JP6669247B2 - 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置 - Google Patents

表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6669247B2
JP6669247B2 JP2018507875A JP2018507875A JP6669247B2 JP 6669247 B2 JP6669247 B2 JP 6669247B2 JP 2018507875 A JP2018507875 A JP 2018507875A JP 2018507875 A JP2018507875 A JP 2018507875A JP 6669247 B2 JP6669247 B2 JP 6669247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display
predetermined condition
satisfies
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017168556A1 (ja
Inventor
章弘 宮本
章弘 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2017168556A1 publication Critical patent/JPWO2017168556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669247B2 publication Critical patent/JP6669247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本件は、表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置に関する。
データやプログラムなどのコンテンツを購入してPersonal Computer(PC)などにダウンロードすることは広く行われている。また、購入したコンテンツが多数存在し、コンテンツを一画面に表示しきれない場合には、表示しきれなかったコンテンツをスクロール操作により画面に表示させる技術は知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2014−014094号公報
ところで、上述したPCの画面に比べるとスマートフォンやタブレット端末といったスマートデバイスの画面は小さいことが多い。したがって、多数のコンテンツが表示しきれなかった場合、多数のコンテンツの中から目的のコンテンツを発見するまでには、ユーザに多くのスクロール操作が強いられるという問題がある。
特に、ユーザが多数のコンテンツの中からまだ表示したことがないコンテンツを目的のコンテンツとして表示したい場合、既に表示したコンテンツの存在によりユーザは目的のコンテンツをなかなか発見できない可能性がある。この場合、ユーザは目的のコンテンツを発見するために何回ものスクロール操作を行う可能性がある。
そこで、1つの側面では、ダウンロード又は登録がされていないコンテンツを優先的に表示できる表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置を提供することを目的とする。
本明細書に開示の表示制御プログラムは、所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定し、前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを前記簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う、処理をコンピュータに実行させ、前記簡易表示の大きさは、画面上に表示される前記所定の条件を満たすコンテンツの数が閾値以上となるように制御される、ことを特徴とする表示制御プログラムである。
本明細書に開示の表示制御プログラムは、所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定し、前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを前記簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う、処理をコンピュータに実行させ、前記所定の条件を満たすコンテンツがダウンロードされた後に特定の登録先に登録された状態で、前記所定の条件を満たすコンテンツと同じコンテンツを表示する際、前記所定の条件を満たすコンテンツが前記登録先に登録されてから所定の期間が経過している場合、前記同じコンテンツを前記簡易表示としない制御を行う、ことを特徴とする表示制御プログラムである。
本明細書に開示の表示制御プログラムは、所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定し、前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを前記簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う、処理をコンピュータに実行させ、前記簡易表示とする制御を行う際に、前記通常表示とする制御を行った後に、前記通常表示から前記簡易表示までの過程を出現させる制御を行う、ことを特徴とする表示制御プログラムである。
本明細書に開示の表示制御方法は、所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定し、前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う、処理をコンピュータが実行し、前記簡易表示の大きさは、画面上に表示される前記所定の条件を満たすコンテンツの数が閾値以上となるように制御される、ことを特徴とする表示制御方法である。
本明細書に開示の表示制御方法は、所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定し、前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う、処理をコンピュータが実行し、前記所定の条件を満たすコンテンツがダウンロードされた後に特定の登録先に登録された状態で、前記所定の条件を満たすコンテンツと同じコンテンツを表示する際、前記所定の条件を満たすコンテンツが前記登録先に登録されてから所定の期間が経過している場合、前記同じコンテンツを前記簡易表示としない制御を行う、ことを特徴とする表示制御方法である。
本明細書に開示の表示制御方法は、所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定し、前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う、処理をコンピュータが実行し、前記簡易表示とする制御を行う際に、前記通常表示とする制御を行った後に、前記通常表示から前記簡易表示までの過程を出現させる制御を行う、ことを特徴とする表示制御方法である。
本明細書に開示の表示制御装置は、所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定する特定部と、前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う制御部と、を有し、前記制御部は、前記簡易表示の大きさを、画面上に表示される前記所定の条件を満たすコンテンツの数が閾値以上となるように制御する、ことを特徴とする表示制御装置である。
本明細書に開示の表示制御装置は、所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定する特定部と、前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う制御部と、を有し、前記制御部は、前記所定の条件を満たすコンテンツがダウンロードされた後に特定の登録先に登録された状態で、前記所定の条件を満たすコンテンツと同じコンテンツを表示する際、前記所定の条件を満たすコンテンツが前記登録先に登録されてから所定の期間が経過している場合、前記同じコンテンツを前記簡易表示としない制御を行う、ことを特徴とする表示制御装置である。
本明細書に開示の表示制御装置は、所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定する特定部と、前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う制御部と、を有し、前記制御部は、前記簡易表示とする制御を行う際に、前記通常表示とする制御を行った後に、前記通常表示から前記簡易表示までの過程を出現させる制御を行う、ことを特徴とする表示制御装置である。
本明細書に開示の表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置によれば、ダウンロード又は登録がされていないコンテンツを優先的に表示することができる。
図1は表示制御システムの一例を説明するための図である。 図2は端末装置のハードウェア構成の一例である。 図3はサーバ装置のハードウェア構成の一例である。 図4は端末装置及びサーバ装置の機能ブロック図の一例である。 図5はコンテンツマスタ記憶部の一例である。 図6は履歴記憶部の一例である。 図7は端末装置及びサーバ装置の機能ブロック図の他の一例である。 図8は端末装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図9はコンテンツリスト画面の一例である。 図10はダウンロード画面の一例である。 図11はコンテンツリスト画面の他の一例である。 図12は簡易表示に制御されたコンテンツに対する操作の一例を説明するための図である。 図13は簡易表示に制御されたコンテンツに対する第1操作の一例を説明するための図である。 図14は第1操作後に表示されるコンテンツリスト画面の一例である。 図15は簡易表示に制御されたコンテンツに対する第2操作の一例を説明するための図である。 図16は第2操作後に表示されるコンテンツリスト画面の一例である。 図17はコンテンツリスト画面の他の一例である。 図18(a)〜(c)は通常表示に制御されたコンテンツが簡易表示に制御されるまでの過程の一例を説明するための図である。
以下、本件を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は表示制御システムSの一例を説明するための図である。表示制御システムSは端末装置100とサーバ装置200を備えている。図1では、端末装置100の一例としてスマートフォンが示されているが、携帯情報端末であれば特に限定されず、タブレット端末やスマートウォッチといったスマートデバイス、ヘッドマウントディスプレイといったウェアラブルコンピュータなどであってもよい。
端末装置100とサーバ装置200は有線ネットワークNW1及び後述する無線ネットワークを介して接続されている。有線ネットワークNW1としては例えばインターネットといった通信ネットワークがある。無線ネットワークとしては例えば携帯電話網といった通信ネットワークがある。したがって、無線通信可能な領域AR内に端末装置100が含まれている場合、端末装置100はサーバ装置200と通信することができる。
端末装置100はサーバ装置200から送信された各種の情報を受け付けたり、サーバ装置200に各種の情報を送信したりする。例えば複数のコンテンツを記憶するサーバ装置200に対して端末装置100がコンテンツの表示を要求する表示要求を送信すると、サーバ装置200は表示要求を受け付ける。
より詳しくは、端末装置100が送信した表示要求は無線ネットワークを介して携帯基地局BSが受け付ける。携帯基地局BSは受け付けた表示要求をサーバ装置200に向けて転送する。携帯基地局BSが転送した表示要求は有線ネットワークNW1を介してサーバ装置200が受け付ける。サーバ装置200は表示要求を受け付けると、表示要求に応じたコンテンツの一覧を端末装置100に向けて送信する。具体的にはサーバ装置200はコンテンツの一覧のダウンロードを開始する。
尚、上述したコンテンツとしては例えばデータファイルやプログラムファイルといった電子ファイルがある。データファイルとしては、例えば文書データを含む文書ファイル、動画データ又は静止画データを含む画像ファイル、音声データを含む音声ファイルなどがある。プログラムファイルとしては、例えばアプリケーションプログラムを含むアプリケーションファイルなどがある。尚、アプリケーションプログラムは単にアプリと呼ばれることもある。
また、図1では、サーバ装置200がクラウドCL上のデータセンターDC内に配備されているが、例えば携帯基地局BSをアクセスポイントに代え、有線ネットワークNW1としてLocal Area Network(LAN)を利用すれば、そのLANにサーバ装置200が接続されていてもよい。
続いて、図2を参照して、端末装置100のハードウェア構成について説明する。
図2は端末装置100のハードウェア構成の一例である。図2に示すように、端末装置100は、Central Processing Unit(CPU)100A、Random Access Memory(RAM)100B、Read Only Memory(ROM)100C、Electrically Erasable Programmable Read Only Memory(EEPROM)100D及び通信回路100Eを含んでいる。通信回路100Eにはアンテナ100E´が接続されている。通信回路100Eに代えて通信機能を実現するCPUが利用されてもよい。
また、端末装置100は、スピーカー100F、カメラ100G、タッチパネル100H、ディスプレイ100I、及びマイク100Jを含んでいる。カメラ100Gは、例えばComplementary Metal Oxide Semiconductor(CMOS)やCharge Coupled Device(CCD)を用いた撮像素子とレンズなどの光学系とを含んでいる。CPU100Aからマイク100Jまでは、内部バス100Kによって互いに接続されている。少なくともCPU100AとRAM100Bとが協働することによってコンピュータが実現される。
上述したRAM100Bには、ROM100CやEEPROM100Dに記憶されたプログラムがCPU100Aによって格納される。格納されたプログラムをCPU100Aが実行することにより、後述する各種の機能が実現され、また、各種の処理が実行される。尚、プログラムは後述するフローチャートに応じたものとすればよい。
続いて、図3を参照して、サーバ装置200のハードウェア構成について説明する。
図3はサーバ装置200のハードウェア構成の一例である。図3に示すように、サーバ装置200は、少なくともCPU200A、RAM200B、ROM200C及びネットワークI/F(インタフェース)200Dを含んでいる。サーバ装置200は、必要に応じて、Hard Disk Drive(HDD)200E、入力I/F200F、出力I/F200G、入出力I/F200H、ドライブ装置200Iの少なくとも1つを含んでいてもよい。CPU200Aからドライブ装置200Iまでは、内部バス200Jによって互いに接続されている。少なくともCPU200AとRAM200Bとが協働することによってコンピュータが実現される。
入力I/F200Fには、入力装置710が接続される。入力装置710としては、例えばキーボードやマウスなどがある。
出力I/F200Gには、表示装置720が接続される。表示装置720としては、例えば液晶ディスプレイがある。
入出力I/F200Hには、半導体メモリ730が接続される。半導体メモリ730としては、例えばUniversal Serial Bus(USB)メモリやフラッシュメモリなどがある。入出力I/F200Hは、半導体メモリ730に記憶されたプログラムやデータを読み取る。
入力I/F200F及び入出力I/F200Hは、例えばUSBポートを備えている。出力I/F200Gは、例えばディスプレイポートを備えている。
ドライブ装置200Iには、可搬型記録媒体740が挿入される。可搬型記録媒体740としては、例えばCompact Disc(CD)−ROM、Digital Versatile Disc(DVD)といったリムーバブルディスクがある。ドライブ装置200Iは、可搬型記録媒体740に記録されたプログラムやデータを読み込む。
ネットワークI/F200Dは、例えばポートとPhysical Layer Chip(PHYチップ)とを備えている。サーバ装置200は、ネットワークI/F200Dを介して有線ネットワークNW1と接続される。
上述したRAM200Bには、ROM200CやHDD200Eに記憶されたプログラムがCPU200Aによって格納される。RAM200Bには、可搬型記録媒体740に記録されたプログラムがCPU200Aによって格納される。格納されたプログラムをCPU200Aが実行することにより、サーバ装置200は後述する各種の機能を実現し、また、後述する各種の処理を実行する。尚、プログラムは後述するフローチャートに応じたものとすればよい。
次に、図4から図6までを参照して、端末装置100及びサーバ装置200の各機能について説明する。
図4は端末装置100及びサーバ装置200の機能ブロック図の一例である。図5はコンテンツマスタ記憶部210の一例である。図6は履歴記憶部220の一例である。まず、端末装置100について説明する。端末装置100は、Down Load(DL)コンテンツ記憶部110、操作受付部120、表示制御装置としての制御部130、通信部140、及び表示部150を含んでいる。また、制御部130はコンテンツ特定部131及び表示制御部132を含んでいる。
ここで、DLコンテンツ記憶部110としては例えば上述したEEPROM100Dがある。操作受付部120としては例えば上述したタッチパネル100Hがある。制御部130としては例えば上述したCPU100Aがある。通信部140としては例えば上述した通信回路100E及びアンテナ100E´がある。表示部150としては例えば上述した液晶ディスプレイ100Iがある。
DLコンテンツ記憶部110はダウンロードしたコンテンツを記憶する。DLコンテンツ記憶部110は複数のコンテンツを分類又は整理するために登録する電子フォルダを記憶していてもよく、ダウンロードしたコンテンツを電子フォルダに記憶してもよい。電子フォルダとしては例えばユーザが好むコンテンツを登録するためのお気に入りフォルダなどがある。
操作受付部120はユーザから手指又はタッチペン(若しくはスタイラスペン)を利用して様々な操作を受け付ける。例えば、操作受付部120は所定の検索条件を満たすコンテンツの表示を要求する操作を受け付ける。所定の検索条件としては、例えばサーバ装置200が記憶するコンテンツの中から特定のコンテンツをキーワードにより検索するための条件などがある。操作受付部120はコンテンツの表示を要求する操作を受け付けると、検索条件を満たすコンテンツの表示要求にユーザIDを含めてコンテンツ特定部131に送信する。尚、ユーザIDは端末装置100が備える不図示のユーザID記憶部が記憶しており、操作受付部120はユーザID記憶部からユーザIDを取得して表示要求に含める。
コンテンツ特定部131は表示要求を受け付けると、検索条件を利用して後述するコンテンツマスタ記憶部210を参照し、検索条件を満たすコンテンツの一覧をダウンロードする。また、コンテンツ特定部131は表示要求を受け付けると、後述する履歴記憶部220を参照し、表示要求元のユーザIDに対応付けられたコンテンツIDを特定する。例えば、コンテンツ特定部131は表示要求に含まれるユーザIDを、通信部140を介してサーバ装置200に送信する。サーバ装置200はユーザIDに基づいて履歴記憶部220を参照し、ユーザIDに対応付けられたコンテンツIDを特定する。サーバ装置200は特定したコンテンツIDを端末装置100に向けて送信する。コンテンツ特定部131はサーバ装置200から送信され、通信部140を経由したコンテンツIDを受け付け、表示要求元のユーザIDに対応付けられたコンテンツIDを特定する。コンテンツ特定部131はダウンロードしたコンテンツ及び特定したコンテンツIDを表示制御部132に送信する。
表示制御部132はコンテンツ特定部131から送信されたコンテンツ及び特定したコンテンツIDを受け付ける。表示制御部132は検索条件を満たすコンテンツを表示部150に表示する際に、検索条件を満たすコンテンツのうち、特定したコンテンツIDを含むコンテンツの表示を簡易表示とする制御を行う。また、表示制御部132は検索条件を満たすコンテンツを表示部150に表示する際に、検索条件を満たすコンテンツのうち、特定したコンテンツIDを含むコンテンツ以外の他のコンテンツを簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う。これにより、表示部150はコンテンツを表示する際、特定したコンテンツIDを含むコンテンツを簡易表示により表示し、他のコンテンツを通常表示により表示する。
次に、サーバ装置200について説明する。サーバ装置200は、コンテンツマスタ記憶部210、履歴記憶部220、制御部230、及び通信部240を含んでいる。上述したように、サーバ装置200は有線ネットワークNW1及び無線ネットワークNW2を介して端末装置100と接続されている。
ここで、コンテンツマスタ記憶部210及び履歴記憶部220としては例えば上述したHDD200Eがある。制御部230としては例えば上述したCPU200Aがある。通信部240としては例えば上述したネットワークI/F200Eがある。
コンテンツマスタ記憶部210は複製や加工を行う前のオリジナルのコンテンツを記憶する。より詳しくは、図5に示すように、コンテンツマスタ記憶部210はコンテンツテーブルT1により各コンテンツを管理する。各コンテンツはコンテンツID、コンテンツ名、画像、及びデスクリプションを構成要素として含んでいる。コンテンツIDはコンテンツを識別する識別情報を表している。コンテンツ名はコンテンツの名称を表している。画像はコンテンツのサムネイル画像を表している。デスクリプションはコンテンツの内容を説明する文章を表している。例えば所定の検索条件として「コンテンツ名=カラーコンテンツ」が指定されると、コンテンツテーブルT1により管理された全てのコンテンツが抽出される。
履歴記憶部220はコンテンツの履歴に関する履歴情報を記憶する。より詳しくは、図6に示すように、履歴記憶部220はDL管理テーブルT2により各履歴情報を管理する。各履歴情報はユーザID、コンテンツID、及びダウンロード日を構成要素として含んでいる。ダウンロード日に代えて上述したお気に入りフォルダにコンテンツが登録された登録日を構成要素としてもよい。ユーザIDはユーザを識別する識別情報を表している。コンテンツIDは上述したとおりコンテンツを識別する識別情報を表している。ダウンロード日はコンテンツがダウンロードされた日を表している。このように、履歴記憶部220はユーザIDとコンテンツのダウンロードに関する履歴情報又はコンテンツの登録に関する履歴情報とを対応付けて記憶している。したがって、ユーザIDとコンテンツIDが特定されると、そのコンテンツIDと関連付けられたコンテンツのダウンロード日又は登録日を確認することができる。
制御部230は端末装置100から送信され、通信部240を経由したユーザIDを受け付ける。制御部230はユーザIDに基づいて履歴記憶部220を参照し、ユーザIDに対応付けられたコンテンツIDを特定する。制御部230は特定したコンテンツIDを端末装置100に向けて送信する。また、端末装置100から検索条件が送信された場合、制御部230は通信部240を経由した検索条件を受け付ける。制御部230は検索条件を受け付けると、検索条件を利用してコンテンツマスタ記憶部210を参照し、検索条件を満たすコンテンツを抽出する。制御部230はコンテンツを抽出すると、抽出したコンテンツの一覧の端末装置100へのダウンロードを開始する。
図7は端末装置100及びサーバ装置200の機能ブロック図の他の一例である。
図7に示すように、制御部230が上述したコンテンツ特定部131と同様の機能を有するコンテンツ特定部231、及び上述した表示制御部132と同様の機能を有する表示制御部232を含んでいてもよい。この場合、端末装置100の制御部130は操作受付部120から送信された表示要求を受け付けると、表示要求をサーバ装置200に向けて送信する。表示要求は通信部140及び通信部240を経由してコンテンツ特定部231に到着する。
コンテンツ特定部231は表示要求に含まれるユーザIDに基づいてコンテンツIDを特定する。また。コンテンツ特定部231が表示要求と特定したコンテンツIDを表示制御部232に転送すると、表示制御部232はコンテンツマスタ記憶部210を参照し、検索条件を満たすコンテンツを抽出する。表示制御部232は抽出したコンテンツの一覧と特定したコンテンツIDを端末装置100に向けて送信する。
続いて、図8を参照して、端末装置100の動作について説明する。尚、図7を参照して説明したように、制御部230がコンテンツ特定部231及び表示制御部232を含む場合には、図8がサーバ装置200の動作を示してもよい。
図8は端末装置100が実行する処理の一例を示すフローチャートである。まず、図8に示すように、コンテンツ特定部131は表示要求を受け付けるまで待機する(ステップS101:NO)。コンテンツ特定部131は表示要求を受け付けると(ステップS101:YES)、コンテンツマスタ記憶部210を参照し(ステップS102)、所定の検索条件を満たすコンテンツをダウンロードする(ステップS103)。より詳しくは、コンテンツ特定部131は所定の検索条件を満たすコンテンツの一覧をダウンロードする。
次いで、コンテンツ特定部131は履歴記憶部220を参照し(ステップS104)、ユーザIDと対応するコンテンツIDを特定する(ステップS105)。ステップS105の処理が完了すると、コンテンツ特定部131は特定したコンテンツIDのダウンロード履歴を確認し(ステップS106)、ダウンロードしたコンテンツがダウンロード済みであるか否かを判断する(ステップS107)。
ここで、ダウンロードしたコンテンツがダウンロード済みである場合(ステップS107:YES)、コンテンツ特定部131はダウンロード済みのコンテンツに簡易表示フラグを付与する(ステップS108)。簡易表示フラグは対象のコンテンツを簡易的な表示するための制御フラグである。ステップS108の処理が完了すると、表示制御部132はコンテンツを表示部150に表示する際、簡易表示制御を実行する(ステップS109)。すなわち、表示制御部132は簡易表示フラグが付与されたコンテンツを簡易表示する。
一方、ダウンロードしたコンテンツがダウンロード済みでない場合(ステップS107:NO)、又は、ステップS109の処理が完了すると、表示制御部132はコンテンツを表示部150に表示する際、通常表示制御を実行する(ステップS110)。すなわち、表示制御部132は簡易表示フラグが付与されていない他のコンテンツを通常表示する。したがって、表示部150が表示するコンテンツの中に簡易表示フラグが付与されたコンテンツが含まれていれば、表示部150は簡易表示に制御されたコンテンツと通常表示に制御された他のコンテンツの双方を表示する。
続いて、図9及び図10を参照して、ユーザによる操作と画面の遷移の一例を説明する。
図9はコンテンツリスト画面10の一例である。図9ではコンテンツ11,12が簡易表示とされていないことを表している。図10はダウンロード画面20の一例である。例えばユーザID「U002」が付与されたユーザが2015年12月21日(以下、第1の日時という)に検索条件「コンテンツ名=カラーコンテンツ」を満たすコンテンツの表示を要求する操作を操作受付部120に対して行うと、コンテンツ特定部131はユーザIDを含み、検索条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付ける。
コンテンツ特定部131はコンテンツマスタ記憶部210を参照し、検索条件を満たすコンテンツをダウンロードする。また、コンテンツ特定部131はユーザIDに基づいて履歴記憶部220を参照する。ここで、ユーザIDに応じた履歴情報が履歴記憶部220に存在しなければ、コンテンツ特定部131はコンテンツIDを特定することができず、また、ダウンロード履歴も確認できない。したがって、コンテンツ特定部131はダウンロードしたコンテンツがダウンロード済みでないと判断し、ダウンロードしたコンテンツを表示部150に表示する際、通常表示制御を実行する。したがって、図9に示すように、表示部150は全てのコンテンツに対して通常表示制御が実行されたコンテンツリスト画面10を表示する。尚、コンテンツリスト画面10はコンテンツの一覧を提示する画面である。
ここで、図9に示すように、表示部150に表示されたコンテンツリスト画面10上で例えばコンテンツ名「ライトブルーコンテンツ」を有するコンテンツを手指FGにより選択する選択操作を操作受付部120が受け付けると、操作受付部120はコンテンツ特定部131に選択操作を送信する。さらに、コンテンツ特定部131は選択操作を受け付けると、選択操作を表示制御部132に転送する。表示制御部132はコンテンツ特定部131から転送された選択操作を受け付けると、選択されたコンテンツのダウンロード画面20を表示部150に表示する。したがって、図10に示すように、表示部150はダウンロード画面20を表示する。
さらに、図10に示すように、表示部150に表示されたダウンロード画面20上でコンテンツをダウンロードするためのダウンロードボタンBT1に対し手指FGによりタッチ操作(例えばタップ操作)が行われると、操作受付部120はタッチ操作を受け付ける。ダウンロードボタンBT1は操作可能な画像である。操作受付部120がタッチ操作を受け付けると、操作受付部120はコンテンツ特定部131にタッチ操作を送信する。コンテンツ特定部131はタッチ操作を受け付けると、コンテンツ名「ライトブルーコンテンツ」を有するコンテンツをダウンロードする。コンテンツのダウンロードが完了すると、表示制御部132はDLコンテンツ記憶部110にコンテンツを格納する。例えばDLコンテンツ記憶部110がお気に入りフォルダを記憶していれば、表示制御部132はダウンロードしたコンテンツをお気に入りフォルダに登録する。表示制御部132がコンテンツを登録すると、登録日をサーバ装置200に通知する。これにより、サーバ装置200の制御部230は登録日を管理する。
続いて、図11を参照して、上述した第1の日時より後の第2の日時(例えば2016年3月14日)に第1の日時に行った操作と同様の操作を行った場合を説明する。尚、第1の日時に行った操作により、履歴記憶部220はユーザID「U002」、コンテンツID「X2」及びダウンロード日「2015年12月21」を対応付けて履歴情報として記憶している(図6参照)。
図11はコンテンツリスト画面10の他の一例である。図11ではコンテンツの一部が簡易表示とされていることを表している。上述したユーザID「U002」が付与されたユーザが第2に日時に検索条件「コンテンツ名=カラーコンテンツ」を満たすコンテンツの表示を要求する操作を操作受付部120に対して行うと、コンテンツ特定部131はユーザIDを含み、検索条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付ける。
コンテンツ特定部131はコンテンツマスタ記憶部210を参照し、検索条件を満たすコンテンツをダウンロードする。また、コンテンツ特定部131はユーザIDに基づいて履歴記憶部220を参照する。ここで、ユーザIDに応じた履歴情報が履歴記憶部220に存在するため、コンテンツ特定部131はコンテンツIDを特定し、ダウンロード履歴を確認する。したがって、コンテンツ特定部131はダウンロードしたコンテンツの中でコンテンツID「X2」のコンテンツがダウンロード済みであると判断し、コンテンツID「X2」のコンテンツを表示部150に表示する際、簡易表示制御を実行する。一方、コンテンツ特定部131はダウンロードしたコンテンツの中でコンテンツID「X2」のコンテンツ以外の他のコンテンツはダウンロード済みでないと判断し、他のコンテンツを表示部150に表示する際、通常表示制御を実行する。
したがって、図11に示すように、表示部150はコンテンツID「X2」のコンテンツ11に対して簡易表示制御が実行され、他のコンテンツ12に対して通常表示制御が実行されたコンテンツリスト画面10を表示する。この結果、コンテンツ名「ライトブルーコンテンツ」を有するコンテンツ11は他のコンテンツ12より表示領域が小さくなる。言い換えれば、他のコンテンツ12はコンテンツ11より表示領域が大きくなる。尚、簡易表示に制御されたコンテンツ11にその理由を表す所定のメッセージ(例えば「既にこれを持ってます」など)を含めてもよい。
以上、第1実施形態によれば、端末装置100の制御部130はコンテンツ特定部131と表示制御部132とを含んでいる。コンテンツ特定部131は所定の検索条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、履歴記憶部220を参照して、表示要求元のユーザIDに対応付けられたコンテンツを特定する。また、表示制御部132は所定の検索条件を満たすコンテンツを表示する際に、所定の検索条件を満たすコンテンツのうち、特定した表示要求元のユーザIDに対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う。これにより、ダウンロード又は登録がされていないコンテンツを優先的に表示することができる。したがって、ユーザは少ない回数のスクロール操作で目的のコンテンツを発見することができる。
(第2実施形態)
次に、図12を参照して、ユーザ操作の別の一例について説明する。
図12は簡易表示に制御されたコンテンツに対する操作の一例を説明するための図である。図12に示すように、簡易表示はその状態で手指FGにより選択を受け付けることができる。より詳しくは、コンテンツリスト画面10の中で簡易表示に制御されたコンテンツ11と通常表示に制御された他のコンテンツ12とが混在しても、他のコンテンツ12を選択する操作と同様にコンテンツ11を選択することができる。したがって、簡易表示に制御されたコンテンツ11がコンテンツリスト画面10の中に存在しても他のコンテンツ12に対する操作性と同様の操作性が確保される。
尚、表示制御部132は簡易表示の大きさを、端末装置100の画面領域の大きさに基づいて決定する。その際、表示制御部132は少なくとも簡易表示の状態で選択又は操作を受け付けできる大きさに制御する。これにより、スマートフォンであればスマートフォンの画面に大きさに応じた簡易表示になり、タブレット端末であればタブレット端末の画面に大きさに応じた簡易表示になる。いずれの場合も簡易表示の状態で選択又は操作を受け付けできない大きさに決定されることは回避される。また、表示制御部132は画面上に表示されるコンテンツの数に応じて、簡易表示の大きさを制御する。例えば図12において、仮に画面上に表示されるコンテンツ12の数が4つである場合、簡易表示に制御されたコンテンツ11は図12に示す状態より大きく表示される。さらに、表示制御部132はコンテンツ12の数が所定の閾値(例えば5つ)以上画面上に並ぶように簡易表示の大きさを制御してもよい。
(第3実施形態)
次に、図13及び図14を参照して、ユーザ操作の別の一例について説明する。図13は簡易表示に制御されたコンテンツ11に対する第1操作の一例を説明するための図である。図13では第1操作としてピンチオープン操作を表している。図14は第1操作後に表示されるコンテンツリスト画面10の一例である。
図13に示すように、簡易表示はピンチオープン操作を受け付けると、図14に示すように、通常表示に切り替わる。より詳しくは、操作受付部120が簡易表示に制御されたコンテンツ11に対する手指FGによるピンチオープン操作を受け付けると、表示制御部132に向けてピンチオープン操作を送信する。表示制御部132はピンチオープン操作を検出すると、簡易表示に制御されたコンテンツ11を通常表示に制御する。この結果、図14に示すように、表示部150は通常表示に制御されたコンテンツ11を表示する。尚、第1操作はタップ操作と識別可能な操作であればピンチオープン操作に限定されず、例えばダブルタップ操作などであってもよい。
(第4実施形態)
次に、図15及び図16を参照して、ユーザ操作の別の一例について説明する。図15は簡易表示に制御されたコンテンツ11に対する第2操作の一例を説明するための図である。図15では第2操作としてスワイプ操作又はスライド操作(以下、単にスワイプ操作という)を表している。図16は第2操作後に表示されるコンテンツリスト画面10の一例である。
図15に示すように、簡易表示はスワイプ操作を受け付けると、図16に示すように、消失する。より詳しくは、操作受付部120が簡易表示に制御されたコンテンツ11に対する手指FGによるスワイプ操作を受け付けると、表示制御部132に向けてスワイプ操作を送信する。表示制御部132はスワイプ操作を検出すると、簡易表示に制御されたコンテンツ11をコンテンツリスト画面10から消去する。この結果、図16に示すように、コンテンツリスト画面10から簡易表示に制御されたコンテンツ11が消失する。したがって、表示部150は通常表示に制御された他のコンテンツ12を表示する。これにより、ユーザは目的のコンテンツをさらに発見し易くなる。
尚、表示制御部132は簡易表示が消失した場合、図16に示すように、他のコンテンツ12の表示領域以外の領域に、消失した簡易表示を復元させるためのリストアボタンBT2をコンテンツリスト画面10上に表示する。リストアボタンBT2は操作を受け付け可能な画像ボタンである。操作受付部120がリストアボタンBT2に対する手指FGによるタッチ操作を受け付けると、表示制御部132に向けてタッチ操作を送信する。表示制御部132はリストアボタンBT2に対するタッチ(タップ)操作を検出すると、コンテンツリスト画面10から消去したコンテンツ11を復元させる。より詳しくは、表示制御部132は消失前の表示位置に簡易表示の状態でコンテンツ11を表示させる。これにより、コンテンツ11がコンテンツリスト画面10から消失しても、ユーザは元の状態(図11に示す状態)に戻すことができる。
(第5実施形態)
次に、図17を参照して、表示制御の別の一例について説明する。図17はコンテンツリスト画面10の他の一例である。第1実施形態で説明したように、所定の検索条件を満たすコンテンツの1つが第1の日時にダウンロードされた後、その第1の日時にそのコンテンツが特定の登録先(例えばお気に入りフォルダ)に登録されてもよい。ここで、コンテンツが登録された状態で、そのコンテンツと同じコンテンツを第2の日時に表示する際、登録されてから所定の期間が経過している場合、表示制御部132はその同じコンテンツを簡易表示としない制御を実行する。所定の期間としては数十日(例えば30日)、数ヶ月(例えば3ヶ月)、数年(例えば3年)などがある。
コンテンツは既にダウンロードされているため、基本的にそのコンテンツは簡易表示の制御対象になるが、第5実施形態では簡易表示としない制御が優先的に実行される。例えばお気に入りフォルダにコンテンツが登録された後、ユーザがコンテンツを登録したことを忘れる可能性もある。したがって、表示制御部132は登録されてから一定期間が経過したコンテンツに対しては簡易表示としない制御を実行する。これにより、ユーザが登録したことを忘れていても、ユーザに気付かせることができる。尚、簡易表示としない制御が実行されたコンテンツ11にその理由を表す所定のメッセージ(例えば「お気に入りに登録後30日経過」など)を含めてもよい。
(第6実施形態)
次に、図18を参照して、簡易表示に制御されたコンテンツ11の出現の様子について説明する。図18(a)〜(c)は通常表示に制御されたコンテンツ11が簡易表示に制御されるまでの過程の一例を説明するための図である。より詳しくは、表示制御部132は簡易表示の対象になるコンテンツ11を表示部150に表示する際、はじめに、図18(a)に示すように、通常表示でコンテンツ11を所定時間(例えば1秒間)表示する。所定時間経過後、図18(b)に示すように、表示制御部132はコンテンツ11が折り畳まれていく様子を段階的に表示する。最後に、図18(c)に示すように、表示制御部132は簡易表示でコンテンツ11を表示する。これにより、ユーザは視覚を通じて既にダウンロード又は登録したコンテンツを速やかに把握することができる。尚、簡易表示により現れるコンテンツ名の一部と所定のメッセージは通常表示により現れるコンテンツ名とデスクリプションの裏側に示されている。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上述した第1実施形態から第6実施形態において、ダウンロードは有償であってもよいし、無償であってもよい。
S 表示制御システム
100 端末装置
130 制御部
131 コンテンツ特定部
132 表示制御部
200 サーバ装置
210 コンテンツマスタ記憶部
220 履歴記憶部

Claims (13)

  1. 所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定し、
    前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを前記簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う、処理をコンピュータに実行させ
    前記簡易表示の大きさは、画面上に表示される前記所定の条件を満たすコンテンツの数が閾値以上となるように制御される、
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
  2. 前記簡易表示は、前記簡易表示の状態で選択を受け付け可能である、ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御プログラム。
  3. 前記簡易表示は、所定の第1の操作を受け付けると、前記通常表示に切り替わる、ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御プログラム。
  4. 前記簡易表示は、所定の第2の操作を受け付けると、消失する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  5. 前記簡易表示の消失の際に、前記所定の条件を満たすコンテンツの表示領域以外の領域に、消失した前記簡易表示を復元させるための操作を受け付け可能な画像ボタンを表示する、ことを特徴とする請求項4に記載の表示制御プログラム。
  6. 所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定し、
    前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを前記簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う、処理をコンピュータに実行させ、
    前記所定の条件を満たすコンテンツがダウンロードされた後に特定の登録先に登録された状態で、前記所定の条件を満たすコンテンツと同じコンテンツを表示する際、前記所定の条件を満たすコンテンツが前記登録先に登録されてから所定の期間が経過している場合、前記同じコンテンツを前記簡易表示としない制御を行う、
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
  7. 所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定し、
    前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを前記簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う、処理をコンピュータに実行させ、
    前記簡易表示とする制御を行う際に、前記通常表示とする制御を行った後に、前記通常表示から前記簡易表示までの過程を出現させる制御を行う、
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
  8. 所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定し、
    前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う、処理をコンピュータが実行し、
    前記簡易表示の大きさは、画面上に表示される前記所定の条件を満たすコンテンツの数が閾値以上となるように制御される、
    ことを特徴とする表示制御方法。
  9. 所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定し、
    前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う、処理をコンピュータが実行し、
    前記所定の条件を満たすコンテンツがダウンロードされた後に特定の登録先に登録された状態で、前記所定の条件を満たすコンテンツと同じコンテンツを表示する際、前記所定の条件を満たすコンテンツが前記登録先に登録されてから所定の期間が経過している場合、前記同じコンテンツを前記簡易表示としない制御を行う、
    ことを特徴とする表示制御方法。
  10. 所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定し、
    前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う、処理をコンピュータが実行し、
    前記簡易表示とする制御を行う際に、前記通常表示とする制御を行った後に、前記通常表示から前記簡易表示までの過程を出現させる制御を行う、
    ことを特徴とする表示制御方法。
  11. 所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定する特定部と、
    前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記簡易表示の大きさを、画面上に表示される前記所定の条件を満たすコンテンツの数が閾値以上となるように制御する、
    ことを特徴とする表示制御装置。
  12. 所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定する特定部と、
    前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記所定の条件を満たすコンテンツがダウンロードされた後に特定の登録先に登録された状態で、前記所定の条件を満たすコンテンツと同じコンテンツを表示する際、前記所定の条件を満たすコンテンツが前記登録先に登録されてから所定の期間が経過している場合、前記同じコンテンツを前記簡易表示としない制御を行う、
    ことを特徴とする表示制御装置。
  13. 所定の条件を満たすコンテンツの表示要求を受け付けると、ユーザ識別情報と、コンテンツのダウンロード履歴情報又はコンテンツの登録履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツを特定する特定部と、
    前記所定の条件を満たすコンテンツを表示する際に、前記所定の条件を満たすコンテンツのうち、特定した前記表示要求元のユーザ識別情報に対応付けられたコンテンツの表示を簡易表示とし、他のコンテンツを簡易表示より表示領域が大きい通常表示とする制御を行う制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記簡易表示とする制御を行う際に、前記通常表示とする制御を行った後に、前記通常表示から前記簡易表示までの過程を出現させる制御を行う、
    ことを特徴とする表示制御装置。
JP2018507875A 2016-03-29 2016-03-29 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置 Active JP6669247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/060094 WO2017168556A1 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168556A1 JPWO2017168556A1 (ja) 2018-09-27
JP6669247B2 true JP6669247B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59963721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507875A Active JP6669247B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190025994A1 (ja)
JP (1) JP6669247B2 (ja)
WO (1) WO2017168556A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058450A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報配信装置
CN101699505B (zh) * 2003-04-25 2016-02-17 苹果公司 一种基于网络的媒体系统
JP2005092576A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Canon Inc データ提供装置及びデータ提供方法
US20150156075A1 (en) * 2013-10-23 2015-06-04 Jba 360 Llc Mobile Information Management System And Methods Of Use And Doing Business

Also Published As

Publication number Publication date
US20190025994A1 (en) 2019-01-24
WO2017168556A1 (ja) 2017-10-05
JPWO2017168556A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240340334A1 (en) Mobile device, network system, and control method for the same
US12056415B2 (en) Desktop sharing method and mobile terminal
CN113747376A (zh) 消息扩展应用程序商店
US20200387277A1 (en) Information processing device and non-transitory computer readable medium
US8683336B2 (en) Inter-device operation interface, device control terminal, and program
US11036792B2 (en) Method for designating and tagging album of stored photographs in touchscreen terminal, computer-readable recording medium, and terminal
US10712981B2 (en) Information processing device and non-transitory computer readable medium
US11119706B2 (en) Information processing device and non-transitory computer readable medium for notification of linkage function
US8379031B2 (en) Image data management apparatus, image data management method, computer-readable storage medium
US20170185279A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US10887477B2 (en) Information exhibiting device and method and storage medium
JP6669247B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置
US20210250463A1 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2017188154A (ja) 情報処理システム、端末装置、プログラム及び画像付与方法
JP2018055289A (ja) 貸出プログラム、貸出方法、及び情報処理装置
JP6172245B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、プログラム及び画像付与方法
US20210141771A1 (en) Method of managing files by mobile device and mobile device for implementing the same
WO2016084208A1 (ja) 画像ファイルの処理方法及び処理装置、及びそれに用いる処理プログラム
JP6494974B2 (ja) 情報提供システム、および情報公開装置
TWI442242B (zh) 檔案分享操作之方法及其電腦程式產品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150