JP6701766B2 - 通信装置、通信システム、アドレス設定方法、および、プログラム - Google Patents

通信装置、通信システム、アドレス設定方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6701766B2
JP6701766B2 JP2016017456A JP2016017456A JP6701766B2 JP 6701766 B2 JP6701766 B2 JP 6701766B2 JP 2016017456 A JP2016017456 A JP 2016017456A JP 2016017456 A JP2016017456 A JP 2016017456A JP 6701766 B2 JP6701766 B2 JP 6701766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recorder
address
camera
terminal device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139528A (ja
Inventor
達雄 寺島
達雄 寺島
康利 酒井
康利 酒井
健太 上阪
健太 上阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2016017456A priority Critical patent/JP6701766B2/ja
Priority to PCT/JP2017/000714 priority patent/WO2017134996A1/ja
Publication of JP2017139528A publication Critical patent/JP2017139528A/ja
Priority to US16/051,521 priority patent/US10931627B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6701766B2 publication Critical patent/JP6701766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2801Broadband local area networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5038Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5046Resolving address allocation conflicts; Testing of addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5076Update or notification mechanisms, e.g. DynDNS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、通信技術に関し、特に端末装置にIPアドレスを割り当てる通信装置、通信システム、アドレス設定方法、および、プログラムに関する。
通信装置として機能する1台のネットワークレコーダー(以下、レコーダーと称す)と、複数のネットワークカメラ(以下、カメラと称す)とがネットワークに接続されたネットワークカメラシステムが知られている。レコーダーは、起動後、複数のカメラのIPアドレスを自動的に割り当て、これらのIPアドレスを登録し、複数のカメラのエンコード設定などを行う。これにより、システムの初期設定を簡略化できる。レコーダーは、登録されたIPアドレスを用いて各カメラと通信を行う。
ネットワーク上の各端末装置にIPアドレスを割り当てる技術として、例えば、特許文献1,2に記載の技術も知られている。
特開2003−46519号公報 特開2008−211504号公報
しかしながら、上記ネットワークカメラシステムでは、同一ネットワークに上記レコーダーが複数接続される場合を考慮していない。複数のレコーダーが接続された場合、あるカメラのIPアドレスが複数のレコーダーに重複して登録される恐れがある。この場合、1つのカメラから複数のレコーダーに並列してデータを配信することになるので、データの配信性能が低下する。もしくは、複数のカメラに同一のIPアドレスを割り当ててしまう恐れもある。その場合、同一ネットワーク内でIPアドレスの競合が発生し、正しく通信できなくなってしまう。
また、先に接続されたレコーダーによってあるカメラに対して既に割り当てられたIPアドレスを、後で接続されたレコーダーが別のIPアドレスに変更してしまう恐れもある。この場合、先に接続されたレコーダーは、このカメラのデータを受信できない。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、1つのネットワークに複数の通信装置が接続される状況に適切に対処できる通信装置、通信システム、アドレス設定方法、および、プログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の通信装置は、端末装置と、前記端末装置のIPアドレスを設定する他の通信装置とに、1つのネットワークを介して接続される通信装置であって、前記他の通信装置から、前記端末装置のIPアドレスが設定済みか否かの情報及び、前記端末装置のIPアドレスが設定済みの場合は当該設定済みのIPアドレスの情報を取得するアドレス設定情報取得部と、前記アドレス設定情報取得部で取得した情報に基づいて、IPアドレスが設定済みでない前記端末装置のIPアドレスを、前記1つのネットワーク内でIPアドレスが重複しないように設定するアドレス設定部と、を備える。
本発明の別の態様は、通信システムである。この通信システムは、端末装置と複数の通信装置が1つのネットワークを介して接続された通信システムであって、前記通信装置は、上述した通信装置である。
本発明のさらに別の態様は、アドレス設定方法である。この方法は、端末装置と、前記端末装置のIPアドレスを設定する他の通信装置とに、1つのネットワークを介して接続される通信装置で行われるアドレス設定方法であって、前記他の通信装置から、前記端末装置のIPアドレスが設定済みか否かの情報及び、前記端末装置のIPアドレスが設定済みの場合は当該設定済みのIPアドレスの情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得した情報に基づいて、IPアドレスが設定済みでない前記端末装置のIPアドレスを、前記1つのネットワーク内でIPアドレスが重複しないように設定する設定ステップと、を含む。
本発明のさらに別の態様は、プログラムである。このプログラムは、端末装置と、前記端末装置のIPアドレスを設定する他の通信装置とに、1つのネットワークを介して接続される通信装置において用いられるプログラムであって、前記他の通信装置から、前記端末装置のIPアドレスが設定済みか否かの情報及び、前記端末装置のIPアドレスが設定済みの場合は当該設定済みのIPアドレスの情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得した情報に基づいて、IPアドレスが設定済みでない前記端末装置のIPアドレスを、前記1つのネットワーク内でIPアドレスが重複しないように設定する設定ステップと、をコンピュータに実行させる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、1つのネットワークに複数の通信装置が接続される状況に適切に対処できる。
第1の実施形態に係るネットワークカメラシステムの概略的な構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るレコーダー検索コマンドを示す図である。 第1の実施形態に係るレコーダー検索コマンド応答を示す図である。 第1の実施形態に係るシステム情報テーブルを示す図である。 第1の実施形態に係る自レコーダー情報テーブルを示す図である。 第1の実施形態に係るカメラ検索コマンドを示す図である。 第1の実施形態に係るカメラ検索コマンド応答を示す図である。 第1の実施形態に係るカメラ情報テーブルを示す図である。 図1のレコーダーのレコーダーID決定処理を示すフローチャートである。 図1のレコーダーのカメラ登録事前処理を示すフローチャートである。 図1のレコーダーのカメラ登録処理を示すフローチャートである。 ネットワークカメラシステムに於けるレコーダーの初期設定処理の第1の例を説明する図である。 図12に続く、レコーダーの初期設定処理の第1の例を説明する図である。 図13に続く、レコーダーの初期設定処理の第1の例を説明する図である。 ネットワークカメラシステムに於けるレコーダーの初期設定処理の第2の例を説明する図である。 図15に続く、レコーダーの初期設定処理の第2の例を説明する図である。 図16に続く、レコーダーの初期設定処理の第2の例を説明する図である。 第2の実施形態に係るレコーダー検索コマンド応答を示す図である。 第2の実施形態に係るシステム情報テーブルを示す図である。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るネットワークカメラシステム(通信システム)100の概略的な構成を示すブロック図である。ネットワークカメラシステム100は、ネットワークNW1と、ネットワークNW1に接続された複数のカメラ(端末装置)10と、ネットワークNW1に接続された複数のレコーダー(通信装置)20と、を備える。
ネットワークNW1は、有線、無線、それらの組合せのいずれであってもよい。
各カメラ10は、カメラ通信処理部12と、カメラ制御部14と、を有する。
各カメラ10は、IPアドレスが設定された後、IPアドレスに基づくデータ送受信により、所定の通信を行い、例えば撮像した動画や静止画の撮像データを、ネットワークNW1を介して所定のレコーダー20に配信する。なお各カメラ10に於いて、この所定の通信は、処理性能等により、1台のレコーダー20とのみ行うことが想定され、複数のレコーダー20からこの所定の通信の要求があると、通信処理が破綻する場合がある。
カメラ通信処理部12は、ネットワークNW1を介したデータの送受信処理を行う。カメラ通信処理部12には、IPアドレスが設定される。なお、IPアドレスが設定される前は、IPアドレスは所定の初期値になっている。IPアドレスが所定の初期値の場合は、IPアドレスは設定済みではないといえる。この初期値は、任意の値でよいが、例えば192.168.0.2である。また、この初期値は、ネットワークNW1に接続される各カメラ10で、共通の値になっている。
カメラ制御部14は、カメラ10全体を制御する。
各レコーダー20は、レコーダー通信処理部22と、レコーダー制御部24と、記憶部26と、を有する。レコーダー制御部24は、レコーダー検索部240と、レコーダー情報取得部242と、レコーダー情報設定部244と、カメラ検索部246と、アドレス設定情報取得部248と、アドレス設定部250と、を有する。記憶部26は、システム情報保持部260と、自レコーダー情報保持部262と、カメラ情報保持部264と、を有する。また、記憶部26は、各種の情報を記憶する。
各レコーダー20は、起動後、自動的に初期設定処理を行い、自身のレコーダーID(識別子)及びIPアドレスを設定すると共に、必要に応じてカメラ10のIPアドレスを設定し、そのカメラ10を登録する。各レコーダー20は、初期設定処理後、設定されたIPアドレスを用いて、登録されたカメラ10と上述の所定の通信を行い、登録されたカメラ10から配信された撮像データを記憶部26に記録する。
レコーダー通信処理部22は、ネットワークNW1を介したデータの送受信処理を行う。レコーダー通信処理部22には、IPアドレスが設定される。なお、IPアドレスが設定される前は、IPアドレスは所定の初期値になっている。この初期値は、任意の値でよいが、例えば192.168.0.3である。
レコーダー通信処理部22は、IPアドレスに基づくデータ送受信及びMACアドレスに基づくデータ送受信を行う。レコーダー通信処理部22は、レコーダー制御部24からの各種のコマンド送信指示に基づき、IPアドレスに基づくデータ送受信又はMACアドレスに基づくデータ送受信を適宜行う。以下の説明では、レコーダー制御部24に含まれるレコーダー検索部240等が、コマンド送信等を直接行っているように記載するが、実際にはレコーダー通信処理部22により、IPアドレスに基づくデータ送受信又はMACアドレスに基づくデータ送受信が適宜行われる。
レコーダー検索部240、レコーダー情報取得部242、レコーダー情報設定部244、カメラ検索部246、アドレス設定情報取得部248およびアドレス設定部250は、初期設定処理を行う。
レコーダー検索部240は、レコーダーIDを含むレコーダー検索コマンドをネットワークNW1上にブロードキャスト送信して、そのレコーダーIDの他のレコーダー20を検索する。
図2は、第1の実施形態に係るレコーダー検索コマンドを示す図である。レコーダー検索コマンドは、レコーダー検索コマンドの識別子(RECORDER_SEARCH)と、検索対象とするレコーダーIDとを含む。
レコーダー検索コマンドを受信した他のレコーダー20において、自身のレコーダーIDがレコーダー検索コマンドのレコーダーIDと等しい場合、レコーダー検索部240は、レコーダー検索コマンド応答を送信する。他のレコーダー20は、自身のレコーダーIDがレコーダー検索コマンドのレコーダーIDと異なる場合、レコーダー検索コマンド応答を送信しない。なお、レコーダー検索コマンドを受信した他のカメラ10においては、何の処理も行われない。
図3は、第1の実施形態に係るレコーダー検索コマンド応答を示す図である。レコーダー検索コマンド応答は、レコーダー検索コマンド応答の識別子(RECORDER_EXIST)と、レコーダーIDと、IPアドレスと、チャンネル数と、登録済みカメラ台数とを含む。レコーダーIDは、レコーダー検索コマンド応答を送信したレコーダー20(以下、当該レコーダー20)のレコーダーIDを示す。IPアドレスは当該レコーダー20に設定されているIPアドレスを示す。チャンネル数は、当該レコーダー20が登録可能なカメラ10の最大数を示す。登録済みカメラ台数は、当該レコーダー20に登録されているカメラ10の数を示す。なお上述の通り、レコーダー20はIPアドレスを設定したカメラ10を登録するので、登録可能なカメラ10の最大数とは、当該レコーダー20がIPアドレスを設定し得るカメラ10の最大数ともいえる(以下、同様)。また、登録されているカメラ10の数とは、当該レコーダー20がIPアドレスを設定したカメラ10の数ともいえる(以下、同様)。
図1に戻り、レコーダー情報取得部242は、ネットワークNW1を介して他のレコーダー20からレコーダー検索コマンド応答を受信する。レコーダー情報取得部242は、受信したレコーダー検索コマンド応答を解析し、応答したレコーダー20に関する情報、即ち、レコーダーIDと、IPアドレスと、チャンネル数と、登録済みカメラ台数とを取得する。
レコーダー検索部240は、他のレコーダー20から応答がある毎に、レコーダーIDを1から1ずつ増加させ、順番に他のレコーダー20を検索する。従って、n(nは正の整数)台の他のレコーダー20が存在している場合、レコーダーIDと、IPアドレスと、チャンネル数と、登録済みカメラ台数とがn組取得される。
システム情報保持部260は、レコーダー情報取得部242で取得したレコーダー20に関する情報をシステム情報テーブルとして記憶する。
図4は、第1の実施形態に係るシステム情報テーブルを示す図である。システム情報テーブルは、複数のレコーダーIDと、各レコーダーIDに対応付けられたIPアドレスと、各レコーダーIDに対応付けられたチャンネル数と、各レコーダーIDに対応付けられた登録済みカメラ台数とを含む。
図1に戻り、レコーダー情報設定部244は、システム情報テーブルを参照し、他のレコーダー20から取得されたレコーダーIDのうち最大のものより1大きいレコーダーIDを、自身のレコーダーIDとして設定する。また、自身のレコーダー20のIPアドレスを、他のレコーダー20に設定されているIPアドレスと重複しないように設定する。なお、レコーダー20に設定され得るIPアドレスの値の所定範囲(例えば、192.168.0.240〜192.168.0.253)と、カメラ10に設定され得るIPアドレスの所定範囲(例えば、192.168.0.100〜192.168.0.200)は、予め決められており、各レコーダー20の記憶部26に記憶されている。これらのIPアドレスの値の所定範囲は、後から変更することを可能としてもよい。
自レコーダー情報保持部262は、自身のレコーダー20に関する情報、即ち、レコーダーIDと、IPアドレスと、チャンネル数と、登録済みカメラ台数とを、自レコーダー情報テーブルとして記憶する。ここで、チャンネル数は、自身のレコーダー20が登録可能なカメラ10の最大数を示す。また登録済みカメラ台数は、自身のレコーダー20に登録されているカメラ10の数を示す。すなわち、レコーダー検索コマンド応答におけるチャンネル数、登録済みカメラ台数と同様である。
図5は、第1の実施形態に係る自レコーダー情報テーブルを示す図である。自レコーダー情報テーブルは、レコーダーIDと、IPアドレスと、チャンネル数と、登録済みカメラ台数とを含む。自レコーダー情報テーブルのレコーダーIDと、IPアドレスと、登録済みカメラ台数は、それらの値が設定等される時に適宜変更され記憶される。一方、チャンネル数は、当該カメラ20の仕様により決まる値で、変更されることはない。なお、カメラ登録処理が行われるまでは、登録済みカメラ台数は0である。
レコーダーIDが決定された後、レコーダーIDが1であるレコーダー20においては、カメラ10を最大数登録済みでない場合、カメラ検索部246、アドレス設定情報取得部248およびアドレス設定部250は、後述するカメラ登録処理を実行する。カメラ10を最大数登録済みでない場合とは、自レコーダー情報テーブルの登録済みカメラ台数がチャンネル数より小さい場合を表す。
レコーダーIDが決定された後、レコーダーIDが1以外のレコーダー20においては、レコーダー検索部240は、レコーダー検索コマンドを送信して、自身のレコーダーIDより1小さいレコーダーIDを持つレコーダー20を検索する。レコーダー情報取得部242は、自身のレコーダーIDより1小さいレコーダーIDを持つレコーダー20が送信したレコーダー検索コマンド応答から、チャンネル数と、登録済みカメラ台数とを得る。自身のレコーダーIDより1小さいレコーダーIDのレコーダー20がカメラ10を最大数登録済みであり、且つ、自身のレコーダー20がカメラ10を最大数登録済みでない場合、カメラ検索部246、アドレス設定情報取得部248およびアドレス設定部250は、以下のカメラ登録処理を実行する。
ここで、自身のレコーダーIDより1小さいレコーダーIDのレコーダー20がカメラ10を最大数登録済みである場合、自身のレコーダーIDより小さいレコーダーIDの全てのレコーダー20がカメラ10を最大数登録済みになっている。これは、上述した様に、各レコーダー20には、起動した順番に、レコーダーIDが1から昇順に割り当てられるためである。なお、自身のレコーダーIDより小さいレコーダーIDの全てのレコーダー20がカメラ10を最大数登録済みであるか確認してもよい。
カメラ検索部246は、カメラ検索コマンドをネットワークNW1上にブロードキャスト送信して、複数のカメラ10を検索する。カメラ検索コマンドを、ブロードキャスト送信ではなく、マルチキャスト送信してもよい。
図6は、第1の実施形態に係るカメラ検索コマンドを示す図である。カメラ検索コマンドは、カメラ検索コマンドの識別子(CAMERA_SEARCH)を含む。
カメラ検索コマンドを受信した各カメラ10はカメラ検索コマンド応答を送信する。
図7は、第1の実施形態に係るカメラ検索コマンド応答を示す図である。カメラ検索コマンド応答は、カメラ検索コマンド応答の識別子(CAMERA_EXIST)と、当該カメラ10のIPアドレスとMAC(Media Access Control)アドレスとを含む。なお、カメラ検索コマンド応答には、当該カメラ10のモデル名等、カメラの種類を表す情報も含めてもよい。このカメラの種類を表す情報は、レコーダー20に於いて、各カメラ10の仕様にあった通信を行うために参照される。
アドレス設定情報取得部248は、ネットワークNW1を介して複数のカメラ10からカメラ検索コマンド応答を受信する。アドレス設定情報取得部248は、カメラ検索コマンド応答を解析し、複数のカメラ10からIPアドレスを取得する。
アドレス設定部250は、アドレス設定情報取得部248で取得したIPアドレスに基づいて、複数のカメラ10のうち他のレコーダー20に非登録であるカメラ10を特定し、特定されたカメラ10のIPアドレスを重複しないようにそれぞれ設定する。
具体的には、アドレス設定部250は、IPアドレスが初期値であるカメラ10を、他のレコーダー20に非登録であるカメラ10、すなわちIPアドレスが設定済みでないカメラ10として特定する。
なお、カメラ検索コマンド応答に、当該カメラ10のIPアドレスが設定済みか否かの情報も含めてもよい。この場合、アドレス設定部250は、この情報に基づき、IPアドレスが設定済みでないカメラ10を特定する。また、当該カメラ10のIPアドレスが設定済みか否かの情報が設定済みを表す場合、カメラ検索コマンド応答に含まれるIPアドレスの値は、当該設定済みのIPアドレスの情報となる。
また、換言すると、図7に示すカメラ検索コマンド応答に含まれるIPアドレスの値が所定の初期値か否かは、当該カメラ10のIPアドレスが設定済みか否かの情報ともいえる。更に、IPアドレスの値が所定の初期値でない場合の、IPアドレスの値は、当該設定済みのIPアドレスの情報となる。
次に、アドレス設定部250は、IPアドレスが設定済みでないと特定したカメラ10に対して、アドレス設定情報取得部248で取得した、設定済みのIPアドレスとは異なるIPアドレスであり、前述のカメラ10に設定され得るIPアドレスの所定範囲の内から任意に選択した1つのIPアドレスを、当該カメラ10のIPアドレスとして設定するようにネットワークNW1を介して指示する。すなわち、ネットワークNW1内でIPアドレスが重複しないようにIPアドレスを設定する。なお、この指示は、カメラ検索コマンド応答で取得したMACアドレスを用いて、当該カメラ10のみに対して行われる。
カメラ情報保持部264は、アドレス設定部250がIPアドレスを設定したカメラ10を登録する。具体的には、カメラ情報保持部264は、IPアドレスを設定したカメラ10に関する情報をカメラ情報テーブルに登録する。
図8は、第1の実施形態に係るカメラ情報テーブルを示す図である。カメラ情報テーブルは、自身(アドレス設定部250)が設定したカメラ10のIPアドレスと、当該カメラ10のMACアドレスとを含む。なお、MACアドレスは、カメラ検索コマンド応答で取得した値である。
カメラ10が登録された後、アドレス設定部250は、図5の自レコーダー情報テーブルの登録済みカメラ台数を更新する。すなわち、自レコーダー情報テーブルの登録済みカメラ台数を、カメラ情報テーブルに記憶しているIPアドレスの数と一致させる。
上記の初期設定処理の完了後、レコーダー20は、ネットワークNW1を介して、自身がIPアドレスを設定したカメラ10のエンコード設定等をレコーダー20の特性に合わせて変更する。このエンコード設定等を変更する通信も上述の所定の通信に含まれる。
また、レコーダー20は、ネットワークNW1を介して、自身がIPアドレスを設定したカメラ10に対して、撮像した動画や静止画の撮像データを、自身に配信するよう要求する。
次に、フローチャートを参照して、レコーダー20の初期設定処理を説明する。初期設定処理は、レコーダーID決定処理と、カメラ登録事前処理と、カメラ登録処理と、を含む。
[レコーダーID決定処理]
図9は、図1のレコーダー20のレコーダーID決定処理を示すフローチャートである。レコーダー20が起動した後、レコーダー検索部240は、レコーダー検索コマンドのレコーダーIDを1に設定し(ステップS11)、設定されたレコーダーIDのレコーダー20を検索する(ステップS12)。レコーダー検索コマンド応答の応答がある場合(ステップS13;YES)、レコーダー情報取得部242は、応答したレコーダー20に関する情報を取得し、システム情報保持部260は、その情報をシステム情報テーブルとして記憶する(ステップS14)。レコーダー検索部240は、レコーダーIDに1を加えて(ステップS15)、ステップS12の処理に戻る。
一方、レコーダー検索コマンド応答の応答が無い場合(ステップS13;NO)、レコーダー情報設定部244は、現在のレコーダーIDを自身のレコーダーIDとして決定し(ステップS16)、処理を終了する。なお、この決定したレコーダーIDは、自レコーダー情報テーブルのレコーダーIDとして記憶する。
このレコーダーID決定処理を、起動した全てのレコーダー20が行うことにより、各レコーダー20には、起動した順番に、固有のレコーダーIDが1から昇順に割り当てられると共に、前述したようにIPアドレスも割り当てられる。
以上のレコーダーID決定処理が終了したレコーダー20は、カメラ登録事前処理を行う。従って、レコーダーIDが1のレコーダー20から、レコーダーIDの順番に、カメラ登録事前処理を開始する。あるレコーダー20がカメラ登録事前処理を行っている間に、次のレコーダーIDのレコーダー20がカメラ登録事前処理を開始する場合もある。
[カメラ登録事前処理]
図10は、図1のレコーダー20のカメラ登録事前処理を示すフローチャートである。まず、自身のレコーダーIDが1である場合(ステップS21;YES)、カメラ検索部246は、図5の自レコーダー情報テーブルを参照し、カメラ10を最大数登録済みであるか確認する(ステップS22)。
カメラ10を最大数登録済みである場合(ステップS22;YES)、処理を終了する。カメラ10を最大数登録済みでない場合(ステップS22;NO)、カメラ検索部246はカメラ登録処理を実行する(ステップS23)。
自身のレコーダーIDが1でない場合(ステップS21;NO)、レコーダー検索部240は、レコーダー検索コマンドを用いて、自身のレコーダーIDより1小さいレコーダーIDを持つレコーダー20に問合せを行う(ステップS24)。このレコーダー検索コマンドの応答であるレコーダー検索コマンド応答のチャンネル数及び登録済みカメラ台数を参照して、このレコーダー20がカメラ10を最大数登録済みであれば(ステップS25;YES)、前述のステップS22に移行する。このレコーダー20がカメラ10を最大数登録済みでなければ(ステップS25;NO)、ステップS24に戻る。なお、ステップS24に戻る際は、ステップS24のレコーダー20への問合せが頻繁に行われ、ネットワークNW1の帯域が逼迫しないように待ち時間を設ける等してもよい。
ステップS25でNOの場合は、自身のレコーダーIDより1小さいレコーダーIDを持つレコーダー20を含む他のレコーダー20が、カメラ登録処理を行っている可能性がある。他のレコーダー20がカメラ登録処理を行っている時に、自身のレコーダー20でもカメラ登録処理を行うと、カメラ登録処理に於いて不整合が発生する可能性がある。従って、ステップS25でNOの場合は、カメラ登録処理(ステップS23)が行われ得ないように、ステップS22には進まず、ステップS24に戻る。
なお、上記のようなカメラ登録処理に於ける不整合が発生し得ないように何らかの別の対処が行われている場合などは、ステップS21、S24及びS25の処理は不要とすることも可能であり、本フローチャートの開始直後にステップS22を実施するようにしてもよい。なお、この場合、図3に示すレコーダー検索コマンド応答におけるチャンネル数及び登録済みカメラ台数も不要となり削除してもよい。図4に示すシステム情報テーブルのチャンネル数及び登録済みカメラ台数も同様である。
[カメラ登録処理]
図11は、図1のレコーダー20のカメラ登録処理を示すフローチャートである。まず、カメラ検索部246は、カメラ10を検索する(ステップS31)。検索した結果、他のレコーダー20に非登録であるカメラ10がない場合(ステップS32;NO)、ステップS31に戻る。なお、ステップS31に戻る際は、ステップS31のカメラ10の検索が頻繁に行われ、ネットワークNW1の帯域が逼迫しないように、待ち時間を設ける等してもよい。
他のレコーダー20に非登録であるカメラ10がある場合(ステップS32;YES)、アドレス設定部250は、特定されたカメラ10のうちの1つのカメラ10のIPアドレスを変更する(ステップS33)。次に、カメラ情報保持部264は、このカメラ10に関する情報を登録する(ステップS35)。次に、アドレス設定部250は、登録済みカメラ台数を更新する(ステップS36)。
次に、カメラ10を最大数登録済みの場合(ステップS37;YES)、処理を終了する。カメラ10を最大数登録済みではない場合(ステップS37;NO)、ステップS31の処理に戻る。ステップS31に戻った際、前回のステップS31に於いて複数のカメラ10が検索されていた場合、カメラ10を再度検索する代わりに、ステップS32以降の処理を行っていない残りのカメラ10に対してステップS32以降の処理を行ってもよい。
カメラ登録処理が終了したレコーダー20は、登録された複数のカメラ10のIPアドレスを用いて、登録された複数のカメラ10から撮像データを受信する。
次に、ネットワークカメラシステム100の初期設定処理の具体例について説明する。以下では、8台のカメラ10をそれぞれ区別するために、カメラ10−1〜10−8と称し、2台のレコーダー20をそれぞれ区別するために、レコーダー20−1,20−2と称する。
[初期設定処理の第1の例]
図12は、ネットワークカメラシステム100に於けるレコーダー20の初期設定処理の第1の例を説明する図である。この状態では、8台のカメラ10−1〜10−8のみがネットワークNW1に接続されている。カメラ10−1〜10−8のIPアドレスはいずれも、所定の初期値である192.168.0.2となっている。
図13は、図12に続く、レコーダー20の初期設定処理の第1の例を説明する図である。この状態では、さらに1台のレコーダー20−1がネットワークNW1に接続されている。レコーダー20−1のチャンネル数は4であり、起動前の登録済みカメラ台数は0である。レコーダー20−1は、起動後、前述のレコーダーID決定処理に従ってレコーダーIDを決定する。この例では、レコーダーIDは1となり、IPアドレスは、ネットワークNW1内で重複しない、例えば、192.168.0.253となる。
次に、レコーダー20−1は、前述のカメラ登録事前処理、および、カメラ登録処理を実行する。カメラ10を検索すると、IPアドレスが初期値の8台のカメラ10−1〜10−8が見つかる。よって、レコーダー20−1は、そのうちの任意の4台のカメラ10−1〜10−4のそれぞれに対して、重複しないIPアドレス、例えば192.168.0.100〜192.168.0.103を設定し、登録する。
図14は、図13に続く、レコーダー20の初期設定処理の第1の例を説明する図である。この状態では、もう1台のレコーダー20−2がネットワークNW1に接続されている。レコーダー20−2のチャンネル数は4であり、起動前の登録済みカメラ台数は0である。レコーダー20−2は、起動後、前述のレコーダーID決定処理に従ってレコーダーIDを決定する。レコーダーIDは2となり、IPアドレスは重複しない、例えば、192.168.0.252となる。
次に、レコーダー20−2は、前述のカメラ登録事前処理、および、カメラ登録処理を実行する。カメラ10を検索すると、IPアドレスが初期値の4台のカメラ10−5〜10−8が見つかる。よって、レコーダー20−2は、それら4台のカメラ10−5〜10−8のそれぞれに対して、重複しないIPアドレス、例えば192.168.0.104〜192.168.0.107を設定し、登録する。
[初期設定処理の第2の例]
初期設定処理の第2の例においては、1台のレコーダー20−1がネットワークNW1に接続された後の状態が、第1の例と異なる。
図15は、ネットワークカメラシステム100に於けるレコーダー20の初期設定処理の第2の例を説明する図である。この状態では、レコーダー20−1は、3台のカメラ10−1〜10−3のそれぞれに対して、重複しないIPアドレスを設定し、登録している。レコーダー20−1のチャンネル数は4であり、起動前の登録済みカメラ台数は3である。4台目のカメラ10−4に対するIPアドレスの設定は、まだ終了していない。
図16は、図15に続く、レコーダー20の初期設定処理の第2の例を説明する図である。この状態では、もう1台のレコーダー20−2がネットワークNW1に接続されている。レコーダー20−2のチャンネル数は4であり、起動前の登録済みカメラ台数は0である。レコーダー20−2は、起動後、前述のレコーダーID決定処理に従ってレコーダーIDを決定する。レコーダーIDは2となり、IPアドレスは192.168.0.252となる。
次に、レコーダー20−2は、前述のカメラ登録事前処理を実行する。しかし、レコーダー20−1がカメラを4台登録するまで、図10のステップS25でNOとなるので、レコーダー20−2は、ステップS24においてレコーダーID問合せパケットを定期的に送信する。
図17は、図16に続く、レコーダー20の初期設定処理の第2の例を説明する図である。この状態では、4台目のカメラ10−4のIPアドレスの設定が終了している。従って、図3のレコーダー検索コマンド応答におけるチャンネル数と登録済みカメラ台数とが等しくなり、レコーダー20−1のカメラ登録処理が完了している。
レコーダー20−1のカメラ登録処理が完了すると、レコーダー20−2での処理に於ける図10のステップS25でYESとなるので、レコーダー20−2は、カメラ登録処理を実行する。レコーダー20−2がカメラ10を検索すると、IPアドレスが初期値の4台のカメラ10−5〜10−8が見つかる。よって、レコーダー20−2は、第1の例の図14のように、それら4台のカメラ10−5〜10−8のそれぞれに対して、重複しないIPアドレスを設定し、登録する。
以上で説明したように、本実施形態によれば、他のレコーダー20に非登録であるカメラ10を特定し、特定されたカメラ10のIPアドレスを設定し、IPアドレスを設定したカメラ10を登録している。これにより、あるカメラ10が複数のレコーダー20に重複して登録されないようにできる。また、先に接続されたレコーダー20で既に設定されたカメラ10のIPアドレスを、後で接続されたレコーダー20が変更しないようにできる。
従って、1つのネットワークNW1に複数のレコーダー20が接続される状況に適切に対処できる。
また、IPアドレスが所定の初期値であるカメラ10を、他のレコーダー20に非登録であるカメラ10として特定している。よって、カメラ10のIPアドレスを所定の初期値と比較するだけで、容易に、他のレコーダー20に非登録であるカメラ10を特定できる。
また、自身のレコーダーIDより1小さいレコーダーIDのレコーダー20がカメラ10を最大数登録済みである場合に、カメラ10のIPアドレスを設定する。これにより、自身のレコーダーIDより小さいレコーダーIDの全てのレコーダー20がカメラ10を最大数登録済みになった場合に、カメラ10のIPアドレスを設定する。よって、他のレコーダー20がカメラ10のカメラ登録処理中にカメラ10のIPアドレスを変更しないようにできる。従って、より確実に重複登録を避けることができる。さらに、同一のネットワークに接続されている複数のレコーダー20全てが、カメラ10を最大数登録済みであるかを、1台のレコーダー20に対して確認するだけでよいため、ネットワークNW1上のデータ量の増加を抑制できると共に、初期設定処理の時間を短縮できる。
(第2の実施形態)
第2の実施の形態では、IPアドレスが設定されているカメラ10のIPアドレスとMACアドレスを、当該カメラ10からではなくレコーダー20から取得するところが、第1の実施の形態と異なる。以下では、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
第1の実施形態と同様、レコーダー検索部240は、レコーダーIDを含むレコーダー検索コマンドをネットワークNW1上にブロードキャスト送信する。レコーダー検索コマンドを、ブロードキャスト送信ではなく、マルチキャスト送信してもよい。
レコーダー検索コマンドを受信し、レコーダー検索コマンド応答を送信するレコーダー20は、レコーダー検索コマンド応答の識別子(RECORDER_EXIST)、レコーダーID、自身のIPアドレス、チャンネル数、登録済みカメラ台数、に加え、更に自身が登録しているカメラ10のIPアドレスとMACアドレスを送信する。すなわち当該レコーダーの図8に示すカメラ情報テーブルの内容を更に加えて送信する。
図18は、第2の実施形態に係るレコーダー検索コマンド応答を示す図である。レコーダー検索コマンド応答は、図3のデータに加え、当該レコーダーで登録したカメラ10のIPアドレスとMACアドレスとを含む。
これにより、図9のステップS14において、レコーダー情報取得部242は、レコーダー検索コマンド応答を解析することにより、他のレコーダー20から、登録されたカメラ10のIPアドレスとMACアドレスも取得する。従って、レコーダー情報取得部242は、カメラ10のIPアドレス等の情報を取得する、アドレス設定情報取得部ともいえる。
システム情報保持部260は、第1の実施形態の情報に加え、レコーダー情報取得部242で取得されたカメラ10のIPアドレスとMACアドレスもシステム情報テーブルとして記憶する。
図19は、第2の実施形態に係るシステム情報テーブルを示す図である。システム情報テーブルは、図4の情報に加え、各カメラ10のIPアドレスとMACアドレスと、それらに対応付けられたレコーダーIDとを含む。
第1の実施形態と同様、カメラ検索部246は、カメラ検索コマンドをネットワークNW1上にブロードキャスト送信して、複数のカメラ10を検索する。
カメラ検索コマンドを受信した各カメラ10はカメラ検索コマンド応答を送信する。第2の実施形態に於けるカメラ検索コマンド応答には、第1の実施形態に於ける図7に示したIPアドレスは不要である。すなわち、各カメラ10は、IPアドレスが設定済みか否かの情報及び、IPアドレスが設定済みの場合の当該設定済みのIPアドレスの情報を送信する必要がない。これらの情報は、図18の検索コマンド応答から取得し、図19のシステム情報テーブルに記憶済みだからである。
カメラ登録処理においては、図11のステップS32の処理が第1の実施形態と異なる。ステップS32では、受信したカメラ検索コマンド応答のMACアドレスの内、図19のシステム情報テーブルに記憶されていないMACアドレスのカメラ10を、他のレコーダー20に非登録であるカメラ10として特定する。
本実施形態によれば、カメラ10からIPアドレスが設定済みか否かの情報及び、IPアドレスが設定済みの場合の当該設定済みのIPアドレスの情報を取得しなくても、他のレコーダー20に非登録であるカメラ10を特定できる。そのため、カメラ10のIPアドレスの初期値は、どのような値でもよく、それぞれ異なる値であってもよい。従って、カメラ10のIPアドレスの初期値を管理する必要がない。例えば、中古のカメラ10などを用いる場合であっても、そのIPアドレスを所定の初期値に設定し直す手間がかからない。即ち、ユーザーの利便性が向上する。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記の説明では、通信システムがネットワークカメラシステム100であり、端末装置がカメラ10であり、通信装置がレコーダー20である一例を説明したが、これに限らない。例えば、端末装置がプリンタ、ファクシミリ装置などであり、通信装置がパソコンなどであっても、同様の効果が得られる。
また、上記の説明では、各レコーダー20には、起動した順番に、レコーダーIDが1から昇順に設定されたが、任意の値から降順に設定されてもよい。即ち、レコーダー情報設定部244は、取得されたレコーダーIDのうち最小のものより1小さいレコーダーIDを、自身のレコーダーIDとして設定してもよい。この場合、アドレス設定部250は、自身のレコーダーIDより1大きいレコーダーIDの他のレコーダー20がカメラ10を最大数登録済みである場合、複数のカメラ10のうち他のレコーダー20に非登録であるカメラ10を特定し、特定されたカメラ10のIPアドレスを設定してもよい。
上述した実施形態で説明したレコーダー20の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、レコーダー20の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、レコーダー20の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
NW1 ネットワーク、 10 ネットワークカメラ(端末装置)、 20 ネットワークレコーダー(通信装置)、 26 記憶部、 100 ネットワークカメラシステム(通信システム)、 242 レコーダー情報取得部、 244 レコーダー情報設定部、 248 アドレス設定情報取得部、 250 アドレス設定部。

Claims (6)

  1. 端末装置と、前記端末装置のIPアドレスを設定する他の通信装置とに、1つのネットワークを介して接続される通信装置であって、
    記他の通信装置から、前記端末装置のIPアドレスが設定済みか否かの情報及び、前記端末装置のIPアドレスが設定済みの場合は当該設定済みのIPアドレスの情報を取得するアドレス設定情報取得部と、
    前記アドレス設定情報取得部で取得した情報に基づいて、IPアドレスが設定済みでない前記端末装置のIPアドレスを、前記1つのネットワーク内でIPアドレスが重複しないように設定するアドレス設定部と、
    を備える通信装置。
  2. 前記アドレス設定情報取得部は、前記他の通信装置から、当該他の通信装置がIPアドレスを設定した前記端末装置の数及び、当該他の通信装置がIPアドレスを設定し得る前記端末装置の最大数を、更に取得し、
    前記アドレス設定部は、前記アドレス設定情報取得部が取得した、前記端末装置の数と前記端末装置の最大数とが一致する場合、前記端末装置のIPアドレスを設定する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記アドレス設定部がIPアドレスを設定した後は、前記アドレス設定部がIPアドレスを設定した前記端末装置とのみ所定の通信を行う、請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 端末装置と複数の通信装置が1つのネットワークを介して接続された通信システムであって、
    前記通信装置は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の通信装置である、通信システム。
  5. 端末装置と、前記端末装置のIPアドレスを設定する他の通信装置とに、1つのネットワークを介して接続される通信装置で行われるアドレス設定方法であって、
    記他の通信装置から、前記端末装置のIPアドレスが設定済みか否かの情報及び、前記端末装置のIPアドレスが設定済みの場合は当該設定済みのIPアドレスの情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得した情報に基づいて、IPアドレスが設定済みでない前記端末装置のIPアドレスを、前記1つのネットワーク内でIPアドレスが重複しないように設定する設定ステップと、
    を含むアドレス設定方法。
  6. 端末装置と、前記端末装置のIPアドレスを設定する他の通信装置とに、1つのネットワークを介して接続される通信装置において用いられるプログラムであって、
    記他の通信装置から、前記端末装置のIPアドレスが設定済みか否かの情報及び、前記端末装置のIPアドレスが設定済みの場合は当該設定済みのIPアドレスの情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得した情報に基づいて、IPアドレスが設定済みでない前記端末装置のIPアドレスを、前記1つのネットワーク内でIPアドレスが重複しないように設定する設定ステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2016017456A 2016-02-01 2016-02-01 通信装置、通信システム、アドレス設定方法、および、プログラム Active JP6701766B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017456A JP6701766B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 通信装置、通信システム、アドレス設定方法、および、プログラム
PCT/JP2017/000714 WO2017134996A1 (ja) 2016-02-01 2017-01-12 通信装置、通信システム、アドレス設定方法、および、プログラム
US16/051,521 US10931627B2 (en) 2016-02-01 2018-08-01 Communication device, address configuration method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017456A JP6701766B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 通信装置、通信システム、アドレス設定方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139528A JP2017139528A (ja) 2017-08-10
JP6701766B2 true JP6701766B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59500677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017456A Active JP6701766B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 通信装置、通信システム、アドレス設定方法、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10931627B2 (ja)
JP (1) JP6701766B2 (ja)
WO (1) WO2017134996A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110798654B (zh) * 2018-08-01 2021-12-10 华为技术有限公司 软件定义摄像机的方法、系统及摄像机
JP7322186B2 (ja) * 2019-06-17 2023-08-07 ヒタチ ヴァンタラ エルエルシー ラック上のサーバを識別し、サーバの物理的な位置に基づいてサーバに適切なipアドレスを割り当てるためのシステム及び方法
US11412382B2 (en) * 2019-11-07 2022-08-09 Humans, Inc Mobile application camera activation and de-activation based on physical object location
JP2022167047A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 キヤノン株式会社 カメラ装置、カメラ装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046519A (ja) 2001-08-03 2003-02-14 Fujitsu Ltd アドレス自動設定方法
JP4208779B2 (ja) * 2004-06-30 2009-01-14 キヤノン株式会社 情報処理装置およびインストール制御方法
JP4745873B2 (ja) * 2005-03-25 2011-08-10 マスプロ電工株式会社 遠隔監視システム、監視装置、及び端末装置
US20070268515A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Yun Freund System and method for automatic configuration of remote network switch and connected access point devices
JP2008211504A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 情報伝送装置
JP5501052B2 (ja) * 2010-03-24 2014-05-21 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
WO2014142258A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 日本電気株式会社 通信システム、制御装置、アドレス割当方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10931627B2 (en) 2021-02-23
WO2017134996A1 (ja) 2017-08-10
JP2017139528A (ja) 2017-08-10
US20180343231A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701766B2 (ja) 通信装置、通信システム、アドレス設定方法、および、プログラム
JP5121212B2 (ja) 管理装置、管理装置の制御方法、及び当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP6888078B2 (ja) ネットワーク機能nf管理方法及びnf管理装置
JP5901586B2 (ja) 中継装置、通信システム、及びノードの設定情報の取得方法
JP2009110261A (ja) ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、ならびにネットワーク管理方法を実行するプログラム
US9137207B2 (en) Information processing apparatus communicating with external device via network, and information processing method thereof
JP4592789B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法および通信制御処理プログラム
US8943195B2 (en) Node detection apparatus, node detection method and computer readable medium
US20140289311A1 (en) Proxy assignment apparatus and method for assigning proxy
JP2009277111A (ja) 情報処理装置
US7940760B2 (en) Method and apparatus for discovering component in at least one sub-network
US10516628B2 (en) Transfer device, transfer system, and transfer method
US10003572B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
JP2007237300A (ja) 制御装置、ロボット・システム及びロボット制御方法
US9832635B2 (en) Communication apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6406045B2 (ja) カラオケシステム、アドレスリースサーバ、管理サーバ、カラオケ装置
US9924554B2 (en) Communication apparatus, control method for the communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2009065275A (ja) 端末の利用サービス選択
JP2014078275A (ja) 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム並びに機器管理方法
US20160094512A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6973067B2 (ja) データ処理プログラム、データ処理方法、及びデータ処理装置
WO2014045369A1 (ja) スイッチ装置、制御プログラム及びゾーニング設定方法
JP2004088428A (ja) 通信装置、プログラム、記録媒体、及び、機器発見方法
WO2017221855A1 (ja) ユーザ認証統合装置、方法および記憶媒体
JP4789843B2 (ja) 伝送路制御装置、伝送路制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150