JP6680975B2 - Learning support program, learning support device, and learning support method - Google Patents

Learning support program, learning support device, and learning support method Download PDF

Info

Publication number
JP6680975B2
JP6680975B2 JP2016039826A JP2016039826A JP6680975B2 JP 6680975 B2 JP6680975 B2 JP 6680975B2 JP 2016039826 A JP2016039826 A JP 2016039826A JP 2016039826 A JP2016039826 A JP 2016039826A JP 6680975 B2 JP6680975 B2 JP 6680975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
content
answer
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016039826A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017156556A (en
Inventor
正則 磯邉
正則 磯邉
伸一 田代
伸一 田代
慎太郎 木田
慎太郎 木田
愛子 古家後
愛子 古家後
田中 敏雄
敏雄 田中
英彦 真弓
英彦 真弓
岳晃 小林
岳晃 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016039826A priority Critical patent/JP6680975B2/en
Publication of JP2017156556A publication Critical patent/JP2017156556A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6680975B2 publication Critical patent/JP6680975B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、学習支援プログラム、学習支援装置及び学習支援方法に関する。   The present invention relates to a learning support program, a learning support device, and a learning support method.

例えば、小中学校等(以下、単に学校とも呼ぶ)の教育現場において、タブレット型のPC(Personal Computer)が活用される場合がある。具体的に、各児童生徒は、学校から各児童生徒に配布されたタブレット型のPC(以下、学習用端末とも呼ぶ)に表示された内容を閲覧しながら授業を受ける。そして、各児童生徒は、必要に応じて、学習用端末に手書きの情報(以下、手書き情報とも呼ぶ)の入力を行う。   For example, tablet PCs (Personal Computers) may be used in educational sites such as elementary and junior high schools (hereinafter also simply referred to as schools). Specifically, each child student takes a lesson while browsing the contents displayed on a tablet PC (hereinafter, also referred to as a learning terminal) distributed from the school to each child student. Then, each child student inputs handwritten information (hereinafter, also referred to as handwritten information) to the learning terminal as necessary.

また、各児童生徒は、自宅での学習においても学習用端末を活用する場合がある。この場合、先生は、例えば、各児童生徒に対する宿題を電子教材として作成し、作成した宿題を各学習用端末からアクセス可能なサーバに格納する。そして、各児童生徒は、学習用端末を介してサーバにアクセスし、宿題のダウンロードを行う。これにより、各児童生徒は、電子教材からなる宿題を自宅で行うことが可能になる(例えば、特許文献1及び2参照)。   In addition, each child student may utilize the learning terminal even when studying at home. In this case, for example, the teacher creates homework for each child student as an electronic teaching material, and stores the created homework in a server accessible from each learning terminal. Then, each child student accesses the server via the learning terminal and downloads homework. This allows each student to do homework consisting of electronic teaching materials at home (see, for example, Patent Documents 1 and 2).

特開2011−048491号公報JP, 2011-048491, A 特開2014−145893号公報JP, 2014-145893, A

上記のように、学習用端末を使用して自宅で学習を行う場合、児童生徒は、解法が分からない問題について先生に質問することができない。そのため、先生は、例えば、各問題に対応する解法のヒント(以下、参考情報とも呼ぶ)を予め作成してサーバに格納する。そして、各児童生徒は、必要に応じて、学習用端末を介してサーバにアクセスして参考情報を取得する。これにより、各児童生徒は、自宅での学習を効率的に行うことが可能になる。   As described above, when learning is performed at home using the learning terminal, the student cannot ask the teacher a question about which the solution is unknown. Therefore, for example, the teacher creates a solution hint (hereinafter also referred to as reference information) corresponding to each problem in advance and stores it in the server. Then, each child student accesses the server via the learning terminal and acquires the reference information as needed. As a result, each student can efficiently study at home.

しかしながら、先生は、例えば、業務が多忙である場合、全ての問題の参考情報を作成することができない場合がある。そのため、各児童生徒は、自宅で問題の答えが解からずに行き詰った際に参考情報を取得することが出来ず、学習を効率的に行うことができない場合がある。   However, the teacher may not be able to create reference information for all the problems, for example, when the work is busy. Therefore, each child student may not be able to obtain reference information when he / she is stuck at the answer to the problem at home, and may not be able to perform learning efficiently.

そこで、一つの側面では、本発明は、参考情報の提供を効率的に行い、児童生徒の学習効率を向上させることを可能とする学習支援プログラム、学習支援装置及び学習支援方法を提供することを目的とする。   Therefore, in one aspect, the present invention provides a learning support program, a learning support device, and a learning support method that can efficiently provide reference information and improve learning efficiency of children and students. To aim.

実施の形態の一態様では、問題と、前記問題に対する解答の記入欄が表示された通信装置から、前記解答の記入欄とは異なる領域に対する入力の内容を受信し、受信した前記入力の内容を記憶部に記憶し、前記問題についての参考情報の表示指示を受信すると、前記記憶部に記憶した前記入力の内容を前記表示指示の送信元の通信装置に提供する、処理をコンピュータに実行させる。   In one aspect of the embodiment, the content of the input to the area different from the entry field of the answer is received from the communication device in which the question and the entry field of the answer to the question are displayed, and the received content of the input is displayed. When receiving the display instruction of the reference information about the problem stored in the storage unit, the computer is caused to execute the process of providing the input device stored in the storage unit with the content of the input to the communication device that is the sender of the display instruction.

一つの側面によれば、参考情報の提供を効率的に行うことを可能とする。   According to one aspect, it is possible to efficiently provide reference information.

情報処理システム10の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information processing system 10. 情報処理システム10の処理の具体例を説明する図である。6 is a diagram illustrating a specific example of processing of the information processing system 10. FIG. 情報処理システム10の処理の具体例を説明する図である。6 is a diagram illustrating a specific example of processing of the information processing system 10. FIG. 学習用端末2が参考情報を取得する際の情報処理システム10における処理の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the specific example of the process in the information processing system 10 when the learning terminal 2 acquires reference information. 情報処理システム10のハードウエア構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of information processing system 10. 情報処理装置1の機能ブロック図である。3 is a functional block diagram of the information processing device 1. FIG. 学習用端末2の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of learning terminal 2. 第1の実施の形態における学習支援処理の概略を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the outline of the learning assistance process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における学習支援処理の概略を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the outline of the learning assistance process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における学習支援処理の概略を説明する図である。It is a figure explaining the outline of the learning support processing in a 1st embodiment. 第1の実施の形態における学習支援処理の概略を説明する図である。It is a figure explaining the outline of the learning support processing in a 1st embodiment. 第1の実施の形態における入力受付処理を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the input reception process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における入力受付処理を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the input reception process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における学習支援処理の詳細を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the detail of the learning assistance process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における学習支援処理の詳細を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the detail of the learning assistance process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における学習支援処理の詳細を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the detail of the learning assistance process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における学習支援処理の詳細を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the detail of the learning assistance process in 1st Embodiment. 問題情報131を学習用端末2の表示装置に表示した場合の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the specific example at the time of displaying the problem information 131 on the display device of the terminal 2 for learning. 学習用端末2に入力された手書き情報の具体例について説明する図である。It is a figure explaining the specific example of the handwritten information input into the learning terminal 2. ストローク情報231の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the specific example of stroke information 231. ストローク群情報134の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the specific example of stroke group information 134. 解答欄情報132の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the specific example of the answer column information 132. ストローク群情報134の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the specific example of stroke group information 134. 学習用端末2に入力された手書き情報の具体例について説明する図である。It is a figure explaining the specific example of the handwritten information input into the learning terminal 2. ストローク群情報134の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the specific example of stroke group information 134. 学習用端末2に入力された手書き情報の具体例について説明する図である。It is a figure explaining the specific example of the handwritten information input into the learning terminal 2. ストローク群情報134の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the specific example of stroke group information 134. 学習用端末2に表示した際の参考情報の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the specific example of the reference information when it displayed on the terminal 2 for learning. 学習用端末2に表示した際の参考情報の他の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the other specific example of the reference information when it displayed on the terminal 2 for learning.

[情報処理システムの構成]
図1は、情報処理システム10の構成を示す図である。図1に示す情報処理システム10は、情報処理装置1(以下、学習支援装置1とも呼ぶ)と、記憶部1aとを有する。また、図1に示す情報処理システム10は、学習用端末2aと、学習用端末2bと、学習用端末2c(以下、学習用端末2a、学習用端末2b及び学習用端末2cを総称して学習用端末2または通信装置2とも呼ぶ)とを有する。なお、情報処理システム10は、2台以下または4台以上の学習用端末2を有するものであってもよい。
[Configuration of information processing system]
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the information processing system 10. The information processing system 10 illustrated in FIG. 1 includes an information processing device 1 (hereinafter, also referred to as a learning support device 1) and a storage unit 1a. Further, the information processing system 10 illustrated in FIG. 1 includes a learning terminal 2a, a learning terminal 2b, and a learning terminal 2c (hereinafter, the learning terminal 2a, the learning terminal 2b, and the learning terminal 2c are collectively referred to as a learning terminal). Terminal 2 or communication device 2). The information processing system 10 may have two or less or four or more learning terminals 2.

情報処理装置1は、例えば、問題と正解の解答と参考情報とを対応させて記憶する記憶部1aにアクセスし、学習用端末2から送信された参考情報の表示指示に対応する参考情報を取得する。そして、情報処理装置1は、例えば、記憶部1aから取得した参考情報を学習用端末2に送信する。   The information processing apparatus 1 accesses the storage unit 1a that stores, for example, the question, the correct answer, and the reference information in association with each other, and acquires the reference information corresponding to the display instruction of the reference information transmitted from the learning terminal 2. To do. Then, the information processing device 1 transmits, for example, the reference information acquired from the storage unit 1a to the learning terminal 2.

学習用端末2は、例えば、学校が各児童生徒に配布したタブレット型のPCである。そして、学習用端末2は、問題とその問題に対する解答欄(以下、解答の記入欄とも呼ぶ)等を表示する表示装置(図示しない)を有する。各児童生徒は、タッチペン等を用いることにより、表示装置に表示された解答欄に手書き情報を入力する。また、各児童生徒は、学習用端末2を自宅に持ち帰り、自宅での学習においても学習用端末2を使用する。以下、情報処理システム10における処理の具体例について説明を行う。   The learning terminal 2 is, for example, a tablet PC distributed by the school to each child student. The learning terminal 2 has a display device (not shown) that displays a question and an answer column for the question (hereinafter also referred to as an answer entry column). Each child student inputs the handwritten information into the answer column displayed on the display device by using a touch pen or the like. In addition, each child student takes the learning terminal 2 home and uses the learning terminal 2 for learning at home. Hereinafter, a specific example of processing in the information processing system 10 will be described.

[情報処理システムにおける処理の具体例]
図2及び図3は、情報処理システム10における処理の具体例を説明する図である。情報処理装置1は、例えば、先生から、各学習用端末2に対して問題を送信する旨の入力を受け付けた場合、図2に示すように、記憶部1aにアクセスし、入力された内容に対応する問題を取得する(図2の(1))。そして、情報処理装置1は、取得した問題を各学習用端末2に送信する(図2の(2))。
[Specific example of processing in information processing system]
2 and 3 are diagrams illustrating specific examples of processing in the information processing system 10. When the information processing device 1 receives, for example, a teacher's input to the learning terminals 2 to send a question, the information processing device 1 accesses the storage unit 1a as shown in FIG. The corresponding problem is acquired ((1) in FIG. 2). Then, the information processing device 1 transmits the acquired question to each learning terminal 2 ((2) in FIG. 2).

その後、例えば、学習用端末2aを配布された児童生徒は、図2に示すように、学習用端末2aを使用し、情報処理装置1から送信された問題に対する解答の入力(手書き情報の入力)を行う(図2の(3))。そして、学習用端末2は、入力された内容(問題に対する解答)を情報処理装置1に対して送信する(図2の(4))。   After that, for example, the children and students who have been distributed with the learning terminal 2a use the learning terminal 2a to input the answer to the problem transmitted from the information processing apparatus 1 (input of handwritten information), as shown in FIG. Is performed ((3) in FIG. 2). Then, the learning terminal 2 transmits the input content (answer to the question) to the information processing device 1 ((4) in FIG. 2).

続いて、情報処理装置1は、図3に示すように、学習用端末2aから問題に対する解答を受信した場合、記憶部1aにアクセスし、受信した問題に対応する正解の解答を取得する(図3の(5))。そして、情報処理装置1は、取得した正解の解答を参照することにより、送信された解答に対して添削を行う(図3の(6))。その後、情報処理装置1は、添削結果を学習用端末2aに送信する(図3の(7))。これにより、各児童生徒は、自宅においても学校に近い環境で学習を行うことが可能になる。   Subsequently, as shown in FIG. 3, when the information processing device 1 receives the answer to the question from the learning terminal 2a, the information processing device 1 accesses the storage unit 1a and acquires the correct answer corresponding to the received question (FIG. (3) (5). Then, the information processing device 1 corrects the transmitted answer by referring to the acquired correct answer ((6) in FIG. 3). After that, the information processing device 1 transmits the correction result to the learning terminal 2a ((7) in FIG. 3). As a result, each child student can learn at home even in an environment close to school.

[学習用端末による参考情報の取得]
次に、各児童生徒が学習用端末2を介して参考情報を取得する際の具体例について説明を行う。図4は、学習用端末2が参考情報を取得する際の情報処理システム10における処理の具体例を説明する図である。
[Obtaining reference information from the learning device]
Next, a specific example in which each child student acquires reference information via the learning terminal 2 will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating a specific example of processing in the information processing system 10 when the learning terminal 2 acquires reference information.

学習用端末2を使用して自宅で学習を行う場合、各児童生徒は、例えば、解法が分からない問題について先生に質問することができない。そのため、先生は、例えば、各問題に対応する参考情報を予め作成して情報処理装置1(記憶部1a)に格納する。そして、各児童生徒は、必要に応じて、学習用端末2を介して情報処理装置1にアクセスして参考情報を取得する。   When learning at home using the learning terminal 2, each child student cannot ask the teacher a question about a problem whose solution is unknown, for example. Therefore, for example, the teacher creates reference information corresponding to each question in advance and stores it in the information processing device 1 (storage unit 1a). Then, each child student accesses the information processing device 1 via the learning terminal 2 and acquires the reference information as needed.

具体的に、学習用端末2aを配布された児童生徒は、図4に示すように、自宅で宿題を行う際に解法が分からない問題があった場合、学習用端末2aを介して、参考情報の表示指示を情報処理装置1に送信する(図4の(11))。そして、情報処理装置1は、学習用端末2aから参考情報の表示指示を受信した場合、記憶部1aにアクセスし、受信した表示指示に対応する参考情報を取得する(図4の(12))。その後、情報処理装置1は、取得した参考情報を学習用端末2aに対して送信する(図4の(13))。これにより、各児童生徒は、自宅での学習を効率的に行うことが可能になる。   Specifically, as shown in FIG. 4, when the student / student to whom the learning terminal 2a is distributed has a problem in which he / she does not understand the solution when doing homework at home, the learning information is transmitted through the learning terminal 2a. Is transmitted to the information processing device 1 ((11) in FIG. 4). When the information processing apparatus 1 receives the reference information display instruction from the learning terminal 2a, the information processing apparatus 1 accesses the storage unit 1a and acquires the reference information corresponding to the received display instruction ((12) in FIG. 4). . After that, the information processing device 1 transmits the acquired reference information to the learning terminal 2a ((13) in FIG. 4). As a result, each student can efficiently study at home.

しかしながら、例えば、先生は、業務が多忙である場合、全ての問題の参考情報を作成することが困難である場合がある。そのため、各児童生徒は、問題の答えが解からずに行き詰った際に参考情報を取得することが出来ず、自宅での学習を効率的に行うことができない場合がある。   However, for example, if the teacher is busy with work, it may be difficult to create reference information for all problems. Therefore, each child student may not be able to obtain reference information when he / she cannot reach the answer to the problem and cannot study efficiently at home.

そこで、本実施の形態における情報処理装置1は、問題とその問題に対する解答欄が表示された学習用端末2から、解答欄とは異なる領域(以下、単に余白とも呼ぶ)に対する入力の内容を受信し、受信した入力の内容を記憶部1aに記憶する。そして、情報処理装置1は、問題についての参考情報の表示指示を受信すると、記憶部1aに記憶した入力の内容を、表示指示の送信元の学習用端末2に提供する。   Therefore, the information processing apparatus 1 according to the present embodiment receives, from the learning terminal 2 in which the question and the answer column for the question are displayed, the contents of the input to the area different from the answer column (hereinafter, also simply referred to as a blank space). Then, the content of the received input is stored in the storage unit 1a. Then, when the information processing apparatus 1 receives the instruction to display the reference information about the problem, the information processing apparatus 1 provides the content of the input stored in the storage unit 1a to the learning terminal 2 that is the sender of the display instruction.

すなわち、本実施の形態における情報処理装置1は、学習用端末2の解答欄に対する入力の内容を取得する場合、その学習用端末2の余白に対する入力の内容についても取得し、記憶部1aに蓄積する。そして、情報処理装置1は、他の学習用端末2から参考情報の表示指示を受信した場合、記憶部1aに蓄積された余白に対する入力の内容を他の学習用端末2に送信する。   That is, when the information processing apparatus 1 according to the present embodiment acquires the content of the input to the answer column of the learning terminal 2, the information processing apparatus 1 also acquires the content of the input to the margin of the learning terminal 2 and accumulates it in the storage unit 1a. To do. Then, when the information processing apparatus 1 receives the display instruction of the reference information from the other learning terminal 2, the information processing apparatus 1 transmits the content of the input for the blank space accumulated in the storage unit 1a to the other learning terminal 2.

これにより、情報処理装置1は、学習用端末2から取得した余白に対する入力の内容を、他の学習用端末2に送信する参考情報として活用することが可能になる。そのため、情報処理装置1は、各問題の参考情報を作成することに伴う先生の作業負担を軽減させることが可能になる。   As a result, the information processing device 1 can utilize the content of the input for the blank space acquired from the learning terminal 2 as reference information to be transmitted to another learning terminal 2. Therefore, the information processing apparatus 1 can reduce the work load on the teacher associated with creating reference information for each question.

[情報処理システムのハードウエア構成]
次に、情報処理システム10のハードウエア構成について説明する。図5は、情報処理システム10のハードウエア構成を示す図である。
[Hardware configuration of information processing system]
Next, the hardware configuration of the information processing system 10 will be described. FIG. 5 is a diagram showing a hardware configuration of the information processing system 10.

情報処理装置1は、プロセッサであるCPU101と、メモリ102と、外部インターフェース103(I/Oユニット103)と、記憶媒体104(例えば、HDD:Hard Disk Drive)とを有する。各部は、バス105を介して互いに接続される。   The information processing apparatus 1 includes a CPU 101 that is a processor, a memory 102, an external interface 103 (I / O unit 103), and a storage medium 104 (for example, HDD: Hard Disk Drive). The respective units are connected to each other via a bus 105.

記憶媒体104は、例えば、記憶媒体104内のプログラム格納領域(図示しない)に、余白に対する入力の内容を参考情報として学習用端末2に送信する処理(以下、学習支援処理とも呼ぶ)を行うためのプログラム110を記憶する。また、記憶媒体104は、例えば、学習支援処理を行う際に用いられる情報を記憶する情報格納領域130(以下、記憶部130とも呼ぶ)を有する。なお、図1等で説明した記憶部1aは、例えば、情報格納領域130に対応する。   The storage medium 104 performs, for example, a process (hereinafter, also referred to as a learning support process) of transmitting the content of the input to the blank space as reference information to the learning terminal 2 in a program storage area (not shown) in the storage medium 104. The program 110 is stored. In addition, the storage medium 104 has, for example, an information storage area 130 (hereinafter, also referred to as a storage unit 130) that stores information used when performing the learning support process. The storage unit 1a described with reference to FIG. 1 and the like corresponds to, for example, the information storage area 130.

CPU101は、図5に示すように、プログラム110の実行時に、プログラム110を記憶媒体104からメモリ102にロードし、プログラム110と協働して学習支援処理を行う。また、外部インターフェース103は、例えば、イントラネットやインターネット等からなるネットワークNWを介して学習用端末2と通信を行う。   As shown in FIG. 5, when the program 110 is executed, the CPU 101 loads the program 110 from the storage medium 104 into the memory 102 and cooperates with the program 110 to perform learning support processing. Further, the external interface 103 communicates with the learning terminal 2 via the network NW such as an intranet or the Internet.

また、学習用端末2は、プロセッサであるCPU201と、メモリ202と、外部インターフェース203と、記憶媒体204(例えば、HDD)とを有する。各部は、バス205を介して互いに接続される。   Further, the learning terminal 2 has a CPU 201 which is a processor, a memory 202, an external interface 203, and a storage medium 204 (for example, HDD). The respective units are connected to each other via a bus 205.

記憶媒体204は、例えば、記憶媒体204内のプログラム格納領域(図示しない)に、児童生徒による手書き情報の入力を受け付ける処理(以下、入力受付処理)等を行うためのプログラム210を記憶する。また、記憶媒体204は、例えば、入力受付処理を行う際に用いられる情報を記憶する情報格納領域230(以下、記憶部230とも呼ぶ)を有する。   The storage medium 204 stores, for example, in a program storage area (not shown) in the storage medium 204, a program 210 for performing processing (hereinafter, input reception processing) for receiving input of handwritten information by a student. In addition, the storage medium 204 has, for example, an information storage area 230 (hereinafter, also referred to as a storage unit 230) that stores information used when performing an input reception process.

CPU201は、図5に示すように、プログラム210の実行時に、プログラム210を記憶媒体204からメモリ202にロードし、プログラム210と協働して入力受付処理を行う。また、外部インターフェース203は、例えば、ネットワークNWを介して情報処理装置1と通信を行う。なお、外部インターフェース203は、例えば、WiFi(登録商標:Wireless Fidelity)等の無線LAN(Local Area Network)を利用することにより、情報処理装置1と無線通信を行うものであってもよい。   As shown in FIG. 5, when the program 210 is executed, the CPU 201 loads the program 210 from the storage medium 204 into the memory 202, and cooperates with the program 210 to perform an input reception process. The external interface 203 also communicates with the information processing device 1 via the network NW, for example. The external interface 203 may be a device that performs wireless communication with the information processing device 1 by using a wireless LAN (Local Area Network) such as WiFi (registered trademark: Wireless Fidelity).

[情報処理システムの機能]
次に、情報処理システム10の機能について説明する。図6は、情報処理装置1の機能ブロック図である。
[Functions of information processing system]
Next, the function of the information processing system 10 will be described. FIG. 6 is a functional block diagram of the information processing device 1.

情報処理装置1のCPU101は、プログラム110と協働することにより、例えば、情報受信部111(以下、受信部111とも呼ぶ)と、情報管理部112(以下、記憶部112とも呼ぶ)として動作する。また、情報処理装置1のCPU101は、プログラム110と協働することにより、例えば、参考情報特定部113と、情報送信部114(以下、情報提供部114とも呼ぶ)として動作する。さらに、情報格納領域130には、例えば、問題情報131と、解答欄情報132と、ストローク情報133と、ストローク群情報134とが記憶される。   By cooperating with the program 110, the CPU 101 of the information processing device 1 operates as, for example, an information receiving unit 111 (hereinafter also referred to as a receiving unit 111) and an information management unit 112 (hereinafter also referred to as a storage unit 112). . Further, the CPU 101 of the information processing device 1 operates as the reference information specifying unit 113 and the information transmitting unit 114 (hereinafter, also referred to as the information providing unit 114) by cooperating with the program 110. Further, in the information storage area 130, for example, question information 131, answer column information 132, stroke information 133, and stroke group information 134 are stored.

情報受信部111は、学習用端末2が送信した余白に対する入力の内容であるストローク情報133を受信する。ストローク情報133の具体例については後述する。また、情報受信部111は、学習用端末2が送信した参考情報の表示指示を受信する。   The information receiving unit 111 receives the stroke information 133 which is the content of the input for the blank space transmitted by the learning terminal 2. A specific example of the stroke information 133 will be described later. Further, the information receiving unit 111 receives the display instruction of the reference information transmitted by the learning terminal 2.

情報管理部112は、情報受信部111が受信したストローク情報133を情報格納領域130に記憶する。具体的に、情報管理部112は、各学習用端末2から送信されたストローク情報133をそれぞれ記憶する。   The information management unit 112 stores the stroke information 133 received by the information receiving unit 111 in the information storage area 130. Specifically, the information management unit 112 stores the stroke information 133 transmitted from each learning terminal 2.

参考情報特定部113は、情報受信部111が参考情報の表示指示を受信した場合、情報格納領域130に記憶された参考情報のうち、受信した表示指示に対応する参考情報を特定する。   When the information receiving unit 111 receives the instruction to display the reference information, the reference information identifying unit 113 identifies the reference information corresponding to the received display instruction from the reference information stored in the information storage area 130.

情報送信部114は、参考情報特定部113が表示指示に対応する参考情報を特定した場合、特定された参考情報を、参考情報の表示指示を送信した学習用端末2に送信する。   When the reference information identification unit 113 identifies the reference information corresponding to the display instruction, the information transmission unit 114 transmits the identified reference information to the learning terminal 2 that has transmitted the reference information display instruction.

続いて、学習用端末2の機能ブロック図について説明を行う。図7は、学習用端末2の機能ブロック図である。   Subsequently, a functional block diagram of the learning terminal 2 will be described. FIG. 7 is a functional block diagram of the learning terminal 2.

学習用端末2のCPU201は、プログラム210と協働することにより、例えば、入力受付部211と、情報管理部212と、情報送信部213と、情報受信部214と、表示制御部215として動作する。また、情報格納領域230には、例えば、ストローク情報231が記憶される。   The CPU 201 of the learning terminal 2 operates as the input reception unit 211, the information management unit 212, the information transmission unit 213, the information reception unit 214, and the display control unit 215 by cooperating with the program 210. . Further, the information storage area 230 stores, for example, stroke information 231.

入力受付部211は、児童生徒による手書き情報の入力を受け付ける。また、入力受付部211は、児童生徒から参考情報の表示指示の入力を受け付ける。   The input reception unit 211 receives input of handwritten information by the students. The input reception unit 211 also receives an input of a reference information display instruction from a child student.

情報管理部212は、入力受付部211が入力を受け付けた手書き情報の内容からストローク情報231を作成し、情報格納領域230に記憶する。   The information management unit 212 creates stroke information 231 from the content of the handwritten information that the input reception unit 211 has received, and stores it in the information storage area 230.

情報送信部213は、情報管理部212が作成したストローク情報231を情報処理装置1に送信する。なお、情報処理装置1の情報格納領域130に記憶されるストローク情報133は、ストローク情報231と同一の情報である。   The information transmission unit 213 transmits the stroke information 231 created by the information management unit 212 to the information processing device 1. The stroke information 133 stored in the information storage area 130 of the information processing device 1 is the same information as the stroke information 231.

また、情報送信部213は、入力受付部211が参考情報の表示指示の入力を受け付けた場合、参考情報の表示指示を情報処理装置1に送信する。   Further, when the input receiving unit 211 receives the input of the reference information display instruction, the information transmission unit 213 transmits the reference information display instruction to the information processing device 1.

情報受信部214は、情報処理装置1から送信された問題情報131を受信する。問題情報131は、児童生徒が学習するための問題の内容を含む情報である。なお、問題情報131は、学習用端末2(表示装置)における問題の内容及び解答欄の表示位置を特定する情報を含むものであってよい。また、情報受信部214は、情報処理装置1から送信された参考情報を受信する。   The information receiving unit 214 receives the problem information 131 transmitted from the information processing device 1. The problem information 131 is information including the content of a problem for a child to learn. The question information 131 may include information that specifies the content of the question and the display position of the answer column on the learning terminal 2 (display device). In addition, the information receiving unit 214 receives the reference information transmitted from the information processing device 1.

表示制御部215は、情報受信部214が受信した問題情報131を表示装置に表示(描画)する。また、表示制御部215は、情報受信部214が受信した参考情報を表示装置に表示する。解答欄情報132及びストローク群情報134については後述する。   The display control unit 215 displays (draws) the problem information 131 received by the information receiving unit 214 on the display device. The display control unit 215 also displays the reference information received by the information receiving unit 214 on the display device. The answer column information 132 and the stroke group information 134 will be described later.

なお、ここでは、問題情報131、解答欄情報132、ストローク群情報134が情報処理装置1の情報格納領域130に記憶されている構成について説明したが、問題情報131、解答欄情報132、ストローク群情報134は、学習用端末2の情報格納領域230に記憶する構成にしてもよい。   Here, the configuration in which the question information 131, the answer column information 132, and the stroke group information 134 are stored in the information storage area 130 of the information processing device 1 has been described, but the question information 131, the answer column information 132, and the stroke group. The information 134 may be stored in the information storage area 230 of the learning terminal 2.

[第1の実施の形態]
次に、第1の実施の形態について説明する。図8及び図9は、第1の実施の形態における学習支援処理の概略を説明するフローチャート図である。また、図10及び図11は、第1の実施の形態における学習支援処理の概略を説明する図である。図10及び図11を参照しながら図8及び図9の学習支援処理の概略について説明する。
[First Embodiment]
Next, the first embodiment will be described. 8 and 9 are flowcharts for explaining the outline of the learning support process according to the first embodiment. Further, FIG. 10 and FIG. 11 are diagrams for explaining the outline of the learning support process in the first embodiment. The outline of the learning support process of FIGS. 8 and 9 will be described with reference to FIGS.

情報処理装置1は、図8及び図10に示すように、学習用端末2において解答記入欄と異なる領域(余白)に対する入力が行われ、解答記入欄と異なる領域に対する入力の内容が送信されるまで待機する(S1のNO)。   As shown in FIGS. 8 and 10, in the information processing apparatus 1, the learning terminal 2 inputs an area (a blank space) different from the answer entry field, and the content of the input to the area different from the answer entry field is transmitted. Wait until (NO in S1).

そして、解答記入欄と異なる領域に対する入力(図10に示す例では、学習用端末2cにおける解答記入欄と異なる領域に対する入力)を受信した場合(S1のYES)、情報処理装置1は、S1の処理で受信した入力の内容を情報格納領域130に記憶する(S2)。すなわち、情報処理装置1は、児童生徒が学習用端末2の余白に入力を行った場合、その学習用端末2から余白に対する入力の内容を取得し、情報格納領域130に蓄積する。   Then, when the input to the area different from the answer entry field (in the example shown in FIG. 10, the input to the area different from the answer entry field in the learning terminal 2c) is received (YES in S1), the information processing apparatus 1 performs the operation in S1. The contents of the input received in the process are stored in the information storage area 130 (S2). That is, when the child / student makes an input in the blank space of the learning terminal 2, the information processing apparatus 1 acquires the content of the input for the blank space from the learning terminal 2 and stores it in the information storage area 130.

その後、情報処理装置1は、図9及び図11に示すように、学習用端末2から参考情報の表示指示を受信するまで待機する(S11のNO)。そして、参考情報の表示指示(図11に示す例では、学習用端末2aから送信された表示指示)を受信した場合(S11のYES)、情報処理装置1は、S2の処理で記憶した入力の内容を、S11の処理で受信した表示指示の送信元の学習用端末2に提供する(S12)。   After that, the information processing apparatus 1 waits until it receives a reference information display instruction from the learning terminal 2 as shown in FIGS. 9 and 11 (NO in S11). Then, when the display instruction of the reference information (in the example shown in FIG. 11, the display instruction transmitted from the learning terminal 2a) is received (YES in S11), the information processing apparatus 1 receives the input stored in the process of S2. The content is provided to the learning terminal 2 that is the transmission source of the display instruction received in the process of S11 (S12).

すなわち、情報処理装置1は、学習用端末2から参考情報の表示指示を受信した場合、情報格納領域130に蓄積された余白に対する入力の内容のうち、他の学習用端末2から受信した内容を参考情報として送信する。これにより、情報処理装置1は、各学習用端末2から送信された余白に対する入力の内容を、複数の学習用端末2において参考情報として共有させることが可能になる。   That is, when the information processing apparatus 1 receives the instruction to display the reference information from the learning terminal 2, the information processing apparatus 1 displays the content received from the other learning terminal 2 among the content input to the blank space accumulated in the information storage area 130. Send as reference information. As a result, the information processing apparatus 1 can share the content of the input for the blank space transmitted from each learning terminal 2 as reference information among the plurality of learning terminals 2.

このように、本実施の形態における情報処理装置1は、問題とその問題に対する解答の記入欄が表示された学習用端末2から、解答の記入欄とは異なる領域に対する入力の内容を受信し、受信した入力の内容を情報格納領域130に記憶する。そして、情報処理装置1は、問題についての参考情報の表示指示を受信すると、情報格納領域130に記憶した入力の内容を、表示指示の送信元の学習用端末2に提供する。   As described above, the information processing apparatus 1 according to the present embodiment receives the contents of the input in the area different from the answer entry field from the learning terminal 2 in which the question and the answer entry field for the question are displayed, The content of the received input is stored in the information storage area 130. Then, when the information processing apparatus 1 receives the instruction to display the reference information about the problem, the information processing apparatus 1 provides the content of the input stored in the information storage area 130 to the learning terminal 2 that is the transmission source of the display instruction.

これにより、情報処理装置1は、各問題の参考情報を作成することに伴う先生の作業負担を軽減させることが可能になる。   As a result, the information processing apparatus 1 can reduce the work burden on the teacher associated with creating reference information for each question.

なお、情報格納領域130に記憶している入力内容を、あらかじめ学習用端末2の情報格納領域230に記憶させておく事で、参考情報を情報処理装置1から取得するのではなく、学習用端末2から取得する形態とする事も可能である。   By storing the input content stored in the information storage area 130 in the information storage area 230 of the learning terminal 2 in advance, reference information is not acquired from the information processing device 1, but the learning terminal is acquired. It is also possible to take the form acquired from 2.

[第1の実施の形態の詳細]
次に、第1の実施の形態の詳細について説明する。図12及び図13は、第1の実施の形態における入力受付処理を説明するフローチャート図である。また、図14から図17は、第1の実施の形態における学習支援処理の詳細を説明するフローチャート図である。さらに、図18から図29は、第1の実施の形態における学習支援処理の詳細を説明する図である。図18から図29を参照しながら、図12から図17のフローチャートについて説明する。
[Details of First Embodiment]
Next, details of the first embodiment will be described. 12 and 13 are flowcharts illustrating the input reception process according to the first embodiment. 14 to 17 are flowcharts illustrating details of the learning support process according to the first embodiment. Further, FIG. 18 to FIG. 29 are diagrams for explaining the details of the learning support process in the first embodiment. The flowcharts of FIGS. 12 to 17 will be described with reference to FIGS. 18 to 29.

[学習用端末において実行される入力受付処理]
初めに、学習用端末2において実行される入力受付処理について説明を行う。学習用端末2の情報受信部214は、図12に示すように、情報処理装置1から問題情報131を受信するまで待機する(S101のNO)。具体的に、問題情報131は、例えば、先生による操作によって情報処理装置1から各学習用端末2に送信される。
[Input acceptance processing executed on the learning terminal]
First, the input acceptance process executed in the learning terminal 2 will be described. As shown in FIG. 12, the information receiving unit 214 of the learning terminal 2 waits until the problem information 131 is received from the information processing device 1 (NO in S101). Specifically, the question information 131 is transmitted from the information processing device 1 to each learning terminal 2 by an operation by a teacher, for example.

そして、問題情報131を受信した場合(S101のYES)、学習用端末2の表示制御部215は、S101の処理で受信した問題情報131を表示装置に表示する(S102)。なお、表示制御部215は、情報受信部214が問題情報131を受信した後、各児童生徒から学習用端末2を使用して学習を開始する旨の入力があったことに応じて、問題情報131の表示を行うものであってよい。また、問題情報131と併せて問題の参考情報についても、あらかじめ学習用端末2に送信して記憶するようにしておいてもよい。以下、問題情報131の具体例について説明を行う。   When the problem information 131 is received (YES in S101), the display control unit 215 of the learning terminal 2 displays the problem information 131 received in the process of S101 on the display device (S102). The display control unit 215 receives the problem information 131 from the information receiving unit 214, and then responds to the problem information received from each child student using the learning terminal 2 to start learning. 131 may be displayed. Further, the reference information of the problem together with the problem information 131 may be transmitted to the learning terminal 2 and stored in advance. Hereinafter, a specific example of the problem information 131 will be described.

[問題情報の具体例]
図18は、問題情報131を学習用端末2の表示装置に表示した場合の具体例を説明する図である。図18に示す例において、「問題1」として「2+3×2=」という問題の内容と解答欄とが表示され、「問題2」として「1+4×3=」という問題の内容と解答欄とが表示されている。また、図18に示す例において、「問題3」として「9+6×3=」という問題の内容と解答欄とが表示されている。すなわち、各児童生徒は、学習用端末2を使用した学習を行う場合、例えば、図18に示す問題を閲覧し、閲覧した問題に対する解答(手書き情報)を解答欄に入力する。
[Specific example of problem information]
FIG. 18 is a diagram illustrating a specific example when the problem information 131 is displayed on the display device of the learning terminal 2. In the example shown in FIG. 18, the content of the question “2 + 3 × 2 =” and the answer column are displayed as “question 1”, and the content of the question and the answer column “1 + 4 × 3 =” are displayed as “question 2”. It is displayed. Further, in the example shown in FIG. 18, the content of the question “9 + 6 × 3 =” and the answer column are displayed as the “question 3”. That is, when learning using the learning terminal 2, each child student browses the question shown in FIG. 18, for example, and inputs an answer (handwritten information) to the browsed question in the answer column.

図13に戻り、学習用端末2の入力受付部211は、児童生徒が学習用端末2の表示装置に対して手書き情報を入力するまで待機する(S111のNO)。そして、入力受付部211は、手書き情報の入力を検知した場合(S111のYES)、情報管理部212は、ストローク情報231を作成し、情報格納領域230に記憶する(S102)。以下、学習用端末2に入力された手書き情報の具体例及びストローク情報231の具体例について説明を行う。   Returning to FIG. 13, the input reception unit 211 of the learning terminal 2 waits until the child student inputs handwritten information to the display device of the learning terminal 2 (NO in S111). When the input reception unit 211 detects the input of handwritten information (YES in S111), the information management unit 212 creates the stroke information 231 and stores it in the information storage area 230 (S102). Hereinafter, a specific example of the handwritten information input to the learning terminal 2 and a specific example of the stroke information 231 will be described.

[学習用端末に入力された手書き情報の具体例]
図19、図24及び図26は、学習用端末2に入力された手書き情報の具体例について説明する図である。図19に示す例において、「問題1」の解答欄には、「8」を示す手書き情報が入力されている。また、図19に示す例において、解答欄の余白には、「2+6」を示す手書き情報が入力されている。
[Specific example of handwritten information input to the learning terminal]
19, 24, and 26 are diagrams illustrating specific examples of handwritten information input to the learning terminal 2. In the example shown in FIG. 19, handwritten information indicating “8” is entered in the answer column of “Question 1”. Further, in the example shown in FIG. 19, handwritten information indicating “2 + 6” is input in the margin of the answer column.

すなわち、図19に示す手書き情報を入力した児童生徒は、「問題1」の解答である「8」を算出するために、途中式である「2+6」を示す手書き情報を余白に入力している。この途中式は、正解の解答を導きだす過程において入力された情報であるため、「問題1」の解法が分からない児童生徒に対する参考情報として活用することができる情報である。そのため、情報処理装置1は、後述するように、余白に入力された内容を取得し、他の児童生徒の参考情報として活用する。図24及び図26の説明については後述する。   That is, the child student who inputs the handwritten information shown in FIG. 19 inputs the handwritten information indicating the intermediate expression “2 + 6” in the margin in order to calculate “8” which is the answer to “Question 1”. . Since this intermediate formula is the information input in the process of deriving the correct answer, it is information that can be utilized as reference information for children and students who do not know how to solve "Problem 1". Therefore, the information processing apparatus 1 acquires the content input in the margin and uses it as reference information for other children and students, as described later. The description of FIGS. 24 and 26 will be given later.

[ストローク情報の具体例]
次に、ストローク情報231(ストローク情報133)の具体例について説明を行う。図20は、ストローク情報231の具体例を説明する図である。図20に示すストローク情報231は、ストローク情報231に含まれる各情報を識別する「項番」と、各ストロークを識別する「ストローク番号」と、表示装置における各ストロークの入力の開始位置を示す「開始座標」とを項目として有する。また、図20に示すストローク情報231は、各ストロークの入力の開始時刻を示す「開始時刻」と、表示装置における各ストロークが入力の終了位置を示す「終了座標」と、各ストロークの入力の終了時刻を示す「終了時刻」とを項目として有する。さらに、図20に示すストローク情報231は、各ストロークに対応する手書き情報である「手書き情報」を項目として有する。なお、以下、各ストロークは、一筆書きで入力された手書き情報のそれぞれに対応するものとして説明を行う。
[Specific example of stroke information]
Next, a specific example of the stroke information 231 (stroke information 133) will be described. FIG. 20 is a diagram illustrating a specific example of the stroke information 231. The stroke information 231 shown in FIG. 20 includes “item number” for identifying each information included in the stroke information 231, “stroke number” for identifying each stroke, and “starting position for inputting each stroke on the display device”. “Starting coordinate” is included as an item. The stroke information 231 shown in FIG. 20 includes “start time” indicating the start time of input of each stroke, “end coordinates” indicating the end position of each stroke on the display device, and the end of input of each stroke. It has “end time” indicating time as an item. Further, the stroke information 231 shown in FIG. 20 has “handwritten information”, which is handwritten information corresponding to each stroke, as an item. In the following description, each stroke will be described as corresponding to each piece of handwritten information input with one stroke.

具体的に、図19に示す手書き情報には、「2」に対応するストロークと、「+」の横線に対応するストロークと、「+」の縦線に対応するストロークと、「6」に対応するストロークと、「8」に対応するストロークとが含まれる。そのため、情報管理部212は、図20に示すストローク情報231における「項番」が「1」である情報において、例えば、「手書き情報」として「2」を示す手書き情報を設定する。そして、情報管理部212は、図20に示すストローク情報231における「項番」が「1」である情報において、例えば、「ストローク番号」として「S001」を設定し、「開始座標」として「(750,80)」を設定し、「開始時刻」として「10:30:24」を設定する。さらに、情報管理部212は、図20に示すストローク情報231における「項番」が「1」である情報において、例えば、「終了座標」として「(770,100)」を設定し、「終了時刻」として「10:30:25」を設定する。   Specifically, the handwriting information shown in FIG. 19 corresponds to a stroke corresponding to “2”, a stroke corresponding to a horizontal line of “+”, a stroke corresponding to a vertical line of “+”, and a “6”. Strokes and strokes corresponding to “8” are included. Therefore, the information management unit 212 sets, for example, handwritten information indicating “2” as “handwritten information” in the information in which the “item number” in the stroke information 231 illustrated in FIG. 20 is “1”. Then, the information management unit 212 sets "S001" as the "stroke number" in the information in which the "item number" in the stroke information 231 shown in FIG. 750, 80) "and" 10:30:24 "as the" start time ". Further, the information management unit 212 sets "(770, 100)" as the "end coordinate" in the information in which the "item number" in the stroke information 231 shown in FIG. Is set to "10:30:25".

また、情報管理部212は、図20に示すストローク情報231における「項番」が「5」である情報において、例えば、「手書き情報」として「8」を示す手書き情報を設定する。そして、情報管理部212は、図20に示すストローク情報231における「項番」が「5」である情報において、例えば、「ストローク番号」として「S005」を設定し、「開始座標」として「(850,103)」を設定し、「開始時刻」として「10:30:35」を設定する。さらに、情報管理部212は、図20に示すストローク情報231における「項番」が「5」である情報において、例えば、「終了座標」として「(870,131)」を設定し、「終了時刻」として「10:30:36」を設定する。   Further, the information management unit 212 sets, for example, handwritten information indicating “8” as “handwritten information” in the information whose “item number” is “5” in the stroke information 231 illustrated in FIG. Then, the information management unit 212 sets "S005" as the "stroke number" in the information in which the "item number" in the stroke information 231 shown in FIG. 850, 103) "and" 10:30:35 "as the" start time ". Further, the information management unit 212 sets “(870, 131)” as the “end coordinate” in the information whose “item number” in the stroke information 231 shown in FIG. Is set to "10:30:36".

すなわち、情報管理部212は、入力受付処理において、解答欄に対して入力された内容に対応するストロークだけでなく、余白に対して入力された内容に対応するストロークについてもストローク情報231を作成し、情報格納領域230に記憶する。これにより、学習用端末2は、後述するように、余白に対して入力された内容に対応するストローク情報231を、情報処理装置1に送信することが可能なる。図20に含まれる他の情報については説明を省略する。   That is, in the input reception process, the information management unit 212 creates the stroke information 231 for not only the stroke corresponding to the content input to the answer column, but also the stroke corresponding to the content input to the margin. , In the information storage area 230. As a result, the learning terminal 2 can transmit the stroke information 231 corresponding to the content input for the margin to the information processing device 1, as described later. Descriptions of other information included in FIG. 20 are omitted.

[学習用端末において実行される学習支援処理]
次に、学習用端末2において実行される学習支援処理について説明を行う。入力受付部211は、図14に示すように、参考情報の表示指示の送信タイミングになるまで待機する(S121のNO)。参考情報の表示指示の送信タイミングは、例えば、児童生徒から学習用端末2に対して参考情報の表示指示の入力があったときである。
[Learning support processing executed in the learning terminal]
Next, the learning support process executed in the learning terminal 2 will be described. As shown in FIG. 14, the input reception unit 211 waits until the transmission timing of the reference information display instruction (NO in S121). The transmission timing of the reference information display instruction is, for example, when the reference information display instruction is input to the learning terminal 2 from the student.

そして、参考情報の表示指示の送信タイミングになった場合(S121のYES)、学習用端末の情報送信部213は、参考情報の表示指示を情報処理装置1に送信する(S122)。   Then, when it is time to transmit the reference information display instruction (YES in S121), the information transmission unit 213 of the learning terminal transmits the reference information display instruction to the information processing device 1 (S122).

その後、情報受信部214は、情報処理装置1から参考情報を受信するまで待機する(S123のNO)。そして、参考情報を受信した場合(S123のYES)、表示制御部215は、情報受信部214が受信した参考情報を表示装置に表示する(S124)。   After that, the information receiving unit 214 waits until it receives the reference information from the information processing device 1 (NO in S123). When the reference information is received (YES in S123), the display control unit 215 displays the reference information received by the information receiving unit 214 on the display device (S124).

これにより、各児童生徒は、必要に応じて各問題に対応する参考情報を閲覧することが可能になる。そのため、各児童生徒は、例えば、問題の答えが分からずに行き詰った場合であっても、参考情報をヒントに答えを想起する事が可能となり、自宅での学習を効率的に行うことが可能になる。   Thereby, each child student can browse the reference information corresponding to each problem as needed. Therefore, each student can remember the answer using the reference information as a hint, for example, even if they are stuck without knowing the answer to the problem, and can study at home efficiently. become.

なお、S122では参考情報の表示指示を情報処理装置1に送信しているが、参考情報があらかじめ、学習用端末2の情報格納領域230に記憶されている場合は、参考情報の表示指示を情報処理装置1には送信せずに、学習用端末2の情報格納領域230に記憶されている参考情報を出力装置に表示するようにしてもよい。   In S122, the reference information display instruction is transmitted to the information processing apparatus 1. However, if the reference information is stored in the information storage area 230 of the learning terminal 2 in advance, the reference information display instruction is displayed. The reference information stored in the information storage area 230 of the learning terminal 2 may be displayed on the output device without being transmitted to the processing device 1.

[情報処理装置において実行される学習支援処理]
次に、情報処理装置1において実行される学習支援処理について説明を行う。情報処理装置1の情報受信部111は、図15に示すように、情報取得タイミングになるまで待機する(S21のNO)。情報処理タイミングは、例えば、先生によって、各学習用端末2からストローク情報231を取得する旨の入力が行われたタイミングであってよい。また、情報処理タイミングは、例えば、児童生徒によって、学習用端末2からストローク情報231の送信が行われたタイミングであってよい。さらに、情報処理タイミングは、例えば、所定の時間毎であってもよい。
[Learning Support Processing Executed in Information Processing Device]
Next, the learning support process executed in the information processing device 1 will be described. As shown in FIG. 15, the information receiving unit 111 of the information processing device 1 waits until the information acquisition timing (NO in S21). The information processing timing may be, for example, the timing at which the teacher inputs that the stroke information 231 is acquired from each learning terminal 2. Further, the information processing timing may be, for example, the timing at which the learning terminal 2 transmits the stroke information 231 by the student. Further, the information processing timing may be, for example, every predetermined time.

そして、情報処理タイミングになった場合(S21のYES)、情報受信部111は、学習用端末2の情報格納領域230に記憶されたストローク情報231を取得し、ストローク情報133として情報格納領域130に記憶する(S22)。   Then, when the information processing timing comes (YES in S21), the information receiving unit 111 acquires the stroke information 231 stored in the information storage area 230 of the learning terminal 2 and stores it in the information storage area 130 as the stroke information 133. It is stored (S22).

その後、情報処理装置1の情報管理部112は、情報格納領域130に記憶されたストローク情報133を参照し、入力の時系列順に、入力の開始座標を取得する(S23)。具体的に、情報管理部112は、ストローク情報133を参照し、開始座標の取得がまだ行われていない情報のうち、「開始時刻」に設定された時刻が最も早い情報の「開始座標」に設定された情報を取得する。   After that, the information management unit 112 of the information processing device 1 refers to the stroke information 133 stored in the information storage area 130, and acquires the input start coordinates in the order of input time series (S23). Specifically, the information management unit 112 refers to the stroke information 133, and selects the “start coordinates” of the information having the earliest time set in the “start time” from among the information for which the start coordinates have not yet been acquired. Get the set information.

その後、情報管理部112は、S23の処理で取得した入力の開始座標と、直前に実行されたS26の処理において取得した入力の終了座標との間の距離を算出する(S24)。具体的に、情報管理部112は、S23の処理で取得した「開始座標」に設定された情報と、直前に実行したS26の処理において取得した「終了座標」に設定された情報との間の距離を算出する。   After that, the information management unit 112 calculates the distance between the input start coordinate acquired in S23 and the input end coordinate acquired in S26 executed immediately before (S24). Specifically, the information management unit 112 sets between the information set in the “start coordinates” acquired in the process of S23 and the information set in the “end coordinates” acquired in the process of S26 executed immediately before. Calculate the distance.

そして、S24の処理で算出した距離が所定の距離以上である否かを判定する(S25)。その結果、S24の処理で算出した距離が所定の距離以上でない場合(S25のNO)、情報管理部112は、S23の処理で取得した入力の開始座標に対応する入力の終了座標を取得する(S26)。具体的に、情報管理部112は、この場合、S23の処理で取得した情報に対応する「終了座標」に設定された情報を取得する。   Then, it is determined whether or not the distance calculated in the process of S24 is a predetermined distance or more (S25). As a result, when the distance calculated in the process of S24 is not equal to or larger than the predetermined distance (NO in S25), the information management unit 112 acquires the end coordinate of the input corresponding to the start coordinate of the input acquired in the process of S23 ( S26). Specifically, in this case, the information management unit 112 acquires the information set in the “end coordinate” corresponding to the information acquired in the process of S23.

一方、S24の処理で算出した距離が所定の距離以上である場合(S25のYES)、情報管理部112は、S26以降の処理を実行せずに、後述するS31以降の処理を実行する。なお、S24の処理の実行時において、それよりも前にS26の処理が実行されていない場合、情報管理部112は、S26の処理を行う(S25のNO、S26)。   On the other hand, when the distance calculated by the process of S24 is more than a predetermined distance (YES of S25), the information management part 112 does not perform the process of S26 and subsequent, but performs the process of S31 and later mentioned later. When the process of S24 is executed, if the process of S26 is not executed before that, the information management unit 112 performs the process of S26 (NO in S25, S26).

そして、S26の処理で取得された終了座標に対応するストロークの入力の後、次のストロークの入力が一定時間以内に行われているか否かを判定する(S27)。具体的に、情報管理部112は、S26の処理で取得した情報に対応する「終了時刻」に設定された時刻と、次にS23の処理が実行される際に取得される情報に対応する「開始時刻」に設定された時刻との差が一定時間以内であるか否かを判定する。その結果、次のストロークの入力が一定時間以内に行われている場合(S27のNO)、情報管理部112は、S23以降の処理を再度実行する。一方、次のストロークの入力が一定時間以内に行われていない場合(S27のYES)、情報管理部112は、後述するS31以降の処理を実行する。   Then, after the stroke corresponding to the end coordinate acquired in the process of S26 is input, it is determined whether or not the input of the next stroke is performed within a fixed time (S27). Specifically, the information management unit 112 corresponds to the time set in the "end time" corresponding to the information acquired in the process of S26 and the information acquired when the process of S23 is executed next. It is determined whether or not the difference from the time set in the "start time" is within a fixed time. As a result, when the input of the next stroke is performed within the fixed time (NO in S27), the information management unit 112 re-executes the processing from S23. On the other hand, when the input of the next stroke has not been performed within the fixed time (YES in S27), the information management unit 112 executes the processing of S31 and subsequent steps, which will be described later.

すなわち、情報管理部112は、連続して入力された複数のストロークのうち、表示装置における入力位置が直前に行われたストロークの入力位置と近く、入力時間が直前に行われたストロークの入力時間と近い複数のストロークをグルーピングする。そして、情報管理部112は、後述するように、グルーピングされた複数のストローク(以下、ストローク群とも呼ぶ)毎に、それぞれが意味のある文字や文字群を形成していると推測し、ストローク群情報134を作成する。   That is, the information management unit 112 determines that, among a plurality of strokes that have been continuously input, the input position on the display device is close to the input position of the stroke performed immediately before, and the input time is the input time of the stroke performed immediately before. Group multiple strokes close to. Then, as will be described later, the information management unit 112 estimates that each of a plurality of grouped strokes (hereinafter, also referred to as a stroke group) forms a meaningful character or character group, and the stroke group The information 134 is created.

これにより、情報管理部112は、後述するように、ストローク群毎に情報を区分けしたストローク群情報134を作成することが可能になる。そのため、参考情報特定部113は、後述するように、参考情報の作成を行うことが可能になる。   As a result, the information management unit 112 can create stroke group information 134 in which information is divided for each stroke group, as described later. Therefore, the reference information specifying unit 113 can create reference information as described later.

なお、情報管理部112は、連続して入力された複数のストロークのうち、表示装置における入力位置が直前に行われたストロークの入力位置のみが近い複数のストロークをグルーピングしてストローク群とするものであってもよい。また、情報管理部112は、連続して入力された複数のストロークのうち、入力時間が直前に行われたストロークの入力時間と近い複数のストロークをグルーピングしてストローク群とするものであってもよい。以下、S23からS27の処理の具体例について説明を行う。   In addition, the information management unit 112 groups a plurality of strokes, which are close to each other in the input position of the stroke immediately before the input position on the display device, from the plurality of strokes that are continuously input into a stroke group. May be In addition, the information management unit 112 may group a plurality of strokes, which are close to the input time of the stroke performed immediately before the input time, from the plurality of strokes that are continuously input into a stroke group. Good. Hereinafter, a specific example of the processing of S23 to S27 will be described.

[S23からS27の処理の具体例]
図20に示す例において、情報管理部112は、初めに、「項番」が「1」である情報の「開始座標」に設定された情報である「(750,80)」を取得する(S23)。そして、情報管理部112は、それまでにS26の処理が実行されていないため、「項番」が「1」である情報の「終了座標」に設定された情報である「(770,100)」を取得する(S25のNO、S26)。
[Specific Example of Processing from S23 to S27]
In the example illustrated in FIG. 20, the information management unit 112 first acquires “(750, 80)” which is the information set in the “starting coordinate” of the information whose “item number” is “1” ( S23). Then, the information management unit 112 has the information “(770,100)” set in the “end coordinate” of the information whose “item number” is “1” because the process of S26 has not been executed by that time. Is acquired (NO in S25, S26).

その後、情報管理部112は、「項番」が「1」である情報の「終了時刻」に設定された情報である「10:30:25」を取得する。さらに、情報管理部112は、図20に示すストローク情報231に含まれる情報のうち、「項番」が「1」である情報の次に参照される「項番」が「2」である情報の「開始時刻」に設定された情報である「10:30:26」を取得する。ここで、S27の処理における一定時間が「5(秒)」である場合、この一定時間は、「10:30:25」から「10:30:26」までの時間である「1(秒)」よりも長い。そのため、この場合、情報管理部112は、S23以降の処理を再度実行する(S27のNO)。   After that, the information management unit 112 acquires “10:30:25”, which is the information set in the “end time” of the information whose “item number” is “1”. Further, the information management unit 112, among the information included in the stroke information 231 illustrated in FIG. 20, information in which the “item number” referred to next to the information in which the “item number” is “1” is “2” "10:30:26" which is the information set in the "start time" of is acquired. Here, when the fixed time in the process of S27 is "5 (seconds)", this fixed time is the time from "10:30:25" to "10:30:26" "1 (seconds)" Is longer than Therefore, in this case, the information management unit 112 re-executes the processing after S23 (NO in S27).

続いて、情報管理部112は、「項番」が「2」である情報の「開始座標」に設定された情報である「(775,90)」を取得する(S23)。そして、情報管理部112は、取得した情報である「(775,90)」と、直前に実行されたS26の処理で取得した「終了座標」である「(770,100)」との間の距離として「11.2(有効数字3桁)」を算出する(S24)。ここで、S25の処理における所定の距離が「50」である場合、S24で算出した値は、所定の距離よりも小さい(S25のNO)。そのため、情報管理部112は、「項番」が「2」である情報の「終了座標」に設定された情報である「(785,91)」を取得する(S26)。   Subsequently, the information management unit 112 acquires “(775, 90)” which is the information set in the “starting coordinate” of the information whose “item number” is “2” (S23). Then, the information management unit 112 sets between the acquired information “(775, 90)” and the “end coordinate” “(770, 100)” acquired in the process of S26 executed immediately before. "11.2 (3 significant digits)" is calculated as the distance (S24). Here, when the predetermined distance in the process of S25 is “50”, the value calculated in S24 is smaller than the predetermined distance (NO in S25). Therefore, the information management unit 112 acquires "(785, 91)" that is the information set in the "end coordinate" of the information in which the "item number" is "2" (S26).

そして、情報管理部112は、「項番」が「2」である情報の「終了時刻」に設定された情報である「10:30:27」を取得する。さらに、情報管理部112は、図20に示すストローク情報231に含まれる情報のうち、「項番」が「2」である情報の次に参照される「項番」が「3」である情報の「開始時刻」に設定された情報である「10:30:29」を取得する。ここで、S27の処理における一定時間である「5(秒)」は、「10:30:27」から「10:30:29」までの時間である「2(秒)」よりも長い。そのため、この場合、情報管理部112は、S23以降の処理を再度実行する(S27のNO)。   Then, the information management unit 112 acquires “10:30:27” which is the information set in the “end time” of the information whose “item number” is “2”. Further, the information management unit 112, among the information included in the stroke information 231 illustrated in FIG. 20, information in which the “item number” referenced next to the information in which the “item number” is “2” is “3” "10:30:29" which is the information set in the "start time" of is acquired. Here, "5 (seconds)" which is the fixed time in the process of S27 is longer than "2 (seconds)" which is the time from "10:30:27" to "10:30:29". Therefore, in this case, the information management unit 112 re-executes the processing after S23 (NO in S27).

次に、情報管理部112は、「項番」が「3」である情報の「開始座標」に設定された情報である「(780,80)」を取得する(S23)。そして、情報管理部112は、取得した情報である「(780,80)」と、直前に実行されたS26の処理で取得した「終了座標」である「(785,91)」との間の距離として「12.1(有効数字3桁)」を算出する(S24)。ここで、S24で算出した値は、所定の距離である「50」よりも小さい(S25のNO)。そのため、情報管理部112は、「項番」が「3」である情報の「終了座標」に設定された情報である「(780,95)」を取得する(S26)。   Next, the information management unit 112 acquires "(780, 80)" which is the information set in the "starting coordinate" of the information in which the "item number" is "3" (S23). Then, the information management unit 112 sets between the acquired information “(780, 80)” and the “end coordinate” “(785, 91)” acquired in the process of S26 executed immediately before. "12.1 (3 significant digits)" is calculated as the distance (S24). Here, the value calculated in S24 is smaller than the predetermined distance "50" (NO in S25). Therefore, the information management unit 112 acquires "(780, 95)" which is the information set in the "end coordinate" of the information in which the "item number" is "3" (S26).

そして、情報管理部112は、「項番」が「3」である情報の「終了時刻」に設定された情報である「10:30:30」を取得する。さらに、情報管理部112は、図20に示すストローク情報231に含まれる情報のうち、「項番」が「3」である情報の次に参照される「項番」が「4」である情報の「開始時刻」に設定された情報である「10:30:31」を取得する。ここで、S27の処理における一定時間である「5(秒)」は、「10:30:30」から「10:30:31」までの時間である「1(秒)」よりも長い。そのため、この場合、情報管理部112は、S23以降の処理を再度実行する(S27のNO)。   Then, the information management unit 112 acquires “10:30:30” which is the information set in the “end time” of the information whose “item number” is “3”. Further, the information management unit 112, among the information included in the stroke information 231 illustrated in FIG. 20, information in which the “item number” referred to next to the information in which the “item number” is “3” is “4” “10:30:31” which is the information set in the “start time” of is acquired. Here, "5 (seconds)" which is the fixed time in the process of S27 is longer than "1 (seconds)" which is the time from "10:30:30" to "10:30:31". Therefore, in this case, the information management unit 112 re-executes the processing after S23 (NO in S27).

次に、情報管理部112は、「項番」が「4」である情報の「開始座標」に設定された情報である「(790,77)」を取得する(S23)。そして、情報管理部112は、取得した情報である「(790,77)」と、直前に実行されたS26の処理で取得した「終了座標」である「(780,95)」との間の距離として「20.6(有効数字3桁)」を算出する(S24)。ここで、S24で算出した値は、所定の距離である「50」よりも小さい(S25のNO)。そのため、情報管理部112は、「項番」が「3」である情報の「終了座標」に設定された情報である「(788,92)」を取得する(S26)。   Next, the information management unit 112 acquires "(790, 77)" which is the information set in the "starting coordinate" of the information whose "item number" is "4" (S23). Then, the information management unit 112 sets between the acquired information “(790, 77)” and the “end coordinate” “(780, 95)” acquired in the process of S26 executed immediately before. "20.6 (3 significant digits)" is calculated as the distance (S24). Here, the value calculated in S24 is smaller than the predetermined distance "50" (NO in S25). Therefore, the information management unit 112 acquires “(788,92)” which is the information set in the “end coordinate” of the information whose “item number” is “3” (S26).

そして、情報管理部112は、「項番」が「4」である情報の「終了時刻」に設定された情報である「10:30:32」を取得する。さらに、情報管理部112は、図20に示すストローク情報231に含まれる情報のうち、「項番」が「4」である情報の次に参照される「項番」が「5」である情報の「開始時刻」に設定された情報である「10:30:35」を取得する。ここで、S27の処理における一定時間である「5(秒)」は、「10:30:32」から「10:30:35」までの時間である「3(秒)」よりも長い。そのため、この場合、情報管理部112は、S23以降の処理を再度実行する(S27のNO)。   Then, the information management unit 112 acquires “10:30:32” which is the information set in the “end time” of the information whose “item number” is “4”. Further, the information management unit 112, among the information included in the stroke information 231 shown in FIG. 20, information in which the “item number” referred to next to the information in which the “item number” is “4” is “5” “10:30:35” which is the information set in the “start time” of is acquired. Here, "5 (seconds)" which is the fixed time in the process of S27 is longer than "3 (seconds)" which is the time from "10:30:32" to "10:30:35". Therefore, in this case, the information management unit 112 re-executes the processing after S23 (NO in S27).

続いて、情報管理部112は、「項番」が「5」である情報の「開始座標」に設定された情報である「(850,103)」を取得する(S23)。そして、情報管理部112は、取得した情報である「(850,103)」と、直前に実行されたS26の処理で取得した「終了座標」である「(788,92)」との間の距離として「63.0(有効数字3桁)」を算出する(S24)。ここで、S24で算出した値は、所定の距離である「50」よりも大きい。そのため、情報管理部112は、S31以降の処理を実行する(S25のYES)。   Subsequently, the information management unit 112 acquires “(850, 103)” which is the information set in the “starting coordinate” of the information whose “item number” is “5” (S23). Then, the information management unit 112 sets between the acquired information “(850, 103)” and the “end coordinate” “(788, 92)” acquired in the process of S26 executed immediately before. "63.0 (3 significant digits)" is calculated as the distance (S24). Here, the value calculated in S24 is larger than “50” which is the predetermined distance. Therefore, the information management unit 112 executes the processing after S31 (YES in S25).

すなわち、図20に示すストローク情報133において、「項番」が「1」から「4」である情報は、児童生徒が問題に対する解答を算出するために余白に対して入力した途中式である。一方、図20に示すストローク情報133において、「項番」が「5」である情報は、児童生徒が解答欄に対して入力した解答である。そのため、情報管理部112は、S23からS27の処理において、図20に示すストローク情報133における「項番」が「1」から「4」である情報と、図20に示すストローク情報133における項番が「5」である情報との区分けを行う。   That is, in the stroke information 133 shown in FIG. 20, the information in which the “item number” is “1” to “4” is an intermediate formula that the student inputs to the blank space to calculate the answer to the question. On the other hand, in the stroke information 133 shown in FIG. 20, the information in which the “item number” is “5” is the answer entered by the child student in the answer column. Therefore, in the processing of S23 to S27, the information management unit 112 sets the information in which the "item number" in the stroke information 133 shown in FIG. 20 is "1" to "4" and the item number in the stroke information 133 shown in FIG. Is distinguished from the information whose value is "5".

図16に戻り、情報管理部112は、情報格納領域130に記憶されたストローク情報133を参照し、ストローク群情報134を作成する(S31)。ストローク群情報134は、S23からS27の処理において、情報管理部112が区分けしたストローク情報133のそれぞれに対応する情報である。以下、ストローク群情報134の具体例について説明を行う。   Returning to FIG. 16, the information management unit 112 creates the stroke group information 134 by referring to the stroke information 133 stored in the information storage area 130 (S31). The stroke group information 134 is information corresponding to each of the stroke information 133 divided by the information management unit 112 in the processing of S23 to S27. Hereinafter, a specific example of the stroke group information 134 will be described.

[ストローク群情報の具体例(1)]
図21、図23、図25及び図27は、ストローク群情報134の具体例を説明する図である。図21等に示すストローク群情報134は、ストローク群情報134に含まれる各情報を識別する「項番」と、各ストローク群を識別する「ストローク群番号」とを項目として有する。また、図21等に示すストローク群情報134は、各ストローク群に対応するストロークを識別する「ストローク番号」と、各ストローク群が正解の解答であるか否か及び解答欄に入力された内容に対応するか否かを示す「ストロークタイプ」とを項目として有する。「ストロークタイプ」には、ストローク群が正解の解答に対応し、かつ、解答欄に入力された内容に対応することを示す「解答(正解)」、または、ストローク群が正解の解答に対応し、かつ、余白に入力された内容に対応することを示す「余白(正解)」が設定される。また、「ストロークタイプ」には、ストローク群が不正解の解答に対応し、かつ、解答欄に入力された内容に対応することを示す「解答(不正解)」、または、ストローク群が不正解の解答に対応し、かつ、余白に入力された内容に対応することを示す「余白(不正解)」が設定される。
[Specific example of stroke group information (1)]
21, FIG. 23, FIG. 25, and FIG. 27 are diagrams for explaining specific examples of the stroke group information 134. The stroke group information 134 shown in FIG. 21 and the like has “item number” for identifying each information included in the stroke group information 134 and “stroke group number” for identifying each stroke group as items. In addition, the stroke group information 134 shown in FIG. 21 and the like includes a “stroke number” for identifying a stroke corresponding to each stroke group, whether or not each stroke group is a correct answer, and contents entered in the answer column. The item has “stroke type” indicating whether or not it corresponds. The "stroke type" indicates that the stroke group corresponds to the correct answer and also corresponds to the content entered in the answer column, or the stroke group corresponds to the correct answer. In addition, "margin (correct answer)" indicating that it corresponds to the content input in the margin is set. In addition, "stroke type" indicates that the stroke group corresponds to an incorrect answer and also corresponds to the content entered in the answer column, or the stroke group indicates an incorrect answer. “Margin (incorrect answer)” is set, which indicates that the answer corresponds to the answer and the content entered in the margin.

さらに、図21等に示すストローク群情報134は、ストローク群に対応する問題を識別する「関連問題番号」と、各ストローク群に対応する手書き情報である「手書き情報」とを項目として有する。   Further, the stroke group information 134 illustrated in FIG. 21 and the like has, as items, a “related question number” that identifies a question corresponding to the stroke group, and “handwriting information” that is handwritten information corresponding to each stroke group.

具体的に、情報管理部112は、S31の処理において、図21に示すように、「項番」が「1」である情報の「ストローク群番号」に「G001」を設定し、「ストローク番号」に「S001,S002,S003,S004」を設定する。すなわち、図21に示すストローク群情報134における「項番」が「1」である情報のストローク群は、図20で説明したストローク情報133における「項番」が「1」から「4」である情報の各ストロークに対応する。   Specifically, in the process of S31, the information management unit 112 sets "G001" to the "stroke group number" of the information whose "item number" is "1", as shown in FIG. Is set to "S001, S002, S003, S004". That is, the stroke group of the information whose “item number” in the stroke group information 134 shown in FIG. 21 is “1” has the “item number” in the stroke information 133 described in FIG. 20 from “1” to “4”. Corresponds to each stroke of information.

また、情報管理部112は、この場合、「項番」が「1」である情報の「関連問題番号」に「Q001」を設定し、「手書き情報」に「2+6」を示す手書き情報を設定する。「Q001」は、例えば、図18で説明した問題情報131に含まれる情報のうちの問題1を識別する情報である。図21に含まれる他の情報については説明を省略する。   Further, in this case, the information management unit 112 sets "Q001" in the "related question number" of the information in which the "item number" is "1", and sets the handwritten information indicating "2 + 6" in the "handwritten information". To do. “Q001” is, for example, information for identifying Question 1 of the information included in the question information 131 described with reference to FIG. Description of other information included in FIG. 21 is omitted.

なお、情報管理部112は、ストローク情報133を参照し、余白に対して手書き情報の入力が行われた後、最初に手書き情報の入力が行われた解答欄に対応する問題を、余白に対して入力された手書き情報に対応する問題であると判定するものであってよい。   In addition, the information management unit 112 refers to the stroke information 133, and after the handwriting information is input to the margin, the information management unit 112 determines the problem corresponding to the answer column in which the handwriting information is first input to the margin. The problem may be determined to be a problem corresponding to the handwritten information input as above.

具体的に、情報管理部112は、後述する解答欄情報132を参照し、図20に示すストローク情報133における「項番」が「1」から「4」である情報が余白に入力された手書き情報に対応し、「項番」が「5」である情報が解答欄に入力された手書き情報に対応すると特定する。また、図20に示すストローク情報133において、「項番」が「5」である情報に対応するストロークの入力は、「項番」が「4」である情報に対応するストロークの入力の直後に行われている。そのため、情報管理部112は、図20に示すストローク情報133における「項番」が「1」から「4」である情報に対応する余白への入力が、「項番」が「5」である情報に対応する解答欄への入力に関連する入力であると判定するものであってよい。これにより、情報管理部112は、図21に示すように、「項番」が「1」である情報の「関連問題番号」に、「項番」が「2」である情報の「関連問題番号」に設定された情報と同じ情報である「Q001」を設定することが可能になる。   Specifically, the information management unit 112 refers to answer column information 132 to be described later, and handwritten information in which the “item number” in the stroke information 133 shown in FIG. 20 is “1” to “4” is input in the margin. It is specified that the information corresponding to the information and the "item number" of "5" corresponds to the handwritten information input in the answer column. Further, in the stroke information 133 shown in FIG. 20, the stroke corresponding to the information whose "item number" is "5" is input immediately after the input of the stroke corresponding to the information whose "item number" is "4". Has been done. Therefore, the information management unit 112 inputs “5” as the “item number” in the margin corresponding to the information having the “item number” from “1” to “4” in the stroke information 133 shown in FIG. It may be determined that the input is related to the input to the answer column corresponding to the information. As a result, as shown in FIG. 21, the information management unit 112 causes the “related problem number” of the information whose “item number” is “1” and the “related problem” of the information whose “item number” is “2”. It is possible to set "Q001", which is the same information as the information set in "Number".

また、情報管理部112は、各問題と各問題に対応する余白の領域とを対応させる余白情報(図示しない)を参照するものであってもよい。そして、情報管理部112は、余白に対する手書き情報の入力が行われた際に、予め情報格納領域130に記憶された余白情報を参照し、手書き情報の入力が行われた領域に対応する問題を特定することで、余白に入力された手書き情報に対応する問題を特定するものであってもよい。図23、図25及び図27の説明については後述する。   Further, the information management unit 112 may refer to blank space information (not shown) that associates each question with a blank area corresponding to each question. Then, when the handwritten information is input to the blank space, the information management unit 112 refers to the blank space information stored in advance in the information storage area 130 to solve the problem corresponding to the area where the handwritten information is input. By specifying, the problem corresponding to the handwritten information input in the margin may be specified. The description of FIGS. 23, 25 and 27 will be given later.

図16に戻り、情報管理部112は、情報格納領域130に記憶された解答欄情報132を参照し、S31の処理で作成したストローク群情報134に、余白に入力されたストローク群に対応する情報が存在するか否かを判定する(S32)。解答欄情報132は、学習用端末2の表示装置に表示された問題情報131のうち、解答欄の座標を特定するための情報である。以下、解答欄情報132の具体例について説明を行う。   Returning to FIG. 16, the information management unit 112 refers to the answer column information 132 stored in the information storage area 130, and in the stroke group information 134 created in the process of S31, information corresponding to the stroke group input in the margin. It is determined whether or not exists (S32). The answer column information 132 is information for identifying the coordinates of the answer column of the question information 131 displayed on the display device of the learning terminal 2. Hereinafter, a specific example of the answer column information 132 will be described.

[解答欄情報の具体例]
図22は、解答欄情報132の具体例を説明する図である。図22に示す解答欄情報132は、解答欄情報132に含まれる各情報を識別する「項番」と、問題情報131に含まれる各問題を識別する「問題番号」と、各問題に対応する解答欄の座標を示す「解答欄座標」とを項目として有する。なお、解答欄情報132は、問題情報131とともに、予め情報処理装置1の情報格納領域130に記憶されるものであってよい。
[Specific example of answer column information]
FIG. 22 is a diagram illustrating a specific example of the answer column information 132. The answer column information 132 shown in FIG. 22 corresponds to each “question number” for identifying each information included in the answer column information 132, “question number” for identifying each question included in the question information 131, and each question. The item has “answer column coordinates” indicating the coordinates of the answer column. The answer column information 132 may be stored in advance in the information storage area 130 of the information processing device 1 together with the question information 131.

具体的に、図22に示す解答欄情報132において、「項番」が「1」である情報には、「問題番号」として「Q001」が設定され、「解答欄情報」として「(800,100)−(900,140)」が設定されている。また、図22に示す解答欄情報132において、「項番」が「2」である情報には、「問題番号」として「Q002」が設定され、「解答欄情報」として「(800,180)−(900,220)」が設定されている。さらに、図22に示す解答欄情報132において、「項番」が「3」である情報には、「問題番号」として「Q003」が設定され、「解答欄情報」として「(800,260)−(900,300)」が設定されている。なお、「問題番号」に設定された「Q001」、「Q002」及び「Q003」は、例えば、図18で説明した問題1、問題2及び問題3のそれぞれに対応する。   Specifically, in the answer column information 132 shown in FIG. 22, “Q001” is set as the “question number” for the information whose “item number” is “1”, and “(800, 100)-(900,140) "is set. Further, in the answer column information 132 shown in FIG. 22, “Q002” is set as the “question number” for the information whose “item number” is “2”, and “(800, 180)” is set as the “answer column information”. -(900, 220) "is set. Further, in the answer column information 132 shown in FIG. 22, “Q003” is set as the “question number” for the information whose “item number” is “3”, and “(800, 260)” is set as the “answer column information”. -(900, 300) "is set. Note that "Q001", "Q002", and "Q003" set in the "problem number" correspond to, for example, the problem 1, the problem 2, and the problem 3 described in FIG.

図16に戻り、S31の処理で作成したストローク群情報134に、余白に入力されたストローク群に対応する情報が存在すると判定した場合(S32のYES)、情報管理部112は、余白に入力されたストローク群に対応するストローク群情報134を、余白に対応するストローク群情報134として情報格納領域130に記憶する(S33)。一方、余白に入力されたストローク群に対応する情報が存在しないと判定した場合(S32のNO)、情報管理部112は、S33の処理を実行しない。   Returning to FIG. 16, when it is determined that the stroke group information 134 created in the process of S31 includes information corresponding to the stroke group input in the margin (YES in S32), the information management unit 112 inputs the information in the margin. The stroke group information 134 corresponding to the stroke group is stored in the information storage area 130 as the stroke group information 134 corresponding to the margin (S33). On the other hand, when it is determined that there is no information corresponding to the stroke group input in the margin (NO in S32), the information management unit 112 does not execute the process of S33.

その後、情報管理部112は、解答欄に入力されたストローク群に対応するストローク群情報134を、解答欄に対応するストローク群情報134として情報格納領域130に記憶する(S34)。以下、S34の処理が実行された後のストローク群情報134の具体例について説明を行う。   After that, the information management unit 112 stores the stroke group information 134 corresponding to the stroke group input in the answer column in the information storage area 130 as the stroke group information 134 corresponding to the answer column (S34). Hereinafter, a specific example of the stroke group information 134 after the processing of S34 will be described.

[ストローク群情報の具体例(2)]
図23は、S34の処理が実行された後のストローク群情報134の具体例を説明する図である。
[Specific example of stroke group information (2)]
FIG. 23 is a diagram illustrating a specific example of the stroke group information 134 after the processing of S34 is executed.

情報管理部112は、S32の処理において、例えば、図21で説明したストローク群情報134を参照し、「項番」が「1」及び「2」である情報の「関連問題番号」に設定された情報である「Q001」を特定する。また、情報管理部112は、図22で説明した解答欄情報132を参照し、「問題番号」が「Q001」である情報の「解答欄座標」に設定された情報である「(800,100)−(900,140)」を特定する。そして、情報管理部112は、図20で説明したストローク情報133を参照し、「項番」が「1」から「4」である情報の「開始座標」及び「終了座標」が「(800,100)−(900,140)」に含まれていないと判定する。すなわち、情報管理部112は、図21に示すストローク群情報134のうち、「項番」が「1」である情報に対応するストローク群が余白に対して入力されたものであると判定する。   In the process of S32, the information management unit 112 refers to the stroke group information 134 described with reference to FIG. 21, for example, and sets the “related problem number” of the information whose “item number” is “1” and “2”. “Q001”, which is the information that has been obtained. Further, the information management unit 112 refers to the answer column information 132 described in FIG. 22, and is the information set in the “answer column coordinates” of the information whose “question number” is “Q001” “(800, 100 )-(900,140) "is specified. Then, the information management unit 112 refers to the stroke information 133 described in FIG. 20, and the “start coordinates” and “end coordinates” of the information whose “item number” is “1” to “4” are “(800, 100)-(900,140) ". That is, the information management unit 112 determines that, among the stroke group information 134 shown in FIG. 21, the stroke group corresponding to the information whose “item number” is “1” is input to the margin.

また、情報管理部112は、図20で説明したストローク情報133を参照し、「項番」が「5」である情報の「開始座標」及び「終了座標」が「(800,100)−(900,140)」に含まれていると判定する。すなわち、情報管理部112は、図21に示すストローク群情報134における「項番」が「2」である情報に対応するストローク群が解答欄に対して入力されたものであると判定する。   Further, the information management unit 112 refers to the stroke information 133 described in FIG. 20, and the “start coordinates” and “end coordinates” of the information whose “item number” is “5” are “(800, 100)-( 900, 140) ”. That is, the information management unit 112 determines that the stroke group corresponding to the information having the “item number” of “2” in the stroke group information 134 illustrated in FIG. 21 is input to the answer column.

さらに、情報管理部112は、例えば、各問題に対する解答を示す情報である解答情報(図示しない)を参照する。そして、情報管理部112は、図21に示すストローク群情報134における「項番」が「2」である情報の「手書き情報」に設定された「8」が、「問題番号」が「Q001」である問題の解答として正解であると判定する。そのため、情報管理部112は、図23に示すように、「項番」が「1」である情報の「手書き情報」に「余白(正解)」を設定し、「項番」が「2」である情報の「手書き情報」に「解答(正解)」を設定する。   Furthermore, the information management unit 112 refers to, for example, answer information (not shown) that is information indicating an answer to each question. Then, the information management unit 112 sets “8” set in the “handwriting information” of the information in which the “item number” is “2” in the stroke group information 134 illustrated in FIG. 21, and the “problem number” is “Q001”. It is determined that the answer is a correct answer. Therefore, as shown in FIG. 23, the information management unit 112 sets “margin (correct answer)” in the “handwritten information” of the information whose “item number” is “1”, and “item number” is “2”. "Answer (correct answer)" is set in the "handwritten information" of the information.

これにより、参考情報特定部113は、後述するように、例えば、正解の解答に対応する情報を参考情報として学習用端末2に送信することが可能になる。なお、解答情報は、例えば、予め情報格納領域130に記憶されるものであってよい。   Thereby, the reference information specifying unit 113 can transmit, for example, information corresponding to a correct answer to the learning terminal 2 as reference information, as described later. The answer information may be stored in the information storage area 130 in advance, for example.

このように、余白に入力された文字をストローク情報133として記録しておく事で、児童生徒が余白に入力した情報を参考情報として利用することが可能となり、先生が問題ごとに参考情報を作成していなくても、参考情報の提供を行う事ができるようになる。   In this way, by recording the characters input in the margin as the stroke information 133, it becomes possible for the students to use the information input in the margin as reference information, and the teacher creates reference information for each question. Even if you have not done so, you will be able to provide reference information.

[学習用端末に入力された手書き情報の他の具体例]
次に、学習用端末2に入力された手書き情報の他の具体例について説明を行う。図24及び図26は、学習用端末2に入力された手書き情報の具体例について説明する図である。また、図25及び図27は、図24及び図26に示す手書き情報にそれぞれ対応するストローク群情報134の具体例を説明する図である。
[Other specific examples of handwritten information input to the learning terminal]
Next, another specific example of the handwritten information input to the learning terminal 2 will be described. 24 and 26 are diagrams illustrating specific examples of the handwritten information input to the learning terminal 2. 25 and 27 are diagrams for explaining specific examples of the stroke group information 134 corresponding to the handwritten information shown in FIGS. 24 and 26, respectively.

図24に示す例は、図19で説明した手書き情報とは異なる学習用端末2において入力された手書き情報である。具体的に、図24に示す例において、「問題1」の解答欄には、「8」を示す手書き情報が入力されている。また、図24に示す例において、解答欄の余白には、3×2を算出した結果である「6」を示す手書き情報と、2+6を算出した結果である「8」を示す手書き情報とが入力されている。   The example shown in FIG. 24 is handwritten information input in the learning terminal 2 different from the handwritten information described in FIG. Specifically, in the example shown in FIG. 24, handwritten information indicating “8” is input in the answer column of “Question 1”. Further, in the example shown in FIG. 24, in the margin of the answer column, handwritten information indicating “6” which is the result of calculating 3 × 2 and handwritten information indicating “8” which is the result of calculating 2 + 6. It has been entered.

そして、情報管理部112は、図25に示すように、図24に示す手書き情報に対応するストローク群に対応する情報を、情報格納領域130に記憶されたストローク群情報134に追加して記憶する。具体的に、情報管理部112は、図25に示すストローク群情報134における「項番」が「3」である情報に、図24に示す手書き情報のうち、問題1の余白に入力された手書き情報に対応する情報を設定する。また、情報管理部112、図25に示すストローク群情報134における「項番」が「4」である情報に、図24に示す手書き情報のうち、問題1の解答欄に入力された手書き情報に対応する情報を設定する。   Then, as illustrated in FIG. 25, the information management unit 112 stores the information corresponding to the stroke group corresponding to the handwriting information illustrated in FIG. 24 in addition to the stroke group information 134 stored in the information storage area 130. . Specifically, the information management unit 112 adds the handwriting input in the margin of question 1 of the handwriting information shown in FIG. 24 to the information in which the “item number” in the stroke group information 134 shown in FIG. 25 is “3”. Set the information corresponding to the information. Further, in the information management unit 112, in the information in which the “item number” in the stroke group information 134 shown in FIG. 25 is “4”, in the handwritten information shown in FIG. Set the corresponding information.

ここで、図24に示す例において、問題1の解答欄には、問題1の正解の解答である「8」が入力されている。そのため、情報管理部112は、図25に示すストローク群情報134における「項番」が「3」である情報の「ストロークタイプ」に「余白(正解)」を設定し、「項番」が「4」である情報の「ストロークタイプ」に「解答(正解)」を設定する。   Here, in the example of FIG. 24, “8”, which is the correct answer to question 1, is entered in the answer column for question 1. Therefore, the information management unit 112 sets "margin (correct answer)" in the "stroke type" of the information in which the "item number" is "3" in the stroke group information 134 shown in FIG. 25, and the "item number" is " “Answer (correct answer)” is set in the “stroke type” of the information that is “4”.

また、図26に示す例は、図19及び図24で説明した手書き情報とは異なる学習用端末2において入力された手書き情報である。具体的に、図26に示す例において、「問題1」の解答欄には、「10」を示す手書き情報が入力されている。また、図26に示す例において、解答欄の余白には、2+3を算出した結果である「5」を示す手書き情報と、5×2を算出した結果である「10」を示す手書き情報とが入力されている。   Further, the example shown in FIG. 26 is handwritten information input in the learning terminal 2 different from the handwritten information described in FIGS. 19 and 24. Specifically, in the example shown in FIG. 26, handwritten information indicating “10” is input in the answer column of “Question 1”. Further, in the example shown in FIG. 26, in the margin of the answer column, handwritten information indicating “5” which is the result of calculating 2 + 3 and handwritten information indicating “10” which is the result of calculating 5 × 2. It has been entered.

そして、情報管理部112は、図27に示すように、図26に示す手書き情報に対応するストローク群に対応する情報を、情報格納領域130に記憶されたストローク群情報134に追加して記憶する。具体的に、情報管理部112は、図27に示すストローク群情報134における「項番」が「5」である情報に、図26に示す手書き情報のうち、問題1の余白に入力された手書き情報に対応する情報を設定する。また、情報管理部112、図27に示すストローク群情報134における「項番」が「6」である情報に、図26に示す手書き情報のうち、問題1の解答欄に入力された手書き情報に対応する情報を設定する。   Then, as shown in FIG. 27, the information management unit 112 stores the information corresponding to the stroke group corresponding to the handwritten information shown in FIG. 26 in addition to the stroke group information 134 stored in the information storage area 130. . Specifically, the information management unit 112 adds the handwriting input in the margin of question 1 of the handwriting information shown in FIG. 26 to the information whose “item number” is “5” in the stroke group information 134 shown in FIG. 27. Set the information corresponding to the information. In addition, in the information management unit 112, in the information in which the “item number” in the stroke group information 134 illustrated in FIG. 27 is “6”, in the handwritten information illustrated in FIG. Set the corresponding information.

ここで、図26に示す例において、問題1の解答欄には、問題1の不正解の解答である「10」が入力されている。そのため、情報管理部112は、図27に示すストローク群情報134における「項番」が「5」である情報の「ストロークタイプ」に「余白(不正解)」を設定し、「項番」が「6」である情報の「ストロークタイプ」に「解答(不正解)」を設定する。   Here, in the example shown in FIG. 26, “10”, which is an incorrect answer to question 1, is entered in the answer column for question 1. Therefore, the information management unit 112 sets “margin (incorrect answer)” in the “stroke type” of the information whose “item number” is “5” in the stroke group information 134 illustrated in FIG. 27, and the “item number” is "Answer (wrong answer)" is set to the "stroke type" of the information that is "6".

なお、情報管理部112は、S33及びS34において、「ストロークタイプ」に「余白(正解)」または「解答(正解)」が設定されるストローク群情報134のみを情報格納領域130に記憶するものであってもよい。これにより、情報管理部112は、情報格納領域130のうち、ストローク群情報134を記憶するために使用する領域の増大を抑制することが可能になる。   Note that the information management unit 112 stores only the stroke group information 134 in which “margin (correct answer)” or “answer (correct answer)” is set in the “stroke type” in the information storage area 130 in S33 and S34. It may be. As a result, the information management unit 112 can suppress an increase in the area of the information storage area 130 used to store the stroke group information 134.

図17に戻り、情報受信部111は、学習用端末2から送信された参考情報の表示指示を受信するまで待機する(S41のNO)。そして、参考情報の表示指示を受信した場合(S41のYES)、参考情報特定部113は、例えば、S33及びS34の処理で情報格納領域130に記憶したストローク群情報134のうち、S41の処理で受信した表示指示に対応する内容を特定する(S42)。   Returning to FIG. 17, the information receiving unit 111 waits until the reference information display instruction transmitted from the learning terminal 2 is received (NO in S41). Then, when the instruction to display the reference information is received (YES in S41), the reference information specifying unit 113 performs, for example, the process of S41 in the stroke group information 134 stored in the information storage area 130 in the processes of S33 and S34. The content corresponding to the received display instruction is specified (S42).

具体的に、S41の処理において、図18で説明した問題1に対応する表示指示を受信した場合、参考情報特定部113は、図27で説明したストローク群情報134のうち、「関連問題番号」が「Q001」である情報(「項番」が「1」から「6」である情報)を特定する。また、参考情報特定部113は、「関連問題番号」が「Q001」である情報のうち、例えば、「ストロークタイプ」が「余白(正解)」である情報を特定する。   Specifically, in the process of S41, when the display instruction corresponding to the problem 1 described in FIG. 18 is received, the reference information identification unit 113 includes the “related problem number” in the stroke group information 134 described in FIG. Specifies information having "Q001" (information having "item number" of "1" to "6"). Further, the reference information identification unit 113 identifies, for example, information in which the “stroke type” is “margin (correct answer)” among the information in which the “related question number” is “Q001”.

すなわち、学習用端末2において児童生徒が入力した手書き情報のうち、余白に対して入力された情報であって正解の解答に対応する情報は、参考情報として効果的な情報である。そのため、参考情報特定部113は、例えば、ストローク群情報134に含まれる情報のうち、「ストロークタイプ」が「余白(正解)」である情報を、参考情報として特定する。   That is, of the handwritten information input by the students in the learning terminal 2, the information input to the blank space and corresponding to the correct answer is effective information as reference information. Therefore, for example, the reference information specifying unit 113 specifies, as the reference information, information in which the “stroke type” is “margin (correct answer)” of the information included in the stroke group information 134.

その後、情報処理装置1の情報送信部114は、S42の処理で特定した情報を参考情報として学習用端末2に送信する(S43)。具体的に、情報送信部114は、例えば、図27に示すストローク群情報134のうち、「項番」が「1」及び「3」である情報を参考情報として送信する。   After that, the information transmitting unit 114 of the information processing device 1 transmits the information specified in the process of S42 to the learning terminal 2 as reference information (S43). Specifically, for example, the information transmitting unit 114 transmits, as the reference information, information in which the "item number" is "1" and "3" in the stroke group information 134 illustrated in FIG.

なお、情報送信部114は、S43の処理において、例えば、参考情報として特定したストローク群情報134に対応するストローク情報133を併せて送信するものであってもよい。これにより、学習用端末2の表示制御部215は、送信されたストローク情報133を参照して、参考情報の表示を効果的に行うことが可能になる。   The information transmitting unit 114 may also transmit the stroke information 133 corresponding to the stroke group information 134 identified as the reference information in the process of S43, for example. Thereby, the display control unit 215 of the learning terminal 2 can effectively display the reference information with reference to the transmitted stroke information 133.

この場合、表示制御部215は、S124の処理において、参考情報の表示を徐々に行うものであってよい。具体的に、表示制御部215は、例えば、情報処理装置1から送信されたストローク情報133の「開始座標」を参照し、参考情報に含まれる各ストロークが入力された順に、参考情報の表示を徐々に行う。また、表示制御部215は、S124の処理において、参考情報の一部のみを表示するものであってよい。具体的に、表示制御部215は、例えば、情報処理装置1から送信されたストローク情報133の「開始座標」を参照し、参考情報に含まれる各ストロークが入力された順に、参考情報の一部を特定する。そして、表示制御部215は、特定した参考情報の一部を表示するものであってよい。さらに、表示制御部215は、S124の処理において、参考情報の表示を行う際に、連続して表示する時間を所定の時間(例えば、2秒)に制限するものであってもよい。このように、表示方法を変えることによって、児童生徒に解答過程の気づきを与えることができ、児童生徒の学習効果を高める事ができる。   In this case, the display control unit 215 may gradually display the reference information in the process of S124. Specifically, the display control unit 215 refers to, for example, the “start coordinates” of the stroke information 133 transmitted from the information processing device 1, and displays the reference information in the order in which each stroke included in the reference information is input. Do it slowly. Further, the display control unit 215 may display only a part of the reference information in the process of S124. Specifically, the display control unit 215 refers to, for example, the “start coordinates” of the stroke information 133 transmitted from the information processing device 1, and a part of the reference information in the order in which each stroke included in the reference information is input. Specify. Then, the display control unit 215 may display a part of the identified reference information. Furthermore, in the processing of S124, the display control unit 215 may limit the time for which the reference information is continuously displayed to a predetermined time (for example, 2 seconds). In this way, by changing the display method, the students can be made aware of the answer process, and the learning effect of the students can be enhanced.

なお、表示制御部215は、各問題に対応するそれぞれの参考情報の表示方法が規定された表示情報(図示しない)を参照し、表示情報が示す表示方法に従って参考情報の表示を行うものであってもよい。表示情報は、例えば、S43の処理において、情報送信部114によって送信されるものであってもよい。また、表示情報は、例えば、情報格納領域230に予め記憶されるものであってもよい。以下、学習用端末2に表示した際の参考情報の具体例について説明する。   The display control unit 215 refers to display information (not shown) in which the display method of each reference information corresponding to each problem is defined, and displays the reference information according to the display method indicated by the display information. May be. The display information may be transmitted by the information transmitting unit 114 in the process of S43, for example. The display information may be stored in advance in the information storage area 230, for example. Hereinafter, a specific example of the reference information displayed on the learning terminal 2 will be described.

[学習用端末に表示した際の参考情報の具体例(1)]
図28は、学習用端末2に表示した際の参考情報の具体例を説明する図である。図28に示すように、表示制御部215は、情報処理装置1から送信された参考情報を参照し、他の学習用端末2において入力された内容(図19で説明した例における余白に記載された内容)を表示する。
[Specific example of reference information when displayed on the learning terminal (1)]
FIG. 28 is a diagram illustrating a specific example of reference information displayed on the learning terminal 2. As shown in FIG. 28, the display control unit 215 refers to the reference information transmitted from the information processing device 1, and the content input in another learning terminal 2 (described in the margin in the example described in FIG. 19). Content) is displayed.

これにより、情報処理装置1は、学習用端末2を使用して学習する児童生徒は、余白に表示された情報を参考にして正解を導くプロセスを知る事ができるため、学習を効率化させることが可能になる。また、情報処理装置1は、児童生徒が自ら答えを導くために必要な情報のみを余白に表示し、児童生徒自らの思考で回答を行わせるため、児童生徒の学習意欲を向上させることが可能になる。さらには、他の児童生徒が余白に記載した内容を表示するため、知らなかった回答プロセスを学ぶきっかけとなり、児童生徒の学力向上を図る事ができる。   As a result, the information processing apparatus 1 enables a student learning using the learning terminal 2 to know the process of deriving the correct answer by referring to the information displayed in the margin, and thus the learning can be made efficient. Will be possible. Further, since the information processing device 1 displays only the information necessary for the students to guide their own answers in the margins and allows the students to give their answers by their own thoughts, it is possible to improve the learning motivation of the students. become. Furthermore, since the contents written in the margins by other children and students are displayed, it becomes a chance to learn an answer process that they did not know, and it is possible to improve their academic ability.

なお、表示制御部215は、例えば、「ストロークタイプ」が「余白(正解)」が設定されたストローク群情報134に正解の解答と同じ文字列が含まれている場合、その文字列を表示装置に表示しないものであってもよい。以下、正解の解答と同じ文字列が削除された参考情報を学習用端末2に表示した際の具体例について説明を行う。   If the stroke group information 134 in which the “stroke type” is set to “margin (correct answer)” includes the same character string as the correct answer, the display control unit 215 displays the character string on the display device. It may not be displayed on. Hereinafter, a specific example when the reference information in which the same character string as the correct answer is deleted is displayed on the learning terminal 2 will be described.

[学習用端末に表示した際の参考情報の具体例(2)]
図29は、学習用端末2に表示した際の参考情報の他の具体例を説明する図である。具体的に、図29は、正解の解答と同じ文字列を表示しない場合の具体例を説明する図である。
[Specific example of reference information when displayed on a learning terminal (2)]
FIG. 29 is a diagram illustrating another specific example of the reference information displayed on the learning terminal 2. Specifically, FIG. 29 is a diagram illustrating a specific example in which the same character string as the correct answer is not displayed.

図27に示すストローク群情報134における「項番」が「3」である情報の「手書き情報」に設定された情報には、正解の解答に対応する「8」を示す手書き情報が含まれている。そのため、表示制御部215は、図29に示すように、S43の処理において送信された情報のうち、正解の解答に対応する「8」を示す手書き情報の表示を行わない。これにより、情報処理装置1は、学習用端末2を使用して学習する児童生徒に解答を示さないため、児童生徒に答えを考えさせる事ができる。これにより、学習をより効率化させることが可能になる。   In the stroke group information 134 illustrated in FIG. 27, the information set in the “handwritten information” of the information whose “item number” is “3” includes handwritten information indicating “8” corresponding to the correct answer. There is. Therefore, as shown in FIG. 29, the display control unit 215 does not display the handwritten information indicating “8” corresponding to the correct answer in the information transmitted in the process of S43. As a result, the information processing apparatus 1 does not show the answer to the child student who uses the learning terminal 2 to learn, so that the child student can be made to think about the answer. This makes it possible to make learning more efficient.

以上の実施の形態をまとめると、以下の付記のとおりである。   The above embodiments are summarized as the following supplementary notes.

(付記1)
問題と、前記問題に対する解答の記入欄が表示された通信装置から、前記解答の記入欄とは異なる領域に対する入力の内容を受信し、
受信した前記入力の内容を記憶部に記憶し、
前記問題についての参考情報の表示指示を受信すると、前記記憶部に記憶した前記入力の内容を前記表示指示の送信元の通信装置に提供する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする学習支援プログラム。
(Appendix 1)
From the communication device in which the question and the entry field for the answer to the question are displayed, the content of the input to the area different from the entry field for the answer is received,
The contents of the received input are stored in the storage unit,
Upon receiving a display instruction of reference information about the problem, the content of the input stored in the storage unit is provided to the communication device that is the sender of the display instruction.
A learning support program characterized by causing a computer to execute processing.

(付記2)
付記1において、
前記入力の内容は、前記入力の位置が前記問題に対応づけられた領域内である場合に、前記問題に対応づけて前記記憶部に記憶される、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
(Appendix 2)
In Appendix 1,
The content of the input is stored in the storage unit in association with the question when the position of the input is within the area associated with the question,
A learning support program characterized by this.

(付記3)
付記1において、
前記入力の内容は、前記入力が行われた後に入力された最初の解答欄に対応する問題に対応づけて前記記憶部に記憶される、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
(Appendix 3)
In Appendix 1,
The contents of the input are stored in the storage unit in association with the question corresponding to the first answer column input after the input is made,
A learning support program characterized by this.

(付記4)
付記1において、
前記入力の内容は、前記入力の時間に基づいてグルーピングされて前記記憶部に記憶される、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
(Appendix 4)
In Appendix 1,
The contents of the input are grouped based on the time of the input and stored in the storage unit,
A learning support program characterized by this.

(付記5)
付記4において、
前記入力の内容は、前記入力の直前の入力の時間から前記入力の時間までの時間が所定の時間以内である場合に、前記直前の入力の内容とグルーピングされる、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
(Appendix 5)
In Appendix 4,
The content of the input is grouped with the content of the immediately preceding input when the time from the time of the input immediately before the input to the time of the input is within a predetermined time.
A learning support program characterized by this.

(付記6)
付記5において、
前記入力の内容は、前記入力の直前の入力の位置と前記入力の位置との間の距離が所定の距離以内である場合に、前記直前の入力の内容とグルーピングされる、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
(Appendix 6)
In Appendix 5,
The content of the input is grouped with the content of the immediately preceding input when the distance between the position of the input immediately before the input and the position of the input is within a predetermined distance,
A learning support program characterized by this.

(付記7)
付記1において、
前記入力の内容の前記表示指示の送信元の通信装置への提供は、連続して表示される時間を所定の時間に制限した表示である、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
(Appendix 7)
In Appendix 1,
Providing the contents of the input to the communication device that is the transmission source of the display instruction is a display in which the continuously displayed time is limited to a predetermined time.
A learning support program characterized by this.

(付記8)
付記1において、
前記入力の内容の前記表示指示の送信元の通信装置への提供は、前記入力の内容を入力ストロークの順に徐々に描画させる表示である、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
(Appendix 8)
In Appendix 1,
Providing the contents of the input to the communication device that is the transmission source of the display instruction is a display in which the contents of the input are gradually drawn in the order of input strokes,
A learning support program characterized by this.

(付記9)
付記1において、
前記入力の内容の前記表示指示の送信元の通信装置への提供は、前記解答の記入欄とは異なる領域に対する入力の内容のうち、前記問題の正解に対応する入力の内容を含まない、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
(Appendix 9)
In Appendix 1,
Providing the content of the input to the communication device that is the sender of the display instruction does not include the content of the input corresponding to the correct answer of the question among the content of the input to the area different from the entry field of the answer,
A learning support program characterized by this.

(付記10)
付記1において、
前記入力の内容の前記表示指示の送信元の通信装置への提供は、前記入力の内容の一部である、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
(Appendix 10)
In Appendix 1,
Providing the contents of the input to the communication device that is the sender of the display instruction is part of the contents of the input
A learning support program characterized by this.

(付記11)
付記10において、
前記入力の内容の一部は、前記入力の内容のうち、入力ストロークの順に特定された入力の内容である、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
(Appendix 11)
In Appendix 10,
Part of the contents of the input is the contents of the input specified in the order of the input stroke among the contents of the input,
A learning support program characterized by this.

(付記12)
付記1において、
前記記憶部に記憶する前記入力の内容は、前記解答の記入欄において正解の解答の入力が行われた場合における入力の内容である、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
(Appendix 12)
In Appendix 1,
The content of the input stored in the storage unit is the content of the input when a correct answer is input in the answer entry field.
A learning support program characterized by this.

(付記13)
付記1において、
前記記憶部は、前記解答の記入欄とは異なる領域に対する入力の内容と、前記解答の記入欄に対する入力の内容が正解の解答に対応するか否かの判定結果とを対応づけて記憶し、
前記入力の内容の前記表示指示の送信元の通信装置への提供は、対応づけて記憶された判定結果に応じて行われる、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
(Appendix 13)
In Appendix 1,
The storage unit stores the contents of an input in an area different from the answer entry field and the determination result of whether or not the content of the input in the answer entry field corresponds to a correct answer in association with each other,
Providing the communication device of the sender of the display instruction of the contents of the input is performed according to the determination result stored in association with each other,
A learning support program characterized by this.

(付記14)
付記13において、
前記入力の内容の前記表示指示の送信元の通信装置への提供は、正解の解答に対応する前記入力の内容と、不正解の解答に対応する前記入力の内容とを区別して行われる、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
(Appendix 14)
In Appendix 13,
Providing the contents of the input to the communication device that is the sender of the display instruction is performed by distinguishing between the contents of the input corresponding to the correct answer and the contents of the input corresponding to the incorrect answer.
A learning support program characterized by this.

(付記15)
付記1において、
前記表示指示の送信元の通信装置は、前記問題に対する解答の記入欄が表示された通信装置と異なる通信装置である、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
(Appendix 15)
In Appendix 1,
The communication device that is the sender of the display instruction is a communication device different from the communication device in which the entry field for the answer to the question is displayed.
A learning support program characterized by this.

(付記16)
問題と、前記問題に対する解答の記入欄が表示された通信装置から、前記解答の記入欄とは異なる領域に対する入力の内容を受信する受信部と、
受信した前記入力の内容を記憶部に記憶する記憶部と、
前記問題についての参考情報の表示指示を受信すると、前記記憶部に記憶した前記入力の内容を前記表示指示の送信元の通信装置に提供する情報提供部と、を有する、
ことを特徴とする学習支援装置。
(Appendix 16)
From the communication device in which the question and the entry field of the answer to the question are displayed, a receiving unit that receives the contents of the input to the area different from the entry field of the answer,
A storage unit that stores the contents of the received input in a storage unit;
An information providing unit which, upon receiving a display instruction of reference information about the problem, provides the contents of the input stored in the storage unit to a communication device which is a transmission source of the display instruction,
A learning support device characterized by the above.

(付記17)
問題と、前記問題に対する解答の記入欄が表示された通信装置から、前記解答の記入欄とは異なる領域に対する入力の内容を受信し、
受信した前記入力の内容を記憶部に記憶し、
前記問題についての参考情報の表示指示を受信すると、前記記憶部に記憶した前記入力の内容を前記表示指示の送信元の通信装置に提供する、
ことを特徴とする学習支援方法。
(Appendix 17)
From the communication device in which the question and the entry field for the answer to the question are displayed, the content of the input to the area different from the entry field for the answer is received,
The contents of the received input are stored in the storage unit,
Upon receiving a display instruction of reference information about the problem, the content of the input stored in the storage unit is provided to the communication device that is the sender of the display instruction.
A learning support method characterized by the above.

1:情報処理装置 1a:記憶部
2a:学習用端末 2b:学習用端末
2c:学習用端末 NW:ネットワーク
1: Information processing device 1a: Storage unit 2a: Learning terminal 2b: Learning terminal 2c: Learning terminal NW: Network

Claims (15)

1以上の問題と、前記1以上の問題のそれぞれに対する解答の記入欄が表示された通信装置から、前記解答の記入欄とは異なる領域に対する入力の内容を受信し、
受信した前記入力の内容ごとに、各入力の内容と、各入力の内容に対応する前記解答の記入欄に対する入力の内容が正解の解答であるか否かを示す情報とを対応付けた対応情報を記憶部に記憶し、
前記1以上の問題のうちの少なくとも1つの問題についての参考情報の表示指示を受信すると、前記記憶部に記憶された前記対応情報を参照し、前記少なくとも1つの問題に対応する内容であって正解の解答に対応する内容を前記表示指示の送信元の通信装置に提供する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする学習支援プログラム。
From the communication device in which the one or more questions and the entry fields for the answers to each of the one or more questions are displayed, the contents of the input to the area different from the entry area for the answers are received,
Correspondence information in which the content of each input and the information indicating whether or not the content of the input to the entry field of the answer corresponding to the content of each input is a correct answer, for each content of the received input Is stored in the storage unit,
When receiving a display instruction of reference information about at least one of the one or more questions, the correspondence information stored in the storage unit is referred to, and the content corresponding to the at least one question is correct. Providing the content corresponding to the answer to the communication device that is the sender of the display instruction,
A learning support program characterized by causing a computer to execute processing.
請求項1において、
前記入力の内容は、前記入力の位置が前記問題に対応づけられた領域内である場合に、前記問題に対応づけて前記記憶部に記憶される、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
In claim 1,
The content of the input is stored in the storage unit in association with the question when the position of the input is within the area associated with the question,
A learning support program characterized by this.
請求項1において、
前記入力の内容は、前記入力が行われた後に入力された最初の解答欄に対応する問題に対応づけて前記記憶部に記憶される、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
In claim 1,
The contents of the input are stored in the storage unit in association with the question corresponding to the first answer column input after the input is made,
A learning support program characterized by this.
請求項1において、
前記入力の内容は、前記入力の時間に基づいてグルーピングされて前記記憶部に記憶される、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
In claim 1,
The contents of the input are grouped based on the time of the input and stored in the storage unit,
A learning support program characterized by this.
請求項4において、
前記入力の内容は、前記入力の直前の入力の時間から前記入力の時間までの時間が所定の時間以内である場合に、前記直前の入力の内容とグルーピングされる、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
In claim 4,
The content of the input is grouped with the content of the immediately preceding input when the time from the time of the input immediately before the input to the time of the input is within a predetermined time.
A learning support program characterized by this.
請求項5において、
前記入力の内容は、前記入力の直前の入力の位置と前記入力の位置との間の距離が所定の距離以内である場合に、前記直前の入力の内容とグルーピングされる、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
In claim 5,
The content of the input is grouped with the content of the immediately preceding input when the distance between the position of the input immediately before the input and the position of the input is within a predetermined distance,
A learning support program characterized by this.
請求項1において、
前記入力の内容の前記表示指示の送信元の通信装置への提供は、連続して表示される時間を所定の時間に制限した表示である、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
In claim 1,
Providing the contents of the input to the communication device that is the transmission source of the display instruction is a display in which the continuously displayed time is limited to a predetermined time.
A learning support program characterized by this.
請求項1において、
前記入力の内容の前記表示指示の送信元の通信装置への提供は、前記入力の内容を入力ストロークの順に徐々に描画させる表示である、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
In claim 1,
Providing the contents of the input to the communication device that is the transmission source of the display instruction is a display in which the contents of the input are gradually drawn in the order of input strokes,
A learning support program characterized by this.
請求項1において、
前記入力の内容の前記表示指示の送信元の通信装置への提供は、前記解答の記入欄とは異なる領域に対する入力の内容のうち、前記問題の正解と同じ文字列に対応する入力の内容を含まない、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
In claim 1,
Providing the contents of the input to the communication device that is the transmission source of the display instruction includes the contents of the input corresponding to the same character string as the correct answer of the question among the contents of the input in the area different from the entry field of the answer. Not included,
A learning support program characterized by this.
請求項1において、
前記入力の内容の前記表示指示の送信元の通信装置への提供は、前記入力の内容の一部である、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
In claim 1,
Providing the contents of the input to the communication device that is the sender of the display instruction is part of the contents of the input
A learning support program characterized by this.
請求項10において、
前記入力の内容の一部は、前記入力の内容のうち、入力ストロークの順に特定された入力の内容である、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
In claim 10,
Part of the contents of the input is the contents of the input specified in the order of the input stroke among the contents of the input,
A learning support program characterized by this.
請求項1において、
前記記憶部に記憶する前記入力の内容は、前記解答の記入欄において正解の解答の入力が行われた場合における入力の内容である、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
In claim 1,
The content of the input stored in the storage unit is the content of the input when a correct answer is input in the answer entry field.
A learning support program characterized by this.
請求項において、
前記入力の内容の前記表示指示の送信元の通信装置への提供は、正解の解答に対応する前記入力の内容と、不正解の解答に対応する前記入力の内容とを区別して行われる、
ことを特徴とする学習支援プログラム。
In claim 1 ,
Providing the contents of the input to the communication device that is the sender of the display instruction is performed by distinguishing between the contents of the input corresponding to the correct answer and the contents of the input corresponding to the incorrect answer.
A learning support program characterized by this.
1以上の問題と、前記1以上の問題のそれぞれに対する解答の記入欄が表示された通信装置から、前記解答の記入欄とは異なる領域に対する入力の内容を受信する受信部と、
受信した前記入力の内容ごとに、各入力の内容と、各入力の内容に対応する前記解答の記入欄に対する入力の内容が正解の解答であるか否かを示す情報とを対応付けた対応情報を記憶部に記憶する記憶部と、
前記1以上の問題のうちの少なくとも1つの問題についての参考情報の表示指示を受信すると、前記記憶部に記憶された前記対応情報を参照し、前記少なくとも1つの問題に対応する内容であって正解の解答に対応する内容を前記表示指示の送信元の通信装置に提供する情報提供部と、を有する
ことを特徴とする学習支援装置。
A receiving unit that receives from the communication device displaying one or more questions and an answer column for each of the one or more questions , an input content for an area different from the answer column.
Correspondence information in which the content of each input and the information indicating whether or not the content of the input to the entry field of the answer corresponding to the content of each input is a correct answer, for each content of the received input A storage unit for storing the
When receiving a display instruction of reference information about at least one of the one or more questions, the correspondence information stored in the storage unit is referred to, and the content corresponding to the at least one question is correct. An information providing unit that provides the content corresponding to the answer to the communication device that is the transmission source of the display instruction, the learning support device.
1以上の問題と、前記1以上の問題のそれぞれに対する解答の記入欄が表示された通信装置から、前記解答の記入欄とは異なる領域に対する入力の内容を受信し、
受信した前記入力の内容ごとに、各入力の内容と、各入力の内容に対応する前記解答の記入欄に対する入力の内容が正解の解答であるか否かを示す情報とを対応付けた対応情報を記憶部に記憶し、
前記1以上の問題のうちの少なくとも1つの問題についての参考情報の表示指示を受信すると、前記記憶部に記憶された前記対応情報を参照し、前記少なくとも1つの問題に対応する内容であって正解の解答に対応する内容を前記表示指示の送信元の通信装置に提供する、
ことを特徴とする学習支援方法。
From the communication device in which the one or more questions and the entry fields for the answers to each of the one or more questions are displayed, the contents of the input to the area different from the entry area for the answers are received,
Correspondence information in which the content of each input and the information indicating whether or not the content of the input to the entry field of the answer corresponding to the content of each input is a correct answer, for each content of the received input Is stored in the storage unit,
When receiving a display instruction of reference information about at least one of the one or more questions, the correspondence information stored in the storage unit is referred to, and the content corresponding to the at least one question is correct. Providing the content corresponding to the answer to the communication device that is the sender of the display instruction,
A learning support method characterized by the above.
JP2016039826A 2016-03-02 2016-03-02 Learning support program, learning support device, and learning support method Active JP6680975B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039826A JP6680975B2 (en) 2016-03-02 2016-03-02 Learning support program, learning support device, and learning support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039826A JP6680975B2 (en) 2016-03-02 2016-03-02 Learning support program, learning support device, and learning support method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156556A JP2017156556A (en) 2017-09-07
JP6680975B2 true JP6680975B2 (en) 2020-04-15

Family

ID=59808767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039826A Active JP6680975B2 (en) 2016-03-02 2016-03-02 Learning support program, learning support device, and learning support method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6680975B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294358B2 (en) * 2021-03-05 2023-06-20 カシオ計算機株式会社 Programs and servers that provide educational web services

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5255773B2 (en) * 2007-02-13 2013-08-07 株式会社ワオ・コーポレーション Education support system, information processing apparatus, and program
JP2011048491A (en) * 2009-08-25 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd Apparatus and system for processing writing information, and program
US20130164719A1 (en) * 2011-12-27 2013-06-27 Daniel Judge Villamar Digital math tutorial for students
JP2014145893A (en) * 2013-01-29 2014-08-14 Toshiba Corp Information processor, information processing method and program
JP6278641B2 (en) * 2013-08-30 2018-02-14 株式会社ベネッセコーポレーション Writing practice system and program
JP6255935B2 (en) * 2013-11-21 2018-01-10 大日本印刷株式会社 Handwriting reproducing apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017156556A (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Crompton A historical overview of m-learning: Toward learner-centered education
JP5505985B2 (en) Learning system, learning method, learning server, and learning server program
US20140322694A1 (en) Method and system for updating learning object attributes
US20130164719A1 (en) Digital math tutorial for students
CN113362206A (en) Online classroom information processing method and device, computer equipment and storage medium
CN103839451A (en) Informationized paperless classroom teaching system
CN107331225A (en) A kind of interaction generation method based on graph image
US20180247552A1 (en) Study-support system, and associated devices and methods
KR101640574B1 (en) Method for transmitting and playing writing and voice information based on Push, and system thereof
JP6680975B2 (en) Learning support program, learning support device, and learning support method
KR101631374B1 (en) System and method of learning mathematics for evhancing meta-cognition ability
KR20150117985A (en) A method to learn and teach simultaneous interpretation using multimedia equipments
KR20140017810A (en) Apparatus for on-line study and method for the same
JP2014145893A (en) Information processor, information processing method and program
US9262379B2 (en) Matrix calculation device, matrix calculation method, and storage medium having matrix calculation program stored thereon
CN111651102B (en) Online teaching interaction method and device, storage medium and electronic equipment
CN111796846B (en) Information updating method, device, terminal equipment and readable storage medium
KR20150116604A (en) Smart learning system based on the real-time knowledge sharing
JP2015018096A (en) Collective education method and collective education computer system
Leman et al. Improving Mr. Miyagi's Coaching Style: Teaching Data Analytics with Interactive Data Visualizations
CN105118341A (en) Network classroom teaching method and system
CN111930971A (en) Online teaching interaction method and device, storage medium and electronic equipment
Mukherjee et al. Pre-service teacher education: Student digital technology skills for best practice in the STEM classroom
JP2014224877A (en) Learning support system, display control method, program, and information storage medium
Lew et al. Improving interactivity via icontrol: a presentation mobile app

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150