JP6716736B1 - Platform door equipment - Google Patents
Platform door equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6716736B1 JP6716736B1 JP2019027343A JP2019027343A JP6716736B1 JP 6716736 B1 JP6716736 B1 JP 6716736B1 JP 2019027343 A JP2019027343 A JP 2019027343A JP 2019027343 A JP2019027343 A JP 2019027343A JP 6716736 B1 JP6716736 B1 JP 6716736B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- door body
- driven
- platform
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 195
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 88
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 17
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 230000010485 coping Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
Abstract
【課題】プラットホームにおける停止位置や乗降位置が異なる車両の入線に対応しながら、待避スペースへの移動の妨げになることを回避する。【解決手段】プラットホームドア装置1は、待避スペースSを介して路面4の上方に配置された床部31を有するプラットホーム3において、路面4上に停止した車両2の全長または乗降口21に対応する位置に設けられ、床部31の縁部32に沿って配置された昇降式のドア10と、ドア10の少なくとも幅方向両側からドア10の昇降をガイドするガイド機構G1と、ドア10を、床部31の上面33から上方に突出する所定の閉状態と、床部31の上面33以下に収容される所定の開状態との間で昇降させる駆動機構300とを備え、ドア10には、駆動機構300によって駆動される被駆動部分100と、被駆動部分から幅方向にずれた領域に配置され開状態において待避スペースSを車両2側に開放させる待避部分200とが設けられている。【選択図】図2PROBLEM TO BE SOLVED: To avoid obstruction of movement to a shelter space while coping with entry of vehicles having different stop positions and getting-on/off positions on a platform. A platform door device (1) corresponds to the entire length of a vehicle (2) stopped on a road surface (4) or an entrance/exit (21) in a platform (3) having a floor portion (31) arranged above a road surface (4) via a refuge space (S). The door 10 is provided at a position and is arranged along the edge 32 of the floor portion 31, a guide mechanism G1 for guiding the raising and lowering of the door 10 from at least both sides of the door 10 in the width direction, and the door 10. The door 10 includes a drive mechanism 300 that moves up and down between a predetermined closed state that projects upward from the upper surface 33 of the part 31 and a predetermined open state that is accommodated below the upper surface 33 of the floor 31. A driven portion 100 driven by the mechanism 300 and a shelter portion 200 that is arranged in a region displaced from the driven portion in the width direction and that opens the shelter space S to the vehicle 2 side in the open state are provided. [Selection diagram] Figure 2
Description
本発明は、プラットホームにおいて、鉄道車両等の旅客輸送機器の乗降口に対応した位置に設けられるプラットホームドア装置に関する。 The present invention relates to a platform door device provided on a platform at a position corresponding to an entrance/exit of passenger transportation equipment such as a railway vehicle.
近年、鉄道の駅構内のプラットホームから線路への転落あるいは走行する鉄道車両(以下、単に「車両」ともいう)への接触などの危険から乗客等の利用者を防護するために、プラットホームドア装置が広く普及している。プラットホームドア装置としては、プラットホームから天井までを完全に覆うフルスクリーンタイプと、腰高以下の高さを有する可動式ホーム柵が知られている。後者のプラットホームドア装置としては、横開き式のもの、および、昇降式のものが知られている。 In recent years, in order to protect users such as passengers from the danger of falling from a platform in a railway station onto a railroad track or contacting a running railcar (hereinafter also simply referred to as "vehicle"), a platform door device has been installed. Widely used. As a platform door device, a full-screen type that completely covers the platform to the ceiling and a movable platform fence having a waist height or less are known. As the latter platform door device, a lateral opening type and a lifting type are known.
横開き式のプラットホームドア装置は、通例、スライド開閉される1枚または2枚のドアと、該ドアを格納する戸袋部とを備えている。この種の横開き式ドア装置がプラットホーム上に設置される場合、戸袋部が設置される位置では乗降ができなくなる。そのため、この種のドア装置では、戸袋部の設置位置に乗降口が位置するような車両に対応することができない。 A sideways opening type platform door device usually includes one or two doors that are slidably opened and closed, and a door pocket portion that stores the doors. When this kind of side-opening door device is installed on the platform, it is not possible to get on and off at the position where the door pocket is installed. Therefore, this type of door device cannot be applied to a vehicle in which the entrance/exit is located at the installation position of the door pocket.
昇降式のプラットホームドア装置としては、ドアおよびロープ等の昇降体を乗降時に上昇させるもの、並びに、乗降時にプラットホームの下方に下降させるものが知られている。前者の場合、昇降体の昇降をガイドするガイド部がプラットホーム上に設置され、後者の場合、ガイド部は、プラットホームの下方に設置されることになる。なお、後者の構成は、例えば特許文献1に開示されている。
As an up-and-down type platform door device, there are known ones for raising and lowering elevators such as doors and ropes when getting on and off, and those for lowering the platform below when getting on and off. In the former case, a guide part for guiding the lifting and lowering of the lifting body is installed on the platform, and in the latter case, the guide part is installed below the platform. The latter configuration is disclosed in
いずれにしても、昇降式の場合、プラットホーム上に幅の大きな戸袋部を設置する必要がないため、横開き式に比べて、乗降スペースを広く確保できる。そのため、乗降口の位置が異なる種々の車両に対応しやすい利点がある。特に、プラットホームの下方にガイド部が設置される場合には、ドアの開放時において、プラットホーム上に通行の妨げになり得るものが配置されない利点がある。 In any case, in the case of the lifting type, since it is not necessary to install a wide door pocket on the platform, it is possible to secure a wider boarding/alighting space as compared with the side opening type. Therefore, there is an advantage that it is easy to deal with various vehicles having different entrance/exit positions. In particular, when the guide portion is installed below the platform, there is an advantage that, when the door is opened, a thing that may obstruct passage cannot be arranged on the platform.
ところで、鉄道車両用のプラットホームの下方には、通例、線路に転落した人が車両に接触しないように待避するための緊急用の待避スペースが設けられている。 By the way, an evacuation space for emergencies is usually provided below the platform for railway vehicles so that people who have fallen on the track do not come into contact with the vehicles.
しかしながら、特許文献1のような昇降式ドア装置では、開放状態において、プラットホームと同程度の高さを有するドアがプラットホームの下方に格納されるため、線路から待避スペースへの移動の妨げになってしまう課題がある。
However, in the elevating type door device as in
同様の問題は、モノレールおよびロープウェーなど、鉄道以外の旅客輸送機器の乗降に用いられるプラットホームに、この種のプラットホームドア装置が設置される場合にも生じ得る。 Similar problems may occur when such platform door devices are installed on platforms used for getting on and off passenger transport equipment other than railways, such as monorails and ropeways.
そこで、本発明は、鉄道車両等の旅客輸送機器の乗降口に対応して設置されるプラットホームドア装置において、プラットホームにおける停止位置や乗降位置が異なる車両の入線に対応しながら、待避スペースへの移動の妨げになることを回避することを課題とする。 Therefore, the present invention relates to a platform door device installed corresponding to an entrance/exit of a passenger transportation device such as a railroad vehicle, while moving to a shelter space while responding to entry of vehicles with different stop positions and entry/exit positions on the platform. The challenge is to avoid getting in the way.
前記課題を解決するため、本発明に係るプラットホームドア装置は次のように構成したことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the platform door device according to the present invention is configured as follows.
まず、請求項1に記載の発明は、
待避スペースを介して路面の上方に配置された床部を有するプラットホームにおいて、前記路面上に停止した旅客輸送機器の全長または乗降口に対応する位置に設けられるプラットホームドア装置であって、
前記床部の縁部に沿って配置された昇降式のドアと、
前記路面と前記床部の上面との間に配置され、前記ドアの少なくとも幅方向両側から該ドアの昇降をガイドする少なくとも一対のガイド機構と、
前記ドアを、前記床部の上面から上方に突出する所定の閉位置まで上昇させる閉状態と、前記床部の上面以下に収容される所定の開位置まで下降させる開状態との間で昇降させる駆動機構とを備え、
前記ドアには、前記駆動機構によって駆動される被駆動部分と、該被駆動部分から幅方向にずれた領域に配置され、前記開状態において、前記待避スペースを前記旅客輸送機器側に開放させる待避部分とが設けられ、
前記ドアは、前記被駆動部分を構成する被駆動用ドア体と、
該被駆動用ドア体とは別体であり、前記待避部分を構成する待避用ドア体と、
前記待避用ドア体を前記被駆動用ドア体に連動して昇降させるための連動手段とを有し、
前記待避用ドア体は、該待避用ドア体の骨格を構成する昇降フレーム部と、該昇降フレーム部の上縁部から下方に延びる幕部と、前記開状態において前記幕部の下端側を折り畳むことで該幕部の下方を開放させる開放手段とを有し、
前記開放手段は、前記幕部の一端部を前記昇降フレーム部の上縁部に固定し、且つ、前記幕部の他端部を前記床部またはその近傍の所定位置に固定する固定手段を有することを特徴とする。
First, the invention according to
In a platform having a floor portion arranged above the road surface through a refuge space, a platform door device provided at a position corresponding to the full length of the passenger transportation equipment stopped on the road surface or the entrance/exit,
An elevating door arranged along the edge of the floor,
At least a pair of guide mechanisms that are arranged between the road surface and the upper surface of the floor section and that guide the up and down movement of the door from at least both widthwise sides of the door,
The door is raised and lowered between a closed state in which the door is raised to a predetermined closed position protruding upward from the upper surface of the floor and an open state in which the door is lowered to a predetermined open position accommodated below the upper surface of the floor. With a drive mechanism,
The door is provided with a driven portion driven by the drive mechanism and a region displaced in the width direction from the driven portion, and in the open state, the escape space is opened to the passenger transport device side. part and is provided,
The door is a driven door body that constitutes the driven portion,
An evacuation door body which is a separate body from the driven door body and which constitutes the evacuation portion;
Interlocking means for moving up and down the shelter door body in conjunction with the driven door body,
The evacuation door body includes an elevating frame portion that forms a skeleton of the evacuation door body, a curtain portion that extends downward from an upper edge portion of the elevating frame portion, and a lower end side of the curtain portion is folded in the open state. By this, it has an opening means for opening the lower part of the curtain,
The opening means has a fixing means for fixing one end of the curtain to the upper edge of the elevating frame and fixing the other end of the curtain to the floor or a predetermined position in the vicinity thereof. It is characterized by
ここでいう「旅客輸送機器」とは、鉄道車両のように複数車両が連結される場合にておいて、一編成を意味するものとする。 The term "passenger transport equipment" as used herein means one formation when a plurality of vehicles are connected, such as a railroad vehicle.
また、請求項2に記載の発明は、
待避スペースを介して路面の上方に配置された床部を有するプラットホームにおいて、前記路面上に停止した旅客輸送機器の全長または乗降口に対応する位置に設けられるプラットホームドア装置であって、
前記床部の縁部に沿って配置された昇降式のドアと、
前記路面と前記床部の上面との間に配置され、前記ドアの少なくとも幅方向両側から該ドアの昇降をガイドする少なくとも一対のガイド機構と、
前記ドアを、前記床部の上面から上方に突出する所定の閉位置まで上昇させる閉状態と、前記床部の上面以下に収容される所定の開位置まで下降させる開状態との間で昇降させる駆動機構とを備え、
前記ドアには、前記駆動機構によって駆動される被駆動部分と、該被駆動部分から幅方向にずれた領域に配置され、前記開状態において、前記待避スペースを前記旅客輸送機器側に開放させる待避部分とが設けられ、
前記ドアは、前記閉状態において前記ドアの上端部を構成し、前記開状態において前記床部の上面以下に配置される第1ドア体と、前記閉状態において前記第1ドア体の下側に並べて配置され、前記開状態において前記床部の上面以下に配置される第2ドア体と、前記第1ドア体の昇降速度よりも前記第2ドア体の昇降速度が遅くなるように前記第1ドア体の昇降と前記第2ドア体の昇降を常に同時並行で行わせる昇降連動機構とを備え、
前記第1ドア体の下部と前記第2ドア体の下部とに、下側に開放した待避用の切欠部が設けられていることを特徴とする。
The invention according to
In a platform having a floor portion arranged above the road surface through a refuge space, a platform door device provided at a position corresponding to the full length of the passenger transportation equipment stopped on the road surface or the entrance/exit,
An elevating door arranged along the edge of the floor,
At least a pair of guide mechanisms that are arranged between the road surface and the upper surface of the floor section and that guide the up and down movement of the door from at least both widthwise sides of the door,
The door is raised and lowered between a closed state in which the door is raised to a predetermined closed position protruding upward from the upper surface of the floor and an open state in which the door is lowered to a predetermined open position accommodated below the upper surface of the floor. With a drive mechanism,
The door is provided with a driven portion driven by the drive mechanism and a region displaced in the width direction from the driven portion, and in the open state, the escape space is opened to the passenger transport device side. Part and
The door constitutes an upper end portion of the door in the closed state, and has a first door body arranged below the upper surface of the floor portion in the open state and a lower side of the first door body in the closed state. The second door bodies arranged side by side and arranged below the upper surface of the floor in the open state, and the first door body so that the ascending and descending speed of the second door body is slower than the ascending and descending speed of the first door body. An elevator interlocking mechanism for always raising and lowering the door body and the second door body in parallel at the same time,
The lower part of the first door body and the lower part of the second door body are each provided with a cutout for opening to the lower side.
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項2に記載の発明において、
前記ドアは、前記開状態において前記第1ドア体および前記第2ドア体を収納するベース部を更に備え、
前記昇降連動機構は、
上下に間隔を空けて配置され、それぞれ前記第2ドア体に回転可能に取り付けられた一対の回転体と、
該一対の回転体に巻き掛けられた無端状の巻回体と、
前記巻回体の周方向移動と、前記第2ドア体に対する前記第1ドア体の相対昇降とを連動させるように、前記第1ドア体を前記巻回体の一側部に連結させる第1連結部と、
前記巻回体の周方向移動と、前記ベース部に対する前記第2ドア体の相対昇降とを連動させるように、前記ベース部を前記巻回体の他側部に連結させる第2連結部と、を備えていることを特徴とする。
The invention described in claim 3 is the same as the invention described in
The door further includes a base portion that accommodates the first door body and the second door body in the open state,
The lifting interlocking mechanism is
A pair of rotating bodies which are arranged at intervals in the vertical direction and are rotatably attached to the second door body, respectively.
An endless winding body wound around the pair of rotating bodies,
The first door body is connected to one side of the winding body so that the circumferential movement of the winding body and the relative elevation of the first door body with respect to the second door body are interlocked with each other. A connecting part,
A second connecting portion for connecting the base portion to the other side portion of the winding body so that the circumferential movement of the winding body and the relative elevation of the second door body with respect to the base portion are interlocked with each other; It is characterized by having.
なお、ここでいう巻回体の一側部とは、巻回体における巻回体に接していない2つの直線状部分のうちの一方を意味し、巻回体の他側部とは、他方の直線部分を意味する。 The one side part of the wound body here means one of the two linear parts of the wound body which are not in contact with the wound body, and the other side part of the wound body is the other side. Means the straight line part of.
また、請求項5に記載の発明は、前記請求項1又は前記請求項4に記載の発明において、
前記ドアは、少なくとも2つの前記駆動用ドア体と、2つの前記被駆動用ドア体間に挟まれて配置された少なくとも1つの前記待避用ドア体とを有することを特徴とする。
Further, the invention according to claim 5 is the invention according to
The door is characterized by having at least two drive door bodies and at least one shelter door body sandwiched between the two driven door bodies.
また、請求項6に記載の発明は、前記請求項1から前記請求項5のいずれか1項に記載の発明において、
前記駆動機構による前記ドアの上昇動作をアシストするアシスト機構を備え、
前記アシスト機構は、前記ドアの下降に連動して変形し、且つ、該ドアの上昇に連動して上向きの復元力が作用するように該ドアに連結された弾性体を備えていることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 6 is the invention according to any one of
An assist mechanism for assisting the raising operation of the door by the drive mechanism is provided,
The assist mechanism includes an elastic body connected to the door so that the assist mechanism is deformed in association with the lowering of the door and an upward restoring force acts in association with the upward movement of the door. And
また、請求項7に記載の発明は、前記請求項1から前記請求項5のいずれか1項に記載の発明において、
前記駆動機構による前記ドアの上昇動作をアシストするアシスト機構を備え、
前記アシスト機構は、前記ドアの下降に連動して上昇し、かつ、該ドアの上昇に連動して下降するように該ドアに連結され、かつ、前記ドアよりも軽量のウェイトと、前記ウェイトの自重により生じる下向きの力を上向きに反転させて前記ドアに伝達する自重伝達手段とを備えている。
Further, the invention according to
An assist mechanism for assisting the raising operation of the door by the drive mechanism is provided,
The assist mechanism is connected to the door so as to rise in conjunction with the lowering of the door and descend in conjunction with the rise of the door, and a weight that is lighter than the door, and a weight of the weight. A downward force generated by its own weight is inverted upward and transmitted to the door by its own weight.
また、請求項8に記載の発明は、前記請求項1から前記請求項7のいずれか1項に記載の発明において、
前記駆動機構は、モータと、該モータによって作動するとともに、前記ドアの上部に一端が連結された一対のジップチェーンを前記一端側から順に相互に係合させて剛直化させながら前記一端を上昇させることで、前記ドアを前記閉位置まで上昇させる上昇動作、および、前記一対のジップチェーンの係合を他端側から順に解除させながら前記一端を下降させることで、前記ドアを前記開位置まで下降させる下降動作を行うジップチェーン機構とで構成されていることを特徴とする。
Further, the invention described in claim 8 is the invention described in any one of
The drive mechanism operates with the motor and the pair of zip chains, one end of which is connected to the upper portion of the door, are sequentially engaged with each other from the one end side to make the one end rise while being rigidified. Thus, the door is lowered to the open position by raising the door to the closed position, and lowering the one end while sequentially releasing the engagement of the pair of zip chains from the other end side. And a zip chain mechanism for performing a descending operation.
また、請求項9に記載の発明は、前記請求項1から前記請求項8のいずれか1項に記載の発明において、
前記開位置における前記ドアを上方から被覆しかつ前記閉位置における前記ドアと前記床部との間に生じる隙間部の少なくとも一部を反旅客輸送機器側から塞ぐリッド部を備え、
該リッド部は、前記ドアの上昇動作によって、被覆状態から解放されることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 9 is the invention according to any one of
A lid portion that covers the door in the open position from above and closes at least a part of a gap portion formed between the door and the floor portion in the closed position from the anti-passenger transport device side;
The lid portion is released from the covered state by the raising operation of the door.
請求項1に記載の発明によれば、ドアが昇降式であることにより、横開き式とは異なり、プラットホーム上に戸袋部を設ける必要がない。また、ドアの昇降をガイドする一対のガイド機構が路面と床部の上面との間に配置されていることにより、閉鎖状態のドア以外には、プラットホーム上に突出するものがない。 According to the first aspect of the present invention, since the door is of the elevating type, unlike the laterally opening type, it is not necessary to provide the door pocket portion on the platform. Further, since the pair of guide mechanisms for guiding the raising and lowering of the door are arranged between the road surface and the upper surface of the floor portion, there is nothing protruding onto the platform other than the closed door.
これにより、プラットホーム上での通行スペースの拡大を図ることができるとともに、仮に旅客輸送機器の乗降口の位置が本発明に係る装置のドアからずれている場合にも、ガイド機構などが乗降の妨げになることを防止できる。また、ドアの側方に戸袋部を設ける必要がないことから、本発明に係る装置をドアの幅方向に並べて設置する場合、隣接するドア同士を近接して配置しやすい。そのため、プラットホームドア装置のレイアウト自由度が向上し、乗降位置が異なる種々の旅客輸送機器に対応した位置に設置しやすい。 As a result, it is possible to increase the passage space on the platform, and even if the position of the entrance/exit of the passenger transport equipment is displaced from the door of the device according to the present invention, the guide mechanism or the like prevents the entrance/exit. Can be prevented. Further, since it is not necessary to provide the door pocket part on the side of the door, when the devices according to the present invention are installed side by side in the width direction of the door, it is easy to arrange adjacent doors close to each other. Therefore, the degree of freedom in layout of the platform door device is improved, and it is easy to install the platform door device at a position corresponding to various passenger transportation equipment having different boarding/alighting positions.
また、ドアにおける被駆動部分からずれた幅方向領域に待避部分が設けられていることにより、開位置のドアが床部の下方に下降した状態であっても、ドアの待避部分を通して床部下方の待避スペースを旅客輸送機器側に開放させることができる。したがって、万が一路面に転落した人がドアの待避部分を通って待避スペースへ移動しやすくなる。 Further, since the retracting portion is provided in the widthwise area of the door that is displaced from the driven portion, even if the door in the open position is lowered below the floor, the retracting portion of the door passes through the floor lowering portion. The evacuation space can be opened to the passenger transport equipment side. Therefore, it is easy for a person who has fallen to the road surface to move to the shelter space through the shelter portion of the door.
さらに、ドアの待避部分は被駆動部分からずれた幅方向領域に設けられるため、該待避部分において、駆動機構との干渉を容易に回避しつつ、構造の簡素化を図ることができる。 Further, since the retracting portion of the door is provided in the widthwise region deviated from the driven portion, it is possible to simplify the structure while easily avoiding the interference with the driving mechanism in the retracting portion.
