JP6726524B2 - Sliding member - Google Patents
Sliding member Download PDFInfo
- Publication number
- JP6726524B2 JP6726524B2 JP2016099143A JP2016099143A JP6726524B2 JP 6726524 B2 JP6726524 B2 JP 6726524B2 JP 2016099143 A JP2016099143 A JP 2016099143A JP 2016099143 A JP2016099143 A JP 2016099143A JP 6726524 B2 JP6726524 B2 JP 6726524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding
- component
- sliding surface
- sliding member
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
Description
本発明は、加硫機コンテナ等の産業機械に取り付けられるすべり軸受に好適な摺動部材に関する。 The present invention relates to a sliding member suitable for a slide bearing attached to an industrial machine such as a vulcanizer container.
産業機械を構成する部品のうち、使用により劣化する消耗部品は、メンテナンスコスト低減および製品品質の向上等の観点から適切なタイミングで交換される必要がある。例えば、加硫機コンテナ等の産業機械の摺動部に取り付けられている摺動部材の最適な交換時期を予測するための技術として、摺動部材の摩耗量を段階的に検出可能な摩耗ゲージを利用する特許文献1記載の技術が知られている。
Out of the components constituting the industrial machine, the consumable components that deteriorate due to use need to be replaced at an appropriate timing from the viewpoints of maintenance cost reduction and product quality improvement. For example, as a technique for predicting the optimal replacement time of a sliding member attached to the sliding part of an industrial machine such as a vulcanizer container, a wear gauge that can detect the wear amount of the sliding member in stages. There is known a technique described in
この摩擦ゲージは、所定のピッチで並んだ複数本の平行な摩耗検知用プリントラインを含む回路パターンを有しており、それらの摩耗検知用プリントラインが摺動部材の摺動面に沿って配置されるように摺動部材の側面に取り付けられる。これにより、摺動部材の摩耗の進行に伴い摩耗ゲージが摩耗して、摺動部材の摺動面側の摩耗検知用プリントラインから順次切断されるため、各摩耗検知用プリントラインの抵抗値を外部測定機器で検出することにより、摺動部材の摩耗の経時的な進行状態を把握することができる。 This friction gauge has a circuit pattern including a plurality of parallel wear detection print lines arranged at a predetermined pitch, and these wear detection print lines are arranged along the sliding surface of the sliding member. Is attached to the side surface of the sliding member as described above. As a result, as the wear of the sliding member progresses, the wear gauge wears and is sequentially cut from the wear detecting print line on the sliding surface side of the sliding member. By detecting with an external measuring device, it is possible to grasp the progress of wear of the sliding member over time.
ところが、特許文献1に記載の技術によれば、摺動部材とともに交換が必要な摩擦ゲージをセンサとして利用する必要があるため、その分、産業機械のランニングコストが増加する。また、摺動部材を交換する際、新たな摺動部材の側面にそれぞれ摩擦ゲージを取り付けるとともに、この摩擦ゲージの端子と外部測定装置の端子とを接続する作業が必要となる。このため、メンテナンスの作業負担が増加する。
However, according to the technique described in
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、メンテナンスの作業負担およびランニングコストを増大させることなく、より簡易に摩耗の進行状態を把握可能な摩擦部材を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a friction member that can more easily grasp the progress of wear without increasing the work load of maintenance and the running cost. ..
上記課題を解決するために、本発明においては、摺動面の摩耗により摺動面からの深さが減少する凹部を、摺動方向に向けられる端面と摺動面との境界部に形成する。 In order to solve the above problems, in the present invention, a recess whose depth from the sliding surface is reduced due to wear of the sliding surface is formed at the boundary between the end surface and the sliding surface that are oriented in the sliding direction. ..
例えば、本発明の一態様に係る摺動部材は、第一の部品に対して相対的に移動する第二の部品に着脱可能に取り付けられる摺動部材であって、
前記第一の部品と前記第二の部品との相対的な移動により前記第一の部品と摺動し、前記第一の部品との摺動により摩耗する摺動面と、
前記摺動面に対する前記第一の部品の摺動方向に向けられる端面と、
前記摺動面の外周に設けられ、前記摺動面の摩耗により前記摺動面からの深さが減少する凹部と、を有し、
前記凹部として、
前記摺動面と前記端面との境界部全体に、当該境界部の方向に沿って形成された段部を有する。
また、本発明の他の態様に係る摺動部材は、
第一の部品に対して相対的に移動する第二の部品に着脱可能に取り付けられる摺動部材であって、
前記第一の部品と前記第二の部品との相対的な移動により前記第一の部品と摺動し、前記第一の部品との摺動により摩耗する摺動面と、
前記摺動面を囲み、一方が、前記摺動面に対する前記第一の部品の摺動方向に向けられた場合に、他方が、前記摺動方向と交わる方向に向けられる第一および第二の端面と、
前記摺動面の摩耗により前記摺動面からの深さが減少する凹部と、を有し、
前記凹部として、
前記摺動方向に対して傾斜するように前記第一および第二の端面に対して傾斜して前記摺動面に形成され、前記摺動面と前記第一および第二の端面のそれぞれとの境界部に達する溝を有する。
For example, a sliding member according to an aspect of the present invention is a sliding member detachably attached to a second component that moves relative to the first component,
A sliding surface that slides with the first component by relative movement of the first component and the second component, and that wears due to sliding with the first component,
An end surface oriented in the sliding direction of the first component with respect to the sliding surface,
Provided on an outer periphery of the sliding surface, it has a, a recess depth is reduced from the sliding surface due to wear of the sliding surface,
As the recess,
The entire boundary portion between the sliding surface and the end surface has a step portion formed along the direction of the boundary portion .
Further, the sliding member according to another aspect of the present invention,
A sliding member detachably attached to a second component that moves relative to the first component,
A sliding surface that slides with the first component by relative movement of the first component and the second component, and that wears due to sliding with the first component,
A first and second enclosing the sliding surface, one of which is oriented in a sliding direction of the first component with respect to the sliding surface and the other of which is oriented in a direction intersecting the sliding direction. End face,
A recess whose depth from the sliding surface decreases due to wear of the sliding surface,
As the recess,
Formed on the sliding surface inclining to the first and second end surfaces so as to incline with respect to the sliding direction, the sliding surface and each of the first and second end surfaces It has a groove that reaches the boundary .
例えば、前記凹部として、前記摺動面からの深さが互いに異なる2つ以上の凹部が形成されていてもよいし、前記摺動面からの深さが段階的に変化する凹部が形成されていてもよい。 For example, as the recess, two or more recesses having different depths from the sliding surface may be formed, or a recess whose depth from the sliding surface changes stepwise is formed. May be .
本発明によれば、産業機械の摺動部に取り付けられた摺動部材の摺動面の摩耗量を、センサを用いることなく、摺動部材の端面と摺動面との境界部に形成された凹部の存否を摺動方向から目視で確認することにより把握可能であるため、メンテナンスの作業負担およびランニングコストを増大させることなく、摺動部材の経時的な摩耗進行状態をより簡易に把握することができる。 According to the present invention, the wear amount of the sliding surface of the sliding member attached to the sliding portion of the industrial machine is formed at the boundary between the end surface of the sliding member and the sliding surface without using a sensor. Since the presence or absence of the recessed portion can be visually confirmed from the sliding direction, it is possible to more easily grasp the progress of wear of the sliding member without increasing the maintenance work load and running cost. be able to.
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1(A)は、本実施の形態に係る摺動部材1Aの正面図であり、図1(B)は、図1(A)のA−A断面図であり、図1(C)は、図1(B)のB部拡大図である。 1A is a front view of a sliding member 1A according to the present embodiment, FIG. 1B is a sectional view taken along line AA of FIG. 1A, and FIG. FIG. 2 is an enlarged view of a B part in FIG.
本実施の形態に係る摺動部材1Aは、例えば、加硫機コンテナ、工作機械等の各種産業機械における摺動部を構成する部品(相対的に移動しながら摺動する2つの部品)の少なくとも一方の部品(以下、摺動部材支持部品と呼ぶ)50に着脱可能に取り付けられ、摺動面22で他方の部品(不図示:以下、相手部品と呼ぶ)を摺動可能に受ける板状の摺動材である。以下においては、矩形平板状の摺動部材を一例に挙げるが、本実施の形態に係る摺動部材は、産業機械の摺動部等の構造に応じた外形を有していればよく、例えば、矩形以外の多角形、円形等の輪郭形状を有していてもよい。また、屈曲、湾曲していてもよい。
The sliding member 1A according to the present embodiment is, for example, at least a component (two components that slide while relatively moving) constituting a sliding portion in various industrial machines such as a vulcanizer container and a machine tool. A plate-like member that is detachably attached to one component (hereinafter, referred to as a sliding member support component) 50, and slidably receives the other component (not shown: hereinafter referred to as a mating component) at the
図示するように、摺動部材1Aは、バック材(バックメタル、樹脂層等)10と、バック材10の一方の面(以下、表面)11を被覆し、バック材10とは反対側に摺動面22を有する摺動層(多孔質焼結層、樹脂層等)20と、を有している。
As shown in the figure, the sliding member 1A covers a back material (back metal, resin layer, etc.) 10 and one surface (hereinafter, surface) 11 of the
この摺動部材1Aは、摺動面22を相手部品に向けた状態で摺動部材支持部品50に装着される。摺動部材支持部品50に摺動部材1Aを固定する固定ネジ40を挿入するため、摺動部材1Aには、摺動部材支持部品50に形成された複数のネジ穴51のそれぞれに対応する位置において摺動層20およびバック材10を貫通する取付け穴30が形成されている。これらの取付け穴30は、バック材10の他方の面(裏面)12側の領域32よりも大径の座繰り穴31が摺動面22側に形成された段付き穴である。座繰り穴31の底面(取付け穴30の段差面)33に着座した固定ネジ40の頭部41と摺動面22との間には、摺動層20の初期厚さT2等から定めた許容摩耗量以上の間隔(後述の溝21A、21Bの初期深さ寸法S1、S2以上の間隔)T1が設けられているため、摺動部材支持部品50のネジ穴51に固定ネジ40がねじ込まれると、固定ネジ40の頭部41は、摺動面22から突き出ないように座繰り穴31に収容され、その後の使用により摺動面23の摩耗量が許容摩耗量に達しても相手部材に接触することはない。
The sliding member 1A is attached to the sliding
また、摺動面22には、バック材10には達しない深さの複数本(本実施の形態では2本)の溝21A、21Bが所定方向に沿って形成されている。摺動面22からの各溝21A、21Bの深さ(摺動面22から溝底23A、23Bまでの距離)は摺動面22の摩耗により徐々に減少する。
Further, on the
そして、これらの溝21A、21Bは、いずれも、摺動層20と隣り合う端面24A〜24Dのうち、溝21A、21Bの形成方向において対向する一組の端面24A、24Bにまで達しており、それぞれの溝21A、21Bの溝底23A、23Bの位置が端面24A、24B側から目視可能となっている。これらの溝21A、21Bおよび取付け穴30は、取付け穴30に挿入された固定ネジ40によって摺動部材1Aが摺動部材支持部品50に固定されたときに、各溝21A、21Bが、摺動部材支持部品50に対する相手部品の相対的な移動方向すなわち摺動方向Xに沿って配置される位置関係を有している。このため、ユーザは、摺動部材1Aを摺動部材支持部品50に取り付けたまま、センサを用いることなく、摺動方向Xに向けられた端面24A、24B側から、摺動面22の摩耗に伴う各溝21A、21Bの深さの減少(すなわち、摺動面22の摩耗の進行状態)を目視により確認することができる。
Then, these
ここで、これらの溝21A、21Bの深さは、摺動層20の許容摩耗量以下の寸法S1、S2に設定されており、かつ、互いに異なっている。このため、摺動方向Xに向けられた端面24A、24B内における溝21A、21Bの溝底23A、23Bの位置を指標として利用することにより、ユーザは、摺動部材支持部品50から摺動部材1Aを取り外すことなく、目視により、摺動面22の摩耗が許容摩耗量に達するまでその進行状態を細かく把握することができる。例えば、これらの溝21A、21Bのうち、浅い方の溝(以下、第一の溝)21Aの溝底23Aの位置に摺動面22が到達していない状態では、摺動面22の摩耗量は第一の溝21Aの初期深さ寸法S1未満であるが、第一の溝21Aの溝底23Aの位置に摺動面22が到達した場合には、摺動面22の摩耗が第一の溝21Aの初期深さ寸法S1と同等まで進行していることを、摺動方向Xに向けられた端面24A、24B側から一見して把握することができる。また、第一の溝21Aが完全に消滅しているが、深い方の溝(以下、第二の溝)21Bの溝底23Bの位置には摺動面22が到達していない状態では、摺動面22の摩耗量は第一および第二の溝21A、21Bの初期深さ寸法S1、S2間の値であるが、第二の溝21Bの溝底23Bの位置まで摺動面22が到達した場合には、摺動面22の摩耗が第二の溝21Bの初期深さ寸法S2と同程度まで進行していることを、摺動方向Xに向けられた端面24A、24B側から一見して把握することができる。
Here, the depths of these
例えば、摺動面22からの第二の溝21Bの初期の深さ寸法S2を摺動層20の許容摩耗量とほぼ等しくすれば、摺動層20の摩耗限度を示す位置に第二の溝21Bの溝底23Bが位置付けられるため、ユーザは、第二の溝21Bを、摺動部材1Aの交換時期の到来を示す指標として利用することができる。この場合、第一の溝21Aを、スペアの摺動部材1Aの確保タイミングを示す指標として利用してもよい。これにより、第一の溝21Aが完全に消滅したタイミングでスペアの摺動部材1Aを確保するようにすれば、スペアの摺動部材1Aの在庫削減およびダウンタイムの回避を実現することができる。さらに、第一の溝21Aの溝底23Aに摺動面22が到達するまで要した時間に基づき、現在の使用条件下における摺動部材1Aの寿命到来時期を推定することができるため、タイミングを逃すことなく、劣化した摺動部材1Aをスペアと交換することができる。
For example, if the initial depth dimension S2 of the
以上説明したように、本実施の形態に係る摺動部材1Aによれば、摺動部材1Aを摺動部材支持部品50に取り付けたまま、センサを用いることなく、摺動層20の許容摩耗量に達するまで摺動面22の摩耗の進行状態を目視により把握することができるため、メンテナンスの作業負担およびランニングコストの増大を防止することができる。
As described above, according to the sliding member 1A according to the present embodiment, the allowable wear amount of the sliding
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。 It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made within the scope of the gist thereof.
例えば、上記の実施の形態においては、摺動層20とバック材10とを有する摺動部材1Aを例に挙げているが、摺動部材1Aは、必ずしも、このような複層構造を有する必要はない。例えば、摺動部材1Aは、バック材10を用いずに、樹脂、複合材料等で全体が形成されたものであってもよい。
For example, in the above embodiment, the sliding member 1A having the sliding
また、上記の実施の形態においては、摺動面22からの深さが互いに異なる2本の溝21A、21Bが摺動面22に形成されている場合を例示したが、摺動面22には、摺動面22からの深さが互いに異なる2本の溝21A、21Bを含む3本以上の溝が形成されていてもよい。3本以上の溝の深さが互いに異なる場合には、ユーザは、摺動面22の摩耗状態の進行をより細かく把握することができ、3本以上の溝のなかに、摺動面22からの深さが等しい溝が含まれている場合には、さらに、摺動面22からの深さがほぼ等しい溝の残量を比較することにより、摺動面22の摩耗が全域において均一に進行しているか否かも一見して確認することができる。
Further, in the above embodiment, the case where two
また、上記実施の形態においては、互いに深さの異なる複数本の溝21A、21Bを摺動面22に形成しているが、例えば、図2に示すように、摺動面22からの深さが段階的に変化する1本以上の溝21Cが摺動面22に形成されていてもよい。この溝21Cは、摺動面22から異なる深さS1、S2の位置に溝底23C1、23C2を有しているため、摺動方向Xに向けられた端面24A、24B内における各溝底23C1、23C2の位置を目盛りとして利用することにより、ユーザは、摺動面22の摩耗の進行状態を、摺動方向Xに向けられた端面24A、24B側から一見して把握することができる。なお、摺動面22からの深さが二段階に変化する溝21Cを図示しているが、溝21Cの深さは三段階以上変化してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the plurality of
また、上記の実施の形態においては、摺動面22に、摺動部材1Aの一方の端面24Aから他方の端面24Bに達する所定の方向の溝21A、21Bが形成されているが、必ずしも、このようにする必要はない。例えば、図3(A)および図3(B)に示す摺動部材1Bのように、バック材10に達しない溝21D、21Eが、摺動方向Xに向けられる端面24A、24Bのうち、いずれか一方の端面にのみ達するように形成されていてもよい。このような溝21D、21Eの溝底23D、23Eの位置は、それらの溝21D、21Eが突き抜ける端面24A、24B側から目視可能であるため、ユーザは、摺動部材1Aを摺動部材支持部品50から取り外さなくても、摺動方向Xに向けられた端面24A、24B側から摺動面22の摩耗の進行状態を目視により確認することができる。また、摺動面22内の端部領域にのみこのような溝21D、21Eを形成すれば、摺動面22内における溝21D、21Eの総開口面積をより狭くできるため、摺動面22の面積減少による面圧上昇を防止することができる。なお、図3では、摺動面22からの深さが等しい一組の溝21Dと、これらの溝21Dよりも深い溝21Eとが形成されている場合を例示しているが、溝の組合せはこれに限られない。
Further, in the above embodiment, the sliding
また、上記においては、所定の方向の溝21A〜21Eが摺動面22に形成された摺動部材1A、1Bが、各溝21A〜21Dを摺動方向Xに沿うように摺動部材支持部品50に固定されるが、摺動面22に形成されたそれぞれの溝21A〜21Dは、摺動方向Xに向けられるいずれかの端面24A、24Bに抜けていれば、摺動方向Xに対して傾斜していてもよい。例えば、図4に示す摺動部材1Cのように、各端面からこの端面に隣り合う2つの端面に抜ける溝21F、21Gが摺動面22に形成されていてもよい。図4においては、対向する一組の端面24A、24Bから、それぞれ、それらの両側の端面24C、24Dに達する2本の溝21F、21Gが形成されている。2本の溝21F、21Gのうち、例えば、一方の溝21Fは他方の溝21Gよりも浅い溝である。このような摺動部材1Cによれば、いずれの端面24A〜24Dも摺動方向に向けることができる。
Further, in the above, the sliding
以上、摺動方向Xに向けられる端面24A、24Bに抜ける溝21A〜21Gを摺動面22に形成する場合を例に挙げたが、摺動面22の摩耗の進行状態を目視により判断するための指標とする部位は、摺動方向Xに向けられる端面24A、24Bと摺動面22との境界部に形成された凹部であれば、必ずしも溝形状を有している必要はない。溝形状以外の凹部であっても、摺動面20の摩耗により摺動面22からの深さが減少するため、ユーザは、産業機械に取り付けられた摺動部材の摺動面の摩耗量を、センサを用いることなく、摺動部材の端面24A、24B側から凹部の存否を目視で確認することにより把握することができる。例えば、図5に示す摺動部材1Dのように、摺動方向Xに向けられる端面24A、24Bと摺動面22との境界部に凹部として段部25が形成されていてもよい。この段部25は、摺動面22から異なる深さS1、S2の位置に複数の面25A、25Bを有しており、これらの面25A、25Bを目盛りとして利用することにより、ユーザは、摺動部材1Dの摺動面22の摩耗の進行状態を、摺動方向Xに向けられた端面24A、24B側から一見して把握することができる。なお、この段部25は、図5に示したように、摺動方向Xに向けられる端面24A、24Bと摺動面22との境界部全域に形成されていてもよいし、部分的に形成されていてもよい。
As described above, the case where the
なお、以上における凹部には、その形状に適した機能を兼用させてもよい。例えば、図1の第一および第二の溝21A、21Bのような、溝形状を有する凹部は、グリース溝、異物排除溝としても利用可能である。
Note that the above-described recess may also have a function suitable for its shape. For example, groove-shaped recesses such as the first and
1A〜1D:摺動部材、 10:バック材、 20:摺動層、 21A〜21G:溝、 22:摺動部材の摺動面、 23A、23B:溝底、 24A〜24D:摺動部材の端面、 25:凹部、 30:取付け穴、 31:座繰り穴、 40:固定ネジ、 41:固定ネジの頭部、 50:摺動部材支持部品、 51:ネジ穴、 1A to 1D: sliding member, 10: backing material, 20: sliding layer, 21A to 21G: groove, 22: sliding surface of sliding member, 23A, 23B: groove bottom, 24A to 24D: of sliding member End face, 25: Recess, 30: Mounting hole, 31: Counterbore hole, 40: Fixing screw, 41: Head of fixing screw, 50: Sliding member supporting component, 51: Screw hole,
Claims (7)
前記第一の部品と前記第二の部品との相対的な移動により前記第一の部品と摺動し、前記第一の部品との摺動により摩耗する摺動面と、
前記摺動面に対する前記第一の部品の摺動方向に向けられる端面と、
前記摺動面の外周に設けられ、前記摺動面の摩耗により前記摺動面からの深さが減少する凹部と、を有し、
前記凹部として、
前記摺動面と前記端面との境界部全体に、当該境界部の方向に沿って形成された段部を有する
ことを特徴とする摺動部材。 A sliding member detachably attached to a second component that moves relative to the first component,
A sliding surface that slides with the first component by relative movement of the first component and the second component, and that wears due to sliding with the first component,
An end surface oriented in the sliding direction of the first component with respect to the sliding surface,
Provided on an outer periphery of the sliding surface, it has a, a recess depth is reduced from the sliding surface due to wear of the sliding surface,
As the recess,
A sliding member having a step portion formed along the direction of the boundary portion over the entire boundary portion between the sliding surface and the end surface .
前記第一の部品と前記第二の部品との相対的な移動により前記第一の部品と摺動し、前記第一の部品との摺動により摩耗する摺動面と、
前記摺動面を囲み、一方が、前記摺動面に対する前記第一の部品の摺動方向に向けられた場合に、他方が、前記摺動方向と交わる方向に向けられる第一および第二の端面と、
前記摺動面の摩耗により前記摺動面からの深さが減少する凹部と、を有し、
前記凹部として、
前記摺動方向に対して傾斜するように前記第一および第二の端面に対して傾斜して前記摺動面に形成され、前記摺動面と前記第一および第二の端面のそれぞれとの境界部に達する溝を有する
ことを特徴とする摺動部材。 A sliding member detachably attached to a second component that moves relative to the first component,
A sliding surface that slides with the first component by relative movement of the first component and the second component, and that wears due to sliding with the first component,
A first and second enclosing the sliding surface, one of which is oriented in a sliding direction of the first component with respect to the sliding surface and the other of which is oriented in a direction intersecting the sliding direction. End face,
A recess whose depth from the sliding surface decreases due to wear of the sliding surface,
As the recess,
Formed on the sliding surface inclining to the first and second end surfaces so as to incline with respect to the sliding direction, the sliding surface and each of the first and second end surfaces Has a groove that reaches the boundary
A sliding member characterized by the above .
前記凹部として、
第一の凹部と、前記第一の凹部よりも浅い第二の凹部と、を有する
ことを特徴とする摺動部材。 The sliding member according to claim 2 ,
As the recess,
A sliding member having a first recess and a second recess shallower than the first recess.
前記凹部として、
前記摺動面からの深さが段階的に変化する凹部を有する
ことを特徴とする摺動部材。 The sliding member according to claim 1 or 2 , wherein
As the recess,
A sliding member having a recess whose depth from the sliding surface changes stepwise.
バック材と
前記バック材に積層され、前記バック材とは反対側に前記摺動面を有する摺動層と、を備え、
前記摺動層は、前記バック材に達しない深さの位置まで形成された前記凹部を有する
ことを特徴とする摺動部材 The sliding member according to any one of claims 1 to 4,
A backing material and a sliding layer laminated on the backing material and having the sliding surface on the side opposite to the backing material,
The sliding layer has the concave portion formed to a position of a depth that does not reach the back material.
前記第一の部品に対する前記第二の部品の相対的な移動方向に前記端面を向けて前記第二の部品に着脱可能に取り付けられ、前記第一の部品と前記第二の部品との相対的な移動により前記第一の部品と前記摺動面とを摺動させる請求項1ないし5のいずれか1項に記載の摺動部材と、を備える
ことを特徴とする産業機械。First and second parts that move relative to each other,
Removably attached to the second component with the end surface facing the relative movement direction of the second component with respect to the first component, and the relative distance between the first component and the second component. The sliding member according to any one of claims 1 to 5, which slides the first component and the sliding surface by various movements.
前記摺動部材を前記第二の部品に固定するための固定ネジを有し、
前記摺動部材には、前記摺動面側から前記第二の部品に向けて前記固定ネジが挿入される取付け穴が形成され、
前記固定ネジの頭部は、前記凹部よりも前記摺動面から深い位置で前記取付け穴に収容される
ことを特徴とする産業機械。 The industrial machine according to claim 6,
A fixing screw for fixing the sliding member to the second component,
The sliding member is formed with a mounting hole into which the fixing screw is inserted from the sliding surface side toward the second component,
The industrial machine characterized in that the head of the fixing screw is housed in the mounting hole at a position deeper than the recess from the sliding surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016099143A JP6726524B2 (en) | 2016-05-17 | 2016-05-17 | Sliding member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016099143A JP6726524B2 (en) | 2016-05-17 | 2016-05-17 | Sliding member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017207117A JP2017207117A (en) | 2017-11-24 |
JP6726524B2 true JP6726524B2 (en) | 2020-07-22 |
Family
ID=60416482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016099143A Active JP6726524B2 (en) | 2016-05-17 | 2016-05-17 | Sliding member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6726524B2 (en) |
-
2016
- 2016-05-17 JP JP2016099143A patent/JP6726524B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017207117A (en) | 2017-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7950852B2 (en) | Linear motion guide unit with inside seal | |
KR102255558B1 (en) | Back plate for a brake pad of a disc brake assembly and manufacturing method thereof | |
KR101130466B1 (en) | Cutting insert, tool holder and combination of the cutting insert and the tool holder | |
JP2015522433A5 (en) | ||
JP6115652B2 (en) | Linear motion guide device | |
CN103732932A (en) | Sliding member, plain half bearing using same, and manufacturing method for plain half bearing | |
US8632248B2 (en) | Linear guide device | |
EP3303824B1 (en) | Runner for a fluid machine having removable blades | |
JP6726524B2 (en) | Sliding member | |
JP4412205B2 (en) | Air slide device | |
JP4876849B2 (en) | Passenger conveyor skirt guard safety device | |
US9879718B2 (en) | Sliding bearing and method for manufacturing sliding bearing | |
CN217167005U (en) | Planar workpiece made of metal | |
JP2009214146A (en) | Press die and method for manufacturing the same | |
JP2016124020A (en) | Element forming method and apparatus for stepless speed change device | |
KR20100070839A (en) | Cutting tool | |
TWI579076B (en) | Cutting tool | |
US20140339779A1 (en) | Dustproof member and measurement device | |
JP6506963B2 (en) | Cutting method and work obtained by this cutting method | |
JP3164326U (en) | Slide member | |
JP6535275B2 (en) | Wear measurement gauge | |
US20180193895A1 (en) | Wear component indicator | |
JP5466692B2 (en) | Die for die cutting | |
JP2018071168A (en) | Flooring material | |
KR20130007108U (en) | Linear slide rail having the extendable life cycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6726524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |