JP6709980B2 - インターホンシステム、表示方法、及びプログラム - Google Patents

インターホンシステム、表示方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6709980B2
JP6709980B2 JP2016057401A JP2016057401A JP6709980B2 JP 6709980 B2 JP6709980 B2 JP 6709980B2 JP 2016057401 A JP2016057401 A JP 2016057401A JP 2016057401 A JP2016057401 A JP 2016057401A JP 6709980 B2 JP6709980 B2 JP 6709980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
unit
mode
intercom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016057401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175287A (ja
Inventor
康洋 森
康洋 森
山中 睦裕
睦裕 山中
池田 光治
光治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016057401A priority Critical patent/JP6709980B2/ja
Publication of JP2017175287A publication Critical patent/JP2017175287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709980B2 publication Critical patent/JP6709980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

本発明は、一般に、インターホンシステム、表示方法、及びプログラムに関し、より詳細には、インターホン子機とインターホン親機とを備えるインターホンシステム、表示方法、及びプログラムに関する。
従来、住宅の玄関等に設置されテレビカメラを内蔵する子器と、家屋内に設置されモニタを内蔵する親器とを備えたテレビインターホンが開示されている(特許文献1参照)。
特許文献1記載のテレビインターホンは、玄関前の来訪者をテレビカメラで撮像して映像信号を親器に送り、子器からの映像信号の映像をモニタに表示させるように構成されている。
上述のテレビインターホンの親器は、所定の大きさのカーソルをモニタの所望の位置(例えば、来訪者の顔近傍)に表示させるカーソル表示制御手段を備える。親器は、カーソル表示制御手段からの制御信号に基づいて、モニタに表示された映像の全体領域のうち所定領域(上記所望の位置の領域)だけの映像をモニタに拡大表示させるように構成されている。
特開平4−192986号公報
ところで、特許文献1記載のテレビインターホンでは、全体領域以外の領域(全体領域から見切れた領域)の映像をモニタに表示させることができない。
本発明は、上述の事由に鑑みてなされ、本発明の目的は、より広範囲の画像を表示することができるインターホンシステム、表示方法、及びプログラムを提供することである。
本発明の一態様に係るインターホンシステムは、インターホン子機と、伝送路を介して前記インターホン子機に接続されるインターホン親機とを備える。前記インターホン子機は、特定領域の画像を取得する撮像部と、前記撮像部で取得された画像の画像信号を前記インターホン親機へ送信する第1通信部とを有する。前記インターホン親機は、前記第1通信部からの前記画像信号を受信する第2通信部と、前記画像信号に基づいて画像を表示する表示部とを有する。前記インターホンシステムは、前記表示部に表示させる画像の範囲である表示範囲を制御する制御部を更に備える。前記制御部は、動作モードとして、第1表示モードと、前記表示範囲が前記第1表示モードよりも狭い第2表示モードとを有する。前記制御部は、前記動作モードが前記第1表示モードであるとき、前記特定領域の前記周縁領域以外の領域を前記表示範囲として表示可能である。また、前記制御部は、前記動作モードが前記第2表示モードであるとき、前記特定領域の前記周縁領域の少なくとも一部を含む領域を前記表示範囲として表示可能である。
本発明の一態様に係る表示方法は、伝送路を介してインターホン子機に接続されるインターホン親機として動作する情報端末の表示部の表示方法であって、受信ステップと、表示ステップと、を有する。前記受信ステップでは、前記インターホン子機が撮像した特定領域の画像を含む信号を受信する。前記表示ステップでは、前記受信ステップで受信した前記信号に基づいて画像を表示する。前記表示ステップで表示する前記画像の範囲を表示範囲とする。前記表示ステップでは、第1表示モードにおいて、前記特定領域の周縁領域以外の領域を前記表示範囲として表示可能である。また、前記表示ステップでは、前記表示範囲が前記第1表示モードよりも狭い第2表示モードにおいて、前記特定領域の前記周縁領域の少なくとも一部を含む領域を前記表示範囲として表示可能である。
本発明の一態様に関するプログラムは、前記表示方法を、1以上のプロセッサに実行させる。
本発明のインターホンシステム、表示方法、及びプログラムでは、より広範囲の画像を表示することができる。
図1は、本発明の一実施形態のインターホンシステムの構成図である。 図2Aは、同上のインターホンシステムに関し、動作モードが第1表示モードであるときの表示範囲の説明図である。図2Bは、同上のインターホンシステムに関し、動作モードが第2表示モードであるときの表示範囲の説明図である。 図3は、同上のインターホンシステムに関し、動作モードが第2表示モードであるときの表示範囲の他の説明図である。 図4Aは、同上のインターホンシステムのインターホン親機の正面図である。図4Bは、同上のインターホンシステムに関し、特定領域に対する第1領域及び第2領域の位置を示す説明図である。 図5Aは、同上のインターホンシステムのインターホン親機の他の正面図である。図5Bは、同上のインターホンシステムに関し、特定領域に対する第1領域及び第2領域の位置を示す他の説明図である。 図6は、同上のインターホンシステムに関し、表示部に表示させる画像の変化を示す説明図である。
以下、本発明の一実施形態のインターホンシステム100について、図1〜図6を参照しながら説明する。
インターホンシステム100は、集合住宅に用いられる。インターホンシステム100は、図1に示すように、インターホン子機10と、インターホン親機20とを備えている。インターホン子機10は、住戸の外玄関に設置されている。インターホン親機20は、住戸内に設置されている。インターホン親機20は、伝送路30を介してインターホン子機10に接続されている。伝送路30は、例えばツイストペアケーブルである。
インターホン子機10は、図1に示すように、撮像部11と、第1通信部12と、第1制御部13とを備えている。また、インターホン子機10は、図示しない通話処理部(第1通話処理部)、マイクロホン、スピーカ及び操作部を備え、インターホン親機20との間で通話を行うように構成されている。
撮像部11は、来訪者を撮像して特定領域A10(図2A参照)の画像(特定画像)を取得するように構成されている。撮像部11は、カメラである。撮像部11は、レンズ14と、撮像素子と、信号処理部とを備えている。レンズ14は、例えば広角レンズである。なお、特定領域A10とは、図2Aに円形で表す領域であって、居住者がレンズ14を通して見える領域である。図2A中のZ1は、撮像素子の外形を表している。特定画像は、動画である。但し、特定画像は、静止画であってもよい。また、特定画像は、デジタル画像である。
第1通信部12は、インターホン親機20の後述する第2通信部21との間で通信を行うように構成されている。第1通信部12は、撮像部11で取得された特定画像の画像信号をインターホン親機20へ送信する。
第1制御部13は、撮像部11、第1通信部12及び第1通話処理部を制御するように構成されている。第1制御部13は、例えばマイクロコンピュータである。第1制御部13は、上記画像信号を、第1通信部12から第2通信部21へ送信させる。
インターホン親機20は、図1に示すように、第2通信部21と、表示部22と、記憶部23と、操作部24と、第2制御部25とを備えている。また、インターホン親機20は、図示しない通話処理部(第2通話処理部)、マイクロホン及びスピーカを備え、インターホン子機10との間で通話を行うように構成されている。
第2通信部21は、第1通信部12との間で通信を行うように構成されている。第2通信部21は、第1通信部12からの画像信号を受信する。表示部22は、第2通信部21で受信された画像信号に基づいて画像を表示するように構成されている。表示部22は、例えば液晶ディスプレイである。記憶部23は、第2通信部21で受信された画像信号に基づいて画像を記憶するように構成されている。記憶部23は、記録媒体(例えばメモリカード)である。操作部24は、居住者の操作入力を受け付けるように構成されている。操作部24は、複数の押ボタンを有する入力装置である。
第2制御部25は、第2通信部21、表示部22及び第2通話処理部を制御するように構成されている。第2制御部25は、例えばマイクロコンピュータである。第2制御部25は、第2通信部21で受信された画像信号に基づく画像を表示部22に表示させる。また、第2制御部25は、第2通信部21で受信された画像信号に基づく画像を記憶部23に記憶させる。
ところで、第1制御部13は、表示部22に表示させる画像の範囲(表示範囲)を制御するように構成されている。第1制御部13は、動作モードとして、第1表示モードと、第2表示モードとを有する。第1表示モードは、画像の全体を表示する全体表示モードに相当し、表示範囲が第2表示モードよりも広くなる。第2表示モードは、全体表示モードで表示された画像の一部を拡大して表示する表示モード、いわゆるズームモードに相当し、表示範囲が第1表示モードよりも狭くなる。また、第1制御部13は、居住者による操作部24の操作入力に従って、第1表示モードと第2表示モードとの一方の動作モードを選択するように構成されている。ここにおいて、第2制御部25は、居住者が第1制御部13の動作モードを第1表示モードと第2表示モードとから選択できるように、表示部22に選択画面を表示させるように構成されている。居住者は、表示部22に表示された選択画面に従い、例えば操作部24を用いて第1表示モードと第2表示モードとの一方の動作モードを選択する。また、第2制御部25は、第1表示モードと第2表示モードとのどちらが選択されたかを、第1制御部13へ通知するように構成されている。第2制御部25は、選択結果を含む通知信号を、第2通信部21から第1通信部12へ送信させる。これにより、第1制御部13は、第1表示モードと第2表示モードとのどちらが選択されたかを判定することができる。
第1制御部13は、動作モードが第1表示モードであるとき、特定領域A10の周縁領域A3(図2A参照)以外の領域(第1領域)A1を表示範囲とするように構成されている。第1領域A1は、特定領域A10よりも狭い。第1制御部13は、動作モードが第1表示モードであるとき、特定画像から第1画像G1(図2A参照)を切り出す。第1画像G1は、図2Aに示すように、特定画像のうち第1領域A1内にある画像、つまり画素の集合である。第1領域A1とは、特定領域A10に内接する四角形で表す領域であって、撮像素子の有効エリアである。
第1制御部13は、第1通信部12を用いて、第1画像G1の画像信号をインターホン親機20へ送信する。第2制御部25は、第2通信部21で受信された画像信号に基づく第1画像G1を、記憶部23に記憶させる。また、第2制御部25は、第2通信部21で受信された画像信号に基づく第1画像G1を、表示部22に表示させる。これにより、居住者は、特定領域A10のうちの第1領域A1の画像(第1画像G1)を表示部22で確認することができる。
第1制御部13は、動作モードが第2表示モードであるとき、特定領域A10の周縁領域A3の少なくとも一部を含む領域(第2領域)A2(図2B参照)を表示範囲とするように構成されている。第2領域A2は、第1領域A1よりも狭い。本実施形態では、特定領域A10は、図2Bに示すように、複数(図示例では、5つ)の領域D1〜D5に分割されている。第1制御部13は、動作モードが第2表示モードであるとき、5つの領域D1〜D5のうちの1つの領域(図2Bでは、領域D2)を表示範囲とする。第1制御部13は、動作モードが第2表示モードであるとき、特定画像から第2画像G2(図2B参照)を切り出す。第2画像G2は、図2Bに示すように、特定画像のうち第2領域A2内にある画像、つまり画素の集合である。
第1制御部13は、第1通信部12を用いて、第2画像G2の画像信号をインターホン親機20へ送信する。第2制御部25は、第2通信部21で受信された画像信号に基づく第2画像G2を、記憶部23に記憶させる。また、第2制御部25は、第2通信部21で受信された画像信号に基づく第2画像G2を、表示部22に表示させる。これにより、居住者は、特定領域A10のうちの第1領域A1以外の領域(周縁領域A3)を含む画像(第2画像G2)を表示部22で確認することができる。すなわち、居住者は、第1領域A1の画像だけでなく、第1領域A1から見切れた領域(はみ出した領域)の画像も表示部22で確認することができる。つまり、インターホンシステム100では、より広範囲の画像を表示することができる。ここで、周縁領域A3は、特定領域A10の周部に相当する領域である。そのため、周縁領域A3は、第1領域A1に比べると、例えばレンズ14のケラレ等で画像が暗くなったり、画像の歪補正が不自然になったりして、画像の品質が低下することがある。このような理由から一般的には使用されない周縁領域A3を、インターホンシステム100では、第2表示モードで活用することによって、より広範囲の画像を表示することができる。なお、周縁領域A3の画像の品質は、第1領域A1の画像の品質と同等であってもよい。
第2領域A2の大きさは、図3に示すように、可変であることが好ましい。言い換えれば、動作モードが第2表示モードであるときの表示範囲の大きさは、可変であることが好ましい。図3では、2つの第2領域A21,A22を示している。第2領域A21は、第2領域A22よりも狭い。第2領域A21の画像は、例えば、ズーム倍率が2倍の画像(デジタルズーム画像)で表示部22に表示される。第2領域A22の画像は、例えば、ズーム倍率が1.33倍の画像で表示部22に表示される。これにより、インターホンシステム100では、図3に示すように、第2領域A2が狭くなるに従って第2領域A2が第1領域A1から多くはみ出すことができるので、さらに広範囲の画像を表示することができる。その結果、居住者は、より広い範囲で来訪者を確認し易くなる。
インターホンシステム100では、レンズ14が広角レンズであるため、第2領域A2が第1領域A1から多くはみ出す(第2領域A2における周縁領域A3の占める割合が大きくなる)と、第2画像G2の歪が大きくなる。そこで、第1制御部13は、動作モードが第2表示モードであるとき、第2領域A2における周縁領域A3の占める割合が大きくなるに従って、第2画像G2の歪補正の補正量を多くすることが好ましい。言い換えれば、第1制御部13は、動作モードが第2表示モードであるとき、表示範囲における周縁領域A3の占める割合が大きくなるに従って、表示範囲の画像(第2画像G2)の歪補正の補正量を多くすることが好ましい。これにより、インターホンシステム100では、表示部22に、歪の少ない画像を表示させることが可能になる。
第1制御部13は、居住者による操作部24の操作入力に従って、第1表示モードと第2表示モードとの一方の動作モードを選択するように構成されているが、この構成に限らない。第1制御部13は、居住者による操作部24の操作入力に従って、第1表示モードと第2表示モードとの両方の動作モードを同時に選択するように構成されていてもよい。これにより、インターホンシステム100では、第1画像G1及び第2画像2の両方を、表示部22に表示させることが可能となり、居住者の利便性を向上させることが可能になる。
この場合において、表示部22は、図4Aに示すように、第1画像G1と第2画像G2とを同時に表示するように構成されていることが好ましい。これにより、居住者は、第1画像G1と第2画像G2との一方が表示部22に表示される場合に比べて、より広い範囲で来訪者を確認することができる。なお、図4Bは、特定領域A10に対する第1領域A1及び第2領域A2の位置を示す説明図である。
第1制御部13は、動作モードが第2表示モードであるとき、5つの領域D1〜D5のうちの1つの領域(例えば、領域D2)を表示範囲とするように構成されているが、この構成に限らない。第1制御部13は、動作モードが第2表示モードであるとき、5つの領域D1〜D5のうちの少なくとも1つの領域を表示範囲とするように構成されていればよい。例えば、第1制御部13は、動作モードが第2表示モードであるとき、5つの領域D1〜D5のうちの2つの領域(例えば、図2B中の領域D2及び領域D4)を表示範囲とするように構成されていてもよい。この場合、表示部22は、図5Aに示すように、第1画像G1と2つの第2画像G21,G22とを同時に表示する。またこの場合、表示部22は、第1画像G1を動画で表示し、2つの第2画像G21,G22を静止画で表示する。なお、図5Bは、特定領域A10に対する第1領域A1及び2つの第2領域A2の位置を示す説明図である。また、表示部22は、第1画像G1を動画で表示し、2つの第2画像G21,G22を静止画で表示するが、これに限らない。表示部22は、例えば、第1画像G1を高いフレームレートの動画で表示し、2つの第2画像G21,G22を低いフレームレートの動画で表示してもよい。
上述のインターホンシステム100は、本発明の一例に過ぎず、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、上記実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下に、本実施形態の変形例を列挙する。
表示部22は、第1画像G1と第2画像G2とを同時に表示するように構成されているが、第1画像G1と第2画像G2を切り替えて表示するように構成されていてもよい。例えば、表示部22は、第1画像G1を表示し、所定時間(第1所定時間)が経過した後に、第2画像G2を表示してもよい。また、表示部22は、第1画像G1及び2つの第2画像G21,G22を表示する場合、図6に示すように、第1画像G1を表示して第1所定時間が経過した後に、第2画像G21を表示し、更に第2所定時間が経過した後に、第2画像G22を表示してもよい。これにより、インターホンシステム100では、第1画像G1と第2画像G2とを同時に表示させる場合よりも、大きな画像を表示部22に表示させることが可能となる。よって、居住者は、第1画像G1と第2画像G2とが同時に表示された場合よりも、来訪者を確認し易くなる。なお、第1所定時間及び第2所定時間は、同じ時間であってもよい。また、表示部22は、第1画像G1及び2つの第2画像G21,G22を表示する場合、図6に示すように、第2画像G22を表示して第3所定時間が経過した後に、第1画像G1を再度表示してもよい。第3所定時間は、第1所定時間及び第2所定時間と同じ時間である。
第1制御部13は、動作モードが第2表示モードであるとき、5つの領域D1〜D5のうちの少なくとも1つの領域を表示範囲とするように構成されているが、この構成に限らない。第1制御部13は、動作モードが第2表示モードであるとき、表示範囲となる領域の特定領域A10内での位置が可変であるように構成されていてもよい。例えば、第1制御部13は、動作モードが第2表示モードであるとき、居住者による操作部24の操作入力に従って表示範囲を特定領域A10内で移動させてもよい。これにより、インターホンシステム100では、特定領域A10における5つの領域D1〜D5以外の領域(例えば、5つの領域D1〜D5のうちの複数の領域に跨る領域)も表示範囲とすることができる。よって、インターホンシステム100では、5つの領域D1〜D5のうちの少なくとも1つの領域を表示範囲とする場合よりも、さらに広範囲の画像を表示できる。その結果、居住者は、より広い範囲で来訪者を確認し易くなる。
本実施形態では、第1制御部13が、表示部22に表示させる画像の範囲(表示範囲)を制御するように構成されているが、この構成に限らない。第2制御部25が、表示部22に表示させる表示範囲を制御するように構成されていてもよい。言い換えれば、本実施形態では、表示部22に表示させる表示範囲を制御する制御部がインターホン子機10に設けられているが、上記制御部はインターホン親機20に設けられていてもよい。ただし、上記制御部がインターホン子機10に設けられる場合は、上記制御部がインターホン親機20に設けられる場合よりも、伝送路30の通信トラフィック量を低減できる。
以上説明したように、本実施形態のインターホンシステム100は、インターホン子機10と、伝送路30を介してインターホン子機10に接続されるインターホン親機20とを備える。インターホン子機10は、特定領域A10の画像を取得する撮像部11と、撮像部11で取得された画像の画像信号をインターホン親機20へ送信する第1通信部12とを有する。インターホン親機20は、第1通信部12からの画像信号を受信する第2通信部21と、画像信号に基づいて画像を表示する表示部22とを有する。インターホンシステム100は、表示部22に表示させる画像の範囲である表示範囲を制御する制御部(第1制御部13)を更に備える。上記制御部は、動作モードとして、第1表示モードと、表示範囲が第1表示モードよりも狭い第2表示モードとを有する。上記制御部は、動作モードが第1表示モードであるとき、特定領域A10の周縁領域A3以外の領域(第1領域)A1を表示範囲とする。上記制御部は、動作モードが第2表示モードであるとき、特定領域A10の周縁領域A3の少なくとも一部を含む領域(第2領域)A2を表示範囲とする。
この構成によれば、動作モードが第2表示モードであるとき、表示範囲には周縁領域A3の少なくとも一部が含まれるので、第1領域A1から見切れた領域(はみ出した領域)の画像も表示できる。つまり、この構成によれば、より広範囲の画像を表示することができる。
上記制御部は、動作モードが第2表示モードであるとき、表示範囲となる領域の特定領域A10内での位置が可変であることが好ましい。
この構成によれば、例えば複数の領域D1〜D5のうちの少なくとも1つの領域を表示範囲とする場合よりも、さらに広範囲の画像を表示することができる。その結果、居住者は、より広い範囲で来訪者を確認し易くなる。
特定領域A10は、複数の領域D1〜D5に分割されていることが好ましい。上記制御部は、動作モードが第2表示モードであるとき、複数の領域D1〜D5のうちの少なくとも1つの領域を表示範囲とすることが好ましい。
この構成によれば、居住者は、例えば操作部24を用いて第2表示モードの動作モードを選択した後、表示範囲の位置を容易に指定することができる。すなわち、この構成によれば、居住者の操作性を向上させることができる。
動作モードが第2表示モードであるときの表示範囲の大きさは、可変であることが好ましい。
この構成によれば、第2領域A2が狭くなるに従って第2領域A2が第1領域A1から多くはみ出すことができるので、さらに広範囲の画像を表示することができる。その結果、居住者は、より広い範囲で来訪者を確認し易くなる。
撮像部11は、上述のように、レンズ14を備えていることが好ましい。上記制御部は、動作モードが第2表示モードであるとき、表示範囲における周縁領域A3の占める割合が大きくなるに従って、表示範囲の画像(第2画像)G2の歪補正の補正量を多くすることが好ましい。
この構成によれば、表示部22に、歪の少ない画像を表示させることが可能になる。
上記制御部は、インターホン子機10に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、上記制御部がインターホン親機20に設けられる場合よりも、伝送路30の通信トラフィック量を低減できる。
表示部22は、動作モードが第1表示モードであるときの表示範囲の画像(第1画像G1)と、動作モードが第2表示モードであるときの表示範囲の画像(第2画像G2)とを同時に表示することが好ましい。
この構成によれば、居住者は、第1画像G1と第2画像G2との一方が表示部22に表示される場合に比べて、より広い範囲で来訪者を確認することができる。
表示部22は、動作モードが第1表示モードであるときの表示範囲の画像(第1画像G1)と、動作モードが第2表示モードであるときの表示範囲の画像(第2画像G2)とを切り替えて表示することが好ましい。
この構成によれば、第1画像G1と第2画像G2とを同時に表示させる場合よりも、大きな画像を表示部22に表示させることが可能となる。よって、居住者は、第1画像G1と第2画像G2とが同時に表示された場合よりも、来訪者を確認し易くなる。
なお、インターホン子機10は、集合住宅の外玄関に設置されるドアホン子機ではなく、例えば、集合住宅の共用スペース(ロビー)等に設置されるロビーインターホンであってもよい。
インターホン親機20は、記憶部23を備えているが、記憶部23を備えていなくてもよい。
インターホンシステム100は、集合住宅に用いられているが、戸建て住宅に用いられてもよい。
操作部24は、複数の押ボタンを有する入力装置であるが、タッチパネルを有する入力装置であってもよい。この場合、表示部22と操作部24とが一体に構成される。
特定領域A10は、5つの領域D1〜D5を含んでいるが、これに限らず、例えば6つ以上の領域を含んでいてもよい。また、特定領域A10は、2つ以上4つ以下の領域を含んでいてもよい。
第1制御部13と第2制御部25との一方は、居住者による操作部24の操作入力に従って、第1表示モードと第2表示モードとの少なくとも一方の動作モードを選択するが、これに限らない。例えば、第1制御部13と第2制御部25との一方は、撮像部11で取得された画像から顔認証を行い、この顔認証の結果に基づいて、動作モードを選択してもよい。つまり、第1制御部13と第2制御部25との一方は、居住者による操作部24の操作入力をトリガーとして動作モードを選択するのではなく、撮像部11で取得された画像の顔認証をトリガーとして動作モードを選択してもよい。
第1制御部13と第2制御部25との一方は、動作モードが第2表示モードであるとき、全体表示モードで表示された画像の一部を拡大して表示するが、これに限らず、全体表示モードで表示された画像の一部を拡大せずに表示してもよい。
また、第1制御部13と第2制御部25との一方は、動作モードが第2表示モードであるときに、特定領域A10において、周縁領域A3の少なくとも一部を含む領域を表示範囲とする機能があればよく、周縁領域A3を含まない領域を表示範囲とする機能もある。つまり、第1制御部13と第2制御部25との一方は、動作モードが第2表示モードであるとき、第1領域A1の一部のみを表示範囲とすることが可能である。
10 インターホン子機
11 撮像部
12 第1通信部
13 第1制御部(制御部)
14 レンズ
20 インターホン親機
21 第2通信部
22 表示部
25 第2制御部(制御部)
100 インターホンシステム
A3 周縁領域
A10 特定領域
D1〜D5 複数の領域
G1 第1画像(動作モードが第1表示モードであるときの表示範囲の画像)
G2 第2画像(動作モードが第2表示モードであるときの表示範囲の画像)

Claims (10)

  1. インターホン子機と、伝送路を介して前記インターホン子機に接続されるインターホン親機とを備え、
    前記インターホン子機は、特定領域の画像を取得する撮像部と、前記撮像部で取得された画像の画像信号を前記インターホン親機へ送信する第1通信部とを有し、
    前記インターホン親機は、前記第1通信部からの前記画像信号を受信する第2通信部と、前記画像信号に基づいて画像を表示する表示部とを有し、
    前記表示部に表示させる画像の範囲である表示範囲を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、動作モードとして、第1表示モードと、前記表示範囲が前記第1表示モードよりも狭い第2表示モードとを有し、
    前記制御部は、前記動作モードが前記第1表示モードであるとき、前記特定領域の周縁領域以外の領域を前記表示範囲として表示可能であり
    前記制御部は、前記動作モードが前記第2表示モードであるとき、前記特定領域の前記周縁領域の少なくとも一部を含む領域を前記表示範囲として表示可能であ
    ことを特徴とするインターホンシステム。
  2. 前記制御部は、前記動作モードが前記第2表示モードであるとき、前記表示範囲となる領域の前記特定領域内での位置が可変である
    ことを特徴とする請求項1記載のインターホンシステム。
  3. 前記特定領域は、複数の領域に分割されており、
    前記制御部は、前記動作モードが前記第2表示モードであるとき、前記複数の領域のうちの少なくとも1つの領域を前記表示範囲とする
    ことを特徴とする請求項2記載のインターホンシステム。
  4. 前記動作モードが前記第2表示モードであるときの前記表示範囲の大きさが可変である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のインターホンシステム。
  5. 前記撮像部は、レンズを備え、
    前記制御部は、前記動作モードが前記第2表示モードであるとき、前記表示範囲における前記周縁領域の占める割合が大きくなるに従って、前記表示範囲の画像の歪補正の補正量を多くする
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のインターホンシステム。
  6. 前記制御部は、前記インターホン子機に設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のインターホンシステム。
  7. 前記表示部は、前記動作モードが前記第1表示モードであるときの前記表示範囲の画像と、前記動作モードが前記第2表示モードであるときの前記表示範囲の画像とを同時に表示する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のインターホンシステム。
  8. 前記表示部は、前記動作モードが前記第1表示モードであるときの前記表示範囲の画像と、前記動作モードが前記第2表示モードであるときの前記表示範囲の画像とを切り替えて表示することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のインターホンシステム。
  9. 伝送路を介してインターホン子機に接続されるインターホン親機として動作する情報端末の表示部の表示方法であって、
    前記インターホン子機が撮像した特定領域の画像を含む信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した前記信号に基づいて画像を表示する表示ステップと、を有し、
    前記表示ステップで表示する前記画像の範囲を表示範囲とし、
    前記表示ステップでは、
    第1表示モードにおいて、前記特定領域の周縁領域以外の領域を前記表示範囲として表示可能であり
    前記表示範囲が前記第1表示モードよりも狭い第2表示モードにおいて、前記特定領域の前記周縁領域の少なくとも一部を含む領域を前記表示範囲として表示可能であ
    ことを特徴とする表示方法。
  10. 請求項9に記載の表示方法を1以上のプロセッサに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016057401A 2016-03-22 2016-03-22 インターホンシステム、表示方法、及びプログラム Active JP6709980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057401A JP6709980B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 インターホンシステム、表示方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057401A JP6709980B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 インターホンシステム、表示方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175287A JP2017175287A (ja) 2017-09-28
JP6709980B2 true JP6709980B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59972321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057401A Active JP6709980B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 インターホンシステム、表示方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6709980B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017175287A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10368003B2 (en) Imaging device and time-lapse imaging method
JP4884417B2 (ja) 携帯型電子装置及びその制御方法
KR100672338B1 (ko) 듀얼 표시부를 구비한 이동통신 단말기 및 이를 이용한촬영 방법
US11206354B2 (en) Electronic device and method of controlling same
JP6173060B2 (ja) 撮影機器及びその制御方法
JP6328255B2 (ja) マルチ撮像装置、マルチ撮像方法、プログラム、及び記録媒体
KR101793183B1 (ko) 촬영 파라미터 설정 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
GB2539308A (en) Display control apparatus and control method of the same
US20060103751A1 (en) Digital photographing apparatus that adaptively displays icons and method of controlling the digital photographing apparatus
JP2012108479A (ja) 投射型表示装置及びその制御方法
JP4865587B2 (ja) 設置型撮像装置
US10491835B2 (en) Imaging apparatus, method for controlling imaging apparatus, method for controlling display control apparatus, and method for controlling recording apparatus
JP2009111892A (ja) インターホン装置
JP2017182098A (ja) 撮影機器及びその制御方法
JP6709980B2 (ja) インターホンシステム、表示方法、及びプログラム
JP2016103666A (ja) 電子機器および撮像装置
US10250760B2 (en) Imaging device, imaging system, and imaging method
KR101411313B1 (ko) Tv를 이용한 멀티 디스플레이 디지털 영상 처리 장치 및그 동작 방법
JP2008177865A (ja) インターホンシステム
JP6761228B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
WO2011039947A1 (ja) 撮像装置、その制御方法、撮像システム、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US11076086B2 (en) Electronic device and method of controlling same
JP2010062834A (ja) 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
JP6270508B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の画像表示方法
JP4033199B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6709980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151