また、ドアは、ドアの昇降動作をさせるための駆動用ドア体と、待避用の開口を形成する待避用ドア体とに役割が分かれているとともに、待避用ドア体は、連動手段によって駆動用ドアの昇降に連動するようになっている。これにより、待避用ドア体側には、駆動機構を設ける必要がないことから、待避用ドア体における開口を大きく確保しやすい。そのため、路面に落下した人が待避スペースに容易に移動できる。
Further , the door is divided into a driving door body for raising and lowering the door and a shelter door body forming a shelter opening, and the shelter door body is driven by the interlocking means. It is designed to interlock with the raising and lowering of the door. Accordingly, since it is not necessary to provide a drive mechanism on the side of the shelter door body, it is easy to secure a large opening in the shelter door body. Therefore, a person who has fallen on the road surface can easily move to the refuge space.
また、幕部の一端部は、待避用ドア体の上縁部に固定され、他端部は、プラットホームの床部またはその近傍の所定位置に固定されているので、待避用ドア体が上昇した閉状態においては、床部またはその近傍から待避用ドア体の上縁部にかけて張られた幕部による転落防止を図ることができる。一方、待避用ドア体が下降した開状態には、中間部で折り返されるように幕部が折り畳まれることで、幕部の下縁部を構成する折り返し部分と路面との間に待避用の開口を広く形成することができる。
Further , since one end of the curtain is fixed to the upper edge of the shelter door body and the other end is fixed to the floor of the platform or a predetermined position in the vicinity thereof, the shelter door body is raised. In the closed state, the curtain portion stretched from the floor portion or the vicinity thereof to the upper edge portion of the escape door body can prevent the fall. On the other hand, when the evacuation door body is in the lowered open state, the curtain part is folded so as to be folded back at the intermediate part, so that the evacuation opening is formed between the folded portion forming the lower edge of the curtain part and the road surface. Can be widely formed.
また、幕部を帆布などの軽量素材で構成することで、待避用ドア体の軽量化を図ることができる。したがって、この場合、連動手段を介して待避用ドア体を昇降させるための駆動力の低減を図ることができ、これにより、駆動機構において、モータなどの駆動源の小型化を図ることができる。 Further, by constructing the curtain portion with a lightweight material such as canvas, it is possible to reduce the weight of the escape door body. Therefore, in this case, it is possible to reduce the driving force for raising and lowering the shelter door body via the interlocking means, and thereby to reduce the size of the drive source such as the motor in the drive mechanism.
また、開放手段は、幕部の一端部を昇降フレーム部の上縁部に固定し、且つ幕部の他端部を床部近傍の所定位置に固定することで、昇降フレーム下降時に、幕部の下端側を折り畳むことで、幕部の下方を開放させることができる。これにより、開状態には、幕部の下方と路面との間に、待避スペースを旅客輸送機器側に開放させる開口を確保することができる。
Moreover, the opening means, by the end of the curtain portion is fixed to the upper edge of the lifting frame unit, and fixes the other end portion of the curtain portion at a predetermined position of the floor in the vicinity, when the lift frame lowered, curtain portion The lower part of the curtain can be opened by folding the lower end side of the. As a result, in the open state, it is possible to secure an opening between the lower portion of the curtain and the road surface, which opens the escape space to the passenger transport device side.
また、請求項2に記載の発明によれば、
ドアが昇降式であることにより、横開き式とは異なり、プラットホーム上に戸袋部を設ける必要がない。また、ドアの昇降をガイドする一対のガイド機構が路面と床部の上面との間に配置されていることにより、閉鎖状態のドア以外には、プラットホーム上に突出するものがない。
これにより、プラットホーム上での通行スペースの拡大を図ることができるとともに、仮に旅客輸送機器の乗降口の位置が本発明に係る装置のドアからずれている場合にも、ガイド機構などが乗降の妨げになることを防止できる。また、ドアの側方に戸袋部を設ける必要がないことから、本発明に係る装置をドアの幅方向に並べて設置する場合、隣接するドア同士を近接して配置しやすい。そのため、プラットホームドア装置のレイアウト自由度が向上し、乗降位置が異なる種々の旅客輸送機器に対応した位置に設置しやすい。
また、ドアにおける被駆動部分からずれた幅方向領域に待避部分が設けられていることにより、開位置のドアが床部の下方に下降した状態であっても、ドアの待避部分を通して床部下方の待避スペースを旅客輸送機器側に開放させることができる。したがって、万が一路面に転落した人がドアの待避部分を通って待避スペースへ移動しやすくなる。
さらに、ドアの待避部分は被駆動部分からずれた幅方向領域に設けられるため、該待避部分において、駆動機構との干渉を容易に回避しつつ、構造の簡素化を図ることができる。
また、待避用ドア体の下降時に、第1ドア体と第2ドア体の各下部の切欠部によって待避用の開口が形成されるので、路面から待避スペースへの通路を確保することができる。また、待避用ドア体の上昇時には、第1ドア体に連動して第2ドア体が上昇することで閉状態を実現できるため、第2ドア体を上昇させるための専用の駆動機構を設ける必要がない。
According to the invention of
Unlike the side-opening type, the door is liftable, so there is no need to provide a door pocket on the platform. Further, since the pair of guide mechanisms for guiding the raising and lowering of the door are arranged between the road surface and the upper surface of the floor portion, there is nothing protruding onto the platform other than the closed door.
As a result, it is possible to increase the passage space on the platform, and even if the position of the entrance/exit of the passenger transport equipment is displaced from the door of the device according to the present invention, the guide mechanism or the like prevents the entrance/exit. Can be prevented. Further, since it is not necessary to provide the door pocket part on the side of the door, when the devices according to the present invention are installed side by side in the width direction of the door, it is easy to arrange adjacent doors close to each other. Therefore, the degree of freedom in layout of the platform door device is improved, and it is easy to install the platform door device at a position corresponding to various passenger transportation equipment having different boarding/alighting positions.
Further, since the retracting portion is provided in the widthwise area of the door that is displaced from the driven portion, even if the door in the open position is lowered below the floor, the retracting portion of the door passes through the floor lowering portion. The evacuation space can be opened to the passenger transport equipment side. Therefore, it is easy for a person who has fallen to the road surface to move to the shelter space through the shelter portion of the door.
Further, since the retracting portion of the door is provided in the widthwise region deviated from the driven portion, it is possible to simplify the structure while easily avoiding the interference with the driving mechanism in the retracting portion.
Further, when the evacuation door body is lowered, the evacuation openings are formed by the cutouts in the lower portions of the first door body and the second door body, so that a passage from the road surface to the evacuation space can be secured. Further, when the evacuation door body is raised, the closed state can be realized by raising the second door body in conjunction with the first door body. Therefore, it is necessary to provide a dedicated drive mechanism for raising the second door body. There is no.
第1ドア体と第2ドア体とは、昇降が常に並行して行われるので、一方のドア体の昇降の途中で他方のドア体の昇降が開始または終了する場合とは異なり、駆動機構にかかる負荷を一定に保つことができる。さらに、第1ドア体と第2ドア体とは、昇降が常に並行して行われるので、一方のドア体の昇降に対して他方のドア体の昇降が遅れて開始される場合に比べて、第1ドア体と第2ドア体の昇降を短時間で完了することができる。 Since the first door body and the second door body are always lifted and lowered in parallel, unlike the case where the lifting and lowering of one door body is started or finished while the other door body is being lifted or lowered, Such a load can be kept constant. Furthermore, since the first door body and the second door body are always moved up and down in parallel, compared to the case where the up and down movement of one door body is started after the up and down movement of the other door body is started. The lifting and lowering of the first door body and the second door body can be completed in a short time.
また、請求項3に記載の発明によれば、第1ドア体の上昇時には、第1ドア体に連結された第1連結部が巻回体の一側部とともに上昇し、これにより、巻回体が周方向移動する。これに伴って、巻回体の他側部の第2連結部が第2ドア体に対して相対的に下降するが、第2連結部は、ベース部を介して路面に固定されているため、第2ドア体が上昇する。このとき、第1ドア体は、第2ドア体に対して上昇するため、第2ドア体の上昇速度よりも第1ドア体の上昇速度の方が大きくなる。
Further, according to the invention described in claim 3, at the time of rise of the first door member, a first connection part connected to the first door member is raised on one side together with the wound body, thereby, The wound body moves in the circumferential direction. Along with this, the second connecting portion on the other side of the winding body descends relative to the second door body, but the second connecting portion is fixed to the road surface via the base portion. , The second door body rises. At this time, since the first door body rises with respect to the second door body, the rising speed of the first door body is higher than the rising speed of the second door body.
したがって、閉動作において、第1ドア体と第2ドア体は同時並行で上昇しつつ、第1ドア体を第2ドア体よりも上方の位置まで上昇させることができる。同様に、開動作では、第2ドア体の加工速度よりも第1ドア体の下降速度の方が大きくなる。したがって、第1ドア体と第2ドア体を同時並行で下降させつつ、下降開始時点で異なる高さに位置していた第1ドア体と第2ドア体をともに床部の上面以下に収容できる。
また、ドアは、ドアの昇降動作をさせるための駆動用ドア体と、待避用の開口を形成する待避用ドア体とに役割が分かれているとともに、待避用ドア体は、連動手段によって駆動用ドアの昇降に連動するようになっている。これにより、待避用ドア体側には、駆動機構を設ける必要がないことから、待避用ドア体における開口を大きく確保しやすい。そのため、路面に落下した人が待避スペースに容易に移動できる。
Therefore, in the closing operation, it is possible to raise the first door body to a position above the second door body while simultaneously raising the first door body and the second door body in parallel. Similarly, in the opening operation, the lowering speed of the first door body is higher than the processing speed of the second door body. Therefore, the first door body and the second door body can be simultaneously lowered in parallel, and both the first door body and the second door body, which were located at different heights at the time of starting the descent, can be accommodated below the upper surface of the floor. ..
Further, the door is divided into a driving door body for raising and lowering the door and a shelter door body forming a shelter opening, and the shelter door body is driven by the interlocking means. It is designed to interlock with the raising and lowering of the door. Accordingly, since it is not necessary to provide a drive mechanism on the side of the shelter door body, it is easy to secure a large opening in the shelter door body. Therefore, a person who has fallen on the road surface can easily move to the refuge space.
また、請求項5に記載の発明によれば、駆動機構を有しない待避用ドア体が、駆動機構を有する駆動用ドア体によって幅方向両側から支持されることで、待避用ドア体の昇降をスムーズに行うことができる。
Further, according to the invention of claim 5 , the evacuation door body having no drive mechanism is supported from both sides in the width direction by the drive door body having the drive mechanism, so that the evacuation door body is moved up and down. It can be done smoothly.
また、請求項6に記載の発明によれば、ドアの上昇時に、弾性体の復元力がドアに対して上向きに作用することで、駆動機構によるドアの上昇動作がアシストされる。そのため、動力源を小型化することができ、これにより、駆動機構のレイアウト自由度が高まる。
According to the sixth aspect of the invention, when the door is raised, the restoring force of the elastic body acts upward on the door, so that the drive mechanism assists the raising operation of the door. Therefore, the power source can be downsized, which increases the layout flexibility of the drive mechanism.
また、請求項7に記載の発明によれば、駆動機構によるドアを上昇動作は、ウェイトの自重を利用してアシストされるので、駆動源を小型化することができ、これにより、駆動機構のレイアウト自由度が高まる。
Further, according to the invention described in
また、請求項8に記載の発明によれば、ドアが閉位置に向かって上昇しているとき、および、閉位置まで上昇したとき、剛直化されたジップチェーンによってドアを支持することができる。また、ドアが開位置に向かって下降しているとき、および、開位置まで下降したとき、係合解除されたジップチェーンを、任意に曲げたり巻いたりした状態で上下方向にコンパクトに収容できる。したがって、駆動機構のレイアウト自由度の向上を図ることができる。
Further, according to the invention described in claim 8 , when the door is raised toward the closed position and when the door is raised to the closed position, the door can be supported by the rigidized zip chain. Further, when the door is descending toward the open position and when it is descending to the open position, the disengaged zip chain can be accommodated compactly in the up-down direction while being arbitrarily bent or rolled. Therefore, the layout flexibility of the drive mechanism can be improved.
また、請求項9に記載の発明によれば、開位置におけるドアを上方から被覆するリッド部を備えているので、乗降の際にプラットホームと車両の乗降口との間を塞ぐステップとして機能するとともに、開位置に収納されたドアの保護を図ることができる。また、リッド部は、閉位置におけるドアの開口形成部と床部の上面との間に生じる隙間部の少なくとも一部を反旅客輸送機器側から塞ぐので、当該隙間部を通したプラットホームから路面への乗客ないし物品の転落を防止することができる。
リッド部は、ドアの上昇動作によって押し上げられて被覆状態から解放されるので、リッド部を開放するための駆動機構を別途設ける必要がない。
Further, according to the invention described in claim 9 , since the lid portion that covers the door in the open position from above is provided, it functions as a step of closing the space between the platform and the vehicle entrance/exit when boarding/alighting. It is possible to protect the door stored in the open position. Further, since the lid portion closes at least a part of the gap formed between the opening forming portion of the door and the upper surface of the floor in the closed position from the side of the anti-passenger transport equipment, the lid passes from the platform to the road surface. It is possible to prevent the fall of passengers or articles.
Since the lid portion is pushed up by the raising operation of the door and released from the covered state, it is not necessary to separately provide a drive mechanism for opening the lid portion.
以下、本発明の実施形態に係るプラットホームドア装置の詳細を説明する。 Hereinafter, details of the platform door device according to the embodiment of the present invention will be described.
図1(a)、(b)は、本実施形態に係るプラットホームドア装置1を示す側面図である。プラットホームドア装置1は、図1(a)に示す閉位置P1と図1(b)に示す開位置P2との間で昇降される昇降式のドア10を備えている。
1A and 1B are side views showing a
本実施形態に係るプラットホームドア装置1は、鉄道車両2(以下、単に「車両2」ともいう)の乗降口21に対応した位置に設けられるものであって、プラットホーム3の床部31の縁部32に沿って並設されている。プラットホーム3の床部31の下方には、車両2側に開放した待避スペースSが設けられている。これにより、路面としてのレール敷設面4に落下した乗客が待避スペースSに待避可能になっている。
The
図1(a)に示すように、ドア10が閉じた状態において、閉位置P1に位置するドア10は、床部31の上面33よりも所定高さまで突出する状態となっている。一方、図1(b)に示すように、ドア10が開いた状態において、開位置P2に位置するドア10は、床部31の上面33以下に格納されている。
As shown in FIG. 1A, when the
図2は、ドア10が閉位置P1に位置する閉状態におけるプラットホームドア装置1の正面図である。
FIG. 2 is a front view of the
図1および図2に示すように、プラットホームドア装置1およびドア10の幅方向(左右方向)、車両2の前後方向(進行方向、入線方向)、および、プラットホーム3の長さ方向は、互いに略平行な関係にあり、これらの方向は、図1〜図20の各図面において符号Xで示されている。プラットホームドア装置1およびドア10の厚さ方向(奥行き方向)、車両2の幅方向(左右方向)、および、プラットホーム3の幅方向(短手方向)は、互いに略平行な関係にあり、これらの方向は、各図面において符号Yで示されている。プラットホームドア装置1、ドア10、車両2、および、プラットホーム3の各高さ方向は、上下方向(鉛直方向)に略平行であり、これらの方向は、各図面において符号Zで示されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the width direction of the
図2に示すように、プラットホームドア装置1は、一対の被駆動用ドアユニット100、100と、幅方向Xにおいて両被駆動用ドアユニット100、100の間に配置された待避用ドアユニット200と、各被駆動用ドアユニット100、100を駆動させる駆動機構300と、を備えている。
As shown in FIG. 2, the
図3の正面図に示すように、各被駆動用ドアユニット100は、被駆動用ドア体120と、該被駆動用ドア体120を支持するベースフレーム110と、被駆動用ドア体120を昇降させる駆動機構300と、被駆動用ドア体120の昇降をガイドするガイド機構G1とを備えている。
As shown in the front view of FIG. 3, each driven
図3の正面図および図5の側面図に示すように、ベースフレーム110は、上下方向Zに延びる一対の縦フレーム111、111と、幅方向Xに延びて一対の縦フレーム間を繋ぐ第1、第2、第3横フレーム112、113、114を備えている。
As shown in the front view of FIG. 3 and the side view of FIG. 5, the
図4の断面図に示すように、各縦フレーム111、111は、例えば、幅方向X内側に開放した断面U字状とされている。図3および図5に示すように、第1横フレーム112は、例えば、断面L字状とされ、縦フレーム111、111の上端部における車両2側の側壁部に接合されている。第2横フレーム113は、例えば、断面L字状とされ、縦フレーム111、111の上端部における反車両2側(以下、「プラットホーム3側」ともいう)の側壁部に接合されている。第3横フレーム114は、例えば、上下方向Z側に開放した断面U字状とされ、縦フレーム111、111の下端に接合されている。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 4, each of the
図3に示すように、ベースフレーム110の第3横フレーム114における幅方向Xの中間部には、駆動機構300を支持するための支持部材115が取り付けられている。支持部材115は、例えば、上下に延びる柱状部材であり、第3横フレーム114に図示しないボルト等で固定されている。
As shown in FIG. 3, a
図3〜図5に示すように、ベースフレーム110の縦フレーム111の車両2側の側壁部の内側面には、ガイド機構G1の一部を構成する上下方向Zに延びる第1レールユニット116が取り付けられている。
As shown in FIGS. 3 to 5, on the inner side surface of the side wall portion of the
第1レールユニット116は、例えばボルト(図示せず)または溶接によって縦フレーム111、111に固定されたベース部116aと、該ベース部116aに固定された一対のレール部116b、116bとを備えている。ベース部116aは上下方向Zに延びる長尺部材であり、例えば、プラットホーム3側に開放した断面U字状とされている。各レール部116bは、例えば、上下方向Zに延びる丸棒状の部材であり、ベース部116aの幅方向Xの内側面に例えば溶接によって固定されている。
The
図5に示すように、ベースフレーム110の各縦フレーム111の中間部には、被駆動用ドア体120の上昇を規制するストッパ117が設けられている。ストッパ117は、例えば、縦フレーム111におけるプラットホーム3側の側壁部から厚さ方向Y内側に突出して設けられている。ストッパ117としては、例えば内部にねじ穴を有する筒状の金属ワッシャが用いられる。この場合、ワッシャは、例えばボルト等によって、縦フレーム111に固定される。
As shown in FIG. 5, a
ベースフレーム110の第1横フレーム112および第2横フレーム113の上側には、ベースフレーム110を被覆する板状のリッド部118が設けられている。リッド部118は、ドア10の幅方向Xに長い長方形状の板材である。リッド部118の短手方向の一端部は、ベースフレーム110に固定される固定部118aとされ、短手方向の他端部は自由端118cとされている。リッド部118の固定部118aは、第2横フレーム113の上面に固定されている。固定部118aにおける自由端118c側の縁部には、ヒンジ部118bが設けられている。リッド部118の自由端118cは、第1横フレーム112の上面に載置可能となっている。
A plate-shaped
図5に示すように、被駆動用ドア体120が上昇されると、リッド部118は、その自由端118c側が被駆動用ドア体120によって持ち上げられるようにヒンジ部118b周りに回動する。図1(b)に示す開位置P2において、リッド部118は、被駆動用ドア体120を上側から被覆する。したがって、リッド部118を開放するための駆動装置を必要としない。
As shown in FIG. 5, when the driven
図3、図5および図6に示すように、被駆動用ドア体120は、その骨格を構成する昇降フレーム121と、該昇降フレーム121に取り付けられたパネル部材126とを備えている。
As shown in FIGS. 3, 5 and 6, the driven
昇降フレーム121は、上下方向Zに延びる一対の縦フレーム122、122と、幅方向Xに延びて一対の縦フレーム122、122間を繋ぐ笠木部材123および第1、第2横フレーム124、125とを備えている。
The elevating
昇降フレーム121において、各縦フレーム122は、例えば、車両2側に開放する断面U字状とされている(図4参照)。笠木部材123は、例えば、断面略三角状とされ、その両端部において縦フレーム122、122の上端に接合されている。第1横フレーム124の両端は、縦フレーム122の上下方向Zにおける中間部に接合され、第2横フレーム125の両端は、縦フレーム122の下端部に接合されている。昇降フレーム121において、第1および第2横フレーム124、125のプラットホーム3側の側面と、縦フレーム122のプラットホーム側の側面とは、厚さ方向Yの位置が一致している。
In the elevating
パネル部材126は、例えば透明のガラスからなる板材である。ただし、パネル部材126の素材および色は特に限定されるものではなく、例えば、パネル部材126としてアクリル板が用いられてもよい。パネル部材126の幅方向Xの両端部は、昇降フレーム121の縦フレーム122、122に接合されている。パネル部材126の上端部は笠木部材123に接合され、パネル部材126の下端部は、第2横フレーム125に接合されている。これにより、一対の縦フレーム122、122、笠木部材123および第2横フレーム125間に形成される長方形の開口部がパネル部材126によってプラットホーム3側から塞がれている。
The
なお、パネル部材126の上下方向Z中間部は、第1横フレーム124に接合されてもよい。また、パネル部材126は、必ずしも1枚の板部材で構成されなくてもよく、複数枚に分割された板材で構成されてもよい。
The vertical Z intermediate portion of the
図4および図5に示すように、被駆動用ドア体120の各縦フレーム122には、ガイド機構G1の一部を構成する第2レールユニット127が取り付けられている。
As shown in FIGS. 4 and 5, a
第2レールユニット127は、例えば、一対のレール部127a、127aを備えている。各レール部127aは、例えば、丸棒状の部材で構成され、縦フレーム122の幅方向Xの両内側面に沿って上下方向Zに延びるように設けられている。レール部127aは、例えば、上下方向Zに延びる板状のベース部127bを介して、縦フレーム122の幅方向Xの内側面に固定されている。ベース部127bは、例えば、図示しないボルトまたは溶接等によって縦フレーム122に固定されて、レール部127aは、例えば溶接等によってベース部127bに固定されている。
The
被駆動用ドア体120の各縦フレーム122の下端部には、後述するガイドユニット130に係合する板部材128が接合されている。板部材128は、上下方向Zに直交するように配置され、被駆動用ドア体120の下端面を構成している。図4に示すように、上下方向Zから見て、板部材128は、縦フレーム122の壁部に沿ったU字状に形成されている。板部材128は、縦フレーム122の壁部から内側に突出するように形成されている。
A
図3に示すように、ガイド機構G1は、一対のガイドユニット130、130を備えている。各ガイドユニット130は、ベースフレーム110の縦フレーム111と被駆動用ドア体120の縦フレーム122とに係合されている。
As shown in FIG. 3, the guide mechanism G1 includes a pair of
ガイドユニット130は、上下方向Zに延びるガイドフレーム131と、該ガイドフレーム131に回転可能に支持された第1〜第8プーリ133a〜133hとを備えている。
The
ガイドフレーム131は、その下端側においてベースフレーム110の縦フレーム111に係合され、上端側において被駆動用ドア体120の縦フレーム122に係合されている。これにより、ベースフレーム110の縦フレーム111と、被駆動用ドア体120の縦フレーム122とは、ガイドフレーム131を介して連結されている。
The
被駆動用ドア体120の厚さ方向Yの寸法は、ベースフレーム110の厚さ方向Yの寸法よりも短く、被駆動用ドア体120の幅方向Xの寸法は、ベースフレーム110の幅方向Xの寸法よりも短くされている。ガイドユニット130の厚さ方向Yの寸法は、被駆動用ドア体120の厚さ方向Yの寸法よりも短く、ガイドユニット130の幅方向Xの寸法は、被駆動用ドア体120の幅方向Xの寸法よりも短くされている。
The dimension of the driven
したがって、開位置P2において、ガイドユニット130は、被駆動用ドア体120の内側に収納され、ガイドユニット130および被駆動用ドア体120は、ベースフレーム110の内側に収納されるようになっている。
Therefore, at the open position P2, the
図4に示すように、ガイドフレーム131は、例えば、断面ロ字状とされている。上下方向Zから見た断面の大きさは、ベースフレーム110の縦フレーム111、被駆動用ドア体120の縦フレーム122、ガイドフレーム131の順に大きい。ドア10の開状態P2において、ベースフレーム110の縦フレーム111の内側に被駆動用ドア体120の縦フレーム122が収容され、被駆動用ドア体120の縦フレーム122の内側にガイドフレームが収容されるようになっている。なお、被駆動用ドア体120の上記の板部材128は、ガイドフレーム131を囲むようにU字状に形成されており、これにより、板部材128とガイドフレーム131との干渉が回避されている。
As shown in FIG. 4, the
ガイドフレーム131の上端部および下端部の開口には、該開口を塞ぐように板部材134、135が配置されている。板部材134、135は、ガイドフレーム131の開口に沿うように形成されて、例えば、図示しないボルト等によってガイドフレーム131に固定されている。図4および図5に示すように、下端部側の板部材135には、厚さ方向Yにおいてガイドフレーム131よりもプラットホーム3側に延びる延設部136が設けられている。
ガイドフレーム131の上下方向Zの中間部には、ガイドフレーム131に対する被駆動用ドア体120の上方への所定以上の相対移動を規制するストッパ137が設けられている。被駆動用ドア体120の上昇時において、上記の板部材128がガイドフレーム131のストッパ137に係合されることで、ガイドフレーム131を被駆動用ドア体120の上昇に連動させて上昇させることが可能となっている。
A
ストッパ137は、例えば、ガイドフレーム131から幅方向X外側に突出して設けられている。ストッパ137としては、例えば、内部にねじ穴を有する筒状の金属ワッシャが用いられる。この場合、ワッシャは、例えばボルト等によって、ガイドフレーム131に固定される。
The
図3および図4に示すように、ガイドユニット130の第1〜第4プーリ133a〜133dは、ガイドフレーム131のプラットホーム3側の側面に配置され、第5〜第8プーリ133e〜133hは、ガイドフレーム131の車両2側の側面に配置されている。各プーリ133a〜133hは、例えば、ボルト等によってガイドフレーム131に固定されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the first to
第1〜第4プーリ133a〜133dは、上下方向Zにおいて、ガイドフレーム131の中央よりも上側に配置されている。
The first to
第1プーリ133aは、ガイドフレーム131の上端部で、ドア10の幅方向Xにおいてガイドフレーム131の中央から内側にオフセットした位置に配置されている。第2プーリ133bは、上下方向Zにおいて第1プーリ133aよりも下方で、ドアの幅方向Xにおいてガイドフレーム131の中央から外側にオフセットした位置に配置されている。幅方向Xにおいて、第1プーリ133aの溝部は、ガイドフレーム131よりも内側に突出するように配置され、第2プーリ133bの溝部は、ガイドフレーム131よりも外側に突出するように配置されている。
The
第3プーリ133cは、ガイドフレーム131の中間部で、ドア10の幅方向Xにおいてガイドフレーム131の中央から内側にオフセットした位置に配置されている。第4プーリ133dは、上下方向Zにおいて第3プーリ133cよりも上方で、ドア10の幅方向Xにおいてガイドフレーム131の中央から外側にオフセットした位置に配置されている。幅方向Xにおいて、第3プーリ133cの溝部は、ガイドフレーム131よりも内側に突出するように配置され、第4プーリ133dの溝部は、ガイドフレーム131よりも外側に突出するように配置されている。
The
図3に示すように、第1〜第4プーリ133a〜133dのうち最も下側に位置する第3プーリ133cは、閉位置P1での被駆動用ドア体120の縦フレーム122の下端よりも上方に位置するように配置されている。
As shown in FIG. 3, the lowermost
第5プーリ133eは、ガイドフレーム131の中間部で、ドア10の幅方向Xにおいてガイドフレーム131の中央から内側にオフセットした位置に配置されている。第6プーリ133fは、上下方向Zにおいて第5プーリ133eよりも下方で、ドア10の幅方向Xにおいてガイドフレーム131の中央から外側にオフセットした位置に配置されている。幅方向Xにおいて、第5プーリ133eの溝部は、ガイドフレーム131よりも内側に突出するように配置され、第6プーリ133fの溝部は、ガイドフレーム131よりも外側に突出するように配置されている。
The
図3に示すように、第5〜第8プーリ133e〜133hのうち最も上側に位置する第5プーリ133eは、閉位置P1でのベースフレーム110の縦フレーム111の上端よりも下方に位置するように配置されている。
As shown in FIG. 3, the fifth
第7プーリ133gは、ガイドフレーム131の下端部で、ドア10の幅方向Xにおいてガイドフレーム131の中央から内側にオフセットした位置に配置されている。第8プーリ133hは、上下方向Zにおいて第7プーリ133gよりも上方で、ドア10の幅方向Xにおいてガイドフレーム131の中央から外側にオフセットした位置に配置されている。幅方向Xにおいて、第7プーリ133gの溝部は、ガイドフレーム131よりも内側に突出するように配置され、第8プーリ133hの溝部は、ガイドフレーム131の外側に突出するように配置されている。
The
また、幅方向Xにおいて、第1、3、5、7プーリ133a、133c、133e、133gの中心位置は相互に略一致しており、第2、4、6、8プーリ133b、133d、133f、133hの中心位置は相互に略一致している。第1、3、5、7プーリ133a、133c、133e、133gと、第2、4、6、8プーリ133b、133d、133f、133hとは、幅方向Xにおいて相互にオーバラップしており、これにより、ガイドフレーム131の幅方向Xの寸法の短縮が図られている。
Further, in the width direction X, the center positions of the first, third, fifth and
図3および図4に示すように、ガイドユニット130の第1〜第4プーリ133a〜133dは、被駆動用ドア体120の第2レールユニット127、127に転動可能に係合されている。具体的に、第1〜第4プーリ133a〜133dの溝部は、第2レールユニット127のレール部127a、127aに嵌合されている。これにより、ガイドユニット130に対する被駆動用ドア体120の上下方向Zの相対移動がガイドされるようになっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the first to
また、被駆動用ドア体120の下端の板部材128と、ガイドユニット130のストッパ137とは、平面視において幅方向Xでオーバラップして配置されている。上下方向Zにおいて、ガイドユニット130に対する被駆動用ドア体120の相対高さが所定位置であるとき、被駆動用ドア体120の板部材128が、ガイドユニット130のストッパ137に被駆動用ドア体120に対して、下側から係合するようになっている。これにより、被駆動用ドア体120の上昇中において、ガイドユニット130のストッパ137に被駆動用ドア体120の板部材128が係合されると、被駆動用ドア体120とともにガイドユニット130が上昇するようになっている。
Further, the
一方、ガイドユニット130の第5〜第8プーリ133e〜133hは、ベースフレーム110の第1レールユニット116に転動可能に係合されている。具体的に、第5〜第8プーリ133e〜133hの溝部は、第1レールユニット116のレール部116bに嵌合されている。これにより、ベースフレーム110に対するガイドユニット130の上下方向Zの相対移動がガイドされるようになっている。
On the other hand, the fifth to
また、ガイドユニット130の下端の延設部136と、ベースフレーム110のストッパ117とは、平面視においてオーバラップして配置されている。上下方向Zにおいて、ベースフレーム110に対するガイドユニット130の相対高さが所定位置であるとき、ガイドユニット130の下端の延設部136は、ベースフレーム110のストッパ117に対して、下側から係合するようになっている。これにより、ガイドユニット130の過度の上昇、ひいては、被駆動用ドア体120の過度の上昇が規制される。
Further, the extending
図11に示すように、駆動機構300は、幅方向Xにおいて、ベースフレーム110の一対の縦フレーム111、111間の中間部に配置されている。本実施形態において、駆動機構300は、ジップチェーン機構で構成されている。
As shown in FIG. 11, the
駆動機構300は、相互に噛み合い可能に設けられた一対のジップチェーン301、301と、ジップチェーン301、301が収納される収納部302と、例えば一方のジップチェーン301、301に係合するスプロケット303と、スプロケット303に駆動力を供給する駆動源としてのモータ310とを備えている。
The
スプロケット303は、例えば巻き掛け伝動機構320を介してモータ310に駆動連結されている。巻き掛け伝動機構320は、例えば、モータ310によって回転駆動される駆動スプロケット321と、チェーン322を介して駆動スプロケット321に係合された被動スプロケット323とを備えている。ただし、巻き掛け伝動機構320は、一対のスプロケットとチェーンに代えて、一対のプーリとベルトで構成されてもよい。
The
収納部302は、例えばボルト(図示せず)によって、ベースフレーム110の支持部材115に固定されている。また、モータ310は、例えばブラケット115aを介して支持部材115に固定されている。これにより、駆動機構300は、支持部材115を介してベースフレーム110に支持されている。収納部302は、上下方向Zに比べて幅方向Xに長い形状を有し、これにより、上下方向Zにコンパクトに構成されている。
The
なお、収納部302は、上下方向Zに比べて厚さ方向Yに短い形状を有し、幅方向Xから見て、収納部302全体がベースフレーム110の縦フレーム111とオーバラップして配置されている(図6参照)。
The
図11に示すように、収納部302には、収納部302の幅方向Xの中央部から幅方向Xの外側にそれぞれ延びる一対のジップチェーン収納溝304、304が備えられている。各ジップチェーン収納溝304の先端部分(図示せず)は、ドア10の厚さ方向Yから見て、渦巻き状に曲がりながら延びるように設けられている。
As shown in FIG. 11, the
また、収納部302の幅方向Xの中央部には、収納部302の上端から下方に向かって上下方向Zに延びるジップチェーン誘導溝305が設けられている。ジップチェーン誘導溝305の下端部は、一対のジップチェーン収納溝304、304の各端部に連通している。
In addition, a zip
各ジップチェーン301は、一端側において被駆動用ドア体120に連結され、他端側において収納部302に収容されている。一対のジップチェーン301、301は、これらの一端側において常時部分的に噛み合っている。なお、後述のように、一対のジップチェーン301、301の噛み合い量は、スプロケット303の回転に応じて増減される。一対のジップチェーン301、301は、周知の通り、噛み合い部分において、剛直化された状態の剛体を構成する。
Each
一対のジップチェーン301、301の噛み合い部分は、被駆動用ドア体120との連結部材301aから下側に向かって上下方向Zに延びるように配置される。一対のジップチェーン301、301の噛み合い部分の下端側部分は、ジップチェーン誘導溝305内に配置されている。これにより、一対のジップチェーン301、301の噛み合い部分の上下方向Zの移動が、ジップチェーン誘導溝305によってガイドされる。
The meshing portion of the pair of
一対のジップチェーンは301、301、噛み合い部分の下端部から幅方向Xの両側に延びるように分岐した非噛み合い部分を有する。各ジップチェーン301の非噛み合い部分は、ジップチェーン収納溝304に収容されている。これにより、ジップチェーン301は、非噛み合い部分において、幅方向Xに広がりながら渦巻き状に収納され、これにより、ジップチェーン301全体が、収納部302において、上下方向Zにコンパクトに収納され得るようになっている。
The pair of
モータ310が駆動されると、モータ310の回転が巻き掛け伝動機構320を介して上記のスプロケット303に伝達される。これにより、モータ310によってスプロケット303が回転駆動されると、該スプロケット303に係合されたジップチェーン301は、ジップチェーン収納溝304からジップチェーン誘導溝305に向かって引き出されたり、逆方向に引き込まれたりする。スプロケット303の回転によって一方のジップチェーン301が引き出し方向に駆動されると、これに連動して、他方のジップチェーン301も引き出し方向に移動し、一対のジップチェーン収納溝304、304から引き出された部分同士が、ジップチェーン誘導溝305の下端部において噛み合わされる。このとき、一対のジップチェーン301、301の噛み合い部分は、噛み合い量を増大させながら、上端位置が上昇される。
When the
逆に、スプロケット303の回転によって一方のジップチェーン301がジップチェーン誘導溝305からジップチェーン収納溝304に向かって引き込まれる方向に駆動されると、これに連動して、他方のジップチェーン301も引き込み方向に移動する。このとき、一対のジップチェーン301、301の噛み合い部分は、その下端部での係合が解除されることで噛み合い量を減少させながら、上端位置が下降される。
On the contrary, when one
一対のジップチェーン301、301の上端部は、例えば板状の連結部材301aを介して、被駆動用ドア体120の上部に固定されている。連結部材301aは、被駆動用ドア体120の笠木部材123の下面に例えばボルトで締結されている。これにより、ジップチェーン301、301の上端の昇降に連動して被駆動用ドア体120が昇降されるようになっている。以上の構成により、被駆動用ドア体120は、モータ310の回転に応じて、ガイド機構G1によって案内されながら昇降可能となっている。
The upper ends of the pair of
図7に示すように、待避用ドアユニット200は、ドア10の一部を構成する待避用ドア体210と、該待避用ドア体210を支持するベースフレーム110と、待避用ドア体210の昇降をガイドするガイド機構G1とを備えている。ベースフレーム110およびガイド機構G1の構成は、被駆動用ドアユニット100と同様であるので、説明を省略する。
As shown in FIG. 7, the
図7〜図9に示すように、待避用ドア体210は、その骨格を構成する昇降フレーム211と、該昇降フレーム211に支持された幕部としてのスクリーン部材220とを備えている。
As shown in FIGS. 7 to 9, the
昇降フレーム211は、上下方向Zに延びる一対の縦フレーム212、212と、幅方向Xに延びて一対の縦フレーム212、212間を繋ぐ笠木部材213および横フレーム214とを備えている。
The elevating
各縦フレーム212は、例えば、車両2側に開放する断面U字状とされている(図4参照)。笠木部材213は、例えば、断面略三角状とされ、その両端部において縦フレーム212の上端に接合されている。
Each of the
横フレーム214は、例えば、断面ロ字状とされ、縦フレーム212の上下方向Zにおける中央よりも上方部に接合されている。待避用ドア体210の横フレーム214のプラットホーム3側の側面と、縦フレーム212のプラットホーム3側の側面とは、厚さ方向Yの位置が一致している。
The
スクリーン部材220は、例えば帆布等からなる布部材である。ただし、スクリーン部材220の素材は特に限定されるものでなく、布以外のシート状の部材をスクリーン部材220として用いてもよい。スクリーン部材220は、長方形状であり、スクリーン部材220の長辺または短辺のいずれか一方は幅方向Xに平行に配置され、スクリーン部材220の長辺または短辺のいずれか他方は上下方向Zに平行に配置されている。
The
スクリーン部材220は、昇降フレーム211の上縁部から下方に延びるように昇降フレーム211に取り付けられている。スクリーン部材220の上縁部は、昇降フレーム211の上縁部を構成する笠木部材213に、例えばボルト215などの上側固定手段によって固定されている。スクリーン部材220の下端側には折り返し部221が形成されており、スクリーン部材220における折り返し部221よりも先端部分は、ベースフレーム110の第2横フレーム113に例えばボルト216などの下側固定手段によって固定されている。
The
幅方向Xから見て、スクリーン部材220は、昇降フレーム211における厚さ方向Yのプラットホーム3側の縁に沿って配置されている。厚さ方向Yから見て、スクリーン部材220の幅方向X両端部は、昇降フレーム211の縦フレーム212、212とオーバラップして配置されている。これにより、昇降フレーム211における一対の縦フレーム212、212および笠木部材213と、ベースフレーム110の第2横フレーム113との間に形成される開口部がスクリーン部材220によってプラットホーム3側から塞がれている。
When viewed in the width direction X, the
なお、スクリーン部材220は、昇降フレーム211の横フレーム214、および、縦フレーム212、212における横フレーム214と同等以上の高さ部分にも固定ないし接合されてもよい。
The
スクリーン部材220の下端部には、厚さ方向Yのプラットホーム3側に折り返された折り返し部221が形成されている。閉位置P1の待避用ドア体210において、折り返し部221は、上下方向Zにおいて、プラットホーム3の床部31の上面33よりも下方に配置され、厚さ方向Yにおいてベースフレーム110の第2横フレーム113よりも車両2側に配置されている。
At the lower end of the
スクリーン部材220の折り返し部221には、スクリーン部材220の弛みを取るバー部材222が配置されている。バー部材222は、幅方向Xに延びるシャフト223と、シャフト223の両端に設けられた鍔部224、224とを有している。幅方向Xにおいて、バー部材222は、スクリーン部材220よりも長尺であり、一対の鍔部224、224は、スクリーン部材220よりも幅方向X外側にそれぞれ配置されている。シャフト223は、円筒状または丸棒状の部材であり、シャフト223の外周面にスクリーン部材220が下側から巻き架けられることで、スクリーン部材220に折り返し部221が形成されている。鍔部224、224は、シャフト223よりも大径であり、これにより、シャフト223の抜け止めが果たされるようになっている。
A
シャフト223の上方には、バー部材222の上方への移動を規制する位置決め部材225が設けられている。位置決め部材225は、厚さ方向Yにおいて、ベースフレーム110の第2横フレーム113の車両側に隣接して配置されている。
A positioning
位置決め部材225は、断面L字状の板部材で形成され、上下方向Zに延びて第2横フレーム113に固定されるフランジ部226と、該フランジ部226の下端から厚さ方向Yの車両2側に延びてバー部材222と係合可能に配置された係合部227とを備えている。
The positioning
位置決め部材225のフランジ部226と第2横フレーム113との間には、スクリーン部材220の先端部が挟み込まれており、第2横フレーム113に対してスクリーン部材220とフランジ部226がともに固定されている。
The tip end of the
位置決め部材225の係合部227は、シャフト223の上方に隣接して配置されており、位置決め部材225の上方への移動が係合部227との係合により規制されている。これにより、閉位置P1において、バー部材222の上端位置が規定されている。
The engaging
図2に示すように、待避用ドアユニット200は、幅方向Xの両側において、それぞれ隣接する被駆動用ドアユニット100に連結されている。具体的には、待避用ドアユニット200と被駆動用ドアユニット100のベースフレーム110同士が互いに連結されるとともに、待避用ドア体210と被駆動用ドア体120とが互いに連結されている。
As shown in FIG. 2, the
待避用ドアユニット200のベースフレーム110と、被駆動用ドアユニット100のベースフレーム110とは、互いに隣接する縦フレーム111、111の側面同士が例えばボルト等の連結手段を介して接合されることによって、相互に連結されている。これにより、待避用ドアユニット200と被駆動用ドアユニット100とが、相互に位置決めされている。
The
待避用ドア体210と被駆動用ドア体120との連結は、それぞれの昇降フレーム211、121の上端部間でなされている。昇降フレーム211、121間の連結構造は特に限定されるものではないが、本実施形態では、一対の連結部材217、129を介した連結が成されている。
The
一方の連結部材217は、例えば正面視L字状の板状部材であり、待避用ドア体210の昇降フレーム211の上端部から幅方向X外側に張り出すように、ボルト等によって昇降フレーム211の側面に固定されている。他方の連結部材129も、例えば正面視L字状の板状部材であり、被駆動用ドア体120の昇降フレーム121の上端部から幅方向Xの待避用ドア体210側に張り出すように、ボルト等によって昇降フレーム121の側面に固定されている。
The one connecting
一対の連結部材217、129は、昇降フレーム211、121からの張り出し部分同士が重ね合わされてボルト等によって接合されることで、互いに連結されている。このようにして、連結部材217、129を介して被駆動用ドア体120に連結された待避用ドア体210は、被駆動用ドア体120の昇降に連動して、被駆動用ドア体120と一体的に昇降するようになっている。すなわち、連結部材217、129は、待避用ドア体210を被駆動用ドア体120に連動して昇降させる連動手段として機能する。
The pair of connecting
待避用ドアユニット200にも、被駆動用ドア体120と同様のリッド部118が設けられており、待避用ドア体210の昇降に応じてリッド部118が開閉されるようになっている。
The
次に、図10〜図14を用いて、本実施形態におけるプラットホームドア装置1の動作および作用を説明する。
Next, the operation and action of the
図10に示すように、車両2が駅のプラットホーム3に入線後停車し、乗客が乗降するとき、プラットホームドア装置1のドア10が開かれる。ドア10の開放状態において、被駆動用ドア体120、120および待避用ドア体210は、プラットホーム3の床部31の上面33以下に位置するとともに、ベースフレーム110の内部に収納されている(開位置P2)。
As shown in FIG. 10, when the
図11および図12に示す開放状態の被駆動用ドアユニット100において、被駆動用ドア体120の昇降フレーム121は、駆動機構300および支持部材115に対して一対の縦フレーム111、111が幅方向X外側にオフセットして配置されていることにより、駆動機構300および支持部材115との干渉が回避されている。また、被駆動用ドア体120のパネル部材126は、厚さ方向Yにおいて第1および第2横フレーム124、125の反駆動機構300側に配置されていることにより、駆動機構300および支持部材115との干渉が回避されている。したがって、ドア10の開放状態(開位置P2)において、被駆動用ドア体120は、駆動機構300および支持部材115に干渉することなく、ベースフレーム110に収納される。
In the driven
一方、駆動機構300および支持部材115が設けられていない待避用ドアユニット200において、待避用ドア体210も、他の部材に干渉することなく、ベースフレーム110に収納されている(図14参照)。
On the other hand, in the
ドア10が開放された乗降時において、プラットホームドア装置1の全体がプラットホーム3の床部31の上面33以下に収納されるため、プラットホーム3上に突出するものがなく、プラットホーム3上での通行スペースの拡大、および、乗降の円滑化を図ることができる。
Since the entire
ドア10の開放状態において、各被駆動用ドアユニット100、100および待避用ドアユニット200では、リッド部118の自由端118cが、ベースフレーム110の第1横フレーム112の上面112aに配置された状態となっている。これにより、被駆動用ドア体120および待避用ドア体210は、リッド部118によって上側から覆われることで保護されている。このとき、プラットホーム3の床部31の上面33と、リッド部118の上面の高さが略一致するようになっている。これにより、リッド部118は、乗降の際にプラットホーム3と車両2の乗降口21との間を塞ぐステップとして機能する。
In the opened state of the
図13、図14に示すように、ドア10の開放動作において、被駆動用ドア体120は、駆動機構300によって下降され、待避用ドア体210の昇降フレーム211は、被駆動用ドア体120の下降に連動して下降される。
As shown in FIG. 13 and FIG. 14, in the opening operation of the
このとき、待避用ドア体210において、スクリーン部材220の上方の一端部は、昇降フレーム211とともに下降するが、ベースフレーム110に固定されたスクリーン部材220の下方の他端部は、プラットホーム3の床部31の近傍位置に固定された状態が維持される。これにより、上下方向Zにおいて、スクリーン部材220の両端部間の相対距離が縮まることで、スクリーン部材220の下縁部を構成する折り返し部221が下降するとともに、スクリーン部材220の折り重ね部分の上下方向X寸法が増大する。このとき、スクリーン部材220の折り返し部221は、昇降フレーム211に比べて半分の速度で下降する。したがって、昇降フレーム211の下端に対する折り返し部221の相対高さは、これらの下降が進むにつれて高くなる。
At this time, in the
このようなスクリーン部材220の折り畳みの進行により、閉状態において全面に亘って塞がれていた待避用ドア体210において、昇降フレーム211の一対の縦フレーム212、212間における折り返し部221の下方部に開口S1が形成される。
As the folding of the
なお、待避用ドア体210の下降動作において、スクリーン部材220の折り返し部221は、常に上側からバー部材222に押圧されながら、該バー部材222とともに下降する。これにより、スクリーン部材220は、バー部材222によって下方に張られながら折り畳みが進行される。したがって、待避用ドア体210の下降中および下降完了時において、スクリーン部材220の弛みが抑制される。
When the retracting
このように、開放状態の待避用ドア体210の下部に形成される開口S1の上端は、スクリーン部材220の折り返し部221によって構成され、この折り返し部221は、バー部材222によって位置決めされるようになっている。なお、バー部材222の鍔部224は、昇降フレーム211の縦フレーム212に対してプラットホーム3側から接するように配置されており、これにより、昇降フレーム211がバー部材222の揺れを防止するガイド面として機能している。
As described above, the upper end of the opening S1 formed in the lower portion of the
待避用ドア体210の下降が完了した開放状態において、スクリーン部材220の折り返し部221は、レール敷設面4から上方に間隔を空けた所定高さに配置される。これにより、開放状態の待避用ドア体210の下部に形成された開口S1は、待避スペースSを車両2側に開放させる待避用の開口として機能できる。そのため、万が一プラットホーム3からレール敷設面4に転落した人は、ドア10がプラットホーム3の下側に下降された状態であっても、待避用ドア体210の開口S1を通して、スムーズに待避スペースSへ移動することができるようになっている。
In the opened state in which the
また、待避用の開口S1の上端は、スクリーン部材220の折り返し部221によって形成されているので、レール敷設面4から待避スペースSへ移動しようとする人は、折り返し部221を押し上げることで、待避用の開口S1を容易に広げることができる。したがって、待避用の開口S1をより大きく確保することが可能となり、この開口S1を通した待避スペースSへの移動をスムーズに行うことができる。
Further, since the upper end of the shelter opening S1 is formed by the folded-
ドア10の開放状態において乗客の乗降が終了した後、車両2の乗降口21が閉じられるとき、プラットホームドア装置1のドア10は、閉位置P2へ上昇するように駆動される。
When the entrance/
このとき、被駆動用ドアユニット100の駆動機構300では、スプロケット303がモータ310によって回転させられて、一対のジップチェーン301、301が、ジップチェーン誘導溝305にガイドされながら、かつ、上端側から順に相互に係合されて剛直化されながら頂部を上昇させる。
At this time, in the
ジップチェーン301、301の頂部には、被駆動用ドア体120の笠木部材123の下面が連結されているので、笠木部材123の下面が押し上げられ、被駆動用ドア体120が上昇を開始する。この段階では、ガイドユニット130は被駆動用ドア体120に係合されていないため、ガイドユニット130は上昇することなく、被駆動用ドア体120のみが上昇する。また、このとき、被駆動用ドア体120は、笠木部材123の上面でリッド部118を押し上げて、自由端118c側をプラットホーム3側に変位させるように回動させながら上昇する。
Since the lower surface of the
さらに、このとき、上述の第2レールユニット127によって、ガイドユニット130に対する被駆動用ドア体120の上下方向Zにおける相対移動がガイドされる。これにより、被駆動用ドア体120のスムーズな上昇動作が実現される。
Further, at this time, the relative movement of the driven
被駆動用ドア体120が開位置P1と閉位置P2との間の所定の中間位置に達すると、図5に示すように、ガイドユニット130のストッパ137が被駆動用ドア体120の板部材128に係合され、被駆動用ドア体120のガイドユニット130に対する相対移動が阻止される。
When the driven
このように被駆動用ドア体120とガイドユニット130が互いに係合された状態において、駆動機構300による被駆動用ドア体120の上昇が継続されることにより、被駆動用ドア体120の上昇とともにガイドユニット130が上昇する。
In this way, when the driven
このとき、上述の第1レールユニット116によって、ベースフレーム110に対するガイドユニット130の相対移動がガイドされる。これにより、ガイドユニット130のスムーズな上昇動作が実現される。
At this time, the relative movement of the
被駆動用ドア体120およびガイドユニット130が所定の閉位置P1に達すると、ガイドユニット130の延設部136がベースフレーム110のストッパ117に係合され、ガイドユニット130のベースフレーム110に対する相対移動が阻止される。これにより、所定高さを超えるドア10の上昇が確実に規制される。
When the driven
以上のようにして被駆動用ドア体120が上昇するとき、該被駆動用ドア体120に連結された待避用ドア体210は、被駆動用ドア体120とともに上昇する。このとき待避用ドアユニット200においても、被駆動用ドアユニット100と同様、ガイドユニット130に対する待避用ドア体210の上方への相対移動、および、ベースフレーム110に対するガイドユニット130の上方への相対移動がガイド機構G1によってガイドされる。また、待避用ドア体210は、一対の被駆動用ドア体120によって幅方向Xの両側から支持されながら上昇する。したがて、駆動機構300が搭載されていない待避用ドアユニット200においても、待避用ドア体210のスムーズな上昇を実現できる。
When the driven
待避用ドア体210の昇降フレーム211が上昇するとき、昇降フレーム211の上縁部に固定されたスクリーン部材220の一端部と、ベースフレーム110に固定されたスクリーン部材220の他端部との上下方向Z間隔は次第に拡大する。これにより、スクリーン部材220は折り畳み部分を減少させながら、上下方向Zに引き延ばされる。
When the elevating
待避用ドア体210の上昇中において、昇降フレーム211の下端に対するスクリーン部材220の折り返し部221の相対高さは次第に低下し、これに伴って、待避用ドア体210の開口S1は次第に上下方向Zに縮小され、最終的に、待避用ドア体210から開口S1が消失する。
While the
待避用ドア体210が閉位置P1まで上昇した状態において、スクリーン部材220の折り返し部221は、プラットホーム3の床部31の上面33よりも下方に配置される。これにより、閉状態の待避用ドアユニット200では、床部31の上面33から待避用ドア体210の上縁部に至る全高に亘ってスクリーン部材220で塞がれた状態になり、プラットホーム3からの転落防止が確実に図られる。
In the state in which the
本実施形態によれば、待避用ドアユニット200に駆動機構300が設けられていないことにより、待避用ドアユニット200の構成の簡素化を図ることができるとともに、上述の待避用の開口S1を広く確保することができる。
According to the present embodiment, since the
また、待避用ドア体210のスクリーン部材220が軽量の帆布で構成されていることにより、被駆動用ドア体120を介して待避用ドア体210を昇降させるモータ310の負荷を軽減でき、これにより、モータ310の小型化を図ることができる。
Further, since the
一方、各被駆動用ドアユニット100では、1つの駆動機構300によって被駆動用ドア体120および一対のガイドユニット130、130を昇降することができるので、被駆動用ドア体120およびガイドユニット130、130のそれぞれに昇降装置を設ける必要がなく、駆動機構300をコンパクトにすることができる。
On the other hand, in each driven
ドア10が閉鎖状態となる閉位置P1では、開位置P2に比べて、ガイドユニット130に対する被駆動用ドア体120および待避用ドア体210の相対高さが増大されている。そのため、ドア10全体の高さを所定の高さまで確保することができる。
At the closed position P1 where the
ドア10が閉鎖状態となる閉位置P1の各被駆動用ドアユニット100では、被駆動用ドア体120の上端は、プラットホーム3の床部31の上面33から所定の高さに配置されている。被駆動用ドア体120の笠木部材123と第2横フレーム125との間の部分はパネル部材126によって常に塞がれている。ドア10の閉鎖状態において、第2横フレーム125は、プラットホーム3の床部31の上面33よりも上方になる位置に配置される。したがって、被駆動用ドア体120の第2横フレーム125の下面とプラットホーム3の床部31の上面33との間において、車両2側とプラットホーム3側とを連通させる隙間gが生じる(図3、図5参照)。
In each driven
このとき、リッド部118の自由端118cは、ドア10に押し上げられることで、閉位置P1における被駆動用ドア体120の第2横フレーム125の下面よりも上下方向Zにおいて上方に位置するようになっている。これにより、リッド部118によって、前述の被駆動用ドア体120の下面と、プラットホーム3の床部31の上面33との間に生じた隙間gをプラットホーム3側から塞ぐことができるので、乗客や物品が線路へ転落することを防止することができる。
At this time, the
また、閉鎖状態において、各被駆動用ドアユニット100および待避用ドアユニット200において、ガイドユニット130の第5〜第8プーリ133e〜133hは、ベースフレーム110の第1レールユニット116にガイドされた状態を維持し、ガイドユニット130の第1〜第4プーリ133a〜133dは、被駆動用ドア体120および待避用ドア体210の第2レールユニット127にガイドされた状態を維持している。これにより、ドア10を所定の高さまで上昇させながら、ドア10全体を安定して支持することができる。
Further, in the closed state, in each of the driven
閉位置P1に位置するドア10を下降させるときは、駆動機構300によって被駆動用ドア体120ドア10を下降させればよい。このとき、被駆動用ドアユニット100において、ガイドユニット130は、中間位置まで、被駆動用ドア体120との係合状態を維持しながら、被駆動用ドア体120とともに下降される。待避用ドアユニット200においても、被駆動用ドア体120に連動して待避用ドア体210が下降するとき、ガイドユニット130は、待避用ドア体210との係合状態を維持しながら共に下降する。
When lowering the
これにより、ガイドユニット130の下降が完了すると、被駆動用ドア体120および待避用ドアユニット200が単独で引き続き下降される。ここで、被駆動用ドア体120および待避用ドア体210の各上縁部がリッド部118の自由端118cを通過するとき、リッド部118は、自由端118cを車両2側に変位させるように回動する。被駆動用ドア体120および待避用ドア体210の下降が完了すると、図10に示す開状態となる。このとき、リッド部118によってドア10が上側から覆われた状態となる。
As a result, when the lowering of the
以上、上述の実施形態を上げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。 Although the present invention has been described above with reference to the above embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment.
例えば、待避用ドア体に待避用の開口を形成する開口形成手段およびこれに関連する構成に関して、種々の変更が可能であり、図15には、変形例に係る待避用ドアユニット400が示されている。
For example, various changes can be made to the opening forming means for forming a shelter opening in the shelter door body and the configuration related thereto. FIG. 15 shows a
図15に示す待避用ドアユニット400では、上述のスクリーン部材220に代えて、昇降フレームの上縁部から下方に延びるように上下方向に並べて配置された複数のパネル部材が用いられている。以下、待避用ドアユニット400の具体的構成について説明する。
In the
待避用ドアユニット400は、ドア10の一部を構成する待避用ドア体410と、該待避用ドア体410を支持するベースフレーム110と、待避用ドア体410の昇降をガイドするガイド機構G1とを備えている。ベースフレーム110およびガイド機構G1の構成は、上述の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
The
図15〜図17に示すように、待避用ドア体410は、その骨格を構成する昇降フレーム411と、昇降フレーム411に取り付けられた複数のパネル415、420、430とを備えている。
As shown in FIGS. 15 to 17, the
昇降フレーム411は、上下方向Zに延びる一対の縦フレーム412、412と、幅方向Xに延びて一対の縦フレーム412、412間を繋ぐ笠木部材413および横フレーム414とを備えている。
The elevating
上述の実施形態における昇降フレーム211と同様、昇降フレーム411の各縦フレーム412は、例えば、車両2側に開放する断面U字状とされて(図4参照)、笠木部材413は、例えば、断面略長方形状とされ、その両端部において縦フレーム412の上端に接合されている。
Similar to the elevating
図17に示すように、横フレーム414は、例えば、断面ロ字状とされ、縦フレーム412の上下方向Zにおける上端から1/3の領域内の部分に接合されている。待避用ドア体410の横フレーム414は、該横フレーム414のプラットホーム3側の側面が、縦フレーム412のプラットホーム3側の側面に対して、厚さ方向Yの車両2側にオフセットした位置に配置されている。
As shown in FIG. 17, the
複数のパネル415、420、430は、昇降フレーム411に固定された固定パネル415と、上下方向Zにスライド可能なようにスライド機構440を介して昇降フレーム411に支持された第1スライドパネル420および第2スライドパネル430とで構成されている。
The plurality of
なお、図14に示す例では、2枚のスライドパネルが設けられているが、1枚または3枚以上のスライドパネルが設けられてもよい。 In the example shown in FIG. 14, two slide panels are provided, but one slide panel or three or more slide panels may be provided.
昇降フレーム411の縦フレーム412、412の幅方向X内側の側面には、スライド機構440を構成するレール部416、416が取付けられている。各レール部416は、上下方向Zに延びる長尺部材であり、幅方向X内側に開放した断面U字状とされている(図16参照)。
レール部416は、その幅方向X外側の側面が、縦フレーム412の幅方向X内側の側面に、例えば溶接等によって接合され、レール部416の上端部は、笠木部材413の下面に接合されている。レール部416の下端部は、昇降フレーム411の下端部よりも上方に配置されている。レール部416の幅方向Y位置は、横フレーム414に対して幅方向Y位置のプラットホーム3側の側面に隣接して配置されている。
The
昇降フレーム411の縦フレーム412には、第1スライドパネル420に下側から係合する第1係合部417と、第2スライドパネル430に下側から係合する第2係合部418とが取り付けられている。第1係合部417および第2係合部418は、例えば直方体のブロック部材で構成されている。
The
第1係合部417は、縦フレーム412の厚さ方向Yにおいて、第1係合部417のプラットホーム3側の側面が、レール部416の車両2側の側面に当接または近接する位置、かつ、縦フレーム412の上下方向Zの中央よりも下方に配置されている。第2係合部418は、その上面がレール部416の下端部に当接または近接する位置で、厚さ方向Yにおいて、第2係合部418のプラットホーム3側の側面が、レール部416のプラットホーム3側の側面よりもさらにプラットホーム3側に突出するように配置されている。第1係合部417および第2係合部418は、いずれも縦フレーム412における幅方向X内側の側壁部から突出して設けられている。
The
固定パネル415は、例えば透明のガラスからなる板材である。ただし、固定パネル415の素材および色は特に限定されるものではなく、例えば、固定パネル415としてアクリル板が用いられてもよい。固定パネル415の幅方向Xの両端部は、昇降フレーム411の縦フレーム412、412に接合されている。固定パネル415の上端部は笠木部材413に例えば取付部材を介して接合され、固定パネル415の下端部は、例えば取付部材を介して横フレーム414に接合されている。これにより、一対の縦フレーム412、412、笠木部材413および横フレーム414間に形成される長方形の開口部が固定パネル415によってプラットホーム3側から塞がれている。
The fixed
第1スライドパネル420は、上下方向Zに延びる一対の縦フレーム421、421と、幅方向Xに延びて一対の縦フレーム421、421間を繋ぐ上側横フレーム422と、下側横フレーム423と、一対の縦フレーム421、421に取り付けられるパネル部材424と、スライド機構440を構成する複数のプーリ425a、425a、425b、425bとを備えている。
The
図16に示すように、各縦フレーム421は、例えば、上下方向Zに延びる第1板部材421aと、上下方向Zに延びるとともに第1板部材421aに対して厚さ方向Yのプラットホーム3側に配置される第2板部材421bとを有している。
As shown in FIG. 16, each
第2板部材421bは、平面視で第1板部材421aに平行な水平部421cと、水平部421cの幅方向X内側端部から車両2側に延びる垂直部421dと、垂直部421dの車両2側端部から第1板部材431aに平行で幅方向X内側に延びるフランジ部421eとを有している。縦フレーム421は、第1板部材421aの幅方向X内側の部分と、第2板部材421bのフランジ部421eとが接合されており、第1板部材421aと第2板部材421bとの間に、平面視で幅方向X外側に開放する断面コ字状の開放部が形成されている。
The
複数のプーリ425a、425a、425b、425bは、第1スライドパネル420における各縦フレーム421の上端部に配置される上側プーリ425aと、下端部に配置される下側プーリ425bとで構成されている。上側プーリ425aおよび下側プーリ425bは、各縦フレーム421の第1板部材421aと第2板部材421bとの間に配置されて、厚さ方向Yに延びる軸周りに回転可能なように第1板部材421aと第2板部材421bに支持されている。
The plurality of pulleys 425a, 425a, 425b, 425b are composed of an
上側横フレーム422は、幅方向Xに延びる柱状部材で形成され、その両端部において縦フレーム421、421上端に接合され、下側横フレーム423は、幅方向Xに延びる柱状部材で形成され、その両端部において縦フレーム421、421下端に接合されている。なお、上側および下側横フレーム422、423の両端部は、レール部416と干渉を避けるための溝部が設けられている。
The upper
第1スライドパネル420のパネル部材424は、例えば透明のガラスからなる板材である。ただし、パネル部材424の素材および色は特に限定されるものではなく、例えば、パネル部材424としてアクリル板が用いられてもよい。パネル部材424の幅方向Xの両端部は、第1スライドパネル420の縦フレーム421、421に接合されている。パネル部材424の上端部および下端部は、例えば図示しない取付部材を介して上側横フレーム422および下側横フレーム423に接合されている。これにより、一対の縦フレーム421、421、上側および下側横フレーム422、423間に形成される長方形の開口部がパネル部材424によってプラットホーム3側から塞がれている。
The
図16および図17に示すように、第1スライドパネル420は、昇降フレーム411の横フレーム414および固定パネル415に対して、厚さ方向Yにおいてプラットホーム3側にオフセットした位置になるように配置されており、これにより、横フレーム414および固定パネル415に対する第1スライドパネル420の干渉が回避されている。
As shown in FIGS. 16 and 17, the
図15および図16に示すように、第1スライドパネル420の上側および下側プーリ425a、425bは、レール部416に転動可能に係合されている。上側および下側プーリ425a、425bの溝部は、レール部416の車両2側の側壁部の幅方向X内端部に嵌合されている。これにより、昇降フレーム411に対する第1スライドパネル420の上下方向Zの相対移動がガイドされるようになっている。
As shown in FIGS. 15 and 16, the upper and
また、第1スライドパネル420の下側横フレーム423は、厚さ方向Yおよび幅方向Xにおいて、上述の第1係合部417とオーバラップして配置されている。これにより、第1係合部417が、第1スライドパネル420の下側横フレーム423の下面に下側から係合可能となっている。
Further, the lower
このようにして第1スライドパネル420が第1係合部417に係合されているとき、第1スライドパネル420の上側横フレーム422は、昇降フレーム411の横フレーム414の厚さ方向Yプラットホーム3側に隣接して配置されている。このとき、上下方向Zにおいて、昇降フレーム411の横フレーム414の上面と、第1スライドパネル420の上側横フレーム422の上面とは、略同じ高さ位置に配置されている。
In this way, when the
昇降フレーム411の上昇中において、第1スライドパネル420の下側横フレーム423に昇降フレーム411の第1係合部417が係合されると、第1スライドパネル420は昇降フレーム411とともに上昇するようになっている。
If the first engaging
第2スライドパネル430は、第1スライドパネル420同様に、上下方向Zに延びる一対の縦フレーム431、431と、幅方向Xに延びて一対の縦フレーム431、431間を繋ぐ上側横フレーム432と、下側横フレーム433と、これらのフレーム431、431、432、433に取り付けられるパネル部材434と、スライド機構440を構成する複数のプーリ435a、435a、435b、435bとを備えている。
Similarly to the
各縦フレーム431は、例えば、上下方向Zに延びる第1板部材431aと、上下方向Zに延びるとともに第1板部材431aに対して厚さ方向Yのプラットホーム3側に配置される第2板部材431bとを有している。
Each
第2板部材431bは、平面視で第1板部材431aに平行な水平部431cと、水平部431cの幅方向X内側端部から車両2側に延びる垂直部431dと、垂直部431dの車両2側端部から第1板部材431aに平行で幅方向X内側に延びるフランジ部431eとを有している。縦フレーム431は、第1板部材431aの幅方向X内側の部分と、第2板部材431bのフランジ部431eとが接合されており、第1板部材431aと第2板部材431bとの間に、平面視で幅方向X外側に開放する断面コ字状の開口部が形成されている。
The
複数のプーリ435a、435a、435b、435bは、第2スライドパネル430における各縦フレーム431の上端部に配置される上側プーリ435aと、下端部に配置される下側プーリ435bとで構成されている。上側プーリ435aおよび下側プーリ435bは、各縦フレーム431の第1板部材431aと第2板部材431bとの間に配置されて、厚さ方向Yに延びる軸周りに回転可能なように第1板部材431aと第2板部材431bに支持されている。
The plurality of pulleys 435a, 435a, 435b, 435b are configured by an
上側横フレーム432は、幅方向Xに延びる柱状部材で形成され、その両端部において縦フレーム431、431上端に接合され、下側横フレーム433は、幅方向Xに延びる柱状部材で形成され、その両端部において縦フレーム431、431下端に接合されている。なお、上側および下側横フレーム432、433の両端部には、レール部416との干渉を回避するための溝部が設けられている。
The upper
第2スライドパネル430のパネル部材434は、例えば透明のガラスからなる板材である。ただし、パネル部材434の素材および色は特に限定されるものではなく、例えば、パネル部材434としてアクリル板が用いられてもよい。パネル部材434の幅方向Xの両端部は、第1スライドパネル420の縦フレーム431、431のフランジ部431e、431eに接合されている。パネル部材434の上端部および下端部は、例えば図示しない取付部材を介して上側横フレーム432および下側横フレーム433に接合されている。これにより、一対の縦フレーム431、431、上側および下側横フレーム432、433間に形成される長方形の開口部がパネル部材434によってプラットホーム3側から塞がれている。
The
図16および図17に示すように、第2スライドパネル430は、第1スライドパネル420に対して、厚さ方向Yにおいてプラットホーム3側にオフセットした位置になるように配置されている。これにより、第1スライドパネル420と第2スライドパネル430との干渉が回避されている。
As shown in FIGS. 16 and 17, the
図15および図16に示すように、第2スライドパネル430の上側および下側プーリ435a、435bは、レール部416に転動可能に係合されている。上側および下側プーリ435a、435bの溝部は、レール部416の車両2側の側壁部の幅方向X内端部に嵌合されている。これにより、昇降フレーム411に対する第2スライドパネル430の上下方向Zの相対移動がガイドされるようになっている。
As shown in FIGS. 15 and 16, the upper and
また、第2スライドパネル430の下側横フレーム423は、厚さ方向Yおよび幅方向Xにおいて、上述の第2係合部418とオーバラップして配置されている。これにより、第2スライドパネル430の下側横フレーム433に対して、昇降フレーム411の第2係合部418が下側から係合可能となっている。
Further, the lower
このようにして第2スライドパネル430が第2係合部418に係合されているとき、第2スライドパネル430の上側横フレーム432は、第1スライドパネル420の下側横フレーム423の厚さ方向Yプラットホーム3側に隣接して配置されている。このとき、上下方向Zにおいて、第1スライドパネル420の下側横フレーム423の上面と、第2スライドパネル430の上側横フレーム432の上面とは、略同じ高さ位置に配置されている。
In this way, when the
図15および図17に示すように、閉状態における待避用ドア体410では、固定パネル415と、第1スライドパネル420と、第2スライドパネル430とが、上下方向Zに隙間無く並べて配置されている。これにより、昇降フレーム411の一対の縦フレーム412、412間に形成される開口部は、略全面に亘って、固定パネル415、第1スライドパネル420、第2スライドパネル430で塞がれた状態になり、プラットホーム3からの転落防止が確実に図られる。
As shown in FIGS. 15 and 17, in the retracting
次に、図15および図18を参照しながら、待避用ドアユニット400の開位置P2での状態について説明する。
Next, the state of the
図15および図18に示すように、待避用ドアユニット400のベースフレーム110には、上下方向Zの中央よりも上方位置に、例えば断面L字状とされた第4横フレーム119が取り付けられている。第4横フレーム119は、幅方向Xに延びるように配置され、その両端部において、縦フレーム111、111のプラットホーム3側の側壁部に接合されている。
As shown in FIGS. 15 and 18, a fourth
第4横フレーム119の幅方向Xの両端部には、第1スライドパネル420および第2スライドパネル430の下降を規制することで開位置において開口を形成する開口形成手段としての下降規制部450、450が備えられている。下降規制部450、450は、例えば平板状であり、ボルト等で第4横フレーム119の下面に固定されている。
At both end portions of the fourth
各下降規制部450は、上下方向Zから見て、第1スライドパネル420の下側横フレーム423および第2スライドパネル430の下側横フレーム433とオーバラップするように配置されている。これにより、これらの下側横フレーム423、433に対して下降規制部450が下側から係合可能となっている。
When viewed in the up-and-down direction Z, the lowering restricting
下降規制部450の厚さ方向Yの車両2側の端部は、第1スライドパネル420の横フレーム422、423の車両2側の側面と略同じ位置に配置されている。また、開状態の待避用ドア体410の横フレーム414に対して、下降規制部450は、上下方向Zの略同じ高さ位置に配置される。
The
なお、待避用ドアユニット400は、前述の実施形態と同様に被駆動用ドアユニット100に連結されている。
The
次に、変形例における待避用ドアユニット400の動作および作用を説明する。なお、上述の実施形態と同様の動作および作用については、説明を省略する。
Next, the operation and action of the
ドア10の開放状態において、被駆動用ドア体120は、駆動機構300によって下降され、待避用ドア体410の昇降フレーム411は、被駆動用ドア体120の下降に連動して下降される。
In the opened state of the
このとき、待避用ドア体410の昇降フレーム411の下降が開始されるとき、第1スライドパネル420は、第1係合部417に係合され、第2スライドパネル430は、第2係合部418に係合されている。すなわち、待避用ドア体410の略前面が固定パネル415、第1スライドパネル420、および第2スライドパネル430によって塞がれた状態で、待避用ドア体410の下降が開始される。
At this time, when the elevating
その後、第2スライドパネル430の下側横フレーム433の下面が、プラットホーム3の床部31よりも下方の下降規制部450に当接するまで、昇降フレーム411の下降が進むと、第2スライドパネル430は、一対の下降規制部450、450上に載置され、下降を継続する昇降フレーム411の第2係合部418との係合が解除される。
After that, when the lowering of the elevating
昇降フレーム411の下降がさらに進むと、第1スライドパネル420は、昇降フレーム411とともに下降しながら、静止状態の第2スライドパネル430に対する上下方向Zのオーバラップ量を増大させる。そして、第1スライドパネル420の下側横フレーム423の下面が下降規制部450に当接するまで、昇降フレーム411の下降が進むと、第1スライドパネル420も、一対の下降規制部450、450上に載置され、下降を継続する昇降フレーム411の第1係合部417との係合が解除される。このとき、第1スライドパネル420と、第2スライドパネル430が完全に上下方向においてオーバラップした状態となる。
When the elevating
昇降フレーム411は、その後も下降を進め、笠木部材の下面が静止状態の第1スライドパネル420および第2スライドパネル430の上側横フレーム422、432の上面に当接したときに、待避用ドア体410の昇降フレーム411の下降が終了する。このとき、昇降フレーム411とともに下降を終了した固定パネル415は、上下方向Zにおいて、先に下降を終了した第1スライドパネル420および第2スライドパネル430に対して完全にオーバラップして配置されている。
The elevating
このように、開状態では、待避用ドア体410の上部において、固定パネル415、第1スライドパネル420、および第2スライドパネル430が上下方向Zでオーバラップするように配置されることで待避用ドア体410の下部、より具体的には下降規制部450の下方部に開口S2が形成される。
In this way, in the open state, the fixed
待避用ドア体410の下降が完了した開放状態において、第1スライドパネル420および第2スライドパネル430の下端部は、レール敷設面4から上方に間隔を空けた所定高さに配置される。より具体的には、上下方向Zにおけるベースフレーム110の中央よりも上側に、第1スライドパネル420および第2スライドパネル430の下端部が配置される。
In the open state in which the
これにより、開放状態の待避用ドア体410の下部に開口S2を広く形成することができ、該開口S2が、待避スペースSを車両2側に開放させる待避用の開口として機能できる。そのため、万が一プラットホーム3からレール敷設面4に転落した人は、ドア10がプラットホーム3の下側に下降された状態であっても、待避用ドア体410の開口S2を通して、スムーズに待避スペースSへ移動することができるようになっている。
Accordingly, the opening S2 can be widely formed in the lower portion of the
ドア10の開放状態において乗客の乗降が終了した後、車両2の乗降口21が閉じられるとき、プラットホームドア装置1のドア10は、閉位置P1へ上昇するように駆動される。具体的には、このとき、駆動機構300によって駆動される被駆動用ドア体120とともに、該被駆動用ドア体120に連結された待避用ドア体210が上昇する。
When the entrance/
待避用ドア体210の昇降フレーム411が上昇すると、まずは、昇降フレーム411に固定された固定パネル415が、プラットホーム3の床部31の上面33から上方に突出する。さらに、昇降フレーム411が上昇を進めると、上下方向Zにおいて昇降フレーム411の第1係合部417が下降規制部450の高さ位置に達したときに、第1係合部417が、第1スライドパネル420に下側から係合されて、これにより、昇降フレーム411の上昇に第1スライドパネル420が連動して上昇する。
When the elevating
このとき、静止状態の第2スライドパネル430に対する第1スライドパネル420の上下方向Zにおけるオーバラップ部分が減少し、最終的には、第1スライドパネル420の下側横フレーム423のみが、第2スライドパネル430にオーバラップする状態となる。
At this time, the overlap portion of the
このとき、上下方向Zにおいて、昇降フレーム411の第2係合部418は、下降規制部450の高さ位置に達し、第2スライドパネル430の下側横フレーム433に下側から係合される。これにより、昇降フレーム411の上昇に第2スライドパネル430が連動して上昇する。そして、最終的に、昇降フレーム411は、前述のガイドユニット130によって規制されている閉位置P1まで上昇する。
At this time, in the up-down direction Z, the second
待避用ドア体410が閉位置P1まで上昇した状態において、固定パネル415、第1スライドパネル420、第2スライドパネル430は、上側からこの順で上下方向Zに延びるように配置される。なお、第2スライドパネル430の下側横フレーム433と床部31の上面33との隙間gは、前述のリッド部118によってプラットホーム3側から塞がれている。
The fixed
これにより、閉状態の待避用ドアユニット400では、床部31の上面33から待避用ドア体410の上縁部に至る全高に亘って複数のパネル415、420、430およびリッド部118で塞がれた状態になり、プラットホーム3からの転落防止が確実に図られる。
As a result, in the
[第2実施形態]
次に、図19を参照しながら、第2実施形態に係るプラットホームドア装置について説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成について図19〜図27において同一の符号を用いるとともに、説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a platform door device according to the second embodiment will be described with reference to FIG. Note that, in the second embodiment, the same components as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals in FIGS. 19 to 27, and description thereof will be omitted.
図19に示すように、プラットホームドア装置は、一対の被駆動用ドアユニット500、500と、幅方向Xにおいて両被駆動用ドアユニット500、500の間に配置された待避用ドアユニット600と、各被駆動用ドアユニット500、500を駆動させる駆動機構300と、を備えている。駆動機構300は、第1実施形態と同様の構成を有する。
As shown in FIG. 19, the platform door device includes a pair of driven
図20の正面図に示すように、各被駆動用ドアユニット500は、ドア10を支持するベース部としてのベースフレーム510、ドア10を構成する第1ドア体520および第2ドア体530とを備えている。
As shown in the front view of FIG. 20, each driven
図20の正面図および図22の側面図に示すように、ベースフレーム510は、上下方向Zに延びる一対の縦フレーム511、511と、幅方向Xに延びて一対の縦フレーム511、511間を繋ぐ第1、第2、第3横フレーム512、513、514を備えている。
As shown in the front view of FIG. 20 and the side view of FIG. 22, the
図21の断面図に示すように各縦フレーム511は、厚さ方向Yに互いに間隔をあけて配置された第1縦フレーム部材511aと第2縦フレーム部材511bとを有する。第1縦フレーム部材511aは、プラットホーム3側に配置されるとともに、例えば、厚さ方向Yの車両2側に開放した断面U字状とされ、第2縦フレーム部材511bは、車両2側に配置されるとともに、例えば厚さ方向Yのプラットホーム3側に開放した断面U字状とされている。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 21, each
図21および図22に示すように、第1横フレーム512は、例えば、断面L字状とされ、第2縦フレーム部材511b、511bの上端部における車両2側の側壁部に接合されている。第2横フレーム513は、例えば、断面L字状とされ、第1縦フレーム部材511a、511aの上端部におけるプラットホーム3側の側壁部に接合されている。第3横フレーム514は、例えば、上下方向Z上側に開放した断面U字状とされ、縦フレーム511、511の下端に接合されている。
As shown in FIGS. 21 and 22, the first
図20に示すように、ベースフレーム510の第3横フレーム514における幅方向Xの中間部には、第1実施形態同様に駆動機構300を支持するための支持部材115が取り付けられている。支持部材115は、例えば、上下に延びる柱状部材であり、第3横フレーム514に図示しないボルト等で固定されている。
As shown in FIG. 20, a
図20〜図22に示すように、ベースフレーム510のプラットホーム3側の第1縦フレーム部材511aの内側面には、第1ガイド部G501の一部を構成する上下方向Zに延びる第1レール516が取り付けられている。第1レール516は、第1縦フレーム部材511aの厚さ方向Yの内側面に例えばボルト(図示せず)または溶接によって固定されている。
As shown in FIGS. 20 to 22, on the inner side surface of the first
図20および図22に示すように、ベースフレーム510の各第1縦フレーム部材511aの上端部には、第2ドア体530の上昇を規制するストッパ517が設けられている。ストッパ517は、例えば、第1縦フレーム部材511aから厚さ方向Y内側に突出して設けられている。ストッパ517としては、例えば内部にねじ穴を有するブロック部材が用いられる。この場合、ブロック部材は、例えばボルト等によって、縦フレーム511に固定される。
As shown in FIGS. 20 and 22, a
ベースフレーム510の第1横フレーム512および第2横フレーム513の上側には、第1実施形態同様に、ベースフレーム110を被覆する板状のリッド部118が設けられている。リッド部118は、第1実施形態と同様、厚さ方向Yのプラットホーム3側に設けられた軸周りに回転可能となっている。
Like the first embodiment, a plate-shaped
第1ドア体520は、上下方向Zに延びる一対の縦フレーム521、521と、幅方向Xに延びて一対の縦フレーム521、521間を繋ぐ笠木部材522および第1、第2横フレーム523、524とを備えている。また、第1ドア体520は、一対の縦フレーム521、521間を繋ぐスクリーン部材525a、525bを更に備えている。
The
各縦フレーム521は、例えば、プラットホーム3側に開放する断面C字状とされている(図21参照)。笠木部材522は、例えば、断面三角状とされ、その両端部において縦フレーム521、521の上端に接合されている。第1横フレーム523の両端は、縦フレーム521の上下方向Zにおける上端部に接合され、第2横フレーム524の両端は、縦フレーム521の上下方向Zにおける中間部、より具体的には、中央よりも上方部に接合されている。縦フレーム521、第1横フレーム522、および、第2横フレーム523のプラットホーム3側の側面および車両2側の側面は、厚さ方向Yの位置が一致している。
Each
スクリーン部材525a、525bは、例えば帆布等からなる布部材である。ただし、スクリーン部材525a、525bの素材は特に限定されるものでなく、布以外のシート状の部材、又はパネル状の部材をスクリーン部材525a、525bとして用いてもよい。スクリーン部材525a、525bは、長方形状であり、スクリーン部材525a、525bの長辺または短辺のいずれか一方は幅方向Xに平行に配置され、スクリーン部材525a、525bの長辺または短辺のいずれか他方は上下方向Zに平行に配置されている。
The
スクリーン部材525a、525bは、第1ドア体520の上縁部から下方に延びるように第1ドア体520に取り付けられている。スクリーン部材525の上縁部は、第1ドア体520の上縁部を構成する笠木部材522に、例えばボルト(図示せず)等によって固定されている。スクリーン部材525の下端側は、縦フレーム521の上下方向Zの中間部に例えばボルト等によって固定されている。スクリーン部材525の下端は、上下方向Zにおいて、第2横フレーム524よりも下側、且つ、縦フレーム521の中央よりも上側に配置されている。
The
図22に示すように、幅方向Xから見て、スクリーン部材525は、第1ドア体520における厚さ方向Yのプラットホーム3側の縁、および、車両2側の縁に沿ってそれぞれ配置されている。厚さ方向Yから見て、スクリーン部材525の幅方向X両端部は、第1ドア体520の縦フレーム521、521とオーバラップして配置されている。これにより、第1ドア体520における一対の縦フレーム521、521間、および、笠木部材522の下方に形成される開口の中間部よりも上方が、スクリーン部材525a、525bによってプラットホーム3側および車両2側から塞がれている。
As shown in FIG. 22, when viewed in the width direction X, the screen members 525 are arranged along the edge of the
以上のように、第1ドア体520は、縦フレーム521、521とスクリーン部材525とによって、全体として門型で形成されている。第1ドア体520の下部には、スクリーン部材525の下縁部525c、525dおよび一対の縦フレーム521、521における幅方向X内側の側面521Aとからなる下側に開放した切欠部X1が設けられている。
As described above, the
図20および図21に示すように、第1ドア体520の各縦フレーム521には、第2ガイド部G502の一部を構成する第1および第2スライダ526a、526bが取り付けられている。第1および第2スライダ526a、526bは、例えば、縦フレーム521の厚さ方向Yにおける車両側の面521a、521aに例えば溶接等によって固定されている。
As shown in FIGS. 20 and 21, first and
第1スライダ526aは、幅方向Xにおいて縦フレーム521の略中央に位置し、上下方向Zにおいてスクリーン部材525の下端と略同じ位置に配置されている。第2スライダ526bは、幅方向Xにおいて第1スライダ526aと対応する縦フレーム521の略中央に位置し、上下方向Zにおいて第1スライダ526aと縦フレーム521の下端との間の位置に配置されている。
The
第2ドア体530は、上下方向Zに延びる一対の縦フレーム531、531と、幅方向Xに延びて一対の縦フレーム531、531間を繋ぐ第1車両側横フレーム532aおよび第1プラットホーム側横フレーム532bと、第2車両側横フレーム533aおよび第2プラットホーム側横フレーム533bとを備えている。また、第2ドア体530は、一対の縦フレーム531、531間を繋ぐスクリーン部材534a、534bを更に備えている。
The
各縦フレーム531は、例えば、幅方向X内側に開放する断面C字状とされている(図21参照)。第1車両側横フレーム532aの両端は、縦フレーム531の幅方向X内側の車両2側の縦壁部531a、かつ、縦フレーム531の上下方向Zにおける上端部に接合されている。第1プラットホーム側横フレーム532bの両端は、縦フレーム531の幅方向X内側のプラットホーム3側の縦壁部531b、かつ、縦フレーム531の上下方向Zにおける上端部に接合されている。
Each of the
第2車両側横フレーム533aの両端は、縦フレーム531の幅方向X内側の車両2側の縦壁部531a、かつ、縦フレーム531の上下方向Zにおける中間部よりも上方に接合されている。第2プラットホーム側横フレーム533bの両端は、縦フレーム531の幅方向X内側のプラットホーム3側の縦壁部531b、かつ、縦フレーム531の上下方向Zにおける中間部よりも上方に接合されている。
Both ends of the second vehicle-side
縦フレーム531の車両2側の側面531cと、第1車両側横フレーム532aおよび第2車両側横フレーム533aの車両2側の側面とは、厚さ方向Yの位置が一致している。縦フレーム531のプラットホーム3側の側面531dと、第1プラットホーム側横フレーム532bおよび第2プラットホーム側横フレーム533bのプラットホーム2側の側面とは、厚さ方向Yの位置が一致している。
The
スクリーン部材534a、534bは、第1ドア体520同様に、例えば帆布等からなる布部材である。ただし、スクリーン部材534a、534bの素材は特に限定されるものでなく、布以外のシート状の部材、又はパネル状の部材をスクリーン部材534a、534bとして用いてもよい。スクリーン部材534a、534bは、長方形状であり、スクリーン部材534a、534bの長辺または短辺のいずれか一方は幅方向Xに平行に配置され、スクリーン部材534a、534bの長辺または短辺のいずれか他方は上下方向Zに平行に配置されている。
Like the
スクリーン部材534a、534bは、第2ドア体530の上縁部から下方に延びるように第2ドア体530に取り付けられている。スクリーン部材534a、534bの上縁部は、第2ドア体530の上縁部を構成する第1車両側およびプラットホーム側横フレーム532a、533aに、例えばボルト(図示せず)等によって固定されている。スクリーン部材534a、534bの下端側は、第2車両側およびプラットホーム側横フレーム532b、533bに、例えばボルト等によって固定されている。
The
図20および図22に示すように、幅方向Xから見て、スクリーン部材534a、534bは、第2ドア体530における厚さ方向Yのプラットホーム3側の縁、および、車両2側の縁に沿ってそれぞれ配置されている。厚さ方向Yから見て、スクリーン部材534a、534bの幅方向X両端部は、第2ドア体530の縦フレーム531、531とオーバラップして配置されている。これにより、第2ドア体530における一対の縦フレーム531、531と、第1車両側およびプラットホーム側横フレーム532a、532bと、第2車両側およびプラットホーム側横フレーム533a、533bとの間に形成される開口が、スクリーン部材534a、534bによってプラットホーム3側および車両2側から塞がれている。
As shown in FIGS. 20 and 22, when viewed in the width direction X, the
以上のように、第2ドア体530は、縦フレーム531、531とスクリーン部材534a、534bとによって、全体として門型で形成されている。第2ドア体530の下部には、スクリーン部材534の下縁部534c、534dおよび一対の縦フレーム531、531における幅方向X内側の側面とからなる下側に開放した切欠部X2が設けられている。
As described above, the
第2ドア体530の各縦フレーム531には、第1ガイド部G501の一部を構成する第1および第2スライダ535a、535bと、第2ガイド部G502の一部を構成する第2レール536が取り付けられている。
In each
第1および第2スライダ535a、523bは、例えば、縦フレーム531の厚さ方向Yにおけるプラットホーム3側の面531c、531cに例えば溶接等によって固定されている。
The first and
第1スライダ535aは、幅方向Xにおいて縦フレーム521の略中央に位置し、上下方向Zにおいて第2横フレーム533と縦フレーム521の下端部との間の位置に配置されている。第2スライダ535bは、幅方向Xにおいて縦フレーム521の略中央に位置し、上下方向Zにおいて縦フレーム521の下端部に配置されている。
The
第2レール536は、縦フレーム531の上端から下端にかけて上下方向Zに延びるとともに、縦フレーム531の車両側の側面531cの厚さ方向Yのプラットホーム3側の面に例えばボルト(図示せず)または溶接によって固定されている。
The
図20および図22に示すように、第2ドア体530の各縦フレーム531の上端部には、第1ドア体520の上昇を規制するストッパ537が設けられている。ストッパ537は、例えば、縦フレーム511の車両2側の側面からプラットホーム3側に突出して設けられている。ストッパ537としては、例えば内部にねじ穴を有するブロック部材が用いられる。この場合、ブロック部材は、例えばボルト等によって、縦フレーム531に固定される。
As shown in FIGS. 20 and 22, a
図20〜図22を参照しながら、第1ドア体520、第2ドア体530、ベースフレーム510の関係を説明する。
The relationship among the
図21および図22に示すように、第1ドア体520の第1および第2スライダ526a、526bは、第2ドア体530の第2レール536に嵌合されている。これにより、第1ドア体520のスライダ526a、526bが、第2ドア体530の第2レール536上をスライド可能となっている。このように構成された第2ガイド部G502により、第2ドア体530に対する第1ドア体520の上下方向Zの相対移動がガイドされるようになっている。
As shown in FIGS. 21 and 22, the first and
また、第1ドア体530の第1スライダ526aと、第2ドア体530のストッパ537とは、平面視において厚さ方向Yでオーバラップして配置されている。上下方向Zにおける第1ドア体520の高さが所定の閉位置となったときに、第1ドア体520の第1スライダ526aと、第2ドア体530のストッパ537とが互いに係合するようになっている。これにより、第1ドア体520の上昇が規制されている。
Further, the
第2ドア体530の第1および第2スライダ535a、535bは、ベースフレーム510の第1レール516に係合されている。これにより、第2ドア体530のスライダ535a、535bが、ベースフレーム510の第1レール516上をスライド可能となっている。このように構成された第1ガイド部G501により、ベースフレーム510に対する第2ドア体530の上下方向Zの相対移動がガイドされるようになっている。
The first and
また、第2ドア体530の第1スライダ535aと、ベースフレーム510のストッパ517とは、平面視において厚さ方向Yでオーバラップして配置されている。上下方向Zにおける第2ドア体530の高さが所定の位置となったときに、第2ドア体530第1スライダ535aと、ベースフレーム510のストッパ517とが互いに係合するようになっている。これにより、第2ドア体530の上昇が規制されている。
Further, the
以上の構成に加えて、第2実施形態のプラットホームドア装置には、第1ドア体520と第2ドア体530の昇降を連動させるための昇降連動機構540を備えている。以下、図20、図21および図23を参照しながら昇降連動機構540について説明する。
In addition to the above configuration, the platform door device according to the second embodiment includes an up/down interlocking
昇降連動機構540は、回転体としての第1〜第4プーリ541a、541b、541c、541dと、巻回体としての第1ベルト542aおよび第2ベルト542bと、第1ベルト542aと第1ドア体520とを連結する第1連結部543と、第2ベルト542bとベース部510とを連結する第2連結部544とを備えている。
The up-and-down
第1プーリ541aおよび第2プーリ541bは、第2ドア体530の縦フレーム531の幅方向X内側に、上方支持部材538を介して回転可能に取り付けられている。第1プーリ541aおよび第2プーリ541bは、スクリーン部材534の上下方向Zにおける中間部に位置している。
The
具体的に、上方支持部材538は、縦フレーム531の幅方向X内側、かつ、第2ドア体530の厚さ方向Yに延びて、第2ドア体530の第2車両側横フレーム533aおよび第2プラットホーム側横フレーム533b間に下方から取り付けられた断面矩形状のベース部538aと、ベース部538aの上面から立ち上がる柱部538bと、柱部538bの上方に取り付けられたプレート部材538cとを有している。柱部538およびプレート部材538cは、第2ドア体530のスクリーン部材534a、534bの間に配置されるとともに、ベース部538aを介して第2ドア体530に支持されている。
Specifically, the
第1プーリ541aは、プレート部材538cを挟んでプラットホーム3側に配置され、第2プーリ541bは、プレート部材538cを挟んで車両2側に配置されている。第1プーリ541aおよび第2プーリ541bは、厚さ方向Yに延びる同軸上に取り付けられているとともに、一体的に回転するようになっている。
The
第3および第4プーリ541c、541dは、第2ドア体530の下端部に下方支持部材539を介して回転可能に取り付けられている。具体的に、下方支持部材539は、プラットホーム3側に配置されるプラットホーム側下方支持部材539aと、車両2側に配置される車両側下方支持部材539dとで形成されている。
The third and
プラットホーム側下方支持部材539aは、例えば、L字状の部材で形成され、第2ドア体530の縦フレーム531のプラットホーム側の縦壁部531aに連結されるフランジ部539bと、該フランジ部539bの車両2側の端部から幅方向Xに延びる幅方向延設部539cとを有している。
The platform-side
車両側下方支持部材539dは、例えば、L字状の部材で形成され、第2ドア体530の縦フレーム531の車両2側の縦壁部531bに連結されるフランジ部539eと、該フランジ部539eのプラットホーム3側の端部から幅方向Xに延びる幅方向延設部539fとを有している。
The vehicle-side lower support member 539d is formed of, for example, an L-shaped member, and a
第3プーリ541cは、プラットホーム側および車両側下側支持部材539a、539dの幅方向延設部539c、539f間で、プラットホーム3側に配置されている。第4プーリ541dは、プラットホーム側および車両側下側支持部材539a、539dの幅方向延設部539c、539f間で、車両2側に配置されている。第3プーリ541cおよび第4プーリ541dは、厚さ方向Yに延びる同軸上に取り付けられているとともに、一体的に回転するようになっている。
The
図23に示すように、第1プーリ541aと第3プーリ541cとは、厚さ方向Yにおいて一致するように配置され、第1プーリ541aと第3プーリ541cとは、同じ径を有している。第2プーリ541bと第4プーリ541dとは、厚さ方向Yにおいて一致するように配置され、第2プーリ541bと第4プーリ541dとは、同じ径を有している。第1プーリ541aと第3プーリ541cの径は、第2プーリ541bと第4プーリ541dの径よりも小さく形成されている。
As shown in FIG. 23, the
第1ベルト542aは、第1プーリ541aと第3プーリ541cとに巻き掛けられ、第2ベルト542bは、第2プーリ541bと第4プーリ541dとに巻き掛けられている。これにより、第1〜第4プーリ541a、541b、541c、541dは、常に連動して回転する。第1プーリ541aと第2プーリ541bは、互いに等しい角速度で回転するが、第2プーリ541bは、これよりも小径の第1プーリ541aに比べて大きな周速度で回転する。同様に、第4プーリ541dは、これによりも小径の第3プーリ541cに比べて大きな周速度で回転する。したがって、第2ベルト542bの周速度は、常に第1ベルト542aの周速度よりも大きくなる。
The
図20および図23に示すように、第1連結部543は、例えば、第1ドア体520の縦フレーム521の下端部で幅方向X内側に固定されたブロック部材543aと、該ブロック部材543aの幅方向X内側の面に配置されたプレート部材543bとを有する。第1ベルト542aは、ブロック部材543aとプレート部材543bとの間に挟み込まれた状態でこれらの部材543a、543bに固定されている。このようにして、第1連結部543は、第1ドア体520と第1ベルト542aとを連結している。これにより、第1ドア体520は、第1連結部543を介して、第1ベルト542aの上下方向Zに延びる一対の直線部のうち、幅方向X外側となる一側部に固定されている。
As shown in FIGS. 20 and 23, the first connecting
第2連結部544は、ベースフレーム510の上下方向Z中間部、かつ、第1〜第4プーリ541a、541b、541c、541dよりも幅方向X内側に配置されている。第2連結部544は、例えば、ベースフレーム510から立ち上がる上下方向に延びる柱部材544aと、柱部材544aの上端に接続されるフランジ部544cを有するL字状のプレート部材544bと、を備えている。第2ベルト542bは、プレート部材544bのフランジ部544cの幅方向X外側縁部から上方に立ち上がる上方延設部544dと、該上方延設部544dの幅方向X外側の面に配置されたプレート部材544eとの間に挟み込まれた状態で、これらの部材544b、544eに固定されている。このようにして、第2連結部544は、ベースフレーム510と第2ベルト542bとを連結している。これにより、ベースフレーム510は、第2連結部544を介して、第2ベルト542bの上下方向Zに延びる一対の直線部のうち、幅方向X内側となる他側部に固定されている。
The second connecting
上述のように、第1連結部543は、第1ベルト542aの幅方向X外側に固定され、第2連結部544は、第2ベルト542bの幅方向X内側にそれぞれ固定されている。また、第1ベルト542aが巻き掛けられた第1プーリ541aと、第2ベルト542bが巻き掛けられた第2プーリ541bとは、同軸上に設けられて一体的に回転し、第1ベルト542aが巻き掛けられた第3プーリ541cと、第2ベルト542bが巻き掛けられた第4プーリ541dとは、同軸上に設けられて一体的に回転する。したがって、例えば、第1連結部543が上方移動するときには、第2連結部544は下方移動するようになっている。
As described above, the first connecting
図19に示すように、待避用ドアユニット600は、ドア10を支持する支持体としてのベースフレーム510、ドア10を構成する第1ドア体520および第2ドア体530、並びに、第1ドア体520と第2ドア体530の昇降を連動させる昇降連動機構540とを備えている。なお、これらの構成は、被駆動用ドアユニット500と同様であるので、説明を省略する。
As shown in FIG. 19, the
図19に示す待避用ドアユニット600の第1ドア体520は、幅方向Xの両側において、それぞれ隣接する被駆動用ドアユニット500の第1ドア体520に連結されている。これにより、待避用ドアユニット600の第1ドア体520および第2ドア体530の昇降は、被駆動用ドアユニット500の第1ドア体520および第2ドア体530の昇降に連動して行われる。なお、待避用ドアユニット600と被駆動用ドアユニット500の連結の具体的構成は、第1実施形態と同様であるので図示および説明を省略する。
The
待避用ドアユニット600にも、被駆動用ドアユニット500と同様のリッド部118が設けられており、第1ドア体520および第2ドア体530の昇降に応じてリッド部118が開閉されるようになっている。
The
次に、図24〜図26を用いて、本実施形態におけるプラットホームドア装置の動作および作用を説明する。 Next, the operation and action of the platform door device according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 24 to 26.
図24に示すように、車両2が駅のプラットホーム3に入線後停車し、乗客が乗降するとき、プラットホームドア装置1のドア10が開かれる(図1参照)。ドア10の開放状態において、第1ドア体520および第2ドア体530は、プラットホーム3の床部31の上面33以下に位置するとともに、ベースフレーム510の内部に収納されている(開位置P2)。
As shown in FIG. 24, when the
図25に示す開放状態の被駆動用ドアユニット500において、第1ドア体520および第2ドア体530は、駆動機構300および支持部材115に対して一対の縦フレーム521、521、531、531が幅方向X外側にオフセットして配置されていることにより、駆動機構300および支持部材115との干渉が回避されている。
In the opened
また、第1ドア体520および第2ドア体530の下部には、切欠部X1、X2が設けられており、該切欠部X1、X2の上縁部(スクリーン部材525a、525b、534a、534bの下端部525c、534c(525d、534d))が、開状態において駆動機構300よりも上方に位置していることにより、駆動機構300との干渉が回避されている。したがって、ドア10の開放状態(開位置P2)において、第1ドア体520および第2ドア体530は、駆動機構300および支持部材115に干渉することなく、ベースフレーム510に収納される。なお、駆動機構300および支持部材115が設けられていない待避用ドアユニット600において、第1ドア体520および第2ドア体530も、他の部材に干渉することなく、ベースフレーム510に収納されている(図26参照)。
Further, cutout portions X1 and X2 are provided in the lower portions of the
ドア10が開放された乗降時において、プラットホームドア装置1の全体がプラットホーム3の床部31の上面33以下に収納されるため、プラットホーム3上に突出するものがなく、プラットホーム3上での通行スペースの拡大、および、乗降の円滑化を図ることができる。また、リッド部118は、第1実施形態同様に、乗降の際にプラットホーム3と車両2の乗降口21との間を塞ぐステップとして機能する。
Since the entire
図24および図26に示すように、ドア10の開放動作において、被駆動用ドアユニット500の第1ドア体520は、駆動機構300によって下降され、待避用ドアユニット600の第1ドア体520は、被駆動用ドアユニット500の第1ドア体520の下降に連動して下降される。また、このとき、被駆動用ドアユニット500及び待避用ドアユニット600のそれぞれにおいて、第2ドア体530は、昇降連動機構540によって第1ドア体520と連動して下降される。
As shown in FIGS. 24 and 26, in the opening operation of the
待避用ドアユニット600の第1ドア体520および第2ドア体530の下降が完了した開放状態において、第1ドア体520および第2ドア体530の切欠部X1、X2の上端部は、レール敷設面4から上方に間隔を空けた所定高さに配置される。
In the open state where the
開放状態において、第1ドア体520の切欠部X1の上縁部を構成するスクリーン部材5251、525bの下端525c、525dと、第2ドア体530の切欠部X2の上縁部を構成するスクリーン部材534a、534bの下端534c、534dとは、上下方向Zにおいて一致する位置に設けられている。
In the open state, the
ベースフレーム510の縦フレーム511の幅方向X内側の縁部511Aは、第1ドア体520の切欠部X1における幅方向X内側の縁部を構成する縦フレーム521の内側縁部521a、および、第2ドア体530の切欠部X2における幅方向X内側の縁部を構成する縦フレーム531の内縁部531aよりも幅方向Xの内側に配置されている。
An
開放状態において、第1ドア体520および第2ドア体530の切欠部X1、X2と、ベースフレーム510の縦フレーム511の幅方向X内側の縁部511Aと、レール敷設面4ないしベースフレーム510の第3横フレーム514との間には、待避スペースSを車両2側に開放させる待避用の開口Oが形成される。本実施形態において、待避用の開口Oは、厚さ方向Yから見て、第1ドア体520と第2ドア体530の切欠部X1、X2とがオーバラップする領域である。
In the open state, the cutout portions X1 and X2 of the
これにより、万が一プラットホーム3からレール敷設面4に転落した人は、ドア10がプラットホーム3の下側に下降された状態であっても、待避用ドアユニット600の第1ドア体520および第2ドア体530の開口Oを通して、スムーズに待避スペースSへ移動することができるようになっている。
As a result, even if the person who has fallen from the platform 3 to the
ドア10の開放状態において乗客の乗降が終了した後、車両2の乗降口21が閉じられるとき、プラットホームドア装置1のドア10は、閉位置P2へ上昇するように駆動される。
When the entrance/
このとき、被駆動用ドアユニット500の駆動機構300では、第1実施形態同様に、ジップチェーンによって第1ドア体520の第2横フレーム524の下面が押し上げられ、第1ドア体520が上昇を開始する。このとき、第1ドア体520は、笠木部材522の上面でリッド部118を押し上げて、自由端118c側をプラットホーム3側に変位させるように回動させながら上昇する。
At this time, in the
また、このとき、被駆動用ドアユニット500および待避用ドアユニット600の昇降連動機構540では、第1連結部543が、第1ドア体520と共に上方移動を開始するとともに、これと同時に、第2連結部544が、下方移動を開始する。これにより、第2ドア体530に対するベースフレーム510の相対下降、すなわち、第2ドア体530の上昇が、第1ドア体520の上昇と同時に開始される。
At this time, in the ascending/descending
さらに、このとき、上述の第1ガイド部G501および第2ガイド部G502によって、ベースフレーム510に対する第2ドア体530の上下方向Zにおける相対移動がガイドされ、第2ドア体530に対する第1ドア体520の上下方向Zにおける相対移動がガイドされる。これにより、第1ドア体520および第2ドア体530のスムーズな上昇動作が実現される。
Further, at this time, the relative movement of the
第1ドア体520と第2ドア体530が上昇するとき、第2ドア体530に対する第1ドア体520の上下方向Zにおけるオーバラップ部分が減少し、ベースフレーム510に対する第2ドア体530の上下方向Zにおけるオーバラップ部分が減少する。
When the
また、このとき、後述のように、昇降連動機構540によって、第2ドア体530に対する第1ドア体520の相対上昇速度は、ベースフレーム510に対する第2ドア体530の相対上昇速度よりも早くなるように設定されている。
In addition, at this time, as described below, the ascending/descending
最終的には、図20および図23に示すように、第1ドア体520のスクリーン部材525a、525bの下端部525c、525dと、第2ドア体530の第1横フレーム532a、532bのみがオーバラップする状態となり、第2ドア体530のスクリーン部材534a、534bの下端部534c、534dは、ベースフレーム510の上端およびプラットホーム3の床部31の上面33よりも上方に位置する状態となる。
Finally, as shown in FIGS. 20 and 23, only the
第1ドア体520が閉位置P1まで上昇した状態において、第1ドア体520、第2ドア体530は、上側からこの順で上下方向Zに並ぶように配置される。なお、第2ドア体530のスクリーン部材534の下端部と床部31の上面33との隙間gは、前述のリッド部118によってプラットホーム3側から塞がれている。
In the state where the
これにより、閉状態では、床部31の上面33から第1ドア体520の上端部に至る全高に亘って、複数のスクリーン部材525、534およびリッド部118で塞がれた状態になり、プラットホーム3からの転落防止が確実に図られる。
Accordingly, in the closed state, the entire height from the
ここで、図27を参照しながら、昇降連動機構540による第1ドア体520と第2ドア体530の上昇の連動動作を説明する。なお、図27には、プラットホームドア装置の(a)開状態と、(b)閉状態とが示されている。
Here, with reference to FIG. 27, the interlocking operation of the raising and lowering of the
図27(a)に示す開状態から、第1ドア体520が上昇する際には、該第1ドア体520の上昇に伴って、第1ドア体520に連結された第1連結部543が矢印L1に示すように上昇する。このとき、第1連結部543が連結されている第1ベルト542aが上方に移動するので、第1および第3プーリ541a、541cが回転し、第2および第4プーリ541c、541dが回転する。これに伴って、第2および第4プーリ541c、541dに巻き掛けられた第2ベルト542bの第2連結部544が、矢印L2に示すように、第2ドア体530に対して相対的に下降する。
When the
第2連結部544は、ベースフレーム510に連結されていることにより上下移動しないため、第2ドア体530がベースフレーム510に対して上昇する。このとき、第2ドア体530の上昇移動量は、第1〜第4プーリ541a、541b、541c、541dの移動量と同じなので、図27(b)に示す閉状態における第2連結部544の第2ドア体530に対する相対的な下方移動量の半分となる。したがって、仮に第1ベルト542aの周速度と第2ベルト542bの周速度が等しければ、第1ドア体520は、第2ドア体530に対して2倍の速度で上昇することになる。これにより、第1ドア体520の上昇と第2ドア体530の上昇を常に並行して行いつつ、最終的に、第1ドア体520を第2ドア体530よりも上方の所定の位置まで上昇させることができる。
Since the second connecting
なお、上述のように、本実施形態においては、第1ベルト542aの周速度が第2ベルト542bの周速度よりも遅くなる。これにより、第1ベルト542aに連結された第1連結部543の上方移動量は、第2ベルト542bに連結された第2連結部材544の下方移動量よりも小さくなる。そのため、第1ドア体520の上昇速度は、第2ドア体530の上昇速度の2倍よりも少し小さくなる。
As described above, in this embodiment, the peripheral speed of the
図22に示すように、第1ドア体520および第2ドア体530が所定の閉位置P1に達すると、第1ドア体520の第1スライダ526aが、第2ドア体530のストッパ537に係合され、第1ドア体520の第2ドア体530に対する相対移動が阻止される。また、第2ドア体530の第1スライダ535aがベースフレーム510のストッパ517に係合されて、第2ドア体530のベースフレーム510に対する相対移動が阻止される。これにより、所定高さを超えるドア10の上昇が確実に規制される。
As shown in FIG. 22, when the
また、閉動作において、待避用ドアユニット600の第1ドア体520は、一対の被駆動用ドアユニット500によって幅方向Xの両側から支持されながら上昇する。したがって、駆動機構300が搭載されていない待避用ドアユニット600においても、第1ドア体520および第2ドア体530のスムーズな上昇を実現できる。
Further, in the closing operation, the
閉位置P1に位置するドア10を下降させるときは、駆動機構300によって被駆動用ドアユニット500の第1ドア体520を下降させればよい。このとき、被駆動用ドアユニット500において、第2ドア体530は、昇降連動機構540によって、第1ドア体520の下降速度よりも遅い速度で下降される。待避用ドアユニット600においても、被駆動用ドアユニット500の第1ドア体520に連動して待避用ドアユニット600の第1ドア体520が下降するとき、第2ドア体530は、昇降連動機構540によって、第1ドア体520の下降速度よりも遅い速度で下降する。
When lowering the
これにより、第2ドア体よりも高い閉位置まで上昇した第1ドア体と、第2ドア体との下降が、同時並行的に行われ、ドア10の閉状態から開状態への移動を短時間で完了することができる。
As a result, the first door body, which has risen to a closed position higher than the second door body, and the second door body are simultaneously lowered, and the movement of the
本実施形態において、待避用の切欠部X1、X2の上縁部は、第1ドア体520及び第2ドア体530の上下方向Zの中央よりも高い位置に配置されている。これにより、開状態において、待避用の開口Oを上下方向Zに広く確保することができる。
In the present embodiment, the upper edge portions of the cutout portions X1 and X2 for retracting are arranged at a position higher than the center of the
一方、閉状態では、第1ドア体520の下半分よりも広く形成された切欠部X1を第2ドア体530によって塞ぐ必要があることから、第1ドア体520の上下方向Z中央よりも高い位置まで第2ドア体530の上縁部を上昇させる必要がある。本実施形態では、上述のように、第1ドア体520の上昇速度の半分よりも大きな上昇速度で第2ドア体530が上昇されることで、第1ドア体520の切欠部X1が第2ドア体530によって塞がれるようになっている。
On the other hand, in the closed state, since the notch X1 formed wider than the lower half of the
なお、閉状態において、第2ドア体530の切欠部X2の上縁部は、プラットホーム3の床部31の上面33よりも上側に配置されるが、該切欠部X2はリッド部118によって塞がれる。したがって、閉状態において、第1ドア体520および第2ドア体530の切欠部X1、X2に開口が生じることを回避できる。
In the closed state, the upper edge portion of the cutout portion X2 of the
なお、第1ドア体520と第2ドア体530との上昇速度の差は、第1および第3プーリ541a、541cと第2および第4プーリ541b、541dとの径の差の設定によって調整可能である。当該径の差は、第1ドア体520が閉位置まで上昇したときに、該第1ドア体520の切欠部X1の上端(スクリーン部材525の下端)と、第2ドア体530の上端部(第1横フレーム532a、532b)とが、上下方向Zでオーバラップするように設定されればよい。
The difference in the ascending speed between the
さらに、本発明では、被駆動用ドアユニットの構成についても種々の変更が可能である。例えば、被駆動用ドアユニットは、駆動機構300による被駆動用ドア体120の上昇をアシストするアシスト機構を備えていてもよい。以下、図28に示す第1変形例に係る被駆動用ドアユニット700のアシスト機構710、図29に示す第2変形例に係る被駆動用ドアユニット800のアシスト機構810、および、図30に示す第3変形例に係る被駆動用ドアユニット900のアシスト機構910について説明する。
Further, in the present invention, various changes can be made to the configuration of the driven door unit. For example, the driven door unit may include an assist mechanism that assists the
図28に示すように、第1変形例に係る被駆動用ドアユニット700は、上述の実施形態と同様にドア10の一部を構成する第1ドア体520と、第2ドア体530と、ベースフレーム510と、第1ドア体520を昇降させる駆動機構300と、第1ドア体520と第2ドア体530とを連動させる昇降連動機構540とに加えて、駆動機構300をアシストするアシスト機構710を備えている。
As shown in FIG. 28, the driven
なお、第1ドア体520、第2ドア体530、ベースフレーム510、駆動機構300、および昇降連動機構540の基本的構成は、上述の第2実施形態に係る被駆動用ドアユニット500と同様であり、図28において、これらの図示を省略ないし簡素化するとともに、説明を省略する。
The basic configurations of the
アシスト機構710は、第2ドア体530の下降に連動して収縮し、かつ、第2ドア体530の上昇に連動して伸長する弾性体720と、弾性体720の復元力を第2ドア体530に伝達する復元力伝達機構730とを備えている。
The
弾性体720は、ぜんまいバネ721と、ぜんまいバネ721の一端部を固定するとともに該ぜんまいバネ721を収納するケース部材722と、ぜんまいバネ721の他端部と連結される軸部材723とを備えている。ケース部材722は、ベースフレーム510の縦フレーム511の幅方向X内側で、第3横フレーム514に固定されている。軸部材723は、ぜんまいバネ721の収縮および伸長と連動して回転する。
The
復元力伝達機構730は、一対のアシスト用プーリ731、732と、一対のアシスト用プーリ731、732に巻き掛けられたアシスト用ベルト733と、アシスト用ベルト733と第2ドア体530とを連結するアシスト用連結部734とを備えている。
The restoring
一対のアシスト用プーリ731、732は、上下方向に離間して配置されるとともに、軸が厚さ方向Yに延びている。一対のアシスト用プーリ731、732のうち、上方に配置されているアシスト用プーリ731は、ベースフレーム510の第2横フレーム513にフランジ部材731a等を介して回転可能に固定されている。下方に配置されているアシスト用プーリ732は、ぜんまいバネ721の他端部に連結された軸部材723と一体回転可能に固定されている。
The pair of assisting
第2ドア体530には、アシスト用連結部734と第2ドア体530を連結するための柱部材528を有している。柱部材528は、第2ドア体530の縦フレーム531の幅方向X内側で、第2プラットホーム側横フレーム533bの下面から下方に延びるように配置されている。
The
図28の矢視Lの拡大図に示すように、アシスト用連結部734は、柱部材528の下端部からプラットホーム3側に延びるように接続された延長部材734aと、延長部材部材734aの幅方向X内側に配置されたプレート部材734bとを備えている。
As shown in the enlarged view of the arrow L of FIG. 28, the assisting connecting
アシストプーリ731、732に巻き掛けられたアシスト用ベルト733の幅方向X外側の部位が、アシスト用連結部724の延長部材724aとプレート部材724bとの間に挟持されることで、第2ドア体530がアシスト用連結部734を介して、アシスト用ベルト733と連結されている。
A portion outside the width direction X of the
第1ドア体520および第2ドア体530の開状態において、アシスト用連結部734は、下方に位置するアシスト用プーリ722側に配置され、閉状態において、アシスト用連結部734は、上方に位置するアシスト用プーリ721側に配置されている。
In the open state of the
以上の構成では、まず、開状態の第1ドア体520および第2ドア体530は、その自重により開位置P2に下降した状態が維持される。このとき、アシスト用連結部734は、上限位置から下限位置まで下降するので、アシスト用連結部734に連結されているアシスト用ベルト733によって、アシスト用プーリ731、732が回転する。これに伴って、軸部材723が一体的に回転するので、ぜんまいバネ721が、巻き取り方向R1に回転するので、ぜんまいバネ721は、収縮された状態となる。
In the above configuration, first, the
第1ドア体520および第2ドア体530が上昇されて閉位置P1に向かうときには、駆動機器300により、第1ドア体520および第2ドア体530がその自重に抗して上方に持ち上げられる。このとき、収縮状態で保持されていたぜんまいバネ721の復元力により、ぜんまいバネ721が伸長方向R2に回転するので、軸部材723およびアシスト用プーリ732が回転する。したがって、アシスト用ベルト733に連結されているアシスト用連結部734が下限位置から上限位置まで押し上げられる。
When the
これにより、アシスト用連結部734に連結された柱部材528を介して、第2ドア体530を幅方向Xに変異させることなく、弾性部720の復元力から得られた回転力を上向きへのアシスト力が、第2ドア体530に伝達され得る。以上のように、アシスト機構710は、第1ドア体520および第2ドア体530の上昇時に、弾性部720で生じる復元力がアシスト力として第2ドア体530に対して上向きに作用することで、駆動機構300による第1ドア体520および第2ドア体530の上昇動作がアシストされる。そのため、動力源を小型化することができ、これにより、駆動機構300のレイアウト自由度が高まる。
Accordingly, the rotational force obtained from the restoring force of the
なお、第1変形例では、アシスト機構810を第2実施形態における被駆動用ドアユニット500適用する例を説明したが、第1実施形態の被駆動用ドアユニット100に適用してもよい。
In addition, in the first modification, an example in which the
次に、図29を参照しながら、第2変形例に係る被駆動用ドアユニット800のアシスト機構810について説明する。第2変形例では、第1変形例同様に弾性体820を用いたアシスト機構810が採用されている。
Next, the
図29に示すように、第2変形例に係る被駆動用ドアユニット500は、上述の第1実施形態と同様にドア10の一部を構成する被駆動用ドア体120と、該被駆動用ドア体120を支持するベースフレーム110と、被駆動用ドア体120を昇降させる駆動機構300と、被駆動用ドア体120の昇降をガイドするガイド機構G1とに加えて、駆動機構300をアシストするアシスト機構810を備えている。
As shown in FIG. 29, the driven
なお、被駆動用ドア体120、ベースフレーム110、駆動機構300、およびガイド機構G1の基本的構成は、上述の実施形態に係る被駆動用ドアユニット100と同様であり、図29において、これらの図示を省略ないし簡素化するとともに、説明を省略する。
The basic structure of the driven
アシスト機構810は、支持部材801を介してベースフレーム110に支持されている。支持部材801は、アシスト機構810の後述の弾性部820を支持する台座部802と、アシスト機構810の後述のアーム部831を支持する柱部803とを備えている。台座部802は、例えば、正面視で幅方向X外側に向かって傾斜した上面を有する台形状とされている。柱部803は、上下方向Zに延びる長尺部材で形成されている。
The
柱部803は、幅方向Xにおいて、台座部802の外側端部とオーバラップして配置される。柱部803の下端部は、図示しないボルト等によって台座部802に取り付けられている。柱部803の上端部には、後述のアーム部831を回転可能に支持する支持部513が設けられている。
The
アシスト機構810は、被駆動用ドア体120の下降に連動して収縮しかつ被駆動用ドア体120の上昇に連動して伸長する弾性部820と、弾性部820の復元力を被駆動用ドア体120に伝達する復元力伝達部830とを備えている。
The
弾性部820は、例えば、複数のバネ821…821と、複数のバネ821…821を上下方向Zから挟み込む上側板部材822および下側板部材823と、上側板部材822および下側板部材823間に延びるとともに複数のバネ821…821の中心に挿通される複数のシャフト824…824とを備えている。
The
上側板部材822および下側板部材823は、台座部802の上面に平行に配置されている。下側板部材823は、例えば連結部材823a、823aを介して台座部802に固定され、上側板部材822は、複数のバネ821…821を介して下側板部材823に連結されている。
The
複数のバネ821…821は、上側板部材822と下側板部材823の間において、該下側板部材823の上面に直交するように、すなわち、幅方向Xの外側に向かって斜め上方に延びるように配置されている。各バネ821に挿通されるシャフト824の上端部は、上側板部材822に固定されており、シャフト824の下端側部分は、下側板部材823を貫通している。各シャフト824の下端部には、下側板部材823から上方へ抜け外れることを防止する抜け止め部824aが設けられている。
The plurality of
復元力伝達部830は、長尺の板部材で形成されるアーム部831と、被駆動用ドア体120の下端部に取り付けられるレール部材832と、弾性部820のバネ821の復元力を受ける入力部834と、アーム部831の基端部に設けられた回転軸831aと、アーム部831の先端部に回転可能に取り付けられるとともにレール部材832に嵌合するスライダ833とを備えている。
The restoring
アーム部831の回転軸831aは、幅方向Xの外側において厚さ方向Yに延びるように配置され、支持部材801の柱部803の上端部に回転可能に支持されている。
The
入力部834は、アーム部831における回転軸831aよりも長さ方向中央側にオフセットした位置から、厚さ方向Yに突出して設けられている。入力部834は、弾性部820の上側板部材822の上面に当接するように配置されている。入力部834としては、例えば、アーム部831に回転可能に支持されたローラが用いられる。これにより、入力部834と上側板部材822との間に生じる摩擦抵抗の軽減を図ることができる。
The
スライダ833は、アーム部831の先端部に、厚さ方向Yに延びる軸周りに回転可能に取り付けられている。スライダ833としては、例えばプーリ等の転動体で構成されている。スライダ833は、幅方向Xにおいて、開状態の被駆動用ドア体120の略中央部に配置され、閉状態の被駆動用ドア体120における中央よりも反柱部803側に配置される。
The
レール部材832は、幅方向Xに延びるとともに、側面視で厚さ方向Yの車両2側に開放した断面C字状とされ、レール部材832の車両2側の側面が例えば図示しないボルト等によって被駆動用ドア体120の下端部に固定されている。被駆動用ドア体120の開状態において、スライダ833はレール部材832の幅方向X反柱部803側の端部に配置され、被駆動用ドア体120の閉状態において、スライダ833はレール部材832の幅方向X反柱部803側の端部に配置されている。
The
以上の構成では、まず、開状態の被駆動用ドア体120は、その自重により開位置P2に下降した状態が維持される。このとき、アーム部831の先端部および入力部834は、被駆動用ドア体120とともにそれぞれの下限位置まで下降した位置に配置されるので、弾性部820の上側板部材822が入力部834によって下方に押圧される。この上側板部材822の下降にともなって、各バネ821が上側板部材822と下側板部材823との間で圧縮された状態となる。
In the above configuration, first, the driven
被駆動用ドア体120が上昇されて閉位置P1に向かうときには、駆動機構300により、被駆動用ドア体120がその自重に抗して上方に持ち上げられる。このとき、圧縮状態で保持されていた各バネ821の復元力により、各バネ821が伸長して、上側板部材822を上方に押し上げる。そして、上側板部材822の上方への移動により、その上面に当接している入力部834が上方に押し上げられる。
When the driven
これにより、アーム部831は、その先端部を上方へ移動させるように回転軸831aを中心に回動する。これにより、アーム部831の先端部に設けられたスライダ833は、レール部材832に沿って幅方向Xに移動しながら上昇するので、被駆動用ドア体120を幅方向Xに変位させることなく、弾性部820の復元力から得られた上向きの反力が反力伝達部320を介して被駆動用ドア体120に伝達され得る。
As a result, the
以上のように、アシスト機構810は、被駆動用ドア体120の上昇時に、弾性部820で生じる復元力が反力として被駆動用ドア体120に対して上向きに作用することで、駆動機構300による被駆動用ドア体120の上昇動作がアシストされる。そのため、動力源を小型化することができ、これにより、駆動機構300のレイアウト自由度が高まる。
As described above, the
なお、第2変形例のアシスト機構810では、弾性体として複数のバネを用いる例を説明したが、弾性体は、被駆動用ドア体120の下降に連動して収縮し、且つ、該被駆動用ドア体120の上昇に連動して伸長するように被駆動用ドア体120に連結されていればよく、例えばゴム等を用いてもよい。
In the
続いて、図30を参照しながら、第3変形例に係る被駆動用ドアユニット900のアシスト機構910について説明する。第3変形例では、ウェイトを用いたアシスト機構910が採用されている。
Next, the
図30に示すように、第3変形例に係る被駆動用ドアユニット900は、上述の第1変形例と同様に、ドア10の一部を構成する被駆動用ドア体120と、該被駆動用ドア体120を支持するベースフレーム110と、被駆動用ドア体120を昇降させる駆動機構300と、被駆動用ドア体120の昇降をガイドするガイド機構G1に加えて、駆動機構300をアシストするアシスト機構910を備えている。
As shown in FIG. 30, a driven
ベースフレーム110、被駆動用ドア体120、駆動機構300、ガイド機構G1の基本的な構成は、上述の第1実施形態と同様であるため、図30において、これらの図示を省略ないし簡素化するとともに、説明を省略する。
Since the basic configurations of the
第3変形例におけるアシスト機構900は、支持部材901を介してベースフレーム110に支持されている。支持部材901は、プラットホーム3の床部31の上面33よりも下方で上下方向Zに延びる柱状の部材で形成されて、ベースフレーム110の幅方向X中央位置に配置されている。なお、支持部材901は、駆動機構300を支持する支持部材115と兼用されてもよい。
The
被駆動用ドア体120には、アシスト機構910が連結されるための連結部930が備えられている。連結部930は、例えば、被駆動用ドア体120の下端部の例えば第2横フレーム125(図3参照)に設けられた幅方向Xに延びる例えば一対の溝部125a、125aで構成されている。一対の溝部125a、125aは、幅方向Xにおいて被駆動用ドア体120の中央を挟んで対称となる位置に設けられている。
The driven
アシスト機構910は、ウェイト部材920と、ウェイト部材920と被駆動用ドア体120とを連結する自重伝達手段としての例えば2本のリンク部材930、930とを備えている。
The
ウェイト部材920は、例えば正面視において幅方向Xに延びる長方形状のブロック体でなり、被駆動用ドア体120よりも軽量に形成されている。ウェイト部材920は、その幅方向X中央が被駆動用ドア体120の中央と一致するように配置されている。ウェイト部材920は、厚さ方向Yにおいて、例えば、被駆動用ドア体120および駆動機構300よりもプラットホーム3側に配置されている。
The
ウェイト部材920には、幅方向Xに延びる一対の溝部921、921が形成されている。一対の溝部921、921は、幅方向Xにおいてウェイト部材920の中央を挟んで対称となる位置に設けられている。ウェイト部材920は、厚さ方向Yにおいて、例えば、被駆動用ドア体120の溝部125aよりも短く形成されており、該溝部125aよりも幅方向X内側にオフセットして配置されている。
The
一対のリンク部材930、820は、厚さ方向Yに延びる回転軸931を介して回転可能に支持部材901に支持された長尺部材である。一対のリンク部材930、930は、正面視において回転軸931の位置で互いに交差するように配置されている。回転軸931は、幅方向Xにおいて、ウェイト部材920の中央に一致する位置に配置されている。リンク部材930の長さ方向において、回転軸931は、リンク部材930の中央からオフセットして配置されている。
The pair of
各リンク部材930の一端部には、厚さ方向Yに延びる第1連結軸930aが設けられている。第1連結軸930aは、例えば、リンク部材930に固定されたピン部材で構成されており、ウェイト部材920の溝部921に摺動可能に係合されている。
A first connecting
各リンク部材930の他端部には、厚さ方向Yに延びる第2連結軸930bが設けられている。第2連結軸930bは、例えば、リンク部材930に固定されたピン部材で構成されており、被駆動用ドア体120の溝部125aに摺動可能に係合されている。
A second connecting
各リンク部材930の長さ方向において、回転軸931から第2連結軸930bまでの距離は、回転軸931から第1連結軸930aまでの距離よりも長くなっている。これにより、回転軸931周りにリンク部材930が回転するとき、周方向における移動距離は、第1連結軸930aに比べて第2連結軸930bが長くなる。
In the length direction of each
以上の構成では、まず、図20の実線で示されるように、開状態の被駆動用ドア体120は、ウェイト部材920よりも重い被駆動用ドア体120の自重により、開位置P2に下降した状態が維持される。このとき、ウェイト部材920を被駆動用ドア体120に連結させる各リンク部材930では、被駆動用ドア体120側の第2連結軸930bが回転軸931よりも下側に配置され、ウェイト部材920側の第1連結軸930aが回転軸931よりも上側に配置される。これにより、被駆動用ドア体120の開放状態(開位置P2)において、ウェイト部材920は、回転軸931よりも上方に位置する。
In the above configuration, first, as shown by the solid line in FIG. 20, the driven
なお、ウェイト部材920の自重によって第1連結軸930aに入力される下向きの力は、リンク部材930を介して上向きに反転されて第2連結軸930bに作用する。ただし、第2連結軸930bに作用する上向きの力は、被駆動用ドア体120の自重による下向きの力よりも小さいため、被駆動用ドア体120の下降中および静止中において、第2連結軸930bの上昇、並びに、第1連結軸930aおよびウェイト部材920の下降は規制される。
The downward force input to the first connecting
図30の二点鎖線に示されるように、駆動機構300(図3参照)によって、被駆動用ドア体120が自重に抗して閉位置P1に上昇されるとき、各リンク部材930の第2連結軸930bは、被駆動用ドア体120の溝部125aに沿って幅方向X内側へスライドしながら、被駆動用ドア体120とともに上昇する。一方、各リンク部材930第1連結軸930aは、ウェイト部材920の溝部921に沿って幅方向X内側へスライドしながらウェイト部材920とともに下降する。
As shown by the chain double-dashed line in FIG. 30, when the driven
このとき、被駆動用ドア体120には、ウェイト部材920の自重により第2連結軸930b、930bに生じる上向きの力が一対のリンク部材930から伝達されていることにより、被駆動用ドア体120の上昇をアシストすることができる。
At this time, the upward force generated in the second connecting
なお、被駆動用ドア体120の上昇に伴うリンク部材930の回転動作時において、第1連結軸930aはウェイト部材920に対して、第2連結軸930bは被駆動用ドア体120に対して、それぞれ幅方向Xに相対移動する野で、被駆動用ドア体120およびウェイト部材920の幅方向Xへの変位を抑制しつつ、被駆動用ドア体120の上昇をアシストすることができる。
When the
以上のアシスト機構910の作用により駆動機構300による被駆動用ドア体120の上昇動作がアシストされるため、駆動機構300のモータ310の小型化を図ることができ、これにより、駆動機構300のレイアウト自由度が高まる。
Since the above-described operation of the
なお、図30に示す第3変形例におけるアシスト機構910では、2本のリンク部材930、930を介してウェイト部材920が被駆動用ドア体120に連結されているが、当該連結に用いられるリンク部材の本数は1本または3本以上であってもよい。
In addition, in the
以上において、図15〜図18に示すような待避用ドアユニットの変形例、図28に示すような被駆動用ドアユニットの第1変形例、図29に示すような被駆動用ドアユニットの第2変形例、および、図30に示すような被駆動用ドアユニットの第3変形例を説明したが、本発明に係るプラットホームドア装置においては、その発明の範囲を逸脱しない範囲内でそのほかの種々の変更が可能である。 In the above, a modification of the escape door unit as shown in FIGS. 15 to 18, a first modification of the driven door unit as shown in FIG. 28, and a first modified example of the driven door unit as shown in FIG. 29. The second modified example and the third modified example of the driven door unit as shown in FIG. 30 have been described. However, in the platform door apparatus according to the present invention, various other modifications are possible within the scope of the invention. Can be changed.
例えば、上述の実施形態では、ドア10が3つのドア体(2つの被駆動用ドア体と1つの待避用ドア体)で構成される例を説明したが、本発明において、ドアを構成するドア体の個数は、1つまたは4つ以上であってもよい。
For example, in the above-described embodiment, an example in which the
例えば、1つのドア体でドアが構成される場合は、該ドア体における幅方向Xの一部の領域を駆動機構によって駆動される被駆動部分とし、該被駆動部分から幅方向Xにずれた領域に待避部分を設けることで、開状態のドアの待避部分を通じて、待避スペースを車両側に開放することができる。 For example, when the door is formed by one door body, a part of the door body in the width direction X is set as a driven portion driven by the driving mechanism, and is displaced in the width direction X from the driven portion. By providing the shelter portion in the area, the shelter space can be opened to the vehicle side through the shelter portion of the open door.
一方、4つ以上のドア体でドアが構成される場合も、少なくとも1つのドア体を待避用ドア体で構成することで、該待避用ドア体の開口を通じた待避が可能となる。この場合、全ての隣接するドア体間に連結手段が設けられることで、1つ以上の駆動機構によって全てのドア体を連動して昇降させることが可能である。また、この場合、被駆動用ドア体と待避用ドア体を幅方向Xに交互に並べて連結することにより、待避用ドア体を隣接する被駆動用ドア体によって支持しながらドアを昇降させることができる。 On the other hand, even when the door is configured with four or more door bodies, by constructing at least one door body with the shelter door body, shelter can be performed through the opening of the shelter door body. In this case, since the connecting means is provided between all the adjacent door bodies, it is possible to raise and lower all the door bodies in conjunction with each other by one or more drive mechanisms. Further, in this case, the driven door body and the shelter door body are alternately arranged side by side in the width direction X, so that the door can be moved up and down while being supported by the adjacent driven door body. it can.
また、本発明におけるガイド機構の構成は、上述の実施形態で説明したガイド機構に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、ガイド機構として、リニアガイドなど、転動体およびレールユニットを利用するもの以外の機構が用いられてもよい。 Further, the configuration of the guide mechanism in the present invention is not limited to the guide mechanism described in the above embodiment, and various modifications can be made. For example, as the guide mechanism, a mechanism such as a linear guide other than a mechanism using the rolling elements and the rail unit may be used.
さらに、上述の実施形態および変形例では、1つのプラットホームドア装置1の構成を説明したが、複数のプラットホームドア装置1が幅方向Xに並べて設置されてもよい。この場合、ドア10を支持するベースフレーム110等の支持体の構成部品は、隣接するプラットホームドア装置1間で共用されてもよい。
Furthermore, although the configuration of one
また、本発明における駆動機構の構成は、上述の実施形態で説明した駆動機構に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、駆動機構として、ラックアンドピニオン、ベルト駆動、など、ジップチェーン機構を利用するもの以外の機構が用いられてもよい。 Further, the configuration of the drive mechanism in the present invention is not limited to the drive mechanism described in the above embodiment, and various modifications can be made. For example, as the drive mechanism, a mechanism other than the mechanism using the zip chain mechanism, such as a rack and pinion or a belt drive, may be used.
また、上述の実施形態および変形例では、鉄道車両用のプラットホームに設置されるプラットホームドア装置について説明したが、本発明は、モノレールおよびロープウェーなど、鉄道以外の種々の交通機関用のプラットホームに設置されるプラットホームドア装置にも適用可能である。 Further, in the above-described embodiments and modifications, the platform door device installed on the platform for the railway vehicle has been described, but the present invention is installed on the platform for various transportation systems other than the railway, such as a monorail and a ropeway. It is also applicable to the platform door device.
以上のように、本発明は、プラットホームにおいて、鉄道車両等の旅客輸送機器の乗降口に対応した位置に設けられるプラットホームドア装置の製造産業分野において好適に利用される可能性がある。 INDUSTRIAL APPLICABILITY As described above, the present invention may be suitably used in the manufacturing industry field of the platform door device provided on the platform at a position corresponding to the entrance/exit of passenger transportation equipment such as a railway vehicle.
1 プラットホームドア装置
2 車両(旅客輸送機器)
3 プラットホーム
4 レール敷設面(路面)
10 ドア
21 乗降口
31 床部
32 縁部
100、500、700、800、900 被駆動用ドアユニット(被駆動部分)
215、216 上側固定手段、下側固定手段(固定手段)
129、217 連結部材(連動手段)
200、400、600 待避用ドアユニット(待避部分)
211 昇降フレーム(昇降フレーム部)
220 スクリーン部材(幕部)
300 駆動機構(ジップチェーン機構)
301 ジップチェーン
310 モータ
415 固定パネル
420、430 第1スライドパネル、第2スライドパネル(スライドパネル)
450 下降規制部、開口形成手段
510 ベースフレーム(ベース部)
520 第1ドア体
530 第2ドア体
540 昇降連動機構
541a、541b、541c、541d 第1〜第4プーリ(回転体)
542a、542b 第1ベルト、第2ベルト(巻回体)
543 第1連結部
544 第2連結部
710、810、910 アシスト機構
721、821…821 ぜんまいバネ、バネ(弾性体)
920 ウェイト部材(ウェイト)
930 リンク部材(自重伝達手段)
G ガイド機構
P1 閉位置
P2 開位置
S 待避スペース
S1、S2、O 開口
215、216、221 固定手段、折返し部(開放手段)
X1、X2 切欠部
1
3
10
215, 216 Upper fixing means, lower fixing means (fixing means)
129, 217 Connection member (interlocking device)
200, 400, 600 Evacuation door unit (evacuation part)
211 Lifting frame (lifting frame part)
220 screen member (curtain)
300 drive mechanism (zip chain mechanism)
301
450 Descent control part, opening forming means 510 Base frame (base part)
520
542a, 542b First belt, second belt (rolled body)
543
920 Weight member (weight)
930 link member (self-weight transmission means)
G guide mechanism P1 closed position P2 open position S retreat spaces S1, S2,
X1, X2 Notch
Claims (9)
前記床部の縁部に沿って配置された昇降式のドアと、
前記路面と前記床部の上面との間に配置され、前記ドアの少なくとも幅方向両側から該ドアの昇降をガイドする少なくとも一対のガイド機構と、
前記ドアを、前記床部の上面から上方に突出する所定の閉位置まで上昇させる閉状態と、前記床部の上面以下に収容される所定の開位置まで下降させる開状態との間で昇降させる駆動機構とを備え、
前記ドアには、前記駆動機構によって駆動される被駆動部分と、該被駆動部分から幅方向にずれた領域に配置され、前記開状態において、前記待避スペースを前記旅客輸送機器側に開放させる待避部分とが設けられ、
前記ドアは、前記被駆動部分を構成する被駆動用ドア体と、
該被駆動用ドア体とは別体であり、前記待避部分を構成する待避用ドア体と、
前記待避用ドア体を前記被駆動用ドア体に連動して昇降させるための連動手段とを有し、
前記待避用ドア体は、該待避用ドア体の骨格を構成する昇降フレーム部と、該昇降フレーム部の上縁部から下方に延びる幕部と、前記開状態において前記幕部の下端側を折り畳むことで該幕部の下方を開放させる開放手段とを有し、
前記開放手段は、前記幕部の一端部を前記昇降フレーム部の上縁部に固定し、且つ、前記幕部の他端部を前記床部またはその近傍の所定位置に固定する固定手段を有することを特徴とするプラットホームドア装置。 In a platform having a floor portion arranged above the road surface through a refuge space, a platform door device provided at a position corresponding to the full length of the passenger transportation equipment stopped on the road surface or the entrance/exit,
An elevating door arranged along the edge of the floor,
At least a pair of guide mechanisms that are arranged between the road surface and the upper surface of the floor section and that guide the up and down movement of the door from at least both widthwise sides of the door,
The door is raised and lowered between a closed state in which the door is raised to a predetermined closed position protruding upward from the upper surface of the floor and an open state in which the door is lowered to a predetermined open position accommodated below the upper surface of the floor. With a drive mechanism,
The door is provided with a driven portion driven by the drive mechanism and a region displaced in the width direction from the driven portion, and in the open state, the escape space is opened to the passenger transport device side. part and is provided,
The door is a driven door body that constitutes the driven portion,
An evacuation door body which is a separate body from the driven door body and which constitutes the evacuation portion;
Interlocking means for moving up and down the shelter door body in conjunction with the driven door body,
The evacuation door body includes an elevating frame portion that forms a skeleton of the evacuation door body, a curtain portion that extends downward from an upper edge portion of the elevating frame portion, and a lower end side of the curtain portion is folded in the open state. By this, it has an opening means for opening the lower part of the curtain,
The opening means has a fixing means for fixing one end of the curtain to the upper edge of the elevating frame and fixing the other end of the curtain to the floor or a predetermined position in the vicinity thereof. A platform door device characterized in that
前記床部の縁部に沿って配置された昇降式のドアと、
前記路面と前記床部の上面との間に配置され、前記ドアの少なくとも幅方向両側から該ドアの昇降をガイドする少なくとも一対のガイド機構と、
前記ドアを、前記床部の上面から上方に突出する所定の閉位置まで上昇させる閉状態と、前記床部の上面以下に収容される所定の開位置まで下降させる開状態との間で昇降させる駆動機構とを備え、
前記ドアには、前記駆動機構によって駆動される被駆動部分と、該被駆動部分から幅方向にずれた領域に配置され、前記開状態において、前記待避スペースを前記旅客輸送機器側に開放させる待避部分とが設けられ、
前記ドアは、前記閉状態において前記ドアの上端部を構成し、前記開状態において前記床部の上面以下に配置される第1ドア体と、前記閉状態において前記第1ドア体の下側に並べて配置され、前記開状態において前記床部の上面以下に配置される第2ドア体と、前記第1ドア体の昇降速度よりも前記第2ドア体の昇降速度が遅くなるように前記第1ドア体の昇降と前記第2ドア体の昇降を常に同時並行で行わせる昇降連動機構とを備え、
前記第1ドア体の下部と前記第2ドア体の下部とに、下側に開放した待避用の切欠部が設けられていることを特徴とするプラットホームドア装置。 In a platform having a floor portion arranged above the road surface through a refuge space, a platform door device provided at a position corresponding to the full length of the passenger transportation equipment stopped on the road surface or the entrance/exit,
An elevating door arranged along the edge of the floor,
At least a pair of guide mechanisms that are arranged between the road surface and the upper surface of the floor section and that guide the up and down movement of the door from at least both widthwise sides of the door,
The door is raised and lowered between a closed state in which the door is raised to a predetermined closed position protruding upward from the upper surface of the floor and an open state in which the door is lowered to a predetermined open position accommodated below the upper surface of the floor. With a drive mechanism,
The door is provided with a driven portion driven by the drive mechanism and a region displaced in the width direction from the driven portion, and in the open state, the escape space is opened to the passenger transport device side. Part and
The door constitutes an upper end portion of the door in the closed state, and has a first door body arranged below the upper surface of the floor portion in the open state and a lower side of the first door body in the closed state. The second door bodies arranged side by side and arranged below the upper surface of the floor in the open state, and the first door body so that the ascending and descending speed of the second door body is slower than the ascending and descending speed of the first door body. An elevator interlocking mechanism for always raising and lowering the door body and the second door body in parallel at the same time,
A platform door device , characterized in that a lower cutout for opening is provided in a lower portion of the first door body and a lower portion of the second door body .
前記昇降連動機構は、
上下に間隔を空けて配置され、それぞれ前記第2ドア体に回転可能に取り付けられた一対の回転体と、
該一対の回転体に巻き掛けられた無端状の巻回体と、
前記巻回体の周方向移動と、前記第2ドア体に対する前記第1ドア体の相対昇降とを連動させるように、前記第1ドア体を前記巻回体の一側部に連結させる第1連結部と、
前記巻回体の周方向移動と、前記ベース部に対する前記第2ドア体の相対昇降とを連動させるように、前記ベース部を前記巻回体の他側部に連結させる第2連結部と、を備えていることを特徴とする請求項2に記載のプラットホームドア装置。 The door further includes a base portion that accommodates the first door body and the second door body in the open state,
The lifting interlocking mechanism is
A pair of rotating bodies which are arranged at intervals in the vertical direction and are rotatably attached to the second door body, respectively.
An endless winding body wound around the pair of rotating bodies,
The first door body is connected to one side of the winding body so that the circumferential movement of the winding body and the relative elevation of the first door body with respect to the second door body are interlocked with each other. A connecting part,
A second connecting portion for connecting the base portion to the other side portion of the winding body so that the circumferential movement of the winding body and the relative elevation of the second door body with respect to the base portion are interlocked with each other; The platform door device according to claim 2 , further comprising:
該被駆動用ドア体とは別体であり、前記待避部分を構成する待避用ドア体と、
前記待避用ドア体を前記被駆動用ドア体に連動して昇降させるための連動手段とを有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のプラットホームドア装置。 The door is a driven door body that constitutes the driven portion,
An evacuation door body which is a separate body from the driven door body and which constitutes the evacuation portion;
The platform door apparatus according to claim 2 or 3 , further comprising: interlocking means for moving up and down the shelter door body in conjunction with the driven door body .
前記アシスト機構は、前記ドアの下降に連動して変形し、且つ、該ドアの上昇に連動して上向きの復元力が作用するように該ドアに連結された弾性体を備えていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプラットホームドア装置。 An assist mechanism for assisting the raising operation of the door by the drive mechanism is provided,
The assist mechanism includes an elastic body connected to the door so that the assist mechanism is deformed in association with the lowering of the door and an upward restoring force acts in association with the upward movement of the door. The platform door device according to any one of claims 1 to 5 .
前記アシスト機構は、前記ドアの下降に連動して上昇し、かつ、該ドアの上昇に連動して下降するように該ドアに連結され、かつ、前記ドアよりも軽量のウェイトと、前記ウェイトの自重により生じる下向きの力を上向きに反転させて前記ドアに伝達する自重伝達手段とを備えている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプラットホームドア装置。 An assist mechanism for assisting the raising operation of the door by the drive mechanism is provided,
The assist mechanism is connected to the door so as to rise in conjunction with the lowering of the door and descend in conjunction with the rise of the door, and a weight that is lighter than the door, and a weight of the weight. The platform door apparatus according to any one of claims 1 to 5 , further comprising: a self-weight transmission unit that reverses upward a downward force generated by its own weight and transmits the downward force to the door.
せる下降動作を行うジップチェーン機構とで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のプラットホームドア装置。 The drive mechanism operates with the motor and the pair of zip chains, one end of which is connected to the upper portion of the door, are sequentially engaged with each other from the one end side to make the one end rise while being rigidified. Thus, the door is lowered to the open position by raising the door to the closed position, and lowering the one end while sequentially releasing the engagement of the pair of zip chains from the other end side. The platform door device according to any one of claims 1 to 7 , wherein the platform door device is configured with a zip chain mechanism that performs a lowering operation.
該リッド部は、前記ドアの上昇動作によって、被覆状態から解放されることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のプラットホームドア装置。 A lid portion that covers the door in the open position from above and closes at least a part of a gap portion formed between the door and the floor portion in the closed position from the anti-passenger transport device side;
The platform door device according to any one of claims 1 to 8 , wherein the lid portion is released from the covered state by the raising operation of the door.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019027343A JP6716736B1 (en) | 2019-02-19 | 2019-02-19 | Platform door equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019027343A JP6716736B1 (en) | 2019-02-19 | 2019-02-19 | Platform door equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6716736B1 true JP6716736B1 (en) | 2020-07-01 |
JP2020131893A JP2020131893A (en) | 2020-08-31 |
Family
ID=71131568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019027343A Active JP6716736B1 (en) | 2019-02-19 | 2019-02-19 | Platform door equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6716736B1 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0657764U (en) * | 1993-01-22 | 1994-08-12 | 鹿島建設株式会社 | platform |
JP5797141B2 (en) * | 2012-03-21 | 2015-10-21 | 近畿車輌株式会社 | Home door device |
JP5360632B1 (en) * | 2013-05-16 | 2013-12-04 | 良三 太田 | Fall prevention device for vehicle platform |
JP6532311B2 (en) * | 2015-06-11 | 2019-06-19 | 三菱電機株式会社 | Home fence |
JP6561416B2 (en) * | 2017-01-10 | 2019-08-21 | 有限会社フジカ | Platform movable door device |
-
2019
- 2019-02-19 JP JP2019027343A patent/JP6716736B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020131893A (en) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4275984B2 (en) | Platform simple movable fence | |
JP2011201340A (en) | Platform gate device | |
KR101471543B1 (en) | Safety equipment of train platform having obstacle detector | |
JP5872716B2 (en) | Train platform safety device | |
WO2011024612A1 (en) | Gate device | |
KR102615878B1 (en) | Divided door structure | |
KR20140007980A (en) | Safety equipment of train platform having obstacle detector | |
JP5736154B2 (en) | Gate device | |
JP2017512151A (en) | Train platform safety equipment | |
JP6716736B1 (en) | Platform door equipment | |
JP2016120745A (en) | Platform fence | |
KR101062489B1 (en) | Bicycle lift device | |
JP5860691B2 (en) | Home door device | |
KR101406018B1 (en) | Safety equipment of vertically driven type | |
JP6161383B2 (en) | Mechanical parking equipment | |
CN109843773B (en) | Handrail device on car of elevator | |
JP6435186B2 (en) | Home fence | |
JP6165228B2 (en) | Home door device | |
JP2019194048A (en) | Platform door | |
JP6676386B2 (en) | Door opening and closing device for elevator | |
JP2007002607A (en) | Hinge device and automatic collapsible lifting gate with the same | |
KR101471545B1 (en) | Safety equipment of train platform with two-type rope engagement method | |
JP6480037B1 (en) | Platform door equipment | |
JP6469439B2 (en) | Home fence | |
JP6472654B2 (en) | Home fence |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6716736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |