JP6715397B1 - データ処理装置、データ処理方法及びプログラム - Google Patents

データ処理装置、データ処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6715397B1
JP6715397B1 JP2020076271A JP2020076271A JP6715397B1 JP 6715397 B1 JP6715397 B1 JP 6715397B1 JP 2020076271 A JP2020076271 A JP 2020076271A JP 2020076271 A JP2020076271 A JP 2020076271A JP 6715397 B1 JP6715397 B1 JP 6715397B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autocorrelation
data
image data
time
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020076271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021171235A (ja
Inventor
優子 尾形
優子 尾形
隆良 國方
隆良 國方
拓也 杉村
拓也 杉村
量宏 原
量宏 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Melody International Ltd
Original Assignee
Melody International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Melody International Ltd filed Critical Melody International Ltd
Priority to JP2020076271A priority Critical patent/JP6715397B1/ja
Priority to JP2020099255A priority patent/JP2021171615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715397B1 publication Critical patent/JP6715397B1/ja
Priority to PCT/JP2021/011665 priority patent/WO2021215169A1/ja
Publication of JP2021171235A publication Critical patent/JP2021171235A/ja
Priority to US17/536,098 priority patent/US20220079498A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1102Ballistocardiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/339Displays specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/361Detecting fibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • A61B5/7289Retrospective gating, i.e. associating measured signals or images with a physiological event after the actual measurement or image acquisition, e.g. by simultaneously recording an additional physiological signal during the measurement or image acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】心拍波等の異常の検出精度を向上させる。【解決手段】データ処理装置2は、心拍と相関性を有する生体情報に対応する波形データを取得し、取得した波形データに基づいて、起点となる時刻がそれぞれ異なる複数の時系列データを作成するデータ取得部231と、複数のラグそれぞれに対して、複数の時系列データの自己相関値を算出する相関値算出部232と、第1軸に時刻が割り当てられ、第2軸にラグが割り当てられた座標平面に、複数の時刻及びラグの組み合わせに対応する複数の自己相関値に対応する画素値をマッピングすることにより、時刻とラグとの組み合わせに対応する座標ごとに自己相関値が示された自己相関画像データを作成する画像作成部233と、自己相関画像データを出力する画像出力部234と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、心房細動を検出しやすくするためのデータ処理装置、データ処理方法及びプログラムに関する。
脈波に基づいて心房細動を検出するための技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2019−201886号公報
従来の技術においては、所定の計測期間内に検出された異常な脈波の数に基づいて、不整脈や心房細動の発生を検出する。しかしながら、脈波の数によっては検出できない異常もあり、心拍波又は脈波等の異常を検出する精度を向上させることが求められていた。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、心拍波又は脈波等の異常の検出精度を向上させることを目的とする。
本発明の第1の態様のデータ処理装置は、心拍と相関性を有する生体情報に対応する波形データを取得し、取得した前記波形データに基づいて、起点となる時刻がそれぞれ異なる複数の時系列データを作成するデータ取得部と、複数のラグそれぞれに対して、前記複数の時系列データの自己相関値を算出する相関値算出部と、第1軸に時刻が割り当てられ、第2軸にラグが割り当てられた座標平面に、複数の前記時刻及び前記ラグの組み合わせに対応する複数の前記自己相関値に対応する画素値をマッピングすることにより、前記時刻と前記ラグとの組み合わせに対応する座標ごとに前記自己相関値が示された自己相関画像データを作成する画像作成部と、前記自己相関画像データを出力する画像出力部と、を有する。
前記データ処理装置は、前記自己相関画像データのパターンに基づいて、不整脈又は心房細動の発生の有無を判定する判定部をさらに有してもよい。
前記判定部は、前記自己相関画像データにおける所定範囲の画素値に対応する領域が前記第1軸の方向において連続しているか否かによって、不整脈又は心房細動の発生の有無を判定してもよい。
前記判定部は、前記自己相関画像データにおいて複数の画素間の距離に対する前記複数の画素に対応する複数の画素値の変化量が閾値以上である領域の有無に基づいて、不整脈又は心房細動の発生の有無を判定してもよい。
前記判定部は、前記自己相関画像データにおける所定範囲の画素値に対応する領域を結ぶ曲線が時刻の変化に伴って蛇行している場合に、心房細動が発生していると判定してもよい。
前記データ処理装置は、複数の異常に関連付けられた複数の基準画像データを記憶する記憶部をさらに有し、前記判定部は、前記複数の基準画像データのうち前記自己相関画像データと最も類似する基準画像データを特定し、特定した基準画像データに対応する異常が生じていると判定してもよい。
前記判定部は、心房細動が発生している状態で取得された前記時系列データに基づく前記自己相関画像データと、心房細動が発生していない状態で取得された前記時系列データに基づく前記自己相関画像データと、を教師データとして使用して作成され、前記自己相関画像データが入力されると、心房細動が発生しているか否かの判定結果を出力する機械学習モデルに前記画像作成部が作成した前記自己相関画像データを入力することにより、心房細動の発生の有無を判定してもよい。
本発明の第2の態様のデータ処理方法は、コンピュータが実行する、心拍と相関性を有する生体情報に対応する波形データを取得するステップと、起点となる時刻がそれぞれ異なる複数の時系列データを作成するステップと、複数のラグそれぞれに対して、前記複数の時系列データの自己相関値を算出するステップと、第1軸に時刻が割り当てられ、第2軸にラグが割り当てられた座標平面に、複数の前記時刻及び前記ラグの組み合わせに対応する複数の前記自己相関値に対応する画素値をマッピングすることにより、前記時刻と前記ラグとの組み合わせに対応する座標ごとに前記自己相関値が示された自己相関画像データを作成するステップと、前記自己相関画像データを出力するステップと、を有する。
本発明の第3の態様のプログラムは、コンピュータを、心拍と相関性を有する生体情報に対応する波形データを取得し、前記波形データに基づいて、起点となる時刻がそれぞれ異なる複数の時系列データを作成するデータ取得部、複数のラグそれぞれに対して、前記複数の時系列データの自己相関値を算出する相関値算出部、第1軸に時刻が割り当てられ、第2軸にラグが割り当てられた座標平面に、複数の前記時刻及び前記ラグの組み合わせに対応する複数の前記自己相関値に対応する画素値をマッピングすることにより、前記時刻と前記ラグとの組み合わせに対応する座標ごとに前記自己相関値が示された自己相関画像データを作成する画像作成部、及び前記自己相関画像データを出力する画像出力部、として機能させる。
本発明によれば、心拍波又は脈波等の異常の検出精度を向上させることができるという効果を奏する。
データ処理システムの概要を示す図である。 データ処理装置の構成を示す図である。 時系列データについて説明するための図である。 相関値算出部が自己相関値を算出する処理について説明するための図である。 自己相関画像データの例を示す図である。 心房細動が発生した状態に対応する自己相関画像データを示す図である。 データ処理装置における処理の流れを示すフローチャートである。 変形例に係るウィンドウの例を示す図である。
[データ処理システムSの概要]
図1は、データ処理システムSの概要を示す図である。データ処理システムSは、被検者Uの心拍波又は脈波のように心拍と相関性を有する生体情報に対応する波形データを解析することにより、心拍波又は脈波等(以下、「心拍波等」という)に異常があるか否かを判定するためのシステムである。
データ処理システムSは、心拍計1と、データ処理装置2と、を備える。心拍計1とデータ処理装置2とはネットワークNを介してデータを送受信することができる。ネットワークNは、例えばWi−Fi(登録商標)、携帯電話網又はインターネットを含む。
心拍計1は、被検者Uの心拍波等を示す波形データを生成し、無線チャネルM及びネットワークNを介して、生成した波形データをデータ処理装置2に送信する生体情報計測装置の一例であり、例えば心拍計や脈波計、心電計である。心拍計1は、被検者Uの腕又は胸のように心拍波等を計測可能な身体の部位に装着されることで、例えば24時間にわたって心拍の波形データを生成することができる。
波形データはアナログデータであってもよく、デジタルデータであってもよい。心拍計1は、例えば、心拍波等を計測するセンサーから出力されるアナログ信号を所定のサンプリング時間(例えば30ミリ秒)ごとにサンプリングし、サンプリングしたデータをデジタル値に変換することによりデジタルデータを生成する。
データ処理装置2は、心拍計1から受信した波形データに基づいて、被検者Uにおいて不整脈又は心房細動が発生しているか否かを判定するための装置であり、例えばコンピュータである。データ処理装置2は、波形データの自己相関値を算出し、算出した自己相関値を解析することにより、被検者Uにおいて不整脈又は心房細動が発生しているか否かを判定する。
具体的には、データ処理装置2は、波形データから所定の時間(後述するウィンドウ幅に対応)に対応する一部のデータを抽出することにより複数の時系列データを作成する。データ処理装置2は、作成した複数の時系列データのそれぞれに対して、複数のラグに対応する複数の自己相関値を算出する。詳細については後述するが、データ処理装置2は、時刻と、ラグと、自己相関値とが関連付けられた自己相関画像データを作成し、作成した自己相関画像データに現れる画像の特徴に基づいて、不整脈又は心房細動が発生していることを特定することができる。なお、ラグは、時系列データにおける、自己相関値を算出する際に用いられる時間差である。
[データ処理装置2の構成]
図2は、データ処理装置2の構成を示す図である。データ処理装置2は、通信部21と、記憶部22と、制御部23と、を有する。制御部23は、データ取得部231と、相関値算出部232と、画像作成部233と、画像出力部234と、判定部235と、を有する。
通信部21は、例えばネットワークNを介して心拍計1から波形データを受信するための通信インターフェースである。通信部21は、受信した波形データをデータ取得部231に入力する。通信部21は、受信した波形データを記憶部22に記憶させてもよい。
記憶部22は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びHDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体を有する。記憶部22は、例えば通信部21が受信した波形データを一時的に記憶する。また、記憶部22は、制御部23が実行するプログラムを記憶する。
制御部23は、例えばCPU(Central Processing Unit)を有する。制御部23は、記憶部22に記憶されたプログラムを実行することにより、データ取得部231、相関値算出部232、画像作成部233、画像出力部234及び判定部235として機能する。
データ取得部231は、通信部21を介して、心拍計1が送信した心拍波等に対応する波形データを取得し、例えばバッファ領域(例えば1024個のデータを格納する領域)に波形データを格納してから相関値算出部232に出力する。データ取得部231は、波形データに含まれる高周波成分を除去するフィルタ処理を施してから波形データを相関値算出部232に出力してもよい。データ取得部231は、リアルタイムで心拍計1から波形データを取得してもよく、定期的(例えば24時間ごと)に波形データを取得してもよい。また、データ取得部231は、波形データの解析を行う時点で、解析する対象となる波形データを取得してもよい。
データ取得部231は、取得した波形データに基づいて、起点となる時刻がそれぞれ異なる複数の時系列データを作成する。時系列データは、例えば波形データから所定のウィンドウ幅に対応するデータが切り出されたデータである。所定のウィンドウ幅は、不整脈又は心房細動の傾向を特定するために要する最小時間よりも長い時間幅であり、例えば波形データの2周期分の時間よりも長い時間幅である。データ取得部231は、起点となる時刻がサンプリング時間ずつ異なる所定のウィンドウ幅の複数のウィンドウを選択し、選択した複数のウィンドウで波形データからデータを切り出すことにより、複数の時系列データを作成する。データ取得部231は、作成した複数の時系列データを相関値算出部232に入力する。
図3は、時系列データについて説明するための図である。図3(a)及び図3(b)は、データ取得部231が取得した波形データを示しており、一点鎖線は、それぞれ起点となる時刻が異なるウィンドウW1及びウィンドウW2を示している。図3(c)は、ウィンドウW1に含まれている波形データを切り出すことによりデータ取得部231が作成した時系列データを示している。図3(d)は、ウィンドウW2に含まれている波形データを切り出すことによりデータ取得部231が作成した時系列データを示している。データ取得部231は、このようにして作成した複数の時系列データを相関値算出部232に入力する。
なお、データ取得部231は、波形データを時間軸に平行な方向のラインでスライスし、当該ラインよりも大きなデータ値を当該ラインに対応する値に変換してもよい。データ取得部231がこのように動作することで、ノイズの影響を除去することができる。
相関値算出部232は、複数のラグそれぞれに対して、複数の時系列データの自己相関値を算出する。相関値算出部232は、例えば時系列データに含まれる最も近い複数のデータ間の時間間隔τの整数倍である、τ、2τ、3τ、・・・、nτを複数のラグとして、それぞれのラグに対する自己相関値を算出する。τは、例えば、波形データのサンプリング間隔(例えば30ミリ秒)の整数倍である。nは、時系列データに含まれるデータの数よりも小さな整数であり、時系列データと、時系列データをnτだけ時間シフトした後の時系列データとが重なる時間が、心拍波等の周期よりも長くなる値であり、例えば時系列データに含まれるデータの数の半分以下の値である。
図4は、相関値算出部232が自己相関値を算出する処理について説明するための図である。図4(a)は、図3(c)に示した第1時系列データを示しており、図4(b)は、図4(a)に示した時系列データをラグτだけ遅延させた第2時系列データを示している。図4(c)は、図4(a)に示した第1時系列データをラグ2τだけ遅延させた第3時系列データを示している。相関値算出部232は、図4(a)に示した第1時系列データと図4(b)に示した第2時系列データとの相互相関値を算出することにより、ラグτに対応する自己相関値を算出する。同様に、相関値算出部232は、第1時系列データと図4(c)に示した第3時系列データとの相互相関値を算出することにより、ラグ2τに対応する自己相関値を算出する。
心拍波等に異常がない場合、心拍波等は、ほぼ同じ形状の波形が周期的に繰り返される。したがって、心拍波等に異常がない場合に相関値算出部232が算出する自己相関値は、心拍波等の周期の整数倍に一致するラグで最大になる。これに対して、心拍波等に異常がある場合には、心拍波等の周期が乱れたり、心拍波等のピーク間に不正のピークが存在したりする。その結果、心拍波等の周期の整数倍に一致するラグで自己相関値が最大にならなかったり、自己相関値の最大値と最小値との差分値が、正常な場合の差分値よりも小さくなったりする。このような自己相関値の特性を活用して心拍波等に異常があるか否かを判定できるように、相関値算出部232は、算出した自己相関値を画像作成部233に入力する。
相関値算出部232は、正規化した後の自己相関値を画像作成部233に入力してもよい。相関値算出部232は、例えば、算出した自己相関値を、ラグがゼロの場合の自己相関値で除算することにより、最大の自己相関値が1になるように正規化する。相関値算出部232は、複数の時刻に対応する複数の時系列データにおける自己相関値の平均値で自己相関値を除算することにより自己相関値を正規化してもよい。このように相関値算出部232が自己相関値を正規化することで、心拍の波形によって自己相関値が異なるとしても、自己相関値の変化の全体的な傾向を比較しやすくなる。
画像作成部233は、相関値算出部232から入力された自己相関値に基づいて、ラグの大きさ及び時系列データに対応する心拍波等が計測された時刻と自己相関値との関係を可視化した自己相関画像データを作成する。具体的には、画像作成部233は、第1軸に時刻が割り当てられ、第2軸にラグが割り当てられた座標平面に、複数の時刻及び前記ラグの組み合わせに対応する複数の自己相関値に対応する画素値をマッピングすることにより、時刻とラグとの組み合わせに対応する座標ごとに自己相関値が示された自己相関画像データを作成する。
画像作成部233は、自己相関値を複数階調(例えば8ビットの256階調)に量子化することにより、256の画素値(R値、G値、B値)のいずれかに変換する。このようにして画像作成部233が作成する自己相関画像データは、ヒートマップのように、時刻及びラグによって色が異なる画像として可視化される。
なお、画像作成部233は、第1軸方向の自己相関画像データの幅を、例えば、正常な波形データに対応する自己相関画像データにおいて同じ画素値の領域がほぼ直線になる幅に設定する。画像作成部233がこのような幅の自己相関画像データを作成することで、判定部235又は自己相関画像データを視認した医師が、波形データが正常である場合と異常である場合とを判別しやすくなる。画像作成部233は、作成した自己相関画像データを画像出力部234に入力する。
画像出力部234は、画像作成部233から入力された自己相関画像データを出力する。画像出力部234は、例えば、自己相関画像データをディスプレイに表示させたり、プリンタに送信して印刷させたり、通信部21を介した外部装置に送信したりする。また、画像出力部234は、自己相関画像データを判定部235に対して出力する。
判定部235は、自己相関画像データのパターンに基づいて、不整脈又は心房細動の発生の有無を判定し、判定結果を出力する。判定部235は、例えば、自己相関画像データにおいて同等の画素値が含まれる領域の形状に基づいて、不整脈又は心房細動の発生の有無を判定する。判定部235は、判定結果をディスプレイに表示させたり、プリンタに送信して印刷させたり、通信部21を介した外部装置に送信したりする。
図5は、自己相関画像データの例を示す図である。図5における横軸(第1軸)は時刻を示し、縦軸(第2軸)はラグを示している。左上が、時刻及びラグがゼロである場合の自己相関値に対応する。図5における画像の濃度(すなわち画素値)は、正規化された自己相関値に対応する。図5において色が白に近いほど自己相関値が大きく、色が黒に近いほど自己相関値が小さい。
図5(a)は、洞調律が現れた正常な心拍波等に対応する自己相関画像データを示している。図5(b)は、不整脈が生じている心拍波等に対応する自己相関画像データを示している。図5(c)は、心房細動が生じている心拍波等に対応する自己相関画像データを示している。
図5(a)に示す自己相関画像データにおいては、同一のラグに対して、時刻によらず自己相関値がほぼ一定である。また、同一の時刻において、ラグの変化に伴って周期的に自己相関値が変化している。
図5(b)に示す自己相関画像データにおいては、同一のラグに対して、時刻の変化に伴う自己相関値の変化量が、図5(a)に示した例における変化量よりも大きい。その結果、同一のラグに対応する画像が切れている箇所の数が図5(a)に比べて多い。特に、時刻T0の両側においては、ラグの値によらず自己相関値が大きく変化しており、判定部235は、図5(b)に示す自己相関画像データに基づいて、心拍波等に異常があったと判定する。
図5(c)に示す自己相関画像データにおいては、同一の画素値の領域が、時間の変化に伴って(すなわち横軸方向において)蛇行している。このような自己相関画像データは、心拍波等のパルスの間隔が変動していることを意味しており、判定部235は、図5(c)に示す自己相関画像データに基づいて、心房細動が発生していると判定する。
判定部235は、自己相関画像データにおける所定範囲の画素値に対応する領域が第1軸の方向において連続しているか否かによって、不整脈又は心房細動の発生の有無を判定する。所定範囲は、心拍等が正常な場合と異常な場合とで、所定範囲の画素値の領域の形状に有意差が生じ得る範囲である。
判定部235は、図5(a)に示すように、所定範囲の画素値の領域が自己相関画像データにおける横軸に沿ってほぼ直線状に連続しており、領域が切れていたり蛇行したりしていない場合に、心拍波等が正常であると判定する。一方、判定部235は、時刻の経過に伴って、同一のラグに対応する画素値が変化する場合、心拍波等に含まれているパルスの周期が変動していると考えられるので、心拍波等が異常であると判定する。判定部235は、例えば、所定範囲の画素値の領域が自己相関画像データにおける横軸方向において切れていたり蛇行していたりする場合に、心拍波等が異常であると判定する。
判定部235は、自己相関画像データにおいて複数の画素間の距離に対する複数の画素に対応する複数の画素値の変化量が閾値以上である領域の有無に基づいて、不整脈又は心房細動の発生の有無を判定してもよい。判定部235は、例えば図5(b)又は図5(c)のように、複数の画素間の距離が小さいにもかかわらず、当該複数の画素の画素値の変化量が、心拍波等が正常である場合に想定される変化量の最大値以上である領域が所定の割合以上ある場合に、不整脈又は心房細動が発生していると判定する。
ところで、一般的に、心房細動が発生している場合、心拍波等の基線が細かく揺れたり、P波が欠如したり、RR間隔が変動したりするという現象が見られる。そこで、判定部235は、図5(c)に示すように、自己相関画像データにおける所定範囲の画素値に対応する領域が第1軸の方向において連続しておらず、かつ同一の画素値に対応する複数の領域を結ぶ曲線が時刻の変化に伴って蛇行している場合に、心房細動が発生していると判定してもよい。
図6は、心房細動が発生した状態に対応する自己相関画像データを示す図である。図6は、図5(c)を拡大した図である。図6においては、同一の画素値に対応する複数の領域の一部を楕円で示し、同一の画素値に対応する複数の領域を結ぶ曲線を破線で示している。このような場合に、判定部235は、心房細動が発生していると判定する。なお、判定部235は、自己相関画像データが、図5(a)、図5(b)又は図5(c)のいずれにも当てはまらない特徴を有している場合、異常の有無を判別できないという結果を出力してもよい。
判定部235は、予め作成された複数の基準画像データのうち自己相関画像データと最も類似する基準画像データを特定し、特定した基準画像データに対応する異常が生じていると判定してもよい。この場合、記憶部22が複数の異常に関連付けられた複数の基準画像データを記憶しておく。記憶部22は、例えば、心房細動が発生した状態で計測された心拍波等に基づく自己相関画像データを多数記憶しておく。
判定部235は、画像出力部234から入力された自己相関画像データを記憶部22に記憶された複数の基準画像データと比較する。判定部235は、自己相関画像データとの類似度(例えば相関値)が閾値以上である基準画像データが存在する場合に、自己相関画像データが、心房細動が発生している場合の自己相関画像データであると判定する。
記憶部22は、心拍波等の属性ごとに分類された複数のグループの基準画像データを記憶してもよい。心拍波等の属性は、被検者Uの平均心拍数、年齢又は体温等のように、心拍の波形に影響する要素である。記憶部22は、例えば、1分間の心拍数の平均値ごとに複数のグループの基準画像データを記憶する。この場合、判定部235は、複数の基準画像データのうち、自己相関画像データに対応する心拍波等から特定される心拍数に対応するグループに属する一以上の基準画像データと自己相関画像データとを比較する。判定部235がこのように動作することで、判定の精度を向上させることができるとともに、判定に要する時間を短縮することができる。
判定部235は、心房細動が発生している状態で取得された時系列データに基づく自己相関画像データと、心房細動が発生していない状態で取得された時系列データに基づく自己相関画像データと、を教師データとして使用して作成された機械学習モデルを使用して、自己相関画像データが、心房細動が発生している場合の自己相関画像データであるか否かを判定してもよい。当該機械学習モデルは、自己相関画像データが入力されると、心房細動が発生しているか否かの判定結果を出力する機械学習モデルである。判定部235は、当該機械学習モデルに、画像作成部233が作成した自己相関画像データを入力することにより、心房細動の発生の有無を判定する。
機械学習モデルを用いて判定部235が判定する際の判定結果の精度を高めるために、判定部235は、心拍波等の属性ごとに分類された複数の機械学習モデルから、自己相関画像データに対応する心拍波等の属性に対応する機械学習モデルを用いてもよい。判定部235は、例えば、自己相関画像データに対応する心拍波等の1分間の心拍数の平均値に関連付けられた機械学習モデルを使用して、心房細動の発生の有無を判定する。
このようにするために、例えば1分間の心拍数の平均値が60秒±5秒に対応する機械学習モデルを作成する際、1分間の心拍数の平均値が60秒±5秒以内の心拍波等に基づく自己相関画像データを教師データとして用いることにより、心拍数別の複数の機械学習モデルが作成される。そして、判定部235は、心拍数別の複数の機械学習モデルのうち、自己相関画像データに対応する心拍波等から特定される心拍数に対応する機械学習モデルに、自己相関画像データを入力する。判定部235がこのように動作することにより、判定の精度を向上させることができるとともに、判定に要する時間を短縮することができる。
[データ処理装置2の処理の流れ]
図7は、データ処理装置2における処理の流れを示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、心拍計1が、心拍波データを送信した時点から開始している。
まず、データ取得部231は、心拍計1が送信した波形データを取得する(S11)。データ取得部231は、取得した波形データに含まれる所定のウィンドウ幅の複数のウィンドウから一つのウィンドウを選択する(S12)。データ取得部231は、選択したウィンドウに対応する部分の波形データを切り出すことにより、自己相関値を算出するために用いる時系列データを作成する(S13)。
続いて、相関値算出部232は、データ取得部231が作成した時系列データに基づいて、自己相関値を算出する(S14)。相関値算出部232は、複数の異なるラグそれぞれに対して自己相関値を算出し、自己相関値を正規化する(S15)。相関値算出部232は、正規化した後の自己相関値をRGB値に変換する(S16)。相関値算出部232は、ラグの値とRGB値とを関連付けて画像作成部233に入力する。画像作成部233は、入力されたRGB値に基づいて、ステップS12で選択したウィンドウの開始時刻に対応する自己相関画像を作成する(S17)。
相関値算出部232は、所定の時間(例えば1分間)に相当する数のウィンドウに対して自己相関値の算出が終了したか否かを判定し(S18)、所定の時間にわたって自己相関値の算出が終了したと判定した場合はS19に進む。この時点で、例えば図5に示したような自己相関画像データが作成される。相関値算出部232は、所定の時間にわたって自己相関値の算出が終了していないと判定した場合、S12に処理を戻す。
自己相関画像データが完成すると、判定部235は、自己相関画像データを解析し(S19)、自己相関画像データが異常を示しているかを判定し、判定結果を出力する(S20)。
なお、図7に示すフローチャートにおいては、データ取得部231が波形データを取得するたびに相関値算出部232が逐次的に自己相関値を算出し、画像作成部233が逐次的に自己相関画像データを作成する場合を例示したが、相関値算出部232及び画像作成部233は、逐次的に処理しなくてもよい。相関値算出部232は、所定の期間(例えば1分間)の波形データが記憶部22に蓄積された後に自己相関値を算出し、所定の期間に対応する自己相関値が算出された後に画像作成部233が自己相関画像データを作成してもよい。
[変形例]
以上の説明においては、図3に示したように、相関値算出部232が、心拍波等の1周期の長さよりも少ない時間ずつシフトさせた複数のウィンドウに対応する複数の時系列データそれぞれの自己相関値を算出する場合を例示した。すなわち、各ウィンドウの一部の領域が他のウィンドウの一部と重なっていた。しかしながら、複数のウィンドウが互いに重ならないように決定されていてもよい。
図8は、変形例に係るウィンドウの例を示す図である。図8(a)には、脈波の4周期分相当の長さのウィンドウW1が示されており、図8(b)には、ウィンドウW1の終了時刻を開始時刻とするウィンドウW2が示されている。相関値算出部232は、このようなウィンドウ内の時系列データの自己相関値を順次算出してもよい。
[データ処理装置2による効果]
以上説明したように、データ処理装置2は、複数のラグそれぞれに対して、心拍波等の波形データに基づく複数の時系列データの自己相関値を算出する相関値算出部232と、複数の時刻及びラグの組み合わせに対応する複数の自己相関値に対応する画素値をマッピングすることにより、自己相関画像データを作成する画像作成部233と、を有する。そして、判定部235は、自己相関画像データの特徴に基づいて、心拍波等に異常があったか否かを判定する。データ処理装置2がこのように動作することで、心拍波等の異常の検出精度を向上させることができる。
また、データ処理装置2が自己相関画像データを出力することで、自己相関画像データを視認した医師が、心拍波等に異常が生じているかどうかを容易に判断することができる。また、データ処理装置2が自己相関画像データとともに、判定部235による判定結果も出力することで、自己相関画像データを用いて診断する医師が心房細動の兆候を見落としてしまう確率を下げることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
1 心拍計
2 データ処理装置
21 通信部
22 記憶部
23 制御部
231 データ取得部
232 相関値算出部
233 画像作成部
234 画像出力部
235 判定部

Claims (9)

  1. 心拍と相関性を有する生体情報に対応する波形データを取得し、取得した前記波形データに基づいて、起点となる時刻がそれぞれ異なる複数の時系列データを作成するデータ取得部と、
    複数のラグそれぞれに対して、前記複数の時系列データの自己相関値を算出する相関値算出部と、
    第1軸に時刻が割り当てられ、第2軸にラグが割り当てられた座標平面に、複数の前記時刻及び前記ラグの組み合わせに対応する複数の前記自己相関値に対応する画素値をマッピングすることにより、前記時刻と前記ラグとの組み合わせに対応する座標ごとに前記自己相関値が示された自己相関画像データを作成する画像作成部と、
    前記自己相関画像データを出力する画像出力部と、
    を有するデータ処理装置。
  2. 前記自己相関画像データのパターンに基づいて、不整脈又は心房細動の発生の有無を判定する判定部をさらに有する、
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記判定部は、前記自己相関画像データにおける所定範囲の画素値に対応する領域が前記第1軸の方向において連続しているか否かによって、不整脈又は心房細動の発生の有無を判定する、
    請求項2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記判定部は、前記自己相関画像データにおいて複数の画素間の距離に対する前記複数の画素に対応する複数の画素値の変化量が閾値以上である領域の有無に基づいて、不整脈又は心房細動の発生の有無を判定する、
    請求項2又は3に記載のデータ処理装置。
  5. 前記判定部は、前記自己相関画像データにおける所定範囲の画素値に対応する領域を結ぶ曲線が時刻の変化に伴って蛇行している場合に、心房細動が発生していると判定する、
    請求項2から4のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  6. 複数の異常に関連付けられた複数の基準画像データを記憶する記憶部をさらに有し、
    前記判定部は、前記複数の基準画像データのうち前記自己相関画像データと最も類似する基準画像データを特定し、特定した基準画像データに対応する異常が生じていると判定する、
    請求項2から5のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  7. 前記判定部は、心房細動が発生している状態で取得された前記時系列データに基づく前記自己相関画像データと、心房細動が発生していない状態で取得された前記時系列データに基づく前記自己相関画像データと、を教師データとして使用して作成され、前記自己相関画像データが入力されると、心房細動が発生しているか否かの判定結果を出力する機械学習モデルに前記画像作成部が作成した前記自己相関画像データを入力することにより、心房細動の発生の有無を判定する、
    請求項2から6のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  8. コンピュータが実行する、
    心拍と相関性を有する生体情報に対応する波形データを取得するステップと、
    起点となる時刻がそれぞれ異なる複数の時系列データを作成するステップと、
    複数のラグそれぞれに対して、前記複数の時系列データの自己相関値を算出するステップと、
    第1軸に時刻が割り当てられ、第2軸にラグが割り当てられた座標平面に、複数の前記時刻及び前記ラグの組み合わせに対応する複数の前記自己相関値に対応する画素値をマッピングすることにより、前記時刻と前記ラグとの組み合わせに対応する座標ごとに前記自己相関値が示された自己相関画像データを作成するステップと、
    前記自己相関画像データを出力するステップと、
    を有するデータ処理方法。
  9. コンピュータを、
    心拍と相関性を有する生体情報に対応する波形データを取得し、前記波形データに基づいて、起点となる時刻がそれぞれ異なる複数の時系列データを作成するデータ取得部、
    複数のラグそれぞれに対して、前記複数の時系列データの自己相関値を算出する相関値算出部、
    第1軸に時刻が割り当てられ、第2軸にラグが割り当てられた座標平面に、複数の前記時刻及び前記ラグの組み合わせに対応する複数の前記自己相関値に対応する画素値をマッピングすることにより、前記時刻と前記ラグとの組み合わせに対応する座標ごとに前記自己相関値が示された自己相関画像データを作成する画像作成部、及び
    前記自己相関画像データを出力する画像出力部、
    として機能させるためのプログラム。


JP2020076271A 2020-04-22 2020-04-22 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム Active JP6715397B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076271A JP6715397B1 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2020099255A JP2021171615A (ja) 2020-04-22 2020-06-08 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
PCT/JP2021/011665 WO2021215169A1 (ja) 2020-04-22 2021-03-22 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
US17/536,098 US20220079498A1 (en) 2020-04-22 2021-11-29 Data processing apparatus, data processing method, and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076271A JP6715397B1 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020099255A Division JP2021171615A (ja) 2020-04-22 2020-06-08 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6715397B1 true JP6715397B1 (ja) 2020-07-01
JP2021171235A JP2021171235A (ja) 2021-11-01

Family

ID=71131622

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020076271A Active JP6715397B1 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2020099255A Pending JP2021171615A (ja) 2020-04-22 2020-06-08 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020099255A Pending JP2021171615A (ja) 2020-04-22 2020-06-08 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220079498A1 (ja)
JP (2) JP6715397B1 (ja)
WO (1) WO2021215169A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196982B1 (ja) 2021-10-19 2022-12-27 カシオ計算機株式会社 在庫管理方法、プログラム及び在庫管理装置
WO2023119562A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 日本電気株式会社 学習装置、ストレス推定装置、学習方法、ストレス推定方法及び記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277034A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Touitsu Kogyo Kk 胎児心拍計数装置
WO2011088043A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Use of significant point methodology to prevent inappropriate therapy
LT2840962T (lt) * 2012-04-23 2024-07-10 Precordior Oy Aparatas ir kompiuterinė programa signalui, išreiškiančiam prieširdžio fibriliaciją, sukurti
US9913587B2 (en) * 2013-11-01 2018-03-13 Cardiio, Inc. Method and system for screening of atrial fibrillation
US11826152B2 (en) * 2019-05-28 2023-11-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Arrhythmia classification using correlation image

Also Published As

Publication number Publication date
US20220079498A1 (en) 2022-03-17
JP2021171615A (ja) 2021-11-01
WO2021215169A1 (ja) 2021-10-28
JP2021171235A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108471942B (zh) 定量心脏测试
US10980429B2 (en) Method and system for cuffless blood pressure estimation using photoplethysmogram features and pulse transit time
US20220079498A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and storage medium storing program
JP6831944B1 (ja) 心電図データの拡張方法並びにその装置、電子機器及び媒体
EP2224346A2 (en) ECG signal analysis tool
WO2001091627B1 (en) System and device for multi-scale analysis and representation of electrocardiographic data
CN107260161A (zh) 一种心电动力学数据量化分析方法
US20190076044A1 (en) Time-frequency analysis of electrocardiograms
US20230277111A1 (en) System and method for saliency detection in long-term ecg monitoring
CN108403101A (zh) 一种模型训练方法及装置、测量血压的方法及装置
JP2016536044A (ja) マルチチャネルecg信号の評価装置及び方法
CN108125678B (zh) 心电信号的方向检测方法、装置及电子设备
JP6201520B2 (ja) 生理指標を用いる視線分析システムおよび方法
CN117651523A (zh) 心电图解析辅助装置、程序、心电图解析辅助方法、心电图解析辅助系统、峰值推测模型生成方法、以及区间推测模型生成方法
EP3923228B1 (en) Data analysis method, device and program
CN109770891A (zh) 心电信号预处理方法及预处理装置
JP2013506145A (ja) 波形の精密測定方法
JP5207172B2 (ja) 波形解析装置及び波形解析プログラム
US20190076041A1 (en) Myocardial excitation determining apparatus
JP4649429B2 (ja) 心拍測定システム及び方法
JP2020203032A (ja) 脳症判定プログラム、脳症判定方法および情報処理装置
JP2879663B2 (ja) 胎児監視装置
Kolhar et al. AI-Driven Real-Time Classification of ECG Signals for Cardiac Monitoring Using i-AlexNet Architecture
CN115736939A (zh) 房颤患病概率生成方法、装置、电子设备和存储介质
KR102493242B1 (ko) 인공지능 학습을 통해 광용적맥파로부터 대동맥판막협착증 및 기타 심혈관 질환 위험도를 판단하는 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200430

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250