JP6679484B2 - ヒトヘルペスウイルス三量体糖タンパク質B、三量体gBを含むタンパク質複合体、及びワクチンとしてのそれらの使用 - Google Patents

ヒトヘルペスウイルス三量体糖タンパク質B、三量体gBを含むタンパク質複合体、及びワクチンとしてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6679484B2
JP6679484B2 JP2016535131A JP2016535131A JP6679484B2 JP 6679484 B2 JP6679484 B2 JP 6679484B2 JP 2016535131 A JP2016535131 A JP 2016535131A JP 2016535131 A JP2016535131 A JP 2016535131A JP 6679484 B2 JP6679484 B2 JP 6679484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
herpesvirus
polypeptide
hcmv
human herpesvirus
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017500298A5 (ja
JP2017500298A (ja
Inventor
シンラ ツェイ
シンラ ツェイ
クリフォード エム. スナッパー
クリフォード エム. スナッパー
ジェームズ ジェイ. モンド
ジェームズ ジェイ. モンド
Original Assignee
ザ ヘンリー エム. ジャクソン ファウンデーション フォー ザ アドヴァンスメント オブ ミリタリー メディシン インコーポレイテッド
ザ ヘンリー エム. ジャクソン ファウンデーション フォー ザ アドヴァンスメント オブ ミリタリー メディシン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ヘンリー エム. ジャクソン ファウンデーション フォー ザ アドヴァンスメント オブ ミリタリー メディシン インコーポレイテッド, ザ ヘンリー エム. ジャクソン ファウンデーション フォー ザ アドヴァンスメント オブ ミリタリー メディシン インコーポレイテッド filed Critical ザ ヘンリー エム. ジャクソン ファウンデーション フォー ザ アドヴァンスメント オブ ミリタリー メディシン インコーポレイテッド
Publication of JP2017500298A publication Critical patent/JP2017500298A/ja
Publication of JP2017500298A5 publication Critical patent/JP2017500298A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679484B2 publication Critical patent/JP6679484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/245Herpetoviridae, e.g. herpes simplex virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16111Cytomegalovirus, e.g. human herpesvirus 5
    • C12N2710/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16111Cytomegalovirus, e.g. human herpesvirus 5
    • C12N2710/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16211Lymphocryptovirus, e.g. human herpesvirus 4, Epstein-Barr Virus
    • C12N2710/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16211Lymphocryptovirus, e.g. human herpesvirus 4, Epstein-Barr Virus
    • C12N2710/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2013年12月11日付で出願された米国仮特許出願第61/914,903号の利益を主張し、その出願日に依拠し、その開示全体が引用することにより本明細書の一部をなす。
[政府の権利]
本発明は一部、米国軍保健科学大学(USUHS Dean’s Research and Education Endowment)の政府による支援を受けてなされたものである。米国政府は本発明に対して一定の権利を有する。
[配列表]
本願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出された配列表を含み、その全体が引用することにより本明細書の一部をなす。2014年12月11日付けで作製された上記ASCIIコピーの名前はHMJ−143−PCT_SL.txtであり、103345バイトのサイズである。
ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)は普遍的に存在する病原体であり、免疫不全宿主において重症疾患を引き起こす。HCMVは先進国世界において最もよく見られる子宮内感染するウイルス感染であり、新生児における先天性欠損の主な原因となっている。米国及び欧州では、全生産児の推計0.2%〜1.2%がHCMVに感染する。先天性HCMV感染は小児における感音性難聴の主要原因であり、小児における中枢神経系損傷の主要感染原因となっている。
このウイルスは新生児に加えて、臓器移植レシピエント及びHIV感染者等の免疫抑制患者においても重症疾患を引き起こし得る。HCMVはこれらの患者において日和見病原体となり、罹患率及び死亡率の高い重症疾患を引き起こす可能性がある。
HCMVはヘルペスウイルス科のエンベロープ二本鎖DNA β−ヘルペスウイルスである。ヘルペスウイルス科の糖タンパク質B(gB)は、その融合活性形態の共通の三量体構造及びヘアピンの融合後三量体を有するIII型融合タンパク質である。HCMV gBはUL55遺伝子によってコードされ、感染細胞において906アミノ酸前駆体分子として合成される。アミノ末端シグナル配列は新生ポリペプチドを小胞体(ER)へと指向し、そこでgBはフォールディングし、同一の分子によって形成されるジスルフィド依存性高分子複合体へと急速に会合する。HCMV gBはERからの輸送後にゴルジ装置に入り、そこでグリコシル化を受け、宿主のサブチリシン様酵素であるフーリンによるタンパク質分解によってアミノ末端及びカルボキシ末端フラグメント(それぞれgp115及びgp55)へとプロセシングされる。これら2つのgBの単量体形態のフラグメント(gp115及びgp55)は、分子内ジスルフィド結合によって互いに結び付けられる。次いで、成熟産物が感染細胞の表面へと送達され、そこでエンドソーム小胞と細胞膜との間で再利用され、最終的にビリオンへと組み込まれる。ネイティブHCMV gBは近年、ホモ三量体である関連ウイルスにおけるgBタンパク質、単純ヘルペスウイルス1(HSV−1)gB及びエプスタインバーウイルス(EBV)gBの3D結晶構造に基づいてホモ三量体と仮定されている(29〜32)。HCMV関連疾患を標的とする弱毒化生ワクチン及びサブユニットワクチンを含む様々なワクチンが開発されている。例えば、gBはウイルス−宿主細胞融合、ひいてはウイルス侵入の媒介におけるその重要な役割に基づいて中和抗体を誘発する主要ワクチン標的抗原とみなされる。実際に、ヒト血清中の中和抗体のかなりの部分がgBエピトープに特異的である。HCMV感染の予防に効果的なワクチンを開発する取組みにおいて、このgBに対する体液性応答を利用する他の試みもなされている。例えば、組み換えgBタンパク質が非特許文献1及び国際公開第2012/049317号(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)に記載されている。類似の方法で行われるgBタンパク質の分析に基づくと、この組み換えgBタンパク質は主として二量体gB、並びに微量の単量体及び三量体gBから構成されると考えられる。この組み換えgBタンパク質は、フーリン切断部位でgBをコードする遺伝子を突然変異させ、この部位を無効にし、膜貫通ドメインを欠失させることで細胞外及び細胞内ドメインを残すことによって生成した。
この組み換えgBタンパク質に基づくワクチンが第2相臨床試験に使用されている(非特許文献2)。3つの用量のHCMVワクチン又はプラシーボをHCMV血清反応陰性の女性に出産後1年以内に0、1ヶ月及び6ヶ月の時点で与えた。HCMV感染を、42ヶ月間にわたって四半期試験中の女性において糖タンパク質B以外のHCMVタンパク質に対するIgG抗体についてのアッセイを用いて決定した。感染をウイルス培養又は免疫ブロット法によって確認した。主要エンドポイントはHCMV感染の検出までの時間とした。HCMVワクチンを受ける234人の被験体及びプラシーボを受ける230人の被験体を無作為に割り当てた。最低でも1年間の経過観察の後、ワクチン群18人及びプラシーボ群31人の49人に感染が確認された。カプラン・マイヤー分析から、ワクチン群が42ヶ月の期間にわたってプラシーボ群よりも非感染のままである可能性が高いことが示された(P=0.02)。100人年当たりの感染率に基づくワクチン有効性は50%(95%信頼区間、7〜73)であった。被験体の乳児においてワクチン群では1例の先天性感染、プラシーボ群では3例の感染が生じた。
しかしながら、第3相臨床試験が始められたHCMVの予防用のワクチン候補は存在しない。HCMV感染時のgBの天然立体構造は三量体であると予測されるが、組み換え三量体gBの作製に成功したという報告はない。
同様に、ヒトヘルペスウイルス4としても知られるエプスタインバーウイルス(EBV)は免疫抑制患者におけるバーキットリンパ腫、上咽頭癌、伝染性単核球症、一部のホジキン病及びリンパ球増殖性症候群等の病理学的疾患単位(pathologic entities)に関与する罹患率及び死亡率の主な世界的原因である。EBVは、B細胞及び上皮細胞に感染する二本鎖線状DNAゲノムを有するγ−ヘルペスウイルスである。EBV感染を標的とする開発中のワクチンは糖タンパク質350(gp350)に焦点を合わせたものであるが(非特許文献3)、EBV感染時の天然立体構造が三量体であることが示されているEBV gBを標的としたEBVの予防用のワクチン候補は存在しない(非特許文献4)。
Spaete et al., A recombinant subunit vaccine approach to HCMV vaccine development, Transplantation Proceedings, Vol 23, No 3, Suppl 3 (June), 1991: pp 90-96 Pass et al., Vaccine Prevention of Maternal Cytomegalovirus Infection, N Engl J Med 2009; 360:1191-1199 E.M. Sokal et al., J. Infect. Dis. 196: 1749 (2007) Backovic M, Longnecker R, Jardetzky TS. 2009. Structure of a trimeric variant of the Epstein-Barr virus glycoprotein B. Proc Natl Acad Sci U S A 106: 2880-5
本開示は、ヘルペスウイルス感染に対する免疫応答を増強する新たな改善された戦略を提供する。これらの改善された戦略は、ペプチドリンカーをヘルペスウイルスgBポリペプチド細胞外ドメインのフーリン切断部位に挿入することによって修飾ヘルペスウイルスgBを作り出すことを含む。ペプチドリンカーの挿入によりフーリン認識配列が除去され、そのため修飾ヘルペスウイルスgBの発現によって、免疫原性の増強をもたらすホモ三量体gB複合体が作製される。いかなる理論にも束縛されることを意図するものではないが、かかるリンカー配列により修飾ヘルペスウイルスgBポリペプチドがネイティブ立体構造フォールディングを受け、ホモ三量体を形成することができると考えられる。
別の態様は、修飾ヘルペスウイルスgBポリペプチドをコードする組み換え核酸、及び細胞内で修飾ヘルペスウイルスgBポリペプチドを発現させるために組み換え核酸を使用する方法である。更に別の態様は、被験体に修飾ヘルペスウイルスgBポリペプチド又はそれをコードする核酸を含むワクチン組成物を投与することにより被験体において免疫応答を誘導する方法であって、該ヘルペスウイルスgBポリペプチドが被験体において免疫応答を誘導する、方法に関する。ワクチン組成物は、糖タンパク質H(gH)、糖タンパク質L(gL)、糖タンパク質350(gp350)、UL128、UL130、UL131又はそれらの組合せの1つ又は複数を含むが、これらに限定されない他のヘルペスウイルス抗原を任意に含み得る。
別の態様は、ヘルペスウイルスgBポリペプチドホモ三量体複合体と、ヘルペスウイルスgH糖タンパク質と、ヘルペスウイルスgL糖タンパク質とを含むタンパク質複合体であって、該ヘルペスウイルスgBポリペプチドホモ三量体複合体が3つの修飾ヘルペスウイルスgBポリペプチドの三量体を含む、タンパク質複合体に関する。幾つかの実施の形態では、ヘルペスウイルスgH及びgL糖タンパク質はヘルペスウイルスgH/gL融合タンパク質を含む。幾つかの実施の形態では、タンパク質複合体はヘルペスウイルスUL128、UL130又はUL131ポリペプチドの1つ又は複数を更に含む。
タンパク質複合体を作製する方法であって、第1のタンパク質及び少なくとも第2のタンパク質をin vitroでインキュベートしてタンパク質複合体を形成することを含む、方法も提供される。一実施の形態では、該タンパク質複合体を作製する方法は、3つの修飾ヘルペスウイルスgBポリペプチドの三量体を含むヘルペスウイルスgBポリペプチドホモ三量体複合体、ヘルペスウイルスgH糖タンパク質及びヘルペスウイルスgL糖タンパク質をin vitroでインキュベートし、タンパク質複合体を形成することを含む。幾つかの実施の形態では、ヘルペスウイルスgH及びgL糖タンパク質はヘルペスウイルスgH/gL融合タンパク質を含む。幾つかの実施の形態では、該方法はヘルペスウイルスUL128、UL130又はUL131ポリペプチドの1つ又は複数をインキュベートすることを更に含む。このため、幾つかの実施の形態では、該方法は修飾ヘルペスウイルスgBタンパク質のホモ三量体の複合体、ヘルペスウイルスgH/gL融合タンパク質、並びに任意にヘルペスウイルスUL128、ヘルペスウイルスUL130及びヘルペスウイルスUL131ポリペプチドをインキュベートすることを含む。
ヘルペスウイルスタンパク質複合体を含むワクチン組成物を被験体に投与することによって被験体において免疫応答を誘導する方法であって、ヘルペスウイルスタンパク質複合体が被験体において免疫応答を誘導する、方法も提供される。ヘルペスウイルスタンパク質複合体はヘルペスウイルスgBポリペプチドホモ三量体複合体と、ヘルペスウイルスgH糖タンパク質と、ヘルペスウイルスgL糖タンパク質とを含み、該ヘルペスウイルスgBポリペプチドホモ三量体複合体は3つの修飾ヘルペスウイルスgBポリペプチドの三量体を含む。幾つかの実施の形態では、ヘルペスウイルスgH及びgL糖タンパク質はヘルペスウイルスgH/gL融合タンパク質を含む。幾つかの実施の形態では、タンパク質複合体はヘルペスウイルスUL128、UL130又はUL131ポリペプチドの1つ又は複数を更に含む。このため、幾つかの実施の形態では、タンパク質複合体は修飾ヘルペスウイルスgBタンパク質のホモ三量体の複合体、ヘルペスウイルスgH/gL融合タンパク質、並びに任意にヘルペスウイルスUL128、ヘルペスウイルスUL130及びヘルペスウイルスUL131Aポリペプチドを含む。
引用することにより本明細書の一部をなす添付の図面は、いくつかの実施形態を解説し、本明細書と共に本明細書に開示される構築物及び方法のいくつかの原理を説明するのに役立つ。
抗Hisモノクローナル抗体を用いた完全還元条件下でのHCMV gBのウエスタンブロット分析を示す図である。 抗Hisモノクローナル抗体を用いた部分還元条件下でのHCMV gBのウエスタンブロット分析を示す図である。 抗HCMV gBモノクローナル抗体を用いた修飾ネイティブ条件下でのウエスタンブロットを示す図である。 抗HCMV gBモノクローナル抗体を用いた還元条件下でのウエスタンブロットを示す図である。 野生型HCMV gBと本開示の修飾HCMV gBとの間の概略的な差を示す図である。 本開示の修飾HCMV gB(「三量体」)が、非特許文献2により第2相臨床試験に使用されたものとほぼ同一である非三量体対照HCMV gB(「Sino」)よりも顕著に高免疫原性であることを示す図である。修飾HCMV gBと対照タンパク質との間の有意性、スチューデントt検定によるp<0.05。 0日目、21日目及び42日目に三量体HCMV gBにより免疫化したウサギにおけるHCMV gB特異的IgGの血清力価を示す図である。 MRC−5線維芽細胞を用いて生HCMVに対する三量体HCMV gBにより免疫化したウサギに由来する血清のin vitro中和活性を示す図である。CMV免疫患者に由来するヒト血清を陽性対照として用いた(「ヒト血清」)。 ARPE−19上皮細胞を用いて生HCMVに対する三量体HCMV gBにより免疫化したウサギに由来する血清のin vitro中和活性を示す図である。CMV免疫患者に由来するヒト血清を陽性対照として用いた(「ヒト血清」)。 抗Hisモノクローナル抗体を用いた還元条件下での三量体EBV gBのウエスタンブロット分析を示す図である。 抗Hisモノクローナル抗体を用いた非還元条件下での三量体EBV gBのウエスタンブロット分析を示す図である。 抗EBV gB抗体を用いた非還元条件下での三量体EBV gBのウエスタンブロット分析を示す図である。 野生型EBV gBと本開示の修飾EBV gBとの間の概略的な差を示す図である。 抗Hisモノクローナル抗体を用いた還元条件下でのHCMV gH/gLヘテロ二量体のウエスタンブロット分析を示す図である。 抗HCMV gH抗体を用いた還元条件下でのHCMV gH/gLヘテロ二量体のウエスタンブロット分析を示す図である。 非還元条件下でのHCMV gB/gH/gLタンパク質複合体のウエスタンブロット分析を示す図である。
以下の発明を実施するための形態は読者に本発明の幾つかの実施形態、特徴及び態様の詳細のより十分な理解をもたらすために提示され、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではないことを理解されたい。
定義。本発明がより容易に理解され得るように、幾つかの用語を初めに定義する。付加的な定義は発明を実施するための形態の全体にわたって説明する。
「ペプチドリンカー」という用語は、2つのタンパク質又はタンパク質のフラグメントを連結する短い非ネイティブペプチド配列を指す。
「ヘルペスウイルスgH/gL融合タンパク質」という用語は、ヘルペスウイルスgLタンパク質に接合したヘルペスウイルスgHタンパク質を含む組み換え融合タンパク質を指す。ヘルペスウイルスgHタンパク質は、ペプチドリンカーによってヘルペスウイルスgLタンパク質に接合することができる。
「修飾細胞外ドメイン」という用語は、アミノ酸配列がネイティブアミノ酸配列とならないように操作されたヒトヘルペスウイルス糖タンパク質Bの細胞外ドメインを指す。本明細書で使用される場合、ヒトヘルペスウイルス糖タンパク質Bの細胞外ドメインは、ペプチドリンカーをフーリン切断部位に挿入し、フーリン認識配列を効果的に除去することによって修飾されている。かかるヒトヘルペスウイルスの例としては、CMV(サイトメガロウイルス)、HSV−1(単純ヘルペスウイルス−1)、HSV−2(単純ヘルペスウイルス−2)、VZV(水痘帯状疱疹ウイルス)、EBV(エプスタインバーウイルス)及びHSHV(カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス)が挙げられるが、これらに限定されない。
「修飾ヘルペスウイルスgB」及び「修飾ヘルペスウイルスgBポリペプチド」という用語は区別なく使用され、修飾細胞外ドメインを含むヒトヘルペスウイルス糖タンパク質Bポリペプチドを指す。
「修飾HCMV gB」及び「修飾HCMV gBポリペプチド」という用語は区別なく使用され、修飾細胞外ドメインを含むヒトCMV糖タンパク質Bポリペプチドを指す。
「修飾EBV gB」及び「修飾EBV gBポリペプチド」という用語は区別なく使用され、修飾細胞外ドメインを含むヒトエプスタインバーウイルス糖タンパク質Bポリペプチドを指す。
「リーダー配列」という用語は、細胞による組み換えタンパク質の分泌を指向する組み換えタンパク質のN末端の短いペプチド配列を指す。
「ホモ三量体」、「ホモ三量体複合体」及び「ホモ三量体の複合体」という用語は区別なく使用され、3つの修飾ヘルペスウイルス又はHCMV gBポリペプチド等の3つのポリペプチドの会合を指す。
「薬学的に許容可能な担体」又は「薬学的に許容可能な賦形剤」という用語は、薬学的投与に適合する溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤並びに吸収遅延剤等を意味する。薬学的に活性な物質へのかかる媒体及び作用物質の使用は当該技術分野で既知である。幾つかの実施形態では、薬学的に許容可能な担体又は賦形剤は天然由来ではない。
「単離された」という用語はポリペプチド又は核酸との関連で使用される場合、その自然環境を実質的に含まないため、自然に発生し得るポリペプチド又は核酸から区別可能であるポリペプチド又は核酸を指す。例えば、単離されたポリペプチド又は核酸は、由来元である細胞又は組織起源からの細胞物質又は他のポリペプチド若しくは核酸を実質的に含まない。この用語は、単離されたポリペプチド又は核酸が医薬組成物にとって十分な純度、又は少なくとも70%(w/w)〜80%(w/w)の純度、又は少なくとも80%(w/w)〜90%(w/w)の純度、又は少なくとも90%(w/w)〜95%(w/w)の純度の調製物も指す。
「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」という用語は本明細書で区別なく使用され、アミノ酸の重合体を指す。
「組換え核酸」という用語は核酸との関連で使用される場合、本来結合していないヌクレオチド配列を有する核酸を意味し、そうでなければ分離された配列の2つのセグメントを人工的に合わせることによって作製され得る。この人工的な結合は、化学合成、又はより一般的には、核酸の単離されたセグメントの人工的な操作によって、例えば、遺伝子工学の技法によって完成されることが多い。組換え核酸は、好適な宿主細胞を形質転換又は形質移入するために使用することができる増幅した又は会合した核酸を含む核酸ベクターを含む。組換え核酸を含む宿主細胞は、「組換え宿主細胞」と呼ばれる。遺伝子は、その後、組換え宿主細胞において発現されて「組換えポリペプチド」を産生する。また、組換え核酸は、非コーディング機能(例えば、プロモーター、複製起点、リボソーム結合部位等)の役目をする場合がある。
ホモ三量体ヘルペスウイルスgBは、非特許文献2により以前に試験された非三量体gBとは対照的に、その多量体形態のためにより高い全gB特異的IgG応答及びヘルペスウイルスに対するより多様な中和抗体、並びにおそらくはホモ三量体ヘルペスウイルスgBによる独自の立体構造の中和エピトープの発現を誘発する可能性がある。このため、免疫応答を増強するための新たな改善された構築物、特にヘルペスウイルス感染に応答して免疫応答を増強するために使用することができるHCMV gB構築物を含むが、これに限定されないヘルペスウイルスgB構築物が必要とされる。
修飾ヘルペスウイルス/HCMV gB。野生型HCMV gBをコードする核酸配列は配列番号1に規定される。野生型HCMV gBのポリペプチド配列は配列番号2に規定される。野生型HCMV gBは906アミノ酸前駆体タンパク質として発現される。最初の22アミノ酸は、プロセシングのために前駆体タンパク質を小胞体(ER)へと送り出すネイティブシグナルペプチドを含む。ネイティブシグナルペプチドはERにおけるタンパク質のフォールディングの際に切断される。野生型HCMV gBのポリペプチド配列は細胞外ドメイン(配列番号1のアミノ酸23〜750)、膜貫通ドメイン及び細胞内ドメイン(ともに配列番号1のアミノ酸751〜906)からなる。
ERからの輸送後にHCMV gBはゴルジ装置に入り、そこでグリコシル化を受け、宿主酵素フーリンによって細胞外ドメイン内の配列番号1のアミノ酸460〜461で切断される。このタンパク質分解プロセシングにより、2つのポリペプチドフラグメントgp116及びgp55が生じる。これら2つのフラグメントは、gBサブユニットを形成するジスルフィド結合によって共有結合的に会合したままである。3つのHCMV gBサブユニットが会合して、ウイルス−宿主細胞融合を媒介するホモ三量体複合体を作り出すと考えられる(29〜32)。
本開示は、修飾ヘルペスウイルスgBポリペプチドを生成する新たな戦略に関する。本開示は、修飾HCMV gBポリペプチドを生成する戦略を記載する。しかしながら、この戦略がHCMVに限定されず、細胞外ドメイン内のフーリン切断部位を含む相同gB構造を共通して有するヒトヘルペスウイルス全体にわたって広く適用することができることが理解される。かかるヒトヘルペスウイルスの例としては、CMV、HSV−1(単純ヘルペスウイルス−1)、HSV−2(単純ヘルペスウイルス−2)、VZV(水痘帯状疱疹ウイルス)、EBV(エプスタインバーウイルス)及びHSHV(カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス)が挙げられるが、これらに限定されない。CMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV及びHSHVのgBポリペプチドのヌクレオチド及びアミノ酸配列は既知である。
この戦略は、ペプチドリンカーをヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV及びHSHV)gBの細胞外ドメイン内のフーリン切断部位で挿入するための核酸構築物を、コードされるヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV及びHSHV)gBが、三連で会合してgB三量体複合体を生じるサブユニットを形成するように作り出すことを含む。驚くべきことに、本開示に従って作製される修飾HCMV gBポリペプチドは一様に一貫してホモ三量体の複合体を形成する。理論に束縛されるものではないが、以前に行われたような(非特許文献1を参照されたい)、HCMV gBにおけるフーリン切断部位の該部位を無効にするような突然変異はHCMV gp116及びgp55フラグメントの動きを制限し、それによりホモ三量体の複合体を形成するフラグメントの能力を妨げると考えられる。このことは、以前に記載される組み換えHCMV gBタンパク質がホモ三量体へとフォールディングすることができないことの説明となり得る。一方、フーリン切断部位をペプチドリンカーで置き換えることで、細胞内で自然に形成されると考えられるホモ三量体と同様に、gBポリペプチドに三量体の複合体を形成させることができる。
幾つかの実施形態では、本開示の修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV及びHSHV)gBポリペプチドは、野生型ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV及びHSHV)gBの修飾細胞外ドメインを含み、野生型ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV及びHSHV)gBの膜貫通ドメイン又は細胞内ドメインを含まない。修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV及びHSHV)gBは概して、ウイルス−宿主細胞融合を媒介する能力、又はネイティブヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV及びHSHV)gBを認識することが可能な抗体(ウイルス中和抗体を含むが、これに限定されない)を誘発する能力のような対応するネイティブヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV及びHSHV)gBの1つ又は複数の特徴を保持する。この特徴の1つ又は複数について修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV及びHSHV)gBを評価するために従来の方法論を用いることができる。
例としては、限定されるものではないが、ポリヌクレオチド配列はネイティブヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV及びHSHV)gBのリーダー配列(例えば、リーダー配列は修飾HCMV gBポリペプチドの配列番号1のアミノ酸1〜22ではない)ではないリーダー配列をコードするヌクレオチドを含み得る。他の実施形態では、ポリヌクレオチド配列は配列番号4のアミノ酸配列を含むタンパク質をコードするヌクレオチドを含む。更なる実施形態では、ポリヌクレオチド配列はIgGκリーダー配列をコードするヌクレオチドを含む配列番号3を含む。一実施形態では、IgGκリーダー配列はアミノ酸配列METDTLLLWVLLLWVPGSTGD(配列番号6)を有する。
一態様では、野生型HCMV gBの細胞外ドメイン(配列番号1のアミノ酸23〜750)をコードする核酸構築物を用い、フーリン切断配列(配列番号1のアミノ酸457〜461)を((GlySer)(配列番号5))等のペプチドリンカーで置き換えて修飾HCMV gBを作り出した。修飾HCMV gBをコードする核酸配列は配列番号3に規定される。修飾HCMV gBのポリペプチド配列は配列番号4に規定される。一実施形態では、修飾HCMV gBは、ペプチドリンカーで互いに接合したgp116及びgp55フラグメントを含む細胞外ドメインのみを含む。この修飾HCMV gB構築物は、以前の方法によって作製される従来の非三量体HCMV gBタンパク質と比較すると発現時に一様にホモ三量体の複合体を形成する。この修飾HCMV gBを作り出す戦略は、下記のような様々な長さ及び組成の他のペプチドリンカーとともに活用することができる。この修飾HCMV gBを作り出す戦略により、修飾HCMV gBが少なくとも70%、例えば少なくとも75%、80%、85%又は90%のホモ三量体を含む組成物を得ることができる。
別の態様では、アミノ酸残基460及び461間のフーリン切断部位にペプチドリンカーを挿入することで、フーリン認識配列RTKRS(配列番号19)のアミノ酸残基のいずれも欠失させることなく修飾HCMV gBを作り出すことができる。更に別の態様では、フーリン切断部位でのペプチドリンカーの挿入はフーリン認識配列RTKRS(配列番号19)の1、2、3、4又は5つのアミノ酸残基の欠失と併用することができる。
更なる態様では、修飾HCMV gBは、ペプチドリンカーのアミノ末端に野生型HCMV gBのアミノ酸残基23〜460の部分配列、及びペプチドリンカーのカルボキシル末端に野生型HCMV gBのアミノ酸残基461〜750の部分配列を含み得る。
このタンパク質内でペプチドリンカーを切断部位に挿入する戦略は、正確なタンパク質フォールディングを達成するために酵素認識配列の一部又は全体を欠失させるか否かにかかわらず、他のウイルス、細菌、寄生生物、自己免疫及び腫瘍抗原タンパク質を含むヘルペスウイルス糖タンパク質B以外のタンパク質とともに活用することができる。このため一態様は、野生型形態のポリペプチドに存在するフーリン切断配列等の酵素切断配列を破壊するペプチドリンカーを含む組み換えポリペプチドに関する。このプラットホームを用いて、宿主細胞における発現時に酵素切断なしに正確なネイティブフォールディングパターンを達成する組み換え多量体タンパク質を作り出すことができる。例えば、ホモ若しくはヘテロ二量体、ホモ若しくはヘテロ三量体又は四量体を、ペプチドリンカー(複数の場合もあり)を多量体形成に関与する切断部位(複数の場合もあり)に挿入することによって作り出すことができる。コードされるタンパク質構築物は、宿主細胞による酵素切断なしに適切な自然発生多量体を形成する。一態様では、修飾タンパク質をコードする組み換え核酸、及び細胞における修飾タンパク質の発現に該組み換え核酸を使用する方法が企図される。更に別の態様では、修飾タンパク質又はそれをコードする核酸を含むワクチン組成物を被験体に投与することによって被験体において免疫応答を誘導する方法であって、該修飾タンパク質が被験体において免疫応答を誘導する、方法が企図される。
修飾EBV gB
野生型EBV gBをコードする核酸配列は配列番号7に規定される。野生型EBV gBのポリペプチド配列は配列番号8に規定される。HCMV gBと同様に、gBのタンパク質分解プロセシングは、gBサブユニットを形成するジスルフィド結合によって共有結合的に会合したままである2つのセグメントを生じる。
一態様では、修飾EBV gBは、野生型EBV gBの細胞外ドメイン(配列番号8のアミノ酸23〜732)をコードするが、フーリン切断配列(配列番号8のアミノ酸429〜433)が((GlySer)(配列番号5))等のペプチドリンカーで置き換えられた核酸構築物を含む。修飾EBV gBをコードする核酸配列は配列番号9に規定される。修飾EBV gBのポリペプチド配列は配列番号10に規定される。一実施形態では、修飾EBV gBは、ペプチドリンカーで互いに接合した2つのフラグメントを含む細胞外ドメインのみを含む。この修飾EBV gB構築物は発現時に一様にホモ三量体の複合体を形成する。この修飾EBV gBを作り出す戦略は、下記のような様々な長さ及び組成の他のペプチドリンカーとともに活用することができる。この修飾EBV gBを作り出す戦略により、修飾EBV gBが少なくとも70%、例えば少なくとも75%、80%、85%又は90%のホモ三量体を含む組成物を得ることができる。
別の態様では、アミノ酸残基432と433との間のフーリン切断部位にペプチドリンカーを挿入することで、フーリン認識配列RRRRD(配列番号20)のアミノ酸残基のいずれも欠失させることなく修飾EBV gBを作り出すことができる。更に別の態様では、フーリン切断部位でのペプチドリンカーの挿入はフーリン認識配列RRRRD(配列番号20)の1、2、3、4又は5つのアミノ酸残基の欠失と併用することができる。
更なる態様では、修飾EBV gBは、ペプチドリンカーのアミノ末端に野生型EBV gBのアミノ酸残基23〜432の部分配列、及びペプチドリンカーのカルボキシル末端に野生型EBV gBのアミノ酸残基433〜732の部分配列を含み得る。
ペプチドリンカー配列。修飾ヘルペスウイルスgBポリペプチド(例えばHCMV gB、HSV−1 gB、HSV−2 gB、VZV gB、EBV gB又はHSHV gB)において、リンカー配列はフーリン切断部位に挿入される。例えば、野生型HCMV gBがフーリンによって酵素的に切断されると自然に形成されるgp116及びgp55フラグメントは、本発明の修飾HCMV gBにおいてペプチドリンカーによって接合する。ペプチドリンカーがネイティブタンパク質配列において自然に存在しない非ネイティブ配列であることが理解される。
一実施形態では、リンカー配列は5〜70アミノ酸、特に6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50、55、60、65又は70アミノ酸長を有するポリペプチドである。別の実施形態では、リンカー配列は10〜25アミノ酸を有するポリペプチドである。リンカー配列はグリシン及びセリンアミノ酸を含むのが好ましい。一実施形態では、リンカー配列は15アミノ酸長であり、アミノ酸配列(GlySer)(配列番号5)を有する。
他の好適なペプチドリンカーは米国特許第4,751,180号、同第4,935,233号及び同第5,073,627号(各々引用することによりその全体が本明細書の一部をなす)に記載されるペプチドリンカーである。所望のリンカー配列をコードするDNA配列は、当該技術分野で既知の従来の技法を用いて、例えばネイティブフーリン切断部位の1つ又は複数のアミノ酸をコードするDNA配列(例えばHCMV中のRTKRS(配列番号19)又はEBV中のRRRRD(配列番号20))の代わりに同じ読み取り枠内に挿入することができる。例えば、リンカーをコードする化学合成されたオリゴヌクレオチドを、ネイティブフーリン切断部位をコードする配列に挿入される完全ポリヌクレオチド配列にライゲートすることができる。
タンパク質複合体。本開示は、ヘルペスウイルスgBポリペプチドホモ三量体複合体と、ヘルペスウイルスgH糖タンパク質と、ヘルペスウイルスgL糖タンパク質とを含むタンパク質複合体であって、該ヘルペスウイルスgBポリペプチドホモ三量体複合体が3つの修飾ヘルペスウイルスgBポリペプチドの三量体を含む、タンパク質複合体も提供する。幾つかの実施形態では、ヘルペスウイルスgH及びgL糖タンパク質はヘルペスウイルスgH/gL融合タンパク質の一部である。他の実施形態では、タンパク質複合体はヘルペスウイルスUL128、UL130又はUL131ポリペプチドの1つ又は複数を更に含む。タンパク質複合体と薬学的に許容可能な担体及び/又はアジュバントとを含むワクチン組成物も提供される。
タンパク質複合体中のタンパク質は、水素結合及び塩橋を含むが、これらに限定されない非共有結合性タンパク質間相互作用によって連結される。タンパク質複合体は、個々のタンパク質の集合及び相互作用によって生じる配置又は形状に対応して四次構造を有するため、gB/gH/gLタンパク質複合体上の立体構造エピトープに対する中和抗体の誘導に有用である。本明細書で使用されるタンパク質複合体は、ヘルペスウイルスの表面上に存在するようなネイティブタンパク質複合体を指すものではない。それどころか、タンパク質複合体は個々のタンパク質をin vitroでインキュベートし、再構成タンパク質複合体を作り出すことによって形成される。天然の立体構造のこれらのヘルペスウイルスタンパク質がin vitroコインキュベーション時にネイティブ複合体へと集合することを実証する報告は見られない。
本開示は、CMV、HSV−1(単純ヘルペスウイルス−1)、HSV−2(単純ヘルペスウイルス−2)、VZV(水痘帯状疱疹ウイルス)、EBV(エプスタインバーウイルス)及びHSHV(カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス)を含むが、これらに限定されない任意のヒトヘルペスウイルスに適用することができる、上で論考されたようなヘルペスウイルスgB/gH/gLタンパク質複合体を生成する戦略を記載する。CMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV及びHSHVのgB、gH及びgLポリペプチドのヌクレオチド及びアミノ酸配列は既知である。
核酸、クローニング及び発現系。本開示は、開示の修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBポリペプチドをコードする単離核酸を更に提供する。核酸はDNA又はRNAを含んでいてもよく、完全又は部分的に合成又は組み換えされていてもよい。本明細書に規定されるようなヌクレオチド配列への言及は、文脈上他の意味に解すべき場合を除いて、指定の配列を有するDNA分子を包含し、TがUに置換された指定の配列を有するRNA分子を包含する。
本開示は、修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBをコードする少なくとも1つの核酸を含むプラスミド、ベクター、ファージミド、転写又は発現カセットの形態の構築物も提供する。本開示は、上記のような1つ又は複数の構築物を含む宿主細胞を更に提供する。
これらの核酸によってコードされる修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBポリペプチドを作製する方法も提供される。修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質は組み換え技法を用いて作製することができる。組み換えタンパク質の作製及び発現は当該技術分野で既知であり、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual (4th Ed. 2012), Cold Spring Harbor Pressに開示されるもののような従来の手順を用いて行うことができる。例えば、修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質の発現は、ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質をコードする核酸を含有する組み換え宿主細胞を適切な条件下で培養することによって達成することができる。発現による作製の後、修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質を任意の好適な技法を用いて単離及び/又は精製し、続いて必要に応じて使用することができる。
様々な異なる宿主細胞におけるポリペプチドのクローニング及び発現のための系は当該技術分野で既知である。本願に開示される構築物に適合する任意のタンパク質発現系を用いて、修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質を作製することができる。
好適なベクターをプロモーター配列、ターミネーター配列、ポリアデニル化配列、エンハンサー配列、マーカー遺伝子及び必要に応じて他の配列を含む適切な調節配列を含有するように選択又は構築することができる。
本開示の更なる態様は本明細書で開示されるような核酸を含む宿主細胞を提供する。また更なる態様では、かかる核酸を宿主細胞に導入することを含む方法を提供する。導入には任意の利用可能な技法を用いることができる。真核細胞については、好適な技法としてリン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン、エレクトロポレーション、リポソーム媒介トランスフェクション、及びレトロウイルス又は他のウイルス、例えばワクシニアウイルス、又は昆虫細胞についてはバキュロウイルスを用いた形質導入を挙げることができる。細菌細胞については、好適な技法として塩化カルシウム形質転換、エレクトロポレーション、及びバクテリオファージを用いたトランスフェクションを挙げることができる。これらの技法は当該技術分野で既知である。例えば、Current Protocols in Molecular Biology, Ausubel et al. eds., John Wiley & Sons (2010)を参照されたい。DNA導入に続いて、ベクターを含有する細胞を選択する選択法(例えば抗生物質耐性)を行うことができる。
ワクチン組成物。修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBポリペプチド及びそれをコードする核酸、並びに本願に記載のヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gB/gH/gLタンパク質複合体は、被験体における免疫原性の増強を達成するワクチンを開発するための改善されたプラットホームをもたらす。修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBのホモ三量体の複合体又は修飾ヘルペスウイルスgBのホモ三量体の複合体を含むタンパク質複合体は、以前に開示された非三量体gBとは対照的に、その多量体形態のためにより高い全gB特異的IgG応答及びHCMVに対するより多様な中和抗体、並びにおそらくは三量体gBによる独自の立体構造の中和エピトープの発現を誘発する可能性がある。このため、一実施形態は、修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質をコードする核酸と、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤とを含む組成物に関する。別の実施形態は、修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質のホモ三量体の複合体、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤及び任意にアジュバントを含む組成物に関する。更に別の実施形態は、修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質のホモ三量体の複合体と、ヘルペスウイルスgH/gL融合タンパク質とを含むタンパク質複合体、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤及び任意にアジュバントを含む組成物に関する。これらの組成物は「ワクチン組成物」と総称される。幾つかの実施形態では、ワクチン組成物はアジュバントを含まない。
薬学的に許容可能な賦形剤は、例えばデンプン、微結晶性セルロース、リン酸二カルシウム、ラクトース、ソルビトール、マンニトール、スクロース、メチルデキストリン等の希釈剤、ポビドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ジヒドロキシプロピルセルロース及びカルボキシルメチルセルロース(carboxylmethylcellulose)ナトリウム等の結合剤、並びにクロスポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム等の崩壊剤、並びに上述のいずれかの混合物から選ぶことができる。薬学的に許容可能な賦形剤は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、ベヘン酸グリセリル、硬化(hydrogenated)植物油、フマル酸(fumarate)グリセリン等の潤滑剤、及びコロイド状二酸化ケイ素等の流動促進剤、並びにそれらの混合物から更に選ぶことができる。一部の実施形態では、薬学的に許容可能な賦形剤は微結晶性セルロース、デンプン、タルク、ポビドン、クロスポビドン、ステアリン酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素、ドデシル硫酸ナトリウム、及び上述のいずれかの混合物から選ばれる。賦形剤は粒内、粒間又はそれらの混合物であり得る。
ワクチン組成物は、当該技術分野で好適な任意の手段に従って凍結乾燥又は液体調製物として配合することができる。液体形態調製物の非限定的な例としては、溶液、懸濁液、シロップ、スラリー及びエマルションが挙げられる。好適な液体担体としては、好ましくは滅菌形態の任意の好適な有機又は無機溶媒、例えば水、アルコール、食塩溶液、緩衝食塩溶液、生理食塩溶液、デキストロース溶液、プロピレングリコール水溶液等が挙げられる。配合の後、ワクチン組成物を滅菌容器に入れ、続いて密閉し、低温(例えば4℃)で保管することができるか又は凍結乾燥させることができる。
ワクチン組成物は中性又は塩形態で配合することができる。薬学的に許容可能な塩としては、例えば塩酸若しくはリン酸等の無機酸、又は酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸等の有機酸により形成される酸付加塩(活性ポリペプチドの遊離アミノ基により形成される)が挙げられる。遊離カルボキシル基から形成される塩は、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム又は水酸化第二鉄等の無機塩基、及びイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等の有機塩基等に由来していてもよい。
ワクチン組成物は、アジュバント等のワクチンの予防効果を増強する作用物質を任意に含み得る。アジュバントには、修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質、それを含むホモ三量体の複合体又はホモ三量体複合体を含むタンパク質複合体に対する免疫応答を増大し、それによりワクチンに必要とされるヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gB(又はそれをコードする核酸)の量、及び/又は防御免疫応答を生じさせるのに必要な投与頻度を低減するように作用する任意の化合物(単数又は複数)が含まれる。アジュバントとしては、例えば乳化剤、ムラミールジペプチド、アブリジン、水酸化アルミニウム等の水性アジュバント、キトサン系アジュバント及び様々な任意のサポニン、油、並びに当該技術分野で既知の他の物質、例えばAmphigen、LPS、細菌細胞壁抽出物、細菌DNA、CpG配列、合成オリゴヌクレオチド及びそれらの組合せ(Schijns et al. (2000) Curr. Opin. Immunol. 12:456)、マイコバクテリウム・フレイ(Mycobacterialphlei;M. phlei)細胞壁抽出物(MCWE)(米国特許第4,744,984号)、マイコバクテリウム・フレイDNA(M−DNA)及びマイコバクテリウム・フレイ細胞壁複合体(MCC)を挙げることができる。乳化剤として機能し得る化合物としては、天然及び合成乳化剤、並びにアニオン性、カチオン性及び非イオン性化合物が挙げられる。合成化合物の中でも、アニオン性乳化剤としては、例えばラウリン酸及びオレイン酸のカリウム、ナトリウム及びアンモニウム塩、脂肪酸のカルシウム、マグネシウム及びアルミニウム塩、並びにラウリル硫酸ナトリウム等の有機スルホン酸塩が挙げられる。合成カチオン性作用物質としては、例えば臭化セチルトリメチルアンモニウム(cetyltrimethylammonium)が挙げられ、合成非イオン性作用物質はグリセリルエステル(例えばモノステアリン酸グリセリル)、ポリオキシエチレングリコールエステル及びエーテル、並びにソルビタン脂肪酸エステル(例えばモノパルミチン酸ソルビタン)及びそれらのポリオキシエチレン誘導体(例えばポリオキシエチレンモノパルミチン酸ソルビタン)によって例示される。天然乳化剤としては、アラビアゴム、ゼラチン、レシチン及びコレステロールが挙げられる。
他の好適なアジュバントは単一の油、油の混合物、油中水型エマルション又は水中油型エマルション等の油成分により形成することができる。油は鉱油、植物油又は動物油であり得る。鉱油は石油(petroleum)から蒸留法によって得られる液体炭化水素であり、当該技術分野で流動パラフィン、流動ワセリン又は白色鉱油とも称される。好適な動物油としては、例えばタラ肝油、ハリバ油、メンヘーデン油、オレンジラフィー油及びサメ肝油が挙げられ、それら全てが市販されている。好適な植物油としては、例えば菜種油、扁桃油、綿実油、トウモロコシ油、オリーブ油、ラッカセイ油、サフラワー油、ゴマ油、ダイズ油等が挙げられる。フロイント完全アジュバント(FCA)及びフロイント不完全アジュバント(FIA)はワクチン調製に一般に使用され、本発明への使用にも好適な2つの一般的なアジュバントである。FCA及びFIAはどちらも鉱油中水型エマルションであるが、FCAは死んだマイコバクテリウム属の一種も含有する。
ワクチンの有効性を増強するために、ワクチン組成物に例えばアジュバントとして免疫調節サイトカインを使用することもできる。かかるサイトカインの非限定的な例としては、インターフェロンα(IFN−α)、インターロイキン−2(IL−2)及び顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)又はそれらの組合せが挙げられる。
ワクチン組成物は、ワクチンの予防効果を更に増強するために任意にヘルペスウイルスに由来する他の抗原を更に含み得る。一実施形態では、更なるヘルペスウイルス抗原は修飾gBタンパク質と同じウイルス種に由来する。例えば、ワクチン組成物が修飾HCMV gBタンパク質を含む場合、更なる抗原はHCMV抗原でもある。別の非限定的な例では、ワクチン組成物が修飾EBV gBタンパク質を含む場合、更なる抗原はEBV抗原でもある。かかるヘルペスウイルス抗原の非限定的な例としては、糖タンパク質H(gH)、糖タンパク質L(gL)、糖タンパク質350(gp350)、UL128、UL130、UL131又はそれらの組合せが挙げられる。これらのヘルペスウイルス抗原の核酸及びアミノ酸配列は既知である。
非限定的な他の抗原のいずれも国際出願PCT/US2013/052270号(引用することによりその全体が本明細書の一部をなす)に従って多量体化することができる。一実施形態では、ワクチン組成物は少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ又は最大5つの他の抗原を含み得る。別の実施形態では、これらの抗原を各々多量体化して、対象の単一抗原の多数のコピーを用いる多量体融合タンパク質(例えば同じ抗原の2つ、3つ又は4つのコピーを含むホモ二量体、ホモ三量体又は四量体)を作り出すか、又は2つ以上の異なる対象の抗原を含む多量体融合タンパク質(例えばヘテロ二量体、ヘテロ三量体、四量体、五量体、六量体又は八量体)を作り出すことができる。好ましくは、ワクチン組成物がHCMV gBのホモ三量体の複合体を含む場合、ワクチン組成物にはHCMV gH/gL/UL128/UL130/UL131の五量体複合体、又はUL128/UL130/UL131を含む若しくは含まないHCMV gH/gL融合タンパク質も含まれる。また好ましくは、ワクチン組成物がEBV gBのホモ三量体の複合体を含む場合、ワクチン組成物にはEBV gp350の四量体及びEBV gH/gL融合タンパク質の単量体も含まれる。
幾つかの実施形態では、ヘルペスウイルスgH/gL融合タンパク質は、gHタンパク質をgLタンパク質に接合する本明細書で記載されるようなペプチドリンカー配列を含む。幾つかの実施形態では、ヘルペスウイルスgH及びgLタンパク質はHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV及びHSHVからなる群から選択されるヘルペスウイルスに由来する。これらのヘルペスウイルスgH及びgLタンパク質のアミノ酸配列は既知である。一実施形態では、HCMV gH/gL融合タンパク質のアミノ酸配列は配列番号25の配列を含む。
ワクチン組成物は混合、超音波処理及び顕微溶液化(microfluidization)を含むが、これらに限定されない当業者に既知の技法を用いて調製することができる。アジュバントは約10%〜約80%(v/v)、より好ましくは約20%〜約50%(v/v)、より好ましくは約20%〜約30%(v/v)又はこれらの範囲内の任意の整数値のワクチン組成物を含み得る。
ワクチン組成物は任意の動物、好ましくはヒト、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、ネコ、イヌ、サル、ウシ、ウマ、ブタ等の哺乳動物に投与することができる。ヒトが最も好ましい。
ワクチン組成物の投与は注入又は注射(例えば静脈内、筋肉内、皮内、皮下、髄腔内、十二指腸内、腹腔内等)によるものであり得る。ワクチン組成物は鼻腔内、経膣、直腸内、経口、扁桃内又は経皮でも投与することができる。さらに、ワクチン組成物は「無針」送達系によって投与することができる。
ワクチン組成物の有効量は患者の種、種族、大きさ、身長、体重、年齢、全身健康状態、配合物のタイプ、又は投与の様式若しくは方法を含むが、これらに限定されない様々な変動要素に左右され得る。適切な有効量は、日常的な最適化法及び専門家の情報に基づいた判断及び当業者に明白な他の要因を用いて当業者によって日常的に決定することができる。本明細書に記載のワクチン組成物の治療上効果的な用量は、被験体に対して実質的な毒性を引き起こすことなく治療的な予防効果をもたらすものであるのが好ましい。
ワクチン組成物は、ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gB又はgB/gH/gLを含むヘルペスウイルスタンパク質複合体に対する免疫応答を誘導する及び/又は持続させる適切な任意の計画で患者に投与することができる。例えば、本明細書に記載及び例示されるように患者にワクチン組成物を一次免疫として投与し、続いて防御免疫を強化及び/又は維持するために二次免疫又は追加免疫を実施することができる。
一次免疫及び追加免疫の実施を含むワクチン投与計画は、患者に必要とされる期間にわたって、例えば数年間にわたって、更には患者の生涯を通じて継続することができる。一次ワクチン及び追加免疫の実施の頻度並びに投与用量は、管理医師によって決定されるように当該技術分野で好適な任意の手段に従って、個々の患者の特定の要求を満たすように変更及び/又は調整することができる。
ワクチン組成物は予防的(対象の抗原又は病原体への曝露前)又は治療的(対象の抗原又は病原体への曝露後)に投与することができる。
免疫応答を誘導する方法。別の態様では、1)修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質(又は修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質をコードする核酸)のホモ三量体複合体、又は2)修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質のホモ三量体の複合体と、ヘルペスウイルスgHと、gLタンパク質(例えばヘルペスウイルスgH/gL融合タンパク質)とを含むタンパク質複合体を含む組成物を、免疫応答を誘導する方法に使用することができる。免疫応答は、以前にHCMV又は他のヘルペスウイルスに曝露されていない未処置被験体において誘導することができる。代替的には、以前にヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)に曝露され、既存の免疫応答を増強するために用いられた被験体において免疫応答を誘導することができる。
一実施形態では、免疫応答を増強する方法は、1)修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質のホモ三量体複合体、又は2)修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質のホモ三量体の複合体と、ヘルペスウイルスgHと、gLタンパク質(例えばヘルペスウイルスgH/gL融合タンパク質)とを含むタンパク質複合体を含む組成物を被験体に投与することを含み、該ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質のホモ三量体複合体又は該タンパク質複合体がHCMV又は他のヘルペスウイルスに対する免疫応答を誘導する。別の実施形態では、免疫応答を増強する方法は、本願に記載されるような修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質をコードする核酸構築物を含む組成物を被験体に投与することを含み、該修飾ヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)gBタンパク質が被験体において発現され、そのホモ三量体複合体が被験体においてヘルペスウイルス(例えばHCMV、HSV−1、HSV−2、VZV、EBV又はHSHV)に対する免疫応答を誘導する。
免疫応答を誘導又は抑制するこれらの方法では、免疫応答は本願に開示されるもののような当該技術分野で日常的な方法を用いて測定することができる。これらの日常的方法としては、組み換えベクターによってコードされるタンパク質に対する抗体応答等の抗体応答の測定、及び例えばトリチウムチミジン取込み又はサイトカイン(例えばIFN−γ)産生の測定による細胞増殖の測定が挙げられるが、これらに限定されない。
他に規定のない限り、本明細書で用いられる全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと同様の又は均等の方法及び材料を、本発明の実施又は試験に使用することができるが、好適な方法及び材料を以下に記載する。本明細書で言及される全ての刊行物、特許出願、特許、及び他の参考文献は引用することによりその全体が本明細書の一部をなす。矛盾が生じる場合には、定義を含めて本明細書に従うものとする。さらに、材料、方法、及び実施例は一例にすぎず、限定を意図するものではない。
実施例1 − 三量体HCMV gBタンパク質の発現
三量体HCMV gBの作製のためのプラスミドの構築。三量体HCMV糖タンパク質Bが、HCMV感染に対する免疫応答を増強する効果的かつ再現可能な手段をもたらすことができるか否かを試験するために、組み換え核酸プラスミド(配列番号3)を配列番号1のアミノ酸23〜750をコードするように設計し、フーリン切断部位のコード配列(配列番号1のアミノ酸457〜461間のRTKRS(配列番号19))を(GlySer)(配列番号5)リンカーのコード配列に置き換えた。理論に束縛されることを意図するものではないが、(GlySer)(配列番号5)リンカーの導入は適当なタンパク質フォールディング、ひいてはホモ三量体HCMV糖タンパク質B複合体の形成を可能にすると考えられる。組み換え核酸としては、細胞上清へのタンパク質分泌を指向する5’末端のIgGκリーダー配列をコードする核酸、並びに精製及び免疫組織化学的分析に役立つ3’末端のHis(配列番号26)配列をコードする核酸も挙げられる。組み換え核酸(配列番号3)をpOptiVECベクター(Life Technologies, Carlsbad, CA)にクローニングし、シークエンシングによって検証した。
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(DG44株)のトランスフェクション。CHO DG44細胞を「CD DG44」培地(Life Technologies, Carlsbad, CA)中で維持し、2×10細胞をトランスフェクションに使用した。30μgの組み換え核酸構築物をPvuIによる線状化後に1.2mlのOptiPro(商標)(Life Technologies, Carlsbad, CA)SFM培地に再懸濁し、続いて30μlのFreeStyle(商標) Max試薬(Life Technologies, Carlsbad, CA)を添加し、静かに混合し、室温で10分間インキュベートした。DNA−FreeStyle(商標) Max試薬(Life Technologies, Carlsbad, CA)複合体を、静かに振盪しながら2×10のDG44細胞の入ったフラスコにゆっくりと添加した。細胞を37℃、5%COで48時間インキュベートした。細胞を1200rpmで遠心分離し、CD OptiCHO(商標)(Life Technologies, Carlsbad, CA)無血清培地中で維持した。MTXの濃度を50nMから4μMへと徐々に増大させながら、メトトレキサート(MTX、Sigma, St. Louis, MO)を使用して高組み換えタンパク質分泌細胞を選択した。
抗His抗体による修飾HCMV gBタンパク質の免疫組織化学的分析。MTX選択の後、修飾HCMV gBを発現するCHO細胞を「Fibercell」カートリッジ(FiberCell Systems, Inc., Frederick, MD)に投入し、濃縮上清を毎日回収した。Centriprep(商標) Centrifugal Filter Unit、30000MWカットオフ(Thermo Scientific Fisher, Waltham, MA)を用いた3000rpmで30分間の遠心分離により、上清を更に濃縮した。コバルトカラム(Thermo Scientific Fisher, Waltham, MA)を用い、製造業者の取扱説明書に従ってアフィニティー精製を行った。簡潔に述べると、濃縮上清を等量の平衡化バッファーと混合し、コバルト精製カラムに添加した。カラムを静かにかき混ぜながら4℃で60分間インキュベートし、洗浄バッファーで3回洗浄した。修飾HCMV gBタンパク質を溶出バッファーにより溶出し、完全還元条件下又は部分還元条件下で3%〜8%NuPAGE(商標) Tris−Acetate Mini Gels(Life Technologies, Carlsbad, CA)で電気泳動によって分析し、抗Hisモノクローナル抗体(Life Technologies, Carlsbad, CA)でブロッティングした。
完全還元条件(ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、β−メルカプトエタノール及び10分間の煮沸による)下での抗His抗体を用いたウエスタンブロットによる分析により、図1Aに示されるように120kDaのバンドが明らかになった。完全還元条件により任意のネイティブオリゴマーがその単量体形態へと破壊されるため、この120kDaのバンドは単量体HCMV gBと一致する。これらの結果により、本開示の修飾HCMV gBがその非ネイティブ形態で単量体であることが実証される。
そのネイティブ形態でのHCMV gBの検出を可能にする部分還元条件(ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、β−メルカプトエタノール及び70℃で10分間の加熱による)下での抗His抗体を用いたウエスタンブロットによる分析により、図1Bに示されるようにおよそ360kDaというより高い分子量の一様なバンドが明らかになった。この約360kDaのバンドは、HCMV gBのネイティブホモ三量体形態と一致する。
抗gB抗体による修飾HCMV gBタンパク質の免疫組織化学的分析。修飾HCMV gBタンパク質を、同様に変性条件下又は修飾ネイティブ条件下での3%〜8%NuPAGE(商標) Tris−Acetate Mini Gels(Life Technologies, Carlsbad, CA)での電気泳動によって分析し、抗CMV gB抗体(2F12、Virusys, Taneytown, MD;又はLS−C64457、LifeSpan BioSciences, Seattle, WA)でブロッティングした。
任意のネイティブオリゴマーをその単量体形態へと破壊する変性条件下で、50mM DTTを含有するローディングバッファー中で修飾HCMV gBを10分間煮沸した。次いで、タンパク質をニトロセルロース膜に転写し、抗gBモノクローナル抗体(2F12、Virusys, Taneytown, MD;又はLS−C64457、LifeSpan BioSciences, Seattle, WA)でブロッティングした。図2Bに示されるように、ブロットにより単量体HCMV gBに対応する120kDaのバンドが明らかになった。これらの結果から、非ネイティブ形態の本開示の修飾HCMV gBが単量体であることが実証される。
そのネイティブ形態でのHCMV糖タンパク質Bの検出を可能にする修飾ネイティブ条件下で、修飾HCMV gBを、LDS(ドデシル硫酸リチウム)を含有するがDTTを含有しないローディングバッファーと混合し、ネイティブランニングバッファー中で分割した。次いで、タンパク質をニトロセルロース膜に転写し、抗gBモノクローナル抗体(LS−C64457、LifeSpan BioSciences, Seattle, WA)でブロッティングした。図2Aに示されるように、ブロットによりHCMV gBのネイティブホモ三量体形態と一致する約360kDaの一様なバンドが明らかになった。
実施例2 − 三量体HCMC gBタンパク質によるマウスの免疫化
精製非三量体組み換えHCMV gBタンパク質。合計2mgのHCMV gBタンパク質をSino Biological, Inc.(Beijing, P.R. China)から購入した。このHCMV gBタンパク質はヒト胎児腎臓(HEK)293細胞系列中で、細胞質ドメイン(配列番号1のアミノ酸777〜907)と連結した細胞外ドメイン(配列番号1のアミノ酸1〜700)をコードし、タンパク質精製に役立つC末端にポリヒスチジンタグが融合したDNA配列を用いて作製された。フーリン切断部位は無傷のままであったが、無効となるように突然変異していた。このHCMV gBタンパク質は818アミノ酸を含み、還元条件下での予測分子質量は93kDaであるが、グリコシル化のために分子質量は130kDa〜140kDaである。このタンパク質の生物活性を、機能ELISAアッセイにおいてビオチン化ヒトCD209−Fcと結合するその能力によって確認した。重要なことには、このHCMV gBタンパク質は、臨床試験に使用される非三量体HCMV gBタンパク質と本質的に同一である(非特許文献2)。
マウス。雌性BALB/cマウスを米国国立癌研究所(National Cancer Institute)(Frederick, MD)から購入し、7週齢〜10週齢で全タンパク質免疫化に用いた。雌性BALB/cマウスをHarlan Laboratories(Indianapolis, IN)から購入し、4週齢〜6週齢で全プラスミドDNAワクチン接種に用いた。これらの研究は、実験動物の管理と使用に関する指針(Guide for Care and Use of Laboratory Animals)(米国実験動物資源協会(Institute of Laboratory Animal Resources)、全米研究評議会(National Research Council)、1996年改正)に規定される原則に従って行われ、米国軍保健科学大学及びワシントン大学動物実験委員会によって認可された。
免疫化。雌性BALB/cマウスを、3つの異なる用量(25μg、5.0μg及び1.0μg/マウス)の修飾HCMV gBのホモ三量体の複合体又は市販の非三量体HCMV gBタンパク質により腹腔内免疫化した。ホモ三量体又は非三量体HCMV gBを13μgのアラムアジュバント(Allhydrogel 2%、Brenntag Biosector, Denmark)に吸着させ、25μgの刺激性30mer CpG含有オリゴデオキシヌクレオチド(CpG−ODN)を用いて又は用いずに投与した。gB特異的IgGの血清力価の測定のために、ELISAアッセイの血清サンプルを0日目、14日目、28日目及び42日目に尾静脈から採取した血液から得た。
ELISAによるマウスにおけるgB特異的IgG及びIgGアイソタイプの血清力価の測定。Immulon 4 ELISAプレート(Dynex Technologies, Inc., Chantilly, VA)をPBS中、4℃で一晩ホモ三量体HCMV gB(5μg/ml)でコーティングした(50μL/ウェル)。プレートをPBS+0.1%Tween 20で3回洗浄し、37℃で1時間、PBS+1%BSAでブロッキングした。PBS+1%BSA中50倍の血清希釈率から開始した免疫化マウスからの血清サンプルの3倍希釈物を添加し、4℃で一晩インキュベートし、プレートをPBS+0.1%Tween 20で3回洗浄した。次いで、PBS+1%BSA中のアルカリホスファターゼコンジュゲートポリクローナルヤギ抗マウスIgG、IgG3、IgG1、IgG2b又はIgG2a抗体(SouthernBiotech, Birmingham, AL)(最終濃度200ng/ml)を添加し、プレートを37℃で1時間インキュベートした。次いで、プレートをPBS+0.1%Tween 20で5回洗浄した。次いで、TMバッファー(1Mトリス+0.3mM MgCl、pH9.8)中1mg/mlの基質(p−ニトロフェニルリン酸二ナトリウム;Sigma)を発色のために添加した。Multiskan Ascent(商標) ELISAリーダー(Labsystems, Finland)により405nmの吸光度で色を読み取った。結果を図4に示し、これにより本開示の修飾HCMV gB(「三量体」)が、非三量体対照HCMV gB(「Sino」)よりも顕著に高免疫原性(顕著に高い抗HCMV gB IgG)であることが実証される。
競合的ELISAによる血清gB特異的中和抗体の測定。競合的ELISAは本発明者らが以前に記載したものを応用した(Colino J, Duke L, Arjunaraja S, Chen Q, Liu L, Lucas AH, Snapper CM. 2012. Differential Idiotype Utilization for the In Vivo Type 14 Capsular Polysaccharide-Specific Ig Responses to Intact Streptococcus pneumoniae versus a Pneumococcal Conjugate Vaccine. J Immunol 189: 575-86)。簡潔に述べると、様々な希釈率の血清と10μg/mlのHCMV gBタンパク質とを混合し、4℃で24時間インキュベートすることによって阻害混合物を調製した後、1μg/mlの中和マウスIgG1抗HCMV gB mAb LS−C64457(LifeSpan BioSciences, Inc, Seattle, WA)で予めコーティングし、PBS−BSAでブロッキングしたウェルに移す。未処置マウス、又はEBV gp350等の対照タンパク質で免疫化したマウスからの血清は陰性対照として働く(すなわち阻害なし)。最終検出工程では、プレートをアルカリホスファターゼコンジュゲート非中和マウスIgG1抗gB mAb 2F12(Virusys, Taneytown, MD)を用いて37℃で1時間インキュベートし、続いてTMバッファー中1mg/mlで添加される基質(p−ニトロフェニルリン酸二ナトリウム)を発色のために添加する。標準ウェルのOD405nmが所定値に達するまで、Multiskan Ascent(商標) ELISAリーダー(Labsystems, Finland)により405nmの吸光度で色を読み取る。阻害混合物中既知の濃度の中和マウスIgG1抗HCMV gB mAb LS−C64457を用いて標準曲線を作成し、血清希釈について補正した4パラメーターロジスティック回帰法を用いて各血清サンプルのOD405nmをgB特異的中和抗体の最終ug/ml濃度へと変換する。
CMV中和アッセイ。各血清サンプルの10倍希釈物を調製することによって中和活性を決定し、続いて培養培地中で更なる2倍段階希釈を行う。各々の希釈物を、4000pfuのHCMV(BADrUL131−Y4株)を含有する等量の培養培地と混合し、37℃で1時間インキュベートした後、ARPE−19(上皮細胞系列、ATCC)又はMRC−5(線維芽細胞系列、ATCC)単分子層の入った384ウェルプレートのウェルに添加する。各血清サンプルを三連で検査し、Nikon Eclipse TS100倒立UV顕微鏡を用いて感染4日後に代表的な顕微鏡写真を撮影した。GFP蛍光を、PerkinElmer Victor V1420マルチラベル(multilabel)カウンターを用いて感染後7日目に測定する。50%阻害濃度(IC50)値及び平均の標準誤差を、Prismソフトウェアを用いて各血清希釈物の三連GFP値の平均をlog2血清濃度に対してプロットし、データの最良適合4パラメーター方程式を算出し、IC50中和力価として曲線の中点に血清希釈率を内挿することによって算出する。
統計。全ての研究を再現性のために少なくとも1回繰り返す。血清力価を幾何平均±平均の標準誤差として表し、有意性を両側スチューデントt検定によって決定する(p≦0.05が有意とみなされる)。本発明者らは以前に、1群当たり7匹のマウスがこれらの研究に対して適切な統計的検出力をもたらすことを決定している。
実施例3 − 三量体HCMC gBタンパク質によるウサギの免疫化
HCMV三量体の糖タンパク質B(gB)は、ウサギにおいて線維芽細胞及び上皮細胞のin vitroHCMV感染を防ぐ高度にブーストされたgB特異的IgG応答を誘導する。12週齢〜15週齢の4匹の雄性ニュージーランドホワイトウサギの群を、水酸化アルミニウム(アラム;1mgのタンパク質当たり0.25ugのアラム)に吸着させた25ugの三量体HCMV gBにより皮下免疫化した。ウサギを0日目、21日目及び42日目に免疫化し、初回免疫化の前及び各免疫化の10日後に血清サンプルを採取した。HCMV gB特異的IgGの血清力価を決定した。三量体HCMV gBによる一次免疫は、二次免疫後に約100倍にブーストされた検出可能なHCMV gB特異的IgGの血清力価を誘発した(図5)。3回目の免疫化は血清力価の更なる増大を示さなかった。
線維芽細胞(MRC−5)及び上皮細胞(ARPE−19)を用いた生HCMVに対するin vitro中和活性(図6)も分析した。CMV免疫患者からのヒト血清を対照として使用した(「ヒト血清」)。三量体HCMV gBにより免疫化したウサギによる血清中和力価の誘導が観察され、線維芽細胞(MRC−5)で検査した場合にヒトHCMV免疫血清において測定されるものと同等であった(図6)。上皮細胞(ARPE−19)に対する血清中和力価もHCMV三量体gBにより免疫化したウサギにおいて観察され、これはヒトHCMV免疫血清において観察されるよりも顕著に低く(図6)、上皮細胞に対する保護を媒介する更なるHCMVタンパク質の潜在的役割が示唆された。
ELISAによるgB特異的IgGアイソタイプのウサギにおける血清力価の測定。Immulon 4 ELISAプレート(Dynex Technologies, Chantilly, VA)を、PBS(50μl/ウェル)中5μg/mlのHCMV gBタンパク質を用いて4℃で一晩コーティングした。次いで、プレートをPBS+1%ウシ血清アルブミン(BSA)(100μl/ウェル)により37℃で2時間ブロッキングした。次いで、PBS+1%BSA(50μl/ウェル)中50倍の血清希釈率から開始した血清サンプルの3倍段階希釈物を添加し、4℃で一晩インキュベートし、続いてPBS+0.1%Tween−20で洗浄した(3回)。次いで、PBS+1%BSA中のアルカリホスファターゼコンジュゲートポリクローナルヤギ抗ウサギIgG Ab(Southern Biotechnology)(200ng/ml、50μl/ウェル)を添加し、プレートを37℃で1時間インキュベートした。次いで、プレートをPBS+0.1%Tween−20で洗浄し、発色のために基質(p−ニトロフェニルリン酸二ナトリウム;Sigma-Aldrich)をTMバッファー(1Mトリス+0.3mM MgCl2、pH9.8)中1mg/mlで添加した。Multiskan Ascent ELISAリーダー(Labsystems, Finland)により色を405nmの吸光度で読み取った。
CMV中和アッセイ。各血清サンプルの10倍希釈物を調製することによって中和活性を決定し、続いて培養培地中で更なる2倍段階希釈を行った。各々の希釈物を、4000pfuのHCMV(BADrUL131−Y4株)を含有する等量の培養培地と混合し、37℃で1時間インキュベートした後、ARPE−19(上皮細胞系列、ATCC)又はMRC−5(線維芽細胞系列、ATCC)単分子層の入った384ウェルプレートのウェルに添加した。各血清サンプルを三連で検査し、Nikon Eclipse TS100倒立UV顕微鏡を用いて感染4日後に代表的な顕微鏡写真を撮影した。GFP蛍光を、PerkinElmer Victor V1420マルチラベルカウンターを用いて感染後7日目に測定した。50%阻害濃度(IC50)値及び平均の標準誤差を、Prismソフトウェアを用いて各血清希釈物の三連GFP値の平均をlog血清濃度に対してプロットし、データの最良適合4パラメーター方程式を算出し、IC50中和力価として曲線の中点に血清希釈率を内挿することによって算出した。
実施例4 − 三量体ヒトEBV gBタンパク質の発現
三量体EBV gBの作製のためのプラスミドの構築。ホモ三量体EBV糖タンパク質Bが、EBV感染に対する免疫応答を増強する効果的かつ再現可能な手段をもたらすことができるか否かを試験するために、組み換え核酸プラスミド(配列番号9)を配列番号8のアミノ酸23〜732をコードするように設計し、フーリン切断部位のコード配列(配列番号8のアミノ酸429〜433間のRRRRD(配列番号20))を(GlySer)(配列番号5)リンカーのコード配列に置き換えた(図8)。理論に束縛されることを意図するものではないが、(GlySer)リンカーの導入は適当なタンパク質フォールディング、ひいては三量体EBV糖タンパク質B複合体の形成を可能にすると考えられる。EBV gBシグナルペプチド(配列番号8のアミノ酸1〜22)をIgGκリーダー配列(配列番号6)に置き換えた。このため、組み換え核酸として更に、細胞上清へのタンパク質分泌を指向する5’末端のIgGκリーダー配列をコードする核酸、並びに精製及び免疫組織化学的分析に役立つ3’末端のHis(配列番号26)配列をコードする核酸も挙げられる。組み換え核酸(配列番号9)をpOptiVEC(商標)ベクター(Life Technologies, Carlsbad, CA)にクローニングし、シークエンシングによって検証した。
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(DG44株)のトランスフェクション。CHO DG44細胞を「CD DG44」培地(Life Technologies, Carlsbad, CA)中で維持し、2×10細胞をトランスフェクションに使用した。30μgの組み換え核酸構築物を、PvuIによる線状化後に1.2mlのOptiPro(商標)(Life Technologies, Carlsbad, CA)SFM培地中に再懸濁し、続いて30μlのFreeStyle Max試薬(商標)(Life Technologies, Carlsbad, CA)を添加し、静かに混合し、室温で10分間インキュベートした。DNA−Freestyle Max試薬(商標)(Life Technologies, Carlsbad, CA)複合体を、2×10 DG44細胞の入ったフラスコに静かに振盪しながらゆっくりと添加した。細胞を37℃、5%COで48時間インキュベートした。細胞を1200rpmで遠心分離し、CD OptiCHO(商標)(Life Technologies, Carlsbad, CA)無血清培地中で維持した。MTXの濃度を50nMから4μMへと徐々に増大させながら、メトトレキサート(MTX、Sigma, St. Louis, MO)を使用して高組み換えタンパク質分泌細胞を選択した。
抗His抗体による修飾EBV gBタンパク質の免疫組織化学的分析。MTX選択の後、修飾EBV gBを発現するCHO細胞を「Fibercell」カートリッジ(FiberCell Systems, Inc., Frederick, MD)に投入し、濃縮上清を毎日回収した。修飾EBV gBを発現するCHO細胞をM−PER哺乳動物タンパク質抽出試薬(Thermo Scientific Fisher, Waltham, MA)により溶解させ、3500rpmで60分間遠心分離して、細胞残屑を除去した。Centriprep(商標) Centrifugal Filter Unit、30000MWカットオフ(Thermo Scientific Fisher, Waltham, MA)を用いた3000rpmで30分間の遠心分離により、上清を更に濃縮した。コバルトカラム(Thermo Scientific Fisher, Waltham, MA)を用い、製造業者の取扱説明書に従ってアフィニティー精製を行った。簡潔に述べると、濃縮上清を等量の平衡化バッファーと混合し、コバルト精製カラムに添加した。カラムを静かにかき混ぜながら4℃で60分間インキュベートし、洗浄バッファーで3回洗浄した。
抗EBV gB抗体による修飾EBV gBタンパク質の免疫組織化学的分析。修飾EBV gBタンパク質を、変性条件下又は修飾ネイティブ条件下で3%〜8%NuPAGE(商標) Tris−Acetate Mini Gels(Life Technologies, Carlsbad, CA)で電気泳動によって分析し、抗Hisモノクローナル抗体(Life Technologies, Carlsbad, CA)及び抗EBV gB抗体(Virusys, Taneytown, MD)でブロッティングした。
任意のネイティブオリゴマーをその単量体形態へと破壊する変性条件下で、50mM DTTを含有するローディングバッファー中で修飾(「三量体」)EBV gBを10分間煮沸した。次いで、タンパク質をニトロセルロース膜に転写し、抗Hisモノクローナル抗体((Life Technologies, Carlsbad, CA)又は抗gBモノクローナル抗体(Virusys, Taneytown, MD)でブロッティングした。図7Aに示されるように、ブロットにより単量体EBV gBに対応する80kDaのバンドが明らかになった。これらの結果から、非ネイティブ形態の修飾EBV gBが単量体であることが実証される。
そのネイティブ形態でのEBV gBの検出を可能にする修飾ネイティブ条件下で、修飾EBV gBを、LDS(ドデシル硫酸リチウム)を含有するがDTTを含有しないローディングバッファーと混合し、ネイティブランニングバッファー中で分割した。次いで、タンパク質をニトロセルロース膜に転写し、抗Hisモノクローナル抗体(図7B)又は抗gBモノクローナル抗体(図7C)でブロッティングした。図7B/Cに示されるように、ブロットによりEBV gBのネイティブ三量体形態と一致する約240kDaの一様なバンドが明らかになった。
実施例5 − 三量体ヒトEBV gBタンパク質を用いた免疫化研究
マウス。雌性BALB/cマウスを米国国立癌研究所(Frederick, MD)から購入し、7週齢〜10週齢で全タンパク質免疫化に用いる。雌性BALB/cマウスをHarlan Laboratories(Indianapolis, IN)から購入し、4週齢〜6週齢で全プラスミドDNAワクチン接種に用いる。これらの研究は、実験動物の管理と使用に関する指針(米国実験動物資源協会、全米研究評議会、1996年改正)に規定される原則に従って行われ、米国軍保健科学大学及びワシントン大学動物実験委員会によって認可される。
免疫化。雌性BALB/cマウスを、3つの異なる用量(25μg、5.0μg及び1.0μg/マウス)の修飾EBV gBのホモ三量体の複合体又は非三量体EBV gBタンパク質により腹腔内免疫化する。ホモ三量体又は非三量体EBV gBを13μgのアラムアジュバント(Allhydrogel 2%、Brenntag Biosector, Denmark)に吸着させ、25μgの刺激性30mer CpG含有オリゴデオキシヌクレオチド(CpG−ODN)を用いて又は用いずに投与した。gB特異的IgGの血清力価の測定のために、ELISAアッセイの血清サンプルを0日目、14日目、28日目及び42日目に尾静脈から採取した血液から得た。
ELISAによるgB特異的IgG及びIgGアイソタイプの血清力価の測定。Immulon 4 ELISAプレート(Dynex Technologies, Inc., Chantilly, VA)をPBS中、4℃で一晩ホモ三量体EBV gB(5μg/ml)でコーティングする(50μL/ウェル)。プレートをPBS+0.1%Tween 20で3回洗浄し、37℃で1時間、PBS+1%BSAでブロッキングする。免疫化マウスからの血清サンプルの3倍希釈物を、PBS+1%BSA中50倍の血清希釈率から開始して添加し、4℃で一晩インキュベートし、プレートをPBS+0.1%Tween 20で3回洗浄する。次いで、PBS+1%BSA中のアルカリホスファターゼコンジュゲートポリクローナルヤギ抗マウスIgG、IgG3、IgG1、IgG2b又はIgG2a抗体(SouthernBiotech, Birmingham, AL)(最終濃度200ng/ml)を添加し、プレートを37℃で1時間インキュベートする。次いで、プレートをPBS+0.1%Tween 20で5回洗浄する。次いで、TMバッファー(1Mトリス+0.3mM MgCl、pH9.8)中1mg/mlの基質(p−ニトロフェニルリン酸二ナトリウム;Sigma)を発色のために添加する。Multiskan Ascent(商標) ELISAリーダー(Labsystems, Finland)により405nmの吸光度で色を読み取る。
EBV中和アッセイ。NIHのJeffery Cohen博士の研究室で開発された方法を用いる(Sashihara J et al, Virology 2009, 391: 249-256)。簡潔に述べると、血清サンプルを2倍段階で段階希釈し(未希釈から18段階希釈まで)、25μLの希釈サンプル又は対照抗体を96ウェルプレートのウェルに三連で添加する。次いで、25μlのB95−8/F EBVウイルスを各ウェルに添加し、2時間インキュベートする。50μlの1×10 Raji細胞を添加し、37℃で1時間インキュベートし、プレートを300×gで5分間遠心分離し、培地を交換することによって細胞を2回洗浄し、37℃で3日間インキュベートする。次いで、プレートを遠心分離し、細胞をPBSで1回洗浄し、PBS中の2%パラホルムアルデヒドで固定する。
GFP発現細胞を、FACSCalibur(商標) Flow Cytometer(BD Biosciences, San Jose, CA, USA)及びFlowJoソフトウェア(Tree Star Inc., Ashland, OR)を用いて定量化する。GFP陽性細胞数の低減に基づく感染性が50%阻害される抗体の効果的な希釈率(EDI50)は、GraphPad PRISM(商標)ソフトウェア(GraphPad Software, La Jolla, CA)を用いた非線形回帰分析によって算出される。
統計。全ての研究を再現性のために少なくとも1回繰り返す。血清力価を幾何平均±平均の標準誤差として表し、有意性を両側スチューデントt検定によって決定する(p≦0.05が有意とみなされる)。本発明者らは以前に、1群当たり7匹のマウスがこれらの研究に対して適切な統計的検出力をもたらすことを決定している。
実施例6 − HCMV gH/gL融合タンパク質の発現
HCMV gH/gLヘテロ二量体は、HCMV融合並びに線維芽細胞、上皮細胞、内皮細胞及び樹状細胞への透過に必要とされるヘルペスウイルス科コア融合機構の一部である。組み換えgH/gL単独によるウサギのワクチン接種は、線維芽細胞及び上皮細胞に対する中和抗体を誘発したが、その中和は完全五量体複合体(gH/gL/UL128/130/131A)を使用した場合に上皮細胞に対して幾らか高かった(66)。
HCMV gH及びgLのコード配列を、gHヌクレオチド109224〜111452(配列番号21)、gLヌクレオチド165022〜165858(配列番号22)を含むNCBIの参照配列NC_006273.2、バージョンGI:155573622(この配列全体が引用することにより本明細書の一部をなす)からダウンロードした。ヘルペスウイルスgH/gL融合タンパク質の構築物を、MacVectorを用いて設計した。野生型HCMV gH(配列番号18)及びHCMV gL(配列番号24)のアミノ酸配列は既知である。野生型HCMV gLのアミノ酸31〜278をコードする核酸を使用し(配列番号23)、シグナルペプチド1〜30をIgGκリーダー配列(配列番号6)に置き換えた。野生型HCMV gHのアミノ酸24〜718をコードする核酸を使用し(配列番号17)、15アミノ酸リンカー(GlySer)配列(配列番号5)によって隔てられるgLの3’末端に連結し、His6(配列番号26)コード配列をタンパク質精製のためにgHの3’末端に連結した。gH/gL構築物のアミノ酸配列は配列番号25に対応する。gH/gLをコードするDNAはBlue Heron Biotechnology, Incによって合成され、pOptiVEC(商標)(Invitrogen)にクローニングし、シークエンシングによって検証した。チャイニーズハムスター卵巣細胞(DG44株)(Invitrogen)に、Free−style(商標) Max試薬(Invitrogen)を用いてpOptiVEC(商標)−gH/gL構築物をトランスフェクトし、メトトレキサートの濃度を最大4μMまで徐々に増大させながら選択した。上清を濃縮し、コバルトアフィニティー精製(Thermo Scientific)を用いて精製し、抗His6(配列番号26)抗体及び抗HCMV gH/gL抗体(Santa Cruz Biotech)の両方を使用するウエスタンブロットによって分析した。還元条件下で、ウエスタンブロットからモノクローナル抗His抗体(図9A)又はモノクローナル抗gH抗体(図9B)により110KDaバンドとして単量体gH/gLが実証される。
実施例7 − HCMVタンパク質複合体gB/gH/gLの作製
線維芽細胞へのHCMVの侵入には、三量体gB、gH及びgLタンパク質のHCMVエンベロープ複合体が必要とされるが、UL128/130/131AからgBと会合したgH/gLへの更なる複合体形成が、内皮細胞、上皮細胞及び樹状細胞並びに白血球への侵入に必要とされる(4、5、6)。
実施例1で作製される精製HCMV三量体gBを、実施例6で作製される精製単量体gH/gLと1:1の分子比で混合し、室温で2時間インキュベートした。非還元条件下でのウエスタンブロットによるその後の分析により、分子量が約600kDaのタンパク質複合体(図10)が、1つのHCMV三量体gB及び2つのHCMV単量体gH/gLヘテロ二量体の複合体と一致することが実証された。これらのウイルスタンパク質が天然の立体構造でin vitroコインキュベーション時にネイティブ複合体へと集合するということを実証する報告は見られない。これは一つには、その天然の立体構造のHCMV gBを示す完全三量体HCMV gBタンパク質を作製することがこれまで可能ではなかったという事実によるものであり得る。これまでin vitroで発現されたことのない、このHCMVタンパク質の天然の複合体は予防ワクチンの設計における飛躍的進歩を示す。
このタンパク質複合体ワクチンはまた、同じ原理を他のウイルス又は細菌病原体の個々のタンパク質からタンパク質複合体への再構成に用いることができるため、ヘルペスウイルスワクチンを超えた影響を有し、タンパク質複合体中の立体構造エピトープに対する極めて効率的な中和抗体を誘導するワクチンとして用いることができる。
実施例8 − HCMVタンパク質複合体gB/gH/gLを用いた免疫化研究
マウス。雌性BALB/cマウスを米国国立癌研究所(Frederick, MD)から購入し、7週齢〜10週齢で全タンパク質免疫化に用いる。雌性BALB/cマウスをHarlan Laboratories(Indianapolis, IN)から購入し、4週齢〜6週齢で全プラスミドDNAワクチン接種に用いる。これらの研究は、実験動物の管理と使用に関する指針(米国実験動物資源協会、全米研究評議会、1996年改正)に規定される原則に従って行われ、米国軍保健科学大学及びワシントン大学動物実験委員会によって認可される。
免疫化。雌性BALB/cマウスを、3つの異なる用量(25μg、5.0μg及び1.0μg/マウス)の実施例6で作製されるHCMV gB/gH/gLタンパク質複合体により腹腔内免疫化する。HCMV gB/gH/gLタンパク質複合体を13μgのアラムアジュバント(Allhydrogel 2%、Brenntag Biosector, Denmark)に吸着させ、25μgの刺激性30mer CpG含有オリゴデオキシヌクレオチド(CpG−ODN)を用いて又は用いずに投与する。gB、gH、及び/又はgL特異的IgGの血清力価の測定のために、ELISAアッセイの血清サンプルを0日目、14日目、28日目及び42日目に尾静脈から採取した血液から得る。
ELISAによるgB/gH/gL特異的IgG及びIgGアイソタイプの血清力価の測定。Immulon 4 ELISAプレート(Dynex Technologies, Inc., Chantilly, VA)をPBS中、4℃で一晩HCMV gB/gH/gLタンパク質複合体(5μg/ml)でコーティングする(50μL/ウェル)。プレートをPBS+0.1%Tween 20で3回洗浄し、37℃で1時間、PBS+1%BSAでブロッキングする。免疫化マウスからの血清サンプルの3倍希釈物を、PBS+1%BSA中50倍の血清希釈率から開始して添加し、4℃で一晩インキュベートし、プレートをPBS+0.1%Tween 20で3回洗浄する。次いで、PBS+1%BSA中のアルカリホスファターゼコンジュゲートポリクローナルヤギ抗マウスIgG、IgG3、IgG1、IgG2b又はIgG2a抗体(SouthernBiotech, Birmingham, AL)(最終濃度200ng/ml)を添加し、プレートを37℃で1時間インキュベートする。次いで、プレートをPBS+0.1%Tween 20で5回洗浄する。次いで、TMバッファー(1Mトリス+0.3mM MgCl、pH9.8)中1mg/mlの基質(p−ニトロフェニルリン酸二ナトリウム;Sigma)を発色のために添加する。Multiskan Ascent(商標) ELISAリーダー(Labsystems, Finland)により405nmの吸光度で色を読み取る。
CMV中和アッセイ。各血清サンプルの10倍希釈物を調製することによって中和活性を決定し、続いて培養培地中で更なる2倍段階希釈を行う。各々の希釈物を、4000pfuのHCMV(BADrUL131−Y4株)を含有する等量の培養培地と混合し、37℃で1時間インキュベートした後、ARPE−19(上皮細胞系列、ATCC)又はMRC−5(線維芽細胞系列、ATCC)単分子層の入った384ウェルプレートのウェルに添加する。各血清サンプルを三連で検査し、Nikon Eclipse TS100倒立UV顕微鏡を用いて感染4日後に代表的な顕微鏡写真を撮影した。GFP蛍光を、PerkinElmer Victor V1420マルチラベルカウンターを用いて感染後7日目に測定する。50%阻害濃度(IC50)値及び平均の標準誤差を、Prismソフトウェアを用いて各血清希釈物の三連GFP値の平均をlog血清濃度に対してプロットし、データの最良適合4パラメーター方程式を算出し、IC50中和力価として曲線の中点に血清希釈率を内挿することによって算出する。
統計。全ての研究を再現性のために少なくとも1回繰り返す。血清力価を幾何平均±平均の標準誤差として表し、有意性を両側スチューデントt検定によって決定する(p≦0.05が有意とみなされる)。本発明者らは以前に、1群当たり7匹のマウスがこれらの研究に対して適切な統計的検出力をもたらすことを決定している。
以下の参照文献は本願に引用され、本発明の分野に関する一般的情報を提示し、本願において論考されるアッセイ及び他の詳細を提示するものである。以下の参照文献の全体が引用することにより本明細書の一部をなす。
1.Spaete RR. 1991. A recombinant subunit vaccine approach to HCMV vaccine development. Transplant Proc 23: 90-6
2.Pass RF, Zhang C, Evans A, Simpson T, Andrews W, Huang ML, Corey L, Hill J, Davis E, Flanigan C, Cloud G. 2009. Vaccine prevention of maternal cytomegalovirus infection. N Engl J Med 360: 1191-9
3.Backovic M, Longnecker R, Jardetzky TS. 2009. Structure of a trimeric variant of the Epstein-Barr virus glycoprotein B. Proc Natl Acad Sci U S A 106: 2880-5
4.Hahn G, Revello MG, Patrone M, Percivalle E, Campanini G, Sarasini A, Wagner M, Gallina A, Milanesi G, Koszinowski U, Baldanti F, Gerna G. 2004. Human cytomegalovirus UL131-128 genes are indispensable for virus growth in endothelial cells and virus transfer to leukocytes. J Virol 78: 10023-33
5.Akter P, Cunningham C, McSharry BP, Dolan A, Addison C, Dargan DJ, Hassan-Walker AF, Emery VC, Griffiths PD, Wilkinson GW, Davison AJ. 2003. Two novel spliced genes in human cytomegalovirus. J Gen Virol 84: 1117-22
6.Gerna G, Percivalle E, Lilleri D, Lozza L, Fornara C, Hahn G, Baldanti F, Revello MG. 2005. Dendritic-cell infection by human cytomegalovirus is restricted to strains carrying functional UL131-128 genes and mediates efficient viral antigen presentation to CD8+ T cells. J Gen Virol 86: 275-84

Claims (41)

  1. 修飾細胞外ドメイン又はそのフラグメントを含むヒトヘルペスウイルス糖タンパク質B(gB)ポリペプチドであって、
    該修飾細胞外ドメインがフーリン切断部位に挿入されたペプチドリンカーを含み、
    前記ペプチドリンカーが約6アミノ酸長〜約70アミノ酸長であり、且つ
    前記ヒトヘルペスウイルスgBポリペプチドがホモ三量体複合体を形成する、
    ヒトヘルペスウイルスgBポリペプチド。
  2. 前記ヒトヘルペスウイルスgBがヒトサイトメガロウイルス(HCMV)gB、HSV−1(単純ヘルペスウイルス−1)gB、HSV−2(単純ヘルペスウイルス−2)gB、VZV(水痘帯状疱疹ウイルス)gB、EBV(エプスタインバーウイルス)gB及びHSHV(カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス)gBからなる群から選択される、請求項1に記載のヒトヘルペスウイルスgBポリペプチド。
  3. 前記ヒトヘルペスウイルスgBがHCMV gB又はEBV gBである、請求項2に記載のヒトヘルペスウイルスgBポリペプチド。
  4. 前記ヒトヘルペスウイルスgBがHCMV gBであり、前記修飾細胞外ドメインが、野生型HCMVアミノ酸配列(配列番号2)のフーリン切断部位に挿入されたペプチドリンカー配列を含む、請求項3に記載のヒトヘルペスウイルスgBポリペプチド。
  5. 前記ヒトヘルペスウイルスgBポリペプチドが膜貫通ドメイン又は細胞内ドメインを含まない、請求項1〜4のいずれか一項に記載のヒトヘルペスウイルスgBポリペプチド。
  6. 前記ヒトヘルペスウイルスgBがEBV gBであり、且つ前記修飾細胞外ドメインが、野生型EBVアミノ酸配列(配列番号8)のフーリン切断部位に挿入されたペプチドリンカー配列を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のヒトヘルペスウイルスgBポリペプチド。
  7. 前記ペプチドリンカーが10〜25アミノ酸長である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のヒトヘルペスウイルスgBポリペプチド。
  8. 前記ペプチドリンカーがアミノ酸配列GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号5)からなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載のヒトヘルペスウイルスgBポリペプチド。
  9. 前記gBポリペプチドのN末端にリーダー配列を更に含み、該リーダー配列がネイティブgBポリペプチドリーダー配列ではない、請求項1〜8のいずれか一項に記載のヒトヘルペスウイルスgBポリペプチド。
  10. 前記リーダー配列がアミノ酸配列METDTLLLWVLLLWVPGSTGD(配列番号6)を有する、請求項9に記載のヒトヘルペスウイルスgBポリペプチド。
  11. 前記ヒトヘルペスウイルスgBポリペプチドのアミノ酸配列が配列番号4を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のヒトヘルペスウイルスgBポリペプチド。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のヒトヘルペスウイルスgBポリペプチドを3つ含む、ヘルペスウイルスgBポリペプチドホモ三量体複合体。
  13. 前記ホモ三量体複合体が単量体gH/gLのヘテロ二量体との混合時にタンパク質複合体を形成する、請求項12に記載のヘルペスウイルスgBポリペプチドホモ三量体複合体。
  14. 前記ヘルペスウイルスがHCMVであり、前記ホモ三量体複合体の分子量(MW)が約360kDaである、請求項12に記載のヘルペスウイルスgBポリペプチドホモ三量体複合体。
  15. 請求項12〜14のいずれかに記載のヘルペスウイルスgBポリペプチドホモ三量体複合体と、薬学的に許容可能な賦形剤とを含むワクチン組成物。
  16. 少なくとも1つのヒトヘルペスウイルス抗原を更に含む、請求項15に記載のワクチン組成物。
  17. 少なくとも1つのヒトヘルペスウイルス抗原が糖タンパク質H(gH)、糖タンパク質L(gL)、糖タンパク質350(gp350)、UL128、UL130、UL131及びそれらの組合せからなる群から選択される、請求項15又は16に記載のワクチン組成物。
  18. 前記少なくとも1つのヒトヘルペスウイルス抗原が多量体である、請求項16又は17に記載のワクチン組成物。
  19. アジュバントを更に含む、請求項15〜18のいずれか一項に記載のワクチン組成物。
  20. 前記ヒトヘルペスウイルスgBポリペプチドの少なくとも70%がホモ三量体である、請求項15〜19のいずれか一項に記載のワクチン組成物。
  21. ヘルペスウイルスgBポリペプチドホモ三量体複合体と、ヘルペスウイルス糖タンパク質H(gH)と、糖タンパク質L(gL)とを含むタンパク質複合体であって、前記ホモ三量体複合体が3つのヒトヘルペスウイルスgBポリペプチドを含み、各々のヒトヘルペスウイルス糖タンパク質B(gB)ポリペプチドが修飾細胞外ドメイン又はそのフラグメントを含み、該修飾細胞外ドメインがフーリン切断部位に挿入されたペプチドリンカーを含み、且つ前記ペプチドリンカーが約6アミノ酸長〜約70アミノ酸長である、タンパク質複合体。
  22. 前記ヘルペスウイルスgH及び前記ヘルペスウイルスgLがヘルペスウイルスgH/gL融合タンパク質を形成する、請求項21に記載のタンパク質複合体。
  23. 前記ヒトヘルペスウイルスgBがヒトサイトメガロウイルス(HCMV)gB、HSV−1(単純ヘルペスウイルス−1)gB、HSV−2(単純ヘルペスウイルス−2)gB、VZV(水痘帯状疱疹ウイルス)gB、EBV(エプスタインバーウイルス)gB及びHSHV(カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス)gBからなる群から選択される、請求項21又は22に記載のタンパク質複合体。
  24. 前記ヒトヘルペスウイルスgBがHCMV gB又はEBV gBである、請求項21〜23のいずれか一項に記載のタンパク質複合体。
  25. 前記ヒトヘルペスウイルスgBがHCMV gBであり、前記修飾細胞外ドメインが、野生型HCMVアミノ酸配列(配列番号2)のフーリン切断部位に挿入されたペプチドリンカー配列を含む、請求項21〜24のいずれか一項に記載のタンパク質複合体。
  26. 前記ヒトヘルペスウイルスgBポリペプチドが膜貫通ドメイン又は細胞内ドメインを含まない、請求項21〜25のいずれか一項に記載のタンパク質複合体。
  27. 前記ヒトヘルペスウイルスgBがEBV gBであり、且つ前記修飾細胞外ドメインが、野生型EBVアミノ酸配列(配列番号8)のフーリン切断部位に挿入されたペプチドリンカー配列を含む、請求項21〜26のいずれか一項に記載のタンパク質複合体。
  28. 前記ペプチドリンカーが10〜25アミノ酸長である、請求項21〜27のいずれか一項に記載のタンパク質複合体。
  29. 前記ペプチドリンカーがアミノ酸配列GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号5)からなる、請求項21〜28のいずれか一項に記載のタンパク質複合体。
  30. 前記ヒトヘルペスウイルスgBポリペプチドがN末端にリーダー配列を更に含み、該リーダー配列がネイティブgBポリペプチドリーダー配列ではない、請求項21〜29のいずれか一項に記載のタンパク質複合体。
  31. 前記リーダー配列がアミノ酸配列METDTLLLWVLLLWVPGSTGD(配列番号6)を有する、請求項30に記載のタンパク質複合体。
  32. 前記ヘルペスウイルスgH/gL融合タンパク質が配列番号25のアミノ酸配列を含む、請求項22〜31のいずれか一項に記載のタンパク質複合体。
  33. ヘルペスウイルスUL128、UL130及びUL131ポリペプチドを更に含む、請求項21〜32のいずれか一項に記載のタンパク質複合体。
  34. 請求項21〜33のいずれか一項に記載のタンパク質複合体と薬学的に許容可能な賦形剤とを含むワクチン組成物。
  35. アジュバントを更に含む、請求項34に記載のワクチン組成物。
  36. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のヒトヘルペスウイルスgBポリペプチド、請求項12〜14のいずれかに記載のヘルペスウイルスgBポリペプチドホモ三量体複合体、請求項15〜20若しくは34若しくは35のいずれか一項に記載のワクチン組成物、又は請求項21〜33のいずれか一項に記載のタンパク質複合体を含有する、ヘルペスウイルス感染の予防及び/又は治療のための組成物。
  37. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のヒトヘルペスウイルスgBポリペプチド、請求項12〜14のいずれかに記載のヘルペスウイルスgBポリペプチドホモ三量体複合体、請求項15〜20若しくは34若しくは35のいずれか一項に記載のワクチン組成物、又は請求項21〜33のいずれか一項に記載のタンパク質複合体を含有する、ヘルペスウイルス感染に対する免疫の誘導のための組成物。
  38. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のヒトヘルペスウイルスgBポリペプチドをコードする核酸。
  39. 請求項38に記載の核酸を含む組み換えベクター。
  40. 前記ペプチドリンカーのアミノ酸配列がグリシン及びセリンを含む、請求項7に記載のヒトヘルペスウイルスgBポリペプチド。
  41. 前記ペプチドリンカーのアミノ酸配列がグリシン及びセリンを含む、請求項28に記載のタンパク質複合体。
JP2016535131A 2013-12-11 2014-12-11 ヒトヘルペスウイルス三量体糖タンパク質B、三量体gBを含むタンパク質複合体、及びワクチンとしてのそれらの使用 Active JP6679484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361914903P 2013-12-11 2013-12-11
US61/914,903 2013-12-11
PCT/US2014/069856 WO2015089340A1 (en) 2013-12-11 2014-12-11 Human herpesvirus trimeric glycoprotein b, protein complexes comprising trimeric gb and their use as vaccines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017500298A JP2017500298A (ja) 2017-01-05
JP2017500298A5 JP2017500298A5 (ja) 2017-12-28
JP6679484B2 true JP6679484B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=53371854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535131A Active JP6679484B2 (ja) 2013-12-11 2014-12-11 ヒトヘルペスウイルス三量体糖タンパク質B、三量体gBを含むタンパク質複合体、及びワクチンとしてのそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9907844B2 (ja)
EP (1) EP3079718A4 (ja)
JP (1) JP6679484B2 (ja)
CN (1) CN106102769A (ja)
AU (1) AU2014362234B2 (ja)
CA (1) CA2931853C (ja)
WO (1) WO2015089340A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2889659C (en) * 2011-11-11 2023-03-14 Variation Biotechnologies Inc. Compositions and methods for treatment of cytomegalovirus
EP3052106A4 (en) 2013-09-30 2017-07-19 ModernaTX, Inc. Polynucleotides encoding immune modulating polypeptides
AU2016342045A1 (en) 2015-10-22 2018-06-07 Modernatx, Inc. Human cytomegalovirus vaccine
EP3528821A4 (en) 2016-10-21 2020-07-01 ModernaTX, Inc. VACCINE AGAINST THE HUMANE CYTOMEGALOVIRUS
JP2020515522A (ja) * 2017-01-27 2020-05-28 ザ ヘンリー エム. ジャクソン ファウンデーション フォー ザ アドヴァンスメント オブ ミリタリー メディシン インコーポレイテッド 免疫応答を誘導するヘルペスウイルスエンベロープタンパク質の組み合わせのワクチン組成物
US11141478B2 (en) * 2017-08-17 2021-10-12 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Modified mRNA vaccines encoding herpes simplex virus glycoproteins and uses thereof
US11421002B2 (en) * 2017-08-30 2022-08-23 Km Biologics Co., Ltd. Modified HSV gB protein and HSV vaccine including same
US20210299247A1 (en) * 2017-11-01 2021-09-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Stable formulations of cytomegalovirus
CA3116292A1 (en) 2018-10-25 2020-04-30 Km Biologics Co., Ltd. Modified cmv gb protein and cmv vaccine including same
US11406703B2 (en) 2020-08-25 2022-08-09 Modernatx, Inc. Human cytomegalovirus vaccine
GB202020135D0 (en) * 2020-12-18 2021-02-03 Ucl Business Ltd Immunogenic peptide
WO2023039638A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-23 The Council Of The Queensland Institute Of Medical Research "immunogenic compositions and uses thereof"

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322559A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Chemo Sero Therapeut Res Inst gB遺伝子プロモーターを用いた組換えヘルペスウイルス
US6448389B1 (en) 1996-04-23 2002-09-10 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology Human cytomegalovirus DNA constructs and uses therefor
EP1687334B1 (en) * 2003-11-24 2014-01-08 MicroVAX, LLC Mucin antigen vaccine
CA2567597C (en) * 2004-05-25 2014-03-18 Oregon Health And Science University Siv and hiv vaccination using rhcmv-and hcmv-based vaccine vectors
US7976845B2 (en) 2004-11-29 2011-07-12 The Council Of The Queensland Institute Of Medical Research Human cytomegalovirus immunotherapy
US20100261155A1 (en) * 2007-06-06 2010-10-14 Nationwide Children's Hospital, Inc. Methods and compositions relating to viral fusion proteins
US8802106B2 (en) * 2009-10-30 2014-08-12 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Peptide compositions and methods for inhibiting herpesvirus infection
AR083454A1 (es) * 2010-10-15 2013-02-27 Glaxosmithkline Biolog Sa Antigeno de citomegalovirus

Also Published As

Publication number Publication date
CN106102769A (zh) 2016-11-09
WO2015089340A1 (en) 2015-06-18
AU2014362234A1 (en) 2016-06-16
CA2931853A1 (en) 2015-06-18
CA2931853C (en) 2023-10-03
EP3079718A1 (en) 2016-10-19
US9907844B2 (en) 2018-03-06
EP3079718A4 (en) 2017-11-08
US20160303225A1 (en) 2016-10-20
JP2017500298A (ja) 2017-01-05
AU2014362234B2 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679484B2 (ja) ヒトヘルペスウイルス三量体糖タンパク質B、三量体gBを含むタンパク質複合体、及びワクチンとしてのそれらの使用
US20210163542A1 (en) Vaccine compositions of herpesvirus envelope protein combinations to induce immune response
US20150086578A1 (en) Human cytomegalovirus vaccine
US10253072B2 (en) Prophylactic vaccine against egg drop syndrome (EDS)
Cui et al. Novel trimeric human cytomegalovirus glycoprotein B elicits a high-titer neutralizing antibody response
US20020119529A1 (en) Enhancement of b cell activation and immunoglobulin secretion by co-stimulation of receptors for antigen and ebv gp350/220
US20170119874A1 (en) Human cytomegalovirus vaccine compositions and method of producing the same
Massa et al. Antitumor activity of DNA vaccines based on the human papillomavirus-16 E7 protein genetically fused to a plant virus coat protein
WO2015181142A1 (en) Cytomegalovirus complexes and uses thereof
Senger et al. Virus-like particles and capsomeres are potent vaccines against cutaneous alpha HPVs
WO2015165480A1 (en) Human cytomegalovirus vaccine compositions and method of producing the same
US20170166612A1 (en) Method for enhancing immunogenicity of epitope peptide of hpv antigen, virus-like particle, and method for preparing hpv vaccine
US20080260765A1 (en) HPV DNA Vaccines and Methods of Use Thereof
TWI507413B (zh) 脂質化多抗原表位疫苗
CA2996497A1 (en) Polypeptide carrier for presenting target polypeptide and uses thereof
EP1529845A2 (en) Fusion glycoprotein from HCMV and HSV
Li et al. Protein transduction domain can enhance the humoral immunity and cross‑protection of HPV16L2 peptide vaccines
CN105085671B (zh) 抗肠道病毒3d蛋白的单克隆免疫球蛋白g抗体及其免疫原性组合物
RU2736472C2 (ru) Химерный белок, синтетическая днк, кодирующая указанный белок, экспрессионный вектор, штамм-продуцент синтетической днк и способ получения плазмидной днк
JP2022504624A (ja) 拡大された抗原性スペクトルを有するエプスタイン・バーウイルス様粒子
Ning et al. Construction and High Expression of a Recombinant Amino-Proximal HSV-2 Glycoprotein B Polypeptide with Immunogenicity in Escherichia coli

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160705

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250