JP6676102B2 - System, method and program for token exchange - Google Patents

System, method and program for token exchange Download PDF

Info

Publication number
JP6676102B2
JP6676102B2 JP2018109637A JP2018109637A JP6676102B2 JP 6676102 B2 JP6676102 B2 JP 6676102B2 JP 2018109637 A JP2018109637 A JP 2018109637A JP 2018109637 A JP2018109637 A JP 2018109637A JP 6676102 B2 JP6676102 B2 JP 6676102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
token
amount
transaction
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018109637A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019212165A (en
Inventor
育典 栗田
育典 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CAC Corp
Original Assignee
CAC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CAC Corp filed Critical CAC Corp
Priority to JP2018109637A priority Critical patent/JP6676102B2/en
Publication of JP2019212165A publication Critical patent/JP2019212165A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6676102B2 publication Critical patent/JP6676102B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、トークンを交換することに関する。より詳細には、本発明は、ブロックチェーン技術に基づくスマート・コントラクトを利用して、トークンをユーザ間で交換することに関する。   The present invention relates to exchanging tokens. More specifically, the present invention relates to exchanging tokens between users utilizing a smart contract based on blockchain technology.

感謝度を数値化した評価価値である地域通貨についての、携帯電話やパソコン等モーバイル機器を使用した特定グループ内支払い決済方法が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。   There is known a payment method within a specific group using a mobile device such as a mobile phone or a personal computer for a local currency which is an evaluation value obtained by quantifying the degree of appreciation (for example, see Patent Document 1).

また、イーサリアム等のブロックチェーン技術に基づくスマート・コントラクトを利用して実現されたトークンが知られている(例えば、非特許文献1を参照。)。   Also, a token realized using a smart contract based on a blockchain technology such as Ethereum is known (for example, see Non-Patent Document 1).

特開2003−303279号公報JP 2003-303279 A

ERC: Token Standard #20,https://github.com/ethereum/eips/issues/20ERC: Token Standard # 20, https://github.com/ethereum/eips/issues/20

出願人は、感謝度等を数値化した評価価値によれば、様々な事象の可視化が可能となることに気付いた。
例えば、感謝度等を数値化したトークンを、ある企業内で発行・流通させることによって、社員同士のつながりや評価を可視化することができるようになる。この可視化によれば、部・課といった組織レベルの活性度や、目立たないが貢献度の高い社員即ち人財の発掘を容易に行うことができるようになる。
The applicant has noticed that various phenomena can be visualized according to the evaluation value obtained by quantifying the degree of appreciation.
For example, by issuing and distributing a token in which a degree of appreciation or the like is quantified in a certain company, it becomes possible to visualize the connection and evaluation between employees. According to this visualization, it is possible to easily find an activity at an organization level such as a department or a section, or an employee who is inconspicuous but has high contribution, that is, a human resource.

また、例えば、感謝度等を数値化したトークンを、グローバルに発行・流通させることによって、企業等の組織の枠組みにとらわれずに、人と人とのつながりや、特定のスキルを有する人財の存在等を可視化することができるようになる。   Also, for example, by issuing and distributing tokens that express the degree of appreciation numerically globally, regardless of the framework of organizations such as companies, it is possible to connect people to each other and to develop human resources with specific skills. The existence can be visualized.

しかしながら、上記特許文献1は、感謝度を数値化した評価価値である地域通貨をどのように支払い決済するかを開示しているにすぎず、感謝度等を数値化したトークンに係る可視化については示唆すらしていない。   However, Patent Literature 1 merely discloses how to pay and settle a local currency, which is a valuation value obtained by quantifying the degree of appreciation. Not even suggesting.

また、出願人は、感謝度等を数値化したトークンの交換を活性化するためには、トークンの交換に対してインセンティブを与えることが好ましいことに気付いた。
更に、出願人は、ブロックチェーン技術に基づくスマート・コントラクトを利用して、上記のような可視化やトークンの交換に対するインセンティブを与えることを実現できれば、より堅牢なシステムが容易に構築できることに気付いた。
In addition, the applicant has noticed that it is preferable to provide an incentive for token exchange in order to activate token exchange in which the degree of appreciation or the like is quantified.
In addition, the applicant has realized that if a smart contract based on blockchain technology can be used to provide incentives for the above-described visualization and token exchange, a more robust system can be easily constructed.

本発明は、以上に鑑みてなされたものである。
本発明の実施形態の一例は、第1コンピュータが、第1ユーザが第2ユーザに対して第1トークンを使用するためのトランザクションであって、ブロックチェーンに記憶されるトランザクションに基づき行うステップであって、記憶されている第2ユーザに関連付けられた第1トークンの量を増加させることなく、記憶されている第1ユーザに関連付けられた第1トークンの量を減少させるステップと、記憶されている第2ユーザに関連付けられた第2トークンの量を増加させるとともに、記憶されている第1ユーザに関連付けられた第2トークンの量を増加させるステップとを含むステップを含む方法である。
The present invention has been made in view of the above.
One example of an embodiment of the present invention is a step in which a first computer performs a transaction based on a transaction for a first user to use a first token for a second user, the transaction being stored in a blockchain. Reducing the amount of stored first tokens associated with the first user without increasing the amount of stored first tokens associated with the second user; Increasing the amount of the second token associated with the second user and increasing the stored amount of the second token associated with the first user.

この方法において、記憶されている第2ユーザに関連付けられた第1トークンの量を増加させることなく、記憶されている第1ユーザに関連付けられた第1トークンの量を減少させるステップは、記憶されている第1ユーザに関連付けられた第1トークンの量を第1の所定量だけ減少させるステップを含むことができ、記憶されている第2ユーザに関連付けられた第2トークンの量を増加させるとともに、記憶されている第1ユーザに関連付けられた第2トークンの量を増加させるステップは、記憶されている第1ユーザに関連付けられた第2トークンの量を第1の所定量に第1の所定の割合を乗じた量だけ増加させるステップを含むことができる。また、この方法は、第1コンピュータが、第1ユーザが第2ユーザに対して第1トークンを使用するためのトランザクションに基づき行うステップであって、記憶されている第1ユーザに関連付けられたカウンタの値に基づき、第1の所定の割合を定めるステップであって、前記カウンタの値が増えたときに、第1の所定の割合が増えないように定めるステップと、記憶されている第1ユーザに関連付けられたカウンタの値をインクリメントするステップとを含むステップを含むことができる。   In this method, the step of reducing the stored amount of the first token associated with the first user without increasing the stored amount of the first token associated with the second user is stored. Decreasing the amount of the first token associated with the first user being stored by a first predetermined amount, increasing the stored amount of the second token associated with the second user, and Increasing the stored amount of the second token associated with the first user comprises changing the stored amount of the second token associated with the first user to a first predetermined amount. Increasing by an amount multiplied by the ratio of The method also includes the step of the first computer performing the first user based on a transaction for the first user to use the first token with the second user, the method comprising a counter associated with the stored first user. Determining a first predetermined ratio based on the value of the first user, wherein the first predetermined ratio is determined not to increase when the value of the counter increases, and the stored first user And incrementing the value of a counter associated with.

この方法は、第1コンピュータが、第1ユーザが第2ユーザに対して第2トークンを送金するためのトランザクションであって、ブロックチェーンに記憶されるトランザクションに基づき行うステップであって、記憶されている第1ユーザに関連付けられた第2トークンの量を減少させるステップと、記憶されている第2ユーザに関連付けられた第2トークンの量を増加させるステップとを含むステップを更に含むことができる。   The method includes the step of the first computer performing a transaction based on a transaction for a first user to remit a second token to a second user, the transaction being stored in a blockchain. The method may further include reducing the amount of the second token associated with the first user and increasing the stored amount of the second token associated with the second user.

この方法は、第2コンピュータが、定期処理を行うためのトランザクションを、ブロックチェーンに記憶されるように第1コンピュータに送信することを、1以上の回数行うステップと、第1コンピュータが、第1ユーザが第2ユーザに対して第1トークンを使用するためのトランザクションに基づき、記憶されている第1ユーザに関連付けられた日時を更新するステップと、第1コンピュータが、定期処理を行うためのトランザクションに基づき、ユーザごとに行うステップであって、定期処理を行うためのトランザクションに係る日時を基準として、記憶されている当該ユーザに関連付けられた日時が、所定の時間の長さよりも前であるという第1の条件を満たしているかを判定するステップと、第1の条件を満たしている場合に、記憶されている当該ユーザに関連付けられた第1トークンの量を減少させ、そうでない場合に、記憶されている当該ユーザに関連付けられた第1トークンの量を増加させるステップとを含むステップとを含むことができる。   The method includes the step of the second computer sending a transaction for performing a periodic process to the first computer as stored in a blockchain one or more times, and the first computer comprising: Updating a stored date and time associated with the first user based on a transaction for the user to use the first token for the second user; and a transaction for the first computer to perform a periodic process. Is a step performed for each user, based on the date and time associated with the transaction for performing the periodic processing, wherein the stored date and time associated with the user is earlier than the predetermined time length. Determining whether the first condition is satisfied; and storing the result if the first condition is satisfied. Decreasing the amount of the first token associated with the user that has been associated with the user, and otherwise increasing the amount of the first token associated with the user that has been stored. Can be.

この方法は、ブロックチェーンに記憶されるトランザクションに基づき、第1コンピュータが、第1トークンの期限の日時を記憶するステップと、第1コンピュータが、定期処理を行うためのトランザクションに基づき行うステップであって、定期処理を行うためのトランザクションに係る日時が、記憶されている第1トークンの期限の日時よりも後であるという第2の条件を判定するステップと、第2の条件を満たしている場合に、記憶されている各ユーザに関連付けられた第1トークンの量をゼロにするステップとを含むステップとを含むことができる。   The method includes the steps of a first computer storing a date and time of expiration of a first token based on a transaction stored in a blockchain, and a step performed by the first computer based on a transaction for performing a periodic process. Determining the second condition that the date and time related to the transaction for performing the periodic processing is later than the stored date and time of the expiration date of the first token; and when the second condition is satisfied. Zeroing the amount of the first token associated with each user that is stored.

この方法は、第1コンピュータが、前記のトランザクションに基づき、当該トランザクションに対応した情報をイベントとして記憶するステップと、第2コンピュータが、第1コンピュータにイベントとして記憶されている情報であるイベント・ログを取得するステップとを含むことができる。   In the method, a first computer stores information corresponding to the transaction as an event based on the transaction, and a second computer stores an event log as information stored as an event in the first computer. Obtaining the information.

この方法において、イベント・ログを取得するステップは、第2コンピュータが、イベント・ログのうち、第3の条件を満たすイベント・ログを取得するステップを含むことができる。   In this method, the step of obtaining the event log may include the step of the second computer obtaining an event log that satisfies a third condition among the event logs.

この方法において、第3の条件は、イベント・ログに係る日時が所定の期間内であることと、イベント・ログが所定のタグを含むことと、イベント・ログが所定の送金元ユーザを含むことと、イベント・ログが所定の送金先ユーザを含むこととのうちの1以上を含むことができる。   In this method, the third condition is that the date and time relating to the event log is within a predetermined period, the event log includes a predetermined tag, and the event log includes a predetermined remittance source user. And that the event log includes a predetermined remittance destination user.

この方法において、前記のトランザクションは、タグ及びメッセージIDを含むことができる。また、この方法は、第2コンピュータが、取得したイベント・ログに基づき、トランザクションに対応した情報のうちの少なくとも一部を表示するステップであって、トランザクションに対応した情報のうちの少なくとも一部は、当該トランザクションが含むタグ、及び、当該トランザクションが含むメッセージIDによって特定されるメッセージを含む、ステップを含むことができる。   In this way, the transaction can include a tag and a message ID. The method further includes the step of the second computer displaying at least a part of the information corresponding to the transaction based on the acquired event log, wherein at least a part of the information corresponding to the transaction is displayed. , A tag included in the transaction, and a message specified by a message ID included in the transaction.

この方法は、第2コンピュータが、取得したイベント・ログに基づき第1のグラフを表示するための出力を生成するステップを含むことができる。ここで、第1のグラフは、2以上のノードと、1以上の有向エッジとを含み、各ノードは、ユーザに対応し、各ノードの表現は、対応するユーザへの第2トークンの送金量の合計に応じたものであり、各有向エッジは、第2トークンの送金元ユーザに対応するノードから送金先ユーザに対応するノードに延び、各有向エッジの表現は、当該有向エッジの一端である送金元ユーザからの送金量の合計に応じたものであり、ユーザへの第2トークンの送金量は、第1トークンの使用による当該ユーザが保有する第2トークンの増加量を含み、第2トークンの送金元ユーザは、第1トークンの使用ユーザを含み、第2トークンの送金先ユーザは、第1トークンの被使用ユーザを含むことができる。   The method may include the step of the second computer generating an output for displaying the first graph based on the obtained event log. Here, the first graph includes two or more nodes and one or more directed edges, each node corresponding to a user, and the expression of each node representing the remittance of the second token to the corresponding user. Each directed edge extends from the node corresponding to the remittance source user of the second token to the node corresponding to the remittance destination user, and each directed edge is represented by the directed edge. The amount of remittance of the second token to the user includes the increase in the amount of the second token held by the user due to the use of the first token. The remittance source user of the second token may include a user who uses the first token, and the remittance destination user of the second token may include a user who uses the first token.

この方法において、前記ノードは、対応するユーザについてのトークンに係る比率を表す円グラフであり、前記ノードの表現は、前記円グラフの大きさであることができる。
この方法において、各ユーザは、1以上の階層のうちの各階層において、複数のグループのうちの何れか1つに属し、各グループには1以上のユーザが属し、取得したイベント・ログに基づき第1のグラフを表示するための出力を生成するステップは、前記1以上の階層のうちの1つの階層について、当該1つの階層における複数のグループのうちの各グループについて、当該グループに属する1以上のユーザにそれぞれ対応した1以上のノード全体を当該グループに対応する1つのノードとおき、当該1つの階層における複数のグループにそれぞれ対応する複数のノード間の距離が、当該1つの階層に対応したパラメータに応じたものとなるように、各ユーザに対応したノードの位置を調整するステップを含むことができる。
In this method, the node may be a pie chart representing a ratio of tokens for a corresponding user, and the representation of the node may be the size of the pie graph.
In this method, each user belongs to any one of a plurality of groups in each of the one or more layers, and each group includes one or more users, and based on the acquired event log, Generating an output for displaying a first graph includes, for one of the one or more layers, for each of a plurality of groups in the one or more layers, one or more belonging to the group. The entirety of one or more nodes respectively corresponding to the users is set as one node corresponding to the group, and the distance between the nodes corresponding to the plurality of groups in the one layer corresponds to the one layer. The method may include the step of adjusting the position of the node corresponding to each user so as to be responsive to the parameter.

この方法は、第2コンピュータが、取得したイベント・ログに基づき第2のグラフを表示するための出力を生成するステップを含むことができる。ここで、第2のグラフは、第1の軸と第2の軸とを有し、複数の図形を含み、各図形は、ユーザに対応し、各図形の表現は、対応するユーザへの第2トークンの送金量の合計に応じたものであり、各図形の第1の軸及び第2の軸についての位置は、それぞれ、対応するユーザが第2トークンを送金した回数、及び、対応するユーザに第2トークンが送金された回数に応じたものであり、
ユーザへの第2トークンの送金量は、第1トークンの使用による当該ユーザが保有する第2トークンの増加量を含み、ユーザが第2トークンを送金した回数は、当該ユーザが第1トークンを使用した回数を含み、ユーザに第2トークンが送金された回数は、当該ユーザに第1トークンが使用された回数を含むことができる。
The method may include the step of the second computer generating an output for displaying a second graph based on the obtained event log. Here, the second graph has a first axis and a second axis, includes a plurality of figures, each figure corresponds to a user, and the representation of each figure is In accordance with the total remittance amount of the two tokens, the position of each figure on the first axis and the second axis is the number of times the corresponding user has remitted the second token and the corresponding user, respectively. , The number of times the second token has been remitted,
The remittance amount of the second token to the user includes the increase amount of the second token held by the user due to the use of the first token, and the number of times the user has retransmitted the second token indicates that the user has used the first token. The number of times the second token has been remitted to the user may include the number of times the first token has been used by the user.

この方法は、第1コンピュータが、ブロックチェーンに記憶されるトランザクションであって、第1ユーザが第2ユーザに対して、発行元、入手先及び用途のうちの1以上が異なる複数種類のトークンのうちの少なくとも1つを送金するためのトランザクションに基づき、当該トランザクションに係る情報を、イベントとして記憶するステップと、第2コンピュータが、取得したイベント・ログに基づき、第3のグラフを表示するための出力を生成するステップとを含むことができる。ここで、第3のグラフは、2以上のノードと、1以上の有向エッジとを含み、各ノードは、ユーザに対応し、各ノードは、対応するユーザに送金された複数種類のトークンの量の比率を表す円グラフであり、各有向エッジは、複数のトークンのうちの少なくとも1つの送金元ユーザに対応したノードから送金先ユーザに対応したノードに延びることができる。   In this method, a first computer is a transaction stored in a blockchain, wherein a first user sends a second user a plurality of types of tokens different in at least one of an issuer, a source, and a use. Storing, as an event, information related to the transaction based on the transaction for remittancing at least one of the transactions; and causing the second computer to display a third graph based on the acquired event log. Generating an output. Here, the third graph includes two or more nodes and one or more directed edges. Each node corresponds to a user, and each node includes a plurality of types of tokens remitted to the corresponding user. FIG. 4 is a pie chart representing a ratio of amounts, wherein each directed edge can extend from a node corresponding to at least one remittance source user of the plurality of tokens to a node corresponding to a remittance destination user.

本発明の実施形態の別例は、上記の第1コンピュータ及び第2コンピュータの一方又は双方を含むシステムである。
本発明の実施形態に更に別の例は、上記の第1コンピュータ及び第2コンピュータの一方又は双方に上記のステップを実行させる1以上のプログラムである。この1以上のプログラムは、上記第1コンピュータに上記のステップを実行させる1以上のスマート・コントラクトと、上記第2コンピュータに上記のステップを実行させる、スマート・コントラクトではない1以上のプログラムとを含むことができる。
Another example of the embodiment of the present invention is a system including one or both of the first computer and the second computer.
Yet another example of an embodiment of the present invention is one or more programs that cause one or both of the first computer and the second computer to execute the above steps. The one or more programs include one or more smart contracts that cause the first computer to perform the above steps, and one or more non-smart contract programs that cause the second computer to perform the above steps. be able to.

本発明の一実施形態に係る例示システムの概略構成を表している。1 shows a schematic configuration of an exemplary system according to an embodiment of the present invention. 例示のトークン使用・送金画面を表している。It shows an example token use / remittance screen. 例示のトークン履歴画面を表している。9 illustrates an example token history screen. 例示の第2トークン送金関係視覚化画面を表している。9 illustrates an exemplary second token remittance relationship visualization screen. 1以上の階層から構成された複数のグループの例を表している。5 illustrates an example of a plurality of groups including one or more layers. 所属コードの値が近いユーザに対応したノードがより近接して配置された例示のグラフを表している。9 illustrates an exemplary graph in which nodes corresponding to users having similar affiliation code values are arranged closer to each other. グラフの表示を調整するためのコンポーネントを表している。Represents a component for adjusting the display of a graph. エッジ距離の調整を説明するためのグラフを表している。5 shows a graph for explaining adjustment of an edge distance. エッジ距離の調整を説明するためのグラフを表している。5 shows a graph for explaining adjustment of an edge distance. 例示の第2トークン送金回数視覚化画面を表している。13 illustrates an exemplary second token remittance count visualization screen. 例示のトークン・ランキング画面を表している。9 illustrates an example token ranking screen. 例示の第1トークン配布処理を表している。13 illustrates an exemplary first token distribution process. 例示の第1トークン期限設定処理を表している。13 illustrates an exemplary first token expiration setting process. 例示の第1トークン使用処理を表している。7 illustrates an exemplary first token use process. 例示の第2トークン送金処理を表している。13 illustrates an exemplary second token remittance process. 例示の定期処理を表している。9 illustrates an exemplary periodic process. 例示の第1トークン期限切れ処理を表している。9 illustrates an exemplary first token expiration process. 例示の第1トークン増減処理を表している。9 illustrates an exemplary first token increase / decrease process. 例示のトークン履歴出力生成処理を表している。9 illustrates an exemplary token history output generation process. 第2トークン送金関係視覚化画面に含まれるグラフの例示の生成処理を表している。14 illustrates an exemplary generation process of a graph included in a second token remittance relation visualization screen. エッジ距離を調整するための例示処理を表している。9 illustrates an exemplary process for adjusting an edge distance. 第2トークン送金回数視覚化画面に含まれるグラフの例示の生成処理を表している。14 illustrates an exemplary generation process of a graph included in the second token remittance count visualization screen. 例示のトークン保有割合視覚化画面を表している。It shows an example token holding ratio visualization screen. 例示のトークン種類別保有量視覚化画面を表している。FIG. 14 illustrates an example of a token amount visualization screen by token type. トークン種類別保有量視覚化画面生成処理に含まれる例示処理を表している。15 illustrates an example process included in a token type holding amount visualization screen generation process. コンピュータのハードウエア構成の一例を表している。1 illustrates an example of a hardware configuration of a computer.

1 本発明の一実施形態
本発明の実施形態の一例は、ユーザ間でトークンを交換するためのシステムである。
1−1 本発明の一実施形態に係るシステムの概略構成
図1は、本発明の一実施形態に係る例示システム100の概略構成を表している。
1. One Embodiment of the Present Invention An example of an embodiment of the present invention is a system for exchanging tokens between users.
1-1 Schematic Configuration of System According to One Embodiment of the Present Invention FIG. 1 shows a schematic configuration of an exemplary system 100 according to one embodiment of the present invention.

110A〜110Cは、システム100のユーザが用いる端末を示している。図1において端末は3つのみ表されているが、システム100のユーザが用いる端末は、1以上の任意の数であってよい。なお、システム100のユーザは、システム100の管理者を含む。端末110A〜110Cは、デスクトップ・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、タブレット、スマートフォン等の任意の種類のコンピュータである。以下、端末110A〜110Cを総称して「端末110」という。  110A to 110C indicate terminals used by the user of the system 100. Although only three terminals are shown in FIG. 1, the number of terminals used by a user of the system 100 may be one or more. The user of the system 100 includes an administrator of the system 100. The terminals 110A to 110C are any type of computer such as a desktop computer, a laptop computer, a tablet, and a smartphone. Hereinafter, terminals 110A to 110C are collectively referred to as “terminal 110”.

120は、端末110、並びに、後述するデータベース130及びブロックチェーン・ノード群140(より詳細には、ブロックチェーン・ノード群140が含むブロックチェーン・ノードのうちの少なくとも1つ)と通信するゲートウェイを示している。この図においてゲートウェイ120は1つのみ表されているが、ゲートウェイ120は、1以上の任意の数であってよい。ゲートウェイ120は、任意の種類のコンピュータである。   Reference numeral 120 denotes a terminal 110 and a gateway that communicates with a database 130 and a blockchain node group 140 (at least one of the blockchain nodes included in the blockchain node group 140) described below. ing. Although only one gateway 120 is shown in this figure, the number of gateways 120 may be any number greater than one. Gateway 120 is any type of computer.

130は、ゲートウェイ120と通信するデータベースを示している。この図においてデータベース130は1つのみ表されているが、データベース130は、1以上の任意の数であってよい。データベース130は、データベース機能を少なくとも有する任意の種類のコンピュータである。データベース130には、システム100において必要となる任意の情報を記憶することができる。   Reference numeral 130 denotes a database that communicates with the gateway 120. Although only one database 130 is shown in this figure, the number of databases 130 may be any number greater than one. Database 130 is any type of computer that has at least a database function. The database 130 can store any information required in the system 100.

140は、ゲートウェイ120と通信するブロックチェーン・ノード群を示しており、140A〜140Dは、ブロックチェーン・ノード群140が含む各ブロックチェーン・ノードを示している。図1においてブロックチェーン・ノード群140が含むブロックチェーン・ノードは4つのみ表されているが、ブロックチェーン・ノード群140が含むブロックチェーン・ノードの数は、1以上の任意の数であってよく、好ましくは4以上の任意の数であってよい。ブロックチェーン・ノード140A〜140Dは、ブロックチェーン技術及び当該技術に基づくスマート・コントラクトを実施する機能を少なくとも有する任意の種類のコンピュータである。   Reference numeral 140 denotes a blockchain node group that communicates with the gateway 120, and 140A to 140D denote respective blockchain nodes included in the blockchain node group 140. Although only four blockchain nodes included in the blockchain node group 140 are shown in FIG. 1, the number of blockchain nodes included in the blockchain node group 140 is an arbitrary number of one or more. Any number, preferably four or more. Blockchain nodes 140A-140D are any type of computer that has at least the ability to implement blockchain technology and smart contracts based on the technology.

なお、端末110、ゲートウェイ120、データベース130及びブロックチェーン・ノード群140が含む各ブロックチェーン・ノードのうちの少なくとも1つは、1つの物理的なコンピュータではなく、1つの物理的なコンピュータ上で動作する1以上の仮想コンピュータのうちの1つであり得ることに留意されたい。また、ゲートウェイ120及びデータベース130のうちの一方又は双方としての機能は、ブロックチェーン・ノード群140が含む1つのブロックチェーン・ノードとしての1つの物理的な又は仮想的なコンピュータが有していてもよい。   At least one of the terminal 110, the gateway 120, the database 130, and each of the blockchain nodes included in the blockchain node group 140 operates on one physical computer instead of one physical computer. Note that it can be one of one or more virtual computers. In addition, the function as one or both of the gateway 120 and the database 130 may be provided by one physical or virtual computer as one blockchain node included in the blockchain node group 140. Good.

また、端末110とゲートウェイ120との間、ゲートウェイ120とデータベース130との間、ゲートウェイ120とブロックチェーン・ノード群140との間、ブロックチェーン・ノード群140が含む各ブロックチェーン・ノードの間には、インターネットを含む1以上のネットワーク(図示せず)が存在し得ることに留意されたい。   Also, between the terminal 110 and the gateway 120, between the gateway 120 and the database 130, between the gateway 120 and the blockchain node group 140, and between each blockchain node included in the blockchain node group 140. Note that there may be one or more networks (not shown), including the Internet.

1−2 システム100において表示される画面
システム100において表示される画面は、端末110において表示されるものと仮定しているが、別のコンピュータにおいて表示されてもよい。
1-2 Screen Displayed in System 100 The screen displayed in system 100 is assumed to be displayed on terminal 110, but may be displayed on another computer.

1−2−1 トークン使用・送金画面
システム100によれば、各ユーザには第1トークンが配布され、配布された第1トークンを別のユーザに対して使用することにより、当該別のユーザには第2トークンが配布されることになる。更に、各ユーザは、第2トークンを別のユーザに送金することもできる。以下、この節において、便宜上、第1トークンの「使用」も第1トークンの「送金」と表現している。
1-2-1 Token Use / Remittance Screen According to the system 100, the first token is distributed to each user, and by using the distributed first token to another user, the other user is provided with the first token. Will be distributed the second token. Furthermore, each user can also transfer the second token to another user. Hereinafter, in this section, “use” of the first token is also expressed as “remittance” of the first token for convenience.

図2は、各ユーザが第1トークン又は第2トークンを送金するための例示画面200を表している。
205は、端末110を現在利用しているユーザ(以下、「端末利用ユーザ」という。)についての表示を行うためのコンポーネントを示している。なお、端末利用ユーザは周知の手法によってシステム100に既にログインしており、システム100は端末利用ユーザを特定できるものとする。この図においては、端末利用ユーザについての表示として、端末利用ユーザのアドレスである「abcdefgh...」が表示されている。なお、ユーザのアドレスは、ブロックチェーン・ノード群140において実施されるスマート・コントラクトにおいて、当該ユーザを特定するものである。また、コンポーネント205のうちの205Aは、端末利用ユーザを特定する情報をエンコードしたQRコード(登録商標)を表示するためのコンポーネントを示しており、コンポーネント205Aをタップ等することにより当該QRコードが表示されるようになっている。なお、「ユーザを特定する情報」は、「ユーザのアドレス」であってよいが、これに限定されるわけではない。
FIG. 2 shows an example screen 200 for each user to transfer the first token or the second token.
Reference numeral 205 denotes a component for displaying a user who is currently using the terminal 110 (hereinafter, referred to as a “terminal user”). It is assumed that the terminal user has already logged in to the system 100 by a known method, and the system 100 can identify the terminal user. In this figure, "abcdefgh ...", which is the address of the terminal user, is displayed as a display for the terminal user. The address of the user specifies the user in the smart contract implemented in the blockchain node group 140. In addition, 205A of the components 205 indicates a component for displaying a QR code (registered trademark) encoding information for identifying the terminal user, and the QR code is displayed by tapping the component 205A or the like. It is supposed to be. The “information specifying the user” may be “user address”, but is not limited to this.

210は、端末利用ユーザが保有するトークンの量を表示するためのコンポーネントを示している。この図においては、第1トークンの量である「50,000」と、第2トークンの量である「0」と、その合計である「50,000」とが表示されている。   Reference numeral 210 denotes a component for displaying the amount of token held by the terminal user. In this figure, "50,000" which is the amount of the first token, "0" which is the amount of the second token, and "50,000" which is the total thereof are displayed.

215は、トークンの送金先となるユーザを指定するためのコンポーネントである。コンポーネント215のうちの215Aは、ユーザを特定する情報をエンコードしたQRコードを読み取るためのコンポーネントを示しており、コンポーネント215Aをタップ等することにより、QRコードを読み取るための画面(図示せず)が表示されるようになっている。QRコードの読み取りに成功すると、当該QRコードにエンコードされた情報が特定するユーザが送金先ユーザとして指定されることになる。この図においては、指定されたユーザの名前である「Bさん」と、そのアドレスである「stuvwxya...」とが表示されている。なお、送金先ユーザを指定する手法は任意であり、QRコードを利用した手法に限定されないことに留意されたい。   215 is a component for designating a user to whom the token is to be remitted. 215A of the components 215 indicates a component for reading a QR code that encodes information for identifying a user. By tapping the component 215A, a screen (not shown) for reading the QR code is displayed. It is displayed. When the QR code is successfully read, the user specified by the information encoded in the QR code is specified as the remittance destination user. In this figure, the name of the designated user "Mr. B" and its address "stuvwxya ..." are displayed. It should be noted that the method of specifying the remittance destination user is arbitrary, and is not limited to the method using the QR code.

220は、トークンの送金に関連付ける任意の情報を入力するためのコンポーネントを示している。システム100において、トークンの送金に関連付ける情報は、タグ及びメッセージである。コンポーネント220において入力可能なタグは、複数の所定のタグのうちの1つである。コンポーネント220のうちの220Aは、入力するタグを選択するためのコンポーネントを示しており、コンポーネント220Aのタップ等により、入力可能なタグのリストが表示され、選択されたタグが入力されることになる。また、タグの入力に応じて、コンポーネント220にはメッセージとして入力されたタグに対応した定型文が自動的に入力されるようになっているが、コンポーネント220は、自動的に入力されたメッセージをユーザが編集可能なように構成されている。この図においては、入力されたタグである「業務支援」と、入力されたメッセージである「Thank you for your kindness.」とが表示されている。   Reference numeral 220 denotes a component for inputting arbitrary information associated with the transfer of the token. In the system 100, information associated with the transfer of the token is a tag and a message. The tag that can be input in the component 220 is one of a plurality of predetermined tags. 220A of the components 220 indicates a component for selecting a tag to be input, and a list of tags that can be input is displayed by tapping the component 220A, and the selected tag is input. . In addition, according to the input of the tag, a fixed phrase corresponding to the tag input as a message is automatically input to the component 220, but the component 220 outputs the automatically input message. It is configured so that the user can edit it. In this figure, the input tag “business support” and the input message “Thank you for your kindness.” Are displayed.

225は、送金するトークンの量及び種類を指定するためのコンポーネントである。コンポーネント225のうちの225Aは、第1トークンと第2トークンとのどちらを送金するのかを指定するためのコンポーネントを示している。この図においては、送金されるトークンは第1トークンであることと、送金量として「1,000」とが表示されている。   225 is a component for designating the amount and type of the token to be remitted. 225A of the components 225 indicates a component for designating which of the first token and the second token is to be remitted. In this drawing, the token to be remitted is the first token, and "1,000" is displayed as the remittance amount.

230は、端末利用ユーザをトークンの送金元ユーザとして、指定された送金先ユーザに、指定された量の指定されたトークンを、入力された情報に関連付けて送金するためのコンポーネントを示している。コンポーネント230をタップ等することにより、当該送金の指示がゲートウェイ120になされることになる。   Reference numeral 230 denotes a component for remitting a specified amount of the specified token in association with the input information to the specified remittance destination user with the terminal user as the token remittance source user. By tapping the component 230 or the like, the remittance instruction is issued to the gateway 120.

1−2−2 トークン履歴画面
システム100によれば、あるユーザによる別のユーザに対する第1トークンの使用により、第1トークンを使用したユーザ自身にも第2トークンが配布され、また、各ユーザに配布された第1トークンは、所定の条件を満たしているか否かに応じて、自動的に増減するようになっている。
1-2-2 Token History Screen According to the system 100, the use of the first token by another user to another user causes the second token to be distributed to the user who used the first token, and to each user. The distributed first token automatically increases or decreases according to whether or not a predetermined condition is satisfied.

図3は、あるユーザについてのトークンの使用、送金及び配布の履歴を確認するための例示画面300を表している。画面300において、履歴はテーブルの形式で表されており、テーブルの最初の行は各列のラベルを示しており、第2行から最終行までの各行は、トークンの使用、送金及び配布にそれぞれ対応し、トークンの使用、送金及び配布は、時系列的に降順に並べられている。また、テーブルにおける「金額」の列の「[1st]」は第1トークンを、「[2nd]」は第2トークンをそれぞれ示している。更に、この図における「…」を90度傾けたものは省略を意味している。なお、画面300は、一度にテーブルの一部分のみが表示され、スクロール等によりテーブルの別の部分が表示されるように構成できる。以下、テーブルにおける「#」の列の数字を参照して、幾つかの行について説明する。   FIG. 3 shows an example screen 300 for checking the history of token use, remittance and distribution for a certain user. In screen 300, the history is represented in the form of a table, the first row of the table showing the label of each column, and the second to last rows are used for token use, remittance and distribution, respectively. Correspondingly, token use, remittance and distribution are chronologically arranged in descending order. Further, “[1st]” in the column of “amount” in the table indicates the first token, and “[2nd]” indicates the second token. Further, in this figure, ".." tilted by 90 degrees means omission. The screen 300 can be configured such that only a part of the table is displayed at a time, and another part of the table is displayed by scrolling or the like. Hereinafter, some rows will be described with reference to the numbers in the column of “#” in the table.

「#」の列が「100」である行は、システム100における初期化処理として、各ユーザに第1トークンが配布されたことに対応する。この行によれば、少なくとも端末利用ユーザ(この図においては、「自分」と表示されている。)に対する配布量は50,000である。また、この行によれば、第1トークンの配布は、管理者から端末利用ユーザへの第1トークンの送金として表示されている
「#」の列が「101」である行は、所定の条件を満たしていないために、端末利用ユーザが保有する第1トークンの量が減少したことに対応する。この行についての所定の条件は、端末利用ユーザが前日に第1トークンを使用したという条件である。また、この行によれば、端末利用ユーザの第1トークンの量の減少は、端末利用ユーザから管理者への第1トークンの送金として表示されている。
The row where the column of “#” is “100” corresponds to the fact that the first token has been distributed to each user as initialization processing in the system 100. According to this line, the amount of distribution to at least the terminal user (in this figure, "me" is displayed) is 50,000. According to this row, the distribution of the first token is determined according to the condition that the row of “#”, which is displayed as remittance of the first token from the administrator to the terminal user, is “101” in a predetermined condition. Does not satisfy, the amount of the first token held by the terminal user decreases. The predetermined condition for this row is that the terminal user used the first token the day before. According to this line, the decrease in the amount of the first token of the terminal user is displayed as remittance of the first token from the terminal user to the administrator.

「#」の列が「102」である行は、端末利用ユーザが別のユーザであるBさんに第1トークンを使用したことに対応する。この行についての第1トークンの使用量は1,000であり、タグは「業務支援」であり、メッセージは「Thank you for your kindness.」である。また、この行によれば、端末利用ユーザの第1トークンの使用は、端末利用ユーザから別のユーザへの第1トークンの送金として表示されている。   The row in which the column of “#” is “102” corresponds to the terminal use user using the first token for another user, Mr. B. The usage amount of the first token for this row is 1,000, the tag is “business support”, and the message is “Thank you for your kindness.” According to this line, the use of the first token of the terminal user is displayed as remittance of the first token from the terminal user to another user.

「#」の列が「103」である行は、端末利用ユーザによる第1トークンの使用により、端末利用ユーザに第2トークンが配布されたことに対応する。この行についての第2トークンの配布量は、第1トークンの使用量の50%である500である。また、この行によれば、第1トークンの使用による第2トークンの配布は、管理者から端末利用ユーザへの第2トークンの送金として表示されている。   The row where the column of “#” is “103” corresponds to the fact that the second token has been distributed to the terminal user by the use of the first token by the terminal user. The distribution amount of the second token for this row is 500, which is 50% of the usage amount of the first token. According to this line, distribution of the second token by use of the first token is displayed as remittance of the second token from the manager to the terminal user.

「#」の列が「104」である行は、所定の条件即ち端末利用ユーザが前日に第1トークンを使用したという条件を満たしているために、端末利用ユーザが保有する第1トークンの量が増加したことに対応する。この行によれば、端末利用ユーザの第1トークンの量の増加は、管理者から端末利用ユーザへの第1トークンの送金として表示されている。   The row in which the column of “#” is “104” indicates the amount of the first token held by the terminal user because the predetermined condition, that is, the condition that the terminal user used the first token the day before, is satisfied. Corresponds to the increase. According to this line, the increase in the amount of the first token of the terminal user is displayed as remittance of the first token from the administrator to the terminal user.

「#」の列が「105」である行は、端末利用ユーザに対して別のユーザが第1トークンを使用したか又は第2トークンを送金したことに対応する。この行によれば、第1トークンの使用と第2トークンの送金とは、両者を区別せずに別のユーザから端末利用ユーザへの第2トークンの送金として表示されているが、前者と後者とを区別して表示できるようにシステム100を構成してもよい。   The row where the column of “#” is “105” corresponds to another user using the first token or remitting the second token to the terminal user. According to this line, the use of the first token and the remittance of the second token are displayed as remittance of the second token from another user to the terminal user without distinguishing the two, but the former and the latter are used. The system 100 may be configured to be able to distinguish and display.

「#」の列が「321」である行は、所定の条件を満たしているために、端末利用ユーザが保有する第1トークンの量が減少したことに対応する。この行についての条件は、第1トークンの期限を過ぎたという条件である。この減少によって、端末利用ユーザが保有する第1トークンの量はゼロとなってよいが、ゼロではない所定量や、この減少の直前に保有していた第1トークンの量に応じた量となってもよい。   The row in which the column of “#” is “321” corresponds to a decrease in the amount of the first token held by the terminal user because the predetermined condition is satisfied. The condition for this row is that the first token has expired. Due to this decrease, the amount of the first token held by the terminal use user may be zero, but may be a predetermined non-zero amount or an amount according to the amount of the first token held immediately before the decrease. You may.

1−2−3 第2トークン送金関係視覚化画面
図4Aは、システム100のユーザ間で第2トークンの送金がどのように行なわれているのかを確認するための例示画面400を表している。なお、第2トークンの送金は、第1トークンを使用したことによるもの、例えば、画面300における「#」の列が「103」に対応する送金と、第1トークンが使用されたことによるもの、例えば、画面300における「#」の列が「105」に対応する送金とのうちの一方若しくは双方のみであるか、当該一方若しくは双方を含むか、又は、当該一方若しくは双方を含まないことができる。画面400は、ノードと有向エッジとから構成されたグラフを含んでいる。
1-2-3 Second Token Remittance Relationship Visualization Screen FIG. 4A shows an example screen 400 for confirming how the second token remittance is performed between users of the system 100. Note that the remittance of the second token is based on the use of the first token, for example, the remittance corresponding to “103” in the “#” column on the screen 300 and the use of the first token. For example, the column “#” on the screen 300 may be only one or both of the remittances corresponding to “105”, may include one or both, or may not include one or both. . The screen 400 includes a graph composed of nodes and directed edges.

画面400に含まれるグラフにおいて、「A」〜「Z」がそれぞれ付されたノードは、ユーザA〜ユーザZのそれぞれに対応しており、ノードの表現は、対応するユーザに対する第2トークンの送金の総量に応じたものとなっている。なお、この図における「ノード」は円であり、「ノードの表現」は円の大きさ(即ち、第2トークンの送金の総量が多いほど円が大きくなる。)であるが、これらに限定されるわけではない。「ノードの表現」としてはノードの形状や色、表示濃度等も考えられる。また、管理者に対応したノードは、画面400に含まれるグラフからは除外されることが好ましい。更に、ノードをタップ等することにより、当該ノードを送金先ユーザとした画面200を表示できるように画面400を構成してもよい。   In the graph included in the screen 400, the nodes to which "A" to "Z" are respectively assigned correspond to the users A to Z, and the expression of the nodes is the remittance of the second token to the corresponding user. Is based on the total amount of In this figure, “node” is a circle, and “node expression” is the size of the circle (that is, the larger the total amount of remittance of the second token, the larger the circle), but is not limited thereto. Not necessarily. As the “expression of a node”, the shape, color, display density, and the like of the node can be considered. It is preferable that the node corresponding to the administrator is excluded from the graph included in the screen 400. Further, the screen 400 may be configured so that the screen 200 in which the node is the remittee user can be displayed by tapping the node or the like.

また、ノードは円グラフであってもよく、この円グラフは、対応するユーザについてのトークンに係る比率を表すことができる。この比率は、第1トークンの保有量と第2トークンの保有量との比率と、第1トークンを使用したことによる第2トークンの送金の量と、第1トークンが使用されたことによる第2トークンの送金の量との比率とを含むことができるが、これらに限定されるわけではない。なお、円グラフである「ノードの表現」は、円グラフにおける色分け(例えば、第1トークンの保有量に対応する部分は第1の色とし、第2トークンの保有量に対応する部分は第2の色とする。)を含む。   Also, the node may be a pie chart, which may represent the ratio of tokens for the corresponding user. This ratio is the ratio between the amount of the first token held and the amount of the second token held, the amount of the remittance of the second token by using the first token, and the second by the use of the first token. Including, but not limited to, the amount of tokens remitted. Note that the “node representation” that is a pie graph is represented by color coding in the pie graph (for example, a portion corresponding to the amount of possession of the first token is the first color, and a portion corresponding to the amount of possession of the second token is the second color). Color).

画面400に含まれるグラフにおいて、有向エッジは、第2トークンの送金元ユーザに対応したノードから送金先ユーザに対応したノードに延びている。有向エッジに付された数字は対応する送金の総量を示しており、また、有向エッジの表現は、当該総量に応じたものとなっている。なお、この図における「有向エッジの表現」は、有向エッジの太さ(即ち、対応する送金の総量が多いほど有向エッジが太くなる)であるが、これに限定されるわけではない。「有向エッジの表現」としては、有向エッジの先端の形状や表示濃度等も考えられる。   In the graph included in screen 400, the directed edge extends from the node corresponding to the remittance source user of the second token to the node corresponding to the remittance destination user. The number attached to the directed edge indicates the total amount of remittance corresponding thereto, and the expression of the directed edge is in accordance with the total amount. Note that the expression of a directed edge in this figure is the thickness of the directed edge (that is, the larger the total amount of the corresponding remittance, the thicker the directed edge), but is not limited to this. . As the “expression of a directed edge”, the shape of the tip of the directed edge, the display density, and the like can be considered.

ところで、システム100の各ユーザは、1以上の階層のうちの各階層において、複数のグループのうちの何れか1つに属することがある。図4Bは、そのような1以上の階層の例を表す図である。この例において、最も上の階層は「部門」であり、最も下の階層は「チーム」である。このような場合、各ユーザには、各階層におけるグループに対応した値を各桁の値とした所属コードを割り当てることができる。例えば、この図において、最上位の階層におけるグループである「A部」には最上位の桁である3桁目の値として1が、「A2課」には2桁目の値として2が、最下位の階層におけるグループであるチーム「A2b」には最下位の桁である1桁目の値として2が割り当てられているため、チーム「A2b」に属するユーザには所属コードとして「122」が割り当てられることになる。なお、図4Bにおける「123」は例えばA2課の課長に、「131」は例えばA部の部長に割り当てられる所属コードを意図したものである。   Incidentally, each user of the system 100 may belong to any one of a plurality of groups in each of one or more layers. FIG. 4B is a diagram illustrating an example of one or more such layers. In this example, the top hierarchy is “department” and the bottom hierarchy is “team”. In such a case, each user can be assigned an affiliation code in which the value corresponding to the group in each hierarchy is the value of each digit. For example, in this figure, "group A" which is the group in the highest hierarchy has a value of 1 as the third digit which is the highest digit, "A2 section" has a value of 2 as the second digit, Since “2” is assigned to the team “A2b”, which is the group in the lowest hierarchy, as the value of the first digit which is the lowest digit, “122” is assigned to the user belonging to team “A2b” as the belonging code. Will be assigned. In FIG. 4B, “123” is intended to be, for example, a section manager of section A2, and “131” is intended to belong to, for example, a section code assigned to a section manager.

ここで、画面400が含むグラフにおいては、このように割り当てられた所属コードの値が近いユーザに対応したノードがより近接して配置されることが好ましい。図4Cはそのようにノードが配置されたグラフを表しており、実線の円はノードを示しており、点線の円は各階層におけるグループを示している。なお、点線の円は説明のために描いたもので、実際には画面400において表示されなくてよい。また、この図において、エッジは省略されている。   Here, in the graph included in the screen 400, it is preferable that nodes corresponding to users whose assigned code values are close in this way are arranged closer to each other. FIG. 4C shows a graph in which the nodes are arranged in such a manner, in which a solid circle indicates a node and a dotted circle indicates a group in each hierarchy. It should be noted that the dotted circle is drawn for explanation, and does not need to be actually displayed on the screen 400. In this figure, edges are omitted.

また、本システムの各ユーザには、属性、例えば役職や役割が割り当てられることがある。画面400が含むグラフにおいては、ノードの表現を、各ユーザの属性に応じたものともすることができる。なお、対応するユーザに対する第2トークンの送金の総量に応じたノードの表現と、対応するユーザの属性に応じて定まるノードの表現とは、異なるもの(例えば、前者はノードの大きさであり、後者はノードの形状であってよい。)であることが好ましい。   Each user of the system may be assigned an attribute, for example, a position or role. In the graph included in the screen 400, the expression of the node may be determined according to the attribute of each user. Note that the expression of the node according to the total amount of remittance of the second token to the corresponding user is different from the expression of the node determined according to the attribute of the corresponding user (for example, the former is the size of the node, The latter may be in the form of a node.).

画面400によれば、ノード及びエッジから、ユーザ間のつながり(相互関係や、中心人物の存在)や、あるユーザのグループ外部とのつながりの有無を視覚的に把握することができる。   According to the screen 400, it is possible to visually grasp from the nodes and edges the connection between users (relationship and existence of a central person) and the presence or absence of connection of a certain user to outside the group.

また、システム100における第1トークンの使用には、タグ及びメッセージを関連付けることができるため、コミュニケーションの意味合いを持つことになる。従って、画面400によれば、ノード及びエッジから、ユーザ間のコミュニケーションの活性度を視覚的に把握することができる。   Also, the use of the first token in the system 100 can be associated with a tag and a message, thus having communication implications. Therefore, according to the screen 400, the activity of communication between users can be visually grasped from the nodes and the edges.

画面400によれば、ノード及びエッジから、あるグループに所属し、当該グループ外部とのやり取りが少ないユーザのことを、当該あるグループ外のユーザであっても視覚的に把握することができる。   According to the screen 400, a user who belongs to a certain group and exchanges little with the outside of the group can be visually grasped from the nodes and the edges even if the user is outside the certain group.

更に、画面400によれば、ユーザの属性に応じてノードの形状や色を変えることにより、組織構造とコミュニケーションとをひもづけることができる。
画面400は、図4Dに表すような部分410を含んでいてもよい。部分410は、画面400に含まれるグラフの表示を調整するためのものである。なお、部分410は、画面400とは別の画面に表示することもできる。
Further, according to the screen 400, the organizational structure and communication can be linked by changing the shape and color of the node according to the attribute of the user.
Screen 400 may include a portion 410 as depicted in FIG. 4D. The part 410 is for adjusting the display of the graph included in the screen 400. Note that the portion 410 can be displayed on a screen different from the screen 400.

412は、システム100のユーザ間での第2トークンの送金のうち、選択された期間内の送金のみを画面400において視覚化するためのコンポーネントを示している。コンポーネント412は、まずある日付を選択し、次に別の日付を選択することによって、前者を開始日とし、後者を終了日とする期間が選択されるように構成することができる。この図においては、2017年10月2日から8日までの期間が選択されている。   Reference numeral 412 denotes a component for visualizing, on the screen 400, only the remittance of the second token among the users of the system 100 within the selected period. Component 412 can be configured such that by selecting one date and then another, a period is selected with the former as the start date and the latter as the end date. In this figure, the period from October 2 to 8, 2017 is selected.

414は、システム100のユーザ間での第2トークンの送金のうち、選択されたタグに関連付けられた送金のみを画面400において視覚化するためのコンポーネントを示している。コンポーネント414は、複数の所定のタグから1つのタグを選択できるように構成することができる。この図においては、タグとして「出退勤」が選択されている。   Reference numeral 414 denotes a component for visualizing only the remittance associated with the selected tag among the remittances of the second token between the users of the system 100 on the screen 400. The component 414 can be configured to select one tag from a plurality of predetermined tags. In this figure, "work out" is selected as the tag.

なお、期間やタグは、画面400において視覚化する第2トークンの送金を抽出するための条件の例にすぎない。即ち、部分410は、画面400において視覚化する第2トークンの送金を抽出するための任意の条件を選択、指定又は入力するための任意のコンポーネントを含むことができる。また、部分410は、コンポーネント412及び414並びにこれらに相当するものを介して選択、指定又は入力された条件を、端末110が少なくともゲートウェイ120に送信するように構成することができる。   Note that the period and the tag are merely examples of conditions for extracting the remittance of the second token visualized on the screen 400. That is, portion 410 can include any component for selecting, specifying, or entering any conditions for extracting remittance of the second token to be visualized on screen 400. Portion 410 may also be configured such that terminal 110 transmits at least to gateway 120 the conditions selected, specified, or entered via components 412 and 414 and equivalents.

416は、画面400に含まれるグラフにおけるノード間の表示上の距離(エッジ距離)を調整するためのコンポーネントである。コンポーネント416は、ノブ416Aを右方(又は左方)に動かすことによって、エッジ距離が大きくなる(又は小さくなる)ように構成することができる。また、部分410は、コンポーネント416のノブ416Aの位置に応じた値を、端末110が少なくともゲートウェイ120に送信するように構成することができる。   Reference numeral 416 is a component for adjusting a display distance (edge distance) between nodes in a graph included in the screen 400. Component 416 can be configured to increase (or decrease) the edge distance by moving knob 416A to the right (or to the left). Portion 410 may also be configured such that terminal 110 transmits a value corresponding to the position of knob 416A of component 416 to at least gateway 120.

コンポーネント416は1以上設けることができ、その各々は、図4B及び4Cに関連して説明した1以上の階層のうちの各階層に係るエッジ距離を調整するためのものであることができる。なお、コンポーネント416は、1以上の階層のうちの一部についてのみ設けてもよい。   One or more components 416 may be provided, each of which may be for adjusting an edge distance for each of the one or more layers described in connection with FIGS. 4B and 4C. Note that the component 416 may be provided only for a part of one or more layers.

具体的に説明すると、図4Eにおいて表されるグラフ(エッジは省略されている。)を初期状態とすると、例えば、「チーム」の階層に対応したコンポーネント416のみを調整してエッジ距離が大きくなるようにすると、グラフは図4Fに表されるようになることができる。図4E及び4Fによれば、同一の「チーム」(無所属を含む)に属さないノード間の表示上の距離は大きくなっているものの、同一の「チーム」に属するノード間の表示上の距離は変化していないことが分かる。   More specifically, when the graph shown in FIG. 4E (the edges are omitted) is set to an initial state, for example, only the component 416 corresponding to the “team” hierarchy is adjusted to increase the edge distance. Then, the graph can be as shown in FIG. 4F. According to FIGS. 4E and 4F, although the display distance between nodes that do not belong to the same “team” (including independent) is large, the display distance between nodes belonging to the same “team” is It can be seen that it has not changed.

即ち、1以上のコンポーネント416のうちの各コンポーネントは、対応する階層における異なるグループに属するユーザに対応するノード間の距離を変化させるものであることができる。ここで、各コンポーネントの操作により、対応する階層における同一のグループに属するユーザに対応するノード間の距離が変化しないか又はその変化が最小限となるように、エッジ距離が調整されることが好ましい。   That is, each component of the one or more components 416 can change the distance between nodes corresponding to users belonging to different groups in the corresponding hierarchy. Here, the edge distance is preferably adjusted so that the distance between nodes corresponding to users belonging to the same group in the corresponding hierarchy does not change or the change is minimized by the operation of each component. .

部分410によれば、多数のノードが存在する場合であっても、一部のノードのみを表示することや、ノード間の表示上の間隔を広げることができるために、システム100のユーザ間でどのように第2トークンの送金が行われているかを、より見やすく視覚化することができる。   According to the part 410, even when there are a large number of nodes, it is possible to display only some of the nodes and to increase the display interval between the nodes, so that the users of the system 100 can be displayed. It is possible to more easily visualize how the second token is being remitted.

また、部分110によれば、所定の条件を満たす送金のみを視覚化することができるために、特定の関係を有するユーザを把握することが容易となる。
1−2−4 第2トークン送金回数視覚化画面
図5は、システム100のユーザについて、第2トークンを送金した回数(以下、「送金回数」という。)と、第2トークンが送金された回数(以下、「被送金回数」という。)と、送金された第2トークンの総量とを確認するための例示画面500を表している。なお、第2トークンの送金は、第1トークンを使用したことによるものと、第1トークンが使用されたことによるもののうちの一方若しくは双方のみであるか、当該一方若しくは双方を含むか、又は、当該一方若しくは双方を含まないことができる。画面500は、送金回数を第1の軸とし、被送金回数を第2の軸としたグラフを含んでいる。
Further, according to the portion 110, only the remittance that satisfies the predetermined condition can be visualized, so that it is easy to grasp a user having a specific relationship.
1-2-4 Second Token Remittance Count Visualization Screen FIG. 5 shows the number of times the second token has been remitted (hereinafter referred to as “number of remittances”) and the number of times the second token has been remitted for the user of system 100. (Hereinafter, referred to as the “number of remittances”) and an example screen 500 for confirming the total amount of the retransmitted second tokens. In addition, the remittance of the second token may be one or both of the use of the first token and the use of the first token, or may include the one or both, or One or both may not be included. The screen 500 includes a graph in which the number of remittances is the first axis and the number of remittances is the second axis.

画面500が含むグラフにおいて、「A」〜「Z」がそれぞれ付された図形は、ユーザA〜ユーザZのそれぞれに対応しており、図形の表現は、対応するユーザに対する第2トークンの送金の総量に応じたものとなっている。なお、この図における「図形」は円であり、「図形の表現」は円の大きさ(即ち、第2トークンの送金の総量が多いほど円が大きくなる。)であるが、これらに限定されるわけではない。「図形の表現」としては図形の色や形状、表示濃度等も考えられる。また、管理者に対応した図形は、画面500に含まれるグラフからは除外されることが好ましい。更に、図形をタップ等することにより、当該図形を送金先ユーザとした画面200を表示できるように画面500を構成してもよい。更にまた、画面500が含むグラフにおいては、図形の表現を、各ユーザの属性に応じたものともすることができる。なお、対応するユーザに対する第2トークンの送金の総量に応じた図形の表現と、対応するユーザの属性に応じて定まるノードの表現とは、異なるもの(例えば、前者は図形の大きさであり、後者は図形の形状であってよい。)であることが好ましい。画面500が含むグラフにおいて、各ユーザに対応した図形の位置、より詳細には、図形の特定の箇所(例えば、中心や重心)の第1の軸及び第2の軸についての位置は、当該ユーザの送金回数及び被送金回数によって定まっている。   In the graph included in the screen 500, the figures to which "A" to "Z" are respectively assigned correspond to the users A to Z, respectively, and the representation of the figures is the remittance of the second token to the corresponding user. It is based on the total amount. In this figure, the "graphic" is a circle, and the "expression of the graphic" is the size of the circle (that is, the larger the total amount of remittance of the second token, the larger the circle), but is not limited thereto. Not necessarily. As the “expression of figure”, the color and shape of the figure, display density, and the like can be considered. Further, it is preferable that the graphic corresponding to the manager is excluded from the graph included in the screen 500. Further, the screen 500 may be configured so that the screen 200 in which the figure is set as the remittee user by tapping the figure can be displayed. Furthermore, in the graph included in the screen 500, the representation of the graphic can be made according to the attribute of each user. Note that the representation of the graphic according to the total amount of remittance of the second token to the corresponding user is different from the representation of the node determined according to the attribute of the corresponding user (for example, the former is the size of the graphic, The latter may be in the form of a figure.). In the graph included in the screen 500, the position of the graphic corresponding to each user, more specifically, the position of a specific part (for example, the center or the center of gravity) of the graphic on the first axis and the second axis is determined by the user Is determined by the number of remittances and the number of remittances.

上述したように、システム100においては、あるユーザが別のユーザに対して第1トークンを使用した場合、別のユーザだけではなく、当該あるユーザ自身にも第2トークンが配布される。そのため、あるユーザが保有する第2トークンの量は、当該あるユーザに対する第1トークンの使用及び第2トークンの送金によるものだけではない。   As described above, in the system 100, when a certain user uses the first token for another user, the second token is distributed not only to another user but also to the certain user. Therefore, the amount of the second token held by a certain user is not limited to the use of the first token and the remittance of the second token to the certain user.

画面500によれば、送金回数、即ち、あるユーザが別のユーザに対して第1トークンを使用した回数及び第2トークンを送金した回数のうちの一方又は双方と、被送金回数、即ち、別のユーザがあるユーザに対して第1トークンを使用した回数及び第2トークンを送金した回数のうちの一方又は双方との比率が視覚化されることになる。従って、あるユーザに対する第1トークンの使用及び第2トークンの送信のうちの一方又は双方を当該あるユーザに対する肯定的評価の結果によるものと考えた場合に、画面500によれば、相対的に評価の高いユーザを容易に特定することができる。例えば、送金回数と被送金回数とが一致する点のプロットを示す点線510より上にあり、且つ、最も大きい円で表現された図形に対応したユーザAは、被送金回数が送金回数より大きく、且つ、送金された第2トークンの総量も大きいことから、ユーザAからユーザZまでのうち、他者からの評価が高いユーザということになる。   According to screen 500, the number of remittances, that is, one or both of the number of times a certain user used the first token and the number of times the second token was remitted to another user, and the number of remittances, The ratio of the number of times the user has used the first token and the number of times the second token has been remitted to the user is visualized. Therefore, when one or both of the use of the first token and the transmission of the second token for a certain user are considered to be a result of a positive evaluation for the certain user, according to the screen 500, the relative evaluation is made. The user with a high score can be easily specified. For example, the user A who is above the dotted line 510 showing a plot of a point where the number of remittances matches the number of remittances and corresponds to the graphic represented by the largest circle, the number of remittances is larger than the number of remittances, In addition, since the total amount of the retransmitted second tokens is also large, it means that among the users A to Z, the user is highly evaluated by others.

1−2−5 トークン・ランキング画面
図6は、システム100のユーザについて、第2トークンに係るランキングを表示するための例示画面600を表している。画面600は、期間ごと及びユーザの所属ごとの、第2トークンが送金された総量のランキングを含んでいる。なお、トークン・ランキング画面は、第2トークンが送金された総量ではなく、第2トークンを送金した回数又は第2トークンが送金された回数のランキングを含んでいてもよい。また、第2トークンの送金は、第1トークンの使用によるもののみであるか、含むか又は含まないことができる。
1-2-5 Token Ranking Screen FIG. 6 shows an example screen 600 for displaying the ranking of the second token for the user of the system 100. The screen 600 includes a ranking of the total amount of the remitted second token for each period and for each affiliation of the user. Note that the token ranking screen may include the ranking of the number of times the second token has been remitted or the number of times the second token has been remitted, instead of the total amount of the second token remitted. Also, the remittance of the second token may be solely due to the use of the first token, or may or may not include.

1−3 システム100において実行される処理
システム100において実行される処理は、一般的なプログラムが、端末110と、ゲートウェイ120と、データベース130と、ブロックチェーン・ノード群140が含むブロックチェーン・ノードのうちの少なくとも1つとに実行させる処理と、プログラムの一種であるスマート・コントラクトが、ブロックチェーン・ノード群140が含む各ブロックチェーン・ノードに実行させる処理とを含んでいる。
1-3 Processing Executed in System 100 The processing executed in the system 100 includes a general program including a terminal 110, a gateway 120, a database 130, and a blockchain node included in the blockchain node group 140. At least one of the processes includes a process to be executed by at least one of them, and a process to be executed by each blockchain node included in the blockchain node group 140 by a smart contract which is a kind of a program.

1−3−1 スマート・コントラクトに係る基本的な仕組み
以下、ブロックチェーン技術に基づくスマート・コントラクトに係る基本的な仕組みについて説明する。なお、以下の説明では、ブロックチェーン・ノードが実施するブロックチェーン技術としてイーサリアムに基づく技術を仮定しており、説明しない事項については、イーサリアムにおける事項を適用してよい。しかしながら、ブロックチェーン・ノードが実施するブロックチェーン技術は、これに限定されるわけではないことに留意されたい。
1-3-1 Basic mechanism related to smart contract The basic mechanism related to smart contract based on blockchain technology will be described below. In the following description, a technology based on Ethereum is assumed as a blockchain technology executed by the blockchain node, and matters not described may be the same as those in Ethereum. However, it should be noted that the blockchain technology implemented by the blockchain node is not limited to this.

ブロックチェーン・ノードは、いわゆるブロックチェーンを記憶する。ブロックチェーンは複数のブロックから構成されており、各ブロックは、最初のブロック(例えば、ジェネシス・ブロック)を除いて、ただ1つの親ブロックが定められている。   Blockchain nodes store so-called blockchains. The block chain is composed of a plurality of blocks, and each block has only one parent block except for the first block (for example, the Genesis block).

各ブロックは、スマート・コントラクトを含むことができる。スマート・コントラクトには、ブロックチェーン・ノードが実行すべき処理と、ブロックチェーン・ノードが記憶すべき情報(例えば、ステートやイベント)とを少なくとも定義することができる。また、スマート・コントラクトは、実行すべき処理を各々が定義する1以上の部分(例えば、関数)を含むことができる。なお、実行すべき処理は、記憶すべき情報の内容を更新する処理、及び、要求に応答して記憶すべき情報の内容を返す処理を含むことができる。   Each block can include a smart contract. The smart contract can define at least a process to be executed by the blockchain node and information (for example, a state or an event) to be stored by the blockchain node. Also, a smart contract can include one or more portions (eg, functions) that each define an operation to be performed. The process to be executed can include a process of updating the content of the information to be stored and a process of returning the content of the information to be stored in response to the request.

各ブロックは、親ブロックが含むものに応じて一意に定まる情報(例えば、親ブロックのハッシュ値)、及び、当該ブロックが生成された時点において、ブロックチェーン・ノードが記憶すべき情報の内容に応じて一意に定まる情報(例えば、ステート・ルートやレシート・ルート)を含んでおり、あるブロックから最初のブロックまでの間の何れかのブロックが含むものや、当該何れかのブロックが生成された時点における記憶すべき情報の内容の改竄が矛盾を生じさせるようになっている。   Each block is based on information (for example, a hash value of the parent block) that is uniquely determined according to what the parent block includes, and the content of the information to be stored by the blockchain node when the block is generated. (For example, a state route or a receipt route), which is included in any block from a certain block to the first block, and the time when any of the blocks is generated Falsification of the information to be stored causes inconsistency.

ブロックチェーン・ノードは、トランザクションを受信すると、当該トランザクションの妥当性を検証する。このトランザクションは、スマート・コントラクトを生成するためのトランザクション(当該スマート・コントラクト自体を含む)と、スマート・コントラクトの部分に定義された処理を実行するためのトランザクション(処理に関するパラメータを含むことができる。)とを含むことができる。トランザクションの妥当性の検証に成功すると、ブロックチェーン・ノードは、当該トランザクション即ち妥当性のあるトランザクションを少なくとも1つの別のブロックチェーン・ノードに転送する。なお、ブロックチェーン・ノードは、妥当性のあるトランザクションを自ら生成し、少なくとも1つの別のブロックチェーン・ノードに転送することもある。また、スマート・コントラクトの部分に定義された処理は、トランザクションを介さずに(例えば、callメソッドを介して)実行される場合もある。   Upon receiving a transaction, the blockchain node verifies the validity of the transaction. The transaction may include a transaction for generating a smart contract (including the smart contract itself) and a transaction for executing a process defined in a part of the smart contract (parameters related to the process). ). Upon successful validation of the transaction, the blockchain node forwards the transaction, ie, the valid transaction, to at least one other blockchain node. Note that the blockchain node may generate a valid transaction by itself and transfer the transaction to at least one other blockchain node. Also, the processing defined in the smart contract part may be executed without a transaction (for example, via a call method).

ブロックチェーン・ノードは、妥当性のあるトランザクションを含むブロックの生成を試行する。この試行において、当該トランザクションがスマート・コントラクトを生成するためのものである場合に、当該スマート・コントラクトのアドレス(例えば、Contract Account(CA)のアドレス)を生成して、当該スマート・コントラクトに関連付ける。また、この試行において、当該トランザクションがスマート・コントラクトの部分に定義された処理を実行するためのものである場合に、ブロックチェーン・ノードは当該処理を実行する。ブロックの生成に成功すると、ブロックチェーン・ノードは、当該ブロックを、自身が記憶するブロックチェーンに追加し、少なくとも1つの別のブロックチェーン・ノードに転送する。また、ブロックの生成に成功すると、ブロックチェーン・ノードは、ブロックの生成の試行において記憶すべき情報の内容を更新する処理を実行した場合に、情報の更新された内容を記憶する。なお、ブロックの生成は、計算量的に困難な問題を解いたときに成功するような手法(例えば、プルーフ・オブ・ワークやプルーフ・オブ・ステーク)を用いて行われる。   The blockchain node attempts to generate a block containing a valid transaction. In this trial, if the transaction is for generating a smart contract, an address of the smart contract (for example, an address of a Contract Acccount (CA)) is generated and associated with the smart contract. Also, in this trial, if the transaction is for executing a process defined in the smart contract part, the blockchain node executes the process. Upon successful creation of the block, the blockchain node adds the block to its stored blockchain and forwards it to at least one other blockchain node. In addition, when the block generation succeeds, the blockchain node stores the updated content of the information when executing the process of updating the content of the information to be stored in the attempt to generate the block. The block is generated using a method that succeeds when solving a problem that is computationally difficult (for example, a proof of work or a proof of stake).

ブロックチェーン・ノードは、ブロックを受信すると、当該ブロックの妥当性を検証する。この検証において、当該ブロックがスマート・コントラクトの部分に定義された処理を実行するためのトランザクションを含む場合に、ブロックチェーン・ノードが当該処理を実行する。ブロックの妥当性の検証に成功すると、ブロックチェーン・ノードは、当該ブロックを、自身が記憶するブロックチェーンに追加し、少なくとも1つの別のブロックチェーン・ノードに転送する。また、ブロックの妥当性の検証に成功すると、ブロックチェーン・ノードは、ブロックの妥当性の検証において記憶すべき情報の内容を更新する処理を実行した場合に、更新された情報の内容を記憶する。   Upon receiving the block, the blockchain node verifies the validity of the block. In this verification, if the block includes a transaction for performing a process defined in the smart contract part, the blockchain node executes the process. Upon successful validation of the block, the blockchain node adds the block to its stored blockchain and forwards it to at least one other blockchain node. In addition, if the validation of the block is successful, the blockchain node stores the updated information when executing the process of updating the content of the information to be stored in the validation of the block. .

以上に述べたような仕組みにより、ブロックチェーン・ノード群140が含む各ブロックチェーン・ノードにおいて、スマート・コントラクトの部分に定義された処理が実行され、情報の内容が記憶される。   With the above-described mechanism, in each block chain node included in the block chain node group 140, the process defined in the smart contract is executed, and the content of the information is stored.

1−3―2 初期化処理
初期化処理は、システム100における最初の処理である。
初期化処理は、各ユーザに第1トークンを配布するための第1トークン配布処理を含むことができる。図7Aは、例示の第1トークン配布処理700を表している。
1-3-2 Initialization Processing The initialization processing is the first processing in the system 100.
The initialization process may include a first token distribution process for distributing the first token to each user. FIG. 7A illustrates an exemplary first token distribution process 700.

705は、ゲートウェイ120が、第1トークン配布処理に対応したスマート・コントラクトの部分を実行させるための1以上のトランザクションを生成するステップを示している。この1以上のトランザクションの各々は、
送信元アドレスとして特定ユーザ(例えば、管理者)のアドレスと、
送信先アドレスとして当該スマート・コントラクトのアドレスと、
当該部分を特定する情報(例えば、関数のハッシュ値の最初の4バイト)と、
各ユーザ(以下、「被配布ユーザ」という。)を特定する情報(例えば、被配布ユーザのアドレス)と、
トークンの所定の配布量を、
所定のタグ(例えば、「配布」)と、
所定のメッセージを特定する情報(以下、「メッセージID」という。)と
を含むことができるが、これに限定されるわけではない。また、このステップは、ゲートウェイ120が、データベース130から、トランザクションに含める情報のうちの少なくとも一部を取得するステップを含むことができる。
Reference numeral 705 denotes a step in which the gateway 120 generates one or more transactions for executing the part of the smart contract corresponding to the first token distribution process. Each of the one or more transactions is:
An address of a specific user (for example, an administrator) as a source address;
The address of the smart contract as the destination address,
Information identifying the portion (eg, the first four bytes of the hash value of the function);
Information identifying each user (hereinafter referred to as “distributed user”) (for example, the address of the distributed user);
The predetermined distribution amount of the token,
Predetermined tags (eg, "distribution"),
The information may include, but is not limited to, information that specifies a predetermined message (hereinafter, referred to as “message ID”). This step can also include the gateway 120 obtaining at least a portion of the information to be included in the transaction from the database 130.

メッセージIDについて説明すると、上述したようにトランザクションはブロックチェーンに記憶されるために削除することがでず、従って、トランザクションにメッセージそのものを含めてしまった場合、当該メッセージも記憶されるために削除することができない。上述したようにメッセージはユーザが編集可能なものであり、記憶すべきでない情報が含まれる可能性がある。そのために、トランザクションには、メッセージそのものではなくメッセージIDを含めることが好ましい。なお、メッセージ自体は、データベース130が記憶することができる。   As for the message ID, as described above, the transaction is stored in the block chain and cannot be deleted. Therefore, when the message itself is included in the transaction, the message is also stored and deleted. Can not do. As described above, the message is editable by the user and may include information that should not be stored. Therefore, it is preferable that the transaction includes the message ID instead of the message itself. Note that the message itself can be stored in the database 130.

710は、ゲートウェイ120が、生成した1以上のトランザクションを、ブロックチェーン・ノード群140が含む少なくとも1つのブロックチェーン・ノードに送信するステップを示している。   710 shows a step in which the gateway 120 transmits the generated one or more transactions to at least one blockchain node included in the blockchain node group 140.

715は、ステップ710において送信されたトランザクションに基づいて、上に説明した仕組みにより、各ブロックチェーン・ノードが、第1トークン配布処理に対応したスマート・コントラクトの部分を実行することによって実行されるステップを示している。なお、このステップは、1以上のトランザクションの各々について実行される。   Step 715 is a step executed by each blockchain node executing the part of the smart contract corresponding to the first token distribution process by the above-described mechanism based on the transaction transmitted in Step 710. Is shown. This step is performed for each of one or more transactions.

720は、第1トークンの配布を記憶するステップを示している。システム100において、この配布は、特定ユーザから被配布ユーザへの配布量の第1トークンの送金として記憶されることになり、このステップは、ブロックチェーン・ノードが、
第1トークンの送金を示す情報(例えば、所定の文字列)と、
送金元ユーザとして特定ユーザを特定する情報と、
送金先ユーザとして被配布ユーザを特定する情報と、
送金量として所定の配布量と、
所定のタグと、
所定のメッセージIDと
を、イベントとして記憶するステップであることができる。なお、ブロックチェーン・ノードがイベントとして記憶するものは、これらに限定されるわけではない。また、イベントとして記憶されたものを、以下、「イベント・ログ」という。
720 shows the step of storing the distribution of the first token. In the system 100, this distribution will be stored as a remittance of the first token of the distribution amount from the specific user to the distributed user, and this step involves the blockchain node
Information indicating the remittance of the first token (for example, a predetermined character string);
Information identifying a specific user as a remittance source user,
Information identifying the recipient user as the remittee user;
Remittance amount specified distribution amount,
Predetermined tags,
This may be a step of storing the predetermined message ID as an event. What the blockchain node stores as events is not limited to these. What is stored as an event is hereinafter referred to as an “event log”.

725は、第1トークンの配布を実現するステップを示している。
ステップ725は、ブロックチェーン・ノードが、記憶されている被配布ユーザに関連付けられた第1トークンの量を、配布量だけ増加させるステップを含む。
725 indicates a step of realizing the distribution of the first token.
Step 725 includes the blockchain node increasing the stored first token amount associated with the distributed user by the distribution amount.

また、ステップ725は、ブロックチェーン・ノードが、記憶されている特定ユーザに関連付けられた第1トークンの量を、配布量だけ減少させるステップを含んでいてもよい。   Step 725 may also include the blockchain node reducing the stored amount of the first token associated with the particular user by the amount of distribution.

なお、記憶されている各ユーザに関連付けられた第1トークンの量及び第2トークンの量は、当該処理の実行直前においてゼロであってよい。また、各ユーザに関連付けられた第1トークンの量及び第2トークンの量は、当該処理の実行直前において記憶されていなくてもよく、その場合には、ゼロから増加した量が当該ユーザに関連付けて記憶されてよい。更に、システム100において、記憶されている各ユーザに関連付けられたトークンの量が、各ユーザが保有するトークンの量として扱われる。更にまた、第1トークンの量及び第2トークンの量は、各ユーザのアドレスに関連付けることができる。   Note that the stored amounts of the first token and the second token associated with each user may be zero immediately before the execution of the process. Further, the amount of the first token and the amount of the second token associated with each user may not be stored immediately before the execution of the process, in which case, the amount increased from zero is associated with the user. May be stored. Further, in the system 100, the stored token amount associated with each user is treated as the token amount held by each user. Furthermore, the amount of the first token and the amount of the second token can be associated with each user's address.

なお、ステップ720及び725は、任意の順序で実行してよい。
初期化処理は、第1トークンの期限を設定するための第1トークン期限設定処理を含むことができる。図7Bは、例示の第1トークン期限設定処理750を表している。
Steps 720 and 725 may be performed in any order.
The initialization processing may include a first token expiration setting processing for setting an expiration of the first token. FIG. 7B illustrates an exemplary first token expiration setting process 750.

755は、ゲートウェイ120が、第1トークン期限設定処理に対応したスマート・コントラクトの部分を実行させるためのトランザクションを生成するステップを示している。このトランザクションは、
送信元アドレスとして特定ユーザのアドレスと、
送信先アドレスとして当該スマート・コントラクトのアドレスと、
当該部分を特定する情報と、
設定される第1トークンの期限と
を含むことができるが、これに限定されるわけではない。また、このステップは、ゲートウェイ120が、データベース130から、トランザクションに含める情報のうちの少なくとも一部を取得するステップを含むことができる。
Reference numeral 755 denotes a step in which the gateway 120 generates a transaction for causing the part of the smart contract corresponding to the first token expiration setting process to be executed. This transaction is
The address of the specific user as the source address,
The address of the smart contract as the destination address,
Information identifying the part,
It may include, but is not limited to, a set first token expiration date. This step can also include the gateway 120 obtaining at least a portion of the information to be included in the transaction from the database 130.

760は、ゲートウェイ120が、生成したトランザクションを、ブロックチェーン・ノード群140が含む少なくとも1つのブロックチェーン・ノードに送信するステップを示している。   760 indicates a step in which the gateway 120 transmits the generated transaction to at least one blockchain node included in the blockchain node group 140.

765は、ステップ760において送信されたトランザクションに基づいて、上に説明した仕組みにより、各ブロックチェーン・ノードが、第1トークン期限設定処理に対応したスマート・コントラクトの部分を実行することによって実行されるステップを示している。   765 is performed by each blockchain node executing the part of the smart contract corresponding to the first token expiration process according to the mechanism described above, based on the transaction transmitted in step 760. Steps are shown.

770は、ブロックチェーン・ノードが、第1トークンの期限を記憶するステップを示している。
1−3−3 第1トークン使用処理
第1トークン使用処理は、あるユーザが別のユーザに対して第1トークンを使用するための処理である。図8は、例示の第1トークン使用処理800を表している。
770 shows the step in which the blockchain node stores the expiration date of the first token.
1-3-3 First Token Use Process The first token use process is a process for a certain user to use a first token for another user. FIG. 8 illustrates an exemplary first token use process 800.

805は、端末110が、トークン使用・送信画面200を表示するステップを示している。このステップは、端末110が、ゲートウェイ120を介して、データベース130及びブロックチェーン・ノード群140が含む少なくとも1つのブロックチェーン・ノードから、表示に必要な情報を取得するステップを含むことができる。   Reference numeral 805 denotes a step in which the terminal 110 displays the token use / transmission screen 200. This step may include a step in which the terminal 110 obtains information necessary for display from the database 130 and at least one blockchain node included in the blockchain node group 140 via the gateway 120.

810は、端末110が、画面200において指定・入力された内容に基づく指示をゲートウェイ120に対して行うステップを示している。なお、ここでは第1トークンの使用が指定されたものとする。なお、このステップは、指定された送金するトークンの量が所定量以下であるかを判定し、指定された送金するトークンの量が所定量以下である場合にのみゲートウェイ120に対して指示を行うステップを含んでいてよい。   Reference numeral 810 denotes a step in which the terminal 110 issues an instruction to the gateway 120 based on the content specified and input on the screen 200. Here, it is assumed that the use of the first token is specified. In this step, it is determined whether or not the designated amount of remittance tokens is equal to or less than a predetermined amount, and an instruction is issued to the gateway 120 only when the designated amount of remittance tokens is equal to or less than the predetermined amount. Steps may be included.

815は、ゲートウェイ120が、受けた指示に基づき、第1トークン使用処理に対応したスマート・コントラクトの部分を実行させるトランザクションを生成するステップを示している。このトランザクションは、
送信元アドレスとして使用ユーザのアドレスと、
送信先アドレスとして当該スマート・コントラクトのアドレスと、
当該部分を特定する情報と、
被使用ユーザを特定する情報と、
指定された使用量と、
入力されたタグと、
入力されたメッセージを特定するメッセージIDと
を含むことができるが、これに限定されるわけではない。また、このステップは、APIゲートウェイ120又はデータベース130がメッセージIDを生成し、生成したメッセージIDをメッセージと関連付けてデータベース130に記憶するステップを含むことができる。
Reference numeral 815 denotes a step in which the gateway 120 generates a transaction for executing the part of the smart contract corresponding to the first token use process based on the received instruction. This transaction is
The user's address as the sender address,
The address of the smart contract as the destination address,
Information identifying the part,
Information identifying the user;
The specified usage,
The entered tag,
The message ID may include, but is not limited to, a message ID identifying the input message. This step may also include the step of the API gateway 120 or the database 130 generating a message ID and storing the generated message ID in the database 130 in association with the message.

820は、ゲートウェイ120が、生成したトランザクションを、ブロックチェーン・ノード群140が含む少なくとも1つのブロックチェーン・ノードに送信するステップを示している。   820 indicates a step in which the gateway 120 transmits the generated transaction to at least one blockchain node included in the blockchain node group 140.

825は、ステップ820において送信されたトランザクションに基づいて、上に説明した仕組みにより、各ブロックチェーン・ノードが、第1トークン使用処理に対応したスマート・コントラクトの部分を実行することによって実行されるステップを示している。   825 is a step performed by each blockchain node executing the portion of the smart contract corresponding to the first token use process by the mechanism described above based on the transaction transmitted in step 820. Is shown.

830は、第1トークンの使用を記憶する第1ステップを示している。システム100において、この使用は、少なくとも、使用ユーザから被使用ユーザへの使用量の第1トークンの送金として記憶されることになり、この第1ステップは、ブロックチェーン・ノードが、
第1トークンの送金を示す情報と、
送金元ユーザとして使用ユーザを特定する情報と、
送金先ユーザとして被使用ユーザを特定する情報と、
送金量として指定された使用量と、
入力されたタグと、
生成されたメッセージIDと
を、イベントとして記憶するステップであることができる。なお、ブロックチェーン・ノードがイベントとして記憶するものは、これらに限定されるわけではない。
830 shows a first step of storing the use of the first token. In the system 100, this use will be stored at least as a remittance of a first token of usage from the using user to the used user, the first step being that the blockchain node
Information indicating the remittance of the first token,
Information identifying the user as the sender of the remittance,
Information identifying the user to be used as a remittance user,
The usage amount specified as the remittance amount,
The entered tag,
This may be a step of storing the generated message ID as an event. What the blockchain node stores as events is not limited to these.

835は、第1トークンの使用を実現する第1ステップを示している。
この第1ステップは、ブロックチェーン・ノードが、記憶されている使用ユーザに関連付けられた第1トークンの量を、使用量だけ減少させるステップを含む。
835 shows a first step for realizing the use of the first token.
This first step involves the blockchain node reducing the stored amount of the first token associated with the using user by the amount used.

また、この第1ステップは、ブロックチェーン・ノードが、記憶されている特定ユーザに関連付けられた第1トークンの量を、使用量だけ増加させるステップを含むことができる。   The first step can also include the blockchain node increasing the stored amount of the first token associated with the particular user by the usage amount.

更に、この第1ステップは、ブロックチェーン・ノードが、記憶されている使用ユーザに関連付けられた第1カウンタの値を所定値例えば1だけインクリメントするステップを含むことができる。なお、記憶されている各ユーザに関連付けられた第1カウンタの値は、初期化処理の実行直前においてゼロであってよい。また、各ユーザに関連付けられた第1カウンタの値は、初期化処理の実行直前において記憶されていなくてもよく、その場合には、使用ユーザに関連付けられた第1カウンタの値としてゼロからインクリメントされた値がこの第1ステップにおいて記憶されてよい。更に、各ユーザに関連付けられた第1カウンタの値は、送金先ユーザごとに記憶されてもよい。更にまた、記憶されている各ユーザに関連付けられた第1カウンタの値は、後述する定期処理において初期化することができる。   Further, the first step may include the step of the blockchain node incrementing the stored value of the first counter associated with the user by a predetermined value, for example, one. Note that the stored value of the first counter associated with each user may be zero immediately before the execution of the initialization processing. Further, the value of the first counter associated with each user may not be stored immediately before the execution of the initialization process. In this case, the value of the first counter associated with the user is incremented from zero. The determined value may be stored in this first step. Further, the value of the first counter associated with each user may be stored for each remittance destination user. Furthermore, the stored value of the first counter associated with each user can be initialized in a periodic process described later.

更にまた、この第1ステップは、ブロックチェーン・ノードが、使用ユーザに関連付けて、当該ユーザが第1トークンを最後に使用した日時として、当該トランザクションに係る日時を記憶するステップを含むことができる。なお、「トランザクションに係る日時」は、例えば、当該トランザクションが生成された日時や、当該トランザクションを含むブロックが生成された日時であるが、これらに限定されるわけではない。「トランザクションに係る日時」は、ブロックチェーン・ノード群140が含む各ブロックチェーン・ノードが同一のものを一意に特定できるように定められることが好ましい。   Furthermore, the first step may include the step of the blockchain node storing the date and time related to the transaction as the date and time when the user last used the first token in association with the user. The “date and time related to the transaction” is, for example, the date and time when the transaction is generated or the date and time when a block including the transaction is generated, but is not limited thereto. It is preferable that the “date and time relating to the transaction” is determined so that each block chain node included in the block chain node group 140 can uniquely identify the same one.

840は、第1トークンの使用を記憶する第2ステップを示している。システム100において、この使用は、少なくとも、使用ユーザから被使用ユーザへの第1の所定の量の第2トークンの送金として記憶されることになり、この第2ステップは、ブロックチェーン・ノードが、
第2トークンの送金を示す情報と、
送金元ユーザとして使用ユーザを特定する情報と、
送金先ユーザとして被使用ユーザを特定する情報と、
送金量として第1の所定の量と、
入力されたタグと、
生成されたメッセージIDと
を、イベントとして記憶するステップであることができる。なお、ブロックチェーン・ノードがイベントとして記憶するものは、これらに限定されるわけではない。また、「第1の所定の量」は、指定された使用量に所定の割合(例えば、0.5)を乗じた量であることができる。
840 shows a second step of storing the use of the first token. In the system 100, this use will be stored at least as a remittance of a first predetermined amount of a second token from the using user to the used user, the second step being that the blockchain node
Information indicating the remittance of the second token,
Information identifying the user as the sender of the remittance,
Information identifying the user to be used as a remittance user,
A first predetermined amount as a remittance amount;
The entered tag,
This may be a step of storing the generated message ID as an event. What the blockchain node stores as events is not limited to these. Further, the “first predetermined amount” may be an amount obtained by multiplying the specified usage amount by a predetermined ratio (for example, 0.5).

845は、第1トークンの使用を実現する第2ステップを示している。
この第2ステップは、ブロックチェーン・ノードが、記憶されている被使用ユーザに関連付けられた第2トークンの量を、第1の所定の量だけ増加させるステップを含む。
845 shows a second step for realizing the use of the first token.
This second step involves the blockchain node increasing the stored amount of the second token associated with the used user by a first predetermined amount.

また、この第2ステップは、ブロックチェーン・ノードが、記憶されている特定ユーザに関連付けられた第2トークンの量を、第1の所定の量だけ減少させるステップを含むことができる。   The second step can also include the blockchain node reducing the stored amount of the second token associated with the particular user by a first predetermined amount.

850は、第1トークンの使用を記憶する第3ステップを示している。システム100において、この使用は、少なくとも、特定ユーザから使用ユーザへの第2の所定の量第2トークンの送金として記憶されることになり、この第3ステップは、ブロックチェーン・ノードが、
第2トークンの送金を示す情報と、
送金元ユーザとして特定ユーザを特定する情報と、
送金先ユーザとして使用ユーザを特定する情報と、
送金量として第2の所定の量と、
所定のタグ(例えば、「キャッシュバック」)と、
所定のメッセージIDと
を、イベントとして記憶するステップであることができる。なお、ブロックチェーン・ノードがイベントとして記憶するものは、これらに限定されるわけではない。
850 shows a third step of storing the use of the first token. In the system 100, this use will be stored at least as a remittance of a second predetermined amount of the second token from the specific user to the use user, and the third step is that the blockchain node
Information indicating the remittance of the second token,
Information identifying a specific user as a remittance source user,
Information identifying the user as the remittance user,
A second predetermined amount as the remittance amount;
Predefined tags (eg, "cashback")
This may be a step of storing the predetermined message ID as an event. What the blockchain node stores as events is not limited to these.

第2の所定の量は、指定された使用量に固定の所定の割合(例えば、0.5)を乗じた量であってもよいが、使用ユーザによる第1トークンの使用の状況に応じて定まる量であってもよく、例えば、以下の式により定まる量であることができる。   The second predetermined amount may be an amount obtained by multiplying the specified usage amount by a fixed predetermined ratio (for example, 0.5), but depending on the usage situation of the first token by the user. The amount may be determined by, for example, the amount determined by the following equation.

y=x*a (c≦cthre
x*a*(1−b)^(c−cthre) (c>cthre) (1)
ここで、
yは第2の所定の量、
xは指定された使用量、
aは0≦a≦1なる所定の実数(例えば、0.5)、
bは0≦b≦1なる所定の実数(例えば、0.1)、
cは記憶されている使用ユーザに関連付けられた第1カウンタの値、
threは所定の整数(例えば、5)
である。なお、第1カウンタの値が記憶されていない場合には、cはゼロであってよい。また、上記式は、cが増えるとyが増えない関数、即ち広義単調減少関数の一例である。更に、第2の所定の量は、使用ユーザが所定の期間内に所定回数以上第1トークンを使用した場合にゼロとなってもよい。
y = x * a (c ≦ c thre )
x * a * (1-b) ^ ( ccthre ) (c> cthre ) (1)
here,
y is a second predetermined amount,
x is the specified usage,
a is a predetermined real number satisfying 0 ≦ a ≦ 1 (for example, 0.5);
b is a predetermined real number satisfying 0 ≦ b ≦ 1 (for example, 0.1);
c is the value of the stored first counter associated with the user,
c thre is a predetermined integer (for example, 5)
It is. If the value of the first counter is not stored, c may be zero. The above expression is an example of a function in which y does not increase when c increases, that is, an example of a broadly monotonic decreasing function. Further, the second predetermined amount may be zero when the user has used the first token a predetermined number of times within a predetermined period.

855は、第1トークンの使用を実現する第3ステップを示している。
この第3ステップは、ブロックチェーン・ノードが、記憶されている使用ユーザに関連付けられた第2トークンの量を、第2の所定の量だけ増加させるステップを含む。
Reference numeral 855 denotes a third step for realizing the use of the first token.
This third step involves the blockchain node increasing the stored amount of the second token associated with the using user by a second predetermined amount.

また、この第2ステップは、ブロックチェーン・ノードが、記憶されている特定ユーザに関連付けられた第2トークンの量を、第2の所定の量だけ減少させるステップを含むことができる。   The second step may also include the blockchain node reducing the stored amount of the second token associated with the particular user by a second predetermined amount.

なお、ステップ825は、ブロックチェーン・ノードが、第1の所定の量及び第2の所定の量のうちの一方又は双方を計算するステップを含むことができる。また、ステップ830〜855は、任意の順序で実行してよい。   Note that step 825 may include the step of the blockchain node calculating one or both of the first predetermined amount and the second predetermined amount. Steps 830 to 855 may be performed in any order.

第1トークン使用処理800によれば、あるユーザに対する第1トークンの使用は、当該あるユーザが保有する第1トークンの増加ではなく、第2トークンの増加となる。従って、あるユーザに対する第1トークンの使用を、当該あるユーザに対する肯定的評価の結果によるものと考えた場合、当該あるユーザが保有する第1トークンの量は、当該あるユーザに対する評価尺度とはならない。即ち、第1トークン使用処理800によれば、他者からの評価を意識したユーザが、保有する第1トークンの量を維持するために、第1トークンを使用しないという選択をとることを避けることができる。   According to the first token use process 800, the use of the first token for a certain user is not the increase of the first token held by the certain user but the increase of the second token. Therefore, when the use of the first token for a certain user is considered to be the result of a positive evaluation for the certain user, the amount of the first token held by the certain user does not become an evaluation scale for the certain user. . That is, according to the first token use processing 800, it is possible to prevent a user who is conscious of the evaluation from others from choosing not to use the first token in order to maintain the amount of the first token held. Can be.

また、第1トークン使用処理800によれば、あるユーザによる第1トークンの使用は、当該あるユーザに対する第2トークンの増加にもなる。従って、第1トークンの使用ユーザに対する第2トークンの増加を、システム100を介したコミュニケーションを行ったという意味で、使用ユーザに対する肯定的評価によるものと考えた場合、第1トークン使用処理800によれば、システム100の各ユーザに対して第1トークンを使用するインセンティブを与えることになる。   Further, according to the first token use processing 800, the use of the first token by a certain user also increases the second token for the certain user. Therefore, when the increase of the second token to the user who uses the first token is considered to be due to the positive evaluation of the user in the sense that the communication through the system 100 has been performed, the first token use processing 800 This would give each user of the system 100 an incentive to use the first token.

第1トークン使用処理800によれば、使用ユーザは、第1トークンを使用する量を自身で指定することができるために、他者に対する評価の度合いを定量的に表現することができる。   According to the first token use processing 800, the user can specify the amount of use of the first token by himself, and thus can quantitatively express the degree of evaluation of others.

第1トークン使用処理800によれば、1度に使用できる第1トークンの量に上限を設けることにより、第2トークンを得ることのみを目的とした第1トークンの使用を抑制することができる。   According to the first token use processing 800, by setting an upper limit on the amount of the first token that can be used at one time, use of the first token only for obtaining the second token can be suppressed.

第1トークン使用処理800によれば、使用ユーザに対する第2トークンの増加量を、当該ユーザによる第1トークンの使用の状況に応じたものとすることができ、例えば、1日に所定回数以上の使用を行った場合、特に、同じユーザに対して1日に所定回数以上の使用を行った場合に、使用ユーザが保有する第2トークンの量が増加しないようにすることによって、あるユーザ間での評価の回し合い(結託)を抑制することができる。   According to the first token use processing 800, the increase amount of the second token for the user can be made to correspond to the use situation of the first token by the user. In the case of use, particularly when the same user is used more than a predetermined number of times a day, the amount of the second token held by the used user is prevented from increasing, so that a certain user can be used. Of evaluations (contracts) can be suppressed.

更に、第1トークン使用処理800によれば、使用ユーザはタグやメッセージを入力することができるために、当該使用において他者とコミュニケーションをとることができる。   Further, according to the first token use processing 800, since the user can input a tag or a message, the user can communicate with others in the use.

また、第1トークン使用処理800によれば、入力されたタグや入力されたメッセージを特定するメッセージIDはイベント・ログとして記憶され、且つ、後述するようにイベント・ログは日時を有しているために、例えばタグとして「出退勤」を設けることによって、システム100を勤怠システムの少なくとも一部として機能させることができる(トークン履歴出力生成処理に関連して後述する。)。   Further, according to the first token use processing 800, the input tag and the message ID for specifying the input message are stored as an event log, and the event log has a date and time as described later. For this reason, for example, by providing “attendance / departure” as a tag, the system 100 can be made to function as at least a part of the attendance system (described later in relation to the token history output generation processing).

1−3−4 第2トークン送金処理
第2トークン送金処理は、あるユーザが別のユーザに対して第2トークンを送金するための処理である。図9は、例示の第2トークン送金処理900を表している。
1-3-4 Second Token Remittance Process The second token remittance process is a process for a certain user to remit the second token to another user. FIG. 9 illustrates an exemplary second token remittance process 900.

905は、ステップ805と同様のステップを示している。
910は、ステップ810と同様のステップを示している。但し、第2トークンの送金が指定されたものとする。
Reference numeral 905 denotes the same step as step 805.
910 indicates the same step as step 810. However, it is assumed that remittance of the second token has been designated.

915は、ステップ815と同様のステップを示している。但し、トランザクションには、送信元アドレスとして送金元ユーザのアドレスと、送金先ユーザを特定する情報と、指定された送金量とを含めることができる。   Reference numeral 915 denotes a step similar to the step 815. However, the transaction can include the address of the remittance source user, information specifying the remittance destination user, and the specified remittance amount as the source address.

920は、ステップ820と同様のステップを示している。
925は、ステップ920において送信されたトランザクションに基づいて、上に説明した仕組みにより、各ブロックチェーン・ノードが、第1トークン使用処理に対応したスマート・コントラクトの部分を実行することによって実行されるステップを示している。
920 indicates the same step as step 820.
Step 925 is a step performed by each blockchain node executing the portion of the smart contract corresponding to the first token use process by the mechanism described above based on the transaction transmitted in Step 920. Is shown.

930は、第2トークンの送金を記憶するステップを示している。このステップは、ブロックチェーン・ノードが、
第2トークンの送金を示す情報と、
送金元ユーザを特定する情報と、
送金先ユーザを特定する情報と、
指定された送金量と、
入力されたタグと、
生成されたメッセージIDと
を、イベントとして記憶するステップであることができる。なお、ブロックチェーン・ノードがイベントとして記憶するものは、これらに限定されるわけではない。
930 shows the step of storing the remittance of the second token. In this step, the blockchain node
Information indicating the remittance of the second token,
Information identifying the sender of the remittance,
Information identifying the remittee user,
The remittance amount specified,
The entered tag,
This may be a step of storing the generated message ID as an event. What the blockchain node stores as events is not limited to these.

935は、ブロックチェーン・ノードが、送金元ユーザに関連付けられた第2トークンの量を、送金量だけ減少させるステップを示している。
940は、ブロックチェーン・ノードが、送金先ユーザに関連付けられた第2トークンの量を、送金量だけ増加させるステップを示している。
935 shows the blockchain node reducing the amount of the second token associated with the remittance source user by the remittance amount.
940 shows the blockchain node increasing the amount of the second token associated with the remittance destination user by the remittance amount.

なお、ステップ930〜940は、任意の順序で実行してよい。
第2トークン送金処理900によれば、第2トークンの送金ユーザに対しては、自身が保有する第2トークンの量を減少させるのみとなる。そのため、第2トークン送金処理900によれば、システム100の各ユーザは、損得勘定を抜きとした他者に対する評価を表現することができるようになる。
Steps 930 to 940 may be performed in any order.
According to the second token remittance process 900, only the amount of the second token held by the user who remits the second token is reduced. Therefore, according to the second token remittance process 900, each user of the system 100 can express an evaluation of another person excluding the profit and loss account.

1−3−5 定期処理
定期処理は、定期的に実行される処理であって、所定の条件を満たすか否かに応じて、各ユーザが保有する第1トークンの量を増減させるための処理である。図10は、例示の定期処理1000を表している。なお、定期処理1000は、初期化処理の終了後に開始することができる。例えば、定期処理1000は、初期化処理の終了後、所定の期間(例えば、24時間)経過後に開始してもよいし、初期化処理の終了直後に開始してもよい。
1-3-5 Periodic Processing Periodic processing is processing that is periodically executed, and is processing for increasing or decreasing the amount of the first token held by each user depending on whether a predetermined condition is satisfied. It is. FIG. 10 illustrates an exemplary periodic process 1000. Note that the periodic processing 1000 can be started after the initialization processing ends. For example, the periodic process 1000 may be started after a predetermined period (for example, 24 hours) has elapsed after the end of the initialization process, or may be started immediately after the end of the initialization process.

1005は、ゲートウェイ120が、定期処理に対応したスマート・コントラクトの部分を実行するためのトランザクションを生成するステップを示している。このトランザクションは、
送信元アドレスとして特定ユーザのアドレスと、
送信先アドレスとして当該スマート・コントラクトのアドレスと、
当該部分を特定する情報と
を含むことができるが、これに限定されるわけではない。
Reference numeral 1005 denotes a step in which the gateway 120 generates a transaction for executing a part of the smart contract corresponding to the periodic processing. This transaction is
The address of the specific user as the source address,
The address of the smart contract as the destination address,
The information may include, but is not limited to, information specifying the part.

1010は、ゲートウェイ120が、生成したトランザクションを、ブロックチェーン・ノード群140が含む少なくとも1つのブロックチェーン・ノードに送信するステップを示している。   Reference numeral 1010 denotes a step in which the gateway 120 transmits the generated transaction to at least one block chain node included in the block chain node group 140.

1015は、ゲートウェイ120が、第1の所定の条件を満たしているかを判定するステップを示している。第1の所定の条件は、現在日時が第1トークンの期限を過ぎているという条件であることができる。第1の所定の条件は、現在日時を基準として、第1トークンの期限を過ぎてから所定の期間(例えば、24時間)経過したという条件であってもよい。条件を満たしている場合には定期処理1000は終了し、そうでない場合にはステップ1005に戻る。なお、ステップ1005に戻る場合に、ゲートウェイ120は、例えばゲートウェイ120において動作するOSのタイマ機能等を用いて、ステップ1005を所定の期間(例えば、24時間)経過後に実行することができる。   Reference numeral 1015 denotes a step in which the gateway 120 determines whether the first predetermined condition is satisfied. The first predetermined condition can be a condition that the current date and time has passed the expiration date of the first token. The first predetermined condition may be a condition that a predetermined period (for example, 24 hours) has elapsed after the expiration date of the first token with reference to the current date and time. If the condition is satisfied, the periodic processing 1000 ends, and if not, the process returns to step 1005. When returning to step 1005, the gateway 120 can execute step 1005 after a predetermined period (for example, 24 hours) has elapsed by using, for example, a timer function of an OS operating in the gateway 120.

従って、ステップ1005〜1015は、1以上の回数繰り返されることになる。
1020は、ステップ1010において送信されたトランザクションに基づいて、上に説明した仕組みにより、各ブロックチェーン・ノードが、定期処理に対応したスマート・コントラクトの部分を実行することによって実行されるステップを示している。
Therefore, steps 1005 to 1015 are repeated one or more times.
1020 shows the steps performed by each blockchain node executing the part of the smart contract corresponding to the periodic processing by the above-described mechanism based on the transaction transmitted in step 1010. I have.

1025は、ブロックチェーン・ノードが、第2の所定の条件を満たしているかを判定するステップを示している。第2の所定の条件は、トランザクションに係る日時が、第1トークンの期限を過ぎているという条件であることができ、このステップは、記憶されている第1トークンの期限を取得するステップを含むことができる。条件を満たした場合にはステップ1030に進み、そうでない場合にはステップ1035に進む
1030は、ブロックチェーン・ノードが、第1トークン期限切れ処理を行うステップを示している。このステップについては、後述する。
1025 indicates a step of determining whether the blockchain node satisfies a second predetermined condition. The second predetermined condition may be a condition that the date and time of the transaction has passed the expiration date of the first token, and this step includes obtaining the stored expiration date of the first token. be able to. If the condition is satisfied, the process proceeds to step 1030; otherwise, the process proceeds to step 1035. The block chain node 1010 performs a first token expiration process. This step will be described later.

1035は、ブロックチェーン・ノードが、第3の所定の条件を満たしているかを判定するステップを示している。第3の所定の条件は、トランザクションに係る日時が、第1トークンを増減させるべき日時を過ぎているという条件であることができ、このステップは、記憶されている第1トークンを増減させるべき日時を取得するステップを含むことができる。なお、ブロックチェーン・ノードは、上述した初期化処理において、第1トークンを増減させるべき日時を記憶しておくことができる。条件を満たしている場合にはステップ1040に進み、そうでない場合にはスマート・コントラクトの部分の実行を終了する。   1035 indicates a step of determining whether the blockchain node satisfies a third predetermined condition. The third predetermined condition may be a condition that the date and time relating to the transaction has passed the date and time at which the first token should be increased or decreased, and this step includes the step of changing the date and time at which the stored first token should be increased or decreased. The step of obtaining The blockchain node can store the date and time when the first token should be increased or decreased in the above-described initialization processing. If the condition is satisfied, the process proceeds to step 1040; otherwise, the execution of the smart contract part ends.

1040は、ブロックチェーン・ノードが、第1トークン増減処理を行うステップを示している。このステップについては、後述する。
1045は、第3の所定の条件を更新するステップを示している。このステップは、記憶されている第1トークンを増減させるべき日時を更新する(例えば、当該日時を24時間後に更新する)ステップを含むことができる。
Reference numeral 1040 denotes a step in which the blockchain node performs a first token increase / decrease process. This step will be described later.
1045 indicates a step of updating the third predetermined condition. This step may include updating the date and time at which the stored first token should be increased or decreased (eg, updating the date and time after 24 hours).

なお、ステップ1045は、ブロックチェーン・ノードが、記憶されている各ユーザに関連付けられた第1カウンタの値を所定値例えばゼロに初期化するステップを含むことができる。   Step 1045 may include the step of the blockchain node initializing the stored value of the first counter associated with each user to a predetermined value, for example, zero.

図11は、例示の第1トークン期限切れ処理1100を表している。
1105は、ブロックチェーン・ノードが、あるユーザを選択するステップを示している。なお、ステップ1105は、後述するように繰り返され得るため、このステップは、より詳細には、未だ選択していないユーザのうちのあるユーザを選択するステップであってよい。
FIG. 11 illustrates an exemplary first token expiration process 1100.
1105 shows a step in which the blockchain node selects a certain user. Since step 1105 can be repeated as described later, this step may be more specifically a step of selecting a certain user among users who have not been selected yet.

1110は、ブロックチェーン・ノードは、記憶されている選択したユーザに関連付けられた第1トークンの量を取得するステップを示している。
1115は、選択したユーザについての第1トークン期限切れ処理の実行を記憶する第1ステップを示している。システム100において、この実行は、選択したユーザから特定ユーザへの取得した量の第1トークンの送金として記憶されることになり、このステップは、ブロックチェーン・ノードが、
第1トークンの送金を示す情報と、
送金元ユーザとして選択したユーザを特定する情報と、
送金先ユーザとして特定ユーザを特定する情報と、
送金量として取得した量と、
所定のタグ(例えば、「期限切れ」)と、
所定のメッセージIDと
を、イベントとして記憶するステップであることができる。なお、ブロックチェーン・ノードがイベントとして記憶するものは、これらに限定されるわけではない。
1110 illustrates the blockchain node obtaining the stored amount of the first token associated with the selected user.
Reference numeral 1115 denotes a first step of storing execution of the first token expiration process for the selected user. In the system 100, this execution will be stored as a remittance of the acquired amount of the first token from the selected user to the particular user, and this step is performed by the blockchain node
Information indicating the remittance of the first token,
Information identifying the user selected as the remittance source user;
Information specifying a specific user as a remittance destination user;
The amount obtained as the remittance amount,
A given tag (eg, "expired")
This may be a step of storing the predetermined message ID as an event. What the blockchain node stores as events is not limited to these.

1120は、ブロックチェーン・ノードが、記憶されている選択したユーザに関連付けられた第1トークンの量を、取得した第1トークンの量だけ減少させるステップを示している。即ち、このステップにより、当該ユーザが保有する第1トークンの量はゼロとなる。   1120 illustrates the blockchain node reducing the stored first token amount associated with the selected user by the acquired first token amount. That is, by this step, the amount of the first token held by the user becomes zero.

なお、ステップ1120は、ブロックチェーン・ノードが、記憶されている特定ユーザに関連付けられた第1トークンの量を、取得した第1トークンの量だけ増加させるステップを含んでいてもよい
1125は、ブロックチェーン・ノードが、未だ選択していないユーザが存在するかを判定するステップを示している。未だ選択していないユーザが存在する場合にはステップ1105に戻り、そうでない場合には第1トークン期限切れ処理1100を終了する。
Step 1120 may include the step of the blockchain node increasing the stored first token amount associated with the specific user by the acquired first token amount. FIG. 7 illustrates a step in which the chain node determines whether there is a user who has not yet been selected. If there is a user who has not yet been selected, the process returns to step 1105; otherwise, the first token expiration process 1100 ends.

なお、ステップ1115及び1120は、任意の順番で実行することができる。
第1トークン期限切れ処理1100によれば、第1トークンの期限が到来すれば、システム100の各ユーザが保有する第1トークンの量はゼロとなり、第1トークンを使用することによって自身が保有する第2トークンの量を増加させることはできなくなる。従って、第1トークンの使用ユーザに対する第2トークンの増加を、システム100を介したコミュニケーションを行ったという意味で、使用ユーザに対する肯定的評価によるものと考えた場合、第1トークン期限切れ処理1100によれば、システム100の各ユーザに対して第1トークンを使用するインセンティブを与えることになる。
Steps 1115 and 1120 can be executed in any order.
According to the first token expiration process 1100, when the first token expires, the amount of the first token held by each user of the system 100 becomes zero, and the first token held by using the first token becomes zero. You will not be able to increase the amount of two tokens. Therefore, if the increase of the second token to the user who uses the first token is considered to be due to the positive evaluation of the user in the sense that the communication via the system 100 has been performed, the first token expiration processing 1100 is performed. This would give each user of the system 100 an incentive to use the first token.

図12は、例示の第1トークン増減処理1200を表している。
1205は、ブロックチェーン・ノードが、あるユーザを選択するステップを示している。なお、ステップ1205は、後述するように繰り返され得るため、このステップは、より詳細には、未だ選択していないユーザのうちのあるユーザを選択するステップであってよい。
FIG. 12 illustrates an example first token increase / decrease process 1200.
1205 shows a step in which the blockchain node selects a certain user. Since step 1205 can be repeated as described later, this step may be a step of selecting a certain user among users who have not yet been selected.

1210は、ブロックチェーン・ノードが、選択したユーザについて第4の所定の条件を満たすかを判定するステップを示している。第4の所定の条件は、選択したユーザが、トランザクションに係る日時を基準とした過去所定の期間(例えば、24時間)内に第1トークンを使用しているという条件であることができ、このステップは、記憶されている選択したユーザが第1トークンを最後に使用した日時を取得するステップを含むことができる。条件を満たしいている場合にはステップ1215に進み、そうでない場合にはステップ1230に進む。   1210 illustrates a step in which the blockchain node determines whether a fourth predetermined condition is satisfied for the selected user. The fourth predetermined condition may be a condition that the selected user has used the first token within a predetermined period in the past (for example, 24 hours) based on the date and time of the transaction. The step may include obtaining a date and time when the stored selected user last used the first token. If the condition is satisfied, the process proceeds to step 1215; otherwise, the process proceeds to step 1230.

1215は、選択したユーザに対してボーナスを適用することを記憶するステップを示している。システム100において、この適用は、特定ユーザから選択したユーザへの所定量の第1トークンの送金として記憶されることになり、このステップは、ブロックチェーン・ノードが、
第1トークンの送金を示す情報と、
送金元ユーザとして特定ユーザを特定する情報と、
送金先ユーザとして選択したユーザを特定する情報と、
送金量として第3の所定の量と、
所定のタグ(例えば、「ボーナス」)と、
所定のメッセージIDと
を、イベントとして記憶するステップであることができる。なお、ブロックチェーン・ノードがイベントとして記憶するものは、これらに限定されるわけではない。また、「第3の所定の量」は、固定の所定量であってもよいが、選択したユーザによる第1トークンの使用の状況に応じて定まる量であってもよく、例えば、以下の式により定まる量であることができる。
Numeral 1215 indicates a step of storing that the bonus is applied to the selected user. In the system 100, the application will be stored as a remittance of a predetermined amount of the first token from the particular user to the selected user, and this step involves the blockchain node
Information indicating the remittance of the first token,
Information identifying a specific user as a remittance source user,
Information identifying the user selected as the remittee user,
A third predetermined amount as a remittance amount;
Predefined tags (eg, "bonus")
This may be a step of storing the predetermined message ID as an event. What the blockchain node stores as events is not limited to these. In addition, the “third predetermined amount” may be a fixed predetermined amount, or may be an amount determined according to the use situation of the first token by the selected user. The amount can be determined by:

y=x+a*c (2)
ここで、
yは第3の所定の量、
xは固定の所定量、
aは所定の値、
cは、後述する、記憶されている選択したユーザに関連付けられた第2カウンタの値
である。なお、第2カウンタの値が記憶されていない場合には、cはゼロであってよい。
y = x + a * c (2)
here,
y is a third predetermined amount,
x is a fixed predetermined amount,
a is a predetermined value,
c is a stored second counter value associated with the selected user, which will be described later. If the value of the second counter is not stored, c may be zero.

1220は、記憶されている選択したユーザに関連付けられた第2カウンタの値を所定値例えば1だけインクリメントするステップを示している。記憶されている第2カウンタの値は、初期化処理の実行直前においてゼロであってよい。また、第2カウンタの値は、初期化処理の実行直前において記憶されていなくてもよく、その場合には、ステップ1220においてゼロからインクリメントされた値が記憶されてよい。   Reference numeral 1220 denotes a step of incrementing the stored value of the second counter associated with the selected user by a predetermined value, for example, one. The stored value of the second counter may be zero immediately before the execution of the initialization processing. In addition, the value of the second counter may not be stored immediately before the execution of the initialization processing. In that case, the value incremented from zero in step 1220 may be stored.

1225は、選択したユーザに対してボーナスの適用を実現するステップを示している。ステップ1225は、ブロックチェーン・ノードが、記憶されている選択したユーザに関連付けられた第1トークンの量を、第3の所定の量だけ増加させるステップを含む。また、ステップ1225は、ブロックチェーン・ノードが、記憶されている特定ユーザに関連付けられた第1トークンの量を、第3の所定の量だけ減少させるステップを含むことができる。   Reference numeral 1225 denotes a step of realizing the application of the bonus to the selected user. Step 1225 includes the blockchain node increasing the stored amount of the first token associated with the selected user by a third predetermined amount. Also, step 1225 can include the blockchain node reducing the stored amount of the first token associated with the particular user by a third predetermined amount.

1230は、選択したユーザに対して自然減価を適用することを記憶するステップを示している。システム100において、この適用は、選択したユーザから特定ユーザへの所定量の第1トークンの送金として記憶されることになり、このステップは、ブロックチェーン・ノードが、
第1トークンの送金を示す情報と、
送金元ユーザとして選択したユーザを特定する情報と、
送金先ユーザとして特定ユーザを特定する情報と、
送金量として第4の所定の量と、
所定のタグ(例えば、「自然減価」)と、
所定のメッセージIDと
を、イベントとして記憶するステップであることができる。なお、ブロックチェーン・ノードがイベントとして記憶するものは、これらに限定されるわけではない。また、第4の所定の量は、固定の所定量であってよい。
1230 shows the step of storing applying the natural depreciation to the selected user. In the system 100, the application will be stored as a remittance of a predetermined amount of the first token from the selected user to the specific user, and the step is that the blockchain node
Information indicating the remittance of the first token,
Information identifying the user selected as the remittance source user;
Information specifying a specific user as a remittance destination user;
A fourth predetermined amount as a remittance amount;
Predefined tags (eg, "natural depreciation")
This may be a step of storing the predetermined message ID as an event. What the blockchain node stores as events is not limited to these. Further, the fourth predetermined amount may be a fixed predetermined amount.

1235は、記憶されている選択したユーザに関連付けられた第2カウンタの値を所定値例えばゼロに初期化するステップを示している。なお、第2カウンタの値が記憶されていない場合には、第2カウンタの値として所定値を記憶してよい。   Reference numeral 1235 denotes a step of initializing the stored value of the second counter associated with the selected user to a predetermined value, for example, zero. If the value of the second counter is not stored, a predetermined value may be stored as the value of the second counter.

1240は、選択したユーザに対して自然減価の適用を実現するステップを示している。ステップ1240は、ブロックチェーン・ノードが、記憶されている選択したユーザに関連付けられた第1トークンの量を、第4の所定の量だけ減少させるステップを含む。また、ステップ1240は、ブロックチェーン・ノードが、記憶されている特定ユーザに関連付けられた第1トークンの量を、第4の所定の量だけ増加させるステップを含むことができる。   Reference numeral 1240 denotes a step of realizing the application of the natural depreciation to the selected user. Step 1240 includes the blockchain node reducing the stored amount of the first token associated with the selected user by a fourth predetermined amount. Also, step 1240 can include the blockchain node increasing the stored amount of the first token associated with the particular user by a fourth predetermined amount.

1245は、ブロックチェーン・ノードが、未だ選択していないユーザが存在するかを判定するステップを示している。未だ選択していないユーザが存在する場合にはステップ1205に戻り、そうでない場合には第1トークン増減処理1200を終了する。   1245 shows a step in which the blockchain node determines whether there is a user who has not yet selected. If there is a user who has not yet been selected, the process returns to step 1205; otherwise, the first token increase / decrease process 1200 ends.

第1トークン増減処理1200によれば、第1トークンを使用すれば保有する第1トークンの量が増加し、使用しなければ保有する第1トークンの量が減少することになり、第1トークンの使用如何によって第2トークンを増加させるために使用可能な第1トークンの量が増減することになる。従って、第1トークンの使用ユーザに対する第2トークンの増加を、システム100を介したコミュニケーションを行ったという意味で、使用ユーザに対する肯定的評価によるものと考えた場合、第1トークン増減処理1200によれば、システム100の各ユーザに対して第1トークンを使用するインセンティブを与えることができる。   According to the first token increase / decrease process 1200, if the first token is used, the amount of the first token held increases, and if the first token is not used, the amount of the first token held decreases. Depending on usage, the amount of the first token that can be used to increase the second token increases or decreases. Therefore, when it is considered that the increase of the second token to the user who uses the first token is based on the positive evaluation of the user who has used the communication through the system 100, the first token increase / decrease processing 1200 is performed. For example, each user of the system 100 may be provided with an incentive to use the first token.

また、第1トークン増減処理1200によれば、各ユーザに対する第1トークンの増加量を、各ユーザによる第1トークンの使用の状況に応じたものとすることができ、例えば、連日第1トークンを使用したユーザに対しては、第1トークンの増加量をより大きいものとすることにより、システム100のユーザに対して第1トークンを使用するインセンティブを更に与えることができる。   Further, according to the first token increase / decrease process 1200, the amount of increase of the first token for each user can be made to correspond to the situation of use of the first token by each user. By increasing the increment of the first token for the user who has used it, an incentive to use the first token can be further given to the user of the system 100.

1−3−6 トークン履歴出力生成処理
トークン履歴出力生成処理は、端末利用ユーザについてのトークン履歴画面300を表示するための出力等を生成するための処理である。ここで、出力は、例えばHTMLファイルやjson形式、CSV形式のデータであってよいが、これらに限定されるわけではない。図13は、例示のトークン履歴出力生成処理1300を表している。
1-3-6 Token History Output Generation Process The token history output generation process is a process for generating an output or the like for displaying the token history screen 300 for the terminal user. Here, the output may be, for example, an HTML file, json format, or CSV format data, but is not limited thereto. FIG. 13 illustrates an exemplary token history output generation process 1300.

1305は、端末110が、所定の出力、例えば、端末利用ユーザについての画面300を表示するための出力を、ゲートウェイ120に要求するステップを示している。
1310は、ゲートウェイ120が、ブロックチェーン・ノード群140が含む少なくとも1つのブロックチェーン・ノードに、イベント・ログを要求するステップを示している。この要求は、トランザクションによるものであっても、そうでなくてもよい。
Reference numeral 1305 denotes a step in which the terminal 110 requests the gateway 120 for a predetermined output, for example, an output for displaying the screen 300 about the terminal user.
Reference numeral 1310 denotes a step in which the gateway 120 requests an event log from at least one blockchain node included in the blockchain node group 140. This request may or may not be due to a transaction.

1315は、ブロックチェーン・ノード群140が含む少なくとも1つのブロックチェーン・ノードが、ゲートウェイ120に、少なくとも一部のイベント・ログを返信するステップを示している。   Reference numeral 1315 denotes a step in which at least one block chain node included in the block chain node group 140 returns at least a part of the event log to the gateway 120.

1320は、ゲートウェイ120が、取得したイベント・ログから、所定の条件を満たすイベント・ログを抽出するステップを示している。所定の条件は、送金元ユーザ又は送金先ユーザとして端末利用ユーザを特定する情報を含むという条件であってよい。また、所定の条件は、所定のタグ、例えば「出退勤」を含むという条件であってよい。   Reference numeral 1320 denotes a step in which the gateway 120 extracts an event log satisfying a predetermined condition from the acquired event log. The predetermined condition may be a condition that the predetermined condition includes information for identifying the terminal user as the remittance source user or the remittance destination user. In addition, the predetermined condition may be a condition that includes a predetermined tag, for example, “work-in / out”.

なお、ブロックチェーン・ノード群140が含む少なくとも1つのブロックチェーン・ノードが、全てのイベント・ログから所定の条件を満たすイベント・ログを抽出し、ステップ1310において抽出したイベント・ログをゲートウェイ120に返信してもよく、その場合には、ステップ1315は不要である。   At least one blockchain node included in the blockchain node group 140 extracts an event log satisfying a predetermined condition from all event logs, and returns the event log extracted in step 1310 to the gateway 120. In that case, step 1315 is unnecessary.

1325は、ゲートウェイ120が、抽出されたイベント・ログに基づき、所定の出力を生成するステップを示している。なお、生成される出力には、抽出されたイベント・ログの全ての情報が含まれる必要はない。例えば、生成される出力には、画面300が含むテーブルにおける特定の列に対応する情報のみを含めることができる。   Reference numeral 1325 indicates a step in which the gateway 120 generates a predetermined output based on the extracted event log. Note that the generated output need not include all the information of the extracted event log. For example, the generated output can include only information corresponding to a particular column in a table included in screen 300.

1330は、ゲートウェイ120が、生成した出力を端末110に返信するステップを示している。
1335は、端末110が、返信された出力に基づく処理、例えば、返信された出力に基づく画面300の表示を行うステップを示している。
Reference numeral 1330 denotes a step in which the gateway 120 returns the generated output to the terminal 110.
Reference numeral 1335 denotes a step in which the terminal 110 performs processing based on the returned output, for example, displaying the screen 300 based on the returned output.

ステップ1305において要求する端末110は、勤怠システムの一部としての端末であることができる。ここで、ステップ1320において「出退勤」のタグを含むイベント・ログを抽出し、ステップ1325において例えばCSV形式の出力を生成すれば、当該端末は、出力に含まれるイベント・ログに係る日時(例えば、画面300が含むテーブルにおける「実行日時」の列の日時に対応)を勤怠に係る日時として用いることが可能となる。即ち、トークン履歴出力生成処理によれば、システム100を勤怠管理に利用し、勤怠管理システムと連携させることができる。   The terminal 110 requesting in step 1305 can be a terminal as part of the attendance system. Here, in step 1320, if the event log including the tag of “working in and out” is extracted, and in step 1325, for example, the output in the CSV format is generated, the terminal can perform the date and time (for example, (Corresponding to the date and time in the “execution date and time” column in the table included in the screen 300) can be used as the date and time relating to attendance. That is, according to the token history output generation processing, the system 100 can be used for attendance management and can be linked with the attendance management system.

1−3−7 第2トークン送金関係視覚化画面生成処理
第2トークン送金関係視覚化画面生成処理は、第2トークン送金関係視覚化画面400を表示するための出力を生成するための処理である。なお、この出力は、図4Dに関して上述した部分410を表示するための出力を含むことができる。この処理は、トークン履歴出力生成処理と同様の処理であってよい。
1-3-7 Second Token Remittance Relationship Visualization Screen Generation Process The second token remittance relationship visualization screen generation process is a process for generating an output for displaying the second token remittance relation visualization screen 400. . Note that this output can include an output for displaying portion 410 described above with respect to FIG. 4D. This process may be similar to the token history output generation process.

但し、ステップ1320に相当するステップにおいて用いる所定の条件は、
期間(当該期間内の日時を有するイベント・ログを抽出する)と、
タグ(指定されたタグを含むイベント・ログを抽出する)と、
送金元ユーザ(送金元ユーザが、端末110において指定されたユーザであるイベント・ログを抽出する)と、
送金先ユーザ(送金先ユーザが、端末110において指定されたユーザであるイベント・ログを抽出する)と
のうちの少なくとも1つを含んでいてよい。なお、「イベント・ログ」の「日時」は、当該イベント・ログを記憶させたトランザクションに係る日時であってよい。また、このステップは、データベース130から各ユーザの属性を取得し、ある属性を有するユーザを所定の条件に含めるユーザとしてもよい。更に、所定の条件は、部分410が含むようなコンポーネントのうちの1以上を介して選択、指定又は入力され、端末110から受信したものであってよい。
However, the predetermined condition used in the step corresponding to step 1320 is:
A time period (to extract event logs having a date and time within the time period);
Tags (extract event logs that contain the specified tags)
A remittance source user (the remittance source user extracts an event log that is a user specified on the terminal 110);
At least one of a remittee user (an event log in which the remittee user is the user specified on the terminal 110). The “date and time” of the “event log” may be the date and time relating to the transaction that stores the event log. In this step, an attribute of each user may be acquired from the database 130, and a user having a certain attribute may be included in the predetermined condition. Further, the predetermined condition may be selected, specified or entered via one or more of the components as part 410 includes and received from terminal 110.

また、ステップ1325に相当するステップは、グラフ生成処理を含む。図14Aは、例示のグラフ生成処理1400を表している。
1405は、あるユーザを選択するステップを示している。なお、ステップ1405は、後述するように繰り返され得るため、このステップは、より詳細には、未だ選択していないユーザのうちのあるユーザを選択するステップであってよい。
Further, a step corresponding to step 1325 includes a graph generation process. FIG. 14A illustrates an exemplary graph generation process 1400.
Reference numeral 1405 indicates a step of selecting a certain user. Since step 1405 can be repeated as described later, this step may be a step of selecting a certain user among users who have not yet been selected.

1410は、ステップ1320に相当するステップにおいて抽出したイベント・ログから、選択したユーザが送金先ユーザとして記憶されているイベント・ログを更に抽出するステップを示している。   Reference numeral 1410 denotes a step of further extracting, from the event logs extracted in the step corresponding to step 1320, the event log stored as the remittance destination user by the selected user.

1415は、更に抽出したイベント・ログから、1以上の送金元ユーザを特定するステップを示している。
1420は、更に抽出したイベント・ログから、特定した送金元ユーザごとに、送金量の合計を計算するステップを示している。
Reference numeral 1415 denotes a step of specifying one or more remittance source users from the extracted event log.
Reference numeral 1420 denotes a step of calculating the total remittance amount for each specified remittance source user from the extracted event log.

1425は、抽出したイベント・ログ又は更に抽出したイベント・ログから、選択したユーザへの送金量を合計して、選択したユーザに対する第2トークンの送金の総量を計算するステップを示している。   Reference numeral 1425 denotes a step of calculating the total amount of remittance of the second token to the selected user by summing the remittance amount to the selected user from the extracted event log or the further extracted event log.

1430は、未だ選択していないユーザが存在するかを判定するステップを示している。未だ選択していないユーザが存在する場合にはステップ1405に戻り、そうでない場合にはステップ1435に進む。   Reference numeral 1430 denotes a step of determining whether there is a user who has not yet been selected. If there is a user that has not been selected, the process returns to step 1405; otherwise, the process proceeds to step 1435.

1435は、ステップ1420及び1425における計算結果に基づき、各ユーザに対応したノードの表現及び位置と、各有向エッジの表現及び両端の位置とを計算するステップを示している。また、ステップ1435は、ノードの形状や色を、当該ノードに対応したユーザの属性に基づき決定するステップを含んでいてよい。   Reference numeral 1435 denotes a step of calculating the expression and position of the node corresponding to each user, the expression of each directed edge, and the positions of both ends based on the calculation results in steps 1420 and 1425. Step 1435 may include a step of determining the shape and color of the node based on the attribute of the user corresponding to the node.

第2トークン送金関係視覚化画面生成処理によれば、ステップ1320に相当するステップにおいて用いる所定の条件として期間を用いることにより、ある期間内に生じた第2トークンの送金即ちコミュニケーションのみを可視化することができる。   According to the second token remittance relation visualization screen generation process, by using the period as the predetermined condition used in the step corresponding to step 1320, only the remittance of the second token generated within a certain period, that is, communication is visualized. Can be.

また、第2トークン送金関係視覚化画面生成処理によれば、ステップ1320に相当するステップにおいて用いる所定の条件としてタグを用いることにより、あるタグに対応した意味を有するコミュニケーションのみを可視化することができる。   Further, according to the second token remittance relation visualization screen generation process, by using a tag as the predetermined condition used in the step corresponding to step 1320, it is possible to visualize only communication having a meaning corresponding to a certain tag. .

更に、第2トークン送金関係視覚化画面生成処理によれば、ステップ1320に相当するステップにおいて用いる所定の条件としてある属性を有するユーザを用いることにより、当該ユーザに対応したノードを選択的に表示することができるために、例えば、ある役職や役割を有するユーザについてのコミュニケーションのみを可視化することができる。   Furthermore, according to the second token remittance relation visualization screen generation process, a node corresponding to the user is selectively displayed by using a user having an attribute as a predetermined condition used in the step corresponding to step 1320. For example, it is possible to visualize only communication about users having a certain post or role.

図14Bは、ステップ1435が含むことができる例示の処理1450を表している。
1455は、例示処理1450にて用いる変数iを1に初期化し、更に、各ノードの位置を初期化するステップを示している。各ノードの位置は、図4B及び4Cに関して上述したように、所属コードの値が近いユーザに対応したノードがより近接して配置されるように初期化されることが好ましい。
FIG. 14B illustrates an example process 1450 that step 1435 may include.
Reference numeral 1455 denotes a step of initializing a variable i used in the example process 1450 to 1 and further initializing the position of each node. Preferably, the position of each node is initialized such that nodes corresponding to users with similar affiliation codes are located closer together, as described above with respect to FIGS. 4B and 4C.

1460は、第i階層における複数のグループのうちの1つを選択するステップを示している。なお、iの値が小さいほど下位の階層を表すものとしてよい。
1465は、選択したグループに属する1以上のユーザにそれぞれ対応する1以上のノードの位置から、選択したグループに対応する1つのノードの位置を計算するステップを示している。ここで、「グループに対応するノード」は、当該グループに属する1以上のユーザそれぞれに対応した1以上のノード全体に相当するものであって、一意に定まる位置を計算できるのであれば、その形状はどのようなものと考えてもよい(システム100において、「グループに対応するノード」自体を表示する必要はない)が、理解を容易とするため、図4C、4E及び4Fにおける点線に相当するものと考えてもよい。また、計算される「グループに対応するノード」の位置は、当該グループに属する1以上のユーザのそれぞれに対応する1以上のノードの位置から一意に定まる位置であればよく、例えば、1以上のユーザのそれぞれに対応する1以上のノードの位置の重心であってよい。
Reference numeral 1460 denotes a step of selecting one of a plurality of groups in the i-th hierarchy. The smaller the value of i, the lower the hierarchical level.
Reference numeral 1465 denotes a step of calculating a position of one node corresponding to the selected group from positions of one or more nodes respectively corresponding to one or more users belonging to the selected group. Here, the “node corresponding to the group” corresponds to one or more nodes corresponding to one or more users belonging to the group, and if a uniquely determined position can be calculated, its shape May be considered as anything (in the system 100, it is not necessary to display the “node corresponding to the group” itself), but for ease of understanding, it corresponds to the dotted line in FIGS. 4C, 4E and 4F. You may think that. The position of the “node corresponding to the group” to be calculated may be a position uniquely determined from the position of one or more nodes corresponding to each of one or more users belonging to the group. It may be the centroid of the location of one or more nodes corresponding to each of the users.

1470は、第i階層における複数のグループのうち、未だ選択していないグループが存在するかを判定するステップを示している。未だ選択していないグループが存在する場合にはステップ1460に戻り、そうでない場合にはステップ1475に進む。   Reference numeral 1470 denotes a step of determining whether or not there is a group that has not been selected among a plurality of groups in the i-th hierarchy. If there is a group that has not yet been selected, the process returns to step 1460; otherwise, the process proceeds to step 1475.

1475は、第i階層に対応したパラメータを取得するステップを示している。このパラメータは、第i階層に対応した、図4Dに関して上述したコンポーネント416のノブ416Aに応じた値であってよい。   Reference numeral 1475 denotes a step of acquiring a parameter corresponding to the i-th hierarchy. This parameter may be a value corresponding to knob 416A of component 416 described above with respect to FIG. 4D, corresponding to the ith hierarchy.

1480は、第i階層における複数のグループにそれぞれ対応する複数のノード間の距離が取得したパラメータに応じた値となるように、各グループに対応したノードの位置を調整するステップを示している。ここで、「複数のグループにそれぞれ対応する複数のノード間の距離」は、「各グループに対応したノードの位置」を基準としたものであってよい。なお、取得したパラメータが特定の値(例えば、コンポーネント416のノブ416Aの位置が初期位置(例えば、コンポーネント416の中央)であるときに取得した値)の場合、ステップ1480において、各グループに対応したノードの位置の調整は実質的に行われない場合があることに留意されたい。   Reference numeral 1480 denotes a step of adjusting the position of the node corresponding to each group such that the distance between the plurality of nodes respectively corresponding to the plurality of groups in the i-th hierarchy has a value corresponding to the acquired parameter. Here, “distance between a plurality of nodes respectively corresponding to a plurality of groups” may be based on “position of a node corresponding to each group”. If the acquired parameter is a specific value (for example, a value acquired when the position of the knob 416A of the component 416 is at the initial position (for example, the center of the component 416)), in step 1480, the parameter corresponding to each group is set. Note that adjustment of the position of the node may not be performed substantially.

1485は、調整された各グループに対応するノードの位置に基づき、各ユーザに対応するノードの位置を調整するステップを示している。このステップは、調整によりあるグループに対応するノードの位置がある方向にある距離だけ移動した場合に、当該あるグループに属する1以上のユーザに対応するノード全ての位置を、当該ある方向に当該ある距離だけ移動させるステップを含むことができる。なお、ステップ1480において各グループに対応したノードの位置の調整が実質的に行われていない場合、各ユーザに対応するノードの位置の調整も実質的に行われない(即ち、各ノードの位置の移動は生じない。)ことに留意されたい。   Reference numeral 1485 denotes a step of adjusting the position of the node corresponding to each user based on the adjusted position of the node corresponding to each group. In this step, when the position of the node corresponding to a certain group is moved by a certain distance in a certain direction due to the adjustment, the positions of all the nodes corresponding to one or more users belonging to the certain group are changed in the certain direction. The method may include the step of moving by a distance. If the position of the node corresponding to each group is not substantially adjusted in step 1480, the position of the node corresponding to each user is not substantially adjusted (that is, the position of each node is not adjusted). Note that no movement occurs.)

1490は、変数iをインクリメントするステップを示している。
1495は、変数iが1以上の階層の数n以下であるかを判定するステップを示している。変数iが1以上の階層の数n以下である場合には処理はステップ1460に戻り、そうでない場合には終了する。なお、nは1でありうることに留意されたい。
Reference numeral 1490 denotes a step of incrementing the variable i.
Reference numeral 1495 indicates a step of determining whether or not the variable i is equal to or less than the number n of one or more layers. If the variable i is equal to or smaller than the number n of one or more layers, the process returns to step 1460; otherwise, the process ends. Note that n can be 1.

例示処理1450によれば、多数のノードが存在する場合であっても、ノード間の表示上の間隔を調整した見やすいグラフを提示することができる。
1−3−8 第2トークン送金回数視覚化画面生成処理
第2トークン送金回数視覚化画面生成処理は、第2トークン送金回数視覚化画面500を表示するための出力を生成するための処理である。この処理は、第2トークン送金関係視覚化画面生成処理と同様の処理であってよい。
According to the example process 1450, even when a large number of nodes exist, it is possible to present an easy-to-view graph in which the display interval between the nodes is adjusted.
1-3-8 Second Token Remittance Count Visualization Screen Generation Process The second token remittance count visualization screen generation process is a process for generating an output for displaying the second token remittance count visualization screen 500. . This processing may be the same processing as the second token remittance relation visualization screen generation processing.

但し、グラフ生成処理は、図15に表す例示処理1500であることができる。
1505は、あるユーザを選択するステップを示している。なお、ステップ1505は、後述するように繰り返され得るため、このステップは、より詳細には、未だ選択していないユーザのうちのあるユーザを選択するステップであってよい。
However, the graph generation processing can be the exemplary processing 1500 illustrated in FIG.
Reference numeral 1505 denotes a step of selecting a certain user. Since step 1505 can be repeated as described later, this step may be a step of selecting a certain user among users who have not yet been selected.

1510は、ステップ1320に相当するステップにおいて抽出したイベント・ログにおいて、選択したユーザが送金元ユーザとして記憶されているイベント・ログの数をカウントして、送金回数を計算するステップを示している。   Reference numeral 1510 denotes a step of counting the number of event logs stored as the remittance source user by the selected user in the event log extracted in the step corresponding to step 1320, and calculating the number of remittances.

1515は、抽出したイベント・ログにおいて、選択したユーザが送金先ユーザとして記憶されているイベント・ログの数をカウントして、被送金回数を計算するステップを示している。   Reference numeral 1515 denotes a step of counting the number of event logs in which the selected user is stored as the remittance destination user in the extracted event log, and calculating the number of remittances.

1520は、抽出したイベント・ログから、選択したユーザへの送金量を合計して、選択したユーザに対する第2トークンの送金の総量を計算するステップを示している。
1525は、未だ選択していないユーザが存在するかを判定するステップを示している。未だ選択していないユーザが存在する場合にはステップ1505に戻り、そうでない場合にはステップ1530に進む。
Reference numeral 1520 denotes a step of calculating the total amount of remittance of the second token to the selected user by summing the remittance amount to the selected user from the extracted event log.
Reference numeral 1525 denotes a step of determining whether there is a user who has not been selected yet. If there is a user who has not yet selected, the process returns to step 1505; otherwise, the process proceeds to step 1530.

1530は、ステップ1510〜1520における計算結果に基づき、各ユーザに対応した図形の表現及び位置を計算するステップを示している。
1−3−9 トークン・ランキング画面生成処理
トークン・ランキング画面生成処理は、トークン・ランキング画面600を表示するための出力を生成するための処理である。この処理は、トークン送金関係視覚化画面生成処理と同様の処理であってよいが、ステップ1415、1420及び1435に相当するステップは不要である。
Reference numeral 1530 denotes a step of calculating the expression and position of the figure corresponding to each user based on the calculation results in steps 1510 to 1520.
1-3-9 Token Ranking Screen Generation Process The token ranking screen generation process is a process for generating an output for displaying the token ranking screen 600. This processing may be the same processing as the token remittance relation visualization screen generation processing, but steps corresponding to steps 1415, 1420, and 1435 are not required.

2 本発明の別実施形態
本発明の実施形態の別例は、ユーザ間でトークンを交換するための別のシステムである。
2. Another Embodiment of the Present Invention Another example of an embodiment of the present invention is another system for exchanging tokens between users.

本システムの概略構成は図1に表すものと同様であってよいが、本システムは、システム100に関して述べた第1トークンに加えて又は代えて、複数の種類のトークンを交換するためのシステムである。この複数の種類のトークンは、発行元、入手先及び用途のうちの1以上が異なるものであってよい。また、この複数の種類のトークンに、システム100に関して述べた第2トークンが含まれていてもよい。従って、例えば、本システムが、システム100に関して述べた第1トークンと、第2トークンを含む複数の種類のトークンとを交換することが可能である場合には、本システムにおいては、少なくとも、送金できない第1トークン及び送金できる第2トークンという用途の異なる複数の種類のトークンが存在することになる。以下、本システムは、複数の種類のトークンとして、αトークン、βトークン及びγトークンを交換するものとする。   Although the schematic configuration of the present system may be similar to that shown in FIG. 1, the present system is a system for exchanging a plurality of types of tokens in addition to or instead of the first token described with respect to system 100. is there. The plurality of types of tokens may differ in one or more of the issuer, the source, and the use. Further, the plurality of types of tokens may include the second token described with respect to the system 100. Thus, for example, if the system is capable of exchanging the first token described with respect to the system 100 for a plurality of types of tokens, including the second token, at least the system will not allow remittances There will be a plurality of types of tokens having different uses such as a first token and a second token that can be remitted. Hereinafter, the present system exchanges α tokens, β tokens, and γ tokens as a plurality of types of tokens.

2−1 本システムにおいて表示される例示の画面
本システムにおいて表示される画面は、端末110において表示されるものと仮定しているが、別のコンピュータにおいて表示されてもよい。
2-1 Exemplary Screen Displayed in the System The screen displayed in the system is assumed to be displayed on the terminal 110, but may be displayed on another computer.

2−1−1 トークン保有割合視覚化画面
図16Aは、例示のトークン保有割合視覚化画面1600を表している。画面1600には、ノードと有向エッジとから構成されたグラフが含まれている。
2-1-1 Token Holding Ratio Visualization Screen FIG. 16A illustrates an example token holding ratio visualization screen 1600. Screen 1600 includes a graph composed of nodes and directed edges.

画面1600に含まれるグラフにおいて、「A」から「E」がそれぞれ付されたノードは、ユーザA〜ユーザEのそれぞれに対応しており、ノードの表現は、対応するユーザが保有する複数のトークンの量に応じたものとなっている。なお、この図における「ノード」は、対応するユーザが保有する複数トークンの保有割合を表す円グラフであるが、これらに限定されるわけではない。また、円グラフである「ノードの表現」は、円グラフにおける色分け(複数トークンうちの各トークンの保有量に対応する部分をそれぞれ異なる色とする。)を含む。   In the graph included in the screen 1600, the nodes to which "A" to "E" are respectively assigned correspond to the users A to E, and the expression of the node is a plurality of tokens held by the corresponding user. It has become according to the amount of. Note that “node” in this figure is a pie chart representing the holding ratio of a plurality of tokens held by the corresponding user, but is not limited to these. Further, the “representation of a node” which is a pie graph includes color classification in the pie graph (portions of the plurality of tokens corresponding to the holding amounts of the respective tokens are different colors).

画面1600に含まれるグラフにおいて、2つのノードのうちの一方から他方に延びる一方向又は双方向有向エッジは、一方向有向エッジである場合には一方に対応したユーザから他方に対応したユーザに向けて、双方向有向エッジである場合には双方向に、複数種類のトークンのうちの1以上のトークンの送金があったことに対応している。また、有向エッジの表現は、送金されたトークンの種類に応じたものとなっている。なお、この図における「有向エッジの表現」は、送金されたトークンの種類を示す図形(例えば、この図においては、CさんとDさんとの間で双方向にγトークンが送金されたことが表されている。)であるが、これに限定されるわけではない。   In the graph included in the screen 1600, the one-way or two-way directed edge extending from one of the two nodes to the other is a user corresponding to one of the two nodes when the edge is a one-way directed edge. In the case of a bidirectional directed edge, it corresponds to bidirectional remittance of one or more tokens of a plurality of types of tokens. The expression of the directed edge is in accordance with the type of the remitted token. In this figure, "expression of a directed edge" is a figure showing the type of the remitted token (for example, in this figure, the bidirectional transfer of the γ token between Mr. C and Mr. D) Is represented.), But is not limited to this.

2−1−2 トークン種類別保有量視覚化画面
図16Bは、例示のトークン種類別保有量視覚化画面1625を表している。画面1625は、トークン種類ごと及びユーザごとのトークン保有量を表すテーブルを含んでいる。
2-1-2 Token Type Retained Amount Visualization Screen FIG. 16B shows an example token type retained amount visualization screen 1625. The screen 1625 includes a table indicating the token holding amount for each token type and each user.

2−2 本システムにおける例示の処理
2−2−1 各種トークン送金処理
各種トークン送金処理は、システム100における第2トークン送金処理と同様のものであってよい。従って、例えば、αトークン送信処理によれば、ブロックチェーン・ノードには、少なくとも、
αトークンの送金を示す情報と、
送金元ユーザを特定する情報と、
送金先ユーザを特定する情報と、
指定された送金量と
が、イベントとして記憶されてよい。
2-2 Exemplary processing in the present system 2-2-1 Various token remittance processing The various token remittance processing may be the same as the second token remittance processing in the system 100. Therefore, for example, according to the α token transmission process, at least the blockchain node
information indicating the remittance of the α token,
Information identifying the sender of the remittance,
Information identifying the remittee user,
The designated remittance amount may be stored as an event.

2−2−2 トークン保有割合視覚化画面生成処理
トークン保有割合視覚化画面生成処理は、トークン保有割合視覚化画面1600を表示するための出力を生成するための処理である。この処理は、トークン送金関係視覚化画面生成処理と同様の処理であってよい。
2-2-2 Token holding ratio visualization screen generation process The token holding ratio visualization screen generation process is a process for generating an output for displaying the token holding ratio visualization screen 1600. This processing may be the same processing as the token remittance relation visualization screen generation processing.

但し、グラフ生成処理は、
更に抽出したイベント・ログから、特定した送金元ユーザごとに、送金したトークンの1以上の種類を特定するステップと、
抽出したイベント・ログ又は更に抽出したイベント・ログから、トークンの種類ごとに、選択したユーザに対する送金の総量を計算するステップと、
計算されたトークンの種類ごとの選択したユーザに対する送金の総量に基づき、円グラフを表示するために必要な情報を計算するステップと
を更に含むことができる。
However, the graph generation process
Further identifying, from the extracted event log, one or more types of remitted tokens for each identified remittance source user;
Calculating the total amount of remittance to the selected user for each type of token from the extracted event log or further extracted event log;
Calculating the information needed to display a pie chart based on the total amount of remittance to the selected user for each calculated token type.

2−2−3 トークン種類別保有量視覚化画面生成処理
トークン種類別保有量視覚化画面生成処理は、トークン種類別保有量視覚化画面1625を表示するための出力を生成するための処理である。この処理は、トークン履歴出力生成処理と同様の処理であってよい。
2-2-3 Token Type Retention Volume Visualization Screen Generation Process The token type retention volume visualization screen generation process is a process for generating an output for displaying the token type retention volume visualization screen 1625. . This process may be similar to the token history output generation process.

但し、トークン種類別保有量視覚化画面生成処理は、ステップ1320に相当するステップを含まなくてもよい。また、ステップ1325に相当するステップは、図16Cに表される例示処理1650を含むことができる。   However, the token amount holding amount visualization screen generation processing may not include the step corresponding to step 1320. Further, a step corresponding to step 1325 may include an example process 1650 shown in FIG. 16C.

1655は、あるユーザを選択するステップを示している。なお、ステップ1655は、後述するように繰り返され得るため、このステップは、より詳細には、未だ選択していないユーザのうちのあるユーザを選択するステップであってよい。   Reference numeral 1655 indicates a step of selecting a certain user. Since step 1655 can be repeated as described later, this step may be a step of selecting a certain user among the users who have not yet been selected.

1660は、返信されたイベント・ログから、トークンの種類ごとに、選択したユーザへの送金量の合計を計算するステップを示している。
1665は、未だ選択していないユーザが存在するかを判定するステップを示している。未だ選択していないユーザが存在する場合にはステップ1655に戻り、そうでない場合には、ゲートウェイ120は、ステップ1660における計算結果に基づき、トークン種類別保有量視覚化画面を表示するための出力を生成することになる。
Reference numeral 1660 denotes a step of calculating the total remittance amount to the selected user for each type of token from the returned event log.
Reference numeral 1665 denotes a step of determining whether there is a user who has not yet been selected. If there is a user who has not been selected yet, the process returns to step 1655; otherwise, the gateway 120 outputs an output for displaying the token type holding amount visualization screen based on the calculation result in step 1660. Will be generated.

2−3 本システムの活用事例
2−3−1 第1の事例
金融機関向けにシステム開発を請け負うα社の正社員Xさんは、客先のプロジェクトでリーダーとしてシステム開発に従事しているため、入社以来ずっと客先に常駐しており、α社内ではあまり知られていない存在であった。一方で、α社のユーザ企業であるβ銀行の担当者からは高い評価を受けており、その感謝の気持ちとして、β銀行担当者Yさんは、β銀行が発行するβトークンをXさんに送金することとなった。これにより、α社のXさんはβトークンを保有することとなった。即ち、あるトークンの保有量は、当該トークンに対応した主体向けの人財としての評価の高さに基本的には比例することになる。
2-3 Example of using this system 2-3-1 First example Full-time employee X of α Company, which undertakes system development for financial institutions, joined the company because he was engaged in system development as a leader in a client project. Since then, he has been resident at customers and has been little known within the company. On the other hand, the person in charge of β bank, a user company of α company, has received high praise, and as a thankful person, Mr. Y, the person in charge of β bank remitted the β token issued by β bank to Mr. X It was decided to do. As a result, Mr. X of α company has β token. That is, the amount of possession of a certain token is basically proportional to the reputation as a human resource for the entity corresponding to the token.

また、α社の開発パートナー企業であるγ社のエンジニアQさんは、Xさんとともにβ銀行のプロジェクトに参画していたが、Qさんの労をいとわない働きにいつも助けられていたため、Xさんは、Qさんへ感謝の気持ちとして、βトークンと、α社が発行するαトークンとを送金することとなった。そのため、γ社のQさんはαトークンとβトークンとの双方を保有することとなった。   In addition, Engineer Q of Company γ, a development partner company of Company α, participated in the project of Bank β along with Mr. X. Thanks to Mr. Q, we will remit β tokens and α tokens issued by α company. Therefore, Mr. Q of γ company has both α token and β token.

その後、XさんやQさんは別々の銀行にアサインされたが、それぞれの銀行ではあまり評価される事はなかった。
あるとき、β銀行向けの案件でトラブルが発生し、うまく解決できる人財・チームを探すことになった。その際、本システムのトークン保有割合視覚化画面1600から、
過去、Xさんにはβトークンが送金されていること、
過去、QさんにはXさんからαトークン及びβトークンが送金されていること
が容易に読み取れたため、XさんとQさんとβ銀行との関係性・組み合わせが明らかとなり、両社は再びβ銀行の案件にXさんとQさんとをチームとしてアサインし、その結果、XさんとQさんの活躍により見事にトラブルは解決されることになった。後日、β銀行担当者YさんからからXさんへβトークンが更に送金され、Xさんは送金されたβトークンを更にQさんへ送金した。
Later, Mrs. X and Mrs. Q were assigned to different banks, but each did not receive much credit.
At one point, I had a problem with a project for beta bank, and I was looking for a human resource / team that could solve it well. At that time, from the token holding ratio visualization screen 1600 of this system,
In the past, Mr. X has been sent β tokens,
In the past, it was easy to read that Mr. X had sent α and β tokens from Mr. X, so the relationship and combination between Mr. X, Mr. Q and β bank became clear, and the two companies again became X and Q were assigned to the project as a team, and as a result, the trouble was solved brilliantly by the activities of X and Q. At a later date, the β token was further transferred from Mr. Y, the person in charge of β bank to Mr. X, and Mr. X remitted the sent β token to Mr. Q.

このように、本システムによれば、XさんとQさんのβ銀行向けシステム開発の評価即ちXさんとQさんの人員配置が効果的だということを、ブロックチェーン上の記録から容易に読み取ることができるようになる。   As described above, according to this system, it is easy to read from the record on the blockchain that the evaluation of the system development for β bank by Mr. X and Mr. Q, that is, the effective staffing of Mr. X and Mr. Q is effective. Will be able to

2−3−2 第2の事例
各企業・団体(以下、「企業等」という。)が、その企業等に何らかの形で寄与する活動・貢献に対して、各企業等が発行するその企業のトークンを送金するという状況を仮定する。具体的には、ある企業等が販売している製品に不可欠なソフトウエア(ライブラリ)がオープンソースで一般の技術者によって開発されている場合、その技術者の所属に関係なく当該企業等が発行するトークンを送金するという状況を仮定する。
2-3-2 Second Case Each company / organization (hereinafter, referred to as “company etc.”) issues an activity / contribution that contributes to the company in some form to that company / company. Suppose the situation is to send a token. Specifically, if software (library) essential for products sold by a certain company etc. is open source and developed by a general engineer, the company etc. issues it regardless of the technician's affiliation Assume a situation in which a token is remitted.

そのような状況のもとでは、ある企業等に対応したトークンの保有量は、当該企業についての技術者のスキル証明(改ざん不可能)となることができる。
また、各種セミナーや勉強会での挨拶代わりにトークンを交換することを仮定した場合、このような入手先の異なる各種トークンの送金関係や保有量の比率は、一連の人の繋がりを表すことになる。
Under such circumstances, the amount of tokens corresponding to a certain company or the like can be a technician's skill proof (non-falsification) for the company.
Also, assuming that tokens are exchanged instead of greetings at various seminars and study sessions, the remittance relationship and holding ratio of such various tokens from different sources will indicate a series of people connection Become.

即ち、本システムによれば、ある企業等の社外の技術者が当該企業向けのスキルを有していることや、一連の人の繋がりを可視化するプラットフォームを提供することができる。   That is, according to the present system, it is possible to provide a platform for visualizing that an external technician of a certain company or the like has skills for the company and a series of connections between persons.

3 コンピュータ
以下、端末110、ゲートウェイ120、データベース130及びブロックチェーン・ノードとして用いることができるコンピュータのハードウエア構成の一例について説明する。
3. Computer Hereinafter, an example of a hardware configuration of a computer that can be used as the terminal 110, the gateway 120, the database 130, and the blockchain node will be described.

図17は、コンピュータのハードウエア構成の一例を表している。同図に示すように、コンピュータ1700は、ハードウエア資源として、主に、プロセッサ1710と、主記憶装置1720と、補助記憶装置1730と、ユーザインターフェース1740と、通信インターフェース1750とを備えており、これらはアドレスバス、データバス、コントロールバス等を含むバスライン1760を介して相互に接続されている。なお、バスライン1760と各ハードウエア資源との間には適宜インターフェース回路(図示せず)が介在している場合もある。   FIG. 17 illustrates an example of a hardware configuration of a computer. As shown in the figure, the computer 1700 mainly includes, as hardware resources, a processor 1710, a main storage device 1720, an auxiliary storage device 1730, a user interface 1740, and a communication interface 1750. Are connected to each other via a bus line 1760 including an address bus, a data bus, a control bus and the like. Note that an interface circuit (not shown) may be interposed between the bus line 1760 and each hardware resource as appropriate.

プロセッサ1710は、コンピュータ全体の制御を行う。
主記憶装置1720は、プロセッサ1710に対して作業領域を提供し、SRAM、DRAM等の揮発性メモリである。
The processor 1710 controls the entire computer.
The main storage device 1720 provides a work area to the processor 1710, and is a volatile memory such as an SRAM or a DRAM.

補助記憶装置1730は、ソフトウエアであるプログラム等やデータ等を格納する、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。当該プログラムは、任意の時点で補助記憶装置1730からバスライン1760を介して主記憶装置1720へとロードされる。   The auxiliary storage device 1730 is a non-volatile memory, such as a hard disk drive or a flash memory, for storing software programs and data. The program is loaded from the auxiliary storage device 1730 to the main storage device 1720 via the bus line 1760 at any time.

ユーザインターフェース1740は、ユーザに情報を提示すること及びユーザから情報の入力を受けることの一方又は双方を行うものであり、デジタル・カメラ、キーボード、マウス、ディスプレイ、タッチパネルディスプレイ、マイク、スピーカ等である。   The user interface 1740 performs one or both of presenting information to a user and receiving information input from the user, and includes a digital camera, a keyboard, a mouse, a display, a touch panel display, a microphone, a speaker, and the like. .

通信インターフェース1750は、ネットワーク1770と接続されるものであり、ネットワーク1770を介してデータを送受する。通信インターフェース1750とネットワーク1770とは、有線又は無線で接続されうる。通信インターフェース1750は、ネットワークに係る情報、例えば、Wifiのアクセスポイントに係る情報、通信キャリアの基地局に関する情報等も取得することがある。   The communication interface 1750 is connected to the network 1770, and sends and receives data via the network 1770. Communication interface 1750 and network 1770 may be connected by wire or wirelessly. The communication interface 1750 may also obtain information about a network, for example, information about a Wi-Fi access point, information about a base station of a communication carrier, and the like.

上に例示したハードウエア資源とソフトウエアである例えばプログラムとの協働により、コンピュータは、所望の手段として機能し、所望のステップを実行し、所望の機能を実現させることできることは、当業者には明らかであろう。   It is understood by those skilled in the art that a computer can function as desired means, execute desired steps, and realize desired functions by cooperation of the hardware resources exemplified above and software, for example, a program. Will be obvious.

4 むすび
以上、本発明の実施形態の幾つかの例を説明してきたが、これらは例示にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではないことが理解されるべきである。本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、実施形態の変更、追加、改良などを適宜行うことができることが理解されるべきである。本発明の技術的範囲は、上述した実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、特許請求の範囲及びその均等物によってのみ規定されるべきである。
4. Conclusion While some examples of the embodiments of the present invention have been described above, it should be understood that these are merely examples, and do not limit the technical scope of the present invention. It should be understood that changes, additions, improvements, etc., of the embodiments can be made as appropriate without departing from the spirit and scope of the present disclosure. The technical scope of the present invention should not be limited by any of the above-described embodiments, but should be defined only by the claims and equivalents thereof.

Claims (42)

第1コンピュータが、
第1ユーザが第2ユーザに対して第1トークンを使用するためのトランザクションであって、ブロックチェーンに記憶されるトランザクションに基づき行うステップであって、
1ユーザに関連付けられた第1トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を減少させ、減少させた当該量を第1ユーザに関連付けられた第1トークンの新たな量として記憶す第1ステップと、
2ユーザに関連付けられた第2トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を増加させ、増加させた当該量を第2ユーザに関連付けられた第2トークンの新たな量として記憶するとともに第1ユーザに関連付けられた第2トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を増加させ、増加させた当該量を第1ユーザに関連付けられた第2トークンの新たな量として記憶す第2ステップと
を含むステップ
を含み、第1ユーザが第2ユーザに対して第1トークンを使用するためのトランザクションに基づき第1コンピュータが行うステップによっては、第2ユーザに関連付けられた第1トークンの記憶されている量が増加しないことを特徴とする方法。
The first computer is
A transaction for a first user to use a first token for a second user, the transaction being performed based on a transaction stored in a blockchain,
Gets the amount stored in the first token associated with the first user, the obtained the amount reduces, stores the amount of reduced as the amount the new first token associated with the first user a first step you,
Gets the amount stored in the second token associated with the second user, acquired the amount increased, stores the amount was increased as the amount the new second token associated with the second user to Rutotomoni, obtains the amount stored in the second token associated with the first user, increasing the obtained the amount of new second token associated with the amount obtained by increasing the first user look including the step of including a second step you stored as an amount, by the first step performed by the computer on the basis of the transaction for the first user uses the first token to the second user, the second user The method of claim 1, wherein the stored amount of the first token associated with is not increased .
請求項1に記載の方法であって、
第1ステップは第1ユーザに関連付けられた第1トークンの取得した量を第1の所定量だけ減少させるステップを含み、
第2ステップは第1ユーザに関連付けられた第2トークンの取得した量を第1の所定量に第1の所定の割合を乗じた量だけ増加させるステップを含み、
前記方法は、
第1コンピュータが、第1ユーザが第2ユーザに対して第1トークンを使用するためのトランザクションに基づき行うステップであって、
記憶されている第1ユーザに関連付けられたカウンタの値に基づき、第1の所定の割合を計算するステップであって、前記カウンタの値が増えたときに、第1の所定の割合が増えないように計算するステップと、
1ユーザに関連付けられたカウンタの記憶されている値を取得し、取得した当該値をインクリメントし、インクリメントした当該値を第1ユーザに関連付けられたカウンタの新たな値として記憶するステップと
を含むステップ
を含む、方法。
The method of claim 1, wherein
The first step includes the step of reducing the obtained amount of the first token associated with the first user by a first predetermined amount,
The second step includes a step of increasing an amount obtained by multiplying the first predetermined percentage of the acquired amount of the second token associated with the first user to the first predetermined amount,
The method comprises:
A first computer performing a first user based on a transaction for using a first token with a second user, the first computer comprising:
Based on the value of associated with the first user stored counter, a step you calculate a first predetermined ratio, when the value of the counter is increased, increasing the first predetermined ratio and a step that be calculated so as not to,
Acquires the stored value of the counter associated with the first user, is incremented the obtained the values, and storing the incremented the value as a new value of the counter associated with the first user A method comprising steps.
請求項1又は2に記載の方法であって、
第1コンピュータが、第1ユーザが第2ユーザに対して第2トークンを送金するためのトランザクションであって、ブロックチェーンに記憶されるトランザクションに基づき行うステップであって、
1ユーザに関連付けられた第2トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を減少させ、減少させた当該量を第1ユーザに関連付けられた第2トークンの新たな量として記憶するステップと、
2ユーザに関連付けられた第2トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を増加させ、増加させた当該量を第2ユーザに関連付けられた第2トークンの新たな量として記憶するステップと
を含むステップ
を更に含む方法。
The method according to claim 1 or 2, wherein
The first computer performing a transaction for the first user to transfer the second token to the second user, the first computer performing a transaction based on the transaction stored in the blockchain;
Gets the amount stored in the second token associated with the first user, the obtained the amount reduces, stores the amount of reduced as the amount the new second token associated with the first user and step you,
Gets the amount stored in the second token associated with the second user, acquired the amount increased, stores the amount was increased as the amount the new second token associated with the second user further comprising the step of including the steps you.
請求項1から3のうちの何れか一項に記載の方法であって、
第2コンピュータが、定期処理を行うためのトランザクションを、ブロックチェーンに記憶されるように第1コンピュータに送信することを、1以上の回数行うステップと、
第1コンピュータが、第1ユーザが第2ユーザに対して第1トークンを使用するためのトランザクションに基づき、当該トランザクションに係る日時を、第1ユーザに関連付けられた日時として記憶するステップと、
第1コンピュータが、定期処理を行うためのトランザクションに基づき、定期処理としてユーザごとに行うステップであって、
当該ユーザに関連付けられた記憶されている日時を取得し、取得した当該日時が、定期処理を行うためのトランザクションに係る日時を基準として所定の時間の長さよりも前であるという第1の条件を満たしているかを判定するステップと、
第1の条件を満たしている場合に当該ユーザに関連付けられた第1トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を減少させ、減少させた当該量を当該ユーザに関連付けられた第1トークンの新たな量として記憶し、そうでない場合に当該ユーザに関連付けられた第1トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を増加させ、増加させた当該量を当該ユーザに関連付けられた第1トークンの新たな量として記憶するステップと
を含むステップと
を含む方法。
The method according to any one of claims 1 to 3, wherein
The second computer transmitting a transaction for performing a periodic process to the first computer so as to be stored in a block chain, one or more times;
First computer, the steps of first user based on the transaction for using the first token to the second user, to store the date and time according to the transaction, as time associated with the first user,
A step in which the first computer performs a periodic process for each user based on a transaction for performing the periodic process ,
A first condition that a stored date and time associated with the user is acquired, and the acquired date and time is earlier than a predetermined length of time based on a date and time relating to a transaction for performing a periodic process. Determining whether or not
If it meets the first condition, acquires the amount stored in the first token associated with the user, reducing the obtained the amount of the amount of reduced associated with the user was stored as a new amount of the first token, otherwise, to get the amount stored in the first token associated with the user, increasing the obtained the amount, the amount the of increased method comprising the steps of comprising the steps you stored as the amount the new first token associated with the user.
請求項4に記載の方法であって、
ブロックチェーンに記憶されるトランザクションに基づき、第1コンピュータが、第1トークンの期限の日時を記憶するステップと、
第1コンピュータが、定期処理を行うためのトランザクションに基づき定期処理として行うステップであって、
第1トークンの期限の記憶されている日時を取得し、取得した当該日時よりも、定期処理を行うためのトランザクションに係る日時が後であるという第2の条件を判定するステップと、
第2の条件を満たしている場合に各ユーザに関連付けられた第1トークンの量としてゼロを記憶するステップと
を含むステップと
を含む方法。
5. The method according to claim 4, wherein
A first computer storing a date and time of expiration of the first token based on the transaction stored in the blockchain;
A first computer performing a periodical process based on a transaction for performing the periodical process ,
It acquires date and time stored in the time limit of the first token, than the date and time acquired, determining the second condition that is after the date of the transaction for performing periodical treatment,
Method comprising the steps of and storing the zero if you meet the second condition, as the amount of the first token associated with each user.
請求項1から5のうちの何れか一項に記載の方法であって、
第1コンピュータが、前記のトランザクションに基づき、所定のスマート・コントラクトにおいて定義された情報であって、所定のスマート・コントラクトは、当該トランザクションが第1コンピュータに実行させる処理を少なくとも部分として定義したものである、情報をイベントとして記憶するステップと、
第2コンピュータが、第1コンピュータにイベントとして記憶されている情報であるイベント・ログを取得するステップと
を含む方法。
A method according to any one of claims 1 to 5, wherein
The first computer is information defined in a predetermined smart contract based on the transaction, wherein the predetermined smart contract defines at least a part of a process executed by the first computer by the transaction . Storing a certain information as an event;
A second computer obtaining an event log that is information stored as an event on the first computer.
請求項6に記載の方法であって、
イベント・ログを取得するステップは、第2コンピュータが、イベント・ログのうち、第3の条件を満たすイベント・ログを取得するステップを含む、
方法。
The method of claim 6, wherein
The step of acquiring an event log includes the step of the second computer acquiring an event log that satisfies a third condition among the event logs.
Method.
請求項7に記載の方法であって、
第3の条件は、
イベント・ログに係る日時が所定の期間内であることと、
イベント・ログが所定のタグを含むことと、
イベント・ログが所定の送金元ユーザを含むことと、
イベント・ログが所定の送金先ユーザを含むことと
のうちの1以上を含む、
方法。
The method according to claim 7, wherein
The third condition is
That the date and time related to the event log is within a predetermined period,
That the event log contains the given tags,
The event log contains the given sender user,
The event log includes one or more of the following:
Method.
請求項6から8のうちの何れか一項に記載の方法であって、
前記のトランザクションは、タグ及びメッセージIDを含み、
前記方法は、
第2コンピュータが、取得したイベント・ログに基づき、トランザクションに対応した情報のうちの少なくとも一部を表示するステップであって、トランザクションに対応した情報のうちの少なくとも一部は、当該トランザクションが含むタグ、及び、当該トランザクションが含むメッセージIDによって特定されるメッセージを含む、ステップ
を含む、方法。
A method according to any one of claims 6 to 8, wherein
The transaction includes a tag and a message ID,
The method comprises:
A second computer displaying at least a part of the information corresponding to the transaction based on the acquired event log, wherein at least a part of the information corresponding to the transaction includes a tag included in the transaction; And including a message identified by a message ID that the transaction includes.
請求項6から9のうちの何れか一項に記載の方法であって、
第2コンピュータが、取得したイベント・ログに基づき第1のグラフを表示するための出力を生成するステップ
を含み、
第1のグラフは、2以上のノードと、1以上の有向エッジとを含み、
各ノードは、ユーザに対応し、各ノードの表現は、対応するユーザへの第2トークンの送金量の合計に応じたものであり、
各有向エッジは、第2トークンの送金元ユーザに対応するノードから送金先ユーザに対応するノードに延び、各有向エッジの表現は、当該有向エッジの一端である送金元ユーザからの送金量の合計に応じたものであり、
ユーザへの第2トークンの送金量は、第1トークンの使用による当該ユーザが保有する第2トークンの増加量を含み、
第2トークンの送金元ユーザは、第1トークンの使用ユーザを含み、
第2トークンの送金先ユーザは、第1トークンの被使用ユーザを含む、
方法。
The method according to any one of claims 6 to 9, wherein
A second computer generating an output for displaying a first graph based on the obtained event log;
The first graph includes two or more nodes and one or more directed edges,
Each node corresponds to a user, and the expression of each node is according to the sum of the remittance amount of the second token to the corresponding user;
Each directed edge extends from the node corresponding to the remittance source user of the second token to the node corresponding to the remittance destination user. Depending on the sum of the quantities,
The remittance amount of the second token to the user includes an increase in the second token held by the user due to the use of the first token,
The sending user of the second token includes the user of the first token,
The remittance user of the second token includes the used user of the first token,
Method.
請求項10に記載の方法であって、
前記ノードは、対応するユーザについてのトークンに係る比率を表す円グラフであり、
前記ノードの表現は、前記円グラフの大きさである、
方法。
The method according to claim 10, wherein
The node is a pie chart representing a ratio of tokens for the corresponding user,
The representation of the node is the size of the pie graph,
Method.
請求項10又は11のうちの何れか一項に記載の方法であって、
各ユーザは、1以上の階層のうちの各階層において、複数のグループのうちの何れか1つに属し、各グループには1以上のユーザが属し、
取得したイベント・ログに基づき第1のグラフを表示するための出力を生成するステップは、前記1以上の階層のうちの1つの階層について、
当該1つの階層における複数のグループのうちの各グループについて、当該グループに属する1以上のユーザにそれぞれ対応した1以上のノード全体を当該グループに対応する1つのノードとおき、当該1つの階層における複数のグループにそれぞれ対応する複数のノード間の距離が、当該1つの階層に対応したパラメータに応じたものとなるように、各ユーザに対応したノードの位置を調整するステップ
を含む、方法。
A method according to any one of claims 10 or 11, wherein
Each user belongs to any one of a plurality of groups in each of the one or more layers, and each group includes one or more users;
Generating an output for displaying a first graph based on the obtained event log includes: for one of the one or more layers,
For each of the plurality of groups in the one layer, one or more nodes respectively corresponding to one or more users belonging to the group are set as one node corresponding to the group, and the plurality of nodes in the one layer are set. And adjusting the position of the node corresponding to each user such that the distance between the plurality of nodes respectively corresponding to the group is dependent on the parameter corresponding to the one hierarchy.
請求項6から12のうちの何れか一項に記載の方法であって、
第2コンピュータが、取得したイベント・ログに基づき第2のグラフを表示するための出力を生成するステップ
を含み、
第2のグラフは、第1の軸と第2の軸とを有し、複数の図形を含み、
各図形は、ユーザに対応し、
各図形の表現は、対応するユーザへの第2トークンの送金量の合計に応じたものであり、
各図形の第1の軸及び第2の軸についての位置は、それぞれ、対応するユーザが第2トークンを送金した回数、及び、対応するユーザに第2トークンが送金された回数に応じたものであり、
ユーザへの第2トークンの送金量は、第1トークンの使用による当該ユーザが保有する第2トークンの増加量を含み、
ユーザが第2トークンを送金した回数は、当該ユーザが第1トークンを使用した回数を含み、
ユーザに第2トークンが送金された回数は、当該ユーザに第1トークンが使用された回数を含む、
方法。
A method according to any one of claims 6 to 12, wherein
A second computer generating an output for displaying a second graph based on the obtained event log;
The second graph has a first axis and a second axis, includes a plurality of graphics,
Each figure corresponds to a user,
The representation of each figure is in accordance with the total amount of remittance of the second token to the corresponding user,
The position of each figure with respect to the first axis and the second axis depends on the number of times the corresponding user has remitted the second token and the number of times the corresponding user has received the second token. Yes,
The remittance amount of the second token to the user includes an increase in the second token held by the user due to the use of the first token,
The number of times the user has remitted the second token includes the number of times the user has used the first token,
The number of times the second token has been remitted to the user includes the number of times the first token has been used for the user.
Method.
請求項6から13のうちの何れか一項に記載の方法であって、
第1コンピュータが、ブロックチェーンに記憶されるトランザクションであって、第1ユーザが第2ユーザに対して、発行元、入手先及び用途のうちの1以上が異なる複数種類のトークンのうちの少なくとも1つを送金するためのトランザクションに基づき、当該トランザクションに係る情報を、イベントとして記憶するステップと、
第2コンピュータが、取得したイベント・ログに基づき、第3のグラフを表示するための出力を生成するステップと
を含み、
第3のグラフは、2以上のノードと、1以上の有向エッジとを含み、
各ノードは、ユーザに対応し、各ノードは、対応するユーザに送金された複数種類のトークンの量の比率を表す円グラフであり、
各有向エッジは、複数のトークンのうちの少なくとも1つの送金元ユーザに対応したノードから送金先ユーザに対応したノードに延びる、
方法。
14. The method according to any one of claims 6 to 13, wherein
A first computer is a transaction stored in a blockchain, wherein a first user provides a second user with at least one of a plurality of types of tokens that differ in at least one of an issuer, a source, and a use. Storing information related to the transaction as an event based on the transaction for remitting
A second computer generating an output for displaying a third graph based on the obtained event log;
The third graph includes two or more nodes and one or more directed edges,
Each node corresponds to a user, and each node is a pie chart representing a ratio of the amount of the plurality of types of tokens transferred to the corresponding user;
Each directed edge extends from a node corresponding to a remittance user of at least one of the plurality of tokens to a node corresponding to a remittance user;
Method.
1以上のコンピュータを含むシステムであって、前記システムが含む第1コンピュータは、
第1ユーザが第2ユーザに対して第1トークンを使用するためのトランザクションであって、ブロックチェーンに記憶されるトランザクションに基づき行うステップであって、
第1ユーザに関連付けられた第1トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を減少させ、減少させた当該量を第1ユーザに関連付けられた第1トークンの新たな量として記憶す第1ステップと、
2ユーザに関連付けられた第2トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を増加させ、増加させた当該量を第2ユーザに関連付けられた第2トークンの新たな量として記憶するとともに第1ユーザに関連付けられた第2トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を増加させ、増加させた当該量を第1ユーザに関連付けられた第2トークンの新たな量として記憶す第2ステップと
を含むステップ
を実行し、第1ユーザが第2ユーザに対して第1トークンを使用するためのトランザクションに基づき第1コンピュータが行うステップによっては、第2ユーザに関連付けられた第1トークンの記憶されている量が増加しないことを特徴とする、システム。
A system including one or more computers, wherein the first computer included by the system comprises:
A transaction for a first user to use a first token for a second user, the transaction being performed based on a transaction stored in a blockchain,
Gets the amount stored in the first token associated with the first user, the obtained the amount reduces, stores the amount of reduced as the amount the new first token associated with the first user a first step you,
Gets the amount stored in the second token associated with the second user, acquired the amount increased, stores the amount was increased as the amount the new second token associated with the second user to Rutotomoni, obtains the amount stored in the second token associated with the first user, increasing the obtained the amount of new second token associated with the amount obtained by increasing the first user executing step and a second step you stored as an amount, by the first step performed by the computer on the basis of the transaction for the first user uses the first token to the second user, the second user The stored amount of the first token associated with the system does not increase .
請求項15に記載のシステムであって、
第1ステップは第1ユーザに関連付けられた第1トークンの取得した量を第1の所定量だけ減少させるステップを含み、
第2ステップは第1ユーザに関連付けられた第2トークンの取得した量を第1の所定量に第1の所定の割合を乗じた量だけ増加させるステップを含み、
前記システムが含む第1コンピュータは、
第1ユーザが第2ユーザに対して第1トークンを使用するためのトランザクションに基づき行うステップであって、
記憶されている第1ユーザに関連付けられたカウンタの値に基づき、第1の所定の割合を計算するステップであって、前記カウンタの値が増えたときに、第1の所定の割合が増えないように計算するステップと、
1ユーザに関連付けられたカウンタの記憶されている値を取得し、取得した当該値をインクリメントし、インクリメントした当該値を第1ユーザに関連付けられたカウンタの新たな値として記憶するステップと
を含むステップ
を実行する、システム。
The system according to claim 15, wherein
The first step includes the step of reducing the obtained amount of the first token associated with the first user by a first predetermined amount,
The second step includes a step of increasing an amount obtained by multiplying the first predetermined percentage of the acquired amount of the second token associated with the first user to the first predetermined amount,
A first computer included in the system includes:
Performing a first user transaction with a second user based on a transaction for using the first token,
Calculating a first predetermined rate based on a stored value of a counter associated with the first user, wherein the first predetermined rate does not increase when the value of the counter increases. and step you calculated as,
Acquires the stored value of the counter associated with the first user, is incremented the obtained the values, and storing the incremented the value as a new value of the counter associated with the first user A system that performs steps.
請求項15又は16に記載のシステムであって、
前記システムが含む第1コンピュータは、第1ユーザが第2ユーザに対して第2トークンを送金するためのトランザクションであって、ブロックチェーンに記憶されるトランザクションに基づき行うステップであって、
1ユーザに関連付けられた第2トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を減少させ、減少させた当該量を第1ユーザに関連付けられた第2トークンの新たな量として記憶するステップと、
2ユーザに関連付けられた第2トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を増加させ、増加させた当該量を第2ユーザに関連付けられた第2トークンの新たな量として記憶するステップと
を含むステップを更に実行する、
システム。
The system according to claim 15 or 16, wherein
A first computer included in the system, wherein the first computer performs a transaction for remitting a second token to the second user based on a transaction stored in a blockchain,
Gets the amount stored in the second token associated with the first user, the obtained the amount reduces, stores the amount of reduced as the amount the new second token associated with the first user and step you,
Gets the amount stored in the second token associated with the second user, acquired the amount increased, stores the amount was increased as the amount the new second token associated with the second user further performing the steps comprising the steps you,
system.
請求項15から17のうちの何れか一項に記載のシステムであって、
前記システムが含む第2コンピュータは、定期処理を行うためのトランザクションを、ブロックチェーンに記憶されるように第1コンピュータに送信することを、1以上の回数行うステップを実行し、
前記システムが含む第1コンピュータは、
第1ユーザが第2ユーザに対して第1トークンを使用するためのトランザクションに基づき、当該トランザクションに係る日時を、第1ユーザに関連付けられた日時として記憶するステップと、
定期処理を行うためのトランザクションに基づき、定期処理としてユーザごとに行うステップであって、
当該ユーザに関連付けられた記憶されている日時を取得し、取得した当該日時が、定期処理を行うためのトランザクションに係る日時を基準として所定の時間の長さよりも前であるという第1の条件を満たしているかを判定するステップと、
第1の条件を満たしている場合に当該ユーザに関連付けられた第1トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を減少させ、減少させた当該量を当該ユーザに関連付けられた第1トークンの新たな量として記憶し、そうでない場合に当該ユーザに関連付けられた第1トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を増加させ、増加させた当該量を当該ユーザに関連付けられた第1トークンの新たな量として記憶するステップと
を含むステップと
を実行する、システム。
The system according to any one of claims 15 to 17, wherein
The second computer included in the system executes a step of transmitting a transaction for performing a periodic process to the first computer so as to be stored in a block chain one or more times,
A first computer included in the system includes:
Based on a transaction for the first user to use the first token for the second user, storing a date and time related to the transaction as a date and time associated with the first user;
Based on a transaction for performing a periodic process , a step to be performed for each user as a periodic process ,
A first condition that a stored date and time associated with the user is acquired, and the acquired date and time is earlier than a predetermined length of time based on a date and time relating to a transaction for performing a periodic process. Determining whether or not
If it meets the first condition, acquires the amount stored in the first token associated with the user, reducing the obtained the amount of the amount of reduced associated with the user was stored as a new amount of the first token, otherwise, to get the amount stored in the first token associated with the user, increasing the obtained the amount, the amount the of increased It executes the steps comprising the steps you stored as the amount the new first token associated with the user, the system.
請求項18に記載のシステムであって、前記システムが含む第1コンピュータは、
ブロックチェーンに記憶されるトランザクションに基づき、第1トークンの期限の日時を記憶するステップと、
定期処理を行うためのトランザクションに基づき定期処理として行うステップであって、
第1トークンの期限の記憶されている日時を取得し、取得した当該日時よりも、定期処理を行うためのトランザクションに係る日時が後であるという第2の条件を判定するステップと、
第2の条件を満たしている場合に各ユーザに関連付けられた第1トークンの量としてゼロを記憶するステップと
を含むステップと
を実行する、システム。
19. The system according to claim 18, wherein the first computer included in the system comprises:
Storing the expiration date and time of the first token based on the transactions stored in the blockchain;
A step of performing a periodic process based on a transaction for performing the periodic process ,
It acquires date and time stored in the time limit of the first token, than the date and time acquired, determining the second condition that is after the date of the transaction for performing periodical treatment,
If it meets the second condition, and a step comprising the step of storing a zero as the amount of the first token associated with each user, the system.
請求項15から19のうちの何れか一項に記載のシステムであって、
前記システムが含む第1コンピュータは、前記のトランザクションに基づき、所定のスマート・コントラクトにおいて定義された情報であって、所定のスマート・コントラクトは、当該トランザクションが第1コンピュータに実行させる処理を少なくとも部分として定義したものである、情報をイベントとして記憶するステップを実行し、
前記システムが含む第2コンピュータは、第1コンピュータにイベントとして記憶されている情報であるイベント・ログを取得するステップを実行する、
システム。
20. The system according to any one of claims 15 to 19,
A first computer included in the system is information defined in a predetermined smart contract based on the transaction, and the predetermined smart contract includes at least a part of a process that the transaction causes the first computer to execute. Performing the step of storing the information as an event , which is defined ,
A second computer included in the system executes a step of acquiring an event log, which is information stored as an event in the first computer;
system.
請求項20に記載のシステムであって、
イベント・ログを取得するステップは、イベント・ログのうち、第3の条件を満たすイベント・ログを取得するステップを含む、
システム。
21. The system according to claim 20, wherein
Obtaining the event log includes obtaining an event log that satisfies a third condition among the event logs;
system.
請求項21に記載のシステムであって、
第3の条件は、
イベント・ログに係る日時が所定の期間内であることと、
イベント・ログが所定のタグを含むことと、
イベント・ログが所定の送金元ユーザを含むことと、
イベント・ログが所定の送金先ユーザを含むことと
のうちの1以上を含む、
システム。
22. The system according to claim 21, wherein
The third condition is
That the date and time related to the event log is within a predetermined period,
That the event log contains the given tags,
The event log contains the given sender user,
The event log includes one or more of the following:
system.
請求項20から22のうちの何れか一項に記載のシステムであって、
前記のトランザクションは、タグ及びメッセージIDを含み、
前記システムが含む第2コンピュータは、取得したイベント・ログに基づき、トランザクションに対応した情報のうちの少なくとも一部を表示するステップであって、トランザクションに対応した情報のうちの少なくとも一部は、当該トランザクションが含むタグ、及び、当該トランザクションが含むメッセージIDによって特定されるメッセージを含む、ステップを実行する、
システム。
The system according to any one of claims 20 to 22, wherein
The transaction includes a tag and a message ID,
A second computer included in the system, wherein at least a part of the information corresponding to the transaction is displayed based on the acquired event log, wherein at least a part of the information corresponding to the transaction is Performing steps, including a message specified by a tag included in the transaction and a message ID included in the transaction;
system.
請求項20から23のうちの何れか一項に記載のシステムであって、
前記システムが含む第2コンピュータは、取得したイベント・ログに基づき第1のグラフを表示するための出力を生成するステップを実行し、
第1のグラフは、2以上のノードと、1以上の有向エッジとを含み、
各ノードは、ユーザに対応し、各ノードの表現は、対応するユーザへの第2トークンの送金量の合計に応じたものであり、
各有向エッジは、第2トークンの送金元ユーザに対応するノードから送金先ユーザに対応するノードに延び、各有向エッジの表現は、当該有向エッジの一端である送金元ユーザからの送金量の合計に応じたものであり、
ユーザへの第2トークンの送金量は、第1トークンの使用による当該ユーザが保有する第2トークンの増加量を含み、
第2トークンの送金元ユーザは、第1トークンの使用ユーザを含み、
第2トークンの送金先ユーザは、第1トークンの被使用ユーザを含む、
システム。
The system according to any one of claims 20 to 23,
A second computer included in the system performs a step of generating an output for displaying a first graph based on the obtained event log;
The first graph includes two or more nodes and one or more directed edges,
Each node corresponds to a user, and the expression of each node is according to the sum of the remittance amount of the second token to the corresponding user;
Each directed edge extends from the node corresponding to the remittance source user of the second token to the node corresponding to the remittance destination user, and the expression of each directed edge is represented by a remittance from the remittance source user which is one end of the directed edge. Depending on the sum of the quantities,
The remittance amount of the second token to the user includes an increase in the second token held by the user due to the use of the first token,
The sending user of the second token includes the user of the first token,
The remittance user of the second token includes the used user of the first token,
system.
請求項24に記載のシステムであって、
前記ノードは、対応するユーザについてのトークンに係る比率を表す円グラフであり、
前記ノードの表現は、前記円グラフの大きさである、
システム。
The system according to claim 24, wherein
The node is a pie chart representing a ratio of tokens for the corresponding user,
The representation of the node is the size of the pie graph,
system.
請求項24又は25のうちの何れか一項に記載のシステムであって、
各ユーザは、1以上の階層のうちの各階層において、複数のグループのうちの何れか1つに属し、各グループには1以上のユーザが属し、
取得したイベント・ログに基づき第1のグラフを表示するための出力を生成するステップは、前記1以上の階層のうちの1つの階層について、
当該1つの階層における複数のグループのうちの各グループについて、当該グループに属する1以上のユーザにそれぞれ対応した1以上のノード全体を当該グループに対応する1つのノードとおき、当該1つの階層における複数のグループにそれぞれ対応する複数のノード間の距離が、当該1つの階層に対応したパラメータに応じたものとなるように、各ユーザに対応したノードの位置を調整するステップ
を含む、システム。
The system according to any one of claims 24 or 25,
Each user belongs to any one of a plurality of groups in each of the one or more layers, and each group includes one or more users;
Generating an output for displaying a first graph based on the obtained event log includes: for one of the one or more layers,
For each of the plurality of groups in the one layer, one or more nodes respectively corresponding to one or more users belonging to the group are set as one node corresponding to the group, and the plurality of nodes in the one layer are set. And adjusting the position of the node corresponding to each user such that the distance between the plurality of nodes respectively corresponding to the group is determined according to the parameter corresponding to the one hierarchy.
請求項20から26のうちの何れか一項に記載のシステムであって、
前記システムが含む第2コンピュータは、取得したイベント・ログに基づき第2のグラフを表示するための出力を生成するステップを実行し、
第2のグラフは、第1の軸と第2の軸とを有し、複数の図形を含み、
各図形は、ユーザに対応し、
各図形の表現は、対応するユーザへの第2トークンの送金量の合計に応じたものであり、
各図形の第1の軸及び第2の軸についての位置は、それぞれ、対応するユーザが第2トークンを送金した回数、及び、対応するユーザに第2トークンが送金された回数に応じたものであり、
ユーザへの第2トークンの送金量は、第1トークンの使用による当該ユーザが保有する第2トークンの増加量を含み、
ユーザが第2トークンを送金した回数は、当該ユーザが第1トークンを使用した回数を含み、
ユーザに第2トークンが送金された回数は、当該ユーザに第1トークンが使用された回数を含む、
システム。
The system according to any one of claims 20 to 26,
A second computer included in the system executes a step of generating an output for displaying a second graph based on the obtained event log;
The second graph has a first axis and a second axis, includes a plurality of graphics,
Each figure corresponds to a user,
The representation of each figure is in accordance with the total amount of remittance of the second token to the corresponding user,
The position of each figure with respect to the first axis and the second axis depends on the number of times the corresponding user has remitted the second token and the number of times the corresponding user has received the second token. Yes,
The remittance amount of the second token to the user includes an increase in the second token held by the user due to the use of the first token,
The number of times the user has remitted the second token includes the number of times the user has used the first token,
The number of times the second token has been remitted to the user includes the number of times the first token has been used for the user.
system.
請求項20から27のうちの何れか一項に記載のシステムであって、
前記システムが含む第1コンピュータは、ブロックチェーンに記憶されるトランザクションであって、第1ユーザが第2ユーザに対して、発行元、入手先及び用途のうちの1以上が異なる複数種類のトークンのうちの少なくとも1つを送金するためのトランザクションに基づき、当該トランザクションに係る情報を、イベントとして記憶するステップを実行し、
前記システムが含む第2コンピュータは、取得したイベント・ログに基づき、第3のグラフを表示するための出力を生成するステップを実行し、
第3のグラフは、2以上のノードと、1以上の有向エッジとを含み、
各ノードは、ユーザに対応し、各ノードは、対応するユーザに送金された複数種類のトークンの量の比率を表す円グラフであり、
各有向エッジは、複数のトークンのうちの少なくとも1つの送金元ユーザに対応したノードから送金先ユーザに対応したノードに延びる、
システム。
28. The system according to any one of claims 20 to 27,
A first computer included in the system is a transaction stored in a blockchain, in which a first user provides a second user with a plurality of types of tokens different in at least one of an issuer, a source, and a use. Executing a step of storing information on the transaction as an event based on a transaction for remittancing at least one of the transactions;
A second computer included in the system performs a step of generating an output for displaying a third graph based on the obtained event log;
The third graph includes two or more nodes and one or more directed edges,
Each node corresponds to a user, and each node is a pie chart representing a ratio of the amount of the plurality of types of tokens transferred to the corresponding user;
Each directed edge extends from a node corresponding to a remittance user of at least one of the plurality of tokens to a node corresponding to a remittance user;
system.
1以上のプログラムであって、第1コンピュータに、
第1ユーザが第2ユーザに対して第1トークンを使用するためのトランザクションであって、ブロックチェーンに記憶されるトランザクションに基づき行うステップであって、
第1ユーザに関連付けられた第1トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を減少させ、減少させた当該量を第1ユーザに関連付けられた第1トークンの新たな量として記憶す第1ステップと、
2ユーザに関連付けられた第2トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を増加させ、増加させた当該量を第2ユーザに関連付けられた第2トークンの新たな量として記憶するとともに第1ユーザに関連付けられた第2トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を増加させ、増加させた当該量を第1ユーザに関連付けられた第2トークンの新たな量として記憶す第2ステップと
を含むステップ
を実行させ、第1ユーザが第2ユーザに対して第1トークンを使用するためのトランザクションに基づき第1コンピュータが行うステップによっては、第2ユーザに関連付けられた第1トークンの記憶されている量が増加しないことを特徴とする1以上のプログラム。
One or more programs, the first computer comprising:
A transaction for a first user to use a first token for a second user, the transaction being performed based on a transaction stored in a blockchain,
Gets the amount stored in the first token associated with the first user, the obtained the amount reduces, stores the amount of reduced as the amount the new first token associated with the first user a first step you,
Gets the amount stored in the second token associated with the second user, acquired the amount increased, stores the amount was increased as the amount the new second token associated with the second user to Rutotomoni, obtains the amount stored in the second token associated with the first user, increasing the obtained the amount of new second token associated with the amount obtained by increasing the first user such to execute the steps and a second step you stored as an amount, by the steps of first user has a first computer performs, based on the transaction for using the first token to the second user, the second user one or more programs amount stored in the first token associated you characterized in that it does not increase.
請求項29に記載の1以上のプログラムであって、
第1ステップは第1ユーザに関連付けられた第1トークンの取得した量を第1の所定量だけ減少させるステップを含み、
第2ステップは第1ユーザに関連付けられた第2トークンの取得した量を第1の所定量に第1の所定の割合を乗じた量だけ増加させるステップを含み、
第1コンピュータに、
第1ユーザが第2ユーザに対して第1トークンを使用するためのトランザクションに基づき行うステップであって、
記憶されている第1ユーザに関連付けられたカウンタの値に基づき、第1の所定の割合を計算するステップであって、前記カウンタの値が増えたときに、第1の所定の割合が増えないように計算するステップと、
1ユーザに関連付けられたカウンタの記憶されている値を取得し、取得した当該値をインクリメントし、インクリメントした当該値を第1ユーザに関連付けられたカウンタの新たな値として記憶するステップと
を含むステップ
を実行させる1以上のプログラム。
30. The one or more programs of claim 29, wherein:
The first step includes the step of reducing the obtained amount of the first token associated with the first user by a first predetermined amount,
The second step includes a step of increasing an amount obtained by multiplying the first predetermined percentage of the acquired amount of the second token associated with the first user to the first predetermined amount,
On the first computer,
Performing a first user transaction with a second user based on a transaction for using the first token,
Based on the value of associated with the first user stored counter, a step you calculate a first predetermined ratio, when the value of the counter is increased, increasing the first predetermined ratio and a step that be calculated so as not to,
Acquires the stored value of the counter associated with the first user, is incremented the obtained the values, and storing the incremented the value as a new value of the counter associated with the first user One or more programs that perform the steps.
請求項29又は30に記載の1以上のプログラムであって、
第1コンピュータに、第1ユーザが第2ユーザに対して第2トークンを送金するためのトランザクションであって、ブロックチェーンに記憶されるトランザクションに基づき行うステップであって、
1ユーザに関連付けられた第2トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を減少させ、減少させた当該量を第1ユーザに関連付けられた第2トークンの新たな量として記憶するステップと、
2ユーザに関連付けられた第2トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を増加させ、増加させた当該量を第2ユーザに関連付けられた第2トークンの新たな量として記憶するステップと
を含むステップを更に実行させる
1以上のプログラム。
31. The one or more programs according to claim 29 or 30,
A transaction for the first user to transfer the second token to the second user to the first computer, the transaction being performed based on the transaction stored in the blockchain;
Gets the amount stored in the second token associated with the first user, the obtained the amount reduces, stores the amount of reduced as the amount the new second token associated with the first user and step you,
Gets the amount stored in the second token associated with the second user, acquired the amount increased, stores the amount was increased as the amount the new second token associated with the second user one or more programs for executing the steps including a step you further.
請求項29から31のうちの何れか一項に記載の1以上のプログラムであって、
第2コンピュータに、定期処理を行うためのトランザクションを、ブロックチェーンに記憶されるように第1コンピュータに送信することを、1以上の回数行うステップを実行させ、
第1コンピュータに、
第1ユーザが第2ユーザに対して第1トークンを使用するためのトランザクションに基づき、当該トランザクションに係る日時を、第1ユーザに関連付けられた日時として記憶するステップと、
定期処理を行うためのトランザクションに基づき、定期処理としてユーザごとに行うステップであって、
当該ユーザに関連付けられた記憶されている日時を取得し、取得した当該日時が、定期処理を行うためのトランザクションに係る日時を基準として所定の時間の長さよりも前であるという第1の条件を満たしているかを判定するステップと、
第1の条件を満たしている場合に当該ユーザに関連付けられた第1トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を減少させ、減少させた当該量を当該ユーザに関連付けられた第1トークンの新たな量として記憶し、そうでない場合に当該ユーザに関連付けられた第1トークンの記憶されている量を取得し、取得した当該量を増加させ、増加させた当該量を当該ユーザに関連付けられた第1トークンの新たな量として記憶するステップと
を含むステップと
を実行させる
1以上のプログラム。
32. One or more programs according to any one of claims 29 to 31, wherein
Causing the second computer to transmit the transaction for performing the periodic processing to the first computer so as to be stored in the block chain, performing the step of performing one or more times,
On the first computer,
Based on a transaction for the first user to use the first token for the second user, storing a date and time related to the transaction as a date and time associated with the first user;
Based on a transaction for performing a periodic process , a step to be performed for each user as a periodic process ,
A first condition that a stored date and time associated with the user is acquired, and the acquired date and time is earlier than a predetermined length of time based on a date and time relating to a transaction for performing a periodic process. Determining whether or not
If it meets the first condition, acquires the amount stored in the first token associated with the user, reducing the obtained the amount of the amount of reduced associated with the user was stored as a new amount of the first token, otherwise, to get the amount stored in the first token associated with the user, increasing the obtained the amount, the amount the of increased one or more programs to be executed and a step including the steps you stored as the amount the new first token associated with the user.
請求項32に記載の1以上のプログラムであって、第1コンピュータに、
ブロックチェーンに記憶されるトランザクションに基づき、第1トークンの期限の日時を記憶するステップと、
定期処理を行うためのトランザクションに基づき定期処理として行うステップであって、
第1トークンの期限の記憶されている日時を取得し、取得した当該日時よりも、定期処理を行うためのトランザクションに係る日時が後であるという第2の条件を判定するステップと、
第2の条件を満たしている場合に各ユーザに関連付けられた第1トークンの量としてゼロを記憶するステップと
を含むステップと
を実行させる1以上のプログラム。
33. The one or more programs according to claim 32, wherein the first computer comprises:
Storing the expiration date and time of the first token based on the transactions stored in the blockchain;
A step of performing a periodic process based on a transaction for performing the periodic process ,
It acquires date and time stored in the time limit of the first token, than the date and time acquired, determining the second condition that is after the date of the transaction for performing periodical treatment,
If it meets the second condition, one or more programs to be executed and a step including the step of storing a zero as the amount of the first token associated with each user.
請求項29から33のうちの何れか一項に記載の1以上のプログラムであって、
第1コンピュータに、前記のトランザクションに基づき、所定のスマート・コントラクトにおいて定義された情報であって、所定のスマート・コントラクトは、当該トランザクションが第1コンピュータに実行させる処理を少なくとも部分として定義したものである、情報をイベントとして記憶するステップを実行させ、
第2コンピュータに、第1コンピュータにイベントとして記憶されている情報であるイベント・ログを取得するステップを実行させる
1以上のプログラム。
34. One or more programs according to any one of claims 29 to 33,
Information defined in a predetermined smart contract based on the transaction by the first computer, wherein the predetermined smart contract defines at least a part of a process executed by the first computer by the transaction . there, to execute the steps of storing the information as an event,
At least one program that causes a second computer to execute a step of acquiring an event log, which is information stored as an event in the first computer.
請求項34に記載の1以上のプログラムであって、
イベント・ログを取得するステップは、イベント・ログのうち、第3の条件を満たすイベント・ログを取得するステップを含む、
1以上のプログラム。
35. The one or more programs according to claim 34, wherein:
Obtaining the event log includes obtaining an event log that satisfies a third condition among the event logs;
One or more programs.
請求項35に記載の1以上のプログラムであって、
第3の条件は、
イベント・ログに係る日時が所定の期間内であることと、
イベント・ログが所定のタグを含むことと、
イベント・ログが所定の送金元ユーザを含むことと、
イベント・ログが所定の送金先ユーザを含むことと
のうちの1以上を含む、
1以上のプログラム。
36. The one or more programs of claim 35, wherein:
The third condition is
That the date and time related to the event log is within a predetermined period,
That the event log contains the given tags,
The event log contains the given sender user,
The event log includes one or more of the following:
One or more programs.
請求項34から36のうちの何れか一項に記載の1以上のプログラムであって、
前記のトランザクションは、タグ及びメッセージIDを含み、
第2コンピュータに、取得したイベント・ログに基づき、トランザクションに対応した情報のうちの少なくとも一部を表示するステップであって、トランザクションに対応した情報のうちの少なくとも一部は、当該トランザクションが含むタグ、及び、当該トランザクションが含むメッセージIDによって特定されるメッセージを含む、ステップを実行させる
1以上のプログラム。
One or more programs according to any one of claims 34 to 36,
The transaction includes a tag and a message ID,
Displaying at least a part of the information corresponding to the transaction on the second computer based on the acquired event log, wherein at least a part of the information corresponding to the transaction includes a tag included in the transaction; And one or more programs for performing steps, including a message identified by a message ID included in the transaction.
請求項34から37のうちの何れか一項に記載の1以上のプログラムであって、
第2コンピュータに、取得したイベント・ログに基づき第1のグラフを表示するための出力を生成するステップを実行させ、
第1のグラフは、2以上のノードと、1以上の有向エッジとを含み、
各ノードは、ユーザに対応し、各ノードの表現は、対応するユーザへの第2トークンの送金量の合計に応じたものであり、
各有向エッジは、第2トークンの送金元ユーザに対応するノードから送金先ユーザに対応するノードに延び、各有向エッジの表現は、当該有向エッジの一端である送金元ユーザからの送金量の合計に応じたものであり、
ユーザへの第2トークンの送金量は、第1トークンの使用による当該ユーザが保有する第2トークンの増加量を含み、
第2トークンの送金元ユーザは、第1トークンの使用ユーザを含み、
第2トークンの送金先ユーザは、第1トークンの被使用ユーザを含む、
1以上のプログラム。
One or more programs according to any one of claims 34 to 37,
Causing the second computer to generate an output for displaying the first graph based on the acquired event log;
The first graph includes two or more nodes and one or more directed edges,
Each node corresponds to a user, and the expression of each node is according to the sum of the remittance amount of the second token to the corresponding user;
Each directed edge extends from the node corresponding to the remittance source user of the second token to the node corresponding to the remittance destination user. Depending on the sum of the quantities,
The remittance amount of the second token to the user includes an increase in the second token held by the user due to the use of the first token,
The sending user of the second token includes the user of the first token,
The remittance user of the second token includes the used user of the first token,
One or more programs.
請求項38に記載の1以上のプログラムであって、
前記ノードは、対応するユーザについてのトークンに係る比率を表す円グラフであり、
前記ノードの表現は、前記円グラフの大きさである、
1以上のプログラム。
39. The one or more programs of claim 38, wherein:
The node is a pie chart representing a ratio of tokens for the corresponding user,
The representation of the node is the size of the pie graph,
One or more programs.
請求項38又は39のうちの何れか一項に記載の1以上のプログラムであって、
各ユーザは、1以上の階層のうちの各階層において、複数のグループのうちの何れか1つに属し、各グループには1以上のユーザが属し、
取得したイベント・ログに基づき第1のグラフを表示するための出力を生成するステップは、前記1以上の階層のうちの1つの階層について、
当該1つの階層における複数のグループのうちの各グループについて、当該グループに属する1以上のユーザにそれぞれ対応した1以上のノード全体を当該グループに対応する1つのノードとおき、当該1つの階層における複数のグループにそれぞれ対応する複数のノード間の距離が、当該1つの階層に対応したパラメータに応じたものとなるように、各ユーザに対応したノードの位置を調整するステップ
を含む、
1以上のプログラム。
One or more programs according to any one of claims 38 or 39,
Each user belongs to any one of a plurality of groups in each of the one or more layers, and each group includes one or more users;
Generating an output for displaying a first graph based on the obtained event log includes: for one of the one or more layers,
For each of the plurality of groups in the one layer, one or more nodes respectively corresponding to one or more users belonging to the group are set as one node corresponding to the group, and the plurality of nodes in the one layer are set. Adjusting the position of the node corresponding to each user such that the distance between the plurality of nodes respectively corresponding to the group of the groups corresponds to the parameter corresponding to the one layer.
One or more programs.
請求項34から40のうちの何れか一項に記載の1以上のプログラムであって、
第2コンピュータに、取得したイベント・ログに基づき第2のグラフを表示するための出力を生成するステップを実行させ、
第2のグラフは、第1の軸と第2の軸とを有し、複数の図形を含み、
各図形は、ユーザに対応し、
各図形の表現は、対応するユーザへの第2トークンの送金量の合計に応じたものであり、
各図形の第1の軸及び第2の軸についての位置は、それぞれ、対応するユーザが第2トークンを送金した回数、及び、対応するユーザに第2トークンが送金された回数に応じたものであり、
ユーザへの第2トークンの送金量は、第1トークンの使用による当該ユーザが保有する第2トークンの増加量を含み、
ユーザが第2トークンを送金した回数は、当該ユーザが第1トークンを使用した回数を含み、
ユーザに第2トークンが送金された回数は、当該ユーザに第1トークンが使用された回数を含む、
1以上のプログラム。
41. One or more programs according to any one of claims 34 to 40,
Causing a second computer to generate an output for displaying a second graph based on the acquired event log;
The second graph has a first axis and a second axis, includes a plurality of graphics,
Each figure corresponds to a user,
The representation of each figure is in accordance with the total amount of remittance of the second token to the corresponding user,
The position of each figure with respect to the first axis and the second axis depends on the number of times the corresponding user has remitted the second token and the number of times the corresponding user has received the second token. Yes,
The remittance amount of the second token to the user includes an increase in the second token held by the user due to the use of the first token,
The number of times the user has remitted the second token includes the number of times the user has used the first token,
The number of times the second token has been remitted to the user includes the number of times the first token has been used for the user.
One or more programs.
請求項34から41のうちの何れか一項に記載の1以上のプログラムであって、
第1コンピュータに、ブロックチェーンに記憶されるトランザクションであって、第1ユーザが第2ユーザに対して、発行元、入手先及び用途のうちの1以上が異なる複数種類のトークンのうちの少なくとも1つを送金するためのトランザクションに基づき、当該トランザクションに係る情報を、イベントとして記憶するステップを実行させ、
前記システムが含む第2コンピュータに、取得したイベント・ログに基づき、第3のグラフを表示するための出力を生成するステップを実行させ、
第3のグラフは、2以上のノードと、1以上の有向エッジとを含み、
各ノードは、ユーザに対応し、各ノードは、対応するユーザに送金された複数種類のトークンの量の比率を表す円グラフであり、
各有向エッジは、複数のトークンのうちの少なくとも1つの送金元ユーザに対応したノードから送金先ユーザに対応したノードに延びる、
1以上のプログラム。
42. One or more programs according to any one of claims 34 to 41,
A transaction stored in a blockchain on a first computer, wherein a first user sends to a second user at least one of a plurality of types of tokens that differ in at least one of an issuer, a source, and a use. Executing a step of storing information related to the transaction as an event, based on a transaction for remitting one transaction,
Causing a second computer included in the system to generate an output for displaying a third graph based on the obtained event log;
The third graph includes two or more nodes and one or more directed edges,
Each node corresponds to a user, and each node is a pie chart representing a ratio of the amount of the plurality of types of tokens transferred to the corresponding user;
Each directed edge extends from a node corresponding to a remittance user of at least one of the plurality of tokens to a node corresponding to a remittance user;
One or more programs.
JP2018109637A 2018-06-07 2018-06-07 System, method and program for token exchange Active JP6676102B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109637A JP6676102B2 (en) 2018-06-07 2018-06-07 System, method and program for token exchange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109637A JP6676102B2 (en) 2018-06-07 2018-06-07 System, method and program for token exchange

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212165A JP2019212165A (en) 2019-12-12
JP6676102B2 true JP6676102B2 (en) 2020-04-08

Family

ID=68847168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109637A Active JP6676102B2 (en) 2018-06-07 2018-06-07 System, method and program for token exchange

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6676102B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102314831B1 (en) * 2020-07-17 2021-10-19 한화시스템 주식회사 Token economy based incentive system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019212165A (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cila et al. The blockchain and the commons: Dilemmas in the design of local platforms
Arshad et al. Modelling maqasid waqf performance measures in waqf institutions
US20160117650A1 (en) Payment system
CN108711104A (en) Physical assets information flow method, apparatus and equipment based on block chain
JP2007299301A (en) Social service activity point management system, social service activity point management method of network system, and program
JP2014093041A (en) Inheritance management program and inheritance management system
JP6587556B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP7241785B2 (en) Asset management system
JP6676102B2 (en) System, method and program for token exchange
KR101733682B1 (en) Method for deciding credit card installment fee and system for deciding credit card installment fee using the same
Al-Fedaghi et al. Conceptual modeling of inventory management processes as a thinging machine
US20070174113A1 (en) Enterprise incentive management
JP2021149167A (en) Posting management server, posting management system, and posting management program
Sarosa et al. The development and implementation of an android-based saving and loan cooperative application
Kunreuther et al. Decision A nalysis for Complex Systems: Integrating Descriptive and Prescriptive Components
Gómez et al. Blockverse: A cloud blockchain-based platform for tracking in affiliate systems
US20230044461A1 (en) Fully Collateralized Stablecoins that Pay a Fixed Rate of Interest
JP7403037B2 (en) Systems and methods that support both economic wealth and spiritual wealth
JP6754107B2 (en) Evaluation device, evaluation method and program
KR102056738B1 (en) Marketing and membership managment agency service system
JP2017188069A (en) System and program capable of calculating asset and old age fund
US20160117678A1 (en) Payment system
JP2004348487A (en) System for optimizing pension portfolio
US20190332706A1 (en) Systems and Methods for Providing Data Structure Access
JP2020027381A (en) Virtual currency management device, virtual currency management system, virtual currency management method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250