JP6700770B2 - Display device, control method thereof, and control program - Google Patents

Display device, control method thereof, and control program Download PDF

Info

Publication number
JP6700770B2
JP6700770B2 JP2015245173A JP2015245173A JP6700770B2 JP 6700770 B2 JP6700770 B2 JP 6700770B2 JP 2015245173 A JP2015245173 A JP 2015245173A JP 2015245173 A JP2015245173 A JP 2015245173A JP 6700770 B2 JP6700770 B2 JP 6700770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
subject
image data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015245173A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017111604A (en
Inventor
宮脇 誠
宮脇  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015245173A priority Critical patent/JP6700770B2/en
Publication of JP2017111604A publication Critical patent/JP2017111604A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6700770B2 publication Critical patent/JP6700770B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示装置、その制御方法、および制御プログラムに関し、特に、有機ELパネルなどの透過型の表示パネルの背面に撮像装置が配置された表示装置に関する。   The present invention relates to a display device, a control method thereof, and a control program, and more particularly to a display device in which an image pickup device is arranged on the back surface of a transmissive display panel such as an organic EL panel.

一般に、テレビ電話においては、表示部に表示された相手の顔を目視して会話を行うが、この際、撮像装置によって通信機器の利用者が撮像されて、画像が相手側に送られる。そして、利用者を正面から撮像するため、表示部として有機ELパネルなどの光透過型の表示部を用いて当該表示部の背面側に撮像装置を配置するようにした表示装置がある。   Generally, in a videophone, conversation is performed by visually observing the face of the other party displayed on the display unit. At this time, the user of the communication device is imaged by the imaging device and the image is sent to the other party. Then, in order to image the user from the front, there is a display device in which a light-transmissive display unit such as an organic EL panel is used as the display unit and the imaging device is arranged on the back side of the display unit.

ところで、上述の表示装置をテレビ会議などに使用するばかりでなく、撮像装置によって利用者の顔を撮影して、当該顔画像を表示装置に表示して、表示装置を恰も鏡のように使用することがある。つまり、テレビ電話などの通信モードから鏡モードに切り替えると、表示装置は撮像装置で撮像された利用者の顔画像を自装置の表示部に表示する。この際、利用者と顔画像との視線を合致させれば、利用者は通常の鏡と同様に表示装置を鏡として用いても違和感を解消することができる。   By the way, not only is the above-mentioned display device used for a video conference, but also a user's face is photographed by an imaging device, the face image is displayed on the display device, and the display device is used like a mirror. Sometimes. That is, when the communication mode such as a videophone is switched to the mirror mode, the display device displays the face image of the user captured by the imaging device on the display unit of the device itself. At this time, if the eyes of the user and the face image are matched with each other, the user can eliminate the discomfort even when the display device is used as a mirror as in a normal mirror.

図6は、鏡を用いて化粧などを行う際の状況を説明するための図である。そして、図6(a)は鏡に対面する利用者の状態を示す図であり、図6(b)は鏡に映る利用者の像を示す図である。   FIG. 6 is a diagram for explaining a situation when applying makeup or the like using a mirror. And FIG.6(a) is a figure which shows the state of the user who faces a mirror, and FIG.6(b) is a figure which shows the image of the user reflected in a mirror.

鏡の用途として、例えば、顔の化粧がある。化粧する際には、鏡に対面する利用者は化粧の具合を確認するため、鏡に対して顔を前後させることがある(図6(a)参照)。利用者が鏡に近づくと、鏡には利用者の顔が大きく映り、利用者が鏡から遠ざかると、鏡には利用者の顔が小さく映る(図6(b)参照)。つまり、顔の細部を化粧する際には、利用者は鏡に顔を近づけて化粧の具合を確認する。一方、化粧全体を確認する際には、利用者は鏡から顔を遠ざける。そして、化粧する際には、利用者は鏡に対して顔を頻繁に前後させる必要がある。   An application of the mirror is, for example, facial makeup. When applying makeup, the user facing the mirror sometimes moves his/her face back and forth with respect to the mirror in order to confirm the condition of the makeup (see FIG. 6A). When the user approaches the mirror, the user's face appears large in the mirror, and when the user moves away from the mirror, the user's face appears small in the mirror (see FIG. 6B). That is, when applying makeup to the details of the face, the user brings the face close to the mirror to check the makeup condition. On the other hand, when checking the entire makeup, the user keeps his face away from the mirror. When applying makeup, the user needs to frequently move his/her face back and forth with respect to the mirror.

一方、上述の表示装置を鏡として用いる場合には、光学的なズーム又はデジタル画像処理によるズームによって表示部に顔画像を拡大表示することが可能である。しかしながら、通常の画像と拡大画像とを頻繁に切り替えるためには、利用者は拡大画像を表示するための起動スイッチなどの操作部材をその都度操作する必要があり、利用者にとっては極めて煩雑である。   On the other hand, when the above-mentioned display device is used as a mirror, it is possible to enlarge and display the face image on the display unit by optical zoom or zoom by digital image processing. However, in order to frequently switch between the normal image and the enlarged image, the user needs to operate operation members such as a start switch for displaying the enlarged image each time, which is extremely complicated for the user. ..

このため、操作部材を操作することなく、利用者のジェスチャーに応じて画像の拡大などを行うようにした表示装置がある(特許文献1参照)。ここでは、表示装置はディスプレイ、タッチパネル、およびハンドジェスチャーを撮影するカメラを備え、ハンドジェスチャーに応じて画像の移動、回転、拡大、および縮小を行う。   Therefore, there is a display device in which an image is enlarged according to a gesture of a user without operating the operation member (see Patent Document 1). Here, the display device includes a display, a touch panel, and a camera that captures a hand gesture, and moves, rotates, enlarges, and reduces an image according to the hand gesture.

特開平11―338120号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-338120

ところが、特許文献1においては、利用者の無意識な動作、又は誤って手を動かした場合などにおいても、当該動作がジェスチャー入力と判定されて、画像の移動又は回転などが行われてしまうことがある。   However, in Patent Document 1, even when the user unconsciously moves or moves his/her hand by mistake, the motion is determined to be a gesture input, and the image may be moved or rotated. is there.

そこで、本発明の目的は、表示装置を鏡として用い、利用者のジェスチャーによって表示倍率を制御する際、利用者の誤動作の影響を受けることなく表示倍率を制御することのできる表示装置、その制御方法、制御プログラムを提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to use a display device as a mirror and control the display magnification by a user's gesture, and the display magnification can be controlled without being affected by a malfunction of the user, and the control thereof. It is to provide a method and a control program.

上記の目的を達成するため、本発明による表示装置は、被写体を撮像して画像データを得る撮像手段と、前記画像データに応じた画像が表示される表示パネルとを有する表示装置であって、前記被写体と前記表示装置との距離を検出して前記距離が縮まる状況にある否かを判定する判定手段と、前記被写体によって前記表示装置が把持されている状態にあるか否かを検出する検出手段と、前記判定手段によって前記距離が縮まる状態にあると判定された場合に、前記検出手段によって前記被写体によって前記表示装置が把持されている状態にあると検出されると、前記画像データに応じた画像を所定の倍率で拡大して、当該拡大された画像を前記表示パネルに表示する表示制御手段と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, a display device according to the present invention is a display device including an image capturing unit that captures image data of a subject to obtain image data, and a display panel that displays an image according to the image data. Determination means for detecting the distance between the subject and the display device to determine whether or not the distance is reduced, and detection for detecting whether or not the display device is held by the subject. And the determination means determines that the distance is being reduced, the detection means detects that the display device is being held by the subject, and the image data is detected. And a display control unit for displaying the enlarged image on the display panel by enlarging the enlarged image at a predetermined magnification.

本発明による制御方法は、被写体を撮像して画像データを得る撮像手段と、前記画像データに応じた画像が表示される表示パネルとを有する表示装置の制御方法であって、前記被写体と前記表示装置との距離を検出して前記距離が縮まる状況にある否かを判定する判定ステップと、前記被写体によって前記表示装置が把持されている状態にあるか否かを検出する検出ステップと、前記判定ステップで前記距離が縮まる状態にあると判定された場合に、前記検出ステップで前記被写体によって前記表示装置が把持されている状態にあると検出されると、前記画像データに応じた画像を所定の倍率で拡大して、当該拡大された画像を前記表示パネルに表示する表示制御ステップと、を有することを特徴とする。 A control method according to the present invention is a control method for a display device, comprising: an image pickup unit that picks up an image of a subject to obtain image data; and a display panel that displays an image according to the image data. A determination step of detecting a distance to the device to determine whether the distance is reduced, a detection step of detecting whether the display device is held by the subject, and the determination If it is determined in the step that the distance is reduced, and if it is detected in the detection step that the display device is held by the subject, an image corresponding to the image data is determined to be predetermined. A display control step of enlarging at a magnification and displaying the enlarged image on the display panel.

本発明による制御プログラムは、被写体を撮像して画像データを得る撮像手段と、前記画像データに応じた画像が表示される表示パネルとを有する表示装置で用いられる制御プログラムであって、前記表示装置が備えるコンピュータに、前記被写体と前記表示装置との距離を検出して前記距離が縮まる状況にある否かを判定する判定ステップと、前記被写体によって前記表示装置が把持されている状態にあるか否かを検出する検出ステップと、前記判定ステップで前記距離が縮まる状態にあると判定された場合に、前記検出ステップで前記被写体によって前記表示装置が把持されている状態にあると検出されると、前記画像データに応じた画像を所定の倍率で拡大して、当該拡大された画像を前記表示パネルに表示する表示制御ステップと、を実行させることを特徴とする。 A control program according to the present invention is a control program used in a display device having an image pickup means for picking up an image of a subject to obtain image data, and a display panel displaying an image corresponding to the image data. A determining step of determining whether or not the distance between the subject and the display device is reduced by the computer, and whether the display device is being held by the subject. If it is determined that the display device is gripped by the subject in the detection step, if it is determined that the distance is reduced in the detection step and the determination step A display control step of enlarging an image corresponding to the image data at a predetermined magnification and displaying the enlarged image on the display panel is performed.

本発明によれば、表示装置を鏡として用い、利用者のジェスチャーによって表示倍率を制御する場合に、利用者の誤動作の影響を受けることなく表示倍率を制御することができる。   According to the present invention, when the display device is used as a mirror and the display magnification is controlled by the gesture of the user, the display magnification can be controlled without being affected by the malfunction of the user.

本発明の実施の形態による表示装置を備える電子機器の一例を説明するための図であり、(a)は電子機器を正面から見た図、(b)は電子機器を利用者とともに上方から見た図である。It is a figure for explaining an example of electronic equipment provided with the display by an embodiment of the invention, (a) is a figure which looked at electronic equipment from the front, and (b) sees electronic equipment with a user from the upper part. It is a figure. 図1に示す携帯端末の構成についてその一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example about the structure of the portable terminal shown in FIG. 図2に示す携帯端末による撮影動作の一例を説明するためのフローチャートである(その1)。3 is a flowchart (part 1) for explaining an example of a photographing operation by the mobile terminal shown in FIG. 2. 図2に示す携帯端末による撮影動作の一例を説明するためのフローチャートである(その2)。6 is a flowchart (part 2) for explaining an example of a shooting operation by the mobile terminal shown in FIG. 2. 図2に示す携帯端末で鏡モードにおいて利用者を撮影する状況を説明するための図であり、(a)は利用者が携帯端末に対して顔を前に動かす状況を示す図、(b)および(c)はカメラの焦点距離に応じた倍率の画像が表示された状態を示す図である。FIG. 3A is a diagram for explaining a situation in which the mobile terminal shown in FIG. 2 captures an image of a user in a mirror mode, FIG. And (c) are diagrams showing a state in which an image with a magnification corresponding to the focal length of the camera is displayed. 鏡を用いて化粧などを行う際の状況を説明するための図であり、(a)は鏡に対面する利用者の状態を示す図、(b)は鏡に映る利用者の像を示す図である。It is a figure for demonstrating the situation at the time of performing makeup etc. using a mirror, (a) is a figure which shows the state of the user who faces a mirror, (b) is a figure which shows the user's image reflected in a mirror Is.

以下に、本発明の実施の形態による表示装置の一例について図面を参照して説明する。   An example of the display device according to the embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態による表示装置を備える電子機器の一例を説明するための図である。そして、図1(a)は電子機器を正面から見た図であり、図1(b)は電子機器を利用者とともに上方から見た図である。なお、ここでは、電子機器の1つである携帯端末を例に挙げて説明する。   FIG. 1 is a diagram for explaining an example of an electronic device including a display device according to an embodiment of the present invention. Then, FIG. 1A is a view of the electronic device viewed from the front, and FIG. 1B is a view of the electronic device viewed from above together with the user. In addition, here, a mobile terminal which is one of the electronic devices will be described as an example.

携帯端末は表示パネル(表示部)2を備えており、表示パネル2は、例えば、有機ELパネルなどの光を透過可能な(つまり、光透過領域を備える)パネルである。そして、表示パネル2の背面側(図中+z方向)には、光透過領域と対向して表示パネル2を目視する利用者を撮影するための撮像装置(例えば、デジタルカメラ)11が配置されている。   The mobile terminal includes a display panel (display unit) 2, and the display panel 2 is, for example, an organic EL panel or the like that can transmit light (that is, includes a light transmission region). An image pickup device (for example, a digital camera) 11 is arranged on the back side of the display panel 2 (+z direction in the figure) so as to face the light transmission area and photograph a user who views the display panel 2. There is.

図2は、図1に示す携帯端末の構成についてその一例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the mobile terminal shown in FIG.

図1および図2を参照して、デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)11は、撮影レンズ(図示せず)、撮像素子10、および撮像素子駆動回路51を有している。カメラ11は、表示パネル2の水平方向(図中x方向)の中心で、かつ垂直方向(図中y方向)には画面中央よりも上方(図中+y方向)に位置づけられ、表示パネル2を介して利用者を撮影する。   With reference to FIGS. 1 and 2, a digital camera (hereinafter simply referred to as a camera) 11 includes a taking lens (not shown), an image sensor 10, and an image sensor drive circuit 51. The camera 11 is positioned at the center of the display panel 2 in the horizontal direction (x direction in the drawing) and in the vertical direction (y direction in the drawing) above the center of the screen (+y direction in the drawing). Take a picture of the user through.

図1(a)に示すように、携帯端末の側面には、操作スイッチ(SW)40が配置されており、利用者は操作SW40を用いて、システム制御回路50に各種指令を入力する。例えば、利用者は操作SW40によって通信モードおよび鏡モードのいずれかを設定する。   As shown in FIG. 1A, an operation switch (SW) 40 is arranged on the side surface of the mobile terminal, and the user uses the operation SW 40 to input various commands to the system control circuit 50. For example, the user sets either the communication mode or the mirror mode by the operation SW 40.

通信モードが設定されると、撮像素子駆動回路51は、システム制御回路50の制御下で撮像素子10を駆動する。これによって、撮像素子10は、撮影レンズを介して結像した利用者像(光学像)に応じたアナログ信号を出力して、当該アナログ信号をA/D変換して画像データとして撮像素子駆動回路51に出力する。撮像素子駆動回路51は当該画像データをシステム制御回路50に送る。   When the communication mode is set, the image sensor drive circuit 51 drives the image sensor 10 under the control of the system control circuit 50. As a result, the image pickup device 10 outputs an analog signal corresponding to the user image (optical image) formed through the taking lens, A/D-converts the analog signal, and outputs it as image data. Output to 51. The image sensor drive circuit 51 sends the image data to the system control circuit 50.

表示パネル2の周囲には、利用者に面する部分が半透過性の材料からなるフレームが配設されている。当該フレームにはマイク21が配置されるとともに、一対のスピーカー31および32が配置されている。   A frame that is made of a semi-transparent material is disposed around the display panel 2 in a portion facing the user. A microphone 21 and a pair of speakers 31 and 32 are arranged in the frame.

マイク21で集音された音声は、音声信号として音声処理回路53に送られる。音声処理回路53は、システム制御回路50の制御下で、音声信号に対して所定の処理を行って、音声データとしてシステム制御回路50に送る。システム制御回路50は、撮像素子10で得られた画像データおよび音声データを送受信回路56によって相手側の携帯端末に送る。   The voice collected by the microphone 21 is sent to the voice processing circuit 53 as a voice signal. Under the control of the system control circuit 50, the audio processing circuit 53 performs a predetermined process on the audio signal and sends it to the system control circuit 50 as audio data. The system control circuit 50 sends the image data and the audio data obtained by the image pickup device 10 to the mobile terminal of the other party by the transmission/reception circuit 56.

送受信回路56はネットワークなどを介して相手側の携帯端末と接続される。送受信回路56を介して相手側の携帯端末から画像データおよび音声データを受信すると、システム制御回路50は表示処理回路52によって、相手側から受信した画像データに応じた画像を表示パネル2に表示する。また、システム制御回路50は、駆動回路54によってスピーカー31および32を駆動して、相手側から受信した音声データに応じた音声をスピーカー31および32から出力する。   The transmission/reception circuit 56 is connected to the mobile terminal on the partner side via a network or the like. When the image data and the audio data are received from the mobile terminal of the other party via the transmission/reception circuit 56, the system control circuit 50 causes the display processing circuit 52 to display an image on the display panel 2 according to the image data received from the other party. .. In addition, the system control circuit 50 drives the speakers 31 and 32 by the drive circuit 54, and outputs the audio corresponding to the audio data received from the other party from the speakers 31 and 32.

携帯端末には加速度センサ35が備えられており、センサ駆動回路55は、システム制御回路50の制御下で加速度センサ35を駆動する。加速度センサ35は携帯端末の振動の周期を検出するとともに、x、y、およびzの各方向における加速度を検出する。そして、センサ駆動回路55は加速度センサ35で検出された検出結果をシステム制御回路50に送る。   The mobile terminal is provided with the acceleration sensor 35, and the sensor drive circuit 55 drives the acceleration sensor 35 under the control of the system control circuit 50. The acceleration sensor 35 detects the period of vibration of the mobile terminal and also detects acceleration in each of the x, y, and z directions. Then, the sensor drive circuit 55 sends the detection result detected by the acceleration sensor 35 to the system control circuit 50.

なお、演算回路57は、システム制御回路50の制御下で画像処理を行う。また、システム制御回路50は画像データを記憶回路58に記録する。   The arithmetic circuit 57 performs image processing under the control of the system control circuit 50. The system control circuit 50 also records the image data in the storage circuit 58.

利用者が操作SW40によって鏡モードを設定すると、システム制御回路50は、撮像素子駆動回路51によって撮像素子10を駆動して、利用者自身を撮像する。そして、システム制御回路50は、表示処理回路52によって利用者自身の画像データ(以下利用者画像データと呼ぶ)に応じた画像を表示パネル2に表示する。なお、図1(a)に示す例では、鏡モードにおいて利用者自身の画像が表示パネル2に左右反転した状態で表示されている。   When the user sets the mirror mode by the operation SW 40, the system control circuit 50 drives the image sensor 10 by the image sensor drive circuit 51 to image the user himself. Then, the system control circuit 50 causes the display processing circuit 52 to display an image according to the image data of the user himself (hereinafter referred to as user image data) on the display panel 2. In the example shown in FIG. 1A, the user's own image is displayed on the display panel 2 in the mirror mode in a horizontally inverted state.

図3および図4は、図2に示す携帯端末による撮影動作の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は、システム制御回路50の制御下で行われる。   3 and 4 are flowcharts for explaining an example of the photographing operation by the mobile terminal shown in FIG. The process according to the illustrated flowchart is performed under the control of the system control circuit 50.

携帯端末の電源がオンされると携帯端末が起動し、システム制御回路50は操作SWの設定状態によって通信モードであるか又は鏡モードであるかを確認する(ステップS101)。そして、システム制御回路50は鏡モードであるか否かを判定する(ステップS102)。   When the power of the mobile terminal is turned on, the mobile terminal is activated, and the system control circuit 50 confirms whether it is the communication mode or the mirror mode depending on the setting state of the operation SW (step S101). Then, the system control circuit 50 determines whether or not the mirror mode is set (step S102).

鏡モードに設定されていないと(ステップS102において、NO)、つまり、通信モードであると、システム制御回路50は送受信回路56による相手側の携帯端末との接続状態を確認する(ステップS103)。そして、システム制御回路50は送受信回路56による接続が完了したか否かを判定する(ステップS104)。接続が完了しないと(ステップS104において、NO)、システム制御回路50はステップS103の処理に戻る。   If the mirror mode is not set (NO in step S102), that is, if the communication mode is set, the system control circuit 50 confirms the connection state of the transmission/reception circuit 56 with the mobile terminal on the partner side (step S103). Then, the system control circuit 50 determines whether or not the connection by the transmission/reception circuit 56 is completed (step S104). If the connection is not completed (NO in step S104), the system control circuit 50 returns to the process of step S103.

接続が完了すると(ステップS104において、YES)、システム制御回路50は撮像素子駆動回路51によって撮像素子10を駆動し、利用者を撮影する(ステップS105)。なお、ここでは、利用者の顔を中心とする上半身を含む画像が撮影される。この際、システム制御回路50は音声処理回路53によってマイク21で集音された音声を音声データに処理する。   When the connection is completed (YES in step S104), the system control circuit 50 drives the image sensor 10 by the image sensor drive circuit 51 to photograph the user (step S105). Here, an image including the upper half of the body centered on the user's face is captured. At this time, the system control circuit 50 processes the voice collected by the microphone 21 by the voice processing circuit 53 into voice data.

続いて、システム制御回路50は送受信回路56によって画像データおよび音声データを相手側の携帯端末に送信する。画像データおよび音声データの送信に当たっては、携帯端末で得られた画像および音声データが逐次送信される。一方、システム制御回路50は、送受信回路56によって相手側の携帯端末から送られた画像データおよび音声データをそれぞれ相手側画像データおよび相手側音声データとして受信する(ステップS106)。   Then, the system control circuit 50 causes the transmission/reception circuit 56 to transmit the image data and the audio data to the mobile terminal of the other party. In transmitting the image data and the voice data, the image and the voice data obtained by the mobile terminal are sequentially transmitted. On the other hand, the system control circuit 50 receives the image data and the voice data sent from the mobile terminal of the other side by the transmission/reception circuit 56 as the image data and the voice data of the other side, respectively (step S106).

システム制御回路50は表示処理回路52によって相手側画像データに応じた相手側の画像を表示パネル2に表示する(ステップS107)。この際、システム制御回路50はスピーカー駆動回路54によって相手側音声データに応じた音声をスピーカー31および32から出力する。   The system control circuit 50 causes the display processing circuit 52 to display the image of the other party according to the image data of the other party on the display panel 2 (step S107). At this time, the system control circuit 50 causes the speaker drive circuit 54 to output the sound corresponding to the other party's sound data from the speakers 31 and 32.

続いて、システム制御回路50は電源がオフであるか否かを判定する(ステップS108)。電源がオフでないと(ステップS108において、NO)、システム制御回路50はステップS101の処理に戻ってモード確認を行う。一方、電源がオフされると(ステップS108において、YES)、システム制御回路50は通信終了と判定して、撮影動作を終了する。なお、電源オフ操作によって、システム制御回路50は相手側の携帯端末との通信を終了するとともに、カメラ11による利用者の撮影および表示パネル2への相手側の画像表示を終了する。   Subsequently, the system control circuit 50 determines whether the power is off (step S108). If the power is not turned off (NO in step S108), the system control circuit 50 returns to the process of step S101 to check the mode. On the other hand, when the power is turned off (YES in step S108), system control circuit 50 determines that the communication has ended, and ends the shooting operation. By the power-off operation, the system control circuit 50 terminates the communication with the mobile terminal of the partner, and terminates the photographing of the user by the camera 11 and the image display of the partner on the display panel 2.

鏡モードに設定されていると(ステップS102において、YES)、システム制御回路50は、まず画像初期設定を行う(ステップS110)。ここでは、システム制御回路50は表示パネル2に画像を表示する際の倍率に関する設定を行う。例えば、システム制御回路50は画像の倍率に関するフラグPを設定する。この際、カメラ11の光学系の焦点距離に応じた画像を表示する場合にはフラグP=0とする。一方、化粧などに適した大きさとするために画像を所定の倍率(ここでは、約2倍)に拡大して表示する場合にはフラグP=1とする。なお、画像初期設定においてはフラグP=0とする。   If the mirror mode is set (YES in step S102), the system control circuit 50 first performs image initial setting (step S110). Here, the system control circuit 50 makes settings relating to the magnification when displaying an image on the display panel 2. For example, the system control circuit 50 sets the flag P related to the magnification of the image. At this time, when displaying an image according to the focal length of the optical system of the camera 11, the flag P=0 is set. On the other hand, when the image is enlarged and displayed at a predetermined magnification (here, about 2 times) so as to have a size suitable for makeup and the like, the flag P=1 is set. Note that the flag P=0 is set in the image initial setting.

続いて、システム制御回路50はカメラ11によって利用者自身を撮像する(ステップS111)。つまり、システム制御回路50は撮像素子駆動回路51によって撮像素子10を駆動して利用者画像データを得る。そして、システム制御回路50は当該利用者画像データを記憶回路58に記憶する。   Then, the system control circuit 50 images the user himself/herself with the camera 11 (step S111). That is, the system control circuit 50 drives the image sensor 10 by the image sensor drive circuit 51 to obtain user image data. Then, the system control circuit 50 stores the user image data in the storage circuit 58.

図5は、図2に示す携帯端末で鏡モードにおいて利用者を撮影する状況を説明するための図である。そして、図5(a)は利用者が携帯端末に対して顔を前に動かす状況を示す図であり、図5(b)および図5(c)はカメラの焦点距離に応じた倍率の画像、所謂生画像が表示された状態(右側図)から、拡大表示された状態(左側図)への変化を示す図である。   FIG. 5 is a diagram for explaining a situation in which the mobile terminal shown in FIG. 2 photographs a user in the mirror mode. 5(a) is a diagram showing a situation in which the user moves his/her face forward with respect to the mobile terminal, and FIGS. 5(b) and 5(c) are images with a magnification corresponding to the focal length of the camera. FIG. 7 is a diagram showing a change from a state in which a so-called raw image is displayed (right side view) to a state in which it is enlarged and displayed (left side view).

鏡モードにおいては、図5に示すように、利用者は、顔の細部を確認するため携帯端末に対して顔をわずかに前に動かす。この際には、後述するように、利用者の顔が拡大(約2倍)されて表示パネル2に表示される。   In the mirror mode, as shown in FIG. 5, the user moves the face slightly forward with respect to the mobile terminal to check the details of the face. At this time, as described later, the face of the user is enlarged (about twice) and displayed on the display panel 2.

次に、システム制御回路50の制御下で、演算回路57はフラグP=1であるか否かを判定する(ステップS112)。フラグP=1であると(ステップS112において、YES)、システム制御回路50は、表示処理回路52によって所定の倍率(約2倍)で拡大した画像(拡大画像)を表示パネル2に表示する(ステップS113)。その後、システム制御回路50は記憶回路58に記憶した利用者画像データを呼び出して、演算回路57によって画像認識を行う(ステップS114)。   Next, under the control of the system control circuit 50, the arithmetic circuit 57 determines whether or not the flag P=1 (step S112). If the flag P=1 (YES in step S112), the system control circuit 50 displays an image (enlarged image) enlarged by the display processing circuit 52 at a predetermined magnification (about 2 times) on the display panel 2 ( Step S113). After that, the system control circuit 50 calls the user image data stored in the storage circuit 58, and the arithmetic circuit 57 performs image recognition (step S114).

一方、フラグP=0であると(ステップS112において、NO)、システム制御回路50は、カメラ11で得られた画像(以下生画像と呼ぶ)を表示処理回路52によって表示パネル2に表示する(ステップS115)。その後、システム制御回路50はステップS114の処理に進む。   On the other hand, if the flag P=0 (NO in step S112), the system control circuit 50 causes the display processing circuit 52 to display the image obtained by the camera 11 (hereinafter referred to as a raw image) on the display panel 2 ( Step S115). After that, the system control circuit 50 proceeds to the process of step S114.

ステップS114の処理においては、演算回路57は所定の時間の間隔をおいて撮影された複数の画像(つまり、連続して得られた画像)について画像認識を行う。そして、本実施形態においては、システム制御回路50の制御下で、演算回路57は画像中の被写体が水平方向(X方向)に所定の速度で首振り状態であるか否かを判定する(ステップS116)。首振り状態であると(ステップS116において、YES)、システム制御回路50はフラグP=0とする(ステップS117)。その後、システム制御回路50は、後述するステップS124の処理に進む。   In the process of step S114, the arithmetic circuit 57 performs image recognition on a plurality of images taken at predetermined time intervals (that is, images obtained in succession). Then, in the present embodiment, under the control of the system control circuit 50, the arithmetic circuit 57 determines whether or not the subject in the image is swinging in the horizontal direction (X direction) at a predetermined speed (step). S116). If the head is in a swinging state (YES in step S116), the system control circuit 50 sets the flag P=0 (step S117). After that, the system control circuit 50 proceeds to the process of step S124 described later.

ここでは、利用者が一般に否定の意味である短時間に首を左右に振る動作を行うと、演算回路57は状況を否定する動作として、当該動作を認識する。そして、当該認識によって、システム制御回路50は画像拡大を終了して生画像を表示パネル2に表示する。つまり、首振り状態であると、システム制御回路50はフラグP=0として、拡大表示をリセットすることになる。   Here, when the user performs an action of swinging his/her head to the left and right in a short time, which is generally a negative sense, the arithmetic circuit 57 recognizes the action as an action of denying the situation. Then, by the recognition, the system control circuit 50 ends the image enlargement and displays the raw image on the display panel 2. That is, in the swinging state, the system control circuit 50 sets the flag P=0 and resets the enlarged display.

なお、画像認識においては、既知の画像認識手法によって、例えば、眼球における黒目の左右に位置する白目の面積を検出して、当該面積の比に応じて眼球を左右方向のいずれに向けているかを検出する。ここでは、利用者が表示パネル2を注視しているので、黒目(眼球)はほぼ正面を向いており、その状態で短時間の間に首を振ると、所定時間内に白目の面積が変化して見えることで顔の向きを判定している。このようにして、時間経過に伴う黒目の左右に位置する白目の面積変化を検出すれば、利用者が顔(首)を左右に振ったか否かを判定することができる。   In the image recognition, by a known image recognition method, for example, the area of the white eyes located on the left and right of the black eye in the eyeball is detected, and whether the eyeball is directed in the left-right direction according to the ratio of the areas. To detect. Here, since the user is gazing at the display panel 2, the black eye (eyeball) is almost facing the front, and if the head is shaken in that state for a short time, the area of the white eye changes within a predetermined time. The direction of the face is judged by the appearance. In this way, it is possible to determine whether or not the user has swayed his face (neck) left and right by detecting the change in the area of the white eyes located on the left and right of the black eye over time.

例えば、1周期の間において左右の白目面積の変化を積分すると、顔が右を向いている時間と左を向いている時間とが得られ、これらの積分面積が等しければ顔(首)をおよそ左右対称に振っていると推定することができる。つまり、被写体の向きの変化は略左右対称の状態であると判断することができる。   For example, by integrating the changes in the left and right white-eye areas during one cycle, the time when the face faces the right and the time when the face faces the left are obtained. If these integrated areas are equal, the face (neck) is approximated. It can be estimated that the waves are symmetrically shaken. That is, it can be determined that the change in the orientation of the subject is substantially symmetrical.

首振り状態でないと(ステップS116において、NO)、システム制御回路50は演算回路57を制御して所定の時間の間隔をおいて撮影された複数の画像から被写体の大きさの変化である顔の大きさの変化を検出して比較する。そして、演算回路57は顔(画像)が順次大きくなるか否かを判定する(ステップS118)。   If the head is not in the swinging state (NO in step S116), the system control circuit 50 controls the arithmetic circuit 57 to change the size of the subject from the plurality of images taken at predetermined time intervals. Detect changes in size and compare. Then, the arithmetic circuit 57 determines whether or not the face (image) is successively enlarged (step S118).

顔(画像)が順次大きくなると(ステップS118において、YES)、システム制御回路50は利用者と表示パネル2との距離が縮まっていると判断して、加速度センサ35の検出結果に応じて携帯端末の振動を検出する(ステップS119)。   When the face (image) becomes larger sequentially (YES in step S118), the system control circuit 50 determines that the distance between the user and the display panel 2 is shortened, and the mobile terminal is detected according to the detection result of the acceleration sensor 35. Vibration is detected (step S119).

続いて、システム制御回路50は振動検出結果に基づいて携帯端末が手持ち状態であるか否かを判定する(ステップS120)。通常、人体は0.5〜2Hz程度で周期的に前後に揺れているといわれている。よって、加速度センサ35の検出結果が所定の範囲(例えば、0.5〜2Hz程度)であれば、携帯端末は人体の手で保持されている手持ち状態と判定することができる。   Subsequently, the system control circuit 50 determines whether or not the mobile terminal is in the handheld state based on the vibration detection result (step S120). Usually, the human body is said to periodically oscillate back and forth at about 0.5 to 2 Hz. Therefore, if the detection result of the acceleration sensor 35 is within a predetermined range (for example, about 0.5 to 2 Hz), it is possible to determine that the mobile terminal is in the hand-held state held by the human body.

手持ち状態であると(ステップS120において、YES)、システム制御回路50は、演算回路57によって加速度センサ35の検出結果に基づいて携帯端末の移動方向を検出する(ステップS121)。そして、システム制御回路50の制御下で、演算回路57は移動方向が利用者の方向(図1に示すマイナスZ方向)であるか否かを判定する(ステップS122)。   If it is in the handheld state (YES in step S120), the system control circuit 50 detects the moving direction of the mobile terminal based on the detection result of the acceleration sensor 35 by the arithmetic circuit 57 (step S121). Then, under the control of the system control circuit 50, the arithmetic circuit 57 determines whether or not the moving direction is the direction of the user (minus Z direction shown in FIG. 1) (step S122).

携帯端末の移動方向が利用者の方向であると(ステップS122において、YES)、システム制御回路50は利用者の画像が次第に大きくなっている点を考慮して、利用者が携帯端末を把持して利用者に近付けていると判断する。そして、システム制御回路50は利用者が利用者画像を拡大したいと判断してフラグP=1とする(ステップS123)。   If the moving direction of the mobile terminal is the direction of the user (YES in step S122), the system control circuit 50 considers that the image of the user is gradually increasing, and the user grips the mobile terminal. Determine that it is close to the user. Then, the system control circuit 50 determines that the user wants to enlarge the user image and sets the flag P=1 (step S123).

続いて、システム制御回路50は鏡モードが終了しているか否かを判定する(ステップS124)。鏡モードが終了すると(ステップS124において、YES)、システム制御回路50はステップS101の処理に戻る。一方、鏡モードが終了していないと(ステップS124において、NO)、システム制御回路50はステップS111の処理に戻る。ステップS111において利用者の最新の画像を撮像後、ステップS112において、フラッグPの判定を行い、現在P=1であることから、ステップS113にて拡大画像表示を行い、図5(b)の左側の図の状態となる。   Subsequently, the system control circuit 50 determines whether or not the mirror mode has ended (step S124). When the mirror mode ends (YES in step S124), system control circuit 50 returns to the process of step S101. On the other hand, if the mirror mode has not ended (NO in step S124), system control circuit 50 returns to the process of step S111. After capturing the latest image of the user in step S111, the flag P is determined in step S112, and since P=1 at present, an enlarged image is displayed in step S113, and the left side of FIG. It becomes the state of the figure.

なお、ステップS118において、顔(画像)が順次大きくならないと(ステップS118において、NO)、つまり、顔の大きさに変化がないか又は小さくなっていると、システム制御回路50はステップS124の処理に進む。また、携帯端末の移動方向が利用者の方向でないと(ステップS122において、NO)、フラグP=0のまま、システム制御回路50はステップS124の処理に進む。従って、その後、S112に戻っても、拡大画像表示は行われず、生画像が表示される。   It should be noted that in step S118, if the face (image) does not become larger in sequence (NO in step S118), that is, if the size of the face has not changed or has decreased, the system control circuit 50 performs the process of step S124. Proceed to. If the moving direction of the mobile terminal is not the direction of the user (NO in step S122), the system control circuit 50 proceeds to the process of step S124 with the flag P=0. Therefore, after that, even if the process returns to S112, the enlarged image is not displayed and the raw image is displayed.

手持ち状態でないと(ステップS120において、NO)、システム制御回路50は、携帯端末が机上などに据え置き状態であると判定する。そして、システム制御回路50は、演算回路57によって画像の揺れを算出する(ステップS125)。その後、演算回路57は、当該画像の揺れに基づいて被写体である利用者がぶれたか否かを判定する(ステップS126)。ここでは、演算回路57は画像認識によって、画像の揺れが利用者の自然な揺れに起因する揺れであるか又は利用者が意識的に顔を携帯端末に近付けているかを判定する。   If it is not in the handheld state (NO in step S120), the system control circuit 50 determines that the mobile terminal is in a stationary state on a desk or the like. Then, the system control circuit 50 calculates the shake of the image by the arithmetic circuit 57 (step S125). After that, the arithmetic circuit 57 determines whether or not the user who is the subject is shaken based on the shake of the image (step S126). Here, the arithmetic circuit 57 determines by image recognition whether the image shake is a shake caused by a natural shake of the user or whether the user intentionally brings his face close to the mobile terminal.

前述のように、人体は0.5〜2Hz程度で周期的に前後に揺れているといわれている。よって、演算回路57は被写体の揺れの周期である画像の揺れの周期を求めて、揺れの周期が所定の範囲(0.5〜2Hz程度)であれば、利用者の無意識な揺れである被写体ぶれによって画像が大きくなったとする。つまり、演算回路57は、利用者は意識的に拡大画像を希望したのではないとする。   As described above, the human body is said to periodically oscillate back and forth at about 0.5 to 2 Hz. Therefore, the arithmetic circuit 57 obtains the shake period of the image, which is the shake period of the subject, and if the shake period is within a predetermined range (about 0.5 to 2 Hz), the subject is the unconscious shake of the user. It is assumed that the image is enlarged due to the blur. That is, the arithmetic circuit 57 does not assume that the user intentionally requested the enlarged image.

画像の揺れが被写体ぶれでないと(ステップS126において、NO)、システム制御回路50は利用者の画像が次第に大きくなっている点を考慮して、ステップS123の処理に進んで、P=1とする。従って、ステップS113に達すれば図5(b)の左側の図のように拡大画像が表示される。一方、画像の揺れが被写体ぶれであると(ステップS126において、YES)、つまり、被写体ぶれが存在すると、フラグP=0のまま、システム制御回路50はステップS124の処理に進む。従って、拡大画像は表示されない。   If the image shake is not the subject shake (NO in step S126), the system control circuit 50 proceeds to the process of step S123 in consideration of the fact that the image of the user is gradually increasing, and sets P=1. .. Therefore, when step S113 is reached, an enlarged image is displayed as shown in the diagram on the left side of FIG. On the other hand, if the image shake is subject shake (YES in step S126), that is, if subject shake exists, the system control circuit 50 proceeds to the process of step S124 with the flag P=0. Therefore, the enlarged image is not displayed.

このように、本発明の実施の形態では、利用者自身の画像を拡大する際に、拡大画像起動スイッチなどを操作する必要がない。そして、携帯端末を手持ちしている場合には、当該携帯端末を顔に近付ける動作を行うのみで簡単に画像を拡大することができる。つまり、解体端末を恰も手鏡のように用いることができる。   As described above, in the embodiment of the present invention, it is not necessary to operate the enlarged image activation switch or the like when enlarging the image of the user himself. Then, when the user holds the mobile terminal in hand, the image can be enlarged easily by only bringing the mobile terminal close to the face. That is, the disassembly terminal can be used like a hand mirror.

さらに、本発明の実施の形態では、携帯端末と利用者との距離が近づいていることおよび利用者の手ぶれではないことの2つの条件が満たした場合のみ、拡大画像を表示する。よって、利用者の手ぶれなどによって拡大画像が表示されるという誤動作を防止することができる。   Further, in the embodiment of the present invention, the enlarged image is displayed only when the two conditions that the distance between the mobile terminal and the user are close to each other and that the user is not shaken are satisfied. Therefore, it is possible to prevent an erroneous operation in which the enlarged image is displayed due to the hand shake of the user.

また、携帯端末が机上などに据え置かれている場合には、利用者が顔を携帯端末に近付ける動作を行うのみで簡単に画像を拡大することができる。この際には、携帯端末と利用者との距離が近づいていることおよび利用者の無意識な揺れ(被写体ぶれ)でないことの2つの条件を満たされた場合にのみ拡大画像を表示する。よって、利用者の無意識な揺れ(被写体ぶれ)などによって拡大画像が表示されるという誤動作を防止することができる。   Further, when the mobile terminal is placed on a desk or the like, the image can be easily enlarged only by the user bringing the face close to the mobile terminal. At this time, the enlarged image is displayed only when the two conditions that the distance between the mobile terminal and the user are close and that the user does not unconsciously shake (shake of subject) are satisfied. Therefore, it is possible to prevent an erroneous operation in which a magnified image is displayed due to a user's unconscious shake (object shake).

上述の説明から明らかなように、図2に示す例では、システム制御回路50および演算回路57が第1の判定手段、第2の判定手段、およびの検出手段として機能する。また、システム制御回路50および表示処理回路52は表示制御手段として機能する。なお、図2に示す例では、少なくとも撮像素子10、撮像素子駆動回路51、システム制御回路50、演算回路57、表示処理回路52、表示パネル2、加速度センサ35、およびセンサ駆動回路55が表示装置を構成する。   As is clear from the above description, in the example shown in FIG. 2, the system control circuit 50 and the arithmetic circuit 57 function as the first determining unit, the second determining unit, and the detecting unit. Further, the system control circuit 50 and the display processing circuit 52 function as a display control means. In the example shown in FIG. 2, at least the image sensor 10, the image sensor drive circuit 51, the system control circuit 50, the arithmetic circuit 57, the display processing circuit 52, the display panel 2, the acceleration sensor 35, and the sensor drive circuit 55 are display devices. Make up.

以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。   Although the present invention has been described above based on the embodiments, the present invention is not limited to these embodiments, and various embodiments within the scope not departing from the gist of the present invention are also included in the present invention. ..

例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を表示装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを表示装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。   For example, the function of the above-described embodiment may be used as a control method, and the display apparatus may be caused to execute this control method. Further, a program having the functions of the above-described embodiments may be used as a control program, and the control program may be executed by a computer included in the display device. The control program is recorded in, for example, a computer-readable recording medium.

[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
[Other Embodiments]
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program. It can also be realized by the processing. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

2 表示パネル
10 撮像素子
35 加速度センサ
40 操作SW
50 システム制御回路
51 撮像素子駆動回路
52 表示処理回路
53 音声処理回路
56 送受信回路
57 演算回路
2 display panel 10 image sensor 35 acceleration sensor 40 operation SW
50 system control circuit 51 imaging element drive circuit 52 display processing circuit 53 audio processing circuit 56 transmission/reception circuit 57 arithmetic circuit

Claims (9)

被写体を撮像して画像データを得る撮像手段と、前記画像データに応じた画像が表示される表示パネルとを有する表示装置であって、
前記被写体と前記表示装置との距離を検出して前記距離が縮まる状況にある否かを判定する第1の判定手段と、
前記被写体によって前記表示装置が把持されている状態にあるか否かを検出する検出手段と、
前記第1の判定手段によって前記距離が縮まる状態にあると判定された場合に、前記検出手段によって前記被写体によって前記表示装置が把持されている状態にあると検出されると、前記画像データに応じた画像を所定の倍率で拡大して、当該拡大された画像を前記表示パネルに表示する表示制御手段と、
を有することを特徴とする表示装置。
A display device comprising: an image pickup means for picking up an image of a subject to obtain image data; and a display panel for displaying an image corresponding to the image data,
First determining means for determining a distance between the subject and the display device to determine whether or not the distance is reduced,
Detection means for detecting whether or not the display device is being held by the subject ,
When the detection unit detects that the display device is being held by the subject when the first determination unit determines that the distance is in a state of being shortened, the image data is detected according to the image data. A display control means for enlarging the enlarged image at a predetermined magnification and displaying the enlarged image on the display panel;
A display device having:
前記第1の判定手段は、連続して得られた前記画像データにおいて前記被写体が所定の動作を行っていない状態で前記画像データにおける被写体が大きくなると前記距離が縮まる状況にあると判定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。   The first determination means determines that the distance is reduced when the subject in the image data is large in a state where the subject is not performing a predetermined motion in the continuously obtained image data. The display device according to claim 1, wherein the display device is a display device. 前記所定の動作は首を左右に振る動作であることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。   The display device according to claim 2, wherein the predetermined motion is a motion of swinging the head to the left and right. 前記表示制御手段は、前記被写体によって前記表示装置が把持されている状態において前記表示装置が前記被写体の方向に移動していると、前記画像データに応じた画像を所定の倍率で拡大して、当該拡大された画像を前記表示パネルに表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。 The display control means, when the display device is moving in the direction of the subject while the display device is being held by the subject, magnifies an image corresponding to the image data at a predetermined magnification, display device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that displays the enlarged image on the display panel. 前記被写体が前記所定の動作を行っていると、前記表示制御手段は前記画像データに応じた画像を拡大することなく前記表示パネルに表示することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。   The display device according to claim 2, wherein, when the subject is performing the predetermined operation, the display control unit displays an image corresponding to the image data on the display panel without enlarging the image. 前記被写体によって前記表示装置が把持されていない状態であると、前記画像データにおいて前記被写体に所定の周期のぶれが存在するか否かを判定する第2の判定手段を有し、
前記表示制御手段は、前記第2の判定手段によって前記被写体にぶれが存在しない場合に、前記画像データに応じた画像を所定の倍率で拡大して、当該拡大された画像を前記表示パネルに表示することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
When the display device is not gripped by the subject, the image data includes a second determination unit that determines whether or not the subject has a shake with a predetermined cycle,
The display control unit enlarges an image corresponding to the image data by a predetermined magnification and displays the enlarged image on the display panel when the subject does not have a blur by the second determination unit. The display device according to claim 4 , wherein:
前記表示パネルは光透過領域を有しており、前記撮像手段は前記光透過領域に対向して前記表示パネルの背面に配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示装置。 The display panel has a light transmission region, wherein the imaging means any one of claims 1 to 6, characterized in that it is arranged on a rear surface of the display panel opposite to the light transmitting region Display device according to. 被写体を撮像して画像データを得る撮像手段と、前記画像データに応じた画像が表示される表示パネルとを有する表示装置の制御方法であって、
前記被写体と前記表示装置との距離を検出して前記距離が縮まる状況にある否かを判定する判定ステップと、
前記被写体によって前記表示装置が把持されている状態にあるか否かを検出する検出ステップと、
前記判定ステップで前記距離が縮まる状態にあると判定された場合に、前記検出ステップで前記被写体によって前記表示装置が把持されている状態にあると検出されると、前記画像データに応じた画像を所定の倍率で拡大して、当該拡大された画像を前記表示パネルに表示する表示制御ステップと、
を有することを特徴とする制御方法。
A method for controlling a display device, comprising: an image capturing unit that captures image of a subject to obtain image data; and a display panel that displays an image corresponding to the image data.
A determination step of determining whether the distance between the subject and the display device is reduced to detect the distance,
A detection step of detecting whether or not the display device is being held by the subject ;
When it is determined in the determination step that the distance is in a state of being shortened, when it is detected in the detection step that the display device is held by the subject, an image corresponding to the image data is displayed. A display control step of displaying the enlarged image on the display panel by enlarging the image at a predetermined magnification;
A control method comprising:
被写体を撮像して画像データを得る撮像手段と、前記画像データに応じた画像が表示される表示パネルとを有する表示装置で用いられる制御プログラムであって、
前記表示装置が備えるコンピュータに、
前記被写体と前記表示装置との距離を検出して前記距離が縮まる状況にある否かを判定する判定ステップと、
前記被写体によって前記表示装置が把持されている状態にあるか否かを検出する検出ステップと、
前記判定ステップで前記距離が縮まる状態にあると判定された場合に、前記検出ステップで前記被写体によって前記表示装置が把持されている状態にあると検出されると、前記画像データに応じた画像を所定の倍率で拡大して、当該拡大された画像を前記表示パネルに表示する表示制御ステップと、
を実行させることを特徴とする制御プログラム。
A control program used in a display device, comprising: an image capturing unit that captures image data of a subject to obtain image data; and a display panel that displays an image corresponding to the image data.
In the computer provided in the display device,
A determination step of determining whether the distance between the subject and the display device is reduced to detect the distance,
A detection step of detecting whether or not the display device is being held by the subject ;
When it is determined in the determination step that the distance is in a state of being shortened, when it is detected in the detection step that the display device is held by the subject, an image corresponding to the image data is displayed. A display control step of displaying the enlarged image on the display panel by enlarging the image at a predetermined magnification;
A control program for executing the following.
JP2015245173A 2015-12-16 2015-12-16 Display device, control method thereof, and control program Active JP6700770B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245173A JP6700770B2 (en) 2015-12-16 2015-12-16 Display device, control method thereof, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245173A JP6700770B2 (en) 2015-12-16 2015-12-16 Display device, control method thereof, and control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111604A JP2017111604A (en) 2017-06-22
JP6700770B2 true JP6700770B2 (en) 2020-05-27

Family

ID=59081351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245173A Active JP6700770B2 (en) 2015-12-16 2015-12-16 Display device, control method thereof, and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6700770B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265274A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Sendai Foundation For Applied Information Sciences Physiology adaptive display device
JP2009098676A (en) * 2007-09-28 2009-05-07 Nikon Corp Control device and head mount display
JP5223784B2 (en) * 2009-06-05 2013-06-26 船井電機株式会社 Mobile terminal device
US9013613B2 (en) * 2010-09-21 2015-04-21 Sony Corporation Sensor-equipped display apparatus and electronic apparatus
JP2013228490A (en) * 2012-04-24 2013-11-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd Display device, control method thereof and program
JP2014078823A (en) * 2012-10-10 2014-05-01 Nec Saitama Ltd Portable electronic apparatus, and control method and program of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017111604A (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10324294B2 (en) Display control device, display control method, and computer program
US10638046B2 (en) Wearable device, control apparatus, photographing control method and automatic imaging apparatus
KR101078057B1 (en) Mobile terminal had a function of photographing control and photographing control system used image recognition technicque
JP7075995B2 (en) Mobile information terminal
KR102269526B1 (en) Information processing device and control method
JP6426484B2 (en) Mobile terminal
US9076245B2 (en) Image display apparatus and imaging apparatus
JP2007028536A (en) Digital camera
KR101780508B1 (en) Mobile terminal and method for discriminating between user's left and right ears during a call
US10462358B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2019047357A (en) Display unit with imaging apparatus
JP2015149552A (en) Wearable electronic apparatus
US9742987B2 (en) Image pickup display apparatus, image pickup display method, and recording medium
CN109005337A (en) A kind of photographic method and terminal
JP6829015B2 (en) Mobile terminal
JP6700770B2 (en) Display device, control method thereof, and control program
JP7451235B2 (en) Imaging device, control method, and program
WO2020209097A1 (en) Image display device, image display method, and program
KR20140121694A (en) Image photographing apparatus and method for controlling the same
WO2016178267A1 (en) Image-capturing instructing device, image capturing system, image capturing method, and program
JP2015136030A (en) Imaging apparatus and electronic apparatus
JP7286838B2 (en) Personal digital assistant
JP7009066B2 (en) Display device, its control method, and control program
JP2006238033A (en) Electronic apparatus
JP2014127830A (en) Information processing device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151