JP6673150B2 - 電圧検出回路 - Google Patents

電圧検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6673150B2
JP6673150B2 JP2016217161A JP2016217161A JP6673150B2 JP 6673150 B2 JP6673150 B2 JP 6673150B2 JP 2016217161 A JP2016217161 A JP 2016217161A JP 2016217161 A JP2016217161 A JP 2016217161A JP 6673150 B2 JP6673150 B2 JP 6673150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
detection
mos transistor
switch
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016217161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077054A (ja
Inventor
一隆 本多
一隆 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016217161A priority Critical patent/JP6673150B2/ja
Priority to US15/730,918 priority patent/US10250206B2/en
Publication of JP2018077054A publication Critical patent/JP2018077054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673150B2 publication Critical patent/JP6673150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0046Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof characterised by a specific application or detail not covered by any other subgroup of G01R19/00
    • G01R19/0053Noise discrimination; Analog sampling; Measuring transients
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/04Measuring peak values or amplitude or envelope of ac or of pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/002Switching arrangements with several input- or output terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16504Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed
    • G01R19/16519Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed using FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45514Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more switched capacitors, and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45551Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more switched capacitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、正負の差電圧を検出する電圧検出回路に関する。
従来、2つの入力ノード間の差電圧を検出する電圧検出回路が種々考案されている。例えば、特許文献1には、4つの容量結合したNチャネル型MOSトランジスタからなるスイッチ(以下、MOSスイッチとも呼ぶ)をチョッピング動作させて電圧検出する構成が開示されている。
米国特許第9143092号明細書
例えば、燃料電池などの電池セルの電圧を検出する用途に用いられる電圧検出回路では、正負にわたって広い範囲の差電圧を検出可能であるとともに、MOSトランジスタのボディダイオードによるリーク電流などに起因する電圧の検出誤差を小さくする、といったことが要求されている。しかし、従来の電圧検出回路では、このような要求を十分に満たすことができなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、リーク電流の発生を抑制しつつ、広範囲の差電圧を精度良く検出することができる電圧検出回路を提供することにある。
請求項1に記載の電圧検出回路は、2つの入力ノード(N1、N2)の各電圧をサンプリングし、それらの差電圧を検出する差動構成の電圧検出回路(5、31)であり、差動構成において対をなす2つの検出キャパシタ(C2、C3)、第1〜第3検出スイッチ(S1〜S3)、駆動部(17)、ミニマムセレクタ(16)およびマキシムセレクタ(15)を備えている。第1検出スイッチは、2つの検出キャパシタの一方と2つの入力ノードの一方との間を開閉する。第2検出スイッチは、2つの検出キャパシタの他方と2つの入力ノードの他方との間を開閉する。第3検出スイッチは、2つの検出キャパシタ同士の間を開閉する。駆動部は、第1、第2および第3検出スイッチを駆動するものであり、第1および第2検出スイッチと、第3検出スイッチと、を相補的にオンオフする。つまり、この場合、第1および第2検出スイッチがオンされるとともに第3検出スイッチがオフされる動作と、第1および第2検出スイッチがオフされるとともに第3検出スイッチがオンされる動作とが交互に実行される。これにより、入力ノードの各電圧が検出キャパシタによりサンプリングされるとともに、そのサンプリングされた電荷の転送が行われ、入力ノードの差電圧が検出される。
このような構成において、第1検出スイッチはPチャネル型MOSトランジスタ(11)からなり、第2検出スイッチはNチャネル型MOSトランジスタ(12)からなり、第3検出スイッチはPチャネル型MOSトランジスタ(13)およびNチャネル型MOSトランジスタ(14)の少なくとも一方からなる。このように、第1〜第3検出スイッチとしては、Pチャネル型MOSトランジスタおよびNチャネル型MOSトランジスタの組み合わせで構成されている。そのため、上記構成では、スイッチがNチャネル型MOSトランジスタだけで構成される従来技術に比べ、動作範囲、つまり電圧の検出範囲を広くとることができる。
さらに、この場合、各MOSトランジスタの基板電位は、ミニマムセレクタおよびマキシムセレクタにより制御されるようになっている。すなわち、ミニマムセレクタは、2つの入力ノードの電圧のうちいずれか低いほうの電圧を選択し、その選択した電圧をNチャネル型MOSトランジスタの基板電位として与える。マキシムセレクタは、2つの入力ノードの電圧のうちいずれか高いほうの電圧を選択し、その選択した電圧をPチャネル型MOSトランジスタの基板電位として与える。そのため、第1〜第3検出スイッチを構成する各MOSトランジスタのボディダイオードによるリーク電流の発生を防止することができる。したがって、上記構成によれば、リーク電流の発生を抑制しつつ、正負の差電圧を広範囲にわたって精度良く検出することができるという優れた効果が得られる。
請求項8に記載の電圧検出回路は、2つの入力ノード(N1、N2)の各電圧をサンプリングし、それらの差電圧を検出する差動構成の電圧検出回路(41)であり、差動構成において対をなす2つの検出キャパシタ(C2、C3)、第1〜第4検出スイッチ(S41〜S44)、駆動部(50)、ミニマムセレクタ(16)およびマキシムセレクタ(15)を備えている。第1検出スイッチは、2つの検出キャパシタの一方と2つの入力ノードの一方との間を開閉する。第2検出スイッチは、2つの検出キャパシタの他方と2つの入力ノードの他方との間を開閉する。第3検出スイッチは、2つの検出キャパシタの一方と2つの入力ノードの他方との間を開閉する。第4検出スイッチは、2つの検出キャパシタの他方と2つの入力ノードの一方との間を開閉する。駆動部は、第1、第2、第3および第4検出スイッチを駆動するものであり、第1および第2検出スイッチと、第3および第4検出スイッチと、を相補的にオンオフする。つまり、この場合、第1および第2検出スイッチがオンされるとともに第3および第4検出スイッチがオフされる動作と、第1および第2検出スイッチがオフされるとともに第3および第4検出スイッチがオンされる動作とが交互に実行される。これにより、入力ノードの各電圧が検出キャパシタによりサンプリングされるとともに、そのサンプリングされた電荷の転送が行われ、入力ノードの差電圧が検出される。
このような構成において、第1〜第4検出スイッチは、いずれも、Pチャネル型MOSトランジスタ(43、45、47、49)およびNチャネル型MOSトランジスタ(42、44、46、48)が直列接続された構成を含んでいる。つまり、第1〜第4検出スイッチとしては、Pチャネル型MOSトランジスタとNチャネル型MOSトランジスタの組み合わせで構成されている。そのため、上記構成では、スイッチがNチャネル型MOSトランジスタだけで構成される従来技術に比べ、動作範囲、つまり電圧の検出範囲を広くとることができる。
さらに、この場合、各MOSトランジスタの基板電位は、ミニマムセレクタおよびマキシムセレクタにより制御されるようになっている。すなわち、ミニマムセレクタは、2つの入力ノードの電圧のうちいずれか低いほうの電圧を選択し、その選択した電圧をNチャネル型MOSトランジスタの基板電位として与える。マキシムセレクタは、2つの入力ノードの電圧のうちいずれか高いほうの電圧を選択し、その選択した電圧をPチャネル型MOSトランジスタの基板電位として与える。そのため、第1〜第4検出スイッチを構成する各MOSトランジスタのボディダイオードによるリーク電流の発生を防止することができる。したがって、上記構成によれば、リーク電流の発生を抑制しつつ、正負の差電圧を広範囲にわたって精度良く検出することができるという優れた効果が得られる。
第1実施形態に係る電圧検出装置の構成を模式的に示す図 第1実施形態における電圧検出回路の高圧側の構成を模式的に示す図 第1比較例に係る電圧検出回路の高圧側の構成を模式的に示す図 第1比較例における差動入力動作範囲を示す図 第2比較例に係る電圧検出回路の高圧側の構成を模式的に示す図 第2比較例における差動入力動作範囲を示す図 第3比較例に係る電圧検出回路の高圧側の構成を模式的に示す図 第3比較例における差動入力動作範囲、ミニマムセレクタの動作範囲、nMOSの基板電位の不定範囲およびゲート電圧を示す図 第3比較例におけるリーク電流の発生経路を説明するための図 第1実施形態における差動入力動作範囲、ミニマムセレクタおよびマキシムセレクタの動作範囲、各基板電位の不定範囲およびゲート電圧を示す図 第1実施形態においてリーク電流が発生しない理由を説明するための図その1 第1実施形態においてリーク電流が発生しない理由を説明するための図その2 第2実施形態に係る電圧検出回路の高圧側の構成を模式的に示す図 第3実施形態に係る電圧検出回路の高圧側の構成を模式的に示す図
以下、本発明の複数の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図12を参照して説明する。
図1に示すように、電圧検出装置1は、入力ノードN1の電圧Vipと入力ノードN2の電圧Vimとの差電圧ΔViを検出する。入力ノードN1は、抵抗R1を介して電池セル2の高電位側端子に接続され、入力ノードN2は、抵抗R2を介して電池セル2の低電位側端子に接続されている。入力ノードN1、N2間には、キャパシタC1が接続されている。キャパシタC1は、抵抗R1、R2とともに、ノイズを除去するためのRCフィルタ3を構成している。電圧検出装置1を構成する各回路は、A/D変換器4などの回路とともにICとして構成されている。A/D変換器4としては、電池セル2の電圧を精度良く検出するため、例えばΔΣ型など高精度なものが用いられる。
電池セル2は、例えばリチウムイオン電池、燃料電池などであり、図示しない他の電池セルとともに多段に直列接続されることで組電池を構成している。そのため、電池セル2には、コモンモード電圧が重畳されている。このコモンモード電圧は、組電池の上段側、つまり高電位側に接続される電池セルほど高くなり、電池セル2に重畳されるコモンモード電圧は例えば数十〜数百ボルト程度となっている。
電圧検出回路5は、入力ノードN1、N2の電圧Vip、Vimをサンプリングして差電圧ΔViを検出するもので、差動構成のサンプルホールド回路である。なお、差電圧検出回路5は、差動出力形式のOPアンプ6、キャパシタC2〜C5およびスイッチS1〜S9を備え、高いコモンモード電圧を、低いコモンモード基準電圧Vcmまで降圧させるレベルシフトも行っている。
OPアンプ6のコモン電圧は、電圧検出の基準となる基準電圧Vcmに等しく設定されている。基準電圧Vcmは、電圧検出装置1が備える各回路の電源電圧VDD(例えば+5V)の中間電圧(例えば+2.5V)になっている。OPアンプ6は、その非反転出力端子、反転出力端子からそれぞれ差動電圧Vop、Vomを出力する。差動電圧Vop、Vomは、検出電圧に相当するもので、差動入力形式のA/D変換器4によりデジタルデータに変換される。このデジタルデータは、差電圧ΔViの検出値を表すもので、図示しない上位の制御装置などにより取得される。
差動構成において対をなすキャパシタC2、C3は、電圧Vip、Vimにより充電および放電されるものであり、検出キャパシタに相当する。キャパシタC2、C3は、同じ容量値になっている。なお、本明細書における「同じ容量値」とは、容量値が完全に一致するものだけでなく、目的とする効果を奏するのであれば、互いの容量値に若干の差があり厳密には一致していないようなものも含む。また、キャパシタC2、C3は、その集積回路の設計において、ペア性が良好になるように、対称レイアウトなどの工夫がなされている。そのため、例えばICの製造工程において生じる種々のばらつきに起因する検出誤差などが低減される。
キャパシタC2、C3の各一端と入力ノードN1、N2との間には、それぞれスイッチS1、S2が接続されている。スイッチS1は、キャパシタC2と入力ノードN1との間を開閉するもので第1検出スイッチに相当する。スイッチS2は、キャパシタC3と入力ノードN2との間を開閉するもので第2検出スイッチに相当する。キャパシタC2、C3の各一端同士の間には、スイッチS3が接続されている。スイッチS3はキャパシタC2、C3同士の間を開閉する第3検出スイッチに相当する。
キャパシタC2、C3の各他端には、それぞれスイッチS4、S5を介して、基準電圧Vcmが印加可能とされている。キャパシタC2、C3の各他端は、それぞれスイッチS6、S7を介して、OPアンプ6の反転入力端子、非反転入力端子に接続されている。OPアンプ6の反転入力端子と非反転出力端子との間には、スイッチS8とキャパシタC4とが並列接続されている。OPアンプ6の非反転入力端子と反転出力端子との間には、スイッチS9とキャパシタC5とが並列接続されている。
スイッチS1〜S9のオンオフは、電圧検出回路5の動作を制御する制御回路7により制御される。スイッチS1、S2、S4、S5、S8、S9と、スイッチS3、S6、S7とは、一方がオンされるときには他方がオフされる、つまり相補的にオンオフされる。なお、本明細書における「相補的にオンオフされる」とは、双方のスイッチがオフする期間、いわゆるデッドタイムを設けるケースを除外するものではない。このような構成において、キャパシタC2、C3を挟んで組電池側に配される回路素子には、電池セル2に重畳される高いコモンモード電圧が印加されるため、それに耐え得る高耐圧の素子が用いられ、その他の回路素子には低耐圧の素子が用いられている。
スイッチS1〜S9はMOSトランジスタにより構成されており、それらMOSトランジスタの駆動は制御回路7により制御される。制御回路7は、IC内部に設けられた他の回路と同様に+5Vの電源電圧VDDの供給を受けて動作する。したがって、低圧側のスイッチS4〜S9については、制御回路7にて生成される駆動信号により直接駆動することが可能であるが、高圧側のスイッチS1〜S3については、駆動信号により直接駆動することができない。
そこで、高圧側のスイッチS1〜S3は、キャパシタ(容量)を介して駆動する容量駆動という手法により駆動される。容量駆動とは、駆動信号により動作するチャージポンプ回路を設け、そのチャージポンプ回路の出力電圧によりMOSトランジスタを駆動する手法である。このようなスイッチS1〜S3を容量駆動するための具体的な構成としては、例えば図2に示すような構成を採用することができる。
図2に示すように、スイッチS1は、Pチャネル型MOSトランジスタ11により構成されている。なお、以下では、Pチャネル型MOSトランジスタのことを「pMOS」と省略する。pMOS11のソースは入力ノードN1に接続され、そのドレインは信号線Lopに接続されている。信号線Lopは、キャパシタC2に接続されている。
スイッチS2は、Nチャネル型MOSトランジスタ12により構成されている。なお、以下では、Nチャネル型MOSトランジスタのことを「nMOS」と省略する。nMOS12のソースは入力ノードN2に接続され、そのドレインは信号線Lomに接続されている。信号線Lomは、キャパシタC3に接続されている。スイッチS3は、pMOS13およびnMOS14が直列接続された構成となっている。pMOS13のソースは信号線Lopに接続され、そのドレインはnMOS14のドレインに接続されている。nMOS14のソースは信号線Lomに接続されている。
pMOS11、13のバックゲートは、基板電位供給線Lbpに接続されている。基板電位供給線Lbpには、マキシムセレクタ15の出力ノードNbpから出力される電圧が与えられる。nMOS12、14のバックゲートは、基板電位供給線Lbnに接続されている。基板電位供給線Lbnには、ミニマムセレクタ16の出力ノードNbnから出力される電圧が与えられる。
pMOS11のゲートは、スイッチS11を介して基板電位供給線Lbpに接続されるとともに、キャパシタC11の一端に接続されている。キャパシタC11の他端には、駆動信号φ1バーが与えられる。pMOS13のゲートは、スイッチS13を介して基板電位供給線Lbpに接続されるとともに、キャパシタC13の一端に接続されている。キャパシタC13の他端には、駆動信号φ2バーが与えられる。
nMOS12のゲートは、スイッチS12を介して基板電位供給線Lbnに接続されるとともに、キャパシタC12の一端に接続されている。キャパシタC12の他端には、駆動信号φ1が与えられる。nMOS14のゲートは、スイッチS14を介して基板電位供給線Lbnに接続されるとともに、キャパシタC14の一端に接続されている。キャパシタC14の他端には、駆動信号φ2が与えられる。
なお、スイッチS11〜S14の具体的な構成としては、図5に示すような構成、つまり後述する第2比較例におけるスイッチS205〜S208と同様の構成を採用することができる。
駆動信号φ1、φ2、φ1バー、φ2バーは、いずれも制御回路7により生成されるものであり、その振幅は電源電圧VDD(+5V)となっている。駆動信号φ1、φ2は互いに逆相の信号である。また、駆動信号φ1バー、φ2バーは、それぞれ駆動信号φ1、φ2の反転信号である。なお、図では、駆動信号φ1バー、φ2バーについて、それぞれφ1、φ2の上に「−」を付して示している。
スイッチS11〜S14は、上記各駆動信号によりオンオフされる。具体的には、スイッチS11は、駆動信号φ2バーがハイレベル(例えば+5V)のときにオンされるとともに、ロウレベル(例えば0V)のときにオフされる。スイッチS13は、駆動信号φ1バーがハイレベルのときにオンされるとともに、ロウレベルのときにオフされる。
スイッチS12は、駆動信号φ2がハイレベルのときにオンされるとともに、ロウレベルのときにオフされる。スイッチS14は、駆動信号φ1がハイレベルのときにオンされるとともに、ロウレベルのときにオフされる。上記構成において、スイッチS11〜S14およびキャパシタC11〜C14により、pMOS11、13およびnMOS12、14、つまりスイッチS1〜S3を駆動する駆動部17が構成されている。
マキシムセレクタ15は、2つのpMOS18、19を備えている。pMOS18のドレインは入力ノードN1に接続され、pMOS19のドレインは入力ノードN2に接続されている。pMOS18のゲートは入力ノードN2に接続され、pMOS19のゲートは入力ノードN1に接続されている。
pMOS18、19の各ソースおよび各バックゲートは、いずれも出力ノードNbpに接続されている。出力ノードNbpは、基板電位供給線Lbpに接続されている。なお、pMOS18のバックゲートとドレインの間には、ドレイン側をアノードとしたボディダイオードが存在する。また、pMOS19のバックゲートとドレインの間には、ドレイン側をアノードとしたボディダイオードが存在する。
このような構成により、マキシムセレクタ15は、2つの入力ノードN1、N2のうちいずれか高いほうの電圧を選択し、その選択した高いほうの電圧を出力ノードNbpおよび基板電位供給線Lbpを通じてpMOS11、13のバックゲートに基板電位として与えるようになっている。
ミニマムセレクタ16は、2つのnMOS20、21を備えている。nMOS20のドレインは入力ノードN1に接続され、nMOS21のドレインは入力ノードN2に接続されている。nMOS20のゲートは入力ノードN2に接続され、nMOS21のゲートは入力ノードN1に接続されている。
nMOS20、21の各ソースおよび各バックゲートは、いずれも出力ノードNbnに接続されている。出力ノードNbnは、基板電位供給線Lbnに接続されている。なお、nMOS20のドレインとバックゲートの間には、バックゲート側をアノードとしたボディダイオードが存在する。また、nMOS21のドレインとバックゲートの間には、バックゲート側をアノードとしたボディダイオードが存在する。
このような構成により、ミニマムセレクタ16は、2つの入力ノードN1、N2のうちいずれか低いほうの電圧を選択し、その選択した低いほうの電圧を出力ノードNbnおよび基板電位供給線Lbnを通じてnMOS12、14のバックゲートに基板電位として与えるようになっている。
詳細は後述するが、上記構成のマキシムセレクタ15およびミニマムセレクタ16では、入力ノードN1、N2の各電圧の差に応じて、正常に動作することができなくなる動作不定領域が存在する。そこで、上記構成では、基板電位供給線Lbp、Lbn間に、基板電位供給線Lbn側をアノードとしたツェナーダイオード22が接続されている。このツェナーダイオード22は、上記動作不定領域にて、pMOS11、13の基板電位とnMOS12、14の基板電位とを所定の電位関係に固定するもので、電位固定部に相当する。
なお、上述した構成の電圧検出装置1においては、nMOSの基板電位をミニマムセレクタ16により制御可能とするため、トリプルウェル構造またはSOI(Silicon on insulator)基板などを用いるとよい。
以上説明した本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
電圧検出回路5では、スイッチS1、S2がオンされるとともに、スイッチS3がオフされることにより入力ノードN1、N2の各電圧がキャパシタC2、C3によりサンプリングされる。また、スイッチS1、S2がオフされるとともに、スイッチS3がオンされることによりサンプリングされた電荷の転送が行われる。電圧検出回路5では、このような動作が繰り返されることにより、入力ノードN1、N2の差電圧が検出される。
このような構成において、スイッチS1はpMOS11からなり、スイッチS2はnMOS12からなり、スイッチS3はpMOS13およびnMOS14の直列回路からなる。このように、スイッチS1〜S3としては、pMOSおよびnMOSの組み合わせで構成されている。そのため、本実施形態では、スイッチがnMOSだけで構成される従来技術に比べ、動作範囲、つまり電圧の検出範囲を広くとることができる。
さらに、この場合、スイッチS1〜S3を構成する各MOSトランジスタの基板電位は、マキシムセレクタ15およびミニマムセレクタ16により制御されるようになっている。すなわち、pMOS11、13の基板電位は、マキシムセレクタ15により、入力ノードN1、N2の電圧のうちいずれか高いほうの電圧に制御される。また、nMOS12、14の基板電位は、ミニマムセレクタ16により、入力ノードN1、N2の電圧のうちいずれか低いほうの電圧に制御される。そのため、スイッチS1〜S3を構成する各MOSトランジスタのボディダイオードによるリーク電流の発生を防止することができる。したがって、本実施形態によれば、リーク電流の発生を抑制しつつ、正負の差電圧を広範囲にわたって精度良く検出することができるという優れた効果が得られる。
このような本実施形態により得られる効果は、従来技術の構成と比較することで一層明確になる。そこで、従来技術の構成に相当する3つの比較例について説明した後、それらの比較例と比較しつつ本実施形態により得られる効果を説明する。なお、各比較例において本実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
<第1比較例>
図3に示すように、第1比較例の電圧検出回路101は、nMOSからなるスイッチS101〜S106およびキャパシタC101、C102を備えている。入力ノードN1と図示しない一方の検出キャパシタに接続される信号線Lopとの間には、スイッチS101が接続されている。
入力ノードN2と図示しない他方の検出キャパシタに接続される信号線Lomとの間には、スイッチS102が接続されている。入力ノードN1と信号線Lomとの間には、スイッチS103が接続されている。入力ノードN2と信号線Lopとの間には、スイッチS104が接続されている。
ノードN1とスイッチS101、S102の各ゲートとの間には、スイッチS105が接続されている。ノードN1とスイッチS103、S104の各ゲートとの間には、スイッチS106が接続されている。また、スイッチS101、S102、S106の各ゲートには、キャパシタC101を介して駆動信号φ1が与えられている。スイッチS103、S104、S105の各ゲートには、キャパシタC102を介して駆動信号φ2が与えられている。
このように、第1比較例の電圧検出回路101は、いずれもnMOSからなる4つのスイッチS101〜S104をチョッピング動作させて電圧検出する構成となっている。そして、それらスイッチS101〜S104は、キャパシタC101、C102を介して容量駆動されるようになっている。このような構成において、スイッチS101のソース・ドレイン間には、ソース側をアノードとしたボディダイオードDp101が存在する。
そのため、ボディダイオードDp101を通じて流れるリーク電流が発生し、電圧検出回路101の動作範囲、つまり電圧の検出範囲が非常に狭くなってしまう。具体的には、図4に示すように、電圧検出回路101の動作範囲は、入力ノードN1、N2間の差電圧(=Vip−Vim)が±0.7V(=ダイオードの順方向電圧Vf)程度となる。例えば、検出対象となる電池セル2が燃料電池である場合、−0.7Vよりも低い負電圧の検出も可能とする必要があるが、第1比較例では、このような用途に対応することができない。
<第2比較例>
図5に示すように、第2比較例の電圧検出回路201は、pMOSからなるスイッチS201、S203、S205、S206、nMOSからなるスイッチS202、S204、S207、S208、キャパシタC201〜C204およびダイオードD201〜D204を備えている。入力ノードN1と図示しない一方の検出キャパシタに接続される信号線Lopとの間には、スイッチS201が接続されている。
入力ノードN2と図示しない他方の検出キャパシタに接続される信号線Lomとの間には、スイッチS202が接続されている。入力ノードN1と信号線Lomとの間には、スイッチS203が接続されている。入力ノードN2と信号線Lopとの間には、スイッチS204が接続されている。
入力ノードN1とスイッチS201、S203の各ゲートとの間には、それぞれスイッチS205、S206が接続されている。また、入力ノードN1とスイッチS201、S203の各ゲートとの間には、それぞれゲート側をアノードとしたダイオードD201、D203が接続されている。スイッチS201、S206の各ゲートには、キャパシタC201を介して駆動信号φ1バーが与えられている。スイッチS203、S205の各ゲートには、キャパシタC203を介して駆動信号φ2バーが与えられている。
入力ノードN2とスイッチS202、S204の各ゲートとの間には、それぞれスイッチS207、S208が接続されている。また、入力ノードN2とスイッチS202、S204の各ゲートとの間には、それぞれ入力ノードN2側をアノードとしたダイオードD202、D204が接続されている。スイッチS202、S208の各ゲートには、キャパシタC202を介して駆動信号φ1が与えられている。スイッチS204、S207の各ゲートには、キャパシタC204を介して駆動信号φ2が与えられている。
このように、第2比較例の電圧検出回路201は、nMOSとpMOSを組み合わせた4つのスイッチS201〜S204をチョッピングさせて電圧検出する構成となっている。そして、それらスイッチS201〜S204は、キャパシタC201〜C204を介して容量駆動されるようになっている。
第2比較例の電圧検出回路201では、nMOSとpMOSを組み合わせた構成であるため、図6に示すように、第1比較例の電圧検出回路101に比べ、正側(Vip−Vim>0)の動作範囲が広くなっている。しかし、この場合も、スイッチS201のドレイン・ソース間には、ドレイン側をアノードとしたボディダイオードDp201が存在する。また、スイッチS204のソース・ドレイン間には、ソース側をアノードとしたボディダイオードDp204が存在する。
そのため、ボディダイオードDp201、Dp204を通じて流れるリーク電流が発生し、電圧検出回路201の負側(Vip−Vim<0)の動作範囲が狭くなる。具体的には、図6に示すように、電圧検出回路201の負側の動作範囲は−0.7V程度となる。したがって、第2比較例では、第1比較例と同様、検出対象となる電池セル2が燃料電池である場合など、−0.7Vよりも低い負電圧の検出も可能とする必要がある用途に対応することはできない。
<第3比較例>
図7に示すように、第3比較例の電圧検出回路301は、第1比較例の電圧検出回路101に対し、スイッチS105、S106に代えてスイッチS301、S302を備えている点、ミニマムセレクタ16が追加されている点などが異なる。また、この場合、スイッチS101〜S104の各バックゲートは、ミニマムセレクタ16の出力ノードNbnから出力される電圧が与えられる基板電位供給線Lbnに接続されている。
スイッチS301は、スイッチS101、S102の各ゲートと基板電位供給線Lbnとの間に接続されている。スイッチS302は、スイッチS103、S104の各ゲートと基板電位供給線Lbnとの間に接続されている。スイッチS301は、駆動信号φ2がハイレベルのときにオンされるとともに、ロウレベルのときにオフされる。スイッチS302は、駆動信号φ1がハイレベルのときにオンされるとともに、ロウレベルのときにオフされる。
第3比較例の電圧検出回路301では、ミニマムセレクタ16の動作によってスイッチS101〜S104の基板電位が制御される。すなわち、この場合、ミニマムセレクタ16は、入力ノードN1、N2のうち、いずれか低いほうの電圧をスイッチS101〜S104のバックゲートに基板電位として与える。これにより、電圧検出回路301では、ボディダイオードによるリークが抑制される。
そのため、第3比較例の電圧検出回路301では、第1比較例の電圧検出回路101および第2比較例の電圧検出回路201に比べ、負側の動作範囲が広くなる。具体的には、図8に示すように、電圧検出回路301の負側の動作範囲は、入力ノードN1、N2間の差電圧が−2.5V程度となる。
ただし、この場合、電圧検出回路301の正側の動作範囲は、第2比較例の電圧検出回路201に比べて狭くなる。具体的には、図8に示すように、電圧検出回路301の正側の動作範囲は、入力ノードN1、N2の差電圧が+2.5V程度となる。この理由は、ミニマムセレクタ16により低い電圧基準にて容量駆動が動作するため、もう一端の入力に接続されるスイッチのゲート・ソース間電圧Vgsが十分に確保できなくなるからである。
また、ミニマムセレクタ16には、入力ノードN1、N2間の差電圧が0Vから±Vt付近の範囲において正常に動作しなくなる動作不定領域が存在する。なお、Vtは、MOSトランジスタの閾値電圧である。このような動作不定領域では、スイッチS101〜S104の基板電位Vbnは、一定に制御されずに不定となり、−Vtから+Vfの間の電位となる。
このように不定となる基板電位Vbnにおけるワースト条件としては、図8に示すワースト動作点の「Vbn=+Vf」となる。この場合、スイッチS101〜S104を構成するnMOSのゲート電圧Vgは、「+Vf」から「VDD’+Vf」の範囲で変化する。なお、VDD’は、電源電圧VDDが寄生容量により分圧された電圧である。そのため、スイッチS101〜S104をオフする期間において、ゲート・ソース間電圧Vgsが+Vfとなり、サブスレショルドリークが生じる。
そのため、例えばスイッチS103、S104をオフする期間、図9に示すような経路で流れるリーク電流ILが発生する。なお、この場合、入力ノードN1、N2の各電圧Vip、Vimは、ミニマムセレクタ16が動作不定領域となる条件を満たす値であり、且つ「Vip>Vim」となっているものとする。
図9に示すように、スイッチS103、S104をオフする期間には、スイッチS101、S102はオンされている。ここで、上述したワースト条件になると、スイッチS104でサブスレショルドリークが発生する。そうすると、図9に点線で示す経路、つまり「ノードN1→スイッチS101→スイッチS104→ノードN2」という経路でリーク電流ILが流れ、その影響により電圧の検出誤差が発生してしまう。
<本実施形態の効果>
本実施形態では、スイッチS1〜S3として、pMOS11、13とnMOS12、14を組み合わせた構成にするとともに、マキシムセレクタ15およびミニマムセレクタ16の動作により、それらpMOS11、13とnMOS12、14の基板電位を個別に制御している。そのため、本実施形態では、スイッチがnMOSだけで構成される第1、第3比較例に比べ、正側(=Vip−Vim>0)の検出範囲を広くとることができる。また、本実施形態では、基板電位を制御しない第1、第2比較例に比べ、負側の(=Vip−Vim<0)の検出範囲を広くとることができる。
具体的には、図10に示すように、電圧検出回路5の正側の動作範囲は、第2比較例と同程度、つまり入力ノードN1、N2間の差電圧が+5.0V程度となる。また、電圧検出回路5の負側の動作範囲は、第3比較例と同程度、つまり入力ノードN1、N2間の差電圧が−2.5V程度となる。さらに、本実施形態では、第3比較例において説明した基板電位が不定となることに起因するリーク電流の発生についても、次のように抑制することができる。
すなわち、本実施形態では、基板電位供給線Lbp、Lbn間に、基板電位供給線Lbn側をアノードとしたツェナーダイオード22を設けている。この場合、図10に示すように、マキシムセレクタ15およびミニマムセレクタ16には、入力ノードN1、N2間の差電圧が±Vt付近の範囲において正常に動作しなくなる動作不定領域が存在する。このような動作不定領域では、pMOS11、13の基板電位VbpおよびnMOS12、14の基板電位Vbnは、一定に制御されずに不定となる。この場合、基板電位Vbpは、−Vfから+Vtの間の電位となり、基板電位Vbnは、−Vtから+Vfの間の電位となる。ただし、この場合、ツェナーダイオード22により、基板電位Vbpと基板電位Vbnとは、所定の電位関係に固定されている。具体的には、基板電位Vbpは、基板電位Vbnよりもツェナーダイオード22の順方向電圧Vfだけ低い値に固定されている。
このように不定となる基板電位Vbnにおけるワースト条件としては、第3比較例と同様、図10に示すn基板ワースト動作点の「Vbn=+Vf」となる。そのため、第3比較例と同様、nMOS12、14ではリークが生じる。ただし、このように基板電位Vbnがワースト条件であるとき、基板電位Vbpは、図10に示すp基板動作点の「Vbp=Vbn−Vf」、つまり基板電位VbnよりVfだけ低い電位(=0V)となっているため、pMOS11、13ではリークは生じない。
このように、本実施形態では、基板電位Vbn、Vbpが不定となって基板電位Vbnがワースト条件になると、nMOS12、14ではリークが生じるものの、pMOS11、13ではリークは生じないようになっている。なお、基板電位Vbpがワースト条件になった場合についても、基板電位Vbnがワースト条件になった場合と同様であり、pMOS11、13ではリークが生じるものの、nMOS12、14ではリークは生じないようになっている。このようなことから、次のようにリーク電流の発生が防止される。
すなわち、図11に示すように、スイッチS1、S2がオンされるとともにスイッチS3がオフされる期間において基板電位Vbnがワースト条件になると、スイッチS3を構成するnMOS14でリークが発生する。しかし、このとき、nMOS14と直列接続されたpMOS13ではリークが発生しないため、入力ノードN1からN2へと至るリーク電流が流れることはない。なお、この場合、入力ノードN1、N2の各電圧Vip、Vimは、マキシムセレクタ15およびミニマムセレクタ16が動作不定領域となる条件を満たす値であり、且つ「Vip>Vim」となっているものとする。
また、図12に示すように、スイッチS1、S2がオフされるとともにスイッチS3がオンされる期間において基板電位Vbnがワースト条件になると、スイッチS2を構成するnMOS12でリークが発生する。しかし、このとき、スイッチS1を構成するpMOS11ではリークが発生しないため、入力ノードN1からN2へと至るリーク電流、つまり電圧の検出精度に影響を及ぼすリーク電流が流れることはない。なお、この場合、nMOS12がリークすることでコモン電位がずれる可能性はあるものの、上述したようにリーク電流が流れないため、電圧の検出誤差は生じない。
以上説明したように、本実施形態の電圧検出回路5では、スイッチS1〜S3として、pMOSとnMOSを組み合わせた構成にするとともに、マキシムセレクタ15およびミニマムセレクタ16の動作により、それらpMOSとnMOSの基板電位を個別に制御している。そのため、本実施形態の電圧検出回路5では、各比較例に比べ、正負にわたって広い動作範囲(差電圧の検出範囲)を実現することができる。
また、本実施形態の電圧検出回路5では、基板電位供給線Lbp、Lbn間に基板電位供給線Lbn側をアノードとしたツェナーダイオード22を設け、マキシムセレクタ15およびミニマムセレクタ16が正常に動作しない動作不定領域にて、基板電位Vbnを基板電位VbpよりVfだけ低い値に固定するようにしている。そのため、本実施形態の電圧検出回路5では、入力の差電圧が低いときに基板電位Vbp、Vbnが制御されずに不定となることに起因して生じるリーク電流の発生をも防止することができる。したがって、本実施形態によれば、リーク電流の発生を抑制しつつ、正負の差電圧を広範囲にわたって精度良く検出することができるという優れた効果が得られる。
なお、本実施形態の電圧検出回路5では、nMOSとpMOSの回路の対称性がとれている。そのため、実際には、基板電位Vbp、Vbnは±Vf/2の範囲となり、上述したワースト条件になり難くなっている。したがって、基板電位Vbp、Vbnを所定の電位関係に固定する電位固定部(ツェナーダイオード22)を省略することも可能である。また、同様の理由から、スイッチS3についても、pMOS13およびnMOS14を直列接続した構成ではなく、pMOS13およびnMOS14のうちいずれか一方だけにより構成することも可能である。
さて、上述したように、本実施形態の電圧検出回路5では、負側の動作範囲は−2.5V付近に制限されている。以下、その理由および負側の動作範囲をさらに広げる方法について説明する。
<負側の動作範囲が制限される理由>
入力ノードN1、N2の差電圧が負側に大きくなると、つまり負電圧が大きくなると、スイッチS2を構成するnMOS12を十分にオンすることができなくなるため、負側の動作範囲が制限される。すなわち、負電圧が大きくなると、nMOS12のソース電圧Vsに対して基板電位Vbnは低い電位となる。
nMOS12などのMOSFETは、ソース電位がGNDと異なる場合、基板バイアスが発生し、その基板バイアスに応じて閾値電圧Vtが上昇する。したがって、負電圧が大きくなるほど、基板バイアス効果により閾値電圧Vtが高くなり、nMOS12はオンし難くなり、仮にオンしたとしてもオン抵抗が高い状態になってしまう。このようなことから、例えば、5VCMOSの場合、電圧検出回路5の負側の動作範囲としては、おおよそ−2.5V程度となる。
<負側の動作範囲を広げる方法>
耐圧の問題が回避できるのであれば、駆動信号φ1、φ2などの電圧振幅を現状の値(+5V)よりも高い値(例えば+7V)とすればよい。このようにすれば、基板バイアス効果により閾値電圧Vtが高くなったnMOS12についても、十分にオンすることが可能となり、電圧検出回路5の負側の動作範囲を拡大することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について図13を参照して説明する。
図13に示すように、本実施形態の電圧検出回路31の高圧側の構成では、図2に示した第1実施形態の電圧検出回路5の高圧側の構成に対し、スイッチS31〜S33が追加されている。
スイッチS31は、pMOS32により構成され、そのソースは入力ノードN1に接続されている。スイッチS32は、nMOS33により構成され、そのソースは入力ノードN2に接続されている。スイッチS33は、pMOS34およびnMOS35が直列接続された構成となっている。pMOS34のソースはpMOS32のドレインに接続され、そのドレインはnMOS35のドレインに接続されている。nMOS35のソースは、nMOS33のドレインに接続されている。
pMOS32、34のバックゲートは、基板電位供給線Lbpに接続されている。nMOS33、35のバックゲートは、基板電位供給線Lbnに接続されている。pMOS32のゲートは、スイッチS13を介して基板電位供給線Lbpに接続されるとともに、キャパシタC13の一端に接続されている。pMOS34のゲートは、スイッチS11を介して基板電位供給線Lbpに接続されるとともに、キャパシタC11の一端に接続されている。
nMOS33のゲートは、スイッチS14を介して基板電位供給線Lbnに接続されるとともに、キャパシタC14の一端に接続されている。nMOS35のゲートは、スイッチS12を介して基板電位供給線Lbnに接続されるとともに、キャパシタC12の一端に接続されている。
このように、スイッチS31、S32およびS33は、スイッチS1、S2およびS3のそれぞれと同様に構成されている。ただし、スイッチS31、S32およびS33は、電圧の検出動作に寄与しないダミーのスイッチとなっており、それぞれ第1ダミースイッチ、第2ダミースイッチおよび第3ダミースイッチに相当する。また、この場合、駆動部17は、スイッチS31〜S32も駆動する。なお、スイッチS31〜S32と、スイッチS1〜S3とは、逆位相で動作するようになっている。
以上説明したように、本実施形態の電圧検出回路31は、第1実施形態の電圧検出回路5に対し、スイッチS1〜S3のそれぞれと同様に構成されたダミースイッチであるスイッチS31〜S33を備え、駆動部17が、それらスイッチS31〜S33も容量駆動する構成となっている。このような構成によれば、駆動部17の負荷バランスがとれ、駆動対象となるnMOSとpMOSの回路の対称性が一層向上する。そのため、本実施形態によれば、基板電位Vbp、Vbnがワースト条件になる可能性をさらに低減し、その結果、リーク電流の発生を一層抑制することができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について図14を参照して説明する。
図14に示すように、本実施形態の電圧検出回路41は、第1実施形態の電圧検出回路5に対し、スイッチS1〜S3に代えてスイッチS41〜S44を備えている点、キャパシタC11〜C14およびスイッチS11〜S14に代えてキャパシタC41〜C44およびスイッチS45〜S48を備えている点などが異なる。
スイッチS41は、入力ノードN1と信号線Lopの間を開閉するものであり、第1検出スイッチに相当する。スイッチS42は、入力ノードN2と信号線Lomの間を開閉するものであり、第2検出スイッチに相当する。スイッチS43は、入力ノードN2と信号線Lopの間を開閉するものであり、第3検出スイッチに相当する。スイッチS44は、入力ノードN1と信号線Lomの間を開閉するものであり、第4検出スイッチに相当する。スイッチS41、S42と、スイッチS43、S44とは、相補的にオンオフされるようになっている。
スイッチS41は、nMOS42およびpMOS43が直列接続された構成となっている。nMOS42のソースは入力ノードN1に接続され、そのドレインはpMOS43のドレインに接続されている。pMOS43のソースは、信号線Lopに接続されている。スイッチS42は、nMOS44およびpMOS45が直列接続された構成となっている。nMOS44のソースは入力ノードN2に接続され、そのドレインはpMOS45のドレインに接続されている。pMOS45のソースは、信号線Lomに接続されている。
スイッチS43は、nMOS46およびpMOS47が直列接続された構成となっている。nMOS46のソースは入力ノードN2に接続され、そのドレインはpMOS47のドレインに接続されている。pMOS47のソースは、信号線Lopに接続されている。スイッチS44は、nMOS48およびpMOS49が直列接続された構成となっている。nMOS48のソースは入力ノードN1に接続され、そのドレインはpMOS49のドレインに接続されている。pMOS49のソースは、信号線Lomに接続されている。
nMOS42、44、46、48のバックゲートは、基板電位供給線Lbnに接続されている。基板電位供給線Lbnには、ミニマムセレクタ16の出力ノードNbnから出力される電圧が与えられる。pMOS43、45、47、49のバックゲートは、基板電位供給線Lbpに接続されている。基板電位供給線Lbpには、マキシムセレクタ15の出力ノードNbpから出力される電圧が与えられる。
nMOS42、44のゲートは、スイッチS45を介して基板電位供給線Lbnに接続されるとともに、キャパシタC41の一端に接続されている。キャパシタC41の他端には、駆動信号φ1が与えられる。nMOS46、48のゲートは、スイッチS46を介して基板電位供給線Lbnに接続されるとともに、キャパシタC42の一端に接続されている。キャパシタC42の他端には、駆動信号φ2が与えられる。
pMOS43、45のゲートは、スイッチS47を介して基板電位供給線Lbpに接続されるとともに、キャパシタC43の一端に接続されている。キャパシタC43の他端には、駆動信号φ1バーが与えられる。pMOS47、49のゲートは、スイッチS48を介して基板電位供給線Lbpに接続されるとともに、キャパシタC44の一端に接続されている。キャパシタC44の他端には、駆動信号φ2バーが与えられる。
駆動信号φ1、φ2、φ1バー、φ2バーは、第1実施形態と同様の信号である。スイッチS45〜S47は、上記各駆動信号によりオンオフされる。具体的には、スイッチS45は、駆動信号φ2がハイレベルのときにオンされるとともに、ロウレベルのときにオフされる。スイッチS46は、駆動信号φ1がハイレベルのときにオンされるとともに、ロウレベルのときにオフされる。
スイッチS47は、駆動信号φ2バーがハイレベルのときにオンされるとともに、ロウレベルのときにオフされる。スイッチS48は、駆動信号φ1バーがハイレベルのときにオンされるとともに、ロウレベルのときにオフされる。上記構成において、スイッチS45〜S48およびキャパシタC41〜C44により、nMOS42、44、46、48およびpMOS43、45、47、49、つまりスイッチS41〜S44を駆動する駆動部50が構成されている。
以上説明した本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、電圧検出回路41では、スイッチS41、S42がオンされるとともにスイッチS43、S44がオフされる動作と、スイッチS41、S42がオフされるとともにスイッチS43、S44がオンされる動作とが交互に実行される。これにより、入力ノードN1、N2の各電圧が信号線Lop、Lomに接続されるキャパシタC2、C3によりサンプリングされるとともに、そのサンプリングされた電荷の転送が行われる。電圧検出回路41では、このような動作が繰り返されることにより、入力ノードN1、N2の差電圧が検出される。
このような構成において、スイッチS41〜S44は、いずれもnMOSおよびpMOSが直列接続された構成を含んでいる。つまり、スイッチS41〜S44としては、pMOSおよびnMOSの組み合わせで構成されている。そのため、本実施形態では、スイッチがnMOSだけで構成される従来技術に比べ、動作範囲、つまり電圧の検出範囲を広くとることができる。
さらに、この場合、スイッチS41〜S44を構成する各MOSトランジスタの基板電位は、マキシムセレクタ15およびミニマムセレクタ16により制御されるようになっている。すなわち、nMOS42、44、46、48の基板電位は、ミニマムセレクタ16により、入力ノードN1、N2の電圧のうちいずれか低いほうの電圧に制御される。また、pMOS43、45、47、49の基板電位は、マキシムセレクタ15により、入力ノードN1、N2の電圧のうちいずれか高いほうの電圧に制御される。そのため、スイッチS41〜S44を構成する各MOSトランジスタのボディダイオードによるリーク電流の発生を防止することができる。したがって、本実施形態によれば、リーク電流の発生を抑制しつつ、正負の差電圧を広範囲にわたって精度良く検出することができるという優れた効果が得られる。
また、本実施形態の電圧検出回路41は、第1実施形態の電圧検出回路5と同様、基板電位供給線Lbp、Lbn間に基板電位供給線Lbn側をアノードとしたツェナーダイオード22を設け、マキシムセレクタ15およびミニマムセレクタ16が正常に動作しない動作不定領域にて、基板電位Vbnを基板電位VbpよりVfだけ低い値に固定するようにしている。
そのため、基板電位Vbn、Vbpが不定となる場合、nMOSおよびpMOSのうち一方でのリークは生じるものの、他方でのリークは生じないようになっている。そして、スイッチS41〜S44は、いずれもnMOSとpMOSの直列回路から構成されている。このような構成によれば、第1実施形態と同様、入力の差電圧が低いときに基板電位Vbp、Vbnが制御されずに不定となることに起因して生じるリーク電流の発生を防止することができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で任意に変形、組み合わせ、あるいは拡張することができる。
上記各実施形態では、本発明の電圧検出回路が組電池を構成する電池セルの差電圧を検出する用途に適用された例について説明したが、本発明の電圧検出回路は、2つの入力ノード間の差電圧を検出する用途全般に適用することができる。
電位固定部としては、ツェナーダイオード22に限らずともよく、マキシムセレクタ15およびミニマムセレクタ16の動作不定領域にて基板電位VbpとVbnとを所定の電位関係に固定するものであればよい。したがって、電位固定部として、ツェナーダイオード22に代えて、基板電位供給線Lbp、Lbn間に基板電位供給線Lbn側をアノードとしたダイオードを設けてもよい。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
5、31、41…電圧検出回路、11、13、43、45、47、49…Pチャネル型MOSトランジスタ、12、14、42、44、46、48…Nチャネル型MOSトランジスタ、15…マキシムセレクタ、16…ミニマムセレクタ、17、50…駆動部、22…ツェナーダイオード、C2、C3…検出キャパシタ、C11〜C14…キャパシタ、N1、N2…入力ノード、S1…第1検出スイッチ、S2…第2検出スイッチ、S3…第3検出スイッチ、S31…第1ダミースイッチ、S32…第2ダミースイッチ、S33…第3ダミースイッチ。

Claims (11)

  1. 2つの入力ノード(N1、N2)の各電圧をサンプリングし、それらの差電圧を検出する差動構成の電圧検出回路(5、31)であって、
    前記差動構成において対をなす2つの検出キャパシタ(C2、C3)と、
    前記2つの検出キャパシタの一方と前記2つの入力ノードの一方との間を開閉するもので、Pチャネル型MOSトランジスタ(11)からなる第1検出スイッチ(S1)と、
    前記2つの検出キャパシタの他方と前記2つの入力ノードの他方との間を開閉するもので、Nチャネル型MOSトランジスタ(12)からなる第2検出スイッチ(S2)と、
    前記2つの検出キャパシタ同士の間を開閉するもので、Pチャネル型MOSトランジスタ(13)およびNチャネル型MOSトランジスタ(14)の少なくとも一方からなる第3検出スイッチ(S3)と、
    前記第1、第2および第3検出スイッチを駆動するものであり、前記第1および第2検出スイッチと、前記第3検出スイッチと、を相補的にオンオフする駆動部(17)と、
    前記2つの入力ノードの電圧のうちいずれか低いほうの電圧を選択し、その選択した電圧を前記Nチャネル型MOSトランジスタの基板電位として与えるミニマムセレクタ(16)と、
    前記2つの入力ノードの電圧のうちいずれか高いほうの電圧を選択し、その選択した電圧を前記Pチャネル型MOSトランジスタの基板電位として与えるマキシムセレクタ(15)と、
    を備える電圧検出回路。
  2. 前記2つの入力ノードの各電圧の差に応じて前記ミニマムセレクタおよび前記マキシムセレクタが正常に動作しなくなる動作不定領域にて、前記Pチャネル型MOSトランジスタの基板電位と前記Nチャネル型MOSトランジスタの基板電位とを所定の電位関係に固定する電位固定部(22)を備える請求項1に記載の電圧検出回路。
  3. 前記電位固定部は、前記動作不定領域にて、前記Pチャネル型MOSトランジスタの基板電位を、前記Nチャネル型MOSトランジスタの基板電位より所定値だけ低い値に固定するように接続されたダイオードまたはツェナーダイオード(22)を備える請求項2に記載の電圧検出回路。
  4. 前記第3検出スイッチは、Pチャネル型MOSトランジスタ(13)およびNチャネル型MOSトランジスタ(14)が直列接続された構成を含む請求項1から3のいずれか一項に記載の電圧検出回路。
  5. 前記駆動部は、容量(C11〜C14)を介して前記第1、第2および第3検出スイッチを駆動する請求項1から4のいずれか一項に記載の電圧検出回路。
  6. さらに、前記第1検出スイッチ、前記第2検出スイッチおよび前記第3検出スイッチのそれぞれと同様に構成された第1ダミースイッチ(S31)、第2ダミースイッチ(S32)および第3ダミースイッチ(S33)を備え、
    前記駆動部は、前記第1、第2および第3ダミースイッチも駆動する請求項1から4のいずれか一項に記載の電圧検出回路。
  7. 前記駆動部は、容量を介して前記第1、第2および第3ダミースイッチを駆動する請求項6に記載の電圧検出回路。
  8. 2つの入力ノード(N1、N2)の各電圧をサンプリングし、それらの差電圧を検出する差動構成の電圧検出回路(41)であって、
    前記差動構成において対をなす2つの検出キャパシタ(C2、C3)と、
    前記2つの検出キャパシタの一方と前記2つの入力ノードの一方との間を開閉する第1検出スイッチ(S41)と、
    前記2つの検出キャパシタの他方と前記2つの入力ノードの他方との間を開閉する第2検出スイッチ(S42)と、
    前記2つの検出キャパシタの一方と前記2つの入力ノードの他方との間を開閉する第3検出スイッチ(S43)と、
    前記2つの検出キャパシタの他方と前記2つの入力ノードの一方との間を開閉する第4検出スイッチ(S44)と、
    前記第1、第2、第3および第4検出スイッチを駆動するものであり、前記第1および第2検出スイッチと、前記第3および第4検出スイッチと、を相補的にオンオフする駆動部(50)と、
    を備え、
    前記第1、第2、第3および第4検出スイッチは、いずれも、Pチャネル型MOSトランジスタ(43、45、47、49)およびNチャネル型MOSトランジスタ(42、44、46、48)が直列接続された構成を含み、
    前記2つの入力ノードの電圧のうちいずれか低いほうの電圧を選択し、その選択した電圧を前記Nチャネル型MOSトランジスタの基板電位として与えるミニマムセレクタ(16)と、
    前記2つの入力ノードの電圧のうちいずれか高いほうの電圧を選択し、その選択した電圧を前記Pチャネル型MOSトランジスタの基板電位として与えるマキシムセレクタ(15)と、
    を備える電圧検出回路。
  9. 前記2つの入力ノードの各電圧の差に応じて前記ミニマムセレクタおよび前記マキシムセレクタが正常に動作しなくなる動作不定領域にて、前記Pチャネル型MOSトランジスタの基板電位と前記Nチャネル型MOSトランジスタの基板電位とを所定の電位関係に固定する電位固定部(22)を備える請求項8に記載の電圧検出回路。
  10. 前記電位固定部は、前記動作不定領域にて、前記Pチャネル型MOSトランジスタの基板電位を、前記Nチャネル型MOSトランジスタの基板電位より所定値だけ低い値に固定するように接続されたダイオードまたはツェナーダイオード(22)を備える請求項9に記載の電圧検出回路。
  11. 前記駆動部は、容量(C41〜C44)を介して前記第1、第2、第3および第4検出スイッチを駆動する請求項8から10のいずれか一項に記載の電圧検出回路。
JP2016217161A 2016-11-07 2016-11-07 電圧検出回路 Active JP6673150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217161A JP6673150B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 電圧検出回路
US15/730,918 US10250206B2 (en) 2016-11-07 2017-10-12 Voltage detection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217161A JP6673150B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 電圧検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077054A JP2018077054A (ja) 2018-05-17
JP6673150B2 true JP6673150B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=62064827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217161A Active JP6673150B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 電圧検出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10250206B2 (ja)
JP (1) JP6673150B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109387686B (zh) * 2018-11-01 2024-01-26 华南理工大学 一种非接触式电压测量电路
JP2024064084A (ja) * 2022-10-27 2024-05-14 株式会社デンソー 電圧検出装置
CN116430102B (zh) * 2023-06-14 2023-08-29 苏州贝克微电子股份有限公司 一种宽输入电压范围的电压检测电路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559720B1 (en) * 2001-10-26 2003-05-06 Maxim Integrated Products, Inc. GM-controlled current-isolated indirect-feedback instrumentation amplifier
US6762627B1 (en) * 2003-03-31 2004-07-13 Micrel, Incorporated Switched capacitor peak detector with variable time constant asymmetrical filtering
JP4858378B2 (ja) * 2007-09-14 2012-01-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 多セル直列電池用のセル電圧監視装置
US9143092B2 (en) 2011-12-14 2015-09-22 Maxim Integrated Products, Inc. Fully capacitive coupled input choppers
US9172364B2 (en) 2013-10-23 2015-10-27 Linear Technology Corporation Isolated bootstrapped switch

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018077054A (ja) 2018-05-17
US10250206B2 (en) 2019-04-02
US20180131337A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1861760B1 (en) Bootstrapping circuit capable of sampling inputs beyond supply voltage
US9891116B2 (en) Signal generation circuit and temperature sensor
JP5430507B2 (ja) 電圧レベルシフタ
KR20060051266A (ko) 신호의 전압 진폭을 변환하는 레벨 변환 회로
JP6673150B2 (ja) 電圧検出回路
JP5648690B2 (ja) コンパレータ及びそれを備えるad変換器
TW201517513A (zh) 獨立式自舉開關
US7271452B2 (en) Analog switch
US7456662B2 (en) Differential circuit, output buffer circuit and semiconductor integrated circuit for a multi-power system
KR20100088086A (ko) 파워 온 리셋 회로
JP4744325B2 (ja) 信号増幅器
US7492210B2 (en) Voltage selection circuit
US20130176058A1 (en) Voltage comparison circuit
US20190286178A1 (en) Wide common mode high resolution comparator
US8456227B2 (en) Current mirror circuit
US20110006809A1 (en) Level conversion circuit and solid-state imaging device using the same
US20210391838A1 (en) Switched-capacitor amplifier
Xu et al. Offset-corrected 5GHz CMOS dynamic comparator using bulk voltage trimming: Design and analysis
US20070229137A1 (en) Level shift circuit capable of preventing occurrence of malfunction when low power supply fluctuates, and semiconductor integrated circuit including the circuit
JP4245620B2 (ja) 出力バッファ回路
US20090261867A1 (en) Semiconductor device having voltage output circuit
JP6505624B2 (ja) 降圧回路
JP4606884B2 (ja) スイッチ制御回路
US10454458B2 (en) Latch circuit and comparator circuit
JP2017103736A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6673150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250