JP6715018B2 - 流体動力システムのポンプの動的作動 - Google Patents

流体動力システムのポンプの動的作動 Download PDF

Info

Publication number
JP6715018B2
JP6715018B2 JP2016021510A JP2016021510A JP6715018B2 JP 6715018 B2 JP6715018 B2 JP 6715018B2 JP 2016021510 A JP2016021510 A JP 2016021510A JP 2016021510 A JP2016021510 A JP 2016021510A JP 6715018 B2 JP6715018 B2 JP 6715018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
value
location data
primary
operating mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016021510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017062025A (ja
JP2017062025A5 (ja
Inventor
トーマス エム. ウイルソン,
トーマス エム. ウイルソン,
エドモンド シー. チン,
エドモンド シー. チン,
マーク ダブリュ. レシーナ,
マーク ダブリュ. レシーナ,
トーマス アール. ハーゼンエール,
トーマス アール. ハーゼンエール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2017062025A publication Critical patent/JP2017062025A/ja
Publication of JP2017062025A5 publication Critical patent/JP2017062025A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715018B2 publication Critical patent/JP6715018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/24Transmitting means
    • B64C13/38Transmitting means with power amplification
    • B64C13/40Transmitting means with power amplification using fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/24Transmitting means
    • B64C13/38Transmitting means with power amplification
    • B64C13/40Transmitting means with power amplification using fluid pressure
    • B64C13/42Transmitting means with power amplification using fluid pressure having duplication or stand-by provisions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/20Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by changing the driving speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/24Transmitting means
    • B64C13/38Transmitting means with power amplification
    • B64C13/40Transmitting means with power amplification using fluid pressure
    • B64C13/48Transmitting means with power amplification using fluid pressure characterised by the fluid being gaseous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C25/00Alighting gear
    • B64C25/02Undercarriages
    • B64C25/08Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable
    • B64C25/10Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable retractable, foldable, or the like
    • B64C25/18Operating mechanisms
    • B64C25/22Operating mechanisms fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C25/00Alighting gear
    • B64C25/02Undercarriages
    • B64C25/08Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable
    • B64C25/10Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable retractable, foldable, or the like
    • B64C25/18Operating mechanisms
    • B64C25/26Control or locking systems therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C25/00Alighting gear
    • B64C25/02Undercarriages
    • B64C25/08Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable
    • B64C25/10Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable retractable, foldable, or the like
    • B64C25/18Operating mechanisms
    • B64C25/26Control or locking systems therefor
    • B64C25/28Control or locking systems therefor with indicating or warning devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B23/00Pumping installations or systems
    • F04B23/04Combinations of two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • F04D15/0072Installation or systems with two or more pumps, wherein the flow path through the stages can be changed, e.g. series-parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B18/00Parallel arrangements of independent servomotor systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/06Pressure in a (hydraulic) circuit
    • F04B2205/063Pressure in a (hydraulic) circuit in a reservoir linked to the pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20576Systems with pumps with multiple pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/875Control measures for coping with failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Description

本開示は概して、流体動力システムのポンプの動的作動に関する。
油圧システム及び空圧システムは、いくつかのシステムの動作を可能にするために、加圧された流体を分配して、動力を提供する。例えば航空機は、操縦翼面、着陸ギアなどを動かすために、空圧駆動の油圧ポンプを使用しうる。圧力要求が広範に変化する場合、又は、一次ポンプの不具合に備えてバックアップポンプが必要とされる場合には、複数のポンプが油圧システムを加圧しうる。複数のポンプが別々のタイミングで稼働する時には、ポンプの使用サイクルを制御することにより、システムの信頼性が改善されうる。一部のポンプ(複数可)のその他のポンプ(複数可)に対する使用量の増加(及び、関連ライフサイクルの減少)を回避するために、複数のポンプシステム内の別々のポンプの使用レベルを管理することは、困難でありうる。
一実施形態では、方法は、流体動力システムに関連付けられたポンプサイクルロケーションデータを受信することを含む。流体動力システムは、(少なくとも、第1ポンプ、第2ポンプ及び第3ポンプを含む)複数のポンプを含む。第1の値を有するポンプサイクルロケーションデータに基づいて、方法は、第1ポンプを一次ポンプとして作動させることを含む。第2の値を有するポンプサイクルに基づいて、方法は、第2ポンプを一次ポンプとして作動させることを含む。方法は、流体動力システムが複数ポンプ稼働モードである時に、第3ポンプを二次ポンプとして作動させることも含む。好ましくは、方法は、第1又は第2のポンプを、第1又は第2の値に基づいて三次ポンプとして指定することを含み、三次ポンプは、流体動力システムが複数ポンプ稼働モードである時には、作動しないままである。有利には、複数のポンプは複数の空圧駆動の油圧ポンプを含み、複数のポンプの各ポンプは、第1速度に関連付けられた第1制御入力に応答して第1速度で稼働するよう構成され、かつ、複数のポンプの各ポンプは、第2速度に関連付けられた第2制御入力に応答して第2速度で稼働するよう構成される。有利には、方法は、第1と第2の値を決定し、第1の値は第1の日に対応し、第2の値は第2の日に対応し、第2の日は第1の日の直後である。好ましくは、単一ポンプ稼働モードである時に第1ポンプが代理一次ポンプとして作動する場合、第1ポンプは、流体動力システムが複数ポンプ稼働モードである時に代理一次ポンプとして作動し、第3ポンプは、流体動力システムが複数ポンプ稼働モードである時に二次ポンプとして作動する。
別の実施形態では、ビークルが開示される。ビークルは、流体動力システム及び制御システムを含む。流体動力システムは、(少なくとも、第1ポンプ、第2ポンプ及び第3ポンプを含む)複数のポンプを含む。制御システムは、流体動力システムに通信可能に結合される。制御システムは、流体動力システムに関連付けられたポンプサイクルロケーションデータを受信するためのロジックを含む。制御システムは更に、第1ポンプを(第1の値を有するポンプサイクルロケーションデータに基づいて)一次ポンプとして作動させるためのロジック、及び、第2ポンプを(第2の値を有するポンプサイクルロケーションデータに基づいて)一次ポンプとして作動させるためのロジックを含む。制御システムは、流体動力システムが複数ポンプ稼働モードである時に、第3ポンプを二次ポンプとして作動させるためのロジックも含む。
別の実施形態では、方法は、制御システムにおいて、航空機に関連付けられた情報を受信することを含む。制御システムは航空機の流体動力システムに通信可能に結合され、流体動力システムは少なくとも3つのポンプを含む。方法は、航空機に関連付けられた情報に基づいて、流体動力システムに関連付けられたポンプサイクルロケーションデータを決定することを含む。方法は更に、(ポンプサイクルロケーションデータに基づいて)一次ポンプ、二次ポンプ、及び三次ポンプを指定することを含む。方法は、航空機の操作中に少なくとも一次ポンプを作動させることも含む。有利には、方法は更に、流体動力システムが単一ポンプ稼働モードであり、制御入力に応答して二次ポンプを作動させることなく一次ポンプを作動させる時、及び、流体動力システムが複数ポンプ稼働モードであり、制御入力に応答して一次ポンプと二次ポンプとを作動させる時に、制御システムにおいて制御入力を受信することを含む。好ましくは、三次ポンプは、流体動力システムが複数ポンプ稼働モードである時には、作動しないままである。
更に別の実施形態では、流体動力システム向けの制御システムが開示される。制御システムは、第1ポンプコントローラ、第2ポンプコントローラ、及び第3ポンプコントローラを含む。ポンプコントローラは、少なくとも第1ポンプ、第2ポンプ、及び第3ポンプに関連付けられる。各ポンプコントローラは、流体動力システムに関連付けられたポンプサイクルロケーションデータを受信するためのロジックを含む。第1の値を有するポンプサイクルロケーションデータに基づいて、ロジックは、第1ポンプコントローラに、第1ポンプが一次ポンプとして作動するようにさせる。第2の値を有するポンプサイクルロケーションデータに基づいて、ロジックは、第2ポンプコントローラに、第2ポンプが一次ポンプとして作動するようにさせる。ロジックは、第3ポンプコントローラに、流体動力システムが複数ポンプ稼働モードである時に第3ポンプが二次ポンプとして作動するようにさせる。
上述の特徴、機能、及び利点は、様々な実施形態で個別に実現されうるか、又は、後述の説明及び図面を参照して更なる詳細が理解可能な、更に別の実施形態において組み合わされうる。
流体動力システムのポンプの作動を動的に制御するためのシステムの、特定の実施形態のブロック図である。 航空機の流体動力システムのポンプの作動の動的制御の一例を示す、概念高度図である。 流体動力システムのポンプの作動を動的に制御する方法の、特定の実施形態を示すフロー図である。 特定のポンプから不具合表示を受信することに応答して流体動力システムのポンプの作動を動的に制御する方法の、特定の実施形態を示すフロー図である。 本開示によるコンピュータで実装される方法及びコンピュータで実行可能なプログラム指令(又はコード)の実施形態をサポートするよう構成された汎用コンピューティングデバイスを含む、コンピューティング環境のブロック図を示す。 航空機の製造及び保守方法のフロー図である。 航空機のブロック図である。
本開示は、(少なくとも3つのポンプを含む)流体動力システムのポンプを動的に作動させる、システム及び方法を説明する。例えば、ビークル(例えば航空機)は、空圧駆動の(例えば空気駆動の)油圧ポンプのような、複数のポンプを含みうる。場合によっては、ポンプは、油圧流体に対する「高要求」の期間を意味する特定の期間(複数可)及び/又は稼働条件(複数可)において、一又は複数の航空機油圧システムに追加の油圧流体を提供する、「要求(demand)」ポンプを意味しうる。航空機油圧システムとの関連において例示すると、油圧流体に対する比較的高い要求に関連付けられる操作は、フラップの伸長/収縮、着陸ギアの収縮/伸長、翼端折曲(それら以外の代替案もある)を含みうる。
一部の航空機は、単一ポンプ稼働モード、又はデュアルポンプ稼働モードのいずれかにおいて使用するための2つの「要求」ポンプを含みうるが、特定のポンプ(複数可)の過剰摩耗を回避するために、2を上回る数の「要求」ポンプを制御することは困難でありうる。更に、ポンプ不具合の際に、2つの「要求」ポンプしか含まない航空機は、デュアルポンプ稼働モードに通常関連付けられる操作中に、十分な圧力又は容積の油圧流体を提供できなくなりうる。
本開示では、流体動力システムは、少なくとも3つのポンプ(例えば油圧ポンプ)を含む。個々のポンプに関連付けられた制御システム(例えば油圧インターフェースモジュール)は、ポンプ状態情報を共有しうる。ポンプの各々の制御システムは、特定のポンプが、「一次」要求ポンプ、「二次」要求ポンプ、「三次」要求ポンプなどとして指定されるか否かを、個別に決定しうる。別々のポンプの制御システム間の通信は、制御システムが、変化するパラメータ又は条件に動的に適合することを可能にしうる。例示すると、別々のポンプが、特定の日又は離陸/着陸サイクル(それ以外の代替案もある)に応じて一次/二次/三次として指定されうる。更に、ポンプ不具合の際に、複数ポンプ稼働モード(例えばデュアルポンプ稼働モード)において十分な数のポンプ(例えば少なくとも2つ)が利用可能となるように、制御システムは、代理一次ポンプ及び/又は代理二次ポンプ(複数可)を個別に指定しうる。
図1は、少なくとも3つのポンプを含む流体動力システム102のポンプ104の作動を動的に制御するためのシステムの、特定の例を示す図100である。例えば、流体動力システム102は、航空機のようなビークルに関連付けられた流体動力システムを含みうるか、又はそれに対応しうる。流体動力システム102のポンプのうちの一又は複数は、様々なパラメータ(例えば、期間、油圧流体に対する相対要求など)に基づいて、動的に作動しうる。図1では、1つのポンプが、油圧流体に対する要求が比較的低い期間(複数可)(例えば単一ポンプ稼働モード)における作動のために動的に選択されてよく、追加ポンプ(複数可)は、油圧流体に対する要求が比較的高い期間(複数可)(例えば複数ポンプ稼働モード)における作動のために選択されうる。
図1では、ポンプ104は空圧駆動の油圧ポンプ(例えば空気駆動ポンプ(ADP))である。他の実施形態では、ポンプ104は、代替的な種類(複数可)の油圧ポンプでありうる。空圧駆動の油圧ポンプは、例えば航空機のエンジン(複数可)からの抽気を使用して、駆動されうる。特定の実施形態では、流体動力システム102が単一ポンプ稼働モードである時には、航空機の1つの抽気源が単一のポンプに空気を提供してよく、流体動力システム102が複数ポンプ稼働モードである時には、別の抽気源が複数のポンプに空気を提供しうる。場合によっては、別々の抽気源(例えば2つの抽気源)が、いくつかの異なる数のポンプに、動力を選択的に提供しうる。例示すると、第1抽気源は、第1期間(例えば第1の日)において単一のポンプに動力を提供してよく、第2抽気源は、第1期間において複数のポンプに動力を提供しうる。第1抽気源は、第2期間(例えば第2の日)において複数のポンプに動力を提供してよく、第2抽気源は、第2期間において単一のポンプに動力を提供しうる。特定の抽気源により動力供給されるポンプの数を変化させることによって、航空機の耐用期間にわたる、稼働状態での全体的な可用性が改善されうる。図1に示す特定の実施形態では、ポンプ104は、第1ポンプ106(図1では「1ST ADP」とされている)、第2ポンプ108(図1では「2ND ADP」とされている)、及び、第3ポンプ110(図1では「3RD ADP」とされている)を含む。代替的な事例においては、ポンプ104は、3を上回る数のポンプを含みうる。ポンプ104のうちの一又は複数は、一又は複数の航空機油圧システム112に油圧流体を提供しうる。場合によっては、ポンプ104の各々は、異なる速度(例えば「通常」速度及び「リザーブ」速度)で稼働するよう構成されうる。例示すると、ポンプ104の各々は、場合によっては(例えば、第1速度に関連付けられた第1制御入力に応答して)、第1速度(例えば「通常」速度)で稼働してよく、ポンプ104の各々は、別の場合には(例えば、第2速度に関連付けられた第2制御入力に応答して)、第2速度(例えば「リザーブ」速度)で稼働しうる。例示的かつ非限定的な一例としては、「リザーブ」速度とは、「通常」速度よりも約20パーセント高い能力を意味しうる。
図1には示していないが、一又は複数の他のポンプが、「典型的な」航空機操作条件において、航空機油圧システム(複数可)112に油圧流体を提供しうる。図1に示す複数のポンプ104は、油圧流体に対する「高要求」の期間を意味する特定の期間(複数可)及び/又は操作条件(複数可)において、航空機油圧システム(複数可)112に追加の油圧流体を提供する、「補完的」ポンプ(本書では「要求」ポンプとも称される)を意味しうる。例えば、図2に関して本書で更に説明するように、図1の複数の(要求)ポンプ104のうちの単一のポンプは、(追加の)油圧流体に対する要求が比較的低い期間(複数可)において、単一ポンプ稼働モードで、航空機油圧システム(複数可)112に油圧流体を提供しうる。別の例としては、図1の複数の(要求)ポンプ104のうちの一を上回る数のポンプ(例えば2つのポンプ)は、油圧流体に対する要求が比較的高い期間(複数可)において、複数ポンプ稼働モードで油圧流体を提供しうる。例示的かつ非限定的な例としては、図1のポンプ104は、フラップの伸長/収縮、着陸ギアの収縮/伸長、翼端折曲(それら以外の代替案もある)の最中に、航空機油圧システム(複数可)112に油圧流体を提供しうる。
図1は更に、制御システム114が、流体動力システム102に通信可能に結合されていることを示している。図1に示されている特定の実施形態では、制御システム114は、複数の油圧インターフェースモジュール(HYDIM)116を含む。複数のHYDIM116は、第1ポンプ106に関連付けられた第1HYDIM118(図1ではHYDIM(1)とされている)、第2ポンプ108に関連付けられた第2HYDIM120(図1ではHYDIM(2)とされている)、及び、第3ポンプ110に関連付けられた第3HYDIM122(図1ではHYDIM(3)とされている)を含む。第1HYDIM118は、第1ポンプ106を制御するよう(例えば、第1ポンプ106を作動/停止させるよう)構成される。第2HYDIM120は、第2ポンプ108を制御するよう(例えば、第2ポンプ108を作動/停止させるよう)構成される。第3HYDIM122は、第3ポンプ110を制御するよう(例えば、第3ポンプ110を作動/停止させるよう)構成される。代替的な事例においては(例えば、流体動力システム102が3を上回る数のポンプを含む時)、制御システム114は、3を上回る数のHYDIMを含みうる。
図1に示す実施形態では、制御システム114の複数のHYDIM116の個々のHYDIMは、指定ロジック124を含む。指定ロジック124は、流体動力システム102の特定のポンプを一次ポンプ、ポンプ、又は三次ポンプとして指定するよう構成されるが、それ以外の代替案もある(例えば、流体動力システム102が3を上回る数のポンプを含む場合)。例えば、指定ロジック124は、ポンプ104のうちの1つを、(例えば、単一ポンプ稼働モード及び複数ポンプ稼働モードにおいて使用するための)一次ポンプとして指定しうる。別の例としては、指定ロジック124は、ポンプ104のうちの1つを、(例えば、複数ポンプ稼働モードにおける追加ポンプとして使用するための)二次ポンプとして指定しうる。場合によっては、指定ロジック124は、ポンプ104のうちの1つを三次ポンプとして指定しうる。三次ポンプは、流体動力システム102が複数ポンプ稼働モードである時には、作動しないままでありうる。代替的には三次ポンプは、(その時点で)一次ポンプとして指定されているポンプからの不具合表示の際、又は、(その時点で)二次ポンプとして指定されているポンプからの不具合表示の際には、(例えば代理一次ポンプ又は代理二次ポンプとして)作動しうる。
図1は更に、一又は複数のセンサ126が第1ポンプ106に関連付けられ、一又は複数のセンサ128が第2ポンプ108に関連付けられ、かつ、一又は複数のセンサ130が第3ポンプ110に関連付けられうることを、示している。例えば、第1ポンプ106に関連付けられたセンサ(複数可)126は制御システム114に第1センサデータを提供し、第2ポンプ108関連付けられたセンサ(複数可)128は制御システム114に第2センサデータを提供し、かつ、第3ポンプ110に関連付けられたセンサ(複数可)130は制御システム114に第3センサデータを提供しうる。第1センサデータ、第2センサデータ、及び第3センサデータは、第1HYDIM118、第2HYDIM120、及び第3HYDIM122にアクセス可能でありうる。センサデータの例示的かつ非限定的な例は、温度データ及び/又は圧力データを含みうる。この例では、HYDIM116のうちの一又は複数は、特定のポンプから受信した温度/圧力データを一又は複数の温度/圧力閾値(図1には図示せず)と比較しうる。下記で更に説明するように、閾値(複数可)は、過熱、過大圧力、過小圧力、又は、ポンプ不具合を示しうる他の条件に関連付けられうる。
場合によっては、制御システム114の個々のHYDIM116は、命令された時に特定のポンプが稼働することを妨げうる、追加の稼働パラメータ(例えば電子バス、抽気能力、ロジック速度制御ユニット(LSCU)状態など)を使用しうる。命令された時に稼働できないことがあるポンプは、不稼働と識別され、優先順位リストから除去されうる。更に、命令された時に稼働に失敗するポンプも、不稼働と示され、優先順位リストから除去されうる。不稼働ポンプに関連付けられた特定のHYDIMは、ポンプの不稼働性情報、及び優先順位リスト更新情報を共有し、(稼働ポンプに関連付けられた)他のHYDIMは優先順位リストを更新しうる。更に、HYDIMの各々は、他のHYDIMからの通信をモニタしてよく、別のHYDIMが通信できない場合には、ポンプの優先順位を調整しうる。
制御システム114は、(例えば、航空機が地上にある時、又は航空機の飛行中に)航空電子工学システム142から航空機情報140を受信するよう構成される。航空機情報140は、ポンプサイクルロケーションデータ144、及び(任意で)、他の情報(例えば他の航空機システムからの情報)を含みうる。航空機情報140は、地上係員又は乗員から受信されうる。代替的には、航空機情報140は、(例えばクロック又はカウンタを使用して、)航空電子工学システム142によって自動的に決定されうる。例示すると、ポンプサイクルロケーションデータ144は、第1の値又は第2の値を含みうる。例示的かつ非限定的な一例としては、第1の値は第1の日に対応してよく、第2の値は、第1の日の直後の第2の日に対応しうる。代替的な事例では、第1の値は奇数日に対応してよく、第2の値は偶数日に対応しうるが、それ以外の代替案(例えば、離陸/着陸値、ポンプ稼働時間履歴など)もある。
指定ロジック124は、ポンプサイクルロケーションデータ144が第1の値を有する時に、複数のポンプ104のうちの1つのポンプ(例えば第1ポンプ106)を一次ポンプとして指定するよう、構成されうる。指定ロジック124は、ポンプサイクルロケーションデータ144が第2の値を有する時に、複数のポンプ104のうちの異なるポンプ(例えば第2ポンプ108)を一次ポンプとして指定するよう、構成されうる。特定の実施形態では、指定ロジック124は、ポンプサイクルロケーションデータ144が第1の値、又は第2の値のいずれかを有する時に、第3ポンプ110を(例えば、複数ポンプ稼働モードにおいて使用するための)二次ポンプとして指定しうる。この例では、航空機の耐用期間にわたる第3ポンプ110の全体的なポンプ稼働時間は、第1ポンプ106の全体的なポンプ稼働時間よりも短くなりうるか、第2ポンプ108の全体的なポンプ稼働時間よりも短くなりうるか、又はその両方になりうる。しかし、複数ポンプ稼働モードの各々における第3ポンプ110の作動は、第3ポンプ110が適正に機能しているという新着表示(例えば日毎表示)を提供しうる。適正な機能の新着表示は、第3ポンプ110をバックアップポンプとして、稼働しないままに保つことを可能にするというよりは、むしろ、ポンプ不具合の際に2を上回る数のポンプ104が利用不可能な可能性を減少させうる。他の例では、ポンプサイクルロケーションデータ144は、第1の値、第2の値、又は第3の値を有してよく、第3ポンプ110は、ポンプサイクルロケーションデータ144が第3の値を有する時に、一次ポンプとして指定されうる。
制御システム114は、流体動力システム102が単一ポンプ稼働モードである時に、複数のポンプ104のうちの1つのポンプを作動させるよう構成される。制御システム114は、流体動力システム102が複数ポンプ稼働モードである時に、複数のポンプ104のうちの1を上回る数のポンプを作動させるよう構成される。図2に関して本書で更に説明するように、複数ポンプ稼働モードはデュアルポンプ稼働モードでありうる。デュアルポンプ稼働モードは、本書では、複数ポンプ稼働モードの例示的かつ非限定的な一例と説明される。代替的な事例では、複数ポンプ稼働モードにおいて、2を上回る数のポンプが作動しうる。制御システム114は、流体動力システム102が単一ポンプ稼働モードである時に、単一のポンプ(例えば、その時点で一次ポンプとして指定されているポンプ)を作動させるよう構成される。制御システム114は、流体動力システム102がデュアルポンプ稼働モードである時に、2つのポンプ(例えば、その時点で一次ポンプとして指定されているポンプ、及び、その時点で二次ポンプとして指定されているポンプ)を作動させるよう構成される。
例示すると、ポンプサイクルロケーションデータ144が第1の値を有する場合、制御システム114の第1HYDIM118は、流体動力システム102が単一ポンプ稼働モードである時に第1ポンプ106を作動させるよう構成されうる。ポンプサイクルロケーションデータ144が第2の値を有する場合、制御システム114の第2HYDIM120は、流体動力システム102が単一ポンプ稼働モードである時に第2ポンプ108を作動させるよう構成されうる。特定の実施形態では、制御システム114の第3HYDIM122は、流体動力システム102が複数ポンプ稼働モードである時に第3ポンプ110を二次ポンプとして作動させるよう構成されうる。一例としては、第1ポンプ106が(例えば、第1の値を有するポンプサイクルロケーションデータ144に基づいて)一次(要求)ポンプとして指定されている時に、第3ポンプ110は、航空機油圧システム(複数可)112の(追加の)油圧流体に対する比較的高い要求に関連付けられた期間(複数可)において、二次(要求)ポンプとして作動しうる。別の例としては、第2ポンプ108が(例えば、第2の値を有するポンプサイクルロケーションデータ144に基づいて)一次(要求)ポンプとして指定されている時に、第3ポンプ110は、航空機油圧システム(複数可)112の油圧流体に対する比較的高い要求に関連付けられた期間(複数可)において、二次(要求)ポンプとして作動しうる。
制御システム114は更に、一又は複数のポンプ104から不具合表示を受信するよう、(又は、センサ126、128、130から受信されたセンサデータに基づいて、特定のポンプが故障していると決定するよう)構成されうる。一次ポンプとして(その時点で)指定されているポンプから不具合表示が受信されると、異なるポンプ(例えば三次ポンプ)が代理一次ポンプとして指定されうる。一例としては、ポンプサイクルロケーションデータ144が第1の値を有し、かつ、第1ポンプ106が一次ポンプとして指定されている時に、第2HYDIM120は、第1ポンプ106の不具合の表示に応じて、第2ポンプ108を代理一次ポンプとして作動させる(又は指定する)よう構成されうる。別の例としては、ポンプサイクルロケーションデータ144が第2の値を有し、かつ、第2ポンプ108が一次ポンプとして指定されている時に、第1HYDIM118は、第2ポンプ108の不具合の表示に応じて、第1ポンプ106を代理一次ポンプとして作動させる(又は指定する)よう構成されうる。二次ポンプとして(その時点で)指定されているポンプから不具合表示が受信されると、異なるポンプ(例えば三次ポンプ)が代理二次ポンプとして指定されうる。一例としては、第1ポンプ106が一次ポンプとして指定され、第3ポンプ110が二次ポンプとして指定されている時(例えば、ポンプサイクルロケーションデータ144が第1の値を有する時)に、第2HYDIM120は、第3ポンプ110の不具合の表示に応じて、第2ポンプ108を代理二次ポンプとして作動させる(又は指定する)よう構成されうる。別の例としては、第2ポンプ108が一次ポンプとして指定され、第3ポンプ110が二次ポンプとして指定されている時(例えば、ポンプサイクルロケーションデータ144が第2の値を有する時)に、第1HYDIM118は、第3ポンプ110の不具合の表示に応じて、第1ポンプ106を代理二次ポンプとして作動させる(又は指定する)よう構成されうる。特定の実施形態では、1を上回る数のポンプから不具合表示が受信されると、(例えば指定された複数ポンプ稼働モードにおいて、)利用可能な流体動力の量が不十分でありうることを示すために、故障メッセージが通信されうる。
図1に示す特定の実施形態では、制御システム114は、(例えば航空機の操縦室内に配置された、)一又は複数のインターフェースに通信可能に結合される。例えば、第1ポンプインターフェース150は第1ポンプ106に関連付けられ、第2ポンプインターフェース152は第2ポンプ108に関連付けられ、かつ、第3ポンプ154は第3ポンプ110に関連付けられうる。代替的な実施形態では、単一のポンプインターフェース(例えばタッチスクリーンディスプレイ又は他のインターフェース)が、複数のポンプ104の各ポンプに関連付けられうる。図1の例では、第1ポンプインターフェース150は第1ポンプスイッチ156を含み、第2ポンプインターフェース152は第2ポンプスイッチ158を含み、かつ、第3ポンプインターフェース154は第3ポンプスイッチ160を含む。第1ポンプインターフェース150は、第1ポンプスイッチ156の位置に関して、制御システム114に信号を提供するよう構成される。第2ポンプインターフェース152は、第2ポンプスイッチ158の位置に関して、制御システム114に信号を提供するよう構成される。第3ポンプインターフェース154は、第3ポンプスイッチ160の位置に関して、制御システム112に信号を提供するよう構成される。
図1は更に、第1ポンプインターフェース150が、第1ポンプ106のポンプ不具合の表示を提供するための第1故障インジケータ162を含みうることを示している。第2ポンプインターフェース152は、第2ポンプ108のポンプ不具合の表示を提供するための第2故障インジケータ164を含みうる。第3ポンプインターフェース154は、第3ポンプ110のポンプ不具合の表示を提供するための第3故障インジケータ166を含みうる。場合によっては、乗員メンバーの1人が、不具合表示に応じて(例えばオフモードへのトグル切換によって)、特定のポンプを手動で停止させうる。別の場合には、制御システム114の個々のHYDIM116が、ポンプ104のうちの1つ(例えば、その時点で指定されている三次ポンプ)を、代理一次/二次ポンプとして自動的に再指定するよう構成されうる。制御システム114の個々のHYDIM116は更に、単一/複数ポンプ稼働モードにおいて、代理一次/二次ポンプを自動的に作動させるよう構成されうる。
稼働中に、制御システム114は、流体動力システム102に関連付けられたポンプサイクルロケーションデータ144を受信しうる。一例としては、制御システム114は、離陸の前に(例えば、航空機が地上にある時に)ポンプサイクルロケーションデータ144を受信しうる。特定の実施形態では、指定ロジック124は、ポンプサイクルロケーションデータ144が第1の値(例えば奇数日に対応する値)、又は第2の値(例えば偶数日に対応する値)のどちらを有するかを、決定しうる。ポンプサイクルロケーションデータ144が第1の値を有する場合、第1ポンプ106は一次ポンプとして指定されてよく、第3ポンプ110は二次ポンプとして指定されてよく、かつ、第2ポンプ108は三次ポンプとして指定されうるポンプサイクルロケーションデータ144が第2の値を有する場合、第2ポンプ108は一次ポンプとして指定されてよく、第3ポンプ110は二次ポンプとして指定されてよく、かつ、第1ポンプ106は三次ポンプとして指定されうる当然のことながら、第1の値又は第2の値に基づく、(例えば一次/二次/三次としての)ポンプの格の指定は、例示的かつ非限定的な一例である。代替的な実施形態の一例としては、指定ロジック124が、ポンプサイクルロケーションデータ144が、(例えば第1ポンプ106に関連付けられた)第1の値、(例えば第2ポンプ108に関連付けられた)第2の値、又は(例えば第3ポンプ110に関連付けられた)第3の値のどれを有するかを、決定しうる。加えて、下記で更に説明するように、ポンプスイッチ156〜160の位置は、ポンプサイクルロケーションデータ144に基づく指令に優先しうる。
ポンプ指定情報(例えば一次/二次/三次)は、HYDIM116の各々が利用可能でありうる。例えば、図1に示す実施形態では、HYDIM116の各々は、(同一の)指定ロジック124を含み、かつ、ポンプサイクルロケーションデータ144が第1の値、又は第2の値のどちらを有するかに基づいて、特定のポンプの指定を個別に決定しうる。例示すると、第1HYDIM118の指定ロジック124、第2HYDIM120の指定路軸124、及び、第3HYDIM122の指定ロジック124は各々、流体動力システム102の複数のポンプ104の各ポンプ向けのポンプ指定を、個別に決定しうる。例えば、HYDIM118〜122の各々の指定ロジック124は、ポンプサイクルロケーションデータ144が第1の値を有する時には第1ポンプ106が一次ポンプとして使用されることになり、ポンプサイクルロケーションデータ144が第2の値を有する時には第2ポンプ108が二次ポンプとして使用されることになると、決定しうる。本書で更に説明するように、HYDIM118〜122の各々の指定ロジック124による個別の指定は、HYDIMが、ポンプ不具合表示に応じて、代理一次/二次ポンプ(複数可)を個別に再指定する/作動させることを可能にしうる。
図2に関して本書で更に説明するように、一次/二次/三次ポンプの(初期)指定の後、ポンプのうちの一又は複数は、単一/複数ポンプ稼働モードにおいて作動しうる。例えば、第1ポンプ106が一次ポンプとして指定されている時に、制御システム114のHYDIM116の各々は、単一ポンプ稼働モード制御入力に対応する制御入力を、(例えば航空電子工学システム142から)受信しうる。第1HYDIM118は、第1ポンプ106が、その時点で一次ポンプとして指定されており、単一ポンプ稼働モード制御入力に応答して作動することになると、決定しうる。それに応じて、第1HYDIM118は、(追加の)油圧流体を航空機油圧システム(複数可)112に提供するために、第1(要求)ポンプ106を作動させうる。第2HYDIM120は、第2ポンプ108が、その時点で三次ポンプとして指定されており、作動しないままになることを、決定しうる。更に、第3HYDIM122は、第3ポンプ110が、その時点で二次ポンプとして指定されており、単一ポンプ稼働モード制御入力に応答して作動しないままになることを、決定しうる。
別の例としては、第1ポンプ106が(その時点で)一次ポンプとして指定されている時に、制御システム114のHYDIM116の各々は、複数ポンプ稼働モード制御入力に対応する制御入力を、(例えば航空電子工学システム142から)受信しうる。第1HYDIM118は、第1ポンプ106が、その時点で一次ポンプとして指定されており、複数ポンプ稼働モード制御入力に応答して作動することになると、決定しうる。それに応じて、第1HYDIM118は、(追加の)油圧流体を航空機油圧システム(複数可)112に提供するために、第1(要求)ポンプ106を作動させうる。第2HYDIM120は、第2ポンプ108が、その時点で三次ポンプとして指定されており、作動しないままになることを、決定しうる。第3HYDIM122は、第3ポンプ110が、その時点で二次ポンプとして指定されており、複数ポンプ稼働モード制御入力に応答して作動することになると、決定しうる。第3HYDIM118は、(追加の)油圧流体を航空機油圧システム(複数可)112に提供するために、第3(要求)ポンプ110を作動させうる。
更なる例としては、第2ポンプ106が(その時点で)一次ポンプとして指定されている時に、制御システム114のHYDIM116の各々は、単一ポンプ稼働モード制御入力に対応する制御入力を、(例えば航空電子工学システム142から)受信しうる。第1HYDIM118は、第1ポンプ106が、その時点で三次ポンプとして指定されており、作動しないままになることを、決定しうる。第2HYDIM120は、第2ポンプ106が、その時点で一次ポンプとして指定されており、単一ポンプ稼働モード制御入力に応答して作動することになると、決定しうる。それに応じて、第2HYDIM120は、(追加の)油圧流体を航空機油圧システム(複数可)112に提供するために、第2(要求)ポンプ108を作動させうる。第3HYDIM122は、第3ポンプ110が、その時点で二次ポンプとして指定されており、単一ポンプ稼働モード制御入力に応答して作動しないままになることを、決定しうる。
別の例としては、第2ポンプ108が(その時点で)一次ポンプとして指定されている時に、制御システム114のHYDIM116の各々は、複数ポンプ稼働モード制御入力に対応する制御入力を、(例えば航空電子工学システム142から)受信しうる。第1HYDIM118は、第1ポンプ106が、その時点で三次ポンプとして指定されており、作動しないままになることを、決定しうる。第2HYDIM120は、第2ポンプ106が、その時点で一次ポンプとして指定されており、複数ポンプ稼働モード制御入力に応答して作動することになると、決定しうる。それに応じて、第2HYDIM120は、(追加の)油圧流体を航空機油圧システム(複数可)112に提供するために、第2(要求)ポンプ108を作動させうる。第3HYDIM122は、第3ポンプ110が、その時点で二次ポンプとして指定されており、複数ポンプ稼働モード制御入力に応答して作動することになると、決定しうる。第3HYDIM118は、(追加の)油圧流体を航空機油圧システム(複数可)112に提供するために、第3(要求)ポンプ110を作動させうる。
図1は更に、センサ126〜130の各々からのセンサデータが、HYDIM118〜120の各々が利用可能であることを示している。図1はセンサデータがHYDIM118〜120の各々に提供される一例を示しているが、当然のことながら、個々のHYDIMは、個々のポンプに関連付けられたセンサからセンサデータを受信し、かつ、そのセンサデータを他のHYDIMに通信しうる。場合によっては、センサデータはポンプ不具合を示しうる。一例としては、センサ126〜130は、温度センサ又は圧力センサを含みうる。図1には示していないが、特定の温度閾値(複数可)は特定のポンプの過熱に関連付けられうるか、第1圧力閾値(複数可)は特定のポンプの過大圧力に関連付けられうるか、第2圧力閾値(複数可)は特定のポンプの過小圧力に関連付けられうるか、又は、それらの組み合わせが可能である。特定の実施形態では、特定のポンプを作動させるよう構成されている特定のHYDIMは、その特定のポンプからのセンサデータがポンプ不具合を示していることを決定しうる。特定のHYDIMは、対応する信号(例えばポンプ不具合表示)を他のHYDIMに提供しうる。それに応じて、HYDIMの各々の指定ロジック124は、ポンプ不具合表示に基づいて、ポンプ104を個別に再指定しうる。
例示的かつ非限定的な一例としては、第1ポンプ106が、(例えば第1の値を有するポンプサイクルロケーションデータ144に基づいて)(その時点で)一次ポンプとして指定されている時に、第1HYDIM118は、第1ポンプ106に関連付けられたセンサ(複数可)126からセンサデータを受信しうる。第1HYDIM118は、センサ(複数可)126からのセンサデータに基づいて、ポンプ不具合に関連付けられた一又は複数の閾値が満たされており、第2HYDIM120、及び第3HYDIM122に不具合表示を提供しうると、決定しうる。代替的には、第2HYDIM120及び第3HYDIM122は、第1ポンプ106が故障していると、個別に決定しうる。不具合表示に応答して、HYDIMの指定ロジック124は、代理一次ポンプを個別に決定しうる。特定の実施形態では、指定ロジック124は、(その時点で三次ポンプとして指定されている)第2ポンプ108が代理一次ポンプとして再指定されることになると、決定しうる。この例では、第3ポンプ110は、その時点で指定されている二次ポンプのままでありうる。単一ポンプ稼働モード制御入力に対応する制御入力を(例えば航空電子工学システム142から)受信することに応じて、第2HYDIM120は、第2ポンプ108を作動させうる(一方、第3ポンプ110は作動しないままである)。複数ポンプ稼働モード制御に対応する第2制御入力を受信することに応じて、第2HYDIM120は第2ポンプ108を作動させてよく、第3HYDIM122は第3ポンプ110を作動させうる。
例示的かつ非限定的な別の例としては、第2ポンプ108が、(例えば第2の値を有するポンプサイクルロケーションデータ144に基づいて)(その時点で)一次ポンプとして指定されている時に、第2HYDIM120は、第2ポンプ108に関連付けられたセンサ(複数可)128からセンサデータを受信しうる。第2HYDIM120は、センサ(複数可)128からのセンサデータに基づいて、ポンプ不具合に関連付けられた一又は複数の閾値が満たされており、第1HYDIM118、及び第3HYDIM122に不具合表示を提供しうると、決定しうる。代替的には、第1HYDIM118及び第3HYDIM122は、第2ポンプ108が故障していると、個別に決定しうる。不具合表示に応答して、HYDIMの指定ロジック124は、代理一次ポンプを個別に決定しうる。特定の実施形態では、指定ロジック124は、(その時点で三次ポンプとして指定されている)第1ポンプ108が代理一次ポンプとして再指定されることになると、決定しうる。この例では、第3ポンプ110は、その時点で指定されている二次ポンプのままでありうる。単一ポンプ稼働モード制御入力に対応する制御入力を(例えば航空電子工学システム142から)受信することに応じて、第1HYDIM118は、第1ポンプ106を作動させうる(一方、第3ポンプ110は作動しないままである)。複数ポンプ稼働モード制御に対応する第2制御入力を受信することに応じて、第1HYDIM118は第1ポンプ106を作動させてよく、第3HYDIM122は第3ポンプ110を作動させうる。
例示的かつ非限定的な更に別の例としては、第3ポンプ110が、(例えば第1の値又は第2の値を有するポンプサイクルロケーションデータ144に基づいて)(その時点で)二次ポンプとして指定されている時に、第3HYDIM122は、第3ポンプ110に関連付けられたセンサ(複数可)130からセンサデータを受信しうる。第3HYDIM122は、センサ(複数可)130からのセンサデータに基づいて、ポンプ不具合に関連付けられた一又は複数の閾値が満たされており、第1HYDIM118、及び第2HYDIM120に不具合表示を提供しうると、決定しうる。代替的には、第1HYDIM118及び第2HYDIM120は、第3ポンプ110が故障していると、個別に決定しうる。不具合表示に応答して、HYDIMの指定ロジック124は、代理二次ポンプを個別に決定しうる。特定の実施形態では、ポンプサイクルロケーションデータ144が第1の値を有する場合、指定ロジック124は、(その時点で三次ポンプとして指定されている)第2ポンプ108が代理二次ポンプとして再指定されることになると、決定しうる。ポンプサイクルロケーションデータ144が第2の値を有する場合、指定ロジック124は、(その時点で三次ポンプとして指定されている)第1ポンプ108が代理二次ポンプとして再指定されることになると、決定しうる。
第1ポンプ106が代理二次ポンプとして指定されている時に、単一ポンプ稼働モード制御入力に対応する制御入力を(例えば航空電子工学システム142から)受信することに応じて、第2HYDIM120は、第2ポンプ108を作動させうる(一方、第1ポンプ106は作動しないままである)。この場合、複数ポンプ稼働モード制御に対応する第2制御入力が受信されると、第2HYDIM120は第2ポンプ108を作動させてよく、第1HYDIM118は第1ポンプ106を作動させうる。
第2ポンプ108が代理二次ポンプとして指定されている時に、単一ポンプ稼働モード制御入力に対応する制御入力を(例えば航空電子工学システム142から)受信することに応じて、第1HYDIM118は、第1ポンプ106を作動させうる(一方、第2ポンプ108は作動しないままである)。この場合、複数ポンプ稼働モード制御に対応する第2制御入力が受信されると、第1HYDIM118は第1ポンプ106を作動させてよく、第2HYDIM120は第2ポンプ108を作動させうる。
図1の例では、第1ポンプインターフェース150に関連付けられた第1ポンプコントローラ156、第2ポンプインターフェース152に関連付けられた第2ポンプコントローラ158、及び、第3ポンプインターフェース154に関連付けられた第3ポンプコントローラ160は各々、自動稼働モードになっているように図示されている。場合によっては、乗員メンバーの1人が、ポンプのうちの一又は複数の稼働モードを変更しうる。稼働モードの変更に応じて、指定ロジック124は、(現時点での)一次/二次/三次指定を調整するか否かを、個別に決定しうる。
一実施例としては、第1ポンプコントローラ156がオン稼働モードである時に、HYDIM116の各々の指定ロジック124は、第1ポンプ106が一次ポンプであると決定しうる。第1ポンプ106がその時点で一次ポンプとして指定されている場合(例えば、ポンプサイクルロケーションデータ144が第1の値を有する時)、第3ポンプ110は、二次ポンプとして指定されたままでありうる。第1ポンプ106がその時点で三次ポンプとして指定されている場合(例えば、ポンプサイクルロケーションデータ144が第2の値を有する時)、第2ポンプ108は三次ポンプとして再指定されてよく、第3ポンプ110は二次ポンプとして指定されたままでありうる。代替的には、第2ポンプ108は二次ポンプとして再指定されてよく、第3ポンプ110は三次ポンプとして再指定されうる。当然のことながら、第2ポンプコントローラ158がオン稼働モードに変更される場合、又は、第3ポンプコントローラ160がオン稼働モードに変更される場合にも、同様の指定が行われうる。
別の実施例としては、第1ポンプコントローラ156がオフ稼働モードである時に、HYDIM116の各々の指定ロジック124は、第1ポンプ106が(その時点で)一次ポンプとして指定されるか否かを決定しうる。第1ポンプ106がその時点で一次ポンプとして指定されている場合(例えば、ポンプサイクルロケーションデータ144が第1の値を有する時)、第2ポンプ108は一次ポンプとして再指定されてよく、第3ポンプ110は二次ポンプとして指定されたままでありうる。第1ポンプ106がその時点で三次ポンプとして指定されている場合(例えば、ポンプサイクルロケーションデータ144が第2の値を有する時)、第2ポンプ108は一次ポンプとして指定されたままでよく、第3ポンプ110は二次ポンプとして指定されたままでありうる。当然のことながら、第2ポンプコントローラ158がオフ稼働モードに変更される場合、又は、第3ポンプコントローラ160がオフ稼働モードに変更される場合にも、同様の指定が行われうる。
ゆえに、図1は、(航空機のようなビークルの)流体動力システムの一又は複数のポンプが、様々なパラメータ(例えば期間、油圧流体に対する相対要求など)に基づいて動的に作動しうることを、示している。特定のポンプ(複数可)の動的作動は、特定のポンプ(複数可)の摩耗を低減するために、ポンプの使用量が少なくとも部分的には「均一負荷」になるように、少なくとも3つのポンプ間でポンプサイクル(複数可)を分配しうる。図1では、1つのポンプが、油圧流体に対する要求が比較的低い期間(複数可)(例えば単一ポンプ稼働モード)における作動のために動的に選択されてよく、追加ポンプ(複数可)は、油圧流体に対する要求が比較的高い期間(複数可)(例えば複数ポンプ稼働モード)における作動のために選択されうる。図1は更に、複数のポンプの一次/二次/三次ポンプ(複数可)としての指定(複数可)が、特定のポンプからの不具合表示に応じて動的に変更されうることを、示している。図1は複数のポンプ104を含む航空機の例を示しているが、ポンプ104は、陸上、宇宙空間、又は水中/水上のビークル(複数可)といった他のシステム、或いは、石油プラットフォームのような固定システム又は可動システムに、関連付けられうる。これらの代替例では、航空電子工学システム142は、非航空機システム情報を提供するよう構成されている別の電子システムに対応しうる。
図2は、航空機の流体動力システムの(要求)ポンプの動的作動の特定の例を示す、概念高度図200である。図2は、(少なくとも3つのポンプを含む流体動力システムの)1つのポンプが、特定のポンプサイクルロケーションデータ値(例えば奇数/偶数日に対応する値)に基づいて、一次(要求)ポンプとしての使用のために選択されうることを示している。図2は更に、(例えば一又は複数の航空機油圧システムからの比較的高い要求に関連付けられた期間において、)別のポンプが二次(要求)ポンプとして使用されうることを示している。特定の実施形態では、図2に示す(要求)ポンプの動的作動の例は、図1のポンプ104の動的作動の例に対応しうる。
図2の特定の例では、飛行の様々な段階が、例示目的のためだけに単純化された形態で示されている。当然のことながら、流体油圧システムの種々の数のポンプ(複数可)が、飛行の種々の段階(複数可)で作動しうる。図2は、第1ポンプサイクルロケーション値202(図2では「ポンプサイクル値(1)」と示されている)が一飛行に関連付けられ、第2ポンプサイクルロケーション値204(図2では「ポンプサイクル値(2)」と示されている)が別の飛行に関連付けられている、一例を示している。代替的な事例では、特定のポンプ(複数可)が、1を上回る数の飛行(例えば、単一の日における複数の離着陸サイクル)のための単一ポンプ稼働モード及び/又は複数ポンプ稼働モードでの使用向けに指定されうるが、それ以外の代替案もある。
図2に示す実施形態では、第1ポンプサイクルロケーション値202は第1の日(例えば奇数日)に対応し、第2ポンプサイクルロケーションデータ204は、第1の日の直後の第2の日(例えば偶数日)に対応している。図2の例では、単一ポンプ稼働モード向けの(要求)ポンプ指定と、複数ポンプ稼働モード(例えばデュアルポンプモード)向けの(要求)ポンプ指定とが、第1の日と第2の日で変化する。例えば、第1の日には、第1ポンプ(図2では「ADP(1)」と示されている)が単一ポンプ稼働モードにおける使用のために指定され、第3ポンプ(図2では「ADP(3)」と示されている)が、複数ポンプ稼働モードでの追加ポンプとしての使用のために指定される。第2の日には、第2ポンプ(図2では「ADP(2)」と示されている)が単一ポンプ稼働モードでの使用のために指定され、第3ポンプが、複数ポンプ稼働モードでの追加ポンプとしての使用のために指定される。例えば、図1を参照するに、第1ポンプ106は、第1の日の単一ポンプ稼働モードでの使用のために指定されてよく、第2ポンプ108は、第2の日の単一ポンプ稼働モードでの使用のために指定されうる。第3ポンプ110は、第1の日及び第2の日に複数ポンプ稼働モードで使用される、追加ポンプとしての使用のために指定されうる。
図2は、第1の日の第1複数ポンプ稼働モード206が、飛行の離陸部分(例えば、追加の油圧流体に対する比較的高い要求に関連付けられた第1期間)に対応しうることを示している。この場合、第1ポンプと第3ポンプの両方が作動しうる。例えば、図1を参照するに、航空電子工学システム142は、複数ポンプ稼働モード制御入力に対応する制御システム114に、制御入力を提供しうる。それに応じて、第1HYDIM118は、(一又は複数の航空機油圧システム112に追加の油圧流体を提供するために、)第1ポンプ106を作動させてよく、第3HYDIM122は、(一又は複数の航空機油圧システム112に追加の油圧流体を提供するために、)第3ポンプ110を作動させうる。
図2は更に、第1の日の単一ポンプ稼働モード208が、飛行の異なる部分(例えば、離陸部分と比べて、追加の油圧流体に対する比較的低い要求に関連付けられた期間)に対応しうることを示している。この場合、第1ポンプは作動しうるが、第3ポンプは作動しないままでありうる。例えば、図1を参照するに、航空電子工学システム142は、単一ポンプ稼働モード制御入力に対応する制御システム114に、制御入力を提供頻出しうる。それに応じて、第1HYDIM118は、(一又は複数の航空機油圧システム112に追加の油圧流体を提供するために、)第1ポンプ106を作動させうる。第3ポンプ110は、単一ポンプ稼働モード制御入力に応答して、作動しないままでありうる。
図2は、第1の日の第2複数ポンプ稼働モード210が、飛行の高揚力装置伸長部分(例えば、追加の油圧流体に対する比較的高い要求に関連付けられる飛行中の第2期間)に対応しうることを示している。この場合、第1ポンプと第3ポンプの両方が作動しうる。例えば、図1を参照するに、航空電子工学システム142は、複数ポンプ稼働モード制御入力に対応する制御システム114に、制御入力を提供しうる。それに応じて、第1HYDIM118は、(一又は複数の航空機油圧システム112に追加の油圧流体を提供するために、)第1ポンプ106を作動させてよく、第3HYDIM122は、(一又は複数の航空機油圧システム112に追加の油圧流体を提供するために、)第3ポンプ110を作動させうる。
図2は、第2ポンプサイクルロケーション値204に関連付けられた第2飛行(例えば、第2ポンプサイクルロケーション値202に関連付けられた第1の日の直後の第2の日の飛行)を示している。図2では、単一ポンプ稼働モードでの使用のための一次ポンプの指定は、第1の日の第1ポンプから、第2の日の第2ポンプへと変わる。図2の例では、二次ポンプ(例えば第3ポンプ)の指定は、第1の日と第2の日で変わらない。別の場合には、第3ポンプが第1の日の一次ポンプとして指定されてよく、第2ポンプが第2の日の二次ポンプとして指定されうるが、それ以外の代替案もある。ゆえに、図2は、1つの期間(例えば第1の日)から別の期間(例えば第2の日)への移行に応じてのポンプ指定(複数可)の変化の、例示的かつ非限定的な一例である。
図2は、第2の日の第1複数ポンプ稼働モード212が、第2飛行の離陸部分に対応しうることを示している。この場合、第2ポンプと第3ポンプの両方が作動しうる。例えば、図1を参照するに、航空電子工学システム142は、複数ポンプ稼働モード制御入力に対応する制御システム114に、制御入力を提供しうる。それに応じて、第2HYDIM120は第2ポンプ108を作動させてよく、第3HYDIM122は第3ポンプ110を作動させうる。
図2は更に、第2の日の単一ポンプ稼働モード214が、第2飛行の異なる部分に対応しうることを示している。この場合、第2ポンプは作動しうるが、第3ポンプは作動しないままでありうる。例えば、図1を参照するに、航空電子工学システム142は、単一ポンプ稼働モード制御入力に対応する制御システム114に、制御入力を提供しうる。それに応じて、第2HYDIM120は第2ポンプ108を作動させうる。第3ポンプ110(及び第1ポンプ106)は、単一ポンプ稼働モード制御入力に応答して、作動しないままでありうる。
図2は、第2の日の第2複数ポンプ稼働モード216が、第2飛行の高揚力装置伸長部分に対応しうることを示している。この場合、第2ポンプと第3ポンプの両方が作動しうる。例えば、図1を参照するに、航空電子工学システム142は、複数ポンプ稼働モード制御入力に対応する制御システム114に、制御入力を提供しうる。それに応じて、第2HYDIM120は第2ポンプ108を作動させてよく、第3HYDIM122は第3ポンプ110を作動させうる。
ゆえに、図2は、(少なくとも3つのポンプを含む)流体動力システムの1つのポンプが、1つの期間(例えば第1の日、第1離陸/着陸サイクルなど)における単一ポンプ稼働モードでの一次(要求)ポンプとしての使用のために選択されうる、適応型のポンプ作動の一例を示している。図2は更に、別の期間(例えば第2の日、第2離陸/着陸サイクルなど)における単一ポンプ稼働モードでの一次ポンプとしての使用ために、異なるポンプが選択されうることを示している。図2は更に、別のポンプが、(例えば一又は複数の航空機油圧システムからの比較的高い要求に関連付けられた期間において、)複数ポンプ稼働モードで二次(要求)ポンプとして使用されうることを示している。
図3は、流体動力システムの(要求)ポンプの動的作動の方法300の、例示的な一実施形態を示すフロー図である。図3に示す特定の実施形態では、ポンプサイクルロケーションデータが第1の値、又は第2の値のどちらを有するかに基づいて、一次ポンプとしての作動のために1つのポンプが選択される。特定の実施形態では、第1の値は第1の日(例えば奇数日)に対応してよく、第2の値は、第1の日の直後の第2の日(例えば偶数日)に対応しうる。図3は更に、流体動力システムが複数ポンプ(例えばデュアルポンプ)稼働モードである時に、別のポンプが二次ポンプとして作動することを示している。
方法300は302において、流体動力システムに関連付けられたポンプサイクルロケーションデータを受信することを含む。流体動力システムは、少なくとも、第1ポンプ、第2ポンプ及び第3ポンプを含む。ポンプサイクルロケーションデータは、第1の値又は第2の値を含みうる。例えば、図1を参照するに、流体動力システム102は、第1ポンプ106、第2ポンプ108、及び第3ポンプ110を含む。制御システム114は、流体動力システム102に関連付けられたポンプサイクルロケーションデータ144を、(例えば航空電子工学システム142から)受信しうる。
図3は、304に示すように、方法300が、第1の値を有するポンプサイクルロケーションデータに基づいて第1ポンプを一次ポンプとして作動させることを含みうることを、示している。ポンプサイクルロケーションデータが第1の値を有する場合、方法300は306において、流体動力システムが複数ポンプ稼働モードである時に第3ポンプを二次ポンプとして作動させることも含みうる。
例えば、図1を参照するに、ポンプサイクルロケーションデータ144が(例えば奇数日に対応する)第1の値を有する時に、第1HYDIM118は、第1ポンプ106を一次ポンプとして作動させうる。この場合、第3HYDIM122は、流体動力システム102が複数ポンプ稼働モードで稼働している時に、第3ポンプ110を二次ポンプとして作動させうる。図2に関して更に説明するように、第1ポンプ106は、航空機の単一ポンプ稼働モードにおいて作動してよく、第1ポンプ106と第3ポンプ110の両方が、デュアルポンプ稼働モードにおいて作動しうる。
図3は更に、308に示すように、方法300が、第2の値を有するポンプサイクルロケーションデータに基づいて第2ポンプを一次ポンプとして作動させることを含みうることを、示している。ポンプサイクルロケーションデータが第2の値を有する場合、方法300は310において、流体動力システムが複数ポンプ稼働モードである時に第3ポンプを二次ポンプとして作動させることも含みうる。
例えば、図1を参照するに、ポンプサイクルロケーションデータ144が(例えば偶数日に対応する)第2の値を有する時に、第2HYDIM120は、第2ポンプ108を一次ポンプとして作動させうる。この場合、第3HYDIM122は、流体動力システム102が複数ポンプ稼働モードで稼働している時に、第3ポンプ110を二次ポンプとして作動させうる。図2に関して更に説明するように、第2ポンプ108は、航空機の単一ポンプ稼働モードにおいて作動してよく、第2ポンプ108と第3ポンプ110の両方が、デュアルポンプ稼働モードにおいて作動しうる。
ゆえに、図3は、ポンプサイクルロケーションデータに基づく、(少なくとも3つのポンプを含む)流体動力システムの種々のポンプの適応型作動の方法の一例を示している。ポンプサイクルに基づいて流体動力システムの種々のポンプ(複数可)を作動させることは、(特定の1つのポンプの摩耗を低減するために、)ポンプを実質的に「負荷均一化」しうる。更に、ポンプの各々を、単一ポンプ稼働モード、又は複数ポンプ稼働モードのいずれかで定期的に作動させることは、ポンプ(複数可)を稼働しないままに保つことを可能にするというよりは、むしろ、ポンプ不具合の際に2を上回る数のポンプが代理一次/二次ポンプとして利用不可能であるという可能性を減少させうる。
図4は、特定のポンプから不具合表示を受信することに応答する流体動力システムのポンプの動的作動の方法400の、特定の実施形態を示すフロー図である。図4の例では、代理一次ポンプ又は代理二次ポンプが、(その時点で)一次ポンプ又は二次ポンプとして指定されているポンプのどちらから不具合表示が受信されるかに応じて、作動しうる。
図4の例では、方法400は402において、複数の(要求)ポンプのうちの特定のポンプに関連付けられた不具合表示を受信することを含む。例えば、図1を参照するに、流体動力システム102に関連付けられた制御システム114は、第1ポンプ106から、第2ポンプ108から、又は第3ポンプ110から、不具合表示を受信しうる。
不具合表示を受信することに応じて、方法400は404において、特定のポンプが一次ポンプ、二次ポンプ、又は三次ポンプのどれに指定されているかを決定することを、含みうる。例えば、図1を参照するに、ポンプサイクルロケーションデータ144が第1の値(例えば第1の日)を有する時に、第1ポンプ106は一次ポンプとして指定されてよく、第3ポンプ110は二次ポンプとして指定されてよく、かつ、第2ポンプ108は三次ポンプとして指定されうる。ポンプサイクルロケーションデータ144が第2の値(例えば第1の日の直後の第2の日)を有する時に、第2ポンプ108は一次ポンプとして指定されてよく、第3ポンプ110は二次ポンプとして指定されてよく、かつ、第1ポンプ106は三次ポンプとして指定されうる。
図4は408において、特定のポンプが一次ポンプとして指定されている時に、方法400が、三次ポンプを代理一次ポンプとして指定することを含みうることを、示している。例えば、図1を参照するに、第1ポンプ106が一次ポンプとして指定されている時(例えば、ポンプサイクルロケーションデータ144が第1の値を有する時)に、指定ロジック124は、第1ポンプ106の不具合に応答して第2ポンプ108を代理一次ポンプとして指定しうる。別の例としては、図1を参照するに、第2ポンプ108が一次ポンプとして指定されている時(例えば、ポンプサイクルロケーションデータ144が第2の値を有する時)に、指定ロジック124は、第2ポンプ108の不具合に応答して第1ポンプ108を代理一次ポンプとして指定しうる。
特定のポンプが二次ポンプとして指定されている時に、方法400は410において、三次ポンプを代理二次ポンプとして指定することを含みうる。例えば、図1を参照するに、第3ポンプ110は、(例えば、ポンプロケーションデータ144が第1の値、又は第2の値のいずれかを有する時に)二次ポンプとして指定されうる。第1ポンプ106が一次ポンプとして指定されている時(例えば、ポンプロケーションデータ144が第1の値を有する時)に、指定ロジック124は、第3ポンプ110の不具合に応答して第2ポンプ108を代理二次ポンプとして指定しうる。第2ポンプ108が一次ポンプとして指定されている時(例えば、ポンプロケーションデータ144が第2の値を有する時)に、指定ロジック124は、第3ポンプ110の不具合に応答して第1ポンプ106を代理二次ポンプとして指定しうる。
図4は更に、不具合表示が(その時点で指定されている)一次ポンプに関連付けられる場合、(412に示すように)流体動力システムが単一ポンプ稼働モードである時に代理一次ポンプが作動しうることを、示している。この場合、流体動力システムが複数ポンプ稼働モードである時に、(414に示すように)代理一次ポンプ及び二次ポンプは作動しうる。
例えば、図1を参照するに、ポンプサイクルロケーションデータ144が第1の値を有する時に、第1ポンプ116は一次ポンプとして指定されうる。この場合、不具合表示が第1ポンプ106に関連付けられている時に、第2ポンプ108が代理一次ポンプとして指定されうる。流体動力システム102が単一ポンプ稼働モードである時に、第2HYDIM120は第2ポンプ108を作動させうる。流体動力システム102が複数ポンプ稼働モードである時に、第2HYDIM120は第2ポンプ108を作動させてよく、第3HYDIM122は第3ポンプ110を作動させうる。
別の例としては、図1を参照するに、ポンプサイクルロケーションデータ144が第2の値を有する時に、第2ポンプ118が一次ポンプとして指定されうる。この場合、不具合表示が第2ポンプ108に関連付けられている時に、第1ポンプ106が代理一次ポンプとして指定されうる。流体動力システム102が単一ポンプ稼働モードである時に、第1HYDIM118は第1ポンプ106を作動させうる。流体動力システム102が複数ポンプ稼働モードである時に、第1HYDIM118は第1ポンプ106を作動させてよく、第3HYDIM122は第3ポンプ110を作動させうる。
図4は更に、不具合表示が(その時点で指定されている)二次ポンプに関連付けられている場合、(416に示すように)流体動力システムが単一ポンプ稼働モードである時に一次ポンプは作動しうるが、代理二次ポンプは作動しないままであることを、示している。流体動力システムが複数ポンプ稼働モードである時に、(418に示すように、)一次ポンプと代理二次ポンプの両方が作動しうる。
例えば、図1を参照するに、第3ポンプ110は、(例えば、ポンプロケーションデータ144が第1の値、又は第2の値のいずれかを有する時に)二次ポンプとして指定されうる。この場合、不具合表示が第3ポンプ110に関連付けられている時に、第1ポンプ106、又は第2ポンプ108のいずれかが、(ポンプロケーションデータ144が第1の値、又は第2の値のどちらを有するかに応じて、)代理二次ポンプとして指定されうる。
一例としては、第2ポンプ108が代理二次ポンプとして指定されている場合(例えば、ポンプロケーションデータ144が第1の値を有する場合)、第1HYDIM118は、流体動力システム102が単一ポンプ稼働モードである時に第1ポンプ106を作動させうる。流体動力システム102が複数ポンプ稼働モードである時に、第1HYDIM118は第1ポンプ106を作動させてよく、第2HYDIM120は第2ポンプ108を作動させうる。
別の例としては、第1ポンプ106が代理二次ポンプとして指定されている場合(例えば、ポンプロケーションデータ144が第2の値を有する場合)、第2HYDIM120は、流体動力システム102が単一ポンプ稼働モードである時に第2ポンプ108を作動させうる。流体動力システム102が複数ポンプ稼働モードである時に、第2HYDIM120は第2ポンプ108を作動させてよく、第1HYDIM118は第1ポンプ106を作動させうる。
ゆえに、図4は、ポンプ不具合に応じての、(少なくとも3つのポンプを含む)流体動力システムの種々のポンプ(複数可)の動的な指定/作動の方法の一例を示している。単一ポンプ稼働モード、又は複数ポンプ稼働モードのいずれかで稼働する流体動力システムに追加(要求)ポンプ(複数可)を含むことにより、ポンプ不具合の際に、指定された数のポンプが複数ポンプ稼働モードでの使用に利用不可能であるという可能性が減少しうる。
図5は、本開示によりコンピュータで実装される方法及びコンピュータで実行可能なプログラム指令(又はコード)の実施形態をサポートするよう構成された、汎用コンピューティングデバイス510を含むコンピューティング環境500のブロック図を示している。例えば、コンピューティングデバイス510又はその一部分は、ポンプ590(例えば、航空機のようなビークルの空圧駆動の油圧要求ポンプ)を動的に指定する/作動させるための指令を実行しうる。例えば、図5のポンプ590は、図1のポンプ104に対応しうる。コンピューティングデバイス510又はその一部分は更に、本書で説明している方法のうちの任意のものにより、指令を実行しうる。
コンピューティングデバイス510は、プロセッサ520を含みうる。プロセッサ520は、システムメモリ530、一又は複数の記憶デバイス540、一又は複数の入出力インターフェース550、一又は複数の通信インターフェース560、或いはそれらの組み合わせと、通信しうる。システムメモリ530は、揮発性メモリデバイス(例えばランダムアクセスメモリ(RAM)デバイス)、不揮発性メモリデバイス(例えば、読出し専用メモリ(ROM)デバイス、プログラマブル読出し専用メモリ、及びフラッシュメモリ)、又はその両方を含みうる。システムメモリ530は、コンピューティングデバイス510をブート処理するための基本入出力システムを含みうるオペレーティングシステム532、並びに、コンピューティングデバイス510が、ユーザ、他のプログラム、及び他のデバイスと相互作用しあうことを可能にするためのフルオペレーティングシステムを、含みうる。システムメモリ530は、プロセッサ520によって実行可能でありうる一又は複数のアプリケーション534を含みうる。例えば、一又は複数のアプリケーション534は、少なくとも3つの(要求)ポンプを含む流体動力システムの一又は複数の(要求)ポンプを動的に指定する/作動させるためにプロセッサ520によって実行可能な、指令を含みうる。システムメモリ530は、流体動力システムの特定の(要求)ポンプ(複数可)の作動/指定を制御するために使用可能な、プログラムデータ536を含みうる。
プロセッサ520は、一又は複数の記憶デバイス540とも通信しうる。例えば、一又は複数の記憶デバイス540は、磁気ディスク、光ディスク、又はフラッシュメモリデバイスなどの不揮発性記憶デバイスを含みうる。記憶デバイス540は、着脱可能なメモリデバイスと着脱不可能なメモリデバイスの両方を含みうる。記憶デバイス540は、オペレーティングシステム、オペレーティングシステムの画像、アプリケーション、及びプログラムデータを記憶するよう構成されうる。特定の実施形態では、メモリ530、記憶デバイス540、又はその両方は、有形のコンピュータ可読媒体を含む。
プロセッサ520は、ユーザとの相互作用を促進するためにコンピューティングデバイス510が一又は複数の入出力デバイス570と通信することを可能にする、一又は複数の入出力インターフェース550とも通信しうる。プロセッサ520は、入出力インターフェース1150を介して受信されたユーザ入力に基づいて相互作用イベントを検出しうる。加えて、プロセッサ520は、入出力インターフェース550を介して、ディスプレイデバイスに表示を送信しうる。
プロセッサ520は、一又は複数の通信インターフェース560を介して、デバイス又はコントローラ580と通信しうる。例えば、デバイス又はコントローラ580は図1のHYDIM116に対応しうる。図5は更に、デバイス又はコントローラ580が、複数の(要求)ポンプ590に通信可能に結合され、一又は複数のセンサ592(例えば温度センサ、圧力センサなど)に通信可能に結合されうることを示している。例えば、ポンプ590は図1のポンプ104に対応してよく、一又は複数のセンサ592は図1のセンサ(複数可)126〜130に対応しうる。
本開示の実施形態は、図6に示す航空機の製造及び保守方法600、及び図7に示す航空機702に照らして説明されうる。航空機702は、少なくとも3つのポンプ(例えば空気駆動の油圧ポンプ)を含み、かつ、流体制御システム特定のポンプ(複数可)の作動を動的に制御するためのポンプコントローラを含みうる、流体制御システムを含む。製造前段階では、例示的な方法600は、航空機702の仕様及び設計602と、材料の調達604とを含みうる。製造段階では、航空機702の、コンポーネント及びサブアセンブリの製造606とシステムインテグレーション608とが行われる。その後、航空機702は、認可及び納品610を経て運航612に供されうる。顧客により運航されている期間に、航空機702には、(修正、再構成、改修なども含みうる)定期的な整備および保守614が予定される。
方法600のプロセスの各々は、システムインテグレータ、第三者、及び/又はオペレータ(例えば顧客)によって実行又は実施されうる。この明細書の目的のために、システムインテグレータは、限定しないが、任意の数の航空機製造者及び主要システム下請業者を含み、第三者は、限定しないが、任意の数のベンダー、下請業者、及び供給業者を含み、かつ、オペレータは、航空会社、リース会社、軍事団体、サービス機関などでありうる。
図7に示すように、例示的な方法600によって製造された航空機702は、複数のシステム720及び内装722を備えた機体718を含みうる。高レベルのシステム720の例は、推進システム724、電気システム726、油圧システム728、および環境システム730のうちの一又は複数を含む。油圧システム728は、複数の(要求)ポンプ732(例えば空気駆動ポンプ)、及び、ポンプコントローラ734を含みうる。例示すると、図7の航空機702のポンプ732は図1のポンプ104に対応してよく、図7の航空機702のポンプコントローラ734は、図1のHYDIM116に対応しうる。任意の数の他のシステムも含まれうる。航空宇宙産業の例を示しているが、本発明の原理は、自動車産業などの他の産業にも適用されうる。
本書で具現化されている装置及び方法は、製造及び保守方法600の一又は複数の任意の段階において用いられうる。例えば、製造プロセス606に対応するコンポーネント又はサブアセンブリは、航空機702の運航期間中に製造されるコンポーネント又はサブアセンブリと同様な様態で作製又は製造されうる。また、一又は複数の装置の実施形態、方法の実施形態、又はそれらの組み合わせは、例えば、実質的に、航空機702の組立を効率化するか、又は航空機702のコストを削減することにより、製造段階606及び608において利用されうる。同様に、装置の実施形態、方法の実施形態、又はそれらの組み合わせのうちの一又は複数は、航空機702の運航期間中に、限定しないが例としては整備及び保守614に、利用されうる。
上述の実施形態は例示的なものであり、本開示を限定するものではない。本開示の原則により、多数の修正例及び変形例が可能になることを理解されたい。
本書で説明している実施形態の図は、様々な実施形態の構造の概略的な理解を提供することを目的としている。これらの図は、本書で説明している構造又は方法を利用する装置及びシステムの、全ての要素及び特徴の網羅的な説明としての役割を果たすことを、目的とはしていない。本開示を精査することで、当業者には、他の多くの実施形態が明らかになりうる。本開示の範囲を逸脱することなく構造的及び論理的な置換及び変更がなされうるように、他の実施形態が、利用され、本開示から導かれうる。例えば、方法ステップは図に示されているものとは異なる順序で実行されうるか、或いは、一又は複数の方法ステップが省略されうる。従って、本開示及び図は、限定的というよりは、むしろ例示的なものと見なされるものとする。
更に、具体的な実施形態を本書で例示し、説明しているが、同一又は類似の結果を実現するよう設計されたいかなる後続のアレンジも、示されている具体的な実施形態を置換しうるということを、認識すべきである。この開示は、様々な実施形態の、あらゆる後続の応用形態又は変形形態をカバーすることを目的としている。上述の実施形態の組み合わせ、及び、本書で特段に説明していない他の実施形態が、本明細書を精査することで、当業者には明らかになろう。
本開示の「要約」は、特許請求の範囲又は意味を解釈するか、又は限定するために使用されるものではないとの理解のもとに、提出される。加えて、上記の「発明を実施するための形態」においては、本開示を簡潔にする目的で、様々な特徴が、グループ化されうるか、又は、単一の実施形態内で説明されうる。この開示は、特許請求される実施形態は各請求項に明示的に記載される特徴以外の特徴を要求するという意図を反映していると、解釈されるものではない。むしろ、下記の特許請求の範囲が反映しているように、特許請求される主題は、開示されたいずれの実施形態の全ての特徴よりも、少ない特徴を有するものに関しうる。

Claims (8)

  1. 少なくとも第1ポンプ(106)、第2ポンプ(108)、及び第3ポンプ(110)を含む複数のポンプ(104)を含む流体動力システム(102)に関連付けられた、ポンプサイクルロケーションデータ(144)を受信することと、
    第1の値を有する前記ポンプサイクルロケーションデータ(144)に基づいて、前記第1ポンプ(106)を一次ポンプとして作動させることと、
    第2の値を有する前記ポンプサイクルロケーションデータ(144)に基づいて、前記第2ポンプ(108)を前記一次ポンプとして作動させることと、
    前記流体動力システム(102)が複数ポンプ稼働モードである時に、前記第3ポンプ(110)を二次ポンプとして作動させることと
    前記ポンプサイクルロケーションデータ(144)が前記第1の値を有し、かつ、前記一次ポンプとしての第1ポンプ(106)に関連付けられた不具合表示が受信されたときに、前記第2ポンプ(108)を代理一次ポンプとして作動させることと、
    前記ポンプサイクルロケーションデータ(144)が前記第2の値を有し、かつ、前記一次ポンプとしての第2ポンプ(108)に関連付けられた不具合表示が受信されたときに、前記第1ポンプ(106)を代理一次ポンプとして作動させることとを含み、
    前記一次ポンプは、単一ポンプ稼働モード及び複数ポンプ稼働モードにおいて使用するためのポンプであり、前記二次ポンプは、複数ポンプ稼働モードにおいて追加ポンプとして使用するためのポンプであり、
    前記第1の値は第1の日に対応し、前記第2の値は第2の日に対応し、前記第2の日は第1の日の直後である、方法。
  2. 更に、
    前記第1の値を有する前記ポンプサイクルロケーションデータ(144)に基づいて、前記第2ポンプ(108)を三次ポンプとして指定することと、
    前記第2の値を有する前記ポンプサイクルロケーションデータ(144)に基づいて、前記第1ポンプ(106)を前記三次ポンプとして指定することとを含み、
    前記三次ポンプは、作動しないままであるポンプである、請求項1に記載の方法。
  3. 更に、
    前記ポンプサイクルロケーションデータ(144)が前記第1の値を有する時に、前記二次ポンプに関連付けられた不具合表示を受信することと、
    前記不具合表示に応答して、前記流体動力システム(102)が複数ポンプ稼働モードである時に前記第2ポンプ(108)を代理二次ポンプとして作動させることとを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 更に、
    前記ポンプサイクルロケーションデータ(144)が前記第2の値を有する時に、前記二次ポンプに関連付けられた不具合表示を受信することと、
    前記不具合表示に応答して、前記流体動力システム(102)が前記複数ポンプ稼働モードである時に前記第1ポンプ(106)を代理二次ポンプとして作動させることとを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 少なくとも第1ポンプ(106)、第2ポンプ(108)、及び第3ポンプ(110)を含む複数のポンプ(104)を備える、流体動力システム(102)と、
    前記流体動力システム(102)に通信可能に結合された制御システム(114)とを備え、前記制御システム(114)は、
    前記流体動力システムに関連付けられたポンプサイクルロケーションデータ(144)を受信し、
    第1の値を有する前記ポンプサイクルロケーションデータ(144)に基づいて、前記第1ポンプ(106)を一次ポンプとして作動させ、
    第2の値を有する前記ポンプサイクルロケーションデータ(144)に基づいて、前記第2ポンプ(108)を前記一次ポンプとして作動させ、かつ、
    前記流体動力システム(102)が複数ポンプ稼働モードである時に、前記第3ポンプ(110)を二次ポンプとして作動させ
    前記ポンプサイクルロケーションデータ(144)が前記第1の値を有し、かつ、前記一次ポンプとしての第1ポンプ(106)に関連付けられた不具合表示が受信されたときに、前記第2ポンプ(108)を代理一次ポンプとして作動させ、
    前記ポンプサイクルロケーションデータ(144)が前記第2の値を有し、かつ、前記一次ポンプとしての第2ポンプ(108)に関連付けられた不具合表示が受信されたときに、前記第1ポンプ(106)を代理一次ポンプとして作動させる、ロジックを含み、
    前記一次ポンプは、単一ポンプ稼働モード及び複数ポンプ稼働モードにおいて使用するためのポンプであり、前記二次ポンプは、複数ポンプ稼働モードにおいて追加ポンプとして使用するためのポンプであり、
    前記第1の値は第1の日に対応し、前記第2の値は第2の日に対応し、前記第2の日は第1の日の直後である、ビークル。
  6. 前記制御システム(114)は更に、
    前記ポンプサイクルロケーションデータ(144)が前記第1の値を有する時に、前記第2ポンプ(108)を三次ポンプとして指定し、かつ、
    前記ポンプサイクルロケーションデータ(144)が前記第2の値を有する時に、前記第ポンプ(10)を前記三次ポンプとして指定する、ロジックを含み、
    前記三次ポンプは、作動しないままであるポンプである、請求項に記載のビークル。
  7. 前記ビークルは航空機を含み、前記複数のポンプ(104)は、複数の空気駆動の油圧ポンプを含み、前記航空機の第1抽気源は、前記流体動力システムが単一ポンプ稼働モードである時に、前記複数の空気駆動の油圧ポンプのうちの単一のポンプに空気を提供し、前記航空機の第2抽気源は、前記流体動力システムが前記複数ポンプ稼働モードである時に、前記複数の空気駆動の油圧ポンプのうちの複数のポンプに空気を提供する、請求項5又は6に記載のビークル。
  8. 更に、前記制御システム(114)は、ロジックを含み、該ロジックは、
    不具合表示を受信し、前記不具合表示は不稼働状態である特定のポンプに関連付けられ、前記特定のポンプは、前記特定のポンプが命令された時に稼働できないことか、前記特定のポンプが命令された時に稼働に失敗したことか、又はそれらの組み合わせを示す、一又は複数のモニタされたパラメータに基づいて、不稼働状態であると決定され
    前記不具合表示が前記二次ポンプとしての前記第3ポンプ(110)から受信される場合、
    前記ポンプサイクルロケーションデータ(144)が前記第1の値を有する時に前記第2ポンプ(108)を代理二次ポンプとして作動させ、
    前記ポンプサイクルロケーションデータ(144)が前記第2の値を有する時に前記第1ポンプ(106)を前記代理二次ポンプとして作動させ、かつ、
    前記不具合表示が1を上回る数のポンプから受信される場合、不十分な流体動力しか利用可能ではないと示すために故障メッセージを通信する、ロジックである、請求項からのいずれか一項に記載のビークル。
JP2016021510A 2015-02-19 2016-02-08 流体動力システムのポンプの動的作動 Active JP6715018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/626,676 2015-02-19
US14/626,676 US10040541B2 (en) 2015-02-19 2015-02-19 Dynamic activation of pumps of a fluid power system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017062025A JP2017062025A (ja) 2017-03-30
JP2017062025A5 JP2017062025A5 (ja) 2019-03-28
JP6715018B2 true JP6715018B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=55486480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021510A Active JP6715018B2 (ja) 2015-02-19 2016-02-08 流体動力システムのポンプの動的作動

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10040541B2 (ja)
EP (1) EP3059162B1 (ja)
JP (1) JP6715018B2 (ja)
CN (1) CN105905279B (ja)
BR (1) BR102015031218B1 (ja)
CA (1) CA2910821C (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10106244B2 (en) * 2014-11-07 2018-10-23 The Boeing Company Backup system
US10513346B2 (en) * 2015-06-12 2019-12-24 Bombardier Inc. Indicating systems, devices and methods for high-lift flight control surfaces of aircraft
US11624326B2 (en) 2017-05-21 2023-04-11 Bj Energy Solutions, Llc Methods and systems for supplying fuel to gas turbine engines
CA3071380A1 (en) * 2017-07-27 2019-01-31 Swift Fuels, Llc Aviation gasoline engine coolant injection system
CN108757609A (zh) * 2018-06-21 2018-11-06 中国商用飞机有限责任公司 飞机双泵液压系统及其控制方法
US11560845B2 (en) 2019-05-15 2023-01-24 Bj Energy Solutions, Llc Mobile gas turbine inlet air conditioning system and associated methods
US10895202B1 (en) 2019-09-13 2021-01-19 Bj Energy Solutions, Llc Direct drive unit removal system and associated methods
US11604113B2 (en) 2019-09-13 2023-03-14 Bj Energy Solutions, Llc Fuel, communications, and power connection systems and related methods
US10815764B1 (en) 2019-09-13 2020-10-27 Bj Energy Solutions, Llc Methods and systems for operating a fleet of pumps
CA3191280A1 (en) 2019-09-13 2021-03-13 Bj Energy Solutions, Llc Methods and systems for supplying fuel to gas turbine engines
US11015536B2 (en) 2019-09-13 2021-05-25 Bj Energy Solutions, Llc Methods and systems for supplying fuel to gas turbine engines
US11002189B2 (en) 2019-09-13 2021-05-11 Bj Energy Solutions, Llc Mobile gas turbine inlet air conditioning system and associated methods
US10961914B1 (en) 2019-09-13 2021-03-30 BJ Energy Solutions, LLC Houston Turbine engine exhaust duct system and methods for noise dampening and attenuation
US11015594B2 (en) 2019-09-13 2021-05-25 Bj Energy Solutions, Llc Systems and method for use of single mass flywheel alongside torsional vibration damper assembly for single acting reciprocating pump
CA3092865C (en) 2019-09-13 2023-07-04 Bj Energy Solutions, Llc Power sources and transmission networks for auxiliary equipment onboard hydraulic fracturing units and associated methods
US10989180B2 (en) 2019-09-13 2021-04-27 Bj Energy Solutions, Llc Power sources and transmission networks for auxiliary equipment onboard hydraulic fracturing units and associated methods
CA3197583A1 (en) 2019-09-13 2021-03-13 Bj Energy Solutions, Llc Fuel, communications, and power connection systems and related methods
US11708829B2 (en) 2020-05-12 2023-07-25 Bj Energy Solutions, Llc Cover for fluid systems and related methods
US10968837B1 (en) 2020-05-14 2021-04-06 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods utilizing turbine compressor discharge for hydrostatic manifold purge
US11428165B2 (en) 2020-05-15 2022-08-30 Bj Energy Solutions, Llc Onboard heater of auxiliary systems using exhaust gases and associated methods
US11208880B2 (en) 2020-05-28 2021-12-28 Bj Energy Solutions, Llc Bi-fuel reciprocating engine to power direct drive turbine fracturing pumps onboard auxiliary systems and related methods
US10961908B1 (en) 2020-06-05 2021-03-30 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to enhance intake air flow to a gas turbine engine of a hydraulic fracturing unit
US11208953B1 (en) 2020-06-05 2021-12-28 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to enhance intake air flow to a gas turbine engine of a hydraulic fracturing unit
US11109508B1 (en) 2020-06-05 2021-08-31 Bj Energy Solutions, Llc Enclosure assembly for enhanced cooling of direct drive unit and related methods
US11066915B1 (en) 2020-06-09 2021-07-20 Bj Energy Solutions, Llc Methods for detection and mitigation of well screen out
US11111768B1 (en) 2020-06-09 2021-09-07 Bj Energy Solutions, Llc Drive equipment and methods for mobile fracturing transportation platforms
US11022526B1 (en) 2020-06-09 2021-06-01 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods for monitoring a condition of a fracturing component section of a hydraulic fracturing unit
US10954770B1 (en) 2020-06-09 2021-03-23 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods for exchanging fracturing components of a hydraulic fracturing unit
US11939853B2 (en) 2020-06-22 2024-03-26 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods providing a configurable staged rate increase function to operate hydraulic fracturing units
US11125066B1 (en) 2020-06-22 2021-09-21 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to operate a dual-shaft gas turbine engine for hydraulic fracturing
US11933153B2 (en) 2020-06-22 2024-03-19 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to operate hydraulic fracturing units using automatic flow rate and/or pressure control
US11028677B1 (en) 2020-06-22 2021-06-08 Bj Energy Solutions, Llc Stage profiles for operations of hydraulic systems and associated methods
US11466680B2 (en) 2020-06-23 2022-10-11 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods of utilization of a hydraulic fracturing unit profile to operate hydraulic fracturing units
US11473413B2 (en) * 2020-06-23 2022-10-18 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to autonomously operate hydraulic fracturing units
US11220895B1 (en) 2020-06-24 2022-01-11 Bj Energy Solutions, Llc Automated diagnostics of electronic instrumentation in a system for fracturing a well and associated methods
US11149533B1 (en) 2020-06-24 2021-10-19 Bj Energy Solutions, Llc Systems to monitor, detect, and/or intervene relative to cavitation and pulsation events during a hydraulic fracturing operation
US11193361B1 (en) 2020-07-17 2021-12-07 Bj Energy Solutions, Llc Methods, systems, and devices to enhance fracturing fluid delivery to subsurface formations during high-pressure fracturing operations
US11639654B2 (en) 2021-05-24 2023-05-02 Bj Energy Solutions, Llc Hydraulic fracturing pumps to enhance flow of fracturing fluid into wellheads and related methods

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704865A (en) 1984-07-16 1987-11-10 The Boeing Company Hydraulic reserve system for aircraft
US5100082A (en) * 1987-09-17 1992-03-31 The Boeing Company Hydraulic power supplies
FR2827346B1 (fr) * 2001-07-12 2003-12-26 Messier Bugatti Architecture de circuit hydraulique
US7210653B2 (en) * 2002-10-22 2007-05-01 The Boeing Company Electric-based secondary power system architectures for aircraft
US8155876B2 (en) 2006-09-07 2012-04-10 The Boeing Company Systems and methods for controlling aircraft electrical power
JP5503431B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-28 ナブテスコ株式会社 航空機アクチュエータの油圧システム
CA2831759C (en) * 2013-10-31 2015-01-20 Westport Power Inc. Apparatus and method for operating a plurality of hyraulic pumps

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017062025A (ja) 2017-03-30
BR102015031218A2 (pt) 2016-08-23
CA2910821A1 (en) 2016-08-19
EP3059162B1 (en) 2021-10-13
US20170057619A1 (en) 2017-03-02
CA2910821C (en) 2019-04-16
CN105905279A (zh) 2016-08-31
CN105905279B (zh) 2022-11-11
BR102015031218B1 (pt) 2022-04-26
US10040541B2 (en) 2018-08-07
EP3059162A1 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715018B2 (ja) 流体動力システムのポンプの動的作動
JP2017062025A5 (ja)
US20100036540A1 (en) Optimizing usage of powered systems
EP2924529A1 (en) System for a vehicle with redundant computers
EP3708449B1 (en) Primary brake control system with alternate vehicle system override
US10940939B2 (en) Ground spoiler control architecture for aircraft
RU2693957C1 (ru) Способ автоматического управления рабочим режимом газотурбинного двигателя вертолета, соответствующее устройство управления и вертолет, оснащенный таким устройством
JP2019031272A (ja) 冗長システムにおける多重故障のための故障検出
US10760485B2 (en) Virtualizing data for a vehicle control system
US10053068B2 (en) Systems and methods for brake control
Mazzoleni et al. Development of a reliable electro-mechanical actuator for primary control surfaces in small aircrafts
EP2241948B1 (en) Actuator monitoring circuit, controller, and actuator unit
CN108350822B (zh) 用于分配和指示发动机控制权限的设备及方法
US20170013086A1 (en) Wireless Software Loader
JP6539519B2 (ja) 燃料遮断試験システム
JP2020198775A (ja) ビークル管理システムと電力分配制御との統合
EP2811350A1 (en) Controlling distributed subsea units
US9193455B2 (en) Fly by wire servos with internal loop closure
EP3681800A1 (en) Controlling an aircraft based on detecting and mitigating fatiguing conditions and aircraft damage conditions
CN112739578A (zh) 辅助电源和用于提供辅助电力的方法
EP4009171A1 (en) Method for resiliency in compute resources in avionics
US8636245B2 (en) Aircraft
EP3750816B1 (en) Intelligent offload of non-thrust loads for enhanced engine durability
US10179576B2 (en) Brake control system with disabling features
US20170337081A1 (en) Centralized processing for aircraft operations

Legal Events

Date Code Title Description
AA79 Non-delivery of priority document

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A24379

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250