JP6708932B2 - Information processing apparatus, control method thereof, and program, and information processing system, control method thereof, and program - Google Patents

Information processing apparatus, control method thereof, and program, and information processing system, control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6708932B2
JP6708932B2 JP2016255091A JP2016255091A JP6708932B2 JP 6708932 B2 JP6708932 B2 JP 6708932B2 JP 2016255091 A JP2016255091 A JP 2016255091A JP 2016255091 A JP2016255091 A JP 2016255091A JP 6708932 B2 JP6708932 B2 JP 6708932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
printing device
printing
user information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016255091A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018106585A (en
Inventor
淳 服部
淳 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2016255091A priority Critical patent/JP6708932B2/en
Publication of JP2018106585A publication Critical patent/JP2018106585A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6708932B2 publication Critical patent/JP6708932B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

印刷装置に対応付けられているユーザ情報の更新の状況を簡便に把握することのできる情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, a control method and a program therefor capable of easily grasping the update status of user information associated with a printing apparatus, an information processing system, a control method and a program therefor.

景品の贈呈や商品の割引きなどの所定のサービスを受けるためのポイントを印刷装置の印刷処理に応じて付与するポイント管理システムが知られている。 2. Description of the Related Art There is known a point management system that gives points for receiving a predetermined service such as a gift presentation or a product discount according to a printing process of a printing apparatus.

例えば、印刷装置メーカが動作確認済みのカートリッジを用いた、印刷装置での印刷処理に応じて、印刷装置の使用者に対してポイントを付与することのできる仕組みが、下記の特許文献1に開示されている。 For example, the following patent document 1 discloses a mechanism in which a printing apparatus manufacturer uses a cartridge whose operation has been confirmed, and points can be given to a user of the printing apparatus according to a printing process in the printing apparatus. Has been done.

特開2004−302955号公報JP 2004-302955 A

上述したポイント管理システムを利用するユーザは複数の印刷装置を所有することがある。これら複数の印刷装置をユーザと紐付けることにより、紐付けられた複数の印刷装置での印刷に応じて付与されるポイントをユーザ単位で管理する仕組みが存在する。 A user who uses the above point management system may own a plurality of printing devices. There is a mechanism for managing the points given in accordance with printing by the plurality of printing devices that are associated with each other by associating the plurality of printing devices with the user.

このような仕組みにおいて、例えば印刷装置を他者に譲渡したような場合には、ポイント管理システム上でも印刷装置と他者とが紐付くように更新をする必要がある。すなわち、印刷装置に紐付くユーザが更新されることがあるために、現時点でユーザ自身にどの印刷装置が紐付いているのかを一目で把握したいことがある。 In such a mechanism, for example, when the printing apparatus is transferred to another person, it is necessary to update the point management system so that the printing apparatus and the other person are associated with each other. That is, since the user associated with the printing apparatus may be updated, it may be desirable to know at a glance which printing apparatus is associated with the user at the moment.

そのためユーザは、ポイント管理システムで登録されている印刷装置の紐付いているユーザの更新状況を簡便に把握することのできる仕組みが必要である。 Therefore, the user needs a mechanism that enables the user to easily grasp the update status of the user associated with the printing apparatus registered in the point management system.

そこで本発明は、印刷装置に対応付けられているユーザ情報の更新の状況を簡便に把握することのできる仕組みを提供することを目的とする。 Therefore, it is an object of the present invention to provide a mechanism capable of easily grasping the update status of user information associated with a printing apparatus.

上記の目的を達成するために、本発明の情報処理システムは、ユーザを識別するためのユーザ情報と印刷装置とを対応付けて記憶する記憶手段と、前記記憶手段で前記印刷装置と対応付けて記憶される前記ユーザ情報を更新する更新手段と、前記更新手段で更新される前のユーザ情報と対応付けて管理される印刷装置と、前記記憶手段でユーザ情報と対応付けて記憶される印刷装置とを一覧で表示する一覧表示手段とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, an information processing system of the present invention relates to a storage unit that stores user information for identifying a user and a printing device in association with each other, and associates the storage device with the printing device. An updating unit for updating the stored user information, a printing device managed in association with the user information before being updated by the updating unit, and a printing device stored in the storage unit in association with the user information And a list display means for displaying and in a list.

本発明によれば、印刷装置に対応付けられているユーザ情報の更新の状況を簡便に把握することのできる仕組みを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a mechanism capable of easily grasping the update status of user information associated with a printing apparatus.

実施形態におけるシステム構成の一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the system configuration in embodiment. 実施形態における、ユーザ端末100、WEBサーバ102、ポイント管理サーバ103のハードウェア構成の一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the hardware constitutions of the user terminal 100, the WEB server 102, and the point management server 103 in embodiment. ポイント管理サーバ103の機能構成を説明する概念図である。3 is a conceptual diagram illustrating a functional configuration of a point management server 103. FIG. 印刷装置の仮IDおよび本IDの取得処理の詳細な処理の流れについて説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a detailed process flow of a process of acquiring a temporary ID and a real ID of the printing apparatus. ポイント管理サーバ103で管理される登録印刷装置一覧730の更新に係る処理について説明するフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a process related to updating a registered printing apparatus list 730 managed by the point management server 103. ポイント管理サーバ103におけるポイントの付与の処理の流れを説明するフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a flow of a process of giving points in the point management server 103. 本実施形態における各種データテーブルの一例を示すデータテーブルの例である。It is an example of a data table showing an example of various data tables in the present embodiment. 印刷装置一覧画面900の表示に係る処理の流れを説明するフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a flow of processing related to display of a printing apparatus list screen 900. 印刷装置一覧画面900の画面例である。6 is a screen example of a printing device list screen 900.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明を行う。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態に係るポイント管理システムの構成を概略的に示すシステム構成図である。 FIG. 1 is a system configuration diagram schematically showing the configuration of a point management system according to this embodiment.

図1において、ポイント管理システムはユーザ端末100、印刷装置101a〜101c、WEBサーバ102、及び情報処理装置としてのポイント管理サーバ103を備える。 In FIG. 1, the point management system includes a user terminal 100, printing apparatuses 101a to 101c, a WEB server 102, and a point management server 103 as an information processing apparatus.

ポイント管理システムは、予め登録された各印刷装置101a〜101cが印刷を実行すると、各印刷装置101a〜101cの印刷内容に応じてポイントを付与する。例えば、図7に示すプリントログ情報710が、印刷装置101での印刷内容を示すデータテーブルである。プリントログ情報710には、プリンタID711と、枚数712と、受信日時713と、ポイント714と、ユーザCD701とが対応付けて管理されている。プリンタID711は印刷装置101を一意に識別するためのIDである。枚数712は印刷された枚数を示す。受信日時713は印刷装置101からWEBサーバ102が印刷に係る情報を取得した時間に関する情報である。ポイント714は枚数712に応じて付与されるポイントを示す。ユーザCD701はプリンタID711に対応して登録されるユーザの情報である。本実施形態では、枚数712がそのままポイント714となっているが、枚数712に係数をかけあわせてポイント714を算出するようにしても構わない。 When the printing apparatuses 101a to 101c registered in advance execute printing, the point management system gives points according to the print contents of the printing apparatuses 101a to 101c. For example, the print log information 710 illustrated in FIG. 7 is a data table indicating the print content of the printing apparatus 101. In the print log information 710, a printer ID 711, the number of sheets 712, a reception date/time 713, a point 714, and a user CD 701 are managed in association with each other. The printer ID 711 is an ID for uniquely identifying the printing apparatus 101. The number of sheets 712 indicates the number of printed sheets. The reception date and time 713 is information regarding the time when the WEB server 102 acquires information related to printing from the printing apparatus 101. Points 714 indicate points given according to the number of sheets 712. The user CD 701 is user information registered in association with the printer ID 711. In the present embodiment, the number 712 is the point 714 as it is, but the number 712 may be multiplied by a coefficient to calculate the point 714.

各印刷装置101a〜101cは、各印刷装置101a〜101cを利用するユーザと対応付けされて登録されている。ユーザは付与ポイントの累計数に応じて景品の贈呈や商品の割引き等の所定のサービスを受けることができる。印刷装置101a〜101cは、図示しない操作部の操作又は図示しない外部装置から受信した実行データに基づいてコピーやスキャン等の各ジョブを実行する。WEBサーバ102は各印刷装置101a〜101cで実行された印刷のログ情報であるプリントログ情報710を各印刷装置101a〜101cから取得し、取得したプリントログ情報710を保持する。また、WEBサーバ102はポイント管理サーバ103からプリントログ情報710の送信要求を受信すると、ポイント管理サーバ103にプリントログ情報710を送信する。ポイント管理サーバ103は各印刷装置101a〜101cの印刷内容に応じてポイントを付与し、該ポイントをユーザ毎に累計して後述する図7のユーザテーブル700によって管理する。 Each of the printing devices 101a to 101c is registered in association with a user who uses each of the printing devices 101a to 101c. The user can receive a predetermined service such as a gift presentation or a product discount according to the accumulated number of points. The printing apparatuses 101a to 101c execute jobs such as copying and scanning based on the operation of an operation unit (not shown) or the execution data received from an external device (not shown). The WEB server 102 acquires print log information 710, which is log information of printing executed by each of the printing apparatuses 101a to 101c, from each of the printing apparatuses 101a to 101c, and holds the acquired print log information 710. When the WEB server 102 receives the transmission request for the print log information 710 from the point management server 103, the WEB server 102 transmits the print log information 710 to the point management server 103. The point management server 103 gives points according to the print contents of the printing apparatuses 101a to 101c, accumulates the points for each user, and manages the points by a user table 700 of FIG.

ユーザテーブル700は、ユーザCD701とポイント702とが対応付けられたデータテーブルである。ユーザCD701ごとにポイント702が管理されている。 The user table 700 is a data table in which the user CD 701 and the points 702 are associated with each other. Points 702 are managed for each user CD 701.

次に、WEBサーバ102及びポイント管理サーバ103のハードウェア構成について説明する。なお、本実施の形態では、WEBサーバ102及びポイント管理サーバ103は同様の構成であり、以下では、一例として、ポイント管理サーバ103を用いてその構成を説明する。 Next, the hardware configurations of the WEB server 102 and the point management server 103 will be described. In this embodiment, the WEB server 102 and the point management server 103 have the same configuration, and the configuration will be described below by using the point management server 103 as an example.

図2は、図1におけるユーザ端末100、WEBサーバ102及びポイント管理サーバ103のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram schematically showing the hardware configuration of the user terminal 100, the WEB server 102, and the point management server 103 in FIG.

図2において、ポイント管理サーバ103は、CPU201、ROM202、RAM203、入力コントローラ205、ビデオコントローラ206、メモリコントローラ207、通信I/Fコントローラ208、入力デバイス209、ディスプレイ210、及び外部メモリ211を備える。CPU201、ROM202、RAM203、入力コントローラ205、ビデオコントローラ206、メモリコントローラ207、及び通信I/Fコントローラ208はシステムバス204を介して互いに接続されている。入力コントローラ205は入力デバイス209と接続され、ビデオコントローラ206はディスプレイ210と接続され、メモリコントローラ207は外部メモリ211と接続されている。 In FIG. 2, the point management server 103 includes a CPU 201, a ROM 202, a RAM 203, an input controller 205, a video controller 206, a memory controller 207, a communication I/F controller 208, an input device 209, a display 210, and an external memory 211. The CPU 201, ROM 202, RAM 203, input controller 205, video controller 206, memory controller 207, and communication I/F controller 208 are connected to each other via a system bus 204. The input controller 205 is connected to the input device 209, the video controller 206 is connected to the display 210, and the memory controller 207 is connected to the external memory 211.

CPU201はシステムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、CPU201は処理の実行に際して必要なプログラムをROM202や外部メモリ211からRAM203にロードし、該ロードしたプログラムを実行することで各動作を実現する。ROM202は読み出し専用のメモリである。外部メモリ211は、ハードディスク(HD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、フレキシブルディスク(FD)、及びPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等である。ROM202及び外部メモリ211は、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)、オペレーティングシステムプログラム(以下、OS)、及びポイント管理サーバ103が備える機能を実現するために必要な各種プログラム等を記憶する。RAM203はCPU201の主メモリ及びワークエリア等として機能する。 The CPU 201 centrally controls each device and controller connected to the system bus 204. Further, the CPU 201 loads a program necessary for executing the processing from the ROM 202 or the external memory 211 into the RAM 203, and executes the loaded program to realize each operation. The ROM 202 is a read-only memory. The external memory 211 is a hard disk (HD), a solid state drive (SSD), a flexible disk (FD), a compact flash (registered trademark) memory connected to a PCMCIA card slot via an adapter, or the like. The ROM 202 and the external memory 211 store a control program for the CPU 201, such as a BIOS (Basic Input/Output System), an operating system program (hereinafter referred to as OS), and various programs necessary for realizing the functions of the point management server 103. Remember. The RAM 203 functions as a main memory and a work area of the CPU 201.

入力コントローラ205は入力デバイス209や図示しないマウス等の入力デバイスの操作によって入力された入力情報を該入力デバイスから取得する。ビデオコントローラ206は液晶ディスプレイ及びCRT等のディスプレイ210における表示制御を行う。メモリコントローラ207は外部メモリ211へのアクセスを制御する。通信I/Fコントローラ208は、WEBサーバ102等との通信制御を行い、例えば、TCP/IPを用いた通信等を行う。 The input controller 205 acquires input information input by operating the input device 209 or an input device such as a mouse (not shown) from the input device. The video controller 206 controls display on the display 210 such as a liquid crystal display and a CRT. The memory controller 207 controls access to the external memory 211. The communication I/F controller 208 controls communication with the WEB server 102 and the like, and performs communication using TCP/IP, for example.

以上で、図2に示すWEBサーバ102及びポイント管理サーバ103のハードウェア構成の説明を終了する。 This is the end of the description of the hardware configurations of the WEB server 102 and the point management server 103 shown in FIG.

次に、図3の概念図を用いてポイント管理サーバ103の機能構成を説明する。 Next, the functional configuration of the point management server 103 will be described with reference to the conceptual diagram of FIG.

ポイント管理サーバ103は機能部として、記憶部301、受付部302、記憶制御部303、表示制御部304を備えている。 The point management server 103 includes a storage unit 301, a reception unit 302, a storage control unit 303, and a display control unit 304 as functional units.

記憶部301は、ユーザを示すユーザCD(ユーザ情報)と印刷装置とを対応付けて記憶する機能部である。受付部302は、ユーザから印刷装置の登録を受け付ける機能部である。記憶制御部303は、記憶部301でのユーザCDと印刷装置との対応付けを制御する機能部である。表示制御部304は、ユーザと対応付けて記憶される印刷装置の一覧を表示するときに、記憶制御部303ですでに対応付けて記憶されているユーザと異なるユーザと対応付けるよう制御された印刷装置も一覧に表示する機能部である。 The storage unit 301 is a functional unit that stores a user CD (user information) indicating a user and a printing device in association with each other. The reception unit 302 is a functional unit that receives registration of a printing device from a user. The storage control unit 303 is a functional unit that controls the association between the user CD in the storage unit 301 and the printing device. The display control unit 304, when displaying the list of printing devices stored in association with the user, is controlled to be associated with a user different from the user already stored in association with the storage control unit 303. Is also a functional unit that is displayed in a list.

以上で図3に示す機能構成の説明を終了する。上述した機能構成は、用途や目的に応じて変更されうる。 This is the end of the description of the functional configuration shown in FIG. The functional configuration described above can be changed according to the use and purpose.

次に図4を用いて印刷装置の仮IDおよび本IDの取得処理の詳細な処理の流れについて説明する。 Next, a detailed process flow of the process of acquiring the temporary ID and the real ID of the printing apparatus will be described with reference to FIG.

ステップS401では、ユーザ端末100のCPU201が、印刷装置101に対して仮ID741および本ID742の要求を送信する。 In step S401, the CPU 201 of the user terminal 100 sends a request for the temporary ID 741 and the permanent ID 742 to the printing apparatus 101.

ステップS402では、印刷装置101が、ユーザ端末100から仮ID741および本ID742の要求を受信する。 In step S402, the printing apparatus 101 receives the request for the temporary ID 741 and the permanent ID 742 from the user terminal 100.

仮ID741および本ID742は、いずれも印刷装置101を識別するためのIDである。仮ID741は、印刷装置101からの要求に応じて付与される仮のIDである。本ID742は、印刷装置101での印刷に応じてポイントを付与する対象を特定するためのIDである。 Both the temporary ID 741 and the permanent ID 742 are IDs for identifying the printing apparatus 101. The temporary ID 741 is a temporary ID given in response to a request from the printing apparatus 101. The real ID 742 is an ID for specifying a target to which points are added according to printing by the printing apparatus 101.

ステップS403では、印刷装置101が、仮ID741の要求をWEBサーバ102に対して送信する。 In step S403, the printing apparatus 101 sends a request for the temporary ID 741 to the WEB server 102.

ステップS404では、WEBサーバ102のCPU201が、印刷装置101から送信された仮ID741の要求を受信する。 In step S404, the CPU 201 of the WEB server 102 receives the request for the temporary ID 741 transmitted from the printing apparatus 101.

ステップS405では、WEBサーバ102のCPU201が、仮ID741を新たに生成し、WEBサーバ102の外部メモリ211で管理されるプリントIDテーブル740に格納する。プリントIDテーブル740は、仮ID741と本ID742とが対応付けられたデータテーブルである。印刷装置101がポイント管理システムの対象となると、仮ID741が本ID742に上書きされる。 In step S405, the CPU 201 of the WEB server 102 newly generates the temporary ID 741 and stores it in the print ID table 740 managed by the external memory 211 of the WEB server 102. The print ID table 740 is a data table in which the temporary ID 741 and the real ID 742 are associated with each other. When the printing apparatus 101 becomes the target of the point management system, the temporary ID 741 is overwritten on the permanent ID 742.

ステップS406では、WEBサーバ102のCPU201が、ステップS405で生成された仮ID741を印刷装置101に対して送信する。 In step S406, the CPU 201 of the WEB server 102 transmits the temporary ID 741 generated in step S405 to the printing apparatus 101.

ステップS407では、印刷装置101が、ステップS406で送信された仮ID741を受信する。 In step S407, the printing apparatus 101 receives the temporary ID 741 transmitted in step S406.

ステップS408では、印刷装置101が、印刷装置101で管理される仮ID741を更新する。 In step S408, the printing apparatus 101 updates the temporary ID 741 managed by the printing apparatus 101.

ステップS409では、印刷装置101が、印刷装置101で管理される本ID742と、ステップS408で更新された仮ID741をユーザ端末100に対して送信する。 In step S409, the printing apparatus 101 transmits the permanent ID 742 managed by the printing apparatus 101 and the temporary ID 741 updated in step S408 to the user terminal 100.

ステップS410では、ユーザ端末100のCPU201が、ステップS409で送信された本ID742と、仮ID741とを受信する。 In step S410, the CPU 201 of the user terminal 100 receives the permanent ID 742 and the temporary ID 741 transmitted in step S409.

以上で図4に示すフローチャートの説明を終了する。 This is the end of the description of the flowchart shown in FIG.

続いて、図5の示すフローチャートを用いて、ポイント管理サーバ103で管理される登録印刷装置一覧730の更新に係る処理について説明する。 Next, processing related to updating the registered printing apparatus list 730 managed by the point management server 103 will be described using the flowchart shown in FIG.

ステップS501では、ユーザ端末100のCPU201が、ユーザからの指示に応じてステップS410で本ID742と仮ID741とを受信した印刷装置101について、ポイント管理システムへの登録要求をポイント管理サーバ103に対して行う。不図示の画面を介して入力を受け付けたユーザCD701と、ステップS410で受信した本ID742と仮ID741とをポイント管理サーバ103に対して送信する。 In step S501, the CPU 201 of the user terminal 100 requests the point management server 103 to register the point management system with respect to the printing apparatus 101 that has received the permanent ID 742 and the temporary ID 741 in step S410 in response to an instruction from the user. To do. The user CD 701 that has received an input via a screen (not shown), the real ID 742 and the temporary ID 741 received in step S410 are transmitted to the point management server 103.

ステップS502では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、ポイント管理システムへの登録要求を受信する(受付手段に相当する)。具体的には、ステップS501で送信されたユーザCD701と、本ID742と仮ID741とを受信する。 In step S502, the CPU 201 of the point management server 103 receives a registration request to the point management system (corresponding to a reception unit). Specifically, the user CD 701, the permanent ID 742, and the temporary ID 741 transmitted in step S501 are received.

ステップS503では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、外部メモリ211等に記憶されている登録印刷装置一覧730にステップS502で受信したユーザCD701のレコードを追加する(更新手段に相当する)。 In step S503, the CPU 201 of the point management server 103 adds the record of the user CD 701 received in step S502 to the registered printing device list 730 stored in the external memory 211 or the like (corresponding to an updating unit).

具体的に説明する。例えば、ステップS502で受信されたユーザCD701が「ユーザB」であり、仮ID741が「A004」、本ID742が「A002」であった場合で説明する。図7の登録印刷装置一覧730の最下のレコードに示すように、ユーザCD701に「ユーザB」のレコードを追加する。 This will be specifically described. For example, the case where the user CD 701 received in step S502 is “user B”, the temporary ID 741 is “A004”, and the permanent ID 742 is “A002” will be described. As shown in the bottom record of the registered printing apparatus list 730 of FIG. 7, a record of “user B” is added to the user CD 701.

登録印刷装置一覧730は、ポイント管理システムに登録済みの印刷装置を管理するデータテーブルである。例えば図7に示す登録印刷装置一覧730である。登録印刷装置一覧730には、ユーザCD701(ユーザ情報に相当する)、プリンタID711、最終印刷日731、無効フラグ732、旧ユーザCD733が対応付けて管理されている。最終印刷日731は、印刷装置101で印刷が最後に実行された時間の情報を格納する。無効フラグ732は、プリンタID711に対するポイント付与が無効であるか否かを示すフラグである。旧ユーザCD733(更新情報に相当する)は、プリンタID711が無効となる前に、プリンタID711と対応付けて管理されていたユーザCD701(ユーザCD701の履歴)を格納する。 The registered printing device list 730 is a data table for managing printing devices registered in the point management system. For example, the registered printing apparatus list 730 shown in FIG. In the registered printing device list 730, a user CD 701 (corresponding to user information), a printer ID 711, a last printing date 731, an invalid flag 732, and an old user CD 733 are managed in association with each other. The last printing date 731 stores information on the time when printing was last executed by the printing apparatus 101. The invalid flag 732 is a flag indicating whether or not the point giving to the printer ID 711 is invalid. The old user CD 733 (corresponding to the update information) stores the user CD 701 (history of the user CD 701) that is managed in association with the printer ID 711 before the printer ID 711 becomes invalid.

ステップS504では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、ステップS503で追加されたレコードのプリンタID711に、仮ID741を付与する。上述のステップS502で受信されたユーザCD701が「ユーザB」であり、仮ID741が「A004」、本ID742が「A002」であった場合の例であれば、図7の登録印刷装置一覧730の最下のレコードに示すように、プリンタID711に「A004」を付与する。 In step S504, the CPU 201 of the point management server 103 gives the temporary ID 741 to the printer ID 711 of the record added in step S503. If the user CD 701 received in step S502 is “user B”, the temporary ID 741 is “A004”, and the permanent ID 742 is “A002”, the registered printing device list 730 in FIG. As shown in the bottom record, “A004” is added to the printer ID 711.

ステップS505では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、登録印刷装置一覧730に、ステップS502で受信した本ID742が、プリンタID711として登録されているレコードが存在するか否かを判定する。登録されているレコードが存在すると判定された場合には処理をステップS506に進め、そうでない場合には処理をステップS508に進める。 In step S505, the CPU 201 of the point management server 103 determines whether the registered printing apparatus list 730 has a record in which the real ID 742 received in step S502 is registered as the printer ID 711. If it is determined that a registered record exists, the process proceeds to step S506, and if not, the process proceeds to step S508.

ステップS506では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、ステップS502で受信した本ID742がプリンタID711として登録されていると判定されたレコードの無効フラグ732を立てる処理を行う。 In step S506, the CPU 201 of the point management server 103 performs a process of setting the invalid flag 732 of the record in which it is determined that the real ID 742 received in step S502 is registered as the printer ID 711.

上述のステップS502で受信されたユーザCD701が「ユーザB」であり、仮ID741が「A004」、本ID742が「A002」であった場合の例であれば、図7の登録印刷装置一覧730の上から2つ目のレコードに示すように、本ID742が「A002」のレコードの無効フラグ732を立てる。 If the user CD 701 received in step S502 is “user B”, the temporary ID 741 is “A004”, and the permanent ID 742 is “A002”, the registered printing device list 730 in FIG. As shown in the second record from the top, the invalid flag 732 of the record whose real ID 742 is “A002” is set.

ステップS507では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、ステップS506で無効フラグ732が立てられたレコードのユーザCD701を特定する。上述の例であれば、無効フラグ732が立っているレコードのユーザCD701として「ユーザA」を特定する(管理手段に相当する)。 In step S507, the CPU 201 of the point management server 103 identifies the user CD 701 of the record for which the invalid flag 732 is set in step S506. In the above example, "user A" is specified as the user CD 701 of the record in which the invalid flag 732 is set (corresponding to the management unit).

ステップS508では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、ステップS504で付与された仮ID741を有効化する指示をWEBサーバ102に対して送信する。 In step S508, the CPU 201 of the point management server 103 transmits to the WEB server 102 an instruction to validate the temporary ID 741 assigned in step S504.

ステップS509では、WEBサーバ102のCPU201が、ステップS508で送信された仮ID741を有効化する指示を受信する。 In step S509, the CPU 201 of the WEB server 102 receives the instruction to validate the temporary ID 741 transmitted in step S508.

ステップS510では、WEBサーバ102のCPU201が、ステップS509で受信した仮ID741を有効化する処理を行う。具体的には、プリントIDテーブル740で、仮ID741と対応付けられている本ID742を仮ID741で更新する。つまり、仮ID741と本ID742が同一となるように制御する。このようにすることで、本ID742を示すプリンタから送信されたプリントログ情報710について、ポイント714を付与することができ、ステップS501で登録要求のあった印刷装置101についてポイント付与の対象とすることができる。 In step S510, the CPU 201 of the WEB server 102 performs a process of validating the temporary ID 741 received in step S509. Specifically, in the print ID table 740, the real ID 742 associated with the temporary ID 741 is updated with the temporary ID 741. That is, the temporary ID 741 and the real ID 742 are controlled to be the same. By doing so, points 714 can be added to the print log information 710 transmitted from the printer having the real ID 742, and the printing apparatus 101 for which the registration request has been made in step S501 is to be given points. You can

以上で図5に示すフローチャートの説明を終了する。このようにして、印刷装置101をWEBサーバ102でポイント管理システムの対象の印刷装置として登録することができる。 This is the end of the description of the flowchart shown in FIG. In this way, the printing apparatus 101 can be registered in the WEB server 102 as the target printing apparatus of the point management system.

次に図6のフローチャートを用いて印刷装置101での印刷に応じてポイントを付与する仕組みについて説明する。 Next, a mechanism for giving points according to printing by the printing apparatus 101 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS601では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、WEBサーバ102に対して、ステップS510で本ID742が有効化された印刷装置101のプリントログ情報710の取得要求を送信する。 In step S601, the CPU 201 of the point management server 103 transmits to the WEB server 102 an acquisition request for the print log information 710 of the printing apparatus 101 for which the real ID 742 is validated in step S510.

ステップS602では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、WEBサーバ102からプリントログ情報710を受信したか否かを判定する。プリントログ情報710を受信したと判定された場合は処理をステップS603に進め、そうでない場合には処理を待機する。 In step S602, the CPU 201 of the point management server 103 determines whether the print log information 710 has been received from the WEB server 102. If it is determined that the print log information 710 is received, the process proceeds to step S603, and if not, the process waits.

ステップS603では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、ステップS602で受信したと判定された全てのプリントログ情報710を読み込む。 In step S603, the CPU 201 of the point management server 103 reads all the print log information 710 determined to be received in step S602.

ステップS604では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、プリントログ情報710ごとに、ポイント714を付与する処理を行う。具体的には枚数712に所定の係数を乗ずることで、ポイント714を付与する。 In step S604, the CPU 201 of the point management server 103 performs a process of giving points 714 for each print log information 710. Specifically, points 714 are given by multiplying the number of sheets 712 by a predetermined coefficient.

ステップS605では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、ステップS603で読み込んだすべてのプリントログ情報710に対して処理を完了したか否かを判定する。すべてのプリントログ情報710に対して処理を完了したと判定された場合には処理をステップS606に進め、そうでない場合には処理をステップS604に戻す。 In step S605, the CPU 201 of the point management server 103 determines whether processing has been completed for all the print log information 710 read in step S603. If it is determined that the processing has been completed for all print log information 710, the process proceeds to step S606; otherwise, the process returns to step S604.

ステップS606では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、ステップS604でポイント714を付与したレコードのプリンタID711に対応する最終印刷日731を、更新する処理を行う。更新される日時は、例えばシステム上の日時情報を用いる。 In step S606, the CPU 201 of the point management server 103 performs a process of updating the last print date 731 corresponding to the printer ID 711 of the record to which the point 714 is added in step S604. For the updated date and time, for example, date and time information on the system is used.

以上で図6に示すフローチャートの説明を終了する。このようにして、印刷装置101での印刷に応じて、ポイント714が付与される。付与されたポイント714は、所定のタイミングで、ユーザCD701ごとに合算されて、ユーザテーブル700のポイント702に格納される。 This is the end of the description of the flowchart shown in FIG. In this way, points 714 are given according to printing by the printing apparatus 101. The given points 714 are added up for each user CD 701 at a predetermined timing and stored in the point 702 of the user table 700.

次に図8を用いて印刷装置一覧画面900の表示について詳細な処理の流れを説明する。 Next, the flow of detailed processing for displaying the printing apparatus list screen 900 will be described with reference to FIG.

図8は印刷装置一覧画面900を表示する処理の流れを説明するフローチャートである。印刷装置一覧画面900とは、更新される前のユーザCD701と対応づけて管理される印刷装置と、更新された後のユーザCD701と対応付けて管理される印刷装置の情報を一覧で表示することのできる画面である。詳細は後述する。 FIG. 8 is a flowchart illustrating the flow of processing for displaying the printing apparatus list screen 900. The printing device list screen 900 displays a list of information about the printing devices managed in association with the user CD 701 before being updated and the printing devices managed in association with the user CD 701 after being updated. It is a screen that can be. Details will be described later.

ステップS801では、ユーザ端末100から印刷装置一覧画面900の要求をポイント管理サーバ103に対して送信する。印刷装置一覧画面900を要求するためにユーザCD701の情報を併せてポイント管理サーバ103に対して送信する。 In step S801, the user terminal 100 transmits a request for the printing apparatus list screen 900 to the point management server 103. Information of the user CD 701 is also sent to the point management server 103 to request the printing apparatus list screen 900.

ステップS802では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、ステップS801で送信された印刷装置一覧画面900の要求を受信する。 In step S802, the CPU 201 of the point management server 103 receives the request for the printing apparatus list screen 900 transmitted in step S801.

ステップS803では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、ステップS802で受信したユーザCD701に関する印刷装置一覧画面900を生成する処理を行う。 In step S803, the CPU 201 of the point management server 103 performs a process of generating the printing apparatus list screen 900 regarding the user CD 701 received in step S802.

具体的に説明する。例えばステップS802で受信したユーザCD701が、「ユーザA」であったケースを例として説明する。まず、登録印刷装置一覧730を参照し、ユーザCD701が「ユーザA」であり、無効フラグ732が立っていないレコードを抽出する。図7の登録印刷装置一覧730であればもっとも上のレコードが抽出される。これにより、現在「ユーザA」が登録しており、ポイントの付与対象である印刷装置に関するレコードを抽出することができる。抽出されたレコードは図9に示す印刷装置一覧画面900に表示されるよう画面が生成される。 This will be specifically described. For example, a case where the user CD 701 received in step S802 is “user A” will be described as an example. First, referring to the registered printing apparatus list 730, a record in which the user CD 701 is “user A” and the invalid flag 732 is not set is extracted. In the registered printing device list 730 of FIG. 7, the uppermost record is extracted. As a result, it is possible to extract the record relating to the printing device to which the “user A” is currently registered and to which points are given. A screen is generated so that the extracted records are displayed on the printing apparatus list screen 900 shown in FIG.

次に、登録印刷装置一覧730を参照し、ユーザCD701が「ユーザA」であり無効フラグ732が立っているレコードを特定する。図7の登録印刷装置一覧730であれば、上から2つめのレコードが該当する。これにより、現在他のユーザが登録しており、ポイントの付与対象ではない印刷装置に関するレコードを抽出することができる。抽出されたレコードは図9に示す印刷装置一覧画面900に表示されるよう画面が生成される。より好適には、登録印刷装置一覧730の旧ユーザCD733に「ユーザA」を含むレコードを抽出し、該レコードのユーザCD701を特定し(「ユーザB」が特定される)、特定されたユーザCD701を、印刷装置一覧画面900のユーザ901(異なるユーザのユーザ情報に相当する)の項目に図9のように表示するようにしてもよい。このようにすることで、現在印刷装置がどのユーザと対応づいて管理されているのかを一覧画面においてユーザが簡便に認識することのできる効果がある。 Next, the registered printing apparatus list 730 is referred to, and the record in which the user CD 701 is “user A” and the invalid flag 732 is set is specified. In the case of the registered printing apparatus list 730 in FIG. 7, the second record from the top corresponds. As a result, it is possible to extract a record relating to a printing device that is currently registered by another user and is not a point-granting target. A screen is generated so that the extracted records are displayed on the printing apparatus list screen 900 shown in FIG. More preferably, a record including “user A” is extracted from the old user CD 733 of the registered printing apparatus list 730, the user CD 701 of the record is specified (“user B” is specified), and the specified user CD 701 is specified. May be displayed in the item of the current user 901 (corresponding to user information of a different user) on the printing apparatus list screen 900 as shown in FIG. By doing so, there is an effect that the user can easily recognize on the list screen which user the printing apparatus is currently managed in association with.

また、図9に示すように、現在「ユーザA」が登録しており、ポイントの付与対象である印刷装置に関するレコードと、現在他のユーザが登録しており、ポイントの付与対象ではない印刷装置に関するレコードとを識別可能に(図9では現在他のユーザが登録しており、ポイントの付与対象ではない印刷装置に関するレコードを反転して表示している)表示するようにしても構わない。識別可能に表示する手法は、文字の色を変えるようにしてもよいし、識別マークを付与するようにしてもよい。このように識別可能に表示することで、ユーザAに関する印刷装置の一覧を表示した際に、ポイント付与対象である(更新前のユーザと紐付く)印刷装置とそうでない(更新後のユーザと紐付く)印刷装置とを容易に識別することのできる効果がある。 Further, as shown in FIG. 9, a record relating to the printing device to which the “user A” is currently registered and to which points are given, and a printing device which is currently registered to another user and is not to be given points. The record may be displayed in a distinguishable manner (in FIG. 9, the record related to the printing apparatus that is currently registered by another user and is not a point-granting target is displayed in reverse). As a method of displaying in a distinguishable manner, the color of characters may be changed or an identification mark may be added. By displaying in a distinguishable manner in this way, when the list of printing devices related to user A is displayed, the printing device to which points are to be added (associated with the user before update) and the device that is not (pointed to the user after update) It has an effect that it can be easily distinguished from the printing device.

ステップS804では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、ステップS803で生成された印刷装置一覧画面900をユーザ端末100に対して送信する。 In step S804, the CPU 201 of the point management server 103 transmits the printing apparatus list screen 900 generated in step S803 to the user terminal 100.

ステップS805では、ユーザ端末100が、ステップS804で送信された印刷装置一覧画面900を受信する。 In step S805, the user terminal 100 receives the printing apparatus list screen 900 transmitted in step S804.

ステップS806では、ユーザ端末100が、ステップS805で受信された印刷装置一覧画面900をディスプレイ上に表示するよう制御する(一覧表示手段に相当する)。例えば図9に示す印刷装置一覧画面900である。 In step S806, the user terminal 100 controls to display the printing device list screen 900 received in step S805 on the display (corresponding to a list display unit). For example, the printing device list screen 900 shown in FIG.

以上で、図8に示すフローチャートの説明を終了する。 This is the end of the description of the flowchart shown in FIG.

上述したように、仮ID741と本ID742の2種類のIDを用いることで、ポイント管理システムにおいてポイント付与対象ではなくなった印刷装置を識別可能な一覧画面を表示することができる。 As described above, by using the two types of IDs, the temporary ID 741 and the real ID 742, it is possible to display a list screen that can identify the printing apparatuses that are not the points-granting target in the point management system.

また、印刷装置一覧画面900に最終印刷日を示す日時情報を更に表示することにより、ユーザが最近印刷をした印刷装置に関する情報を、一覧表示されている範囲内から見つけ出すことが容易になるという効果がある。 Further, by further displaying date and time information indicating the last printing date on the printing device list screen 900, it becomes easy for the user to find information about the printing device that has recently printed, from the range displayed in the list. There is.

以上、本発明によれば、印刷装置に対応付けられているユーザ情報の更新の状況を簡便に把握することのできる仕組みを提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a mechanism capable of easily grasping the update status of user information associated with a printing apparatus.

本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置の情報処理装置が前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。 The present invention can be embodied as, for example, a system, an apparatus, a method, a program, a storage medium, or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system including a plurality of devices. It may be applied to a device consisting of one device. It should be noted that the present invention includes a software program that realizes the functions of the above-described embodiments, which directly or remotely supplies the system or device with the software program. The present invention also includes a case where the information processing apparatus of the system or the apparatus is achieved by reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理を情報処理装置で実現するために、前記情報処理装置にインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。 Therefore, the program code itself installed in the information processing apparatus to implement the functional processing of the present invention in the information processing apparatus also implements the present invention. That is, the present invention includes the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。 In that case, the program may take any form such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to an OS as long as it has the function of the program.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。 Examples of the recording medium for supplying the program include a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, MO, a CD-ROM, a CD-R, a CD-RW, and the like. There are also magnetic tapes, non-volatile memory cards, ROMs, DVDs (DVD-ROMs, DVD-Rs), and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。 As another method of supplying the program, a browser of a client computer is used to connect to a home page on the Internet. The computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from the home page to a recording medium such as a hard disk.

また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理を情報処理装置で実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。 It can also be realized by dividing the program code forming the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from different homepages. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for implementing the functional processing of the present invention on an information processing apparatus is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行して情報処理装置にインストールさせて実現することも可能である。 In addition, the program of the present invention is encrypted and stored in a storage medium such as a CD-ROM and distributed to users, and the key information for decrypting the encryption is downloaded from the home page via the Internet to users who have satisfied predetermined conditions. Let Then, it is also possible to execute the encrypted program by using the downloaded key information and install the program in the information processing apparatus to realize it.

また、情報処理装置が、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、情報処理装置上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。 Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the information processing apparatus executing the read program. In addition, the OS or the like running on the information processing device performs a part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、情報処理装置に挿入された機能拡張ボードや情報処理装置に接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。 Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted in the information processing device or a function expansion unit connected to the information processing device. After that, based on the instructions of the program, the CPU or the like included in the function expansion board or the function expansion unit performs a part or all of the actual processing, and the processing also realizes the functions of the above-described embodiments.

なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 It should be noted that the above-described embodiments are merely examples of specific embodiments for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be limitedly interpreted by these. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from its technical idea or its main features.

103 ポイント管理サーバ
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/Fコントローラ
209 キーボード
210 ディスプレイ
211 外部メモリ
103 point management server 201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 System Bus 205 Input Controller 206 Video Controller 207 Memory Controller 208 Communication I/F Controller 209 Keyboard 210 Display 211 External Memory

Claims (5)

ユーザを識別するためのユーザ情報と、印刷装置を識別する印刷装置情報とを受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けたユーザ情報と印刷装置情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記受付手段により、前記記憶手段にすでに記憶されている印刷装置情報を受け付けた場合、当該印刷装置情報に対応付けて記憶されているユーザ情報を、当該印刷装置情報とともに新たに受け付けたユーザ情報に更新する更新手段と、
ユーザからの要求に基づき、当該ユーザのユーザ情報が対応付けられた印刷装置情報と、前記更新手段によりユーザ情報が更新された印刷装置情報であって、更新前のユーザ情報として当該ユーザのユーザ情報が対応付けられた印刷装置情報とを、一覧で表示する一覧表示手段と、
を備え、
前記一覧表示手段は、前記更新前のユーザ情報として当該ユーザのユーザ情報が対応付けられた印刷装置情報について、当該印刷装置情報に対応付けられている更新後のユーザ情報を表示することを特徴とする情報処理システム。
Receiving means for receiving user information for identifying the user and printing device information for identifying the printing device;
Storage means for storing the user information and the printing apparatus information received by the receiving means in association with each other;
When the accepting unit accepts the printing device information already stored in the storage unit, the user information stored in association with the printing device information is set as the newly accepted user information together with the printing device information. Update means to update,
The printing device information in which the user information of the user is associated based on a request from the user, and the printing device information in which the user information is updated by the updating unit, and the user information of the user as user information before updating. Printing device information associated with, list display means for displaying a list,
Equipped with
The list display means displays the updated user information associated with the printing device information with respect to the printing device information associated with the user information of the user as the pre-update user information. Information processing system.
印刷装置による印刷に対してポイントを付与する付与手段と、 A point giving means for giving points to printing by the printing device,
前記付与手段により付与されたポイントを、当該印刷装置に係る印刷装置情報に対応付けて記憶されたユーザ情報に係るユーザのポイントとして算出する算出手段と、 Calculating means for calculating the points given by the giving means as points of the user relating to the user information stored in association with the printing apparatus information relating to the printing apparatus;
を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1, further comprising:
前記記憶手段は、前記印刷装置において最後に印刷を実行した時間に関する日時情報を更に対応付けて記憶しており、
前記一覧表示手段は、前記記憶手段で記憶される前記日時情報も一覧に表示すること
を特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
The storage means further stores the date and time information regarding the time when the printing was last executed in the printing device in association with each other,
3. The information processing system according to claim 1, wherein the list display unit also displays the date and time information stored in the storage unit in a list.
受付手段により受け付けたユーザ情報と印刷装置情報とを対応付けて記憶する記憶手段を備える情報処理装置における情報処理方法であって、
前記情報処理装置の受付手段が、ユーザを識別するためのユーザ情報と、印刷装置を識別する印刷装置情報とを受け付ける受付工程と、
前記情報処理装置の更新手段が、前記受付工程により、前記記憶手段にすでに記憶されている印刷装置情報を受け付けた場合、当該印刷装置情報に対応付けて記憶されているユーザ情報を、当該印刷装置情報とともに新たに受け付けたユーザ情報に更新する更新工程と、
前記情報処理装置の一覧表示手段が、ユーザからの要求に基づき、当該ユーザのユーザ情報が対応付けられた印刷装置情報と、前記更新工程によりユーザ情報が更新された印刷装置情報であって、更新前のユーザ情報として当該ユーザのユーザ情報が対応付けられた印刷装置情報とを、一覧で表示する一覧表示工程と、
を備え、
前記一覧表示工程は、前記更新前のユーザ情報として当該ユーザのユーザ情報が対応付けられた印刷装置情報について、当該印刷装置情報に対応付けられている更新後のユーザ情報を表示することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in an information processing apparatus, comprising: a storage unit that stores the user information received by the reception unit and the printing device information in association with each other.
A receiving step in which the receiving unit of the information processing apparatus receives user information for identifying a user and printing device information for identifying a printing device;
When the updating unit of the information processing device receives the printing device information already stored in the storage unit in the receiving step, the user information stored in association with the printing device information is stored in the printing device. An update process for updating the newly received user information together with the information ,
The list display means of the information processing device is the printing device information in which the user information of the user is associated based on the request from the user, and the printing device information in which the user information is updated in the updating step. A list display step of displaying a list of printing device information associated with the user information of the user as previous user information ,
Equipped with
In the list display step, regarding the printing device information in which the user information of the user is associated as the pre-update user information, the updated user information associated with the printing device information is displayed. Information processing method.
情報処理装置を、
ユーザを識別するためのユーザ情報と、印刷装置を識別する印刷装置情報とを受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けたユーザ情報と印刷装置情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記受付手段により、前記記憶手段にすでに記憶されている印刷装置情報を受け付けた場合、当該印刷装置情報に対応付けて記憶されているユーザ情報を、当該印刷装置情報とともに新たに受け付けたユーザ情報に更新する更新手段と、
ユーザからの要求に基づき、当該ユーザのユーザ情報が対応付けられた印刷装置情報と、前記更新手段によりユーザ情報が更新された印刷装置情報であって、更新前のユーザ情報として当該ユーザのユーザ情報が対応付けられた印刷装置情報とを、一覧で表示する一覧表示手段として機能させ、
前記一覧表示手段を、前記更新前のユーザ情報として当該ユーザのユーザ情報が対応付けられた印刷装置情報について、当該印刷装置情報に対応付けられている更新後のユーザ情報を表示する手段として機能させるためのプログラム。
Information processing device,
Receiving means for receiving user information for identifying the user and printing device information for identifying the printing device;
A storage unit that stores the user information and the printing apparatus information received by the reception unit in association with each other,
When the accepting unit accepts the printing device information already stored in the storage unit, the user information stored in association with the printing device information is set as the newly accepted user information together with the printing device information. Update means to update,
The printing device information in which the user information of the user is associated based on a request from the user, and the printing device information in which the user information is updated by the updating unit, and the user information of the user as user information before updating. Printing device information associated with , function as a list display means for displaying a list,
The list display unit functions as a unit that displays the updated user information associated with the printing device information, for the printing device information associated with the user information of the user as the pre-update user information. Program for.
JP2016255091A 2016-12-28 2016-12-28 Information processing apparatus, control method thereof, and program, and information processing system, control method thereof, and program Active JP6708932B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255091A JP6708932B2 (en) 2016-12-28 2016-12-28 Information processing apparatus, control method thereof, and program, and information processing system, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255091A JP6708932B2 (en) 2016-12-28 2016-12-28 Information processing apparatus, control method thereof, and program, and information processing system, control method thereof, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106585A JP2018106585A (en) 2018-07-05
JP6708932B2 true JP6708932B2 (en) 2020-06-10

Family

ID=62784787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255091A Active JP6708932B2 (en) 2016-12-28 2016-12-28 Information processing apparatus, control method thereof, and program, and information processing system, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6708932B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282831B2 (en) * 2021-06-24 2023-05-29 キヤノン株式会社 PRINTING SYSTEM, PRINTING DEVICE, SERVER SYSTEM, CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022360A (en) * 2001-07-05 2003-01-24 Just Syst Corp Method for registering owned product, and device for registering owned product usable with the method
JP4980523B2 (en) * 2001-07-31 2012-07-18 株式会社リコー Point bank system, device, terminal, point storage method, service providing method, and program thereof
JP2004110269A (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd Information management method and system
JP6247539B2 (en) * 2014-01-06 2017-12-13 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018106585A (en) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146132B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US20090024984A1 (en) Method of managing application software
JP4797703B2 (en) Print control system and print attribute information management server
US10430130B2 (en) Information processing system, information processing method
JP2008217340A (en) Document discard processing system and program
US11842100B2 (en) Server system, information processing apparatus communicating with server system, control method, and computer-readable storage medium
JP5043578B2 (en) Printing apparatus, print job control method, and computer program
JP5037595B2 (en) User information registration program and user information registration method
JP6708932B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program, and information processing system, control method thereof, and program
JP6981292B2 (en) Print system, job list provision method, print server device and program
JP7047504B2 (en) Job system, job execution method, information processing device, program
JP2015106314A (en) Configuration management system, control method of configuration management system, and program
JP2010146324A (en) Standard format data management server device and standard document preparation system
JP6801526B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
US10187267B2 (en) Device management system, device management method, and server apparatus
JP2015049862A (en) Information processing device, system, method, and program
JP7135793B2 (en) REMOTE MANAGEMENT SYSTEM, REMOTE MANAGEMENT METHOD, AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
JP2019164447A (en) Information processing apparatus, information processing method, program and image forming system
JP2015121887A (en) Information processing device and control method thereof, and program
JP2019004395A (en) Image forming system and image forming apparatus
JP7056445B2 (en) Workflow sharing system, application program, server and workflow sharing method
JP6669970B2 (en) Information processing apparatus, its control method, and program, and information processing system, its control method, and program
JP6886103B2 (en) Information processing device, its control method and program, and information processing system, its control method and program
JP4131860B2 (en) Printing system, server, and computer program
JP6662146B2 (en) Image processing device and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250