JP6663781B2 - はく離検出方法及びはく離検出装置 - Google Patents

はく離検出方法及びはく離検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6663781B2
JP6663781B2 JP2016083096A JP2016083096A JP6663781B2 JP 6663781 B2 JP6663781 B2 JP 6663781B2 JP 2016083096 A JP2016083096 A JP 2016083096A JP 2016083096 A JP2016083096 A JP 2016083096A JP 6663781 B2 JP6663781 B2 JP 6663781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeling
longitudinal direction
optical fiber
strain data
fiber sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016083096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017194294A (ja
Inventor
齋藤 望
望 齋藤
隆之 清水
隆之 清水
清嘉 ▲高▼木
清嘉 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016083096A priority Critical patent/JP6663781B2/ja
Priority to BR112018071256A priority patent/BR112018071256A2/pt
Priority to US16/094,142 priority patent/US10809051B2/en
Priority to EP17785715.8A priority patent/EP3431934B1/en
Priority to PCT/JP2017/010783 priority patent/WO2017183373A1/ja
Publication of JP2017194294A publication Critical patent/JP2017194294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663781B2 publication Critical patent/JP6663781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0033Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining damage, crack or wear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/08Testing mechanical properties
    • G01M11/083Testing mechanical properties by using an optical fiber in contact with the device under test [DUT]
    • G01M11/086Details about the embedment of the optical fiber within the DUT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0091Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by using electromagnetic excitation or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • G01N19/04Measuring adhesive force between materials, e.g. of sealing tape, of coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、光ファイバセンサを用いたはく離検出方法及びはく離検出装置に関するものである。
従来、はく離の有無及びその発生位置を検出する光ファイバセンサによるはく離検出方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。このはく離検出方法では、2つの部材に対してそれぞれ光ファイバセンサを固定し、各光ファイバセンサの一端にそれぞれ歪み測定装置を接続している。そして、はく離検出方法では、一方の光ファイバセンサで得られた歪みから、他方の光ファイバセンサで得られた歪みを差し引いたものによって、はく離の有無とその発生位置を検出している。
特開2001−21384号公報
しかしながら、特許文献1では、2つの部材に光ファイバセンサをそれぞれ設けることから、光ファイバセンサの重量を軽減することが難しく、また、装置構成の簡略化を図ることも困難となる。また、2つの光ファイバセンサにより計測した2つの歪みのデータを用いてはく離を検出する場合、2つの光ファイバセンサが2つの部材にそれぞれ設けられていることから、2つの歪みのデータの整合を図るべく、2つの歪みのデータの少なくとも一方を校正する必要が生じる可能性がある。
そこで、本発明は、重量増加を抑制しつつ、簡易な構成で、接着部のはく離を好適に検出することができるはく離検出方法及びはく離検出装置を提供することを課題とする。
本発明のはく離検出方法は、被接着物と接着物とが接着された接着部のはく離を検出するはく離検出方法において、前記接着物に隣接して前記被接着物に光ファイバセンサが設けられ、前記光ファイバセンサの長手方向が前記接着物が延在する方向に沿って設けられており、前記接着部のはく離がない基準状態となる前記被接着物に対して荷重負荷を与えたときに、前記光ファイバセンサにより計測される歪みの基準歪みデータが、予め用意され、前記被接着物に対して荷重負荷を与える荷重負荷工程と、前記光ファイバセンサにより前記被接着物の歪みを計測する歪み計測工程と、前記歪み計測工程で計測した計測歪みデータと、前記基準歪みデータとを比較し、比較した結果に基づいて、はく離であるか否かを判定するはく離判定工程と、を備えることを特徴とする。
また、本発明のはく離検出装置は、被接着物と接着物とが接着された接着部のはく離を検出するはく離検出装置において、前記被接着物に設けられ、前記接着物が延在する方向が長手方向となるように、前記接着物に隣接して設けられる光ファイバセンサと、前記接着部のはく離がない基準状態となる前記被接着物に対して荷重負荷を与えたときの前記光ファイバセンサにより計測される歪みの基準歪みデータを取得すると共に、はく離計測時において前記被接着物に対して荷重負荷を与えたときの前記光ファイバセンサにより計測される歪みの計測歪みデータを取得し、取得した前記基準歪みデータと前記計測歪みデータとを比較し、比較した結果に基づいて、はく離であるか否かを判定する処理部と、を備えることを特徴とする。
これらの構成によれば、被接着物に設けられた光ファイバセンサから得られる計測歪みデータを、予め用意された基準歪みデータと比較し、比較結果に基づいて、はく離であるか否かを好適に判定することができる。このとき、光ファイバセンサは、被接着物に設ければよく、接着物に設ける必要がない分、重量増加を抑制することができ、また、はく離の検出に係る構成を簡易なものとすることができる。なお、基準歪みデータを取得するときの被接着物への荷重負荷の与え方と、計測歪みデータを取得するときの被接着物への荷重負荷の与え方とを同じにしてもよい。この場合、基準歪みデータと計測歪みデータとの比較に際して、各データを正規化したり校正したりする処理を行うことなく、基準歪みデータと計測歪みデータとを容易に比較することができる。
また、前記はく離判定工程では、前記計測歪みデータにおいて、前記光ファイバセンサの前記長手方向の位置に応じて変化する前記歪みの変化量が、予め設定されたしきい値となる設定変化量よりも大きくなる屈曲点を含むか否かを判定し、前記計測歪みデータに前記屈曲点を含むと判定した場合、前記計測歪みデータの前記長手方向における前記屈曲点の位置が、前記基準歪みデータの前記長手方向における前記屈曲点の位置と異なる場合、はく離であると判定すると共に、前記計測歪みデータの前記長手方向における前記屈曲点の位置をはく離の進展位置として検出することが、好ましい。
また、前記処理部は、前記計測歪みデータにおいて、前記光ファイバセンサの前記長手方向の位置に応じて変化する前記歪みの変化量が、予め設定されたしきい値となる設定変化量よりも大きくなる屈曲点を含むか否かを判定し、前記計測歪みデータに前記屈曲点を含むと判定した場合、前記計測歪みデータの前記長手方向における前記屈曲点の位置が、前記基準歪みデータの前記長手方向における前記屈曲点の位置と異なる場合、はく離であると判定すると共に、前記計測歪みデータの前記長手方向における前記屈曲点の位置をはく離の進展位置として検出することが、好ましい。
これらの構成によれば、計測歪みデータに含まれる屈曲点の長手方向の位置に基づいて、はく離を精度良く検出することができ、また、はく離の進展位置を検出することができる。なお、歪みの変化量は、光ファイバセンサの長手方向における所定の位置の前後の位置における差分であったり、所定の位置における微分値(一次微分)であったりしてもよく、特に限定されない。
また、前記被接着物は、被補強部材であり、前記接着物は、補強部材であることが、好ましい。
この構成によれば、被補強部材に対する補強部材のはく離を検出することができる。
また、前記荷重負荷工程では、前記長手方向に延在する前記光ファイバセンサが湾曲するように、前記被接着物に対して曲げ荷重を負荷することが、好ましい。
この構成によれば、被接着物に対して曲げ荷重が負荷されたときのはく離を検出することができる。
また、前記荷重負荷工程では、前記光ファイバセンサが前記長手方向に引っ張られるように、前記被接着物に対して引張荷重を負荷することが、好ましい。
この構成によれば、被接着物に対して引張荷重が負荷されたときのはく離を検出することができる。
また、前記荷重負荷工程では、前記光ファイバセンサを前記長手方向に縮めるように、前記被接着物に対して圧縮荷重を負荷することが、好ましい。
この構成によれば、被接着物に対して圧縮荷重が負荷されたときのはく離を検出することができる。
図1は、本実施形態に係るはく離検出装置による剥離の検出対象となる一例の接着構造物の図である。 図2は、本実施形態に係るはく離検出装置を制御ブロックで示す図である。 図3は、本実施形態に係るはく離検出方法に関するフローチャートである。 図4は、基準歪みデータと計測歪みデータとを示す一例のグラフである。 図5は、本実施形態に係るはく離検出装置による剥離の検出対象となる一例の接着構造物の図である。 図6は、計測歪みデータを示す一例のグラフである。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。
[実施形態]
本実施形態に係るはく離検出装置1は、はく離の検出対象となる接着構造物10のはく離の発生を検出すると共に、はく離の進展状況を検出する装置となっている。先ず、図1を参照して、接着構造物10について説明する。
接着構造物1は、例えば、航空機の胴体または翼体等を構成する構造体である。なお、本実施形態では、接着構造物1を航空機の構造体として説明するが、航空機の構造体に特に限定されず、いずれの構造物であってもよい。図1に示すように、接着構造物10は、被補強部材となるスキン11と、補強部材となるストリンガ12と、スキン11とストリンガ12との間の接着剤層である接着部13とを含んで構成されている。なお、図1では、説明を簡単にするために、スキン11及びストリンガ12を簡易な構造として図示している。
スキン11は、航空機の外板として板状に形成されており、ストリンガ12が接着される被接着物となっている。スキン11は、一方の面が内面となっており、他方の面が外面となる。そして、スキン11の内面にストリンガ12が接着されている。なお、スキン11には、後述するはく離検出装置1の光ファイバセンサ21が設けられる。
ストリンガ12は、スキン11に接着される接着物であり、長手方向に延在して形成されている。ストリンガ12は、スキン11に対して、長手方向が所定の方向となるように延在して設けられる。ストリンガ12は、例えば、長手方向に直交する面で切った断面が、L字状に形成されている。つまり、ストリンガ12は、スキン11に接着される面を含む接着部位12aと、接着部位12aの端部からスキン11の内面に対して直交する方向に突出する突出部位12bとで、L字状に形成されている。
接着部13は、スキン11の内面とストリンガ12の接着部位12aとを接着することで、スキン11とストリンガ12とが一体となるように強固に接着している。
次に、図1及び図2を参照して、はく離検出装置1について説明する。はく離検出装置1は、上記のような接着構造物10において、接着部13の健全性を監視すべく、接着部13のはく離の発生を検出すると共に、発生したはく離の進展状況を検出している。図2に示すように、はく離検出装置1は、接着構造物10に設けられる光ファイバセンサ21と、制御装置22とを備えている。
光ファイバセンサ21は、スキン11に設けられ、ストリンガ12に隣接して設けられている。光ファイバセンサ21は、長手方向に長い線状に形成されており、光ファイバセンサ21の長手方向が、ストリンガ12の長手方向と平行になるように設けられている。この光ファイバセンサ21は、長さ方向における所定の位置の歪みを計測可能となっている。
また、光ファイバセンサ21は、その長手方向における長さがストリンガ12よりも長くなっており、ストリンガ12の長手方向の両端部から外側に突出して設けられている。このとき、光ファイバセンサ21の一部は、接着部13のはく離による影響を無視できるスキン11の無影響部位11aに設けられている。具体的に、無影響部位11aは、例えば、後述するはく離検出方法の荷重負荷工程S1における荷重負荷点P近傍の部位である(図4参照)。そして、光ファイバセンサ21は、ストリンガ12から外側に突出した部位が、無影響部位11aまで延在して設けられている。
図2に示すように、制御装置22は、処理部25と記憶部26とを有しており、光ファイバセンサ21が接続されている。
処理部25は、CPU(Central Processing Unit)等の集積回路と、作業領域となるメモリとを含み、これらのハードウェア資源を用いて、はく離を検出するためのプログラムを実行することによって各種処理を実行する。つまり、処理部25は、記憶部26に記憶されているプログラムを読み出してメモリに展開し、メモリに展開されたプログラムに含まれる命令をCPUに実行させることで、各種処理を実行する。
記憶部26は、磁気記憶装置や半導体記憶装置等の不揮発性を有する記憶装置からなり、はく離を検出するための各種プログラム及びはく離を検出するために用いられる各種データを記憶する。記憶部26に記憶されるデータとしては、基準歪みデータ28が含まれている。基準歪みデータ28は、接着部13のはく離がない基準状態となるスキン11に対して荷重負荷が与えられたときの、光ファイバセンサ21により計測される歪みのデータである。この基準歪みデータ28は、はく離検出装置1によるはく離の検出前に、予め実験または解析等によって導出され用意されるデータとなっている。
次に、図3及び図4を参照して、上記のはく離検出装置1を用いて、接着構造物10のはく離を検出するはく離検出方法について説明する。なお、以下の説明では、接着構造物10の接着部13にはく離が発生している場合について説明する。図1及び図4に示すように、接着構造物10の接着部13には、はく離領域Eが形成されている。このはく離領域Eは、ストリンガ12の長手方向の一方側の端部から他方の端部に向かって進展している。図3に示すはく離検出方法では、荷重負荷工程S1と、歪み計測工程S2と、はく離判定工程S3とを順に行っている。
荷重負荷工程S1は、スキン11に対して、荷重負荷を与える工程となっている。荷重負荷工程S1では、長手方向に延在する光ファイバセンサ21が湾曲するように、スキン11に対して曲げ荷重を負荷している。具体的に、図4において、荷重負荷工程S1では、長手方向におけるスキン11の一方側の端部(左側の端部)が固定点となっており、スキン11の他方側の端部が(右側の端部)が荷重負荷転Pとなっている。なお、図4においては、曲げ荷重を負荷したが、はく離を検出するために負荷される荷重負荷については、特に限定されず、例えば、スキン11を長手方向に引っ張る引張荷重を負荷してもよいし(詳細は後述)、スキン11を長手方向に縮める圧縮荷重を負荷してもよい。
歪み計測工程S2は、光ファイバセンサ21により、荷重負荷を与えた状態のスキン11の歪みを計測する工程である。光ファイバセンサ21は、その長手方向において歪みを連続的に、つまり、長手方向において高い分解能で歪みを計測している。処理部25は、光ファイバセンサ21により計測された歪みのデータを計測歪みデータとして取得する。
ここで、図4に示すグラフは、その横軸が、長手方向における位置であり、その縦軸が、歪みとなっている。横軸において、位置Aは、ストリンガ12の一方側の端部(左側の端部)における位置であり、位置Bは、ストリンガ12の他方側の端部(右側の端部)における位置である。位置Cは、進展するはく離領域Eの先端側の位置(進展位置)となっており、はく離領域EがE1となったときの進展位置である。位置C’は、位置Cよりもさらにはく離領域Eが進展したとき(E2となったとき)の進展位置である。そして、位置Dは、荷重負荷点Pにおける位置である。
歪み計測工程S2で計測した計測歪みデータは、図4のLa1,La2となっている。計測歪みデータLa1は、はく離領域EがE1まで進展したときのデータであり、計測歪みデータLa2は、はく離領域EがE2まで進展したときのデータである。
はく離判定工程S3は、処理部25において、歪み計測工程S2で計測した計測歪みデータLa1(またはLa2)と、記憶部26に記憶された基準歪みデータ28とを比較し、比較した結果に基づいて、はく離であるか否かを判定する工程である。
ここで、基準歪みデータ28は、図4のDaとなっている。基準歪みデータDaは、荷重負荷点Pに特定の荷重が負荷されたときのデータである。荷重は、荷重負荷点に負荷される最大荷重であってもよく、最小荷重であってもよく、その大きさは特に限定されない。
具体的に、はく離判定工程S3では、処理部25が、計測歪みデータLa1,La2において、光ファイバセンサ21の長手方向の位置に応じて変化する歪みの変化量が、予め設定されたしきい値となる設定変化量よりも大きくなる屈曲点Kを含むか否かを判定している。ここで、変化量は、例えば、長手方向の所定の位置における歪みの一次微分の微分値(傾き)であり、この微分値がしきい値となる設定微分値よりも大きければ、設定微分値よりも大きくなる長手方向の位置における歪みが、歪みの屈曲点Kであると判定する。なお、歪みの変化量としては、微分値に限らず、長手方向の前後の位置における歪みの差分であってもよい。なお、図4では、計測歪みデータLa1における屈曲点をK1とし、計測歪みデータLa2における屈曲点をK2として判定されている。
はく離判定工程S3において、処理部25が、計測歪みデータLa1,La2に、屈曲点K1,K2を含むと判定すると、基準歪みデータDaの長手方向における屈曲点の位置と、計測歪みデータLa1,La2の長手方向における屈曲点K1,K2の位置とを比較する。処理部25は、基準歪みデータDaの屈曲点の位置と、計測歪みデータLa1,La2の屈曲点K1,K2の位置とが異なる場合、はく離であると判定する。一方で、処理部25は、基準歪みデータDaの屈曲点の位置と、計測歪みデータLa1,La2の屈曲点K1,K2の位置とが同じ位置である場合、はく離でないと判定する。
また、はく離判定工程S3において、処理部25が、はく離であると判定すると、屈曲点K1,K2における位置が、はく離の進展位置であると判定する。このように、はく離判定工程S3では、はく離の発生の有無と、はく離が発生している時の進展位置とを検出している。
以上のように、本実施形態によれば、スキン11に設けられた光ファイバセンサ21から得られる計測歪みデータLa1,La2を、予め用意された基準歪みデータ28と比較し、比較結果に基づいて、はく離であるか否かを好適に判定することができる。このとき、光ファイバセンサ21は、スキン11に設ければよいため、ストリンガ12に設ける必要がない分、重量増加を抑制することができ、また、はく離の検出に係る構成を簡易なものとすることができる。
また、本実施形態によれば、スキン11に対して、曲げ荷重が負荷されたときのはく離を好適に検出することができる。なお、曲げ荷重の負荷は、スキン11に与えられる荷重パスがワンパスである場合、つまり、スキン11に対して一本のストリンガ12が接着される場合において、はく離を検出するときに特に有用である。
また、本実施形態によれば、基準歪みデータDaの長手方向における屈曲点の位置と、計測歪みデータLa1,La2の長手方向における屈曲点K1,K2の位置とを比較することで、はく離の有無を判定することができるため、曲げ荷重の大きさに係わらず、はく離の有無を好適に検出することができる。
なお、本実施形態において、基準歪みデータ28を取得するときのスキン11への荷重負荷の大きさと、計測歪みデータLa1,La2を取得するときのスキン11への荷重負荷の大きさとを同じにしてもよい。この場合、基準歪みデータ28と計測歪みデータLa1,La2との比較に際して、各データを正規化したり校正したりする処理を行うことなく、基準歪みデータ28と計測歪みデータLa1,La2とを好適に比較することができる。
また、本実施形態では、荷重負荷工程S1において、スキン11に対して、曲げ荷重を与えたが、スキン11を長手方向に引っ張る引張荷重を負荷してもよい。引張荷重の負荷は、スキン11に与えられる荷重パスが複数パスである場合、つまり、スキン11に対して複数のストリンガ12が接着される場合において、はく離を検出するときに特に有用である。これは、スキン11への荷重パスが複数パスである場合、スキン11に曲げ荷重を負荷しても、はく離していないストリンガ12に荷重が流れることから、はく離しているストリンガ12のはく離を検出するための計測歪みデータの精度が低下するためである。以下、図5及び図6を参照して、はく離検出方法について相違する部分を説明する。
図5は、本実施形態に係るはく離検出装置による剥離の検出対象となる一例の接着構造物の図である。図6は、計測歪みデータを示す一例のグラフである。図5に示すように、接着構造物30は、スキン11に対して、複数(図5では3本)のストリンガ12が平行に配置されている。この接着構造物30に対して、光ファイバセンサ21は、図1と同様に、はく離の検出対象となるストリンガ12に隣接して、長手方向に沿って設けられている。なお、はく離検出方法については、図3と同様である。
図6に示すグラフは、その横軸が、長手方向における位置であり、その縦軸が、歪みとなっている。また、図6には、基準歪みデータ28が図示されており、歪み計測工程S2で計測される計測歪みデータが、図6のLb1,Lb2,Lb3,Lb4となっている。はく離判定工程S3では、図3と同様であるため説明を省略するが、計測歪みデータLb1,Lb2,Lb3,Lb4の長手方向における屈曲点の位置と、基準歪みデータ28の長手方向における屈曲点の位置とを比較し、比較した結果に基づいて、はく離であるか否かを判定している。なお、計測歪みデータLb1,Lb2,Lb3,Lb4は、図6の左側から右側に、はく離が進展したときのデータとなっている。
以上のように、荷重負荷工程S1において、スキン11に対して、引張荷重を負荷する場合であっても、はく離を好適に検出することができ、また、スキン11への荷重パスが複数パスである場合、つまり、スキン11に対して複数のストリンガ12が接着される場合であっても、はく離を好適に検出することができる。
なお、本実施形態では、荷重負荷工程S1において、スキン11に対して、曲げ荷重または引張荷重を与えたが、長手方向に圧縮する圧縮荷重を負荷してはく離を検出してもよい。
1 はく離検出装置
10,30 接着構造物
11 スキン
11a 無影響部位
12 ストリンガ
12a 接着部位
12b 突出部位
13 接着部
21 光ファイバセンサ
22 制御装置
25 処理部
26 記憶部
28,Da 基準歪みデータ
P 荷重負荷点
E,E1,E2 はく離領域
La1,La2,Lb1,Lb2,Lb3,Lb4 計測歪みデータ
K,K1,K2 屈曲点

Claims (8)

  1. 被接着物と接着物とが接着された接着部のはく離を検出するはく離検出方法において、
    前記接着物に隣接して前記被接着物に光ファイバセンサが設けられると共に、前記光ファイバセンサの長手方向が、前記接着物が延在する方向に沿って設けられており、
    前記接着部のはく離がない基準状態となる前記被接着物に対して荷重負荷を与えたときに、前記光ファイバセンサにより計測される歪みの基準歪みデータが、予め用意され、
    前記被接着物に対して荷重負荷を与える荷重負荷工程と、
    前記光ファイバセンサにより前記被接着物の歪みを計測する歪み計測工程と、
    前記歪み計測工程で計測した計測歪みデータと、前記基準歪みデータとを比較し、比較した結果に基づいて、はく離であるか否かを判定するはく離判定工程と、を備えることを特徴とするはく離検出方法。
  2. 前記はく離判定工程では、前記計測歪みデータにおいて、前記光ファイバセンサの前記長手方向の位置に応じて変化する前記歪みの変化量が、予め設定されたしきい値となる設定変化量よりも大きくなる屈曲点を含むか否かを判定し、前記計測歪みデータに前記屈曲点を含むと判定した場合、前記計測歪みデータの前記長手方向における前記屈曲点の位置が、前記基準歪みデータの前記長手方向における前記屈曲点の位置と異なる場合、はく離であると判定すると共に、前記計測歪みデータの前記長手方向における前記屈曲点の位置をはく離の進展位置として検出することを特徴とする請求項1に記載のはく離検出方法。
  3. 前記被接着物は、被補強部材であり、
    前記接着物は、補強部材であることを特徴とする請求項1または2に記載のはく離検出方法。
  4. 前記荷重負荷工程では、前記長手方向に延在する前記光ファイバセンサが湾曲するように、前記被接着物に対して曲げ荷重を負荷することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のはく離検出方法。
  5. 前記荷重負荷工程では、前記光ファイバセンサが前記長手方向に引っ張られるように、前記被接着物に対して引張荷重を負荷することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のはく離検出方法。
  6. 前記荷重負荷工程では、前記光ファイバセンサを前記長手方向に縮めるように、前記被接着物に対して圧縮荷重を負荷することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のはく離検出方法。
  7. 被接着物と接着物とが接着された接着部のはく離を検出するはく離検出装置において、
    前記被接着物に設けられ、前記接着物が延在する方向が長手方向となるように、前記接着物に隣接して設けられる光ファイバセンサと、
    前記接着部のはく離がない基準状態となる前記被接着物に対して荷重負荷を与えたときの前記光ファイバセンサにより計測される歪みの基準歪みデータを取得すると共に、はく離計測時において前記被接着物に対して荷重負荷を与えたときの前記光ファイバセンサにより計測される歪みの計測歪みデータを取得し、取得した前記基準歪みデータと前記計測歪みデータとを比較し、比較した結果に基づいて、はく離であるか否かを判定する処理部と、を備えることを特徴とするはく離検出装置。
  8. 前記処理部は、前記計測歪みデータにおいて、前記光ファイバセンサの前記長手方向の位置に応じて変化する前記歪みの変化量が、予め設定されたしきい値となる設定変化量よりも大きくなる屈曲点を含むか否かを判定し、前記計測歪みデータに前記屈曲点を含むと判定した場合、前記計測歪みデータの前記長手方向における前記屈曲点の位置が、前記基準歪みデータの前記長手方向における前記屈曲点の位置と異なる場合、はく離であると判定すると共に、前記計測歪みデータの前記長手方向における前記屈曲点の位置をはく離の進展位置として検出することを特徴とする請求項7に記載のはく離検出装置。
JP2016083096A 2016-04-18 2016-04-18 はく離検出方法及びはく離検出装置 Active JP6663781B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083096A JP6663781B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 はく離検出方法及びはく離検出装置
BR112018071256A BR112018071256A2 (pt) 2016-04-18 2017-03-16 método de detecção de descolagem e dispositivo de detecção de descolagem
US16/094,142 US10809051B2 (en) 2016-04-18 2017-03-16 Debonding detecting method and debonding detecting device
EP17785715.8A EP3431934B1 (en) 2016-04-18 2017-03-16 Separation detecting method and separation detecting device
PCT/JP2017/010783 WO2017183373A1 (ja) 2016-04-18 2017-03-16 はく離検出方法及びはく離検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083096A JP6663781B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 はく離検出方法及びはく離検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194294A JP2017194294A (ja) 2017-10-26
JP6663781B2 true JP6663781B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=60116828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083096A Active JP6663781B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 はく離検出方法及びはく離検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10809051B2 (ja)
EP (1) EP3431934B1 (ja)
JP (1) JP6663781B2 (ja)
BR (1) BR112018071256A2 (ja)
WO (1) WO2017183373A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6720101B2 (ja) * 2017-02-27 2020-07-08 三菱重工業株式会社 航空機管理装置及び方法並びにプログラム
CN113124770A (zh) * 2021-04-23 2021-07-16 贵州桥梁建设集团有限责任公司 基于实时监测数据的钢管混凝土脱粘空综合判别方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265475A (en) * 1992-05-08 1993-11-30 Rockwell International Corporation Fiber optic joint sensor
GB9513928D0 (en) * 1995-07-07 1995-09-06 British Aerospace Bonded joint analysis
JP3492943B2 (ja) 1999-07-07 2004-02-03 日本電信電話株式会社 光ファイバセンサによる剥離検出方法
JP4027258B2 (ja) * 2003-04-18 2007-12-26 本田技研工業株式会社 接着部の剥離検査方法
EP1677091B1 (en) * 2004-12-28 2010-04-28 Airbus Espana, S.L. Method to monitor structural damage occurrence and progression in monolithic composite structures using fibre bragg grating sensors
JP4721435B2 (ja) * 2006-04-06 2011-07-13 本田技研工業株式会社 接着部の剥離検査方法
JP5002199B2 (ja) 2006-06-14 2012-08-15 富士重工業株式会社 接着部はく離形状同定装置
JP6016589B2 (ja) * 2012-11-20 2016-10-26 三菱重工業株式会社 構造体及び構造体の剥離検出方法
US9261444B1 (en) * 2013-07-30 2016-02-16 The Boeing Company Apparatus, system, and method for in situ strength testing of a bonded joint

Also Published As

Publication number Publication date
EP3431934A4 (en) 2019-03-27
EP3431934A1 (en) 2019-01-23
BR112018071256A2 (pt) 2019-02-05
US10809051B2 (en) 2020-10-20
JP2017194294A (ja) 2017-10-26
EP3431934B1 (en) 2020-10-14
WO2017183373A1 (ja) 2017-10-26
US20190128662A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663781B2 (ja) はく離検出方法及びはく離検出装置
US10585008B2 (en) Brake inspection device and brake inspection method
CN103149086B (zh) 一种测量金属单向拉伸中韧性损伤演化的方法
CN110502856A (zh) 支座反力影响线曲率的连续梁损伤识别方法
JP6954368B2 (ja) 変位成分検出装置、変位成分検出方法、及びプログラム
US20180052117A1 (en) Structure status determination device, status determination system, and status determination method
WO2008060996A3 (en) Hard landing detection
US9250152B2 (en) Method and device for calibrating load sensors
JP7172135B2 (ja) 磁性体検査装置
KR101247184B1 (ko) 롤투롤 라미네이션 공정에서 박리현상과 리와인딩 구간에서의 슬립현상을 방지하기 위한 운전 장력 설정 방법
US9211878B2 (en) In situ flap and slat wing tip brake response tester
CN102022992A (zh) 桥式起重机主梁上拱度测量值的修正方法
RU2710525C1 (ru) Система и способ для обнаружения ослабления силы адгезии между конструктивными элементами
US10746641B2 (en) Peel bending moment calculation
Blázquez et al. Postbuckling behavior of a pressurized stiffened composite panel–Part II: Numerical analysis. Effect of the geometrical imperfections
US9625329B2 (en) MEMS sensor offset compensation with strain gauge
KR101615563B1 (ko) 구조물의 피로균열 진단 방법 및 손상 진단 장치
JP6016589B2 (ja) 構造体及び構造体の剥離検出方法
JP5093005B2 (ja) 材料試験装置
RU2584439C1 (ru) Способ контроля узла соединения керамического обтекателя
JP6755782B2 (ja) ゴム状材料の材料パラメータの同定方法
WO2019235932A8 (en) Tire building method and tire building system, in particular for strip-winding
JP2013007694A (ja) 表面電位測定装置
US11686633B1 (en) Methods for strain gauge temperature correction
JP3815043B2 (ja) ビデオ式非接触伸び計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150