JP6688202B2 - スタッドピンを備えたスタッドタイヤ - Google Patents

スタッドピンを備えたスタッドタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6688202B2
JP6688202B2 JP2016209192A JP2016209192A JP6688202B2 JP 6688202 B2 JP6688202 B2 JP 6688202B2 JP 2016209192 A JP2016209192 A JP 2016209192A JP 2016209192 A JP2016209192 A JP 2016209192A JP 6688202 B2 JP6688202 B2 JP 6688202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
stud
tire
edge
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016209192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018069817A (ja
JP2018069817A5 (ja
Inventor
彩 里井
彩 里井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2016209192A priority Critical patent/JP6688202B2/ja
Priority to EP17863897.9A priority patent/EP3533626A4/en
Priority to PCT/JP2017/021230 priority patent/WO2018078934A1/ja
Priority to CA3040239A priority patent/CA3040239C/en
Priority to RU2019111418A priority patent/RU2721442C1/ru
Publication of JP2018069817A publication Critical patent/JP2018069817A/ja
Publication of JP2018069817A5 publication Critical patent/JP2018069817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688202B2 publication Critical patent/JP6688202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、スタッドピンを備えたスタッドタイヤに関するものである。
従来、スタッドピンとして、平面視台形状のボディと、その上面から突出する片側が山型形状のピンとを備えた構成ものが公知である(特許文献1参照)。
国際公開第2014/122570号
しかしながら、前記従来のスタッドピンでは、タイヤへの保持性を改良するものでしかなく、それ自体のアイス性能については全く考慮されていない。
本発明は、装着状態での保持性だけでなく、優れたアイス性能を発揮することができるスタッドピンを備えたスタッドタイヤを提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
ほぼ円柱状で、上端外縁部には、軸心に直交する直線と平行なボディ側エッジ部と、それ以外の円弧状部とが形成されることにより外周面に前記軸心と平行な側面が形成されたボディと、前記ボディから突出するシャフトとを備えたスタッドピンと、
トレッド部に形成され、前記スタッドピンが装着されるピン穴と、
を備え、
前記シャフトは、前記ボディから突出する第1突部と、前記第1突部から突出する第2突部とからなり、
前記第1突部と前記第2突部は、平面視での外形形状が非相似形であり、
前記スタッドピンは、前記ボディ側エッジ部がタイヤ蹴出側で、タイヤ周方向に直交するように配置されていることを特徴とするスタッドタイヤを提供する。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
ほぼ円柱状で、上端外縁部には、軸心に直交する直線と平行なボディ側エッジ部と、それ以外の円弧状部とが形成されることにより外周面に前記軸心と平行な側面が形成されボディと、前記ボディから突出するシャフトとを備えたスタッドピンと、
トレッド部に形成され、前記スタッドピンが装着されるピン穴と、
を備え、
前記シャフトは、前記ボディから突出する第1突部と、前記第1突部から突出する第2突部とからなり、
前記第1突部と前記第2突部は、平面視での外形形状が非相似形であり、
前記スタッドピンは、前記ボディ側エッジ部がタイヤ踏込側で、タイヤ周方向に直交するように配置されていることを特徴とするスタッドタイヤを提供する。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
円柱状で、外周面に軸心と平行な側面を形成されることにより、一端側外縁部にエッジ部を有するボディと、前記ボディから突出するシャフトとを備えたスタッドピンと、
トレッド部に形成され、前記スタッドピンが装着されるピン穴と、
を備え、
前記スタッドピンは、前記ボディのエッジ部がタイヤ踏込側で、タイヤ周方向に直交するように配置されていることを特徴とするスタッドタイヤを提供する。
この構成により、スタッドピンをスタッドタイヤのピン穴に装着した状態で氷雪路面を走行すれば、第1突部と第2突部の両方のエッジを種々の方向で氷雪路面に食い込ませることができる。この結果、エッジ性能(駆動性能、制動性能、コーナリング性能)を向上させることができる。また、走行開始時に、タイヤ踏込側の前記ボディのエッジ部が路面に噛み込みやすくなり、エッジ効果を発揮してトラクション性能を向上させることができる。
前記第1突部と前記第2突部は、少なくとも一方は平面視多角形で構成されていればよい。
前記第1突部は、前記第2突部に比べてエッジの数が多いのが好ましい。
この構成により、第1突部を方向の異なる種々のエッジを有する構成として、多方向でのエッジ性能を高めることができる。また、第2突部では、限られた領域内でエッジ長さを確保して第1突部でのエッジ性能を補完する役割を果たすことができる。
前記ボディからの前記第1突部の突出寸法は、前記第1突部からの前記第2突部の突出寸法に比べて大きいのが好ましい。
本発明によれば、第1突部と第2突部の両方のエッジを種々の方向で氷雪路面に食い込ませることができるので、エッジ性能を向上させることができる。
本実施形態に係るスタッドピンの斜視図である。 図1に示すスタッドピンの正面図である。 図1に示すスタッドピンの平面図である。 図1に示すスタッドピンを装着するタイヤのトレッド部の展開図である。 図4に示すピン穴の断面図である。 実施例2に係るシャフトの平面図である。 実施例3に係るシャフトの平面図である。 実施例4に係るシャフトの平面図である。 実施例5に係るシャフトの平面図である。 実施例6に係るシャフトの平面図である。 実施例7に係るシャフトの平面図である。 実施例8に係るシャフトの平面図である。 実施例9に係るシャフトの平面図である。 比較例1に係るシャフトの平面図である。 他の実施形態に係るスタッドピンの平面図である。 他の実施形態に係るスタッドピンの平面図である。 他の実施形態に係るスタッドピンの平面図である。 他の実施形態に係るスタッドピンの平面図である。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「側」、「端」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致するものではない。
図1及び図2は、本実施形態に係るスタッドピン1を示す。スタッドピン1は、アルミニウム、アルミニウム合金等を成形加工等により形成したもので、ボディ2と、このボディ2の下方側に続くシャンク3と、さらにその下方側に続く台座部4と、ボディ2の上面中央部に設けられるシャフト5とで構成されている。
ボディ2は、ほぼ円柱状であるが、外周面の一部には軸心と平行な側面6が形成されている。これにより、少なくともボディ2の上端外縁部には、軸心に直交する直線と平行なボディ側エッジ部8aと、それ以外の円弧状部8bとが形成される。
また、ボディ2の上面外縁部はテーパ面7で構成されている。テーパ面7は、スタッドピン1を空気入りタイヤ(スタッドタイヤ)に装着し、路面を走行した際、路面に接触する最初の領域となる。ここでは、ボディ側エッジ部8aに形成されるテーパ面7が最初に路面に衝突する領域となる。したがって、ボディ側エッジ部8aが路面に衝突する際、面当たりとなる。但し、路面に対して尖った部分が衝突しないようにできるのであれば、ここで言うテーパ面7には多少の湾曲面形状を含むものと解する。また、円弧状部8bには、円弧のみに限らず、複数の線分で繋がった多角形状の一部も含む。但し、線分の長さはボディ側エッジ部8aよりも短い。
さらに、ボディ2では、平面視で、円柱部分の直径L1とボディ側エッジ部8aの長さL2との関係は、1/4<L2/L1<3/4を満足するように設定されている。1/4以下では、接地時の部分的な接触圧が大きくなり過ぎ、3/4以上では、接地時に破損しやすくなる。
但し、図15に示すように、図ボディ2は円柱状、すなわち平面視でボディエッジ部8aのない円形としてもよい。
図3に示すように、台座部4は、平面視で、縦方向の最大長さaと横方向の最大長さbがa>bを満足する縦長形状に形成されている。台座部4の縦方向の一端側には、ボディ2の側面6と平行な直線部9が形成されている。また、台座部4には、直線部9とは反対側に2つの傾斜部10によって三角形状に突出する突出部11が形成されている。ここでは、突出部11は縦方向の中心線を挟んで左右対称である。そして、傾斜部10が縦方向の中心線となす角度が、90°未満となるように設定されている。特に、この角度は45°であるのが好ましい。直線部9と各傾斜部10とを結ぶ2箇所が円弧部12となる。また、各部位の間は全て円弧面で接続され、エッジが形成されないようにしている。なお、台座部4の外縁部下面にはテーパ面13が形成されている。
台座部4の形状は、ここで記載した形状に限定されず、円形、多角形等、平面視でボディ2よりも外径側に広がっているのであれば、種々の形態とすることができる。図16は、台座部4を平面視で円形とした例を示す。この場合、図17に示すように、ボディ2も平面視で円形として共に平面視で円形とすることもできる。但し、前述のように、異形状に形成することにより、重量の増加を抑制しつつ、タイヤに装着した状態で、路面を走行した際のピン穴26からの脱落を効果的に防止することが可能となっている。
シャフト5は、平面視奇数角形(ここでは、五角形)をした第1突部14を備えている。第1突部14の1つの辺(エッジ)を含む第1エッジ部15は、ボディ2の側面6と平行な平面である。第1エッジ部15は、ボディ側エッジ部8aの長さよりも短く設定されている。また、第1エッジ部15に隣接する両側の第2エッジ部16及び第3エッジ部17は、台座部4の円弧部分に対向している。さらに、第2エッジ部16に隣接する第4エッジ部18と、第3エッジ部17に隣接する第5エッジ部19は、台座部4の各傾斜部10に対向している。
第1突部14の上面には第2突部20が形成されている。第2突部20は平面視矩形状で、その長辺の一方が第1突部14の第1エッジ部15と平行な第6エッジ部21となっている。但し、第2突部20の他のエッジ部(第7エッジ部22、第8エッジ部23及び第9エッジ部24)は第1突部14の他のエッジ部とは延びる方向が相違している。
また、シャフト5は、その軸心がボディ2の軸心と合致するように設けられている。これにより、ボディ2の外縁からシャフト5までに全方位で十分な距離を確保することができる。また、第1突部14に比べて第2突部20のエッジ部の数を少なくしている。具体的に、第1突部14では5箇所、第2突部20では4箇所としている。さらにここでは、シャフト5の高さを0.5mm以上、2.5mm以下としている。0.5mm未満では、シャフト5としての機能を十分に発揮できないからであり、2.5mmを超えると、ボディ2よりも先にシャフト5が接地してしまい損傷しやすいからである。また、第1突部14に対する第2突部20の高さの比率を10%以上、80%以下としている。10%未満では、第2突部20のエッジ効果が不十分であり、80%を超えると、第1突部14のエッジ効果を十分に発揮できなくなる。
このようにシャフト5を2段で形成することにより、エッジ長さの総計を大きくすることができ、十分なエッジ効果を発揮させることができる。しかも、路面には第1突部14と第2突部20の種々の方向に延びるエッジが衝突することになり、直進方向のみならず、コーナリング時等、種々の方向に対してエッジ効果を発揮させることができる。なお、シャフト5は3段以上で構成することも可能である。
前記構成のスタッドピン1は、図4に示すように、スタッドタイヤのトレッド部25に形成したピン穴26に装着して使用する。ピン穴26は、図5に示すように、同一内径の小径部27と、その先端の拡径部28とで構成されている。ピン穴26へのスタッドピン1の装着作業は、ピン打ち込み装置(図示せず)によって自動的に行う。この場合、台座部4の形状を円形等の点対称な形状ではなく、前述のような縦長の異形状としているため、その方向を容易に把握してピン穴26へと正確に装着することができる。ここでは、ボディ2の側面6(シャフト5の第1側面)がタイヤ蹴出側で、タイヤ周方向に直交してタイヤ幅方向に延びるように位置決めする。この状態では、トレッド部25の表面からスタッドピン1のボディ2の上端部(テーパ面7)よりも上の部分が露出する。
このようにタイヤに装着されたスタッドピン1によれば、走行する際、まずボディ2の上端部分のボディ側エッジ部8aが路面に衝突する。ボディ側エッジ部8aは、十分な長さと面積を有する。このため、ボディ側エッジ部8aが路面に衝突しても、路面への単位面積当たりの衝撃力を抑制することができる。この結果、ドライ路面を走行する場合であっても、路面割れ等の不具合を回避することが可能となる。また、凍結した路面(氷面)を走行する際、ボディ側エッジ部8aが路面に噛み込み、優れた駆動力を発揮する。
続いて、シャフト5が路面に衝突する。この場合、ボディ2とシャフト5との間には十分な距離が確保されている。このため、路面にボディ2が衝突する前にシャフト5が衝突することが回避される。これにより、路面衝突時のシャフト5の損傷を防止することができる。
また、路面に衝突するシャフト5は、2段で構成され、周囲の尖った辺の方向が第1突部14と第2突部20とで1箇所を除いて相違している。したがって、そのエッジ効果を十分に発揮させることができる。すなわち、直進であれば、第1突部14の第4エッジ部18、第5エッジ部19及び両者が交差する頂点部分と、第2突部20の第8エッジ部23が路面(氷面)に作用する。また、カーブを走行するコーナリング時であれば、第1突部14の第2エッジ部16又は第3エッジ部17と、第2突部20の第7エッジ部22又は第9エッジ部24が路面に対する横ずれを防止する。さらに、ブレーキを踏んだ際には、第1突部14の第1エッジ部15と、第2突部20の第6エッジ部21が路面に対して制動力を作用させる。
このとき、スタッドピン1には、ボディ2やシャフト5を介してピン穴26から脱落させるような力が作用する。スタッドピン1では、ボディ2よりも小径となったシャフト5と、これに続くボディ2よりも大径となった台座部4とを備えており、その脱落が有効に防止される。
シャフト5の平面視形状が図14に示す比較例、図3、図6から図13に示す実施例1から実施例9のスタッドピンを使用してエッジ性能について試験を行った。テストタイヤとして、タイヤサイズ:195/65R15、空気圧Fr/Re:220/220(kPa)を使用した。試験では、テストタイヤをテスト車両(1500cc、4WDミドルセダン車)に装着してアイス路面を走行し、エッジ性能(駆動性能、制動性能及び旋回(コーナリング)性能)を評価した。エッジ性能の評価では、比較例1の場合を100として実施例1から9を指数評価した。駆動性能については、アイス路面において停止状態から走行距離が30mに到達するまでの経過時間により評価した。制動性能については、速度40km/hでABS(Antilock Brake System)により制動力を作用させたときの制動距離で評価した。旋回性能については、同じく速度40km/hで旋回した際の旋回半径で評価した。
円柱状のボディ2の上面中央部から突出させたシャフト5の平面視形状は次の通りである。但し、いずれの図でも上方側が進行方向すなわちタイヤ踏込側を示す。
比較例1では、図14に示す1段のみの円形とした。
実施例1は、図2に示す前記実施形態で説明した通りである。
実施例2では、図6に示すように、第1突部14が六角形、第2突部20が五角形に形成されている。1箇所の頂点同士が対向している。
実施例3では、図7に示すように、第1突部14が七角形、第2突部20が五角形に形成されている。第1突部14は、1箇所が窪んだ形状であり、その窪み部分に位置する頂点が第2突部の1つの頂点と対向し、その反対側に位置する辺同士が平行となっている。
実施例4では、図8に示すように、第1突部14が七角形、第2突部20が六角形に形成されている。第1突部14の6つの辺と第2突部20の各辺とが互いに平行に配置されている。
実施例5では、図9に示すように、第1突部14が星型、第2突部20が六角形に形成されている。
実施例6では、図10に示すように、第1突部14が五角形、第2突部20が台形に形成されている。
実施例7では、図11に示すように、第1突部14が七角形、第2突部20が三角形に形成されている。第1突部14は、台形の1つの辺(図では上方側の辺)の中央部分が三角形に突出した形状で七角形を形成している。
実施例8では、図12に示すように、第1突部14が五角形、第2突部20が四角形に形成されている。第2突部20は、進行方向に対して一方の対角線が沿うように配置されている。
実施例9では、図13に示すように、第1突部14が五角形、第2突部20が四角形に形成されている。実施例9は、実施例8とは、第2突部20の配置方向が相違している。ここでは、第2突部の平行な2辺が進行方向と直交するように配置されている。
Figure 0006688202
このように、実施例1から9では、各辺エッジ部により、エッジ効果の全ての項目で優れた効果を発揮した。このエッジ効果は、2段にすることにより、エッジ部の方向を自由に設定することができたことと、エッジ部を長くすることができたこととがその要因である。
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
前記実施形態では、タイヤの蹴出側に、ボディ側エッジ部8aを、タイヤ周方向と直交してタイヤ幅方向に延びるように配置したが、タイヤの踏込側に配置するようにしてもよい。これによれば、ボディ側エッジ部8aにより制動力を作用させやすくなる。
前記実施形態では、ボディ2のボディ側エッジ部8aと、シャフト5の第1エッジ部15とを左右に延びる1点鎖線に対して共に下側に配置するようにしたが、逆側に配置することも可能である。図18では、シャフト5を180°回転させ、ボディ側エッジ部8aを左右に延びる直線に対して下側、シャフト5の第1エッジ部15を上側にそれぞれ配置している。この場合、ボディ側エッジ部8aをタイヤ周方向に対して直交させてタイヤ踏込側に配置し、シャフト5の第1エッジ部15をタイヤ蹴出側に配置することができる。これによれば、ボディ側エッジ部8aで制動性能を発揮させ、シャフト5の第1エッジ部15でトラクション性能を発揮させることが可能となる。
1…スタッドピン
2…ボディ
3…シャンク
4…台座部
5…シャフト
6…側面
7…テーパ面
8a…ボディ側エッジ部(エッジ部)
8b…円弧状部
9…直線部
10…傾斜部
11…突出部
12…円弧部
13…テーパ面
14…第1突部
15…第1エッジ部
16…第2エッジ部
17…第3エッジ部
18…第4エッジ部
19…第5エッジ部
20…第2突部
21…第6エッジ部
22…第7エッジ部
23…第8エッジ部
24…第9エッジ部
25…トレッド部
26…ピン穴
27…小径部
28…拡径部

Claims (5)

  1. ほぼ円柱状で、上端外縁部には、軸心に直交する直線と平行なボディ側エッジ部と、それ以外の円弧状部とが形成されることにより外周面に前記軸心と平行な側面が形成されたボディと、前記ボディから突出するシャフトとを備えたスタッドピンと、
    トレッド部に形成され、前記スタッドピンが装着されるピン穴と、
    を備え、
    前記シャフトは、前記ボディから突出する第1突部と、前記第1突部から突出する第2突部とからなり、
    前記第1突部と前記第2突部は、平面視での外形形状が非相似形であり、
    前記スタッドピンは、前記ボディ側エッジ部がタイヤ蹴出側で、タイヤ周方向に直交するように配置されていることを特徴とするスタッドタイヤ。
  2. ほぼ円柱状で、上端外縁部には、軸心に直交する直線と平行なボディ側エッジ部と、それ以外の円弧状部とが形成されることにより外周面に前記軸心と平行な側面が形成されボディと、前記ボディから突出するシャフトとを備えたスタッドピンと、
    トレッド部に形成され、前記スタッドピンが装着されるピン穴と、
    を備え、
    前記シャフトは、前記ボディから突出する第1突部と、前記第1突部から突出する第2突部とからなり、
    前記第1突部と前記第2突部は、平面視での外形形状が非相似形であり、
    前記スタッドピンは、前記ボディ側エッジ部がタイヤ踏込側で、タイヤ周方向に直交するように配置されていることを特徴とするスタッドタイヤ。
  3. 前記第1突部と前記第2突部は、少なくとも一方は平面視多角形で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のスタッドタイヤ。
  4. 前記第1突部は、前記第2突部に比べてエッジの数が多いことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のスタッドタイヤ。
  5. 前記ボディからの前記第1突部の突出寸法は、前記第1突部からの前記第2突部の突出寸法に比べて大きいことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載のスタッドタイヤ。
JP2016209192A 2016-10-26 2016-10-26 スタッドピンを備えたスタッドタイヤ Active JP6688202B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209192A JP6688202B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 スタッドピンを備えたスタッドタイヤ
EP17863897.9A EP3533626A4 (en) 2016-10-26 2017-06-08 SPIKE STICK AND TIRE WITH SPIKE STICK
PCT/JP2017/021230 WO2018078934A1 (ja) 2016-10-26 2017-06-08 スタッドピン及びスタッドピンを備えた空気入りタイヤ
CA3040239A CA3040239C (en) 2016-10-26 2017-06-08 Stud pin and pneumatic tire provided with stud pin
RU2019111418A RU2721442C1 (ru) 2016-10-26 2017-06-08 Шиповой штифт и пневматическая шина, оснащенная шиповым штифтом

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209192A JP6688202B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 スタッドピンを備えたスタッドタイヤ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018069817A JP2018069817A (ja) 2018-05-10
JP2018069817A5 JP2018069817A5 (ja) 2019-04-18
JP6688202B2 true JP6688202B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=62112049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209192A Active JP6688202B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 スタッドピンを備えたスタッドタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6688202B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018069817A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917846B2 (ja) タイヤ用スパイクおよびスパイクタイヤ
JP6691465B2 (ja) スタッドピン及びスタッドピンを備えた空気入りタイヤ
JP6663836B2 (ja) スタッドピン及びスタッドピンを備えた空気入りタイヤ
JP6730161B2 (ja) スタッドピン及びスタッドピンを備えた空気入りタイヤ
JP6688202B2 (ja) スタッドピンを備えたスタッドタイヤ
JP6691860B2 (ja) スタッドピン及びスタッドピンを備えた空気入りタイヤ
JP6826413B2 (ja) スタッドピン及びスタッドピンを備えた空気入りタイヤ
WO2018078938A1 (ja) スタッドピン及びスタッドピンを備えた空気入りタイヤ
WO2018078932A1 (ja) スタッドピン及びスタッドピンを備えた空気入りタイヤ
CA3040239C (en) Stud pin and pneumatic tire provided with stud pin
JP5937700B2 (ja) スタッドピン及びそれを備える空気入りタイヤ
WO2018078935A1 (ja) スタッドピン及びスタッドピンを備えた空気入りタイヤ
WO2018078933A1 (ja) スタッドピン及びスタッドピンを備えた空気入りタイヤ
JP2018069820A (ja) スタッドピン及びスタッドピンを備えた空気入りタイヤ
JP2018069815A (ja) スタッドピン及びスタッドピンを備えた空気入りタイヤ
JP6688203B2 (ja) スタッドピン及びスタッドピンを備えた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250