端末毎に関連付けて管理する(ステップS142)。   Next, the storage / reading processing unit 39, for the data management table (see FIG. 8), the data ID of each communication terminal generated by the generation unit 33 and the IP of each communication terminal received in step S126. The address is managed in association with each communication terminal (step S142).

次に、送受信部31は、上記ステップS142によって関連付けられたデータID及びIPアドレスの全ての組を、通信管理システム50に送信する(ステップS143)。これにより、通信管理システム50の送受信部51は、データID及びIPアドレスの全ての組を受信する。   Next, the transmission / reception unit 31 transmits all sets of the data ID and the IP address associated in step S142 to the communication management system 50 (step S143). As a result, the transmission / reception unit 51 of the communication management system 50 receives all sets of data IDs and IP addresses.

次に、通信管理システム50では、記憶・読出処理部59が、ステップS143によって受信された各IPアドレスを検索キーとして端末管理テーブル(図10参照)を検索することにより、対応する端末ID及び宛先名を読み出す(ステップS144)。そして、送受信部51は、通信端末10に対して、データID、端末ID、及び宛先名の全ての組を送信する(ステップS145−1)。これにより、通信端末10の送受信部11は、データID、端末ID、及び宛先名の全ての組を受信する。同様に、送受信部51は、通信端末70に対して、データID、端末ID、及び宛先名の全ての組を送信する(ステップS145−2)。これにより、通信端末70の送受信部71は、データID、端末ID、及び宛先名の全ての組を受信する。   Next, in the communication management system 50, the storage / read processing unit 59 searches the terminal management table (see FIG. 10) using each IP address received in step S143 as a search key, thereby corresponding terminal ID and destination. The name is read (step S144). And the transmission / reception part 51 transmits all the combinations of data ID, terminal ID, and a destination name with respect to the communication terminal 10 (step S145-1). Thereby, the transmission / reception unit 11 of the communication terminal 10 receives all sets of the data ID, the terminal ID, and the destination name. Similarly, the transmission / reception unit 51 transmits all sets of data ID, terminal ID, and destination name to the communication terminal 70 (step S145-2). Thereby, the transmission / reception unit 71 of the communication terminal 70 receives all sets of the data ID, the terminal ID, and the destination name.

続いて、図17及び図18を用いて、通信端末10の利用者aが、他の3つの通信端末70,90b,90cと同じ通信セッション内でビデオ会議をする際に、利用者bと同じグループになる場合について説明する。なお、図17は、通信端末の画面例を示した図である。図18は、新しいグループを作成するための処理を示したシーケンス図である。   Subsequently, using FIG. 17 and FIG. 18, when the user a of the communication terminal 10 conducts a video conference in the same communication session as the other three communication terminals 70, 90 b, 90 c, the same as the user b. The case of becoming a group will be described. FIG. 17 is a diagram illustrating a screen example of the communication terminal. FIG. 18 is a sequence diagram illustrating a process for creating a new group.

まず、図17(a)に示されているように、各利用者a,b,c,dが利用している通信端末10,70,90b,90cは、全て同じ通信セッション内で通信中であり、しかも全てフリー状態(無所属状態)である。図17(a)では、左側に、自端末(通信端末10)が撮像した画像(利用者a)が大きく表示され、その上部には、通信端末10の所属を示す所属名表示領域N1が表示されている。また、右側には、他の通信端末が撮像した画像(利用者b、利用者c、利用者d)が小さく表示され、その上部には、他の各通信端末の所属を示す所属名表示領域N2が表示されている。ここでは、全ての通信端末が、フリー状態であることが示されている。また、各利用者の画像には、下部に各宛先名が表示されており、利用者aは、他のどの通信端末からの画像であるかを把握することができる。   First, as shown in FIG. 17A, the communication terminals 10, 70, 90b, and 90c used by the users a, b, c, and d are all communicating within the same communication session. Yes, and all are free (unaffiliated). In FIG. 17A, an image (user a) captured by the own terminal (communication terminal 10) is greatly displayed on the left side, and an affiliation name display area N1 indicating the affiliation of the communication terminal 10 is displayed on the upper part. Has been. In addition, on the right side, images (user b, user c, user d) captured by other communication terminals are displayed in a small size, and in the upper part, an affiliation name display area indicating the affiliation of each other communication terminal N2 is displayed. Here, it is shown that all the communication terminals are in a free state. In addition, each destination name is displayed in the lower part of each user's image, and the user a can grasp from which other communication terminal the image is.

また、所属名表示領域N2には、〔ミュート〕ボタン、〔+〕ボタン、及び〔−〕ボタンが表示されている。〔ミュート〕ボタンが、その所属名表示領域N2に所属している通信端末からの音をミュートするためのボタンである。〔+〕ボタンは、その所属名表示領域N2に所属している通信端末からの音の音量を上げるためのボタンである。〔−〕ボタンは、その所属名表示領域N2に所属している通信端末からの音の音量を下げるためのボタンである。   In the affiliation name display area N2, a [Mute] button, a [+] button, and a [-] button are displayed. The [Mute] button is a button for muting the sound from the communication terminal belonging to the affiliation name display area N2. The [+] button is a button for increasing the volume of the sound from the communication terminal belonging to the affiliation name display area N2. The [-] button is a button for lowering the volume of the sound from the communication terminal belonging to the affiliation name display area N2.

更に、画面の下部中央には、「ブロードキャスト」ボタンが表示され、下部右側には、「退出」ボタンが表示されている。「ブロードキャスト」ボタンは、同じ通信セッション内であれば、どのグループに所属している通信端末に対しても優先的に自端末の画像及び音を出力させるためのボタンである。「退出」ボタンは、現在、自端末が所属しているグループから退出させるためのボタンである。但し、フリー状態の場合は、そのままである。   Further, a “broadcast” button is displayed in the lower center of the screen, and an “exit” button is displayed on the lower right side. The “broadcast” button is a button for preferentially outputting the image and sound of the own terminal to communication terminals belonging to any group within the same communication session. The “leave” button is a button for leaving the group to which the terminal belongs. However, it remains as it is in the free state.

なお、図17(a)では、利用者aが表示されている大きな表示領域と、利用者b,c,dが表示されている小さな表示領域が示されているが、これに限るものではない。例えば、全ての利用者a,b,c,dが同じ大きな表示領域にフリーとして表示されてもよいし、全ての利用者あ、b、c、dが同じ小さな表示領域にフリーとして表示されてもよい。   In FIG. 17A, a large display area in which the user a is displayed and a small display area in which the users b, c, and d are displayed are shown, but the present invention is not limited to this. . For example, all users a, b, c, and d may be displayed as free in the same large display area, or all users b, c, and d may be displayed as free in the same small display area. Also good.

図17(a)の状態で、利用者aが利用者bと新しく同じグループG1に所属するために、フリーの利用者bの表示領域を選択すると、図18に示されているように、受付部12が選択を受け付ける(ステップS201)。そして、送受信部11は、通信管理システム50に対して、グループ作成を要求するためのグループ作成要求情報を送信する(ステップS202)。この要求情報には、グループ作成要求を行う要求元端末(通信端末10)の端末ID「01aa」、及びグループに含まれる要求先端末(通信端末90b)の端末ID「01ba」が含まれている。これにより、通信管理システム50の送受信部51は、グループ作成要求情報を受信する。   In the state of FIG. 17 (a), when user a newly belongs to the same group G1 as user b, when the display area of free user b is selected, reception is performed as shown in FIG. The unit 12 accepts the selection (step S201). Then, the transmission / reception unit 11 transmits group creation request information for requesting group creation to the communication management system 50 (step S202). This request information includes the terminal ID “01aa” of the request source terminal (communication terminal 10) that makes the group creation request and the terminal ID “01ba” of the request destination terminal (communication terminal 90b) included in the group. . Thereby, the transmission / reception unit 51 of the communication management system 50 receives the group creation request information.

次に、作成部53は、新しいグループを識別するための固有の所属IDを作成する(ステップS203)。そして、記憶・読出処理部59は、所属管理テーブル(図12参照)において、要求元端末(通信端末10)の端末ID及要求先端末(通信端末90b)の端末ID毎に、ステップS203によって作成された所属IDを関連付けて管理する(ステップS204)。そして、送受信部51は、ステップ204によって更新された内容を示す更新情報を、各通信端末10,70,90b、90cに送信する(ステップS205−1,2,3,4)。これにより、各通信端末10,70,90b、90cは、それぞれ更新情報を受信する。更新情報には、新規に作成された所属IDと新規に作成された所属IDに関連付けられる端末IDを示す情報が含まれているため、各通信端末10,70,90b、90cは、新規に作成されたグループに所属する通信端末を特定することができる。   Next, the creating unit 53 creates a unique affiliation ID for identifying a new group (step S203). Then, the storage / reading processing unit 59 creates the terminal ID of the request source terminal (communication terminal 10) and the terminal ID of the request destination terminal (communication terminal 90b) in step S203 in the affiliation management table (see FIG. 12). The assigned affiliation ID is associated and managed (step S204). And the transmission / reception part 51 transmits the update information which shows the content updated by step 204 to each communication terminal 10,70,90b, 90c (step S205-1,2,3,4). Thereby, each communication terminal 10, 70, 90b, 90c receives update information, respectively. Since the update information includes information indicating the newly created affiliation ID and the terminal ID associated with the newly created affiliation ID, each communication terminal 10, 70, 90b, 90c is newly created. The communication terminals belonging to the selected group can be identified.

次に、各通信端末10,70,90b、90cの表示制御部14,74,94b,94cは、それぞれ画面レイアウトの変更を行うと共に、各通信制御部13,73,93b,93cは、音量の調整を行う(ステップS206−1,2,3,4)。   Next, the display control units 14, 74, 94b, and 94c of the communication terminals 10, 70, 90b, and 90c change the screen layout, and the communication control units 13, 73, 93b, and 93c Adjustment is performed (steps S206-1, 2, 3, 4).

例えば、通信端末10の場合、表示制御部14は、受信された所属IDに関連付けられている端末IDが自端末の端末IDである場合には、図17(a)に示されている左側の所属名表示領域N1の所属名を自端末が所属する所属IDに基づいて更新する。さらに、表示制御部14は、自端末が所属する所属IDに関連付けられている他の通信端末の画像を自端末の画像とともに、図17(b)に示されているように、左側の所属名表示領域N1に関連付けて表示させる。表示制御部14は、新しいグループ(所属ID)に所属する他の通信端末の画像データを、受信された自端末が所属する所属IDに関連付けられた他の通信端末の端末IDに対応するデータIDに基づいて特定する。自端末が所属する所属名表示領域N1に関連付けられる画像レイアウトは、自端末が所属しない所属名表示領域N2に関連付けられる画像レイアウトよりも各通信端末に割り当てられる画像サイズが大きい設定となっている。受信された所属IDに関連付けられている端末IDがいずれも自端末の端末IDでない場合には、表示制御部14は、図17(a)に示されている右側の所属名表示領域N2の所属名を自端末が所属しない受信した所属IDに基づいて更新する。さらに、表示制御部14は、自端末が所属しない受信した所属IDに関連付けられた他の通信端末の画像を、右側の所属名表示領域N2に関連付けて表示させる。これにより、図17(b)に示されているように、所属名表示領域N2の所属名及び画像レイアウトが変更される。   For example, in the case of the communication terminal 10, when the terminal ID associated with the received affiliation ID is the terminal ID of the own terminal, the display control unit 14 displays the left side shown in FIG. The affiliation name in the affiliation name display area N1 is updated based on the affiliation ID to which the own terminal belongs. Furthermore, the display control unit 14 displays the image of the other communication terminal associated with the affiliation ID to which the own terminal belongs together with the image of the own terminal, as shown in FIG. It is displayed in association with the display area N1. The display control unit 14 converts the image data of other communication terminals belonging to the new group (affiliation ID) to the data ID corresponding to the terminal ID of the other communication terminal associated with the received belonging ID to which the own terminal belongs. Identify based on. The image layout associated with the affiliation name display area N1 to which the own terminal belongs is set to have a larger image size assigned to each communication terminal than the image layout associated with the affiliation name display area N2 to which the own terminal does not belong. When none of the terminal IDs associated with the received affiliation ID is the terminal ID of the own terminal, the display control unit 14 affiliates the affiliation name display area N2 on the right side shown in FIG. The name is updated based on the received affiliation ID to which the terminal does not belong. Further, the display control unit 14 displays an image of another communication terminal associated with the received affiliation ID to which the own terminal does not belong in association with the affiliation name display area N2 on the right side. As a result, as shown in FIG. 17B, the affiliation name and image layout of the affiliation name display area N2 are changed.

更に、通信端末10の通信制御部13は、通信管理システム50から受信するデータIDによって特定される各通信端末の音データによる音量を、受信された所属IDに関連付けられている端末IDに基づいて調整を行う。予め自端末が所属する所属名表示領域N1に関連付けられた通信端末の音量は、自端末が所属しない所属名表示領域N2に関連付けられた通信端末の音量よりも大きくなるように音量が設定されている。そのため、グループの作成に伴って、通信制御部13は、新しく所属名表示領域N1のグループに所属することになった通信端末の音データによる音量を大きくなるように制御する。音量を大きくする音データは端末IDに関連付けられたデータIDに基づいて特定することができる。更新情報が受信される前から既に対象の通信端末の音データによる音量が大きい設定となっている場合には音量の調整は不要である。   Further, the communication control unit 13 of the communication terminal 10 determines the volume of the sound data of each communication terminal specified by the data ID received from the communication management system 50 based on the terminal ID associated with the received affiliation ID. Make adjustments. The volume is set in advance so that the volume of the communication terminal associated with the affiliation name display area N1 to which the own terminal belongs is larger than the volume of the communication terminal associated with the affiliation name display area N2 to which the own terminal does not belong. Yes. Therefore, with the creation of the group, the communication control unit 13 performs control so that the volume of the sound data of the communication terminal newly belonging to the group of the belonging name display area N1 is increased. The sound data for increasing the volume can be specified based on the data ID associated with the terminal ID. If the volume is already set according to the sound data of the target communication terminal before the update information is received, the volume adjustment is not necessary.

一方で、通信端末10の所属名表示領域N2のグループに所属する通信端末のうち自端末の所属するグループに所属しない通信端末が存在する場合には、表示制御部14は、通信端末10の音データによる音量が小さくなるように制御する。更新情報が受信される前から既に対象の通信端末の音データによる音量が小さい設定となっている場合には、音量の調整は不要である。なお、所属名表示領域N2のグループに所属する通信端末の音量はミュートまたは音量が0になるように設定しておいてもよい。   On the other hand, when there is a communication terminal that does not belong to the group to which the own terminal belongs among the communication terminals that belong to the group of the belonging name display area N2 of the communication terminal 10, the display control unit 14 displays the sound of the communication terminal 10. Control the volume by data to be low. If the volume based on the sound data of the target communication terminal is already set to be low before the update information is received, the volume adjustment is not necessary. Note that the volume of the communication terminals belonging to the group of the affiliation name display area N2 may be set so that the mute or the volume is zero.

これにより、通信端末10では、図17(b)に示されているように、新しいグループG1として、自端末(利用者a)の画像と、利用者bの画像が表示される。また、図17(b)では、利用者c、dが同じグループG2に所属することになった状態を示している。なお、通信端末10では、通信制御部13が、同じグループG1に所属することになった通信端末90bからの音の音量を上げる。異なるグループG2に所属する通信端末90c,70からの音の音量は、変わらず低いままである。即ち、同じグループに所属する通信端末からの画像のサイズは大きくなり、音の音量も大きくなるように調整される。   Thereby, in the communication terminal 10, as shown in FIG.17 (b), the image of the own terminal (user a) and the image of the user b are displayed as a new group G1. FIG. 17B shows a state in which the users c and d belong to the same group G2. In the communication terminal 10, the communication control unit 13 increases the volume of the sound from the communication terminal 90b that belongs to the same group G1. The volume of the sound from the communication terminals 90c and 70 belonging to the different group G2 remains low. That is, the size of the image from the communication terminal belonging to the same group is increased, and the sound volume is adjusted to be increased.

続いて、図19及び図20を用いて、グループを変更するための処理を説明する。図19は、通信端末の画面例を示した図である。図20は、グループを変更するための処理を示したシーケンス図である。   Subsequently, a process for changing a group will be described with reference to FIGS. 19 and 20. FIG. 19 is a diagram illustrating a screen example of the communication terminal. FIG. 20 is a sequence diagram showing processing for changing a group.

図19(a)は、図17(b)と同じ画面である。この状態で、通信端末aの利用者が、今度は、グループG2に所属を変更するために、利用者c、又は利用者dの表示領域を選択すると、図20に示されているように、受付部12が選択を受け付ける(ステップS221)。そして、送受信部11は、通信管理システム50に対して、所属の変更を要求するための変更要求情報を送信する(ステップS222)。この要求情報には、変更要求を行う要求元端末(通信端末10)の端末ID「01aa」、及び変更先のグループに含まれる要求先端末(通信端末90cの端末ID「01ca」又は要求先端末(通信端末90d)の端末ID「01da」が含まれている。これにより、通信管理システム50の送受信部51は、変更要求情報を受信する。なお、要求先端末として、通信端末90c及び70の両方の端末IDを含んでいてもよい。   FIG. 19A is the same screen as FIG. In this state, when the user of the communication terminal a next selects the display area of the user c or the user d in order to change the affiliation to the group G2, as shown in FIG. The accepting unit 12 accepts selection (step S221). And the transmission / reception part 11 transmits the change request information for requesting a change of affiliation to the communication management system 50 (step S222). The request information includes the terminal ID “01aa” of the request source terminal (communication terminal 10) that makes the change request, and the request destination terminal (terminal ID “01ca” of the communication terminal 90c or the request destination terminal) included in the change destination group. The terminal ID “01da” of the (communication terminal 90d) is included, whereby the transmission / reception unit 51 of the communication management system 50 receives the change request information, as the request destination terminals of the communication terminals 90c and 70. Both terminal IDs may be included.

次に、記憶・読出処理部59は、所属管理テーブル(図12参照)において、要求元端末(通信端末10)の端末IDに関連付けられている所属IDから、要求先端末(通信端末90c、90d)に関連付けられている所属IDと同じ所属IDに変更する(ステップS223)。そして、送受信部51は、ステップ223によって更新された内容を示す更新情報を、各通信端末10,70,90b、90cに送信する(ステップS224−1,2,3,4)。これにより、各通信端末10,70,90b、90cは、それぞれ更新情報を受信する。そして、各通信端末10,70,90b、90cの表示制御部14,74,94b,94cは、それぞれ画面レイアウトの変更を行うと共に、各通信制御部13,73,93b,93cは、音量の調整を行う(ステップS225−1,2,3,4)。これにより、通信端末10では、図19(b)に示されているように、新しいグループG2として、利用者aの画像と、利用者c,dの画像が表示される。なお、図19(b)では、利用者bがグループG1に所属したままになっているが、フリー状態になってもよい。   Next, the storage / reading processing unit 59 uses the affiliation ID associated with the terminal ID of the request source terminal (communication terminal 10) in the affiliation management table (see FIG. 12) to request the requested terminals (communication terminals 90c and 90d). ) Is changed to the same affiliation ID as the affiliation ID associated with (). And the transmission / reception part 51 transmits the update information which shows the content updated by step 223 to each communication terminal 10, 70, 90b, 90c (step S224-1, 2, 3, 4). Thereby, each communication terminal 10, 70, 90b, 90c receives update information, respectively. The display control units 14, 74, 94b, and 94c of the communication terminals 10, 70, 90b, and 90c change the screen layout, and the communication control units 13, 73, 93b, and 93c adjust the volume. (Step S225-1, 2, 3, 4). Thereby, in the communication terminal 10, as shown in FIG.19 (b), the image of the user a and the image of the users c and d are displayed as the new group G2. In FIG. 19B, the user b remains in the group G1, but may be in a free state.

続いて、図21及び図22を用いて、グループを退出するための処理を説明する。図21は、通信端末の画面例を示した図である。図22は、グループを退出する処理を示したシーケンス図である。   Next, a process for leaving a group will be described with reference to FIGS. 21 and 22. FIG. 21 is a diagram illustrating a screen example of the communication terminal. FIG. 22 is a sequence diagram showing processing for leaving a group.

図21(a)は、図19(b)と同じ画面である。この状態で、通信端末aの利用者が、今度は、グループG2から退出するために、画面右下の「退出」ボタンを選択すると、図22に示されているように、受付部12が選択を受け付ける(ステップS241)。そして、送受信部11は、通信管理システム50に対して、フリー(無所属)の状態を要求するためのフリー要求情報を送信する(ステップS222)。この要求情報には、フリー要求を行う要求元端末(通信端末10)の端末ID「01aa」が含まれている。これにより、通信管理システム50の送受信部51は、フリー要求情報を受信する。   FIG. 21A is the same screen as FIG. In this state, when the user of the communication terminal “a” selects the “exit” button at the lower right of the screen this time to exit from the group G2, the reception unit 12 selects as shown in FIG. Is received (step S241). Then, the transmission / reception unit 11 transmits free request information for requesting a free (non-affiliation) state to the communication management system 50 (step S222). This request information includes the terminal ID “01aa” of the request source terminal (communication terminal 10) making the free request. Thereby, the transmission / reception unit 51 of the communication management system 50 receives the free request information.

次に、記憶・読出処理部59は、所属管理テーブル(図12参照)において、要求元端末(通信端末10)の端末IDに関連付けられている所属IDを、フリーを示す所属IDに変更する(ステップS243)。そして、送受信部51は、ステップ243によって更新された内容を示す更新情報を、各通信端末10,70,90b、90cに送信する(ステップS244−1,2,3,4)。これにより、各通信端末10,70,90b、90cは、それぞれ更新情報を受信する。そして、各通信端末10,70,90b、90cの表示制御部14,74,94b,94cは、それぞれ画面レイアウトの変更を行うと共に、各通信制御部13,73,93b,93cは、音量の調整を行う(ステップS245−1,2,3,4)。これにより、通信端末10では、図21(b)に示されているように、自端末(通信端末10)はフリーに所属した画面レイアウトになる。なお、図21(b)では、利用者bがグループG1に所属したままになっているが、フリー状態になってもよい。また、画面のレイアウト及び音量の調整は、ステップS206−1,2,3,4の処理と同様の処理によって実現することができる。   Next, the storage / reading processing unit 59 changes the affiliation ID associated with the terminal ID of the request source terminal (communication terminal 10) to the affiliation ID indicating free in the affiliation management table (see FIG. 12) ( Step S243). And the transmission / reception part 51 transmits the update information which shows the content updated by step 243 to each communication terminal 10, 70, 90b, 90c (step S244-1, 2, 3, 4). Thereby, each communication terminal 10, 70, 90b, 90c receives update information, respectively. The display control units 14, 74, 94b, and 94c of the communication terminals 10, 70, 90b, and 90c change the screen layout, and the communication control units 13, 73, 93b, and 93c adjust the volume. (Step S245-1, 2, 3, 4). Thereby, in the communication terminal 10, as shown in FIG.21 (b), the own terminal (communication terminal 10) becomes a screen layout which belonged freely. In FIG. 21B, the user b remains in the group G1, but may be in a free state. The screen layout and volume adjustment can be realized by the same processing as the processing in steps S206-1, 2, 3, and 4.

続いて、図23及び図24を用いて、ブロードキャストの処理を説明する。図23は、通信端末の画面例を示した図である。図24は、ブロードキャストの処理を示したシーケンス図である。   Next, the broadcast process will be described with reference to FIGS. FIG. 23 is a diagram illustrating a screen example of the communication terminal. FIG. 24 is a sequence diagram showing a broadcast process.

図23(a)は、図21(b)と同じ画面である。この状態で、通信端末aの利用者が、今度は、同じ通信セッション内の全ての通信端末に、自端末(通信端末10)の画像データ及び音データを優先的に送信するために、画面中央右下の「ブロードキャスト」ボタンを選択すると、図24に示されているように、受付部12が選択を受け付ける(ステップS261)。そして、送受信部11は、通信管理システム50に対して、フブロードキャストの開始を要求するためのブロードキャスト開始要求情報を送信する(ステップS262)。この要求情報には、ブロードキャスト要求を行う要求元端末(通信端末10)の端末ID「01aa」が含まれている。これにより、通信管理システム50の送受信部51は、ブロードキャスト要求情報を受信する。   FIG. 23A is the same screen as FIG. In this state, in order for the user of the communication terminal a to preferentially transmit the image data and sound data of the own terminal (communication terminal 10) to all communication terminals in the same communication session, When the “broadcast” button at the lower right is selected, the reception unit 12 receives the selection as shown in FIG. 24 (step S261). Then, the transmission / reception unit 11 transmits broadcast start request information for requesting the start of broadcast to the communication management system 50 (step S262). This request information includes the terminal ID “01aa” of the request source terminal (communication terminal 10) that makes the broadcast request. Thereby, the transmission / reception unit 51 of the communication management system 50 receives the broadcast request information.

次に、記憶・読出処理部59は、所属管理テーブル(図12参照)において、要求元端末(通信端末10)の端末IDに関連付けられている所属IDを、ブロードキャストを示す所属IDに変更する(ステップS263)。そして、送受信部51は、ステップ263によって更新された内容を示す更新情報を、各通信端末10,70,90b、90cに送信する(ステップS264−1,2,3,4)。これにより、各通信端末10,70,90b、90cは、それぞれ更新情報を受信する。そして、各通信端末10,70,90b、90cの表示制御部14,74,94b,94cは、それぞれ画面レイアウトの変更を行うと共に、各通信制御部13,73,93b,93cは、音量の調整を行う(ステップS245−1,2,3,4)。   Next, the storage / reading processing unit 59 changes the affiliation ID associated with the terminal ID of the request source terminal (communication terminal 10) to the affiliation ID indicating broadcast in the affiliation management table (see FIG. 12) ( Step S263). And the transmission / reception part 51 transmits the update information which shows the content updated by step 263 to each communication terminal 10, 70, 90b, 90c (step S264-1, 2, 3, 4). Thereby, each communication terminal 10, 70, 90b, 90c receives update information, respectively. The display control units 14, 74, 94b, and 94c of the communication terminals 10, 70, 90b, and 90c change the screen layout, and the communication control units 13, 73, 93b, and 93c adjust the volume. (Step S245-1, 2, 3, 4).

これにより、同じ通信セッション内の全ての通信端末10,70,90b、90cでは、図23(b)に示されているように、通信端末10の画像が優先的に表示される画面レイアウトになる。なお、利用者aが、再度、「ブロードキャスト」ボタンを選択すると、ブロードキャスト状態は解消され、図23(a)に示される画面レイアウトに戻る。   Thereby, in all the communication terminals 10, 70, 90b, and 90c in the same communication session, as shown in FIG.23 (b), it becomes a screen layout in which the image of the communication terminal 10 is displayed preferentially. . When the user “a” selects the “broadcast” button again, the broadcast state is canceled and the screen layout shown in FIG.

なお、画面のレイアウト及び音量の調整は、ステップS206−1,2,3,4で説明した処理と同様の処理によって実現することができる。但し、受信された所属IDがブロードキャストを示す場合には、受信した所属IDに関連付けられている端末IDに自端末が含まれているか否かは関係なく、表示制御部14は、ブロードキャストを示す所属IDに関連付けられた通信端末の画像のみを画面表示するレイアウトに変更する。更に、通信制御部13は、ブロードキャストを示す所属IDに関連付けられた通信端末のみの音データが他の通信端末の音データよりも音量が大きくなるように調整する。なお、通信制御部13が他の通信端末の音データはミュートまたは音量が0になるように設定し、他の通信端末の音データはスピーカ115から出力させないように制御してもよい。   Note that the screen layout and volume adjustment can be realized by the same processing as that described in steps S206-1, 2, 3, and 4. However, when the received affiliation ID indicates broadcast, the display control unit 14 affiliates that indicate broadcast regardless of whether or not the terminal ID associated with the received affiliation ID includes the own terminal. The layout is changed so that only the image of the communication terminal associated with the ID is displayed on the screen. Furthermore, the communication control unit 13 adjusts the sound data of only the communication terminal associated with the affiliation ID indicating the broadcast so that the volume is higher than the sound data of the other communication terminals. Note that the communication control unit 13 may set the sound data of the other communication terminal to be muted or set to 0, and control the sound data of the other communication terminal not to be output from the speaker 115.

また、上記例では、図17(a)に示されているように、自端末と同じグループの他の通信端末からの画像を大きく表示し、他のグループからの画像は小さく表示したが、これに限るものではない。例えば、通信端末がスマートフォンのように、画面サイズが小さい場合には、自端末と同じグループの他の通信端末からの画像のみが表示され、他のグループの通信端末からの画像を表示するための「表示切替」ボタンを表示してもよい。   In the above example, as shown in FIG. 17A, an image from another communication terminal in the same group as the own terminal is displayed in a large size, and an image from another group is displayed in a small size. It is not limited to. For example, if the screen size is small, such as a smartphone, only images from other communication terminals in the same group as the own terminal are displayed, and images from other groups of communication terminals are displayed. A “display switching” button may be displayed.

<<本実施形態の主な効果>>
以上説明したように本発明によれば、同じ通信セッション内で、通話等を積極的に行う相手の画像を比較的大きく表示させ、通話等を消極的に行う相手の画像を比較的小さく表示するとともに、小さく表示している相手と積極的に通話したい場合は、画面レイアウトを切り替えて積極的に通話することができる。このようにすることで、他のグループであっても、迅速に通話等を行うことができるという効果を奏する。
<< Main effects of this embodiment >>
As described above, according to the present invention, in the same communication session, the image of the other party actively making a call or the like is displayed relatively large, and the image of the other party actively making a call or the like is displayed relatively small. At the same time, if the user wants to actively talk with the other party displayed in a small size, the user can actively talk by switching the screen layout. By doing in this way, even if it is another group, there exists an effect that a telephone call etc. can be performed rapidly.

<<実施形態の補足>>
上記実施形態では、近距離無線通信によって識別情報の提供及び取得の処理を行なったが、これに限るものではない。例えば、USBケーブル等を利用して優先通信により提供及び取得の処理を行なってもよい。
通信端末の一例として、ビデオ会議端末の場合について説明したが、これに限るものではなく、IP(Internet Protocol)電話や、インターネット電話等の電話システムであってもよい。また、スマートフォン、スマートウォッチ、携帯電話機、カーナビゲーション端末、ウェアラブルコンピュータ、監視カメラ、WiFi等による通信が可能なデジタルカメラ、通信機能を備えた機器(プロジェクタ、ゲーム機等)、デジタルサイネージ、又は、通信機能を備えた産業用機器であってもよい。ウェアラブルコンピュータには、腕時計やヘッドマウントディスプレイ等が含まれる。また、産業用機器には、MFP(Multifunction Peripheral/Printer/Product)等のオフィス機器、内視鏡やCTスキャン等の医療用機器、耕運機等の農業用機器などが含まれる。
<< Supplement of Embodiment >>
In the above-described embodiment, identification information is provided and acquired by short-range wireless communication. However, the present invention is not limited to this. For example, the provision and acquisition processing may be performed by priority communication using a USB cable or the like.
As an example of the communication terminal, the case of a video conference terminal has been described. However, the present invention is not limited to this, and a telephone system such as an IP (Internet Protocol) telephone or an Internet telephone may be used. In addition, smartphones, smart watches, mobile phones, car navigation terminals, wearable computers, surveillance cameras, digital cameras that can communicate with WiFi, devices with communication functions (projectors, game consoles, etc.), digital signage, or communication It may be an industrial device having a function. The wearable computer includes a wristwatch, a head mounted display, and the like. Industrial equipment includes office equipment such as an MFP (Multifunction Peripheral / Printer / Product), medical equipment such as an endoscope and CT scan, and agricultural equipment such as a cultivator.

また、上記実施形態では、コンテンツデータの一例として、画像データ及び音データについて説明したが、これに限るものではなく、触覚(touch)データであってもよい。この場合、一方の端末側でユーザが接触した感覚が、他方の端末側に伝達される。更に、コンテンツデータは、嗅覚(smell)データであってもよい。この場合、一方の端末側の匂い(臭い)が、他の端末側に伝達される。また、コンテンツデータは、画像データ、音データ、触覚データ、及び嗅覚データのうち、少なくとも1つのデータであればよい。   In the above embodiment, image data and sound data have been described as an example of content data. However, the present invention is not limited to this, and touch data may be used. In this case, the feeling that the user touched on one terminal side is transmitted to the other terminal side. Further, the content data may be smell data. In this case, the odor (odor) on one terminal side is transmitted to the other terminal side. The content data may be at least one of image data, sound data, tactile data, and olfactory data.

また、上記実施形態では、通信システム1によってビデオ会議をする場合について説明したが、これに限るものではなく、打ち合わせ、家族間や友人間等の一般的な会話、又は、一方向での情報の提示に使用されても構わない。   Moreover, although the case where the video conference was performed by the communication system 1 was demonstrated in the said embodiment, it is not restricted to this, General conversations, such as a meeting, between families and friends, or the information of one direction It may be used for presentation.

また、上記実施形態では、記憶要求や読出要求について、NFC等の近距離無線通信の例を説明したが、超音波通信を用いてもよい。   Moreover, although the said embodiment demonstrated the example of near field communication, such as NFC, about a memory | storage request | requirement and a read-out request | requirement, you may use ultrasonic communication.

更に、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、処理回路は、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含む。   Furthermore, each function of the embodiment described above can be realized by one or a plurality of processing circuits. Here, the processing circuit may be a processor programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) designed to execute each function described above. ), DSP (Digital Signal Processor), FPGA (Field Programmable Gate Array), and conventional circuit modules.

1 通信システム
2 通信ネットワーク
3 通信ネットワーク
10 通信端末(第1の通信端末の一例)
11 送受信部
15 判断部
16 選択部
17 起動部
18 取得・提供部
30 中継装置
50 通信管理システム
51 送受信部(受信手段の一例、送信手段の一例)
53 作成部(作成手段の一例)
70 通信端末(他の通信端末の一例、第2の通信端末の一例)
71 送受信部
75 判断部
76 選択部
77 起動部
78 取得・提供部
90b 通信端末(第2の通信端末の一例)
90b 通信端末(第2の通信端末の一例)
5000 記憶部
5001 認証管理DB
5002 端末管理DB
5003 宛先リスト管理DB
5004 所属管理DB(所属管理手段の一例)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication system 2 Communication network 3 Communication network 10 Communication terminal (an example of a 1st communication terminal)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Transmission / reception part 15 Judgment part 16 Selection part 17 Starting part 18 Acquisition and provision part 30 Relay apparatus 50 Communication management system 51 Transmission / reception part (an example of a reception means, an example of a transmission means)
53 Creation unit (an example of creation means)
70 communication terminal (an example of another communication terminal, an example of a second communication terminal)
71 Transmission / Reception Unit 75 Judgment Unit 76 Selection Unit 77 Activation Unit 78 Acquisition / Provision Unit 90b Communication Terminal (Example of Second Communication Terminal)
90b communication terminal (example of second communication terminal)
5000 storage unit 5001 authentication management DB
5002 Terminal management DB
5003 Destination list management DB
5004 Affiliation management DB (an example of affiliation management means)

特開2012−178135号公報JP 2012-178135 A

Claims (8)

第1及び第2の通信端末の通信を管理する通信管理システムであって、
前記第1の通信端末から、当該第1の通信端末を識別するための第1の識別情報、及び前記第1の通信端末と同じ通信セッション内で通信している前記第2の通信端末を識別するための第2の識別情報を受信する受信手段と、
前記受信された第1及び第2の識別情報を、所定のグループを識別するための所定の所属識別情報に関連付けて管理する所属管理手段と、
前記関連付けられた前記第1及び第2の識別情報並びに前記所定の所属識別情報を、前記第1及び前記第2の通信端末に送信する送信手段と、
有することを特徴とする通信管理システム。
A communication management system for managing communication between first and second communication terminals,
First identification information for identifying the first communication terminal and the second communication terminal communicating in the same communication session as the first communication terminal are identified from the first communication terminal. Receiving means for receiving second identification information for
Affiliation management means for managing the received first and second identification information in association with predetermined affiliation identification information for identifying a predetermined group;
Transmitting means for transmitting the associated first and second identification information and the predetermined affiliation identification information to the first and second communication terminals;
A communication management system comprising:
前記受信手段は、前記第1の通信端末から、前記第2の通信端末を前記第1の通信端末と同じグループに所属させるための当該グループを作成する要求を示すグループ作成要求情報を受信し、
前記グループ作成要求情報の受信に基づいて、前記所定の所属識別情報を作成する作成手段を有し、
前記所定管理手段は、前記受信手段によって受信された第1及び第2の識別情報を、前記作成手段によって作成された前記所定の所属識別情報に関連付けて管理すること
を特徴とする請求項1に記載の通信管理システム。
The receiving means receives from the first communication terminal group creation request information indicating a request to create the group for causing the second communication terminal to belong to the same group as the first communication terminal;
Based on the reception of the group creation request information, having a creation means for creating the predetermined affiliation identification information,
The predetermined management unit manages the first and second identification information received by the reception unit in association with the predetermined affiliation identification information created by the creation unit. The communication management system described.
前記受信手段は、前記第1の通信端末から、当該第1の通信端末を識別するための第1の識別情報を受信すると共に、当該第1の通信端末を当該第1の通信端末が所属している前記所定のグループから前記第2の通信端末が所属している他のグループに変更させるための要求を示す変更要求情報を受信し、
前記所属管理手段は、前記第1の識別情報に関連付けられている前記所定の所属識別情報から、前記他のグループを識別するための他の所属識別情報に変更して管理すること
を特徴とする請求項1又は2に記載の通信管理システム。
The receiving means receives first identification information for identifying the first communication terminal from the first communication terminal, and the first communication terminal belongs to the first communication terminal. Receiving change request information indicating a request for changing from the predetermined group to another group to which the second communication terminal belongs;
The affiliation management means is configured to change and manage the predetermined affiliation identification information associated with the first identification information to other affiliation identification information for identifying the other group. The communication management system according to claim 1 or 2.
前記受信手段は、前記第1の通信端末から、当該第1の通信端末を識別するための第1の識別情報を受信すると共に、前記第1の通信端末を無所属の状態にさせるための要求を示す無所属要求情報を受信し、
前記所属管理手段は、前記第1の識別情報に関連付けられている前記所定の所属識別情報から、前記無所属を識別するための無所属識別情報に変更して管理すること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信管理システム。
The receiving means receives, from the first communication terminal, first identification information for identifying the first communication terminal, and requests for making the first communication terminal unaffiliated. Receiving the unaffiliated request information shown,
The affiliation management means changes the predetermined affiliation identification information associated with the first identification information to non-affiliation identification information for identifying the affiliation and manages the affiliation management means. 4. The communication management system according to any one of 3.
前記受信手段は、前記第1の通信端末から、当該第1の通信端末を識別するための第1の識別情報を受信すると共に、前記第1の通信端末から送信されるコンテンツデータを他の通信端末から送信される他のコンテンツデータに優先して再生させるための要求を示す優先再生要求情報を受信し、
前記所属管理手段は、前記第1の識別情報に関連付けられている前記所定の所属識別情報から、どのグループにも所属しない状態を示す無所属情報と関連付けて管理すること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信管理システム。
The receiving means receives first identification information for identifying the first communication terminal from the first communication terminal, and transmits content data transmitted from the first communication terminal to other communication. Receiving priority playback request information indicating a request for playback with priority over other content data transmitted from the terminal;
The affiliation management unit manages the affiliation management unit in association with non-affiliation information indicating a state not belonging to any group from the predetermined affiliation identification information associated with the first identification information. 4. The communication management system according to any one of 3.
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の通信管理システムと、
前記第1の通信端末と、
前記第2の通信端末と、
を有することを特徴とする通信システム。
A communication management system according to any one of claims 1 to 5;
The first communication terminal;
The second communication terminal;
A communication system comprising:
第1及び第2の通信端末の通信を管理する通信管理システムが実行する通信管理方法であって、
前記通信管理システムは、
前記第1の通信端末から、当該第1の通信端末を識別するための第1の識別情報、及び前記第1の通信端末と同じ通信セッション内で通信している前記第2の通信端末を識別するための第2の識別情報を受信する受信ステップと、
前記受信された第1及び第2の識別情報を、所定のグループを識別するための所定の所属識別情報に関連付けて所属管理手段に管理する所属管理ステップと、
前記関連付けられた前記第1及び第2の識別情報並びに前記所定の所属識別情報を、前記第1及び前記第2の通信端末に送信する送信ステップと、
実行することを特徴とする通信管理方法。
A communication management method executed by a communication management system that manages communication of first and second communication terminals,
The communication management system includes:
First identification information for identifying the first communication terminal and the second communication terminal communicating in the same communication session as the first communication terminal are identified from the first communication terminal. A receiving step for receiving second identification information for:
An affiliation management step of managing the received first and second identification information in association management means in association with predetermined affiliation identification information for identifying a predetermined group;
A transmitting step of transmitting the associated first and second identification information and the predetermined affiliation identification information to the first and second communication terminals;
A communication management method comprising: executing the communication management method.
コンピュータに、請求項7に記載の各ステップを実行させることを特徴とするプログラム。   A program that causes a computer to execute the steps according to claim 7.
JP2016047345A 2015-03-31 2016-03-10 Communication management system, communication system, communication management method, and program Pending JP2016195389A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/080,833 US9706164B2 (en) 2015-03-31 2016-03-25 Communication management system, communication terminal, communication system, communication control method, and recording medium
EP16163318.5A EP3076588A1 (en) 2015-03-31 2016-03-31 Communication management system, communication terminal, communication system, communication control method, and carrier means

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072644 2015-03-31
JP2015072644 2015-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016195389A true JP2016195389A (en) 2016-11-17

Family

ID=57323844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047345A Pending JP2016195389A (en) 2015-03-31 2016-03-10 Communication management system, communication system, communication management method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016195389A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020028084A (en) * 2018-08-16 2020-02-20 富士ゼロックス株式会社 Remote conference system and terminal device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020028084A (en) * 2018-08-16 2020-02-20 富士ゼロックス株式会社 Remote conference system and terminal device
CN110839116A (en) * 2018-08-16 2020-02-25 富士施乐株式会社 Teleconference system and terminal device
JP7206688B2 (en) 2018-08-16 2023-01-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Teleconference system and terminal equipment
CN110839116B (en) * 2018-08-16 2023-05-09 富士胶片商业创新有限公司 Teleconference system and terminal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11146695B2 (en) Communication management system, communication system, communication control method, and recording medium
JP6582562B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and program
EP3076587B1 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and carrier means
EP3076590B1 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and carrier means
US9706164B2 (en) Communication management system, communication terminal, communication system, communication control method, and recording medium
JP6379521B2 (en) Transmission terminal, transmission system, transmission method and program
US11394757B2 (en) Communication terminal, communication system, and method of sharing data
US9729826B2 (en) Communication management system, communication system, and communication management method
JP6361728B2 (en) Transmission control system, transmission system, transmission control method, and recording medium
JP6544117B2 (en) Terminal, communication system, communication method, and program
JP6597299B2 (en) Shared terminal, communication system, communication method, and program
JP6565430B2 (en) Terminal, communication system, communication method, and program
JP2016195389A (en) Communication management system, communication system, communication management method, and program
JP6819055B2 (en) Communication terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP6730662B2 (en) Communication system, communication method
JP6880572B2 (en) Mobile terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP6561617B2 (en) Mobile terminal, communication system, communication method, and program
JP6607034B2 (en) Shared terminal, communication system, communication method, and program
JP6736919B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and program
JP6812645B2 (en) Communication terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP7476548B2 (en) COMMUNICATION TERMINAL, COMMUNICATION SYSTEM, DISPLAY METHOD, AND PROGRAM
JP7358934B2 (en) Communication management system, communication system, communication method, and program
JP2016134902A (en) Transmission management system, communication method, and program