JP6707133B2 - 操作された核酸標的化核酸 - Google Patents

操作された核酸標的化核酸 Download PDF

Info

Publication number
JP6707133B2
JP6707133B2 JP2018528798A JP2018528798A JP6707133B2 JP 6707133 B2 JP6707133 B2 JP 6707133B2 JP 2018528798 A JP2018528798 A JP 2018528798A JP 2018528798 A JP2018528798 A JP 2018528798A JP 6707133 B2 JP6707133 B2 JP 6707133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid sequence
protein
sequence
repetitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019500867A (ja
Inventor
ダニエル・ポール・ドノヒュー
ポール・アンドリュー・メイ
Original Assignee
カリブー・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カリブー・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド filed Critical カリブー・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2019500867A publication Critical patent/JP2019500867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707133B2 publication Critical patent/JP6707133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • C12N15/902Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/20Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/50Physical structure
    • C12N2310/51Physical structure in polymeric form, e.g. multimers, concatemers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/50Physical structure
    • C12N2310/52Physical structure branched
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、現在係属中の、2015年12月4日に出願された米国仮特許出願第62/263,232号の利益を主張し、この出願はその全体が参照によって本明細書に組み入れられる。
連邦政府により支援された研究または開発に関する陳述
適用なし。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含有し、その全体が参照によって本明細書に組み入れられる。2016年12月2日に作成されたASCIIコピーは、CBI020−30_ST25.txtと命名され、156KBのサイズである。
技術分野
本開示は、一般的には、操作された足場形成ポリヌクレオチド配列およびそのような足場と、核酸結合タンパク質とを含む核タンパク質複合体に関する。足場ポリヌクレオチド成分をコードする核酸配列、ならびに該ポリヌクレオチド成分を含む発現カセット、ベクター、および細胞が記載される。本開示はまた、操作された足場形成核酸配列および本発明の核タンパク質複合体を作製および使用するための方法にも関する。
クラスター化調節空間ショートパリンドロームリピート(CRISPR)およびCRISPR関連タンパク質(Cas)は、CRISPR−Cas系を構成する。CRSIPR−Cas系は、細菌において外来DNAに対する適応免疫を提供する(例えば、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4を参照されたい)。
CRISPR−Cas系は近年、5個の型および16個のサブタイプを含む2個のクラスに再分類されている(非特許文献5を参照されたい)。この分類は、CRISPR−Cas遺伝子座中の全てのCas遺伝子の同定およびそれぞれのCRISPR−Cas遺伝子座中のシグナチャー遺伝子の決定に基づくものであり、最終的には、エフェクターモジュール、すなわち、干渉段階に関与するタンパク質をコードする遺伝子に基づいて、CRISPR−Cas系をクラス1またはクラス2のいずれかに入れる。最近、第6のCRISPR−Cas系(VI型)が同定された(非特許文献6を参照されたい)。ある特定の細菌は、1より多い型のCRISPR−Cas系を有する。
クラス1系は、マルチサブユニットのcrRNA−エフェクター複合体を有するが、クラス2系は、Cas9、Cpf1、C2c1、C2c2、C2c3などの単一タンパク質、またはcrRNA−エフェクター複合体を有する。クラス1系は、I型、III型、およびIV型系を含む。クラス2系は、II型、V型、およびVI型系を含む。
II型系は、cas1、cas2、およびcas9遺伝子を有する。cas9遺伝子は、crRNA−エフェクター複合体の機能と、DNA標的配列切断とを組み合わせるマルチドメインタンパク質をコードする。II型系は、3つのサブタイプ、サブタイプII−A、II−B、およびII−Cにさらに分割される。サブタイプII−Aは、さらなる遺伝子、csn2を含有する。サブタイプII−A系を有する生物の例としては、限定されるものではないが、Streptococcus pyogenes、Streptococcus thermophilus、およびStaphylococcus aureusが挙げられる。サブタイプII−Bは、csn2タンパク質を欠くが、cas4タンパク質を有する。サブタイプII−B系を有する生物の例は、Legionella pneumophilaである。サブタイプII−Cは、細菌において見出される最も一般的なII型系であり、3つのタンパク質、Cas1、Cas2、およびCas9のみを有する。サブタイプII−C系を有する生物の例は、Neisseria lactamicaである。
V型系は、cpf1遺伝子ならびにcas1およびcas2遺伝子を有する(非特許文献7を参照されたい)。cpf1遺伝子は、Cas9の対応するドメインと相同であるRuvC様ヌクレアーゼドメインを有するが、Cas9タンパク質中に存在するHNHヌクレアーゼドメインを欠く、Cpf1タンパク質をコードする。V型系は、限定されるものではないが、Parcubacteria bacterium、Lachnospiraceae bacterium、Butyrivibrio proteoclasticus、Peregrinibacteria bacterium、Acidaminococcus spp.,Porphyromonas macacae、Porphyromonas crevioricanis、Prevotella disiens、Moraxella bovoculi、Smithella spp.,Leptospira inadai、Franciscella tularensis、Franciscella novicida、Candidatus methanoplasma termitum、およびEubacterium eligensを含む、いくつかの細菌において同定されている。最近では、Cpf1もRNase活性を有し、プレcrRNAプロセシングを担うことが証明されている(非特許文献8を参照されたい)。
クラス2系では、crRNAは単一タンパク質と関連し、ヌクレアーゼ活性とRNA−結合ドメインとを組み合わせることによる干渉およびcrRNAと核酸標的配列との間の塩基対形成を達成する。
II型系では、核酸標的配列結合は、核酸標的配列切断と同様、Cas9およびcrRNAを含む。II型系では、Cas9のRuvC様ヌクレアーゼ(RNaseHフォールド)ドメインおよびHNH(McrA様)ヌクレアーゼドメインはそれぞれ、二本鎖核酸標的配列の一方の鎖を切断する。II型系のCas9切断活性はまた、Cas9タンパク質によるcrRNAと核酸標的配列の結合を容易にする二本鎖を形成するために、crRNAの、tracrRNAへのハイブリダイゼーションを必要とする。
V型系では、核酸標的配列結合は、核酸標的配列切断と同様、Cpf1およびcrRNAを含む。V型系では、Cpf1のRuvC様ヌクレアーゼドメインは、二本鎖核酸標的配列の一方の鎖を切断し、推定ヌクレアーゼドメインは、Cas9切断によって生成される平滑末端とは対照的である、5’バルジ部を産生する、交互構成にある二本鎖核酸標的配列の他方の鎖を切断する。
V型系のCpf1切断活性は、V型系のcrRNAが内部二本鎖を形成するステムループ構造を有する単一のcrRNAを使用するよりもむしろ、二本鎖を形成するためにcrRNAのtracrRNAへのハイブリダイゼーションを必要としない。Cpf1は、ステムループおよびステムループに隣接する配列、最も顕著には、核酸標的配列にハイブリダイズするスペーサー配列の5’側のヌクレオチドを認識する配列および構造特異的様式でcrRNAに結合する。このステムループ構造は、典型的には、15〜19ヌクレオチド長の範囲にある。このステムループ二本鎖を破壊する置換は切断活性を無効化するが、ステムループ二本鎖を破壊しない他の置換は切断活性を無効化しない。ステムループの5’側のヌクレオチドは、非標準ワトソン−クリック塩基対、三本鎖相互作用、および逆フーグスティーン塩基対を有するステムループ構造をさらに安定化するプソイドノット構造を採用する(非特許文献9を参照されたい)。V型系では、crRNAは、5’末端でステムループ構造を形成し、3’末端の配列は核酸標的配列中の配列と相補的である。
V型crRNAおよび核酸標的配列の結合および切断と関連する他のタンパク質は、クラス2候補1(C2c1)およびクラス2候補3(C2c3)を含む。C2c1およびC2c3タンパク質は長さにおいてCas9およびCpf1タンパク質と類似しており、約1,100アミノ酸〜約1,500アミノ酸の範囲である。C2c1およびC2c3タンパク質はまた、RuvC様ヌクレアーゼドメインを含有し、Cpf1と類似する構造を有する。C2c1タンパク質は、核酸標的配列の結合および切断のためにcrRNAおよびtracrRNAを必要とする点でCas9タンパク質と類似するが、50℃の最適切断温度を有する。C2c1タンパク質は、核酸標的配列の5’側であるCpf1のPAMと類似する、ATリッチプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)を標的とする(例えば、非特許文献10を参照されたい)。
クラス2候補2(C2c2)は、他のCRISPRエフェクタータンパク質との配列類似性を有さず、VI型系として最近同定された(非特許文献6を参照されたい)。C2c2タンパク質は、2個のHEPNドメインを有し、一本鎖RNA切断活性を示す。C2c2タンパク質は、核酸標的配列の結合および切断のためにcrRNAを必要とするが、tracrRNAを必要としない点でCpf1タンパク質と類似する。また、Cpf1と同様、C2c2タンパク質のためのcrRNAは、C2c2タンパク質との結合に役立つ安定なヘアピン、またはステムループ構造を形成する。VI型系は、単一のcrRNAを使用して、部位特異的切断を指令する単一ポリペプチドRNAエンドヌクレアーゼを有する。さらに、スペーサーと相補的な標的RNAにハイブリダイズした後、C2c2は、配列と無関係な様式で、任意の一本鎖RNAに対して非特異的エンドヌクレアーゼ活性を示す雑多なRNAエンドヌクレアーゼになる(非特許文献11を参照されたい)。
クラス2 II型CRISPR−Cas系に関して、多数のCas9オルソログならびにその関連するポリヌクレオチド成分(tracrRNAおよびcrRNA)が当業界で公知である(例えば、全ての補足データを含む、非特許文献12;全ての補足データを含む、非特許文献13を参照されたい)。さらに、Cas9様合成タンパク質は、当業界で公知である(2014年10月23日に公開された、特許文献1を参照されたい)。
Cas9は、例示的なII型CRISPR Casタンパク質である。Cas9は、2つの異なるエンドヌクレアーゼドメイン(HNHおよびRuvC/RNaseH様ドメイン)を使用して、部位特異的な様式で、DNA標的配列を切断するようにtracrRNA/crRNAによってプログラムすることができるエンドヌクレアーゼである(2014年3月6日に公開された、特許文献2を参照されたい;また、非特許文献14も参照されたい)。
典型的には、それぞれの野生型CRISPR−Cas9系は、crRNAおよびtracrRNAを含む。crRNAは、潜在的なDNA標的配列と相補的な領域と、tracrRNAとの塩基対水素結合を形成して、二次構造を形成する、典型的には、少なくとも1つのステム構造を形成する第2の領域とを有する。DNA標的配列と相補的な領域は、スペーサーである。tracrRNAとcrRNAは、いくつかの塩基対水素結合を介して相互作用して、二次RNA構造を形成する。tracrRNA/crRNAとCas9タンパク質との複合体形成は、Cas9タンパク質のコンフォメーション変化をもたらし、DNAへの結合、Cas9タンパク質のエンドヌクレアーゼ活性、およびエンドヌクレアーゼCas9によるcrRNA誘導性部位特異的DNA切断を容易にする。Cas9タンパク質/tracrRNA/crRNA複合体が二本鎖DNA標的配列を切断するために、DNA標的配列は、同族PAMに隣接する。適切なスペーサー配列を有するようにcrRNAを操作することによって、目的の遺伝子座、例えば、配列改変が望まれる遺伝子座で切断するように複合体を標的化することができる。
様々なII型CRISPR−Cas系crRNAおよびtracrRNA配列、ならびに予測される二次構造が当業界で公知である(例えば、全ての補足データ、特に、拡張データ図1を含む非特許文献15;全ての補足データ、特に、補足図S11を含む非特許文献12を参照されたい)。予測されるtracrRNA二次構造は、制約生成RNAフォールディングモデルに基づくものであった(非特許文献16)。RNA二本鎖二次構造を、Vienna RNAパッケージのRNAcofold(非特許文献17;非特許文献18)およびRNAhybrid(非特許文献19)を使用して予測した。構造予測を、VARNAを用いて視覚化した(非特許文献20)。Fonfara,I.らは、Campylobacter jejuniのためのcrRNA/tracrRNA複合体は、バルジ領域を有さないが、複合体は、スペーサーの3’に位置するステム構造、次いで、3’の方向に別のステム構造を保持することを示している。
クラス2のCRISPR−Cas系のスペーサーは、使用されるCasタンパク質に応じて、PAMの5’または3’に位置する核酸標的配列にハイブリダイズすることができる。PAMは、使用されるCasポリペプチドに応じて変化してもよい。例えば、S.pyogenesに由来するCas9を使用する場合、PAMは、配列5’−NRR−3’(式中、RはAまたはGのいずれかであってよく、Nは任意のヌクレオチドであり、Nは核酸標的結合配列によって標的化される核酸標的配列のすぐ3’側にある)を含む核酸標的配列中の配列であってもよい。PAMが、非改変Casタンパク質のためのPAMと比較して異なっていてもよいようにCasタンパク質を改変することができる。例えば、S.pyogenesに由来するCas9を使用する場合、PAMが最早、配列5’−NRR−3’を含まないが、その代わりに、配列5’−NNR−3’(式中、RはAまたはGのいずれかであってよく、Nは任意のヌクレオチドであり、Nは核酸標的配列によって標的化される核酸標的配列のすぐ3’側にある)を含むように、Cas9タンパク質を改変することができる。
他のCasタンパク質は他のPAMを認識し、当業者であれば、任意の特定のCasタンパク質のためのPAMを決定することができる。例えば、Cpf1は、例えば、TTTN配列を標的化するチミンリッチなPAM部位を有する(非特許文献21を参照されたい)。
RNA誘導性Cas9エンドヌクレアーゼは、様々な生物およびモデル系におけるプログラム可能なゲノム編集のために広く使用されている(例えば、非特許文献14;非特許文献22;2014年3月6日に公開された特許文献2を参照されたい)。
ゲノム操作は、特定の核酸配列を欠失させる、挿入する、突然変異させる、または置換することによってゲノムを変化させることを含む。この変化は、遺伝子特異的または位置特異的であってもよい。ゲノム操作は、Casタンパク質およびその同族ポリヌクレオチドなどの、部位特異的ヌクレアーゼを使用して、DNAを切断することによって、変化のための部位を生成することができる。ある特定の事例では、切断は、DNA標的配列中に二本鎖切断(DSB)を導入することができる。DSBを、例えば、非相同末端連結(NHEJ)、マイクロホモロジー媒介末端連結(MMEJ)、または相同組換え修復(HDR)によって修復することができる。HDRは、修復のための鋳型の存在に依拠する。ゲノム操作の一部の例では、ドナーポリヌクレオチドまたはその一部を、切断部に挿入することができる。
米国特許出願公開第2014−0315985号 米国特許出願公開第2014−0068797号
Barrangou, R.ら、Science 315:1709〜1712頁(2007) Makarova, K. S.ら、Nature Reviews Microbiology 9:467〜477頁(2011) Garneau, J. E.ら、Nature 468:67〜71頁(2010) Sapranauskas, R.ら、Nucleic Acids Research 39:9275〜9282頁(2011) Makarova, K.ら、Nature Reviews Microbiology 13:1〜15頁(2015) Abudayyeh O.ら、Science 353(6299):aaf5573頁(2016) Zetsche, B.ら、Cell 163:1〜13頁(2015) Fonfara, I.ら、Nature 532(7600):517〜521頁(2016) Yamano, T.ら、Cell 165(4):949〜962頁(2016) Shmakov, S.ら、Molecular Cell 60(3):385〜397頁(2015) East−Seletsky, A.ら、Nature 538(7624):270〜273頁(2016) Fonfara, I.ら、Nucleic Acids Research 42(4):2577〜2590頁(2014) Chylinski K.ら、Nucleic Acids Research 42(10):6091〜6105頁(2014) Jinek, M.ら、Science 337:816〜821頁(2012) Ran, F.A.ら、Nature 520(7546):186〜191頁(2015) Zuker, M.、Nucleic Acids Research 31:3406〜3415頁(2003) Bernhart, S.H.ら、Algorithms for Molecular Biology 1(1):3(2006) Hofacker, I.L.ら、Journal of Molecular Biology 319:1059〜1066頁(2002) bibiserv.techfak.uni−bielefeld.de/rnahybrid/ Darty, K.ら、Bioinformatics 25:1974〜1975頁(2009) Fagerlund, R.ら、Genome Biology 16:251頁(2015) Jinek M.ら、eLife 2:e00471. doi:10.7554/eLife.00471(2013)
本発明は、一般に、核酸結合タンパク質に結合することができる足場形成ポリヌクレオチド複合体を含む核酸ポリヌクレオチド組成物に関する。典型的には、NASCポリヌクレオチド組成物は、反復エレメント1、反復エレメント2、核酸結合タンパク質結合エレメント1、核酸結合タンパク質結合エレメント2、スペーサーエレメント1(例えば、核酸標的結合配列を含む)、およびスペーサーエレメント2(例えば、核酸標的結合配列2を含む)を含む2つ以上の操作された足場形成核酸配列の複合体である。NASCポリヌクレオチド組成物は、核酸結合タンパク質と結合することができる。
一態様では、本発明は、第1の操作された核酸「NASC−PC1」および第2の操作された核酸成分(「NASC−PC2」)を含む2つ以上の操作された足場形成核酸配列(「NASC」)の組成物に関する。NASC−P1は、5’から3’の方向に、核酸標的結合配列1を含むスペーサーエレメント1、反復核酸配列1を含む反復エレメント1、および核酸結合タンパク質結合エレメント1を含み、ここで、スペーサーエレメント1は、反復エレメント1に共有結合で接続され、反復エレメント1は、核酸結合タンパク質結合配列1を含む核酸結合タンパク質結合エレメント1に共有結合で接続される。第2の操作された核酸成分(「NASC−PC2」)は、5’から3’の方向に、核酸標的結合配列2を含むスペーサーエレメント2、反復核酸配列2を含む反復エレメント2、および核酸結合タンパク質結合配列2を含む核酸結合タンパク質結合エレメント2を含み、ここで、スペーサーエレメント2は、反復エレメント2に共有結合で接続され、反復エレメント2は、核酸結合タンパク質結合エレメント2に共有結合で接続される。本発明の一部の実施形態では、核酸結合タンパク質結合配列1は、二本鎖核酸結合タンパク質結合配列1を含み、核酸結合タンパク質結合配列2は、二本鎖核酸結合タンパク質結合配列2を含む。反復核酸配列1と反復核酸配列2は、水素結合した塩基対を介して接続され、その接続は、NASC組成物を形成する。NASC組成物は、第1の核酸結合タンパク質(例えば、第1の二本鎖核酸結合タンパク質)および第2の核酸結合タンパク質(例えば、第2の二本鎖核酸結合タンパク質)に結合することができる。
NASC組成物の実施形態としては、限定されるものではないが、クラス2のCRISPRタンパク質である第1の二本鎖核酸結合タンパク質およびクラス2のCRISPRタンパク質である第2の二本鎖核酸結合タンパク質が挙げられる。好ましい実施形態では、第1の二本鎖核酸結合タンパク質は、クラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質であり、第2の二本鎖核酸結合タンパク質は、クラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質である。他の実施形態は、第1の二本鎖核酸結合タンパク質がクラス2 V型CRISPR−Cpf1タンパク質であり、第2の二本鎖核酸結合タンパク質がクラス2 V型CRISPR−Cpf1タンパク質であるものを含む。さらなる実施形態では、第1の二本鎖核酸結合タンパク質はクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質であり、第2の二本鎖核酸結合タンパク質はクラス2 V型CRISPR−Cpf1タンパク質である。
一部の実施形態では、スペーサーエレメント1およびスペーサーエレメント2は、さらなる核酸配列を含む。例えば、スペーサーエレメント1は、核酸標的結合配列1の3’側および反復エレメント1の5’側にリンカーエレメント核酸配列をさらに含んでもよい。スペーサーエレメント2は、核酸標的結合配列1の3’側および反復エレメント1の5’側にリンカーエレメント核酸配列をさらに含んでもよい。
さらなる実施形態では、反復エレメント1および反復エレメント2は、以下のようなさらなる配列を含む。反復エレメント1は、5’から3’の方向に、反復核酸配列1b、リンカーエレメント核酸配列1、および反復核酸配列1aをさらに含む。反復エレメント2は、5’から3’の方向に、反復核酸配列1aC、リンカーエレメント核酸配列2、および反復核酸配列1bCをさらに含む。反復核酸配列1bと反復核酸配列1bCは、水素結合した塩基対を介して接続され、反復核酸配列1aと反復核酸配列1aCは、水素結合した塩基対を介して接続される。
さらなる実施形態では、反復核酸配列1bおよび反復配列1aは、以下のようなさらなる成分を含む。反復核酸配列1bは、5’から3’の方向に、反復核酸配列1b2、バルジ核酸配列1b1、および反復核酸配列1b1をさらに含んでもよい。反復核酸配列1aは、5’から3’の方向に、反復核酸配列1a2、バルジ核酸配列1a1、および反復核酸配列1a1をさらに含んでもよい。反復核酸配列1aCは、5’から3’の方向に、反復核酸配列1a1C、バルジ核酸配列2a2、および反復核酸配列1a2Cをさらに含んでもよい。反復核酸配列1bCは、5’から3’の方向に、反復核酸配列1b1C、バルジ核酸配列2b2、および反復核酸配列1b2Cをさらに含んでもよい。反復核酸配列1a1と反復核酸配列1a1Cは、水素結合した塩基対を介して接続され、反復核酸配列1a2と反復核酸配列1a2Cは、水素結合した塩基対を介して接続され、反復核酸配列1b1と反復核酸配列1b1Cは、水素結合した塩基対を介して接続され、反復核酸配列1b2と反復核酸配列1b2Cは、水素結合した塩基対を介して接続される。
さらなる実施形態では、リンカーエレメント核酸配列1−2およびリンカーエレメントヌクレオチド配列2−2は、付加された核酸配列を含む。リンカーエレメント1−1は、5’から3’の方向に、リンカーエレメント核酸配列1−2−2、反復核酸配列1−2a、およびリンカーエレメント核酸配列1−2−1をさらに含んでもよい。リンカーエレメント核酸配列2−2は、5’から3’の方向に、リンカーエレメント核酸配列2−2−1、反復核酸配列1−2aC、およびリンカーエレメント核酸配列2−2−2をさらに含んでもよい。反復核酸配列1−2aと反復核酸配列1−2aCは、水素結合した塩基対を介して接続され、二本鎖核酸領域1−2を形成する。一部の実施形態では、二本鎖核酸領域1−2は、エフェクタータンパク質結合部位1をさらに含む。反復核酸配列1−2aは、エフェクタータンパク質結合部位核酸配列1−2aをさらに含む。反復核酸配列2は、エフェクタータンパク質結合部位核酸配列1−2aCをさらに含む。エフェクター結合部位は、エフェクタータンパク質結合部位核酸配列1−2aとエフェクタータンパク質結合部位核酸配列1−2aCとの間の水素塩基対結合によって形成される。Csy4タンパク質結合部位は、エフェクタータンパク質結合部位の一例である。Csy4タンパク質または酵素的に不活性なCsy4タンパク質は、エフェクター結合部位に結合することができる。
さらなる実施形態では、反復核酸配列1は、アフィニティータグ1をさらに含み、反復核酸配列2は、アフィニティータグ2をさらに含み、アフィニティータグ1はアフィニティータグ2と接続される。
NASC組成物は、例えば、RNA、DNA、またはRNAおよびDNAを含んでもよい。一部の実施形態では、NASC−PC1、NASC−PC2、またはNASC−PC1およびNASC−PC2は、RNA、DNA、またはRNAおよびDNAを含む。
別の態様では、本発明は、NASC組成物および1つまたはそれ以上の核酸結合タンパク質を含む核酸/タンパク質組成物を含む。一実施形態では、核酸タンパク質は、第1のCas9タンパク質および第2のCas9タンパク質であってもよい。例えば、第1のCas9タンパク質は、第2のCas9タンパク質と同じであり、第1のCas9タンパク質および第2のCas9タンパク質はS.pyogenes Cas9タンパク質、S.thermophilus Cas9タンパク質、S.aureus Cas9タンパク質、およびC.jejuni Cas9タンパク質からなる群から選択される。他の実施形態では、第1のCas9タンパク質は、第2のCas9タンパク質と異なり、第1のCas9タンパク質および第2のCas9タンパク質はS.pyogenes Cas9タンパク質、S.thermophilus Cas9タンパク質、S.aureus Cas9タンパク質、およびC.jejuni Cas9タンパク質からなる群から選択される。さらに、第1のCas9タンパク質および第2のCas9タンパク質を、それぞれ、Cas9タンパク質/Cas9タンパク質、Cas9タンパク質/dCas9タンパク質、dCas9タンパク質/Cas9タンパク質、およびdCas9タンパク質/dCas9タンパク質からなる群から選択することができる。
さらなる態様では、本発明は、NASC組成物の1つまたはそれ以上の成分を含むキットに関する。一部の実施形態では、NASC組成物は、NASC−PC1およびNASC−PC2、またはNASC−PC1およびNASC−PC2をコードする1つもしくはそれ以上の核酸配列、ならびにバッファーを含む。キットは、1つもしくはそれ以上のCas9タンパク質または1つもしくはそれ以上のCas9タンパク質をコードする1つもしくはそれ以上の核酸配列をさらに含んでもよい。さらなる実施形態では、キットは、NASC組成物と1つまたはそれ以上のCas9タンパク質とを含む核タンパク質複合体を含んでもよい。
さらなる態様では、本発明は、NASC組成物の1つまたはそれ以上の成分をコードする1つまたはそれ以上の核酸配列を含む発現ベクターに関する。
さらに別の態様では、本発明は、NASC組成物の1つまたはそれ以上の成分をコードする1つまたはそれ以上の核酸配列を含む組換え細胞に関する。
本発明のさらなる態様は、本明細書に記載のように、NASC組成物を使用する方法を含む。1つの方法は、DNAに結合させる方法である。この方法は、DNAポリヌクレオチド中の第1のDNA標的配列およびDNAポリヌクレオチド中の第2のDNA標的配列を、NASC組成物および核酸結合タンパク質(例えば、Cas9タンパク質、および/またはCpf1タンパク質)を含む核酸/タンパク質組成物と接触させることによって、核酸/タンパク質組成物の、DNA中の第1のDNA標的配列およびDNA中の第2のDNA標的配列への結合を容易にすることを含む。NASC組成物のNASC−PC1スペーサーエレメントは、第1のDNA標的配列と相補的であってよく、NASC組成物のNASC−PC2スペーサーは、第2のDNA標的配列と相補的であってよい。
本発明の別の方法は、DNAを切断する方法である。この方法は、DNAポリヌクレオチド中の第1のDNA標的配列およびDNAポリヌクレオチド中の第2のDNA標的配列を、NASC組成物および核酸結合タンパク質(例えば、Cas9タンパク質、および/またはCpf1タンパク質)を含む核酸/タンパク質組成物と接触させることによって、核酸/タンパク質組成物の、第1のDNA標的配列および第2のDNA標的配列への結合を容易にすることを含む。結合は、第1のDNA標的配列および第2のDNA標的配列の切断をもたらす。NASC組成物のNASC−PC1スペーサーエレメントは、第1のDNA標的配列と相補的であってよく、NASC組成物のNASC−PC2スペーサーは、第2のDNA標的配列と相補的であってよい。
本発明のNASC組成物およびNASC組成物を含む核タンパク質粒子を使用する本発明のこれらの態様および他の実施形態は、本明細書の開示を考慮すれば当業者には容易に明らかとなるであろう。
図面は比例的にレンダリングされず、拡大縮小もされない。指標の位置はおおよそのものである。
図1A、図1B、図1C、および図1Dは、デュアルガイドクラス2 II型CRISPR関連ガイドRNAの例を提示する。 図2A、図2B、および図2Cは、シングルガイドクラス2 II型CRISPR関連ガイドRNAの例を提示する。 図3Aおよび図3Bは、クラス2 V型crRNAガイドRNAの例を提示する。 図4A、図4B、図4C、図4D、図4E、図4F、図4G、図4H、図4I、図4J、図4K、図4L、図4M、図4N、および図4O(この最後の図面は図4「O」であり、図4「ゼロ」ではない)は、本発明の操作された核酸足場ポリヌクレオチド組成物の一般的配置の例を示す。例示される配列は、5’から3’または3’から5’の向きにされず、極性を有さない。 図5A、図5B、図5C、図5D、図5E、図5F、図5G、図5H、および図5Iは、本発明の操作された核酸足場ポリヌクレオチド組成物の例およびエレメントを示す。 図6A、図6B、図6C、図6D、図6E、図6F、図6G、図6H、図6I、図6J、図6K、図6L、および図6Mは、本発明の操作された核酸足場ポリヌクレオチド組成物の例およびエレメントを示す。 図7A、図7B、図7C、図7D、図7E、図7F、図7G、図7H、および図7Iは、本発明の操作された連結された核酸足場ポリヌクレオチド組成物の例およびエレメントを示す。 図8A、図8B、図8C、図8D、図8E、図8F、図8G、図8H、図8I、図8J、図8K、図8L、図8M、および図8Nは、本発明の操作された連結されたスプリットネクサス(split−nexus)核酸足場ポリヌクレオチド組成物の例およびエレメントを示す。 図9Aおよび図9Bは、本発明の操作された核酸足場ポリヌクレオチド組成物の例およびエレメントを示す。 図10は、本発明の操作された核酸足場ポリヌクレオチド組成物の例およびエレメントを示す。 図11は、本発明の操作された核酸足場ポリヌクレオチド組成物を含む核タンパク質複合体、核タンパク質複合体の形成、および2つの核酸標的配列に結合する核タンパク質複合体を示す。 図12は、複合体のヌクレアーゼによって切断される、第1の核酸標的配列に結合し、第2の核酸標的配列に結合する本発明の操作された核酸足場ポリヌクレオチド組成物を含む核タンパク質複合体を示す。 図13は、ポリヌクレオチド中の3つの核酸標的配列に結合する本発明の操作された核酸足場ポリヌクレオチド組成物を含む核タンパク質複合体を示す。 図14は、第1のポリヌクレオチド中の第1の核酸標的配列に結合し、第2のポリヌクレオチド中の第2の核酸標的配列および第3の核酸標的配列に結合する本発明の操作された核酸足場ポリヌクレオチド組成物を含む核タンパク質複合体であって、第2および第3の核酸標的配列が複合体のヌクレアーゼによって切断される、前記複合体を示す。 図15は、第1のポリヌクレオチド中の第1の核酸標的配列に結合し、第2のポリヌクレオチド中の第2の核酸標的配列に結合し、第3のポリヌクレオチド中の第3の核酸標的配列に結合する本発明の操作された核酸足場ポリヌクレオチド組成物を含む核タンパク質複合体であって、第2および第3の核酸標的配列が複合体のヌクレアーゼによって切断される、前記複合体を示す。 図16A、図16B、および図16Cは、2つの異なるタンパク質と核タンパク質複合体を形成し、第1のポリヌクレオチド中の第1の核酸標的配列および第2のポリヌクレオチド中の第2の核酸配列に結合する本発明の操作された核酸足場ポリヌクレオチド組成物を示す。結合および切断の結果の3つの組合せが示される。
参照による組み入れ
本明細書に引用される全ての特許、刊行物、および特許出願は、あたかもそれぞれ個々の特許、刊行物、または特許出願があらゆる目的でその全体が参照によって組み入れられると具体的かつ個別的に示されたかのように、参照によって本明細書に組み入れられる。
発明の詳細な説明
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態のみを説明するためのものであり、限定を意図するものではないことが理解されるべきである。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「an」および「the」は、本文が別途明確に記述しない限り、複数の指示対象を含む。かくして、例えば、「ポリヌクレオチド(a polynucleotide)」に対する参照は、1つまたはそれ以上のポリヌクレオチドを含み、「ベクター(a vector)」に対する参照は、1つまたはそれ以上のベクターを含む。
別途定義しない限り、本明細書で使用される全ての技術的および科学的用語は、本発明が属する当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと類似する、または等価な他の方法および材料は本発明において有用であり得るが、好ましい材料および方法は本明細書に記載される。
本明細書の教示を考慮して、当業者であれば、例えば、以下の標準的な教科書によって教示されたような、免疫学、生化学、化学、分子生物学、微生物学、細胞生物学、ゲノミクス、および組換えポリヌクレオチドの従来の技術を用いることができる:Antibodies:A Laboratory Manual、第2版、E.A.Greenfield、Cold Spring Harbor Laboratory Press、ISBN978−1−936113−81−1(2014);Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique and Specialized Applications、第6版、R.I.Freshney、Wiley−Blackwell、ISBN978−0−470−52812−9(2010);Transgenic Animal Technology、第3版:A Laboratory Handbook、C.A.Pinkert、Elsevier、ISBN978−0124104907(2014);The Laboratory Mouse、第2版、H.Hedrich、Academic Press、ISBN978−0123820082(2012);Manipulating the Mouse Embryo:A Laboratory Manual、R.Behringerら、Cold Spring Harbor Laboratory Press、ISBN978−1936113019(2013);PCR 2:A Practical Approach、M.J.McPhersonら、IRL Press、ISBN978−0199634248(1995);Methods in Molecular Biology(Series)、J.M.Walker、ISSN1064−3745、Humana Press;RNA:A Laboratory Manual、D.C.Rioら、Cold Spring Harbor Laboratory Press、ISBN978−0879698911(2010);Methods in Enzymology(Series)、Academic Press;Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第4版)、M.R.Greenら、Cold Spring Harbor Laboratory Press、ISBN978−1605500560(2012);Bioconjugate Techniques、第3版、G.T.Hermanson、Academic Press、ISBN978−0123822390(2013);Methods in Plant Biochemistry and Molecular Biology、W.V.Dashek、CRC Press、ISBN978−0849394805(1997);Plant Cell Culture Protocols(Methods in Molecular Biology)、V.M.Loyola−Vargasら、Humana Press、ISBN978−1617798177(2012);Plant Transformation Technologies、C.N.Stewartら、Wiley−Blackwell、ISBN978−0813821955(2011);Recombinant Proteins from Plants(Methods in Biotechnology)、C.Cunninghamら、Humana Press、ISBN978−1617370212(2010);Plant Genomics:Methods and Protocols(Methods in Molecular Biology)、D.J.Somersら、Humana Press、ISBN978−1588299970(2009);Plant Biotechnology:Methods in Tissue Culture and Gene Transfer、R.Keshavachandranら、Orient Blackswan、ISBN978−8173716164(2008)。
クラスター化調節空間ショートパリンドロームリピート(CRISPR)および関連するCRISPR関連タンパク質(Casタンパク質)は、CRISPR−Cas系を構成する(例えば、Barrangou,R.ら、Science 315:1709〜1712頁(2007)を参照されたい)。
本明細書で使用される場合、「Casタンパク質」および「CRISPR−Casタンパク質」とは、限定されるものではないが、クラス1 I型Casタンパク質、クラス1 III型Casタンパク質、クラス1 IV型Casタンパク質、クラス2 II型Casタンパク質、クラス2 V型Casタンパク質、およびクラス2 VI型Casタンパク質などのCasタンパク質を指す。クラス2 Casタンパク質は、Cas9タンパク質、Cas9オルソログによりコードされるCas9様タンパク質、Cas9様合成タンパク質、Cpf1タンパク質、Cpf1オルソログによりコードされるタンパク質、Cpf1様合成タンパク質、C2c1タンパク質、C2c2タンパク質、C2c3タンパク質、ならびにその変異体および改変体を含む。一部の実施形態では、Casタンパク質は、クラス2 Casタンパク質、例えば、Cas9などの1つもしくはそれ以上のクラス2 II型Casタンパク質、Cpf1などの1つもしくはそれ以上のクラス2 V型Casタンパク質、またはC2c2などの1つもしくはそれ以上のクラス2 VI型Casタンパク質である。好ましい実施形態では、Casタンパク質は、Cas9などの1つまたはそれ以上のクラス2 II型Casタンパク質、およびCpf1などの1つまたはそれ以上のクラス2 V型Casタンパク質である。典型的には、本発明の態様における使用のために、Casタンパク質は、1つまたはそれ以上の同族ポリヌクレオチド(最も典型的には、RNA)と相互作用して、核タンパク質複合体(最も典型的には、リボ核タンパク質複合体)を形成することができる。
本明細書で使用される「Cas9タンパク質」とは、クラス2 II型CRISPR−Cas9系に由来するCas9野生型タンパク質、Cas9タンパク質の改変体、Cas9タンパク質の変異体、Cas9オルソログ、およびその組合せを指す。Cas9タンパク質としては、限定されるものではないが、Streptococcus pyogenes(UniProtKB−Q99ZW2(CAS9_STRP1))、Streptococcus thermophilus(UniProtKB−G3ECR1(CAS9_STRTR))、およびStaphylococcus aureus(UniProtKB−J7RUA5(CAS9_STAAU))に由来するCas9が挙げられる。Cas9ホモログを、当業者には公知の配列類似性検索方法を使用して同定することができる。本明細書で使用される「dCas9」とは、ヌクレアーゼ脱活性化Cas9タンパク質であるCas9タンパク質の変異体を指し、「触媒的に不活性なCas9タンパク質」、「酵素的に不活性なCas9」、「触媒的に死んだCas9」または「死んだCas9」とも呼ばれる。そのような分子は、エンドヌクレアーゼ活性の全部または一部を欠き、したがって、RNAにより誘導される様式で遺伝子を調節するために使用することができる(Jinek M.ら、Science 337:816〜821頁(2012)を参照されたい)。これは、Cas9ヌクレアーゼ機能を不活化する、RuvC−1ドメイン中のD10AおよびHNHドメイン中のH840A(S.pyogenes Cas9タンパク質に対して番号付けられる)などの、触媒残基に突然変異を導入することによって達成される。当業者であれば、ヌクレアーゼドメインのいずれかまたは両方の活性を低下させる他の触媒残基の突然変異を実行することもできるということが理解される。得られるdCas9は、二本鎖DNAを切断することができないが、ガイド核酸と複合体を形成し、DNA標的配列に結合する能力を保持する。アミノ酸位置D10AおよびH840Aに変化を有するCas9二重突然変異体は、ヌクレアーゼとニッカーゼの両方の活性を不活化する。標的特異性は、PAM配列へのCas9タンパク質結合によって、また、ガイドRNA(典型的には、単一ガイドRNA)のゲノム遺伝子座との相補的塩基対形成によって決定される。Cas9は、クラス2 II型CRISPR系に特徴的なシグナチャータンパク質である。
本明細書で使用される「Cpf1タンパク質」とは、クラス2 V型CRISPR−Cpf1系に由来するCpf1野生型タンパク質、Cpf1タンパク質の改変体、Cpf1タンパク質の変異体、Cpf1オルソログ、およびその組合せを指す。本明細書で使用される「dCpf1」とは、ヌクレアーゼ脱活性化Cpf1タンパク質であるCpf1タンパク質の変異体を指し、「触媒的に不活性なCpf1タンパク質」または「酵素的に不活性なCpf1」とも呼ばれる。Cpf1タンパク質としては、限定されるものではないが、Francisella novicida(UniProtKB−A0Q7Q2(CPF1_FRATN))、Lachnospiraceae bacterium(UniProtKB−A0A182DWE3(A0A182DWE3_9FIRM))、およびAcidaminococcus sp.(UniProtKB−U2UMQ6(CPF1_ACISB))が挙げられる。Cpf1は、クラス2 V型CRISPR系に特徴的なシグナチャータンパク質である。Cpf1ホモログを、当業者には公知の配列類似性検索方法を使用して同定することができる。
本明細書で使用される「核酸標的化核酸」(NATNA)とは、Casタンパク質(例えば、Cas9タンパク質またはCpf1タンパク質)などのタンパク質を、ポリヌクレオチド中の核酸標的配列に優先的に結合する(核酸標的配列を含まないポリヌクレオチドに対して)ように誘導する1つまたはそれ以上のポリヌクレオチドを指す。NATNAは、リボヌクレオチド塩基(例えば、RNA)、デオキシリボヌクレオチド塩基(例えば、DNA)、リボヌクレオチド塩基とデオキシリボヌクレオチド塩基の組合せ(例えば、RNA/DNA)、ヌクレオチド、ヌクレオチド類似体、改変ヌクレオチドなど、ならびに例えば、本明細書に記載される、合成の、天然に存在する、および天然に存在しない改変骨格残基または結合を含んでもよい。核酸標的化核酸の例としては、限定されるものではないが、Cas9−crRNA/tracrRNA分子(例えば、図1A、図1B、図1C、および図1Dを参照されたい)、Cas9−sgRNA(例えば、図2Aおよび図2Bを参照されたい)、およびCpf1−crRNA(例えば、図3Aおよび図3Bを参照されたい)が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「デュアルガイドRNA」および「Cas9−デュアルガイドRNA」は、典型的には、同族Cas9タンパク質と結合することができるポリヌクレオチド成分のための2成分RNA系を指す。図1Aおよび図1Bは、クラス2 II型CRISPR−Cas9関連デュアルガイドRNAの実例を提示する。図1Aは、Cas9−crRNA(図1A、101)およびCas9−tracrRNA(図1A、102)を含むII型CRISPR−Cas9系2成分RNAを示す。図1Bは、二次構造を形成するCas9−crRNAとCas9−tracrRNAとの間の塩基対水素結合の形成を示す(例えば、2014年3月6日に公開された、米国特許出願公開第2014−0068797号を参照されたい;また、Jinek M.ら、Science 337:816〜21頁(2012)も参照されたい)。図1Bは、スペーサー配列(本明細書では核酸標的結合配列とも呼ばれる)を含むスペーサーエレメント(図1B、103);下部ステムエレメント(図1B、104)を含む第1のステムエレメント(図1B、104、105、106)、非対ヌクレオチド(図1B、105)、および上部ステムエレメント(図1B、106)を含むバルジエレメント;第2のステムエレメントを含むネクサスエレメント(図1B、107);第3のステムエレメントを含む第1の3’ヘアピンエレメント(図1B、108);ならびに第4のステムエレメントを含む第2の3’ヘアピンエレメント(図1B、109)を含む、S.pyogenes Cas9のCas9−crRNAおよびCas9−tracrRNAの二次構造エレメントの概観および命名を提示する。いくつかのクラス2 II型CRISPR−Cas9系では、第1のステムエレメントは、バルジエレメントを有さない(例えば、C.jejuni)。図1Cは、Cas9−crRNA(図1C、101)およびCas9−tracrRNA(図1C、102)を含むII型CRISPR−Cas9 2−RNA成分系を示す。図1Dは、二次構造を形成するCas9−crRNAとCas9−tracrRNAとの間の塩基対水素結合の形成を示す。図1Dは、スペーサーエレメント(図1D、103);第1のステムエレメント(図1D、110);第2のステムエレメントを含むネクサスエレメント(図1D、107);第3のステムエレメントを含む第1の3’ヘアピンエレメント(図1D、108);および第4のステムエレメントを含む第2の3’ヘアピンエレメント(図1D、109)の概観および命名を提示する。Cas9−デュアルガイドRNAは、同族Cas9タンパク質と核タンパク質複合体を形成することができ、ここで、該複合体は、スペーサー配列と相補的な核酸標的配列を標的化することができる。1つまたはそれ以上の3’ヘアピンエレメント(図1B、108、109;図1D、108、109)の欠失、第1のステムエレメント(図1B、104、105、106;図1D、110)の改変、ならびに上部ステム、バルジ、および下部ステム(それぞれ、図1B、106、105、104)の改変を含む、Cas9−デュアルガイドの改変が、当業界で公知である(例えば、2014年10月23日に公開された、米国特許出願公開第2014−0315985号;2015年12月31日に公開された、米国特許出願公開第2015−0376586号を参照されたい)。本明細書で使用される場合、「デュアルガイドCas9ポリヌクレオチド」とは、crRNAと同じ構造エレメントを有するポリヌクレオチド(図1A、101)およびtracrRNAと同じ構造エレメントを有するポリヌクレオチド(図1A、102)を有する2成分系を指す。デュアルガイドCas9ポリヌクレオチド系は、同族Cas9タンパク質と結合することができる。
本明細書で使用される場合、「シングルガイドRNA」(sgRNA)および「Cas9−sgRNA」は、典型的には、系が同族Cas9タンパク質と結合することができる、本明細書にさらに記載される1成分RNA系を指す。
図2A、図2Bおよび図2Cは、クラス2 II型CRISPR−Cas9関連RNAの例を示す。これらの図面は、Cas9−crRNAが、頻繁にはテトラループを介して、Cas9−tracrRNAに共有結合で連結され、塩基対水素結合を介してRNAポリヌクレオチド二次構造を形成する、Cas9シングルガイドRNA(Cas9−sgRNA)を例示する(例えば、2014年3月6日に公開された、米国特許出願公開第2014−0068797号を参照されたい)。図2Aは、スペーサー配列(本明細書では核酸標的化核酸配列とも呼ばれる)を含むスペーサーエレメント(図2A、201);下部ステムエレメント(図2A、202)、非対ヌクレオチドを含むバルジエレメント(図2A、205)、および上部ステムエレメント(図2A、203)、および非対ヌクレオチドを含むループエレメント(図2A、204)を含む第1のステムループエレメント(図2A、202、205、203、204);第2のステムループエレメントを含むネクサスエレメント(図2A、206);第3のステムループエレメントを含む第1の3’ヘアピンエレメント(図2A、207);ならびに第4のステムループエレメントを含む第3のステムエレメントを含む第2の3’ヘアピンエレメント(図2A、208)を含む、S.pyogenesのCas9−sgRNAの二次構造エレメントの概観および命名を提示する(例えば、Briner,A.E.ら、Molecular Cell 56(2):333〜339頁(2014)の図1および図3を参照されたい)。
図2Bは、スペーサーエレメント(図2B、201);第1のステムエレメント(図2B、209)および非対ヌクレオチドを含むループエレメント(図2B、204)(すなわち、第1のステムループエレメントは、第1のステムエレメントとループエレメントとを含む);第2のステムループエレメントを含むネクサスエレメント(図2B、206);第3のステムループエレメントを含む第1の3’ヘアピンエレメント(図2B、207);ならびに第4のステムループエレメントを含む第3のステムエレメントを含む第2の3’ヘアピンエレメント(図2B、208)を含む、C.jejuniのCas9−sgRNAの二次構造エレメントの概観および命名を提示する。Cas9−sgRNAは、同族Cas9タンパク質との核タンパク質複合体を形成することができ、ここで、該複合体は、スペーサー配列と相補的な核酸配列を標的化することができる。
限定されるものではないが、1つまたはそれ以上の3’ヘアピンエレメント(図2、207、208)の欠失、第1のステムエレメント(図1B、104、105、106;図1D、110)の改変、および上部ステム、バルジ、および下部ステム(それぞれ、図1B、106、105、104)の改変などの、Cas9シングルガイドの改変が、当業界で公知である(例えば、2014年10月23日に公開された、米国特許出願公開第2014−0315985号;2015年12月31日に公開された、米国特許出願公開第2015−0376586号を参照されたい)。
本明細書で使用される場合、「Cas9シングルガイドポリヌクレオチド」は、sgRNAと同じ構造エレメントを有する1成分系を指す(図2)。シングルガイドCas9ポリヌクレオチド系は、同族Cas9タンパク質と結合することができる。
図2Cは、図2Aのより詳細な図を提示する。表1は、クラス2 II型CRISPR−Cas9 sgRNAと関連する核酸配列の領域を例示するために使用される一連の数字指標を提示する。表1において、「:」は、用語「含む」の等価物である。
Figure 0006707133
Figure 0006707133
本明細書で使用される場合、「クラス2 V型ガイドcrRNA」および「Cpf1−crRNA」は、典型的には、同族Cpf1タンパク質と結合することができるポリヌクレオチド成分のための1成分RNA系を指す(例えば、Zetsche, B.ら、Cell 163:1〜13頁(2015)を参照されたい)。図3Aは、V型CRISPR−Cpf1関連RNA(Cpf1−crRNA)の例、ならびにステムループエレメント(図3A、301)および核酸標的結合配列を含むスペーサーエレメント(図3A、302)のようなCpf1−crRNAの二次構造エレメントの概観および命名を提示する。ステムループエレメントは、5’から3’の方向に、Cpf1−ステムRNA配列1C(図3A、303)、ループエレメント(図3A、304)、および相補的Cpf1−ステムRNA配列1C(図3A、305)を含み、ここで、Cpf1−ステムRNA配列1と相補的Cpf1−ステムRNA配列1Cは、二本鎖を形成する。図3Bは、ループエレメントが図3Aのステムループエレメントから除去されたCpf1−crRNAの改変を提示する。図3Bは、5’から3’の方向に、Cpf1−ステム核酸配列1(図3B、303);相補的Cpf1−ステム核酸配列1C(図3B、305)(ここで、Cpf1−ステム核酸配列1と相補的Cpf1−ステム核酸配列1Cは二本鎖を形成する);および核酸標的結合配列を含むスペーサーエレメント(図3A、302)を含むステムエレメント(図3B、301)を示す。ガイドcrRNAは、同族Cpf1タンパク質と核タンパク質複合体を形成することができ、ここで、該複合体は、核酸標的結合配列と相補的な核酸標的配列を標的化することができる。
本明細書で使用される場合、「核酸標的結合配列」および「スペーサー核酸配列」は、ポリヌクレオチド中に核酸標的配列にハイブリダイズすることができる核酸配列を指す。
「スペーサーエレメント」は、核酸標的結合配列を含む。
本明細書で使用される場合、「核酸足場」、「NASC」、「NASCポリヌクレオチド組成物」、「NASC組成物」および「NASCポリヌクレオチド組成物」は全て、足場形成ポリヌクレオチド複合体を指す。好ましい実施形態では、足場は、核酸結合タンパク質に結合することができる。典型的には、NASCポリヌクレオチド組成物は、2つ以上の操作された足場形成核酸配列の複合体であって、(i)反復エレメント1(例えば、反復核酸配列1を含む)および反復エレメント2(例えば、反復核酸配列2を含む);(ii)核酸結合タンパク質結合エレメント1(例えば、核酸結合タンパク質結合配列1を含む)および核酸結合タンパク質結合エレメント2(例えば、核酸結合タンパク質結合配列2を含む);ならびに(iii)スペーサーエレメント1(例えば、核酸標的結合配列1を含む)およびスペーサーエレメント2(例えば、核酸標的結合配列2を含む)を含む、前記複合体である。NASCポリヌクレオチド組成物中、反復エレメント1は、反復エレメント2と接続される。
NASCポリヌクレオチド組成物は、核酸結合タンパク質と結合することができる。一部の実施形態では、NASCポリヌクレオチド組成物は、2つ以上の核酸結合タンパク質(例えば、類似する構造モチーフおよび機能的モチーフを有する核酸結合タンパク質)と結合して、核タンパク質複合体を形成することができる。核酸結合タンパク質の例は、本明細書の以下で考察される。
NASCポリヌクレオチド組成物の一部の実施形態では、第1のNASCポリヌクレオチド成分(例えば、反復エレメント1、核酸結合タンパク質結合エレメント1、およびスペーサーエレメント1を含むNASC−PC1)ならびに第2のNASCポリヌクレオチド成分(例えば、反復エレメント2、核酸結合タンパク質結合エレメント2、およびスペーサーエレメント2を含むNASC−PC2)のそれぞれは、同じ種類の核酸結合タンパク質(例えば、類似する構造モチーフおよび機能的モチーフを有する核酸結合タンパク質)と結合して、核タンパク質複合体を形成することができる。
NASCポリペプチド組成物の他の実施形態では、核タンパク質複合体は、核酸標的結合配列1、反復核酸配列1、反復核酸配列2、および核酸標的結合配列1を含む高分子に結合する核酸結合タンパク質によって形成される。
NASCポリヌクレオチド組成物/核酸結合タンパク質1/核酸結合タンパク質2複合体は、ポリヌクレオチド中の核酸標的配列に優先的に結合することができる(核酸標的配列を含まないポリヌクレオチドに対して)。
複数のスペーサーエレメントを含むNASCポリヌクレオチド(NASC−PC)は、一般的には、本明細書では「NASC−PC−MTS」と呼ばれ、特に、スペーサーエレメントの数を参照して、「NASC−PC−(スペーサーエレメントの数)TS」と呼ばれる(例えば、2個のスペーサーエレメントについては、使用される記号表示は、NASC−PC−2TSである)。
複数のポリヌクレオチドを含むNASC−PCの成分は、本明細書では、ポリヌクレオチドの数を参照して、「NASC−PC−(ポリヌクレオチドの数)」と呼ばれる(例えば、2個のポリヌクレオチドについては、使用される記号表示は、NASC−PC1−1およびNASC−PC1−2である)。
連結されたエレメントを含むNASC−PCポリヌクレオチド成分は、本明細書では、「NASC−PC−CE」と呼ばれる。スプリットネクサスポリヌクレオチドを含む特定の実施形態では、連結されたスプリットネクサスエレメントを含むNASCポリヌクレオチド成分は、本明細書では「NASC−PC−SCE」と呼ばれる。
本明細書で使用される場合、「核酸ブレース(brace)配列」は、少なくとも2つの異なる核酸標的配列:第1のNASCポリヌクレオチド組成物の核酸標的結合配列1と相補的な核酸標的配列1、および第2のNASCポリヌクレオチド組成物の核酸標的結合配列2と相補的な核酸標的配列2を含む核酸配列である。核酸ブレース配列の例は、DNAブレース配列である。
本明細書で使用される場合、「NASC−ケージ組成物(NASC−CC)」は、核酸ブレース配列によって、第2のNASCポリヌクレオチド組成物に接続され、典型的には、分子をパッケージするための内部空間を有するケージのような構造を形成する少なくとも第1のNASCポリヌクレオチド組成物を含む。
本明細書で使用される用語「同族」とは、典型的には、1つまたはそれ以上のCasポリヌクレオチドの1つに存在する核酸標的結合配列と相補的な核酸標的配列に部位特異的に結合することができる核タンパク質複合体を形成することができる、Casタンパク質(例えば、Cas9タンパク質またはCpf1タンパク質)および1つまたはそれ以上のCasポリヌクレオチド(例えば、それぞれ、クラス2 II型CRISPR−Cas9関連NATNAまたはクラス2 V型CRISPR−Cpf1関連NATNA)を指す。
本明細書で使用される用語「野生型」、「天然に存在する」および「非改変」は、自然に存在する典型的な(または最も一般的な)形態、外見、表現型、または株;例えば、それらが存在する通りであり、自然の供給源から単離することができる、典型的な形態の細胞、生物、特徴、ポリヌクレオチド、タンパク質、高分子複合体、遺伝子、RNA、DNA、またはゲノムを意味する。野生型の形態、外見、表現型、または株は、意図的な改変の前の元親として役立つ。かくして、突然変異体、変異体、操作された、組換え、および改変形態は、野生型形態ではない。
本明細書で使用される用語「操作された」、「遺伝子操作された」、「組換え」、「改変された」、「天然に存在しない」、「非天然」および「非自然」は、互換的であり、意図的なヒトによる操作を示す。
本明細書で使用される場合、「中断された」、「破壊された」、および「不連続」は、例えば、ポリヌクレオチド骨格の共有結合における、連続性の破壊を意味するように互換的に使用される。例えば、不連続である第1のポリヌクレオチドおよび第2のポリヌクレオチドはそれぞれ、5’末端および3’末端(5’末端−第1のポリヌクレオチド−3’末端および5’末端−第2のポリヌクレオチド−3’末端)を有する。例えば、DNAまたはRNA分子の5’末端は、典型的には、糖環中の5番目の炭素であり、3’末端は、典型的には、糖環中の3番目の炭素上のヒドロキシル基である。5’末端および3’末端をそれぞれ有する2つのポリヌクレオチドは、単一のポリヌクレオチドの骨格が1つの部位で破壊される場合に形成される。5’および/または3’末端を、例えば、部分(例えば、エキソヌクレアーゼの分解効果に対する耐性を提供する部分)の付加によって、共有結合的に改変することができる。
「共有結合」、「共有結合で付着した」、「共有結合した」、「共有結合で連結された」、「共有結合で接続された」および「分子結合」は、本明細書では互換的に使用され、原子間の電子対の共有を含む化学結合を指す。共有結合の例としては、限定されるものではないが、ホスホジエステル結合およびホスホロチオエート結合が挙げられる。
「非共有結合」、「非共有結合で付着した」、「非共有結合した」、「非共有結合で連結された」、「非共有相互作用」および「非共有結合で接続された」は、本明細書では互換的に使用され、電子対の共有を含まない任意の比較的弱い化学結合を指す。複数の非共有結合は、高分子のコンフォメーションを安定化し、分子間の特異的相互作用を媒介することが多い。非共有結合の例としては、限定されるものではないが、水素結合、イオン相互作用(例えば、Na+Cl-)、ファンデルワールス相互作用、および疎水結合が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「水素結合」、「水素塩基対」、「水素結合塩基対」、「水素結合した」および「水素結合した塩基対」は互換的に使用され、標準的な水素結合および非標準的な水素結合を指し、限定されるものではないが、「ワトソン−クリック水素結合塩基対」(W−C−水素結合塩基対またはW−C水素結合);「フーグスティーン水素結合塩基対」(フーグスティーン水素結合);および「ゆらぎ水素結合塩基対」(ゆらぎ水素結合)が挙げられる。逆W−C水素結合を含むW−C水素結合は、アデニン:チミン、グアニン:シトシン、およびウラシル:アデニンである、プリン−ピリミジン塩基対を指す。逆フーグスティーン水素結合を含むフーグスティーン水素結合は、それぞれの鎖上にある2個の核酸塩基が、主溝中で水素結合によって一緒に保持されている核酸中の塩基対のバリエーションを指す。この非W−C水素結合は、第3の鎖が二本鎖の周りに巻き付き、三本鎖らせんを形成するのを可能にすることができる。逆ゆらぎ水素結合を含むゆらぎ水素結合は、ワトソン−クリックの塩基対規則に従わないRNA分子中の2個のヌクレオチド間の対形成を指す。4つの主要なゆらぎ塩基対が存在する:グアニン:ウラシル、イノシン(ヒポキサンチン):ウラシル、イノシン−アデニン、およびイノシン−シトシン。標準的な水素結合および非標準的な水素結合に関する規則は、当業者には公知である(例えば、The RNA World、第3版(Cold Spring Harbor Monograph Series)、R.F.Gesteland、Cold Spring Harbor Laboratory Press、ISBN978−0879697396(2005);The RNA World、第2版(Cold Spring Harbor Monograph Series)、R.F.Gestelandら、Cold Spring Harbor Laboratory Press、ISBN978−0879695613(1999);The RNA World (Cold Spring Harbor Monograph Series)、R.F.Gestelandら、Cold Spring Harbor Laboratory Press、ISBN978−0879694562(1993)(例えば、Appendix 1:Structures of Base Pairs Involving at Least Two Hydrogen Bonds、I.Tinocoを参照されたい);Principles of Nucleic Acid Structure、W.Saenger、Springer International Publishing AG、ISBN978−0−387−90761−1(1988);Principles of Nucleic Acid Structure、第1版、S.Neidle、Academic Press、ISBN978−01236950791(2007)を参照されたい)。
「接続する」、「接続された」および「接続すること」は、本明細書で互換的に使用され、2つの高分子(例えば、ポリヌクレオチド、タンパク質など)の間の共有結合または非共有結合を指す。
本明細書で使用される場合、「相補性」とは、ある核酸配列が別の核酸配列と水素結合を形成する(例えば、標準的なワトソン−クリック塩基対形成による)能力を指す。相補性パーセントは、第2の核酸配列と水素結合を形成することができる核酸分子中の残基のパーセンテージを示す。2つのポリヌクレオチド配列が100%の相補性を有する場合、その2つの配列は完全に相補的である、すなわち、第1のポリヌクレオチドの連続する残基の全部が、第2のポリヌクレオチド中の同数の連続する残基と水素結合する。
本明細書で使用される場合、「結合」とは、高分子間(例えば、タンパク質とポリヌクレオチドの間、ポリヌクレオチドとポリヌクレオチドの間、またはタンパク質とタンパク質の間など)の非共有相互作用を指す。そのような非共有相互作用も、「結合」または「相互作用」と呼ばれる(例えば、第1の高分子が第2の高分子と相互作用する場合、第1の高分子は非共有的様式で第2の高分子に結合する)。結合相互作用のいくつかの部分は、配列特異的であってもよい。本明細書で使用される場合、「配列特異的結合」は、典型的には、1つまたはそれ以上のタンパク質(例えば、Cas9タンパク質および/またはCpf1タンパク質)と複合体を形成して、そのタンパク質を、核酸標的結合配列(例えば、DNA標的結合配列)を含まない第2の核酸配列(例えば、第2のDNA配列)と比較して、核酸標的配列(例えば、DNA標的配列)を含む核酸配列(例えば、DNA配列)に優先的に結合させることができる1つまたはそれ以上のNASCポリペプチド組成物を指す。DNA骨格中のリン酸残基と結合するタンパク質などの、結合相互作用の全成分が、配列特異的である必要はない。結合相互作用を、解離定数(Kd)によって特徴付けることができる。「結合親和性」とは、結合相互作用の強度を指す。結合親和性の増加は、より低いKdと相関する。
本明細書で使用される場合、Casタンパク質を含む部位特異的核タンパク質複合体がポリヌクレオチド内の核酸標的配列でポリヌクレオチドに結合するか、またはそれを切断する場合、Casタンパク質(例えば、Cas9タンパク質)は、ポリヌクレオチドを「標的化」すると言われる。
本明細書で使用される場合、「二本鎖破壊」(DSB)とは、切断されるDNAの二本鎖断片の両方の鎖を指す。一部の例では、そのような破壊が起こる場合、一方の鎖は、ヌクレオチドが他方の鎖上のヌクレオチドに露出し、水素結合しない「付着末端」を有すると言うことができる。他の例では、両方の鎖が互いに完全に塩基対形成したままである「平滑末端」が存在してもよい。
「ドナーポリヌクレオチド」、「ドナーオリゴヌクレオチド」および「ドナー鋳型」は、本明細書では互換的に使用され、二本鎖ポリヌクレオチド(例えば、二本鎖DNA)、一本鎖ポリヌクレオチド(例えば、一本鎖DNA)、またはその組合せであってもよい。ドナーポリヌクレオチドは、挿入配列(例えば、DNA中のDSB)にフランキングするホモロジーアームを含む。それぞれの側のホモロジーアームは、長さが変化してもよい。ドナーポリヌクレオチドの設計および構築のためのパラメータは、当業界で周知である(例えば、Ran,F.ら、Nature Protocols 8(11):2281〜2308頁(2013);Smithies,O.ら、Nature 317:230〜234頁(1985);Thomas,K.ら、Cell 44:419〜428頁(1986);Wu,S.ら、Nature Protocols 3:1056〜1076頁(2008);Singer,B.ら、Cell 31:25〜33頁(1982);Shen,P.ら、Genetics 112:441〜457頁(1986);Watt,V.ら、Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 82:4768〜4772頁(1985);Sugawara,N.ら、Journal of Molecular Cell Biology 12(2):563〜575頁(1992);Rubnitz,J.ら、Journal of Molecular Cell Biology 4(11):2253〜2258頁(1984);Ayares,D.ら、Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 83(14):5199〜5203頁(1986);Liskay,Rら、Genetics 115(1):161〜167頁(1987)を参照されたい)。
本明細書で使用される場合、「相同組換え修復」(HDR)とは、例えば、DNA中のDSBの修復中に、細胞中で起こるDNA修復を指す。HDRは、ヌクレオチド配列相同性を必要とし、DSB(例えば、DNA標的配列内)が起こった配列を修復するためにドナーポリヌクレオチドを使用する。ドナーポリヌクレオチドは一般的に、ドナーポリヌクレオチドが修復のための好適な鋳型として働くことができるようなDSBにフランキングする配列を有する必要配列相同性を有する。HDRは、例えば、ドナーポリヌクレオチドからDNA標的配列への遺伝子情報の移動をもたらす。HDRは、ドナーポリヌクレオチド配列がDNA標的配列と異なり、ドナーポリヌクレオチドの一部または全部がDNA標的配列中に組み込まれる場合、DNA標的配列の変化(例えば、挿入、欠失、または突然変異)をもたらし得る。一部の実施形態では、全ドナーポリヌクレオチド、ドナーポリヌクレオチドの一部、またはドナーポリヌクレオチドのコピーが、DNA標的配列の部位に組み込まれる。例えば、ドナーポリヌクレオチドを、DNA標的配列中の破壊の修復のために使用することができ、その修復は、DNA中の破壊の部位またはそのごく近くでのドナーポリヌクレオチドからの遺伝子情報(すなわち、ポリヌクレオチド配列)の移動をもたらす。したがって、新しい遺伝子情報(すなわち、ポリヌクレオチド配列)を、DNA標的配列で挿入またはコピーすることができる。
「ゲノム領域」は、核酸標的配列部位のいずれかの側に存在するか、またはあるいは、核酸標的配列部位の一部も含む、宿主細胞のゲノム中の染色体の断片である。ドナーポリヌクレオチドのホモロジーアームは、対応するゲノム領域との相同組換えを受けるのに十分な相同性を有する。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドのホモロジーアームは、核酸標的配列部位に直接フランキングするゲノム領域に対する有意な配列相同性を共有する;ホモロジーアームを、核酸標的配列部位からさらに遠いゲノム領域に対する十分な相同性を有するように設計することができることが認識される。
本明細書で使用される場合、「非相同末端連結」(NHEJ)とは、ドナーポリヌクレオチドを必要とすることなく、破壊の一方の末端の、破壊の他方の末端への直接的ライゲーションによるDNA中のDSBの修復を指す。NHEJは、修復鋳型を使用することなく、DNAを修復するために細胞が利用できるDNA修復経路である。ドナーポリヌクレオチドの非存在下でのNHEJの結果、ヌクレオチドはDSBの部位に無作為に挿入または欠失されることが多い。
「マイクロホモロジー媒介末端連結」(MMEJ)は、DNA中のDSBを修復するための経路である。MMEJは、DSBにフランキングする欠失および連結前の破壊された末端に対して内部の微小相同配列のアラインメントを含む。MMEJは、遺伝的に定義されており、例えば、CtIP、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ1(PARP1)、DNAポリメラーゼシータ(Polθ)、DNAリガーゼ1(Lig1)、またはDNAリガーゼ3(Lig3)の活性を必要とする。さらなる遺伝子成分は当業界で公知である(例えば、Sfeir,A.ら、Trends in Biochemical Sciences 40:701〜714頁(2015)を参照されたい)。
本明細書で使用される場合、「DNA修復」は、細胞機構が細胞中に含まれるDNA分子に対する損傷を修復する任意のプロセスを包含する。修復される損傷は、一本鎖破壊または二本鎖破壊を含んでもよい。DSBを修復するための少なくとも3つの機構が存在する:HDR、NHEJ、およびMMEJ。「DNA修復」はまた、標的遺伝子座が、例えば、全てゲノム編集の形態を表す、ヌクレオチドの挿入、欠失、または置換によって改変される、ヒトによる操作の結果生じるDNA修復を指すように本明細書で使用される。
本明細書で使用される場合、「組換え」とは、2つのポリヌクレオチド間の遺伝子情報の交換のプロセスを指す。
本明細書で使用される用語「調節配列」、「調節エレメント」、および「制御エレメント」は、互換的であり、発現されるポリヌクレオチド標的の上流にある(5’非コード配列)、中にある、または下流にある(3’非翻訳配列)ポリヌクレオチド配列を指す。調節配列は、例えば、転写のタイミング、転写の量もしくはレベル、RNAのプロセシングもしくは安定性、および/または関連する構造ヌクレオチド配列の翻訳に影響する。調節配列は、活性化因子結合配列、エンハンサー、イントロン、ポリアデニル化認識配列、プロモーター、転写開始部位、リプレッサー結合配列、ステムループ構造、翻訳開始配列、内部リボソーム進入部位(IRES)、翻訳リーダー配列、転写終結配列(例えば、ポリアデニル化シグナルおよびポリ−U配列)、翻訳終結配列、プライマー結合部位などを含んでもよい。
調節エレメントは、多くの型の宿主細胞中でヌクレオチド配列の構成的、誘導的、および抑制的発現を指令するもの、ならびにある特定の宿主細胞中でのみヌクレオチド配列の発現を指令するもの(例えば、組織特異的調節配列)を含む。一部の実施形態では、ベクターは、1つもしくはそれ以上のpolIIIプロモーター、1つもしくはそれ以上のpolIIプロモーター、1つもしくはそれ以上のpolIプロモーター、またはその組合せを含む。polIIIプロモーターの例としては、限定されるものではないが、U6およびH1プロモーターが挙げられる。polIIプロモーターの例としては、限定されるものではないが、レトロウイルスであるラウス肉腫ウイルス(RSV)LTRプロモーター(場合により、RSVエンハンサーを含む)、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター(場合により、CMVエンハンサーを含み;例えば、Boshart,M.ら、Cell 41:521〜530頁(1985)を参照されたい)、SV40プロモーター、ジヒドロ葉酸リダクターゼプロモーター、β−アクチンプロモーター、ホスホグリセリンキナーゼ(PGK)プロモーター、およびEF1αプロモーターが挙げられる。当業者であれば、発現ベクターの設計が、形質転換しようとする宿主細胞の選択、望ましい発現レベルなどの因子に依存し得ることを理解するであろう。ベクターを宿主細胞中に導入することによって、本明細書に記載の核酸によってコードされる、融合タンパク質またはペプチドを含む、転写物、タンパク質、またはペプチドを産生させることができる。
本明細書で使用される場合、「遺伝子」とは、エクソンおよび関連する調節配列を含むポリヌクレオチド配列を指す。遺伝子は、イントロンおよび/または非翻訳領域(UTR)をさらに含んでもよい。
本明細書で使用される用語「作動可能に連結された」とは、互いに機能的な関係に置かれたポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列を指す。例えば、調節配列(例えば、プロモーターまたはエンハンサー)は、調節配列がポリヌクレオチドの転写を調節する、またはそのモジュレーションに寄与する場合、遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドに「作動可能に連結される」。作動可能に連結された調節エレメントは、典型的には、コード配列と連続的である。しかしながら、最大で数キロベース以上、プロモーターから離れている場合、エンハンサーは機能することができる。したがって、いくつかの調節エレメントは、ポリヌクレオチド配列に作動可能に連結することができるが、ポリヌクレオチド配列と連続的ではない。同様に、翻訳調節エレメントは、ポリヌクレオチドからのタンパク質発現のモジュレーションに寄与する。
本明細書で使用される場合、「発現」とは、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)または他のRNA転写物(例えば、構造もしくは足場RNAなどの、非コード)をもたらす、DNA鋳型からのポリヌクレオチドの転写を指す。この用語はさらに、転写されたmRNAがペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質に翻訳されるプロセスを指す。転写物およびコードされるポリペプチドを、集合的に、「遺伝子産物」と呼ぶことができる。発現は、ポリヌクレオチドがゲノムDNA(gDNA)に由来する場合、真核細胞中でmRNAをスプライシングすることを含んでもよい。
本明細書で使用される用語「モジュレートする」とは、機能の分量、程度または量の変化を指す。例えば、本明細書に開示される、NASCポリヌクレオチド組成物/第1の核酸結合タンパク質/第2の核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)複合体は、プロモーターで、またはその近くで2つ以上の核酸標的配列に結合することによってプロモーター配列の活性をモジュレートすることができる。結合後に生じる作用に応じて、NASCポリヌクレオチド組成物/第1の核酸結合タンパク質/第2の核酸結合タンパク質複合体は、プロモーター配列に作動可能に連結された遺伝子の転写を誘導する、増強する、抑制する、または阻害することができる。かくして、遺伝子発現の「モジュレーション」は、遺伝子活性化と遺伝子抑制の両方を含む。
標的遺伝子の発現によって直接的または間接的に影響される任意の特徴を決定することによって、モジュレーションをアッセイすることができる。そのような特徴は、例えば、RNAもしくはタンパク質レベル、タンパク質活性、生成物レベル、遺伝子の発現、またはリポーター遺伝子の活性レベルの変化を含む。したがって、遺伝子の用語「発現をモジュレートすること」、「発現を阻害すること」、および「発現を活性化すること」は、NASCポリペプチド組成物/核酸結合タンパク質複合体が、遺伝子の転写を変化させる、活性化する、または阻害する能力を指してもよい。
本明細書で使用される「ベクター」および「プラスミド」は、遺伝物質を細胞中に導入するためのポリヌクレオチドビヒクルを指す。ベクターは、線状または環状であってもよい。ベクターは、好適な宿主細胞中でベクターの複製を行うことができる複製配列(すなわち、複製起点)を含有してもよい。好適な宿主の形質転換の際に、ベクターは、宿主ゲノムとは無関係に複製および機能するか、または宿主ゲノム中に組み込むことができる。ベクターの設計は、特に、ベクターのための意図される使用および宿主細胞に依存し、特定の使用および宿主細胞のための本発明のベクターの設計は、当業者のレベルの範囲内にある。4つの主要な型のベクターは、プラスミド、ウイルスベクター、コスミド、および人工染色体である。典型的には、ベクターは、複製起点、マルチクローニング部位、および/または選択マーカーを含む。発現ベクターは、典型的には、発現カセットを含む。
本明細書で使用される場合、「発現カセット」とは、組換え方法を使用して、または合成手段によって生成され、宿主細胞中での選択されたポリヌクレオチドの発現を容易にするために選択されたポリヌクレオチドに作動可能に連結された調節配列を含むポリヌクレオチド構築物を指す。例えば、調節配列は、宿主細胞中での選択されたポリヌクレオチドの転写、または宿主細胞中での選択されたポリヌクレオチドの翻訳を容易にすることができる。発現カセットを、例えば、宿主細胞のゲノム中に組み込むか、またはベクター中に存在させて、発現ベクターを形成することができる。
本明細書で使用される場合、「標的化ベクター」は、典型的には、標的遺伝子または核酸標的配列(例えば、DSB)のエレメントにフランキングする、gDNAと相同な、調整されたDNAアームを含む組換えDNA構築物である。標的化ベクターは、ドナーポリヌクレオチドを含んでもよい。標的遺伝子のエレメントを、欠失および/または挿入などの、いくつかの方法で改変することができる。欠損標的遺伝子を、機能的標的遺伝子で置き換えるか、または別の方法では、機能的遺伝子をノックアウトすることができる。場合により、標的化ベクターのドナーポリヌクレオチドは、標的遺伝子中に導入される選択マーカーを含む選択カセットを含む。標的遺伝子に隣接する、またはその中にある標的化領域(すなわち、核酸標的配列)を使用して、遺伝子発現の調節に影響させることができる。
本明細書で使用される用語「核酸」、「核酸配列」、「ヌクレオチド配列」、「オリゴヌクレオチド」、および「ポリヌクレオチド」は互換的であり、ポリマー形態のヌクレオチドを指す。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド(DNA)、リボヌクレオチド(RNA)、その類似体、またはその組合せであってもよく、任意の長さのものであってもよい。ポリヌクレオチドは、任意の機能を実行し、任意の二次および三次構造を有してもよい。この用語は、天然ヌクレオチドの公知の類似体ならびに塩基、糖および/またはリン酸部分において改変されたヌクレオチドを包含する。特定のヌクレオチドの類似体は、同じ塩基対特異性を有する(例えば、Aの類似体はTと塩基対形成する)。ポリヌクレオチドは、1つの改変されたヌクレオチドまたは複数の改変されたヌクレオチドを含んでもよい。改変されたヌクレオチドの例としては、フッ素化されたヌクレオチド、メチル化されたヌクレオチド、およびヌクレオチド類似体が挙げられる。ヌクレオチド構造を、ポリマーが集合される前または後に改変することができる。重合後、ポリヌクレオチドを、例えば、標識化成分または標的結合成分とのコンジュゲーションによって、さらに改変することができる。ヌクレオチド配列は、非ヌクレオチド成分を組み込んでもよい。この用語はまた、合成の、天然に存在する、および天然に存在しない改変された骨格残基または結合を含む核酸を包含し、参照ポリヌクレオチド(例えば、DNAまたはRNA)と類似する結合特性を有する。そのような類似体の例としては、限定されるものではないが、ホスホロチオエート、ホスホロアミデート、メチルホスホネート、キラル−メチルホスホネート、2−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド−核酸(PNA)、ロックド核酸(LNA(商標))(Exiqon,Inc.、Woburn、MA)ヌクレオシド、グリコール核酸、架橋核酸、およびモルホリノ構造が挙げられる。
ペプチド−核酸(PNA)は、ポリヌクレオチドリン酸−糖骨格が可撓性偽ペプチドポリマーで置き換えられた核酸の合成相同体である。核酸塩基は、ポリマーに連結される。PNAは、RNAおよびDNAの相補的配列に高い親和性および特異性でハイブリダイズする能力を有する。
ホスホロチオエート核酸では、ホスホロチオエート(PS)結合は、ポリヌクレオチドリン酸骨格中で、硫黄原子を非架橋酸素に置換する。この改変により、ヌクレオチド間結合はヌクレアーゼ分解に対して耐性になる。一部の実施形態では、ホスホロチオエート結合は、エキソヌクレアーゼ分解を阻害するためにポリヌクレオチド配列の5’または3’末端の最後の3〜5ヌクレオチドの間に導入される。オリゴヌクレオチド全体にわたるホスホロチオエート結合の配置は、同様にエンドヌクレアーゼによる分解を減少させるのに役立つ。
トレオース核酸(TNA)は、人工遺伝子ポリマーである。TNAの骨格構造は、ホスホジエステル結合によって連結された反復トレオース糖を含む。TNAポリマーは、ヌクレアーゼ分解に対して耐性である。TNAは、二本鎖構造中での塩基対水素結合によって自己集合することができる。
結合逆位を、「リバースホスホロアミダイト」の使用によってポリヌクレオチド中に導入することができる(例えば、www.ucalgary.ca/dnalab/synthesis/−modifications/linkagesを参照されたい)。ポリヌクレオチドの末端での3’−3’結合は、2個の5’−OH末端を有し、3’−OH末端を有さないオリゴヌクレオチドを作出することによってエキソヌクレアーゼ分解に対してポリヌクレオチドを安定化する。典型的には、そのようなポリヌクレオチドは、5’−OH位置上にホスホロアミダイト基および3’−OH位置上にジメトキシトリチル(DMT)保護基を有する。通常、DMT保護基は、5’−OH上にあり、ホスホロアミダイトは3’−OH上にある。
ポリヌクレオチド配列は、本明細書では、別途指摘しない限り、従来の5’から3’の方向に表示される。
本明細書で使用される場合、「配列同一性」は、一般的には、様々な重み付けパラメータを有するアルゴリズムを使用して、第1のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを第2のポリヌクレオチドまたはポリペプチドと比較する、ヌクレオチド塩基またはアミノ酸の同一性パーセントを指す。2つのポリヌクレオチドまたは2つのポリペプチドの間の配列同一性を、限定されるものではないが、GENBANK(www.ncbi.nlm.nih.gov/genbank/)およびEMBL−EBI(www.ebi.ac.uk.)などのサイトでワールドワイドウェブを介して入手可能な様々な方法およびコンピュータプログラム(例えば、BLAST、CS−BLAST、FASTA、HMMER、L−ALIGNなど)による配列アラインメントを使用して決定することができる。2つのポリヌクレオチドまたは2つのポリペプチド配列の間の配列同一性は、一般的には、様々な方法またはコンピュータプログラムの標準的なデフォルトパラメータを使用して算出される。2つのポリヌクレオチドまたは2つのポリペプチドの間の、本明細書で使用される場合の高い程度の配列同一性は、典型的には、約90%の同一性〜100%の同一性、例えば、約90%の同一性またはそれ以上、好ましくは、約95%の同一性またはそれ以上、より好ましくは、約98%の同一性またはそれ以上である。2つのポリヌクレオチドまたは2つのポリペプチドの間の、本明細書で使用される場合の中程度の配列同一性は、典型的には、約80%の同一性〜約85%の同一性、例えば、約80%の同一性またはそれ以上、好ましくは、約85%の同一性である。2つのポリヌクレオチドまたは2つのポリペプチドの間の、本明細書で使用される場合の低い程度の配列同一性は、典型的には、約50%の同一性〜75%の同一性、例えば、約50%の同一性、好ましくは、約60%の同一性、より好ましくは、約75%の同一性である。例えば、Casタンパク質(例えば、アミノ酸置換を含むCas9)は、参照Casタンパク質(例えば、野生型Cas9)に対して、その長さにわたって低い程度の配列同一性、中程度の配列同一性、または高い程度の配列同一性を有してもよい。別の例では、NATNAは、参照Casタンパク質と複合体を形成する参照野生型ポリヌクレオチド(例えば、Cas9と複合体を形成するsgRNA)と比較して、その長さにわたって、低い程度の配列同一性、中程度の配列同一性、または高い程度の配列同一性を有してもよい。
本明細書で使用される場合、「ハイブリダイゼーション」または「ハイブリダイズする」または「ハイブリダイズすること」は、水素塩基対形成によって単一の二本鎖分子(DNA/DNA、DNA/RNA、RNA/RNA)を形成するように2つの相補的な一本鎖DNAまたはRNA分子を組み合わせるプロセスである。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、典型的には、ハイブリダイゼーション温度およびハイブリダイゼーションバッファーの塩濃度によって決定される;例えば、高温および低塩は、高ストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件を提供する。異なるハイブリダイゼーション条件のための塩濃度範囲および温度範囲の例は、以下の通りである:高ストリンジェンシー、約0.01M〜約0.05Mの塩、Tmより5℃〜10℃低いハイブリダイゼーション温度;中ストリンジェンシー、約0.16M〜約0.33Mの塩、Tmより20℃〜29℃低いハイブリダイゼーション温度;および低ストリンジェンシー、約0.33M〜約0.82Mの塩、Tmより40℃〜48℃低いハイブリダイゼーション温度。二本鎖核酸のTmは、当業界で周知の標準的な方法によって算出される(例えば、Maniatis,T.ら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press:New York(1982);Casey,J.ら、Nucleic Acids Research 4:1539〜1552頁(1977);Bodkin,D.K.ら、Journal of Virological Methods 10(1):45〜52頁(1985);Wallace,R.B.ら、Nucleic Acids Research 9(4):879〜894頁(1981)を参照されたい)。Tmを見積もるためのアルゴリズム予測手段も広く利用可能である。ハイブリダイゼーションのための高ストリンジェンシー条件は、典型的には、標的配列と相補的なポリヌクレオチドが標的配列と優先的にハイブリダイズし、非標的配列には実質的にハイブリダイズしない条件を指す。典型的には、ハイブリダイゼーション条件は、中ストリンジェンシー、好ましくは、高ストリンジェンシーのものである。
本明細書で使用される場合、「ステムエレメント」または「ステム構造」は、二本鎖領域を形成することが公知である、または予測される2つの鎖を含むポリヌクレオチド(「ステムエレメント」)を指す。「ステムループエレメント」または「ステムループ構造」は、一方の鎖の3’末端が、典型的には、一本鎖ヌクレオチドのヌクレオチド配列によって第2の鎖の5’末端に共有結合したステム構造(「ステムループエレメントヌクレオチド配列」)を指す。一部の実施形態では、ループエレメントは、約3〜約20ヌクレオチド長、好ましくは、約4〜約10ヌクレオチド長のループエレメントヌクレオチド配列を含む。好ましい実施形態では、ループエレメントヌクレオチド配列は、水素結合形成によって相互作用せずにループエレメントヌクレオチド配列内にステムエレメントを作出する非対核酸塩基の一本鎖ヌクレオチド配列である。本明細書で使用される用語「ヘアピンエレメント」も、ステムループ構造を指す。そのような構造は、当業界で周知である。塩基対は正確なものであってよい;しかしながら、当業界で公知のように、ステムエレメントは正確な塩基対を必要としない。かくして、ステムエレメントは、1つまたはそれ以上の塩基不一致または非対塩基を含んでもよい。
「リンカーエレメントヌクレオチド配列」および「リンカーヌクレオチド配列」は本明細書では互換的に使用され、第1のポリヌクレオチド配列の5’末端、3’末端、または5’末端と3’末端の両方に共有結合した1つまたはそれ以上の一本鎖配列を指し、典型的には、第1のポリヌクレオチド配列を第2のポリヌクレオチド配列と接続する一本鎖核酸配列を指す。好ましい実施形態では、リンカーエレメントヌクレオチド配列は、水素結合形成によって相互作用せずにリンカーエレメントヌクレオチド配列内にステムエレメントを作出する非対核酸塩基の一本鎖ヌクレオチド配列である。一部の実施形態では、リンカーエレメントヌクレオチド配列は、約1〜約20ヌクレオチド長、好ましくは、約2〜約10ヌクレオチド長である。
本明細書で使用される用語「アミノ酸」は、アミノ酸類似体、改変アミノ酸、ペプチド模倣体、グリシン、およびDまたはL光学異性体を含む、天然および合成(非天然)アミノ酸を指す。
本明細書で使用される用語「ペプチド」、「ポリペプチド」および「タンパク質」は、互換性であり、アミノ酸のポリマーを指す。ポリペプチドは、任意の長さのものであってよい。それは分枝状または直鎖状であってもよく、それは非アミノ酸によって中断され、それは改変アミノ酸を含んでもよい。この用語はまた、例えば、アセチル化、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、リン酸化、ペグ化、ビオチン化、架橋、および/またはコンジュゲーション(例えば、標識成分もしくはリガンドとの)によって改変されたアミノ酸ポリマーを指す。ポリペプチド配列は、本明細書では、別途指摘しない限り、従来のN末端からC末端の向きに表示される。
ポリペプチドおよびポリヌクレオチドを、分子生物学の分野の日常的な技術を使用して作製することができる(例えば、上記で考察された標準的な教科書を参照されたい)。さらに、本質的には、任意のポリペプチドまたはポリヌクレオチドが、商業的供給源から入手可能である。
本明細書で使用される用語「融合タンパク質」および「キメラタンパク質」は、単一のタンパク質中に一緒に天然に存在しない2つ以上のタンパク質、タンパク質ドメイン、またはタンパク質断片を連結することによって作出される単一のタンパク質を指す。例えば、融合タンパク質は、Cas9タンパク質に由来する第1のドメインと、Csy4タンパク質に由来する第2のドメインとを含んでもよい。融合タンパク質中にそのようなドメインを含有させる改変は、改変された部位特異的ポリペプチドに対してさらなる活性を付与することができる。これらの活性は、核酸標的配列と結合したポリペプチド(例えば、ヒストン)を改変する、ヌクレアーゼ活性、メチルトランスフェラーゼ活性、デメチラーゼ活性、DNA修復活性、DNA損傷活性、脱アミノ化活性、ジスムターゼ活性、アルキル化活性、脱プリン化活性、酸化活性、ピリミジン二量体形成活性、インテグラーゼ活性、トランスポザーゼ活性、リコンビナーゼ活性、ポリメラーゼ活性、リガーゼ活性、ヘリカーゼ活性、フォトリアーゼ活性、グリコシラーゼ活性、アセチルトランスフェラーゼ活性、デアセチラーゼ活性、キナーゼ活性、ホスファターゼ活性、ユビキチンリガーゼ活性、脱ユビキチン化活性、アデニル化活性、脱アデニル化活性、SUMOイル化活性、脱SUMOイル化活性、リボシル化活性、脱リボシル化活性、ミリストイル化活性または脱ミリストイル化活性を含んでもよい。融合タンパク質はまた、エピトープタグ(例えば、ヒスチジンタグ、FLAG(登録商標)(Sigma Aldrich、St.Louis、MO)タグ、Mycタグ)、リポータータンパク質配列(例えば、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、緑色蛍光タンパク質、シアン蛍光タンパク質、黄色蛍光タンパク質)、および/または核酸結合ドメイン(例えば、DNA結合ドメイン、RNA結合ドメイン)を含んでもよい。融合タンパク質はまた、活性化因子ドメイン(例えば、熱ショック転写因子、NFKB活性化因子)またはリプレッサードメイン(例えば、KRABドメイン)を含んでもよい。Lupo,A.ら、Current Genomics 14(4):268〜278頁(2013)により記載されたように、KRABドメインは、強力な転写抑制モジュールであり、ほとんどのC2H2亜鉛フィンガータンパク質のアミノ末端配列中に位置する(例えば、Margolin,J.ら、Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 91:4509〜4513頁(1994);Witzgall,R.ら、Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 91:4514〜4518頁(1994)を参照されたい)。KRABドメインは、典型的には、タンパク質間相互作用によってコリプレッサータンパク質および/または転写因子に結合し、KRAB亜鉛フィンガータンパク質(KRAB−ZFP)が結合する遺伝子の転写抑制を引き起こす(例えば、Friedman J.R.ら、Genes & Development 10:2067〜2678頁(1996)を参照されたい)。一部の実施形態では、リンカー核酸配列を使用して、2つ以上のタンパク質、タンパク質ドメイン、またはタンパク質断片を連結する。
本明細書で使用される場合、「部分」とは、分子の一部を指す。部分は、官能基であってもよく、または複数の官能基を有する(例えば、共通の構造的側面を有する)分子の一部を記述することができる。用語「部分」および「官能基」は、典型的には互換的に使用される;しかしながら、「官能基」は、より具体的には、いくつかの共通の化学的挙動を含む分子の一部を指してもよい。「部分」は、構造的説明として使用されることが多い。一部の実施形態では、5’末端、3’末端、または5’末端と3’末端(例えば、第1のステムエレメント中の非天然5’末端および/または非天然3’末端)。
本明細書で使用される用語「アフィニティータグ」は、典型的には、NASCポリヌクレオチド組成物のポリヌクレオチド成分の結合親和性を増加させて、例えば、NASC複合体の形成を容易にする1つまたはそれ以上の部分を指す。本発明の一部の実施形態は、1つまたはそれ以上のアフィニティータグを含むポリヌクレオチド配列である、「アフィニティー配列」を使用する。本発明の一部の実施形態では、ポリヌクレオチド成分は、5’末端、3’末端に位置するか、または5’末端と3’末端の間に位置するアフィニティー配列をさらに含む。本発明の一部の実施形態は、Casタンパク質配列(例えば、Cas9タンパク質配列)のN末端に、Casタンパク質配列のC末端に、Casタンパク質配列のN末端とC末端の間に位置する位置に、またはその組合せに、1つまたはそれ以上のアフィニティータグを導入する。本発明の一部の実施形態では、Casポリペプチドは、アフィニティータグまたはアフィニティー配列を用いて改変される。様々なアフィニティータグが、2014年10月23日に公開された米国特許出願公開第2014−0315985号に開示されている。
本明細書で使用される場合、「架橋」は、あるポリマー鎖(例えば、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド)を別のものに連結する結合である。そのような結合は、共有結合またはイオン結合であってもよい。一部の実施形態では、あるポリヌクレオチドを、ポリヌクレオチドを架橋することによって別のポリヌクレオチドに結合することができる。他の実施形態では、ポリヌクレオチドを、ポリペプチドに架橋することができる。さらなる実施形態では、ポリペプチドをポリペプチドに架橋することができる。
本明細書で使用される用語「架橋部分」は、典型的には、NASCポリヌクレオチド組成物のポリヌクレオチド成分間の架橋を提供するのに好適な部分を指す。架橋部分は、アフィニティータグの別の例である。
本明細書で使用される用語「リガンド」および「リガンド結合部分」とは、ポリヌクレオチド成分の結合を容易にして、NASCポリヌクレオチド組成物を形成する部分を指す。リガンドおよびリガンド結合部分は、対になったアフィニティータグである。
本明細書で使用される場合、「宿主細胞」は、一般的には、生物学的細胞を指す。細胞は、生物の基本構造的、機能的および/または生物学的単位である。細胞は、1つまたはそれ以上の細胞を有する任意の生物を起源とするものであってよい。宿主細胞の例としては、限定されるものではないが、原核細胞、真核細胞、細菌細胞、古細菌細胞、単細胞真核生物の細胞、原生動物細胞、植物由来細胞(例えば、作物(ダイズ、トマト、サトウダイコン、カボチャ、干し草、大麻、タバコ、オオバコ、ヤム、サツマイモ、キャッサバ、ジャガイモ、小麦、ソルガム、ダイズ、コメ、コーン、トウモロコシ、油産生性アブラナ属(例えば、油産生性ナタネおよびキャノーラ)、ワタ、サトウキビ、ヒマワリ、キビ、およびアルファルファなど)、果実、野菜、穀物、種子、顕花植物、針葉樹、裸子植物、シダ類、ヒカゲノカズラ属、ツノゴケ類、コケ類、蘚類に由来する細胞)、藻類細胞(例えば、Botryococcus braunii、Chlamydomonas reinhardtii、Nannochloropsis gaditana、Chlorella pyrenoidosa、Sargassum patens C.agardhなど)、海藻(例えば、昆布)、真菌細胞(例えば、酵母細胞またはキノコに由来する細胞)、動物細胞、無脊椎動物(例えば、ミバエ、刺胞動物、棘皮動物、線形動物など)に由来する細胞、脊椎動物(例えば、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、または哺乳類)に由来する細胞、哺乳類(例えば、ブタ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、げっ歯類、ラット、マウス、非ヒト霊長類、ヒトなど)に由来する細胞が挙げられる。さらに、細胞は、幹細胞または前駆細胞であってもよい。
本明細書で使用される場合、「幹細胞」とは、自己再生の能力、すなわち、未分化状態を維持しながら、細胞分裂のいくつかの周期を経験する能力を有する細胞を指す。幹細胞は、分化全能性、多能性、マルチポテント、オリゴポテント、または分化単能性であってもよい。幹細胞は、胚性、胎児性、羊膜、成熟、または誘導多能性幹細胞であってもよい。
本明細書で使用される場合、「誘導多能性幹細胞」とは、特定の遺伝子の発現を誘導することによって、非多能性細胞、典型的には、成熟体細胞から人工的に誘導される多能性幹細胞の型を指す。
本明細書で使用される場合、「植物」とは、全植物、植物器官、植物組織、生殖質、種子、植物細胞、およびその子孫を指す。植物細胞としては、限定されるものではないが、種子由来細胞、懸濁培養物、胚、分裂組織部位、カルス組織、葉、根、芽、配偶体、胞子体、花粉および小胞子が挙げられる。植物部分としては、限定されるものではないが、根、茎、芽、葉、花粉、種子、腫瘍組織および様々な形態の細胞および培養物(例えば、単一細胞、プロトプラスト、胚、およびカルス組織)などの、分化した組織および未分化組織が挙げられる。植物組織は、植物中または植物器官、組織もしくは細胞培養物中にあってもよい。「植物器官」とは、植物の形態学的および機能的に異なる部分を構成する植物組織または組織群を指す。
本明細書で使用される「対象」とは、限定されるものではないが、ヒトならびに例えば、アカゲザル、チンパンジーおよび他のサルおよび類人猿種などの非ヒト霊長類を含む他の霊長類;ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギおよびウマなどの農業用動物;イヌおよびネコなどの家庭用動物;ウサギ、マウス、ラットおよびモルモットなどの実験動物;ニワトリ、シチメンチョウおよび他の家禽鳥類などの、家庭用、野生、および競技用鳥類、アヒル、およびガチョウなどの鳥類などを含む、脊索動物門の任意のメンバーを指す。この用語は、特定の年齢または性別を意味するものではない。かくして、この用語は、成体、若い、および新生の個体ならびに雄性および雌性を含む。一部の実施形態では、宿主細胞は、対象に由来する(例えば、幹細胞、前駆細胞、または組織特異的細胞)。一部の実施形態では、対象は、非ヒト対象である。
本明細書で使用される場合、「トランスジェニック生物」とは、ゲノムが遺伝的に改変された生物を指す。この用語は、子孫が遺伝子改変を有するという条件で、トランスジェニック生物の子孫(任意の世代)を含む。
本明細書で使用される場合、「単離された」は、ヒトの介入によって、その天然の環境とは別に存在し、したがって、天然の生成物ではない核酸またはポリペプチドを指してもよい。単離された核酸またはポリペプチドは、精製された形態で存在してもよく、および/または例えば、組換え細胞などの非天然の環境中に存在してもよい。
本発明の一般的な態様では、NASCポリヌクレオチド組成物は、反復エレメント2と接続された反復エレメント1、核酸結合タンパク質結合エレメント1および核酸結合タンパク質結合エレメント2、ならびにスペーサーエレメント1およびスペーサーエレメント2を含む。
反復エレメント1および反復エレメント2は、典型的には、共有結合、非共有結合、または共有結合と非共有結合との組合せによって接続される。一部の実施形態では、反復エレメント1と反復エレメント2は、水素結合した塩基対によって接続される。
NASCポリヌクレオチド組成物は、核酸結合タンパク質と結合して、核タンパク質複合体を形成することができる。一部の実施形態では、類似する構造モチーフおよび機能的モチーフを有する2つ以上の核酸結合タンパク質を使用して、NASCポリヌクレオチド組成物と核タンパク質複合体を形成させる。好ましい実施形態では、核酸結合タンパク質は、クラス2 CRISPR−Casタンパク質である。一部の実施形態では、核酸結合タンパク質は、二本鎖核酸結合タンパク質結合配列(「二本鎖核酸結合タンパク質」)に結合する。
NASCポリヌクレオチド組成物/核酸結合タンパク質1/核酸結合タンパク質2複合体は、ポリヌクレオチド中の核酸標的配列に優先的に結合することができる(核酸標的配列を含まないポリヌクレオチドに対して)。
図4A、図4B、図4C、図4D、図4E、図4F、図4G、図4H、図4I、図4J、図4K、図4L、図4M、図4N、および図4Oは、本発明の核酸足場の異なる型の一般例を示す。これらの図面は、足場を形成するための操作された核酸配列中の異なるエレメントの相対位置を提示する。
一部の実施形態では、2つ以上の操作された足場形成核酸配列の複合体は、以下を含む。
(i)第1の末端および第2の末端を有する核酸結合タンパク質結合配列1(例えば、二本鎖核酸結合タンパク質結合配列1)を含む核酸結合タンパク質結合エレメント1、(ii)第1の末端および第2の末端を有する反復核酸配列1を含む反復エレメント1、ならびに(iii)核酸標的結合配列1を含むスペーサーエレメント1を含む第1の操作された核酸;ならびに
(i)第1の末端および第2の末端を有する核酸結合タンパク質結合配列2(例えば、二本鎖核酸結合タンパク質結合配列2)を含む核酸結合タンパク質結合エレメント1C、(ii)第1の末端および第2の末端を有する反復核酸配列2を含む反復エレメント2、ならびに(iii)核酸標的結合配列2を含むスペーサーエレメント2を含む第2の操作された核酸。
反復核酸配列1と反復核酸配列1Cは、相補的である。反復核酸配列1Cは、反復核酸配列2とも呼ばれる。反復核酸配列1は、水素結合した塩基対を介して反復核酸配列1Cと接続される。
表2は、図4A〜図4Oにおいて一貫して使用される一連の指標を提示する。
Figure 0006707133
図4A、図4C、図4E、図4G、図4I、および図4Kは、それぞれ、第1の操作された核酸内の領域1−1、領域1−2、および領域1−3、ならびに第2の操作された核酸内の領域2−1、領域2−2、および領域2−3の6つの異なる配置の集合に由来する一例を提示し、ここで、反復核酸配列1−1は、反復核酸配列1−1と反復核酸配列2−1との間の水素結合を介して反復核酸配列2−1と結合する。これらの図面において、第1の操作された核酸は、単一のポリヌクレオチドであり、第2の操作された核酸は、単一のポリヌクレオチドである。それぞれのポリヌクレオチドは、第1の末端および第2の末端を有する。一部の実施形態では、第1の末端は5’末端であり、第2の末端は3’末端である。他の実施形態では、第1の末端は3’末端であり、第2の末端は5’末端である。
図4B、図4D、図4F、図4H、図4J、および図4Lはそれぞれ、図4A、図4C、図4E、図4G、図4I、および図4Kと同じ配置を提示し、ここで、第1の操作された核酸は、水素結合によって結合した複数のポリヌクレオチド(これらの図面中では核酸配列間の複数の直線として示される)を含み、第2の操作された核酸は、水素結合を介して結合した複数のポリヌクレオチドを含む。それぞれのポリヌクレオチドは、第1の末端および第2の末端を有する。一部の実施形態では、第1の末端は5’末端であり、第2の末端は3’末端であり、ここで、ポリヌクレオチド間で標準的な5’から3’の向きが維持される。他の実施形態では、第1の末端は3’末端であり、第2の末端は5’末端であり、ここで、ポリヌクレオチド間で標準的な5’から3’の向きが維持される。
図4Mは、3つの操作された足場形成核酸配列の複合体の例を示す。この図面において、第1、第2、および第3の操作された核酸はそれぞれ、単一のポリヌクレオチドである。第1および第2の操作された核酸は、図4Aに提示される第1および第2の操作された核酸に対応し、第3の操作された核酸は、図4Gの第2の操作された核酸に対応する。
図4Nは、足場を形成する3つの操作された核酸配列の複合体の例を示す。この図面において、第1および第3の操作された核酸はそれぞれ、単一のポリヌクレオチドである。第2の操作された核酸は、水素結合を介して結合した複数のポリヌクレオチドを含む。第1の操作された核酸は、図4Cに提示される第1の操作された核酸に対応する。第2の操作された核酸は、図4Dに提示される第2の操作された核酸に対応する。第3の操作された核酸は、図4Eの第2の操作された核酸に対応する。
図4Oは、足場を形成する3つの操作された核酸配列の複合体の例を示す。この図面において、第1および第3の操作された核酸はそれぞれ、単一のポリヌクレオチドである。第2の操作された核酸は、水素結合を介して結合した複数のポリヌクレオチドを含む。第1の操作された核酸は、図4Iに提示される第1の操作された核酸に対応する。第2の操作された核酸は、図4Fに提示される第2の操作された核酸に対応する。第3の操作された核酸は、図4Kの第2の操作された核酸に対応する。
本発明は、2つ以上の操作された核酸配列の複合体から構成される様々な核酸に基づく足場を含む。好ましい実施形態では、操作された核酸配列は、クラス2 CRISPR核酸標的化核酸のエレメント、例えば、2型−crRNA、2型CRISPR−tracrRNA、および2型CRISPRシングルガイドRNAの配列に基づく核酸配列をコードするエレメントを含む。クラス2 CRISPR関連エレメントの例としては、限定されるものではないが、図1A、図1B、図1C、図1D、図2A、図2B、図3A、および図3Bに提示されるエレメントが挙げられる。
一部の実施形態では、核酸足場は、限定されるものではないが、ゲノム編集系(例えば、亜鉛フィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写活性化因子様エフェクターに基づくヌクレアーゼ(TALEN)、メガヌクレアーゼ、およびCRISPR−Cas)と関連するものなどの核酸タンパク質結合配列を含む。核酸タンパク質結合配列の例としては、限定されるものではないが、以下の核酸結合タンパク質:2型CRISPR核酸結合タンパク質(例えば、Cpf1タンパク質、dCpf1タンパク質(触媒的に不活性)、Cas9タンパク質、および/またはdCas9タンパク質(触媒的に不活性));Argonauteタンパク質;二本鎖核酸結合タンパク質(例えば、Csy4タンパク質および/またはCsy4*タンパク質(触媒的に不活性);例えば、Haurwitz,R.ら、Science 329(5997):1355〜1358頁(2010);Sternberg,S.ら、RNA 18(4):661〜672頁(2012);米国特許第9,115,348号を参照されたい);一本鎖RNA結合タンパク質(例えば、p19 siRNA結合タンパク質);一本鎖DNA結合タンパク質(例えば、アデノウイルスDBP、超熱安定性SSB(一本鎖DNA結合タンパク質));二本鎖RNA結合タンパク質(例えば、DICER);二本鎖DNA結合タンパク質(例えば、ZFN);および二本鎖RNA/DNAハイブリッド(例えば、リボヌクレアーゼH);ならびにその触媒的に不活性なバージョンと結合したものが挙げられる。さらなる実施形態では、核酸足場および結合した核酸結合タンパク質は、核酸足場/核酸結合タンパク質複合体、例えば、核タンパク質複合体およびリボ核タンパク質複合体中にある。
一部の実施形態では、1−2、2−2、および/または3−2の核酸結合タンパク質結合配列はそれぞれ、例えば、二本鎖DNA結合タンパク質結合配列、一本鎖DNA結合タンパク質結合配列、二本鎖RNA結合タンパク質結合配列、一本鎖RNA結合タンパク質結合配列、または二本鎖DNA/RNAハイブリッド結合タンパク質結合配列である。好ましい実施形態では、核酸結合タンパク質結合配列に結合する核酸結合タンパク質は、Cas9タンパク質またはCpf1タンパク質である。
特定の実施形態では、核酸配列1−1、核酸配列1−2、および/または核酸配列1−3はそれぞれ、標的核酸配列(例えば、スペーサーエレメント)に結合する核酸配列を含む。
本発明の第1の態様では、NASCポリヌクレオチド組成物は、NASC−PC1およびNASC−PC2を含む。NASC−PC1/NASC−PC2複合体は、反復エレメント2と接続された反復エレメント1、二本鎖核酸結合タンパク質結合エレメント1および二本鎖核酸結合タンパク質結合エレメント2、ならびにスペーサーエレメント1およびスペーサーエレメント2を含む。NASCに結合することができる二本鎖核酸結合タンパク質は、1つまたはそれ以上のクラス2 V型CRISPR−Cpf1タンパク質である。
NASCポリヌクレオチド組成物は、2つのクラス2 V型CRISPR−Cpf1タンパク質と結合して、核タンパク質複合体を形成することができる。一部の実施形態では、NASCポリヌクレオチド組成物のNASC−PC1およびNASC−PC2はそれぞれ、2つのクラス2 V型CRISPR−Cpf1タンパク質と結合して、核タンパク質複合体を形成することができる(例えば、図5A、図5B、図5C、図5D、図5E、図5F、および図5G)。
本発明の第1の態様では、反復エレメント1は反復核酸配列1を含み、反復エレメント2は反復核酸配列1Cを含み、核酸結合タンパク質結合エレメント1は二本鎖核酸結合タンパク質結合配列1を含み、核酸結合タンパク質結合エレメント2は二本鎖核酸結合タンパク質結合配列2を含み、スペーサーエレメント1は核酸標的結合配列1を含み、スペーサーエレメント2は核酸標的結合配列2を含む。
エレメントの配置は、典型的には以下の通りである:(i)反復エレメント1は核酸結合タンパク質結合エレメント1の5’側にあり、核酸結合タンパク質結合エレメント1はスペーサーエレメント1の5’側にあり、反復エレメント2は核酸結合タンパク質結合エレメント2の5’側にあり、核酸結合タンパク質結合エレメント2はスペーサーエレメント2の5’側にある;または(ii)核酸結合タンパク質結合エレメント1は反復エレメント1の5’側にあり、反復エレメント1はスペーサーエレメント2の5’側にあり、核酸結合タンパク質結合エレメント2は反復エレメント2の5’側にあり、反復エレメント2はスペーサーエレメント2の5’側にある;または(iii)核酸結合タンパク質結合エレメント1はスペーサーエレメント1の5’側にあり、スペーサーエレメント1は反復エレメント1の5’側にあり、核酸結合タンパク質結合エレメント2はスペーサーエレメント2の5’側にあり、スペーサーエレメント2は反復エレメント2の5’側にある。
第1の態様の一部の実施形態では、(i)核酸結合タンパク質結合エレメント1は、第1のステムエレメント核酸配列1−1および第1のステムエレメント核酸配列1−2を含み、第1のステムエレメント核酸配列1−1と第1のステムエレメント核酸配列1−2は水素結合した塩基対を介して第1のステムエレメント1を形成する、ならびに/または(ii)核酸結合タンパク質結合エレメント2は、第1のステムエレメント核酸配列2−1および第1のステムエレメント核酸配列2−2を含み、第1のステムエレメント核酸配列2−1と第1のステムエレメント核酸配列2−2は水素結合した塩基対を介して第1のステムエレメント1を形成する(例えば、図5B、図5F、図5G)。さらなる実施形態では、第1のステムエレメント核酸配列1−1と第1のステムエレメント核酸配列1−2は、ループエレメント核酸配列1によって接続されて、第1のステムループエレメント1を形成する、および/または第1のステムエレメント核酸配列2−1と第1のステムエレメント核酸配列2−2は、ループエレメント核酸配列2によって接続されて、第1のステムループエレメント2を形成する(例えば、図5A、図5C、図5D、図5E)。
さらなる実施形態では、反復核酸配列1は、反復核酸配列1と反復核酸配列1Cとの間の水素結合した塩基対を介して反復核酸配列1Cと接続される。
他の実施形態では、反復核酸配列1はアフィニティータグ1をさらに含み、反復核酸配列2はアフィニティータグ2をさらに含み、アフィニティータグ1はアフィニティータグ2と接続される。例えば、反復核酸配列1は、エフェクタータンパク質結合部位核酸配列1をさらに含み、反復核酸配列2はエフェクタータンパク質結合部位核酸配列2をさらに含み、エフェクター結合部位1は、エフェクタータンパク質結合部位核酸配列1とエフェクタータンパク質結合部位核酸配列2との間の水素塩基対結合によって形成される。エフェクター結合部位の一例は、Csy4タンパク質結合部位である。
表3は、図5A、図5B、図5C、図5D、図5E、図5F、図5G、図5H、および図5Iにおいて一貫して使用される一連の指標を提示する。
Figure 0006707133
Figure 0006707133
図5Aは、本発明の足場を形成する2つの操作された核酸(NASC−PC1およびNASC−PC2)の例を提示する。一部の実施形態では、操作された核酸は、クラス2 V型CRISPR核酸標的化核酸、例えば、Cpf1核酸標的化核酸の5’末端に共有結合した反復核酸配列を含むCpf1核酸標的化核酸である。図5Aの500〜507は、第1の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列(図5A、504〜501)、第1の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列の3’側に位置する核酸標的結合配列1(図5A、500〜501)、および第1の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列の5’側に位置する第1の反復配列1(図5A、504〜507)を含む第1の操作された核酸を示す。図5Aの508〜515は、第2の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列(図5A、514〜511)、第2の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列の3’側に位置する核酸標的結合配列2(図5A、515〜514)、および第2の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列の5’側に位置する第1の反復配列2(図5A、511〜508)を含む第2の操作された核酸を示す。
第1の操作された核酸および第2の操作された核酸は、エフェクタータンパク質結合配列、例えば、水素結合相互作用を介する反復核酸配列1(図5A、505〜506)と反復核酸配列1C(図5A、509〜510)との結合によって作出される二本鎖核酸結合タンパク質結合部位(例えば、Csy4タンパク質結合部位)などのさらなるエレメントを含んでもよい。
図5Bは、第1の操作された核酸のループエレメント核酸配列1(図5A、502〜503)および第2の操作された核酸のループエレメント核酸配列2(図5A、513〜512)が存在しない、図5Aに示される例の改変を示す。
図5Cは、本発明の足場を形成する2つの操作された核酸の例(NASC−PC1およびNASC−PC2)を提示する。一部の実施形態では、操作された核酸は、クラス2 V型CRISPR核酸標的化核酸、例えば、Cpf1核酸標的化核酸の3’末端に共有結合した反復核酸配列を含むCpf1核酸標的化核酸である。図5Cは、反復配列が第1の操作された核酸(図5C、500〜507)の3’末端(図5C、500)に付加され、相補的反復配列が第2の操作された核酸(図5C、508〜515)の3’末端(図5C、515)に付加された、操作された核酸の改変を示す。第1の操作された核酸の反復配列と、第2の核酸の相補的反復配列は、水素塩基対結合を介して相互作用する。
図5Dは、図5Aに示されたNASC−PC1およびNASC−PC2の改変を提示する。図5Dにおいて、それぞれのCpf1核酸標的化核酸の5’末端に共有結合した反復核酸配列は、リンカーエレメント核酸配列によって隔てられた2つの反復エレメントを含み、ここで、図5Dの2つの反復エレメントの一方のみ、Iが、図5Dの一方の反復エレメント、IIと相補的であり、水素結合を形成することができる。図5Dは、第1の操作された核酸(図5D、500〜507)の反復配列1b(図5D、506〜517)が、第2の操作された核酸(図5D、515〜508)の相補的反復配列1bC(図5D、519〜510)と水素塩基対結合を形成することができ、第1の操作された核酸の反復配列1bと、第2の操作された核酸の相補的反復配列1bCが水素塩基対結合を介して相互作用する、足場を形成する2つの操作された核酸のバージョンを示す。
図5Eは、図5Dの2つの操作された核酸の2つのセットに基づく足場を形成する4つの操作された核酸の例を提示する。この図面において、図5E、Iおよび図5E、IIは、図5D(すなわち、図5D、I、およびII)に示された2つの操作された核酸との比較を容易にする参照点を提供する。図5Eは、図5Dに示される例の改変バージョンを示し、ここで、第1の操作された核酸の反復エレメント(図5E、I;NASC−PC−1)は、水素塩基対結合を介して第2の操作された核酸の反復エレメント(図5E、II;NASC−PC−2)と相互作用し、第2の操作された核酸の反復エレメント(図5E、II)は、水素塩基対結合を介して第3の操作された核酸の反復エレメント(図5E、III;NASC−PC−3)と相互作用し、第3の操作された核酸の反復エレメント(図5E、III)は、水素塩基対結合を介して第4の操作された核酸の反復エレメント(図5E、IV;NASC−PC−4)と相互作用し、第4の操作された核酸の反復エレメント(図5E、IV)は、水素塩基対結合を介して第1の操作された核酸の反復エレメント(図5E、I)と相互作用する。
図5Fは、図5Dに示された例の改変バージョンを示し、ここで、ループエレメント核酸配列(図5D、502〜503および図5D、513〜512)は、第1の操作された核酸配列(図5F、VIIIおよび図5F、V)、第2の操作された核酸配列(図5G、VI)、第3の操作された核酸配列(図5G、VI)、および第4の操作された核酸配列(図5G、VII)中に存在しない。
図5Gは、図5Fの2つの操作された核酸の2つのセットに基づく足場を形成する4つの操作された核酸の例を提示する。この図面において、図5G、Vおよび図5G、VIIIは、図5F(すなわち、図5F、VおよびVIII)に示された2つの操作された核酸との比較を容易にする参照点を提供する。図5Gは、図5Fに示された例の改変バージョンを示し、ここで、第1の操作された核酸の反復エレメント(図5G、V;NASC−PC−1)は、水素塩基対結合を介して第2の操作された核酸の反復エレメント(図5G、VI;NASC−PC−2)と相互作用し、第2の操作された核酸の反復エレメント(図5G、VI;NASC−PC−2)は、水素塩基対結合を介して第3の操作された核酸の反復エレメント(図5G、VII;NASC−PC−3)と相互作用し、第3の操作された核酸の反復エレメント(図5G、VII)は、水素塩基対結合を介して第4の操作された核酸の反復エレメント(図5G、VIII;NASC−PC−4)と相互作用し、第4の操作された核酸の反復エレメント(図5G、VIII)は、水素塩基対結合を介して第1の操作された核酸の反復エレメント(図5G、V)と相互作用する。
本発明の第1の態様の他の実施形態では、核タンパク質複合体を、核酸標的結合配列1、反復核酸配列1、反復核酸配列2、および核酸標的結合配列1を含む高分子に結合する核酸結合タンパク質によって形成させることができる(例えば、図5H、図5I)。
図5Hは、足場を形成する2つの操作された核酸のバージョンを示し、ここで、第1の操作された核酸IX(図5H、500〜502;NASC−PC1)のクラス2 V型CRISPRタンパク質結合部位ハーフステム配列1−1b(図5H、520〜502)は、第2の操作された核酸X(図5H、515〜513;NASC−PC2)の相補的クラス2 V型CRISPRタンパク質結合部位ハーフステム配列2−1b(図5H、514〜521)と水素塩基対結合することができ、第1の操作された核酸のクラス2 V型CRISPRタンパク質結合部位ハーフステム配列1−1bと、第2の操作された核酸の相補的クラス2 V型CRISPRタンパク質結合部位ハーフステム配列2−1bは、水素塩基対結合を介して相互作用する。ハーフステム配列の特定の対の間の配列特異的ハイブリダイゼーションを提供するのに十分なものであるハーフステム配列間の配列変化が可能であるが、それは、クラス2 V型CRISPRタンパク質結合部位認識が、二次構造が維持されるという条件で、そのような配列変化に耐えるからである。
図5Iは、図5Hに示された例の改変バージョンを示し、ここで、第1の操作された核酸(図5I、IX)のクラス2 V型CRISPRタンパク質結合部位ハーフステム配列は、第2の操作された核酸(図5I、X)のクラス2 V型CRISPRタンパク質結合部位ハーフステム配列と相互作用し;第2の操作された核酸(図5I、X)のクラス2 V型CRISPRタンパク質結合部位ハーフステム配列は、第3の操作された核酸(図5I、XI)のクラス2 V型CRISPRタンパク質結合部位ハーフステム配列と相互作用し;第3の操作された核酸(図5I、XI)のクラス2 V型CRISPRタンパク質結合部位ハーフステム配列は、第4の操作された核酸(図5I、XII)のクラス2 V型CRISPRタンパク質結合部位ハーフステム配列と相互作用し;第4の操作された核酸(図5I、XII)のクラス2 V型CRISPRタンパク質結合部位ハーフステム配列は、第1の操作された核酸(図5I、IX)のクラス2 V型CRISPRタンパク質結合部位ハーフステム配列と相互作用する。
本発明の第2の態様では、NASCポリヌクレオチド組成物は、少なくともNASC−PC1およびNASC−PC2を含む。NASC−PC1/NASC−PC2複合体は、反復エレメント2に接続された反復エレメント1、二本鎖核酸結合タンパク質結合エレメント1および二本鎖核酸結合タンパク質結合エレメント2、ならびにスペーサーエレメント1およびスペーサーエレメント2を含む。本発明の実施形態は、1つまたはそれ以上のクラス2 CRISPR−Casタンパク質に対応する二本鎖核酸結合タンパク質結合エレメントを含むNASCポリヌクレオチド組成物を含む。
一部の実施形態では、NASCポリヌクレオチド組成物は、2つのクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質と結合して核タンパク質複合体を形成することができる。図6A、図6B、図6C、図6D、図6E、図6F、図6G、図6H、図6I、図6K、図6L、および図6Mは、典型的には、核酸結合クラス2 CRISPRタンパク質結合配列を含む本発明の操作された核酸足場のエレメントおよび例を示す。
表4は、図6A、図6B、図6C、図6D、図6E、図6F、および図6Gにおいて一貫して使用される一連の指標を提示する。
Figure 0006707133
Figure 0006707133
第1、第2および第3のエレメントはそれぞれ、例えば、エレメントの5’側、エレメントの3’側、またはエレメントの5’側とエレメントの3’側の両方に、さらなる核酸配列を含んでもよい。
第1、第2および第3のエレメントはそれぞれ、例えば、エレメントの5’側、エレメントの3’側、またはエレメントの5’側とエレメントの3’側の両方に、さらなる核酸配列を含んでもよい。
図6A、601〜611は、クラス2 II型CRISPR結合タンパク質配列を含む第1のエレメント(図6A、601〜607)、反復核酸配列を含む第2のエレメント(図6A、608〜609)、および核酸配列1を含む第3のエレメント(図6A、610〜611)を含む第1の操作された核酸の例を示す。反復核酸配列1内の核酸配列は、反復核酸配列1内のいずれの核酸配列とも結合せず、クラス2 II型CRISPR−Casタンパク質に結合することができる水素結合を介してステムエレメントを形成する。
図6Bは、図6Aの改変を示し、ここで、第1の操作された核酸(図6B、601〜611)は、反復核酸配列1(図6A、608〜609)と、反復核酸配列1C(図6A、619〜620)との間の水素塩基対結合を介して第2の操作された核酸(図6B、612〜622)と結合する。
図6Bに示された組成物と類似するNASCポリヌクレオチド組成物を、クラス2 V型CRISPR−Casタンパク質と共に使用するために構築して、核タンパク質複合体を形成させることができる。この型のNASCポリヌクレオチド組成物の例は、図10Vに示される。
図6Cは、第1の操作された核酸の例を示し、ここで、第2のエレメントは、3’から5’の向きに、リンカーエレメント核酸配列1−1(図6C、608〜623)、反復核酸配列1a(図6C、623〜624)、リンカーエレメント核酸配列1−2(図6C、624〜625)、反復核酸配列1b(図6C、625〜626)、およびリンカーエレメント核酸配列1−3(図6C、626〜609)をさらに含む。反復核酸配列1内の核酸配列は反復核酸配列1内のいずれの核酸配列とも結合せず、クラス2 II型CRISPR−Casタンパク質に結合することができる水素結合を介してステムエレメントを形成する。
図6Dは、2つの操作された核酸が足場を形成する図6Cの改変を示し、ここで、第1の操作された核酸は、反復核酸配列1a(図6D、623〜624)と反復核酸配列1aC(図6D、629〜630)との間の水素塩基対結合を介して、および反復核酸配列1b(図6D、625〜626)と反復核酸配列1bC(図6D、627〜628)との間の水素塩基対結合を介して、第2の操作された核酸と結合する。
図6Eは、第1の操作された核酸の例を示し、ここで、第2のエレメントは、3’から5’の向きに、リンカーエレメント核酸配列1−1(図6C、608〜623)、反復核酸配列1a1(図6C、623〜631)、バルジ核酸配列(図6E、631〜632)、反復核酸配列1a2(図6E、632〜624)、リンカーエレメント核酸配列1−2(図6C、624〜625)、反復核酸配列1b1(図6D、625〜633)、バルジ核酸配列1b1(図6E、633〜634)、および反復核酸配列1b2(図6E、634〜626)をさらに含む。反復核酸配列1内の核酸配列は反復核酸配列1内のいずれの核酸配列とも結合せず、クラス2 II型CRISPR−Casタンパク質に結合することができる水素結合を介してステムエレメントを形成する。
図6Fは、2つの操作された核酸が足場を形成する図6Eの改変を示し、ここで、第1の操作された核酸は、反復核酸配列1a1(図6F、623〜631)と反復核酸配列1a1C(図6F、638〜630)との間の水素塩基対結合を介して、反復核酸配列1a2(図6F、632〜624)と反復核酸配列1a2C(図6F、629〜637)との間の水素塩基対結合を介して、反復核酸配列1b1(図6F、625〜633)と反復核酸配列1b1C(図6F、636〜628)との間の水素塩基対結合を介して、および反復核酸配列1b2(図6F、634〜626)と反復核酸配列1b2C(図6F、627〜635)との間の水素塩基対結合を介して、第2の操作された核酸と結合する。
図6Gは、図6Fに示されたNASCポリヌクレオチド組成物の変化である。リンカーエレメント核酸配列1−2は、エフェクタータンパク質結合部位核酸配列1(図6G、647〜648)の挿入によって改変され、リンカーエレメント核酸配列2−2は、エフェクタータンパク質結合部位核酸配列2(図6G、649〜650)の挿入によって改変される。エフェクタータンパク質結合部位核酸配列1とエフェクタータンパク質結合部位核酸配列2は接続して、水素結合した塩基対を介してエフェクタータンパク質結合部位を形成する。一実施形態では、エフェクタータンパク質結合部位は、Csy4結合部位である。酵素的に不活性な形態のCsy4タンパク質は、その部位に結合して、NASCポリヌクレオチド組成物構造をさらに安定化することができる。酵素的に活性な形態のCsy4タンパク質は、その部位に結合して、NASCポリヌクレオチド組成物構造を脱安定化する(例えば、エンドリボヌクレアーゼ活性による)ことができる(例えば、NASCポリヌクレオチド組成物/核酸結合タンパク質に基づくクローズドケージ構造の破壊を誘導する)。図6Kは、第1のクラス2 II型CRISPR−Cas9オルソログタンパク質および第2のクラス2 II型CRISPR−Cas9オルソログタンパク質と結合して、核タンパク質複合体を形成することができるNASCポリヌクレオチド組成物を示す。図6Kは、NASC−PC1およびNASC−PC2を含むNASCポリヌクレオチド組成物を示す。NASC−PC1(図6K、IX)は、5’から3’の方向に、核酸標的結合配列1;反復核酸配列1a、反復核酸配列1b、反復核酸1c、および反復核酸1dを含むリンカー核酸配列1;ならびにS.thermophilusクラス2 II型CRISPR−Cas9核酸結合タンパク質結合配列1を含む。NASC−PC2(図6K、X)は、5’から3’の方向に、核酸標的結合配列2;反復核酸配列1dC、反復核酸配列1cC、反復核酸1bC、および反復核酸配列1aCを含むリンカー核酸配列1;ならびにS.pyogenesクラス2 II型CRISPR−Cas9核酸結合タンパク質結合配列1を含む。NASC−PC1とNASC−PC2は、反復核酸配列1a/反復核酸配列1aC、反復核酸配列1b/反復核酸配列1bC、反復核酸配列1c/反復核酸1cC、および反復核酸配列1d/反復核酸1dCの間で水素結合した塩基対を介して接続して、高分子を形成する。高分子は、S.thermophilusクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質(反復核酸配列1d/反復核酸配列1dC領域および反復核酸配列1c/反復核酸配列1cC領域のあたりで)およびS.pyogenesクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質(反復核酸配列1b/反復核酸配列1bC領域、反復核酸配列1a/反復核酸配列1bC領域のあたりで)に結合することができる。そのようなNASCポリヌクレオチド組成物/Cas9オルソログタンパク質複合体の使用は、例えば、Cas9オルソログタンパク質間のPAM変動性を考慮して利用可能な標的配列数の増加(いずれかのCas9オルソログのみを含む1つのガイド核酸/Cas9タンパク質複合体の使用に対して)を提供する。さらに、NASCポリヌクレオチド組成物/Cas9オルソログタンパク質複合体は、Cas9オルソログタンパク質間のPAM変動性を考慮して近隣の標的配列を選択する際により高い可撓性を提供することによってポリヌクレオチド領域の標的化の特異性を改善することができる(いずれかのCas9オルソログのみを含む1つのガイド核酸/Cas9タンパク質複合体の使用に対して)。本明細書の教示を考慮して、当業者であれば、本明細書に記載のNASCポリヌクレオチド組成物の異なる成分を組み合わせることにより、2つ以上の異なるCas9オルソログタンパク質のこの使用に適用することができる。
さらなる実施形態では、NASC−PC1(図6K、IX)およびNASC−PC2(図6K、X)は、同じクラス2 II型CRISPR−Cas9オルソログタンパク質と結合することができる(例えば、Fonfara,I.ら、Nucleic Acids Research 42(4):2577〜2590頁(2014)を参照されたい)。この実施形態では、反復核酸配列1d/反復核酸配列1dC領域、および反復核酸配列1c/反復核酸配列1cC領域は、S.mutansクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質と結合することができ、S.pyogenesクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質と結合することもできる。反復核酸配列1b/反復核酸配列1bC領域、および反復核酸配列1a/反復核酸配列1aC領域は、S.pyogenesクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質と結合することができ、S.mutansクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質と結合することもできる。例えば、NASC−PC1(図6K、IX)およびNASC−PC2(図6K、X)の反復領域はクラス2 II型CRISPR遺伝子座を含有する異なる種(例えば、S.pyogenesまたはS.mutans)に由来するが、NASCポリヌクレオチド組成物/Cas9複合体を形成するために、一方のみのクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質(例えば、S.pyogenesクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質またはS.mutansクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質)が使用される。この型のNASCポリヌクレオチド組成物の1つの利点は、同じNASCポリヌクレオチド組成物と共に2つのCas9タンパク質のいずれかを使用するための可撓性であり、Cas9タンパク質はそれぞれ、異なるPAM配列を認識する。かくして、NASCポリヌクレオチド組成物によって標的化することができる可能な結合部位数が増加する。
本発明の第2の態様の一部の実施形態では、NASCポリヌクレオチド組成物は、少なくとも3つのポリヌクレオチドを含み、ここで、複合体は、反復エレメント1Cに接続された反復エレメント1、反復エレメント2Cに接続された反復エレメント2、反復エレメント3Cに接続された反復エレメント3、二本鎖核酸結合タンパク質結合エレメント1、スペーサーエレメント1、スペーサーエレメント2、およびスペーサーエレメント3を含み、NASCポリヌクレオチド組成物は、3つの核酸結合タンパク質に結合することができる。一部の実施形態では、核酸結合タンパク質は、二本鎖核酸結合タンパク質である。好ましい実施形態では、核酸結合タンパク質は、クラス2 CRISPR−Casタンパク質である。
表5は、図6Hおよび図6Iにおいて使用される一連のさらなる指標を提示する。
Figure 0006707133
図6Hは、3つの操作された核酸が足場を形成する図6Cの改変を示し、ここで、第1の操作された核酸(図6H、I)は、反復核酸配列1b(図6H、625〜626)と反復核酸配列1bC(図6H、627〜628)との間の水素塩基対結合を介して第2の操作された核酸(図6H、II)と結合し、第2の操作された核酸(図6H、II)は、反復核酸配列2a(図6H、651〜652)と反復核酸配列2aC(図6H、655〜656)との間の水素塩基対結合を介して第3の操作された核酸(図6H、III)と結合し、第3の操作された核酸(図6H、III)は、反復核酸配列1aC(図6H、657〜658)と反復核酸配列1a(図6H、623〜624)との間の水素塩基対結合を介して第1の操作された核酸(図6H、I)と結合する。
図6Iは、3つの操作された核酸が図6Eに記載の操作された核酸を使用して足場を形成する図6Eの改変を示し、ここで、第1の操作された核酸(図6I、IV)は、反復配列間の水素塩基対結合を介して第2の操作された核酸(図6I、V)と結合し、第2の操作された核酸(図6I、V)は、反復配列間の水素塩基対結合を介して第3の操作された核酸(図6I、VI)と結合し、第3の操作された核酸(図6I、VI)は、反復配列間の水素塩基対結合を介して第1の操作された核酸(図6I、IV)と結合する。
図6Jは、クラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質およびクラス2 V型CRISPR−Cpf1タンパク質と結合して、核タンパク質複合体を形成することができるNASCポリヌクレオチド組成物を示す。
図6Jは、クラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質およびクラス2 V型CRISPR−Cpf1タンパク質と結合して、核タンパク質複合体を形成することができるNASCポリヌクレオチド組成物を示す。図6Jは、スペーサーエレメント1およびスペーサーエレメント2を含むNASC−PC1を含むNASCポリヌクレオチド組成物(NASC−PC−2TS;図6J、VII)を示す。NASC−PC−2TSは、5’から3’の方向に、クラス2 II型CRISPR−Cas9核酸標的結合配列1;反復核酸配列1a、反復核酸配列1b、および反復核酸配列1cを含むリンカー核酸配列1;ならびにクラス2 V型CRISPR−Cpf1核酸標的結合配列1を含む。NASCポリヌクレオチド組成物は、クラス2 II型CRISPR−Cas9核酸結合タンパク質結合配列1およびクラス2 V型CRISPR−Cpf1核酸結合タンパク質結合配列2を含む連結を含むNASC−PC2をさらに含む(NASC−PC−CE;図6J、VIII)。NASC−PC−CEは、反復核酸配列1aC、反復核酸配列1bC、および反復核酸配列1cCをさらに含み、NASC−PC−CEは、水素結合した塩基対を介してNASC−PC−2TSに接続されて、クラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質およびクラス2 V型CRISPR−Cpf1タンパク質に結合することができる高分子を形成する。そのようなNASCポリヌクレオチド組成物/Cas9タンパク質/Cpf1タンパク質複合体の使用は、例えば、PAM変動性およびCas9タンパク質とCpf1タンパク質との間の標的配列の長さの差異を考慮して、利用可能な標的配列数の増加を提供する(いずれかのCas9タンパク質またはCpf1タンパク質のみを含む1つのガイド核酸/Casタンパク質複合体の使用に対して)。さらに、NASCポリヌクレオチド組成物/Cas9タンパク質/Cpf1タンパク質複合体は、PAM変動性およびCas9タンパク質とCpf1タンパク質との間の標的配列の長さを考慮して、近隣の標的配列を選択する際により高い可撓性を提供することによって、ポリヌクレオチド領域の標的化の特異性を改善することができる(いずれかのCas9タンパク質またはCpf1タンパク質のみを含む1つのガイド核酸/Casタンパク質複合体の使用に対して)。本明細書の教示を考慮して、当業者であれば、本明細書に記載のNASCポリヌクレオチド組成物の異なる成分を組み合わせることにより2つ以上の異なるCasタンパク質のこの使用を適用することができる。
他の実施形態では、対の第1の反復核酸配列は第1のアフィニティータグをさらに含み、対の第2の反復核酸配列は第2のアフィニティータグをさらに含み、第1のアフィニティータグは第2のアフィニティータグと接続される。例えば、反復核酸配列1はエフェクタータンパク質結合部位核酸配列1をさらに含み、反復核酸配列2はエフェクタータンパク質結合部位核酸配列2をさらに含み、エフェクター結合部位1は、エフェクタータンパク質結合部位核酸配列1とエフェクタータンパク質結合部位核酸配列2との間の水素塩基対結合によって形成される。エフェクター結合部位の一例は、Csy4タンパク質結合部位である。
本発明の第3の態様では、NASCポリヌクレオチド組成物は、操作された連結核酸成分(「NASC−PC−CT」)ならびに少なくともNASC−PC1およびNASC−PC2を含む。
本発明の第3の態様の一実施形態では、操作されたNASCポリヌクレオチド連結エレメント(NASC−PC−CE)は、3’から5’の方向に、核酸結合タンパク質結合エレメント1を含む第1の連結エレメント1、および反復エレメントA1を含む第2の連結エレメント1を含み、ここで、反復エレメントA1は、反復核酸配列A1;核酸結合タンパク質結合エレメント2を含む第1の連結エレメント2;および反復エレメント2を含む第2の連結エレメント2を含み、反復エレメント2は、反復核酸配列A2を含む。第1の連結エレメント1は第2の連結エレメント1に接続され、第2の連結エレメント1は第1の連結エレメント2に接続され、第1の連結エレメント2は第2の連結エレメント2に接続されて、NASC−PC−CEを形成する。
第3の連結エレメント1(NASC−PC−CE3−1)は、3’から5’の方向に、反復核酸配列A1Cを含む反復エレメントA1C、および核酸標的結合配列1を含むスペーサーエレメント1を含む。第3の連結エレメント2(NASC−PC−CE3−2)は、3’から5’の方向に、反復核酸配列A2Cを含む反復エレメントA2C、および核酸標的結合配列2を含むスペーサーエレメント2を含む。反復核酸配列A1は反復核酸配列A1−Cと接続され、反復核酸配列A2は反復核酸配列A2−Cと接続されて、NASC−PC−CEを形成する。
第1の核酸結合タンパク質は、核酸結合タンパク質結合エレメント1に結合することができ、第2の核酸結合タンパク質は、核酸結合タンパク質結合エレメント2に結合することができる。一部の実施形態では、核酸結合タンパク質結合エレメントは、二本鎖核酸結合タンパク質に結合する二本鎖核酸結合タンパク質結合エレメントである。
さらなる実施形態では、対の第1の反復核酸配列は、水素結合した塩基対を介して対の第2の反復核酸配列と接続される。
図7A、図7B、図7C、図7D、図7E、図7F、図7G、図7H、および図7Iは、本発明の操作された連結核酸足場のエレメントおよび例を示す。
表6は、図7A、図7B、図7C、図7D、図7E、図7F、図7G、図7H、および図7Iにおいて一貫して使用される一連の指標を提示する。
Figure 0006707133
Figure 0006707133
第1、第2および第3のエレメントはそれぞれ、例えば、エレメントの5’側、エレメントの3’側、またはエレメントの5’側とエレメントの3’側の両方に、さらなる核酸配列を含んでもよい。
図7A、700〜717は、クラス2 II型CRISPR結合タンパク質配列(図7A、700〜706)を含む第1の連結エレメント1、反復核酸配列A1を含む第2の連結エレメント1(図7A、707〜708)、クラス2 II型CRISPR結合タンパク質配列(図7A、710〜714)を含む第1の連結エレメント2(図7A、709〜714)、反復核酸配列A2(図7A、715〜716)を含む第2の連結エレメント2(図7A、715〜717)、ならびに反復核酸配列A1C(図7A、718〜719)および核酸標的結合配列1(図7A、720〜721)を含む第3の連結エレメント1(NASC−PC−CE3−1;図7A、718〜721)、ならびに反復核酸配列A2C(図7A、722〜723)および核酸標的結合配列2(図7A、724〜725)を含む第3の連結エレメント2(NASC−PC−CE3−2;図7A、722〜725)を含むNASC−PC−CEの例を示す。1つまたはそれ以上の反復核酸配列は、クラスII II型CRISPRタンパク質結合配列(例えば、Cas9タンパク質結合配列)である。反復核酸配列A1は、反復核酸配列A1Cに接続される。一実施形態では、反復核酸配列A1は、水素結合した塩基対を介して反復核酸配列に接続される。
図7Bは、反復核酸配列A1(図7A、707〜708)と反復核酸配列A1C(図7A、718〜719)との間の水素塩基対結合によるNASC−PC−CE(図7A、700〜717)と第3の連結エレメント1(図7A、718〜721)との結合、および反復核酸配列A2(図7A、715〜716)と反復核酸配列A2C(図7A、722〜723)との間の水素塩基対結合によるNASC−PC−CE(図7A、700〜717)と第3の連結エレメント2(図7A、722〜725)との結合による足場の形成の例を示す。
図7Cは、NASC−PC−CEの改変を示し、ここで、NASC−PC−CE(図7A、700〜717)は、反復核酸配列A1−1(図7C、726〜727)、バルジ核酸配列A1−1(図7C、727〜728)、反復核酸配列A1−2(図7C、728〜729)および反復核酸配列A2−1(図7C、731〜732)、バルジ核酸配列A2−1(図7C、732〜733)、および反復核酸配列A2−2(図7C、733〜734)をさらに含む。第3の連結エレメント1(図7C、718〜721)は、反復核酸配列A1−1C(図7C、719〜736)、バルジ核酸配列A1−1(図7C、736〜737)、および反復核酸配列A1−2C(図7C、737〜748)をさらに含む。第3の連結エレメント2(図7C、722〜725)は、反復核酸配列A2−1C(図7C、723〜739)、バルジ核酸配列A2−1(図7C、739〜740)、および反復核酸配列A2−2C(図7C、740〜741)をさらに含む。
図7Dは、反復核酸配列A1−1(図7C、726〜727)と反復核酸配列A1−1C(図7C、719〜736)との間の水素塩基対結合による、および反復核酸配列A1−2(図7C、728〜729)と反復核酸配列A1−2C(図7C、737〜748)との間の水素塩基対結合によるNASC−PC−CE(図7D、700〜717)と第3の連結エレメント1(図7D、721〜718)との結合;反復核酸配列A2−1(図7C、731〜732)と反復核酸配列A2−1C(図7C、723〜739)との間の水素塩基対結合による、および反復核酸配列A2−2(図7C、733〜734)と反復核酸配列A2−2C(図7C、740〜741)との間の水素塩基対結合による操作された連結エレメント1(図7D、700〜717)と、第3の連結エレメント2(図7C、722〜725)との結合による足場の形成の例を示す。
図7Eは、環状NASC−PC−CEを含む足場を作製するための4つの操作された核酸配列から形成される複合体の例を提示する。この図面において、NASC−PC−CEは、5’末端を3’末端に連結されて、環状NASC−PC−CEを形成する、図7D、700〜717に示される2コピーのNASC−PC−CEを含む。この図面において、図7Dに対する参照番号は、環状連結核酸エレメントの成分を例示するのを助けるために示される。
図7Fは、図7Dに示される例の改変の実例であり、ここで、NASC−PC−CE(図7F、700〜717)は、5’末端(図7F、700〜744)に共有結合で連結された第1の連結エレメント3(図7F、717〜744)をさらに含む。第2の連結エレメント3は、第1の連結エレメント3と結合する(図7F、743〜744)。
図7Gは、図7Fに記載されるNASC−PC−CE(図7F、700〜744)の改変の例を示し、ここで、NASC−PC−CEは、5’末端(図7F、700〜747)に共有結合で連結された第4の連結エレメント(図7G、744〜747)を含む。この図面において、領域、図7G、744〜745は、図7Hおよび図7I中の交差線をより明らかにするために白色の囲みとして示される。この領域はまた、リンカーエレメント核酸配列を含んでもよい。
図7H、700〜747は、NASC−PC−CEの例を示し、ここで、第2の連結エレメント1(図7H、707〜708)は、水素塩基対結合を介して第3の連結エレメント1(図7H、744〜747)と結合する。
図7Iは、図7Hに示される例の改変を示し、ここで、第3の連結エレメント1は、水素塩基対結合を介してNASC−PC−CEと結合して、エレメントIII(図7I、III)を形成し、第4の連結エレメントは、水素塩基対結合を介してNASC−PC−CEと結合して、エレメントIV(図7I、IV)を形成する。
本発明の第3の態様の他の実施形態では、NASC−PC−CEは、スプリットネクサスポリヌクレオチドを含む。
図8A、図8B、図8C、図8D、図8E、図8F、図8G、図8H、図8I、図8J、図8K、図8L、図8M、および図8Nは、本発明の操作された連結スプリットネクサス核酸足場のエレメントおよび例を示す。
表7は、図8A〜8Nにおいて一貫して使用される一連の指標を提示する。
Figure 0006707133
Figure 0006707133
Figure 0006707133
図8Aは、スプリットネクサスCas9関連ポリヌクレオチドの例を示す。図2Bは、Cas9関連シングルガイドポリヌクレオチドの例を提示する。図8AのスプリットネクサスCas9関連ポリヌクレオチドは、Cas9関連シングルガイドポリヌクレオチドのネクサスエレメント(図2B、206)内のポリヌクレオチド骨格を分割することによって生成される。図8Aは、水素結合相互作用を介して結合していない場合の2つの得られるスプリットネクサスポリヌクレオチドを示す。図8Bは、水素結合相互作用を介して結合した場合のスプリットネクサスポリヌクレオチドの概観を提示する。水素結合相互作用の領域は、図8B中で破線の囲みで示される。
図8Cは、スプリットネクサスCas9関連ポリヌクレオチドの別の例を示す。図2Aは、Cas9関連シングルガイドポリヌクレオチドの例を提示する。図8CのスプリットネクサスCas9関連ポリヌクレオチドは、Cas9関連シングルガイドポリヌクレオチドのネクサスエレメント(図2A、206)内のポリヌクレオチド骨格を分割することによって生成される。図8Cは、水素結合相互作用を介して結合していない場合の2つの得られるスプリットネクサスポリヌクレオチドを示す。図8Dは、水素結合相互作用を介して結合した場合のスプリットネクサスポリヌクレオチドの概観を提示する。水素結合相互作用の領域は、図8D中で破線の囲みで示される。
図8Eは、図8Aに示されたスプリットネクサスCas9関連ポリヌクレオチドへの補助ポリヌクレオチドの付加を示す。この図面において、第1の補助ポリヌクレオチド(図8E、803〜817)の5’末端は、スプリットネクサスエレメントの一方の半分の3’末端(図8E、803)に共有結合し、第2の補助ポリヌクレオチド(図8E、802〜816)の3’末端は、スプリットネクサスエレメントの他方の半分の5’末端(図8E、802)に共有結合する。一部の実施形態では、ただ1つの補助ポリヌクレオチドが含まれる。他の実施形態では、同じか、または異なる長さの2つの補助ポリヌクレオチドが含まれる。図8Eは、水素結合相互作用を介して結合していない場合の2つのスプリットネクサスポリヌクレオチドを示す。
図8Fは、水素結合相互作用を介して結合した場合のスプリットネクサスポリヌクレオチドの概観を提示する。水素結合相互作用の領域は、図8D、803〜804/801〜802に破線の囲みで示される。補助ポリヌクレオチドは、エフェクタータンパク質結合配列などのさらなるエレメントを含んでもよく、例えば、二本鎖核酸結合タンパク質結合部位を、水素結合相互作用を介する2つの補助ポリヌクレオチドの結合によって作出することができる(例えば、水素結合相互作用のそのような領域は、図8D、818〜819〜804/814〜815に破線の囲みで示される)。
図8Gは、図8Cに示されたスプリットネクサスCas9結合ポリヌクレオチドへの補助ポリヌクレオチドの付加の別の例を示す。この図面において、第1の補助ポリヌクレオチド(図8G、803〜817)の5’末端を、スプリットネクサスエレメントの一方の半分の3’末端(図8E、803)に共有結合させ、第2の補助ポリヌクレオチド(図8G、802〜816)の3’末端を、スプリットネクサスエレメントの他方の半分(図8G、802)の5’末端に共有結合させる。一部の実施形態では、ただ1つの補助ポリヌクレオチドが含有される。他の実施形態では、同じか、または異なる長さの2つの補助ポリヌクレオチドが含有される。図8Gは、水素結合相互作用を介して結合していない場合の2つのスプリットネクサスポリヌクレオチドを示す。図8Hは、水素結合相互作用を介して結合した場合のスプリットネクサスポリヌクレオチドの概観を提示する。水素結合相互作用の領域は、図8H、803〜804/801〜802に破線の囲みで示される。補助ポリヌクレオチドは、エフェクタータンパク質結合配列などのさらなるエレメントを含んでもよく、例えば、二本鎖核酸結合タンパク質結合部位を、水素結合相互作用を介する2つの補助ポリヌクレオチドの結合によって作出することができる(例えば、水素結合相互作用のそのような領域は、図8H、818〜819〜804/814〜815に破線の囲みで示される)。
一実施形態では、本発明の第3の態様は、3’から5’の方向に、核酸結合タンパク質結合エレメント1、スプリットネクサスステムエレメント核酸配列1−1、および反復核酸配列1−1を含む反復エレメントを含む第1の連結エレメント1(NASC−PC−SCE1−1)、ならびに核酸結合タンパク質結合エレメント2、スプリットネクサスステムエレメント核酸配列2−1、および反復核酸配列2−1を含む反復エレメントを含む第2の連結エレメント1(NASC−PC−SCE1−2)を含む、操作されたNASCスプリットネクサスポリヌクレオチド連結エレメント(NASC−PC−SCE)ポリヌクレオチド組成物に関する。NASC−PC−SCE1−1とNASC−PC−SCE1−2は接続されて、NASC−PC−SCEを形成する。第2の連結エレメント1(NASC−PC−SCE2−1)は、3’から5’の方向に、反復核酸配列1−2、スプリットネクサスステムエレメント核酸配列1−2、および第1のステムエレメント、および核酸標的結合配列1を含むスペーサーエレメント1を含む反復エレメント1を含む。第2の連結エレメント2(NASC−PC−SCE2−2)は、3’から5’の方向に、反復核酸配列2−2、スプリットネクサスステムエレメント核酸配列2−2、および第1のステムエレメント、および核酸標的結合配列2を含むスペーサーエレメント2を含む反復エレメント2を含む。
反復エレメント1−1は反復エレメント1−2に接続され、反復エレメント2−1は反復エレメント2−2に接続されて、NASC−PC−SCEを形成し、NASC−PC−SCEは2つの核酸結合タンパク質に結合することができる。一部の実施形態では、核酸結合タンパク質結合エレメントは、二本鎖核酸結合タンパク質に結合する二本鎖核酸結合タンパク質結合エレメントである。さらなる実施形態では、対の第1の反復核酸配列は、水素結合した塩基対を介して対の第2の反復核酸配列と接続される。
図8Iは、足場を形成する図8B、800〜802に示される2コピーのスプリットネクサスポリヌクレオチドを含むNASC−PC−SCEの例を提示する。この図面において、NASC−PC−SCEは、補助ポリヌクレオチド(図8I、802〜816)を介して第2のスプリットネクサスポリヌクレオチド(図8I、816〜821)に共有結合した第1のスプリットネクサスポリヌクレオチド(図8I、800〜802)である。スプリットネクサスエレメントのそれぞれの第1の半分(図8I、801〜802および820〜821)は、例えば、水素結合した塩基対を介して、そのスプリットネクサスエレメントの相補的な第2の半分(それぞれ、図8I、803〜804、および822〜823)と接続される。
図8Jは、足場を形成する図8D、800〜802に示される2コピーのスプリットネクサスポリヌクレオチドを含むNASC−PC−SCEの例を提示する。この図面において、NASC−PC−SCEは、補助ポリヌクレオチド(図8J、802〜816)を介して第2のスプリットネクサスポリヌクレオチド(図8J、816〜821)に共有結合した第1のスプリットネクサスポリヌクレオチド(図8J、800〜802)である。スプリットネクサスエレメントのそれぞれの第1の半分(図8J、801〜802および820〜821)は、例えば、水素結合した塩基対を介して、そのスプリットネクサスエレメントの相補的な第2の半分(それぞれ、図8J、803〜804、および822〜823)と接続される。
図8Kは、足場を形成する、それぞれ補助配列を含む、図8F、800〜816に示される2コピーのスプリットネクサスポリヌクレオチドを含むNASC−PC−SCEの例を提示する。この図面において、NASC−PC−SCEは、補助ポリヌクレオチド(図8J、802〜816)を介して第2のスプリットネクサスポリヌクレオチド(図8J、816〜835)に共有結合した第1のスプリットネクサスポリヌクレオチド(図8K、800〜816)である。スプリットネクサスエレメントのそれぞれの第1の半分(図8K、801〜802および820〜821)は、そのスプリットネクサスエレメントの相補的な第2の半分(それぞれ、図8K、803〜804、および822〜823)と接続され、また、補助配列(図8K、802〜815および803〜818;図8K、821〜834および822〜836)によっても接続される。この接続は、例えば、水素結合した塩基対によって作製される。
図8Lは、足場を形成する、それぞれ補助配列を含む、図8H、800〜816に示される2コピーのスプリットネクサスポリヌクレオチドを含むNASC−PC−SCEの例を提示する。この図面において、NASC−PC−SCEは、補助ポリヌクレオチド(図8H、802〜816)を介して第2のスプリットネクサスポリヌクレオチド(図8H、816〜835)に共有結合した第1のスプリットネクサスポリヌクレオチド(図8H、800〜816)である。スプリットネクサスエレメントのそれぞれの第1の半分(図8H、801〜802および820〜821)は、そのスプリットネクサスエレメントの相補的な第2の半分(それぞれ、図8H、803〜804、および822〜823)と接続され、また、補助配列(図8H、802〜815および803〜818;図8K、821〜834および822〜836)によっても接続される。この接続は、例えば、水素結合した塩基対によって作製される。NASC−PC−SCEの2つの成分は、この図面においてIおよびIIと示される。
図8Mは、図8Lに示されるエレメントIおよびIIを含むNASC−PC−SCEの例を提示する。NASC−PC−SCEは、環状NASC−PC−SCEを含む。この図面において、図8L、800〜835に示される、2セットのエレメントIおよびIIは、5’末端から3’末端に連結されて、環状NASC−PC−SCEを形成する。この図面において、図8Lに対する参照番号は、環状NASC−PC−SCEの成分を例示するのを助けるために示される。
図8Nは、第1のステムエレメント核酸配列が、ループエレメント核酸配列によって連結されないことを除いて、図8Lに示されるエレメントIおよびIIを含むNASC−PC−SCEの例を提示する(例えば、図8L、806〜807、825〜826を参照されたい)。NASC−PC−SCEは、環状NASC−PC−SCEを含む。
他の実施形態では、対の第1の反復核酸配列は、第1のアフィニティータグをさらに含み、対の第2の反復核酸配列は、第2のアフィニティータグをさらに含み、第1のアフィニティータグは第2のアフィニティータグと接続される。例えば、第1の反復核酸配列は、エフェクタータンパク質結合部位核酸配列1をさらに含み、第2の反復核酸配列は、エフェクタータンパク質結合部位核酸配列2をさらに含む。エフェクタータンパク質結合部位核酸配列1は、水素結合した塩基対によってエフェクタータンパク質結合部位核酸配列2に接続されて、エフェクタータンパク質結合部位1を形成する。エフェクター結合部位の一例は、Csy4タンパク質結合部位である。
本発明の第4の態様では、NASCポリヌクレオチド組成物は、2つ以上の異なる核酸結合タンパク質のための核酸結合タンパク質結合エレメントの組合せを含む。一部の実施形態では、1つまたはそれ以上の核酸結合タンパク質結合エレメントは、二本鎖核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)に結合する二本鎖核酸結合タンパク質結合エレメントである。本発明の第4の態様の実施形態は、NASCポリヌクレオチド組成物を形成する、第2のNATNAに共有結合で接続された第1のNATNAを含む。一部の実施形態では、第1のNATNAは、第2のNATNAに共有結合で接続されて、NASC−PC成分を形成し、2つの以上のNASC−PC成分は共有的または非共有結合で接続されて、NASCポリヌクレオチド組成物を形成する。NASCポリヌクレオチド組成物は、少なくとも2つの核酸結合タンパク質に結合することができる。非共有的接続は、NASC−PC成分を、水素結合した塩基対を介して接続することを含む。
図9Aは、NASCポリヌクレオチド組成物を形成するように連結された2つのNATNAであって、(i)図5D、500〜507に示された操作された核酸配列のコピー(図9A、I)と、(ii)シングルガイドポリヌクレオチドの3’末端に共有結合したリンカーエレメント核酸配列をさらに含む図2Aに示されたシングルガイドポリヌクレオチドに対応する操作された核酸配列のコピー(図9A、II)とを含み、リンカーエレメント核酸配列が図5D、500〜507に示された操作された核酸配列の5’末端に共有結合されて、足場を形成する、前記NATNAの例を提示する。
図9Bは、図9Aに示された2セットの成分の複合体の例を提示する。この図面において、図9A、IおよびIIに対する参照番号は、成分を例示するのを助けるために示される。さらに、図9A、IIIは、図9Aの複合体のコア構造と、図5Dに提示された複合体との比較を容易にするために提供される。
図10は、足場を形成するいくつかの異なる操作された核酸配列の複合体を提示する。この図面において、参照番号は、足場の成分を例示するのを助けるために提供される:図10、Iは、図7Fと比較する;図10、IIは、図6Hと比較する;図10、IIIは、図8Lと比較し;図10、IVは、図9Aと比較し、ここで、IとIIは、共有接続の代わりに水素結合した塩基対を介して接続され;図10、Vは、図5Hと比較する。
NASCポリヌクレオチド組成物の1つまたはそれ以上のポリヌクレオチド成分間の接続の型としては、例えば、共有的結合および非共有的結合が挙げられる。
非共有的結合の一例は、水素結合である。水素結合の型は、上記で考察されている。本発明の実施形態としては、限定されるものではないが、水素結合したヌクレオチドの対における以下の型の水素結合:W−C水素結合、逆W−C水素結合、フーグスティーン水素結合、逆フーグスティーン水素結合、ゆらぎ水素結合、逆ゆらぎ水素結合、またはその組合せが挙げられる。
NASCポリヌクレオチド成分は、典型的には、特に、接続が水素結合した塩基対を介するものである場合、対になった反復エレメントが互いに接続し、対になった反復エレメント間でのみ接続(例えば、水素結合)を形成することを意図されるように設計される。2つの反復エレメントの接続を阻害するそれぞれの反復エレメント内の内部構造の形成は、典型的には回避される。さらに、反復エレメントとNASCポリヌクレオチド成分の他の領域との接続(例えば、水素結合した塩基対の形成)も回避される。
共有的結合および非共有的結合に加えて、限定されるものではないが、リガンド/リガンド結合部分対、および/または架橋などの、NASCポリヌクレオチド組成物の1つまたはそれ以上のポリヌクレオチド成分間の他の型の接続を使用することができる。リガンド/リガンド結合部分対としては、限定されるものではないが、選択された核酸配列と対応するアプタマー;および核酸二次構造/核酸二次構造に結合する低分子、イオン、またはタンパク質が挙げられる。典型的には、NASCポリヌクレオチド組成物の第1のポリヌクレオチド成分は、リガンドを含むように適合され(例えば、NASCポリヌクレオチド組成物の第1のポリヌクレオチド成分は、その3’末端に、選択された核酸配列を含む)、NASCポリヌクレオチド組成物の第2のポリヌクレオチド成分は、リガンド結合部分を含むように適合される(例えば、NASCポリヌクレオチド組成物の第2のポリヌクレオチド成分は、その5’末端に、選択された核酸配列に結合するアプタマーを含む)。
NASCポリヌクレオチド組成物の1つまたはそれ以上のポリヌクレオチド成分間の接続を形成するのに有用な架橋剤としては、限定されるものではないが、アルキル化剤(例えば、1,3−ビス(2−クロロエチル)−1−ニトロソウレア)および窒素マスタード);シスプラチン(cis−ジアミンジクロロ白金(II)およびその誘導体);イオン化照射;硝酸;反応性化学物質(例えば、マロンジアルデヒド);プソラレン(UVの存在下で活性化される);ならびにアルデヒド(例えば、アクロレインおよびクロトンアルデヒド)が挙げられる。
本発明の一部の実施形態では、アフィニティータグを、NASCポリヌクレオチド組成物の2つ以上のポリヌクレオチド成分中に導入する。例えば、NASCポリヌクレオチド組成物の1つのポリヌクレオチド成分内の核酸配列を、アフィニティー配列を含むように改変することができる。核酸結合エフェクタータンパク質およびその対応するエフェクタータンパク質結合配列は、アフィニティータグの例である。アフィニティータグを、NASCポリヌクレオチド組成物の第1のポリヌクレオチド成分中に導入することができる。アフィニティータグは、MS2結合配列、U1A結合配列、ステムループ配列(例えば、Csy4タンパク質結合配列、もしくはCas6タンパク質結合配列)、eIF4A結合配列、転写活性化因子様エフェクター(TALE)結合配列(例えば、Valton,J.ら、Journal of Biological Chemistry 287(46):38427〜38432頁(2012)を参照されたい)、または亜鉛フィンガードメイン結合配列(例えば、Font,J.ら、Methods Molecular Biology 649:479〜491頁(2010);Isalan,M.ら、Nature Biotechnology 19(7):656〜660頁(2001)を参照されたい)などのアフィニティー配列であってもよい。NASCポリヌクレオチド組成物の第2のポリヌクレオチド成分を、対応するアフィニティータグ:それぞれ、MS2コード配列、U1Aコード配列、ステムループ結合タンパク質コード配列(例えば、Csy4タンパク質配列に結合する酵素的に(エンドリボヌクレアーゼ)不活性なCsy4タンパク質)、eIF4Aコード配列、TALEコード配列、または亜鉛フィンガードメインコード配列を含むように改変することができる。典型的には、配列特異的核酸結合を保持する酵素的に不活性な核酸結合タンパク質が使用される(例えば、エンドリボヌクレアーゼ不活性Csy4タンパク質(dCsy4));しかしながら、一部の実施形態では、酵素的に活性な核酸結合タンパク質または酵素活性が変化した核酸タンパク質が使用される。NASCポリヌクレオチド組成物の2つを超えるポリヌクレオチド成分を、アフィニティー配列を用いて改変する場合、好ましい実施形態では、2つのアフィニティー配列は、典型的には同じではない;かくして、Casタンパク質と結合した2つの異なるアフィニティー配列が存在する。
実施例1は、操作されたNASCポリヌクレオチド組成物の例示的成分の産生を記載する。実施例1は、本明細書に記載のNASCポリヌクレオチド組成物のいくつかの実施形態に対応するNASCポリヌクレオチド成分のin silicoでの設計を記載する。表9は、NASCポリヌクレオチド成分と、図面に例示される構造との相関を記載する。
実施例2は、本発明のNASCポリヌクレオチド成分の産生を記載する。この実施例に記載されるNASCポリヌクレオチド成分を、in vitroでのCas切断アッセイにおいて使用して、NASCポリヌクレオチド組成物による核酸標的配列の切断パーセンテージを評価した。実施例5は、in vitroでのCasタンパク質媒介性切断アッセイの性能を記載する。実施例3および実施例4は、in vitroでのCas切断アッセイにおける使用のための二本鎖DNA標的配列の産生のために使用することができる方法を記載する。
実施例6は、本発明のNASCポリヌクレオチド組成物/第1の核酸結合タンパク質/第2の核酸結合タンパク質組成物(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質を含む)を使用する真核細胞中での標的改変の検出のためのディープシーケンシング分析を提示する。
実施例9は、本発明のNASCポリヌクレオチド組成物/第1の核酸結合タンパク質/第2の核酸結合タンパク質組成物(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質を含む)を使用する真核細胞中での標的改変の検出のための代替的な分析、T7E1アッセイを提示する。
実施例7は、本発明のNASCポリヌクレオチド成分を作製するために操作することができるクラス2 crRNAの同定およびスクリーニングを記載する。
実施例8は、NASCポリヌクレオチド成分を操作するために使用することができるクラス2 tracrRNAの同定およびスクリーニングを記載する。
実施例10は、クラス2 V型ガイドcrRNAの様々な改変の生成および試験ならびにNASCポリヌクレオチド成分の構築における使用のためのその好適性を記載する。
実施例11は、クラス2 II型ガイドRNAの様々な改変の生成および試験ならびにNASCポリヌクレオチド成分の構築における使用のためのその好適性を記載する。
実施例12は、ヒトgDNA中に存在する核酸標的配列を改変し、これらの部位での切断活性および切断の特異性のレベルを測定するためのNASCポリヌクレオチド組成物の使用を記載する。特定の部位での切断パーセンテージおよび/または切断特異性のレベルの測定は、所望の切断パーセンテージおよび/または特異性を有する核酸標的配列を同定するための選択肢を提供することができる。
第5の態様では、本発明は、第1の核酸結合タンパク質および第2の核酸結合タンパク質と複合体化したNASCポリヌクレオチド組成物を含む核酸/タンパク質組成物に関する。第1の核酸結合タンパク質は1つまたはそれ以上のヌクレアーゼ活性を含んでもよく、第2の核酸結合タンパク質は1つまたはそれ以上のヌクレアーゼ活性を含んでもよい。一部の実施形態では、第1の核酸結合タンパク質は、1つもしくはそれ以上のヌクレアーゼ活性について触媒的に不活性であり、第2の核酸結合タンパク質は、1つもしくはそれ以上のヌクレアーゼ活性について触媒的に不活性であるか、または第1の核酸結合タンパク質は、1つもしくはそれ以上のヌクレアーゼ活性について触媒的に不活性であり、かつ、第2の核酸結合タンパク質は、1つもしくはそれ以上のヌクレアーゼ活性について触媒的に不活性である。NASCポリヌクレオチド組成物/第1の核酸結合タンパク質/第2の核酸結合タンパク質複合体の他の実施形態では、第1の核酸結合タンパク質または第2の核酸結合タンパク質のいずれかは触媒的に不活性であり、複合体を触媒的に不活性なタンパク質を介してドナーポリヌクレオチドとさらに接続することができる。好ましい実施形態では、第1の核酸結合タンパク質および第2の核酸結合タンパク質は、クラス2 CRISPR−Casタンパク質(例えば、Cas9タンパク質、Cpf1タンパク質、またはCas9タンパク質およびCpf1タンパク質)である。
NASCポリヌクレオチド組成物/第1の核酸結合タンパク質/第2の核酸結合タンパク質組成物の一部の実施形態では、Cas9タンパク質またはCpf1タンパク質のいずれかは、触媒的に不活性であり(dCas9またはdCpf1)、NASCポリヌクレオチド組成物/第1の核酸結合タンパク質/第2の核酸結合タンパク質組成物は、ドナーポリヌクレオチドをさらに含み、ここで、ドナーポリヌクレオチドは、Cpf1スペーサーエレメントと相補的なヌクレオチド配列、またはCpf1スペーサーエレメントに隣接する領域、またはスペーサーエレメントと相補的なヌクレオチド配列、またはCas9スペーサーエレメントと隣接する領域を含む。ドナーポリヌクレオチドは、スペーサーエレメント、またはスペーサーエレメントに隣接する配列と相補的なドナーポリヌクレオチドのヌクレオチド配列間の水素結合を介して、スペーサーエレメント、またはスペーサーエレメントに隣接する領域と結合することができる。
RuvC−1関連ヌクレアーゼ活性、HNH関連ヌクレアーゼ活性、RuvC−1関連ヌクレアーゼ活性とHNH関連ヌクレアーゼ活性の両方について酵素的に不活性であるCas9タンパク質の突然変異は、当業界で公知である。酵素的に不活性であるCpf1タンパク質の突然変異は、当業界で公知である(例えば、Yamato,T.ら、Cell 165(4):949〜962頁(2016);Zetsche,B.ら、Cell 163:1〜13頁(2015)を参照されたい)。
CRISPR系にわたって、「ガイド生合成」(「ガイドプロセシング」とも呼ばれる)は、CRISPRアレイの転写後のガイドRNA配列のエンドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼトランケーションを含む。ガイドRNAの酵素的プロセシングを、CasオペロンによりコードされるRNase(例えば、クラス1 I−E型系のCas6)または内因性RNase(例えば、クラス2 II−A型系のRNaseIII)により実行することができる。
クラス2 V型系において、ガイド生合成は、Cpf1タンパク質ヌクレアーゼによって実行される。Cpf1タンパク質も、配列特異的二本鎖DNA標的切断を担う。
V型系において、プレcrRNAの切断は、プソイドノット二次構造から上流領域(例えば、5’方向)で起こり、(例えば、図3A、303を参照されたい)、ガイドCpf1 crRNAの生成をもたらす。本発明の一部の実施形態では、Cpf1タンパク質がガイドcrRNAステムエレメントの5’を切断するのを防止することは、例えば、Cpf1媒介性切断によるNASCポリヌクレオチド組成物/Cas9タンパク質/Cpf1タンパク質複合体の分離を防止するのに有用である。V型プレcrRNAの配列を、V型CRISPR Cpf1タンパク質によるガイドRNAプロセシングを防止するために改変することができることが証明されている(Fonfara,I.ら、Nature 532(7600):517〜521頁(2016)を参照されたい)。
ガイドcrRNAステムエレメントの5’側の配列のCpf1切断を防止するための1つの方法は、Cpf1タンパク質によるプレcrRNAのプロセシングを防止するためのプレcrRNAのプソイドノットの上流の領域、またはプソイドノット内の領域中の塩基の改変(例えば、塩基突然変異、挿入、欠失、または化学的改変)によるものである。ガイドプロセシングに対するそのような改変の効果を評価するために、改変されたプレcrRNAを、好適なバッファー中、一定の期間にわたって同族Cpf1タンパク質の存在下でインキュベートすることができる。混合物を、プロテイナーゼK(Denville Scientific,South Plainfield,NJ)で処理して、タンパク質を除去し、混合物を、ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分析して、改変されたプレcrRNAの切断が起こるかどうかを評価することができる。同族Cpf1タンパク質の存在下でインキュベートされなかったプレcrRNAは、陽性対照(すなわち、ガイドプロセシングの非存在に関する対照)として働くことができる。プレcrRNAの単一の改変ではガイドプロセシングを除去するのに十分でない場合、プレcrRNAのプロセシングの減少を示す改変の組合せを、プレcrRNA設計中で組み合わせて、ガイドプロセシング活性の非存在について再試験することができる。プロセシングしようとする改変されたプレcrRNAの不能性をもたらすプレcrRNAの改変を、プレcrRNAスペーサーエレメントを含むDNA標的核酸の配列特異的結合および/または切断を維持するCpf1−プレcrRNA/Cpf1タンパク質複合体の能力についてさらに評価することができる。
ガイドcrRNAステムエレメントの5’側の配列のCpf1切断を防止するための第2の方法は、Cpf1タンパク質の改変によるものである。この方法では、Cpf1タンパク質のアミノ酸残基を改変して、ガイドプロセシングを混乱させる。ガイドcrRNA/Cpf1タンパク質複合体のX線結晶解析により、プソイドノットが、ウェッジドメイン(WED)およびRuvCドメインと呼ばれる2つのタンパク質ドメインの境界面によって結合されることが示された(Yamano,T.ら、Cell 165(4):949〜962頁(2016)を参照されたい)。ガイドcrRNAおよび/またはプソイドノット構造の5’末端に結合する領域に近いCpf1のアミノ酸残基は、プレcrRNAのエンドヌクレアーゼ触媒作用に関与する可能性が高い。アラニンスクリーニング(例えば、Lefevre,F.ら、Nucleic Acids Research 25(2):447〜448頁(1997);Leeら、Molecular Pharmacology 50(1):140〜148頁(1996)を参照されたい)などの突然変異誘発戦略を使用して、WEDおよびRuvCドメイン、またはCpf1タンパク質内の他のドメイン内の領域を改変して、ガイドcrRNAプロセシングを担うタンパク質中の残基を同定することができる。この方法では、アラニン突然変異を含むCpf1タンパク質を発現させ、好適なバッファー中で同族プレcrRNAと共にインキュベートすることができる。インキュベーション後、プロテイナーゼKを反応混合物に添加して、Cpf1タンパク質を除去し、反応混合物をポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分析して、改変されたプレcrRNAの切断が起こったかどうかを評価することができる。同族Cpf1タンパク質の存在下でインキュベートされていないプレcrRNAは、陽性対照(すなわち、ガイドプロセシングの非存在に関する対照)として働くことができる。Cpf1タンパク質中の単一の突然変異ではガイドプロセシングを除去するのに十分ではない場合、プレcrRNAのプロセシングの減少を示す突然変異の組合せを、単一のCpf1タンパク質構築物中で組み合わせて、ガイドプロセシング活性の非存在について再試験することができる。Cpf1タンパク質中の候補突然変異または突然変異の組合せを、プレcrRNAスペーサーエレメントを含むDNA標的核酸の配列特異的結合および/または切断を維持するCpf1−プレcrRNA複合体の能力についてさらに評価することができる。
第6の態様では、本発明は、NASCポリヌクレオチド組成物の1つまたはそれ以上のポリヌクレオチド成分をコードする核酸配列、ならびにNASCポリヌクレオチド組成物の1つまたはそれ以上のポリヌクレオチド成分をコードする核酸配列を含む発現カセット、ベクター、および組換え細胞に関する。一部の実施形態では、そのような発現カセット、ベクター、および組換え細胞は、NASCポリヌクレオチド組成物が複合体を形成することができる1つまたはそれ以上の核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)をコードする配列をさらに含む。
本発明のさらなる実施形態は、NASCポリヌクレオチド組成物の1つまたはそれ以上のポリヌクレオチド成分をコードする1つまたはそれ以上の核酸配列、および場合により、NASCポリヌクレオチド組成物と複合体を形成することができる核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)をコードする1つまたはそれ以上の核酸配列を含む、発現ベクターなどのベクターに関する。ベクターはまた、選択可能な、またはスクリーニング可能なマーカーをコードする配列を含んでもよい。さらに、核標的化配列を、例えば、Cas9タンパク質およびCpf1タンパク質コード配列に付加することもできる。ベクターはまた、タンパク質タグ(例えば、ポリ−Hisタグ、ヘマグルチニンタグ、蛍光タンパク質タグ、生物発光タグ)をコードするポリヌクレオチドを含んでもよい。そのようなタンパク質タグのためのコード配列を、例えば、Cas9タンパク質および/またはCpf1タンパク質をコードする1つまたはそれ以上の核酸配列に融合することができる。
発現ベクターの構築のための一般的な方法は、当業界で公知である;さらに、宿主細胞のための発現ベクターは、商業的に入手可能である。昆虫細胞形質転換および昆虫細胞中での遺伝子発現のための昆虫細胞ベクター、細菌形質転換および細菌細胞中での遺伝子発現の細菌プラスミド、酵母および他の真菌中での細胞形質転換および遺伝子発現のための酵母プラスミド、哺乳動物細胞形質転換および哺乳動物細胞または哺乳動物中での遺伝子発現のための哺乳動物ベクター、ならびに細胞形質転換および遺伝子発現のためのウイルスベクター(レンチウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス、単純ヘルペスウイルスIまたはII、パルボウイルス、細網内皮症ウイルス、およびアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを含む)などの、適切なベクターの選択およびその構築を容易にするように設計されたいくつかの市販のソフトウェア製品およびそのようなポリヌクレオチドのクローニングを容易に可能にするための方法が存在する。例示的な植物形質転換ベクターとしては、Agrobacterium tumefaciensのTiプラスミドに由来するものが挙げられる(Lee,L.Y.ら、Plant Physiology 146(2):325〜332頁(2008))。また、Agrobacterium rhizogenesのプラスミドも有用であり、当業界で公知である。例えば、SNAPGENE(商標)(GSL Biotech LLC、Chicago、IL;snapgene.com/resources/plasmid_files/your_time_is_valuable/)は、ベクターの広範囲な一覧、個々のベクター配列、およびベクターマップ、ならびに多くのベクターの商業的な供給源を提供する。
レンチウイルスベクターは、NASCポリヌクレオチド組成物の1つまたはそれ以上のポリヌクレオチド成分をコードする1つまたはそれ以上の核酸配列、および場合により、NASCポリヌクレオチド組成物が複合体を形成することができる1つまたはそれ以上の核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)をコードする1つまたはそれ以上の核酸配列の哺乳動物細胞への導入にとって有用なベクターの例である。レンチウイルスは、レトロウイルス科のメンバーであり、一本鎖RNAウイルスであり、分裂細胞と非分裂細胞の両方に感染し、ならびにゲノム中への組込みによって安定な発現を提供することができる。レンチウイルスの安全性を増大させるために、ウイルスベクターを産生するのに必要な成分は、複数のプラスミドにわたって分割される。導入ベクターは、典型的には、複製能力がなく、さらに、組込み後にウイルスを自己不活化する、3’LTR中の欠失を含有してもよい。典型的には、パッケージングおよびエンベローププラスミドが、導入ベクターと共に使用される。例えば、パッケージングプラスミドは、Gag、Pol、Rev、およびTat遺伝子の組合せをコードしてもよい。導入プラスミドは、ウイルスLTRおよびpsiパッケージングシグナルを含んでもよい。エンベローププラスミドは、エンベロープタンパク質(その広い感染範囲のため、通常は、水疱性口内炎ウイルス糖タンパク質、VSV−GP)を含む。
ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV−1)に基づくレンチウイルスベクターは、細胞分裂の非存在下での組込みを容易にするさらなる付属タンパク質を有する。HIV−1ベクターは、いくつかの安全性の問題に対処するように設計されている。これらのものは、複製能力のあるウイルスの生成をもたらす組換え事象を防止するためのin transでのウイルス遺伝子の個別発現を含む。さらに、自己不活化ベクターの開発は、近隣遺伝子のトランス活性化の可能性を軽減し、遺伝子発現を特定の細胞型に標的化するための調節エレメントの組込みを可能にする(例えば、Cooray,S.ら、Methods in Enzymology 507:29〜57頁(2012)を参照されたい)。
形質転換された宿主細胞(または組換え細胞)は、組換えDNA技術を使用して、NASCポリヌクレオチド組成物の1つまたはそれ以上のポリヌクレオチド成分をコードする1つまたはそれ以上の核酸配列、および場合により、NASCポリヌクレオチド組成物が複合体を形成することができる1つまたはそれ以上の核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)をコードする1つまたはそれ以上の核酸配列を形質転換またはトランスフェクトされた細胞または細胞の子孫である。ポリヌクレオチド(例えば、発現ベクター)を宿主細胞中に導入する方法は、当業界で公知であり、典型的には、宿主細胞の種類に基づいて選択される。そのような方法としては、例えば、ウイルスまたはバクテリオファージ感染、トランスフェクション、コンジュゲーション、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈降法、ポリエチレンイミン媒介トランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、プロトプラスト融合、リポフェクション、リポソーム媒介トランスフェクション、弾道遺伝子導入技術(例えば、遺伝子銃またはビオリスティック粒子送達系を使用する)、直接マイクロインジェクション、およびナノ粒子媒介送達が挙げられる。
NASCポリヌクレオチド組成物の1つまたはそれ以上のポリヌクレオチド成分をコードする1つまたはそれ以上の核酸配列、および場合により、NASCポリヌクレオチド組成物が複合体を形成することができる1つまたはそれ以上の核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)をコードする1つまたはそれ以上の核酸配列の発現に対する代替手段として、NASCポリヌクレオチド組成物および/または1つもしくはそれ以上の核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)を、例えば、細胞中に直接導入することができる。あるいは、1つまたはそれ以上の成分を、細胞によって発現させ、他の成分を直接導入することができる。成分を細胞中に導入するための方法としては、エレクトロポレーション、リポフェクション、および弾道遺伝子導入技術が挙げられる。
NASCポリヌクレオチド組成物の1つまたはそれ以上のポリヌクレオチド成分をコードする1つまたはそれ以上の核酸配列、および場合により、NASCポリヌクレオチド組成物が複合体を形成することができる1つまたはそれ以上の核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)をコードする1つまたはそれ以上の核酸配列の導入によって組換え細胞を産生するために使用することができる様々な宿主細胞が本明細書で開示される。そのような宿主細胞としては、限定されるものではないが、植物細胞、酵母細胞、細菌細胞、昆虫細胞、藻類細胞、または哺乳動物細胞が挙げられる。
組換え細胞を産生するために宿主細胞中にポリヌクレオチド(例えば、発現ベクター)を導入する方法は、当業界で公知であり、典型的には、宿主細胞の種類に基づいて選択される。そのような方法としては、例えば、ウイルスまたはバクテリオファージ感染、トランスフェクション、コンジュゲーション、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈降法、ポリエチレンイミン媒介トランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、プロトプラスト融合、リポフェクション、リポソーム媒介トランスフェクション、弾道遺伝子導入技術、直接マイクロインジェクション、およびナノ粒子媒介送達が挙げられる。考察を容易にするために、以下で使用される「トランスフェクション」は、ポリヌクレオチドを宿主細胞中に導入する任意の方法を指す。
ポリヌクレオチドを植物細胞に導入するための好ましい方法としては、微粒子ボンバードメントおよびAgrobacterium媒介形質転換が挙げられる。あるいは、他の非Agrobacterium種(例えば、Rhizobium)および植物細胞に感染し、異種ポリヌクレオチドを感染した植物細胞のゲノム中に導入することができる他の原核細胞を使用することができる。他の方法としては、エレクトロポレーション、リポソーム媒介トランスフェクション、遊離DNA取込みを増加させる花粉もしくはウイルス、および化学物質を使用する形質転換、または微粒子ボンバードメントを使用する遊離DNA送達が挙げられる。例えば、Narusaka,Y.ら、Chapter 9、Transgenic Plants − Advances and Limitations、Yelda,O.(編)、ISBN 978−953−51−0181−9(2012)を参照されたい。
一部の実施形態では、宿主細胞は、一過的または非一過的にトランスフェクトされる。一部の実施形態では、細胞は、対象中において天然に起こるのと同様にトランスフェクトされる。一部の実施形態では、トランスフェクトされる細胞、例えば、一次細胞または前駆細胞は、対象から採取される。一部の実施形態では、一次細胞または前駆細胞を、ex vivoでのトランスフェクションの後、培養する、および/または同じ対象(自己処理)もしくは異なる対象に戻す。
本明細書に記載のNASCポリヌクレオチド組成物/第1の核酸結合タンパク質/第2の核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質を含む)複合体を使用して、選択されたポリヌクレオチド配列をゲノム中のDNA標的遺伝子座に部位特異的に導入して、gDNAの改変を生成することによって、非ヒトトランスジェニック生物を生成することができる。トランスジェニック生物は、動物または植物であってもよい。
トランスジェニック動物は、典型的には、前記系を接合体細胞中に導入することによって生成される。トランスジェニックマウスの作製を参照して記載される基本技術(Cho,A.ら、「Generation of Transgenic Mice」、Current Protocols in Cell Biology、CHAPTER.Unit−19.11(2009))は、5つの基本工程を含む:第1に、好適なドナーポリヌクレオチドを含む、本明細書に記載の系の製造;第2に、ドナー接合体の収獲;第3に、マウス接合体への系のマイクロインジェクション;第4に、偽妊娠レシピエントマウスへのマイクロインジェクションされた接合体の埋込み;および第5に、創始マウスにおいて確立されたgDNAの改変のジェノタイピングおよび分析の実行。創始マウスは、任意の子孫に対する遺伝子改変を通過するであろう。創始マウスは、典型的には、導入遺伝子に関してヘテロ接合性である。これらのマウス間での交配は、25%の時間、導入遺伝子に関してホモ接合性であるマウスを産生するであろう。
トランスジェニック植物を生成するための方法も周知である。例えば、Agrobacterium形質転換法を使用して生成されたトランスジェニック植物は、典型的には、1つの染色体中に挿入された1つの導入遺伝子を含有する。単一の導入遺伝子を含有する独立分離トランスジェニック植物を、自身と性的交配(すなわち、自殖)させることによって、導入遺伝子に関してホモ接合性であるトランスジェニック植物、例えば、F1種子を産生するF0植物を産生することができる。F1種子を発芽させることによって形成される植物を、ホモ接合性について試験することができる。典型的な接合性アッセイとしては、限定されるものではないが、ホモ接合体とヘテロ接合体とを区別する一塩基多型アッセイおよび温度増幅アッセイが挙げられる。
植物の直接形質転換のための本明細書に記載の系の使用に対する代替手段として、系を形質転換された第1の植物と、系に曝露されたことがない第2の植物とを交配させることによって、トランスジェニック植物を形成させることができる。例えば、導入遺伝子を含有する第1の植物系列を、第2の植物系列と交配させて、導入遺伝子を第2の植物系列に遺伝子移入し、かくして、第2のトランスジェニック植物系列を形成させることができる。
本発明のさらなる態様は、NASCポリヌクレオチド組成物と、核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)との複合体を含む核タンパク質組成物を使用する方法に関する。そのような核タンパク質組成物の実施形態は、本明細書に記載される。本明細書に記載の操作された核酸配列のいくつかの使用としては、限定されるものではないが、核酸結合クラス2 CRISPRタンパク質結合配列および標的核酸配列と相補的なスペーサー核酸配列を含む2つ以上の操作された核酸配列の複合体の足場の形成;gDNA領域の正確な編集(例えば、切出し、挿入、改変);切断部位のごく近くへのドナーポリヌクレオチドの係留(例えば、Cas9タンパク質またはCpf1タンパク質を使用する切断);gDNA領域の切出しと同時的な切出し部位でのドナーポリヌクレオチドの係留;例えば、dCas9を使用する、人工ヒストンの形成またはヘテロクロマチン構造の導入;ならびに遺伝子発現の厳密な転写制御(例えば、遺伝子の転写の遮断)が挙げられる。本明細書に記載の操作された核酸配列足場のさらなる使用としては、限定されるものではないが、核タンパク質粒子シートの使用方法および製造方法;例えば、組織工学における使用のための可撓性生物材料;ケージ薬物送達ビヒクル;ワクチン送達ビヒクル、例えば、DNAまたはRNAワクチン;サイズ依存性多孔膜、例えば、固定サイズの穴を有する膜の作製および使用;選択されたサイズのナノ粒子;ならびにタンパク質核酸ポリマーが挙げられる。
一実施形態では、本発明は、核酸(例えば、DNA)中の第1の核酸標的配列および核酸配列(例えば、DNA)中の第2の核酸標的配列と、NASCポリヌクレオチド組成物/第1の核酸結合タンパク質/第2の核酸結合タンパク質組成物(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質を含む)とを接触させることによって、核酸配列中の第1の核酸標的配列および核酸中の第2の核酸標的配列への核タンパク質の結合を容易にすることを含む、核酸配列(例えば、DNA)に結合させる方法を含む。NASCポリヌクレオチド組成物/第1の核酸結合タンパク質/第2の核酸結合タンパク質組成物(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質を含む)は、第1の核酸標的配列(例えば、DNA)と相補的である第1のスペーサーエレメントおよび第2の核酸標的配列(例えば、DNA)と相補的である第2のスペーサーエレメントを含む。一部の実施形態では、核酸標的配列は、gDNAである。核酸標的配列に結合させるそのような方法を、in vitro(生化学的アッセイ)で、in cell(培養場細胞中)で、ex vivo(対象から取り出された細胞)で、またはin vivo(生物中の細胞)で実行することができる。
限定されるものではないが、以下のもの:免疫沈降(ChIP)アッセイ、DNA電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA)、DNAプルダウンアッセイ、およびマイクロプレート捕捉および検出アッセイなどの、タンパク質−核酸相互作用を評価および/または定量するための様々な方法が当業界で公知である。これらの方法の多くを実施するための市販のキット、材料、および試薬が、例えば、Thermo Scientific(Wilmington、DE)、Signosis(Santa Clara、CA)、Bio−Rad(Hercules、CA)、およびPromega(Madison、WI)から入手可能である。タンパク質−核酸相互作用を検出するための一般的手法は、EMSAである(例えば、Hellman L.M.ら、Nature Protocols 2(8):1849〜1861頁(2007)を参照されたい)。
別の実施形態では、本発明は、核酸(例えば、DNA)中の第1の核酸標的配列および核酸配列(例えば、DNA)中の第2の核酸標的配列と、NASCポリヌクレオチド組成物/第1の核酸結合タンパク質/第2の核酸結合タンパク質組成物(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質を含む)を含む核タンパク質組成物とを接触させることによって、核酸配列中の第1の核酸標的配列および核酸中の第2の核酸標的配列への核タンパク質組成物の結合を容易にすることを含む、核酸配列(例えば、DNA)を切断する方法を含む。核タンパク質組成物は、第1の核酸標的配列(例えば、DNA)と相補的である第1のスペーサーエレメントおよび第2の核酸標的配列(例えば、DNA)と相補的である第2のスペーサーエレメントを含む。結合した核タンパク質組成物の第1の核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)は第1の核酸標的配列を切断し、結合した核酸/タンパク質組成物の第2の核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)は第2の核酸標的配列を切断する。一部の実施形態では、核酸標的配列は、gDNAである。核酸標的配列に結合させるそのような方法を、in vitroで、in cellで、ex vivoで、またはin vivoで実行することができる。
NASC−PC1/NASC−PC2/S.thermophilus Cas9タンパク質/S.pyogenesタンパク質組成物を使用して核酸標的配列を結合させる、および結合させ、切断する方法が、図16A、図16B、および図16Cに例示される。図16Aは、S.pyogenes Cas9タンパク質(図16A、1604)およびS.thermophilus Cas9タンパク質(図16A、1603)、NASC−PC1/NASC−PC2組成物(図16A、1600)(一般的には、図6Kに示された構造を有する)、NASC−PC1/NASC−PC2 S.pyogenes Cas9スペーサーエレメント(図16A、1602)と相補的な第1のDNA標的結合配列を含む二本鎖核酸(図16A、1605)、ならびにNASC−PC1/NASC−PC2 S.thermophilus Cas9スペーサーエレメント(図16A、1601)と相補的な第2のDNA標的結合配列を含む二本鎖核酸(図16A、1607)を示す。図16A、1606は、S.pyogenes Cas9 PAMの位置を示す。図16A、1608は、S.thermophilus Cas9 PAMの位置を示す。
図16Aは、NASC−PC1/NASC−PC2組成物(図11A、1600;複合体1610)と複合体を形成する、S.pyogenes Cas9タンパク質(図16A、1604;複合体1609)およびS.thermophilus Cas9タンパク質(図16A、1603;複合体1616)の形成を示す。
図16Aは、二本鎖DNA標的配列(図16A、1611)への核タンパク質複合体の水素結合を示す。図16A、1611は、NASC−PC1/NASC−PC2 S.pyogenes Cas9スペーサーエレメント(図16A、1602)と相補的な第1のDNA標的結合配列を含む二本鎖核酸(図16A、1605)およびNASC−PC1/NASC−PC2 S.thermophilus Cas9スペーサーエレメント(図16A、1601)と相補的な第2のDNA標的結合配列を含む二本鎖核酸(図16A、1607)へのNASC−PC1/NASC−PC2/S.thermophilus Cas9タンパク質/S.pyogenes Cas9タンパク質組成物の結合を示す。S.pyogenes Cas9タンパク質およびS.thermophilus Cas9タンパク質が酵素的に不活性である場合、核タンパク質複合体(図16A、1610)を、例えば、2つのDNA配列(図16A、1605、1607)を近くに(例えば、図16A、1607)に持って行くために使用することができる。
図16Bは、酵素的に活性なS.pyogenes Cas9タンパク質による図16B、1605のDNAの切断およびDNA(図16B、1607)を切断部位(図16B、1612、1613)の近くに維持するために酵素的に不活性なS.thermophilus Cas9タンパク質を使用する図16B、1607のDNAの係留を示す。そのような核タンパク質複合体は、ドナーポリヌクレオチド(図16B、1607)を使用するHDRの頻度を改善するのに役立ち得る。
図16Cは、図16C、1605のDNA(図16C、1612、1613)の両方の鎖を破壊するための酵素的に活性なS.pyogenes Cas9タンパク質による図16C、1605のDNAの切断および図16C、1607のDNA(図16C、1614、1615)中の両方の鎖を破壊するための酵素的に活性なS.thermophilus Cas9タンパク質による図16C、1607のDNAの切断を示す。そのような核タンパク質複合体を使用して、染色体再配置(例えば、転座)を容易にすることができる。
さらに別の実施形態では、本発明は、DNA中の第1のDNA標的配列およびDNA中の第2のDNA標的配列と、NASCポリヌクレオチド組成物/第1の核酸結合タンパク質/第2の核酸結合タンパク質組成物(例えば、Cas9タンパク質および/またはCpf1タンパク質などのクラス2 CRISPR−Casタンパク質を含む)とを接触させることによって、核酸配列中の第1の核酸標的配列および核酸中の第2の核酸標的配列への核タンパク質複合体の結合を容易にすることを含む、細胞中のDNAを改変する方法を含む。NASCポリヌクレオチド組成物/第1の核酸結合タンパク質/第2の核酸結合タンパク質組成物(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質を含む)は、第1の核酸標的配列と相補的である第1のスペーサーエレメントおよび第2の核酸標的配列(例えば、DNA)と相補的である第2のスペーサーエレメントを含む。結合した核タンパク質複合体の第1のタンパク質は、第1のDNA標的配列を切断し、結合した核タンパク質複合体の第2のタンパク質は、第2のDNA標的配列を切断する。細胞は、第1の切断部位と第2の切断部位の両方を修復する。例示的な細胞DNA修復経路としては、HDR、NHEJ、およびMMEJが挙げられる。一部の実施形態では、核酸標的配列は、gDNAである。核酸標的配列に結合させるそのような方法を、in vitro、in cell、ex vivo、またはin vivoで実行することができる。接触工程は、ドナーポリヌクレオチドの少なくとも一部が第1の切断部位と第2の切断部位の間に組み込まれる、ドナーポリヌクレオチドを存在させることをさらに含んでもよい。
別の実施形態では、本発明は、ドナーポリヌクレオチドを、細胞中の、核酸標的、典型的には、DNA中のDSBの近くに持って行く方法に関する。この方法は、DNA中の第1のDNA標的配列およびドナーポリヌクレオチド中の第2のDNA標的配列と、第1のDNA標的と相補的な第1のDNA標的結合配列および第2のDNA標的と相補的な第2のDNA標的結合配列を有するNASCポリヌクレオチド組成物/第1のDNA結合タンパク質/第2のDNA結合タンパク質組成物(例えば、Cas9タンパク質および/またはCpf1タンパク質などのクラス2 CRISPR−Casタンパク質を含む)とを接触させることを含む。第1のDNA結合タンパク質は、触媒的に活性であり、第1のDNA標的結合配列と結合する。第2のDNA結合タンパク質は、酵素的に不活性であり、第2のDNA標的結合配列と結合する。核タンパク質複合体と、第1および第2のDNA標的配列との接触は、DNA中の第1のDNA標的配列およびドナーポリヌクレオチド中の第2のDNA標的配列への核タンパク質複合体の結合を容易にする。核タンパク質複合体の触媒的に活性なDNA結合タンパク質は、第1のDNA標的配列を切断して、切断部位を形成する。触媒的に活性なDNA結合タンパク質および触媒的に不活性なDNA結合タンパク質は、NASCポリヌクレオチド組成物と複合体を形成する、すなわち、それらは同じ核タンパク質複合体の一部であるため、ドナーポリヌクレオチドは、切断部位(例えば、DSB)の近くにある。一部の実施形態では、ドナーポリヌクレオチドの少なくとも一部を、DNA中の切断部位に導入して(例えば、HDR修復プロセスにより)、DNAの改変をもたらす。
図12は、ドナーポリヌクレオチドを、核酸標的配列中のDSBの近くに持って行くために、活性Cas9のエンドヌクレアーゼドメインが活性であり、dCas9のエンドヌクレアーゼドメインが不活性である、NASC−PC1/NASC−PC2/活性Cas9タンパク質/dCas9 Cas9タンパク質組成物の使用を示す。図12は、活性Cas9タンパク質(図12、1211)およびdCas9タンパク質(図12、1203)、NASC−PC1/NASC−PC2組成物(図12、1205;図6Fも参照されたい);活性Cas9−NASC−PC1/NASC−PC2組成物スペーサーエレメント(図12、1210)と相補的な第1のDNA標的結合配列を含む二本鎖核酸(図12、1206/1207);ならびにdCas9−NASC−PC1/NASC−PC2組成物スペーサーエレメント(図12、1204)と相補的な第2のDNA標的結合配列を含むドナーポリヌクレオチド(図12、1200/1201)を示す。図12は、複合体にあるNASC−PC1/NASC−PC2/活性Cas9タンパク質/dCas9タンパク質ならびにドナーポリヌクレオチド中の第1のCas9 PAM(図12、1209)の上流の第1のDNA標的配列への第1のDNA標的結合配列の水素結合および第2のCas9 PAM(図12、1202)の上流の第2の標的配列への第2のDNA標的結合配列の水素結合を示す。図12、1208は、第2の二本鎖核酸(図12、1213/1212)をもたらす、第1のDNA標的結合配列でCas9により作られた二本鎖平滑末端切断を示し、二本鎖平滑末端切断の近くにあるドナーポリヌクレオチド(図12、1200/1201)を示す。二本鎖切断のごく近くにドナーポリヌクレオチドを有する場合、ドナーポリヌクレオチド配列、またはその一部の、第1の核酸標的を含むDNA中への組込みの可能性が高くなる。
さらなる実施形態では、本発明は、細胞中で、第1の核酸標的部位、典型的にはDNAを、第2の核酸標的部位、典型的にはDNAの近くに持って行く方法に関する。この方法は、第1の核酸標的配列および第2の核酸標的配列と、核酸結合タンパク質、および第2の核酸結合タンパク質と複合体にあるNASCポリヌクレオチド組成物を含む核タンパク質複合体とを接触させることによって、第1の核酸標的配列および第2の核酸標的配列への核タンパク質複合体の結合を容易にすることを含む。第1のDNA標的配列はNASCポリヌクレオチド組成物の第1の核酸結合配列と相補的であり、ここで、結合した第1のタンパク質は、触媒的に不活性な核酸結合タンパク質(例えば、dCpf1タンパク質またはdCas9タンパク質)である。第2のDNA標的配列はNASCポリヌクレオチド組成物の第2の核酸結合配列と相補的であり、ここで、結合した第2のタンパク質は、触媒的に不活性な核酸結合タンパク質(例えば、dCpf1タンパク質またはdCas9タンパク質)である。第1および第2の触媒的に不活性な核酸結合タンパク質は、NASCポリヌクレオチド組成物と複合体を形成する、すなわち、それらは同じ核酸/タンパク質組成物の一部であるため、第1の核酸標的部位は、第2の核酸標的部位の近くに持って行かれる。一部の実施形態では、第1の核酸標的配列および第2の核酸標的配列は、別々のポリヌクレオチド(例えば、異なる染色体)上にあるか、または単一のポリヌクレオチドは、第1の核酸標的配列および第2の核酸標的配列(例えば、同じ染色体の異なるセクション)を含む。
図13は、単一のDNAポリヌクレオチド内の3つの部位に結合する、NASCポリヌクレオチド組成物/第1のdCas9タンパク質/第2のdCas9結合タンパク質/第3のdCas9タンパク質組成物の例を示す。NASCポリヌクレオチド組成物は、図6Iにも示される。この核タンパク質複合体を、細胞中で、第1の核酸標的部位、典型的には、DNAを、第2の核酸標的部位、典型的には、DNAの近くに、第3の核酸標的部位、典型的には、DNAの近くに持って行く方法において使用することができる。この方法はまた、例えば、近くにある核酸標的部位の検出および3つの標的部位に隣接する遺伝子のin vitroまたはin vivoでの転写モジュレーションのモジュレーションに適用することもできる。図13に示される成分の指標を、表8に提示する。
図14は、複数のDNAポリヌクレオチドの3つの部位に結合するNASCポリヌクレオチド組成物/第1のdCas9タンパク質/第2の活性なCas9結合タンパク質/第3の活性なCas9タンパク質組成物の例を示す。NASCポリヌクレオチド組成物は、図6Iにも示される。この核タンパク質複合体を、例えば、細胞中で、ドナーポリヌクレオチドを、核酸標的、典型的には、DNA中の2つのDSBの近くに持って行って、ドナーポリヌクレオチドまたはドナーポリヌクレオチドの一部の、2つのDNA標的切断部位間の領域中へのHDR組込みを容易にするための方法において使用することができる。図14に示される成分の指標を、表8に提示する。NASCポリヌクレオチド組成物は、図6Iにも示される。
図15は、3つの異なるDNAポリヌクレオチド中の3つの部位に結合する、NASCポリヌクレオチド組成物/第1のdCas9タンパク質/第2の活性なCas9結合タンパク質/第3の活性なCas9タンパク質組成物の例を示す。NASCポリヌクレオチド組成物は、図6Iにも示される。この核タンパク質複合体を、例えば、第3のDNAポリヌクレオチドの5’および3’末端への2つのDNAポリヌクレオチドのライゲーション頻度を改善するための方法において使用することができる。図15に示される成分の指標を、表8に提示する。NASCポリヌクレオチド組成物は、図6Iにも示される。
Figure 0006707133
Figure 0006707133
さらに別の実施形態では、本発明はまた、転写、例えば、調節エレメント配列を含む遺伝子の転写をin vitroまたはin vivoでモジュレートする方法も含む。この方法は、少なくとも第1の核酸標的配列および第2の核酸標的配列と、NASCポリヌクレオチド組成物/第1の核酸結合タンパク質/第2の核酸結合タンパク質組成物(例えば、dCas9および/またはdCpf1などの触媒的に不活性なクラス2 CRISPR−Casタンパク質を含む)とを接触させることによって、第1の核酸標的配列および第2の核酸標的配列への核タンパク質組成物の結合を容易にすることを含む。第1のDNA標的配列および第2のDNA標的配列の少なくとも一方は、調節エレメント配列を含む。NASCポリヌクレオチド組成物/第1の核酸結合タンパク質/第2の核酸結合タンパク質組成物の第1のDNA標的結合配列は、第1の核酸標的配列と相補的である。NASCポリヌクレオチド組成物/第1の核酸結合タンパク質/第2の核酸結合タンパク質組成物の第2のDNA標的結合配列は、第2のDNA標的配列と相補的である。さらに、第1および/または第2のタンパク質は、融合タンパク質、例えば、リプレッサーもしくはアクチベータードメインに融合されたdCas、および/またはリプレッサーもしくはアクチベータードメインに融合されたdCpf1であってもよい。第1のDNA標的配列および第2のDNA標的配列への核酸/タンパク質組成物の結合は、遺伝子の転写をモジュレートする。一部の実施形態では、第1のDNA標的配列および第2のDNA標的配列は、調節エレメント配列を含み、第1のDNA標的配列は、プロモーターを含み、第2のDNA標的配列は、転写開始部位を含む。
図11は、本発明のNASCポリヌクレオチド組成物を使用して、転写をin vitroまたはin vivoでモジュレートする方法を示す。この図面において、NASCポリヌクレオチド組成物/第1のdCas9タンパク質/第2のdCas9タンパク質複合体は、NASCポリヌクレオチド組成物(図11、1103)と、第1のdCas9タンパク質(図11、1100)および第2のdCas9タンパク質(図11、1101)との結合によって形成される(図11、1111、1110、1103)。複合体は、DNAポリヌクレオチド(図11、1105)中の第1のCas9 PAM(図11、1108)に隣接する第1の核酸標的配列と相補的な第1のDNA標的結合配列(図11、1102)および第2のCas9 PAM(図11、1109)に隣接する第2の核酸標的配列と相補的である第2のDNA標的結合配列(図11、1104)を含む。NASCポリヌクレオチド組成物/第1のdCas9タンパク質/第2のdCas9タンパク質複合体を、DNA標的配列を含むDNAポリヌクレオチドと接触させることによって、第1の核酸標的配列および第2の核酸標的配列への、水素結合した塩基対(図11、1112、1113)を介する核タンパク質組成物の結合を容易にする。第1のDNA標的配列および第2のDNA標的配列の少なくとも一方は、調節エレメント配列を含む。NASCポリヌクレオチド組成物/第1のdCas9タンパク質/第2のdCas9タンパク質組成物の第1のDNA標的結合配列は、第1の核酸標的配列と相補的である。NASCポリヌクレオチド組成物/第1のdCas9タンパク質/第2のdCas9タンパク質組成物の第2のDNA標的結合配列は、第2のDNA標的配列と相補的である。
本発明のNASCポリヌクレオチド組成物を使用して、複合体構造に自己集合する核酸/タンパク質高分子を設計することができる。そのような高分子は、限定されるものではないが、薬物送達、核酸/タンパク質ナノ材料の設計、ならびにナノチューブおよびクローズドケージ構造などのナノ構造の形成を含む、ナノバイオテクノロジーにおける多くの使用を有する。実施例13は、NASCクローズドケージ組成物(NASC−CC)の形成のための本発明のNASCポリヌクレオチド組成物の使用を示す。NASC−CCを、低分子のパッケージングのために使用することができる。実施例14は、NASC−CC/dCasタンパク質複合体の特徴付けのために使用して、適切な集合を検証し、集合したNASC−CC/dCasタンパク質複合体のサイズおよび容量を評価することができる方法を記載する。実施例13および実施例14に記載されるNASC−CCは、図6Lに示される。図6Aに示されるNASCポリヌクレオチド組成物に対応する2つのNASCポリヌクレオチド組成物(実施例ではNASC−PC1−トリプレックスと呼ばれる)を、二本鎖DNAブレース核酸配列を使用して接続することができる。二本鎖DNAブレース核酸配列は、第1のDNA標的配列および第2のDNA標的配列を含んでもよい。実施例13に記載されるように、第1のNASC−PC1−トリプレックス/dCas9タンパク質核タンパク質複合体は、ブレース核酸配列の第1のDNA標的配列に特異的に結合するDNA標的結合配列を含むため、NASC−CCは自己集合する。DNA標的結合配列を含む第2のNASC−PC1−トリプレックス/dCas9タンパク質は、ブレース核酸配列の第2のDNA標的配列に特異的に結合して、クローズドケージ構造を形成するであろう。図6Mは、核タンパク質ケージを形成する6つのCas9タンパク質が結合したNASC−CCを示す。
限定されるものではないが、ワクチン(例えば、不活化ワクチン、弱毒化ワクチン、タンパク質サブユニットワクチン、および核酸ワクチン);モノクローナル抗体;抗生物質;低分子薬物;がん治療剤;組換えタンパク質、バイオ医薬品などの様々な分子が、分子の送達を容易にするためのNASC−CCポリヌクレオチド組成物への組込みのための候補である。そのような分子は、本明細書では「ペイロード」とも呼ばれる。
標的タンパク質と核酸結合タンパク質(例えば、Cas9、Cpf1)との融合物を使用して、NASC−CCポリヌクレオチド組成物の組織、臓器、または細胞型標的化送達を達成することができる。例えば、特定の腫瘍に特異的なランドスケープファージペプチドを、親和性選択によって取得し、特定の腫瘍に特異的な精製ペプチドをCas9タンパク質に融合することができる。次いで、Cas9融合タンパク質を使用して、NASC−CCポリヌクレオチド組成物を集合させて、腫瘍標的化ナノ担体を取得することができる。特定の腫瘍に特異的なファージペプチドの産生は、Jayanna,P.ら、Nanomedicine 5(1):83頁(2009)によって記載されている。
細胞へのNASC−CCの送達の代替的な様式を、NASC−CC RNA、DNA、またはタンパク質(「NASC−CC/Cas」)成分と、様々なリガンドまたは化学的薬剤との連結、パッケージング、または結合により達成することができる。パッケージング技術は、自己集合性リポソーム、ミセル、デンドリマー、ナノスフェア、またはナノカプセル中でのNASC−CC/Casのパッケージングを含む。
分子および高分子構造へのポリエチレングリコール(PEG、PEG化)の共有的および非共有的結合が、細胞への標的送達のためのペイロードのパッケージングのために使用されており、当業者であれば、本明細書の教示を考慮して、NASC−CC/Casの封入のために適合化させることができる。さらに、タンパク質のPEG化は、組織、細胞、およびオルガネラへの高分子の送達のための広く実行されている形態のコンジュゲーション化学である。PEG化された構造を、細胞の取込みを容易にする部分(例えば、葉酸部分)の分子結合を用いてさらに改変することができる。これらの部分の選択は、NASC−CC/Casの指向性送達のために標的化された細胞のユニークな特性および封入されるペイロード(すなわち、細胞外マトリックス、受容体、または抗体組成物)に依拠する。これらの部分を、NASC−CC/Cas、NASC−CCパッケージング剤、またはNASC−CC/CasとNASC−CCパッケージング剤の両方に結合させることができる。使用することができる部分としては、限定されるものではないが、抗体、リガンド、トランスフェリン、糖タンパク質、アプタマー、細胞浸透ペプチド、マトリックスメタロプロテアーゼ切断性ペプチド、インテグリン、タンパク質形質導入ドメイン、エピトープ、細胞接着分子、および当業界で公知の他の化合物が挙げられる(例えば、Steichen,S.ら、European Journal of Pharmaceutical Sciences. 48(3):416〜27頁(2013);Dashpande,P.ら、Nanomedicine.8(9):1509〜28頁(2013)を参照されたい)。
NASC−CC/Cas封入剤のトリガー放出を、NASC−CC/Cas組成物中への、またはNASC−CCパッケージング剤内への異なる化学部分または配列モチーフの組込みによって容易にすることができる。NASC−CC/CasまたはNASC−CCパッケージング剤への生分解性ポリマー組成物(例えば、改変されたPEG組成物)の結合は、細胞取込みの際にNASC−CC/CasまたはNASC−CCパッケージング剤の破壊を可能にすることができる。操作された感受性部位(すなわち、タンパク質分解感受性ペプチド配列、pH感受性コポリマー、レドックス感受性連結など)または操作された感受性部位の組合せを使用して、NASC−CC封入剤の放出を容易にすることができる。NASC−CCと、NASC−CCパッケージング剤との不安定な連結、例えばpH感受性連結を使用して、高いpH環境(例えば、細胞内液胞)中のNASC−CCおよびNASC−CCパッケージング剤からの解離を促進することができる。NASC−CC/Cas複合体を、特定のオルガネラへのペイロードの送達のためのオルガネラ特異的エピトープ(すなわち、核局在化シグナル)を用いてさらに改変することができる。
当業者であれば、本明細書の教示を考慮して、様々な異なるNASCポリヌクレオチド組成物を使用して、様々なナノ構造を形成させることができる。
本発明のNASCポリヌクレオチド組成物を含む核タンパク質組成物の成分のいずれか、または上記のような、そのような成分をコードする核酸配列を、場合により、1つまたはそれ以上の試薬を含むキット中に含有させることができる。一部の実施形態では、キットは、1つもしくはそれ以上の別々の組成物として、または場合により、成分の適合性が許容する混合物として、キットの要素を保持する1つまたはそれ以上の容器を含むパッケージを含む。一部の実施形態では、キットはまた、バッファー、緩衝剤、塩、滅菌水性溶液、および/または保存剤も含む。例示的なキットは、NASCポリヌクレオチド組成物の1つまたはそれ以上の成分および場合により、Cpf1および/またはCas9タンパク質などの、1つまたはそれ以上の同族核酸結合タンパク質;ならびにNASCポリヌクレオチド組成物の1つまたはそれ以上の成分をコードする1つまたはそれ以上の核酸配列、および場合により、Cpf1および/またはCas9タンパク質をコードする1つまたはそれ以上の核酸配列を含む。
さらに、キットは、本発明のNASCポリヌクレオチド組成物を含む核タンパク質複合体の成分またはそのような成分をコードする核酸配列を使用するための指示書をさらに含んでもよい。本発明のキットに含まれる指示書を、包装材料に固定するか、または添付文書として含有させることができる。指示書は、典型的には、書かれた、または印刷された材料であるが、それらはそのようなものに限定されない。そのような指示書を保存し、それらをエンドユーザーに連絡することができる任意の媒体が、本発明によって企図される。そのような媒体としては、限定されるものではないが、電子記憶媒体(例えば、磁気ディスク、テープ、カートリッジ、チップ)、光学媒体(例えば、CD ROM)、RFタグなどが挙げられる。指示書は、指示書を提供するインターネットサイトのアドレスを含んでもよい。
本発明の別の態様は、NASCポリヌクレオチド組成物または本発明のNASCポリヌクレオチド組成物を含む核酸/タンパク質組成物を作製または製造する方法に関する。一実施形態では、作製または製造方法は、NASCポリヌクレオチド組成物のポリヌクレオチド成分を化学的に合成することを含む。一部の実施形態では、NASCポリヌクレオチド組成物は、RNA塩基を含み、in vitroでの転写を使用して、DNA鋳型から生成することができる。
一部の実施形態では、NASCポリヌクレオチド組成物成分を、部分(例えば、リガンド部分、リガンド結合部分、アフィニティータグ、エキソヌクレアーゼ耐性部分)によって改変することができる。ポリヌクレオチド成分を、例えば、ポリヌクレオチド成分の5’末端配列および/または3’末端配列に接続することができる。
NASCポリヌクレオチド組成物を含む核酸/タンパク質組成物は、検出可能なシグナルを提供することができる部分を含む、検出可能な標識をさらに含んでもよい。検出可能な標識の例としては、限定されるものではないが、酵素、放射性アイソトープ、特異的結合対のメンバー、フルオロフォア(FAM)、蛍光タンパク質(緑色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、mCherry、tdTomato)、好適なフルオロフォア(増強GFP(EGFP)、「Spinach」)を一緒に含むDNAまたはRNAアプタマー、量子ドット、抗体などが挙げられる。多数かつ様々な好適な検出可能な標識が当業者には周知である。
本明細書に記載されるような、NASCポリヌクレオチド組成物を含む核酸/タンパク質組成物またはNASCポリヌクレオチド組成物を含む核酸/タンパク質組成物の使用によって改変された細胞を、例えば、薬学的に許容される賦形剤と共に製剤化された医薬組成物として使用することができる。例示的な賦形剤としては、担体、安定剤、希釈剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤などが挙げられる。医薬組成物は、操作されたNASCポリヌクレオチド組成物を含む核酸/タンパク質組成物の、生物への投与を容易にすることができる。医薬組成物を、例えば、静脈内、皮下、筋肉内、経口、エアロゾル、非経口、眼内、および肺投与などの、様々な形態および経路によって治療有効量で投与することができる。
本発明のNASCポリヌクレオチド組成物および核タンパク質複合体を使用して、いくつかの利点を得ることができ、限定されるものではないが、以下のものを含む:
・核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)を含む核酸/タンパク質組成物および単一の核タンパク質複合体を使用して複数の標的核酸配列への結合を標的化するNASCポリヌクレオチド組成物を使用するオフターゲット結合の、同様に標的化された個々のNATNA/核酸結合タンパク質複合体(例えば、sgRNA/Cas9タンパク質複合体)の使用と比較した減少;
・ドナーポリヌクレオチドを、二本鎖核酸中の切断部の近くに持って行くための、核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)を含む核酸/タンパク質組成物およびNASCポリヌクレオチド組成物の使用による、ドナーポリヌクレオチドの係留;
・核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)を含む核酸/タンパク質組成物およびNASCポリヌクレオチド組成物を使用して、2つの別々のポリヌクレオチド(例えば、2つの異なる染色体)または単一のポリヌクレオチドの2つの領域(例えば、単一の染色体の2つの領域)を、互いの近くに持って行くこと;
・標的遺伝子に作動可能に連結された複数の調節配列への、核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)を含む核酸/タンパク質組成物およびNASCポリヌクレオチド組成物の結合による、標的遺伝子の転写モジュレーション;
・2つの別々のポリヌクレオチド(例えば、trans作用調節エレメント)または単一のポリヌクレオチドの2つの領域(例えば、cis作用調節エレメント)を、互いに近くに持って行くための、核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)を含む核酸/タンパク質組成物およびNASCポリヌクレオチド組成物の結合による、標的遺伝子の転写モジュレーション;
・ドナーポリヌクレオチドも核酸/タンパク質組成物に係留される実施形態を含む、核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)を含む核酸/タンパク質組成物およびNASCポリヌクレオチド組成物を使用した複数の標的核酸配列の同時的標的化;
・例えば、低分子の医薬製剤のための、核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)を含む核酸/タンパク質組成物およびNASCポリヌクレオチド組成物を含む生物学的ナノ構造の形成;
・所定のサイズおよび形状を有する、核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)を含む核酸/タンパク質組成物およびNASCポリヌクレオチド組成物を用いるナノスケール構造の構築;ならびに
・所定の複合体構造に自己集合する、核酸結合タンパク質(例えば、クラス2 CRISPR−Casタンパク質)を含む核酸/タンパク質組成物およびNASCポリヌクレオチド組成物を含む核酸/タンパク質成分の設計。
本明細書で企図される様々な実施形態は、限定されるものではないが、以下の1つまたはそれ以上を含む。実施形態は、参照を容易にするために番号付けられる。
本発明の実施形態は、限定されるものではないが、以下を含む。
1.第1の末端および第2の末端を有する第1の二本鎖核酸結合タンパク質結合配列を含む第1のエレメント1−反復核酸配列1を含む第2のエレメント1(ここで、反復核酸配列1は、第1の二本鎖核酸結合タンパク質結合配列の第1の末端の近くにある)−核酸配列1を含む第3のエレメント1を含む第1の操作された核酸;ならびに第1の末端および第2の末端を有する第2の二本鎖核酸結合タンパク質結合配列を含む第1のエレメント2−反復核酸配列1Cを含む第2のエレメント2(ここで、反復核酸配列1Cは、第1の二本鎖核酸結合タンパク質結合配列の第1の末端の近くにある)−および核酸配列2を含む第3のエレメント2を含む第2の操作された核酸を含み;ここで、反復核酸配列1が、反復核酸配列1と反復核酸配列1Cとの間の水素結合を介して反復核酸配列1Cと結合する、2つ以上の操作された足場形成核酸配列の複合体。
2.第1の操作された核酸が、第1の二本鎖核酸結合タンパク質結合配列をさらに含む第1のエレメント1(ここで、第1の末端は5’末端であり、第2の末端は3’末端である)−5’末端および3’末端を有する反復核酸配列1をさらに含む第2のエレメント1(ここで、反復核酸配列1の3’末端は、第1の二本鎖核酸結合タンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置する)−および5’末端および3’末端を有する、核酸配列1をさらに含む第3のエレメント1(ここで、核酸配列1の5’末端は、第1の二本鎖核酸結合タンパク質結合配列の3’末端の3’側に位置する)を含み;第2の操作された核酸が、第2の二本鎖核酸結合タンパク質結合配列をさらに含む第1のエレメント2(ここで、第1の末端は5’末端であり、第2の末端は3’末端である)−5’末端および3’末端を有する反復核酸配列1Cをさらに含む第2のエレメント2(ここで、反復核酸配列1Cの3’末端は、第2の二本鎖核酸結合タンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置する)−および5’末端および3’末端を有する、核酸配列2をさらに含む第3のエレメント2(ここで、核酸配列2の5’末端は、第2の二本鎖核酸結合タンパク質結合配列の3’末端の3’側に位置する)を含む、実施形態1に記載の複合体。
3.第1の操作された核酸が、第1の二本鎖核酸結合タンパク質結合配列をさらに含む第1のエレメント1(ここで、第1の末端は5’末端であり、第2の末端は3’末端である)−5’末端および3’末端を有する反復核酸配列1をさらに含む第2のエレメント1(ここで、反復核酸配列1の3’末端は、第1の二本鎖核酸結合タンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置する)−および5’末端および3’末端を有する、核酸配列1をさらに含む第3のエレメント1(ここで、核酸配列1の3’末端は、反復核酸配列1の5’末端の5’側に位置する)を含み;第2の操作された核酸が、第2の二本鎖核酸結合タンパク質結合配列をさらに含む第1のエレメント2(ここで、第1の末端は5’末端であり、第2の末端は3’末端である)−5’末端および3’末端を有する反復核酸配列1Cをさらに含む第2のエレメント2(ここで、反復核酸配列1Cの3’末端は、第2の二本鎖核酸結合タンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置する)−および5’末端および3’末端を有する、核酸配列2をさらに含む第3のエレメント2(ここで、核酸配列2の3’末端は、反復核酸配列1Cの5’末端の5’側に位置する)を含む、実施形態1に記載の複合体。
4.第1の末端および第2の末端を有する、第1の核酸結合クラス2 CRISPRタンパク質結合配列を含む第1のエレメント1−反復核酸配列1を含む第2のエレメント1(ここで、反復核酸配列1は、第1の核酸結合クラス2 CRISPRタンパク質結合配列の第1の末端の近くにある)−および核酸配列1を含む第3のエレメント1を含む第1の操作された核酸配列;ならびに第1の末端および第2の末端を有する、第2の核酸結合クラス2 CRISPRタンパク質結合配列を含む第1のエレメント2−反復核酸配列1Cを含む第2のエレメント2(ここで、反復核酸配列2は、第2の核酸結合クラス2 CRISPRタンパク質結合配列の第1の末端の近くにある)−および核酸配列2を含む第3のエレメント2を含む第2の操作された核酸配列を含み;ここで、反復核酸配列1が、反復核酸配列1と反復核酸配列1Cとの間の水素結合を介して反復核酸配列1Cと結合する、2つ以上の操作された足場形成核酸配列の複合体。
5.第1の核酸結合クラス2 CRISPRタンパク質結合配列が、クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列であり、第1の末端が5’末端であり、第2の末端が3’末端であり、反復核酸配列1が5’末端および3’末端を有し、反復核酸配列1の3’末端が、第1の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置し、核酸配列1が5’末端および3’末端を有し、核酸配列1の5’末端が、第1の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列の3’末端の3’側に位置し;第2の核酸結合クラス2 CRISPRタンパク質結合配列が、クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列であり、第1の末端が5’末端であり、第2の末端が3’末端であり、反復核酸配列2が5’末端および3’末端を有し、反復核酸配列2の3’末端が、第2の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置し、核酸配列2が5’末端および3’末端を有し、核酸配列2の5’末端が、第2の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列の3’末端の3’側に位置する、実施形態4に記載の複合体。
6.反復核酸配列1が、以下の3’から5’の順序:リンカーエレメント核酸配列1−1、反復核酸配列1a、リンカーエレメント核酸配列1−2、反復核酸配列1b、およびリンカーエレメント核酸配列1−3で配置された、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列1−1、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1a、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列1−2、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1b、ならびに5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列1−3をさらに含み;反復核酸配列2が、以下の3’から5’の順序:リンカーエレメント核酸配列2−1、反復核酸配列1bC、リンカーエレメント核酸配列2−2、反復核酸配列2a、およびリンカーエレメント核酸配列2−3で配置された、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列2−1、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1bC、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列2−2、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列2a、ならびに5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列2−3をさらに含み;ここで、反復核酸配列1が、反復核酸配列1bと反復核酸配列1bCとの間の水素結合を介して反復核酸配列2と結合する、実施形態5に記載の複合体。
7.第3の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列を含む第1のエレメント3(ここで、第1の末端は5’末端であり、第2の末端は3’末端である)ならびに5’末端および3’末端を有する反復核酸配列3を含む第2のエレメント3(ここで、反復核酸配列3の3’末端は、第3の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置し、反復核酸結合配列3は、以下の3’から5’の順序:リンカーエレメント核酸配列3−1、反復核酸配列2aC、リンカーエレメント核酸配列3−2、反復核酸配列3a、およびリンカーエレメント核酸配列3−3で配置された、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列3−1、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列2aC、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列3−2、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列3a、ならびに5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列3−3をさらに含む);ならびに5’末端および3’末端を有する、核酸配列3を含む第3のエレメント3(ここで、核酸配列3の5’末端は、第1の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列の3’末端の3’側に位置する)を含む第3の操作された核酸;ならびに第4の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列を含む第1のエレメント4(ここで、第1の末端は5’末端であり、第2の末端は3’末端である)、5’末端および3’末端を有する反復核酸配列4を含む第2のエレメント4(ここで、反復核酸配列3の3’末端は、第4の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置し、反復核酸結合配列4は、以下の3’から5’の順序:リンカーエレメント核酸配列4−1、反復核酸配列3aC、リンカーエレメント核酸配列4−2、反復核酸配列1aC、およびリンカーエレメント核酸配列4−3で配置された、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列4−1、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列3aC、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列4−2、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1aC、ならびに5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列4−3をさらに含む);ならびに5’末端および3’末端を有する、核酸配列4をさらに含む第3のエレメント4(ここで、核酸配列4の5’末端は、第1の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列の3’末端の3’側に位置する)を含む第4の操作された核酸をさらに含み;ここで、反復核酸配列1が、反復核酸配列1bと反復核酸配列1bCとの間の水素結合を介して反復核酸配列2と結合し、反復核酸配列1が、反復核酸配列1aと反復核酸配列1aCとの間の水素結合を介して反復核酸配列4と結合し、反復核酸配列2が、反復核酸配列2aと反復核酸配列2aCとの間の水素結合を介して反復核酸配列3と結合し、および反復核酸配列3が、反復核酸配列3aと反復核酸配列3aCとの間の水素結合を介して反復核酸配列4と結合する、実施形態6に記載の複合体。
8.反復核酸配列1および反復核酸配列2が、二本鎖核酸結合タンパク質結合部位1をさらに含み、二本鎖核酸結合タンパク質結合部位1が、反復核酸配列1と反復核酸配列2との間の水素塩基対結合によって形成される、実施形態4〜7のいずれか1つに記載の複合体。
9.二本鎖核酸結合タンパク質結合部位1が、Csy4タンパク質結合部位である、実施形態8に記載の複合体。
10.第1の操作された核酸および第2の操作された核酸がそれぞれ、RNA、DNA、またはその組合せを含む、実施形態4〜9のいずれか1つに記載の複合体。
11.第1の操作された核酸、第2の操作された核酸、第3の操作された核酸、および第4の操作された核酸がそれぞれ、RNA、DNA、またはその組合せを含む、実施形態7に記載の複合体。
12.第1の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列および第2の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列がそれぞれ、Cpf1タンパク質結合配列である、実施形態5〜11のいずれか1つに記載の複合体。
13.第1の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列、第2の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列、第3の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列、および第4の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列がそれぞれ、Cpf1タンパク質結合配列である、実施形態7または11に記載の複合体。
14.(i)核酸配列1がスペーサー核酸配列1をさらに含み、核酸配列2がスペーサー核酸配列2をさらに含む、および(ii)スペーサー核酸配列1が標的核酸配列1と相補的であり、スペーサー核酸配列2が標的核酸配列2と相補的である、実施形態5、6、7、8、9、または10のいずれか1つに記載の複合体。
15.標的核酸配列1および標的核酸配列2がそれぞれ、一本鎖RNA、一本鎖DNA、二本鎖RNA、二本鎖DNA、一本鎖RNA/DNAハイブリッド、および二本鎖RNA/DNAハイブリッドからなる群から選択される核酸配列である、実施形態14に記載の複合体。
16.(i)核酸配列1がスペーサー核酸配列1をさらに含み、核酸配列2がスペーサー核酸配列2をさらに含み、核酸配列3がスペーサー核酸配列3をさらに含み、核酸配列4がスペーサー核酸配列4をさらに含む、および(ii)スペーサー核酸配列1が標的核酸配列1と相補的であり、スペーサー核酸配列2が標的核酸配列2と相補的であり、スペーサー核酸配列3が標的核酸配列3と相補的であり、スペーサー核酸配列4が標的核酸配列4と相補的である、実施形態7、11、または13のいずれか1つに記載の複合体。
17.標的核酸配列1、標的核酸配列2、標的核酸配列3、および標的核酸配列4がそれぞれ、一本鎖RNA、一本鎖DNA、二本鎖RNA、二本鎖DNA、一本鎖RNA/DNAハイブリッド、および二本鎖RNA/DNAハイブリッドからなる群から選択される核酸配列である、実施形態16に記載の複合体。
18.複合体が、第1の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列に結合した第1のクラス2 V型CRISPRタンパク質、および第2の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列に結合した第2のクラス2 V型CRISPRタンパク質をさらに含み、第1のクラス2 V型CRISPRタンパク質および第2のクラス2 V型CRISPRタンパク質がそれぞれ、Cpf1タンパク質および触媒的に不活性なCpf1タンパク質からなる群から選択される、実施形態1〜17のいずれか1つに記載の2つ以上の操作された足場形成核酸配列の複合体。
19.複合体が、第1の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列に結合した第1のクラス2 V型CRISPRタンパク質、第2の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列に結合した第2のクラス2 V型CRISPRタンパク質、第3の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列に結合した第3のクラス2 V型CRISPRタンパク質、および第4の核酸結合クラス2 V型CRISPRタンパク質結合配列に結合した第4のクラス2 V型CRISPRタンパク質をさらに含み、第1のクラス2 V型CRISPRタンパク質、第2のクラス2 V型CRISPRタンパク質、第3のクラス2 V型CRISPRタンパク質、および第4のクラス2 V型CRISPRタンパク質がそれぞれ、Cpf1タンパク質および触媒的に不活性なCpf1タンパク質からなる群から選択される、実施形態7、11、13、または16のいずれか1つに記載の2つ以上の操作された足場形成核酸配列の複合体。
20.第1の核酸結合クラス2 CRISPRタンパク質結合配列がクラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列であり、第1の末端が5’末端であり、第2の末端が3’末端であり、反復核酸配列1が5’末端および3’末端を有し、反復核酸配列1の3’末端が第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置し、核酸配列1が5’末端および3’末端を有し、核酸配列1の3’末端が反復核酸配列1の5’末端の5’側に位置し;第2の核酸結合クラス2 CRISPRタンパク質結合配列がクラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列であり、第1の末端が5’末端であり、第2の末端が3’末端であり、反復核酸配列1Cが5’末端および3’末端を有し、反復核酸配列1Cの3’末端が第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置し、核酸配列2が5’末端および3’末端を有し、核酸配列2の3’末端が反復核酸配列1Cの5’末端の5’側に位置する、実施形態4に記載の複合体。
21.反復核酸配列1が、以下の3’から5’の順序:リンカーエレメント核酸配列1−1、反復核酸配列1a、リンカーエレメント核酸配列1−2、反復核酸配列1b、およびリンカーエレメント核酸配列1−2、反復核酸配列1b、およびリンカーエレメント核酸配列1−3で配置された、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列1−1、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1a、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列1−2、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1b、および5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列1−3をさらに含み;反復核酸配列2が、以下の3’から5’の順序:リンカーエレメント核酸配列2−3、反復核酸配列1bC、リンカーエレメント核酸配列2−2、反復核酸配列1aC、およびリンカーエレメント核酸配列2−1で配置された、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列2−1、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1aC、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列2−2、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1bC、および5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列2−3をさらに含み;ここで、反復核酸配列1が、反復核酸配列1aと反復核酸配列1aCとの間の水素結合を介して、および反復核酸配列1bと反復核酸配列1bCとの間の水素結合を介して、反復核酸配列2と結合する、実施形態20に記載の複合体。
22.反復核酸配列1aが、以下の3’から5’の順序:反復核酸配列1a1、バルジ核酸配列1a1、および反復核酸配列1a2で配置された、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1a1、5’末端および3’末端を有する、バルジ核酸配列1a1、ならびに5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1a2をさらに含み;反復核酸配列1bが、以下の3’から5’の順序:反復核酸配列1b1、バルジ核酸配列1b1、および反復核酸配列1b2で配置された、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1b1、5’末端および3’末端を有する、バルジ核酸配列1b1、ならびに5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1b2をさらに含み;反復核酸配列1bCが、以下の3’から5’の順序:反復核酸配列1b2C、バルジ核酸配列2b2、および反復核酸配列1b1Cで配置された、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1b2C、5’末端および3’末端を有する、バルジ核酸配列2b2、ならびに5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1b1Cをさらに含み;反復核酸配列1aCが、以下の3’から5’の順序:反復核酸配列1a2C、バルジ核酸配列2a2、および反復核酸配列1a1Cで配置された、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1a2C、5’末端および3’末端を有する、バルジ核酸配列2a2、ならびに5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1a1Cをさらに含み;ここで、反復核酸配列1が、反復核酸配列1a1と反復核酸配列1a1C、反復核酸配列1a2と反復核酸配列1a2C、反復核酸配列1b1と反復核酸配列1b1C、反復核酸配列1b2と反復核酸配列1b2Cの間の水素結合を介して反復核酸配列2と結合する、実施形態21に記載の複合体。
23.反復核酸配列1および反復核酸配列2が、二本鎖核酸結合タンパク質結合部位1を含み、二本鎖核酸結合タンパク質結合部位1が、反復核酸配列1と反復核酸配列2の間の水素塩基対結合によって形成される、実施形態20、21、または22のいずれか1つに記載の複合体。
24.二本鎖核酸結合タンパク質結合部位1がCsy4タンパク質結合部位である、実施形態23に記載の複合体。
25.第1の操作された核酸および第2の操作された核酸がそれぞれ、RNA、DNA、またはその組合せを含む、実施形態20〜24のいずれか1つに記載の複合体。
26.第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列および第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列がそれぞれ、Cas9タンパク質結合配列である、実施形態20〜25のいずれか1つに記載の複合体。
27.(i)核酸配列1がスペーサー核酸配列1をさらに含み、核酸配列2がスペーサー核酸配列2をさらに含み;(ii)スペーサー核酸配列1が標的核酸配列1と相補的であり、スペーサー核酸配列2が標的核酸配列2と相補的である、実施形態20〜26のいずれか1つに記載の複合体。
28.標的核酸配列1および標的核酸配列2がそれぞれ、一本鎖RNA、一本鎖DNA、二本鎖RNA、二本鎖DNA、一本鎖RNA/DNAハイブリッド、および二本鎖RNA/DNAハイブリッドからなる群から選択される核酸配列である、実施形態27に記載の複合体。
29.複合体が、第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列に結合した第1のクラス2 II型CRISPRタンパク質、および第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列に結合した第2のクラス2 II型CRISPRタンパク質をさらに含み、第1のクラス2 II型CRISPRタンパク質および第2のクラス2 II型CRISPRタンパク質がそれぞれ、Cas9タンパク質および触媒的に不活性なCas9タンパク質からなる群から選択される、実施形態20〜28のいずれか1つに記載の2つ以上の操作された足場形成核酸配列の複合体。
30.5’末端および3’末端を有する、第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列ならびに5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1を含む、第1のCRISPRエレメント1(ここで、反復核酸配列1の3’末端は第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置し、反復核酸配列1は、以下の3’から5’の順序:リンカーエレメント核酸配列1−1、反復核酸配列1a、リンカーエレメント核酸配列1−2、反復核酸配列1b、およびリンカーエレメント核酸配列1−3で配置された、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列1−1、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1a、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列1−2、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1b、ならびに5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列1−3をさらに含む);ならびに5’末端および3’末端を有する、核酸配列1をさらに含む第2のCRISPRエレメント1(ここで、(i)核酸配列1の3’末端は、反復核酸配列1の5’末端の5’側に位置する、および(ii)核酸配列1は、スペーサー核酸配列1を含む)を含む第1の操作された核酸;5’末端および3’末端を有する、第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列ならびに5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列2を含む、第1のCRISPRエレメント2(ここで、反復核酸配列2の3’末端は第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置し、反復核酸配列2は、以下の3’から5’の順序:リンカーエレメント核酸配列2−3、反復核酸配列1bC、リンカーエレメント核酸配列2−4、反復核酸配列2a、およびリンカーエレメント核酸配列2−5で配置された、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列2−3、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1bC、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列2−4、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列2a、ならびに5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列2−5をさらに含む);5’末端および3’末端を有する、核酸配列2を含む第2のCRISPRエレメント2(ここで、(i)核酸配列1の3’末端は、反復核酸配列2の5’末端の5’側に位置する、および(ii)核酸配列2は、スペーサー核酸配列2を含む)を含む第2の操作された核酸;5’末端および3’末端を有する、第3の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列ならびに5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列3を含む、第1のCRISPRエレメント3(ここで、反復核酸配列3の3’末端は第3の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置し、反復核酸配列3は、以下の3’から5’の順序:リンカーエレメント核酸配列3−1、反復核酸配列2aC、リンカーエレメント核酸配列3−2、反復核酸配列1aC−1、およびリンカーエレメント核酸配列3−3で配置された、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列3−1、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列2aC、5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列3−2、5’末端および3’末端を有する、反復核酸配列1aC−1、ならびに5’末端および3’末端を有する、リンカーエレメント核酸配列3−3をさらに含む);5’末端および3’末端を有する、核酸配列3を含む第2のCRISPRエレメント3(ここで、(i)核酸配列3の3’末端は、反復核酸配列3の5’末端の5’側に位置する、および(ii)核酸配列3は、スペーサー核酸配列3を含む)を含む第3の操作された核酸を含み;反復核酸配列1aが、反復核酸配列1aと反復核酸配列1aC−1の間の水素結合を介して反復核酸配列1aC−1と結合し、反復核酸配列1bが、反復核酸配列1bと反復核酸配列1bCの間の水素結合を介して反復核酸配列1bCと結合し、および反復核酸配列2aが、反復核酸配列2aと反復核酸配列2aCの間の水素結合を介して反復核酸配列2aCと結合する、足場を形成する3つ以上の操作された核酸配列の複合体。
31.反復核酸配列1および反復核酸配列2が二本鎖核酸結合タンパク質結合部位1を含み、二本鎖核酸結合タンパク質結合部位1が、反復核酸配列1と反復核酸配列2の間の水素塩基対結合によって形成される、実施形態30に記載の複合体。
32.二本鎖核酸結合タンパク質結合部位1がCsy4タンパク質結合部位である、実施形態31に記載の複合体。
33.第1の操作された核酸、第2の操作された核酸、および第3の操作された核酸がそれぞれ、RNA、DNA、またはその組合せを含む、実施形態30、31、または32のいずれか1つに記載の複合体。
34.第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列、第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列、および第3の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列がそれぞれ、Cas9タンパク質結合配列である、実施形態30〜33のいずれか1つに記載の複合体。
35.(i)核酸配列1が、スペーサー核酸配列1をさらに含み、核酸配列2が、スペーサー核酸配列2をさらに含み、核酸配列3が、スペーサー核酸配列3をさらに含み;(ii)スペーサー核酸配列1が標的核酸配列1と相補的であり、スペーサー核酸配列2が標的核酸配列2と相補的であり、スペーサー核酸配列3が標的核酸配列3と相補的である、実施形態30〜34のいずれか1つに記載の複合体。
36.標的核酸配列1、標的核酸配列2、および標的核酸配列3がそれぞれ、一本鎖RNA、一本鎖DNA、二本鎖RNA、二本鎖DNA、一本鎖RNA/DNAハイブリッド、および二本鎖RNA/DNAハイブリッドからなる群から選択される核酸配列である、実施形態35に記載の複合体。
37.複合体が、第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列に結合した第1のクラス2 II型CRISPRタンパク質、第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列に結合した第2のクラス2 II型CRISPRタンパク質、および第3の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列に結合した第3のクラス2 II型CRISPRタンパク質をさらに含み、第1のクラス2 II型CRISPRタンパク質、第2のクラス2 II型CRISPRタンパク質、および第3のクラス2 II型CRISPRタンパク質がそれぞれ、Cas9タンパク質および触媒的に不活性なCas9タンパク質からなる群から選択される、実施形態30〜36のいずれか1つに記載の足場を形成する3つ以上の操作された核酸配列の複合体。
38.5’末端および3’末端を有する、第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列を含む第1の連結エレメント1、5’末端および3’末端を有する反復核酸配列A1を含む第2の連結エレメント1(ここで、第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列は、反復核酸配列A1の3’末端の3’側に位置する)、5’末端および3’末端を有する、第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列を含む第1の連結エレメント2、5’末端および3’末端を有する反復核酸配列A2を含む第2の連結エレメント2(ここで、第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列は、反復核酸配列A2の3’末端の3’側に位置し、第1の連結エレメント1の5’末端は、第1の連結エレメント2の3’末端に共有結合して、操作された連結核酸1を形成する);5’末端および3’末端を有する反復核酸配列A1Cならびに5’末端および3’末端を有する核酸配列1を含む5’末端および3’末端を有する第3の連結エレメント1(ここで、核酸配列1は反復核酸配列A1Cの5’末端の5’側に位置し、(i)反復核酸配列A1Cは、反復核酸配列A1と相補的であり、(ii)反復核酸配列A1Cは、反復核酸配列A1Cと反復核酸配列A1の間の水素結合を介して反復核酸配列A1と結合する);ならびに5’末端および3’末端を有する反復核酸配列A2Cならびに5’末端および3’末端を有する核酸配列2を含む5’末端および3’末端を有する第3の連結エレメント2(ここで、核酸配列2は反復核酸配列A2Cの5’末端の5’側に位置し、(i)反復核酸配列A2Cは、反復核酸配列A2と相補的であり、(ii)反復核酸配列A2Cは、反復核酸配列A2と結合し、(iii)反復核酸配列A2Cは、反復核酸配列A2Cと反復核酸配列A2の間の水素結合を介して反復核酸配列A2と結合する)を含む、5’末端および3’末端を有する操作された連結核酸1を含む、2つ以上の操作された足場形成核酸配列の複合体。
39.反復核酸配列A1が、5’末端および3’末端を有するリンカーエレメント核酸配列A1−1(ここで、リンカーエレメント核酸配列A1−1の3’末端は、第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置し、リンカーエレメント核酸配列A1−1は、5’末端および3’末端を有する反復核酸配列A1−1、ならびに5’末端および3’末端を有するバルジ核酸配列A1−1を含み、バルジ核酸配列A1−1の3’末端は、反復核酸配列A1−1の5’末端に隣接する)、ならびに5’末端および3’末端を有する反復核酸配列A1−2を含む、5’末端および3’末端を有するリンカーエレメント核酸配列A1−2(ここで、リンカーエレメント核酸配列A1−2の3’末端は、リンカーエレメント核酸A1−1の5’末端の5’側に位置する)をさらに含み;反復核酸配列A2が、5’末端および3’末端を有するリンカーエレメント核酸配列A2−1(ここで、リンカーエレメント核酸配列A2−1の3’末端は、第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置し、リンカーエレメント核酸配列A2−1は、5’末端および3’末端を有する反復核酸配列A2−1、ならびに5’末端および3’末端を有するバルジ核酸配列A2−1を含み、バルジ核酸配列A2−1の3’末端は、反復核酸配列A2−1の5’末端に隣接する)、ならびに5’末端および3’末端を有する反復核酸配列A2−2を含む、5’末端および3’末端を有するリンカーエレメント核酸配列A2−2(ここで、リンカーエレメント核酸配列A2−2の3’末端は、リンカーエレメント核酸A2−1の5’末端の5’側に位置する)をさらに含み;第3の連結エレメント1であって、反復核酸配列A1Cが、5’末端および3’末端を有する反復核酸配列A1−1C(ここで、反復核酸配列A1−1Cの5’末端は、核酸配列1の3’末端の3’側に位置する)ならびに5’末端および3’末端を有するバルジ核酸配列A1−1C(ここで、バルジ核酸配列A1−1Cの5’末端は、反復核酸配列A1−1Cの3’末端の3’側に位置する)を含むリンカーエレメント核酸配列A1−1C(ここで、(i)反復核酸配列A1−1Cは、反復核酸配列A1−1と相補的であり、(ii)反復核酸配列A1−1Cは、反復核酸配列A1−1Cと反復核酸配列A1−1の間の水素結合を介して反復核酸配列A1−1と結合する)ならびに5’末端および3’末端を有する反復核酸配列A1−2Cを含む、5’末端および3’末端を有するリンカーエレメント核酸配列A1−2C(ここで、リンカーエレメント核酸配列A1−2Cの5’末端は、リンカーエレメント核酸配列A1−1Cの3’末端の3’側に位置し、(i)反復核酸配列A1−2Cは、反復核酸配列A1−2と相補的であり、(ii)反復核酸配列A1−2Cは、反復核酸配列A1−2Cと反復核酸配列A1−2の間の水素結合を介して反復核酸配列A1−2と結合する)をさらに含み;反復核酸配列A2Cが、5’末端および3’末端を有する反復核酸配列A2−1C(ここで、反復核酸配列A2−1Cの5’末端は、核酸配列2の3’末端の3’側に位置する)ならびに5’末端および3’末端を有するバルジ核酸配列A2−1C(ここで、バルジ核酸配列A2−1Cの5’末端は、反復核酸配列A2−1Cの3’末端の3’側に位置する)を含むリンカーエレメント核酸配列A2−1C(ここで、(i)反復核酸配列A2−1Cは、反復核酸配列A2−1と相補的であり、(ii)反復核酸配列A2−1Cは、反復核酸配列A2−1Cと反復核酸配列A2−1の間の水素結合を介して反復核酸配列A2−1と結合する)ならびに5’末端および3’末端を有する反復核酸配列A2−2Cを含む、5’末端および3’末端を有するリンカーエレメント核酸配列A2−2C(ここで、リンカーエレメント核酸配列A2−2Cの5’末端は、リンカーエレメント核酸配列A2−1Cの3’末端の3’側に位置し、(i)反復核酸配列A2−2Cは、反復核酸配列A2−2と相補的であり、(ii)反復核酸配列A2−2Cは、反復核酸配列A2−2Cと反復核酸配列A2−2の間の水素結合を介して反復核酸配列A2−2と結合する)をさらに含む、実施形態38に記載の複合体。
40.反復核酸配列A1および反復核酸配列A1Cが二本鎖核酸結合タンパク質結合部位1をさらに含み、二本鎖核酸結合タンパク質結合部位1が、反復核酸配列A1と反復核酸配列A1Cの間の水素塩基対結合によって形成される、実施形態38または39に記載の複合体。
41.反復核酸配列A2および反復核酸配列A2Cが二本鎖核酸結合タンパク質結合部位2をさらに含み、二本鎖核酸結合タンパク質結合部位2が、反復核酸配列A2と反復核酸配列A2Cの間の水素塩基対結合によって形成される、実施形態38〜40のいずれか1つに記載の複合体。
42.二本鎖核酸結合タンパク質結合部位1がCsy4タンパク質結合部位である、実施形態40または41に記載の複合体。
43.操作された連結核酸1、第3の連結エレメント1、および第3の連結エレメント2がそれぞれ、RNA、DNA、またはその組合せを含む、実施形態38〜42のいずれか1つに記載の複合体。
44.第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列および第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列がそれぞれ、Cas9タンパク質結合配列である、実施形態38〜43のいずれか1つに記載の複合体。
45.(i)核酸配列1がスペーサー核酸配列1をさらに含み、核酸配列2がスペーサー核酸配列2をさらに含む、および(ii)スペーサー核酸配列1が標的核酸配列1と相補的であり、スペーサー核酸配列2が標的核酸配列2と相補的である、実施形態38〜44のいずれか1つに記載の複合体。
46.標的核酸配列1および標的核酸配列2がそれぞれ、一本鎖RNA、一本鎖DNA、二本鎖RNA、二本鎖DNA、一本鎖RNA/DNAハイブリッド、および二本鎖RNA/DNAハイブリッドからなる群から選択される核酸配列である、実施形態45に記載の複合体。
47.複合体が、第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列に結合した第1のクラス2 II型CRISPRタンパク質および第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列に結合した第2のクラス2 II型CRISPRタンパク質をさらに含み、第1のクラス2 II型CRISPRタンパク質および第2のクラス2 II型CRISPRタンパク質がそれぞれ、Cas9タンパク質および触媒的に不活性なCas9タンパク質からなる群から選択される、実施形態38〜46のいずれか1つに記載の2つ以上の操作された足場形成核酸配列の複合体。
48.第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列ならびに5’末端および3’末端を有するスプリットネクサスステムエレメント核酸配列1−1を含む、5’末端および3’末端を有する第1のスプリットネクサスエレメント1(ここで、第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列は、スプリットネクサスステムエレメント核酸配列1−1の3’末端の3’側に位置する)ならびに第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列ならびに5’末端および3’末端を有するスプリットネクサスステムエレメント核酸配列2−1を含む、5’末端および3’末端を有する第1のスプリットネクサスエレメント2(ここで、第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列は、スプリットネクサスステムエレメント核酸配列2−1の3’末端の3’側に位置する)ならびに5’末端および3’末端を有する補助ポリヌクレオチド1−1(ここで、第1のスプリットネクサスエレメント1の5’末端は、補助ポリヌクレオチド1−1の3’末端に共有結合し、補助ポリヌクレオチド1−1の5’末端は、第1のスプリットネクサスエレメント2の3’末端に共有結合して、連結スプリットネクサスエレメントを形成する);5’末端および3’末端を有する核酸配列1ならびに5’末端および3’末端を有する第1のステムエレメント核酸配列1−1(ここで、核酸配列1の3’末端は、第1のステムエレメント核酸配列1−1の5’末端に共有結合する)、5’末端および3’末端を有するループエレメント核酸配列1(ここで、第1のステムエレメント核酸配列1−1の3’末端は、ループエレメント核酸配列1の5’末端に共有結合する)、5’末端および3’末端を有する第1のステムエレメント核酸配列1−2(ここで、ループエレメント核酸配列1の3’末端は、第1のステムエレメント核酸配列1−2の5’末端に共有結合する)、5’末端および3’末端を有する接続核酸配列1(ここで、第1のステムエレメント核酸配列1−2の3’末端は、接続核酸配列1の5’末端に共有結合する)ならびにスプリットネクサスステムエレメント核酸配列1−2(ここで、接続核酸配列1の3’末端は、スプリットネクサスステムエレメント核酸配列1−2の5’末端に共有結合する)を含む、5’末端および3’末端を有する第2のスプリットネクサスエレメント1(ここで、(i)第1のステムエレメント核酸配列1−1および第1のステムエレメント核酸配列1−2は、第1のステムエレメント核酸配列1−1と第1のステムエレメント核酸配列1−2の間の水素塩基対結合によって第1のステムエレメント1を形成する、ならびに(ii)スプリットネクサスステムエレメント核酸配列1−1およびスプリットネクサスステムエレメント核酸配列1−2は、スプリットネクサスステムエレメント核酸配列1−1とスプリットネクサスステムエレメント核酸配列1−2の間の水素塩基対結合によってスプリットネクサスステムエレメント1を形成する);ならびに5’末端および3’末端を有する核酸配列2ならびに5’末端および3’末端を有する第1のステムエレメント核酸配列2−1(ここで、核酸配列2の3’末端は、第1のステムエレメント核酸配列2−1の5’末端に共有結合する)、5’末端および3’末端を有するループエレメント核酸配列2(ここで、第1のステムエレメント核酸配列2−1の3’末端は、ループエレメント核酸配列2の5’末端に共有結合する)、5’末端および3’末端を有する第1のステムエレメント核酸配列2−2(ここで、ループエレメント核酸配列2の3’末端は、第1のステムエレメント核酸配列2−2の5’末端に共有結合する)、5’末端および3’末端を有する接続核酸配列2(ここで、第1のステムエレメント核酸配列2−2の3’末端は、接続核酸配列2の5’末端に共有結合する)ならびにスプリットネクサスステムエレメント核酸配列2−2(ここで、接続核酸配列1の3’末端は、スプリットネクサスステムエレメント核酸配列2−2の5’末端に共有結合する)を含む、5’末端および3’末端を有する第2のスプリットネクサスエレメント2(ここで、(i)第1のステムエレメント核酸配列2−1および第1のステムエレメント核酸配列2−2は、第1のステムエレメント核酸配列2−1と第1のステムエレメント核酸配列2−2の間の水素塩基対結合によって第1のステムエレメント2を形成する、ならびに(ii)スプリットネクサスステムエレメント核酸配列2−1およびスプリットネクサスステムエレメント核酸配列2−2は、スプリットネクサスステムエレメント核酸配列2−1とスプリットネクサスステムエレメント核酸配列2−2の間の水素塩基対結合によってスプリットネクサスステムエレメント2を形成する)を含む、5’末端および3’末端を有する操作された連結スプリットネクサス核酸1を含む、2つ以上の操作された足場形成核酸配列の複合体。
49.第1のステムエレメント1が、5’から3’の方向に、下部ステムエレメント核酸配列1−1、バルジエレメント核酸配列1−1、上部ステムエレメント核酸配列1−1、ループエレメント核酸配列1、上部ステムエレメント核酸配列1−2、バルジエレメント核酸配列1−2、および下部ステムエレメント核酸配列1−2をさらに含み、上部ステムエレメント核酸配列1−1および上部ステムエレメント核酸配列1−2が、上部ステムエレメントヌクレオチド配列1−1と上部ステムエレメントヌクレオチド配列1−2の間の水素塩基対結合によって上部ステムエレメント1を形成し、下部ステムエレメント核酸配列1−1および下部ステムエレメント核酸配列1−2が、下部ステムエレメント核酸配列1−1と下部ステムエレメントヌクレオチド配列1−2の間の水素塩基対結合によって下部ステムエレメント1を形成する、実施形態48に記載の複合体。
50.第1のステムエレメント2が、5’から3’の方向に、下部ステムエレメント核酸配列2−1、バルジエレメント核酸配列2−1、上部ステムエレメント核酸配列2−1、ループエレメント核酸配列2、上部ステムエレメント核酸配列2−2、バルジエレメント核酸配列2−2、および下部ステムエレメント核酸配列2−2をさらに含み、上部ステムエレメント核酸配列2−1および上部ステムエレメント核酸配列2−2が、上部ステムエレメントヌクレオチド配列2−1と上部ステムエレメントヌクレオチド配列2−2の間の水素塩基対結合によって上部ステムエレメント2を形成し、下部ステムエレメント核酸配列2−1および下部ステムエレメント核酸配列2−2が、下部ステムエレメント核酸配列2−1と下部ステムエレメントヌクレオチド配列2−2の間の水素塩基対結合によって下部ステムエレメント2を形成する、実施形態48または49に記載の複合体。
51.第2のスプリットネクサスエレメント1が、5’末端および3’末端を有する補助ポリヌクレオチド1−2をさらに含み、ここで、補助ポリヌクレオチド1−2の5’末端がスプリットネクサスステムエレメント核酸1−2の3’末端の3’側にあり、補助ポリヌクレオチド1−2が水素塩基対結合によって補助ポリヌクレオチド1−1と結合する、実施形態48〜50のいずれか1つに記載の複合体。
52.補助ポリヌクレオチド1−1および補助ポリヌクレオチド1−2が、二本鎖核酸結合タンパク質結合部位1をさらに含み、二本鎖核酸結合タンパク質結合部位1が補助ポリヌクレオチド1−1と補助ポリヌクレオチド1−2の間の水素塩基対結合によって形成される、実施形態51に記載の複合体。
53.二本鎖核酸結合タンパク質結合部位1がCsy4タンパク質結合部位1である、実施形態52に記載の複合体。
54.第2のスプリットネクサスエレメント2が、5’末端および3’末端を有する補助ポリヌクレオチド2−2をさらに含み、ここで、補助ポリヌクレオチド2−2の5’末端が、スプリットネクサスステムエレメント核酸配列2−2の3’末端の3’側にあり、第1のスプリットネクサスエレメント2が、5’末端および3’末端を有する補助ポリヌクレオチド2−1をさらに含み、ここで、(i)第1のスプリットネクサスエレメント2の5’末端が補助ポリヌクレオチド2−1の3’末端に共有結合し、(ii)補助ポリヌクレオチド2−2が水素塩基対結合によって補助ポリヌクレオチド2−1と結合する、実施形態48〜53のいずれか1つに記載の複合体。
55.補助ポリヌクレオチド2−1および補助ポリヌクレオチド2−2が、二本鎖核酸結合タンパク質結合部位2をさらに含み、二本鎖核酸結合タンパク質結合部位2が補助ポリヌクレオチド2−1と補助ポリヌクレオチド2−2の間の水素塩基対結合によって形成される、実施形態54に記載の複合体。
56.二本鎖核酸結合タンパク質結合部位2がCys4タンパク質結合部位2である、実施形態55に記載の複合体。
57.操作された連結スプリットネクサス核酸1、第3の連結エレメント1、および第3の連結エレメント2がそれぞれ、RNA、DNA、またはその組合せを含む、実施形態48〜56のいずれか1つに記載の複合体。
58.第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列および第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列がそれぞれ、Cas9タンパク質結合配列である、実施形態48〜57のいずれか1つに記載の複合体。
59.(i)核酸配列1がスペーサー核酸配列1をさらに含み、核酸配列2がスペーサー核酸配列2をさらに含む、および(ii)スペーサー核酸配列1が標的核酸配列1と相補的であり、スペーサー核酸配列2が標的核酸配列2と相補的である、実施形態48〜58のいずれか1つに記載の複合体。
60.標的核酸配列1および標的核酸配列2がそれぞれ、一本鎖RNA、一本鎖DNA、二本鎖RNA、二本鎖DNA、一本鎖RNA/DNAハイブリッド、および二本鎖RNA/DNAハイブリッドからなる群から選択される核酸配列である、実施形態59に記載の複合体。
61.複合体が、第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列に結合した第1のクラス2 II型CRISPRタンパク質および第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列に結合した第2のクラス2 II型CRISPRタンパク質をさらに含み、第1のクラス2 II型CRISPRタンパク質および第2のクラス2 II型CRISPRタンパク質がそれぞれ、Cas9タンパク質および触媒的に不活性なCas9タンパク質からなる群から選択される、実施形態48〜60のいずれか1つに記載の2つ以上の操作された足場形成核酸配列の複合体。
62.5’末端および3’末端を有する第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列を含む第1のエレメント1ならびに5’末端および3’末端を有する反復核酸配列1を含む第2のエレメント1(ここで、反復核酸配列1の3’末端は、第1の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置する)を含み、反復核酸配列1が、以下の3’から5’の順序:リンカーエレメント核酸配列1−1、反復核酸配列1a、リンカーエレメント核酸配列1−2、反復核酸配列1b、およびリンカーエレメント核酸配列1−3で配置された、5’末端および3’末端を有するリンカーエレメント核酸配列1−1、5’末端および3’末端を有する反復核酸配列1a、5’末端および3’末端を有するリンカーエレメント核酸配列1−2、5’末端および3’末端を有する反復核酸配列1b、ならびに5’末端および3’末端を有するリンカーエレメント核酸配列1−3をさらに含み;反復核酸配列1内の核酸配列が、反復核酸配列1内の任意の核酸配列と結合せず、クラス2 II型CRISPR−Casタンパク質に結合することができる水素結合を介してステムエレメントを形成する、第1の操作された核酸を含む、操作された核酸足場。
63.5’末端および3’末端を有する核酸配列1を含む第3のエレメント1をさらに含み、(i)核酸配列1の3’末端が反復核酸配列1の5’末端に共有結合し、(ii)核酸配列1がスペーサー核酸配列1を含む、実施形態62に記載の操作された核酸足場。
64.5’末端および3’末端を有する第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列を含む第1のエレメント2ならびに5’末端および3’末端を有する反復核酸配列1Cを含む第2のエレメント2(ここで、反復核酸配列1Cの3’末端は、第2の核酸結合クラス2 II型CRISPRタンパク質結合配列の5’末端の5’側に位置する)を含み、反復核酸配列2が、以下の3’から5’の順序:リンカーエレメント核酸配列2−3、反復核酸配列1bC、リンカーエレメント核酸配列2−2、反復核酸配列1aC、およびリンカーエレメント核酸配列2−1で配置された、5’末端および3’末端を有するリンカーエレメント核酸配列2−1、5’末端および3’末端を有する反復核酸配列1bC、5’末端および3’末端を有するリンカーエレメント核酸配列2−2、5’末端および3’末端を有する反復核酸配列1aC、ならびに5’末端および3’末端を有するリンカーエレメント核酸配列2−3をさらに含み;反復核酸配列1が、反復核酸配列1aと反復核酸配列1aCの間の水素結合を介して、および反復核酸配列1bと反復核酸配列1bCの間の水素結合を介して、反復核酸配列2と結合する、第2の操作された核酸をさらに含む、実施形態62または63に記載の操作された核酸足場。
65.5’末端および3’末端を有する、核酸配列2を含む第3のエレメント2をさらに含み、(i)核酸配列2の3’末端が反復核酸配列1Cの5’末端に共有結合し、(ii)核酸配列2がスペーサー核酸配列2を含む、実施形態64に記載の操作された核酸足場。
本発明の好ましい実施形態を本明細書に示し、説明してきたが、そのような実施形態がほんの一例として提供されることが当業者には明らかであろう。上記の説明および以下の実施例から、当業者であれば、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明の本質的な特徴を確認し、それを様々な使用および条件に適合させるために、本発明の変化、置換、変更、および改変を行うことができる。そのような変化、置換、変更、および改変も、本開示の範囲内にあることが意図される。
〔実施例〕
本発明の態様を、以下の実施例に例示する。使用される数(例えば、量、濃度、パーセント変化など)に関して正確性を確保するための努力が為されたが、ある程度の実験誤差および偏差が説明されるべきである。別途指摘しない限り、温度は摂氏であり、圧力は大気圧であるか、または大気圧の近くである。これらの実施例はほんの例示によって与えられるものであり、本発明者らが本発明の様々な態様と見なすものの範囲を限定することを意図するものではないことが理解されるべきである。
NASCポリヌクレオチド成分のin silicoでの設計
本実施例は、本明細書に記載のNASCのいくつかの実施形態のためのNASCポリヌクレオチド成分の設計の説明を提供する。
表9は、NASCポリヌクレオチド成分と図面に示される構造との相関を記載する。「結合するCasタンパク質」の列は、NASCポリヌクレオチド成分を使用することができるCasタンパク質を列挙する。別途指摘しない限り、Cas9タンパク質は、S.pyogenes Cas9タンパク質(S.pyogenes Cas9タンパク質、配列番号100またはS.pyogenes dCas9タンパク質(配列番号101))である。Cpf1タンパク質は、別途指摘しない限り、Acidaminococcus sp.Cpf1タンパク質(dCpf、配列番号105)である。
ポリヌクレオチド成分間でハイブリダイズする配列に下線を付す。核酸標的結合配列は、一連の20個のN(式中、Nは任意のヌクレオチドである)によって示される。当業者であれば、核酸標的結合配列を操作することができる。
Figure 0006707133
Figure 0006707133
Figure 0006707133
Figure 0006707133
Figure 0006707133
Figure 0006707133
Figure 0006707133
本明細書の指針に従って、当業者であれば、異なる同族Casタンパク質(例えば、C.jejuni Cas9タンパク質(配列番号103)、C.jejuni dCas9タンパク質(配列番号56)、S.aureus Cas9(配列番号99)、S.aureus dCas9(配列番号102)、Lachnospiraceae bacterium Cpf1タンパク質(配列番号106)、Lachnospiraceae bacterium dCapf1タンパク質(配列番号107)またはAcidaminococcus sp. Cpf1(配列番号104))のためのNASCポリヌクレオチド成分を設計することができる(例えば、本明細書に記載の他のNASCポリヌクレオチド成分に基づく)。
sgRNAおよびNASCポリヌクレオチド成分の産生
本実施例は、図6Gに示されるような、sgRNAおよびNASCポリヌクレオチド成分NASC−PC1(表9、一般標的配列、配列番号83)およびNASC−PC2(表9、一般標的配列、配列番号84)の産生を記載する。本実施例に記載のsgRNAおよびNASCポリヌクレオチド成分を、Cas切断アッセイにおいて使用した(実施例5)。
NASC−PC1およびNASC−PC2は、NASC−PC1の第1のステムエレメント核酸配列と、第1のステムエレメント核酸配列と相補的なNASC−PC2の第1のステムエレメント核酸配列との間の安定な二次構造の形成を妨げ得る、各NASC−PC内の二次構造の形成を制限するための異なる第1のステムエレメント核酸配列(図6E、608〜609および619〜620に示される)を含んでいた。
それぞれ、異なる上部および下部ステム核酸配列(それぞれ、図2C、221〜222/227〜228および223〜224/225〜226に示される)を含む、2つのsgRNA骨格を使用した(sgRNA−1およびsgRNA−2);バルジ配列は同じであった。
それぞれ20ヌクレオチド長の、4つの核酸標的結合配列を選択した。4つの核酸標的結合配列のうちの1つを、sgRNA−1およびsgRNA−2骨格の5’末端、ならびにNASC−PC1およびNASC−PC2の5’末端に含有させた。4つの二本鎖DNA標的配列は以下の通りであった:標的1(AAVST1)は、ヒトAAVS−1標的配列に対応していた。標的2(VT2)、標的3(VT3)および標的4(VT4)は、ベクター配列(配列番号20)中に存在するDNA標的配列であった。
DNA配列の5’末端にT7プロモーターを含む二本鎖DNA鋳型から、T7 Quick High Yield RNA Synthesis Kit(New England Biolabs、Ipswich、MA)を使用するin vitroでの転写によって、RNA成分を産生した。
それぞれのsgRNA、NASC−PC1、およびNASC−PC2のための二本鎖DNA鋳型を、それぞれのsgRNA、NASC−PC1、およびNASC−PC2に対応するDNA配列を含有する3’重複オリゴヌクレオチドプライマーを使用するPCRによって集合させた。オリゴヌクレオチドプライマーを、表10に提示する。
Figure 0006707133
DNAプライマーは、それぞれ2nMの濃度で存在していた。一方のDNAプライマーはT7プロモーター(配列番号1)に対応し、他方はRNA配列(配列番号2)の3’末端に対応しており、増幅反応を誘導するために640nMの濃度で使用した。PCR反応を、製造業者の指示書に従って、Q5ホットスタート高忠実度2×マスターミックス(New England Biolabs、Ipswich、MA)を使用して実行した。PCR集合反応を、以下の温度サイクリング条件:98℃で2分;98℃で20秒、52.5℃で20秒、72℃で20秒の2サイクル;次いで、98℃で20秒、57℃で20秒、72℃で20秒の32サイクル;および72℃で2分間の最終伸長を使用して実行した。DNA産物の品質を、アガロースゲル電気泳動(1.5%、SYBR(登録商標)Safe,Life Technologies、Grand Island,NY)によってPCR反応後に評価した。
それぞれのsgRNA、NASC−PC1、およびNASC−PC2のための0.25〜0.5μgのDNA鋳型を、37℃で約16時間、T7 High Yield RNA Synthesis Kit(New England Biolabs、Ipswich、MA)を使用する転写のための鋳型として使用した。転写反応物を、DNaseI(New England Biolabs、Ipswich、MA)で処理して、GeneJet RNA Cleanup and Concentration Kit(Life Technologies、Grand Island、NY)を使用して精製した。RNAの収量を、Nanodrop(商標)2000システム(Thermo Scientific、Wilmington、DE)を使用して定量した。転写されたRNAの品質を、アガロースゲル電気泳動(2%、SYBR(登録商標)Safe;Life Technologies、Grand Island、NY)によってチェックした。sgRNAおよびNASCポリヌクレオチド成分の配列を、表11に示す。
Figure 0006707133
Figure 0006707133
Figure 0006707133
当業者であれば、本明細書の教示を考慮して、sgRNAおよびNASCポリヌクレオチド成分の産生のためのこの方法を、他のsgRNAおよびNASCポリヌクレオチド成分の産生に適用することができる。
二本鎖DNA標的配列のプラスミド中へのクローニングによる切断アッセイにおける使用のための二本鎖DNA標的配列の産生
in vitroでのCasタンパク質切断アッセイにおける使用のための二本鎖DNA標的配列を、二本鎖核酸標的配列(例えば、AAVS−1標的配列)の、クローニングベクター骨格へのライゲーションにより産生した。各ベクターを、二本鎖DNA標的配列の産生のために大腸菌(E.coli)の好適な株に形質転換した。
ヒトアデノ随伴ウイルス組込み部位1(AAVS−1)に対応する25ヌクレオチドの一本鎖DNA標的配列を、5’末端の47ヌクレオチドの無作為化核酸配列および3’末端の53ヌクレオチドの無作為化核酸配列と共にin silicoで付加した。Electra(商標)ベクターシステム(DNA2.0、Newark、CA)と適合するフォワードおよびリバースオリゴヌクレオチドプライマーを、DNA標的配列の5’末端および3’末端に組み込み、237bpの一本鎖DNA配列を産生した。237bpの一本鎖DNAの核酸配列(「DNAクローニング断片」)、ならびにフォワードおよびリバース増幅オリゴヌクレオチドプライマーの核酸配列を、合成のために商業的製造者に提供した。これらの一本鎖DNA配列を、表12に示す。
Figure 0006707133
一本鎖DNAクローニング断片を、PCRにより増幅して、Electra(商標)ベクターシステム(DNA2.0、Newark、CA)と共に使用するための二本鎖DNAを生成した。PCR反応混合物は、以下の通りであった:総量25μL中の0.5ユニットのKAPA HiFiホットスタート DNA Polymerase(Kapa Biosystems、Wilmington、MA)、1×反応バッファー、0.3mM dNTP、200nMフォワードプライマー(配列番号21)、200nMリバースプライマー(配列番号22)、および80nMのDNAクローニング断片(配列番号19)。DNAクローニング断片を、以下の条件:95℃で4分、98℃で20秒、60℃で20秒、および72℃で30秒の30サイクル、次いで、72℃で5分の最終伸長を使用して増幅した。PCR産物を、Spin Smart(商標)PCR精製チューブ(Denville Scientific、South Plainfield、NJ)を使用して精製し、Nanodrop(商標)2000 UV−Vis分光光度計(Thermo Scientific、Wilmington、DE)を使用して定量した。
二本鎖DNAクローニング断片を、製造業者のクローニングプロトコールを使用して、市販の「pD441−SR:T5−sRBS−ORF,Ecoli−Elec D」ベクター(Electra(商標)細菌DNAベクター(DNA2.0、Newark、CA))中にクローニングした。以下のクローニング反応混合物を製造した:最終容量20μL中の、PCR増幅されたクローニング断片20ng、細菌DNAベクター20ng、Electra(商標)バッファーミックス(DNA2.0、Newark、CA)2μl、およびElectra(商標)酵素ミックス(DNA2.0、Newark、CA)1μl。次いで、クローニング反応混合物を簡単にボルテックスし、ベンチトップ遠心分離機を使用する遠心分離にかけ、室温で20分間インキュベートした。
インキュベーション後、One Shot(登録商標)Mach1(商標)T1R(Thermo Scientific、Wilmington、DE)化学コンピテント大腸菌細胞1μLを、クローニング反応混合物2μLと混合して、形質転換混合物を形成させ、氷中で30分間インキュベートした。形質転換混合物を、42℃で30秒間、熱ショックにかけ、氷中で2分間インキュベートした。室温のS.O.C.培地(Thermo Scientific、Wilmington、DE)250μLを形質転換混合物に添加し、混合物を振盪しながら37℃で1時間インキュベートした。このインキュベーション後、細胞混合物50μLを、50μg/mLカナマイシンを含むLB寒天プレート上に拡散し、細菌コロニー形成のためにプレートを37℃で一晩インキュベートした。
5個の細菌コロニーを拾い、50μg/mLカナマイシン培養培地を添加したLB 5mLを含有する別々の15mLの培養チューブに移し、チューブを振盪しながら8時間インキュベートした。細胞を、4000RPMで15分間の遠心分離によってペレット化し、培養培地を吸引し、抗生物質を含まないLB培養培地200μL中に細胞を再懸濁した。DNAベクターを、製造業者の指示書に従ってQIAprep Spin Miniprep Kit(Qiagen、Venlo、Netherlands)を使用して5個の細菌コロニーの各々の細菌から抽出した。DNAベクターの収量を、Nanodrop(商標)2000 UV−Vis分光光度計(Thermo Scientific、Wilmington、DE)を使用して定量した。それぞれのDNAベクター250ngを、Sanger法により配列決定して、配列番号19に対応するDNAクローニング断片の組込みを検証した。AAVS−1標的配列を含む、完全なDNAベクター配列を、配列番号20として提供する。
DNAクローニング断片を含むDNAベクターを含有すると同定された細菌クローンを、50μg/mLカナマイシン培養培地を添加したLB 100mL中で培養し、振盪しながら37℃で一晩増殖させた。細胞を、4000RPMで15分間の遠心分離によってペレット化し、培養培地を吸引し、DNAベクターを、製造業者の指示書に従ってQIAprep Spin Maxiprep Kit(Qiagen、Venlo、Netherlands)を使用して精製した。DNAベクターの収量を、Nanodrop(商標)2000 UV−Vis分光光度計(Thermo Scientific、Wilmington、DE)を使用して定量した。
AscI II型制限エンドヌクレアーゼを用いる環状ベクターの線状化によってCas切断アッセイにおいて使用されるDNAベクターを製造した。環状DNAベクターを線状化するために、以下の反応混合物を集合させた:最終容量50μL中の、環状DNAベクター1μgあたりAscI制限エンドヌクレアーゼ(New England Biolabs、Ipswich、MA)1ユニット、および1×CutSmart(登録商標)バッファー(New England Biolabs、Ipswich、MA)。反応混合物を、37℃で1時間インキュベートし、80℃で20分間のインキュベーションによって反応を停止させた。線状DNAベクターを、製造業者の指示書に従って、QIAquick PCR Purification Kit(Qiagen、Venlo、Netherland)を使用して精製した。線状DNAベクターの収量を、Nanodrop(商標)2000 UV−Vis分光光度計(Thermo Scientific、Wilmington、DE)を使用して定量した。
他の好適なクローニング方法およびDNAベクターを、本質的には本実施例に記載の方法に従って、二本鎖DNA標的配列の組込みのために使用することができる。DNAベクターの線状化が望ましくない、または必要ではない場合、環状DNAベクターをCas切断アッセイにおいて使用することができる。
PCRを使用する切断アッセイにおける使用のための二本鎖DNA標的配列の産生
in vitroでのCasタンパク質切断アッセイにおける使用のための二本鎖DNA標的配列を、ゲノムヒトDNAに由来する選択された核酸標的配列のPCR増幅を使用して産生することができる。
アデノ随伴ウイルス組込み部位1(AAVS−1)を含むゲノムヒトDNAを、ヒト細胞株K562(American Type Culture Collection(ATCC)、Manassas、VA)からフェノール−クロロホルム抽出によって製造することができる。PCR反応を、製造業者の指示書に従って、Q5ホットスタート高忠実度2×マスターミックス(New England Biolabs、Ipswich、MA)を用いて実行することができる。最終容量25μl中の20ng/μLのgDNAを使用して、以下の条件下:98℃で2分、98℃で20秒、60℃で20秒、72℃で20秒の35サイクル、および72℃で2分の最終伸長で選択された核酸標的配列を増幅することができる。PCR産物を、Spin Smart(商標)PCR精製チューブ(Denville Scientific、South Plainfirld、NJ)を使用して精製し、Nanodrop(商標)2000 UV−Vis分光光度計(Thermo Scientific、Wilmington、DE)を使用して定量することができる。
gDNAからのAAVS−1 DNA標的配列の増幅のために使用することができるフォワードおよびリバースプライマーの例を、表13に提示する。
Figure 0006707133
AAVS−1 DNA標的配列を、配列番号23および配列番号24を使用して増幅させて、495bpの二本鎖AAVS−1 DNA標的配列を産生することができる。
他の好適な二本鎖DNA標的配列を、好適なオリゴヌクレオチドプライマーを選択することにより、本質的には同じ方法を使用して取得することができる。任意の生物(例えば、植物、細菌、酵母、藻類など)に由来するgDNAを、ヒト細胞に由来するDNAの代わりに使用することができる。さらに、DNA標的配列を、gDNA以外のポリヌクレオチド(例えば、ベクターおよびゲル単離されたDNA断片)からPCRによって増幅することができる。
Cas切断アッセイ
本実施例は、NASCポリヌクレオチド組成物による核酸標的配列の切断パーセンテージを評価するための、in vitroアッセイにおけるNASCポリヌクレオチド組成物およびCas9タンパク質の使用を示す。
NASC−PC1およびNASC−PC2は、NASC−PC1の第1のステムエレメント核酸配列と、NASC−PC1の第1のステムエレメント核酸配列と相補的なNASC−PC2の第1のステムエレメント核酸配列との間の水素結合形成を介する安定な二次構造の形成を妨げ得る、各NASC−PC内の二次構造の形成を制限するための異なる第1のステムエレメント核酸配列を含んでいた。
本実施例において使用されるNASCポリヌクレオチド組成物の一般成分は、NASC−PC1(表9、一般標的配列、配列番号83)およびNASC−PC2(表9、一般標的配列、配列番号84)であった。このNASC−P1/NASC−P2対の一般構造を、図6Gに示す。
sgRNA/Cas9タンパク質と、NASC−PC1/NASC−PC2/Cas9タンパク質とのリボ核タンパク質複合体を、in vitro Cas9切断アッセイにおいて使用して、DNAベクター上の対応する二本鎖DNA標的配列と比較した各複合体の切断パーセントを評価した。
sgRNA/Cas9タンパク質と、NASC−PC1/NASC−PC2/Cas9とのリボ核タンパク質複合体は、実施例2、表11に記載されたsgRNAおよびNASC−PC1/NASC−P2構築物を使用した。標的1(AAVST1)は、ヒトAAVS−1標的配列に対応していた。標的2(VT2)、標的3(VT3)および標的4(VT4)は、ベクター配列(配列番号20)中に存在するDNA標的配列であった。単一のsgRNAまたは単一のNASCポリヌクレオチド成分のみを用いる切断反応では、線状化されたベクターを使用した。2つのsgRNAまたはNASC−PC1/NASC−PC2成分を用いる切断反応では、環状ベクターを使用した。sgRNAによる線状プラスミドの切断は、2つのDNA断片をもたらし、2つのsgRNAまたはNASC−PC1/NASC−PC2成分による環状プラスミドの切断は、2つのDNA標的断片をもたらした。二本鎖DNA標的配列のサイズおよび予測される切断断片のサイズを、表14に提示する。
Figure 0006707133
sgRNAおよびNASC−PC1/NASC−PC2成分を、好適な作用濃度に希釈した。sgRNAおよびNASC−PC成分を、50nMの最終濃度で別々のチューブに分配した。sgRNAとNASC−PC1/NASC−PC2成分の対を、各成分につき50nMの最終濃度で別々のチューブに分配した。全てのRNAを95℃で2分間インキュベートし、サーモサイクラーから取り出し、室温に平衡化させた。切断反応において使用したsgRNAとNASC−PC1/NASC−PC2成分との組合せを、表15に提示する。
Figure 0006707133
それぞれのsgRNA反応混合物成分およびNASC−PC1/NASC−PC2反応混合物成分を、Cas9反応混合物に添加した。S.pyogenes Cas9タンパク質を、大腸菌中で組換え的に発現させ、in vitro生化学切断アッセイにおける使用のために精製した。Cas9反応混合物は、反応バッファー(20mM HEPES、100mM KCl、5mM MgCl2、および5%グリセリン、pH7.4)中の200nMの最終濃度に希釈されたCas9タンパク質を含んでいた。それぞれのCas9反応混合物を、37℃で10分間インキュベートした。それぞれのCas9反応混合物中での切断を、5nMの最終濃度へのDNA標的ベクターの添加によって開始させた。それぞれのCas9反応混合物を混合し、簡単に遠心分離し、37℃で15分間インキュベートした。0.2μg/μLおよび0.44mg/μLのRNase A溶液(SigmaAldrich、St.Louis、MO)の最終濃度でプロテイナーゼK(Denville Scientific、South Plainfield、NJ)をそれぞれのCas9反応混合物に添加することにより、切断反応を終結させた。
次いで、それぞれのCas9反応混合物を、37℃で25分間および55℃で25分間インキュベートした。それぞれのCas9反応混合物を、Fragment Analyzer(商標)(Advanced Analytical Technologies、Ames、IA)システムおよびDNF−474−05000高感度NGS試薬キット(Advanced Analytical Technologies、Ames、IA)を使用して切断活性について評価した。Fragment Analyzer(商標)システムからのデータは、それぞれの切断断片の濃度およびそれぞれのCas9反応混合物の切断後に残存するDNA標的ベータの濃度を提供した。それぞれのCas9反応混合物について、切断断片の和を、切断断片と、切断後に残存するDNA標的ベクターとの両方の和で除算することによって、切断パーセントを算出した。
表16は、sgRNA/Cas9タンパク質と、NASC−PC1/NASC−PC2/Cas9とのリボ核タンパク質複合体のそれぞれに関する切断データを提示する。
Figure 0006707133
表16に例示されたデータは、反応物18、20、22、および24(表16)のそれぞれのNASC−PC1/NASC−PC2/Cas9タンパク質複合体が、NASC−PC1/NASC−PC2/Cas9タンパク質複合体の2つの核酸標的結合配列に対応する2つのDNA標的配列のCasタンパク質媒介性部位特異的切断を容易にしたことを示すものである。さらに、それぞれのNASC−PC1/NASC−PC2/Cas9タンパク質複合体による部位特異的切断のパーセントは、2つのsgRNA/Cas9タンパク質複合体による同じ2つのDNA標的配列の部位特異的切断と本質的に等価であり、ここで、1つのsgRNA/Cas9タンパク質複合体は、第1のDNA標的配列での切断を標的化し、第2のsgRNA/Cas9タンパク質複合体は、第2のDNA標的配列での切断を標的化した(反応物17と18;19と20;21と22;および23と24の切断パーセントを比較されたい)。表16に例示されたデータはまた、結合したCas9タンパク質による部位特異的切断を標的化するために、それぞれのNASC−PC1が相補的NASC−PC2と対形成することが必要であったこと(表16、反応物9〜16を参照されたい);すなわち、NASCポリヌクレオチド組成物の個々のポリヌクレオチド成分は、Casタンパク質媒介性部位特異的切断を支援することができなかったことを示すものである。
当業者であれば、本明細書および実施例の指針に従って、本実施例に記載の生化学切断アッセイを、他のNASCポリヌクレオチド組成物および同族Casタンパク質(例えば、Cas9タンパク質およびCpf1タンパク質)を用いて実行することができる。
真核細胞中での標的配列改変の検出のためのディープシーケンシング分析
本実施例は、選択された二本鎖DNA標的配列に対する、NASCポリヌクレオチド組成物/Casタンパク質複合体を使用する細胞中での切断パーセントを評価および比較するためのディープシーケンシング分析の使用を示す。
A.ゲノム標的配列選択
2つの標的核酸配列を、ヒトゲノム中のエクソン領域(例えば、X線修復交差補完5(XRCC5)遺伝子配列)から選択することができる。PAM配列の5’に隣接する長さ20ヌクレオチドの核酸配列(例えば、S.pyogenes Cas9 PAM5’−NGG)、例えば、表17に例示されるXRCC5標的DNA配列を選択することができる。
Figure 0006707133
B.NASCポリヌクレオチド組成物の構築
NASC−PC1およびNASC−PC2を含むNASCポリヌクレオチド組成物を使用することができる。XRCC5T1に対応する核酸標的結合配列を、NASC−PC1の5’末端に組み込み、XRCC5T3に対応する核酸標的結合配列を、NASC−PC2の5’末端に組み込むことができる。陽性対照として、XRCC5T1に対応する核酸標的結合配列を、sgRNAの5’末端に組み込み、XRCC5T3に対応する核酸標的結合配列を、sgRNAの5’末端に組み込むことができる。NASC−PC1、NASC−PC2、およびsgRNAを、実施例2に記載のように産生することができる。NASC−PC1、NASC−PC2、およびsgRNAの配列の例を、表18に与える。
Figure 0006707133
C.NASC/Cas9タンパク質核タンパク質複合体の形成
S.pyogenes Cas9を、2つの核局在化配列(NLS)を用いてC末端タグ付けし、大腸菌中で組換え発現させ、クロマトグラフィー法を使用して精製することができる。80pmolのCas9タンパク質:120pmolのNASC−PC1:120pmolのNASC−PC2の濃度で、リボ核タンパク質複合体を形成させることができる。対照sgRNA成分を、同様の様式でCas9タンパク質とのリボ核タンパク質複合体中に個々に集合させることができる。Cas9タンパク質との集合の前に、NASC−PC1、NASC−PC2、およびsgRNAを、最終容量2L中の所望の濃度(120pmol)に希釈し、95℃で2分間インキュベートし、サーモサイクラーから取り出し、室温に平衡化させることができる。Cas9タンパク質を、最終容量3μLで結合バッファー(20mM HEPES、100mM KCl、5mM MgCl2、および5%グリセリン、pH7.4)中の適切な濃度に希釈し、それぞれ2μLのNASC−PC1、NASC−PC2、およびsgRNAと混合した後、37℃で30分間インキュベートすることができる。
D.NASC/Cas9リボ核タンパク質複合体を使用する細胞トランスフェクション
リボ核タンパク質複合体を、製造業者のプロトコールに従ってNucleofector(登録商標)96ウェルのシャトルシステム(Lonza、Allendale、NJ)を使用して、HEK293細胞(ATCC、Manassas VA)中にトランスフェクトすることができる。リボ核タンパク質複合体を、ウェルが培養培地中にHEK293細胞を含有する、96ウェルプレートの個々のウェル中に5μLの最終容量で分注することができる。細胞培養培地を、プレートのウェルから取り出し、TrypLE(商標)酵素(Thermo Scientific、Wilmington、DE)を用いて細胞を剥離させることができる。懸濁したHEK293細胞を、200×gで3分間の遠心分離によってペレット化することができる。TrypLE試薬を吸引し、細胞をカルシウムおよびマグネシウム非含有リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄することができる。細胞を、200Xgで3分間の遠心分離によってペレット化し、PBSを吸引し、細胞ペレットを、カルシウムおよびマグネシウム非含有PBS 10mL中に再懸濁することができる。
細胞を、Countess(登録商標)II自動細胞計数装置(Life Technologies、Grand Island、NY)を使用して計数することができる。2.2×107個の細胞を1.5mlのマイクロ遠心管に移し、ペレット化させることができる。PBSを吸引し、細胞を1×107個の細胞/mLの密度となるようにNucleofector(商標)SF溶液(Lonza、Allendale、NJ)中に再懸濁することができる。細胞懸濁液20μLを、リボ核タンパク質複合体5μLを含有するそれぞれ個々のウェルに添加し、各ウェルから全量を96ウェルのNucleocuvette(商標)プレート(Lonza、Allendale、NJ)のウェルに移すことができる。プレートを、Nucleofector(商標)96ウェルのShuttle(商標)(Lonza、Allendale、NJ)上にロードし、96−CM−130 Nucleofector(商標)プログラム(Lonza、Allendale、NJ)を使用して、細胞をヌクレオフェクトすることができる。ヌクレオフェクション後、10%ウシ胎仔血清(FBS;Thermo Scientific、Wilmington、DE)、ペニシリン、およびストレプトマイシン(Life Technologies、Grand Island、NY)を添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM;Thermo Scientific、Wilmington、DE)70μLを各ウェルに添加した後、細胞懸濁液50μLを、予め温めたDMEM完全培養培地150μLを含有する96ウェル細胞培養プレートに移すことができる。次いで、プレートを組織培養インキュベータに移し、5%CO2中、37℃で48時間維持することができる。
E.ディープシーケンシングのための二本鎖DNA標的配列の生成
ウェルあたり50μLのQuickExtract DNA抽出溶液(Epicentre、Madison、WI)を使用するリボ核タンパク質複合体のトランスフェクションの48時間後にHEK293細胞からgDNAを単離した後、37℃で10分間、65℃で6分間、および95℃で3分間インキュベートして、反応を停止させることができる。単離されたgDNAを、滅菌水50μLで希釈し、試料を−80℃で保存することができる。
単離されたgDNAを使用して、最終容量10μL中の1×濃度のQ5ホットスタート高忠実度2×マスターミックス(New England Biolabs、Ipswich、MA)、それぞれ0.5μMのプライマー、gDNA 3.75μLを使用して第1のPCRを実行し、98℃で1分、98℃で10秒、60℃で20秒、72℃で30秒の35サイクル、および72℃で2分の最終伸長で増幅することができる。XRCC5_T1領域(例えば、配列番号47および配列番号48)またはXRCC5_T3(配列番号49および配列番号50)のいずれかを増幅するようにプライマーを設計することができる。NASC−PC1/NASC−PC2/Cas9ヌクレオフェクトされた試料およびsgRNA/Cas9ヌクレオフェクトされた試料から調製されたgDNAを、両方のプライマー対を用いて別々に増幅させて、リボ核タンパク質による各標的部位の編集を評価することができる。各PCR反応物を、水中で1:100に希釈することができる。
「バーコード」PCRを、各試料についてユニークな指標プライマーを使用して設定して、多重配列決定を容易にすることができる。そのようなプライマー対の例を、表19に示す。
Figure 0006707133
バーコードPCRを、最終容量10μL中の、1×濃度のQ5ホットスタート高忠実度2×マスターミックス(New England Biolabs、Ipswich、MA)、それぞれ0.5μMのプライマー(表19)、1:100に希釈した第1のPCR 1μLを使用して実行し、98℃で1分、98℃で10秒、60℃で20秒、72℃で30秒の12サイクル、および72℃で2分の最終伸長で増幅することができる。
F.SPRIselect Clean−up
全てのバーコードPCR反応物をプールし、配列決定のためのアンプリコンのSPRIselect bead−based cleanup(Beckman Coulter、Pasadena、CA)のために単一のマイクロ遠心管に移すことができる(「アンプリコンライブラリー」)。
各チューブに、0.9×容量のSPRIselectビーズを添加し、混合し、室温で10分間インキュベートすることができる。マイクロ遠心管を、溶液が透明になるまで磁気チューブスタンド(Beckman Coulter、Pasadena、CA)上に置くことができる。上清を除去および廃棄し、残留ビーズを1容量の85%エタノールで洗浄し、室温で30秒間インキュベートすることができる。インキュベーション後、エタノールを吸引し、ビーズを室温で10分間、空気乾燥させることができる。各マイクロ遠心管を磁気スタンドから取り出し、0.25×容量のQiagen EBバッファー(Qiagen、Venlo、Netherlands)をビーズに添加し、激しく混合し、室温で2分間インキュベートすることができる。各マイクロ遠心管を磁石に戻し、溶液が透明になるまでインキュベートした後、精製されたアンプリコンを含有する上清を清潔なマイクロ遠心管に分注することができる。精製されたアンプリコンライブラリーを、Nanodrop(商標)2000システム(Thermo Scientific、Wilmington、DE)を使用して定量し、ライブラリーの品質を、Fragment Analyzer(商標)システム(Advanced Analytical Technologies、Amed、IA)およびDNF−910二本鎖DNA試薬キット(Advanced Analytical Technologies、Amed、IA)を使用して分析することができる。
G.ディープシーケンシングの設定
プールしたアンプリコンライブラリーを、定量された値およびアンプリコンの平均サイズから算出された4nM濃度に対して正規化することができる。アンプリコンライブラリーを、2回の151サイクルのペアエンドラン+2回の8サイクルのインデックスリードを含む300サイクルについてMiSeq試薬キットv2(Illumina、San Diego、CA)を用いるMiSeqシーケンサー(Illumina、San Diego、CA)上で分析することができる。
H.ディープシーケンシングのデータ分析
シーケンシングデータ中の生成物の同一性を、バーコードPCR中のアンプリコン上で適合させたインデックスバーコード配列に基づいて決定することができる。例えば、以下のタスク:
・Bowtie(bowtie−bio.sourceforge.net/index.shtml)ソフトウェアを使用して、リードをヒトゲノム(構造GRCh38/38)に対して整列させることができる
・整列されたリードを、予想される野生型遺伝子座領域(例えば、XRCC5_T1またはXRCC5_T3)と比較することができる
・標的遺伝子座のいかなる部分とも整列しない遺伝子座配列およびリードを廃棄することができる
・野生型標的遺伝子座配列に一致するリードを集計することができる
・インデル(塩基の挿入または欠失)を有するリードを、インデル型によって分類し、集計することができる
・全インデルリードを、野生型リードとインデルリードの和で除算して、突然変異リードのパーセントを得ることができる
を実行するコンピュータスクリプトを使用して、MiSeqデータを処理することができる。
NASC−PC1/NASC−PC2/Cas9タンパク質リボ核タンパク質複合体およびsgRNA/Cas9タンパク質リボ核タンパク質複合体によって標的化される領域でのインデル配列の同定により、ヒト細胞株の配列特異的標的化を決定することができる。NASC−PC1/NASC−PC2試料中での編集を、sgRNA対照の編集効率と比較することができる。
当業者であれば、本明細書および実施例の指針に従って、ゲノム配列の細胞中での編集を、他のCasタンパク質およびその同族NASCポリヌクレオチド組成物を用いて実行することができる。
crRNAの同定およびスクリーニング
本実施例では、クラス2 CRISPR系を有する種のcrRNAを同定することができる方法が記載される。ここで提供される方法は、Chylinski,K.ら、RNA Biology 10(5):726〜737頁(2013)から適合される。以下の工程の全てがスクリーニングに必要ではなく、工程の順序も提示される通りである必要はない。
A.クラス2 CRISPR遺伝子座を含有する種の同定
Basic Local Alignment Search Tool(BLAST、blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgi)を使用して、様々な種のゲノムの検索を行って、クラス2 CRISPR Casヌクレアーゼ(例えば、Cas9タンパク質、Cpf1タンパク質、Cas9様タンパク質、Cpf1様タンパク質など)を同定することができる。クラス2 CRISPR系は、種を横断する高い配列多様性を示すが、クラス2 CRISPRヌクレアーゼオルソログは保存されたドメイン、例えば、HNHエンドヌクレアーゼドメインおよび/またはRuvC/RNaseHドメインを有する。一次BLASTの結果を、同定されたドメインについてフィルタリングし、不完全な、またはトランケートされた配列を廃棄し、クラス2 CRISPRヌクレアーゼオルソログを有する種を同定することができる。
クラス2 CRISPRヌクレアーゼオルソログをある種において同定することができる場合、Casタンパク質オルソログコード配列(例えば、Cas9タンパク質またはCpf1タンパク質)に隣接する配列を他のCasタンパク質および結合した反復−スペーサーアレイについて探査して、CRISPR−Cas遺伝子座に属する全ての配列を同定することができる。これを、他の公知のクラス2 CRISPR遺伝子座とのアラインメントによって行うことができる。
ヌクレアーゼオルソログのためのクラス2 CRISPR遺伝子座の配列をその種について同定することができたら、in silicoでの予測スクリーニングを使用して、crRNA配列を抽出することができる。crRNA配列は、CRISPR反復アレイ内に含まれ、外来スペーサー配列によって空間が置かれたそのホールマーク反復配列によって同定することができる。
B.RNA−Seqライブラリーの製造
in silicoで同定された個々のcrRNAを含有する推定CRISPRアレイを、RNA配列決定(RNA−seq)を使用してさらに検証することができる。
推定crRNAを含むと同定された種に由来する細胞を、商業的貯蔵所(例えば、ATCC、Manassas、VA;German Collection of Microorganisms and Cell Cultures GmbH(DSMZ)、Braunschuweig、Germany)から調達することができる。
細胞を対数中期まで増殖させ、Trizol試薬(SigmaAldrich、St.Louis、MO)を使用して総RNAを調製し、DNaseI(Fermentas、Vilnius、Lithuania)で処理することができる。
総RNA 10μgを、Ribo−Zero rRNA除去キット(Illumina、San Diego、CA)で処理し、残存するRNAを、RNAクリーンアンドコンセントレーター(Zymo Research、Irvine、CA)を使用して精製することができる。
次いで、製造業者の指示書に従って、TruSeq低分子RNAライブラリー調製キット(Illumina、San Diego、CA)を使用して、ライブラリーを製造することができる。これにより、アダプター配列を有するcDNAが得られる。
得られるcDNAライブラリーを、MiSeqシーケンサー(Illumina、San Diego、CA)を使用して配列決定することができる。
C.配列決定データのプロセシング
cDNAライブラリーの配列決定リードを、例えば、以下の方法を使用してプロセシングすることができる。
アダプター配列を、cutadapt1.1(pypi.python.org/pypi/cutadapt/1.1)を使用して除去し、約15ntを、リードの3’末端からトリミングして、リード品質を改善することができる。
Bowtie2(http://bowtie−bio.sourceforge.net/bowtie2/index.shtml)を使用して、リードを対応する種(すなわち、推定crRNAが同定された種)のゲノムと整列させることができる。
Bowtie2によって生成されたSequence Alignment/Map(SAM)ファイルを、その後の配列決定分析工程のために、SAMTools(samtools.sourceforge.net/)を使用してBinary Alignment/Map(BAM)ファイルに変換することができる。
CRISPR遺伝子座に対するリードカバーマッピングを、BedTools(bedtools.readthedocs.org/en/latest/)を使用してBAMファイルから算出することができる。
前工程で生成されたBEDファイルを、Integrative Genomics Viewer(IGV;www.broadinstitute.org/igv/)中にロードして、配列決定リードパイルアップを可視化することができる。リードパイルアップを使用して、転写される推定crRNA配列の5’および3’末端を同定することができる。
RNA−seqデータを使用して、推定crRNAエレメント配列がin vivoで活発に転写されることを検証することができる。in silicoおよびRNA−seqスクリーンの比較からの確認されたヒットを、本明細書に概略される方法(例えば、実施例2、3、および5)を使用して、二本鎖DNA標的核酸配列のクラス2 CRISPRヌクレアーゼ切断を支援する機能的能力について検証することができる。クラス2 V型CRISPR系は、二本鎖DNA標的配列のCpf1ヌクレアーゼ切断を容易にするためにcrRNAのみを必要とするが、クラス2 II型CRISPR系は、二本鎖DNA標的配列のCas9ヌクレアーゼ切断を容易にするためにcrRNAと同族tracrRNAとを必要とすることが当業界で公知である。
当業者であれば、本明細書および実施例の指針に従って、Cas9タンパク質と結合したcrRNA配列の同定を実行することができる。
tracrRNAの同定およびスクリーニング
本実施例は、例えば、クラス2 II型CRISPR−Cas9系を有する種のtracrRNAを同定することができる方法を示す。これは、Chylinski,K.ら、RNA Biology 10(5):726〜737頁(2013)から適合される。以下の工程の全てがスクリーニングに必要ではなく、工程の順序も提示される通りである必要はない。
A.CRISPR−Cas9 II型系を含有する種の同定
Basic Local Alignment Search Tool(BLAST、blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgi)を使用して、様々な種のゲノムの検索を行って、Cas9タンパク質を同定することができる。クラス2 II型CRISPR−Cas9系は、種を横断する高い配列多様性を示すが、Cas9オルソログは、中央のHNHエンドヌクレアーゼドメインおよびスプリットRuvC/RNaseドメインの保存されたドメイン構造を示す。一次BLASTの結果を、同定されたドメインについてフィルタリングし、不完全な、またはトランケートされた配列を廃棄し、Cas9オルソログを同定することができる。
Cas9オルソログをある種において同定することができる場合、Cas9オルソログコード配列に隣接する配列を他のCasタンパク質およびCasに結合した反復−スペーサーアレイについて探査して、CRISPR−Cas9遺伝子座に属する全ての配列を同定することができる。密接に関連する種が類似するCRISPR−Cas9遺伝子座構造(例えば、Casタンパク質組成、サイズ、向き、アレイの位置、tracrRNAの位置など)を示すという知識を用いて、これを、他の公知のクラス2 II型CRISPR−Cas9遺伝子座とのアラインメントによって行うことができる。tracrRNAエレメントは、典型的にはクラス2 II型CRISPR−Cas9遺伝子座内に含まれ、反復−スペーサーアレイ中の反復エレメントに対するその配列相補性によって容易に同定することができる。反復エレメントと相補的なtracr配列は、tracr抗反復配列と呼ばれる。
Cas9オルソログに対応するCRISPR−Cas9遺伝子座の配列をある種について同定したら、in silicoでの予測スクリーニングを使用して、tracr抗反復配列を抽出して、Cas結合tracrRNAを同定することができる。推定抗反復を、例えば、以下のようにスクリーニングすることができる。
反復配列が既知の種に由来する場合、反復配列を、CRISPRdbデータベース(crispr.u−psud.fr/crispr/)中で同定し、それから回収することができる。反復配列が既知の種に由来するものではない場合、反復配列を、上記の種についてクラス2 II型CRISPR−Cas9遺伝子座を使用して、CRISPRfinderソフトウェア(crispr.u−psud.fr/Server)を用いて予測することができる。
その種について同定された反復配列を使用して、抗反復配列のCRISPR−Cas9遺伝子座を探査することができる(例えば、BLASTpアルゴリズムなどを使用する)。検索は、典型的には、CRISPR−Cas9遺伝子座の遺伝子間領域に限定される。
同定されたtracr抗反復領域を、同定された反復配列との相補性について検証することができる。
推定抗反復領域を、Rho独立転写ターミネーターの存在について推定抗反復領域の5’および3’領域中で探査することができる(TransTerm HP、transterm.cbcb.umd.edu/)。
抗反復エレメントとRho独立転写ターミネーターとを含む同定された配列を組み合わせることにより、配列を、所与の種の推定tracrRNAであると決定することができる。
B.RNA−Seqライブラリーの製造
in silicoで同定された、推定tracrRNAを、RNA配列決定(RNA−seq)を使用してさらに検証することができる。
推定tracrRNAを含む種に由来する細胞を、商業的貯蔵所(例えば、ATCC、Manassas、VA;DSMZ、Braunschuweig、Germany)から調達することができる。
細胞を対数中期まで増殖させ、Trizol試薬(SigmaAldrich、St.Louis、MO)を使用して総RNAを調製し、DNaseI(Fermentas、Vilnius、Lithuania)で処理することができる。
総RNA 10μgを、Ribo−Zero rRNA除去キット(Illumina、San Diego、CA)を使用して処理し、残存するRNAを、RNAクリーンアンドコンセントレーター(Zymo Research、Irvine、CA)を使用して精製することができる。
製造業者の指示書に従って、TruSeq低分子RNAライブラリー調製キット(Illumina、San Diego、CA)を使用して、ライブラリーを製造することができる。これにより、アダプター配列を有するcDNAが得られる。
得られるcDNAライブラリーを、MiSeqシーケンサー(Illumina、San Diego、CA)を使用して配列決定することができる。
C.配列決定データのプロセシング
cDNAライブラリーの配列決定リードを、例えば、以下の方法を使用してプロセシングすることができる。
アダプター配列を、cutadapt1.1(pypi.python.org/pypi/cutadapt/1.1)を使用して除去し、約15ntを、リードの3’末端からトリミングして、リード品質を改善することができる。
Bowtie2(http://bowtie−bio.sourceforge.net/bowtie2/index.shtml)を使用して、リードを、対応する種(すなわち、推定crRNAが同定された種)のゲノムと整列させることができる。
Bowtie2によって生成されたSequence Alignment/Map(SAM)ファイルを、その後の配列決定分析工程のために、SAMTools(http://samtools.sourceforge.net/)を使用してBinary Alignment/Map(BAM)ファイルに変換することができる。
CRISPR遺伝子座に対するリードカバーマッピングを、BedTools(bedtools.readthedocs.org/en/latest/)を使用してBAMファイルから算出することができる。
前工程で生成されたBEDファイルを、Integrative Genomics Viewer(IGV;www.broadinstitute.org/igv/)中にロードして、配列決定リードパイルアップを可視化することができる。リードパイルアップを使用して、転写される推定tracrRNA配列の5’および3’末端を同定することができる。
RNA−seqデータを使用して、推定tracrRNAエレメント配列がin vivoで活発に転写されることを検証することができる。in silicoおよびRNA−seqスクリーンの比較からの確認されたヒットを、本明細書に概略される方法(例えば、実施例2、3、および5)を使用して、二本鎖DNA標的配列のCas9媒介性切断を支援する、同定されたtracrRNA配列およびその同族crRNAの機能的能力について検証することができる。
当業者であれば、本明細書および実施例の指針に従って、Cas9タンパク質と関連するtracrRNA配列の同定を達成することができる。
真核細胞中での標的配列改変の検出のためのT7E1アッセイ
本実施例は、選択された二本鎖DNA標的配列と比較した、NASC/Cas9タンパク質複合体(例えば、NASC−PC1/NASC−PC2/Cas9タンパク質複合体)のin vivoでの切断パーセントを評価および比較するためのT7E1アッセイの使用を示す。
A.Casポリヌクレオチド成分を使用する細胞のトランスフェクション
NASC−PC1およびNASC−PC2を、Nucleofector(登録商標)96ウェルのシャトルシステム(Lonza、Allendale、NJ)および以下のプロトコールを使用して、S.pyogenes Cas9を構成的に発現するHEK293細胞(HEK293−Cas9)中にトランスフェクトすることができる。NASC−PC1およびNASC−PC2を、適切な濃度(例えば、120pmol)に個々に希釈し、一緒に混合し、95℃で2分間インキュベートし、サーモサイクラーから取り出し、室温に平衡化させて、96ウェルプレート中、最終容量5μLで分注することができる。培養培地をHEK293−Cas9細胞から吸引し、細胞をカルシウムおよびマグネシウム非含有PBSで1回洗浄し、TrypLE(Life Technologies、Grand Island、NY)の添加によってトリプシン処理した後、37℃で3〜5分間インキュベートすることができる。トリプシン処理された細胞を、穏やかにピペットを上下させて単一細胞懸濁液を形成させ、10%ウシ胎仔血清(FBS;Thermo Scientific、Wilmington、DE)を含有し、ペニシリンおよびストレプトマイシン(Life Technologies、Grand Island、NY)を添加したDMEM培養培地(Life Technologies、Grand Island、NY)から構成されるDMEM完全培養培地に添加することができる。
細胞を、200Xgで3分間の遠心分離によってペレット化し、培養培地を吸引し、細胞をPBS中に再懸濁することができる。細胞を、Countess(登録商標)II自動細胞計数装置(Life Technologies、Grand Island、NY)を使用して計数することができる。2.2×107個の細胞を、1.5mlのマイクロ遠心管に移し、ペレット化させることができる。PBSを吸引し、細胞を、1×107細胞/mLの密度でNucleofector(商標)SF(Lonza、Allendale、NJ)溶液中に再懸濁することができる。細胞懸濁液20μLを、NASC−PC1/NASC−PC2 5μLを含有する個々のウェルに添加し、全容量を96ウェルのNucleocuvette(商標)プレート(Lonza、Allendale、NJ)のウェルに移すことができる。プレートをNucleofector(商標)96ウェルのShuttle(商標)(Lonza、Allendale、NJ)上に載せ、細胞を、96−CM−130 Nucleofector(商標)プログラム(Lonza、Allendale、NJ)を使用してヌクレオフェクトすることができる。ヌクレオフェクション後、DMEM完全培養培地70μLを各ウェルに添加し、細胞懸濁液50μLを、予め温めたDMEM完全培養培地150μLを含有するコラーゲン被覆96ウェル細胞培養プレートに移すことができる。プレートを、組織培養インキュベータに移し、5%CO2中、37℃で48時間維持することができる。
B.T7E1アッセイのための二本鎖DNA標的配列の生成
gDNAを、ウェルあたり50μLのQuickExtract DNA抽出溶液(Epicentre、Madison、WI)を使用してNASC−PC1/NASC−PC2をトランスフェクトした後、37℃で10分間、65℃で6分間および95℃で3分間インキュベートして反応を停止させた48時間後にHEK293−Cas9細胞から単離することができる。gDNAを、水150μLで希釈し、試料を−80℃で保存することができる。
T7E1のためのDNAを、単離されたgDNAからの二本鎖DNA標的配列(例えば、XRCC5_T1およびXRCC5_T3)のPCR増幅によって生成することができる。PCR反応を、KAPA HiFiホットスタートポリメラーゼと共に鋳型としてgDNA 8μLを使用して設定することができ、それは、総量25μL中に、0.5Uのポリメラーゼ、1×反応バッファー、0.4mMのdNTPならびに二本鎖DNA標的配列(例えば、配列番号47/配列番号48および配列番号49/配列番号50)の1つに対する300nMのフォワードおよびリバースプライマーを含有する。DNA標的配列を、以下の条件:95℃で5分、98℃で20秒、70℃で20秒、−2℃/サイクル、72℃で30秒の4サイクル、次いで、98℃で15秒、62℃で20秒、72℃で20秒の30サイクル、および72℃で1分の最終伸長を使用して増幅することができる。
C.T7E1アッセイ
T7E1アッセイのためのPCR増幅された二本鎖DNA標的配列を、95℃で10分間変性させた後、サーマルサイクラー中、−0.5℃/秒で25℃まで冷却することによって再アニーリングさせることができる。再アニーリングしたDNAを、総量15μL中、1×NEBuffer 2バッファー(New England Biolabs、Ipswich、MA)中のT7エンドヌクレアーゼI 0.5μLと共に、37℃で25分間インキュベートすることができる。Fragment Analyzer(商標)システム(Advanced Analytical Technologies、Ames、IA)およびDNF−910二本鎖DNA試薬キット(Advanced Analytical Technologies、Ames、IA)を使用してT7E1反応を分析することができる。Franment Analyzer(商標)システムは、それぞれの切断断片の濃度および切断後に残存する二本鎖DNA標的配列の濃度を提供する。
二本鎖DNA標的配列の切断パーセンテージを、以下の式:
Figure 0006707133
を使用して、それぞれの切断断片および切断が起こった後に残存する二本鎖DNA標的配列の濃度から算出することができる。
式1において、断片1および断片2の濃度は、二本鎖DNA標的配列のCas9切断断片の濃度に対応し、親は、切断が起こった後に残存する二本鎖DNA標的配列に対応する。
真核細胞中での標的配列改変の検出のためのT7E1アッセイは、本明細書に記載のNASCポリヌクレオチド組成物が複数の二本鎖DNA標的配列のCas9媒介性部位特異的in vivo切断を容易にすることを証明するためのデータを提供する。NASCポリヌクレオチド組成物と同じDNA標的結合配列を有するsgRNA、crRNA、および/またはcrRNA/tracrRNAポリヌクレオチドもアッセイに含有させて、構築物間のCas媒介性部位特異的切断パーセンテージを比較することができる。
当業者であれば、本明細書および実施例の指針に従って、本実施例に記載のT7E1アッセイを、他のCasタンパク質およびその同族NASCポリヌクレオチド組成物を用いて実行することができる。
クラス2 V型Cpf1ガイドRNA骨格における改変の許容部位の探査
本実施例は、クラス2 V型ガイドcrRNAの様々な改変の生成および試験ならびにNASCポリヌクレオチド成分を構築する際に使用するためのその好適性を記載する。以下に記載される方法は、Briner,A.ら、Molecular Cell 56(2):333〜339頁(2014)から適合される。以下の工程の全てがスクリーニングに必要ではなく、工程の順序も提示される通りである必要はない。
本実施例では、改変をcrRNA骨格中に導入し、改変されたcrRNAを、同族Cpf1ヌクレアーゼを用いて試験して、NASCポリヌクレオチド成分のための結合を操作することができるCpf1−crRNA骨格中の領域または位置の同定を容易にすることができる。
クラス2 V型CRISPR系(例えば、Acidaminococcus sp.Cpf1)に由来するcrRNAを、操作のために選択することができる。crRNA配列をin silicoで改変して、1つまたはそれ以上の塩基置換、欠失、または挿入を、以下の領域:プソイドノットの5’側の核酸配列、Cpf1−ステムRNA配列1、プソイドノットループ(ループエレメント核酸配列)、Cpf1−ステムRNA配列1C、またはスペーサーエレメントのうちの1つまたはそれ以上から選択される領域中の核酸配列中に導入することができる。
crRNA配列を、in silicoで改変して、以下のもの:プソイドノットの5’側の核酸配列、Cpf1−ステムRNA配列1、プソイドノットループ(ループエレメント核酸配列)、Cpf1−ステムRNA配列1C、またはスペーサーエレメントから選択される1つまたはそれ以上の領域中のホスホジエステル骨格中に1つまたはそれ以上の破壊を導入することができる。
また、塩基改変を使用して、任意のcrRNA領域の水素塩基対相互作用中に不一致を導入するか、または2つの塩基の置換によって代替的な水素塩基対相互作用を導入する塩基対突然変異を導入することもでき、ここで、代替的な水素塩基対相互作用は、元の水素塩基対相互作用と異なる(例えば、元の水素塩基対相互作用は、ワトソン−クリックの塩基対であり、2つの塩基の置換は、逆フーグスティーン塩基対を形成する)。塩基の置換を使用して、crRNA骨格内(例えば、プソイドノットループ配列内)に水素塩基対相互作用を導入することもできる。
crRNAの領域を独立に操作して、crRNA骨格中に二次構造エレメントを導入することができる。そのような二次構造エレメントとしては、限定されるものではないが、以下のもの:ステムループエレメント、ステムエレメント、プソイドノット、およびリボザイムが挙げられる。さらに、crRNAガイドRNA骨格を改変して、crRNAの5’末端、3’末端、または内部にある欠失により、crRNA骨格の部分を欠失させることができる。代替的な骨格構造を導入することもできる。
in silicoで設計されたcrRNA配列を、合成のために商業的製造業者に提供することができる。
改変されたcrRNAを、改変されたcrRNAを生じたcrRNAへの、同族Cpf1タンパク質により媒介される二本鎖DNA標的配列の切断を支援するその能力について評価することができる。二本鎖DNA標的配列の増幅および生化学切断アッセイを、それぞれ、実施例4および実施例5に記載のものと類似する様式で実行することができる。DNA標的配列の、その同族Cpf1タンパク質を用いる切断を媒介することができる改変されたcrRNAを、実施例6に記載の方法を使用して細胞中の活性について検証することができる。
本明細書および実施例の指針に従って、Cpf1 crRNAの改変(例えば、様々な配列の導入もしくは欠失、および/または二次構造改変の導入もしくは欠失)を使用して、挿入または結合のための位置を探査して、NASCポリヌクレオチド組成物の作製を容易にすることができる。当業者であれば、本明細書の教示を考慮して、他のV型CRISPR Cpf1タンパク質および他のV型CRISPR crRNAを用いて本実施例を実行することができる。
クラス2 II型Cas9ガイドRNA骨格における改変の許容部位の探査
本実施例は、クラス2 II型ガイドRNAの様々な改変の生成および試験ならびにNASCポリヌクレオチド組成物を構築する際に使用するためのその好適性を記載する。
本実施例では、改変を、クラス2 II型CRISPRガイドRNA(例えば、デュアルガイドRNAまたはシングルガイドRNA)のRNA骨格中に導入して、様々な核酸配列の操作または結合のための位置を同定することができる。以下に記載される方法は、Briner,A.ら、Molecular Cell 56(2):333〜339頁(2014)から適合される。以下の工程の全てがスクリーニングに必要ではなく、工程の順序も提示される通りである必要はない。
クラス2 II型CRISPR sgRNA、crRNA、tracrRNA、またはcrRNAおよびtracrRNA(集合的に、「Cas9ガイドRNA」と呼ばれる)を、操作のために選択することができる。
Cas9ガイドRNA配列を、in silicoで改変して、以下のもの:核酸標的結合配列、下部ステム核酸配列、バルジ核酸配列、上部ステム核酸配列、第1のステムループエレメント核酸配列、ネクサス核酸配列、連結核酸配列、および/または3’ヘアピンの1つまたはそれ以上から選択される領域中に、1つまたはそれ以上の塩基置換、欠失、または挿入を導入することができる。Cas9ガイドRNA配列をin silicoで改変して、以下のもの:核酸標的結合配列、下部ステム核酸配列、バルジ核酸配列、上部ステム核酸配列、第1のステムループエレメント核酸配列、ネクサス核酸配列、連結核酸配列、および3’ヘアピンから選択される1つまたはそれ以上の領域中のホスホジエステル骨格中に1つまたはそれ以上の破壊を導入することができる。
塩基改変を使用して、任意のCas9ガイドRNA領域の水素塩基対相互作用中に不一致を導入することができる。塩基対突然変異を使用して、2つの塩基の置換によって代替的な水素塩基対相互作用を導入することもでき、ここで、代替的な水素塩基対相互作用は、元の水素塩基対相互作用と異なる(例えば、元の水素塩基対相互作用は、ワトソン−クリックの塩基対であり、2つの塩基の置換は、逆フーグスティーン塩基対を形成する)。塩基の置換を使用して、Cas9ガイドRNA骨格内(例えば、バルジ配列内)に水素塩基対相互作用を導入することもできる。
Cas9ガイドRNAの領域を独立に操作して、Cas9ガイドRNA骨格中に二次構造エレメントを導入することができる。そのような二次構造エレメントとしては、限定されるものではないが、以下のもの:ステムループエレメント、ステムエレメント、プソイドノット、およびリボザイムが挙げられる。さらに、Cas9ガイドRNA骨格を改変して、Cas9ガイドRNAの5’末端、3’末端、および/または内部にある欠失により、Cas9ガイドRNA骨格の部分を欠失させることができる。代替的な骨格構造を導入することもできる。
in silicoで設計されたクラス2 II型CRISPR CasガイドRNA配列を、合成のために商業的製造業者に提供することができる。
改変されたクラス2 II型CRISPR Cas9ガイドRNAを、改変されたCas9ガイドRNAを生じたCas9ガイドRNAへの、同族Cas9タンパク質により媒介される二本鎖DNA標的配列の切断を支援する能力について評価することができる。二本鎖DNA標的配列の増幅および生化学切断アッセイを、それぞれ、実施例4および実施例5に記載のものと類似する様式で実行することができる。DNA標的配列の、その同族Cas9タンパク質を用いる切断を媒介することができる改変されたCas9ガイドRNAを、実施例6に記載の方法を使用して細胞中の活性について検証することができる。
本明細書および実施例の指針に従って、Cas9ガイドRNAの改変(例えば、様々な配列の導入もしくは欠失、および/または二次構造改変の導入もしくは欠失)を使用して、挿入または結合のための位置を探査して、NASCポリヌクレオチド組成物の作製を容易にすることができる。当業者であれば、本明細書の教示を考慮して、他のII型CRISPR Cas9タンパク質および他のII型CRISPR Cas9ガイドRNAを用いて本実施例を実行することができる。
DNA標的結合配列を含むNASCポリヌクレオチド組成物のスクリーニング
本実施例は、ヒトgDNA中に存在するDNA標的配列を改変し、これらの部位での切断活性のレベルを測定するための本発明のNASCポリヌクレオチド組成物の使用を示す。
標的部位(DNA標的配列)を、最初にgDNAから選択することができる。NASCポリヌクレオチド組成物の個々の成分を、選択された配列を標的化するように設計することができる。アッセイ(例えば、実施例5に記載のもの)を実行して、DNA標的配列切断のレベルを決定することができる。
以下の工程の全てがスクリーニング毎に必要ではなく、工程の順序も提示される通りである必要はなく、スクリーニングを他の実験とカップリングさせるか、またはより大きな実験の部分を形成させることができる。
A.gDNAからのDNA標的領域(DNA標的配列)の選択
Casタンパク質(例えば、S.pyogenes Cas9またはAcidaminococcus sp.Capf1)のためのPAM配列(すなわち、NGG、TTNなど)を、選択されたゲノム領域内で同定することができる。
PAM配列の5’側に隣接する1つもしくはそれ以上のCas9 DNA標的配列(20ヌクレオチド長)を同定および選択するか、またはPAM配列の3’側に隣接する1つもしくはそれ以上のCpf1 DNA標的配列(20〜24ヌクレオチド長)を同定および選択することができる。
核酸標的配列の選択のための基準としては、限定されるものではないが、以下のもの:ゲノム中の他の領域との相同性、G−C含量パーセント、融点、スペーサー内のホモポリマーの存在、2つの配列間の距離、および当業者には公知の他の基準が挙げられる。
II型CRISPR NASCポリヌクレオチド組成物を使用することを望む場合、DNA標的結合配列を、5’末端に組み込むことができる。V型CRISPR NASCポリヌクレオチド組成物を使用することを望む場合、DNA標的結合配列を、3’末端に組み込むことができる。商業的製造業者は、典型的には、提供された配列に基づいてNASCポリヌクレオチド組成物を合成する。あるいは、NASCポリヌクレオチド組成物を、in vitroでの転写によって実施例2に記載のように産生することができる。
本明細書に記載のNASCポリヌクレオチド組成物を、同族クラス2 II型CRISPRヌクレアーゼ(例えば、Cas9ヌクレアーゼ)、クラス2 V型CRISPRヌクレアーゼ(例えば、Cpf1ヌクレアーゼ)、または同族クラス2 II型CRISPRヌクレアーゼとクラス2 V型CRISPRヌクレアーゼの両方と共に使用して、NASC/Casタンパク質複合体を形成させることができる。
B.切断パーセンテージおよび特異性の決定
NASCポリヌクレオチド組成物と関連するin vitroでの切断パーセンテージおよび特異性(例えば、オフターゲット結合の量)を、例えば、実施例5に記載の切断アッセイを使用して決定し、以下のように比較することができる。
(1)NASCのために単一の対のDNA標的配列のみを同定または選択することができる場合、それぞれのDNA標的配列の切断パーセンテージおよび特異性を決定することができる。そう望む場合、限定されるものではないが、NASCを改変すること;またはエフェクタータンパク質/エフェクタータンパク質結合配列を導入してNASC、NASCポリヌクレオチド成分、もしくはCasタンパク質を改変すること;またはリガンド/リガンド結合部分を導入して、NASCポリヌクレオチドもしくはCasタンパク質を改変することを含む方法を使用するさらなる実験において、切断パーセンテージおよび/または特異性を変化させることができる。
(2)NASCのために複数の対のDNA標的配列を同定または選択することができる場合、切断アッセイから得られる切断パーセンテージのデータおよび部位特異性のデータを、標的結合配列を含む異なるDNA間で比較して、所望の切断パーセンテージおよび特異性を有するDNA標的配列を同定することができる。切断パーセンテージのデータおよび特異性のデータは、様々な用途のための塩基選択に関する基準を提供する。例えば、一部の状況では、NASCポリヌクレオチド組成物の活性が、最も重要な因子であり得る。他の状況では、切断部位の特異性が、切断パーセンテージよりも相対的により重要であり得る。そう望む場合、限定されるものではないが、NASCを改変すること;またはエフェクタータンパク質/エフェクタータンパク質結合配列を導入してNASC、NASCポリヌクレオチド成分、もしくはCasタンパク質を改変すること;またはリガンド/リガンド結合部分を導入して、NASCポリヌクレオチド成分もしくはCasタンパク質を改変することを含む方法を使用するさらなる実験において、切断パーセンテージおよび/または特異性を変化させることができる。
あるいは、またはin vitroでの分析に加えて、NASCポリヌクレオチド組成物と関連する細胞中での切断パーセンテージおよび特異性を、例えば、実施例6に記載の方法を使用して取得し、以下のように比較することができる。
(1)NASCのために単一の対のDNA標的配列のみを同定または選択することができる場合、それぞれのDNA標的配列の切断パーセンテージおよび特異性を決定することができる。そう望む場合、限定されるものではないが、NASCを改変すること;またはエフェクタータンパク質/エフェクタータンパク質結合配列を導入してNASC、NASCポリヌクレオチド成分、もしくはCasタンパク質を改変すること;またはリガンド/リガンド結合部分を導入して、NASCポリヌクレオチド成分もしくはCasタンパク質を改変することを含む方法を使用するさらなる実験において、切断パーセンテージおよび/または特異性を変化させることができる。
(2)NASCのために複数の対のDNA標的配列を同定または選択することができる場合、切断アッセイから得られる切断パーセンテージのデータおよび部位特異性のデータを、標的結合配列を含む異なるDNA間で比較して、所望の切断パーセンテージおよび特異性を有するDNA標的配列を同定することができる。切断パーセンテージのデータおよび特異性のデータは、様々な用途のための塩基選択に関する基準を提供する。例えば、一部の状況では、NASCポリヌクレオチド組成物の活性が、最も重要な因子であり得る。他の状況では、切断部位の特異性が、切断パーセンテージよりも相対的により重要であり得る。そう望む場合、限定されるものではないが、NASCを改変すること;またはエフェクタータンパク質/エフェクタータンパク質結合配列を導入してNASC、NASCポリヌクレオチド成分、もしくはCasタンパク質を改変すること;またはリガンド/リガンド結合部分を導入して、NASCポリヌクレオチド成分もしくはCasタンパク質を改変することを含む方法を使用するさらなる実験において、切断パーセンテージおよび/または特異性を変化させることができる。
当業者であれば、本明細書および実施例の指針に従って、本実施例に記載されたスクリーニングを、同族クラス2 II型CRISPR Cas9タンパク質、同族クラス2 V型CRISPR Cpf1タンパク質、または同族クラス2 II型CRISPR Cas9タンパク質と同族クラス2 V型CRISPR Cpf1タンパク質の両方と共に使用するための他のNASCポリヌクレオチド組成物を用いて実行することができる。
NASCポリヌクレオチド組成物を含むリボ核タンパク質クローズドケージ複合体の操作
本実施例は、低分子のパッケージングのためのNASC−CCクローズドケージ複合体の形成のための本発明のNASCポリヌクレオチド組成物の使用を示す。
NASC−CCを、例えば、それぞれ、図6H(図6H、I、NASC−PC1;図6H、II、NASC−PC2;および図6H、III、NASC−PC−3)に示される一般構造を有する、第1のNASCポリヌクレオチド組成物および第2のNASCポリヌクレオチド組成物を使用して操作することができる。第1のNASCポリヌクレオチド組成物および第2のNASCポリヌクレオチド組成物を、3つの二本鎖DNA配列と組み合わせて使用することができる。それぞれの二本鎖DNA配列(「二本鎖DNAブレース配列」)は、第1のDNA標的配列が第1のNASCポリヌクレオチド組成物の第1の核酸結合配列と相補的であり、第2のDNA標的配列が第2のNASCポリヌクレオチド組成物の第2の核酸結合配列と相補的である、2つのユニークなDNA標的配列を含んでもよい。
NASC−CCおよび結合したCasタンパク質を使用して、分子のパッケージングにとって好適なクローズドケージ複合体を作出することができる。NASC−CC成分の設計を変更するか、または異なる長さのDNA標的配列を結合させることにより、ケージのサイズを変化させることができる。
A.NASC−CC成分の設計
図6Aに示されるものと構造が類似する、NASC−PC1、NASC−PC2、およびNASC−PC3を含む第1のNASCポリヌクレオチド組成物(本実施例では、「NASC−トリプレックス1」と呼ばれる)を操作することができる(本実施例では、「NASC−PC1−トリプレックス1」、「NASC−PC2−トリプレックス1」、および「NASC−PC3−トリプレックス1」と呼ばれる)。第1の20ヌクレオチドのDNA標的配列を、NASC−PC1−トリプレックス1、NASC−PC2−トリプレックス1、およびNASC−PC3−トリプレックス1のそれぞれの5’末端(例えば、図6A、610〜611を参照されたい)に付加することができる。DNA標的配列は、典型的には、NASC−CCを導入しようとする生物(例えば、ヒトgDNAまたは植物gDNA)中の天然のDNA配列に対する相同性を有さない、または限定された相同性を有するように選択される。
図6Aに示されるものと構造が類似する、NASC−PC1−トリプレックス2、NASC−PC2−トリプレックス2、およびNASC−PC3−トリプレックス2を含む第2のNASCポリヌクレオチド組成物(本実施例では、「NASC−トリプレックス2」と呼ばれる)を操作することができる。第2の20ヌクレオチドのDNA標的配列を、NASC−PC1−トリプレックス2、NASC−PC2−トリプレックス2、およびNASC−PC3−トリプレックス2のそれぞれの5’末端(例えば、図6A、610〜611を参照されたい)に付加することができる。DNA標的配列は、典型的には、NASC−CCを導入しようとする生物(例えば、ヒトgDNAまたは植物gDNA)中の天然のDNA配列に対する相同性を有さない、または限定された相同性を有するように選択される。さらに、20ヌクレオチドのDNA標的配列は、NASC−トリプレックス1で操作されるDNA標的配列と異なる(すなわち、相補的ではない)べきである。
NASC−トリプレックス1およびNASC−トリプレックス2の例示的成分を、表20に提示する。この表において、「標的配列」の列は、対応するNASCポリヌクレオチド成分中の核酸標的結合配列と相補的である20bpのDNA標的配列を示す。
Figure 0006707133
Figure 0006707133
二本鎖DNAブレース配列を、5’から3’の方向に、5’末端の20ヌクレオチドのランダム配列、標的配列1、C.jejuni PAM配列5’−NNNACA−3’(式中、「N」は任意のヌクレオチドである)、50ヌクレオチドのランダム配列、C.jejuni PAM配列の逆相補体、標的配列2の逆相補体、および3’末端の20ヌクレオチドのランダム配列を含むように操作することができる。二本鎖DNAブレース配列は、NASC−PC1−トリプレックス1とNASC−PC1−TRP2の両方に結合した場合、C.jejuni dCas9タンパク質によって標的化可能であり、2つのNASCを互いに近くに持って行くであろう。二本鎖DNAブレース配列の配列を、二本鎖DNAの合成のために商業的製造業者に提供することができる。あるいは、二本鎖DNAブレース配列の配列を、実施例2に提示された二本鎖DNA鋳型の構築と同様、一本鎖DNAオリゴヌクレオチドを使用して構築することができる。
二本鎖DNAブレース配列の例示的配列を、表21に示す。
Figure 0006707133
B.C.jejuni dCas9タンパク質の操作および産生
C.jejuni(例えば、C.jejuni NCTC 1168;配列番号103)Cas9アミノ酸配列を、アミノ酸8位のアスパラギン酸からアラニンに(D8A)および559位のヒスチジンからアラニンに(D8A/H559A)突然変異させて、ヌクレアーゼ不活性型のC.jejuni Cas9タンパク質(C.jejuni dCas9タンパク質;配列番号56)を生成することができる。C.jejuni dCas9タンパク質は、依然としてNASC−トリプレックス1に結合することができる。3つのC.jejuni dCas9タンパク質は、NASC−トリプレックス1に結合し、NASC−トリプレックス1に、核酸標的結合配列と相補的な標的配列に結合するよう指令することができる。C.jejuni dCas9タンパク質を、2つの核局在化配列(NLS)でC末端タグ付けし、大腸菌中で組換え発現させ、クロマトグラフィー法を使用して精製することができる。
C.NASC−CCの形成
NASC−PC1−トリプレックス1、NASC−PC2−トリプレックス1、およびNASC−PC3−トリプレックス1(表20)を等モル濃度で混合し、95℃で2分間インキュベートし、サーマルサイクラー中、−0.5℃/秒で25℃まで冷却することによってアニーリングさせた後、混合物を室温まで平衡化させることにより、NASC−トリプレックス1を形成させることができる。NASC−PC1−トリプレックス2、NASC−PC2−トリプレックス2、およびNASC−PC3−トリプレックス2(表20)を等モル濃度で混合し、95℃で2分間インキュベートし、サーマルサイクラー中、−0.5℃/秒で25℃まで冷却することによってアニーリングさせた後、混合物を室温まで平衡化させることにより、NASC−トリプレックス2を形成させることができる。
結合バッファー(20mM HEPES、100mM KCl、5mM MgCl2、および5%グリセリン、pH7.4)中、過剰濃度のC.jejuni dCas9タンパク質の存在下でNASC−トリプレックス1を混合し、37℃で20分間インキュベートすることにより、リボ核タンパク質クローズドケージ複合体を形成させることができる。二本鎖DNAブレース配列を、NASC−トリプレックス1/dCas9タンパク質複合体を含む混合物に限界濃度で添加し、37℃で20分間インキュベートすることができる。NASC−トリプレックス2を、等しい濃度のNASC−トリプレックス1でNASC−トリプレックス1/dCas9タンパク質/二本鎖DNAブレース配列の混合物に添加することができる。混合物を37℃で1時間インキュベートすることができる。NASC−トリプレックス1/dCas9タンパク質/二本鎖DNAブレース配列/NASC−トリプレックス2/dCas9タンパク質クローズドケージ複合体を、長期保存のために−80℃で凍結することができる。
図6Lは、明確にするためにCasタンパク質を省略した、基礎となる核酸足場構造(NASC−CC)の例を示す。NASC−トリプレックス1およびNASC−トリプレックス2は、この図面では、図6Gに示される構造に対応する構造である。この図面中の破線は、NASC−トリプレックス1とNASC−トリプレックス2との間の二本鎖DNAブレース配列によって作出される接続の種類を示す。図6Mは、dCas9タンパク質タンパク質と複合体化したNASC−CCを示す。dCas9タンパク質タンパク質は、この図面では灰色の丸で表される。
当業者であれば、本明細書および実施例の指針に従って、他のNASC−CCリボ核タンパク質クローズドケージ複合体(例えば、本明細書に記載の様々な組合せのNASC組成物を含む)の形成を、他のNASC組成物および同族Casタンパク質を用いて実行することができる。
NASCリボ核タンパク質クローズドケージ複合体の構造分析
以下の実施例は、適切な集合を検証し、集合したNASC−CC/dCasタンパク質複合体のサイズおよび体積を評価するためのNASC−CC/dCasタンパク質クローズドケージ複合体の特徴付けを記載する。以下に記載される方法は、Andersen,
F.ら、Nucleic Acids Research 36(4):1113〜1119頁(2008)およびLapinaite,A.ら、Nature 502(7472):519〜523頁(2013)から適合される。以下の工程の全てがスクリーニングに必要ではなく、工程の順序も提示される通りである必要はない。
A.NASC−CC/dCasタンパク質複合体の電気泳動移動度シフトアッセイ
NASC−CC/dCasタンパク質複合体を、実施例13に記載のように製剤化し、放射標識された二本鎖DNAブレース配列を使用することができるように改変することができる。以下の反応混合物:T4ポリヌクレオチドキナーゼ(New England Biolabs、Ipswich、MA)の存在下の二本鎖DNAブレース配列、γ−(32P)ATP(Promega、Madison、WI)、および1X T4ポリヌクレオチドキナーゼ反応バッファーを製造することによって、二本鎖DNAブレース配列を放射標識することができる。反応混合物をインキュベートした後、65℃で20分間、熱不活化することができる。放射標識されたDNAを、Illustra MicroSpin G−25カラム(GE Healthcare、Pittsburgh、PA)を使用して精製することができる。
あるいは、1つまたはそれ以上のNASC−CC成分を、同様の様式で放射標識することができる。
放射標識されたNASC−CC/dCas9タンパク質複合体を10μL容量に分配し、1X Tris/ホウ酸/EDTAバッファー(90mM Tris、90mMホウ酸、2mM EDTA、pH8.3)および5mM MgCl2を含有する8%の天然ポリアクリルアミドゲル中での電気泳動により、4℃で分解することができる。続いて、ゲルを乾燥し、PMI(商標)システム(Bio−Rad Laboratories、Hercules、CA)を使用して画像化することができる。NASC−CCの個々のポリヌクレオチド成分(例えば、NASC−PC1−トリプレックス1、NASC−PC2−トリプレックス1、NASC−PC3−トリプレックス1、NASC−PC1−トリプレックス2、NASC−PC2−トリプレックス2、NASC−PC3−トリプレックス2、二本鎖DNAブレース配列、および/またはdCas9タンパク質と複合体化した個々の成分)を、比較のための対照として使用して、完全に形成されたNASC−CC/dCas9タンパク質複合体の電気泳動移動度シフトを同定することができる。
B.NASC−CC/dCas9タンパク質複合体の小角X線散乱
実施例13に記載されたNASC−CC/dCas9タンパク質複合体を、20mM HEPES、100mM KCl、5mM MgCl2、および5%グリセリン、pH7.4のバッファー中、4℃で透析することができる。NASC−CC/dCas9タンパク質複合体の透析された製造物を、最終容量40μL中、1mg/mLから5mg/mLの濃度系列を使用して96ウェルプレートのウェル中に分注することができる。
小角X線散乱(SAXS)測定値を、Mar165CCD検出器を有するStructurally Integrated BiologY for Life Sciences(SIBYLS)ビーム線を使用して、The Advanced Light Source(Berkely、CA)などのサービス提供者で収集することができる。0.5秒〜10秒の露出時間範囲および1.5メートル〜5メートルの検出器距離を用いる複数のフレームでデータを収集することができる。試料に対する最小限の放射線障害ならびに最適なシグナルノイズ比について、最適な収集条件を評価することができる。同様に、ビーム線のキロ電子ボルト(keV)エネルギーを、7keV〜15keVの範囲で調整することができる。バッファーのみの対照を、バックグラウンドとして使用し、測定値から差し引くことができる。
データのプロセシングおよび分析を、標準的なビーム線ソフトウェアおよびPRIMUS(Konarev,P.ら、Journal of Applied Crystallography 36:1277〜1282頁(2003))を使用して実行することができる。データモデリングを、オープンソースソフトウェアスイート(例えば、ATSAS 2.7.2、Petoukhov,M.ら、Journal of Applied Crystallography 45:342〜350頁(2012))などの、SAXS分析プログラムを使用して実行することができる。異なるヌクレオチド結合状態(例えば、sgRNAのみ、sgRNA+標的鎖、sgRNA+標的および非標的鎖)、ならびに構造(例えば、ヌクレアーゼ、タンパク質、二本鎖DNAおよびRNA)にあるCas9タンパク質およびシングルガイドRNAの原子座標が、Protein Database(PDB、www.rcsb.org/pdb/home/home.do)またはElectron Microscopy Data Bank(EMDB、www.ebi.ac.uk/pdbe/emdb/)から利用可能である。これらの原子座標を使用して、SAXSデータと組み合わせたモデリングにより、NASC−CC/dCas9タンパク質複合体の内部体積、孔径、およびクローズドケージサイズを算出することができる。
NASC−CC/dCas9タンパク質複合体を改変して、生体分子、タンパク質、または他のペイロードのパッケージングおよび送達に必要とされる内部体積、孔径、またはクローズドケージサイズを増加または減少させることができる。そのような改変は、限定されるものではないが、第1のステムエレメント核酸配列(図6A、608〜609;図6H、623〜624/658〜657、626〜625/627〜628、652〜651/655〜646)、および/または二本鎖DNAブレース配列(表21)の延伸または短縮を含んでもよい。
当業者であれば、本明細書および実施例の指針に従って、内部体積、孔径、およびクローズドケージサイズを含む、NASCC−CC/Casタンパク質複合体の構造的特徴の分析を実行することができる。
当業者には明らかであるように、上記実施形態の様々な改変および変更を、本発明の精神および範囲から逸脱することなく行うことができる。そのような改変および変更は、本発明の範囲内にある。

Claims (15)

  1. 2つ以上の操作された足場形成核酸配列(「NASC」)の組成物であって、
    5’から3’の方向に、
    核酸標的結合配列1を含むスペーサーエレメント1、
    反復核酸配列1を含む反復エレメント1、および
    二本鎖核酸結合タンパク質結合配列1を含む核酸結合タンパク質結合エレメント1
    を含む第1の操作された核酸成分(「NASC−PC1」)であって、
    該スペーサーエレメント1は、該反復エレメント1と共有結合で接続され、該反復エレメント1は、該核酸結合タンパク質結合エレメント1と共有結合で接続される、NASC−PC1と、
    5’から3’の方向に、
    核酸標的結合配列2を含むスペーサーエレメント2、
    反復核酸配列1Cを含む反復エレメント2、および
    二本鎖核酸結合タンパク質結合配列2を含む核酸結合タンパク質結合エレメント2
    を含む第2の操作された核酸成分(「NASC−PC2」)であって、
    該スペーサーエレメント2は、該反復エレメント2と共有結合で接続され、該反復エレメント2は、該核酸結合タンパク質結合エレメント2と共有結合で接続される、NASC−PC2と
    を含み、
    ここで、該反復核酸配列1と該反復核酸配列1Cとの間に、水素結合した塩基対を介した接続が存在し、該接続は、NASC組成物を形成し、該NASC組成物は、第1のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質と第2のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質とに結合することができる、前記NASC組成物。
  2. 第1のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質および第2のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質は、同じクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質であるまたは、第1のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質および第2のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質は、オーソロガスなクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質である、請求項に記載のNASC組成物。
  3. スペーサーエレメント1は、核酸標的結合配列1の3’側および反復エレメント1の5’側にリンカーエレメント核酸配列をさらに含み;そして、
    スペーサーエレメント2は、核酸標的結合配列の3’側および反復エレメントの5’側にリンカーエレメント核酸配列をさらに含む、請求項1または2に記載のNASC組成物。
  4. 反復核酸配列1は、5’から3’の方向に、反復核酸配列1b、リンカーエレメント核酸配列1−2、および反復核酸配列1aをさらに含み;そして、
    反復核酸配列1Cは、5’から3’の方向に、反復核酸配列1aC、リンカーエレメント核酸配列2−2、および反復核酸配列1bCをさらに含み;
    ここで、反復核酸配列1bと反復核酸配列1bCは、水素結合した塩基対を介して接続され、反復核酸配列1aと反復核酸配列1aCは、水素結合した塩基対を介して接続される、請求項に記載のNASC組成物。
  5. 反復核酸配列1bは、5’から3’の方向に、
    反復核酸配列1b2、
    バルジ核酸配列1b1、および
    反復核酸配列1b1
    をさらに含み;
    反復核酸配列1aは、5’から3’の方向に、
    反復核酸配列1a2、
    バルジ核酸配列1a1、および
    反復核酸配列1a1
    をさらに含み;
    反復核酸配列1aCは、5’から3’の方向に、
    反復核酸配列1a1C、
    バルジ核酸配列2a2、および
    反復核酸配列1a2C
    をさらに含み;
    反復核酸配列1bCは、5’から3’の方向に、
    反復核酸配列1b1C、
    バルジ核酸配列2b2、および
    反復核酸配列1b2C
    をさらに含み;
    ここで、反復核酸配列1a1と反復核酸配列1a1Cは、水素結合した塩基対を介して接続され、反復核酸配列1a2と反復核酸配列1a2Cは、水素結合した塩基対を介して接続され、反復核酸配列1b1と反復核酸配列1b1Cは、水素結合した塩基対を介して接続され、そして反復核酸配列1b2と反復核酸配列1b2Cは、水素結合した塩基対を介して接続される、請求項に記載のNASC組成物。
  6. リンカーエレメント核酸配列1−2は、5’から3’の方向に、
    リンカーエレメント核酸配列1−2−2、
    反復核酸配列1−2a、および
    リンカーエレメント核酸配列1−2−1
    をさらに含み;
    リンカーエレメント核酸配列2−2は、5’から3’の方向に、
    リンカーエレメント核酸配列2−2−1、
    反復核酸配列1−2aC、および
    リンカーエレメント核酸配列2−2−2
    をさらに含み;
    ここで、反復核酸配列1−2aと反復核酸配列1−2aCは、水素結合した塩基対を介して接続され、二本鎖核酸領域1−2を形成する、請求項に記載のNASC組成物。
  7. 二本鎖核酸領域1−2は、エフェクタータンパク質結合部位をさらに含み;
    反復核酸配列1−2aは、エフェクタータンパク質結合部位核酸配列1−2aをさらに含み;
    反復核酸配列1−aCは、エフェクタータンパク質結合部位核酸配列1−2aCをさらに含み;
    ここで、エフェクター結合部位は、エフェクタータンパク質結合部位核酸配列1−2aと、エフェクタータンパク質結合部位核酸配列1−2aCとの間の水素塩基対結合によって形成され、そして、任意に、エフェクタータンパク質結合部位は、Csy4タンパク質結合部位である、請求項に記載のNASC組成物。
  8. 反復核酸配列1は、アフィニティータグ1をさらに含み;そして、
    反復核酸配列1Cは、アフィニティータグ2をさらに含み;
    ここで、アフィニティータグ1は、アフィニティータグ2と接続される、請求項1〜のいずれか1項に記載のNASC組成物。
  9. NASC−PC1は、RNA、DNA、またはRNAおよびDNAを含み、及び/又は、NASC−PC2は、RNA、DNA、またはRNAおよびDNAを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のNASC組成物。
  10. ドナーポリヌクレオチドをさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載のNASC組成物。
  11. 核酸/タンパク質組成物であって、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のNASC組成物;ならびに
    第1のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質および第2のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質
    を含む、前記核酸/タンパク質組成物。
  12. 第1のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質は、第2のクラス2 II
    型CRISPR−Cas9タンパク質と同じであり、第1のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質および第2のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質は、Streptococcus pyogenes Cas9タンパク質、Streptococcus thermophilus Cas9タンパク質、Staphylococcus aureus Cas9タンパク質、およびCampylobacter jejuni Cas9タンパク質からなる群から選択されるまたは、
    第1のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質は、第2のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質と異なり、第1のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質および第2のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質は、Streptococcus pyogenes Cas9タンパク質、Streptococcus thermophilus Cas9タンパク質、Staphylococcus aureus Cas9タンパク質、およびCampylobacter jejuni Cas9タンパク質からなる群から選択される、
    請求項11に記載の核酸/タンパク質組成物。
  13. 第1のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質および第2のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質は、それぞれ、Cas9タンパク質/Cas9タンパク質、Cas9タンパク質/dCas9タンパク質、dCas9タンパク質/Cas9タンパク質、およびdCas9タンパク質/dCas9タンパク質からなる群から選択される、請求項11または12に記載の核酸/タンパク質組成物。
  14. キットであって、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のNASC組成物、または請求項1〜10のいずれか1項に記載のNASC組成物をコードする1つもしくはそれ以上の核酸配列;および
    バッファー
    を含む、前記キット。
  15. 1つもしくはそれ以上のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質または1つもしくはそれ以上のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質をコードする1つもしくはそれ以上の核酸配列、または
    NASC組成物と、1つまたはそれ以上のクラス2 II型CRISPR−Cas9タンパク質とを含む核タンパク質複合体
    をさらに含む、請求項14に記載のキット。
JP2018528798A 2015-12-04 2016-12-02 操作された核酸標的化核酸 Active JP6707133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562263232P 2015-12-04 2015-12-04
US62/263,232 2015-12-04
PCT/US2016/064860 WO2017096328A1 (en) 2015-12-04 2016-12-02 Engineered nucleic-acid targeting nucleic acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500867A JP2019500867A (ja) 2019-01-17
JP6707133B2 true JP6707133B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=57750577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528798A Active JP6707133B2 (ja) 2015-12-04 2016-12-02 操作された核酸標的化核酸

Country Status (18)

Country Link
US (4) US9771600B2 (ja)
EP (2) EP3371310B1 (ja)
JP (1) JP6707133B2 (ja)
KR (1) KR102093570B1 (ja)
CN (1) CN108473981B (ja)
AU (2) AU2016363024B2 (ja)
BR (1) BR112018010429A2 (ja)
CA (1) CA3004757C (ja)
DK (1) DK3371310T3 (ja)
ES (1) ES2735773T3 (ja)
HK (1) HK1252755B (ja)
IL (1) IL259148B (ja)
MX (1) MX2018005392A (ja)
NZ (2) NZ742040A (ja)
RU (1) RU2018117360A (ja)
SG (1) SG11201803593QA (ja)
WO (1) WO2017096328A1 (ja)
ZA (1) ZA201802968B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3371310B1 (en) 2015-12-04 2019-05-01 Caribou Biosciences, Inc. Engineered nucleic-acid targeting nucleic acids
KR102458395B1 (ko) 2016-06-02 2022-10-25 시그마-알드리치 컴퍼니., 엘엘씨 프로그램가능한 dna 결합 단백질을 사용한, 표적화된 게놈 변형의 개선
EP3615672A1 (en) 2017-04-28 2020-03-04 Editas Medicine, Inc. Methods and systems for analyzing guide rna molecules
WO2019014564A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Editas Medicine, Inc. SYSTEMS AND METHODS OF TARGETED INTEGRATION AND GENOME EDITING AND DETECTION THEREOF WITH INTEGRATED PRIMING SITES
US11584955B2 (en) * 2017-07-14 2023-02-21 Shanghai Tolo Biotechnology Company Limited Application of Cas protein, method for detecting target nucleic acid molecule and kit
WO2019041296A1 (zh) * 2017-09-01 2019-03-07 上海科技大学 一种碱基编辑系统及方法
AU2018329745A1 (en) * 2017-09-11 2020-04-16 The Regents Of The University Of California Antibody-mediated delivery of Cas9 to mammalian cells
US20210093679A1 (en) 2018-02-05 2021-04-01 Novome Biotechnologies, Inc. Engineered gut microbes and uses thereof
CN111699254A (zh) 2018-02-08 2020-09-22 齐默尔根公司 使用crispr在棒状杆菌属中进行基因组编辑
JP2021523745A (ja) 2018-05-16 2021-09-09 シンテゴ コーポレイション ガイドrna設計および使用のための方法およびシステム
WO2020032711A1 (ko) * 2018-08-09 2020-02-13 (주)지플러스 생명과학 신규한 crispr 연관 단백질 및 이의 용도
CN109517722B (zh) * 2018-09-28 2022-04-01 德拜至臻医学科技(杭州)有限公司 一种捕获特定微量细胞的装置及其制作和使用方法
JP2022520139A (ja) 2018-10-12 2022-03-29 セラダプティブ インク β-リン酸三カルシウム結合配列を含むポリペプチドとその使用
WO2020176389A1 (en) 2019-02-25 2020-09-03 Caribou Biosciences, Inc. Plasmids for gene editing
CA3160186A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-14 Pairwise Plants Services, Inc. Compositions and methods for rna-encoded dna-replacement of alleles
US20230203115A1 (en) * 2020-03-06 2023-06-29 Theradaptive, Inc. Therapeutic compositions comprising graft materials and beta-tcp binding peptides and uses thereof
IL308806A (en) 2021-06-01 2024-01-01 Arbor Biotechnologies Inc Gene editing systems including nuclease crisper and their uses
CN114540325B (zh) * 2022-01-17 2022-12-09 广州医科大学 靶向dna去甲基化的方法、融合蛋白及其应用
CN116377104B (zh) * 2022-11-14 2024-01-12 海南省农业科学院蔬菜研究所 一种快菜高温胁迫内参基因及其引物及应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10087431B2 (en) 2010-03-10 2018-10-02 The Regents Of The University Of California Methods of generating nucleic acid fragments
ES2590343T3 (es) 2010-05-10 2016-11-21 The Regents Of The University Of California Composiciones de endorribonucleasas y métodos de uso de las mismas
CN103945794A (zh) * 2011-09-01 2014-07-23 Hip创新科技有限责任公司 内衬股骨杯
US9637739B2 (en) * 2012-03-20 2017-05-02 Vilnius University RNA-directed DNA cleavage by the Cas9-crRNA complex
EP4289948A3 (en) 2012-05-25 2024-04-17 The Regents of the University of California Methods and compositions for rna-directed target dna modification and for rna-directed modulation of transcription
US9688971B2 (en) 2012-06-15 2017-06-27 The Regents Of The University Of California Endoribonuclease and methods of use thereof
WO2014022702A2 (en) 2012-08-03 2014-02-06 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for controlling gene expression by rna processing
JP6517143B2 (ja) * 2012-10-23 2019-05-22 ツールゲン インコーポレイテッド 標的dnaに特異的なガイドrnaおよびcasタンパク質コード核酸またはcasタンパク質を含む、標的dnaを切断するための組成物、ならびにその使用
US20140189896A1 (en) 2012-12-12 2014-07-03 Feng Zhang Crispr-cas component systems, methods and compositions for sequence manipulation
US8697359B1 (en) 2012-12-12 2014-04-15 The Broad Institute, Inc. CRISPR-Cas systems and methods for altering expression of gene products
US20140310830A1 (en) 2012-12-12 2014-10-16 Feng Zhang CRISPR-Cas Nickase Systems, Methods And Compositions For Sequence Manipulation in Eukaryotes
PL2921557T3 (pl) 2012-12-12 2017-03-31 Broad Inst Inc Projektowanie systemów, sposoby i optymalizowane kompozycje kierujące do manipulacji sekwencją
ES2786193T3 (es) 2012-12-12 2020-10-09 Broad Inst Inc Modificación por tecnología genética y optimización de sistemas, métodos y composiciones enzimáticas mejorados para la manipulación de secuencias
WO2014093655A2 (en) 2012-12-12 2014-06-19 The Broad Institute, Inc. Engineering and optimization of systems, methods and compositions for sequence manipulation with functional domains
EP3620534B1 (en) * 2013-03-14 2021-10-13 Caribou Biosciences, Inc. Crispr-cas compositions of nucleic acid-targeting nucleic acids
EP3375877A1 (en) 2013-11-18 2018-09-19 Crispr Therapeutics AG Crispr-cas system materials and methods
WO2015089364A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 The Broad Institute Inc. Crystal structure of a crispr-cas system, and uses thereof
US20150376586A1 (en) 2014-06-25 2015-12-31 Caribou Biosciences, Inc. RNA Modification to Engineer Cas9 Activity
SG10201804715WA (en) * 2015-01-28 2018-07-30 Pioneer Hi Bred Int Crispr hybrid dna/rna polynucleotides and methods of use
US9580727B1 (en) * 2015-08-07 2017-02-28 Caribou Biosciences, Inc. Compositions and methods of engineered CRISPR-Cas9 systems using split-nexus Cas9-associated polynucleotides
EP3371310B1 (en) * 2015-12-04 2019-05-01 Caribou Biosciences, Inc. Engineered nucleic-acid targeting nucleic acids

Also Published As

Publication number Publication date
EP3564371A1 (en) 2019-11-06
US20170159073A1 (en) 2017-06-08
HK1252755B (zh) 2020-02-07
CA3004757C (en) 2020-07-21
AU2016363024B2 (en) 2020-01-30
US9970029B1 (en) 2018-05-15
IL259148B (en) 2021-08-31
US20180251788A1 (en) 2018-09-06
CN108473981B (zh) 2022-04-12
MX2018005392A (es) 2019-05-30
CA3004757A1 (en) 2017-06-08
SG11201803593QA (en) 2018-06-28
CN108473981A (zh) 2018-08-31
ES2735773T3 (es) 2019-12-20
RU2018117360A3 (ja) 2020-01-09
EP3564371B1 (en) 2020-05-27
NZ756843A (en) 2021-07-30
HK1252755A1 (zh) 2019-05-31
US9771600B2 (en) 2017-09-26
JP2019500867A (ja) 2019-01-17
EP3371310A1 (en) 2018-09-12
US20180119173A1 (en) 2018-05-03
AU2019240724B2 (en) 2021-02-18
US20190100775A1 (en) 2019-04-04
RU2018117360A (ru) 2020-01-09
KR20180085795A (ko) 2018-07-27
IL259148A (en) 2018-07-31
US11505808B2 (en) 2022-11-22
EP3371310B1 (en) 2019-05-01
NZ742040A (en) 2019-08-30
KR102093570B1 (ko) 2020-03-25
DK3371310T3 (da) 2019-08-05
BR112018010429A2 (pt) 2018-11-27
WO2017096328A1 (en) 2017-06-08
ZA201802968B (en) 2019-02-27
AU2016363024A1 (en) 2018-05-17
US10100333B2 (en) 2018-10-16
AU2019240724A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707133B2 (ja) 操作された核酸標的化核酸
US11001843B2 (en) Engineered nucleic acid-targeting nucleic acids
US10711258B2 (en) Engineered nucleic-acid targeting nucleic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250