JP6664698B2 - Seismic intensity information providing device and seismic intensity information providing method - Google Patents

Seismic intensity information providing device and seismic intensity information providing method Download PDF

Info

Publication number
JP6664698B2
JP6664698B2 JP2016015621A JP2016015621A JP6664698B2 JP 6664698 B2 JP6664698 B2 JP 6664698B2 JP 2016015621 A JP2016015621 A JP 2016015621A JP 2016015621 A JP2016015621 A JP 2016015621A JP 6664698 B2 JP6664698 B2 JP 6664698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic intensity
earthquake
data
estimated
storing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016015621A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017133996A (en
Inventor
世紀夫 南部
世紀夫 南部
基史 渡邊
基史 渡邊
俊彦 奥村
俊彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2016015621A priority Critical patent/JP6664698B2/en
Publication of JP2017133996A publication Critical patent/JP2017133996A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6664698B2 publication Critical patent/JP6664698B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、震度情報提供装置および震度情報提供方法に関する。   The present invention relates to a seismic intensity information providing device and a seismic intensity information providing method.

震度は、地域や地区の地震の被害を予想するための基本的な指標である。また災害対応の組織では対応行動の判断基準として使われることが多い。当該地の震度は震度計を設置していれば把握できる。しかし震度計を設置するのは、公共機関、研究機関、大規模施設等が主であり、あまり一般的ではない。また外出等で震度を把握できない場合もある。   Seismic intensity is a basic index for predicting the damage caused by earthquakes in an area or district. Also, disaster response organizations are often used as criteria for response actions. The seismic intensity of the area can be grasped if a seismic intensity meter is installed. However, seismometers are mainly installed at public institutions, research institutes, and large-scale facilities, and are not very common. In some cases, the seismic intensity cannot be determined due to going out.

気象庁は国内で震度5弱以上を観測した地震について、地震発生後概ね30分以内に推計震度分布図をウェブサイトに公表する(非特許文献1)。しかしこの図は震度階級で塗り分けたpng(Portable Network Graphics)画像ファイルであるため、計測震度(または震度の推定データ)を把握できない他、当該地の震度階級を目視で容易に把握できない場合もある。   The Japan Meteorological Agency publishes an estimated seismic intensity distribution map on a website within about 30 minutes after the occurrence of an earthquake with a seismic intensity of 5 or less in Japan (Non-Patent Document 1). However, since this figure is a png (Portable Network Graphics) image file separated by seismic intensity class, the measured seismic intensity (or estimated data of seismic intensity) cannot be grasped. is there.

国立研究開発法人産業技術総合研究所は、国立研究開発法人防災科学技術研究所の即時公開データで10か所以上のデータがあった場合に「地震動マップ(速報)/QuickMap」にて計測震度をGeoTIFF(Geo Tagged Image File Format)ファイル、KML(三次元地理空間情報表示管理用マークアップ言語)ファイル等で公開する(非特許文献2)。しかしいずれも計測震度の値のグラデーションで表示されるため、当該地の計測震度(または震度の推定データ)を目視で容易に把握できない。   The National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) uses the Earthquake Ground Motion Map (Quick Report) / QuickMap to measure the seismic intensity when there are 10 or more data that are immediately available from the National Research and Development Agency for Disaster Prevention Science and Technology. It is published as a GeoTIFF (Geo Tagged Image File Format) file, a KML (three-dimensional geospatial information display management markup language) file, and the like (Non-Patent Document 2). However, since the measured seismic intensity values are displayed as gradations, the measured seismic intensity (or estimated seismic intensity data) at the site cannot be easily grasped visually.

株式会社ティージー情報ネットワークは首都圏の地震について50mメッシュの震度の推定データ等を有償で会員に提供する(特許文献1、非特許文献3)。この50mメッシュ震度はインターネット上のオンライン地図情報サービスが提供する地図と重ねて拡大縮小表示ができるため、当該地の震度階級(推定データ)を把握できるが、計測震度(または震度の推定データ)を把握できない。   TG Information Network Co., Ltd. provides members with estimated seismic intensity data of 50m mesh for the Tokyo metropolitan area earthquake for a fee (Patent Document 1, Non-Patent Document 3). This 50m mesh seismic intensity can be scaled up and down on the map provided by the online map information service on the Internet, so that the seismic intensity class (estimated data) of the place can be grasped. I can't figure out.

なお、震度とは、地震動の強さの程度を数値化した指標である。また、震度階級は、地震動の強さを表す階級である。気象庁の震度階級は「0」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5弱」、「5強」、「6弱」「6強」および「7」の10階級である。計測震度は、計測震度計によって計測された震度であり、小数第1位までを有効数字とする整数で表される。計測震度と震度階級の対応関係は、例えば計測震度0.5未満が震度「0」、4.5以上5.0未満が震度「5弱」、6.5以上が震度「7」等と定められている。また、震度の推定データとは、地盤の基礎データと近傍の計測震度等の生データとを基にして、震度補間推定や液状化推定計算を行なって推定した震度の値である。ここで、生データとは、計測震度計等のセンサーによって取得された情報であり、緯度および経度、観測点名、計測震度、SI値、最大加速度等の情報を含む。また、SI値とは、地震によって一般的な建物がどれぐらい大きく揺れるかを数値化した指標であり、単位はkine(cm/s)である。   The seismic intensity is an index that quantifies the degree of the intensity of the ground motion. The seismic intensity class is a class indicating the intensity of the seismic motion. The Japan Meteorological Agency's seismic intensity class is "0", "1", "2", "3", "4", "low 5", "high 5", "low 6", "high 6" and "10". It is. The measured seismic intensity is a seismic intensity measured by the measuring seismic intensity meter, and is represented by an integer having a significant figure up to the first decimal place. The correspondence between the measured seismic intensity and the seismic intensity class is defined as, for example, seismic intensity "0" when the measured seismic intensity is less than 0.5, seismic intensity "less than 5" when 4.5 or more and less than 5.0, and "7" when the seismic intensity is 6.5 or more. Have been. The estimated seismic intensity data is a seismic intensity value estimated by performing seismic intensity interpolation estimation or liquefaction estimation calculation based on the ground basic data and raw data such as measured seismic intensity in the vicinity. Here, the raw data is information acquired by a sensor such as a measured seismic intensity meter, and includes information such as latitude and longitude, observation point name, measured seismic intensity, SI value, and maximum acceleration. The SI value is an index that quantifies how much a general building shakes due to an earthquake, and its unit is kine (cm / s).

特開2002−250775号公報JP-A-2002-250775

気象庁、“推計震度分布図”、[online]、[平成27年12月22日検索]、インターネット〈URL:http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/suikei/index.html〉Japan Meteorological Agency, "Estimated seismic intensity distribution map", [online], [searched on December 22, 2015], Internet <URL: http: // www. data. jma. go. jp / svd / eew / data / suikei / index. html> 国立研究開発法人産業技術総合研究所、“地震動マップ即時推定システム”、[online]、[平成27年12月22日検索]、インターネット〈URL:https://gbank.gsj.jp/QuiQuake/QuickMap/index.html〉go.jp/svd/eew/data/suikei/index.html〉National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, “Earthquake Motion Map Immediate Estimation System”, [online], [searched on December 22, 2015], Internet <URL: https: // gbank. gsj. jp / QuiQuake / QuickMap / index. html> go. jp / svd / eew / data / suikei / index. html> 株式会社ティージー情報ネットワーク、“jishin.net”、[online]、[平成27年12月22日検索]、インターネット〈URL:http://jishin.net/point.html〉TG Information Network Co., Ltd., “jishin.net”, [online], [searched on December 22, 2015], Internet <URL: http: /// jishin. net / point. html>

上述した本発明の背景技術では、目的とする地点の計測震度(または震度の推定データ)を把握することが難しい場合があるという課題があった。本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、所望の地点の計測震度あるいは震度の推定データをユーザが容易に把握することができるようにする震度情報提供装置および震度情報提供方法を提供することを目的とする。   The above-described background art of the present invention has a problem that it is sometimes difficult to grasp the measured seismic intensity (or estimated data of seismic intensity) at a target point. The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a seismic intensity information providing apparatus and a seismic intensity information providing device that enable a user to easily grasp measured seismic intensity or estimated data of seismic intensity at a desired point. The aim is to provide a method.

上記課題を解決するため、本発明の一態様は、複数のタイル画像ファイルを記憶する記憶部と、地震を識別するIDである地震IDと速報、確定または地震分布のいずれかの種別を表す符号とからなる地震ID種別符号を格納するフィールドと、前記地震の発生時期、震源位置、マグニチュードおよび最大震度階級の各データを少なくとも含むデータである地震基本データの前記各データを格納する複数のフィールドと、前記タイル画像ファイルの前記記憶部内での記憶位置を格納するフィールドとを少なくとも含むレコードを複数有する地震情報テーブルと、前記地震ID種別符号を格納するフィールドと、計測震度を格納するフィールドと、当該計測震度が推計される区画を表すデータを格納する1または複数のフィールドとを少なくとも含むレコードを複数有する推計震度分布テーブルと、前記地震ID種別符号を格納するフィールドと、前記計測震度を格納するフィールドと、当該計測震度の観測点を表すデータを格納する1または複数のフィールドとを少なくとも含むレコードを複数有する観測点震度テーブルとを含むデータベースと、1つの前記地震に関する前記地震基本データを含む地震情報データと、前記1つの地震に対して推計された震度分布を表すデータを含む推計震度分布データまたは前記1つの地震が発生した際に計測された計測震度と観測点とを表すデータを含む観測点震度データとが新たに受信された場合に、新たに受信された前記地震情報データと、前記推計震度分布データまたは前記観測点震度データとに基づき、前記地震情報テーブルと、前記推計震度分布テーブルまたは前記観測点震度テーブルの内容を更新するデータ登録部と、前記データ登録部が前記推計震度分布テーブルまたは前記観測点震度テーブルの内容を更新した場合に、更新された内容に基づく前記タイル画像ファイルを複数生成して前記記憶部に展開するタイル画像ファイル生成部と、外部のユーザ端末からの問い合わせに応じて前記地震情報テーブルを検索して1以上の前記地震を抽出した場合に当該抽出した地震の前記地震ID種別符号と前記記憶位置とを少なくとも表すデータを前記ユーザ端末に対して出力する地震検索部と、前記ユーザ端末から少なくとも位置を指定した問い合わせに応じて前記推計震度分布テーブルまたは前記観測点震度テーブルを検索して1以上の前記計測震度を抽出した場合に当該抽出した計測震度と対応する前記地震ID種別符号とを少なくとも表すデータを前記ユーザ端末に対して出力する震度検索部とを備える震度情報提供装置である。   In order to solve the above-described problems, one embodiment of the present invention provides a storage unit that stores a plurality of tile image files, an earthquake ID that is an ID for identifying an earthquake, and a code that indicates any of a type of flash report, fixed, or earthquake distribution. And a plurality of fields for storing the data of the earthquake basic data, which is data including at least the data of the occurrence time of the earthquake, the epicenter position, the magnitude and the maximum seismic intensity class, and An earthquake information table having a plurality of records including at least a field for storing a storage position of the tile image file in the storage unit, a field for storing the earthquake ID type code, a field for storing a measured seismic intensity, At least one or more fields that store data representing the parcel whose seismic intensity is estimated An estimated seismic intensity distribution table having a plurality of records including: a field for storing the seismic ID type code; a field for storing the measured seismic intensity; and one or more fields for storing data representing observation points of the measured seismic intensity. A database including an observation point seismic intensity table having at least a plurality of records, seismic information data including the basic earthquake data relating to one earthquake, and an estimation including data representing a seismic intensity distribution estimated for the one earthquake When seismic intensity distribution data or observation point seismic intensity data including data representing an observation point and a measured seismic intensity measured when the one earthquake occurs is newly received, the newly received earthquake information data And, based on the estimated seismic intensity distribution data or the observation point seismic intensity data, the earthquake information table, A data registration unit that updates the contents of the measured seismic intensity distribution table or the observation point seismic intensity table, and based on the updated contents when the data registration unit updates the contents of the estimated seismic intensity distribution table or the observation point seismic intensity table A tile image file generating unit that generates a plurality of the tile image files and expands the tile image files in the storage unit; and when the earthquake information table is searched in response to an inquiry from an external user terminal and one or more earthquakes are extracted. An earthquake search unit that outputs data representing at least the earthquake ID type code and the storage location of the extracted earthquake to the user terminal; and the estimated seismic intensity distribution in response to an inquiry specifying at least the location from the user terminal. If one or more of the measured seismic intensity is extracted by searching the table or the observation point seismic intensity table, A seismic intensity information providing device comprising: a seismic intensity search unit that outputs, to the user terminal, at least data indicating the measured measured seismic intensity and the corresponding seismic ID type code.

また、本発明の一態様は、上記の震度情報提供装置であって、前記タイル画像ファイルは、当該タイル画像の南北タイル番号または東西タイル番号をファイル名とし、ディレクトリ名が前記地震ID種別符号である第1ディレクトリを親ディレクトリとするディレクトリ名がズームレベルである第2ディレクトリを親ディレクトリとするディレクトリ名が前記東西タイル番号または前記南北タイル番号である第3ディレクトリに格納され、前記タイル画像ファイルの仕様に係るデータを含むタイル配信情報ファイルが前記第1ディレクトリに記憶されていて、前記記憶位置が前記タイル配信情報ファイルのユニフォームリソースロケータで表される。   One embodiment of the present invention is the above-described seismic intensity information providing apparatus, wherein the tile image file has a north-south tile number or an east-west tile number of the tile image as a file name, and a directory name is the seismic ID type code. A directory name having a certain first directory as a parent directory and a second directory having a zoom level as a parent directory is stored in the third directory which is the east-west tile number or the north-south tile number, and a directory name of the tile image file is stored. A tile distribution information file including data relating to specifications is stored in the first directory, and the storage location is represented by a uniform resource locator of the tile distribution information file.

また、本発明の一態様は、上記の震度情報提供装置であって、前記推計震度分布テーブルが有する前記各レコードが、前記計測震度が推計される区画を表すデータを格納する前記フィールドとして、前記区画のメッシュコード、西端の経度、南端の緯度、東端の経度、北端の緯度、ならびに測地系および前記測地系におけるジオメトリを表すデータを格納する複数のフィールドを含む。   Further, one aspect of the present invention is the above-described seismic intensity information providing device, wherein each of the records of the estimated seismic intensity distribution table stores the data representing a section in which the measured seismic intensity is estimated as the field. It includes a plurality of fields for storing the mesh code of the section, the longitude at the western end, the latitude at the southern end, the longitude at the eastern end, the latitude at the northern end, and data representing the geodetic system and the geometry in the geodetic system.

また、本発明の一態様は、複数のタイル画像ファイルを記憶する記憶部と、地震を識別するIDである地震IDと速報、確定または地震分布のいずれかの種別を表す符号とからなる地震ID種別符号を格納するフィールドと、前記地震の発生時期、震源位置、マグニチュードおよび最大震度階級の各データを少なくとも含むデータである地震基本データの前記各データを格納する複数のフィールドと、前記タイル画像ファイルの前記記憶部内での記憶位置を格納するフィールドとを少なくとも含むレコードを複数有する地震情報テーブルと、前記地震ID種別符号を格納するフィールドと、計測震度を格納するフィールドと、当該計測震度が推計される区画を表すデータを格納する1または複数のフィールドとを少なくとも含むレコードを複数有する推計震度分布テーブルと、前記地震ID種別符号を格納するフィールドと、前記計測震度を格納するフィールドと、当該計測震度の観測点を表すデータを格納する1または複数のフィールドとを少なくとも含むレコードを複数有する観測点震度テーブルとを含むデータベースとを用い、データ登録部によって、1つの前記地震に関する前記地震基本データを含む地震情報データと、前記1つの地震に対して推計された震度分布を表すデータを含む推計震度分布データまたは前記1つの地震が発生した際に計測された計測震度と観測点とを表すデータを含む観測点震度データとが新たに受信された場合に、新たに受信された前記地震情報データと、前記推計震度分布データまたは前記観測点震度データとに基づき、前記地震情報テーブルと、前記推計震度分布テーブルまたは前記観測点震度テーブルの内容を更新し、タイル画像ファイル生成部によって、前記データ登録部が前記推計震度分布テーブルまたは前記観測点震度テーブルの内容を更新した場合に、更新された内容に基づく前記タイル画像ファイルを複数生成して前記記憶部に展開し、地震検索部によって、外部のユーザ端末からの問い合わせに応じて前記地震情報テーブルを検索して1以上の前記地震を抽出した場合に当該抽出した地震の前記地震ID種別符号と前記記憶位置とを少なくとも表すデータを前記ユーザ端末に対して出力し、震度検索部によって、前記ユーザ端末から少なくとも位置を指定した問い合わせに応じて前記推計震度分布テーブルまたは前記観測点震度テーブルを検索して1以上の前記計測震度を抽出した場合に当該抽出した計測震度と対応する前記地震ID種別符号とを少なくとも表すデータを前記ユーザ端末に対して出力する震度情報提供方法である。   Further, one embodiment of the present invention provides a storage unit that stores a plurality of tile image files, and an earthquake ID including an earthquake ID that is an ID for identifying an earthquake and a code that indicates any type of preliminary report, fixed, or earthquake distribution. A field for storing a type code, a plurality of fields for storing the respective data of the earthquake basic data which is data including at least the data of the occurrence time of the earthquake, the epicenter position, the magnitude and the maximum seismic intensity class, and the tile image file The earthquake information table having a plurality of records including at least a field for storing a storage position in the storage unit, a field for storing the earthquake ID type code, a field for storing the measured seismic intensity, and the measured seismic intensity are estimated. Records that include at least one or more fields that store data representing the parcels A record including at least an estimated seismic intensity distribution table, a field for storing the seismic ID type code, a field for storing the measured seismic intensity, and one or more fields for storing data representing observation points of the measured seismic intensity. Using a database including a plurality of observation point seismic intensity tables, seismic information data including the basic earthquake data for one of the earthquakes, and data representing a seismic intensity distribution estimated for the one earthquake, by a data registration unit When the estimated seismic intensity distribution data including or the observation point seismic intensity data including the data indicating the measured seismic intensity measured when the one earthquake occurs and the observation point is newly received, the newly received seismic intensity distribution data Based on the earthquake information data and the estimated seismic intensity distribution data or the observation point seismic intensity data, the earthquake information table And updating the contents of the estimated seismic intensity distribution table or the observation point seismic intensity table, and when the data registration unit updates the contents of the estimated seismic intensity distribution table or the observation point seismic intensity table by a tile image file generating unit, A plurality of the tile image files based on the updated contents are generated and developed in the storage unit, and the earthquake search unit searches the earthquake information table in response to an inquiry from an external user terminal to search for one or more earthquakes. Is extracted, data representing at least the earthquake ID type code and the storage location of the extracted earthquake is output to the user terminal, and the seismic intensity search unit responds to an inquiry specifying at least the location from the user terminal. The estimated seismic intensity distribution table or the observation point seismic intensity table is searched according to one or more of the measurement values. A method of providing seismic intensity information, wherein when seismic intensity is extracted, data representing at least the extracted measured seismic intensity and the corresponding seismic ID type code is output to the user terminal.

本発明によれば、データ登録部が推計震度分布テーブルまたは観測点震度テーブルの内容を更新した場合に、タイル画像ファイル生成部が更新された内容に基づくタイル画像ファイルを複数生成して記憶部に展開する。よって、ユーザ端末では、記憶部に記憶されているタイル画像ファイルを用いた画像表示を行うことで、計測震度または推計された震度分布を容易に把握することができる。また、震度検索部が、ユーザ端末から位置を指定した問い合わせに応じて推計震度分布テーブルまたは観測点震度テーブルを検索して該当する計測震度を抽出した場合に当該抽出した計測震度と対応する地震ID種別符号とを少なくとも表す情報をユーザ端末に対して出力する。よって、ユーザ端末において計測震度または推計された計測震度を容易に把握することができる。   According to the present invention, when the data registration unit updates the contents of the estimated seismic intensity distribution table or the observation point seismic intensity table, the tile image file generating unit generates a plurality of tile image files based on the updated contents and stores the tile image files in the storage unit. expand. Therefore, the user terminal can easily grasp the measured seismic intensity or the estimated seismic intensity distribution by performing image display using the tile image file stored in the storage unit. In addition, when the seismic intensity search unit searches the estimated seismic intensity distribution table or the observation point seismic intensity table in response to the inquiry specifying the position from the user terminal and extracts the corresponding measured seismic intensity, the seismic ID corresponding to the extracted measured seismic intensity. Information indicating at least the type code is output to the user terminal. Therefore, the measured seismic intensity or the estimated measured seismic intensity at the user terminal can be easily grasped.

本発明の実施形態を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for explaining embodiment of the present invention. 図1に示した地震情報登録サーバ4から震度情報提供サーバ2へアップロードされる入力データファイルの構成例を示した図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of an input data file uploaded from the earthquake information registration server 4 shown in FIG. 1 to the seismic intensity information providing server 2. 図2に示した地震情報データ43の構成の一例を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of earthquake information data 43 illustrated in FIG. 2. 図2に示した地震情報データファイル42の構成例を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of an earthquake information data file 42 illustrated in FIG. 2. 図2に示した推計震度分布データ45の構成の一例を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of estimated seismic intensity distribution data 45 illustrated in FIG. 2. 図2に示した推計震度分布データファイル44の構成例を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of an estimated seismic intensity distribution data file 44 illustrated in FIG. 2. 図2に示した観測点震度データ48の構成の一例を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of observation point seismic intensity data 48 illustrated in FIG. 2. 図2に示した観測点震度データファイル47の構成例を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of an observation point seismic intensity data file 47 illustrated in FIG. 2. 図1に示したタイル画像ファイル生成部23が生成するタイル画像ファイルの構成の一例を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a configuration of a tile image file generated by a tile image file generation unit 23 illustrated in FIG. 1. 図1に示したタイル画像ファイル生成部23が生成するタイル画像ファイルの一例を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a tile image file generated by a tile image file generation unit 23 illustrated in FIG. 1. 図1に示したタイル画像ファイル生成部23が生成するタイル画像ファイルの記憶部28内の記憶例を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a storage example in a storage unit of a tile image file generated by a tile image file generation unit illustrated in FIG. 1. 図1に示したユーザ端末3が図11に示したタイル画像ファイル66を取得する際に用いるURL(ユニフォームリソースロケータ)の一例を示した図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a URL (uniform resource locator) used when the user terminal 3 illustrated in FIG. 1 acquires the tile image file 66 illustrated in FIG. 11. 図1に示したユーザ端末3が図11に示したタイル配信情報ファイル63を取得する際に用いるURLの一例を示した図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a URL used when the user terminal 3 illustrated in FIG. 1 acquires the tile distribution information file 63 illustrated in FIG. 11. 図1に示したデータベース27の構成例を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a database 27 illustrated in FIG. 1. 図14に示した各テーブル11〜14が含む各レコード11R〜14Rの構成例を示した図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of records 11R to 14R included in tables 11 to 14 illustrated in FIG. 14. 図1に示した地震検索部25への入力パラメータの一例を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of input parameters to an earthquake search unit 25 illustrated in FIG. 1. 図1に示した地震検索部25の出力パラメータの一例を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of output parameters of an earthquake search unit 25 illustrated in FIG. 1. 図1に示した地震検索部25への入力例を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an input example to an earthquake search unit 25 illustrated in FIG. 1. 図1に示した地震検索部25の出力例を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an output example of an earthquake search unit 25 illustrated in FIG. 1. 図1に示した震度検索部26への入力パラメータの一例を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of input parameters to a seismic intensity search unit 26 illustrated in FIG. 1. 図1に示した震度検索部26の出力パラメータの一例を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of output parameters of a seismic intensity search unit 26 illustrated in FIG. 1. 図1に示した震度検索部26の出力パラメータの一例を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of output parameters of a seismic intensity search unit 26 illustrated in FIG. 1. 図1に示した震度検索部26への入力例を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of input to a seismic intensity search unit 26 illustrated in FIG. 1. 図1に示した震度検索部26の出力例を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an output example of a seismic intensity search unit 26 illustrated in FIG. 1. 図1に示した震度検索部26の出力例を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an output example of a seismic intensity search unit 26 illustrated in FIG. 1. 図1に示した震度情報提供サーバ2の動作例を示したフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation example of the seismic intensity information providing server 2 illustrated in FIG. 1. 図1に示した震度情報提供システム1の動作例を示したシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram illustrating an operation example of the seismic intensity information providing system 1 illustrated in FIG. 1. 図1に示した震度情報提供システム1の動作例を示したシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram illustrating an operation example of the seismic intensity information providing system 1 illustrated in FIG. 1.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態を説明するためのブロック図である。図1に示した震度情報提供システム1は、震度情報提供サーバ2と、ユーザ端末3と、地震情報登録サーバ4と、地震情報管理サーバ51と、複数の計測震度計52と、通信回線53〜56とを備える。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram for explaining an embodiment of the present invention. The seismic intensity information providing system 1 shown in FIG. 1 includes a seismic intensity information providing server 2, a user terminal 3, an earthquake information registration server 4, an earthquake information management server 51, a plurality of measured seismic intensity meters 52, and communication lines 53 to 56.

ユーザ端末3は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話機などの端末であり、内蔵あるいは外付けした通信装置を用いて通信回線53を介して震度情報提供サーバ2にアクセスする。通信回線53は、有線または無線の構内通信網、公衆通信網、移動体通信網、インターネット等において構成された通信回線である。なお、他の通信回線54、通信回線55および通信回線56も通信回線53と同様に構成されている。ユーザ端末3は、所定のOS(オペレーティングシステム)上で専用のアプリあるいはアプリケーションプログラムを実行することで、あるいは、汎用のブラウザやメーラを実行することで、震度情報提供サーバ2との間で所定の情報を送受信する。ユーザ端末3は、例えば、図示していない地図情報提供サーバにアクセスして取得した地図画像に、震度情報提供サーバ2から取得した震度を表すタイル画像を重ねて表示する。あるいは、ユーザ端末3は、震度情報提供サーバ2にアクセスして、所定の条件を満たす地震を検索したり、指定した地点の計測震度や震度の推定データを検索したりする。   The user terminal 3 is a terminal such as a personal computer, a tablet terminal, a smartphone, and a mobile phone, and accesses the seismic intensity information providing server 2 via the communication line 53 using a built-in or external communication device. The communication line 53 is a communication line configured in a wired or wireless private communication network, a public communication network, a mobile communication network, the Internet, or the like. The other communication lines 54, 55, and 56 have the same configuration as the communication line 53. The user terminal 3 communicates with the seismic intensity information providing server 2 by executing a dedicated application or application program on a predetermined OS (operating system), or by executing a general-purpose browser or mailer. Send and receive information. The user terminal 3 displays, for example, a tile image representing the seismic intensity obtained from the seismic intensity information providing server 2 on a map image obtained by accessing a map information providing server (not shown). Alternatively, the user terminal 3 accesses the seismic intensity information providing server 2 to search for an earthquake that satisfies a predetermined condition, or to search for a measured seismic intensity at a designated point or estimated data of the seismic intensity.

地震情報管理サーバ51は、コンピュータであり、一定の地域に分散して配置された複数の計測震度計52が計測して送信した計測震度を示す情報を受信し、地震情報管理サーバ51内の図示していない所定のデータベースに蓄積して管理する。また、地震情報管理サーバ51は、地震情報管理サーバ51内の図示していないデータベースに蓄積された計測震度を表す情報に基づき3次メッシュ毎に計算して求めた震度の推定データを地震発生後所定の時間内に地震情報登録サーバ4等の複数の通信ノードに対して配信する。また、地震情報管理サーバ51は、計測震度計52が計測した計測震度を表すデータと計測震度計52が備えた観測点を特定するデータ(観測点のコードや位置情報等)とを同様に地震情報登録サーバ4等の複数の通信ノードに対して配信する。ここで、メッシュとは一定の地域を網の目の区域に分割した区画を意味する。また、3次メッシュとは、標準地域メッシュシステムにおいて最も広いメッシュである1次メッシュを縦横に8等分して作られた2次メッシュをさらに縦横に10等分して作られたメッシュである。3次メッシュは基準地域メッシュとも呼ばれ、縦横約1kmの区画である。この各観測点で計測された震度のデータと3次メッシュ毎の震度の推定データには、例えば、地震の発生時期、震源位置、マグニチュード、最大震度階級等を表すデータが対応づけられて配信される。本実施形態では、一定以上の規模の地震を特定したり、当該地震の基本的な内容を示したりする情報を地震基本データと呼ぶ。本実施形態では、地震基本データには、地震の発生時期、震源位置、マグニチュードおよび最大震度階級を表す情報が少なくとも含まれていることとする。また、以下では、3次メッシュを、単にメッシュとも呼ぶ。また、地震情報管理サーバ51から地震情報登録サーバ4に配信される上記のデータをまとめて地震情報と呼ぶ。   The earthquake information management server 51 is a computer, receives information indicating the measured seismic intensity transmitted by a plurality of measurement seismometers 52 distributed and arranged in a certain area, and stores the information in the earthquake information management server 51. The information is stored and managed in a predetermined database not shown. Further, the earthquake information management server 51 calculates seismic intensity estimation data calculated and calculated for each tertiary mesh based on information representing the measured seismic intensity stored in a database (not shown) in the earthquake information management server 51 after the occurrence of the earthquake. It is distributed to a plurality of communication nodes such as the earthquake information registration server 4 within a predetermined time. In addition, the earthquake information management server 51 similarly converts the data indicating the measured seismic intensity measured by the measured seismic intensity meter 52 and the data specifying the observation point provided by the measured seismic intensity meter 52 (the code of the observation point, position information, etc.) The information is distributed to a plurality of communication nodes such as the information registration server 4. Here, the mesh means a section obtained by dividing a certain area into a mesh area. The tertiary mesh is a mesh that is obtained by dividing the primary mesh, which is the widest mesh in the standard area mesh system, into eight equal parts vertically and horizontally, and further dividing it into ten equal parts vertically and horizontally. . The tertiary mesh is also called a reference area mesh and is a section of about 1 km in length and width. The seismic intensity data measured at each observation point and the seismic intensity estimation data for each tertiary mesh are distributed in association with, for example, data representing an earthquake occurrence time, an epicenter location, a magnitude, a maximum seismic intensity class, and the like. You. In the present embodiment, information that specifies an earthquake of a certain size or more and indicates basic contents of the earthquake is referred to as earthquake basic data. In the present embodiment, it is assumed that the basic earthquake data includes at least information indicating an earthquake occurrence time, an epicenter position, a magnitude, and a maximum seismic intensity class. Hereinafter, the tertiary mesh is simply referred to as a mesh. The above data distributed from the earthquake information management server 51 to the earthquake information registration server 4 is collectively referred to as earthquake information.

地震情報登録サーバ4は、コンピュータであり、通信回線55を介して地震情報管理サーバ51から受信した観測点の震度のデータや3次メッシュ毎の震度の推定データとその震度のデータまたは震度の推定データに対応づけられている地震基本データとに基づいて、所定の形式の入力データファイルを生成し、生成した入力データファイルを通信回線54を介して震度情報提供サーバ2へアップロードする。ここで図2〜図8を参照して、地震情報登録サーバ4が、震度情報提供サーバ2へアップロードする入力データファイルの構成例について説明する。   The earthquake information registration server 4 is a computer, and the seismic intensity data of the observation point, the seismic intensity estimation data for each tertiary mesh, and the seismic intensity data or the seismic intensity estimation received from the earthquake information managing server 51 via the communication line 55. An input data file in a predetermined format is generated based on the earthquake basic data associated with the data, and the generated input data file is uploaded to the seismic intensity information providing server 2 via the communication line. Here, an example of the configuration of an input data file that the earthquake information registration server 4 uploads to the seismic intensity information providing server 2 will be described with reference to FIGS.

図2は、入力データファイルの2つの構成例を示す。図4(A)に示した入力データファイル41は、一対の地震情報データファイル42と推計震度分布データファイル44とを含む圧縮ファイルである。地震情報データファイル42は、1つの地震に関する地震基本データ等を含む地震情報データ43を含む。推計震度分布データファイル44は、1または複数の推計震度分布データ45を含む。各推計震度分布データ45は、各メッシュの震度の推定データとメッシュの位置を特定するデータとを含む。一方、図4(B)に示した入力データファイル46は、一対の地震情報データファイル42と観測点震度データファイル47とを含む圧縮ファイルである。観測点震度データファイル47は、観測点震度データ48を1または複数含む。各観測点震度データ48は、観測点毎の計測震度と当該観測点およびその位置を特定するデータを含む。なお、入力データファイルには、図2に示した構成例のほか、地震情報データファイル42のみを含む構成があってもよい。   FIG. 2 shows two configuration examples of the input data file. The input data file 41 shown in FIG. 4A is a compressed file including a pair of earthquake information data files 42 and an estimated seismic intensity distribution data file 44. The earthquake information data file 42 includes earthquake information data 43 including basic earthquake data and the like regarding one earthquake. The estimated seismic intensity distribution data file 44 includes one or a plurality of estimated seismic intensity distribution data 45. Each estimated seismic intensity distribution data 45 includes estimated data of seismic intensity of each mesh and data specifying the position of the mesh. On the other hand, an input data file 46 shown in FIG. 4B is a compressed file including a pair of earthquake information data files 42 and an observation point seismic intensity data file 47. The observation point seismic intensity data file 47 includes one or more observation point seismic intensity data 48. Each observation point seismic intensity data 48 includes data for specifying the measured seismic intensity for each observation point and the observation point and its position. The input data file may have a configuration including only the earthquake information data file 42 in addition to the configuration example shown in FIG.

図3は、図2(A)に示した地震情報データ43が含む項目の一例(以下、項目例)43Fを説明するための図である。図4は、図2(A)に示した地震情報データファイル42の構成例を示した図である。図3に示した項目例43Fは、「地震ID+種別」、「発表時刻」、「発震時刻」、「震央地名」、「気象庁命名」、「深さ」、「マグニチュード」、「最大震度階級」、「最大計測震度」、「固定付加文コード」、「津波有無」、「経度」、「緯度」および「種別」(速報 1、震度分布 2、確定 3)の各項目を含んでいる。ここで、「地震ID+種別」は、地震を一意に識別するID(識別符号)と、データの種別を表す種別符号とからなるデータ(以下、地震ID種別符号と呼ぶ)である。「地震ID」は、文字、数字または記号の組み合わせで構成することができ、例えば地震の発震日時を表す数字で構成される。「地震ID」に付加される「種別」は、地震情報データファイル42を含む同一の入力データファイル(図2では入力データファイル41または46)に地震情報データファイル42と対で含まれるファイルが、推計震度分布データファイル44なのか観測点震度データファイル47なのか、および観測点震度データファイル47である場合に速報なのか確定報(月報)なのかを示す情報である。本実施形態では、種別「bnp」が推計震度分布データファイル44を表し、種別「sok」または「kak」が観測点震度データファイル47を表し、種別「sok」が速報、種別「kak」が確定報を表す。なお、「経度」および「緯度」は震源の位置を表すデータである。また、図4に示した例では、地震情報データファイル42は、図3に示した各項目を上から順にコンマで区切って1行に並べたCSV(Comma Separated Value)ファイルとして構成されている。   FIG. 3 is a diagram for explaining an example (hereinafter, item example) 43F of items included in the earthquake information data 43 shown in FIG. 2A. FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the earthquake information data file 42 shown in FIG. The item example 43F shown in FIG. 3 is “earthquake ID + type”, “announcement time”, “earthquake time”, “epicenter name”, “JMA name”, “depth”, “magnitude”, “maximum seismic intensity class”. , “Maximum measured seismic intensity”, “Fixed additional sentence code”, “Tsunami presence”, “Longitude”, “Latitude”, and “Type” (preliminary report 1, seismic intensity distribution 2, confirmed 3). Here, the “earthquake ID + type” is data (hereinafter, referred to as an earthquake ID type code) including an ID (identification code) for uniquely identifying an earthquake and a type code representing the type of data. The “earthquake ID” can be composed of a combination of letters, numbers, or symbols, and is composed of, for example, a number representing the date and time of the earthquake. The “type” added to the “earthquake ID” is a file that is included in the same input data file (input data file 41 or 46 in FIG. 2) including the earthquake information data file 42 as a pair with the earthquake information data file 42. This is information indicating whether the estimated seismic intensity distribution data file 44 or the observation point seismic intensity data file 47 is used, and if it is the observation point seismic intensity data file 47, whether it is a preliminary report or a confirmed report (monthly report). In the present embodiment, the type “bnp” indicates the estimated seismic intensity distribution data file 44, the type “sok” or “kak” indicates the observation point seismic intensity data file 47, the type “sok” is a flash report, and the type “kak” is determined. Information. Note that "longitude" and "latitude" are data representing the position of the epicenter. In the example shown in FIG. 4, the earthquake information data file 42 is configured as a CSV (Comma Separated Value) file in which the items shown in FIG.

図5は、図2(A)に示した推計震度分布データ45が含む項目例45Fを説明するための図である。図6は、図2(A)に示した推計震度分布データファイル44の構成例を示した図である。図5に示した項目例45Fは、「地震ID+種別」(種別:震度分布 bnp)、「(3次)メッシュコード」、「震度階級」、「計測震度」、「西端の経度」、「南端の緯度」、「東端の経度」、「北端の緯度」、および「種別」(震度分布 2)の各項目を含んでいる。なお、「(3次)メッシュコード」は各メッシュを識別する符号である。西端または東端の「経度」および南端または北端の「緯度」はメッシュの角の位置を表すデータである。また、図6に示した例では、推計震度分布データファイル44は、図5に示した各項目を上から順にコンマで区切ってメッシュ毎に1行に並べたCSVファイルとして構成されている。   FIG. 5 is a diagram for explaining an item example 45F included in the estimated seismic intensity distribution data 45 shown in FIG. FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the estimated seismic intensity distribution data file 44 shown in FIG. The item example 45F shown in FIG. 5 is “earthquake ID + type” (type: seismic intensity distribution bnp), “(third) mesh code”, “intensity class”, “measured seismic intensity”, “western longitude”, “southmost” , The longitude at the eastern end, the latitude at the northern end, and the type (seismic intensity distribution 2). The “(third) mesh code” is a code for identifying each mesh. The “longitude” at the west end or the east end and the “latitude” at the southern or northern end are data representing the positions of the corners of the mesh. In the example shown in FIG. 6, the estimated seismic intensity distribution data file 44 is configured as a CSV file in which the items shown in FIG. 5 are sequentially separated from the top by commas and arranged in one line for each mesh.

図7は、図2(B)に示した観測点震度データ48が含む項目例48Fを説明するための図である。図8は、図2(B)に示した観測点震度データファイル47の構成例を示した図である。図7に示した項目例48Fは、「地震ID+種別」(種別:速報 sok、確定 kak)、「都道府県」、「市区町村」、「観測点名称」、「観測点コード」、「震度階級」、「計測震度」、「経度」、「緯度」および「種別」(速報 1、確定 3)の各データを含んでいる。なお、「経度」および「緯度」は観測点の位置を表すデータである。また、図8に示した例では、観測点震度データファイル47は、図7に示した各データを上から順にコンマで区切って観測点毎に1行に並べたCSVファイルとして構成されている。   FIG. 7 is a diagram for explaining an item example 48F included in the observation point seismic intensity data 48 shown in FIG. 2B. FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of the observation point seismic intensity data file 47 shown in FIG. The item example 48F shown in FIG. 7 is “earthquake ID + type” (type: breaking bulletin sok, determined kak), “prefecture”, “municipalities”, “observation point name”, “observation point code”, “seismic intensity” Includes data of "class", "measured seismic intensity", "longitude", "latitude", and "type" (preliminary report 1, confirmed 3). Note that “longitude” and “latitude” are data representing the position of the observation point. In the example shown in FIG. 8, the observation point seismic intensity data file 47 is configured as a CSV file in which each data shown in FIG. 7 is sequentially separated from the top by commas and arranged in one line for each observation point.

一方、図1に示した震度情報提供サーバ2は、コンピュータであり、内部に図示していないCPU、記憶装置、通信装置等のハードウェアを備え、それらのハードウェアとCPUが実行する記憶装置に記憶されている所定のプログラムとの組み合わせで図1に示した各部21〜28を構成する。通信処理部21は、図示していない通信装置を用いて通信回線53や通信回線54を介してユーザ端末3や地震情報登録サーバ4と接続し、http(HyperText Transfer Protocol)やftp(File Transfer Protocol)に従ってデータ通信を行ったり、あるいは電子メールを用いたデータ通信を行ったりする。通信処理部21は、通信装置と、httpd(HyperText Transfer Protocol Daemon)やftpd(File Transfer Protocol Daemon)、メールサーバ等のプログラムとを構成要素とする。通信処理部21は、ユーザ端末3から地震検索部25、震度検索部26、記憶部28等へのアクセスを仲介したり、地震情報登録サーバ4から記憶部28等へのアクセスを仲介したりする。   On the other hand, the seismic intensity information providing server 2 shown in FIG. 1 is a computer, which includes hardware such as a CPU (not shown), a storage device, and a communication device. The hardware and a storage device executed by the CPU. Each unit 21 to 28 shown in FIG. 1 is configured in combination with a stored predetermined program. The communication processing unit 21 connects to the user terminal 3 and the earthquake information registration server 4 via a communication line 53 or a communication line 54 by using a communication device (not shown), and performs an http (HyperText Transfer Protocol) or an ftp (File Transfer Protocol). ) Or data communication using e-mail. The communication processing unit 21 includes a communication device, and programs such as httpd (HyperText Transfer Protocol Daemon), ftpd (File Transfer Protocol Daemon), and a mail server. The communication processing unit 21 mediates access from the user terminal 3 to the earthquake search unit 25, the seismic intensity search unit 26, the storage unit 28, and the like, and mediates access from the earthquake information registration server 4 to the storage unit 28 and the like. .

データ登録部22は、記憶部28内に設定した登録用ディレクトリ(フォルダとも呼ばれる)内に、新たな入力データファイル(図2に示した入力データファイル41または46)が地震情報登録サーバ4からアップロードされたか否かを所定の周期で監視する。入力データファイル41または46は上述した地震に関する所定のデータを含む。そして、データ登録部22は、新たな入力データファイル41または46が登録用ディレクトリにアップロードされた場合、データベース管理部24を介してデータベース27の内容を入力データファイル41または46の内容に基づいて更新する。なお、データベース27は、図14に示した地震ID管理テーブル11と、地震情報テーブル12と、推計震度分布テーブル13と、観測点震度テーブル14とを含むファイルの集合であり、1または複数の記憶装置に記憶されている。このデータベース27の構成の詳細については後述する。また、データベース管理部24は、データベース27内のファイルやデータの検索、登録、追加、変更、削除などの処理を行うプログラムである。なお、本実施形態において、データベース27の内容の更新とは、データベース27に対するデータの登録、追加、変更、削除等の処理をすべて含むものとする。   The data registration unit 22 uploads a new input data file (the input data file 41 or 46 shown in FIG. 2) from the earthquake information registration server 4 into a registration directory (also called a folder) set in the storage unit 28. It is monitored at a predetermined cycle whether or not it has been performed. The input data file 41 or 46 contains predetermined data on the above-mentioned earthquake. Then, when a new input data file 41 or 46 is uploaded to the registration directory, the data registration unit 22 updates the content of the database 27 via the database management unit 24 based on the content of the input data file 41 or 46. I do. The database 27 is a set of files including the earthquake ID management table 11, the earthquake information table 12, the estimated seismic intensity distribution table 13, and the observation point seismic intensity table 14 shown in FIG. It is stored in the device. Details of the configuration of the database 27 will be described later. The database management unit 24 is a program that performs processing such as searching, registering, adding, changing, and deleting files and data in the database 27. In the present embodiment, updating the content of the database 27 includes all processes such as registration, addition, change, and deletion of data in the database 27.

データ登録部22は、例えば、1つの地震に関する地震基本データを含む地震情報データ43と、その1つの地震に対して推計された震度分布を表すデータを含む推計震度分布データ45またはその1つの地震が発生した際に計測された計測震度と観測点とを表すデータを含む観測点震度データ48とが新たに受信された場合に、新たに受信された地震情報データ43と、推計震度分布データ45または観測点震度データ48とに基づき、図14に示した地震情報テーブル12と、推計震度分布テーブル13または観測点震度テーブル14の内容を更新する。また、データ登録部22は、アップロードされた入力データファイル41または46の内容に応じてタイル画像ファイル生成部23に対してタイル画像ファイルの生成を指示したり、生成されたタイル画像ファイルを記憶部28に展開して記憶させたりする。また、データ登録部22は、記憶させたタイル画像ファイルの記憶部28内の位置を示す情報をデータベース管理部24を介してデータベース27に登録する。   The data registration unit 22 stores, for example, earthquake information data 43 including basic earthquake data relating to one earthquake, and estimated seismic intensity distribution data 45 including data representing the seismic intensity distribution estimated for the one earthquake, or the one earthquake. When the observation point seismic intensity data 48 including the data indicating the measured seismic intensity measured at the time of occurrence and the observation point is newly received, the newly received earthquake information data 43 and the estimated seismic intensity distribution data 45 Alternatively, based on the observation point seismic intensity data 48, the contents of the earthquake information table 12 and the estimated seismic intensity distribution table 13 or the observation point seismic intensity table 14 shown in FIG. The data registration unit 22 instructs the tile image file generation unit 23 to generate a tile image file in accordance with the content of the input data file 41 or 46 that has been uploaded, or stores the generated tile image file in the storage unit. 28 and store it. Further, the data registration unit 22 registers information indicating the position of the stored tile image file in the storage unit 28 in the database 27 via the database management unit 24.

タイル画像ファイル生成部23は、データ登録部22が推計震度分布テーブル13または観測点震度テーブル14の内容を更新した場合に、データ登録部22からの指示に応じて、更新された内容に基づくタイル画像ファイルを複数生成して記憶部28に展開して記憶する。タイル画像ファイルは、タイル画像を表すデータを含むファイルである。また、本実施形態においてタイル画像とは、インターネット等で広く利用されているデジタル地図画像と同じタイル形式で作成された画像であり、ズームレベルと東西タイル番号と南北タイル番号とで識別され、かつ、計測震度や震度分布を数字、色等で表した画像である。東西タイル番号と南北タイル番号は、北西方向の角を原点として番号が割り当てられているのでズームレベルと東西タイル番号と南北タイル番号との組み合わせで各タイル画像の位置を把握することができる。各タイル画像は、例えば、サイズを256ピクセル×256ピクセルとし、画像形式をpngとすることができる。タイル画像ファイル生成部23が生成したタイル画像ファイルが表すタイル画像は、タイル形式で作成されているデジタル地図画像と容易に重畳させて表示することができる。なお、タイル画像ファイル生成部23は、タイル画像を表すタイル画像ファイルを生成するものであるが、以下の説明では、タイル画像ファイル生成部23がタイル画像を生成すると記載することがある。なお、各タイル画像ファイルの位置は所定の座標変換を行えばタイル形式で作成されていないデジタル地図画像に対しても重畳させることができる。   When the data registration unit 22 updates the contents of the estimated seismic intensity distribution table 13 or the observation point seismic intensity table 14, the tile image file generation unit 23 responds to an instruction from the data registration unit 22 to generate a tile based on the updated contents. A plurality of image files are generated, developed and stored in the storage unit 28. The tile image file is a file including data representing a tile image. In this embodiment, a tile image is an image created in the same tile format as a digital map image widely used on the Internet and the like, and is identified by a zoom level, an east-west tile number, a north-south tile number, and Is an image in which the measured seismic intensity and seismic intensity distribution are represented by numerals, colors, and the like. Since the numbers of the east-west tile number and the north-south tile number are assigned with the origin in the northwest corner, the position of each tile image can be grasped by a combination of the zoom level, the east-west tile number, and the north-south tile number. Each tile image can have, for example, a size of 256 pixels × 256 pixels and an image format of png. The tile image represented by the tile image file generated by the tile image file generation unit 23 can be displayed so as to be easily superimposed on the digital map image created in the tile format. Note that the tile image file generation unit 23 generates a tile image file representing a tile image. However, in the following description, the tile image file generation unit 23 may generate a tile image. Note that the position of each tile image file can be superimposed on a digital map image that is not created in a tile format by performing a predetermined coordinate conversion.

また、タイル画像ファイル生成部23は、図9に示した配置の仕様49Fに従って作成したタイル画像ファイルを記憶部28に記憶する。すなわち、記憶部28において、各タイル画像ファイルには、南北タイル番号をファイル名yとし、画像の形式を示す拡張子「.png」が付加される。そして、各タイル画像ファイルは、ディレクトリ名が東西タイル番号である第3ディレクトリxに格納される。この第3ディレクトリxの親ディレクトリは、ディレクトリ名がズームレベルである第2ディレクトリzである。そして、第2ディレクトリzの親ディレクトリは、ディレクトリ名が地震ID種別符号である第1ディレクトリである。また、第1ディレクトリの親ディレクトリ名は「eq」である。このディレクトリ名「eq」とディレクトリ名「地震ID種別符号」(=「地震ID+種別」)は、地震および種別を識別するディレクトリを構成する。なお、ファイル名yを東西タイル番号をとし、第3ディレクトリxのディレクトリ名を南北タイル番号としてもよい。   In addition, the tile image file generation unit 23 stores the tile image file created in accordance with the layout specification 49F shown in FIG. That is, in the storage unit 28, each tile image file has a north-south tile number as a file name y, and an extension “.png” indicating an image format is added. Each tile image file is stored in the third directory x whose directory name is the east-west tile number. The parent directory of the third directory x is the second directory z whose directory name is the zoom level. The parent directory of the second directory z is the first directory whose directory name is the earthquake ID classification code. The parent directory name of the first directory is “eq”. The directory name “eq” and the directory name “earthquake ID type code” (= “earthquake ID + type”) constitute a directory for identifying an earthquake and a type. The file name y may be an east-west tile number, and the directory name of the third directory x may be a north-south tile number.

次に、図10を参照して、タイル画像ファイル生成部23が生成するタイル画像について詳細に説明する。タイル画像ファイル生成部23が生成するタイル画像は、図10(A)〜(C)に示した3種類を含む。図10(A)に示したタイル画像60cは、各タイル画像の範囲に対して推定された震度の値を表す色(ただし図10では網掛けの密度の違いで色の違いを表している)で色づけされたタイル画像である。図10(B)に示したタイル画像60nは、当該タイル画像の範囲に震度を観測した観測点が含まれている場合に、当該観測点に対応する位置に、震度の値を表す数字を含んだ図形60tが描かれているタイル画像である。そして、図10(C)に示したタイル画像60は、互いに同じ位置および範囲の図10(A)に示したタイル画像60cと図10(B)に示したタイル画像60nとを重畳させたタイル画像である。このタイル画像60は、タイル画像60cとタイル画像60nとを同一のレイヤに統合した画像であってもよいし、タイル画像60cとタイル画像60nとを異なるレイヤまま含む画像であってもよい。なお、タイル画像ファイル生成部23は、メッシュ毎に推定された震度に基づいて各タイル画像に対応する震度を計算によって求める処理を行うが、この処理はデータ登録部22が行ってもよい。   Next, a tile image generated by the tile image file generation unit 23 will be described in detail with reference to FIG. The tile images generated by the tile image file generation unit 23 include the three types shown in FIGS. The tile image 60c shown in FIG. 10A is a color representing the value of the seismic intensity estimated for the range of each tile image (however, in FIG. 10, the difference in color is represented by the difference in shaded density). Is a tile image colored with. The tile image 60n illustrated in FIG. 10B includes a number representing the value of the seismic intensity at a position corresponding to the observation point when the observation point whose seismic intensity is observed is included in the range of the tile image. This is a tile image in which an elliptical figure 60t is drawn. The tile image 60 illustrated in FIG. 10C is a tile in which the tile image 60c illustrated in FIG. 10A and the tile image 60n illustrated in FIG. It is an image. The tile image 60 may be an image in which the tile image 60c and the tile image 60n are integrated on the same layer, or may be an image including the tile image 60c and the tile image 60n in different layers. Note that the tile image file generation unit 23 performs a process of calculating a seismic intensity corresponding to each tile image based on the seismic intensity estimated for each mesh, but this process may be performed by the data registration unit 22.

また、タイル画像ファイル生成部23は、地震ID種別符号ごとにタイル画像ファイルのタイル配信情報を示すタイル配信情報ファイルを作成する。タイル配信情報とは、タイル形式の地図画像に対してタイル画像を重ねる際に使用されるデータである。タイル配信情報は、対応する地図画像の仕様を表す仕様名やバージョン名、座標系の符号等タイル画像ファイルの仕様に係るデータを含む。タイル画像ファイル生成部23は、この作成したタイル配信情報ファイルを、例えば、タイル画像ファイルを格納したディレクトリ名が「地震ID種別符号」の図9を参照して説明した第1ディレクトリに格納する。図11にタイル配信情報ファイルの記憶部28内の配置例を示した。この場合、ディレクトリ名が「eq」のディレクトリ61の下にディレクトリ名が地震ID種別符号の第1ディレクトリ62が複数配置されている。1つの第1ディレクトリ62の下に1つのタイル配信情報ファイル63と複数のディレクトリ名がズームレベルの第2ディレクトリ64が配置されている。1つの第2ディレクトリ64の下に複数のディレクトリ名が東西タイル番号の第3ディレクトリ65が配置されている。1つの第3ディレクトリ65の下に複数のファイル名が南北タイル番号のタイル画像ファイル66が配置されている。なお、図11に示した例では、タイル配信情報ファイル63のファイル名を「WMTSCapabilities」としている。また、拡張子はxmlである。WMTSは、OpenGIS Web Map Tile Serviceを表し、タイル配信情報ファイル63がWMTSの仕様で記載されていることを示している。拡張子xmlは、ファイル形式でXML(Extensible Markup Language)であることを示している。図12は、図11に示したタイル画像ファイル66のURLの一例を示す。また、図13は、図11に示したタイル配信情報ファイル63のURLの一例を示す。図12および図13において「example.com」は震度情報提供サーバ2(あるいは通信処理部21)のドメイン名である。   Further, the tile image file generation unit 23 creates a tile distribution information file indicating the tile distribution information of the tile image file for each earthquake ID type code. The tile distribution information is data used when a tile image is overlaid on a map image in a tile format. The tile distribution information includes data relating to the specification of the tile image file, such as the specification name and version name indicating the specification of the corresponding map image, the code of the coordinate system, and the like. The tile image file generation unit 23 stores the created tile distribution information file in, for example, the first directory described with reference to FIG. 9 in which the directory name storing the tile image file is “earthquake ID type code”. FIG. 11 shows an example of the arrangement of the tile distribution information file in the storage unit 28. In this case, a plurality of first directories 62 whose directory names are earthquake ID classification codes are arranged below the directory 61 whose directory name is “eq”. Under one first directory 62, one tile distribution information file 63 and a second directory 64 having a plurality of directory names at a zoom level are arranged. A third directory 65 having a plurality of directory names of east and west tile numbers is arranged under one second directory 64. Under one third directory 65, a plurality of tile image files 66 whose file names are the north-south tile numbers are arranged. Note that, in the example shown in FIG. 11, the file name of the tile distribution information file 63 is “WMTSCapabilities”. The extension is xml. WMTS indicates OpenGIS Web Map Tile Service, and indicates that the tile distribution information file 63 is described in the WMTS specification. The extension xml indicates that the file format is XML (Extensible Markup Language). FIG. 12 shows an example of the URL of the tile image file 66 shown in FIG. FIG. 13 shows an example of the URL of the tile distribution information file 63 shown in FIG. 12 and 13, “example.com” is the domain name of the seismic intensity information providing server 2 (or the communication processing unit 21).

次に、図14〜図17を参照して、図1に示したデータベース27の構成例について説明する。図14に示したようにデータベース27は、地震ID管理テーブル11と、地震情報テーブル12と、推計震度分布テーブル13と、観測点震度テーブル14とを含む。地震ID管理テーブル11は、図15(A)に示したレコード11Rを複数含んで構成されている。各レコード11Rは、地震ID種別符号(=地震ID+種別)を格納するフィールド11F1を含む。地震情報テーブル12は、図15(B)に示したレコード12Rを複数含んで構成されている。各レコード12Rは、フィールド12F1〜12F18を含む。フィールド12F1〜12F18は、それぞれ、地震ID種別符号(=地震ID+種別)、発表時刻、地震時刻、震央地名、気象庁命名名、深さ(km)、マグニチュード、最大震度階級、最大計測震度、固定付加文コード、津波有無、経度、緯度、種別、測地系、タイルURL、震源位置、およびデータ範囲の各データを格納する。フィールド12F16に格納されるタイルURLはタイル画像ファイルの記憶部28内での記憶位置を示すデータであり、例えばフィールド12F16には一例を図13に示したタイル配信情報ファイルのURLを格納することができる。   Next, an example of the configuration of the database 27 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 14, the database 27 includes the earthquake ID management table 11, the earthquake information table 12, the estimated seismic intensity distribution table 13, and the observation point seismic intensity table 14. The earthquake ID management table 11 includes a plurality of records 11R shown in FIG. Each record 11R includes a field 11F1 for storing an earthquake ID type code (= earthquake ID + type). The earthquake information table 12 includes a plurality of records 12R shown in FIG. Each record 12R includes fields 12F1 to 12F18. Fields 12F1 to 12F18 are, respectively, an earthquake ID type code (= earthquake ID + type), presentation time, earthquake time, epicenter name, JMA name, depth (km), magnitude, maximum seismic intensity class, maximum measured seismic intensity, and fixed addition. It stores sentence code, tsunami presence, longitude, latitude, type, geodetic system, tile URL, epicenter location, and data range. The tile URL stored in the field 12F16 is data indicating the storage position of the tile image file in the storage unit 28. For example, the field 12F16 may store the URL of the tile distribution information file shown in FIG. it can.

推計震度分布テーブル13は、図15(C)に示したレコード13Rを複数含んで構成されている。各レコード13Rは、フィールド13F1〜13F11を含む。フィールド13F1〜13F11は、それぞれ、地震ID種別符号(=地震ID+種別)、メッシュコード、震度階級、計測震度、西端の経度、南端の緯度、東端の経度、北端の緯度、種別、測地系、およびジオメトリ(当該測地系における緯度および経度等)の各データを格納する。観測点震度テーブル14は、図15(D)に示したレコード14Rを複数含んで構成されている。各レコード14Rは、フィールド14F1〜14F12を含む。フィールド14F1〜14F12は、それぞれ、地震ID種別符号(=地震ID+種別)、都道府県、市区町村、観測点名称、観測点コード、震度階級、計測震度、経度、緯度、測地系、種別、および位置の各データを格納する。   The estimated seismic intensity distribution table 13 includes a plurality of records 13R shown in FIG. Each record 13R includes fields 13F1 to 13F11. The fields 13F1 to 13F11 are respectively an earthquake ID type code (= earthquake ID + type), a mesh code, a seismic intensity class, a measured seismic intensity, a west longitude, a south latitude, an east longitude, a north latitude, a type, a geodetic system, and Each data of geometry (latitude and longitude in the geodetic system concerned) is stored. The observation point seismic intensity table 14 includes a plurality of records 14R shown in FIG. Each record 14R includes fields 14F1 to 14F12. The fields 14F1 to 14F12 respectively contain an earthquake ID type code (= earthquake ID + type), prefecture, city, town, village, observation point name, observation point code, seismic intensity class, measured seismic intensity, longitude, latitude, geodetic system, type, and Each position data is stored.

次に、図16〜図19を参照して、図1に示した地震検索部25について説明する。図16および図17は、地震検索部25への入力および出力パラメータの一例をそれぞれ示した図である。図18および図19は、ユーザ端末3から地震検索部25への入力例および地震検索部25からユーザ端末3への出力例をそれぞれ示した図である。地震検索部25は、例えば通信処理部21を介した外部のユーザ端末3からの問い合わせに応じて、データベース管理部24を用いてデータベース27内の地震情報テーブル12を検索して1以上の地震を抽出した場合に当該抽出した地震の地震ID種別符号とタイルURLとを少なくとも表すデータをユーザ端末3に対して出力するプログラムである。地震検索部25は、データベース27に対する検索機能をユーザ端末3から利用するためのインターフェース(API(Application Programming Interface)とも呼ばれる)として動作する。   Next, the earthquake search unit 25 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. FIGS. 16 and 17 are diagrams illustrating examples of input and output parameters to the earthquake search unit 25, respectively. 18 and 19 are diagrams illustrating an example of input from the user terminal 3 to the earthquake search unit 25 and an example of output from the earthquake search unit 25 to the user terminal 3, respectively. The earthquake search unit 25 searches the earthquake information table 12 in the database 27 using the database management unit 24 in response to an inquiry from the external user terminal 3 via the communication processing unit 21 and searches for one or more earthquakes. This is a program that, when extracted, outputs data representing at least the earthquake ID type code of the extracted earthquake and the tile URL to the user terminal 3. The earthquake search unit 25 operates as an interface (also called an API (Application Programming Interface)) for using the search function for the database 27 from the user terminal 3.

図16に示した例では、地震検索部25の入力パラメータは、「n」、「from」、「to」、「minmag」、「maxmag」、「minsi」、「maxsi」、「mindepth」、「maxdepth」、「extent」、「epicenter」、「eqname」、「tsunami」、「type」、「format」、「id」、「sort」、および「callback」である。各パラメータの内容は次の通りである。「n」は、検索する地震の数を示す。「from」は、検索開始日付を示す。「to」は、検索終了日付を示す。「minmag」は、minmag以上のマグニチュードの地震を検索すること示す。「maxmag」は、maxmag以下のマグニチュードの地震を検索すること示す。「minsi」は、minsi以上の最大計測震度の地震を検索すること示す。「maxsi」は、maxsi以下の最大計測震度の地震を検索すること示す。「mindepth」は、mindepth以上の深度の地震を検索すること示す。「maxdepth」は、maxdepth以下の深度の地震を検索すること示す。「extent」は、地震(震央位置)の検索範囲を示す。「xmin」、「ymin」、「xmax」、「ymax」で指定する。「epicenter」は、震央地名(部分一致)を示す。「eqname」は、地震名(部分一致)を示す。「tsunami」は、津波の有無(0|1)を示す。「type」は、データ種別(全部:0|観測点震度(速報):1|震度分布:2|観測点震度(確定):3)を示す。「format」は、出力フォーマット(GML|GeoJSON)を示す。「id」は、地震ID(format,type,sort以外のパラメータと排他)(前方一致)を示す。「sort」は、結果のソート順(発震時刻が新しい順:1|大きなマグニチュードから:2|最大震度順:3|発表時刻が新しい順:4)を示す(負数にすると逆順)。「callback」は、コールバック用の関数を指定(GeoJSON指定時)を示す。なお、GML(Geography Markup Language)は、空間データ、位置情報などの地理的特徴を記述するためのXMLベースのマークアップ言語である。GeoJSONは、地理空間データ交換フォーマットである。   In the example shown in FIG. 16, the input parameters of the earthquake search unit 25 are “n”, “from”, “to”, “minmag”, “maxmag”, “minsi”, “maxsi”, “mindepth”, “mindepth”. “maxdepth”, “extent”, “epicenter”, “eqname”, “tsusunami”, “type”, “format”, “id”, “sort”, and “callback”. The contents of each parameter are as follows. “N” indicates the number of earthquakes to be searched. “From” indicates a search start date. “To” indicates a search end date. “Minmag” indicates to search for earthquakes of magnitude greater than or equal to minmag. "Maxmag" indicates to search for earthquakes of magnitude less than or equal to maxmag. “Minsi” indicates that an earthquake having a maximum measured seismic intensity equal to or greater than minsi is searched. “Maxsi” indicates that an earthquake having a maximum measured seismic intensity less than or equal to maxsi is searched. “Mindepth” indicates that an earthquake having a depth equal to or more than the mindepth is searched. “Maxdepth” indicates that an earthquake having a depth equal to or less than maxdepth is searched. “Extent” indicates a search range of an earthquake (central position). Designated by "xmin", "ymin", "xmax", "ymax". “Epicenter” indicates the epicenter name (partial match). “Eqname” indicates an earthquake name (partially coincident). “Tsunami” indicates the presence or absence of a tsunami (0 | 1). "Type" indicates a data type (all: 0 | observation point seismic intensity (breaking news): 1 | seismic intensity distribution: 2 | observation point seismic intensity (determined): 3). “Format” indicates an output format (GML | GeoJSON). “Id” indicates an earthquake ID (excluded from parameters other than format, type, and sort) (forward match). “Sort” indicates the sort order of the results (newest seismic time: 1 | largest magnitude: 2 | maximum seismic intensity: 3 | newest time: newest: 4) (reverse order if negative). “Callback” indicates a function for callback (when GeoJSON is specified). GML (Geography Markup Language) is an XML-based markup language for describing geographic features such as spatial data and position information. GeoJSON is a geospatial data exchange format.

図17に示した例では、地震検索部25の出力パラメータは、「eqid」、「informed_time」、「occurred_time」、「epcinter_name」、「eq_name」、「depth」、「magnituide」、「max_si」、「max_mesured_si」、「additional_code」、「tsunami」、「type」、「tile_url」、「geometry」、および「extent」である。各パラメータの内容は次の通りである。「eqid」は地震ID種別符号(=地震ID+種別)を示す。「informed_time」は発表時刻を示す。「occurred_time」は発震時刻を示す。「epcinter_name」は震央地名を示す。「eq_name」は、気象庁命名を示す。「depth」は、深さ(km)を示す。「magnituide」は、マグニチュードを示す。「max_si」は、最大震度階級を示す。「max_mesured_si」は、最大計測震度を示す。「additional_code」は、固定付加文コードを示す。「tsunami」は、津波有無を示す。「type」は、種別を示す。「tile_url」は、タイルURLを示す。「geometry」は、震央経度、緯度を示す。そして、「extent」は、データ範囲を示す。   In the example illustrated in FIG. 17, the output parameters of the earthquake search unit 25 are “eqid”, “informed_time”, “occurred_time”, “epcinter_name”, “eq_name”, “depth”, “magnitude”, “max_si”, and “max_si”. “max_measured_si”, “additional_code”, “tsunami”, “type”, “tile_url”, “geometry”, and “extent”. The contents of each parameter are as follows. “Equid” indicates an earthquake ID type code (= earthquake ID + type). “Informed_time” indicates the announcement time. “Occurred_time” indicates the focal time. “Epcinter_name” indicates the epicenter name. “Eq_name” indicates the name of the Japan Meteorological Agency. “Depth” indicates a depth (km). “Magnitude” indicates the magnitude. “Max_si” indicates the maximum seismic intensity class. "Max_measured_si" indicates the maximum measured seismic intensity. “Additional_code” indicates a fixed additional sentence code. “Tsunami” indicates the presence or absence of a tsunami. “Type” indicates a type. “Tile_url” indicates a tile URL. “Geometry” indicates the epicenter longitude and latitude. “Extent” indicates a data range.

図18に示したように、ユーザ端末3から地震検索部25への問い合わせは、ドメイン名「example.com」と「/search/eq.php?」の後に入力パラメータを記述したURL73に対するアクセスによって行うことができる。なお、いくつかのパラメータにデフォルトの値を設定しておけば入力パラメータはすべて省略することができる。図19は、地震検索部25からユーザ端末3へ出力されるファイル74の一例を示す。図19に示したように、ファイル74には、地震ID種別符号を示す「”eqid”: ”20110311144618kak”」というデータと、タイル画像ファイルの記憶部28内での記憶位置を示すタイルURLを示す「”tile_url”: ”http:¥/¥/example.com¥/eq¥/20110311144618kak¥/WMTSCapabilities.xml”」というデータとが含まれている。   As shown in FIG. 18, the inquiry from the user terminal 3 to the earthquake search unit 25 is performed by accessing the URL 73 that describes the input parameters after the domain name “example.com” and “/search/eq.php?”. be able to. If default values are set for some parameters, all input parameters can be omitted. FIG. 19 shows an example of a file 74 output from the earthquake search unit 25 to the user terminal 3. As shown in FIG. 19, the file 74 indicates data ““ eqid ”:“ 2011103111446618kak ”” indicating the earthquake ID type code, and a tile URL indicating a storage position in the storage unit 28 of the tile image file. "" Tile_url ":" http: $ / $ / example. com / eq / 20110311144618kak / WMTSCapabilities.com. xml "" is included.

次に、図20〜図25を参照して、図1に示した震度検索部26について説明する。図20は、震度検索部26への入力パラメータの一例を示した図である。図21および図22は、震度検索部26からの出力パラメータの一例を示した図である。図23は、ユーザ端末3から震度検索部26への入力例を示した図である。図24および図25は、震度検索部26からユーザ端末3への出力例を示した図である。震度検索部26は、プログラムであり、例えば通信処理部21を介した外部のユーザ端末3からの少なくとも位置を指定した問い合わせに応じて、データベース管理部24を用いてデータベース27内の推計震度分布テーブル13または観測点震度テーブル14を検索する。この震度検索部26に対する問い合わせには、指定された位置を含むメッシュに対して推定された震度の問い合わせ(これを推計震度分布の問い合わせという)と、指定された位置に最も近い観測点での計測震度の問い合わせ(速報および確定の2種類を含む)とがある。なお、震度検索部26に対する問い合わせには例えば複数の地震を対象として指定位置に対応する震度を検索できるようにしてもよい。また、観測点震度の検索範囲には距離的な上限を設けることができる。すなわち、指定地から例えば50km以内に観測点がない場合等にはデータを出力しないようにすることができる。震度検索部26は、推計震度分布の問い合わせに対しては推計震度分布テーブル13を検索し、あるいは観測点震度の問い合わせに対しては観測点震度テーブル14を検索し、1以上の計測震度(観測値および推定値を含む)を抽出した場合に当該抽出した計測震度と対応する地震ID種別符号とを少なくとも表すデータをユーザ端末3に対して出力する。なお、震度検索部26に対する問い合わせ時の位置指定は、必ずしも問い合わせの度に毎回行う必要はない。例えば、初回利用時、利用登録時等に位置を指定しておいて、問い合わせ時の位置指定を省略できるようにすることができる。なお、震度検索部26も、地震検索部25と同様、データベース27に対する検索機能をユーザ端末3から利用するためのインターフェース(API)として動作する。   Next, the seismic intensity search unit 26 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 20 is a diagram illustrating an example of input parameters to the seismic intensity search unit 26. FIG. 21 and FIG. 22 are diagrams illustrating an example of output parameters from the seismic intensity search unit 26. FIG. 23 is a diagram showing an example of an input from the user terminal 3 to the seismic intensity search unit 26. FIGS. 24 and 25 are diagrams illustrating an example of output from the seismic intensity search unit 26 to the user terminal 3. The seismic intensity search unit 26 is a program, for example, an estimated seismic intensity distribution table in the database 27 using the database management unit 24 in response to an inquiry specifying at least a position from the external user terminal 3 via the communication processing unit 21. 13 or the observation point seismic intensity table 14 is searched. The inquiry to the seismic intensity search unit 26 includes an inquiry about the estimated seismic intensity for the mesh including the designated position (this is referred to as an estimated seismic intensity distribution inquiry) and a measurement at the observation point closest to the designated position. There is an inquiry about the seismic intensity (including two types: breaking news and confirmation). In the inquiry to the seismic intensity search unit 26, for example, the seismic intensity corresponding to the designated position may be searched for a plurality of earthquakes. In addition, the search range of the observation point seismic intensity can have an upper limit in terms of distance. That is, when there is no observation point within, for example, 50 km from the designated place, data can not be output. The seismic intensity search unit 26 searches the estimated seismic intensity distribution table 13 for the inquiry of the estimated seismic intensity distribution, or searches the observation point seismic intensity table 14 for the inquiry of the observation point seismic intensity, and retrieves one or more measured seismic intensity (observed intensity). (Including the value and the estimated value), the data representing at least the extracted measured seismic intensity and the corresponding earthquake ID type code are output to the user terminal 3. It is not always necessary to specify the position when making an inquiry to the seismic intensity search unit 26 every time an inquiry is made. For example, it is possible to designate a position at the time of first use or registration of use, and to omit the position designation at the time of inquiry. The seismic intensity search unit 26 also operates as an interface (API) for using the search function for the database 27 from the user terminal 3, similarly to the earthquake search unit 25.

図20に示した例では、震度検索部26の入力パラメータは、「lonlat」、「type」、「id」、「format」、および「callback」である。各パラメータの内容およびデフォルトの値は次の通りである。「lonlat」は検索位置の経度緯度(世界測地系)(経度、緯度の順にコンマで区切る)を示し、デフォルトの値はなしである。「type」はデータ種別(観測点震度(速報):1|震度分布:2|観測点震度(確定):3)を示し、デフォルトの値は2である。「id」は地震ID(前方一致)を示し、デフォルトの値は最新の地震IDである。「format」は出力フォーマット(GML|GeoJSON)を示し、デフォルトの値はGeoJSONである。「callback」はコールバック用の関数を指定(GeoJSON指定時)を示し、デフォルトの値はなしである。この場合、震度検索部26への入力パラメータの項目は、推計震度分布の問い合わせと、観測点震度の問い合わせとで同一である。また、入力パラメータ「id」に適切な地震IDの前方数文字を指定することで複数の地震を一度に検索することができる。   In the example shown in FIG. 20, the input parameters of the seismic intensity search unit 26 are “lonlat”, “type”, “id”, “format”, and “callback”. The contents and default values of each parameter are as follows. “Lonlat” indicates the longitude / latitude (world geodetic system) of the search position (separated by a comma in the order of longitude and latitude), and there is no default value. “Type” indicates the data type (observation point seismic intensity (flash): 1 | seismic intensity distribution: 2 | observation point seismic intensity (determined): 3), and the default value is 2. “Id” indicates an earthquake ID (front match), and the default value is the latest earthquake ID. “Format” indicates the output format (GML | GeoJSON), and the default value is GeoJSON. “Callback” indicates a function for callback (when GeoJSON is specified), and there is no default value. In this case, the input parameter items to the seismic intensity search unit 26 are the same for the inquiry about the estimated seismic intensity distribution and the inquiry about the observation point seismic intensity. In addition, a plurality of earthquakes can be searched at once by designating several characters in front of an appropriate earthquake ID in the input parameter “id”.

図21に示した例では、推計震度分布の問い合わせ時の震度検索部26の出力パラメータは、「eqid」、「si」、「measured_si」、および「geometry」である。「eqid」は地震ID種別符号(=地震ID+種別)であり、種別は震度分布「bnp」である。「si」は震度階級を示す。「measured_si」は計測震度を示す。そして、「geometry」は問い合わせされたポイントを示し、入力パラメータで指定された「lonlat」と同じデータが出力される。   In the example shown in FIG. 21, the output parameters of the seismic intensity search unit 26 at the time of inquiring the estimated seismic intensity distribution are “eqid”, “si”, “measured_si”, and “geometry”. “Equid” is an earthquake ID type code (= earthquake ID + type), and the type is seismic intensity distribution “bnp”. "Si" indicates the seismic intensity class. “Measured_si” indicates the measured seismic intensity. “Geometry” indicates the point inquired, and the same data as “lonlat” specified by the input parameter is output.

図22に示した例では、観測点震度の問い合わせ時の震度検索部26の出力パラメータは、「eqid」、「pref」、「city」、「station_name」、「station_code」、「si」、「measured_si」、「type」、「distance」、および「geometry」である。「eqid」は地震ID種別符号(=地震ID+種別)を示し、種別は速報「sok」または確定「kak」である。「pref」は都道府県を示す。「city」は市区町村を示す。「station_name」は観測点名称を示す。「station_code」は観測点コードを示す。「si」は震度階級を示す。「measured_si」は計測震度を示す。「type」は種別を示し、速報「1」または確定「3」である。「distance」は観測点と入力点の距離(m)を示す。そして、「geometry」は問い合わせされたポイントを示し、入力パラメータで指定された「lonlat」と同じデータが出力される。   In the example illustrated in FIG. 22, the output parameters of the seismic intensity search unit 26 at the time of querying the observation point seismic intensity are “equid”, “pref”, “city”, “station_name”, “station_code”, “si”, and “measured_si”. , "Type", "distance", and "geometry". “Equid” indicates an earthquake ID type code (= earthquake ID + type), and the type is a bulletin “sok” or a fixed “kak”. “Pref” indicates a prefecture. “City” indicates a municipality. “Station_name” indicates an observation point name. “Station_code” indicates an observation point code. "Si" indicates the seismic intensity class. “Measured_si” indicates the measured seismic intensity. “Type” indicates the type, and is “1” or “3”. “Distance” indicates the distance (m) between the observation point and the input point. “Geometry” indicates the point inquired, and the same data as “lonlat” specified by the input parameter is output.

図23に示したように、ユーザ端末3から震度検索部26への問い合わせは、ドメイン名「example.com」と「/search/si.php?」の後に入力パラメータを記述したURL75に対するアクセスによって行うことができる。図24は、観測点震度の問い合わせ時に震度検索部26からユーザ端末3へ出力されるファイル76の一例を示す。図24に示したように、ファイル76には、地震ID種別符号を示す「”eqid”: ”20110311144618kak”」というデータと、計測震度を示す「”mesured_si”: 5.500000」というデータとが含まれている。図25は、推計震度分布の問い合わせ時に震度検索部26からユーザ端末3へ出力されるファイル77の一例を示す。図25に示したように、ファイル77には、地震ID種別符号を示す「”eqid”: ”20110311144640bnp”」というデータと、計測震度を示す「”mesured_si”: 5.300000」というデータとが含まれている。   As shown in FIG. 23, an inquiry from the user terminal 3 to the seismic intensity search unit 26 is performed by accessing a URL 75 describing an input parameter after the domain name “example.com” and “/search/si.php?”. be able to. FIG. 24 shows an example of a file 76 output from the seismic intensity search unit 26 to the user terminal 3 when inquiring about the observation point seismic intensity. As shown in FIG. 24, the file 76 includes data ““ equid ”:“ 2011103114144618kak ”” indicating the earthquake ID type code and data ““ mesured_si ”: 5.500000” indicating the measured seismic intensity. Have been. FIG. 25 shows an example of a file 77 output from the seismic intensity search unit 26 to the user terminal 3 when inquiring the estimated seismic intensity distribution. As shown in FIG. 25, the file 77 includes data ““ equid ”:“ 2011103114144640bnp ”” indicating the earthquake ID type code, and data ““ mesured_si ”: 5.300000” indicating the measured seismic intensity. Have been.

次に、図26を参照して、図1に示した震度情報提供サーバ2の動作例について説明する。図26は、図1に示した震度情報提供サーバ2における新たなデータの登録時とタイル画像ファイル生成時の処理の流れを示したフローチャートである。図26に示した処理は、一定時間毎に実行される。図26に示した処理が開始されると、データ登録部22は、記憶部28内の所定の登録用ディレクトリに新たな入力データファイル(入力データファイル41または46(図2))がアップロードされたか否かを確認し、アップロードされていない場合には処理を終了する(ステップS101でNO)。一方、アップロードされていた場合(ステップS101でYESの場合)、データ登録部22は、記憶部28内の所定の展開用ディレクトリに新たにアップロードされた入力データファイルを解凍して展開するともに、展開前の入力データファイルを削除する(ステップS102)。   Next, an operation example of the seismic intensity information providing server 2 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 26 is a flowchart showing the flow of processing when registering new data and generating a tile image file in the seismic intensity information providing server 2 shown in FIG. The process shown in FIG. 26 is executed at regular intervals. When the process shown in FIG. 26 is started, the data registration unit 22 determines whether a new input data file (input data file 41 or 46 (FIG. 2)) has been uploaded to a predetermined registration directory in the storage unit 28. It is determined whether or not uploading has been completed, and if the data has not been uploaded, the process ends (NO in step S101). On the other hand, if the input data file has been uploaded (YES in step S101), the data registration unit 22 decompresses and decompresses the newly uploaded input data file in a predetermined decompression directory in the storage unit 28, and decompresses it. The previous input data file is deleted (step S102).

次に、データ登録部22は、展開した入力データファイルに地震情報データ43が含まれているか否かを確認する(ステップS103)。地震情報データ43が含まれていた場合(ステップS103でYESの場合)、データ登録部22は、データベース管理部24を介して地震情報データ43が含む地震ID種別符号を地震ID管理テーブル11に登録する(ステップS104)。なお、データ登録部22は、地震ID管理テーブル11内にすでに同一の地震ID種別符号が登録されていた場合には既存データとの置き換えを行う。次に、データ登録部22は、データベース管理部24を介して地震情報データ43が含む各データを地震情報テーブル12に登録する(ステップS105)。   Next, the data registration unit 22 checks whether or not the expanded input data file includes the earthquake information data 43 (Step S103). If the earthquake information data 43 is included (YES in step S103), the data registration unit 22 registers the earthquake ID type code included in the earthquake information data 43 in the earthquake ID management table 11 via the database management unit 24. (Step S104). If the same earthquake ID type code has already been registered in the earthquake ID management table 11, the data registration unit 22 replaces the existing data with the existing data. Next, the data registration unit 22 registers each data included in the earthquake information data 43 in the earthquake information table 12 via the database management unit 24 (Step S105).

次に、ステップS105の処理が終わった場合、または地震情報データ43が含まれていなかった場合(ステップS103でNOの場合)、データ登録部22は、展開した入力データファイルに推計震度分布データ45が含まれているか否かを確認する(ステップS106)。推計震度分布データ45が含まれていた場合(ステップS106でYESの場合)、データ登録部22は、データベース管理部24を介して推計震度分布データ45が含む地震ID種別符号を地震ID管理テーブル11に登録する(ステップS107)。なお、データ登録部22は、地震ID管理テーブル11内にすでに同一の地震ID種別符号が登録されていた場合には既存データとの置き換えを行う。次に、データ登録部22は、データベース管理部24を介して1または複数の推計震度分布データ45が含む各データを推計震度分布テーブル13に登録する(ステップS108)。   Next, when the processing of step S105 is completed or when the earthquake information data 43 is not included (NO in step S103), the data registration unit 22 stores the estimated seismic intensity distribution data 45 in the expanded input data file. Is checked (step S106). If the estimated seismic intensity distribution data 45 is included (YES in step S106), the data registration unit 22 sends the earthquake ID type code included in the estimated seismic intensity distribution data 45 via the database management unit 24 to the earthquake ID management table 11. (Step S107). If the same earthquake ID type code has already been registered in the earthquake ID management table 11, the data registration unit 22 replaces the existing data with the existing data. Next, the data registration unit 22 registers each data included in the one or more estimated seismic intensity distribution data 45 via the database managing unit 24 in the estimated seismic intensity distribution table 13 (Step S108).

次に、ステップS108の処理が終わった場合、または推計震度分布データ45が含まれていなかった場合(ステップS106でNOの場合)、データ登録部22は、展開した入力データファイルに観測点震度データ48が含まれているか否かを確認する(ステップS109)。観測点震度データ48が含まれていた場合(ステップS109でYESの場合)、データ登録部22は、データベース管理部24を介して観測点震度データ48が含む地震ID種別符号を地震ID管理テーブル11に登録する(ステップS110)。なお、データ登録部22は、地震ID管理テーブル11内にすでに同一の地震ID種別符号が登録されていた場合には既存データとの置き換えを行う。次に、データ登録部22は、データベース管理部24を介して1または複数の観測点震度データ48が含む各データを観測点震度テーブル14に登録する(ステップS111)。   Next, when the processing of step S108 is completed or when the estimated seismic intensity distribution data 45 is not included (NO in step S106), the data registration unit 22 stores the observation point seismic intensity data in the expanded input data file. It is checked whether or not 48 is included (step S109). If the observation point seismic intensity data 48 is included (YES in step S109), the data registration unit 22 sends the earthquake ID type code included in the observation point seismic intensity data 48 via the database management unit 24 to the earthquake ID management table 11 (Step S110). If the same earthquake ID type code has already been registered in the earthquake ID management table 11, the data registration unit 22 replaces the existing data with the existing data. Next, the data registration unit 22 registers each data included in the one or more observation point seismic intensity data 48 in the observation point seismic intensity table 14 via the database management unit 24 (Step S111).

次に、ステップS111の処理が終わった場合、または観測点震度データ48が含まれていなかった場合(ステップS109でNOの場合)、データ登録部22は、推計震度分布データ45または観測点震度データ48をデータベース27に登録したか否かを確認する(ステップS112)。推計震度分布データ45または観測点震度データ48をデータベース27に登録していた場合(ステップS112でYESの場合)、データ登録部22はタイル画像ファイル生成部23にタイル画像ファイルの生成および配置を指示し、タイル画像ファイル生成部23がタイル画像ファイル66(図11)の生成および配置を行う(ステップS113)。次に、データ登録部22はタイル画像ファイル生成部23にタイル配信情報ファイルの生成および配置を指示し、タイル画像ファイル生成部23がタイル配信情報ファイル63(図11)の生成および配置を行う(ステップS114)。次に、データ登録部22は、データベース管理部24を介してタイル配信情報ファイル63のURLを地震情報テーブル12に登録する(ステップS115)。ステップS115の処理が終わった場合、または、推計震度分布データ45または観測点震度データ48がデータベース27に登録されていなかった場合(ステップS112でNOの場合)、処理が終了する。   Next, when the processing of step S111 is completed, or when the observation point seismic intensity data 48 is not included (NO in step S109), the data registration unit 22 stores the estimated seismic intensity distribution data 45 or the observation point seismic intensity data. It is confirmed whether or not 48 has been registered in the database 27 (step S112). If the estimated seismic intensity distribution data 45 or the observation point seismic intensity data 48 has been registered in the database 27 (YES in step S112), the data registration unit 22 instructs the tile image file generation unit 23 to generate and arrange a tile image file. Then, the tile image file generation unit 23 generates and arranges the tile image file 66 (FIG. 11) (Step S113). Next, the data registration unit 22 instructs the tile image file generation unit 23 to generate and arrange the tile distribution information file, and the tile image file generation unit 23 generates and arranges the tile distribution information file 63 (FIG. 11) ( Step S114). Next, the data registration unit 22 registers the URL of the tile distribution information file 63 in the earthquake information table 12 via the database management unit 24 (Step S115). When the process in step S115 is completed, or when the estimated seismic intensity distribution data 45 or the observation point seismic intensity data 48 is not registered in the database 27 (NO in step S112), the process ends.

次に、図27を参照して、図1に示した震度情報提供システム1の動作例について説明する。図27は、図1に示した震度情報提供システム1における震度情報提供サーバ2への新たなデータの登録時とタイル画像ファイル生成時の処理の流れを示したシーケンス図である。   Next, an operation example of the seismic intensity information providing system 1 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 27 is a sequence diagram showing a flow of processing when registering new data in the seismic intensity information providing server 2 and generating a tile image file in the seismic intensity information providing system 1 shown in FIG.

図1に示した地震情報管理サーバ51から新たな地震情報が地震情報登録サーバ4へ配信されると(ステップS201)、地震情報登録サーバ4は入力データファイル41または46を作成する(ステップS202)。次に、地震情報登録サーバ4は作成した入力データファイル41または46を震度情報提供サーバ2内の通信処理部21を介して記憶部28の登録用ディレクトリにアップロードする(ステップS203〜S204)。次に、データ登録部22が、入力データファイル41または46のアップロードを検知する(ステップS205)。次にデータ登録部22は、入力データファイル41または46を展開する(ステップS206〜S207)。   When new earthquake information is distributed from the earthquake information management server 51 shown in FIG. 1 to the earthquake information registration server 4 (step S201), the earthquake information registration server 4 creates the input data file 41 or 46 (step S202). . Next, the earthquake information registration server 4 uploads the created input data file 41 or 46 to the registration directory of the storage unit 28 via the communication processing unit 21 in the seismic intensity information providing server 2 (Steps S203 to S204). Next, the data registration unit 22 detects the upload of the input data file 41 or 46 (Step S205). Next, the data registration unit 22 develops the input data file 41 or 46 (Steps S206 to S207).

次に、データ登録部22は、展開した入力データファイル41または46の内容に基づいてデータベース管理部24を介してデータベース27の内容を更新する(ステップS208〜S209)。また、データ登録部22は、タイル画像ファイル生成部23に対して展開した入力データファイル41または46の内容に基づくタイル画像ファイル66およびタイル配信情報ファイル63の生成と配置とを指示し、タイル画像ファイル生成部23がタイル画像ファイル66およびタイル配信情報ファイル63を生成して配置する(ステップS210〜S213)。次に、データ登録部22は、データベース管理部24を介してタイル配信情報ファイル63の記憶位置を示すURLをデータベース27に登録する(ステップS214〜S215)。   Next, the data registration unit 22 updates the contents of the database 27 via the database management unit 24 based on the contents of the expanded input data file 41 or 46 (Steps S208 to S209). Further, the data registration unit 22 instructs the tile image file generation unit 23 to generate and arrange the tile image file 66 and the tile distribution information file 63 based on the contents of the developed input data file 41 or 46, The file generation unit 23 generates and arranges the tile image file 66 and the tile distribution information file 63 (Steps S210 to S213). Next, the data registration unit 22 registers the URL indicating the storage location of the tile distribution information file 63 in the database 27 via the database management unit 24 (Steps S214 to S215).

次に、図28を参照して、図1に示した震度情報提供システム1の他の動作例について説明する。図28は、図1に示した震度情報提供システム1における震度情報提供サーバ2からユーザ端末3へ情報を提供する際の処理の流れを示したシーケンス図である。   Next, another operation example of the seismic intensity information providing system 1 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 28 is a sequence diagram showing a flow of processing when information is provided from the seismic intensity information providing server 2 to the user terminal 3 in the seismic intensity information providing system 1 shown in FIG.

地震を検索する場合(地震検索入力、ステップS301)、ユーザ端末3から震度情報提供サーバ2に対して、地震の発生時期、震源位置、マグニチュード、最大震度等を検索パラメータとして問合せすると、ユーザ端末3からの問い合わせを受信した通信処理部21が地震検索部25に対して問い合わせのパラメータを送信する(ステップS302)。次に地震検索部25は、データベース管理部24を介してデータベース27を検索する(ステップS303〜S304)。次に地震検索部25は、データベース管理部24から検索した結果を受信すると(ステップS305〜S306)、受信した検索結果に基づき該当する地震IDとその諸元を示すデータ等を含む出力用のファイル74を生成し、通信処理部21を介してユーザ端末3に対して送信する(ステップS307〜S308)。   In the case of searching for an earthquake (earthquake search input, step S301), when the user terminal 3 queries the seismic intensity information providing server 2 for the occurrence time of the earthquake, the epicenter location, the magnitude, the maximum seismic intensity, etc., the user terminal 3 The communication processing unit 21 that has received the inquiry from transmits the inquiry parameter to the earthquake search unit 25 (step S302). Next, the earthquake search unit 25 searches the database 27 via the database management unit 24 (Steps S303 to S304). Next, upon receiving the search result from the database management unit 24 (steps S305 to S306), the earthquake search unit 25 outputs an output file including the corresponding earthquake ID and data indicating its data based on the received search result. 74 is generated and transmitted to the user terminal 3 via the communication processing unit 21 (steps S307 to S308).

震度を検索する場合(震度検索入力、ステップS309)、ユーザ端末3から震度情報提供サーバ2に対して、地震IDと緯度経度位置等を検索パラメータとして問合せすると、ユーザ端末3からの問い合わせを受信した通信処理部21が震度検索部26に対して問い合わせのパラメータを送信する(ステップS310)。次に震度検索部26は、データベース管理部24を介してデータベース27を検索する(ステップS311〜S312)。次に震度検索部26は、データベース管理部24から検索した結果を受信すると(ステップS313〜S314)、受信した検索結果に基づき指定した緯度経度位置を含む3次メッシュの、指定した地震の計測震度(推定データ)、あるいは、指定した緯度経度位置に最も近い観測点での指定した地震の計測震度を示すデータ等を含む出力用のファイル77または76を生成し、通信処理部21を介してユーザ端末3に対して送信する(ステップS315〜S316)。   When the seismic intensity is searched (seismic intensity search input, step S309), when the user terminal 3 inquires the seismic intensity information providing server 2 about the seismic ID and the latitude / longitude position as search parameters, the inquiry from the user terminal 3 is received. The communication processing unit 21 transmits an inquiry parameter to the seismic intensity search unit 26 (Step S310). Next, the seismic intensity search unit 26 searches the database 27 via the database management unit 24 (steps S311 to S312). Next, when the seismic intensity search unit 26 receives the search result from the database management unit 24 (steps S313 to S314), the measured seismic intensity of the specified earthquake of the tertiary mesh including the specified latitude and longitude position based on the received search result (Estimated data) or an output file 77 or 76 including data indicating the measured seismic intensity of the specified earthquake at the observation point closest to the specified latitude / longitude position is generated. The data is transmitted to the terminal 3 (steps S315 to S316).

また、タイル配信情報ファイル63を取得する場合(タイル配信情報ファイル要求、ステップS317)、ユーザ端末3は、ステップS308で受信したタイル配信情報ファイル63のURLにアクセスすることでタイル配信情報ファイル63を取得することができる(ステップS318〜S320)。   Further, when the tile distribution information file 63 is acquired (the tile distribution information file request, step S317), the user terminal 3 accesses the URL of the tile distribution information file 63 received in step S308, and It can be obtained (steps S318 to S320).

また、タイル画像ファイル66を取得する場合(タイル画像ファイル要求、ステップS321)、ユーザ端末3は、ステップS308で受信したタイル配信情報ファイル63のURLに基づき、タイル配信情報ファイル63内のデータやユーザの指示に応じて決定した所望のタイル画像ファイル66のURLにアクセスすることでタイル画像ファイル66を取得することができる(ステップS321〜S324)。   Further, when the tile image file 66 is acquired (the tile image file request, step S321), the user terminal 3 determines the data and the user in the tile distribution information file 63 based on the URL of the tile distribution information file 63 received in step S308. The tile image file 66 can be obtained by accessing the URL of the desired tile image file 66 determined according to the instruction (steps S321 to S324).

以上のように、本発明の実施形態によれば、データ登録部22が推計震度分布テーブル13または観測点震度テーブル14の内容を更新した場合に、タイル画像ファイル生成部23が更新された内容に基づくタイル画像ファイル66を複数生成して記憶部28に展開する。よって、ユーザ端末3では、記憶部28に記憶されているタイル画像ファイル66を用いた画像表示を行うことで、計測震度または推計された震度分布を容易に把握することができる。また、震度検索部26が、ユーザ端末3から位置を指定した問い合わせに応じて推計震度分布テーブル13または観測点震度テーブル14を検索して該当する計測震度を抽出した場合に当該抽出した計測震度と対応する地震ID種別符号とを少なくとも表す情報をユーザ端末3に対して出力する。よって、ユーザ端末3において計測震度または推計された計測震度を容易に把握することができる。   As described above, according to the embodiment of the present invention, when the data registration unit 22 updates the contents of the estimated seismic intensity distribution table 13 or the observation point seismic intensity table 14, the tile image file generating unit 23 updates the updated contents. A plurality of tile image files 66 based on the image data are generated and expanded in the storage unit 28. Therefore, the user terminal 3 can easily grasp the measured seismic intensity or the estimated seismic intensity distribution by displaying an image using the tile image file 66 stored in the storage unit 28. In addition, when the seismic intensity search unit 26 searches the estimated seismic intensity distribution table 13 or the observation point seismic intensity table 14 in response to an inquiry specifying a position from the user terminal 3 and extracts a corresponding measured seismic intensity, the extracted measured seismic intensity is used. Information indicating at least the corresponding earthquake ID type code is output to the user terminal 3. Therefore, the measured seismic intensity or the estimated measured seismic intensity in the user terminal 3 can be easily grasped.

また、上記の実施形態では、タイル画像ファイル66は、当該タイル画像の南北タイル番号または東西タイル番号をファイル名とし、ディレクトリ名が地震ID種別符号である第1ディレクトリ62を親ディレクトリとするディレクトリ名がズームレベルである第2ディレクトリ64を親ディレクトリとするディレクトリ名が東西タイル番号または南北タイル番号である第3ディレクトリ65に格納され、タイル画像ファイルの仕様に係るデータを含むタイル配信情報ファイル63が第1ディレクトリ62に記憶されていて、地震情報テーブル12の各レコード12RのタイルURLを格納するフィールド12F16にタイル配信情報ファイル63のURLで表された位置情報が格納されている。よって、ユーザ端末3は、複数のタイル画像ファイル66に対して簡単にアクセスすることができる。   In the above-described embodiment, the tile image file 66 is a directory name having the north-south tile number or the east-west tile number of the tile image as a file name and the first directory 62 whose directory name is an earthquake ID classification code as a parent directory. Is stored in the third directory 65, which is the east-west tile number or the north-south tile number, with the second directory 64 having the zoom level as the parent directory, and the tile distribution information file 63 including the data related to the specification of the tile image file is stored. The location information represented by the URL of the tile distribution information file 63 is stored in a field 12F16 which is stored in the first directory 62 and stores the tile URL of each record 12R of the earthquake information table 12. Therefore, the user terminal 3 can easily access the plurality of tile image files 66.

また、上記の実施形態では、推計震度分布テーブル13が有する各レコード13Rが、計測震度が推計される区画を表すデータを格納するフィールドとして、区画のメッシュコード、西端の経度、南端の緯度、東端の経度、北端の緯度、ならびに測地系および測地系におけるジオメトリ(当該測地系における緯度および経度等)を表すデータを格納する複数のフィールドを含む。すなわち、区画(メッシュ)の位置を表す情報が複数種類、データベース27内に登録されている。よって、ユーザ端末3では震度の推定データの推計単位であるメッシュの位置を種々の利用環境に容易に対応させることができる。   In the above-described embodiment, each record 13R of the estimated seismic intensity distribution table 13 includes, as fields for storing data representing the segment for which the estimated seismic intensity is estimated, the mesh code of the segment, the longitude at the western end, the latitude at the southern end, and the eastern end. And a plurality of fields for storing data representing the longitude, the latitude at the northern end, and the geodetic system and the geometry in the geodetic system (such as the latitude and longitude in the geodetic system). That is, a plurality of types of information representing the positions of the sections (mesh) are registered in the database 27. Therefore, in the user terminal 3, the position of the mesh, which is the estimation unit of the estimation data of the seismic intensity, can easily correspond to various use environments.

なお、本発明の実施の形態は上記のものに限られない。例えば、震度情報提供サーバ2と地震情報登録サーバ4とは一体的に構成されていてもよよいし、震度情報提供サーバ2、地震情報登録サーバ4などはクラウド上に仮想的に構成されたサーバを用いて構成されていてもよい。   The embodiment of the present invention is not limited to the above. For example, the seismic intensity information providing server 2 and the earthquake information registering server 4 may be integrally configured, or the seismic intensity information providing server 2 and the earthquake information registering server 4 may be servers that are virtually configured on a cloud. May be used.

また、上記の震度情報提供システム1においては、ユーザ端末3から震度情報提供サーバ2にてAPIとして構成されている地震検索部25および震度検索部26へ自動的に問合せし、その結果を電子メール等で自動配信することなどが可能である。この場合、例えば、地震が発生し推計震度データが登録され次第、閲覧アプリケーションの複雑な操作手順を経ることなく速やかに当該地の計測震度(推定値)を把握できる。また、震度計を設置していなくても、任意の緯度経度位置の計測震度(推定値)を把握できる。また、その場に居ない離れた場所の計測震度(推定値)を把握できる。また、http配信される推計震度分布図のタイル画像と震度検索API(震度検索部26)を適切に組み合せることで、閲覧アプリケーション上で、推計震度分布図を地図情報と重ねて表示し、拡大縮小スクロールし、任意の位置をクリックすることで、その位置の計測震度(推定値)を把握できる。   In the above-mentioned seismic intensity information providing system 1, the seismic intensity information providing server 2 automatically inquires from the user terminal 3 to the seismic intensity searching unit 25 and the seismic intensity searching unit 26, which are configured as APIs, and sends the result by e-mail. It is possible to perform automatic distribution by using the method described above. In this case, for example, as soon as an earthquake occurs and the estimated seismic intensity data is registered, the measured seismic intensity (estimated value) at the location can be quickly grasped without going through a complicated operation procedure of the browsing application. In addition, even if a seismic intensity meter is not installed, the measured seismic intensity (estimated value) at an arbitrary latitude and longitude position can be grasped. In addition, it is possible to grasp the measured seismic intensity (estimated value) at a remote place that is not present. Also, by appropriately combining the tile image of the estimated seismic intensity distribution map distributed by http with the seismic intensity search API (seismic intensity search unit 26), the estimated seismic intensity distribution map is displayed on the browsing application so as to be superimposed on the map information and enlarged. By scrolling down and clicking on any position, you can grasp the measured seismic intensity (estimated value) at that position.

1 震度情報提供システム
2 震度情報提供サーバ
3 ユーザ端末
4 地震情報登録サーバ
11 地震ID管理テーブル
12 地震情報テーブル
13 推計震度分布テーブル
14 観測点震度テーブル
21 通信処理部
22 データ登録部
23 タイル画像ファイル生成部
24 データベース管理部
25 地震検索部
26 震度検索部
27 データベース
28 記憶部
51 地震情報管理サーバ
52 計測震度計
60、60c、60n タイル画像
61、62、64、65 ディレクトリ
63 タイル配信情報ファイル
66 タイル画像ファイル
1 Seismic intensity information providing system 2 Seismic intensity information providing server 3 User terminal 4 Earthquake information registration server 11 Earthquake ID management table 12 Earthquake information table 13 Estimated seismic intensity distribution table 14 Observation point seismic intensity table 21 Communication processing unit 22 Data registration unit 23 Tile image file generation Unit 24 database management unit 25 earthquake search unit 26 seismic intensity search unit 27 database 28 storage unit 51 earthquake information management server 52 measurement seismometer 60, 60c, 60n tile images 61, 62, 64, 65 directory 63 tile distribution information file 66 tile image File

Claims (4)

複数のタイル画像ファイルを記憶する記憶部と、
地震を識別するIDである地震IDと速報、確定または地震分布のいずれかの種別を表す符号とからなる地震ID種別符号を格納するフィールドと、前記地震の発生時期、震源位置、マグニチュードおよび最大震度階級の各データを少なくとも含むデータである地震基本データの前記各データを格納する複数のフィールドと、前記タイル画像ファイルの前記記憶部内での記憶位置を格納するフィールドとを少なくとも含むレコードを複数有する地震情報テーブルと、
前記地震ID種別符号を格納するフィールドと、計測震度を格納するフィールドと、当該計測震度が推計される区画を表すデータを格納する1または複数のフィールドとを少なくとも含むレコードを複数有する推計震度分布テーブルと、
前記地震ID種別符号を格納するフィールドと、前記計測震度を格納するフィールドと、当該計測震度の観測点を表すデータを格納する1または複数のフィールドとを少なくとも含むレコードを複数有する観測点震度テーブルと
を含むデータベースと、
1つの前記地震に関する前記地震基本データを含む地震情報データと、前記1つの地震に対して推計された震度分布を表すデータを含む推計震度分布データまたは前記1つの地震が発生した際に計測された計測震度と観測点とを表すデータを含む観測点震度データとが新たに受信された場合に、新たに受信された前記地震情報データと、前記推計震度分布データまたは前記観測点震度データとに基づき、前記地震情報テーブルと、前記推計震度分布テーブルまたは前記観測点震度テーブルの内容を更新するデータ登録部と、
前記データ登録部が前記推計震度分布テーブルまたは前記観測点震度テーブルの内容を更新した場合に、更新された内容に基づく前記タイル画像ファイルを複数生成して前記記憶部に展開するタイル画像ファイル生成部と、
外部のユーザ端末からの問い合わせに応じて前記地震情報テーブルを検索して1以上の前記地震を抽出した場合に当該抽出した地震の前記地震ID種別符号と前記記憶位置とを少なくとも表すデータを前記ユーザ端末に対して出力する地震検索部と、
前記ユーザ端末から少なくとも位置を指定した問い合わせに応じて前記推計震度分布テーブルまたは前記観測点震度テーブルを検索して1以上の前記計測震度を抽出した場合に当該抽出した計測震度と対応する前記地震ID種別符号とを少なくとも表すデータを前記ユーザ端末に対して出力する震度検索部と
を備える震度情報提供装置。
A storage unit for storing a plurality of tile image files,
A field for storing an earthquake ID type code consisting of an earthquake ID, which is an ID for identifying an earthquake, and a code indicating any type of preliminary report, confirmed or earthquake distribution, and a time, source location, magnitude, and maximum seismic intensity of the earthquake An earthquake having a plurality of records including at least a plurality of fields for storing the respective data of the earthquake basic data which is data including at least each class data, and a field for storing a storage position of the tile image file in the storage unit. An information table,
An estimated seismic intensity distribution table having a plurality of records including at least a field for storing the earthquake ID type code, a field for storing the measured seismic intensity, and one or a plurality of fields for storing data representing a section in which the measured seismic intensity is estimated. When,
An observation point seismic intensity table having a plurality of records including at least a field for storing the earthquake ID type code, a field for storing the measured seismic intensity, and one or more fields for storing data representing observation points of the measured seismic intensity; A database containing
Seismic information data including the basic earthquake data for one of the earthquakes, and estimated seismic intensity distribution data including data representing an estimated seismic intensity distribution for the one earthquake, or measured when the one earthquake occurs When the observation point seismic intensity data including the data indicating the measured seismic intensity and the observation point is newly received, based on the newly received earthquake information data and the estimated seismic intensity distribution data or the observation point seismic intensity data. A data registration unit that updates the content of the estimated seismic intensity distribution table or the observation point seismic intensity table,
When the data registration unit updates the contents of the estimated seismic intensity distribution table or the observation point seismic intensity table, a tile image file generating unit that generates a plurality of the tile image files based on the updated contents and expands the tile image files in the storage unit When,
When the earthquake information table is searched and one or more earthquakes are extracted in response to an inquiry from an external user terminal, the data representing at least the earthquake ID type code and the storage location of the extracted earthquake is stored in the user. An earthquake search unit that outputs to the terminal,
When the estimated seismic intensity distribution table or the observation point seismic intensity table is searched and at least one of the measured seismic intensity is extracted in response to an inquiry specifying at least a position from the user terminal, the seismic ID corresponding to the extracted measured seismic intensity. And a seismic intensity search unit that outputs data representing at least a type code to the user terminal.
前記タイル画像ファイルは、当該タイル画像の南北タイル番号または東西タイル番号をファイル名とし、ディレクトリ名が前記地震ID種別符号である第1ディレクトリを親ディレクトリとするディレクトリ名がズームレベルである第2ディレクトリを親ディレクトリとするディレクトリ名が前記東西タイル番号または前記南北タイル番号である第3ディレクトリに格納され、
前記タイル画像ファイルの仕様に係るデータを含むタイル配信情報ファイルが前記第1ディレクトリに記憶されていて、
前記記憶位置が前記タイル配信情報ファイルのユニフォームリソースロケータで表される
請求項1に記載の震度情報提供装置。
The tile image file has a north-south tile number or an east-west tile number of the tile image as a file name, a first directory whose directory name is the earthquake ID classification code as a parent directory, and a second directory whose directory name is a zoom level. Is stored in a third directory which is the east-west tile number or the north-south tile number,
A tile distribution information file including data relating to the specification of the tile image file is stored in the first directory,
The seismic intensity information providing device according to claim 1, wherein the storage location is represented by a uniform resource locator of the tile distribution information file.
前記推計震度分布テーブルが有する前記各レコードが、前記計測震度が推計される区画を表すデータを格納する前記フィールドとして、前記区画のメッシュコード、西端の経度、南端の緯度、東端の経度、北端の緯度、ならびに測地系および前記測地系におけるジオメトリを表すデータを格納する複数のフィールドを含む
請求項1または2に記載の震度情報提供装置。
The records each having the estimated seismic intensity distribution table, as the field for storing the data representing the section for which the measured seismic intensity is estimated, the mesh code of the section, the west end longitude, the south end latitude, the east end longitude, the north end The seismic intensity information providing device according to claim 1, further comprising a plurality of fields for storing latitude and data representing a geodetic system and a geometry in the geodetic system.
複数のタイル画像ファイルを記憶する記憶部と、
地震を識別するIDである地震IDと速報、確定または地震分布のいずれかの種別を表す符号とからなる地震ID種別符号を格納するフィールドと、前記地震の発生時期、震源位置、マグニチュードおよび最大震度階級の各データを少なくとも含むデータである地震基本データの前記各データを格納する複数のフィールドと、前記タイル画像ファイルの前記記憶部内での記憶位置を格納するフィールドとを少なくとも含むレコードを複数有する地震情報テーブルと、
前記地震ID種別符号を格納するフィールドと、計測震度を格納するフィールドと、当該計測震度が推計される区画を表すデータを格納する1または複数のフィールドとを少なくとも含むレコードを複数有する推計震度分布テーブルと、
前記地震ID種別符号を格納するフィールドと、前記計測震度を格納するフィールドと、当該計測震度の観測点を表すデータを格納する1または複数のフィールドとを少なくとも含むレコードを複数有する観測点震度テーブルと
を含むデータベースと
を用い、
データ登録部によって、1つの前記地震に関する前記地震基本データを含む地震情報データと、前記1つの地震に対して推計された震度分布を表すデータを含む推計震度分布データまたは前記1つの地震が発生した際に計測された計測震度と観測点とを表すデータを含む観測点震度データとが新たに受信された場合に、新たに受信された前記地震情報データと、前記推計震度分布データまたは前記観測点震度データとに基づき、前記地震情報テーブルと、前記推計震度分布テーブルまたは前記観測点震度テーブルの内容を更新し、
タイル画像ファイル生成部によって、前記データ登録部が前記推計震度分布テーブルまたは前記観測点震度テーブルの内容を更新した場合に、更新された内容に基づく前記タイル画像ファイルを複数生成して前記記憶部に展開し、
地震検索部によって、外部のユーザ端末からの問い合わせに応じて前記地震情報テーブルを検索して1以上の前記地震を抽出した場合に当該抽出した地震の前記地震ID種別符号と前記記憶位置とを少なくとも表すデータを前記ユーザ端末に対して出力し、
震度検索部によって、前記ユーザ端末から少なくとも位置を指定した問い合わせに応じて前記推計震度分布テーブルまたは前記観測点震度テーブルを検索して1以上の前記計測震度を抽出した場合に当該抽出した計測震度と対応する前記地震ID種別符号とを少なくとも表すデータを前記ユーザ端末に対して出力する
震度情報提供方法。
A storage unit for storing a plurality of tile image files,
A field for storing an earthquake ID type code consisting of an earthquake ID, which is an ID for identifying an earthquake, and a code indicating any type of preliminary report, confirmed or earthquake distribution, and a time, source location, magnitude, and maximum seismic intensity of the earthquake An earthquake having a plurality of records including at least a plurality of fields for storing the respective data of the earthquake basic data, which is data including at least each class data, and a field for storing a storage position of the tile image file in the storage unit. An information table,
An estimated seismic intensity distribution table having a plurality of records including at least a field for storing the earthquake ID type code, a field for storing the measured seismic intensity, and one or a plurality of fields for storing data representing a section in which the measured seismic intensity is estimated. When,
An observation point seismic intensity table having a plurality of records including at least a field for storing the earthquake ID type code, a field for storing the measured seismic intensity, and one or more fields for storing data representing observation points of the measured seismic intensity; Using a database with and
The data registration unit has generated the earthquake information data including the basic earthquake data and the estimated seismic intensity distribution data including the data representing the seismic intensity distribution estimated for the one earthquake, or the one earthquake has occurred. When the observation point seismic intensity data including the data representing the measured seismic intensity and the observation point measured at the time is newly received, the newly received earthquake information data, the estimated seismic intensity distribution data or the observation point Based on the seismic intensity data, update the contents of the earthquake information table and the estimated seismic intensity distribution table or the observation point seismic intensity table,
When the data registration unit updates the contents of the estimated seismic intensity distribution table or the observation point seismic intensity table, the tile image file generating unit generates a plurality of the tile image files based on the updated contents and stores the tile image file in the storage unit. Expand,
When an earthquake search unit searches the earthquake information table in response to an inquiry from an external user terminal and extracts one or more earthquakes, at least the earthquake ID type code and the storage position of the extracted earthquake are determined. Outputting data to the user terminal,
The seismic intensity search unit searches the estimated seismic intensity distribution table or the observation point seismic intensity table in response to an inquiry specifying at least the position from the user terminal and extracts one or more of the measured seismic intensities. A seismic intensity information providing method for outputting data representing at least the corresponding earthquake ID type code to the user terminal.
JP2016015621A 2016-01-29 2016-01-29 Seismic intensity information providing device and seismic intensity information providing method Active JP6664698B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015621A JP6664698B2 (en) 2016-01-29 2016-01-29 Seismic intensity information providing device and seismic intensity information providing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015621A JP6664698B2 (en) 2016-01-29 2016-01-29 Seismic intensity information providing device and seismic intensity information providing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133996A JP2017133996A (en) 2017-08-03
JP6664698B2 true JP6664698B2 (en) 2020-03-13

Family

ID=59502644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015621A Active JP6664698B2 (en) 2016-01-29 2016-01-29 Seismic intensity information providing device and seismic intensity information providing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6664698B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109918371A (en) * 2019-01-25 2019-06-21 中国石油天然气股份有限公司 Method, device and system for storing and accessing seismic interpretation result data
JP7240290B2 (en) * 2019-08-20 2023-03-15 東京瓦斯株式会社 Information processing system, information processing device, and program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116263A (en) * 2000-10-05 2002-04-19 Shimizu Corp System and method for processing/transmitting earthquake information
JP2002351904A (en) * 2001-05-22 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information providing server
JP2005107955A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Oyo Jishin Keisoku Kk Immediate transmission system of earthquake information
JP2005326149A (en) * 2004-05-12 2005-11-24 Real Time Jishin Joho Riyo Kyogikai Safety information utilization platform system such as urgent earthquake news flash
JP5593041B2 (en) * 2009-06-12 2014-09-17 Takusu株式会社 Emergency call method and system
JP2012018690A (en) * 2011-10-03 2012-01-26 Fujitsu Fip Corp File protection system and file protection method
JP5935347B2 (en) * 2012-01-25 2016-06-15 富士通株式会社 Display control program, display control method, and computer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017133996A (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334911B2 (en) 3D map image generation program and 3D map image generation system
US20150370828A1 (en) Tile-Based Distribution of Searchable Geospatial Data to Client Devices
US20080074423A1 (en) Method and System for Displaying Graphical Objects on a Digital Map
US20150062114A1 (en) Displaying textual information related to geolocated images
US8341156B1 (en) System and method for identifying erroneous business listings
US20190361847A1 (en) Spatial Linking Visual Navigation System and Method of Using the Same
US20160004723A1 (en) Providing Geographically Relevant Information to Users
He et al. Development of a mobile post-disaster management system using free and open source technologies
JP2011237597A (en) Map display device, method, program and map display server
JP6664698B2 (en) Seismic intensity information providing device and seismic intensity information providing method
CN113157214B (en) Remote sensing image display method, device, equipment and storage medium
Bildirici et al. Web mapping with Google Maps Mashups: overlaying geodata
KR20180001385A (en) Integrated management method and system for buried pipes information
DuVander Map Scripting 101: An example-driven guide to building interactive maps with Bing, Yahoo!, and Google Maps
Ozuomba et al. Map Mashup Application And Facilitated Volunteered Web-Based Information System For Business Directory In Akwa Ibom State
Ishida et al. The Real-time Disaster Damage Information Sharing System for Information Acquiring in Large-scale Natural Disaster.
Kolb Using Web Services to Work with Geodata in R.
Morrish et al. Web-enabling of architectural heritage inventories
Kompyang et al. The development of WebGIS for the cultural sites in Kotagede Sub-District combined with 360 photosphere visualization
Jawahir et al. E-Trip: Mobile Application of Map Integrated for Post-Disaster Relief Needs
Vijay et al. Development of GIS-based environmental information system: an Indian scenario
KR101152024B1 (en) Method for advertising using image and apparatus for performing the same
Ishida et al. The information sharing system using web-gis at the time of wide-scale disaster
JP5498323B2 (en) Peripheral information display system and peripheral information display program
WO2021090715A1 (en) Information provision service program and information distribution device for information provision service

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150