JP6683039B2 - ガラス製造装置及びガラスの製造方法 - Google Patents
ガラス製造装置及びガラスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6683039B2 JP6683039B2 JP2016132517A JP2016132517A JP6683039B2 JP 6683039 B2 JP6683039 B2 JP 6683039B2 JP 2016132517 A JP2016132517 A JP 2016132517A JP 2016132517 A JP2016132517 A JP 2016132517A JP 6683039 B2 JP6683039 B2 JP 6683039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractory
- glass
- refractory member
- manufacturing apparatus
- glass manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 113
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 102
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 claims description 59
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 9
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003280 down draw process Methods 0.000 description 3
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 3
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 3
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000006124 Pilkington process Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 1
- 238000007372 rollout process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Description
ガラス製造装置の流動部の上部を流動する溶融ガラスは、流動部の下部を流動する溶融ガラスよりも過剰な温度上昇が生じ易い。上記構成によれば、ガラス製造装置における耐火壁の上面に放熱用の凹部を形成することができるため、流動部の上部を流動する溶融ガラスの温度上昇を好適に抑えることができ、容器又は配管内の溶融ガラスの温度分布を好適に調整できる。これにより、流動部を流動する溶融ガラスの温度の均一性を高めることが可能となる。
例えば、上記のように配置した第2耐火部材により、平面視で流動部と重なる位置となる耐火壁の外面に放熱用の凹部を形成することができる。
この構成によれば、配管内を流動する溶融ガラスの温度を微調整することが容易となる。
この構成によれば、第1耐火部材よりも外方に突出した第2耐火部材の一部を利用して第2耐火部材を円滑に引き抜くことが可能となる。
この構成によれば、第2耐火部材の数を選択して引き抜くことで、寸法の異なる放熱用の凹部を形成することができる。
上記ガラスの製造方法は、前記第2耐火部材を引く抜く工程の後に、引き抜いた前記第2耐火部材を前記放熱用の凹部に挿入する工程をさらに備えることが好ましい。
図1に一例として示すように、ガラス製造装置11は、内部を溶融ガラスMGが流動する流動部12と、複数の耐火部材により構成され、流動部12を囲む耐火壁13とを備えている。
ガラスの製造方法は、ガラス製造装置11の流動部12で溶融ガラスMGを流動させながら、ガラスを製造する。ガラスの製造中には、ガラス製造装置11の流動部12を流通する溶融ガラスMGの温度の監視が行われる。
以上詳述した実施形態によれば、次のような作用効果が発揮される。
(2)ガラス製造装置11の流動部12(第2配管18)の上部を流動する溶融ガラスMGは、流動部12(第2配管18)の下部を流動する溶融ガラスMGよりも過剰な温度上昇が生じ易い。本実施形態のガラス製造装置11の第2耐火部材23は、耐火壁13の上面を構成している。この場合、ガラス製造装置11における耐火壁13の上面に放熱用の凹部24を形成することができるため、流動部12(第2配管18)の上部を流動する溶融ガラスMGの温度上昇を好適に抑えることができる。これにより、流動部12(第2配管18)を流動する溶融ガラスMGの温度の均一性を高めることが可能となる。従って、溶融ガラスMGの温度調整をより好適に行うことが可能となる。
この場合、例えば、流動部12の上部を流動する溶融ガラスMGの温度上昇を好適に抑えることが可能となる。このとき、第2耐火部材23は、第1耐火部材22よりも小さい外形を有するため、流動部12の上部を流動する溶融ガラスMGの温度上昇を緩やかに抑えたり、溶融ガラスMGの温度を緩やかに低下させたりすることが可能となる。これにより、流動部12の上部を流動する溶融ガラスMGの温度を微調整することが容易となる。
上記実施形態を次のように変更して構成してもよい。
・図3(a)〜(c)に示すように、ガラス製造装置11において、第1耐火部材22と第2耐火部材23との配置を変更してもよい。この変更例のガラス製造装置11では、図3(b)に示すように、第2配管18の管軸方向に沿った第2耐火部材23の長さ寸法D4が第1耐火部材22の長さ寸法D5よりも小さい。この変更例のガラス製造装置11についても、上記(1)〜(6)欄で述べた作用効果が得られる。
・ガラス製造装置11において、第2耐火物は、第2配管18を囲む耐火壁13の外面13aを構成しているが、第2配管18以外の配管、清澄室15等の容器といった流動部12を囲む耐火壁13に適用することもできる。
Claims (8)
- 容器又は配管から構成され、内部を溶融ガラスが流動する流動部と、
複数の耐火部材により構成され、前記流動部を囲む耐火壁と、を備えるガラス製造装置であって、
前記耐火壁の外面を構成する複数の耐火部材は、第1耐火部材と、前記第1耐火部材よりも小さい外形を有するとともに前記耐火壁の外方に引き抜くことで前記耐火壁の外面に放熱用の凹部を形成可能にする第2耐火部材と、を含むことを特徴とするガラス製造装置。 - 前記第2耐火部材は、前記耐火壁の上面を構成することを特徴とする請求項1に記載のガラス製造装置。
- 前記第2耐火部材は、平面視で前記流動部と重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のガラス製造装置。
- 前記流動部は、前記配管を含み、
前記配管の径方向に沿った前記第2耐火部材の幅寸法は、前記配管の外径寸法よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のガラス製造装置。 - 前記第2耐火部材の一部は、前記第1耐火部材よりも外方に突出して配置されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のガラス製造装置。
- 前記第1耐火部材と前記第1耐火部材との間で挟まれる位置に複数の前記第2耐火部材が配置されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のガラス製造装置。
- 容器又は配管から構成され、内部を溶融ガラスが流動する流動部と、複数の耐火部材により構成され、前記流動部を囲む耐火壁と、を用いてガラスを製造するガラスの製造方法であって、
前記耐火壁の外面を構成する複数の耐火部材は、第1耐火部材と、前記第1耐火部材よりも小さい外形を有するとともに前記耐火壁の外方に引き抜くことで前記耐火壁の外面に放熱用の凹部を形成可能にする第2耐火部材と、を含み、
前記耐火壁の外方に前記第2耐火部材を引き抜く工程を備えることを特徴とするガラスの製造方法。 - 前記第2耐火部材を引く抜く工程の後に、引き抜いた前記第2耐火部材を前記放熱用の凹部に挿入する工程をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載のガラスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016132517A JP6683039B2 (ja) | 2016-07-04 | 2016-07-04 | ガラス製造装置及びガラスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016132517A JP6683039B2 (ja) | 2016-07-04 | 2016-07-04 | ガラス製造装置及びガラスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018002554A JP2018002554A (ja) | 2018-01-11 |
JP6683039B2 true JP6683039B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=60947574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016132517A Active JP6683039B2 (ja) | 2016-07-04 | 2016-07-04 | ガラス製造装置及びガラスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6683039B2 (ja) |
-
2016
- 2016-07-04 JP JP2016132517A patent/JP6683039B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018002554A (ja) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI737646B (zh) | 用於形成玻璃條帶的方法及裝置 | |
CN106795027B (zh) | 玻璃制造装置以及玻璃制造方法 | |
WO2018146908A1 (ja) | ガラス製造方法、及びガラス供給管の予熱方法 | |
JP5347614B2 (ja) | コークス炉の熱間補修方法 | |
TW201726566A (zh) | 具有冷卻裝置的玻璃製造設備及其使用方法 | |
CN106440823B (zh) | 一种铜杆生产用溜槽结构及铜杆制造方法 | |
JP5494898B1 (ja) | 溶融金属容器のライニング構造 | |
US8931309B2 (en) | Apparatus for thermal decoupling of a forming body in a glass making process | |
JP6683039B2 (ja) | ガラス製造装置及びガラスの製造方法 | |
CN102485978A (zh) | 一种可以调节炉膛温度梯度的保温桶 | |
US11530152B2 (en) | Method for manufacturing glass article, and melting furnace | |
CN105621863A (zh) | 浮法玻璃制造装置及浮法玻璃制造方法 | |
US20240391813A1 (en) | Apparatus for forming molten glass with structurally reinforced conduits | |
JP2021504279A (ja) | 熱遮蔽体を含むガラス製造装置およびガラス製造方法 | |
CN105621864A (zh) | 浮法玻璃制造装置及浮法玻璃制造方法 | |
KR102743985B1 (ko) | 온도 편차 감소용 단열부재가 구비된 소결로 | |
JP2010107066A (ja) | 焼結点火炉および焼結鉱の製造方法 | |
JP2017106664A (ja) | 水管保護用耐火物 | |
WO2023120155A1 (ja) | ガラス物品の製造方法及びガラス物品の製造装置 | |
EA032425B1 (ru) | Загрузочная установка металлургического реактора | |
JP7519025B2 (ja) | ガラス溶融炉 | |
WO2022131205A1 (ja) | ガラス物品の製造装置 | |
JP2013043210A (ja) | タンディシュ内側面への乾式被覆材の形成方法および前記乾式被覆材の焼成用型枠 | |
CN102285753A (zh) | 用于制造浮法玻璃的装置和方法 | |
JP6121305B2 (ja) | 焼成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6683039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |