JP6708475B2 - DC power supply system controller - Google Patents
DC power supply system controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP6708475B2 JP6708475B2 JP2016103072A JP2016103072A JP6708475B2 JP 6708475 B2 JP6708475 B2 JP 6708475B2 JP 2016103072 A JP2016103072 A JP 2016103072A JP 2016103072 A JP2016103072 A JP 2016103072A JP 6708475 B2 JP6708475 B2 JP 6708475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage battery
- soc
- power
- time
- surplus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 41
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 101100257262 Caenorhabditis elegans soc-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000001373 regressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E70/00—Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
- Y02E70/30—Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、直流電源システムの制御装置に関し、より具体的には、太陽光発電装置と蓄電池とを備える直流電源システムの制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a DC power supply system, and more specifically to a control device for a DC power supply system including a solar power generation device and a storage battery.
近年、太陽光発電等の自然エネルギーの利用が注目される中で、施設および住宅にも太陽光発電装置が設置されることが多くなってきている。現状では、太陽光発電装置で発生した直流電力を、パワーコンディショナーによって交流電力に変換して利用するものがほとんどである。ところで、通信装置のような負荷には、直流電力を入力電力とするものもある。災害などによる停電時には、太陽光発電装置で発生した直流電力を通信装置に供給することが望ましいが、上述のように太陽光発電装置の発電電力を交流に変換して利用することが前提となっていると、通信装置に直流電力を供給することができない。災害時の非常用電源(バックアップ用電源)確保の観点から、停電時でも通信装置に直流電力を供給できるように、太陽光発電装置で発生した直流電力を通信装置に供給できる構成を採用した直流電源システムが注目されつつある。 In recent years, as the use of natural energy such as solar power generation has been drawing attention, solar power generation devices are often installed in facilities and houses. At present, most of the DC power generated by the photovoltaic power generator is converted into AC power by a power conditioner and used. Incidentally, some loads such as communication devices use DC power as input power. In the event of a power outage due to a disaster, it is desirable to supply the DC power generated by the solar power generator to the communication device, but it is premised that the power generated by the solar power generator is converted to AC as described above. If so, DC power cannot be supplied to the communication device. From the standpoint of securing an emergency power supply (backup power supply) in the event of a disaster, a DC configuration that can supply the DC power generated by the photovoltaic power generator to the communication device so that it can be supplied to the communication device even during a power outage Power systems are gaining attention.
図1を参照して従来の無線基地局の直流電源システムの概要について説明する。図1は従来の直流電源システムの概要を示すブロック図である。図1に示すように、従来の直流電源システム1は、商用電源6からの交流電力を直流電力に変換する整流器5と、太陽光発電装置3と、蓄電池4と、整流器5、太陽光発電装置3および蓄電池4から直流電力を供給される通信装置(負荷)2とで構成される。太陽光発電装置3は48Vバス(ノードNと同電位のライン)に直接接続され、太陽光発電装置3の発電電力が優先的に通信負荷2に供給される(矢印AR2)。直流電源システム1では太陽光発電装置3の発電電力を整流器2の出力電力に比べて優先的に使用できることが望ましい(矢印AR1よりも矢印AR2のような電力の流れが望ましい)。太陽光発電装置3の出力電圧を、通信装置2の入力電圧範囲を満たす範囲で、整流器5の出力電圧以上に設定することによって太陽光発電装置3の発電電力を優先的に通信装置2に供給できる(矢印AR2)。
An outline of a conventional DC power supply system for a wireless base station will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a conventional DC power supply system. As shown in FIG. 1, a conventional DC
災害による停電時には、商用電源6からの交流電力が利用できなくなるが、図1の直流電源システム1によれば、太陽光発電装置3および蓄電池4から通信装置2に直流電力を供給することができる(矢印AR2、AR3)。すなわち、太陽光発電装置3および蓄電池4が、災害時(停電時)に通信装置2に電力を供給するための非常用電源(バックアップ用電源)として機能する。
Although the AC power from the commercial power supply 6 cannot be used at the time of a power failure due to a disaster, the DC
太陽光発電装置にパワーコンディショナーを用いる場合は、発電電力が設備の負荷を上回るときに系統に逆潮流するなどして有効に活用することが可能である。しかしながら、上述のような直流電源システム(直流供給システム)においては太陽光発電装置の発電電力が設備の負荷の消費電力を上回る場合、余剰電力は熱として放出されるため、有効に活用することができない。これを解決する手段として、蓄電池の充放電による太陽光発電装置の余剰電力の利活用のために、従来の非常用電源用の電池残量を残しつつ(従来の非常用電源用の電池残量に加えてさらに)余剰電力充電分だけ蓄電池の容量を増やす方法が考えられるが、その分コストや設置スペースなどの増加を伴うので、蓄電池の容量には制限がある。仮に蓄電池の容量を増やしたとしても、雨の日のように余剰電力がほとんど発生しない場合には、増やした分の蓄電池の容量を余剰電力で埋める(充電する)ことができず有効活用できないので、この点からも、蓄電池の容量には制限があると言える。しかしながら現在、蓄電池の容量が制限される場合に、発電電力を最大限活用する方法はあまり提案されていない。さらに、災害によって停電が発生したときに通信装置などの負荷に長時間の電力供給を可能とするため、災害に備えて蓄電池の残存容量(SOC:State Of Charge)をできるだけ高くしておくことが望ましい。 When a power conditioner is used for a solar power generation device, it can be effectively used by, for example, performing reverse power flow to the grid when the generated power exceeds the load on the facility. However, in the DC power supply system (DC supply system) as described above, when the power generated by the solar power generation device exceeds the power consumption of the load on the facility, the surplus power is released as heat, so it can be used effectively. Can not. As a means to solve this, in order to utilize the surplus power of the photovoltaic power generator by charging and discharging the storage battery, while leaving the battery remaining for the conventional emergency power supply (the battery remaining for the conventional emergency power supply In addition to the above), a method of increasing the capacity of the storage battery by the amount corresponding to the surplus power charge can be considered, but the capacity of the storage battery is limited because of the increase in cost and installation space. Even if the capacity of the storage battery is increased, if almost no surplus power is generated as on a rainy day, the capacity of the storage battery that has been increased cannot be filled (charged) with surplus power and cannot be effectively used. From this point as well, it can be said that the capacity of the storage battery is limited. However, at present, when the capacity of the storage battery is limited, a method for maximally utilizing the generated power has not been proposed. Furthermore, in order to enable long-term power supply to a load such as a communication device when a power failure occurs due to a disaster, it is necessary to keep the state of charge (SOC) of the storage battery as high as possible in case of a disaster. desirable.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、限られた蓄電池容量で太陽光発電装置の余剰電力を最大限に活用するとともに、災害による停電時に備えて蓄電池のSOCを高い状態に保つことが可能な直流電源システムの制御装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and maximizes the use of surplus power of a photovoltaic power generator with a limited storage battery capacity, and keeps the SOC of the storage battery high in case of a power failure due to a disaster. It is an object of the present invention to provide a control device for a DC power supply system capable of performing the above.
本発明の一態様に係る制御装置は、太陽光発電装置および蓄電池を備え負荷に直流電力を供給する直流電源システム、に設けられた制御装置であって、天気予報情報に基づき、対象日において、太陽光発電装置の発電電力のうち負荷で消費されない余剰電力の発生が開始する時刻での蓄電池のSOCを決定する決定手段と、蓄電池のSOCが、余剰電力の発生が開始する時刻に決定手段によって決定されたSOCとなるように、蓄電池の放電を制御する放電モード、を実行する実行手段と、を備え、決定手段は、天気予報情報に基づき対象日において発生することが予測される最大の余剰電力量を充電することで蓄電池が満充電状態となるように、余剰電力の発生が開始する時刻での蓄電池のSOCを決定する。 A control device according to an aspect of the present invention is a control device provided in a DC power supply system that includes a solar power generation device and a storage battery and supplies DC power to a load, and based on weather forecast information, on a target day, A determination unit that determines the SOC of the storage battery at the time when the generation of the surplus power that is not consumed by the load among the generated power of the solar power generation device and the SOC of the storage battery is determined by the determination unit when the generation of the surplus power starts. A discharge mode for controlling the discharge of the storage battery so that the SOC becomes the determined SOC, and the determining means is the maximum surplus predicted to occur on the target day based on the weather forecast information. The SOC of the storage battery at the time when the generation of the surplus power starts is determined so that the storage battery is fully charged by charging the amount of electric power.
上記の直流電源システムの制御装置によれば、対象日において、余剰電力の発生が開始する時刻での蓄電池のSOCが決定され、その時刻に蓄電池のSOCが決定されたSOCとなるように蓄電池の放電が制御される(放電モードが実行される)。ここで、余剰電力の発生が開始する時刻での蓄電池のSOCは、天気予報情報に基づき対象日において発生することが予測される最大の余剰電力量を充電することで蓄電池が満充電状態となるように、決定される。そのため、放電モードによる蓄電池の放電を最小限にとどめつつ(SOCを高い状態に保ちつつ)、放電後の蓄電池によって、対象日において発生する余剰電力をすべて充電できるようになる。とくに、余剰電力の発生が開始する時刻での蓄電池のSOCは、天気予報情報に基づいて定められているので、天気に応じた蓄電池の放電制御が可能になる。たとえばその対象日の天気が曇り又は雨であると予測される場合には、晴れの日よりも余剰電力が小さくなるので、その分、放電モードによる蓄電池の放電量を減らして蓄電池のSOCを高い状態に保ちつつ、余剰電力をすべて蓄電池に充電することができるようになる。よって、限られた蓄電池容量で太陽光発電装置の余剰電力を最大限に活用するとともに、災害による停電時に備えて蓄電池のSOCを高い状態に保つことが可能となる。 According to the control device of the above DC power supply system, the SOC of the storage battery is determined at the time when the generation of the surplus power starts on the target day, and the SOC of the storage battery is set to the determined SOC at that time. The discharge is controlled (the discharge mode is executed). Here, as for the SOC of the storage battery at the time when the generation of the surplus power starts, the storage battery is fully charged by charging the maximum surplus power amount that is predicted to occur on the target day based on the weather forecast information. It is decided as follows. Therefore, while the discharge of the storage battery in the discharge mode is kept to a minimum (while the SOC is kept high), the storage battery after the discharge can charge all the surplus power generated on the target day. In particular, since the SOC of the storage battery at the time when the generation of surplus power starts is determined based on the weather forecast information, it is possible to control the discharge of the storage battery according to the weather. For example, when the weather on the target day is predicted to be cloudy or rain, the surplus power becomes smaller than that on a sunny day, so the discharge amount of the storage battery in the discharge mode is reduced and the SOC of the storage battery is increased accordingly. While maintaining the state, it becomes possible to charge the storage battery with all the surplus power. Therefore, it becomes possible to make maximum use of the surplus power of the photovoltaic power generator with a limited storage battery capacity and to keep the SOC of the storage battery high in case of a power failure due to a disaster.
実行手段は、天気予報情報に基づく災害の発生の可能性があるときには、放電モードの実行を中断し、蓄電池のSOCを最大に維持するように蓄電池の充放電を制御してもよい。これにより、災害が発生したときには、満充電状態の蓄電池を非常用電源として用いることで、負荷への電力供給の時間を長くすることができる。 The execution means may interrupt the execution of the discharge mode and control the charging/discharging of the storage battery so as to maintain the SOC of the storage battery at the maximum when a disaster may occur based on the weather forecast information. Thus, when a disaster occurs, the fully charged storage battery can be used as an emergency power source to extend the time for supplying power to the load.
実行手段は、蓄電池のSOCが決定手段によって決定されたSOCとなるまでに要する放電時間を算出し、余剰電力の発生が開始する時刻から、算出した放電時間だけ溯った時刻に、蓄電池の放電を開始させてもよい。これにより、蓄電池が放電を開始する前の状態、つまり蓄電池のSOCが高い状態にある時間をできるだけ長くすることができる。 The executing means calculates a discharge time required for the SOC of the storage battery to reach the SOC determined by the determining means, and discharges the storage battery at a time when the calculated discharge time has elapsed from the time when the generation of surplus power starts. You may start it. Thereby, the time before the storage battery starts discharging, that is, the time when the storage battery has a high SOC can be extended as long as possible.
実行手段は、対象日において、余剰電力が発生しなくなった後、蓄電池のSOCが予め定められたSOCとなるまで蓄電池を放電させてもよい。これにより、蓄電池のSOCが予め定められたSOCを下回らないようにしつつ、蓄電池に充電された余剰電力を有効活用することができる。 The execution means may discharge the storage battery until the SOC of the storage battery reaches a predetermined SOC after the surplus power is not generated on the target day. This makes it possible to effectively utilize the surplus power charged in the storage battery while preventing the SOC of the storage battery from falling below a predetermined SOC.
決定手段は、天気予報情報に示される天気であった対象日よりも前の日であって予め定められた期間中の日に発生したそれぞれの余剰電力量のうちの最大の余剰電力量と同じ大きさの電力量を充電することで蓄電池が満充電状態となるように、余剰電力の発生が開始する時刻での蓄電池のSOCを決定してもよい。これにより、天気予報情報に示される天気であった過去の日に発生した余剰電力量を参考として、余剰電力の発生が開始する時刻での蓄電池のSOCを決定することができる。 The determination means is the same as the maximum surplus power amount of each surplus power amount generated on the day before the target date which was the weather shown in the weather forecast information and during the predetermined period. The SOC of the storage battery at the time when the generation of surplus power starts may be determined so that the storage battery is fully charged by charging a large amount of power. Thereby, the SOC of the storage battery at the time when the generation of the surplus power starts can be determined with reference to the surplus power amount generated on the past day when the weather indicated by the weather forecast information was present.
決定手段は、天気予報情報から、対象日において発生する余剰電力量を推定し、推定した余剰電力量に対応する電力量を充電することで蓄電池が満充電状態となるように、余剰電力の発生が開始する時刻での蓄電池のSOCを決定してもよい。これにより、天気情報から推定した余剰電力量を参考として、余剰電力の発生が開始する時刻での蓄電池のSOCを決定することができる。 The determining means estimates the surplus power amount generated on the target day from the weather forecast information, and charges the power amount corresponding to the estimated surplus power amount so that the storage battery is fully charged so that the surplus power is generated. The SOC of the storage battery at the time when starts may be determined. Thereby, the SOC of the storage battery at the time when the generation of the surplus power starts can be determined with reference to the surplus power amount estimated from the weather information.
本発明によれば、限られた蓄電池容量で太陽光発電装置の余剰電力を最大限に活用するとともに、災害による停電時に備えて蓄電池のSOCを高い状態に保つことが可能になる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to utilize the surplus electric power of a photovoltaic power generator to the maximum with a limited storage battery capacity, and also to maintain the SOC of a storage battery in a high state in case of a power failure due to a disaster.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements will be denoted by the same reference symbols, without redundant description.
[直流電源システムの基本構成]
図2は、実施形態に係る制御装置が設けられる、直流電源システムの概略構成を示す図である。直流電源システム10は、商用電源6からの電力(外部電力)を利用可能に構成されている。直流電源システム10は、通信装置20と、太陽光発電装置30と、蓄電池40と、整流器50とを含む。本実施形態に係る制御装置は、後述の整流器50に含まれる制御装置52として実現される。
[Basic configuration of DC power supply system]
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a DC power supply system in which the control device according to the embodiment is provided. The DC
通信装置20は、電力を受けて動作する負荷であって、無線基地局を含んで構成される。この負荷は、一般家庭またはオフィスのような負荷と比較して、とくに、直流電力を消費する点、および消費電力の変動が小さくほぼ一定とみなせる点、において相違する。 The communication device 20 is a load that receives power and operates, and includes a radio base station. This load differs from a load such as an ordinary home or office in that it consumes DC power and that the fluctuation in power consumption is small and can be regarded as substantially constant.
太陽光発電装置30は、太陽光を受けてその日射量に応じた大きさの直流電力を発生する発電装置であって、ソーラーパネルなどを含んで構成される。直流電源システム10において、太陽光発電装置30は、通信装置20に供給するための電力を発生する。太陽光発電装置の出力電圧(太陽光発電装置出力電圧Vpv)は、一定電圧(たとえば55V)に設定されている。
The solar
蓄電池40は、直流電源システム10において、太陽光発電装置30が発生した電力のうち通信装置20で消費されない電力(余剰電力)を充電する。また、蓄電池40は、放電によって通信装置20に電力を供給する。
In the DC
災害によって停電が発生し、商用電源6からの電力が利用できなくなったときには、太陽光発電装置30および蓄電池40をバックアップ用電源として用いることで、通信装置20に直流電源を供給することができる。
When a power failure occurs due to a disaster and the electric power from the commercial power supply 6 becomes unavailable, the
電力線PLは、通信装置20と、太陽光発電装置30と、蓄電池40と、整流器50とを電気的に接続するバスラインである。バスラインの電圧(バス電圧)は、通信装置20の定格電圧(たとえば57V)を超えない電圧(たとえば48V)となるように制御される。電力線PLは、電力線PL1と、電力線PL2とを含む。電力線PL1は、通信装置20および太陽光発電装置30と、後述の整流器50の端子TERM2とを接続する部分である。電力線PL2は、蓄電池40と、後述の整流器50の端子TERM3とを接続する部分である。なお、端子TERM2、通信装置20および太陽光発電装置30の接続点が、ノードN1として概念的に図示される。
The power line PL is a bus line that electrically connects the communication device 20, the solar
整流器50は、交流電力を直流電力に変換して出力する電力変換装置である。直流電源システム10において、整流器50は、通信装置20および蓄電池40に電気的に接続され、商用電源6(外部電源)からの交流電力を直流電力に変換し、通信装置20および蓄電池40に向かって出力する。整流器50は、端子TERM1〜TERM3と、整流部51と、制御装置52と、電流センサ56a,56bと、電圧センサ57aと、リレーRLとを含む。
The
端子TERM1は、交流電力が入力される入力端子であり、商用電源6に接続される。端子TERM2は、直流電力が入力されまたは直流電力を出力する入出力端子であり、通信装置20および太陽光発電装置30に接続される。端子TERM3も、端子TERM2と同様に、入出力端子であり、蓄電池40に接続される。これにより、通信装置20と、太陽光発電装置30と、蓄電池40とは、電力線PL、端子TERM2,T3およびリレーRLを介して電気的に接続される。なお、リレーRLは、蓄電池40の過充電を防止する等のために開状態(非導通状態)とされるものであって、通常は閉状態(導通状態)とされる。
The terminal TERM1 is an input terminal to which AC power is input, and is connected to the commercial power supply 6. The terminal TERM2 is an input/output terminal to which DC power is input or outputs DC power, and is connected to the communication device 20 and the solar
整流部51は、端子TERM1に入力された交流電力を直流電力に変換する。整流部51は、整流回路および電圧変換回路(昇圧回路または降圧回路)などを組み合わせて構成される。整流部51から出力される直流電力の電圧は、整流器50の出力電圧(整流器出力電圧Vrc)であり、整流部51を構成する回路を制御することによって調整可能である。
The
制御装置52は、整流器50に含まれる要素、とくに整流部51を制御することによって直流電源システム10を制御する。制御装置52による整流部51の制御は、制御装置52から整流部51に送られる制御信号または制御装置52と整流部51との間で送受信される通信信号を用いて行なわれる。制御装置52は、制御部53と、電流検出部56と、電圧検出部57と、取得部58とを含む。
The
制御部53は、制御装置52の全体制御を行う部分である。とくに、制御部53は、蓄電池40の充電および放電を制御する。蓄電池40の充電および放電は、整流部51を制御し、整流器出力電圧Vrcを調整することによって行われる。蓄電池40を放電させるには、整流器出力電圧Vrcが、蓄電池電圧Vbatよりも十分に低い電圧(VD)となるように調整される。蓄電池40を充電するには、整流器出力電圧Vrcが、蓄電池電圧Vbatよりも十分に高い電圧(VU)となるように調整される。余剰電力が発生しているときには、整流器出力電圧Vrcが蓄電池電圧Vbat以下であってもよい。また、蓄電池40を充電も放電もさせない(蓄電池40を待機させる)ために、整流器出力電圧Vrcが、蓄電池電圧Vbatに等しくなるように調整される。なお、蓄電池40の充電および放電を強制的に停止するために、前述のリレーRLを開状態とする制御が行われてもよい。リレーRLの開状態および閉状態は、制御部53からの制御信号によって切り替えられる。
The
ここで、図3を参照して、制御部53のハードウェア構成について説明する。図3に示されるように、制御部53は、物理的には、1または複数のCPU(Central Processing unit)61、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)62およびROM(Read Only Memory)63、データ送受信デバイスである通信モジュール66、半導体メモリなどの補助記憶装置67、操作盤(操作ボタンを含む)やタッチパネルなどのユーザの入力を受け付ける入力装置68、ディスプレイなどの出力装置69などのハードウェアを備えるコンピュータとして構成される。制御部53の機能は、たとえば、CPU61、RAM62などのハードウェア上に1または複数の所定のコンピュータソフトウェア(プログラム)を読み込ませることにより、CPU61の制御のもとで通信モジュール66、入力装置68、出力装置69、を動作させるとともに、RAM62および補助記憶装置67におけるデータの読み出しおよび書き込みを行うことで実現することができる。後述の制御部55についても同様である。
Here, the hardware configuration of the
再び図2に戻り、電流検出部56は、電流センサ56aを用いて、整流部51とノードN2との間を流れる電流を検出する。ノードN2は、整流部51、端子TERM2およびリレーRL(リレーRLが閉状態のときは端子TERM3)の接続ノードである。また、電流検出部56は、電流センサ56bを用いて、ノードN2と端子TERM2との間を流れる電流を検出する。電流センサ56aによって検出される電流と、電流センサ56bによって検出される電流との差分から、電流検出部56は、蓄電池40の充放電電流を検出することもできる。
Returning to FIG. 2 again, the
電圧検出部57は、整流部51と端子TERM2との間の電圧を、電圧センサ57aを用いて検出する。この電圧は、電力線PLの電圧(バス電圧)であり、蓄電池40の電圧でもある。電流検出部56および電圧検出部57によって蓄電池40の充放電電流および電圧が検出されれば、蓄電池40の充放電電力が分かるので、蓄電池40のSOCを検出することもできる。
The
以上説明した直流電源システム10のようなシステムにおいて、蓄電池40の容量には制限がある。したがって、そのような制限のもと、太陽光発電装置30の発電電力を最大限活用するように、蓄電池40の充放電制御を行うことが望ましい。また、災害によって停電が発生したときに通信装置20に長時間の電力供給を可能とする(非常時にも一定の時間通信サービスを継続できるようにする)ため、災害時の非常用電源として利用できるように、蓄電池40のSOCをできるだけ高くしておくことが望ましい。
In a system such as the DC
そこで、本実施形態では、制御装置52が天候情報や日照(日射)情報などを含む天気予報情報に基づき、或る一日(以下、「対象日」という)において発生する太陽光発電装置30の余剰電力をすべて蓄電池40に充電し、それとともに蓄電池40のSOCをできるだけ高く維持するように、蓄電池40の充放電を制御する。
Therefore, in the present embodiment, the
制御装置52が天気予報情報を得るための手法はとくに限定されない。たとえば、直流電源システム10において、天気情報は、ネットワーク経由で受信してもよい。図2に示される例では、そのような天気情報を取得するための部分としの取得部58を、制御装置52は含んでいる。
The method for the
[充放電制御の概要]
図4は、対象日に、直流電源システム10において実行される蓄電池40の充放電制御の例を概念的に示す図である。このグラフの横軸は時刻を示し、縦軸は蓄電池40のSOC(%)を示す。ここでは、対象日についての天気予報情報の結果(「晴」、「曇」または「雨」という天気)に応じた、蓄電池40の充放電制御が行われる。時刻t1は、対象日において余剰電力の発生が開始する時刻を示す。時刻t2は、余剰電力の発生が終了する時刻を示す。期間T1は、余剰電力が発生している期間であり、時刻t1〜t2の期間である。期間T2は、後述の回帰充電または回帰放電(図6のステップS81〜S85)が実行される期間であり、時刻t2〜t3の期間である。
[Outline of charge/discharge control]
FIG. 4 is a diagram conceptually showing an example of charge/discharge control of the
まず、天気予報情報に基づき、対象日において、太陽光発電装置30の余剰電力の発生が開始する時刻t1での蓄電池40のSOCが決定される。この決定を行う手段(決定手段)は、たとえば後述のパラメータ決定部533(図5)によって実現される。余剰電力の発生が開始する時刻t1は、過去の実績値などから求められる。ここで決定されるSOCは、天気予報情報に基づき対象日において発生することが予測される最大の余剰電力量を充電することで蓄電池40が満充電状態(SOC=100%)となるSOCである。なお、余剰電力量は、余剰電力が発生する期間T1において発生した余剰電力の電力量である。余剰電力量は、天気によって異なる。雨の日に発生することが予測される最大の余剰電力量は比較的小さいので、決定されるSOCは比較的大きな値(「SOC雨」として図示)である。晴れの日に発生することが予測される最大の余剰電力量は比較的大きいので、決定されるSOCは比較的小さな値(「SOC晴」として図示)である。曇りの日の場合は、それらの間の値(「SOC曇」として図示)である。
First, based on the weather forecast information, the SOC of the
そして、蓄電池40のSOCが、余剰電力の発生が開始する時刻t1に、上述の決定されたSOCとなるように蓄電池40の放電を制御する、放電モードが実行される。この放電モードを実行する手段(実行手段)は、たとえば後述のモード移行部535(図5)によって実現される。図4に示す例では蓄電池40のSOCがもともと「SOC雨」となっているので、蓄電池40のSOCを「SOC晴」または「SOC曇」とする場合に、時刻t1よりも前の時刻t晴または時刻t曇において、蓄電池40の放電が開始される。時刻t晴または時刻t曇は、時刻t1から、放電に要する時間(放電時間)溯った時刻に設定される。放電に要する時間(放電時間)については、通信装置20の消費電力がおよそ一定であることを利用して求めることができる。たとえば、蓄電池40の放電電力量を、蓄電池40の放電電力(すなわち通信装置20の消費電力)で除することによって、放電時間が算出できる。
Then, at time t1 when the SOC of the
このように、対象日において、余剰電力の発生が開始する時刻t1での蓄電池40のSOCが決定され、その時刻に蓄電池40のSOCが決定されたSOCとなるように蓄電池40の放電が制御される(放電モードが実行される)。時刻t1での蓄電池40のSOCは、天気予報情報に基づき対象日において(期間T1において)発生することが予測される最大の余剰電力量を充電することで蓄電池40が満充電状態となるように、決定される。そのため放電モードによる蓄電池40の放電を最小限にとどめつつ(SOCを高い状態に保ちつつ)、放電後の蓄電池40によって、対象日において発生する余剰電力をすべて充電できるようになる。とくに、余剰電力の発生が開始する時刻t1での蓄電池40のSOCは、天気予報情報に基づいて定められているので、天気に応じた蓄電池40の放電制御が可能になる。たとえばその対象日の天気が曇りや雨であると予測される場合には、晴れの日よりも余剰電力が小さくなるので、その分、放電モードによる蓄電池40の放電量を減らして蓄電池40のSOCを高い状態に保ちつつ、余剰電力をすべて蓄電池40に充電することができるようになる。よって、限られた蓄電池容量で太陽光発電装置30の余剰電力を最大限に活用するとともに、災害による停電時に備えて蓄電池40のSOCを高い状態に保つことが可能となる。また、上述のように、蓄電池40の放電時間を算出し、時刻t1から、算出した放電時間だけ溯った時刻(「t晴」、「t曇」)に蓄電池40の放電を開始させることにより、蓄電池40が放電を開始する前の状態、つまり蓄電池40のSOCが高い状態にある時間をできるだけ長くすることができる。
Thus, on the target day, the SOC of the
さらに本実施形態では、天気予報情報に基づく災害の可能性があるときには、上述の放電モードの実行が中断される。そして、蓄電池40のSOCを最大に維持するように(SOCが100%に維持されるように)蓄電池40の充放電が制御される。これにより、災害が発生したときには、満充電状態の蓄電池40を非常用電源として用いることで、通信装置20への電力供給の時間を長くすることができる。
Further, in the present embodiment, the execution of the above-mentioned discharge mode is interrupted when there is a possibility of a disaster based on the weather forecast information. Then, charging/discharging of the
また、図4に示されるように、対象日において、余剰電力が発生しなくなった時刻t2の後、蓄電池40のSOCが予め定められたSOCとなるまで蓄電池40の放電が制御される。この例では、予め定められたSOCは、SOC雨と同じである。また、時刻t3において、蓄電池40のSOCが予め定められたSOCとなる。このように蓄電池40のSOCが予め定められたSOCを下回らないようにしつつ、蓄電池40に充電された余剰電力を放電(つまり通信装置20に供給)して、余剰電力を有効活用することができる。
Further, as shown in FIG. 4, after the time t2 when the surplus power does not occur on the target day, the discharge of the
時刻t1における蓄電池40のSOCを決定するために、対象日に発生する余剰電力量をどのように見積もるのか、ということについては、いくつかの手法が考えられる。
Several methods are conceivable as to how to estimate the surplus power amount generated on the target day in order to determine the SOC of the
第1の手法は、天気予報情報に示される対象日の天気と同じ天気であった過去の日(対象日よりも前の日)に発生した余剰電力量を参考に、対象日に発生する余剰電力量を見積もる、という手法である。ここでの天気予報情報に示される対象日の天気とは、晴れ、曇り、雨といった天気の種類を意味している。参考とする余剰電力量は、対象日よりも前の日であって予め定められた期間(たとえば一カ月間)中に発生したそれぞれの余剰電力量である。たとえば、各余剰電力量のうちの最大の余剰電力量を、対象日に発生する余剰電力量として見積もる。このようにして見積もった余剰電力量と同じ大きさの電力量を充電することで蓄電池40が満充電状態となるように、時刻t1での蓄電池40のSOCが決定される。
The first method refers to the surplus power amount generated on the past day (the day before the target date) that was the same as the target date indicated in the weather forecast information, and refers to the surplus power generated on the target date. This is a method of estimating the amount of electric power. The weather of the target date shown in the weather forecast information here means types of weather such as sunny, cloudy, and rain. The reference surplus power amount is each surplus power amount generated during a predetermined period (for example, one month) before the target day. For example, the maximum surplus power amount of each surplus power amount is estimated as the surplus power amount generated on the target day. The SOC of the
第2の手法は、天気予報情報から、対象日において発生する余剰電力量を推定するという手法である。ここでの天気予報情報は、日照(日射)情報、気温情報などである。そのような天気予報情報から太陽光発電装置30の発電電力を予測し、通信装置20の消費電力との差分から、太陽光発電装置30の余剰電力量を推定(算出)することができる。このようにして推定した余剰電力量と同じ大きさの電力量を充電することで蓄電池40が満充電状態となるように、時刻t1での蓄電池40のSOCが決定される。また、このように日射情報、気温情報などの天気予報情報から余剰電力量を推定する場合には、天気の種類から余剰電力量を見積もる場合よりも、さらに精度よく余剰電力量を推定することができる。たとえば先に説明したように天気の種類から余剰電力量を見積もる場合には、晴れ、曇り、雨といった3つの天気の種類に応じて、3通りの異なる余剰電力量を見積もることになる。これに対し、日射情報、気温情報などの天気予報情報から余剰電力量を推定すれば、3通りよりも多い(たとえば10通りあるいはそれ以上も可能)の異なる余剰電力量を推定することができる。
The second method is a method of estimating the surplus power amount generated on the target day from the weather forecast information. The weather forecast information here is sunshine information, temperature information, and the like. The power generation of the solar
以上説明したような直流電源システム10における蓄電池40の充放電の制御は、制御部53によって実現される。以下、制御部53のより具体的な機能ブロックおよび制御の内容について、図5および図6を参照して説明する。図5および図6の例では、先に説明した第1の手法によって余剰電力量を見積もっている。
なお、制御部53の各機能は、先に説明した図3のハードウェア構成を用いて実現される。
The control of charge/discharge of the
Each function of the
図5は、制御部53の詳細構成の一例を示す図である。図6は、図5に示される制御部53の制御による、直流電源システム10の動作の一例を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a detailed configuration of the
ステップS1において、SOC雨が入力される。この処理は、データ入力部531によって実行される。この例では、データ入力部531が、先に図4を参照して説明した時刻t3における蓄電池40のSOCとして、SOC雨を受け付ける。データ入力部531へのデータの入力は、たとえば直流電源システム10の使用者(管理者)が行う。
In step S1, SOC rain is input. This processing is executed by the
ステップS2において、過去一カ月間における最短余剰発電開始時刻t1および最大余剰充電量Pが確認され、上述の時刻t1(図4)および対象日に発生する余剰電力量とされる。この処理は、データ記憶部532を用いて行われる。この例では、データ記憶部532に、直流電源システム10における過去の最短余剰発電開始時刻および最大余剰充電量の情報が記憶されており、それらのうちの過去一カ月間における情報が取り出されて確認される。
In step S2, the shortest surplus power generation start time t1 and the maximum surplus charge amount P in the past month are confirmed, and set as the above-mentioned time t1 (FIG. 4) and the surplus power amount generated on the target day. This processing is performed using the
ステップS31〜S33において、天気の種類に応じたSOCの値およびそのSOCの値に対応する時刻が決定される。この処理は、パラメータ決定部533によって実行される。この例では、SOC雨については先のステップS1で決まっているので、パラメータ決定部533は、SOC晴およびSOC曇を決定(算出)する。ステップS31では、SOC晴が、SOC晴=100−P/FCCとして決定される。Pは、上述の最大余剰充電量Pである。FCCは、蓄電池40の満充電容量である。ステップS32では、SOC曇が、SOC曇=(SOC雨+SOC晴)/2として決定される。ステップS33では、時刻t晴(またはt曇)が、t晴(曇)=T−(FCC×(SOC雨−SOC晴(曇))/Q)として決定される。Qは、通信装置20の消費電力(負荷電力)である。
In steps S31 to S33, the SOC value according to the weather type and the time corresponding to the SOC value are determined. This processing is executed by the
ステップS4において、モード判定処理が行われる。この処理は、モード判定部534によって実行される。この例では、時刻t1における蓄電池40のSOCが、SOC晴となるように蓄電池40を放電させるモード(第1のモード)、SOC曇となるように蓄電池40を放電させるモード(第2のモード)、および、SOC雨となるように蓄電池40を放電させるモード(第3のモード)のいずれのモードを実行すべきか、をモード判定部534が判定する。この判定は、天気予報情報に基づいて行われる。たとえば天気予報情報に示される対象日の天気が晴れであれば、第1のモードを実行すべきと判定される。天気予報情報は、このステップS4において取得されてもよいし、このステップS4よりも前の段階で取得されていてもよい。天気予報情報は、たとえばデータ入力部531に入力されて取得される。
In step S4, mode determination processing is performed. This processing is executed by the
さらに、ステップS4において、対象日に災害が発生する可能性があるか否かも判定される。この処理も、モード判定部534によって実行される。たとえば天気予報情報に災害発生の可能性を示す情報が含まれている場合には、当該情報から、対象日に災害が発生する可能性があると判定される。また、天気予報情報により雷雨や豪雨が予測されるのであれば、それによって災害が発生する可能性があると判定される。
Further, in step S4, it is also determined whether a disaster may occur on the target day. This processing is also executed by the
ステップS51〜S55では、上述のステップS4で判定されたモードが実行されるように、各モードに処理が移行される。この移行処理は、モード移行部535によって実行される。第1のモードの場合(図6で「晴」として図示)には、時刻tがt晴になるまで処理が待機され(ステップS52:NO)、第2のモードの場合(図6で「曇」として図示)には、時刻tがt曇になるまで処理が待機され(ステップS53:NO)、その後(ステップS52:YES、ステップS53:YES)、蓄電池40の放電が開始される(ステップS54)。蓄電池40の放電は、時刻tがt1となるまで継続される(ステップS55:NO)、その後、ステップS71に処理がすすめられる(ステップS55:YES)。第3のモードの場合(図6で「雨」として図示)、この例では、蓄電池40の放電を行なうことなくステップS71に処理がすすめられる。これらの処理は、モード移行部535が時刻管理部539から時刻tの情報を取得し、取得した時刻tの情報を用いて実行する。
In steps S51 to S55, the processing is shifted to each mode so that the mode determined in step S4 described above is executed. This transition processing is executed by the
一方、先のステップS4において、対象日に災害が発生する可能性があると判定されていた場合には、ステップS61に処理がすすめられる。このとき、モード移行部535は、対象日に災害が発生する可能性があるという情報を示すFLAGを、先のステップS1で入力されたSOC雨とともに、災害時運転部536に送る。
On the other hand, if it is determined in the previous step S4 that a disaster may occur on the target day, the process proceeds to step S61. At this time, the
ステップS61〜S65では、災害による停電に備えて、蓄電池40のSOCをできるだけ高く維持するための制御が実行される。この処理は、災害時運転部536によって実行される。この例では、停電が発生するまでの間、蓄電池40が強制充電等により満充電状態に維持される(ステップS61、ステップS62:NO)。停電が発生すると(ステップS62:YES)、先に説明したように、蓄電池40、あるいは太陽光発電装置30および蓄電池40がバックアップ用電源として、停電が回復するまでの間、通信装置20に電力を供給する(ステップS63:NO)。この電力供給により、蓄電池40のSOCは低下し得る。停電が回復すると(ステップS63:YES)、蓄電池40のSOCがSOC雨となるまで、蓄電池40が充電される(ステップS64、ステップS65:NO)。その後(ステップS65:YES)、ステップS86に処理が進められる。これらの処理は、災害時運転部536が電池監視部540から蓄電池40のSOCの情報を取得し、取得したSOCの情報を用いて実行する。
In steps S61 to S65, control is performed to maintain the SOC of the
ステップS71〜S72において、夕方放電開始時刻(図4の時刻t2)までの間、PV余剰充電処理が実行される(ステップS71、ステップS72:NO)。この処理は、PV余剰充電部537によって実行される。余剰電力が発生する時間帯(図4の期間T)において発生した太陽光発電装置30の余剰電力は、蓄電池40に充電される。夕方放電開始時刻に至ると(ステップS72:YES)、ステップS81に処理が進められる。これらの処理は、PV余剰充電部537が時刻管理部539から時刻tの情報を取得し、取得した時刻tの情報を用いて実行する。
In steps S71 to S72, the PV surplus charging process is executed until the evening discharge start time (time t2 in FIG. 4) (step S71, step S72: NO). This process is executed by the PV
ステップS81〜S85において、蓄電池40のSOCがSOC雨に近づくように蓄電池40の充放電制御(回帰充電または回帰放電)が行われる。この処理は、回帰処理部538によって実行される。蓄電池40のSOCがSOC雨よりも大きい場合には(ステップS81:YES)、蓄電池40のSOCがSOC雨となるまで蓄電池40を放電し(ステップS82、ステップS83:NO)、その後(ステップS83:YES)、ステップS86に処理が進められる。逆に、蓄電池40のSOCがSOC雨よりも以下の場合には(ステップS81:NO)、蓄電池40のSOCがSOC雨となるまで蓄電池40を充電し(ステップS84、ステップS85:NO)、その後(ステップS85:YES)、ステップS86に処理が進められる。これらの処理は、回帰処理部538が先のステップS1で入力されたSOC雨を(たとえばモード移行部535、PV余剰充電部537を介して)取得し、また、電池監視部540から蓄電池40のSOCの情報を取得し、取得した各情報を用いて実行する。
In steps S81 to S85, charge/discharge control (regressive charge or regression discharge) of
ステップS86において、次の対象日(現在の対象日の次の日)について、上述のフローの処理を再び開始する時刻に至るまでの間、処理が待機される。当該時刻に至ると、再びステップS1に処理が戻される。なお、ステップS1の処理において入力されるSOCに変更が無い場合には、ステップS1の処理はスキップしてもよい。 In step S86, for the next target date (the next day of the current target date), the process waits until the time to restart the process of the above-described flow. When the time is reached, the process is returned to step S1 again. If the SOC input in the process of step S1 is not changed, the process of step S1 may be skipped.
[数値例]
図5および図6を参照して説明した処理における数値例を示す。たとえば、非常用電源として蓄電池40が満たすべき電池残量を80Whとし、蓄電池40の満充電容量を100Whとする。また、過去一カ月間における一日の最大余剰充電量(最大の余剰電力量)を50Whとし、対象日において実際に発生した余剰充電量(余剰電力量)を40Whとする。通信装置20の消費電力を10W(1時間当たりの消費電力量を10Wh)とする。過去一カ月間における一日の余剰発電開始時刻(余剰電力の発生が開始する時刻)の実績からもっとも早い時刻を8:00とし、夕方放電開始時刻を17:00とする。この場合、SOC晴は50%、SOC曇は65%、SOC雨は80%、t晴は5:00、t曇は6:30として求められる(決定される)。このとき、対象日の前日の17:00に翌日の天気予報情報として晴れを取得した場合、対象日の5:00に蓄電池40の放電を開始し、8:00から17:00まで待機状態を原則として、余剰電力が発生した場合に蓄電池40が余剰電力のみを充電するように、蓄電池40の充放電が制御される。その後、17:00の時点で蓄電池40のSOCが90%なっているため、SOCが80%になるまで放電を行い、SOCが80%に到達した後は待機状態に移行する。
[Numerical example]
Numerical examples in the processing described with reference to FIGS. 5 and 6 will be shown. For example, the remaining battery capacity of the
以上説明した図5および図6の例では、先に説明した第1の手法によって余剰電力量を見積もっていた。これに対し、次に説明する図7および図8の例では、先に説明した第2の手法によって余剰電力量を見積もる。この例では、図7に示される制御部55が用いられる。以下では、図7および図8のうち、図5および図6との相違する部分についてのみ説明することとする。
In the examples of FIGS. 5 and 6 described above, the surplus power amount is estimated by the first method described above. On the other hand, in the examples of FIGS. 7 and 8 described below, the surplus power amount is estimated by the second method described above. In this example, the
ステップS201において、SOC1が入力される。この処理は、データ入力部551によって実行される。このSOC1は、上述のSOC雨と同じ値であってもよいし異なっていてもよい。なお、このステップS201においてSOC1が入力されることに応じて、ステップS65,S81,S83,S85の処理で用いられるSOCに対する基準も、SOC1とされる。
In step S201, SOC 1 is input. This processing is executed by the
ステップS231〜S233において、天気予報情報から推定した余剰電力量に応じたN通りのSOCの値およびそのSOCの値に対応する時刻が決定される。Nはたとえば10あるいはそれよりも大きい整数であってよい。この処理は、パラメータ決定部553によって実行される。この例では、パラメータ決定部553は、SOC1〜SOCNまでのN個のSOCの値をそれぞれ決定する。この中ではSOC1が最も小さくSOCNが最も大きい。ステップS231では、SOCNが、SOCN=100−P/FCCとして決定される。ステップS232では、SOCk(kは1〜Nの間の整数)が、SOCk=SOC1−(SOC1−SOCN)×k/Nとして決定される。ステップS233では、時刻tkが、tk=t1−(FCC×(SOC1−SOCk)/Q)として決定される。
In steps S231 to S233, N SOC values according to the surplus power amount estimated from the weather forecast information and the times corresponding to the SOC values are determined. N may be, for example, an integer of 10 or greater. This processing is executed by the
ステップS204において、モード判定処理が行われる。この処理は、モード判定部554によって実行される。この例では、時刻tkにおける蓄電池40のSOCがSOCkとなるように、蓄電池40を放電させるモードとして、kが1〜Nのいずれの値のモードを実行すべきか、をモード判定部554が判定する。この判定は、天気予報情報から推定した余剰電力量に基づいて行われる。たとえば天気予報情報における日射量が晴れの日のように最も大きくなる場合には、k=Nのモードを実行すべきと判定される。
In step S204, mode determination processing is performed. This processing is executed by the
ステップS51〜S55では、上述のステップS4で判定されたモードが実行されるように、各モードに処理が移行される。この移行処理は、モード移行部555によって実行される。kが2〜N−1のいずれかの場合には、時刻tがtkになるまで処理が待機され、その後、蓄電池40の放電が開始される。図8に示される例では、k=2〜(N−1)およびk=Nの場合が示される。すなわち、k=2〜(N―1)の場合には、時刻tがtkになるまで処理が待機され(ステップS252:NO)、k=Nの場合には、時刻tがtNになるまで処理が待機され(ステップS253:NO)、その後(ステップS252:YES、ステップS253:YES)、蓄電池40の放電が開始される(ステップS54)。
In steps S51 to S55, the processing is shifted to each mode so that the mode determined in step S4 described above is executed. This transition process is executed by the
図7および図8の他の部分については、図5および図6の対応する部分と同様であるので、ここでは説明を省略する。 Other parts of FIGS. 7 and 8 are the same as the corresponding parts of FIGS. 5 and 6, and therefore the description thereof is omitted here.
[数値例]
図7および図8を参照して説明した処理における数値例を示す。たとえば、非常用電源として蓄電池40が満たすべき電池残量を80Whとし、蓄電池40の満充電容量を100Whとする。また、天気予報情報(日射量などの予測情報)を用いて推定した対象日における余剰充電量(余剰電力量)を42Whとし、対象日において実際に発生した余剰充電量を43Whとする。通信装置20の消費電力を10W(1時間当たりの消費電力量を10Wh)とする。N=10とし、過去一カ月間における一日の余剰発電開始時刻(余剰電力の発生が開始する時刻)の実績からもっとも早い時刻を8:00とし、夕方放電開始時刻を17:00とする。この場合、余剰充電量が0〜5Whのときにk=1、5〜10Whのときにk=2として、10〜15Whのときにk=3として、15〜20Whのときにk=4として、20〜25Whのときにk=5として、25〜30Whのときにk=6として、30〜35Whのときにk=7として、35〜40Whのときにk=8として、40〜45Whのときにk=9として、45〜50Whのときにk=10として、天気予報情報から推定(算定)した余剰電力量から範囲を一定にしてkを求めると、このケースでは、k=9として求める(決定する)ことができる。SOC1はk=1のときの最大余剰電力量(5Wh)を充電できるように95%として求まり、SOC10はk=10のときの最大余剰電力量(50Wh)を充電できるように50%として求まるので、SOC9は55%として求まる。また、t9は3:30として求められる。たとえば対象日の前日の17:00に対象日の天気予報情報として晴れの日のような比較的大きな日射量情報を取得した場合には、対象日の3:30に蓄電池40の放電を開始し、8:00から17:00まで待機状態を原則として、余剰電力が発生した場合に蓄電池40が余剰電力のみを充電するように、蓄電池40の充放電が制御される。その後、17:00の時点で蓄電池40のSOCが98%となっているため、SOCが95%になるまで放電を行い、SOCが95%に到達した後は待機状態に移行する。
[Numerical example]
Numerical examples in the processing described with reference to FIGS. 7 and 8 will be shown. For example, the remaining battery capacity of the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものでない。無線基地局のような通信装置20に蓄電池40の充放電制御装置が備わる場合には、整流器出力電圧Vrcの制御(調整)ではなく、充放電制御装置による蓄電池40の充放電制御により、上述の蓄電池40の充電/放電/待機を実施しても良い。また、上記実施形態は制御装置52の内部に制御部53,55、電流検出部56、電圧検出部57を備えるものであったが、これらは制御装置52の外部に設置しても良い。また、上記実施形態は、直流電源システム10において太陽光発電装置30の余剰電力を有効活用するというものであったが、このシステムの用途は、無線基地局のような通信装置20に限定しなくても良い。
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment. When the communication device 20 such as a wireless base station is provided with the charge/discharge control device for the
10…直流電源システム、20…通信装置(負荷)、30…太陽光発電装置、40…蓄電池、52…制御装置、533,553…パラメータ決定部(決定手段)、535,555…モード移行部(実行手段)。
10... DC power supply system, 20... Communication device (load), 30... Solar power generation device, 40... Storage battery, 52... Control device, 533, 553... Parameter determination unit (determination unit), 535, 555... Mode transition unit ( Execution means).
Claims (5)
天気予報情報に基づき、対象日において、前記太陽光発電装置の発電電力のうち前記負荷で消費されない余剰電力の発生が開始する時刻での前記蓄電池のSOCを決定する決定手段と、
前記蓄電池のSOCが、前記余剰電力の発生が開始する時刻に前記決定手段によって決定されたSOCとなるように、前記蓄電池の放電を制御する放電モード、を実行する実行手段と、
を備え、
前記決定手段は、前記天気予報情報に基づき前記対象日において発生することが予測される最大の余剰電力量を充電することで前記蓄電池が満充電状態となるように、前記余剰電力の発生が開始する時刻での前記蓄電池のSOCを決定し、
前記実行手段は、前記蓄電池のSOCが前記決定手段によって決定されたSOCとなるまでに要する放電時間を算出し、前記余剰電力の発生が開始する時刻から、前記算出した放電時間だけ溯った時刻に、前記蓄電池の放電を開始させる、
制御装置。 A control device provided in a DC power supply system, which comprises a solar power generation device and a storage battery and supplies DC power to a load,
Determination means for determining the SOC of the storage battery at the time when the generation of surplus power that is not consumed by the load of the power generated by the solar power generation device starts on the target day based on the weather forecast information;
Execution means for executing a discharge mode for controlling the discharge of the storage battery so that the SOC of the storage battery becomes the SOC determined by the determination means at the time when the generation of the surplus power starts.
Equipped with
The determination means starts generation of the surplus power so that the storage battery is in a fully charged state by charging the maximum surplus power amount predicted to occur on the target day based on the weather forecast information. The SOC of the storage battery at the time of
The executing means calculates a discharge time required for the SOC of the storage battery to reach the SOC determined by the determining means, and from a time when the generation of the surplus power starts to a time when the calculated discharge time has elapsed. , Start discharging the storage battery,
Control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016103072A JP6708475B2 (en) | 2016-05-24 | 2016-05-24 | DC power supply system controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016103072A JP6708475B2 (en) | 2016-05-24 | 2016-05-24 | DC power supply system controller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017212787A JP2017212787A (en) | 2017-11-30 |
JP6708475B2 true JP6708475B2 (en) | 2020-06-10 |
Family
ID=60476931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016103072A Active JP6708475B2 (en) | 2016-05-24 | 2016-05-24 | DC power supply system controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6708475B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7144950B2 (en) * | 2018-03-19 | 2022-09-30 | シャープ株式会社 | Power supply system and power supply control method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004274981A (en) * | 2003-01-15 | 2004-09-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Secondary battery control method, power supply system, and communication unit |
JP5209957B2 (en) * | 2007-12-26 | 2013-06-12 | パナソニック株式会社 | DC power distribution system |
CA2729709A1 (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-07 | Nnw Ventures, Llc. | Uninterruptible power supplies, solar power kits for uninterruptible power supplies and related methods |
JP2014207814A (en) * | 2013-04-15 | 2014-10-30 | 日産自動車株式会社 | Power supply device and control method for power supply device |
JP6040117B2 (en) * | 2013-08-06 | 2016-12-07 | 株式会社Nttドコモ | Power supply control system, power supply control method, and power supply control program |
JP2015231327A (en) * | 2014-06-09 | 2015-12-21 | 株式会社Nttドコモ | DC power supply system and rectifier |
JP6426922B2 (en) * | 2014-07-03 | 2018-11-21 | シャープ株式会社 | Electric power system, control device and charge / discharge control method |
JP2016063637A (en) * | 2014-09-18 | 2016-04-25 | 株式会社Nttファシリティーズ | Power source system, power supply management device, power supply management method, and program |
-
2016
- 2016-05-24 JP JP2016103072A patent/JP6708475B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017212787A (en) | 2017-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9651971B2 (en) | Control device, power control system, and power control method | |
CN103733465B (en) | Charging device | |
US10243396B2 (en) | Control device, power control system, and power control method | |
EP2475060B1 (en) | Energy storage system | |
CN111164853A (en) | Power supply control system and method utilizing energy storage device and solar energy for power generation | |
JP5992071B1 (en) | Control device for DC power supply system | |
JP2011250673A (en) | Energy controller and control method | |
US20150207322A1 (en) | Power Supply System | |
JP2013207933A (en) | Control device, control system, and control method | |
JP2013042627A (en) | Dc power supply control device and dc power supply control method | |
JP6532349B2 (en) | Controller of DC power supply system | |
JP6708475B2 (en) | DC power supply system controller | |
JP6832511B2 (en) | Power converter, power conversion system | |
JP6832510B2 (en) | Power converter, power conversion system | |
JP6668119B2 (en) | DC power supply system | |
JP5731913B2 (en) | Storage battery charge / discharge control device, power control system, and storage battery charge / discharge control method | |
JP6213645B1 (en) | Control device | |
JP6468948B2 (en) | Power system | |
JP2017108558A (en) | DC power supply system | |
JP6040117B2 (en) | Power supply control system, power supply control method, and power supply control program | |
JP6532274B2 (en) | Control device and control method for DC power supply system | |
JP2018038229A (en) | Power storage system | |
CN107589698B (en) | Sensing device applied to Internet of things and control method | |
JP2010098827A (en) | Charge/discharge control method, charge/discharge controller, and self-supporting power supply system | |
JP7248997B1 (en) | power generation control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6708475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |