JP6684264B2 - 心不全の予防又は治療のための医薬 - Google Patents

心不全の予防又は治療のための医薬 Download PDF

Info

Publication number
JP6684264B2
JP6684264B2 JP2017500675A JP2017500675A JP6684264B2 JP 6684264 B2 JP6684264 B2 JP 6684264B2 JP 2017500675 A JP2017500675 A JP 2017500675A JP 2017500675 A JP2017500675 A JP 2017500675A JP 6684264 B2 JP6684264 B2 JP 6684264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart failure
administration
patients
topiroxostat
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017500675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016133069A1 (ja
Inventor
新太郎 九鬼
新太郎 九鬼
千尋 日比
千尋 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujiyakuhin Co Ltd
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Original Assignee
Fujiyakuhin Co Ltd
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujiyakuhin Co Ltd, Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd filed Critical Fujiyakuhin Co Ltd
Publication of JPWO2016133069A1 publication Critical patent/JPWO2016133069A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684264B2 publication Critical patent/JP6684264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、4−[5−(ピリジン−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(一般名:トピロキソスタット)を有効成分とする、心不全の予防又は治療のための医薬に関する。
日本人の死因は心疾患によるものが上位を占め(平成26年1月1日厚生労働省発行 平成25年(2013)人口動態統計の年間推計)、心疾患による死は世界的にも増加しており、特にアジア、中東など、生活習慣の西欧化、産業の近代化が急速に進む地域でその傾向は顕著である。特に日本においては、先進諸国に比べ高齢化率が高く、心不全患者の一層の増加が懸念されている。
心不全は、虚血性心臓病や高血圧性心臓病などの基礎心疾患により、心臓がポンプ機能として末梢の主要臓器の酸素需要に見合うだけの血液を駆出できない状態で、動悸、息切れ、倦怠感、呼吸困難の持続が出現し、運動耐容能の低下や、日常の生活機能に障害を生じた病態のことを示す。心不全は増悪を繰り返し、再入院率が高く、結果として医療費増加の一因にもなっている。心不全の予後は悪く、心不全患者のQOLの改善、再入院率の低下が課題とされている。
心不全治療薬としては、一般的にアンジオテンシン変換酵素阻害薬、カルシウム拮抗薬、アドレナリン受容体拮抗薬、強心薬等の血管拡張薬、及び利尿薬等が知られているが、これらの薬剤は、心不全に伴う症状の軽減には効果があるものの、様々な副作用を有し、心不全の治療において必ずしも満足できるものではない。
一方、心不全の治療は、基礎心疾患に対する治療による心機能の改善やQOLの向上と生命予後の改善を目的とした自覚症状の軽減が主である。発症予防のためには、食生活を改善し、過度の運動を避け、適度な運動を継続する習慣をつけることが重要とされている。
心不全患者の治療の効果や経過観察には、NYHA(New York Heart Association)と良く相関する血中BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)値が有用とされており、心不全の重症度評価の指標としても汎用されている(非特許文献1)。また、中等度以上の心不全では、血中BNP値10pg/mlの上昇で心血管死亡率が6年あたり3%ずつ上昇するとの報告があり(非特許文献2)、血中BNP値は、薬物治療、ADL(日常活動動作:activities of daily living)制限の指標としても有用とされる。更に、心不全患者の予後予測の判定にもBNP値が有用とされており(非特許文献2、3)、血中BNP値は、現在、心不全の治療に無くてはならない検査指標となっている。
近年、キサンチンオキシダーゼ阻害剤(XO阻害薬)であるアロプリノールが慢性心不全患者のBNPを低下させたとの報告がある(非特許文献4)。しかしながら、BNPの初期値15pg/ml(平均)と低値であり、低下量も2pg/ml程度と小さく、臨床的意味は不明である。さらに、アロプリノールが慢性心不全患者の血管内皮機能不全を改善させたとの報告があるが(非特許文献5、6)、何れも心機能を反映するとされる血中BNP値については述べていない。
高尿酸血症の患者には、世界的にアロプリノールが汎用されているが、当該薬物は、皮膚粘膜眼症候群(スチーブンス・ジョンソン症候群)及び中毒性表皮壊死症(ライエル症候群)という重篤な致死性の副作用の原因薬物としても知られている。特に腎機能が低下した患者では、活性代謝物であるオキシプリノールが体内に過剰に蓄積し、前述の重篤な副作用の頻度が高まると報告され、腎機能に応じた用量調節が求められている。このように、心不全患者では腎機能低下を伴う場合が多く、アロプリノールは使用しづらいとの問題がある。
New Engl J Med.2002;347:161-7. New Engl J Med.2004;350:655-63. BMJ. 2005;330:625. Heart 2005;91:749-753 Circulation 2002;105:2619-2624 Circulation 2002;106:221-226
本発明の課題は、心不全に対する予防又は治療薬として、心機能の改善を反映するとされる血中BNP値において、臨床的に意味のある低下効果を示し、かつ長期にわたり安全性が高い薬剤を提供することである。
上記課題に鑑み、本発明者等が鋭意研究を重ねた結果、XO阻害薬であるトピロキソスタットに、心不全に対する予防又は治療効果があることを見いだし、本発明を完成した。
即ち、本発明は、以下のようである。
(1)4−[5−(ピリジン−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(一般名:トピロキソスタット)を有効成分とする、心不全の予防又は治療のための医薬。
(2)前記心不全が、慢性心不全、慢性心不全の急性増悪、及び急性心不全からなる群から選択される(1)に記載の医薬。
本発明によれば、心不全の予防又は治療効果に優れ、人体への安全性の高い医薬を提供することができる。本発明の医薬は、特に血中BNP値において、臨床的に意味のある低下効果を示す。
心不全患者15例に対するトピロキソスタット投与前、投与3か月後、投与6か月後の血中BNP値の継時的な推移を示す。
以下、本発明を具体的に説明する。本発明に使用されるトピロキソスタットは、例えばWO03/064410A1、WO2014/017514A1に開示されている。
本発明の医薬の投与剤型は特に限定されず、例えば経口剤、注射剤、経皮吸収製剤等が挙げられるが、中でも経口剤が好ましい。このような投与剤型の薬物は、投与剤型に適した投与形態で投与される。本発明の医薬は、また、単独投与のみならず、他の薬剤との併用投与も可能である。
経口剤とする場合は、常法により、錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、カプセル剤等とすることができ、また、糖衣、ゼラチン衣、その他、医薬品に使用可能な成分により、適宜コーティングすることもできる。また、製剤化においては、必要に応じて、薬学的に許容される賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤等の添加物を適宜組み合わせて用いることができる。
注射剤とする場合は、静脈内、皮下、筋肉内、皮内、その他注射剤として投与可能な部位への投与に適した投与剤形とすることができる。保存時の形状は固体状及び液体状のいずれでもよい。また、必要に応じて、薬学的に許容される溶解補助剤、pH調整剤、緩衝剤、懸濁化剤、安定化剤、等張化剤、保存剤等の添加物を適宜組み合わせて用いることができる。
有効成分トピロキソスタットを含有する製剤としては、上市されている商品名ウリアデック(登録商標)錠(株式会社三和化学研究所)、商品名トピロリック(登録商標)錠(株式会社富士薬品)を用いてもよい。
本発明の医薬組成物の投与量は、所望の治療効果を得る為に、症状の程度、患者の年齢、性別、体重、感受性差、投与経路、投与方法、投与時期、投与間隔、医薬製剤の性質、併用薬の種類や投与量及び併用形態等により、医師の裁量範囲で適時増減できるが、成人1日あたり通常1〜1000mg/日、好ましくは5〜600mg/日を、さらに好ましくは10〜300mg/日である。
本発明にかかる適応疾患は心不全であり、具体的には、慢性心不全、慢性心不全の憎悪、鬱血性心不全、急性心不全、急性非代償性心不全、収縮期心不全、拡張期心不全、右心不全、左心不全、心機能不全、心代償不全、高拍出性心不全、低拍出性心不全等が含まれるが、特に効果が優れているのは、慢性心不全、慢性心不全の憎悪、急性心不全である。中でも、特に慢性心不全に対してより効果が優れている。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[研究方法]
種々の基礎心疾患により、心不全重症度分類NYHAII〜IVに相当する患者で、かつキサンチンオキシダーゼ阻害薬(XO阻害剤)の類薬であるアロプリノール又はフェブキソスタット投与中の患者を対象に、それまでの心不全治療を継続した上で、アロプリノール又はフェブキソスタットからトピロキソスタット投与に切り替えることによって、心機能マーカーである血中BNP値に対する影響を評価した。また、類薬非投与の患者についても、同様に、トピロキソスタット投与による血中BNP値低下の影響を6か月間に亘り評価した。尚、トピロキソスタット投与中は、特に血中BNP値に影響するとされる利尿剤等の新たな追加や用法・用量の変更などは行わなかった。尚、対象とした患者は15例で男性13例、女性2例であり、年齢は67-94歳であった。そのうち、トピロキソスタット投与前の類薬別症例13例の内訳は、アロプリノール2例、フェブキソスタット11例であった。類薬非投与患者は2例であった。また、トピロキソスタット投与前のアロプリノール又はフェブキソスタット投与期間中(3か月間)の血中BNP値は有意な変動を示さなかった。
[結果]
対象とした15例全例のトピロキソスタット投与による血中BNP値の推移は、投与前469±278pg/ml(平均±SD)、投与3か月後には296±232pg/mlへと著明に低下し、投与6か月後(最終評価時)には254±129pg/mlとさらに低下した。15例の最終評価時における投与開始前からの血中BNP値の変化量の平均値とその95%信頼区間は、-215±238pg/ml(-347pg/ml, -83pg/ml)と有意に低下した(t検定、P=0.0036)。
同様に、類薬であるアロプリノール又はフェブキソスタット投与中の心不全患者13例を対象にトピロキソスタットに切り替えた場合の血中BNP値の推移は、投与前431±272pg/ml(平均±SD)から、投与3か月後には293±243pg/mlへと著明に低下し、投与6か月後(最終評価時)には248±136pg/mlとさらに低下した。
また、類薬非投与の患者2例の投与前から投与6か月後(最終評価時)の血中BNP値の変化量は、各々-184pg/ml及び-660pg/mlと顕著な低下を示した。
[考察]
対象とした15例の血中BNP値のトピロキソスタット投与後の推移を図1に示した。心機能マーカーである血中BNP値の変化量は、投与3か月という早期に平均で-173pg/mlと45%も低下させた。中等度以上の心不全ではBNP 10pg/mlの上昇で心血管死亡率が6年あたり3%ずつ上昇するとの報告(非特許文献2)からすると、トピロキソスタット投与による血中BNP値低下量は驚くべきことである。また、投与前値の平均値469pg/mlはNYHA分類ではおよそIII度に相当する心不全重症度であり、3、6か月後の血中BNP値の各々の平均値296pg/ml、254pg/mlはおよそII度に相当する。この血中BNP値の低下量(平均-215pg/ml)は心不全重症度(NYHA重症度)を1度相当改善したという点で、特に心血管死亡率の低下の可能性など医療上のメリットのみならず、再入院率の低下の可能性等、医療経済的なメリットも大きいことが示唆された。
[まとめ]
従来治療での血中BNP値低下が不十分な患者に対しても、トピロキソスタットの併用、あるいは類薬からの切替により、優れた血中BNP値低下、即ち、心不全に対する予防及び治療効果が得られた。これらの効果は、当業者の予測を遙かに超えたものである。

Claims (2)

  1. 4−[5−(ピリジン−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(一般名:トピロキソスタット)を有効成分とする、心不全の予防又は治療のための医薬。
  2. 前記心不全が、慢性心不全、慢性心不全の急性増悪、及び急性心不全からなる群から選択される請求項1記載の医薬。
JP2017500675A 2015-02-17 2016-02-16 心不全の予防又は治療のための医薬 Expired - Fee Related JP6684264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028707 2015-02-17
JP2015028707 2015-02-17
PCT/JP2016/054392 WO2016133069A1 (ja) 2015-02-17 2016-02-16 心不全の予防又は治療のための医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016133069A1 JPWO2016133069A1 (ja) 2018-01-25
JP6684264B2 true JP6684264B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=56689011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500675A Expired - Fee Related JP6684264B2 (ja) 2015-02-17 2016-02-16 心不全の予防又は治療のための医薬

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6684264B2 (ja)
WO (1) WO2016133069A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1471065T3 (da) * 2002-01-28 2008-03-25 Fuji Yakuhin Co Ltd Hidtil ukendt 1,2,4-triazolforbindelse
US20040122067A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Lin Zhao Treatment of chronic heart failure
JP2008088107A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Fujiyakuhin Co Ltd 新規ピリダジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016133069A1 (ja) 2016-08-25
JPWO2016133069A1 (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vargas-Santos et al. Management of gout and hyperuricemia in CKD
Okuhara et al. Intravenous salt supplementation with low-dose furosemide for treatment of acute decompensated heart failure
Ward et al. First clinical experience with ONO-4232: a randomized, double-blind, placebo-controlled healthy volunteer study of a novel lusitropic agent for acutely decompensated heart failure
JP6509729B2 (ja) 慢性腎臓病の進行抑制又は改善剤
Wright et al. Pathophysiology and management of heart failure
AU2015342929A1 (en) Methods of treating CKD using predictors of fluid retention
Provilus et al. Weight gain associated with antidiabetic medications
KR20220104802A (ko) 폰탄-완화 환자의 폐 혈관 질환 및/또는 심장 기능장애의 치료를 위한 약제학적 조성물
JP6684264B2 (ja) 心不全の予防又は治療のための医薬
Roof et al. CXL-1020, a Novel Nitroxyl (HNO) Prodrug, Is More Effective than Milrinone in Models of Diastolic Dysfunction—A Cardiovascular Therapeutic: An Efficacy and Safety Study in the Rat
Colucci Overview of the therapy of heart failure due to systolic dysfunction
JP2000513356A (ja) エナラプリルとロサルタンの組成物
Fisher Recent cardiovascular safety trials with antidiabetic drugs: time to change the guidelines!
Rezq et al. Value of Ivabradine in patients with anterior ST-Elevation myocardial infarction: the VIVA-STEMI study
JP2020143037A (ja) 糖尿病合併心不全の治療用医薬組成物
Nanayakkara et al. Extended release oral milrinone as an adjunct to heart failure therapy.
Fedecostante et al. PP. 21.20: Hypertensive urgency and proteinuria with acute deterioration of renal function following intravitreal injection of aflibercept
Liakos et al. Canagliflozin for Type 2 diabetes: an up-to-date evidence summary
Laurent et al. [PP. 13.13] ONE MONTH BLOOD PRESSURE LOWERING EFFICACY RESULTS OF A NOVEL FIRST-LINE TREATMENT IN HYPERTENSION
Mirakbarovna et al. Study of the clinical efficacy of a combination of beta-blockers and calcium antagonists in older patients with coronary heart disease in combination with hypertension
Park et al. Application of torsemide to two dogs with congestive heart failure
WO2013051330A1 (ja) ビダラビンによる心房細動治療
Hirao et al. THERAPEUTIC EFFECTS OF A SODIUM GLUCOSE COTRANSPORTER 2 INHIBITOR IN DIABETIC PATIENTS WITH CHRONIC KIDNEY DISEASE
Huang et al. PREHYPERTENSION AND RISK FOR ALL-CAUSE AND CARDIOVASCULAR MORTALITY BY DIABETES STATUS: RESULTS FROM THE NATIONAL HEALTH AND NUTRITION EXAMINATION SURVEYS
AU2022320922A1 (en) Dose regimen for long-acting glp1/glucagon receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170523

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees