JP6708928B2 - ストレージ管理装置、ストレージ管理プログラム、およびストレージシステム - Google Patents

ストレージ管理装置、ストレージ管理プログラム、およびストレージシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6708928B2
JP6708928B2 JP2016135890A JP2016135890A JP6708928B2 JP 6708928 B2 JP6708928 B2 JP 6708928B2 JP 2016135890 A JP2016135890 A JP 2016135890A JP 2016135890 A JP2016135890 A JP 2016135890A JP 6708928 B2 JP6708928 B2 JP 6708928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
storage device
data relocation
relocation
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016135890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018005817A (ja
Inventor
洋都 竹川
洋都 竹川
寛滋 三浦
寛滋 三浦
秀正 幡野
秀正 幡野
司芳 渡辺
司芳 渡辺
川田 大
大 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016135890A priority Critical patent/JP6708928B2/ja
Priority to US15/596,263 priority patent/US10521125B2/en
Publication of JP2018005817A publication Critical patent/JP2018005817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708928B2 publication Critical patent/JP6708928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • G06F3/0649Lifecycle management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices

Description

本発明は、ストレージ管理装置、ストレージ管理プログラム、およびストレージシステムに関する。
冗長に構成されたストレージ装置を備えてフェールオーバー機能を有するストレージシステムがある。また、ストレージ装置は、異なる種類のドライブを混在して搭載し、データの配置先を制御してアクセス性能とデータ保管コストの最適化を図るストレージ自動階層制御をおこなうものがある。ストレージ管理装置は、データのアクセス頻度の検出や、アクセス頻度に応じたデータ再配置をストレージ装置に指示し、ストレージ自動階層制御の実行を管理する。
特開2013−210930号公報
ストレージ管理装置は、ストレージシステムとしてのアクセス性能を維持するために、データ再配置を実行中のストレージ装置にデータ再配置を中断させることがある。しかしながら、データ再配置を中断したストレージ装置は、一時的なアクセス性能の維持に応えることができても、中断した残りのデータ再配置をおこなうために期待されたアクセス性能に応えることができない。
1つの側面では、本発明は、データ再配置の中断による所期のアクセス性能の低下の抑止を図ることができるストレージ管理装置、ストレージ管理プログラム、およびストレージシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、以下に示すような、ストレージ管理装置が提供される。ストレージ管理装置は、第1系ストレージ装置と第2系ストレージ装置とを含むストレージシステムのストレージ自動階層制御を管理する。ストレージ管理装置は、ストレージ自動階層制御におけるデータ再配置を制御する制御部を備える。制御部は、稼働系に設定された第1系ストレージ装置と待機系に設定された第2系ストレージ装置とにデータ再配置を開始させ、データ再配置の中断条件の成立時に第1系ストレージ装置のデータ再配置が完了していない場合かつ第2系ストレージ装置のデータ再配置が完了していない場合に、第2系ストレージ装置に対してデータ再配置を中断させずに継続させたままとし、第1系ストレージ装置に対してデータ再配置を中断させて、第2系ストレージ装置のデータ再配置が完了した後、第1系ストレージ装置を稼働系から待機系に切り替えるとともに第2系ストレージ装置を待機系から稼働系に切り替えて、第1系ストレージ装置にデータ再配置を再開させる。
1態様によれば、ストレージ管理装置、ストレージ管理プログラム、およびストレージシステムにおいて、データ再配置の中断による所期のアクセス性能の低下の抑止を図ることができる。
第1の実施形態のストレージシステムの構成の一例を示す図である。 第2の実施形態のストレージシステムの構成の一例を示す図である。 第2の実施形態のストレージ装置の構成の一例を示す図である。 第2の実施形態の運用管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 第2の実施形態の運用管理サーバの機能構成の一例を示す図である。 第2の実施形態のポリシー管理テーブルの一例を示す図である。 第2の実施形態の自動階層化プール管理テーブルの一例を示す図である。 第2の実施形態の仮想論理ボリューム管理テーブルの一例を示す図である。 第2の実施形態のグループ情報管理テーブルの一例を示す図である。 第2の実施形態の運用モード情報管理テーブルの一例を示す図である。 第2の実施形態のペア化されたグループの一例を示す図である。 第2の実施形態のデータ再配置前の仮想論理ボリュームの一例を示す図である。 第2の実施形態のデータ再配置後の仮想論理ボリュームの一例を示す図である。 第2の実施形態のストレージ自動階層制御中のタイミングチャートの一例を示す図である。 第2の実施形態の管理処理のフローチャートを示す図(その1)である。 第2の実施形態の管理処理のフローチャートを示す図(その2)である。 第2の実施形態の管理処理のフローチャートを示す図(その3)である。 第2の実施形態の性能情報ファイルの一例を示す図である。 第2の実施形態の再配置情報ファイルの一例を示す図である。 第2の実施形態の中断情報ファイルの一例を示す図である。 第2の実施形態の性能情報ファイル作成処理のフローチャートを示す図である。
以下、図面を参照して実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態のストレージシステムについて図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態のストレージシステムの構成の一例を示す図である。
ストレージシステム1は、第1系ストレージ装置2と第2系ストレージ装置3とストレージ管理装置4を含む。第1系ストレージ装置2と第2系ストレージ装置3は、図示しないホスト装置や業務サーバからの要求に応えてデータを保管する。
ストレージシステム1は、クラスタ構成により稼働系ストレージ装置から待機系ストレージ装置に処理を引き継ぎ可能である。たとえば、第1系ストレージ装置2が稼働系ストレージ装置であるときに第2系ストレージ装置3は待機系ストレージ装置であり、第1系ストレージ装置2が待機系ストレージ装置であるときに第2系ストレージ装置3は稼働系ストレージ装置である。
ストレージシステム1は、性能が異なる複数のストレージデバイス(低速デバイス5,5a、中速デバイス6,6a、高速デバイス7,7a)を含む。ストレージシステム1は、低速デバイス5,5aを低速なストレージタイプ(層)とし、中速デバイス6,6aを中速なストレージタイプとし、高速デバイス7,7aを高速なストレージタイプとする階層構造を有する。低速デバイス5,5aは、中速デバイス6,6aと比較してアクセス速度が低速度のストレージデバイスであり、たとえば大容量かつ低コストでありデータ保管コストを低減可能なニアラインディスクである。高速デバイス7,7aは、中速デバイス6,6aと比較してアクセス速度が高速度ながら高コストなストレージデバイスであり、たとえばレスポンス時間を短縮可能なSSD(Solid State Drive)である。中速デバイス6,6aは、低速デバイス5,5aと高速デバイス7,7aの中間的な性能のストレージデバイスであり、たとえばオンラインディスクである。なお、ストレージデバイスは、第1系ストレージ装置2や第2系ストレージ装置3と一体にして備えられるものであってもよいし、別体にして備えられるものであってもよく、ネットワークを介して接続されるものであってもよい。
ストレージシステム1は、ストレージリソースの割当単位となるブロックごとにデータを配置可能である。ストレージシステム1は、ストレージ自動階層制御(Automated Storage Tiering)によりデータの配置先を制御してアクセス態様に応じたデータの再配置をおこなうことで、アクセス性能とコスト(データ保管コスト)の最適化を図ることができる。たとえば低速デバイス5は、ブロック5s1,5s2ごとにデータを配置可能であり、低速デバイス5a、中速デバイス6,6a、高速デバイス7,7aも低速デバイス5と同様にしてデータを配置可能である。
第1系ストレージ装置2は、仮想論理ボリューム2aを管理する。仮想論理ボリューム2aは、低速デバイス5、中速デバイス6、高速デバイス7からブロックの割当を受けてデータを配置する。一方、第2系ストレージ装置3は、仮想論理ボリューム3aを管理する。仮想論理ボリューム3aは、低速デバイス5a、中速デバイス6a、高速デバイス7aからブロックの割当を受けてデータを配置する。
ストレージ管理装置4は、ストレージシステム1のストレージ自動階層制御を管理する。ストレージ管理装置4は、ストレージ自動階層制御におけるデータ再配置を制御する制御部4aを備える。制御部4aは、第1系ストレージ装置2を稼働系ストレージ装置とし、第2系ストレージ装置3を待機系ストレージ装置としてデータ再配置を開始させる。
制御部4aは、データ再配置の中断条件の成立を監視する。たとえば、データ再配置の中断条件は、第1系ストレージ装置2または第2系ストレージ装置3が制限時間内にデータ再配置を完了しない場合に第1系ストレージ装置2または第2系ストレージ装置3にデータ再配置を中断させる条件がある。なお、ストレージシステム1は、データ再配置を中断したままとすると、データ再配置の完了により期待されるアクセス性能とデータ保管コストの最適化を図ることができない場合があるため早期にデータ再配置を再開することが望ましい。
なお、データ再配置の中断条件は、あらかじめ設定(例えば、工場出荷時や設置時等)されるものであってもよいし、データ再配置前あるいはデータ再配置中に設定されるものであってもよい。データ再配置の中断条件の設定は、作業者によってなされてもよいし、データ再配置における実行環境条件に応じて制御部4aによってなされてもよい。
制御部4aは、データ再配置の中断条件の成立時に第1系ストレージ装置2のデータ再配置が完了していない場合かつ第2系ストレージ装置3のデータ再配置が完了していない場合に次の処理をおこなう。制御部4aは、待機系ストレージ装置である第2系ストレージ装置3に対してデータ再配置を中断させずにデータ再配置を継続させたままとする。さらに制御部4aは、稼働系ストレージ装置である第1系ストレージ装置2に対してデータ再配置を中断させる。これにより、ストレージシステム1は、稼働系ストレージ装置である第1系ストレージ装置2のアクセス性能の低下を抑止できる。一方で、ストレージシステム1は、待機系ストレージ装置である第2系ストレージ装置3においてデータ再配置を継続することができる。すなわち、ストレージシステム1は、稼働系ストレージ装置におけるアクセス性能の低下を抑止しながら、待機系ストレージ装置においてデータ再配置を継続する。
制御部4aは、第2系ストレージ装置3のデータ再配置が完了した後、第1系ストレージ装置2を稼働系ストレージ装置から待機系ストレージ装置に切り替える(フェールオーバー)。このとき、制御部4aは、第2系ストレージ装置3を待機系ストレージ装置から稼働系ストレージ装置に切り替える。制御部4aは、待機系ストレージ装置に切り替わった第1系ストレージ装置2にデータ再配置を再開させる。これにより、ストレージシステム1は、データ再配置が完了した第2系ストレージ装置3に関して所期のアクセス性能を実現するとともにデータ保管コストの最適化を実現することができる。
また、ストレージシステム1は、第1系ストレージ装置2を待機系ストレージ装置に切り替えていることから、ストレージシステム1のパフォーマンスに影響を及ぼすことなく第1系ストレージ装置2のデータ再配置をおこなうことができる。
なお、制御部4aは、第1系ストレージ装置2のデータ再配置が完了した後、第2系ストレージ装置3を稼働系ストレージ装置から待機系ストレージ装置に切り替えることができる(フェールバック)。このとき、制御部4aは、第1系ストレージ装置2を待機系ストレージ装置から稼働系ストレージ装置に切り替える。これにより、制御部4aは、第1系ストレージ装置2を稼働系ストレージ装置とし、第2系ストレージ装置3を待機系ストレージ装置として、データ再配置を完了することができる。
このように、ストレージシステム1は、データ再配置の中断条件が成立しても、第1系ストレージ装置2と第2系ストレージ装置3のうちいずれか一方を待機系ストレージ装置にしてデータ再配置を継続する。また、ストレージシステム1は、データ再配置を中断した他方を稼働系ストレージ装置とすることで、アクセス性能の低下を抑止する。したがって、ストレージシステム1は、アクセス性能の低下を抑止しながらデータ再配置を継続することができる。このようなストレージシステム1は、データ再配置の中断条件が成立しても、自動階層制御が所期の目的とするアクセス性能とデータ保管コストの最適化を図ることができる。
このようなストレージシステム1によれば、たとえばタイミングt0で、第1系ストレージ装置2は、稼働系ストレージ装置としてデータ再配置を開始し、第2系ストレージ装置3は、待機系ストレージ装置としてデータ再配置を開始する。そして、第1系ストレージ装置2のデータ再配置が80%の進行度のとき(タイミングt1)に中断条件が成立した場合、第1系ストレージ装置2がデータ再配置を中断する。このとき、第2系ストレージ装置3は、データ再配置を中断することなくデータ再配置を継続する。タイミングt2で第2系ストレージ装置3がデータ再配置を完了すると、第1系ストレージ装置2は、稼働系ストレージ装置から待機系ストレージ装置に切り替わり、第2系ストレージ装置3は、待機系ストレージ装置から稼働系ストレージ装置に切り替わる。待機系ストレージ装置に切り替わった第1系ストレージ装置2は、中断したデータ再配置を再開する。
タイミングt3で第1系ストレージ装置2がデータ再配置を完了すると、第1系ストレージ装置2は、待機系ストレージ装置から稼働系ストレージ装置に切り替わり、第2系ストレージ装置3は、稼働系ストレージ装置から待機系ストレージ装置に切り替わる。
なお、ストレージシステム1は、データ再配置中に書込要求があった場合、書込データを稼働系ストレージ装置に格納し、データ再配置と異なるデータ同期処理により所要のタイミングで稼働系ストレージ装置と待機系ストレージ装置との同期を図る。ストレージシステム1は、データ再配置中に書込要求があった書込データについてデータ再配置中の再配置対象から除外し、自動階層制御における所要の判断プロセスにより決定するタイミングで再配置をおこなう。
このようにして、ストレージシステム1は、データ再配置の中断による所期のアクセス性能の低下の抑止を図ることができる。また、ストレージシステム1は、第1系ストレージ装置2のパフォーマンスと、第2系ストレージ装置3のパフォーマンスとを等価にすることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態のストレージシステムについて図2を用いて説明する。図2は、第2の実施形態のストレージシステムの構成の一例を示す図である。
ストレージシステム10は、操作端末装置12と、スイッチ13と、業務サーバ14と、管理LAN(Local Area Network)15と、SAN(Storage Area Network)16と、ストレージ装置20,40と、運用管理サーバ100を含むクラスタ構成である。管理LAN15は、操作端末装置12と業務サーバ14とストレージ装置20,40と運用管理サーバ100とを通信可能に接続する。SAN16は、業務サーバ14とストレージ装置20,40とをスイッチ13を介して接続する高速なデータ伝送路であり、たとえばFC(Fibre Channel) SANである。
操作端末装置12は、GUI(Graphic User Interface)を介してオペレータの操作を受け付ける。業務サーバ14は、ストレージ装置20,40にデータを書き込み、またストレージ装置20,40に保存したデータを読み出す。
ストレージ装置20は、主系ストレージ装置(プライマリ)であり、通常運用時において稼働系ストレージ装置(アクティブ)である。ストレージ装置40は、副系ストレージ装置(セカンダリ)であり、通常運用時において待機系ストレージ装置(スタンバイ)である。ストレージ装置20,40は、双方でのデータ等価性を維持し、一方に障害が発生した場合に他方が業務を継続する。
運用管理サーバ100は、ストレージ管理装置として機能し、ストレージシステム10の運用管理をおこなう。運用管理サーバ100は、ストレージ自動階層制御を管理し、データ再配置についてストレージ装置20,40に指示する。
次に、ストレージ装置20,40について図3を用いて説明する。図3は、第2の実施形態のストレージ装置の構成の一例を示す図である。なお、ストレージ装置20とストレージ装置40とは同様の構成を有することから、ストレージ装置20について説明し、ストレージ装置40についての説明を省略する。
ストレージ装置20は、チャネルアダプタ21,23と、リモートアダプタ22,24と、コントローラモジュール(以下、CM(Controller Module))25,30と、ドライブエンクロージャ(以下、DE(Drive Enclosure))35を含む。
ストレージ装置20は、チャネルアダプタ21,23を介して業務サーバ14と接続する。チャネルアダプタ21は、CM25に対応して備えられ、チャネルアダプタ23は、CM30に対応して備えられる。ストレージ装置20は、リモートアダプタ22,24を介して他のストレージ装置と接続できる。リモートアダプタ22は、CM25に対応して備えられ、リモートアダプタ24は、CM30に対応して備えられる。
DE35は、ストレージタイプで階層化された複数種類のストレージデバイス(たとえば、ニアラインディスク、オンラインディスク等のHDD(Hard Disk Drive)や、SSD、テープストレージ等)を含む。
CM25とCM30は、相互に接続して負荷を分担することができる。なお、ストレージ装置20は、2つのCM25,30を含むが、これに限らず、CM25とCM30のいずれか一方を含むものであってもよいし、3つ以上のCMを含むものであってもよく、たとえば、4つあるいは8つのCMを含むものであってもよい。
CM25は、プロセッサ26と、メモリ27と、ディスクアダプタ28,29を含む。CM30は、プロセッサ31と、メモリ32と、ディスクアダプタ33,34を含む。なお、CM30はCM25と同様の構成を有するため、以下、CM25の説明をもってCM30の説明に代える。
プロセッサ26、メモリ27、およびディスクアダプタ28,29は、図示しないバスを介して接続されている。プロセッサ26は、CM25全体を制御し、ストレージ自動階層制御におけるデータ再配置をおこなう。なお、プロセッサ26は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ26は、たとえばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはPLD(Programmable Logic Device)である。またプロセッサ26は、CPU、MPU、DSP、ASIC、PLDのうちの2以上の要素の組み合わせであってもよい。
メモリ27は、ストレージデバイスからデータを読み出したときにデータを保持するほか、ストレージデバイスにデータを書き込むときのバッファとなる。また、メモリ27は、ユーザデータや制御情報を格納する。
たとえば、メモリ27は、RAM(Random Access Memory)や不揮発性メモリを含む。RAMは、CM25の主記憶装置として使用される。RAMには、プロセッサ26に実行させるオペレーティングシステム(OS:Operating System)のプログラムやファームウェア、アプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAMには、プロセッサ26による処理に必要な各種データが格納される。また、RAMは、各種データの格納に用いるメモリと別体にキャッシュメモリを含むものであってもよい。
不揮発性メモリは、ストレージ装置20の電源遮断時においても記憶内容を保持する。不揮発性メモリは、たとえば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリなどの半導体記憶装置や、HDDなどである。また、不揮発性メモリは、CM25の補助記憶装置として使用される。不揮発性メモリには、オペレーティングシステムのプログラムやファームウェア、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。
バスに接続される周辺機器としては、入出力インタフェース、および通信インタフェースがある。入出力インタフェースは、入出力装置と接続して入出力をおこなう。入出力インタフェースは、HDDなどの記憶装置から送られてくる信号やデータをプロセッサ26やメモリ27に送信する。また、入出力インタフェースは、たとえば、プロセッサ26から受信した信号を、他の制御部や、CM25と接続する出力装置に出力する。通信インタフェースは、ストレージ装置20内の他のCM(CM30)との間でデータの送受信をおこなう。
ディスクアダプタ28,29は、ストレージデバイスとのインタフェース制御(アクセス制御)をおこなう。
以上のようなハードウェア構成によって、ストレージ装置20、あるいはCM25,30の処理機能を実現することができる。なお、第1の実施形態に示した第1系ストレージ装置2や第2系ストレージ装置3も、ストレージ装置20、あるいはCM25,30と同様のハードウェアにより実現することができる。
次に、運用管理サーバ100のハードウェア構成について図4を用いて説明する。図4は、第2の実施形態の運用管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
運用管理サーバ100は、プロセッサ101によって装置全体が制御されている。すなわち、プロセッサ101は、運用管理サーバ100の制御部として機能する。プロセッサ101には、バス109を介してRAM102と複数の周辺機器が接続されている。プロセッサ101は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ101は、たとえばCPU、MPU、DSP、ASIC、またはPLDである。またプロセッサ101は、CPU、MPU、DSP、ASIC、PLDのうちの2以上の要素の組み合わせであってもよい。
RAM102は、運用管理サーバ100の主記憶装置として使用される。RAM102には、プロセッサ101に実行させるOSのプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、プロセッサ101による処理に必要な各種データが格納される。
バス109に接続されている周辺機器としては、HDD103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、光学ドライブ装置106、機器接続インタフェース107およびネットワークインタフェース108がある。
HDD103は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読み出しをおこなう。HDD103は、運用管理サーバ100の補助記憶装置として使用される。HDD103には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお、補助記憶装置としては、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置を使用することもできる。
グラフィック処理装置104には、モニタ110が接続されている。グラフィック処理装置104は、プロセッサ101からの命令にしたがって、画像をモニタ110の画面に表示させる。モニタ110としては、CRT(Cathode Ray Tube)を用いた表示装置や液晶表示装置などがある。モニタ110は、ストレージ装置20,40の状態を表示する表示装置として機能する。
入力インタフェース105には、キーボード111とマウス112とが接続されている。入力インタフェース105は、キーボード111やマウス112から送られてくる信号をプロセッサ101に送信する。なお、マウス112は、ポインティングデバイスの一例であり、他のポインティングデバイスを使用することもできる。他のポインティングデバイスとしては、タッチパネル、タブレット、タッチパッド、トラックボールなどがある。
光学ドライブ装置106は、レーザ光などを利用して、光ディスク113に記録されたデータの読み取りをおこなう。光ディスク113は、光の反射によって読み取り可能なようにデータが記録された可搬型の記録媒体である。光ディスク113には、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc ROM)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。
機器接続インタフェース107は、運用管理サーバ100に周辺機器を接続するための通信インタフェースである。たとえば、機器接続インタフェース107には、メモリ装置114やメモリリーダライタ115を接続することができる。メモリ装置114は、機器接続インタフェース107との通信機能を搭載した記録媒体である。メモリリーダライタ115は、メモリカード116へのデータの書き込み、またはメモリカード116からのデータの読み出しをおこなう装置である。メモリカード116は、カード型の記録媒体である。
ネットワークインタフェース108は、管理LAN15に接続されている。ネットワークインタフェース108は、管理LAN15を介して、ストレージ装置20,40を含む他のコンピュータ(たとえば操作端末装置12や業務サーバ14等)、または通信機器との間でデータの送受信をおこなう。
以上のようなハードウェア構成によって、第2の実施形態の処理機能を実現することができる。たとえば、運用管理サーバ100は、プロセッサ101がそれぞれ所定のプログラムを実行することでストレージ管理やストレージ自動階層制御をおこなうことができる。なお、操作端末装置12や業務サーバ14、第1の実施形態に示したストレージ管理装置4も、図4に示した運用管理サーバ100と同様のハードウェアにより実現することができる。
運用管理サーバ100は、たとえば、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムを実行することにより、第2の実施形態の処理機能を実現する。運用管理サーバ100に実行させる処理内容を記述したプログラムは、様々な記録媒体に記録しておくことができる。たとえば、運用管理サーバ100に実行させるプログラムをHDD103に格納しておくことができる。プロセッサ101は、HDD103内のプログラムの少なくとも一部をRAM102にロードし、プログラムを実行する。また運用管理サーバ100に実行させるプログラムを、光ディスク113、メモリ装置114、メモリカード116などの可搬型記録媒体に記録しておくこともできる。可搬型記録媒体に格納されたプログラムは、たとえばプロセッサ101からの制御により、HDD103にインストールされた後、実行可能となる。またプロセッサ101が、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み出して実行することもできる。
次に、運用管理サーバ100の機能構成について図5を用いて説明する。図5は、第2の実施形態の運用管理サーバの機能構成の一例を示す図である。
運用管理サーバ100は、制御部200と記憶部300を含む。制御部200は、ストレージ管理部210とストレージ自動階層制御部220とを含む。ストレージ管理部210は、ストレージ管理をおこなう。運用管理サーバ100は、プロセッサ101がストレージ管理プログラムを実行することでストレージ管理部210を実現する。ストレージ自動階層制御部220は、ストレージ自動階層制御をおこなう。運用管理サーバ100は、プロセッサ101がストレージ自動階層制御プログラムを実行することでストレージ自動階層制御部220を実現する。
記憶部300は、ポリシー管理テーブル310と、自動階層化プール管理テーブル320と、仮想論理ボリューム管理テーブル330と、グループ情報管理テーブル340と、運用モード情報管理テーブル350を記憶する。さらに、記憶部300は、性能情報ファイル360と、再配置情報ファイル370と、中断情報ファイル380を記憶する。記憶部300は、HDD103やRAM102によって実現される。
ポリシー管理テーブル310は、ストレージ自動階層制御を実行するための条件である階層化ポリシー(以下、単にポリシーと称する)を保持する。ストレージ管理部210は、操作端末装置12からポリシーの作成指示を受けて、ポリシー管理テーブル310を作成し記憶部300に保存する。
自動階層化プール管理テーブル320は、管理対象となる自動階層化プールに適用されるポリシーと、サブプール構成を保持する。ストレージ管理部210は、操作端末装置12から自動階層化プールの作成指示を受けて、ストレージ自動階層制御部220に自動階層化プールの作成を指示する。ストレージ自動階層制御部220は、自動階層化プールの作成指示を受けて、主系ストレージ装置(ストレージ装置20)に自動階層化プールの作成を依頼し、主系ストレージ装置からの作成結果応答をストレージ管理部210に通知する。ストレージ管理部210は、自動階層化プールの作成指示と作成結果応答とにもとづいて自動階層化プール管理テーブル320を作成し記憶部300に保存する。
仮想論理ボリューム管理テーブル330は、管理対象となる仮想論理ボリュームに割り当てるストレージリソースに関する情報を保持する。ストレージ管理部210は、操作端末装置12から仮想論理ボリュームの作成指示を受けて、自動階層化プール管理テーブル320を参照し、仮想論理ボリュームにストレージリソースを割り当てる自動階層化プールに関する情報を取得する。ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220に仮想論理ボリュームの作成指示と、自動階層化プールに関する情報とを通知する。ストレージ自動階層制御部220は、仮想論理ボリュームの作成指示を受けて、主系ストレージ装置(ストレージ装置20)に仮想論理ボリュームの作成を依頼し、主系ストレージ装置からの作成結果応答をストレージ管理部210に通知する。ストレージ管理部210は、仮想論理ボリュームの作成指示と作成結果応答とにもとづいて仮想論理ボリューム管理テーブル330を作成し記憶部300に保存する。なお、ストレージ管理部210が仮想論理ボリュームの作成指示に対する応答を操作端末装置12に返すことで、操作端末装置12は、仮想論理ボリュームの作成結果を表示することができる。
グループ情報管理テーブル340は、フェールオーバーのペアとなる主系ストレージ装置と副系ストレージ装置の対応関係と、フェールオーバーの動作単位となるグループの対応関係を保持する。運用モード情報管理テーブル350は、グループの運用状態を保持する。
ストレージ管理部210は、操作端末装置12からグループの作成指示を受けて、主系ストレージ装置のポートと副系ストレージ装置のポートとのペア化を主系ストレージ装置と副系ストレージ装置に指示する。主系ストレージ装置と副系ストレージ装置は、それぞれグループ情報を作成してストレージ管理部210に応答する。ストレージ管理部210は、主系ストレージ装置から通知されたグループ情報と副系ストレージ装置から通知されたグループ情報とにもとづいてグループ情報管理テーブル340と運用モード情報管理テーブル350を作成し記憶部300に保存する。なお、ストレージ管理部210がグループの作成指示に対する応答を操作端末装置12に返すことで、操作端末装置12は、グループの作成結果を表示することができる。
ここで、ポリシー管理テーブル310について図6を用いて説明する。図6は、第2の実施形態のポリシー管理テーブルの一例を示す図である。
ポリシー管理テーブル310は、ストレージ自動階層制御を実行するための条件をポリシーごとに記録する。ポリシー管理テーブル310は、ポリシー名と、評価基準と、評価期間と、再配置制限時間を項目に含む。ポリシー名は、ポリシーを特定可能な情報を示す。各ポリシーは、ストレージリソースの割当単位となるブロックのアクセス態様の評価方法を評価期間と評価基準にしたがい規定し、評価結果にもとづく再配置にかけることができる時間を再配置制限時間で規定する。以下、ストレージリソースの割当単位となるブロックをFTRPE(Flexible Tier Pool Element)と称する。
評価基準は、FTRPEごとのアクセス態様の基準であり、たとえばピークと平均がある。評価基準「ピーク」は、評価期間内のIOPS(I/O per Second)の最大値を示し、評価基準「平均」は、評価期間内のIOPSの平均値を示す。評価期間は、FTRPEごとのアクセス態様の採集期間かつ評価対象となる期間である。再配置制限時間は、稼働系ストレージ装置におけるデータ再配置の中断条件の1つであり、稼働系ストレージ装置が中断することなくデータ再配置をおこなうことができる時間を示す。
なお、中断条件は、ストレージシステム10、ストレージ装置20、ストレージ装置40、またはSAN16等の閾値を超えた負荷(たとえばIOPS(ピーク、平均)等)を検出することであってもよい。
たとえば、ポリシー#01は、7日の評価期間における最大IOPSでFTRPEのアクセス態様を評価することを示し、稼働系ストレージ装置が評価にもとづくデータ再配置を24時間以内に完了しない場合にデータ再配置を中断することを示す。
次に、自動階層化プール管理テーブル320について図7を用いて説明する。図7は、第2の実施形態の自動階層化プール管理テーブルの一例を示す図である。
自動階層化プール管理テーブル320は、自動階層化プールごとに適用されるポリシーとサブプール構成とを記録する。自動階層化プール管理テーブル320は、自動階層化プール名と、適用ポリシーと、サブプール(低速)と、サブプール(中速)と、サブプール(高速)を項目に含む。自動階層化プール名は、自動階層化プールを特定可能な情報を示す。各自動階層化プールは、自動階層化プールに適用されるポリシーを規定するとともに、自動階層化プールを構成するサブプールを規定する。
自動階層化プールは、ストレージタイプの異なる複数のサブプールによって構成される。サブプール(低速)は、相対的にアクセス速度が遅くかつ低コストなストレージタイプのストレージリソースを特定可能な情報を示す。サブプール(高速)は、相対的にアクセス速度が速くかつ高コストなストレージタイプのストレージリソースを特定可能な情報を示す。サブプール(中速)は、性能面とコスト面において、サブプール(低速)とサブプール(高速)の中間的な性格のストレージタイプのストレージリソースを特定可能な情報を示す。
たとえば、プール#01は、ポリシー#01が適用される自動階層化プールであって、サブプール#01_Lと、サブプール#01_Mと、サブプール#01_Hの割当を受けていることを示す。
次に、仮想論理ボリューム管理テーブル330について図8を用いて説明する。図8は、第2の実施形態の仮想論理ボリューム管理テーブルの一例を示す図である。
仮想論理ボリューム管理テーブル330は、仮想論理ボリュームにストレージリソースを割り当てる自動階層化プールと、ストレージタイプごとのストレージリソースの割当比率を記録する。仮想論理ボリューム管理テーブル330は、仮想論理ボリューム名と、自動階層化プール名と、低速割当比率と、中速割当比率と、高速割当比率を項目に含む。仮想論理ボリューム名は、仮想論理ボリュームを特定可能な情報を示す。低速割当比率は、仮想論理ボリュームにおけるサブプール(低速)から割り当てられるストレージリソースの割当比率を示す。中速割当比率は、仮想論理ボリュームにおけるサブプール(中速)から割り当てられるストレージリソースの割当比率を示す。高速割当比率は、仮想論理ボリュームにおけるサブプール(高速)から割り当てられるストレージリソースの割当比率を示す。
たとえば、FTV(Flexible Tier Volume)#01は、プール#01のうち、サブプール(低速)から10%、サブプール(中速)から10%、およびサブプール(高速)から80%の比率でストレージリソースが割り当てられることを示す。すなわち、FTV#01は、サブプール#01_Lから10%、サブプール#01_Mから10%、サブプール#01_Hから80%の比率でストレージリソースの割当を受ける。
次に、グループ情報管理テーブル340について図9を用いて説明する。図9は、第2の実施形態のグループ情報管理テーブルの一例を示す図である。
グループ情報管理テーブル340は、ペア化された主系ストレージ装置のポートと副系ストレージ装置のポートを記録する。グループ情報管理テーブル340は、主系ストレージ装置と副系ストレージ装置を大項目に含み、大項目は、グループ名とシリアル番号とポート名を小項目に含む。グループ名は、グループを特定可能な情報を示す。なお、1つのグループは、1つ以上のポート(チャネルアダプタに設定されるCA(Channel Adaptor)ポート)を含む。シリアル番号は、ストレージ装置を特定可能な情報を示す。ポート名は、ポートを特定可能な情報を示す。
たとえば、グループ#1は、シリアル番号#1111で特定されるストレージ装置を主系ストレージ装置とし、シリアル番号#1111で特定されるストレージ装置のポート#0とポート#1を含む。グループ#2は、シリアル番号#2222で特定されるストレージ装置を副系ストレージ装置とし、シリアル番号#2222で特定されるストレージ装置のポート#0とポート#1を含む。
次に、運用モード情報管理テーブル350について図10を用いて説明する。図10は、第2の実施形態の運用モード情報管理テーブルの一例を示す図である。
運用モード情報管理テーブル350は、ペア化された主系ストレージ装置のポートと副系ストレージ装置の運用モードを記録する。運用モード情報管理テーブル350は、シリアル番号とグループ名とステータスを項目に含む。ステータスは、ストレージ装置が稼働系ストレージ装置であるのか待機系ストレージ装置であるのか区別可能な情報を示す。
たとえば、シリアル番号#1111で特定されるストレージ装置は、グループ#1についてステータス「稼働」であることから稼働系ストレージ装置である。また、シリアル番号#2222で特定されるストレージ装置は、グループ#2についてステータス「待機」であることから待機系ストレージ装置である。
ここで、ペア化されたグループと、グループに対応する仮想論理ボリュームについて、図11を用いて説明する。図11は、第2の実施形態のペア化されたグループの一例を示す図である。
ペア50は、主系ストレージ装置としてのストレージ装置20に属するグループ#1と、副系ストレージ装置としてのストレージ装置40に属するグループ#2との対である。FTV#01は、プール#01からストレージリソースの割当を受けた仮想論理ボリュームであり、グループ#1に対応して作成されている。FTV#02は、プール#21からストレージリソースの割当を受けた仮想論理ボリュームであり、グループ#2に対応して作成されている。FTV#01とFTV#02は、同期して双方でのデータ等価性を維持する。
次に、仮想論理ボリュームのデータ再配置について図12と図13を用いて説明する。まず、データ再配置前のFTRPEの配置について図12を用いて説明する。図12は、第2の実施形態のデータ再配置前の仮想論理ボリュームの一例を示す図である。
FTV#01とFTV#02は、同期してデータ等価性を維持することから、FTV#01について説明し、FTV#02について説明を省略する。FTV#01は、FTRPE#1、FTRPE#2、FTRPE#3、およびFTRPE#4を含む。FTRPE#1とFTRPE#2は、プール#01のうちサブプール#01_Lからストレージリソースの割当を受ける。FTRPE#3は、プール#01のうちサブプール#01_Mからストレージリソースの割当を受ける。FTRPE#4は、プール#01のうちサブプール#01_Hからストレージリソースの割当を受ける。このようなFTV#01は、FTRPE#4、FTRPE#3、FTRPE#2、FTRPE#1、またはFTRPE#4、FTRPE#3、FTRPE#1、FTRPE#2の順に高速なレスポンスが要求されるときに、所期のパフォーマンスを発揮する。
FTV#01は、評価期間においてアクセス態様(アクセス状況)が採集される。たとえば、採集したアクセス態様から、FTRPE#3、FTRPE#2、FTRPE#4、FTRPE#1の順に高速なレスポンスが要求されるとき、FTV#01のFTRPEは、再配置対象となる。
ストレージシステム10は、FTV#01のFTRPEごとのアクセス態様に応じてデータ再配置をおこなうことで、アクセス性能とデータ保管コストの最適化を図ることができる。なお、データ保管コストは、ストレージリソースの維持にかかる広義のコストの一態様であり、容量逼迫時の増設コスト等を含むものであってもよい。
データ再配置後のFTRPEの配置について図13を用いて説明する。図13は、第2の実施形態のデータ再配置後の仮想論理ボリュームの一例を示す図である。
FTRPE#1とFTRPE#4は、プール#01のうちサブプール#01_Lからストレージリソースの再割当を受ける。FTRPE#2は、プール#01のうちサブプール#01_Mからストレージリソースの再割当を受ける。FTRPE#3は、プール#01のうちサブプール#01_Hからストレージリソースの再割当を受ける。これにより、FTV#01は、FTRPE#3、FTRPE#2、FTRPE#1、FTRPE#4、またはFTRPE#3、FTRPE#2、FTRPE#4、FTRPE#1の順に高速なレスポンスが要求されるときに所期のパフォーマンスを発揮する。
しかしながら、稼働系ストレージ装置は、再配置制限時間が設定されていることからデータ再配置を中断する場合がある。次に、ストレージ自動階層制御中のデータ再配置の中断について図14を用いて説明する。図14は、第2の実施形態のストレージ自動階層制御中のタイミングチャートの一例を示す図である。
[タイミングt10]ストレージ装置20は、主系ストレージ装置であり、稼働状態(ステータス「稼働」)である。ストレージ装置40は、副系ストレージ装置であり、待機状態(ステータス「待機」)である。ストレージ装置20は、評価期間P(n)のIOPSを記録する。ストレージ装置20,40は、いずれもデータ再配置を実行していない。
[タイミングt11]ストレージ装置20は、評価期間P(n)のIOPSの記録を終了し、運用管理サーバ100に評価期間P(n)のIOPSを通知する。運用管理サーバ100は、評価期間P(n)のIOPSの通知にもとづき、ポリシーにしたがいデータ再配置の対象となるFTRPEを決定し、ストレージ装置20,40にデータ再配置の開始を指示する。運用管理サーバ100は、データ再配置の開始に伴い再配置制限時間を設定する。ストレージ装置20,40は、データ再配置を開始する。ストレージ装置20は、評価期間P(n)の次の評価期間P(n+1)のIOPSの記録を開始する。なお、ストレージ装置20は、評価期間P(n)の終了から間断なく評価期間P(n+1)を開始せずに、評価期間P(n)と評価期間P(n+1)の間にインターバル時間を設けるものであってもよい。
[タイミングt12]運用管理サーバ100は、再配置制限時間の経過に伴いストレージ装置20にデータ再配置の中断を指示する。ストレージ装置20は、中断指示にしたがいデータ再配置を中断する。このとき、ストレージ装置40は、データ再配置を継続する。ストレージ装置20は、データ再配置を中断していることからデータ再配置にかかる負荷なしに業務サーバ14からのアクセスに応えることができる。したがって、ストレージシステム10は、データ再配置を中断しているストレージ装置20によりアクセス性能低下を抑止しながら、ストレージ装置40におけるデータ再配置を進行することができる。
[タイミングt13]ストレージ装置40は、データ再配置を完了する。運用管理サーバ100は、ストレージ装置40のデータ再配置の完了を受けて、ストレージ装置40にフェールオーバーを指示する。ストレージ装置20とストレージ装置40は、同期して稼働状態と待機状態とを入れ替える。すなわち、ストレージ装置20は、待機状態となり、ストレージ装置40は、稼働状態となる。ストレージ装置20は、待機状態でデータ再配置の実行を再開する。
したがって、ストレージシステム10は、ストレージ装置40によりデータ再配置の完了による所期のアクセス性能を実現する。一方で、ストレージシステム10は、ストレージ装置20におけるデータ再配置を進行することができる。また、ストレージシステム10は、ストレージ装置20が待機状態でデータ再配置を実行することからデータ再配置プロセスにしたがいデータ再配置を完了させることができる。
[タイミングt14]ストレージ装置20は、データ再配置を完了する。運用管理サーバ100は、ストレージ装置20のデータ再配置の完了を受けて、ストレージ装置20にフェールバックを指示する。ストレージ装置20とストレージ装置40は、同期して稼働状態と待機状態とを入れ替える。すなわち、ストレージ装置20は、稼働状態となり、ストレージ装置40は、待機状態となる。
したがって、ストレージシステム10は、ストレージ装置20とストレージ装置40の双方がデータ再配置を完了するまでのデータ再配置実行期間が大きくなる場合があるが、データ再配置実行期間中のアクセス性能低下を抑止できる。すなわち、ストレージシステム10は、データ再配置の中断によってデータ再配置が完了せず、自動階層制御における所期のアクセス性能を発揮することができない機会を低減することができる。
また、ストレージシステム10は、ストレージ装置20とストレージ装置40のいずれか一方でデータ再配置を完了した時点で、データ再配置の完了による所期のアクセス性能の実現を図ることができる。
このように、ストレージシステム10は、データ再配置が中断されても、データ再配置の完了機会を増大することができる。このような、ストレージシステム10は、業務サーバ14からのアクセスに応えながら所期のアクセス性能の実現を図ることができる。
次に、ストレージ自動階層制御においてストレージ管理部210が実行する管理処理について図15から図17を用いて説明する。図15は、第2の実施形態の管理処理のフローチャートを示す図(その1)である。図16は、第2の実施形態の管理処理のフローチャートを示す図(その2)である。図17は、第2の実施形態の管理処理のフローチャートを示す図(その3)である。
管理処理は、ストレージ自動階層制御においてデータ再配置の進行を管理する処理である。管理処理は、ストレージ管理部210が実行する処理である。
[ステップS11]ストレージ管理部210は、操作端末装置12からストレージ自動階層制御の開始指示を待ち受ける。ストレージ管理部210は、操作端末装置12からストレージ自動階層制御の開始指示があった場合にステップS12にすすむ。
[ステップS12]ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御の開始をストレージ自動階層制御部220に通知する。ストレージ自動階層制御部220は、ストレージ自動階層制御の開始の通知を受けて性能情報ファイル作成処理を開始し、所定の評価期間を経て性能情報ファイル360を作成する。性能情報ファイル360については、図18を用いて後で説明し、性能情報ファイル作成処理については、図21を用いて後で説明する。
[ステップS13]ストレージ管理部210は、評価期間満了まで待機し、ストレージ自動階層制御部220による性能情報ファイル360の作成を待つ。
[ステップS14]ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220が作成した性能情報ファイル360を参照し、ポリシーにしたがい性能情報を評価する。性能情報は、FTRPEごとのアクセス態様に関する情報であり、たとえば平均IOPSやピークIOPS等のIOPSに関する情報である。
[ステップS15]ストレージ管理部210は、性能情報の評価結果にしたがい再配置情報ファイル370を作成する。再配置情報ファイル370は、FTRPE(データ再配置対象ブロック)ごとの再配置元サブプールと再配置先サブプール、および再配置状況を記録する。再配置情報ファイル370については、図19を用いて後で説明する。
[ステップS16]ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220を介して主系ストレージ装置(ストレージ装置20)にデータ再配置の開始(再配置開始)を指示し、再配置制限時間の計時を開始する。ストレージ自動階層制御部220は、ストレージ管理部210から主系ストレージ装置への再配置開始の指示を受けて主系ストレージ装置に再配置開始を指示し、ストレージ管理部210に再配置指示完了を応答する。ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220から主系ストレージ装置への再配置指示完了の応答を待ってステップS17にすすむ。
[ステップS17]ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220を介して副系ストレージ装置(ストレージ装置40)に再配置開始を指示する。ストレージ自動階層制御部220は、ストレージ管理部210から副系ストレージ装置への再配置開始の指示を受けて副系ストレージ装置に再配置開始を指示し、ストレージ管理部210に再配置指示完了を応答する。ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220から副系ストレージ装置への再配置指示完了の応答を待ってステップS18にすすむ。
[ステップS18]ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220を介して主系ストレージ装置に再配置状況を確認する。ストレージ自動階層制御部220は、ストレージ管理部210から主系ストレージ装置への再配置状況確認の指示を受けて主系ストレージ装置に再配置状況の報告を指示する。ストレージ自動階層制御部220は、主系ストレージ装置から再配置状況の報告を得て、主系ストレージ装置の再配置状況をストレージ管理部210に応答する。ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220から主系ストレージ装置の再配置状況の応答を待ってステップS19にすすむ。
[ステップS19]ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220を介して副系ストレージ装置に再配置状況を確認する。ストレージ自動階層制御部220は、ストレージ管理部210から副系ストレージ装置への再配置状況確認の指示を受けて副系ストレージ装置に再配置状況の報告を指示する。ストレージ自動階層制御部220は、副系ストレージ装置から再配置状況の報告を得て、副系ストレージ装置の再配置状況をストレージ管理部210に応答する。ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220から副系ストレージ装置の再配置状況の応答を待ってステップS20にすすむ。
[ステップS20]ストレージ管理部210は、再配置制限時間が経過したか否かを判定する。ストレージ管理部210は、再配置制限時間が経過していない場合にステップS21にすすむ。一方、ストレージ管理部210は、再配置制限時間が経過した場合、すなわちデータ再配置の中断条件が成立した場合にステップS25にすすむ。
[ステップS21]ストレージ管理部210は、応答を得ている再配置状況から主系ストレージ装置がデータ再配置を完了(再配置完了)しているか否かを判定する。ストレージ管理部210は、主系ストレージ装置がデータ再配置を完了している場合にステップS22にすすみ、主系ストレージ装置がデータ再配置を完了していない場合にステップS23にすすむ。
[ステップS22]ストレージ管理部210は、主系ストレージ装置が稼働状態、すなわち稼働系ストレージ装置であるか否かを判定する。ストレージ管理部210は、主系ストレージ装置が稼働状態でない場合にステップS23にすすむ。一方、ストレージ管理部210は、主系ストレージ装置が稼働状態である場合、今回のデータ再配置に対する進行管理を終了し、次回のデータ再配置に対する進行管理に備えてステップS13にすすむ。
[ステップS23]ストレージ管理部210は、応答を得ている再配置状況から副系ストレージ装置がデータ再配置を完了しているか否かを判定する。ストレージ管理部210は、副系ストレージ装置がデータ再配置を完了している場合にステップS24にすすむ。一方、ストレージ管理部210は、副系ストレージ装置がデータ再配置を完了していない場合、主系ストレージ装置および副系ストレージ装置の再配置状況を確認するためにステップS18にすすむ。
[ステップS24]ストレージ管理部210は、副系ストレージ装置が稼働状態であるか否かを判定する。ストレージ管理部210は、副系ストレージ装置が稼働状態である場合にステップS13にすすみ、副系ストレージ装置が稼働状態でない場合にステップS18にすすむ。
このようにしてストレージ管理部210は、データ再配置の中断条件が成立しない限り、ステップS11からステップS24の処理を実行することによりデータ再配置の進行を管理することができる。ストレージ管理部210は、データ再配置の中断条件が成立した場合に、さらにステップS25以降の処理を実行することで、ストレージシステム10に負荷をかけることなくデータ再配置を進行することができる。
[ステップS25]ストレージ管理部210は、副系ストレージ装置が稼働状態であるか否かを判定する。ストレージ管理部210は、副系ストレージ装置が稼働状態である場合にステップS26にすすみ、副系ストレージ装置が稼働状態でない場合にステップS27にすすむ。
[ステップS26]ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220を介して副系ストレージ装置にデータ再配置の中断(再配置中断)を指示する。ストレージ管理部210は、再配置中断を指示した後に今回のデータ再配置に対する進行管理を終了し、次回のデータ再配置に対する進行管理に備えてステップS13にすすむ。なお、ストレージ管理部210が今回のデータ再配置に対する進行管理を終了するのは、副系ストレージ装置が稼働状態、すなわち主系ストレージ装置が正常でない恐れがあることからデータ再配置を継続できる状況でないと判断することによる。
ストレージ自動階層制御部220は、ストレージ管理部210から副系ストレージ装置への再配置中断の指示を受けて、副系ストレージ装置に再配置中断を指示する。副系ストレージ装置は、ストレージ自動階層制御部220から再配置中断の指示を受けてデータ再配置を中断する。
[ステップS27]ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220を介して主系ストレージ装置に再配置中断を指示する。ストレージ自動階層制御部220は、ストレージ管理部210から主系ストレージ装置への再配置中断の指示を受けて、主系ストレージ装置に再配置中断を指示する。主系ストレージ装置は、ストレージ自動階層制御部220から再配置中断の指示を受けてデータ再配置を中断する。
[ステップS28]ストレージ管理部210は、主系ストレージ装置の再配置状況にもとづいてストレージ管理部210から中断情報ファイル380を作成する。中断情報ファイル380は、主系ストレージ装置がデータ再配置を完了していないFTRPE(データ再配置未完了ブロック)を記録する。中断情報ファイル380については、図20を用いて後で説明する。
[ステップS29]ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220を介して副系ストレージ装置に再配置状況を確認する。ストレージ自動階層制御部220は、ストレージ管理部210から副系ストレージ装置への再配置状況確認の指示を受けて副系ストレージ装置に再配置状況の報告を指示する。ストレージ自動階層制御部220は、副系ストレージ装置から再配置状況の報告を得て、副系ストレージ装置の再配置状況をストレージ管理部210に応答する。ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220から副系ストレージ装置の再配置状況の応答を待ってステップS30にすすむ。
[ステップS30]ストレージ管理部210は、評価期間が満了したか否かを判定する。ストレージ管理部210は、評価期間が満了した場合にステップS31にすすみ、評価期間が満了していない場合にステップS34にすすむ。
[ステップS31]ストレージ管理部210は、主系ストレージ装置の中断情報、すなわち中断情報ファイル380を破棄する。
[ステップS32]ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220を介して副系ストレージ装置に再配置中断を指示する。ストレージ自動階層制御部220は、ストレージ管理部210から副系ストレージ装置への再配置中断の指示を受けて、副系ストレージ装置に再配置中断を指示する。副系ストレージ装置は、ストレージ自動階層制御部220から再配置中断の指示を受けてデータ再配置を中断する。
これにより、ストレージシステム10は、主系ストレージ装置と副系ストレージ装置のいずれもがデータ再配置を中断する。このようなデータ再配置の中断は、古い性能評価にもとづくデータ再配置に代えて、評価期間の満了により生成される新しい性能評価にもとづいてデータ再配置を実行することが望ましいことによる。
[ステップS33]ストレージ管理部210は、運用モード情報管理テーブル350に現在のステータスを保存し、今回のデータ再配置に対する進行管理を終了し、次回のデータ再配置に対する進行管理に備えてステップS13にすすむ。
[ステップS34]ストレージ管理部210は、応答を得ている再配置状況から副系ストレージ装置がデータ再配置を完了しているか否かを判定する。ストレージ管理部210は、副系ストレージ装置がデータ再配置を完了していない場合、ステップS29にすすむ。すなわち、ストレージ管理部210は、評価期間が満了するまでの間、副系ストレージ装置のデータ再配置の完了を待つ。一方、ストレージ管理部210は、副系ストレージ装置がデータ再配置を完了している場合にステップS35にすすむ。
[ステップS35]ストレージ管理部210は、副系ストレージ装置にフェールオーバーを指示する。副系ストレージ装置は、フェールオーバーの指示を受けて、待機状態から稼働状態に切り替わる。また、主系ストレージ装置は、副系ストレージ装置と同期して稼働状態から待機状態に切り替わる。副系ストレージ装置は、フェールオーバーの成否をストレージ管理部210に通知する。
[ステップS36]ストレージ管理部210は、フェールオーバーの成否の通知を受けて運用モード情報管理テーブル350に現在のステータスを保存する。
[ステップS37]ストレージ管理部210は、フェールオーバーの成否を確認する。ストレージ管理部210は、フェールオーバーが失敗した場合にステップS38にすすみ、フェールオーバーが成功した場合にステップS39にすすむ。
[ステップS38]ストレージ管理部210は、フェールオーバーを失敗したことから、主系ストレージ装置の中断情報、すなわち中断情報ファイル380を破棄する。ストレージ管理部210は、今回のデータ再配置に対する進行管理を終了し、次回のデータ再配置に対する進行管理に備えてステップS13にすすむ。
[ステップS39]ストレージ管理部210は、フェールオーバーを成功したことから、主系ストレージ装置の再配置状況が未完了のFTRPE(中断情報)を中断情報ファイル380から取得する。
[ステップS40]ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220を介して主系ストレージ装置に、中断情報にもとづくデータ再配置の再開(再配置再開)を指示する。主系ストレージ装置は、ストレージ自動階層制御部220から再配置再開の指示を受けて中断情報にもとづきデータ再配置を再開する。
[ステップS41]ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220を介して主系ストレージ装置に再配置状況を確認する。ストレージ自動階層制御部220は、ストレージ管理部210から主系ストレージ装置への再配置状況確認の指示を受けて主系ストレージ装置に再配置状況の報告を指示する。ストレージ自動階層制御部220は、主系ストレージ装置から再配置状況の報告を得て、主系ストレージ装置の再配置状況をストレージ管理部210に応答する。ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220から主系ストレージ装置の再配置状況の応答を待ってステップS42にすすむ。
[ステップS42]ストレージ管理部210は、評価期間が満了したか否かを判定する。ストレージ管理部210は、評価期間が満了していない場合にステップS43にすすみ、評価期間が満了している場合にステップS44にすすむ。
[ステップS43]ストレージ管理部210は、応答を得ている再配置状況から主系ストレージ装置がデータ再配置を完了しているか否かを判定する。ストレージ管理部210は、主系ストレージ装置がデータ再配置を完了していない場合、ステップS40にすすむ。すなわち、ストレージ管理部210は、評価期間が満了するまでの間、主系ストレージ装置のデータ再配置の完了を待つ。一方、ストレージ管理部210は、主系ストレージ装置がデータ再配置を完了している場合にステップS46にすすむ。
[ステップS44]ストレージ管理部210は、主系ストレージ装置の中断情報、すなわち中断情報ファイル380を破棄する。
[ステップS45]ストレージ管理部210は、ストレージ自動階層制御部220を介して主系ストレージ装置に再配置中断を指示する。ストレージ自動階層制御部220は、ストレージ管理部210から主系ストレージ装置への再配置中断の指示を受けて、主系ストレージ装置に再配置中断を指示する。主系ストレージ装置は、ストレージ自動階層制御部220から再配置中断の指示を受けてデータ再配置を中断する。
[ステップS46]ストレージ管理部210は、主系ストレージ装置にフェールバックを指示する。主系ストレージ装置は、フェールバックの指示を受けて、待機状態から稼働状態に切り替わる。また、副系ストレージ装置は、主系ストレージ装置と同期して稼働状態から待機状態に切り替わる。主系ストレージ装置は、フェールバックの成否をストレージ管理部210に通知する。
[ステップS47]ストレージ管理部210は、フェールバックの成否の通知を受けて運用モード情報管理テーブル350に現在のステータスを保存する。ストレージ管理部210は、今回のデータ再配置に対する進行管理を終了し、次回のデータ再配置に対する進行管理に備えてステップS13にすすむ。
このようにして、ストレージシステム10は、データ再配置が中断されても、データ再配置の完了機会を増大することができる。このような、ストレージシステム10は、業務サーバ14からのアクセスに応えながら所期のアクセス性能の実現を図ることができる。
次に、性能情報ファイル360について図18を用いて説明する。図18は、第2の実施形態の性能情報ファイルの一例を示す図である。
性能情報ファイル360は、FTRPEごとのアクセス態様に関する情報を記録する。性能情報ファイル360は、FTRPE番号と、平均IOPSと、ピークIOPSと、計測時間(H)を項目に含む。FTRPE番号は、FTRPEを特定可能な情報を示す。平均IOPSは、計測時間(評価期間)におけるIOPSの平均値を示す。ピークIOPSは、計測時間におけるIOPSのピーク値を示す。計測時間(H)は、IOPSの計測時間を時間単位で示す。
たとえば、FTRPE#1は、5時間の計測時間において、平均IOPSが「1000」であり、ピークIOPSが「3000」である。性能情報ファイル360によれば、評価基準を平均とするポリシーが適用されたときに、ストレージ管理部210は、FTRPE#1、FTRPE#2、FTRPE#3、FTRPE#4の順にアクセス速度が速いストレージリソースの割当をおこなう。また、性能情報ファイル360によれば、評価基準をピークとするポリシーが適用されたときに、ストレージ管理部210は、FTRPE#1、FTRPE#3、FTRPE#2、FTRPE#4の順にアクセス速度が速いストレージリソースの割当をおこなう。
次に、再配置情報ファイル370について図19を用いて説明する。図19は、第2の実施形態の再配置情報ファイルの一例を示す図である。
再配置情報ファイル370は、FTRPEごとの再配置元サブプールと再配置先サブプール、および再配置状況を記録する。再配置情報ファイル370は、FTRPE番号と、再配置元サブプールと、再配置先サブプールと、再配置状況を項目に含む。再配置元サブプールは、データの再配置元を特定可能な情報である。再配置先サブプールは、データの再配置先を特定可能な情報である。再配置状況は、FTRPEごとのデータ再配置の進行状況(再配置状況)を示す。再配置状況は、完了、実行中、未完了等がある。
たとえば、再配置情報ファイル370は、FTRPE#1についてサブプール#01_Lからサブプール#01_Hへの再配置が完了していることを示す。また、再配置情報ファイル370は、FTRPE#2についてサブプール#01_Hからサブプール#01_Mへの再配置が実行中であることを示す。また、再配置情報ファイル370は、FTRPE#3についてサブプール#01_Mからサブプール#01_Lへの再配置が未完了であることを示し、FTRPE#4についてサブプール#01_Hからサブプール#01_Lへの再配置が未完了であることを示す。
次に、中断情報ファイル380について図20を用いて説明する。図20は、第2の実施形態の中断情報ファイルの一例を示す図である。
中断情報ファイル380は、主系ストレージ装置がデータ再配置を完了していないFTRPEを記録する。中断情報ファイル380は、FTRPE番号と、再配置元サブプールと、再配置先サブプールを項目に含む。
たとえば、中断情報ファイル380は、FTRPE#3とFTRPE#4がデータ再配置の中断により未完了であることを示す。FTRPE#3は、サブプール#01_Mからサブプール#01_Lへのデータ再配置が未完了であり、FTRPE#4は、サブプール#01_Hからサブプール#01_Lへのデータ再配置が未完了である。
次に、性能情報ファイル作成処理について図21を用いて説明する。図21は、第2の実施形態の性能情報ファイル作成処理のフローチャートを示す図である。
性能情報ファイル作成処理は、性能情報ファイル360を作成する処理である。ストレージ自動階層制御部220は、ストレージ管理部210からストレージ自動階層制御の開始の通知を受けて性能情報ファイル作成処理を実行する。
[ステップS51]ストレージ自動階層制御部220は、稼働状態のストレージ装置(稼働系ストレージ装置)に性能情報の取得開始を通知する。
[ステップS52]ストレージ自動階層制御部220は、性能情報収集間隔が経過したか否かを判定する。性能情報収集間隔は、ストレージ自動階層制御部220が稼働系ストレージ装置から性能情報を収集する間隔であり、たとえば30分が設定される。ストレージ自動階層制御部220は、性能情報収集間隔の経過を待ち、性能情報収集間隔が経過した場合にステップS53にすすむ。
[ステップS53]ストレージ自動階層制御部220は、稼働系ストレージ装置から性能情報を取得する。
[ステップS54]ストレージ自動階層制御部220は、性能情報ファイル360に収集した性能情報を記録し、ステップS51にすすむ。
このようにして、ストレージ自動階層制御部220は、稼働系ストレージ装置の性能情報を性能情報ファイル360に記録することができる。性能情報を性能情報ファイル360は、ストレージ管理部210によって参照され得る。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、第1系ストレージ装置2、第2系ストレージ装置3、ストレージ管理装置4、ストレージ装置20,40、および運用管理サーバ100が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記憶装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD、DVD−RAM、CD−ROM/RWなどがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。
プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP、ASIC、PLDなどの電子回路で実現することもできる。
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 第1系ストレージ装置と第2系ストレージ装置とを含むストレージシステムのストレージ自動階層制御を管理するストレージ管理装置であって、
ストレージ自動階層制御におけるデータ再配置を制御する制御部を備え、
前記制御部は、
稼働系に設定された前記第1系ストレージ装置と待機系に設定された前記第2系ストレージ装置とにデータ再配置を開始させ、
前記データ再配置の中断条件の成立時に前記第1系ストレージ装置のデータ再配置が完了していない場合かつ前記第2系ストレージ装置のデータ再配置が完了していない場合に、前記第2系ストレージ装置に対してデータ再配置を中断させずに継続させたままとし、前記第1系ストレージ装置に対してデータ再配置を中断させて、
前記第2系ストレージ装置のデータ再配置が完了した後、前記第1系ストレージ装置を稼働系から待機系に切り替えるとともに前記第2系ストレージ装置を待機系から稼働系に切り替えて、前記第1系ストレージ装置にデータ再配置を再開させる、
ストレージ管理装置。
(付記2) 前記制御部は、前記第1系ストレージ装置が再開したデータ再配置を完了した後、前記第2系ストレージ装置を稼働系から待機系に切り替えるとともに前記第1系ストレージ装置を待機系から稼働系に切り替える、
付記1記載のストレージ管理装置。
(付記3) 前記制御部は、ストレージリソースの割当単位となるブロックごとに第1の期間のアクセス態様を評価して、前記評価にもとづいて前記ブロックのうちからデータ再配置の対象となるデータ再配置対象ブロックを決定し、前記第1系ストレージ装置と前記第2系ストレージ装置とに前記データ再配置対象ブロックを対象にしてデータ再配置を開始させる、
付記1または付記2記載のストレージ管理装置。
(付記4) 前記制御部は、前記第1の期間より新しい第2の期間が満了したとき、前記第1系ストレージ装置または前記第2系ストレージ装置に前記データ再配置対象ブロックを対象にしたデータ再配置を中断させ、前記第2の期間のアクセス態様の評価にもとづくデータ再配置を開始させる、
付記3記載のストレージ管理装置。
(付記5) さらに記憶部を備え、
前記制御部は、
前記第1系ストレージ装置にデータ再配置を中断させるとき、前記データ再配置対象ブロックのうちからデータ再配置が未完了のデータ再配置未完了ブロックを特定可能な中断情報を生成し、前記中断情報を前記記憶部に記憶させ、
前記第1系ストレージ装置にデータ再配置を再開させるとき、前記中断情報にもとづいてデータ再配置を再開させる、
付記1乃至付記4のいずれかに記載のストレージ管理装置。
(付記6) 前記中断条件は、データ再配置の開始からあらかじめ設定する制限時間の経過である、
付記1乃至付記5のいずれかに記載のストレージ管理装置。
(付記7) 第1系ストレージ装置と第2系ストレージ装置とを含むストレージシステムのストレージ自動階層制御を管理するストレージ管理装置において、コンピュータに、ストレージ自動階層制御におけるデータ再配置を制御する処理を実行させるストレージ管理プログラムであって、
前記コンピュータに、
稼働系に設定された前記第1系ストレージ装置と待機系に設定された前記第2系ストレージ装置とにデータ再配置を開始させ、
前記データ再配置の中断条件の成立時に前記第1系ストレージ装置のデータ再配置が完了していない場合かつ前記第2系ストレージ装置のデータ再配置が完了していない場合に、前記第2系ストレージ装置に対してデータ再配置を中断させずに継続させたままとし、前記第1系ストレージ装置に対してデータ再配置を中断させて、
前記第2系ストレージ装置のデータ再配置が完了した後、前記第1系ストレージ装置を稼働系から待機系に切り替えるとともに前記第2系ストレージ装置を待機系から稼働系に切り替えて、前記第1系ストレージ装置にデータ再配置を再開させる、
処理を実行させるストレージ管理プログラム。
(付記8) 前記処理はさらに、
前記第1系ストレージ装置が再開したデータ再配置を完了した後、前記第2系ストレージ装置を稼働系から待機系に切り替えるとともに前記第1系ストレージ装置を待機系から稼働系に切り替える、
付記7記載のストレージ管理プログラム。
(付記9) 前記処理はさらに、
ストレージリソースの割当単位となるブロックごとに第1の期間のアクセス態様を評価して、前記評価にもとづいて前記ブロックのうちからデータ再配置の対象となるデータ再配置対象ブロックを決定し、前記第1系ストレージ装置と前記第2系ストレージ装置とにデータ再配置対象ブロックを対象にしてデータ再配置を開始させる、
付記7または付記8記載のストレージ管理プログラム。
(付記10) 前記処理はさらに、
前記第1の期間より新しい第2の期間が満了したとき、前記第1系ストレージ装置または前記第2系ストレージ装置に前記データ再配置対象ブロックを対象にしたデータ再配置を中断させ、前記第2の期間のアクセス態様の評価にもとづくデータ再配置を開始させる、
付記9記載のストレージ管理プログラム。
(付記11) 前記処理はさらに、
前記第1系ストレージ装置にデータ再配置を中断させるとき、前記データ再配置対象ブロックのうちからデータ再配置が未完了のデータ再配置未完了ブロックを特定可能な中断情報を生成し、前記中断情報を記憶部に記憶させ、
前記第1系ストレージ装置にデータ再配置を再開させるとき、前記中断情報にもとづいてデータ再配置を再開させる、
付記7乃至付記10のいずれかに記載のストレージ管理プログラム。
(付記12) 前記中断条件は、データ再配置の開始からあらかじめ設定する制限時間の経過である、
付記7乃至付記11のいずれかに記載のストレージ管理プログラム。
(付記13) 第1系ストレージ装置と、第2系ストレージ装置と、ストレージ管理装置と、を含むストレージシステムであって、
前記ストレージ管理装置は、ストレージ自動階層制御におけるデータ再配置を制御する制御部を備え、
前記制御部は、
稼働系に設定された前記第1系ストレージ装置と待機系に設定された前記第2系ストレージ装置とにデータ再配置を開始させ、前記データ再配置の中断条件の成立時に前記第1系ストレージ装置のデータ再配置が完了していない場合かつ前記第2系ストレージ装置のデータ再配置が完了していない場合に、前記第2系ストレージ装置に対してデータ再配置を中断させずに継続させたままとし、前記第1系ストレージ装置に対してデータ再配置を中断させて、前記第2系ストレージ装置のデータ再配置が完了した後、前記第1系ストレージ装置を稼働系から待機系に切り替えるとともに前記第2系ストレージ装置を待機系から稼働系に切り替えて、前記第1系ストレージ装置にデータ再配置を再開させる、
ストレージシステム。
(付記14) 前記制御部は、
前記第1系ストレージ装置が再開したデータ再配置を完了した後、前記第2系ストレージ装置を稼働系から待機系に切り替えるとともに前記第1系ストレージ装置を待機系から稼働系に切り替える、
付記13記載のストレージシステム。
(付記15) 前記制御部は、
ストレージリソースの割当単位となるブロックごとに第1の期間のアクセス態様を評価して、前記評価にもとづいて前記ブロックのうちからデータ再配置の対象となるデータ再配置対象ブロックを決定し、前記第1系ストレージ装置と前記第2系ストレージ装置とにデータ再配置対象ブロックを対象にしてデータ再配置を開始させる、
付記13または付記14記載のストレージシステム。
(付記16) 前記制御部は、前記第1の期間より新しい第2の期間が満了したとき、前記第1系ストレージ装置または前記第2系ストレージ装置に前記データ再配置対象ブロックを対象にしたデータ再配置を中断させ、前記第2の期間のアクセス態様の評価にもとづくデータ再配置を開始させる、
付記15記載のストレージシステム。
(付記17) さらに記憶部を備え、
前記制御部は、
前記第1系ストレージ装置にデータ再配置を中断させるとき、前記データ再配置対象ブロックのうちからデータ再配置が未完了のデータ再配置未完了ブロックを特定可能な中断情報を生成し、前記中断情報を前記記憶部に記憶させ、
前記第1系ストレージ装置にデータ再配置を再開させるとき、前記中断情報にもとづいてデータ再配置を再開させる、
付記13乃至付記16のいずれかに記載のストレージシステム。
(付記18) 前記中断条件は、データ再配置の開始からあらかじめ設定する制限時間の経過である、
付記13乃至付記17のいずれかに記載のストレージシステム。
1,10 ストレージシステム
2 第1系ストレージ装置
2a,3a 仮想論理ボリューム
3 第2系ストレージ装置
4 ストレージ管理装置
4a,200 制御部
5,5a 低速デバイス
5s1,5s2 ブロック
6,6a 中速デバイス
7,7a 高速デバイス
12 操作端末装置
13 スイッチ
14 業務サーバ
15 管理LAN
16 SAN
20,40 ストレージ装置
21,23 チャネルアダプタ
22,24 リモートアダプタ
25,30 コントローラモジュール(CM)
26,31,101 プロセッサ
27,32 メモリ
28,29,33,34 ディスクアダプタ
35 ドライブエンクロージャ(DE)
100 運用管理サーバ
102 RAM
103 HDD
210 ストレージ管理部
220 ストレージ自動階層制御部
300 記憶部
310 ポリシー管理テーブル
320 自動階層化プール管理テーブル
330 仮想論理ボリューム管理テーブル
340 グループ情報管理テーブル
350 運用モード情報管理テーブル
360 性能情報ファイル
370 再配置情報ファイル
380 中断情報ファイル

Claims (8)

  1. 第1系ストレージ装置と第2系ストレージ装置とを含むストレージシステムのストレージ自動階層制御を管理するストレージ管理装置であって、
    ストレージ自動階層制御におけるデータ再配置を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    稼働系に設定された前記第1系ストレージ装置と待機系に設定された前記第2系ストレージ装置とにデータ再配置を開始させ、
    前記データ再配置の中断条件の成立時に前記第1系ストレージ装置のデータ再配置が完了していない場合かつ前記第2系ストレージ装置のデータ再配置が完了していない場合に、前記第2系ストレージ装置に対してデータ再配置を中断させずに継続させたままとし、前記第1系ストレージ装置に対してデータ再配置を中断させて、
    前記第2系ストレージ装置のデータ再配置が完了した後、前記第1系ストレージ装置を稼働系から待機系に切り替えるとともに前記第2系ストレージ装置を待機系から稼働系に切り替えて、前記第1系ストレージ装置にデータ再配置を再開させる、
    ストレージ管理装置。
  2. 前記制御部は、前記第1系ストレージ装置が再開したデータ再配置を完了した後、前記第2系ストレージ装置を稼働系から待機系に切り替えるとともに前記第1系ストレージ装置を待機系から稼働系に切り替える、
    請求項1記載のストレージ管理装置。
  3. 前記制御部は、ストレージリソースの割当単位となるブロックごとに第1の期間のアクセス態様を評価して、前記評価にもとづいて前記ブロックのうちからデータ再配置の対象となるデータ再配置対象ブロックを決定し、前記第1系ストレージ装置と前記第2系ストレージ装置とに前記データ再配置対象ブロックを対象にしてデータ再配置を開始させる、
    請求項1または請求項2記載のストレージ管理装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の期間より新しい第2の期間が満了したとき、前記第1系ストレージ装置または前記第2系ストレージ装置に前記データ再配置対象ブロックを対象にしたデータ再配置を中断させ、前記第2の期間のアクセス態様の評価にもとづくデータ再配置を開始させる、
    請求項3記載のストレージ管理装置。
  5. さらに記憶部を備え、
    前記制御部は、
    前記第1系ストレージ装置にデータ再配置を中断させるとき、データ再配置の開始時点で前記第1系ストレージ装置のデータ再配置の対象であったデータ再配置対象ブロックのうちからデータ再配置が未完了のデータ再配置未完了ブロックを特定可能な中断情報を生成し、前記中断情報を前記記憶部に記憶させ、
    前記第1系ストレージ装置にデータ再配置を再開させるとき、前記中断情報にもとづいてデータ再配置を再開させる、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のストレージ管理装置。
  6. 前記中断条件は、データ再配置の開始からあらかじめ設定する制限時間の経過である、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のストレージ管理装置。
  7. 第1系ストレージ装置と第2系ストレージ装置とを含むストレージシステムのストレージ自動階層制御を管理するストレージ管理装置において、コンピュータに、ストレージ自動階層制御におけるデータ再配置を制御する処理を実行させるストレージ管理プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    稼働系に設定された前記第1系ストレージ装置と待機系に設定された前記第2系ストレージ装置とにデータ再配置を開始させ、
    前記データ再配置の中断条件の成立時に前記第1系ストレージ装置のデータ再配置が完了していない場合かつ前記第2系ストレージ装置のデータ再配置が完了していない場合に、前記第2系ストレージ装置に対してデータ再配置を中断させずに継続させたままとし、前記第1系ストレージ装置に対してデータ再配置を中断させて、
    前記第2系ストレージ装置のデータ再配置が完了した後、前記第1系ストレージ装置を稼働系から待機系に切り替えるとともに前記第2系ストレージ装置を待機系から稼働系に切り替えて、前記第1系ストレージ装置にデータ再配置を再開させる、
    処理を実行させるストレージ管理プログラム。
  8. 第1系ストレージ装置と、第2系ストレージ装置と、ストレージ管理装置と、を含むストレージシステムであって、
    前記ストレージ管理装置は、ストレージ自動階層制御におけるデータ再配置を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    稼働系に設定された前記第1系ストレージ装置と待機系に設定された前記第2系ストレージ装置とにデータ再配置を開始させ、前記データ再配置の中断条件の成立時に前記第1系ストレージ装置のデータ再配置が完了していない場合かつ前記第2系ストレージ装置のデータ再配置が完了していない場合に、前記第2系ストレージ装置に対してデータ再配置を中断させずに継続させたままとし、前記第1系ストレージ装置に対してデータ再配置を中断させて、前記第2系ストレージ装置のデータ再配置が完了した後、前記第1系ストレージ装置を稼働系から待機系に切り替えるとともに前記第2系ストレージ装置を待機系から稼働系に切り替えて、前記第1系ストレージ装置にデータ再配置を再開させる、
    ストレージシステム。
JP2016135890A 2016-07-08 2016-07-08 ストレージ管理装置、ストレージ管理プログラム、およびストレージシステム Active JP6708928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135890A JP6708928B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 ストレージ管理装置、ストレージ管理プログラム、およびストレージシステム
US15/596,263 US10521125B2 (en) 2016-07-08 2017-05-16 Storage system, storage management apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program of controlling data relocation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135890A JP6708928B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 ストレージ管理装置、ストレージ管理プログラム、およびストレージシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005817A JP2018005817A (ja) 2018-01-11
JP6708928B2 true JP6708928B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=60910828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135890A Active JP6708928B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 ストレージ管理装置、ストレージ管理プログラム、およびストレージシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10521125B2 (ja)
JP (1) JP6708928B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9298387B2 (en) * 2013-07-17 2016-03-29 International Business Machines Corporation Recovering from a pending uncompleted reorganization of a data set
US11307796B2 (en) * 2018-09-27 2022-04-19 International Business Machines Corporation Mapping memory allocation requests using various memory attributes
CN113849131A (zh) * 2021-09-28 2021-12-28 咪咕文化科技有限公司 一种数据存储方法、装置、计算设备和存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328468A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムのボリューム管理方法
US8170990B2 (en) * 2008-05-30 2012-05-01 Hitachi, Ltd. Integrated remote replication in hierarchical storage systems
US8612704B2 (en) * 2011-08-01 2013-12-17 Hitachi, Ltd. Storage system with virtual areas and method for managing storage system
JP6089427B2 (ja) 2012-03-30 2017-03-08 日本電気株式会社 フォールトトレラントサーバ、デフラグ方法、およびプログラム
DE112013006656B4 (de) * 2013-04-26 2023-01-26 Hitachi, Ltd. Speichersystem
WO2015114809A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社 東芝 階層化ストレージシステム、ストレージコントローラ、及び階層間のデータ移動を代替する方法
JP2016177689A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社東芝 メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180011640A1 (en) 2018-01-11
JP2018005817A (ja) 2018-01-11
US10521125B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8234467B2 (en) Storage management device, storage system control device, storage medium storing storage management program, and storage system
US20090049240A1 (en) Apparatus and method for storage management system
US8639976B2 (en) Power failure management in components of storage area network
JP6511795B2 (ja) ストレージ管理装置、ストレージ管理方法、ストレージ管理プログラムおよびストレージシステム
US8639898B2 (en) Storage apparatus and data copy method
US8762648B2 (en) Storage system, control apparatus and control method therefor
US20110219271A1 (en) Computer system and control method of the same
JP5218284B2 (ja) 仮想ディスク管理プログラム、ストレージ装置管理プログラム、マルチノードストレージシステム、および仮想ディスク管理方法
JP5226810B2 (ja) 論理パス・リソースを動的に管理する方法、装置、システム、及びコンピュータ・プログラム
KR101410596B1 (ko) 정보 처리 장치, 카피 제어 프로그램 및 카피 제어 방법
US20120297156A1 (en) Storage system and controlling method of the same
JP2006011874A (ja) ボリューム提供システム及び方法
JP6708928B2 (ja) ストレージ管理装置、ストレージ管理プログラム、およびストレージシステム
US20130080725A1 (en) Control apparatus, control method, and storage apparatus
KR101427535B1 (ko) 정보 처리 장치, 기록 매체 및 영역 해방 제어 방법
JP2007286975A (ja) 計算機システム及びストレージシステム並びにボリューム割り当て方法
JP6019940B2 (ja) 情報処理装置、コピー制御プログラム、およびコピー制御方法
JP7323769B2 (ja) ストレージ装置、ストレージシステムおよびプログラム
JP5640463B2 (ja) ストレージ装置、ストレージ装置制御プログラムおよびストレージ装置制御方法
JP2010231598A (ja) ディスクアレイ装置、ディスク制御装置、ディスクアレイ装置における負荷分散方法
US9032150B2 (en) Storage apparatus and control method of storage apparatus
JP2009252114A (ja) ストレージシステム及びデータ退避方法
WO2017067402A1 (zh) 计算设备及计算设备存储部件的管理方法及系统
JPWO2008126169A1 (ja) ストレージ管理プログラム、ストレージ管理方法およびストレージ管理装置
JP2014123183A (ja) ストレージ装置、領域解放プログラム、および領域解放方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150