JP6700012B2 - 複合ラミネート上へのパターンのプリント - Google Patents

複合ラミネート上へのパターンのプリント Download PDF

Info

Publication number
JP6700012B2
JP6700012B2 JP2015176300A JP2015176300A JP6700012B2 JP 6700012 B2 JP6700012 B2 JP 6700012B2 JP 2015176300 A JP2015176300 A JP 2015176300A JP 2015176300 A JP2015176300 A JP 2015176300A JP 6700012 B2 JP6700012 B2 JP 6700012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
fiber
printing
reinforcing
reinforcing filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015176300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074204A (ja
Inventor
サミュエル ジェー. ミール,
サミュエル ジェー. ミール,
クリストファー エー. ハウ,
クリストファー エー. ハウ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2016074204A publication Critical patent/JP2016074204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700012B2 publication Critical patent/JP6700012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/447Yarns or threads for specific use in general industrial applications, e.g. as filters or reinforcement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/12Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with filaments or yarns secured together by chemical or thermo-activatable bonding agents, e.g. adhesives, applied or incorporated in liquid or solid form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H1/00Marking textile materials; Marking in combination with metering or inspecting
    • D06H1/02Marking by printing or analogous processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/73Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof
    • D06M11/74Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof with carbon or graphite; with carbides; with graphitic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/77Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
    • D06M11/79Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof with silicon dioxide, silicic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/83Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with metals; with metal-generating compounds, e.g. metal carbonyls; Reduction of metal compounds on textiles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/16Processes for the non-uniform application of treating agents, e.g. one-sided treatment; Differential treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2256/00Wires or fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs

Description

本開示は、概して、複合構造体に関し、より詳細には、複合ラミネート上へのモディファイア材料のプリントに関する。
複合構造体は、通常、樹脂マトリックスの中に埋め込まれた連続強化繊維を含む。複合ラミネートは、スタックに配列された複合プライのレイアップを含む複合構造体の一種である。複合レイアップの個々の複合プライは、スタッキングの前に樹脂をあらかじめ含浸されうる(例えば、プリプレグプライ)。プリプレグプライのスタックは、各プライの中の連続強化繊維が、特定の方向に配向されるように、配列されうる。熱がスタックに加えられ、各プライの中の樹脂の粘度を低下させ、樹脂が、隣接するプライの樹脂と混合することを可能にすると同時に、スタックが圧力を受けて圧密化され、複合レイアップの中からボイド及び揮発性物質を除去しうる。樹脂が、硬化状態へと硬化又は固化され、受動的又は能動的に冷却され、複合構造体をもたらしうる。あるいは、プリプレグプライを用いる代わりに、複合プライが、スタックに配列された乾燥繊維プリフォームとして提供されてもよい。液状樹脂が、スタックの中に注入されると同時に、熱及び/又は圧力が加えられ、樹脂を圧密化及び硬化し、その後、レイアップが、受動的又は能動的に冷却され、複合構造体をもたらしうる。
複合レイアップの各プライの中の強化繊維の方向を適合できることは、著しい性能上の利点を有する複合構造体をもたらす。そのような性能上の利点は、金属構造体の比強度及び比弾性率と比べて高い比強度及び高い比弾性率を含む。あいにく、従来の複合ラミネートは、性能上の利点を減じうる幾つかの特質を有する。例えば、従来の複合ラミネートは、複合ラミネートの中にクラックを阻止する特徴がないので、樹脂繊維界面で分離しやすいことがある。加えて、従来の複合アセンブリは、複合アセンブリを構成する共結合又は共硬化された複合ラミネート間の界面において比較的低いモードIIラミネート間剪断強度又は剥離強度を有しうる。
従来の複合ラミネートはまた、比較的低い電気伝導度を有し、これは、落雷の場合などに複合構造体を通って電流を運び分配する際に、課題を呈しうる。加えて、金属部品と界面を接する複合ラミネートは、複合ラミネートと金属材料の間に生じうる酸化又は還元反応の結果として腐食しやすいことがある。更に、従来の乾燥繊維複合プライは、乾燥繊維プライ同士がくっつくことを可能にし、乾燥繊維プライのプリフォームへの制御されたスタッキングを可能にするのに十分な粘着度に欠けることがある。
従来の複合ラミネートの樹脂繊維界面での分離の問題を解決しようとする試みは、複合レイアップの全体にわたって大量に熱可塑性材料をランダムに分布させることを含む。熱可塑性材料のランダムな分布は、モードIIのラミネート間強度を改善しうるけれども、従来の複合ラミネートの中の樹脂繊維界面での制御の欠如は、低いモードIラミネート間強度をもたらし、これは、繊維トウの中でのクラックの伝播を防止するにあたり課題を呈しうる。従来の複合アセンブリの複合ラミネート間界面での低いモードIIラミネート間剪断強度に対処しようとする試みは、樹脂の中における強化剤の追加を含む。あいにく、樹脂強化剤は、樹脂の粘度を不必要に増加させ、繊維プリフォームの注入の最中に樹脂の流動を妨げうる比較的高い分子量を有しうる。従来の複合ラミネートの中での低い電気伝導度の問題に対処しようとする試みは、複合プライの表面にわたっての金属メッシュ又は金属箔の添加を含む。あいにく、個別の金属メッシュ又は金属箔の添加は、複合構造体のコスト、複雑性及び製造時間を増加させる。
複合ラミネートと金属部分の間の界面での腐食を防止しようとする試みは、腐食に対するバリアプライとして働くべき繊維ガラスの個別の層を界面に追加することを含む。あいにく、繊維ガラスの追加は、複合ラミネートを製造するコストと複雑性を増加させる。従来の乾燥繊維複合プライの中での低い粘着度の問題は、樹脂の中にエポキシ結合剤又はナイロンを追加することにより、又はハンダごてを用いて、複合プライを局所的に加熱し結合することにより、対処されてきた。あいにく、エポキシ結合剤又はナイロンは、乾燥繊維プリフォームのプライスタックを形成するために必要とされる温度と圧力の範囲を制限する有限の特性を有する。ハンダごてを用いた複合プライの局所的な結合は、複合構造体の製造時間を増やす、時間のかかる工程である。
以上からわかるように、クラック抵抗性の改良、ラミネート間剪断強度の改良、電気伝導度及び腐食抵抗性の増加、並びに広範囲な温度における粘着度の改良などの性能上の改良を提供する複合ラミネート及び製造方法に対する要求が、当技術分野に存在する。
複合ラミネートに関連する上記の要求は、第一の材料から形成される少なくとも一つの強化フィラメントを含みうる複合繊維を提供する本開示によって、具体的に対処される。第二の材料の長さ、幅、及び/又は厚さが、強化フィラメントの表面にわたって変わるようなプリントパターンで、第二の材料が、強化フィラメント上に体系的に堆積されうる。プリントパターンは、複合繊維を含有する複合構造体の一つ又は複数の特性を変える効果を有しうる。
別の実施形態において、樹脂と、樹脂の中に埋め込まれた複数の強化フィラメントを含みうる複合構造体が、開示される。強化フィラメントは、第一の材料から形成されうる。第二の材料の長さ、幅、及び/又は厚さが、強化フィラメントの表面にわたって変わるように、強化フィラメント上に体系的に堆積されうる第二の材料を、複合構造体は、含みうる。
複合繊維を生産する方法もまた、開示される。本方法は、第一の材料から形成される複数の強化フィラメントを提供することを含みうる。本方法は、プリンタ又はプリント装置の堆積ヘッドを用いて、複数の強化フィラメント上に第二の材料をプリントすることを追加的に含みうる。
上記の特徴、機能及び利点は、本開示の様々な実施形態において独立に達成可能であり、又は、更に他の実施形態において組み合わされてもよく、更なる詳細が、以下の説明及び図面を参照して理解可能である。
本開示のこれら及び他の特徴は、図面を参照することでより明白となり、図面の中では、全体を通して類似の番号が類似の部分を表している。
第一の材料から形成される強化繊維上にプリントされる一つ又は複数の材料を組み込んでおり、繊維トウ、一方向性テープ、及び/又は織物として構成されうる、複合構造体のブロック図である。 複合構造体の特性を改良するために、一つ又は複数の材料が上にプリントされうる一方向性プライのスタックを含んでいる複合レイアップの透視図である。 図2の線3に沿って取られた、ある長さの一方向性テープの一部分の上面図であり、一方向性プライの粘着度を改良するために、ドットの配列の形状で一方向性テープ上にプリントされた第二の材料(及び/又は第三の材料、第四の材料、等)のプリントパターンを示す。 ある長さの一方向性テープの一部分の上面図であり、一方向性テープの長さ方向に対して横に配向された垂直線の形状で一方向性テープ上にプリントされ、複合構造体の中での異方性伝導度を促進する、及び/又は複合構造体の中でのクラックの停止を容易にする第二の材料の例を示す。 ある長さの一方向性テープの一部分の上面図であり、クロスハッチパターンの形状で一方向性テープ上にプリントされ、複合構造体の中でのクラック阻止を容易にする第二の材料の例を示す。 ある長さの一方向性テープの一部分の上面図であり、曲線の組合せの形状で一方向性テープ上にプリントされた第二の材料(及び/又は第三の材料、第四の材料、等)の例を示す。 繊維トウの、ある長さの強化フィラメントの一部分の透視図であり、強化フィラメントとともに任意選択で含まれうるサイジング(例えば、表面被覆)を示す。 図3の線8に沿って取られた一方向性テープの断面図であり、一方向性テープの上面上にプリントされた第二の材料の分布の例を示す。 一方向性テープの断面図であり、一方向性テープの上面及び底面上にプリントされた第二の材料の分布の例を示す。 一方向性テープの断面図であり、複合構造体の隣接する複合プライの両方と直接に接触するプリントパターンの第二の材料の例を示す。 複合レイアップの断面図であり、同じ繊維配向を有する一方向性テープの隣接する複合プライの対を示し、複合プライの各々に対する第二の材料のプリントパターンの接触の例を示す。 隣接する複合プライの一方向性テープの断面図であり、一つの複合プライと直接に接触し、第二の材料のプリントパターンを隣接する複合プライに機械的に係合する第二の材料のプリントパターンを示す。 複合レイアップの一部分の断面図であり、様々な繊維配向を有する、一方向性テープの幾つかの隣接する複合プライを示し、隣接する複合プライに直接に接触する第二の材料を示し、隣接する一方向性テープの側面間に堆積された第二の材料を更に示す。 第二の材料のプリントパターンを繊維トウ上にプリントするためのシステムの例の概略図である。図14Aは、図14の線14Aに沿って取られたプリント媒質の概略図であり、微粒子から作られるプリント媒質を示す。図14Bは、フィラメントストランドから作られるプリント媒質の概略図である。図14Cは、図14の線14Cに沿って取られた堆積ヘッドの先端の拡大図であり、繊維トウ上に形成されているピクセルを示す。 第二の材料のプリントパターンを複合レイアップ上に自動プリントするためのロボット装置の例の概略図である。 第二の材料のプリントパターンを織物又は一方向性テープ上にプリントするためのシステムの例の概略図である。 第二の材料のプリントパターンを織物及び又は一方向性テープ上に自動プリントするためのロボット装置の例の概略図である。 第二の材料のプリントパターンを繊維トウ、織物及び/又は一方向性テープ上に塗布する方法に含まれうる一つ又は複数の作業を示すフローチャートである。 図14〜図17に示されるシステムを用いてプリントパターンをプリントする方法に含まれうる一つ又は複数の作業を示すフローチャートである。 プリフォームツール上のレイアップの間に一つ又は複数の複合プライ上にプリントパターンをプリントする方法に含まれうる一つ又は複数の作業を示すフローチャートである。
次に、本開示の様々な実施形態を示す目的で示される図面を参照するが、図1に複合構造体100のブロック図が示される。複合構造体100は、複数の複合プライ106を含む複合レイアップ102又は複合ラミネート104として形成されうる。複合プライ106は、樹脂112の中に埋め込まれる強化繊維114を含みうる。強化繊維114は、複数の強化フィラメント116から作られうる。幾つかの例において、強化フィラメント116は、強化フィラメント116の製造中に強化フィラメント116のフィラメント表面118に塗布されうるサイジング138(例えば、図7を参照)又は保護被覆を含みうる。サイジング138は、強化フィラメント116の長さに沿って強化表面上に均一な又は非均一なサイジング厚さ140(図7)で堆積されうる表面仕上げであってもよい。サイジング138は、強化フィラメント116と樹脂112の間の付着性を改良し、及び/又は織る作業及び/又はプリプレグ作業の間などの処理の間に、強化フィラメントを破損から保護しうる。強化フィラメント116は、炭素材料又は非炭素材料などの第一の材料120から形成されうる。
有利には、本開示において、一つ又は複数のモディファイア材料(例えば、第二の材料、第三の材料、第四の材料、等)が、一つ又は複数の強化フィラメント116、繊維トウ114、一方向性テープ132(図2)、一方向性シート、織物134(図16)、編んだ布、ノンクリンプ織物、複合プライ若しくはプリフォーム、又は様々な他の繊維形状のうちの任意の一つに、複合構造体100の特性を変える手段として塗布されうる。第二の材料202の長さ204、幅206及び厚さ208のうちの少なくとも一つが、強化フィラメント、繊維トウ114、一方向性テープ132、一方向性シート、織物134、又は他の繊維形状の表面にわたって変わるように、モディファイア材料又は第二の材料202(図4)又は任意の数の他の材料(第二の材料、第三の材料、第四の材料、等)が、強化フィラメント、繊維トウ114、一方向性テープ132、一方向性シート、織物134、複合プライ106、又は他の繊維形状の長さ又は幅に沿ってあらかじめ決められたプリントパターン200で体系的に堆積されうる。
幾つかの例において、第二の材料202が、サイジング138を欠く強化フィラメント116(図2)を含有する繊維形状(例えば、トウ、テープ、布)に塗布されうる。他の例において、第二の材料202が、強化フィラメント116のサイジング138、繊維トウ114、テープ、織物134(図16)又は他の繊維形状の上に塗布されうる。プリントされるモディファイア材料又は第二の材料202が、強化フィラメント116の第一の材料120と異なってもよい。第二の材料202(例えば、モディファイア材料)が、一つ又は複数の強化フィラメント116、繊維トウ114(図2)、一方向性テープ132、織物134、又は複合レイアップ102の他の繊維形状の長さ及び/又は幅に沿って、精密に制御されたプリントパターン200で体系的に堆積(例えば、三次元プリント)され、複合構造体100の特性を変更しうる。第二の材料202は、インク、細粒、微粒子266、フィラメントストランド268、及び押出し媒質(extrusion media)の形状でプリント媒質264(図14A)としてプリントされうる。
第二の材料202は、限定されないが、人手塗布/プリント、スプレー被覆、融解堆積成形、リソグラフィ、ステレオリソグラフィ、フレキソ印刷、乾燥転写、レーザ焼結、選択的加熱焼結、プラスターベースの3Dプリンティング、層別堆積、インクジェットプリンティング、化学的/熱的結合及び押出し位置決め加工を含む他の製造技術に適用可能でありえ又は他の製造技術によってプリントされうる。第二の材料202(図4)は、有機モノマー、プレポリマー、ポリマー、金属粉末、無機フィラー、及び水溶液又は溶剤系溶液のうちの一つ又は複数を含みうる。第二の材料202はまた、ナノシリカ、ブロックコポリマー、グラフェン板状晶、カーボンナノチューブ及び他のタイプの材料などのフィラー又は二次相(secondary phases)を含みうる。有利には、プリントパターン200は、複合構造体100の中の特定の機能又は性能の改良を達成するために、複合ラミネート104(図2)の中に階層構造で提供されうる。
一つの例において、第二の材料202は、靱性の増加、引火抵抗の増加、電気伝導度の上昇、硬化収縮に関連する歪みの減少、反応熱に関連する歪みの減少、及び/又は反応熱に関連する樹脂劣化の減少のうちの少なくとも一つを提供するポリマーナノ粒子(図示せず)を含有しうる。ポリマーナノ粒子は、樹脂と同じ材料又は熱可塑性材料、アクリル類、フルオロカーボン、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリアリールエーテルケトン、ポリエーテルイミド、熱硬化性材料、ポリウレタン、フェノール類、ポリイミド、スルホン化ポリマー(ポリフェニレンサルファイド)、導電性ポリマー(例えば、ポリアニリン)、ベンゾオキサジン誘導体、ビスマレイミド類、シアン酸エステル、ポリエステル、エポキシ、及びシルセスキオキサンのうちの少なくとも一つから作られうる。ポリマーナノ粒子はまた、以下の特性のうちの少なくとも一つを有しうる:少なくとも部分的に可溶性である、コアシース構成を有する、樹脂硬化収縮率よりも低いナノ粒子硬化収縮率を有する、樹脂CTEとは異なるナノ粒子CTE、樹脂反応熱より低いナノ粒子反応熱、樹脂より大きい歪み性能、樹脂硬化プロセスの間に触媒又は硬化剤を放出する、及び触媒又は硬化剤が、樹脂112の反応速度を変更しうる。
任意の数のモディファイア材料(例えば、第二の材料202、第三の材料212、第四の材料、等)が、高度に制御された方法で、種々の上記繊維形状(例えば、フィラメント、繊維トウ、テープ及び/又は織物、等)のうちの任意の一つの上にプリントされうる。例えば、第二の材料202(図4)が、繊維強化複合ラミネート構造体のための、正確に規定された構造的及び/又は機能的モディファイア又は添加剤として、ナノスケールからメソスケール(例えば、10−9mm〜10−3mm)で、一つ又は複数の繊維114形状の上にプリントされうる。第二の材料202のプリントは、プリント媒質264(例えば、第二の材料202)の比較的高度な位置的正確性及び階層的制御を可能にする。幾つかの例において、第二の材料202は、第二の材料202の長さ204、幅206(図4)及び/又は厚さ208が、約0.01〜100ミクロンの範囲内にあるように、プリントされうる。有利には、第二の材料202の長さ204、幅206及び厚さ208が、複合構造体100(図1)の特定の位置に所望の機能改良を与えるように、非常に正確な方法で制御されうる。例えば、以下でより詳細に説明されるように、第二の材料202の堆積(例えば、プリント)は、複合構造体のクラック抵抗性、ラミネート間剪断強度、電気伝導度、及び/又は腐食抵抗性を改良し得、及び/又は第二の材料202は、複合レイアップ102の中の複合プライ106の粘着度を増加させうる。
図2は、一方向性プライ110のラミネートスタックとして形成された複合構造体100の例を示す。一方向性プライ110の各々が、並んで置かれた複数の平行な繊維トウ114を含みうる。示された例において、一つの複合プライ106の中の繊維114は、スタック中の隣接する複合プライ106(例えば、上又は下)の中の繊維114と非平行に配向されてもよい。しかしながら、複合プライ106のうちの一つ又は複数が、隣接する複合プライ106の中の繊維114と平行に配向される繊維114を含んでもよい。前述の通り、強化フィラメント116又は繊維114は、第一の材料120から形成されうる。一例において、第一の材料120(図1)は、炭素又はグラファイトであってよい。しかしながら、他の例において、強化フィラメント116又は繊維114は、非炭素材料から形成されてもよい。例えば、繊維114は、ホウ素、ガラス、セラミック、金属材料、及び/又は任意の他のタイプの繊維材料から形成されうる。
一方向性プライ110の各々の中の繊維114は、一方向性テープ132又は一方向性シート(図示せず)の平行繊維114として提供されうる。複合プライ106(図2)の各々が、複数の連続繊維トウ114を含みうる。単一の繊維トウ114が、一緒に束にされた数千の強化フィラメント116(例えば、1000〜100,000又はそれより多い強化フィラメント)の束を含みうる。幾つかの例において、強化フィラメントは、5〜30ミクロンのフィラメント断面幅又は直径を有しうる。例えば、炭素強化フィラメントは、約5〜7ミクロンのフィラメント断面幅を有しうる。ガラス強化フィラメントは、10〜25ミクロンのフィラメント断面幅を有しうる。示されていないけれども、本開示の複合繊維114は、繊維マットの中に組み入れられうるチョップドファイバー114をも包含しうる。この点において、本開示の複合繊維114はまた、任意の様々な他の繊維構成において提供されうるのであり、本明細書に開示された繊維構成に限定されない。本開示において、強化フィラメント、繊維、繊維トウ、及び複合繊維という用語は、交換可能に用いられうる。
幾つかの例において、複合構造体100は、プリプレグ繊維トウ114(図2)、プリプレグ一方向性テープ132、及び他の形状のプリプレグから形成されうる、樹脂112をあらかじめ含浸されうる複合プライ106(例えば、プリプレグ複合プライ)から形成されうる。あるいは、複合構造体100は、乾燥繊維プリフォーム136として形成されうる。例えば、複合構造体100(図2)は、乾燥複合プライ106、繊維トウ114、乾燥一方向性テープ132(図4)、乾燥繊維シート、乾燥織布、織物、及び/又は他の形状の乾燥繊維をレイアップすることによって形成されうる。乾燥繊維形状が、複合プライ106のスタックに配列され、その上に第二の材料202がプリントされ、その後、樹脂112が、ウェットレイアッププロセスにおいて注入されうる。
本明細書に開示される任意の例において、樹脂112及び/又は強化フィラメント116は、熱可塑性材料又は熱硬化性材料から形成されうる。熱可塑性材料は、アクリル類、フルオロカーボン、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリアリールエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、及びポリエーテルイミドのうちの少なくとも一つを含みうる。熱硬化性材料は、ポリウレタン、フェノール類、ポリイミド、ビスマレイミド類、ポリエステル、エポキシ、シアン酸エステル、ポリスルホン、及びシルセスキオキサンのうちの一つを含みうる。加えて、本明細書に開示される任意の例において、樹脂112(図2)及び/又は強化フィラメント116又は繊維114(図2)は、炭素、炭化ケイ素、及びホウ素などの材料から形成されうる。強化フィラメント116又は繊維114はまた、Eガラス(アルミノホウケイ酸ガラス)、Sガラス(アルミノケイ酸ガラス)、純シリカ、ホウケイ酸ガラス、光学ガラス、及び他のガラス組成物などのガラスから形成されうる。
図3は、繊維トウ114又は一方向性テープ132の上にプリントされた、ドット214の配列の形状のプリントパターン200を有する、ある長さの繊維トウ114又は一方向性テープ132の一部分の上面図である。上記のように、繊維トウ114又は一方向性テープ132は、連続強化フィラメント116の束122からなりうる。強化フィラメント116は、強化フィラメント116を覆うサイジング138(例えば、図7を参照)を含んでもよいし、含まなくてもよい。繊維トウ114若しくは一方向性テープ132は、乾燥繊維114として提供されてもよいし、又は繊維トウ114若しくは一方向性テープ132は、プリプレグとして提供されてもよい。ドット214の配列は、強化フィラメント116が形成されうる第一の材料120とは異なりうる一つ又は複数のモディファイア材料から形成されうる。例えば、ドット214の配列は、第一の材料120とは異なりうる第二の材料202から形成されうる。ドットの配列の中のドット214の幾つかは、第一の材料120及び/又は第二の材料202とは異なる組成物でありうる第三の材料212から形成されうる。第三の材料212は、第二の材料202と同じサイズ(例えば、長さ、幅、厚さ)でプリントされてもよいし、異なるサイズでプリントされてもよく、同じプリントパターンでプリントされてもよいし、異なるプリントパターンでプリントされてもよい。第四の材料(図示せず)、第五の材料(図示せず)、又は任意の数の他の材料が、異なる機能を提供するように、プリントされてもよい。例えば、異なる材料によって提供されうる、そのような追加の機能は、限定されないが、クラック抵抗性の改善、ラミネート間剪断強度の改善、電気伝導度及び腐食抵抗性の上昇、及び広範囲の温度における粘着度の改善を含みうる。第二、第三、第四、及び/又は第五又はそれより上の材料のうちの任意の一つが、上記の機能のうちの任意の一つを提供しうるということに、留意されたい。この点において、任意の数の材料が、上記の機能のうちの任意の一つ又は複数を提供する任意の数の方法で結合されうる。
ドット214の配列又は一つ又は複数のモディファイア材料の様々な他の幾何学的構成のうちの任意の構成が、プリントパターン200(図3)に配列され、様々な異なる機能のうちの一つ又は複数を提供しうる。例えば、プリントパターン200は、複合プライ106の粘着度を改善するように、構成されうる。一つ又は複数のモディファイア材料が、隣接する複合プライ106(図2)間の化学的結合及び/又は隣接する複合プライ106間の物理的連結を提供しうるプリントパターン200において提供されうる。例えば、モディファイア材料が、繊維形状(例えば、繊維トウ、一方向性テープ、織物)の上にプリントされてもよく、モディファイア材料が、プリンタ260(図14)によって繊維形状の上に塗布又はプリントされるときに、強化フィラメント116と接合してもよい。モディファイア材料は、隣接する複合プライ106に付着することを可能にする粘着性を有しうる。幾つかの例において、モディファイア材料は、隣接する複合プライ106の強化フィラメント116(図3)に係合可能でありうる歯224(図示せず)又はノッチなどの、プリントパターン200上に形成される機械的特徴とともにプリントされてもよい。別の実施形態において、一つの複合プライ106上のプリントパターン200は、下記のように、隣接する複合プライ106のプリントパターン200と係合するための機械的特徴とともにプリントされてもよい。
更に、モディファイア材料は、複合レイアップ102の処理温度と両立するように、選択されうる。例えば、モディファイア材料は、室温から、樹脂112(図2)の圧密及び硬化と関連付けられる高い温度までの温度範囲内で、複合プライ106(図2)間の粘着度を提供するように、選択されうる。粘着度の改善は、乾燥繊維複合プライ又はプリプレグプライが、くっついて、複合繊維プライの制御されたハンドリング及び複合レイアップ102(図2)へのスタッキングを可能にしうる。この点において、プリントパターン200によって提供される粘着度の改善は、スタッキング、真空バギング、樹脂注入、圧密、及び他の複合処理作業中、相対運動に対して複合プライ106を安定化しうる。
様々なプリントパターン200のうちの任意の一つ又は複数はまた、複合ラミネート104(図10)の中の隣接するプライ間の改善されたプライブリッジングの形状において機能上提供しうる。例えば、一つ又は複数のモディファイア材料のプリントパターン200(図10)が、複合構造体100の中にクラックを防止する又はクラックを阻止する特徴を提供しうる。例えば、一つ又は複数のモディファイア材料が、強化フィラメント116と樹脂112(図10)の間の接着結合を改善しうる。加えて、一つ又は複数のモディファイア材料のプリントパターン200が、複合構造体100の中でのクラックの開始又はクラックの成長を抑制又は防止しうる強靱化メカニズムとして働きうる。以下でより詳しく説明されるように、一つ又は複数のモディファイア材料が、複合プライ106の隣接する対の間のラミネート間領域108(例えば、図10〜図13を参照)にブリッジをかけるように、正確に制御された長さ204、幅206及び/又は厚さ208で、繊維トウ114又は一方向性テープ132の上にプリントされうる。隣接する複合プライ106のブリッジングは、複合ラミネート104の中で局所化された応力集中を分散させ、それにより、複合ラミネート104の中でのクラックの開始又はクラックの成長を最小化及び防止しうる。
幾つかの例において、ドット214の配列の形状又は他の幾何学的構成におけるモディファイア材料のプリントは、複合ラミネート104の靱性を改善しうる。例えば、モディファイア材料のプリントパターン200(図3)は、クラック形成及び/又はクラック成長を抑制又は防止する応力解放メカニズムとして、強化フィラメント116(図3)からのモディファイア材料粒子の制御された引抜き、解放、又は分離を誘起しうる。他の例において、複合ラミネート104(図2)が、あるタイプの荷重(例えば、ある大きさ及び/又は方向の荷重)を受けるときに、モディファイア材料は、モディファイア材料の制御された量の変形を可能にする組成又は機械的特性を有しうる。
本開示において、第二の材料202、第三の材料212、及び/又は任意の数の他のモディファイア材料が、三次元インクジェットプリンタ又は他のプリンタ構成などのプリンタ260の堆積ヘッド262(例えば、図14〜図17を参照)を用いて、繊維形状(例えば、繊維トウ、一方向性テープ、織物、等)の上に体系的にプリントされうる。一つ又は複数のモディファイア材料を繊維形状の上に塗布するプロセスは、繊維形状の上にあらかじめ決められたプリントパターン200を形成するための追加のプロセスにおいて、プリンタ堆積ヘッド262が、モディファイア材料のピクセル210(図14C)をプリントしうるサイズ(例えば、長さ、幅、厚さ)と位置における正確さを利用しうる。
プリンタ260の堆積ヘッド262は、100ミクロンまでの直径及び100ミクロンまでの厚さのピクセル210(図14C)で材料(例えば、第二の材料202、第三の材料212、等)をプリントするように、構成されうる。幾つかの例において、各ピクセル210のサイズは、直径が約0.1〜10ミクロンでありうる。他の例において、ピクセル210の各々は、少なくとも約0.01ミクロンの各ピクセルの厚さで、繊維トウ、テープ又は布に塗布されうる。連続したピクセル210が、プリンタ260堆積ヘッド262(図14C)を用いてプリントされ、最終的なプリントパターン200(図13)が、正確に制御された長さ204、幅206及び厚さ208を有するように、繊維トウ114又は他の繊維形状の上にプリントパターン200を形成しうる。
図4は、一方向性テープ132の長さ方向に対して横に配向された垂直線216のプリントパターン200でプリントされた第二の材料202を有する、ある長さの一方向性テープ132を示す。垂直線216のプリントパターン200は、プリントパターン200の垂直線216と平行な方向に沿って異方性電気伝導度を促進しうる。垂直線216の配列は、航空機への落雷の場合などに、複合構造体100の至る所への電荷の輸送及び/又は分散を容易にしうる。垂直線216のプリントパターン200はまた、複合構造体100の中でのクラックの停止を容易にし、又はクラックの伝播を防止しうる。例えば、垂直線216は、強化フィラメント116の長さ方向(例えば、荷重を運ぶ方向)と垂直に荷重が加えられるときに強化フィラメント116の間の樹脂112の中に形成されうるクラックの伝播を防止しうる。
図5は、繊維トウ114の長さに沿ったクロスハッチパターン218の形状のプリントパターン200を有する、ある長さの繊維トウ114を示す。図4に示される垂直線216と同様に、クロスハッチパターン218もまた、クラックの停止を容易にし、又は複合構造体100の樹脂112(図2)に形成されうるクラックの伝播を防止しうる。クロスハッチパターン218はまた、複合構造体100の至る所へ電荷を分散させるのに役立つ経路を提供しうる。クロスハッチパターン218のうちの一つ又は複数が、モディファイア材料のうちの一つ又は複数を用いてプリントされうる。例えば、クロスハッチパターン218は、強化フィラメント116が形成されうる第一の材料120とは異なりうる第二の材料202及び第三の材料212から形成されうる。第二の材料202は、熱サイクル中及び/又は複合構造体100に対するある負荷条件の間の複合構造体100(図2)の中のクラックの開始又はクラックの成長を防止するための強靱化メカニズムを提供するなどの、一つのタイプの機能を提供しうる。第三の材料212が、複合構造体100の電気伝導度を改善するなどの、他のタイプの機能を複合構造体100に提供しうる。
図6は、曲線220の組合せの形状のプリントパターン200を有する、ある長さの一方向性テープ132を示す。曲線220は、上記のように、一つ又は複数のモディファイア材料から形成されうる。この点において、プリントパターン200は、長さと幅が様々でありえ、様々なサイズ、形及び構成の組合せを含みうる。例えば、プリントパターン200は、ドット214、線216(図4)、クロスハッチ218(図5)、及び/又は曲線220の任意の組合せ、又は種々の他のプリントパターン200構成のうちの任意の一つを含みうる。
本明細書に開示される任意の例において、任意の一つ又は複数のモディファイア材料(例えば、第二の材料202、第三の材料212、等)が、種々の異なるプリントパターン200のうちの任意の一つで、繊維形状(例えば、強化フィラメント、繊維トウ、一方向性テープ、織物、等)の上にプリントされうる。第二の材料202の長さ204、幅206(図3)及び厚さ208(図8)のうちの少なくとも一つが、一つ又は複数のフィラメント又は一つ又は複数の繊維114の表面にわたって変化するように、第二の材料202などのモディファイア材料が、体系的に堆積されうる。例えば、第二の材料202が、繊維トウ114、一方向性テープ132又は織物134(図16)の長さの一部分に沿ってプリントパターン200で体系的に堆積されうる。幾つかの例において、プリントパターン200が、繊維トウ114、一方向性テープ132(図5)又は織物134の長さの一部分に沿って繰り返されうる。他の例において、プリントパターン200は、繊維トウ114、一方向性テープ132又は織物134の長さに沿って、ランダムな間隔でプリントされうる。
認識されうるように、種々の異なるモディファイア材料のうちの任意の一つ又は複数が、プリントパターン200(図6)の中に組み入れられ、複合構造体100(図2)に一つ又は複数の所望の機能を提供しうる。この点において、複合ラミネートの繊維形状の上へのモディファイア材料の体系的な堆積は、モディファイア材料のない強化フィラメントを有する複合構造体の特性と比べて、少なくとも一つの複合構造体特性が変更される複合構造体100をもたらしうる。変更される複合構造体特性は、靱性、体積分率、透磁率、弾性率、硬化収縮率、反応熱、フィラメント粘着度、引火性、及び電気伝導度、及び他のタイプの機能を含みうる。幾つかの例において、第三の材料212が、プリンタ260の堆積ヘッド262(図14A)を用いて、一つ又は複数の強化フィラメント116又は他の繊維形状の上に体系的に堆積されうる。第二の材料202及び第三の材料212を堆積させる結果として、第二の材料及び第三の材料のない強化フィラメントを有する複合構造体の特性と比べて、少なくとも二つ(2)の異なる複合構造体特性が変更される複合構造体100がもたらされうる。
一つの実施形態において、接合している複合構成要素(図示せず)間の界面において複合構造体100(図2)のラミネート間剪断強度及び/又は剥離強度を改善するために、一つ又は複数のモディファイア材料が、一つ又は複数のプリントパターン200(図6)で繊維形状の上に塗布又はプリントされうる。例えば、樹脂注入ラミネート構造体の複合外皮と複合補強材の間の界面においてラミネート間剪断強度及び/又は剥離強度を改善するために、モディファイア材料が、プリントパターン200で繊維形状の上に塗布されうる。他の例において、複合構造体100が耐用年数の間に受けうる予測される環境的及び/又は機械的負荷条件を見据えて、複合構造体100の破壊靱性、弾性率、及び/又は破壊ひずみを局所的に増加又は減少させるように、一つ又は複数のモディファイア材料が、ラミネート複合構造体100の繊維トウ114、一方向性テープ132(図6)及び/又は織物134(図16)のうちの一つ又は複数の上にプリントされうる。
他の例において、一つ又は複数のモディファイア材料が、ラミネート複合構造体と金属部品の間で防食バリアとして機能するプリントパターンで、繊維形状に塗布されうる。この点において、プリントパターン200(図6)が、炭素繊維ラミネートと、アルミニウム部品などの金属部品の間で起こりうる酸化及び/又は還元反応に対して防食バリアとして作用しうる。別の例において、一つ又は複数のモディファイア材料が、複合構造体100(図2)の引火性、煙、及び/又は毒性の特質を改善するように、繊維形状の上にプリントされうる。有利には、本明細書に開示される任意の例において、モディファイア材料が、予想される運航環境及び/又は負荷条件に対応して、複合ラミネート104(図2)の特性を局所的に適合させるように、繊維形状の上にプリントされうる。例えば、モディファイア材料が、複合ラミネート104の負荷条件に適応させるために、複合ラミネート104の中の様々な場所で弾性率を変えるように、プリントされうる。この点において、一つ又は複数の異なるタイプ、量、及び幾何学的構成のモディファイア材料をレイアップ102の特定の領域における繊維トウ、テープ、プライ、及び/又は織物にプリントすることによって、複合構造体100の性能が、複合構造体100の予想される運航条件及び動作環境に適合されうる。
図7は、繊維トウ114(図5)の強化フィラメント116のある長さの一部分を示し、強化フィラメント116とともに任意選択的に含まれうるサイジング138(例えば、表面被覆)を示す。上記のように、サイジング138が、強化フィラメント116の製造中に塗布されうる。サイジング138は、製造中、及び/又は複合プライ106の織り上げ及び/又はレイアップなどの後処理中の破損などの損傷から、強化フィラメント116を保護しうる。
図8は、第一の材料120の複数の強化フィラメント116から形成される繊維トウ114及び/又は一方向性テープ132の断面を示す。強化フィラメント116の束122の外側部分の上にプリントされるモディファイア材料(例えば、第二の材料202)のプリントパターン200もまた示される。モディファイア材料が、繊維トウ114及び/又は一方向性テープ132の上面128の上にプリントされているのが示される。上記のように、モディファイア材料が、所望の厚さ208でプリントされうる。例えば、モディファイア材料が、100ミクロンまでかそれより大きい厚さ208でプリントされうる。
図9は、複数の又は束122の強化フィラメント116から形成される繊維トウ114及び/又は一方向性テープ132の断面を示す。モディファイア材料(例えば、第二の材料202)が、強化フィラメント116の束122と関連付けられる少なくとも二つ(2)の異なる平面124上にプリントパターン200でプリントされうる。例えば、プリントパターン200が、一方向性テープ132の上面128と底面130の両方に塗布されうる。モディファイア材料が、上面128及び底面130に隣接する複合プライ106とのプライブリッジングを可能にするように、分散されたパターンでかつ所望の厚さ208でプリントされうる。加えて、プリントパターンが、一方向性テープ(例えば、図13を参照)の一つ又は複数の側面に塗布されうる。
図10は、複合レイアップ102(図2)の断面図であり、複合構造体100の隣接する複合プライ106の一方向性テープ132を接着するプリントパターン200を示す。モディファイア材料のプリントパターン200が、複合プライ106の機械的連結及び/又は化学的相互作用を可能にする深さで、複合プライ106の一つ又は両方の強化フィラメント116に塗布されうる。図10において、モディファイア材料のプリントパターン200は、複合プライ106の両方と直接に接触し、両方との粘着度を改善することもあるし、又は粘着性に接合することもある。図10における一方向性プライ110は、同じ繊維配向を有するけれども、モディファイア材料は、異なる繊維配向を有する隣接する複合プライ106を直接に接合しうる。一つの例において、プリントパターン200は、限定されないが、ボールとソケット、フックとループ、 ありつぎくさびと溝、湾曲した先端とくぼみ、生物工学的な連結特徴部、不規則な三次元形状、及び任意の他のタイプの幾何学的特徴を含む、プライの機械的連結のための幾何学的特徴(図示せず)の任意の組合せを含むように、長さ、幅、及び高さにおいて様々でありえる。
図11は、一方向性テープ132の一対の隣接する複合プライ106を含む複合レイアップ102(図2)の断面図である。モディファイア材料が、複合プライ106の各々の上にプリントされうる。一つの複合プライ106のモディファイア材料が、隣接する複合プライ106のモディファイア材料と接触しうる。モディファイア材料は、互いに機械的及び/又は化学的に連結されうる。本明細書に開示される任意の例において、モディファイア材料の組成は、モディファイア材料間の接触が、モディファイア材料間の混和性の又は非混和性の相互作用を伴う界面をもたらすように、選択されうる。
更に、任意の一つ又は複数のモディファイア材料が、樹脂112(図2)に可溶性、部分的に可溶性、又は不溶性でありうる。可溶性又は部分的に可溶性のモディファイア材料は、樹脂の硬化特性(例えば、硬化時間及び/又は硬化温度)を局所的に変えるために、樹脂の硬化中に触媒又は硬化剤を放出するように構成されうる。この点において、可溶性材料が、前もって決められた温度に達し、モディファイア材料が、触媒又は硬化剤を樹脂の中に次第に放出し、それにより、モディファイア材料がない樹脂の硬化時間と比べて樹脂の硬化時間を減少させるとき、モディファイア材料は、少なくとも部分的に樹脂に溶けうる。加えて、任意の一つ又は複数のモディファイア材料は、樹脂の反応熱よりも低い反応熱を有することがありえ、これは、硬化温度を局所的に低下させ、それにより、繊維114の熱膨張率(CTE)に対する樹脂の熱膨張率(CTE)における差の結果としての複合ラミネートの中の局所的な熱変形を減少させる効果を有しうる。別の例において、任意の一つ又は複数のモディファイア材料が、多孔性でありえ、複合構造体が外的負荷又は力を受けるときに、少なくとも一つの方向に沿って樹脂の歪み性能を局所的に増加させうる。
図12は、モディファイア材料が、各複合プライ106のモディファイア材料の連結を容易にするように、複合プライ106の各々の上にプリントされうる複合レイアップ102(図2)の断面図である。複合プライ106の各々の上のモディファイア材料のプリントパターン200は、機械的連結特徴部222とともにプリントされうる。例えば、複合プライ106の一つの上のプリントパターン200は、対向する複合プライ106のモディファイア材料の上にプリントされうる対応する機械的連結特徴部222と物理的に係合し、連結するための歯224、フック又は他の機械的特徴部を含みうる。幾つかの例において、図12の一つの複合プライ106のモディファイア材料は、隣接する複合プライ106のモディファイア材料と化学的に連結するように構成されうる。
図13は、異なる繊維配向を有する一方向性テープ132の幾つかの隣接する複合プライ106を示す、複合レイアップ102(図2)の断面図である。モディファイア材料のプリントパターン200が、隣接する複合プライ106間の粘着度及び/又はプライブリッジングの改善を容易にする又は可能にするように、複合プライ106上にプリントされうる。プリントパターン200はまた、隣接する一方向性テープ132の側面131間にも塗布されうる。本明細書に開示される任意の例において、モディファイア材料は、任意の数の所望の機能を複合ラミネート104に提供するために、一つ又は複数の繊維形状の上にプリントされうる。例えば、モディファイア材料は、粘着度、電気伝導度、腐食抵抗、ラミネート間剪断強度及び破壊靱性、クラック阻止性能、熱特性、及び他の機能を改善するために、プリントされうる。有利には、マイクロスケールの正確さで反復可能な方法で各プリントパタ―ン200の材料、サイズ、幾何学的形状及び位置を正確に制御する能力は、複合ラミネートの特定の性能の改善をもたらしうる。
図14は、第二の材料202のプリントパターン200を繊維トウ114又は一方向性テープ又は形状の上にプリントするためのシステムの例の概略図である。示された例において、システムは、繊維トウ114のボビン282を含む。繊維トウ114(図13)は、乾燥繊維であってもよいし、又は繊維トウ114は、あらかじめ樹脂112(図2)を含浸されていてもよい。繊維トウ114は、フィードローラー270を経由してプリンタベッド256の中に送り込まれうる。プリンタベッド256は、モディファイア材料をプリントパターン200で繊維トウ114の上にプリントするための堆積ヘッド262を有するプリンタ260を含みうる。幾つかの例において、ある長さの繊維トウ114がプリンタベッド256の中に移動し、停止して、プリンタ260がその長さの繊維トウ114の上にプリントパターン200を塗布することを可能にしうるパルスプリント作業にとって望ましいかもしれないように、プリンタ260は、紙面に対して左右方向に沿ったガイドトラック258に沿って可動であってよい。プリンタ260はまた、トウがプリンタベッド256の中で静止している間に、紙面の中に入る方向及び紙面から出る方向に可動であってもよい。他の例において、プリンタ260が繊維トウ114の上にプリントパターン200を連続的にプリントする間、プリンタ260が静止しており、繊維トウ114が、プリンタベッド256を通って連続的に可動であってもよい。
図14において、プリンタ260は、プリントパターン200のデジタルモデル252に基づくコンピュータ可読プリントプログラム254命令(例えば、コード)に応じて、作動しうる。幾つかの例において、プリントパターン200のデジタルモデル252は、コンピュータ250上に生成され得、コンピュータ250のスクリーン上に表示されているのが示されるプリントパターン200のコンピュータ支援設計(CAD)モデルに基づいてもよい。プリントプログラム254は、堆積ヘッド262の位置制御を提供してもよく、プリント媒質264(例えば、モディファイア材料)を用いてプリントされうるプリントパターン200のサイズ、形状及び一般的構成をも制御しうる。幾つかの例において、プリンタベッド256は、繊維トウ114(図13)の上へのプリントパターン200のプリントの進捗の観察用のディスプレイ274を含んでよい。繊維トウ114上へのプリントパターンのプリントの後、プリントされた繊維トウ276は、ボビン282上に巻かれうる。示されていないけれども、プリントされた繊維トウ276のボビン282は、手作業のレイアッププロセスで及び/又は自動テープ布設機械(図示せず)を用いることによって繊維トウ114が複合ラミネート104へとレイアップされうる複合レイアップエリアに輸送されうる。
図14Aは、微粒子266から作られるプリント媒質264の一例の概略図である。微粒子266は、大体球状の形で提供されうる。しかしながら他の形が考えられる。図14Bは、フィラメントストランド268から作られるプリント媒質264の概略図である。上記の通り、プリント媒質264(例えば、モディファイア材料)は、有機モノマー、プレポリマー、ポリマー、金属粉末、無機フィラー、及び他のモディファイア材料を含みうる。図14Cは、堆積ヘッド262の先端の拡大図であり、ピクセル210が繊維トウ114の上に形成されているところを示す。上記の通り、各ピクセル210が、100ミクロンまでの又はそれより大きい直径を有し得、少なくとも約0.1ミクロンの厚さ208を有しうる。堆積ヘッド262は、所望の厚さ208、長さ204、幅206及び幾何学的形状のプリントパターン200を形成するために、連続したピクセル210をプリントしうる。
図15は、モディファイア材料のプリントパターン200を繊維トウ上にプリントするためのロボット装置272の例の概略図である。示されている例において、ロボット装置272は、一方向性テープ132(図13)の複合ラミネート104に対してプリンタ260の堆積ヘッド262を位置決めするための多関節アームを含みうる。ロボット装置272は、複合ラミネート104のスタックの中の連続する複合プライ106の上にモディファイア材料のあらかじめ決められたプリントパターン200をプリントするように、プリンタ260を制御しうる。ロボット装置272は、図14のプリンタベッド256のために記載された配列と同様に、プリントパターン200のデジタルモデル252に基づいたコンピュータ可読プリントプログラム254命令(例えば、コード)に応じて、操作されうる。
図16は、モディファイア材料のプリントパターン200を織物134又は一方向性テープ132又はシートの上にプリントするためのプリンタベッド256の例の概略図である。示された例において、システムは、乾燥織物でもよいし、プリプレグ織物でもよい織物134のロール284を含む。織物134が、フィードローラー270を経由して、織物134の上にプリントパターン200でモディファイア材料をプリントするための堆積ヘッド262を伴うプリンタ260を有するプリンタベッド256の中に連続的に送り込まれうる。プリンタ260は静止していてもよいし、又は、図14の上記配列と同様に、プリンタ260は、プリンタベッド256に対して様々な異なる方向のうちの任意の一つに可動であってもよい。織物134の上にプリントパターン200をプリントした後に、プリントされた繊維トウ278が、ロール286の上に巻かれうる。
図16のシステムは、任意選択で、パルスモード配列で作動されてもよく、パルスモード配列では、織物134の断片又はある長さが、プリンタ260ヘッドの中に移動されることができ、その長さの織物134の上にプリントパターン200を堆積させている間、プリンタ260が動かされることができ、その後、プリントされた織物278がロール286の上に巻かれることができる。新たな長さの織物134が、プリントのために、プリンタベッド256の中に送り込まれうる。図14に示された繊維トウ114プリントシステムもまた、パルスモード配列で作動されうる。
図17は、織物134及び/又は一方向性テープ132(図16)又はシートの上へのモディファイア材料のプリントパターン200の自動プリント用のロボット装置272の例を示す。ロボット装置272は、図16についての上記の方法と同様な方法で操作されうる。この点において、プリントプログラム254により、ロボット装置272は、複合レイアップ102に対してプリンタ260を位置決めし、同時に、堆積ヘッド262が、あらかじめ決められたプリントパターン200をプリントするように制御されうる。
図18は、繊維トウ114(図4)、織物134(図16)、及び/又は一方向性テープ132(図4)の上に第二の材料202(図4)のパターンを塗布する方法300に含まれうる一つ又は複数の作業を示すフローチャートである。方法300のステップ302は、第一の材料120から形成される複数の強化フィラメント116(図4)を供給することを含みうる。上記のように、複数の強化フィラメント116は、繊維トウ、一方向性テープ、織物、又は他の繊維形状として供給されうる。
方法300のステップ304は、プリンタ260の堆積ヘッド262を用いて複数の強化フィラメント116の上に第二の材料202をプリントすることを含みうる。例えば、図14と図16は、繊維形状に対して堆積ヘッド262を位置決めするためのプリンタベッド256のプリンタ260を含むシステムを示す。図15と図17は、複合ラミネート104に対してプリンタ260の堆積ヘッド262を位置決めするための多関節アームを有するロボット装置272を示す。幾つかの例において、堆積ヘッド262は、コンピュータ250上のあらかじめ決められたプリントパターン200生成器のデジタルモデル252(コンピュータ支援設計モデル)から導出されうるプリントプログラム254のプログラム可能なコードに基づいて移動され又は位置決めされうる。
認識されうるように、代替的なシステムが、繊維形状の上にモディファイア材料をプリントするために実行されうる。モディファイア材料のプリントは、繊維トウ114(図8)、一方向性テープ132(図9)、織物134、及び/又は繊維プリフォーム136の製造中などの、一つ又は複数の形状の強化フィラメント116(図8)の製造中に行われうる。モディファイア材料のプリントは、複数の強化フィラメント116を含有する繊維プリフォーム136(図2)に対してプリンタ堆積ヘッド262を移動させることによって、及び/又は繊維プリフォーム136のレイアップ中に繊維プリフォームの上に第二の材料202(図13)をプリントすることによって実行されうる。
幾つかの例において、プリントパターン200は、約0.01〜500ミクロンの長さ204、幅206及び/又は厚さ208を有するモディファイア材料から形成されうる。幾つかの例において、第二の材料202は、複数の強化フィラメント116の外側部分126の上に、あらかじめ決められたプリントパターン200でプリントされうる。例えば、図8〜図13は、繊維トウ114、一方向性テープ132の上面128及び/又は底面130の上に堆積されたプリントパターン200を示す。上記のように、モディファイア材料(例えば、プリント媒質)は、限定されないが、図14Aと図14Bにそれぞれ示されるように、微粒子266及び/又はフィラメントストランド268を含む、様々な異なるサイズ、形状、材料、及び構成のうちの任意の一つにおいて提供されうる。
一つの例において、第二の材料202(図1)のプリントは、織物の繊維トウのディボット及び/若しくは交点における又はプライ間及び/若しくはテープ間における樹脂リッチポケット(図示せず)の中への第二の材料202のターゲット配置を含みうる。一つの実施形態において、織物又はプリプレグの複合プライをレイアップするプロセスの間、複合構造体100の温度の変化から生ずるマイクロクラッキング又は応力クラッキングを防止するために、ポリマーナノ粒子(図示せず)が、織物の繊維トウのディボット及び/又は交点などにおける樹脂リッチポケットの中に配置されうる。
図19は、図14〜図17に概略的に示されたシステムのうちの一つを用いて、繊維形状の上にプリントパターン200をプリントする方法400に含まれうる一つ又は複数の作業を示すフローチャートである。本方法のステップ402は、繊維トウ114、織物134又は一方向性テープ132などの、プリントされるべき繊維形状を用意することを含みうる。ステップ404は、繊維トウ114をボビンの上にロードすること、又は織物134又は一方向性テープ132をロールの上にロードすることを含みうる。ステップ406は、図14及び図16に示されるように、繊維トウ114又は織物134をプリンタベッド256へ移すこと、又は図15及び図17に示されるように、繊維トウ114、一方向性テープ132、又は織物134の上にロボット装置272のプリンタ260を位置決めすることを含みうる。
本方法400のステップ408は、繊維トウ114、織物134、又は一方向性テープ132の上にプリントするためのプリント媒質264を用意することを含みうる。ステップ410は、図14〜図17に示されるように、プリント媒質264をプリンタ260の中にロードすることを含みうる。ステップ412は、繊維形状の上にプリントされるべきプリントパターン200を設計することを含みうる。例えば、コンピュータ250が、プリントパターン200のデジタルモデル252を作り出すために用いられうる。ステップ416は、デジタルモデル252に基づいて数値制御(N/C)三次元プリントプログラム254(例えば、コード)を作り出すことを含みうる。プリントプログラム254は、モディファイア材料が繊維形状の上にプリントされる際の長さ、幅、高さ、及び/又は幾何学的形状に関する命令を含みうる。
ステップ418は、プリンタベッド256(図14と図16)又はロボット装置272(図15と図17)のプリンタを作動させるために、プリントプログラム254を走らせることを含みうる。ステップ420は、繊維トウ114、織物134又は一方向性テープ132の上にプリントパターン200をプリントすることを含みうる。上記のように、堆積ヘッド262が繊維形状の上にプリントパターン200をプリントする間、繊維形状は、連続的に又はパルス的に繊維ベッドの中を通されうる。あるいは、繊維形状が、図15と図17に示されるように静止していてもよく、ロボット装置272が、プリントパターン200を複合ラミネート104の上にプリントするために、堆積ヘッド262を移動させてもよい。ステップ422は、プリントされた繊維トウ/テープ又はプリントされた織物134を、それぞれボビン282又はロール286の上にロードすることを含みうる。
本方法は、ボビン282又はロール286をレイアップエリア(図示せず)に運ぶこと、及びプリントされた繊維形状を複合ラミネート104へとレイアップすることを含んでもよい。プリントされた繊維形状は、プリントパターン200(図14)を含み、スタックに配列されたプリプレグ繊維を含みうる。プリプレグ樹脂の粘度を低下させて、隣接する複合プライ106(図13)の樹脂を混ざり合わせるために、熱がスタックに加えられてもよい。樹脂は、固化状態へと硬化され及び/又は固化されてもよく、その後、樹脂は、受動的又は能動的に冷却され、複合構造体100を形成してもよい。あるいは、プリントされた繊維形状は、プリントパターン200を含み、スタックに配列されうる乾燥繊維であってもよい。液状樹脂が、スタックの中に注入されてもよく、熱及び/又は圧力が加えられ、固化状態へと固まり、硬化及び/又は固化してもよく、その後、樹脂112(図2)が、受動的又は能動的に冷却され、複合構造体100を形成してもよい。
図20は、プリフォームツール(図示せず)上のレイアップの間に一つ又は複数の複合プライ106上に一つ又は複数のプリントパターン200をプリントする方法500に含まれうる一つ又は複数の作業を示すフローチャートである。本方法のステップ502は、図19に関して説明されたのと類似の仕方で、プリント媒質264とプリントプログラム254を一つ又は複数のロボット装置272に提供することを含みうる。例えば、プリント媒質264は、図17に示されたロボット装置272と同様なロボット装置272の堆積ヘッド262の中にロードされうる。コンピュータ支援設計プログラムを用いて、数値制御(N/C)三次元プリントプログラム254(例えば、コード)に変換され、ロボット装置272の中にロードされうる、プリントパターン200のデジタルモデル252(図17)を作成することなどにより、プリントパターン200が設計されうる。
本方法500のステップ504は、その上に一つ又は複数の複合プライ106がレイアップされうるプリフォームツール(図示せず)を提供することを含みうる。例えば、プリプレグ又は乾燥繊維複合プライ106が、製造されるべき最終的な複合構造体100の大体の形状にプレカットされうる。複合プライ106の一つ又は複数が、本方法500のステップ506の間に、プリフォームツールの上にレイアップされうる。
本方法500のステップ508は、堆積ヘッド262にプリントパターン200を複合プライ106の上にプリントさせるように、ロボット装置272を作動させることを含みうる。上記のように、堆積ヘッド262は、複合プライ106の任意の部分の上に任意の数の様々なパターン200で任意の数の様々な材料を塗布又はプリントするように構成されうる。例えば、最終的な複合構造体の中のクラック抵抗性を改良するための靱性の増加などの特定の機能を提供するために、第二の材料が、複合プライ106の上にプリントされてもよい。限定しないが、ラミネート間剪断強度の改良、電気伝導度及び腐食抵抗の上昇、広範囲の温度における粘着度の改良、又は任意の数の他の機能などの特定の機能を提供するために、第三の材料、第四の材料、及び任意の数の追加の材料が、任意の数のプリントパターン200で複合プライ106の上にプリントされてもよい。
複合プライ106の上へのプリントを終えた後に、一つ又は複数の追加の複合プライ106が、以前にプリントされた複合プライ106の上にレイアップされてもよく、ロボット装置272の堆積ヘッド262が、新しく置かれた複合プライ106の上に別のプリントパターン200をプリントしてもよい。本方法のステップ510は、所望の数の複合プライ106がレイアップ及び/又はプリントされるまで、レイアップステップ506及びプリントステップ508を繰り返すことを含みうる。有利には、上記方法は、任意の数の異なるタイプのプリント媒質又は材料(例えば、第二の材料、第三の材料、等)を用いて、複合レイアップ102の特定の領域にプリントパターン200を塗布する際の高度の正確さと柔軟性を可能にする。
本開示の一態様によれば、樹脂と、樹脂の中に埋め込まれ、第一の材料から形成される複数の強化フィラメントと、長さ、幅、又は厚さのうちの少なくとも一つが、複数の強化フィラメントのフィラメント表面にわたって変わるように、複数の強化フィラメントの上に体系的に堆積された第二の材料とを含む複合構造体が提供される。有利には、複合構造体は、第二の材料のない強化フィラメントを有する複合構造体の複合構造体特性に対して、強化フィラメントの上への第二の材料の体系的堆積により変更される少なくとも一つの複合構造体特性を有する複合構造体である。有利には、複合構造体は、変更される複合構造体特性が、靱性、体積分率、透磁率、弾性率、硬化収縮率、フィラメント粘着度、引火性、及び電気伝導度のうちの少なくとも一つを含む複合構造体である。有利には、複合構造体は、プリンタの堆積ヘッドを用いて少なくとも一つの強化フィラメントの上に体系的に堆積された第三の材料を含む一つ又は複数の追加の材料を更に含む。そして、複合構造体は、第二及び第三の材料のない強化フィラメントを有する複合構造体の複合構造体特性に対して、少なくとも一つの強化フィラメントへのそれぞれ第二及び第三の材料のプリントにより変更される少なくとも二つの異なる複合体構造特性を有する。
本開示の一態様によれば、第一の材料から形成される少なくとも一つの強化フィラメントと、少なくとも一つの強化フィラメントの表面にわたって第二の材料の長さ、幅及び厚さのうちの少なくとも一つが変わるようなパターンで、少なくとも一つの強化フィラメントの上に体系的に堆積された第二の材料とを含む複合繊維が提供される。有利には、複合繊維は、表面が、複合繊維の上面、底面及び側面のうちの少なくとも一つを含む複合繊維である。有利には、複合繊維は、少なくとも一つの強化フィラメントが、繊維トウ、一方向性テープ、織物、ノンクリンプ織物、編物、複合プライ及びプリフォームのうちの少なくとも一つの形状の複数の強化フィラメントを含む、複合繊維である。
本開示の一態様によれば、第一の材料から形成される複数の強化フィラメントを提供することと、プリンタの堆積ヘッドを用いて、複数の強化フィラメントの上に第二の材料をプリントすることとを含む、複合繊維を生産する方法が提供される。有利には、本方法は、第二の材料をプリントするステップが、繊維トウの製造中、一方向性テープの製造中、織物の製造中、及び/又はプリフォームの製造中に行われる方法である。
本開示の例示的な実施形態が、航空機、宇宙船、衛星、又は他の航空宇宙コンポーネントを製造する及び/又は保守点検する方法(図示せず)の面において記載されうる。プリプロダクション、コンポーネント製造、及び/又は保守点検は、航空宇宙部品の仕様及び設計並びに材料調達を含みうる。製造段階では、コンポーネント及びサブアセンブリの製造と、航空宇宙コンポーネントのシステムインテグレーションが行われる。その後、航空機、宇宙船、衛星、又は他の航空宇宙コンポーネントは、認可及び納品を経て、運航に供されうる。
一つの例において、製造及び保守点検方法によって製造された航空宇宙コンポーネントは、複数のシステムと内装を有する機体を含みうる。複数のシステムの例には、推進システム、電気システム、油圧システム、及び環境システムのうちの一又は複数が含まれうる。任意の数の他のシステムが、含まれてもよい。航空宇宙産業の例を示したが、様々な例示的な実施形態は、自動車産業などの他の産業にも適用され得る。
本明細書に具現化された装置及び方法は、航空宇宙コンポーネント製造及び/又は保守点検方法の少なくとも一つに段階で用いられうる。詳細には、複合構造体100(例えば、図1)、被覆、射出成形プラスチック、及び/又は接着剤が、航空宇宙コンポーネント製造及び保守点検方法の任意の一つの段階で製造されうる。例えば、限定しないが、複合構造体が、コンポーネント及びサブアセンブリ製造、システムインテグレーション、定期的な整備及び保守、又は航空機製造及び保守点検の他のある段階のうちの少なくとも一つにおいて製造されうる。更に、複合構造体は、航空宇宙コンポーネントの一つ又は複数の構造体の中で用いられうる。例えば、複合構造体は、航空機、宇宙船、衛星、又は他の航空宇宙コンポーネントの機体、内装、又は何らかの他の部分の構造体の中に含まれうる。
本開示の追加の修正及び改良が、当業者には明らかであろう。したがって、本明細書に説明され図示されている、部分の特定の組み合わせは、本開示のある実施形態のみを表すことを意図し、本開示の趣旨及び範囲に含まれる代替的な実施形態又は装置を限定することを意図していない。
100 複合構造体
102 複合レイアップ
104 複合ラミネート
106 複合プライ
108 プライ間のラミネート間領域
110 一方向性プライ
112 樹脂
114 繊維トウ(複合繊維)
116 強化フィラメント
118 フィラメント表面
120 第一の材料
122 強化フィラメントの束
124 束の平面
126 繊維の束の外側部分
128 上面
130 底面
131 側面
132 一方向性テープ
134 織物
136 繊維プリフォーム
138 サイジング
140 サイジング厚さ
200 プリントパターン
202 第二の材料
204 長さ
206 幅
208 厚さ
210 ピクセル
212 第三の材料
214 ドット
216 線
218 クロスハッチパターン
220 曲線
222 機械的連結特徴部
224 歯
250 コンピュータ
252 デジタルモデル−CADモデル
254 プリントプログラム−コード
256 プリンタベッド
258 ガイドトラック
260 プリンタ
262 堆積ヘッド
264 プリント媒質
266 微粒子
268 フィラメントストランド
270 フィードローラー
272 ロボット装置
274 プリントパターンのディスプレイ
276 プリントされた繊維トウ
278 プリントされた織物又はテープ
280 繊維トウのボビン
282 プリントされた繊維トウのボビン
284 織物/テープのロール
286 プリントされた織物/テープのロール
300 一般的な製造方法
400 システムでの製造方法
500 プライ上のプリント方法

Claims (14)

  1. 第一の材料から形成される少なくとも一つの強化フィラメント(116)と、
    第二の材料の長さ、幅、及び厚さのうちの少なくとも一つが、前記少なくとも一つの強化フィラメントの表面にわたって変わるようなパターンで、前記少なくとも一つの強化フィラメントの上に堆積される第二の材料とを含み、
    前記第二の材料は、少なくとも一つの強化フィラメントの上にプリントされたピクセルであって、各々が100ミクロンまでの厚さを有するピクセルである、複合繊維。
  2. 前記強化フィラメント(116)が、前記少なくとも一つの強化フィラメントのフィラメント表面に均一なサイジング厚さで塗布されるサイジングを含み、
    前記第二の材料が、前記少なくとも一つの強化フィラメントの前記サイジングの上に堆積される、請求項1に記載の複合繊維。
  3. 前記第二の材料の前記長さ、前記幅、及び前記厚さのうちの少なくとも一つが、約0.01〜100ミクロンである、請求項1又は2に記載の複合繊維。
  4. 前記第二の材料が、インク、細粒、押出し媒質、有機モノマー、プレポリマー、ポリマー、金属粉末、水溶液又は溶剤系溶液中の無機フィラー、シリカ、ブロックコポリマー、グラフェン板状晶、ポリマーナノ粒子、及びカーボンナノチューブのうちの任意の一つ又は複数を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の複合繊維。
  5. 前記第二の材料が、プリント装置の堆積ヘッドを用いて、前記少なくとも一つの強化フィラメント(116)の上に塗布される、請求項1から4のいずれか一項に記載の複合繊維。
  6. 前記少なくとも一つの強化フィラメント(116)の上に堆積される第三の材料を含む一つ又は複数の追加の材料を更に含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の複合繊維。
  7. 前記第二の材料が、前記複合繊維を形成する強化フィラメント(116)の束と関連する少なくとも二つの異なる表面に塗布される、請求項1から6のいずれか一項に記載の複合繊維。
  8. 第一の材料から形成される複数の強化フィラメント(116)を用意することと、
    プリンタの堆積ヘッドを用いて、前記複数の強化フィラメントの上に第二の材料をプリントすることであって、各々が100ミクロンまでの厚さを有するピクセルとして、少なくとも一つの強化フィラメントの上に、前記第二の材料をプリントすることと、
    を含む、複合繊維を生産する方法。
  9. 前記第二の材料が、約0.01〜500ミクロンの長さ及び幅のうちの少なくとも一つを有する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第二の材料をプリントするステップが、
    前記第二の材料を予め決められたプリントパターンで前記複数の強化フィラメントの外側部分の上にプリントすることを含む、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記第二の材料が、粒子及び/又はフィラメントストランドを含む、請求項8から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第二の材料をプリントするステップが、
    予め決められたプリントパターンのデジタルモデル(コンピュータ支援設計モデル)から導出されたプログラム可能なコードに基づいて、前記強化フィラメント(116)に対して前記堆積ヘッドを移動させることを含む、請求項8から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第二の材料をプリントするステップが、
    以下の繊維形状:繊維トウ、一方向性テープ、織物、ノンクリンプ織物、編物、複合プライ及びプリフォームのうちの少なくとも一つで提供される一つ又は複数の束の強化フィラメント(116)の外側部分に前記第二の材料をプリントすることを含む、請求項8から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記第二の材料をプリントするステップが、
    前記複数の強化フィラメント(116)を含む繊維プリフォームに対して前記堆積ヘッドを移動させることと、
    前記繊維プリフォームのレイアップ中に前記第二の材料を前記繊維プリフォームの上にプリントすることとを含む、請求項8から13のいずれか一項に記載の方法。
JP2015176300A 2014-09-23 2015-09-08 複合ラミネート上へのパターンのプリント Active JP6700012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/493,364 2014-09-23
US14/493,364 US9845556B2 (en) 2014-09-23 2014-09-23 Printing patterns onto composite laminates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074204A JP2016074204A (ja) 2016-05-12
JP6700012B2 true JP6700012B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=54196887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176300A Active JP6700012B2 (ja) 2014-09-23 2015-09-08 複合ラミネート上へのパターンのプリント

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9845556B2 (ja)
EP (1) EP3000922B1 (ja)
JP (1) JP6700012B2 (ja)
CN (1) CN105437562B (ja)
ES (1) ES2721640T3 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104846539B (zh) * 2015-06-09 2017-06-27 常州市新创复合材料有限公司 一种单向混编编织物的生产方法
US11431100B2 (en) 2016-03-25 2022-08-30 Commscope Technologies Llc Antennas having lenses formed of lightweight dielectric materials and related dielectric materials
WO2017165342A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Commscope Technologies Llc Antennas having lenses formed of lightweight dielectric materials and related dielectric materials
AU2016222310B2 (en) * 2016-08-29 2022-09-29 The Boeing Company Method of locally influencing resin permeability of a dry preform
WO2018112893A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Covestro Deutschland Ag A process for producing a molded article and the molded article produced thereby
GB201707428D0 (en) * 2017-05-09 2017-06-21 Applied Graphene Mat Plc ] Composite moulding materials
US10682840B2 (en) 2017-06-01 2020-06-16 The Boeing Company Methods and systems for inkjet printing on co-curable paint film
US10710348B2 (en) * 2017-07-26 2020-07-14 The Boeing Company Methods and apparatus to increase fire resistance and fracture toughness of a composite structure
WO2019055134A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 Commscope Technologies Llc METHODS FOR PREPARING COMPOSITE DIELECTRIC MATERIAL
US10974841B2 (en) * 2018-02-26 2021-04-13 The Boeing Company Kinetic energy absorption method and kinetic energy absorptive, reinforced, composite article
US10583605B2 (en) 2018-04-19 2020-03-10 The Boeing Company Drop draw/extrude (DD/E) printing method
US10562262B2 (en) * 2018-04-19 2020-02-18 The Boeing Company Thermoplastic cellular network toughened composites
US10940648B2 (en) 2018-04-19 2021-03-09 The Boeing Company Three dimensional printed fibrous interlocking interlayers
US11203404B2 (en) * 2018-04-19 2021-12-21 The Boeing Company Composite toughening using three dimensional printed thermoplastic pins
CN110641042B (zh) * 2019-09-27 2021-07-27 中国人民解放军国防科技大学 一种复合材料x型支架成型方法
US11952512B2 (en) 2020-05-08 2024-04-09 The Boeing Company Chemical process for stripping surfaces
CN112721230B (zh) * 2020-11-16 2022-03-25 浙江大学 制造三维增强碳纤维复合材料的微细纤维高能植入装备
CN113022100B (zh) * 2021-03-01 2022-05-24 山东华冠智能卡有限公司 一种石墨烯rfid电子标签天线的成型设备
GB2610794A (en) * 2021-05-02 2023-03-22 Zephlinear Ltd Method of manufacturing hybrid additive fabric, the fabric, and tools for manufacturing fabric
CN114261110A (zh) * 2021-12-17 2022-04-01 中威北化科技有限公司 一种采用熔融沉积法制备热塑性无纺布层间增韧rtm复合材料的方法

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2424743A (en) 1945-03-31 1947-07-29 Archibald H Davis Composite textile strand and fabric
GB1358276A (en) 1972-06-27 1974-07-03 British Railways Board Composites of carbon fibres and synthetic plastics materials
US4306040A (en) 1980-11-03 1981-12-15 Monsanto Company Multiphase core//shell polymers
US4701475A (en) 1986-06-25 1987-10-20 The Dow Chemical Company Polyurethanes reinforced with rigid rod micro fillers
EP0274899B1 (en) 1986-12-25 1994-02-09 Toray Industries, Inc. Highly tough composite materials
EP0378854A1 (en) 1989-01-19 1990-07-25 General Electric Company Expanded fiber composite structure and process for making said structure
EP0392348A3 (en) 1989-04-14 1991-12-27 Cytec Technology Corp. Toughened thermosetting structural materials
US5618857A (en) 1993-06-24 1997-04-08 Loctite Corporation Impregnation sealant composition of superior high temperature resistance, and method of making same
TW305860B (ja) 1994-03-15 1997-05-21 Toray Industries
US5756206A (en) * 1995-03-15 1998-05-26 Custom Composite Materials, Inc. Flexible low bulk pre-impregnated tow
CA2312467C (en) 1995-03-15 2004-02-03 Applied Fiber Systems, Ltd. Flexible low bulk pre-impregnated tow
US6096669A (en) 1997-10-28 2000-08-01 Gkn Westland Aerospace Inc. Unidirectional fiber-random mat preform
JPH11163499A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nitto Boseki Co Ltd プリント配線板の製造方法及びこの製造方法によるプリント配線板
KR100397899B1 (ko) 1998-03-03 2003-09-13 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 무기 입자 피복된 유리 섬유 스트랜드 및 이를 포함하는제품
JP4204716B2 (ja) 1999-10-15 2009-01-07 株式会社クラレ 自立性多孔性繊維集積体およびその製造方法
US7037865B1 (en) 2000-08-08 2006-05-02 Moldite, Inc. Composite materials
US6503856B1 (en) 2000-12-05 2003-01-07 Hexcel Corporation Carbon fiber sheet materials and methods of making and using the same
US6740185B2 (en) 2001-02-06 2004-05-25 General Electric Company Method of preparing preforms for RTM molding processes
US6531340B2 (en) 2001-02-23 2003-03-11 Micron Technology, Inc. Low temperature die attaching material for BOC packages
GB0110316D0 (en) * 2001-04-27 2001-06-20 Advanced Composites Group Ltd Improvements in or relating to moulding materials
JP4004470B2 (ja) 2001-11-02 2007-11-07 三洋化成工業株式会社 複合樹脂粒子
AU2003217548A1 (en) 2002-02-19 2003-09-09 Photon-X, Inc. Athermal polymer nanocomposites
JP4100164B2 (ja) * 2002-12-20 2008-06-11 日本ゼオン株式会社 プリント配線板の製造方法
JPWO2004110930A1 (ja) 2003-06-12 2006-07-20 松下電器産業株式会社 ナノ粒子含有複合多孔体およびその製造方法
AU2003296256A1 (en) * 2003-09-22 2005-04-11 Ten Cate Advanced Textiles B.V. Method and device for digitally upgrading textile
US7041740B2 (en) 2003-09-26 2006-05-09 Hexcel Corporation Heat-settable resins
US7212284B2 (en) 2004-05-12 2007-05-01 General Electric Company Method for forming nanoparticle films and application thereof
US8399094B2 (en) 2004-09-01 2013-03-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Multilayer laminated articles including polyurethane and/or poly(ureaurethane) layers and methods of making the same
US7435693B2 (en) 2005-01-07 2008-10-14 The Boeing Company Toughened, non-crimped unidirectional fabric apparatus and method of making same
US7356231B2 (en) 2005-02-28 2008-04-08 3M Innovative Properties Company Composite polymer fibers
WO2006121961A1 (en) 2005-05-09 2006-11-16 Cytec Technology Corp. Resin-soluble thermoplastic veil for composite materials
US7655295B2 (en) 2005-06-14 2010-02-02 Siemens Energy, Inc. Mix of grafted and non-grafted particles in a resin
JP4290180B2 (ja) * 2005-06-22 2009-07-01 キヤノン株式会社 回路パターンの形成方法
KR101167733B1 (ko) 2005-11-16 2012-07-23 삼성전기주식회사 캡핑 리간드가 표면에 결합되어 있는 나노입자용 분산제, 이를 이용한 나노입자의 분산방법 및 이를 포함하는 나노입자 박막
EP1960490B8 (en) 2005-12-15 2017-06-21 Huntsman Advanced Materials Licensing (Switzerland) GmbH Multiphase acrylic adhesives
US20080176987A1 (en) 2007-01-22 2008-07-24 Trevet Fred W System and methods for modified resin and composite material
US20090004460A1 (en) 2007-06-28 2009-01-01 U.S.A. As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Nanoparticle-Containing Thermoplastic Composites and Methods of Preparing Same
GB0717507D0 (en) 2007-09-07 2007-10-17 Cytec Tech Corp Composite materials and their use
US20090130376A1 (en) 2007-11-20 2009-05-21 The Boeing Company Unidirectional fiber material and fabrication method
GB2460214A (en) * 2008-03-20 2009-11-25 Hexcel Composites Ltd Prepregs for use in making laminates of reduced porosity
US8288453B2 (en) 2008-06-26 2012-10-16 Ccp Composites Us Process to disperse organic microparticles/nanoparticles into non-aqueous resin medium
JP5243181B2 (ja) 2008-10-20 2013-07-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導電性高分子複合体及び導電性高分子材料を用いた熱電素子
US20100249277A1 (en) 2009-03-31 2010-09-30 General Electric Company Cured composite composition
US20100273382A1 (en) 2009-04-28 2010-10-28 Malay Nandi Acoustic and fire retardant foam coating composition for fibrous mat
EP2253677B1 (en) 2009-05-19 2017-01-25 Rohm and Haas Company Opacifying pigment particle
US8080313B2 (en) 2009-05-28 2011-12-20 Cytec Technology Corp. Particle-toughened fiber-reinforced polymer composites
US20110021360A1 (en) 2009-07-22 2011-01-27 Al-Ghamdi Ahmed Abdullah S Superconductive nanocomposite
CN101623266B (zh) 2009-07-24 2012-08-08 中国科学院上海硅酸盐研究所 磷酸钙/嵌段共聚物复合多孔纳米球及其制备方法
BR112012002216A2 (pt) 2009-08-03 2016-05-31 Applied Nanostructured Sols método de incorporação de nanopartículas em fibras compósitas, fibra de vidro e tapete de fibra picada ou compósito
PL2512254T3 (pl) 2009-12-17 2019-08-30 Marel Meat B.V. Układ i sposób do obróbki zwierząt rzeźnych i/lub ich części
US8926080B2 (en) * 2010-08-10 2015-01-06 Kornit Digital Ltd. Formaldehyde-free inkjet compositions and processes
CN103109330B (zh) 2010-09-17 2016-03-09 3M创新有限公司 纤维强化的加载纳米粒子的热固性聚合物复合线材、线缆以及方法
US20120307304A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 360Brandvision, LLC Systems and methods for on-site printing of custom articles
US20130098741A1 (en) * 2011-07-01 2013-04-25 Oce Technologies B.V. Method for producing a switching membrane
KR20140094549A (ko) 2011-10-24 2014-07-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 나노실리카 함유 비스말레이미드 조성물
DE102012003001A1 (de) 2012-02-15 2013-08-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Faserverbundbauteilen
KR101326523B1 (ko) 2012-02-23 2013-11-07 현대자동차주식회사 탄소나노튜브가 코팅된 상전이 물질을 함유하는 마이크로 캡슐과 탄소섬유를 함유한 전자파차폐용 고분자 복합재 및 그 제조방법
WO2014022845A1 (en) 2012-08-03 2014-02-06 Ocv Intellectual Capital, Llc Improved fiberglass reinforced composites
KR20140037646A (ko) 2012-09-19 2014-03-27 삼성전기주식회사 절연용 에폭시 수지 조성물, 절연 필름, 프리프레그 및 인쇄회로기판
EP2886590B1 (en) 2012-09-28 2017-11-08 Toray Industries, Inc. Prepreg, and carbon fiber reinforced composite material
CN202878879U (zh) 2012-11-05 2013-04-17 海南亚元防伪技术研究所 大尺寸纤维印刷系统
US9611396B2 (en) 2012-11-09 2017-04-04 AnCatt Conducting polymer nanoparticle composites
NL2009777C2 (en) 2012-11-09 2014-05-12 Ut Internat Ventures Holding B V Polymer foam comprising a polymer and nanoparticles, and nanoparticles for the manufacture of such foam.
JP6211765B2 (ja) * 2012-12-27 2017-10-11 グローブライド株式会社 管状体
KR102256525B1 (ko) 2013-11-27 2021-05-26 도레이 카부시키가이샤 반도체용 수지 조성물 및 반도체용 수지 필름, 및 이들을 사용한 반도체 장치
EP3087123B1 (en) 2013-12-24 2020-07-15 Hexcel Composites Limited Improvements to matrix additives

Also Published As

Publication number Publication date
CN105437562B (zh) 2020-05-01
US9845556B2 (en) 2017-12-19
US20160083871A1 (en) 2016-03-24
CN105437562A (zh) 2016-03-30
US20180073167A1 (en) 2018-03-15
EP3000922B1 (en) 2019-01-30
ES2721640T3 (es) 2019-08-02
JP2016074204A (ja) 2016-05-12
EP3000922A1 (en) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700012B2 (ja) 複合ラミネート上へのパターンのプリント
EP3009468B1 (en) Placement of modifier material in resin-rich pockets to mitigate microcracking in a composite structure
Li et al. Additively manufactured fiber-reinforced composites: A review of mechanical behavior and opportunities
EP3102404B1 (en) Method for manufacture of nanostructure reinforced composites
AU2013331261B2 (en) Surface engineering of thermoplastic materials and tooling
US10995187B2 (en) Composite structure having nanoparticles for performance enhancement
EP3000841B1 (en) Polymer nanoparticle additions for resin modification
GB2498711A (en) Prepreg with powder coating, for FRP
US20170136694A1 (en) Additive manufacture of composite materials
JP6773397B2 (ja) 複合物における透過性及び繊維体積率を制御するためのポリマーナノ粒子
GB2526328A (en) Additive manufacture of composite materials
EP3585607B1 (en) Fiber composite with reduced surface roughness and method for its manufacture
EP2946912A1 (en) Additive manufacture of composite materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250