JP6676628B2 - 光学的にパワーが供給される照明システム - Google Patents

光学的にパワーが供給される照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP6676628B2
JP6676628B2 JP2017518808A JP2017518808A JP6676628B2 JP 6676628 B2 JP6676628 B2 JP 6676628B2 JP 2017518808 A JP2017518808 A JP 2017518808A JP 2017518808 A JP2017518808 A JP 2017518808A JP 6676628 B2 JP6676628 B2 JP 6676628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically transmissive
light source
receiver
transmissive light
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017518808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530535A (ja
JP2017530535A5 (ja
Inventor
サムベル マルク アンドレ デ
サムベル マルク アンドレ デ
フランク ヴェルバケル
フランク ヴェルバケル
オス ヤコブス ペトルス ヨハンネス ヴァン
オス ヤコブス ペトルス ヨハンネス ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2017530535A publication Critical patent/JP2017530535A/ja
Publication of JP2017530535A5 publication Critical patent/JP2017530535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676628B2 publication Critical patent/JP6676628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • H05B47/195Controlling the light source by remote control via wireless transmission the transmission using visible or infrared light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、照明デバイスに関する。とりわけ、本発明は、照明デバイスにおける通信に関する。
蛍光照明及び白熱照明は、例えばオフィス空間又はショッピングモールの照明等の様々な照明アプリケーションによく用いられる照明技術である。しかしながら、白熱照明は、エネルギ効率に競争力がなく、蛍光灯管は、大抵、簡単に廃棄できない環境に好ましくない要素を含む。近年、発光ダイオード(LED)が、主に他の既存の技術と比較して優れているエネルギ効率に起因して、照明アプリケーション市場における強力な競合相手として浮上している。
過去の技術は、照明デバイスの最近の発展に伴うデザイン及び機能の高い要求に達していないかもしれない。例えば、過去の技術を越える新しい照明効果が求められている。斯かる照明効果は、例えば、任意に動く又は変形可能な照明パターンであるかもしれない。
PCB上に配設される個別コンポーネントを有する回路及び集積回路の複雑さが増すにつれ、コンポーネント間の通信に関する課題及びデバイスにパワーを供給する課題が追従する。非常に汎用的な照明デバイスを達成するため、デバイスの光源は、高速且つ略々同時に通信できる必要がある。さらに、互いに対して及び電源に対して略々任意に照明デバイスの光源を配置できることが望ましい。
現行技術において、異なるコンポーネント(例えば、発光ダイオード)間の通信経路及びパワーを供給するための経路は、多数の相互接続に起因してますます困難になっている。例えば、PCBの面積は限られる可能性がある一方、PCB上の例えば発光ダイオード等の個別コンポーネントの数が増加するにつれ、接続経路はより複雑になる。これは、最終デバイス(final device)の機能の制限を招くかもしれない。
したがって、汎用的な照明を提供する照明デバイスのコンポーネント間の通信に伴う複雑さ及び不利な点に対処する新しい対策を見つけることが望ましい。
本発明の広い目的は、デバイスの異なる部分間の通信がよりフレキシブルである照明デバイスを提供することにある。
それゆえ、本発明の第1の態様によれば、
光学的に透過性の発光デバイス、
第1のレシーバ−エミッタ対を形成するため前記光学的に透過性の発光デバイスに電気的に接続される光学的に透過性の受光デバイス、及び
光源
を有する照明デバイスであって、
前記光源は、該光源から送られる光学信号が、該光源から案内されずに伝搬し、前記光学的に透過性の受光デバイスにより受けられるように配設され、
前記光学信号の一部は、前記光学的に透過性の受光デバイス及び前記光学的に透過性の発光デバイスを通って送られる、照明デバイスが提供される。
“光学的に透過性のコンポーネント(optically transmissive component) ”は、光学信号が受光デバイスにより正確に受信され得るように該光学信号が当該コンポーネントの材料を通過することを少なくとも可能にするコンポーネントである。“光学的に透過性の”は、例えば、透明、半透明、透光性(translucent)、又はこれらの組み合わせであってもよい。光源は、光学的に透過性の受光デバイスにより受信される光学信号を発する。光学信号は、案内されずに伝搬する。言い換えると、光学信号は、光源又は任意の他のデバイスからその他のデバイスに案内されず、光源により発せられ、光学的に透過性の材料及び発光デバイスの光源を囲む空気又は任意のエンベロープ材料(envelope material)を自由に通って伝搬することができる。
本発明は、光学的に透過性の材料で作られるコンポーネントを用いることにより、当該デバイス内に配設される光源又は他の発光デバイスが、2つ以上の他の受光デバイスとの通信を可能にするいくつかの方向に光学信号を送ることができるという認識に基づく。例えば、受光デバイスは、光学信号が少なくとも部分的に受光デバイスの材料を通過できるように光学的に透過性である。それゆえ、光学信号は、受光デバイスの位置とは無関係に、例えば第2の光学的に透過性の受光デバイスに到達することができる。これは、受光/発光デバイスの利用可能な構成(available arrangement)の数の増加を促す。斯かるデバイスにおいて、該デバイス内に配設されるコンポーネントは、該デバイスの光学的に透過性のコンポーネントにより妨げられない光学信号を通じて通信することができる。本発明は、照明デバイス内のコンポーネントの位置とは関係なく該デバイスの構造及びレイアウトをフレキシブルに設計することを可能にする。このようにして、新規の照明効果が可能になる。なぜなら、例えば照明デバイスの異なるコンポーネント間の通信又は照明デバイスのパワーを供給するための通信が、照明デバイスの物理的な位置により制限されることなく行われ得るからである。設計のフレキシビリティは、光学的に透過性のコンポーネント(例えば、光学的に透過性の発光デバイス及び光レシーバ)にパワーを供給するための手段を含む。斯くして、ワイヤ等の物理的な接続によりなされる当該デバイスのコンポーネント間の電気的接続の数は減らされ、ましては無くされ得る。さらに、照明システムのサイズの増加は、発光ダイオード間の空間を増加し得る。これは、従来技術においては、発光デバイスの数に比べて大量の基板(例えば、プリント回路基板)が用いられる必要があり、それゆえ、付加的なコスト及び形状のバリエーションの制限が従来技術においては導入されることを意味する。これらの不利な点は、本発明により緩和される。
本発明の一実施形態によれば、前記光学的に透過性の受光デバイスは、前記光源により発せられる前記光学信号を電気的パワー(electric power)に変換し、該電気的パワーを前記光学的に透過性の発光デバイスに供給するよう構成される。これにより、光学的に透過性の発光デバイスに、光源からのパワー(power)が無線で供給され得る。光源に、電気的パワー(electrical power)は主電源からパワーコンバータ(power converter)を介して供給されてもよい。光学信号を電気的パワーに変換するため、光学的に透過性の発光デバイスは、光起電機能(photovoltaic functionality)を備えてもよい。
本発明の他の実施形態によれば、当該照明デバイスは、第2のレシーバ−エミッタ対、及び前記第2のレシーバ−エミッタ対にパワーを供給するよう配設される第2の光源を有する。言い換えれば、各レシーバ−エミッタ対のため別個の光源があってもよい。
本発明の他の実施形態によれば、前記第1の光源及び前記第2の光源からの前記光学信号は、対応する前記光学的に透過性の発光デバイスが個別にアドレスされ、パワーが供給されるように対応する前記レシーバ−エミッタ対内の対応する前記光学的に透過性の受光デバイスにより認識されるアドレスを含む。このようにして、ユーザは、光源に接続されるプロセッサを介して、受光デバイスに接続されるどの発光デバイスがアクティブにされるべきかを制御することができる。これにより、光学3D効果(optical 3D effect)が、これら遠隔的にパワーが供給される発光デバイスにより得られる。さらに、動的な照明効果も可能になる。
本発明の他の実施形態によれば、当該照明デバイスは、二次元又は三次元のレイアウト構造で配設される複数のレシーバ−エミッタ対を有してもよい。斯くして、レシーバ−エミッタ対は、マトリクス構造で配設されてもよく、例えば固体、液体又は粘性の光学的に透過性の材料内に埋め込まれ又は統合されてもよい。この材料は、レシーバ−エミッタ対のためのキャリア(carrier)の機能を果たしてもよい。さらに、ユーザにより視覚的にアピールする外観が可能となる。なぜなら、照明デバイスの全体又は少なくとも一部がほとんど透明の外観を得ることができるからである。各レシーバ−エミッタ対は、それぞれ固有の機能(例えば、光を受ける、受けた光を処理する、光を発する)を持つピクセルと考えられてもよい。さらに、各レシーバ−エミッタ対は、受けた光のアドレスを認識するための関連する光学的に透過性のプロセッサを有し、該プロセッサにより、関連する発光デバイスが光学信号を発すべきかどうかを判断してもよい。
パワーを供給するための前記光源により発せられる前記光学信号の波長は、可視波長範囲外であることが好ましい。可視波長範囲は、だいたい400nmから800nmである。好ましい波長範囲は、青色からUV−A範囲又は近赤外範囲である。さらに、レシーバ−エミッタ対のエミッタは、可視光を発することが好ましい。
レシーバ−エミッタ対の前記光学的に透過性の受光デバイス及び前記光学的に透過性の発光デバイスは、機械的に統合されたユニットを形成するように構成されてもよい。
本発明の一実施形態によれば、前記レシーバ−エミッタ対は、第2の光学的に透過性の受光デバイスに電気的に接続されてもよい。
さらに、前記レシーバ−エミッタ対は、第2の光学的に透過性の発光デバイスに電気的に接続されてもよい。
言い換えれば、当該照明デバイスは、第2のレシーバ及び/又は第2のエミッタを有してもよい。これにより、光学信号を用いた2つのレシーバ−エミッタ対間の通信等の付加的な機能が可能になる。
前記第2の光学的に透過性の発光デバイスは、前記第2の光学的に透過性の受光デバイスが受ける情報コンテンツに依存して光学信号を発するよう構成されてもよい。発光デバイスは、さらなる光学的に透過性の受光デバイスが受ける情報により制御され得るピクセルアウトプット(pixel output)の機能を果たしてもよい。この受ける情報は、さらなる光学的に透過性の受光デバイスが受ける光学信号に埋め込まれてもよい。情報コンテンツは、同じユニットのレシーバ−エミッタ対及びさらなるレシーバ−エミッタ対の光学的に透過性の発光デバイスに接続される(光学的に透過性であってもよい)プロセッサにより処理されてもよい。前記第2の光学的に透過性の受光デバイスは、前記光学的に透過性の発光デバイスに電気的に接続されてもよい。これは、照明デバイスのレシーバ−エミッタユニット間の通信を許容する可能性を開く。これにより、照明デバイス内のクロス通信(cross-communication)が可能になり、発光デバイスを制御するフレキシビリティをさらに改善することができる。
前記光源は、前記光学的に透過性の受光デバイスから離れて(separate and at a distance)配設されることが好ましい。例えば、光源は、該光源及び光学的に透過性の受光デバイス間に物理接続がないように配設されてもよい。
さらに、前記離れ(separation)が所定の距離を越えると前記光源をスイッチオフするよう構成されるフィードバックメカニズムユニットを有してもよい。フィードバックメカニズムは、受光器又は機械的スイッチを有してもよい。
さらに、前記レシーバ−エミッタ対を有する各ピクセルが、前記光学信号により充電され得るエネルギストレージを有してもよい。このようにして、照明デバイスは、光学的パワー(optical power)が供給されない場合、オフラインモードで動作されることができる。
さらに、当該照明デバイスは、前記光源に隣接して配設される通信光源を有し、前記通信光源は、前記レシーバ−エミッタ対のエミッタを制御するための光学信号を該レシーバ−エミッタ対に送るよう構成されてもよい。通信光源は、中央制御ユニットからの通信のため全てのレシーバ−エミッタ対にデジタルデータを送ってもよい。通信光源は、パワーを供給するための光源と同じ機械的ユニットに配設されてもよい。
さらに、光学的に透過性の受光デバイスは、全ての方向から該受光デバイスに到達する光学信号を受けるように構成されることが有利である。すなわち、レシーバは、全体的に光学的に透過性の材料で作られてもよい。
受光デバイスは、固体フォトトランジスタ又はフォトダイオードあることが有利である。発光デバイスは、光が電子とホールの再結合により生成される固体照明デバイスであることが有利である。斯かる発光デバイスは、発光ダイオードであることが有利である。光学的に透過性の受光デバイスは、インジウムガリウム亜鉛酸化物(IGZO)で作られることが有利である。しかしながら、光学的に透過性の受光デバイスは、任意の他の適切な材料で作られてもよい。さらに、光学的に透過性のキャリア(固体材料)ボードは、プラスチック又はガラスで作られてもよい。
本発明のさらなる特徴及び利点は、添付の特許請求の範囲及び以下の記述を研究した場合明らかになるであろう。当業者は、本発明の種々の特徴が、本発明の範囲を逸脱することなく、以下で述べられる実施形態以外の実施形態を創出するために組み合わされてもよいことを認識する。
本発明のこれらの及び他の態様は、本発明の例示の実施形態を示す添付の図面を参照して、より詳細に述べられる。
本発明の一実施形態による照明デバイスを図示する。 図1に示される実施形態の断面図を示す。 本発明概念の一実施形態によるピクセルを概略的に図示する。 ピクセルの例示のコンポーネントを概略的に図示する。
以下の記述において、本発明は、例示のアプリケーションを参照して述べられる。しかしながら、これは、本発明の範囲を決して限定するものではなく、全般照明器具、LEDランプ、符号化光照明器具、ヘッドアップディスプレイ、テレビ及びディスプレイ等の他のアプリケーションにも等しく適用可能であることに留意されたい。
図1は、本発明の一実施形態による例示の照明デバイス100を図示する。図2において、照明デバイス100の断面図が示される。この実施形態においては、複数の光源102、102’が、レシーバ−エミッタユニット113、113’に無線でパワーを供給するよう構成される。光源102、102’は、底平面117として配設される“光バックプレーン(optical backplane)”に配設される。底平面117の光源102、102’は、パワーコンバータ120に接続される。パワーコンバータ120は、主電源119からの電気的パワーを光源102、102’に適したパワーに変換するよう構成される。パワーコンバータ120は、パワーコンバータ120のパワーインレット121において主電源119に接続される。無線パワーは、光学信号115、115’を通じて供給される。光学信号115、115’は、レシーバ−エミッタユニット113、113’の(図3に示される)光学的に透過性の受光デバイス108、108’により受けられる。レシーバ−エミッタユニット113、113’は、ライトキューブ(light-cube)101のピクセルを形成するよう配設される。さらに、ライトキューブ101は、接触が底平面117の明らかな機械的支持機能しかないように、底平面117及びライトキューブ101間の電気的接続なしにスライドイン(slide-in)方式で底平面117に配置されてもよい。これにより、光源102は、ライトキューブ101から物理的に離れて配設される。図1に示されるように、底平面117は、発光デバイス102の二次元アレイ122を有してもよい(図では乱雑さを避けるため1つだけ番号が付されている)。さらに、フィードバックメカニズムユニット105があってもよい。フィードバックメカニズムユニット105は、ライトキューブ101が底平面117から取り外されたかどうか検出し、したがって、パワーが必要とされない場合パワーを供給している光源102をスイッチオフする。例えば、機械的スイッチが、底平面117からのライトキューブ101の取り外しに対する応答としてオン(flip)にされてもよく、又は、フィードバックメカニズムは、レシーバ−エミッタユニット113の発光デバイス(例えば、図3に示されるエミッタ104)により発せられる可視光を検出するよう構成される受光器を有し、フィードバックユニット105の受光器が可視光を検出しない場合、光源102がスイッチオフされてもよい。
さらに、任意に、底平面117に通信用の光源103があってもよい。通信光源(例えば、光源102)は、ライトキューブ101の全てのレシーバ108、108’にデジタル高周波データを送ってもよい。これにより、ライトキューブ101の全てのピクセルと通信する。
図3は、本発明の一実施形態による例示のレシーバ−エミッタユニット113を概略的に図示する。レシーバ−エミッタユニット113は、光学信号115を受けることにより光源102からの光学的パワーを受けることができる。光学信号115は、レシーバ−エミッタユニット113のレシーバ108により変換される。レシーバ−エミッタユニット113は、レシーバ−エミッタ対104、108を有する。レシーバ108は、光学信号115を電気的パワーに変換するための光起電機能を持つ(それゆえ、光起電素子を有する)。エミッタ104は、レシーバ108から受けるパワーを用いて可視光201を発するよう構成される。さらに、レシーバ−エミッタユニット113は、光学信号220を受けることができる。光学信号220は、レシーバ−エミッタユニット113に配設される(図4に示される)プロセッサ106により処理され、エミッタ104を制御するようプロセッサ106に命令するため用いられてもよい。さらに、レシーバ−エミッタユニット113は、第2のレシーバ−エミッタユニットの制御のため該第2のレシーバ−エミッタユニットに向けて光学信号221を発することができる。
図4は、図3に概略的に示されるレシーバ−エミッタユニット113をより詳細に図示する。レシーバ−エミッタユニット113は、図1乃至3を参照して述べられた機能を備える光学的に透過性の受光デバイス108及び光学的に透過性の発光デバイス104を有するレシーバ−エミッタ対を有する。さらに、レシーバ−エミッタユニット113は、第2の光学的に透過性の受光デバイス202を有する。レシーバ−エミッタユニット113は、第2の光学的に透過性の発光デバイス210も有してもよい。エミッタ210及びレシーバ202は、少なくとも導体214、214’を介して電気的に接続されてもよい。しかしながら、レシーバ202は、コンダクタ214を用いて第1のレシーバ−エミッタ対106のエミッタ104に先ず接続されてもよい。さらに、エミッタ104は、コンダクタ214’を介して第2のレシーバ−エミッタ対208のエミッタ210に電気的に接続される。レシーバ108は、少なくともエミッタ104に電気的パワーを供給できるよう光起電機能(すなわち、光起電素子)を備える。パワーはまた、第2の受光デバイス202又は第2の発光デバイス210に供給されてもよい。エミッタ104は、可視光201を発するよう構成される。導体214、214’は、光学的に透過性であってもよく、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)で作られてもよい。図3及び4に示されるように、レシーバ−エミッタ対108、104並びに付加的なレシーバ202及び付加的なエミッタ210は、機械的ユニット(mechanical unit)に配設されてもよい。機械的ユニットは、図1に示されるライトキューブのピクセルを構成してもよい。
第2のレシーバ202は、レシーバ202が、レシーバ202に接続される又はレシーバ202と一体化される処理ユニット106により処理するための情報を含む光学信号220を受けるよう構成されてもよい。情報は、エミッタ104が、特定の周波数、閃光周波数(flashing frequency)又はある閃光シーケンス等の光学信号201(すなわち、光)を放つための命令であってもよい。レシーバ202が受ける情報は、レシーバ202において、例えばエミッタ104に供給されるTTL(トランジスタ−トランジスタ論理回路)信号に変換されてもよい。さらに、エミッタ104は、TTL信号の形態の信号をエミッタ210に送るよう構成されてもよい。エミッタ210から送られる信号は、目下のレシーバ−エミッタユニット113から当該照明デバイスの第2のレシーバ−エミッタユニット(例えば、図2に示されるユニット113’)にフォワードされる情報を含む。フォワードされる情報は、当該照明デバイスのユニットの同期を取るために用いられてもよい。さらに、レシーバ202は、光学フィルタ、光子検出器、増幅器及び/又はプロセッサを有してもよい。レシーバ202及び108は、光学信号220及び115の両方を受ける物理的に1つのレシーバであってもよいことに留意されたい。エミッタ210は、ドライバエレクトロニクス、光学エミッタ及び/又はコリメート光学系(collimating optics)を有してもよい。任意に、ユニット113は、ユニット113の周りの光学信号の方向を変え得る(redirect)導光材料に埋め込まれ、斯くして、光学信号の伝搬をさらに改善してもよい。
各ユニット113、及びそのコンポーネント(106、104、108)は、光学的に透過性であり、これは、光学信号、例えば、光学信号115が図2に示されるユニット113’’及びそのコンポーネントを通して送られ得ることを意味する。さらに、ユニット113は、層状構造、三次元マトリクスレイアウトで配設される。しかしながら、ユニット113は、当該照明デバイスにおいて、ライトキューブ101の内部でランダムに配設されてもよい。ユニット113の数は、本発明概念を図示する上記図に示された数より多くてもよいことに留意されたい。
さらに、図2を参照して、パワーコンバータ120は、発光デバイス102を制御するための情報(intelligence)を供給するプロセッサ118を有する。プロセッサ118は、光源102に電気的に接続される。例えば、パワーを供給するための発光デバイス102により発せられる光学信号は、ユニット113内の受光デバイスに接続される処理ユニット106により識別され得るアドレスを含んでもよい。さらなる例として、発光デバイス102’により発せられるパワーを供給するための光学信号115’は、ユニット113’(ユニット113’は第2のレシーバ−エミッタ対を有する)内の光学的に透過性の発光デバイス104’及び光学的に透過性の受光デバイス108’に接続される処理ユニット106’によってのみ識別されるアドレスを含んでもよい。このようにして、ライトキューブ101の任意のピクセル113(すなわち、ユニット113)の発光デバイス104、104’が、個別にアドレスされ、無線でパワーが供給されることができる。さらに、底プレート117は、発光デバイス102の二次元アレイを有してもよい。パワーを供給するための光学信号115、115’は、青色からUV−A光、赤外光又は近赤外光の波長範囲、又は少なくとも可視スペクトル範囲外であることが好ましい。ライトキューブ101の材料130は、例えばガラス又はプラスチック材料で作られる、光学的に透過性であることが好ましい。さらに、ライトキューブは、パワーを供給する効率が、リサイクルされる(反射される)光学信号を通じて増大するように、パワーを供給するための光学信号を反射する材料で囲まれてもよい。
本発明の図示された各実施形態において、光学信号は、光学的に透過性の発光デバイス又は光源から少なくとも1つの光学的に透過性の受光デバイスに案内されずに伝搬し、光学的に透過性の材料を通じて及び/又は光学的に透過性の材料内で伝搬することができる。発光デバイスは、発光ダイオードであることが有利であり、受光デバイスは、フォトダイオード又はフォトトランジスタであることが有利である。
さらに、開示された実施形態に対するバリエーションが、図面、開示及び添付の特許請求の範囲の研究から、当業者によって理解され、実施され得る。例えば、光学的に透過性のコンポーネントは、光学信号が伝搬できる任意の受光デバイス、発光デバイス、回路基板、基体等であってもよい。
請求項において、"有する"という用語は他の要素又はステップを除外するものではなく、単数表記は複数を除外するものではない。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されるという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有効に用いられ得ないことを示すものではない。
要約すると、光学的に透過性のエミッタ及びレシーバを有する照明デバイス100が提供される。レシーバは、光源102から送られる光学信号を介してパワーを受けるよう構成される。さらに、レシーバは、光学信号を電気的パワーに変換し、該電気的パワーをエミッタに供給するための機能を備える。光学信号はさらに、当該デバイスのレシーバ−エミッタ対が無線で個別にアドレスされ、制御され得るようにアドレスを含んでもよい。当該デバイスの光学信号は、案内されず、光学的に透過性のレシーバ、光学的に透過性のエミッタ又は当該照明デバイスの他の光学的に透過性の材料を自由に伝搬する。これは、照明デバイスが、単純なやり方で新しい照明効果を提供することを可能にする。

Claims (12)

  1. 光学的に透過性の発光デバイス、
    第1のレシーバ−エミッタ対を形成するため前記光学的に透過性の発光デバイスに電気的に接続される光学的に透過性の受光デバイス、及び
    光源
    を有する照明デバイスであって、
    前記光源は、該光源から送られる光学信号であって、光学的パワーを供給するための光学信号が、該光源から案内されずに伝搬し、前記光学的に透過性の受光デバイスにより受けられるように配設され、
    前記光学信号の一部は、前記光学的に透過性の受光デバイス及び前記光学的に透過性の発光デバイスを通って送られ、
    前記光学的に透過性の受光デバイスは、光起電素子を有し、前記光源により発せられる前記光学信号を電気的パワーに変換し、該電気的パワーを前記光学的に透過性の発光デバイスに供給するよう構成され、
    当該照明デバイスは、二次元又は三次元のレイアウト構造で配設され、固体の光学的に透過性のキャリアに統合される複数のレシーバ−エミッタ対を有する、照明デバイス。
  2. 光学的に透過性の発光デバイス、
    第1のレシーバ−エミッタ対を形成するため前記光学的に透過性の発光デバイスに電気的に接続される光学的に透過性の受光デバイス、及び
    光源
    を有する照明デバイスであって、
    前記光源は、該光源から送られる光学信号が、該光源から案内されずに伝搬し、前記光学的に透過性の受光デバイスにより受けられるように配設され、
    前記光学信号の一部は、前記光学的に透過性の受光デバイス及び前記光学的に透過性の発光デバイスを通って送られ、
    前記光学的に透過性の受光デバイスは、前記光源により発せられる前記光学信号を電気的パワーに変換し、該電気的パワーを前記光学的に透過性の発光デバイスに供給するよう構成され、
    当該照明デバイスは、二次元又は三次元のレイアウト構造で配設され、固体の光学的に透過性のキャリアに統合される複数のレシーバ−エミッタ対を有し、
    第2のレシーバ−エミッタ対、及び前記第2のレシーバ−エミッタ対にパワーを供給するよう配設される第2の光源を有する照明デバイス。
  3. 前記光源及び前記第2の光源からの前記光学信号は、対応する前記光学的に透過性の発光デバイスが個別にアドレスされ、パワーが供給されるように対応する前記レシーバ−エミッタ対内の対応する前記光学的に透過性の受光デバイスにより認識されるアドレスを含む、請求項2に記載の照明デバイス。
  4. パワーを供給するための前記光源により発せられる前記光学信号の波長は、可視波長範囲外である、請求項1乃至3の何れか一項に記載の照明デバイス。
  5. 各レシーバ−エミッタ対内の前記光学的に透過性の受光デバイス及び前記光学的に透過性の発光デバイスは、機械的に統合されたユニットを形成する、請求項1乃至4の何れか一項に記載の照明デバイス。
  6. 前記レシーバ−エミッタ対は、第2の光学的に透過性の受光デバイスに電気的に接続される、請求項1乃至5の何れか一項に記載の照明デバイス。
  7. 前記レシーバ−エミッタ対は、第2の光学的に透過性の発光デバイスに電気的に接続される、請求項1乃至6の何れか一項に記載の照明デバイス。
  8. 前記第2の光学的に透過性の発光デバイスは、前記第2の光学的に透過性の受光デバイスから受ける情報コンテンツに依存して光学信号を発するよう構成される、請求項6に従属する請求項7に記載の照明デバイス。
  9. 前記レシーバ−エミッタ対において、前記第2の光学的に透過性の受光デバイスは、前記光学的に透過性の発光デバイスに電気的に接続され、
    前記光学的に透過性の発光デバイスは、前記第2の光学的に透過性の受光デバイスから受ける情報コンテンツに依存して光学信号を発するよう構成される、請求項6乃至8の何れか一項に記載の照明デバイス。
  10. 前記光源は、前記光学的に透過性の受光デバイスから離れて配設される、請求項1に記載の照明デバイス。
  11. 光学的に透過性の発光デバイス、
    第1のレシーバ−エミッタ対を形成するため前記光学的に透過性の発光デバイスに電気的に接続される光学的に透過性の受光デバイス、及び
    光源
    を有する照明デバイスであって、
    前記光源は、該光源から送られる光学信号が、該光源から案内されずに伝搬し、前記光学的に透過性の受光デバイスにより受けられるように配設され、
    前記光学信号の一部は、前記光学的に透過性の受光デバイス及び前記光学的に透過性の発光デバイスを通って送られ、
    前記光学的に透過性の受光デバイスは、前記光源により発せられる前記光学信号を電気的パワーに変換し、該電気的パワーを前記光学的に透過性の発光デバイスに供給するよう構成され、
    当該照明デバイスは、二次元又は三次元のレイアウト構造で配設され、固体の光学的に透過性のキャリアに統合される複数のレシーバ−エミッタ対を有し、
    前記光源は、前記光学的に透過性の受光デバイスから離れて配設され、
    当該照明デバイスは、前記離れが所定の距離を越えると前記光源をスイッチオフするよう構成されるフィードバックメカニズムユニットを有する照明デバイス。
  12. 前記光源に隣接して配設される通信光源を有し、前記通信光源は、前記レシーバ−エミッタ対のエミッタを制御するための光学信号を該レシーバ−エミッタ対に送るよう構成される、請求項1乃至11の何れか一項に記載の照明デバイス。
JP2017518808A 2014-10-09 2015-09-25 光学的にパワーが供給される照明システム Expired - Fee Related JP6676628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14188251.4 2014-10-09
EP14188251 2014-10-09
PCT/EP2015/072052 WO2016055283A1 (en) 2014-10-09 2015-09-25 Optically powered lighting system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017530535A JP2017530535A (ja) 2017-10-12
JP2017530535A5 JP2017530535A5 (ja) 2018-11-08
JP6676628B2 true JP6676628B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=51690269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518808A Expired - Fee Related JP6676628B2 (ja) 2014-10-09 2015-09-25 光学的にパワーが供給される照明システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10085329B2 (ja)
EP (1) EP3205184A1 (ja)
JP (1) JP6676628B2 (ja)
CN (1) CN106797688B (ja)
WO (1) WO2016055283A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202017102463U1 (de) * 2017-04-26 2018-07-27 Zumtobel Lighting Gmbh Leuchtensystem
WO2018197205A1 (de) * 2017-04-26 2018-11-01 Zumtobel Lighting Gmbh Leuchtensystem
FR3083942A1 (fr) * 2018-07-11 2020-01-17 Valeo Vision Systeme de communication optique sans fil pour vehicule
DE102019202766C5 (de) 2019-02-28 2024-04-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optische Sende/Empfangs-Einheit und Vorrichtung zur Signalübertragung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242152B2 (en) 1997-08-26 2007-07-10 Color Kinetics Incorporated Systems and methods of controlling light systems
JP2009010363A (ja) * 2007-05-28 2009-01-15 Stellararts Corp 発光システム
EP2088836A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-12 Ledon Lighting Jennersdorf GmbH LED lighting system with optical communication functionality
WO2011086501A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for 2d detection of localized light contributions
EP2503852A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light detection system and method
US8842009B2 (en) 2012-06-07 2014-09-23 Mojo Labs, Inc. Multiple light sensor multiple light fixture control
US8749145B2 (en) 2011-12-05 2014-06-10 Mojo Labs, Inc. Determination of lighting contributions for light fixtures using optical bursts
CN104041191B (zh) * 2012-01-17 2016-12-07 皇家飞利浦有限公司 使用远程控制的可见光通信照明设备、远程控制单元、系统及方法
TWI467935B (zh) * 2012-03-06 2015-01-01 Ind Tech Res Inst 可見光通訊收發器與系統
CN202918296U (zh) * 2012-11-05 2013-05-01 北京半导体照明科技促进中心 可见光通信系统及其发射装置和接收装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106797688B (zh) 2019-04-05
JP2017530535A (ja) 2017-10-12
WO2016055283A1 (en) 2016-04-14
US10085329B2 (en) 2018-09-25
CN106797688A (zh) 2017-05-31
EP3205184A1 (en) 2017-08-16
US20170311425A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676628B2 (ja) 光学的にパワーが供給される照明システム
US20180157351A1 (en) Display Device having Light Receiving Application
KR102015911B1 (ko) 조명장치
RU2631663C2 (ru) Способы и устройства для адаптируемого осветительного блока, предназначенные для того, чтобы принимать данные управления от внешнего источника
US20070195544A1 (en) Remote controlled LED light bulb
US9116276B2 (en) Room divider with illuminated light guide blind blade
US20150153037A1 (en) Combination led lamp and speakerphone assembly
TWI500359B (zh) 照明系統、照明燈具與其燈具控制模組
US20170251537A1 (en) Light emitting diode luminaire device and system with color temperature tunning
US9140442B2 (en) Low-profile illuminated switch assembly
JP2011034713A (ja) 照明器具
JP2017530535A5 (ja)
JP2012074378A (ja) 多色光源を制御するための操作装置および照明装置
KR102047687B1 (ko) 통신모듈 및 이를 포함하는 조명장치
US20160348859A1 (en) Strip light and lighting device application thereof
KR20140132491A (ko) 통신모듈 및 이를 포함하는 조명장치
CN114550640A (zh) 电子装置和用于电子装置的方法
US8405315B2 (en) Energy-saving lamp
KR20110098023A (ko) 엘이디 광원 집광장치
KR20170003750U (ko) 솔리드 스테이트 드라이브 모듈
US20180066816A1 (en) Light emitting diode luminaire device and system with color temperature tunning
JP3193029U (ja) 赤外線発射装置及び該赤外線発射装置を用いる赤外線発射システム
US10142034B2 (en) Optically transmissive electronic device having an optically transmissive light emitting device to transmit optical signal to a second optically transmissive light receiving device through a first optically transmissive light receiving device
US20120001895A1 (en) Light module and display apparatus using the same
JP2012216405A (ja) Led照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees