JP6662336B2 - Display control device, display control method, and image forming apparatus - Google Patents

Display control device, display control method, and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6662336B2
JP6662336B2 JP2017056860A JP2017056860A JP6662336B2 JP 6662336 B2 JP6662336 B2 JP 6662336B2 JP 2017056860 A JP2017056860 A JP 2017056860A JP 2017056860 A JP2017056860 A JP 2017056860A JP 6662336 B2 JP6662336 B2 JP 6662336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
recording medium
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017056860A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018160091A (en
Inventor
紀枝 藤本
紀枝 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017056860A priority Critical patent/JP6662336B2/en
Publication of JP2018160091A publication Critical patent/JP2018160091A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6662336B2 publication Critical patent/JP6662336B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、プレビュー画像をディスプレーに表示する表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置に関する。   The present invention relates to a display control device that displays a preview image on a display, a display control method, and an image forming apparatus.

特許文献1に記載のプリントシステムは、ホストコンピューターとプリンターとを備える。ホストコンピューターは、プレビューアーを備える。プレビューアーは、プレビュー画像をディスプレーに表示する。具体的には、プレビューアーは、用紙の両面の画像を形成する場合に、用紙の表面に形成される表面画像と、用紙の裏面に形成される裏面画像とを重ねて表示する。   The print system described in Patent Literature 1 includes a host computer and a printer. The host computer has a previewer. The previewer displays a preview image on a display. Specifically, when forming images on both sides of a sheet, the previewer displays a front side image formed on the front side of the sheet and a back side image formed on the back side of the sheet in a superimposed manner.

特開2007−250002号公報JP 2007-250002 A

しかしながら、特許文献1に記載のプリントシステムでは、裏面画像と表面画像とが重なり、表面画像の内容及び裏面画像の内容の少なくとも一方を確認し難い可能性がある。その結果、ユーザーが意図した仕上がりになるか否かを判断できない可能性がある。   However, in the print system described in Patent Document 1, the back image and the front image may overlap, and it may be difficult to confirm at least one of the contents of the front image and the contents of the back image. As a result, there is a possibility that it is not possible to determine whether or not the finish is intended by the user.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、記録媒体の両面に画像を形成する場合に、ユーザーが意図した仕上がりになるか否かを判断可能なプレビュー画像を表示する表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置を提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above problems, and in the case of forming an image on both sides of a recording medium, a display control device that displays a preview image that can determine whether or not a finish intended by a user is provided. It is an object to provide a display control method and an image forming apparatus.

本発明に係る表示制御装置は、記録媒体の特定領域をめくった状態を示すプレビュー画像を表示する。前記表示制御装置は、ディスプレー、決定部、及び表示部を備える。前記決定部は、前記記録媒体の表面に形成される第1画像と前記記録媒体の裏面に形成される第2画像の少なくとも一部とを前記プレビュー画像が含むように、前記特定領域を決定する。前記表示部は、前記プレビュー画像を前記ディスプレーに表示する。   The display control device according to the present invention displays a preview image showing a state where a specific area of a recording medium is turned over. The display control device includes a display, a determination unit, and a display unit. The determination unit determines the specific area such that the preview image includes a first image formed on a front surface of the recording medium and at least a part of a second image formed on a back surface of the recording medium. . The display unit displays the preview image on the display.

本発明に係る表示制御方法は、記録媒体の特定領域をめくった状態を示すプレビュー画像をディスプレーに表示する。前記表示制御方法は、決定ステップと表示ステップとを含む。前記決定ステップでは、前記記録媒体の表面に形成される第1画像と前記記録媒体の裏面に形成される第2画像の少なくとも一部とを前記プレビュー画像が含むように前記特定領域を決定する。前記表示ステップでは、前記プレビュー画像を前記ディスプレーに表示する。   The display control method according to the present invention displays a preview image showing a state where a specific area of a recording medium is turned over on a display. The display control method includes a determining step and a displaying step. In the determining step, the specific area is determined such that the preview image includes a first image formed on a front surface of the recording medium and at least a part of a second image formed on a back surface of the recording medium. In the display step, the preview image is displayed on the display.

本発明に係る画像形成装置は、記録媒体の特定領域をめくった状態を示すプレビュー画像を表示する。前記画像形成装置は、ディスプレー、決定部、表示部、及び画像形成部を備える。前記決定部は、前記記録媒体の表面に形成される第1画像と前記記録媒体の裏面に形成される第2画像の少なくとも一部とを前記プレビュー画像が含むように前記特定領域を決定する。前記表示部は、前記プレビュー画像を前記ディスプレーに表示する。前記画像形成部は、前記記録媒体の表面に前記第1画像を形成し、前記記録媒体の裏面に前記第2画像を形成する。   An image forming apparatus according to the present invention displays a preview image showing a state where a specific area of a recording medium is turned over. The image forming apparatus includes a display, a determining unit, a display unit, and an image forming unit. The determination unit determines the specific area such that the preview image includes a first image formed on a front surface of the recording medium and at least a part of a second image formed on a back surface of the recording medium. The display unit displays the preview image on the display. The image forming unit forms the first image on a front surface of the recording medium, and forms the second image on a back surface of the recording medium.

本発明に係る表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置によれば、記録媒体の両面に画像を形成する場合に、ユーザーが意図した仕上がりになるか否かを判断可能なプレビュー画像を表示できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the display control apparatus, the display control method, and the image forming apparatus according to the present invention, when an image is formed on both sides of a recording medium, a preview image that can determine whether or not a finish intended by a user is displayed. it can.

本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present disclosure. 画像形成装置の要部の構成の一例を示す図である。FIG. 2 illustrates an example of a configuration of a main part of the image forming apparatus. 本発明の実施形態に係る制御部の構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of a control unit according to the embodiment of the present invention. 綴じ位置の一例を示す図である。(a)は、縦長の用紙の綴じ位置の一例を示す図である。(b)は、縦長の用紙の綴じ位置の他の一例を示す図である。(c)は、横長の用紙の綴じ位置の一例を示す図である。(d)は、横長の用紙の綴じ位置の他の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a binding position. FIG. 3A is a diagram illustrating an example of a binding position of a vertically long sheet. FIG. 6B is a diagram illustrating another example of a binding position of a vertically long sheet. FIG. 3C is a diagram illustrating an example of a binding position of a horizontally long sheet. FIG. 5D is a diagram illustrating another example of a binding position of a horizontally long sheet. (a)は、第1画像の一例を示す図である。(b)は、第2画像の一例を示す図である。(c)は、プレビュー画像の一例を示す図である。(A) is a figure showing an example of the 1st picture. (B) is a figure showing an example of the 2nd picture. (C) is a figure showing an example of a preview image. (a)は、第1画像の一例を示す図である。(b)は、第2画像の図5(b)とは別の一例を示す図である。(c)は、プレビュー画像の図5(c)とは別の一例を示す図である。(A) is a figure showing an example of the 1st picture. (B) is a figure which shows another example of FIG. 5 (b) of a 2nd image. FIG. 5C is a diagram showing another example of the preview image different from FIG. 5C. (a)は、第1画像の一例を示す図である。(b)は、第2画像の図5(b)及び図6(b)とは別の一例を示す図である。(c)は、プレビュー画像の図5(c)及び図6(c)とは別の一例を示す図である。(A) is a figure showing an example of the 1st picture. (B) is a figure which shows another example of FIG.5 (b) and FIG.6 (b) of a 2nd image. FIG. 6C is a diagram showing another example of the preview image different from FIGS. 5C and 6C. 制御部の処理の一例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of a process of a control unit. 制御部の領域決定処理の一例を示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating an example of a region determination process of a control unit.

以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図9)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings (FIGS. 1 to 9). In the drawings, the same or corresponding portions have the same reference characters allotted, and description thereof will not be repeated.

まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。図1は、画像形成装置100の構成を示す図である。図1に示すように、画像形成装置100は複合機である。画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送ユニット3、操作表示部4、及び制御部5を備える。   First, the configuration of an image forming apparatus 100 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of the image forming apparatus 100. As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 100 is a multifunction peripheral. The image forming apparatus 100 includes an image forming unit 1, an image reading unit 2, a document transport unit 3, an operation display unit 4, and a control unit 5.

画像形成ユニット1は、用紙Pに画像を形成する。画像読取ユニット2は、原稿Rに形成された画像を読み取る。原稿搬送ユニット3は、原稿Rを画像読取ユニット2に供給する。操作表示部4は、ユーザーからの操作を受け付けると共に、種々の情報を表示する。制御部5は、画像形成装置100の動作を制御する。   The image forming unit 1 forms an image on a sheet P. The image reading unit 2 reads an image formed on the document R. The document transport unit 3 supplies the document R to the image reading unit 2. The operation display unit 4 receives an operation from a user and displays various information. The control unit 5 controls the operation of the image forming apparatus 100.

画像形成ユニット1は、給送部12、搬送部L、トナー供給部13、画像形成実行部14、定着部16及び排出部17を備える。画像形成実行部14は、転写部15を含む。画像形成ユニット1は、「画像形成部」の一例に相当する。   The image forming unit 1 includes a feeding unit 12, a conveying unit L, a toner supplying unit 13, an image forming execution unit 14, a fixing unit 16, and a discharging unit 17. The image forming execution unit 14 includes a transfer unit 15. The image forming unit 1 corresponds to an example of an “image forming unit”.

給送部12は、用紙Pを搬送部Lへ供給する。搬送部Lは、用紙Pを転写部15及び定着部16を経由して排出部17まで搬送する。用紙Pは、「記録媒体」の一例に相当する。   The feeding unit 12 supplies the paper P to the transport unit L. The transport unit L transports the sheet P to the discharge unit 17 via the transfer unit 15 and the fixing unit 16. The sheet P corresponds to an example of a “recording medium”.

トナー供給部13は、画像形成実行部14にトナーを供給する。画像形成実行部14は、用紙Pに画像を形成する。   The toner supply unit 13 supplies toner to the image forming execution unit 14. The image forming execution unit 14 forms an image on the sheet P.

転写部15は、中間転写ベルト154を備える。画像形成実行部14が、中間転写ベルト154上にシアン色、マゼンタ色、イエロー色、及び黒色のトナー像を転写する。複数色のトナー像が中間転写ベルト154上で重畳され、中間転写ベルト154上に画像が形成される。転写部15は、中間転写ベルト154上に形成された画像を、用紙P上に転写する。その結果、用紙Pに画像が形成される。   The transfer unit 15 includes an intermediate transfer belt 154. The image forming execution unit 14 transfers the cyan, magenta, yellow, and black toner images onto the intermediate transfer belt 154. A plurality of color toner images are superimposed on the intermediate transfer belt 154, and an image is formed on the intermediate transfer belt 154. The transfer unit 15 transfers the image formed on the intermediate transfer belt 154 onto the paper P. As a result, an image is formed on the sheet P.

定着部16は、用紙Pを加熱及び加圧し、用紙Pに形成された画像を用紙Pに定着する。排出部17は、用紙Pを画像形成装置100の外部へ排出する。   The fixing unit 16 heats and pressurizes the sheet P, and fixes an image formed on the sheet P to the sheet P. The discharge unit 17 discharges the sheet P to the outside of the image forming apparatus 100.

画像読取ユニット2は、画像読取部21を備える。画像読取部21は、LED(Light Emitting Diode)、コンタクトガラス、結像レンズ及びイメージセンサーを備え、これらの各部材が一体化されたCIS(Contact Image Sensor)ユニットである。   The image reading unit 2 includes an image reading unit 21. The image reading unit 21 is a CIS (Contact Image Sensor) unit that includes an LED (Light Emitting Diode), a contact glass, an imaging lens, and an image sensor, and these components are integrated.

操作表示部4は、タッチパネル41を備える。   The operation display unit 4 includes a touch panel 41.

次に、図1及び図2を参照して、画像形成装置100の要部の構成について説明する。図2は、画像形成装置100の要部の構成の一例を示す図である。図2に示すように、タッチパネル41は、ディスプレー411及びタッチセンサー412を備える。ディスプレー411は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)を備え、種々の画像を表示する。タッチセンサー412は、ユーザーの操作を受け付ける。   Next, a configuration of a main part of the image forming apparatus 100 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a configuration of a main part of the image forming apparatus 100. As shown in FIG. 2, the touch panel 41 includes a display 411 and a touch sensor 412. The display 411 includes, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) and displays various images. Touch sensor 412 accepts a user operation.

また、制御部5は、プロセッサー5A、及び記憶部5Bを備える。プロセッサー5Aは、例えばCPU(Central Processing Unit)を備える。記憶部5Bは、半導体メモリーのようなメモリーを備え、HDD(Hard Disk Drive)を備えてもよい。記憶部5Bは、制御プログラムを記憶している。プロセッサー5Aは、制御プログラムを実行することによって各種機能部として機能する。   The control unit 5 includes a processor 5A and a storage unit 5B. The processor 5A includes, for example, a CPU (Central Processing Unit). The storage unit 5B includes a memory such as a semiconductor memory, and may include an HDD (Hard Disk Drive). The storage unit 5B stores a control program. The processor 5A functions as various functional units by executing the control program.

ディスプレー411と制御部5とは、「制御表示装置」を構成する。   The display 411 and the control unit 5 constitute a “control display device”.

次に、図1〜図3を参照して、本発明の実施形態に係る制御部5の構成について説明する。図3は、制御部5の構成を示す図である。図3に示すように、制御部5は、読取部501、設定部502、決定部503、表示部504、及び指示部505を備える。具体的には、プロセッサー5Aが、制御プログラムを実行することによって、読取部501、設定部502、決定部503、表示部504、及び指示部505として機能する。   Next, the configuration of the control unit 5 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the control unit 5. As shown in FIG. 3, the control unit 5 includes a reading unit 501, a setting unit 502, a determination unit 503, a display unit 504, and an instruction unit 505. Specifically, the processor 5A functions as the reading unit 501, the setting unit 502, the determining unit 503, the display unit 504, and the instruction unit 505 by executing the control program.

読取部501は、画像読取ユニット2を介して原稿Rに形成された画像を読み込んで画像情報を生成する。本発明の実施形態では、原稿Rの片面に画像が形成されている場合について説明する。読取部501は、1枚目の原稿Rに形成された画像を読み込んで第1画像情報M1Jを生成する。また、読取部501は、2枚目の原稿Rに形成された画像を読み込んで第2画像情報M2Jを生成する。   The reading unit 501 reads an image formed on the document R via the image reading unit 2 and generates image information. In the embodiment of the present invention, a case where an image is formed on one side of a document R will be described. The reading unit 501 reads an image formed on the first document R and generates first image information M1J. Further, the reading unit 501 reads the image formed on the second document R and generates the second image information M2J.

設定部502は、ユーザーによるタッチパネル41の操作に基づいて、綴じ位置を設定する。綴じ位置は、例えば、ユーザーがステープラーを用いてステープル処理を施す位置を示す。   The setting unit 502 sets the binding position based on the operation of the touch panel 41 by the user. The binding position indicates, for example, a position where the user performs stapling processing using a stapler.

決定部503は、プレビュー画像MPが、用紙Pの表面に形成される第1画像M1と、用紙Pの裏面に形成される第2画像M2の少なくとも一部とを含むように特定領域ARを決定する。第1画像M1は、第1画像情報M1Jに対応する。第2画像M2は、第2画像情報M2Jに対応する。   The determination unit 503 determines the specific area AR such that the preview image MP includes the first image M1 formed on the front surface of the paper P and at least a part of the second image M2 formed on the back surface of the paper P. I do. The first image M1 corresponds to the first image information M1J. The second image M2 corresponds to the second image information M2J.

表示部504は、用紙Pの特定領域ARをめくった状態を示すプレビュー画像MPをディスプレー411に表示する。用紙Pは、矩形状である。   The display unit 504 displays on the display 411 a preview image MP indicating a state where the specific area AR of the sheet P is turned over. The sheet P has a rectangular shape.

指示部505は、用紙Pの表面に第1画像M1を形成し、用紙Pの裏面に第2画像M2を形成するように画像形成ユニット1に対して指示する。   The instruction unit 505 instructs the image forming unit 1 to form the first image M1 on the front surface of the paper P and to form the second image M2 on the back surface of the paper P.

以上、図1〜図3を参照して説明したように、本発明の実施形態では、プレビュー画像MPが、用紙Pの特定領域ARをめくった状態を示す。また、プレビュー画像MPが用紙Pの表面に形成される第1画像M1と用紙Pの裏面に形成される第2画像M2の少なくとも一部とを含むように、決定部503が特定領域ARを決定する。よって、ユーザーはディスプレー411に表示されたプレビュー画像MPを参照することで、第1画像M1と第2画像M2の少なくとも一部とを確認できる。したがって、用紙Pの両面に画像を形成する場合に、ユーザーが意図した仕上がりになるか否かを判断可能なプレビュー画像MPを表示できる。   As described above with reference to FIGS. 1 to 3, in the embodiment of the present invention, the preview image MP shows a state in which the specific area AR of the paper P is turned over. Further, the determination unit 503 determines the specific area AR such that the preview image MP includes the first image M1 formed on the front surface of the paper P and at least a part of the second image M2 formed on the back surface of the paper P. I do. Therefore, the user can confirm at least a part of the first image M1 and the second image M2 by referring to the preview image MP displayed on the display 411. Therefore, when an image is formed on both sides of the sheet P, the preview image MP that can determine whether or not the finish intended by the user can be displayed.

また、画像形成ユニット1が、用紙Pの表面に第1画像M1を形成し、用紙Pの裏面に第2画像M2を形成する。したがって、プレビュー画像MPを参照してユーザーが意図した仕上がりになると判断した第1画像M1を用紙Pの表面に形成し、プレビュー画像MPを参照してユーザーが意図した仕上がりになると判断した第2画像M2を用紙Pの裏面に形成できる。   Further, the image forming unit 1 forms the first image M1 on the front surface of the paper P, and forms the second image M2 on the back surface of the paper P. Therefore, the first image M1 that is determined to have a finish intended by the user with reference to the preview image MP is formed on the surface of the sheet P, and the second image M1 that is determined to have the finish intended by the user with reference to the preview image MP. M2 can be formed on the back surface of the paper P.

本発明の実施形態では、第1画像M1が第1画像情報M1Jに対応し、第2画像M2が第2画像情報M2Jに対応し、第1画像情報M1J及び第2画像情報M2Jを読取部501が生成するが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置100が、第1画像情報M1J及び第2画像情報M2Jを有すればよい。例えば、画像形成装置100が、ネットワークを介して、第1画像情報M1J及び第2画像情報M2Jをパーソナルコンピューターのような外部装置から取得する形態でもよい。   In the embodiment of the present invention, the first image M1 corresponds to the first image information M1J, the second image M2 corresponds to the second image information M2J, and the reading unit 501 reads the first image information M1J and the second image information M2J. Is generated, but the present invention is not limited to this. It is sufficient that the image forming apparatus 100 has the first image information M1J and the second image information M2J. For example, the image forming apparatus 100 may acquire the first image information M1J and the second image information M2J from an external device such as a personal computer via a network.

次に、図1〜図4を参照して、設定部502の処理について更に説明する。図4は、綴じ位置STの一例を示す図である。図4(a)は、縦長の用紙Pの綴じ位置STの一例を示す図である。図4(b)は、縦長の用紙Pの綴じ位置STの他の一例を示す図である。図4(c)は、横長の用紙Pの綴じ位置STの一例を示す図である。図4(d)は、横長の用紙Pの綴じ位置STの他の一例を示す図である。複数の用紙Pは、所定の綴じ位置STで綴じられる。   Next, the processing of the setting unit 502 will be further described with reference to FIGS. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the binding position ST. FIG. 4A is a diagram illustrating an example of a binding position ST of a vertically long sheet P. FIG. 4B is a diagram illustrating another example of the binding position ST of the vertically long sheet P. FIG. 4C is a diagram illustrating an example of the binding position ST of the horizontally long sheet P. FIG. 4D is a diagram illustrating another example of the binding position ST of the horizontally long sheet P. The plurality of sheets P are bound at a predetermined binding position ST.

図4(a)に示すように、用紙Pは、縦長に配置されている。また、用紙Pには、第1画像M1が形成されている。綴じ位置STは、用紙Pの一方の長辺LS1に近接する位置に配置される。また、複数の綴じ位置STが、長辺LS1に沿って配置される。長辺LS1は、用紙Pの左端に位置する。   As shown in FIG. 4A, the paper P is arranged vertically. Further, a first image M1 is formed on the sheet P. The binding position ST is located at a position close to one long side LS1 of the sheet P. Further, a plurality of binding positions ST are arranged along the long side LS1. The long side LS1 is located at the left end of the sheet P.

図4(b)に示すように、用紙Pは、縦長に配置されている。また、用紙Pには、第1画像M1が形成されている。綴じ位置STは、用紙Pの他方の長辺LS2に近接する位置に配置される。また、複数の綴じ位置STが、長辺LS2に沿って配置される。長辺LS2は、用紙Pの右端に位置する。以下の説明において、長辺LS1と長辺LS2とを長辺LSと総称する場合がある。   As shown in FIG. 4B, the paper P is arranged vertically. Further, a first image M1 is formed on the sheet P. The binding position ST is arranged at a position close to the other long side LS2 of the sheet P. Further, a plurality of binding positions ST are arranged along the long side LS2. The long side LS2 is located at the right end of the sheet P. In the following description, the long side LS1 and the long side LS2 may be collectively referred to as a long side LS.

図4(c)に示すように、用紙Pは、横長に配置されている。また、用紙Pには、第1画像M1が形成されている。綴じ位置STは、用紙Pの一方の短辺SS1に近接する位置に配置される。また、複数の綴じ位置STが、短辺SS1に沿って配置される。短辺SS1は、用紙Pの左端に位置する。   As shown in FIG. 4C, the paper P is arranged horizontally. Further, a first image M1 is formed on the sheet P. The binding position ST is arranged at a position close to one short side SS1 of the sheet P. Further, a plurality of binding positions ST are arranged along the short side SS1. The short side SS1 is located at the left end of the sheet P.

図4(d)に示すように、用紙Pは、横長に配置されている。また、用紙Pには、第1画像M1が形成されている。綴じ位置STは、用紙Pの他方の短辺SS2に近接する位置に配置される。また、複数の綴じ位置STが、短辺SS2に沿って配置される。短辺SS2は、用紙Pの右端に位置する。以下の説明において、短辺SS1と短辺SS2とを短辺SSと総称する場合がある。   As shown in FIG. 4D, the paper P is arranged horizontally. Further, a first image M1 is formed on the sheet P. The binding position ST is arranged at a position close to the other short side SS2 of the sheet P. In addition, a plurality of binding positions ST are arranged along the short side SS2. The short side SS2 is located at the right end of the sheet P. In the following description, the short side SS1 and the short side SS2 may be collectively referred to as a short side SS.

設定部502は、ユーザーによるタッチパネル41の操作に基づいて、綴じ位置を設定する。例えば、設定部502は、タッチパネル41に、図4(a)〜図4(d)に示す4つの画像を表示する。そして、設定部502は、ユーザーによるタッチパネル41の操作に基づいて、図4(a)〜図4(d)のいずれかに対応する画像を選択することによって、綴じ位置STを設定する。   The setting unit 502 sets the binding position based on the operation of the touch panel 41 by the user. For example, the setting unit 502 displays four images shown in FIGS. 4A to 4D on the touch panel 41. The setting unit 502 sets the binding position ST by selecting an image corresponding to any of FIGS. 4A to 4D based on an operation of the touch panel 41 by the user.

次に、図1〜図5を参照して、決定部503及び表示部504の処理について更に説明する。図5(a)は、第1画像M1の一例を示す図である。図5(b)は、第2画像M2の一例を示す図である。図5(c)はプレビュー画像MPの一例を示す図である。なお、以下の説明においては、設定部502が、図4(b)に示すように、綴じ位置STを設定する場合について説明する。すなわち、複数の綴じ位置STが、用紙Pの右端に位置する長辺LS2に沿って配置される。   Next, with reference to FIGS. 1 to 5, the processing of the determination unit 503 and the display unit 504 will be further described. FIG. 5A is a diagram illustrating an example of the first image M1. FIG. 5B is a diagram illustrating an example of the second image M2. FIG. 5C is a diagram illustrating an example of the preview image MP. In the following description, the case where the setting unit 502 sets the binding position ST as shown in FIG. 4B will be described. That is, the plurality of binding positions ST are arranged along the long side LS2 located at the right end of the sheet P.

図5(a)に示すように、第1画像M1は、用紙Pの表面に形成される。第1画像M1には、「XXXXXXXXX」を示す文字列画像が、用紙Pの左右方向に沿って配置されている。また、第1画像M1には、「XXXXXXXXX」を示す複数の文字列画像が用紙Pの上下方向に沿って配列されている。   As shown in FIG. 5A, the first image M1 is formed on the surface of the sheet P. In the first image M1, a character string image indicating “XXXXXXXXXXXX” is arranged along the left-right direction of the paper P. Further, in the first image M1, a plurality of character string images indicating “XXXXXXXXXXXX” are arranged in the vertical direction of the paper P.

図5(b)に示すように、第2画像M2は、用紙Pの裏面に形成される。第2画像M2には、「ABCDEFGH」を示す文字列画像が、用紙Pの左右方向に沿って配置されている。また、第2画像M2には、「ABCDEFGH」を示す複数の文字列画像が用紙Pの上下方向に沿って配列されている。   As shown in FIG. 5B, the second image M2 is formed on the back surface of the sheet P. In the second image M2, a character string image indicating “ABCDEFGH” is arranged along the left-right direction of the sheet P. Further, in the second image M2, a plurality of character string images indicating “ABCDEFGH” are arranged in the vertical direction of the paper P.

図5(b)は、距離LAを更に示す。距離LAは、長辺LS1から第2画像M2までの距離を示す。具体的には、距離LAは、長辺LS1から第2画像M2の長辺LS1に近接する側の端までの距離を示す。   FIG. 5B further shows the distance LA. The distance LA indicates a distance from the long side LS1 to the second image M2. Specifically, the distance LA indicates a distance from the long side LS1 to the end on the side close to the long side LS1 of the second image M2.

図5(c)に示すように、プレビュー画像MPは、用紙Pの特定領域ARをめくった状態を示す。特定領域ARは、用紙Pの長辺LS1に沿って延びる。特定領域ARは、長辺LS1から第1距離L1までの領域を示す。   As shown in FIG. 5C, the preview image MP shows a state where the specific area AR of the paper P is turned over. The specific area AR extends along the long side LS1 of the sheet P. The specific area AR indicates an area from the long side LS1 to the first distance L1.

決定部503は、用紙Pの綴じ位置STに基づいて、特定領域ARを決定する。具体的には、決定部503は、用紙Pにおいて綴じ位置STから離間する側に特定領域ARを設定する。例えば、綴じ位置STが長辺LS2に沿って配置される場合には、決定部503は、図5(c)に示すように、特定領域ARを長辺LS1に沿った領域に決定する。   The determination unit 503 determines the specific area AR based on the binding position ST of the sheet P. Specifically, the determination unit 503 sets the specific area AR on the side of the sheet P that is separated from the binding position ST. For example, when the binding position ST is arranged along the long side LS2, the determination unit 503 determines the specific area AR as an area along the long side LS1, as shown in FIG.

また、図5(c)に示すように特定領域ARが用紙Pの長辺LS1に沿って延びる場合には、決定部503は、特定領域ARが長辺LS1から第1距離L1までの領域を示すように特定領域ARを決定する。   When the specific area AR extends along the long side LS1 of the sheet P as illustrated in FIG. 5C, the determination unit 503 determines that the specific area AR is an area from the long side LS1 to the first distance L1. The specific area AR is determined as shown.

更に、決定部503は、距離LAに基づいて第1距離L1を決定する。決定部503は、例えば、距離LAに所定距離αを加算した和を第1距離L1に決定する。所定距離αは、例えば、第2画像M2を構成する「ABCDEFGH」を示す文字列画像における1文字分の画像の幅に相当する。   Further, the determining unit 503 determines the first distance L1 based on the distance LA. The determining unit 503 determines, for example, the sum of the distance LA and the predetermined distance α added to the first distance L1. The predetermined distance α corresponds to, for example, the width of an image of one character in a character string image indicating “ABCDEFGH” constituting the second image M2.

以上、図1〜図5を参照して説明したように、本発明の実施形態では、決定部503が、用紙Pの綴じ位置STに基づいて特定領域ARを決定する。よって、例えば用紙Pの綴じ位置STから離間する側に特定領域ARを決定する。したがって、特定領域ARを適正に決定できるため、ユーザーが意図した仕上がりになるか否かを確実に確認できる。   As described above with reference to FIGS. 1 to 5, in the embodiment of the present invention, the determination unit 503 determines the specific area AR based on the binding position ST of the paper P. Therefore, for example, the specific area AR is determined on the side away from the binding position ST of the sheet P. Therefore, since the specific area AR can be appropriately determined, it is possible to reliably confirm whether or not the finish intended by the user is obtained.

また、特定領域ARが用紙Pの長辺LS2に沿って延びる場合には、決定部503は、特定領域ARが長辺LS2から第1距離L1までの領域を示すように特定領域ARを決定する。よって、第1距離L1を適正な値に決定することによって、特定領域ARを適正な領域に決定できる。なお、適正な値とは、プレビュー画像MPが第2画像M2の少なくとも一部を含むような値を示す。したがって、ユーザーが意図した仕上がりになるか否かを更に確実に判断できる。   When the specific area AR extends along the long side LS2 of the sheet P, the determination unit 503 determines the specific area AR such that the specific area AR indicates an area from the long side LS2 to the first distance L1. . Therefore, by determining the first distance L1 to be an appropriate value, the specific area AR can be determined to be an appropriate area. Note that the appropriate value indicates a value such that the preview image MP includes at least a part of the second image M2. Therefore, it is possible to more reliably determine whether or not the finish is intended by the user.

更に、決定部503は、距離LAに基づいて第1距離L1を決定する。距離LAは、長辺LS2から第2画像M2の長辺LS2に近接する側の端までの距離を示す。よって、第1距離L1を適正な値に決定できる。したがって、ユーザーが意図した仕上がりになるか否かを更に確実に判断できる。   Further, the determining unit 503 determines the first distance L1 based on the distance LA. The distance LA indicates a distance from the long side LS2 to the end on the side close to the long side LS2 of the second image M2. Therefore, the first distance L1 can be determined to be an appropriate value. Therefore, it is possible to more reliably determine whether or not the finish is intended by the user.

次に、図6を参照して、決定部503及び表示部504の処理について更に説明する。図6(a)は、第1画像M1の一例を示す図である。図6(a)に示す第1画像M1は、図5(a)に示す第1画像M1と同一の画像を示す。図6(b)は、第2画像M2の図5(b)とは別の一例を示す図である。図6(c)はプレビュー画像MPの図5(c)とは別の一例を示す図である。図6(b)に示す第2画像M2は、図5(b)に示す第2画像M2と比較して、右側の余白領域が広い点で相違している。以下の説明では、図5と相違する点について主に説明する。   Next, with reference to FIG. 6, the processing of the determination unit 503 and the display unit 504 will be further described. FIG. 6A is a diagram illustrating an example of the first image M1. The first image M1 shown in FIG. 6A shows the same image as the first image M1 shown in FIG. FIG. 6B is a diagram illustrating another example of the second image M2 different from FIG. 5B. FIG. 6C is a diagram showing another example of the preview image MP different from FIG. 5C. The second image M2 shown in FIG. 6B is different from the second image M2 shown in FIG. 5B in that the right margin area is wider. In the following description, points different from FIG. 5 will be mainly described.

図6(b)に示すように、第2画像M2は、用紙Pの裏面に形成される。第2画像M2には、「ABCDEF」を示す文字列画像が、用紙Pの左右方向に沿って配置されている。また、第2画像M2には、「ABCDEF」を示す複数の文字列画像が用紙Pの上下方向に沿って配列されている。   As shown in FIG. 6B, the second image M2 is formed on the back surface of the sheet P. In the second image M2, a character string image indicating “ABCDEF” is arranged along the left-right direction of the sheet P. Further, in the second image M2, a plurality of character string images indicating “ABCDEF” are arranged along the vertical direction of the paper P.

第2画像M2の左端の位置は、図5(b)に示す第2画像M2の左端の位置と一致している。第2画像M2の幅は、図5(b)に示す第2画像M2の幅より狭い。よって、図5(b)に示す第2画像M2と比較して、第2画像M2の右側の余白領域が広い。その結果、距離LAは、図5(b)に示す距離LAより長い。距離LAは、長辺LS1から第2画像M2の距離LAに近接する側の端までの距離を示す。   The position of the left end of the second image M2 coincides with the position of the left end of the second image M2 shown in FIG. The width of the second image M2 is smaller than the width of the second image M2 shown in FIG. Therefore, the blank area on the right side of the second image M2 is wider than that of the second image M2 shown in FIG. As a result, the distance LA is longer than the distance LA shown in FIG. The distance LA indicates a distance from the long side LS1 to an end of the second image M2 on the side closer to the distance LA.

図6(c)に示すように、プレビュー画像MPは、用紙Pの特定領域ARをめくった状態を示す。特定領域ARは、用紙Pの長辺LS1に沿って延びる。特定領域ARは、長辺LS1から第1距離L1までの領域を示す。   As shown in FIG. 6C, the preview image MP shows a state where the specific area AR of the paper P is turned over. The specific area AR extends along the long side LS1 of the sheet P. The specific area AR indicates an area from the long side LS1 to the first distance L1.

図6(b)に示す距離LAは、図5(b)に示す距離LAより長いが、決定部503が、距離LAに基づいて第1距離L1を決定するため、特定領域ARを適正に決定できる。すなわち、プレビュー画像MPは、第2画像M2の少なくとも一部を含む。したがって、距離LAが長い場合にも、ユーザーが意図した仕上がりになるか否かを判断できる。   The distance LA shown in FIG. 6B is longer than the distance LA shown in FIG. 5B, but the determining unit 503 determines the first distance L1 based on the distance LA, and thus appropriately determines the specific area AR. it can. That is, the preview image MP includes at least a part of the second image M2. Therefore, even when the distance LA is long, it can be determined whether or not the finish intended by the user is obtained.

次に、図7を参照して、決定部503及び表示部504の処理について更に説明する。図7(a)は、第1画像M1の一例を示す図である。図7(a)に示す第1画像M1は、図5(a)に示す第1画像M1と同一の画像を示す。図7(b)は、第2画像M2の図5(b)及び図6(b)とは別の一例を示す図である。図7(c)はプレビュー画像MPの図5(c)及び図6(c)とは別の一例を示す図である。図7(b)に示す第2画像M2は、図6(b)に示す第2画像M2と比較して、右側の余白が更に大きい点で相違している。以下の説明では、図6と相違する点について主に説明する。   Next, with reference to FIG. 7, the processing of the determination unit 503 and the display unit 504 will be further described. FIG. 7A is a diagram illustrating an example of the first image M1. The first image M1 shown in FIG. 7A shows the same image as the first image M1 shown in FIG. FIG. 7B is a diagram illustrating another example of the second image M2 different from FIGS. 5B and 6B. FIG. 7C is a diagram showing another example of the preview image MP different from FIGS. 5C and 6C. The second image M2 shown in FIG. 7B differs from the second image M2 shown in FIG. 6B in that the right margin is larger. In the following description, points different from FIG. 6 will be mainly described.

図7(b)に示すように、第2画像M2は、用紙Pの裏面に形成される。第2画像M2には、「ABCD」を示す文字列画像が、用紙Pの左右方向に沿って配置されている。また、第2画像M2には、「ABCD」を示す複数の文字列画像が用紙Pの上下方向に沿って配列されている。   As shown in FIG. 7B, the second image M2 is formed on the back surface of the sheet P. In the second image M2, a character string image indicating “ABCD” is arranged along the left-right direction of the sheet P. In the second image M2, a plurality of character string images indicating “ABCD” are arranged along the up-down direction of the paper P.

第2画像M2の左端の位置は、図6(b)に示す第2画像M2の左端の位置と一致している。第2画像M2の幅は、図6(b)に示す第2画像M2の幅より狭い。よって、図6(b)に示す第2画像M2と比較して、第2画像M2の右側の余白領域が広い。その結果、距離LAは、図6(b)に示す距離LAより長い。距離LAは、長辺LS1から第2画像M2の距離LAに近接する側の端までの距離を示す。   The position of the left end of the second image M2 matches the position of the left end of the second image M2 shown in FIG. The width of the second image M2 is smaller than the width of the second image M2 shown in FIG. Therefore, compared to the second image M2 shown in FIG. 6B, the right margin area of the second image M2 is wider. As a result, the distance LA is longer than the distance LA shown in FIG. The distance LA indicates a distance from the long side LS1 to an end of the second image M2 on the side closer to the distance LA.

図7(c)に示すように、プレビュー画像MPは、用紙Pの特定領域ARをめくった状態を示す。特定領域ARは、用紙Pの長辺LS1に沿って延びる。特定領域ARは、長辺LS1から第1距離L1までの領域を示す。   As shown in FIG. 7C, the preview image MP shows a state where the specific area AR of the paper P is turned over. The specific area AR extends along the long side LS1 of the sheet P. The specific area AR indicates an area from the long side LS1 to the first distance L1.

図7(b)に示す距離LAは、図6(b)に示す距離LAより更に長いが、決定部503が、距離LAに基づいて第1距離L1を決定するため、特定領域ARを適正に決定できる。すなわち、プレビュー画像MPは、第2画像M2の少なくとも一部を含む。したがって、距離LAが更に長い場合にも、ユーザーが意図した仕上がりになるか否かを判断できる。   The distance LA shown in FIG. 7B is longer than the distance LA shown in FIG. 6B. However, since the determination unit 503 determines the first distance L1 based on the distance LA, the specific area AR is appropriately set. Can decide. That is, the preview image MP includes at least a part of the second image M2. Therefore, even if the distance LA is longer, it can be determined whether or not the finish intended by the user is obtained.

次に、図1〜図8を参照して、制御部5の処理について説明する。図8は、制御部5の処理の一例を示すフローチャートである。
図8に示すように、まず、ステップS101において、読取部501は、1枚目の原稿Rに形成された画像を読み込んで第1画像情報M1Jを生成する。
次に、ステップS103において、読取部501は、2枚目の原稿Rに形成された画像を読み込んで第2画像情報M2Jを生成する。
次に、ステップS105において、設定部502は、ユーザーによるタッチパネル41の操作に基づいて、綴じ位置STを設定する。
次に、ステップS107において、設定部502が、「領域決定処理」を行う。「領域決定処理」は、特定領域ARを決定する処理を示す。
Next, the processing of the control unit 5 will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the processing of the control unit 5.
As shown in FIG. 8, first, in step S101, the reading unit 501 reads an image formed on the first document R and generates first image information M1J.
Next, in step S103, the reading unit 501 reads an image formed on the second document R to generate second image information M2J.
Next, in step S105, the setting unit 502 sets the binding position ST based on the operation of the touch panel 41 by the user.
Next, in step S107, the setting unit 502 performs “region determination processing”. “Region determination processing” indicates processing for determining the specific area AR.

次に、ステップS109において、表示部504が、プレビュー画像MPを生成する。
次に、ステップS111において、表示部504が、プレビュー画像MPをディスプレー411に表示する。
次に、ステップS113において、指示部505が、ユーザーによるタッチパネル41の操作に基づいて、用紙Pに画像を形成するか否かを判定する。
用紙Pに画像を形成しないと指示部505が判定した場合(ステップS113でNO)には、処理がステップS105に戻る。用紙Pに画像を形成すると指示部505が判定した場合(ステップS113でYES)には、処理がステップS115に進む。
そして、ステップS115において、指示部505が、用紙Pの表面に第1画像M1を形成し、用紙Pの裏面に第2画像M2を形成するよう画像形成ユニット1に対して指示し、処理が終了する。
Next, in step S109, the display unit 504 generates a preview image MP.
Next, in step S111, the display unit 504 displays the preview image MP on the display 411.
Next, in step S113, the instruction unit 505 determines whether or not to form an image on the paper P based on the operation of the touch panel 41 by the user.
If the instruction unit 505 determines that no image is to be formed on the paper P (NO in step S113), the process returns to step S105. If the instruction unit 505 determines that an image is to be formed on the paper P (YES in step S113), the process proceeds to step S115.
In step S115, the instruction unit 505 instructs the image forming unit 1 to form the first image M1 on the front surface of the paper P and to form the second image M2 on the back surface of the paper P, and the process ends. I do.

ステップS107が「決定ステップ」の一例に相当し、ステップS111が「表示ステップ」の一例に相当する。   Step S107 corresponds to an example of a “determination step”, and step S111 corresponds to an example of a “display step”.

以上、図1〜図8を参照して説明したように、本発明の実施形態では、用紙Pの両面に画像を形成する場合に、ユーザーはディスプレー411に表示されたプレビュー画像MPを参照することで、第1画像M1と、第2画像M2の少なくとも一部とを確認できる。したがってユーザーが意図した仕上がりになるか否かを判断可能なプレビュー画像MPを表示できる。そして、ユーザーが意図した仕上がりになると判定した場合には、用紙Pの表面に第1画像M1を形成し、用紙Pの裏面に第2画像M2を形成できる。   As described above with reference to FIGS. 1 to 8, in the embodiment of the present invention, when forming an image on both sides of the sheet P, the user refers to the preview image MP displayed on the display 411. Thus, the first image M1 and at least a part of the second image M2 can be confirmed. Therefore, it is possible to display the preview image MP that can determine whether or not the finish is intended by the user. Then, when it is determined that the finish is intended by the user, the first image M1 can be formed on the front surface of the paper P and the second image M2 can be formed on the back surface of the paper P.

次に、図1〜図9を参照して、制御部5の「領域決定処理」について説明する。図9は、制御部5の「領域決定処理」の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、まず、ステップS201において、決定部503が、綴じ位置STが用紙Pの長辺LSに近接しているか否かを判定する。
綴じ位置STが用紙Pの長辺LSに近接していないと決定部503が判定した場合(ステップS201でNO)には、処理がステップS211に進む。綴じ位置STが用紙Pの長辺LSに近接していると決定部503が判定した場合(ステップS201でYES)には、処理がステップS203に進む。
Next, the “region determination processing” of the control unit 5 will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of the “region determination process” of the control unit 5.
As shown in FIG. 9, first, in step S201, the determination unit 503 determines whether the binding position ST is close to the long side LS of the sheet P.
If the determination unit 503 determines that the binding position ST is not close to the long side LS of the sheet P (NO in step S201), the process proceeds to step S211. If the determination unit 503 determines that the binding position ST is close to the long side LS of the sheet P (YES in step S201), the process proceeds to step S203.

そして、ステップS203において、決定部503が、綴じ位置STから離間する用紙Pの長辺LS1を決定する。
次に、ステップS205において、決定部503が、距離LAを求める。
次に、ステップS207において、決定部503が、距離LAに基づいて第1距離L1を決定する。具体的には、決定部503は、距離LAに所定距離αを加算した和を第1距離L1に決定する。
次に、ステップS209において、決定部503が、第1距離L1に基づいて特定領域ARを決定する。具体的には、決定部503は、長辺LS1から第1距離L1までの領域を示すように特定領域ARを決定する。そして、処理が図8のステップS109に戻る。
Then, in step S203, the determination unit 503 determines the long side LS1 of the sheet P separated from the binding position ST.
Next, in step S205, the determination unit 503 obtains the distance LA.
Next, in step S207, the determination unit 503 determines the first distance L1 based on the distance LA. Specifically, the determination unit 503 determines the sum of the distance LA and the predetermined distance α as the first distance L1.
Next, in step S209, the determination unit 503 determines the specific area AR based on the first distance L1. Specifically, the determining unit 503 determines the specific area AR so as to indicate an area from the long side LS1 to the first distance L1. Then, the process returns to step S109 in FIG.

ステップS201でNOの場合には、ステップS211において、決定部503が、綴じ位置STから離間する短辺SS1を決定する。
次に、ステップS213において、決定部503が、距離LBを求める。距離LBは、短辺SS1から、第2画像M2の短辺SS1に近接する側の端までの距離を示す。
次に、ステップS215において、決定部503が、距離LBに基づいて第2距離L2を決定する。具体的には、決定部503は、距離LBに所定距離βを加算した和を第2距離L2に決定する。
次に、ステップS217において、決定部503が、第2距離L2に基づいて特定領域ARを決定する。具体的には、決定部503は、短辺SS1から第2距離L2までの領域を示すように特定領域ARを決定する。そして、処理が図8のステップS109に戻る。
In the case of NO in step S201, in step S211, the determination unit 503 determines the short side SS1 separated from the binding position ST.
Next, in step S213, the determination unit 503 determines the distance LB. The distance LB indicates a distance from the short side SS1 to an end of the second image M2 on the side close to the short side SS1.
Next, in step S215, the determination unit 503 determines a second distance L2 based on the distance LB. Specifically, the determining unit 503 determines the sum of the distance LB and the predetermined distance β as the second distance L2.
Next, in step S217, the determination unit 503 determines the specific area AR based on the second distance L2. Specifically, the determination unit 503 determines the specific area AR so as to indicate an area from the short side SS1 to the second distance L2. Then, the process returns to step S109 in FIG.

ステップS209とステップS217とが「決定ステップ」の一例に相当する。   Steps S209 and S217 correspond to an example of a “decision step”.

以上、図1〜図9を参照して説明したように、本発明の実施形態では、特定領域ARが用紙Pの短辺SS1に沿って延びる場合には、決定部503は、短辺SS1から第2距離L2までの領域を示すように特定領域ARを決定する。よって、第2距離L2を適正な値に決定することによって、特定領域ARを適正に決定できる。なお、適正な値とは、プレビュー画像MPが第2画像M2の少なくとも一部を含むような値を示す。したがって、ユーザーが意図した仕上がりになるか否かを更に確実に判断できる。   As described above with reference to FIGS. 1 to 9, in the embodiment of the present invention, when the specific area AR extends along the short side SS1 of the sheet P, the determination unit 503 determines that the short side SS1 The specific area AR is determined so as to indicate the area up to the second distance L2. Therefore, the specific area AR can be properly determined by determining the second distance L2 to an appropriate value. Note that the appropriate value indicates a value such that the preview image MP includes at least a part of the second image M2. Therefore, it is possible to more reliably determine whether or not the finish is intended by the user.

また、決定部503は、短辺SS1から第2画像M2の短辺SS1に近接する側の端までの距離LBに基づいて第2距離L2を決定する。よって、第2距離L2を適正な値に決定できる。したがって、ユーザーが意図した仕上がりになるかを更に確実に判断できる。   Further, the determining unit 503 determines the second distance L2 based on the distance LB from the short side SS1 to the end of the second image M2 on the side close to the short side SS1. Therefore, the second distance L2 can be determined to be an appropriate value. Therefore, it is possible to more reliably determine whether the finish intended by the user is obtained.

以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(2))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。   The embodiment of the invention has been described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof (for example, (1) and (2) shown below). The drawings schematically show each component in order to make it easy to understand, and the thickness, length, number, etc. of each component shown in the drawings are different from actual ones for convenience of drawing. There are cases. Further, the shapes, dimensions, and the like of the respective constituent elements shown in the above-described embodiment are merely examples, and are not particularly limited, and various changes can be made without substantially departing from the configuration of the present invention.

(1)図1〜図9を参照して説明したように、本発明の実施形態では、画像形成装置100が表示制御装置に相当するが、本発明はこれに限定されない。表示制御装置は、ディスプレーと制御部とを備えていればよい。例えば、表示制御装置が、画像形成装置100に通信可能に接続されたスマートフォンでもよい。また、例えば、表示制御装置が、画像形成装置100に通信可能に接続されたパーソナルコンピューターである形態でもよい。   (1) As described with reference to FIGS. 1 to 9, in the embodiment of the present invention, the image forming apparatus 100 corresponds to the display control apparatus, but the present invention is not limited to this. The display control device may include a display and a control unit. For example, the display control device may be a smartphone communicably connected to the image forming apparatus 100. Further, for example, the display control device may be a personal computer communicably connected to the image forming apparatus 100.

(2)図1〜図9を参照して説明したように、表示部504が、1つのプレビュー画像MPをディスプレー411に表示するが、本発明はこれに限定されない。表示部504が、プレビュー画像MPをディスプレー411に表示すればよい。例えば、複数のプレビュー画像MPを所定方向に並べて、ディスプレー411に表示する形態でもよい。   (2) As described with reference to FIGS. 1 to 9, the display unit 504 displays one preview image MP on the display 411, but the present invention is not limited to this. The display unit 504 may display the preview image MP on the display 411. For example, the preview image MP may be arranged in a predetermined direction and displayed on the display 411.

本発明は、プレビュー画像をディスプレーに表示する表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。   The present invention relates to a display control device that displays a preview image on a display, a display control method, and an image forming apparatus, and has industrial applicability.

100 画像形成装置
1 画像形成ユニット(画像形成部)
2 画像読取ユニット
3 原稿搬送ユニット
4 操作表示部
41 タッチパネル
411 ディスプレー411(表示制御装置の一部)
412 タッチセンサー
5 制御部(表示制御装置の一部)
5A プロセッサー
5B 記憶部
501 読取部
502 設定部
503 決定部
504 表示部
505 指示部
AR 特定領域
M1 第1画像
M2 第2画像
MP プレビュー画像
P 用紙
L1 第1距離
L2 第2距離
LA、LB 距離
LS、LS1、LS2 長辺
SS、SS1、SS2 短辺
100 image forming apparatus 1 image forming unit (image forming unit)
2 Image reading unit 3 Document transport unit 4 Operation display unit 41 Touch panel 411 Display 411 (part of display control device)
412 touch sensor 5 control unit (part of display control device)
5A processor 5B storage unit 501 reading unit 502 setting unit 503 determining unit 504 display unit 505 indicating unit AR specific area M1 first image M2 second image MP preview image P paper L1 first distance L2 second distance LA, LB distance LS, LS1, LS2 Long side SS, SS1, SS2 Short side

Claims (5)

記録媒体の特定領域をめくった状態を示すプレビュー画像を表示する表示制御装置であって、
ディスプレーと、
プロセッサーと
を備え、
前記プロセッサーは、制御プログラムを実行することによって、決定部及び表示部として機能し、
前記決定部は、前記記録媒体の表面に形成される第1画像と前記記録媒体の裏面に形成される第2画像の少なくとも一部とを前記プレビュー画像が含むように、前記特定領域を決定し、
前記表示部は、前記プレビュー画像を前記ディスプレーに表示し、
前記記録媒体は、矩形状であり、
複数の前記記録媒体は、所定の綴じ位置で綴じられ、
前記決定部は、
前記綴じ位置が前記記録媒体の一方の長辺に沿って配置される場合には、前記一方の長辺から前記第2画像の前記一方の長辺に近接する側の端までの距離に基づいて第1距離を決定し、
前記特定領域が前記一方の長辺から前記第1距離までの領域を示すように前記特定領域を決定し、
前記綴じ位置が前記記録媒体の一方の短辺に沿って配置される場合には、前記一方の短辺から前記第2画像の前記一方の短辺に近接する側の端までの距離に基づいて第2距離を決定
前記特定領域が前記一方の短辺から前記第2距離までの領域を示すように前記特定領域を決定する、表示制御装置。
A display control device that displays a preview image showing a state where a specific area of a recording medium is turned over,
Display and
With a processor and
The processor functions as a determination unit and a display unit by executing a control program,
The determination unit determines the specific area such that the preview image includes a first image formed on a front surface of the recording medium and at least a part of a second image formed on a back surface of the recording medium. ,
The display unit displays the preview image on the display,
The recording medium is rectangular,
The plurality of recording media are bound at predetermined binding positions,
The determining unit includes:
When the binding position is arranged along one long side of the recording medium, based on the distance from the previous SL one long side to the end on the side close to the one long side of the second image To determine the first distance,
The specific region is determined so that the specific region indicates a region from the one long side to the first distance,
When the binding position is arranged along one short side of the recording medium, based on the distance from the previous SL one short side to the end on the side close to the one short side of the second image the second distance to determine Te,
A display control device that determines the specific region such that the specific region indicates a region from the one short side to the second distance .
前記決定部は、
前記綴じ位置が前記記録媒体の前記一方の長辺に沿って配置される場合には、前記一方の長辺から前記第2画像の前記一方の長辺に近接する側の端までの距離に所定距離を加算した和を前記第1距離に決定し、
前記綴じ位置が前記記録媒体の前記一方の短辺に沿って配置される場合には、前記一方の短辺から前記第2画像の前記一方の短辺に近接する側の端までの距離に所定距離を加算した和を前記第2距離に決定する、請求項1に記載の表示制御装置。
The determining unit includes:
When the binding position is arranged along the one long side of the recording medium, a predetermined distance is set to a distance from the one long side to an end of the second image close to the one long side. The sum of the distances is determined as the first distance,
When the binding position is arranged along the one short side of the recording medium, a predetermined distance is set to a distance from the one short side to an end near the one short side of the second image. The display control device according to claim 1, wherein a sum of distances is determined as the second distance.
前記決定部は、前記記録媒体の裏面のうち、前記第2画像が形成されていない余白領域の広さに基づいて、前記第1距離又は前記第2距離を決定する、請求項1又は請求項に記載の表示制御装置。 The determination unit, of the back surface of the recording medium, based on the size of the blank area where the second image is not formed, to determine the first distance or said second distance, claim 1 or claim 3. The display control device according to 2. 記録媒体の特定領域をめくった状態を示すプレビュー画像をディスプレーにプロセッサーが表示させる表示制御方法であって、
前記プロセッサーが、前記記録媒体の表面に形成される第1画像と前記記録媒体の裏面に形成される第2画像の少なくとも一部とを前記プレビュー画像が含むように、前記特定領域を決定する決定ステップと、
前記プロセッサーが、前記プレビュー画像を前記ディスプレーに表示する表示ステップと
を含み、
前記記録媒体は、矩形状であり、
複数の前記記録媒体は、所定の綴じ位置で綴じられ、
前記決定ステップは、
前記プロセッサーが、前記綴じ位置が前記記録媒体の一方の長辺に沿って配置される場合には、前記一方の長辺から前記第2画像の前記一方の長辺に近接する側の端までの距離に基づいて第1距離を決定するステップと、
前記特定領域が前記一方の長辺から前記第1距離までの領域を示すように前記特定領域を決定するステップと、
前記プロセッサーが、前記綴じ位置が前記記録媒体の一方の短辺に沿って配置される場合には、前記一方の短辺から前記第2画像の前記一方の短辺に近接する側の端までの距離に基づいて第2距離を決定するステップと
前記特定領域が前記一方の短辺から前記第2距離までの領域を示すように前記特定領域を決定するステップと
を含む、表示制御方法。
A display control method for causing a processor to display a preview image on a display showing a state where a specific area of a recording medium is turned over,
The processor determines the specific area such that the preview image includes a first image formed on a front surface of the recording medium and at least a part of a second image formed on a back surface of the recording medium. Steps and
A display step of the processor displaying the preview image on the display;
The recording medium is rectangular,
The plurality of recording media are bound at predetermined binding positions,
The determining step includes:
Said processor, when the binding position is arranged along one long side of the recording medium, from the previous SL one long side to the end on the side close to the one long side of the second image Determining a first distance based on the distance of
Determining the specific region so that the specific region indicates a region from the one long side to the first distance;
Said processor, when the binding position is arranged along one short side of the recording medium, from the previous SL one short side to the end on the side close to the one short side of the second image determining a second distance on the basis of the distance,
Determining the specific area so that the specific area indicates an area from the one short side to the second distance .
記録媒体の特定領域をめくった状態を示すプレビュー画像を表示する画像形成装置であって、
ディスプレーと、
プロセッサーと、
前記記録媒体の表面に第1画像を形成し、前記記録媒体の裏面に第2画像を形成する画像形成部と
を備え、
前記プロセッサーは、制御プログラムを実行することによって、決定部及び表示部として機能し、
前記決定部は、前記記録媒体の表面に形成される前記第1画像と前記記録媒体の裏面に形成される前記第2画像の少なくとも一部とを前記プレビュー画像が含むように、前記特定領域を決定し、
前記表示部は、前記プレビュー画像を前記ディスプレーに表示し、
前記記録媒体は、矩形状であり、
複数の前記記録媒体は、所定の綴じ位置で綴じられ、
前記決定部は、
前記綴じ位置が前記記録媒体の一方の長辺に沿って配置される場合には、前記一方の長辺から前記第2画像の前記一方の長辺に近接する側の端までの距離に基づいて第1距離を決定し、
前記特定領域が前記一方の長辺から前記第1距離までの領域を示すように前記特定領域を決定し、
前記綴じ位置が前記記録媒体の一方の短辺に沿って配置される場合には、前記一方の短辺から前記第2画像の前記一方の短辺に近接する側の端までの距離に基づいて第2距離を決定
前記特定領域が前記一方の短辺から前記第2距離までの領域を示すように前記特定領域を決定する、画像形成装置。
An image forming apparatus that displays a preview image showing a state where a specific area of a recording medium is turned over,
Display and
A processor,
An image forming unit that forms a first image on the front surface of the recording medium and forms a second image on the back surface of the recording medium;
The processor functions as a determination unit and a display unit by executing a control program,
The determining unit may be configured to set the specific area such that the preview image includes the first image formed on the front surface of the recording medium and at least a part of the second image formed on the back surface of the recording medium. Decide,
The display unit displays the preview image on the display,
The recording medium is rectangular,
The plurality of recording media are bound at predetermined binding positions,
The determining unit includes:
When the binding position is arranged along one long side of the recording medium, based on the distance from the previous SL one long side to the end on the side close to the one long side of the second image To determine the first distance,
The specific region is determined so that the specific region indicates a region from the one long side to the first distance,
When the binding position is arranged along one short side of the recording medium, based on the distance from the previous SL one short side to the end on the side close to the one short side of the second image the second distance to determine Te,
The image forming apparatus , wherein the specific area is determined such that the specific area indicates an area from the one short side to the second distance .
JP2017056860A 2017-03-23 2017-03-23 Display control device, display control method, and image forming apparatus Expired - Fee Related JP6662336B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056860A JP6662336B2 (en) 2017-03-23 2017-03-23 Display control device, display control method, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056860A JP6662336B2 (en) 2017-03-23 2017-03-23 Display control device, display control method, and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160091A JP2018160091A (en) 2018-10-11
JP6662336B2 true JP6662336B2 (en) 2020-03-11

Family

ID=63796714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056860A Expired - Fee Related JP6662336B2 (en) 2017-03-23 2017-03-23 Display control device, display control method, and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6662336B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290135A (en) * 2006-04-20 2007-11-08 Canon Inc Image printer, control method and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018160091A (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9024897B2 (en) Instruction input device and recording medium
JP6301686B2 (en) Image forming apparatus
US10963196B2 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6414341B2 (en) Image forming apparatus
JP6662336B2 (en) Display control device, display control method, and image forming apparatus
US10911633B2 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium for setting information to be printed
EP3985440B1 (en) Image forming apparatus
JP6658640B2 (en) Display control device, display control method, and image forming apparatus
JP6341172B2 (en) Static eliminator and image forming apparatus
JP5789688B2 (en) Image forming apparatus
JP2021182028A (en) Image formation device
JP2020201332A (en) Display unit, image forming apparatus, and method for displaying remaining amount of consumable item
JP6572852B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
CN111301004B (en) Printing apparatus and control method for printing apparatus
JP6819567B2 (en) Image forming device
JP6766686B2 (en) Image forming device
JP2018199294A (en) Image forming apparatus
JP6428549B2 (en) Electronic book display device, electronic book display method, and electronic book display system
JP2013206362A (en) Print control unit and print control program
JP2020112653A (en) Image formation apparatus
EP3115849A1 (en) Select device for image forming apparatus, image forming system, and select method for image forming apparatus
JP2020059288A (en) Printer, printing method, and program
JP2017045229A (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP2018125648A (en) Image forming device
JP2016124139A (en) Image formation apparatus and supply source decision program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees