JP6659861B2 - Nb−iotにおける単一harqプロセス動作のdrxメカニズムのための装置および方法 - Google Patents

Nb−iotにおける単一harqプロセス動作のdrxメカニズムのための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6659861B2
JP6659861B2 JP2018542222A JP2018542222A JP6659861B2 JP 6659861 B2 JP6659861 B2 JP 6659861B2 JP 2018542222 A JP2018542222 A JP 2018542222A JP 2018542222 A JP2018542222 A JP 2018542222A JP 6659861 B2 JP6659861 B2 JP 6659861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user equipment
drx
iot
timer
inactivity timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019506811A (ja
Inventor
チュンリー ウー
チュンリー ウー
ピエール セビール ブノワスト
ピエール セビール ブノワスト
Original Assignee
ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テクノロジーズ オサケユイチア, ノキア テクノロジーズ オサケユイチア filed Critical ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
Publication of JP2019506811A publication Critical patent/JP2019506811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659861B2 publication Critical patent/JP6659861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

[関連出願への相互参照]
この出願は、2016年2月12日に出願された米国仮特許出願第62/294620号に関連し、その利益および優先権を主張し、その全体が、参照により、ここに組み込まれる。
このセクションは、特許請求の範囲に記載されている本願発明の背景またはコンテキストを提供することを意図している。本明細書の説明は、追求することができた概念を含むことができるが、しかし、必ずしもこれまでに考え出され、実装され、記述されてきた概念ではない。したがって、本明細書で別段の指示がない限り、このセクションに記載されていることは、本出願の説明および特許請求の範囲の先行技術ではない。
第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)LTE(Long Term Evolution)およびその次世代LTE(LTE−A)は、低コストで、より高いデータ転送速度と低レイテンシとの手段により既存の移動体通信システムの大幅に強化したサービスを提供する。LTE−Aは、現在のLTEリリースとの下位互換性を維持しながら、進化した国際移動通信のための国際電気通信連合無線通信部門の要件を満たす、より最適化された無線システムとなるであろう。
マシンツーマシン(M2M)通信は、3GPPエコシステムの重要な成長機会を表す。いわゆるIoT(Internet of Things)をサポートするために、3GPP事業者は、電力効率が良く(数年のバッテリ寿命を有する)、屋内および地下室など、挑戦的なカバレッジ条件で到達でき、そして、より重要なことに、それらは大規模に配備され、使い捨て可能でさえあるほどに十分に安価であるデバイスでの使用シナリオに対処しなければならない。3GPPにおいて研究項目が、最近、承認された。その目的は、現在のシステムを発展させる可能性と、低複雑性および低スループットの無線アクセス技術に対する新しいアクセス・システムの設計との両方を、セルラIoT(cellular internet of things)の要件に取り組むために、研究することであった。この研究の目的は、屋内カバレッジの改善、大量の低スループット・デバイスのサポート、低遅延感度、超低デバイス・コスト、低デバイス消費電力、および(最適化)ネットワーク・アーキテクチャであった。狭帯域(NB)IoTの展開は、特定のキャリア上のスタンドアローンと並んで、インバンドLTE、LTEへのガードバンド、UMTSまたは他のシステムであることができる。
第1の実施形態によれば、本願方法は、ユーザ機器が、狭帯域IoT(NB−IoT)ユーザ機器であるかどうかを判定するステップと、ハイブリッド自動再送要求ラウンド・トリップ・タイム(HARQ RTT)タイマが満了するかどうかを判定するステップと、前記ユーザ機器がNB−IoTユーザ機器であり、前記HARQ RTTタイマが満了する場合、不連続受信(DRX)インアクティビティ・タイマ(inactivity timer)を開始または再開するステップと、を含むことができる。
第2の実施形態によれば、本願装置は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのメモリと、コンピュータ・プログラム・コードとを含むことができる。少なくとも1つのメモリおよびコンピュータ・プログラム・コードは、前記少なくとも1つのプロセッサで、前記装置に、少なくとも、ユーザ機器が、狭帯域IoT(NB−IoT)ユーザ機器であるかどうかを判断させ、ハイブリッド自動再送要求ラウンド・トリップ・タイム(HARQ RTT)タイマが満了するかどうかを判断させ、前記ユーザ機器がNB−IoTユーザ機器であり、前記HARQ RTTタイマが満了する場合、不連続受信(DRX)インアクティビティ・タイマ(inactivity timer)を開始または再開させるように構成され得る。
第3の実施形態によれば、本願装置は、第1の実施形態による方法を実行するための手段を含むことができる。
第4の実施形態によれば、コンピュータ・プログラム・プロダクトは、第1の実施形態による方法を含むプロセスを実行するためのコンピュータ・プログラム・コードを有するコンピュータ可読メディアを備えることができる。
第5の実施形態によれば、非一時的コンピュータ可読メディアは、ハードウェアで実行されると、第1の実施形態による方法を含むプロセスを実行する命令を格納することができる。
本発明の例示的な実施形態のより完全な理解のために、添付図面に関連して以下の説明を参照する。
図1は、本出願の例示的な実施形態によるフローチャートを示す。 図2は、本出願の別の例示的な実施形態によるフローチャートを示す。 図3は、本出願の様々な例示的実施形態を実施する際に使用するのに適した例示的装置の簡略ブロック図を示す。
既存のLTEメカニズムと比較して、NB−IoTのためのアップリンク(UL)ハイブリッド自動再送要求(HARQ)は、既存のLTEシステムのように同期的ではなく、アップリンクでは非同期となり、HARQフィードバック用の物理HARQインジケータチャネル(PHICH)がない場合のみ、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を介してスケジューリングされる(これにより、非適応再送信を除く)。さらに、UL用の1つのHARQプロセスと、ダウンリンク(DL)用の1つのHARQプロセスのみが非常に低いデータレートでコスト削減を達成するために、使用される可能性がある。
LTEでは、リリース8(Rel−8)以降、各方向(アップリンクおよびダウンリンク)に、8つのHARQプロセスが存在する。複数のHARQプロセスを有することの利点は、HARQ往復時間(RTT)および再送信の発生の可能性にもかかわらず連続送信が可能になることである。その欠点は、バッファリング要求およびコストが増加することである。LTEのための現在の不連続受信(DRX)動作は、3GPP TS36.321v13.0.0に規定されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれ、新たな送信のためのPDCCHが受信されたときにインアクティビティ・タイマが再開される。DLの場合、HARQ RTTタイマが満了し、トランスポートブロック(TB)が正常にデコードされなかった場合、drx−RetransmissionTimerが開始される。同期化されたHARQおよび非適応的な再送信を伴うULの場合、ユーザ機器(UE)は、再送信のための許可を予期するときにウェイクアップする。既存のDRXメカニズムは、連続送信と8つのHARQプロセスとにはうまく対応するが、1つのHARQプロセスのみが使用されている場合、省電力を最大化することができない。
例示的な実施形態では、DRX機会を最大にするために、1つのHARQプロセスのみが使用される場合、DLに対して、UEが他の選択肢を持たないが、次の送信機会(新規または再送信)にHARQ RTTを待つために、−新規の送信に対してPDCCHの受信時にインアクティビティ・タイマを再開してはならない(TBを受信したときにHARQ RTTタイマが開始される)。
− HARQ RTTの満了時に、TBが復号されない場合に潜在的な再送信のPDCCH監視のために再送信タイマが開始され、TBが首尾良く復号された場合、インアクティビティ・タイマが開始される。
− 代替的に、新規の送信および再送信の監視に同じ長さを使用できる場合、インアクティビティ・タイマおよび再送信タイマを1つのタイマに組み合わせることができる。
例示的な実施形態では、1つのHARQプロセスのみが使用されるときに、DRX機会を最大化するために、ULに対して、HARQ RTTタイマは、PDCCH許可の受信時に開始される。
− UEは、HARQ RTTIタイマが満了すると一定期間ウェイクアップする。インアクティブ・タイマまたは再送信タイマのいずれかを使用することができるが、UEがHARQフィードバックのためにPHICHなしで開始するタイマを知ることができないため、ULに対して2つの異なるタイマを有する必要はない。UEは、新規の送信または再送信のために次のPDCCH許可が受信されるまで、TBが進化型ノードB(eNB:evolved NodeB)によって首尾よく受信されたかどうかだけを知る。
例示的な実施形態では、DRXサイクルが構成され、1つのHARQプロセスのみが使用される場合、アクティブ時間は、
− onDurationTimerまたはdrx−InactivityTimerまたはdrx−RetransmissionTimerまたはmac−ContentionResolutionTimerが実行中である、または、
− スケジューリング要求が物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)で送信され、保留中である、または、
− MACエンティティのC−RNTIに宛てた新規の送信を示すPDCCHが、MACエンティティによって選択されなかったプリアンブルに対するランダムアクセス応答を成功裏に受信した後に、受信されていない、
間の時間を含む。
しかし、アクティブ時間には、保留中のHARQ再送信のためのアップリンク・グラントが発生することができ、対応するHARQバッファにデータが存在する間の時間は含まれない。
例示的な実施形態では、DRXが構成され、1つのHARQプロセスのみが使用される場合、MACエンティティは、各サブフレームに対して、
− DL HARQプロセスのためのHARQ RTTタイマがこのサブフレームで満了する場合、
− 対応するHARQプロセスのデータが正常にデコードされなかった場合、
− 対応するHARQプロセスのdrx−RetransmissionTimerを開始する。
− そうでなければ、
− drx−InactivityTimerを(再)起動する。
− このサブフレームでUL HARQプロセスのためのHARQ RTTタイマが満了する場合、
− 対応するHARQプロセスのdrx−RetransmissionTimerを開始する。
− アクティブ時間の間に、PDCCHサブフレーム以外のサブフレームについて、アグリゲートされたセルにおいて同時受信および送信ができないUEについて、サブフレームが、SpCellの有効なeIMTA L1シグナリングによって示されるダウンリンクサブフレームである場合、および、サブフレームが設定された測定ギャップに含まれていない場合、
− PDCCHを監視する。
− PDCCHがDL/UL送信を示す場合、または、DLサブスクリプション/UL許可がこのサブフレームに設定されている場合、
− 対応するHARQプロセスのためにHARQ RTTタイマを開始する。
− 対応するHARQプロセスのdrx−RetransmissionTimerを停止する。
− しかし、PDCCHが新規の送信(DL、UL、またはサイドリンク(SL))を示している場合は、drx−InactivityTimerを開始または再起動しない。
図1は、本出願の例示的な実施形態によるフローチャートを示す。図1の例では、DRXが構成され、1つのHARQプロセスのみが使用される場合、各サブフレームについて、UEのMACエンティティは、ステップ101において、DL HARQプロセスのためのHARQ RTTタイマが満了するかどうかを判定する。HARQ RTTタイマが満了しない場合、MACエンティティは、ステップ105において、UL HARQプロセス用のHARQ RTTタイマが満了するかどうかを判断する。DL HARQプロセスのためのHARQ RTTタイマが、101で満了する場合、MACエンティティは、ステップ102において、対応するHARQプロセスのデータが首尾よく復号されたか否かをチェックする。データが首尾よくデコードされなかった場合、MACエンティティは、対応するDL HARQプロセスのために103でdrx−RetransmissionTimerを開始する。データが首尾よくデコードされた場合、MACエンティティは、ステップ104でdrx−InactivityTimerを(再)開始する。いずれにしても、MACエンティティは、ステップ105において、UL HARQプロセスのためのHARQ RTTタイマが満了する?かどうかを判定する。UL HARQプロセスのためのHARQ RTTタイマがステップ105で満了すると、MACエンティティは、対応するUL HARQプロセスのために106でdrx−RetransmissionTimerを開始する。
一例として、再送信タイマは、HARQ RTTタイマ満了後のULのために使用されることに留意されたい。これは、インアクティビティ・タイマであってもよい。
例示的な実施形態では、上記の挙動は、ブロードキャストシグナリング、または、例えば無線リソース制御(RRC)メッセージなどの専用シグナリングを介してeNBによって構成されることができる。別の例示的な実施形態では、NB−IoTカテゴリに属するUEに対して暗黙的にアクティブ化されてもよい。例示的な実施形態を図2のフローチャートに示す。図2において、UEは、ステップ201および202において、HARQプロセスおよび/またはDRX構成情報を搬送するシグナリングメッセージを受信し、UEは、受信された情報に基づいてHARQプロセスおよび/またはDRX動作を構成する。
本出願の様々な例示的実施形態を実施する際に使用するのに適した例示的装置の簡略ブロック図を示すために図3を参照する。図3では、ユーザ機器、UE301は、簡略化のために図示されていない他のネットワークエンティティとの通信に適合している。UE301は、少なくとも1つのプロセッサ305、少なくとも1つのプロセッサ305に結合された少なくとも1つのメモリ(MEM)304、および、少なくとも1つのプロセッサ305に結合された(送信機(TX)および受信機(RX)を有する)適切なトランシーバを含む。少なくとも1つのMEM304は、プログラム(PROG)302を格納する。TRANS303は、他のネットワークエンティティとの双方向無線通信用である。
図3に示すように、UE301は、HARQ/DRX構成ユニット306をさらに含むことができる。ユニット306は、少なくとも1つのプロセッサ305およびPROG302とともに、本願明細書で記載されるように、本願の様々な例示的実施形態と共にUE301によって利用されてもよい。
PROG302は、関連するプロセッサによって実行されると、本願明細書で説明するように、本願開示の例示的な実施形態に従って電子装置を動作させるプログラム命令を含むものと仮定する。
一般に、装置301の様々な例示的実施形態は、携帯電話、無線通信能力を有するパーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線通信能力を有するポータブルコンピュータ、無線通信能力を有するデジタルカメラなどの画像キャプチャ装置、ワイヤレス通信能力を有するゲーム装置、無線通信能力を有する音楽記憶装置および再生装置、ワイヤレスインターネットアクセスおよびブラウジングを可能にするインターネット装置、ならびに、携帯型装置、機械型UE、または、そのような機能の組合せを組み込む他の端末を含むことができるが、それらに限られるものではない。
本願開示の例示的な実施形態は、プロセッサ305によって、または、ハードウェアによって、または、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実行可能なコンピュータソフトウェアまたはコンピュータ・プログラム・コードによって実施することができる。
MEM304は、ローカル技術環境に適した任意のタイプのものであることができ、半導体ベースのメモリデバイス、フラッシュメモリ、磁気メモリデバイスおよびシステム、光メモリデバイスおよびシステム、固定メモリおよびリムーバブルメモリなどの任意の適切なデータ格納技術を使用して実施することができる。ただし、これらは、非限定的な例である。プロセッサ305は、ローカル技術環境に適した任意のタイプのものでよく、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)およびマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサのうちの1つまたは複数を含むことができる。ただし、これらは、非限定的な例である。
以下に示す特許請求の範囲のスコープ、解釈または適用を何ら限定するものではないが、本明細書に開示される1つまたは複数の例示的実施形態の技術的効果は、低データレートでの電力節約を最適化することができる。これは、特に、ただ1つのHARQプロセスが使用される場合に有益である。
本発明の実施形態は、ソフトウェア、ハードウェア、アプリケーションロジック、または、ソフトウェア、ハードウェア、およびアプリケーションロジックの組み合わせで実装することができる。ソフトウェア、アプリケーションロジックおよび/またはハードウェアは、ユーザ機器、eNBまたは他の移動通信デバイスなどの装置上に存在してもよい。必要に応じて、ソフトウェア、アプリケーションロジックおよび/またはハードウェアの一部がネットワーク要素上に存在することができ、ソフトウェアの一部、アプリケーションロジックおよび/またはハードウェアがUE301上に存在することができ、ソフトウェア、アプリケーションロジックおよび/ハードウェアは、他のチップセットまたは集積回路上に存在することができる。例示的な実施形態では、アプリケーションロジック、ソフトウェア、または命令セットは、様々な従来のコンピュータ可読媒体のいずれか1つで維持される。本願明細書の文脈において、「コンピュータ可読媒体」は、命令実行システム、装置、またはデバイスによって使用される命令を含む、格納する、通信する、伝搬する、または、伝送する任意の媒体または手段であり得る。コンピュータ可読媒体は、命令実行システム、装置、または、デバイスによって、または、結合して使用される命令を含むことができ、または、格納することができる任意の媒体または手段とすることができる非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を含むことができる。
本願明細書では、上記は本発明の例示的な実施形態を説明しているが、これらの説明は限定的な意味で見るべきではないことにも留意されたい。むしろ、本発明の範囲から逸脱することなくなされ得るいくつかの変形および修正が存在する。
さらに、記載されたパラメータに使用されるタイマの名前などの様々な名前は、これらのパラメータが任意の適切な名前によって識別され得るため、いかなる点でも限定することを意図するものではない。
必要に応じて、本明細書で論じられる異なる機能は、異なる順序で、および/または、互いに同時に実行されることができる。さらに、所望であれば、上記の機能の1つ以上は、任意であってもよく、または組み合わせてもよい。したがって、前述の説明は、本発明の原理、教示および例示的実施形態の単なる例示であり、本発明を限定するものではないと考えられるべきである。

Claims (16)

  1. ユーザ機器が、狭帯域IoT(NB−IoT)ユーザ機器であるかどうかを判定するステップと、
    ハイブリッド自動再送要求ラウンド・トリップ・タイム(HARQ RTT)タイマが満了するかどうかを判定するステップと、
    前記ユーザ機器がNB−IoTユーザ機器であり、HARQ RTTタイマが満了する場合、不連続受信(DRX)インアクティビティ・タイマ(inactivity timer)を開始または再開するステップと、を含む方法であって、
    前記ユーザ機器において、
    制御チャネル・メッセージを受信するステップと、
    前記制御チャネル・メッセージが新しい送信を示すかどうかを判定するステップと、
    前記ユーザ機器がNB−IoTユーザ機器であり、前記制御チャネル・メッセージが新たな送信を示す場合、前記DRXインアクティビティ・タイマを開始または再開することを禁止するステップと
    を更に含む、方法
  2. アップリンクHARQ RTTタイマが満了するか否かを判定するステップと、
    前記ユーザ機器がNB−IoTユーザ機器であり、前記アップリンクHARQ RTTタイマが満了する場合、前記不連続受信(DRX)インアクティビティ・タイマ(inactivity timer)を開始または再開するステップと
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ユーザ機器において、
    HARQプロセスおよびDRX構成のうちの少なくとも1つの情報を含むブロードキャストまたは専用シグナリングを受信するステップと、
    前記受信したシグナリング情報に基づいて前記DRXインアクティビティ・タイマを構成するステップと
    を更に含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. ユーザ機器が、狭帯域IoT(NB−IoT)ユーザ機器であるかどうかを判定するステップと、
    ハイブリッド自動再送要求ラウンド・トリップ・タイム(HARQ RTT)タイマが満了するかどうかを判定するステップと、
    前記ユーザ機器がNB−IoTユーザ機器であり、HARQ RTTタイマが満了する場合、不連続受信(DRX)インアクティビティ・タイマ(inactivity timer)を開始または再開するステップと、を含む方法であって、
    ネットワーク要素において、
    制御チャネル・メッセージを生成するステップと、
    前記制御チャネル・メッセージを前記ユーザ機器に送信するステップと、
    前記ユーザ機器がNB−IoTユーザ機器であり、前記制御チャネル・メッセージが新たな送信を示す場合、前記DRXインアクティビティ・タイマを開始または再開することを禁止するステップと
    を更に含む、方法
  5. アップリンクHARQ RTTタイマが満了するか否かを判定するステップと、
    前記ユーザ機器がNB−IoTユーザ機器であり、前記アップリンクHARQ RTTタイマが満了する場合、前記不連続受信(DRX)インアクティビティ・タイマ(inactivity timer)を開始または再開するステップと
    を更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. ネットワーク要素において、
    前記DRXインアクティビティ・タイマを構成するステップと、
    前記ユーザ機器に、前記不連続受信(DRX)インアクティビティ・タイマ(inactivity timer)の構成情報を含む、HARQプロセスおよびDRX構成うちの少なくとも1つの情報を示すブロードキャストまたは専用シグナリングを送信するステップと
    を更に含む、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記ユーザ機器と前記ネットワーク要素との間のデータ通信に1つだけのHARQプロセスを使用するステップを更に含む、請求項4ないし6のいずれか1項に記載の方法。
  8. ユーザ機器が、狭帯域IoT(NB−IoT)ユーザ機器であるかどうかを判定する手段と、
    ハイブリッド自動再送要求ラウンド・トリップ・タイム(HARQ RTT)タイマが満了するかどうかを判定する手段と、
    前記ユーザ機器がNB−IoTユーザ機器であり、HARQ RTTタイマが満了する場合、不連続受信(DRX)インアクティビティ・タイマ(inactivity timer)を開始または再開するための手段と
    を備える装置であって、
    前記装置が前記ユーザ機器であるとき、
    制御チャネル・メッセージを受信するための手段と、
    前記制御チャネル・メッセージが新しい送信を示すかどうかを判定する手段と、
    前記ユーザ機器がNB−IoTユーザ機器であり、前記制御チャネル・メッセージが新たな送信を示す場合、前記DRXインアクティビティ・タイマを開始または再開することを禁止するための手段と
    を備える、装置
  9. アップリンクHARQ RTTタイマが満了するかどうかを判定する手段と、
    前記ユーザ機器がNB−IoTユーザ機器であり、前記アップリンクHARQ RTTタイマが満了する場合、前記不連続受信(DRX)インアクティビティ・タイマ(inactivity timer)を開始または再開するための手段と
    を備える、請求項8に記載の装置。
  10. 前記装置が前記ユーザ機器であるとき、
    HARQプロセスおよびDRX構成のうちの少なくとも1つの情報を含むブロードキャストまたは専用シグナリングを受信する手段と、
    前記受信されたシグナリング情報に基づいて、前記DRXインアクティビティ・タイマを構成する手段と
    を備える、請求項8または9に記載の装置。
  11. ユーザ機器が、狭帯域IoT(NB−IoT)ユーザ機器であるかどうかを判定する手段と、
    ハイブリッド自動再送要求ラウンド・トリップ・タイム(HARQ RTT)タイマが満了するかどうかを判定する手段と、
    前記ユーザ機器がNB−IoTユーザ機器であり、HARQ RTTタイマが満了する場合、不連続受信(DRX)インアクティビティ・タイマ(inactivity timer)を開始または再開するための手段と
    を備える装置であって、
    前記装置がネットワーク要素であるとき、
    制御チャネル・メッセージを生成する手段と、
    前記制御チャネル・メッセージを前記ユーザ機器に送信する手段と、
    前記ユーザ機器がNB−IoTユーザ機器であり、前記制御チャネル・メッセージが新たな送信を示す場合、前記DRXインアクティビティ・タイマを開始または再開することを禁止する手段と
    を備える、装置
  12. アップリンクHARQ RTTタイマが満了するかどうかを判定する手段と、
    前記ユーザ機器がNB−IoTユーザ機器であり、前記アップリンクHARQ RTTタイマが満了する場合、前記不連続受信(DRX)インアクティビティ・タイマ(inactivity timer)を開始または再開するための手段と
    を備える、請求項11に記載の装置。
  13. 前記装置がネットワーク要素であるとき、
    前記DRXインアクティビティ・タイマを構成する手段と、
    前記ユーザ機器に、前記不連続受信(DRX)インアクティビティ・タイマ(inactivity timer)の<の>構成情報を含む、HARQプロセスおよびDRX構成のうちの少なくとも1つの情報を含むブロードキャストまたは専用シグナリングを送信する手段と
    を備える、請求項11または12に記載の装置。
  14. 前記ユーザ機器と前記ネットワーク要素との間のデータ通信に1つだけのHARQプロセスを使用する手段を備える、請求項11ないし13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法を含むプロセスを実行するためのコンピュータ・プログラム・コードを備えるコンピュータ・プログラム。
  16. 請求項4ないし7のいずれか1項に記載の方法を含むプロセスを実行するためのコンピュータ・プログラム・コードを備えるコンピュータ・プログラム。
JP2018542222A 2016-02-12 2017-01-24 Nb−iotにおける単一harqプロセス動作のdrxメカニズムのための装置および方法 Active JP6659861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662294620P 2016-02-12 2016-02-12
US62/294,620 2016-02-12
PCT/IB2017/050363 WO2017137861A1 (en) 2016-02-12 2017-01-24 Apparatus and method for drx mechanisms for single harq process operation in nb-iot

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506811A JP2019506811A (ja) 2019-03-07
JP6659861B2 true JP6659861B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59562937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542222A Active JP6659861B2 (ja) 2016-02-12 2017-01-24 Nb−iotにおける単一harqプロセス動作のdrxメカニズムのための装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11497078B2 (ja)
EP (1) EP3414859B1 (ja)
JP (1) JP6659861B2 (ja)
CA (1) CA3014152C (ja)
ES (1) ES2968407T3 (ja)
PH (1) PH12018501707A1 (ja)
PL (1) PL3414859T3 (ja)
WO (1) WO2017137861A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3414859T3 (pl) 2016-02-12 2024-03-18 Nokia Technologies Oy Urządzenie i sposób dla mechanizmów drx dla pojedynczego procesu harq w nb-iot
CN110089061B (zh) 2017-03-23 2021-11-12 Lg 电子株式会社 接收下行链路信号的方法和用户设备
CN110463113A (zh) * 2017-03-24 2019-11-15 瑞典爱立信有限公司 无显式harq反馈的半持续调度中重传的方法
US10405308B2 (en) 2017-08-11 2019-09-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating forward-compatible receivers in wireless communications systems
KR102330649B1 (ko) * 2017-11-22 2021-11-23 에프쥐 이노베이션 컴퍼니 리미티드 복수의 대역폭 부분 사이의 불연속 수신 동작들
CN112154693A (zh) * 2018-05-10 2020-12-29 上海诺基亚贝尔股份有限公司 监测pdcch以用于获取上行链路harq-ack反馈
US11356894B2 (en) * 2019-05-14 2022-06-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for configuring uplink hybrid automatic repeat request (HARQ) retransmission timer for narrowband communications
WO2021159250A1 (zh) * 2020-02-10 2021-08-19 Oppo广东移动通信有限公司 非连续接收的处理方法、装置、设备及存储介质
CN113573389A (zh) * 2020-04-29 2021-10-29 青岛海尔空调电子有限公司 一种设备低功耗状态下的交互方法、系统及装置
US11696360B2 (en) 2020-07-16 2023-07-04 FG Innovation Company Limited Method and user equipment for controlling discontinuous reception behavior on multiple radio interfaces
CN114916048A (zh) * 2021-02-10 2022-08-16 华为技术有限公司 一种侧行链路通信方法及装置
US11627591B2 (en) * 2021-03-24 2023-04-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving UE to perform power saving operation based on PSFCH in NR V2X
CN113630218B (zh) * 2021-08-12 2022-10-25 惠州Tcl云创科技有限公司 一种数据传输处理方法、装置、移动终端及存储介质
CN116017667A (zh) * 2021-10-21 2023-04-25 华为技术有限公司 侧行链路通信的方法和通信装置
CN116389940A (zh) * 2023-03-31 2023-07-04 广西上善若水发展有限公司 基于eDRX通讯技术的水表远程抄表方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2183869B1 (en) * 2007-08-14 2017-10-04 Nokia Technologies Oy Resource scheduling enabling partially-constrained retransmission
WO2014109769A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Nokia Corporation Improved handling of control signaling
WO2017078299A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Lg Electronics Inc. Method for handling of drx timers for multiple repetition transmission in wireless communication system and a device therefor
CN108702706B (zh) * 2016-01-11 2021-07-23 瑞典爱立信有限公司 用于控制连接模式drx操作的方法
JP2019054310A (ja) * 2016-01-29 2019-04-04 シャープ株式会社 端末装置、通信方法、および、集積回路
PL3414859T3 (pl) 2016-02-12 2024-03-18 Nokia Technologies Oy Urządzenie i sposób dla mechanizmów drx dla pojedynczego procesu harq w nb-iot

Also Published As

Publication number Publication date
CA3014152C (en) 2023-02-14
PH12018501707A1 (en) 2019-05-15
JP2019506811A (ja) 2019-03-07
US11497078B2 (en) 2022-11-08
WO2017137861A1 (en) 2017-08-17
ES2968407T3 (es) 2024-05-09
EP3414859A1 (en) 2018-12-19
EP3414859A4 (en) 2019-10-16
EP3414859B1 (en) 2023-12-20
PL3414859T3 (pl) 2024-03-18
US20190053322A1 (en) 2019-02-14
CA3014152A1 (en) 2017-08-17
EP3414859C0 (en) 2023-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659861B2 (ja) Nb−iotにおける単一harqプロセス動作のdrxメカニズムのための装置および方法
US10485052B2 (en) DRX implementation method, DRX configuration method, and related device
JP6496777B2 (ja) アップリンク送信を扱うための装置及び方法
TWI704826B (zh) 用於行動通訊系統之使用者裝置及基地台
KR102043219B1 (ko) 접속 모드 drx 동작들을 제어하기 위한 방법
TWI613921B (zh) 動態tdd上鏈/下鏈組態方法
TWI806453B (zh) 支援多播傳輸之方法、裝置、系統及程序
KR102538561B1 (ko) 단말 장치, 기지국 장치, 통신 방법, 및 집적 회로
JP6842535B2 (ja) 2ステップ・グラントでのアクティブ時間処理
JP6174249B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
EP3522632A1 (en) Terminal device, communication method, and integrated circuit
US10237863B2 (en) Device and method of handling a hybrid automatic repeat request process in a licensed assisted access secondary cell
US9526096B2 (en) PDCCH monitoring scheme considering EPDCCH
WO2018092882A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
EP3280085B1 (en) Device for handling a hybrid automatic repeat request round-trip time timer in a discontinuous reception
CN111247845A (zh) NB-IoT中用于在预配置的UL资源中进行传送的定时提前验证
JPWO2016204164A1 (ja) 端末装置、通信方法、および、集積回路
US20180270843A1 (en) Apparatus, method and computer program product for medium access control in a wireless sensor network
JPWO2016204161A1 (ja) 端末装置、通信方法、および、集積回路
WO2014084503A1 (en) Drx operation in a wireless communication system
WO2018198662A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP6754489B2 (ja) ランダムアクセスを促進する方法、ネットワークノード及び端末デバイス
WO2022011588A1 (en) Methods and apparatuses for a sidelink transmission in a drx mechanism
WO2018092844A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250