JP6706744B2 - 人工呼吸器 - Google Patents

人工呼吸器 Download PDF

Info

Publication number
JP6706744B2
JP6706744B2 JP2016556366A JP2016556366A JP6706744B2 JP 6706744 B2 JP6706744 B2 JP 6706744B2 JP 2016556366 A JP2016556366 A JP 2016556366A JP 2016556366 A JP2016556366 A JP 2016556366A JP 6706744 B2 JP6706744 B2 JP 6706744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expiratory
tidal volume
inspiration
air flow
expiration time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067619A1 (ja
Inventor
平林 剛
剛 平林
井上 政昭
政昭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furrex Co Ltd
Original Assignee
Furrex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furrex Co Ltd filed Critical Furrex Co Ltd
Publication of JPWO2016067619A1 publication Critical patent/JPWO2016067619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706744B2 publication Critical patent/JP6706744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/021Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes operated by electrical means
    • A61M16/022Control means therefor
    • A61M16/024Control means therefor including calculation means, e.g. using a processor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0051Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes with alarm devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、自発呼吸が困難な場合に用いる人工呼吸器に関する。
図9は気道内圧と気流速の変化を説明するためのグラフである。
従来、吸気・呼気時間比(I:E比)は1:2と呼気時間を長く設定するのが一般的であった。呼気時間が長い場合、呼気フローは基線まで戻り、気道内圧および肺胞内圧もほぼ基線まで低下する(図9:ポイントA)。ポイントAでは肺胞内圧が基線まで低下しているため、肺が虚脱することが懸念される。そこで、肺の虚脱を防ぐ目的で呼気相に一定の圧力をかけて呼気終末陽圧(PEEP)(positive end exhalation pressure)を設定する。これが気道内圧基線BAP(baseline airway pressure)である。すなわち、必要以上に長い呼気時間の肺胞虚脱防止手段としてBAPを高く設定していた。しかし肺胞圧がある程度存在している呼気初期においては、BAPは必ずしも必要ではない。
さて、気道内圧と肺胞内圧は必ずしも一致しない。特に閉塞性疾患など、一秒率が障害された症例では、気道内圧と肺胞内圧の格差が生じる。自発呼吸のない患者の場合は、呼気終末休止法(呼吸が終わった直後に呼吸器回路を閉鎖)によりdPEEP(dynamic PEEP)(呼気終末肺胞内圧−気道内圧格差)を測定できる。しかし、呼気終末休止法は換気を一旦停止させなければならず、また呼気終末のポイントを変えればdPEEPは変化する。
なお、呼吸ガスが呼吸系に搬送されるときに呼吸ガスの圧力と流量を測定し、吸気時間と呼気時間の比を変化させるものがある(特許文献1)。
特開平9−173456号公報
dPEEPの絶対値は測定できないが、呼気フロー波形からdPEEPおよび全呼気終末肺胞内圧(tPEEP)(total PEEP)の推移は予測できる。呼気フローが存在する時点ではdPEEPが存在する(図9:ポイントB)。ポイントBで吸気を開始させれば、BAPは最小限あるいは0mmHgでも肺胞は虚脱せずに呼気時間を短縮できる。さらに肺胞虚脱予防効果を必要とする場合、より呼気フローが多いポイント(図9:ポイントC)で吸気を開始させる。この場合、肺のエアトラップによる気胸、呼吸不全の危険性は増す。
肺胞の虚脱を防ぎかつ換気効率の向上を得るには、呼気時間を最小に、十分な吸気プラトー時間が必要であると考えた。そのためには、1)呼吸モードを従圧式呼吸(Pressure control ventilation)とする。2)呼気フローを妨げない目的でBAP(PEEP設定値)を最低限とする。3)たとえBAPが0mmHgでも呼気フローが存在している時点では呼気肺胞内圧が存在し(dynamic PEEP)、肺胞は虚脱していない。すなわち、呼気フローを指標としながら基線にもどる以前のポイント(エアトラップを起こさずに肺胞は虚脱していないポイント)で吸気を開始させる。これによりBAPがなくとも無期肺は予防され、呼気時間が最小限となり、吸気プラトー時間を最大とすることができる。
ところで、特許文献1は、コンプライアンス(呼吸系の容積導関数と圧力導関数の比)を制御パラメータとし、各患者の肺の状況に応じて圧力レベル、PEEP、吸気時間と呼気時間の比、および呼吸率の少なくとも1つを変化させるものである。
本発明は、呼気フロー波形からdPEEPを推定し、意図的にdPEEPが存在するポイントで吸気を開始することで、肺胞の虚脱を防ぎかつ換気効率を向上できる人工呼吸器を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の人工呼吸器は、使用者に装着するインターフェースと、前記インターフェースに酸素を供給する吸気経路と、前記インターフェースから二酸化炭素を排出する呼気経路と、前記呼気経路に設けた呼気弁と、前記呼気弁を開閉制御する呼気弁駆動部と、前記吸気経路からの気流速および前記呼気経路への気流速を検出する気流速検出センサと、前記吸気経路および前記呼気経路の少なくともいずれかの圧力を検出する気道内圧検出センサと、前記気流速検出センサの気流速検出値および前記気道内圧検出センサの気道内圧検出値を入力し、前記呼気弁駆動部に対して弁開閉指示を出力する制御部とを備えた人工呼吸器であって、前記制御部は、呼気終末肺胞内圧−気道内圧格差が正の値となるように呼気一回換気量を決定するための呼気一回換気量設定比率を記憶する設定比率記憶手段と、前記気流速検出センサで検出される前記気流速検出値と前記設定比率記憶手段に記憶された前記呼気一回換気量設定比率とから一回の呼吸ごとに前記呼気一回換気量を決定する呼気一回換気量決定手段と、前記呼気一回換気量決定手段で決定された前記呼気一回換気量となるタイミングを吸気開始ポイントと判断する吸気開始ポイント判断手段と、前記吸気開始ポイント判断手段で判断された前記吸気開始ポイントのタイミングで前記弁開閉指示を出力する弁開閉指示手段とを有し、前記吸気開始ポイントを、一回の前記呼吸ごとに前記呼気一回換気量決定手段で決定された前記呼気一回換気量によって判断して前記呼気弁を駆動することを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の人工呼吸器において、前記気流速検出センサで検出される前記気流速検出値から、一回の前記呼吸ごとに呼気量を計測する呼気量計測手段と、前記気流速検出センサで検出される前記気流速検出値から、一回の前記呼吸ごとに吸気一回換気量Yを算出する吸気一回換気量算出手段とを有し、前記設定比率記憶手段では、前記吸気一回換気量算出手段で算出される前記吸気一回換気量Yを想定呼気一回換気量Xaと見なして、前記想定呼気一回換気量Xaに対する残気量Zaを前記呼気一回換気量設定比率として記憶し、前記呼気一回換気量決定手段では、一回の前記呼吸ごとに算出される前記吸気一回換気量Yと前記呼気一回換気量設定比率とから呼気一回換気量(Xa−Za)を決定し、前記吸気開始ポイント判断手段では、前記呼気量計測手段で計測される前記呼気量が、前記呼気一回換気量(Xa−Za)となるタイミングを前記吸気開始ポイントと判断することを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1に記載の人工呼吸器において、前記制御部は、前記気流速検出センサで検出される前記気流速検出値から、一回の前記呼吸ごとに最大呼気値Xbを検出する最大呼気値検出手段を有し、前記設定比率記憶手段では、前記最大呼気値検出手段で検出される前記最大呼気値Xbに対する残気呼気値Zbを前記呼気一回換気量設定比率として記憶し、前記呼気一回換気量決定手段では、一回の前記呼吸ごとに算出される前記最大呼気値Xbと前記呼気一回換気量設定比率とから前記残気呼気値Zbを前記呼気一回換気量として決定し、前記吸気開始ポイント判断手段では、前記気流速検出センサで検出される前記気流速検出値が前記残気呼気値Zbとなるタイミングを前記吸気開始ポイントと判断することを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の人工呼吸器において、前記制御部は、設定手段によってあらかじめ設定し気道内圧を記憶する気道内圧記憶手段と、前記気道内圧検出センサで検出される前記気道内圧検出値が、前記気道内圧記憶手段に記憶された前記気道内圧を越えることを監視する全呼気終末肺胞内圧監視手段と、前記弁開閉指示手段に対して呼気時間の延長を指示する呼気時間延長手段とを有し、前記全呼気終末肺胞内圧監視手段で前記気道内圧検出値が前記気道内圧を越えることを検出すると、前記呼気時間延長手段から前記弁開閉指示手段に対して前記呼気時間の延長を指示することを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の人工呼吸器において、前記制御部は、前記気流速検出センサで検出される前記気流速の乱れから異常を検出する気流速異常検出手段および前記気道内圧検出センサで検出される前記圧力の乱れから異常を検出する気道内圧異常検出手段の少なくともいずれかと、前記弁開閉指示手段に対して呼気時間の延長を指示する呼気時間延長手段とを有し、前記気流速異常検出手段および前記気道内圧異常検出手段の少なくともいずれかが前記異常を検出すると、前記呼気時間延長手段から前記弁開閉指示手段に対して前記呼気時間の延長を指示することを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項1に記載の人工呼吸器において、前記制御部は、前記気流速検出センサで検出される前記気流速検出値から、吸気一回換気量を算出する吸気一回換気量算出手段と、前記気流速検出センサで検出される前記気流速検出値から、前記呼気一回換気量を算出する呼気一回換気量算出手段と、前記吸気一回換気量算出手段で算出される前記吸気一回換気量、および前記呼気一回換気量算出手段で算出される前記呼気一回換気量の少なくともいずれかが設定値を下回ると異常を検出する換気量異常検出手段と、前記弁開閉指示手段に対して呼気時間の延長を指示する呼気時間延長手段とを有し、前記換気量異常検出手段が前記異常を検出すると、前記呼気時間延長手段から前記弁開閉指示手段に対して前記呼気時間の延長を指示することを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の人工呼吸器において、前記制御部は、設定手段により設定された呼吸回数を記憶する設定値記憶手段と、前記弁開閉指示手段で指示する吸気タイミングと呼気タイミングとから吸気・呼気時間比を算出する吸気・呼気時間比算出手段と、前記設定値記憶手段に記憶された前記呼吸回数と、前記吸気・呼気時間比算出手段で算出された前記吸気・呼気時間比とで決定したタイミングで前記弁開閉指示手段に指示を出力する持続強制換気指示手段とを有することを特徴とする。
請求項8記載の本発明は、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の人工呼吸器において、前記制御部は、設定手段により設定された吸気時間を記憶する設定値記憶手段と、前記弁開閉指示手段で指示する吸気タイミングと呼気タイミングとから吸気・呼気時間比を算出する吸気・呼気時間比算出手段と、前記設定値記憶手段に記憶された前記吸気時間と、前記吸気・呼気時間比算出手段で算出された前記吸気・呼気時間比とで決定したタイミングで前記弁開閉指示手段に指示を出力する持続強制換気指示手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、一回の呼吸ごとにdPEEPを推定し、意図的にdPEEPが存在するポイントで吸気を開始することで、肺胞の虚脱を防ぎかつ換気効率を向上できる。
本発明の一実施例による人工呼吸器を機能実現手段で現したブロック図 気道内圧と気流速の変化を示すグラフ 本実施例による人工呼吸器での気道内圧と気流速の変化を示すグラフ 本実施例による人工呼吸器での気道内圧と気流速の変化を示すグラフ 本実施例による人工呼吸器での気道内圧と気流速の変化を示すグラフ 本発明の他の実施例による人工呼吸器を機能実現手段で現したブロック図 本実施例による人工呼吸器での気道内圧と気流速の変化を示すグラフ ボリュームカプノメトリを用いて換気効率を評価した結果を示す図 気道内圧と気流速の変化を説明するためのグラフ
本発明の第1の実施の形態による人工呼吸器は、制御部が、呼気終末肺胞内圧−気道内圧格差が正の値となるように呼気一回換気量を決定するための呼気一回換気量設定比率を記憶する設定比率記憶手段と、気流速検出センサで検出される気流速検出値と設定比率記憶手段に記憶された呼気一回換気量設定比率とから一回の呼吸ごとに呼気一回換気量を決定する呼気一回換気量決定手段と、呼気一回換気量決定手段で決定された呼気一回換気量となるタイミングを吸気開始ポイントと判断する吸気開始ポイント判断手段と、吸気開始ポイント判断手段で判断された吸気開始ポイントのタイミングで弁開閉指示を出力する弁開閉指示手段とを有し、吸気開始ポイントを、一回の呼吸ごとに呼気一回換気量決定手段で決定された呼気一回換気量によって判断して呼気弁を駆動するものである。本実施の形態によれば、一回の呼吸ごとにdPEEPを推定し、意図的にdPEEPが存在するポイントで吸気を開始することで、肺胞の虚脱を防ぎかつ換気効率を向上できる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による人工呼吸器において、制御部が、気流速検出センサで検出される気流速検出値から、一回の呼吸ごとに呼気量を計測する呼気量計測手段と、気流速検出センサで検出される気流速検出値から、一回の呼吸ごとに吸気一回換気量Yを算出する吸気一回換気量算出手段とを有し、設定比率記憶手段では、吸気一回換気量算出手段で算出される吸気一回換気量Yを想定呼気一回換気量Xaと見なして、想定呼気一回換気量Xaに対する残気量Zaを呼気一回換気量設定比率として記憶し、
呼気一回換気量決定手段では、一回の呼吸ごとに算出される吸気一回換気量Yと呼気一回換気量設定比率とから呼気一回換気量(Xa−Za)を決定し、吸気開始ポイント判断手段では、呼気量計測手段で計測される呼気量が、呼気一回換気量(Xa−Za)となるタイミングを吸気開始ポイントと判断するものである。本実施の形態によれば、一回の呼吸ごとの吸気一回換気量Yから、吸気開始ポイントを一回の呼吸ごとに算出して吸気を実行するため、面積Zaにあたる換気量が残気量として残存するため、肺胞の虚脱を防ぎかつ換気効率を向上できる。
本発明の第3の実施の形態は、第1の実施の形態による人工呼吸器において、制御部が、気流速検出センサで検出される気流速検出値から、一回の呼吸ごとに最大呼気値Xbを検出する最大呼気値検出手段を有し、設定比率記憶手段では、最大呼気値検出手段で検出される最大呼気値Xbに対する残気呼気値Zbを呼気一回換気量設定比率として記憶し、呼気一回換気量決定手段では、一回の呼吸ごとに算出される最大呼気値Xbと呼気一回換気量設定比率とから残気呼気値Zbを呼気一回換気量として決定し、吸気開始ポイント判断手段では、気流速検出センサで検出される気流速検出値が残気呼気値Zbとなるタイミングを吸気開始ポイントと判断するものである。本実施の形態によれば、一回の呼吸ごとの最大呼気値Xbから吸気開始ポイントを一回の呼吸ごとに算出して吸気を実行するため、残気呼気値Zbに対応する残気量が残存するため肺胞の虚脱を防ぎかつ換気効率を向上できる。
本発明の第4の実施の形態は、第1から第3のいずれかの実施の形態による人工呼吸器において、制御部が、設定手段によってあらかじめ設定した気道内圧を記憶する気道内圧記憶手段と、気道内圧検出センサで検出される気道内圧検出値が、気道内圧記憶手段に記憶された気道内圧を越えることを監視する全呼気終末肺胞内圧監視手段と、弁開閉指示手段に対して呼気時間の延長を指示する呼気時間延長手段とを有し、全呼気終末肺胞内圧監視手段で気道内圧検出値が気道内圧を越えることを検出すると、呼気時間延長手段から弁開閉指示手段に対して呼気時間の延長を指示するものである。呼気時間を短くすると呼気が十分吐ききれずに、肺にエアトラップを来たして呼吸不全の増悪や気胸の原因となることが懸念されるが、本実施の形態によれば、tPEEPが著しく増加している場合には、呼気時間を延長することで安全性を確保することができる。
本発明の第5の実施の形態は、第1から第3のいずれかの実施の形態による人工呼吸器において、制御部が、気流速検出センサで検出される気流速の乱れから異常を検出する気流速異常検出手段および気道内圧検出センサで検出される圧力の乱れから異常を検出する気道内圧異常検出手段の少なくともいずれかと、弁開閉指示手段に対して呼気時間の延長を指示する呼気時間延長手段とを有し、気流速異常検出手段および気道内圧異常検出手段の少なくともいずれかが異常を検出すると、呼気時間延長手段から弁開閉指示手段に対して呼気時間の延長を指示するものである。体動、術操作、咳などの影響で気流速の検出が困難となることがあるが、本実施の形態によれば、呼気時間を延長することで安全性を確保することができる。
本発明の第6の実施の形態は、第1の実施の形態による人工呼吸器において、制御部が、気流速検出センサで検出される気流速検出値から、吸気一回換気量を算出する吸気一回換気量算出手段と、気流速検出センサで検出される気流速検出値から、呼気一回換気量を算出する呼気一回換気量算出手段と、吸気一回換気量算出手段で算出される吸気一回換気量、および呼気一回換気量算出手段で算出される呼気一回換気量の少なくともいずれかが設定値を下回ると異常を検出する換気量異常検出手段と、弁開閉指示手段に対して呼気時間の延長を指示する呼気時間延長手段とを有し、換気量異常検出手段が異常を検出すると、呼気時間延長手段から弁開閉指示手段に対して呼気時間の延長を指示するものである。肺にエアトラップを来たした場合、吸気一回換気量および呼気一回換気量が著しく低下するが、本実施の形態によれば、呼気時間を延長することで安全性を確保することができる。
本発明の第7の実施の形態は、第1から第6のいずれかの実施の形態による人工呼吸器において、制御部が、設定手段により設定された呼吸回数を記憶する設定値記憶手段と、弁開閉指示手段で指示する吸気タイミングと呼気タイミングとから吸気・呼気時間比を算出する吸気・呼気時間比算出手段と、設定値記憶手段に記憶された呼吸回数と、吸気・呼気時間比算出手段で算出された吸気・呼気時間比とで決定したタイミングで弁開閉指示手段に指示を出力する持続強制換気指示手段とを有するものである。本実施の形態によれば、呼吸回数を固定設定した持続強制換気モードにも適用することができる。
本発明の第8の実施の形態は、第1から第6のいずれかの実施の形態による人工呼吸器において、制御部が、設定手段により設定された吸気時間を記憶する設定値記憶手段と、弁開閉指示手段で指示する吸気タイミングと呼気タイミングとから吸気・呼気時間比を算出する吸気・呼気時間比算出手段と、設定値記憶手段に記憶された吸気時間と、吸気・呼気時間比算出手段で算出された吸気・呼気時間比とで決定したタイミングで弁開閉指示手段に指示を出力する持続強制換気指示手段とを有するものである。本実施の形態によれば、吸気時間を固定設定した持続強制換気モードにも適用することができる。
以下に本発明の一実施例について説明する。
図1は本発明の一実施例による人工呼吸器を機能実現手段で現したブロック図である。
図1に示すように、本実施例による人工呼吸器は、使用者に装着するインターフェース1と、インターフェース1に酸素を供給する吸気経路2と、インターフェース1から二酸化炭素を排出する呼気経路3と、吸気経路2に設けた吸気弁4と、呼気経路3に設けた呼気弁5と、吸気弁4を開閉制御する吸気弁駆動部4aと、呼気弁5を開閉制御する呼気弁駆動部5aとを備えている。
インターフェース1としては、フェースマスク、鼻マスク、気管チューブ、又は気管カニューレが用いられる。
吸気経路2には、圧縮空気供給源2aから供給される圧縮空気と、圧縮酸素供給源2bから供給される圧縮酸素とが混合器2cで混合されて供給される。
吸気弁4を設けず、呼気弁5の開度調整によって、吸気ガスの吸気流量、吸気圧、吸気時間、呼気ガスの呼気流量、呼気圧、および呼気時間を制御することができるが、さらに吸気弁4を設けることで、呼気の期間中に、吸気経路2からの吸気ガスの無駄な排出を防止できる。
本実施例による人工呼吸器は、気流速検出センサ6と、気道内圧検出センサ7と、設定手段8と、制御部10とを備えている。
気流速検出センサ6は、吸気経路2からの気流速および呼気経路3への気流速を検出する。従って、気流速検出センサ6を吸気経路2と呼気経路3との合流点からインターフェース1までの間に設ける場合には、一つの気流速検出センサ6によって吸気経路2からの気流速および呼気経路3への気流速を検出できるが、吸気経路2と呼気経路3とにそれぞれ気流速センサ6を設けて各気流速を検出してもよい。
気道内圧検出センサ7は、吸気経路2および呼気経路3の少なくともいずれかの圧力を検出する。設定手段8は、入力装置で構成されて各種の設定値を設定する。制御部10は、気流速検出センサ6の気流速検出値および気道内圧検出センサ7の気道内圧検出値を入力し、吸気弁駆動部4aおよび呼気弁駆動部5aに対して弁開閉指示を出力する。
制御部10は、呼気量計測手段11と、吸気一回換気量算出手段12と、呼気一回換気量算出手段13とを有している。
呼気量計測手段11は、気流速検出センサ6で検出される気流速検出値から、一回の呼吸ごとに呼気量を計測する。吸気一回換気量算出手段12は、気流速検出センサ6で検出される気流速検出値から、一回の呼吸ごとに吸気一回換気量を算出する。呼気一回換気量算出手段13は、気流速検出センサ6で検出される気流速検出値から、一回の呼吸ごとに呼気一回換気量を算出する。
制御部10は、設定比率記憶手段14と、呼気一回換気量決定手段15と、吸気開始ポイント判断手段16と、弁開閉指示手段17とを有している。
設定比率記憶手段14は、呼気一回換気量を決定するための呼気一回換気量設定比率を記憶する。設定比率記憶手段14に記憶される呼気一回換気量設定比率は、設定手段8によって入力される。呼気一回換気量設定比率は、呼気終末肺胞内圧−気道内圧格差が正の値となるように設定される。さらに具体的には、設定比率記憶手段14では、吸気一回換気量算出手段12で算出される吸気一回換気量を想定呼気一回換気量と見なして、想定呼気一回換気量に対する残気量を呼気一回換気量設定比率として記憶する。
呼気一回換気量決定手段15は、吸気一回換気量算出手段12で算出される一回の呼吸ごとの吸気一回換気量と、設定比率記憶手段14に記憶された呼気一回換気量設定比率とから一回の呼吸ごとに呼気一回換気量を決定する。
吸気開始ポイント判断手段16は、呼気量計測手段11で計測される呼気量が、呼気一回換気量決定手段15で決定された呼気一回換気量となるタイミングを吸気開始ポイントと判断する。
弁開閉指示手段17は、吸気開始ポイント判断手段16で判断された吸気開始ポイントのタイミングで弁開閉指示を吸気弁駆動部4aおよび呼気弁駆動部5aに出力する。
制御部10は、気道内圧記憶手段18と、気道内圧上限記憶手段19と、吸気終了ポイント判断手段20とを有する。
気道内圧記憶手段18は、設定手段8によってあらかじめ設定した気道内圧を記憶する。気道内圧上限記憶手段19は、設定手段8によってあらかじめ設定した気道内圧上限値か、または設定された気道内圧から決定される気道内圧上限値を記憶する。吸気終了ポイント判断手段20は、気道内圧検出センサ7で検出される気道内圧が気道内圧上限記憶手段19に記憶されている気道内圧上限値に達したタイミングを吸気終了ポイントとして判断するか、または気道内圧検出センサ7で検出される気道内圧が気道内圧上限値に達した後に設定された吸気時間が経過した後のタイミングを吸気終了ポイントとして判断する。弁開閉指示手段17は、吸気終了ポイント判断手段20で判断された吸気終了ポイントのタイミングで弁開閉指示を吸気弁駆動部4aおよび呼気弁駆動部5aに出力する。
すなわち、本実施例は、吸気上限を気道内圧で制御する従圧式調整換気PCV(pressure control ventilation)モードである。
制御部10は、全呼気終末肺胞内圧(tPEEP)監視手段21と、呼気時間延長手段22とを有している。
全呼気終末肺胞内圧監視手段21は、気道内圧検出センサ7で検出される気道内圧検出値が、気道内圧記憶手段18に記憶された気道内圧を越えることを監視する。呼気時間延長手段22は、弁開閉指示手段17に対して呼気時間の延長を指示する。
そして、全呼気終末肺胞内圧監視手段21で気道内圧検出値が気道内圧を越えることを検出すると、警報手段(図示せず)からアラームを発するとともに呼気時間延長手段22から弁開閉指示手段17に対して呼気時間の延長を指示する。従って、本実施例によれば、tPEEPが著しく増加している場合には、呼気時間を延長することで安全性を確保でき、肺にエアトラップを来たして呼吸不全の増悪や気胸の原因となることがない。
制御部10は、気流速検出センサ6で検出される気流速の乱れから異常を検出する気流速異常検出手段23と、気道内圧検出センサ7で検出される圧力の乱れから異常を検出する気道内圧異常検出手段24の少なくともいずれかを有する。
そして、気流速異常検出手段23および気道内圧異常検出手段24の少なくともいずれかが異常を検出すると、警報手段(図示せず)からアラームを発するとともに呼気時間延長手段22から弁開閉指示手段17に対して呼気時間の延長を指示する。従って、本実施例によれば、体動、術操作、咳などの影響で気流速の検出が困難となる場合には、呼気時間を延長することで安全性を確保できる。
制御部10は、吸気一回換気量算出手段12で算出される吸気一回換気量、または呼気一回換気量算出手段13で算出される呼気一回換気量の少なくともいずれかが設定値を下回ると異常を検出する換気量異常検出手段25を有している。
そして、換気量異常検出手段25が異常を検出すると、警報手段(図示せず)からアラームを発するとともに呼気時間延長手段22から弁開閉指示手段17に対して呼気時間の延長を指示する。従って、本実施例によれば、肺にエアトラップを来たした場合に、呼気時間を延長することで吸気一回換気量および呼気一回換気量の低下を防止して、安全性を確保することができる。
制御部10は、設定値記憶手段31と、吸気・呼気時間比算出手段32と、持続強制換気(CMV)(continuous mandatory ventilation)指示手段33とを有する。
設定値記憶手段31は、設定手段8により設定された呼吸回数または吸気時間を記憶する。吸気・呼気時間比算出手段32は、弁開閉指示手段17で指示する吸気タイミングと呼気タイミングとから吸気・呼気時間比を算出する。
持続強制換気指示手段33は、呼吸回数を固定設定した持続強制換気モードでは、設定値記憶手段31に記憶された呼吸回数と、吸気・呼気時間比算出手段32で算出された吸気・呼気時間比とで決定したタイミングで弁開閉指示手段17に指示を出力する。
持続強制換気指示手段33は、吸気時間を固定設定した持続強制換気モードでは、設定値記憶手段31に記憶された吸気時間と、吸気・呼気時間比算出手段32で算出された吸気・呼気時間比とで決定したタイミングで弁開閉指示手段17に指示を出力する。
なお、持続強制換気指示手段33による持続強制換気モードは、あらかじめ吸気開始ポイント判断手段16による換気モードを行った後に行う他、持続強制換気指示手段33による持続強制換気モードと吸気開始ポイント判断手段16による換気モードとを適宜切り替えて行うこともできる。
図2は気道内圧と気流速の変化を示すグラフ、図3は本実施例による人工呼吸器での気道内圧と気流速の変化を示すグラフである。
図2においてBAP 0mmHgで十分呼気時間を与えた場合、呼気フローは基線まで戻り、呼気フローの積分すなわち面積Xが呼気一回換気量となる。また、吸気フローの積分すなわち面積Yが吸気一回換気量となる。呼吸器回路からのリーク、患者への吸収などの影響も受けるがおおよそX=Yとなる。このような換気では肺胞虚脱が懸念される。
図3に示すように、本実施例では肺胞虚脱を防ぐ目的で、吸気開始をポイントEとする。吸気開始をポイントEとすることで、面積Zaにあたる換気量が残気量として増加する。吸気一回換気量算出手段12にて一回の呼吸ごとに吸気一回換気量Yを算出し、吸気一回換気量算出手段12で算出される吸気一回換気量Yを想定呼気一回換気量Xaと見なす。また、設定比率記憶手段14では、想定呼気一回換気量Xaに対する残気量Zaを呼気一回換気量設定比率として記憶している。
そして、呼気一回換気量決定手段15では、一回の呼吸ごとに算出される吸気一回換気量Yと呼気一回換気量設定比率(例えば5%Xa、10%Xa)とから呼気一回換気量(Xa−Za)を決定し、吸気開始ポイント判断手段16では、呼気量計測手段11で計測される呼気量が、呼気一回換気量(Xa−Za)となるタイミングを吸気開始ポイントと判断する。従って、残気量Zaは想定呼気一回換気量Xaに対する比率で設定する。呼気フローの波形から瞬時に波形形状を予測して吸気開始のポイントEを呼吸ごとに算出して吸気を実行する。
図4は、本実施例による人工呼吸器を持続強制換気モードに用いる場合での気道内圧と気流速の変化を示すグラフである。
呼気時間を最小に、十分な吸気プラトー時間とするために、持続強制換気モードでは吸気制御方式を基本的には従圧式吸気制御(pressure control:PC)とする。従量式吸気制御(volume control:VCあるいは、flow control:FC)では十分な吸気プラトー時間を得るのには不利である。図4では、dynamic−PEEPを意図した吸気開始機構を用いた従圧式吸気制御・持続強制換気(intended dynamic−PEEP・PC・CMV)を示す。
呼気と同様、吸気においても気道内圧と肺胞圧が解離する。健常肺胞の肺胞圧(A)は短時間で吸気気道プラトー圧に達する。しかし虚脱肺胞あるいは障害肺胞の肺胞圧(B)は吸気気道プラトー圧に達するまでにより多くの時間を要する。
intended dynamic−PEEP・PC・CMVでは、1)呼吸回数を固定設定、吸気:呼吸時間比(I:E比)をdynamic−PEEPを意図した吸気開始機構により自動的に随時調節する。あるいは、2)吸気時間を固定設定、呼吸回数をdynamic−PEEPを意図した吸気開始機構により自動的に随時調節する。なお、BAPは最低限あるいは必要ない。
本実施例による呼吸モードは、吸気・呼気逆比呼吸(inversed ratio ventilation:IRV)と、呼気時間短縮・吸気時間延長という点で類似する。しかしIRVは患者状況に応じて呼気時間を安全に調節するものではない。したがって、IRVではエアトラップを来たして呼吸不全の増悪や気胸を来たす危険性がある。
本実施例では、dynamic−PEEPを意図した吸気開始機構を用いることにより、安全に呼気時間を最小限にできる。
自発呼吸を補助する場合、吸気制御方式を、患者の吸気・呼気を妨げない従圧式吸気制御(enhanced pressure−control:ePC)で行ってもよい。図5では、dynamic−PEEPを意図した吸気開始機構を用いた、患者の吸気・呼気を妨げない従圧式吸気制御・持続強制換気(intended dynamic−PEEP・ePC・CMV)を示す。
この換気方式は気道圧開放換気(airway pressure release ventilation:APRV)に類似する。ただし、dynamic−PEEPを意図した吸気開始機構を用いて、安全に呼気時間を最小限にできる。
なお、上記に加えてさらに自発呼吸をプレッシャーサポート(PS)によって補助してもよい。
図6は本発明の他の実施例による人工呼吸器を機能実現手段で現したブロック図である。上記実施例と同じ手段には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例における制御部10は、気流速検出センサ6で検出される気流速検出値から、一回の呼吸ごとに最大呼気値を検出する最大呼気値検出手段26を有している。
本実施例においても設定比率記憶手段14は、呼気一回換気量を決定するための呼気一回換気量設定比率を記憶する。設定比率記憶手段14に記憶される呼気一回換気量設定比率は、設定手段8によって入力される。呼気一回換気量設定比率は、呼気終末肺胞内圧と気道内圧との格差(呼気終末肺胞内圧−気道内圧)が正の値となるように設定される。しかし具体的には、設定比率記憶手段14では、最大呼気値検出手段26で検出される最大呼気値に対する残気呼気値を呼気一回換気量設定比率として記憶し、呼気一回換気量決定手段15では、一回の呼吸ごとに算出される最大呼気値と呼気一回換気量設定比率とから残気呼気値を呼気一回換気量として決定する。
そして、吸気開始ポイント判断手段16では、気流速検出センサ6で検出される気流速検出値が残気呼気値となるタイミングを吸気開始ポイントと判断する。
図7は本実施例による人工呼吸器での気道内圧と気流速の変化を示すグラフである。
図7に示すように、最大呼気値Xbに対する設定比率(%)となる残気呼気値Zbを吸気開始のポイントFとする。
吸気開始をポイントFとすることで、残気呼気値Zbに対応する残気量が残存するため肺胞の虚脱を防ぎかつ換気効率を向上できる。最大呼気値検出手段26にて一回の呼吸ごとに最大呼気値Xbを検出する。また、設定比率記憶手段14では、最大呼気値検出手段26で検出される最大呼気値Xbに対する残気呼気値Zbを呼気一回換気量設定比率として記憶している。
そして、呼気一回換気量決定手段15では、一回の呼吸ごとに算出される最大呼気値Xbと呼気一回換気量設定比率とから残気呼気値Zbを呼気一回換気量として決定し、吸気開始ポイント判断手段16では、気流速検出センサ6で検出される気流速検出値が残気呼気値Zbとなるタイミングを吸気開始のポイントFと判断する。従って、呼気フローの波形から瞬時に波形形状を予測して吸気開始のポイントFを呼吸ごとに算出して吸気を実行する。
ボリュームカプノメトリを用いて換気効率を評価した結果を図8に示す。
腹腔鏡手術・同一症例において、比較例1(PCV−VGモード換気量設定450ml、I:E比1:2、呼吸回数10回、BAP 4cmHO)、比較例2(低1回換気量高BAP)(PCV−VGモード換気量設定400ml、I:E比1:2、呼吸回数10回、BAP 10cmHO)、比較例3(intended dynamic−PEEP)(PCV−VGモード換気量設定450ml、I:E比1.5:1、呼吸回数10回、BAP 4cmHO)について、それぞれ肺リクルートメントを行った後、ボリュームカプノメトリを30分ずつ行った。なお、intended dynamic−PEEP ventilationを装備した呼吸器を想定して比較例3では、呼気フローモニターを参考に随時手動でI:E比を1.5:1に設定した。
比較例1および比較例2に比べて比較例3では、換気量および気道内圧は差が認められなかった。しかし、二酸化炭素排出量が17mlから20mlに若干増加した。肺胞換気率が0.62から0.66に若干改善した。以上から、本実施例によれば換気効率を高めると思われる。また、吸気プラトー時間延長による肺リクルートメント様効果を期待するが、比較例3における症例は換気条件が良く、動脈血酸素濃度に大きな差を認めなかった。換気条件が良い症例では比較例3の効果は目立たない。ARDS、肥満症例、腹腔鏡手術など、低肺コンプライアンス症例では本実施例による高換気効率および肺虚脱予防効果が大きいと期待される。
一方、現在、肺保護戦略として推奨される低1回換気量高BAPは、著しく換気効率を悪化させることがボリュームカプノメトリからわかる。肺虚脱予防を優先として換気効率を犠牲とした換気手段で、ARDSなどの低肺コンプライアンス症例において推奨されている。高BAPを行うに当たり高気道内圧となり、肺を保護するためにも低換気にならざるをえず、高二酸化炭素血症に陥ることが問題である。
比較例3は低1回換気量高BAPよりも気道内圧が低く、さらに換気量を増加できる余力を持つ。比較例3は低い気道内圧で換気効率が高いことからより肺保護的であることが予想される。従って、肺虚脱を防ぎつつ換気効率を高める換気手段として、今後の肺保護戦略として推奨される新しい換気手段となりうる。
上記実施例では、一回の呼吸ごとに呼気一回換気量決定手段15によって呼気一回換気量を決定し、一回の呼吸ごとに吸気開始ポイント判断手段16によって吸気開始ポイントを判断する方法を示したが、必ずしも全ての呼吸ごとに行わなくてもよい。すなわち、例えば呼気一回換気量決定手段15での複数回による呼気一回換気量の平均値を算出し、所定回数又は所定期間この平均値を用いて、吸気開始ポイントを判断してもよい。また、呼気一回換気量決定手段15での複数回による呼気一回換気量の平均値を用いて、吸気・呼気時間比算出手段32において吸気・呼気時間比を算出し、算出した吸気・呼気時間比を用いて弁開閉指示手段17から弁開閉指示を吸気弁駆動部4aおよび呼気弁駆動部5aに出力してもよい。
本発明による人工呼吸器は、肺胞の虚脱を防ぎかつ換気効率を向上できる。
10 制御部
11 呼気量計測手段
12 吸気一回換気量算出手段
13 呼気一回換気量算出手段
14 設定比率記憶手段
15 呼気一回換気量決定手段
16 吸気開始ポイント判断手段
17 弁開閉指示手段
18 気道内圧記憶手段
19 気道内圧上限記憶手段
20 吸気終了ポイント判断手段
21 全呼気終末肺胞内圧監視手段
22 呼気時間延長手段
23 気流速異常検出手段
24 気道内圧異常検出手段
25 換気量異常検出手段
26 最大呼気値検出手段
31 設定値記憶手段
32 吸気・呼気時間比算出手段
33 持続強制換気指示手段

Claims (8)

  1. 使用者に装着するインターフェースと、
    前記インターフェースに酸素を供給する吸気経路と、
    前記インターフェースから二酸化炭素を排出する呼気経路と、
    前記呼気経路に設けた呼気弁と、
    前記呼気弁を開閉制御する呼気弁駆動部と、
    前記吸気経路からの気流速および前記呼気経路への気流速を検出する気流速検出センサと、
    前記吸気経路および前記呼気経路の少なくともいずれかの圧力を検出する気道内圧検出センサと、
    前記気流速検出センサの気流速検出値および前記気道内圧検出センサの気道内圧検出値を入力し、前記呼気弁駆動部に対して弁開閉指示を出力する制御部と
    を備えた人工呼吸器であって、
    前記制御部は、
    呼気終末肺胞内圧−気道内圧格差が正の値となるように呼気一回換気量を決定するための呼気一回換気量設定比率を記憶する設定比率記憶手段と、
    前記気流速検出センサで検出される前記気流速検出値と前記設定比率記憶手段に記憶された前記呼気一回換気量設定比率とから一回の呼吸ごとに前記呼気一回換気量を決定する呼気一回換気量決定手段と、
    前記呼気一回換気量決定手段で決定された前記呼気一回換気量となるタイミングを吸気開始ポイントと判断する吸気開始ポイント判断手段と、
    前記吸気開始ポイント判断手段で判断された前記吸気開始ポイントのタイミングで前記弁開閉指示を出力する弁開閉指示手段と
    を有し、
    前記吸気開始ポイントを、一回の前記呼吸ごとに前記呼気一回換気量決定手段で決定された前記呼気一回換気量によって判断して前記呼気弁を駆動することを特徴とする人工呼吸器。
  2. 前記制御部は、
    前記気流速検出センサで検出される前記気流速検出値から、一回の前記呼吸ごとに呼気量を計測する呼気量計測手段と、
    前記気流速検出センサで検出される前記気流速検出値から、一回の前記呼吸ごとに吸気一回換気量Yを算出する吸気一回換気量算出手段と
    を有し、
    前記設定比率記憶手段では、前記吸気一回換気量算出手段で算出される前記吸気一回換気量Yを想定呼気一回換気量Xaと見なして、前記想定呼気一回換気量Xaに対する残気量Zaを前記呼気一回換気量設定比率として記憶し、
    前記呼気一回換気量決定手段では、一回の前記呼吸ごとに算出される前記吸気一回換気量Yと前記呼気一回換気量設定比率とから呼気一回換気量(Xa−Za)を決定し、
    前記吸気開始ポイント判断手段では、前記呼気量計測手段で計測される前記呼気量が、前記呼気一回換気量(Xa−Za)となるタイミングを前記吸気開始ポイントと判断することを特徴とする請求項1に記載の人工呼吸器。
  3. 前記制御部は、前記気流速検出センサで検出される前記気流速検出値から、一回の前記呼吸ごとに最大呼気値Xbを検出する最大呼気値検出手段を有し、
    前記設定比率記憶手段では、前記最大呼気値検出手段で検出される前記最大呼気値Xbに対する残気呼気値Zbを前記呼気一回換気量設定比率として記憶し、
    前記呼気一回換気量決定手段では、一回の前記呼吸ごとに算出される前記最大呼気値Xbと前記呼気一回換気量設定比率とから前記残気呼気値Zbを前記呼気一回換気量として決定し、
    前記吸気開始ポイント判断手段では、前記気流速検出センサで検出される前記気流速検出値が前記残気呼気値Zbとなるタイミングを前記吸気開始ポイントと判断することを特徴とする請求項1に記載の人工呼吸器。
  4. 前記制御部は、
    設定手段によってあらかじめ設定した気道内圧を記憶する気道内圧記憶手段と、
    前記気道内圧検出センサで検出される前記気道内圧検出値が、前記気道内圧記憶手段に記憶された前記気道内圧を越えることを監視する全呼気終末肺胞内圧監視手段と、
    前記弁開閉指示手段に対して呼気時間の延長を指示する呼気時間延長手段と
    を有し、
    前記全呼気終末肺胞内圧監視手段で前記気道内圧検出値が前記気道内圧を越えることを検出すると、前記呼気時間延長手段から前記弁開閉指示手段に対して前記呼気時間の延長を指示することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の人工呼吸器。
  5. 前記制御部は、
    前記気流速検出センサで検出される前記気流速の乱れから異常を検出する気流速異常検出手段および前記気道内圧検出センサで検出される前記圧力の乱れから異常を検出する気道内圧異常検出手段の少なくともいずれかと、
    前記弁開閉指示手段に対して呼気時間の延長を指示する呼気時間延長手段と
    を有し、
    前記気流速異常検出手段および前記気道内圧異常検出手段の少なくともいずれかが前記異常を検出すると、前記呼気時間延長手段から前記弁開閉指示手段に対して前記呼気時間の延長を指示することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の人工呼吸器。
  6. 前記制御部は、
    前記気流速検出センサで検出される前記気流速検出値から、吸気一回換気量を算出する吸気一回換気量算出手段と、
    前記気流速検出センサで検出される前記気流速検出値から、前記呼気一回換気量を算出する呼気一回換気量算出手段と、
    前記吸気一回換気量算出手段で算出される前記吸気一回換気量、および前記呼気一回換気量算出手段で算出される前記呼気一回換気量の少なくともいずれかが設定値を下回ると異常を検出する換気量異常検出手段と、
    前記弁開閉指示手段に対して呼気時間の延長を指示する呼気時間延長手段と
    を有し、
    前記換気量異常検出手段が前記異常を検出すると、前記呼気時間延長手段から前記弁開閉指示手段に対して前記呼気時間の延長を指示することを特徴とする請求項1に記載の人工呼吸器。
  7. 前記制御部は、
    設定手段により設定された呼吸回数を記憶する設定値記憶手段と、
    前記弁開閉指示手段で指示する吸気タイミングと呼気タイミングとから吸気・呼気時間比を算出する吸気・呼気時間比算出手段と、
    前記設定値記憶手段に記憶された前記呼吸回数と、前記吸気・呼気時間比算出手段で算出された前記吸気・呼気時間比とで決定したタイミングで前記弁開閉指示手段に指示を出力する持続強制換気指示手段と
    を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の人工呼吸器。
  8. 前記制御部は、
    設定手段により設定された吸気時間を記憶する設定値記憶手段と、
    前記弁開閉指示手段で指示する吸気タイミングと呼気タイミングとから吸気・呼気時間比を算出する吸気・呼気時間比算出手段と、
    前記設定値記憶手段に記憶された前記吸気時間と、前記吸気・呼気時間比算出手段で算出された前記吸気・呼気時間比とで決定したタイミングで前記弁開閉指示手段に指示を出力する持続強制換気指示手段と
    を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の人工呼吸器。
JP2016556366A 2014-10-29 2015-10-29 人工呼吸器 Active JP6706744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219938 2014-10-29
JP2014219938 2014-10-29
PCT/JP2015/005444 WO2016067619A1 (ja) 2014-10-29 2015-10-29 人工呼吸器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067619A1 JPWO2016067619A1 (ja) 2017-08-10
JP6706744B2 true JP6706744B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=55856984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556366A Active JP6706744B2 (ja) 2014-10-29 2015-10-29 人工呼吸器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6706744B2 (ja)
WO (1) WO2016067619A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021110429A1 (de) * 2021-04-23 2022-10-27 Drägerwerk AG & Co. KGaA Beatmungsgerät zur maschinellen Beatmung eines Patienten

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6752151B2 (en) * 2000-09-25 2004-06-22 Respironics, Inc. Method and apparatus for providing variable positive airway pressure
US8960194B2 (en) * 2006-02-23 2015-02-24 Spacelabs Healthcare Llc Ventilator for rapid response to respiratory disease conditions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016067619A1 (ja) 2016-05-06
JPWO2016067619A1 (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11229759B2 (en) Systems and methods for monitoring, managing, and preventing fatigue during ventilation
US10543327B2 (en) Methods and systems for adaptive base flow
JP5779506B2 (ja) 機械呼吸機能付圧力支持システム
EP3525857B1 (en) Systems for drive pressure spontaneous ventilation
JP5016595B2 (ja) 吸気酸素濃度を制御するための装置および方法
EP3247436B1 (en) Ventilator system with unknown exhalation flow
CN102711887B (zh) 利用从基线的压降的伺服通气
JP5802559B2 (ja) 患者−換気装置間の同調不良の検出
US20140261409A1 (en) Systems and methods for ventilation with unreliable exhalation flow and/or exhalation pressure
US20130047989A1 (en) Methods and systems for adjusting tidal volume during ventilation
JP2000000307A (ja) 少なくとも1つのパラメ―タの検出のための方法及び呼吸装置
RU2745966C2 (ru) Способ и устройство искусственной вентиляции легких пациента
JP6706744B2 (ja) 人工呼吸器
JP6811892B2 (ja) 仮想圧力トリガ機構を介した換気装置のガス送出の開始
KR20160098918A (ko) 인공호흡기의 블로워 제어 장치 및 그 제어 방법
EP3801716A1 (en) Ventilation pattern for hemodynamic parameter determination during mechanical ventilation
US11517691B2 (en) Methods and systems for high pressure controlled ventilation
Koca et al. Adaptive support ventilation
AU2018101894A4 (en) Lung Recruitment in Mechanical Ventilation
JP2022070414A (ja) 呼吸管理制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250