JP6692212B2 - Image processing apparatus, image forming apparatus including the same, image processing method, image program, and recording medium - Google Patents
Image processing apparatus, image forming apparatus including the same, image processing method, image program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP6692212B2 JP6692212B2 JP2016102329A JP2016102329A JP6692212B2 JP 6692212 B2 JP6692212 B2 JP 6692212B2 JP 2016102329 A JP2016102329 A JP 2016102329A JP 2016102329 A JP2016102329 A JP 2016102329A JP 6692212 B2 JP6692212 B2 JP 6692212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- shadow
- image
- binding tool
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
本発明は、画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体に関する。特に、紙綴じ具の影を判定し認識するための画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, an image forming apparatus including the same, an image processing method, an image processing program, and a recording medium. In particular, the present invention relates to an image processing apparatus for determining and recognizing a shadow of a paper binder, an image forming apparatus including the image processing apparatus, an image processing method, an image processing program, and a recording medium.
従来より、画像処理装置において画像を読み取った結果、例えばスキャナ光による影が発生した場合、影を構成する画素の属性を用いて、影部分の領域を補正する発明が存在した。 Conventionally, when an image is read by an image processing apparatus and, for example, a shadow due to a scanner light is generated, there has been an invention that corrects the area of the shadow portion using the attribute of the pixel forming the shadow.
例えば特許文献1には、黒領域検出手段が検出した黒領域が、原稿の周辺による黒枠であるのか、原稿と透明原稿台とが離間した部分に生じた影であるのかを識別するために、黒領域の幅方向の輝度値変化を用いる発明が開示されている。
For example, in
具体的な方法は以下の通りである。すなわち、画像データの右端から左に向けて、予め設定した輝度値閾値以上の領域を探索すると共に、画像データ下端部から上に向けて、同様の処理を行う。次に、検出された黒領域について、ライン単位で平均輝度値を求め、隣接ライン間の輝度平均値である微分値を求める。微分値が黒領域全体に渡ってゼロに近い値であれば黒枠と判定し、微分値が、黒領域に渡ってゼロに近い値を取り続けなければ、綴じ部の影であると判定する。 The specific method is as follows. That is, the same processing is performed from the right end of the image data to the left, searching for a region equal to or greater than the preset brightness value threshold value, and from the lower end of the image data to the upper part. Next, with respect to the detected black area, an average luminance value is obtained for each line, and a differential value that is an average luminance value between adjacent lines is obtained. If the differential value is close to zero over the entire black area, it is determined to be a black frame, and if the differential value does not continue to take a value close to zero over the black area, it is determined to be the shadow of the binding portion.
しかし、画像処理装置によって読み取られた画像の影には、単に原稿と透明原稿台とが離間することによって発生する影だけではなく、ホチキス等の紙綴じによる「紙めくり」の影も存在する。この点、特許文献1には、紙綴じ具の影を検出することは記載されていない。また、紙綴じ具の影の位置を元に原稿の天地方向を合わせたり、紙綴じ具の影を自動的に消去したりすることも記載されていない。
However, in the shadow of the image read by the image processing apparatus, there is not only a shadow generated simply by separating the original from the transparent original table, but also a “paper-turning” shadow due to paper binding such as a stapler. In this respect,
そこで、本発明においては、画像処理装置において、ホチキス等の紙綴じによる「紙めくり」の影を検出することを目的とする。更には、紙綴じ具の影の位置を元に、原稿の天地方向を合わせたり、その影を自動的に消去したりすることを目的とする。 Therefore, it is an object of the present invention to detect the shadow of “paper turning” due to paper binding such as stapler in an image processing apparatus. Further, it is an object of the present invention to align the top and bottom directions of a document on the basis of the position of the shadow of the paper binder and automatically erase the shadow.
本発明の第1の観点によれば、原稿を読み取って得られた入力画像の四隅の領域に対して、前記領域を構成する複数の画素の各々が、ベタ画素かエッジ画素かを判定する画素判定部と、前記画素判定部によってベタ画素と判定されたベタ画素群から綴じ具影候補を検出する綴じ具影候補検出部と、前記画素判定部によってエッジ画素と判定された画素の画素数を算出するエッジ計数部と、前記綴じ具影候補検出部によって検出された綴じ具影候補を含み、前記エッジ計数部によって算出されたエッジ画素の画素数が所定の範囲内である領域が、前記四隅の領域の一である場合に、前記綴じ具影候補が実際の綴じ具影であると判定する綴じ具影判定部と、を備えることを特徴とする画像処理装置が提供される。 According to a first aspect of the present invention, a pixel for determining whether each of a plurality of pixels forming the area is a solid pixel or an edge pixel with respect to the four corner areas of an input image obtained by reading a document. A determination unit, a binding device shadow candidate detection unit that detects binding device shadow candidates from the solid pixel group that is determined to be a solid pixel by the pixel determination unit, and the number of pixels of pixels that are determined to be edge pixels by the pixel determination unit. An area including the edge counting unit to calculate and the binding device shadow candidate detected by the binding device shadow candidate detection unit, and the area in which the number of edge pixels calculated by the edge counting unit is within a predetermined range is the four corners. And a binding tool shadow determination unit that determines that the binding tool shadow candidate is an actual binding tool shadow, the image processing apparatus is provided.
本発明の第2の観点によれば、前記画像処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置が提供される。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus including the image processing device.
本発明の第3の観点によれば、原稿を読み取って得られた入力画像の四隅の領域に対して、前記領域を構成する複数の画素の各々が、ベタ画素かエッジ画素かを判定し、ベタ画素と判定されたベタ画素群から綴じ具影候補を検出し、エッジ画素と判定された画素の画素数を算出し、前記綴じ具影候補を含み、算出された前記エッジ画素の画素数が第1の閾値と第2の閾値との間の範囲内である領域が、前記四隅の領域の一である場合に、前記綴じ具影候補が実際の綴じ具影であると判定することを特徴とする画像処理方法が提供される。 According to a third aspect of the present invention, for each of the four corner regions of the input image obtained by reading the original, it is determined whether each of the plurality of pixels forming the region is a solid pixel or an edge pixel, The binding tool shadow candidate is detected from the solid pixel group determined to be the solid pixel, the number of pixels of the pixel determined to be the edge pixel is calculated, the binding tool shadow candidate is included, and the calculated number of the edge pixel is When the area within the range between the first threshold value and the second threshold value is one of the four corner areas, it is determined that the binding tool shadow candidate is an actual binding tool shadow. An image processing method is provided.
本発明の第4の観点によれば、前記画像処理装置を動作させるための画像処理プログラムであって、コンピュータを上記画像処理装置が備える各手段として機能させるための画像処理プログラムが提供される。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image processing program for operating the image processing device, the image processing program causing a computer to function as each unit included in the image processing device.
本発明の第5の観点によれば、前記画像形成装置を動作させるための画像形成プログラムであって、コンピュータを前記画像形成装置が備える各手段として機能させるための画像形成プログラムが提供される。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image forming program for operating the image forming apparatus, the image forming program causing a computer to function as each unit included in the image forming apparatus.
本発明の第6の観点によれば、前記画像処理プログラムを、コンピュータ読み取り可能に格納したことを特徴とする記録媒体が提供される。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a recording medium having the image processing program stored therein in a computer-readable manner.
本発明の第7の観点によれば、前記画像形成プログラムを、コンピュータ読み取り可能に格納したことを特徴とする記録媒体が提供される。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a recording medium having the image forming program stored therein in a computer-readable manner.
本発明によれば、画像処理装置において、ホチキス等の紙綴じによる「紙めくり」の影を検出することが可能となる。 According to the present invention, the image processing apparatus can detect the shadow of “paper turning” due to binding of paper such as stapler.
以下、図1から図10を参照しながら、本発明の第1の実施形態について詳述する。 Hereinafter, the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 10.
[第1の実施形態]
<1.1 画像処理装置の構成例>
図1に本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の主要部の構成例を示す。画像処理装置100は、綴じ具影検出部110と綴じ具影判定部120と綴じ具影専用処理部130とを備える。綴じ具影検出部110は、ホチキス等の紙綴じ具によって生じる影である可能性のある綴じ具影候補領域の検出を行う。綴じ具影判定部120は、上記の綴じ具影候補領域が実際の綴じ具の影であるか否かの判定を行う。綴じ具影専用処理部130は、上記の領域が実際の綴じ具の影であると判定された場合、実際の綴じ具の影に対して画像処理を行ったり、実際の綴じ具の位置に応じ、原稿の画像に対して天地補正をしたりする等の画像処理を行う。
[First Embodiment]
<1.1 Example of Configuration of Image Processing Device>
FIG. 1 shows a configuration example of a main part of an image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. The
<1.2.1 綴じ具影検出部及び綴じ具影判定部の構成例と動作>
図2−1は、上記の綴じ具影検出部110の構成例、及び綴じ具影検出部110と綴じ具影判定部120との連関を示した図である。綴じ具影検出部110は、画素判定部111と、ヒストグラム生成部112と、綴じ具影候補検出部119と、エッジ計数部113とを備える。これらの動作について、図5−1のフローチャートを用いて説明する。
<1.2.1 Configuration example and operation of binding tool shadow detection unit and binding tool shadow determination unit>
FIG. 2A is a diagram showing a configuration example of the binding tool
まず、STEP11において、画素判定部111が、入力画像中、四隅の領域に存在するベタ画素、及びエッジ画素を抽出する。この四隅の領域としては、例えばA4サイズ(295mm×210mm)の原稿であれば、15mm×15mmの正方形の領域を四隅の四か所の領域とする。(図6−1、図6−2、図6−3、図6−4の例においては、各図の点線矩形の領域である。)これらの各々の領域からベタ画素とエッジ画素とを抽出する。
First, in STEP 11, the
ベタ画素とエッジ画素の峻別には、例えば特許文献2に記載の方法を用いる。具体的には、以下の通りである。
(11−1)注目画素を含むn×m(例えば、7×15)のブロックにおける最小濃度値、及び、最大濃度値を算出する。
(11−2)算出された最小濃度値及び最大濃度値を用いて最大濃度差を算出する。
(11−3)上記のブロック内で、隣接する画素の濃度差の絶対値の総和である総和濃度繁雑度(例えば、主走査方向と副走査方向について算出した値の和)を算出する。
(11−4)算出された最大濃度差と最大濃度差閾値との比較及び算出された総和濃度繁雑度と総和濃度繁雑度閾値との比較を行う。具体的には、
最大濃度差<最大濃度差閾値、及び、総和濃度繁雑度<総和濃度繁雑度閾値
のとき、注目画素はベタ画素(下地・印画紙写真領域)に属すると判定する。ここで、ベタ画素とは、例えば下地・印画紙写真領域のことである。
上記条件を充たさないとき、注目画素はエッジ画素に属すると判定する。ここで、エッジ画素とは、例えば文字・網点領域のことである。
For the distinction between solid pixels and edge pixels, for example, the method described in Patent Document 2 is used. Specifically, it is as follows.
(11-1) The minimum density value and the maximum density value in the n × m (for example, 7 × 15) block including the target pixel are calculated.
(11-2) The maximum density difference is calculated using the calculated minimum density value and maximum density value.
(11-3) In the above block, the total density busyness (for example, the sum of the values calculated in the main scanning direction and the sub scanning direction) that is the sum of the absolute values of the density differences of adjacent pixels is calculated.
(11-4) The calculated maximum density difference is compared with the maximum density difference threshold, and the calculated total density busyness is compared with the total density busyness threshold. In particular,
When the maximum density difference <maximum density difference threshold and the total density busyness <total density busyness threshold, it is determined that the pixel of interest belongs to a solid pixel (background / photographic paper photograph area). Here, the solid pixel is, for example, a background / photographic paper photograph area.
When the above conditions are not satisfied, it is determined that the pixel of interest belongs to an edge pixel. Here, the edge pixel is, for example, a character / halftone dot area.
エッジの抽出には、上記以外の方法、例えば、隣接画素の画素値の差の絶対値を閾値処理する方法や、ソーベルフィルタやラプラシアンフィルタ等のフィルタを使用する方法を用いても良い。 A method other than the above, for example, a method of thresholding the absolute value of the difference between the pixel values of adjacent pixels or a method of using a filter such as a Sobel filter or a Laplacian filter may be used for the edge extraction.
次にSTEP12において、エッジ計数部113が、入力画像の四隅領域の各々で、画素判定部111によりエッジ画素と判定された画素の数をカウントする。ここでは、このカウント値を“COUNTedge”と名づける。
Next, in STEP 12, the
次にSTEP13において、ヒストグラム生成部112が、画素判定部111によりベタ画素と判定された画素群について、縦軸を画素数、横軸を濃度とした濃度ヒストグラムを作成する。ここで、濃度としては、例えば下記の輝度の値を用いる。
Yi=0.30Ri+0.59Gi+0.11Bi
(Y:各画素の輝度信号 R,G,B:各画素の各色成分の値 添え字のi:画素毎に付与された値(iは1以上の整数))
Next, in STEP 13, the
Yi = 0.30Ri + 0.59Gi + 0.11Bi
(Y: luminance signal of each pixel R, G, B: value of each color component of each pixel, subscript i: value given to each pixel (i is an integer of 1 or more))
次にSTEP14において、入力画像の四隅の各々に対応した四つのヒストグラム毎に、綴じ具影候補検出部119が、最も淡い濃度域を原稿下地として認識し、原稿下地の濃度域の次に淡い濃度域を綴じ具影の候補の濃度域であると認識する。その一例を図7−1及び図7−2に示す。図7−1において、原稿中、左上の点線矩形内のベタ画素について、濃度ヒストグラムを生成する。図7−1の点線矩形内の画素のうち、白色で示された領域のベタ画素は、図7−2のヒストグラムにおいて、最も濃度が淡い右側の山となる。一方で、図7−1の点線矩形内の画素のうち、網掛けで示された領域のベタ画素は、図7−2のヒストグラムにおいて、次に濃度が淡い左側の山となる。綴じ具影候補検出部119は、この左側の山を、綴じ具影候補とする。綴じ具影候補検出部119は、この濃度ヒストグラム分析を、図7−1の原稿の左上の領域だけではなく、その他の三領域、すなわち、右上、左下、右下の領域についても行う。
Next, in STEP 14, the binding device shadow
次にSTEP15において、綴じ具影判定部120が、四隅の領域の各々について、以下の二つの条件が成立するかどうかについて判定する。
(15−1)濃度ヒストグラムで、原稿下地よりも濃い濃度域(上記の、原稿下地の次に濃度が淡い山)が存在するか。
(15−2)上記のエッジ画素の画素数(COUNTedge)が、所定の範囲内、すなわち第一の閾値を超えて、第二の閾値に満たない範囲内にあるか。
上記の(15−1)及び(15−2)の双方が成立する領域が四隅の領域のうち一つのみである場合(STEP15のYES)は、STEP16において、綴じ具影判定部120が、当該一つの領域に綴じ具影が存在すると判定する。一方、上記の(15−1)及び(15−2)の双方が成立する領域が存在しないか、二つ以上存在する場合(STEP15のNO)は、STEP17において、綴じ具影判定部120が、四つの領域のいずれにも綴じ具影がないと判定する。
Next, in STEP 15, the binding tool
(15-1) In the density histogram, is there a density range that is darker than the original background (the above-mentioned light density mountain next to the original background)?
(15-2) Whether the number of edge pixels (COUNTedge) is within a predetermined range, that is, within a range that exceeds the first threshold and is less than the second threshold.
When the area in which both (15-1) and (15-2) are satisfied is only one of the four corner areas (YES in STEP 15), in STEP 16, the binding device
<1.2.2 綴じ具影検出部が更に文字認識処理部を備える場合の、綴じ具影検出部及び綴じ具影判定部の構成例と動作>
なお、上記においては図2−1を用い、綴じ具影検出部110が、画素判定部111、ヒストグラム生成部112、エッジ計数部113、綴じ具影候補検出部119を備える態様について説明したが、図2−2に示すように、綴じ具影検出部110は、更に文字認識処理部114を備えてもよい。この文字認識処理部114の構成例と動作を、図3及び4を参照しながら、以下に詳述する。
<1.2.2 Configuration example and operation of binding tool shadow detection section and binding tool shadow determination section when binding tool shadow detection section further includes a character recognition processing section>
In the above description, the mode in which the binding device
文字認識処理部114は、図3に示すように、信号変換部115、2値化処理部116、レイアウト解析部117、文字認識部118を備える。
As shown in FIG. 3, the character
信号変換部115では、RGBのカラー画像データを、下記式を用いて輝度データに変換する。
Yi=0.30Ri+0.59Gi+0.11Bi
(Y:各画素の輝度信号 R,G,B:各画素の各色成分の値 添え字のi:画素毎に付与された値(iは1以上の整数))
上記式ではなく、RGB信号をCIE1976L*a*b*信号(CIE:Commission International de l'Eclairage、L*:明度、a*,b*:色度)に変換してもよく、あるいは、G信号を用いても良い。
The signal conversion unit 115 converts the RGB color image data into luminance data using the following formula.
Yi = 0.30Ri + 0.59Gi + 0.11Bi
(Y: luminance signal of each pixel R, G, B: value of each color component of each pixel, subscript i: value given to each pixel (i is an integer of 1 or more))
Instead of the above equation, RGB signals may be converted into CIE1976 L * a * b * signals (CIE: Commission International de l'Eclairage, L *: lightness, a *, b *: chromaticity), or G signals. May be used.
2値化処理部116では、上記の輝度データを2値化する。輝度信号が8ビットの場合、例えば、閾値を128とする。あるいは、複数の画素(例えば、5×5)よりなるブロックの濃度(画素値)の平均値を閾値とするようにしても良い。
The
次に、レイアウト解析部117で、輝度データのレイアウト解析を行って文字列を抽出し、文字列を1文字単位の文字に区別する。具体的には、図4に示すように、1文字単位の外接矩形を求め、文字列の1文字単位の区別を行う。外接矩形は、例えば、以下のようにして求める。
(1)任意のラインを最初の注目ラインとし、注目ライン中の黒画素にラベリングを行う。
(2)注目ラインを一つ下のラインにずらし、当該一つ下のライン中の黒画素について、上記上のライン中の黒画素とは異なるラベルをセットする。
(3)注目ラインと上のラインの黒画素の連結状態を判定し、連結している場合は、画素が繋がっていると判断し、注目ライン中の黒画素のラベルを、上のラインの黒画素と同じラベルに置き換える。
(4)上記の処理を繰り返し、文字の抽出を行う。抽出された文字領域より、上端、下端、左端、及び右端の画素位置を基に外接矩形を抽出する。なお画素の座標は、読み込まれた画像データの左端の位置を原点として求める。
Next, the
(1) An arbitrary line is set as the first line of interest, and black pixels in the line of interest are labeled.
(2) The line of interest is shifted to the line immediately below, and a label different from the black pixel in the above line is set for the black pixel in the line below.
(3) The connection state of the black pixels of the line of interest and the upper line is determined. If they are connected, it is determined that the pixels are connected, and the label of the black pixel in the line of interest is changed to the black of the upper line. Replace with the same label as the pixel.
(4) The above process is repeated to extract characters. A circumscribed rectangle is extracted from the extracted character region based on the pixel positions of the upper end, the lower end, the left end, and the right end. The coordinates of the pixel are obtained by using the position of the left end of the read image data as the origin.
次に、文字認識部118において、1文字毎に区別された文字に対して、文字認識を行う。具体的には、認識対象の文字を予め定められたサイズ(例えば、10ポイント)の大きさに変換する(正規化処理を施す)。次に、正規化した文字と、辞書データとして登録されている1文字単位のパターンとを重ね合わせて比較することによって文字の認識を行う。
文字認識処理部114の構成例と動作は、以上の通りである。
Next, the
The configuration example and the operation of the character
上記のように、綴じ具影検出部110が文字認識処理部114を備える場合は、綴じ具影検出部110、及び綴じ具影判定部120は、図5−2のフローチャートに示す動作を実施する。図5−1のフローチャートに比較すると、図5−2のフローチャートは、文字認識処理部114が入力画像の四隅の領域にある文字を認識し、認識文字数(COUNTocr)をカウントした後、当該カウント値を、綴じ具影の有無の判定に用いる点で異なる。図5−1に係る説明と一部重複するが、図5−2に記載のフローチャートは、具体的には以下の通りである。
As described above, when the binding device
まず、STEP21において、画素判定部111が、入力画像中、四隅の領域に存在するベタ画素、及びエッジ画素を抽出する。
First, in STEP 21, the
次にSTEP22において、エッジ計数部113が、原稿の四隅の領域の各々で、画素判定部111によりエッジ画素と判定された画素の数をカウントする。このカウント値を“COUNTedge”とする。
Next, in STEP 22, the
次にSTEP23において、ヒストグラム生成部112が、画素判定部111によりベタ画素と判定された画素群について、縦軸を画素数、横軸を濃度とした濃度ヒストグラムを作成する。
Next, in STEP23, the
次にSTEP24において、四隅の各々に対応した4つのヒストグラム毎に、綴じ具影候補検出部119が、最も淡い濃度域を原稿下地として認識し、原稿下地の濃度域の次に淡い濃度域を綴じ具影の候補の濃度域であると認識する。
Next, in STEP 24, the binding tool shadow
次にSTEP25において、上記の文字認識処理部114が、原稿の四隅の領域の各々で、文字を認識する。
Next, in STEP 25, the character
次にSTEP26において、上記の文字認識処理部114が、原稿の四隅の領域の各々で、認識した文字数をカウントする。これをここでは、“COUNTocr”と名づける。
Next, in STEP 26, the character
次にSTEP27において、綴じ具影判定部120が、四隅の領域の各々について、以下の三つの条件が成立するかどうかについて判定する。
(27−1)濃度ヒストグラムで、原稿下地よりも濃い濃度域(上記の、原稿下地の次に濃度が淡い山)が存在するか。
(27−2)上記のエッジ画素の画素数(COUNTedge)が、所定の範囲内、すなわち第一の閾値を超えて、第二の閾値に満たない範囲内にあるか。
(27−3)上記のCOUNTocrが0か。
上記の(27−1)から(27−3)の全てが成立する領域が四隅の領域のうち一つのみである場合(STEP27のYES)には、STEP28において、綴じ具影判定部120が、当該一つの領域に綴じ具影が存在すると判定する。一方、上記の(27−1)から(27−3)の全てが成立する領域が存在しないか、二つ以上存在する場合(STEP27のNO)には、STEP29において、綴じ具影判定部120が、四つの領域のいずれにも綴じ具影がないと判定する。
Next, in STEP 27, the binding device
(27-1) In the density histogram, is there a density range that is darker than the original background (the above-mentioned light density mountain next to the original background)?
(27-2) Whether the number of edge pixels (COUNTedge) is within a predetermined range, that is, within a range that exceeds the first threshold value and is less than the second threshold value.
(27-3) Is COUNTTocr above 0?
When the area where all of (27-1) to (27-3) are satisfied is only one of the four corner areas (YES in STEP 27), in STEP 28, the binding device
<1.3 綴じ具影専用処理部の構成例と動作>
上記のように、綴じ具影判定部120が現行の四隅の領域のうち一つのみに綴じ具影が存在すると判定した場合、図1記載の綴じ具影専用処理部130が、紙綴じ具影が存在すると判定した原稿専用の画像処理を行う。
<1.3 Configuration example and operation of binding tool shadow dedicated processing unit>
As described above, when the binding device
図8−1から図8−3は、綴じ具影専用処理部130の構成の第1の例から第3の例を示す。 8A to 8C show first to third examples of the configuration of the binding tool shadow dedicated processing unit 130.
図8−1に記載の第1の例においては、綴じ具影専用処理部130は、天地判定部131と天地補正部132とを備える。
In the first example illustrated in FIG. 8A, the binding tool shadow dedicated processing unit 130 includes an upside down
天地判定部131は、綴じ具影が存在すると判定された領域が、図9−1のように左上に存在するか、図9−2のように右上に存在する場合は、原稿が上向きであると判定する。一方で、綴じ具影が存在すると判定された領域が、図9−3のように左下に存在するか、図9−4のように右下に存在する場合は、原稿が下向きであると判定する。
The upside-down
天地補正部132は、天地判定部131により原稿が下向きであると判定された場合は、180°回転処理を行い、原稿が上向きになるよう天地補正を行う。原稿が上向きであると判定された場合は、何も処理を行わない。
The upside-down
図8−2に記載の第2の例においては、綴じ具影専用処理部130は、綴じ具影消去部133を備える。綴じ具影消去部133は、図10に示すように、綴じ具影が存在すると判定された領域全体を、濃度ヒストグラムにて原稿下地と判定した濃度域の平均濃度値の画素で置換えを行う。なお、原稿がカラー原稿の場合は、単に綴じ具影が存在すると判定された領域全体を、原稿下地と判定した濃度域の平均濃度値の画素で置き換えるのみならず、原稿下地と判定した領域と同様の色調の画素で置き換えてもよい。 In the second example illustrated in FIG. 8B, the binding device shadow dedicated processing unit 130 includes a binding device shadow erasing unit 133. As shown in FIG. 10, the binding device shadow erasing unit 133 replaces the entire area in which the binding device shadow is determined to exist with the pixel of the average density value of the density range determined to be the original background in the density histogram. When the original is a color original, not only the entire area determined to have the binding tool shadow is replaced with the pixels of the average density value of the density area determined to be the original background, but also the area determined to be the original background. It may be replaced with a pixel having a similar color tone.
図8−3に記載の第3の例は、綴じ具影専用処理部130が、上記の天地判定部131、天地補正部132、及び、綴じ具影消去部133の全てを備える例である。
The third example illustrated in FIG. 8C is an example in which the binding device shadow dedicated processing unit 130 includes all of the above-described upside-down
<1.4 第1の実施形態の変形例>
上記のエッジ計数部113は、エッジ画素の画素数をカウントするが、これに加えて、エッジ画素の座標値を取得してもよい。この場合、エッジ画素の分布領域が線状に形成された場合、当該線が、原稿画像の天地方向との間でなす角度が所定の範囲内にあることを更なる条件として、綴じ具影判定部120が一つの領域に綴じ具影が存在すると判定しても良い。
<1.4 Modification of First Embodiment>
The
以下、図11から図15を参照しながら、本発明の第2の実施形態について詳述する。 Hereinafter, the second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 11 to 15.
[第2の実施形態]
<2.1 複合機による印刷動作>
図11は、本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置570を備える画像形成装置500(例えば、デジタル複写機、コピア機能・プリンタ機能・ファクシミリ送信機能・scan to e-mail機能等を備える複合機)の構成例、及び、印刷動作時の信号の流れを示す図である。
[Second Embodiment]
<2.1 Printing operation by multifunction device>
FIG. 11 shows an
画像処理装置570は、A/D変換部505、シェーディング補正部510、入力処理部515、原稿種別自動判別部520、綴じ具影専用処理部525、色補正部530、領域分離部535、黒生成/下色除去部540、空間フィルタ部545、出力階調補正部550、中間調生成部555を備え、図11では図示しないが後述の図12で図示されるように、更に、フォーマット化処理部560を備える。
The
また、画像形成装置500は、上記の画像処理装置570に加えて、更に、画像入力装置10、画像出力装置20、送受信装置30、記憶部40、制御部50を備える。
The
画像入力装置10はCCD(Charge Coupled Device)ラインセンサからなり、原稿から反射してきた光をR、G、B(R:赤・G:緑・B:青)に色分解された電気信号に変換する。CCDラインセンサにより入力されたカラー画像信号(RGBアナログ信号)は、A/D(アナログ・デジタル)変換部505にてデジタル信号に変換され、シェーディング補正部510にて画像入力装置の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みが取り除かれる。その後、入力処理部515においてRGB信号のそれぞれに対してγ(入力階調)を補正する処理等が施される。
The
入力処理部515から出力されたデータは、記憶部40に引き渡される。この画像データをファイリングデータとして管理するようにしても良い。この場合、上記画像データは、例えば、JPEG圧縮アルゴリズムに基づいてJPEGコードに圧縮されて格納される。コピー出力動作やプリント出力動作が指示された場合は、ハードディスクからJPEGコードが引き出され、不図示のJPEG伸張部に引き渡され、復号化処理がなされRGBデータに変換される。
The data output from the
原稿種別自動判別部520は、入力画像データの種別の判定を行う。第1の実施形態における綴じ具影検出部、及び、綴じ具影判定部が、この原稿種別自動判別部520の中に組み入れられている。ここで、判定される原稿の種別としては、文字原稿、写真(連続階調写真)原稿、印刷写真原稿、文字と印刷写真とが混在した文字印刷写真原稿等があり、各原稿種類に対して紙綴じ具による影が存在する否かの判定を行う。
The document type
原稿種別自動判別は例えば、特許文献2に記載の方法を用いることができる。具体的には、以下の通りである。
(1)注目画素を含むn×m(例えば、7×15)のブロックにおける最小濃度値、及び、最大濃度値を算出する。
(2)算出された最小濃度値及び最大濃度値を用いて最大濃度差を算出する。
(3)隣接する画素の濃度差の絶対値の総和である総和濃度繁雑度(例えば、主走査
方向と副走査方向について算出した値の和)を算出する。
(4)算出された最大濃度差と最大濃度差閾値との比較、及び、算出された総和濃度繁雑度と総和濃度繁雑度閾値との比較を行う。
最大濃度差<最大濃度差閾値、及び、総和濃度繁雑度<総和濃度繁雑度閾値のとき、注目画素は下地・印画紙写真領域に属すると判定する。
上記条件を充たさないとき、注目画素は文字・網点領域に属すると判定する。
(5)下地・印画紙写真領域に属すると判定された画素について
注目画素が、最大濃度差<下地・印画紙写真判定閾値を充たすとき、下地画素であると判定し、上記条件を充たさないとき、印画紙写真(連続階調領域)画素であると判定する。
(6)文字・網点領域に属すると判定された画素について
注目画素が、総和濃度繁雑度<最大濃度差に文字・網点判定閾値を掛けた値の条件を充たすとき、文字画素であると判定し、上記条件を充たさないとき、網点画素であると判定する。
(7)下地領域、印画紙写真領域、文字領域、及び、網点領域に分類された画素数をカウントし、それぞれのカウント値を、予め定められている下地領域、印画紙写真領域、網点領域及び文字領域に対する閾値と比較して原稿全体の種別を判定する。例えば、文字、網点、印画紙写真の順に検出精度が高いとすると、文字領域の比率が全画素数の30%以上の場合には文字原稿、網点領域の比率が全画素数の20%以上の場合には網点原稿(印刷写真原稿)、印画紙写真領域の比率が全画素数の10%以上の場合には印画紙写真原稿であると判定する。また、文字領域の比率と網点領域の比率とが、それぞれ閾値以上であるとき、文字/網点原稿(文字印刷写真原稿)であると判定する。
For the automatic document type determination, for example, the method described in Patent Document 2 can be used. Specifically, it is as follows.
(1) The minimum density value and the maximum density value in the n × m (eg, 7 × 15) block including the pixel of interest are calculated.
(2) The maximum density difference is calculated using the calculated minimum density value and maximum density value.
(3) The total density busyness (eg, the sum of the values calculated in the main scanning direction and the sub scanning direction), which is the sum of the absolute values of the density differences of adjacent pixels, is calculated.
(4) The calculated maximum density difference is compared with the maximum density difference threshold, and the calculated total density busyness is compared with the total density busyness threshold.
When the maximum density difference <maximum density difference threshold and the total density busyness <total density busyness threshold, it is determined that the pixel of interest belongs to the background / photographic paper photograph area.
When the above condition is not satisfied, it is determined that the pixel of interest belongs to the character / dot area.
(5) Pixels determined to belong to the background / photographic paper photograph area When the target pixel satisfies the maximum density difference <background / photographic paper photograph determination threshold value, it is determined to be a background pixel, and the above conditions are not satisfied. , It is determined that the pixel is a photographic paper photograph (continuous tone area) pixel.
(6) Pixel determined to belong to character / halftone dot area When the pixel of interest satisfies the condition of sum total density complexity <maximum density difference multiplied by character / halftone dot judgment threshold value, it is a character pixel If the above conditions are not satisfied, it is determined that the pixel is a halftone dot pixel.
(7) Count the number of pixels classified into the background area, the photographic paper photograph area, the character area, and the halftone dot area, and use the respective count values as the predetermined base area, photographic paper photograph area, and halftone dot. The type of the entire document is determined by comparing with the thresholds for the area and the character area. For example, assuming that the detection accuracy is higher in the order of characters, halftone dots and photographic paper photographs, when the ratio of the character area is 30% or more of the total number of pixels, the ratio of the character original and the halftone dot area is 20% of the total number of pixels. In the above cases, it is determined that the halftone dot original (printed photo original) is a photographic paper photo original when the ratio of the photographic paper photo area is 10% or more of the total number of pixels. Further, when the ratio of the character area and the ratio of the halftone area are equal to or more than the respective thresholds, it is determined that the original is a character / halftone original (character printed photograph original).
綴じ具影専用処理部525では、原稿が紙綴じ具影が存在する原稿と判定された場合に綴じ具影消去処理、天地補正等の処理を行う。
The binding tool shadow dedicated
色補正部530では、RGB信号の補色であるCMY(C:シアン・M:マゼンタ・Y:イエロー)信号が生成されると共に色再現性を高める処理が施され、黒生成/下色除去部540にてCMYK(K:黒)4色信号に変換される。空間フィルタ部545ではCMYK信号に対して強調処理や平滑化処理がなされ、出力階調補正部550では、用紙等の記録媒体に出力するための出力γ補正処理がなされる。中間調生成部555では画像を出力するための階調再現処理が行われる。
In the
一方、領域分離部535においては入力画像データの各画素が黒文字、色文字、網点、印画紙写真(連続階調領域)等のどのような領域に属する画素であるのか判定が下される。領域分離部535より出力された領域分離信号はそれぞれ黒生成/下色除去部540、空間フィルタ部545、中間調生成部555に引き渡され、各種領域に応じた適切な処理の切替えが行われる。
On the other hand, in the
中間調生成部555から出力されたCMYK信号は画像出力装置20に引き渡され出力画像が形成される。なお、画像出力装置20は、例えば、電子写真方式プリンタやインクジェット方式プリンタ等の画像を再現する装置である。
The CMYK signals output from the
図12に、本発明が実施される画像形成装置500の物理的構成の一例を示す。
FIG. 12 shows an example of the physical configuration of the
画像形成装置500は、外部から伝達された画像データに応じて、所定のシート(記録用紙)に対して多色及び単色の画像を形成するもので、装置本体810と、自動原稿処理装置820とにより構成されている。装置本体810は、露光ユニット701、現像器702、感光体ドラム703、クリーナユニット704、帯電器705、中間転写ベルトユニット706、定着ユニット707、給紙カセット781、排紙トレイ791等を有して構成されている。
The
装置本体810の上部には、原稿が載置される透明ガラスからなる原稿載置台792が設けられ、原稿載置台792の上側には自動原稿処理装置820が取り付けられている。自動原稿処理装置820は、原稿載置台792の上に自動で原稿を搬送する。また原稿処理装置820は矢印M方向に回動自在に構成され、原稿載置台792の上を開放することにより原稿を手置きで置くことができるようになっている。
An original placing table 792 made of transparent glass on which an original is placed is provided on the upper part of the apparatus
本画像形成装置において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。従って、現像器702、感光体ドラム703、帯電器705、クリーナユニット704は、各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローに設定され、これらによって4つの画像ステーションが構成されている。
The image data handled in this image forming apparatus corresponds to a color image using each color of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y). Therefore, the developing
帯電器705は、感光体ドラム703の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、図13に示すようなチャージャ型の他、接触型のローラ型やブラシ型の帯電器が用いられることもある。
The
露光ユニット701は、本発明に関わる画像書込み装置に該当するものであり、レーザ出射部及び反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成される。露光ユニット701は、レーザビームを走査するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム703に導くためのレンズやミラー等の光学要素が配置されている。露光ユニット701を構成する光走査装置の構成は、後述して具体的に説明する。また露光ユニット701としては、この他発光素子をアレイ状に並べた例えばELやLED書込みヘッドを用いる手法も採用できる。
The
露光ユニット701は、帯電された感光体ドラム703を入力された画像データに応じて露光することにより、その表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有する。現像器702はそれぞれの感光体ドラム703上に形成された静電潜像を4色(YMCK)のトナーにより顕像化するものである。またクリーナユニット704は、現像・画像転写後における感光体ドラム703上の表面に残留したトナーを、除去・回収する。
The
感光体ドラム703の上方に配置されている中間転写ベルトユニット706は、中間転写ベルト761、中間転写ベルト駆動ローラ762、中間転写ベルト従動ローラ763、中間転写ローラ764、及び中間転写ベルトクリーニングユニット765を備えている。上記中間転写ローラ764は、YMCK用の各色に対応して4本設けられている。
The intermediate
中間転写ベルト駆動ローラ762、中間転写ベルト従動ローラ763、及び中間転写ローラ764は、中間転写ベルト761を張架して回転駆動させる。また各中間転写ローラ764は、感光体ドラム703のトナー像を、中間転写ベルト761上に転写するための転写バイアスを与える。
The intermediate transfer
中間転写ベルト761は、各感光体ドラム703に接触するように設けられている、そして、感光体ドラム703に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト761に順次的に重ねて転写することによって、中間転写ベルト761上にカラーのトナー像(多色トナー像)を形成する機能を有している。中間転写ベルト761は、例えば厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
The
感光体ドラム703から中間転写ベルト761へのトナー像の転写は、中間転写ベルト761の裏側に接触している中間転写ローラ764によって行われる。中間転写ローラ764には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ764は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト761に対して均一に高電圧を印加することができる。本実施形態では転写電極としてローラ形状を使用しているが、それ以外にブラシなども用いることが可能である。
The transfer of the toner image from the
上述の様に各感光体ドラム703上で各色相に応じて顕像化された静電像は中間転写ベルト761で積層される。このように、積層された画像情報は中間転写ベルト761の回転によって、後述の用紙と中間転写ベルト761の接触位置に配置される転写ローラ710によって用紙上に転写される。
As described above, the electrostatic images visualized in accordance with the respective hues on the respective
このとき、中間転写ベルト761と転写ローラ710は所定ニップで圧接されると共に、転写ローラ710にはトナーを用紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。さらに、転写ローラ710は上記ニップを定常的に得るために、転写ローラ710もしくは前記中間転写ベルト駆動ローラ762の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、または発泡性樹脂ローラ等々)が用いられる。
At this time, the
また、上記のように、感光体ドラム703に接触することにより中間転写ベルト761に付着したトナー、もしくは転写ローラ710によって用紙上に転写が行われず中間転写ベルト761上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット765によって除去・回収されるように設定されている。中間転写ベルトクリーニングユニット765には、中間転写ベルト761に接触する例えばクリーニング部材としてクリーニングブレードが備えられており、クリーニングブレードが接触する中間転写ベルト761は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ763で支持されている。
Further, as described above, the toner attached to the
給紙カセット781は、画像形成に使用するシート(記録用紙)を蓄積しておくためのトレイであり、装置本体810の露光ユニット701の下側に設けられている。また手差し給紙カセット782にも画像形成に使用するシートを置くことができる。また、装置本体810の上方に設けられている排紙トレイ791は、印刷済みのシートをフェイスダウンで集積するためのトレイである。
The
また装置本体810には、給紙カセット781及び手差し給紙カセット782のシートを転写ローラ710や定着ユニット707を経由させて排紙トレイ791に送るための、略垂直形状の用紙搬送路Sが設けられている。給紙カセット781ないし手差し給紙カセット782から排紙トレイ791までの用紙搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ711a,711b、複数の搬送ローラ712a〜712d,レジストローラ713、転写ローラ710、定着ユニット707等が配されている。
Further, the apparatus
搬送ローラ712a〜712dは、シートの搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って複数設けられている。またピックアップローラ711aは、給紙カセット781の端部近傍に備えられ、給紙カセット781からシートを1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。同様にまたピックアップローラ711bは、手差し給紙カセット782の端部近傍に備えられ、手差し給紙カセット782からシートを1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。
The
また、レジストローラ713は、用紙搬送路Sを搬送されているシートを一旦保持するものである。そして、感光体ドラム703上のトナー像の先端とシートの先端を合わせるタイミングでシートを転写ローラ710に搬送する機能を有している。
Further, the
定着ユニット707は、ヒートローラ771及び加圧ローラ772を備えており、ヒートローラ771及び加圧ローラ772は、シートを挟んで回転するようになっている。またヒートローラ771は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御部によって所定の定着温度となるように設定されており、加圧ローラ772とともにトナーをシートに熱圧着することにより、シートに転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、シートに対して熱定着させる機能を有している。またヒートローラ771を外部から加熱するための外部加熱ベルト773が設けられている。
The fixing
次にシート搬送経路を詳細に説明する。上述のように、画像形成装置500には予めシートを収納する給紙カセット781、及び手差し給紙カセット782が設けられている。これら給紙カセット781,782からシートを給紙するために、各々ピックアップローラ711a,711bが配置され、シートを1枚ずつ搬送路Sに導くようになっている。
Next, the sheet conveying path will be described in detail. As described above, the
各給紙カセット781,782から搬送されるシートは用紙搬送路Sの搬送ローラ712aによってレジストローラ713まで搬送され、シートの先端と中間転写ベルト761上の画像情報の先端を整合するタイミングで転写ローラ710に搬送され、シート上に画像情報が書き込まれる。その後、シートは定着ユニット707を通過することによってシート上の未定着トナーが熱で溶融・固着され、その後に配された搬送ローラ712bを経て排紙トレイ791上に排出される。
The sheet conveyed from each of the
上記の搬送経路は、シートに対する片面印字要求のときのものであるが、これに対して両面印字要求の時は、上記のように片面印字が終了し定着ユニット7を通過したシートの後端が最終の搬送ローラ712bで把持されたときに、搬送ローラ712bが逆回転することによってシートを搬送ローラ712c,712dに導く。そしてその後レジストローラ713を経てシート裏面に印字が行われた後にシートが排紙トレイ791に排出される。
The above-mentioned conveyance path is used for the one-sided printing request for the sheet. On the other hand, when the two-sided printing is requested, the trailing edge of the sheet passing through the fixing unit 7 after the one-sided printing is finished as described above. When the sheet is finally gripped by the
図11を用いた説明中の画像出力装置20は、基本的には、上記の装置本体810に対応する。
The
<2.2 複合機によるイメージ送信動作>
図13は、本発明に係る一実施例としての画像処理装置570を備える画像形成装置500(デジタル複写機、コピア機能・プリンタ機能・ファクシミリ送信機能・scan to e-mail機能等を備える複合機)の構成例、及び、イメージ送信動作時の信号の流れを示す図である。
<2.2 Image transmission operation by multifunction device>
FIG. 13 is an
イメージ送信モードの送信処理時にて画像形成装置500を動作させる場合、画像入力装置10、A/D(アナログ/デジタル)変換部505、シェーディング補正部510、入力処理部515、原稿種別自動判別部520、綴じ具影専用処理部525、領域分離部535の動作内容は、印刷動作時の動作内容と同じであるため、説明を省略する。なお、領域分離部535は空間フィルタ部545、及び、出力階調補正部550に対して領域分離信号を出力する。
When the
色補正部530では、RGB信号は、一般に普及している表示装置の表示特性に適合したR’G’B’の画像データ(例えば、sRGBデータ)に変換され、空間フィルタ部545にて領域分離信号を基にデジタルフィルタによる空間フィルタ処理(強調処理,平滑化処理)が行われている。また、出力階調補正部550では、例えば、文字領域に対しては図14(b)のガンマ曲線を用いた補正が行われ、文字以外の領域に対しては図14(a)のガンマ曲線を用いた補正が行われる。
In the
なお、黒生成/下色除去部540、中間調生成部555は、入力される画像データに対して処理を行わず、この画像データをそのまま後段のブロックに出力する。
The black generation /
出力階調補正部550から出力されるR’G’B’の画像データは、フォーマット化処理部560においてPDFファイル等の画像ファイルに変換され、図示しないメール処理部にて電子メールに添付され、電子メールがネットワークを介して相手先に送信される。
The image data of R′G′B ′ output from the output
なお、上記のように、コピー出力動作やプリント出力動作が指示された場合は、ハードディスクからJPEGコードが引き出され、不図示のJPEG伸張部に引き渡され、復号化処理がなされRGBデータに変換される。一方で、イメージ送信動作の場合は、ハードディスクからJPEGコードが引き出され、ネットワーク網や通信回線を介して外部接続装置や通信回線へ向けてデータが伝送される。なお、ファイリングデータの管理やデータの引渡しの動作制御については制御部が行うものとする。 As described above, when the copy output operation or the print output operation is instructed, the JPEG code is extracted from the hard disk, passed to the JPEG decompression unit (not shown), decoded, and converted into RGB data. .. On the other hand, in the case of the image transmitting operation, the JPEG code is extracted from the hard disk and the data is transmitted to the external connection device or the communication line via the network or the communication line. Note that the filing data management and data transfer operation control are performed by the control unit.
<2.3 スキャナによる画像読取動作>
図14は、本発明に係る一実施例としての画像処理装置650を備える画像読取装置600(スキャナ)の構成例、及び、画像読取時の信号の流れを示す図である。
<2.3 Image Reading Operation by Scanner>
FIG. 14 is a diagram showing a configuration example of an image reading device 600 (scanner) including an image processing device 650 according to an embodiment of the present invention, and a signal flow at the time of image reading.
画像読取装置600は、画像処理装置650と、画像入力装置10、記憶部40、及び制御部50を備え、画像処理装置650は、A/D変換部605、シェーディング補正部610、入力処理部615、原稿種別自動判別部620、綴じ具影専用処理部625、色補正部630、フォーマット化処理部635を備える。各構成要素の機能は、各々が対応する、上記の画像形成装置500における構成要素と同一であるため、その説明を省略する。画像処理装置650において上記各処理が施された後のRGB画像信号はコンピュータやサーバ等へ出力される。
The
以下、本発明の第3の実施形態について詳述する。 Hereinafter, the third embodiment of the present invention will be described in detail.
[第3の実施形態]
<3 記録媒体・プログラムについて>
本発明はコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に、第1の実施形態における画像処理方法を記録するものとすることもできる。
この結果、上記処理を行うプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)を記録した記録媒体を持ち運び自在に提供することができる。
[Third Embodiment]
<3 Recording media and programs>
In the present invention, the image processing method according to the first embodiment may be recorded on a computer-readable recording medium that records a program to be executed by a computer.
As a result, it is possible to freely provide a recording medium on which the program code (execution format program, intermediate code program, source program) for performing the above processing is recorded.
なお、本実施の形態では、この記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理が行われるために図示していないメモリ、例えばROMのようなものそのものがプログラムメディアであっても良いし、また、図示していないが外部記憶装置としてプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで読み取り可能なプログラムメディアであっても良い。 In the present embodiment, the recording medium may be a program medium such as a memory (not shown) such as a ROM itself because the processing is performed by a microcomputer. Alternatively, a program reading device may be provided as an external storage device, and the program medium may be readable by inserting a recording medium therein.
いずれの場合においても、格納されているプログラムはマイクロプロセッサがアクセスして実行させる構成であっても良いし、あるいは、いずれの場合もプログラムコードを読み出し、読み出されたプログラムコードは、マイクロコンピュータの図示されていないプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムが実行される方式であってもよい。このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。 In any case, the stored program may be configured to be accessed and executed by a microprocessor, or in any case, the program code is read and the read program code is read by a microcomputer. The program may be downloaded to a program storage area (not shown) and the program may be executed. It is assumed that this download program is stored in the main body device in advance.
ここで、上記プログラムメディアは、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD等の光ディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory。登録商標)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムコードを担持する媒体であっても良い。 Here, the program medium is a recording medium that can be separated from the main body, and is a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, a magnetic disk such as a flexible disk or a hard disk, a CD-ROM / MO / MD / DVD, or the like. Optical discs, IC cards (including memory cards) / optical cards, etc., mask ROM, EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory. Registered trademark), flash ROM It may be a medium such as a semiconductor memory that holds the program code fixedly.
また、本実施の形態においては、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であることから、通信ネットワークからプログラムコードをダウンロードするように流動的にプログラムコードを担持する媒体であっても良い。なお、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであっても良い。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。 Further, in the present embodiment, since the system configuration is such that a communication network including the Internet can be connected, it may be a medium that carries the program code fluidly so as to download the program code from the communication network. When the program is downloaded from the communication network in this way, the program for downloading may be stored in the main body device in advance, or may be installed from another recording medium. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave, in which the program code is embodied by electronic transmission.
上記記録媒体は、デジタルカラー画像形成装置やコンピュータシステムに備えられるプログラム読み取り装置により読み取られることで上述した画像処理方法が実行される。 The recording medium is read by a program reading device provided in a digital color image forming apparatus or a computer system to execute the above-described image processing method.
本発明は、原稿画像を読み取る原稿読取ソフトをインストール可能な装置、あるいは、原稿画像を読み取る原稿読取回路を搭載可能な装置に適用される。このような装置として、例えば、デジタル複合機、コピー機、スキャナ等が挙げられる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is applied to a device capable of installing document reading software for reading a document image, or a device capable of mounting a document reading circuit for reading a document image. Examples of such a device include a digital multi-function peripheral, a copier, a scanner, and the like.
10 画像入力装置
20 画像出力装置
30 送受信装置
40 記憶部
50 制御部(CPU)
100 画像処理装置
110 綴じ具影検出部
111 画素判定部
112 ヒストグラム生成部
113 エッジ計数部
114 文字認識処理部
115 信号変換部
116 2値化処理部
117 レイアウト解析部
118 文字認識部
119 綴じ具影候補検出部
120 綴じ具影判定部
130 525 625 綴じ具影専用処理部
131 天地判定部
132 天地補正部
133 綴じ具影消去部
500 600 画像形成装置
505 605 A/D変換部
510 610 シェーディング補正部
515 615 入力処理部
520 620 原稿種別自動判別部
530 630 色補正部
535 領域分離部
540 黒生成/下色除去部
545 空間フィルタ部
550 出力階調補正部
555 中間調生成部
560 635 フォーマット化処理部
570 650 画像処理装置
701 露光ユニット
702 現像器
703 感光体ドラム
704 クリーナユニット
705 帯電器
706 中間転写ベルトユニット
707 定着ユニット
710 転写ローラ
711a 711b ピックアップローラ
712a 712b 712c 712d 搬送ローラ
713 レジストローラ
761 中間転写ベルト
762 中間転写ベルト駆動ローラ
763 中間転写ベルト従動ローラ
764 中間転写ローラ
765 中間転写ベルトクリーニングユニット
771 ヒートローラ
772 加圧ローラ
773 外部加熱ベルト
781 給紙カセット
782 手差しカセット
791 排紙トレイ
792 原稿載置台
810 装置本体
820 自動原稿処理装置
10
100
Claims (13)
前記領域を構成する複数の画素の各々が、ベタ画素かエッジ画素かを判定する画素判定部と、
前記画素判定部によってベタ画素と判定されたベタ画素群から綴じ具影候補を検出する綴じ具影候補検出部と、
前記画素判定部によってエッジ画素と判定された画素の画素数を算出するエッジ計数部と、
前記綴じ具影候補検出部によって検出された綴じ具影候補を含み、前記エッジ計数部によって算出されたエッジ画素の画素数が所定の範囲内である領域が、前記四隅の領域の一である場合に、前記綴じ具影候補が実際の綴じ具影であると判定する綴じ具影判定部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 For the four corner areas of the input image obtained by scanning the original,
Each of the plurality of pixels forming the region, a pixel determination unit that determines whether a solid pixel or an edge pixel,
A binding tool shadow candidate detection unit that detects a binding tool shadow candidate from a solid pixel group that is determined to be a solid pixel by the pixel determination unit,
An edge counting unit that calculates the number of pixels of pixels that have been determined to be edge pixels by the pixel determination unit;
When the region including the binding device shadow candidate detected by the binding device shadow candidate detection unit and having the number of edge pixels calculated by the edge counting unit within a predetermined range is one of the four corner regions A binding tool shadow determination unit that determines that the binding tool shadow candidate is an actual binding tool shadow,
An image processing apparatus comprising:
前記綴じ具影判定部は、更に、前記文字認識処理部が文字を認識しなかった領域が、前記四隅の領域の一である場合に、前記綴じ具影候補が実際の綴じ具影であると判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 Further comprising a character recognition processing unit for recognizing a character existing in each of the four corner regions,
The binding device shadow determination unit further determines that the binding device shadow candidate is an actual binding device shadow when the region in which the character recognition processing unit does not recognize a character is one of the four corner regions. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the determination is performed.
前記綴じ具影判定部は、前記エッジ画素の分布領域が線状に形成され、その線の方向と前記原稿の天地方向のなす角度が所定の範囲内にあることを、前記綴じ具影候補が実際の綴じ具影であると判定するための更なる条件にすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The edge counting unit further detects a distribution region of edge pixels based on coordinate values of pixels determined to be the edge pixels by the pixel determination unit ,
The binding Gukage determination unit distribution region of the edge pixels are formed in a linear shape, that vertical direction of the angle of direction and the document of the line is within a predetermined range, the binding Gukage candidate The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein a further condition is set for determining that the shadow is an actual binding tool shadow.
前記領域を構成する複数の画素の各々が、ベタ画素かエッジ画素かを判定し、
ベタ画素と判定されたベタ画素群から綴じ具影候補を検出し、
エッジ画素と判定された画素の画素数を算出し、
前記綴じ具影候補を含み、算出された前記エッジ画素の画素数が第1の閾値と第2の閾値との間の範囲内である領域が、前記四隅の領域の一である場合に、前記綴じ具影候補が実際の綴じ具影であると判定することを特徴とする画像処理方法。 For the four corner areas of the input image obtained by scanning the original,
Each of the plurality of pixels forming the area is determined as a solid pixel or an edge pixel,
Detects binding tool shadow candidates from the solid pixel group determined to be solid pixels,
Calculate the number of pixels determined to be edge pixels,
When the region including the binding device shadow candidate and having the calculated pixel number of the edge pixels within the range between the first threshold value and the second threshold value is one of the four corner regions, An image processing method, characterized in that a binding tool shadow candidate is determined to be an actual binding tool shadow.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016102329A JP6692212B2 (en) | 2016-05-23 | 2016-05-23 | Image processing apparatus, image forming apparatus including the same, image processing method, image program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016102329A JP6692212B2 (en) | 2016-05-23 | 2016-05-23 | Image processing apparatus, image forming apparatus including the same, image processing method, image program, and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017212485A JP2017212485A (en) | 2017-11-30 |
JP6692212B2 true JP6692212B2 (en) | 2020-05-13 |
Family
ID=60475784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016102329A Active JP6692212B2 (en) | 2016-05-23 | 2016-05-23 | Image processing apparatus, image forming apparatus including the same, image processing method, image program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6692212B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7037173B2 (en) * | 2018-02-14 | 2022-03-16 | ダックエンジニアリング株式会社 | Quality inspection equipment for corrugated cardboard sheets |
JP7293860B2 (en) | 2019-05-22 | 2023-06-20 | コニカミノルタ株式会社 | IMAGE FORMING SYSTEM, POWER SUPPLY CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08242358A (en) * | 1995-03-06 | 1996-09-17 | Toshiba Corp | Image processor |
JP3983721B2 (en) * | 2003-07-31 | 2007-09-26 | 株式会社リコー | Image distortion correction apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, and program |
JP2006060520A (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2009272723A (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Ricoh Co Ltd | Image processing apparatus, method and program |
JP5288951B2 (en) * | 2008-09-05 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
JP2012147234A (en) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2014239367A (en) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | キヤノン株式会社 | Image processor, image processing method, and program |
-
2016
- 2016-05-23 JP JP2016102329A patent/JP6692212B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017212485A (en) | 2017-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8238614B2 (en) | Image data output processing apparatus and image data output processing method excelling in similarity determination of duplex document | |
US8411322B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method and recording medium on which image processing program is recorded | |
US8848240B2 (en) | Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, image processing method, and recording medium | |
US8810875B2 (en) | Image reading apparatus and method, and image forming apparatus | |
US20110239162A1 (en) | Image display device and computer-readable storage medium storing a display control program | |
JP6025782B2 (en) | Document reading apparatus and image forming apparatus | |
US11372357B2 (en) | Image forming apparatus for controlling density of an output image based on read data of test image, and information processing apparatus | |
JP6692212B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus including the same, image processing method, image program, and recording medium | |
JP2022137425A (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
JP5073773B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program | |
JP5023035B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus including the image processing apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable recording medium recording the image processing program | |
US8184341B2 (en) | Image reading apparatus, image reading method, and storage medium | |
JP6314873B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
US8315437B2 (en) | Image processor, control method therefor, image forming apparatus, and program | |
JP6860609B2 (en) | Image processing equipment, image forming equipment, computer programs and recording media | |
JP4050371B2 (en) | Image processing device | |
JP2000278533A (en) | Image processor | |
JP2022128248A (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
JP7421376B2 (en) | Image forming device and information processing device | |
JP2002229411A (en) | Image forming apparatus, and method for removing residual toner in image forming apparatus | |
JP2016178451A (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, computer program, and recording medium | |
JP2001313830A (en) | Image-processing method and its unit | |
JP2015226264A (en) | Image processing apparatus, image formation apparatus with the same, image processing program, and recording medium with recorded program | |
JP4365203B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6311599B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6692212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |