JP6728486B2 - データ管理システム - Google Patents

データ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6728486B2
JP6728486B2 JP2019516852A JP2019516852A JP6728486B2 JP 6728486 B2 JP6728486 B2 JP 6728486B2 JP 2019516852 A JP2019516852 A JP 2019516852A JP 2019516852 A JP2019516852 A JP 2019516852A JP 6728486 B2 JP6728486 B2 JP 6728486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
node
measurement
storage
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018207352A1 (ja
Inventor
裕三 石田
裕三 石田
宣夫 須賀
宣夫 須賀
敏 小竹
敏 小竹
清水 大輔
大輔 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Publication of JPWO2018207352A1 publication Critical patent/JPWO2018207352A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728486B2 publication Critical patent/JP6728486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/9035Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/901Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y30/00IoT infrastructure
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/10Detection; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

この発明はデータ管理システムに係り、特に、複数のセンサから送信された計測データを効率的に保存する技術に関する。
あらゆるモノがインターネットを介して繋がり、新たな価値を創造するという所謂IOT(Internet of Things)時代の到来により、各種センサから出力された膨大な量の計測データが、ネットワーク上のサーバに刻々と押し寄せるようになって来ている。
IoT:Internet of Things(モノのインターネット)の意味 インターネットURL:https://mono-wireless.com/jp/tech/Internet_of_Things.html 検索日:2017年4月24日
図12は、各地に設置された複数のセンサ(センサA20、センサB21、センサC22)から、インターネット上に設置されたAPサーバ80に対して定期的に計測データがアップロードされ、DBサーバ82内のDB管理部84を介して各センサ専用テーブル(センサA用テーブル86、センサB用テーブル88、センサC用テーブル90)に格納される様子を描いたものである。
図13は、センサA20から送信された複数の計測データ50〜54を例示するものであり、1秒間隔で3つの計測項目(α〜γ)に関する値が送信されていることがわかる。
この計測データを受信したAPサーバ80は、DB管理部84を介してセンサA用テーブル86に順次格納させる。
しかしながら、各計測データにおける個々の計測項目に注目すると、必ずしも前回の計測時から値が変化しているわけではなく、同じ値が連続するパターンが少なくないことに気付く。
例えば、計測データ50〜52については、計測項目α〜γの何れに関しても同じ値が充填されている。
また、計測データ52と次の計測データ53を比較すると、計測項目α及びβについては値に変化が生じているが、計測項目γについては値に変化がない。
図示の便宜上、図13では計測項目数の比較的少ない計測データが例示されているが、実際には各センサのメーカが予め設定した膨大な数の計測項目を含む計測データが、値の更新頻度が最も高い計測項目に合わせたタイミングでサーバ側に一律に送信されている。
このように、センサから順次送信される計測データには、計測項目単位で値に変化が生じていないものが多く含まれているにもかかわらず、現状ではそのままネットワーク上に送出され、DBサーバのテーブルに格納されるため、これがディスク容量や通信トラフィックを徒に増大させる要因となっていた。
この発明は、このような現状に鑑みて案出されたものであり、センサによって検出された計測データの冗長性を排除することにより、ディスク容量や通信トラフィックを削減することを目的としている。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載したデータ管理システムは、1または複数のセンサから所定のタイミングで出力される、複数の計測項目の値を含む計測データを受け付ける手段と、この計測データに含まれる値を、各センサの計測項目毎に格納する複数のテーブルと、各センサの計測項目単位で直近の値を格納する記憶手段と、上記センサから計測データが出力される都度、当該計測データに含まれる値と上記記憶手段に格納された直近の値を比較し、各計測項目の値に変化が生じているか否かを判定する手段と、値に変化が生じている計測項目が存在する場合、当該計測項目の値を含む保存用データを計測項目毎に生成し、対応のテーブルに格納する手段と、当該計測項目の最新の値によって、上記記憶手段における直近の値を上書きする手段を備えたことを特徴としている。
請求項2に記載したデータ管理システムは、複数の計測項目に係る値を所定のタイミングで出力する1または複数のセンサと、各センサと接続されるデータ管理装置とを備え、各センサは、計測項目単位で直近の値を格納する記憶手段と、所定のタイミングで各計測項目に係る現在の値と上記記憶手段に格納された直近の値を比較し、各計測項目の値に変化が生じているか否かを判定する手段と、値に変化が生じている計測項目が存在する場合、当該計測項目の値を含む計測データを上記データ管理装置に出力する手段と、当該計測項目の最新の値によって、上記記憶手段における直近の値を上書きする手段を備え、上記データ管理装置は、上記計測データに含まれる値を、各センサの計測項目毎に格納する複数のテーブルと、上記センサから計測データが出力された際に、当該計測データに含まれる計測項目の値を含む保存用データを計測項目毎に生成し、対応のテーブルに格納する手段を備えたことを特徴としている。
請求項3に記載したデータ管理システムは、1または複数のセンサが接続されたAPノードと、このAPノードと接続されたDBノードを備えており、上記APノードは、所定のタイミングで上記センサから出力される、複数の計測項目の値を含む計測データを受け付ける手段と、各センサの計測項目単位で直近の値を格納する記憶手段と、上記センサから計測データが出力される都度、当該計測データに含まれる値と上記記憶手段に格納された直近の値を比較し、各計測項目の値に変化が生じているか否かを判定する手段と、値に変化が生じている計測項目が存在する場合、当該計測項目の値を含む保存用データを計測項目毎に生成し、上記DBノードに送信する手段と、当該計測項目の最新の値によって、上記記憶手段における直近の値を上書きする手段を備え、上記DBノードは、上記計測データに含まれる値を、各センサの計測項目毎に格納する複数のテーブルと、上記APノードから送信された保存用データを、対応のテーブルに格納する手段を備えたことを特徴としている。
請求項4に記載したデータ管理システムは、複数の計測項目に係る値を所定のタイミングで出力する1または複数のセンサと、各センサと接続されたAPノードと、このAPノードと接続されたDBノードを備えており、各センサは、計測項目単位で直近の値を格納する記憶手段と、所定のタイミングで各計測項目に係る現在の値と上記記憶手段に格納された直近の値を比較し、各計測項目の値に変化が生じているか否かを判定する手段と、値に変化が生じている計測項目が存在する場合、当該計測項目の値を含む計測データを上記APノードに出力する手段と、当該計測項目の最新の値によって、上記記憶手段における直近の値を上書きする手段を備え、上記APノードは、各センサから出力される計測データを受け付ける手段と、当該計測データに含まれる各計測項目の値を含む保存用データを、計測項目毎に生成し、上記DBノードに送信する手段を備え、上記DBノードは、上記計測データに含まれる値を、各センサの計測項目毎に格納する複数のテーブルと、上記APノードから送信された保存用データを、対応のテーブルに格納する手段を備えたことを特徴としている。
請求項5に記載したデータ管理システムは、請求項3または4に記載のシステムであって、上記DBノードが、親データ登録用のテーブルを備えており、上記APノードが、少なくとも1つの計測データに係る1または複数の保存用データを生成する際に、当該計測データに関連付けられた親データを生成すると共に、当該親データのIDを上記保存用データに付与する処理を実行し、さらに上記APノードは、上記DBノードに対して各保存用データの登録を依頼した後、上記DBノードから全ての保存用データに係る登録完了通知が届いた場合に親データの登録を上記DBノードに依頼し、一定の時間内に何れかの保存用データの登録完了通知が届かないの場合には、親データの登録を中止し、また登録済みの保存用データの参照に際し、関連する親データの登録のある保存用データのみを参照の対象とし、関連する親データの登録のない保存用データについては参照の対象外とすることを特徴としている。
請求項6に記載したデータ管理システムは、請求項5に記載のシステムであって、同一のデータを格納する共通のテーブルをそれぞれ備えた複数のDBノードを備えており、上記APノードは、まず上記の各DBノードに保存用データの登録を依頼し、全ての保存用データについて、何れかのDBノードから登録完了通知が届いた時点で親データの登録を上記の各DBノードに依頼し、一定の時間内に何れかの保存用データの登録完了通知が何れのDBノードからも届かない場合には、親データの登録を中止することを特徴としている。
請求項7に記載したデータ管理システムは、請求項1〜6に記載のシステムであって、上記の各テーブルに、レコードの参照及び追加のみが許容され、削除及び更新を禁止する制約が課せられていることを特徴としている。
この発明に係るデータ管理システムの場合、センサから出力される計測データが複数の計測項目を備えていても、直近の値と比較して変化の生じていない値については保存用データが生成されず、値に変化の生じている計測項目の保存用データのみがテーブルに追加登録される仕組みを備えているため、ディスク容量を大幅に節約することができる。
このため、データの登録に際して冗長なデータを圧縮する必要がなくなり、結果としてデータ参照時の解凍処理も不要となる。
また、各センサの計測項目単位にテーブルが細分化されているため、将来的に計測項目を増やす必要性が生じた場合、単純に対応のテーブルを追加することで対応でき、既存のデータに項目追加等の修正を加える必要がないため、システムの構成を柔軟に拡張可能となる。
請求項2及び4に記載のデータ管理システムの場合、各計測項目の値に変化が生じたか否かを判定する機能をセンサ側が備えており、変化の生じていない計測項目に係る値は外部に出力されない仕組みを備えているため、ネットワークのトラフィックを抑制することが可能となる。
さらに、請求項5に記載のデータ管理システムの場合、すべての保存用データについて、何れかのDBノードにおける登録が完了しない限り、親データの登録がなされない仕組みを備えている。
このため、「データの参照時に、対応する親データの登録がない保存用データは対象外とする」というルールを採用することにより、仮に一部の保存用データについての登録が失敗した場合であっても、登録に成功した残りの保存用データをロールバック処理によって削除する必要がなくなる。
図1に示すように、この発明に係る第1のデータ管理システム10は、第1のAPノード12と、第2のAPノード14と、第1のDBノード16と、第2のDBノード18を備えている。
ただし、APノード及びDBノードの数について、特に限定はない。
第1のAPノード12は、ネットワークを介して第1のDBノード16及び第2のDBノード18と接続されている。
また、第2のAPノード14も、ネットワークを介して第1のDBノード16及び第2のDBノード18と接続されている。
ここで「APノード」とは、AP(Application)サーバ用のプログラムを搭載したコンピュータを意味する。
また、「DBノード」とは、DB(Database)サーバ用のプログラムを搭載したサーバコンピュータを意味する。
ただし、各APノード及び各DBノードは必ずしも物理的に独立したコンピュータ(独立したAPアドレスを有する)によって構築される必要はない。
例えば、同一のコンピュータ(同一のIPアドレス)上に複数のNUMAノード(別Port番号)を指定するDeployment(配置)を行うことにより、複数のAPノードやDBノードとして構成してもよい。
第1のAPノード12には、無線または有線のネットワークを介してセンサA20、センサB21、センサC22が接続されている。
また、第2のAPノード14にも、無線または有線のネットワークを介してセンサD23、センサE24、センサF25が接続されている。
ここでは、センサA20〜センサF25として、それぞれ同一の計測項目α〜γを備えた同種のセンサを用いることを前提としているが(詳細は後述)、相互に異なる計測項目を備えた異種のセンサを用いることもできる。
各APノードに接続されるセンサの数についても、特に限定はない。
第1のAPノード12は、記憶手段としてのキュー30を備えている。このキュー30には、センサA20〜センサC22の各計測項目α〜γ毎に直近の計測値を格納しておく記憶領域30a〜30iが設定されている。
また、第2のAPノード14も、記憶手段としてのキュー32を備えており、このキュー32には、センサD23〜センサF25の各計測項目α〜γ毎に直近の計測値を格納しておく記憶領域32a〜32iが設定されている。
さらに、第1のAPノード12及び第2のAPノード14は、第1のDBノード16及び第2のDBノード18に対してデータの登録等の操作を依頼する登録処理部33を備えている。
この登録処理部33は、サーバコンピュータのCPUが、OS及び専用のミドルウェアに従って動作することにより、実現される。
第1のDBノード16は、図2に示すように、DB管理部34と、親データ用テーブル(TBL)40と、計測項目α用テーブル42a〜42f、計測項目β用テーブル43a〜43f、計測項目γ用テーブル44a〜44fを保持している。図示の通り、計測項目用テーブルは各センサ単位で用意されている。
同様に第2のDBノード18も、DB管理部34と、親データ用テーブル40と、センサA20〜センサF25に係る計測項目α用テーブル42a〜42f、計測項目β用テーブル43a〜43f、計測項目γ用テーブル44a〜44fを保持している。
第1のDBノード16内に設けられたテーブルと、第2のDBノード18内に設けられた同名のテーブルは、実質的に同一の構成を備えている。
ここで、センサA20、センサB21、センサC22から送信された計測データを登録する場合、第1のAPノード12の登録処理部33が第1のDBノード16及び第2のDBノード18に対して同時に各種データの追加を依頼し、これを受けた第1のDBノード16及び第2のDBノード18では、DB管理部34によって必要なテーブルに対するレコードの追加がそれぞれ実行される。
また、センサD23、センサE24、センサF25から送信された計測データを登録する場合、第2のAPノード14の登録処理部33が第1のDBノード16及び第2のDBノード18に対して同時に各種データの追加を依頼し、これを受けた第1のDBノード16及び第2のDBノード18では、DB管理部34によって必要なテーブルに対するレコードの追加がそれぞれ実行される。
ただし、この第1のデータ管理システム10においては、各センサからAPノードに対して送信された計測データの値が、そのままDBノードの対応テーブルに格納されるのではなく、直近に登録された値との間で変化が生じている計測項目の値のみが抽出され、計測項目単位で専用のテーブルに格納される(詳細は後述)。
また、この第1のデータ管理システム10においては、各テーブルに対しデータの追加(INSERT)と参照(SELECT)のみが許容され、データの削除(DELETE)及び更新(UPDATE)は禁止される制約が予め課せられている。
以下、図3のフローチャートに従い、第1のデータ管理システム10の処理手順について説明する。
まず、第1のAPノード12が、センサA20から図4(a)に示す計測データ50を受信すると(S10)、図4(b)に示すように、「親ID」、「センサID」、「タイムスタンプ」のデータ項目を備えた親データ(統合データ)50pが、登録処理部33によって生成される(S12)。
この親データ50pの「親ID」のデータ項目には、登録処理部33によって生成されたユニークな識別符号である「PA12345」が充填されている。
つぎに登録処理部33は、キュー30の中のセンサA20に係る記憶領域30a〜30cを参照し、計測データ50に含まれる計測項目α〜γの値と、キュー30に格納された各計測項目の直近の値を比較する(S14)。
ここでは、計測データ50が最初の計測データとなるため、図5(a)に示すように、キュー30の記憶領域30a〜30cには値が入っていない。
このため、第1のAPノード12の登録処理部33は、各計測項目の値に変化ありと認定し(S16/Y)、図4(b)に示すように、保存用データとしての計測項目α用データ50a、計測項目β用データ50b、計測項目γ用データ50cを生成する(S18)。
各計測項目用データ50a、50b、50cは、それぞれの計測項目の値を格納するデータ項目の他に、「親ID」のデータ項目を備えており、ここには上記親データ50pの親ID(PA12345)が主キーとして格納されている。このため、各計測項目用データ50a、50b、50cは、親データ50pに従属する「子データ」と観念することができる。
つぎに第1のAPノード12の登録処理部33は、すべての子データ(同一の親IDを備えた計測項目α用データ50a、計測項目β用データ50b、計測項目γ用データ50c)を第1のDBノード16及び第2のDBノード18に同時に送信し、対応テーブルへの追加登録を依頼する(S20)。この登録に際し、子データ相互間で順序性が要求されることはない。
第1のDBノード16及び第2のDBノード18では、DB管理部34が、第1のAPノード12から送信された各子データを、センサAに係る計測項目α用テーブル42a、計測項目β用テーブル43a、計測項目γ用テーブル44aに格納した後、それぞれの登録完了通知を第1のAPノード12に送信する。
これに対し第1のAPノード12の登録処理部33は、各DBノードから順次送信される登録完了通知を受信し(S22)、所定の時間内に、すべての子データについて、順不同で何れかのDBノードから登録完了通知が届いたことを確認した時点で(S24/Y)、親データ50pを第1のDBノード16及び第2のDB ノード18に送信し、親データ用テーブル40への登録を依頼する(S26)。
第1のDBノード16及び第2のDBノード18では、DB管理部34が、第1のAPノード12から送信された親データ50pに係るレコードを親データ用テーブル40に格納した後、その登録完了通知を第1のAPノード12に送信する。
これに対し第1のAPノード12の登録処理部33は、各DBノードから送信される登録完了通知を受信し(S28)、所定の時間内に何れかのDBノードから登録完了通知が届いたことを確認した時点で(S29/Y)、各計測項目のキュー30の値を最新の値に更新する(S30)。
すなわち、図5(b)に示すように、計測項目α〜γ用の記憶領域30a〜30cに、それぞれ「395.0000」、「42.1245」、「38.6632」が格納される。
なお、所定の時間内に何れのDBノードからも登録完了通知が届かない子データが存在する場合(S24/N)、登録処理部33は親データを何れのDBノードにも送信せずに、その登録を見送る。
この場合、登録処理部33は各データを生成し直した上で、各DBノードへの登録を再度試みる(詳細は後述)。
また、親データについて所定の時間内に何れのDBノードからも登録完了通知が届かない場合(S29/N)、登録処理部33はキュー30の値を更新せずに処理を終了する。
つぎに、第1のAPノード12が計測データ51をセンサA20から受信すると(S10)、図4(c)に示すように、「親ID」、「センサID」、「タイムスタンプ」のデータ項目を備えた親データ51pが、登録処理部33によって生成される(S12)。
つぎに登録処理部33は、キュー30の中のセンサA20に係る記憶領域30a〜30cを参照し、計測データ51に含まれる計測項目α〜γの値と、キュー30に格納された各計測項目の直近の値を比較する(S14)。
ここでは、計測データ51の各計測項目の値と、キューに格納された直近の値との間に差異がないため(図5(b)参照)、登録処理部33は各計測項目の値に変化なしと認定し(S16/N)、子データの生成・登録に係る処理(S18〜S24)がすべてスキップされ、親データ51pの登録に係る処理(S26、S28)のみが実行される。
この場合、各計測項目の値に変化がないため、キュー30の値の更新処理(S30)は、当然ながら実行されない。
つぎに、センサA20から送信された計測データ52についても、計測データ50との間に差異が認められないため、図4(d)に示すように、上記計測データ51の場合と同様、親データ52pのみが登録処理部33によって生成され、各DBノードへの登録がなされる。
これに対し、つぎにセンサA20から送信された計測データ53の場合、計測項目α及びβに関してキュー30の記憶領域30a, 30bに格納された直近の値との間に差異が認められるため、図4(e)に示すように、親データ53pの他に計測項目α用データ53a及び計測項目β用データ53bが登録処理部33によって生成される(S10〜S18)。
つぎに登録処理部33は、計測項目α用データ53a及び計測項目β用データ53bを第1のDBノード16及び第2のDBノード18に送信し、対応テーブルへの追加登録を依頼する(S20)。
そして、所定の時間内にすべての子データについて何れかのDBノードから登録完了通知が届いたことを確認した時点で(S22、S24)、登録処理部33は親データ53pを第1のDBノード16及び第2のDB ノード18に送信し、対応テーブルへの追加登録を依頼する(S26)。
また、何れかのDBノードから親データ53pの登録完了通知を受信した登録処理部33は(S28)、計測項目α及びβに係るキュー30の値を最新の値に更新する(S30)。
すなわち、図5(c)に示すように、計測項目α及びβ用の記憶領域30a, 30bに、それぞれ「403.9614」及び「49.0320」の値が上書きされる(計測項目γ用の記憶領域30cについては従前の値が保持される)。
つぎに、センサA20から送信された計測データ54の場合、計測項目α〜γに関してキュー30の記憶領域30a〜30cに格納された値との間に差異が認められるため、図4(f)に示すように、親データ54p、計測項目α用データ54a、計測項目β用データ54b及び計測項目γ用データ54cが登録処理部33によって生成される(S10〜S18)。
つぎに登録処理部33は、計測項目α用データ54a、計測項目β用データ54b及び計測項目γ用データ54cを第1のDBノード16及び第2のDBノード18に送信し、対応テーブルへの追加を依頼する(S20)。
そして、所定の時間内にすべての子データについて何れかのDBノードから登録完了通知が届いたことを確認した時点で(S22、S24)、登録処理部33は親データ54pを第1のDBノード16及び第2のDB ノード18に送信し、対応テーブルへの追加登録を依頼する(S26)。
また、何れかのDBノードから親データ54pの登録完了通知を受信した登録処理部33は(S28)、計測項目α〜γに係るキュー30の値を最新の値に更新する(S30)。
すなわち、図5(d)に示すように、計測項目α〜γ用の記憶領域30a〜30cに、それぞれ「410.7660」、「38.1044」及び「25.9897」の値が上書きされる。
以上の一連の処理の結果、図6に示すように、第1のDBノード16及び第2のDBノード18の各親データ用テーブル40には、親データ50p, 51P, 52P, 53p, 54pが格納される。
また、第1のDBノード16及び第2のDBノード18の各計測項目α用テーブル42aには、計測項目α用データ50a, 53a, 54aが格納される。
同じく、第1のDBノード16及び第2のDBノード18の各計測項目β用テーブル43aには、計測項目β用データ50b, 53b, 54bが格納される。
同じく、第1のDBノード16及び第2のDBノード18の各計測項目γ用テーブル44aには、計測項目γ用データ50c, 54cが格納される。
図示の通り、キュー30に格納された直近の値との間に変化があった場合のみ、計測項目のレコードが追加されており、同じ値のレコードが連続して登録されることはない。このため、保存用データの冗長性が排除され、DBノードにおけるディスク容量の節約が可能となる。
また、親データ用テーブル40には、センサA20から送信された全計測データ分のタイムスタンプが保存されているため、データ参照時には各計測データの状態を正確に再現することができる。例えば、親データ51pの親IDを備えた子データが一切登録されていないことから、「170222123919」時点でセンサAから送信された計測データ51には、各計測項目について従前と同じ値が充填されていたことが認識できる。
なお、親データ用テーブル40はセンサ単位で独立しておらず、各センサから送信された親データが混在することになるが、それぞれの「センサID」 によってセンサ毎に仕分けることができる。
また、各計測項目用データについては、センサ単位でテーブルが細分化されているため、将来的に計測項目を増やす必要性が生じた場合、単純に対応のテーブルを追加することで対応でき、既存のデータに項目追加等の修正を加える必要がないため、システムの構成を柔軟に拡張可能となる。
このシステム10では、上記のようにすべての子データについて、何れかのDBノードにおける登録が完了しない限り、親データの登録がなされない仕組みを備えている。
このため、「データの参照時に、対応する親データの登録がない子データは対象外とする」というルールを採用することにより、仮に一部の子データについての登録が失敗した場合であっても、登録に成功した残りの子データを明示的に無効化する必要がなくなる。
以下、図7に基づいて具体的に説明する。
まず、同図(a)は成功例を示しており、親ID「PA12345」を共有するすべての子データ(計測項目α用データ50a、計測項目β用データ50b、計測項目γ用データ50c)が登録されたため、対応の親データ50pの登録もなされ、全データが有効(参照可能)となっている。
これに対し、同図(b)は失敗例を示しており、親ID「PA12348」を共有する2つの子データ(計測項目α用データ53a、計測項目β用データ53b)の中、計測項目α用データ53aが何らかの理由によって登録されることなくタイムアウトを迎えた結果、対応の親データ53pの登録が見送られたケースである。
このような場合、第1のAPノード12の登録処理部33は、同図(c)に示すように、親IDのみが「PA12350」に変更された親データ53p'及び子データ(計測項目α用データ53a'、計測項目β用データ53b')を生成し直し、各子データの登録を試みる。
ここで各子データの登録に成功すると、対応の親データ53p'の登録も実行され、計測データ53が参照可能となる。
以上の結果、先に登録が完了していた計測項目β用データ53bは、そのまま各DBノードのテーブル上に残されることになるが、「対応する親データの登録がない子データは処理の対象外とする」というルールが適用され、APノードがデータの集計やグラフ表示等を行う際には、対応する親データの登録がない子データを参照の対象外として扱うことができる。このため、不要な子データを削除しなくても、不整合なデータの参照(ダーティーリード)は生じない。
一般に、相互に関連性を有する一群のデータを登録する場合、一部のデータのみが登録され、残りのデータが何らかの原因によって登録されないと、データの利用時に不正な状態(ダーティーリード)が生じるため、予め複数のデータを一トランザクションとして関連付けておき、一部データの登録に失敗した際には成功したデータの登録を取り消すロールバック処理が実行される。
しかしながら、このようなロールバック処理を実現するためには、DBサーバ側に更新ログを確実に残す仕組みを設けると共に、更新ログを用いて元の状態に復旧するという複雑な処理を強いることとなり、DBサーバの負荷を増大させる原因となっていた。
また、APサーバ側ではDBサーバからトランザクション成功の通知が届くまで待機する必要があり、処理の効率化に反する結果ともなっていた。
このシステム10の場合、複数のDBノードが相互に共通するテーブルを備えており、各計測データが複数のDBノードに重複登録される仕組みを備えているため、各APノードは何れのDBノードに対しても計測データの参照を依頼することができ、データ参照時の負荷分散が可能となる。
また、このシステム10の場合、複数の計測データが同時並列的にDBノードに送信され、各計測データ間で登録の順序性も問われないため、一定の順序に従って各計測データを逐次的に登録させる場合に比べ、無駄な待機時間を低減することが可能となる。
また、各DPノードのデータ管理部34は、APノードの登録処理部33から送信されたデータがDBノードのメモリに格納された時点で、登録完了通知をAPノードに発行することもできる。
これまでの常識では、メモリは揮発性の記憶手段であり、電源供給が停止された時点でデータが喪失してしまうため、不揮発性の記憶手段(ハードディスク等)にデータが格納された時点で完了通知が返されるべきものとされてきた。
ところが、このシステム10の場合、上記のようにテーブルへの操作としてはデータの追加しか認められず、削除及び更新が禁止されているため、あるDBノードでデータの欠損が発生しても、単純に残りのDBノードから不足データ(差分)をコピーするだけで追い着くことができる。このため、データがハードディスク等に格納されるまで待機する必要がない。
上記においては、各センサからアップロードされたデータの中で、値に変化のない計測項目に関するデータの追加登録を見送る機能をAPノード側が備える例を示したが、値に変化の生じている計測項目に関するデータのみをアップロードする機能をセンサ側に設けることで、実質的に同様の効果を実現することもできる。
例えば、図8に示す第2のデータ管理システム60の場合、第1のAPノード12、第2のAPノード14、第1のDBノード16、第2のDBノード18、第1のAPノード12に接続されたセンサA20〜センサC22、第2のAPノードに接続されたセンサD23〜センサF25を備えている点では、第1のデータ管理システム10と共通するが、第1のAPノード16及び第2のAPノード18にキュー30, 32を設ける代わりに、センサA20〜センサF25にそれぞれ記憶手段としてのレジスタ62を設けた点に特徴を備えている。
各センサのレジスタ62には、計測項目α〜γ毎に直近の値を格納しておく記憶領域62a〜62cが設定されている。
また、センサA20〜センサF25には、それぞれ送信処理部64が設けられている。
この送信処理部64は、例えば専用のICによって実現される。あるいは、専用の制御プログラムに従い、各センサのCPUが必要な処理を実行することによって実現される。
図示は省略したが、第1のDBノード16及び第2のDBノード18は上記と同様、DB管理部をそれぞれ備えると共に、センサA20〜センサF25毎に、親データ用テーブル(TBL)、計測項目α用テーブル、計測項目β用テーブル、計測項目γ用テーブルを備えている。
以下、図9及び図10のフローチャートに従い、この第2のデータ管理システム60の処理手順について例示する。
まず、何れかのセンサ(例えばセンサA20)において予め設定された通知のタイミングが到来すると(図9のS40)、送信処理部64は現時点における各計測項目の値を取得すると共に(S42)、レジスタ62に格納された各計測項目の直近の値を取得する(S44)。
つぎに送信処理部64は、両者の値を比較し、値が変更された計測項目がある場合には(S46/Y)、変更された計測項目の値を含む計測データを第1のAPノード12に送信する(S48)。
例えば、センサA20の計測項目α〜γの中、全ての値が変化している場合、図11(a)に示すように、送信処理部64はタイムスタンプ及び3つの計測値を含む計測データ70を送信する。
また、計測項目αの値についてのみ変化が見られる場合、図11(c)に示すように、送信処理部64はタイムスタンプ及び計測項目αに係る値を含む計測データ70'を送信する。
これに対し、計測項目α〜γの全てに値の変化がない場合(S46/N)、図11(e)に示すように、送信処理部64はタイムスタンプのみを含む計測データ70"を送信する(S52)。
その後、送信処理部64は変化した計測値によってレジスタ62上の値を上書き更新する(S50)。
一方、第1のAPノード12がセンサA20からの計測データ70を受信すると(図10のS60)、図11(b)に示すように、登録処理部33は親データ70pを生成する(S62)。
この計測データ70は計測項目の値を有しているため(S64/Y)、登録処理部33は、子データとしての計測項目α用データ70a、計測項目β用データ70b、計測項目γ用データ70cを生成する(S66)。
親データ70pは、上記と同様、親ID、センサID、タイムスタンプのデータ項目を備えている。また各計測項目用データ70c, 70d, 70eは、親ID及びそれぞれの計測値を格納するデータ項目を備えている。
つぎに登録処理部33は、すべての子データ(同一の親IDを備えた計測項目α用データ70a、計測項目β用データ70b、計測項目γ用データ70c)を第1のDBノード16及び第2のDBノード18に同時に送信し、対応テーブルへの追加を依頼する(S68)。この登録に際し、子データ相互間で順序性が要求されることはない。
第1のDBノード16及び第2のDBノード18は、第1のAPノード12から送信された各子データを、センサA20に係る計測項目α用テーブル、計測項目β用テーブル、計測項目γ用テーブルに格納した後、それぞれの登録完了通知を第1のAPノード12に送信する。
第1のAPノード12の登録処理部33は、各DBノードから順次送信される登録完了通知を受信し(S70)、所定の時間内に、すべての子データについて、順不同で何れかのDBノードから登録完了通知が届いたことを確認した時点で(S72/Y)、親データ70pを第1のDBノード16及び第2のDB ノード18に送信し、対応テーブルへの登録を依頼した後(S74)、各DBノードからの登録完了通知を受信する(S76)。
これに対し、所定の時間内に何れのDBノードからも登録完了通知が届いていない子データが存在する場合(S72/N)、登録処理部33は親データ70pを何れのDBノードにも送信せずに、その登録を見送る。
この場合、登録処理部33は、異なる親IDを備えた各データを生成し直し、各DBノードへの登録を試みる。
なお、センサA20から送信される計測データが、計測項目αに関する計測値のみを含むものである場合、図11(d)に示すように、第1のAPノード12の登録処理部33によって生成されるデータも、当然ながら親データ70'p、計測項目α用データ70'aのみとなり、ディスク容量の節約が可能となる。
また、センサA20から送信される計測データが、タイムスタンプのみを有し、各計測項目の計測値を一切含まないものである場合(S64/N)、図11(f)に示すように、第1のAPノード12の登録処理部33によって生成されるデータは親データ70"pのみとなり、ディスク容量のさらなる節約が実現される。
上記の通り、この第2のデータ管理システム60の場合、計測値に変化があるか否かを判定し、変化があった場合のみ、変化した計測項目に係る計測データをAPノードに送信する機能をセンサ側に持たせているため、変化の有無にかかわらず一定のタイミングで全計測項目に係る値を機械的に送信する場合に比べ、ネットワークのトラフィックを大幅に低減可能となる。
上記においては、各センサから出力された計測データをAPノードが受け取り、APノードの登録処理部33及びDBノードのDB管理部34を介してDBノード内のテーブルに格納する例を示したが、この発明はこのような構成に限定されるものではない。
例えば、上記APノードとDBノードの機能を兼ね備えたデータ管理装置を設け、1または複数のセンサを有線または無線でこのデータ管理装置に接続させることが該当する。
この場合、各センサにおける各計測項目の値に変化が生じたか否かを判定する機能をデータ管理装置側に設けることもできるし、各センサ側に持たせてもよい。
上記第1のデータ管理システム10及び第2のデータ管理システム60においては、「タイムスタンプ」を親データに組み入れた例を示したが、タイムスタンプを「親ID」を備えた子データの一つとして、親データとは別個に生成・登録されるように構成してもよい。
この発明に係る第1のデータ管理システムの全体構成図である。 各DBノードに格納されるテーブルの一例を示す図である。 第1のデータ管理システムの処理手順を示すフローチャートである。 センサから送信される計測データ及びAPノードによって生成される保存用データの構造を示す図である。 APノードのキューに格納される値の変遷を示す図である。 APノードによって生成された各種データが専用のテーブルに格納される様子を示す図である。 対応する親データの有無によって子データの有効/無効が判定される様子を示す模式図である。 この発明に係る第2のデータ管理システムの全体構成図である。 第2のデータ管理システムにおけるセンサ側の処理手順を示すフローチャートである。 第2のデータ管理システムにおけるAPノード側の処理手順を示すフローチャートである。 センサから送信される計測データ及びAPノードによって生成される保存用データの構造を示す図である。 従来のデータ管理システムを示す全体構成図である。 センサから送信される計測データの一例を示す図である。
10 第1のデータ管理システム
12 第1のAPノード
14 第2のAPノード
16 第1のDBノード
18 第2のDBノード
20 センサA
21 センサB
22 センサC
23 センサD
24 センサE
25 センサF
30 第1のAPノードのキュー
32 第2のAPノードのキュー
33 APノードの登録処理部
34 DBノードのデータ管理部
40 親データ用テーブル
42a〜42f 計測項目α用テーブル
43a〜43f 計測項目β用テーブル
44a〜44f 計測項目γ用テーブル
50〜54 計測データ
60 第2のデータ管理システム
62 センサのレジスタ
64 センサの送信処理部
70 計測データ

Claims (3)

  1. 1または複数のセンサが接続されたAPノードと、このAPノードと接続されたDBノードを備えており、
    上記APノードは、所定のタイミングで上記センサから出力される、複数の計測項目の値を含む計測データを受け付ける手段と、
    各センサの計測項目単位で直近の値を格納する記憶手段と、
    上記センサから計測データが出力される都度、当該計測データに含まれる値と上記記憶手段に格納された直近の値を比較し、各計測項目の値に変化が生じているか否かを判定する手段と、
    値に変化が生じている計測項目が存在する場合、当該計測項目の値を含む保存用データを計測項目毎に生成し、上記DBノードに送信する手段と、
    当該計測項目の最新の値によって、上記記憶手段における直近の値を上書きする手段を備え、
    上記DBノードは、上記計測データに含まれる値を、各センサの計測項目毎に格納する複数のテーブルと、
    上記APノードから送信された保存用データを、対応のテーブルに格納する手段と、
    親データ登録用のテーブルを備えており、
    上記APノードは、少なくとも1つの計測データに係る1または複数の保存用データを生成する際に、当該計測データに関連付けられた親データを生成すると共に、当該親データのIDを上記保存用データに付与する処理を実行し、
    また上記APノードは、上記DBノードに対して各保存用データの登録を依頼した後、上記DBノードから全ての保存用データに係る登録完了通知が届いた場合に親データの登録を上記DBノードに依頼し、一定の時間内に何れかの保存用データの登録完了通知が届かないの場合には、親データの登録を中止し、
    さらに上記APノードは、登録済みの保存用データの参照に際し、関連する親データの登録のある保存用データのみを参照の対象とし、関連する親データの登録のない保存用データについては参照の対象外とすることを特徴とするデータ管理システム。
  2. 複数の計測項目に係る値を所定のタイミングで出力する1または複数のセンサと、各センサと接続されたAPノードと、このAPノードと接続されたDBノードを備えており、
    各センサは、計測項目単位で直近の値を格納する記憶手段と、
    所定のタイミングで各計測項目に係る現在の値と上記記憶手段に格納された直近の値を比較し、各計測項目の値に変化が生じているか否かを判定する手段と、
    値に変化が生じている計測項目が存在する場合、当該計測項目の値を含む計測データを上記APノードに出力する手段と、
    当該計測項目の最新の値によって、上記記憶手段における直近の値を上書きする手段を備え、
    上記APノードは、各センサから出力される計測データを受け付ける手段と、
    当該計測データに含まれる各計測項目の値を含む保存用データを、計測項目毎に生成し、上記DBノードに送信する手段を備え、
    上記DBノードは、上記計測データに含まれる値を、各センサの計測項目毎に格納する複数のテーブルと、
    上記APノードから送信された保存用データを、対応のテーブルに格納する手段と、
    親データ登録用のテーブルを備えており、
    上記APノードは、少なくとも1つの計測データに係る1または複数の保存用データを生成する際に、当該計測データに関連付けられた親データを生成すると共に、当該親データのIDを上記保存用データに付与する処理を実行し、
    また上記APノードは、上記DBノードに対して各保存用データの登録を依頼した後、上記DBノードから全ての保存用データに係る登録完了通知が届いた場合に親データの登録を上記DBノードに依頼し、一定の時間内に何れかの保存用データの登録完了通知が届かないの場合には、親データの登録を中止し、
    さらに上記APノードは、登録済みの保存用データの参照に際し、関連する親データの登録のある保存用データのみを参照の対象とし、関連する親データの登録のない保存用データについては参照の対象外とすることを特徴とするデータ管理システム。
  3. 同一のデータを格納する共通のテーブルをそれぞれ備えた複数のDBノードを備えており、
    上記APノードは、まず上記の各DBノードに保存用データの登録を依頼し、
    全ての保存用データについて、何れかのDBノードから登録完了通知が届いた時点で親データの登録を上記の各DBノードに依頼し、
    一定の時間内に何れかの保存用データの登録完了通知が何れのDBノードからも届かない場合には、親データの登録を中止することを特徴とする請求項1または2に記載のデータ管理システム。
JP2019516852A 2017-05-12 2017-05-12 データ管理システム Active JP6728486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/018041 WO2018207352A1 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 データ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207352A1 JPWO2018207352A1 (ja) 2020-03-12
JP6728486B2 true JP6728486B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=64105278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516852A Active JP6728486B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 データ管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11669573B2 (ja)
EP (1) EP3624462B1 (ja)
JP (1) JP6728486B2 (ja)
CN (1) CN110622519B (ja)
WO (1) WO2018207352A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11099753B2 (en) * 2018-07-27 2021-08-24 EMC IP Holding Company LLC Method and apparatus for dynamic flow control in distributed storage systems
US11010171B2 (en) * 2019-05-30 2021-05-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Efficient out of process reshuffle of streaming data
CN116560586B (zh) * 2023-07-06 2023-09-05 苏州浪潮智能科技有限公司 属性值的确定方法及装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018175A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Ritsumeikan センサシステム
US7716180B2 (en) * 2005-12-29 2010-05-11 Amazon Technologies, Inc. Distributed storage system with web services client interface
US20110060248A1 (en) * 2008-03-18 2011-03-10 Tomotoshi Ishida Physical configuration detector, physical configuration detecting program, and physical configuration detecting method
JP2010055486A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp 下水管内監視システム及び下水管内監視方法
EP4053760A1 (en) * 2010-04-09 2022-09-07 Zoll Medical Corporation Systems and methods for ems device communications interface
CN102693247B (zh) * 2011-03-25 2015-04-22 株式会社野村综合研究所 数据综合管理系统及客户终端
CN102932846B (zh) * 2012-10-22 2014-12-31 南京大学 分布式异构传感网数据管理系统
JP6131735B2 (ja) * 2013-06-24 2017-05-24 富士電機株式会社 データ管理装置、データ管理方法およびデータ管理用のプログラム
JP2016031682A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社野村総合研究所 サービス提供システム及びその機能拡張方法
CN106462841A (zh) * 2014-03-27 2017-02-22 诺基亚技术有限公司 用于自动的设备间授权的方法和装置
US10263841B1 (en) * 2014-05-13 2019-04-16 Senseware, Inc. System, method and apparatus for configuring a node in a sensor network
US9641915B2 (en) * 2015-05-07 2017-05-02 Cisco Technology, Inc. Sensor data broker for directed collection of sensor data between mobile collector device and sensor consumer
KR101898569B1 (ko) * 2016-05-10 2018-09-13 주식회사 스마티랩 사물인터넷 기반 건강 모니터링 및 평가 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP3624462A4 (en) 2020-10-21
US11669573B2 (en) 2023-06-06
EP3624462A1 (en) 2020-03-18
JPWO2018207352A1 (ja) 2020-03-12
EP3624462B1 (en) 2021-09-29
WO2018207352A1 (ja) 2018-11-15
CN110622519B (zh) 2021-12-21
CN110622519A (zh) 2019-12-27
US20200097505A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728486B2 (ja) データ管理システム
US9898521B2 (en) Massively scalable object storage system
US10104175B2 (en) Massively scalable object storage system
US20180004426A1 (en) Massively Scalable Object Storage for Storing Object Replicas
US8510267B2 (en) Synchronization of structured information repositories
JP5077430B2 (ja) 管理装置および管理装置のプログラム
JP5652480B2 (ja) データベース更新通知方法
CN101594377A (zh) 用于管理Feed数据的系统和方法
US8635280B2 (en) Method for utilizing heterogeneous storage systems by cooperating with server side storage software
JP6264872B2 (ja) トランザクション処理システム
US8112465B2 (en) System, device, and method for validating data structures in a storage system
JP6172294B2 (ja) トランザクション分散処理装置、方法、システム、および、記憶媒体
JP6475820B2 (ja) データ処理システム
JP5432596B2 (ja) ログファイル管理装置、ログファイル管理システム、ログファイル管理方法及びそのプログラム
WO2015133271A1 (ja) データ管理システム、サービス提供システム及びその機能拡張方法
WO2017077643A1 (ja) データ管理システム
JP6357827B2 (ja) キャッシュ更新制御装置、キャッシュ更新制御方法、及び、キャッシュ更新制御プログラム
JP2016031682A (ja) サービス提供システム及びその機能拡張方法
CN116670599A (zh) 数据传送程序、服务器装置、终端装置、数据传送方法以及数据传送系统
JP2014219926A (ja) ファイル共有システム
JP2009129156A (ja) 顧客情報管理システム、顧客情報管理方法及び顧客情報管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250