JP6669807B2 - 計算機システムおよび計算機 - Google Patents

計算機システムおよび計算機 Download PDF

Info

Publication number
JP6669807B2
JP6669807B2 JP2018104105A JP2018104105A JP6669807B2 JP 6669807 B2 JP6669807 B2 JP 6669807B2 JP 2018104105 A JP2018104105 A JP 2018104105A JP 2018104105 A JP2018104105 A JP 2018104105A JP 6669807 B2 JP6669807 B2 JP 6669807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
physical
virtual machine
communication
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018104105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019208192A (ja
Inventor
由美子 大江
由美子 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018104105A priority Critical patent/JP6669807B2/ja
Priority to US16/288,983 priority patent/US11023268B2/en
Publication of JP2019208192A publication Critical patent/JP2019208192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669807B2 publication Critical patent/JP6669807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45595Network integration; Enabling network access in virtual machine instances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は計算機システムおよび計算機に関し、例えば仮想ネットワークを用いて通信可能な複数の仮想マシンと仮想ネットワークの環境とは異なる環境にある物理マシンとにおける通信の経路制御に適用して好適なものである。
近年、クラウドコンピューティングの発達に伴い、SDN(Software Defined Networking)などを用いたネットワーク仮想化が普及している(特許文献1参照)。
例えば、データセンタ内のシステムには、仮想にできないアプリケーション、ネットワーク等が存在し、仮想ネットワーク(例えば、VXLAN:Virtual eXtensible Local Area Network)と物理ネットワーク(例えば、VLAN:Virtual Local Area Network)間での通信が必要なケースがある。
特許第6211062号公報
仮想ネットワークと物理ネットワーク間を通信する場合、仮想ネットワークと物理ネットワークとを接続する仮想アプライアンス(例えば、ルーティング機能を提供する仮想マシン)を経由する必要があり、管理者が基盤上に仮想アプライアンスを手動で配置する。
しかしながら、クラウド基盤のように業務系の仮想マシンが随時移動したり、通信状況が動的に変化したりする場合、仮想アプライアンスが固定の位置では全体の配置状況によって通信経路が冗長となる問題がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、通信経路を最適化し得る計算機システムおよび計算機を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、仮想ネットワークを用いて通信可能な複数の仮想マシンと、前記仮想ネットワークの環境とは異なる環境にある前記複数の仮想マシンと通信可能な物理マシンとを備える計算機システムであって、前記複数の仮想マシンと前記物理マシンとにおける通信の経路制御を行う仮想マシンである経路制御仮想マシンを通る通信情報と、前記複数の仮想マシンの使用状況を示す仮想マシン情報と、前記複数の仮想マシンが配置される物理ホストを示す配置情報と、前記物理ホストにおける物理リソースの使用状況を示す物理リソース情報と、前記複数の仮想マシンと前記物理マシンとにおける通信の経路を示す経路情報と、を記憶する記憶部と、前記仮想マシン情報と前記配置情報と前記物理リソース情報とに基づいて前記経路制御仮想マシンを配置可能な物理ホストを選定し、前記通信情報と前記配置情報と前記経路情報とに基づいて、選定した物理ホストに前記経路制御仮想マシンを配置すると仮定した場合の通信コストを算出する配置処理部と、を設けるようにした。
また本発明においては、計算機であって、仮想ネットワークを用いて通信可能な複数の仮想マシンと前記仮想ネットワークの環境とは異なる環境にある前記複数の仮想マシンと通信可能な物理マシンとにおける通信の経路制御を行う仮想マシンである経路制御仮想マシンを通る通信情報と、前記複数の仮想マシンの使用状況を示す仮想マシン情報と、前記複数の仮想マシンが配置される物理ホストを示す配置情報と、前記物理ホストにおける物理リソースの使用状況を示す物理リソース情報と、前記複数の仮想マシンと前記物理マシンとにおける通信の経路を示す経路情報と、を記憶する記憶部と、前記仮想マシン情報と前記配置情報と前記物理リソース情報とに基づいて前記経路制御仮想マシンを配置可能な物理ホストを選定し、前記通信情報と前記配置情報と前記経路情報とに基づいて、選定した物理ホストに前記経路制御仮想マシンを配置すると仮定した場合の通信コストを算出する配置処理部と、を設けるようにした。
上記構成によれば、経路制御仮想マシンを配置可能な物理ホストに経路制御仮想マシンを配置すると仮定した場合の通信コストを算出することができるので、例えば、通信コストが最も低い物理ホストに経路制御仮想マシンを配置できるようになる。
本発明によれば、通信性能を向上することができる。
第1の実施の形態による計算機システムに係る構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態による管理サーバのハードウェアに係る構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態による管理サーバのソフトウェアに係る構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態による通信情報の一例を示す図である。 第1の実施の形態による仮想マシン情報・配置情報の一例を示す図である。 第1の実施の形態による物理リソース情報の一例を示す図である。 第1の実施の形態による経路情報の一例を示す図である。 第1の実施の形態によるIPアドレス設定情報の一例を示す図である。 第1の実施の形態による配置最適化処理に係るフローチャートの一例を示す図である。 第1の実施の形態による配置実行処理に係るフローチャートの一例を示す図である。 第1の実施の形態による追加実行処理に係るフローチャートの一例を示す図である。 第1の実施の形態による合計の通信コストの一例を示す図である。 第1の実施の形態による計算機システムに係る構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態による通信情報の一例を示す図である。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
図1において、1は全体として第1の実施の形態による計算機システムを示す。計算機システム1は、複数の物理ホスト(本例では、物理ホストA110、物理ホストB120、物理ホストC130)と、L3スイッチ(本例では、L3スイッチA210、L3スイッチB220、L3スイッチC230、L3スイッチD240)を介して物理ホストと通信可能に接続される物理マシン(本例では、物理マシンA310、物理マシンB320)と、物理ホストと物理マシン間に係る通信を管理する管理サーバ400とを備える。
物理ホストは、計算機(コンピュータ)であり、図示は省略するCPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)等のメモリと、HBA(Host Bus Adapter)、NIC(Network Interface Card)等の通信装置とを含んで構成される。
物理ホストには、仮想マシン(VM:Virtual Machine)を実現するための制御プログラム(ハイパーバイザ)が設けられている。なお、ハイパーバイザの種類(ハードウェアの上で直接稼働するハイパーバイザ型、ホストOSの上で稼働するホストOS型など)については、特に限定されるものではないが、以下では、ハイパーバイザ型を例に挙げて説明する。
例えば、物理ホストA110では、ハイパーバイザA111上でVMa112(仮想マシン)が動作する。ハイパーバイザA111は、例えば、VMa112の制御を行い、VMa112の使用状況(後述の仮想CPU数、仮想メモリサイズなど)、VMa112に割当てたハードウェアリソース(物理リソース)の使用状況(CPU使用率、メモリ使用率など)等を管理する。ハイパーバイザA111は、管理している情報を管理サーバ400に送信する。
物理ホストB120では、ハイパーバイザB121上でルーティング機能を提供するVMr122(仮想マシンと物理マシンとにおける通信の経路制御を行う仮想マシンである経路制御仮想マシン)が動作する。ハイパーバイザB121は、例えば、VMr122の制御を行い、VMr122の使用状況(後述の仮想CPU数、仮想メモリサイズなど)、VMr122に割当てたハードウェアリソースの使用状況(CPU使用率、メモリ使用率など)等を管理する。ハイパーバイザB121は、管理している情報を管理サーバ400に送信する。
VMr122は、仮想ネットワーク501と物理ネットワークとの接続に係るIPアドレス(Internet Protocol address)の変換などを行う。また、VMr122は、仮想ネットワーク501と物理ネットワークとにおける通信情報を取得し、管理サーバ400に送信する(通信状況確認部123の一例)。
物理ホストC130では、ハイパーバイザC131上でVMb132(仮想マシン)が動作する。ハイパーバイザC131は、例えば、VMb132の制御を行い、VMb132の使用状況(後述の仮想CPU数、仮想メモリサイズなど)、VMb132に割当てたハードウェアリソースの使用状況(CPU使用率、メモリ使用率など)等を管理する。ハイパーバイザC131は、管理している情報を管理サーバ400に送信する。
各物理ホスト上の仮想マシンは、仮想ネットワーク501を用いて通信可能である。仮想ネットワーク501は、レイヤー3(L3)のネットワーク上に論理的なレイヤー2(L2)のネットワークを構築できるプロトコルであるVXLAN(Virtual Extensible Local Area Network)により実現される。VXLANでは、物理ネットワークを管理するための各種テーブル(例えば、MACアドレステーブル)を物理スイッチ(L2スイッチ)から切り離し、ハイパーバイザで管理することにより、物理ネットワークと同等のサービスを、物理ネットワークに依存しない形で展開することができる。
より具体的には、各物理ホストのハイパーバイザは、IPアドレスを有し、当該IPアドレス間でVXLANのオーバレイ通信を行う。例えば、VMa112がVMb132と通信を行う場合、ハイパーバイザA111は、事前に取得したMACアドレステーブルを参照し、VMa112で生成されたオリジナルフレームをVXLANでカプセル化(VXLANヘッダを付加)したパケットとすることで、パケットがL3スイッチA210、L3スイッチB220、およびL3スイッチC230をトンネリングし、ハイパーバイザC131に到達する。ハイパーバイザC131では、受信したパケットからVXLANヘッダを取り除き、VMb132にオリジナルのフレームを転送する。
また、各物理ホスト上の仮想マシンは、仮想ネットワーク501とは異なる物理的な環境にある物理マシンと通信可能である。ここで、VMr122は、ルーティングテーブルを有し、ルーティングテーブルに従って経路制御を行う。例えば、VMa112が物理マシンA310と通信を行う場合、ハイパーバイザA111は、まず、物理マシンA310が異なるサブネットにいることを認識する。次に、ハイパーバイザA111は、MACアドレステーブルを参照し、デフォルトゲートウェイであるVMr122にパケットを転送する。VMr122は、ハイパーバイザB121によりパケットからVXLANヘッダが取り除かれたオリジナルのフレームを、ルーティングテーブルを参照して物理マシンA310に転送する。
ここで、ルーティングテーブルのルーティング情報については、スタティックルーティングにより管理されてもよいし、ダイナミックルーティングにより管理されてもよい。以下では、ダイナミックルーティングを例に挙げて説明する。例えば、VMr122は、L3スイッチとのOSPF(Open Shortest Path First)、BGP(Border Gateway Protocol)などのルーティングプロトコルを介してルーティング情報を交換する。かかるダイナミックルーティングでは、ルーティングプロトコルに従って、L3スイッチとVMr122とが互いに自分の持っているルーティング情報を相互に交換し、また、L3スイッチ同士が互いに自分の持っているルーティング情報を相互に交換し、ルーティング情報が自動的に生成されて更新される。
物理マシンは、計算機(コンピュータ)であり、図示は省略するCPU、RAM等のメモリ、HBA、NIC等の通信装置を含んで構成される。物理マシンは、物理ホストと通信を行い、各種の情報の記憶、処理などを行う。物理マシンは、例えば、仮想化できないアプリケーションを有する。
管理サーバ400は、例えば、VMr122を通る通信情報に基づいて、通信経路が最適となるVMr122の配置に係る情報を算出する。また、例えば、管理サーバ400は、算出した情報に基づいてVMr122を配置する。また、例えば、管理サーバ400は、VMr122を通る通信情報に基づいて、ルーティング機能を提供する仮想マシンを追加する。
管理サーバ400は、情報取得部410、データベース420(DB)、および配置処理部430を備える。なお、情報取得部410、データベース420(DB)、および配置処理部430の詳細については、図3などを用いて後述する。
図2は、管理サーバ400のハードウェアに係る構成の一例を示す図である。
管理サーバ400は、例えば計算機(コンピュータ)であり、制御装置401、記憶装置402、通信装置403を含んで構成される。制御装置401は、例えばCPUであり、各種の情報を処理する。記憶装置402は、RAM、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶部であり、各種の情報を記憶する。通信装置403は、HBA、NICなどであり、物理ホストとの通信を制御する。
管理サーバ400の機能(後述の情報取得部410、配置処理部430等)は、例えば、CPUがROMに格納されたプログラムをRAMに読み出して実行すること(ソフトウェア)により実現されてもよいし、専用の回路などのハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとが組み合わされて実現されてもよい。また、管理サーバ400の機能の一部は、管理サーバ400と通信可能な他のコンピュータにより実現されてもよい。
付言するならば、管理サーバ400は、仮想ネットワーク501を介して物理ホストと通信を行ってもよいし、物理マシンと同様に、仮想ネットワーク501とは異なる物理的な環境にあってもよい。
図3は、管理サーバ400のソフトウェアに係る構成の一例を示す図である。
管理サーバ400は、情報取得部410、データベース420、配置処理部430を有する。
情報取得部410は、通信状況確認部123からVMr122の通信情報(通信状況)を取得し、データベース420に通信情報421として格納する。情報取得部410は、各ハイパーバイザから仮想マシン情報、配置情報、物理リソース情報、経路情報を取得し、データベース420に仮想マシン情報・配置情報422、物理リソース情報423、経路情報424として格納する。
データベース420は、通信情報421、仮想マシン情報・配置情報422、物理リソース情報423、および経路情報424に加えて、IPアドレス設定情報425を格納する。なお、データベース420に格納される各情報の詳細については、図4〜8を用いて後述する。
配置処理部430は、例えば、仮想マシン情報・配置情報422(複数の仮想マシンの使用状況を示す仮想マシン情報と、複数の仮想マシンが配置される物理ホストを示す配置情報)と、物理ホストにおける物理リソースの使用状況を示す物理リソース情報423とに基づいて、VMr122を配置可能な物理ホストを選定する。また、例えば、配置処理部430は、VMr122を通る通信情報421と仮想マシン情報・配置情報422の配置情報と経路情報424とに基づいて、選定した物理ホストにVMr122を配置すると仮定した場合の通信コストを算出する。かかる通信コストによれば、例えば、通信コストが低い物理ホストにVMr122を手動で配置できるようになるので、不要な通信が排除され、通信性能を向上できる。
また、例えば、配置処理部430は、合計の通信コストが最も低くなる物理ホストをVMr122の配置先として決定し、VMr122が動作するハイパーバイザB121と、決定された配置先のハイパーバイザとに、VMr122の移動を指示する。例えば、通信コストが低い物理ホストにVMr122を自動で配置できるようになるので、不要な通信が排除され、通信性能を向上できる。
なお、配置処理部430の処理については、図9〜図11を用いて後述する。
(計算機システム1における主な情報)
図4は、通信情報421の一例を示す図である。
通信情報421には、VMr122を通る仮想マシンおよび物理マシン間(マシン間)に係る通信と、当該マシン間で一定期間(例えば、10分間)に通信されたデータのデータ量を示すパケット数との情報が対応付けられて格納される。例えば、通信情報421については、VMr122の配置の見直しのタイミング(例えば、10分間隔)で最新の情報に更新される。
図5は、仮想マシン情報・配置情報422の一例を示す図である。
仮想マシン情報・配置情報422には、仮想マシンを識別可能な仮想マシン名と、仮想マシンに割り当てられた仮想CPUの数を示す仮想CPU数と、仮想マシンに割り当てられたメモリの容量を示す仮想メモリサイズと、仮想マシンがCPUの処理時間を占有している割合を示すCPU使用率と、仮想マシンが稼動している物理ホストを識別可能な稼働先ホスト名との情報が対応付けられて格納されている。
図6は、物理リソース情報423の一例を示す図である。
物理リソース情報423には、物理ホストを識別可能な物理ホスト名と、物理ホストで実行中のプログラムがCPUの処理時間を占有している割合を示すCPU使用率と、物理ホストで実行中のプログラムがメモリの容量を占有している割合を示すメモリ使用率との情報が対応付けられて格納される。
図7は、経路情報424の一例を示す図である。
経路情報424には、物理ホスト間および物理ホストと物理マシン間(装置間)に係る通信と、装置間において経路選択の機能を有する機器(本例では、L3スイッチ)の数を示すホップ数との情報が対応付けられて格納される。例えば、ホップ数については、物理ホストからのトレースルートにより取得可能である。なお、例えば、伝送時間、伝送効率などが転送回数よりも実際の物理的な距離に大きな影響を受ける場合、ホップ数に加えてまたは代えて、実際の距離を用いてもよい。
図8は、IPアドレス設定情報425の一例を示す図である。
IPアドレス設定情報425は、物理ホストを識別可能な物理ホスト名と、ルーティング機能を提供する仮想マシンに設定可能なIPアドレスの範囲を示すIPアドレス範囲と、使用中のIPアドレスを示す使用中IPアドレスとの情報が対応付けられて格納される。IPアドレス範囲は、L2のネットワーク(L3スイッチ)に対応して設けられる。
(計算機システム1における主な処理)
図9は、配置最適化処理に係るフローチャートの一例を示す図である。配置最適化処理は、定期的に(例えば、10分間隔で)実行される。
ルーティング機能を提供する仮想マシンが動作するハイパーバイザは、当該仮想マシンを通る通信情報(IPアドレスごとのパケット数)を取得する(ステップS10)。なお、パケットの取得については、適宜に行われ、IPアドレスごとのパケット数については、一定期間のパケット数の合計として取得される。
仮想マシンは、物理ホスト情報(仮想マシン情報、配置情報、物理リソース情報、および経路情報)を管理サーバ400に送信し、ルーティング機能を提供する仮想マシンは、更に通信情報を管理サーバ400に送信する(ステップS20)。
管理サーバ400の情報取得部410は、仮想マシンから送信された物理ホスト情報、およびルーティング機能を提供する仮想マシンから送信された通信情報をデータベース420に格納する(ステップS30)。
情報取得部410で物理ホスト情報等が受信されてデータベース420に格納されると、配置処理部430は、ルーティング機能を提供する仮想マシンごとに、ステップS40〜ステップS70の処理を行う。
配置処理部430は、ルーティング機能を提供する仮想マシン(本例では、VMr122)を配置するために十分な物理リソースがある配置先に対し、各配置先の通信コストを算出し、配置先を決定する(ステップS40)。
より具体的には、配置処理部430は、まず、仮想マシン情報・配置情報422および物理リソース情報423に基づいて、VMr122のデプロイに十分なキャパシティ(仮想CPUの数、メモリの容量など)がリソースプールにあることを確認した物理ホストを配置先の候補として選定する。なお、この際、配置処理部430は、VMr122が稼働している物理ホストB120については、物理リソース情報423にかかわりなく、配置先の候補と選定してもよい。
次に、配置処理部430は、通信情報421と、仮想マシン情報・配置情報422と、経路情報424とに基づいて、配置先の候補として選定した各物理ホストについて、通信コストを算出する。以下では、配置先の候補として、物理ホストA110、物理ホストB120、および物理ホストC130が選定された場合を例に挙げて、通信コストの算出方法について説明する。
(物理ホストA110にVMr122を配置すると仮定した場合の通信コスト)
VMa112と物理マシンA310とのホップ数は、「5」(同一の物理ホストのホップ数「0」+VMr122のホップ数「1」+物理ホストA110と物理マシンA310とにおけるホップ数「4」)である。VMa112と物理マシンA310とのパケット数は、「30」である。よって、VMa112の通信コストは、「150」(ホップ数「5」×パケット数「30」)となる。
VMb132と物理マシンB320とのホップ数は、「8」(物理ホストA110と物理ホストC130とにおけるホップ数「3」+VMr122のホップ数「1」+物理ホストA110と物理マシンB320とにおけるホップ数「4」)である。VMb132と物理マシンB320とのパケット数は、「100」である。よって、VMb132の通信コストは、「800」(ホップ数「8」×パケット数「100」)となる。
したがって、物理ホストA110にVMr122を配置すると仮定した場合の合計の通信コストは、「950」(VMa112の通信コスト「150」+VMb132の通信コスト「800」)となる。
(物理ホストB120にVMr122を配置すると仮定した場合の通信コスト)
VMa112と物理マシンA310とのホップ数は、「6」(物理ホストA110と物理ホストB120とにおけるホップ数「2」+VMr122のホップ数「1」+物理ホストB120と物理マシンA310とにおけるホップ数「3」)である。VMa112と物理マシンA310とのパケット数は、「30」である。よって、VMa112の通信コストは、「180」(ホップ数「6」×パケット数「30」)となる。
VMb132と物理マシンB320とのホップ数は、「6」(物理ホストB120と物理ホストC130とにおけるホップ数「2」+VMr122のホップ数「1」+物理ホストB120と物理マシンB320とにおけるホップ数「3」)である。VMb132と物理マシンB320とのパケット数は、「100」である。よって、VMb132の通信コストは、「600」(ホップ数「6」×パケット数「100」)となる。
したがって、物理ホストA110にVMr122を配置すると仮定した場合の合計の通信コストは、「780」(VMa112の通信コスト「180」+VMb132の通信コスト「600」)となる。
(物理ホストC130にVMr122を配置すると仮定した場合の通信コスト)
VMa112と物理マシンA310とのホップ数は、「6」(物理ホストA110と物理ホストC130とにおけるホップ数「3」+VMr122のホップ数「1」+物理ホストC130と物理マシンA310とにおけるホップ数「2」)である。VMa112と物理マシンA310とのパケット数は、「30」である。よって、VMa112の通信コストは、「180」(ホップ数「6」×パケット数「30」)となる。
VMb132と物理マシンB320とのホップ数は、「3」(同一の物理ホストのホップ数「0」+VMr122のホップ数「1」+物理ホストC130と物理マシンB320とにおけるホップ数「2」)である。VMb132と物理マシンB320とのパケット数は、「100」である。よって、VMb132の通信コストは、「300」(ホップ数「3」×パケット数「100」)となる。
したがって、物理ホストC130にVMr122を配置すると仮定した場合の合計の通信コストは、「480」(VMa112の通信コスト「180」+VMb132の通信コスト「300」)となる。
次に、配置処理部430は、合計の通信コストが最も低い物理ホストを配置先として決定する。上述の例では、図12の(A)に示すように、物理ホストA110の合計の通信コストが「950」、物理ホストB120の合計の通信コストが「780」、物理ホストC130の合計の通信コストが「480」となるので、最も合計の通信コストが低い物理ホストC130を配置先として決定する。
配置処理部430は、決定した配置先の通信コストが閾値を超えているか否かを判定する(ステップS50)。配置処理部430は、決定した配置先の通信コストが閾値を超えていると判定した場合、ステップS70に処理を移し、配置処理部430は、決定した配置先の通信コストが閾値を超えていないと判定した場合、ステップS60に処理を移す。
例えば、図12の(B)に示すように、各物理ホストの合計の通信コストが算出されたとき、閾値が「500」である場合、どこに配置しても閾値以上の通信コストがかかることとなる。このような場合、配置処理部430は、VMr122の配置を変更することなく、ルーティング機能を提供する仮想マシンを新たに追加すると判定し、ステップS70に処理を移す。
ステップS60では、配置処理部430は、配置実行処理を行う。なお、詳細については、図10を用いて後述するが、配置実行処理では、VMr122の配置(本例では、再配置)が行われる。
ステップS70では、配置処理部430は、追加実行処理を行う。なお、詳細については、図11を用いて後述するが、追加実行処理では、ルーティング機能を提供する仮想マシンの追加が行われる。
付言するならば、ルーティング機能を提供する仮想マシンが複数ある場合は、各仮想マシンについて、ステップS40〜ステップS70の処理が繰り返される。
上述した処理によれば、配置処理部430は、パケット数とホップ数とに基づいて仮想マシンごとに通信コストを算出するので、通信状況および通信経路に応じた配置先を決定できるようになる。
図10は、配置実行処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
配置処理部430は、配置元のハイパーバイザと配置先のハイパーバイザとにルーティング機能を提供する仮想マシンの移動を指示する(ステップS61)。
配置先の物理ホストでは、ハイパーバイザ上に新しい仮想マシンが作成され、ルーティング機能を提供する仮想マシンのメモリ情報が配置先のハイパーバイザ上の新しい仮想マシンにコピーされる(ステップS62)。例えば、配置先として物理ホストC130が決定された場合、配置先のハイパーバイザC131は、VMr122と同じイメージを持つ仮想マシンを作成する。配置元のハイパーバイザB121は、VMr122のメモリ情報(VMr122に割り当てられたメモリのスナップショット)を物理ホストC130に送信する。
配置元のハイパーバイザ上の仮想マシンと、配置先のハイパーバイザ上の仮想マシンとで差分が無くなった後、配置先のハイパーバイザ上の仮想マシンに処理の切り替えが行われる(ステップS63)。例えば、ハイパーバイザB121は、自身で稼働しているVMr122の活動を停止させ、ハイパーバイザC131は、自身の上のVMr122の活動を開始する。
配置先の物理ホストは、RARP(Reverse Address Resolution Protocol)により、ハイパーバイザのMACアドレステーブルを更新する(ステップS64)。例えば、配置先として物理ホストC130が決定された場合、仮想ネットワーク501内にRARPパケットをブロードキャストすることにより、ハイパーバイザA111,121,131のMACアドレステーブルが更新される。
なお、ステップS61〜ステップS64の処理については、上述の内容に限られるものではなく、既存のマイグレーション技術を適宜に採用することができる。
配置処理部430は、例えば、IPアドレス設定情報425に基づいて、配置元の物理ホストと配置先の物理ホストとで接続されるL2のネットワークが異なるか否か(L3スイッチを跨ぐ移動であるか否か)を判定する(ステップS65)。配置処理部430は、異なると判定した場合、ステップS66に処理を移し、同じであると判定した場合、ステップS68に処理を移す。
例えば、図13に示すように、物理ホストB120から物理ホストC130にVMr122を移動(配置)する場合、L2のネットワークが異なるため、IPアドレスの変更を行う必要があり、ステップS66に処理が移る。また、例えば、物理ホストC130にルーティング機能を提供する仮想マシンがあり、ハイパーバイザC131と同じL3スイッチC230に接続される物理ホストD140(ハイパーバイザD141上でVMc142が動作する。)に移動(配置)する場合は、L2のネットワークが同じであるので、IPアドレスの変更を行う必要がなく、ステップS68に処理が移る。
配置処理部430は、ルーティング機能を提供する仮想マシンに対し、IPアドレスを変更するスクリプトを実行する(ステップS66)。なお、この際、配置処理部430は、IPアドレス設定情報425の使用中IPアドレスを更新する。
ルーティング機能を提供する仮想マシンと各L3スイッチ間でダイナミックルーティングにより、ルーティング情報が更新される(ステップS67)。
ステップS68では、配置処理部430は、各物理ホストに対し、物理ホスト情報を取得するスクリプトを実行してデータベース420を更新し、配置実行処理を終了する。
上述の処理によれば、配置元と配置先とで異なるL2のネットワークが用いられる場合、配置処理部430は、IPアドレス設定情報425に基づいてVMr122にIPアドレスを割り当て、使用しているIPアドレスを示す情報を更新するので、セグメント(L2のネットワーク)を超えている場合であっても、移動後も通信ができるようになる。例えば、業務に影響を出さずに、ルーティング機能を提供する仮想マシンの再配置ができるようになる。
図11は、追加実行処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
配置処理部430は、システム全体として、ルーティング機能を提供する仮想マシンを追加するための十分な物理リソースがあるか否かを判定する(ステップS71)。例えば、仮想マシン情報・配置情報422および物理リソース情報423に基づいて、ルーティング機能を提供する仮想マシンを追加するための十分な物理リソースを有する物理ホストがあるか否かを判定する。配置処理部430は、十分な物理リソースがある(配置可能な物理ホストがある)と判定した場合、ステップS72に処理を移し、十分な物理リソースがない(配置可能な物理ホストがない)と判定した場合、追加実行処理を終了する。
ステップS72では、配置処理部430は、ルーティング機能を提供する既存の仮想マシンを通る通信(通信情報421)から、新しく追加するルーティング機能を提供する新規の仮想マシンに割り振られる通信を仮定する。
例えば、図14に示す通信情報であった場合、既存の仮想マシン(本例では、VMr122)と、新規の仮想マシンとで、パケット数が平準化するように振り分けを仮定する。
配置処理部430は、新しく追加するルーティング機能を提供する新規の仮想マシンを配置するために十分な物理リソースがある配置先に対し、仮定した通信から各配置先の通信コストを算出し、配置先を決定する(ステップS73)。なお、配置先の決定方法については、ステップS40と同じであるので、その説明を省略する。
配置処理部430は、決定した配置先に、ルーティング機能を提供する新規の仮想マシンを作成する(ステップS74)。この際、配置先の物理ホストは、RARPにより、当該物理ホストが属する仮想ネットワーク内のハイパーバイザのMACアドレステーブルを更新する。また、配置処理部430は、IPアドレス設定情報425に基づいて、ルーティング機能を提供する新規の仮想マシンにIPアドレスを新規に割り当て、IPアドレス設定情報425を更新する。
配置処理部430は、各物理ホストに対し、物理ホスト情報を取得するスクリプトを実行してデータベース420を更新し(ステップS75)、追加実行処理を終了する。
上述した処理では、配置処理部430は、算出した全ての通信コストが閾値を超えると判定した場合、ルーティング機能を提供する新規の仮想マシンを追加すると決定し、通信情報421に基づいてVMr122と新規の仮想マシンとで負荷が平準化するように通信を仮定する。また、配置処理部430は、仮想マシン情報・配置情報422と物理リソース情報423とに基づいて新規の仮想マシンを配置可能な物理ホストを選定する。また、配置処理部430は、通信情報421と仮想マシン情報・配置情報422に含まれる配置情報と経路情報424とに基づいて、選定した物理ホストに新規の仮想マシンを配置すると仮定した場合の通信コストを算出する。かかる処理によれば、通信状況および通信経路に応じた最適な配置先を決定できるようになる。
上述した構成によれば、通信性能を向上することができる。
(2)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、本発明を計算機システム1に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の計算機システム、計算機などに広く適用することができる。
また上述の実施の形態においては、1つのハイパーバイザには、1つの仮想マシンが設けられる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、1つのハイパーバイザには、複数の仮想マシンが設けられていてもよい。
また上述の実施の形態においては、管理サーバ400が通信情報および物理ホスト情報を受信する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、管理サーバ400が通信情報および物理ホスト情報を取得するようにしてもよい。
また上述の実施の形態においては、配置最適化処理が定期的に行われる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、予め指定された配置の見直しのタイミング(指定の時間帯、指定の曜日、その他のタイミング)に行われるようにしてもよい。
また上述の実施の形態においては、VMr122のホップ数を「1」として通信コストを算出する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、VMr122のホップ数を「0」として通信コストを算出してもよいし、VMr122のホップ数を「2」として通信コストを算出してもよいし、VMr122のホップ数をその他の値として通信コストを算出してもよい。
また上述の実施の形態においては、配置先を決定し、決定した配置先の通信コストが閾値を超えているかを判定する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、算出された各通信コストが閾値を超えているか否かを判定し、超えていない通信コストがある場合、最も低い通信コストの物理ホストを配置先として決定するようにしてもよいし、閾値より低い通信コストの物理ホストをユーザが選択し、選択された物理ホストを配置先として決定するようにしてもよい。
また上述の実施の形態においては、仮想ネットワークについては、仮想ネットワーク501が設けられる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、仮想ネットワーク501とは異なる他の仮想ネットワークが設けられていてもよい。この場合、仮想ネットワーク間は、仮想ルータ(VMr122であってもよいし、VMr122とは異なるルーティング機能を提供する仮想マシンであってもよいし、ハイパーバイザに設けられるルーティング機能を提供する分散ルータであってもよい。)を介して通信が行われる。
また上述の実施の形態においては、VMr122を通る通信情報を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、ルーティング機能を提供する仮想マシンを初めて追加する場合、分散ルータを通る通信情報を用いてもよい。
また上述の実施の形態においては、VMa112、VMr122、VMb132については、同じポートグループ(仮想ポートのグループ)が設定されていてもよい。この際、1つのポートグループにルーティング機能を提供する既存の仮想マシンを1つのみ設定可能な制約条件があってもよい。
制約条件がある場合、配置処理部430は、制約条件を満たす物理ホスト(例えば、VMr122が属するポートグループを特定し、当該ポートグループの物理ホスト)の中から、VMr122を配置するために十分な物理リソースがある配置先を選定する。
また、制約条件がある場合、配置処理部430は、当該制約条件を満たし、かつ、既存の仮想マシンと、新規の仮想マシンとで、パケット数が平準化するように振り分けを仮定する。この際、配置処理部430は、制約条件を満たす物理ホスト(新規の仮想マシンが属するポートグループを特定し、当該ポートグループの物理ホスト)の中から、新規の仮想マシンを配置するために十分な物理リソースがある配置先を選定する。
また、上記の説明において各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また上述した構成については、本発明の要旨を超えない範囲において、適宜に、変更したり、組み替えたり、組み合わせたり、省略したりしてもよい。
1……計算機システム、110……物理ホストA、111……ハイパーバイザA、112……VMa、120……物理ホストB、121……ハイパーバイザB、122……VMr、123……通信状況確認部、130……物理ホストC、131……ハイパーバイザC、132……VMb、210……L3スイッチA、220……L3スイッチB、230……L3スイッチC、240……L3スイッチD、310……物理マシンA、320……物理マシンB、400……管理サーバ、410……情報取得部、420……データベース、430……配置処理部。

Claims (6)

  1. 仮想ネットワークを用いて通信可能な複数の仮想マシンと、前記仮想ネットワークの環境とは異なる環境にある前記複数の仮想マシンと通信可能な物理マシンとを備える計算機システムであって、
    前記複数の仮想マシンと前記物理マシンとにおける通信の経路制御を行う仮想マシンである経路制御仮想マシンを通る通信情報と、前記複数の仮想マシンの使用状況を示す仮想マシン情報と、前記複数の仮想マシンが配置される物理ホストを示す配置情報と、前記物理ホストにおける物理リソースの使用状況を示す物理リソース情報と、前記複数の仮想マシンと前記物理マシンとにおける通信の経路を示す経路情報と、を記憶する記憶部と、
    前記仮想マシン情報と前記配置情報と前記物理リソース情報とに基づいて前記経路制御仮想マシンを配置可能な物理ホストを選定し、前記通信情報と前記配置情報と前記経路情報とに基づいて、選定した物理ホストに前記経路制御仮想マシンを配置すると仮定した場合の通信コストを算出する配置処理部と、
    を備えることを特徴とする計算機システム。
  2. 前記通信情報には、前記複数の仮想マシンと前記物理マシンとの通信に係るデータ量を示すパケット数の情報が含まれ、
    前記経路情報には、前記物理ホスト間および前記物理ホストと前記物理マシン間における経路選択の機能を有する機器の数を示すホップ数の情報が含まれ、
    前記配置処理部は、前記パケット数と前記ホップ数とに基づいて仮想マシンごとに通信コストを算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  3. 前記配置処理部は、合計の通信コストが最も低くなる物理ホストを前記経路制御仮想マシンの配置先として決定し、前記経路制御仮想マシンが動作するハイパーバイザと、決定された配置先のハイパーバイザとに、前記経路制御仮想マシンの移動を指示する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の計算機システム。
  4. 前記記憶部には、レイヤー2のネットワークごとに、割り振ることができるIPアドレスの範囲を示す情報と、使用しているIPアドレスを示す情報とを含むIPアドレス設定情報が記憶され、
    前記配置処理部は、配置元と配置先とで異なるレイヤー2のネットワークが用いられる場合、前記IPアドレス設定情報に基づいて前記経路制御仮想マシンにIPアドレスを割り当て、使用しているIPアドレスを示す情報を更新する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  5. 前記配置処理部は、算出した全ての通信コストが閾値を超えると判定した場合、新規の経路制御仮想マシンを追加すると決定し、前記通信情報に基づいて前記経路制御仮想マシンと前記新規の経路制御仮想マシンとで負荷が平準化するように通信を仮定し、前記仮想マシン情報と前記配置情報と前記物理リソース情報とに基づいて前記新規の経路制御仮想マシンを配置可能な物理ホストを選定し、前記通信情報と前記配置情報と前記経路情報とに基づいて、選定した物理ホストに前記新規の経路制御仮想マシンを配置すると仮定した場合の通信コストを算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  6. 仮想ネットワークを用いて通信可能な複数の仮想マシンと前記仮想ネットワークの環境とは異なる環境にある前記複数の仮想マシンと通信可能な物理マシンとにおける通信の経路制御を行う仮想マシンである経路制御仮想マシンを通る通信情報と、前記複数の仮想マシンの使用状況を示す仮想マシン情報と、前記複数の仮想マシンが配置される物理ホストを示す配置情報と、前記物理ホストにおける物理リソースの使用状況を示す物理リソース情報と、前記複数の仮想マシンと前記物理マシンとにおける通信の経路を示す経路情報と、を記憶する記憶部と、
    前記仮想マシン情報と前記配置情報と前記物理リソース情報とに基づいて前記経路制御仮想マシンを配置可能な物理ホストを選定し、前記通信情報と前記配置情報と前記経路情報とに基づいて、選定した物理ホストに前記経路制御仮想マシンを配置すると仮定した場合の通信コストを算出する配置処理部と、
    を備えることを特徴とする計算機。
JP2018104105A 2018-05-30 2018-05-30 計算機システムおよび計算機 Active JP6669807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104105A JP6669807B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 計算機システムおよび計算機
US16/288,983 US11023268B2 (en) 2018-05-30 2019-02-28 Computer system and computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104105A JP6669807B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 計算機システムおよび計算機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019208192A JP2019208192A (ja) 2019-12-05
JP6669807B2 true JP6669807B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=68693800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018104105A Active JP6669807B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 計算機システムおよび計算機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11023268B2 (ja)
JP (1) JP6669807B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114448939B (zh) * 2022-04-07 2022-07-05 广州市保伦电子有限公司 一种基于VirtualBox的获取宿主机IP地址的方法及后台服务器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211062A (ja) 1985-07-06 1987-01-20 Akio Nakai 伸し餅の製造法
US20030149755A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-07 Emek Sadot Client-controlled load balancer
JP4470770B2 (ja) * 2005-03-17 2010-06-02 日本電気株式会社 移動通信制御方法、移動通信システム、ルーティング装置及びプログラム
US8370530B2 (en) * 2007-12-10 2013-02-05 Oracle America, Inc. Method and system for controlling network traffic in a blade chassis
US8102781B2 (en) * 2008-07-31 2012-01-24 Cisco Technology, Inc. Dynamic distribution of virtual machines in a communication network
US9274825B2 (en) * 2011-08-16 2016-03-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtualization gateway between virtualized and non-virtualized networks
JP5790312B2 (ja) * 2011-08-25 2015-10-07 富士通株式会社 通信方法、通信装置、および、通信プログラム
US9106508B2 (en) 2012-04-30 2015-08-11 International Business Machines Corporation Providing services to virtual overlay network traffic
JP2014027339A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Fujitsu Ltd 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及び中継装置。
US20140149493A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 Utku Gunay ACER Method for joint service placement and service routing in a distributed cloud
US9049115B2 (en) * 2012-12-13 2015-06-02 Cisco Technology, Inc. Enabling virtual workloads using overlay technologies to interoperate with physical network services
JP6039517B2 (ja) * 2013-08-21 2016-12-07 日本電信電話株式会社 管理装置、通信システム、管理方法、および、管理プログラム
US11182185B2 (en) * 2014-06-27 2021-11-23 Vmware, Inc. Network-based signaling to control virtual machine placement
JP2016100739A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、ネットワークシステムの管理方法及びゲートウェイ装置
CN104639639B (zh) * 2015-02-09 2018-04-27 华为技术有限公司 一种虚拟机部署位置的调整方法、装置及系统
JP2016170669A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 富士通株式会社 負荷分散機能配備方法、負荷分散機能配備装置および負荷分散機能配備プログラム
US10693948B2 (en) * 2016-03-04 2020-06-23 Bladelogic Inc. Provisioning of containers for virtualized applications
WO2017173142A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Alibaba Group Holding Limited Interworking between physical network and virtual network
WO2018044341A1 (en) * 2016-08-27 2018-03-08 Nicira, Inc. Extension of network control system into public cloud
US10635476B2 (en) * 2017-05-09 2020-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Cloud architecture for automated testing
US20190018698A1 (en) * 2017-07-17 2019-01-17 Nicira, Inc. Optimizing virtual machine placement for multi-destination traffic

Also Published As

Publication number Publication date
US20190370047A1 (en) 2019-12-05
US11023268B2 (en) 2021-06-01
JP2019208192A (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199514B2 (ja) ファブリック分散リソースのスケジューリング
EP4049435B1 (en) Dynamic resource movement in heterogeneous computing environments including cloud edge locations
CN107078969B (zh) 实现负载均衡的计算机设备、系统和方法
US11729048B2 (en) System and method for efficient network reconfiguration in fat-trees
CN111478852B (zh) 受管理网关的路由通告
US8380853B2 (en) Method and apparatus for locating candidate data centers for application migration
US20210208922A1 (en) Seamless virtual standard switch to virtual distributed switch migration for hyper-converged infrastructure
KR20140027518A (ko) 클라우드 환경 내 가상 자원들의 할당을 위한 방법 및 장치
US10320905B2 (en) Highly available network filer super cluster
US11374820B2 (en) Centralized controller-based dynamic network bandwidth allocation and management
JP2016116184A (ja) 網監視装置および仮想ネットワーク管理方法
CN104506654A (zh) 云计算系统及动态主机配置协议服务器备份方法
US11695631B1 (en) Generating candidate links and candidate paths before selecting links for an optimized optical network plan
US11483282B1 (en) Monitoring internet protocol address utilization to apply unified network policy
US11290348B1 (en) Interactive user interfaces for displaying features of an optimized network plan
US11095532B2 (en) Configuration and/or deployment of a service based on location information and network performance indicators of network devices that are to be used to support the service
JP6669807B2 (ja) 計算機システムおよび計算機
US11894988B1 (en) System and method for logical network management in virtual storage appliances within a cloud computing environment
US20240291729A1 (en) Intelligent multi-carrier network edge application deployment
US20240236001A1 (en) Router affinity in software defined wide area network(s)
US20190104195A1 (en) Computer system and method for controlling communication path
CN116633901A (zh) 容器网络管理方法、装置、设备以及计算机存储介质
CN117354283A (zh) 一种容器的ip地址分配方法及装置、系统、设备
KR20180000524A (ko) 노드 장치, 상기 노드 장치의 패킷을 처리하는 방법 및 상기 노드 장치의 패킷 처리와 관련된 제어 정보를 관리하는 제어 장치를 포함하는 네트워크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150