JP6665101B2 - デュアルストリームビームフォーミング方法及び装置 - Google Patents

デュアルストリームビームフォーミング方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6665101B2
JP6665101B2 JP2016552523A JP2016552523A JP6665101B2 JP 6665101 B2 JP6665101 B2 JP 6665101B2 JP 2016552523 A JP2016552523 A JP 2016552523A JP 2016552523 A JP2016552523 A JP 2016552523A JP 6665101 B2 JP6665101 B2 JP 6665101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subband
wideband
shaping vector
sub
shaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512007A (ja
Inventor
ワング,キ
ツァング,キァオユァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Original Assignee
Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd filed Critical Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Publication of JP2017512007A publication Critical patent/JP2017512007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665101B2 publication Critical patent/JP6665101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • H04B7/066Combined feedback for a number of channels, e.g. over several subcarriers like in orthogonal frequency division multiplexing [OFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity

Description

本発明は、通信技術に関し、特にデュアルストリームビームフォーミング方法及び装置に関する。
ビームフォーミングは近接アレーアンテナに応用するマルチアンテナ伝送技術であり、その原理は、主にアレー信号の強相関性及び電波の干渉原理を利用して方向性が強いアンテナ指向性図を生成し、アンテナ指向性図のメインローブをアダプティグ的にユーザ端末の到来方向を指向して、信号対雑音比(SNR)、システム容量及びカバー範囲を高めるようになる。デュアルストリームビームフォーミング技術は信号散射体は十分になるという条件で応用し、インテリジェントアンテナビームフォーミング技術とMIMO(Multiple Input Multiple Output、多入力多出力)空間多重技術とを合成したものである。TD-LTE(Time Division-Long Term Evolution、時分割長期進化)システムにおいて、TDD(Time Division Duplexing、時分割複信)のアップストリーム・ダウンストリームチャンネルの対称性という特徴を利用して、同時に2組のフォーミングデータストリームを伝搬することより空間多重、即ちデュアルストリームビームフォーミングを実現することができる。
従来のビームフォーミング方法は、主にEBB(Eigenvalue Based Beamforming、特徴値に基づくビームフォーミングする)方法とGOB(Grid Of Beam、ビームグリッド)方法を採用している。
EBB方法はアダプティグ的にビームを更新する方法であり、チャンネル変更によく合わせることができる。その工程は:まず基地局を端末アンテナから送信してきたSRS(Sounding Reference Signal、サウンディング参照信号)を利用して、複数のPRB(physical resource block、物理リソースブロック)が対応するチャネル共分散行列を平均化し、それで固有値分解を行って2つのデータストリームの成形ベクトルを得ることである。
ただし、従来のTD-LTEシステムにおいて、工業用端末は順番にSRS送信することをサポートされていなかったため、基地局は2*Iのチャンネルの信号(Iは基地局アンテナの数である)を取得することができず、EBB方法を利用して固有値分解を行って成形ベクトルを計算する際に、1*Iのチャンネル信号しか採用できなく、二つ目の成形ベクトルに対応する信号電力が弱く、ビームの指向性が良くなく、デュアルストリームビームフォーミングの効果が低いという課題がある。
EBB方法に存在する上記課題を解決ために、また従来の基地局が使用しているインテリジェントアンテナはデュアル偏波アンテナであることを考えて、偏波ダイバーシチを利用してデュアルストリームビームフォーミングという効果を得られるから、GOB方法を提出する。そのプロセスは、まず端末のDOA(Direction Of Arrival、到来方向)角度を概算して、DOA角度を基づいてあらかじめ配置された配列ベクトルに1つ組の1*I(Iは基地局アンテナの数である)のGOB成形ベクトルを取得し、最後それぞれで2つの偏波方向の成形ベクトルを取得して2つのデータストリームに用いる。
GOB方法はEBB方法と比べて性能的に改善されたが、GOB方法において、空間をL個領域に分割されて各領域に対して初期角度を設置して、各領域のビーム形状は固定されておるため、GOB方法は直通路があるLOS(Line-of-sight、通視線)チャンネルに適応するが、NLOS(Non-Line-of-Sight、非通視線)チャンネルに対して、GOB方法により得たビームが当該チャンネルの特徴によく合わせないから、NLOSチャンネルにたいする成形効果が低い。
本発明は、従来のビームフォーミング方法技術におけるビームの指向性が良くなく、成形効果が低いという課題を解決ために、デュアルストリームビームフォーミング方法及び装置を提供する。
上記の課題を解決するために、本願はデュアルストリームビームフォーミング方法が開示された。それは、端末から送信されてきたサウンディング参照信号SRSを受信すること、その前記SRSが占用した広帯域は前記SRSを送信した際に前記端末により複数のサブバンドを分割された;前記SRSに基づいてそれぞれで前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル、及び各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを確定すること;前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル或いは前記各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルに基づいて、各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルをそれぞれで確定すること;各サブバンドに対して、当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを用いてデュアルストリームビームフォーミングを行うこと、を含む。
より好ましいのは、前記の前記SRSに基づいてそれぞれで前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル、及び各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを確定するステップは、
前記SRSに基づいて前記広帯域のチャネル共分散行列
Figure 0006665101
とn個目のサブバンドのチャネル共分散行列
Figure 0006665101
(n=1、2、...、Ng、Ngは前記サブバンドの総数量を表示する)を確定すること、
前記広帯域のチャネル共分散行列に基づいて、広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルWを確定し、またn個目のサブバンドのチャネル共分散行列に基づいてn個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルWn1を確定すること、
前記広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルWを確定し、または前記n個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルWを確定すること、を含む。
より好ましいのは、前記端末が前記SRSを送信する際にK個の副搬送波を占用し、各サブバンドはNsc個の副搬送波(Nsc<K)を含む。
前記SRSに基づいて前記広帯域のチャネル共分散行列
Figure 0006665101
とn個目のサブバンドのチャネル共分散行列
Figure 0006665101
を確定するステップは、
前記SRSを用いて周波数領域チャンネル推定を行って各副搬送波のチャンネル推定行列を取得すること;その中に、k個目の副搬送波のチャンネル推定行列はHである。
=[h ・・・ h
各副搬送波のチャネル共分散行列を計算すること;その中に、k個目の副搬送波のチャネル共分散行列はRである。
=H
n個目のサブバンドに含まれる副搬送波のチャネル共分散行列に基づいて、n個目のサブバンドのチャネル共分散行列
Figure 0006665101
を計算すること。
Figure 0006665101
各サブバンドのチャネル共分散行列に基づいて、広帯域のチャネル共分散行列を計算することを含む。
Figure 0006665101
その中に、k=1、2、...、K;Iは基地局のアンテナの数を表示し、N scはn個目のサブバンドに含まれる副搬送波の数量を表示し、N’は前のn−1個サブバンドに含まれる副搬送波の総数量を表示し、H はHの転置共役行列である。
より好ましいのは、前記広帯域のチャネル共分散行列に基づいて、広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルWを確定するステップは、
イテレーション回数Mと初期イテレーション値x=Aを設置する。その中に、Aは1行I例の行列であり、Aにおいてのすべての要素は1であり、AはAの転置行列であり、Iは基地局のアンテナの数量を表示する。mの初期値は1として、広帯域が対応する中間パラメータym+1を計算する。
Figure 0006665101
前記広帯域が対応する中間パラメータym+1における各要素の実数部と虚数部の最大有効ビットを見つけ、前記広帯域が対応する中間パラメータym+1における各要素を最大有効ビットから下に向けて15bitをはさみ取ってxm+1を得る。
mはmMという条件を満足するかどうかを判断する。
NOである場合、m=m+1として、前記広帯域が対応する中間パラメータym+1を計算するステップに戻す。
YESである場合、前記xm+1を広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルWとして確定することを含む。
より好ましいのは、前記の前記広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルを確定するステップは、
下記式で前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルWを計算することを含む。
Figure 0006665101
その中に、
Figure 0006665101
はxm+1における各要素の絶対値を表示する。
より好ましいのは、前記n個目のサブバンドのチャネル共分散行列に基づいてn個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルWn1を確定するステップは、
イテレーション回数Mと初期イテレーション値x=Aを設置する。その中に、Aは1行I例の行列であり、Aにおいてのすべての要素は1であり、AはAの転置行列であり、Iは基地局のアンテナの数量を表示する。mの初期値は1として、n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1を計算する。
Figure 0006665101
前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1における各要素の実数部と虚数部の最大有効ビットを見つけ、前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1における各要素を最大有効ビットから下に向けて15bitをはさみ取ってx m+1を得る。
mはmMという条件を満足するかどうかを判断する。
NOである場合、m=m+1として、前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1を計算するステップに戻す。
YESである場合、前記x m+1をn個目のサブバンドが対応する初期広帯域成形ベクトルWn1として確定することを含む。
より好ましいのは、前記の前記n個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルWを確定するステップは、
下記式で前記n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルWを計算することを含む。
Figure 0006665101
その中に、
Figure 0006665101
はx m+1における各要素の絶対値を表示する。
より好ましいのは、前記の前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル或いは前記各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルに基づいて、各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルをそれぞれで確定するステップは、
端末が前記SRSを送信する際に占用されたチャンネルの変化情況を検測し、
前記チャンネルの変化情況は緩やかな状態である場合、前記各サブバンドに対し全部に前記広帯域成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定し、
前記チャンネルの変化情況は速やかな状態である場合、前記各サブバンドに対しそれぞれで当該サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定することを含む。
より好ましいのは、前記端末が前記SRSを送信する際に占用されたチャンネルの変化情況を検測するステップは、
前記各サブバンドが対応するチャンネル品質表示CQIデータを取得し、CQIデータにおける最大値と最小値との差分値を計算し、
前記差分値とあらかじめ設置された初期閾値と比較して、
前記差分値は前記初期閾値以下である場合、前記チャンネルの変化情況が緩やかな状態であることを判定し、
前記差分値は前記初期閾値より大きい場合、前記チャンネルの変化情況が速やかな状態であることを判定することを含む。
より好ましいのは、前記の前記各サブバンドに対し全部に前記広帯域成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定するステップは、
前記広帯域成形ベクトルのI個(Iは基地局のアンテナの数を表示する)の要素において後ろからI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは各サブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルの一つになされ、
前記広帯域成形ベクトルのI個の要素において前からI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは各サブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルのその他の一つになされることを含む。
より好ましいのは、前記の前記各サブバンドに対しそれぞれで当該サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定するステップは、
n個目(n=1、2、...、Ng、Ngは前記サブバンドの総数量を表示する)のサブバンドに対して、当該n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルのI個(Iは基地局のアンテナの数を表示する)の要素において後ろからI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは、当該n個目のサブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルの一つになされ、
n個目のサブバンドに対して、当該n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルのI個の要素において前からI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは、当該n個目のサブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルのその他の一つになされることを含む。
本出願のもう一つの面によれば、さらにデュアルストリームビームフォーミング装置が開示された。それは、以下のようなモジュールを備える。
端末から送信されてきたサウンディング参照信号SRSを受信する信号受信モジュール、その前記SRSが占用した広帯域は前記SRSを送信した際に前記端末により複数のサブバンドを分割された、
前記SRSに基づいてそれぞれで前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル、及び各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを確定する第一確定モジュール、
前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル或いは前記各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルに基づいて、各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルをそれぞれで確定する第二確定モジュール、
及び各サブバンドに対して、当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを用いてデュアルストリームビームフォーミングを行うデュアルストリームフォーミングモジュール。
より好ましいのは、前記第一確定モジュールは、
前記SRSに基づいて前記広帯域のチャネル共分散行列
Figure 0006665101
とn個目のサブバンドのチャネル共分散行列
Figure 0006665101
(n=1、2、...、Ng、Ngは前記サブバンドの総数量を表示する)を確定する行列確定モジュール、
前記広帯域のチャネル共分散行列に基づいて、広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルWを確定し、またn個目のサブバンドのチャネル共分散行列に基づいてn個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルWn1を確定する初期確定モジュール、
前記広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルWを確定し、または前記n個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルWを確定するベクトル確定モジュール、を備える。
より好ましいのは、前記端末が前記SRSを送信する際にK個の副搬送波を占用し、各サブバンドはNsc個の副搬送波(Nsc<K)を含む。
前記行列確定モジュールは、具体的に前記SRSを用いて周波数領域チャンネル推定を行って各副搬送波のチャンネル推定行列を取得し、その中に、k個目の副搬送波のチャンネル推定行列はHであるというように設定される。
=[h ・・・ h
各副搬送波のチャネル共分散行列を計算し、その中に、k個目の副搬送波のチャネル共分散行列はRである。
=H
n個目のサブバンドに含まれる副搬送波のチャネル共分散行列に基づいて、n個目のサブバンドのチャネル共分散行列
Figure 0006665101
を計算すること。
Figure 0006665101
各サブバンドのチャネル共分散行列に基づいて、広帯域のチャネル共分散行列を計算することを含む。
Figure 0006665101
その中に、k=1、2、...、K;Iは基地局のアンテナの数を表示し、N scはn個目のサブバンドに含まれる副搬送波の数量を表示し、N’は前のn−1個サブバンドに含まれる副搬送波の総数量を表示し、H はHの転置共役行列である。
より好ましいのは、前記初期確定モジュールは具体的に、イテレーション回数Mと初期イテレーション値x1=Aを設置し、その中に、Aは1行I例の行列であり、Aにおいてのすべての要素は1であり、AはAの転置行列であり、Iは基地局のアンテナの数量を表示し、mの初期値は1として広帯域が対応する中間パラメータym+1を計算するように設置される。
Figure 0006665101
前記広帯域が対応する中間パラメータym+1における各要素の実数部と虚数部の最大有効ビットを見つけ、前記広帯域が対応する中間パラメータym+1における各要素を最大有効ビットから下に向けて15bitをはさみ取ってxm+1を得て、
mはmMという条件を満足するかどうかを判断し、
NOである場合、m=m+1として、前記広帯域が対応する中間パラメータym+1を計算するステップに戻す。
YESである場合、前記xm+1を広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルW1として確定する。
より好ましいのは、前記ベクトル確定モジュールは具体的に、下記式で前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルWを計算するように設置される。
Figure 0006665101
その中に、
Figure 0006665101
はxm+1における各要素の絶対値を表示する。
より好ましいのは、前記初期確定モジュールは具体的に、イテレーション回数Mと初期イテレーション値x1=Aを設置し、その中に、Aは1行I例の行列であり、Aにおいてのすべての要素は1であり、AはAの転置行列であり、Iは基地局のアンテナの数量を表示し、mの初期値は1としてn個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1を計算するように設置される。
Figure 0006665101
前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1における各要素の実数部と虚数部の最大有効ビットを見つけ、前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1における各要素を最大有効ビットから下に向けて15bitをはさみ取ってx m+1を得る。
mはmMという条件を満足するかどうかを判断する。
NOである場合、m=m+1として、前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1を計算するステップに戻す。
YESである場合、前記x m+1をn個目のサブバンドが対応する初期広帯域成形ベクトルWn1として確定する。
より好ましいのは、前記ベクトル確定モジュールは具体的に、
下記式で前記n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルWを計算するように設置される。
Figure 0006665101
その中に、
Figure 0006665101
はx m+1における各要素の絶対値を表示する。
より好ましいのは、前記第二確定モジュールは、
端末が前記SRSを送信する際に占用されたチャンネルの変化情況を検測するチャンネル検測モジュール、
前記チャンネル検測モジュールの検測結果は前記チャンネルの変化情況が緩やかな状態である場合、前記各サブバンドに対し全部に前記広帯域成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定する広帯域確定モジュール、
前記チャンネル検測モジュールの検測結果は前記チャンネルの変化情況が速やかな状態である場合、前記各サブバンドに対しそれぞれで当該サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定するサブバンド確定モジュールを備える。
より好ましいのは、前記チャンネル検測モジュールは具体的に、
前記各サブバンドが対応するチャンネル品質表示CQIデータを取得してCQIデータにおける最大値と最小値との差分値を計算し、
前記差分値とあらかじめ設置された初期閾値と比較して、
前記差分値は前記初期閾値以下である場合、前記チャンネルの変化情況が緩やかな状態であることを判定し、
前記差分値は前記初期閾値より大きい場合、前記チャンネルの変化情況が速やかな状態であることを判定するように設置される。
より好ましいのは、前記広帯域確定モジュールは具体的に、
前記広帯域成形ベクトルのI個(Iは基地局のアンテナの数を表示する)の要素において後ろからI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは各サブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルの一つになされ、
前記広帯域成形ベクトルのI個の要素において前からI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは各サブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルのその他の一つになされるように設置される。
より好ましいのは、前記サブバンド確定モジュールは具体的に、
n個目(n=1、2、...、Ng、Ngは前記サブバンドの総数量を表示する)のサブバンドに対して、当該n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルのI個(Iは基地局のアンテナの数を表示する)の要素において後ろからI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは、当該n個目のサブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルの一つになされ、
n個目のサブバンドに対して、当該n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルのI個の要素において前からI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは、当該n個目のサブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルのその他の一つになされるように設置される。
本出願のもう一つの面によれば、さらに上記方法を実行するプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体が開示される。
従来技術に比べて、本発明は以下のようなメリットを具備する。
本願の基地局は端末から送信してきたSRSを受信すると、まず前記SRSに基づいてそれぞれに広帯域が対応する広帯域成形ベクトルと各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを確定し、そして前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル或いは前記各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルに基づいてそれぞれに各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定し、最後に各サブバンドに対して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを利用してデュアルストリームビームフォーミングを行うことができる。本願において、EBB方法において成形ベクトルを計算する方法を利用して広帯域が対応する広帯域成形ベクトル及び各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを計算し、さらにGOB方法において2つの偏波方向成形ベクトルを計算する方法を利用して各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを計算する。EBB方法と比べて、より二つ目の偏波方向の電力と指向性を保障できる。GOB方法と比べて、よりチャンネルの特徴に合わせて、NLOSチャンネルに適応する。またはDOAを計算する必要がないため、GOB方法と比べて、サブバンドフォーミングを実現することがより簡単になれ、周波数変化が速いチャンネルに適合する。
本発明の実施例1に係るデュアルストリームビームフォーミング方法のブロック図である。 本発明の実施例2に係るデュアルストリームビームフォーミング方法のブロック図である。 本発明の実施例3に係るデュアルストリームビームフォーミング装置の構成図である。
以下、本発明の上記目的、特徴及びメリットをより明白するため、本発明について、図面と具体的な実施状態を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1に係るデュアルストリームビームフォーミング方法のブロック図を表示している。当該方法は具体的に以下のステップを含む:
ステップ101は、端末から送信されてきたサウンディング参照信号SRSを受信する、その前記SRSが占用した広帯域は前記SRSを送信した際に前記端末により複数のサブバンドを分割された。
本願の実施例において、端末は単一アンテナを利用して基地局にSRSを送信し、基地局はデュアル偏波アンテナを利用して受信する。
デュアル偏波アンテナは新型アンテナ技術であり、+45°と−45°との偏波方向は互いに直交する2つのアンテナを組み合わせて同時にトランシーバ二重化モードで動作する。その最大メリットは一つの配向基地局のアンテナ数量を少なくする。また、デュアル偏波アンテナにおいて、±45°の偏波直交という特徴は+45°と−45°の二つアンテナは互いの分離程度が相互変調の際にアンテナの分離程度(30dB)の要求を満足できるため、デュアル偏波アンテナの互いに空間的な間隔は20−30センチのみで十分である。そのほか、デュアル偏波アンテナは電動調節アンテナのメリットを持ち、移動通信ネートワックにデュアル偏波アンテナを使えば、電動調節アンテナと同じく、呼損を下げたり、干渉を減らしたり、全ネートワックのサービス品質を高める。
LTE(Long Term Evolution、長期進化)システムにおいて、アップストリーム周波数領域を調整するために、端末は自身のデータ伝送帯域に送信参照信号を復調する以外に、当該データ伝送帯域より広い広帯域においてSRS(SRSは「広帯域の」参照信号の一つである)を送信してチャンネルを検測する必要があり、よって基地局は端末にアップストリーム伝送リソースを割当するという目的を助力する。
本願の実施例において、端末は基地局にSRSを送信する際に、複数のPRBを占用する。前記SRSが占用された広帯域は送信された際に前記端末よりを複数のサブバンドを分割できる。例えば、前記SRSを送信する際に96個PRB(即ち占用された広帯域は96個PRBを含む)を占用する。フォーミング粒度は12(即ち12個PRBを一つのサブバンドとする)として、SRSが占用された広帯域は8個サブバンドを分割できる。いうまでもなく、上記の具体的な数値は例に過ぎず、本願の実施例の制限にならない。
ステップ102は、前記SRSに基づいてそれぞれで前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル、及び各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを確定する。
基地局は前記SRSを受信すると、前記SRSに基づいてそれぞれで前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル、及び各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを確定することができる。具体的なプロセスは以下の実施例2にて詳細に記述する。
ステップ103は、前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル或いは前記各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルに基づいて、各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルをそれぞれで確定する。
本願の実施例において、異なる情況に対して、前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルに基づいて、各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを計算するか、或いは前記各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルに基づいて、各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを計算する。例えば、チャンネルの変化情況によって選択することができる。
ステップ104は、各サブバンドに対して、当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを用いてデュアルストリームビームフォーミングを行う。
各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定した後、すべてのサブバンド処理を完成するまでに、各サブバンドに対して、当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを利用してデュアルストリームビームフォーミングを行うことができる。
上記ステップ101〜102において、EBB方法において成形ベクトルを計算する方法を利用して広帯域が対応する広帯域成形ベクトル及び各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを計算する。ステップ103〜ステップ104において、GOB方法において2つの偏波方向成形ベクトルを計算する方法を利用して各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを計算する。本願の実施例の方法によれば、EBB方法と比べて、より二つ目の偏波方向の電力と指向性を保障できる。GOB方法と比べて、よりチャンネルの特徴に合わせて、NLOSチャンネルに適応する。またはDOAを計算する必要がないため、GOB方法と比べて、サブバンドフォーミングを実現することがより簡単になれ、周波数変化が速いチャンネルに適合する。
以下は、本願の実施例2に通してデュアルストリームビームフォーミング方法を詳細的に記述する。
図2は本発明の実施例2に係るデュアルストリームビームフォーミング方法のブロック図を表示している。当該方法は具体的に以下のステップを含む。
ステップ201は、端末から送信されてきたサウンディング参照信号SRSを受信する、その前記SRSが占用した広帯域は前記SRSを送信した際に前記端末により複数のサブバンドを分割された。
本願の実施例において、端末は基地局にSRSを送信する際に、前記SRSが占用された広帯域を複数のサブバンドを分割できる。本願の好ましい実施例において、SRSが占用したPRB数及び早めに設置されたフォーミング粒度によって分割できる。この時、前記サブバンドの数量はSRSが占用したPRB数をフォーミング粒度に割った数量に等しい。例えば、前記SRSが96個PRBを占用し、フォーミング粒度は12として、SRSが占用した広帯域は8個サブバンドを分割できる。
上記フォーミング粒度の具体的な値取りに関して、当業者は経験により設置すればよい。もちろん他の方法でサブバンドを分割することができるが、本願の実施例はこれを制限しない。
ステップ202は、前記SRSに基づいて前記広帯域のチャネル共分散行列
Figure 0006665101
とn個目のサブバンドのチャネル共分散行列
Figure 0006665101
を確定する。
当該ステップ202は具体的に以下のサブステップを含んでもよい:
サブステップa1は、前記SRSを用いて周波数領域チャンネル推定を行って各副搬送波のチャンネル推定行列を取得する、その中に、k個目の副搬送波のチャンネル推定行列はHである。
=[h ・・・ h ] (式1)
プロトコルの規定によれば、一つのPRBにSRSが複数の副搬送波を占用する。本願の実施例において、前記端末が前記SRSを送信する際にK個の副搬送波を占用し、各サブバンドはNsc個の副搬送波(Nsc<K)を含む。例えば、SRSが占用した広帯域は96個PRBを含んで、各サブバンドは12個PRBを含んで、一つのPRBにSRSは6個副搬送波を占用する。これによれば、端末は前記SRSを送信する際に占用された副搬送波の数量Kが576(96×6)個であり、各サブバンドに含まれる副搬送波の数量Nscは72(12×6)個である。
上記式1において、Iは基地局のアンテナの数を表示し、k=1、2、...、K。即ちそれぞれに上記式1で各副搬送波のチャンネル推定行列を計算する。例えば、基地局は8個のアンテナを持つ場合、k個目の副搬送波のチャンネル推定行列は
=[h ]である。
サブステップa2は、各副搬送波のチャネル共分散行列を計算する。その中に、k個目の副搬送波のチャネル共分散行列はRである。
=H (式2)
上記式2において、H はHの転置共役行列であり、k=1、2、...、K。即ち上記式2でそれぞれに各副搬送波のチャネル共分散行列を計算する。
サブステップa3は、n個目のサブバンドに含まれる副搬送波のチャネル共分散行列に基づいて、n個目のサブバンドのチャネル共分散行列
Figure 0006665101
を計算すること。
Figure 0006665101
(式3)
サブステップa1〜ステップa2に経てすべての副搬送波のチャネル共分散行列を算出した後、各サブバンドに対して当該サブバンドのチャネル共分散行列を計算することができる。上記式3において、N scはn個目のサブバンドに含まれる副搬送波の数量を表示し、N’は前のn−1個サブバンドに含まれる副搬送波の総数量を表示する。その中に、n=1、2、...、Ng、Ngは前記サブバンドの総数量を表示する。即ち、上記式3ですべてのサブバンドのチャネル共分散行列を算出することができる。
サブステップa4は、各サブバンドのチャネル共分散行列に基づいて、広帯域のチャネル共分散行列
Figure 0006665101
を計算する。
Figure 0006665101
(式4)
サブステップa3に経てすべてのサブバンドのチャネル共分散行列を算出した後、上記式4ですべてのサブバンドのチャネル共分散行列に基づいて広帯域のチャネル共分散行列を計算することができる。
ステップ203は、前記広帯域のチャネル共分散行列に基づいて、広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルWを確定し、またn個目のサブバンドのチャネル共分散行列に基づいてn個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルWn1を確定する。
当該ステップ203において、前記の前記広帯域のチャネル共分散行列に基づいて、広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルWを確定するステップは具体的に以下のサブステップを含んでもよい:
サブステップb11は、イテレーション回数Mと初期イテレーション値x=Aを設置する。
本願の実施例において、mの初期値は1とすることができる。その中に、Aは1行I例の行列であり、Aにおいてのすべての要素は1であり、AはAの転置行列であり、Iは基地局のアンテナの数量を表示する。例えば、基地局は8個のアンテナを持つ場合、x=[1 1 1 1 1 1 1 1] である。
サブステップb12は、広帯域が対応する中間パラメータym+1を計算する。
Figure 0006665101
(式5)
上記式5において、
Figure 0006665101
は上記ステップ202にて算出された広帯域のチャネル共分散行列である。
サブステップb13は、前記広帯域が対応する中間パラメータym+1における各要素の実数部と虚数部の最大有効ビットを見つけ、前記広帯域が対応する中間パラメータym+1における各要素を最大有効ビットから下に向けて15bitをはさみ取ってxm+1を得る。
最大有効ビットはn位の二進数におけるn−1位を示しており、最高の重み2n−1を持っている。当該サブステップb13の具体的なプロセスに対して、当業者は実際情況に基づいて関連処理を行えばよく、本願の実施例はここで詳細の記載を省略する。
サブステップb14は、mはmMという条件を満足するかどうかを判断する。
mはmMという条件を満足するかどうかを判断することは、即ちイテレーションが完成するかどうかを確認する。NOである場合、m=m+1として、サブステップb12に戻す。YESである場合、前記xm+1を広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルWとして確定する。
当該ステップ203において、前記のn個目のサブバンドのチャネル共分散行列に基づいてn個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルWn1を確定するステップは具体的に以下のサブステップを含んでもよい:
サブステップb21は、イテレーション回数Mと初期イテレーション値x=Aを設置する。
本願の実施例において、mの初期値は1とすることができる。その中に、Aは1行I例の行列であり、Aにおいてのすべての要素は1であり、AはAの転置行列であり、Iは基地局のアンテナの数量を表示する。例えば、基地局は8個のアンテナを持つ場合、x=[1 1 1 1 1 1 1 1] である。
サブステップb22は、n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1を計算する。
Figure 0006665101
(式6)
上記式6において、
Figure 0006665101
は上記ステップ202にて算出されたn個目のサブバンドのチャネル共分散行列である。
サブステップb23は、前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1における各要素の実数部と虚数部の最大有効ビットを見つけ、前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1における各要素を最大有効ビットから下に向けて15bitをはさみ取ってx m+1を得る。
サブステップb24は、mはmMという条件を満足するかどうかを判断する。
mはmMという条件を満足するかどうかを判断することは、即ちイテレーションが完成するかどうかを確認する。NOである場合、m=m+1として、サブステップb22に戻す。YESである場合、前記x m+1をn個目のサブバンドが対応する初期広帯域成形ベクトルWn1として確定する。
その中に、n=1、2、...、Ng、Ngは前記サブバンドの総数量を表示する。各サブバンドに対して、すべてのサブバンドを算出するまでに、上記サブステップb21〜サブステップb24でサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルを算出することができる。
ステップ204は、前記広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルWを確定し、または前記n個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルWを確定する。
ステップ203において広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトル及びすべてのサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルを算出すると、初期広帯域成形ベクトルと初期サブバンド成形ベクトルをそれぞれで位相抽出操作を行うことができる。
当該ステップ204において、前記の前記広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルを確定するステップは、具体的に以下を含んでもよい:
以下の算式で前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルWを計算する。
Figure 0006665101
(式7)
上記の式7において、
Figure 0006665101
はxm+1における各要素の絶対値を表示する。即ちWにおける各要素を当該要素の絶対値に割ったベクトルは、広帯域が対応する広帯域成形ベクトルWである。
当該ステップ204において、前記の前記n個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルWを確定するステップは、具体的に以下を含んでもよい:
以下の算式で前記n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルWを計算する。:
Figure 0006665101
(式8)
上記の式8において、
Figure 0006665101
はx m+1における各要素の絶対値を表示する。即ちWn1における各要素を当該要素の絶対値に割ったベクトルは、広帯域が対応する広帯域成形ベクトルWである。
その中に、n=1、2、...、Ng、Ngは前記サブバンドの総数量を表示する。各サブバンドに対して、すべてのサブバンドを算出するまでに、上記の算式8でサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを算出することができる。
上記のステップ202〜ステップ204は実施例1におけるステップ102の具体的なプロセスである。
ステップ205は、端末が前記SRSを送信する際に占用されたチャンネルの変化情況を検測する。
上記のステップ201〜ステップ204に経て広帯域が対応する広帯域成形ベクトルと各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを算出すると、その中の広帯域が対応する広帯域成形ベクトル或いは各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを選択して、各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定できる。
本願の実施例において、端末が前記SRSを送信する際に占用されたチャンネルの変化情況によって選択できる。よって、端末が前記SRSを送信する際に占用されたチャンネルの変化情況を検測して、前記チャンネルの変化情況は緩やかな状態である場合、ステップ206を実行し、前記チャンネルの変化情況は速やかな状態である場合、ステップ207を実行する。
本願の好ましい実施例において、チャンネル変化情況に対する判断は、SRSのサブバンドCQI(Channel Quality Indicator、チャンネル品質表示)結果により行う。当該ステップ205は具体的に以下のサブステップを含んでもよい:
サブステップc1は、前記各サブバンドが対応するチャンネル品質表示CQIデータを取得する。
CQIは無線チャンネルの通信品質の測定標準である。CQIは与えられたチャンネルのチャンネル測定標準を代表できる。一般的に、CQIの数値が高いほど対応するチャンネルの品質がよいことが示されたが、その反対面も成り立つ。チャンネルのCQIデータが、性能指標である例えばSNR(Signal to Noise Ratio、信号対雑音比(SNR))、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio、信号対干渉加わる雑音比)、SNDR(Signal to Noise Distorsion Ratio、信号対雑音歪み比)等チャンネルの性能指標を利用して計算できる。
本願の実施例において、前記SRSを周波数領域チャンネル推定する時に、各サブバンドが対応するチャンネル品質表示CQIデータを計算できる。CQIデータの計算手順については、従来一般的に使用している計算方法を参照すればよく、本願の実施例はここで詳細に記載しないとする。
サブステップc2は、CQIデータにおける最大値と最小値との差分値を計算する。
前記各サブバンドが対応するチャンネル品質表示CQIデータを取得すると、その中の最大値であるcqi_maxと最小値であるcqi_mimを見つけ、cqi_maxとcqi_mimとの差分値delta_cqiを計算する。
サブステップc3は、前記差分値とあらかじめ設置された初期閾値と比較する。
本願の実施例において、予めに初期閾値delta_cqi_thresholdを設置し、上記の差分値delta_cqiと前記初期閾値であるdelta_cqi_thresholdを比較する。
前記差分値は前記初期閾値以下である場合、前記チャンネルの変化情況が緩やかな状態であることを判定し、前記差分値は前記初期閾値より大きい場合、前記チャンネルの変化情況が速やかな状態であることを判定する。上記の初期閾値の具体的な値取については、本願の実施例は制限しない。
もちろん、本願の実施例はチャンネルの他の性能指標に基づいて端末が前記SRSを送信する際に占用されたチャンネルの変化情況を検測できる。その他の性能指標は例えば、チャンネルの周波数等がある。本願の実施例はこれを制限しない。
ステップ206は、前記各サブバンドに対し全部に前記広帯域成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定した後、ステップ208を実行する。
本願の実施例において、基地局はデュアル偏波アンテナを利用してSRSを受信するので、ビームフォーミングを行う際に、2つの偏波方向のビームフォーミングを行う必要がある。ステップ205において前記チャンネルの変化情況は緩やかな状態であることを検測された場合、各サブバンドが対応するチャンネルの差が少ないということが分かる。当該情況において、ステップ204において算出された広帯域が対応する広帯域成形ベクトルWを利用して各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定できる。即ち、前記各サブバンドに対して全部に前記広帯域成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定する。
当該ステップ206は具体的に以下のサブステップを含んでもよい。
サブステップd1は、前記広帯域成形ベクトルのI個の要素において後ろからI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは各サブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルの一つになされる。
サブステップd2は、前記広帯域成形ベクトルのI個の要素において前からI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは各サブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルのその他の一つになされる。
その中に、Iは基地局のアンテナの数を表示する。すべてのサブバンドに対して全部に前記広帯域成形ベクトルを利用して計算するから、すべてのサブバンドが対応する成形ベクトルは同様であり、上記サブステップd1〜サブステップd2に経て算出された2つの偏波方向の成形ベクトルは、各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルになされる。
例えば、基地局は8個のアンテナを持つ場合、上記のステップ204において算出された広帯域成形ベクトルW=[W(0) W(1) W(2) W(3) W(4) W(5) W(6) W(7)]であれば、当該ステップ206において算出された各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルそれぞれに以下のようになる。
bf_vector1=[W(0) W(1) W(2) W(3) 0 0 0 0]H
bf_vector2=[0 0 0 0 W(4) W(5) W(6) W(7)]H
その中に、bf_vector1は各サブバンドが対応するその一つの偏波方向の成形ベクトルであり、 bf_vector2は各サブバンドが対応する他の一つの偏波方向の成形ベクトルである。
ステップ207は、前記各サブバンドに対しそれぞれで当該サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定した後、ステップ208を実行する。
ステップ205において前記チャンネルの変化情況は速やかな状態であることを検測された場合、各サブバンドが対応するチャンネルの差が大きいということが分かる。当該情況において、ステップ204において算出された各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを利用して各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定できる。即ち、前記各サブバンドに対してそれぞれに当該サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定する。
当該ステップ207は具体的に以下のサブステップを含んでもよい。
サブステップe 1は、n個目のサブバンドに対して、当該n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルのI個の要素において後ろからI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは、当該n個目のサブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルの一つになされる。
サブステップe 2は、n個目のサブバンドに対して、当該n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルのI個の要素において前からI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは、当該n個目のサブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルのその他の一つになされる。
その中に、Iは基地局のアンテナの数を表示する。n=1、2、...、Ng、Ngは前記サブバンドの総数量を表示する。すべてのサブバンドに対して全部にサブステップe1〜サブステップe2を利用して、すべてのサブバンドを計算完了までに、2つの偏波方向のフォーミング係数を計算する。
例えば、基地局は8個のアンテナを持つ場合、上記のステップ204において算出されたn個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルWn=[Wn(0) Wn(1) Wn(2) Wn(3) Wn(4) Wn(5) Wn(6) Wn(7)]であれば、当該ステップ207において算出されたn個目のサブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルそれぞれに以下のようになる。
bf_vector1n=[Wn(0) Wn(1) Wn(2) Wn(3) 0 0 0 0]H
bf_vector2n=[0 0 0 0 Wn(4) Wn(5) Wn(6) Wn(7)]H
その中に、bf_vector1nはn個目のサブバンドが対応するその一つの偏波方向の成形ベクトルであり、bf_vector2nは各サブバンドが対応する他の一つの偏波方向の成形ベクトルである。
上記のステップ205〜ステップ207は実施例1におけるステップ103の具体的な手順である。
ステップ208は、各サブバンドに対して、当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを利用してデュアルストリームビームフォーミングを行う。
各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを算出すると、各サブバンドに対して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを利用してデュアルストリームビームフォーミングを行われる。例えば、各サブバンドが対応するSRSに対して、それぞれに当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを利用して前記SRSに重み付処理を行い、2つの偏波方向のビームフォーミングを完成する。具体的なビームフォーミング手順については、当業者は実際情況に基づいて関連処理を行えばよく、本願の実施例はここで詳細の記載を省略する。
本願の実施例において、EBB方法とGOB方法を組み合わせてデュアルストリームビームフォーミングを実現するにより、上記の両種類の方法はそれぞれに存在された課題を解決でき、よってビームの指向性を高め、ビームフォーミング効果を改善できる。
前記各方法の実施例について、簡潔に記載するために、その実施例は一連の動作組み合わせとして表示されたが、当業者なればわかるように、本願は記述された動作の順番に制限されない。なぜなら、本願の一部工程は他の手順で行わればよいし、同時に行わればもよい。また、当業者ならわかるように、明細書に記述された実施例はすべて好ましい実施例であり、例として挙げました動作及びモジュールはすべて本願の必要動作及びモジュールではない。
図3は本発明の実施例3に係るデュアルストリームビームフォーミング装置の構成図を表示している。当該装置は具体的にいかのモジュールを備えてもよい。
端末から送信されてきたサウンディング参照信号SRSを受信する信号受信モジュール301、その前記SRSが占用した広帯域は前記SRSを送信した際に前記端末により複数のサブバンドを分割された、
前記SRSに基づいてそれぞれで前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル、及び各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを確定する第一確定モジュール302、
前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル或いは前記各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルに基づいて、各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルをそれぞれで確定する第二確定モジュール303、
各サブバンドに対して、当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを用いてデュアルストリームビームフォーミングを行うデュアルストリームフォーミングモジュール304。
本願の好ましい実施例において、前記第一確定モジュール302は具体的に、以下のモジュールを備えてもよい。
前記SRSに基づいて前記広帯域のチャネル共分散行列
Figure 0006665101
とn個目のサブバンドのチャネル共分散行列
Figure 0006665101
を確定するすように設置された行列確定モジュール、その中に、n=1、2、...、Ng、Ngは前記サブバンドの総数量を表示し、
前記広帯域のチャネル共分散行列に基づいて、広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルWを確定し、またn個目のサブバンドのチャネル共分散行列に基づいてn個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルWn1を確定する初期確定モジュール、
前記広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルWを確定し、または前記n個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルWを確定するベクトル確定モジュールである。
その中に、前記端末が前記SRSを送信する際にK個の副搬送波を占用し、各サブバンドはNsc個の副搬送波(Nsc<K)を含む。
前記行列確定モジュールは、具体的に前記SRSを用いて周波数領域チャンネル推定を行って各副搬送波のチャンネル推定行列を取得し、その中に、k個目の副搬送波のチャンネル推定行列はHkであるというように設定される。
=[h ・・・ h
各副搬送波のチャネル共分散行列を計算し、その中に、k個目の副搬送波のチャネル共分散行列はRである。
=H
n個目のサブバンドに含まれる副搬送波のチャネル共分散行列に基づいて、n個目のサブバンドのチャネル共分散行列
Figure 0006665101
を計算すること。
Figure 0006665101
各サブバンドのチャネル共分散行列に基づいて、広帯域のチャネル共分散行列を計算することを含む。
Figure 0006665101
その中に、k=1、2、...、K;Iは基地局のアンテナの数を表示し、N scはn個目のサブバンドに含まれる副搬送波の数量を表示し、N’は前のn−1個サブバンドに含まれる副搬送波の総数量を表示し、H はHの転置共役行列である。
前記初期確定モジュールは具体的に、イテレーション回数Mと初期イテレーション値x=Aを設置し、その中に、Aは1行I例の行列であり、Aにおいてのすべての要素は1であり、AはAの転置行列であり、Iは基地局のアンテナの数量を表示し、mの初期値は1として広帯域が対応する中間パラメータym+1を計算するように設置される。
Figure 0006665101
前記広帯域が対応する中間パラメータym+1における各要素の実数部と虚数部の最大有効ビットを見つけ、前記広帯域が対応する中間パラメータym+1における各要素を最大有効ビットから下に向けて15bitをはさみ取ってxm+1を得て、
mはmMという条件を満足するかどうかを判断し、
NOである場合、m=m+1として、前記広帯域が対応する中間パラメータym+1を計算するステップに戻す。
YESである場合、前記xm+1を広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルWとして確定する。
前記初期確定モジュールは具体的に、イテレーション回数Mと初期イテレーション値x=Aを設置し、その中に、Aは1行I例の行列であり、Aにおいてのすべての要素は1であり、AはAの転置行列であり、Iは基地局のアンテナの数量を表示し、mの初期値は1としてn個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1を計算するように設置される。
Figure 0006665101
前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1における各要素の実数部と虚数部の最大有効ビットを見つけ、前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1における各要素を最大有効ビットから下に向けて15bitをはさみ取ってx m+1を得る。
mはmMという条件を満足するかどうかを判断する。
NOである場合、m=m+1として、前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1を計算するステップに戻す。
YESである場合、前記x m+1をn個目のサブバンドが対応する初期広帯域成形ベクトルWn1として確定する。
前記ベクトル確定モジュールは具体的に、下記式で前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルWを計算するように設置される。
Figure 0006665101
その中に、
Figure 0006665101
はxm+1における各要素の絶対値を表示する。
前記ベクトル確定モジュールはさらに具体的に、
下記式で前記n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルWを計算するように設置される。
Figure 0006665101
その中に、
Figure 0006665101
はx m+1における各要素の絶対値を表示する。
本願の好ましい実施例において、前記第二確定モジュールは具体的に、
端末が前記SRSを送信する際に占用されたチャンネルの変化情況を検測するチャンネル検測モジュール、
前記チャンネル検測モジュールの検測結果は前記チャンネルの変化情況が緩やかな状態である場合、前記各サブバンドに対し全部に前記広帯域成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定する広帯域確定モジュール、
前記チャンネル検測モジュールの検測結果は前記チャンネルの変化情況が速やかな状態である場合、前記各サブバンドに対しそれぞれで当該サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定するサブバンド確定モジュール、を備えてもよい。
その中に、前記チャンネル検測モジュールは具体的に、
前記各サブバンドが対応するチャンネル品質表示CQIデータを取得してCQIデータにおける最大値と最小値との差分値を計算し、
前記差分値とあらかじめ設置された初期閾値と比較して、
前記差分値は前記初期閾値以下である場合、前記チャンネルの変化情況が緩やかな状態であることを判定し、
前記差分値は前記初期閾値より大きい場合、前記チャンネルの変化情況が速やかな状態であることを判定するように設置されてもよい。
前記広帯域確定モジュールは具体的に、
前記広帯域成形ベクトルのI個(Iは基地局のアンテナの数を表示する)の要素において後ろからI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは各サブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルの一つになされ、
前記広帯域成形ベクトルのI個の要素において前からI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは各サブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルのその他の一つになされるように設置されてもよい。
前記サブバンド確定モジュールは具体的に、
n個目のサブバンドに対して、当該n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルのI個の要素において後ろからI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは、当該n個目のサブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルの一つになされ、その中に、Iは基地局のアンテナの数を表示し、n=1、2、...、Ng、Ngは前記サブバンドの総数量を表示し、
n個目のサブバンドに対して、当該n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルのI個の要素において前からI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは、当該n個目のサブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルのその他の一つになされるように設置されてもよい。
本願の実施例において、EBB方法において成形ベクトルを計算する方法を利用して広帯域が対応する広帯域成形ベクトル及び各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを計算し、さらにGOB方法において2つの偏波方向成形ベクトルを計算する方法を利用して各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを計算する。EBB方法と比べて、より二つ目の偏波方向の電力と指向性を保障できる。GOB方法と比べて、よりチャンネルの特徴に合わせて、NLOSチャンネルに適応する。またはDOAを計算する必要がないため、GOB方法と比べて、サブバンドフォーミングを実現することがより簡単になれ、周波数変化が速いチャンネルに適合する。
装置の実施例が方法実施例は大体同じであるため、記述上には簡潔にして、不明なところは方法実施例部分の説明を参照すれば理解できる。
本願はさらに上記方法を実行するプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体が開示される。
前記コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータ(例えばPC)読み取り可能なフォーマットで情報を記憶また転送するのあらゆるなメカニズムを含む。例えば、マシン読み取り可能な媒体はRead Onlyメモリー(ROM)、ランダムアクセスメモリー(RAM)、ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュ記憶媒体、電気、光、音声或いはその他フォーマットの伝送信号(例えばキャリヤ、赤外線信号、デジタル信号信号など)などをあげられる。
本願の明細書において各実施例はすべて累進的な方式で記述されたが、各実施例に主に説明されたのは他の実施例とは異なる点である。各実施例は互いに同じ若しくは類似の部分は互いに参照すればよい。
本願はコンピュータで実行するコンピュータ実行可能な命令の一般コンテキスト例えばプログラムモジュールに記載することができる。普通は、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行するか又は特定の抽象データ型を実施化するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を含む。または、分散型計算環境に本願も実現できる。この分散型計算環境において、通信ネットワークを経由して接続された遠隔処理設備でオブジェクトを実行する。分散型計算環境において、プログラムモジュールは記憶設備を含むローカル若しくは遠隔コンピュータの記憶媒体上に存在できる。
最後に説明したいのは、本明細書において、例えば「第一」と「第二」等の関係を示す用語はただある実体或いは操作と他の実体或いは操作とを区別できるように使用されうるものであり、必ずしも、そのような実体または操作の間に文字通りの関係或いは順番が存在するのは要求または示唆されるとは限らない。さらに、「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、またはこれらの用語の任意の他の変形は、非排他的包含を対象とすることが意図されており、よって、要素のリストを含む(comprises)プロセス、方法、物品、もしくは装置は、それらの要素だけを含むのではなく、明示的に記載されない、またはそのようなプロセス、方法、物品、もしくは装置に固有の他の要素も含みうるものである。更なる制限がない限り、「1つの(a)」または「1つの(an)」から始まる要素は、さらなる制約条件がない場合には、当該要素を含むプロセス、方法、物品、または装置内のさらに別の同一の要素の存在を除外するものではない。
以上、本発明の提供されたデュアルストリームビームフォーミング方法及び装置について詳細に説明し、具体的な例を挙げて本願の原理と実施形態を記載したが、以上の説明はあくまでも本願の方法と思想を理解するために挙げた内容に過ぎない。当業者によれば、本願の思想に基づいて具体的な実施形態及び適用範囲は変わったものも、本願の保護範囲に入るのは言うまでもない。以上で、本願の明細書は本願を制限するものではない。

Claims (14)

  1. 端末から送信されてきたサウンディング参照信号SRSを受信し、その中に、その前記SRSが占用した広帯域は前記SRSを送信した際に前記端末により複数のサブバンドを分割され;
    前記SRSに基づいてそれぞれで前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル、及び各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを確定し;
    前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル或いは前記各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルに基づいて、各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルをそれぞれで確定し;
    各サブバンドに対して、当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを用いてデュアルストリームビームフォーミングを行うステップを含む
    デュアルストリームビームフォーミング方法であって、
    前記SRSに基づいてそれぞれで前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル、及び各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを確定するステップは、
    前記SRSに基づいて前記広帯域のチャネル共分散行列 とn個目のサブバンドのチャネル共分散行列 を確定し、その中に、n=1、2、...、Ng、Ngは前記サブバンドの総数量を表示し;
    前記広帯域のチャネル共分散行列に基づいて広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルWを確定し、またn個目のサブバンドのチャネル共分散行列に基づいてn個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルWn1を確定し;
    前記広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルWを確定し、または前記n個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルWを確定するステップを含み、
    前記広帯域のチャネル共分散行列に基づいて広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルWを確定するステップは、
    イテレーション回数Mと初期イテレーション値x=Aを設置し、その中に、Aは1行I例の行列であり、Aにおいてのすべての要素は1であり、AはAの転置行列であり、Iは基地局のアンテナの数量を表示し、mの初期値は1とし、
    広帯域が対応する中間パラメータym+1を計算し、
    Figure 0006665101
    前記広帯域が対応する中間パラメータym+1における各要素の実数部と虚数部の最大有効ビットを見つけ、前記広帯域が対応する中間パラメータym+1における各要素を最大有効ビットから下に向けて15bitをはさみ取ってxm+1を得て、
    mはm>Mという条件を満足するかどうかを判断し
    NOである場合、m=m+1として、前記広帯域が対応する中間パラメータym+1を計算するステップに戻り、
    YESである場合、前記xm+1を広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルWとして確定するステップを含み、
    前記の前記広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルを確定するステップは、
    下記式で前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルWを計算するステップを含み、
    Figure 0006665101
    (ここで、
    Figure 0006665101
    はx m+1 における各要素の絶対値を表示するものである)、また
    前記n個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルW を確定するステップは、
    下記式で前記n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルW を計算するステップを含む
    Figure 0006665101
    (ここで、
    Figure 0006665101
    はx m+1 における各要素の絶対値を表示する)
    ことを特徴とする、デュアルストリームビームフォーミング方法。
  2. 前記端末が前記SRSを送信する際にK個の副搬送波を占用し、各サブバンドはNsc個(Nsc<K)の副搬送波を含め;
    前記の前記SRSに基づいて前記広帯域のチャネル共分散行列
    Figure 0006665101
    とn個目のサブバンドのチャネル共分散行列
    Figure 0006665101
    を確定するステップは、
    前記SRSを用いて周波数領域チャンネル推定を行って各副搬送波のチャンネル推定行列を取得し、その中に、k個目の副搬送波のチャンネル推定行列はH であり、
    =[h ・・・ h
    各副搬送波のチャネル共分散行列を計算し、その中に、k個目の副搬送波のチャネル共分散行列はRであり、
    =H
    n個目のサブバンドに含まれる副搬送波のチャネル共分散行列に基づいて、n個目のサブバンドのチャネル共分散行列
    Figure 0006665101
    を計算し、
    Figure 0006665101
    各サブバンドのチャネル共分散行列に基づいて、広帯域のチャネル共分散行列
    Figure 0006665101
    を計算することを含め、
    Figure 0006665101
    その中に、k=1、2、...、K;Iは基地局のアンテナの数を表示し、N scはn個目のサブバンドに含まれる副搬送波の数量を表示し、N’は前のn-1個サブバンドに含まれる副搬送波の総数量を表示し、H はHの転置共役行列である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデュアルストリームビームフォーミング方法。
  3. 前記n個目のサブバンドのチャネル共分散行列に基づいてn個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルWn1を確定するステップは、
    イテレーション回数Mと初期イテレーション値x=Aを設置し、その中に、Aは1行I例の行列であり、Aにおいてのすべての要素は1であり、AはAの転置行列であり、Iは基地局のアンテナの数量を表示し、mの初期値は1とし、
    n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1を計算し、
    Figure 0006665101
    前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1における各要素の実数部と虚数部の最大有効ビットを見つけ、前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1における各要素を最大有効ビットから下に向けて15bitをはさみ取ってx m+1を得て、
    mはm>Mという条件を満足するかどうかを判断し、
    NOである場合、m=m+1として、前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1を計算するステップに戻され、
    YESである場合、前記x m+1をn個目のサブバンドが対応する初期広帯域成形ベクトルWn1として確定するステップを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のデュアルストリームビームフォーミング方法。
  4. 前記の前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル或いは前記各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルに基づいて、各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルをそれぞれで確定するステップは、
    端末が前記SRSを送信する際に占用されたチャンネルの変化情況を検測し、
    前記チャンネルの変化情況は緩やかな状態である場合、前記各サブバンドに対し全部に前記広帯域成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定し、
    前記チャンネルの変化情況は速やかな状態である場合、前記各サブバンドに対しそれぞれで当該サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定するステップを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のデュアルストリームビームフォーミング方法。
  5. 前記端末が前記SRSを送信する際に占用されたチャンネルの変化情況を検測するステップは、
    前記各サブバンドが対応するチャンネル品質表示CQIデータを取得し、CQIデータにおける最大値と最小値との差分値を計算し、
    前記差分値とあらかじめ設置された初期閾値と比較して、
    前記差分値は前記初期閾値以下である場合、前記チャンネルの変化情況が緩やかな状態であることを判定し、
    前記差分値は前記初期閾値より大きい場合、前記チャンネルの変化情況が速やかな状態であることを判定するステップを含む
    ことを特徴とする請求項に記載のデュアルストリームビームフォーミング方法。
  6. 前記の前記各サブバンドに対し全部に前記広帯域成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定するステップは、
    前記広帯域成形ベクトルのI個(Iは基地局のアンテナの数を表示する)の要素において後ろからI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは各サブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルの一つになされ、
    前記広帯域成形ベクトルのI個の要素において前からI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは各サブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルのその他の一つになされる
    ことを特徴とする請求項に記載のデュアルストリームビームフォーミング方法。
  7. 前記の前記各サブバンドに対しそれぞれで当該サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定するステップは、
    n個目(n=1、2、...、Ng、Ngは前記サブバンドの総数量を表示する)のサブバンドに対して、当該n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルのI個(Iは基地局のアンテナの数を表示する)の要素において後ろからI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは、当該n個目のサブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルの一つになされ、
    n個目のサブバンドに対して、当該n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルのI個の要素において前からI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは、当該n個目のサブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルのその他の一つになされる、
    ことを特徴とする請求項に記載のデュアルストリームビームフォーミング方法。
  8. 端末から送信されてきたサウンディング参照信号SRSを受信する信号受信モジュール、その中に、その前記SRSが占用した広帯域は前記SRSを送信した際に前記端末により複数のサブバンドを分割された、
    前記SRSに基づいてそれぞれで前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル、及び各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを確定する第一確定モジュール、
    前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトル或いは前記各サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルに基づいて、各サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルをそれぞれで確定する第二確定モジュール、
    各サブバンドに対して、当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを用いてデュアルストリームビームフォーミングを行うデュアルストリームフォーミングモジュールを備える、
    デュアルストリームビームフォーミング装置であって、
    前記第一確定モジュールは、
    前記SRSに基づいて前記広帯域のチャネル共分散行列
    Figure 0006665101
    とn個目のサブバンドのチャネル共分散行列
    Figure 0006665101
    (n=1、2、...、Ng、Ngは前記サブバンドの総数量を表示する)を確定する行列確定モジュール、
    前記広帯域のチャネル共分散行列に基づいて、広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルW1を確定し、またn個目のサブバンドのチャネル共分散行列に基づいてn個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルWn1を確定する初期確定モジュール、
    前記広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルWを確定し、または前記n個目のサブバンドが対応する初期サブバンド成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルWを確定するベクトル確定モジュール、を備え、
    前記初期確定モジュールは具体的に、イテレーション回数Mと初期イテレーション値x=Aを設置し、その中に、Aは1行I例の行列であり、Aにおいてのすべての要素は1であり、AはAの転置行列であり、Iは基地局のアンテナの数量を表示し、mの初期値は1とし、
    広帯域が対応する中間パラメータym+1を計算し、
    Figure 0006665101
    前記広帯域が対応する中間パラメータym+1における各要素の実数部と虚数部の最大有効ビットを見つけ、前記広帯域が対応する中間パラメータym+1における各要素を最大有効ビットから下に向けて15bitをはさみ取ってxm+1を得て、
    mはm>Mという条件を満足するかどうかを判断し、
    NOである場合、m=m+1として、前記広帯域が対応する中間パラメータym+1を計算するステップに戻され、
    YESである場合、前記xm+1を広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルWとして確定し、
    前記広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルを確定する、前記ベクトル確定モジュールは具体的に、
    下記式で前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルWを計算するように設置され、
    Figure 0006665101
    (ここで、
    Figure 0006665101
    はx m+1 における各要素の絶対値を表示する)、また
    前記広帯域が対応する初期広帯域成形ベクトルに対し位相抽出操作を行って前記広帯域が対応する広帯域成形ベクトルを確定する、前記ベクトル確定モジュールは具体的に、
    下記式で前記n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルW を計算するように設置される
    Figure 0006665101
    (ここで、
    Figure 0006665101
    はx m+1 における各要素の絶対値を表示する)
    ことを特徴とする、デュアルストリームビームフォーミング装置。
  9. 前記端末が前記SRSを送信する際にK個の副搬送波を占用し、各サブバンドはNsc個の副搬送波(Nsc<K)を含め、
    前記行列確定モジュールは具体的に、
    前記SRSを用いて周波数領域チャンネル推定を行って各副搬送波のチャンネル推定行列を取得し、その中に、k個目の副搬送波のチャンネル推定行列はHであり、
    =[h ・・・ h
    各副搬送波のチャネル共分散行列を計算し、その中に、k個目の副搬送波のチャネル共分散行列はRであり、
    =H
    n個目のサブバンドに含まれる副搬送波のチャネル共分散行列に基づいて、n個目のサブバンドのチャネル共分散行列
    Figure 0006665101
    を計算し、
    Figure 0006665101
    各サブバンドのチャネル共分散行列に基づいて、広帯域のチャネル共分散行列
    Figure 0006665101
    を計算するように設定され、
    Figure 0006665101
    その中に、k=1、2、...、K;Iは基地局のアンテナの数を表示し、N scはn個目のサブバンドに含まれる副搬送波の数量を表示し、N’は前のn−1個サブバンドに含まれる副搬送波の総数量を表示し、H はHの転置共役行列である、
    ことを特徴とする請求項に記載のデュアルストリームビームフォーミング装置。
  10. 前記初期確定モジュールは具体的に、
    イテレーション回数Mと初期イテレーション値x=Aを設置し、その中に、Aは1行I例の行列であり、Aにおいてのすべての要素は1であり、AはAの転置行列であり、Iは基地局のアンテナの数量を表示し、mの初期値は1とし、
    n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1を計算し、
    Figure 0006665101
    前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1における各要素の実数部と虚数部の最大有効ビットを見つけ、前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1における各要素を最大有効ビットから下に向けて15bitをはさみ取ってx m+1を得て、
    mはm>Mという条件を満足するかどうかを判断し、
    NOである場合、m=m+1として、前記n個目のサブバンドが対応する中間パラメータy m+1を計算するステップに戻され、
    YESである場合、前記x m+1をn個目のサブバンドが対応する初期広帯域成形ベクトルWn1として確定する
    ことを特徴とする請求項に記載のデュアルストリームビームフォーミング装置。
  11. 前記第二確定モジュールは、
    端末が前記SRSを送信する際に占用されたチャンネルの変化情況を検測するチャンネル検測モジュール、
    前記チャンネル検測モジュールの検測結果は前記チャンネルの変化情況が緩やかな状態である場合、前記各サブバンドに対し全部に前記広帯域成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定する広帯域確定モジュール、
    前記チャンネル検測モジュールの検測結果は前記チャンネルの変化情況が速やかな状態である場合、前記各サブバンドに対しそれぞれで当該サブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルを利用して当該サブバンドが対応する2つの偏波方向の成形ベクトルを確定するサブバンド確定モジュールを備える
    ことを特徴とする請求項に記載のデュアルストリームビームフォーミング装置。
  12. 前記チャンネル検測モジュールは具体的に、
    前記各サブバンドが対応するチャンネル品質表示CQIデータを取得し、
    CQIデータにおける最大値と最小値との差分値を計算し、
    前記差分値とあらかじめ設置された初期閾値と比較し、
    前記差分値は前記初期閾値以下である場合、前記チャンネルの変化情況が緩やかな状態であることを判定し、
    前記差分値は前記初期閾値より大きい場合、前記チャンネルの変化情況が速やかな状態であることを判定するように設置される
    ことを特徴とする請求項11に記載のデュアルストリームビームフォーミング装置。
  13. 広帯域確定モジュールは具体的に、
    前記広帯域成形ベクトルのI個(Iは基地局のアンテナの数を表示する)の要素において後ろからI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは各サブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルの一つになされ、
    前記広帯域成形ベクトルの I個の要素において前からI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは各サブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルのその他の一つになされるように設置される
    ことを特徴とする請求項11に記載のデュアルストリームビームフォーミング装置。
  14. 前記サブバンド確定モジュールは具体的に、
    n個目(n=1、2、...、Ng、Ngは前記サブバンドの総数量を表示する)のサブバンドに対して、当該n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルのI個(Iは基地局のアンテナの数を表示する)の要素において後ろからI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは、当該n個目のサブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルの一つになされ、
    n個目のサブバンドに対して、当該n個目のサブバンドが対応するサブバンド成形ベクトルのI個の要素において前からI/2個の要素をゼロに設定して得た成形ベクトルは、当該n個目のサブバンドが対応する偏波方向の成形ベクトルのその他の一つになされるように設置される
    ことを特徴とする請求項11に記載のデュアルストリームビームフォーミング装置。
JP2016552523A 2014-02-19 2015-02-09 デュアルストリームビームフォーミング方法及び装置 Active JP6665101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410056708.9 2014-02-19
CN201410056708.9A CN103905105B (zh) 2014-02-19 2014-02-19 一种双流波束赋形方法和装置
PCT/CN2015/072579 WO2015124071A1 (zh) 2014-02-19 2015-02-09 一种双流波束赋形方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512007A JP2017512007A (ja) 2017-04-27
JP6665101B2 true JP6665101B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=50996277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552523A Active JP6665101B2 (ja) 2014-02-19 2015-02-09 デュアルストリームビームフォーミング方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10243634B2 (ja)
EP (1) EP3110033B1 (ja)
JP (1) JP6665101B2 (ja)
KR (1) KR101867422B1 (ja)
CN (1) CN103905105B (ja)
WO (1) WO2015124071A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103905105B (zh) * 2014-02-19 2017-10-03 大唐移动通信设备有限公司 一种双流波束赋形方法和装置
WO2017107002A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Orange Method and device for beamforming
US11522743B2 (en) 2016-04-27 2022-12-06 Futurewei Technologies, Inc. Sounding reference signal (SRS) design for cellular time division duplex (TDD) mmWave systems
KR20190076036A (ko) * 2016-11-18 2019-07-01 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 데이터 송신 방법 및 장치
CN108365937B (zh) * 2017-01-26 2020-05-15 中国移动通信有限公司研究院 一种参考信号的传输方法、传输系统、基站及终端
CN112567640B (zh) * 2018-08-10 2023-08-29 索尼公司 极化信息共享的方法和通信设备
US10911111B2 (en) 2018-10-08 2021-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Rank-2 CSI construction with 1-layer SRS
US10693511B1 (en) * 2019-03-01 2020-06-23 Sprint Communications Company L.P. Wireless user signal reception based on multiple directions-of-arrival
CN115150228B (zh) * 2021-03-31 2023-05-26 大唐移动通信设备有限公司 数据传输方法、装置、设备以及存储介质
CN114448473A (zh) * 2021-06-23 2022-05-06 复旦大学 一种两级波束赋形方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2497196A1 (en) * 2009-11-02 2012-09-12 Nokia Siemens Networks Oy Uplink channel sounding
JP5633914B2 (ja) * 2010-11-22 2014-12-03 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 部分的チャンネル状態情報による多層ビーム成形
CN103283159B (zh) 2010-12-17 2016-09-21 瑞典爱立信有限公司 用于极化天线阵列的射束形成方法、设备和无线电通信装置及其系统
CN103326765B (zh) * 2012-03-20 2016-08-03 电信科学技术研究院 一种双流波束赋形方法及装置
US9414371B2 (en) * 2012-04-16 2016-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Hierarchical channel sounding and channel state information feedback in massive MIMO systems
CN103427886B (zh) * 2012-05-17 2016-12-07 电信科学技术研究院 一种双流波束赋形方法及装置
CN103905102B (zh) * 2012-12-27 2017-02-08 中兴通讯股份有限公司 协作多点数据传输方法及基站
CN103905105B (zh) 2014-02-19 2017-10-03 大唐移动通信设备有限公司 一种双流波束赋形方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160124176A (ko) 2016-10-26
EP3110033A4 (en) 2018-01-17
EP3110033A1 (en) 2016-12-28
JP2017512007A (ja) 2017-04-27
CN103905105B (zh) 2017-10-03
WO2015124071A1 (zh) 2015-08-27
US20170019161A1 (en) 2017-01-19
KR101867422B1 (ko) 2018-07-23
EP3110033B1 (en) 2020-01-01
CN103905105A (zh) 2014-07-02
US10243634B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665101B2 (ja) デュアルストリームビームフォーミング方法及び装置
US20210336740A1 (en) System and Method for Transmitting a Sub-Space Selection
EP3530045B1 (en) System and method for beamformed reference signals in three dimensional multiple input multiple output communications systems
CN106464332B (zh) 使用天线布置的波束形成
EP3140922B1 (en) Beam forming using a dual polarized antenna arrangement
EP3269047B1 (en) Adaptive user-specific beam forming
CN112585881A (zh) 通信设备中的多波束接收
KR20150134520A (ko) Mu­mimo 간섭 채널 네트워크 환경에서의 간섭정렬 송수신 신호처리 장치 및 방법
JP2021524704A (ja) Mimo無線通信における偏波分割多重化の制御
KR20220002569A (ko) 단말 디바이스로부터의 기준 신호들의 송신
CN110417523B (zh) 信道估计方法和装置
EP2991296B1 (en) Channel estimation method and receiver
EP3526908B1 (en) Relative uplink channel estimation
CN107453855B (zh) 一种控制信道发送方法及装置
WO2017154555A1 (ja) 基地局
WO2022242489A1 (zh) 波束成形方法及相关装置
CN112352388B (zh) 无线电信网络
WO2017168254A1 (en) Method and apparatus of sharing csi-rs resource
WO2022060855A2 (en) Methods of csi-rs beamforming in angle-delay domains for type ii port selection codebook
CN114826522A (zh) 一种通信方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250