JP6683523B2 - Laser marking device - Google Patents

Laser marking device Download PDF

Info

Publication number
JP6683523B2
JP6683523B2 JP2016069804A JP2016069804A JP6683523B2 JP 6683523 B2 JP6683523 B2 JP 6683523B2 JP 2016069804 A JP2016069804 A JP 2016069804A JP 2016069804 A JP2016069804 A JP 2016069804A JP 6683523 B2 JP6683523 B2 JP 6683523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
medium
laser
carriage case
marking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016069804A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017177184A (en
Inventor
篤 岡田
篤 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2016069804A priority Critical patent/JP6683523B2/en
Publication of JP2017177184A publication Critical patent/JP2017177184A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6683523B2 publication Critical patent/JP6683523B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明の一態様は、カードなどの媒体にレーザーにより文字などをマーキングするレーザーマーキング装置に関する。   One embodiment of the present invention relates to a laser marking device for marking characters on a medium such as a card with a laser.

従来から、カードなどの媒体にレーザー光を照射して文字や記号などをマーキングするレーザーマーキング装置(レーザーマーカ)が知られている(例えば特許文献1または特許文献2参照)。このようなレーザーマーキング装置では、カードなどの媒体をローラでレーザー照射位置まで搬送している。   BACKGROUND ART A laser marking device (laser marker) for irradiating a medium such as a card with laser light to mark characters and symbols has been known (see, for example, Patent Document 1 or Patent Document 2). In such a laser marking device, a medium such as a card is conveyed by a roller to a laser irradiation position.

特開2013−244692号公報JP, 2013-244692, A 特開2015−163405号公報JP, 2005-163405, A

上記従来のレーザーマーキング装置では、カードなどの媒体の搬送に、マーキング面を上下方向(表裏側)から押さえながら回動することで搬送する搬送ローラを用いており、カードなどの媒体のマーキング面に擦り傷が発生することがあった。このように、マーキング面に傷がついてしまうと、カードなどの媒体にレーザーにより形成される文字や記号の品質に影響することがあった。   In the above conventional laser marking device, a medium such as a card is conveyed by using a conveyance roller that conveys by rotating while pressing the marking surface from the vertical direction (front and back sides). Occasionally, scratches were generated. Thus, if the marking surface is scratched, it may affect the quality of characters and symbols formed by a laser on a medium such as a card.

本発明は、上記課題を解決するために次のような手段を採る。なお、以下の説明において、発明の理解を容易にするために図面中の符号等を括弧書きで付記するが、本発明の各構成要素はこれらの付記したものに限定されるものではなく、当業者が技術的に理解しうる範囲にまで広く解釈されるべきものである。   The present invention adopts the following means in order to solve the above problems. In the following description, reference numerals and the like in the drawings are added in parentheses in order to facilitate understanding of the invention, but each constituent element of the present invention is not limited to these additions. It should be broadly interpreted to the extent that a person can technically understand it.

本発明の一の手段は、
媒体(2)にレーザー光を照射するレーザー装置(10)と、
前記媒体を支持するキャリア(3)と、
前記キャリアを前記レーザー光の照射位置まで搬送するキャリア搬送部(モータ5など)と、
前記媒体を前記キャリアに供給する供給部(1)と、
を備え、
前記キャリアは、前記媒体の端面を挟持しながら搬送するローラ(32)を有する、
レーザーマーキング装置である。
One means of the present invention is
A laser device (10) for irradiating the medium (2) with laser light;
A carrier (3) supporting the medium,
A carrier transport unit (motor 5 or the like) for transporting the carrier to the irradiation position of the laser beam,
A supply unit (1) for supplying the medium to the carrier,
Equipped with
The carrier has rollers (32) for conveying while nipping the end surface of the medium.
It is a laser marking device.

上記構成のレーザーマーキング装置によれば、ローラによって端面を挟持しながら媒体を搬送するため、媒体のマーキング面にローラが接触することがない。そのため、媒体のマーキング面に擦り傷がつくことがなく、カードなどの媒体に対して高品質でレーザーマーキングを行うことが可能となる。   According to the laser marking device having the above-described structure, the medium is conveyed while the end surface is sandwiched by the rollers, so that the roller does not contact the marking surface of the medium. Therefore, the marking surface of the medium is not scratched, and the medium such as a card can be laser-marked with high quality.

上記レーザーマーキング装置において、好ましくは、
前記ローラの前記媒体との接触面にはテーパ(32d)が形成されている。
In the above laser marking device, preferably,
A taper (32d) is formed on the contact surface of the roller with the medium.

上記構成のレーザーマーキング装置によれば、テーパが形成されていることで、媒体を位置ずれが生じないように両側から挟持することができる。   According to the laser marking device having the above structure, the taper is formed, so that the medium can be sandwiched from both sides so as not to be displaced.

上記レーザーマーキング装置において、好ましくは、
前記キャリアは、前記媒体が供給される挿入口に、媒体の両端面をガイドする固定幅ガイド(33)を有する。
In the above laser marking device, preferably,
The carrier has fixed width guides (33) for guiding both end surfaces of the medium at an insertion port to which the medium is supplied.

上記構成のレーザーマーキング装置によれば、キャリアが固定幅ガイドを有することで、カードなどの媒体を位置ずれなくキャリアに対して挿入させることが可能となる。   According to the laser marking device having the above-described configuration, since the carrier has the fixed width guide, it is possible to insert a medium such as a card into the carrier without displacement.

上記レーザーマーキング装置において、好ましくは、
前記キャリアは、回動により前記媒体の搬送方向を変更可能である。
In the above laser marking device, preferably,
The carrier can change the transport direction of the medium by rotating.

上記構成のレーザーマーキング装置によれば、キャリア自体が回動することで媒体の搬送方向を変更し、例えばマーキング時の媒体の搬送方向に対して垂直な方向に媒体が搬送させる動作などが可能となる。   According to the laser marking device having the above-described configuration, the carrier itself is rotated to change the transport direction of the medium, and for example, an operation of transporting the medium in a direction perpendicular to the transport direction of the medium during marking is possible. Become.

上記レーザーマーキング装置において、好ましくは、
前記ローラは、前記媒体を前記キャリアの内外へ搬送する駆動ローラを含む。
In the above laser marking device, preferably,
The rollers include drive rollers that transport the media in and out of the carrier.

カードキャリッジケースがカードを支持する状態のレーザーマーキング装置の構成を示す図。The figure which shows the structure of the laser marking device in the state which a card carriage case supports a card. カードキャリッジケースがカードを下方向に搬送する状態のレーザーマーキング装置の構成を示す図。The figure which shows the structure of the laser marking device in the state which a card carriage case conveys a card downward. カードへのマーキングを行う状態のレーザーマーキング装置の構成を示す図。The figure which shows the structure of the laser marking apparatus in the state which performs marking on a card. カードキャリッジケース及びその周辺部の拡大図。An enlarged view of a card carriage case and its peripheral portion. カードキャリッジケース及びその周辺を上面側から見た平面図。FIG. 3 is a plan view of the card carriage case and its periphery as seen from the upper surface side. カードキャリッジケース及びその周辺のB−Bの位置の断面図。FIG. 6 is a cross-sectional view of the card carriage case and the BB position around the case. カードキャリッジケース及びその周辺の側面図。The side view of a card carriage case and its periphery. カードキャリッジケースの拡大図。An enlarged view of a card carriage case. カードキャリッジケースを上面側から見た平面図。The top view which looked at the card carriage case from the upper surface side. カードキャリッジケースのA−Aの位置の断面図。Sectional drawing of the AA position of a card carriage case. ローラ部とカードとの拡大図。The enlarged view of a roller part and a card. ローラ部によるカードの挟持部分の拡大図。FIG. 3 is an enlarged view of a card holding portion by a roller portion. ローラ部の拡大図。The enlarged view of a roller part. ローラ部の分解図。The exploded view of a roller part. カードキャリッジケースのローラ及び固定幅ガイドを示す図。The figure which shows the roller and fixed width guide of a card carriage case. 固定幅ガイドの拡大図。An enlarged view of a fixed width guide.

本発明に係る実施形態について、以下の構成に従って図面を参照しながら具体的に説明する。ただし、以下で説明する実施形態はあくまで本発明の一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定的に解釈させるものではない。なお、各図面において、同一の構成要素には同一の符号を付しており、その説明を省略する場合がある。
1.実施形態
2.補足事項
Embodiments according to the present invention will be specifically described with reference to the drawings according to the following configurations. However, the embodiments described below are merely examples of the present invention, and do not limit the technical scope of the present invention. In addition, in each drawing, the same components are denoted by the same reference numerals, and the description thereof may be omitted.
1. Embodiment 2. Supplementary information

<1.実施形態>
本実施形態のレーザーマーキング装置は、記録対象媒体であるカードを、端面を挟持しながら搬送する構成としている点を特徴の一つとしている。さらに、本実施形態のレーザーマーキング装置は、カードを支持しながら移動することで搬送するカードキャリッジケース自体が回動し、カードの搬送方向を変更できる構成となっている点を、別の特徴としている。以下、本実施形態のレーザーマーキング装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、従来の一般的なレーザーマーキング装置と同様の構成についてはその説明を省略することがある。
<1. Embodiment>
One of the features of the laser marking apparatus of the present embodiment is that the card, which is the recording medium, is conveyed while sandwiching the end face. Another feature of the laser marking device of the present embodiment is that the card carriage case itself, which carries the card while supporting it, is rotated to change the carrying direction of the card. There is. Hereinafter, the laser marking device of the present embodiment will be described with reference to the drawings. In the following description, the description of the same configuration as a conventional general laser marking device may be omitted.

図1〜図3は、本実施形態のレーザーマーキング装置であって、図1はカード2がカード供給部1からカードキャリッジケース3に供給されたときの状態を示しており、図2はカードキャリッジケース3がカード2の搬送方向を下方向にしたときの状態を示しており、図3はカードキャリッジケース3がレーザー照射位置にカード2を搬送したときの状態を示している。図1〜図3に示されるように、本実施形態のレーザーマーキング装置は、カード供給部1、カードキャリッジケース3、ガイドシャフト4、レーザー装置10、露光光学系20、コントロール部30、及び撮像部40を含んで構成される。   1 to 3 show a laser marking apparatus of the present embodiment, FIG. 1 shows a state in which a card 2 is supplied from a card supply unit 1 to a card carriage case 3, and FIG. 2 shows a card carriage. The case 3 shows the state when the card 2 is conveyed in the downward direction, and FIG. 3 shows the state when the card carriage case 3 conveys the card 2 to the laser irradiation position. As shown in FIGS. 1 to 3, the laser marking device according to the present embodiment includes a card supply unit 1, a card carriage case 3, a guide shaft 4, a laser device 10, an exposure optical system 20, a control unit 30, and an imaging unit. It is configured to include 40.

<レーザー装置10>
レーザー装置10は、例えば、共振器を有しており、レーザーダイオード(LD)または発光ダイオード(LED)などの励起光源からの励起光を増幅して大きい強度のパルスレーザー光21を出力するよう構成されている。レーザー装置10は、レーザーマーキング装置で搬送される媒体であるカード2に対してパルスレーザー光21を照射するためのレーザー光源となる装置である。
<Laser device 10>
The laser device 10 has, for example, a resonator and is configured to amplify pump light from a pump light source such as a laser diode (LD) or a light emitting diode (LED) and output a pulsed laser light 21 of high intensity. Has been done. The laser device 10 is a device serving as a laser light source for irradiating the card 2 which is a medium conveyed by the laser marking device with the pulsed laser light 21.

<露光光学系20>
露光光学系20は、レーザー装置10から出射されたパルスレーザー光21を、所定の画像データに基づいて、ラスタ方式などによりカード2の所定位置に照射させる(図3参照)。露光光学系20は、例えば、一または複数のガルバノミラー、及びfθレンズなどを有し、コントロール部30により制御される。
<Exposure optical system 20>
The exposure optical system 20 irradiates the pulsed laser light 21 emitted from the laser device 10 to a predetermined position of the card 2 by a raster method or the like based on predetermined image data (see FIG. 3). The exposure optical system 20 has, for example, one or more galvanometer mirrors, an fθ lens, and the like, and is controlled by the control unit 30.

<コントロール部30>
コントロール部30は、レーザーマーキング装置の各構成を統括的に制御する制御部として機能する。コントロール部30は、制御部、通信部、表示部、入力部、インタフェース部、及び記憶部などを備える(図示せず)。例えば、コントロール部30は、カード供給部1を制御してカード2をカードキャリッジケース3に供給する。また、コントロール部30は、記憶部に記憶されたプログラム及び画像データに基づいてレーザー装置10、及び露光光学系20を制御し、カード2に対するレーザー光の照射を行う。また、コントロール部30は、カードキャリッジケース3を制御し、カードキャリッジケース3をガイドシャフト4に沿って移動させたり、回転軸31(後述)を中心に回動させたり、カードキャリッジケース3のローラ32(後述)を回動してカード2を搬送させたりする動作を制御する。
<Control unit 30>
The control unit 30 functions as a control unit that comprehensively controls each component of the laser marking device. The control unit 30 includes a control unit, a communication unit, a display unit, an input unit, an interface unit, and a storage unit (not shown). For example, the control unit 30 controls the card supply unit 1 to supply the card 2 to the card carriage case 3. Further, the control unit 30 controls the laser device 10 and the exposure optical system 20 based on the program and the image data stored in the storage unit, and irradiates the card 2 with laser light. In addition, the control unit 30 controls the card carriage case 3 to move the card carriage case 3 along the guide shaft 4, rotate it around a rotation shaft 31 (described later), and rotate the card carriage case 3 roller. An operation of rotating 32 (described later) to convey the card 2 is controlled.

<撮像部40>
撮像部40は、カード2の搬送経路の下側に配置され、カードキャリッジケース3により下方向に搬送されたカード2を撮像するよう構成される(図2参照)。撮像部40は、撮像した画像のデータをコントロール部30に対して出力する。
<Imaging unit 40>
The imaging unit 40 is arranged below the transportation path of the card 2 and is configured to capture an image of the card 2 transported downward by the card carriage case 3 (see FIG. 2). The image capturing unit 40 outputs the data of the captured image to the control unit 30.

<カード供給部1>
カード供給部1は、複数のカード2を保持しながら、コントロール部30の制御により、カード2を1枚ずつカードキャリッジケース3に供給していく。
<Card supply unit 1>
The card supply unit 1 holds the plurality of cards 2 and supplies the cards 2 to the card carriage case 3 one by one under the control of the control unit 30.

<カードキャリッジケース3>
カードキャリッジケース3は、上流側に設けられたカード供給部1から1枚ずつ供給されるカード2を挿入され、カード2を支持する。カードキャリッジケース3は、コントロール部30の制御により動作されたモータ5により回動するタイミングベルト41により、ガイドシャフト4に沿って移動することで、カード2をカード挿入位置からレーザー照射位置を経て、カード排出位置へと搬送する。カードキャリッジケース3は、本発明におけるキャリアの一例である。
<Card carriage case 3>
The card carriage case 3 supports the cards 2 into which the cards 2 supplied one by one from the card supply unit 1 provided on the upstream side are inserted. The card carriage case 3 is moved along the guide shaft 4 by the timing belt 41 which is rotated by the motor 5 operated by the control of the control unit 30 to move the card 2 from the card insertion position to the laser irradiation position, Carry it to the card ejection position. The card carriage case 3 is an example of the carrier in the present invention.

図4は、カードキャリッジケース3及びその周辺部の拡大図である。図5は、カードキャリッジケース3及びその周辺を上面側から見た平面図である。図6は、図5におけるB−Bの位置の断面図である。図7は、カードキャリッジケース3及びその周辺の側面図である。図8は、カードキャリッジケース3の拡大斜視図である。図9は、カードキャリッジケース3を上面側から見た平面図である。図10は、図9のA−Aの位置の断面図である。   FIG. 4 is an enlarged view of the card carriage case 3 and its peripheral portion. FIG. 5 is a plan view of the card carriage case 3 and its surroundings as viewed from the top side. FIG. 6 is a sectional view taken along the line BB in FIG. FIG. 7 is a side view of the card carriage case 3 and its periphery. FIG. 8 is an enlarged perspective view of the card carriage case 3. FIG. 9 is a plan view of the card carriage case 3 as seen from the upper surface side. FIG. 10 is a sectional view taken along the line AA in FIG.

これらの図4〜図10に示されるように、カードキャリッジケース3は、回転軸31、複数のローラ32、及び複数の固定幅ガイド33などを含んで構成される(特に図4参照)。   As shown in FIGS. 4 to 10, the card carriage case 3 is configured to include a rotary shaft 31, a plurality of rollers 32, a plurality of fixed width guides 33, and the like (see particularly FIG. 4).

<回転軸31>
回転軸31は、カードキャリッジケース3の内枠に固定され、コントロール部30により回動されることで、カードキャリッジケース3の内枠に支持されているカード2を回転させる。回転軸31が回動することで、カードキャリッジケース3は、図2に示されるように、カード2の搬送方向を下方向(垂直方向)にすることができ、これによってカード2を撮像部40による撮像位置に移動させることができる状態となる。また、回転軸31は、一方向に回動するよう構成してもよいし、二方向(両方向)に回動するよう構成してもよい。回転軸31は、カード2の表面または裏面のいずれかが撮像部40に対向するようにカードキャリッジケース3を回動可能になっている。
<Rotating shaft 31>
The rotating shaft 31 is fixed to the inner frame of the card carriage case 3, and is rotated by the control unit 30 to rotate the card 2 supported by the inner frame of the card carriage case 3. By rotating the rotating shaft 31, the card carriage case 3 can set the card 2 to be conveyed in the downward direction (vertical direction) as shown in FIG. It becomes a state where it can be moved to the image pickup position. Further, the rotary shaft 31 may be configured to rotate in one direction or may be configured to rotate in two directions (both directions). The rotation shaft 31 is capable of rotating the card carriage case 3 so that either the front surface or the back surface of the card 2 faces the imaging unit 40.

<ローラ32>
ローラ32は、カードキャリッジケース3に挿入され支持されるカード2の両端面を挟持しながら支持するよう、カード2の側面に沿うよう2列に整列されて配置される。ローラ32は、カード2の両側面に、カード2を挟んで対向するよう複数配置されている。ローラ32は、カードキャリッジケース3で支持搬送されるカード2の幅ガイドとしての機能も有している。特に図6及び図10に示されるように、ローラ部32a及び丸ベルトプーリ32bを含んで構成される。すなわち、ローラ32は、ローラ部32aと丸ベルトプーリ32bとを含む構成の総称である。
<Roller 32>
The rollers 32 are arranged in two rows along the side surface of the card 2 so as to sandwich and support both end surfaces of the card 2 which is inserted and supported in the card carriage case 3. A plurality of rollers 32 are arranged on both sides of the card 2 so as to face each other with the card 2 interposed therebetween. The roller 32 also has a function as a width guide of the card 2 supported and conveyed by the card carriage case 3. Particularly, as shown in FIGS. 6 and 10, it is configured to include a roller portion 32a and a round belt pulley 32b. That is, the roller 32 is a general term for a configuration including the roller portion 32a and the round belt pulley 32b.

<ローラ部32a>
図11は、ローラ部32aとカード2との拡大図である。図12は、ローラ部32aによるカード2の挟持部分の拡大図である。図13は、ローラ部32aの拡大図である。図14は、ローラ部32aの分解図である。図15は、カードキャリッジケース3のローラ32及び固定幅ガイド33を示す図である。これらの図11〜図15に示されるように、ローラ部32aは樹脂などにより扁平な円柱状に形成され、その側面の中央部には溝状のテーパ32dが形成されている(特に図12参照)。テーパ32dは、V字型の溝状に形成されており、その底面部でカード2を支持するよう形成されている。図12に示されるように、ローラ部32aは、カード2の端面2aを、テーパ32dが形成された溝部分により挟持する。このように、ローラ部32aの側面の溝部分にはテーパ32dが形成されていることで、カード2をずれなく、かつ傷つけないよう支持及び搬送することができる構成となっている。また、図14に示されるように、ローラ部32aは、その側面の溝にゴム輪32eが取り付けられている。ゴム輪32eは、カード2がたわまない程度の弾性力を有しており、カードの搬送力を確保するような構成となっている。このゴム輪32eによって、ローラ部32aはカード2の端面を弾性的に、ずれなく支持搬送することができる構成となっている。
<Roller part 32a>
FIG. 11 is an enlarged view of the roller portion 32a and the card 2. FIG. 12 is an enlarged view of the holding portion of the card 2 by the roller portion 32a. FIG. 13 is an enlarged view of the roller portion 32a. FIG. 14 is an exploded view of the roller portion 32a. FIG. 15 is a view showing the roller 32 and the fixed width guide 33 of the card carriage case 3. As shown in FIGS. 11 to 15, the roller portion 32a is formed of resin or the like into a flat columnar shape, and a groove-shaped taper 32d is formed in the central portion of the side surface thereof (see particularly FIG. 12). ). The taper 32d is formed in a V-shaped groove shape, and is formed so that the bottom surface portion thereof supports the card 2. As shown in FIG. 12, the roller portion 32a holds the end surface 2a of the card 2 between the groove portions having the taper 32d. As described above, the taper 32d is formed in the groove portion on the side surface of the roller portion 32a, so that the card 2 can be supported and conveyed without being displaced and scratched. Further, as shown in FIG. 14, the roller portion 32a has a rubber ring 32e attached to a groove on the side surface thereof. The rubber ring 32e has an elastic force to the extent that the card 2 is not bent, and is configured to secure the card carrying force. The rubber ring 32e allows the roller portion 32a to elastically support and convey the end surface of the card 2 without displacement.

<丸ベルトプーリ32b>
ローラ部32aの上下には丸ベルトプーリ32bが配置されている。カードキャリッジケース3に含まれるローラ32は、カード2の両側面に沿うよう2列に整列され、それぞれの列のローラ32は、特に図10及び図15に示されるように、丸ベルトプーリ32bにかけられた丸ベルト32cによって連動するようになっている。これにより、それぞれの列を構成する複数(例えば5つ)のローラ32は、そのうちの少なくとも一つが図示しないローラ駆動モータにより駆動されることにより、その駆動力を他のローラ32に伝達する構成となっている。ローラ32のうち、このローラ駆動モータにより駆動されるローラ32を駆動ローラと呼ぶことがある。
<Round belt pulley 32b>
Round belt pulleys 32b are arranged above and below the roller portion 32a. The rollers 32 included in the card carriage case 3 are arranged in two rows along both side surfaces of the card 2, and the rollers 32 in each row are attached to a round belt pulley 32b as shown in FIGS. It is adapted to be interlocked by the round belt 32c. Thus, the plurality (for example, five) of the rollers 32 forming each row are configured so that at least one of them is driven by a roller driving motor (not shown) to transmit the driving force to the other rollers 32. Has become. Of the rollers 32, the roller 32 driven by the roller drive motor may be referred to as a drive roller.

<固定幅ガイド33>
図4、図7、及び図15に示されるように、カードキャリッジケース3のカード挿入口、及びカード排出口には、固定幅ガイド33が配置されている。図16は、固定幅ガイド33の拡大図である。固定幅ガイド33は、特に図7、図15、及び図16に示されるように、カード2と接する位置に、テーパ33aが配置されている。このようなテーパ33aが形成された固定幅ガイド33がカード挿入口及びカード排出口に配置されることで、カード供給部1からカードキャリッジケース3に供給されるカード2が位置ずれなく挿入される。
<Fixed width guide 33>
As shown in FIGS. 4, 7, and 15, fixed width guides 33 are arranged at the card insertion port and the card ejection port of the card carriage case 3. FIG. 16 is an enlarged view of the fixed width guide 33. As shown in FIGS. 7, 15 and 16, the fixed width guide 33 is provided with a taper 33 a at a position in contact with the card 2. By disposing the fixed width guide 33 having such a taper 33a at the card insertion port and the card ejection port, the card 2 supplied from the card supply unit 1 to the card carriage case 3 is inserted without displacement. .

<ガイドシャフト4>
図1〜図5などに示されるように、ガイドシャフト4は、レーザーマーキング装置に固定され、カードキャリッジケース3を支持するよう配置されている。前述のように、コントロール部30によりモータ5が回動させることにより、タイミングベルト41が回動し、これによりカードキャリッジケース3がガイドシャフト4に沿って直動する。
<Guide shaft 4>
As shown in FIGS. 1 to 5, etc., the guide shaft 4 is fixed to the laser marking device and is arranged to support the card carriage case 3. As described above, when the motor 5 is rotated by the control unit 30, the timing belt 41 is rotated, so that the card carriage case 3 is directly moved along the guide shaft 4.

ここで、本実施形態のレーザーマーキング装置において、カード2に対してレーザー光によるマーキングを行う動作について説明する。   Here, the operation of marking the card 2 with laser light in the laser marking device of the present embodiment will be described.

まず、コントロール部30の制御により、カード供給部1から1枚のカード2がカードキャリッジケース3に対して供給される(図1参照)。カード供給部1から供給されたカード2は、カードキャリッジケース3の固定幅ガイド33により両側面を挟持されながら、カードキャリッジケース3に挿入されていく。カードキャリッジケース3に挿入してきたカード2は、コントロール部30により回動するよう制御されたローラ32により挟持されながら、カードキャリッジケース3の奥へと搬送されていく。カード2がカードキャリッジケース3の中央部分まで移動すると、ローラ32はその回動を停止し、これによりカードキャリッジケース3によりカード2が端面を挟持されながら支持される状態となる(図1参照)。   First, under the control of the control unit 30, one card 2 is supplied from the card supply unit 1 to the card carriage case 3 (see FIG. 1). The card 2 supplied from the card supply unit 1 is inserted into the card carriage case 3 while sandwiching both side surfaces by the fixed width guide 33 of the card carriage case 3. The card 2 inserted into the card carriage case 3 is conveyed to the back of the card carriage case 3 while being nipped by the rollers 32 which are controlled to rotate by the control unit 30. When the card 2 moves to the central portion of the card carriage case 3, the roller 32 stops its rotation, whereby the card 2 is supported by the card carriage case 3 with its end face being clamped (see FIG. 1). .

この状態で、カード2に対してレーザー光によるマーキングを行うときには、コントロール部30によりモータ5が回動され、これによってガイドシャフト4に沿ってカードキャリッジケース3が直動していく。カードキャリッジケース3に支持されたカード2が所定の位置に到達すると、コントロール部30はモータ5の動作を停止させ、カードキャリッジケース3の搬送を停止する(図3参照)。この状態で、コントロール部30はレーザー装置10及び露光光学系20を駆動し、カード2の所定位置にレーザー光によるマーキングを行う。レーザー光によるマーキングが完了すると、コントロール部30はカードキャリッジケース3をガイドシャフト4に沿って、動作終端位置に移動させる。そして、カードキャリッジケース3が動作終端位置まで移動したら、コントロール部30はローラ32を動作させてカード2を排出する。これにより、カード2に対するレーザー光によるマーキング処理が終了し、必要に応じて次のカード2に対するマーキング処理が行われることとなる。   In this state, when the card 2 is to be marked with laser light, the control unit 30 rotates the motor 5 so that the card carriage case 3 moves linearly along the guide shaft 4. When the card 2 supported by the card carriage case 3 reaches a predetermined position, the control unit 30 stops the operation of the motor 5 and stops the conveyance of the card carriage case 3 (see FIG. 3). In this state, the control unit 30 drives the laser device 10 and the exposure optical system 20 to perform marking with a laser beam on a predetermined position of the card 2. When the marking with the laser light is completed, the control unit 30 moves the card carriage case 3 along the guide shaft 4 to the operation end position. Then, when the card carriage case 3 moves to the operation end position, the controller 30 operates the roller 32 to eject the card 2. As a result, the marking process by the laser light on the card 2 is completed, and the marking process on the next card 2 is performed as necessary.

また、カード2のマーキング前のカード面やマーキング状態などを撮像する場合には、コントロール部30は、カードキャリッジケース3の回転軸31を回動させ、カードキャリッジケース3を、ガイドシャフト4による搬送方向に対して垂直な方向に向くよう制御する(図2参照)。この状態から、コントロール部30によりローラ32が回動させられると、カード2が撮像部40により撮像可能な位置へと排出される。なお、カードキャリッジケース3は、必ずしも図2の位置で回動させる必要はなく、任意の位置で回動するような構成としてもよい。   Further, when imaging the card surface of the card 2 before marking or the marking state, the control unit 30 rotates the rotation shaft 31 of the card carriage case 3 to convey the card carriage case 3 by the guide shaft 4. It is controlled so as to face the direction perpendicular to the direction (see FIG. 2). From this state, when the roller 32 is rotated by the control unit 30, the card 2 is ejected to a position where the image pickup unit 40 can pick up an image. The card carriage case 3 does not necessarily need to be rotated at the position shown in FIG. 2, but may be configured to be rotated at any position.

上記のように、本実施形態のレーザーマーキング装置では、カード2の端面をローラ32により挟持しながら支持搬送可能に構成されたカードキャリッジケース3を備えているため、カード2のマーキング面にローラが接触することがない構成となっている。そのため、カード2のマーキング面に擦り傷がつくことがなく、カード2に対して高品質でレーザーマーキングを行うことが可能となる。   As described above, the laser marking device according to the present embodiment includes the card carriage case 3 configured to be supported and conveyed while the end surface of the card 2 is sandwiched by the rollers 32. It has a structure that does not contact. Therefore, the marking surface of the card 2 is not scratched, and high-quality laser marking can be performed on the card 2.

また、本実施形態のレーザーマーキング装置では、ローラ32がカード2と接触する面にテーパ32dが形成されている。これにより、位置ずれが生じないように、カード2を両側から挟持することができる構成となっている。   Further, in the laser marking device of this embodiment, the taper 32d is formed on the surface of the roller 32 that contacts the card 2. As a result, the card 2 can be held from both sides so as not to be displaced.

また、本実施形態のレーザーマーキング装置では、カード2が挿入される挿入口に、カード2の両端面をガイドする固定幅ガイド33が配置されている。これにより、位置ずれを起こすことなく、カード2をカード供給部1からカードキャリッジケース3に対して供給することが可能となる。   Further, in the laser marking device of the present embodiment, fixed width guides 33 that guide both end surfaces of the card 2 are arranged at the insertion opening into which the card 2 is inserted. This makes it possible to supply the card 2 from the card supply unit 1 to the card carriage case 3 without causing a positional deviation.

また、本実施形態のレーザーマーキング装置では、カードキャリッジケース3が回転軸31により回動可能に構成されているため、カード2の搬送方向を変更し、例えば撮像部40が配置された空間にカード2を移動させることなどが可能となる。   Further, in the laser marking device of the present embodiment, since the card carriage case 3 is configured to be rotatable by the rotation shaft 31, the transport direction of the card 2 is changed, and for example, the card is placed in the space where the imaging unit 40 is arranged. 2 can be moved.

<2.補足事項>
以上、本発明の実施形態についての具体的な説明を行った。上記説明は、あくまで一実施形態としての説明であって、本発明の範囲はこの一実施形態に留まらず、同様の技術思想に基づいて当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。
<2. Supplementary items>
Heretofore, a specific description has been given of the embodiment of the present invention. The above description is merely one embodiment, and the scope of the present invention is not limited to this one embodiment, and is broadly construed to a range that a person skilled in the art can grasp based on the same technical idea. is there.

上記実施形態のレーザーマーキング装置では、カード2に対してレーザーを照射してマーキングする構成を具体例として挙げて説明したが、レーザーを照射する媒体はカード2に限定されるものではなく、紙、またはカード以外の形状の樹脂で形成されたものを媒体としてもよい。   In the laser marking device according to the above-described embodiment, the configuration in which the card 2 is irradiated with the laser for marking is described as a specific example, but the medium for irradiating the laser is not limited to the card 2, and paper, Alternatively, a medium formed of a resin having a shape other than the card may be used as the medium.

上記実施形態のレーザーマーキング装置では、カード供給部1を備える例について説明したが、必ずしもカード供給部を備えている必要はなく、レーザーマーキング装置の上流側に設けられた他の装置から媒体が供給されてもよい。   In the laser marking device of the above embodiment, an example in which the card supply unit 1 is provided has been described, but the card supply unit does not necessarily have to be provided, and the medium is supplied from another device provided on the upstream side of the laser marking device. May be done.

また、レーザーマーキング装置は、媒体のICチップ等に格納されたデータを読み取る読取部をさらに備えてもよい。あるいは、撮像部に代えて読取部を備える構成であってもよい。   The laser marking device may further include a reading unit that reads data stored in the IC chip of the medium. Alternatively, the reading unit may be provided instead of the imaging unit.

また、上記実施形態のレーザーマーキング装置では、カードキャリッジケース3が回転軸31により回動可能となっている例について説明したが、必ずしもこのような構成になっている必要はなく、カードキャリッジケース3は回動不能な構成であってもよい。このような構成であっても、カード2と端面を挟持しながら支持搬送する構成のレーザーマーキング装置を構成可能である。   Further, in the laser marking device of the above-described embodiment, the example in which the card carriage case 3 is rotatable by the rotation shaft 31 has been described, but the card carriage case 3 need not necessarily have such a configuration. May not be rotatable. Even with such a configuration, it is possible to configure a laser marking device having a configuration in which the card 2 and the end surface are supported and conveyed while being sandwiched.

本発明のレーザーマーキング装置は、レーザーを用いてカードなどの媒体に文字や記号などを印字可能な装置として利用される。   The laser marking device of the present invention is used as a device capable of printing characters and symbols on a medium such as a card using a laser.

1…カード供給部
2…カード
2a…端面
3…カードキャリッジケース
31…回転軸
32…ローラ
32a…ローラ部
32b…丸ベルトプーリ
32c…丸ベルト
32d…テーパ
32e…ゴム輪
33…固定幅ガイド
33a…テーパ
4…ガイドシャフト
41…タイミングベルト
5…モータ
10…レーザー装置
20…露光光学系
21…パルスレーザー光
30…コントロール部
40…撮像部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Card supply part 2 ... Card 2a ... End surface 3 ... Card carriage case 31 ... Rotating shaft 32 ... Roller 32a ... Roller part 32b ... Round belt pulley 32c ... Round belt 32d ... Taper 32e ... Rubber ring 33 ... Fixed width guide 33a ... Taper 4 ... Guide shaft 41 ... Timing belt 5 ... Motor 10 ... Laser device 20 ... Exposure optical system 21 ... Pulse laser light 30 ... Control unit 40 ... Imaging unit

Claims (5)

媒体にレーザー光を照射するレーザー装置と、
前記媒体を支持するキャリアと、
前記キャリアを前記レーザー光の照射位置へ搬送するキャリア搬送部と、を備え、
前記キャリアは、前記媒体の端面を挟持しながら搬送するローラを有する、
レーザーマーキング装置。
A laser device for irradiating a medium with laser light;
A carrier supporting the medium,
A carrier transport unit that transports the carrier to an irradiation position of the laser light,
The carrier has a roller that conveys while sandwiching the end surface of the medium.
Laser marking device.
前記ローラの前記媒体との接触面にはテーパが形成されている、
請求項1に記載のレーザーマーキング装置。
The contact surface of the roller with the medium is tapered.
The laser marking device according to claim 1.
前記キャリアは、前記媒体が供給される挿入口に、媒体の両端面をガイドする固定幅ガイドを有する、
請求項1または請求項2に記載のレーザーマーキング装置。
The carrier has fixed width guides for guiding both end faces of the medium at an insertion port to which the medium is supplied,
The laser marking device according to claim 1 or 2.
前記キャリアは、回動により前記媒体の搬送方向を変更可能である、
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のレーザーマーキング装置。
The carrier can change the transport direction of the medium by rotating.
The laser marking device according to any one of claims 1 to 3.
前記ローラは、前記媒体を前記キャリアの内外へ搬送する駆動ローラを含む、
請求項1〜4のいずれか1項に記載のレーザーマーキング装置。
The roller includes a drive roller that conveys the medium into and out of the carrier,
The laser marking device according to claim 1.
JP2016069804A 2016-03-30 2016-03-30 Laser marking device Expired - Fee Related JP6683523B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069804A JP6683523B2 (en) 2016-03-30 2016-03-30 Laser marking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069804A JP6683523B2 (en) 2016-03-30 2016-03-30 Laser marking device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177184A JP2017177184A (en) 2017-10-05
JP6683523B2 true JP6683523B2 (en) 2020-04-22

Family

ID=60003090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069804A Expired - Fee Related JP6683523B2 (en) 2016-03-30 2016-03-30 Laser marking device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6683523B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102119828B1 (en) * 2019-08-26 2020-06-05 대한이연주식회사 Manufacturing method and apparatus for making piston ring for internal combustion engine engine marking piston ring
CN110842373B (en) * 2019-11-29 2024-10-01 深圳泰德半导体装备有限公司 Multi-piece type card material laser marking device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344966Y2 (en) * 1973-03-08 1978-10-27
JP4615661B2 (en) * 2000-02-28 2011-01-19 株式会社アマダ Laser processing system and laser processing method using this laser processing system
JP2007083246A (en) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd Laser beam machining method of work, work transporting tray, work machining tool and laser beam machine
WO2014036008A1 (en) * 2012-08-27 2014-03-06 Nariya, Llc Laser etching system and method thereof
WO2016035178A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 三菱電機株式会社 Laser processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017177184A (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683523B2 (en) Laser marking device
US10442229B2 (en) Inkjet recording device and test chart detection method
JP4862807B2 (en) Image recording device
JP5222042B2 (en) Inkjet recording device
JP2015134447A (en) Printer and control method of the same
US20170251115A1 (en) Image reading apparatus and recording apparatus
JP6010061B2 (en) Laser marking device
JP2010208021A (en) Recording device
JP5117543B2 (en) Laser marker for paper sheets
JP6970571B2 (en) Printing equipment using attachable jigs
JP5849556B2 (en) Image reading device
JP2019142128A (en) Printer and printing method
JP7379890B2 (en) Image forming device
JP6815169B2 (en) Polarity discrimination device, mounting device, polarity discrimination method
JP2018015984A (en) Recording device
JP2010284926A (en) Image recording apparatus and method for controlling image recording apparatus
JP2017177551A (en) Printing device
JP2020187807A (en) Recording medium processing device
JP2018065337A (en) Printer
KR102267732B1 (en) Device for changing scribing wheel and scribing apparatus including the same
JP2024140143A (en) Recording device
KR102304577B1 (en) Apparatus for cutting substrate
WO2017099005A1 (en) Card sending-out device
JP2011032004A (en) Optical reader and recorder
JP6774024B2 (en) Image reader, recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees