JP6691565B2 - 加飾部品、ホイール、及び加飾部品とホイールとの固定構造 - Google Patents

加飾部品、ホイール、及び加飾部品とホイールとの固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6691565B2
JP6691565B2 JP2018054401A JP2018054401A JP6691565B2 JP 6691565 B2 JP6691565 B2 JP 6691565B2 JP 2018054401 A JP2018054401 A JP 2018054401A JP 2018054401 A JP2018054401 A JP 2018054401A JP 6691565 B2 JP6691565 B2 JP 6691565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
plate
decorative component
positioning portion
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018054401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019166879A (ja
Inventor
昌也 船橋
昌也 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Access Corp
Original Assignee
Honda Access Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Access Corp filed Critical Honda Access Corp
Priority to JP2018054401A priority Critical patent/JP6691565B2/ja
Priority to US16/288,406 priority patent/US10967674B2/en
Publication of JP2019166879A publication Critical patent/JP2019166879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691565B2 publication Critical patent/JP6691565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/06Fastening arrangements therefor
    • B60B7/061Fastening arrangements therefor characterised by the part of the wheels to which the discs, rings or the like are mounted
    • B60B7/065Fastening arrangements therefor characterised by the part of the wheels to which the discs, rings or the like are mounted to the disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/10Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body apertured to simulate spoked wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/0026Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins characterised by the surface
    • B60B7/0033Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins characterised by the surface the dominant aspect being the surface appearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/06Fastening arrangements therefor
    • B60B7/14Fastening arrangements therefor comprising screw-threaded means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/50Improvement of
    • B60B2900/572Visual appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、車両のホイールに取り付けられる加飾部品、ホイール、及び加飾部品とホイールとの固定構造に関する。
従来、車両のホイールの加飾方法として、ホイールのスポーク部に一定の深さの窪みを複数形成し、その窪みに加飾用部材を装着するものが知られている(特許文献1参照)。この加飾用部材は窪みに圧入したり、ボルト、ナットや、ファスナーのような締結部材により取り付け、装着される。
特開2002−79801号公報
しかしながら、窪みと加飾用部材は、製造する際に一定程度寸法のバラつきが発生してしまう。このようなバラつきが発生すると、特許文献1の図3に示すような隙間S1及び隙間S2が生じてしまい、意匠性を阻害してしまうという問題があった。加飾用部材は、ホイールを加飾するために取り付けられるものであることから、需要者等が注視する部分であり、隙間が目立つと加飾用部材とホイールが分離しているとの印象を受け易くなってしまうという問題があった。
また、ホイールは、軽量化が図られると共に一定程度以上の強度が求められるため、特許文献1のホイールのように窪みを設けた場合、軽量化と強度を確保するために、設計上ホイールの形状が制限されてしまい、意匠の自由度が極端に制限されてしまうという問題があった。
そこで、本発明は以上の問題点を解決し、製造時の寸法のバラつきに影響されない加飾部品、ホイール、及び加飾部品とホイールとの固定構造を提供することを目的とする。
本発明の加飾部品は、車両のホイールに取り付ける加飾部品であって、前記ホイールに固定する固定部と、前記ホイールに直線状に延設された直線状凸部に係合する第一位置決め部及び第二位置決め部と、を有し、前記第一位置決め部及び前記第二位置決め部が板状リブであって、前記第一位置決め部及び前記第二位置決め部が所定の間隔を有して前記ホイールに対向する裏側面に形成され、前記ホイールに取り付けた状態で、前記直線状凸部が前記第一位置決め部と前記第二位置決め部の間に配置されることを特徴とする。
また、本発明の加飾部品は、前記ホイールに取り付けた状態で、前記第一位置決め部及び前記第二位置決め部が前記ホイールの回転方向に対して略平行に延設されていることを特徴とする。
また、本発明の加飾部品は、前記第一位置決め部と前記第二位置決め部が前記加飾部品の長手方向に直交する方向に延設されていることを特徴とする。
また、本発明の加飾部品は、前記第一位置決め部と前記第二位置決め部が同一直線状に配置されず、段違い平行に配置されていることを特徴とする。
本発明のホイールは、リム部と、ハブ部と、スポーク部又はディスク部と、を有し、請求項1〜4の何れか1項に記載された加飾部品を取り付け可能な車両のホイールであって、
前記加飾部品に形成された固定部を受ける固定受部と、前記加飾部品に形成された第一位置決め部及び前記第二位置決め部に係合する直線状に延設された直線状凸部と、を有し、
前記直線状凸部が前記加飾部品と対向する表側面に形成され、前記加飾部品を取り付けた状態で、前記直線状凸部が前記第一位置決め部と前記第二位置決め部の間に配置されることを特徴とする。
本発明の加飾部品とホイールとの固定構造は、前記直線状凸部が前記第一位置決め部及び前記第二位置決め部に係合した状態で前記固定部と前記固定受部が固定されることを特徴とする。
また、本発明の加飾部品は、車両のホイールに取り付ける加飾部品であって、前記ホイールに固定する固定部と、前記ホイールに形成された第一位置決め部及び前記第二位置決め部に係合する直線状に形成された直線状凸部と、を有し、前記第一位置決め部及び前記第二位置決め部が板状リブであって、前記直線状凸部が前記ホイールに対向する裏側面に形成され、前記加飾部品の長手方向に延設され、前記ホイールに取り付けた状態で、前記直線状凸部が前記第一位置決め部と前記第二位置決め部の間に配置されることを特徴とする。
また、本発明のホイールは、リム部と、ハブ部と、スポーク部又はディスク部と、を有し、加飾部品を取り付け可能な車両のホイールであって、前記加飾部品に形成された固定部を受ける固定受部と、前記加飾部品に形成された直線状凸部に係合する第一位置決め部及び第二位置決め部と、を有し、前記第一位置決め部及び前記第二位置決め部が所定の間隔を有して前記加飾部品に対向する表側面に形成され、前記加飾部品を取り付けた状態で、前記直線状凸部が前記第一位置決め部と前記第二位置決め部の間に配置されることを特徴とする。
また、本発明の加飾部品とホイールとの固定構造は、前記直線状凸部が前記第一位置決め部及び前記第二位置決め部に係合した状態で前記固定部と前記固定受部が固定されることを特徴とする。
本発明により、直線状凸部を第一位置決め部と第二位置決め部の間に配置して位置決めした状態で加飾部品をホイールに固定することができる。また、加飾部品とホイールの製造時の寸法のバラつきに影響されずに加飾部品をホイールに固定することができる。
本発明の実施例1を示す加飾部品の表側面を示す図である。 同、加飾部品の裏側面を示す図である。 同、加飾部品の裏側面を示す斜視図である。 同、加飾部品の裏側面の要部拡大図である。 同、加飾部品のA−A断面図である。 同、加飾部品のB−B断面図である。 同、ホイールの正面図である。 同、ホイールの背面図である。 同、ホイールのC−C断面図である。 同、ホイールのD−D断面図である。 同、ホイールのE−E断面図である。 同、加飾部品をホイールに取り付けた状態の正面図である。 同、加飾部品をホイールに取り付けた状態の背面図である。 同、加飾部品とホイールのF−F断面図である。 同、加飾部品とホイールのG−G断面図である。 本発明の実施例2を示すホイールの正面図である。 同、加飾部品をホイールに取り付けた状態の正面図である。
以下、本発明の実施例について、添付の図1〜図17を参照して説明する。以下に説明する実施例は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
図1〜図15は本発明の実施例1を示しており、加飾部品1は、ポリカーボネート(PC)樹脂及びABS樹脂からなり、略V字状に形成されている。なお、加飾部品1はその他の硬質の合成樹脂により形成してもよい。
図1〜図3に示すように、加飾部品1は、一側本体部2Aと他側本体部2Bが連結部3で一体となっている。一側本体部2Aの内側辺部4Aと他側本体部2Bの内側辺部4Bとが成す角θ1の角度が約60度、一側本体部2Aの外側辺部5Aと他側本体部2Bの外側辺部5Bとが成す角θ2の角度が約70度に形成されている。一側本体部2A及び他側本体部2Bは、加飾部品1を車両(図示せず)のホイール31に取り付けた際に表側となる面である表側面6が山型に形成され、加飾部品1をホイール31に取り付けた際に裏側となる面である裏側面7が谷型に形成されている。一側本体部2A及び他側本体部2Bの連結部3と反対側の端部は、山型の稜線部8A,8Bの先端部9A,9Bから内側辺部4A,4Bに斜めに延びる傾斜端部10A,10Bと先端部9A,9Bから外側辺部5A,5Bに斜めに延びる傾斜端部11A,11Bが形成されている。
図2に示すように、加飾部品1の裏側面7には、連結部3と、一側本体部2Aの傾斜端部10A,11A側と、他側本体部2Bの傾斜端部10B,11B側に円筒形状の固定部12,13A,13Bが形成されている。固定部12は、連結部3に形成された浅い凹状の溝である凹溝部14に形成されている。凹溝部14には、固定部12に連接した低壁部15A,15Bが立設されている。固定部13Aと固定部13Bは、矩形状に形成された基台部16A,16Bの上に形成されている。固定部12,13A,13Bには、後述するインサートナット28(図14参照)を埋め込む埋込孔17,18A,18Bが形成されている。また、加飾部品1の裏側面7であって、一側本体部2Aの内側辺部4Aと他側本体部2Bの内側辺部4Bには、僅かに立ち上げた内側壁部19A,19Bが形成され、一側本体部2Aの外側辺部5Aと他側本体部2Bの外側辺部5Bにも、僅かに立ち上げた外側壁部20A,20Bが形成されている。連結部3には、凹溝部14が形成されているため、内側壁部19Aと内側壁部19Bは連結部3で接続されていないが、外側壁部20Aと外側壁部20Bは連結部3で接続されている。
固定部12と固定部13Aとの間であって固定部13A側には、薄板状に形成された第一位置決め部としての4枚の第一板状リブ21Aと、第二位置決め部としての4枚の第二板状リブ22Aが加飾部品1の裏側面7に立設されている。第一板状リブ21Aは、稜線部8Aを境に外側の面である外面部23Aに形成され、第二板状リブ22Aは稜線部8Aを境に内側の面である内面部24Aに形成されている。また、第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aは、稜線部8Aが伸びる方向である一側本体部2Aの長手方向に直する方向と略平行に延設されている。そのため、加飾部品1をホイール31に取り付けた状態では、第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aは、ホイール31の回転方向に対して略平行となる。
4枚の第一板状リブ21Aは略等間隔に配置され、4枚の第二板状リブ22Aも略等間隔に配置されている。隣接する第一板状リブ21Aの間隔Lと、隣接する第二板状リブ22Aの間隔L’は略同一であるが、第一板状リブ21Aが第二板状リブ22Aに対して固定部13A側に1/2L(≒1/2L’)だけずれているため、第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aは一直線上に配置されず、互い違い、すなわち段違い平行に配置されている。第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aを互い違いにせず一直線上に配置すると、加飾部品1の成型時に表側面6にヒケが発生し易くなる。そのため、第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aを互い違いに配置することでヒケの発生を抑制することができる。また、第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aを一直線上に配置した場合には、加飾部品1を成型する金型(図示せず)の第一板状リブ21A及び第二板状リブ22A部分の強度が低下してしまうという問題があるが、第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aを互い違いに配置することで金型の強度を担保することができる。なお、第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aの厚さ等により、加飾部品1のヒケの発生が生じず、金型の強度を担保できる場合には、第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aのずらす量を変更したり、一直線上に配置してもよい。また、後述するホイール31の直線状凸部42A〜42Jを確実に位置決めすることができれば、第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aを形成する枚数の増減も可能であり、第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aの枚数が同数でなくてもよい。
外面部23Aの固定部12側には、薄板状に形成された4枚の第三板状リブ25Aが加飾部品1の裏側面7に立設されている。4枚の第三板状リブ25Aは略等間隔に配置されている。また、第三板状リブ25Aは、稜線部8Aが伸びる方向である一側本体部2Aの長手方向に直する方向に延設されており、加飾部品1をホイール31に取り付けた状態では、ホイール31の回転方向に対して略平行となる。
他側本体部2Bにも一側本体部2Aと同様に、稜線部8Bを境に外側の面である外面部23Bに薄板状に形成された第一位置決め部としての4枚の第一板状リブ21Bと、第二位置決め部としての4枚の第三板状リブ25Bが形成され、稜線部8Bを境に内側の面である内面部24Bに薄板状に形成された4枚の第二板状リブ22Bが形成されている。
図5に示すように、基台部16Aと外面部23A及び内面部24Aとの間には空間26Aが形成されている。他側本体部2Bの基台部16Bと外面部23B及び内面部24Bとの間にも空間26B(図2〜図4参照)が形成されている。この空間26A,26Bを形成することにより、加飾部品1の成型時に表面部6にヒケが発生し難くなる。
図6に示すように、第一板状リブ21Aには、第二板状リブ22A側に略円弧状に凹んだ円弧状凹部27Aが形成されている。なお、第一板状リブ21Bは第一板状リブ21Aと同形状であるため、第一板状リブ21Bにも円弧状凹部27B(図3参照)が形成されている。円弧状凹部27A,27Bと第二板状リブ22A,22Bは、B−B断面視において所定の距離P離れている。この円弧状凹部27A,27Bと第二板状リブ22A,22Bとの間に後述する直線状凸部42A〜42Jが配置される。なお、直線状凸部42A〜42Jが確実に配置されれば、第一板状リブ21A,21Bと、円弧状凹部27A,27Bと、第二板状リブ22A,22Bは他の形状に形成してもよい。
図7〜図11はホイール31を示しており、ホイール31は、外周部であるリム部32と、中心部であるハブ部33と、リム部32とハブ部33とを連結する10本のスポーク部34A,34B,34C,34D,34E,34F,34G,34H,34I,34Jを有している。ホイール31は、アルミ合金により形成されており、リム部32には、バルブ孔35が穿設されている。
ハブ部33には、ホイール31を車両に取り付ける際に使用するボルト孔36が等間隔で5箇所に穿設されている。隣接するボトル孔36の間には、加飾部品1をホイール31に取り付けるためのボルト37(図14参照)を挿通する挿通孔38A,38B,38C,38D,38Eが穿設されている。挿通孔38A,38B,38C,38D,38Eの周囲には、円形の溝である固定受部39A,39B,39C,39D,39Eが形成されている。
スポーク部34A〜34Jには、リム部32の端面部40と面一の平面部41A,41B,41C,41D,41E,41F,41G,41H,41I,41Jが形成されている。また、スポーク部34A〜34Jには、加飾部品1をホイール31に取り付けるためのボルトを挿通する挿通孔38F,38G,38H,38I,38J,38K,38L,38M,38N,38Oが穿設されている。また、挿通孔38F〜38Oの周囲には円形の溝である固定受部39F,39G,39H,39I,39J,39K,39L,39M,39N,39Oが形成されている。
図7及び図10に示すように、スポーク部34A〜34Jには、直線状凸部42A,42B,42C,42D,42E,42F,42G,42H,42I,42Jが形成されている。直線状凸部42A〜42Jは、挿通孔38F〜38Oよりもハブ部33側に形成された内側直線状凸部43A,43B,43C,43D,43E,43F,43G,43H,43I,43Jと、挿通孔38F〜38Oよりもリム部32側に形成された外側直線状凸部44A,44B,44C,44D,44E,44F,44G,44H,44I,44Jから構成されている。内側直線状凸部43A〜43Jは、外側直線状凸部44A〜44Jよりも長く形成されている。直線状凸部42A〜42Jは、加飾部品1と対向する表側面45に直線状に延設されると共に、図10に示すように、D−D断面視において略円弧状に突設されている。なお、本実施例の直線状凸部42A〜42Jは、挿通孔38F〜38O及び固定受部39F〜39Oが形成されていることにより、内側直線状凸部43A〜43Jと外側直線状凸部44A〜44Jに分割された構成となっているが、挿通孔38F〜38O及び固定受部39F〜39Oの位置をずらす等の措置により分割しない構成としたり、3以上に分割する構成としてもよい。
平面部41Aは直線状凸部42Aよりもスポーク部34B側に形成され、平面部41Bは直線状凸部42Bよりもスポーク部34A側に形成され、平面部41Cは直線状凸部42Cよりもスポーク部34D側に形成され、平面部41Dは直線状凸部42Dよりもスポーク部34C側に形成され、平面部41Eは直線状凸部42Eよりもスポーク部34F側に形成され、平面部41Fは直線状凸部42Fよりもスポーク部34E側に形成され、平面部41Gは直線状凸部42Gよりもスポーク部34H側に形成され、平面部41Hは直線状凸部42Hよりもスポーク部34G側に形成され、平面部41Iは直線状凸部42Iよりもスポーク部34J側に形成され、平面部41Jは直線状凸部42Jよりもスポーク部34I側に形成されている。
スポーク部34A,34C,34E,34G,34Iは同一形状であり、スポーク部34B,34D,34F,34H,34Jは同一形状である。
ここで、加飾部品1のホイール31への取り付け方法について説明する。先ず、加飾部品1の固定部12,13A,13Bの埋込孔17,18A,18Bにインサートナット28を埋め込む(図14参照)。本実施例のインサートナット28はいわゆる拡張方式のものであるが、加飾部品1の成型後に熱圧入方式や圧入方式により埋め込むものでもよく、また、加飾部品1の成型時に埋め込むものを使用してもよい。図2に示すように、固定部12,13A,13Bには、インサートナット28に形成されたフランジ部29(図14参照)と当接する規制部30,30A,30Bが形成されている。
次に、ホイール31の固定受部39A,39F,39G内にそれぞれ加飾部品1の固定部12,13A,13Bを配置する。この時、ホイール31の直線状凸部42Aは加飾部品1の第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aの間に配置され、直線状凸部42Aが第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aに係合する。また、直線状凸部42Bは加飾部品1の第一板状リブ21Bと第二板状リブ22Bの間に配置され、直線状凸部42Aが第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aに係合する。さらに、第三板状リブ25Aと第三板状リブ25Bの間に内側直線状凸部43Aと内側直線状凸部43Bが配置され、内側直線状凸部43Aが第三板状リブ25Aに係合し、内側直線状凸部43Bが第二板状リブ22Aに係合する。そのため、加飾部品1は、第一板状リブ21A,21B、第二板状リブ22A,22B、第三板状リブ25A,25Bによって確実に位置決めされる。そして、ステンレス製のワッシャ46に挿通したボルト37をホイール31の裏側から挿通孔38A,38F,38Gに挿通し、ボルト37とインサートナット28を螺合させる。
同様に、インサートナット28を埋込孔17,18A,18Bに埋め込んだ加飾部品1の固定部12,13A,13Bをホイール31の固定受部39B,39H,39I内にそれぞれ配置すると共に、直線状凸部42Cを第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aの間に配置し、直線状凸部42Dを第一板状リブ21Bと第二板状リブ22Bの間に配置し、第三板状リブ25Aと第三板状リブ25Bの間に内側直線状凸部43Cと内側直線状凸部43Dを配置する。この時、直線状凸部42Cは第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aに係合し、直線状凸部42Dは第一板状リブ21Bと第二板状リブ22Bに係合し、内側直線状凸部43Cは第三板状リブ25Aに係合し、内側直線状凸部43Dは第三板状リブ25Bに係合する。そして、ステンレス製のワッシャ46に挿通したボルト37をホイール31の裏側から挿通孔38B,38H,38Iに挿通し、ボルト37とインサートナット28を螺合させる。
また、インサートナット28を埋込孔17,18A,18Bに埋め込んだ加飾部品1の固定部12,13A,13Bをホイール31の固定受部39C,39J,39K内にそれぞれ配置すると共に、直線状凸部42Eを第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aの間に配置し、直線状凸部42Fを第一板状リブ21Bと第二板状リブ22Bの間に配置し、第三板状リブ25Aと第三板状リブ25Bの間に内側直線状凸部43Eと内側直線状凸部43Fを配置する。この時、直線状凸部42Eは第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aに係合し、直線状凸部42Fは第一板状リブ21Bと第二板状リブ22Bに係合し、内側直線状凸部43Eは第三板状リブ25Aに係合し、内側直線状凸部43Fは第三板状リブ25Bに係合する。そして、ステンレス製のワッシャ46に挿通したボルト37をホイール31の裏側から挿通孔38C,38J,38Kに挿通し、ボルト37とインサートナット28を螺合させる。
また、インサートナット28を埋込孔17,18A,18Bに埋め込んだ加飾部品1の固定部12,13A,13Bをホイール31の固定受部39D,39L,39M内にそれぞれ配置すると共に、直線状凸部42Gを第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aの間に配置し、直線状凸部42Hを第一板状リブ21Bと第二板状リブ22Bの間に配置し、第三板状リブ25Aと第三板状リブ25Bの間に内側直線状凸部43Gと内側直線状凸部43Hを配置する。この時、直線状凸部42Gは第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aに係合し、直線状凸部42Hは第一板状リブ21Bと第二板状リブ22Bに係合し、内側直線状凸部43Gは第三板状リブ25Aに係合し、内側直線状凸部43Hは第三板状リブ25Bに係合する。そして、ステンレス製のワッシャ46に挿通したボルト37をホイール31の裏側から挿通孔38D,38L,38Mに挿通し、ボルト37とインサートナット28を螺合させる。
最後に、インサートナット28を埋込孔17,18A,18Bに埋め込んだ加飾部品1の固定部12,13A,13Bをホイール31の固定受部39E39N,39O内にそれぞれ配置すると共に、直線状凸部42Iを第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aの間に配置し、直線状凸部42Jを第一板状リブ21Bと第二板状リブ22Bの間に配置し、第三板状リブ25Aと第三板状リブ25Bの間に内側直線状凸部43Iと内側直線状凸部43Jを配置する。この時、直線状凸部42Iは第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aに係合し、直線状凸部42Jは第一板状リブ21Bと第二板状リブ22Bに係合し、内側直線状凸部43Iは第三板状リブ25Aに係合し、内側直線状凸部43Jは第三板状リブ25Bに係合する。そして、ステンレス製のワッシャ46に挿通したボルト37をホイール31の裏側から挿通孔38E,38N,38Oに挿通し、ボルト37とインサートナット28を螺合させる。以上のように、ホイール31に加飾部品1を5つ取り付けると図12及び図13に示す状態となる。
図15に示すように、加飾部品1をホイール31に取り付けた状態では、内側直線状凸部43Aが第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aに係合するが、内側壁部19Aとホイール31との間に隙間G1、外側壁部20Aとホイール31との間に隙間G2、第一板状リブ21Aとホイール31との間に隙間G3、第二板状リブ22Aとホイール31との間に隙間G4が生じるように加飾部品1とホイール31が設計されている。そのため、加飾部品1やホイール31に製造上の寸法のバラつきが発生した場合であっても、この隙間G1,G2,G3,G4により寸法のバラつきを吸収することができる。また、車両走行時における振動等により加飾部品1がホイール31に衝突しホイール31に傷が発生することを防止できる。なお、内側壁部19Bとホイール31との間、外側壁部20Bとホイール31との間、第一板状リブ21Bとホイール31との間、第二板状リブ22Bとホイール31との間にもそれぞれ隙間G1,G2,G3,G4が生じるように設計されている。
隙間G1,G2,G3,G4が生じることにより、内側壁部19A,19B側又は外側壁部20A,20B側から加飾部品1とホイール31の間に太陽光等の外部の光が侵入する。内側壁部19A,19B側又は外側壁部20A,20B側の一方から入射した光が直進して内側壁部19A,19B側又は外側壁部20A,20B側の他方から出射すると、加飾部品1とホイール31との隙間が目立ち、加飾部品1とホイール31が分離した印象を与えてしまう。車両の外にいる人が車両に取り付けられたホイール31を見る場合、図12に示すような正面方向から見るのではなく、通常斜め上側から見るため、加飾部品1とホイール31の間を光が通過すると隙間をより認識し易くなる。しかしながら、本実施例では、直線状凸部42A〜42Jが設けられているため、加飾部品1とホイール31の間に侵入した光は直線状凸部42A〜42Jにより直進することができず、他側から出射する光の量が減少する。そのため、加飾部品1とホイール31の間の隙間が目立ち難く、加飾部品1とホイール31が一体的に見えるようになる。
以上のように、本実施例の加飾部品1は、車両のホイール31に取り付ける加飾部品1であって、ホイール31に固定する固定部12,13A,13Bと、ホイール31に直線状に延設された直線状凸部42A〜42Jに係合する第一位置決め部としての第一板状リブ21A,21B及び第二位置決め部としての第二板状リブ22A,22Bと、を有し、第一板状リブ21A,21B及び第二板状リブ22A,22Bが所定の間隔L、L’を有してホイール31に対向する裏側面7に形成されていることにより、ホイール31に形成した直線状凸部42A〜42Jを第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bの間に配置し、直線状凸部42A〜42Jを第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bに係合させて位置決めした状態で加飾部品1をホイール31に固定することができる。
また、本実施例の加飾部品1は、第一板状リブ21A,21B及び第二板状リブ22A,22Bが板状リブであって、ホイール31に取り付けた状態で、第一板状リブ21A,21B及び第二板状リブ22A,22Bがホイール31の回転方向に対して略平行に延設されていることにより、ホイール31の回転方向に生じる荷重は第一板状リブ21A,21B及び第二板状リブ22A,22Bの短辺方向ではなく長辺方向に付加されるため、この荷重による第一板状リブ21A,21B及び第二板状リブ22A,22Bの変形を生じ難くすることができる。そのため、車両が急加速、急減速を行ってもホイール31に対する加飾部品1の位置を維持し易くすることができる。
また、本実施例の加飾部品1は、第一板状リブ21A,21B及び第二板状リブ22A,22Bが板状リブであって、第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bが加飾部品1の長手方向に直交する方向に延設されていることにより、加飾部品1の表側面6へのヒケの発生を抑制することができる。
また、本実施例の加飾部品1は、第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bが同一直線状に配置されず、段違い平行に配置されていることにより、第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bの距離を離すことができ、加飾部品1の表側面6へのヒケの発生を抑制することができる。
また、本実施例のホイール31は、リム部32と、ハブ部33と、スポーク部34A〜34Jと、を有し、加飾部品1を取り付け可能な車両のホイール31であって、加飾部品1に形成された固定部12,13A,13Bを受ける固定受部39A〜39Oと、加飾部品1に形成された第一板状リブ21A,21B及び第二板状リブ22A,22Bに係合する直線状に延設された直線状凸部42A〜42Jと、を有し、直線状凸部42A〜42Jが加飾部品1と対向する表側面6に形成されていることにより、直線状凸部42A〜42Jを第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bの間に配置し、直線状凸部42A〜42Jを第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bに係合させて位置決めした状態で加飾部品1を固定することができる。また、ホイール31に溝等を形成する必要がなく、ホイール31のデザイン上の制限を最小限に抑えることができる。
また、本実施例の加飾部品1とホイール31との固定構造は、直線状凸部42A〜42Jが第一板状リブ21A,21B及び第二板状リブ22A,22Bの間に係合した状態で固定部12,13A,13Bと固定受部39A〜39Oが固定されることにより、加飾部品1を位置決めした状態でホイール31に固定することができる。また、ホイール31に溝等を形成する必要がなく、ホイール31のデザイン上の制限を最小限に抑えることができる。また、加飾部品1とホイール31の間に一方から入射した光が他方から出射することを防止することができ、加飾部品1とホイール31を一体的に視認させることができる。
図16及び図17は、本発明の実施例2を示し、上記実施例1と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。本実施例は、上記実施例1とは異なる形状の加飾部品51とホイール52を用いたものである。
加飾部品51は、略扇形に形成されている。また、ホイール52は、リム部32とハブ部33をスポーク部34A〜34Jではなくディスク部53で連結したものである。なお、ホイール52には実施例1の平面部41A〜41Jが形成されていない。その他の構成は実施例1と同一である。
加飾部品51のホイール52への取り付け方法は実施例1と同様である。具体的には、固定部12,13A,13Bの埋込孔17,18A,18Bにインサートナット28を埋め込む。次に、ホイール52の固定受部39A,39F,39G内にそれぞれ加飾部品51の固定部12,13A,13Bを配置する。この時、ホイール52の直線状凸部42Aを加飾部品51の第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aの間に配置し、直線状凸部42Bを第一板状リブ21Bと第二板状リブ22Bの間に配置し、第三板状リブ25Aと第三板状リブ25Bの間に内側直線状凸部43Aと内側直線状凸部43Bを配置する。この時、直線状凸部42Aを第一板状リブ21Aと第二板状リブ22Aに係合させ、内側直線状凸部43Aを第三板状リブ25Aに係合させ、内側直線状凸部43Bを第三板状リブ25Bに係合させる。そして、ステンレス製のワッシャ46に挿通したボルト37をホイール31の裏側から挿通孔38A,38F,38Gに挿通し、ボルト37とインサートナット28を螺合させる。同様に残り4つの加飾部品51をホイール52に取り付ける。
以上のように、本実施例のホイール52は、リム部32と、ハブ部33と、ディスク部53と、を有し、加飾部品1を取り付け可能な車両のホイール31であって、加飾部品1に形成された固定部12,13A,13Aを受ける固定受部39A〜39Oと、加飾部品1に形成された第一位置決め部としての第一板状リブ21A,21B及び前記第二位置決め部としての第二板状リブ22A,22Bに係合する直線状に延設された直線状凸部42A〜42Jと、を有し、直線状凸部42A〜42Jが加飾部品1と対向する表側面45に形成されていることにより、直線状凸部42A〜42Jを第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bの間に配置し、直線状凸部42A〜42Jを第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bに係合させて位置決めした状態で加飾部品51を固定することができる。また、ホイール52に溝等を形成する必要がなく、ホイール52のデザイン上の制限を最小限に抑えることができる。
図示しないが、本実施例は上記実施例1における第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bをホイール31のスポーク部34A〜34Jに設け、第三板状リブ25A,25Bをホイール31のハブ部33に設け、直線状凸部42A〜42Jを加飾部品1の一側本体部2Aと他側本体部2Bの裏側面7に設けたものである。直線状凸部42A〜42Jは、一側本体部2Aと他側本体部2Bの長手方向に延設されている。
以上のように、本実施例の加飾部品1は、車両のホイール31に取り付ける加飾部品1であって、ホイール31に固定する固定部12,13A,13Aと、ホイール31に形成された第一位置決め部としての第一板状リブ21A,21B及び前記第二位置決め部としての第二板状リブ22A,22Bに係合する直線状に形成された直線状凸部42A〜42Jと、を有し、直線状凸部42A〜42Jがホイール31に対向する裏側面7に形成され、加飾部品1の長手方向に延設されていることにより、加飾部品1に形成した直線状凸部42A〜42Jをホイール31に形成した第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bの間に配置し、直線状凸部42A〜42Jを第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bに係合させて位置決めした状態で加飾部品1をホイール31に固定することができる。また、熱により加飾部品1が一側本体部2Aと他側本体部2Bの長手方向に膨張又は収縮した場合であっても、直線状凸部42A〜42Jを第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bの間に配置して位置決めすることができる。
また、本実施例のホイール31は、リム部32と、ハブ部33と、スポーク部34A〜34Jと、を有し、加飾部品1を取り付け可能な車両のホイール31であって、加飾部品1に形成された固定部12,13A,13Aを受ける固定受部39A〜39Oと、加飾部品1に形成された直線状凸部42A〜42Jに係合する第一板状リブ21A,21B及び第二板状リブ22A,22Bと、を有し、第一板状リブ21A,21B及び第二板状リブ22A,22Bが所定の間隔Pを有して加飾部品1に対向する表側面45に形成されていることにより、加飾部品1に形成した直線状凸部42A〜42Jをホイール31に形成した第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bの間に配置し、直線状凸部42A〜42Jを第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bに係合させて位置決めした状態で加飾部品1をホイール31に固定することができる。
また、本実施例の加飾部品1とホイール31との固定構造は、直線状凸部42A〜42Jが第一板状リブ21A,21B及び第二板状リブ22A,22Bに係合した状態で固定部12,13A,13Aと固定受部39A〜39Oが固定されることにより、加飾部品1に形成した直線状凸部42A〜42Jをホイール31に形成した第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bの間に配置して位置決めした状態で加飾部品1をホイール31に固定することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において、種々の変形実施が可能である。例えば、加飾部品とホイールは、直線状凸部42A〜42Jを第一板状リブ21A,21Bと第二板状リブ22A,22Bの間に配置した状態で取り付けられるものであれば、実施例1及び実施例3の加飾用部品1とホイール31、実施例2の加飾部品51とホイール52の形状に限定されず、様々な形状を選択することができる。
1 加飾部品
7 裏側面
12 固定部
13A,13B 固定部
21A,21B 第一板状リブ(第一位置決め部)
22A,22B 第二板状リブ(第二位置決め部)
31 ホイール
32 リム部
33 ハブ部
34A〜34J スポーク部
39A〜39O 固定受部
42A〜42J 直線状凸部
45 表側面
51 加飾部品
52 ホイール
53 ディスク部

Claims (9)

  1. 車両のホイールに取り付ける加飾部品であって、
    前記ホイールに固定する固定部と、
    前記ホイールに直線状に延設された直線状凸部に係合する第一位置決め部及び第二位置決め部と、を有し、
    前記第一位置決め部及び前記第二位置決め部が板状リブであって、
    前記第一位置決め部及び前記第二位置決め部が所定の間隔を有して前記ホイールに対向する裏側面に形成され
    前記ホイールに取り付けた状態で、前記直線状凸部が前記第一位置決め部と前記第二位置決め部の間に配置されることを特徴とする加飾部品。
  2. 記ホイールに取り付けた状態で、前記第一位置決め部及び前記第二位置決め部が前記ホイールの回転方向に対して略平行に延設されていることを特徴とする請求項1に記載の加飾部品。
  3. 記第一位置決め部と前記第二位置決め部が前記加飾部品の長手方向に直交する方向に延設されていることを特徴とする請求項1に記載された加飾部品。
  4. 前記第一位置決め部と前記第二位置決め部が同一直線状に配置されず、段違い平行に配置されていることを特徴とする請求項2又は3に記載された加飾部品。
  5. リム部と、ハブ部と、スポーク部又はディスク部と、を有し、請求項1〜4の何れか1項に記載された加飾部品を取り付け可能な車両のホイールであって、
    前記加飾部品に形成された固定部を受ける固定受部と、
    前記加飾部品に形成された第一位置決め部及び前記第二位置決め部に係合する直線状に延設された直線状凸部と、を有し、
    前記直線状凸部が前記加飾部品と対向する表側面に形成され
    前記加飾部品を取り付けた状態で、前記直線状凸部が前記第一位置決め部と前記第二位置決め部の間に配置されることを特徴とするホイール。
  6. 前記直線状凸部が前記第一位置決め部及び前記第二位置決め部に係合した状態で前記固定部と前記固定受部が固定されることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の加飾部品と請求項5に記載のホイールとの固定構造。
  7. 車両のホイールに取り付ける加飾部品であって、
    前記ホイールに固定する固定部と、
    前記ホイールに形成された第一位置決め部及び前記第二位置決め部に係合する直線状に形成された直線状凸部と、を有し、
    前記第一位置決め部及び前記第二位置決め部が板状リブであって、
    前記直線状凸部が前記ホイールに対向する裏側面に形成され、前記加飾部品の長手方向に延設され
    前記ホイールに取り付けた状態で、前記直線状凸部が前記第一位置決め部と前記第二位置決め部の間に配置されることを特徴とする加飾部品。
  8. リム部と、ハブ部と、スポーク部又はディスク部と、を有し、請求項7に記載された加飾部品を取り付け可能な車両のホイールであって、
    前記加飾部品に形成された固定部を受ける固定受部と、
    前記加飾部品に形成された直線状凸部に係合する第一位置決め部及び第二位置決め部と、を有し、
    前記第一位置決め部及び前記第二位置決め部が所定の間隔を有して前記加飾部品に対向する表側面に形成され
    前記加飾部品を取り付けた状態で、前記直線状凸部が前記第一位置決め部と前記第二位置決め部の間に配置されることを特徴とするホイール。
  9. 前記直線状凸部が前記第一位置決め部及び前記第二位置決め部に係合した状態で前記固定部と前記固定受部が固定されることを特徴とする請求項7に記載の加飾部品と請求項8に記載のホイールとの固定構造。
JP2018054401A 2018-03-22 2018-03-22 加飾部品、ホイール、及び加飾部品とホイールとの固定構造 Active JP6691565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054401A JP6691565B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 加飾部品、ホイール、及び加飾部品とホイールとの固定構造
US16/288,406 US10967674B2 (en) 2018-03-22 2019-02-28 Decorative part, wheel, and fixation structure of decorative part and wheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054401A JP6691565B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 加飾部品、ホイール、及び加飾部品とホイールとの固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019166879A JP2019166879A (ja) 2019-10-03
JP6691565B2 true JP6691565B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=67984618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054401A Active JP6691565B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 加飾部品、ホイール、及び加飾部品とホイールとの固定構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10967674B2 (ja)
JP (1) JP6691565B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111002762B (zh) * 2019-12-31 2024-02-06 东莞艾可迅复合材料有限公司 轮毂装饰件及其制作方法
USD944174S1 (en) * 2020-08-17 2022-02-22 O.E. Wheel Distributors, LLC Wheel rim

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079801A (ja) 2000-09-08 2002-03-19 Topy Ind Ltd 加飾アルミホイール
US6805413B2 (en) * 2002-11-04 2004-10-19 Kmc Wheel Company E.X.O. rimwear
US8342613B2 (en) * 2009-03-12 2013-01-01 Zanini Auto Grup, Sa Affixment system for wheel cladding
US8579382B2 (en) 2010-05-25 2013-11-12 Ford Global Technologies, Llc Road wheel ornament
US8864242B2 (en) * 2010-11-29 2014-10-21 Global Technology, Inc. Vehicle wheel with decorative attachments
US20130069422A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Jada Toys, Inc. Multi-piece wheel assembly for toy vehicles
JP2018030551A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 豊田合成株式会社 金属ホイール用ガーニッシュ
US11325416B2 (en) * 2017-12-20 2022-05-10 Lacks Wheel Trim Systems, LLC Composite wheel assembly and method of construction thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10967674B2 (en) 2021-04-06
US20190291509A1 (en) 2019-09-26
JP2019166879A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691565B2 (ja) 加飾部品、ホイール、及び加飾部品とホイールとの固定構造
US20090252573A1 (en) Clip
US11557273B2 (en) Vehicle wheel
US9234540B2 (en) Retainer—spring steel single thread engagement
EP2870086B1 (en) Conveyor beam
US7147289B2 (en) Wheel cover for automotive vehicles
US11338743B2 (en) Vehicle wheel
US6974275B2 (en) Locking member for bicycle component
JP3727286B2 (ja) 自転車ハブ
US20180072094A1 (en) Wheel cover of aluminum alloy wheel
CN101526013A (zh) 固定涡轮叶片的装置
JP5477028B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JPS59227501A (ja) 自動車の車輪
CN111623059B (zh) 用于盘式制动器系统的转子组件
EP1767399B1 (en) Headlight assembly system in automotive vehicles
CN113135064A (zh) 车辆车轮
JP5121788B2 (ja) ホイールカバー
US20230150300A1 (en) Wheel Assembly
US20220080770A1 (en) Wheel spacer disc for motor vehicles
EP4056383A1 (en) Road vehicle alloy wheel trim component
WO2004085870A1 (en) Braking band for built-up brake discs
JP6622365B1 (ja) 車両用ホイール
KR101690914B1 (ko) 자동차용 휠의 캡 결합구조
KR100502146B1 (ko) 자동차용 내장재 고정클립
CN113915261A (zh) 一种组合式刹车盘

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250