JP6679864B2 - Electronic wind instruments, talking modulators and electronic wind instrument systems - Google Patents
Electronic wind instruments, talking modulators and electronic wind instrument systems Download PDFInfo
- Publication number
- JP6679864B2 JP6679864B2 JP2015187212A JP2015187212A JP6679864B2 JP 6679864 B2 JP6679864 B2 JP 6679864B2 JP 2015187212 A JP2015187212 A JP 2015187212A JP 2015187212 A JP2015187212 A JP 2015187212A JP 6679864 B2 JP6679864 B2 JP 6679864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- electronic wind
- wind instrument
- talking
- oral cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
本発明は、電子管楽器、トーキングモジュレーター及び電子管楽器システムに関するものである。 The present invention relates to an electronic wind instrument, a talking modulator, and an electronic wind instrument system.
楽器の演奏に際して何らかの音響効果を与えることを目的として使用されるエフェクタと呼ばれる機器が知られている。
例えば、楽器音を演奏者の口腔に導くエフェクタによれば、口腔の形状に応じて変化した口腔経由音をマイクで拾うことにより、楽器音に人が喋っているようなイントネーションを加えた効果音が得られる。
このようなエフェクタとしては、演奏者の人体に装着され、演奏者の人体を介して口腔内に楽器音を発生させものや(例えば、特許文献1参照)、人体の外部で発生させた楽器音をチューブ等を介して演奏者の口腔に導くものが知られており、後者はトーキングモジュレーターと呼ばれ、広く普及している。
There is known a device called an effector used for the purpose of giving some kind of acoustic effect when playing a musical instrument.
For example, according to an effector that guides a musical instrument sound to the performer's oral cavity, a sound effect that adds a human-speaking intonation to the musical instrument sound is obtained by picking up a sound through the oral cavity that changes according to the shape of the oral cavity with a microphone. Is obtained.
Such an effector is attached to the human body of the performer and generates a musical instrument sound in the oral cavity through the human body of the performer (see, for example, Patent Document 1), or an instrumental sound generated outside the human body. It is known that the sac is introduced into the mouth of the performer via a tube or the like, and the latter is called a talking modulator and is widely used.
しかしながら、トーキングモジュレーターを用いた効果音演奏は、楽器の他に、スピーカを内蔵したトーキングモジュレーターや、口腔の形状に応じて変化した口腔経由音を拾うためのマイクを別途必要とするので、演奏に必要な機器類が大掛かりなものとなり、簡単に実現できないという問題があった。 However, in order to perform a sound effect using a talking modulator, in addition to the musical instrument, a talking modulator with a built-in speaker and a microphone for picking up the oral sound that has changed according to the shape of the oral cavity are required. There was a problem that required equipment became large-scale and could not be realized easily.
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、トーキングモジュレーターを用いた効果音演奏を簡単に実現可能な電子管楽器、トーキングモジュレーター及び電子管楽器システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an electronic wind instrument, a talking modulator, and an electronic wind instrument system capable of easily realizing a sound effect performance using a talking modulator.
上記目的を達成するために、本発明は、以下の構成により把握される。
本発明の電子管楽器は、音高の指定に応答して楽音信号を生成するとともに、前記生成された楽音信号に基づいた楽音を放音する第1の放音部と、前記第1の放音部から放音された楽音を、マウスピースを介して演奏者の口腔に導く内管と、前記口腔に導かれた楽音を、前記口腔に応じて変化させることによって得られた口腔経由音を受音する音センサと、前記音センサにより検出された口腔経由音を第2の放音部に出力させるための出力部と、を備える。
In order to achieve the above object, the present invention is understood by the following configurations.
The electronic wind instrument of the present invention generates a musical tone signal in response to designation of a pitch, and emits a musical tone based on the generated musical tone signal, and a first sound emitting section, and the first sound emitting unit. The internal sound tube that guides the musical sound emitted from the part to the mouth of the performer through the mouthpiece and the musical sound that is guided to the oral cavity, and receives the trans-oral sound obtained by changing the musical sound according to the oral cavity. A sound sensor that makes a sound, and an output unit that outputs the sound via the oral cavity detected by the sound sensor to the second sound emitting unit are provided.
本発明によれば、トーキングモジュレーターを用いた効果音演奏を簡単に実現可能な電子管楽器を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an electronic wind instrument capable of easily realizing a sound effect performance using a talking modulator.
以下、本発明に係る実施形態の電子管楽器1について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電子管楽器1を構成する電子管楽器本体10及びトーキングモジュレーター50の断面図であり、本実施形態の電子管楽器本体10は、サクソフォンの形状を模しているが、これに限定されるものではなく、クラリネット等、他の管楽器を模したものであってもよい。
Hereinafter, an
FIG. 1 is a cross-sectional view of an electronic
図1に示すように、本実施形態の電子管楽器1は、電子管楽器本体10と、電子管楽器1に選択的に装着されるトーキングモジュレーター50と、を備える。
As shown in FIG. 1, the
電子管楽器本体10は、管体部20と、マウスピース21と、音出力部22と、第1の放音部としてのスピーカ31と、操作キー32と、圧力センサ33と、受音部(例えば、マイク34等の音センサ)と、ラインアウト端子35(図4参照)と、制御基板40と、を備える。
The electronic wind instrument
管体部20は、サクソフォンの形状を模した筐体であり、管体部20の上端部から後方(演奏者側)に延在するようにマウスピース21が設けられ、管体部20の下部から前方又は上方に延在するように音出力部22が設けられている。
そして、電子管楽器本体10の演奏操作に応じて、音出力部22に配置されるスピーカ31から楽器音が出力される。
The
Then, a musical instrument sound is output from the
マウスピース21の先端側は、演奏時において演奏者の口腔に位置する。
通常の演奏時(後述する吹き込みモード時)には、演奏者がマウスピース21の先端に形成される吹き込み口20aから息を吹き込み、その吹き込み圧力を圧力センサ33が検知しているときだけ、演奏が可能となるようになっている。
The tip side of the
During a normal performance (in a blow mode described later), the performer blows a breath from the
マウスピース21の吹き込み口20aから吹き込まれた演奏者の息は、管体部20の下端部に形成される放出部20bから電子管楽器本体10の外部に排出される。
例えば、本実施形態の管体部20は、筐体である外管23の内側に外管23よりも小径な内管24を備え、外管23は、上端部が吹き込み口20aに連通するが、中間部及び下端部が封止部材25〜27によって封止される一方、内管24は、上端部が吹き込み口20aに連通し、下端部が放出部20bに連通している。
The player's breath blown from the blow-in
For example, the
つまり、本実施形態の電子管楽器本体10においては、吹き込み口20aから吹き込まれる演奏者の息が、マウスピース21の内部及び外管23の上端側内部を経由して内管24の内部に入り、内管24の内部空間28を経由して放出部20bである内管24の下端開口から電子管楽器本体10の外部に排出される。
That is, in the electronic wind instrument
圧力センサ33は、管体部20の上側内部に配置され、演奏者が吹き込み口20aから吹き込んだ息の圧力(息圧)を検出する。
本実施形態では、内管24の上端側外周部と、外管23の内周部との間に確保される空間に圧力センサ33を配置している。
この配置空間は、吹き込み口20aから内管24の内部空間28に通じる息流路から分岐されているため、息の流れを阻害することなく、息圧を検出できる。
The
In the present embodiment, the
Since this arrangement space is branched from the breath flow path leading from the blow-in
操作キー32は、管体部20の前面部に複数配置されており、演奏者は、この操作キー32を操作することで発生すべき楽音の音高を指定するようになっている。
なお、図に示す操作キー32以外にも各種設定を行う操作キーがあり、その各種設定を行う操作キーには、例えば、圧力センサ33が吹き込み口20aから吹き込んだ息の圧力(息圧)を検出しているときだけ、操作キー32での演奏が行えるようにする吹き込みモードと、圧力センサ33による圧力(息圧)の検知に無関係に操作キー32での演奏が行えるようにする吹き込み不要モード等の演奏モード(制御モード)を切り替える機能等を設定する設定キーが含まれている。
A plurality of
In addition to the
マイク34は、トーキングモジュレーター50を用いた効果音演奏を行うために追加された部品であり、電子管楽器本体10内に設けられ、吹き込み口20aから放出部20bの間の音を受音する。
なお、マイク34を使用するか否かを選択する操作についても図示しない操作キーによって行えるようになっている。
本実施形態では、内管24の上端側外周部と、外管23の内周部との間に確保される空間であって、内管24を挟んで圧力センサ33と反対側の位置にマイク34を配置している。
この配置空間は、吹き込み口20aから内管24の内部空間28に通じる息流路から分岐されているため、通常の演奏時に息の流れを阻害しない。
The
The operation for selecting whether or not to use the
In the present embodiment, a microphone is provided at a position on the opposite side of the
Since this arrangement space is branched from the breath flow passage leading from the blow-in
ラインアウト端子35(図3参照)は、電子管楽器本体10内で生成された音を外部の音出力装置や録音装置に対して出力するために設けられている。
例えば、図3に示すように、第2の放音部としてのアンプ内蔵型スピーカ2をラインアウト端子35に接続すれば、電子管楽器本体10内で生成された音をアンプ内蔵型スピーカ2から出力することが可能になる。
The line-out terminal 35 (see FIG. 3) is provided to output the sound generated in the electronic wind instrument
For example, as shown in FIG. 3, if the amplifier built-in
制御基板40は、電子管楽器本体10の制御部を構成する基板であり、管体部20の前面部内側に配置されている。
制御基板40は、操作キー32の操作信号や圧力センサ33の息圧信号に基づいて楽器音を生成し、スピーカ31やラインアウト端子35から出力させる制御を行うにあたり、既存の制御モードとして吹き込みモードと吹き込み不要モードとを備える。
The
The
吹き込みモードは、演奏者が吹き込み口20aから息を吹き込みながら操作キーを操作することによって演奏するモードであり、圧力センサ33により息圧が検出されているときだけ楽音が発生するモードである。
なお、圧力センサ33により息圧の圧力状態も検知できるため、この息圧の状態に合わせた音量制御を行えるようにしても良い。
以下では、吹き込み圧力によって音量制御しているものとして説明を進める。
The blowing mode is a mode in which the player performs a performance by operating the operation keys while blowing a breath from the blowing
Since the pressure state of the breath pressure can be detected by the
Hereinafter, the description will be made assuming that the volume is controlled by the blowing pressure.
吹き込み不要モードは、吹き込み口20aから息を吹き込まずに楽音を発生するモードであり、圧力センサ33の検出信号にかかわらず音量が一定に制御され、操作キー32の操作によって指定された音高の楽音を発生させることができるモードである。
この吹き込み不要モードは、例えば、楽器店の店頭で電子管楽器本体10を試し演奏する際に使用されており、マウスピース21に口をつけることなく、電子管楽器本体10から発生する楽音の音色等を確認することができる。
The blowing unnecessary mode is a mode in which a musical sound is generated without blowing a breath from the blowing
This blowing-free mode is used, for example, when performing a trial performance of the electronic wind instrument
図2は、トーキングモジュレーター装着状態を示す電子管楽器の断面図である。
トーキングモジュレーター50は、電子管楽器1で効果音演奏を行うために追加された部品であり、電子管楽器本体10の音出力部22から発生する楽音を集音する集音部51と、集音部51の内部に一端が連通し、電子管楽器本体10の放出部20bに挿入可能な他端を有する導管部52と、を備える。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the electronic wind instrument showing a state where the talking modulator is mounted.
The talking
集音部51は、出来るだけ音漏れがないように電子管楽器本体10の音出力部22を覆い、音出力部22のスピーカ31から出力される楽器音を集めて導管部52に導く。
つまり、本実施形態のトーキングモジュレーター50は、専用のスピーカを持たない簡易型のものであり、スピーカを内蔵した従来のトーキングモジュレーターに比べて安価に製造することができる。
The
That is, the talking
導管部52は、例えば、可撓性を有するビニールチューブ等で形成され、効果音演奏を行う際には、その他端が電子管楽器本体10の放出部20bに挿入状に接続される。
つまり、本実施形態の導管部52は、その他端が演奏者の口腔まで延在する必要がないので、従来のトーキングモジュレーターが備える導管部に比べて短くできるだけでなく、演奏者が直接口に咥えないため、素材、口径等の選定の自由度が高い。
The
That is, the
図3は、トーキングモジュレーター50を用いた効果音演奏状態を示す説明図である。
図2及び図3に示すように、トーキングモジュレーター50を用いた効果音演奏を行う場合は、電子管楽器本体10にトーキングモジュレーター50を装着するとともに、吹き込み不要モードとして電子管楽器本体10の操作キー32による音高指定操作を開始する。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a sound effect performance state using the talking
As shown in FIGS. 2 and 3, when performing a sound effect performance using the talking
電子管楽器本体10の音出力部22から出力される楽器音は、トーキングモジュレーター50の集音部51及び導管部52を経由して電子管楽器本体10の放出部20bに導かれる。
放出部20bから入った楽器音は、通常の演奏時に息が流れる方向とは逆の方向に管体部20を流れ、吹き込み口20aから演奏者の口腔に導かれる。
The musical instrument sound output from the
The musical instrument sound entered from the emitting
そして、口腔の形状に応じて変化した口腔経由音をマイク34で受音するとともに、必要に応じてデジタル処理等を施してラインアウト端子35から出力する。
ラインアウト端子35から出力される音は、楽器音に人が喋っているようなイントネーションを加えた効果音であり、例えば、ラインアウト端子35に接続されるアンプ内蔵型スピーカ2から出力させる。
Then, the
The sound output from the line-
以上のように構成された電子管楽器1によれば、スピーカを内蔵した本格的なトーキングモジュレーターや、口腔経由音を拾うためのマイクを別途用意することなく、電子管楽器本体10の構成要素を有効活用して、いわゆるトーキングモジュレーターを用いた効果音演奏を簡単に実現することが可能となる。
According to the
また、電子管楽器1によれば、このような効果音演奏に際し、演奏者によって支えられた電子管楽器本体10のマウスピース21を介して演奏者の口腔に楽器音が導かれるので、トーキングモジュレーターの導管部を咥えながら口腔の形状を変化させる従来に比べ、効果音演奏が容易になるだけでなく、あたかも電子管楽器1を演奏しているような見た目で効果音演奏を行うことが可能になる。
Further, according to the
つぎに、本発明の実施形態に係る電子管楽器1の具体的な制御構成及び制御例について、図4〜図6を参照して説明する。
Next, specific control configurations and control examples of the
図4は、電子管楽器1の制御構成を示すブロック図である。
図4に示すように、電子管楽器本体10の制御基板40には、波形ROM41と、複数のA/D変換部42、43と、複数のD/A変換部44、45と、アンプ46と、CPU47と、を備える。
FIG. 4 is a block diagram showing a control configuration of the
As shown in FIG. 4, the
波形ROM41には、楽音用波形データが書き込まれている。
A/D変換部42は、アナログ信号である圧力センサ33の検出信号をデジタル信号に変換し、音量信号としてCPU47に入力する。
A/D変換部43は、アナログ信号であるマイク34の受音信号(口腔経由音)をデジタル信号に変換し、デジタル口腔経由音(音響信号)としてCPU47に入力する。
Waveform data for musical tones is written in the
The A /
The A /
D/A変換部44は、CPU47から出力されるデジタル楽器音(楽音信号)をアナログ楽器音に変換してアンプ46に出力する。
アンプ46は、アナログ楽器音を増幅してスピーカ31から出力させる。
D/A変換部45は、CPU47から出力されるデジタル効果音(出力用音信号)をアナログ効果音に変換してラインアウト端子35から出力させる。
The D /
The
The D /
CPU47は、ROM及びRAMを有し、予めROMに書き込まれたプログラムをRAM上で実行することにより、前述した吹き込みモード及び吹き込み不要モードによる演奏を実現する。
以下、トーキングモジュレーター50を用いた効果音演奏時(吹き込み不要モード)における制御基板40の動作について説明する。
The
Hereinafter, the operation of the
吹き込み不要モードである場合、CPU47は、操作キー32から入力される音高情報と、波形ROM41から入力される楽音用波形データに基づいてデジタル楽器音を生成し、D/A変換部44に出力する。
デジタル楽器音は、D/A変換部44でアナログ楽器音に変換された後、アンプ46で増幅してスピーカ31から出力される。
In the blowing unnecessary mode, the
The digital musical instrument sound is converted into an analog musical instrument sound by the D /
スピーカ31から出力された楽器音は、トーキングモジュレーター50の集音部51及び導管部52を経由して電子管楽器本体10の放出部20bに導かれ、さらに、電子管楽器本体10の内部を通って吹き込み口20aから演奏者の口腔に導かれる。
演奏者の口腔に導いて共鳴させた口腔経由音は、マイク34で受音されるとともに、A/D変換部43によりデジタル口腔経由音に変換され、CPU47に取り込まれる。
このデジタル口腔経由音は、そのままデジタル効果音としてD/A変換部45に出力し、D/A変換部45でアナログ効果音に変換してラインアウト端子35から出力してもよい(第1デジタル信号処理)。
The musical instrument sound output from the
The oral cavity sound that is guided to the player's oral cavity and resonated is received by the
The digital oral sound may be directly output to the D /
図5は、トーキングモジュレーター50を用いた効果音演奏時の音の流れを示す電子管楽器1の要部断面図である。
図5に示すように、トーキングモジュレーター50を用いた効果音演奏時において、マイク34の近傍には、トーキングモジュレーター50から電子管楽器本体10内を介して演奏者の口腔に導かれる楽器音と、演奏者の口腔から電子管楽器本体10内に戻った口腔経由音と、が混在しており、演奏者の口腔を経由した口腔経由音だけでなく、演奏者の口腔を経由していない楽器音もマイク34に受音される。
なお、図5では、楽器音を実線で示し、口腔経由音を点線で示した。
FIG. 5 is a cross-sectional view of essential parts of the
As shown in FIG. 5, when a sound effect is played using the talking
In FIG. 5, instrument sounds are shown by solid lines, and oral sounds are shown by dotted lines.
マイク34が受音した音をCPU47がそのままデジタル効果音としてD/A変換部45に出力した場合、デジタル効果音に口腔経由音及び楽器音が含まれるため、純粋な口腔経由音を出力する場合に比べ、トーキングモジュレーター50による音響効果が低減するおそれがある。
When the
このような問題を解消するために、本実施形態のCPU47では、マイク34が受音した音(デジタル口腔経由音)からデジタル楽器音を減算する減算処理を行い(第2デジタル信号処理)、減算処理後の音信号をデジタル効果音としてD/A変換部45に出力する。
このようにすると、マイク34が受音した口腔経由音に含まれる楽器音を可及的に除去し、トーキングモジュレーター50による音響効果を高めることができる。
ただし、第2デジタル信号処理によるCPU47の負担は、第1デジタル信号処理に比べて大きい。
In order to solve such a problem, in the
By doing so, the musical instrument sound included in the oral cavity sound received by the
However, the load of the
また、トーキングモジュレーター50及び電子管楽器本体10の内部を経由して演奏者の口腔に導かれる楽器音は、トーキングモジュレーター50の導管部52、電子管楽器本体10の内管24等の細い経路を通るため、高周波数領域の音が減衰した楽器音となってマイク34に受音されるのがより現実に近い状態であると考えられる。
Further, the musical instrument sound introduced into the oral cavity of the performer through the inside of the talking
そのため、マイク34が受音した音(デジタル口腔経由音)からデジタル楽器音をそのまま減算した場合、高周波領域が過剰に減算されて最終的なデジタル効果音に悪影響を及ぼす可能性がある。 Therefore, when the digital musical instrument sound is directly subtracted from the sound received by the microphone 34 (digital oral cavity sound), the high frequency region may be excessively subtracted, which may adversely affect the final digital sound effect.
そこで、本実施形態のCPU47は、デジタル楽器音をローパスフィルタリング処理するローパスフィルタ機能(ローパスフィルタ部)を備え、マイク34が受音した音(デジタル口腔経由音)からローパスフィルタリング処理したデジタル楽器音を減算することにより(第3デジタル信号処理)、デジタル楽器音の高周波領域の劣化に起因する口腔経由音の検出精度の低下を抑制し、トーキングモジュレーター50による音響効果を高めることができる。
ただし、第3デジタル信号処理によるCPU47の負担は、第2デジタル信号処理に比べて大きい。
Therefore, the
However, the load on the
つぎに、トーキングモジュレーター50を用いた効果音演奏時におけるCPU47の具体的な制御手順について、図6を参照して説明する。
Next, a specific control procedure of the
図6は、トーキングモジュレーター50を用いた効果音演奏時の制御例を示すフローチャートである。
図6に示すように、トーキングモジュレーター50を用いた効果音演奏時において、CPU47は、操作キー32の操作信号を読み取るとともに(ステップS1)、操作キー32の操作信号に基づいて音高を決め(ステップS2)、音高等に基づいて生成したデジタル楽器音をD/A変換部44に出力する(ステップS3)。
これにより、スピーカ31から楽器音が出力されるとともに、スピーカ31から出力される楽器音が、トーキングモジュレーター50及び電子管楽器本体10の内部を通って演奏者の口腔に導かれ、口腔経由音がマイク34で受音される。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of control when a sound effect is played using the talking
As shown in FIG. 6, when playing a sound effect using the talking
As a result, the instrument sound is output from the
CPU47は、マイク34が受音した口腔経由音をA/D変換部43を介してデジタル口腔経由音として読み取った後(ステップS4)、デジタル口腔経由音のデジタル信号処理(第1〜第3デジタル信号処理)を選択する(ステップS5)。
この選択は、電子管楽器メーカー及び/又は演奏者が行うことができる。
例えば、電子管楽器メーカーが、CPU47の性能に応じてデフォルトとなるデジタル信号処理を設定しておき、演奏者が、好みに応じてデジタル信号処理の変更操作(例えば、図示しない操作キーを用いて設定)を行う。
The
This selection can be made by the electronic wind instrument manufacturer and / or the performer.
For example, a manufacturer of electronic wind instruments sets default digital signal processing according to the performance of the
第1デジタル信号処理が選択されている場合(ステップS5:第1デジタル信号処理)、CPU47は、マイク34が受音したデジタル口腔経由音をそのままデジタル効果音とする(ステップS6)。
When the first digital signal processing is selected (step S5: first digital signal processing), the
また、第2デジタル信号処理が選択されている場合(ステップS5:第2デジタル信号処理)、CPU47は、マイク34が受音したデジタル口腔経由音からデジタル楽器音を減算した音信号をデジタル効果音とする(ステップS7)。
When the second digital signal processing is selected (step S5: second digital signal processing), the
また、第3デジタル信号処理が選択されている場合(ステップS5:第3デジタル信号処理)、CPU47は、デジタル楽器音にローパスフィルタリング処理を施した後(ステップS8)、マイク34が受音したデジタル口腔経由音からローパスフィルタリング処理済のデジタル楽器音を減算した音信号をデジタル効果音とする(ステップS9)。
If the third digital signal processing is selected (step S5: third digital signal processing), the
そして、ステップS6、S7、S9の実行後は、デジタル効果音をD/A変換部45に出力することで、ラインアウト端子35からアナログ効果音が出力される(ステップS10)。
After executing steps S6, S7, and S9, the digital effect sound is output to the D /
なお、本発明の技術的範囲には、本発明の目的が達成される範囲での様々な変形や改良などが含まれるものである。 The technical scope of the present invention includes various modifications and improvements as long as the object of the present invention is achieved.
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
<請求項1>
音高の指定に応答して楽音信号を生成するとともに、前記生成された楽音信号に基づいた楽音を放音する第1の放音部と、
前記第1の放音部から放音された楽音を、マウスピースを介して演奏者の口腔に導く内管と、
前記口腔に導かれた楽音を、前記口腔に応じて変化させることによって得られた口腔経由音を受音する音センサと、
前記音センサにより検出された口腔経由音を第2の放音部に出力させるための出力部と、
を備えた電子管楽器。
<請求項2>
前記電子管楽器はさらに、前記口腔経由音から前記楽音を減算して前記音響信号出力部に供給する減算部を備えた請求項1記載の電子管楽器。
<請求項3>
前記減算部は、前記音響信号をローパスフィルタリングするローパスフィルタ部である、請求項2記載の電子管楽器。
<請求項4>
前記出力部は、前記口腔経由音を外部の前記第2の放音部に供給するためのラインアウト端子である請求項1乃至3のいずれかに記載の電子管楽器。
<請求項5>
請求項1の電子管楽器に用いられるトーキングモジュレーターであって、
前記トーキングモジュレーターは、
前記第1の放音部から放音される楽音を集音する集音部と、
前記集音部の内部に一端が連通し、前記放出部に挿入可能な他端を有する導管部と、
を備えたトーキングモジュレーター。
<請求項6>
請求項1の電子管楽器と、
請求項5のトーキングモジュレーターと、
を備えた電子管楽器システム。
Hereinafter, the inventions described in the claims attached to the application of this application will be additionally described. The claim numbers listed in the appendices are as set forth in the claims initially attached to the application for this application.
<Claim 1>
A first sound emitting section for generating a musical tone signal in response to a pitch designation and emitting a musical tone based on the generated musical tone signal;
An inner tube that guides the musical sound emitted from the first sound emitting unit to the player's mouth through a mouthpiece,
A sound sensor guided to the oral cavity, a sound sensor for receiving a sound via the oral cavity obtained by changing the musical tone according to the oral cavity,
An output unit for outputting the sound passing through the oral cavity detected by the sound sensor to the second sound emitting unit;
Electronic wind instrument equipped with.
<Claim 2>
The electronic wind instrument according to
<Claim 3>
The electronic wind instrument according to
<Claim 4>
The electronic wind instrument according to
<Claim 5>
A talking modulator used in the electronic wind instrument according to
The talking modulator is
A sound collecting unit for collecting the musical sound emitted from the first sound emitting unit;
A conduit part having one end communicating with the inside of the sound collecting part and having the other end insertable into the discharging part,
Talking modulator with.
<Claim 6>
An electronic wind instrument according to
A talking modulator according to claim 5;
Electronic wind instrument system equipped with.
1 電子管楽器
10 電子管楽器本体
20a 吹き込み口
20b 放出部
21 マウスピース
22 音出力部
31 スピーカ
32 操作キー
33 圧力センサ
34 マイク
35 ラインアウト端子
40 制御基板
47 CPU
50 トーキングモジュレーター
51 集音部
52 導管部
1
50 Talking
Claims (6)
前記第1の放音部から放音された楽音を、マウスピースを介して演奏者の口腔に導く内管と、
前記口腔に導かれた楽音を、前記口腔に応じて変化させることによって得られた口腔経由音を受音する音センサと、
前記音センサにより検出された口腔経由音を第2の放音部に出力させるための出力部と、
を備えた電子管楽器。 A first sound emitting section for generating a musical tone signal in response to a pitch designation and emitting a musical tone based on the generated musical tone signal;
An inner tube that guides the musical sound emitted from the first sound emitting unit to the player's mouth through a mouthpiece,
A sound sensor guided to the oral cavity, a sound sensor for receiving a sound via the oral cavity obtained by changing the musical tone according to the oral cavity,
An output unit for outputting the sound passing through the oral cavity detected by the sound sensor to the second sound emitting unit;
Electronic wind instrument equipped with.
前記トーキングモジュレーターは、
前記第1の放音部から放音される楽音を集音する集音部と、
前記集音部の内部に一端が連通し、放出部に挿入可能な他端を有する導管部と、
を備えたトーキングモジュレーター。 A talking modulator used in the electronic wind instrument according to claim 1,
The talking modulator is
A sound collecting unit for collecting the musical sound emitted from the first sound emitting unit;
A conduit part having one end communicating with the inside of the sound collecting part and having the other end insertable into the discharging part ,
Talking modulator with.
請求項5のトーキングモジュレーターと、
を備えた電子管楽器システム。 An electronic wind instrument according to claim 1,
A talking modulator according to claim 5;
Electronic wind instrument system equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187212A JP6679864B2 (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Electronic wind instruments, talking modulators and electronic wind instrument systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187212A JP6679864B2 (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Electronic wind instruments, talking modulators and electronic wind instrument systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017062327A JP2017062327A (en) | 2017-03-30 |
JP6679864B2 true JP6679864B2 (en) | 2020-04-15 |
Family
ID=58429574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015187212A Active JP6679864B2 (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Electronic wind instruments, talking modulators and electronic wind instrument systems |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6679864B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210304714A1 (en) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 | Yamaha Corporation | Electronic Wind Instrument |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7262347B2 (en) * | 2019-09-06 | 2023-04-21 | ローランド株式会社 | electronic wind instrument |
JP7419880B2 (en) * | 2020-03-02 | 2024-01-23 | ヤマハ株式会社 | electronic wind instrument |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49104617A (en) * | 1973-02-03 | 1974-10-03 | ||
JPH04294394A (en) * | 1991-03-22 | 1992-10-19 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Electronic musical instrument |
JP2009180957A (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Yamaha Corp | Sound control device and program |
-
2015
- 2015-09-24 JP JP2015187212A patent/JP6679864B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210304714A1 (en) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 | Yamaha Corporation | Electronic Wind Instrument |
US12073814B2 (en) * | 2020-03-25 | 2024-08-27 | Yamaha Corporation | Electronic wind instrument |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017062327A (en) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5803720B2 (en) | Electronic wind instrument, vibration control device and program | |
JP6679864B2 (en) | Electronic wind instruments, talking modulators and electronic wind instrument systems | |
US20180137846A1 (en) | Electronic woodwind instrument | |
CN113345393B (en) | Electronic wind instrument | |
CN111986638A (en) | Electronic wind instrument, musical sound generation device, musical sound generation method, and recording medium | |
JP2011180546A (en) | Electronic wind instrument | |
JP5151401B2 (en) | Audio processing device | |
JP5857930B2 (en) | Signal processing device | |
JP7140083B2 (en) | Electronic wind instrument, control method and program for electronic wind instrument | |
JP2000122641A (en) | Electronic wind instrument | |
JP2005122099A (en) | Silencer for wind instrument | |
JP6326976B2 (en) | Electronic musical instrument, pronunciation control method for electronic musical instrument, and program | |
TW201530534A (en) | Blowing musical tone synthesis apparatus | |
CN212461129U (en) | Digital harmonica | |
JP6435645B2 (en) | Electronic musical instrument, pronunciation control method for electronic musical instrument, and program | |
JP3859002B2 (en) | Electronic musical instruments | |
CN109559724B (en) | Musical scale conversion apparatus, electronic wind instrument, musical scale conversion method, and storage medium | |
JP6671633B2 (en) | Electronic wind instrument, musical sound generation method and program | |
JP3818382B2 (en) | Electronic musical instruments | |
JP4196970B2 (en) | Winding information input structure for electric wind instruments | |
Flores et al. | HypeSax: Saxophone acoustic augmentation. | |
JP6569255B2 (en) | Electronic musical instrument, pronunciation control method for electronic musical instrument, and program | |
JPH083710B2 (en) | Electronic musical instrument input device | |
JP6679862B2 (en) | Electronic musical instrument, electronic wind instrument, musical tone generation instruction method and program | |
JP2011027801A (en) | Electronic wind instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180910 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6679864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |