JP6720114B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6720114B2
JP6720114B2 JP2017115919A JP2017115919A JP6720114B2 JP 6720114 B2 JP6720114 B2 JP 6720114B2 JP 2017115919 A JP2017115919 A JP 2017115919A JP 2017115919 A JP2017115919 A JP 2017115919A JP 6720114 B2 JP6720114 B2 JP 6720114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
game
control cpu
sub
questionnaire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017115919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019000217A (ja
Inventor
康人 奥田
康人 奥田
中島 丈博
丈博 中島
昂季 島田
昂季 島田
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2017115919A priority Critical patent/JP6720114B2/ja
Publication of JP2019000217A publication Critical patent/JP2019000217A/ja
Priority to JP2020103072A priority patent/JP6893715B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720114B2 publication Critical patent/JP6720114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
従来から、遊技機の一種であるパチンコ遊技機の中には、各種の調整機能を備えたものがある。例えば、特許文献1に記載の遊技機では、遊技者により操作可能な操作手段が設けられており、その操作手段の操作に応じて、演出における音量を調整可能である。
特開2007−135676号公報
このような遊技機について、調整機能を工夫することにより、遊技者の好みに合わせた調整を行わせ易くすることで、遊技に対する興趣を更に向上させることが望まれていた。
本発明は、このような従来の技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技に対する興趣を向上できる遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するための遊技機は、図柄を用いて行う変動ゲームを実行可能であるとともに、各種の演出を実行可能な遊技機において、操作手段と、演出を実行する演出実行手段と、前記演出の実行頻度を制御する演出制御手段と、所定の報知を行う報知手段と、前記演出実行手段で実行する演出を決定する演出決定手段と、を備え、前記演出のうち特定演出の実行頻度は、前記操作手段の操作に応じて段階的に変更可能であり、前記報知手段は、前記特定演出の現在の実行頻度を報知するようになっており、前記演出決定手段により決定可能な演出には、第1演出と、第2演出と、が含まれ、前記第1演出は、前記変動ゲーム中に実行される演出であって、実行中の変動ゲームにおいて当りの表示結果が導出される期待度を報知する演出であり、前記第2演出は、前記変動ゲーム中に実行される演出であって、前記特定演出の実行頻度を前記操作手段の操作に応じて変更可能とする演出であり、前記第2演出には、前記特定演出のうち第1特定演出の実行頻度を変更可能な特定の第2演出と、前記特定演出のうち第2特定演出の実行頻度を変更可能な特別の第2演出と、があり、前記特定の第2演出において前記第1特定演出の実行頻度が変更された場合には、実行中の変動ゲームの終了前から変更内容が反映される一方で、前記特別の第2演出において前記第2特定演出の実行頻度が変更された場合には、実行中の変動ゲームの終了後に変更内容が反映されることを要旨とする。
本発明によれば、遊技に対する興趣を向上できる。
パチンコ遊技機の正面図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 変動パターンの種類を説明する説明図。 演出の種類を説明する説明図。 (a)及び(b)は、アンケート演出の実行態様を説明する説明図。 (a)及び(b)は、各設定値と演出の実行頻度の関係を説明する説明図。 先読み演出決定処理を示すフローチャート。 リーチ前演出決定処理を示すフローチャート。 第1アンケート演出実行処理を示すフローチャート。 第2アンケート演出実行処理を示すフローチャート。 (a)及び(b)は、第2実施形態におけるアンケート演出の実行態様を説明する説明図。 第3実施形態における第1アンケート演出実行処理を示すフローチャート。 第3実施形態における第2アンケート演出実行処理を示すフローチャート。 第3実施形態における第1初期化処理を示すフローチャート。 第3実施形態における第2初期化処理を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、パチンコ遊技機に具体化した第1実施形態を図1〜図11にしたがって説明する。以下の説明において、上、下、左、右、前(表)、及び後(裏)は、遊技者から見たときの各方向を示すものとする。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10は、遊技盤YBを備えている。遊技盤YBは、その前面側(表側)に遊技球が流下する遊技領域YBaを備えている。パチンコ遊技機10は、遊技盤YBの遊技領域YBaへ遊技球を発射させるときに操作される発射ハンドルHDを備えている。パチンコ遊技機10は、装飾ランプLaを備えている。装飾ランプLaは、演出の1つとして、図示しない発光体を発光、点滅、及び消灯する演出(以下、発光演出と示す)を実行する。装飾ランプLaは、パチンコ遊技機10を構成する枠(例えば前枠)や遊技盤YBに配置されている。パチンコ遊技機10は、スピーカSpを備えている。スピーカSpは、演出の1つとして、人や動物の声、効果音、及び楽曲などの音声を出力する演出(以下、音声演出と示す)を実行する。
パチンコ遊技機10は、第1特別図柄表示装置11aを備えている。第1特別図柄表示装置11aは、所定の図柄を変動表示させ、最終的に第1特別図柄を確定停止表示させる変動ゲームとしての第1特別図柄変動ゲームを実行可能である。以下の説明では、「第1特別図柄変動ゲーム」を略して「第1特別ゲーム」と示す場合がある。
パチンコ遊技機10は、第2特別図柄表示装置11bを備えている。第2特別図柄表示装置11bは、所定の図柄を変動表示させ、最終的に第2特別図柄を確定停止表示させる変動ゲームとしての第2特別図柄変動ゲームを実行可能である。以下の説明では、「第2特別図柄変動ゲーム」を略して「第2特別ゲーム」と示す場合がある。
また、以下の説明では、第1特別図柄変動ゲームと第2特別図柄変動ゲームとを区別しない場合、これらを纏めて「特別ゲーム」と示す場合がある。第1特別図柄及び第2特別図柄は、パチンコ遊技機10において内部的に実行される抽選(後述する当り抽選)の結果を報知するための図柄である。
本明細書において「変動表示」とは、表示されている図柄の種類が時間の経過とともに変化している状態を意味している。本明細書において「確定停止表示」とは、図柄が確定的に停止表示されており、表示されている図柄の種類が変化しない状態を意味している。図柄について、「確定停止表示」と「導出」とは同じ意味である。特別図柄表示装置11a,11bにおいて導出可能な特別図柄には、それぞれ当り表示結果としての当り図柄と、はずれ表示結果としてのはずれ図柄とがある。
本実施形態において、第1特別ゲーム及び第2特別ゲームは、同時に実行されない。本実施形態において、第2特別ゲームは、第1特別ゲームに優先して実行される。本実施形態では、当り抽選に当選した場合、特別ゲームにおいて当り図柄が導出され、該特別ゲームの終了後、当り遊技が付与される。詳しくは後述するが、当り遊技は、遊技者が多数の賞球を獲得し得るため、遊技者にとって極めて有利な状態である。
パチンコ遊技機10は、第1保留表示装置12aを備えている。第1保留表示装置12aは、保留条件が成立したが未だ実行条件が成立していないことで、その実行が保留されている第1特別ゲームの回数を認識可能な情報を表示する。以下の説明では、保留中の第1特別ゲームの回数を「第1特別保留数」と示す。パチンコ遊技機10は、第2保留表示装置12bを備えている。第2保留表示装置12bは、保留条件が成立したが未だ実行条件が成立していないことで、その実行が保留されている第2特別ゲームの回数を認識可能な情報を表示する。以下の説明では、保留中の第2特別ゲームの回数を「第2特別保留数」と示す。例えば、第1特別保留数及び第2特別保留数の最大値は、それぞれ「4」である。
パチンコ遊技機10は、普通図柄表示装置13を備えている。普通図柄表示装置13は、所定の図柄を変動表示させ、最終的に普通図柄を確定停止表示させる普通図柄変動ゲームを実行可能である。以下の説明では、普通図柄変動ゲームを略して「普通ゲーム」と示す。普通図柄表示装置13に導出可能な普通図柄には、普通当り図柄と、普通はずれ図柄とがある。本実施形態では、普通図柄の当り抽選に当選すると、普通ゲームにおいて普通当り図柄が導出され、該普通ゲームの終了後、普通当り遊技が付与される。普通当り遊技は、遊技者が第2特別ゲームの保留条件を成立させ易くなることから、遊技者にとって有利な状態である。
パチンコ遊技機10は、画像表示部GHを有する演出表示装置14を備えている。演出表示装置14の画像表示部GHは、例えば液晶ディスプレイ型の表示部である。演出表示装置14は、演出の1つとして、所定のキャラクタや文字を模した画像(絵柄)を表示する演出(以下、表示演出と示す)を実行する。本実施形態において、演出表示装置14は、演出を実行する演出実行手段に相当する。
パチンコ遊技機10は、演出表示装置14の下方に、遊技盤YBの遊技領域YBaに開口している第1始動口15を備えている。第1始動口15は、常時、遊技球を入球させることができるように開口されている。パチンコ遊技機10は、第1始動口15に入球した遊技球を検知する入球検知手段としての第1始動センサSE1を備えている(図2に示す)。本実施形態では、遊技球が第1始動センサSE1で検知されると、第1特別ゲームの保留条件が成立し得るとともに、賞球の払出条件が成立する。即ち、本実施形態では、第1始動センサSE1により遊技球が検知されたことを契機として、第1特別ゲームを実行可能である。
パチンコ遊技機10は、第1始動口15の下方に、遊技盤YBの遊技領域YBaに開口している第2始動口16を備えている。パチンコ遊技機10は、第2始動口16に入球した遊技球を検知する入球検知手段としての第2始動センサSE2を備えている(図2に示す)。本実施形態では、遊技球が第2始動センサSE2で検知されると、第2特別ゲームの保留条件が成立し得るとともに、賞球の払出条件が成立する。即ち、本実施形態では、第2始動センサSE2により遊技球が検知されたことを契機として、第2特別ゲームを実行可能である。
パチンコ遊技機10は、遊技盤YBの遊技領域YBaにおいて、許容状態(開状態)と、規制状態(閉状態)と、に動作が可能な普通可変部材17を備えている。許容状態は、遊技球を第2始動口16へ入球させ易い状態である。規制状態は、遊技球を第2始動口16へ入球させ難い状態である。許容状態は、遊技球を始動口へ入球させることができる状態であってもよく、規制状態は、遊技球を第2始動口16へ入球させることができない状態であってもよい。パチンコ遊技機10は、普通可変部材17を動作させる第1アクチュエータA1を備えている(図2に示す)。普通可変部材17は、普通当り遊技において、許容状態に動作される。
パチンコ遊技機10は、第2始動口16の下方に、遊技盤YBの遊技領域YBaに開口している大入賞口18を備えている。パチンコ遊技機10は、大入賞口18に入球した遊技球を検知するカウントセンサSE3を備えている(図2に示す)。本実施形態では、遊技球がカウントセンサSE3で検知されると、賞球の払出条件が成立する。
パチンコ遊技機10は、遊技盤YBの遊技領域YBaにおいて、許容状態と、規制状態と、に動作が可能な特別可変部材19を備えている。許容状態は、遊技球を大入賞口18へ入球させ易い状態である。規制状態は、遊技球を大入賞口18へ入球させ難い状態である。規制状態は、遊技球を大入賞口18へ入球させることができない状態であってもよい。パチンコ遊技機10は、特別可変部材19を動作させる第2アクチュエータA2を備えている(図2に示す)。特別可変部材19は、当り遊技において、許容状態に動作される。
パチンコ遊技機10は、遊技盤YBの遊技領域YBaにおいて演出表示装置14の左方に、遊技球が通過(入球)可能なゲート20を備えている。ゲート20は、ゲート20を通過する遊技球を検知するゲートセンサSE4を備えている(図2に示す)。本実施形態では、遊技球がゲートセンサSE4で検知されると、普通ゲームの保留条件が成立し得る。なお、図示しないが、パチンコ遊技機10は、保留条件が成立したが未だ実行条件が成立していないことで、その実行が保留されている普通ゲームの回数を認識可能な情報を表示する普通図柄用の保留表示装置を備えている。
本実施形態のパチンコ遊技機10は、入賞口として、始動口15,16、及び大入賞口18を備えている。なお、パチンコ遊技機10は、入賞口15,16,18とは異なる入賞口を備えていてもよい。「入賞」は、遊技球が入賞口に入球することである。また、パチンコ遊技機10は、釘や風車など、遊技領域YBaを流下する遊技球の挙動に変化を与えるための部材を備えている。
パチンコ遊技機10は、アウト口21を備えている。例えば、アウト口21は、遊技領域YBaの下端部において、遊技領域YBaに開口している。本実施形態では、遊技領域YBaに発射された遊技球のうち、何れの入賞口にも入球しなかった遊技球は、アウト口21から機外へと排出される。なお、パチンコ遊技機10は、複数のアウト口を備えていてもよい。パチンコ遊技機10は、遊技領域YBaから排出される遊技球を検知する排出検知手段としてのアウト口センサSE5を備えている(図2に示す)。本実施形態のパチンコ遊技機10は、アウト口21から機外に排出される遊技球に加えて、入賞口に入球した後に機外に排出される遊技球もアウト口センサSE5により検知されるように構成されている。
パチンコ遊技機10は、左ボタンLBT及び右ボタンRBTを備えている。本実施形態において左ボタンLBT及び右ボタンRBTは、何れもパチンコ遊技機10の前面側(表側)に配置されている。本実施形態において、左ボタンLBT及び右ボタンRBTは、それぞれ操作可能な操作手段に相当する。
次に、パチンコ遊技機10の遊技状態について説明する。
パチンコ遊技機10は、当り確率が異なる遊技状態として、低確率状態と高確率状態とを備えている。当り確率は、当り抽選において当りに当選する確率である。高確率状態は、低確率状態に比して、当り確率が高い遊技状態である。高確率状態では、当り抽選に当選する可能性が低確率状態に比して高まることから、遊技者にとって有利な遊技状態となる。高確率状態は、所謂「確率変動状態(確変状態)」である。
パチンコ遊技機10は、遊技球の発射個数に対する賞球個数の割合が異なる遊技状態として、低ベース状態と高ベース状態とを備えている。高ベース状態は、低ベース状態に比して、遊技球が第2始動口16に入球する確率が高い遊技状態である。高ベース状態では、遊技球が第2始動口16に入球する確率が高まり、第2始動口16への遊技球の入球が容易になることから、遊技者にとって有利な遊技状態(入球容易状態)となる。即ち、本実施形態における高ベース状態は、所謂「電サポ状態」であり、低ベース状態は、所謂「非電サポ状態」である。
例えば、高ベース状態は、次に説明する3つの制御のうち任意に選択された1の制御を行うことにより、又は複数の制御を組み合わせて行うことにより実現できる。第1の制御は、普通ゲームの変動時間を、低ベース状態のときよりも短くする普通図柄の変動時間短縮制御である。第2の制御は、普通図柄の当り抽選に当選する確率(普通当り確率)を、低ベース状態のときよりも高確率に変動させる普通図柄の確率変動制御である。第3の制御は、1回の普通当り遊技における普通可変部材17の合計開放時間を、低ベース状態のときよりも長くする開放時間延長制御である。なお、開放時間延長制御としては、1回の普通当り遊技における普通可変部材17の開放回数を、低ベース状態のときよりも多くする制御、及び普通当り遊技における普通可変部材17の1回の開放時間を、低ベース状態のときよりも長くする制御のうち、少なくとも一方の制御を行うとよい。
本実施形態では、低ベース状態における普通当り確率は0に設定されている。このため、普通可変部材17は、低ベース状態において、許容状態に動作されない。なお、低ベース状態における普通当り確率は0を超える確率であってもよい。この場合、普通可変部材17は、低ベース状態において、許容状態に動作される。
また、高ベース状態は、次に説明する第4の制御を組み合わせて実現してもよい。第4の制御は、特別ゲームの変動時間(例えば平均の変動時間)を、低ベース状態のときよりも短くする特別図柄の変動時間短縮制御である。特別図柄の変動時間短縮制御を行う場合、高ベース状態は、特別図柄についての、所謂「変動時間短縮状態」となる。これに対して、低ベース状態は、特別図柄についての、所謂「非変動時間短縮状態」となる。
以下の説明では、低確率状態且つ低ベース状態である遊技状態を「低確低ベース状態」と示し、高確率状態且つ低ベース状態である遊技状態を「高確低ベース状態」と示す。また、低確率状態且つ高ベース状態である遊技状態を「低確高ベース状態」と示し、高確率状態且つ高ベース状態である遊技状態を「高確高ベース状態」と示す。
次に、パチンコ遊技機10における当りについて説明する。なお、本実施形態における当りは全て大当りである。したがって、本実施形態における当り図柄は大当り図柄であり、当り遊技は大当り遊技である。
本実施形態のパチンコ遊技機10は、特別図柄の大当り図柄として、複数種類の大当り図柄を備えている。複数種類の大当り図柄には、それぞれ大当りの種類が定められている。
大当り遊技では、最初に、予め定めたオープニング時間にわたって、所定の演出が行われる。本実施形態においては、所定の演出として、例えば、大当り遊技の開始を報知するオープニング演出が行われる。大当り遊技では、オープニング時間の経過後に、大入賞口18を開放するラウンド遊技が予め定めた上限回数を上限として行われる。
1回のラウンド遊技は、予め定めた上限個数の遊技球が入球する第1終了条件、又は予め定めた上限時間が経過する第2終了条件が成立することによって終了される。ラウンド遊技において、大入賞口18は、所定の開放態様で開放される。ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、大当り遊技では、最終回のラウンド遊技が終了すると、予め定めたエンディング時間にわたって、所定の演出が行われる。本実施形態においては、所定の演出として、例えば、大当り遊技の終了を報知するエンディング演出が行われる。大当り遊技は、エンディング時間の経過に伴って終了される。
また、本実施形態の大当り図柄には、大当り遊技の終了後から次の大当り抽選に当選するまで高確率状態及び高ベース状態を付与する確変大当り図柄と、大当り遊技の終了後に高確率状態を付与しない一方で、予め定めた作動回数の特別ゲームを上限として高ベース状態を付与する非確変大当り図柄と、がある。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10において、演出表示装置14で実行可能な演出の1つである演出図柄変動ゲームについて説明する。
演出図柄変動ゲームは、演出表示装置14において演出図柄が複数列で変動表示され、最終的に演出図柄の組み合わせが導出される変動ゲームである。以下の説明では、演出図柄変動ゲームを略して「演出ゲーム」と示す。演出図柄は、キャラクタや模様等の装飾が施された図柄(飾り図柄)であって、表示演出を多様化させるためのものである。本実施形態において、演出ゲームは、第1列、第2列、及び第3列の図柄列をそれぞれ所定の方向に変動表示(スクロール表示)させて行われる。
演出ゲームは、特別ゲームの開始に伴って開始され、特別ゲームの終了に伴って終了される。そして、演出ゲームでは、特別ゲームにて導出された特別図柄に応じた演出図柄の組み合わせが導出される。特別ゲームで大当り図柄が導出される場合には、演出ゲームでも、演出図柄による大当りの図柄組み合わせが導出される。例えば、演出図柄による大当りの図柄組み合わせは、全列の演出図柄が同一となる図柄組み合わせである。また、特別ゲームではずれ図柄が導出される場合には、演出ゲームでも、演出図柄によるはずれの図柄組み合わせが導出される。例えば、演出図柄によるはずれの図柄組み合わせは、少なくとも一部列の演出図柄が他列の演出図柄とは異なる図柄組み合わせである。なお、演出ゲームにおいては、演出図柄が確定停止表示される前に一旦停止表示されてもよい。本明細書において「一旦停止表示」とは、演出図柄が確定停止表示される前の仮停止状態であり、例えば、演出図柄がゆれ変動表示されている状態である。
また、本実施形態の演出ゲームでは、リーチ演出を実行可能である。本実施形態のリーチ演出は、演出ゲームにおいて全図柄列のうち特定列(例えば左列と右列)に同一の演出図柄を一旦停止表示した状態(所謂、リーチ状態)で行われる演出である。
本実施形態のリーチ演出には、ノーマルリーチ演出と、ノーマルリーチ演出の演出内容を発展させて行うスーパーリーチ演出と、がある。本実施形態において、スーパーリーチ演出は、ノーマルリーチ演出と比較して、実行中の特別ゲームにおいて大当り表示結果が導出される期待度が高い演出である。以下の説明では、大当り表示結果が導出される期待度を、単に「大当り期待度」と示す。本実施形態において、特別ゲームにおいて大当り表示結果が導出される場合には、演出ゲームにおいても大当り表示結果が導出される。したがって、本実施形態における大当り期待度は、演出ゲームにおいて大当り表示結果が導出される期待度としても把握できる。
次に、パチンコ遊技機10の電気的構成について説明する。
図2に示すように、パチンコ遊技機10は、遊技盤YBの裏側(後方)に主制御基板30を備えている。主制御基板30は、各種の処理を行い、該処理の結果に応じて制御情報(制御コマンド)を出力する。また、パチンコ遊技機10は、遊技盤YBの裏側(後方)に副制御基板31を備えている。副制御基板31は、主制御基板30から入力した制御情報に基づいて所定の処理を実行する。
まず、主制御基板30について説明する。
主制御基板30は、主制御CPU30aと、主制御ROM30bと、主制御RAM30cと、を備えている。主制御CPU30aは、主制御プログラムを実行することにより、各種の処理を行う。
主制御ROM30bは、主制御プログラムや、所定の抽選に用いられるテーブルや判定値などを記憶している。また、主制御ROM30bは、複数種類の変動パターンを記憶している。変動パターンは、特別ゲームが開始されてから、特別ゲームが終了される迄の変動時間を特定可能な情報である。また、本実施形態において、変動パターンは、特別ゲームが開始されてから、特別ゲームが終了される迄の間に行われる演出ゲームの演出内容を特定可能な情報である。
変動パターンには、大当り抽選に当選した場合に決定される大当り変動パターンと、大当り抽選に当選しなかった場合に決定されるはずれ変動パターンとがある。
図3に示すように、本実施形態の変動パターンには、例えば、変動パターンHP1〜HP6がある。変動パターンHP1〜HP4は、はずれ変動パターンである。変動パターンHP5,HP6は、大当り変動パターンである。
変動パターンHP1,HP2は、リーチ演出を実行しない演出内容を特定可能な変動パターンである。具体的に、変動パターンHP1は、変動時間として4秒を特定可能な短縮変動用の変動パターンである。また、変動パターンHP2は変動時間として13秒を特定可能な通常変動用の変動パターンである。
また、変動パターンHP3,HP5は、ノーマルリーチ演出を実行する演出内容を特定可能な変動パターンであって、変動時間として30秒を特定可能な変動パターンである。また、変動パターンHP4,HP6は、スーパーリーチ演出を実行する演出内容を特定可能な変動パターンであって、変動時間として60秒を特定可能な変動パターンである。
図2に示す主制御RAM30cは、パチンコ遊技機10の動作中に書き換えられる様々な情報を記憶可能に構成されている。主制御RAM30cが記憶する情報は、例えばフラグ、カウンタ、及びタイマなどである。また、主制御基板30は、乱数を生成可能に構成されている。例えば、乱数は、ハードウェア乱数として生成されてもよく、ソフトウェア乱数として生成されてもよい。
主制御CPU30aと、センサSE1〜SE5とは、接続されている。主制御CPU30aは、センサSE1〜SE5が遊技球を検知した際に出力する検知信号を入力可能に構成されている。主制御CPU30aと、特別図柄表示装置11a,11b、保留表示装置12a,12b、及び普通図柄表示装置13とは、接続されている。主制御CPU30aは、特別図柄表示装置11a,11b、保留表示装置12a,12b、及び普通図柄表示装置13の表示内容を制御可能に構成されている。主制御CPU30aと、アクチュエータA1,A2とは、接続されている。主制御CPU30aは、アクチュエータA1,A2の動作を制御可能に構成されている。
次に、副制御基板31について説明する。
副制御基板31と、主制御基板30とは、接続されている。パチンコ遊技機10では、主制御基板30から副制御基板31への一方向に制御情報を出力可能に構成されている。
副制御基板31は、副制御CPU31aと、副制御ROM31bと、副制御RAM31cと、を備えている。副制御CPU31aは、副制御プログラムを実行することにより、各種の処理(例えば、演出に関する処理)を行う。副制御ROM31bは、副制御プログラムや、抽選に用いられる判定値などを記憶している。副制御ROM31bは、表示演出に関する表示演出データ、発光演出に関する発光演出データ、及び音声演出に関する音声演出データを記憶している。
また、副制御RAM31cは、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる様々な情報を記憶可能に構成されている。副制御RAM31cが記憶する情報は、例えばフラグ、カウンタ、及びタイマなどである。また、副制御基板31は、乱数を生成可能に構成されている。例えば、乱数は、ハードウェア乱数として生成されてもよく、ソフトウェア乱数として生成されてもよい。
副制御CPU31aと、演出表示装置14とは、接続されている。副制御CPU31aは、演出表示装置14の表示態様を制御可能に構成されている。副制御CPU31aと、装飾ランプLaとは、接続されている。副制御CPU31aは、装飾ランプLaの発光態様を制御可能に構成されている。副制御CPU31aと、スピーカSpとは、接続されている。副制御CPU31aは、スピーカSpの出力態様を制御可能に構成されている。
副制御CPU31aと、左ボタンLBT及び右ボタンRBTとは、接続されている。副制御CPU31aは、左ボタンLBTが操作されたことを示す左操作信号、及び、右ボタンRBTが操作されたことを示す右操作信号を入力可能に構成されている。
次に、パチンコ遊技機10において実行される各種の処理について説明する。
主制御基板30の主制御CPU30aは、主制御プログラムに基づき特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理を実行する。主制御CPU30aは、所定の制御周期(例えば4ms)毎に特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理を実行する。
まず、特別図柄入力処理について説明する。
特別図柄入力処理において、主制御CPU30aは、第1始動センサSE1から検知信号を入力したかに基づいて、第1始動口15に遊技球が入球したかを判定する。第1始動口15に遊技球が入球している場合、主制御CPU30aは、主制御RAM30cに記憶されている第1特別保留数が上限数(本実施形態では4)未満であるかを判定する。第1特別保留数が上限数未満である場合、主制御CPU30aは、主制御RAM30cに記憶されている第1特別保留数を1加算して更新するとともに、更新後の第1特別保留数を表示するように、第1保留表示装置12aを制御する。本実施形態では、第1特別保留数が上限数未満である場合に第1始動センサSE1から検知信号を入力することが、第1特別ゲームの保留条件の成立に相当する。
次に、主制御CPU30aは、主制御基板30内で生成している乱数を取得し、取得した乱数に基づく乱数情報を主制御RAM30cに記憶させる。例えば、乱数は、大当り抽選に用いる乱数、大当り図柄の決定に用いる乱数、変動パターンの決定に用いる乱数などである。このとき、主制御CPU30aは、第1特別ゲーム用の乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序が特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。本実施形態では、第1特別ゲーム用の乱数情報を主制御RAM30cに記憶させておくことで、該第1特別ゲームの実行条件が成立するまで、その実行を保留することができる。なお、乱数情報は、取得した乱数そのものであってもよく、乱数を所定の手法により加工した情報であってもよい。
その後、主制御CPU30aは、実行を保留した第1特別ゲームの内容を、該第1特別ゲームが開始されるよりも前に事前判定する。即ち、主制御CPU30aは、保留条件の成立を契機として、該保留条件が成立した第1変動ゲームの内容を事前判定する。そして、主制御CPU30aは、事前判定の結果を特定可能な情報(以下、先読みコマンドと示す)を生成して出力バッファに設定する。なお、本実施形態において、出力バッファに設定された情報(制御コマンド)は、所定の出力処理において副制御基板31へ出力される。
例えば、主制御CPU30aは、取得した乱数の値が、後述する特別図柄開始処理で行われる大当り抽選において、大当りに当選する値であるかを事前判定する。即ち、主制御CPU30aは、実行が保留されている第1特別ゲームで大当りの表示結果が導出されるかを事前判定する。
具体的に、主制御CPU30aは、取得した乱数の値が低確率状態において大当りに当選する値であるかを事前判定する。同様に、主制御CPU30aは、取得した乱数の値が高確率状態において大当りに当選する値であるかを事前判定する。これにより、本実施形態では、低確率状態と高確率状態との両方の遊技状態において、大当りとなるかを特定可能な先読みコマンドを生成できる。
その後、主制御CPU30aは、主制御RAM30cに記憶されている第1特別保留数を読み出して特定し、該特定した第1特別保留数と、上記した事前判定の結果とを示す先読みコマンドを生成して出力バッファに設定する。即ち、本実施形態における先読みコマンドは、保留中の第1特別ゲームの数を特定可能である。言い換えれば、本実施形態における先読みコマンドは、該先読みコマンドに対応する第1特別ゲームの保留条件が成立したときに保留されていた第1特別ゲームの数を特定可能である。
第1始動口15に遊技球が入球していない場合、第1特別保留数が上限数未満ではない場合、及び、第1特別ゲーム用の乱数情報を主制御RAM30cに記憶させた場合、主制御CPU30aは、第2始動センサSE2から検知信号を入力したかに基づいて、第2始動口16に遊技球が入球したかを判定する。第2始動口16に遊技球が入球していない場合、主制御CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。一方、第2始動口16に遊技球が入球している場合、主制御CPU30aは、主制御RAM30cに記憶されている第2特別保留数が上限数(本実施形態では4)未満であるかを判定する。第2特別保留数が上限数未満ではない場合、主制御CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。一方、第2特別保留数が上限数未満である場合、主制御CPU30aは、主制御RAM30cに記憶されている第2特別保留数を1加算して更新するとともに、更新後の第2特別保留数を表示するように、第2保留表示装置12bを制御する。本実施形態では、第2特別保留数が上限数未満である場合に第2始動センサSE2から検知信号を入力することが、第2特別ゲームの保留条件の成立に相当する。
次に、主制御CPU30aは、主制御基板30内で生成している乱数を取得し、取得した乱数に基づく乱数情報を主制御RAM30cに記憶させる。このとき、主制御CPU30aは、第2特別ゲーム用の乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序が特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。本実施形態では、第2特別ゲーム用の乱数情報を主制御RAM30cに記憶させておくことで、該第2特別ゲームの実行条件が成立するまで、その実行を保留することができる。その後、主制御CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。
まず、主制御CPU30aは、特別ゲームの実行条件が成立しているかを判定する。この判定において、主制御CPU30aは、大当り遊技中ではなく、且つ特別ゲーム中ではない場合に実行条件が成立したと判定する一方で、大当り遊技中、又は特別ゲーム中である場合に実行条件が成立していないと判定する。そして、主制御CPU30aは、実行条件が成立していない場合、特別図柄開始処理を終了する。
一方、実行条件が成立している場合、主制御CPU30aは、主制御RAM30cに記憶されている第2特別保留数を取得し、取得した第2特別保留数が0(零)よりも大きいかを判定する。第2特別保留数が0よりも大きい場合、主制御CPU30aは、第2特別ゲームを開始させるように所定の処理を行う。一方、第2特別保留数が0の場合、第1特別保留数を取得し、取得した第1特別保留数が0よりも大きいかを判定する。第1特別保留数が0よりも大きい場合、主制御CPU30aは、第1特別ゲームを開始させるように所定の処理を行う。これにより、本実施形態のパチンコ遊技機10は、第1特別ゲームと第2特別ゲームとを同時に実行させず、第2特別ゲームを優先的に実行させる。
なお、第1特別保留数と第2特別保留数が何れも0(零)の場合、主制御CPU30aは、特別ゲームの実行を待機する待機状態であることを示す情報(以下、待機コマンドと示す)を生成し、出力バッファに設定する。その後、主制御CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
第2特別ゲームを開始させる場合、主制御CPU30aは、第2特別保留数を1減算して更新するとともに、減算後の第2特別保留数を表示させるように第2保留表示装置12bを制御する。
次に、主制御CPU30aは、第2特別ゲーム用の乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報を主制御RAM30cから取得する。そして、主制御CPU30aは、取得した乱数情報から特定される乱数の値を用いて、大当りか否かの大当り判定を行う。大当り判定は、当りか否かの当り抽選に相当する。なお、上述したように、本実施形態の当りは全て大当りであることから、本実施形態の当り抽選は大当り抽選に相当する。例えば、大当り判定は、乱数の値と大当り判定値とが一致するか否かにより判定してもよい。また例えば、大当り判定は、乱数の値と大当り判定値とを加算した値が、所定値を超えているか否かにより判定してもよい。
大当り抽選に当選した場合、主制御CPU30aは、大当り変動処理を行う。大当り変動処理において主制御CPU30aは、取得した乱数情報から特定される大当り図柄乱数の値に基づいて、特別図柄の大当り図柄を決定する。この決定した大当り図柄が、特別ゲームにて導出される確定停止図柄となる。また、主制御CPU30aは、取得した乱数情報から特定される変動パターン乱数の値に基づいて変動パターン決定抽選を行うことにより、大当り変動パターンを決定する。
一方、大当り抽選に当選しなかった場合、主制御CPU30aは、はずれ変動処理を行う。はずれ変動処理において主制御CPU30aは、特別図柄のはずれ図柄を決定する。この決定したはずれ図柄が、特別ゲームにて導出される確定停止図柄となる。また、主制御CPU30aは、取得した乱数情報から特定される変動パターン乱数の値に基づいて変動パターン決定抽選を行うことにより、はずれ変動パターンを決定する。
また、第1特別ゲームを開始させる場合、主制御CPU30aは、前述した第2特別ゲームに関する制御と同様の制御を第1特別ゲームを対象にして行う。つまり、主制御CPU30aは、第1特別保留数の減算、大当り抽選、大当り抽選の結果に基づく大当り変動処理又ははずれ変動処理を行う。
本実施形態では、主制御CPU30aが大当り変動処理又ははずれ変動処理を実行することにより、変動ゲームの変動パターンを決定する変動パターン決定手段が実現される。
そして、上記のように大当り変動処理又ははずれ変動処理を行った主制御CPU30aは、変動パターンを指定するとともに演出ゲームの開始を指示する情報(以下、変動パターン指定コマンドと示す)を出力バッファに設定する。また、主制御CPU30aは、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動を開始させるように特別図柄表示装置11a,11bの表示内容を制御する。その後、主制御CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
そして、特別図柄開始処理を終了すると、主制御CPU30aは、特別図柄開始処理とは別の処理を行うことによって、特別ゲームを実行させる。具体的に、主制御CPU30aは、特別図柄開始処理において決定した特別図柄を指定する情報(以下、特別図柄指定コマンドと示す)を出力バッファに設定する。また、主制御CPU30aは、特別図柄開始処理において決定した変動パターンに定められた変動時間を計測する。そして、主制御CPU30aは、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別図柄開始処理において決定した特別図柄が導出されるように、特別図柄表示装置11a,11bを制御する。また、主制御CPU30aは、特別図柄開始処理において決定した変動パターンに定められた変動時間が経過すると、演出図柄の組み合わせを導出させるための情報(以下、全図柄停止コマンドと示す)を出力バッファに設定する。
次に、主制御CPU30aが行う大当り処理について説明する。
大当り処理において、主制御CPU30aは、特別図柄開始処理で決定した大当り図柄(即ち、大当りの種類)に基づいて、大当り遊技の種類を特定する。そして、主制御CPU30aは、大当りの特別ゲームの終了後、特定した大当り遊技を付与する制御を開始するとともに、所定の制御情報を出力するための処理を行う。即ち、主制御CPU30aは、大当り処理を実行することにより、大当り遊技を付与する。
主制御CPU30aは、大当りの特別ゲームが終了すると、最初にオープニング演出の実行を指示する情報(以下、オープニングコマンドと示す)を出力バッファに設定する。主制御CPU30aは、オープニング時間が経過すると、ラウンド遊技を実行させるための処理を行う。即ち、主制御CPU30aは、大当り遊技に設定された開放態様(開放パターン)にしたがって、大入賞口18を開放するように、第2アクチュエータA2を制御し、ラウンド遊技を開始させる。主制御CPU30aは、ラウンド遊技を開始させた後、第1終了条件又は第2終了条件が成立すると、大入賞口18が閉鎖されるように第2アクチュエータA2を制御し、ラウンド遊技を終了させる。主制御CPU30aは、このようなラウンド遊技を実行させるための処理を、大当り遊技に定められた上限回数のラウンド遊技が終了するまで繰り返し行う。また、主制御CPU30aは、ラウンド遊技を開始するごとに、ラウンド演出の実行を指示する情報(以下、ラウンドコマンドと示す)を出力バッファに設定する。主制御CPU30aは、最終回のラウンド遊技が終了すると、エンディング演出の実行を指示する情報(以下、エンディングコマンドと示す)を出力バッファに設定する。主制御CPU30aは、エンディング時間が経過すると、大当り遊技を終了する。
また、主制御CPU30aは、前述した処理の他にも以下に説明する処理を行う。例えば、主制御CPU30aは、普通図柄に関する処理やエラーに関する処理なども行う。普通図柄に関する処理では、ゲートセンサSE4からの検知信号を入力する処理、普通図柄変動ゲームを開始させる処理などを行う。また、エラーに関する処理では、パチンコ遊技機10で生じた各種のエラーを検知することによって報知を行わせるなどの処理を行う。
次に、副制御プログラムに基づいて、副制御基板31の副制御CPU31aが実行する各種処理について説明する。副制御CPU31aは、主制御CPU30aから制御情報を入力すると、その制御情報に応じて各種処理を実行する。
最初に、演出ゲームを実行するための演出図柄変動処理について説明する。
演出図柄変動処理において、副制御CPU31aは、特別図柄指定コマンドを入力すると、特別図柄指定コマンドにより指定された特別図柄に基づき、演出ゲームで導出させる演出図柄の組み合わせを決定する。副制御CPU31aは、特別図柄の大当り図柄が指定された場合には、演出図柄による大当りの組み合わせを決定する。また、副制御CPU31aは、特別図柄のはずれ図柄が指定された場合には、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づき、演出ゲームで導出させる演出図柄の組み合わせを決定する。
また、副制御CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該コマンドにより指定された変動パターンに基づき、演出ゲームの演出内容を特定する。そして、副制御CPU31aは、特定した演出内容で演出ゲームが表示されるように演出表示装置14の表示内容を制御する。その後、副制御CPU31aは、全図柄停止コマンドの入力を契機として、演出ゲームを終了させ、演出図柄の組み合わせを導出させるように演出表示装置14の表示内容を制御する。なお、副制御CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力したことを契機として指定された変動パターンから特定される変動時間を計時し、該変動時間が経過したことを契機に演出ゲームを終了させるようにしてもよい。つまり、主制御基板30から全図柄停止コマンドを出力せずに、演出ゲームの終了を制御してもよい。
次に、大当り遊技に関する処理を説明する。
副制御CPU31aは、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。また、副制御CPU31aは、ラウンドコマンドが入力されると、ラウンド演出を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。また、副制御CPU31aは、エンディングコマンドが入力されると、エンディング演出を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。
以下、本実施形態のパチンコ遊技機10において実行可能な演出について説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10は、デモンストレーション演出(以下、デモ演出と示す)を実行可能である。デモ演出は、待機状態中に実行可能な演出である。なお、本実施形態において、待機状態は、特別ゲームの実行を待機する状態であって、特別ゲームの実行中、特別ゲーム間のインターバル中、及び大当り遊技中ではない状態である。
本実施形態のデモ演出は、図柄表示デモと、ムービーデモとを含んで構成されている。図柄表示デモは、待機状態に移行した後、最初に実行されるデモ演出であるとともに、ムービーデモの終了後に実行されるデモ演出である。一方、ムービーデモは、図柄表示デモの終了後に実行されるデモ演出である。本実施形態において、図柄表示デモの演出時間、及びムービーデモの演出時間は、何れも60秒である。そして、本実施形態では、待機状態に移行すると、最初に図柄表示デモが実行され、その後、ムービーデモ、図柄表示デモ、ムービーデモ・・・の順で、デモ演出の終了条件が成立するまでの間、繰り返し実行される。本実施形態において、デモ演出の終了条件は、第1始動口15や第2始動口16へ遊技球が入球し、特別ゲームが開始されることである。
具体的に、図柄表示デモは、演出表示装置14に停止表示されている演出図柄にデモ演出用の動作を付加して表示させる演出である。なお、図柄表示デモで用いる演出図柄は、直近の演出ゲームで導出された演出図柄の場合もあれば、電源投入時の初期設定後に表示される初期図柄の場合もある。また、デモ演出用の動作とは、例えば演出図柄の一旦停止表示が演出図柄を上下にゆれ変動させる表示態様であれば当該ゆれ変動とは区別されるように左右に揺らす動作で表示させたり、演出図柄をキャラクタの意匠によって構成しているのであればキャラクタを通常時とは区別される動作で表示させたりすることである。また、ムービーデモは、演出表示装置14において、パチンコ遊技機10や製造メーカなどを宣伝するデモ演出用の画像(動画)を表示させる演出である。
また、図4に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機10は、第1特別ゲームの実行前から、該第1特別ゲームにおいて大当りの表示結果が導出される期待度(以下、大当り期待度と示す)を報知する先読み演出を実行可能である。
具体的に、本実施形態の先読み演出は、第1特別ゲームが保留されたときから、該第1特別ゲームが終了するまでの間に、演出表示装置14において、演出図柄の背景画像として特定の背景画像を表示する態様で実行される。そして、本実施形態の先読み演出では、特定の背景画像として表示される画像により、先読み演出の対象とした第1特別ゲームにおける大当り期待度が報知される。本実施形態において、先読み演出は、特定演出に相当する。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、第1特別ゲームの実行中に、該第1特別ゲームにおける大当り期待度を報知する報知演出を実行可能である。例えば、本実施形態の報知演出には、セリフ演出と、カットイン演出と、がある。
本実施形態のセリフ演出は、第1特別ゲームの実行中に、演出表示装置14において、所定の文字列を模したセリフ画像を表示する態様で実行される。具体的に、本実施形態のセリフ演出は、該セリフ演出の対象とした第1特別ゲームの実行中にリーチ演出が実行される場合には、第1特別ゲームが開始されてからリーチ演出が開始されるまでの期間に亘って実行可能である。なお、本実施形態のセリフ演出は、該セリフ演出の対象とした第1特別ゲームの実行中にリーチ演出が実行されない場合には、第1特別ゲームが開始されてから該第1特別ゲームが終了するまでの期間に亘って実行可能である。そして、本実施形態のセリフ演出では、セリフ画像として表示される画像により、セリフ演出の対象とした第1特別ゲームにおける大当り期待度が報知される。本実施形態において、セリフ演出は、第1演出に相当する。
本実施形態のカットイン演出は、第1特別ゲームの実行中に、演出表示装置14において、所定のカットイン画像を表示する態様で実行される。具体的に、本実施形態のカットイン演出は、第1特別ゲームの実行中にリーチ演出が実行される場合に実行可能であり、リーチ演出が開始されるタイミングで実行される。そして、本実施形態のカットイン演出では、カットイン画像として表示される画像により、カットイン演出の対象とした第1特別ゲームにおける大当り期待度が報知される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、第1特別ゲームの実行中に、各種の演出の実行頻度を調整可能とするアンケート演出を実行可能である。本実施形態のアンケート演出は、第1特別ゲームの実行中に、各種の演出の実行頻度を調整可能な調整画面を表示する態様で実行される。具体的に、本実施形態のアンケート演出は、該アンケート演出の対象とした第1特別ゲームの実行中にリーチ演出が実行される場合には、第1特別ゲームが開始されてからリーチ演出が開始されるまでの期間に亘って実行可能である。なお、本実施形態のアンケート演出は、該アンケート演出の対象とした第1特別ゲームの実行中にリーチ演出が実行されない場合には、第1特別ゲームが開始されてから該第1特別ゲームが終了するまでの期間に亘って実行可能である。そして、本実施形態のアンケート演出では、調整画面の表示中に左ボタンLBT又は右ボタンRBTが操作されることにより、各種の演出の実行頻度を調整可能である。即ち、本実施形態のアンケート演出は、各種の演出の実行頻度を左ボタンLBT及び右ボタンRBTの操作に応じて調整可能とする演出である。本実施形態において、アンケート演出は、第2演出に相当する。
上述したように、セリフ演出及びアンケート演出は、何れも、第1特別ゲームにおいてリーチ演出が開始されるよりも前に実行可能な演出であることから、以下の説明では、セリフ演出及びアンケート演出をまとめて「リーチ前演出」と示す場合がある。また、本実施形態において、アンケート演出が実行可能な期間と、セリフ演出が実行可能な期間とは、互いに重複する期間である。本実施形態において、セリフ演出が実行可能な期間は第1期間に相当し、アンケート演出が実行可能な期間は第2期間に相当する。
以下、本実施形態のアンケート演出について詳しく説明する。本実施形態のアンケート演出には、先読み演出の実行頻度を調整可能な第1アンケート演出と、セリフ演出及びアンケート演出の実行頻度を調整可能な第2アンケート演出と、がある。即ち、本実施形態のアンケート演出には、調整可能な内容が異なる複数種類のアンケート演出がある。言い換えれば、本実施形態のアンケート演出において、左ボタンLBT及び右ボタンRBTの操作に応じて変更可能な項目は複数ある。なお、先読み演出の実行頻度と、セリフ演出及びアンケート演出の実行頻度とは、何れも、左ボタンLBT及び右ボタンRBTの操作に応じて変更可能な項目の一つである。本実施形態において、先読み演出の実行頻度は、第1項目に相当し、セリフ演出及びアンケート演出の実行頻度は第2項目に相当する。
図5(a)に示すように、第1アンケート演出では、演出表示装置14において、先読み演出の実行頻度を調整可能であることを示す情報が表示される。先読み演出の実行頻度を調整可能であることを示す情報は、例えば、「先読み演出の頻度はどう?」の文字列を模した画像である。また、第1アンケート演出では、演出表示装置14において、所定の操作により先読み演出の実行頻度を調整できることを示す情報が表示される。本実施形態において、所定の操作により先読み演出の実行頻度を調整できることを示す情報には、左ボタンLBTの操作により先読み演出の実行頻度を下げる(減らす)ことができることを示す情報、及び、右ボタンRBTの操作により先読み演出の実行頻度を上げる(増やす)ことができることを示す情報がある。左ボタンLBTの操作により先読み演出の実行頻度を下げることができることを示す情報は、例えば、「下げる」の文字列と、左方向を指し示す矢印と、を模した画像である。また、右ボタンRBTの操作により先読み演出の実行頻度を上げることができることを示す情報は、例えば、「上げる」の文字列と、右方向を指し示す矢印と、を模した画像である。さらに、第1アンケート演出では、演出表示装置14において、先読み演出の現在の実行頻度を示す情報が表示される。先読み演出の現在の実行頻度を示す情報は、例えば、「頻度:n」の文字列を模した画像である。なお、「n」には、先読み演出の現在の実行頻度に応じた値が表示される。
図5(b)に示すように、第2アンケート演出では、演出表示装置14において、セリフ演出及びアンケート演出の実行頻度を調整可能であることを示す情報が表示される。セリフ演出及びアンケート演出の実行頻度を調整可能であることを示す情報は、例えば、「にぎやかさはどう?」の文字列を模した画像である。また、第2アンケート演出では、演出表示装置14において、所定の操作により先読み演出の実行頻度を調整できることを示す情報が表示される。本実施形態において、所定の操作によりセリフ演出及びアンケート演出の実行頻度を調整できることを示す情報には、左ボタンLBTの操作によりセリフ演出及びアンケート演出の実行頻度を下げることができることを示す情報、及び、右ボタンRBTの操作によりセリフ演出及びアンケート演出の実行頻度を上げることができることを示す情報がある。左ボタンLBTの操作によりセリフ演出及びアンケート演出の実行頻度を下げることができることを示す情報は、例えば、「静かに」の文字列と、左方向を指し示す矢印と、を模した画像である。また、右ボタンRBTの操作によりセリフ演出及びアンケート演出の実行頻度を上げることができることを示す情報は、例えば、「にぎやかに」の文字列と、右方向を指し示す矢印と、を模した画像である。さらに、第2アンケート演出では、演出表示装置14において、セリフ演出及びアンケート演出の現在の実行頻度を示す情報が表示される。セリフ演出及びアンケート演出の現在の実行頻度を示す情報は、例えば、「にぎやかさ:n」の文字列を模した画像である。なお、「n」には、セリフ演出及びアンケート演出の現在の実行頻度に応じた値が表示される。
以上のように、本実施形態のアンケート演出において、演出表示装置14は、各種の演出の現在の実行頻度を示す情報を表示することにより、各種の演出の現在の実行頻度を報知する。なお、本実施形態において、演出表示装置14は、所定の報知を行う報知手段に相当する。
ここで、アンケート演出による演出の実行頻度の調整について、詳しく説明する。
図6(a)及び(b)に示すように、本実施形態において、各演出の実行頻度は、副制御RAM31c内に記憶される設定値を変更することにより調整可能である。具体的に、先読み演出の実行頻度は、副制御RAM31c内に記憶される第1設定値を変更することにより調整可能である。また、セリフ演出及びアンケート演出の実行頻度は、副制御RAM31c内に記憶される第2設定値を変更することにより調整可能である。
本実施形態において、副制御RAM31cに記憶される設定値は、1〜10の10段階である。各設定値には、対応する演出の実行頻度が定められている。本実施形態では、第1設定値が「1」である場合には先読み演出の実行頻度が最も低く、第1設定値が大きくなるほど先読み演出の実行頻度が高くなり、第1設定値が「10」である場合に先読み演出の実行頻度が最も高くなる。また、本実施形態では、第2設定値が「1」である場合にはセリフ演出及びアンケート演出の実行頻度が最も低く、第1設定値が大きくなるほどセリフ演出及びアンケート演出の実行頻度が高くなり、第1設定値が「10」である場合にセリフ演出及びアンケート演出の実行頻度が最も高くなる。
また、本実施形態では、電源が投入されてからアンケート演出が実行されるまでの期間には、各設定値として予め定められた値が副制御RAM31cに設定される。例えば、本実施形態では、電源が投入されてからアンケート演出が実行されるまでの期間には、第1設定値として「5」が設定されるとともに、第2設定値として「5」が設定される。即ち、本実施形態のパチンコ遊技機10において、電源が投入されたときの各設定値の初期値は「5」となっている。
以上により、図4に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、第1アンケート演出による第1設定値の変更により、先読み演出の実行頻度を調整可能である。また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、第2アンケート演出による第2設定値の変更により、セリフ演出及びアンケート演出の実行頻度を調整可能である。また、本実施形態のパチンコ遊技機10において、各種の演出の実行頻度は、複数段階の設定値の中から一つの設定値を設定することにより段階的に調整可能である。
一方、本実施形態のパチンコ遊技機10では、カットイン演出の実行頻度を調整不能である。即ち、本実施形態のパチンコ遊技機10では、演出実行手段で実行される演出のうち一部の演出の実行頻度を調整可能である。
以下、本実施形態における各種の演出を実行させるための制御について説明する。本実施形態では、副制御CPU31aが以下に示す制御を実行することにより、各種の演出を実行可能である。なお、本実施形態では、副制御CPU31aが以下に示す制御を実行することにより、演出表示装置14で実行する演出を決定する演出決定手段、及び演出の実行頻度を制御する演出制御手段が実現される。
まず、先読み演出を実行させるための制御について説明する。副制御CPU31aは、主制御CPU30aから先読みコマンドを入力したことを契機として、先読み演出決定処理を行う。
図7に示すように、先読み演出決定処理において、副制御CPU31aは、副制御RAM31cに記憶されている第1設定値を取得する(ステップS11)。続いて、副制御CPU31aは、先読み演出を実行するか否かを決定する(ステップS12)。ステップS12において、副制御CPU31aは、先読み演出を実行するか否かを決定するための先読み演出抽選を行う。
具体的に、副制御CPU31aは、ステップS11で取得した第1設定値に基づいて、先読み演出抽選用の複数の判定テーブルの中から参照する判定テーブルを特定する。本実施形態では、取得した第1設定値が小さい場合に特定される判定テーブルほど、先読み演出の実行確率が低くなるように乱数の判定値が振り分けられている。そして、副制御CPU31aは、所定の乱数を取得し、取得した乱数の値が、先読み演出抽選用の判定テーブルにおいて先読み演出の実行を定めた判定値と一致するか否かにより、先読み演出を実行するか否かを決定する。これにより、本実施形態では、第1設定値に応じて異なる実行頻度で先読み演出を実行可能である。
ここで、演出が実行された場合に報知される大当り期待度は、演出の決定割合の全体における、大当りとなるときの決定割合と、はずれとなるときの決定割合と、の比率により決定される。このため、先読み演出が実行された場合に報知される大当り期待度を高くするためには、先読み演出の実行が決定される決定割合の全体における、大当りの先読みコマンドが入力されたときの決定割合が高くなるように、先読み演出抽選用の判定値を振り分けるとよい。なお、演出の決定割合の全体における、大当りとなるときの決定割合を高くする手法としては、大当りとなるときの演出の実行確率を高くする手法を採用してもよいし、はずれとなるときの演出の実行確率を低くすることにより、相対的に大当りとなるときの実行確率を高くする手法を採用してもよい。また、これらの組み合わせにより、演出の決定割合の全体における、大当りとなるときの決定割合を高くしてもよい。
そして、本実施形態において、先読み演出が実行された場合に報知される大当り期待度は、第1設定値にかかわらず一定である。つまり、本実施形態の先読み演出抽選では、第1設定値にかかわらず、先読み演出の決定割合の全体における、大当りの先読みコマンドが入力されたときの決定割合と、はずれの先読みコマンドが決定されたときの決定割合と、の比率が一定である。なお、大当り期待度が一定とは、完全に一定であるもののほか、例えば、乱数の振分上ごくわずかに大当り期待度が異なるような、遊技者が認識できない程度の差があるものを含む。
そして、先読み演出を実行する場合(ステップS12:YES)、副制御CPU31aは、所定の乱数を用いた先読み演出内容抽選により、先読み演出の演出内容を決定する(ステップS13)。具体的に、先読み演出内容抽選において、副制御CPU31aは、所定の乱数を取得し、取得した乱数の値が副制御ROM31bに記憶されている先読み演出内容抽選用の判定値の何れと一致するかにより、先読み演出において表示させる背景画像を決定する。
ここで、先読み演出内容抽選において、各種の背景画像の決定割合は、はずれの先読みコマンドが入力された場合と、大当りの先読みコマンドが入力された場合とで異ならされている。このため、先読み演出では、表示される背景画像により、報知される大当り期待度が異ならされる。このとき、所定の背景画像が表示された場合の大当り期待度を高くするためには、所定の背景画像が決定される決定割合の全体における、大当りの先読みコマンドが入力されたときの決定割合が高くなるように、先読み演出内容抽選用の判定値を振り分けるとよい。その後、副制御CPU31aは、先読み演出内容決定抽選において決定した先読み演出の演出内容を特定可能な情報を副制御RAM31cに記憶させる。そして、副制御CPU31aは、先読み演出決定処理を終了する。
一方、先読み演出を実行しない場合(ステップS12:NO)、副制御CPU31aは、先読み演出を実行しないことを特定可能な情報を副制御RAM31cに記憶させる(ステップS14)。その後、副制御CPU31aは、先読み演出決定処理を終了する。
また、先読み演出決定処理において先読み演出の実行を決定した場合、副制御CPU31aは、先読み演出決定処理とは別の処理において、副制御RAM31cに記憶させた先読み演出の演出内容を特定可能な情報に基づいて、先読み演出を実行させるように演出表示装置14を制御する。具体的に、副制御CPU31aは、副制御RAM31cに記憶させた先読み演出の演出内容を特定可能な情報に基づいて、先読み演出において表示させる背景画像を特定し、特定した背景画像を表示させるように演出表示装置14を制御する。
次に、リーチ前演出を実行させるための制御について説明する。副制御CPU31aは、主制御CPU30aから変動パターン指定コマンドを入力したことを契機として、リーチ前演出決定処理を行う。
図8に示すように、リーチ前演出決定処理において、副制御CPU31aは、副制御RAM31cに記憶されている第2設定値を取得する(ステップS21)。続いて、副制御CPU31aは、リーチ前演出を実行するか否かを決定する(ステップS22)。ステップS22において、副制御CPU31aは、リーチ前演出を実行するか否か、及び実行する場合のリーチ演出の種類を決定するためのリーチ前演出抽選を行う。即ち、本実施形態のリーチ前演出抽選は、リーチ前演出としてセリフ演出を実行するか、リーチ前演出としてアンケート演出を実行するか、又はリーチ前演出を実行しないかを決定するための抽選である。
具体的に、副制御CPU31aは、ステップS21で取得した第2設定値に基づいて、リーチ前演出抽選用の複数の判定テーブルの中から参照する判定テーブルを特定する。本実施形態では、取得した第2設定値が小さい場合に特定される判定テーブルほど、リーチ前演出の実行確率が低くなるように乱数の判定値が振り分けられている。そして、副制御CPU31aは、所定の乱数を取得し、取得した乱数の値が、リーチ前演出抽選用の判定テーブルにおいて、リーチ前演出の実行を定めた判定値と一致するか否かにより、リーチ前演出を実行するか否かを決定する。これにより、本実施形態では、第2設定値に応じて異なる実行頻度でリーチ前演出を実行可能である。
そして、本実施形態において、リーチ前演出が実行された場合に報知される大当り期待度は、第2設定値にかかわらず一定である。つまり、本実施形態のリーチ前演出抽選では、第2設定値にかかわらず、リーチ前演出の決定割合の全体における、大当りの変動パターン指定コマンドが入力されたときの決定割合と、はずれの変動パターン指定コマンドが決定されたときの決定割合と、の比率が一定である。
具体的に、本実施形態において、リーチ前演出の実行を定めた判定値の中には、セリフ演出の実行を定めた判定値と、アンケート演出の実行を定めた判定値と、がある。このため、本実施形態のリーチ前演出抽選では、リーチ前演出としてセリフ演出を実行すること、リーチ前演出としてアンケート演出を実行すること、及びリーチ前演出を実行しないことの何れかを決定する。
また、リーチ前演出抽選において、リーチ前演出の実行可否の決定割合は、はずれの変動パターン指定コマンドが入力された場合と、大当りの変動パターン指定コマンドが入力された場合とで同一である。このため、リーチ前演出が実行される場合と、リーチ前演出が実行されない場合とでは、大当り期待度が同一である。ただし、後述するように、リーチ前演出としてセリフ演出が実行される場合には、セリフ演出において表示されるセリフ画像に応じて、大当り期待度が異ならされている。
以上のように、副制御CPU31aは、リーチ前演出抽選によりセリフ演出の実行可否及びアンケート演出の実行可否を決定する。即ち、副制御CPU31aは、同一の抽選によりセリフ演出の実行可否及びアンケート演出の実行可否を決定する。本実施形態では、1つの判定テーブルを用いて行う1回の判定が、同一の抽選に相当する。即ち、本実施形態において、副制御CPU31aは、取得した乱数が、1つのリーチ前演出抽選用の判定テーブルの判定値と一致するか否かの判定を1回行うことにより、セリフ演出の実行可否及びアンケート演出の実行可否を決定する。なお、同一の抽選によりセリフ演出の実行可否及びアンケート演出の実行可否を決定する方法は適宜変更してもよく、例えば、セリフ演出の実行可否及びアンケート演出の実行可否の両方が定められた演出パターンの決定抽選を行うことにより、セリフ演出の実行可否及びアンケート演出の実行可否を決定してもよい。
また、本実施形態のリーチ前演出抽選では、リーチ前演出としてセリフ演出の実行を決定したときにはアンケート演出の実行を決定しない一方、リーチ前演出としてアンケート演出の実行を決定したときにはセリフ演出の実行を決定しない。言い換えれば、本実施形態では、セリフ演出及びアンケート演出のうち何れか一方の演出の実行が決定された場合には、他方の演出の実行が規制される。
そして、リーチ前演出を実行する場合(ステップS22:YES)、副制御CPU31aは、所定の乱数を用いたリーチ前演出内容抽選により、リーチ前演出の内容を決定する(ステップS23)。なお、本実施形態では、ステップS22において、セリフ演出を実行することを決定している場合、リーチ前演出内容抽選として、セリフ演出の演出内容を決定するためのセリフ演出内容抽選を行う。一方、ステップS22において、アンケート演出を実行することを決定している場合、リーチ前演出内容抽選として、アンケート演出の演出内容を決定するためのアンケート演出内容抽選を行う。
具体的に、セリフ演出内容抽選において、副制御CPU31aは、所定の乱数を取得し、取得した乱数の値が副制御ROM31bに記憶されているセリフ演出内容抽選用の判定値の何れと一致するかにより、セリフ演出において表示させるセリフ画像を決定する。
ここで、セリフ演出内容抽選において、各種のセリフ画像の決定割合は、はずれの変動パターン指定コマンドが入力された場合と、大当りの変動パターン指定コマンドが入力された場合とで異ならされている。このため、セリフ演出では、表示されるセリフ画像により、報知される大当り期待度が異ならされる。このとき、所定のセリフ画像が表示された場合の大当り期待度を高くするためには、所定のセリフ画像が決定される決定割合の全体における、大当りの変動パターン指定コマンドが入力されたときの決定割合が高くなるように、セリフ演出内容抽選用の判定値を振り分けるとよい。
また、アンケート演出内容抽選において、副制御CPU31aは、所定の乱数を取得し、取得した乱数の値が副制御ROM31bに記憶されているアンケート演出内容抽選用の判定値の何れと一致するかにより、第1アンケート演出及び第2アンケート演出の何れを実行させるかを決定する。
ここで、アンケート演出内容抽選において、第1アンケート演出及び第2アンケート演出の決定割合は、はずれの変動パターン指定コマンドが入力された場合と、大当りの変動パターン指定コマンドが入力された場合とで同一である。このため、アンケート演出では、実行されるアンケート演出の種類にかかわらず、大当り期待度が同一である。
その後、副制御CPU31aは、リーチ前演出内容決定抽選において決定したリーチ前演出の演出内容を特定可能な情報を副制御RAM31cに記憶させる。即ち、セリフ演出を実行する場合には、セリフ演出内容決定抽選において決定したセリフ演出の演出内容を特定可能な情報を副制御RAM31cに記憶させる一方、アンケート演出を実行する場合には、アンケート演出内容決定抽選において決定したアンケート演出の種類を特定可能な情報を副制御RAM31cに記憶させる。そして、副制御CPU31aは、リーチ前演出決定処理を終了する。
一方、リーチ前演出を実行しない場合(ステップS22:NO)、副制御CPU31aは、リーチ前演出を実行しないことを特定可能な情報を副制御RAM31cに記憶させる(ステップS24)。その後、副制御CPU31aは、先読み演出決定処理を終了する。
以上のようなリーチ前演出決定処理により、副制御CPU31aは、リーチ前演出として、セリフ演出及びアンケート演出のうち何れかの実行を決定可能である。言い換えれば、本実施形態において、副制御CPU31aにより実行を決定可能な演出には、セリフ演出と、アンケート演出と、が含まれている。
また、リーチ前演出決定処理においてリーチ前演出の実行を決定した場合、副制御CPU31aは、リーチ前演出決定処理とは別の処理において、副制御RAM31cに記憶させたリーチ前演出の演出内容を特定可能な情報に基づいて、リーチ前演出を実行させるように演出表示装置14を制御する。
具体的に、リーチ前演出決定処理においてセリフ演出の実行を決定した場合、副制御CPU31aは、副制御RAM31cに記憶させたセリフ演出の演出内容を特定可能な情報に基づいて、セリフ演出において表示させるセリフ画像を特定し、特定した画像を表示させるように演出表示装置14を制御する。
また、リーチ前演出決定処理においてアンケート演出の実行を決定した場合、副制御CPU31aは、副制御RAM31cに記憶させたアンケート演出の種類を特定可能な情報に基づいて、第1アンケート演出及び第2アンケート演出の何れを実行させるかを特定し、特定したアンケート演出を実行させるように演出表示装置14を制御する。
図9に示すように、副制御CPU31aは、第1アンケート演出を実行させることを特定した場合、第1アンケート演出を実行させるための第1アンケート演出実行処理を実行する。
第1アンケート演出実行処理において、副制御CPU31aは、副制御RAM31cに記憶されている第1設定値を取得する(ステップS31)。次に、副制御CPU31aは、調整画面を表示させるように演出表示装置14を制御する(ステップS32)。ステップS32において、副制御CPU31aは、ステップS31において取得した第1設定値を特定可能な表示態様で調整画面を表示させるように演出表示装置14を制御する。具体的に、副制御CPU31aは、ステップS31において取得した第1設定値に基づいて、先読み演出の現在の実行頻度を示す情報を表示させるように演出表示装置14を制御する。また、ステップS32において、副制御CPU31aは、副制御RAM31c内に記憶される所定のタイマの更新を開始することにより、所定時間の計測を開始する。
続いて、副制御CPU31aは、左ボタンLBTが操作されたか否かを判定する(ステップS33)。ステップS33において、副制御CPU31aは、左ボタンLBTが操作されたことを示す左操作信号を入力した場合に左ボタンLBTが操作されたと判定する。左ボタンLBTが操作されたと判定した場合(ステップS33:YES)、副制御CPU31aは、第1設定値を1減算して副制御RAM31cに記憶させる(ステップS34)。なお、ステップS34において、副制御CPU31aは、ステップS31において取得した第1設定値が「1」である場合、第1設定値を減算しない。即ち、副制御CPU31aは、現在の設定値が設定可能な最小値である場合には、第1設定値を減算しない。そして、ステップS34が終了すると、副制御CPU31aは、調整画面を非表示とし、第1アンケート演出実行処理を終了する。
また、左ボタンLBTが操作されていない場合(ステップS33:NO)、副制御CPU31aは、右ボタンRBTが操作されたか否かを判定する(ステップS35)。ステップS35において、副制御CPU31aは、右ボタンRBTが操作されたことを示す右操作信号を入力した場合に右ボタンRBTが操作されたと判定する。右ボタンRBTが操作されたと判定した場合(ステップS35:YES)、副制御CPU31aは、第1設定値を1加算して副制御RAM31cに記憶させる(ステップS36)。なお、ステップS36において、副制御CPU31aは、ステップS31において取得した第1設定値が「10」である場合、第1設定値を加算しない。即ち、副制御CPU31aは、現在の設定値が設定可能な最大値である場合には、第1設定値を加算しない。そして、ステップS36が終了すると、副制御CPU31aは、調整画面を非表示とし、第1アンケート演出実行処理を終了する。
また、右ボタンRBTが操作されていない場合(ステップS35:NO)、副制御CPU31aは、調整画面を表示してから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS37)。ステップS37において、副制御CPU31aは、ステップS32において更新を開始した所定のタイマを参照することにより、調整画面を表示してから所定時間が経過したか否かを判定する。
所定時間が経過している場合(ステップS37:YES)、副制御CPU31aは、第1設定値を加算及び減算することなく、調整画面を非表示とし、第1アンケート演出実行処理を終了する。即ち、左ボタンLBT及び右ボタンRBTの何れも操作されることなく所定時間が経過した場合、副制御CPU31aは、第1設定値を変更することなくアンケート演出を終了させる。一方、所定時間が経過していない場合(ステップS37:NO)、副制御CPU31aは、ステップS33に移行する。
また、図10に示すように、副制御CPU31aは、第2アンケート演出を実行させることを特定した場合、第2アンケート演出を実行させるための第2アンケート演出実行処理を実行する。なお、第2アンケート演出実行処理は、上述した第1アンケート演出実行処理について、第1設定値を第2設定値に読み替えた処理であるため、説明を省略する。
以上のようなアンケート演出実行処理により、副制御CPU31aは、左ボタンLBT及び右ボタンRBTの操作に応じて各種の演出の実行頻度を調整する調整制御が可能である。また、以上のようなアンケート演出実行処理により、副制御CPU31aは、先読み演出の実行頻度と、セリフ演出及びアンケート演出の実行頻度とを、個別に調整可能である。
したがって、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)セリフ演出が実行される場合には、実行中の特別ゲームにおける大当り期待度が報知される一方で、アンケート演出が実行される場合には、各種の演出の実行頻度を調整可能となる。このため、セリフ演出の実行が決定された場合と、アンケート演出の実行が決定された場合とで、異なる楽しみを与えることができる。また、アンケート演出の実行によって、各種の演出の実行頻度を調整可能であるため、例えば待機状態中など、単に予め定めた期間中に各種の演出の実行頻度を調整可能である場合と比較して、遊技者に意外性を与え、遊技を楽しませることができる。
(2)セリフ演出が実行可能な第1期間と、アンケート演出が実行可能な第2期間とは、重複する期間であるため、該期間において、セリフ演出及びアンケート演出の何れが実行されるかという観点でも遊技を楽しませることができる。
(3)アンケート演出には、実行頻度を調整可能な演出が異なる複数種類のアンケート演出がある。これによれば、遊技者の好みに合わせて詳細に演出の実行頻度を調整することができるため、遊技に対する興趣を向上できる。
(4)アンケート演出が実行される場合には、セリフ演出が実行されない。これによれば、演出の実行頻度を調整可能とするアンケート演出の実行が決定された場合に、大当り期待度を報知するセリフ演出が実行されることで、遊技者の注意が分散されてしまい、却って混乱させてしまうことを抑制できる。
(5)セリフ演出の実行可否及びアンケート演出の実行可否は何れもリーチ前演出抽選により決定されるため、セリフ演出及びアンケート演出の何れが実行されるかを遊技者に楽しませることができる。さらに、セリフ演出の実行が決定された場合には大当り期待度の報知を楽しませ、アンケート演出の実行が決定された場合には演出の実行頻度の調整を楽しませるというように、それぞれ異なる観点で演出を楽しませることができる。
(6)先読み演出の実行頻度やセリフ演出及びアンケート演出の実行頻度を段階的に変更可能であるため、単に演出全体の実行頻度を変更可能とした場合と比較して、遊技者の好みに合わせて演出の実行頻度を変更させることができる。さらに、先読み演出の実行頻度やセリフ演出及びアンケート演出の現在の実行頻度が報知されるため、より遊技者の好みに合わせた変更を行わせ易くすることができる。これにより、遊技者の好みに合わせた変更を行った上で遊技を行わせることができるため、遊技に対する興趣を向上できる。
(7)副制御CPU31aは、第1アンケート演出及び第2アンケート演出のうち実行するアンケート演出により、先読み演出の実行頻度と、セリフ演出及びアンケート演出の実行頻度とを、個別に調整可能である。このため、単に一種類の演出の実行頻度のみを変更可能とした場合と比較して、遊技者の好みに合わせた変更を行わせ易くすることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態のパチンコ遊技機について説明する。なお、以下の説明では、すでに説明した実施形態と同一の構成、及び同一の制御内容については同一の符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
第2実施形態のアンケート演出では、第1実施形態のアンケート演出における調整画面の表示態様とは異なる表示態様で演出表示装置14に調整画面が表示される。以下、詳しく説明する。
図11(a)に示すように、第2実施形態の第1アンケート演出では、演出表示装置14において、先読み演出の実行頻度を調整可能であることを示す情報が表示される。また、第2実施形態の第1アンケート演出では、演出表示装置14において、左ボタンLBTの操作により先読み演出の実行頻度を下げることができることを示す情報、及び、右ボタンRBTの操作により先読み演出の実行頻度を上げることができることを示す情報が表示される。なお、先読み演出の実行頻度を調整可能であることを示す情報、左ボタンLBTの操作により先読み演出の実行頻度を下げることができることを示す情報、及び、右ボタンRBTの操作により先読み演出の実行頻度を上げることができることを示す情報は、第1実施形態と同一の画像であってもよいし、異なる画像であってもよい。
そして、第2実施形態の第1アンケート演出では、演出表示装置14において、先読み演出の現在の実行頻度を示す情報として、先読み演出の現在の実行頻度を示す先読み段階メータM1が表示される。
第2実施形態において、先読み段階メータM1は、先読み演出の実行頻度の段階を特定可能なようにメータ画像が複数の要素(目盛り)に細分化されており、先読み演出の現在の実行頻度を特定できるように色分け表示されている。具体的に、先読み段階メータM1は、先読み演出の実行頻度を定める第1設定値の段階数と同数に細分化されている。このため、第2実施形態では、先読み段階メータM1において色が付されている要素の数により、先読み演出の現在の実行頻度を特定可能である。即ち、本実施形態において、先読み段階メータM1として表示される複数の要素は、先読み演出の現在の実行頻度を示す目盛りに相当する。また、第2実施形態では、先読み段階メータM1における全ての要素の数により、先読み演出の実行頻度を調整可能な段階数を特定可能である。言い換えれば、第2実施形態において、演出表示装置14は、先読み段階メータM1の表示により、先読み演出の現在の実行頻度と、先読み演出の実行頻度を調整可能な段階数と、を報知する。
また、図11(b)に示すように、第2実施形態の第2アンケート演出においても、第2実施形態の第1アンケート演出と同様に、各種の情報が表示される。例えば、第2実施形態の第2アンケート演出では、演出表示装置14において、リーチ前演出(セリフ演出及びアンケート演出)の実行頻度を調整可能であることを示す情報が表示される。また、第2実施形態の第2アンケート演出では、左ボタンLBTの操作によりリーチ前演出の実行頻度を下げることができることを示す情報、及び、右ボタンRBTの操作によりリーチ前演出の実行頻度を上げることができることを示す情報が表示される。
そして、第2実施形態の第2アンケート演出では、演出表示装置14において、リーチ前演出の現在の実行頻度を示す情報として、リーチ前演出の現在の実行頻度を示すリーチ前段階メータM2が表示される。
第2実施形態において、リーチ前段階メータM2は、リーチ前演出の実行頻度の段階を特定可能なようにメータ画像が複数の要素(目盛り)に細分化されており、リーチ前演出の現在の実行頻度を特定できるように色分け表示されている。具体的に、リーチ前段階メータM2は、リーチ前演出の実行頻度を定める第2設定値の段階数と同数に細分化されている。このため、第2実施形態では、リーチ前段階メータM2において色が付されている要素の数により、リーチ前演出の現在の実行頻度を特定可能である。また、第2実施形態では、リーチ前段階メータM2における全ての要素の数により、リーチ前演出の実行頻度を調整可能な段階数を特定可能である。
以上詳述したような第2実施形態によれば、上述した効果(1)〜(7)に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(8)各種の演出の現在の実行頻度に加えて、各種の演出の実行頻度を調整可能な段階数が報知されるため、各種の演出の現在の実行頻度について、体感的な実行頻度の高低だけでなく、変更可能な範囲内における相対的な実行頻度の高低を把握することができる。したがって、遊技者の好みに合わせた調整を行わせ易くすることができる。
(9)遊技者は、演出表示装置14に表示される先読み段階メータM1又はリーチ前段階メータM2によって各種の演出の現在の実行頻度を認識しながら、左ボタンLBT及び右ボタンRBTの操作により調整制御を行わせることができるため、各種の演出の実行頻度を直感的に調整できる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態のパチンコ遊技機について説明する。
第3実施形態の副制御CPU31aは、アンケート演出により調整した各種の演出の実行頻度を予め定めた初期段階に初期化する制御が可能である。なお、初期段階は、遊技機の仕様として予め定められた段階であってもよいし、遊技場の管理者などにより予め設定された段階であってもよい。
第3実施形態において、副制御CPU31aは、最後に各種の演出の実行頻度を調整する調整制御を実行してから、所定回数(例えば2回)の図柄表示デモの開始を条件として、各種の演出の実行頻度を予め定めた初期段階に初期化する。
具体的に、副制御CPU31aは、最後に第1設定値を調整してから、所定回数の図柄表示デモの開始を条件として、副制御RAM31cに記憶されている第1設定値を予め定めた初期値に更新する。同様に、副制御CPU31aは、最後に第2設定値を調整してから、所定回数の図柄表示デモの開始を条件として、副制御RAM31cに記憶されている第2設定値を予め定めた初期値に更新する。
以下、各設定値を初期化するための副制御CPU31aの制御について詳しく説明する。第3実施形態では、副制御CPU31aが各設定値を初期化するための制御を行うことにより、各種の演出の実行頻度を予め定めた初期段階に初期化する初期化制御手段が実現される。
まず、第1アンケート演出実行処理について説明する。
図12に示すように、第1アンケート演出実行処理において、副制御CPU31aは、第1実施形態における第1アンケート演出実行処理と同様にして、第1設定値を取得し(ステップS51)、調整画面を表示させるように演出表示装置14を制御する(ステップS52)。ステップS52において、副制御CPU31aは、ステップS51において取得した第1設定値に基づいて、先読み演出の現在の実行頻度を示す表示態様で先読み段階メータM1を表示させるように演出表示装置14を制御する。また、ステップS52において、副制御CPU31aは、副制御RAM31c内に記憶される所定のタイマの更新を開始することにより、所定時間の計測を開始する。続いて、副制御CPU31aは、左ボタンLBTが操作されたか否かを判定する(ステップS53)。左ボタンLBTが操作されたと判定した場合(ステップS53:YES)、副制御CPU31aは、第1設定値を1減算して副制御RAM31cに記憶させる(ステップS54)。
そして、ステップS54が終了すると、副制御CPU31aは、副制御RAM31c内の所定の記憶領域に、第1設定値の調整を行ったことを示す第1調整フラグを設定する(ステップS55)。なお、図中では、フラグを設定することをフラグONと示す場合がある一方、フラグを消去することをフラグOFFと示す場合がある。続いて、副制御CPU31aは、副制御RAM31c内の所定の記憶領域に記憶される第1設定値の初期化待機中であることを示す第1初期化待機フラグを消去する(ステップS56)。第3実施形態の第1初期化待機フラグは、最後に第1設定値の調整が行われてから1回目の図柄表示デモが開始されたことを示すフラグである。第1初期化待機フラグについて、詳しくは後述する。その後、副制御CPU31aは、調整画面を非表示とし、第1アンケート演出実行処理を終了する。
また、左ボタンLBTが操作されていない場合(ステップS53:NO)、副制御CPU31aは、右ボタンRBTが操作されたか否かを判定する(ステップS57)。右ボタンRBTが操作されたと判定した場合(ステップS57:YES)、副制御CPU31aは、第1設定値を1加算して副制御RAM31cに記憶させる(ステップS58)。
そして、ステップS58が終了すると、副制御CPU31aは、ステップS54を終了したと同様に、副制御RAM31c内の所定の記憶領域に第1調整フラグを設定する(ステップS55)。続いて、副制御CPU31aは、副制御RAM31c内の所定の記憶領域において第1初期化待機フラグを消去する(ステップS56)。その後、副制御CPU31aは、調整画面を非表示とし、第1アンケート演出実行処理を終了する。
また、右ボタンRBTが操作されていない場合(ステップS57:NO)、副制御CPU31aは、調整画面を表示してから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS59)。ステップS59において、副制御CPU31aは、ステップS52において更新を開始した所定のタイマを参照することにより、調整画面を表示してから所定時間が経過したか否かを判定する。
所定時間が経過している場合(ステップS59:YES)、副制御CPU31aは、第1設定値を加算及び減算することなく、調整画面を非表示とし、第1アンケート演出実行処理を終了する。即ち、左ボタンLBT及び右ボタンRBTの何れも操作されることなく所定時間が経過した場合、副制御CPU31aは、第1設定値を変更することなくアンケート演出を終了させる。一方、所定時間が経過していない場合(ステップS59:NO)、副制御CPU31aは、ステップS53に移行する。
以上のような第1アンケート演出実行処理によれば、副制御CPU31aは、第1設定値の調整が行われたことを条件として、第1調整フラグを設定する(ステップS55)一方で、第1初期化待機フラグを消去する(ステップS56)。これにより、副制御CPU31aは、第1設定値の調整が行われたことを契機として、図柄表示デモが開始された回数を計数し直す。即ち、本実施形態において、第1設定値の調整が行われることは、最後に第1設定値の調整が行われてから図柄表示デモが開始された回数をクリアするクリア条件としても把握できる。
また、図13に示すように、副制御CPU31aは、第2アンケート演出を実行させることを特定した場合、第2アンケート演出を実行させるための第2アンケート演出実行処理を実行する。第3実施形態における第2アンケート演出実行処理は、上述した第3実施形態における第1アンケート演出実行処理について、第1設定値を第2設定値に、第1調整フラグを第2調整フラグに、第1初期化待機フラグを第2初期化待機フラグにそれぞれ読み替えた処理であるため、説明を省略する。なお、第2調整フラグは、第2設定値の調整を行ったことを示すフラグである。また、第2初期化待機フラグは、最後に第2設定値の調整が行われてから1回目の図柄表示デモが開始されたことを示すフラグである。
このような第2アンケート演出実行処理によれば、副制御CPU31aは、第2設定値の調整が行われたことを条件として、第2調整フラグを設定する(ステップS65)一方で、第2初期化待機フラグを消去する(ステップS66)。これにより、副制御CPU31aは、第2設定値の調整が行われたことを契機として、図柄表示デモが開始された回数を計数し直す。即ち、本実施形態において、第2設定値の調整が行われることは、最後に第2設定値の調整が行われてから図柄表示デモが開始された回数をクリアするクリア条件としても把握できる。
次に、各設定値を初期化するための初期化処理について説明する。第3実施形態の初期化処理には、第1設定値を初期化するための第1初期化処理と、第2設定値を初期化するための第2初期化処理とがある。第3実施形態において、第1初期化処理及び第2初期化処理は、何れも図柄表示デモを開始する毎に実行される処理である。
図14に示すように、第1初期化処理において、副制御CPU31aは、第1調整フラグが設定されているか否かを判定する(ステップS71)。第1調整フラグが設定されている場合(ステップS71:YES)、副制御CPU31aは、第1初期化待機フラグを設定する(ステップS72)。なお、上述したように、第3実施形態において第1調整フラグは、第1設定値の調整が行われたことを条件として設定される。即ち、副制御CPU31aは、最後に第1設定値の調整が行われてから1回目の図柄表示デモが開始されたことを条件として、第1初期化待機フラグを設定する。
続いて、副制御CPU31aは、第1調整フラグを消去する(ステップS73)。即ち、副制御CPU31aは、最後に第1設定値の調整が行われてから1回目の図柄表示デモが開始されたことを条件として、第1調整フラグを消去する。このため、第3実施形態において、第1調整フラグが設定されている期間とは、最後に第1設定値の調整が行われてから1回目の図柄表示デモが開始されるまでの期間となる。その後、副制御CPU31aは、第1初期化処理を終了する。
一方、第1調整フラグが設定されていない場合(ステップS71:NO)、副制御CPU31aは、第1初期化待機フラグが設定されているか否かを判定する(ステップS74)。第1初期化待機フラグが設定されている場合(ステップS74:YES)、副制御CPU31aは、副制御RAM31c内に記憶されている第1設定値を初期値に更新(初期化)する(ステップS75)。なお、上述したように、第3実施形態において第1初期化待機フラグは、最後に第1設定値の調整が行われた後、1回目の図柄表示デモが開始されたことを条件として設定される。即ち、副制御CPU31aは、最後に第1設定値の調整が行われてから2回目の図柄表示デモが開始されたことを条件として、第1設定値を初期化する。
続いて、副制御CPU31aは、第1初期化待機フラグを消去する。即ち、副制御CPU31aは、最後に第1設定値の調整が行われてから2回目の図柄表示デモが開始されたことを条件として、第1初期化待機フラグを消去する。なお、第1アンケート演出実行処理において説明したように、第1初期化待機フラグは、第1設定値の調整が行われた場合にも消去される。このため、第3実施形態において、第1初期化待機フラグが設定されている期間とは、第1設定値の調整が行われた後、1回目の図柄表示デモが開始されてから2回目の図柄表示デモが開始されるまでの期間、又は、第1設定値の調整が行われた後、1回目の図柄表示デモが開始されてから再び第1設定値の調整が行われるまでの期間となる。その後、副制御CPU31aは、第1初期化処理を終了する。
一方、第1初期化待機フラグが設定されていない場合(ステップS74:NO)、副制御CPU31aは、第1初期化処理を終了する。
また、図15に示すように、副制御CPU31aは、図柄表示デモを開始させる場合、第2初期化処理を実行する。第3実施形態における第2初期化処理は、上述した第3実施形態における第1初期化処理について、第1設定値を第2設定値に、第1調整フラグを第2調整フラグに、第1初期化待機フラグを第2初期化待機フラグにそれぞれ読み替えた処理であるため、説明を省略する。
第3実施形態において、最後に第1設定値が調整されてから所定回数の図柄表示デモが開始されることは、第1設定値を初期化する初期化条件としての第1初期化条件に相当する。また、第3実施形態において、最後に第2設定値が調整されてから所定回数の図柄表示デモが開始されることは、第2設定値を初期化する初期化条件としての第2初期化条件に相当する。
ここで、本実施形態において、第1設定値と、第2設定値とは、それぞれ個別に調整が可能である。このため、本実施形態において、最後に第1設定値を調整してから図柄表示デモが開始された回数と、最後に第2設定値を調整してから図柄表示デモが開始された回数とは、一致する場合と、一致しない場合とがある。このため、第3実施形態において、第1設定値を初期化する第1初期化条件と、第2設定値を初期化する第2初期化条件とは、一致する場合と、一致しない場合とがある。そして、第1初期化条件と第2初期化条件とが一致しない場合、副制御CPU31aは、第1初期化条件が成立した場合には、第1設定値を初期化する一方で第2設定値を初期化せず、第2初期化条件が成立した場合には、第2設定値を初期化する一方で第1設定値を初期化しない。
以上詳述したような第3実施形態によれば、上述した効果(1)〜(7)に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(10)副制御CPU31aにより、各種の演出の実行頻度が初期段階に初期化されるため、左ボタンLBT及び右ボタンRBTの操作により各種の演出の実行頻度が調整された場合に、調整された各種の演出の実行頻度を初期段階に戻す手間を省くことができる。
(11)アンケート演出により調整可能な複数の設定値について、異なる初期化条件の成立によって初期化されるため、各設定値について、状況に応じて初期化するか否かを異ならせることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・デモ演出は、アウト口センサSE5で遊技球が検知されたことを条件として終了してもよい。
・デモ演出の実行態様は適宜変更してもよい。例えば、デモ演出は、図柄表示デモとムービーデモの何れかを省略して構成されてもよいし、図柄表示デモとムービーデモの何れとも異なる演出を含んで構成されてもよい。また、図柄表示デモとムービーデモの実行順序、演出時間、及び演出内容は適宜変更してもよい。
・初期化条件は適宜変更してもよい。例えば、初期化条件は、第1設定値と、第2設定値とで共通の条件としてもよい。具体的に、初期化条件は、各設定値が最後に調整されたタイミングにかかわらず、待機状態に移行してから所定回数の図柄表示デモが開始されたことを契機として成立してもよい。また例えば、初期化条件は、各設定値が最後に調整されてから、特別ゲームが開始されることなく所定回数の図柄表示デモが開始されることであってもよい。この場合、副制御CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力したことを契機として、第1調整フラグ及び第2調整フラグを設定し、第1初期化待機フラグ及び第2初期化待機フラグを消去してもよい。
・第1設定値の初期値及び第2設定値の初期値は、適宜変更してもよい。各設定値の初期値は、副制御ROM31bに予め記憶されていてもよいし、所定の操作により初期値を設定可能であってもよい。また、第1設定値の初期値及び第2設定値の初期値は、個別に設定可能であってもよいし、一括して設定可能であってもよい。
・副制御RAM31cのバックアップ機能を備える遊技機に具体化してもよい。この場合、電源断時には、副制御RAM31cに記憶されている現在の第1設定値及び第2設定値をバックアップし、復電時にはバックアップした各設定値に復帰させてもよい。またこの場合、復電時において、副制御RAM31cの記憶内容を消去することを指示する操作が可能な操作手段(所謂、RAMクリアスイッチ)が操作されていたときには、バックアップした各設定値に復帰させず、予め定めた初期値を各設定値として設定してもよい。
・各種の演出の実行頻度を調整可能な段階数は適宜変更してもよい。例えば、各種の演出の実行頻度は、11以上の段階で調整可能であってもよいし、9以下の段階で調整可能であってもよい。また、各種の演出の実行頻度は、2段階で調整可能であってもよく、その場合、各種の演出の実行頻度が高い段階と各種の演出の実行頻度が低い段階との2段階であってもよいし、各種の演出が実行される段階と各種の演出が実行されない段階との2段階であってもよい。
・各種の演出の実行頻度の調整に伴って、各種の演出が実行された場合に報知される大当り期待度が変更されてもよい。例えば、先読み演出の実行頻度が低いほど、先読み演出が実行された場合に報知される大当り期待度が高くなってもよい。この場合、第1設定値が小さい場合には、第1設定値が大きいときと比較して、先読み演出の決定割合の全体における、大当りの先読みコマンドが入力されたときの決定割合が高くなるように、先読み演出抽選用の判定値を振り分けるとよい。
・アンケート演出は、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに応じて実行割合が異ならされていてもよい。この場合、副制御CPU31aは、例えば、リーチ前演出抽選において、はずれの変動パターン指定コマンドが入力された場合と、大当りの変動パターン指定コマンドが入力された場合とで異なる決定割合でアンケート演出の実行を決定する。これによれば、アンケート演出が実行される場合と、実行されない場合とで、実行中の特別ゲームにおける大当り期待度が異ならされる。これによれば、変動パターンにかかわらずアンケート演出の実行割合を同一とする場合と比較して、アンケート演出の実行割合に変化を持たせ、遊技者をさらに楽しませることができる。
・セリフ演出の実行可否と、アンケート演出の実行可否とは、異なる抽選により決定されてもよい。
・セリフ演出及びアンケート演出のうち何れか一方の演出の実行が決定された場合に、他方の演出の実行が規制されなくてもよい。
・セリフ演出が実行可能な第1期間と、アンケート演出が実行可能な第2期間とは、全体が重複する期間でなくてもよく、一部が重複する期間であってもよい。また、セリフ演出が実行可能な第1期間と、アンケート演出が実行可能な第2期間とは、全体が重複しない期間であってもよい。
・アンケート演出が実行されていない期間において、各種の演出の実行頻度を調整可能としてもよい。例えば、待機状態中において、各種の演出の実行頻度を調整可能としてもよい。この場合、アンケート演出の実行中における調整画面と、待機状態中における調整画面とは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
・アンケート演出において表示される調整画面の表示態様は、適宜変更してもよい。例えば、演出の実行頻度を調整可能な段階数を示す数値を表示してもよい。また、アンケート演出の実行中に調整画面の表示態様を変化させてもよく、例えば、アンケート演出が開始されてから一定時間が経過するまでは、演出の実行頻度を調整可能であることを示す情報、所定の操作により演出の実行頻度を調整できることを示す情報、及び演出の現在の実行頻度を示す情報を表示する。一方で、アンケート演出が開始されてから一定時間が経過した後は、演出の現在の実行頻度を示す情報のみを表示するようにしてもよい。
・アンケート演出において、調整画面は、演出表示装置14の画像表示部GHの全体に表示されてもよいし、一部の領域に表示されてもよい。
・アンケート演出において、演出の現在の実行頻度を示す情報は、演出の現在の実行頻度を直接的に示す情報でなくてもよく、演出の現在の実行頻度を間接的に示す情報であってもよい。また、アンケート演出において、演出の現在の実行頻度を示す情報を表示しなくてもよい。例えば、副制御CPU31aは、演出の実行頻度を第1の段階数(例えば2段階)で調整可能とする一方で、アンケート演出では、所定の抽選により第1の段階数よりも多い第2の段階数(例えば10段階)の中から1の段階を決定し、決定した段階を演出の現在の実行頻度として表示させる。そして、副制御CPU31aは、アンケート演出において10段階のうち何れの段階を表示させた場合であっても、表示された段階よりも低い段階とする操作が行われたときには、演出の実行頻度を2段階のうち低い段階に調整し、表示された段階よりも高い段階とする操作が行われたときには、演出の実行頻度を2段階のうち高い段階に調整する。これによれば、実際には演出の実行頻度を第1の段階数で調整しつつも、遊技者に対しては、第1の段階数よりも多い第2の段階数によって詳細な調整ができると認識させることができる。
・アンケート演出において、各種の演出の実行頻度を直接的に調整可能でなくてもよい。例えば、アンケート演出において、各種の演出の実行態様を定めた演出モードを選択することにより、各種の演出の実行頻度を間接的に調整可能であってもよい。なお、各種の演出の実行態様には、演出の実行頻度の他に、例えば、演出を実行する際の画像の表示態様、スピーカSpが出力する音声の音量、装飾ランプLaが発光する光量、実行可能な演出の種類、及び演出ゲームの背景画像の種類などが含まれていてもよい。
・アンケート演出において調整可能な項目は適宜変更してもよい。また、演出表示装置14においてアンケート演出を実行する一方で、該アンケート演出により、演出表示装置14とは異なる演出実行手段による演出の実行態様を調整可能としてもよい。例えば、スピーカSpが出力する音声の音量を調整可能としてもよいし、装飾ランプLaが発光する光量を調整可能としてもよい。この場合、演出表示装置14が第1の演出実行手段に相当し、スピーカSp及び装飾ランプLaが第2の演出実行手段に相当する。なお、この場合、アンケート演出において、各種の演出の実行頻度を調整不能であってもよい。
・アンケート演出において調整可能な項目の数は適宜変更してもよく、例えば3項目以上であってもよいし、1項目であってもよい。即ち、アンケート演出の種類は3種類以上であってもよいし、1種類であってもよい。
・アンケート演出において、該アンケート演出が開始されてから所定時間が経過するまでは、左ボタンLBT及び右ボタンRBTの操作にかかわらずアンケート演出を終了しないようにしてもよい。つまり、1回のアンケート演出において、該アンケート演出が開始されてから所定時間内であれば、設定値を複数段階調整可能としてもよい。
・所定の終了条件の成立を契機として、所定時間の経過前にアンケート演出を終了させるようにしてもよい。所定の終了条件としては、例えば、所定の操作手段の操作を採用してもよい。これによれば、遊技者は、アンケート演出において演出の実行態様を調整したくない場合、所定の操作手段を操作することによりアンケート演出を終了することができる。また、所定の終了条件としては、例えば、所定の演出の開始を採用してもよい。これによれば、所定の演出が開始される場合に、アンケート演出が実行されていることで遊技者の注意が分散してしまい、所定の演出を効果的に楽しませられなくなることを抑制できる。
・第1アンケート演出において操作が促される操作手段と、第2アンケート演出において操作が促される操作手段は、異なる操作手段であってもよい。
・第1アンケート演出を実行可能な期間と、第2アンケート演出を実行可能な期間とが異なっていてもよい。
・1のアンケート演出において、複数の項目を個別に調整可能であってもよい。この場合、例えば、第1の操作手段の操作に応じて第1項目を調整可能とする一方で、第2の操作手段の操作に応じて第2項目を調整可能としてもよい。また例えば、第1の操作手段の操作に応じて調整する項目を選択し、第2の操作手段の操作に応じて選択した項目を調整可能としてもよい。
・副制御CPU31aは、主制御CPU30aから入力するコマンドに基づいて、図柄表示デモの開始タイミング及びムービーデモの開始タイミングを特定してもよい。この場合、主制御CPU30aは、待機コマンドを出力してからの経過時間を計測し、該経過時間に応じて、図柄表示デモの開始を指示するコマンドや、ムービーデモの開始を指示するコマンドを出力するとよい。この場合、副制御CPU31aは、待機コマンドを入力してからの経過時間を計測しなくてもよい。
・先読み演出、セリフ演出、アンケート演出、及びカットイン演出のうち一部または全部の演出について、第2特別ゲームを対象として実行可能としてもよい。なお、第2特別ゲームを対象として先読み演出を実行可能とする場合、主制御CPU30aは、特別図柄入力処理において、第2特別ゲームの内容を事前判定し、該事前判定の結果を特定可能な先読みコマンドを生成して副制御CPU31aに出力するとよい。
・操作手段はボタン式の操作手段でなくてもよく、例えば、タッチ式の操作手段、ダイアル式の操作手段、レバー式の操作手段でもよい。
・副制御基板31をサブ統括制御基板とし、副制御基板31とは別に演出表示装置14を専門に制御する表示制御基板、装飾ランプLaを専門に制御する発光制御基板、スピーカSpを専門に制御する音声制御基板を設けてもよい。
・また、単一の基板に主制御基板30の主制御CPU30aと副制御基板31の副制御CPU31aとを搭載してもよい。また、上記の別例において、表示制御基板、発光制御基板、及び音声制御基板を任意に組み合わせて単数の基板、若しくは複数の基板としてもよい。
・演出表示装置14として、主に演出表示を行う主表示装置(例えばメイン液晶)と付加的に演出表示を行う副表示装置(例えばサブ液晶)を搭載している場合、アンケート演出における調整画面を副表示装置に表示させるようにしてもよい。
・特別図柄のみを用いるパチンコ遊技機に具体化してもよい。また、1種類の特別図柄を用いるパチンコ遊技機、複数の大入賞口を有するパチンコ遊技機、あるいは単一の始動口を有するパチンコ遊技機に具体化してもよい。
・遊技球が特定領域を通過することを契機に当り遊技を付与する遊技機(所謂1種2種混合機)に具体化してもよい。
・「羽根もの」、「ヒコーキタイプ」とも言われる第2種に分類されるパチンコ遊技機に具体化してもよい。この種のパチンコ遊技機では、始動口への遊技球の入球を契機に入球装置の開閉羽根(開閉部材)が開き、入球装置へ入球した遊技球が特別入球口へ入球することによって当り遊技(特別遊技)が生起される。
・大当り遊技中に特定の領域を遊技球が通過し、該特定の領域を通過する遊技球を特定のセンサが検知したか否かに応じて高確率状態を付与するか否かを決定する遊技機(所謂、V確変機)に具体化してもよい。この場合、主制御CPU30aは、特定のセンサにより遊技球が検知されたことを条件として、大当り遊技の終了後に高確率状態を付与するとよい。また、高確率状態が付与されてから実行された特別ゲームの回数が予め定めた上限回数に到達したことを契機として高確率状態が終了される遊技機(所謂、ST機)に具体化してもよい。この場合、主制御CPU30aは、全ての大当り遊技の終了後に高確率状態を付与してもよい。また、大当り遊技の終了後、所定の転落抽選に当選するまでを上限として高確率状態を付与する遊技機(所謂、転落機)に具体化してもよい。
・確率変動機能を備えていない遊技機に具体化してもよい。
・入球率向上機能を備えていない遊技機に具体化してもよい。
以下、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を追記する。
(イ)前記演出制御手段により変更可能な複数の項目には、第1項目と、第2項目と、が含まれ、第1初期化条件が成立した場合には、前記第1項目を初期化する一方で前記第2項目を初期化せず、第2初期化条件が成立した場合には、前記第2項目を初期化する一方で前記第1項目を初期化しない。
LBT…左ボタン(操作手段)、RBT…右ボタン(操作手段)、Sp…スピーカ(演出実行手段、第2の演出実行手段)、La…装飾ランプ(演出実行手段、第2の演出実行手段)、14…演出表示装置(演出実行手段、第1の演出実行手段、報知手段)、30…主制御基板、30a…主制御CPU(変動パターン決定手段)、31…副制御基板、31a…副制御CPU(演出決定手段、演出制御手段、初期化制御手段)。

Claims (1)

  1. 図柄を用いて行う変動ゲームを実行可能であるとともに、各種の演出を実行可能な遊技機において、
    操作手段と、
    演出を実行する演出実行手段と、
    前記演出の実行頻度を制御する演出制御手段と、
    所定の報知を行う報知手段と、
    前記演出実行手段で実行する演出を決定する演出決定手段と、を備え、
    前記演出のうち特定演出の実行頻度は、前記操作手段の操作に応じて段階的に変更可能であり、
    前記報知手段は、前記特定演出の現在の実行頻度を報知するようになっており、
    前記演出決定手段により決定可能な演出には、第1演出と、第2演出と、が含まれ、
    前記第1演出は、前記変動ゲーム中に実行される演出であって、実行中の変動ゲームにおいて当りの表示結果が導出される期待度を報知する演出であり、
    前記第2演出は、前記変動ゲーム中に実行される演出であって、前記特定演出の実行頻度を前記操作手段の操作に応じて変更可能とする演出であり、
    前記第2演出には、前記特定演出のうち第1特定演出の実行頻度を変更可能な特定の第2演出と、前記特定演出のうち第2特定演出の実行頻度を変更可能な特別の第2演出と、があり、
    前記特定の第2演出において前記第1特定演出の実行頻度が変更された場合には、実行中の変動ゲームの終了前から変更内容が反映される一方で、
    前記特別の第2演出において前記第2特定演出の実行頻度が変更された場合には、実行中の変動ゲームの終了後に変更内容が反映されることを特徴とする遊技機
JP2017115919A 2017-06-13 2017-06-13 遊技機 Active JP6720114B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115919A JP6720114B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 遊技機
JP2020103072A JP6893715B2 (ja) 2017-06-13 2020-06-15 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115919A JP6720114B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103072A Division JP6893715B2 (ja) 2017-06-13 2020-06-15 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019000217A JP2019000217A (ja) 2019-01-10
JP6720114B2 true JP6720114B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=65005201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115919A Active JP6720114B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6720114B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020137698A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004113763A (ja) * 2003-03-18 2004-04-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP6050700B2 (ja) * 2013-02-25 2016-12-21 株式会社三共 遊技機
JP6162092B2 (ja) * 2014-10-06 2017-07-12 株式会社三共 遊技機
JP6663664B2 (ja) * 2015-08-20 2020-03-13 株式会社三共 遊技機
JP6453189B2 (ja) * 2015-09-11 2019-01-16 株式会社三共 遊技機
JP5973637B2 (ja) * 2015-09-18 2016-08-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6232120B2 (ja) * 2016-11-24 2017-11-15 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019000217A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019088562A (ja) 遊技機
JP6798939B2 (ja) 遊技機
JP6798938B2 (ja) 遊技機
JP2019088558A (ja) 遊技機
JP7212396B2 (ja) 遊技機
JP2020028484A (ja) 遊技機
JP6643218B2 (ja) 遊技機
JP6812029B2 (ja) 遊技機
JP2018015134A (ja) 遊技機
JP6703958B2 (ja) 遊技機
JP2020028485A (ja) 遊技機
JP6720114B2 (ja) 遊技機
JP6866273B2 (ja) 遊技機
JP6599381B2 (ja) 遊技機
JP6712248B2 (ja) 遊技機
JP6893715B2 (ja) 遊技機
JP6798966B2 (ja) 遊技機
JP6985045B2 (ja) 遊技機
JP2020080958A (ja) 遊技機
JP2019201876A (ja) 遊技機
JP7421214B2 (ja) 遊技機
JP7421215B2 (ja) 遊技機
JP6812028B2 (ja) 遊技機
JP6979218B2 (ja) 遊技機
JP7212395B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250