JP6724765B2 - Fuel cell vehicle - Google Patents
Fuel cell vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6724765B2 JP6724765B2 JP2016248463A JP2016248463A JP6724765B2 JP 6724765 B2 JP6724765 B2 JP 6724765B2 JP 2016248463 A JP2016248463 A JP 2016248463A JP 2016248463 A JP2016248463 A JP 2016248463A JP 6724765 B2 JP6724765 B2 JP 6724765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- water
- exhaust
- fuel cell
- discharged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、燃料電池車両に関する。 The present invention relates to a fuel cell vehicle.
近年、燃料電池を搭載した車両が実用化されている。燃料電池は、燃料電池スタックのアノード側に供給された水素等の燃料ガスと、カソード側に供給された酸素を含む酸化ガス(例えば、空気)とを、電解質膜を介して反応させることによって必要な電力を発電している。反応後の使用済み燃料ガス及び酸化ガスは、反応生成物である水と共に、排気ガスとして燃料電池スタック外部に排出される。燃料電池スタック外部に排出された水は、排気ガスと共に一時的に貯留された後、車外に排出される。 In recent years, vehicles equipped with fuel cells have been put into practical use. A fuel cell is required by reacting a fuel gas such as hydrogen supplied to the anode side of the fuel cell stack with an oxidizing gas containing oxygen (for example, air) supplied to the cathode side through an electrolyte membrane. It generates a large amount of electricity. The spent fuel gas and oxidizing gas after the reaction are discharged to the outside of the fuel cell stack as exhaust gas together with water as a reaction product. The water discharged to the outside of the fuel cell stack is temporarily stored together with the exhaust gas and then discharged to the outside of the vehicle.
例えば、特許文献1に開示された燃料電池システムは、燃料電池から排出された水を貯留する貯水部に排水口を設けると共に、排出口の下流に排出弁を配設する。そして、貯水部の加速度に基づいて、貯水部内の水が排出口から排出可能な位置にあるか否かを判定し、その判定結果に基づいて、排出弁の開放を制御する。 For example, in the fuel cell system disclosed in Patent Document 1, a drainage port is provided in a water storage portion that stores water discharged from the fuel cell, and a discharge valve is disposed downstream of the discharge port. Then, based on the acceleration of the water storage unit, it is determined whether or not the water in the water storage unit is in a position where the water can be discharged from the discharge port, and the opening of the discharge valve is controlled based on the determination result.
上述の特許文献1に開示された燃料電池システムは、貯水部の加速度に基づいて、排出弁の開放を制御している。そのため、車両の加速走行時に、貯水部内の水を排水口から車外に排出する場合もあり得る。しかし、車両の加速走行時には、排水口から車外に排出された水が、走行方向と逆方向の慣性力の作用により、周辺の車両や歩行者に飛散する可能性があるという問題がある。 The fuel cell system disclosed in Patent Document 1 described above controls the opening of the discharge valve based on the acceleration of the water storage section. Therefore, when the vehicle accelerates, the water in the water storage section may be discharged from the drain port to the outside of the vehicle. However, when the vehicle accelerates, there is a problem that water discharged from the drainage port to the outside of the vehicle may be scattered to surrounding vehicles and pedestrians due to the action of inertial force in the direction opposite to the traveling direction.
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、燃料電池を搭載した燃料電池車両において、車外に排出された水が周辺の車両や歩行者に飛散することを抑制することができる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and in a fuel cell vehicle equipped with a fuel cell, it is possible to suppress water discharged outside the vehicle from being scattered to surrounding vehicles and pedestrians. The purpose is to provide technology.
本発明の1態様は、燃料電池と、前記燃料電池から排出される水及び排気ガスを一時的に貯留する排気排水管と、を備え、前記排気排水管は、前記排気排水管の底面部に設けられ、前記排気排水管に貯留された水を車外に排出する排水口と、前記排気排水管の底面部と前記排水口とに跨って配置され、前記排水口を開閉する弁体と、を有し、前記弁体は、前記排気排水管の車両左右方向の側面部に固定され、前記弁体と前記排気排水管とを固定する支軸と、前記支軸を基準として回動可能な本体部と、前記支軸よりも車両後方側に配置され、前記排気ガスを受け止める受け止め板と、を有し、前記排水口は、前記支軸よりも車両前方側に配置され、前記排気排水管の底面部には、前記支軸から前記排水口に向かって下方に傾斜する傾斜部が形成され、前記本体部は、回動し前記排水口を開閉する、燃料電池車両である。 One aspect of the present invention includes a fuel cell and an exhaust drainage pipe that temporarily stores water and exhaust gas discharged from the fuel cell, and the exhaust drainage pipe is provided on a bottom surface portion of the exhaust drainage pipe. Provided, a drain port for discharging the water stored in the exhaust drain pipe to the outside of the vehicle, a valve body that is disposed across the bottom portion of the exhaust drain pipe and the drain port, and opens and closes the drain port, The valve body is fixed to a side surface portion of the exhaust/drainage pipe in the vehicle left-right direction, and a spindle that fixes the valve body and the exhaust/drainage pipe, and a main body that is rotatable with the spindle as a reference. And a receiving plate that is disposed on the vehicle rear side with respect to the support shaft and that receives the exhaust gas, the drainage port is disposed on the vehicle front side with respect to the support shaft, and The bottom surface portion is a fuel cell vehicle in which an inclined portion that is inclined downward from the support shaft toward the drain port is formed, and the main body portion rotates to open and close the drain port.
このような構成にすれば、燃料電池を搭載した燃料電池車両において、車外に排出された水が周辺の車両や歩行者に飛散することを抑制することができる。 With such a configuration, in a fuel cell vehicle equipped with a fuel cell, it is possible to prevent water discharged outside the vehicle from scattering to surrounding vehicles and pedestrians.
本発明の態様によれば、燃料電池車両において、車外に排出された水が周辺の車両や歩行者に飛散することを抑制することが出来る。 According to the aspects of the present invention, in a fuel cell vehicle, it is possible to prevent water discharged outside the vehicle from being scattered to surrounding vehicles and pedestrians.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. For clarity of explanation, the following description and drawings are appropriately omitted and simplified. Further, in each drawing, the same reference numerals are given to the same elements, and duplicate explanations are omitted as necessary.
実施の形態にかかる燃料電池車両1の構成について説明する。図1は、実施の形態にかかる燃料電池車両1の全体構成例を示す透過側面図である。なお、図1は、本実施の形態1に関連する構成要素のみを図示し、その他の構成要素の図示を省略する。また、図1は、構成の理解を容易にするため、排気排水管20の内部の水Wの図示を省略している。
The configuration of the fuel cell vehicle 1 according to the embodiment will be described. FIG. 1 is a transparent side view showing an example of the overall configuration of a fuel cell vehicle 1 according to an embodiment. Note that FIG. 1 illustrates only the components related to the first embodiment and omits the illustration of the other components. Further, in FIG. 1, in order to facilitate understanding of the configuration, illustration of the water W inside the
燃料電池車両1は、燃料電池システム10を搭載し、燃料電池システム10内の燃料電池スタック101にて発電した電力を動力源として走行する車両である。燃料電池車両1は、燃料電池システム10と、排気排水管20と、を備える。
The fuel cell vehicle 1 is a vehicle that is equipped with a
燃料電池システム10は、車両前方側に設置され、燃料電池スタック101を備える。燃料電池スタック101は、燃料電池の一例である。燃料電池スタック101は、例えば、アノード側に供給された水素等の燃料ガスと、カソード側に供給された酸素を含む酸化ガス(例えば、空気)とを、電解質膜を介して反応させることによって必要な電力を発電する。なお、燃料電池スタック101において発電した電力は、燃料電池車両1の駆動輪を駆動する図示しないモータに供給される。
The
燃料電池スタック101において反応した後の使用済み燃料ガスおよび酸化ガスは、反応生成物である水Wと共に、排気ガスとして、排気排水管20を介して、燃料電池スタック101の外部へ車両後方側から排出される。
The spent fuel gas and oxidizing gas after reacting in the
排気排水管20は、燃料電池システム10よりも車両後方側に設けられ、燃料電池スタック101から外部へ排出された排気ガス及び水Wを、一時的に貯留した後、車外に排出するもので、略直方体の形状になっている。排気排水管20の底面部は、全てが平面と平行とはなっておらず、後述する支軸205を基準として、形状が異なっている。排気排水管20の底面部は、支軸205よりも車両後方側は平面と平行となっている。一方、排気排水管20の底面部は、支軸205よりも車両前方側が車両下方に傾斜している。言い替えると、排気排水管20の底面部には、支軸205よりも車両前方側に、支軸205から後述する排水口203に向かって車両下方に傾斜する傾斜部が形成されている。
The exhaust/
排気排水管20は、排気管201、排気口202、排水口203、および弁体204を備える。
排気管201は、排気排水管20の車両前方側の側面部に設けられており、燃料電池スタック101と接続されている。排気管201は、燃料電池スタック101から排出される排気ガス及び水Wを排気排水管20の内部に導入する。この排気ガス及び水Wは、排気排水管20の内部に一時的に貯留される。
The
The
排気口202は、排気排水管20の車両後方側の側面部に設けられており、排気排水管20に貯留された排気ガスを車両後方側から車外に排出する。
排水口203は、排気排水管20の底面部の後述する支軸205よりも車両前方側に設けられ、排気排水管20に貯留された水Wを底面から車外に排出する。なお、図示しないが、排水口203は、略矩形の形状であり、排気排水管20の底面部の車両左右方向(幅方向)の一端から他端まで開口している。つまり、排気排水管20の底面部の車両前方側は幅方向に開口し、排水口203を形成していると言える。
The
The
弁体204は、排気排水管20の底面部に設けられ、排気排水管20の底面部と排水口203とに跨って配置される。弁体204は、排気排水管20の内部に水Wが導入されていない初期状態では、平面と平行に配置される。つまり、弁体204は、後述する支軸205を基準として車両前方側の重さと、車両後方側の重さと、が同等であるか、または車両後方側の方が重くなっている。後述するが、弁体204は、支軸205を回転軸として車両上下方向に回動する構成となっており、車両上下方向に回動することで、排水口203を開閉する。弁体204は、平面と平行に配置される場合、排水口203を閉じ、排気排水管20の内部に導入された水Wを貯留する。一方、弁体204は、平面と平行に配置される状態から車両上方に向かって回動することにより、排水口203を開き、排気排水管20の内部に導入された水Wを、排水口203から車外に排出する。
The
弁体204は、支軸205と、本体部206と、受け止め板207と、を備える。
支軸205は、弁体204の車両前後方向の中途に設けられており、排気排水管20の車両左右の側面部に固定される。つまり、支軸205は、排気排水管20の車両左右方向(幅方向)に固定されている。支軸205は、弁体204と、排気排水管20と、を固定することに加えて、弁体204の回転軸(回動軸)としても機能する。つまり、弁体204は、支軸205を基準として、車両上下方向に回動可能な構成となっている。上述したように、排気排水管20の底面部は、支軸205よりも車両前方側は、排水口203に向けて傾斜部が設けられており、支軸205よりも車両後方側は平面と平行となっている。そのため、弁体204は、支軸205を回転軸として図1に示す角度θの分だけ車両上下方向に回動する。
The
The
本体部206は、排気排水管20の底面部に設けられており、排気排水管20の底面部と排水口203とに跨って配置されている。本体部206は、支軸205を回転軸として回動する。本体部206は、支軸205を基準として回動することにより排水口203の開閉を行う。そのため、本体部206は、排気排水管20に導入された水Wが、常に排水口203に流れ出ることを抑制し、水Wを一時的に保持して堰き止めることが可能である。
The
また、本体部206は、車両前後左右の側面には、本体部206の底面から車両上方に向けて延在する壁が形成されている。なお、本体部206は、車両上方の面(上面)は開口している。本体部206の車両左右側および車両後方側に形成する壁は略垂直であるが、本体部206の車両前方側に形成される壁は、略垂直ではなく、車両前方側に向けて傾斜している。このように、本体部206は、車両前後および車両左右側に壁を形成していることから、本体部206は、水Wを保持(貯留)する容器のような形状とも言え、受け皿のような形状をしているとも言える。そのため、本体部206は、排気排水管20に導入された水Wを保持することが可能であり、本体部206は、排水口203を開閉するための弁体として構成される他、水Wを保持する保持体としても構成されるとも言える。また、本体部206の車両前方側に形成される壁は、車両前方側に向けて傾斜していることから、本体部206が車両上下方向に回動した場合、本体部206が保持する水Wが本体部206の車両前方側の壁を飛び越え易くし、水Wを排出し易くする構成となっている。
Further, the
なお、上記の様に実施の形態における本体部206は、車両前後左右の側面に壁が形成され、水Wを保持し、排出し易くする構成としている。しかしながら、本体部206は、排水口203を開閉する弁としての機能を有していれば良いため、本体部206は板状の形状であっても良い。つまり、本体部206は、車両前後左右の側面に壁が形成されていなくても良い。
As described above, the
本体部206は、排気排水管20の内部に水Wが導入されていない初期状態では、平面と平行に配置される。その後、燃料電池スタック101において発電が行われると、燃料電池スタック101から水Wが排出され、排出された水Wは、排気排水管20の内部に導入される。そして、排気排水管20に導入された水Wは、本体部206に溜まってくる。本体部206は、初期の段階では、水Wが溜まり、水Wを保持したとしても平面と平行に配置されている。しかし、本体部206が保持する水Wの量が増え、本体部206が保持できる水Wの量を超過すると、本体部206は、溜まった水の重さにより、支軸205を回転軸として、車両の上下方向に回動することになる。その結果、排水口203は開かれ、本体部206に溜まった水は、本体部206の車両前方側に形成された壁を飛び越えて、排水口203に導入され、車外に排出される。その後、本体部206が保持する水Wの量は、本体部206が保持できる水Wの量よりも少なくなることから、本体部206は、平面と平行に配置されるように回動する。つまり、本体部206は、保持する水Wが少なくなると、上記の方向と逆方向に回動し、元の位置に戻る。
The
このように、本体部206は、保持することが出来る量の水Wが溜まるまでは、平面と平行となるように配置され維持される。つまり、本体部206は、排水口203を塞ぐように(排水口203を閉じるように)配置される。その後、本体部206に溜まった水の量が、本体部206が保持できる量を超過すると、本体部206は、水Wの重みにより、支軸205を基準に車両の上下方向に回動し、排水口203を開き、保持した水Wを排出する。
In this way, the
受け止め板207は、弁体204の支軸205よりも車両後方側に設けられる。つまり、受け止め板207は、排気口202に近接する位置に設けられる。受け止め板207は、燃料電池スタック101から排出される排気ガスを受け止め、車両後方へ押さえ付ける。つまり、受け止め板207は、弁体204を車両後方へ押さえ付けるために設けられている。言い替えると、受け止め板207は、弁体204が平面と平行に配置され維持されるようにするために設けられる。
The receiving
続いて、図2〜図4を用いて、燃料電池車両1の走行状態毎に、排気排水管20の内部における弁体204の状態および排気排水管20の内部の水Wの状態について説明する。
(1)加速走行時
まず、燃料電池車両1の加速走行時の排気排水管20の内部における弁体204の状態および水Wの状態について説明する。図2は、燃料電池車両1の加速走行時の排気排水管20の内部における弁体204の状態および水Wの状態の例を示す側面断面図である。
Next, with reference to FIGS. 2 to 4, the state of the
(1) During Accelerated Travel First, the state of the
燃料電池車両1の加速走行時は、排気排水管20の内部では、走行方向とは逆方向の慣性力の作用により、燃料電池スタック101から排出された排気ガスの車両後方に向かう流速は大きくなる。受け止め板207は、この排気ガスの流れを受け止め、車両後方へ弁体204を押さえ付けるように動作する。その結果、本体部206は、平面と平行に配置されるように維持される。また、排気排水管20の内部に導入された水Wも、この排気ガスの流れにより車両後方に押さえ付けられる。上述したように、本体部206は、平面と平行に配置される場合、排水口203を閉じることから、燃料電池車両1の加速走行時は、水Wは排水口203から排出されることが抑制される。
During acceleration traveling of the fuel cell vehicle 1, the flow velocity of the exhaust gas discharged from the
また、排気排水管20の内部に導入された水Wの量が、本体部206が保持できる水の量を超過する場合も考え得る。この場合、本体部206は、支軸205を回転軸として、車両下方に回動するように動作する。その結果、排水口203は開かれ、水Wは車外に排出されることになる。しかし、上記の様に、走行方向とは逆方向の慣性力の作用により、弁体204および水Wは、車両後方に押さえ付けられることから、本体部206が回動角度(回動する範囲)は、小さいものとなる。そのため、排水口203から排水される水Wの量は少量となり、車外に排出された水Wが、周辺の車両や歩行者に飛散することは抑制される。
It is also possible that the amount of water W introduced into the
(2)定速走行時
続いて、燃料電池車両1の定速走行時の排気排水管20の内部の弁体204の状態および水Wの状態について説明する。図3は、燃料電池車両1の定速走行時の排気排水管20の内部における弁体204および水Wの状態の例を示す側面断面図である。
(2) During constant speed traveling Next, the state of the
燃料電池車両1の定速走行時は、排気排水管20の内部では、慣性力の作用を受けない。そのため、受け止め板207および水Wは、排気ガスにより車両後方に押し付けられないことになる。言い替えると、弁体204は、排気ガスにより車両後方に押し付けられないことになる。したがって、定速走行時は、本体部206が保持できる水の量に依存し、排気排水管20の内部に導入された水Wが、本体部206が保持できる水の量を超過すると、水Wの重さにより、本体部206は、支軸205を回転軸として車両上方に回動する。その結果、排水口203は開かれ、本体部206に保持された水Wは、本体部206の車両前方側に形成された壁を飛び越えて、排水口203から車外に排出される。
When the fuel cell vehicle 1 is traveling at a constant speed, the effect of inertial force is not exerted inside the
また、上述したように、排気排水管20の底面部は、支軸205よりも車両前方側に傾斜部を有している。そのため、排水口203から車外に排出される水Wは、当該傾斜部に沿って、車両前方に向かって排出される。ただし、燃料電池車両1は、走行を行っていることから、排出された水Wは、車両前方には排出されない可能性がある。しかし、排出された水Wは、燃料電池車両1の略鉛直下方に排出されるか、または、やや車両後方に排出される程度である。つまり、車外に排出された水Wが、周辺の車両や歩行者に飛散することは抑制される。
Further, as described above, the bottom surface portion of the exhaust/
(3)減速走行時
続いて、燃料電池車両1の減速走行時の排気排水管20の内部の弁体204の状態および水Wの状態について説明する。図4は、燃料電池車両1の減速走行時の排気排水管20の内部における弁体204および水Wの状態の例を示す側面断面図である。
(3) During deceleration traveling Next, the state of the
燃料電池車両1の減速走行時は、排気排水管20の内部では、走行方向と同方向の慣性力の作用により、燃料電池スタック101から排出された排気ガスの車両後方に向かう流速が大きく下がる。そのため、弁体204および水Wは、排気ガスにより車両後方に押し付けられなくなる。また、本体部206に保持される水Wは、走行方向と同方向の慣性力の作用により、本体部206の車両前方側に移動することになる。したがって、水Wは、本体部206のうち、車両前方側の方に集まることになり、本体部206の車両前方側の方が、車両後方側よりも重くなることになる。その結果、本体部206は、定速走行時よりもさらに回動することになり、定速走行時よりも、多くの水Wが本体部206の車両前方側に形成された壁を飛び越えて、排水口203から車外に排出される。
During deceleration traveling of the fuel cell vehicle 1, the flow velocity of the exhaust gas discharged from the
また、上述したように、排気排水管20の底面部は、支軸205よりも車両前方側に傾斜部を有している。そのため、排水口203から車外に排出される水Wは、当該傾斜部に沿って、車両前方に向かって排出される。ただし、燃料電池車両1は、走行を行っていることから、排出される水Wは、車両前方には排出されない可能性がある。しかし、排出される水Wは、定速走行時よりも、多くの水の量であることから重量も重く、定速走行時よりも速度も遅く、さらに車両前方に向けた慣性力の作用を受ける。そのため、排出される水Wは、燃料電池車両1の車両前方に排出されるか、または略鉛直下方に排出されることになる。したがって、車外に排出された水Wが、周辺の車両や歩行者に飛散することは抑制される。
Further, as described above, the bottom surface portion of the exhaust/
なお、上述の説明では、燃料電池車両1の走行時における弁体204および水Wの状態を説明したが、燃料電池車両1が停止している状態も考えられる。この場合には、燃料電池スタック101から排出される排気ガスが存在しない状態である。そのため、定速走行時と同様に、本体部206が保持する水Wの量に依存して、水Wが車外に排出される。しかし、燃料電池車両1は停止状態であることから、排出される水Wは、略鉛直下方に排出される。したがって、燃料電池車両1の走行時と同様に、車外に排出された水Wが、周辺の車両や歩行者に飛散することは抑制される。
In the above description, the state of the
このように、実施の形態にかかる燃料電池車両1によれば、燃料電池を搭載した燃料電池車両において、車外に排出された水が周辺の車両や歩行者に飛散することを抑制することができる。上述したように、燃料電池車両1は、排気排水管20の底面部に排水口203と、弁体204を有している。排気排水管20の底面部は、支軸205より車両前方側は排水口203に向けて、下方に傾斜する傾斜部を形成している。また、弁体204の本体部206は、保持できる水Wの量を超過すると、この傾斜部を利用して、支軸205を基準として車両上下方向に回動し、排水口203を開き、水Wを排水口203から車外に排出する。さらに、弁体204は、燃料電池スタック101から排出される排気ガスを受け止め、車両後方に弁体204を押さえ付ける受け止め板207を備えている。
As described above, according to the fuel cell vehicle 1 according to the embodiment, in the fuel cell vehicle equipped with the fuel cell, it is possible to prevent the water discharged outside the vehicle from being scattered to surrounding vehicles and pedestrians. .. As described above, the fuel cell vehicle 1 has the
そのため、燃料電池車両1の加速走行時は、燃料電池スタック101から排出される排気ガスを受け止め板207が受け止め、弁体204を車両後方に押さえ付けるように動作する。つまり、弁体204を平面と平行に配置されるように動作し、弁体204が排水口203を開くのを抑制し、水Wが排水口203から排出されることを抑制する。仮に、水Wが排水口203から排出されたとしても少量である。したがって、車外に排出された水Wが、周辺の車両や歩行者に飛散することは抑制される。
Therefore, when the fuel cell vehicle 1 is accelerating, the receiving
また、燃料電池車両1の定速走行時は、本体部206が保持できる水の量に依存する。そのため、水Wが車外に排出される可能性はあるが、排気排水管20の底面部には、支軸205よりも車両前方側に傾斜部を有しており、社外に排出される水Wは、当該傾斜部に沿って、車両前方に向かって排出される。走行速度を加味すると、排出された水Wは、車両前方には排出されない可能性がある。しかし、排出された水Wは、燃料電池車両1の略鉛直下方に排出されるか、または、やや車両後方に排出される程度となる。したがって、車外に排出された水Wが、周辺の車両や歩行者に飛散することは抑制される。
Further, when the fuel cell vehicle 1 travels at a constant speed, it depends on the amount of water that the
そして、燃料電池車両1の減速走行時は、走行方向と同方向の慣性力の作用により、水Wは、本体部206の車両前方側に移動し集まることになる。その結果、本体部206の車両前方側の方が、車両後方側よりも重くなることになり、定速走行時よりも、多くの水Wが本体部206の車両前方側に形成された壁を飛び越えて、排水口203から車外に排出される。排気排水管20の底面部は、支軸205よりも車両前方側に傾斜部を有しており、排水口203から車外に排出される水Wは、当該傾斜部に沿って、車両前方に向かって排出される。ただし、燃料電池車両1は、走行を行っていることから、排出される水Wは、車両前方には排出されない可能性がある。しかし、定速走行時よりも、多くの水の量であることから重量も重く、定速走行時よりも速度も遅く、さらに車両前方に向けた慣性力の作用を受ける。そのため、排出される水Wは、燃料電池車両1の車両前方に排出されるか、または略鉛直下方に排出されることになる。したがって、車外に排出された水Wが、周辺の車両や歩行者に飛散することは抑制される。
When the fuel cell vehicle 1 is decelerating, the water W moves to the vehicle front side of the
さらに、燃料電池車両1の停止時は、本体部206が保持する水Wの量に依存して、水Wが車外に排出される。しかし、燃料電池車両1は停止状態であることから、排出される水Wは、略鉛直下方に排出される。したがって、燃料電池車両1の走行時と同様に、車外に排出された水Wが、周辺の車両や歩行者に飛散することは抑制される。
Further, when the fuel cell vehicle 1 is stopped, the water W is discharged outside the vehicle depending on the amount of the water W held by the
以上のように、実施の形態にかかる燃料電池車両1によれば、走行時だけでなく、停止時のいずれの場合でも、車外に排出された水Wが、周辺の車両や歩行者に飛散することは抑制される。したがって、実施の形態にかかる燃料電池車両1によれば、車外に排出された水Wが周辺の車両や歩行者に飛散することを抑制することができる。その結果、実施の形態にかかる燃料電池車両1によれば、車外に排出された水Wが周辺の車両や歩行者に飛散することを抑制することができ、当該燃料電池車両1の普及に寄与することが可能となる。 As described above, according to the fuel cell vehicle 1 according to the embodiment, the water W discharged outside the vehicle is scattered to surrounding vehicles and pedestrians not only when the vehicle is running but also when the vehicle is stopped. Things are suppressed. Therefore, according to the fuel cell vehicle 1 according to the embodiment, it is possible to prevent the water W discharged outside the vehicle from being scattered to surrounding vehicles and pedestrians. As a result, according to the fuel cell vehicle 1 of the embodiment, it is possible to prevent the water W discharged outside the vehicle from being scattered to surrounding vehicles and pedestrians, which contributes to the spread of the fuel cell vehicle 1. It becomes possible to do.
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。 The present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, and can be modified as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
1 燃料電池車両
10 燃料電池システム
101 燃料電池スタック
20 排気排水管
201 排気管
202 排気口
203 排水口
204 弁体
205 支軸
206 本体部
207 受け止め板
W 水
1
Claims (1)
前記排気排水管は、
前記排気排水管の底面部に設けられ、前記排気排水管に貯留された水を車外に排出する排水口と、
前記排気排水管の底面部と前記排水口とに跨って配置され、前記排水口を開閉する弁体と、
を有し、
前記弁体は、
前記排気排水管の車両左右方向の側面部に固定され、前記弁体と前記排気排水管とを固定する支軸と、
前記支軸を基準として回動可能な本体部と、
前記支軸よりも車両後方側に配置され、前記排気ガスを受け止め、自車両の加速走行時に、前記排気ガスを用いて、前記本体部が前記底面部と平行に維持されるように構成される受け止め板と、
を有し、
前記排水口は、前記支軸よりも車両前方側に配置され、
前記排気排水管の底面部には、前記支軸から前記排水口に向かって下方に傾斜する傾斜部が形成され、
前記本体部は、回動し前記排水口を開閉する、
燃料電池車両。 A fuel cell; and an exhaust drainage pipe for temporarily storing water and exhaust gas discharged from the fuel cell,
The exhaust drainage pipe is
A drain outlet provided on the bottom surface of the exhaust drainage pipe for discharging the water stored in the exhaust drainage pipe to the outside of the vehicle,
A valve body that is disposed across the bottom surface of the exhaust drainage pipe and the drainage port, and that opens and closes the drainage port,
Have
The valve body is
A support shaft that is fixed to a side surface portion of the exhaust drainage pipe in the vehicle left-right direction, and that fixes the valve body and the exhaust drainage pipe,
A main body that is rotatable around the spindle,
Placed on the vehicle rear side from the support shaft, receiving the exhaust gases, during accelerated running of the vehicle, using the exhaust gas, wherein the body portion is Ru is configured to be maintained in parallel with the bottom surface portion A catch plate,
Have
The drainage port is arranged on the vehicle front side with respect to the support shaft,
On the bottom surface of the exhaust drainage pipe, an inclined portion that is inclined downward from the support shaft toward the drainage port is formed,
The main body rotates to open and close the drain port,
Fuel cell vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016248463A JP6724765B2 (en) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | Fuel cell vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016248463A JP6724765B2 (en) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | Fuel cell vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018101592A JP2018101592A (en) | 2018-06-28 |
JP6724765B2 true JP6724765B2 (en) | 2020-07-15 |
Family
ID=62715560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016248463A Active JP6724765B2 (en) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | Fuel cell vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6724765B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4815838U (en) * | 1971-07-03 | 1973-02-22 | ||
JP4622312B2 (en) * | 2003-08-26 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
TWI244794B (en) * | 2004-10-13 | 2005-12-01 | Delta Electronics Inc | Water treatment device for fuel cell system |
JP2008262735A (en) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Toyota Motor Corp | Fuel cell system and discharge valve control method |
-
2016
- 2016-12-21 JP JP2016248463A patent/JP6724765B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018101592A (en) | 2018-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6103236B2 (en) | Gas-liquid separator | |
KR101838358B1 (en) | Method of discharging water from fuel cell and fuel cell system | |
JP5591074B2 (en) | Fuel cell system | |
JP4975707B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP5942620B2 (en) | Vehicle fuel cell device | |
JP6464999B2 (en) | In-vehicle battery device | |
US10826037B2 (en) | Vehicle-mounted battery apparatus | |
CN101505985A (en) | Moving body | |
JP5948213B2 (en) | Fuel cell system | |
JP6447421B2 (en) | In-vehicle battery device | |
KR101684111B1 (en) | Drain tube device of muffler for fuel cell vehicle | |
JP6102792B2 (en) | Electric vehicle | |
US20130202976A1 (en) | Fuel cell system and operating method thereof | |
JP5767091B2 (en) | Moving body | |
JP6724765B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP7070448B2 (en) | Smoke exhaust duct | |
JP2008262735A (en) | Fuel cell system and discharge valve control method | |
JP2017077871A (en) | On-vehicle fuel cell system | |
CN114976153A (en) | Fuel cell system and ventilation method | |
JP2008257889A (en) | Fuel cell system | |
JP6119429B2 (en) | Fluid discharge device | |
JP2006196388A (en) | Fuel cell vehicle | |
JP2017144925A (en) | On-vehicle battery | |
JP2018069891A (en) | vehicle | |
JP4757479B2 (en) | Fuel cell system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200608 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6724765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |