JP6703157B1 - Method of manufacturing seafood, apparatus for manufacturing seafood, and program of manufacturing seafood - Google Patents
Method of manufacturing seafood, apparatus for manufacturing seafood, and program of manufacturing seafood Download PDFInfo
- Publication number
- JP6703157B1 JP6703157B1 JP2019045915A JP2019045915A JP6703157B1 JP 6703157 B1 JP6703157 B1 JP 6703157B1 JP 2019045915 A JP2019045915 A JP 2019045915A JP 2019045915 A JP2019045915 A JP 2019045915A JP 6703157 B1 JP6703157 B1 JP 6703157B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- food
- treatment liquid
- contact
- sodium bicarbonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 107
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 title claims description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 297
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims abstract description 260
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 229
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 29
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 100
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 claims description 51
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 claims description 50
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 33
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 18
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims 8
- 239000012267 brine Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 11
- -1 hydroxide ions Chemical class 0.000 abstract description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 27
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 235000015872 dietary supplement Nutrition 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 1
- 239000005417 food ingredient Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
【課題】処理液を確度高く含ませた該食品を製造する製造方法及び製造装置を提供する。【解決手段】本発明の1つの食品の製造装置100は、少なくとも水酸化物イオン及び/又は塩化物イオンを含む処理液の該水酸化物イオン及び/又は該塩化物イオンの濃度が第1濃度である第1処理液12を収容し、食品Sを第1処理液12に接触させる第1処理部10と、該処理液の該水酸化物イオン及び/又は該塩化物イオンの濃度が、前述の第1濃度と異なる第2濃度である第2処理液22を収容し、食品Sを第2処理液22に接触させる第2処理部20と、第1処理部10から第2処理部20に食品Sを移送する移送手段50と、移送手段50を用いて、第1処理液12を食品Sに接触させる第1接触時間と、第2処理液22を食品Sに接触させる第2接触時間とを制御する、制御部40とを備える。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a manufacturing method and a manufacturing apparatus for manufacturing the food containing a treatment liquid with high accuracy. According to one aspect of the present invention, there is provided a food manufacturing apparatus 100 in which a treatment liquid containing at least hydroxide ions and/or chloride ions has a first concentration of the hydroxide ions and/or chloride ions. And the concentration of the hydroxide ion and/or the chloride ion of the first treatment unit 10 that holds the first treatment liquid 12 that is the From the first processing unit 10 to the second processing unit 20 that stores the second processing liquid 22 having a second concentration different from the first concentration of the second processing liquid 22 and brings the food S into contact with the second processing liquid 22. A transfer means 50 for transferring the food S, a first contact time for bringing the first treatment liquid 12 into contact with the food S, and a second contact time for contacting the second treatment liquid 22 with the food S using the transfer means 50. And a control unit 40 for controlling the. [Selection diagram] Figure 1
Description
本発明は、食品の製造方法及び食品の製造装置、並びに食品の製造プログラムに関する。 The present invention relates to a food manufacturing method, a food manufacturing apparatus, and a food manufacturing program.
市民の生活水準が向上し豊富な食材が供給可能な環境下では美食家が増える。平均的な消費者が食品を選ぶ目は、市民の生活水準が向上するにつれて肥えてくるため、食品を製造販売する企業は、消費者の舌を満足させる食品の開発と提供を常に追い求めていくことが市場において求められる。 The number of gourmets will increase in an environment where the standard of living of citizens is improved and abundant food is available. The average consumer's choice of food grows as the standard of living of citizens rises, so companies that manufacture and sell foods are constantly seeking to develop and deliver foods that satisfy their tongue. Is required in the market.
これまで食品(例えば、魚介類)を加工する際には、例えば該食品の乾燥化、あるいは該食品の大きさ又は重量の減少に代表される品質の劣化を抑制することを目的として、所定の処理液に漬け込む、漬け込み作業が行われる。 In the past, when processing foods (eg, fish and shellfish), for the purpose of suppressing the deterioration of quality represented by, for example, the drying of the food or the reduction of the size or weight of the food. Immersion in the processing liquid is performed.
上述の漬け込み作業は、該処理液を十分に該食品中に浸透させることが求められるため、該食品の加工に必要な各種の工程の中でも比較的長い時間の作業時間を要する。これまでに、この作業時間を短くするための技術が開示されている(特許文献1)。 The above-mentioned dipping work requires a relatively long working time among various steps necessary for processing the food, since it is required that the treatment liquid is sufficiently permeated into the food. A technique for shortening this working time has been disclosed so far (Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に記載の方法によって漬け込み作業を行うためには、漬け込み作業に用いられるタンク内の処理液に対して、駆動機構を有するピストンポンプを後退させ、往復させ、その処理液を吐出し、吸入し、加圧し、減圧し、それらを交互に繰り返す作業を要する。そのため、特許文献1に記載の方法を採用するためには、漬け込み作業に用いられるタンクに加えて、加圧・減圧用のポンプとその駆動機構を導入することが必須となる。
However, in order to perform the dipping work by the method described in
本発明は、食品に接触させる処理液を、確度高く該食品中に含ませることが可能な、食品の製造装置又は食品の製造方法の実現に大きく貢献するものである。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention greatly contributes to the realization of a food production apparatus or a food production method capable of accurately containing a treatment liquid to be brought into contact with food.
食品を処理液に接触させる工程は、上述の例として挙げた魚介類に加えて、野菜又は食用の畜肉にも適用され得る汎用性の高い工程であるため、該処理液を確度高く該食品中に含ませることは、少なくとも食品業界にとって重要な関心事である。本発明者らは、特許文献1において開示された処理液の圧力とは異なる視点で、従来よりも確度高く食品中に含ませるための食品の製造装置又は食品の製造方法の開発に鋭意取り組んだ。
The step of bringing the food into contact with the treatment liquid is a highly versatile process that can be applied to vegetables or edible meat in addition to the seafood mentioned as the above-mentioned example, so that the treatment liquid is highly accurate in the food. Inclusion in is an important concern, at least for the food industry. From a viewpoint different from the pressure of the treatment liquid disclosed in
その結果、該処理液を該食品に接触させるときに、該処理液における特定の物質又はイオンの濃度が、該処理液を含む該食品の質量の増減に影響を与えることを知得した。本発明者らがさらに研究と分析を進めた結果、該濃度の異なる複数の処理液を該食品に接触させることが、従来よりも確度高く該食品中に該処理液を含ませることに貢献し得ることを見出した。本発明は、上述の各視点に基づいて創出された。 As a result, it was found that when the treatment liquid is brought into contact with the food, the concentration of a specific substance or ion in the treatment liquid affects the increase or decrease in the mass of the food containing the treatment liquid. As a result of further research and analysis by the present inventors, bringing a plurality of treatment liquids having different concentrations into contact with the food contributes to the inclusion of the treatment liquid in the food with higher accuracy than before. Found to get. The present invention was created based on each of the above viewpoints.
本発明の1つの食品の製造方法は、少なくとも水酸化物イオン及び/又は塩化物イオンを含む処理液の該水酸化物イオン及び/又は該塩化物イオンの濃度が第1濃度である第1処理液を食品に接触させる第1接触工程と、該処理液の該水酸化物イオン及び/又は該塩化物イオンの濃度が、前述の第1濃度と異なる第2濃度である第2処理液を食品に接触させる第2接触工程と、を含む。 One method for producing a food according to the present invention is the first treatment in which the concentration of the hydroxide ion and/or the chloride ion of the treatment liquid containing at least the hydroxide ion and/or the chloride ion is the first concentration. A first contacting step of bringing the liquid into contact with food, and a second treatment liquid in which the concentration of the hydroxide ion and/or the chloride ion of the treatment liquid is a second concentration different from the first concentration described above. A second contacting step of contacting with.
この食品の製造方法によれば、第1濃度と第2濃度という、互いに異なる濃度の処理液を処理対象となる食品に接触させることにより、該処理液を確度高く含ませた該食品を製造することが可能となる。 According to this method for producing a food, the food containing the treatment liquid with high accuracy is produced by bringing the treatment liquids having different concentrations, that is, the first concentration and the second concentration, into contact with the food to be treated. It becomes possible.
また、本発明の1つの食品の製造装置は、少なくとも水酸化物イオン及び/又は塩化物イオンを含む処理液の該水酸化物イオン及び/又は該塩化物イオンの濃度が第1濃度である第1処理液を収容し、食品を該第1処理液に接触させる第1処理部と、前述の処理液の該水酸化物イオン及び/又は該塩化物イオンの濃度が、前述の第1濃度と異なる第2濃度である第2処理液を収容し、該食品を第2処理液に接触させる第2処理部と、該第1処理部から該第2処理部に該食品を移送する移送手段と、該移送手段を用いて、該第1処理液を該食品に接触させる第1接触時間と、該第2処理液を該食品に接触させる第2接触時間とを制御する、制御部とを備える。 Further, in one food production apparatus of the present invention, the concentration of the hydroxide ion and/or the chloride ion of the treatment liquid containing at least the hydroxide ion and/or the chloride ion is the first concentration. 1st processing part which accommodates 1 processing liquid and makes food contact with said 1st processing liquid, and the density|concentration of said hydroxide ion and/or said chloride ion of said processing liquid are said 1st concentration. A second processing unit for accommodating a second processing liquid having a different second concentration and for bringing the food into contact with the second processing liquid; and a transfer means for transferring the food from the first processing unit to the second processing unit. A controller for controlling a first contact time for contacting the food with the first treatment liquid and a second contact time for contacting the food with the second treatment liquid using the transfer means. ..
この食品の製造装置によれば、第1濃度と第2濃度という、互いに異なる濃度の処理液を収容する処理部及び上述の移送手段を備えることにより、その異なる濃度を有する処理液を該食品に接触させることを可能にする。その結果、該処理液を確度高く含ませた該食品の製造に貢献し得る。 According to this food manufacturing apparatus, by providing the processing unit for storing the processing liquids having different concentrations, that is, the first concentration and the second concentration, and the above-mentioned transfer means, the processing liquids having the different concentrations can be applied to the foods. Allows you to make contact. As a result, it can contribute to the production of the food containing the treatment liquid with high accuracy.
また、本発明のもう1つの食品の製造装置は、少なくとも水酸化物イオン及び/又は塩化物イオンを含む処理液の該水酸化物イオン及び/又は該塩化物イオンの濃度が第1濃度である第1処理液を処理部内に送給する第1送給手段と、前述の処理液の該水酸化物イオン及び/又は該塩化物イオンの濃度が、前述の第1濃度と異なる第2濃度である第2処理液を該処理部内に送給する第2送給手段と、該第1処理液又は該第2処理液を該処理部から排出する排出手段と、該処理部内において、前述の第1処理液と前述の第2処理液とを時間差を設けて食品に接触するように、前述の第1送給手段、前述の第2送給手段、及び前述の排出手段を制御する、制御部とを備える。 Further, in another food manufacturing apparatus of the present invention, the concentration of the hydroxide ion and/or the chloride ion of the treatment liquid containing at least the hydroxide ion and/or the chloride ion is the first concentration. First feeding means for feeding the first treatment liquid into the treatment section, and a second concentration in which the concentration of the hydroxide ion and/or the chloride ion of the treatment liquid is different from the first concentration. Second feeding means for feeding a certain second processing liquid into the processing unit, discharging means for discharging the first processing liquid or the second processing liquid from the processing unit, and the above-mentioned first processing liquid in the processing unit. A control unit for controlling the above-mentioned first feeding means, the above-mentioned second feeding means, and the above-mentioned discharging means so that the one treatment liquid and the above-mentioned second treatment liquid contact the food product with a time difference. With.
この食品の製造装置によれば、第1濃度と第2濃度という、互いに異なる濃度の処理液を一つの処理部に送給するための、第1送給手段と第2送給手段とを備えている。また、この食品の製造装置は、該処理部内において、該第1処理液と該第2処理液とを時間差を設けて処理対象である食品に接触するように、該第1送給手段、該第2送給手段、及び該第1処理液又は該第2処理液を該処理部から排出する排出手段を制御する、制御部を備えている。その結果、その異なる濃度を有する処理液を、時間差を設けて該食品に接触させることが可能となる。そのため、この食品の製造装置は、該処理液を確度高く含ませた該食品の製造に貢献し得る。 According to this food manufacturing apparatus, it is provided with the first feeding means and the second feeding means for feeding the treatment liquids having different concentrations, that is, the first concentration and the second concentration, to one processing section. ing. Further, in this food manufacturing apparatus, the first feeding means, the first feeding means, the first processing liquid and the second processing liquid are contacted with the food to be processed with a time difference between the first processing liquid and the second processing liquid in the processing unit. A second feeding unit and a control unit that controls a discharging unit that discharges the first processing liquid or the second processing liquid from the processing unit are provided. As a result, it becomes possible to bring the treatment liquids having different concentrations into contact with the food product with a time lag. Therefore, this food production apparatus can contribute to the production of the food containing the treatment liquid with high accuracy.
また、本発明のもう1つの食品の製造プログラムは、少なくとも水酸化物イオン及び/又は塩化物イオンを含む処理液の該水酸化物イオン及び/又は該塩化物イオンの濃度が第1濃度である第1処理液を食品に接触させる第1接触ステップと、該処理液の該水酸化物イオン及び/又は該塩化物イオンの濃度が、前述の第1濃度と異なる第2濃度である第2処理液を食品に接触させる第2接触ステップと、を実行させる命令を含む。 Further, in another food product manufacturing program of the present invention, the concentration of the hydroxide ion and/or the chloride ion of the treatment liquid containing at least the hydroxide ion and/or the chloride ion is the first concentration. A first contacting step of bringing the first treatment liquid into contact with food, and a second treatment in which the concentration of the hydroxide ion and/or the chloride ion of the treatment liquid is a second concentration different from the first concentration A second contacting step of contacting the liquid with the food product, the instructions comprising:
この食品の製造プログラムによれば、第1濃度と第2濃度という、互いに異なる濃度の処理液を処理対象となる食品に接触させることにより、該処理液を確度高く含ませた該食品を製造することが可能となる。 According to this food production program, the food containing the treatment liquid with high accuracy is produced by bringing the treatment liquids having different concentrations, that is, the first concentration and the second concentration, into contact with the food to be treated. It becomes possible.
本発明の1つの食品の製造方法及び本発明の1つの食品の製造プログラムによれば、処理対象となる食品に接触させる処理液を確度高く含ませた該食品を製造することが可能となる。 According to one food manufacturing method of the present invention and one food manufacturing program of the present invention, it is possible to manufacture the food containing the treatment liquid to be brought into contact with the food to be treated with high accuracy.
また、本発明の1つの食品の製造装置によれば、処理対象となる食品に接触させる処理液を確度高く含ませた該食品の製造に貢献し得る。 Further, according to one food production apparatus of the present invention, it is possible to contribute to the production of the food containing the treatment liquid to be brought into contact with the food to be treated with high accuracy.
本発明の実施形態として、食品の製造方法及び食品の製造装置を、添付する図面に基づいて詳細に述べる。また、図中、本実施形態の要素は必ずしも互いの縮尺を保って記載されるものではない。 As a preferred embodiment of the present invention, a food manufacturing method and a food manufacturing apparatus will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in the drawings, the elements of the present embodiment are not necessarily described in a mutually reduced scale.
<第1の実施形態>
本実施形態の食品の製造装置及び食品の製造方法を、添付する図面に基づいて詳細に述べる。なお、この説明に際し、全図にわたり、特に言及がない限り、共通する部分には共通する参照符号が付されている。また、図中、本実施形態の要素は必ずしも互いの縮尺を保って記載されるものではない。さらに、各図面を見やすくするために、一部の符号が省略され得る。
<First Embodiment>
A food manufacturing apparatus and a food manufacturing method according to the present embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In this description, common parts are denoted by common reference symbols throughout the drawings unless otherwise specified. In addition, in the drawings, the elements of the present embodiment are not necessarily described in a mutually reduced scale. Further, some symbols may be omitted to make the drawings easier to see.
図1は、本実施形態の食品の製造装置100の構成図である。図1に示すように、本実施形態の食品の製造装置100は、処理液の一例である第1処理液12を収容し、処理対象となる食品Sを第1処理液12に接触させる第1処理部10と、該処理液の一例である第2処理液22を収容し、食品Sを第2処理液22に接触させる第2処理部20と、制御部40とを備える。なお、図1、及び後述する図3、図4、及び図6においては、説明の便宜上、処理液(第1処理液又は第2処理液)が見えるように描かれている。
FIG. 1 is a configuration diagram of a
具体的には、本実施形態の処理液の一例である第1処理液12及び第2処理液22は、いずれも、食塩(主に、塩化ナトリウムであるが、塩化カリウム及び公知の添加物をさらに含むこともできる)と、炭酸水素ナトリウムとを溶質とする水溶液である。
Specifically, the
ここで、本実施形態においては、第1処理液12として、炭酸水素ナトリウムの濃度及び/又は食塩の濃度、すなわち、炭酸水素ナトリウム及び/又は食塩が溶解することにより生成される水酸化物イオン及び/又は塩化物イオンの濃度が第1濃度である処理液が採用される。また、第2処理液22として、炭酸水素ナトリウムの濃度及び/又は食塩の濃度、すなわち、炭酸水素ナトリウム及び/又は食塩が溶解することにより生成される水酸化物イオン及び/又は塩化物イオンの濃度が第1濃度と異なる第2濃度である処理液が採用される。
Here, in the present embodiment, as the
また、第1濃度及び第2濃度は、処理対象の食品Sの種類等によって適宜設定される。なお、第1濃度及び第2濃度の一例である炭酸水素ナトリウム及び食塩の濃度は特に限定されないが、代表的な濃度の例は、0.1質量%以上20質量%以下である。また、前述の代表的な濃度の例に沿って説明すれば、第1濃度及び第2濃度の一例である水酸化物イオンの濃度は、1.19×10−2mol/L以上、2.38mol/L以下であり、該塩化物イオンの濃度は、1.71×10−2mol/L以上、3.42mol/L以下である。また、第1濃度及び第2濃度の濃度差も、処理対象の食品Sの種類等によって適宜設定される。本実施形態の効果を確度高く発揮させ得る観点から言えば、炭酸水素ナトリウム又は食塩の濃度の該濃度差は、0.1質量%以上、より好適には、0.2質量%以上又は0.25質量%以上である。なお、濃度差の上限値については特に限定されない。処理対象の食品Sの種類等によって適宜設定される。但し、最終製品の塩分値を確度高く制御する観点から言えば、炭酸水素ナトリウム又は食塩の濃度の該濃度差が、0.5質量%以上であること好ましい。また、第1処理液及び第2処理液の温度は特に限定されないが、第1処理液及び第2処理液の温度は、代表的には約1℃〜約30℃に調整される。 Moreover, the first concentration and the second concentration are appropriately set depending on the type of the food S to be treated and the like. The concentrations of sodium hydrogen carbonate and sodium chloride, which are examples of the first concentration and the second concentration, are not particularly limited, but a typical example of the concentration is 0.1% by mass or more and 20% by mass or less. Moreover, if it demonstrates along the example of the above-mentioned typical concentration, the density|concentration of the hydroxide ion which is an example of 1st density|concentration and 2nd density is 1.19*10 <-2 >mol/L or more, 2. It is 38 mol/L or less, and the concentration of the chloride ion is 1.71×10 −2 mol/L or more and 3.42 mol/L or less. Further, the density difference between the first density and the second density is also appropriately set depending on the type of the food S to be processed and the like. From the viewpoint that the effect of the present embodiment can be exhibited with high accuracy, the concentration difference between the concentrations of sodium hydrogen carbonate or sodium chloride is 0.1% by mass or more, more preferably 0.2% by mass or more, or 0. It is 25 mass% or more. The upper limit of the density difference is not particularly limited. It is appropriately set depending on the type of the food S to be treated. However, from the viewpoint of controlling the salt value of the final product with high accuracy, it is preferable that the concentration difference between the concentrations of sodium hydrogen carbonate or sodium chloride is 0.5% by mass or more. The temperatures of the first processing liquid and the second processing liquid are not particularly limited, but the temperatures of the first processing liquid and the second processing liquid are typically adjusted to about 1°C to about 30°C.
本実施形態における第1処理部10及び第2処理部20は、いずれも、金属製(例えば、SUS製)又は樹脂製の有底筒状の容器である。また、第1処理部10及び第2処理部20は、いずれも、蓋を締めることによって密封状態にすることもできる。
Each of the
また、食品の製造装置100においては、第1処理部10は、処理対象となる食品S(例えば、魚介類の一例である、殻が剥かれた「むきエビ」)と、第1処理液12とを収容することによって、第1処理液12に食品Sを接触させることができる。なお、第1処理液12への食品Sの接触の代表的な例は、浸漬による接触である。
Further, in the
また、第1処理液12は、金属製(例えば、SUS製)の有底筒状の容器である第1処理液収容部82から公知の送給手段(ポンプを利用する手段、又は重力ないし位置エネルギーを利用する手段)を用いて、配管82aを経由して、第1処理部10内に供給される。なお、本実施形態においては、作業効率を高める観点から、第1処理液収容部82と上述の送給手段が採用されているが、第1処理液収容部82と上述の送給手段とは、必ずしも設けられることを要しない。例えば、作業効率は低下するが、人手によって第1処理部10内に第1処理液12を搬入することも、採用し得る他の一態様である。
The
第1処理部10と同様に、本実施形態の第2処理部20は、食品Sと、第2処理液22とを収容することによって、第2処理液22に食品Sを接触させることができる。なお、第2処理液22への食品Sの接触の代表的な例は、浸漬による接触である。
Similar to the
また、本実施形態においては、第2処理液22は、金属製(例えば、SUS製)の有底筒状の容器である第2処理液収容部84から上述の公知の送給手段を用いて、配管84aを経由して、第2処理部20内に供給される。なお、第1処理液収容部82と同様に、第2処理液収容部84と上述の送給手段とは、必ずしも設けられることを要しない。例えば、作業効率は低下するが、人手によって第2処理部20内に第2処理液22を搬入することも、採用し得る他の一態様である。
In addition, in the present embodiment, the
ここで、第1処理液12又は第2処理液22に食品Sを接触させるためには、例えば、後述する網棚上又は網籠56内に食品Sを載置又は収容した状態で、食品Sを第1処理液12中又は第2処理液22中に浸漬する手段が採用され得る。
Here, in order to bring the food S into contact with the
また、本実施形態の食品の製造装置100は、第1処理部10から第2処理部20に処理対象となる食品Sを移送する移送手段50を備えている。例えば、食品Sを載置又は収容した網棚又は網籠56を採用した場合は、第1処理部10が設置されている場所と第2処理部20が設置されている場所とを結ぶ移送用のレール52に吊下げられ、公知の手段又は機構(例えば、公知のクレーンゲームの機構の一部54)により、レール52に沿って移動可能(図1の黒塗りの矢印)及び上下方向(図1の白抜きの矢印)に延伸可能であるとともに着脱可能な機構を用いて支持された網棚又は網籠56が採用され得る。従って、本実施形態においては、網棚又は網籠56が、第1処理部10及び第2処理部20内に収容された状態で密封状態にすることもできる。なお、本実施形態の移送手段50は、後述する制御部40によって制御される。
Further, the
ところで、前述の移送用のレール52を採用した例は、本実施形態の移送手段50の一例にすぎず、本実施形態の食品の製造装置100は、本実施形態の効果を奏し得る他の公知の移送手段(例えば、ベルトコンベアを用いた移送)も採用し得る。
By the way, the example in which the above-mentioned
また、食品の製造装置100は、食品Sの損傷を防止又は損傷の度合いを低減するために、第1処理液12又は第2処理液22を第1処理液収容部82又は第2処理液収容部84内において攪拌する攪拌手段を備えていない。なお、本実施形態の食品の製造装置100は、本実施形態の効果を奏させるために該攪拌手段を備えることを要しないが、該食品の損傷を防止又は損傷の度合いを低減し得る攪拌手段又は攪拌方法が採用されることは、変形例としての一態様である。
Further, the
本実施形態の食品の製造装置100は、さらに、上述の移送手段50を用いて、上述の第1処理液12を処理対象である食品Sに接触させる第1接触時間と、上述の第2処理液22を食品Sに接触させる第2接触時間とを制御する、制御部40を備えている。例えば、食品Sを載置又は収容した上述の網棚又は網籠56を採用した場合の制御は、次のとおりである。
The
本実施形態の制御部40は、処理対象となる食品Sが配置された網棚又は網籠56を、移送手段50を用いて、まず、第1処理部10内の第1処理液12内に、所定時間(第1接触時間)浸漬させた後、網棚又は網籠56を第2処理部20に移送し、その後、第2処理部20内の第2処理液22内に、所定時間(第2接触時間)、食品Sを浸漬させるように制御する。
The
ここで、第1接触時間及び第2接触時間は、処理対象の食品Sの種類等によって適宜設定される。なお、第1接触時間及び第2接触時間の例は、数分間(代表的には、4分間〜5分間)以上数十時間(代表的には、3時間〜4時間、又は12時間〜72時間)以下である。 Here, the first contact time and the second contact time are appropriately set depending on the type of the food S to be treated and the like. Note that examples of the first contact time and the second contact time are several minutes (typically 4 minutes to 5 minutes) or more and several tens hours (typically 3 hours to 4 hours, or 12 hours to 72 hours). Time) or less.
ところで、本実施形態の食品の製造装置100の制御部40、及び後述する第2の実施形態の食品の製造装置200の制御部240は、図示しないコンピュータに接続されている。該コンピュータは、食品の製造プロセスを実行するための製造プログラム(食品の製造プログラム)により、製造プロセスを監視し、又は統合的に制御する。本実施形態では、該製造プログラムが該コンピュータ内のハードディスクドライブ、該コンピュータに設けられた光ディスクドライブ等に挿入される光ディスク等の公知の記録媒体、又はクラウドコンピューティングを利用した保存領域に保存されているが、この製造プログラムの保存先はこれに限定されない。例えば、この製造プログラムの一部又は全部は、本実施形態における第1処理部10及び/又は第2処理部20が備え得る制御部内に保存されていてもよい。また、ローカルエリアネットワークやインターネット回線等の公知の技術を介して、遠隔地から、該製造プログラムにより食品の製造プロセスを監視し、又は制御することもできる。
By the way, the
次に、本実施形態の食品の製造方法について説明する。図2は、本実施形態の食品の製造方法を示す処理工程図である。 Next, the method for producing the food according to this embodiment will be described. FIG. 2 is a process step diagram showing the method for producing food according to the present embodiment.
本実施形態の食品の製造方法においては、食品の製造装置100を用いて処理対象となる食品Sに第1処理液12を接触させる第1接触工程を行った後、食品Sに第2処理液22を接触させる第2接触工程を行うことにより、上述の処理液を食品Sに確度高く含ませることができる。
In the food manufacturing method of the present embodiment, after performing the first contact step of bringing the food S to be processed into contact with the
具体的には、まず、食品の製造装置100の制御部40が、移送手段50を用いて、処理対象となる食品Sを、第1処理部10内に移送する(ステップS11)。その後、制御部40が、処理対象となる食品Sを、第1接触時間、水酸化物イオン及び/又は塩化物イオンの濃度が第1濃度である第1処理部10内の第1処理液12に接触させる第1接触工程(ステップS12)が行われる。
Specifically, first, the
その後、制御部40が、移送手段50を用いて、処理対象となる食品Sを、第2処理部20内に移送する(ステップS13)。その後、制御部40が、処理対象となる食品Sを、第2接触時間、水酸化物イオン及び/又は塩化物イオンの濃度が第2濃度である第2処理部20内の第2処理液22に接触させる第2接触工程が行われる(ステップS14)。
After that, the
なお、本実施形態においては、作業効率を高める観点から、制御部40が移送手段50を用いて、食品Sを第1処理部10の第1処理液12及び第2処理部20の第2処理液22に接触させているが、本実施形態の食品の製造方法は、そのような態様に限定されない。例えば、作業効率は低下するが、人手によって食品Sを第1処理部10の第1処理液12及び第2処理部20の第2処理液22に接触させること、及び/又は人手によって第1処理液12及び第2処理液22に食品Sを接触させる時間を調整することも、採用し得る他の一態様である。従って、第1接触工程(ステップS12)と第2接触工程(ステップS14)とが行われることによって、本実施形態の少なくとも一部の効果を奏させ得る。
In the present embodiment, from the viewpoint of improving work efficiency, the
また、本実施形態においては、上述の第1接触工程及び第2接触工程が一度ずつ行われているが、第1接触工程及び第2接触工程が行われる回数は、1回に限定されない。例えば、第1接触工程及び/又は第2接触工程が行われる回数が2回以上であることも採用し得る一態様である。但し、作業効率及び製造コストの観点からは本実施形態のように、第1接触工程及び第2接触工程が行われる回数が1回ずつであることが好ましい。 Further, in the present embodiment, the above-described first contact step and second contact step are performed once, but the number of times the first contact step and the second contact step are performed is not limited to one. For example, it is an aspect in which the number of times the first contact step and/or the second contact step is performed is two or more. However, from the viewpoint of work efficiency and manufacturing cost, it is preferable that the number of times the first contact process and the second contact process are performed is once, as in the present embodiment.
上述のとおり、本実施形態の食品の製造装置100及び食品の製造方法によれば、処理対象となる食品に接触させる処理液を確度高く含ませた該食品の製造に貢献し得る。
As described above, according to the
次に、本実施形態における食品の製造プログラムを説明する。図2は、本実施形態における食品の製造プログラムのフローチャートの主要部としての役割も兼ねる。但し、該製造プログラムの開始と終了を示す端子は省略されている。 Next, a food manufacturing program according to this embodiment will be described. FIG. 2 also serves as a main part of the flowchart of the food manufacturing program according to this embodiment. However, terminals indicating the start and end of the manufacturing program are omitted.
図2に示すとおり、まず、ステップS11において、食品の製造装置100の制御部40が、移送手段50を用いて、処理対象となる食品Sを、第1処理部10内に移送する。続いて、ステップS12において、制御部40が、処理対象となる食品Sを、第1接触時間、水酸化物イオン及び/又は塩化物イオンの濃度が第1濃度である第1処理部10内の第1処理液12に接触させる第1接触ステップが行われる。
As shown in FIG. 2, first, in step S11, the
続いて、ステップS13において、制御部40が、移送手段50を用いて、処理対象となる食品Sを、第2処理部20内に移送する。続いて、ステップS14において、制御部40が、処理対象となる食品Sを、第2接触時間、水酸化物イオン及び/又は塩化物イオンの濃度が第2濃度である第2処理部20内の第2処理液22に接触させる第2接触ステップが行われる。
Subsequently, in step S13, the
本実施形態の上述の各ステップを実行させる命令を含む食品の製造プログラムにより、上述の処理液を食品Sに確度高く含ませることができる。 With the food manufacturing program including the instructions for executing the above-described steps of the present embodiment, the above-described processing liquid can be included in the food S with high accuracy.
ところで、本実施形態の第1処理液12及び第2処理液22は、食塩と炭酸水素ナトリウムとを溶質とする水溶液(アルカリ性の水溶液)であったが、第1処理液12及び第2処理液22は前述の水溶液に限定されない。例えば、溶質として、炭酸水素ナトリウム及び/又は食塩の代わりに、あるいは炭酸水素ナトリウム及び/又は食塩とともに、生理学的に許容可能な、あるいは日本国において食品成分、食品補完物又は食品添加物として認められている、水に溶解させたときにアルカリ性を示すリン酸塩を採用することも、本実施形態の他の一態様である。加えて、溶媒も水に限定されない。例えば、生理学的に許容可能な溶媒を採用することも、本実施形態の他の一態様である。
By the way, the
<第1の実施形態の変形例>
本実施形態の食品の製造装置及び食品の製造方法は、第1の実施形態における第1接触工程及び第2接触工程において、第1処理液及び/又は第2処理液に対して圧力変動が与えられる点を除き、第1の実施形態の食品の製造装置及び食品の製造方法と同様である。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略する。
<Modification of First Embodiment>
In the food manufacturing apparatus and the food manufacturing method of the present embodiment, a pressure fluctuation is applied to the first treatment liquid and/or the second treatment liquid in the first contact step and the second contact step in the first embodiment. The food manufacturing apparatus and the food manufacturing method according to the first embodiment are the same as the food manufacturing apparatus and the food manufacturing method according to the first embodiment, except for the above. Therefore, the duplicated description of the first embodiment is omitted.
図3は、本変形例の食品の製造装置110の構成図である。図3に示すように、本実施形態においては、第1の実施形態の各構成に加えて、第1処理部10の第1処理液12及び第2処理部20の第2処理液22に対して圧力変動を与えることができるポンプ60が設けられている。本実施形態のポンプ60は、上述の特許文献1に記載された往復ポンプを利用することができる。また、制御部40が本実施形態のポンプ60の動作を制御する。ポンプ60の動作は、上述の特許文献1に記載された動作を採用することができる。なお、本変形例においては、1つのポンプ60が採用されているが、本変形例は、そのような態様に限定されない。例えば、第1処理部10と第2処理部20のそれぞれに1つずつのポンプ60が割り当てられるとともに、それぞれのポンプが制御部40によって制御されることも採用し得る一態様である。
FIG. 3 is a block diagram of the
本変形例においては、制御部40は、処理対象となる食品Sが配置された網棚又は網籠56を、移送手段50を用いて、まず、第1処理部10内の第1処理液12内に、所定時間(第1接触時間)浸漬させる。加えて、制御部40は、食品Sが第1処理液12内に浸漬されている間(すなわち、第1接触時間において)、第1処理液12に対して圧力変動を与える。本変形例においては、第1処理液12に対して高い/低い圧力(第1圧力)と低い/高い圧力(第2圧力)との間で圧力の変動を与えるとともに、処理対象となる食品Sに第1処理液12を接触させる工程が、第1接触工程(又は第1接触ステップ)となる。
In the present modification, the
その後、網棚又は網籠56が第2処理部20に移送される。さらにその後、制御部40は、第2処理部20内の第2処理液22内に、所定時間(第2接触時間)、食品Sを浸漬させる。加えて、制御部40は、食品Sが第2処理液22内に浸漬されている間(すなわち、第2接触時間において)、第2処理液22に対して高い/低い圧力(第1圧力)と低い/高い圧力(第2圧力)との間で圧力変動を与える。本変形例においては、第2処理液22に対して圧力の変動を与えるとともに、処理対象となる食品Sに第2処理液22を接触させる工程が、第2接触工程(又は第2接触ステップ)となる。
Then, the net shelf or
上述のとおり、本実施形態の食品の製造装置110及び食品の製造方法によれば、処理対象となる食品に接触させる処理液を確度高く含ませた該食品の製造に貢献し得る。
As described above, according to the
<第2の実施形態>
本実施形態の食品の製造装置及び食品の製造方法は、第1の実施形態における第1処理部10及び第2処理部20の代わりに、処理液である第1処理液又は第2処理液を排出する排出手段を備えた1つの処理部30が設けられている点、及び処理部30内において、第1処理液と第2処理液とを時間差を設けて処理対象となる食品に接触させる点を除いて、第1の実施形態の食品の製造装置100及び食品の製造方法と同様である。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略する。
<Second Embodiment>
In the food manufacturing apparatus and the food manufacturing method of the present embodiment, a first processing liquid or a second processing liquid, which is a processing liquid, is used instead of the
図4は、本実施形態の食品の製造装置200の構成図である。図4に示すように、本実施形態の食品の製造装置200は、処理対象となる食品Sを、第1の実施形態において説明した第1処理液又は第2処理液に接触させるための処理部30と、処理部30内に第1処理液を送給する第1送給手段と、処理部30内に第2処理液を送給する第2送給手段と、第1処理液又は第2処理液を処理部30から排出する排出部70と、処理部30内において、第1処理液と第2処理液とを時間差を設けて食品Sに接触するように、第1送給手段、第2送給手段、及び排出部70を制御する、制御部240とを備える。
FIG. 4 is a block diagram of the
なお、本実施形態の処理液は、上述のとおり、第1の実施形態において説明した第1処理液又は第2処理液である。また、本実施形態の処理部30は、第1の実施形態の第1処理部10と同様に、金属製(例えば、SUS製)又は樹脂製の有底筒状の容器である。また、本実施形態の第1送給手段は、有底筒状の容器である第1処理液収容部82から公知の送給手段(ポンプを利用する手段、又は重力ないし位置エネルギーを利用する手段)を用いて、配管82aを経由して、処理部30内に第1処理液を送給する構成を有する。加えて、本実施形態の第2送給手段は、有底筒状の容器である第2処理液収容部84から前述の公知の送給手段を用いて、配管84aを経由して、処理部30内に第2処理液を送給する構成を有する。なお、本実施形態においては、第1処理液収容部82と第2処理液収容部84とが設けられているが、本実施形態はそのような態様に限定されない。例えば、第1送給手段としての役割を果たすために、第1処理液収容部82内の第1処理液を処理部30に全て送給した後に、第1処理液収容部82内に第2処理液を搬入し、その後、第2送給手段としての役割を果たすために第1処理液収容部82から第2処理液を処理部30に送給すれば、第1処理液収容部82が第2処理液収容部84の役割を兼ねることもできるため、第2処理液収容部84が不要となり得る。また、排出部70の代わりに又は排出部70とともに、図示しない公知の循環ポンプとろ過用フィルターとを用いることにより、一度使用した第1処理液収容部82及び/又は第2処理液収容部84を再利用することも、本実施形態の他の一態様である。
The treatment liquid of this embodiment is the first treatment liquid or the second treatment liquid described in the first embodiment, as described above. Further, the
また、本実施形態においては、処理部30内には、第1処理液又は第2処理液に食品Sを接触させるための食品配置用棚90が設けられている。
Further, in the present embodiment, a
次に、本実施形態の食品の製造方法について説明する。図5は、本実施形態の食品の製造方法を示す処理工程図である。 Next, the method for producing the food according to this embodiment will be described. FIG. 5 is a process step diagram showing the method for producing food according to the present embodiment.
本実施形態の食品の製造方法においては、食品の製造装置200を用いて処理対象となる食品Sに第1処理液12を接触させる第1接触工程を行った後、第1接触工程が行われた処理部と同じ処理部において、時間差を設けて食品Sに第2処理液22を接触させる第2接触工程を行うことにより、上述の処理液を食品Sに確度高く含ませることができる。
In the food manufacturing method of the present embodiment, the first contacting step is performed after the first contacting step in which the
具体的には、まず、食品の製造装置200の制御部240によって、第1処理液収容部82から処理部30内に第1処理液が送給される(ステップS21)。その後、第1の実施形態と同様に、処理部30内において、食品Sを、第1接触時間、第1処理液に接触させる第1接触工程(ステップS22)が行われる。
Specifically, first, the
その後、本実施形態においては、制御部240によって排出部70の弁が開放されることにより、食品の製造装置200は、第1処理液を処理部30から排出する(ステップS23)。
After that, in the present embodiment, the valve of the
その後、制御部240によって、第2処理液収容部84から処理部30内に第2処理液が送給される(ステップS24)。その後、第1の実施形態と同様に、処理部30内において、食品Sを、第2接触時間、第2処理液に接触させる第2接触工程(ステップS25)が行われる。
Thereafter, the
なお、本実施形態における第1処理液又は第2処理液への食品Sの接触の代表的な例は、浸漬による接触である。 A typical example of contact of the food S with the first treatment liquid or the second treatment liquid in the present embodiment is contact by immersion.
上述のとおり、本実施形態の食品の製造装置200及び食品の製造方法を採用することにより、1つの処理部30内において、時間差を設けて第1処理液と第2処理液を食品Sに接触させることにより、上述の処理液を食品Sに確度高く含ませることができる。
As described above, by adopting the
次に、本実施形態における食品の製造プログラムを説明する。図5は、本実施形態における食品の製造プログラムのフローチャートの主要部としての役割も兼ねる。但し、該製造プログラムの開始と終了を示す端子は省略されている。 Next, a food manufacturing program according to this embodiment will be described. FIG. 5 also serves as a main part of the flowchart of the food manufacturing program according to this embodiment. However, terminals indicating the start and end of the manufacturing program are omitted.
図5に示すとおり、まず、ステップS21において、食品の製造装置200の制御部240によって、第1処理液収容部82から処理部30内に第1処理液が送給される。続いて、ステップS22において、第1の実施形態と同様に、処理部30内において、食品Sを、第1接触時間、第1処理液に接触させる第1接触ステップが行われる。
As shown in FIG. 5, first, in step S21, the first processing liquid is fed from the first processing
続いて、ステップS23において、制御部240によって排出部70の弁が開放されることにより、食品の製造装置200は、第1処理液を処理部30から排出する。
Subsequently, in step S23, the valve of the
続いて、ステップS24において、制御部240によって、第2処理液収容部84から処理部30内に第2処理液が送給される。続いて、ステップS25において、第1の実施形態と同様に、処理部30内において、食品Sを、第2接触時間、第2処理液に接触させる第2接触ステップが行われる。
Subsequently, in step S24, the
本実施形態の食品の製造プログラムを実行することにより、上述の処理液を食品Sに確度高く含ませることができる。 By executing the food manufacturing program of this embodiment, the above-described treatment liquid can be contained in the food S with high accuracy.
ところで、本実施形態における、第1処理液と第2処理液とを時間差を設けて食品Sに接触するように、第1送給手段、第2送給手段、及び排出部70を制御又は調整する工程を行うことは、第1の実施形態における、第1処理液12を食品Sに接触させる第1接触時間と、第2処理液22を食品Sに接触させる第2接触時間とを制御又は調整する工程を行う役割を果たし得る。
By the way, in the present embodiment, the first feeding means, the second feeding means, and the
<第2の実施形態の変形例>
本実施形態の食品の製造装置及び食品の製造方法は、第2の実施形態における第1接触工程及び第2接触工程において、第1処理液及び第2処理液に対して圧力変動が与えられる点を除き、第2の実施形態の食品の製造装置及び食品の製造方法と同様である。従って、第1の実施形態、第1の実施形態の変形例、又は第2の実施形態と重複する説明は省略する。
<Modification of Second Embodiment>
In the food manufacturing apparatus and the food manufacturing method according to the present embodiment, in the first contact step and the second contact step in the second embodiment, pressure fluctuations are applied to the first treatment liquid and the second treatment liquid. Except for the above, the food manufacturing apparatus and the food manufacturing method of the second embodiment are the same. Therefore, the description that overlaps with the first embodiment, the modification of the first embodiment, or the second embodiment will be omitted.
図6は、本変形例の食品の製造装置210の構成図である。図6に示すように、本実施形態においては、第2の実施形態の各構成に加えて、処理部30内の第1処理液又は及び第2処理液に対して圧力変動を与えることができるポンプ60が設けられている。本実施形態のポンプ60は、上述の特許文献1に記載された往復ポンプを利用することができる。また、制御部240が本実施形態のポンプ60の動作を制御する。ポンプ60の動作は、上述の特許文献1に記載された動作を採用することができる。
FIG. 6 is a block diagram of a
本変形例においては、制御部240は、第1処理液収容部82から処理部30内に第1処理液を送給した後、処理対象となる食品Sを、食品配置用棚90上に配置した状態で、第1処理液内において所定時間(第1接触時間)浸漬させる。加えて、制御部240は、食品Sが第1処理液内に浸漬されている間(すなわち、第1接触時間において)、第1処理液に対して圧力変動を与える。本変形例においては、第1処理液に対して高い/低い圧力(第1圧力)と低い/高い圧力(第2圧力)との間で圧力の変動を与えるとともに、処理対象となる食品Sに第1処理液を接触させる工程が、第1接触工程(又は第1接触ステップ)となる。
In the present modification, the
その後、制御部240によって第1処理液を処理部30から排出する。
Then, the
その後、第2処理液収容部84から処理部30内に第2処理液を送給した後、処理対象となる食品Sを、食品配置用棚90上に配置した状態で、第2処理液内において所定時間(第2接触時間)浸漬させる。加えて、制御部240は、食品Sが第2処理液内に浸漬されている間(すなわち、第2接触時間において)、第2処理液に対して高い/低い圧力(第1圧力)と低い/高い圧力(第2圧力)との間で圧力変動を与える。本変形例においては、第2処理液に対して圧力の変動を与えるとともに、処理対象となる食品Sに第2処理液を接触させる工程が、第2接触工程(又は第2接触ステップ)となる。
Then, after the second processing liquid is fed from the second processing
上述のとおり、本実施形態の食品の製造装置210及び食品の製造方法によれば、処理対象となる食品に接触させる処理液を確度高く含ませた該食品の製造に貢献し得る。
As described above, according to the
<実施例>
以下、上述の各実施形態をより詳細に説明するために、実施例を挙げて説明するが、上述の各実施形態はこれらの例によって限定されるものではない。なお、以下の全ての実施例においては、第1処理液及び第2処理液における溶媒は水である。また、第1処理液及び第2処理液の温度は、約10℃〜約25℃に調整された条件において行われた。
<Example>
Hereinafter, in order to describe each of the above-described embodiments in more detail, examples will be described, but the above-described embodiments are not limited to these examples. In addition, in all the following examples, the solvent in the first treatment liquid and the second treatment liquid is water. The temperature of the first treatment liquid and the temperature of the second treatment liquid were adjusted to about 10°C to about 25°C.
(実施例1)
図7は、本実施例の第1接触工程(時間0〜時間T1)と、第2接触工程(時間T2〜時間T3)における処理液の濃度の時間変化を示すグラフである。
(Example 1)
FIG. 7 is a graph showing the change over time in the concentration of the treatment liquid in the first contacting step (
本実施例においては、まず、第1の実施形態又は第2の実施形態の第1接触工程において、低い濃度(図7のA1)の第1濃度(炭酸水素ナトリウム1質量%、食塩1質量%)である第1処理液中に、密封状態で、処理対象となる食品(魚介類の一例である「むきエビ」の冷凍原料を解凍したもの。以下の各実施例及び比較例において同じ。)を15分間(第1接触時間)浸漬させた。その後、第1の実施形態又は第2の実施形態の第2接触工程において、高い濃度(図7のA2)の第2濃度(炭酸水素ナトリウム3質量%、食塩3質量%)である第2処理液中に、該食品を15分間(第2接触時間)浸漬させた。
In this example, first, in the first contact step of the first embodiment or the second embodiment, a low concentration (A1 in FIG. 7) of the first concentration (
なお、図7、及び後述する図8乃至図10におけるT1〜T2に示される時間は、第1の実施形態においては該食品の移送時間、又は第2の実施形態においては処理部より第1処理液が排出されてから該食品が第2処理液に接触するまでの時間を示す。 Note that the time indicated by T1 to T2 in FIG. 7 and FIGS. 8 to 10 described later is the transfer time of the food in the first embodiment, or the first treatment by the processing unit in the second embodiment. The time from when the liquid is discharged until the food comes into contact with the second treatment liquid is shown.
(実施例2)
図8は、本実施例の第1接触工程(時間0〜時間T1)と、第2接触工程(時間T2〜時間T3)における処理液の濃度と圧力の時間変化を示すグラフである。
(Example 2)
FIG. 8 is a graph showing the changes over time in the concentration and pressure of the treatment liquid in the first contact step (
本実施例においては、まず、第1の実施形態の変形例又は第2の実施形態の変形例の第1接触工程において、低い濃度(図8のA1)の第1濃度(炭酸水素ナトリウム1質量%、食塩1質量%)である第1処理液中に、処理対象となる該食品を15分間(第1接触時間)浸漬させた。その後、第1の実施形態の変形例又は第2の実施形態の変形例の第2接触工程において、高い濃度(図8のA2)の第2濃度(炭酸水素ナトリウム3質量%、食塩3質量%)である第2処理液中に、該食品を15分間(第2接触時間)浸漬させた。また、図8におけるP1は0.09MPaであり、P2は2.5MPaである。
In this example, first, in the first contact step of the modified example of the first embodiment or the modified example of the second embodiment, the first concentration (A1 in FIG. 8) of the first concentration (
また、第1接触工程における一例としての第1処理液の圧力の変動は、約0.1〜約300秒ごとの変動であり、第2接触工程における一例としての第2処理液の圧力の変動は、約0.1〜約300秒ごとの変動である。 Further, the fluctuation of the pressure of the first processing liquid as an example in the first contact step is a fluctuation of about 0.1 to about 300 seconds, and the fluctuation of the pressure of the second processing liquid as an example in the second contact step. Is a variation of about 0.1 to about 300 seconds.
(実施例3)
図9は、本実施例の第1接触工程(時間0〜時間T1)と、第2接触工程(時間T2〜時間T3)における処理液の濃度の時間変化を示すグラフである。
(Example 3)
FIG. 9 is a graph showing the change over time in the concentration of the treatment liquid in the first contact step (
本実施例においては、まず、第1の実施形態又は第2の実施形態の第1接触工程において、高い濃度(図9のA2)の第1濃度(炭酸水素ナトリウム3質量%、食塩3質量%)である第1処理液中に、密封状態で、処理対象となる該食品を15分間(第1接触時間)浸漬させた。その後、第1の実施形態又は第2の実施形態の第2接触工程において、低い濃度(図9のA1)の第2濃度(炭酸水素ナトリウム1質量%、食塩1質量%)である第2処理液中に、該食品を15分間(第2接触時間)浸漬させた。
In this example, first, in the first contacting step of the first embodiment or the second embodiment, a high concentration (A2 in FIG. 9) of a first concentration (
(実施例4)
図10は、本実施例の第1接触工程(時間0〜時間T1)と、第2接触工程(時間T2〜時間T3)における処理液の濃度と圧力の時間変化を示すグラフである。
(Example 4)
FIG. 10 is a graph showing the changes over time in the concentration and pressure of the treatment liquid in the first contact step (
本実施例においては、まず、第1の実施形態の変形例又は第2の実施形態の変形例の第1接触工程において、高い濃度(図10のA2)の第1濃度(炭酸水素ナトリウム3質量%、食塩3質量%)である第1処理液中に、処理対象となる該食品を15分間(第1接触時間)浸漬させた。その後、第1の実施形態の変形例又は第2の実施形態の変形例の第2接触工程において、低い濃度(図10のA1)の第2濃度(炭酸水素ナトリウム1質量%、食塩1質量%)である第2処理液中に、該食品を15分間(第2接触時間)浸漬させた。また、図10におけるP1は0.09MPaであり、P2は2.5MPaである。
In this example, first, in the first contact step of the modified example of the first embodiment or the modified example of the second embodiment, a high concentration (A2 in FIG. 10) of the first concentration (
また、本実施例においては、第1接触工程における一例としての第1処理液の圧力の変動は、約0.1〜約300秒ごとの変動であり、第2接触工程における一例としての第2処理液の圧力の変動は、約0.1〜約300秒ごとの変動である。 Further, in the present embodiment, the fluctuation of the pressure of the first processing liquid as an example in the first contact step is a fluctuation every 0.1 to 300 seconds, and the second pressure as an example in the second contact step. The fluctuation of the pressure of the processing liquid is a fluctuation of about 0.1 to about 300 seconds.
また、上述の実施例1〜4と比較するために、後述する比較例1〜4の条件に基づいて製造された該食品を準備した。 Moreover, in order to compare with the above-mentioned Examples 1-4, the said foodstuff manufactured based on the conditions of Comparative Examples 1-4 mentioned later was prepared.
(実施例5〜14)
また、第1の実施形態又は第2の実施形態の第1接触工程において、第1接触工程及び第2接触工程の各処理時間が実施例1〜4の2倍である場合の実施例の結果が、以下の実施例5〜14として得られた。第1濃度、第2濃度の値、及び第1接触工程及び第2接触工程の各処理時間が異なる点を除いて、処理条件は実施例1〜4と同じであるため、実施例1〜4と重複する説明は省略され得る。
(Examples 5 to 14)
Moreover, in the 1st contact process of 1st Embodiment or 2nd Embodiment, the result of the Example when each processing time of a 1st contact process and a 2nd contact process is twice Example 1-4 Were obtained as Examples 5-14 below. The processing conditions are the same as those in Examples 1 to 4 except that the first concentration, the value of the second concentration, and the processing time of each of the first contacting step and the second contacting step are different. The description overlapping with the above may be omitted.
より具体的には、実施例5〜14においては、まず、第1の実施形態又は第2の実施形態の第1接触工程において、第1濃度である第1処理液中に、処理対象となる食品を30分間(第1接触時間)浸漬させた。その後、第1の実施形態又は第2の実施形態の第2接触工程において、第2濃度である第2処理液中に、該食品を30分間(第2接触時間)浸漬させた。なお、上述の実施例5〜14と比較するために、後述する比較例5の条件に基づいて製造された該食品を準備した。 More specifically, in Examples 5 to 14, first, in the first contact step of the first embodiment or the second embodiment, the first treatment liquid having the first concentration is to be treated. The food was soaked for 30 minutes (first contact time). Then, in the second contact step of the first embodiment or the second embodiment, the food was immersed in the second treatment liquid having the second concentration for 30 minutes (second contact time). In addition, in order to compare with the above-mentioned Examples 5-14, the said foodstuff manufactured based on the conditions of the below-mentioned Comparative Example 5 was prepared.
表1は、実施例5〜実施例14、及び比較例5の、第1処理液の濃度(第1濃度)及び第2処理液の濃度(第2濃度)を示す。 Table 1 shows the concentrations of the first treatment liquid (first concentration) and the second treatment liquid (second concentration) in Examples 5 to 14 and Comparative Example 5.
(比較例1)
比較例1の食品は、実施例1における第1接触工程の時間(第1接触時間)が30分であり、かつ第2接触工程が行わなかった食品である。
(Comparative Example 1)
The food of Comparative Example 1 is a food in which the time of the first contact step (first contact time) in Example 1 was 30 minutes and the second contact step was not performed.
(比較例2)
比較例2の食品は、実施例2における第1接触工程の時間(第1接触時間)が30分であり、かつ第2接触工程が行わなかった食品である。
(Comparative example 2)
The food of Comparative Example 2 is a food in which the time of the first contact step (first contact time) in Example 2 was 30 minutes and the second contact step was not performed.
(比較例3)
比較例3の食品は、実施例3における第1接触工程の時間(第1接触時間)が30分であり、かつ第2接触工程が行わなかった食品である。
(Comparative example 3)
The food of Comparative Example 3 is a food in which the time of the first contact step (first contact time) in Example 3 was 30 minutes and the second contact step was not performed.
(比較例4)
比較例4の食品は、実施例4における第1接触工程の時間(第1接触時間)が30分であり、かつ第2接触工程が行わなかった食品である。
(比較例5)
比較例5の食品は、実施例5における第1接触工程の時間(第1接触時間)が30分であり、第1接触工程の第1処理液と同じ(つまり、同濃度の)処理液(形式上の「第2処理液」)による第2接触工程(第2接触時間)が30分である食品である。なお、この比較例5は、上記比較例1〜4とは異なり、同一処理液を用いた場合の、いわば食品の第1処理液への「接触し直し」のみの影響を調べるための例である。
(Comparative example 4)
The food of Comparative Example 4 is a food in which the time of the first contact step (first contact time) in Example 4 was 30 minutes and the second contact step was not performed.
(Comparative example 5)
In the food of Comparative Example 5, the time (first contact time) of the first contact step in Example 5 was 30 minutes, and the same treatment liquid as the first treatment liquid of the first contact step (that is, the same concentration) ( It is a food product in which the second contacting step (second contacting time) with the "second treatment liquid" on the model is 30 minutes. It should be noted that this Comparative Example 5 is different from the above Comparative Examples 1 to 4 in that it is an example for investigating the effect of only “recontacting” the first treatment liquid of food with the same treatment liquid. is there.
<該食品の質量変化の評価結果>
図11は、上述の実施例1及び2、並びに比較例1及び2の、処理対象となった食品の処理前の質量に対する処理後の該食品の質量(%)を示すグラフである。また、図12は、上述の実施例3及び4、並びに比較例3及び4の、処理対象となった食品の処理前の質量に対する処理後の該食品の質量(%)を示すグラフである。また、図13は、上述の実施例5〜14及び比較例5の、処理対象となった食品の処理前の質量に対する処理後の該食品の質量(%)を示すグラフである。
<Evaluation result of mass change of the food>
FIG. 11 is a graph showing the mass (%) of the processed food of the above-described Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2 with respect to the mass of the processed food before processing. In addition, FIG. 12 is a graph showing the mass (%) of the processed food with respect to the mass of the processed food in the above Examples 3 and 4 and Comparative Examples 3 and 4 before the processing. Further, FIG. 13 is a graph showing the mass (%) of the food after the treatment with respect to the mass before the treatment of the food to be treated in Examples 5 to 14 and Comparative Example 5 described above.
より具体的には、該縦軸には、下記の式(I)によって算出された値が示されている。
(式I)
図13の縦軸の値(%)={(処理された該食品に付着する第2処理液の液切りが行われた後の質量(つまり、処理後の該食品の質量))/(該食品の処理前の質量)}×100
More specifically, the vertical axis shows the value calculated by the following formula (I).
(Formula I)
The value (%) on the vertical axis in FIG. 13=((mass after the second processing liquid adhering to the processed food is drained (that is, mass of the processed food))/( Mass of food before treatment)}×100
本発明者らが図11〜図13、及びこれまでに本発明者らが調べて得た知見を踏まえて分析した結果、本発明者らは、上述の各実施形態に関する以下の技術的知見を得た。
(1)圧力の変動の有無にかかわらず、第1接触工程(又は第1接触ステップ)及び第2接触工程(又は第2接触ステップ)を行うことにより、換言すれば、炭酸水素ナトリウム及び/又は食塩の濃度が異なる処理液に処理対象の食品を接触させることにより、該濃度が一定の処理液に接触させる場合と比較して、処理前の該食品の質量に対する処理後の該食品の質量を有意に上昇させる効果(以下、便宜上、「質量上昇効果」という。)が奏される。
より具体的には、水酸化物イオン及び/又は塩化物イオンの濃度が異なる処理液に処理対象の食品を接触させることにより、「質量上昇効果」が奏される。
なお、同一処理液を用いた場合の、いわば食品の第1処理液への「接触し直し」のみの影響は、比較例5により、無視できるほど小さいことが確認されたため、水酸化物イオン及び/又は塩化物イオンの濃度が異なる処理液に処理対象の食品を接触させることによって得られる「質量上昇効果」は明らかである。
(2)以下の(2a)及び(2b)のいずれの場合であっても、「質量上昇効果」が得られる。
(2a)第1接触工程が第2接触工程の前に行われ、第1濃度が第2濃度よりも低い場合
(2b)第1接触工程が第2接触工程の前に行われ、第1濃度が第2濃度よりも高い場合
(3)圧力の変動を伴う第1接触工程(又は第1接触ステップ)及び第2接触工程(又は第2接触ステップ)を行うことよって得られる質量上昇効果は、圧力の変動を伴わない第1接触工程(又は第1接触ステップ)及び第2接触工程(又は第2接触ステップ)を行うことによって得られる質量上昇効果よりも、有意に大きい。
As a result of the analysis performed by the present inventors based on FIGS. 11 to 13 and the findings obtained by the present inventors until now, the present inventors have obtained the following technical findings regarding each of the above-described embodiments. Obtained.
(1) By performing the first contacting step (or first contacting step) and the second contacting step (or second contacting step) regardless of whether or not the pressure fluctuates, in other words, sodium hydrogen carbonate and/or By contacting the food to be treated with a treatment liquid having a different concentration of salt, compared with the case of contacting the treatment liquid with a constant concentration, the mass of the food after treatment with respect to the mass of the food before treatment An effect of significantly increasing (hereinafter, referred to as “mass increasing effect” for convenience) is exhibited.
More specifically, the "mass-increasing effect" is exhibited by bringing the foods to be treated into contact with the treatment liquids having different concentrations of hydroxide ions and/or chloride ions.
In addition, when using the same treatment liquid, it was confirmed by Comparative Example 5 that the effect of only “recontacting” the food with the first treatment liquid was negligibly small. The “mass-enhancing effect” obtained by bringing the foods to be treated into contact with treatment liquids having different concentrations of chloride ions is clear.
(2) In any of the following cases (2a) and (2b), the "mass increasing effect" can be obtained.
(2a) When the first contacting step is performed before the second contacting step and the first concentration is lower than the second concentration (2b) The first contacting step is performed before the second contacting step, and the first concentration Is higher than the second concentration (3), the mass increasing effect obtained by performing the first contacting step (or the first contacting step) and the second contacting step (or the second contacting step) accompanied by the fluctuation of the pressure is It is significantly larger than the mass increasing effect obtained by performing the first contacting step (or first contacting step) and the second contacting step (or second contacting step) without pressure fluctuation.
また、本発明者らが研究と分析を重ねた結果、上述の知見に加えて、次に示す興味深い知見が得られた。
(4)第1接触時間及び第2接触時間をいずれも3時間とし、第1濃度と第2濃度との濃度差を0.2質量%とした点以外は、上述の実施例11〜14の条件と同じ条件による各処理が行われた場合であっても、質量上昇効果を確認することができた。
Further, as a result of repeated research and analysis by the present inventors, the following interesting findings were obtained in addition to the above findings.
(4) Except for the point that the first contact time and the second contact time were both 3 hours, and the concentration difference between the first concentration and the second concentration was 0.2% by mass, the above Examples 11 to 14 were performed. Even when each treatment was performed under the same conditions, the mass increasing effect could be confirmed.
本発明者らがさらに研究と分析を重ねた結果、次に示す興味深い知見が得られた。以下に、実施例15及び16並びに比較例6及び7の製造条件について説明する。 As a result of further research and analysis by the present inventors, the following interesting findings were obtained. The manufacturing conditions of Examples 15 and 16 and Comparative Examples 6 and 7 will be described below.
(実施例15)
本実施例の該食品は、第1処理液の第1濃度が、炭酸水素ナトリウム2.0質量%、食塩2.0質量%であり、第2処理液の第2濃度が、炭酸水素ナトリウム2.1質量%、食塩2.1質量%である点を除いて、上述の実施例1の条件と同じ条件により、第1接触工程及び第2接触工程が行わることによって製造された食品である。
(Example 15)
In the food product of this example, the first concentration of the first treatment liquid is 2.0% by mass of sodium hydrogen carbonate and 2.0% by weight of salt, and the second concentration of the second treatment liquid is 2% of sodium hydrogen carbonate. It is a food product produced by performing the first contact step and the second contact step under the same conditions as in Example 1 above, except that the amounts are 0.1% by mass and 2.1% by mass salt. ..
(実施例16)
本実施例の該食品は、第1処理液の第1濃度が、炭酸水素ナトリウム2.1質量%、食塩2.1質量%であり、第2処理液の第2濃度が、炭酸水素ナトリウム2.0質量%、食塩2.0質量%である点を除いて、上述の実施例3の条件と同じ条件により、第1接触工程及び第2接触工程が行わることによって製造された食品である。
(Example 16)
In the food of this example, the first concentration of the first treatment liquid was 2.1% by weight of sodium hydrogen carbonate and 2.1% by weight of salt, and the second concentration of the second treatment liquid was 2% of sodium hydrogen carbonate. It is a food product produced by performing the first contacting step and the second contacting step under the same conditions as in Example 3 described above, except that the amounts are 0.0% by mass and 2.0% by mass of salt. ..
(比較例6)
比較例6の食品は、実施例15における第2接触工程が行われず、第1接触工程の時間(第1接触時間)が30分である食品である。
(Comparative example 6)
The food of Comparative Example 6 is a food in which the second contact step in Example 15 is not performed and the time of the first contact step (first contact time) is 30 minutes.
(比較例7)
比較例7の食品は、実施例16における第2接触工程が行われず、第1接触工程の時間(第1接触時間)が30分である食品である。
(Comparative Example 7)
The food of Comparative Example 7 is a food in which the second contact step in Example 16 was not performed and the time of the first contact step (first contact time) was 30 minutes.
表2は、実施例15及び実施例16並びに比較例6及び比較例7の分析結果である。 Table 2 shows the analysis results of Example 15 and Example 16, and Comparative Example 6 and Comparative Example 7.
表2に示すように、炭酸水素ナトリウム及び食塩の濃度差が0.1質量%という小さい値であっても、炭酸水素ナトリウム及び食塩の濃度が一定の処理液に接触させる場合と比較して、質量上昇効果が奏されることが確認された。 As shown in Table 2, even when the concentration difference between sodium hydrogen carbonate and sodium chloride is a small value of 0.1% by mass, compared with the case where the treatment liquid having a constant concentration of sodium hydrogen carbonate and sodium chloride is contacted, It was confirmed that the effect of increasing the mass was exhibited.
本発明の1つの食品の製造方法及び本発明の1つの食品の製造装置、並びに本発明の1つの食品の製造プログラムは、食品の製造業において極めて有用である。 The one food manufacturing method of the present invention, the one food manufacturing apparatus of the present invention, and the one food manufacturing program of the present invention are extremely useful in the food manufacturing industry.
10 第1処理部
12 第1処理液
20 第2処理部
22 第2処理液
30 処理部
40,240 制御部
50 移送手段
52 レール
54 クレーンゲームの機構の一部
56 網籠
60 ポンプ
70 排出部
82 第1処理液収容部
82a 配管
84 第2処理液収容部
84a 配管
90 食品配置用棚
100,110,200,210 食品の製造装置
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記第1接触工程の後に、前記処理液の該炭酸水素ナトリウムの濃度が、前記第1炭酸水素ナトリウム濃度より高い第2炭酸水素ナトリウム濃度であり、かつ該食塩の濃度が、前記第1食塩濃度より低い第2食塩濃度であるアルカリ性の第2処理液を魚介類に接触させる第2接触工程と、を含む、
魚介類の製造方法。 The concentration of the sodium bicarbonate treatment solution containing sodium bicarbonate and common salt Ri first sodium bicarbonate concentration der, and the concentration of food salt is first salt concentration, seafood alkaline first processing solution A first contacting step of contacting,
Wherein after the first contacting step, the concentration of sodium bicarbonate in the treatment liquid, the Ri first second sodium bicarbonate concentration der higher sodium bicarbonate concentration, and the concentration of food salt, the first saline A second contacting step of contacting the seafood with an alkaline second treatment liquid having a second salt concentration lower than the concentration ,
Process for producing seafood.
請求項1に記載の魚介類の製造方法。 The first pressure of the first treatment liquid during the first contact step and/or the second pressure of the second treatment liquid during the second contact step varies.
The method for producing seafood according to claim 1 .
前記処理液の該炭酸水素ナトリウムの濃度が、前記第1炭酸水素ナトリウム濃度より高い第2炭酸水素ナトリウム濃度であり、かつ該食塩の濃度が、前記第1食塩濃度より低い第2食塩濃度であるアルカリ性の第2処理液を収容し、該魚介類を前記第2処理液に接触させる第2処理部と、
前記第1処理部から前記第2処理部に前記魚介類を移送する移送手段と、
前記移送手段を用いて、前記第1処理液を該魚介類に接触させる第1接触時間と、前記第2処理液を該魚介類に接触させる第2接触時間とを制御する、制御部と、を備える、
魚介類の製造装置。 The concentration of the sodium bicarbonate treatment solution containing sodium bicarbonate and common salt Ri first sodium bicarbonate concentration der, and the concentration of food salt containing an alkaline first processing solution is first salt concentration, seafood A first processing unit for bringing a class of materials into contact with the first processing liquid,
The concentration of sodium bicarbonate in the treatment liquid, Ri said first higher sodium bicarbonate concentration second sodium bicarbonate concentration der, and the concentration of food salt, lower than the first salt concentration second salt concentration A second processing unit that stores a certain alkaline second treatment liquid and brings the seafood into contact with the second treatment liquid;
Transfer means for transferring the seafood from the first processing section to the second processing section;
A controller that controls, using the transfer means, a first contact time for bringing the first treatment liquid into contact with the seafood and a second contact time for bringing the second treatment liquid into contact with the seafood; With
Equipment for manufacturing seafood.
前記処理液の該炭酸水素ナトリウムの濃度が、前記第1炭酸水素ナトリウム濃度より高い第2炭酸水素ナトリウム濃度であり、かつ該食塩の濃度が、前記第1食塩濃度より低い第2食塩濃度であるアルカリ性の第2処理液を前記処理部内に送給する第2送給手段と、
前記第1処理液又は前記第2処理液を前記処理部から排出する排出手段と、
前記処理部内において、前記第1処理液と前記第2処理液とを時間差を設けて魚介類に接触するように、前記第1送給手段、前記第2送給手段、及び前記排出手段を制御する、制御部と、を備える、
魚介類の製造装置。 Ri concentration of the sodium bicarbonate first sodium bicarbonate concentration der of the treating solution containing sodium bicarbonate and brine, and the concentration of food salt feeding a first treatment solution alkaline, which is the first salt concentration in the processing portion First feeding means for feeding,
The concentration of sodium bicarbonate in the treatment liquid, Ri said first higher sodium bicarbonate concentration second sodium bicarbonate concentration der, and the concentration of food salt, lower than the first salt concentration second salt concentration Second feeding means for feeding a certain alkaline second processing liquid into the processing section;
Discharging means for discharging the first processing liquid or the second processing liquid from the processing section;
In the processing section, the first feeding means, the second feeding means, and the discharging means are controlled so that the first treatment liquid and the second treatment liquid contact the seafood with a time lag. And a control unit,
Equipment for manufacturing seafood.
前記制御部が、前記第1圧力及び/又は第2圧力が変動するように制御する、
請求項4に記載の魚介類の製造装置。 Further comprising a pump for varying the first pressure of the first processing liquid and/or the second pressure of the second processing liquid,
The control unit controls the first pressure and/or the second pressure so as to change.
The seafood production apparatus according to claim 4 .
前記第1接触ステップの後に、前記処理液の該炭酸水素ナトリウムの濃度が、前記第1炭酸水素ナトリウム濃度より高い第2炭酸水素ナトリウム濃度であり、かつ該食塩の濃度が、前記第1食塩濃度より低い第2食塩濃度であるアルカリ性の第2処理液を魚介類に接触させる第2接触ステップと、を、魚介類の製造装置が備える制御部の、又は該制御部に接続するコンピューターに実行させる命令、あるいは、ローカルエリアネットワーク又はインターネット回線を介して魚介類の製造装置に実行させる命令を含む、
魚介類の製造プログラム。 The concentration of the sodium bicarbonate treatment solution containing sodium bicarbonate and common salt Ri first sodium bicarbonate concentration der, and the concentration of food salt contacting the alkaline first processing solution is first salt concentration seafood A first contacting step to
Wherein after the first contacting step, the concentration of sodium bicarbonate in the treatment liquid, the Ri first second sodium bicarbonate concentration der higher sodium bicarbonate concentration, and the concentration of food salt, the first saline A second contact step of contacting the seafood with an alkaline second treatment liquid having a second salt concentration lower than the concentration, is executed in a control unit provided in the seafood production apparatus or a computer connected to the control unit. Or a command to be executed by the fish and seafood production apparatus via a local area network or an internet line.
Seafood production program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019045915A JP6703157B1 (en) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | Method of manufacturing seafood, apparatus for manufacturing seafood, and program of manufacturing seafood |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019045915A JP6703157B1 (en) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | Method of manufacturing seafood, apparatus for manufacturing seafood, and program of manufacturing seafood |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6703157B1 true JP6703157B1 (en) | 2020-06-03 |
JP2020145957A JP2020145957A (en) | 2020-09-17 |
Family
ID=70858223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019045915A Active JP6703157B1 (en) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | Method of manufacturing seafood, apparatus for manufacturing seafood, and program of manufacturing seafood |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6703157B1 (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5955169A (en) * | 1982-09-21 | 1984-03-30 | Kiyoshi Nemoto | Continuous repeated deodorization of fish meat with salt water |
JP3055336B2 (en) * | 1992-12-18 | 2000-06-26 | 味の素株式会社 | Shrimp processing method |
JP2726618B2 (en) * | 1993-12-28 | 1998-03-11 | 日清食品株式会社 | Freeze drying method of mollusk raw meat |
CN1112129C (en) * | 1995-03-06 | 2003-06-25 | 株式会社片山 | Processed fish meat, fish meat material prepared by using the same, and process for producing processed fish meat |
JPH10210927A (en) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Goushiyoku:Kk | Processing of fish and shellfish |
JP2003230371A (en) * | 2002-02-06 | 2003-08-19 | Nippon Suisan Kaisha Ltd | Method for pickling shell removed prawn |
JP4344294B2 (en) * | 2004-08-19 | 2009-10-14 | 日清食品ホールディングス株式会社 | Method for producing freeze-dried shrimp |
JP4727599B2 (en) * | 2007-01-30 | 2011-07-20 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | Pretreatment method and texture improvement method of livestock meat or marine products |
JP4977917B2 (en) * | 2008-07-18 | 2012-07-18 | 株式会社宗商 | Crustacean coloring method and colored crustaceans |
JP5651101B2 (en) * | 2011-11-30 | 2015-01-07 | 株式会社ヒガシモトキカイ | Food pickling equipment |
JP5709174B2 (en) * | 2012-03-05 | 2015-04-30 | 株式会社マルハチ | Eggplant pickles manufacturing method and eggplant pickles manufactured thereby |
-
2019
- 2019-03-13 JP JP2019045915A patent/JP6703157B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020145957A (en) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102044572B1 (en) | Method for producing instant fried noodles and frying treatment device | |
ATE465285T1 (en) | EQUIPMENT FOR SURFACE TREATMENT OF OBJECTS BY IMMERSE IN A PROCESS LIQUID | |
JP6703157B1 (en) | Method of manufacturing seafood, apparatus for manufacturing seafood, and program of manufacturing seafood | |
JPH04236924A (en) | Pressure fryer apparatus | |
CA2479895A1 (en) | Application of brine solutions to food products, without the production of effluent | |
CN101791003A (en) | Boneless fish soaking and freezing method | |
CN101095531A (en) | Fishy smell removing method for fresh water fish | |
CN205455706U (en) | Wind bream pretreatment of fish device | |
JP6321012B2 (en) | Inline meat processing process | |
DK200701649A (en) | Apparatus for salting, pickling or adding additives to meat, fish or similar products, and a method of using them | |
JPH0795846A (en) | Method for pickling food | |
JPH0372841A (en) | Preparation of constantly salted fish and preparing device therefor | |
LARRAZÁBAL‐FUENTES et al. | Use of immersion and vacuum impregnation in marinated salmon (Salmo salar) production | |
CN104939158B (en) | A kind of dearsenification sargassum fusifome method for salting | |
JP2005295889A (en) | Apparatus for producing boiled egg and method for sterilizing boiled egg | |
WO2016006004A1 (en) | Production and use of dewatered ice-slurry | |
JP2006087421A (en) | Method for thawing and seasoning frozen fish and shellfish, and thawing apparatus | |
JPH07322815A (en) | Preparation of raw ham | |
US20240074467A1 (en) | Immersion treatment tank unloading | |
RU2118885C1 (en) | Environmentally safe method for manufacturing unpressed caviar | |
US3393629A (en) | Curing apparatus | |
CN104026635A (en) | Salting agent for salted eggs and method for salting eggs by salting agent | |
RU2245079C1 (en) | Method for preparing of granular fish caviar | |
JP2005270002A (en) | Method for producing dry fish and shellfish | |
JP6278501B2 (en) | Meat manufacturing method and manufacturing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190613 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190613 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6703157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |