JP6675472B2 - 入力表示装置 - Google Patents

入力表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6675472B2
JP6675472B2 JP2018247063A JP2018247063A JP6675472B2 JP 6675472 B2 JP6675472 B2 JP 6675472B2 JP 2018247063 A JP2018247063 A JP 2018247063A JP 2018247063 A JP2018247063 A JP 2018247063A JP 6675472 B2 JP6675472 B2 JP 6675472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
character
trajectory
line width
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018247063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019071104A (ja
Inventor
平井 正人
正人 平井
晶子 今石
晶子 今石
嘉道 梅木
嘉道 梅木
松原 勉
勉 松原
直樹 鶴
直樹 鶴
山口 貴弘
貴弘 山口
孝典 引間
孝典 引間
貴司 山内
貴司 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018247063A priority Critical patent/JP6675472B2/ja
Publication of JP2019071104A publication Critical patent/JP2019071104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675472B2 publication Critical patent/JP6675472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、音声の認識結果を示す文字列をディスプレイに表示する入力表示装置に関するものである。
以下の特許文献1には、音声の認識結果を示す文字列をディスプレイに表示する入力表示装置が開示されている。
この入力表示装置では、ユーザがペン型入力器を用いて、線を描く操作を行うと、その線の始点と終点を検知し、その始点と終点を結ぶ直線をディスプレイに描画する。
その後、ユーザがマイクを用いて、音声を入力すると、その音声の認識処理を実施して、その音声の認識結果を示す文字列を描画済みの直線に沿うように表示する。
特開2012−88969号公報(図2、図3、図6)
従来の入力表示装置は以上のように構成されているので、ユーザがペン型入力器を用いて、線を描く操作を行えば、その線の始点と終点を結ぶ直線がディスプレイに描画される。したがって、ユーザがマイクを用いて、音声を入力する前に、音声の認識結果を示す文字列が表示される位置を事前に把握することができる。しかし、ディスプレイに描画される線は、始点と終点を結ぶ直線に限られるため、ユーザの自由なレイアウトで、音声の認識結果を示す文字列を表示することができないという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、ユーザの自由なレイアウトで、音声の認識結果を示す文字列を多様に表示することができる入力表示装置を得ることを目的とする。
この発明に係る入力表示装置は、操作による線の軌跡を受け付ける操作受付部と、操作受付部により受け付けられた操作の状態を検知する操作状態検知部と、操作受付部により受け付けられた線の軌跡を判別し、当該判別した軌跡を示す軌跡画像を、操作状態検知部により検知された操作の状態に対応する線幅の軌跡画像として生成する軌跡画像生成部と、音声の認識結果を示す文字列を取得する文字列取得部と、軌跡画像生成部により生成された軌跡画像をディスプレイに表示するとともに、文字列取得部により取得された文字列を、軌跡画像生成部により生成された軌跡画像の線幅に応じた文字サイズの文字でディスプレイに表示される軌跡画像の曲線の軌跡に沿って重ねて表示させる表示制御部を備えたものである。
この発明によれば、表示制御部が、文字列取得部により取得された文字列を、軌跡画像生成部により生成された軌跡画像の線幅に応じた文字サイズの文字でディスプレイに表示される軌跡画像の曲線の軌跡に沿って重ねて表示させるので、操作により入力された曲線の軌跡に沿って文字列を表示することができ、ユーザの自由なレイアウトで音声の認識結果を示す文字列を多様に表示することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による入力表示装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による入力表示装置のハードウェア構成図である。 入力表示装置がコンピュータで構成される場合のハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態1による入力表示装置の処理内容である入力表示方法を示すフローチャートである(その1)。 この発明の実施の形態1による入力表示装置の処理内容である入力表示方法を示すフローチャートである(その2)。 文字管理DBに記憶されている文字属性表を示す説明図である。 音声の認識結果を示す文字列が生成される前に軌跡画像が生成された場合の表示処理を示す説明図である。 軌跡画像が生成される前に音声の認識結果を示す文字列が生成された場合の表示処理を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による入力表示装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2による入力表示装置のハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態2による入力表示装置の処理内容である入力表示方法を示すフローチャートである。 ユーザの筆圧に応じて線幅が設定された軌跡画像を示す説明図である。 なぞる速度に応じて線幅が設定された軌跡画像を示す説明図である。 途中で変化するユーザの筆圧やなぞる速度に応じて線幅が設定された軌跡画像を示す説明図である。 この発明の実施の形態3による入力表示装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による入力表示装置のハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態3による入力表示装置の処理内容である入力表示方法を示すフローチャートである。 音声の言語に対応する軌跡画像の色を示す説明図である。 この発明の実施の形態4による入力表示装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による入力表示装置のハードウェア構成図である。 操作受付部1により受け付けられる操作が切り換えられた際の処理内容を示すフローチャートである。 操作受付部1により受け付けられる操作を切り換えるための操作の一例を示す説明図である。 絵書きの操作内容にしたがって生成される絵の画像の一例を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による入力表示装置を示す構成図であり、図2はこの発明の実施の形態1による入力表示装置のハードウェア構成図である。
図1及び図2において、操作受付部1はポインティングデバイス21で実現され、ユーザの操作として、なぞり書きの操作を受け付ける処理を実施する。
この実施の形態1では、ポインティングデバイス21として、タッチパネルを用いるものを想定しているが、タッチパネルに限るものではなく、例えば、ジョイスティック、ポインティング・スティック(トラックポイント)、タッチパッド、スタイラス、データグローブ、トラックボール、ペンタブレット、マウス、ライトペン、ジョイパッドなどを用いることができる。
文字管理DB2は例えばRAMやハードディスクなどのメモリ22で実現され、文字種と文字サイズと文字高と文字幅との対応関係を示す文字属性表を記憶している。
文字管理部3は例えばCPU(Central Processing Unit)を実装している半導体集積回路やワンチップマイコンなどで構成されている文字管理処理回路23で実現されるものである。文字管理部3は事前にディスプレイ29に表示する文字のサイズが設定され、文字管理DB2に記憶されている文字属性表を参照して、その文字サイズに対応する文字高を示す文字属性情報を軌跡画像生成部4に出力する処理を実施する。
軌跡画像生成部4は例えばGPU(Graphics Processing Unit)を実装している半導体集積回路やワンチップマイコンなどで構成されている画像生成処理回路24で実現されるものである。軌跡画像生成部4は操作受付部1により受け付けられたなぞり書きの操作から、なぞり書きにより描かれる線の軌跡を判別して、その軌跡を示す軌跡画像を生成する処理を実施する。その際、文字管理部3から出力された文字属性情報が示す文字高に対応する線幅の軌跡画像を生成する。
文字列取得部5は音声検出部6、音声認識辞書DB7及び音声認識部8から構成されており、音声の認識結果を示す文字列を取得する処理を実施する。
音声検出部6は例えばマイク25で実現され、ユーザの音声を検出する。
音声認識辞書DB7は例えばRAMやハードディスクなどのメモリ26で実現されるものであり、音声認識辞書DB7は、例えば、人間の発声の小さな単位である音素の音響特徴が記述されている音響モデルと、音声認識する言葉が記述されている認識辞書とから構成されている。
音声認識部8は例えばCPUを実装している半導体集積回路やワンチップマイコンなどで構成されている音声認識処理回路27で実現されるものであり、音声検出部6により検出された音声を認識する音声認識エンジンを搭載している。
即ち、音声認識部8は音声検出部6により検出された音声を分析して、その音声の音響特徴を算出し、音声認識辞書DB7の認識辞書に記述されている言葉の中から、その算出した音響特徴と最も近い音響特徴を有する言葉を探索し、その言葉を示す文字列を音声の認識結果を示す文字列として表示制御部9に出力する処理を実施する。
図1では、文字列取得部5が音声認識辞書DB7及び音声認識部8を実装している例を示しているが、音声認識辞書DB7及び音声認識部8の代わりに、データ送受信部が実装されているものであってもよい。
このデータ送受信部は、例えば、インターネットやLANなどの通信経路を介して、図示せぬ音声認識サーバとデータの送受信を行うことが可能なネットワークカードなどのネットワーク通信機器であり、音声検出部6により検出された音声を示すデータを音声認識サーバに送信する。
音声認識サーバは、音声を認識する音声認識エンジンを搭載しており、データ送受信部から送信された音声を示すデータを受信すると、その音声を認識して、その音声の認識結果を示す文字列を当該データ送受信部に送信する。
このデータ送受信部は、音声認識サーバから送信された音声の認識結果を示す文字列を受信すると、その文字列を表示制御部9に出力する。
表示制御部9は例えばGPUを実装している半導体集積回路やワンチップマイコンなどで構成されている表示処理回路28で実現されるものである。表示制御部9は軌跡画像生成部4により生成された軌跡画像をディスプレイ29に表示するとともに、文字列取得部5により取得された文字列を軌跡画像の上に重ねて表示する処理を実施する。
即ち、表示制御部9は文字列取得部5の音声認識部8から文字列が出力される前に、軌跡画像生成部4により軌跡画像が生成された場合、その軌跡画像をディスプレイ29に表示した後、文字列取得部5の音声認識部8から出力された文字列を軌跡画像の上に重ねて表示する。一方、軌跡画像生成部4により軌跡画像が生成される前に、文字列取得部5の音声認識部8から文字列が出力された場合、軌跡画像生成部4により軌跡画像が生成されるまで待機し、軌跡画像生成部4により軌跡画像が生成されると、その軌跡画像をディスプレイ29に表示するとともに、その文字列を軌跡画像の上に重ねて表示する処理を実施する。
また、表示制御部9は文字列を軌跡画像の上に重ねて表示した後、その軌跡画像の表示を消す処理を実施する。
文字列一時保存部10は例えばRAMやハードディスクなどのメモリ30で実現され、文字列取得部5の音声認識部8から出力された文字列を一時的に保存する。
図1では、入力表示装置の構成要素である操作受付部1、文字管理DB2、文字管理部3、軌跡画像生成部4、文字列取得部5、表示制御部9及び文字列一時保存部10のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、入力表示装置がコンピュータで構成されているものであってもよい。
図3は入力表示装置がコンピュータで構成される場合のハードウェア構成図である。
入力表示装置がコンピュータで構成される場合、文字管理DB2、音声認識辞書DB7及び文字列一時保存部10をコンピュータのメモリ41上に構成するとともに、操作受付部1、文字管理部3、軌跡画像生成部4、音声検出部6、音声認識部8及び表示制御部9の処理内容を記述しているプログラムをメモリ41に格納し、プロセッサ42がメモリ41に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図4及び図5はこの発明の実施の形態1による入力表示装置の処理内容である入力表示方法を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
図6は文字管理DB2に記憶されている文字属性表を示す説明図である。
図6の文字属性表では、各々の文字種(例えば、明朝体、ゴシック体など)毎に、文字サイズに対応している文字高と文字幅が記述されている。
文字管理部3には、ディスプレイ29に表示する文字のサイズが事前に設定されており、文字管理部3は、文字管理DB2に記憶されている文字属性表を参照して、その文字サイズに対応する文字高を示す文字属性情報を軌跡画像生成部4に出力する(図4のステップST1)。
例えば、事前に設定されている文字の文字種が“A”で、その文字サイズが“10”であれば、文字高が“5mm”であることを示す文字属性情報が軌跡画像生成部4に出力される。
また、事前に設定されている文字の文字種が“B”で、その文字サイズが“5”であれば、文字高が“2mm”であることを示す文字属性情報が軌跡画像生成部4に出力される。
また、文字管理部3は、その文字サイズに対応する文字高及び文字幅を示す文字属性情報を表示制御部9に出力する。
軌跡画像生成部4は、文字管理部3から文字属性情報を受けると、生成する軌跡画像の線幅を文字属性情報が示す文字高に対応する線幅に設定する(ステップST2)。
例えば、文字属性情報が示す文字高が“10mm”であるとき、仮に文字の上部及び下部の余白が“0.5mm”に設定されているとすれば、軌跡画像の線幅を“11mm”に設定する。
11=10+0.5+0.5(mm)
ここでは、文字の上部及び下部に余白を設ける例を示しているが、余白を設けずに、文字属性情報が示す文字高と軌跡画像の線幅が一致するものであってもよい。
この実施の形態1では、操作受付部1を実現しているポインティングデバイス21がタッチパネルであるものを想定しているので、ユーザが自己の指や、タッチパネル用の入力ペンなどを用いて、なぞり書きの操作をタッチパネルに行うと(ステップST3:YESの場合)、操作受付部1が、なぞり書きの操作を受け付けて、なぞり書きの操作内容を軌跡画像生成部4に出力する(ステップST4)。
なぞり書きの操作内容は、タッチパネルに接触している指や入力ペンの位置(タッチパネル上の座標)の連続的な変化を示す時系列データに相当するものである。
軌跡画像生成部4は、操作受付部1からなぞり書きの操作内容を受けると、その操作内容からなぞり書きにより描かれる線の軌跡を判別する(ステップST5)。
なぞり書きの操作内容は、上述したように、タッチパネルに対する接触位置の連続的な変化を示しているので、時系列の接触位置を繋ぎ合わせることで、なぞり書きにより描かれる線の軌跡を判別することができる。
軌跡画像生成部4は、なぞり書きにより描かれる線の軌跡を判別すると、その軌跡を示す軌跡画像を生成し、その軌跡画像を表示制御部9に出力する(ステップST6)。
この軌跡画像の線幅は、ステップST2で設定した線幅であり、上記の例では、軌跡画像の線幅を“11mm”に設定しているので、線幅が“11mm”の軌跡画像を生成する。
文字列取得部5の音声認識部8は、音声検出部6がユーザの音声を検出すると(ステップST7:YESの場合)、音声認識辞書DB7を利用して、その音声の認識処理を実施することで、その音声の認識結果を示す文字列(テキスト)を生成し、その文字列を表示制御部9に出力する(ステップST8)。
音声認識部8による音声の認識処理自体は公知の技術であるため詳細な説明を省略するが、例えば、音声検出部6により検出された音声を分析して、その音声の音響特徴を算出し、音声認識辞書DB7の認識辞書に記述されている言葉の中から、その算出した音響特徴と最も近い音響特徴を有する言葉を探索し、その言葉を示す文字列を音声の認識結果を示す文字列として出力する方法が考えられる。
この実施の形態1では、説明の便宜上、ユーザが「春になったら桜を見に行きましょう」という発話をしており、音声認識部8が「春になったら桜を見に行きましょう」を示す文字列を出力するものとする。
ここで、図7は音声の認識結果を示す文字列が生成される前に軌跡画像が生成された場合の表示処理を示す説明図である。
また、図8は軌跡画像が生成される前に音声の認識結果を示す文字列が生成された場合の表示処理を示す説明図である。
表示制御部9は、文字列取得部5の音声認識部8から文字列が出力される前に、軌跡画像生成部4から軌跡画像が出力されると(図5のステップST11:YESの場合)、図7(a)に示すように、その軌跡画像をディスプレイ29に表示する(ステップST12)。
ここで、軌跡画像の表示は、軌跡画像の全体を同時に表示するようにしてもよいが、後で表示する文字列の先頭側から順次表示するアニメーションを行うようにしてもよい。
表示制御部9は、文字列取得部5の音声認識部8から文字列が出力されるまで待機し(ステップST13:NOの場合)、図7(b)に示すように、ユーザが発話することで、音声認識部8から音声の認識結果を示す文字列が出力されると(ステップST13:YESの場合)、図7(c)に示すように、その文字列を軌跡画像の上に重ねて表示する(ステップST14)。軌跡画像の上に表示する文字列における文字の大きさは、文字管理部3から出力された文字属性情報が示す文字高及び文字幅に対応している。
ここで、文字列の表示は、文字列を構成している全ての文字を同時に表示するようにしてもよいが、文字列の先頭の文字から順番に後尾の文字まで表示するアニメーション表示の形態であってもよい。
表示制御部9は、図8(a)に示すように、ユーザがなぞり書きの操作を行う前に発話することで、軌跡画像生成部4から軌跡画像が出力される前に、文字列取得部5の音声認識部8から文字列が出力されると(図5のステップST11:NOの場合)、その文字列を文字列一時保存部10に格納して、軌跡画像生成部4から軌跡画像が出力されるまで待機する(ステップST15:NOの場合)。
表示制御部9は、その後、ユーザがなぞり書きの操作を行うことで、軌跡画像生成部4から軌跡画像が出力されると(ステップST15:YESの場合)、文字列一時保存部10から文字列を読み出し、図8(b)に示すように、その軌跡画像をディスプレイ29に表示するとともに、その文字列を軌跡画像の上に重ねて表示する。即ち、表示制御部9は、軌跡画像と文字列を同じ位置に重ねて表示する(ステップST16)。ただし、軌跡画像及び文字列の表示は、全体を同時に表示するようにしてもよいが、文字列の先頭側から順次表示するアニメーション表示の形態であってもよい。
表示制御部9は、文字列を軌跡画像の上に重ねて表示すると、図7(d)(e)及び図8(c)(d)に示すように、軌跡画像を消して、文字列のみを表示している状態にする(ステップST17)。
軌跡画像の消去は、軌跡画像の全体を同時に消去するようにしてもいが、文字列の先頭側から順次に消去するアニメーションを行うようにしてもよい。
ここでは、軌跡画像と文字列を重ねて表示してから、一定時間後に、軌跡画像を消去するものを想定しているが、文字列の表示が完了すると、直ちに、軌跡画像を消去するものであってもよい。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、なぞり書きの操作を受け付ける操作受付部1と、操作受付部1により受け付けられたなぞり書きの操作から、なぞり書きにより描かれる線の軌跡を判別して、その軌跡を示す軌跡画像を生成する軌跡画像生成部4と、音声の認識結果を示す文字列を取得する文字列取得部5とを設け、表示制御部9が、軌跡画像生成部4により生成された軌跡画像をディスプレイ29に表示するとともに、文字列取得部5により取得された文字列を軌跡画像の上に重ねて表示するように構成したので、ユーザの自由なレイアウトで、音声の認識結果を示す文字列を表示することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、表示制御部9が、文字列取得部5の音声認識部8から文字列が出力される前に、軌跡画像生成部4により軌跡画像が生成された場合、その軌跡画像をディスプレイ29に表示した後、文字列取得部5の音声認識部8から出力された文字列を軌跡画像の上に重ねて表示する一方、軌跡画像生成部4により軌跡画像が生成される前に、文字列取得部5の音声認識部8から文字列が出力された場合、軌跡画像生成部4により軌跡画像が生成されるまで待機し、軌跡画像生成部4により軌跡画像が生成されると、その軌跡画像をディスプレイ29に表示するとともに、その文字列を軌跡画像の上に重ねて表示するように構成したので、ユーザが発話する前になぞり書きの操作を行った場合、音声の認識結果を示す文字列が表示される位置を事前に把握することができる。したがって、ユーザが文字列の表示イメージをつかむことができる効果を奏する。また、ユーザがなぞり書きの操作を行う前に発話した場合、なぞり書きの操作が行われると、直ちに軌跡画像と文字列が同じ位置に重ねて表示されるため、応答性が高い操作感をユーザに与えることができる効果を奏する。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、軌跡画像の線幅が事前に設定されている文字サイズの文字高に対応する線幅に設定されるものを示したが、ユーザによるなぞり書きの操作の状態に応じて軌跡画像の線幅が設定されるようにしてもよい。
図9はこの発明の実施の形態2による入力表示装置を示す構成図であり、図10はこの発明の実施の形態2による入力表示装置のハードウェア構成図である。
図9及び図10において、図1及び図2と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
操作状態検知部11は例えばCPUを実装している半導体集積回路やワンチップマイコンなどで構成されている操作状態検知処理回路31で実現されるものであり、操作受付部1により受け付けられた操作の状態を検知する処理を実施する。
即ち、操作状態検知部11は、操作受付部1により受け付けられた操作の状態として、例えば、ポインティングデバイス21であるタッチパネルに対するユーザの指や入力ペンの圧力(筆圧)を感知する。
軌跡画像生成部12は例えばGPUを実装している半導体集積回路やワンチップマイコンなどで構成されている画像生成処理回路32で実現されるものである。軌跡画像生成部12は、図1の軌跡画像生成部4と同様に、操作受付部1により受け付けられたなぞり書きの操作から、なぞり書きにより描かれる線の軌跡を判別して、その軌跡を示す軌跡画像を生成する処理を実施する。その際、図1の軌跡画像生成部4と異なり、操作状態検知部11により検知された操作の状態に対応する線幅の軌跡画像を生成する。
表示制御部13は例えばGPUを実装している半導体集積回路やワンチップマイコンなどで構成されている表示処理回路33で実現されるものであり、図1の表示制御部9と同様の表示処理を実施する。
また、表示制御部13は軌跡画像生成部12により設定された線幅に応じて、文字列取得部5により取得された文字列を構成する文字の文字サイズを変更し、変更後の文字サイズで文字列を軌跡画像の上に重ねて表示する処理を実施する。
図9では、入力表示装置の構成要素である操作受付部1、文字管理DB2、文字管理部3、操作状態検知部11、軌跡画像生成部12、文字列取得部5、表示制御部13及び文字列一時保存部10のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、入力表示装置がコンピュータで構成されているものであってもよい。
入力表示装置がコンピュータで構成される場合、文字管理DB2、音声認識辞書DB7及び文字列一時保存部10を図3に示すコンピュータのメモリ41上に構成するとともに、操作受付部1、文字管理部3、操作状態検知部11、軌跡画像生成部12、音声検出部6、音声認識部8及び表示制御部13の処理内容を記述しているプログラムをメモリ41に格納し、プロセッサ42がメモリ41に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図11及び図5はこの発明の実施の形態2による入力表示装置の処理内容である入力表示方法を示すフローチャートである。
図11において、図4と同一のステップ番号は同一または相当部分を示すものである。
次に動作について説明する。
この実施の形態2では、ポインティングデバイス21であるタッチパネルに筆圧を感知する筆圧感知センサが搭載されているものとする。
操作状態検知部11は、ポインティングデバイス21に搭載されている筆圧感知センサから筆圧の感知結果を取得することで、操作受付部1により受け付けられた操作の状態として、ポインティングデバイス21であるタッチパネルに対するユーザの筆圧を検知する(図11のステップST21)。
軌跡画像生成部12は、操作状態検知部11が操作受付部1により受け付けられた操作の状態として、ユーザの筆圧を検知すると、ユーザの筆圧と文字管理部3から出力された文字属性情報が示す文字高とから、生成する軌跡画像の線幅を設定する(ステップST22)。
例えば、文字属性情報が示す文字高を軌跡画像の基準の線幅に設定し、ユーザの筆圧が事前に設定されている基準値以上であれば、その筆圧が基準値より大きい程、大きなオフセット値を設定し、基準の線幅とオフセット値を加算した値を最終的な軌跡画像の線幅に決定する。
最終的な軌跡画像の線幅=基準の線幅+オフセット値
一方、ユーザの筆圧が事前に設定されている基準値より小さければ、その筆圧が基準値より小さい程、大きなオフセット値を設定し、基準の線幅からオフセット値を減算した値を最終的な軌跡画像の線幅に決定する。
最終的な軌跡画像の線幅=基準の線幅−オフセット値
表示制御部13は、図1の表示制御部9と同様に、図5のフローチャートにしたがって軌跡画像と文字列をディスプレイ29に表示する。
ただし、この実施の形態2では、軌跡画像の線幅をユーザの筆圧に応じて設定しているので、軌跡画像生成部12が最終的な軌跡画像の線幅を基準の線幅より太くしている場合には、最終的な軌跡画像の線幅に応じて、文字列を構成する文字の文字サイズを大きくして、文字列を軌跡画像の上に表示する。
例えば、基準の線幅(=文字属性情報が示す文字高)が“5mm”であるとき、最終的な軌跡画像の線幅を“10mm”に設定していれば、文字列を構成する文字の文字高を“10mm”に変更して、文字列を軌跡画像の上に表示する。ここでは、文字高と軌跡画像の線幅が一致する例を示しているが、文字の上部及び下部に余白を設ける場合、例えば、上部及び下部の余白が共に“1mm”であるとすれば、文字列を構成する文字の文字高を“8mm”に変更して、文字列を軌跡画像の上に表示する。
また、表示制御部13は、軌跡画像生成部12が最終的な軌跡画像の線幅を基準の線幅より細くしている場合には、最終的な軌跡画像の線幅に応じて、文字列を構成する文字の文字サイズを小さくして、文字列を軌跡画像の上に表示する。
例えば、基準の線幅(=文字属性情報が示す文字高)が“5mm”であるとき、最終的な軌跡画像の線幅を“3mm”に設定していれば、文字列を構成する文字の文字高を“3mm”に変更して、文字列を軌跡画像の上に表示する。ここでは、文字高と軌跡画像の線幅が一致する例を示しているが、文字の上部及び下部に余白を設ける場合、例えば、上部及び下部の余白が共に“0.5mm”であるとすれば、文字列を構成する文字の文字高を“2mm”に変更して、文字列を軌跡画像の上に表示する。
図12はユーザの筆圧に応じて線幅が設定された軌跡画像を示す説明図である。
図12(a)は、ユーザの筆圧が基準値以上であるために、太い線幅が設定された軌跡画像を示しており、図12(b)は、ユーザの筆圧が基準値未満であるために、細い線幅が設定された軌跡画像を示している。
この実施の形態2では、操作状態検知部11が、操作受付部1により受け付けられた操作の状態として、ポインティングデバイス21であるタッチパネルに対するユーザの筆圧を検知する例を示したが、これは一例に過ぎず、例えば、操作受付部1により受け付けられた操作の状態として、ユーザが、ポインティングデバイス21であるタッチパネルをなぞる速度を検知するようにしてもよい。
タッチパネルをなぞる速度については、操作状態検知部11が、操作受付部1により受け付けられたなぞり書きの操作内容から、タッチパネルに対する接触位置の連続的な変化を特定すれば、タッチパネルに対する接触位置の単位時間当りの変化から求めることができる。
軌跡画像生成部12は、操作状態検知部11が操作受付部1により受け付けられた操作の状態として、タッチパネルをなぞる速度を検知すると、なぞる速度と文字管理部3から出力された文字属性情報が示す文字高とから、生成する軌跡画像の線幅を設定する。
例えば、文字属性情報が示す文字高を軌跡画像の基準の線幅に設定し、なぞる速度が事前に設定されている基準値以上であれば、なぞる速度が基準値より速い程、大きなオフセット値を設定し、基準の線幅とオフセット値を加算した値を最終的な軌跡画像の線幅に決定する。
最終的な軌跡画像の線幅=基準の線幅+オフセット値
一方、なぞる速度が事前に設定されている基準値より遅ければ、なぞる速度が基準値より遅い程、大きなオフセット値を設定し、基準の線幅からオフセット値を減算した値を最終的な軌跡画像の線幅に決定する。
最終的な軌跡画像の線幅=基準の線幅−オフセット値
図13はなぞる速度に応じて線幅が設定された軌跡画像を示す説明図である。
図13(a)は、なぞる速度が基準値以上であるために、太い線幅が設定された軌跡画像を示しており、図13(b)は、なぞる速度が基準値未満であるために、細い線幅が設定された軌跡画像を示している。
この実施の形態2では、ユーザの筆圧やなぞる速度が均一である例を示したが、ユーザの筆圧やなぞる速度が途中で変化する場合には、軌跡画像生成部12が、線幅が途中で変化する軌跡画像を生成するようにしてもよい。
図14は途中で変化するユーザの筆圧やなぞる速度に応じて線幅が設定された軌跡画像を示す説明図である。
図14(a)は、なぞる速度が徐々に速くなっている場合や、ユーザの筆圧が徐々に強くなっている場合の軌跡画像を示しており、軌跡画像の線幅が徐々に太くなっている。
図14(b)は、なぞる速度やユーザの筆圧が不規則に変化している場合の軌跡画像を示しており、軌跡画像の線幅が太くなったり、細くなったりしている。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、操作受付部1により受け付けられた操作の状態を検知する操作状態検知部11を備え、軌跡画像生成部12が、操作状態検知部11により検知された操作の状態に対応する線幅の軌跡画像を生成するように構成したので、文字列の表示形態の多様化を図ることができる効果を奏する。
この実施の形態2では、軌跡画像生成部12が、操作状態検知部11が操作受付部1により受け付けられた操作の状態(例えば、ユーザの筆圧)と、文字管理部3から出力された文字属性情報が示す文字高とから、生成する軌跡画像の線幅を設定するものを示したが、文字管理部3から出力される文字属性情報が示す文字高を使用せずに、操作受付部1により受け付けられた操作の状態のみから、生成する軌跡画像の線幅を設定するようにしてもよい。
例えば、ユーザの筆圧(または、なぞる速度)と、軌跡画像の線幅との対応関係を格納しているテーブルを用意し、軌跡画像生成部12が、そのテーブルからユーザの筆圧(または、なぞる速度)に対応する線幅を読み出し、その線幅を軌跡画像の線幅に設定する態様が考えられる。
この実施の形態2では、操作受付部1により受け付けられた操作の状態に対応する線幅の軌跡画像を生成するものを示したが、操作受付部1により受け付けられた操作の状態に応じて、ディスプレイ29に表示する文字の濃淡を変えるようにしてもよい。例えば、ユーザの筆圧が強い程、あるいは、なぞる速度が速い程、文字の濃淡を濃くする態様が考えられる。また、操作受付部1により受け付けられた操作の状態に応じて、ディスプレイ29に表示する文字の太さを変えるようにしてもよい。例えば、ユーザの筆圧が強い程、あるいは、なぞる速度が速い程、文字の太さを太くする態様が考えられる。
また、軌跡画像生成部12により生成された軌跡画像の線幅に応じて、その軌跡画像に重ねて表示する文字の文字高を変えるものを示したが、軌跡画像の線幅に応じて、文字列を構成する文字の文字種を変えるようにしてもよい。
例えば、軌跡画像の線幅が徐々に太くなる場合、文字種を文字種A→文字種B→文字種Cのように変える態様が考えられる。
実施の形態3.
上記実施の形態1,2では、表示制御部9,13が、軌跡画像生成部4,12により生成された軌跡画像をディスプレイ29に表示するものを示したが、音声の言語の判別結果を取得し、その判別結果が示す言語に対応する色で、軌跡画像を表示するようにしてもよい。
図15はこの発明の実施の形態3による入力表示装置を示す構成図であり、図16はこの発明の実施の形態3による入力表示装置のハードウェア構成図である。
図15及び図16において、図9及び図10と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
文字列取得部5の言語判別部14は例えばCPUを実装している半導体集積回路やワンチップマイコンなどで構成されている言語判別処理回路34で実現されるものであり、音声検出部6により検出された音声の言語判別処理を実施し、その言語の判別結果を表示制御部15に出力する。
この実施の形態3では、文字列取得部5が言語判別部14を実装している例を示しているが、言語判別部14の代わりに、データ送受信部が実装されているものであってもよい。
このデータ送受信部は、例えば、インターネットやLANなどの通信経路を介して、図示せぬ言語判別サーバとデータの送受信を行うことが可能なネットワークカードなどのネットワーク通信機器であり、音声検出部6により検出された音声を示すデータを言語判別サーバに送信する。
言語判別サーバは、音声の言語を判別する言語判別エンジンを搭載しており、データ送受信部から送信された音声を示すデータを受信すると、その音声を認識して、その音声の言語判別結果を当該データ送受信部に送信する。
このデータ送受信部は、言語判別サーバから送信された音声の言語判別結果を表示制御部15に出力する。
表示制御部15は例えばGPUを実装している半導体集積回路やワンチップマイコンなどで構成されている表示処理回路35で実現されるものであり、図9の表示制御部13と同様の表示処理を実施する。
また、表示制御部15は言語判別部14から出力された判別結果が示す言語に対応する色で、軌跡画像生成部12により生成された軌跡画像をディスプレイ29に表示する処理を実施する。
図15では、入力表示装置の構成要素である操作受付部1、文字管理DB2、文字管理部3、操作状態検知部11、軌跡画像生成部12、文字列取得部5、表示制御部15及び文字列一時保存部10のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、入力表示装置がコンピュータで構成されているものであってもよい。
入力表示装置がコンピュータで構成される場合、文字管理DB2、音声認識辞書DB7及び文字列一時保存部10を図3に示すコンピュータのメモリ41上に構成するとともに、操作受付部1、文字管理部3、操作状態検知部11、軌跡画像生成部12、音声検出部6、音声認識部8、言語判別部14及び表示制御部15の処理内容を記述しているプログラムをメモリ41に格納し、プロセッサ42がメモリ41に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図17及び図5はこの発明の実施の形態3による入力表示装置の処理内容である入力表示方法を示すフローチャートである。
図17において、図11と同一のステップ番号は同一または相当部分を示すものである。
次に動作について説明する。
文字列取得部5の言語判別部14は、音声検出部6がユーザの音声を検出すると、その音声の言語判別処理を実施し、その言語の判別結果を表示制御部15に出力する(図17のステップST9)。音声の言語判別処理自体は公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
表示制御部15は、図9の表示制御部13と同様に、図5のフローチャートにしたがって軌跡画像と文字列をディスプレイ29に表示する。
ただし、表示制御部15は、図9の表示制御部13と異なり、言語判別部14から出力された判別結果が示す言語に対応する色で、軌跡画像生成部12により生成された軌跡画像をディスプレイ29に表示する。
なお、音声検出部6がユーザの音声を検出するまでは、言語判別部14が音声の言語を判別することができないでの、音声検出部6がユーザの音声を検出する前に、軌跡画像生成部12により軌跡画像が生成された場合、音声検出部6がユーザの音声を検出するまでの間、表示制御部15は、軌跡画像の表示を行わない。また、音声検出部6がユーザの音声を検出するまでの間はグレーの色で軌跡を表示し、ユーザの音声を検出して言語の判別結果が出たら言語に対応する色で軌跡画像を表示するようにしてもよい。
図18は音声の言語に対応する軌跡画像の色を示す説明図である。
図18(a)は音声の言語が日本語である場合を示しており、軌跡画像が例えば青色で表示される。
図18(b)は音声の言語が英語である場合を示しており、軌跡画像が例えば赤色で表示される。
ここでは、音声の言語が日本語であれば、青色の軌跡画像を表示し、音声の言語が英語であれば、赤色の軌跡画像を表示する例を示しているが、あくまでも一例に過ぎず、他の色で表示してもよいことは言うまでもない。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、音声検出部6により検出された音声の言語判別処理を実施して、その言語の判別結果を出力する言語判別部14を備え、表示制御部15が、言語判別部14から出力された判別結果が示す言語に対応する色で、軌跡画像生成部12により生成された軌跡画像をディスプレイ29に表示するように構成したので、どの言語の文字が表示されているかを直感的に把握することができる効果を奏する。
実施の形態4.
上記実施の形態1〜3では、軌跡画像と文字列が表示された後、軌跡画像が消されることで、最終的には、文字列だけがディスプレイ29に表示されるものを示したが、ユーザの絵書きの操作にしたがって生成された絵の画像がディスプレイ29に表示されるようにしてもよい。
図19はこの発明の実施の形態4による入力表示装置を示す構成図であり、図20はこの発明の実施の形態4による入力表示装置のハードウェア構成図である。
図19及び図20において、図15及び図16と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
操作切換部16は例えばCPUを実装している半導体集積回路やワンチップマイコンなどで構成されている操作切換処理回路36で実現されるものであり、操作受付部1により受け付けられる操作を切り換えるための操作として、例えば、ポインティングデバイス21の長押し操作を検出すると、操作受付部1により受け付けられる操作を切り換える処理を実施する。
即ち、操作切換部16は操作受付部1により受け付けられる操作がなぞり書きの操作であるとき、ポインティングデバイス21の長押し操作を検出すると、操作受付部1により受け付けられる操作を、ディスプレイ29に絵を描画する絵書きの操作に切り換える処理を実施する。一方、操作受付部1により受け付けられる操作が絵書きの操作であるとき、ポインティングデバイス21の長押し操作を検出すると、操作受付部1により受け付けられる操作をなぞり書きの操作に切り換える処理を実施する。
絵画像生成部17は例えばGPUを実装している半導体集積回路やワンチップマイコンなどで構成されている画像生成処理回路37で実現されるものであり、操作切換部16により切り換えられた操作が、絵書きの操作であれば、操作受付部1により受け付けられた絵書きの操作にしたがって絵の画像を生成する処理を実施する。
表示制御部18は例えばGPUを実装している半導体集積回路やワンチップマイコンなどで構成されている表示処理回路38で実現されるものであり、操作切換部16により切り換えられた操作が、なぞり書きの操作であれば、図15の表示制御部15と同様の表示処理を実施する。
表示制御部18は操作切換部16により切り換えられた操作が、絵書きの操作であれば、絵画像生成部17により生成された絵の画像をディスプレイ29に表示する処理を実施する。
図19では、入力表示装置の構成要素である操作受付部1、文字管理DB2、文字管理部3、操作状態検知部11、軌跡画像生成部12、操作切換部16、絵画像生成部17、文字列取得部5、表示制御部18及び文字列一時保存部10のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、入力表示装置がコンピュータで構成されているものであってもよい。
入力表示装置がコンピュータで構成される場合、文字管理DB2、音声認識辞書DB7及び文字列一時保存部10を図3に示すコンピュータのメモリ41上に構成するとともに、操作受付部1、文字管理部3、操作状態検知部11、軌跡画像生成部12、操作切換部16、絵画像生成部17、音声検出部6、音声認識部8、言語判別部14及び表示制御部18の処理内容を記述しているプログラムをメモリ41に格納し、プロセッサ42がメモリ41に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図21は操作受付部1により受け付けられる操作が切り換えられた際の処理内容を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
操作切換部16は、操作受付部1により受け付けられる操作を切り換えるための操作として、長押し操作を検出すると(図21のステップST31:YESの場合)、操作受付部1により受け付けられる操作を切り換える処理を実施する(ステップST32)。
図22は操作受付部1により受け付けられる操作を切り換えるための操作の一例を示す説明図である。
図22では、操作受付部1により受け付けられる操作を切り換えるための操作が、長押し操作である例を示しており、長押し操作は、例えば、ポインティングデバイス21であるタッチパネルの同じ場所を予め設定された時間以上継続して、ユーザの指が触れている操作である。
即ち、操作切換部16は、現時点において、操作受付部1により受け付けられる操作がなぞり書きの操作であるとき、ポインティングデバイス21の長押し操作を検出すると、以降、操作受付部1により受け付けられる操作を絵書きの操作に切り換える指令を操作受付部1に出力する。
一方、現時点において、操作受付部1により受け付けられる操作が絵書きの操作であるとき、ポインティングデバイス21の長押し操作を検出すると、以降、操作受付部1により受け付けられる操作をなぞり書きの操作に切り換える指令を操作受付部1に出力する。
操作受付部1は、操作切換部16の指令にしたがって受け付ける操作を切り換える。
したがって、操作受付部1は、受け付ける操作をなぞり書きの操作に切り換えている状態では(ステップST33:YESの場合)、上記実施の形態1〜3と同様に、なぞり書きの操作を受け付けて、なぞり書きの操作内容を軌跡画像生成部12に出力する(ステップST34)。
また、操作受付部1は、受け付ける操作を絵書きの操作に切り換えている状態では(ステップST33:NOの場合)、絵書きの操作を受け付けて、絵書きの操作内容を絵画像生成部17に出力する(ステップST35)。
軌跡画像生成部12は、操作受付部1がなぞり書きの操作を受け付けると、上記実施の形態2と同様に、そのなぞり書きの操作内容にしたがって軌跡画像を生成する(ステップST36)。
絵画像生成部17は、操作受付部1が絵書きの操作を受け付けると、その絵書きの操作内容にしたがって絵の画像を生成する(ステップST37)。
図23は絵書きの操作内容にしたがって生成される絵の画像の一例を示す説明図である。
絵書きの操作内容にしたがって絵の画像を生成する処理自体は公知の技術であるため詳細な説明を省略する。なお、絵書きの操作内容には、線を描画する機能のほかに、描画する線の太さや色を変える機能や、線を消去する消しゴムの機能などが含まれていてもよい。
表示制御部18は、軌跡画像生成部12が軌跡画像を生成すると、図15の表示制御部15と同様に、その軌跡画像と文字列取得部5から出力された文字列をディスプレイ29に表示する処理を実施する(ステップST38)。
また、表示制御部18は、絵画像生成部17が絵の画像を生成すると、その絵の画像をディスプレイ29に表示する(ステップST39)。
以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、操作受付部1により受け付けられる操作を切り換える操作切換部16と、操作切換部16により切り換えられた操作が、絵書きの操作であれば、操作受付部1により受け付けられた絵書きの操作にしたがって絵の画像を生成する絵画像生成部17とを備え、表示制御部18が、操作切換部16により切り換えられた操作が、なぞり書きの操作であれば、図15の表示制御部15と同様に、軌跡画像と文字列を重ねて表示する一方、操作切換部16により切り換えられた操作が、絵書きの操作であれば、絵画像生成部17により生成された絵の画像を表示するように構成したので、文字列と一緒に絵の画像をディスプレイ29に表示することができる効果を奏する。
この実施の形態4では、操作切換部16が、操作受付部1により受け付けられる操作がなぞり書きの操作であるとき、ポインティングデバイス21の長押し操作を検出すると、操作受付部1により受け付けられる操作を絵書きの操作に切り換える一方、操作受付部1により受け付けられる操作が絵書きの操作であるとき、ポインティングデバイス21の長押し操作を検出すると、操作受付部1により受け付けられる操作をなぞり書きの操作に切り換える例を示している。
しかし、操作受付部1により受け付けられる操作の切り換え方法は、これに限るものではなく、下記の示すような切り換え方法を用いてもよい。
例えば、通常時において、操作受付部1により受け付けられる操作は、絵書きの操作に設定されており、ポインティングデバイス21の長押し操作を検出すると、操作切換部16が、操作受付部1により受け付けられる操作をなぞり書きの操作に切り換える指令を操作受付部1に出力して、操作受付部1によりなぞり書きの操作が受け付けられるようにする。
なぞり書きの操作が終わると、操作受付部1により受け付けられる操作が、自動的に絵書きの操作に戻り、その後、ポインティングデバイス21の長押し操作を検出すると、再び、操作切換部16が、操作受付部1により受け付けられる操作をなぞり書きの操作に切り換える指令を操作受付部1に出力して、操作受付部1によりなぞり書きの操作が受け付けられるようにする。
この実施の形態4では、操作切換部16が、ポインティングデバイス21の長押し操作を検出すると、操作受付部1により受け付けられる操作を切り換えるものを示したが、現在、操作受付部1により受け付けられる操作が、なぞり書きの操作であるのか、絵書きの操作であるのかを示す情報をディスプレイ29に表示するようにしてもよい。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る入力表示装置及び入力表示方法は、音声の認識結果を示す文字列をディスプレイに表示する際、ユーザの自由なレイアウトで表示する必要があるものに適している。
1 操作受付部、2 文字管理DB、3 文字管理部、4 軌跡画像生成部、5 文字
列取得部、6 音声検出部、7 音声認識辞書DB、8 音声認識部、9 表示制御部、
10 文字列一時保存部、11 操作状態検知部、12 軌跡画像生成部、13 表示制
御部、14 言語判別部、15 表示制御部、16 操作切換部、17 絵画像生成部、
18 表示制御部、21 ポインティングデバイス、22 メモリ、23 文字管理処理
回路、24 画像生成処理回路、25 マイク、26 メモリ、27 音声認識処理回路
、28 表示処理回路、29 ディスプレイ、30 メモリ、31 操作状態検知処理回
路、32 画像生成処理回路、33 表示処理回路、34 言語判別処理回路、35 表
示処理回路、36 操作切換処理回路、37 画像生成処理回路、38 表示処理回路、
41 メモリ、42 プロセッサ。

Claims (12)

  1. 操作による線の軌跡を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部により受け付けられた操作の状態を検知する操作状態検知部と、
    前記操作受付部により受け付けられた線の軌跡を判別し、当該判別した軌跡を示す軌跡画像を、前記操作状態検知部により検知された操作の状態に対応する線幅の軌跡画像として生成する軌跡画像生成部と、
    音声の認識結果を示す文字列を取得する文字列取得部と、
    前記軌跡画像生成部により生成された軌跡画像をディスプレイに表示するとともに、前記文字列取得部により取得された文字列を、前記軌跡画像生成部により生成された軌跡画像の線幅に応じた文字サイズの文字で前記ディスプレイに表示される軌跡画像の曲線の軌跡に沿って重ねて表示させる表示制御部と、
    を備える入力表示装置。
  2. 操作による線の軌跡を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部により受け付けられた操作の状態を検知する操作状態検知部と、
    前記操作受付部により受け付けられた線の軌跡を判別し、当該判別した軌跡を示す軌跡画像を、前記操作状態検知部により検知された操作の状態が途中で変化していれば、当該変化に対応して変化する線幅の軌跡画像として生成する軌跡画像生成部と、
    音声の認識結果を示す文字列を取得する文字列取得部と、
    前記軌跡画像生成部により生成された軌跡画像をディスプレイに表示するとともに、前記文字列取得部により取得された文字列を、前記軌跡画像生成部により生成された軌跡画像の線幅の変化に応じて変化する文字サイズの文字で前記ディスプレイに表示される軌跡画像の軌跡に沿って重ねて表示させる表示制御部と、
    を備える入力表示装置。
  3. 前記操作状態検知部は、前記操作の状態として、ユーザの筆圧を検知することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の入力表示装置。
  4. 前記軌跡画像生成部は、ユーザの筆圧が基準値未満である場合、生成する軌跡画像の線幅を基準の線幅よりも細い線幅とすることを特徴とする請求項3記載の入力表示装置。
  5. 前記操作状態検知部は、前記操作の状態として、ユーザがタッチパネルをなぞる速度を検知することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の入力表示装置。
  6. 前記軌跡画像生成部は、なぞる速度が基準値未満である場合、生成する軌跡画像の線幅を基準の線幅よりも細い線幅とすることを特徴とする請求項5記載の入力表示装置。
  7. 前記軌跡画像生成部は、ユーザの筆圧又はユーザがタッチパネルをなぞる速度に応じて前記文字列を構成する文字の濃淡を変化させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の入力表示装置。
  8. 前記軌跡画像生成部は、ユーザの筆圧又はユーザがタッチパネルをなぞる速度に応じて前記文字列を構成する文字の太さを変化させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の入力表示装置。
  9. 前記軌跡画像生成部は、ユーザの筆圧又はユーザがタッチパネルをなぞる速度に応じて前記文字列を構成する文字の文字種を変化させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の入力表示装置。
  10. 事前に設定される文字サイズに対応する文字高を示す文字属性情報を前記軌跡画像生成部に出力する文字管理部をさらに備え、
    前記軌跡画像生成部は、前記文字管理部による文字属性情報が示す文字高を基準の線幅に設定し、前記軌跡画像生成部により軌跡画像として生成される前記操作状態検知部により検知された操作の状態に対応する線幅を、前記操作状態検知部により検知された操作の状態と前記基準の線幅とに応じて設定することを特徴とする請求項1記載の入力表示装置。
  11. 前記軌跡画像生成部は、ユーザの筆圧又はユーザがタッチパネルをなぞる速度と軌跡画像の線幅との対応関係を格納するテーブルに基づき、前記軌跡画像の線幅を設定することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の入力表示装置。
  12. 前記軌跡画像生成部により生成される前記操作状態検知部により検知された操作の状態に対応する線幅の軌跡画像は、前記操作状態検知部により検知された操作の状態が基準値より大きいと基準の線幅とオフセット値を加算した値を軌跡画像の線幅として設定され、前記基準値より小さいと基準の線幅からオフセット値を減算した値を軌跡画像の線幅として設定されことを特徴とする請求項1記載の入力表示装置。
JP2018247063A 2018-12-28 2018-12-28 入力表示装置 Active JP6675472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247063A JP6675472B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 入力表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247063A JP6675472B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 入力表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207523A Division JP6463442B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 入力表示装置、入力表示方法及び入力表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071104A JP2019071104A (ja) 2019-05-09
JP6675472B2 true JP6675472B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=66441877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247063A Active JP6675472B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 入力表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6675472B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019071104A (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235763B2 (ja) 入力表示装置、入力表示方法及び入力表示プログラム
RU2702270C2 (ru) Обнаружение выбора рукописного фрагмента
JP6987067B2 (ja) 複数の入力管理のためのシステムおよび方法
KR20080104099A (ko) 입력 장치 및 그 입력 방법
JP6991486B2 (ja) 文字列に文字を挿入するための方法およびシステム
JP6355823B2 (ja) 入力表示制御装置、入力表示制御方法及び入力表示システム
JP6463442B2 (ja) 入力表示装置、入力表示方法及び入力表示プログラム
JP6675472B2 (ja) 入力表示装置
JP6641530B1 (ja) 入力表示制御装置、入力表示制御方法及び入力表示システム
US9430702B2 (en) Character input apparatus and method based on handwriting
JP6727279B2 (ja) 表示制御装置、入力表示システム、表示制御方法及びプログラム
JP6448838B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP6656477B1 (ja) 入力表示制御装置、入力表示制御方法及び入力表示システム
Cui Intelligent Gesture Input Technologies
JPH11345078A (ja) データの選択入力装置
JPH06208660A (ja) オンライン文字認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200204

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250