JP6671123B2 - Reel member, film container, and method of manufacturing reel member - Google Patents
Reel member, film container, and method of manufacturing reel member Download PDFInfo
- Publication number
- JP6671123B2 JP6671123B2 JP2015158070A JP2015158070A JP6671123B2 JP 6671123 B2 JP6671123 B2 JP 6671123B2 JP 2015158070 A JP2015158070 A JP 2015158070A JP 2015158070 A JP2015158070 A JP 2015158070A JP 6671123 B2 JP6671123 B2 JP 6671123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reel member
- core
- adhesive film
- flange
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims description 129
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 16
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 15
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 7
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 7
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 2
- 239000005026 oriented polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000013500 performance material Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007586 pull-out test Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
Description
本発明は、リール部材、フィルム収容体、及びリール部材の製造方法に関する。 The present invention relates to a reel member, a film container, and a method for manufacturing a reel member.
例えば特許文献1〜3に開示されるように、接着フィルムを巻き付け可能なリール部材が知られている。リール部材は、接着フィルムが巻き付けられる巻芯部と、巻芯部の回転軸の両端部に設けられたフランジ部とを備える。フランジ部によって接着フィルムが保護されるので、接着フィルムの汚染を抑制することができる。また、接着フィルムが巻き付けられたリール部材、すなわちフィルム収容体の取り扱い性が向上する。
For example, as disclosed in
しかし、従来では、リール部材を製造するに際して、面振れを何ら考慮していなかった。このため、面振れ量が非常に大きくなる場合があった。ここで、面振れとは、フランジ部が巻芯部の回転軸方向に振れる(歪む)ことを意味する。面振れには、フランジ部が巻芯部の回転軸外側方向に振れる(すなわち、フランジ部がリール部材の外側に歪む)正方向の面振れと、フランジ部が巻芯部の回転軸内側方向に振れる(すなわち、フランジ部がリール部材の内側に歪む)負方向の面振れとに区分される。1つのフランジ部内で正方向の面振れ及び負方向の面振れが両方生じる場合もある。すなわち、フランジ部のある部分では正方向の面振れが生じ、他の部分では負方向の面振れが生じる場合がある。 However, conventionally, when manufacturing the reel member, no surface run-out has been considered. For this reason, the surface runout amount may become very large in some cases. Here, the surface runout means that the flange portion swings (distorts) in the rotation axis direction of the core. In the runout, the flange portion swings outward in the rotation axis direction of the winding core portion (that is, the flange portion is distorted to the outside of the reel member), and the flange portion moves in the rotation shaft inward direction of the core portion. The deflection is classified into a negative direction surface deflection (that is, the flange portion is distorted inside the reel member). In some cases, both a positive runout and a negative runout occur in one flange portion. In other words, there is a case where a surface runout in the positive direction occurs in a part of the flange portion, and a surface runout in the negative direction occurs at another part.
そして、面振れが大きいリール部材に接着フィルムを巻きつける場合、接着フィルムは、フランジ部とフィルム巻き付け部(接着フィルムが巻き付けられた部分)との隙間に脱落しやすくなる。詳細は後述するが、フランジ部とフィルム巻き付け部との隙間が広くなるからである。接着フィルムの脱落は、接着フィルムの巻き付け時のみならず、接着フィルムの引き出し時にも生じうる。 When the adhesive film is wound around the reel member having a large surface run-out, the adhesive film easily falls into a gap between the flange portion and the film winding portion (the portion where the adhesive film is wound). Although details will be described later, the reason is that the gap between the flange portion and the film winding portion is widened. The detachment of the adhesive film may occur not only when the adhesive film is wound but also when the adhesive film is pulled out.
そして、脱落した接着フィルムは、フィルム収容体の外観不良の原因となる他、ブロッキングを生じうる。ここで、接着フィルムのブロッキングとは、接着フィルムがフィルム収容体内の構成要素(例えば、フランジ部、接着フィルム等)に固着することを意味する。接着フィルムのブロッキングは、引き出し不良、接着剤層の欠落等の原因となる。 Then, the dropped adhesive film may cause poor appearance of the film container and may cause blocking. Here, the blocking of the adhesive film means that the adhesive film is fixed to a component (for example, a flange portion, an adhesive film, or the like) in the film container. Blocking of the adhesive film causes draw-out failure, lack of an adhesive layer, and the like.
特に、接着フィルムは、ブロッキングを抑制するという観点から、接着フィルムの巻き付け時に大きなテンションを接着フィルムに掛けることができない。接着フィルムの巻き付け時に大きなテンションを接着フィルムに掛けると、接着フィルムから接着剤層がはみ出して、他の接着フィルムやフランジ部に固着してしまう(すなわちブロッキングが起こる)からである。したがって、したがって、従来のリール部材では、接着フィルムがフィルム巻き付け部内で動きやすい。このような点においても、接着フィルムの脱落が生じやすい。 Particularly, from the viewpoint of suppressing blocking, a large tension cannot be applied to the adhesive film when winding the adhesive film. This is because if a large tension is applied to the adhesive film during winding of the adhesive film, the adhesive layer protrudes from the adhesive film and is fixed to another adhesive film or a flange portion (that is, blocking occurs). Therefore, in the conventional reel member, the adhesive film easily moves in the film winding portion. Also in such a point, the adhesive film is likely to fall off.
さらに、近年、コスト低減等の観点から、リール部材に巻き付ける接着フィルムをなるべく長尺化したいというニーズがある。しかし、接着フィルムが長くなるほど、フランジ部の外径を大きくする必要がある。そして、フランジ部の外径が大きくなるほど面振れが生じやすく、また、面振れ量も大きくなりやすい。このため、接着フィルムが長くなるほど、接着フィルムの脱落が生じやすくなる。 Further, in recent years, from the viewpoint of cost reduction and the like, there is a need to make the adhesive film wound around the reel member as long as possible. However, it is necessary to increase the outer diameter of the flange portion as the adhesive film becomes longer. And, the larger the outer diameter of the flange portion, the more easily the surface run-out occurs, and the larger the surface run-out amount tends to be. For this reason, as the adhesive film becomes longer, the adhesive film is more likely to fall off.
なお、フランジ部の外径の拡大を抑えつつ、リール部材に巻き付ける接着フィルムを長尺化するために、巻芯部に接着フィルムをトラバース巻きすることが提案されている。しかし、接着フィルムを巻芯部にトラバース巻きする技術では、フィルム巻き付け部の端部で接着フィルムの脱落が生じやすい。したがって、接着フィルムの脱落という問題を根本的に解決することはできない。 In order to lengthen the adhesive film wound around the reel member while suppressing an increase in the outer diameter of the flange portion, it has been proposed to traverse the adhesive film around the core portion. However, in the technique in which the adhesive film is traversed around the core, the adhesive film easily falls off at the end of the film winding portion. Therefore, the problem of falling off of the adhesive film cannot be fundamentally solved.
また、接着フィルムの脱落を抑制する方法として、巻芯部に接着フィルムを巻き付けてからフランジ部を巻芯部に取り付けるという方法が提案されている。しかし、この方法ではフィルム収容体の製造コストが増大する。また、フィルム収容体自体の構造が複雑になるので、フィルム収容体の取り扱い性が低下する。さらに、この方法によっても、接着フィルムの引き出し時における接着フィルムの脱落を抑制することはできない。したがって、この方法は、接着フィルムの脱落という問題を根本的に解決するものではない。 Further, as a method of suppressing the falling off of the adhesive film, there has been proposed a method of winding the adhesive film around a core portion and then attaching a flange portion to the core portion. However, this method increases the manufacturing cost of the film container. Further, since the structure of the film container itself becomes complicated, the handleability of the film container decreases. Furthermore, even with this method, it is not possible to prevent the adhesive film from falling off when the adhesive film is pulled out. Therefore, this method does not fundamentally solve the problem of the adhesive film falling off.
このように、従来のリール部材では、面振れ量が大きくなる場合があるという問題があった。そして、面振れ量の大きいリール部材に接着フィルムを巻き付けた場合、接着フィルムが脱落しやすいという問題があった。このため、従来では、接着フィルムの脱落を防ぐために、接着フィルムの巻き付け及び引き出しを極めて慎重に行う必要が生じていた。したがって、接着フィルムの巻き付け及び引き出しの操作性が低下するという別の問題もあった。 As described above, the conventional reel member has a problem that the amount of surface runout may increase. Then, when the adhesive film is wound around the reel member having a large surface runout, there is a problem that the adhesive film easily falls off. For this reason, conventionally, in order to prevent the adhesive film from falling off, it has been necessary to very carefully perform winding and drawing of the adhesive film. Therefore, there is another problem that the operability of winding and drawing out the adhesive film is reduced.
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、面振れを抑制し、ひいては、接着フィルムの脱落を抑制することが可能な、新規かつ改良されたリール部材、フィルム収容体、及びリール部材の製造方法を提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a new and improved method capable of suppressing surface runout, and thus, preventing the adhesive film from falling off. To provide a method for manufacturing a reel member, a film container, and a reel member.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、接着フィルムを巻き付け可能な巻芯部と、巻芯部の回転軸方向の両端部に設けられたフランジ部と、を有し、巻芯部及び2つのフランジ部のうち、少なくとも1つ以上が成型品であり、巻芯部の直径及び前記フランジ部の直径は、以下の数式(1)を満たし、フランジ部の面振れ量は±0.2mmの範囲内の値である、リール部材が提供される。
D/F≧0.005*F−0.38 (1)
数式(1)において、Dは巻芯部の直径(単位:mm)であり、Fはフランジ部の直径(単位:mm)である。
In order to solve the above problems, according to one aspect of the present invention, a core portion capable of winding an adhesive film, and a flange portion provided at both ends in the rotation axis direction of the core portion, At least one or more of the core and the two flanges is a molded product, and the diameter of the core and the diameter of the flange satisfy the following expression (1). A reel member having a value in the range of ± 0.2 mm is provided.
D / F ≧ 0.005 * F−0.38 (1)
In Equation (1), D is the diameter of the core (unit: mm), and F is the diameter of the flange (unit: mm).
ここで、2つの前記フランジ部のうち、少なくとも一方のフランジ部は、巻芯部と一体成型されていてもよい。 Here, at least one of the two flanges may be integrally formed with the core.
また、巻芯部の回転軸方向の両端部に形成された凹部を備えてもよい。 Also, a concave portion may be provided at both ends of the winding core in the rotation axis direction.
また、凹部の底面には巻芯部の回転軸から放射状に伸びるリブが形成されていてもよい。 Further, a rib extending radially from the rotation axis of the core may be formed on the bottom surface of the concave portion.
また、リブは、巻芯部の回転軸に関して対称な位置に配置されていてもよい。 Further, the ribs may be arranged at symmetrical positions with respect to the rotation axis of the core.
また、フランジ部間の距離は10mm以上であってもよい。 Further, the distance between the flange portions may be 10 mm or more.
また、巻芯部の直径が40mm以上であってもよい。 Further, the diameter of the core portion may be 40 mm or more.
また、フランジ部の直径が135mm以上であってもよい。 Further, the diameter of the flange portion may be 135 mm or more.
また、巻芯部は、巻芯部の回転軸方向に連結された複数の分割巻芯部を有してもよい。 Further, the core portion may have a plurality of divided core portions connected in the rotation axis direction of the core portion.
また、本発明の他の観点によれば、上記のリール部材と、巻芯部に巻き付けられた接着フィルムと、を備える、フィルム収容体が提供される。 According to another aspect of the present invention, there is provided a film container including the above-mentioned reel member and an adhesive film wound around a core.
また、本発明の他の観点によれば、接着フィルムを巻き付け可能な巻芯部と、巻芯部の両端部に設けられるフランジ部とを含むリール部材の一部または全体を構成する成型品を一または複数作製する工程と、成型品がリール部材の一部を構成する場合には、成型品同士を固着することで、リール部材を作製する工程と、を含み、巻芯部の直径及びフランジ部の直径は、以下の数式(1)を満たし、フランジ部の面振れ量は±0.2mmの範囲内の値である、リール部材の製造方法が提供される。
D/F≧0.005*F−0.38 (1)
数式(1)において、Dは巻芯部の直径(単位:mm)であり、Fはフランジ部の直径(単位:mm)である。
According to another aspect of the present invention, there is provided a molded product constituting a part or the whole of a reel member including a core part on which an adhesive film can be wound, and flange parts provided at both ends of the core part. One or more steps of manufacturing, and when the molded product forms a part of the reel member, fixing the molded products to each other, thereby producing a reel member. the diameter of the section is to satisfy the following equation (1), surface deflection amount of the flange portion is a value within a range of ± 0.2 mm, the manufacturing method of the reel member.
D / F ≧ 0.005 * F−0.38 (1)
In Equation (1), D is the diameter of the core (unit: mm), and F is the diameter of the flange (unit: mm).
以上説明したように本発明によれば、面振れ量は±0.2mmの範囲内の値となるため、面振れを抑制し、ひいては、接着フィルムの脱落を抑制することが可能となる。 As described above, according to the present invention, the amount of surface runout is a value within the range of ± 0.2 mm, so that it is possible to suppress the surface runout and, consequently, to prevent the adhesive film from falling off.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the specification and the drawings, components having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
<1.本発明者による検討>
(1−1.面振れについて)
本発明者は、面振れを抑制する技術について鋭意検討し、その結果、本実施形態に係るリール部材1に想到した。そこで、まず、面振れについて詳細に説明する。面振れとは、上述したように、フランジ部が巻芯部の回転軸方向に振れる(歪む)ことを意味する。面振れには、正方向の面振れと、負方向の面振れとに区分される。
<1. Study by the Inventor>
(1-1. Run-out)
The inventor of the present invention has intensively studied a technique for suppressing surface runout, and as a result, has arrived at the
図10は、正方向の面振れの一例を示す。この例では、リール部材100のフランジ部102が正方向の面振れを起こしている。なお、リール部材100は従来のリール部材の一例であり、巻芯部101とフランジ部102とを備える。また、巻芯部101に接着フィルムがトラバース状に巻き付けられることで、フィルム巻き付け部150が形成されている。面振れの程度は、例えば面振れ量dとして示される。面振れ量dは、以下のように定義(測定)される。まず、フランジ部102と巻芯部101との接触点102bを通り、かつ、巻芯部101の回転軸に垂直な垂線を引く。これを基準線とする。ついで、基準線からフランジ部102の内周面102aの外縁部102cに垂線を引く。この垂線の長さを面振れ量dとする。正方向の面振れ量dは正の値を有し、負方向の面振れ量dは負の値を有する。
FIG. 10 shows an example of surface runout in the positive direction. In this example, the
フランジ部102が正方向の面振れを起こしている場合、フィルム巻き付け部150が厚くなる(すなわち、巻芯部101への接着フィルムの巻き付け量が増える)ほど、フィルム巻き付け部150とフランジ部102との隙間が広くなる。このため、フィルム巻き付け部150が厚くなるほど、接着フィルムの脱落が生じやすくなる。
In the case where the
この問題を解決するための方法として、フィルム巻き付け部150の幅wをフィルム巻き付け部150が厚くなるほど大きくすることが考えられる。しかし、この方法では、フィルム巻き付け部150の幅方向両端部に巻き付けられる接着フィルムが不安定となる。したがって、依然として接着フィルムは脱落しやすいので、この方法では、上記問題を根本的に解決することはできない。
As a method for solving this problem, it is conceivable to increase the width w of the
そして、接着フィルムの脱落は、接着フィルムの巻き付け時、引き出し時の両方において生じうる。例えば、接着フィルムの巻き付け時には、巻き付け開始からの時間が長くなる(すなわち、巻き付け量が多くなる)ほど、接着フィルムの脱落が生じやすくなる。一方、接着フィルムの引き出し時には、引き出し開始からの時間が短い(すなわち、引き出し量が小さい)ほど、接着フィルムの脱落が生じやすくなる。このように、フランジ部102が正方向に面振れを起こしている場合、接着フィルムの脱落が生じやすくなる。
Then, the adhesive film may fall off both when the adhesive film is wound and when the adhesive film is pulled out. For example, when winding the adhesive film, the longer the time from the start of the winding (that is, the larger the amount of winding), the more likely the adhesive film to fall off. On the other hand, at the time of pulling out the adhesive film, the shorter the time from the start of pulling out (that is, the smaller the amount of pulling out), the more easily the adhesive film falls off. As described above, when the
図11は、負方向の面振れの一例を示す。この例では、リール部材100のフランジ部102が負方向の面振れを起こしている。フランジ部102が負方向の面振れを起こしている場合にも、接着フィルムの脱落が生じやすくなる。
FIG. 11 shows an example of the surface runout in the negative direction. In this example, the
具体的には、フィルム巻き付け部150の幅wは、フランジ部102間の距離Lの最小値(ここでは外縁部102c間の距離)よりも小さくする必要がある。接着フィルムがフランジ部102に接触すると、接着フィルムがブロッキングを起こす可能性があるからである。
Specifically, the width w of the
したがって、フィルム巻き付け部150が薄い(すなわち、巻芯部への接着フィルムの巻き付け量が小さい)場合、フィルム巻き付け部105とフランジ部102との隙間が大きくなる。なお、フィルム巻き付け部150が厚くなるほど、フィルム巻き付け部150とフランジ部との隙間が小さくなる。フランジ部102は巻芯部101の軸方向内側に歪んでいるからである。したがって、フィルム巻き付け部150が薄い場合に、接着フィルムの脱落が生じやすくなる。また、この場合、フィルム巻き付け部150の幅wが狭くなる(すなわち、巻芯部101の有効使用面積が狭くなる)ので、リール部材100に巻き付け可能な接着フィルムの量が少なくなるという別の問題も生じる。
Therefore, when the
そして、接着フィルムの脱落は、接着フィルムの巻き付け時、引き出し時の両方において生じうる。例えば、接着フィルムの巻き付け時には、巻き付け開始からの時間が短い(すなわち、巻き付け量が少ない)ほど、接着フィルムの脱落が生じやすくなる。一方、接着フィルムの引き出し時には、引き出し開始からの時間が長くなる(すなわち、引き出し量が大きい)ほど、接着フィルムの脱落が生じやすくなる。このように、フランジ部102が負方向に面振れを起こしている場合、接着フィルムの脱落が生じやすくなる。
Then, the adhesive film may fall off both when the adhesive film is wound and when the adhesive film is pulled out. For example, at the time of winding the adhesive film, the shorter the time from the start of winding (that is, the smaller the winding amount), the more likely the adhesive film falls off. On the other hand, at the time of pulling out the adhesive film, the longer the time from the start of pulling out (that is, the larger the amount of pulling out), the more easily the adhesive film falls off. As described above, when the
しかし、上述したように、従来では、リール部材を製造するに際して、面振れを何ら考慮していなかった。このため、面振れ量が非常に大きくなる場合があった。したがって、従来の技術では、接着フィルムが脱落しやすかった。そこで、本発明者は、面振れ量を低減するための技術について鋭意検討し、この結果、本実施形態に係るリール部材1に想到した。本実施形態に係るリール部材1では、面振れ量を±0.2mm以下に抑えることができる。以下、本実施形態について説明する。
However, as described above, in the related art, when the reel member is manufactured, the runout has not been considered at all. For this reason, the surface runout amount may become very large in some cases. Therefore, in the conventional technique, the adhesive film was easily dropped. Therefore, the present inventors have earnestly studied a technique for reducing the amount of surface runout, and as a result, have arrived at the
<2.リール部材の全体構成>
つぎに、図1〜図3に基づいて、本実施形態に係るリール部材1の全体構成について説明する。
<2. Overall Structure of Reel Member>
Next, an overall configuration of the
リール部材1は、巻芯部2と、フランジ部3と、リブ24cとを備える。巻芯部2は、接着フィルムが巻き付け可能な部材である。接着フィルムは、具体的には、巻芯部2の周面21に巻き付けられる。また、巻芯部2の回転軸Pに垂直な断面形状は円形となっている。
The
また、巻芯部2の回転軸P方向の両端部には、固着面22と、凹部23とが形成されている。固着面22は、回転軸Pに略垂直な平面である。本実施形態では、巻芯部2、及び2つのフランジ部3のうち、少なくとも1つ以上が成型品である。ここで、全てが成型品であることがさらに好ましい。2つのフランジ部3のうち、少なくとも一方のフランジ部3が巻芯部2に一体成型されていることがさらに好ましい。フランジ部3と巻芯部2とが一体成型されている場合、固着面22は、巻芯部2とフランジ部3との境界面として定義される。巻芯部2とフランジ部3とが一体成型される場合、後述するように金型を用いた射出成型により巻芯部2及びフランジ部3を成型するので、フランジ部3の形状が安定化する。すなわち、フランジ部3の面振れ量が低減されることが期待できる。一方、巻芯部2がフランジ部3と別体となっている場合、固着面22は、フランジ部3が固着される面として定義される。巻芯部2がフランジ部3と別体となっている場合、フランジ部3の表面は、固着面22に倣いやすい。したがって、固着面22が平滑であるほど(すなわち、凹凸や傾斜がないほど)、フランジ部3も平滑になりやすい。例えば、フランジ部3が厚さ方向に歪んでいても、当該歪みはフランジ部3が固着面22に固着された際に低減される可能性が高い。この結果、フランジ部3の面振れ量が低減されることが期待できる。
A fixing
このため、固着面22は、平滑処理が行われていることが好ましい。ここで、平滑処理は、固着面22をなるべく平滑にするための処理である。平滑処理の例としては、旋盤加工機等による研磨処理、エージング処理(熱アニール処理)等が挙げられる。
For this reason, it is preferable that the fixing
なお、平滑処理をどの程度行うかについては特に制限はない。すなわち、リール部材1の各寸法を所定の範囲内の値とした上で、適宜平滑処理を行うことで、フランジ部3の面振れ量を±0.2mmの範囲内の値とすることができる。すなわち、平滑処理は、面振れ量が±0.2mmの範囲内の値となるように適宜行われれば良い。なお、本実施形態の面振れ量も図10、図11と同様に定義される。すなわち、フランジ部3と巻芯部2との接触点3bを通り、かつ、巻芯部2の回転軸に垂直な垂線を引く。ついで、フランジ部3の内周面3aの外縁部3cから当該基準線に垂線を下ろす。そして、この垂線の長さを面振れ量とする。本実施形態では、正方向の面振れ量は正の値を有し、負方向の面振れ量は負の値を有する。
Note that there is no particular limitation on how much the smoothing process is performed. That is, by setting each dimension of the
巻芯部2にフランジ部3を固着する方法は特に制限されないが、例えば超音波溶着やインパルス溶着が好ましく、超音波溶着がより好ましい。これらの方法によれば、フランジ部3の面振れ量を抑えつつ、巻芯部2にフランジ部3を強固に固着することができる。なお、インパルス溶着は、例えば以下の方法により行われる。すなわち、固着面22に突出部(オス部)を複数設ける(フランジ部3には、対応する貫通孔を設ける)。ここで、突出部は、フランジ部3の厚さよりも長い。さらに、突出部は、巻芯部2の回転軸Pに関して対称な位置に設けられることが好ましい。具体的には、突出部は、固着面22の周方向に沿って等間隔に設けられることが好ましい。これにより、溶着スポット(突出部と貫通孔とが一体化したスポット)が固着面22の周方向に沿って等間隔に設けられるので、リール部材1の形状をより安定化させることができる。さらに、引き出し張力の変動を抑えることができる。
The method of fixing the
一方、フランジ部3の内周面3aのうち、固着面22に接触する部分には、貫通孔が形成されている。貫通孔は、フランジ部3を厚さ方向に貫通する。また、貫通孔は、突出部に対向する位置に設けられる。そして、貫通孔に突出部を通す。そして、貫通孔から突出した突出部の一部を溶融、固化させる。この際、溶融した材料は、貫通孔を充填するのみならず、フランジ部3の外周面3d上に若干広がることで、貫通孔をほぼ完全に塞ぐ。これにより、突出部と貫通孔とを一体化させる。以上の工程により、フランジ部3を巻芯部2に固着させる。
On the other hand, a portion of the inner
凹部23は、巻芯部2の回転軸P方向の両端部に形成される。凹部23は円柱形状となっており、凹部23の中心軸はリール部材1の回転軸Pと同軸となっている。固着面22は、凹部23の周囲に形成される。巻芯部2に凹部23を形成することで、リール部材1を軽量化することができる。ここで、フィルム収容体50(図4参照)から接着フィルムを引き出す処理(引き出し処理)では、リール部材1は頻繁に停止、再回転される。特に、リール部材1に長尺な(例えば600m以上の)接着フィルムが巻き付けられた場合、停止、再回転の回数は極めて多くなる。したがって、リール部材1の停止、再回転に時間が掛かってしまうと、作業効率が著しく低下する。この点、本実施形態では、リール部材1を軽量化することで、リール部材1を停止または再回転させる際の慣性力を小さくすることができる。このため、リール部材1の停止、再回転を短時間で行うことができる。したがって、引き出し処理を安定かつ効率よく行うことができる。また、リール部材1が軽量化されているので、引き出し処理時に接着フィルムに掛かる引き出し張力(テンション)を小さくすることができる。この点においても、引き出し処理を安定かつ効率よく行うことができる。
The
また、凹部23の底面24には、軸体用貫通孔24b及びリブ24cが形成されている。軸体用貫通孔24bは、リール部材1を回転させるための軸体が貫通、固定されるための貫通孔である。
Further, a through
リブ24cは、凹部23の底面24上に複数設けられる。巻芯部2にリブ24cを複数設けることで、リール部材1の形状を安定化させることができ、ひいては、面振れ量を低減することができる。
The plurality of
リブ24cは、巻芯部2の回転軸Pから放射状に伸びる板状部材であり、巻芯部2と一体成型される。また、リブ24cの上端面は傾斜しており、軸体用貫通孔24bとフランジ部3の内縁部とを連結している。
The
リブ24cの設置位置は特に制限されないが、図1に示されるように、巻芯部2の回転軸Pに関して対称な位置に設けられることが好ましい。より具体的には、リブ24cは、回転軸Pを中心とした円周方向に沿って等間隔に設けられることが好ましい。これにより、リール部材1の形状をより安定化させることができる。さらに、引き出し張力の変動を抑制することができる。すなわち、リブ24cが回転軸Pに関して非対称な位置に設けられる場合、引き出し張力はリール部材1の回転角度に応じて変動する可能性がある。しかし、リブ24cを回転軸Pに関して対称な位置に設けることで、このような引き出し張力の変動を抑制することができる。
The installation position of the
リブ24cの個数も特に制限されないが、リブ24cが少なすぎるとリール部材1の形状安定化という効果が十分に得られない。その一方で、リブ24cが多すぎると、成型時に金型を巻芯部2から取り出しにくくなる可能性がある。また、成型後にリブ24cの蓄熱量が多くなる可能性がある。この場合、リブ24cが放熱された際にリブ24cの形状がゆがむ可能性がある。このような形状ゆがみは面振れ量が増大する要因となりうる。これらの観点から、リブ24cの個数は3〜16個程度が好ましく、5〜8個程度がより好ましい。
The number of the
なお、上述した凹部23及びリブ24cは巻芯部2に設けられていなくてもよい。ただし、軽量化及びリール部材1の形状安定化の観点からは、凹部23及びリブ24cが巻芯部2に設けられていることが好ましい。
In addition, the above-mentioned recessed
一方、さらに軽量化を図るという観点からは、凹部23の底面24に肉抜き部を形成してもよい。肉抜き部は、例えば底面24間を貫通する貫通孔、あるいは底面24に形成される凹みとなる。巻芯部2に肉抜き部を設けることで、リール部材1をさらに軽量化することができる。
On the other hand, a lightened portion may be formed on the
ここで、肉抜き部が設けられる位置は特に制限されないが、巻芯部2の回転軸Pに関して対称な位置に設けられることが好ましい。より具体的には、肉抜き部は、回転軸Pを中心とした円周方向に沿って等間隔に設けられることが好ましい。これにより、引き出し張力の変動を抑制することができる。すなわち、肉抜き部が回転軸Pに関して非対称な位置に設けられる場合、引き出し張力はリール部材1の回転角度に応じて変動する可能性がある。しかし、肉抜き部を回転軸Pに関して対称な位置に設けることで、このような引き出し張力の変動を抑制することができる。
Here, the position where the lightening portion is provided is not particularly limited, but is preferably provided at a position symmetrical with respect to the rotation axis P of the
フランジ部3は、リング状かつ平板状の部材である。フランジ部3は、巻芯部2の回転軸P方向の両端部に設けられる。2つのフランジ部3のうち、少なくとも一方は巻芯部2に一体成型されていることが好ましい。本実施形態では、フランジ部3が巻芯部2に一体成型され、かつ、後述するように各寸法が所定の範囲内の値となっているので、フランジ部3の面振れが±0.2mmの範囲内の値となっている。もちろん、2つのフランジ部3がいずれも巻芯部2と別体であっても、後述するように、フランジ部3の面振れを±0.2mmの範囲内の値とすることができる。
The
一方、フランジ部3が巻芯部2と別体となる場合、フランジ部3は、何らかの固着方法(例えば超音波溶着)によって巻芯部2に固着される。
On the other hand, when the
本実施形態では、固着面22が平滑処理されている他、後述するように各寸法が所定の範囲内の値となっているので、フランジ部3の面振れが±0.2mmの範囲内の値となっている。なお、フランジ部3の面振れは±0.15mmの範囲内の値であることが好ましく、±0.1mmの範囲内の値であることがより好ましい。
In the present embodiment, the fixed
なお、フランジ部3は接着剤により巻芯部2に固着されてもよい。ただし、接着剤はなるべく固着面22上に均一に塗工されることが好ましい。塗工層の厚さにバラ付きがあると、フランジ部3の面振れ量が大きくなる可能性があるからである。
The
<3.各寸法の好ましい数値範囲>
本実施形態では、リール部材1に関する各寸法は所定の範囲内の値となっていることが好ましい。以下、図3に基づいて、各寸法及び好ましい数値範囲について説明する。
<3. Preferred numerical range of each dimension>
In the present embodiment, it is preferable that each dimension of the
まず、巻芯部2の直径D及びフランジ部3の直径Fは、以下の数式(1)を満たすことが好ましい。
D/F≧0.005*F−0.38 (1)
First, it is preferable that the diameter D of the
D / F ≧ 0.005 * F−0.38 (1)
巻芯部2の直径D及びフランジ部3の直径Fが数式(1)を満たす場合に、フランジ部3の面振れ量を±0.2mmの範囲内の値とすることができる。
When the diameter D of the
ここで、巻芯部2の直径D及びフランジ部3の直径Fは、以下の数式(2)を満たすことがさらに好ましい。
D/F≧0.005*F−0.27 (2)
Here, it is more preferable that the diameter D of the
D / F ≧ 0.005 * F−0.27 (2)
巻芯部2の直径D及びフランジ部3の直径Fが数式(2)を満たす場合に、フランジ部3の面振れ量を±0.15mmの範囲内の値とすることができる。
When the diameter D of the
また、巻芯部2の直径D及びフランジ部3の直径Fは、以下の数式(1)を満たすことがさらに好ましい。
D/F≧0.005*F−0.14 (3)
Further, the diameter D of the
D / F ≧ 0.005 * F−0.14 (3)
巻芯部2の直径D及びフランジ部3の直径Fが数式(3)を満たす場合に、フランジ部3の面振れ量を±0.1mmの範囲内の値とすることができる。なお、数式(1)〜(3)が成立する理由としては、例えば以下のものが考えられる。すなわち、フランジ部3の直径Fが大きくなるほど、面振れ量が大きくなりやすいので、その分巻芯部2の直径Dも大きくする必要がある。すなわち、フランジ部3の直径Fが大きいほど、D/Fも大きくする必要がある。このため、数式(1)〜(3)が成立する。
When the diameter D of the
なお、巻芯部2の直径D自体の値は特に制限されないが、40mm以上であることが好ましい。接着フィルムが巻き付けられる領域を確保し、ひいては、リール部材1に巻き付けられる接着フィルムを長尺化するためである。また、フランジ部3の直径F自体の値も特に制限されないが、135mm以上であることが好ましい。フィルム巻き付け部50a(図4参照)を厚くすることを可能とし、ひいては、リール部材1に巻き付けられる接着フィルムを長尺化するためである。
The value of the diameter D of the
また、凹部23の直径Aは、成型を安定して行うために、100〜130mm程度であることが好ましい。また、固着面22の幅Bは、成型を安定して行うために、1〜4mm程度であることが好ましい。ここで、固着面22の幅Bは、固着面22の凹部23側の端部から巻芯部2の周面21側の端部までの長さを意味する。また、凹部23の深さHは、リブを安定して設けるために、15〜30mm程度であることが好ましい。また、底面24間の距離Cは、成型を安定して行うために、5〜15mm程度であることが好ましい。なお、フランジ部3間の距離L(=2*H+C)は特に制限されないが、10mm以上であることが好ましく、50mm以上であることがより好ましい。接着フィルムが巻き付けられる領域を確保し、ひいては、リール部材1に巻き付けられる接着フィルムを長尺化するためである。
The diameter A of the
また、フランジ部3の厚さtと、フランジ部3の直径Fとの比(t/F)は、0.05以下である場合は面振れ量を±0.2mm以下の範囲内の値とすることができるため好ましく、0.025以下である場合は面振れ量を±0.15mm以下の範囲内の値とすることができるためより好ましい。また、強度や耐久性の観点からt/Fは0.01以上であることが好ましい。
When the ratio (t / F) between the thickness t of the
<4.巻芯部及びフランジ部の材質>
巻芯部2及びフランジ部3の材質としては、例えば、熱可塑性樹脂等が挙げられる。ここで、熱可塑性樹脂としては、汎用樹脂の他、汎用エンプラ、スーパーエンプラ等が挙げられる。熱可塑性樹脂は、結晶性であっても、非結晶性であってもよい。汎用樹脂の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等が挙げられる。汎用エンプラの例としては、ポリカーボネート、ポリアミド等が挙げられる。スーパーエンプラの例としては、ポリイミド、ポリアミドイミド等が挙げられる。寸歩精度を再現性よく得られる点から、非結晶性樹脂が好ましい。
<4. Material of core part and flange part>
Examples of the material of the
なお、接着フィルムをトラバース状に巻き付け可能なリール部材は、高い寸法精度等が要求されることから、製造コストが高くなる傾向にある。このため、このようなリール部材にはリサイクル性が求められている。本実施形態に係るリール部材1も接着フィルムをトラバース状に巻き付け可能なリール部材となっている。したがって、リール部材1は高いリサイクル性を有していることが好ましい。このため、巻芯部2及びフランジ部3の材質はポリカーボネートであることが好ましい。ポリカーボネートは耐溶剤性、特にエタノールに対する耐性が強い。また、ポリカーボネートは耐衝撃性にも優れる。したがって、ポリカーボネートで構成されたリール部材1は、使用後にエタノール洗浄することができ、かつ、搬送中に破損しにくい。したがって、ポリカーボネートで構成されたリール部材1は、高いリサイクル性を有する。なお、ポリカーボネートと同等の耐溶剤性、耐衝撃性、及び比重を有する樹脂で巻芯部2及びフランジ部3を構成してもよい。この場合にも同様の効果が得られる。
Note that a reel member capable of winding the adhesive film in a traverse shape requires high dimensional accuracy and the like, and thus tends to increase the manufacturing cost. For this reason, such reel members are required to be recyclable. The
<5.フィルム収容体の構成>
次に、図4に基づいて、リール部材1を用いたフィルム収容体50の構成について説明する。フィルム収容体50は、リール部材1と、フィルム巻き付け部50aとを備える。フィルム巻き付け部50aは、巻芯部2の周面21に接着フィルムをトラバース状に巻き付けることで形成される。なお、接着フィルムはトラバース状に巻き付けられていなくてもよい。本実施形態では、フランジ部3の面振れ量が±0.2mmの範囲内の値なので、接着フィルムの巻き付け時及び引き出し時のいずれにおいても接着フィルムの脱落が生じにくい。
<5. Structure of film container>
Next, a configuration of the
本実施形態に適用可能な接着フィルムは特に制限されない。接着フィルムは、例えば、基材フィルムと、基材フィルム状に積層された接着剤層とで構成される。基材フィルムの材質は特に制限されず、接着フィルムの用途に応じて適宜決定されればよい。基材フィルムを構成する材料としては、例えば、PET(Poly Ethylene Terephthalate)、OPP(Oriented Polypropylene)、PMP(Poly−4−methylpentene−1)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)等にシリコーン等の剥離剤を塗布したものが挙げられる。これらの基材フィルムは、接着フィルムの乾燥を防ぐとともに、接着フィルムの形状を維持することができる。 The adhesive film applicable to the present embodiment is not particularly limited. The adhesive film is composed of, for example, a base film and an adhesive layer laminated in a base film shape. The material of the base film is not particularly limited, and may be appropriately determined according to the use of the adhesive film. Examples of the material constituting the base film include, for example, silicone (Polyethylene terephthalate), OPP (Oriented Polypropylene), PMP (Poly-4-methylpentene-1), and PTFE (Polytetrafluoroethylene) coated with a release agent such as silicone. Things. These base films can prevent the adhesive film from drying and maintain the shape of the adhesive film.
接着剤層は、接着性を有する層であり、基材フィルム上に形成される。接着剤層の材質も特に制限されず、接着フィルムの用途に応じて適宜決定されればよい。例えば、接着剤層は、異方性導電材料であってもよい。ただし、接着剤層の最低溶融粘度は、1×103〜5.0×105Pa・sであることが好ましい。また、接着フィルムの幅は、0.6〜3.0mmであることが好ましく、接着剤層の厚さは10〜50μmであることが好ましい。なお、接着フィルム引き出し時のブロッキング防止の観点からは、接着剤層上にさらに剥離フィルムが設けられてもよい。なお、本実施形態に係る接着フィルムの用途は特に制限されないが、例えば太陽光パネル等の製造に使用されてもよい。 The adhesive layer is a layer having adhesiveness and is formed on the base film. The material of the adhesive layer is not particularly limited, and may be appropriately determined depending on the use of the adhesive film. For example, the adhesive layer may be an anisotropic conductive material. However, the minimum melt viscosity of the adhesive layer is preferably from 1 × 10 3 to 5.0 × 10 5 Pa · s. Further, the width of the adhesive film is preferably 0.6 to 3.0 mm, and the thickness of the adhesive layer is preferably 10 to 50 μm. In addition, from the viewpoint of preventing blocking when the adhesive film is pulled out, a release film may be further provided on the adhesive layer. The application of the adhesive film according to the present embodiment is not particularly limited, but may be used, for example, for manufacturing a solar panel or the like.
また、フランジ部3間の距離Lと接着フィルムの幅との比(L/接着フィルムの幅)の範囲は特に制限されないが、3以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましく、30以上であることがより好ましい。上限値は特に制限されず、リール部材1の用途等によって適宜設定されれば良い。接着フィルムの長さは特に問われないが、リール部材1に接着フィルムをトラバース状に巻きつけることで、より長尺な接着フィルムをリール部材1に巻きつけることができる。接着フィルムの長さは、例えば600m以上であってもよい。このような長尺な接着フィルムを作製する方法としては、例えば、短い接着フィルム(例えば100m程度)を複数作製し、これらを連結する方法が挙げられる。
Further, the range of the ratio of the distance L between the
<6.リール部材の製造方法>
つぎに、リール部材1の製造方法について説明する。リール部材1の製造方法は、概略的には、リール部材1の一部または全体を構成する成型品を作製する工程と、成型品がリール部材1の一部を構成する場合には、成型品同士を固着することで、リール部材1を作製する工程と、を含む。具体的には、リール部材1は、金型を用いた射出成型により作製される。以下、図5に基づいて、射出成型の各例を説明する。
<6. Manufacturing method of reel member>
Next, a method for manufacturing the
図5(a)は、金型を用いてリール部材1全体を一体成型する例を示す。この例では、リール部材1全体の一体成型品(いわゆる1ピース成型体)を作製する。金型の例を図6に示す。図6に示される例では、リール部材1は、金型200a〜200dによって成型される。金型200a、200bは、少なくとも巻芯部2及びフランジ部3の内周面3aを成型するための金型であり、巻芯部2の回転軸Pに関して対称な形状を有している。金型200a、200bは、巻芯部2の回転軸Pに対して垂直方向に移動可能となっている。ただし、金型200a、200b間には、わずかながら空間210が形成される。この空間210は、フランジ部3の内周面3aに接触する。金型200c、200dは、少なくともフランジ部3の外周面3dを成型するための金型であり、回転軸P方向に移動可能となっている。リール部材1の成型時には、金型200a〜200dが互いに結合し、その後、これらの金型200a〜200dによって形成された内部空間に溶融樹脂を射出する。そして、溶融樹脂が硬化された(すなわち、リール部材1が成型された)後、金型200a〜200dは互いに分離される(すなわち、リール部材1が金型200a〜200dから離型される)。
FIG. 5A shows an example in which the
この例では、多数の金型200a〜200dを使用し、かつ、金型200a、200bの形状が複雑になるので金型200a〜200dの離型性が悪くなる。また、金型200a、200bの境界に形成された空間210は、フランジ部3の内周面3aに接触する。溶融樹脂が射出された際、溶融樹脂は、この空間210にわずかながら入り込む。空間210に入り込んだ溶融樹脂は、硬化することでバリとなる。したがって、フランジ部3の内周面3a上にバリが形成される場合がある。このようなバリは負方向の面振れと同様の問題を引き起こす可能性がある。
In this example, a large number of
このように、図5(a)に示される例は、リール部材1の精度、製造コストという観点からは他の例よりも好ましくはない。もちろん、この例によってもリール部材1は十分に製造可能である。
Thus, the example shown in FIG. 5A is less preferable than the other examples from the viewpoint of the accuracy of the
図5(b)に示される例では、2つの成型品1aを成型し、これらを固着することでリール部材1を作製する。成型品1aは、接着フィルムを巻き付け可能な分割巻芯部2aと、分割巻芯部2aの回転軸Q方向の一方の端部に一体成型されたフランジ部3と、を有する。なお、回転軸Qは巻芯部2の回転軸Pに一致する。また、分割巻芯部2aは、巻芯部2を回転軸Pと垂直な方向に均等に2分割した形状を有する。したがって、分割巻芯部2aには、上述した凹部23、軸体用貫通孔24b、リブ24cが形成されている。また、この製造法によって作製されるリール部材1では、巻芯部2は、回転軸P方向に連結された複数の分割巻芯部2aによって構成される。
In the example shown in FIG. 5 (b), two
金型の例を図7に示す。図7に示される例では、成型品1aは、金型300a、300bによって成型される。金型300aは、少なくとも分割巻芯部2a及びフランジ部3の内周面3aを成型するための金型である。金型300aは、巻芯部2の回転軸P方向に移動可能となっている。金型300bは、少なくともフランジ部3の外周面3dを成型するための金型であり、回転軸P方向に移動可能となっている。リール部材1の成型時には、金型300a、300bが互いに結合し、その後、これらの金型300a、300bによって形成された内部空間に溶融樹脂を射出する。そして、溶融樹脂が硬化された(すなわち、成型品1aが成型された)後、金型300a、300bは互いに分離される(すなわち、成型品1aが金型300a、300bから離型される)。
FIG. 7 shows an example of the mold. In the example shown in FIG. 7, the molded
この例では、図5(a)に比べて少ない金型300a、300bを使用し、かつ、金型300a、300bの形状がそれほど複雑にならないので金型300a、300bの離型性は良好である。なお、金型300aの離型性を向上させるために、分割巻芯部2aにテーパーを形成してもよい。このテーパーは、フランジ部3から離れるほど回転軸Q側に傾斜したものである。接着フィルムの巻き付け精度の観点からは、テーパーの傾斜はなるべく小さいことが好ましい。また、金型300a、300bの境界に形成された空間310は、フランジ部3の内周面3aに接触しないので、フランジ部3の内周面3a上にバリが形成されることはない。また、固着が必要な部品数も2つと少ない。
In this example,
このように、図5(b)に示される例は、リール部材1の精度、製造コストという観点からは、図5に示される例のうちもっとも好ましい例となる。
Thus, the example shown in FIG. 5B is the most preferable example among the examples shown in FIG. 5 from the viewpoint of the accuracy of the
なお、この例では、成型品1a同士を固着する必要がある。この固着は例えばインパルス溶着によって行われる。以下、インパルス溶着の方法を図8に基づいて説明する。この例では、分割巻芯部2aの回転軸Q方向の先端面に複数の突出部40a、貫通孔40bが形成されている。突出部40aの長さは、貫通孔40bの長さよりも大きい。貫通孔40bは、分割巻芯部2aの先端面から凹部23の底面24まで貫通する孔である。突出部40a、貫通孔40bは、回転軸Qに関して対称な位置に交互に設けられる。すなわち、突出部40a、貫通孔40bは、分割巻芯部2aの先端面の周方向に沿って交互かつ等間隔に設けられる。突出部40a、貫通孔40bは、互いに同数設けられる。なお、突出部40a、貫通孔40bは、上述した金型300a、300bを用いた射出成型により分割巻芯部2aの先端面に設けられれば良い。そして、一方の分割巻芯部2aに設けられた突出部40aを他方の分割巻芯部2aに設けられた貫通孔40bに貫通させる一方で、他方の分割巻芯部2aに設けられた突出部40aを一方の分割巻芯部2aに設けられた貫通孔40bに貫通させる。その後、貫通孔40bから突出した突出部40aの一部を溶融、固化させる。この際、溶融した材料は、貫通孔40bを充填するのみならず、凹部23の底面24上に若干広がることで、貫通孔40bをほぼ完全に塞ぐ。これにより、突出部40aと貫通孔40bとを一体化させる。以上の工程により、分割巻芯部2a同士を固着する。この例では、凹部23の底面24から固化後の突出部が若干突出するが、固化後の突出部を各凹部23内に同数かつ対称に形成することができる。したがって、リール部材1の質量バランスを均等にすることができる。もちろん、突出部40a、貫通孔40bの配置はこの例に限られず、例えば一方の分割巻芯部2aに突出部40aを設け、他方の分割巻芯部2aに貫通孔40bを設けてもよい。ただし、質量バランスを均等にするという観点からは、上述した例の方が好ましい。
In this example, it is necessary to fix the molded
また、分割巻芯部2a同士の境界部分2bには、接着フィルムを直接巻き付けないことが好ましい。例えば、この部分には、まずリードテープを巻き付け、このリードテープ上に接着フィルムを巻き付けることが好ましい。
Further, it is preferable that the adhesive film is not directly wound around the
図5(c)に示される例では、成型品1b、フランジ部3を成型し、これらを固着することでリール部材1を作製する。成型品1bは、巻芯部2と、巻芯部2の回転軸P方向の一方の端部に一体成型されたフランジ部3と、を有する。成型品1bは、図7に示す金型と同様の金型によって成型されればよい。また、巻芯部2には、分割巻芯部2aと同様のテーパーを形成することが好ましい。また、フランジ部3と巻芯部2との固着は超音波溶着によって行われても良い。具体例な方法は上述したとおりである。この例では、フランジ部3の内周面3aにバリは発生しないし、成型品1bを成型するための金型の個数も少なくて済む。さらに、固着が必要な部品数も2つと少ない。ただし、成型品1bを金型から離型するのに若干の手間が掛かるので、図5(b)に示す例よりも精度が若干劣る。
In the example shown in FIG. 5C, the
図5(d)に示される例では、2つのフランジ部3、巻芯部2を個別に成型し、これらを固着することでリール部材1を作製する。この例では、2つのフランジ部3、巻芯部2を個別に成型するので、2つのフランジ部3、巻芯部2を精度よく成型できる。また、フランジ部3の内周面3aにバリは発生しない。ただし、固着が必要な部品数が3つと多いため、図5(b)に示す例よりもコストが高くなる。
In the example shown in FIG. 5D, the
<1.実施例1>
つぎに、本発明の実施例について説明する。実施例1では、以下の実験を行った。
<1. Example 1>
Next, examples of the present invention will be described. In Example 1, the following experiment was performed.
(1−1.接着フィルムの準備)
幅1mm、厚さ38μmのPETからなる基材フィルムと、基材フィルム上に形成された厚さ20μmの接着剤層と、接着剤層上に形成された厚さ12μmの剥離PETフィルムとを有する接着フィルムを準備した。なお、接着フィルムの長さは5,000mとした。具体的には、100m程度の接着フィルムを複数作製し、これらを連結することで、5,000mの接着フィルムを作製した。
(1-1. Preparation of adhesive film)
It has a base film made of PET having a width of 1 mm and a thickness of 38 μm, an adhesive layer having a thickness of 20 μm formed on the base film, and a peelable PET film having a thickness of 12 μm formed on the adhesive layer. An adhesive film was prepared. The length of the adhesive film was 5,000 m. Specifically, a plurality of adhesive films having a thickness of about 100 m were prepared, and these were connected to prepare a 5,000 m adhesive film.
ここで、接着剤層は、以下の工程により作製した。具体的には、フェノキシ樹脂(新日鐵化学社製 YP−50)30質量部、液状エポキシ樹脂(三菱化学社製 JER828)20質量部、ゴム成分(ナガセケムテック社製 SG80H)10質量部、硬化剤(旭化成社製 ノバキュア3941HP)40質量部、シランカップリング剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製 A−187)1質量部を含有する接着剤組成物を準備した。 Here, the adhesive layer was produced by the following steps. Specifically, 30 parts by mass of a phenoxy resin (YP-50 manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd.), 20 parts by mass of a liquid epoxy resin (JER828 manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd.), 10 parts by mass of a rubber component (SG80H manufactured by Nagase Chemtech Co., Ltd.), An adhesive composition containing 40 parts by mass of a curing agent (NOVACURE 3941HP manufactured by Asahi Kasei Corporation) and 1 part by mass of a silane coupling agent (A-187 manufactured by Momentive Performance Materials) was prepared.
そして、この接着剤組成物を溶剤トルエンに溶解することで塗工液を作製し、この塗工液を基材フィルム上に塗工した。そして、塗工層を50℃で10分間加熱することで溶剤を揮発させた。以上の工程により、接着剤層を作製した。なお、この接着剤層の最低溶融粘度は7.0×103Pa・sであった。接着剤層の最低溶融粘度は、回転式レオメータ(TA instrument社製)を用いて測定した値である。測定は、昇温速度を10℃/分、測定時の力を1Nで一定とし、直径8mmの測定プレートを使用して行った。 Then, a coating liquid was prepared by dissolving the adhesive composition in a solvent toluene, and the coating liquid was coated on a base film. And the solvent was volatilized by heating the coating layer at 50 degreeC for 10 minutes. Through the above steps, an adhesive layer was produced. The adhesive layer had a minimum melt viscosity of 7.0 × 103 Pa · s. The minimum melt viscosity of the adhesive layer is a value measured using a rotary rheometer (manufactured by TA instrument). The measurement was performed using a measurement plate having a diameter of 8 mm, with the temperature rising rate being 10 ° C./min and the force at the time of measurement being constant at 1 N.
(1−2.リール部材の作製)
図5(b)に示す製造方法によりリール部材1を成型した。ここで、成型装置には、三菱重工プラスチックテクノロジー社製のS−2000i、300tタイプを使用し、金型は汎用のスライドコアタイプ金型を使用した。射出成型は、以下の工程で行った。すなわち、300℃程度に加熱することで溶融させたポリカーボネート樹脂を金型に射出し、保持圧力1200kg/cm2程度で保持した。ついで、30秒間冷却することで、樹脂を固化させた。以上の工程により、射出成型を行った。
(1-2. Production of Reel Member)
The
また、分割巻芯部2a同士は上述したインパルス溶着により固着した。突出部40a、貫通孔40bの配置は図8に示すとおりとし、インパルス溶着機としてムネカタインダストリアルマシナリー社製のインパルス溶着機を使用した。インパルス溶着の条件は、通電時間0.5秒、冷却時間2秒とした。以上の工程によりリール部材1を作製した。リール部材1の各寸法は以下の通りである。巻芯部2の直径D=120mm、フランジ部3の直径F=170mm、D/F=0.706、フランジ部3の厚さt=3mm、固着面22の幅B=2mm、凹部23の直径A=116mm、B/A=0.017、凹部23の深さH=23mm、底面24間の距離C=10mm、H/C=2.3、フランジ部3間の距離L=50mm。
The divided
(1−3.面振れ量の測定)
つぎに、フランジ部3の面振れ量を以下の様に測定した。まず、一方のフランジ部3と巻芯部2との接触点3bを巻芯部2の周方向に沿って90°おきに4つ設定した。そして、これらの接触点3bを用いて面振れ量を測定した。具体的には、予め用意した台座にリール部材1の他方のフランジ部3を設置し、株式会社ミツトヨ製の測定子インジケーターTI−113HR(513−474)を用いて面振れ量を測定した。他方のフランジ部3についても同様に面振れ量を測定した。そして、合計8つの測定値における正負の各最大の振れ量をフランジ部3の面振れ量とした。
(1-3. Measurement of runout amount)
Next, the surface runout of the
(1−4.フィルム収容体の作製(接着フィルム巻き付け試験))
リール部材1に接着フィルムを巻き付けることで、フィルム収容体50を作製した。ここで、フィルム巻き付け部50aの幅wは49.5mmとした。また、接着フィルムの巻き付けは、特許文献1に開示されている方法に従って行った。トラバースピッチは1mm、ラインスピードは25M/minとした。また、脱落の箇所を目視で計測し、脱落の箇所に基づいて、フィルム収容体50を以下の様に評価した。
A 脱落の発生なし
B 脱落の発生ありだが軽度(実用上問題なし)
C 脱落の発生箇所が接着フィルム5,000m中1〜5箇所
D 脱落の発生箇所が接着フィルム5,000m中6箇所以上
(1-4. Production of film container (adhesive film winding test))
A
A: No dropout B: Dropout occurred but mild (no problem in practical use)
C 1-5 locations of falling out of 5,000 m of adhesive film D 6 or more locations of falling out of 5,000 m of adhesive film
(1−5.接着フィルム引き出し試験)
芝浦メカトロニクス(株)製のフィルム貼り付け装置(型番TTO−1794M)などの市販のフィルム仮貼り・貼り付け装置を参考にして作製した自作の引出試験機を用意した。そして、この引出試験機を用いて、リール収容部温度30度、引張速度500mm/sec、引き出し張力50g、ストローク250mmで、フィルム収容体50から全ての接着フィルムが引き出されるまで行ったまた、脱落の回数を目視で計測し、脱落の回数に基づいて、フィルム収容体50を以下の様に評価した。
A 脱落の発生なし
B 脱落の発生ありだが軽度(実用上問題なし)
C 脱落の発生回数が接着フィルム5,000m中1〜5回
D 脱落の発生回数が接着フィルム5,000m中6回以上
(1-5. Pull-out test of adhesive film)
A self-made draw-out tester prepared with reference to a commercially available film pasting and pasting device such as a film pasting device (model number TTO-1794M) manufactured by Shibaura Mechatronics Co., Ltd. was prepared. Then, using this pull-out tester, the operation was performed until all the adhesive films were pulled out from the
A: No dropout B: Dropout occurred but mild (no problem in practical use)
C The number of times of falling off is 1 to 5 times in 5000 m of the adhesive film.
巻芯部2の直径D、フランジ部3の直径F、D/F、面振れ量、及び脱落評価を表1にまとめて示す。
Table 1 summarizes the diameter D of the
<2.実施例2〜9、比較例1>
巻芯部2の直径D及びフランジ部3の直径Fを表1の様に変更した他は、実施例1と同様の処理を行った。各例の寸法(巻芯部2の直径D、フランジ部3の直径F、D/F)、面振れ量、及び脱落評価を表1にまとめて示す。
<2. Examples 2 to 9, Comparative Example 1>
The same processing as in Example 1 was performed except that the diameter D of the
<3.評価結果の検討>
表1に示されるように、面振れ量が小さいほど、脱落が生じにくいことがわかった。すなわち、本実施例によれば、面振れ量は±0.2mmの範囲内の値とすることができる。さらに、面振れ量は、±0.15mmの範囲内の値であることが好ましく、±0.1mmの範囲内の値であることがさらに好ましい。
<3. Examination of evaluation results>
As shown in Table 1, it was found that the smaller the amount of surface run-out was, the more difficult it was to drop out. That is, according to the present embodiment, the surface runout can be set to a value within the range of ± 0.2 mm. Further, the surface runout amount is preferably a value within a range of ± 0.15 mm, and more preferably a value within a range of ± 0.1 mm.
さらに、図5に示されるように、横軸をフランジ部3の直径F、縦軸をD/Fとしたxy平面に実施例1〜9の結果をプロットした。また、各点の種類を面振れ量に応じて変えた。この結果、同じ種類の点同士を連結する直線が引けることがわかった。すなわち、直線L1は、面振れ量が±0.2の範囲内となる点を連結した直線であり、直線L2は、面振れ量が±0.15の範囲内となる点を連結する直線であり、直線L3は、面振れ量が±0.1の範囲内となる点を連結した直線である。
Further, as shown in FIG. 5, the results of Examples 1 to 9 are plotted on an xy plane where the horizontal axis is the diameter F of the
そして、直線L1は以下の数式(1’)で示される。
D/F=0.005*F−0.38 (1’)
また、直線L2は以下の数式(2’)で示される。
D/F=0.005*F−0.27 (2’)
また、直線L3は以下の数式(3’)で示される。
D/F=0.005*F−0.14 (3’)
Then, the straight line L1 is represented by the following equation (1 ′).
D / F = 0.005 * F−0.38 (1 ′)
The straight line L2 is represented by the following equation (2 ′).
D / F = 0.005 * F−0.27 (2 ′)
The straight line L3 is represented by the following equation (3 ′).
D / F = 0.005 * F−0.14 (3 ′)
上記の結果、巻芯部2の直径D及びフランジ部3の直径Fが上述した数式(1)を満たす場合に、面振れ量が±0.2の範囲内の値になるといえる。また、巻芯部2の直径D及びフランジ部3の直径Fが上述した数式(2)を満たす場合に、面振れ量が±0.15の範囲内の値になるといえる。また、巻芯部2の直径D及びフランジ部3の直径Fが上述した数式(3)を満たす場合に、面振れ量が±0.1の範囲内の値になるといえる。例えば、比較例1は、数式(1)を満たさないので、面振れ量が−0.3以下となっている。
As a result, when the diameter D of the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As described above, the preferred embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that those skilled in the art to which the present invention pertains can conceive various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. It is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.
1 リール部材
2 巻芯部
3 フランジ部
21 周面
22 固着面
23 凹部
24 底面
24b 軸体用貫通孔
24c リブ
50 フィルム収容体
50a フィルム巻き付け部
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記巻芯部の回転軸方向の両端部に設けられたフランジ部と、を有し、
前記巻芯部及び2つの前記フランジ部のうち、少なくとも1つ以上が成型品であり、
前記巻芯部の直径及び前記フランジ部の直径は、以下の数式(1)を満たし、
前記フランジ部の面振れ量は±0.2mmの範囲内の値である、リール部材。
D/F≧0.005*F−0.38 (1)
前記数式(1)において、Dは前記巻芯部の直径(単位:mm)であり、Fは前記フランジ部の直径(単位:mm)である。 A core part around which an adhesive film can be wound;
And flange portions provided at both ends in the rotation axis direction of the core portion,
At least one or more of the core portion and the two flange portions are molded products,
The diameter of the core portion and the diameter of the flange portion satisfy the following equation (1):
The reel member, wherein a surface runout of the flange portion is a value within a range of ± 0.2 mm.
D / F ≧ 0.005 * F−0.38 (1)
In the formula (1), D is the diameter (unit: mm) of the core portion, and F is the diameter (unit: mm) of the flange portion.
前記フランジ部の直径Fは135mm以上である、請求項1記載のリール部材。The reel member according to claim 1, wherein a diameter F of the flange portion is 135 mm or more.
前記巻芯部に巻き付けられた接着フィルムと、を備える、フィルム収容体。 A reel member according to any one of claims 1 to 10 ,
A film container comprising: an adhesive film wound around the core portion.
前記成型品が前記リール部材の一部を構成する場合には、前記成型品同士を固着することで、前記リール部材を作製する工程と、を含み、
前記巻芯部の直径及び前記フランジ部の直径は、以下の数式(1)を満たし、
前記フランジ部の面振れ量は±0.2mmの範囲内の値である、リール部材の製造方法。
D/F≧0.005*F−0.38 (1)
前記数式(1)において、Dは前記巻芯部の直径(単位:mm)であり、Fは前記フランジ部の直径(単位:mm)である。 A step of producing one or more molded products constituting a part or the whole of a reel member including a core portion capable of winding an adhesive film and flange portions provided at both ends of the core portion,
When the molded product constitutes a part of the reel member, by fixing the molded products to each other, including the step of producing the reel member,
The diameter and the diameter of the flange portion of the winding core portion is to satisfy the following equation (1),
The method of manufacturing a reel member, wherein a surface runout of the flange portion is a value within a range of ± 0.2 mm .
D / F ≧ 0.005 * F−0.38 (1)
In the formula (1), D is the diameter (unit: mm) of the core portion, and F is the diameter (unit: mm) of the flange portion.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015158070A JP6671123B2 (en) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | Reel member, film container, and method of manufacturing reel member |
CN201680043392.7A CN107848729B (en) | 2015-08-10 | 2016-08-05 | The manufacturing method of reel unit, film packaging container and reel unit |
KR1020177036119A KR102106253B1 (en) | 2015-08-10 | 2016-08-05 | Reel member, film container, and reel member manufacturing method |
PCT/JP2016/073154 WO2017026404A1 (en) | 2015-08-10 | 2016-08-05 | Reel member, film container, and reel member manufacturing method |
US15/750,916 US11420843B2 (en) | 2015-08-10 | 2016-08-05 | Reel member, film housing body, and method for manufacturing reel member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015158070A JP6671123B2 (en) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | Reel member, film container, and method of manufacturing reel member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017036116A JP2017036116A (en) | 2017-02-16 |
JP6671123B2 true JP6671123B2 (en) | 2020-03-25 |
Family
ID=58048077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015158070A Active JP6671123B2 (en) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | Reel member, film container, and method of manufacturing reel member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6671123B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022025289A1 (en) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | 大日本印刷株式会社 | Roll body |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6037412Y2 (en) * | 1977-11-18 | 1985-11-07 | ポリプラスチックス株式会社 | Tape reel with little surface runout |
JPS60214489A (en) * | 1984-04-10 | 1985-10-26 | Daiichi Kasei Kk | Production of reel |
JP2578038B2 (en) * | 1991-11-11 | 1997-02-05 | ゴールド工業株式会社 | Synthetic resin reel |
JP6197395B2 (en) * | 2012-07-20 | 2017-09-20 | 日立化成株式会社 | Reel and tape for adhesive tape |
-
2015
- 2015-08-10 JP JP2015158070A patent/JP6671123B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017036116A (en) | 2017-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017026404A1 (en) | Reel member, film container, and reel member manufacturing method | |
US8427017B2 (en) | Split stator member and method of manufacturing the split stator member | |
US20160279710A1 (en) | Aircraft brake rotor clip repair methods | |
JP6792827B2 (en) | Manufacturing method of composite molded product | |
JP6671123B2 (en) | Reel member, film container, and method of manufacturing reel member | |
JP2015093461A (en) | Three-dimensional structure component | |
US20200231350A1 (en) | Reel for a taped series of electronic components and method of manufacturing the same | |
JP2017065154A (en) | Three-dimensional shaped object and shaping method thereof | |
JP2015136872A (en) | Resin spacer, insert molding product and production method thereof | |
JP5811350B2 (en) | Rotor manufacturing method | |
JP2014043346A (en) | Reel member, film storage body, and method of manufacturing film storage body | |
JP6601568B2 (en) | Manufacturing method of rotor | |
JP2008221682A (en) | Plastic roller | |
US20070144010A1 (en) | Method of manufacturing dynamic pressure bearing member | |
JP6619581B2 (en) | Reel member and film container | |
EP3424672B1 (en) | Sprue bush | |
JP2011178027A (en) | Method for manufacturing resin molded product | |
US10106366B2 (en) | Method for producing a cable spool with rounded edges | |
EP4202446A1 (en) | Speed sensor and manufacturing method therefor | |
JP2010213536A (en) | Method for manufacturing yoke of rotary electric machine, and yoke of rotary electric machine | |
JP2021088092A (en) | Metal member for bonding to resin composition, method for producing metal-resin bonded body, and metal-resin bonded body | |
KR101566170B1 (en) | Multi injection mold | |
JP6229313B2 (en) | Insert parts for blow molding | |
JP2021088091A (en) | Metal member for bonding to resin composition, method for producing metal-resin bonded body, and metal-resin bonded body | |
JP2011126194A (en) | Apparatus for manufacturing bead member for tire, method of manufacturing bead member for tire and bead member for tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180723 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190315 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6671123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |