JP6668713B2 - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6668713B2
JP6668713B2 JP2015235680A JP2015235680A JP6668713B2 JP 6668713 B2 JP6668713 B2 JP 6668713B2 JP 2015235680 A JP2015235680 A JP 2015235680A JP 2015235680 A JP2015235680 A JP 2015235680A JP 6668713 B2 JP6668713 B2 JP 6668713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
cooling member
storage element
refrigerant
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015235680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103110A (ja
Inventor
秀幸 久保木
秀幸 久保木
平井 宏樹
宏樹 平井
東小薗 誠
誠 東小薗
細江 晃久
晃久 細江
知陽 竹山
知陽 竹山
廣瀬 義幸
義幸 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015235680A priority Critical patent/JP6668713B2/ja
Priority to CN201680067965.XA priority patent/CN108292788B/zh
Priority to PCT/JP2016/085684 priority patent/WO2017094821A1/ja
Priority to US15/777,844 priority patent/US10396412B2/en
Priority to DE112016005518.8T priority patent/DE112016005518B4/de
Publication of JP2017103110A publication Critical patent/JP2017103110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668713B2 publication Critical patent/JP6668713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • H01M10/652Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations characterised by gradients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本明細書に開示された技術は、蓄電モジュールを冷却する技術に関する。
従来、蓄電モジュールを冷却する技術が知られている。この技術の一例であるヒートパイプとして特許文献1に記載のものが知られている。このヒートパイプは、金属材料で作られたパイプの内部に伝熱流体が液密に封入されている。
特開平11−23169号公報
上記の構成によると、伝熱流体を封入するために、パイプには強度が必要とされていた。なぜならば、伝熱流体が発熱体から熱を受けて蒸発すると、伝熱流体の体積が増大し、パイプ内の圧力が高まるからである。パイプ内に伝熱流体を液密に封入し、且つ、比較的に強度の高いパイプを用いることは、製造コストの増大を招いていた。
上記の問題を解決する仮想的な技術として、シート部材が液密に接合された封入体と、前記封入体内に封入された冷媒と、前記封入体内に配されると共に前記冷媒を吸収する吸収部材と、を備える冷却部材が、考えられた。
しかし、上記の仮想的な技術によると、冷媒が蒸発すると封入体内の圧力が上昇して、シート部材が膨張する。すると、膨張したシート部材の内部に、液化した冷媒が溜まることが懸念される。シート部材の内部に溜まった冷媒は、冷却に関与しなくなるので、冷却部材の冷却性能が低下することが懸念された。
本明細書に開示された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、冷却部材の冷却性能を向上させることを目的とする。
本明細書に開示された技術は、蓄電素子と、前記蓄電素子に伝熱的に接触する冷却部材と、を備えた蓄電モジュールであって、前記冷却部材は、シート部材が液密に接合された封入体の内部に、冷媒と、前記冷媒を収取する吸収部材と、が配されており、前記冷却部材は、前記蓄電素子と伝熱的に接触した部分を下側にして、水平面に対して0.5°以上1.5°以下の角度で傾いた姿勢で配されており、前記冷却部材のうち前記蓄電素子と接触していない領域においては、前記封入体は、前記冷媒が気化することによって膨張した状態になり、気化した前記冷媒は、前記封入体が膨張した部分において液化して下方に流下するようになっており、前記吸収部材は、前記封入体と前記蓄電素子とが接触している領域よりも広い領域に配されている。
上記の構成によれば、蓄電素子で発生した熱が冷却部材に伝達され、更に、冷却部材内に封入された冷媒にまで伝達されると、冷媒が気化する。このとき、蓄電素子から気化熱が奪われることにより、蓄電素子が冷却される。
また、冷却部材の内部で液化した冷媒は、冷却部材の内部を確実に流下して、冷却部材と蓄電素子とが伝熱的に接触した部分へと移動する。これにより、冷却部材の冷却性能を確実に向上させることができる。
冷却部材は、蓄電素子と伝熱的に接触した部分を下側にして、水平面に対して傾いた姿勢で配されているので、気体となった冷媒は、蓄電素子と伝熱的に接触した部分から上方へと移動し、冷却部材のうち上側に位置する部分において、蒸気となった冷媒が冷却されて液体に戻る。
冷却部材は、蓄電素子と伝熱的に接触した部分を下側にして、水平面に対して傾いた姿勢で配されているので、液体となった冷媒は、封入体の内部を下方へと流下し、冷却部材と蓄電素子とが伝熱的に接触した部分へと移動する。これにより、冷却に寄与しない冷媒が発生することが抑制されるので、冷却部材の冷却性能を向上させることができる。
本明細書に開示された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記冷却部材と、前記蓄電素子とは、ケース内に収容されており、前記ケースが、前記冷却部材と前記蓄電素子と伝熱的に接触した部分を下側にして、水平面に対して傾いた姿勢で配されていることが好ましい。
上記の構成によれば、蓄電モジュールの冷却性能を向上させることができる。
本明細書に開示された技術によれば、冷却部材の冷却性能を向上させることができる。
実施形態1に係る蓄電モジュールを示す、図2におけるI―I線断面図 蓄電素子と冷却部材とを示す平面図 冷却部材を示す分解斜視図 封入体が膨張した状態を示す蓄電モジュールの断面図 実験例1における、温度と、加熱経過時間との関係を示すグラフ 実験例2における、温度と、加熱経過時間との関係を示すグラフ 実験例3における、温度と、加熱経過時間との関係を示すグラフ 仮想的な技術に係る蓄電モジュールを示す断面図
<実施形態1>
本明細書に開示された技術の実施形態1を、図1ないし図7を参照しつつ説明する。本実施形態に係る蓄電モジュール10は、ケース11と、ケース11の内部に収容された蓄電素子12と、ケース11の内部に収容されると共に蓄電素子12の外面の一部に接触する冷却部材13と、を備える。以下の説明においては、X方向を右方とし、Y方向を前方とし、Z方向を上方として説明する。また、同一形状をなす複数の部材については、一部の部材について符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。
(ケース11)
図1に示すように、ケース11は、全体として略直方体形状をなしている。ケース11は、右方に開口すると共に右方から見て略長方形状をなす第1ケース14と、第1ケース14の右側に取り付けられるものであって、断面形状が略長方形状をなすと共に左方に開口する箱状の第2ケース15と、を備える。第2ケース15の左端縁は、第1ケース14の右端縁の形状に倣った形状を有している。
第1ケース14、及び第2ケース15は、それぞれ、合成樹脂、金属等、任意の材料により形成することができる。第1ケース14、及び第2ケース15は、それぞれ異なる材料で形成されてもよく、また、同一の材料で形成される構成としてもよい。
第1ケース14と第2ケース15とは、ロック部材と被ロック部材との係合構造、ねじ止め構造、接着材による接着等、公知の手法によって互いに組み付けることができる。また、第1ケース14、及び第2ケース15が金属からなる場合には、レーザー溶接、ロウ付け等の公知の手法により接合することができる。本実施形態においては、第1ケース14、及び第2ケース15は、互いに液密でない状態で組み付けられている。なお、第1ケース14、及び第2ケース15は、互いに液密に組み付けられていてもよい。
ケース11の左端部寄りの位置には、上下両方向に突出する一対の電力端子17が配されている。電力端子17は金属板材からなる。
(蓄電素子12)
蓄電素子12は、一対の電池用ラミネートシート23の間に図示しない蓄電要素を挟んで、電池用ラミネートシート23の側縁を、熱溶着等の公知の手法により液密に接合してなる。図2に示すように、蓄電素子12の左端縁からは、金属箔状をなす正極端子24と、負極端子25とが、電池用ラミネートシート23の内面と液密状態で、電池用ラミネートシート23の内側から外側へと突出している。正極端子24と負極端子25とは前後方向に間隔を開けて並んで配されている。正極端子24及び負極端子25は、それぞれ、蓄電要素と電気的に接続されている。
図1に示すように、蓄電素子12は、上下方向に複数(本実施形態では6つ)並べて配されている。上下方向に隣り合う蓄電素子12は、一の正極端子24の隣に他の負極端子25が位置し、また、一の負極端子25の隣に他の正極端子24が位置するように配されている。隣り合って位置する正極端子24と負極端子25とは、互いに近づく方向に折り曲げられ、正極端子24と負極端子25とが左右方向に重ねられた状態でレーザー溶接、超音波用溶接、ロウ付け等の公知の手法により電気的に接続されている。これにより、複数の蓄電素子12は直列に接続されている。
本実施形態においては、蓄電素子12として、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等の二次電池を用いてもよく、また、蓄電素子12としては、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等のキャパシタを用いてもよい。このように蓄電素子12としては、必要に応じて任意の蓄電素子12を適宜に選択できる。
(冷却部材13)
冷却部材13は、液密に形成された封入体26の内部に冷媒27が封入されてなる。封入体26内に封入される冷媒27の量は、必要に応じて適宜に選択できる。本実施形態においては、冷媒27は、後述する吸収部材37に吸収されているため、明確には図示されていない。冷媒27は、例えば、パーフルオロカーボン、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロケトン、フッ素不活性液体、水、メタノール、エタノール等のアルコールからなる群から選ばれる1つ、又は複数を用いることができる。冷媒27は、絶縁性を有していてもよく、また、導電性を有していてもよい。冷却部材13の左右方向の長さ寸法は、蓄電素子12の左右方向の長さ寸法よりも大きく設定されている。
(封入体26)
図3に示すように、封入体26は、略長方形状をなす第1シート部材28と、第2シート部材29とを、接着、溶着、溶接等の公知の手法により液密に接合してなる。
第1シート部材28と、第2シート部材29は、金属製シートの両面に合成樹脂製のフィルムが積層されてなる。金属製シートを構成する金属としては、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。合成樹脂製のフィルムを構成する合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド等、必要に応じて任意の合成樹脂を適宜に選択できる。
本実施形態に係る封入体26は、第1シート部材28のうち合成樹脂製のフィルムが積層された面と、第2シート部材29のうち合成樹脂製のフィルムが積層された面とを重ね合わせて熱融着されてなる。
封入体26の外面は、蓄電素子12と伝熱的に接触する接触部30が形成されている。
(吸収部材37)
封入体26の内部には、吸収部材37が配されている。吸収部材37は略長方形のシート状をなしている。
吸収部材37は、冷媒27を吸収可能な材料により形成されている。吸収部材37は、冷媒27を吸収可能な材料を繊維状に加工したものを織物としたものであってもよく、また、不織布としたものであってもよい。不織布の形態としては、繊維シート、ウェブ(繊維だけで構成された薄い膜状のシート)、又はバット(毛布状の繊維)であってもよい。吸収部材37を構成する材料としては、天然繊維でもよく、また、合成樹脂からなる合成繊維であってもよく、また、天然繊維と合成繊維の双方を用いたものであってもよい。
吸収部材37を構成する材料としては、鉛直方向に配した吸収部材37の下端を冷媒27内に浸漬した後、60秒後における、冷媒27が吸収部材37を上方に移動した際の、冷媒27の上端位置と、冷媒27の液面と、の間の高さ寸法が5mm以上であることが好ましい。これにより、冷媒27の吸収性を向上させることができるので、冷却部材13の冷却性能を向上させることができる。
吸収部材37は、封入体26内に配された状態で、封入体26の接触部30と比べて、同等又は広い領域に配されている。本実施形態においては、吸収部材37は、封入体26内において、接触部30よりもやや広い領域に配されている。
ケース11は、右端部を上側に向け、左端部を下側に向けて、水平面Hに対して傾いた姿勢で配されている。これにより、ケース11内において、蓄電素子12と、冷却部材13も、右端部を上側に向け、左端部を下側に向けて、水平面Hに対して傾いた姿勢で配されている。換言すると、冷却部材13の封入体26の外面が水平面Hに対して傾いている。
蓄電素子12と、冷却部材13とが伝熱的に接触する接触部30は、冷却部材13において、相対的に下側に位置するようになっている。
冷却部材13の下面が水平面Hとなす角度αは、0°よりも大きい。この角度αは、0.5°以上であれば、冷却部材13の冷却性能を確実に向上させることができるので好ましい。これは、角度αが0.5°以上であることにより、冷却部材13の内部で液化した冷媒27は、冷却部材13の内部を確実に流下して、冷却部材13と蓄電素子12とが伝熱的に接触した部分へと移動することができるからである。
また、ケース11の下壁が水平面Hとなす角度θは、0°よりも大きい。この角度θは、0.5°以上であれば、冷却部材13の冷却性能を確実に向上させることができるので好ましい。これは、角度θが0.5°以上であることにより、冷却部材13の内部で液化した冷媒27は、冷却部材13の内部を確実に流下して、冷却部材13と蓄電素子12とが伝熱的に接触した部分へと移動することができるからである。
冷却部材13の下面が水平面Hとなす角度αと、ケース11の下壁が水平面Hとなす角度θは、同じであってもよいし、また、異なっていてもよい。
(実施形態の作用、効果)
本実施形態の作用、効果を説明する前に、図8を用いて、仮想的な技術に係る問題について説明する。なお、図8に表された部材に付された符号は、特に言及しない限り、実施形態に表された部材に付された符号と同じものと用いた。図8に示すように、蓄電モジュール10のケース11を水平に配置した場合、以下のような問題が生じる。
蓄電素子12で発生した熱が冷却部材13に伝達され、更に、冷却部材13の内部に封入された冷媒27に伝達されると、冷媒27が蒸発して気体になる。すると、封入体26の内部の圧力が増大する。すると、第1シート部材28及び第2シート部材29が変形することにより、封入体26の内容積が増大する。特に、冷却部材13のうち、蓄電素子12に挟まれていない領域においては、封入体26が膨張した状態になる。
気化した冷媒27は、封入体26が膨張した部分において液化して下方に流下する。すると、封入体26が膨張した部分の下方に、液化した冷媒27が溜まる。この冷媒27は、蓄電素子12と冷却部材13とが伝熱的に接触する接触部30に戻ることはできないので、蓄電素子12の冷却に関与することができなくなる。このような冷媒27が各冷却部材13において発生すると、冷却部材13の冷却効率が低下するという問題が生じる。
上記の問題に鑑み、本明細書に開示された技術に係る蓄電モジュール10は、以下の構成を有する。すなわち、蓄電素子12と、蓄電素子12に伝熱的に接触する冷却部材13と、を備えた蓄電モジュール10であって、冷却部材13は、第1シート部材28と第2シート部材29とが液密に接合された封入体26の内部に、冷媒27と27、冷媒27を収取する吸収部材37と、が配されており、冷却部材13は、蓄電素子12と伝熱的に接触した部分を下側にして、水平面Hに対して傾いた姿勢で配されている。
上記の構成によれば、蓄電素子12で発生した熱が冷却部材13に伝達され、更に、冷却部材13内に封入された冷媒27にまで伝達されると、冷媒27が気化する。このとき、蓄電素子12から気化熱が奪われることにより、蓄電素子12が冷却される。
図4に示すように、冷却部材13は、蓄電素子12と伝熱的に接触した部分を下側にして、水平面Hに対して傾いた姿勢で配されているので、気体となった冷媒27は、蓄電素子12と伝熱的に接触した部分から上方へと移動し、冷却部材13のうち上側に位置する部分において、蒸気となった冷媒27が冷却されて液体に戻る。
冷却部材13は、蓄電素子12と伝熱的に接触した部分を下側にして、水平面Hに対して傾いた姿勢で配されているので、液体となった冷媒27は、封入体26の内部を下方へと流下し、冷却部材13と蓄電素子12とが伝熱的に接触した部分へと移動する。これにより、冷却に寄与しない冷媒27が発生することが抑制されるので、冷却部材13の冷却性能を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、冷却部材13と、蓄電素子12とは、ケース11内に収容されており、ケース11が、冷却部材13と蓄電素子12と伝熱的に接触した部分を下側にして、水平面Hに対して傾いた姿勢で配されている。上記の構成によれば、蓄電モジュール10の冷却性能を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、冷却部材13は、水平面Hに対して、0.5°以上の角度で傾いている。
上記の構成によれば、冷却部材13の内部で液化した冷媒27は、冷却部材13の内部を確実に流下して、冷却部材13と蓄電素子12とが伝熱的に接触した部分へと移動する。これにより、冷却部材13の冷却性能を確実に向上させることができる。
<実験例>
続いて、図5〜図7を参照しつつ、本明細書に開示された技術の効果を示す実験例1〜3について説明する。実験例1〜3に使用した冷却部材は以下のように作成した。ポリエチレン製のシート部材を120mm×170mmの大きさに切断した。このシート部材を2枚重ねて、その間に、冷媒10mlと、118mm×150mmの大きさに切断した不織布と、を挟んだ。その後、2枚のシート部材の側縁を溶着することにより液密に密封した。冷媒は、スリーエムジャパン株式会社製Novec649(以下、冷媒という)(登録商標)を用いた。
10cm×10cmの電気ヒータを冷却部材の片面に押圧した。ヒータは、冷却部材に対して、0.2Pa(圧力を特定できる場合はご記入をお願いいたします。)の圧力で加圧した。ヒータには、12Wの熱量を加えた。温度センサは、ヒータと冷却部材との間に配置した。測定した温度は、ヒータと冷却部材との間の領域における、ヒータの表面の温度を示すものである。ヒータを加熱し始めてから30分間、温度を測定した。
実験例1においては、冷却部材は水平配置した。すなわち、水平面に対する冷却部材のなす角度αは0°である。図5は、実験例1に係る、加熱時間に対するヒータの温度変化を示すグラフである。実線は、冷却部材の下面に配されたヒータの温度であり、点線は、冷却部材の上面に配されたヒータの温度である。加熱後、約7分間は、ヒータ温度は単調に上昇した。ヒータ温度は、オーバーシュートした後、一旦、下降した。その後、ヒータ温度は加熱後、約8分経過後から再び緩やかに上昇し、加熱後、約27分経過後には、55°を超えた。
実験例2においては、冷却部材を、水平面に対する角度αが0.5°となるように配した。図6は、実験例2に係る、加熱時間に対するヒータの温度変化を示すグラフである。加熱後、約7分間は、ヒータ温度は単調に上昇した。ヒータ温度は、オーバーシュートした後、僅かに下降した。その後、ヒータ温度は再び緩やかに上昇したが、加熱後、30分経過したときであっても、その温度は約53°であった。
実験例3においては、冷却部材を、水平面に対する角度αが1.5°となるように配した。図7は、実験例3に係る、加熱時間に対するヒータの温度変化を示すグラフである。加熱後、約5分間は、ヒータ温度は単調に上昇した。ヒータ温度は、オーバーシュートした後、僅かに下降した。その後、ヒータ温度は再び緩やかに上昇したが、加熱後、30分経過したときであっても、その温度は約54°であった。
このように、水平面に対する冷却部材の角度αが0°である実験例1では、加熱開始後30分におけるヒータ温度が55°を超えたのに対し、水平面に対する冷却部材の角度θが0°よりも大きな実験例2及び3では、加熱開始後30分におけるヒータ温度が55°よりも低かった。
このように、冷却部材を、水平面に対して傾けた姿勢で配置することにより、熱源の冷却に関与しない冷媒が発生することを抑制することができるので、冷却部材の冷却性能を向上させることができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に開示された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1に係る冷却部材13においては、第1シート部材28、及び第2シート部材29は金属製シートの両面に合成樹脂が積層されたラミネートフィルムとされる構成とされたが、これに限られず、第1シート部材、及び第2シート部材は金属製シートの一方の面に合成樹脂が積層された構成とされてもよく、また、第1シート部材、及び第2シート部材は、金属製シートからなる構成としてもよい。この場合、第1シート部材、及び第2シート部材は、接着、溶接、ロウ接等により液密に接合される構成とすることができる。また、第1シート部材、及び第2シート部材は、合成樹脂製のシートからなる構成としてもよい。合成樹脂製のシートを構成する合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド等、必要に応じて任意の合成樹脂を適宜に選択できる。
(2)本実施形態においては、封入体26内には1つの吸収部材37が配される構成としたが、これに限られず、封入体26内には、2つ以上の吸収部材37が配される構成としてもよい。
(3)本実施形態においては、封入体26は、第1シート部材28と、第2シート部材29とを接合することにより形成したが、これに限られず、封入体26は、1つのシート部材を折り曲げた状態で端縁を液密に接合して形成する構成としてもよく、また、3つ以上のシート部材を液密に接合して形成する構成としてもよい。
10:蓄電モジュール
11:ケース
12:蓄電素子
13:冷却部材
26:封入体
27:冷媒
28:第1シート部材
29:第2シート部材
37:吸収部材
H:水平面
α:冷却部材と水平面とのなす角度
β:ケースと水平面とのなす角度

Claims (2)

  1. 蓄電素子と、
    前記蓄電素子に伝熱的に接触する冷却部材と、を備えた蓄電モジュールであって、
    前記冷却部材は、シート部材が液密に接合された封入体の内部に、冷媒と、前記冷媒を収取する吸収部材と、が配されており、
    前記冷却部材は、前記蓄電素子と伝熱的に接触した部分を下側にして、水平面に対して0.5°以上1.5°以下の角度で傾いた姿勢で配されており、
    前記冷却部材のうち前記蓄電素子と接触していない領域においては、前記封入体は、前記冷媒が気化することによって膨張した状態になり、
    気化した前記冷媒は、前記封入体が膨張した部分において液化して下方に流下するようになっており、
    前記吸収部材は、前記封入体と前記蓄電素子とが接触している領域よりも広い領域に配されている、蓄電モジュール。
  2. 前記冷却部材と、前記蓄電素子とは、ケース内に収容されており、
    前記ケースが、前記冷却部材と前記蓄電素子と伝熱的に接触した部分を下側にして、水平面に対して傾いた姿勢で配されている、請求項1に記載の蓄電モジュール。
JP2015235680A 2015-12-02 2015-12-02 蓄電モジュール Active JP6668713B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235680A JP6668713B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 蓄電モジュール
CN201680067965.XA CN108292788B (zh) 2015-12-02 2016-12-01 蓄电模块
PCT/JP2016/085684 WO2017094821A1 (ja) 2015-12-02 2016-12-01 蓄電モジュール
US15/777,844 US10396412B2 (en) 2015-12-02 2016-12-01 Power storage module
DE112016005518.8T DE112016005518B4 (de) 2015-12-02 2016-12-01 Energiespeichermodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235680A JP6668713B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103110A JP2017103110A (ja) 2017-06-08
JP6668713B2 true JP6668713B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58797362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235680A Active JP6668713B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 蓄電モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10396412B2 (ja)
JP (1) JP6668713B2 (ja)
CN (1) CN108292788B (ja)
DE (1) DE112016005518B4 (ja)
WO (1) WO2017094821A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017219552A1 (de) * 2017-11-03 2019-05-09 Gs Yuasa International Ltd. Batteriemodul, Kühlelement und Verwendung eines solchen Batteriemoduls
JP7088209B2 (ja) 2017-11-30 2022-06-21 三菱ケミカル株式会社 仕切り部材及び組電池
CN111386628B (zh) * 2017-11-30 2023-10-24 三菱化学株式会社 分隔构件和电池组
CN109968236A (zh) * 2019-02-28 2019-07-05 天津力神电池股份有限公司 一种聚合物电芯软包定位翻转工装

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745310A (ja) * 1991-05-31 1995-02-14 Honda Motor Co Ltd バッテリ
JPH1123169A (ja) 1997-07-01 1999-01-26 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ヒートパイプ
US20070292751A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Jing-Yih Cherng Battery Apparatus with Heat Absorbing Body
US20100252238A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 Batty J Clair Two-phase-flow, panel-cooled, battery apparatus and method
US20100291419A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Sinoelectric Powertrain Corporation Battery pack heat exchanger, systems, and methods
DE102009045271A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Robert Bosch Gmbh Notfallkühleinrichtung
US9780421B2 (en) * 2010-02-02 2017-10-03 Dana Canada Corporation Conformal heat exchanger for battery cell stack
CN103608965B (zh) * 2011-06-17 2016-03-30 株式会社杰士汤浅国际 电池组
JP2013157111A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Showa Denko Kk 組電池の冷却兼加熱構造
CN202616368U (zh) * 2012-03-29 2012-12-19 深圳市西盟特电子有限公司 一种自散热器件
JP6043555B2 (ja) * 2012-09-12 2016-12-14 昭和電工株式会社 組電池の冷却構造
US9312580B2 (en) * 2013-07-30 2016-04-12 Johnson Controls Technology Company Battery module with phase change material
TWI489674B (zh) * 2014-01-13 2015-06-21 新普科技股份有限公司 散熱件及其組成之電池模組
CN204011602U (zh) * 2014-07-31 2014-12-10 国研高能(北京)稳态传热传质技术研究院有限公司 一种用于扁平状电池的相变散热装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016005518B4 (de) 2022-10-27
US20180351221A1 (en) 2018-12-06
CN108292788A (zh) 2018-07-17
DE112016005518T5 (de) 2018-09-06
US10396412B2 (en) 2019-08-27
WO2017094821A1 (ja) 2017-06-08
JP2017103110A (ja) 2017-06-08
CN108292788B (zh) 2021-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108028445B (zh) 冷却构件及具备该冷却构件的蓄电模块
JP6548032B2 (ja) 冷却部材、及び蓄電モジュール
JP6668713B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6555107B2 (ja) 冷却部材及び蓄電モジュール
WO2017159444A1 (ja) 冷却部材、及び蓄電モジュール
JP6627594B2 (ja) 冷却部材、及び蓄電モジュール
CN108779963B (zh) 冷却部件及蓄电模块
WO2018061761A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2018034122A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2016148225A1 (ja) 冷却部材、及び蓄電モジュール
JP6598026B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6597519B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2018034130A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2018034132A1 (ja) 冷却部材及び冷却部材を備えた蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150