JP6696414B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6696414B2
JP6696414B2 JP2016235884A JP2016235884A JP6696414B2 JP 6696414 B2 JP6696414 B2 JP 6696414B2 JP 2016235884 A JP2016235884 A JP 2016235884A JP 2016235884 A JP2016235884 A JP 2016235884A JP 6696414 B2 JP6696414 B2 JP 6696414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
software
update
control circuit
volatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016235884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018092417A (ja
Inventor
邦彦 島本
邦彦 島本
慎一 橋本
慎一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016235884A priority Critical patent/JP6696414B2/ja
Priority to US15/808,232 priority patent/US10447886B2/en
Publication of JP2018092417A publication Critical patent/JP2018092417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696414B2 publication Critical patent/JP6696414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0638Combination of memories, e.g. ROM and RAM such as to permit replacement or supplementing of words in one module by words in another module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/20Employing a main memory using a specific memory technology
    • G06F2212/205Hybrid memory, e.g. using both volatile and non-volatile memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、不揮発性メモリーのアップデートを行える画像処理装置に関する。
機器や装置に不揮発性メモリーを搭載することがある。不揮発性メモリーには、ソフトウェアなどが記憶される。機器や装置は、不揮発性メモリーのソフトウェア等に基づき動作する。機能追加や安定性向上のため、不揮発性メモリー内のソフトウェアをアップデート(更新)することがある。
特許文献1には、不揮発性メモリーの更新に関する技術が記載されている。具体的に、特許文献1には、回復用プログラム及び更新用プログラムを受信し、プログラムを記憶し、更新用プログラムによってソフトウェア更新を実行し、回復用プログラム及び更新用プログラムを受信した場合、回復用プログラムを所定領域に書き込むと共に所定領域以外の領域に更新用プログラムを書き込み、更新用プログラムの書込みが成功した場合、所定領域に更新用プログラムを上書きし、更新用プログラムの書込みが失敗した場合、所定領域に書き込んだ回復用プログラムを実行する放送受信装置が記載されている。この構成により、プログラム更新失敗対策のために不揮発性メモリーを複数個、あるいはプログラムサイズの複数倍のサイズを持たせる必要をなくそうとする(特許文献1:請求項1、段落[0014])。
特開2010−092324号公報
複合機、プリンター、複写機、ファクシミリ装置のような画像処理装置(画像形成装置)にも、不揮発性メモリーが搭載される。不揮発性メモリーの記憶内容は、ソフトウェア、プログラム、データ、ファイル等である。画像処理装置では、不揮発性メモリーのソフトウェア等をアップデート(書き換え)することがある。しかし、アップデート中に、電力供給が停止される(電源が落ちる)ことがある。電力供給の停止の原因には、停電、電源コードの抜け落ちなどがある。
電力供給が停止された場合、アップデートは強制的に終了される(異常終了)。アップデートは失敗に終わる。異常終了したとき、ソフトウェアの更新が不十分のまま終わる。その結果、起動やアップデートに用いる重要なソフトウェアやデータの一部が破損する場合がある。この場合、異常終了後の画像処理装置の起動中や、アップデートのやり直し中に画像処理装置が停止する。このように、異常終了した場合、画像処理装置を使うことができなくなり得る。
そこで、アップデートに用いるソフトウェアの全てのコピー(バックアップ情報)を不揮発性メモリーに記憶させることがある。異常終了しても、バックアップ情報を用いて、画像処理装置の起動やアップデートのやり直しを行える。最終的には、アップデートを完了させることができる。
バックアップ情報を記憶させる場合、アップデートに用いるソフトウェアやデータの全てを不揮発性メモリーに2つ記憶させることになる。不揮発メモリーには、全バックアップ情報を格納できる空き容量を確保しておく必要がある。近年、アップデートに用いるソフトウェアやデータのサイズは大きくなりつつある。つまり、バックアップ情報のサイズが大きくなる場合がある。確保すべき空き容量が大きいので、大容量の不揮発性メモリーを採用しているという問題がある。
ここで、特許文献1記載の技術は、更新用プログラムの書込みが成功した場合、所定領域に更新用プログラムを上書きする。回復用プログラムに更新プログラムを上書きしているタイミングで電力供給が停止した場合、放送受信装置の起動やアップデートのやり直しを行えなくなる場合があり得る。なお、どのようなプログラムを回復用プログラムに上書きするかの記載は特許文献1にはない。
上記問題点を鑑み、本発明は、どのタイミングでアップデートが異常終了してもアップデートを完了できるようにしつつ、バックアップ情報を減らし、不揮発性メモリーの容量を削減する。
上記目的を達成するために請求項1に係る画像処理装置は、不揮発性メモリー、制御回路、データ入力部、RAMを備える。前記不揮発性メモリーは、パーティションにより複数の領域が設けられる。また、前記不揮発性メモリーは、前記領域のうちの1つであり予め定められた第1ソフトウェアを記憶する第1領域と、前記領域のうちの1つであり予め定められた第2ソフトウェアを記憶する第2領域を含む。前記制御回路は、前記不揮発メモリーを制御する。前記データ入力部は、前記不揮発性メモリーのアップデート用情報を得る。RAMには、前記不揮発性メモリーから各領域の内容が読み出される。前記第1ソフトウェアは、前記不揮発性メモリーのアップデートに用いられる。前記不揮発性メモリーは、ブート領域、カーネル領域、デバイスツリー領域、前記第1領域、前記第2領域を含む。予め定められたアップデートの開始条件が満たされたとき、前記制御回路は、前記カーネル領域の記憶内容と、前記デバイスツリー領域の記憶内容のバックアップ情報を前記不揮発性メモリーに記憶させる。前記バックアップ情報の記憶後、前記制御回路は1回目の再起動を行う。前記1回目の再起動後、前記制御回路は、前記データ入力部を介し、前記カーネル領域、前記デバイスツリー領域、前記第1領域の前記アップデート用情報を取得する。前記制御回路は、取得した前記アップデート用情報が含む前記カーネル領域と前記デバイスツリー領域の記憶内容を前記不揮発性メモリーに更新させる。また、前記制御回路は、取得した前記アップデート用情報が含む前記第1ソフトウェアを前記第2領域に上書きして前記第2領域を新たな前記第1領域にする処理を第1上書き処理として前記不揮発性メモリーに行わせる。前記第1上書き処理の完了後、前記制御回路は、2回目の再起動を行う。前記2回目の再起動後、前記制御回路は、前記第2領域の前記アップデート用情報を前記データ入力部に取得させる。前記制御回路は、前記データ入力部が得た前記アップデート用情報が含む前記第2ソフトウェアを古い方の前記第1領域に上書きし、古い方の前記第1領域を新たな前記第2領域にする処理を第2上書き処理として前記不揮発性メモリーに行わせる。前記制御回路は、前記1回目の再起動から前記第2上書き処理後の再起動までの間、前記不揮発性メモリーから前記RAMに前記第2ソフトウェアを読み出さない。
本発明によれば、第1領域の第1ソフトウェアをバックアップしないので(バックアップ情報を減らせるので)、不揮発性メモリーの容量を削減することができる。また、破損のない第1ソフトウェアが常に確保される。そのため、どのタイミングでアップデートが異常終了しても、アップデートを完了することができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る半導体不揮発性メモリーの一例を示す図である。 実施形態に係る半導体不揮発性メモリーのアップデートの流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る半導体不揮発性メモリーのアップデート準備段階の一例を示す図である。 実施形態に係る半導体不揮発性メモリーのアップデート中の1回目の再起動段階の一例を示す図である。 実施形態に係る半導体不揮発性メモリーの第1領域のアップデートの一例を示す図である。 実施形態に係る半導体不揮発性メモリーの第2領域のアップデートの一例を示す図である。 実施形態に係る半導体不揮発性メモリーのアップデート完了後の通常起動時の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図1〜図8を用いて説明する。画像処理装置1として複合機2を例に挙げて説明する。但し、以下に記載する構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(画像形成装置の概要)
まず、図1を用いて、実施形態に係る複合機2の概要を説明する。図1は、実施形態に係る複合機2の一例を示す図である。
複合機2は、制御部3を含む。制御部3は基板である。制御部3は複合機2の各部を制御する。制御部3は、制御回路4、半導体不揮発性メモリー5(不揮発性メモリーに相当)、RAM31(Random Access Memory)、画像処理部32を含む。制御回路4はCPUである。制御回路4は処理、制御、演算を行う。制御回路4は複合機2の各部の制御を行う。
例えば、半導体不揮発性メモリー5は、NAND型のフラッシュROMである。他のタイプのフラッシュROMでもよい。制御回路4は各種演算や処理を行う。半導体不揮発性メモリー5、RAM31は制御に関するデータ、ソフトウェア(プログラム)を記憶する。制御回路4は、ソフトウェア、データに基づき、半導体不揮発性メモリー5の読み書きや消去を制御する。画像処理部32は画像データに対し画像処理を行って印刷ジョブや送信ジョブに用いる画像データを生成する。このように、複合機2は画像処理を行い、ジョブを実行する画像処理装置1である。
複合機2はHDD33(Hard Disk Drive)を含む。HDD33は大容量の記憶装置である。HDD33は制御部3と通信可能に接続される。制御回路4は、半導体不揮発性メモリー5やHDD33に記憶されたソフトウェアや制御用データに基づき、演算や処理を行う。
複合機2は、原稿搬送部6aと画像読取部6bを含む。制御部3は、セットされた原稿を原稿搬送部6aに搬送させる。原稿搬送部6aは、原稿を1枚ずつ読み取り位置(送り読取用コンタクトガラス、不図示)に向けて搬送する。制御部3は原稿を画像読取部6bに読み取らせる。画像読取部6bは搬送原稿や、載置読取用コンタクトガラス(不図示)にセットされた原稿を読み取る。画像読取部6bは画像データを生成する。
複合機2は、操作パネル7を含む。操作パネル7は、表示パネル71、タッチパネル72、ハードキー73を含む。表示パネル71は、印刷やスキャンに関する設定画面や各種メッセージを表示する。タッチパネル72は表示パネル71に対して設けられる。ハードキー73はスタートキーのような操作用のキーである。操作パネル7は、使用者による設定を受け付ける。制御部3は、操作パネル7で設定された内容を認識する。
複合機2は印刷部8を含む。印刷部8は、給紙部8a、用紙搬送部8b、画像形成部8c、定着部8dを含む。印刷時、制御部3は、給紙部8aに用紙を供給させる。制御部3は用紙を用紙搬送部8bに搬送させる。制御部3は、画像データに基づきトナー像を画像形成部8cに形成させる。制御部3は搬送される用紙へのトナー像の転写を画像形成部8cに行わせる。制御部3は、トナー像が転写された用紙を定着部8dに加熱・加圧させる。これにより、用紙にトナー像が定着する。定着後の用紙は機外に排出される。
複合機2は通信部91を含む。制御部3は通信部91と接続される。通信部91は、通信用のコネクターや通信制御用のチップを含む。通信部91は、ネットワーク400を介し、コンピューター200やFAX装置300と通信を行う。コンピューター200は、PCやサーバーである。通信部91は印刷用データ(画像データや印刷設定)を受信する。画像処理部32は、印刷用データに対して画像処理を行う。制御部3は処理後の画像データに基づき、印刷部8に印刷を行わせる(プリンター機能)。また、画像処理部32は、送信する画像データを生成する。通信部91は、生成された画像データをコンピューター200やFAX装置300に送信する(送信機能)。
複合機2は接続I/F回路92(インターフェイス回路)を含む。制御部3は接続I/F回路92と接続される。接続I/F回路92は、携帯型メモリー500とデータをやりとりするための回路である。接続I/F回路92は、コネクター(ソケット)、通信制御回路、メモリーを含む。携帯型メモリー500は、例えば、USBメモリーや、メモリーカードである。制御部3は、接続I/F回路92を介して、接続された携帯型メモリー500からデータを読み出す。また、制御部3は、接続I/F回路92を介して、接続された携帯型メモリー500にデータを書き込む。
(半導体不揮発性メモリー5)
次に、図2に基づき、本発明の実施形態に係る半導体不揮発性メモリー5の一例を説明する。図2は、実施形態に係る半導体不揮発性メモリー5の一例を示す図である。
画像処理装置1(複合機2)は、制御回路4(CPU)、半導体不揮発性メモリー5、RAM31を含む。制御回路4は、半導体不揮発性メモリー5からの読み出しを制御する。制御回路4は、半導体不揮発性メモリー5への書き込みを制御する。
半導体不揮発性メモリー5の記憶領域は、複数の領域(パーティション)に予め分割される。各領域のサイズは、予め定められる。図2では、半導体不揮発性メモリー5は、ブート領域P1、カーネル領域P2、デバイスツリー領域P3、第1領域51、第2領域52を含む。
ブート領域P1には、ブート(起動)用のデータ、ソフトウェア(プログラム)、ファイルが記憶される。例えば、ブート領域P1には、ブートローダーが記憶される。カーネル領域P2には、カーネルの構築に必要なデータ、ソフトウェア(プログラム)、ファイルが記憶される。例えば、カーネル領域P2には、カーネルイメージや、カーネルを構築するためのソフトウェア、データ、ファイルが記憶される。
デバイスツリー領域P3には、複合機2の各ハードウェアの情報(デバイス情報i1)が記憶される。例えば、デバイスは、半導体不揮発性メモリー5、RAM31、複合機2の機内で用いられる通信バス、通信部91、接続I/F回路92である。デバイスツリー領域P3には、これらの各デバイスの情報が記憶される。制御回路4は、デバイスツリー領域P3のデバイス情報i1を用いて各デバイスのドライバーを設定する。
また、パーティションとして、第1領域51と第2領域52が設けられる。第1領域51は予め定められた第1ソフトウェアSW1を記憶する。第1領域51には、第1ソフトウェアSW1以外の情報を記憶させてもよい。例えば、複合機100の状態情報や各ソフトウェアのバージョン情報を記憶させてもよい。
第1ソフトウェアSW1は、複数のソフトウェアを含んでもよい。第1ソフトウェアSW1は、必要なプログラムを含む。また、第1ソフトウェアSW1は、関係するデータ、ファイルを含んでもよい。第1ソフトウェアSW1の一部又は全部は、RAM31に読み出される。第1ソフトウェアSW1は制御回路4に処理を行わせる。第1ソフトウェアSW1は、第1ソフトウェアSW1に対応する機能を実現させる一群の情報(第1領域51の記憶内容)である。
第2領域52は予め定められた第2ソフトウェアSW2を記憶する。第2領域52にも、第2ソフトウェアSW1以外の情報を記憶させてもよい。第2ソフトウェアSW2は、複数のソフトウェアを含んでもよい。第2ソフトウェアSW2は、必要なプログラムを含む。また、第2ソフトウェアSW2は、関係するデータ、ファイルを含んでもよい。第2ソフトウェアSW2の一部又は全部は、RAM31に読み出される。第2ソフトウェアSW2は制御回路4に処理を行わせる。第2ソフトウェアSW2は、第2ソフトウェアSW2に対応する機能を実現させる一群の情報(第2領域52の記憶内容)である。
第1領域51はルートディスク領域である。言い換えると、第1領域51は、ルートファイルシステムFS1(ルートディレクトリ)が設けられるパーティションである。第1ソフトウェアSW1は、ルートファイルシステムFS1に関するソフトウェアを含む。また、例えば、第1領域51(第1ソフトウェアSW1)には、各種コマンドファイルを含めることができる。
例えば、第2領域52(第2ソフトウェアSW2)は、印刷ジョブを実行するためのファームウェア(印刷用ファームウェアFW1)や、原稿読み取りジョブを実行するためのファームウェア(スキャン用ファームウェアFW2)を含む。これらのファームウェアは、第2ソフトウェアSW2に含まれる。そのため、ジョブに用いるファームウェアを第2ソフトウェアSW2に含めることができる。なお、第2ソフトウェアSW2に含めるファームウェアは、印刷用、スキャン用に限られない。例えば、表示パネル71の表示制御やタッチパネル72の制御に関する操作パネル7用のファームウェアを含めてもよい。
第1ソフトウェアSW1は半導体不揮発性メモリー5のアップデート(更新)に用いられる。第2ソフトウェアSW2は、半導体不揮発性メモリー5のアップデートに用いられない。なお、第1ソフトウェアSW1(第1領域51)に半導体不揮発性メモリー5のアップデートに用いないソフトウェアを含めてもよい。
アップデート用情報U1(図1、図6参照)は、不揮発性メモリーの各領域を更新するためのデータ、ファイルである。アップデート用情報U1は、画像処理装置1(複合機2)のデータ入力部に入力される。通信部91や接続I/F回路92をデータ入力部として用いることができる。アップデートのとき、制御回路4は、各領域のソフトウェアを取得されたアップデート用情報U1に書き換えさせる。なお、アップデートのとき、制御回路4は、ソフトウェア以外の情報を書き換えてもよい。
通信部91を用いる場合、制御回路4は、アップデート用情報U1をコンピューター200(サーバー)から通信部91にダウンロードさせる。接続I/F回路92を用いる場合、制御回路4は、接続I/F回路92に接続された携帯型メモリー500(USBメモリー)に記憶されたアップデート用情報U1を読み出す。
通信部91用の通信ソフトウェアや、接続I/F回路92用の通信ソフトウェアが無ければ、半導体不揮発性メモリー5のアップデートを行うことができない。通信部91用の通信ソフトウェアを第1ソフトウェアSW1として第1領域51に含めることができる。例えば、第1領域51は、通信部91の制御用ファームウェアを第1ソフトウェアSW1として記憶する。また、接続I/F回路92用の通信ソフトウェアを第1ソフトウェアSW1として第1領域51に含めることができる。例えば、第1領域51は、接続I/F回路92の制御用ファームウェアを第1ソフトウェアSW1として記憶する。
一方、第2ソフトウェアSW2には、半導体不揮発性メモリー5のアップデートに用いるソフトウェアが含まれない。アップデートには必要がないソフトウェアの一部が第2ソフトウェアSW2とされる。
画像処理装置1では、第1領域51のサイズと第2領域52のサイズは、同じとされる。完全に同じで無くてもよい。所定範囲内のサイズ差があってもよい。第1領域51と第2領域52の各サイズは、第1ソフトウェアSW1のサイズよりも大きい。第1領域51と第2領域52の各サイズは、第2ソフトウェアSW2のサイズよりも大きい。
また、できるだけ無駄な空き領域が少なくなるように、第1ソフトウェアSW1のサイズと第2ソフトウェアSW2のサイズは、同じとされる。あるいは、サイズの差の絶対値は予め定められた許容値以下とされる。例えば、許容値は、第1ソフトウェアSW1と第1ソフトウェアSW2に含まれるソフトウェアのうち、最大又は最小のサイズとできる。
さらに、第1領域51のサイズと第1ソフトウェアSW1のサイズとの差の絶対値である第1絶対値、第1領域51のサイズと第2ソフトウェアSW2のサイズとの差の絶対値である第2絶対値、第2領域52のサイズと第1ソフトウェアSW1のサイズとの差の絶対値である第3絶対値、第2領域52のサイズと第2ソフトウェアSW2のサイズとの差の絶対値である第4絶対値の何れもが許容値以下となるようにしてもよい。つまり、各絶対値が許容値以下となるように、第1領域51、第2領域52、第1ソフトウェアSW1のサイズ、第2ソフトウェアSW2のサイズは設定(調整)されてもよい。
(半導体不揮発性メモリー5のアップデート)
次に、図3〜図8を用いて、実施形態に係る半導体不揮発性メモリー5のアップデートの流れの一例を説明する。図3は、実施形態に係る半導体不揮発性メモリー5のアップデートの流れの一例を示すフローチャートである。図4は、実施形態に係る半導体不揮発性メモリー5のアップデート準備段階の一例を示す図である。図5は、実施形態に係る半導体不揮発性メモリー5のアップデート中の1回目の再起動段階の一例を示す図である。図6は、実施形態に係る半導体不揮発性メモリー5の第1領域51のアップデートの一例を示す図である。図7は、実施形態に係る半導体不揮発性メモリー5の第2領域52のアップデートの一例を示す図である。図8は、実施形態に係る半導体不揮発性メモリー5のアップデート完了後の通常起動時の一例を示す図である。
図4〜図8において、2点鎖線矢印は、半導体不揮発性メモリー5からRAM31への読み出し(マウント)を示す。なお、起動のとき、制御回路4は、ブート領域P1、カーネル領域P2、デバイスツリー領域P3、第1領域51、第2領域52の順に読み出す。そして、各領域の内容がRAM31に読み出される(図4参照)。図4〜図8において、破線矢印は、領域(パーティション、記憶内容)のコピー(バックアップ)を示す。図4〜図8において、太線矢印は、アップデートによる領域の上書きを示す。
図3のフローチャートのスタートは、半導体不揮発性メモリー5のアップデートの開始条件が満たされた時点である。なお、画像処理装置1(複合機2)が起動済であることが前提である。アップデート要求が画像処理装置1に入力されたことが開始条件とされる。操作パネル7は、アップデート要求の入力操作を受け付ける。また、制御回路4(制御部3)は、アップデート用情報U1が記憶された携帯型メモリー500の接続I/F回路92への接続をアップデート要求の入力とみなしてもよい。
アップデートの開始条件が満たされたとき、制御回路4は、アップデート用ソフトウェア(プログラム)の動作を開始させる。そして、制御回路4は、アップデート用ソフトウェアに基づき、図3に示す各処理を順次実行する。制御回路4は、通信部91又は接続I/F回路92からアップデート用ソフトウェアを取得し、実行する。あるいは、半導体不揮発性メモリー5にアップデート用ソフトウェアを記憶させておいてもよい。この場合、制御回路4は、半導体不揮発性メモリー5に記憶されたアップデート用ソフトウェアを実行する。
アップデートの開始に伴い、制御回路4は、予め定められた領域の内容のコピーを作成する(ステップ♯1)。言い換えると、制御回路4は、予め定められた領域のバックアップ情報B1を半導体不揮発性メモリー5に記憶させる。
図4に示すように、制御回路4は、カーネル領域P2の記憶内容と、デバイスツリー領域P3の記憶内容のバックアップ情報B1を作成する。各領域の記憶内容のバックアップ情報B1を格納する領域(パーティション)は予め用意される。カーネル領域P2と、デバイスツリー領域P3のサイズは、第1領域51と第2領域52よりも小さい。従って、カーネル領域P2とデバイスツリー領域P3のバックアップ情報B1は、半導体不揮発性メモリー5の記憶領域を圧迫しない。
ステップ♯1の完了後、制御回路4は、1回目の再起動を行う(ステップ♯2)。再起動では、RAM31がリセットされる(RAM31の記憶が消える。以下、同様)。図5を用いて再起動がなされたときの動作を説明する。図5に示すように、再起動がなされたとき、制御回路4は、ブート領域P1の内容をRAM31に読み出す(ステップ♯3)。次に、制御回路4は、コピーしたカーネル領域P2の内容をRAM31に読み出す(ステップ♯3)。つまり、制御回路4は、カーネル領域P2のバックアップ情報B1を読み出す。次に、制御回路4は、コピーしたデバイスツリー領域P3の内容をRAM31に読み出す(ステップ♯3)。つまり、制御回路4は、デバイスツリー領域P3のバックアップ情報B1を読み出す。このように、カーネル領域P2やデバイスツリー領域P3については、バックアップ情報B1がマウントされる。制御回路4は、オリジナルのカーネル領域P2やデバイスツリー領域P3をマウントしない。
続いて、制御回路4は、第1領域51の内容(第1ソフトウェアSW1)をRAM31に読み出す(ステップ♯3)。一方、アップデートには必要ないので、制御回路4は、第2領域52の内容(第2ソフトウェアSW2)をRAM31に読み出さない(ステップ♯3)。言い換えると、1回目の再起動に基づく起動時、制御回路4は、第2領域52をマウントしない。
続いて、制御回路4は、アップデート用情報U1を取得する(ステップ♯4、1回目のアップデート用情報U1の取得)。制御回路4は、アップデート用情報U1を通信部91に取得させてもよい。この場合、通信部91は、アップデート用情報U1をダウンロードする。また、制御回路4は、アップデート用情報U1を接続I/F回路92に取得させてもよい。この場合、接続I/F回路92は、携帯型メモリー500からアップデート用情報U1を読み出す。
1回目のアップデート用情報U1の取得では、制御回路4は、カーネル領域P2、デバイスツリー領域P3、第1領域51のアップデート用情報U1を取得する。例えば、図6に示すように、取得されたアップデート用情報U1は、RAM31に記憶される。取得したアップデート用情報U1に基づき、制御回路4は、カーネル領域P2の記憶内容とデバイスツリー領域P3の記憶内容を更新する(ステップ♯5)。
具体的に、制御回路4は、カーネル領域P2に対応するアップデート用情報U1をオリジナルのカーネル領域P2に上書きさせる。また、制御回路4は、デバイスツリー領域P3に対応するアップデート用情報U1をオリジナルのデバイスツリー領域P3に上書きさせる(図6参照)。
さらに、制御回路4は、第2領域52に第1ソフトウェアSW1を上書きする第1上書き処理を不揮発性メモリーに行わせる(ステップ♯6)。つまり、制御回路4は、第2領域52を新たな第1領域51にする。具体的に、制御回路4は、第1領域51(第1ソフトウェアSW1)のアップデート用情報U1を第2領域52に書き込ませる。第1領域51のサイズと第2領域52のサイズは同じ、または、ほぼ等しい。そのため、全ての第1ソフトウェアSW1を第2領域52に記憶させることができる。第2領域52のサイズは、第1ソフトウェアSW1を記憶できるサイズに予め設定されている。
図6に示すように、制御回路4は、第1領域51に記憶させる内容(第1ソフトウェアSW1)に対応するアップデート用情報U1を第2領域52に上書きする。これにより、第1ソフトウェアSW1が一時的に2つの領域に記憶される。ステップ♯6の開始から終了まで、オリジナルの(古い)第1領域51へのアクセスは行われない。従って、ステップ♯6の途中でアップデートが異常終了しても、オリジナルの第1ソフトウェアSW1は保持される。異常終了しても、オリジナルの第1ソフトウェアSW1には全く破損がない。例えば、第1上書きを開始したとき、制御回路4は第1上書き処理を開始したことを第1フラグとして半導体不揮発性メモリー5に記憶させる。あるいは、第1上書き処理中にアップデートが異常終了したとき、制御回路4は第1上書き処理中に異常終了したこと(第1フラグ)を半導体不揮発性メモリー5に記憶させてもよい。制御回路4は第1上書き処理が完了したとき、第1フラグを消す。再起動したとき、制御回路4は第1フラグの有無を確認する。第1フラグが記憶されているとき、制御回路4は、オリジナルの第1領域51をマウントし、第1上書き処理をやり直す(ステップ♯2〜6のやり直し)。第1上書き処理が完了したとき、制御回路4は第1フラグを消す。従って、アップデート再開のために再起動したとき、制御回路4は、オリジナルの第1ソフトウェアSW1に基づき、アップデートを問題なく遂行できる。
ステップ♯6の完了後、制御回路4は、2回目の再起動を行う(ステップ♯7)。図7に示す様に、制御回路4は、ブート領域P1の内容をRAM31に読み出す(ステップ♯7)。次に、制御回路4は、更新されたカーネル領域P2の内容をRAM31に読み出す(ステップ♯7)。次に、制御回路4は、更新されたデバイスツリー領域P3の内容をRAM31に読み出す(ステップ♯7)。カーネル領域P2やデバイスツリー領域P3については、更新完了済の領域がマウントされる。制御回路4は、コピーのカーネル領域P2やデバイスツリー領域P3をマウントしない。
続いて、制御回路4は、新たな第1領域51(旧第2領域52)の内容(第1ソフトウェアSW1)をRAM31に読み出す(ステップ♯7)。なお、この段階では、第2ソフトウェアSW2は半導体不揮発性メモリー5内に無い。そのため、2回目の再起動のとき、制御回路4は、第2ソフトウェアSW2をRAM31に読み出さない。2回目の再起動に基づく起動時でも、制御回路4は第2領域52に記憶される第2ソフトウェアSW2をマウントしない。
制御回路4は、アップデート用情報U1を取得する(ステップ♯8、アップデート用情報U1の2回目の取得)。図7に示すように、制御回路4は、アップデート用情報U1を通信部91又は接続I/F回路92に取得させる。2回目のアップデート用情報U1の取得では、制御回路4は、第2領域52のアップデート用情報U1(第2ソフトウェアSW2)を取得する。例えば、図7に示すように、取得された第2ソフトウェアSW2は、RAM31に記憶される。
取得したアップデート用情報U1に基づき、制御回路4は、古い方の第1領域51に第2ソフトウェアSW2を上書きする第2上書き処理を不揮発性メモリーに行わせる(ステップ♯9)。古い方の第1領域51とは、アップデート開始前から第1ソフトウェアSW1が記憶されていた領域である。言い換えると、古い方の第1領域51は、更新前の第1ソフトウェアSW1が記憶されている領域である。制御回路4は、古い方の第1領域51を新たな第2領域52とする。半導体不揮発性メモリー5の更新が完了する。
具体的に、制御回路4は、第2ソフトウェアSW2のアップデート用情報U1を古い方の第1領域51に書き込む。第1領域51のサイズと第2領域52のサイズは同じ、または、ほぼ等しい。そのため、全ての第2ソフトウェアSW2を古い方の第1領域51に記憶させることができる。第1領域51のサイズは、第2ソフトウェアSW2を記憶できるサイズに予め設定される。
第2上書き処理(ステップ♯9)の途中でアップデートが異常終了しても、新たな第1ソフトウェアSW1の記憶は完了している。新たな第1領域51の第1ソフトウェアSW1には全く破損がない。例えば、第2上書きを開始したとき、制御回路4は第2上書き処理を開始したことを第2フラグとして半導体不揮発性メモリー5に記憶させる。あるいは、第2上書き処理中にアップデートが異常終了したとき、制御回路4は第2上書き処理中に異常終了したこと(第2フラグ)を半導体不揮発性メモリー5に記憶させてもよい。制御回路4は第2上書き処理が完了したとき、第2フラグを消す。再起動したとき、制御回路4は第2フラグの有無を確認する。フラグが記憶されているとき、制御回路4は、新たな第1領域51をマウントし、第2上書き処理をやり直す(ステップ♯7〜9のやり直し)。第2上書き処理が完了したとき、制御回路4は第2フラグを消す。新たな第1領域51の第1ソフトウェアSW1に基づき、第2上書き処理の途中で中断したアップデートを問題なく再開できる。
ここで、アップデートにより、第1領域51と第2領域52の順番(パーティションの順番)が入れ替わる。制御回路4は、新たな(更新後の)第1領域51と新たな(更新後の)第2領域52において、起動時のマウント順をアップデート前とアップデート後で逆にする(ステップ♯10)。
半導体不揮発性メモリー5は、パーティションのマウント順を定義した順番定義ファイルを記憶する。ブート領域P1、カーネル領域P2、デバイスツリー領域P3、または、他の領域に順番定義ファイルを記憶させることができる。
ここで、新たな第1領域51は、更新前の第2領域52である。新たな第2領域52は更新前の第1領域51である。領域(パーティション)のマウント順が正しく無い場合、画像処理装置1を正常に起動できない場合がある。そこで、制御回路4は、新たな第1領域51と新たな第2領域52のマウント順を調整する。制御回路4は、順番定義ファイルの内容を変更する。制御回路4は、新たな第1領域51と新たな第2領域52のマウント順を入れ替える。
ステップ♯10の完了後、制御回路4は、3回目の再起動を行う(ステップ♯11)。再起動では、RAM31の記憶がリセットされる。図8に示す様に、制御回路4は、ブート領域P1の内容をRAM31に読み出す。次に、制御回路4は、更新されたカーネル領域P2の内容をRAM31に読み出す。次に、制御回路4は、更新されたデバイスツリー領域P3の内容をRAM31に読み出す。次に、制御回路4は、新たな第1領域51の内容(第1ソフトウェアSW1)をRAM31に読み出す。続いて、制御回路4は、新たな第2領域52の内容(第2ソフトウェアSW2)をRAM31に読み出す。
図8に示すように、制御回路4は、カーネル領域P2とデバイスツリー領域P3のバックアップ情報B1を削除する(ステップ♯12)。これにより、本フローは終了する(エンド)。
このようにして、実施形態に係る画像処理装置1は、不揮発性メモリー、制御回路4、データ入力部を備える。不揮発性メモリーは、パーティションにより複数の領域が設けられる。また、不揮発性メモリーは、領域のうちの1つであり予め定められた第1ソフトウェアSW1を記憶する第1領域51と、領域のうちの1つであり予め定められた第2ソフトウェアSW2を記憶する第2領域52を含む。制御回路4は、不揮発メモリーを制御する。データ入力部は、不揮発性メモリーのアップデート用情報U1を得る。第1ソフトウェアSW1は、不揮発性メモリーのアップデートに用いられる。第2ソフトウェアSW2は、不揮発性メモリーのアップデートに用いられない。予め定められたアップデートの開始条件が満たされたとき、データ入力部が得たアップデート用情報U1に基づき、制御回路4は、第2領域52に第1ソフトウェアSW1を上書きし、第2領域52を新たな第1領域51にする第1上書き処理を不揮発性メモリーに行わせる。第1上書き処理の完了後、データ入力部が得たアップデート用情報U1に基づき、制御回路4は、古い方の第1領域51に第2ソフトウェアSW2を上書きし、古い方の第1領域51を新たな第2領域52にする第2上書き処理を不揮発性メモリーに行わせる。
これにより、アップデート中(各上書き処理中)、第1領域51と第2領域52の何れかに完全な第1ソフトウェアSW1を保持することができる。従って、第1上書き処理中にアップデートが異常終了しても、更新前の第1領域51の第1ソフトウェアSW1を用いることにより、画像処理装置1の起動やアップデートのやり直しを完了することができる。また、第2上書き処理中にアップデートが異常終了しても、新たな第1領域51(旧第2領域52)の第1ソフトウェアSW1を用いることにより、画像処理装置1の起動やアップデートのやり直しを完了することができる。どのタイミングでアップデートの異常終了が生じても、画像処理装置1の動作に問題は生じない。
第1領域51には、アップデートに用いる第1ソフトウェアが記憶される。そのため、従来、第1ソフトウェアSW1はアップデート前にコピーされていた。つまり、第1ソフトウェアSW1のバックアップ情報が不揮発性メモリーに記憶されていた。従来、第1フトウェアSW1のバックアップ情報を記憶できるように、大容量の不揮発性メモリーを採用する必要があった。しかし、第1ソフトウェアSW1のバックアップ情報を作成する必要がない。従って、従来よりも不揮発性メモリーの容量を減らすことができる。従来よりも容量が小さく、安価な不揮発性メモリーを採用することができる。
第2上書き処理まで完了したとき、かつての第2領域52が新たな第1領域51となる。また、かつての第1領域51が新たな第2領域52となる。そして、起動時、どのパーティションから利用できるようにする(マウントする)かが決まっている場合がある。そのため、第1ソフトウェアSW1と第2ソフトウェアSW2を格納するパーティションが入れ替わると、画像処理装置1を起動できなくなる場合がある。そこで、第2上書き処理が完了した場合、制御回路4は、起動時の第1領域51と第2領域52のマウント順をアップデート前とアップデート後で逆にする。これにより、第1ソフトウェアSW1と第2ソフトウェアSW2を格納パーティションが入れ替わっても、画像処理装置1を起動させることができる。
また、第1領域51のサイズと第2領域52のサイズは、同じである。これにより、第1領域51と第2領域52のサイズは、第1ソフトウェアSW1を記憶できるサイズとなる。また、第1領域51と第2領域52のサイズは、第2ソフトウェアSW2を記憶できるサイズとなる。
第1ソフトウェアのサイズと第2ソフトウェアSW2のサイズの差が大きい場合、第1領域51と第2領域52のサイズは、大きい方のソフトウェアのサイズ以上にする必要がある。小さい方のソフトウェアが格納される領域(パーティション)では、空き領域が多くなる。空き領域は使用されず、無駄である。そこで、第1ソフトウェアSW1のサイズと第2ソフトウェアSW2のサイズは、同じである、又は、予め定められた許容範囲内のサイズ差である。これにより、第1領域51と第2領域52のサイズを、第1ソフトウェアSW1又は第2ソフトウェアSW2のサイズにあわせたサイズにすることで、各領域の空き領域を最低レベルまで減らすことができる。両領域の無駄な領域を減らすことができる。従って、従来よりも容量が小さい不揮発性メモリーを採用することができる。
また、第1領域51はルートファイルシステムFS1が設けられるルートディスク領域であり、記第2領域52は、印刷ジョブを実行するためのファームウェアが記憶されるアプリ領域である。つまり、第1ソフトウェアSW1はルートファイルシステムFS1に関するソフトウェアを含む。第2ソフトウェアSW2は、印刷ジョブを実行するためのファームウェアを含む。これにより、アップデートに必要なソフトウェアを第1領域51に含めておくことにより、アップデートに必要なソフトウェアを少なくとも第1領域51にマウントすることができる。また、印刷ジョブの実行には必要であるが、アップデートには用いないソフトウェアを第2ソフトウェアSW2に含めることができる。
また、本発明は、画像処理装置1の制御方法としても捉えることもできる。この制御方法は、パーティションにより複数の領域を不揮発性メモリーに設け、領域のうちの1つである第1領域51に予め定められた第1ソフトウェアSW1を記憶させ、領域のうちの1つである第2領域52に予め定められた第2ソフトウェアSW2を記憶させ、不揮発性メモリーのアップデート用情報U1を取得し、第1ソフトウェアSW1は、不揮発性メモリーのアップデートに用いられる。第2ソフトウェアSW2は、不揮発性メモリーのアップデートに用いられない。予め定められたアップデートの開始条件が満たされたとき、アップデート用情報U1に基づき、第2領域52に第1ソフトウェアSW1を上書きし、第2領域52を新たな第1領域51にする第1上書き処理を行い、第1上書き処理の完了後、アップデート用情報U1に基づき、古い方の第1領域51に第2ソフトウェアSW2を上書きし、古い方の第1領域51を新たな第2領域52にする第2上書き処理を行う方法である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。そこで、以下、変形例を説明する。
本発明は、制御回路、不揮発性メモリーを含む画像処理装置に利用可能である。
1 画像処理装置 4 制御回路
5 半導体不揮発性メモリー(不揮発性メモリー)
51 第1領域 52 第2領域
91 通信部(データ入力部) 92 接続I/F回路(データ入力部)
SW1 第1ソフトウェア SW2 第2ソフトウェア
U1 アップデート用情報

Claims (5)

  1. パーティションにより複数の領域が設けられ、前記領域のうちの1つであり予め定められた第1ソフトウェアを記憶する第1領域と、前記領域のうちの1つであり予め定められた第2ソフトウェアを記憶する第2領域を含む不揮発性メモリーと、
    前記不揮発メモリーを制御する制御回路と、
    前記不揮発性メモリーのアップデート用情報を得るデータ入力部と、
    前記不揮発性メモリーから各領域の内容が読み出されるRAMと、
    を備え、
    前記第1ソフトウェアは、前記不揮発性メモリーのアップデートに用いられ、
    前記不揮発性メモリーは、ブート領域、カーネル領域、デバイスツリー領域、前記第1領域、前記第2領域を含み、
    予め定められたアップデートの開始条件が満たされたとき、
    前記制御回路は、
    前記カーネル領域の記憶内容と、前記デバイスツリー領域の記憶内容のバックアップ情報を前記不揮発性メモリーに記憶させ、
    前記バックアップ情報の記憶後、1回目の再起動を行い、
    前記1回目の再起動後、前記データ入力部を介し、前記カーネル領域、前記デバイスツリー領域、前記第1領域の前記アップデート用情報を取得し、
    取得した前記アップデート用情報が含む前記カーネル領域と前記デバイスツリー領域の記憶内容を前記不揮発性メモリーに更新させ、
    取得した前記アップデート用情報が含む前記第1ソフトウェアを前記第2領域に上書きして前記第2領域を新たな前記第1領域にする処理を第1上書き処理として前記不揮発性メモリーに行わせ、
    前記第1上書き処理の完了後、2回目の再起動を行い、
    前記2回目の再起動後、前記第2領域の前記アップデート用情報を前記データ入力部に取得させ、
    前記データ入力部が得た前記アップデート用情報が含む前記第2ソフトウェアを古い方の前記第1領域に上書きして古い方の前記第1領域を新たな前記第2領域にする処理を第2上書き処理として前記不揮発性メモリーに行わせ、
    前記1回目の再起動から前記第2上書き処理後の再起動までの間、前記不揮発性メモリーから前記RAMに前記第2ソフトウェアを読み出さないことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第2上書き処理が完了した場合、
    前記制御回路は、新たな前記第1領域と新たな前記第2領域において、起動時のマウント順をアップデート前とアップデート後で逆にすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1領域のサイズと前記第2領域のサイズは、同じであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1ソフトウェアのサイズと前記第2ソフトウェアのサイズは同じである、又は、サイズ差の絶対値が許容値以下であることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1領域はルートファイルシステムが設けられるルートディスク領域であり、
    前記第2領域は、印刷ジョブを実行するためのファームウェアが記憶されるアプリ領域であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
JP2016235884A 2016-12-05 2016-12-05 画像処理装置 Expired - Fee Related JP6696414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235884A JP6696414B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 画像処理装置
US15/808,232 US10447886B2 (en) 2016-12-05 2017-11-09 Image processing apparatus for updating a non-volatile memory and method controlling image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235884A JP6696414B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092417A JP2018092417A (ja) 2018-06-14
JP6696414B2 true JP6696414B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=62244158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235884A Expired - Fee Related JP6696414B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10447886B2 (ja)
JP (1) JP6696414B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI722269B (zh) * 2018-01-26 2021-03-21 和碩聯合科技股份有限公司 韌體更新方法及使用此方法的電子裝置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2357382A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-17 Soma Networks, Inc. Software update method, apparatus and system
JP2010092324A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Panasonic Corp 放送受信装置及びソフトウェア更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018092417A (ja) 2018-06-14
US20180160006A1 (en) 2018-06-07
US10447886B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10394549B2 (en) Information processing apparatus, updating method, and recording medium
EP1899814B1 (en) Firmware update for consumer electronic device
US20190265963A1 (en) Information processing apparatus and firmware updating method
JP6543122B2 (ja) 情報処理装置と、前記情報処理装置による不揮発記憶装置の初期化方法、及びプログラム
JP6041588B2 (ja) 画像形成装置、プログラム更新方法及びプログラム
JP7059691B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP6696414B2 (ja) 画像処理装置
US11797292B2 (en) Information processing apparatus using swap file, control method therefor, and storage medium
JP5850874B2 (ja) 電子機器およびファームウェア更新プログラム
JP2023068538A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4463061B2 (ja) 電子機器のファームウェア管理装置及び管理方法
JP2013117910A (ja) 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP5803598B2 (ja) 画像形成装置
JP6248910B2 (ja) 画像処理装置及びプログラムのバックアップ方法
JP5932511B2 (ja) 情報処理装置、ソフトウェアの更新方法及びコンピュータプログラム
JP6459543B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ処理制御方法並びにジョブ処理制御プログラム
JP5383722B2 (ja) 情報処理装置
JP5338610B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP7134753B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6563045B2 (ja) 画像形成装置、プログラム更新方法及びプログラム
JP2011098444A (ja) 印刷装置とプログラムとサーバ装置
JP6275227B2 (ja) 画像形成装置、プログラム更新方法及びプログラム
JP2003330655A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2014006836A (ja) プログラム書き換え方法
JP2013101451A (ja) ファームウェア更新システム及びファームウェア更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees