JP6677656B2 - 保護装置及び医療機器組立体 - Google Patents

保護装置及び医療機器組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6677656B2
JP6677656B2 JP2016572185A JP2016572185A JP6677656B2 JP 6677656 B2 JP6677656 B2 JP 6677656B2 JP 2016572185 A JP2016572185 A JP 2016572185A JP 2016572185 A JP2016572185 A JP 2016572185A JP 6677656 B2 JP6677656 B2 JP 6677656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
cam structure
outer cylinder
proximal
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121932A1 (ja
Inventor
昌史 竹本
昌史 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2016121932A1 publication Critical patent/JPWO2016121932A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677656B2 publication Critical patent/JP6677656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3271Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel with guiding tracks for controlled sliding of needle protective sleeve from needle exposing to needle covering position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/002Packages specially adapted therefor, e.g. for syringes or needles, kits for diabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3271Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel with guiding tracks for controlled sliding of needle protective sleeve from needle exposing to needle covering position
    • A61M5/3272Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel with guiding tracks for controlled sliding of needle protective sleeve from needle exposing to needle covering position having projections following labyrinth paths

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、穿刺対象への針の穿刺後に針先を覆う保護装置、及びこの保護装置を取り付けた医療機器組立体に関する。
患者の注射に使用される注射器においては、穿刺後に針の不用意な穿刺を防止するため、保護装置を備えたもの(医療機器組立体)が開発されている。
例えば、特許第4981030号公報に開示されている保護装置は、針を有する内側部材(支持体)と、内側部材の外側に配置され内側部材に対し相対移動可能な外筒(スリーブ)とを備える。この場合、内側部材の基端側の所定位置には、先端方向に延びる可撓性タブが設けられ、この可撓性タブの先端には突起(ペグ)が形成されている。一方、外筒は、内側部材の突起を受容するU字形の案内路(走行通路)と、案内路内のロック位置に向かって周壁から突出する弾性片(段)とを有する。
この保護装置は、針の穿刺時に、外筒に対して内側部材を進出させて針を先端から露出する。この際、案内路に配置された突起は、案内路の先端に設定された穿刺位置まで変位する。穿刺後は、外筒により針を覆うため、内部のバネにより外筒が先端方向に押し出される。これにより、突起が案内路を基端方向に変位し、弾性片により構成された案内路の狭窄部を乗り越えて、基端側のロック位置に配置される。このロック位置では、針を再露出する作用力(外筒の後退動作)が加わっても、突起が弾性片に引っ掛かるため、針の露出が回避される。
ところで、この種の保護装置は、内側部材に対し外筒を強い力で後退させると、弾性片と突起の引っ掛かりが外れて針が再露出することになる。このような針の再露出を防止するためには、弾性片の剛性をあげて突起(カム構造)を強固に引っ掛ける構成が考えられる。しかしながら、弾性片の剛性を単純にあげると、突起が、ロック位置に移動する際に弾性片を乗り越えない可能性が高まり、その結果、針の再露出を防止できなくなる。すなわち、従来の保護装置は、突起の通過を許容する機能と、ロック位置での突起の移動を規制する機能とを弾性片に一体的に持たせているため、針の再露出を抑制する力が弱くなり、安全性が低下する原因となっていた。
本発明は、上記の実情を鑑みてなされたものであって、針の穿刺後に、ロック位置までカム構造を円滑に移動させつつ、ロック位置に案内されたカム構造のロック位置からの離脱を強固に規制することで、針の再露出を良好に抑止し得る保護装置及び医療機器組立体を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、先端に針先を有する針と、前記針を保持する針保持部とを備える医療機器に取り付けられ、穿刺対象への前記針の穿刺後に前記針先を覆う保護装置であって、前記医療機器の外側に周方向に回転自在に配置され、径方向外側に向かって突出する1以上の突起により構成されるカム構造を有する内側部材と、穿刺前に前記針の少なくとも一部及び前記内側部材の外側を覆う外筒と、前記内側部材に対して前記外筒を先端方向に付勢する付勢部材と、を含み、前記外筒は、前記カム構造を受容し、前記外筒の相対移動に伴い前記内側部材を回転させる1以上の案内路により構成される案内路構造を有し、穿刺時に前記内側部材に対して相対的に基端方向に移動して前記針先を露出させ、穿刺後に付勢力により前記内側部材に対して相対的に先端方向に移動して前記針先を覆うものであり、前記案内路構造は、穿刺前に前記カム構造が配置される初期位置と、前記初期位置より先端側で、穿刺時に前記カム構造が移動してくる穿刺位置と、前記穿刺位置より基端側で、穿刺後に前記カム構造が移動してくるロック位置と、穿刺時に前記カム構造を前記初期位置から前記穿刺位置まで案内する先端方向通路と、穿刺後に前記カム構造を前記穿刺位置から前記ロック位置まで案内する基端方向通路と、前記外筒の周壁に設けられて、前記基端方向通路の途中に、前記基端方向通路の縁部との間で、前記基端方向通路内における前記突起の幅よりも小さな幅の基端方向通路狭隘部を形成し、前記突起との接触に伴い前記基端方向通路狭隘部の幅を広げるように弾性変形することにより、前記カム構造の前記穿刺位置から前記ロック位置への移動を許容する基端方向通路弾性変形部と、前記付勢部材の付勢力により前記突起が前記基端方向通路狭隘部を超えて前記ロック位置へ移動する際に、前記カム構造との接触により前記内側部材を前記外筒に対し相対回転させる基端方向通路回転誘導部と、前記基端方向通路弾性変形部とは前記外筒の周壁の異なる位置に設けられ、前記ロック位置に配置された前記カム構造と係合することにより、前記カム構造の前記外筒に対する先端方向への移動を規制する規制部と、を有し、前記基端方向通路弾性変形部は、前記カム構造が前記ロック位置から前記基端方向通路狭隘部に向かって移動する際、前記カム構造との接触により前記内側部材の前記外筒に対する回転を規制することを特徴とする。
上記によれば、保護装置は、外筒の案内路構造が、基端方向通路弾性変形部と規制部とを異なる位置に有することで、針の穿刺後に、針の再露出を良好に抑止することができる。すなわち、基端方向通路弾性変形部は、基端方向通路を移動するカム構造の接触により弾性変形して基端方向通路狭隘部を通過させ、カム構造をロック位置に円滑に案内する。またロック位置でカム構造と対向する規制部は、基端方向通路弾性変形部と別に形成されるので剛性が高められ、カム構造から作用力がかかってもロック位置からの離脱を強固に規制する。さらに、基端方向通路弾性変形部は、ロック位置にあるカム構造との接触により内側部材の回転を規制することで、ロック位置でのカム構造と規制部との係合解除を防止することができる。
この場合、前記基端方向通路弾性変形部は、前記突起が前記外筒の軸に沿って略直線的に前記基端方向通路狭隘部を通過できるように、前記突起との接触により弾性変形可能であるとよい。
このように、基端方向通路弾性変形部が突起を略直線的に通過できるようにすることで、カム構造が基端方向通路を移動する際の摩擦が抑えられる。これにより、付勢部材の付勢力を弱くすることができ、針の穿刺操作が容易となる。
また、前記基端方向通路は、前記カム構造が前記穿刺位置から前記基端方向通路回転誘導部まで前記外筒の軸に沿って略直線的に移動できるように、前記カム構造を案内するとよい。
このように、基端方向通路がカム構造を直線的に移動させることで、カム構造と基端方向通路の摩擦をさらに抑えて、付勢部材の付勢力を弱くすることができる。
さらに、前記案内路構造は、前記先端方向通路の途中に設けられ、前記カム構造が前記初期位置から前記穿刺位置へ移動する際に、前記カム構造との接触により前記内側部材を前記外筒に対し相対回転させる先端方向通路回転誘導部を有することが好ましい。
このように、先端方向通路回転誘導部を有することで、穿刺時に内側部材を回転させることができ、カム構造が初期位置に戻ることを抑制することができる。
またさらに、前記基端方向通路弾性変形部は、前記外筒に1つだけ形成された構成とすることができる。
このように、基端方向通路弾性変形部を外筒に1つだけ形成することで、カム構造は、基端方向通路狭隘部を通過する際の基端方向通路弾性変形部から受ける反発が小さくなり、基端方向通路狭隘部をより確実に通過することができる。
ここで、前記案内路構造は、第1案内路と、前記第1案内路とは前記外筒の周壁の異なる位置に設けられた第2案内路とを備え、前記カム構造は、前記第1案内路内を移動する第1突起と、前記第2案内路内を移動する第2突起とを備え、前記基端方向通路弾性変形部は、前記第1案内路に形成され、前記規制部は、前記第2案内路に形成され、前記第1案内路及び前記第2案内路によって、前記初期位置、前記穿刺位置、前記ロック位置、前記先端方向通路及び前記基端方向通路が形成されることが好ましい。
このように、案内路構造が基端方向通路弾性変形部を第1案内路に備え、規制部を第2案内路に備えることで、第1案内路に受容された第1突起に対し基端方向通路弾性変形部が作用し、第2案内路に受容された第2突起に対し規制部が作用する。これにより内側部材は、カム構造全体としてロック位置への案内と、ロック位置からの離脱防止とを享受し、針の再露出を良好に防ぐことができる。
また、前記案内路構造は、前記先端方向通路の途中に、前記先端方向通路の縁部との間で、前記先端方向通路内における前記カム構造の幅よりも小さな幅の先端方向通路狭隘部を形成し、前記カム構造との接触に伴い前記先端方向通路狭隘部の幅を広げるように弾性変形することにより前記カム構造の前記初期位置から前記穿刺位置への移動を許容し、前記カム構造の前記穿刺位置から前記初期位置への移動を防止する先端方向通路弾性変形部を有することが好ましい。
このように、保護装置は、先端方向通路の縁部との間で突起よりも小さな幅の先端方向通路狭隘部を備えていても、カム構造が先端方向通路を移動する際に先端方向通路弾性変形部を弾性変形させることで、先端方向通路狭隘部を円滑に通過することができる。突起の通過後は、先端方向通路弾性変形部が先端方向通路狭隘部を狭めるので、針の穿刺後に突起が後退する際に初期位置への進入を回避することが可能となる。
さらに、前記外筒は、前記外筒の周方向において前記初期位置と前記ロック位置との間に設けられ、前記外筒の基端部から先端方向に延び、前記基端方向通路弾性変形部及び前記先端方向通路弾性変形部を構成する1つの弾性片を有するとよい。
このように、基端方向通路弾性変形部及び先端方向通路弾性変形部が1つの弾性片により構成されることで、案内路構造を一層簡単に形成して製造を容易化することができる。
或いは、前記外筒は、前記ロック位置の近傍に設けられ、前記基端方向通路弾性変形部を構成する第1弾性片と、前記第1弾性片とは前記外筒の周壁の異なる位置に設けられ、前記先端方向通路弾性変形部を構成する第2弾性片とを有する構成であってもよい。
このように、基端方向通路弾性変形部を第1弾性片により構成し、先端方向通路弾性変形部を第2弾性片により構成することで、カム構造に付与する弾性力を個別に設計して、案内路構造によるカム構造の案内及び規制をより良好に行うことができる。
また、前記規制部は、前記カム構造が前記ロック位置にある状態で前記外筒が前記内側部材に対して基端方向に移動する際に、前記ロック位置に配置された前記カム構造を前記基端方向通路弾性変形部から離間する方向に導くガイド部を有するとよい。
これにより、針を再露出する力が加わっても、ガイド部に接触したカム構造が基端方向通路弾性変形部から離間する方向に導かれるので、カム構造と規制部をより確実に係合させることができる。
さらに、上記目的を達成するために、本発明に係る医療機器組立体は、前記保護装置と、前記保護装置が取り付けられた前記医療機器と、を有することを特徴とする。
このように、医療機器に保護装置を取り付けた状態の医療機器組立体とすることで、ユーザの使い勝手が向上する。
またさらに、前記医療機器は、前記針保持部の基端側で液体を貯留可能な空間部を有する胴体部と、前記針先を封止するキャップを有し、前記針先から前記液体を排出可能な注射器であることが好ましい。
このように、注射器に対して保護装置を取り付けることで、医療機器組立体をより安全性の高い製品とすることができる。
さらにまた、前記内側部材は、前記胴体部の外周面に回転自在に配置され、前記外筒は、前記針の少なくとも一部を覆う位置から前記内側部材を覆う位置まで延在し、さらに、前記保護装置を収容し、前記保護装置を前記注射器に取り付けるためのカバーを備える構成であってもよい。
このように、カバーにより内側部材及び外筒を覆うことで、保護装置を注射器に簡単に取り付けることができる。また、ユーザは注射器を取り扱う感覚で保護装置を使用することが可能となる。さらに、市販されている注射器を保護装置に収容して使用することができ、より汎用性が高まる。
本発明によれば、保護装置及び医療機器組立体は、針の穿刺後に、ロック位置までカム構造を円滑に移動させつつ、ロック位置に案内されたカム構造のロック位置からの離脱を強固に規制することで、針の再露出を良好に抑止し得る。
本発明の第1実施形態に係る医療機器組立体の全体構成を示す斜視図である。 図1の医療機器組立体を示す分解斜視図である。 図1の医療機器組立体の先端側の側面断面図である。 図4Aは、保護装置の内筒を示す斜視図であり、図4Bは、図4Aの内筒の側面断面図である。 図5Aは、外筒の第1周壁を示す斜視図であり、図5Bは、外筒の第2周壁を示す斜視図である。 第1案内路と第2案内路を仮想的に合成して示す説明図である。 図7Aは、図1の医療機器組立体の第1周壁側の動作を示す第1周壁側第1説明図であり、図7Bは、図1の医療機器組立体の第2周壁側の動作を示す第2周壁側第1説明図であり、図7Cは、図7Aに続く動作を示す第1周壁側第2説明図であり、図7Dは、図7Bに続く動作を示す第2周壁側第2説明図である。 図8Aは、図7Cに続く動作を示す第1周壁側第3説明図であり、図8Bは、図7Dに続く動作を示す第2周壁側第3説明図であり、図8Cは、図8Aに続く動作を示す第1周壁側第4説明図であり、図8Dは、図8Bに続く動作を示す第2周壁側第4説明図である。 図9Aは、図8Cに続く動作を示す第1周壁側第5説明図であり、図9Bは、図8Dに続く動作を示す第2周壁側第5説明図であり、図9Cは、図9Aに続く動作を示す第1周壁側第6説明図であり、図9Dは、図9Bに続く動作を示す第2周壁側第6説明図である。 本発明の第2実施形態に係る医療機器組立体の全体構成を示す斜視図である。 図11Aは、図10の外筒の第1周壁側を示す斜視図であり、図11Bは、図10の外筒の第2周壁側を示す斜視図である。 図12Aは、図10の医療機器組立体の第1周壁側の動作を示す第1周壁側第1説明図であり、図12Bは、図10の医療機器組立体の第2周壁側の動作を示す第2周壁側第1説明図であり、図12Cは、図12Aに続く動作を示す第1周壁側第2説明図であり、図12Dは、図12Bに続く動作を示す第2周壁側第2説明図である。 図13Aは、図12Cに続く動作を示す第1周壁側第3説明図であり、図13Bは、図12Dに続く動作を示す第2周壁側第3説明図であり、図13Cは、図13Aに続く動作を示す第1周壁側第4説明図であり、図13Dは、図13Bに続く動作を示す第2周壁側第4説明図である。 図14Aは、図13Cに続く動作を示す第1周壁側第5説明図であり、図14Bは、図13Dに続く動作を示す第2周壁側第5説明図であり、図14Cは、図14Aに続く動作を示す第1周壁側第6説明図であり、図14Dは、図14Bに続く動作を示す第2周壁側第6説明図である。 本発明の第3実施形態に係る医療機器組立体の全体構成を示す一部分解斜視図である。 図15の保護装置を示す分解斜視図である。 図17Aは、外筒及びカバーに本体部を収容した状態を示す側面図であり、図17Bは、図17Aの医療機器組立体の側面断面図である。 図18Aは、図15の医療機器組立体の動作を示す第1説明図であり、図18Bは、図18Aに続く動作を示す第2説明図であり、図18Cは、図18Bに続く動作を示す第3説明図である。 図19Aは、本発明の第4実施形態に係る医療機器組立体の外筒及び内筒の関係を示す第1側面図であり、図19Bは、図19Aに続く外筒及び内筒の関係を示す第2側面図であり、図19Cは、図19Bに続く外筒及び内筒の関係を示す第3側面図である。 図20Aは、図19Cに続く外筒及び内筒の関係を示す第4側面図であり、図20Bは、図20Aに続く外筒及び内筒の関係を示す第5側面図であり、図20Cは、図20Bに続く外筒及び内筒の関係を示す第6側面図である。
以下、本発明に係る保護装置及び医療機器組立体について好適な実施形態(第1〜第4実施形態)をあげ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係る医療機器組立体10は、薬液(液体)が予め充填されたプレフィルドシリンジとして構成されている。この医療機器組立体10は、図1に示すように、注射器12(医療機器)に保護装置14が組み付けられて提供される。
保護装置14は、注射器12の使用前に安全性や衛生性を向上すると共に、薬液の漏出を防止する。使用時には、ユーザ(医療従事者又は患者自身)の操作下に注射器12の針16(図2参照)を先端から露出し、穿刺対象である患者への針16の穿刺を可能とする。そして針16から薬液を投与した後、保護装置14は、患者から引き離されることで、露出した針16を自動的に再収容して穿刺後の安全性を高める。
保護装置14が組み付けられる注射器12は、図2に示すように、針16と、薬液が貯留される貯留空間18a(空間部)を有する本体部18と、貯留空間18aに挿入され本体部18内を摺動可能なガスケット40と、ガスケット40を操作するためのプランジャ20とを有する。また注射器12は、針16を覆うようにキャップ21が取り付けられる。
針16は、適度に細径に形成され、その先端の針先16aが鋭利に形成されている。針16の内部には、薬液を吐出するための導出路16bが設けられる。
本体部18は、貯留空間18aを内側に有する胴体部22と、胴体部22の先端側に設けられる針保持部24と、胴体部22の基端側に設けられる引掛部26とを有する。各部位は、本体部18の製造時に一体成形される。
胴体部22は、貯留空間18aの薬液貯留量に応じて、所定の軸方向長さ及び径寸法の円筒状に形成される。この胴体部22は、貯留空間18aの側周囲を囲う円筒状の側壁22aと、側壁22aの先端に連なり径方向内側に突出して貯留空間18aの底部を構成する端壁22bとを有する。引掛部26は、側壁22aの基端側周面から外側に突出形成され、貯留空間18a内に薬液を充填する際等に、本体部18を保持する冶具が掛かるように構成されている。
針保持部24は、端壁22bの先端に連なり、胴体部22の軸心と同軸の軸心で先端方向に突出している。針保持部24の軸方向の長さは、針16の針保持部24より先端側に突出した部分の軸方向の長さより短く形成されることが好ましい。これにより医療機器組立体10の小型化が図られる。針保持部24は、この短い寸法で針16を保持するため、基端側の支持筒部28と、先端側の膨出筒部30とで構成される。
支持筒部28は、端壁22bから短く突出して針16を固定保持する。針16の固定方法としては、インサート成形、高周波やレーザーによる熱溶着、接着剤による接着等があげられる。支持筒部28は、その外周面に、支持筒部28の強度を向上するため、複数(4つ)の補強リブ32を有している。各補強リブ32は、端壁22bから膨出筒部30にわたって延びている。図3に示すように、各補強リブ32の突出高さは、先端方向に向かって緩やかに低くなり、膨出筒部30の連結箇所で最も低くなっている。
膨出筒部30は、針16を保持するため略円錐形状に形成された中央支持部34と、中央支持部34の側方を一周取り囲む外側包囲部36とを有する。外側包囲部36の基端側の補強リブ32との連結部分は、基端方向に向かってテーパ状に小さくなることで、括れ部38を形成している。この括れ部38は、保護装置14の内筒44を回転自在に取り付ける機能を有している。なお、括れ部38は、テーパ状に限らず、例えば、外側包囲部36と各補強リブ32の間に、単に段差として形成されてもよい。また、膨出筒部30及び支持筒部28は、針16を保持する保持孔を有する一連の円筒状に形成され、膨出筒部30と支持筒部28との間に括れ部38が形成されてもよい。
図2に戻り、注射器12のプランジャ20は、ユーザが押出操作する押し子となっている。プランジャ20の先端部には、貯留空間18aに液密に挿入されるガスケット40が取り付けられる。なお、プレフィルドシリンジである本医療機器組立体10は、使用前までガスケット40のみを本体部18に収容しておき、プランジャ20を取り付けない構成とすることができる。
また、キャップ21は、柔軟な樹脂材料により針収容空間43(図3参照)を有する筒状に形成される。このキャップ21は、医療機器組立体10の使用前まで、針16を覆いつつ、保護装置14の先端開口70aから露出されている。医療機器組立体10の使用時には、ユーザにより露出部分が摘まれて先端方向に引き抜かれることで取り外される。キャップ21の針収容空間43よりも先端側は、比較的厚い肉部21aに形成され、この肉部21aは、穿刺された針16の針先16aを確実に閉塞する。
キャップ21の基端側は、キャップ21を針保持部24に取り付けた状態で、保護装置14の内筒44に接触して使用前の内筒44の動作を抑え、さらに膨出筒部30の外周面に密着している。これによりキャップ21は、注射器12の使用前に、針16全体を非露出状態としている。
一方、保護装置14は、針16、針保持部24及び胴体部22の先端側を覆うように取り付けられる。この保護装置14は、図2及び図3に示すように、内筒44(内側部材)、バネ46(付勢部材)、外筒48、カバー50を備える。
内筒44は、針保持部24の周囲に回転自在に取り付けられる。この内筒44は、その基端部に一周設けられた環状部54と、環状部54の先端面から突出する一対の突出壁部56とを有する。図4A及び図4Bに示すように、環状部54及び一対の突出壁部56の内側には、針保持部24を挿入して装着するための取付孔58が設けられる。また、環状部54の側周面には、一対の突起60が径方向外側に向かって突出形成されている。さらに、環状部54の先端面は、バネ46の基端が配置される座となっている。
環状部54は、内筒44の軸方向に沿って比較的厚く形成される。環状部54の外径は、内筒44を針保持部24に装着した状態で、胴体部22の外径に略一致するように設定されている。また、環状部54の取付孔58の内径は、針保持部24との取付状態で、支持筒部28の外径、すなわち一対の補強リブ32の突出高さよりも多少大きく形成され、支持筒部28との接触による摩擦力を低減している。
突出壁部56は、環状部54の先端面の内側(取付孔58寄り)に連なっている。一対の突出壁部56は、対向位置に設けられ、互いの間には、取付孔58に連通する一対の分割隙間62、62が形成されている。一対の分割隙間62は、針保持部24に内筒44を装着する際に、一対の突出壁部56の先端側を互いに弾性的に離間させる。これにより針保持部24に内筒44を容易に取り付けることができる。
取付孔58を構成する環状部54及び一対の突出壁部56の内面は、断面視で、先端方向に向かって徐々に窄まるテーパ状に形成されている。そして、一対の突出壁部56の先端側内面には、径方向内側に若干突出する一対のフック部64が設けられている。フック部64は、内筒44の取付状態で、針保持部24の括れ部38の外周を覆う位置に配置され、括れ部38の先端部に引っ掛かる。これにより、針保持部24からの内筒44の先端方向への抜けが防止される。
一方、一対の突起60、60は、環状部54の外周面に一体成形され、外筒48の案内路構造80に受容(挿入)されることで、内筒44及び外筒48を動作させるカム構造66を構成する。突起60は、側面視で内筒44の穿刺時における回転方向と反対側に頂点を有する三角形に形成されている。詳細には、環状部54の軸方向先端及び基端に2つの底角部61a、61cを有し、これら2つの底角部61a、61cから周方向にずれた軸方向中間部に1つの頂角部61bを有する。突起60は、頂角部61bに対し底角部61a、61cを結ぶことで、周方向に傾斜した基端傾斜辺68及び先端傾斜辺69を形成している。また、頂角部61bはR面取りされている。
図1に戻り、保護装置14の外筒48は、本体部18の胴体部22よりも一回り大きな外径に形成されている。外筒48の内部には、中空部70が設けられ、この中空部70には針16、本体部18の先端側、内筒44及びバネ46が収容される。また外筒48は、図3に示すように、円筒状の周壁72と、周壁72の先端に連なり径方向内側に若干突出する上底壁75とを有する。
周壁72は、中空部70の側周囲を囲い、その軸方向の長さが針16の全長よりも長く形成される。周壁72の内径は、胴体部22の外径よりも多少大きい程度に設定され、外筒48の相対移動の円滑性と、保護装置14の小型化とを両立させている。また上底壁75は、周壁72の先端において環状に形成され、上底壁75の基端面は、バネ46の先端が配置される座となっている。外筒48の先端には、上底壁75の内周面により、中空部70に連通し穿刺時に針16を露出する先端開口70aが形成されている。
図1及び図2に示すように、周壁72の先端側には、カバー50の先端方向への抜けを防止する環状凹部76が周方向に設けられている。さらに環状凹部76よりも先端側の周壁72は、針16の穿刺時にキャップ21の把持を容易化するため、先端方向に若干窄まった先端テーパ部77となっている。この先端テーパ部77の外周面には、外筒48内に内筒44を挿入する際に、内筒44の突起60と突起60を外筒48の初期位置に案内する案内溝(後述する第1及び第2案内溝89、102)との位相合わせに使用する一対の平坦面77aが形成されている。さらに図3に示すように、カバー50と周壁72の間には、外筒48の弾性片84を非接触とするため、隙間72aが僅かに設けられている。またさらに、周壁72の基端には、フランジ部78が径方向外側に向かって突出形成されている。このフランジ部78は、外筒48の基端部を補強すると共に、カバー50の基端方向への抜けを規制する。
さらに、周壁72の基端付近から環状凹部76までの間には、内筒44のカム構造66(一対の突起60)を案内する案内路構造80が形成されている。案内路構造80は、図5A及び図5Bに示すように、中空部70を挟んで対向位置に設けられる2つの案内路82により構成される。
以下、説明の便宜のため、図5A中の正面に示される案内路82を第1案内路82Aといい、これに応じて外筒48の第1案内路82Aを有する周壁72を第1周壁73ともいう。逆に、図5B中の正面に示される案内路82を第2案内路82Bといい、これに応じて第2案内路82Bを有する周壁72を第2周壁74ともいう。
第1及び第2案内路82A、82Bは、中空部70と外筒48の外部とを連通している。また、第1及び第2案内路82A、82Bの外筒48の軸方向に沿った長さは、内筒44の軸方向の長さよりも長く形成されている。そして、第1案内路82Aと第2案内路82Bは、互いに異なる形状に形成されることで、内筒44のカム構造66に与える作用を変えている。
具体的には、第1案内路82Aは、第1周壁73の一部を切り欠くことで形成される第1周壁73の内縁により所定形状に形成されている。また第1案内路82Aの内部には、外筒48の基端部に支持された弾性片84が存在している。第1案内路82Aの基端側には、この弾性片84を外筒48の基端部から延出させる延出用空間86が連設されている。
弾性片84は、延出用空間86の周方向中央部を先端方向に突出する棒状の弾性変形部87と、弾性変形部87の先端において平面視で矢印形状に形成された傾動部88とを有する。傾動部88は、延出用空間86の先端に連なる第1案内路82Aの比較的大きな空間の略中心位置に配置される。弾性片84は、弾性変形部87の弾性力により弾性変形自在となっており、カム構造66の接触に応じて傾動部88を第1案内路82A内で傾動させる。以下、第1案内路82Aに配置されるカム構造66の突起60を第1突起60Aともいう。
第1案内路82Aは、傾動部88から基端方向に所定間隔離れ、且つ周方向に位相のずれた位置に、穿刺前の第1突起60Aを待機させる空間である第1初期位置90を有する。第1突起60Aが第1初期位置90に待機した状態では、第1突起60Aと弾性片84の接触が抑制され、弾性片84の弾性力に影響を与えることがない。第1初期位置90は、その基端を形成する内縁73aにより、外筒48の基端部から先端方向に所定間隔離れた位置に設定される。これにより、第1突起60Aが第1初期位置90に待機した状態において外筒48の基端部が胴体部22の先端部に重なり、外筒48のぐらつきを抑えることができる。この内縁73aは、第1突起60Aに引っ掛かることで、内筒44に対する外筒48の脱落を防いでいる。
第1周壁73の内面には、内筒44が外筒48内に挿入される際に、第1突起60Aを第1初期位置90に誘導する第1案内溝89が形成されている。第1案内溝89は、外筒48の基端から内縁73aの近傍まで延びている。また第1案内溝89は、組付時に、第1突起60Aを第1初期位置90に誘導し易くなるように、軸方向途中位置から基端にかけて周方向にテーパ状に広がっている。第1突起60Aは、組付時に、第1案内溝89から内縁73aの基端に隣接する第1周壁73を乗り越えて第1案内路82Aに配置される。
そして、第1案内路82Aは、第1初期位置90から左方向(周方向)且つ先端方向に斜めに延びる第1初期通路91を有する。第1初期通路91は、傾動部88の右側(第1初期位置90側)の片縁部88aと、第1周壁73の内縁73bとから形成される。また、内縁73bは、先端側途中位置から内側に屈曲して湾曲状に形成されている。傾動部88と内縁73bの間隔は、傾動部88が第1突起60Aの接触で右側(第1初期位置90側)に傾いた際に、傾動部88と内縁73bとが接触しない寸法に設定されている。
第1案内路82Aは、軸方向中間部より若干基端側に、後述する第1中間通路93及び第1最終通路95に第1初期通路91が合流する第1合流位置92を有する。第1合流位置92は、傾動部88の先端頂部88bよりも先端側に位置している。第1突起60Aが初期位置から第1合流位置92まで移動すると、針16の針先16aが外筒48の先端開口70a近傍に位置する。このため、誤って針先16aが外筒48の先端開口70aから露出した場合には、後述するロック位置まで第1突起60Aが移動し、再使用できなくなる。
また、第1案内路82Aの第1中間通路93は、この第1合流位置92から先端方向に向かって直線状に延在している。第1中間通路93は、第1周壁73の一対の内縁73d、73eから形成され、その先端に針16の穿刺時に第1突起60Aが案内される第1穿刺位置94を有する。第1穿刺位置94は第1周壁73の内縁73fにより規定される。
さらに、第1案内路82Aの第1最終通路95は、第1合流位置92から左方向(周方向)且つ基端方向に斜めに延びている。第1最終通路95は、傾動部88の左側(第1ロック位置96側)の片縁部88cと、第1周壁73の内縁73gとから形成される。傾動部88の片縁部88cと内縁73gの間隔は、傾動部88が第1突起60Aの接触で左側(第1ロック位置96側)に傾いた際に、傾動部88と内縁73gが接触しない寸法に設定されている。
第1最終通路95の斜め基端側は、穿刺後の第1突起60Aが案内される空間である第1ロック位置96となっている。この第1ロック位置96は、第1初期位置90よりも若干基端側に設けられる。第1ロック位置96は、内縁73gに連なり周方向に平行な第1周壁73の内縁73hと、内縁73hに連なり軸方向に平行な第1周壁73の内縁73iと、内縁73iに連なり基端方向に多少凹む湾曲状に形成された第1周壁73の内縁73jとから形成されている。内縁73jは、傾動部88の近傍位置まで延び、弾性片84と共に内筒44を回転させる基端方向通路回転誘導部となっている。この内縁73jは、延出用空間86を構成する内縁73k、73lに連なっている。
次に、案内路構造80の第2案内路82Bについて図5Bを参照して説明する。以下、第2案内路82Bに配置される第1突起60Aの反対側の突起60を第2突起60Bともいう。第2案内路82Bは、第2周壁74の一部を切り欠くことで形成される第2周壁74の内縁により所定形状に形成されている。第2案内路82Bは、第1案内路82Aに似た形状に形成されるが、弾性片84が設けられず、また幾つかの第2周壁74の内縁形状が異なっている。
第2案内路82Bは、穿刺前の第2突起60Bを待機させる空間である第2初期位置100を有する。第2初期位置100は、第2周壁74の内縁74aにより外筒48の基端部から所定間隔離れた位置に設定される。これにより、第2突起60Bが第2初期位置100に待機した状態において外筒48の基端部が胴体部22の先端部に重なり、外筒48のぐらつきを抑えることができる。この内縁74aは、第2突起60Bに引っ掛かることで、内筒44に対する外筒48の脱落を防いでいる。
また、第2案内路82Bの内縁74aの左側には、第2初期位置100を後述する第2最終通路107から区分けする区分突出部101が連なっている。さらに、第2周壁74の内面には、保護装置14の組付時に、第2突起60Bを第2初期位置100に誘導する第2案内溝102が形成されている。第2案内溝102は、第1案内溝89の対向位置にあり、外筒48の基端から内縁74aの近傍まで延びている。この第2案内溝102も、内筒44が外筒48内に挿入される際に、第2突起60Bを第2初期位置100に誘導し易くなるように、軸方向途中位置から基端にかけて周方向にテーパ状に広がっている。
第2案内路82Bは、第2初期位置100から左方向(周方向)且つ先端方向に斜めに延びる第2初期通路103を有する。第2初期通路103は、区分突出部101の第2初期位置100側の縁部(第2周壁74の内縁101a)、及びこれと対向する第2周壁74の内縁74bが同じ傾斜角で平行に延びることで構成される。この内縁74bは、内縁101aよりも先端側に長く延びている。
第2初期通路103は、区分突出部101の先端頂部101bよりも先端側で比較的広い空間に形成された第2合流位置104に連なる。また、第2案内路82Bは、この第2合流位置104から先端方向に向かって直線状に延在する第2中間通路105を有する。第2中間通路105は、第2周壁74の一対の内縁74c、74dにより構成され、その先端に針16の穿刺時に第2突起60Bが案内される第2穿刺位置106を有する。第2穿刺位置106は、第2周壁74の内縁74eにより規定される。
さらに、第2案内路82Bは、第2合流位置104から基端方向に直線状に延びる第2最終通路107を有する。第2最終通路107は、区分突出部101の第2ロック位置108側の縁部(第2周壁74の内縁101c)、及びこれと対向し第2穿刺位置106から軸方向に直線状に延びる内縁74dの基端部により構成される。さらに第2最終通路107は、区分突出部101の内縁101cに連なる内縁74fが左方向(周方向)且つ基端方向に斜めに長く延びることで第2ロック位置108に第2突起60Bを導く。
また、第2最終通路107を挟んだ区分突出部101の反対側は、第2周壁74の内縁74dの基端から左方向(周方向)且つ先端方向に屈曲して鋭角な角部を有するガイド109を形成している。ガイド109を構成する第2周壁74の内縁74gは、左方向(第2最終通路107から離間する方向)且つ先端方向に斜めに傾斜して延びている。第2ロック位置108は、ガイド109の内縁74gと、内縁74gに連なり軸方向に直線状に延びる第2周壁74の内縁74hと、内縁74h及び区分突出部101に連なり基端方向に多少凹む湾曲状の第2周壁74の内縁74fにより構成される。内縁74fの先端部は、内筒44を回転させる基端方向通路回転誘導部となっている。
以上の第1及び第2案内路82A、82Bは、互いに協働することで、針16の穿刺時に、内筒44の第1突起60A、第2突起60Bが適宜の経路を通るように案内する。具体的には、図6に示すように、第1案内路82Aに対し第2案内路82Bを仮想的に重ねると、実線で示す第1案内路82Aを構成する第1周壁73の内縁73a〜73lよりも内側に、第2案内路82Bを構成する第2周壁74の内縁74a〜74h、101a、101cが存在する。図6中では、この部分を点線で示している。
すなわち、案内路構造80は、穿刺時にカム構造66(第1及び第2突起60A、60B)を初期位置(第1及び第2初期位置90、100)から穿刺位置(第1及び第2穿刺位置94、106)まで案内する案内路として先端方向通路110を有する。この先端方向通路110は、第1初期通路91、第1合流位置92、第1中間通路93、第2初期通路103、第2合流位置104、第2中間通路105から形成される。その一方で、案内路構造80は、穿刺後にカム構造66(第1及び第2突起60A、60B)を穿刺位置(第1及び第2穿刺位置94、106)からロック位置(第1及び第2ロック位置96、108)まで案内する基端方向通路112を有する。この基端方向通路112は、第1中間通路93、第1合流位置92、第1最終通路95、第2中間通路105、第2合流位置104、第2最終通路107から形成される。
そして、先端方向通路110の途中には、先端方向通路弾性変形部である弾性片84の片縁部88aと先端方向通路の縁部である第2周壁74の内縁74bとの関係により、先端方向通路110内における第1突起60Aの幅よりも幅狭な狭隘部110a(先端方向通路狭隘部)が形成されている。そのため、狭隘部110aをカム構造66が通過する際には、内縁74bに案内されたカム構造66が弾性片84に接触し、弾性片84を左側(第1ロック位置96側)に弾性変形させてカム構造66の通過を許容する。弾性片84は、カム構造66の通過後に弾性復元して狭隘部110aを元の幅にする。すなわち、弾性片84は、先端方向通路110の幅を変化させる先端方向通路弾性変形部となっている。
また、先端方向通路110をカム構造66が移動する際には、第2突起60Bの頂角部61bが第2初期通路103の内縁74bと当接する。頂角部61bはR面取りされているため、内縁74bとの当接による摩擦が低減され、カム構造66の円滑な移動がなされる。
また、基端方向通路112の途中にも、弾性片84の片縁部88cと基端方向通路112の縁部である第2周壁74の内縁74dとの関係により、基端方向通路112内における第1突起60Aの幅よりも幅狭な狭隘部112a(基端方向通路狭隘部)が形成されている。そのため、狭隘部112aをカム構造66が通過する際には、内縁74dに案内されたカム構造66が弾性片84に接触し、弾性片84を右側(第1初期位置90側)に弾性変形させてカム構造66の通過を許容する。弾性片84は、カム構造66の通過後に弾性的に復元して狭隘部112aを元の幅にする。すなわち、弾性片84は、基端方向通路112の幅も変化させる基端方向通路弾性変形部となっている。なお、この基端方向通路弾性変形部は、外筒に1つだけ形成されていることが好ましい。これにより、カム構造66が第1及び第2穿刺位置94、106から第1及び第2ロック位置96、108まで移動する際に、カム構造66との接触により弾性変形する部分が1つだけとなり、カム構造66が狭隘部112aを通過し易くなる。
なお、カム構造66が基端方向通路112を移動する際には、弾性片84により狭隘部110aが狭まっているので、カム構造66が第1及び第2初期通路91、103に入り込むことが防止される。また、第1突起60AのR面取りされた頂角部61bが傾動部88の片縁部88cに接触するため、接触による摩擦が低減され、カム構造66が第1及び第2ロック位置96、108に円滑に案内される。特に、第1案内路82Aの内縁73j、第2案内路82Bの内縁74fは、カム構造66が第1及び第2ロック位置96、108へ移動する際に、カム構造66との接触により、外筒48に対し内筒44を容易に相対回転させる。
図1及び図2に戻り、カバー50は、外筒48の周壁72に取り付けられ、案内路構造80を覆う構成となっている。カバー50の軸方向の長さは、外筒48のフランジ部78から環状凹部76までの長さに一致しており、案内路構造80全体を覆うことが可能である。またカバー50の外径は、フランジ部78の外径に概ね一致している。保護装置14は、このカバー50によりカム構造66や案内路構造80への不用意な接触が回避され、その安全性が高められる。
また、図2及び図3に示すように、保護装置14のバネ46は、その基端が内筒44の環状部54の先端面に当接している。バネ46の先端は、外筒48の内部に設けられる上底壁75の基端面に当接している。このバネ46は、針16の穿刺に伴うユーザの操作により、内筒44に対し外筒48が基端方向に相対移動することで、弾性的に収縮する。そして、穿刺後に弾性的に復元することで、その付勢力を外筒48に付与して、内筒44に対し外筒48を先端方向に相対移動させる。また、バネ46は、カム構造66が第1及び第2初期位置90、100から第1及び第2ロック位置96、108に移動する際の外筒48に対する内筒44の回転方向と一致する向きに、基端に向かって巻かれたコイルバネである。これにより、カム構造66が第1及び第2穿刺位置94、106から第1及び第2ロック位置96、108に移動する際に、バネ46の基端が内筒44に干渉して内筒44が回転不良を起こすことを抑制できる。
本実施形態に係る医療機器組立体10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、その作用効果について具体的に説明する。
医療機器組立体10は、上述したように貯留空間18aに薬液が充填され、この貯留空間18aがガスケット40で封止された状態で提供される。また医療機器組立体10は、図7A及び図7Bに示すように、外筒48内に挿入されたキャップ21により針16(図2参照)の露出及び薬液の漏出を防止している。医療機器組立体10の使用時に、ユーザは、ガスケット40にプランジャ20を取り付けて、キャップ21をつまんで先端方向に引き抜く。これにより医療機器組立体10は患者への穿刺及び薬液の投与が可能な穿刺前の状態となる。穿刺前の状態では、内筒44のカム構造66(第1及び第2突起60A、60B)が外筒48の案内路構造80の初期位置(第1及び第2初期位置90、100)に位置する。
ユーザは、針16の穿刺時に、患者の穿刺箇所(腕等)に外筒48の先端テーパ部77を接触させて簡易に固定し、外筒48に対し注射器12を進出させていく。これにより、図7C及び図7Dに示すように、針16、本体部18及び内筒44が外筒48及びカバー50に対して先端方向に変位する。その結果、針16が外筒48の先端開口70aから徐々に露出されていく。この際、バネ46は軸方向に収縮する。
また、内筒44のカム構造66(第1及び第2突起60A、60B)は、注射器12の進出に伴い、待機していた第1及び第2初期位置90、100から案内路構造80の先端方向通路110を通って先端方向に移動する(図6も参照)。針保持部24に回転自在に取り付けられた内筒44は、カム構造66が先端方向通路110に案内されることで周方向に回転する。
カム構造66は、先端方向通路110内を先端方向に向かって移動すると、第2初期通路103の内縁74b(先端方向通路回転誘導部)により第2突起60Bが誘導され、第1突起60Aが弾性片84の片縁部88aに向かう。そして、狭隘部110aでは、第1突起60Aが弾性片84に接触して、弾性片84を左方向(第1ロック位置96側)に弾性変形させて通過する。この弾性片84は、カム構造66の通過後に元の姿勢に弾性復元する。
狭隘部110aを通過すると、カム構造66(第1及び第2突起60A、60B)は、先端方向通路110(第1及び第2中間通路93、105)を通って第1及び第2穿刺位置94、106に進出する。これにより図8A及び図8Bに示すように、針16が外筒48の先端開口70aから充分に露出されて患者に穿刺される。針16の穿刺後、ユーザは、プランジャ20を押し出して、貯留空間18aに貯留されている薬液の投与を行う。
薬液の投与後、ユーザは、針16を患者から引き抜くため、注射器12を患者から退避させる。この際、外筒48及びカバー50は、中空部70内で収縮されているバネ46に付勢されて、図8C及び図8Dに示すように、針16、内筒44及び本体部18に対し相対的に先端方向に移動する。これに伴い、カム構造66が案内路構造80に対して後退する。
カム構造66(第1及び第2突起60A、60B)は、外筒48の基端方向通路112を通って、第1及び第2穿刺位置94、106から第1及び第2ロック位置96、108に移動する。カム構造66は、第1案内路82A及び第2案内路82Bにより概ね直線状に形成された基端方向通路112を移動する。カム構造66は、内筒44を殆ど回転させず弱い摩擦力で案内路構造80内を後退する。
狭隘部112aでは、第2最終通路107の内縁74dにより第2突起60Bが誘導され、第1突起60Aが弾性片84の片縁部88cに接触して、弾性片84を右方向(第1初期位置90側)に弾性変形させる。この際、第1突起60Aの頂角部61bは、弾性片84の片縁部88cにより左方向(第1ロック位置96側)に向かうように誘導される。また、基端方向通路112の通過時には、先端方向通路110の狭隘部110aが基端方向通路112内における第1突起60Aの幅よりも狭まっていることで、先端方向通路110へのカム構造66の進入が規制される。
狭隘部112aを通り過ぎたカム構造66は、第1案内路82Aの内縁73j、弾性片84の片縁部88c及び第2案内路82Bの内縁74fの形状に応じて内筒44を周方向に回転し、図9A及び図9Bに示すように、第1及び第2ロック位置96、108に移動する。カム構造66が第1及び第2ロック位置96、108に移動した段階では、外筒48に対し針16、本体部18、内筒44の相対移動が終了し、外筒48内に針16が収容される。
保護装置14は、第1及び第2ロック位置96、108にカム構造66が移動した段階で、針16の再進出(再露出)を防ぐことができる。すなわち図9C及び図9Dに示すように、カム構造66の先端には、ガイド109の内縁74gが対向している。そのため、針16及び内筒44を外筒48と相対的に先端方向に進出させても、カム構造66が内縁74gに引っ掛かる。このように、内縁74gが、カム構造66の外筒48に対する先端方向への移動を規制する規制部として機能する。また、内縁74gが第2最終通路107から離間方向且つ先端方向に傾斜していることで、第2突起60Bを積極的に第2最終通路107から遠ざける。すなわち、内縁74gは、カム構造66がロック位置にある状態で外筒48が内筒44に対して基端方向に相対移動する際に、ロック位置に配置されたカム構造66を基端方向通路弾性変形部から離間する方向に導くガイド部として機能するため、カム構造66と規制部である内縁74gの係合がより強固になる。なお、図6に示すように、カム構造66の先端には、第1周壁73の内縁73hも対向しており、針16及び内筒44を外筒48と相対的に先端方向に直線的に進出させた場合、カム構造66が内縁73hにも引っ掛かる。すなわち、内縁73hもカム構造66の外筒48に対する先端方向への移動を規制する規制部として機能し得る。
また、第1及び第2ロック位置96、108の右側(基端方向通路112側)は、弾性片84が配置されることで、狭隘部112aが基端方向通路112内における第1突起60Aの幅よりも狭くなっており、カム構造66が狭隘部112aに出ることを抑制する。特に、弾性片84は、内筒44が外筒48に対して軸回りに回転してカム構造66が接触しても、突起60を弾性的に押し返して内筒44の外筒48に対する回転を規制する。そのため、カム構造66と内縁74gとの係合の解除を防止して、針16の再露出を良好に規制する。
以上のように、本実施形態に係る医療機器組立体10及び保護装置14は、外筒48の案内路構造80が、カム構造66のロック位置から穿刺位置への移動を規制する基端方向通路弾性変形部(弾性片84)と、ロック位置にあるカム構造66の先端方向への移動を規制する規制部(内縁74g、内縁73h)とを異なる位置に有している。すなわち、規制部である内縁74g及び内縁73hは、基端方向通路弾性変形部である弾性片84と別に形成されるので剛性が高められ、カム構造66から作用力がかかっても第1及び第2ロック位置96、108からのカム構造66の離脱を強固に規制する。さらに、基端方向通路弾性変形部である弾性片84は、カム構造66との接触により内筒44の回転を規制することで、第1及び第2ロック位置96、108でのカム構造66との係合解除を防止する。そのため、針16の穿刺後に、針16の再露出を良好に抑止することができる。
この場合、第1突起60Aが狭隘部112aを外筒48の軸に沿って略直線的に通過できるように、弾性片84が第1突起60Aとの接触により弾性変形することで、カム構造66が基端方向通路112を移動する際の摩擦が抑えられる。これにより、バネ46の付勢力を弱くすることができ、針16の穿刺操作が容易となる。また基端方向通路112がカム構造66を直線的に移動させることで、カム構造66と基端方向通路112の摩擦をさらに抑えて、バネ46の付勢力を弱くすることができる。これに加えて、案内路構造80は、内縁74bを有することで、穿刺時に内筒44を回転させることができ、カム構造66が第1及び第2初期位置90、100に戻ることを抑制することができる。
また、保護装置14は、第1案内路82Aに基端方向通路弾性変形部として弾性片84を備え、第2案内路82Bにカム構造66の外筒48に対する先端方向への移動を規制する規制部として内縁74gを備えることで、カム構造66の第1及び第2ロック位置96、108からの離脱を確実に規制している。
さらに、保護装置14は、弾性片84が狭隘部110aの隙間を先端方向通路110内における突起60の幅よりも小さな幅に形成していることで、狭隘部110aを移動する際に、弾性片84を弾性変形させて狭隘部110aを円滑に通過することができる。そして、通過後は、弾性片84が狭隘部110aを狭めるので、穿刺後に第1及び第2初期位置90、100への進入を確実に回避することが可能となる。さらにまた、保護装置14は、先端方向通路弾性変形部と基端方向通路弾性変形部とが1つの弾性片84により形成されているので、案内路構造80が一層簡単化し製造が容易となる。またさらに、規制部である内縁74gは、針16を再露出する力が加わった際に、ロック位置に配置されたカム構造66を基端方向通路弾性変形部から離間する方向に導くガイド部として機能するため、カム構造66と期生部との係合がより強固なものとなる。
なお、本発明に係る医療機器組立体10及び保護装置14は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の形態をとり得る。例えば、カム構造66の突起60の形成数や、案内路構造80の案内路82の形成数は特に限定されないことは勿論である。また、2つの突起60及び2つの案内路82は、軸心を挟んだ対向位置に設けられるだけでなく、突起60と案内路82の位相が一致していれば、周方向の自由な位置に形成してよい。また保護装置14は、カバー50を省いた構成としてもよい。また、医療機器組立体10は、薬液が充填されていない状態、すなわち貯留空間18aに薬液が充填されていない本体部18に保護装置14を取り付けた状態で提供されてもよい。この場合、提供先にて貯留空間18aに薬液を充填後、ガスケット40を打栓し、必要に応じてプランジャ20を取り付けることで、予め薬液が充填された医療機器組立体10が製造される。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係る医療機器組立体10Aについて、図10〜図14Dを参照して説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態に係る医療機器組立体10と同一の構成、又は同一の機能を有する構成については同一の符号を付しその詳細な説明については省略する。
第2実施形態に係る医療機器組立体10Aは、図10、図11A及び図11Bに示すように、保護装置14Aのカム構造120及び案内路構造122が第1実施形態に係る医療機器組立体10と異なっている。保護装置14Aの内筒44Aは、円柱状を呈する一対の突起121(第1突起121A、第2突起121B)を側周面から径方向外側に突出させている。要するに、本発明においてカム構造66、120の形状は、特に限定されるものではなく、案内路構造80、122内を移動可能な種々の形状を採用してよい。
一方、案内路構造122は、外筒48Aに形成された一対の案内路123(第1案内路123A、第2案内路123B)により構成される。そして、第1案内路123Aを構成する第1周壁127には、2つの弾性片124(第1弾性片124A、第2弾性片124B)と、先端に先端頂部126bを有する三角形状の区分突出部126とが設けられている。一方、第2案内路123Bは、弾性片124及び三角形状の区分突出部126が設けられていないことを除いて、第1案内路123Aの形状に略一致し、第2ロック位置146の先端方向に規制部として機能する第2周壁128の内縁128fを有するように形成される。また、第1及び第2案内路123A、123Bの組み合わせることによって、先端方向通路150及び基端方向通路152が形成されている。
第1案内路123Aは、穿刺前の第1突起121Aを配置する第1初期位置130を、区分突出部126の右側(第1初期位置130側)の内縁126a、第1周壁127の内縁127a及び内縁127bにより形成している。この第1初期位置130の先端側には、先端方向且つ左方向(第1ロック位置136側)に傾斜して突出する第1弾性片124Aが設けられている。第1弾性片124Aは、区分突出部126の内縁126aよりも基端側に傾いて突出している。第1初期通路131は、内縁126aと第1弾性片124Aの第1初期通路131側の片縁部125aにより構成され、第1初期位置130から区分突出部126の先端方向且つ左方向(第1ロック位置136側)の第1合流位置132まで直線状に延びている。
また、第1弾性片124Aの片縁部125aは、区分突出部126の先端頂部126b付近の内縁126aとの間に、第1初期通路131内における突起121の幅よりも小さい隙間を形成している。すなわち、先端方向通路150の途中には、先端方向通路弾性変形部である第1弾性片124Aと先端方向通路150の縁部である内縁126aとの間に、先端方向通路150内における第1突起121Aの幅よりも幅狭な先端方向通路狭隘部である狭隘部150aが形成されている。第1弾性片124Aを挟んだ第1案内路123Aの反対側には、第1弾性片124Aの弾性変形を許容する広めの空間が形成されている。
第1中間通路133は、第1周壁127の一対の内縁127c、127d及び第2弾性片124Bの第1中間通路133側の片縁部125bによって構成され、第1合流位置132から第1穿刺位置134に直線状に延びている。第2弾性片124Bは、第1中間通路133の途中位置から基端方向に直線状に延びる片持ち梁状に形成される。第2弾性片124Bの基端部125cの基端面は、先端方向且つ右方向に切り上がった傾斜状に形成されている。また、片縁部125bと反対側の片縁部125dは、片縁部125bと平行に基端部125cから先端方向に延びている。
第1最終通路135は、第1合流位置132よりも基端側にあり、区分突出部126の左側(第1ロック位置136側)の内縁126cと第2弾性片124Bの片縁部125bにより形成され、その基端側の第1ロック位置136に連通している。第1最終通路135は、第1ロック位置136側に傾斜した内縁126cに対し第2弾性片124Bが直線状に延びることで、基端部125cと内縁126cとの間に、突起121の幅よりも小さい隙間を備える。すなわち、基端方向通路152の途中には、基端方向通路弾性変形部である第2弾性片124Bと基端方向通路152の縁部である内縁126cとの間に、基端方向通路152内における第1突起121Aの幅よりも幅狭な基端方向通路狭隘部である狭隘部152aが形成されている。また、区分突出部126の内縁126cの基端部は、狭隘部152aを通過したカム構造120を回転させ、第1ロック位置136に第1突起121Aを誘導する基端方向通路回転誘導部として機能する。
第1ロック位置136は、区分突出部126の内縁126cの基端部、第1周壁127の内縁127e及び内縁127fにより形成されている。第1ロック位置136の先端側には、第2弾性片124Bの弾性変形を許容する軸方向に長い空間が形成されている。
一方、第2案内路123Bは、比較的広い略三角状の空間に形成されている。第2初期位置140は、第2案内路123Bの基端方向且つ右方向の角部に設定され、この角部は先端方向且つ左方向に傾斜した第2周壁128の内縁128aと、周方向に沿って延びる内縁128bとから形成されている。
第2初期通路141、第2合流位置142、第2最終通路145は、基本的に第1初期通路131、第1合流位置132、第1最終通路135の対向位置に存在するが、第2案内路123Bが広い空間に形成されていることにより相互に連通している。第2中間通路143は、軸方向に直線状に延びる第2周壁128の一対の内縁128c、128dによって構成され、その先端部に第2穿刺位置144が形成されている。内縁128dの基端側には、第2ロック位置146側に僅かに傾斜する内縁128eが形成され、この内縁128eは、所定位置で左方向に延びる内縁128fに連なっている。また、第2ロック位置146は、略三角形状の空間の基端方向且つ左方向で若干ずれた空間に設定され、内縁128b、内縁128f及び内縁128gによって構成されている。
以上の形状に形成される案内路構造122は、基本的に、第2案内路123Bが第2突起121Bの動きを邪魔しない形状となっている。そして、第1及び第2案内路123A、123Bを組み合わせることによって、先端方向通路150及び基端方向通路152が形成されている。そして、第2案内路123Bには、第1及び第2ロック位置136、146に配置されたカム構造120の外筒48Aに対する先端方向への移動を規制する規制部である内縁128fが形成されている。
第2実施形態に係る医療機器組立体10A(カム構造120及び案内路構造122)は、基本的には以上のように構成される。以下、医療機器組立体10Aの使用時におけるカム構造120及び案内路構造122の動作、及び効果について説明する。
医療機器組立体10Aは、ユーザの操作下に注射器12を進出し、外筒48Aの案内路構造122の先端方向通路150に沿ってカム構造120を移動させる。この場合、図12A及び図12Bに示すように、第1及び第2初期位置130、140に配置されていたカム構造120(第1突起121A、第2突起121B)は、案内路構造122の先端方向通路150を移動する。
図12C及び図12Dに示すように、第1初期通路131を移動する第1突起121Aは、第1弾性片124Aを内縁126aから離間方向に弾性変形させて狭隘部150aを通過する。この際、円柱状に形成された第1突起121Aは、内縁126aと片縁部125aの間を円滑に通過する。第1弾性片124Aは、第1突起121Aの通過後に弾性復元して狭隘部150aを元の幅にする。
狭隘部150aを通過すると、カム構造120は第1及び第2合流位置132、142に移動し、さらに図13A及び図13Bに示すように、第1及び第2中間通路133、143を通って第1及び第2穿刺位置134、144に進出する。これにより、外筒48Aの先端開口70aから針16が露出されて患者に穿刺され、続いて薬液の投与が行われる。
カム構造120は、針16の穿刺後に、第1及び第2穿刺位置134、144から基端方向通路152を通って第1及び第2ロック位置136、146に移動する。この際、第1弾性片124Aが狭隘部150aを狭めていることから、カム構造120が第1及び第2初期通路131、141に移動することを規制する。
基端方向通路152を移動するカム構造120は、図13C及び図13Dに示すように、第1及び第2合流位置132、142を通過すると、内縁126cの傾斜形状に沿って回転しつつ、狭隘部152aに進入する。狭隘部152aでは、第2弾性片124Bが右方向に弾性変形して第1突起121Aを通過させる。第2弾性片124Bは、第1突起121Aの通過後に元の位置に弾性復元する。
その後、図14A及び図14Bに示すように、カム構造120は、第1最終通路135の形状に応じて第1及び第2ロック位置136、146に移動する。カム構造120の移動が終了した段階で、外筒48Aに対する針16、本体部18、内筒44Aの相対的な後退が終了し、外筒48A内に針16が収容される。
第1及び第2ロック位置136、146では、第2突起121Bの先端側に第2案内路123Bの内縁128fが対向する。そのため、図14C及び図14Dに示すように、外筒48Aに対し内筒44Aを先端方向に移動させようとしても、内筒44Aの第2突起121Bが内縁128fに引っ掛かり、針16の再露出を強固に規制する。また、第1ロック位置136の右側には、第2弾性片124Bの基端部125cが位置しており、内筒44Aの外筒48Aに対する回転を規制する。よって、カム構造120と内縁128fの係合を維持することができる。
以上のように、第2実施形態に係る医療機器組立体10Aでも、第1実施形態に係る医療機器組立体10と同様の効果を得ることができる。特に、この医療機器組立体10Aは、第1及び第2弾性片124A、124Bを有することで、カム構造120に付与する弾性力を先端方向通路150、基端方向通路152それぞれで設計することができる。例えば、第1弾性片124Aの弾性力を強めに設計することで、カム構造120が通過した反動で一気に充分な深さまで針16を穿刺することが可能となる。なお、第1及び第2弾性片124A、124Bは、第1周壁127に設けられていたが、第1弾性片124Aを第2周壁128に、第2弾性片124Bを第1周壁127にそれぞれに分けて設けてもよい。この場合、先端方向通路弾性変形部である第1弾性片124Aと先端方向通路150の縁部である第1周壁127の内縁126aとの間に、先端方向通路150内における第2突起121Bの幅よりも幅狭な先端方向通路狭隘部が形成される。そして、先端方向通路弾性変形部である第1弾性片124Aは、カム構造120である第2突起121Bとの接触に伴い先端方向通路狭隘部の幅を広げるように弾性変形することにより、カム構造120の初期位置から穿刺位置への移動を許容し、カム構造120の穿刺位置から初期位置への移動を防止する。
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態に係る医療機器組立体10Bについて、図15〜図18Cを参照して説明する。この医療機器組立体10Bは、保護装置14Bにより針16及び本体部18全体を覆う構成となっている点で、第1及び第2実施形態に係る医療機器組立体10、10Aと異なる。また、キャップ21の外側には、キャップ21よりも硬質なハードカバー21Aが取り付けられている。なお、医療機器組立体10Bは、注射器12に保護装置14Bが取り付けられて提供されるだけでなく、保護装置14Bのみで提供され、薬液が予め充填された注射器12(図15参照)に取り付ける構成でもよい。
保護装置14Bの内筒44Bは、本体部18の胴体部22を囲う比較的大きな筒状に形成されている。また図16に示すように、内筒44Bは、本体部18の外径よりも僅かに大径の挿入孔160を有し軸方向に所定長さに形成された基端筒部162と、基端筒部162の先端側に配置され基端筒部162と同じ外径に形成された先端環状部164とに分割可能となっている。基端筒部162は、基端側の引掛部26に接触して、先端環状部164を引掛部26から所定間隔離れた位置に支持する。
先端環状部164は、本体部18及び基端筒部162に対し相対回転自在に配置される。これにより、内筒44Bに対する外筒48Bの進出時に先端環状部164が回転し、基端筒部162は回転しないため、内筒44Bの回転時の摩擦が低減される。先端環状部164の先端には、バネ46の基端部を配置する座となる段差166が形成されている。また、先端環状部164の側周面には、カム構造66として一対の突起(第1突起60A、第2突起60B)が設けられている。内筒44Bは、針16の穿刺に伴いカム構造66が外筒48Bに案内されると、本体部18の側壁22aと接触面積が少ない先端環状部164が、本体部18に対して主に回転動作する。
一方、保護装置14Bの外筒48Bは、その基端部が胴体部22の中間位置に配置され、この基端部から先端方向に向かって針16の先端よりも長く延在する円筒状に形成される。外筒48Bは、基端側で内筒44Bの外径よりも僅かに大径の中空部70を形成する基端部位168と、基端部位168よりも先端側でこの基端部位168よりも小さく且つ胴体部22の外径よりも僅かに大径の中空部70を形成する先端部位170とを有する。すなわち、外筒48Bの内側の基端部位168と先端部位170の境界には、段差172が形成されている。この段差172は、図17Bに示すように、バネ46の先端部が配置される座となっている。
また、外筒48Bの基端部位168には、案内路構造80として第1及び第2案内路82A、82Bが形成されている。案内路構造80は、第1実施形態と同形状に形成され、カム構造66を案内する。
保護装置14Bのカバー50Aは、外筒48Bよりもさらに太く形成され、本体部18の軸方向長さよりも多少長い全長に設定されている。このカバー50Aは、内筒44B及び外筒48Bを覆うことが可能な収容空間174aを有する主体部174と、主体部174の基端側で径方向外側に突出する引掛部188と、引掛部188の基端に連なる基端環状部186とを一体形成して構成されている。なお、注射器12のハードカバー21Aの先端には、保護装置14Bの装着時に、キャップ21及びハードカバー21Aを取り外すための取外部材178が取り付けられる(図17A参照)。
カバー50Aの主体部174は、本体部18の全長に概ね一致する大径部180と、大径部180の先端側において若干細く形成され先端方向に突出する小径部182とを有する。小径部182には収容空間174aに連通する先端開口174bが形成されている。大径部180と小径部182の境界となる段差184は、本体部18の取付状態で、外筒48Bの基端部位168と先端部位170の境界の近傍位置に位置する。外筒48Bは、基端部位168と先端部位170の段差172がカバー50Aの段差184に引っ掛かることで、カバー50Aの先端開口174bからの離脱が防止される。
また、カバー50Aの基端環状部186の内面には、径方向内側に若干突出する係止リブ186a(図17B参照)が設けられる。この係止リブ186aは、注射器12をカバー50A内に挿入する際に引掛部26が乗り越えることで、該引掛部26と係合して注射器12と保護装置14Bを固定する。
第3実施形態に係る医療機器組立体10Bは、基本的には以上のように構成され、以下、その作用効果について説明する。
図17B及び図18Aに示すように、医療機器組立体10Bの保護装置14Bは、針16の穿刺前において、カバー50A内に収容された外筒48Bの先端部位170が先端開口174bから露出している。この際、内筒44Bのカム構造66は外筒48Bの案内路構造80の第1及び第2初期位置90、100に配置されている。ユーザは、外筒48Bの先端部位170を患者の皮膚に当てて簡易に固定して、カバー50Aを先端方向に押し出すことで、カバー50Aと共に注射器12及び内筒44Bを、外筒48Bと相対的に進出させる。
カム構造66が外筒48Bの案内路構造80に案内されることで、先端環状部164が回転する。カム構造66と案内路構造80の構造及び動作は、第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。そして、図18Bに示すように、外筒48Bがカバー50Aと相対的に後退することで、針16が外筒48Bの先端から露出され、患者への針16の穿刺が実施される。この際、カム構造66は第1及び第2穿刺位置94、106に移動している。
針16の穿刺後は、プランジャ20を操作して薬液を患者に注入した後、医療機器組立体10Bを患者から引き離す。これにより図18Cに示すように、バネ46の付勢力によって内筒44B、注射器12及びカバー50Aが外筒48Bに対して後退する。この際、カム構造66は、案内路構造80の第1及び第2ロック位置96、108に移動する。そして、穿刺後は、案内路構造80の弾性片84及び第2ロック位置108を形成する第2周壁74の内縁74gにより、回転方向及び先端方向の移動が抑制される。これにより医療機器組立体10Bは、針16の再露出が防止される。
以上のように、第3実施形態に係る医療機器組立体10Bでも、第1実施形態に係る医療機器組立体10と同様の効果を得ることができる。特に、第3実施形態に係る保護装置14Bが本体部18まで収容することで、ユーザは注射器12を取り扱う感覚で保護装置14Bを使用することが可能となる。また、製造過程において保護装置14Bを本体部18に取り付けるだけでなく、薬液が予め充填された注射器12を保護装置14Bに収容して使用することができ、より汎用性が高いものとなる。
〔第4実施形態〕
次に、第4実施形態に係る医療機器組立体10Cについて、図19A〜図20Cを参照して説明する。第4実施形態に係る医療機器組立体10Cは、保護装置14Cが1つの案内路190に弾性片192及び内縁196d(規制部)を有する点で、第1〜第3実施形態に係る医療機器組立体10、10A、10Bと異なる。従って、案内路構造191は、外筒48Cの周壁196に案内路190を1つだけ備えていてもよく、複数(例えば、一対で)備えていてもよい。なお、医療機器組立体10Cの内筒44A(図11A参照)に設けられるカム構造120(突起121)は、第2実施形態と同様に円柱状に形成されている。
この案内路190は、外筒48Cのフランジ部78から先端方向に延びる弾性片192を有すると共に、弾性片192の左側にロック位置194を有する。そして、ロック位置194の先端側にカム構造120に対向する内縁196d(規制部)を備える。
弾性片192は、直線状に所定長さ延びる棒部198と、棒部198の先端側に設けられる矢印形状の傾動部200とを有する。傾動部200の右側(初期位置側)の片縁部200aは、外筒48Cの周壁196の内縁196aとの間で初期通路202を構成する。また、中間通路204は、傾動部200の先端方向且つ左方向(周方向)に若干ずれた位置から内縁196bと内縁196cの間で直線状に延びている。さらに、傾動部200の左側(ロック位置側)の片縁部200cは、外筒48Cの周壁196の内縁196cとの間で、最終通路206を構成する。つまり、弾性片192は、基端方向通路弾性変形部と先端方向通路弾性変形部の2つを構成する。
先端方向通路208は、初期通路202と中間通路204により構成され、傾動部200の先端頂部200bと内縁196aの間に、内筒44の突起121よりも小さな幅の狭隘部208a(先端方向通路狭隘部)を形成している(図19B参照)。また基端方向通路210は、中間通路204と最終通路206により構成され、周壁196の内縁196cと傾動部200の片縁部200cの間に、内筒44の突起121よりも小さな幅の狭隘部210a(基端方向通路狭隘部)を形成している。
ロック位置194は、周壁196の内縁196d、196e、196fによって形成される。内縁196dは、先端方向に円弧状を描いて窪み、突起121を弾性片192から離間する方向に案内するガイド部として機能する。一方、内縁196fは、傾動部200の片縁部200cの近傍から基端方向に円弧状を描いて窪み、内縁196fの先端部は、突起121をロック位置194に誘導する基端方向通路回転誘導部として機能する。
以上のように構成される医療機器組立体10Cは、図19Aに示すように、針16の穿刺前は突起121を初期位置212に配置している。ユーザの操作下に針16を進出させて外筒48Cが後退すると、突起121は初期位置212から初期通路202を移動する。そして、突起121が狭隘部208aを通過する際には、図19Bに示すように、弾性片192を左方向に弾性変形させ、通過が許容される。その後、針16が患者に穿刺される際に、図19Cに示すように、突起121は中間通路204を移動して穿刺位置214に移動する。
針16の穿刺後、外筒48Cが進出することにより、図20Aに示すように、突起121は穿刺位置214から後退し、基端方向通路210を移動する。そして突起121が狭隘部210aを通過する際には、弾性片84を右方向に弾性変形させる。これにより図20Bに示すように突起121がロック位置194に移動する。
図20Cに示すように、ロック位置194において、突起121の先端方向には内縁196dが対向している。そのため、突起121の先端方向の変位が強固に規制されて、針16の再露出が防止される。また、外筒48Cが回転方向に移動しても、突起121が傾動部200の片縁部200cに接触して回転が規制されることになり、突起121の離脱を良好に抑制することができる。
このように、第4実施形態に係る医療機器組立体10Cでも、第1実施形態に係る医療機器組立体10と同様の効果を得ることができる。しかも、医療機器組立体10Cは、1つの案内路190により初期位置212からロック位置194までの突起121の案内をスムーズに行い、さらにロック位置194にて突起121の離脱を強固に防止することができる。よって例えば、医療機器組立体10Cは、同形状の案内路190を複数設けて、それぞれ突起121を案内する構成とすることで、針16の再露出をより一層強固に規制することができる。
上記において、本発明について好適な実施形態をあげて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。例えば、保護装置14、14A〜14Cは、ルアーシリンジの先端に装着される注射針に取り付けてもよい。この場合、内側部材(内筒44、44A、44B)は注射針の針ハブに回転自在に装着される。また、カム構造66、120が初期位置に位置した状態で、針先は外筒48、48A〜48Cから露出していてもよい。すなわち、外筒48、48A〜48Cは、穿刺前に針16の少なくとも一部及び内側部材(内筒44、44A、44B)を覆っていればよい。

Claims (13)

  1. 先端に針先(16a)を有する針(16)と、前記針(16)を保持する針保持部(24)とを備える医療機器(12)に取り付けられ、穿刺対象への前記針(16)の穿刺後に前記針先(16a)を覆う保護装置(14、14A〜14C)であって、
    前記医療機器(12)の外側に周方向に回転自在に配置され、径方向外側に向かって突出する1以上の突起(60、121)により構成されるカム構造(66、120)を有する内側部材(44、44A)と、
    穿刺前に前記針(16)の少なくとも一部及び前記内側部材(44、44A)の外側を覆う外筒(48、48A〜48C)と、
    前記内側部材(44、44A)に対して前記外筒(48、48A〜48C)を先端方向に付勢する付勢部材(46)と、を含み、
    前記外筒(48、48A〜48C)は、前記カム構造(66、120)を受容し、前記外筒(48、48A〜48C)の相対移動に伴い前記内側部材(44、44A)を回転させる1以上の案内路(82、123、190)により構成される案内路構造(80、122、191)を有し、穿刺時に前記内側部材(44、44A)に対して相対的に基端方向に移動して前記針先(16a)を露出させ、穿刺後に付勢力により前記内側部材(44、44A)に対して相対的に先端方向に移動して前記針先(16a)を覆うものであり、
    前記案内路構造(80、122、191)は、
    穿刺前に前記カム構造(66、120)が配置される初期位置(90、100、130、140、212)と、
    前記初期位置(90、100、130、140、212)より先端側で、穿刺時に前記カム構造(66、120)が移動してくる穿刺位置(94、106、134、144、214)と、
    前記穿刺位置(94、106、134、144、214)より基端側で、穿刺後に前記カム構造(66、120)が移動してくるロック位置(96、108、136、146、194)と、
    穿刺時に前記カム構造(66、120)を前記初期位置(90、100、130、140、212)から前記穿刺位置(94、106、134、144、214)まで案内する先端方向通路(110、150、208)と、
    穿刺後に前記カム構造(66、120)を前記穿刺位置(94、106、134、144、214)から前記ロック位置(96、108、136、146、194)まで案内する基端方向通路(112、152、210)と、
    前記外筒(48、48A〜48C)の周壁に設けられて、前記基端方向通路(112、152、210)の途中に、前記基端方向通路(112、152、210)の縁部との間で、前記基端方向通路(112、152、210)内における前記突起(60、121)の幅よりも小さな幅の基端方向通路狭隘部(112a、152a、210a)を形成し、前記突起(60、121)との接触に伴い前記基端方向通路狭隘部(112a、152a、210a)の幅を広げるように弾性変形することにより、前記カム構造(66、120)の前記穿刺位置(94、106、134、144、214)から前記ロック位置(96、108、136、146、194)への移動を許容する基端方向通路弾性変形部(84、124B、192)と、
    前記付勢部材(46)の付勢力により前記突起(60、121)が前記基端方向通路狭隘部(112a、152a、210a)を超えて前記ロック位置(96、108、136、146、194)へ移動する際に、前記カム構造(66、120)との接触により前記内側部材(44、44A)を前記外筒(48、48A〜48C)に対し相対回転させる基端方向通路回転誘導部(74f、126c、196f)と、
    前記基端方向通路弾性変形部(84、124B、192)とは前記外筒(48、48A〜48C)の周壁の異なる位置に設けられ、前記ロック位置(96、108、136、146、194)に配置された前記カム構造(66、120)と係合することにより、前記カム構造(66、120)の前記外筒(48、48A〜48C)に対する先端方向への移動を規制する規制部(74g、128f、196d)と、を有し、
    前記基端方向通路弾性変形部(84、124B、192)は、前記カム構造(66、120)が前記ロック位置(96、108、136、146、194)から前記基端方向通路狭隘部(112a、152a、210a)に向かって移動する際、前記カム構造(66、120)との接触により前記内側部材(44、44A)の前記外筒(48、48A〜48C)に対する回転を規制する
    ことを特徴とする保護装置(14、14A〜14C)。
  2. 請求項1記載の保護装置(14、14A〜14C)において、
    前記基端方向通路弾性変形部(84、124B、192)は、前記突起(60、121)が前記外筒(48、48A〜48C)の軸に沿って略直線的に前記基端方向通路狭隘部(112a、152a、210a)を通過できるように、前記突起(60、121)との接触により弾性変形可能である
    ことを特徴とする保護装置(14、14A〜14C)。
  3. 請求項2記載の保護装置(14、14A〜14C)において、
    前記基端方向通路(112、152、210)は、前記カム構造(66、120)が前記穿刺位置(94、106、134、144、214)から前記基端方向通路回転誘導部(74f、126c、196f)まで前記外筒(48、48A〜48C)の軸に沿って略直線的に移動できるように、前記カム構造(66、120)を案内する
    ことを特徴とする保護装置(14、14A〜14C)。
  4. 請求項3記載の保護装置(14、14A〜14C)において、
    前記案内路構造(80、122、191)は、前記先端方向通路(110、150、208)の途中に設けられ、前記カム構造(66、120)が前記初期位置(90、100、130、140、212)から前記穿刺位置(94、106、134、144、214)へ移動する際に、前記カム構造(66、120)との接触により前記内側部材(44、44A)を前記外筒(48、48A〜48C)に対し相対回転させる先端方向通路回転誘導部(74b、128a、196a)を有する
    ことを特徴とする保護装置(14、14A〜14C)。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の保護装置(14、14A〜14C)において、
    前記基端方向通路弾性変形部(84、124B、192)は、前記外筒(48、48A〜48C)に1つだけ形成されている
    ことを特徴とする保護装置(14、14A〜14C)。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の保護装置(14、14A、14B)において、
    前記案内路構造(80、122)は、第1案内路(82A、123A)と、前記第1案内路(82A、123A)とは前記外筒(48、48A、48B)の周壁の異なる位置に設けられた第2案内路(82B、123B)とを備え、
    前記カム構造(66、120)は、前記第1案内路(82A、123A)内を移動する第1突起(60A、121A)と、前記第2案内路(82B、123B)内を移動する第2突起(60B、121B)とを備え、
    前記基端方向通路弾性変形部(84、124B)は、前記第1案内路(82A、123A)に形成され、
    前記規制部(74g、128f)は、前記第2案内路(82B、123B)に形成され、
    前記第1案内路(82A、123A)及び前記第2案内路(82B、123B)によって、前記初期位置(90、100、130、140)、前記穿刺位置(94、106、134、144)、前記ロック位置(96、108、136、146)、前記先端方向通路(110、150)及び前記基端方向通路(112、152)が形成される
    ことを特徴とする保護装置(14、14A、14B)。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の保護装置(14、14A〜14C)において、
    前記案内路構造(80、122、191)は、前記先端方向通路(110、150、208)の途中に、前記先端方向通路(110、150、208)の縁部との間で、前記先端方向通路(110、150、208)内における前記カム構造(66、120)の幅よりも小さな幅の先端方向通路狭隘部(110a、150a、208a)を形成し、前記カム構造(66、120)との接触に伴い前記先端方向通路狭隘部(110a、150a、208a)の幅を広げるように弾性変形することにより前記カム構造(66、120)の前記初期位置(90、100、130、140、212)から前記穿刺位置(94、106、134、144、214)への移動を許容し、前記カム構造(66、120)の前記穿刺位置(94、106、134、144、214)から前記初期位置(90、100、130、140、212)への移動を防止する先端方向通路弾性変形部(84、124A、192)を有する
    ことを特徴とする保護装置(14、14A〜14C)。
  8. 請求項7記載の保護装置(14、14B、14C)において、
    前記外筒(48、48B、48C)は、前記外筒(48、48B、48C)の周方向において前記初期位置(90、100、212)と前記ロック位置(96、108、194)との間に設けられ、前記外筒(48、48B、48C)の基端部から先端方向に延び、前記基端方向通路弾性変形部及び前記先端方向通路弾性変形部を構成する1つの弾性片(84、192)を有する
    ことを特徴とする保護装置(14、14B、14C)。
  9. 請求項7記載の保護装置(14A)において、
    前記外筒(48A)は、前記ロック位置(136、146)の近傍に設けられ、前記基端方向通路弾性変形部を構成する第1弾性片(124B)と、前記第1弾性片(124B)とは前記外筒(48A)の周壁の異なる位置に設けられ、前記先端方向通路弾性変形部を構成する第2弾性片(124A)とを有する
    ことを特徴とする保護装置(14A)。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の保護装置(14、14A〜14C)において、
    前記規制部(74g、128f、196d)は、前記カム構造(66、120)が前記ロック位置(96、108、136、146、194)にある状態で前記外筒(48、48A〜48C)が前記内側部材(44、44A)に対して基端方向に移動する際に、前記ロック位置(96、108、136、146、194)に配置された前記カム構造(66、120)を前記基端方向通路弾性変形部(84、124B、192)から離間する方向に導くガイド部を有する
    ことを特徴とする保護装置(14、14A〜14C)。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の保護装置(14、14A〜14C)と、
    前記保護装置(14、14A〜14C)が取り付けられた前記医療機器(12)と、を有する
    ことを特徴とする医療機器組立体(10、10A〜10C)。
  12. 請求項11記載の医療機器組立体(10、10A〜10C)において、
    前記医療機器(12)は、前記針保持部(24)の基端側で液体を貯留可能な空間部(18a)を有する胴体部(22)と、前記針先(16a)を封止するキャップ(21)を有し、前記針先(16a)から前記液体を排出可能な注射器である
    ことを特徴とする医療機器組立体(10、10A〜10C)。
  13. 請求項12記載の医療機器組立体(10、10A〜10C)において、
    前記内側部材(44、44A)は、前記胴体部(22)の外周面に回転自在に配置され、
    前記外筒(48、48A〜48C)は、前記針(16)の少なくとも一部を覆う位置から前記内側部材(44、44A)を覆う位置まで延在し、
    さらに、前記保護装置(14、14A〜14C)を収容し、前記保護装置(14、14A〜14C)を前記注射器に取り付けるためのカバー(50、50A)を備える
    ことを特徴とする医療機器組立体(10、10A〜10C)。
JP2016572185A 2015-01-30 2016-01-29 保護装置及び医療機器組立体 Active JP6677656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017214 2015-01-30
JP2015017214 2015-01-30
PCT/JP2016/052669 WO2016121932A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 保護装置及び医療機器組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121932A1 JPWO2016121932A1 (ja) 2017-11-09
JP6677656B2 true JP6677656B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=56543536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572185A Active JP6677656B2 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 保護装置及び医療機器組立体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10463809B2 (ja)
EP (1) EP3251715B1 (ja)
JP (1) JP6677656B2 (ja)
CN (1) CN107206187B (ja)
AU (1) AU2016213009B2 (ja)
WO (1) WO2016121932A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3434304B1 (en) 2016-03-25 2021-11-24 Terumo Kabushiki Kaisha Protective device and medical instrument assembly
US10463804B2 (en) * 2016-09-22 2019-11-05 Steven M. Montgomery Medicament device for use with a conventional syringe
US10953158B2 (en) * 2017-05-16 2021-03-23 Steven M. Montgomery Medicament device for use with a conventional syringe
KR101845655B1 (ko) 2017-02-10 2018-05-18 최규동 펜 타입 주사기의 안전 커버 구조
CN111132714A (zh) * 2017-09-30 2020-05-08 群康生技股份有限公司 安全针头及安全针头装置
US10932193B2 (en) * 2018-05-30 2021-02-23 Intel Corporation Wake up receiver transmit waveform

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127577B2 (ja) 1972-12-08 1976-08-13
FR2852250B1 (fr) * 2003-03-11 2009-07-24 Jean Luc Jouvin Fourreau de protection pour canule, un ensemble d'injection comportant un tel fourreau et aiguille equipee d'un tel fourreau
FR2884723B1 (fr) 2005-04-20 2008-03-14 Becton Dickinson France Soc Pa Dispositif de protection d'un dispositif d'injection
US7727190B2 (en) * 2007-01-04 2010-06-01 Miller Stuart H Enveloping needle stick protection device
WO2009040602A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Becton Dickinson France Autoinject0r with deactivating means moveable by a safety shield
US8303541B2 (en) * 2010-06-24 2012-11-06 Thomas Chun Protective guard for needles of injection devices having removable needle assemblies
NZ604077A (en) * 2010-07-02 2014-07-25 Sanofi Aventis Deutschland Safety device for a pre-filled syringe and injection device
DK3338840T3 (da) 2010-07-02 2023-12-11 Sanofi Aventis Deutschland Sikkerhedsanordning til en fyldt sprøjte og injektionsanordning
US8128594B1 (en) * 2010-11-03 2012-03-06 Chang li-feng Safety syringe
EP2572746A1 (en) 2011-09-23 2013-03-27 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Needle safety device
EP2578257A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-10 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Needle safety device
WO2013134465A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 West Pharmaceutical Services, Inc. Low radial profile needle safety device
EP3034118B1 (en) * 2013-08-14 2019-09-18 Terumo Kabushiki Kaisha Syringe

Also Published As

Publication number Publication date
EP3251715A4 (en) 2018-09-12
EP3251715B1 (en) 2020-01-29
AU2016213009A1 (en) 2017-07-27
EP3251715A1 (en) 2017-12-06
US10463809B2 (en) 2019-11-05
JPWO2016121932A1 (ja) 2017-11-09
CN107206187A (zh) 2017-09-26
CN107206187B (zh) 2020-09-25
US20180015233A1 (en) 2018-01-18
WO2016121932A1 (ja) 2016-08-04
AU2016213009B2 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677656B2 (ja) 保護装置及び医療機器組立体
JP6967609B2 (ja) 自動注射器デバイス
US9522233B2 (en) Injection device with projections disposed on the passage to reduce the effective bore of the passage
JP4865863B2 (ja) 制止された保護位置を有する針保護装置
JP6346194B2 (ja) 再使用防止のためのサムプレスの破断容易機能
CN111278490B (zh) 医用注入器的注射器保持器和形成医用注入器组件的方法
JPH0747125A (ja) ルアーニードルユニット及び注射器
MX2013000841A (es) Jeringa con doble camara con aguja retractil.
MX2013000878A (es) Jeringa con doble camara con aguja retractil.
JP2018531102A6 (ja) 薬剤容器ホルダ
CN113490521B (zh) 带有帽的自动注射器
JP2018531102A (ja) 薬剤容器ホルダ
CN107106775B (zh) 具有可锁定针护罩的针单元和包括这样的针单元的注射装置
US11672920B2 (en) Intradermal needle, packaged article, and injection device
US11383031B2 (en) Catheter assembly
CN111093739B (zh) 安全组件和具有安全组件的医疗装置
EP3681569B1 (en) Safety assembly
JP2022521987A (ja) ロッククリップ付き自動注射器
CN113853228A (zh) 用于防止医疗注射装置的针造成的针刺伤害的安全装置
JP7470306B2 (ja) プロテクタ付穿刺針
JP6772250B2 (ja) 保護装置及び医療器具組立体
JP6980574B2 (ja) 針組立体
JP2022189094A (ja) 注射器アセンブリ
JP2019154953A (ja) 針組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250