JP6706546B2 - Piezoelectric vibrating piece container and piezoelectric vibrator - Google Patents
Piezoelectric vibrating piece container and piezoelectric vibrator Download PDFInfo
- Publication number
- JP6706546B2 JP6706546B2 JP2016114741A JP2016114741A JP6706546B2 JP 6706546 B2 JP6706546 B2 JP 6706546B2 JP 2016114741 A JP2016114741 A JP 2016114741A JP 2016114741 A JP2016114741 A JP 2016114741A JP 6706546 B2 JP6706546 B2 JP 6706546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric vibrating
- mounting
- vibrating piece
- piezoelectric
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 description 75
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 67
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 13
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000942 Elinvar Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
本発明は、圧電振動片容器、及び圧電振動子に係り、詳細には、圧電振動片を取り付ける実装部に関する。 The present invention relates to a piezoelectric vibrating piece container and a piezoelectric vibrator, and more particularly, to a mounting portion to which the piezoelectric vibrating piece is attached.
水晶等を利用した圧電振動片を、パッケージと蓋体で形成される所定サイズの容器内に収容した圧電振動片が広く使用されている。
例えば、携帯電話や携帯情報端末機器等の電子機器であれば、時刻源や制御信号等のタイミング源、リファレンス信号源等に圧電振動子が用いられている。
この種の圧電振動子は、例えば特許文献1に示すように、圧電材料により形成された基部と、基部から並んで延びる一対の振動腕部を備えると共に、基部の両側端側から両振動腕部を挟む外側に振動腕部と同方向に延びる一対の支持腕部を備えている。
この圧電振動子によれば、パッケージに設けた実装部(マウントパッド)に支持腕部で圧電振動片を固定することで、振動腕部から基部を経由して固定部までの距離が長くなり固定部からの振動漏れを抑制することができる。そして、支持腕部を備えた圧電振動片では、その支持腕部を長くすると共に、容器の実装部を長くすることで、圧電振動子の姿勢を安定させるようにしている。
A piezoelectric vibrating reed in which a piezoelectric vibrating reed using crystal or the like is housed in a container of a predetermined size formed of a package and a lid is widely used.
For example, in electronic devices such as mobile phones and personal digital assistants, piezoelectric vibrators are used as time sources, timing sources such as control signals, reference signal sources, and the like.
This type of piezoelectric vibrator includes a base portion formed of a piezoelectric material and a pair of vibrating arm portions extending side by side from the base portion as shown in Patent Document 1, and both vibrating arm portions from both end sides of the base portion. A pair of support arm portions extending in the same direction as the vibrating arm portions are provided on the outer side of the sandwiching arm.
According to this piezoelectric vibrator, by fixing the piezoelectric vibrating reed with the support arm to the mounting part (mount pad) provided in the package, the distance from the vibrating arm to the fixed part via the base becomes longer and fixed. Vibration leakage from the part can be suppressed. In the piezoelectric vibrating reed provided with the supporting arm portion, the supporting arm portion is lengthened and the mounting portion of the container is lengthened to stabilize the posture of the piezoelectric vibrator.
ところで、各種電子機器に要求される小型化に伴って、圧電振動子も小型化している。圧電振動子を小型化する場合、容器のサイズを小さくすると共に、内部に収容する圧電振動片自体も小型化する必要があり、圧電振動片の小型化に伴い振動腕部と支持腕部との間隔も狭くなっている。
このため、小型化した圧電振動片を容器の実装部に実装する場合の実装精度を上げる必要がある。
しかし、圧電振動子の小型化により支持腕部と振動片の間隔が狭くなっているため、圧電振動子の回転による位置ズレや横方向の位置ズレにより、実装部(マウントパッド)に振動腕部が接触したり、或いは、固定用の接着剤が振動腕部にもついてしまう可能性があった。
By the way, along with the miniaturization required for various electronic devices, the piezoelectric vibrator is also miniaturized. When miniaturizing the piezoelectric vibrator, it is necessary to reduce the size of the container and also miniaturize the piezoelectric vibrating piece itself to be housed inside. With the miniaturization of the piezoelectric vibrating piece, the vibrating arm portion and the supporting arm portion are The intervals are getting narrower.
Therefore, it is necessary to improve the mounting accuracy when mounting the miniaturized piezoelectric vibrating piece on the mounting portion of the container.
However, due to the miniaturization of the piezoelectric vibrator, the distance between the support arm and the vibrating piece has become narrower. There is a possibility that they will come into contact with each other, or that an adhesive for fixing will stick to the vibrating arm.
図7は、従来の圧電振動片容器と圧電振動子の実装精度について表したものである。
図7(a)に示すように、圧電振動片容器のパッケージ本体を構成するベース基板110には、その収容部を形成する内側の長辺に実装部140A、Bが互いに対向して形成されている。
この実装部140A、Bは、ベース基板110の長辺から容器の内側に迫り出すように形成されていて、ベース基板110と平行な平行面aと、ベース基板110に繋がる2箇所の側面b、bとで構成されている。なお、平行面aと両側面b、bとの交差部分は面取り加工Rが施されている。
FIG. 7 shows the mounting accuracy of the conventional piezoelectric vibrating piece container and the piezoelectric vibrator.
As shown in FIG. 7A, on the
The
図7(b)〜(d)は、実装部140A、B上に、圧電振動片600の支持腕部900a、bをマウントした状態を表している。
図7(b)は、圧電振動片600の支持腕部900a、bが設計上求められる位置に正確に配置された状態を表している。配置されている圧電振動片600は振動腕部の先端の幅を広げた幅広部710a、bが形成されることで、振動腕部の重量及び振動時の慣性モーメントを増大させることで、振動腕部の長さを短くし、小型化するために設けられている。
これに対し図7(c)は、実装した圧電振動片600が傾いて(配置面上で回転して)実装された状態を表したものである。このように圧電振動片600が傾いた状態で実装されてしまうと、この図7(c)に矢印P1で示すように、幅広部710aが実装部140Aと接触したり、停止時に非接触であっても振動時に接触したりする問題があり、実装不良となる。また、拡幅部710aだけでなく、同図中の矢印P2で示すように、振動腕部が配設される基部と実装部140Bとが近接したり接触したりする可能性がある。基部が実装部に接触してしまうと、振動腕部の振動に影響するだけでなく、接触部を介して振動腕部の振動が外部に漏れてしまい、固定腕部で圧電振動片600を実装することで振動漏れを抑制する効果が低下してしまう点でも実装不良となる。
7B to 7D show a state in which the
FIG. 7B shows a state in which the
On the other hand, FIG. 7C shows a state in which the mounted piezoelectric vibrating
このような圧電振動片600の回転による接触については、実装部140Aと実装部140Bの幅(ベース基板110からの距離)を狭め、両実装部140A、Bの間隔を広げることで一部回避することができる。
しかし、両実装部140A、Bの幅を狭めると、図7(d)に示すように、圧電振動片600が幅方向(図面の上下方向)にずれた場合に、支持腕部900aの一部が実装部140Aから外れてしまう場合が増えてしまい、反対側の実装部140Bには振動腕部が接触する可能性が高まる。
Such contact due to rotation of the piezoelectric vibrating
However, when the widths of both the
本発明は、圧電振動片の実装不良を生じにくくすることを目的とする。 An object of the present invention is to make it difficult to cause mounting failure of the piezoelectric vibrating piece.
(1)請求項1に記載の発明では、基部と振動腕部と実装用の支持腕部を備えた圧電振動片が実装される圧電振動片用容器であって、凹状の本体と、前記本体に固定されることで前記圧電振動片の収容空間を形成する蓋体と、前記圧電振動片の前記支持腕部が固定される実装部を備え、前記実装部は、前記本体の長手方向の内側に形成される長辺面に対して平行な1つの平行面aと、一端側が前記長辺面と連続し、互いに対向する2つの側面bと、少なくとも一部に平面部を備え、前記平行面aと前記側面bの他端側とを繋ぐ第3面cと、前記長辺面、平行面a、2つの側面b、及び、前記第3面cで囲まれた実装面と、を備え、前記平行面aと前記第3面cの前記平面部とが成す角度βは、135度よりも大きく180度未満である、ことを特徴とする圧電振動片容器を提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、前記成す角度βは、150度以上170度以下である、ことを特徴とする請求項1に記載の圧電振動片容器を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記第3面cが、前記平行面a及び、前記側面bと交わる箇所はR加工されている、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧電振動片容器を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、請求項1から請求項3のうちのいずれか1の請求項に記載の圧電振動片容器と、前記支持腕部が前記実装部に固定された圧電振動片と、を備えたことを特徴とする圧電振動子を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記実装部に固定された圧電振動片の幅方向の中心を通る長手方向の仮想線が、前記圧電振動片容器の幅方向の中心を通る長手方向の仮想線と一致する場合に、前記側面bにおける第3面c側の端部は、前記支持腕部の前記中心側の辺よりも前記中心側に位置する、ことを特徴とする請求項4に記載の圧電振動子を提供する。
(1) In the invention according to claim 1, there is provided a container for a piezoelectric vibrating piece in which a piezoelectric vibrating piece having a base portion, a vibrating arm portion, and a supporting arm portion for mounting is mounted, and a concave main body and the main body. a lid body forming a housing space of the piezoelectric vibrating piece by being fixed to the example Bei said mounting portion supporting arms are fixed the piezoelectric vibrating piece, the mounting portion, the body longitudinal One parallel surface a parallel to the long side surface formed inside, two side surfaces b having one end side continuous with the long side surface and facing each other, and a flat surface portion in at least a part thereof, A third surface c connecting the surface a and the other end of the side surface b, the long side surface, the parallel surface a, the two side surfaces b, and a mounting surface surrounded by the third surface c. The piezoelectric vibrating piece container is characterized in that an angle β formed by the parallel surface a and the flat surface portion of the third surface c is greater than 135 degrees and less than 180 degrees.
(2) The invention according to
(3) claimed in the invention according to
(4) In the invention described in claim 4, the piezoelectric vibrating piece container according to any one of claims of claims 1 to 3, a piezoelectric of the support arms is fixed to the mounting portion Provided is a piezoelectric vibrator including: a resonator element.
(5) In the invention according to claim 5, an imaginary line in the longitudinal direction passing through the center of the piezoelectric vibrating reed fixed to the mounting portion in the width direction is a longitudinal direction passing through the center of the piezoelectric vibrating reed container in the width direction. when matching the virtual line, an end portion of the third surface c side of the side b is claim 4, wherein located on the center side than the center side of the side of the support arm portion, characterized in that to provide a piezoelectric vibrator according to.
本発明によれば、実装部が平行面a、2つの側面b、平行面aとの成す角度βが135度よりも大きく180度未満である第3面cを備えているので、圧電振動片の実装不良を少なくすることができる。 According to the present invention, the mounting portion includes the parallel surface a, the two side surfaces b, and the third surface c whose angle β formed by the parallel surface a is greater than 135 degrees and less than 180 degrees. It is possible to reduce the number of mounting defects.
以下、本発明の圧電振動片容器、及び圧電振動子における好適な実施形態について、図1から図6を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
本実施形態のパッケージ2は圧電振動片容器として機能し、凹状の本体であるパッケージ本体3と、封口板4を備える。この封口板4がパッケージ本体3に固定されることで収容空間が形成され、その内部に音叉型の圧電振動片6が実装される。
本実施形態で実装される圧電振動片6は、基部8から1対の振動腕部7が延設されると共に、基部8から振動腕部7の両外側に並列して延設された支持腕部9を備える。1対の振動腕部7の長手方向には、その主面(裏表面)に一定幅の溝部72が形成されている。
振動腕部7の外周面を構成する側面と主面、溝部72内には、第1励振電極、第2励振電極として機能する、異なる2系統の励振電極91、92が形成されている。
Hereinafter, preferred embodiments of the piezoelectric vibrating reed container and the piezoelectric vibrator of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 6.
(1) Outline of Embodiment A
The piezoelectric
Two different systems of
本実施形態のパッケージ本体3には、図3(a)に示されるように、その長手方向内側の長辺面sに1対の実装部14(以下単に実装部14という。)が形成されている。この実装部14に電極パッド20を介して圧電振動片6の支持腕部9が接合材で固定されることで、圧電振動片6が実装される。
実装部14は、長手方向の長辺面sに平行な平行面aと、一端側が長辺面sと連続し、互いに対向する1対の側面bと、平行面aと側面bの他端側とを繋ぐ第3面cと、これら3面で囲まれた実装面を備えている。
そして平行面aと第3面cとが成す角度βを135度よりも大きく180度未満、好ましくは150度以上170度以下としている。これにより、実装部14の幅は、第3面cによって、平行面a側の端部から長さ方向の端部(側面b)に向かうに従い幅が狭くなる、テーパー形状に形成される。
このように形成された実装部14は、圧電振動片6の回転による位置ズレや横方向の位置ズレの許容範囲をより大きくすることができ、その結果、振動腕部7が実装部に接触しにくく、また、支持腕部9が実装部14から外れにくくなる。
その理由は、平行面aと側面bとの間に第3面cを設けることで、平行面aと側面bとの接続部分にR加工を施した従来の実装部に比べて、実装部14の角部分(長手方向の端部側)をより内側(長辺面s側)に退避させることができるためである。この効果は、第3面cの少なくとも一部、好ましくは全面(接続部分のR加工部分を除く)を平面とすることでより大きな効果が得られる。
As shown in FIG. 3A, the
The mounting portion 14 includes a parallel surface a parallel to the long side surface s in the longitudinal direction, a pair of side surfaces b having one end side continuous with the long side surface s and facing each other, and the other end side of the parallel surface a and the side surface b. And a mounting surface surrounded by these three surfaces.
The angle β formed by the parallel surface a and the third surface c is larger than 135 degrees and smaller than 180 degrees, preferably 150 degrees or more and 170 degrees or less. As a result, the width of the mounting portion 14 is formed by the third surface c in a taper shape in which the width becomes narrower from the end portion on the parallel surface a side toward the end portion (side surface b) in the length direction.
The mounting portion 14 formed in this way can further increase the allowable range of the positional displacement due to the rotation of the piezoelectric vibrating
The reason is that the third surface c is provided between the parallel surface a and the side surface b, so that the mounting portion 14 is provided as compared with the conventional mounting portion in which the connecting portion between the parallel surface a and the side surface b is rounded. This is because the corner portion (end side in the longitudinal direction) can be retracted further inward (long side s side). This effect can be further enhanced by making at least a part of the third surface c, preferably the entire surface (excluding the R processed portion of the connection portion), a flat surface.
圧電振動片6の回転方向のズレに対し、平行面aと側面bが繋がる従来の実装部においてR加工のR値を大きくすることで振動腕部7の接触を避けることが可能であるが、実装部の上面である実装面の面積が小さくなってしまう。
これに対し、本実施形態では、回転方向のズレによる振動腕部7の傾斜に合わせてβを90度より大きく設定することで、従来の実装部のRを大きくする場合に比べて、実装部14の実装面(実装部14の上面)の面積の減少量を小さくすることができる。これにより、実装部14上に支持腕部9を固定するための接合材を塗布可能な対象領域をより広く確保することができる。
平行面aと第3面cとの成す角βを135度よりも大きくするのは、圧電振動片6の回転ズレの中心はパッケージ2の中心近傍に存在することを前提として、圧電振動片6が回転した場合の振動腕部7の傾斜に合わせたためである。
With respect to the displacement of the piezoelectric vibrating
On the other hand, in the present embodiment, β is set to be larger than 90 degrees in accordance with the inclination of the vibrating arm portion 7 due to the displacement in the rotation direction, so that the mounting portion R is larger than that in the conventional mounting portion. The reduction amount of the area of the mounting surface 14 (the upper surface of the mounting portion 14) can be reduced. As a result, it is possible to secure a wider target area to which the bonding material for fixing the support arm portion 9 can be applied on the mounting portion 14.
The reason why the angle β formed by the parallel surface a and the third surface c is larger than 135 degrees is that the center of the rotational displacement of the piezoelectric vibrating
(2)実施形態の詳細
図1は、実施形態に係る、圧電振動片を備えた圧電振動子の外観斜視図である。図2は、実施形態に係る圧電振動子の分解斜視図である。
図1、2に示すように、本実施形態の圧電振動子1は、内部に気密封止されたキャビティCを有するパッケージ2と、キャビティC内に収容された圧電振動片6と、を備えたセラミックパッケージタイプの表面実装型振動子とされている。
なお、本実施形態の圧電振動子1は左右対称な構造となっているため、振動腕部7aと振動腕部7bというように、対称配置された両部分を同一の数字で表すと共に、両部分を区別するため、一方に区別符合a、A、他方に区別符合b、Bを付して説明する。ただし、区別符号を適宜省略して説明するが、この場合にはおのおのの部分を指しているものとする。
(2) Details of Embodiment FIG. 1 is an external perspective view of a piezoelectric vibrator including a piezoelectric vibrating piece according to the embodiment. FIG. 2 is an exploded perspective view of the piezoelectric vibrator according to the embodiment.
As shown in FIGS. 1 and 2, the piezoelectric vibrator 1 according to the present embodiment includes a
Since the piezoelectric vibrator 1 of the present embodiment has a bilaterally symmetrical structure, both symmetrically arranged parts such as the vibrating
圧電振動片6は、水晶やタンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電材料から形成された、いわゆる音叉形の振動片であり、所定の電圧が印加されたときに振動するものである。本実施形態では、圧電材料として水晶を使用して形成した圧電振動片を例に説明する。
圧電振動片6は、基部8から平行に延びる振動腕部7a、7bと、この振動腕部7a、7bの外側に同方向に基部8から延びる支持腕部9a、9bを備え、この支持腕部9a、9bによりキャビティC内に保持される。
一対の振動腕部7a、7bの先端には、慣性モーメントを大きくすることで小型化するために、基部8と接続する部分の幅よりも両側に広くなるように形成された拡幅部71a、71bを備えている。なお、本実施形態では拡幅部71a、71bが形成されている圧電振動片6を例に説明するが、拡幅部のない圧電振動片を使用してもよい。
圧電振動片6の詳細については後述する。
The piezoelectric vibrating
The piezoelectric vibrating
At the tips of the pair of vibrating
Details of the piezoelectric vibrating
パッケージ2は、概略直方体状に形成されている。パッケージ2は、パッケージ本体3と、パッケージ本体3に対して接合されるとともに、パッケージ本体3との間にキャビティCを形成する封口板4と、を備えている。
パッケージ本体3は、互いに重ね合わされた状態で接合された第1ベース基板10および第2ベース基板11と、第2ベース基板11上に接合されたシールリング12と、を備えている。
The
The
第1ベース基板10および第2ベース基板11の四隅には、平面視1/4円弧状の切欠部15が、両ベース基板10、11の厚み方向の全体に亘って形成されている。これら第1ベース基板10および第2ベース基板11は、例えばウエハ状のセラミック基板を2枚重ねて接合した後、両セラミック基板を貫通する複数のスルーホールを行列状に形成し、その後、各スルーホールを基準としながら両セラミック基板を格子状に切断することで作製される。その際、スルーホールが4分割されることで、切欠部15となる。
なお、第1ベース基板10および第2ベース基板11はセラミックス製としたが、その具体的なセラミック材料としては、例えばアルミナ製のHTCC(High Temperature Co−Fired Ceramic)や、ガラスセラミック製のLTCC(Low Temperature Co−Fired Ceramic)等が挙げられる。
Although the
第1ベース基板10の上面は、キャビティCの底面に相当する。
第2ベース基板11は、第1ベース基板10に重ねられており、第1ベース基板10に対して焼結などにより結合されている。すなわち、第2ベース基板11は、第1ベース基板10と一体化されている。
なお、後述するように第1ベース基板10と第2ベース基板11の間には、両ベース基板10、11に挟まれた状態で接続電極24A、24B(図示せず)が形成されている。
The upper surface of the
The
As will be described later,
第2ベース基板11には、貫通部11aが形成されている。貫通部11aは、四隅が丸みを帯びた平面視長方形状に形成されている。貫通部11aの内側面は、キャビティCの側壁の一部を構成している。貫通部11aの短手方向で対向する両側の内側面(長辺面s)には、内方に突出する実装部14A、14Bが設けられている。実装部14A、14Bは、貫通部11aの長手方向略中央に形成されている。実装部14A、14Bは、貫通部11aの長手方向の長さの1/3以上の長さに形成されている。
本実施形態の実装部14A、14Bは、その外周縁が平行面a、側面b、b、及び、第3面cを備え、長手方向の両端部がテーパー状に形成される。これにより、圧電振動片6を実装する際の、実装ズレ(回転方向や横方向のズレ)に対する許容範囲を大きくすることができ、その結果実装不良数を少なくすることができる。本実施形態における、実装部14A、14Bの詳細については後述する。
A penetrating
The mounting
シールリング12は、第1ベース基板10および第2ベース基板11の外形よりも一回り小さい導電性の枠状部材であり、第2ベース基板11の上面に接合されている。具体的には、シールリング12は、銀ロウ等のロウ材や半田材等による焼付けによって第2ベース基板11上に接合、あるいは、第2ベース基板11上に形成(例えば、電解メッキや無電解メッキの他、蒸着やスパッタ等により)された金属接合層に対する溶着等によって接合されている。
The
シールリング12の材料としては、例えばニッケル基合金等が挙げられ、具体的にはコバール、エリンバー、インバー、42−アロイ等から選択すれば良い。特に、シールリング12の材料としては、セラミック製とされている第1ベース基板10および第2ベース基板11に対して熱膨張係数が近いものを選択することが好ましい。例えば、第1ベース基板10および第2ベース基板11として、熱膨張係数6.8×10−6/℃のアルミナを用いる場合には、シールリング12としては、熱膨張係数5.2×10−6/℃のコバールや、熱膨張係数4.5〜6.5×10−6/℃の42−アロイを用いることが好ましい。
Examples of the material of the
封口板4は、シールリング12上に重ねられた導電性基板であり、シールリング12に対する接合によってパッケージ本体3に対して気密に接合されている。そして、封口板4、シールリング12、第2ベース基板11の貫通部11a、および第1ベース基板10の上面により画成された空間が、気密に封止されたキャビティCとして機能する。
The sealing plate 4 is a conductive substrate stacked on the
封口板4の溶接方法としては、例えばローラ電極を接触させることによるシーム溶接や、レーザ溶接、超音波溶接等が挙げられる。また、封口板4とシールリング12との溶接をより確実なものとするため、互いになじみの良いニッケルや金等の接合層を、少なくとも封口板4の下面と、シールリング12の上面とにそれぞれ形成することが好ましい。
Examples of the welding method of the sealing plate 4 include seam welding by bringing the roller electrodes into contact with each other, laser welding, ultrasonic welding, and the like. Further, in order to make the welding of the sealing plate 4 and the
ところで、第2ベース基板11の実装部14A、14Bの上面には、圧電振動片6との接続電極である一対の電極パッド20A、20Bが形成されている。また、第1ベース基板10の下面には、一対の外部電極21A、21Bがパッケージ2の長手方向に間隔をあけて形成されている。電極パッド20A、20Bおよび外部電極21A、21Bは、例えば蒸着やスパッタ等で形成された単一金属による単層膜、または異なる金属が積層された積層膜である。
電極パッド20A、20Bと外部電極21A、21Bとは、第2ベース基板11の実装部14A、14Bに形成された第2貫通電極22A、22B、第1ベース基板10と第2ベース基板11の間に形成された接続電極24A、24B(図示せず)、及び、第1ベース基板10に形成された第1貫通電極23A、23B(図示せず)を介して互いにそれぞれ導通している。
一方、詳細は後述するが、電極パッド20A、20B上には、第1方向D1に互いに隔離して第1接合材51a、51bと、第2接合材52a、52bが配設され、支持腕部9a、9bのそれぞれを長さ方向の隔離した2点で接合している。
本実施形態のパッケージ本体3(圧電振動片容器)では、電極パッド20A、20B及び、第1接合材51a、51b、第2接合材52a、52bを介して、圧電振動片6の支持腕部9a、9bが実装部14A、14Bに実装される。
By the way, a pair of
The
On the other hand, as will be described later in detail, the
In the package body 3 (piezoelectric vibrating piece container) of the present embodiment, the supporting
図3は実装部14の形状について表したものである。
図3(a)は本実施形態における実装部14Aの形状を表し、(b)は従来の実装部140Aの形状を表している。
なお、1対の実装部14A、14Bは線対称に形成されるため、実装部14Aについて説明する。また、図3(a)、(b)では形状を明確にするため、実装部14Aの外周の2面で形成される角部分について加工されていない状態を表しているが、R加工等を施すようにしてもよい。
FIG. 3 shows the shape of the mounting portion 14.
FIG. 3A shows the shape of the mounting
Since the pair of mounting
本実施形態の実装部14Aは、電極パッド20Aが配設される実装面と、この実装面を規定する則外縁で構成されている。
則外縁は、図3(a)に示すように、1つの平行面a、互いに対向する2つの側面b、b、第3面cで構成される。
平行面aは、パッケージ本体3のキャビティを構成する内側の側壁のうち、長辺方向に延びる長辺面sに対して平行に形成されている。
側面bは、その一端側が長辺面sと連続し、他端側が第3面cの一端側と繋がっている。
第3面cは、実装部14における長手方向の端部をテーパー形状に形成する面である。第3面cの一端側が側面bの他端側と繋がり、第3面cの他端側は平行面aと繋がっている。
The mounting
As shown in FIG. 3A, the ruled outer edge is composed of one parallel surface a, two side surfaces b and b facing each other, and a third surface c.
The parallel surface a is formed parallel to the long side surface s extending in the long side direction of the inner side wall forming the cavity of the
One end side of the side surface b is continuous with the long side surface s, and the other end side is connected to one end side of the third surface c.
The third surface c is a surface that forms an end in the longitudinal direction of the mounting portion 14 into a tapered shape. One end of the third surface c is connected to the other end of the side surface b, and the other end of the third surface c is connected to the parallel surface a.
第3面cは、平行面aと側面bを延長した場合の仮想交点(仮想交線の端部)から平行面aまでの距離をax、仮想交点から側面bまでの距離をbyとした場合、ax>byとなるように形成されている。すなわち、第三面cは、平行面aとの成す角度βを135度よりも大きく180度未満に形成されている。成す角度βの範囲は、150度以上170度以下に形成されていることが好ましい。
成す角度βを135度よりも大きくしたのは、図3(b)に示した従来の実装部140Aの角部分(平行面aと側面bとの合流部分)に大きなC面取りを行った場合の面(C面)と平行面との成す角度(135度)よりも大きくするためである。
The third surface c is a case where the distance from the virtual intersection (the end of the virtual intersection) to the parallel surface a when the parallel surface a and the side surface b are extended is ax, and the distance from the virtual intersection to the side surface b is by. , Ax>by. That is, the third surface c is formed so that the angle β with the parallel surface a is greater than 135 degrees and less than 180 degrees. It is preferable that the range of the formed angle β is 150 degrees or more and 170 degrees or less.
The angle β formed is made larger than 135 degrees when the large C chamfer is applied to the corner portion (the confluence portion of the parallel surface a and the side surface b) of the conventional mounting
従来の実装部140Aは、図3(b)に示すように互いに直交する平行面aと側面bから構成されるのに対し、本実施形態の実装部14では、第3面cを形成することで、長手方向の両端側の角部分がax>byとなるように削除された形状となり、この削除部分により、圧電振動片6の実装ズレによる接触が回避され、実装ズレの許容範囲を大きくすることができる。
As shown in FIG. 3B, the conventional mounting
図3(c)は、本実施形態の第3面cと、C面取りした場合との実装部の形状を比較して表したものである。この図3(c)に示すように、従来の実装部においてbxのC面取りをした場合、平行面a側の角F1が本実施形態の第3面cよりも外側に位置するため、より小さな圧電振動片6の回転ズレに対して接触してしまう。
一方従来の実装部に対してayのC面取りをした場合、平行面a側の角F2は本実施形態と同じ位置(平行面aと第3面cとの合流点)になり、角の接触位置F2は同じになるが、図面に斜線で示したように実装面の面積の減少量が大きくなってしまい、これにより、実装部14上に支持腕部9を固定するための接合材を塗布可能な対象領域が狭くなる。
平行面aと第3面cとの成す角度βを135度よりも大きくするのは、圧電振動片6の回転ズレの中心はパッケージ2の中心近傍に存在することを前提として、圧電振動片6が回転した場合の振動腕部7の傾斜に合わせたためである。
FIG. 3C shows a comparison of the shapes of the mounting portion between the third surface c of this embodiment and the case where the chamfering is performed. As shown in FIG. 3C, when chamfering bx in the conventional mounting portion, the angle F1 on the parallel surface a side is located outside the third surface c of the present embodiment, and thus smaller. The piezoelectric vibrating
On the other hand, when the C-chamfering of ay is performed on the conventional mounting portion, the angle F2 on the side of the parallel surface a is at the same position as in this embodiment (the confluence point of the parallel surface a and the third surface c), and the corner contact Although the position F2 is the same, the amount of reduction in the area of the mounting surface becomes large as indicated by the hatched lines in the drawing, so that the bonding material for fixing the support arm portion 9 is applied onto the mounting portion 14. The possible target area is narrowed.
The reason why the angle β formed by the parallel surface a and the third surface c is made larger than 135 degrees is that the center of the rotational deviation of the piezoelectric vibrating
次に、パッケージ本体3(圧電振動片容器)における実装部14と、実装部14に実装される圧電振動片6との位置関係について説明する。
図4は、パッケージ本体3の平面図と、実装部14上に圧電振動片6を実装した状態を表したものである。
図4(a)は、圧電振動片6を実装する前のパッケージ本体3を表したものであり、第2ベース基板11の内周面を構成する長辺面sからキャビティ内に迫り出すように実装部14A、14Bが形成されている。この図に示した実装部14は、第3面cの両側はR面取りがされている。
図4(b)は、実装部14上に、設計通りの位置に圧電振動片6が配置された状態を表したものであり、圧電振動片6の幅方向の中心を通る長手方向の仮想線が、ケースの幅方向の中心を通る長手方向の仮想線と一致する場合に該当する。
そして、図4(b)に示されるように、側面bにおける第3面c側の端部Kは、支持腕部9の振動腕部7側(中心側)の辺よりも中心側に位置している。この場合の端部Kは、角部にR面取りをしていない場合の角(側面bと第3面cの交点(線))を意味している。
このように、端部Kを支持腕部9よりも振動腕部7側とすることで、実装部14の長手方向の両端角部分の面積を広く確保することができる。また、支持腕部9は、後述するように、第1接合材51と第2接合材52の2点において実装部14に固定するが、端部Kを支持腕部9よりも振動腕部7側とすることで、両接合材の間隔を広くすることができ、圧電振動片6の実装を安定させることができる。
Next, the positional relationship between the mounting portion 14 of the package body 3 (piezoelectric vibrating piece container) and the piezoelectric vibrating
FIG. 4 shows a plan view of the
FIG. 4A shows the
FIG. 4B shows a state in which the
Then, as shown in FIG. 4B, the end portion K of the side surface b on the side of the third surface c is located closer to the center than the side of the supporting arm portion 9 on the vibrating arm portion 7 side (center side). ing. In this case, the end K means a corner (an intersection (line) between the side surface b and the third surface c) when the corner is not chamfered.
In this way, by setting the end portion K closer to the vibrating arm portion 7 than the support arm portion 9, it is possible to secure a large area at both end corner portions of the mounting portion 14 in the longitudinal direction. Further, the support arm portion 9 is fixed to the mounting portion 14 at two points of the first joint material 51 and the second joint material 52 as described later, but the end portion K is vibrating arm portion 7 more than the support arm portion 9. By setting it to the side, it is possible to widen the distance between the two bonding materials and stabilize the mounting of the piezoelectric vibrating
図5は、実装部14に対する圧電振動片6の実装位置がずれた場合の位置関係を表したものである。
図5(a)は、圧電振動片6が、ほぼ重心位置を中心に回転ズレして実装された状態を表している。この圧電振動片6の回転ズレ量は、従来について説明した図7(c)と同一にしている。
図7(c)に示した従来の実装部140Aでは、拡幅部710aがP1で実装部140Aと接触しているのに対し、図5(a)に示した本実施形態の実装部14Aでは、Q1で示すように第3面cの存在によって、拡幅部71aが実装部14Aに接触していない。すなわち、回転ズレによる実装ズレの許容範囲が大きくすることができる。
また、図7(c)では、基部と反対側の実装部140Bとの距離がP2に示すように極めて近く、更に長手方向にずれた場合には実装部140Bと接触してしまうのに対し、本実施形態によれば図5(a)のQ2に示すように実装部14Bとの間にまだ余裕が存在している。
FIG. 5 shows a positional relationship when the mounting position of the piezoelectric vibrating
FIG. 5A shows a state in which the
In the conventional mounting
Further, in FIG. 7C, the distance from the mounting
一方、図5(b)は、太矢印で示すように、圧電振動片6が重心Gに対して幅方向にズレて実装された状態を表している。この圧電振動片6の幅方向ズレ量は、従来について説明した図7(d)と同一にしている。
上述したように図7(d)は、回転ズレによる接触を回避するために実装部140の幅を狭くしたものであるが、その分、両実装部140A、140Bの間隔が広くなってしまうために、幅方向の実装ズレが生じた場合に、P3で示すように実装部140Aから支持腕部900aの一部が外れ、接合材による接合面積が減り固定強度が低下してしまう。
On the other hand, FIG. 5B shows a state in which the
As described above, in FIG. 7D, the width of the mounting portion 140 is narrowed in order to avoid contact due to rotational displacement, but the spacing between both mounting
これに対して本実施形態の実装部14では、実装部14の幅を狭くすることなく、第3面cにより回転方向のズレによる接触を回避している。このため、図5(b)のQ3で示すように、同一量の幅方向ズレに対しても支持腕部9aは実装部14上から外れていない。従って、接合材による固定強度を維持することができる。
On the other hand, in the mounting portion 14 of the present embodiment, the contact due to the displacement in the rotational direction is avoided by the third surface c without narrowing the width of the mounting portion 14. For this reason, as indicated by Q3 in FIG. 5B, the
次に、圧電振動子1の詳細について説明する。
図6は、パッケージ本体3の実装部14に実装される圧電振動片6の構成と圧電振動子の断面を表した図である。
以下、図6に示すように、第1ベース基板10と平行な面上で圧電振動子1の長手方向を第1方向D1、同面上で第1方向D1に直交する方向(圧電振動子1の短手方向)を第2方向D2、第1方向D1と第2方向D2に直交する方向(圧電振動子1の厚さ方向)を第3方向D3として説明する(図1も参照)。
図6(a)に示すように、圧電振動片6は、一対の振動腕部7a、7bと、基部8と、一対の支持腕部9a、9bを備えている。
基部8は、一対の振動腕部7a、7bのうち第1方向D1における一方の端部同士を連結している。
基部8には、第2方向D2を向く両端面から第2方向D2に沿って外側に延びる連結部81a、81bが連結され、この連結部81a、81bには、第1方向D1に沿ってそれぞれ延びる支持腕部9a、9bが連結されている。一対の支持腕部9a、9bは、第2方向D2において、振動腕部7a、7bの両外側に配置されている。
支持腕部9a、9bにおいて、基部8側の端部から先端部までの長さが、圧電振動片6の全長a0(後述)の2/3以上に形成されている。この長さは、後述するように、第1接合材51a、51bと第2接合材52a、52bとの間隔を確保するためである。
Next, details of the piezoelectric vibrator 1 will be described.
FIG. 6 is a view showing a configuration of the piezoelectric vibrating
Hereinafter, as shown in FIG. 6, the longitudinal direction of the piezoelectric vibrator 1 is a first direction D1 on a plane parallel to the
As shown in FIG. 6A, the piezoelectric vibrating
The
In the
一対の振動腕部7a、7bは、互いに平行となるように配置されており、基部8側の端部を固定端として、先端が自由端として振動する。
一対の振動腕部7a、7bは、その全長のほぼ中央部分の幅を基準幅とした場合、この基準幅よりも両側に広くなるように形成された拡幅部71a、71bを備えている。この拡幅部71a、71bは、振動腕部7a、7bの重量及び振動時の慣性モーメントを増大する機能を有している。これにより、振動腕部7a、7bは振動し易くなり、振動腕部7a、7bの長さを短くすることができ、小型化が図られている。
なお、本実施形態の圧電振動片6は、振動腕部7a、7bに拡幅部71a、71bが形成されているが、上述のように、拡幅部のない圧電振動片を使用してもよい。
また、本実施形態の圧電振動子1では、図示しないが、振動腕部7a、7bの先端部(拡幅部71a、71b)に、振動状態を所定の周波数の範囲内で振動するように調整(周波数調整)を行うための重り金属膜(粗調膜及び微調膜からなる)が形成されている。この重り金属膜を、例えばレーザ光を照射して適量だけ取り除くことで、周波数調整を行い、一対の振動腕部7a、7bの周波数をデバイスの公称周波数の範囲内に収めることができるようになっている。この重り金属膜についても、拡幅部と同様に形成しないことも可能である。
The pair of vibrating
The pair of vibrating
In the piezoelectric vibrating
Further, in the piezoelectric vibrator 1 of the present embodiment, although not shown, the tip end portions (widened
次に、圧電振動片6における基部8、支持腕部9、連結部81、振動腕部7の長さの関係について説明する。
図6(a)に示すように、圧電振動片6の全長をL1、基部の長さをL2、基部8と支持腕部9を連結する連結部の幅をL3、支持腕部9の長さをL4とした場合、本実施形態の圧電振動片6は、次の条件A〜Cの全てを満たすように形成される。なお、L1、L2、L3、L4はいずれも、圧電振動片6の長手方向(振動腕部7の長さ方向)の長さである。
条件A 0.1≦L2/L1≦0.2
条件B 0.4≦L3/L2≦0.6
条件C L4/L1≧0.7
Next, the relationship between the lengths of the
As shown in FIG. 6A, the total length of the piezoelectric vibrating
Condition A 0.1≦L2/L1≦0.2
Condition B 0.4≦L3/L2≦0.6
Condition C L4/L1≧0.7
上記条件A〜Cを満たすことで、本実施形態の圧電振動片6は次の効果を得ることができる。
すなわち、条件Aに従い、基部8の長さL2を、圧電振動片6の全長をL1の10%〜20%とし、長さL2短くすることで圧電振動子1の小型化の要請に対応することができる。
基部8の長さL2を短くしたことにより振動の伝達経路が短くなることを防止するために、支持腕部9を基部8の側面から直接接続するのではなく、基部8の長さL2の40%〜60%の幅を持つ連結部81で基部80と支持腕部9とを連結する。この連結箇所は基部8の振動腕部7が延設されていない側の端部側である。すなわち、基部8の端面と連結部81の1の面を同一の面となるように形成する。これにより、連結部81が接続されていない非連結分が基部8に形成され、この非連結部の幅(L2−L3)だけ、振動の伝達経路を長くすることができる。
このように、本実施形態では、条件AとBを満たすことにより、圧電振動片6を小型化すると共に、振動の伝達経路をより長く確保することで振動の抑制効果をうることができる。
By satisfying the above conditions A to C, the piezoelectric vibrating
That is, according to the condition A, the length L2 of the
In order to prevent the transmission path of the vibration from being shortened by shortening the length L2 of the
As described above, in the present embodiment, by satisfying the conditions A and B, the piezoelectric vibrating
更に条件Cに従い支持腕部9の長さを長くすることで、振動が伝達する経路の全質量を大きくし、振動を吸収させることで振動漏れを抑制することができる。
本実施形態では後述するが、更に、第1接合材51と第2接合材52の間隔を全長L1の約1/3としている。これにより、振動腕部7の振動に対し、両接合箇所間の支持腕部9の僅かな撓みによって吸収、分散させることができ、外部への振動漏れを抑制することができる。
Further, by increasing the length of the support arm portion 9 according to the condition C, it is possible to increase the total mass of the path through which the vibration is transmitted and absorb the vibration, thereby suppressing the vibration leakage.
Although described later in this embodiment, the distance between the first bonding material 51 and the second bonding material 52 is about 1/3 of the total length L1. Thereby, the vibration of the vibrating arm portion 7 can be absorbed and dispersed by a slight bending of the support arm portion 9 between the joint portions, and the vibration leakage to the outside can be suppressed.
図6(c)は、図6(a)に示すV1−V1線に沿った断面を矢印の方向に見た断面図である。
図6(a)、(c)に示すように、一対の振動腕部7a、7bには、全長に渡って一定幅の溝部72a、72bが形成されている。溝部72a、72bは、一対の振動腕部7a、7bの両主面(表裏面)上において、第3方向D3に凹むとともに、基部8側から第1方向D1に沿って延在している。溝部72a、72bは、振動腕部7a、7bの基端(基部8の先端側の端部83)から、拡幅部71a、71bの手前までに形成されている。
溝部72a、72bにより、一対の振動腕部7a、7bは、それぞれ図6(c)に示すように断面H型となっている。
FIG. 6C is a cross-sectional view of the cross section taken along the line V1-V1 shown in FIG.
As shown in FIGS. 6A and 6C,
Due to the
図6(c)に示すように、一対の振動腕部7a、7bの外表面上(外周面)には、一対の(2系統の)励振電極91、92(第1励振電極、第2励振電極)が形成されている。このうち、励振電極91、92は、電圧が印加されたときに一対の振動腕部7a、7bを互いに接近又は離間する方向に所定の共振周波数で振動させる電極であり、電気的に切り離された状態で振動腕部7a、7b上にパターニングされて形成されている。
具体的には、一方の励振電極91が、主に一方の振動腕部7aの溝部72a内と、他方の振動腕部7bの側面上とに互いに電気的に接続された状態で形成されている。
また、他方の励振電極92が、主に他方の振動腕部7bの溝部72b内と、一方の振動腕部7aの側面上とに互いに電気的に接続された状態で形成されている。
As shown in FIG. 6C, a pair of (two systems) of
Specifically, one
The
圧電振動片6の第1ベース基板10と対向する側の面には、図示しないが、圧電振動片6をパッケージ2に実装する際のマウント部として支持腕部9a、9bに2系統のマウント電極が形成され、この両マウント電極と電気的に接続した2系統の引回し電極が連結部81a、81bと基部8に形成されている。
そして、支持腕部9aに形成された第1系統のマウント電極が引回し電極を介して励振電極92(図6(c)参照)と接続され、支持腕部9bに形成された第2系統のマウント電極が引回し電極を介して励振電極91と接続されている。
2系統の励振電極91、92は、一対のマウント電極を介して電圧が印加されるようになっている。
Although not shown, a surface of the piezoelectric vibrating
Then, the mount electrode of the first system formed on the
A voltage is applied to the
なお、励振電極91、92、マウント電極、及び引回し電極は、例えば、クロム(Cr)と金(Au)との積層膜であり、水晶と密着性の良いクロム膜を下地として成膜した後に、表面に金の薄膜を施したものである。但し、この場合に限られず、例えば、クロムとニクロム(NiCr)の積層膜の表面にさらに金の薄膜を積層しても構わないし、クロム、ニッケル、アルミニウム(Al)やチタン(Ti)等の単層膜でも構わない。
The
これら励振電極91、92、マウント電極、及び、引回し電極の形成は従来と同様にして行われる。すなわち、各電極を形成する前の圧電振動片6の、溝部72a、72b内を含めた全体に電極材料を成膜する。この成膜は、電極材料の蒸着やスパッタリングによる。
そして、励振電極91、92、マウント電極、引回し電極を形成する部分を残し、それ以外の部分をフォトリソグラフにより取り除くことで、2系統の電極ラインが形成される。
The
Then, the
図6(b)は、図1に示すパッケージ2に圧電振動片6を実装した圧電振動子1の、第1方向D1に沿った断面図で、図6(a)のV2−V2線に沿った断面を矢印の方向に見た断面図である。但し、第1貫通電極23Bを表すため、当該部分での断面位置をずらしている。
第2ベース基板11の実装部14A、14Bの実装面(封口板4に対向する側の面)には、ほぼ全面にわたって電極パッド20A、20Bが形成されている。
一方、第1ベース基板10の外側底面には、長手方向(第1方向D1)の両端側に、短手方向(第2方向D2)に延びる外部電極21A、21Bが形成されている。
これら電極パッド20A、20B、及び外部電極21A、21Bは、例えば蒸着やスパッタ等で形成された単一金属による単層膜、または異なる金属が積層された積層膜であり、電極パッド20Aと外部電極21Aが互いに導通し、電極パッド20Bと外部電極21Bが互いに導通している。
6B is a cross-sectional view of the piezoelectric vibrator 1 in which the piezoelectric vibrating
On the other hand, on the outer bottom surface of the
The
すなわち、図6(b)に示すように、第1ベース基板10には、外部電極21Bに導通し、第1ベース基板10を厚さ方向に貫通する第1貫通電極23Bが形成されている。さらに、第2ベース基板11の実装部14Bの略中央(図2参照)には、電極パッド20Bに導通し、実装部14Bを厚さ方向に貫通する第2貫通電極22Bが形成されている。そして、第1ベース基板10と第2ベース基板11(実装部14B)との間には、第1貫通電極23Bと第2貫通電極22Bとを接続する接続電極24Bが形成されている。
このように、電極パッド20Bと外部電極21Bとは、第2貫通電極22B、接続電極24B、及び第1貫通電極23Bを介して互いに導通している。
That is, as shown in FIG. 6B, the
In this way, the
一方、図6(b)に点線で示すように、第1ベース基板10には外部電極21Aに導通し、第1ベース基板10を厚さ方向に貫通する第1貫通電極23Aが形成され、第2ベース基板11の実装部14Aの略中央(図2参照)には、電極パッド20Aに導通し、実装部14Aを厚さ方向に貫通する第2貫通電極22Aが形成されている。そして、第1ベース基板10と第2ベース基板11(実装部14A)との間には、第1貫通電極23Aと第2貫通電極22Aとを接続する接続電極24Aが形成されている。
このように、電極パッド20Aと外部電極21Aとは、第2貫通電極22A、接続電極24A、及び第1貫通電極23Aを介して互いに導通している。
On the other hand, as shown by the dotted line in FIG. 6B, the
In this way, the
本実施形態の2貫通電極22B、22Aは、実装部14B、14Aの長手方向の略中央に形成されるが、略中央に限定されるものではなく、第1接合材51b、51a、及び、第2接合材52b、52aと重ならない位置であれば、実装部14B、14Aのいずれの位置に形成するようにしてもよい。
即ち、第2貫通電極22B、22Aの形成領域と、第1接合材51b、51a、及び、第2接合材52b、52aの接合領域とが、上方(封口板)側から見た場合に重ならない、という貫通電極配置条件を満たせば、実装部14B、14Aのいずれの位置に形成するようにしてもよい。
例えば、第2貫通電極22B、22Aを、第1接合材51b、51aと第2接合材52b、52aの中央だけでなく、中央よりも基部8側に形成したり、その反対側に形成してもよい。
また、第2貫通電極22B、22Aは、第1接合材51b、51aの中心と第2接合材52b、52aの中心とを結ぶ仮想線上に形成してもよいが、仮想線上よりも圧電振動片6が重心G側や、その逆側に形成するようにしてもよい。
なお、この場合の電極パッド20B、20Aは、実装部14B、14Aの上面全体に形成されていてもよいが、第2貫通電極22B、第1接合材51b、及び、第2接合材52bを含む連続した領域、及び、第2貫通電極22A、第1接合材51a、及び、第2接合材52aを含む連続した領域に形成されていればよい。
The two through
That is, the formation regions of the second through
For example, the second through
Further, the second through
The
第2貫通電極22B、22Aについて、上記貫通電極配置条件を満たす位置に形成する理由は次の通りである。
即ち、第2貫通電極22B、22Aは、導電性の材質であり、一方、実装部14B、14Aを含むパッケージ2はセラミックで形成されるので、その周りのセラミックとは熱膨張係数等が異なり、セラミックを焼結(1000度以上)した際に、第2貫通電極22B、22Aが僅か(10μm程度)に盛り上がった状態となる可能性がある。
この第2貫通電極22B、22Aにより盛り上がった部分に、第1接合材51b、51aと第2接合材52b、52aを塗布して圧電振動片6を搭載すると、突起状の上に搭載することになり、圧電振動片6は傾きやすくなるという問題が生じる。
また第1接合材51b、51aと第2接合材52b、52aによる接合面積や、接合強度が不均一になり、圧電振動片6を固定する強度が弱くなることもあり、外部からの衝撃等で剥がれや、導電性の不具合を生じる可能性も存在する。
The reason for forming the second through
That is, the second through
When the piezoelectric vibrating
In addition, the bonding area and bonding strength of the
さらに、貫通電極配置条件を満たさない場合には、応力による次の問題が生じ、当該問題は、仮に第2貫通電極22B、22Aによる盛り上がりが生じなかったとしても発生する問題である。
即ち、圧電振動片6は、その支持腕部9b、9aが第1接合材51b、51aと第2接合材52b、52aを介して実装部14B、14A上の電極パッド20B、20Aに接合されている。この第1接合材51b、51aと第2接合材52b、52aによる接合ヶ所には、圧電振動片6の振動腕部7b、7aの振動や、外力による応力が加わり、特にその接合部分の外周縁に集中する。
一方、圧電振動片6の支持腕部9b、9aの全体に接合材が配設される場合には接合面積が大きくなるが、本実施形態のように支持腕部9b、9aの長さ方向に互いに離れた2箇所に第1接合材51b、51aと第2接合材52b、52aが配設されることで接合面積が小さくなる。
特に、小型化の要請が高い圧電振動子1では、第1接合材51b、51aと第2接合材52b、52aの接合面積も極めて小さいのが現状である。例えば、上述した1.2mm×1.0mmサイズの圧電振動子1の場合、半径0.1mm程度に塗布され、接合面積は極めて小さい。
このように、互いに離れた2ヶ所で接合する場合の接合面積が小さくなることにより、当該接合ヶ所に集中する応力は大きくなる。そして、第1接合材51b、51aと第2接合材52b、52aの接合部分に集中する振動や外力による応力が、第2貫通電極22B、22Aと電極パット20B、20Aの接合部にも加わることで、電極パット20B、20Aが第2貫通電極22B、22Aから剥がれてしまう可能性がある。
Further, when the through electrode arrangement condition is not satisfied, the following problem due to stress occurs, and this problem is a problem that occurs even if the second through
That is, in the piezoelectric vibrating
On the other hand, when the bonding material is disposed on the entire
In particular, in the piezoelectric vibrator 1 for which miniaturization is highly demanded, the bonding area between the
In this way, when the joining area when joining at two places separated from each other becomes small, the stress concentrated at the joining place becomes large. Then, the stress due to the vibration or the external force concentrated on the joint portion between the first
以上の理由から、第2貫通電極22B、22Aの盛り上がりや、第1接合材51b、51aと第2接合材52b、52aに集中する応力の影響を避けるために、本実施形態の第2貫通電極22B、22Aは、上記貫通電極配置条件を満たす位置に形成している。
For the above reason, in order to avoid the influence of the swelling of the second through
なお、両接続電極24A、24Bは、第1貫通電極23A、23Bと、第2貫通電極22A、22Bを直線的に接続させる形状ではなく、キャビティC内での露出を避けるため、第2ベース基板11と第1ベース基板10とが当接する領域に沿って形成されている。
The
圧電振動片6は、一対の支持腕部9a、9bにより実装部14A、14B上に実装された状態で、気密封止されたパッケージ2のキャビティC内に収容されている。
すなわち、図6(a)、(b)に示すように、圧電振動片6は、支持腕部9a、9bに設けられた各マウント電極が、実装部14A、14B上の電極パッド20A、20B(上面にメタライズ層が形成されている場合は該メタライズ層)にそれぞれ第1接合材51a、51b、第2接合材52a、52bを介して電気的および機械的に接合されている。
このように、本実施形態の圧電振動片6は、支持腕部9a、9bのそれぞれが、その長さ方向(第1方向D1)の2箇所で実装部14A、14B上に接合保持(2点支持)される。
The piezoelectric vibrating
That is, as shown in FIGS. 6A and 6B, in the piezoelectric vibrating
As described above, in the piezoelectric vibrating
第1接合材51a、51b、第2接合材52a、52bは、導電性を有し、かつ接合初期の段階において流動性を持ち、接合後期の段階において固化して接合強度を発現する性質を有するものが使用され、例えば、銀ペースト等の導電性接着剤や、金属バンプ等の使用が好適である。
第1接合材51a、51b、第2接合材52a、52bが導電性接着剤により構成されている場合、塗布装置の移動ヘッドに支持されたディスペンサノズルにより塗布される。
本実施形態では、各接合材のサイズは圧電振動子1のサイズによるが、例えば、1.2mm×1.0mmサイズの圧電振動子1の場合、半径0.1mm程度に塗布される。
The
When the
In the present embodiment, the size of each bonding material depends on the size of the piezoelectric vibrator 1. For example, in the case of the piezoelectric vibrator 1 having a size of 1.2 mm×1.0 mm, the radius of about 0.1 mm is applied.
次に、支持腕部9を実装部14上に固定保持する、第1接合材51と第2接合材52の配設関係について説明する。
なお、以下の説明では、支持腕部9を接合している、第1接合材51と第2接合材52の中心をそれぞれ接合箇所51、52として説明する。
両支持腕部9は、上述したように圧電振動片6の全長の2/3以上に形成され、その長手方向の2箇所以上、好ましくは2箇所、すなわち、基部8側の接合箇所51と、先端側の接合箇所52で接続されている。
そして、支持腕部9に対し、その長手方向の先端部に第2接合材52が配設される。一方、第1接合材51は、その接合箇所51が圧電振動片6の重心Gよりも基部8側となるように配設される。これにより、重心Gが両接合箇所51、52の間に存在することになる。
このように、基部8側の接合箇所51を重心Gよりも基部8側とすることで、当該接合箇所51から基部8を通り振動腕部7の先端に至るまでの全長を短くすることができ、その結果、外部からの衝撃に対して振動腕部7先端での変位量を少なくすることができる。
その一方で振動腕部7からの振動漏れを抑制するために、その長手方向において、基部8側の接合箇所51を、基部8と支持腕部9の連結部81よりも重心G側にしている。
Next, the arrangement relationship between the first bonding material 51 and the second bonding material 52 that fixes and holds the support arm portion 9 on the mounting portion 14 will be described.
In the following description, the centers of the first joining material 51 and the second joining material 52, which join the support arm portion 9, are described as joining points 51 and 52, respectively.
Both support arm portions 9 are formed at ⅔ or more of the entire length of the piezoelectric vibrating
Then, with respect to the support arm portion 9, the second bonding material 52 is disposed at the distal end portion in the longitudinal direction thereof. On the other hand, the first bonding material 51 is arranged such that the bonding portion 51 is closer to the
In this way, by making the joint portion 51 on the
On the other hand, in order to suppress the vibration leakage from the vibrating arm portion 7, the joint portion 51 on the
また、接合箇所を2箇所以上とすることで、1箇所の場合に比べ、圧電振動片6の接合強度(接着強度)が増すと共に、固化前の導電性接着剤上に圧電振動片6を載置した際の傾きを大幅に軽減することができる。また、導電性接着材を支持腕部9全体に使用する場合に比べて、接着剤の使用量が減り、キャビティ内でのガス発生をより抑えることが可能になる。
なお、圧電振動片6を載置した際のバランスを向上させると共に、ガスの発生をより少なくするため、接合箇所は2箇所であることが好ましい。
また、接合箇所は必ずしも2箇所である必要はなく、1箇所であっても、3箇所以上であってもよい。例えば、少なくとも一方の支持腕部9は、短手方向の重心Gを通る線上の接合箇所で接続されてもよい。また、支持腕部9が重心Gに対して基部側より先端側が長い場合、例えば、支持腕部9は重心Gよりも先端側に2箇所以上の接合箇所で接合されてもよい。
In addition, the bonding strength (bonding strength) of the piezoelectric vibrating
In addition, in order to improve the balance when the piezoelectric vibrating
Further, the number of joints does not necessarily have to be two, and may be one or three or more. For example, at least one of the support arms 9 may be connected at a joint on a line passing through the center of gravity G in the lateral direction. When the support arm 9 is longer on the tip side than the base side with respect to the center of gravity G, the support arm 9 may be joined to the tip side of the center of gravity G at two or more joining points.
さらに、本実施形態では、支持腕部9の両接合箇所51、52の間隔を広くしている。例えば、圧電振動片6の全長に対して、接合箇所51、52を基部8側から1/3付近と、2/3付近とし、両接合箇所51、52の間隔を全長の約1/3としている。そして、両接合箇所51、52の間隔を、圧電振動片6の全長に対して45%〜35%の範囲とし、全長の1/3よりもわずかに大きくすることが好ましい。
すなわち、圧電振動片6の基部8側の端部から接合箇所51までの距離をa1、接合箇所51と接合箇所52間の距離をa2、接合箇所52から振動腕部7の先端までの距離をa3とし、圧電振動片6の全長をa0(=a1+a2+a3)とした場合、a2がa0の45%〜35%の範囲とすることが好ましい。更に、a1<a3<a2とすることが好ましい。
このように、両接合箇所51、52の間隔a2を全長a0の1/3よりも広く(45%〜35%)することにより、外部からの衝撃や、振動腕部7の振動に対して、両接合箇所間の支持腕部9が僅かに撓むことで吸収、分散することで、外部からの影響や、外部への影響を抑えることが可能になる。またa1<a2とすることで、接合箇所51から基部8を通り振動腕部7の先端に至るまでの全長をより短くし、外力に対する先端の変位量を小さくすることができる。
ここで、用語「付近」「約」は、第1接合材51、第2接合材52の接合対象である、支持腕部9の幅zにより規定される範囲をいうものとする。
すなわち、「1/3付近」は、(1/3)−(z/2)≦1/3付近≦(1/3)−(z/2)の範囲をいう。また、「2/3付近」は、(2/3)−(z/2)≦2/3付近≦(2/3)−(z/2)の範囲をいう。
例えば、接合箇所51(第1接合材51の中心)が、(1/3)−(z/2)〜(1/3)−(z/2)の範囲にあればよい。
従って、「両接合箇所51、52の間隔」である、全長の約1/3は、(1/3)−z≦約1/3≦(1/3)+zの範囲である。
Further, in the present embodiment, the distance between the joint portions 51 and 52 of the support arm portion 9 is widened. For example, with respect to the entire length of the piezoelectric vibrating
That is, the distance from the end of the piezoelectric vibrating
In this way, by making the distance a2 between the two joints 51, 52 wider than 1/3 of the total length a0 (45% to 35%), it is possible to prevent external impact or vibration of the vibrating arm portion 7. The support arm portion 9 between the two joint portions slightly bends to absorb and disperse, so that the influence from the outside and the influence to the outside can be suppressed. Further, by setting a1<a2, it is possible to further shorten the total length from the joint portion 51 to the tip of the vibrating arm portion 7 through the
Here, the terms “near” and “about” refer to a range defined by the width z of the support arm 9 that is the joining target of the first joining material 51 and the second joining material 52.
That is, "around 1/3" means a range of (1/3)-(z/2) ≤ around 1/3 ≤ (1/3)-(z/2). In addition, “around 2/3” refers to a range of (2/3)−(z/2)≦about 2/3≦(2/3)−(z/2).
For example, the joining location 51 (center of the first joining material 51) may be in the range of (1/3)-(z/2) to (1/3)-(z/2).
Therefore, about 1/3 of the total length, which is the “interval between the two joints 51 and 52,” is in the range of (1/3)−z≦about 1/3≦(1/3)+z.
このように構成された圧電振動子1を作動させる場合には、外部電極21A、21Bに所定の電圧を印加する。外部電極21A、21Bに所定の電圧が印加されると、2系統の励振電極91、92に電流が流れ、2系統の励振電極91、92間に発生する電界による逆圧電効果によって、一対の振動腕部7a、7bは、例えば互いに接近、離間する方向(第2方向D2)に所定の共振周波数で振動する。一対の振動腕部7a、7bの振動は、時刻源、制御信号のタイミング源やリファレンス信号源などとして用いられる。
When operating the piezoelectric vibrator 1 configured as described above, a predetermined voltage is applied to the
以上説明した圧電振動子1は、電波時計、携帯電話や携帯情報端末機器には、時刻源や制御信号等のタイミング源、リファレンス信号源等として、また、ジャイロセンサなどの計測機器等として使用される。 The piezoelectric vibrator 1 described above is used as a time source, a timing source such as a control signal, a reference signal source, or the like in a radio-controlled timepiece, a mobile phone or a portable information terminal device, and a measuring device such as a gyro sensor. It
本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態においては、圧電振動片を用いた圧電振動子として、セラミックパッケージタイプの表面実装型振動子について説明したが、圧電振動片を、ガラス材によって形成されるベース基板およびリッド基板が陽極接合によって接合されるガラスパッケージタイプの圧電振動子に適用することも可能である。
また、説明した実施形態の電極パッド20は、実装部14のほぼ全面に形成されているが、第1接合材51、第2接合材52の少なくとも一方に対応する領域に形成されていればよい。この場合、第2貫通電極22(図6(c)参照)は、実装部14の、電極パッド20に対応した個所に形成される。
The present invention is not limited to the above-described embodiments described with reference to the drawings, and various modifications can be considered within the technical scope thereof.
For example, in the above-described embodiment, as the piezoelectric vibrator using the piezoelectric vibrating piece, the ceramic package type surface mount type vibrator has been described. However, the piezoelectric vibrating piece has a base substrate and a lid substrate formed of a glass material. It is also possible to apply to a glass package type piezoelectric vibrator joined by anodic bonding.
Further, the electrode pad 20 of the described embodiment is formed on almost the entire surface of the mounting portion 14, but it may be formed on a region corresponding to at least one of the first bonding material 51 and the second bonding material 52. .. In this case, the second through electrode 22 (see FIG. 6C) is formed in the mounting portion 14 at a position corresponding to the electrode pad 20.
1…圧電振動子、2…パッケージ、3…パッケージ本体、4…封口板、6…圧電振動片、7…振動腕部、8…基部、9…支持腕部、10…第1ベース基板、11…第2ベース基板、14…実装部、20…電極パッド、21…外部電極、22…第2貫通電極、23…第1貫通電極、24…接続電極、51…第1接合材、52…第2接合材、72…溝部、a…平行面、b…側面、c…第3面c DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Piezoelectric vibrator, 2... Package, 3... Package body, 4... Sealing plate, 6... Piezoelectric vibrating piece, 7... Vibrating arm part, 8... Base part, 9... Support arm part, 10... First base substrate, 11 ... 2nd base substrate, 14... Mounting part, 20... Electrode pad, 21... External electrode, 22... 2nd penetration electrode, 23... 1st penetration electrode, 24... Connection electrode, 51... 1st joining material, 52... 2 bonding material, 72... groove part, a... parallel surface, b... side surface, c... third surface c
Claims (5)
凹状の本体と、
前記本体に固定されることで前記圧電振動片の収容空間を形成する蓋体と、
前記圧電振動片の前記支持腕部が固定される実装部を備え、
前記実装部は、
前記本体の長手方向の内側に形成される長辺面に対して平行な1つの平行面aと、
一端側が前記長辺面と連続し、互いに対向する2つの側面bと、
少なくとも一部に平面部を備え、前記平行面aと前記側面bの他端側とを繋ぐ第3面cと、
前記長辺面、平行面a、2つの側面b、及び、前記第3面cで囲まれた実装面と、を備え、
前記平行面aと前記第3面cの前記平面部とが成す角度βは、135度よりも大きく180度未満である、
ことを特徴とする圧電振動片容器。 A container for a piezoelectric vibrating piece in which a piezoelectric vibrating piece having a base portion, a vibrating arm portion, and a supporting arm portion for mounting is mounted,
With a concave body,
A lid body that is fixed to the main body to form a housing space for the piezoelectric vibrating piece;
E Bei the mounting portion to which the support arm portion of the piezoelectric vibrating piece is fixed,
The mounting unit is
One parallel surface a parallel to the long side surface formed inside the longitudinal direction of the main body;
Two side surfaces b, one end side of which is continuous with the long side surface and face each other,
A third surface c at least partially including a flat surface and connecting the parallel surface a and the other end of the side surface b;
A long side surface, a parallel surface a, two side surfaces b, and a mounting surface surrounded by the third surface c,
An angle β formed by the parallel surface a and the flat surface portion of the third surface c is greater than 135 degrees and less than 180 degrees,
A piezoelectric vibrating reed container characterized by the above.
ことを特徴とする請求項1に記載の圧電振動片容器。 The angle β formed is 150 degrees or more and 170 degrees or less,
The piezoelectric vibrating piece container according to claim 1, wherein.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧電振動片容器。 A portion where the third surface c intersects the parallel surface a and the side surface b is R-processed,
The piezoelectric vibrating piece container according to claim 1 or 2, characterized in that.
前記支持腕部が前記実装部に固定された圧電振動片と、
を備えたことを特徴とする圧電振動子。 A piezoelectric vibrating reed container according to any one of claims 1 to 3 ,
A piezoelectric vibrating piece in which the support arm portion is fixed to the mounting portion,
A piezoelectric vibrator comprising:
ことを特徴とする請求項4に記載の圧電振動子。 When a virtual line in the longitudinal direction passing through the center of the piezoelectric vibrating reed fixed to the mounting portion in the width direction coincides with a virtual line in the longitudinal direction passing through the center of the piezoelectric vibrating reed container in the width direction, the side surface b The end on the side of the third surface c in is located closer to the center than the side on the center side of the support arm,
The piezoelectric vibrator according to claim 4, characterized in that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114741A JP6706546B2 (en) | 2016-06-08 | 2016-06-08 | Piezoelectric vibrating piece container and piezoelectric vibrator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114741A JP6706546B2 (en) | 2016-06-08 | 2016-06-08 | Piezoelectric vibrating piece container and piezoelectric vibrator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017220829A JP2017220829A (en) | 2017-12-14 |
JP6706546B2 true JP6706546B2 (en) | 2020-06-10 |
Family
ID=60656287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016114741A Active JP6706546B2 (en) | 2016-06-08 | 2016-06-08 | Piezoelectric vibrating piece container and piezoelectric vibrator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6706546B2 (en) |
-
2016
- 2016-06-08 JP JP2016114741A patent/JP6706546B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017220829A (en) | 2017-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9590588B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator | |
JP5218104B2 (en) | Tuning fork type piezoelectric vibrating piece and tuning fork type piezoelectric vibrating device | |
CN107040237B (en) | Piezoelectric vibrator | |
JP2013055400A (en) | Piezoelectric vibration device and generator | |
CN107104652B (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator | |
JP6716283B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator | |
US10608558B2 (en) | Wafer, piezoelectric vibrator element, and piezoelectric vibrator | |
JP6774311B2 (en) | Piezoelectric vibrating pieces and piezoelectric vibrators | |
CN105827212B (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator | |
JP6706546B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece container and piezoelectric vibrator | |
JP7327930B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator | |
JP7300256B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator | |
JP2009284073A (en) | Tuning fork type piezoelectric vibration device | |
JP7319787B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator | |
JP6647911B2 (en) | Piezoelectric vibrating reed and piezoelectric vibrator | |
JP6330000B2 (en) | Piezoelectric vibrator | |
US10249813B2 (en) | Method of manufacturing piezoelectric vibrator element | |
JP2021068955A (en) | Tuning-fork type piezoelectric vibration piece and tuning-fork type piezoelectric vibrator employing the tuning-fork type piezoelectric vibration piece | |
JP2020010078A (en) | Piezoelectric vibration device | |
JP2018113611A (en) | Piezoelectric vibrator | |
JP2016134802A (en) | Piezoelectric vibration piece and piezoelectric vibrator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6706546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |