JP6694554B2 - 誘導性素子の保護 - Google Patents

誘導性素子の保護 Download PDF

Info

Publication number
JP6694554B2
JP6694554B2 JP2019532716A JP2019532716A JP6694554B2 JP 6694554 B2 JP6694554 B2 JP 6694554B2 JP 2019532716 A JP2019532716 A JP 2019532716A JP 2019532716 A JP2019532716 A JP 2019532716A JP 6694554 B2 JP6694554 B2 JP 6694554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection
component
protective
protection device
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019532716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020502978A (ja
Inventor
ヤン スヴェンソン,
ヤン スヴェンソン,
カッレ イルヴェス,
カッレ イルヴェス,
ミノス ベニアカール,
ミノス ベニアカール,
テオドール ソーン,
テオドール ソーン,
Original Assignee
アーベーベー シュヴァイツ アクツィエンゲゼルシャフト
アーベーベー シュヴァイツ アクツィエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベーベー シュヴァイツ アクツィエンゲゼルシャフト, アーベーベー シュヴァイツ アクツィエンゲゼルシャフト filed Critical アーベーベー シュヴァイツ アクツィエンゲゼルシャフト
Publication of JP2020502978A publication Critical patent/JP2020502978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694554B2 publication Critical patent/JP6694554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/005Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection avoiding undesired transient conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1216Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for AC-AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/042Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage comprising means to limit the absorbed power or indicate damaged over-voltage protection device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

本発明は一般に、無停電電源システムに関する。より詳細には、本発明は、多相無停電電源システムのための保護装置、及びそのような保護装置を含む多相無停電電源システムに関する。
無停電電源(UPS)システムは、データセンターなどの負荷へ電力を供給するために使用され得る。そのようなシステムは、グリッド(送電網)に接続されたケーブルと1つ以上の負荷との間に多くのUPSモジュールを含む多相システムであり得る。各UPSモジュールは、誘導性素子を含み得る。誘導性素子は、タップポイントにより分けられた相毎に、直列接続されて、磁気的に結合されている2つの巻き線と、タップポイントに接続されたコンバータ(変換器)の形態の補助電源と、を含む。誘導性素子は、三相すべてにおけるすべての巻き線が互いに磁気的に結合されている自動変圧器の形態にて提供され得る。
グリッド側には、電圧ディップ、位相跳躍、及び電圧増加を引き起こす故障が起こる。また、グリッドに接続されたケーブル内にも故障は起こる。これらの故障から負荷を分離するために、ケーブルとUPSモジュールとの間にサーキットブレーカが接続され得る。
しかし、サーキットブレーカが真空サーキットブレーカの場合、その真空サーキットブレーカが開くことにより、UPSモジュールにて高い過渡電圧が生じ得る。したがって、保護の必要があり得る。
一般的に使用される種類の保護部品は、サージアレスタである。サージアレスタは、例えば、EP3023998及びUS2016/0149396などに見られる乾式変圧器などの変圧器を保護するために使用されることが知られている。
しかし、これらの変圧器はまた、他の環境においても使用されることが知られている。例えばUS2013/0321959は、電源コンバータユニットを開示する。サージアレスタはここでは、相間に接続されており、また、保護目的のインダクタの前後において、相とグラウンドとの間に接続されている。
したがって、そのようなUPSモジュールの、誘導性素子の第1の巻き線などの部品を保護することが目的となる。
本発明は、多相無停電電源システムの誘導性素子の保護に向けられている。
この目的は、多相無停電電源システムのための保護装置を通して実現される、本発明の第1の態様に係る。多相無停電電源システムは、誘導性素子に直列に接続された真空サーキットブレーカを含む。誘導性素子は、各相に、タップポイントにより分けられ、直列接続され、磁気的に結合されている2つの巻き線を含む。
保護装置は、相毎の保護部品の第1の群を1つ含む。第1の群のそれぞれは、真空サーキットブレーカと誘導性素子との間のリンクに接続された第1の端と、対応するタップポイントに接続された第2の端と、を有する第1の保護部品を含む。第1の群のそれぞれにおける少なくとも1つの保護部品は、サージアレスタである。
本目的は、無停電電源システムを通して実現される、本発明の第2の態様に係る。無停電電源システムは、誘導性素子に直列に接続された真空サーキットブレーカと、第1の態様に係る保護装置と、を含む。
上記の誘導性素子はまた、すべての巻き線が互いに磁気的に結合されている自動変圧器であってもよい。
本発明は、多くの利点を有する。本発明は、過電圧に対して、特に、第1のサーキットブレーカの作動により第1の巻き線に渡って発生する過電圧に対して、誘導デバイスを保護する。
添付図面を参照して、本発明を以下に説明する。
図1は、相毎に直列接続されて、磁気的に結合されている2つの巻き線を含む誘導性素子に直列な第1のサーキットブレーカをそれぞれが含む多くの分岐を含む電源システムを模式的に示す。 図2は、保護回路の第1の実施形態を、第1のサーキットブレーカ及び誘導性素子と共に模式的に示す。 図3は、保護回路の第2の実施形態を、第1のサーキットブレーカ及び誘導性素子と共に模式的に示す。 図4は、保護回路の第3の実施形態を、第1のサーキットブレーカ及び誘導性素子と共に模式的に示す。 図5は、保護回路の第4の実施形態を、第1のサーキットブレーカ及び第1の誘導性素子の半分と共に模式的に示す。 図6は、保護回路の第5の実施形態を、第1のサーキットブレーカ及び第1の誘導性素子の半分と共に模式的に示す。 図7は、保護回路の別の変形例を、第1のサーキットブレーカ及び誘導性素子と共に模式的に示す。
本発明の好適な実施形態を以下に詳細に説明する。
図1は、負荷へ電力を提供するための電源システム10を模式的に示す。この負荷は、一例として、データセンターであってよい。データセンターは、多くのサーバと、そのようなデータセンター用の冷却システムと、を含む。電源システム10は好適には中電圧(MV)多相電源システムであり、例えば配電システム又はグリッド(図示せず)から、第1の変圧器T1を介して電力を受け取る。第1の変圧器T1は続いて、第1のケーブルCB1に接続される。第1のケーブルCB1はまた、上流ケーブルとも称される。なぜなら各負荷は、このケーブルCB1の下流に配置されるからである。このケーブルには、多くの負荷が接続され得る。このケーブルは、一例として、11kVなどの中電圧を提供してよい。
更に、電源システム10は無停電電源(UPS)システムであってよい。このため、このケーブルと、対応する負荷との間には、並列に接続された多くのUPS分岐が提供されてよい。図1は、負荷を備える多くのそのような分岐を示す。これらの分岐はすべて同様に実現されているため、ここでは、負荷LD1に接続され、UPSモジュール12を含む最下位の分岐が強調されている。
図1からわかるように、最下位の分岐にはまた、3つのサーキットブレーカS1、S2、及びS3もある。第1のサーキットブレーカS1及び第3のサーキットブレーカS3はそれぞれ直列に、UPSモジュール12の対向する両側面に接続されている。第2のサーキットブレーカS2は、これら2つのサーキットブレーカS1及びS3並びにUPSモジュール12と並列に接続されている。サーキットブレーカS1、S2、及びS3は、保守点検又は故障によりUPSモジュール12をバイパスさせる際に使用する。UPSモジュールの通常の作動では、第2のサーキットブレーカS2は開いており、第3のサーキットブレーカS3は閉じている。第1のサーキットブレーカS1は、作動状況に応じて開閉する。
第1及び第3のサーキットブレーカS1及びS3に直列に接続されたUPSモジュール12を、図1内の点線で囲われたボックス内に詳細に示す。多相システムが三相システムである場合、UPSモジュール12及びサーキットブレーカはそれぞれ、三相モジュール及び三相サーキットブレーカであることがわかる。これにより、第1のサーキットブレーカ及び第3のサーキットブレーカはそれぞれ、各相に1つずつの、3つの回路遮断素子S1a、S1b、及びS1c、並びにS3a、S3b、及びS3cを含む。
更に、UPSモジュール12が、誘導性素子14を含むことがわかる。誘導性素子14は、直列接続されて、磁気的に結合されている多くの巻き線を含む。各相には、直列接続されて、磁気的に結合されている巻き線が2つある。したがって、第1の巻き線L1aは、分岐の第1の相において、第1の回路遮断素子S1aと第3の回路遮断素子S3aとの間に、第2の巻き線L2aに直列に接続されていることがわかる。第1の巻き線L1aは、第2の巻き線L2aに磁気的に結合されている。これらの巻き線の間には、タップポイントTaがある。分岐の第2の相において、第1の回路遮断素子S1bと第3の回路遮断素子S3bとの間には、第2の巻き線L2bに直列に接続された第1の巻き線L1bもまたある。第1の巻き線L1bは、第2の巻き線L2bに磁気的に結合されている。これらの巻き線の間には、タップポイントTbがある。更に、分岐の第3の相において、第1の回路遮断素子S1cと第3の回路遮断素子S3cとの間には、第2の巻き線L2cに直列に接続された第1の巻き線L1cもまたある。第1の巻き線L1cは、第2の巻き線L2cに磁気的に結合されている。これらの巻き線の間には、タップポイントTcがある。UPSモジュール12は、第1のサーキットブレーカS1への接続のための第1の接続端子と、第3のサーキットブレーカS3への接続のための第2の接続端子と、を備えてよい。第1の接続端子は、誘導性素子14の第1の巻き線La、Lb、及びLcに提供される。
タップポイントTa、Tb、及びTcのそれぞれは、第2の三相変圧器T2の一次巻き線に接続されており、第2の三相変圧器T2の二次巻き線は、多くの電圧源VSa、VSb、及びVScに接続されていることもわかる。そのような電圧源VSa、VSb、及びVScのそれぞれと並列に、コンデンサの形態のエネルギストレージ手段もまた提供される。更に、インダクタが、電圧源VSa、VSb、VScとコンデンサとの間、及び、第2の変圧器T2の一次巻き線とコンデンサとの間に接続されている。第2の変圧器T2の二次側におけるこれらの実体はここでは、エネルギストレージを備えるコンバータ16の形態の補助電源である。補助電源は通常、ケーブル電圧レベルよりも低い電圧レベル、例えば480Vにて作動する。エネルギストレージを備えるコンバータ16は、ケーブルが負荷へ電力を供給できない場合に、負荷へ電力を供給するために使用する。この種類の作動モードは独立型作動モードである。一方、グリッドが負荷へ電力を供給する作動は、名目上の作動モードである。
上記の誘導性素子はまた、三相すべてにおけるすべての巻き線が、互いに磁気的に結合されている自動変圧器であってよいことも理解されよう。しかし、同じ相の巻き線間の磁気的接続は、相間の磁気的接続よりも強い。
ケーブルCB1は、上述するように、負荷LD1に必要な電力の供給をできない場合がある。電力の一部又は不十分な電力のみを供給できない場合もある。これは、ケーブルCB1又は第1の変圧器T1において、若しくは、配電システム又は電力グリッドにおいて故障があるという事実による場合がある。そのような状況が発生した場合、UPSモジュール12を備える分岐の接続を、ケーブルCB1から解放する必要があり得る。この接続の解放は通常、第1のサーキットブレーカS1を用いて行われる。グリッド又は上流ケーブルにおける電圧が降下した場合又は名目値から大きく逸脱した場合、真空サーキットブレーカである、図1における第1のサーキットブレーカS1はしたがって開く。
例えば、上流ケーブルCB1における三相のラインとグラウンドとの間の故障の結果として第1のサーキットブレーカS1が開くと、重大な過電圧が第1の接続端子に生じる恐れがある。これは、第1のサーキットブレーカにて発生する再発弧(再点弧)によるものと考えられる。これらの過電圧は、100kVにも上る場合がある。
したがって、誘導性素子14の少なくとも第1の巻き線La、Lb、及びLcの、過電圧に対する保護が必要である。
これは、電源システム10における保護装置の使用を通して行われる本発明の態様に係る。保護装置は、相毎の保護部品の第1の群を1つ含む。第1の群のそれぞれは、第1の保護部品を含む。第1の保護部品は、第1のサーキットブレーカと誘導性素子との間のリンクに接続された第1の端と、対応するタップポイントに接続された第2の端と、を有する。保護部品の第1の群において、少なくとも1つの保護部品はサージアレスタである。更に、1つのそのような第1の群は、第1の保護部品の端とグラウンドとの間に接続された第2の保護部品を含むことができる。この場合、第1の保護部品の端とグラウンドとの間に接続された少なくとも1つの部品をサージアレスタとすることができる。このサージアレスタは、金属酸化物(metal oxide又はMO)サージアレスタであってよい。
図2は、誘導性素子14の第1の巻き線La、Lb、及びLcのための保護装置18の第1の実施形態を模式的に示す。保護装置18において、第1の群は各相に、タップポイントTa、Tb、及びTcと、第1の巻き線L1a、L1b、L1Cと第1の回路遮断素子S1a、S1b、及びS1cとの間のリンクとの間に接続された第1の保護部品を含む。第1の保護部品の第1の端は、巻き線L1a、L1b、及びL1cと回路遮断素子S1a、S1b、及びS1cとの間のリンクに接続されている。第2の端は、タップポイントTa、Tb、及びTcに接続されている。更に、第1の群のそれぞれにおいて、第1の保護部品の端とグラウンドとの間に接続された第2の保護部品がある。この第1の実施形態では、第2の保護部品は、第1の保護部品の第1の端に接続されている。したがって第2の保護部品は、第1の保護部品の第1の端とグラウンドとの間に接続されている。第1の保護部品はサージアレスタSA1a、SA1b、及びSA1cであり、第2の保護部品もまたサージアレスタSA2a、SA2b、及びSA2cであることもわかる。
この第1の実施形態は、第1の巻き線間に渡る電圧を制限するという、第1の巻き線の保護における利点を有する。このようにして、第1の巻き線に影響するいかなる過電圧をも、サージアレスタにより直接制限できる。同時に、第1の巻き線とグラウンドとの間の電圧を、第2の保護部品により制限する。別の利点として、グリッドが正常であれば、誘導性素子14の第1の接続端子とタップポイントとの間の電圧は比較的低いことが挙げられる。したがって、リーク電流、つまりはこれらのサージアレスタにおける損失も、名目上の作動中及び独立モードにて作動中は、非常に小さくなる。
保護装置18の第2の実施形態を、図3に模式的に示す。この場合、第2の保護部品は、第1の保護部品の第2の端とグラウンドとの間に接続されている。この実施形態において、第1の保護部品も同様にサージアレスタSA1a、SA1b、及びSA1cであるが、第2の保護部品は、高周波コンデンサなどのコンデンサCa、Cb、及びCcである。また、第1の保護部品の第1の端とグラウンドとの間に接続された第3の保護部品もある。第3の保護部品もまたこの場合、サージアレスタSA2a、SA2b、及びSA2cである。
第2の実施形態は、第1の巻き線に渡る過電圧及び第1の巻き線とグラウンドとの間の過電圧に対する保護と、第2の変圧器T2の過電圧に対する保護と、を組み合わせる。タップポイントTa、Tb、及びTcに接続されたサージアレスタSA1a、SA1b、及びSA1cを通る電流が、巻き線L1a、L1b、及びL1cを通って戻らない場合、これはタップポイントにおける電圧の上昇を引き起こす。高周波コンデンサCa、Cb、及びCcは、これらの高い過電圧を防止する。
過渡保護のための高周波コンデンサは通常、小型である。第1の巻き線と第2の巻き線との間のタップポイントに、グラウンドに(又は、ライン間)接続された一般的なコンデンサを、更なる改善のために加えることができる。これらの付加的コンデンサは、第1の巻き線の反応的電力消費を補償しつつ、同時に、タップポイントに接続されたサージアレスタに、不必要に高い過電圧を引き起こすことなく大電流を流すことが可能なサイズとすることができる。したがって、タップポイントTa、Tb、及びTc間にデルタ接続されたコンデンサ、又は、タップポイントTa、Tb、及びTcとグラウンドとの間に接続されたコンデンサを更に含む保護部品の更なる群があってよい。
保護装置18の第3の実施形態を、図4に模式的に示す。この実施形態は、第3の保護部品がないという事実を通して、第2の実施形態とは異なる。サージアレスタSA2a、SA2b、及びSA2cはしたがって、省略されている。これにより、第1の巻き線La、Lb、及びLcとグラウンドとの間の保護を犠牲にして、第2の実施形態と比較して多くの保護部品が削減されている。取り除かれたサージアレスタにおけるリーク電流により生じ得る損失もまた、存在しない。残りのサージアレスタに渡る電圧は、名目上の作動及び独立作動の双方において低く、これらのサージアレスタに渡る電圧は、故障時にのみ増加することに留意されたい。更に、タップポイントに接続されたコンデンサは、コンバータの損失を最小化するために、独立モードでのコンバータにより提供されなければならない反応的電力を、コンデンサを追加することで最小化するサイズとすることができる。
保護装置の第4の実施形態を、図5に模式的に示す。図5は、第1の巻き線La、Lb、及びLcを含む第1の誘導性素子の半分のみを示す。この実施形態は、第1の保護部品がコンデンサCa、Cb、及びCcであり、第2の保護部品がサージアレスタSA1a、SA1b、及びSA1cであることを通して、第3の実施形態とは異なる。更に、第1の保護部品の第1の端にて、すなわち、誘導性素子14の第1の接続端子にて、相間にデルタ接続されたサージアレスタSAac、SAab、及びSAbcを含む保護部品の第2の群がある。換言すると、サージアレスタの第2の群は、誘導性素子14と第1のサーキットブレーカとの間のリンクの相間にデルタ接続されている。
この実施形態は、グラウンドに接続されている場合と対照的に、第1の接続端子でのライン間保護を、名目上の作動でのコンデンサに渡る低電圧と共に提供するという利点を有する。これはまた、コンデンサによる低電流をも達成する。
保護装置の第5の実施形態を、図6に模式的に示す。この実施形態は、保護部品の第2の群が省略されていることを通して、第4の実施形態とは異なる。これにより、UPSモジュール12の第1の接続端子でのライン間保護を犠牲にして、第4の実施形態と比較して多くの保護部品が削減されている。
保護装置の更なる変形例を図7に示す。この変形例は、誘導性素子14と第1のサーキットブレーカS1との間のリンクにて、相間に接続された、サージアレスタSAab、SAbc、及びSaacの第2の群を含む点において、図5に示す第4の実施形態と同様である。しかし、第1の保護部品が省略されている。代わりに、誘導性素子14と第1のサーキットブレーカS1との間のリンクにて、グラウンドに接続されたサージアレスタSA1a、SA1b、及びSA1cがある。したがって、デルタ構成にてライン間接続された3つのサージアレスタと組み合わせて、UPSモジュール12の第1の接続端子にて直接、ライン−グラウンド接続された3つのサージアレスタがある。このようにして、ライン間及びライン−中立間の電圧の双方が、サージアレスタにより制限されている。
上記説明より、本発明が多数の様式にて異なり得ることが明白である。例えば、上記の誘導性素子が、上記すべての実施形態において自動変圧器であり得ることが理解されよう。したがって、本発明は、以下の特許請求の範囲によってのみ制限されることが理解されよう。

Claims (15)

  1. 各相に、タップポイント(Ta、Tb、Tc)により分けられ、直列接続され、磁気的に結合されている2つの巻き線(L1a、L2a、L1b、L2b、L1c、L2c)を含む誘導性素子(14)に直列に接続された真空サーキットブレーカ(S1)を含み、前記真空サーキットブレーカ(S1)は変圧器およびケーブルを介して配電システムまたはグリッドに接続される、多相無停電電源システムのための保護装置(18)であって、
    相毎の保護部品の第1の群を1つ含み、
    前記第1の群のそれぞれは、前記真空サーキットブレーカ(S1)と前記誘導性素子(14)との間のリンクに接続された第1の端と、対応する前記タップポイント(Ta、Tb、Tc)に接続された第2の端と、を有する第1の保護部品(SA1a、SA1b、SA1c;Ca、Cb、Cc)を含み、
    前記第1の群のそれぞれにおける少なくとも1つの前記保護部品は、サージアレスタである、
    保護装置(18)。
  2. 前記第1の群のそれぞれは、前記第1の保護部品の一端とグラウンドとの間に接続された第2の保護部品(SA2a、SA2b、SA2c;Ca、Cb、Cc;SA1a、SA1b、SA1c)を更に含む、
    請求項1に記載の保護装置(18)。
  3. 前記第2の保護部品(Ca、Cb、Cc;SA1a、SA1b、SA1c)は、前記第1の保護部品の前記第2の端とグラウンドとの間に接続されている、
    請求項2に記載の保護装置(18)。
  4. 前記第1の保護部品はサージアレスタ(SA1a、SA1b、SA1c)であり、
    前記第2の保護部品はコンデンサ(Ca、Cb、Cc)である、
    請求項3に記載の保護装置(18)。
  5. 前記第1の保護部品はコンデンサ(Ca、Cb、Cc)であり、
    前記第2の保護部品はサージアレスタ(SA1a、SA1b、SA1c)である、
    請求項3に記載の保護装置(18)。
  6. 前記第1の保護部品の前記第1の端とグラウンドとの間に接続された第3の保護部品(SA2a、SA2b、SA2c)を更に含む、
    請求項3から5のいずれか一項に記載の保護装置(18)。
  7. 前記第3の保護部品はサージアレスタである、
    請求項6に記載の保護装置(18)。
  8. 前記タップポイント間にデルタ接続された、又は、前記タップポイントとグラウンドとの間に接続されたコンデンサの形態の保護部品の更なる群を含む、
    請求項3から7のいずれか一項に記載の保護装置(18)。
  9. 前記第2の保護部品は、前記第1の保護部品の前記第1の端とグラウンドとの間に接続されている、
    請求項2に記載の保護装置(18)。
  10. 前記第1の保護部品及び前記第2の保護部品はサージアレスタ(SA1a、SA1b、SA1c、SA2a、SA2b、SA2c)である、
    請求項9に記載の保護装置。
  11. 前記真空サーキットブレーカ(S1)と前記誘導性素子(14)との間の前記リンクの前記相間にデルタ接続された保護部品(SAab、SAbc、SAac)の第2の群を更に含む、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の保護装置。
  12. 前記第2の群の前記保護部品はサージアレスタである、
    請求項11に記載の保護装置。
  13. 前記多相無停電電源システムは、前記タップポイント(Ta、Tb、Tc)に接続されたコンバータ(16)を含む、
    請求項1から12のいずれか一項に記載の保護装置(18)。
  14. 前記多相無停電電源システムは、前記タップポイント(Ta、Tb、Tc)と前記コンバータ(16)との間に接続された変圧器(T2)を含む、
    請求項13に記載の保護装置(18)。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の保護装置(18)と、各相に、前記タップポイント(Ta、Tb、Tc)により分けられ、直列接続され、磁気的に結合されている前記2つの巻き線(L1a、L2a、L1b、L2b、L1c、L2c)を含む前記誘導性素子(14)に直列に接続された前記真空サーキットブレーカ(S1)とを含む多相無停電電源システム(10)。
JP2019532716A 2016-12-22 2017-11-08 誘導性素子の保護 Active JP6694554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16206114.7 2016-12-22
EP16206114.7A EP3340410B1 (en) 2016-12-22 2016-12-22 Protection of an inductive element
PCT/EP2017/078596 WO2018114120A1 (en) 2016-12-22 2017-11-08 Protection of an inductive element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502978A JP2020502978A (ja) 2020-01-23
JP6694554B2 true JP6694554B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=57588882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532716A Active JP6694554B2 (ja) 2016-12-22 2017-11-08 誘導性素子の保護

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11190009B2 (ja)
EP (1) EP3340410B1 (ja)
JP (1) JP6694554B2 (ja)
KR (1) KR102083137B1 (ja)
CN (1) CN110100364B (ja)
WO (1) WO2018114120A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191555A (ja) 1996-12-25 1998-07-21 Kokusai Electric Co Ltd 誘導雷対策をした業務用無線システム
US6166458A (en) 1998-01-20 2000-12-26 Leveler Power conditioning circuit
US6288917B1 (en) 1998-01-20 2001-09-11 Leveler Three stage power conditioning circuit
US20050068709A1 (en) * 2000-07-21 2005-03-31 Koninklijke Kpn N.V. System for overvoltage protection
CN1445898A (zh) 2002-03-20 2003-10-01 李莉 等电位防雷电涌保护器
US7933108B2 (en) 2007-12-18 2011-04-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor drive with low leakage surge protection
DE102009034354A1 (de) * 2009-07-17 2011-01-27 Siemens Aktiengesellschaft Sternpunktreaktor
US8854786B2 (en) 2009-10-09 2014-10-07 Schneider Electric It Corporation System and method for providing surge protection
EP2625776B1 (en) 2010-10-06 2018-12-26 General Electric Technology GmbH Method and device to protect an esp power supply from transient over-voltages on the power grid
CN201854028U (zh) 2010-10-26 2011-06-01 深圳市槟城电子有限公司 带PoE功能的千兆网防雷器
CN202111493U (zh) 2011-06-08 2012-01-11 大连大工安道船舶技术有限责任公司 一种三相高功率因数不间断电源
CN202142848U (zh) * 2011-07-04 2012-02-08 广州易仕科技有限公司 一种带大电流旁路结构的串联滤波式防雷柜
NZ604332A (en) 2011-12-12 2013-12-20 Waikatolink Ltd Power and telecommunications surge protection apparatus
KR101217031B1 (ko) * 2012-06-13 2013-01-02 주식회사 한국기술연구소 Emp 방호 필터용 과전압 보호회로 및 장치
CN105556778A (zh) 2013-07-19 2016-05-04 通用电气技术有限公司 限压器
EP2999075B1 (en) 2014-09-18 2020-08-05 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Power supply with surge voltage protection
US9882373B2 (en) 2014-11-21 2018-01-30 Abb Schweiz Ag System for protection of dry type transformers
EP3023998B1 (en) 2014-11-21 2018-05-02 ABB Schweiz AG Multi-terminal surge arrester
CN205811534U (zh) 2016-06-23 2016-12-14 深圳市中鹏电子有限公司 一种以太网浪涌保护器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200091708A1 (en) 2020-03-19
WO2018114120A1 (en) 2018-06-28
CN110100364B (zh) 2020-05-12
EP3340410A1 (en) 2018-06-27
KR102083137B1 (ko) 2020-02-28
EP3340410B1 (en) 2020-10-28
US11190009B2 (en) 2021-11-30
CN110100364A (zh) 2019-08-06
KR20190085163A (ko) 2019-07-17
JP2020502978A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2592066C2 (ru) Система электропитания постоянного тока с возможностью защиты системы
US20100182100A1 (en) Emc filter
US9882373B2 (en) System for protection of dry type transformers
AU2018238950B2 (en) Power distribution system
SA110310077B1 (ar) معوِّض لقدرة مفاعليَّة متعدد الأطوار
US11770004B2 (en) Battery inverter system
US20180301980A1 (en) Power management utilizing a blocker stage
RU2577031C1 (ru) Блок источника постоянного тока для блока обеспечения энергии
US7923867B2 (en) Electromagnetic noise suppression system for Wye power distribution
JP6694554B2 (ja) 誘導性素子の保護
US20040240237A1 (en) Power converter
EP3416256A1 (en) High voltage direct current converter harmonic filtering and protection system
KR102038263B1 (ko) 전력 공급 시스템에서 유도성 엘리먼트 보호
US20210313799A1 (en) Star point grounding with overvoltage limitation for a polyphase transformer
JP2023170135A (ja) 電力変換装置および受配電設備
GB2290636A (en) Line conditioner for the reduction or elimination of disturbances
Dolgopolov Specific features of the relay protection of magnetization-controlled shunt reactors for voltage of 110–500 kV

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190920

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250